嘉永七甲寅春
消息千字文
消息千字文
凡手紙者一筆一翰
一札啓上啓達任筆
染筆致令仕貴礼貴
簡御状拝見拝誦披
閲披見一覧尊書也
殿様益御機嫌能
御勇健と書貴公様
貴様弥御堅固御堅
勝別条御無事無相替
儀御息災目出度恐悦
珍重大慶祝着満足
欣然大悦在番御勤
仕御務一段重畳仕合
御礼御目見窺無滞
都合能首尾好結構
御懇意被遊御座被相【為?】成
先日先頃昨日其後
日外先年御出御来駕
光臨光駕御来儀
殊更殊ニ扠又将亦
然者且又右之趣此段
家内一門親類御無沙
汰御無音迷惑御尤預
御示忝飛脚御使札御
使口上口演之趣難有
冥加至極恐入貴顔面
上如何態与内〻兼〻
落手令受納候暑寒
天気此節や御太義御
苦労御難儀可有之候哉
御拝領頂戴伺公参上
私義拙者妻子忰推
察推量就夫併乍去
慮外憚怠慢扨〻御手
紙御紙面委細具ニ承
知也慇懃叮嚀入御念
候段候趣及聞手透
閑暇無之無隙御物遠
御隔心他行他出残
念新春年始改年
御嘉例御慶御吉賀
祝義御見舞上巳端午
七夕八朔重陽歳暮
御披露宜敷御執成
寄思召不浅同心御同
道御誘引進上進覧
相送御馳走色〻御物
数寄御恥ヶ敷痛入内義
内室奥方御物語御咄
平産安産祝言婚
礼隠居家督無相違
軽微令【乏?】少馴〻敷何卒
御気色□【快?】養生専一登
城御加増御役場【書き間違いか】【役易=役替?】右衛門
左衛門兵衛太夫之丞
御太刀御馬代樽肴
後喜之時后音之時永日
永陽後信奉期申伸
恐惶謹言進上謹上
以上扨脇付参人々御中
御宿所尊報貴答御
返事其品多難尽筆
【後喜之時=後日の喜びの時。例えば再会】
【後音=あとから書き送る手紙】
端先大概書記追日
追加可令候斎言任幸
便一書申入便宜音信
御安否承度候処尊
札芳墨貴翰辱拝覧
拝披拝読益弥先以
【斎言(いわいごと)】
貴宅貴方其御表各
皆々御揃御安泰御安全
堅達堅栄欣幸喜悦
大幸之至当地爰元手
前同苗某誰下拙我等
無異儀無異変別紙
無異罷過乍緩怠貴
意易御心易思召御安
気御安堵可被下候如仰
承知之通如御堅慮如
御示其以来其已後久々
良久打給暫不得御意
不得貴意互ニ何角兎角
取紛無拠難去用事
彼是混雑取込寸隙寸
暇無暇御約束御約諾
延引後悔千万非本意
此段真平御用棋御免可
給候自然勿論若又猶
又是亦誠又候聢【しか】与承
度御閑隙御透次第
傍輩朋友一族僕案
内召連相伴倡御供
可申聊決而曽而心底
無如才実体懇切念
頃別懇入魂睦敷万端
一件御差図頼入相談
対談参会早速出席
挨拶会釈柔和饗
応振舞招請■【必? 如?】奉待
希種々奔走疎末
麁相無之様緩々慰
御遊興遊山活計催
企帰宅在宿御留主泊
逗留御退屈御草臥不
顧悠々長座夜更
翌日翌朝今日吉辰
良辰日撰新宅移徒
普請造営造作出来
元服鉄漿付御祝詞
御佳儀御歓子息息
女御器用賢才叡知
【※鉄漿=おはぐろ】
幼稚御丈夫御成人
祖父祖母両親兄弟
姉妹甥姪従弟伯父
伯母叔父子孫彦玄
孫舅姑聟嫁孰茂
繁昌御繁栄賑々敷
幾久敷懐胎懐妊臨
月誕生降誕祝儀献
上進献遠来被懸御意
被掛貴慮御下配坐配
被送下無辞退不取敢
賞味賞翫貰請到
来名産名品家業
稼出精励無懈怠儲
利潤利息倹約始末
勘略勘定算用費
失墜徒事穿鑿僉
議無奢売商損値
平均元直払底不景
気䊮貸交易再応
再三改而為替金銀
無恙不残差引〆縊
遅速催促価相済
皆済無出入晩程明日
旅宿出立道理道行
首■鹿嶋立発足
発駕御支度心世話
敷閙敷荷物運送
持運日傭人足宰領
色【?】土産銭別相応遠
路遥々海陸御辛労
苦角折苦就中都而
惣而貪着御差障無
故障迚茂適邂后
途中往来往懸不図
論談不斗不思寄争
喧嘩闘諍物騒敷無
之様日頃平生平日急
度厳敷可慎可相嗜
一芸其職分之余慶
也偖又時候一年四季
春は木夏は火秋は
【偖=扨】
金冬は水也是四度
土用有則五行相生也
又二十四節七十二候
与云事有扨又正月
余寒末寒気春寒
二月ハ衣更着追日
暖気三月は春暖
四月は向暑之節五月ハ
黴雨入梅晴候六月は
暑気土用入甚暑大暑
土用過残暑強候七月
は秋暑冷気八九月ハ
■冷之節十月は寒冷
時雨晴間茂無御座候
十一月ハ寒気十二月ハ
寒気強候寒ニ入甚寒
極寒寒明は余寒強
末余寒難退様ニ而可考
也永日長日是皆春日也
短夜は五月中旬頃長
夜は夜寒九月頃也
短日は霜月中旬頃
月迫無余日来陽是
師走也偖祝言状之
書様竪横共に口より三
寸六分明ケ筆を立六行
八行長之数吊状茂同
事か併五行と七行と
半之数ニ可認何れも其用
一向ニ而外之事ニハ事不申
猶々書過候是は吊状ニは
不書法と可心得有増書状
要用之分如斯と申伝候也
三十一本
桜井定吉
桜井政吉
寛政十二庚申天
教訓書手本
如月第五日
初登山手習教訓書
右大体者不_レ実【「異」カ】_二合
戦出立_一其故如何
初心之児童登山之
時は如_レ向_二武士之戦
場_一師匠は如_二大将軍_一也
硯墨紙等は
如_二武具之類_一也
卓机は如_二城郭_一
筆は打物如_二太
刀長刀_一也文字一〻
書浮習覚事
譬武士一人而忍_二‐
入大勢楯籠城
郭_一亡_二大敵_一事猶
以一大事也雖_レ然
顕名誉天下
他所領知行而
非一身立従類
眷属致扶持
事
弓箭高名末代
之面目也又手習
学問之少人手本
は必如_レ向_レ敵也打
物之以_レ筆習_二‐取現当
之所領_一
_レ願而満_レ蔵【この一行は写し間違いか】
可_二知行_一也依_レ之文
字一〻励_二勢力
才智芸能勝_レ 人
者諸人貴_レ之賞
翫金銀米銭不
【前コマ「願而満蔵」が入る】
七珍万宝不
_レ貯而任_レ意者
也若又於_二疎
学不用之輩_一は
其身計非_二恥辱_一
腐_二師匠父母之
名_一也年闌老来
後悔千万也幼稚
之時不_レ随_二師命_一不
_レ恐_二親仰_一未練才一而
逃_レ寺下不_レ学_二 一字
一文_一譬登_二宝山_一空
如_レ不_レ得_二金玉_一無_二芸
能_一故毎坐赤面
至極也無_二才智_一故
於_二所々_一受_二万人誹
謗_一者也将又向_二敵
陣_一武士臆病第一
而逃_二合戦場_一は其
恥辱一期之間難_レ遁
難_レ雪自然失_レ家
失_二所領_一無_二身立
所_一而不_レ持_二武具之
類_一難_レ立_二諸人先
途_一者也然間合戦
与_二手習_一爰以同事歟
故初学初心之児童
等先専_二此理_一抛_二万事_一
可_レ致_二手習学問_一者也
抑達_二文武二道_一者揚_二
名天下_一
顕_二徳四海_一有_二才智芸
能_一故可_レ有_レ聞_二 上古末代之
名人_一者也大略以_二此趣_一有
_レ心之少人は可_レ嗜_二諸道
芸能_一者也依而教訓書如件
十三本
【「本物田地買手形」を消】
一何所之田何反幾畝年
貢何程右其元持分之
処此方へ買取
一代銀何百何拾匁相渡し候所間
違無御座候尤右田地今日ゟ此方へ
請取候上は何時成共右之元銀
并ニ受取置候【「証文共」抜カ】
御返し候ハヽ早速右之田不残戻シ可申候
文政八年
商 売 往 来
乙酉春 千太郎
若州三方郡
食見浦 紙屋市之助
桜
天保
若州三方郡
【左頁】
凡商売持扱文
字員数取遣之
日記証文注文
請取質入算用
帳目録仕切之
覚也先両替之
金子大判小判壱
歩弐朱金位品
多所謂南鐐上
銀子丁豆板灰吹等
考贋与本手貫
目分厘毛払迄以
天秤分銅無相
違割府可令売
買也雑穀粳糯
早稲晩稲古
米新米麦大
豆小豆大【見せ消ち「大」の右に「小」の書込み】角豆
蕎麦粟黍稗
胡麻荏菜種廻
舩数艘積登。
問屋之蔵入置
聞合直段相場
不残於売払は
運賃水上口銭
指引相究都合
勘利潤之【「之」の右に「程」の書込み】程出
入之有損失は
可弁之。譬は味
噌酒酢為醤油麹
油蝋燭紙墨
筆等此外絹
布之類金襴
繻【「繻」の右上に「繻」の書込み】子緞子紗綾
縮緬綸子羽二重北
絹生絹天鵞絨
羅紗猩々緋羅
背板毛氈兜羅
綿端物麁物仕
立物古手真
綿摘綿木綿
麻苧紬肩衣
袴羽織同紐袷
単物帷子夜着
布団。蚊帳浴
衣風呂鋪手拭
帛紗帯頭巾踏 【踏皮たび】
皮并染色紺【「紺」右に「紺」の書込み】花
色紫【「紫」の右に「桧皮色」の書込み】鬱金木賊
浅黄茶染萌黄
蘇枋茜紅粉処
々染入紋縫散。籬
之菊立浪雪折
笹水車御所車
沢瀉地扇菱輪違
九曜四目結菊桐
柏藤巴蔦唐草
女童之好模様恰
好可心得。武土【「土」の右に「士」の書込み】之用具
其品雖多有増之
分弓箭鉄砲槍長
刀鉾鎧兜鞍鐙泥 【泥障あおり】
障切付【きっつけ】轡手綱腹
鞦【しりがい】鞍覆鞭差縄
扨亦刀脇指之拵目
貫鮫縁柄頭鐺【こじり】
鞘鎺【はばき】切羽【せっぱ】鵐目【しとどめ】鍔
随其好赤銅真鍮
滅金素銅鉄象
眼居紋彫物之細工
猶可応国所時之風
俗也。唐物和物之家
財珊瑚瑠璃硨 【硨璖しゃこ】
璖瑪脳琥珀瑇瑁【たいまい】
水晶青貝卓青磁
之香炉
堆朱
之
香。【「。」の右に「。合香」】盆蒔絵梨子
地之硯箱文庫。文
台筆架硯屏文
鎮磁石南京石
目鑑【「目」の右下に「鑑」の書込み】印籠巾着
次雑具葛籠
挟箱長持櫃戸
棚箪笥屏風衝
立襖障子簾縵
幕椀打敷。湯
桶切立弁当食
籠重箱提重
若州三方郡紙屋市之助 十二本
此本何方参候共 市之助
急々御かやし 市兵衛
可被下候 仙太郎
紙や市兵衛 ■【主?】
桜井
市兵衛
市之助
桜井氏
太郎?
志
幾
美
■【ざ?】
■【う?】
戊
寛政十年《割書:志幾美| 紙屋政吉》
証文御手本
仲春上旬
午
反リ手形事
一何之年何之月ニ銀
子何貫目其方へ預ヶ
置候処只今御渡慥請
取申候右此方え取置候
手形紛失申候間重而手
形尋出候共可為反古者也
仍反リ手形如件 誰判
年号月日 誰殿参
質入銀子借用手形
一銀何百匁
右之通リ受取申所実正明
白也利は一ヶ年ニ何程ツゝ急
度相立可申候此質物ニは我等
代々持分之何所ニ有畠一枚
不残出入申候若利銀遅滞
仕候ハヽ右之畠其元御唀キ
可被成候其時一言申間敷候為後日
如件
年号月日 世話人誰判
誰殿 借リ主誰判
参
田地本物売手形之事
一何所之田何反幾畝年貢
何程之所右我等代々持分
之処此度要用之義ニ付誰殿へ
売渡シ代銀
一銀何百何拾目
右受取申所実正妙白也尤本物ニ而
御座候間何時ニ而も右元銀相立テ
次第右之田地不残御戻シ可被下契約ニ
御座候仍而為後日如件
年号月日 証人誰判
誰殿 田主誰判
参
本物田地買手形
一何所之田何反幾畝年
貢何程右其元持分之所
此方へ買取
一代銀何百何拾匁相渡シ候所
間違無御座候尤右田地今日ゟ
此方へ請取候上は何時成共右之
元銀御返し候ハヽ早速右之田不残幷
受取置候証文共ニ戻シ可申候仍而為後日之如件
年号月日 請人 誰判
誰殿参 買主 誰判
預リ申銀子之事
一丁銀何貫目《割書:但新分銅掛也|》
右之銀子慥預リ申処実
正明白也何時成共入用次
第急度相渡可申候仍
為後日之預リ手形如件
年号 預リ主
月日 名判
何屋誰殿
参
右之利足一ヶ月ニ銀子何■【匁誤ヵ】宛
毎月無相違急度進し可申候
【表紙】
寛政十二年
邑名手本
申十一月日 紙屋政吉
【左丁】
邑名飛々
丹生 佐田村 大田村 山上
竹波 坂尻 佐柿 木野 麻
【いずれも若狭国三方郡】
菅浜 生 中寺 寄戸 五十谷
槙口 河原市 細工村
郷市 佐谷次 新金山
大藪 松原 久々子
日向 早瀬浦 気山
中山 中邑 市村 寺】
谷 三方 生倉 小林
鳥浜 前川 野々間
谷知 藤井 相田 井崎
横渡 能登野 上野
成願寺 白屋 倉見 黒
田 田上 阿賀理 末野
山内 有田 三庄野 悪無【※】
小原 持田 長井 大鳥
羽 黒田 麻生野 海士
【※現「無悪(さかなし)」という地名のことと思われる】
坂 下吉田 上吉田 脇袋
関 瓜生 新道 熊川
市野庄 井ノ口 市場
三宅 天徳寺 甲谷 日
笠 太良生 遠敷【おにゅう】 多田
金屋 湯岡 和久理 東
市場 高塚 谷田部 田縄
万願寺 久保 次吉 石山
小倉 畑 挙野 丸山 小
松原 甲ケ崎 仏谷 泊リ
勝海 阿納尻 宇久 加
尾 西小川 阿納 犬熊
志積 矢代 田烏浦
釣姫【つるべ】 谷及 須野浦
食見 世久見 向笠 成
出 田井野 清水 河内
田立 世久津 伊良積
北庄 海山 五十八 塩坂越 遊子
小河 神子 常神
【終了】
本県□□□村ニ行ハルル漁具
ヲ調査□□□冊□高覧候【略字】
漁業□【調】査書□□□□□□
ヲ見□□□候
甲【印】
知事【印】
漁具図 若狭海ノ部
三方郡
山東村 菅浜
鯔(ボラ)底刺(ソコサシ)網
鰤(ブリ)底刺(ソコサシ)網
改良こつぽり網
鯵(アヂ)地曳(ヂビキ)網
荒手部
麻網部
鰛(イワシ)地曳(ヂビキ)網
荒手部
麻網部
蝦(エビ)曳(ヒキ)網
鰤児(ブリコ)旋(マワシ)網
地獄(ヂゴク)網
飯蛸(イヽダコ)縄
十一
比目魚(ヒラメ)釣
鯵(アヂ)釣
新形
古形
十三
ひらめなまこ突
はかせ船【異体字 舩】
三方郡
南西郷村 久々子
鯔(ボラ)刺(サシ)網
鯔(ボラ)網
三方郡
北西郷村 早瀬
魣(カマス)刺(サシ)網
旋網
天ノ網
A 天ノ網
B 立切網
C 打切網
D 流シ網
E 受 網
天ノ網
A 天ノ網
B 立切網
C 打切網
D 流シ網
待網(マチアミ)
柴漬(シバヅケ)
三方郡
八村 鳥濱
鯉刺(コイサシ)網
ひがぬ網
四手(ヨツデ)網
鯉投(コイトウ)網
鰣投(ハストウ)網
廻シ網
魞(エリ)圖
鰻(ウナギ)縄
鱸(スズキ)縄
柴漬(シバヅケ)
鰻筒(ウナギツツ)
一把漬
藻(モ)採具
鳥(トリ)介(ガイ)採取具
三方郡
北西郷村 日向
鯛刺(タイサシ)網
鯔旋(ボラマワシ)網
刺
網
旋
網
すゞき釣
鯖(サバ)釣
いか釣
鯛縄舩
三方郡
西田村 常神
鰤児刺(ブリコサシ)網
鰛(イワシ)刺網
鰆(サワラ)刺網
四十九
コグリ網
五十
いかふせ
チョマ網
鰤大敷(ブリオホシキ)網
鰤大敷網ノ一部
鰛大敷(イワシオホシキ)網
四張(ヨツバリ)網
地獄落網
どぶ網
どぶ網
ゑご網
鰤(ブリ)底打網
鱰(シヒラ)縄
六十二
蛸(タコ)釣
六十三
鰤児(ブリコ)釣
藻魚(モウヲ)釣
鰹(カツヲ)釣
白いか釣
六十七
いか流釣
六十八
鰐突(ワニツキ)
六十九
水母(クラゲ)突
七十
若布(ワカメ)刈鎌
七十一
栄螺(サゞエ)突
七十二
鮑(アワビ)釣
三方郡
西田村 塩坂越
河豚(フグ)刺網
鱵(サヨリ)網
蝦(エビ)曳網
めばち釣
三方郡
西田村 世久見
鰛(イワシ)たも
鯔敷(ボラシキ)網
藻曳(モビキ)網
海鼠(ナマコ)曳網
玉筋魚(コウナゴ)大敷網
締網<割書:一名|たーま網>
筵ヲ覆フ
呉蓙ヲ覆ふフ
/鰹(カツヲ)網
地獄網
飛(トビ)魚(ウヲ)網
遠敷郡
内外海村 田烏
刺網
鱵(サヨリ)旋網
弘 二乙巳年
商売往来
化 桜井
一月日 常蔵
【一八四五年】
凡商売持扱文
字員数取遣之
日記証文注文
請取質入算用
帳目録切之覚
也先両替之金
子大判小判壱歩
弐朱金位品多
所_レ謂南鐐上銀
【南鐐=八分の一両に相当する銀貨】
子丁豆板灰吹等
考贋与本手貫
目分厘毛払迄
以天秤分銅_一無【二点脱ヵ、以下同様】
相違_一割荷【符ヵ】可_レ令
売買_一也雑穀粳
糯早稲晩稲古
米新米麦大豆
小豆大角豆蕎
麦粟黍稗胡麻
荏菜種廻船数
艘積登問屋之
【粳糯=ウルチとモチ】
【大角豆=ささげ】
蔵入置聞合直_一
段相場_一不_レ残於
売払_一者運賃水
上口銭差引相
究都合勘利潤
之程_一出入之有
損失者可_レ弁_レ之
譬者味噌酒酢
醤油麹油蝋燭
紙墨筆等此外
絹布之類金襴
繻子段【緞】子紗綾
【シュシ・ドンス・サアヤ】
縮緬綸子羽二
重北絹生絹天
鵝絨羅紗猩々
緋羅背板毛氈
兠羅綿端物鹿
物仕立物右手
【綸子=リンズ=サテン(英)】
【天鵝絨=ビートロ、羅紗=ラシャ】
【猩猩緋=ショウジョウヒ、羅背板= ラシャの一種、毛氈=モウセン】
【兜羅綿=トロメン、端物=はもの】
真綿摘綿木綿
麻苧紬肩衣袴
羽織同紐袷単
物帷子夜着蒲
団蚊帳浴衣風
呂敷手拭帛紗
【摘綿=つみわた】
【苧=からむし、紬=つむぐ、肩衣=たかぎぬ】
【夜着=よぎ、蒲団=布団】
【帛=きぬ、帛紗=ふくさ】
御世ゆたか
国歌安全
宝ふね
ながき世の
とをの
ねふりのみな
めざめ
なみのり
ふねの
おとのよき
かな【以上回文和歌、以下省略】
【第9コマに同じ】
帯頭巾踏皮幷
染色紺花色檜
皮色紫鬱金木
賊浅黄茶染萌
黄 蘇(蘇)枋茜紅粉
処々染入紋縫
【帯、頭巾、踏皮=たび(ふりがな文庫)】
【染色=そめいろ(染めの色)⇔織色(おりいろ)】
【紺、花色、檜皮色、紫】
【鬱金=うこん(バラ科)・ただし鬱金色は黄の一種、木賊=とくさ】
【浅黄、茶染、萌黄】
【蘓=蘇、蘇枋=すおう(マメ科)・ただし蘇枋色は赤の一種、茜、紅粉】
散籬之菊立浪
雪折笹御所車
水車沢瀉地扇
菱輪違九曜四
目結菊桐柏藤
巴蔦唐草女童
【雪折=ゆきおれ(季語)】
【扇菱・輪違・九曜・四目結=紋の名】
之好模様恰好
可心得_一武士之
用具其品雖_レ多
有増之分弓箭
鉄砲継【鑓ヵ】長刀鉾
鎧兜鞍鐙泥障
【泥障=あおり】
切付轡手綱腹
帯鞦鞍覆鞭差
縄扨又刀脇指
之拵目貫鮫縁
柄頭鐺鞘鎺切
羽鵐目鍔随其
【轡=くつわ】
【鞦=しりがい、鞍覆=くらおおい、鞕=むち】
【鮫縁=不詳】
【柄頭=つかがしら、鐺=こじり、鎺=はばき(日本刀の部材)】
【切羽=せっぱ、鵐目=しとど(ホオジロ等の鳥)め、鍔=つば】
好赤銅真鍮減【滅ヵ】
金素銅鉄象眼
居紋彫物細工
猶可_レ應国所時
之風俗_一也唐物
和物之家財珊
瑚瑠璃硨磲馬
脳琥珀瑇瑁水
晶青貝之卓青
磁之香爐堆朱
之香合香盆蒔
絵梨子地之硯
【硨磲=シャコ(サルガイ科)、馬脳=メノウ】
【瑇瑁=タイマイ(ウミガメ科)】
【蒔絵=まきえ(漆工芸技法)、梨子地=なしじ(同上)】
箱文庫文台筆
架硯屏文鎮磁
石南京石目鑑
印籠巾着次雑
具葛籠挾箱長
持櫃戸棚箪笥
【鎮磁石・南京石=不詳】
【目鑑=めがね(ふりがな文庫)】
【葛籠=つづら、櫃=ひつ】
屏風衝立襖障
椀
子簾縵幕椀椀
折敷湯桶切立
弁当食籠重箱
提重行器皿鉢
盃間鍋徳利錫
【縵幕・幕椀=不詳】
【食籠=ジキロウ】
【提重=サゲジュウ、行器=ホカイ】
包丁生膾箸燭
台行燈挑灯短
檠薬鑵々子茶
碗茶柄杓盥楾
搔蓑版銅碓礭
箕編笠傘木履
【檠=たかつき、短檠=タンケイ=低い灯り、薬鑵=やかん、鑵子=カンス(茶の湯の釜)】
【茶柄杓=チャビャクシ、楾=はんぞう=container for pouring water】
【蓑=簑、碓(ふみうす)、礭(すりうす)】
【箕=唐箕(とうみ)、木履=げた・あしだ・ぽっくり】
高直下直時所
見合可_レ為売買_一
也薬種香具之
事伽羅麝香龍
脳樟脳沈香人
参黄蓍甘草肉
【伽羅=キャラ、麝香=ジャコウ】
【樟脳=ショウノウ(カンフル)、沈香=ジンコウ(ジンチョウゲ科)】
【黄蓍=オウギ(漢方薬)、甘草=カンゾウ(同上)】
桂【前頁から続く: 肉桂】丁子川芎白
檀黄連巴豆蓮
肉柴胡紫苑茴
香当帰陳皮桂
枝三稜莪朮牽
牛子兎絲子具
母半夏天南星
細辛独活麻黄
続随子藿香大
戟枳穀白芷石
解阿膠羌活大
黄梹榔子杏仁
【貝母(バイモ)、半夏(ハンゲ)、天南星(テンナンショウ)、漢方薬】
【細辛(サイシン)、独活(ウド)、麻黄(マオウ)、漢方薬】
【続随子(ホルトソウ)、藿香(カッコウ)、漢方薬】
【戟(ゲキ・ほこ)、不詳】
【枳穀(キコク)=からたちの実、白芷(ビャクシ)、漢方薬】
【阿膠(アキョウ)、羌活(キョウカツ)、大黄(ダイオウ)、漢方薬】
【梹榔(ビロウ)ヤシ目ヤシ科、不詳】
桃仁阿仙薬硫
黄明礬焰硝緑
青辰砂練薬粉
薬散薬膏薬全
以贋之薬種不
用量入無之様
【桃仁(トウニン)=漢方薬、阿仙茶(アセンチャ)、硫黄(イオウ)】
【明礬(ミョウバン)、焰硝(エンショウ)、緑青=孔雀石を粉にしたリョクセイか】
【辰砂(シンシャ)、燻茶=不詳】
【膏茶=茶膏か】
正直第一也其
外山海之魚鳥
鶴雁鴨雉子鶉
雲萑【雀誤ヵ】白鳥鷺鶇
鳩鴫鯛鯉鮒王
余魚鱸鱠残魚
【萑=めはじき(シソ科)、雲雀=ひばり、鶇=つぐみ(ヒタキ科)】
【鴫=しぎ(シギ科)】
【鱸=すすき、鱠残魚=シラウオ(キュウリウオ目シラウオ科の総称)】
鱧鰺鮑魴鱒鯖
烏賊辛螺栄螺
蛸海月海老牡
蠣蛤馬刀蜆鮎
鱜鮭塩引干鱈
煎海鼠鯨百尋
【はも・あじ・かがみだい・ます・さば】
【いか・からにし・さざえ】
【たこ・くらげ・えび・かき】
【はまぐり・まて(貝)・しじみ・あゆ】
【ふなヵ・さけ・しおざけの意・ひだら】
【いりこ・くじらひゃくひろ】
鯣塩鰤鰹節鰯
鯷等也諸国名物
依無際限令略之
訖右品々前後
雖爲混乱唯初
学之童平生可
【するめ・しおぶり・かつおぶし・いわし】
【しこ(かたくちいわし)】
取扱文字迄任
思出粗馳筆也
抑生商売之家
輩従幼稚之時
先手跡算術之
執行可為肝要
者也然而歌連
哥俳諧立花蹴
鞠茶湯謡舞鼓
太鼓笛琵琶
琴稽古之儀者
家業有余力折々
心愁可相嗜或
碁将棋双六小
歌三味線長酒
宴遊興【朱消「成」朱書「成」】不応
分限餝衣服家
宅泉水築山樹
【棊=棋、雙=双】
木草花之楽而已
費金銭事無益之
至衰微破滅之
基歟惣而見世
棚奇麗挨拶応
答饗応可爲柔
和大貪高利掠
人之目蒙天罪
者 稀恐天道之(○重而問来人可)
輩者終冨貴繁
昌子孫栄花之
瑞相而倍利潤
無疑仍 二十廿九本
如件
廿九本
若州三方郡
食見市兵衛桜井紙屋市兵衛金吉
食見市兵衛食見市兵衛二十八本
食 二月十日
食見市兵衛太
杏 常蔵市兵衛
食見村紙屋桜井市兵衛 【朱書】「廿十八本」
食見村市兵 金■二三四五六七八九十百
【朱書】「若州三方郡食見村」
【ほか略】
二十■本
廿九本 ■【廿ヵ】 二十八本
二十八本
食見村市■■
食見浦十八■
明治十七年十二月中欠缺表紙ヲ附ル
慶長三年七月十五日
越前国西方内志津庄内本折村御検地帳
越前国西方内志津庄内本折村御検地帳
小谷
下田 壱反弐畝四分 壱石六斗八升 藤左衛門
同 弐セ八歩 参斗壱升四合 同人
荒畑 拾五分㊞ 六升九合 五郎□
上畠 壱セ廿分 壱斗六升七合 忠右衛門
同 三せ十五分 参斗四升八合 三郎左衛門
下同 一セ六分 九升六合 藤四郎
下畠 壱セ六分 九升六合 藤四郎
中同 十二分 弐升九合 藤左衛門
荒田 十六分㊞ 三升五合 三郎左衛門
下畑 十二分 弐升二合 忠右衛門
同 八分 壱升六合 藤五郎
同 四分 八合 忠左衛門
中畠 廿一分 五升七合 同人
同 四分 壱升三合 藤左衛門
同 壱セ十二分 壱斗一升 藤四郎
荒同 六分 四合 忠右衛門
中田 十分 五升 同人
同 七畝十八分 壱石壱斗五升三郎左衛門
中田 四セ 六升 三郎左衛門
同 二セ十分 参斗五升 忠右衛門
同 壱セ十八分 弐斗四升 同人
同 一セ廿六分 弐斗八升 同人
同 九セ廿分 壱石三斗壱升 藤左衛門
同 一反十二分 壱石五斗六升 忠右衛門
下田 八せ廿四分 壱石弐斗三升五合藤左衛門
下畠 廿五分 五升 藤九郎
同 壱せ十分 八升 同人
同 一セ十八分 九升六合 忠右衛門
同 一セ二分 六升四合 同人
同 廿四分 四升八合 藤九郎
下畠 弐分 四合 藤九郎
同 十四分 弐升八合 忠右衛門
中同 一セ廿六分 壱斗五升弐合 同人
下同 壱セ九分 七升八合 同人
荒畑 十五分㊞ 壱升五合 同人
下田 二セ十二分 三斗三升六合 新右衛門
同 十二分 五升七合 同人
荒同 廿四分㊞ 壱斗一升一合 主なし
下畑 一セ十八分 九升六合 忠右衛門
下田 九セ十八分 壱石四斗三升四合同人
同 八分 三升七合 藤九郎
下畑 八分 壱升六合 同人
下畠 十分 弐升 三郎左衛門
同 七分 一升四合 同人
同 十六分 三升弐合 忠右衛門
同 一セ六分 九升六合 三郎左衛門
同 五分 壱升 同人
下田 一反四せ 壱石九斗六升忠右衛門
下畠 壱せ十二分 八升四合 藤九郎
中同 一セ廿四分 壱斗五升 三郎左衛門
下同 弐セ 壱斗弐升 忠右衛門
中田 六セ 九斗 藤九郎
同 三セ十四分 五斗弐升 同人
同 六セ廿四分 壱石弐斗 生右衛門
中田 五セ十六分 八斗三升 三郎左衛門
同 四セ十二分 六斗六升 忠右衛門
同 六セ廿分 壱石 同人
同 三セ 四斗五升 藤左衛門
同 四セ 六斗 藤四郎
同 一反廿分 壱石六斗 三郎左衛門
同 壱反一セ廿二分壱石六斗四升二合同人
同 三セ拾六分 四斗八升二合 同人
中同 壱反一セ 壱石六斗五升 藤九郎
同 八セ廿弐分 壱石三斗一升 忠右衛門
同 八セ二分 壱石弐斗一升 同人
同 四セ十二分 六斗六升 同人
中田 壱反一セ 壱石六斗五升 藤九郎
同 八セ廿二分 壱石三斗一升 忠右衛門
同 八セ二分 壱石弐斗一升 同人
同 四セ十二分 六斗六升 同人
同 八セ廿四分 壱石二斗二升 同人
同 十三分 八升 藤九郎
下田 壱反廿分 壱石四斗九升四合 同人
同 四セ 五斗六升 同人
同 五セ廿四分 八斗一升七合 三郎左衛門
中同 壱セ廿六分 弐斗六升二合 藤九郎
下田 一セ六分 壱斗六升八合 三郎左衛門
中同 壱反四セ十二分弐石壱斗六升 藤九郎
下田 弐せ廿分 参斗七升四合 藤九郎
同 拾六分 七升二合 同人
同 三セ 四斗弐升 忠右衛門
同 六セ 八斗四升 同人
同 一セ十分 壱斗八升七合 同人
同 壱せ六分 壱斗六升四合 同人
下田 一セ廿六分 弐斗六升三合 藤四郎
下畠 廿七分 五升四合 藤左衛門
下田 壱セ廿分 弐斗八升四合 藤四郎
同 三分 壱升五合 三郎左衛門
荒同 壱畝㊞ 壱斗四升 主なし
同 三反十分 四石弐斗四升七合同
下田 五セ十分 七斗四升七合 生右衛門
同 四セ 五斗六升 同人
同 壱セ十八分 弐斗弐升五合 藤四郎
同 八セ廿分 壱石弐斗一升四合 同人
同 六セ十二分 八斗九升六合 忠右衛門
中同 四反弐畝 六石三斗 同人
荒田 弐段㊞ 弐石八斗 主なし
下同 六セ十六分 九斗弐升 三郎左衛門
同 二セ 弐斗四升 忠右衛門
荒同 一セ五分㊞ 壱斗六升四合 主なし
下田 四セ廿四分 六斗七升三合 藤四郎
下畠 廿四分 四升八合 忠右衛門
下畠 拾分 弐斗 道正
同 五分 壱升 三郎左衛門
中田 一反三セ十八分弐石四升 忠右衛門
下同 五セ十分 七斗四升七合 藤左衛門
中同 一反三セ廿分 弐石五升 忠右衛門
荒田 壱反七セ十二分弐石四斗三升六合 主なし
下田 三セ六分 四斗五升 三郎左衛門
荒田 七セ十四分 壱石四升五合㊞ 主なし
同 四セ八分㊞ 九斗九升八合 同
下同 一反六分 壱石四斗弐升八合 忠右衛門
同 壱反 壱石四斗 三郎左衛門
同 一反九セ二分 弐石六斗七升㊞忠右衛門
荒田 壱セ十分 壱斗八升四合 主なし
下同 八セ十五分 壱石壱斗九升 三郎左衛門
同 二セ四分 三斗 同人
同 二セ廿分 三斗七升五合 忠右衛門
同 一セ廿分 弐斗三升五合 同人
同 三分 壱升四合 同人
荒田 十分㊞ 四升七合 主なし
下同 二セ四分 三斗 三郎左衛門
荒同 三セ六分㊞ 四斗五升 主なし
下同 壱反 壱石四斗 三郎左衛門
同 四セ 五斗六升 忠右衛門
同 二セ十二分 三斗三升七合 同人
下田 八セ十二分 壱石壱斗七升七合 忠右衛門
荒田 三セ十分㊞ 四斗六升七合 主なし
同同 二セ㊞ 弐斗八升 同
同同 壱セ廿分 弐斗三升四合㊞ 同
同同 弐反㊞ 弐石八斗 同
下田 八セ十五分 壱石壱斗九升 藤左衛門
中田 壱セ十二分 弐斗一升 同人
同 十分 五升 同人
同 四セ廿分 七斗 三郎左衛門
同 八セ 壱石弐斗 同人
同 二セ廿分 四斗 藤九郎
同 二セ三分 三斗一升五合 忠右衛門
下田 十四分 六升六合 藤九郎
同 二セ十分 三斗三升七合 三郎左衛門
中同 三セ廿二分 五斗六升 忠右衛門
同 十七分 八升五合 同人
上同 壱反三セ十二分 弐石壱斗四升四合 惣左衛門
同 弐反十六分 三石弐斗八升五合 三郎左衛門
同 壱畝十分 壱斗八升四合 同人
同 三セ廿二分 五斗弐升四合 同人
同 四セ六分 五斗九升 同人
荒田 参反弐セ十五分 四石五斗五升㊞ 主無
荒同㊞壱反三セ一分 壱石八斗六升弐合 主無
山ノわき
中畠 弐畝三分 壱斗六升八合 藤左衛門
下畠 壱畝 六升 忠右衛門
同 壱畝一分 七升八合 忠右衛門
同 壱畝一分 八升 同人
上畠 廿四分 八升 同人
同 拾二分 四升 三郎左衛門
同 拾分 三升四合 忠右衛門
升口
上田 弐反二セ十二分 三石五斗八升四合 藤四郎
荒田 二セ十二分 三斗三升七合㊞ 主無
上同 壱セ六分 壱斗八升 藤左衛門
中畠 壱セ六分 九升七合 五郎 上田 七分 三升七合 藤五郎
同 弐セ十分 三斗五升三合 同人
中田 五セ四分 七斗七升 忠右衛門
同 廿二分 壱斗壱升 同人
同 三セ九分 四斗九升五合 同人
同 壱反四分 壱石五斗弐升 同人
荒同 弐セ㊞ 弐斗八升 無主
中畠 壱セ四分 九升弐合 藤四郎
上同 十四分 七升四合 同人
中同 十八分 九升 同人
同 拾八分 九升 忠右衛門
同 十六分 八升 藤四郎
同 三セ 三斗 藤左衛門
同 壱セ四分 壱斗七升 藤四郎
中田 十三分 六升五合 藤四郎
同 壱セ 壱斗五升 三郎左衛門
同 壱畝 壱斗五升 忠右衛門
上同 一セ廿一分 弐斗七升弐合 同人
同 十五分 七升五合 藤九郎
からさ谷
下同 八セ十一分 壱石壱斗八升 藤左衛門
同 壱反一セ十二分 壱石五斗九升五合 三郎左衛門
同 十六分 七升五合 同人
同 四セ 五斗六升 忠右衛門
同 二セ 弐斗八升 同人
同 八セ十二分 壱石壱斗八升 三郎左衛門
同 三セ六分 四斗五升八合 忠右衛門
荒田 十五分㊞ 七升 主なし
同同 廿四分 壱斗壱升三合 同
下田 六セ十分 八斗八升七合 三郎左衛門
荒同 十五分㊞ 七升 主なし
下同 二セ 弐斗八升 三郎左衛門
荒同 八セ㊞ 壱石壱斗弐升 主なし
下同 拾五分 参升 三郎左衛門
丸山こし
同 十八分 三升六合 藤四郎
上同 壱畝六分 壱斗弐升 忠右衛門
同 壱セ十分 壱斗壱升三合 同人
桑畠 壱セ六分 壱斗八升 同人
中畠 壱セ三分 八升八合 同人
荒畠 四分㊞ 三合 主無
中同 廿分 五升四合 忠右衛門
上同 弐セ 弐斗 同人
荒畠 六分㊞ 四合 失人
中田 壱せ二分 壱斗六升 忠右衛門
下同 拾分 四升七合 同人
中田 壱反四畝五分 弐石壱斗弐升七合三郎左衛門
同 三セ廿二分 五斗六升 藤左衛門
同 一反廿四分 壱石六斗弐升 忠右衛門
同 四分 弐升 三郎左衛門
同 壱セ十分 弐斗 同人
同 六セ七分 九斗三升五合 同人
下田 弐セ六分 参斗壱斗 忠右衛門
はんうえい
同 五分 弐升四合 三郎左衛門
同 三分 四合 五郎
同 三セ廿分 五斗壱升四合 藤九郎
同 壱畝廿分 弐斗三升四合 忠右衛門
同 七畝 九斗八升 藤九郎
上田 三セ廿四分 六斗八合 藤四郎
荒同 参反壱畝一分 四石三斗八升七合㊞主無
下同 壱畝十四分 弐斗六合 忠右衛門
中同 七セ二分 壱石六升 藤九郎
上同 壱反三セ十分 弐石壱斗三升三合 中右衛門
中同 三セ 四斗五升 同人
上田 弐反四セ廿分 三石九斗五升 忠右衛門
同 五畝廿六分 九斗三升八合 同人
同 四セ 六斗四升 同人
荒同 八畝一分㊞ 壱石壱斗六升七合 主無
荒同 壱反弐畝㊞ 壱石六斗八升 主無
下同 拾三分 六升弐合 藤五郎
中田 一反壱セ二分 壱石六斗六升 五郎
荒田 弐セ十二分 三斗三升七合㊞ 無無
中田 六セ廿分 壱石 三郎左衛門
下田 廿四分 壱斗壱升三合 藤五郎
同 廿分 九升四合 同人
同 壱畝一分 壱斗八升七合 藤左衛門
荒田 六分㊞ 弐斗二合 主無
下同 壱畝 壱斗四升 忠右衛門
下畠 廿四分 四升八合 忠右衛門右衛門
同 廿八分 五升六合 邦生
下田 廿四分 壱斗壱升三合㊞ 忠右衛門
同 壱畝十分 壱斗八升四合 同人
山ノさき
中畠 拾八分 四升九合 藤四郎
同 拾八分 四升九合 藤左衛門
同 廿四分 八升 同人
桑同 参畝十五分 五斗弐升五合 藤四郎
中畠 十一分 三升 三郎左衛門
同 弐セ 壱斗六合 忠右衛門
桑畠 壱畝十五分 弐斗弐升五合 三郎左衛門
同 弐セ 参斗 忠右衛門
同 壱セ廿六分 弐斗八升 同人
中畠 壱セ六分 九斗七合 同人
同 五畝一文 四斗弐升七合 同人
上畠 壱畝廿一文 壱斗七升 同人
中田 壱反一セ十二分 壱石七斗壱升四合 三郎左衛門
同 四セ廿分 七斗 同人
同 六セ十二分 九斗六升 藤左衛門
上田 五セ十二分 八斗六升四合 同人
中同 拾八分 九斗 同人
同 廿四分 壱斗弐升 三郎左衛門
下田 弐セ 弐斗八升 同人
同 壱セ六分 壱斗七升 藤四郎
中同 五畝十五分 八斗弐升五合 同人
升口
同 五畝三分 七斗六升五合 藤四郎
同 壱反一セ十五分 壱石七斗弐升五合 忠右衛門
同 壱セ廿分 弐斗五升 藤五郎
同 廿分 九升四合 同人
荒田 壱反七畝 弐石三斗八升㊞ 主無
下同 廿分 九升四合 藤左衛門
荒田 三畝 四斗弐升㊞ 主無
荒同 壱反廿分 壱石四斗九升四合㊞主無
下同 弐畝二分 弐斗九升 藤四郎
下田 七畝 九斗八升 同人
同 十六分 五升 同人
荒同 五畝 ㊞ 七斗 無主
下同 五セ廿分 七斗九升四合 藤四郎
荒同 壱反弐セ 壱石六斗八升㊞ 主無
下同 廿三分 壱斗八合 藤五郎
同 十二分 六升 三郎左衛門
同 弐畝 三斗 忠右衛門
同 廿三分 壱斗壱升五合 同人
下田 四分 壱升七合 藤五郎
中田 十二分 六升 三郎左衛門
同 九分 四升五合 忠右衛門
中田 壱畝二分 壱斗六升 三郎左衛門
荒同 四セ十六分 六斗三升四合㊞ 失人
上同 二セ六分 三斗五升弐合 忠右衛門
同 拾弐分 六升 藤五郎
荒畠 四セ㊞ 八升 三郎左衛門
升口
中同 拾五分 四升 藤四郎
丸山のこし
下畠 壱セ十九分 九升八合 三郎左衛門
桑畠 三セ 四斗五升 藤五郎
上同 参セ 三斗 忠右衛門
下同 壱セ五分 七升 同人
上同 廿四分 五斗五升弐合 藤左衛門
下同 壱セ廿六分 壱斗壱升弐合 同人
下畠 拾五分 三升 藤四郎
同 六分 壱升六合 忠右衛門
同 六分 壱升六合 藤五郎
上同 廿八分 壱斗 藤左衛門
下同 十二分 弐升四合 三郎左衛門
同 十八分 三升六合 忠右衛門
下同 壱畝 壱斗四升 藤四郎
中田 廿分 壱斗 忠右衛門
同 廿四分 壱斗弐升 同人
同 壱畝十八分 弐斗四升 三郎左衛門
丸山こし
上畠 弐セ 弐斗 同人
中同 弐畝廿分 弐斗壱升四合 同人
下畠 壱畝廿四分 壱斗八合 藤左衛門
上同 壱畝十分 壱斗三升四合 藤五郎
中畠 壱セ六分 九升六合 三郎左衛門
下同 弐セ十二分 壱斗九升 藤四郎
同 壱セ六分 九升六合 忠右衛門
荒畠 壱畝廿四分 三升七合㊞ 主無
下田 壱畝廿二分 弐斗四升四合 忠右衛門
下畠 廿分 四升 同人
荒田 七畝㊞ 九斗八升 失人
下同 十二分 五升七合 三郎左衛門
同 壱セ 壱斗四升 同人
荒同 壱畝㊞ 壱斗四升 主無
中田 壱反七分 壱石五斗三升五合 忠右衛門
同 壱反廿分 壱石六斗 三郎左衛門
下同 廿分 九升四合 同人
同 壱畝廿六分 弐斗六升三合 同人
同 拾八分 八升一合 同人
中同 六セ十二分 九斗六升 忠右衛門
上田 壱畝六分 壱斗九升弐合 忠右衛門
同 壱畝廿五分 弐斗九升三合 藤左衛門
家下
同 壱セ廿分 弐斗六升六合 忠右衛門
ほうの木谷
荒同 弐反廿分㊞ 弐石八斗九升四合 主無
荒同 弐反六畝㊞ 参石六斗四升 主無
荒同 壱反五畝分㊞弐石壱斗四升七合 主無
荒田 壱反㊞ 壱石四斗 無主
荒同 壱反三畝㊞ 壱石八斗弐升㊞ 無主
荒同 壱反五畝十分㊞ 弐石壱斗四升七合 無主
荒同 壱反五畝 弐石壱斗㊞ 主無
荒同 九畝廿分 壱石三斗五升四合㊞主無
荒同 壱反四畝 壱石九斗六升㊞ 主無
下田 壱反壱畝十二分 壱石六斗 藤五郎
同 四セ十六分 六斗三升四合 同人
同 五畝十八分 七斗八升五合 三郎左衛門
同 拾六分 七升五合 同人
同 七セ十四分 壱石四升四合 同人
同 廿分 九升四合 忠右衛門
うそかみち
下田 参セ廿二分 五斗弐升三合 忠左衛門
同 壱セ十八分 参斗六升五合 三郎右衛門
同 弐セ八分 三斗壱升八合 忠右衛門
同 五セ 七斗 同人
中畠 廿八分 壱斗三升弐合 三郎左衛門
桑畠 弐セ六分 参斗三升 三郎左衛門
同 七畝 壱石五升 同人
同 拾分 五升 同人
下畠 五畝拾八分 三斗三升六合 同人
同 八分 壱升六合 三郎左衛門
荒畑 壱反五畝 九斗 ㊞ 主無
上畠 弐セ四分 弐斗四升三合 藤四郎
山のわき
上田 弐反四畝 三石八斗 忠右衛門
中田 壱畝拾弐分 二斗一升 同人
下田 壱畝 壱斗四升 藤五郎
同 壱畝 壱斗四升 三郎左衛門
同 壱畝拾歩 壱斗八升七合 同人
同 壱畝拾七歩 弐斗二升 藤五郎
下田 一畝十歩 壱斗八升七合 同人
同 八セ廿分 壱石弐斗壱升四合 藤四郎
かしのミや
同 五セ廿六分 八斗弐升弐合 三郎左衛門
同 壱セ廿二分 弐斗四升四合 藤五郎
同 十八分 八升五合 藤左衛門
同 四セ廿分 六斗五升四合 三郎左衛門
下田 五畝廿六分 九斗弐升四合 藤左衛門
荒同 五セ十分㊞ 七斗四升七合 主無
下同 十二分 五升七合 藤四郎
同 壱セ十八分 五斗五合 藤左衛門
同 廿四分 壱斗壱升四合 藤四郎
同 十四分 六升六合 同人
同 壱セ十八分 弐斗七升五合 同人
荒同 壱畝廿分 弐斗三升四合㊞主無
下同 弐セ廿八分 四斗壱升弐合 藤五郎
荒同 壱反二セ 壱石六斗八升㊞無主
荒同 壱反弐セ 壱石六斗八升㊞無主
ほそたけ
荒同 四セ 五斗六升㊞ 主無
荒田 壱反拾分 壱石四斗四升七合㊞ 主無
同 壱反三畝 弐石壱斗弐升㊞ 無主
下同 壱畝 壱斗四升 藤四郎
同 八セ十二分 壱石壱斗七升七合 同人
同 弐反六セ十分 参石六斗八升七合 三郎左衛門
中同 壱反七畝 弐石五斗五升 藤五郎
中田 壱セ弐拾分 弐斗五升 忠右衛門
下田 壱反九セ 弐石六斗六升 同人
荒田 壱畝拾分 壱斗八升七合㊞ 主無
下田 弐拾壱分 九升八合 忠右衛門
同 壱反五畝 弐石壱斗 同人
同 弐畝 弐斗八升 同人
下田 拾分 四升七合 忠右衛門
荒田 壱反五分㊞ 壱石四斗弐升三合 主無
同 三反 四石弐斗 同
同 三段 四石弐斗 同
下田 壱畝 壱斗四升 三郎左衛門
荒田 壱反四セ㊞ 壱石九斗六升 主なし
桑畑 弐畝六分 参斗三升 藤五郎
屋敷 弐畝拾歩 参斗五升 おかき
同 壱畝廿四分 弐斗七升 藤四郎
同 壱畝廿一分 弐斗五升五合 藤左衛門
同 拾弐歩 六升 三郎左衛門
同 壱畝八分 壱斗九升 忠右衛門
屋敷 六畝廿分 壱石 三郎左衛門
屋敷 三畝六分 四斗八升 忠左衛門
森かく分
荒畑 五反六畝 三石三斗六升㊞ 主なし
受盤
荒畑 壱反五畝 九斗㊞ 主なし
向山
同 三反 壱石八斗㊞ 主なし
神明宮
同 弐反 壱石弐斗㊞ 主なし
上田 壱町三反八畝十分 分米弐拾弐石壱斗三升三合
中田 四町六反壱畝廿分 分米六拾九石弐斗五升
下田 五町三反五畝 分米七拾四石九斗
荒田 五町七反弐畝 分米八拾石八升 無主無
上畠 弐反一畝 分米弐石一斗
中畑 弐反六畝十二分 分米弐石一斗一升二合
下畠 四反一畝 分米四石弐斗六升
荒畠 壱町壱反一畝 分米七石弐斗六升 無主
桑畑 壱反七畝十四分 分米弐石六斗弐升
屋敷 一反七畝十一分 分米弐石六斗五合
以上分米弐百六拾五石九斗三升六合
一壱貫七百卅弐〆 山手銭
分米 五斗七升三合七夕
右今度御検地之上を以相定条々
一六尺三寸之棹を以五間六拾間三百歩
壱段二相定候事
一田畠并在所之上中下能見届
計代相定事
一口米壱石二付而弐升宛其外役米
一切不可出
一京升を以年貢可致納所二売買
共可為同升事
一年貢米五里百姓として可持届
其外ハ代官給人として可被持事
以上
慶長三七月十五日建部遠江花押
東折村 百姓中
一京升を以年貢可致納所二売買
共可為同升事
一年貢米五里百姓として可持届
其外ハ代官給人として可被持事
以上
慶長三七月十五日建部遠江花押
東折村 百姓中
明治七甲戌年
文章ノ手本
二月 日《割書:桜井| 兼吉》
新春之御慶不
可有休期候御家
内弥御無異御
超歳珍重奉存候
次ニ私方無事加
年仕候御安慮
可被下候右年頭之
御祝儀申上度
如斯候猶期永
日時候恐々謹言
貴札忝拝見
仕候如仰改暦之
御吉兆何方も
御同風目出度
申納候益御壮
健御越年被
成珍重不斜
奉存候次ニ拙家
無異儀加寿
仕候年始之為
御祝詞早速預
御示不浅忝奉
存候右貴答可
申上如斯御座候
猶期永喜時候
恐々謹言
余寒難去御座
候処益御機嫌
克被成御入大
悦奉存候然は
候処益御機嫌克
被成御入大悦奉
存存候然は
存候然は大入
【裏表紙】
「食見浦
桜井兼吉
桜井兼吉」
【表紙】
越州大野郡内
不動堂村
御検地帳
慶長三年
七月廿ニ日 速水甲斐守[
割㊞
おそし
上田 四反 六石四斗 彦三郎
同
上田 弐反弐畝廿一分 三石六斗四升七合 左衛門太郎
北山
上田 弐反五畝十一分 四石七升四合 二郎兵へ
かわた 無人
上田 壱反七畝十八分 弐石八斗一升五合 新右衛門
おなし
上田 五畝十分 八斗五升三合 彦三郎
さゝの岡
上田 弐反九畝十六分 四石七斗二升五合 与兵衛
□のほり?
上田 三畝廿分 五斗八升六合 小三郎
同
上田 弐畝 三斗二升 二郎兵衛
同
上田 壱畝廿分 弐斗六升六合 八郎兵衛
同
上田 壱反四畝十七分 弐石三斗三升 与兵衛
同
上田 壱反四畝 弐石二斗四升 二郎兵衛
同
中田 弐畝 三斗 彦三郎
割㊞ 割㊞
同
上田 壱畝十分 弐斗一升三合 同人
同 無人
荒田 壱畝五分 壱斗六升四合 無主
同
上田 壱反五畝 弐石四斗 彦三郎
同
上田 弐反 三石弐斗 同人
同
中田 七畝十五歩 一石一斗弐升五合 同人
河しかい?
下田 六畝廿分 九斗三升四合 同人
□
上田 壱反八畝六分 弐石九斗一升二合 二郎左衛門
同
上田 二畝十五分 四斗 彦三郎
同
桑畠 三畝廿分 五斗八升六合 同人
同
桑畠 六畝四分 九斗八升一合 彦三郎
こたし
上田 六畝四分 九斗八升一合 二郎左衛門
同
上田 十八分 九升五合 同人
割㊞ 割㊞
同
上田 壱畝 壱斗六升 同人
杉ノ木
上田 四畝廿一分 七斗弐升 同人
同
中田 七畝 壱石五升 二郎左衛門
同
上田 八畝廿一分 壱石四斗七合 彦三郎
同
下田 弐畝 弐斗八升 同人
同
上田 八畝 壱石二斗八升 同人
杉ノ木
上田 三畝十八分 五斗七升五合 同人
同
下田 五畝三分 七斗一升六合 同人
同
中田 壱畝 壱石五斗 同人
いなた
上田 畝十六分 一石五斗二升五合 二郎左衛門
同
上田 壱反一畝十分 一石八斗一升三合 ひこ三郎
同
中田 九畝十三分 壱石四斗一升五合 二郎左衛門
割㊞ 割㊞
のそへ
上田 弐反六畝 四石一斗六升 彦三郎
上けた
下田 壱反弐畝十二分 壱石七斗三升壱合 同人
同
中田 壱畝 壱斗五升 同人
同
下畠 廿四分 壱斗三合 同人
中ミな口
上田 壱反五畝廿六分 弐石五斗三升八合 八郎兵衛
同
上田 壱反五畝五分 弐石四斗二升七合 二郎左衛門
同
上田 弐畝六分 三斗一升二合 彦三郎
同
上田 壱反五畝十四分 弐石四斗七升四合 同人
同
中田 壱反二セ四分 壱石八斗二升 二郎左衛門
同
中田 六畝十二分 九斗六升 彦三郎
同
上田 壱畝十八分 弐斗五升五合 同人
同
上田 壱畝五分 壱斗八升六合 二郎左衛門
割㊞ 割㊞
上田 六畝十分 壱石一升三合 彦三郎
もぬのの?
桑畠 壱反六畝 弐石五斗六升 同人
同
桑畠 壱反壱畝六分 壱石七斗九升二合 八郎兵へ
同 十一分
中畑 弐畝六分 三斗八合 同人
同
下畠 十一分 四升七合 二郎左衛門
同
下畠 四畝廿分 六斗六升【六合の誤カ】ひこ三郎
同
下畠 二畝十二分 三斗一升二合 同人
同
上田 三畝一分 四斗八升五合 彦三郎
同
下畠 六分 弐升六合 彦三郎
同
中畠 廿八分 壱斗二升八合 同人
同
中畠 壱畝六分 四斗四升八合 弥七郎
あらはた
上田 八畝廿分 一石三斗八升六合 彦三郎
はすた
上田 壱反八畝廿分 弐石九斗八升六合 八兵衛
同
上田 壱反四畝廿分 弐石三斗四升六合 おりや
割㊞ 割㊞
同
中田 壱反 壱石五斗 二郎兵衛
同
上田 壱反四畝十二分 弐石三斗四合 同人
みや高
上田 四反六畝 七石三斗六升 同人
山こし
上田 八畝廿四歩 壱石四斗七合 同人
同
中田 六畝十分 九斗五升 八兵衛
同
上田 三反九畝 六石二斗四升 おりや
荒田 壱畝㊞ 壱斗四升 同人
ほら
中畠 壱畝六分 一斗六升八合 与五郎
同
中畠 壱畝十八分 弐斗二升五合 同人
同
中畠 壱畝九分 壱斗八升二合 二郎左衛門
同
中畠 壱畝十八分 壱斗七升七合 彦三郎
同 【壱畝八分の間違ヵ】
中畠 一畝二分 壱斗五升 おりや
割㊞
同
中畠 壱畝廿四分 弐斗五升三合 与三郎
同
上畠 壱畝五分 壱斗七升五合 与五郎
同
上畠 弐畝十五分 三斗七升五合 おりや
同
上畠 四畝廿三分 七斗一升五合 二郎兵衛
同
荒畠 弐畝㊞ 弐斗六升 同人
同
上畠 壱畝五分 壱斗七升五合 弥七郎
同
中畠 十八分 壱斗三升二合 次郎兵衛
同
荒畠 十分㊞ 五升三合 同人
同
上畠 弐畝十二分 三斗六升 おりや
同
上畠 壱畝弐分 壱斗六升 新右衛門
同
上畠 壱畝六分 壱斗八升 二郎左衛門
同
中畠 廿七分 壱斗二升七合 与兵衛
㊞
同
上畠 壱せ十八分 弐斗四升 次郎兵衛
同
荒畠 三せ十二分 五斗一升 同人
同
上畠 廿一分 壱斗五合 同人
同
上畠 壱畝十五分 弐斗弐升五合 おりや
同
荒畠 三畝十分 五斗三升三合 二郎兵衛
同
下田 四畝十五分 六斗三升 同人
荒畠 壱畝弐拾歩㊞ 弐斗一升六合 同人
今こし
上田 三反九畝十七歩 六石三斗三升 おりや
同
上田 廿一歩 壱斗七合 二郎兵衛
同
下畠 廿五歩 壱斗七合 同人
のき本
上田 弐反四畝 四石四升 二郎左衛門
同
上田 壱反五畝十八歩 弐石二斗九升五合 同人
割㊞
竹ノ□
上田 廿歩 壱斗六合 二郎郎兵衛
同
下田 壱反七畝十八歩 弐石四斗六升五合 おりや
同
中畠 壱畝六歩 壱斗六升八合 同人
同
中田 八畝 壱石弐斗 二郎兵衛
同
下田 廿四歩 壱斗壱升三合 おりや
同
下田 三歩 壱升四合 同人
同
荒田 三畝一歩㊞ 二斗九升四合 おりや
なわて
下田 八畝 一石壱斗二升 同人
同
中田 壱反七畝 弐石五斗五升 同人
のき本
上田 壱反五畝十五歩 弐石四斗八升 おりや分
同 与五右衛門
上田 壱反一畝廿五歩 一石八斗九升二合 与二郎
同
上田 壱畝 壱斗六升 おりや
割㊞
同
上田 壱反四畝廿四歩 二石三斗八升八合 与左右衛門
同
□荒田五畝十歩㊞ 七斗四升七合 与二郎
同
下田 九畝五分 壱石二斗八升七合 孫五郎
同
下畠 六畝十六分 八斗四升九合 同人
同
上畠 壱畝廿六分 弐斗八升 二郎左衛門
同
桑畠 三畝六分 五斗一升二合 □三郎
中田 五畝廿分 八斗五升 おもや
上田 四畝 六斗四升 八郎左衛門
上田 壱畝 壱斗六升 与五郎
上田 三畝十八分 五斗七升五合 同人
中田 六畝十二分 九斗六升 おもや
中田 十六分 八斗 同人
割㊞
上田 八畝廿四分 壱石四斗七合 与兵衛
かきの分
上田 壱反四畝 弐石二斗四升 おもや
同
上田 七畝六分 壱石一斗五升二合 失人分
なわしろ本 与三郎
□石田 壱反二セ 壱石六斗八升 おりや
同
上田 七畝六分 壱石四斗五升二合 同人
字子いわ
上田 二反四畝 三石八斗四升 同人
但荒作り
□いた
上田 壱反弐畝十八分 弐石一升五合 弥七郎
おり畠
桑畠 壱反三畝十八分 弐石一斗七升五合 彦三郎
同
桑畠 五畝 八斗 二郎左衛門
同
桑畠 五畝六分 八斗三升二合 同人
同
桑畠 壱反廿四歩 壱石七斗二升七合 おりや
同
桑畠 弐畝十八分 四斗一升五合 彦三郎
割㊞
同
下田 三畝五分 四斗四升四合 同人
字いわ下
上田 三反五畝十八分 弐石八斗九升五合 八郎兵衛
字岩下
上田 壱反七畝二分 弐石七斗三升一合 新右衛門
同
上田 弐反 三石二斗 おりや
同
上田 壱反廿六歩 壱石七斗三升八合 同人
同
上畠 壱反一畝十八分 一石七斗四升 新右衛門
同
上田 五畝廿二分 九斗一升七合 新右衛門
〃
上田 三畝廿分 五斗八升壱合 与次郎
〃
上田 壱畝十八分 弐斗五升五合 おりや
字いわこし
上田 壱反六畝 弐石五斗六升 二郎左衛門
同
上田 弐畝廿分 四斗弐升六合 おりや
字はしした
上田 壱反弐畝廿壱歩 弐石四升七合 八郎右衛門
割㊞ 割㊞
同
上田 廿分 壱斗六合 同人
同
上田 四反 六石四斗 弥七郎
峯ノ平
中田 九畝三分 壱石三斗六升五合 新右衛門
同
上田 九畝七分 壱石五斗三升 彦三郎
同
上田 五畝十二分 八斗六升四合 八郎兵衛
西かし
荒田 弐畝㊞ 弐斗八升 与三郎
同
上田 五畝六分 八斗三升二合 同人
西した
上田 壱畝十八歩 弐斗五升六合 与五郎
同
上田 弐畝廿四歩 四斗四升七合 同人
同
上田 壱畝十歩 弐斗一升三合 同人
同
上田 壱畝十八分 弐斗五升六合 同人
同
下畠 十五分 六升五合 同人
同
荒田 五畝拾歩㊞ 七斗四升七合 与三郎
割㊞
同
上田 弐畝十五分 四斗 与五郎
同
上田 壱反廿分 壱石七斗六合 同人
同
上田 四畝六分 六斗七升二合 おりや
同 失人
上田 壱反壱畝十八歩 一石八斗五升五合 左衛門太郎
同
上田 壱反弐畝十八歩 弐石一升五合 与五郎
同
上田 壱反壱畝 壱石七斗六升 彦三郎
かしいわ
上田 壱畝廿一分 弐斗七升一合 八郎兵衛
同
上田 弐畝 三斗弐升 同人
同
上田 壱反八畝廿分 弐石九斗八升六合 同人
同
上田 弐反七畝六分 四石三斗五升二合 同人
同
上田 六畝 九斗六升 同人
山手いわ
上田 六畝廿歩 壱石六升六合 二郎兵衛
割㊞
同 失人
荒田 九畝十八分 壱石三斗四升五合 与三郎
同
上田 壱反壱畝七分 壱石七斗九升七合 与五郎
同
上田 壱反四畝廿八分 弐石三斗八升八合 与三郎
同
中田 弐畝 三斗 彦三郎
同 失人
中畠 七畝十五分 壱石四升五合 新右衛門太郎
権畠
下畠 四畝 五斗弐升 八郎兵衛
はせしめ
上畠 五畝廿一分 八斗五升五合 与五郎
同
上田 四段三畝 六石八斗八升 同人
同
中田 七畝 壱石五升 八郎兵衛
なわさかい
当荒田弐畝廿四分㊞ 三斗九升三合 与五郎
同
中田 六畝 九斗 同人
はせしめ
中田 壱反四畝 弐石一斗 二郎兵衛
割㊞
なわさかい
上田 弐畝十二分 三斗八升四合 八郎兵衛
同
上田 一反八畝十六分 弐石九斗六合 与九郎
はせしめ
上田 三反五畝十分 五石六斗五升 おりや
同
上田 弐反五畝 四石 二郎兵衛
同
上田 弐畝十分 三斗七升 八郎兵衛
同
上田 八畝 壱石弐斗八升 二郎兵衛
はせしめ
中田 三反三畝四分 四石九斗七升 新右衛門
同
上田 三畝十分 五斗二升 二郎左衛門
同
上田 一反一畝七分 一石七斗九升七合 左衛門太郎
同
上田 六畝 九斗六升 新右衛門
同
上田 七畝十分 一石一斗七升三合 与兵衛
同
上田 四畝六分 六斗七升二合 八郎兵衛
割㊞
同
中田 四畝廿歩 七斗 同人
□田
中田 壱畝六分 壱斗八升 彦三郎
同
上田 壱反弐畝十六分 弐石五合 新右衛門分
同
上田 壱反七畝廿分 弐石八斗弐升六合 おりや
同
中田 七畝 一石五升 彦三郎
同
当荒田壱畝㊞ 一斗四升 同人
あせ高 失人
荒田 九畝二歩㊞ 壱石弐斗七升 与三郎
同 失人
荒田 四畝廿二歩㊞ 六斗六升三合 与兵衛
同 失人
荒田 壱反九畝㊞ 弐石七斗五升二合 おりや
同 失人
荒田 壱畝廿五分㊞ 弐斗五升七合 与兵衛
同 失人
下田 弐反五畝六分 三石五斗二升八合 左衛門太郎
同 みなふき
荒田 壱畝六分㊞ 壱斗六升八合 同人
割㊞
同
荒田 三畝十二分㊞ 四斗七升六合 同人
同
下畑 廿七分㊞ 壱斗一升六合 与兵衛
同
上田 壱反壱畝十分 壱石八斗一升三合 弥七郎
同
中田 壱畝廿四分 弐斗三升 同人
同
荒田 四畝㊞ 五斗六升 無主
のら山
上田 壱段壱畝廿二分 壱石八斗七升六合 弥七郎
山ノこし 失人
中田 七畝廿八分 壱石一斗九升 新右衛門
同
上田 弐畝十歩 三斗七升三合 弥七郎
同
荒田 弐畝十二分㊞ 三斗三升六合 おりや
同
上田 弐畝 三斗二升 新右衛門
同 失人
当荒田四畝㊞ 五斗六升 おりや
同
上田 九畝十分 壱石四斗九升三合 同人
割㊞
同
上畠 壱畝 一斗五升 おりや
同
中田 四畝廿二分 七斗一升 同人
同
中田 壱反五畝十五分 弐石三斗二升五合 二郎兵衛
同
中田 弐畝廿四分 四斗二升 おりや
同
中田 四畝 六斗 弥七郎
同
中田 廿四分 壱斗二升 おりや
山ノこし
中田 壱畝五分 壱斗七升五合 与兵衛
同
上畠 五畝十五分 八斗二升五合 おりや
同
荒田 三畝一分 四斗五升四合 与兵衛
同
荒田 廿分㊞ 九升四合 同人
同
下田 五畝十二分 七斗五升六合 与五郎
同
中田 壱反廿二分 壱石六斗一升 同人
割㊞
同 失人
中田 六畝十二分 九斗六升 右衛門太郎
同
中田 壱畝 壱斗五升 同人
同
中田 壱畝十分 弐斗 右衛門二郎
同
上畠 十六分 八升 同人
同
中田 五畝四分 七斗七升 おりや
同 失人
中田 二畝十二分 三斗六升 右衛門太郎
下作
山ノこし
荒田 三畝一分 四斗二升六合 与兵衛
同
荒畠 弐畝 弐斗六升 左衛門二郎
同
荒畠 弐畝 弐斗六升 与兵衛
同
当荒田壱反八畝廿分 弐石六斗一升四合 無主
同
当荒田五畝 七斗 与三郎
同
下畠 七畝 九斗一升 与三郎
割㊞
同
中田 弐畝廿八分 四斗四升 与三郎
同
下畠 壱畝 壱斗三升 彦三郎
同
下畠 十二分 五升二合 右衛門太郎
同
当荒田三畝六分 四斗四升八合 同人
同
同荒田五畝十分 七斗四升七合 新右衛門
同
同荒田壱畝六分 壱斗六升八合 同人
の□田 失人
当荒田廿分㊞ 九升四合 左衛門太郎
同 下作
中田 七畝六分 壱石八斗 同人
同
下田 九畝一分 壱石二斗六升五合 新右衛門
同
中田 三畝十八分 五斗四升 同人
同
下田 弐畝廿八分 三斗九升三合 同人
同
中田 壱反 一石五斗 弥七郎
割㊞
同
中田 壱反十五分 壱石五斗七升五合 新右衛門分
同
下田 六畝 八斗四升 八郎兵衛
同
荒田 壱畝六分㊞ 壱斗六升八合 新右衛門
同
下畠 十二分 五升一合 同人
同
下田 弐畝十八分 三斗六升五合 おりや
同
中田 五畝 七斗五升 新右衛門
山ノこし
中田 五畝八分 七斗九升 彦三郎
谷さら
下田 七畝 九斗八升 同人
同
下田 四畝廿分 六斗五升四合 八郎兵衛
山ノこし
下田 六畝二分 八斗五升 左衛門太郎
同
当荒田六畝二分㊞ 八斗五升 与三郎
同
当荒田三畝廿二分㊞ 五斗二升二合 同人
割㊞
山ノこし
下田 壱畝十二分 壱斗九升六合 八郎兵衛
いらかい
下田 五畝十一分 七斗五升二合 二郎兵衛
同
中田 七畝 壱石五斗 同人
同
下田 廿一文 壱斗一升三合 彦三郎
山ノこし
下田 壱反六畝廿三分㊞弐石三斗五升 左衛門太郎
同
当荒田壱反五畝五分㊞弐石一斗五升六合与三郎
山ノこし
下田 壱反三畝廿分 壱石九斗一升四合 二郎兵衛
同
荒田 三畝十分㊞ 四斗六升七合 無主
同
下田 十六分 七升四合 無主
同 二郎兵衛
下田 壱反一畝廿分 壱石六斗三升四合 同人
同
下々田六畝七歩 八斗七升三合 新右衛門
同
当荒田壱反三畝㊞ 壱石八斗二升九合 失人
割㊞ 与三郎
同
同荒田壱反四畝㊞ 壱石九斗六升 弥七郎
同 失人
同荒田壱反四畝廿分㊞弐石五升四合 与三郎
同
下田 九畝 壱石二斗六升 彦三郎
同
下田 七畝 九斗八升 二郎兵衛
同
下田 四畝八歩 五斗九升八合 八郎兵衛
同
下田 八畝廿四分 壱石二斗三升三合 彦三郎
山ノこし
下田 八畝 壱石一斗弐升 八郎兵衛
同
下田 壱反廿歩 壱石四斗九升四合 弥七郎
同
下田 六畝十歩 八斗八升七合 八郎兵衛
同
不荒田三畝㊞ 四斗弐升 二郎兵衛
同
当荒田六畝拾分㊞ 八斗八升七合 同人
同
不荒田四畝八分㊞ 五斗九升八合 与兵衛
割㊞
同
当荒田弐反八畝㊞ 三石九斗二升 おりや
同
当荒田七畝六分㊞ 壱石八合 二郎兵衛
同
当荒田五畝拾分㊞ 七斗四升七合 与兵衛
同
下田 壱畝十八分 二斗二升五合 二郎兵衛
同
下田 廿四分 壱斗一升三合 同人
同
不荒田壱反四畝廿分㊞弐石五升四合 無主
同
下田 壱反三畝十分 一石八斗六升七合 八郎兵衛
同
不荒田六畝㊞ 八斗四升 無主
同
不荒田五畝十分㊞ 七斗四升七合 与三郎
同
下田 四畝八分 五斗九升八合 ひこ三郎
同
当荒田六畝廿八分㊞ 九斗七升二合 おりや
同
下田 壱反六せ十二分 弐石二斗九升六合 同人
割㊞
同
下田 五畝廿分 七斗九升四合 彦三郎
同
不荒田二畝十歩㊞ 三斗二升七合 新右衛門
たきノ下
不荒田弐反五畝㊞ 四石九斗 無主
同
当荒田四畝廿四分㊞ 六斗七升三合 おりや
同
当荒田七畝六分㊞ 壱石八斗 八郎兵衛
同
当荒田二畝廿分㊞ 三斗七升四合 新右衛門
同
下畠 三畝六分 四斗一升六合 与三郎
同
荒田 壱反三畝㊞ 壱石八斗六升七合 同人
□をふ
下田 六畝 八斗四升 おりや
同
荒田 壱畝廿五分㊞ 五斗五升六合 与三郎
同
荒田 五畝廿六分 八斗二升二合 同人
山こし
荒田 壱反五畝廿分㊞弐石二斗一升八合 同人
割㊞
同
荒田 三畝六分㊞ 四斗四升八合 弥七郎
同 失人
下田 四畝六分 五斗八升八合 新右衛門
同
荒田 壱畝廿分㊞ 弐斗三升四合 おりや分
同 失人
荒田 三畝六分㊞ 四斗一升四合 与三郎
同
当荒田壱畝十分㊞ 一斗七升三合 同人
下田 六畝 七斗八升 おりや分
はし
不荒田弐反三畝十分㊞弐石七斗三升 無主
□
下田 壱反廿分 一石四斗九升四合 左衛門太郎
山ノこし
当荒畠弐せ廿分㊞ 三斗四升六合 与三郎
同
荒畠 壱畝廿六分㊞二斗四升 与五郎
同
荒畠 壱畝十分㊞ 一斗七升三合 与三郎
にはた
下田 八畝 一石一斗二升 二郎左衛門
同
下田 一畝十八分 二斗二升四合 同人
割㊞
□
中田 八畝廿四分 一石三斗二升 八郎兵衛
同
荒田 九畝一分㊞ 一石二斗六升四合 与三郎
ゆなこ
下畠 廿四分 一斗三合 同人
同
下畠 七畝 九斗一升 八郎兵衛
同
下畠 壱畝十分 一斗七升三合 彦左衛門
同
中畠 壱反十六分 一石四斗七升二合 与三郎
同
中畠 三畝十分 四斗六升七合 八郎兵衛
堂ノまへ
下畠 壱畝 一斗三升 彦左衛門
同
下畠 廿一分 一斗 弥七郎
同
中畠 一畝廿二歩 二斗四升二合 おりや
同
下畠 壱畝十八分 二斗六合 与五郎
同
桑畠 三畝十分 五斗三升三合 八郎兵衛
割㊞
同
桑畠 一畝廿六分 二斗九升七合 おりや
同
上畠 六畝廿分 八斗六升六合 同人
同
桑畠 壱畝拾分 二斗一升三合 与五郎
同
桑畠 弐畝廿四分 四斗四升六合 おりや
同
桑畠 弐畝十分 三斗七升三合 与三郎
同
桑畠 五畝廿分 九斗六合 左衛門太郎
堂いわ
中畠 三畝廿二分 五斗二升二合 新右衛門
堂ノ下
桑畠 壱反一畝十二分 一石八斗二升三合 弥七郎
同
中畠 弐畝廿分 三斗七升四合 同人
同
桑畠 四畝十二分 七斗三合 おりや
同
桑畠 四畝十二分 七斗三合 与五郎
同
中畠 四畝四分 五斗七升七合 二郎兵衛
割㊞
下畠 弐せ廿分 三斗四升六合 弥七郎
同
中畠 弐セ廿歩 三斗七升四合 与五郎
同
中畠 三せ六歩 四斗四升八合 弥七郎
同
中畠 弐畝壱歩 三斗四合 二郎兵衛
同
荒畠 廿四歩㊞ 一斗二合 左衛門太郎
同
中畠 弐せ十七分 三斗五升五合 八郎兵衛
同
中畠 拾歩 四升七合 弥七郎
同
桑畠 弐畝拾歩 三斗七升三合 左衛門太郎
同
桑畠 六畝 九斗六升 八郎兵衛
同
桑畠 三畝八分 五斗二升二合 二郎兵衛
同
桑畠 弐畝廿四分 四斗四升七合 同人
同
桑畠 八畝二分 壱石一斗九升一合 八郎兵衛
割㊞
同
桑畠 弐畝廿四分 四斗四升七合 おりや
いのうへ
中畠 六畝十分 八斗八升七合 与七郎
西いし
桑畠 四畝廿一分 七斗六升七合 おいや
同 失人
上畠 三畝 四斗五升 新右衛門
同
上畠 壱畝十九分分 弐斗四升五合 おりや
同
上畠 六畝四分 七斗七升 与五郎
同
上田 七畝十四分 壱石一斗九升五合 二郎兵衛
同
桑畠 壱畝十八分 二斗五升六合 弥七郎
同
上畠 四畝八分 六斗四合 弥七郎
同
桑畠 一畝廿六分 弐斗八升 同人
同
上畠 三畝八分 四斗九升 二郎兵衛
同
桑畑 五畝十八分 八斗九升六合 おりや
割㊞
□
上田 壱反壱畝 壱石七斗五升 二郎兵衛
ノきノ主
上田 廿一分 壱斗二升七合 おりや
同
上田 弐反弐畝 三石五斗二升 弥七郎
なわしろむ
上田 壱反三畝十八分 弐石一斗七升六合 二郎兵衛
同
上田 六畝 九斗六升 同人
こ字いわ
中田 壱反三せ廿四分 弐石七斗 おりや
まりん
中田 九畝二分 壱石三斗六升 弥七郎
あかきてん
荒田 三畝十八分㊞ 五斗五合 あかき
まりん
荒田 二せ五分 三斗四合 弥七郎
同
中田 壱せ十分 弐斗 あかき
同
荒田 壱せ一分㊞ 壱斗八升七合 同人
同
荒田 壱反三せ十分 壱石八斗六升七合 弥七郎
割㊞
まりん
中田 一畝廿分 二斗五升 八郎兵衛
同
上田 四畝 六斗二升 与五郎
同
上田 五畝十分 七斗四升七合 与五郎
同
上田 三畝廿分 五斗六升六合 八郎兵衛
同
上田 一反三畝十五分 弐石一斗五升 二郎兵衛
同
上田 八畝十分 一石一斗六升三合 おりや
同
中田 九畝七分 一石三斗八升五合 二郎兵衛
同
上田 七畝 一石一斗二升 同人
同
上田 廿分 一斗一升二合 彦三郎
松丸太
上田 一反一畝十分 一石八斗一升三合 八郎兵衛
同
上田 一反一畝廿八分 一石九斗八合 弥七郎
同
上田 三畝 四斗八升六合 彦三郎
割㊞
□ 失人
上田 壱反二せ廿分 弐石三斗四升六合 左衛門太郎
同
上田 壱反廿分 壱石七斗六合 おりや
同
上田 壱反七せ十五分 弐石八斗 八郎兵衛
同
上田 壱反廿分 壱石七斗六合 左衛門太郎
同
上田 六せ十八分 壱石五升五合 与兵衛
同
上田 三反壱せ廿分 五石六升六合 八郎兵衛
同
中畠 弐畝十二分 三斗三升七合 同人
同
下畠 五畝廿一分 七斗三升八合 二郎兵衛
同
荒田 弐畝㊞ 弐斗八升 同人
同
中田 壱畝 壱斗五升 同人
同
中田 十四分 六升 同人
同
中畠 廿分 四升七合 同人
割㊞
□堂
下畠 十二分 五升二合 同人
同
中畠 弐せ廿四分 三斗九升三合 同人
同
中畠 壱せ二分 壱斗五升 新右衛門
同
荒畠 弐せ廿分 四十二升六合 同人
同
中畠 弐せ 弐斗八升 おりや
同 死人
荒畠 四畝㊞ 五斗二升 弔同人
同
下田 弐畝五分 三斗二合 おりや
かやふき
中畠 壱段八畝十分 弐石五斗六升七合 二郎兵衛
同
下田 九畝十八分 壱石二斗四升七合 同人
河した
中田 六畝十五分 九斗七升五合 彦三郎
ころにつか
中田 二反二分 三石壱升 おりや
同
中田 弐畝廿分 四斗 八郎兵衛
割㊞
河はた
下田 廿四分 壱升三合 彦三郎
同
下畠 廿四分 壱斗三合 同人
ふき上
上田 弐せ四分 参斗四升一合 与五郎
あせ高
上田 弐せ拾分 参斗七升三合 八郎兵衛
同
上田 四畝 六斗四升 左衛門太郎
ふき上
中畠 壱畝廿一分 弐斗五升三合 八郎兵衛
同
下田 弐畝五分 三斗二合 おりや
かやふき
中畠 壱段八畝十分 弐石五斗六升七合 二郎兵衛
同
下田 九畝十八分 壱石二斗四升七合 同人
河した
中田 六畝十五分 九斗七升五合 彦三郎
ころにつか
中田 二反二分 三石壱升 おりや
同
中田 弐畝廿分 四斗 八郎兵衛
割㊞
河はた
下田 廿四分 壱升三合 彦三郎
同
下畠 廿四分 壱斗三合 同人
ふき上
上田 弐せ四分 参斗四升一合 与五郎
あせ高
上田 弐せ拾分 参斗七升三合 八郎兵衛
同
上田 四畝 六斗四升 左衛門太郎
ふき上
中畠 壱畝廿一分 弐斗五升三合 八郎兵衛
ふき上
ふ荒田弐畝廿分㊞ 三斗四升四合 与五郎
同
下田 弐せ廿四分 三斗九升三合 同人
ひへ口
下田 壱畝六分 壱斗五升九合 同人
同
荒田 廿四分 壱斗一升三合 左衛門太郎
同
下田 弐畝十二分 三斗三升六合 八郎兵衛
同
下田 壱反一畝十五分 壱石六斗壱升 二郎兵衛
割㊞
同
中田 壱反八畝四分 弐石七斗弐升 二郎兵衛
同
ふ荒田四畝廿四分㊞ 六斗七升三合 同人
ふき上
下畠 壱せ 壱斗三升 左衛門太郎
同
桑畠 廿四分 壱斗弐升七合 同人
同
桑畠 三畝 四斗八升 彦三郎
ひやけ畠
桑畠 壱畝廿分 弐斗六升六合 おりや
南かいり
桑畠 壱せ廿六分 弐斗九升八合 弥七郎
同
中畠 壱畝六分 壱斗六升七合 おりや
同
桑畠 壱畝十八分 弐斗五升五合 二郎兵衛
同
中畠 廿分 九升四合 八郎兵衛
同
中畠 四せ六分 五斗八升八合 弥七郎
同
中畠 弐畝 弐斗八升 新右衛門
割㊞
□
桑畠 弐畝 参斗弐升
同
桑畠 弐せ十二分 三斗八升四合 与三郎
同
桑畠 十六分 八升五合 おりや
同
屋敷 壱せ十分 弐斗 二郎兵衛
同
屋部 弐畝三分 三斗一升五合 □
あきやしき
屋敷 三せ ㊞ 四斗五升 おりや
□
上田 壱反九せ五分 三石六升六合 与五郎
同
桑畠 六分 三升二合 おりや
同
上畠 二畝十二分 三斗六升 二郎兵衛
同
上畠 二畝廿八分 四斗四升 おりや
同
屋敷 壱せ十分 弐斗 二郎
同
屋敷 四せ 六斗 彦七
割㊞
屋敷 壱畝 壱斗五升 弥七郎
同
上畠 弐せ廿分 四斗 二郎兵衛
堂後
下畠 八畝廿分 壱石壱斗二升六合 ありき
同
桑畠 壱畝廿六分 弐斗八升六合 二郎兵衛
堂の前
桑畠 三せ十分 五斗三升三合 おりや
同
中畠 壱畝廿一分 弐斗五升三合 弥七郎
同
上畠 壱畝十二分 弐斗一升 八郎兵衛
同
桑畠 壱畝十二分 弐斗二升四合 二兵衛
同
中畠 五畝二分 七斗九合 同人
同
中畠 壱畝廿一分 弐斗五升三合 おりや
同
中畠 弐せ十二分 三斗四升四合 与五郎
同
上畠 四畝 六斗 おりや
割㊞
堂前
下畠 壱畝壱歩 壱斗九升 おりや
同
上畠 三畝十分 五斗 弥七郎
同
荒畠 壱畝六分 壱斗五升六合 おりや
同
桑畠 壱畝十二分 弐斗二升四合 同人
同
桑畠 壱段廿分 壱石七斗六合 おりや
同
上畠 壱畝十八分 弐斗四升 与五郎
同 失人
屋敷 弐畝 三斗 与三郎
同
屋敷 廿分 壱斗 彦右衛門
まへ
上畠 三せ六分 四斗八升 おりや
同
屋敷 弐せ 三斗 左衛門太郎
同前
桑畠 三畝六分 五斗一升二合 弥七郎
同
桑畠 五畝四分 八斗弐升一合 二郎兵衛
割㊞
大りん
上畠 弐畝十分 三斗五升 八郎兵衛
同
桑畠 六畝十六分 壱石五升五合 与五郎
同
桑畠 壱畝十八分 弐斗五升五合 同人
同
桑畠 五畝廿一文 九斗一升一合 二郎兵衛
同
桑畠 五畝六分 八斗八升二合 おりや
同
桑畠 弐畝十二分 三斗八升三合 与五郎
同
屋敷 十二分 六升 五郎兵衛
大りん
桑畠 壱畝廿四分 弐斗八升七合 弥五郎
同
桑畠 九畝十歩 壱石四斗九升三合 与兵衛
同
桑畠 四せ廿分 七斗四升六合 与五郎
同
中畠 三せ十五分 四斗九升 おりや
同
中畠 壱畝 壱斗五升 八郎兵衛
割㊞
大りん
上畠 三畝一分 四斗五升五合 与五郎
屋しき下
上畠 弐せ廿分 四斗 同人
同
屋敷 壱畝十分 弐斗 良雲
屋しき下
上畠 三せ廿七分 五斗八升五合 弥七郎
同
上畠 弐せ廿八分 四斗二升 二郎兵衛
同
桑畠 壱畝十二分 弐斗二升三合 同人
たそ小路
中畠 弐畝十二分 三斗六升 おりや
同
上畠 弐畝十二分 三斗六升 与五郎
同
屋敷 三畝六分 四斗八升
ふるやしき
上畠 三畝二十二分 五斗六升 新右衛門
同
中畠 壱畝十二分 壱斗九升六合 八郎兵衛
同 与五郎
屋敷 壱畝十分 弐斗 良雲
割㊞
出口
中田 壱畝六分 壱斗八升 与五郎
同
やしき壱畝廿分 弐斗七升 彦三郎
やしき 五畝 ㊞ 七斗五升 八郎兵衛
すミ付 四拾弐まい 二てう
一田方弐拾六町四反七畝十歩㊞
一畠方五町九反三畝十歩㊞
分米合四百九拾七石九斗四升五合㊞
荒分
六拾五石四斗四升㊞
右外
五石 山年貢㊞
右今度御検地之上を以相定条々
一六尺三寸之棹を以五間六拾間三百歩
壱反二相定候事
一田畠并在所上中下能々見届計代
相定事
割㊞ 割㊞
一口米壱石二付而弐升宛其外役米
一切不可出事
一京升を以年貢可致納所二うりかい共
為同升事
一年貢米五里百姓として可持届其
外ハ代官給人として可被持事
慶長三年
七月廿二日㊞
紙数卅七枚上トモ
慶長三年
越前国大野郡
今井村御検地帳
七月十八日
御牧勘兵衛
角印
五条さかい
上田 九畝拾六歩 壱石七斗一升六合 左衛門太郎
同所
上田 四畝廿一歩 八斗四升六合 兵衛
同所
上田 四畝廿三歩 八斗五升八合 常念
同所
上田 五畝十一歩 九斗六升六合 同人
同所
上田 弐畝十歩 四斗弐升 次郎三郎
同所
上田 弐畝 三斗六升 左衛門九郎
経川部
上田 弐畝廿四歩 五斗四升 左衛門九郎
同所
上田 七畝十七歩 壱石三斗六升六合 左衛門太郎
同所
上田 弐畝十八歩 五斗六升四合 源五郎
同所
上田 三畝四歩 五斗六升四合 同人
同所
上田 壱反弐畝廿九歩弐石三斗三升四合 左衛門九郎
同所
上田 廿五歩 壱斗五升 同人
角印
同所
上田 七畝拾歩 壱石三斗二升 同人
はかのうら
上田 壱畝廿拾二分 三斗一升二合 出〆屋
筏田
上田 六畝十六分 壱石五斗七升六合
山田
上田 三畝廿二分 六斗七升二合 三郎太郎
筏田
上田 一段三畝十歩 弐石四斗 同人
同所
上田 壱反一畝廿分 弐石一斗 右衛門
素之□作
上田 四畝拾三分 七斗九升八合 三郎太郎
同所
上田 壱反弐畝拾五分 弐石二斗五升 同人
同所
上田 四畝十三分 七斗九升八合 出〆屋
本屋敷
上田 四畝拾歩 八斗壱升 左衛門九郎
土佐田
上田 弐畝拾分 四斗二升 三郎太郎
同所
上田 三畝拾歩 六斗 左衛門太郎
角印
同所
上田 三畝壱歩 五斗四升四合 左衛門太郎
同所
上田 壱畝六歩 弐斗一升六合 孫兵衛
五条方道
上田 弐畝六歩 三斗九升六合 常念
同所
中畠 拾歩 四升六合 同人
同所
上田 壱段一畝廿一分 弐石壱斗六合 兵衛太郎
筏田
上田 弐反廿四歩 三石七斗四升四合三郎太郎
たいら
上田 壱畝 壱斗八升 左衛門太郎
唐のこし
上田 三畝廿歩 六斗六升 同人
同所
上田 壱段壱畝 壱石九斗八升 同人
同所
上田 四段四畝廿四分 八石六升四合 同人
同所
上田 四畝 七斗弐升 常念
同所
上田 壱畝五分 二斗一升 左衛門太郎
角印
兵五郎後
上田 壱反三畝九歩 弐石三斗九升四合 同人
ハカノ前
上田 弐畝廿八歩 五斗二升八合 三郎太郎
同所
上田 弐反四畝 四石三斗二升 道念
同所
上田 弐反六畝廿歩 四石八斗 三郎太郎
同所
上田 三畝十八歩 六斗四升八合 同人
同所
上田 壱畝廿四歩 三斗二升四合 出〆屋
同所
麻畠 廿七歩 三斗六升 左衛門太郎
同所
上田 三畝廿二歩 六斗七升二合 次郎三郎
同所
上田 壱反五畝十六歩 弐石七斗九升六合三郎太郎
同所
上田 五畝拾歩 九斗六升 次郎三郎
同所
上田 三畝六歩 五斗七升六合 出メ屋
同所
上畠 五畝拾歩 八斗 孫兵衛
角印
壱斗六升弐合
同所
上畠 拾二歩 六斗 左衛門太郎
同所
上畠 弐畝十二歩 三斗六升 出〆屋
同所
上畠 四畝八歩 六斗四升 孫五郎
同所
上畠 四畝廿歩 七斗 同人
同所
上畠 七畝十四歩 壱石一斗二升 右衛門
同人
忠畠 三畝八歩 四斗五升七合 左衛門太郎
五条方道
中畠 弐畝廿五歩 三斗九升六合 三郎太郎
同所
中畠 四畝六歩 五斗八升七合 右衛門
同所
中畠 弐畝五歩 三斗三合 三郎太郎
同所
中畠 九畝拾歩 壱石三斗六合 常念
同所
中畠 三畝廿八歩 五斗五升 出〆屋
同所
中畠 九畝十八歩 壱石三斗四升 三郎太郎
角印
同所
上田 七畝拾八歩 壱石三斗六升八合孫五郎
同所
上田 五畝三歩 九斗一升八合 同人
同所
上田 壱反三畝十歩 弐石四斗 三郎太郎
ヲサノ口
上田 九畝十歩 壱石六斗一升 同人
同所
上田 拾五歩 九升 同人
同所
上田 弐畝廿歩 四斗八升 同人
同所
上田 三畝三歩 五斗五升八合 次郎三郎
同所
上田 弐畝九歩 四斗壱升四合 孫五郎
同所
上田 弐畝十七歩 四斗六升六合 次郎三郎
ホリタ
上田 壱段七畝廿歩 三石一斗八升 孫五郎
同所
上田 四畝十六歩 八斗壱升六合 同人
同所
上畠 四畝廿四歩 七斗二升 兵太郎
角印
同所
上畠 九畝十八歩 壱石四斗四升 次郎三郎
同所
上畠 三畝八歩 四斗九升 出〆屋
同所
上畠 壱反十二歩 壱石五斗六升 左衛門太郎
同所
上畠 四畝六歩 六斗三升 出〆屋
たい
上田 壱反壱畝廿歩 弐石一斗 孫五郎
同所
上田 八畝廿歩 壱石五斗六升 同人
クチホリ
中田 八畝拾六歩 壱石四斗五升 三郎太郎
同所
中田 壱反弐畝廿四歩 弐石一斗八升二合 出〆や
同所
中田 九畝廿六歩 壱石六斗七升六合 三郎太郎
畠田
中田 壱反壱畝八歩 壱石九斗一升五合 出〆屋
同所
中田 六畝十二歩 壱石八升七合 同人
同所
上田 四畝十二歩 七斗九升 兵太郎
角印
那田
上田 弐畝十八歩 四斗六升八合 孫兵衛
同所
上田 六畝廿九歩 壱石二斗五升四合 同人
同所
上田 壱反弐畝廿七歩 弐石二斗二合 兵太郎
同所
中田 五畝十二歩 九斗一升七合 二郎三郎
ホリタ
上田 四畝廿四歩 八斗六升三合 左衛門三郎
五条方道
上田 三畝八歩 五斗八升八合 出〆屋
五条方道
中畠 壱畝 壱斗四升 出〆屋
同所
中田 壱反九畝廿歩 三石三斗四升三合 孫兵衛
同所
中畠 五畝十八歩 七斗四升六合 出〆屋
同所
中畠 弐畝 弐斗八升 孫兵衛
同所
中畠 弐畝十歩 三斗二升六合 兵兵衛
同所
上田 壱反七畝十歩 三石一斗二升 同人
角印
同所
上畠 廿八歩 壱斗五升七合 孫五郎
同所
上畠 弐畝 三斗 出メ屋
同所
中畠 壱畝六歩 壱斗六升七合 次郎三郎
同所
上田 四畝八歩 七斗六升八合 左衛門太郎
同所
上畠 八畝十二歩 壱石二斗六升 孫兵衛
同所
中畠 三畝三歩 四斗三升三合 孫五郎
出口
中畠 壱畝廿歩 弐斗九升四合 孫五郎
同所
中畠 廿四歩 壱斗一升一合 左衛門太郎
同所
中畠 四畝 五斗六升 次郎三郎
ほりた
上田 壱反三畝廿八歩 弐石五斗八合 孫兵衛
同所
上田 八畝廿歩 壱石五斗六升 三郎太郎
同所
上田 壱反壱畝十五歩 弐石七升 同人
角印
ホリタ
中田 壱反六畝 弐石七斗二升 二郎三郎
同所
中田 弐畝十二歩 四斗七合 同人
同所
上田 五畝十歩 九斗六升 左衛門太郎
同所
中畠 三畝六歩 四斗四升七合 二郎三郎
同所
中畠 三畝六歩 四斗四升七合 孫五郎
同所
中田 二畝十二歩 四斗七合 出〆屋
同所
中田 拾八分 壱斗壱合 出〆屋
同所
上田 弐反三畝七歩 四石三斗八升二合 孫五郎
同所
上田 六畝十八歩 壱石一斗八升八合 出〆屋
同所
上田 四畝廿三歩 八斗五升八合 三郎太郎
コクホ
上田 弐反 三石六斗 左衛門太郎
ノマタ
上田 六畝 壱石八升 孫五郎
角印
同所
上田 五畝三歩 九斗一升八合 三郎太郎
同所
上田 九畝十歩 壱石六斗八升 常念
同所
上田 壱畝十歩 弐斗四升 出〆屋
同所
上田 壱畝廿弐歩 三斗一升二合 三郎太郎
同所
上田 壱反壱畝八歩 弐石二升八合 右衛門
同所
上田 弐畝廿歩 四斗八升 左衛門太郎
里ノ下
上田 壱反三畝二歩 弐石三斗五升二合 左衛門太郎
同所
上田 壱反六畝廿四歩 三石二升四合 三郎太郎
同所
上田 壱反七畝十八歩 三石一斗六升八合 中屋
同所
上田 壱反三畝九歩 弐石三斗九升四合 三郎太郎
同所
上田 七畝十六歩 壱石三斗五升六合 出〆屋
同所但漆原
上田 九畝拾八歩 壱石七斗二升八合 三郎太郎
角印
漆原
上田 三畝八歩 五斗八升八合 常念
同所
上田 壱畝十四歩 弐斗六升四合 孫五郎
同所
上田 壱畝 壱斗八升 二郎三郎
同所
上田 廿歩 壱斗二升 同人
同所
上田 壱反三畝六歩 弐石三斗七升六合 三郎太郎
同所
麻畠 廿歩 壱斗二升 同人
同所
麻畠 壱畝六歩 弐斗七合 兵衛
同所
麻畠 三畝十四歩 六斗一升八合 三郎太郎
同所
麻畠 廿五歩 壱斗五升 左衛門九郎
同所
麻畠 壱畝十歩 弐斗四升 同人
同所
麻畠 壱畝十歩 弐斗四升 同人
同所
麻畠 壱畝十歩 弐斗四升 同人
角印
同所
麻畠 壱畝十九歩 壱斗九升三合 三郎太郎
同所
麻畠 廿歩 壱二升 源兵衛
同所
麻畠 拾八歩 壱斗八升 孫五郎
同所
麻畠 壱畝弐歩 壱斗九升二合 同人
同所
麻畠 拾五歩 九升 同人
アサノクロ
中田 四畝八歩 壱石弐合 出〆屋
アサノクロ
上田 七畝六歩 壱石二斗九升四合 三郎太郎
同所
上田 九畝弐歩 壱石六斗三升二合 出メ屋
同所
上田 八畝廿四歩 壱石五斗八升四合 三郎太郎
漆原
上畠 四畝廿四歩 七斗弐升 出メや
南はた
下田 四反八畝十歩 弐石九斗三升三合 三郎太郎
同所
下田 三反四畝十五歩 五石五斗一升九合 同人
角印
同所
上田 七畝拾六歩 壱石三斗五升六合 三郎太郎
同所
上田 三反三畝十歩 六石 兵衛
同所
上田 壱反拾弐分 壱石八斗七升二合 左衛門太郎
同所
上田 八畝 壱石四斗四升 三郎太郎
ほりた
上田 三反一畝十九歩 五石六斗九升四合 兵太郎
同所
上田 弐反三畝十歩 四石二斗 同人
ホリタ
上田 弐反四畝弐歩 四石三斗三升二合 出〆屋
同所
上田 七畝十五歩 壱石三斗五升 同人
同所
上田 弐反 三石六斗 常念
同所
上田 三歩 壱升八合 同人
同所
上畠 壱畝廿歩 弐斗五升 常念
同所
上田 壱反壱畝弐分 壱石九斗九升二合 兵太郎
角印
ホリタ
上田 弐反一畝十八歩 三石八斗八升八合 三郎太郎
同所
上田 廿七歩 壱斗六升二合 兵次郎
同所
中畠 九畝十八歩 壱石三斗四升三合 三郎太郎
同所
中田 九畝 壱石四斗四升 同人
くりほそた
上田 八畝 壱石四斗六升 同人
ねりちやノ御宮跡
上田 壱反五畝拾歩 弐石七斗六升 兵衛
同所
上田 四畝十五歩 八斗一升 兵衛
同所
上田 壱反七畝七歩 三石一斗二升 三郎太郎
戸しり
上田 壱反十二歩 壱石八斗七升二合 出メ屋
からせム
上田 四反三畝 七石七斗四升 右衛門
同所
上田 三畝廿歩 六斗六升 三郎太郎
山袖くぼ
上田 弐反四畝廿八歩 四石四斗八升八合 同人
角印
中屋田
上田 壱反壱畝 壱石九斗八升 右衛門
ひにやけ
上田 四畝廿歩 八斗四升 三郎太郎
同所
上田 七畝十七歩 壱石三斗六升二合 出〆屋
同所
上田 八畝廿歩 壱石五斗六升 三郎太郎
同所
上田 壱反弐畝廿八歩 弐石三斗二升八合 同人
同所
上田 弐反十六歩 三石六斗九升弐二合 同人
同所
上田 六畝七歩 壱石一斗二升二合 三郎太郎
松木ノ本
上田 壱畝十歩 弐斗四升 同人
同所
上田 壱反拾歩 壱石八斗六升 同人
盈ノ上
上田 壱反弐畝十八歩 弐石二斗六升八合 右衛門
漆原
上田 五畝六歩 九斗三升六合 左衛門太郎
北ノまへ
上田 弐畝四歩 三石六斗二升四合 右衛門
角割印
同所
上田 壱反八畝 三石二斗四升 常念
井料田
上田 六畝十二歩 壱石一斗五升二合 三郎太郎
漆原
下畠 三畝九歩 四斗二升八合 左衛門太郎
同所
下畠 壱畝 壱斗三升 正吉
同所
下畠 廿四歩 壱斗三合 二郎左衛門
同所
下畠 壱畝十二歩 壱斗七升 太郎左衛門
同所
上田 九畝十歩 壱石六斗八升 三郎太郎
同所二枚田
上田 三畝六歩 五斗七升六合 次郎三郎
同所
上田 三畝六歩 五斗七升六合 三郎太郎
同所
上田 弐畝五歩 三斗五升 同人
同所
上田 弐反八畝 五石四升 同人
同所
上田 六畝 壱石八升
角割印
おうた
中田 六畝廿歩 壱石一斗三升三合 同人
同所
中田 弐反四畝 四石八升 常念
竹カハナ
下田 四反十歩 六石四斗五升三合 出〆や
四郎右衛門作
上田 九畝廿三歩 壱石七斗五升八合 常念
こくほ
上田 壱畝十五分 弐斗七升 三郎太郎
同所
上田 壱反一畝六歩 弐石一升六合 同人
同所
上田 三畝十四歩 六斗二升四合 常念
かきせ町
上田 四畝 七斗二升 三郎太郎
同所
上畠 廿歩 壱斗 常念
前田
上田 壱反七畝 三石六升 三郎太郎
かなし
上田 三畝十五歩 六斗三升 孫五郎
同所
上田 四畝六歩 七斗五升六合 同人
角割印
同所
上田 弐畝三歩 三斗七升八合 同人
同所
上田 壱反壱畝三歩 壱石九斗九升八合 三郎太郎
かいり
上田 九畝 壱石六斗二升 次郎三郎
同所
上田 三畝十八歩 六斗四升八合 兵衛太郎
同所
上田 壱反弐畝十六歩 弐石二斗五升六合 次郎三郎
同所
上田 壱畝十八歩 弐斗八升八合 左衛門九郎
店ノ屋敷
上田 三畝 五斗四升 三郎太郎
同所
上田 弐畝四歩 三斗八升四合 同人
かいり
上田 四畝廿四歩 八斗六升四合 孫兵衛
同所
上田 三畝廿歩 六斗六升 左衛門太郎
かいり
上田 廿壱歩 壱斗二升六合 孫兵衛
川はた
上田 弐畝廿四歩 五斗四合 兵衛
角割印
同所
上畠 弐畝廿歩 四斗 兵衛
同所
上田 六畝十歩 壱石一斗四升 同人
同所
上畠 廿壱歩 壱斗五合 三郎太郎
同所
麻畠 廿七歩 壱斗六升二合 次郎右衛門
同所
麻畠 拾八歩 壱斗八合 兵衛
同所
麻畠 九歩 五升四合 次郎右衛門
同所
麻畠 十八歩 壱斗八合 出〆や
同所
麻畠 壱畝弐歩 壱斗九升二合 孫兵衛
同所
麻畠 壱畝十二歩 弐斗五升二合 常念
同所
麻畠 拾八歩 壱斗八合 孫左衛門
同所
中畑 弐反弐畝十二歩 三石一斗三升一合 三郎太郎
同所
中畠 四畝 五斗六升 左衛門九郎
角割印
同所
中畠 四畝 五斗六升 右衛門
五条村
上畠 七畝拾歩 壱石壱斗 甚三
同所
上田 七畝十五歩 壱石三斗五升 三郎太郎
同所
上田 弐畝廿歩 四斗八升 次郎三郎
同所
上田 弐拾五歩 壱斗五升 孫五郎
同所
上田 九畝 壱石六斗二升 兵衛太郎
同所
上田 壱反五畝十八歩 弐石八斗八合 出〆屋
同所
上田 五畝十八歩 壱石八合 右衛門
同所
中畠 壱畝十八歩 弐斗弐升三合 出〆や
行田
麻畠 廿歩 壱斗二升 中屋
同所
麻畠 八畝十二歩 壱石五斗一升二合 孫五郎
同所
中畠 廿五歩 壱斗一升六合 同人
角割印
同所
中畠 壱畝 壱斗四升 右衛門
同所
中畠 壱畝弐分 壱斗四升九合 孫五郎
同所
中田 拾八歩 壱斗壱合 同人
同所
中畠 拾六歩 七升三合 中屋
同所
上田 五畝十八歩 壱石八合 同人
同所
上田 六畝十四歩 壱石一斗六升四合 右衛門
同所
上田 壱反四畝廿八歩 弐石六斗八升八合 三郎太郎
平さわ
中田 五畝廿六歩 九斗九升七合 中屋
同所
中畠 弐畝廿壱歩 三斗七升七合 同人
同所
中畠 三畝十歩 四斗六升六合 兵衛
同所
中畠 八畝十歩 壱石一斗六升六合 右衛門
同所
中畠 壱反八歩 壱石四斗三升七合 左衛門太郎
角割印
同所
中畠 三反三畝十二歩 四石六斗七升五合 三郎太郎
同所
中畠 六畝十六歩 九斗一升三合 同人
同所
下田 壱反四畝廿歩 弐石三斗四升六合 同人
同所
下畠 五畝廿壱歩 七斗四升 同人
同所
中田 弐畝 三斗二升 同人
同所角印
中畠 九畝十歩 壱石三斗六合 孫五郎
同所
中畠 弐反弐畝十二歩 三石五斗六升 兵衛太郎
同所
中畠 壱反三畝 壱石八斗二升 兵衛
同所
下畠 壱畝 壱石三斗 孫三郎
博め
下畠 壱畝廿六歩 弐斗四升二合 次郎三郎
同所
下畠 拾歩 四升三合 孫五郎
同所
中田 壱反六畝 弐石二斗四升 同人
角割印
同所
下田 五畝廿六歩 九斗三升壱合 二郎三郎
同所
下田 廿歩 壱斗六合 同人
同所
下畠 六畝 七斗八升 次郎三郎
同所
下畠 五畝十歩 六斗九升三合 出〆屋
同所
下畠 七畝十四歩 九斗七升三合 兵衛
同所
下畠 八畝十六歩 壱石一斗八合 道念
同所
下畠 七畝 九斗壱升 出〆や
同所
下畠 六畝 七斗八升 右衛門
同所
下畠 五畝六歩 六斗七升六合 左衛門九郎
同所
下畠 弐分 八合 次郎三郎
同所
下畠 壱畝六歩 壱斗五升六合 左衛門九郎
同所
下田 壱反六畝 弐石二斗四升 同人
角割印
スナタ
中田 壱反六畝 弐石七斗二升 左衛門太郎
同所
中田 九畝十九歩 壱石六斗三升七合 左衛門九郎
同所
中田 弐畝廿八歩 三斗八升五合 孫五郎
岩原代
中田 九畝拾歩 壱石五斗八升六合 左衛門九郎
同所
中田 壱反六畝 弐石七斗弐升 右衛門
同所
中田 壱反三畝廿歩 弐石三斗二升三合 兵衛
同所
中田 壱段 壱石七斗 三郎太郎
同所
上田 弐反弐畝十二歩 四石三升二合 常念
同所
上田 壱畝 壱斗八升 右衛門
同所
上田 六畝弐歩 壱石九升二合 孫五郎
同所
上田 六畝拾弐歩 壱石一斗五升二合 同人
同所
上田 弐畝四歩 三斗八升四合 左衛門太郎
角割印
同所
上田 四畝廿歩 八斗四升 左衛門太郎
同所
上田 四畝十五歩 八斗壱升 同人
同所
上田 四畝六歩 七斗五升六合 孫五郎
同所
上田 四畝 七斗二升 同人
同所
上田 五畝 九斗 同人
同所
上田 弐畝廿壱歩 四斗八升六合 三郎太郎
スキ本
上田 壱反廿五歩 壱石九斗五升 常念
同所
上田 壱畝弐歩 壱斗九升二合 同人
同所
上田 弐反弐畝廿四歩 四石一斗四合 兵衛
同所
上田 八畝三歩 壱石四斗五升八合 左衛門太郎
同所
上田 壱反八畝十歩 三石三斗 三郎太郎
同所
上田 壱反三畝六歩 弐石二斗四升三合 出〆屋
角割印
カホウ
上田 壱畝廿一歩 三斗六合 孫五郎
同所
上田 八畝廿歩 壱石五斗六升 二郎三郎
同所
上田 壱畝拾歩 三斗 同人
駒場
上田 三反三畝 五石九斗四升 三郎太郎
円□□田
上田 壱反九畝六歩 三石四斗五升六合 孫五郎
駒場
上畠 五畝 七斗五升 常念
ヒノツメ
上田 七畝廿二歩 壱石三斗九升二合 左衛門太郎
同所
上田 壱反六畝六歩 弐石九斗一升六合 同人
同所
上田 壱反六畝廿八歩 三石四升八合 孫五郎
杉本
上田 壱畝十七歩 弐斗八升二合 三郎太郎
同所
上畠 壱畝十九歩 弐斗四升五合 孫五郎
同所
上田 壱反七畝廿歩 三石壱斗八升 左衛門太郎
割角印
平沢道
上田 壱反四畝廿一歩 弐石六斗四升六合 常念
同所
上田 壱反六畝十九歩 弐石九斗九升四合 孫五郎
同所
上田 五畝 九斗 出〆屋
同所
上田 弐畝廿歩 四斗八升 常念
同所
上田 三畝十七歩 六斗四升二合 右衛門
杉本
上田 壱反九畝十八歩 三石五斗二升八合 三郎太郎
杉本
中田 壱畝廿四歩 三斗五合 右衛門
同所
中田 八畝廿歩 壱石四斗七升三合 三郎太郎
同所
上田 弐畝廿歩 四斗八升 右衛門
同所
上田 九畝三歩 壱石六斗三升八合 同人
同所
上田 壱反弐畝十一歩 弐石二斗二升六合 同人
同所
上田 七畝廿八歩 壱石四斗二升八合 古屋
割角印
杉もと
中畠 壱畝廿歩 弐斗三升三合 右衛門
同所
上田 壱反廿弐歩 壱石九斗三升二合 左衛門太郎
同所
上田 八畝 壱石四斗四升 同人
同
下田 三反壱畝廿歩 五石六升六合 右衛門
同所
中田 七畝十歩 壱石二斗四升六合 三郎太郎
屋敷 壱畝十八歩 弐斗七升五合 出〆や
スキモト
中田 六畝十二歩 壱石八升七合 右衛門
同所
上田 弐反三畝十二歩 四石二斗一升二合 孫五郎
ハカノ本
麻畠 廿四歩 壱斗四升四合 右衛門
同所
麻畠 壱畝 壱斗七升 常念
同所
上畠 拾八歩 九斗 左衛門太郎
同所
上田 四畝十二歩 七斗九升二合 同人
割角印
かいり
上田 壱畝六歩 弐斗一升五合 孫五郎
屋敷 三畝廿三歩 六斗三升四合 同人
屋敷 壱畝六歩 弐斗三合 次郎三郎
屋敷 弐畝四歩 弐斗一升五合 兵衛
屋敷 壱畝 壱斗七升 同人
屋敷 壱畝十二歩 二斗三升七合 次郎右衛門
かいり
中畠 弐畝三歩 弐斗九升三合 次郎右衛門
同所
上畠 壱畝十九歩 弐斗四升三合 左衛門太郎
かいり
上畠 壱畝五歩 壱斗七升五合 孫左衛門
下河原畠 壱畝廿歩 壱斗三升八合 次郎右衛門
下河原畠 六歩 弐升六合 同人
下河原畠 三歩 壱升三合 兵衛
割角印
屋敷 廿五歩 壱斗四升一合 二郎右衛門
屋敷 壱畝 壱斗七升 同人
屋敷 壱畝 壱斗七升 孫左衛門
屋敷 壱畝六歩 弐斗三合 左衛門九郎
屋敷 壱畝五歩 壱斗九升五合 出〆や
屋敷 壱畝十二歩 二斗三升七合 二郎右衛門
かいり
上畠 十二歩 六升 出〆や
同所
上畠 拾八歩 九升 左衛門太郎
屋敷 弐畝六歩 三斗七升三合 同人
かいり
上田 弐畝拾歩 四斗二升 同人
屋敷 壱畝廿歩 弐斗八升三合 同人
屋敷 弐畝十歩 三斗九升六合 右衛門
割角印
屋敷 壱畝 壱斗七升 孫兵衛
屋敷 弐畝十二歩 四斗七合 常念
屋敷 廿四歩 壱斗三升五合 左衛門
屋敷 壱畝弐歩 壱斗八升一合 中屋
かいり
上田 壱畝十五歩 弐斗七升 きく
同所
上畠 壱畝弐歩 壱斗六升 三郎太郎
かいり
麻畠 弐畝 三斗六升 出〆や
同所
麻畠 壱畝六歩 弐斗一升六合 同人
同所
麻畠 弐畝 三斗六升 左衛門太郎
屋敷 壱畝十二歩 弐斗四升七合 二郎三郎
屋敷 壱畝五歩 壱斗九升八合 兵太郎
屋敷 弐畝三歩 三斗五升六合 出〆や
割角印
屋敷 壱畝弐歩 壱斗八升一合 次郎三郎
屋敷 壱畝廿歩 弐斗八升三合 道念
屋敷 拾六歩 九斗 出〆や
屋敷 壱畝弐歩 壱斗八升一合 左衛門
中田 壱反六畝廿六歩 弐石八斗六升七合 右衛門
山中
下畠 弐畝 弐斗六升 道念
山中
中田 壱反壱畝八歩 壱石九斗一升五合 道念
同所
中畠 三畝廿二歩 五斗二升二合 太郎左衛門
同所
下田 弐畝 三斗二升 出〆や
同所
下田 八畝七歩 壱石三斗一升七合 同人
同所
下田 弐反四畝 三石八斗四升 同人
同所
下田 弐畝廿歩 四斗二升六合 同人
割角印
同所
下畠 拾五歩 六升五合 同人
同所
下田 廿歩 壱斗六合 同人
同所
下田 四畝六歩 六斗七升二合 孫五郎
同所
下畠 三畝六歩 四斗一升六合 同人
同所
下田 弐畝十二歩 三斗八升三合 同人
同所
下田 壱畝 壱斗六升 同人
同所
下田 廿歩 壱斗六合 孫五郎
同所
下田 五畝拾四歩 八斗七升四合 左衛門
同所
下畠 弐拾四歩 壱斗四合 出〆や
屋敷 四畝 六斗八升 庄屋
三郎太郎
合四百八拾壱石壱斗也
右之外壱石七斗 御山手
已上
右今度御検地之上を以相定条々
一六尺三寸之棹を以五間六拾間三百歩
壱反二相定候事
一田畠并在所之上中下能々見届計
代相定事
一口米壱石二付而弐升宛其外役米一
切不可出事
一京升を以年貢可致納所二売買共
可為同升事
一年貢米五里百姓として可持届其
外ハ代官給人として可被持事
角印
慶長三年七月十八御牧勘兵衛尉 花押
慶長三戌戌
寛延二年百己巳五十二年也
百性二十一人
右之寄
町反合弐拾三町弐反四畝弐拾五歩
一田高合四百拾壱石三斗三升四合
内
上田拾八町弐反弐畝拾五歩 壱反二 壱石八斗代
高三百弐拾八石五升
中田弐町九反壱畝三歩 壱反二 壱石七斗代
高四拾九石四斗八升七合
下田弐町壱反壱畝七歩 壱反二 壱石六斗代
高三拾三石七斗九升七合
町反合四町七反六畝拾四歩
一畑高合六拾九石七斗六升六合
内
上畑九反八畝五歩 壱反二 壱石五斗代
高拾四石七斗弐升五合
中畑弐町弐反八畝拾七歩 壱反二 壱石四斗代
高三拾壱石九斗九升九合
下畑六反九畝弐拾八歩 壱反二 壱石三斗代
高九石九升壱合
麻畑三反八畝拾六歩 壱反二 壱石八斗代
高六石九斗三升六合
屋敷四反壱畝八歩 壱反二 壱石七斗代
高七石壱升五合
町反合弐拾八町壱畝九歩
高四百八拾三石一斗
明治七年
御手本
甲 戌四月 日 兼吉
地理
水土國郡
府縣山谷
峯坂峠海
川港澤池
堤橋溝堀
瀧波嶋浦
濵村里市
町田圃森
林岡野道
井泉湖
居處
宮殿樓城
廳驛邸宅
店倉厩門
戸庭社寺
棟梁柱□榱
瓦壁垣屏
窓天井敷
居鴨柄障
子
人倫
天子華族
士卒君民
男女夫婦
父母子孫
兄弟伯父
伯母叔父
叔母舅姑
甥姪農工
商
身體
頭靣口鼻
耳目眉舌
髪髯腹背
手足指爪
腰肩腕臂
腿膝
衣服
衿袖裾直
垂帯袴袷
衫□【「枕」の誤字か】蚊帳
笠簑草鞋
傘履
布帛
絹布綿木
綿縮緬絽
□紗天鵞絨
牛郎羅紗
金巾
櫻井兼吉
文 化 九十年
年
商売往来
善吉
壬申十二月十四日善□【吉ヵ】
【右丁】
市兵衛
商売往来食見村
商売往来商売往来市兵衛
商売往来市太郎
商
商 商売往来 紙屋
字 商
商売往来市兵衛
持扱
【左丁】
商売往来 取持
凡商売持扱文字
員数取遣之日記証
文注文請取質入算
用帳目録仕切之覚
也先両替之金子
善吉殿
大判小判壱歩朱
金位品匁所謂南寮鐐
上銀子丁豆板灰吹等
考質と本手貫目分
厘毛拂迄以天秤分銅
善吉殿
無相違割符可令売
買也雑穀粳糯早稲
晩稲古米新米麦大
豆小豆大角豆蕎麦
粟黍稗胡麻荏胡麻
善吉
廻船数艘積登問屋
之蔵入並聞合直段相
場不残於売拂者運
賃水上口銭差引相
究都合勘利潤之程
商商 市太郎 善吉
市兵衛
出入之有損失者令
弁之壁者味噌酒酢
醤油麹油蝋燭紙墨
筆等此外絹布之類
金襴襦子段子沙綾
善吉
縮緬綸子羽二重北
絹生絹天鵝織羅
沙猩〃緋羅背板毛
氈兜羅紗端物ろ鹿地
仕立物古手真綿搞綿
泰太物 善吉
麻
木綿麻苧紬肩
衣袴羽織同紋袷
単物帷子夜着蒲
団蚊帳浴衣風呂敷
手拭帛紗帯頭巾
善吉
踏皮并染色紺花
宮檜皮色紫材付金
木賊浅黄茶染萌
黄蘒枋茜紅粉処〃
染入紋縫散籬之菊
食見
食見蒲【浦誤ヵ】
立浪雷折笹水
車御所車沢潟地
扇菱輪遠九曜四
目結菊霧桐柏藤巴
蔦唐草女童之好桜横
可心得言善吉
恰好可心得武士之
用具其品雖_レ多有
増之分弓矢鉄炮
鎗長刀鉾鎧兜鞍
鐙泥障切付轡手綱
善吉
腹帯鞦鞍覆鞭差
縄扨又刀脇指之扱
目貫鮫縁柄頭͡鐺
鞘鍛切羽鵐目鍔陏
芸好赤銅真鍮滅金
善吉
素銅鉄蒙眼居
紋彫物之細工猶可
応国所時之風俗也
唐物和物家財珊
瑚瑠璃硨磲瑪瑙
若州食見村青
金勤
琥珀瑇瑁水晶青
貝卓青磁之香炉爐
堆朱之香合香盃
蒔絵梨子地之硯箱
文庫文台筆架
硯屏文誌磁石南
京石目監印籠巾
着次雑具葛籠鋏
箱長持框戸棚箪
笥屏風衝立襖障子
籚͡■【縵ヵ】幕椀折皮湯
桶切立弁当籠重
箱提重行皿鉢盃
間鍋徳利錫包丁生
膾箸燭台行燈提灯
鋀繁茶貛鑵子茶
椀茶柄汐盥楾檢
器碓確箕飯銅編笠
傘木履高直下直時
所見合可為売買也
金見村市兵衛
菜種香具之事伽
罷麝香龍脳樟脳
沉香人参黄耆甘
草肉桂丁子川芎
白檀黄連連当帰巴豆
蓬肉柴胡柴薨苗
香陣皮桂枝三祾
栽木■【章ヵ】午子兎糸
子貝母半夏天南星
細独活麻黄続随子
荏香大栽枳穀白
芷石斛阿髎羗活
大黄梹椰子杏仁桃
仁阿仙薬硫黄明
礬焔硝緑青辰砂
練薬粉薬散薬
膏薬全以賢之薬
薬外用量入無之
様正直第一也其
外山海之魚鳥
鶴鴈鴨雉子鶉雲
雀白鳥鷺鶇鳩鴫
鯛鯉鮒至餘魚鯰鱠
残魚蘚鯵魴鮑鱒
鯖烏賊辛螺柴螺蛸
抑生_二商売之家_一輩
従_二幼稚之時_一者手跡
算術之執行可為肝
要者也然而歌途寄
俳諧立花蹴鞠茶湯
海月海老牡蠣
蛤馬刀蜆鮎鰤鮭
塩引干鱈煎海鼠
鯨百尋鯣塩鰤鰹
節鰯鯷等也
善吉
諸国名物依_レ無_二際限_一
令_レ略_レ之訖右品々前
後陰為混乱唯初学
之童平生可取扱文
字迄任心出粗馳筆也
演舞太堤皷笛
琵琶琴稽古之義
者家業有餘力折々
心黙可相嗜或碁将
基雙六小歌三味線
長酒宴遊具或
不応分限錺衣眼
家宅泉水築山
樹木草花之楽而己
費金銭事無益之至
表微破滅之基歟
惣而見世物奇麗挨
拶応答饗応可_レ為_二柔
和_一大貪_二高利_一掠_二 人之
目_一蒙_二 天罪_一者重而
問来人可_レ稀恐_二 天道
之働_一輩者終冨貴繁
昌子孫栄花之瑞相
也倍利潤無疑仍而
如件 ■如件
廿八本■【綴ヵ】 桜井■【善ヵ】
天保三壬辰歳
御手本
桜井氏
正月 日 市之助
若州三方郡
桜井
市之助
新春之御吉
慶不可有休期
候益々御壮健
被成御越年珍
重奉存候年頭之
御祝義験迄ニ昆
布一折致進上
候猶期永日之
時候恐惶謹言
貴翰忝令拝
読候如来命改
年之吉賀重
畳申納候為御年
玉扇子一箱被
懸御意幾久敷
致祝納候恐々謹言
一筆致啓達候
貴方様御婚儀
首尾能相調千
鶴萬亀目出
度奉存候随而両
種双樽令進上候
寔以御祝嘉之
験計候恐惶謹言
貴札忝拝受為
婚姻之御悦
御肴弐種御樽
被懸芳意幾
久拝賜仕候万
端以伺公御礼可
申述候恐々謹言
月日
新暦之吉慶
何方も【茂】珍重申
納候不相替御一
家
家御機嫌克御
超
越歳可被成と【与】目
出度令存候此
表無為越年仕候
恐惶謹言
貴札令披見候
如仰年始之
御吉兆御同事ニ
祝納候仍為年
玉扇子壱箱送
給忝大悦申候
猶期永日之
時候恐々謹言
覚
一大判小判壱歩
二朱《割書:一斤|》金子何両
丁銀何貫目小間銀
何拾匁
数幾ツ鳥目何〆文
但シ丁 銭右之通リ慥ニ受取申候
何月日 以上
何屋誰殿 使誰
市之介
イロハニホヘト
チリヌルヲワカ
ヨタレソツネナ
ラムウヰノオク
ヤマケフコエテ
アサキユメミシ
ヱヒモセス京
為上巳之御祝
儀御息女様へ
柳桃花草餅
御所雛生鯛箱
肴進上仕候三
千代草は唐土
之西王母御似
可被成候不具
謹言
御室祇園高
台寺清水之
桜最中盛之
由承及候空散候は
無念之事ニ候
近々思召立給は
度
御供申上度候御報
可被仰聞候
かしく
一声山
鳥曙雲
【和漢朗詠集 夏 郭公(一八二)】
外
桜井
市之介
天保三年壬辰年
正月吉日
明後日讃州へ御下之
由海路御苦労奉存
候打続天気克候へ
は船中無故障御
差引
着岸可被成候早々
御左右待入候恐々謹言
端午之嘉慶
御子息様達浅
黄染帷子具足
人形幷幟一流鑓長
刀一振進候何様後
刻致伺公可得貴
意候恐々謹言
為菖蒲御寿詞
悴方へ■■【色々ヵ】御内儀様
粽百把名酒一壺被
餽下過分之至ニ
存候如何様以参旁々
御礼可申述候不具
頃日は梅雨にて
着類抔微【黴カモ】致難
義候毎年と乍申
連日之霖雨ニ而外
之用事難勤内ニ耳
居申寂敷暮候儘咄ニ
御越奉俟候かしく
如仰此程は打続
濕雨ニて鬱陶鋪
迷惑仕候然は兼日
之道具不苦候之
処早々御返弁御公
道ニ候又々御用可
蒙仰候 以上
年来宇治之蛍
見望御座候所ニ当
夏ハ彼地能枢機出
来候之間近々催小
船ニ而一覧可申と存候
如何御報ニ承度候
蛍見ニ御越之由
羨敷奉存候併
我等も此中勢田之
眺望仕候に万燈光
にも勝無又一興に
今難忘有之候
恐惶不宣
【貼紙・解読不能】
俄に用事御座候而
上京仕候留主中
八十十月日《割書:十月日十月日| 十月日》《割書:何兵衛様|何右衛門様》
イロハニホヘト米屋
チリヌルヲワカ《割書:何左衛門|柴屋》
ヨタレソツネナ《割書: 弥兵衛|麦屋》
ラムウヰノオク《割書: 権兵衛|》
ヤマケフコエテ《割書:右之通リ|慥ニ受取》
アサキユメミシ《割書:申候以上|何月日》
ヱヒモセス京 使誰
万事宜鋪奉頼上
候謹言
市之介
万点水
【和漢朗詠集 一八二の第二句】
蛍秋草
中 天保四丙【右訂「癸」】巳正月二日
市之介
祇園会頓而ニ罷
成候其節如恒御一
類中御出所希候
山鉾御覧度思召候
は近辺ニ樞機有之候
儘【?】御同道可仕候
頓首
御紙面之通其
地御神事追付
ニ候当年ハ御人ニ
不及宵宮ゟ後
宴迄押付参申
覚悟ニ候乍御造作
奉頼候不具謹言
市之介
当夏は一入暑
気酷候随而任遠来
東寺真桑瓜二頭
贈進候風味無覚
束候得共難忍大暑
候故具御覧申候
かしく
如御意暑気
熾候依遠境ゟ為
至来名物之甜
瓜壱籠被下極暑
之難儀相忘不浅
忝存候何様貴顔之砌
御礼可申達候かしく
飯疏飢【ママ】
飲水曲
【論語 述而第七】
肱而枕之
楽在其 市之助
中
市之介
盆前何角と御鬧
敷候半と察入候且又
軽微候得共晒帷子
麻上下素麺差鯖
一台【?】致献上候誠
以末永奉祝候謹言
桜井
市之助
春宵一
【本文】
「刻価千
金 」
【余白書込】
「
若州三方郡食見
天保六未年正月二日
惣〆廿七本有
天保六未年食見浦
天保六未年《割書:惣〆|廿七本有■》
此本何方参候共
早々御越可返下候
以上
若州三方郡 市之助 」
【裏表紙】
数拾壱■
数■五■
若州三方郡食■【見カ】
紙屋■■
【表紙】
「 慶長三年七月廿一日
越前国中墨郡安沢村水帳
安沢村井藤
新左衛門」
慶長二年七月廿一日
□□国中墨郡内安沢村□□□地□
□上田 □□ □□□
□□□三歩 九□七□六□
□□ 一畝廿一歩 二斗四合 同人
上畠 四畝 四斗八升 五郎右衛門
上畠 八畝廿四歩 一石五升六合 同人
□畠 一反二畝六歩 一石四斗六升四合 弥五□
□畠 一反一畝廿一歩 一石四斗四合 同人
上畠 六畝十二歩 七斗六升八合 五郎左衛門
上畠 二畝三歩 弐斗五升五合 同人
上田 二畝九歩 三斗六升八合 六□□□
□□ 六畝三歩 九斗七升六合 □□□
上田 二反 三石弐斗 竹次■
上田 一反八畝三歩 弐石八斗九升六合 弥介
上田 七畝十五歩 一石弐斗 同人
上田 一反三畝六歩 二石一斗一升二合 同人
上田 廿一歩 一斗一升二合 同人
【割り印】「福寿」
上畠 六畝十八歩 七斗九升二合 五郎右衛門
上畠 八畝十二歩 一石八合 仲右衛門
上田 一畝十八歩 一斗九升二合 五右衛門
上田 □畝三歩 八斗一升六合 甚左衛門
□□ 一畝 一斗三升 同人
上田 三畝十五歩 五斗六升 六郎■■
上田 /■■(〈二畝〉)六歩 三斗五升二合 与介
上田 十八歩 九升六合 同人
上田 九歩 四升八合 同人
上畠 廿一歩 八升四合 又左衛門尉
上畠 三畝六歩 三斗八升四合 六郎右衛門
上田 三畝 四斗八升 予介
上田 四畝六歩 六斗七升弐合 仲右衛門
上田 三畝廿一歩 五斗九升/七合(〈ママ〉)) 同人
■■(〈上畠〉) 廿一歩 八升四合 六郎右衛門
上畠 一畝九歩 一斗五升六合 とみ
上畠 二畝三歩 弐斗五升二合 同人
上畠 二畝十二歩 弐斗八升八合 仲右衛門
上畠 三畝 三斗六升 五郎右衛門
上田 十五歩 八升 同人
【割り印】「福寿」
上田 二畝六歩 三斗五升二合 ねみ
永荒
下畠 九歩 三升 四郎左衛門
荒
下畠 九歩 三升 同人
上田 一畝十八歩 弐斗五升六合 同人
上田 二畝三歩 三斗三升六合 同人
下畠 十五歩 五升 同人
上田 三畝廿四歩 六斗八合 四郎左衛門
上田 二畝十二歩 三斗八升四合 とみ
上田 二畝六歩 三斗五升二合 小左衛門
上田 廿一歩 一斗一升二合 甚左衛門
上田 一畝 一斗六升 とみ
中畑 廿一歩 七升七合 仲右衛門
上畠 廿四歩 九升六合 同人
上畠 十二歩 四升八合 同人
上田 三畝十二歩 五斗四升四合 甚四郎
上田 一畝六歩 一斗九升二合 六郎右衛門
上田 八畝十五歩 一石三斗六升 同人
上田 廿四歩 一斗二升八合 五郎右衛門
荒
下畠 十二歩 四升 同人
下畠 六歩 二升 同人
【割り印】「福寿」
下畠 三歩 一升 六郎右衛門
上畠 三歩 一升二合 ねみ
上田 一畝廿七歩 三斗四合 とみ
上田 十五歩 八升 同人
/■■(〈上田〉) 三畝十二歩 五斗四升四合 同人
上畠 二畝 二斗四升 い衛門
上田 九歩 四升八合 甚四郎
上田 二畝廿一歩 四斗三升二合 同人
上畠 一畝十八歩 一斗九升二合 仲右衛門
上田 三畝十五歩 五斗六升 小左衛門
上畠 二畝十二歩 二斗八升八合 五郎右衛門
上田 一畝 一斗六升 六郎右衛門
上田 一畝十八歩 弐斗五升六合 九郎兵衛
中畠 十八歩 六升六合 とみ
上田 一畝三歩 一斗七升六合 五郎右衛門
上田 一畝三歩 一斗七升六合 同人
中畠 一畝十五歩 一斗六升五合 六郎右衛門
上畠 一畝十五歩 一斗八升 同人
上田 一畝十五歩 弐斗四升 同人
上田 一畝十五歩 弐斗四升 同人
【割り印】「福寿」
上畠 二畝六歩 弐斗六升四合 同人
永荒
下畠 廿一歩 七升 為右衛門
上田 一畝三歩 一斗七升六合 六郎右衛門
上田 九歩 四升八合 同人
上田 一畝十二歩 二斗二升四合 五郎右衛門
上田 二畝 三斗二升 六郎右衛門
上田 廿一歩 壱斗一升二合 甚左衛門
上田 一畝十八歩 二斗五升六合 六郎右衛門
上田 一畝 壱斗六升 五郎右衛門
上畠 四畝十五歩 五斗四升 甚四郎
上畠 一反四畝廿一歩 壱石七斗六升四合 同人
上畠 六畝九歩 七斗五升六合 六郎右衛門
下畠 壱畝廿四歩 壱斗八升 同人
上畠 弐反五畝廿七歩 参石一斗八合 甚四郎
すわ栗林
上畠 壱反四畝 壱石六斗八升 □□□
上畠 弐反四畝九歩 壱石/九斗(〈ママ〉)一升六合 仲右衛門
上畠 三畝廿一歩 四斗四升四合 三郎右衛門
上畠 壱反 三□二斗【以上4文字見消】壱石弐斗 新右衛門
上畠 七畝廿一歩 九斗二升四合 六郎右衛門
上畠 壱反二畝 壱石四斗四合 とみ
【割り印】「福寿」
上畠 壱段九畝六歩 弐石三斗四合 小左衛門
上畠 壱畝十五歩 壱斗八升 同人
付荒
上畠 九畝六歩 壱石一斗四合 い■■
上田 八畝三歩 壱石二斗九升六合 甚四郎
上田 二畝三歩 三斗三升六合 同人
上田 六歩 三升二合 同人
中畠 弐段 弐石二斗 とみ
上畠 七畝九歩 八斗七升六合 甚右衛門
上田 壱畝 壱斗六升 五郎左衛門
上畠 壱段五畝十八歩 壱石八斗七升二合 甚四郎
上田 壱反八畝廿一歩 弐石九斗九升/四合(〈ママ〉)甚右衛門
上畠 弐反七畝 三石二斗四升 六郎右衛門尉
上田 壱反壱畝六歩 壱石七斗九升二合 とみ
上/田(〈ママ〉)八畝 九斗六升 い■■■
上田 壱畝廿四歩 弐斗八升八合 三郎右衛門
上畠 壱反二畝 壱石四斗四升 同人
上田 三畝六歩 五斗一升二合 次左衛門
上田 廿一歩 壱斗一升二合 新左衛門
上田 廿七歩 壱斗四升四合 五右衛門
上畠 八畝十二歩 壱石八合 六郎右衛門
【割り印】
上田 壱反廿一歩 壱石七斗一升二合 四郎左衛門
上畠 弐反壱畝九歩 弐石五斗五升六合 甚右衛門
上畠 二畝十八歩 /二斗(〈ママ〉)一升二合 弥介
上畠 壱段 壱石二斗 六郎右衛門
中畠 壱反六歩 壱石一斗二升二合 とみ
下畠 一反 壱石 六郎右衛門
上畠 九畝三歩 一石九升二合 五郎右衛門
上田 一畝廿一歩 弐斗七升二合 とみ
/上田(〈ママ〉) 二畝九歩 三斗二升二合 新左衛門
上畠 三畝 参斗六升 とみ
上田 四畝/十一(〈ママ〉)歩 七斗二升 弥介
上田 四畝九歩 六斗八升八合 とみ
上畠 九畝十八歩 壱石一斗五升二合 同人
荒
上田 三畝十八歩 参斗六升 い■■■
付荒
中畠 二畝十二歩 二斗六升/八合(〈ママ〉) 仲右衛門
中畠 廿七歩 九升九合 とみ
中畠 壱反一畝十二歩 壱石二斗五升四合 新左衛門
中畠 九歩 三升三合 同人
上畠 三畝十八歩 四斗三升二合 甚右衛門
上畠 廿一歩 八升四合 新左衛門
【割り印】「福寿」
中畠 廿四歩 八升八合 同人
上畠 壱反四畝廿一歩 壱石七斗六升四合 四郎左衛門
上畠 九畝十八歩 壱石一斗五升二合 弥介
上畠 一畝九歩 壱斗五升六合 同人
はにくぼ
上畠 弐反弐畝/十八(〈ママ〉)歩 弐石六斗八升八合 /弥介(〈ママ〉)
上畠 六畝廿七歩 八斗二升八合 同人
上畠 一畝十八歩 壱斗九升二合 い■■■
上畠 壱反六歩 壱石二斗二升四合 同人
上畠 参反廿一歩 三石六斗八升四合 とみ
上畠 壱反八畝廿一歩 弐石二斗四升四合 甚四郎
中畠 弐反二畝廿一歩 弐石四斗九升七合 とみ
上畠 壱反六歩 一石二斗二升四合 同人
荒
下畠 五畝廿一歩 五斗七升 とみ
荒
下畠 弐反二畝廿一歩 弐石二斗七升 小左衛門
あなくろ
中畠 弐反七畝六歩 二石九斗九升二合 同人
上畠 弐反二畝廿一歩 弐石七斗二升四合 同人
上畠 壱反六畝 壱石九斗二升 小左衛門
中畠 壱反九歩 壱石/四斗(〈ママ〉)三升三合 同人
中畠 六畝十八歩 七斗二升六合 四郎左衛門
上畠 壱反六畝六歩 一石九斗四升四合 同人
㊞
付荒
下畠 六畝三歩 六斗一升 仲右衛門
上畠 九畝 壱石八合 四郎左衛門
下畠 十五歩 五升 とみ
桑畠 七畝十五歩 壱石一斗/三升(〈ママ〉) 同人
上畠 弐反三畝 二石七斗六升 甚介
桑畠 弐畝九歩 三斗四升五合 同人
下畠 九畝六歩 九斗二合 同人
荒
下畠 一畝六歩 壱斗二章 四郎左衛門
上畠 三畝十八歩 四斗三升二合 同人
中畠 壱反二畝 壱石三斗二升 弥介
上畠 八畝廿四歩 壱石五升六合 同人
上畠 七畝六歩 八斗六升四合 甚四郎
上畠 七畝十五歩 九斗 二郎左衛門
上畠 三反八畝 四石五斗六升 弥介
下畠 二畝十五歩 弐斗五升 同人
桑畠 壱畝三歩 壱斗六升五合 甚四郎
上畠 壱反四畝 壱石六斗八升 同人
桑畠 二畝九歩 三斗四升五合 同人
上畠 十五歩 六升 同人
六書一枚
桑畠 三畝 四斗五升 甚四郎
桑畠 三畝九歩 四斗九升五合 同人
上畠 八畝廿一歩 壱石四升四合 同人
上畠 七畝 八斗四升 同人
上畠 弐反一畝五歩 弐石五斗八升 弥介
上畠 八畝三歩 九斗七升二合 弥介
上畠 壱反二畝 壱石四斗四升 同人
上畠 三畝 参斗六升 同人
上畠 二畝廿一歩 三斗二升四合 同人
上畠 五畝十二歩 六斗四升八合 四郎左衛門
小島
上畠 一畝九歩 一斗五升六合 六郎右衛門
当荒
上畠 一畝九歩 一斗五升六合 同人
上田 十二歩 六升四合 同人
上畠 二畝六歩 二斗/七升(〈ママ〉)四合 同人
上田 三歩 壱升六合 五郎右衛門
上田 廿七歩 壱斗四升四合 五郎右衛門
上田 一畝十八歩 弐斗五升六合 六郎右衛門
上田 一畝 一斗六升 五郎右衛門
堂■
上畠 七畝九歩 八斗七升六合 甚左衛門
桑畠 四畝九歩 六斗四升五合 甚左衛門
上畠 五畝三歩 六斗一升二合 同人
㊞【「福寿」】
桑畠 五畝十八歩 八斗四升 甚左衛門
上畠 五畝十八歩 六斗七升二合 同人
桑畠 壱反三歩 壱石五斗一升五合 同人
上畠 壱反三歩 壱石二斗一升二合 同人
桑畠 四畝 六升 同人
上畠 八畝 九斗六升 同人
上畠 壱反二畝三歩 壱石四斗五升二合 同人
上畠 壱反六畝廿一歩 弐石四合 弥介
桑畠 二畝 参斗 とみ
上畠 壱反三畝廿七歩 壱石六斗六升八合 同人
上畠 八畝九歩 九斗九升六合 信衛門
上畠 七畝六歩 八斗六升四合 とみ
荒
下畠 四畝 四斗 同人
荒
下畠 廿四歩 八升 同人
上田 十五歩 八升 同人
上畠 壱反三畝廿七歩 壱石六斗六升八合 同人
下田 /三畝(〈ママ〉) 壱斗四升 同人
上田 十二歩 六升四合 同人
上田 十二歩 六升四合 同人
中畠 廿四歩 八升八合 同人
上田 十八歩 九升六合 とみ
㊞【「福寿】
上畠 壱畝三歩 壱斗三升弐合 同人
上畠 四畝九歩 五斗一升六合 仲衛門
上畠 二畝六歩 弐斗六升四合 とみ
下畠 六歩 二升 甚四郎
上畠 壱畝十八歩 壱斗九升二合 同人
上畠 一畝廿七歩 弐斗二升八合 同人
桑畠 二畝六歩 三斗三升 とみ
上畠 九畝十五歩 壱石一斗四升 同人
付荒
下畠 廿七歩 九升 《割書:失人|太郎兵衛》
上畠 三畝十八歩 四斗三升二合 とみ
桑畠 壱畝六歩 壱斗八升 同人
上畠 九歩 三升六合 同人
上畠 四畝十二歩 五斗二升八合 同人
上畠 六畝 七斗二升 四郎左衛門
桑畠 二畝三歩 三斗一升五合 甚左衛門
上畠 六畝十二歩 七斗六升八合 同人
下畠 三歩 一升 同人
上畠 壱反一畝廿一歩 壱石四斗四合 甚左衛門
桑畠 二畝三歩 三斗一升五合 甚左衛門
上畠 廿/五歩(〈ママ〉) 九升六合 四郎左衛門
㊞【福寿】
桑畠 廿一歩 一斗五合 同人
桑畠 一畝 壱斗五升 新左衛門
上畠 二畝 二斗四升 同人
上畠 一畝九歩 一斗五升六合 同人
上畠 二畝十五歩 三斗 同人
上畠 三畝九歩 三斗九升六合 同人
荒
下畠 一畝十五歩 壱斗五升 新左衛門
上畠 五畝十二歩 六斗四升八合 同人
桑畠 一畝九歩 壱斗九升五合 同人
桑畠 一畝廿一歩 弐斗五升五合 同人
上畠 壱畝廿七歩 弐斗二升八合 同人
桑畠 弐畝三歩 三斗一升五合 同人
上畠 四畝廿一歩 五斗六升四合 同人
上畠 四畝廿一歩 五斗六升四合 同人
上畠 四畝廿一歩 五斗六升四合 同人
上畠 四畝廿一歩 五斗六升四合 同人
上畠 三畝六歩 参斗八升四合 新左衛門
上畠 弐畝廿一歩 三斗二升四合 同人
上畠 三畝廿一歩 四斗四升四合 同人
上畠 六畝 七斗二升 同人
㊞【福寿】
上畠 六畝十二歩 七斗六升八合 同人
桑畠 壱畝六歩 壱斗八升 中左衛門
桑畠 五畝九歩 七斗九升五合 新左衛門
桑畠 五畝十八歩 八斗四升 五郎右衛門
上畠 四畝二十四歩 五斗七升六合 新左衛門
上畠 廿四歩 九升六合 同人
上畠 九歩 三升六合 同人
荒
下畠 三畝九歩 三斗三升 四郎左衛門
■■■門
上畠 二畝廿一歩 三斗二升四合 三郎右衛門
中畠 九畝廿四歩 壱石七升八合 とみ
上畠 弐反三畝十二歩 弐石八斗八合 新左衛門
上畠 七畝十五歩 九斗 同人
上畠 七畝九歩 八斗七升六合 四郎左衛門
下畠 壱反九畝六歩 壱石九斗二升 新左衛門
付荒
下畠 壱反二畝九歩 壱石二斗三升 五郎右衛門
桑畠 五畝十八歩 八斗四升 五右衛門
上畠 壱反四畝廿七歩 一石七斗八升八合 同人
中畠 八畝十二歩 九斗二升四合 同人
上畠 四畝十八歩 五斗五升二合 甚四郎
上畠 三畝十五歩 四斗二升 五右衛門
㊞【福寿】
荒
下畠 二畝十八歩 弐斗六升 斗兵衛
下畠 壱反五畝六歩 壱石五斗二升 弥介
桑畠 五畝九歩 七斗九升五合 同人
上畠 五畝九歩 六斗三升六合 同人
下畠 六畝三歩 六斗一升 四郎左衛門
下畠 六段五畝十八歩 六石五斗六升 弥介
上畠 壱反七畝十五歩 弐石一斗 四郎左衛門
下畠 九畝六歩 九斗二升 弥介
下畠 五段二畝 五石二斗 新左衛門
上畠 壱反二畝十八歩 壱石五斗一升二合 同人
下畠 一反四畝 壱石四斗 同人
上畠 三段六畝 四石三斗二升 新左衛門
中畠 壱段四畝十二歩 壱石五斗八升四合 同人
上畠 弐反一畝十八歩 弐石五斗九升二合 同人
中畠 八畝 八斗八升 新左衛門
中畠 壱反三畝六歩 一石四斗五升二合 弥介
中畠 参段三畝 三石六斗三升 四郎左衛門
/上畠(〈ママ〉) /三段四歩(〈ママ〉) /四石六斗九升六合(〈ママ〉) 四郎左衛門
下畠 壱反二畝十八歩 壱石二斗六升 無主
有はた荒
下畠 廿一歩 七升 無主
㊞【福寿】
上畠 弐反二畝十二歩 二石/七斗(〈ママ〉)八升八合新左衛門
荒
下畠 五畝 五斗 無主
荒
下畠 六畝十八歩 六斗六升 同
■■■
上畠 三畝十八歩 四斗三升二合 新左衛門
中畠 八畝九歩 九斗一升/二合(〈ママ〉) 同人
桑畑 一畝十五歩 弐斗二升五合 新左衛門
中畠 五段一畝九歩 五石六斗四升三合 同人
下畠 壱段一畝 壱石一斗 弥助
中畠 壱反 壱石一斗 同人
上畠 二畝廿四歩 三斗三升六合 同人
付荒
上畠 壱反一畝 壱石三斗二升 新左衛門
中畑 弐反四畝 弐石六斗四升 同人
上畠 参段一畝廿一歩 参石八斗四合 同人
■
上畠 三畝 三斗六升 新左衛門
荒
下畠 壱段四畝廿一歩 壱石四斗七升 四郎左衛門
上畠 壱反六畝廿四歩 弐石一升六合 新左衛門
上畠 弐反三歩 弐石四斗一升二合 同人
中畠 参段五畝六歩 三石八斗七升二合 同人
上畠 壱反二畝十八歩 壱石五斗一升二合 同人
上畠 六畝十五歩 七斗八升 久左衛門
㊞【福寿】
上畠 一畝十八歩 壱斗九升二合 弥介
上畠 一畝廿四歩 弐斗一升六合 同人
荒
上畠 四畝六歩 五斗四合 弥介
中畠 壱反三畝十五歩 一石四斗八升五合 新左衛門
上畠 一反一畝廿一歩 一石四斗四合 同人
付荒
上畠 弐段六畝 参石一斗二升 甚四郎
荒
下畠 一畝十二歩 壱斗四升 弥介
中畠 壱畝六歩 壱斗三升二合 弥介
下畠 一段一畝六歩 壱石一斗二升 無屋
上畠 三畝六歩 参斗八升四合 与介
上畠 七畝十五歩 九斗 同人
付荒
下畠 八畝廿四歩 八斗八升 新左衛門
上畠 二畝三歩 弐斗五升二合 同人
上畠 七畝一五歩 九斗 同人
中畠 六畝廿七歩 七斗五升九合 同人
上畠 弐反三畝 弐石七斗六升 同人
中畠 八畝十五歩 九斗三升五合 六郎右衛門
上畠 弐反 二石四斗 四郎左衛門
中畠 参段二畝 三石五斗/四升(〈ママ〉) 同人
下畠 壱段八畝六歩 壱石八斗二升 新左衛門
㊞【福寿】
下畠 四畝九歩 四斗三升 同人
下畠 弐段七畝廿一歩 弐石七斗七升 同人
上畠 六畝十二歩 七斗六升八合 同人
下畠 一畝十八歩 壱斗六升 とみ
下畠 壱反八畝 壱石八斗 甚左衛門
荒 失人
下畠 六畝 六斗 藤八
上畠 参段十二歩 参石四升八合 弥介
上畠 弐反 弐石四斗 弥介
下畠 弐段 弐石 同人
下畠 壱段 一石 同人
上畠 一反一畝廿一歩 壱石/三斗(〈ママ〉)四合 四郎左衛門
中畠 壱反四畝廿一歩 壱石六斗一升七合 弥介
下畠 弐段十五歩 弐石五升 同人
付荒
下畠 一反三畝十八歩 壱石三斗六合 とみ
上畠 弐段三畝九歩 弐石七斗九升六合 四郎左衛門
付荒
上畠 壱段一畝六歩 壱石三斗四升/三合(〈ママ〉) 新左衛門
永荒
下畠 弐反五畝 壱石五斗 無■
前畠
上畠 壱段一畝廿一歩 壱石四斗四合 新左衛門
上畠 /三畝(〈ママ〉)廿一歩 二斗四合 同人
上畠 八畝廿四歩 壱石五升六合 同人
㊞【福寿】
中畠 九歩 三升三合 同人
上畠 弐段八畝 参石/五斗(〈ママ〉)六升 同人
上畠 /三畝(〈ママ〉)三歩 壱斗三升二合 弥介
下畠 九歩 三升 同人
上畠 二畝十二歩 二斗八升八合 同人
下畠 九歩 三升 同人
中畠 廿四歩 八升八合 同人
下畠/ (荒 )三歩 一升 同人
中畠 弐反五畝九歩 弐石七斗八升三合 弥介
下畠 廿四歩 八升 新左衛門
下畠/ (荒 )壱畝九歩 一斗三升 同人
上畠 四段四畝 五石弐斗八升 同人
上畠 弐段九畝九歩 参石五斗一升六合 同人
上畠 五畝廿七歩 七斗八合 同人
下畠/ (荒 )三畝九歩 三斗三升 同人
中畠 三畝十八歩 三斗九升/七合(〈ママ〉) 弥介
上畠 壱反七畝九歩 弐石七升六合 弥介
下畠 六畝廿七歩 六斗/七升(〈ママ〉) 同人
上畠 壱段二畝三歩 壱石四斗五升二合 同人
中畠 壱段二畝三歩 壱石三斗三升一合 同人
㊞【福寿】
上畠 壱段廿四歩 壱石二斗九升六合 与介
上畠 壱段七畝廿一歩 弐石一斗二升四合 新左衛門
上畠 八畝廿一歩 一石四升四合 甚右衛門
中畠 弐段四畝廿七歩 弐石七斗三升九合 同人
下畠/ (?荒 )壱反二畝 壱石二斗 与介
新左衛門
下畠/ (付荒 )二畝三歩 弐斗一升 同人
下畠 壱反三畝廿七歩 壱石参斗/七升(〈ママ〉) 甚右衛門
下畠 三畝 参斗 与介
下畠 八畝十二歩 八斗四升 同人
中畠 壱段六畝廿四歩 壱石八斗四升八合 与介
下畠 七畝十五歩 七斗五升 同人
下畠 八畝廿四歩 八斗八升 新左衛門
下畠 弐段四畝九歩 弐石四斗三升 猪衛門
下畠/ (付荒 )九畝十八歩 九斗六升 朝左衛門
上畠 六畝九歩 七斗五升六合 与介
上畠 壱段三畝廿七歩 壱石六斗六升八合 同人
上畠 七畝六歩 八斗六升四合 甚衛門
桑畠 七畝 壱石五升 甚介
中畠 七畝 七斗七升 同人
上畠 壱反廿四歩 壱石二斗九升六合 同人
㊞【福寿】
中畠 壱段三畝三歩 壱石四斗四升一合 新左衛門
上畠 八畝 九斗六升 小左衛門
中畠 弐段二畝 弐石四斗二升 与介
下畠/ (永荒 )五畝十八歩 五斗六升 無屋
上畠 九畝三歩 壱石九升二合 甚介
上畠 三畝 参斗六升 同人
下畠 壱畝十二歩 壱斗四升 藤左衛門
上畠 廿七歩 壱斗八合 同人
下畠/ (永荒 )二畝三歩 弐斗一升 無主
下畠/ (荒 )九歩 三升 小左衛門
中畠 一畝十八歩 一斗七升六合 九郎右衛門
中畠 十五歩 五升五合 同人
中畠 九畝十八歩 壱石五升六合 六郎右衛門
上畠 一畝十八歩 一斗九升二合 同人
下畠/ (荒 )一畝十五歩 一斗五升 同人
桑畠 八畝十五歩 壱石二斗七升五合 五郎右衛門
下畠/ (荒 )四畝廿四歩 四斗八升 同人
中畠 壱段六畝 壱石七斗六升 与介
上畠 四畝九歩 五斗一升六合 同人
上畠 八畝 九斗六升 五郎右衛門
㊞【福寿】
下畠/ (永荒 )一畝三歩 一斗一升 同人
中畠 四畝六歩 四斗六升二合 同人
上畠 七畝九歩 八斗七升六合 甚右衛門
/■(〈中〉 )畠二畝三歩 弐斗三升一合 同人
桑畠 壱段三畝十八歩 弐石四升 弥介
上畠 弐反二畝廿一歩 弐石七斗二升四合 同人
中畠 壱段廿一歩 壱石一斗七升七合 五郎左衛門
下畠 九畝九歩 九斗三升 猪衛門
上畠 弐反九歩 弐石四斗三升六合 六郎右衛門
下畠/ (荒 )三畝六歩 三斗二升 新左衛門
中畠 壱段二畝三歩 壱石三斗三升一合 同人
下畠/ (荒 )一畝六歩 一斗二升 無主
□□へ
下畠/ (荒 )九歩 三升 無主
上畠 参段 三石六斗 新左衛門
中畠 壱段七畝九歩 壱石九斗三合 四郎左衛門
上畠 壱段弐畝九歩 壱石四斗七升六合 新左衛門
下畠 六畝十八歩 六斗六升 同人
下畠/ (荒 )七畝六歩 七斗二升 同人
下畠 参段四畝廿一歩 参石四斗七升 新左衛門
中畠 壱反九畝六歩 弐石一斗一升二合 新左衛門
㊞【福寿】
中畠 八畝廿四歩 九斗六升八合 甚四郎
中畠 九畝十五歩 壱石/六升(〈ママ〉)五合 五郎右衛門
下畠/ (付荒 )弐反 壱石 与介
上畠 壱反四畝 壱石六斗八升 新左衛門
中畠 参反六畝十二歩 四石/八合(〈ママ〉) 新左衛門
下畠 壱段八畝 壱石八斗 四郎左衛門
□ちか
上畠 三畝十五歩 四斗二升 五郎右衛門
下畠/ (荒 )三畝九歩 参斗三升 弥左衛門
下畠 一畝廿一歩 一斗七升 与介
上畠 弐段五畝三歩 参石一升二合 甚左衛門
上畠 弐段 弐石四斗 同人
上畠 九畝九歩 壱石一斗一升六合 甚四郎
上畠 壱段六畝 壱石九斗/八升(〈ママ〉) 六郎右衛門
上畠 壱反三畝十八歩 壱石六斗三升二合 弥介
上畠 壱反四畝十二歩 壱石七斗二升八合 同人
上畠 七畝六歩 八斗六升四合 甚四郎
中畠 七畝六歩 七斗九升二合 同人
上畠 八畝廿一歩 壱石四升四合 与介
中畠 五畝六歩 五斗七升二合 甚四郎
中畠 壱段五畝十八歩 壱石七斗一升二合 与介
㊞【福寿】
上畠 壱反八畝 弐石一斗六升 五郎右衛門
上畠 弐反七畝廿一歩 参石三斗二升四合 新左衛門
下畠 壱段四畝廿七歩 壱石四斗九升 同人
上畠 一段六畝三歩 壱石九斗三升二合 甚四郎
中畠 六畝 六斗六升 同人
下畠 六畝十二歩 六斗四升 与介
下畠/ (付 )五畝九歩 五斗三升 四郎左衛門
上畠 五畝九歩 六斗三升六合 同人
中畠 四畝 四斗四升 同人
下畠/ (付荒 )弐反一畝 弐石一斗 弥左衛門
下畠 八畝 八斗 甚四郎
上畠 四畝 四斗八升 六郎右衛門
下畠 三畝六歩 三斗二升 同人
中畠 壱反三畝九歩 壱石四斗六升三合 同人
上畠 参段九畝六歩 四石七斗四合 同人
下畠/ (荒 )八畝 八斗 四郎左衛門
上畠 壱段廿一歩 /弐石四升( 〈マ マ〉 ) 甚助
上畠 参反二畝九歩 三石八斗七升六合 新左衛門
下畠/ (荒 )弐畝廿七歩 弐斗九升 四郎左衛門
中畠 四畝十二歩 四畝八升四合 与介
㊞【福寿】
上畠 八畝廿四歩 壱石五斗六升 二郎左衛門
下畠/ (付荒 )八畝 八斗 与介
上畠 五畝九歩 六斗三升六合 四郎左衛門
中畠/ (付荒 )五畝十二歩 五斗九升四合 猪□門
下畠 弐反九歩 弐石三升 同人
下畠 八畝六歩 八斗二升 新左衛門
下畠/ (荒 )三畝廿四歩 参斗八升 /藤八(失人)
下畠 壱段八畝 壱石八斗 同人
上畠 壱反四畝十二歩 壱石七斗二升八合 新左衛門
下畠 壱反十二歩 壱石四升 新左衛門
上畠 九畝十八歩 壱石一/斗七升六合(〈ママ〉) 新左衛門
下畠 二畝 弐斗 新左衛門
上畠 五畝三歩 六斗一升/一合(〈ママ〉) 同人
中畠 六畝十二歩 七斗四合 /同人(但四郎左衛門)
上畠 八畝廿一歩 壱石四升四合 猪左衛門
付荒
下畠 三畝廿四歩 壱石八升 四郎左衛門
上畠 三畝一五歩 四斗二升 与介
上畠 壱段二畝九歩 壱石四斗七升六合 弥介
上畠 一畝九歩 一斗五升六合 四郎左衛門
下畠 三畝九歩 三斗三升 同人
【割り印】「福寿」
中畠 五畝三歩 二斗六升一合 甚四郎
上田 二畝一二歩 参斗八升四合 四郎左衛門
上畠 一畝廿四歩 弐斗一升六合 同人
上畠 九畝 壱石八升 弥介
上畠 六畝廿一歩 八斗四合 四郎左衛門
上田 廿四歩 壱斗二升八合 同人
/上(中)田 一畝六歩 一斗九升二合 四郎左衛門
上畠 八畝 八斗八升 甚四郎
中田 六歩 二升二合 四郎左衛門
上畠 二反六畝 参石四斗二升 四郎左衛門
上畠 弐段四畝九歩 弐石九斗一升六合 弥介
下畠 一畝 一斗 同人
下畠 一畝三歩 三斗一升 同人
上畠 九歩 三升六合 四郎左衛門
上畠 四反三畝六歩 五石一斗八升四合 同人
上畠 壱反六畝 壱石九斗二升 新■■■
桑畠 二畝廿四歩 参斗六升 甚左衛門
上畠 二反二畝十二歩 弐石六斗八升八合 同人
桑畠 六畝九歩 九斗四升五合 甚左衛門
上畠 四反八畝三歩 五石七斗四升六合
【割り印】「福寿」 同人
上畠 廿一歩 八升四合 弥介
上畠 二畝廿一歩 石斗升合 甚左衛門
上畠 壱段廿四歩 壱石二斗九升六合 同人
屋敷 一畝九歩 壱斗九升五合 うえ
上畠 五畝三歩 六斗三升六合 甚四郎
屋敷 弐畝三歩 九斗九升五合 同人
屋敷 三畝廿一歩 五斗五升五合 四郎左衛門
桑畠 四畝廿一歩 七斗五合 同人
上畠 三畝十五歩 四斗二升
上畠 四畝十二歩 五斗二十八合 弥介
桑畠 二畝 参斗 同人
上畠 十五歩 六升 小左衛門
上畠 廿七歩 壱斗八合 同人
㊞【福寿】
上畠 九歩 三升六合 与介
屋敷 一畝/六歩(廿八歩【以上三文字見消】) 壱斗八升 小左衛門
屋敷 一畝十八歩 一斗八升 三郎右衛門
屋敷 二畝三歩 三斗一升五合 五郎兵衛
屋敷 一畝十二歩 二斗一升 新右衛門
屋敷 一畝三歩 壱斗六升五合 藤三
出入人
屋敷 十二歩 六升 藤八
屋敷 廿四歩 一斗二升 ありき
屋敷 廿一歩 一斗五合 てし
上畠 廿七歩 一斗八合 新左衛門
上畠 廿四歩 九斗六合 新左衛門
道場
屋敷 廿一歩 免許 一斗五合㊞ 郷倉
【印はいずれも「福寿」】 庄屋
屋敷 五畝十五歩㊞ 免許 新左衛門
以上
一石六斗代
一上田 弐町二反六畝 参拾六石一斗六升
壱石四斗代
一下田 壱町六歩 壱■■■■■■
壱石五斗代
一桑畠 壱町二反九畝九歩 拾九石三斗九升五合
壱石弐斗代
一上畠 弐拾五町九畝十二歩 参百壱石一斗/廿(〈ママ〉)升
壱石一斗代
一中畠 七町九反七畝十二歩 八拾七石七斗一升四合
壱石代
一下畠 八町六反十五歩 八拾六石五升
㊞【「福寿」】
壱石五斗代
一屋敷 四反八畝廿四歩 七石三斗弐升
田畠屋敷〆て
合四拾五町七反弐畝廿七歩
■米
合五百参拾七石九斗弐升㊞【「福寿」】
内三拾三石九斗五升 荒分
右今度御検地之上ヲ以相定条〻
一六尺三寸棹ヲ以五間六拾間三百□一反相定
一■■■■■■■■■■■■■■■■■■■事
一■■■付上■■共ニ六十壱枚■■■■■■■
【折本 表紙なし】
編笠戸口之網代
細工笠島寺之籠
三ツ橋之足駄
下駄木履柳
生獪【膾ヵ】板織田
【朱書「俎」】
類松岡之瓦
志比境之鋳
物竹田炭西
山家之灰炭
孫谷木杪【樹ヵ】安居
筋之柴松葉
岸水 割( 木)清水尻
【朱書「尻」】
七
椎同割木青野
中野堅達之畳
表大瀬莚角原
菰鯖江足袋
同豆腐池田赤
綿帽子同小豆
【白紙】
織計石真綿
矢戸口荢石田
【朱書「苧」】
気比庄之黄綿
味見糸三国之
【現・福井県丹生郡越前町に気比庄の地名がある】
材木同醤油
饅頭本郷之
【朱書「饅饅曼」】
板垂木木舞【?】
貫芦見木榑
下市深谷
萱間藤薄簾
光明寺縄同
鞋清水端赤土
【朱書「草鞋」】
東郷之米合
月糯米今市
大豆五領之麦
金津大角豆
粟田部蒟蒻
【朱書「蒟蒻」】
能登町之酢
【現・福井県越前市に粟田部の地名がある】
泥原新保之酒
平泉寺蕎麦
【朱書「索麺」】
豊原素麺四ヶ
素(ソ)索(サク)麺
【サク メン】
杮(コケラ) 柿(カキ)柿牙柹柿
村之吊枋相場
【朱書「吊柿柹」】
大門之約枋今
【朱書「釣柿」】
庄之蕎粉吉野山
栗堀名之榧
【朱書「椎」】
清水尻之椎川
去朝日之赤胡麻
嶋橋飴吉挙之
【現・福井県鯖江市に川去の地名、福井県越前町に朝日の地名がある】
納豆大丹生樒
柑長泉寺三郎左
■□■【侍ヵ】
【大丹生(おおにゅう)=現・舞鶴内に同地名現存】
【樒蜜(みかんヵ)、長泉寺=現・小浜市に同名寺院現存】
池上煎茶大
野湯葉一ノ瀬
狗【?】背信浪【?】柿
宇坂薯【?】嶺森
十五
【宇坂、現・福井県福井市に同じ地名あり】
田里芋亍嶋
薩摩芋永平
十五
寺独活新保
開発之堅瓜
【独活(うど)、堅瓜(かりもり)】
毘沙門葱吉
【朱書「毘 葱」】
江蕪立矢之
者参同茄子小
【朱書「胡蘿蔔」】
山谷之越瓜
十六
【胡蘿蔔(こらふく)、越瓜(しろうり)、いずれも広辞苑】
畑方西瓜牧
嶌之木瓜大
【朱書「瓜」】
田生姜御
簾尾之筋真
瓜品ヶ瀬牛房
城戸内之山葵
十七
三ツ橋之干瓢四ツ居
大根郡黒丸水
【干瓢(かんぴょう)、広辞苑】
菜蕗覚善順
【朱書「菜」】
菜塩越松露
小幡蓮根敦
【朱書「敦」】
賀木海月坂【海の右に茸】
莫薷キクラケ
【海月(くらげ)、敦賀の木海月(きくらげ)の意か】
【薷(きくらげ)】
【朱書「椎」】
谷之椎茸田谷
松茸鳥羽八丁之
卜活【?】広野之初
茸荒嶋熊茸三
【卜活=しめじヵ、熊茸=ししたけヵ】
【現・福井県内に日本百名山の一・荒島山あり】
峯鼠茸米脇
若和布菅生之
【米脇はワカメの産地。若和布・若布・和布、、いずれもワカメ】
海苔梶浦之荒
和布吉崎小鯝浜
【荒和布、荒布(あらめ(広辞苑))の意か】
坂金頭北潟之牡
蛎白魚米納津
【朱書「茱」】
辺之弱蒲生莄
【朱書「鰯」、墨書「莄」】
【朱書「埼」】
嶋之鱈四箇浦
【朱書「鱈 箇」】
【蒲生・茱埼・四箇浦、いずれも福井県福井市に同じ地名あり】
刺鯖同鰹甲示
【朱書「魬」】
城鯵同王余
魚中角鱒池
【魬・王余魚、いずれもカレイ】
田川之鮭鳴鹿
■ 夫(父)魚古市
稲田鮎鯡鱁【?】
【鯡(にしん)、鱁(さめ)】
底喰川之鯰鱏
笏谷川之鮒鯉魚
【鱏(かじき)】
□之雲■【丹ヵ】 ■
【表紙】
寛政十ツちのえ午歳
食見邑
御手本 桜井政吉
二月十六日
【左頁】
小川浦大網に
鯨掛り生捕候由
【右頁】
ニ而御城下表ゟ
見物ニ群り候事如何
様珎敷事ニ御坐候
【左頁】
必々奉待候謹言
来ル廿七日者爰
元例之祭にて
能も御座候間御
朋友方御同道ニ而
自前日御来駕
【内容的には後欠】
先達而遣し申候
塩代爰元払
【右頁】
方之間ニ合候様ニ
御工面被成御
越可被下頼上候
七月日
【左頁】
頓日((ママ))者雨天
続ニて淋敷打
過申候御透ニ御
座候ハゝ御咄ニ御出
被下度奉待候
大暑難凌候へ共
益御機嫌能
右頁
被為成御座候由
恐悦不過之奉
存候
左頁
政吉
祇園会見物ニ
御出演被遊候ハゝ
下拙も御供仕度
奉存候間為御知
奉希候恐々
元旦
歳の始月のはしめ
日のはしめなれハ
三始といひ三ッの始といへり
歳の元ト月の元日継もとなれは
三元(サンゲン )元三(グワンザン)抔となへまた上日年
頭
鶏旦聖節改旦歳旦抔共いふ
としの朝月の朝日の朝なれは
三のあしたとハ云ふ也
正月
睦(ム)月( キ)とハ親疎 互に行逢故むつましき月といふ心也
太郎月とは嫡子を太郎といふに寄月之
余は略す 頭と云ふ心也
此間寒故歟御病気
被成御座候由努々不
存御見廻も不申上候御
様躰如何御暮被遊
候哉此節ニ御座候間随分
御養生専一ニ奉存候
永々可申承候
臘月廿一日
節迫何方も御同
前ニ鬧敷候別而其
御地之事奉察候然
者此肴歳末之御祝
儀迄ニ進上仕候猶春
御法事之節者預御
招御馳走千萬忝殊
御経御勧化聴聞
仕難有歓喜仕候無滞御
勤メ被遊御満悦奉察候下拙
不快ニ附以愚札御禮申上
候段高免可被下候恐々
気霽風梳新柳髪
氷消浪洗旧苔鬢
岩そゝく
たるひのうえの
さわらひの
もえいつる春に
成りにけるかな
庭前之美花
三種言進入候粧
色例年ニ者劣申
候若御花瓶ニ被
移候ハゝ可為本望候
其許ニ開候迚見
事之花手折被
下何等之賞翫も
不勝之候扨々度々
御厚情之至御座候
恐惶謹言
為其如斯ニ御座候
夜前者適々預
御尋候処罷出不得
御意残多奉存候
若御用之儀も御座
候ハゝ御報可被仰聞候
徃事渺范
都似夢
旧友零落
半帰泉
判読できません。
【表紙】
【白紙】
【白紙】
【白紙
【白紙】
《題:文久四年《割書:甲 | 子》以後日記》
正月
元日晴天鶏日【赤字】朝雑煮
二日 猪日【赤字】同
三日 羊日【赤字】同
四日 狗日
五日 牛日
六日 馬日
七日 人日【赤字】七種粥《割書:薺(ナヅナ)芹(セリ)五形(ゴウギャウ)繁縷(ハコベラ)|佛座(ホトケノザ)鈴菜(スヾナ)《割書:カブ|ラナ》鈴代(スヾシロ)《割書:ダイ|コン》》
八日 穀日
九日夜雨降出
十一日出水
十三日 左義長建候 爆竹(トンド)左義長を云歟
十五日 早朝左義長ハヤス【赤字】小豆粥
当月限ニ福井藩三拾匁銀札通用相止
十六日 養父入(ヤブイリ)
二月
十三日 初午節会 雨降
松平越前守様《割書:正四位|少将》京都ヨリ御帰国
十四日 □
松平少将様家老松平主馬《割書:殿》本多飛騨殿此両家
昨年御加増高弐百石被仰付候処被召上其
上閉門被申付候
十五日 出水
十七日 大水
廿四日 雨降南風風吹少々出水
廿七日 大水
三月
二日
福井大藩稲葉歳五郎殿農兵隊
三百人具シテ上京
五(○)日
松平主馬殿本多飛騨殿閉門被宥候
十三日
酒井外記殿京都ヨリ帰国
廿二日《割書:ヨリ》廿八日マテ
福井大谷山本願寺《割書:ニテ》親鸞上人六百回
大法会執行
嘉永七寅年足羽川ヨリ北垣丁ゟ出火ニテ
東西本願寺其外大地寺々焼失ニ付詣堂
再建成就迄延引
但正忌日ハ四年以前百年ナリ
三日 上巳之節会
天(元)【右に訂正】治元年と改元 当月朔日ヨリ
右御触廿一日到来
四月
四日
福井領内三拾弐万石《割書:ニ》拾万両府中領内
二万石《割書:ニ》一万両 調達金 被 仰出候
十四日 中《割書:ノ》申
当村山王祭
五月
五日 端午 蒲人(ホジン)俗蘭蓈 引折(ヒキヲリ) 《割書:ノ》日
神水日 印地打
十三日 竹酔日
二十八日 虎涙雨
【右丁、白紙】
【左丁、白紙】
【右丁、白紙】
【左丁は次のコマで翻刻】
【左丁】
元治二年乙丑
正月
元日 晴天
二日
三日
十五日 左義長はやす
廿五日 天神詣
廿九日 明七時 大地震
是ゟ日々少々ツヽ地震ゆり候
昨冬敦賀に而加州侯御預り相成候浪士
出国ゟ之所業を唄に作り福井大広
路に而売払候其唄左候
一《割書:ツとせ》ひたちの国よりはる〴〵と
京都をさしてぞでかけける
此浪人め
二《割書:ツとせ》ふかいたくみのあるゆへか
やしきをはなれてるろうする
此浪人め
【右丁】
三ツとせ
みとうけいをはうちいでゝ
たけだとあらためなのりける
此浪人め
四ツとせ
しかと一味を取しらべ
ひやうぎをきはめし
つくばさん此浪人め
五ツとせ
いかなるねがひかしらねとも
御もんわあをいにむら
さきじ此浪人め
六ツとせ
むほんをたくみしろうし共
てんがゆるさねみのゐくさ
七ツとせ
中〳〵てひといしぐみても
でてきたうんめのつくばさん
八ツとせ
やしきわもとよりのそみなし
かあい妻子もみとも
なゐ
【左丁】
九ツとせ
こふうんさいの仕入たび
つよひやうでもとたゑ
せねん
十とせ
とてもかなわであなまこへ
ひもをがまれぬ身のくらさ
十一とせ
一度に山路をにけうせにけうせて
ぜひなく今庄でなんぎする
十二とせ
西海道の御かためす
加賀に若州采めさん
十三とせ
さしもにたけきあくともの
てんがゆるさる身のいくさ
十四とせ
四方八方とりまかれ
今わひようろうにせめらるゝ
【右丁】
十五とせ
御法をそむきしつみとがわ
天めいのがれすをそるへし
十六とせ
ろうにんどもいまわはや
新ほかなはでゆきつるが【*】
十七とせ
人にすぐれし大力も
天のあみゆへくゞられぬ
十八とせ
はちまきしめたるいがぼうす
武田のからくりいとがきれ
十九とせ
国々御大名おひきとり
なんなくをさまる御代ゆたか
廿とせ
日本こく中おだやかに
よろこひくらせよ御国おん
ふ■うとわゐゑとさんとの
御かため■
ふぶくとうけに
身をおくのすけ
【行きつるが・雪敦賀】
【左丁】
二月
加州侯御預り之浪士驚流之諸人数
本国より八百人計敦賀へ被上候処此
頃浪士斬罪と相成右驚流之諸人御帰国被
致候
五日
福井藩酒井外記殿長州ゟ帰陣
百人松平少将殿は京都違殿【?】
三月七日
七日
松平越前少将殿 長州より御帰国行列
美々敷■事に候御先御道具にて
天拝之御剣御盃其外品白木 篗(ワク)
長持二棹来る
八日
清水畑村出火三拾九軒焼失火元長次郎
馬壱疋斃す
【右丁、白紙】
【左丁、白紙】
【右丁】
四月
十八日
年号慶応と改元
五月
十九日
福井城主松平宰相殿媛君安姫君逝去
【左丁、白紙】
【右丁、白紙】
【左丁は次コマで翻刻】
慶応二年丙寅
正月
朔日 晴天
二日
三日
十日 堤内外共大水
【右丁】
三月
十八日
越知【ママ】泰澄大師一千百年忌法会
大谷寺にて執行
廿五日
福井松平少将殿若君高丸君逝去
廿九日 七ツ半時大霧降
四月
五日より十日まて
福井東本願寺拭所にて親鸞上人六百回
大法会執行導師京都本願寺附弟
大僧都良受院勤之
十六日
越前君四ツ浦え御湯治 大森村渡部吉左衛門
御小休
【左丁】
廿三日
田植付大概相済
廿八日
蚊帳釣始
五月
十四日 大風雨出水
十六日 堤内外大出水
六月
八日
福井木田祇園社祭礼
十四日
福井松本祇園社祭礼
廿五日
越前侯御隠居宰相殿御上 坂(はん)
一
七月
十六日
武兵衛旅行出立高野山大坂備前
備中港【?】ゟ讃州丸亀城下象頭山
金毘羅山え参詣
八月
三日
新米出来
五日 雨降
六日 同強降風吹
七日 大風雨出水
夜五ツ時分堤外大水
【右丁】
八日 大風雨
朝四ツ時分より家々屋敷腰へ乗水
昼九時頃より屋内水入いたし
暮六半頃少々引溺
九日 水晴
朝屋内縁之上計落水暁方に致
門前村道迄引落候昨日堤切大水
配込屋々屋内へ水入致之事此
方は西土蔵礎迄乗水いたし候得共
縁之上へは乗水無之候屋内之
分は中側ゟ奥三 間(マ)の分は少々 下(シタ)水
乗候得共差たる事無之前土蔵
は縁之上七八寸乗水カタ付埒方
無人に而行届兼早々 漏(モラシ)申候
此外門長屋物置小屋等不残乗
水に付品物濡れ候而込申候
十日 水晴
村中道筋不残水引落申候
大出水之時は誠に屋敷 低(ヒク)屋(ヤ)邑
は迷惑至極候得共以後は可
成丈ヶ島屋敷に盛地致通
【右丁】
くるなり此年は後に家内
母子二吉妹さゑ三人外に日雇
舞屋林高五郎〆四人に而誠に
こまり申候
十五日 大雨出水
廿六日
夜六ツ半時主人武兵衛帰国
【左丁】
十月
五日
府中本多奥之助殿 帰国
是は昨年十二月朔日越前侯為名代
上坂之処今日帰国
六日
福井宰相殿御帰国
是は当六月廿五日御上阪之所如此
七日 大霜初降
十七日
賀州金沢侯松平宰相殿御通行
是は当 御上京之所只今御帰国
【右丁】
十一月
田尻栃谷村朝宮村両村地内へ新規
悪水落出来 堀河(ホリカワ)始る
是は当村大出水に付「水上」御油
島寺甑谷坪谷在田真栗風巻
小羽三留杉谷田尻栃谷片山清水山
此辺惣而拾三ヶ村組合に而本保
県御役所に訴訟出入に及御検分
出役大田原慎八右願村ゟ賄賂之沙
汰に而堀川申付田尻栃谷朝宮両村
難渋に及迷惑いたし候
十二月
女之衣服に羽織
武家には割羽織紋付ドウブク ダン
ブクロ 此外日笠物類着用流行
【嶋は常用漢字で翻刻。地名はウィキペディア「丹生郡」の天津村を参照。】
【左丁、白紙】
【右丁、白紙】
【左丁】
慶応三年丁卯
正月
元日 晴天雪不降
二日
三日
五日
四冬十二月晦日禁裏御所崩御
之御触着
十五日 左義長例年之通也
二月
四日
福井大臣狛主税狛帯刀山県与兵衛
稲葉後之助本多民弥大右【?】
岡倍助之臣【?】始以上六人
昨子十一月四日福井出立江戸表武
術修行にも趣候由本多民弥内川野徳兵衛
咄有之候
【右丁】
三月
十日
越前侯御上京
四月
四日
越前侯御帰国
五日 川上御所祭礼例年之通
八日 秀康卿御象【像誤ヵ】祭例年之通
十三日
越前侯御隠語宰相殿御上京《割書:此時大蔵大輔》
加州大正寺侯御上京
【左丁】
十七日 東照宮御祭礼例年之通
三十日
府中本多奥之助様御内宮御婚因
近州大溝城主分部左京亮殿御息女
清媛君文寄之能かりと云
中旬
福井受岩山大輻【?】院境内におゐて
虎像【象誤ヵ】壱疋つゝ見世物に致候
此持主勢州松板【ママ】鳥屋熊吉と云は
拙者に見物被致候
五月
五日 端午
【右丁】
六月
朔日 氷室
十六日 嘉祥
七月
七日 七夕
十四日より十六日まて盆
十九日
新米出来
【左丁】
八月
朔日 田面
九日
福井宰相殿御帰国
十七日より十九日まて祭礼
九月
九日 重陽
諸国御関所平民無切手に而通行
被免候
三十日 神送
【右丁】
十月
廿八日 大地震
三十日 神迎
十一月
二日
福井宰相殿 御上京
十二月
朔日
加州侯御上京
十九日
加州侯御帰国
【左丁、白紙】
【右丁、白紙】
慶応四年戊辰
正月
元日 晴天
二日
三日
七日
十五日 左義長 御停止
廿五日 天神祭
廿七日 昼後休業
当年始而庄屋ゟ毎月二十七日休業
可然極触出候
【右丁】
二月
三日
北陸道筋江端村ゟ花堂村迄之間
引残人夫に当村も人足指出
是は北陸道へ御勅使下向有之に付候
十五日
慎【ママ】撫使総督高倉三位祐永卿
同 副総督四条太夫隆平
右北陸道へ下向今日福井へ御着
旅舘本願寺に被入供奉には
若州小浜城主酒井若狭守
十七日
加州侯上京
廿三日
徳川家将軍職辞退之御達到来
【左丁】
廿六日
鍋島侯福井来着
御勅使対馬侯御供奉之ため之由
廿八日
慎【ママ】撫使加州へ御発興
三月
廿八日
本保県支配村々福井之御預け
四月
廿八日
京都東本願寺福井へ下向
【右丁】
閏四月
五月
五日 端午
六月
朔日 氷室
十四日
加州中納言殿 御帰国
天拝品々有之由
【左丁】
七月
三日
府中本多奥之助殿会津え進水役
七日 七夕
八日
十日
新米出来
十四日より十六日まて盆
廿四日 大地震
【右丁】
八月
朔日 田実
十五日 放生会
十八日 祭礼
近村七ヶ村之産神祭
当村蔵主神社 萱(カヤ)屋根 瓦(カワラ)屋根に
作替大工久喜津村作兵衛下江守村孫兵衛
右祭礼前に成就す
【左丁】
九月
九日 重陽
福井銀座慈木駒屋両座を改
祢総会所御役輩配列冊に委有
年号明治と改元当月八日より
相成候御触来
廿日
勅使久我大納言殿会津下向
福井旅舘本 町山田(二文字屋)宗左衛門
太政官ゟ諸国宿々え助郷
被 仰付候当村は浅水駅此辺も
不残浅水宿と相成
【右丁】
十月
十八日
本多奥之助殿会津ゟ帰陣
十一月
廿八日
越前侯御内室 京都久我大納言殿
御妹其向今日福井へ着御
十二月
四日
越前侯内室御婚因
十三日
越前侯御上京
廿三日
立春正月せつ今暁八時一分に入
日の出ゟ入迄昼四十三刻半夜五十六刻半
六ツゟ六迄昼四十八刻半余夜五十一刻余
あひついのしゝ米沢たぬき
新発田きつねにだまされた
当春ゟ武家方有髪又はザンギリと始る
六月ゟ 福井大指張大広路に目安箱出る
【右丁、白紙】
明治二己巳
正月
晴天
元日 雨風 癸酉危金
二日 雨風
三日 北風日和
四日 日和
五日 雨天 朝五ツ時地震南風
六日 日和
福井福井桜御門内おゐて馬驚始る
七日 晴天
八日 雪降地震
雨水正月中六ゟ六迄昼五十刻半夜四十九刻半
九日 雪西風
十日 半日和
左義長立
十一日 雨天
十二日 半日和
十三日 雨天
十四日 雨天
【右丁】
十五日 雨天
左義長ハヤス
十六日 日和
十七日 同
十八日 雨天
十九日 同
廿日 半雨
廿一日 雨天
廿二日 同
加州前田加賀守殿上京
廿三日 雨天
啓蟄二月せつ六ゟ六迄昼五十二刻夜四十七刻半余
慎撫使四条大夫殿帰洛之処森田川洪水にて
森田に御宿
廿四日
頃日四ヶ浦にて鯨をとる長さ十三尋有
廿五日 雨
廿六日
廿七日
廿八日 日和
廿九日 曇天
三十日 晴天
二月
朔日晴天 二日雨天
三日雨天 四日晴天初午
五日晴天 六日同
彼岸会始 越前侯御帰国
七日曇南風 八日雨天北風列【ママ】
春分二月中昼五十五刻夜四十五刻
九日雨北風
頃日福井藩銀壱貫匁札出来
十日曇天 十一日 十二日十三日晴天
北風列
十四日 十五日雨天
釈尊涅槃会
十六日 雨照 十七日十八日雨北風初庚申
十九日 晴天 廿日大雨上西風
雄島発向【嶋は常用漢字で翻刻】
廿一日 照後暴雨
廿二日 晴天 廿三日 照
日野川筋南居村地内にて山内村住人
三人舟をくつがへして死す
是は当中旬ゟ日野川筋川直盤依人足に
罷出帰村之節なり
【右丁】
廿四日雨天
晴【ママ】明三月せつ六ゟ六迄昼五十七刻半夜四十二刻余
廿五日曇天 廿六日晴天
廿七日晴天 加州侯帰国福 井宿(ヲトマリ)
廿八日廿九日照
夜鯖江辺焼
三十日 半雨
福井藩会津え出陣之銘々帰国
裾衣(スソゴロモ)と云女之衣服流行
僧分之 裙小(クンス)に似たり
【左丁】
三月
朔日雨天 二日 半照
三日半照 上巳
昼寝始る 夜西之方焼
四日照
五日大雨 六日 照
松平中納言慶永卿京都ゟ御帰国
七日雨天
足羽庄祭黒新宮祭
八日照 九日 照
穀雨三月中昼五十九刻半余夜四十刻余
十日照 十一日 照
十二日晴天
当村若輩組 親鸞上人六百五十回法会
執行 集僧上戸村専光寺 東郷専徳寺
西山丁西厳寺代僧光照寺院代 山奥村称念寺
風巻村浄明寺木田観音町専光寺法説僧
丹生郡田中村専明寺【*】
十三日半雨 十四日雨天
十五日晴天
大町舞屋朝宮片粕村祭礼 昼片粕村出火火元
観道始半左衛門孫三郎次左衛門嘉左衛門三郎兵衛弥三次
〆七軒焼失
【第70コマに「田中村専妙寺」とある。現・福井県越前町田中専妙寺ヵ】
【右丁】
十六日 晴天 十七日晴天
十八日 雨天
両にち下江守久喜津村祭礼
十九日 晴天 廿日晴天
西杉谷村祭
廿一日 晴天
八十八夜に成 当村忠左衛門に喰水井堀抜突
廿二日 雨大風暴 廿三日 同
廿四日 照 吉崎蓮如会
立夏四月せつ昼六十二刻夜三十八刻
廿五日 照
文殊山 南居村祭
廿六日 曇 夜雷鳴
花堂村下天下村祭
廿七日 曇 廿八日 晴天
廿九日 晴天 三十日 曇天
十一日より四月十一日迄飯塚村観音開帳
十五日より四月五日迄勝見村白髭社開帳
【左丁】
四月
朔日 照 二日晴天
三日 大暴
福井少将殿日野川筋御川脚【?】
四日 晴天 五日晴天
片山村祭 川上社西谷村祭
六日 同 夜地震 七日晴天
当村祭 加茂葵祭
八日 曇天
福井秀康卿御像祭 釈尊誕生会
九日 照
福井慶永卿江戸へ御発駕 夜岡保村焼
十日 雨
小満四月中昼六十四刻夜三十六刻
十一日 照
越前侯芳江枇杷山え御出練
十二日 照 十三日 晴和
十四日 雨天 淵村祭
十五日 晴天 ●十六日 和照
足羽宮祭中村祭 前田田植
十七日 照
福井東照宮祭 政右衛門幸右衛門田植
【右丁】
十八日 照
三国申祭 五郎右衛門十兵衛五兵衛弥三右衛門武左衛門田植
十九日 雨天
太左衛門長右衛門嘉兵衛勘右衛門田植
二十日 晴天
彦兵衛次兵衛伊兵衛甚右衛門田植
廿一日 日和
善左衛門彦兵衛武右衛門田植
廿二日 雨天
茂左衛門仁左衛門浅右衛門田植
廿三日 雨天
喜三右衛門幸左衛門田植
廿四日 日和
忠左衛門次右衛門次郎左衛門田植
右田植有増相済
廿五日 半照 廿六日半照同
芒種五月せつ六ゟ六迄昼六十五刻余夜三十四刻半余
田鳥追番始武平初
廿七日 照 廿八日照
廿九日 照
【左丁】
五月
朔日 晴天北風 ●二日 日和
入梅 三日 半照
四日 日和 五日 日和 端午
六日 日和 七日 日和 夕雨
八日 照
九日 照 十日 照
十一日 照 十二日 照
夏至五月中昼六十五刻半余夜三十四刻余
十三日 十四日 十五日 十六日 十七日 十八日 照少雨
十九日●廿日 照
木田組町永正寺門前出火《割書:一|軒》焼明寺村出火
辰巳之方出火
廿一日 昼後雨 廿二日 雨昼後晴天
廿三日 照夜大雷鳴大雨 本堂村出火
半夏星【ママ】 夕方太鼓敲休業致候
廿四日 雨照 廿五日 照
廿六日 照夜雨
○廿七日 半照 廿八日 照
小暑六月せつ昼五十九刻半夜四十刻半
廿九日 照 夜地震
松平越前侯領内巡村
【右丁】
六月
朔日 雨天 氷室 二日 照
三日 照 口論 四日 照夕立
五日 大雨 六日 大雨 出水
昼九時ゟ追々引落 前浜洗流迄乗水
七日 半照 八日 日和
木田天王祭
九日 大雨 十日 半照 初伏日
●十一日 半照 十二日 半照 出水
前浜洗流迄乗水
十三日 雨天雷鳴
土用今焼八時八分に入
十四日 日和
福井松平天王祭 御城下一統御 牌(イハイ)賑敷有之候
十五日 半照
大暑六月中昼六十四刻余夜三十六刻
十六日 雨天 十七日 半雨
十 九(八)日 雨天 十九日 半雨
廿日 半照 風雲定 北風 中伏 出水
朝五時ゟ出水夕方に至冊堤外不残乗水
廿一日 和照
夕方 上久保引落候
【左丁】
廿二日 半照 廿三日半照
廿四日 和照 廿五日和照 大霞
福井受岩山祭 越前侯御加増御祝今日
廿六日 半照 府中本多奥之助様ゟ御手
○廿七日 晴天大霞 渡に相成候得共
●廿八日 雨天 太政官ゟ正金上納被 仰出
廿九日 半雨 候に付右御祝も潜に而御酒
三十日 半雨 末伏 代家別配当に至候
主秋七月せつ昼六十二刻半夜三十八刻
七月
朔日 大雨 二日日和
日帯蝕 三日晴天大霞
四日晴天大霞 ○五日大雨
麻刈
六日大雨
大野町教願寺五郎右衛門に而法説
七日 照 七夕 八日 照
夜大雨雷鳴 雷鳴
九日 半雨 十日 半雨
雷鳴
十一日 晴天 十二日 晴天
十三日 雨天 十四日 雨天
十五日 曇天 十六日 晴天
大安寺詣
処曙【ママ】七月中昼五十九刻半余夜四十刻余
十七日 半照夜大雨 十八日 半雨
十九日 半照 廿日 半照
廿一日 半照昼後大靄 菜䈨(ダイコン)蒔始
廿二日 雨照 廿三日 曇天
藍コギ始る 新米出来
廿四日 雨天 ○廿五日 日和 二百十日
○廿六日 雨天 新米出来成就
新米仕上寄惣歩合 田中村専明寺彦平に而法談
廿七日 日和
新米出来に付産神社内に而例年之寄会
廿八日 日和
藍コギ菅刈
●廿九日 日和
地頭府中本多奥之助殿ゟ村々若輩
組被廃止候御達有之
【左丁】
八月
朔日 日和 田面 昼寐相止
二日 雨天
浅水川江守川筋盤ザケ川直始■【候ヵ】
下江守村地内字勧【ママ】音前当村会地
沙椀島北境ゟ北へ三四間計入【抹消三字】
幅九間に長 欠捨々人足仕
立方番太に付差支申候
此川筋川直は七月廿九日舞屋村地内
ばんさげ始るまゟ当所 堀(ホリ)割
御出後御所務方彼々泊部重郎三郎殿
なり 堀割人足舞屋中村淵種池下
江守当江守村都合八拾人計に而相催
候数日に及候
三日 日和
白露八月せつ昼五十七刻半夜四十二刻半
四日 半照 ●五日日和
六日 曇照 三留村祭
七日 半照 八日晴天
九日 晴天大霞 十日晴天
笹谷村祭
【碗は椀の異字体】
【右丁】
十一日 照南大風強 十二日 大雨
十三日 大雨 ○十四日 大雨
田中村専妙寺仁左衛門に而法説
十五日 半雨 ●十六日 曇天南大風強
彼岸会始 下江守村モクロシ山堂寄
十七日 日和 十八日 和照
淵村堂寄 近村七ヶ村祭礼
山伏と花堂村 舞屋中村両村は
小羽村福■【呂ヵ】院 西谷村淵村種池村木田村満呂院【不詳】
下江守村竹生村大乗院十■【行ヵ】
秋分八月中昼五十五刻夜四十五刻
十九日 日和
祭礼 修験満呂院相勤候
廿日 晴天 廿一日 晴天
足羽宮黒龍宮祭
廿二日 日和 廿三日 晴天
廿四日 雨天 志比庄永平寺開山忌
○廿五日 雨天
合谷阿保杉谷村祭 田中村専妙寺当村五郎右衛門に而法談
廿六日 日和 廿七日 日和
廿八日 晴天 志比詣
雁初渡
廿九日 大雨
京都六条奥正寺門主越前加賀回檀《割書:当国に末寺|十八ヶ寺有之》也
十五日福井領主君え御料理招請御饗応有之
【左丁】
九月
朔日 半照 二日 晴天
三日 照 四日 照
寒露九月せつ昼五十二刻余夜四十七刻余
五日 晴天 六日 曇 夜雨
田刈始る 争闕
七日 晴天 八日 晴天
九日 照和 重陽 十日 曇天夜雨
十一日 半雨 十二日 半照 北風強
十 四(三)日 和照 早稲中稲籾大きにこぼす
十四日 和照少雨 十五日 和照
十六日 和照 晴天 十七日 雨天
土用に入 昨夜ゟ南風強稲こぼす
十八日 雨天 十九日 雨天
霜降九月中昼五十刻半夜四十九刻半
廿日 半照 廿一日 和照
廿二日 和照少々雨 早稲方刈揚済
廿三日 和照 ○廿四日 晴天
●廿五日 雨天 早稲刈揚に付半日休業
廿六日 日和 福井藩中知行高平均
之沙汰有之候
【右丁】
廿七日 和照 廿八日 和照
廿九日 同 三十日 同 夕方少々雨
例年之通神送
白鬼女村事白川村と改称相成候
【左丁】
十月
朔日 和照 二日曇天夜暴雨
三日 雨北風列【ママ】
奥正寺門主小稲津村奥福寺昼まて東郷
安原村専徳寺御立寄天王寺正善寺御 宿(トマリ)
にて段々上方へ御帰国之由 拙者安原村高橋仁平次
方へ書状持参いた【し脱ヵ】候而帰に小稲津村奥福寺にて拝し候
四日 雨天
立冬十月せつ昼四十八刻半ヨ夜五十一刻余
五日 雨天北風強 六日半照北風
七日 半照南風 八日和照夜雷鳴大雨
○九日 雨天 十日半照△昼八ツ時少々地震【十一日に挿入】
十一日 半照△ 十二日和照
十三日 半照 十四日同
十五日 和照 十六日晴天
十七日 雨天 霧降 十八日雨天
大島村地内川直始る
十九日 半照
小雪十月中昼四十七刻夜五十三刻
廿日 和照 雲空 南風上西風
廿一日 雨天 廿二日晴天
●廿三日 晴天大霜 廿四日大霞晴天
【右丁】
廿五日 晴天 廿六日雨天 朝 地震
○廿七日 雨天 廿八日曇暖和
廿九日 曇暖和
例年之通神迎
十六日ゟ福井銀座壱貫匁札 百匁札に引替始る
越前府中事武生と改称
福井米町時鐘浜町川端へ移す
【府中の地名は現・越前市、JR武生駅西口前に残った。】
【左丁】
十一月
朔日 雨天 二日 雨天
三日 初雪 四日 水雪降
五日 水雪降 大根引始る
大雪十一月せつ昼四十六刻 夜五十四刻
六日 水雪半照 七日 水雪半照
八日 半照 ○九日半照
十日 同 雁番始る小七始
十一日 晴天 十二日 曇天
十三日 大雨 十四日 晴天
○十五人 大雨 十六日 和照 出水
十七日 半照 上久保迄附昼後引落
十八日 同 十九日 和照
廿日 同 雷鳴
冬至十一月中 昼四十五刻半 夜五十四刻半
廿一日 半照 二十二日日和
廿三日 雨天 廿四日 半照
福井東西御堂開祀忌会
廿五日 和照 廿六日 和照少々雨
廿七日 雪暴 廿八日 雪五寸計降
廿九日 雪大暴雷鳴 三十日 水雪降
【右丁】
十二月
朔日 和照 昼前時地震 二日 半照
三日 照 四日 雪暴
小寒十二月せつ夜五時四分に入昼四十六刻 夜五十四刻
四日 正月四日に当る
五日 雪暴 西風氷 正月五日ゟ 同月十六日迄に当る
六日 雨 夕方少雨 正月十七日ゟ 同月廿八日迄
七日 半雪 正月廿九日ゟ 二月十日迄
八日 半照 二月十一日ゟ 二月廿二日迄
九日 和照 二月廿三日ゟ 三月四日迄
十日 雨天 三月五日ゟ 同月十七日迄
夜今市村出火
十一日 雨天上西風 三月十八日ゟ 同月廿九日迄
十二日 雪 西北風 三月三十日ゟ 四月十一日迄
夜四ツ時少々地震
十三日 雪氷 四月十二日ゟ 四月廿三日迄
十四日 雪和 四月廿四日ゟ 五月五日迄
雪今日迄三尺余降積
十五日 暖照 五月十六日ゟ 同月十七日迄
十六日 雪 西風 五月十八日ゟ 同月廿九日迄
土用入 昼片山村大谷村出火
【左丁】
十七日 雪 五月三十日ゟ 六月十四日迄
十八日 雪半照 六月十五日ゟ 六月廿六日迄
十九日 雪暖 六月廿七日ゟ 七月九日迄
風 雪四尺余に及ふ
大雪十二月中 昼四十七刻 夜五十三刻
廿日 日和風 七月十日ゟ 七月廿一日迄
廿一日 雪半 七月廿二日ゟ 八月三日迄
北風暴
廿二日 雪半照 八月四日ゟ 八月十五日迄
北風暴
廿三日 曇半照 八月十六日ゟ 八月廿七日迄
雪
廿四日 曇半照 八月廿七日ゟ 九月十日迄
ヒ
廿五日 晴天暖和 九月十一日ゟ 九月廿二日迄
廿六日 半照水雪 九月廿三日 十月四日迄
大氷
廿七日 半雪 十月五日ゟ 十月十六日迄
廿八日 日和 十月十七日ゟ 十月廿八日迄
廿九日 半照大氷 十月廿九日ゟ 閏十月十一日迄
三十日 日和 閏十月十二日ゟ 同月廿三日迄
〆
朔日 和暖 閏十月廿四日ゟ 十一月六日迄
二日 同少雨 十一月七日ゟ 十一月十八日迄
三日 雨天《割書:昼後|強雨》 十一月十九日ゟ 十二月朔日迄
四日 雨天 十二月二日ゟ
立春朝五時一分に入
【右丁】
十二月廿六日 福井 宿(トマリ)
近州長浜唐泉寺良寿院殿北国へ下向
正月廿日晴天なれば 百菓実のりよし也
二月五日丑ノ日也 此日吹ざれは人民心腹の病生す
二月廿日晴天 此日晴天なれは五穀平価なり
二月廿八日甲子日 此日雨降は五穀熱【ママ】せす凶也
三月七日 此日南風吹は五穀実のりよし
三月十三日己卯日 此日風吹は万菓物生せす悪し
《割書:ニ|三|四》月朔日 丁 日 此月丁三日続は小豆宜敷
元日 辰日 此辰の日なれは低(ヒカ)田は五穀豊熱【ママ】
高田は蚕胡麻共に少好
五六月に大水有
九日 丙子日 丙子なれは旱多し
《割書:三|四》日 辛日 辛日なれは五穀蠺共全納る
【左丁、白紙】
【右丁、白紙】
【左丁】
明治三庚午
正月 巳の日三日あれば大旱
《割書:元|日》戊辰は五穀共価高し
元日 戊辰 和照
二日 和照少雨
三日 雨天 霞 節分《割書:三日四日辛日は大水有大旱有|麦秋五日六日に酉の日有れは|人民病多》
四日 雨天 大霞
立春正月せつ朝五時一分に入昼四十八刻半夜五十一刻余
五日 雨霞 出水堤外上久保田面へ乗
例年之通出初之式
六日 雨 北風
昼後左義長立
是は早春二日福井御渡場ゟ在方大庄屋へ申付従前之
正月式十五日限り之処自今七日迄に引縮相済
候様達有之候に付如此
○七日 和照 北風
左義長をはやす 例年之福井馬驚
以前は十四日に候処自今限りに相成候
左義長之節馬驚致事例年之通り
八日 曇天 十一日 曇平和
九日 雪北風 十二日 和照
十日 雪上西風 十三日 晴天
【右丁】
十四日 晴天 ○十五日雪暴北風
例年之初寄合
十六日 晴天氷 一日休業
十七日 晴天大氷
江戸町内出火大焼致候趣福井に而承り
今立郡野坪村万歳来
十八日 晴天 十九日 雪 万才一
雨水正月中 昼五十刻半 夜四十九刻余
廿日 雪北風 廿一日 雪和 万才一
廿二日 和照 廿三日 和照 万才二
廿四日 和照
今暁七時半に福井藩中鉄御門岡部豊後殿
屋敷焼失
一昨実丸岡城下え一揆出る大閙いたし拝立【?】廿三日
引取候由 福井に而聞
○廿五日 照半雨雪
雁番始る
廿六日 半雪照 廿七日 南風大強少雨
廿八日 照少々雪 夜大暴雷鳴
廿九日 和照
【左丁】
二月
朔日 曇天北風 万才一 二日 雪上西風 万才一
三日 雪上西風 万才 一(八) 四日 雪少照 万才二
五日 晴天 万才一
啓蟄二月せつ 昼五十二刻半余 夜名四十七刻余
山奥村切通上御坂山に立札有之其写
覚
一今四日 拝領
廿三番【?】 居来【?】権六
百八番 草尾一馬
右之通御心得可被成候
二月四日
●六日 曇天南風 万才一 七日 雨風暴水雪
八日 晴天 九日 晴天 万才一
○十日 北風暴雪 十一日 北風雪暴
十二日 晴天 万才一 十三日 雨半照 万才一
十四日 半照 万才二 十五日 晴天
●十六日 晴天 釈尊涅槃会
十七日 十八日 半照雪
十九日 半照雪 二十日 晴天雲定
上西風後南風
雄島水役回
春分二月中昼五十五刻 夜四十五刻
【右丁】
廿一日 廿二日 社日
廿三日 晴天
夜四ツ時雨降 坂井郡丸岡辺寄安村之由出火有
淵村出火
廿四日 雨天 廿五日 半照
出水堤外大方乗水
廿六日 和照 廿七日 雨天
廿八日 雨天
甲子春初甲子雨降は五穀熱【ママ】せす凶なり
廿九日 晴天 北風 三十日 雨天
南之方焼失
気【?】良郷杉谷村出火之由
三十日丙寅日晴天なれば 一村九分通焼失致
水少なし秧植付しが 晩【逸ヵ】々三四軒残る好【ママ】
たし
社日に雨降は五穀豊年
なり菓物少なし
【左丁】
三月
○朔日 雨南風 二日 和照
夜北之方焼森田出火之由 夕方南風
三日 雨大風 四日 大雨
北風西風か有之は桑麻凶なり 小七 祖師親鸞上人
列【ママ】年之上巳 六百五十回
五日 雨
晴【ママ】明三月せつ昼五十七刻半ヨ 夜四十二刻余
六日 照寒 七日 照寒
八日 照 福井若講開祖親鸞上人
六百五十回忌法会執行
九日 大雨風 十日晴天
十一日 晴天 十一日 同
十三日 同 十四日 同
十五日 同 夜少雨 十六日 雨天 雷鳴
八幡宮祭朝宮片粕舞屋
大町荒井引目
鳥羽
十七日 和照 土用に入 十八日 和照
夜山内村又次郎出火
十九日 雨天
廿日 晴天
穀雨三月中 昼五十九刻半余 夜四十刻余
廿一日 晴天 廿二日 晴天
廿三日 同 廿四日 同
笹谷渡部氏ゟ帰宅
【右丁】
廿五日 曇天 廿六日 曇天
例年之通文殊山祭礼
吉崎浦蓮如上人忌会
福井神明前晋観寺
天満宮開帳有右何
れも諸人群余す
廿七日 雨天 廿八日 雨天
廿九日 同 三十日 和照
廿四日 旧越前侯御隠居中納言慶永卿御簾中
東京え御発駕
【左丁】
四月
朔日 晴天 二日 晴天
三日 晴天 八十八夜に成
四日 大雨 五日 晴天
渡部氏ゟ帰宅
六日 雨天 早朝出行
立夏四月せつ昼六十二刻 夜三十八刻
七日 雨少 八日 照南風
九日 和照 十日 曇夜雨
十一日 雨半 十二日 晴天
晴半 当村山王社祭礼
明方帰宅 夜七時地震
十三日 照半雨
早朝出行 十四日 和照
夜八時 雷鳴(ライメイ)
十五日 和照 十六日 半雨
十七日 南風 十八日 和照
昼八時雨夜大雷鳴
東照宮御祭礼
十九日 和照 廿日 和照
廿一日 晴南風
小満四月中 昼六十四刻 夜三十六刻
廿二日 晴南風 笹谷辺苗取始る
昨昼前下一光村出火 拾弐軒焼失
【右丁】
廿三日 晴天
三国湊山王祭
福井藩知事様御簾中三国湊被御遊覧
御宿室屋内田平右衛門
山王祭当年別而賑々敷有之候ゟ由
廿四日 曇天 雨降 廿五日 曇天
昼地震
廿六日 曇天 廿七日 曇天 昼七時雨
廿八日 晴天夜雨 廿九日 朝雨 昼照
《割書:過|日》下一光村焼失至候処貧民村柄に付当分
之諸拝借銀御廃其上出火ゟ来廿九日迄之間
夫喰御焼出被下置来正月朔日ゟ末百日之間は
壱人に付玄米弐合つゝ夫喰御手当被成下候
十日夜 福井知事様四十谷安達喜六 御宿に而
十一日昼 清水山村高松孫平
同日夜 下石田村高島も平
十二日昼 上鯖江村 与平夫ゟ御舟に而下江守村
久助前河道着御に而御帰館
【左丁】
五月
朔日 晴天 二日 晴天南風
三日 同 四日 同
五日 同
当二日朝知事様御出館安居本堂村通り大丹生浦
大乗寺御昼蒲生浦青木師左右 御宿り
三日御逗留 四日 四ツ浦内宿浦樽屋庄太郎
御宿り五日 山中会所御立寄赤井谷村
廿(十)郎 御昼大森村久作御宿六日御昼
三留村九平杉谷村広善寺朝宮村岩城門三郎
〆三ヶ所御立寄に而朝宮村ゟ御燈灯に而御帰館
六日 和照 夕雨 七日 和照冷
八日 同
芒種五月せつ朝五時四分入昼五十九刻半夜四十刻半
九日 和照南風 十日 和南風
十一日 昼後大雨 十二日 雨
十三日jう 和照
昼四時半和田中村十六軒焼失後程聞候に二十四軒なりと
十四日 雨降 ○十五日 雨天
十六日 和照 福井柳善林寺宿に里平に而法談
是は当村若輩詔待なり
十七日 晴天 十八日 雨天
入梅
【右丁】
十九日 晴天 廿日 和照
廿一日 和照 廿二日 同
廿三日 昼後雨天 廿四日 曇天
夏至五月中今暁九時六分昼 六(六)十五刻半余夜三十四刻余
廿五日 雨天
織田高橋出火
廿六日 和照 廿七日 和照
三十日 同雨
廿日頃
庄境村か庄田村か出火
【左丁】
六月
朔日 和照又雨 二日 曇天
今市村出火 三日 同
○四日 昼後雨 五日 雨大風 出水
半夏星【ママ】に付半日休業
六日 雨大風 出水 七日 朝雨 夕方雷鳴
○八日 曇照
昨夜笹谷村水島剣冶出火但つけびか【釼は常用漢字で翻刻】
九日 和
小暑六月せつ夕七時四分入昼六十五刻余夜三十四刻半余
十日和照 十一日 和照
昼四半時地震
十二日 同 十三日 晴天
十四日 晴天 夕雨 十五日 雨天
福井松本天王社祭
十六日 雨天
勢州高田専修寺門主越前へ下向今日より
福井立矢専福寺に止宿来廿六日迄逗留
十七日 雨天 十八日 雨天
越知山祭例年之通
十九日 日和
廿日 晴天 南西風 雲定
廿一日 大雨天 廿二日《割書:昼前大雨|昼後和照》
土用に入朝五時五分
廿三日 晴天 廿四日 晴天
廿五日 同
大暑六月中朝四時九分入昼六十四刻夜三十六刻
廿六日 晴天 廿七日 晴天
廿八日 和照 廿九日 浮日志雷鳴
廿七日
英吉利国ロセイフレズと名異国人福井に来
福井大橋詰大広路に僧二人曝有之此罪
科立札有之左に
坂井郡平山村源左衛門倅助次郎事
運寺正塔頭到源院宣明年廿九歳
右之者三留村九与門娘こまと密通
致し僧侶に不似合至り脱衣之上曝三日申
付候もの也
尾州東海郡津島村唐屋源助倅次郎助事
運正寺随心敬善年廿三歳
右之者運正寺門前与平娘 す(ス)てと
密通致し僧侶不似見至脱衣之上
曝三日申付候もの也
廿八日
九与門娘こま与平娘すて両人素䁌にて
福井市中引回しに相成候事
【右丁】
七月
朔日 大雨 二日 雨
三日 和照 四日 照少雨
五日 照少雨 六日 同
七日 和照 八日 同
七夕 例年之通 九日 同
十日 和照少雨 十一日 晴天
十二日 晴天
立秋七月せつ今暁七時五分昼六十二刻夜三十八刻
十三日 雨天 十四日 晴天
十五日 晴天 夕方雨
中元例年之通
十六日 和照
当十三日朝武生町人不残表戸〆候由
是は本多奥之助殿え武生藩知事被
命候抹当 夏(夏)以来東京え訴訟いたし
候処訴願詐詞に付願人惣代頃日帰国
及ひ如此謹慎有之由
但武生藩内同町人百姓都合三拾人
【左丁】
出願いたし候内両三人帰国致趣
福井藩におゐて被聞早速北陸道
上口は虎杖下口細呂木此両所
に番所を居置れ諸人之出入を吟
味致右願人帰国之者拾七人召捕
入牢に及候依之私に戸〆に及候由
十七日 曇天 十八日 曇天
十九日 大雨 廿日 同
廿一日 廿二日 雨 雷鳴
廿三日 和照 異人四人福井え入来之由
語学伝習に御雇入の由
廿四日 同 夜雨 廿五日 和照 夜雨
日邪我嶽祭礼
例年之通
廿六日 和晴 廿七日 晴天
処暑七月中昼五十九刻半ヨ夜四十刻余
廿八日 晴天夜大雨 廿九日 和照
三十日 和照
廿六日
夜山幹飯郷牛房平村十九軒焼失
淵村里長兵在門表門を建石垣を築
【右丁】
八月
朔日 改正 昼中南風強
二日 雨 雷鳴 三日《割書:昼後雷鳴|大夕立福井在強し》
今暁八時福井木町【ママ】出火四十二軒焼失
四日 曇天 五日 和照
六日 同 夕雨 七日 雨
二百十日
武生町中争動一揆 町屋松井耕雪
室屋甚在門え放火坊長浅井茂在門
山本平三郎等其外所々を拒む
福井藩の出張所の御改【?】輩
持場を逃去鯖江宿ゟ身始末致福井へ
任懸【?】す依鎮撫として御 処(シヨ)務方
鈴木政太郎 堀江鹿門して
平隊三小隊引具して八日の未明に
武生下口柏原へ被指向候後詰之重
備には小参事出淵伝之丞殿柏原
に脇陣置右一揆之吟味に及ばれける
八日 少々雨 九日 少々雨
【左丁】
十日 晴天 十一日 夕方雨
十二日 和照 十二日 同
白露八月せつ昼五十四刻半夜四十五刻半
十四日 時々雨
福井藩より使者として本多民弥
武生旧主本多奥之助殿え被趣
十五日 少々雨 十六日 時々雨
十七日 晴天 十八日 晴天
十九日 同
江守郷祭礼 昨年之凶作に付質素なり
廿日 晴天 廿一日 晴天
足羽庄祭礼
廿二日
武生本多奥之助殿 福井松平【抹消「 但」】主馬殿
下屋敷え暫仮御屋敷と相成此地へ
白鬼女ゟ舟に而移り相成候
廿三日 大雨 廿四日 晴天
廿五日 晴天 廿六日 晴天
彼岸会始
【右丁】
廿六日 晴天 廿七日晴天
廿八日 大雨
秋分八月中昼五十五刻夜四十五刻
廿九日
米相場《割書:大坂|福井》八拾二両二歩
福井 三両二歩《割書:壱貫百匁ゟ|壱貫弐百匁迄》
【左丁】
九月
朔日 風曇天 二日 曇天
三日 同 四日 夕方雨
古米壱貫に
五日 同 新米九百二拾匁
六日 同 七日 大雨風
初雁来
八日 大雨風 ○九日
出水洗流迄乗
十日 晴天 十一日 晴天
○十二日 昼後雨 十三日 照雨
十四日 照雨
江守川筋柳伐川端三間通り諸木切払可致旨
福井藩より被仰付尋出後川地堤内立入来に而
当村地柳十四日ゟ十六日迄に不残伐木村中男不残
人足相勤相済申候
今日堂保椚林之内切払之時武左衛門囲堤之上に而
大椚之下に成けが致候
十五日 雨照 十六日照雨
十七日 照 十八日大風雨
十九日 夕方出水 早稲方大きにこぼす
廿日 照晴
堤外高地も不残大出水に【抹消一時】乗
当春以来に無之大風雨
【右丁】
田刈始る
廿一日 晴照 廿二日 晴照
廿三日 同 廿四日 同
廿五日 朝暫大雨昼晴照北風
廿六日 晴照
廿 七(七)日 晴照
廿八日 晴照
廿九日 晴照
三十日 晴照
例年之通神送
福井
木田観音町専光寺台所六間七間屋根瓦葺
右売払に相成淵村与三次貰求居宅に致候
代銀は拾三貫匁と云当時米に引合候得共
玄米拾三俵位に相当る
十月
朔日 晴天 二日 晴天
三日 四日
五日 六日
七日 八日
九日 十日
田刈込相済日和上都合なり
十一日 十二日
十三日 十四日
十五日 十六日
十七日 十八日
十九日 廿日晴天雲定
上西風後北風
廿一日
廿二日 廿三日
廿四日 廿五日
廿六日 △朝四時半頃ゟ島寺村
△ 出火北風烈敷御油村へ
夜東郷町出火 火飛散両村都合三
三軒焼失となり 十八軒焼失島寺村
十三軒御油村弐拾五軒
なりと
【下段△以下記載は二十六日△部へ挿入】
【右丁】
廿七日 廿八日
廿九日 照
神送例年之通【朱書】「小豆飯」
廿七日 主人武平 母と隙有
昼(武平)上り遅刻に及候其上西菜園熟柿むぎ候義
母立服致是は今日日雇伊四郎金助両人引連
堂保板刻大畠麦蒔に行候処済仕事に付中飯
上り遅刻に及其上熟柿むぎ候義不行義
之至に候今日は中飯もおくれ候間日雇も空服に可有
候得は早々中飯可致事又母は昼後昨日談し
候柿も談し加減見度其外芋魁も洗度積
り有之故母も仕事之都合も有之事故立
腹いたすなり倅も兼而中飯に不限三度之喰
事向不行義の事家内安隠之為に可然頃と
存候間如異見致也母とても麦之蒔之着【?】
く事は熊【ママ】知れりとて中飯過早々日雇に
は昼前之麦留被遣候扨武平義中飯相済
候処其座に居睦暮方迄打過候
【左丁】
閏十月十日 母 武平調達金に付隙
調達金福井藩より被仰出候義に付意違之事は
調達十月に四歩閏十月に三歩十一月に三歩都合皆
済可致御達に而有之処銀子才覚差支十月に二歩
上納致置候間当十月十日限に残八歩納候積りに而
金子才覚致今【見消ち・十】日朝里長淵村【見消ち・岩】兵在門迄
可差出候処母武平朝飯喰居候而武平只今里長方へ参
趣咄いたし候処母今日は金子何程上納致哉相尋候得は
前月之残八歩皆可致積り淀節有之候処左様候得
は閏月上納之分は無之哉左様閏月之分も今一度に
皆済可致存左様候而は利足とも有之事に候
今一時上納に致哉利足は調達金も御利足有
之候夫は何程御下ヶに候哉壱歩弐朱に候又他借
之利足は何程に候哉壱歩五朱に候左様候得は
調達と他借と之間も立事に候得は閏月之分
は閏月に他借致上納皆済に候而は不然哉仮令
調達に御利足被下候にも手許貸方引揚調達に
及ふ義に候得は不苦候得共今他借致手許之事
は誰無知人致せば金銀も差支無之内証之用
に表向相見候【抹消一字】却而害に成候義又尋今他借致
一時上納に候共一応此母へ相談之上他借致共妨無之
と利尽されけれは武平是迄借財有之候而も咄不致候
は母之心配に相成候故御咄も不仕候と存【抹消一字】候当当並而
借貸決算之上借財何程有之趣御咄可申と
存居処へ左様被 仰付候而は只今借用方へ早
々返済可致候と答母返済義不可然候上納
之積りに而借用候金子返済致調達上納方落
度に相成候而は不可然候得は早々里長へ差出へく候
且又是迄淀呉致候義母之無念に候得は幾重に
も他入候間何分にも上納致呉候様願候と
被申候得は武平其義無候而武平寐床
【右丁】
致候 扨弟二吉は過日ゟ笹谷村渡部氏に手伝に
罷在候間母も手に過り隣屋喜三平倅林助へ使
頼別家茂四郎に頼遣里長兵在門へ【抹消「差出方」】右金子
を差出候翌十一日昼後二吉笹谷村ゟ帰宅之
処上天下村地内字一本柳に而母被使門平に逢候
門平曰二吉殿を迎に参義に候と申左様候得は
拙者同道に而帰宅可致左申候得は■中に而逢候
得は大森に而炭取寄帰り候間先達而
相立帰宅可有趣門平本引幾候扨夫ゟ
帰宅致候処母先武平之始末険く左有之
何分にも朝宮村岩堀門在門へ和段頼度被申
夫ゟ朝宮村へ直に二吉馳付頼入候処今日は
暮方に候得は明朝可来趣を承り帰り候
夫ゟ翌十二日岩堀氏和段之義は母一応
隠居致候得共何分母之利を立候得は武平
承腹不致かね候得は母相分無念に候得は
早々武平承腹可致取組岩堀氏被致
事か十月に相済候
左様之事は母は女性之事候得は【以下白紙】
【1,日記筆者は江守村に居住(第69コマ)。里長・兵在門は淵村に居住(第103コマ)。】
【2,「母」の同居者は武平(武兵衛)と、男子・二吉、女子・さゑがいる(第32コマ)。】
【左丁】
閏十月
朔日 照 二日 照
三日 同 四日 同
五日 同 六日 同
七日 雨天 八日 霰
九日 十日
十一日 十二日 大霰
十三日大霰 十四日 晴天
十五日晴天
大雪十月せつ 昼四十六刻夜五十四刻
十六日晴天 十七日 照
十八日 照 十九日 同
二十日 雨 廿一日 同
廿二日 雨 廿三日 同
廿四日 照 廿五日 雨
廿六日 雪暴 廿七日 雨
廿八日 雨 廿九日 照
中旬
大野城下五番町出火屋数四十軒焼失
【右丁】
十一月
朔日 照雨
【抹消一字】】至十一月中 昼四十五刻半余 夜五十四刻余
二日 雨天
善七喰水井突 職人今市村武右ヱ門
三日 雨風暴 四日 雪暴
文七喰水井突職武右ヱ門
五日 雨天
六日 雪暴夕方ゟ雷鳴 七日 同
八日 照 九日 半照
十日 雪雷鳴 十一日 雪昨日より五寸余積
十二日 雪暴 十三日 同
十四日 雪静 十五日 雪静
十六日 照大氷
小寒十二月せつ昼四十六刻余夜五十四刻
十七 雨氷
月帯蝕 七分 今暁七時二分かけ六時三分終
十八日 雨北大風 十九日 和曇
廿日 半照 大出水堤外右門幷台田道■【迄ヵ】
廿一日 照 廿二日 半照
廿三日 半照 廿四日 半照大風
廿五日 雪 廿六日 雪 夜雷鳴
廿七日 照上西風強 廿八日 雪暴
土用に入
廿九日 雪 三十日 雪
大寒十二月せつ昼四十七刻夜五十三刻
【左丁】
十二月
朔日 照 二日 半照
三日 大西風雨 四日 雪
五日 和雪 六日 和雪
七日 和 八日 北風強少々雨
九日 和晴 十日 和晴
十一日 雪 十二日 同
十三日 和晴 十四日 風雨
せつぶん
十五日 和晴甲子
立春正月せつ昼八時一分に入昼四十八刻半余夜五十一刻半
●十六日 和
福井柳町西山丁両之内出火
十七日 和風強 十八日 和風強
十九日 照 廿 日 大氷雨
廿一日 風強照雪 廿二日 雪北風強
廿三日 雪風 廿四日 照
●廿五日 照 片山村大谷 松(松)原安平出火
廿六日 上西風雪
夜南之方焼
廿七日 雪暴 日中■大氷
廿八日 雪
廿九日 雪大暴 吹雪(フブキ)
夜五時過古島畠利平作之所に而
下江守村重在門吹雪倒致大音【声誤ヵ】に而呼候処
当家近所の者聞付四五人迎に行召
連来彦平方に而介抱更■故いた
し越年仕候
乍■未正月元日早朝右素礼し来
【左丁、白紙】
【白紙】
明治七
御手本
櫻兼
方
上下左
右前後
中
形
廣狭太
細尖
色
紅鴇色
鶸色朽
葉色藤
色蒲色
飴色
天文
北極蝕
暈虹雹
霙晴曇
陰日向
霖夕立
時令
朝夕暁
晝夜一
昨日昨
日今日
明日明
後日暑
寒暖涼
冷
地理
麓沼岸
畷畔津
洲潮潟
巌石砂
泥樋口
小路街
道水柵
浮標入
江暗礁
開墾地
鐵道
居處
簷廡椽
屋根臺
戸棚廊
下土藏
穴藏湯
殿厠馬
立牢獄
長家平
屋二階
襖錬化
石桁枅
敷石欄
杆隔子
羽目板
人倫
高祖父
高祖母
祖父祖
母姉妹
曽孫玄
孫妻妾
臣児童
婢僕従
者師弟
子朋友
騎兵歩兵
醫卜僧尼
紙屋
兼吉
文政十丁亥歳
御手本
三月日 櫻井
仙太郎
【右ページは持ち主の練習書きか。とりあえず飛ばします。】
預り申銀子之事
一丁銀何貫目 但新分銅
掛也
右之銀子慥預り申処
実正明白也何
時成共入用次第
急度相渡可申
候仍為後日之
預り手形如件
月日 預り主
名判
何屋誰殿
参
右之利足一ヶ月に銀子何■【手ヵ】宛
毎月無相違急度返し可申候
反り手形事
一何之年何之月
銀子何貫目其
方預け置候処只
今御渡慥請取
申候右此方え取
置候手形紛失
申候間重て手形尋
出候共可為反古
者也仍反り手
形如件
年号月日 誰判
誰殿
参
売渡申家屋敷事
何之通何之町
合壱ケ所は 南隣は何屋何右衛門
北隣は何屋何右衛門
表口何間裏行何
間但町並巽之方
曲手之地何間何
尺右之屋鋪要
用之儀依有之
丁銀何貫目何
屋誰殿沽券相
添売渡申所実
正也此家屋敷に
付子孫は不及申
何方よりも違乱
煩申者有之間
敷候若如同様
之六ケ敷儀出
来仕候共判形之
者共罷出埒明
買主へ少も御
難懸申間敷候
仍為後日之
券状如件
年号月日
誰殿 推挙人名判
参 請人 名判
売主 名判
売渡申田地之事
合何田何反 水帳年貢
何石何斗
右之田地我等代
々持来候得共依
有要用庄屋
誰殿口入に而丁銀
何貫目に誰殿へ
売渡申所実
正明白也於子
孫敢不可有違
乱者也仍為後
日之田地売
券状如件
請人 名判
年号月日 売主 名判
誰殿 参
売渡申山林之事
一何之山峯は道
切谷は何沢奥之
堀より口の堀迄
何百何拾間之所
代々我等持来候山
林に候へ共今度
依有要用之儀
庄屋誰殿肝煎
に而丁銀何貫目に
売渡申所実正
也右之山に付六
借義出来仕候
共庄屋年寄
無実儀相済
可申候仍山林
売券状如件
請人 名判
年号月日 売主 名判
誰殿参
質物預け手形
一刀壱腰 銘三条小鍛冶宗
近長弐尺五寸棒鞘
右之刀質物に入
来三月切に銀子
何百目借用
申処実正明白
也右之切に銀子
相渡質物請出
可申候若切過候
は質物流可申候
此質物代々我等
所持仕申候此質
物に付如何様之
六借儀出来
仕候共請人罷
出埒明少も御
難懸申間敷候
仍為後日之請
状如件 請人
借り主
年号月日
誰殿参
同預り手形
一刀壱腰 銘三条小鍛
冶宗
近長弐尺五寸棒鞘
今度銀子何百
目取替申質物
として右之刀
対之儘慥預り
申所実正也来
三月切に銀子
子【衍】持参候は右
之質物無相
違相渡可申候若
切過候は流し申
間早速売払申
筈に契約仕候仍
為後日手形
如此以上 何屋
誰判
年号月日
誰殿
参
【以下余白に持ち主の手習いと思われる書き込みあり。】
市兵市兵衛
市兵衛 吉市兵衛若州三方郡食見
市兵衛 桜井 市兵衛
吉左衛門
市兵衛
権兵衛 桜井 市兵衛
桜井市市桜井 市兵衛
【本来白紙か。持ち主の手習いと思われる書き込みあり。】
弘化二乙巳年
市兵衛
字林用書【?】蔵
市兵衛 食見 市兵衛
五月廿八一日
《題:世話千字文》
【右頁書込み】
若州三方郡食見桜井重兵?衛
金吉
【左頁】
世話千字文
鳳暦嘉慶御代
泰平何国静謐
自他幸甚市店
交易廻船運送
荷物米穀駄賃
員数勘定算用
商売繁昌富貴
栄耀境界歓楽
益殖_二利息_一弥貯_二金
銀_一普請成就結
構満足新宅徒
移先以安堵父
母隠居譲与財
宝家督相続活
計裕福人品柔
和律儀廉直由
緒系図委曲聞
繕婚姻諸礼恒
例格式朋友媒介
始終肝煎玄関
書院掃除奇麗
庭前桜桃開敷【開敷カイフ 一面に花が咲いていること】
最中賓客来臨
亭主馳走邂逅
饗応嘉肴閏沢
料理塩梅鮮魚
膾炙給仕配膳
扈従忽劇昼夜
振舞会席優長
象戯双六囲碁
蹴鞠島台蓬莱
鶴亀松竹謡_二時
勢歌_一作_二疇昔咄_一
酒宴遊■【書き損じの「興」の右横に「興」】斟酌
酩酊次第酔狂
権柄僭上漫語_二
馬鹿_一多招嘲哢
殊更狼藉不_レ顧_二
慮外_一徘徊阡陌
仮初口論喧嘩
騒動周章顛倒
大胆我慢傍輩
一党田夫野卑
天晴倔強卒爾
打擲遺恨鬱憤
互争_二雌雄_一已及_二
刀傷_一訴訟通達
吟味穿鑿違背
展転僉議評判
露顕実否沙汰
渕庭【「庭」の右に「底」の書込み】胡乱闘諍
矛盾弁舌其咎
難_レ遁吹_レ毛求_レ疵
巨細申暢許容
所_レ希密談賄賂
堪忍枢機依怙
贔屓刑罰赦免
讒奏虚妄輙雪_二
恥辱_一親類眷属
慈悲哀憐幾度
折檻諫言逆耳
厥后等閑契約
変改永被_二棄置_一
亦是誹謗【書損じの「謗」の右に「謗」の書込み】博奕
勝負失墜沽却
零落衰微独身
逼塞貧賎為体【為体ていたらく】
笑止如_レ斯飢饉
困窮簡略覚悟
愚痴蒙昧貪欲
愈深放逸懶堕
芸能廃忘空過_二
光【見せ消ち「光」の右に「光」の書込み】陰_一端的後悔
良久懈怠勉励_二
稽古_一師匠教訓
勤学講釈指南
叮嚀印可伝受
執筆鍛練質朴
伶俐棟梁才智
因茲仕官忝賜_二
俸禄_一出頭全盛
猟場警固供奉
勇士形態汪洋
器量寛闊各刷_二
装束_一模様花奢
謹承_二課役_一夥獲_二
鳥獣特預_二褒美_一
呉服拝領再三
頂戴冥加至極
非番休日祖廟
参詣留守徒然
奴僕睡眠盗賊
踰垣抱贓逐電
追付搦捕火急拷
問横道証拠慚
愧白状兎角牢
舎畢竟流罪武
具衣裳悉皆秘
蔵門戸牆壁必
致_二要害_一這般尊
命都鄙巡見早
速発駕首途離 【首途かどで】
別暇乞餞贈聊
表_二寸志_一馴染入魂
尚残念存剰得_二
厚恩_一扶持撫育
偏惜余波併期_二
面謁_一駅路労煩
故郷想像海陸
程遠懸隔雲泥
唯今便宜芳札
到着文章披閲
恰似_二対顔_一飛脚
催促即遺_二返事_一
霖雨逗留洪水
迷惑近辺旧跡
荒増推察拙者
案内須令_二同伴_一
明旦刻限払暁
誘引逍遥歴覧
鋪氈暫憩随意
納涼漸凌_二酷暑_一
眺望風情景色
驚_レ目霊地清浄
殺生禁制社壇
掲_レ額燈篭連_レ砌
仏殿荘厳綾羅 【綾羅 綾絹と薄絹】
錦繍祈祷護摩
悪魔降伏私願
旨趣恭抽_二丹誠_一
吉凶猶予取_レ䦰
決断祭礼神妙
信仰崇敬堂塔
伽藍若干敗壊
当時旦那涯分
勧進縁起記録
粗考_二濫觴_一飽誣_二
散銭_一挨【誤字「挨」の右に「挨」の書込み】拶慇懃
破損修覆助力
建立此間年忌
設_レ斎懇切僧侶
列座看経読誦
知識説法尤異_二
尋常_一老少男女
聴衆群集布施
香奠報謝善根
下向山径険阻
高低歩行辛苦
草臥遅滞土産【誤字「産」の右に「産」の書込み】
菓子両種饋_レ之
児童共寄賞翫
欣躍阿嬢寵愛
将又軽薄俄於_二
旅宿_一退屈病気
診脈療治製薬
調合名誉医術
保養本復往還
無_レ恙帰館珍重
翌朝登城偶窺_二
機嫌_一毎_レ遂_二伺候_一
公務混雑忠節
勲功挙_レ世称嘆
君臣純熟乍_レ憚 【純熟 よくなれ親しむこと】
恐悦仁政恵_レ民
農業豊【「尽」の右に「豊」の書込み】饒百姓
倶祝千秋万歳
世話千字文 終
【左頁書込み】
桜井氏之応需
于時嘉永六癸丑年
季冬書之
二十八本
【書込み】
桜井定吉
【解読不能】
岩ヶ根 龍門 ■キ 急キ 鬼面山
根岩 根一大岬 常 雲 外
一 錦 越 木 鋮り 龍 山 く守
山 越 海 鋮 越 ■
家号之事
組屋 桑村
窪田 長井
吹田 丹後
木崎 藤田
奈良 細野
植田 川越
堀口 井筒
木綿 小物
紙屋 絹や
朽木 四十物
尾野 近江
木谷 吉見
松本 越後
佐渡 丹波
菱屋 茶や
鳥羽 阿波
由良 敦賀
河内 播磨
鍵屋 林田
瀧 大和
志村 筋屋
堺屋 伏見
大津 乗屋
嶋屋 和久
板屋 承や
大黒 宮崎
川船 亀屋
百足 荒物
海老 吉野
柘榴 両江
八百 材木
天目 河村
俵屋 万屋
小間物 松や
竹屋 古川
鶴田 白崎
徠屋 冨田
呉服 羽織
帯や 袴屋
合羽 倉見
田島 食見
京や 泊屋
宇久 古津
堅海 塩屋
肴屋 昆布
西津 菓子
饅頭 餅屋
飴屋 細屋
素麺 豆腐
蒟蒻 麸屋
湯波 麹や
醤油 味噌
酢屋 油屋
料理 鮨屋
本屋 筆師
香具 扇子
仕立 縫物
染種 鍛冶
硎屋 表屋
畳屋 薄縁
筆や 籠屋
提灯 箱屋
煙草 足駄
木履 指物
鞍屋 鞘師
柄堂 拵 銀座
箔 釜鍋 懸屋
禅師 銅座 麦
米座 過書 米
升座傘莚左官
大工木挽白銀飾仲
質屋
大飯郡
東勢村 西勢
飯盛 本庄 岡
津 鯉川 長井
尾内 大嶋 犬
見 本郷 上下
市庭 下■【注】
小堀 山田村
岡田 芝崎 下
【大飯郡に下薗村があった(ウィキペディア)】
車持 佐分利 郷
野尻 父子 万
願寺 広岡 神
崎 岡安 笹谷
鹿野村 小車
田 石山 佐畑
福谷 久保川
関 安居 三森
河上 和田庄
和田 上車持
馬居 木津庄
岩神 薗部【注】
【福井県大飯郡高浜町】
津海 関屋 上津
轆轤谷 今寺
高野 小和田
中山 高屋 三松
難波江 小黒飯
蒜畠村 内之浦
上下鎌倉 下村
宮尾 日引 上
瀬 山中 神野
神野浦 音海
遠敷郡下中郡也
今富庄 府中
上竹原 和久里
木崎 多田 青
井 伏原 湯岡
生守 野代 尾
嶋 名田庄之内
末野 四名 飛
川 五十谷 窪
谷 桂木 同富田
郷 田村 和多田
小屋 深谷 三
里村 多古木谷
虫鹿野 木谷
出合 挙原 長
谷 虫谷村
同知見郷
小倉畑村 挙
野 久坂 堂
本 染ヶ谷 小
倉村 名田庄
納田終 坂本
井上 西谷 中
村 下村 瀧谷
奥田縄 口田縄
須縄 谷田部村
松永庄之内西郷
遠敷 龍前 神
宮寺 忠野 下
根来 中畑 金
屋 国分村
同東之郷
東市場 上
野 池河内 門
前 三分市 四
分市 太興寺
太良庄村 国
富庄粟田保
粟田村 高塚
国富庄 次吉
熊野 奈胡 羽
賀 犬熊 西津
郷 西津村 福谷
堀屋敷 下竹原
小松原 内之庄
甲ヶ崎 河納尻
古津 堅海庄
堅海浦 河納浦
志積 矢代 西
小川 加尾 宇
久 若狭 仏谷
泊リ浦 田烏
上中郡之内
日置 日笠 神
谷 天徳寺 井
口 武生 兼田
加福六 堤村 杉
山 加茂庄 加
茂村 大道
宮川保 新保
大谷 本保 竹
長 三宅 熊川
大杉村 河内 新
道 瓜生 脇袋
安賀庄 安賀利
東野村 上下吉田
有田 鳥羽庄 大鳥羽
黒田 三田 小原
山内 長江 持田
本庄 麻生野
海士坂 三生野
悪無【注】松永庄之内
野木村 三方郡
倉見庄 倉見
【福井県三方上中郡若狭町に無悪の地名がある】
田上 白屋 成
願寺 植野 能
登野 横渡リ
井崎 黒田 岩
屋 世久見 塩坂
越浦 遊子 小河
神子浦 常神浦
同庄三方之郷
相田村 藤井
南前川 北前川
三方 鳥浜 種村
佐古 向笠 田井
織田庄 興道寺
佐野 新庄 寄戸
五十谷 野末
宮代 麻生 中
寺 河原 市
細工 和田 木
野 佐柿 坂
尻 同西之郷
海山村 気山
大藪 金山 早
瀬浦 笹田 日
向浦 久々子
松原 郷市 同
山東之郷
山上村 大田
佐田 北田
菅浜 竹波
丹生浦
若州三郡村
郷名終
大鳥市之助
数六本 数卅拾六本【?】
【左丁、ほとんど解読不能】
申五月中旬
□□□
大鳥氏
大鳥氏
市之助
丑文政十二年■
御手本
丑九月吉日
手ならひは
さかにするめを
おくことし
ゆたんをすれは
ねこにとらるゝ
紙屋市之助
いろはにほへとち
いろは
にほへ
とちり
ぬるを
わかよ
たてそ
つねな
らむう
ゐのお
くやま
けふこ
えてあ
さきゆ
めみし
ゑひも
せす京
一二三四五六
七八九十百
千万億石斗
升合勺才
市之介
以路者何本
うれしく
存候以上
《割書:倅|一之介 》市右衛門
御慶めて
たく申入候
謹言
承や
御状たま
はり忝存
候不具
米や
御状被下
忝存候恐々
謹言
山本
暖気相
なり申候
不具
名頭之事
源平藤橘
善清弥新
甚勘与長
久惣孫彦
又小福徳
万文武右
庄才角伝
左衛門右衛門
助兵衛太夫
丞蔵内権
作茂伊市
金喜嘉半
丈直多千
【右上】「木木治」
治杢■松
【仁】
竹■【新ヵ】銀 覚(覚)
紋瀬林幸
儀筆宇所
重 間(間)職政
弁仙安利
団浅岩初
元広形 鶴(鶴)
亀定辰宮
盛沖仲宗
為恵百馬
辻行遣常
八幾石佐
菊民 嶋(島)奥
道謙終
天地国家
日月星辰
四季
春夏秋冬
方角
東西南北
四民
士農工商
五常
仁義礼智信
五行
水火金木土
十幹
甲乙丙丁戊
己庚辛壬癸
十二支
子丑寅卯辰
巳午未申酉
戌亥
親戚字尽
祖父 祖 母(母) 親 達(見)
父 老母 継母
養父 後見 父
母 爺 口 鼻
舅 姑 伯父 叔
母 従弟 聟
娘 兄弟 姉 妹
息女 甥 姪 嫡
子 惣領 孫 曾
孫 稚子 ■子
児 孤 妾 嫂
妯娌 嬸娘 夫
【孤(みなしご)、嫂(あによめ)】
【妯(あいよめ)・娌(あいよめ)=兄弟のよめ・義理の姉妹】
【嬸(シン)=父の弟の妻】
妻 兄公 女公
反壻 接脚子
半子 再従弟
異母 外戚腹 落
胤 離縁 夫婦 世
倅 息子 舎兄 舎
【接脚=二度目の壻ヵ】
【反壻、半子、いずれも不詳】
弟 眷属
終 市之助
市之助
相庭之事
一御当地御蔵米
銀弐拾五匁位
一上古米類
壱斗弐升三合
一同中下米
壱斗三升
一同町米
壱斗三升五合
一新大豆
壱斗八升
一古大豆
壱斗八升九合
一小豆
壱斗一升八合
一大麦
四斗三五升
一小麦
壱斗五六升
一荏粕
八匁八九分
一干鰯三匁五分
油物五匁八分
一小判【?】
六拾目ゟ弐三匁
一銀両替
何拾何匁何分
一銭金壱両に
丁六貫何百何拾文
一長割中割
三貫五六匁ゟ四貫
一鉄 拾四匁五分
一西塩【?】 九斗
右之通御座候以上
慥慥
月日 桜井市之助
桜井氏
承屋市之助
手ならひは
坂に車ををすことし
ゆたんをすれは
■■戻るそ
御手本枚三拾二本
多胡門人
大鳥市之助
氏【?】
天正拾六年
世久見浦
若州三方郡之内
御検地帳
七月十三日 家田左吉
おこつる
下々 五畝 山田 参斗五升 ひけ
中ノ上壱反拾弐歩 壱石五斗七升 同人
下 八畝 八斗 同人
ふちかしり
下ノ上四畝 四斗八升 弥六
下ノ上四畝廿歩 五斗六升 助右衛門
中ノ中五畝 七斗 三郎大郎
中ノ中壱反壱畝 壱石五斗四升 藤大夫
下 壱畝 壱斗 はまかしら
下 八畝 八斗 池の尻
上ノ中壱反三畝 弐石弐斗壱升 助三郎
中ノ下弐畝 弐斗八升壱合 小兵衛
中ノ中七畝 九斗八升 与大郎
中下 七畝廿歩 九斗九升六合 彦七
下上 七畝拾歩 八斗八升 下
中ノ下三畝廿歩 四斗七升六合 大郎大夫
下上 弐畝拾歩 弐斗八升 助右衛門
うせ人
下々 六畝 荒 四斗八升 九郎三郎
下上 三畝 三斗六升 大郎大夫
下 七畝 七斗 小南
下 三畝 三斗 大郎大夫
下々 五歩 荒 壱升 小兵衛
くわはら
中ノ上壱反壱畝 壱石六斗五升 小大郎大夫
下 三畝廿歩 三斗七升四合 五郎右衛門
下々 七畝廿歩 六斗壱升 彦九郎
下 壱反壱畝 壱石壱斗 三郎大夫
下々 拾八歩 五升四合 彦九郎
下々 壱畝 荒 六升 又二郎
下々 弐畝 壱斗六升 彦六
下々 三畝 荒 壱斗八升 大郎五郎
下々 八畝 六斗四升 藤次郎
下々 弐拾歩 荒 五升 大郎五郎
中上 壱反三畝 壱石九斗五升 弥五郎
中ノ中 壱反壱畝 壱石五斗四升 すみや
中ノ中 壱反 壱石四斗 市左衛門
中ノ中 八畝 壱石壱斗弐升 彦次郎
くわはら
中ノ上 壱反 壱石五斗 はまかしら
上ノ中 九畝拾八歩 壱石六斗四升四合 彦六
上ノ中 壱反弐畝廿歩 弐石壱斗五升四合 与三左衛門
上ノ中 壱反三畝 弐石弐斗壱升 孫五郎
井口かはな
中ノ上 三畝廿歩 五斗五升 弥五郎
中ノ上 壱反壱畝拾歩 壱石七斗 池ノ尻
中上 五畝 七斗五升 彦九郎
下 壱畝 八升 同人
下々 弐畝 壱斗七升 弥五郎
中ノ上 壱反八畝 弐石七斗 孫三郎
上ノ下 八畝 壱石弐斗八升 小南
上ノ下 壱反廿歩 壱石七斗六合 彦四郎
上ノ下 四畝拾歩 六斗九升三合 藤大夫
中ノ上 三畝拾歩 五斗 彦三郎
中ノ上 四畝拾歩 六斗五升 五郎右衛門
中ノ上 廿五歩 壱斗弐升五合 ゑいとく
中ノ上 弐畝拾五歩 三斗七升五合 小兵衛
中ノ中 三畝 四斗弐升 ゑいとく
下々 弐畝 壱斗四升 同人
中ノ中 三畝廿歩 五斗壱升四合 はまかしら
下々 壱畝廿歩 九升 小兵衛
中ノ下 七畝廿歩 九斗九升六合 弥七
中ノ下 弐畝 弐斗六升 大郎大夫
みなと
上ノ下 壱反 壱石六斗 下
下々 壱畝 八升 同人
下 六畝 六斗 兵衛三郎
上ノ下 壱反七畝廿歩 弐石八斗弐升 新九郎
下々 壱畝廿歩 壱斗壱升六合 弥六
下々 五畝 弐斗 市左衛門
下々 四畝 三斗 彦次郎
下々 壱畝拾歩 壱斗三合 与三左衛門
うせ人
下々 壱畝拾歩 荒 八升 左衛門
下々 七畝廿歩 六斗五升六合 池ノ尻
下々 壱反弐畝 壱石八升 彦九郎
下 壱反 壱石 同人
下 廿歩 六升六合 惣庵
下ノ上壱反三畝 壱石五斗六升 道場
田数四町四段壱畝拾歩
此米五拾七石弐斗五合
右之内八斗六升 荒分
【田方の反当り石高集計結果、上中一・七〇(石/反:以下単位略)、上下一・六〇、中上一・五〇、中中一・四〇、中下一・三〇、下上一・二〇、下一・〇〇、下下〇・四から一・〇】
おこつる
いやしき壱畝 壱斗 ひけ
下々 六畝 山畠 六升 同人
下々 六畝 壱斗八升 同人
下々 壱反壱畝 三斗三升 同人
下々 四畝 八升 同人
下々 三畝拾歩 壱斗九升 同人
下々 壱畝五歩 四升 ひけ
下々 壱畝五歩 三升 同人
下々 壱畝拾歩 三升 同人
下々 弐拾歩 弐升 同人
下々 六畝 荒 壱斗弐升 同人
下々 弐畝 七升 同
下々 三畝 山畠 三升 下
ふちかしり
下 四畝 壱斗 道じやう
下々 弐畝 六升 同人
いやしき
下々 壱畝 八升 同人
下々 壱畝 荒 三升 同人
下々 拾五歩 荒 弐升 同人
下々 三歩 荒 四合 同人
みなと うせ人
下 壱反五畝 荒 三升 孫九郎
下々 壱反壱畝 荒 弐斗弐升 彦六
下々 壱畝 四升 弥五郎
下々 廿歩 三升 助右衛門
下々 壱畝廿歩 七升 すみや
下々 壱反 三斗 弥五郎
いやしき
拾歩 四升 すみや
いやしき
壱畝 壱斗 弥五郎
下 弐畝廿歩 壱斗五升 同人
うせ人
下々 四反 永荒 八斗 新三郎
下々 壱反壱畝 五斗五升 市左衛門
下々 壱畝 荒 弐升 同人
うせ人
下々 拾五歩 荒 壱升五合 又二郎
大口 うせ人
下々 三反 年々荒 六斗 新三郎
同
下々 七畝 壱斗四升 道場
下々 六畝 弐斗四升 すみや
下々 弐畝廿歩 五升 同人
下々 壱反弐畝 六斗五升 弥五郎
下々 四畝廿歩 荒 壱斗 又二郎
下々 四畝 荒 八升 同人
下々 七畝 弐斗八升 三郎二郎
下々 壱反壱畝 四斗四升 かみや
下々 四畝廿歩 壱斗九升 孫三郎
下々 七畝 弐斗壱升 かみや
ゐやしき
壱畝拾歩 壱斗三升三合 かみや
ゐやしき
壱畝 壱斗 孫三郎
下 八歩 壱升六合 かみや
大口
下々 壱反七畝 六斗八升 孫三郎
下々 弐畝 八升 同人
下々 五畝 荒 壱斗五升 同人
下々 壱反五畝 当荒四斗五升 同人
下 三反弐畝 壱石六斗 彦九郎
下々 弐反 当荒六斗 同人
下々 弐反 六斗 彦九郎
下々 七畝 弐斗壱升 同人
うせ人
下々 三反 荒 九斗 又二郎
下々 弐畝 荒 七升 同人
下々 三畝拾歩 壱斗五升 はまかしら
下々 六畝 荒 壱斗八升 孫九郎
下々 三畝廿歩 荒 壱斗九升 同人
下々 四畝 荒 壱斗六升 藤二郎
下々 四畝廿歩 壱斗三升 小南
下々 三畝廿歩 壱斗五升 五郎右衛門
下々 三畝廿歩 壱斗五升 与大郎
下々 八畝 弐斗四升 新九郎
下々 壱畝拾歩 四升 同人
下々 拾六歩 弐升 小南
下々 三歩 三合 同人
下々 四歩 四合 同人
中 廿五歩 五升 兵三郎
下 弐畝五歩 壱斗四升 池ノ尻
下々 拾歩 壱升五合 同人
下 拾五歩 三升 兵三郎
中 八歩 弐升壱合 藤大夫
中 廿歩 五升四合 池ノ尻
中 拾弐歩 三升弐合 小南
ゐやしき
壱畝六歩 壱斗二升 孫大郎
ゐやしき
廿四歩 八升 池ノ尻
中 三畝 壱斗八升 惣庵
中 八歩 弐升六合 彦二郎
中 壱畝三歩 九升 藤二郎
中 廿弐歩 五升七合 彦四郎
中 拾六歩 四升三合 孫大郎
下 廿四歩 四升八合 小兵衛
ゐやしき
拾弐歩 四升 与大郎
ゐやしき
廿壱歩 七升 小兵衛
ゐやしき
壱畝拾八歩 壱斗六升 三郎大郎
ゐやしき
拾八歩 六升 助三郎
ゐやしき
廿四歩 七升九合 藤大夫
中 拾弐歩 三升弐合 同人
ゐやしき
拾六歩 五升三合 弥七
ゐやしき
壱畝 壱斗 はまかしら
ゐやしき
壱畝五歩 壱斗壱升七合 同人
ゐやしき
拾八歩 六升 彦九郎
ゐやしき
廿歩 六升六合 彦四郎
ゐやしき
拾七歩 六升 下
ゐやしき
拾六歩 五升三合 助三郎
ゐやしき
壱畝拾八歩 壱斗五升九合 下
ゐやしき
壱畝拾弐歩 壱斗三升九合 小南
ゐやしき うせ人
拾五歩 五升 五郎二郎
ゐやしき
廿歩 六升六合 孫五郎
ゐやしき
壱畝拾歩 壱斗三升三合 小大郎大夫
中 廿歩 五升五合 彦四郎
ゐやしき うせ人
拾八歩 六升 孫六
下 拾三歩 弐升六合 彦四郎
下 拾七歩 三升四合 彦九郎
居屋敷
壱畝弐歩 壱斗七合 与三左衛門
居屋敷
廿三歩 七升六合 藤二郎
居屋敷
壱畝拾歩 壱斗三升三合 彦六
ゐやしき
廿壱歩 七升 彦八
ゐやしき
廿五歩 八升弐合 彦二郎
ゐやしき
廿四歩 七升九合 兵三郎
ゐやしき
九歩 三升 五郎右衛門
ゐやしき
拾壱歩 三升六合 弥六
ゐやしき うせ人
拾弐歩 四升 孫九郎
中 廿四歩 六升五合 助右衛門
中 拾六歩 四升三合 弥六
ゐやしき
拾六歩 五升三合 助右衛門
ゐやしき ■【先ヵ】うせ人
拾五歩 五升 彦三郎
中 弐畝拾七歩 弐斗五合 下
ゐやしき
壱畝 壱斗 ほんき
中 拾弐歩 三升壱合 新九郎
中 廿四歩 六升四合 ありき
ゐやしき
壱畝拾歩 壱斗三升三合 同人
下 廿歩 四升 同人
下 拾歩 弐升 同人
中 拾六歩 四升三合 与三左衛門
中 拾六歩 四升三合 彦九郎
中 壱畝拾七歩 壱斗弐升三合 彦二郎
下 廿歩 四升 ありき
中 拾八歩 四升四合 小大郎大夫
中 廿八歩 七升壱合 与三左衛門
中 廿壱歩 五升六合 池ノしり
中 三畝廿歩 弐斗九升四合 助三郎
中 廿四歩 六升五合 孫大郎
下々 壱畝 三升 ありき
中 壱畝拾歩 壱斗七合 下
中 壱畝拾三歩 壱斗壱升五合 池ノ尻
下々 拾歩 壱升 ありき
中 廿八歩 七升五合 三郎大郎
下 拾弐歩 荒 弐升四合 小大郎大夫
中 廿六歩 七升 助右衛門
中 壱畝三歩 八升八合 はまかしら
中 廿八歩 七升五合 弥七
下 三畝九歩 壱斗九升八合 藤大夫
中 壱畝拾三歩 壱斗壱升五合 与大郎
中 壱畝拾弐歩 壱斗壱升四合 小南
うせ人
中 壱畝 八升 五郎二郎
下 三畝拾歩 荒 弐斗六升 三郎大夫
下 拾弐歩 弐升四合 孫五郎
下 拾八歩 三升四合 彦八
下 廿四歩 四升八合 永徳
下 廿八歩 五升六合 孫五郎
うせ人
下 廿壱歩 荒 四升弐合 孫九郎
中 壱畝弐歩 八升五合 五郎右衛門
下 廿壱歩 四升弐合 池ノ尻
下 拾八歩 三升六合 新九郎
下 廿四歩 四升八合 兵三郎
下 六歩 壱升弐合 同人
うせ人
下 拾六歩 三升弐合 孫九郎
下 拾七歩 三升四合 孫大郎
下 廿四歩 四升八合 三郎大郎
下 壱畝九歩 七升八合 与三左衛門
うせ人
下 拾歩 弐升 孫九郎
下 壱畝 六升 三郎大夫
下(ママ) 弐畝 六升 助三郎【注】
下 廿四歩 五升三合 藤二郎
下 壱畝 荒 五升 新五郎
下 壱畝拾五歩 荒七升 藤二郎
【下〻畑の石高は、ほかのコマにおいて壱反当り三斗である。〻脱ヵ】
中 壱畝廿三歩 壱斗三升八合 はまかしら
下 壱畝三歩 六升六合 彦六
下 拾歩 弐升 小南
下 壱畝 六升 彦六
下 弐拾歩 四升 弥六
下々 壱畝拾五歩荒 六升 彦二郎
うせ人
下々 壱畝拾歩 荒 五升五歩 孫九郎
下々 壱畝拾八歩 九升六合 同人
下 廿四歩 四升八合 池ノ尻
下 弐畝拾歩 壱斗四升 市左衛門
下 弐畝廿歩 壱斗六升 同人
中 三畝九歩 弐斗六升五合 藤大夫
中 四畝 三斗弐升 市左衛門
中 廿歩 五升五合 新九郎
ゐやしき
壱畝拾八歩 壱斗七升 同人
ゐやしき
六歩 弐升 同人
中 弐畝拾歩 壱斗八升五合 下
ゐやしき
壱畝 壱斗 市左衛門
畠数
五町六反三畔【畝誤ヵ】
此米弐拾三石三斗弐升四合
此内五石五斗七升荒分
田数
四町四段壱畝拾歩
此米五拾七石弐斗五合
此内八斗六升荒分
【畑方の反当りの石高集計結果、中〇・八(石/反)、下〇・六、下下〇・一から〇・六。なお居屋敷は一・〇】
田畠分米
都合八拾石五斗弐升九合
右之内六石四斗三升荒分
引残而
七拾四石九升九合毛付分
紙数弐拾五枚上紙共ニ
【裏表紙】
天正拾六年
世久見浦
若州三方郡之内
御検地帳
七月十三日 家田左吉
おこつる
下々 五畝 山田 参斗五升 ひけ
中ノ上壱反拾弐歩 壱石五斗七升 同人
下 八畝 八斗 同人
ふちかしり
下ノ上四畝 四斗八升 弥六
下ノ上四畝廿歩 五斗六升 助右衛門
中ノ中五畝 七斗 三郎大郎
中ノ中壱反壱畝 壱石五斗四升 藤大夫
下 壱畝 壱斗 はまかしら
下 八畝 八斗 池の尻
上ノ中壱反三畝 弐石弐斗壱升 助三郎
中ノ下弐畝 弐斗八升壱合 小兵衛
中ノ中七畝 九斗八升 与大郎
中下 七畝廿歩 九斗九升六合 彦七
下上 七畝拾歩 八斗八升 下
中ノ下三畝廿歩 四斗七升六合 大郎大夫
下上 弐畝拾歩 弐斗八升 助右衛門
うせ人
下々 六畝 荒 四斗八升 九郎三郎
下上 三畝 三斗六升 大郎大夫
下 七畝 七斗 小南
下 三畝 三斗 大郎大夫
下々 五歩 荒 壱升 小兵衛
くわはら
中ノ上壱反壱畝 壱石六斗五升 小大郎大夫
下 三畝廿歩 三斗七升四合 五郎右衛門
下々 七畝廿歩 六斗壱升 彦九郎
下 壱反壱畝 壱石壱斗 三郎大夫
下々 拾八歩 五升四合 彦九郎
下々 壱畝 荒 六升 又二郎
下々 弐畝 壱斗六升 彦六
下々 三畝 荒 壱斗八升 大郎五郎
下々 八畝 六斗四升 藤次郎
下々 弐拾歩 荒 五升 大郎五郎
中上 壱反三畝 壱石九斗五升 弥五郎
中ノ中壱反壱畝 壱石五斗四升 すみや
中ノ中壱反 壱石四斗 市左衛門
中ノ中八畝 壱石壱斗弐升 彦次郎
くわはら
中ノ上壱反 壱石五斗 はまかしら
上ノ中九畝拾八歩 壱石六斗四升四合 彦六
上ノ中壱反弐畝廿歩 弐石壱斗五升四合 与三左衛門
上ノ中壱反三畝 弐石弐斗壱升 孫五郎
井口かはな
中ノ上三畝廿歩 五斗五升 弥五郎
中ノ上壱反壱畝拾歩 壱石七斗 池ノ尻
中上 五畝 七斗五升 彦九郎
下 壱畝 八升 同人
下々 弐畝 壱斗七升 弥五郎
中ノ上壱反八畝 弐石七斗 孫三郎
上ノ下八畝 壱石弐斗八升 小南
上ノ下壱反廿歩 壱石七斗六合 彦四郎
上ノ下四畝拾歩 六斗九升三合 藤大夫
中ノ上三畝拾歩 五斗 彦三郎
中ノ上四畝拾歩 六斗五升 五郎右衛門
中ノ上廿五歩 壱斗弐升五合 ゑいとく
中ノ上弐畝拾五歩 三斗七升五合 小兵衛
中ノ中三畝 四斗弐升 ゑいとく
下々 弐畝 壱斗四升 同人
中ノ中三畝廿歩 五斗壱升四合 はまかしら
下々 壱畝廿歩 九升 小兵衛
中ノ下七畝廿歩 九斗九升六合 弥七
中ノ下弐畝 弐斗六升 大郎大夫
みなと
上ノ下壱反 壱石六斗 下
下々 壱畝 八升 同人
下 六畝 六斗 兵衛三郎
上ノ下壱反七畝廿歩 弐石八斗弐升 新九郎
下々 壱畝廿歩 壱斗壱升六合 弥六
下々 五畝 弐斗 市左衛門
下々 四畝 三斗 彦次郎
下々 壱畝拾歩 壱斗三合 与三左衛門
うせ人
下々 壱畝拾歩 荒 八升 左衛門
下々 七畝廿歩 六斗五升六合 池ノ尻
下々 壱反弐畝 壱石八升 彦九郎
下 壱反 壱石 同人
下 廿歩 六升六合 惣庵
下ノ上壱反三畝 壱石五斗六升 道場
田数四町四段壱畝拾歩
此米五拾七石弐斗五合
右之内八斗六升 荒分
おこつる
いやしき壱畝 壱斗 ひけ
下々 六畝 山畠 六升 同人
下々 六畝 壱斗八升 同人
下々 壱反壱畝 三斗三升 同人
下々 四畝 八升 同人
下々 三畝拾歩 壱斗九升 同人
下々 壱畝五歩 四升 ひけ
下々 壱畝五歩 三升 同人
下々 壱畝拾歩 三升 同人
下々 弐拾歩 弐升 同人
下々 六畝 荒 壱斗弐升 同人
下々 弐畝 七升 同人
下々 三畝 山畠 三升 下
ふちかしり
下 四畝 壱斗 道じやう
下々 弐畝 六升 同人
いやしき
下々 壱畝 八升 同人
下々 壱畝 荒 三升 同人
下々 拾五歩 荒 弐升 同人
下々 三歩 荒 四合 同人
みなと うせ人
下 壱反五畝 荒 三升 孫九郎
下々 壱反壱畝 荒 弐斗弐升 彦六
下々 壱畝 四升 弥五郎
下々 廿歩 三升 助右衛門
下々 壱畝廿歩 七升 すみや
下々 壱反 三斗 弥五郎
いやしき
拾歩 四升 すみや
いやしき
壱畝 壱斗 弥五郎
下 弐畝廿歩 壱斗五升 同人
うせ人
下々 四反 永荒 八斗 新三郎
下々 壱反壱畝 五斗五升 市左衛門
下々 壱畝 荒 弐升 同人
うせ人
下々 拾五歩 荒 壱升五合 又二郎
大口 うせ人
下々 三反 年々荒 六斗 新三郎
同
下々 七畝 壱斗四升 道場
下々 六畝 弐斗四升 すみや
下々 弐畝廿歩 五升 同人
下々 壱反弐畝 六斗五升 弥五郎
下々 四畝廿歩 荒 壱斗 又二郎
下々 四畝 荒 八升 同人
下々 七畝 弐斗八升 三郎二郎
下々 壱反壱畝 四斗四升 かみや
下々 四畝廿歩 壱斗九升 孫三郎
下々 七畝 弐斗壱升 かみや
ゐやしき
壱畝拾歩 壱斗三升三合 かみや
ゐやしき
壱畝 壱斗 孫三郎
下 八歩 壱升六合 かみや
大口
下々 壱反七畝 六斗八升 孫三郎
下々 弐畝 八升 同人
下々 五畝 荒 壱斗五升 同人
下々 壱反五畝 当荒四斗五升 同人
下 三反弐畝 壱石六斗 彦九郎
下々 弐反 当荒六斗 同人
下々 弐反 六斗 彦九郎
下々 七畝 弐斗壱升 同人
うせ人
下々 三反 荒 九斗 又二郎
下々 弐畝 荒 七升 同人
下々 三畝拾歩 壱斗五升 はまかしら
下々 六畝 荒 壱斗八升 孫九郎
下々 三畝廿歩 荒 壱斗九升 同人
下々 四畝 荒 壱斗六升 藤二郎
下々 四畝廿歩 壱斗三升 小南
下々 三畝廿歩 壱斗五升 五郎右衛門
下々 三畝廿歩 壱斗五升 与大郎
下々 八畝 弐斗四升 新九郎
下々 壱畝拾歩 四升 同人
下々 拾六歩 弐升 小南
下々 三歩 三合 同人
下々 四歩 四合 同人
中 廿五歩 五升 兵三郎
下 弐畝五歩 壱斗四升 池ノ尻
下々 拾歩 壱升五合 同人
下 拾五歩 三升 兵三郎
中 八歩 弐升壱合 藤大夫
中 廿歩 五升四合 池ノ尻
中 拾弐歩 三升弐合 小南
ゐやしき
壱畝六歩 壱斗二升 孫大郎
ゐやしき
廿四歩 八升 池ノ尻
中 三畝 壱斗八升 惣庵
中 八歩 弐升六合 彦二郎
中 壱畝三歩 九升 藤二郎
中 廿弐歩 五升七合 彦四郎
中 拾六歩 四升三合 孫大郎
下 廿四歩 四升八合 小兵衛
ゐやしき
拾弐歩 四升 与大郎
ゐやしき
廿壱歩 七升 小兵衛
ゐやしき
壱畝拾八歩 壱斗六升 三郎大郎
ゐやしき
拾八歩 六升 助三郎
ゐやしき
廿四歩 七升九合 藤大夫
中 拾弐歩 三升弐合 同人
ゐやしき
拾六歩 五升三合 弥七
ゐやしき
壱畝 壱斗 はまかしら
ゐやしき
壱畝五歩 壱斗壱升七合 同人
ゐやしき
拾八歩 六升 彦九郎
ゐやしき
廿歩 六升六合 彦四郎
ゐやしき
拾七歩 六升 下
ゐやしき
拾六歩 五升三合 助三郎
ゐやしき
壱畝拾八歩 壱斗五升九合 下
ゐやしき
壱畝拾弐歩 壱斗三升九合 小南
ゐやしき うせ人
拾五歩 五升 五郎二郎
ゐやしき
廿歩 六升六合 孫五郎
ゐやしき
壱畝拾歩 壱斗三升三合 小大郎大夫
中 廿歩 五升五合 彦四郎
ゐやしき うせ人
拾八歩 六升 孫六
下 拾三歩 弐升六合 彦四郎
下 拾七歩 三升四合 彦九郎
居屋敷
壱畝弐歩 壱斗七合 与三左衛門
居屋敷
廿三歩 七升六合 藤二郎
居屋敷
壱畝拾歩 壱斗三升三合 彦六
ゐやしき
廿壱歩 七升 彦八
ゐやしき
廿五歩 八升弐合 彦二郎
ゐやしき
廿四歩 七升九合 兵三郎
ゐやしき
九歩 三升 五郎右衛門
ゐやしき
拾壱歩 三升六合 弥六
ゐやしき うせ人
拾弐歩 四升 孫九郎
中 廿四歩 六升五合 助右衛門
中 拾六歩 四升三合 弥六
ゐやしき
拾六歩 五升三合 助右衛門
ゐやしき ■【先ヵ】うせ人
拾五歩 五升 彦三郎
中 弐畝拾七歩 弐斗五合 下
ゐやしき
壱畝 壱斗 ほんき
中 拾弐歩 三升壱合 新九郎
中 廿四歩 六升四合 ありき
ゐやしき
壱畝拾歩 壱斗三升三合 同人
下 廿歩 四升 同人
下 拾歩 弐升 同人
中 拾六歩 四升三合 与三左衛門
中 拾六歩 四升三合 彦九郎
中 壱畝拾七歩 壱斗弐升三合 彦二郎
下 廿歩 四升 ありき
中 拾八歩 四升四合 小大郎大夫
中 廿八歩 七升壱合 与三左衛門
中 廿壱歩 五升六合 池ノしり
中 三畝廿歩 弐斗九升四合 助三郎
中 廿四歩 六升五合 孫大郎
下々 壱畝 三升 ありき
中 壱畝拾歩 壱斗七合 下
中 壱畝拾三歩 壱斗壱升五合 池ノ尻
下々 拾歩 壱升 ありき
中 廿八歩 七升五合 三郎大郎
下 拾弐歩 荒 弐升四合 小大郎大夫
中 廿六歩 七升 助右衛門
中 壱畝三歩 八升八合 はまかしら
中 廿八歩 七升五合 弥七
下 三畝九歩 壱斗九升八合 藤大夫
中 壱畝拾三歩 壱斗壱升五合 与大郎
中 壱畝拾弐歩 壱斗壱升四合 小南
うせ人
中 壱畝 八升 五郎二郎
下 三畝拾歩 荒 弐斗六升 三郎大夫
下 拾弐歩 弐升四合 孫五郎
下 拾八歩 三升四合 彦八
下 廿四歩 四升八合 永徳
下 廿八歩 五升六合 孫五郎
うせ人
下 廿壱歩 荒 四升弐合 孫九郎
中 壱畝弐歩 八升五合 五郎右衛門
下 廿壱歩 四升弐合 池ノ尻
下 拾八歩 三升六合 新九郎
下 廿四歩 四升八合 兵三郎
下 六歩 壱升弐合 同人
うせ人
下 拾六歩 三升弐合 孫九郎
下 拾七歩 三升四合 孫大郎
下 廿四歩 四升八合 三郎大郎
下 壱畝九歩 升八合 与三左衛門
うせ人
下 拾歩 弐升 孫九郎
下 壱畝 六升 三郎大夫
下(ママ) 弐畝 六升 助三郎【注】
下 廿四歩 五升三合 藤二郎
下 壱畝 荒 五升 新五郎
下 壱畝拾五歩 荒七升 藤二郎
【下〻畑の石高は、ほかのコマにおいて壱反当り三斗である。〻脱ヵ】
中 壱畝廿三歩 壱斗三升八合 はまかしら
下 壱畝三歩 六升六合 彦六
下 拾歩 弐升 小南
下 壱畝 六升 彦六
下 弐拾歩 四升 弥六
下々 壱畝拾五歩荒 六升 彦二郎
うせ人
下々 壱畝拾歩 荒 五升五歩 孫九郎
下々 壱畝拾八歩 九升六合 同人
下 廿四歩 四升八合 池ノ尻
下 弐畝拾歩 壱斗四升 市左衛門
下 弐畝廿歩 壱斗六升 同人
中 三畝九歩 弐斗六升五合 藤大夫
中 四畝 三斗弐升 市左衛門
中 廿歩 五升五合 新九郎
ゐやしき
壱畝拾八歩 壱斗七升 同人
ゐやしき
六歩 弐升 同人
中 弐畝拾歩 壱斗八升五合 下
ゐやしき
壱畝 壱斗 市左衛門
畠数
五町六反三畔【畝誤ヵ】
此米弐拾三石三斗弐升四合
此内五石五斗七升荒分
田数
四町四段壱畝拾歩
此米五拾七石弐斗五合
此内八斗六升荒分
田畠分米
都合八拾石五斗弐升九合
右之内六石四斗三升荒分
引残而
七拾四石九升九合毛付分
紙数弐拾五枚上紙共ニ
【裏表紙】
寛政七年
商売往来
桜井政吉
卯猟月 日
商売往来
凡商売持扱文
字員数取遣之
日記証文注文請
取質入算用帳
目録仕切之覚也
先両替之金子
大判小判壱歩
二朱金位品多
所謂南鐐上銀
子丁豆板灰吹等
考_二贋与本手_一
貫目分厘毛払
迄以_二 天秤分銅_一無_二
相違_一割符可_レ令_二
売買_一也
雑穀粳糯早
稲晩稲古米新
米麦大豆小豆
大角豆蕎麦粟
黍稈【稗?】胡麻荏菜種
廻船数艘積登問
屋之蔵入置聞_二合直
段相場_一不_レ残於_二売払_一
者運賃水上口銭
指引相究
都合勘_二利潤之
程_一出入之有_二損失_一
者可_レ弁_レ之譬者
味噌酒酢醤油麹
油蠟燭紙墨筆等
此外絹布之類
金襴繻子段【緞?】子紗
綾縮緬綸子羽二
重北絹生絹天
鵝絨羅紗猩々緋
羅背板毛氈兜
羅綿端物麤物
仕立物古手真
綿摘綿木綿麻
苧紬肩衣袴
羽織同紐袷単物
帷子夜着蒲団蚊
帳浴衣風呂敷手拭
帛紗帯頭巾踏皮
幷染色紺花色檜皮色【?】
紫鬱金木賊
浅黄茶染萌黄
蘓枋茜紅粉処々
染入紋縫散【取?】籬之
菊立浪雪折笹
水車御所
車沢瀉
地扇菱
輪違
九曜四目結
菊桐柏藤巴蔦
唐草女童之好模
様恰好可_二心得_一武士之
用具其品雖_レ多有
増之分弓箭鉄炮鎗
長刀鉾鎧兜鞍鐙
泥障切付轡手綱腹
帯鞦鞍覆鞭差縄
扨又刀脇指之拵目貫
鮫縁柄頭鐺鞘鎺切羽
鵐目鍔随_二其好_一赤銅真
鍮滅金素銅鉄象
眼居紋彫物之細工
猶可_レ應_二国所時之風
俗_一也唐物和物之
家財 珊
瑚 瑠璃
硨磲馬
脳琥珀
瑇瑁水晶青貝
卓青磁之香炉堆
朱之香合香盆蒔
絵梨地之硯箱文庫
文台筆架硯屏
文鎮磁石南京石
目鑑印籠巾着
次雑具葛籠挟箱
長持櫃戸棚箪笥
屏風衝立
襖障子簾縵【幡?】幕
椀折敷湯桶切立
弁当食籠重箱提
重行器皿鉢盃間【燗?】
鍋徳利錫
庖丁生膾箸燭
台行灯挑灯短
檠薬鑵鑵子茶
碗茶柄杓○盥楾掻
器碓礭箕飯銅 ○盥
編笠傘木履
高直下直時所見
合可_レ為_二売買_一也薬
種香具之事伽羅
麝香龍脳樟脳
沈香人参黄蓍【耆】
甘草肉桂丁子川
芎白檀黄連当
帰巴豆蓮肉柴胡
紫菀茴香陣皮
桂枝三稜莪朮
牽牛子兎糸子
貝母半夏天南星
細辛独活麻黄
続随子藿香大戟
枳殻白芷石斛阿
膠羌活大黄梹榔
子杏仁桃仁阿仙薬
硫黄明礬焰硝緑
青辰砂練薬粉薬
散薬膏薬全以
贋之薬種不_レ用
量入無_レ之様正直
第一也其外山海
之魚鳥鶴雁鴨
雉子鶉雲雀白
鳥鷺鶫鳩鴫鯛
鯉鮒王余魚鱸鱠
残魚鱧鰺魴鮑鱒
鯖烏賊辛螺榮螺
蛸海月海老牡
蠣蛤馬刀蜆鮎鱜
鮭塩引干鱈煎海
鼠鯨百尋鯣塩鰤
鰹節鰯鯷等也
諸国名物依_レ無_二際
限_一令_レ略_レ之訖右品々
前後雖_レ為_二混乱_一唯初
学之童平生可_二取扱_一
文字迄任_二思出_一粗馳
筆也
抑生_二商売之家_一輩
従_二幼稚之時_一先手跡
算術之執行可_レ為_二肝
要_一者也然而歌連哥
俳諧立花蹴鞠茶湯
謡舞鼓太鼓笛
琵琶琴稽古之儀
者家業有_二余力_一折々
心懸可_二相嗜_一或碁将
棋双六小歌三味線
長_二酒宴遊興_一或
不_レ応_二分限_一錺_二衣服
家宅_一泉水○築【「工」の字を「土」と書写】山
○築
樹木草花之楽而
已費_二金銭_一事無益
之至
衰微破滅之基
歟惣而見世棚奇
麗挨拶応答饗
応可_レ為_二柔和_一大貪_二
高利_一掠_二 人之目_一
蒙_二 天罪_一者重而問来
人可_レ稀恐_二 天道之働_一輩
者終冨貴繁昌子孫
栄花之瑞相也倍利潤
無_レ疑仍如_レ件
三十二本