十八
全五
温古集 二巻
目録
一旧藩伝来重宝 一金銀銭の貨幣
附物価之事
一商業に関係する故事 一物産景況
一人物雑話 一廃物之事
一諸芸人物之事 一著述書目
一温泉紀行
【右ページ】寺島知義【下に花押】
旧藩傳来重宝記
福城御開闢 佐佳枝廼神君ハ
東照宮之御二男ニ而 将軍秀忠卿之御兄
殊ニ武勇兼備被為 在候ニ付御威徳を慕ひ
諸名家之残黨御召抱を願候者多く又
宰相忠昌卿者御遺跡御相續武威御盛
寛仁大度被成御座候故大坂其外所々ニ而高名
軍功を顕し候面々右同断何レも寄集り由緒有之
黨数多被召抱候處寛永元年ゟ追々御分家
被附属尚又貞享三年之御凶変ニ而御暇
【右ページ】
被下も有之候得共現今門閥ニて在りし面々ハ
勿論小身末々迄之内ニハ元祖ゟ傳来之
重器旌旗鎧兜采幣團扇銘劔都而
武具馬具類幷感状褒賞其餘種々之
古書画着物等持傳候面々数多有之且又銘々
先祖ゟ之内於旧御藩奉仕中尋常之勤功
ニ而黙渉之外特別之尽力を以賜り候御書幷
拝領物所持之族数多有之尤数代之内格禄
之登下増減勝手之貧富ニ不關世襲家名相
續致来事ニ候然る處先年
【左ページ】
御一新之御趣迄ニ而士分之常識を解き佩刀
をも被禁士民混同金禄公債証を資本とし
農工商其余勝手次第之業ニ基候様被 仰出
ニ付族姓之義気を臆ニ嗜み暴勇弊習之
士気ハ廃し御旨趣件々を奉戴如何様にも
實着之目的を立活業可致筈之處厚き
御趣意を取違庶民一和愉快之散財
するを開化と心得誤永世之目的資本
とすべき公債証妄りニ賣却せしもある
よし又奸者ニ被欺商法ニ而家産を失へるも
あり又時態の変化を覚らす旧弊ニ
執着不経済に暮らし候等之類ニ而必至零落
醜態之姿ニ陥り不堪見聞族もあり然処
元来族姓斗り士族ニ而活業ハ平民之所作故
現今之当主下賜之資本を以後栄を慮り
永続之目的可相立ハ勿論ニ候得共末々何様之
幸不幸或者放蕩之者出来之程も難斗何分
世禄之代と違ひ旧来長者と称せし古き農
商□【人偏に豪】家も永く続けるハ少なし況や小給
之基手ニおけるをや然る時ハ由緒有之家々ニ
持伝ふる秘蔵之品々徒ニ反古とし終ニ
紙屑商の手ニ渡り品ニ寄他県骨董家へ
出る事もあらん歟と心憂く思ふ愚痴の心底
より希ふらくハ右所持之向々無遺漏穿
鑿又官途ニ隆盛奉職之方々又種々之
目的を以府県夫々江貫属換寄留等之
衆中も不残取調現在物品有之其所持主たる
人趣意を了解納得之上奉納有之ニおゐてハ
重畳の至り左之無之向ハ示談之上相当之取
扱を以奉納ニ取斗又銘々保存致置度向ハ
其物品目録ニ認受取置折を以展覧之節
会席へ持出し相済候ハヽ又々我家ニ秘蔵致置
又後年ニ至り無余儀訳ニ而人手ニ譲り候様之節ハ
前書之通取斗又是迄之内ニ売却紛失等之
向も可有之ハ不及是非去り迚世間を塊(ハジ)
秘置
候而者由緒有之家名且重宝傳来之物品等
今度微細ニ書遺さずんハ末代迄消果べし
依而右所持有之りし物品之由緒目録斗無洩
穿鑿取纏め又伝来之由緒無之共重宝之
珎器古物等所持之向ハ旧士族而已ニ不関諸向不残
捜索微細ニ相認一冊とし
佐佳枝神殿ニ相納尚活版ニ摺立
旧御藩ニ者斯々之御家臣有り又ケ様之宝器
所持せる人有りしといふ事を後代之衆人ニ知ら
しめ折々展覧有之候ハヽ不歟成
神慮ニも被為叶且家々之規模も万代
不朽相残り夫々祖先之霊意も本懐
なるへしと思ふニなん
寺島知義
右ハ御一新以来之志願なるも斯く認しハ十四年
之事ニて夫々見込て頼ミしも其甲斐なく次第ニ
おくるゝに従ひ程々不体裁之始末ニて骨董家之手ニ渡りしを現在見るといへとも賛成之
好人なき故私費を以求むるも不能数年来之
本意を不遂して死ニ至らん事を遺憾至極ニ思へり
最早斯く成る上ハ現品を募集之事等叶ひ難し
希ハ旧来之門閥家を初末々迄彼家ニハ何々之
重宝物品秘蔵有之といふ事を無洩穿
鑿温故社之記録ニ永世書遺しあらん事を
宇都宮家ニハ種々之重宝アリ取調書入度事
九州可被相鎮間事此殊可致其沙汰之旨被
仰便慮候可令改其旨之状所被 仰下候仍
執達如件
文治元乙己年六月十三日権中納言親利
宇都宮大和守殿
【右ページ】
此度九州被相鎮数度軍功達
叡聞九州武将勅許幷豊前国臺万五千町
内九千七百廿余町可令自領舊領六ケ所可任先規
事
綸旨被 仰出其旨令存全静證仍執達
如件
文治元年乙己九月五日 権中納言
宇都宮大和守殿
【左ページ】
此度八幡山崎幷播州数度合戦新田義貞と
同義佐協謀軍忠之功達
叡聞重綸旨被 仰出候其旨令存所也
仍執達如件
延元元年八月二日 右少辨光政奉
宇都宮兵部少輔殿
九州之残党悉捕鎮之条
知仁勇之至感不斜
茲豊前国守護職加後
勘所也全可被抽静證仍
状如件
建久六年五月十六日 頼朝【花押】
宇都宮大和守殿
應令正四位上行右近衛権中将
大和権守藤原朝臣信房文治年中
依 命被 九州大収
右固守勅裁分下野国豊前国陸奥国
白河郡常陸国鹿嶋信太両郡内《割書:神領除|百町事》
下総国豊田郡上総国天羽郡夷隅郡等
可任詔事近江国多賀善積両軍者奥州為
右安積替地可令領裳状如件
建久九年八月五日 源頼朝【花押】
菊池幷三原輩誅罰事
不日馳参可致軍忠之状
如件
建武三年 【花押】
三月三日
宇都宮大膳前司殿
【左ページ】
【花押】
元弘以来自蒙被収公宇都宮
大和守頼房本守護領関東
面之事不可有相違之状
如件
建武三年六月廿日
今度為代参被馳登諸勢之内常
野之輩者豊田五郎那須太郎
小栗九郎横田忠次塩谷四郎左衛門
益子五郎佐野助太郎於豊前国者
神田一族幷長野七郎山鹿左衛門
角田次郎深水兵庫助吉賀江六郎
妙見十郎福嶋太郎麻生次郎左衛門
加来三郎等宇治合戦之時川渡致
【左ページ】
軍忠條面々恩賞可被宛行如件
三條
建武三年八月十三日 直義【花押】
宇都宮大和守殿
豊前国守護職事任先規不可有
相違返逆凶徒廻籌策可被令
静謐状如件
暦應二年三月三日 【花押】
宇都宮大和守殿
北国之凶徒退治之事
不日馳参可令軍忠状
如件 【花押】
貞和二
五月二日
宇都宮大和守殿
【花押】
下 宇都宮左馬権守尚直
可令守護下野越後豊前下野并
下総国豊田郡
右任父出羽守盛綱譲状可領掌之
状如件
康安二年正月
【右ページ】
下野越後等守護職事宇都宮
常陸介盛直子【早】可発之状如件
應永元年十二月三日 【花押】
可令子【早】領守護下野越後豊前
三箇国播磨守可任譲状事并
筑後国上妻郡内河崎庄共六郷
【左ページ】
如忍等
右且募所領之替且為奉公之労
所宛行也者守先例可致沙汰之
状如件
応永二年正月七日
宇都宮出羽守殿
重而申入候常州野州西国之御家士於
当城無疎之処今度小田原縁嫁 ̄ニ付
【右頁】
那須活資小山等変先規役常野は
不守法依之諸家輩不礼不大形候
且不平之根源且当地支配之難儀候
従其表尚網等江堅被加下知先規
之通無異変様に所悕涯恵之談候
左衛門督
晴氏
正月十一日
宇都宮常陸介殿
【左頁】
為重陽之祝儀小袖一重
送給祝着之至候猶榊原
民部大輔可申候条不能具候
九月廿日 家康【花押】
【右頁】
文字無し
【左頁】
一金銀銭紙貨幣之変革幷米価其
外総而物価書継
一物産之景況同断
一商法関係古書由緒同断
金銀銭紙幣(貨)之変革并米価書継
金銀銭紙幣之変革
并米価諸色直段之事
一古代ゟ金銀銭紙幣之変革并米価
を初諸色之直段連年書継たる書秘蔵
せし老人有て其家を尋しに其人は死亡し
相続之主人は先頃東京へ引越右様之ものは
悉皆売払へる由何方の反古に成しや遺憾なから
無是非あちこちの書を穿鑿し慶長ゟ以来
書綴るといへとも年々連続せず右紛失之書に而は
米価最下之直段は銀七匁之事あり又近々
御一新前元治元甲子年ゟ以来は別部不景気
之帖中に出す如き模様にて藩札も度々変革
又政府にても金札并新吹金銀出来に而米価も
一入高下有之尚年号之順序も不審に付金銀は
駒屋氏米価は旧来之御米回屋又酒造家等
取調成丈委敷書込み尚追々之次第は商法
物産夫々之会社へ書継を託し永世金宝之
亀鑑と可相成様無懈怠年々之景況を綴り
時々之様子を万々歳之末迄知らしめ益当国繁
昌あれかしと発端趣向を書初むる事しかり
一慶長元丙申年
一分小判初る
一寛永十三年
寛永通宝を鋳る
一同十九年
三月ゟ五月に至而諸国大飢饉
一万治四年改元寛文元丑年
札銀通用初る
右札銀京大坂初近国にて致通用候処貞享三年
就御半知捨り申由風説国中以之外大騒動然処
札高莫太ゆへ御引替難被成新札被仰付三ヶ一に減し
百文を新札三拾三匁に御引替
一延宝三巳卯年
諸国大飢饉
一元禄八巳亥年
金銀吹かへ 元の字金と改まる
一同十五壬午年
札銀通用 金屋弥助へ元〆被仰付
一宝永元甲申年
宝字銀鋳る
一同四亥年
諸国札銀止 再初る
一宝永五戊子年
十文銭新鋳
一同七庚寅年
乾字金中銀三宝四宝宝字銀出来
一正徳四甲午年新金銀出来
宝永七出来
慶長金一両に付 乾金弐両御引替
同前
慶長銀壱貫匁に中銀《割書:三|四》宝銀弐貫匁御引替
元禄七出来
元字銀一貫匁に中銀《割書:三|四》宝銀壱貫六百文御引替
宝永初ノ銀
宝字銀一貫匁に右之銀一貫三百文御引替
一享保四己亥年
乾金通用止む
一享保六辛丑年
金銀引かへ初る
一同十五庚戌年
最前札銀通用有之国々願指出候得は被仰付
筈に付当年ゟ廿五年御願叶十一月一日ゟ通用
一同十六年
諸国米下直に付江戸在米三ヶに五万俵被召上
金壱両に一石九斗二升宛
一同十七壬子年七月
札銀騒敷九月に至り鎮
十一月より新札引替極月廿日迄
一元文丙辰六月
文金銀出来 金子は六割半増御引替
銀は 五割増御引替
古金は千両に千六百五十両 古銀は百貫匁に
百五拾貫匁也
一宝暦五乙亥年
当夏中ゟ奥諸地水損糠■作難
春に至り米壱俵四拾匁
一明和五戊子三月
真鍮四文銭吹立
一天明三癸卯年
諸国悪作 秋は壱俵三拾四匁位春に至三拾六七匁
世上貸借不融通
浅間山焼 諸国砂ふる 但六月
一同四甲辰年
年明四拾匁に成夏頃上米五拾匁小売壱匁に八合
塩壱升三拾五文 粉糠拾五文 小豆壱升十五文
酒壱升壱匁五分
一天明七丁未十一月
近年諸国悪作致飢饉に付於
禁裏大嘗会御執行有之関東へも左之通被
仰出によし
米穀依高価万民困窮堕塗炭不易
宸襟被 思召候間可成安諸思様可執計之旨
被命関白殿候仍執達如件
月日 両伝奏
御左中連名
御製
身の上を何か祈らん朝な夕な民安かれと思うはかりに
同
神くさも露の如くみをかけよかし代々の守りの国の司を
当福井は米壱俵四拾弐三匁三国府中今庄は三拾六七匁
一文化九壬申二月
米壱俵弐拾三匁五分 大豆同拾五匁三分
小豆同拾匁五分 塩両に三拾八俵
一文化十一甲戊
米壱俵 弐拾五匁五分 大豆 拾七匁三分
小豆 拾七匁五分
一同十三丙子十一月
米壱俵 弐拾三匁三分五毛
一同十四丁丑十一月
米壱俵 三拾匁弐分五毛
一文政元丙寅三月
米壱俵 廿三匁 大豆 拾七匁五分
小豆 廿三四匁
一同年五月 二分金通用
一同七甲申年
一朱金通用初る 二朱銀吹き
一文政十二己丑年
一朱銀通用初る
一天保二辛卯三月四日 正月頃四拾匁余
米高直下々難渋之趣にて一俵三拾七匁にて御蔵
より御払十二日頃米町相場三拾九匁買三拾九匁五分売
右に付六月頃ゟ秋田米御買上ヶ御払い
一同三壬辰年
二朱金通用初る
一同四癸未年八月
一朱金通用止む
一同年
諸国飢饉十二月頃壱俵代四拾五匁
町方へ御救御払米
一同五甲午二月十五日
手形壱俵四拾四匁五分
一同年十一月頃
手形壱俵三拾弐匁五分計
一同七丙申六月
大判金取遣停止
一同年十月六日ゟ十一月朔日迄
新札引替 壱匁八拾文遣
一天保七丙申八月
此頃米穀之直壱俵七拾匁小売壱匁に六合半
毎度難渋者へ籾麦被下十月下旬頃七拾五匁
米壱升銀壱匁三分に御払浜町河原布川堂
前に非人小屋出来粥出る其外所々施行米粥
等を出す 諸国共飢饉
一同八丁酉二月頃ゟ 正月頃百五六匁
非人餓死夥し《割書:布川堂裏并小山谷穴を掘|埋む》
又八月頃ゟ疫病流行死人夥し右に付御札守被下
四月頃壱俵百弐拾匁余五月中旬ゟ六月上旬頃
百弐拾五匁位ゟ百廿七匁位迄
稗四拾五匁 大豆七拾五匁 小豆百拾匁
餅米百廿五匁 蕎麦七拾匁
酒造御指留之処酒屋共内々隠造致に付御咎被仰付
是迄壱升四匁之処弐匁八分に極る
十一月壱俵五拾匁 塩壱俵四匁五分
酒壱升壱匁九分 油壱升七匁
金壱両八拾五匁
一同年
五両判通用初る
一天保九戊戌年 《割書:四月頃銀壱匁| 七拾文遣》
五月十六日ゟ金壱両九拾匁立に相成
一同十己亥十一月
六日ゟ金壱両百弐拾匁立に成両替切賃弐匁
都合百弐拾弐匁に成日々高下有之札銀壱匁
六拾文遣
一同年十二月
米壱俵七拾匁計 金壱両百三拾五匁計
一同十三壬寅年
八月十三日ゟ新札引替
金壱両に付新札銀六拾五匁《割書:但金子渡方は壱両に付| 両替賃五分ツヽ》
金壱両に付古札百三拾匁《割書:但同断| 両替賃壱匁ツヽ》
新札壱匁に付銭百四文古札壱匁に付銭五拾弐文遣
一同年九月十日
文政之度文字金銀草字弐分判弐朱銀
壱朱銀不残停止
一同十四癸卯十一月十五日
御切米手形三ヶ二御買上 壱俵四拾五匁町方は
四拾七匁
一天保十四癸卯年
十二月三日ゟ十日迄御旗下他領之分新札引替同十一日ゟ廿五日迄
御領分新札引替
但去る寅年八月十五日無銀新札引替之節古札拾匁は
新札五匁に相成候処此度復古致候新札五匁は増印
札拾匁に相成候事
一今般御領分中へ引替相渡候扇面形増印銀札
分は御領分限り通用可致候乍然不表立下々
相対を以他領交易に取用候義は御構無事
一此度他領へ引替相渡置候角違増印銀札御領
分中へ相廻候共無指支通用可致事
一弘化三丙午年六月
米価高直に付為御手当六拾三匁に御払
一同年九月
朔日ゟ晦日迄御領分通用扇面銀札新札に引替
十月十五日ゟ十一月十日迄他所通用角違新札に引替
一同年十一月廿二日
去る卯年御札所御趣法に付他領へ引替相渡候角違
印銀札今廿二日ゟ元相場金壱両に付六拾五匁
銭相場丁百文遣に相成
一嘉永二己酉十一月
手形壱俵八拾弐三匁
一同三庚戌八月頃
米九拾五匁計
一同年十一月十五日
是迄在来之角違印銀札兼而取約定之通諸
上納其外取遣り共御領分は銀札取交弥以無
差支通用可致事
但角違札両替之儀は一両に付六拾四匁之事
一同四辛亥年二月
手形壱俵百匁余に相成
一同年十一月十五日に
御切米手形壱俵七拾弐匁に御買上げ 弐匁高
一同六癸丑十二月
米壱俵八拾匁計
一安政元甲寅年
一朱銀通用初る
一同年十二月
米壱俵八拾匁計
銀壱匁五拾文遣
一安政三丙辰年二月
米手形壱俵六拾匁余
金壱両百四拾弐三匁
一同年九月
新札引替
一同年同月御勘定所触
九月中壱俵に付五拾五匁五分 十月中は五拾四匁五分
十一月中は五拾四匁
右御米問屋直段に而村方皆済致仕切候様
一同四巳年四月
御札所之儀先年ゟ両替相止有之候処四月十七日より
為御試両替始る
但金壱両に付百廿九匁外に切賃壱匁町相場壱両に付
百廿九匁此節銭壱匁に付五拾文遣
但御札所に而金を銀札に引替候節は百廿九匁也
一同年十二月
暮に至り手形直段追々高直に成壱俵八拾四五匁
米壱俵八拾八九匁計
一同五午年
二月十五日米手形壱俵に付八拾壱匁五分計之処追々強気
にて八拾四五匁に成
但金相場一両百廿九匁
一安政五午年
五月ゟ降替に成六月米手形高直壱俵八拾九匁五分計
七月九拾六七匁に成七月十二日ゟ天気暑さ増
一同年十二月
御払米銀壱匁に付白米五合 壱俵銀八拾匁右に付
米手形少々下落 金相場前同断壱匁五拾文
一同七申年
二月頃上方を初此節小判高直に付
保字金壱両に付金三両壱歩位《割書:此銀四百弐拾弐匁五分| 銭壱匁に付五拾文》
枠付絹糸目拾匁に付銀拾七匁位
米手形壱俵八拾五六匁計小糠壱升九文
但判金相場精々上り候節
保字小判壱両に付金三両弐分弐朱 《割書:但壱両に付| 銀百三拾匁》
草字同断金三両三分弐朱
真字同断金四両弐朱
慶長同断金八両三分
二月末下落致し
保字小判壱両金三両弐朱 但草字判は右同様
真字同断金三両弐歩弐朱
慶長同断金七両位
一安政七申年四月
米壱俵銀九拾五六匁 但壱匁五拾文遣
南瓜苗一本五文 此銀壱分 木瓜苗十本七八分
茄子苗十本三分ゟ四分五毛位也
一同年五月八日ゟ
金相場壱両に付銀百三拾匁外に三分両替賃
一同年五月十一日
急水に而洪水雨天勝に付米高直に成壱俵銀百五匁位
御払米壱俵九拾八匁銀壱匁に付白米四合五勺売
一同年七月六日ゟ
御払米出銀壱匁に四合五勺
但大根種一升に付銀七八匁ゟ追々高直に成四拾匁又四拾五匁
七月下旬米壱俵銀百拾四五匁同下旬黒米百三匁五分にて
町家へ御払八月上旬手形壱俵百三匁五分位
一同年八月
御扶持新手形九拾四匁弐分計古手形九拾八匁計古米
之義は高直之由 上方白米壱石に付弐百匁
御国銀に直し■■四百匁
金壱両百三拾匁 壱匁に付銭五拾文
一貞享四卯年米壱俵拾六匁七分 小判七拾匁 銭七拾文
元禄八亥米弐拾匁 小判六拾四匁
文化十四丑三月四日 小判六拾五匁遣に成 夫迄は六拾匁遣
文政之頃平年米壱俵弐拾匁位 四斗五升六合 京升
一安政七申年十月
一米壱俵百弐拾九匁位迄之処追々下落
一大豆壱俵 十月頃百七八拾匁迄上り候処同断
一小豆壱升 三匁位
一胡麻壱升 五匁位
一粉糠壱升 拾文位
一大根百本 但つけ大根拾匁位
右拾匁位ゟ拾七八匁尾張大根は廿五匁ゟ参拾匁位迄
然る処霜月頃に至り通例大根百に付廿壱弐匁尾張は
壱本八分位
一丸太流れ杪百に付四拾五匁ゟ五拾匁位 文政の頃拾四五匁
一反り杪百に付参拾五匁位ゟ四拾匁迄
一岡付杪百に付参拾匁ゟ参拾五匁位迄
一割木壱束に付四五分
一堅炭壱俵 六貫目 代八九匁
一すばい(素灰)壱俵 弐匁七八分ゟ三匁位迄 文政之頃壱匁壱分位
一今庄絹糸目拾匁に付代拾八匁位 通例糸は拾弐三匁
一すわ【?】百目 代三拾六七匁
一裏木綿一反代弐拾弐匁位表木綿は尤高直 文政之頃
一反五匁位
弘化之頃七匁位
一引綿銀壱匁に目方八匁 文政之頃銀壱匁に
目方四拾匁位もあり
一酒壱升代四匁三分八毛【毛?】
文政之頃壱升に付七八分位
銭も壱匁百弐文百四文百六文百八文百拾文百十弐文たるも有
一菊醤油 壱升代四匁五分
一上醤油 壱升代四匁
一並 同 三匁六分
一取合 同 三匁四分
一下 同 弐匁六分
一塩 壱俵代 九匁三分
一木油 壱升代 拾四匁
一種油 壱升代 拾八匁
一豆ふ 壱挺代 六拾文 此銀壱匁弐分
一油揚壱ッ代弐拾文 此銀四分
一こんにやく壱挺代拾文 此銀弐分
一黒砂糖壱斤代五匁弐分
一大判紙壱帖 四拾枚 壱匁五分位ゟ五匁迄
文政之頃通例七分位
一中判紙壱帖 同 壱匁ゟ弐匁位迄
一中折紙壱帖 廿枚 四分位ゟ壱匁迄
一月形奉書壱帖 四拾枚 五匁位
一鼻紙壱束 壱匁八分位ゟ四匁位迄
一塵紙拾括り 四匁五分ゟ六匁位迄
一万延二酉年二月
御切米手形一壱俵 百弐拾四匁五分之処段々強気にて
三月に至り百四拾八匁位迄相場立
一同年六月十二日ゟ
銀壱匁に銭四拾八文遣に成米直段下る
一同年十二月頃
米壱俵銀九拾弐三匁 手形九拾八九匁
一文久二戌六月頃
銀壱匁四拾八文遣
一同年十一月中旬頃
米手形壱俵 銀百三拾弐三匁 但現匁は六匁計
下直然処追々下落手形壱俵百廿六七匁に成
一小銭払底に付新吹四文銭交通用
一文久三亥年八月頃諸色高直
一塩壱俵代拾八匁弐分 但壱匁四拾八文遣
九月二日ゟ四拾弐文に成
一金壱両 百五拾匁
一米壱俵 百三拾八九匁
一新手形壱俵百四拾六匁計古手形之分少し下直
然処段々強気に而古米壱俵百四拾八匁位新米壱俵
百四拾三匁計古米手形壱俵百五拾匁位新米手形
壱俵百五拾六匁計
諸品右に准し高直に相成九月末に至り塩壱俵廿匁
余に成米は百五拾三四匁之買に而百五拾五六匁之売
新米手形は百六拾壱匁位買にて百六拾弐匁之
売に成候て少し弱気に成
一同年十二月
一当国に而は四文銭取遣り不致来処近来小銭払致
に付最前ゟ四文銭遣初め且又是迄銅銭鉄銭
之無差別一文は一文に取遣り致し来り候処並銅
銭を二文に立鉄銭を一文と致し候事
一元治元甲子年
二月 十一月
米壱俵 百三拾九匁五分 百六拾六匁七分
一慶応元己丑年
二月 十一月
同 百五拾三匁五分 弐百八拾壱匁五分
一同二丙寅年
二月 十一月
同 三百四拾弐匁 五百七拾匁
一同三丁卯年
二月 十一月
同 六百弐拾匁 五百七匁
一同四戊辰年 明治と改元
二月 十一月
同 五百六拾三匁 壱貫三百匁
一明治二年
二月 十一月
同 壱貫六百八拾匁 壱貫三百匁
一明治十年十二月
米壱俵壱円七拾弐戔【銭】五厘【?】
一同十一年
一月米壱俵壱円七拾戔 二月弐円七戔五厘
夫ゟ次第に上り十二月弐円八拾弐戔に成
十月ゟ末諸色
堅炭壱俵廿四戔 すはい八戔七厘
塩壱俵十八戔七厘五毛【?】 醤油壱升十戔
種油三拾三戔 木油三拾戔 酒拾弐戔
とらふ弐戔四厘 こんにやく七文
一明治十二年
三月米壱俵弐円八拾八戔三厘之処
七月に至り三円三拾戔に成八月は三円四十戔
十月ゟ末諸色
堅炭壱俵廿七戔五厘 中堅十八戔七厘五毛
すばい十戔 醤油十戔五厘 種油三拾戔
木油廿九戔 塩壱俵三拾八戔 小豆壱升六戔三厘
酒壱升拾三戔 豆ふ 三戔
一同十三年
一月米壱俵三円十弐戔五厘之処三月三円六拾
五戔ゟ四円五戔迄に成五月四円十五銭
十二月には五円弐拾戔迄沸騰
十月ゟ末 堅炭四拾五戔すばい十戔五厘
塩壱俵四拾銭 種油壱升三拾戔木油三拾壱戔
酒廿弐戔 豆壱升八戔七厘五毛 豆ふ四戔六厘
あげ三戔九厘
一明治十四年
一月米壱俵四円廿五戔ゟ五月四円四拾戔
七月八月三円七八拾戔十一月四円拾戔
十二月新米三円九拾戔
十月ゟ末諸色 堅炭五拾六戔弐厘 すばい十五戔
塩壱俵三拾戔 醤油廿戔 種油五拾五戔
木油五拾戔
一同十五年
一月米壱俵三円三拾五戔二月三円四拾戔之処
下落十二月弐円七拾戔
十月ゟ末諸色 堅炭四拾壱戔 すばい拾壱戔
大豆壱升六戔 小豆九戔 醤油十二戔
種油四拾五戔 木油三拾六戔
一同十六年
一月米壱俵弐円六拾五戔 二月弐円四拾五戔
十月弐円十五戔 十二月壱円六拾弐戔迄下落
十月ゟ末諸色 堅炭廿七戔 中堅弐拾戔
すばい九戔 種油壱升廿戔 木油廿四戔
醤油八戔五厘 小豆六戔
一明治十七年
一月米壱俵壱円六拾戔 三月弐円 五月弐円
四拾三戔 七月弐円 八月弐円廿五戔 九月
壱円九拾弐戔 十月弐円廿三戔 十二月弐円拾弐戔
十月ゟ末諸色 堅炭壱俵廿四戔 丸すばい九戔
木油廿弐戔 種油 酒壱升十五戔
醤油七戔 豆壱升四戔五厘 小豆同五戔
豆ふ弐戔 あげ壱戔
一同十八年
一月米壱俵弐円四拾八戔 四月弐円廿弐戔ゟ
弐円六拾戔迄に成 七月弐円六拾八戔より
洪水之景気に而一旦三円六拾戔迄上り尤一日之
事に而直様弱気三円弐拾戔成しも人気不隠
弐円八九拾戔迄に成 十一月弐円廿七戔
十二月弐円八拾戔
十月ゟ末諸色 堅炭拾七戔 すばい五戔
酒拾六戔 醤油九戔 種油廿七戔
木油廿四戔
商法関係古書由緒等書継
商法に関係之古書由緒
見聞次第之書継
一後花園院御綸旨 橘に金宝
宣下充行薬商人諸国立場事
右任先規旨於当今御代被定置処者
自筑紫坪田市初諸国市町諸郷園
於売買者不可有子細者也若於此義有
致違乱者何様之雖為商人可処罪科
者也但於庄所者唐商人可為計者也
仍下知如件
嘉吉元年六月十七日
右竪折薄墨紙 蔵人左少弁藤原長政
信長公御朱印壱通
条々
一唐人之座并軽物座者三ヶ所其外一乗
三国端郷仁可有之事
一役銭之儀上品之絹壱疋宛若不沙汰之輩
在之者座を召放堅可申付事
一諸役免除之朱印隆有遣之者於此義者
可申付并往還之商人役銭可為拾疋宛事
右嘉吉元年六月十七日任綸旨可遣退徳用之儀
不可有相違之状如件
天正弐年正月日 信長御朱印
橘屋三郎五郎
右竪折紙
丹羽五郎左衛門長重公御判物壱通
絹之庄之事任御朱印之旨如前々被 執
沙汰可運上若諸商人中役銭等於難渋者
座を召放堅可申付者也
天正拾三六月廿日 長重御判
橘屋三郎左衛門との
一寛文五年
絹木郷尺 弐丈六尺に定る
一同八年五月御国におゐて津留之事従 公儀御尋
により御書付
覚
一米雑穀他国へ出し申候年之様子により領内不足
之節は他国ゟも入申候
一蝋漆油木実他国へ出し申候年之模様により領内不
足之節は留申候
一塩 他国へ出し不申候領内不足之節は他国ゟ入申候
一大豆年々領内不足に付而他国へ出し不申候他国
ゟは入れ申候
一鮭鱒鱈 領内払底之節は他国へ出し不申候
他国ゟは入れる
右者松平越前守領内米雑穀諸色津留出入之様子
如此御座候糸綿麻此外少分之物別義無御座候者也
本多内蔵助判
寛文八年申五月 永見帯刀判
酒井玄蕃判
飯田主馬判
一同年御国通用桝之儀就御尋被指出候御書付写
一 酒升一升入 京升に一合三勺七才三撮余増
一 扶持升一升入 京升に一勺一才減
一 町升一升入 京升に一合五勺一才二撮減
右は松平越前守領分町在之古来ゟ用申升
如此御座候 以上
寛文八年申八月 右同断連名印
右御書付江戸へ被遣候節御家左中ゟ被指添候
書付写
一米町勘左衛門親 宗円 年八十
一同町久左衛門親 善長 年七十二
右両人申候納升壱俵は町升五斗六升に取遣仕候
是は柴田勝家御代ゟ極り申候判有之升即
勝家判と申升取遣り仕候其後隆芳院様
御入国被為成釣掛桝極り納升壱俵を五斗三升六合
に取遣り仕候京升扶持升此に二色町にては六拾年
以来無御座候
一勝家御代之升と釣懸升との違は一勺の同少にて
御座候五斗六升廻りに仕る勝家御代の升は釣無
御座候升懸にてそき【?】計に仕り五斗六升に計り
申候就夫そき【?】不申為釣懸り五斗三升六合之
御定に極り申候
右当町に升之儀存之者可有之と詮義仕候得は
両人之者如此申候
此外存候者無之候本多浄哲大谷伊儀左衛門山名庄介
なとに相尋候得は然と仕たる覚無之候関又十郎に
相尋候得は是も慥に不存候但越後にては京升計
用申候其升于今又十郎方に御座候越後にての
義は儀左衛門同事に申候
一貞享後改之覚
一豆腐役判金三枚 十八軒分
一室役 壱貫六百八拾匁九分 五拾六人
一紺屋役 九百六拾三匁八分六厘 三拾七軒
一酒屋 百五拾三軒
一両替屋 十八軒
一米仲人 十一人 一酒仲人 十三人
一糸仲 三拾壱人
一多葉粉札 百七十二枚
内十枚 石場問屋 五十枚 馬指共 百枚 赤坂
十枚 松本問屋 弐枚 鷹屋
市中谷売之古事
一豆腐屋肴屋初市中其外物売之商人
廻るを谷売と言ひ酒醤油其外用聞に歩行
を谷廻りといひ帳簿を谷帳といへるは
朝倉家一乗谷にて全盛成し頃谷々の
屋敷を初夫々廻りし頃の古語
残れるなり
長崎
基近曰此谷売に一話あり
御元祖秀康公御入国の頃に福井市街に
豆腐商家十八軒限り又売子を出すに
一軒より壱人之外は出す事ならぬ十八軒
仲ヶ間の定め也よつて豆腐売の箱の上に
谷改といふ文字を焼印をもて小さな板に押し
釘をもて打つけ置なり其焼印の小板
紛失又はわすれたりしたる時は其仕損したる
ものゝ過ちとして其者より路十七軒の焼
印の小板を不残更に仕替る定め也その
仕替へる度毎に又其小板の形りも仕替へる
定めにてたとへはこれ迄四角の板なれは今度
は瓢形りとか其次は菱形りとか小板の形り
を替へる規則なりよつて此焼印のなき
豆腐売人歩行く時は其豆腐箱を取
揚る十八軒仲ヶ間の定約也廃藩置県
の後は豆腐商歌家も増加してこんな
旧弊は止ぬ
物産之景況書継
物産之景況書継之発起
一国産蕃殖は益勉励すへき第一等之
事にて方に 政府におゐて不容易御世話
有之度々共進会御開莚恐多くも
天覧迄被為 在上等出品之者えは夫々之褒
賞を賜御引立被成下候折柄怠惰に可被在筈は
無之候得共予は此道の事は不功者にてしらす然処
旧藩製産方担当尽力せし人の話を聞くに其
頃とは製出方滅したる由右は定而其事故はある
へけれど如何様にも奮発せずんは有へからす元来
当国は製出之品少なき土地殊に働方の根気も
他国に比すれは薄き事諸方巡り見聞しても
現在相違なし又近来の流行舶来品之外
府県国々にても時世の模様を考究理の
製作を伝授し専ら盛なる向も有る由なるに
遺憾成哉流行に叶ふへき品なく剰製
出品之少なき由なれは一層尽力勉強して
蕃殖すへき事也又ある人の咄を聞くに仮令
出品は少なくとも仕出方倍念に入極製にさへすれは
時世の善悪に不関繁昌すべきを次第に
種々狡猾の所業を以麁悪にする故長続き
仕難しと言へり右咄を聞て思ふに我壮年之頃
奉書紬を依頼せられて数多江戸へ送りしに
価は時世の相場なれは論するに不及通例並
紬目方百参拾匁上等に而は百六拾匁位にて如何
にも国産之奉書紬寄麗成しに近来も
所々ゟ注文ありて心配するに前書の如き重モ目
に而 七子(ナヽコ)様之品は更になく極上等と言ふも
百拾弐三匁より拾五六文目迄なり下等に至ては
百目内外故仕出しの不修理織子等之悪敷は
常並の絹にも劣れり故に銘産たる奉書紬
と言ふ詮なく当節諸方に而各工夫尽力する
折柄故右様体裁に而は此上衰微せずとも
常年不易之繁昌は中々無覚束哉と思へり
右は奉書紬計之事其余之諸品皆是に同じ
乍併是は前書に言ふ如く其道を知らざる頑愚
の老父勘考なれは研究して議論する力
量はなし何分にも倍精製に仕出し不実狡
猾之諸業なき様に尽力聊たりと国益之
疲弊不相成様一層改而勉励すへき事なり
右趣向に付而は近来年々之物産金融を初
総而之模様一ヶ年宛書綴り尚今後咸万歳
之末迄無懈怠書継時体之景況を永世後
人に知らしめ度依而其向々会社へ托し出来
し上は温故社担任之方へ一集し数多書継之種類
悉皆衆人に展覧之趣向なり
雑話之部
一 文盲人之事
滑稽三ヶ条
一 若年ゟ大望之志を仕縲稀立身出世せし
人之事
一 家の盛衰は主人の心得による例
一 身分相応志願之事
一 旧藩家中屋敷曲輪怪敷化もの出る所々
一 老人之話
一 性は道によつてかしこしの話
雑話之部
一古来ゟ美談奇談怪談滑稽之雑話等
数多あるも従来先輩之英述に譲りて今
爰に不言追々編纂し次第により温故知
新之趣意に基き出すへき趣向なり依て
追録之仕様見比之ため聊書出せり希は
今後年代之順席に不構成丈け類聚して
永代末々迄書継あらん事を
当旧藩は古来ゟ武芸之修練励敷弓馬
鎗釼柔砲術兵学不残免状尚其内印可
古老に取成候も不少何れも一流に達せさる族
なかりしが夫故学文之道左程に無之中には
無筆文盲之人ありて滑稽之話未に出す
然処 当老君慶永卿御相続以来文
武両道共種々御尽力当勤は勿論子
弟厄介に至迄日々書附を以御改出精之者
候は夫々之御褒賞を賜り不容易御引立
被成下候御実効当に
御一新之御旨趣に符合戊辰以来現今
朝勢奉職之族別紙奏任以上各録之外
官員若干名且其余教員又夫々之方
向に寄社会等に而有名之族夥敷在之は
全く予而篤き 思召之被為届難有御効験也
又庶民一般学事に付而は文部省ゟ御仁恤之被
仰出に而津々浦々山間之僻諏迄学校御役置御世
話被成下 皇国之人民文盲之ものさき様との御趣
意なれは学資賦課に付彼是苦情相歎ものありては
心得違不取済事
文盲之話
いつの頃か人品よき無筆之侍大名町通り
けるに草鞋はきたる飛脚体之もの書状を
持て平伏し此行先き名あては何方に候哉何
卒御読被下と慇懃に尋けるに子細ら敷
顔に而手に取質に見様にすかして云ふ様
爰へ来る迄外に而も尋しやと問ひしに則
あちこちにて見て貰ひましたと云ひけれは
其様に方々で読みさかしたるものがどふして
よめるものかと云ひて投返せしと
一武辺一途に達たる新屋敷居住之何某
無筆文盲にて番頭ゟ諸事触達有之
度毎門内裏通り垣越路地ゟ隣家へ
行き心安き俗語に而事項時候之挨拶を演へ
てけふは又大変な御触か来たどふ思ひ
なさるとなぞをかけて問ふゆへ気之毒
ながら例の心底を察しな何も大変な
事はない天気続はしやきの時節故
火之元用心せよと御目付ゟ之御触しやと
いへはぬからぬ顔にて火の用心なんのかのと
夫々大変至極でないかいの せん(左様)ならと
趣意を合点して速に退出する事定例
成しも懇切に教諭して与(アタ)へしと也
一是は侍にてはなし軽きものゝ話しなれとも
文盲は我子供に迄嘲哢さるゝ遺憾至
極之事也 さる無筆の親父に是は爺
さんの大 好物(すき)なもの何と云ふ字じやと
酒の字を書て見せしに。親の前へ此
よふな おふちやく(「漢字読めず」)な字を出してと叱り
しかば子は笑いてわはあい酒といふ字じや
にと云ひしと也左すれば酒よりは好色(すき)なり
しやとおかしきな話を言伝へり
抜群之立身出世する人は
若年ゟ志之居所尋常之
ものとは違ふ事
笹木七左衛門之事
一旧藩士笹木七左衛門と云人は熨斗以下之席
尾崎皆右衛門之次男に而若年ゟ本多修理
方に奉公し万事心懸能中小姓席迄被
取立主人出入之装束抔悉皆関りて支
配せしが或時主人登城之帰り脱れし
葵御紋之上下衣服畳める節其侭着用
表座敷広間に座して傍輩に言ふ様我
一生涯之内如何様にも尽力精勤して此通り
装束する身分迄昇進して見すべしと
高言を吐しが其後実家ゟ格段以上之席
笹木氏へ被懇望養子に罷越予而精志を以
勉励格別之有功を被賞塁遷昇進終に
新番組へ被入 葵祥章之御上下頂戴着用
して本望満足を歓前又本多家に奉公
せし時之事を語られしとそ
丹生郡内ノ郡村子共三人申合
立身之事
一天保七申年知義江戸詰之節水戸殿之
裏方勤当国今立郡田所村川瀬庄左衛門
と申者所縁有て親敷尋行しに此者最
初下輩に被召抱勤仕之処追々被取立
其頃は相応之格式勤向之様子を見給し故
祝詞を演て賞賛せし処甚赤面の体
に而申様中々私如きものは物の数には無御座
爰に語り可申美談あり 出府之年
号は享和以前か文化か慥に不聞越前丹
生郡内ノ郡村農家に而十五才以下之男子
志願にて江戸へ行て奉公せんと出かけしに同
輩之童連れ弐人跡ゟ追ひ着き都合
三人同道に而江戸へ着夫々知音之方へ便り
主取可致に付而は互に分かるゝ節各何之業に
て成共非常之勉励を尽し見事一身之
本ん分んを顕し候迄は面会するまじと堅く約
定して三方向へ分かれしが
一其内一人日本橋堀留町辺にて大き成薬
種屋へ丁稚に口入せられ正直誠儀に勤めし
より古参を越へて番頭に被取立益主家之
ため忠勤を尽し予而三人之友達契約之
事を語りしかば実意器量を見込み終に
其舗の家督を被譲弥増繁昌せる由
一又一人は最初足かけは何を勤しか其後旧幕
の黒鍬之者勤に成予而友達の契約有事故
何卒昇進の手懸りもやと心を砕きて周
旋すれとも素ゝ田舎在郷のふつと出故依頼
すべき知縁相識もなく程々思案に労
せる内風与工夫に心付夜に入居酒屋にて
一盃を過し時刻を考へ外桜田御大老
井伊殿之屋敷辺を徘徊し辻番人之
廻りを待請熟酔困難之体にて溝の中へ
倒れ込みたるを被見咎一応吟味せられしも
無生体酩酊苦敷姿に罷在し故番所え
引揚介抱に預り候内追々酔も醒めたる
気色をなし更に容貌を改め篤く礼
謝を演へ実私義は黒鍬組之由姓名を
明し此上は何卒右不調法之段御内済穏便
之御取計被成下候様にと一向詫入候処其段留守
居中へ相届伺有之に実々酩酊外に如才
なき挙動に付無難に聞届事済に成し故
尚又厚く恩義を謝し帰宅之上翌朝
早々留守居役両家へ過当之礼物を持参
又昨夜当直之辻番人にも叮嚀之色を
挨拶取扱己に一生懸命之場合偏に御仁
恤之取計を以無事御聞済被成下候段海
岳譬方なき生々世々の御鴻恩と深く
拝謝し夫ゟ以来三日之程を経すして
繁々罷越令息令嬢幼児へは手遊菓子や
手土産を程能進して若党僕婢飼
猫迄に心を尽して愛相せし故終に懇意之
出入と成万事之手伝買物迄被頼候も追従
軽薄なく正直実体相働最早志願
之極意可申出時至たりと更に列席之
対面を願ひ発言せるは私義は越前丹生郡
内ノ郡村之ものに御座候処同輩之者三人
友達申合御当所へ罷出抜群之立身
せすんは相互対面せじと契約して別れ
候処跡弐人は如何せしや私義は黒鍬組被入
何卒手筋を以出精之勤向相働申度と
程々心労致候得共素々遠国田舎もの
にて知縁相識之手掛りも無御座に付工夫を以
不得手之酒を過し今度之御仁計に預り候
儀に御座候間尚此上之御慈悲を以右赤心
御汲察被成下乍恐夫々宜御取成之程偏に
奉頼候具に申演候処留守居中殊之外
感服直様其由 御主君公え申上候処
翌朝登城御役人方各列席之上被仰出
しに幸ひ其頃大目付方に而六ヶ敷内調之
事件有之折柄にて即日隠密調御用被命
しより千辛万苦して探禎実地明細
取調上申之働特別之功労を被賞御徒
目付拝命倍精勤に小普請組へ被入
次第に栄転奉職之事毎に勤功を顕し
塁遷昇進して家禄御加増終に御勘定
奉行迄隆盛被相勤志願満足方に近年迄
存命せられし由天保七年之話
一爰に又一人は本所辺に而御役人被相勤御旗本
衆之小者に被口入日々登城供帰之寸隙
無懈怠精を出して草鞋を作り一銭も遣わで
貯置し故其方は辛抱して金を溜何にする
そと傍輩之者問ければ我は外に望なし
何卒御当家殿様の如き行粧にて御城
曲輪を廻りたしと答し故夫はいと易き
事なり其通り仕たらんには溜たる金不残
渡す也と言いけれは何そ欺くべき財布
払ふて渡さんと答ける故さらは明日下城
し迎ひを早く出掛趣向せんと供頭初
申合大小肩衣袴相応之衣服足袋提
物迄悉皆借請翌朝供帰直様支度を
調へ可然場所見計らひ駕乗夫ゟ行列
を正し望之所々為乗廻り最早満足之
由申に付平川え手前に而不目立場所
見計らひ下乗させけれは厚く礼謝し
約束の如く即座に貯金不残渡せし故
一統大歓相互堅く他言を禁し例之如く
下馬腰掛にて主人を待請帰邸之上仲ヶ間
申合酒肴夫々之好物を買求め長屋続の
大部屋に而密に一盃呑んと言ひしも次第に
酩酊し興に乗し最初之約も打忘れ得手に
任せて歌祭文浄瑠璃抔にて声高成る故
何事やらんと奥向ゟ窓を覗ひて立聞あり
しに何かはもつて知らさらん弥大声を発し
けふの始末を語れる故旦那の立腹一方
ならす即刻目代呼出し供頭初近習徒士
供方一統惣暇門内出払被申渡右往左往に
立別れ壱丁計行たりしを右小者壱人呼
戻し当勢之衣服大小袴総而之装束悉皆
被下乍若年志之勝れたるを美賞し更に
供頭役に被召抱しより日勤之余力暑寒昼
夜之間断なく文武算筆之修業勉
励益大切に相勤内外之事迄無底意
用を達し懇意に成し物から最早言ひ
出すへき時至れりと本国出立之節国達
三人契約之事を語りしかば且驚き且
感して家族同様に被取扱しより縁家にて
禄高四百石之御旗本衆ゟ只管懇望せられ
主家假父と成て養子に被貰無程家督
相続予而之赤心力量を以尽力せし故
塁遷栄進終に重き御役人と成日々
常盤橋越前家御屋敷前駕乗先徒士
道具箱等之供立にて登城せられしと
是も前件同時之話
家の盛衰は主人の心得による例
一予か幼年之比亡父と懇意にせし商家の老人
有しが其父は川原河戸に出て船揚を運ひ市
店に立て荷物運送を業とし誠儀正直に働
きし丁持挊人の子なり其身は若年ゟ片町
辺の大家に奉公辛抱して終に番頭と成り年季
満て暇を乞資本を貰ひて世帯を持親の
溜たる貯金を合し質屋渡世を営業と也
不足なき身と成り上りしに其身の元を
忘れやらず親の労せし恩を思ひ常に脊
負し子コダと息キ杖《割書:藁にて編し袖無し羽織様之もの|二タ股の木の枝切詰めし杖》
年々忌月命日と新年正月上旬には床に飾りて
酒餅を備へ礼敬供養し専ら節約を守れ
る故益富有に栄へしが
親 カセグ 子 ツカウ 孫 コジキ
といへるは昔よりの諺にひとしく其子の代に至り
ては右宝物と秘蔵せし子コダも何地へ捨しや
大町人の風体に驕り勝手も衰弊之体に見聞
又孫の代にうつりては種々の物数寄に家業を転し
尚博賭の悪徒に被謀終に慶応以前の頃
家屋も不残売払何地へ行しや僅四十
有余年間に現在の盛衰を見聞せし故
後人の心得にもならはやと思ひて此類数多
ある内右一ヶ条を記し遺せり
余文化十年に生れて当明治十八迄七十一年
之内市街之表裏小路にて屈曲隅々之
町々に至迄以前之家名其侭之栄続町
毎に二軒平均は覚束なし又其内二三度
中には四五度も替れるあり乍去中古立身
出世せる家の興廃は兎まれ角まれ旧来ゟ
塁代相続夫々由緒ある家柄数多潰れ
しは遺憾至極之事也
当時迄目出度相続之旧家又中興之先祖たりとも
特別有功之名家は来年之追録に出し行べし
且又古代之名家断絶の分も同断書継事
総而吉凶禍福仕合等は過去之業報天災の
不幸等によるへけれど其元は前書に演る比
例の如く一家の主人たるもの心得次第に
よれりとおぼゆされば旧家連綿相続たる
向は一入先祖の功労を言い伝へ家則を不乱
伝来之家産貯蓄之用意に不怠時体
変化之模様を熟知し旧弊を改め時々之
御趣意に不悖様程能節倹を守り益長
久繁栄之基礎を固め可申は勿論之事
又中古以来追々興立一時隆盛成し
家前書比例の如く断滅挙而算へがたし
売家を唐やうで書く三代目
とは古く言伝ふる柳だるの名句成しも
是は固し零落とは言いながら時代古き
風習にて上品(ひん)也 漸々近世に至りては卑
劣醜態狡猾之所業等にて身代限りの
御所分受る族多く実に歎ヶ敷事也
《割書: |後車の》
一前車の覆るを見て誡とは古人の言ひ置れ
しも近世は惣而製作の器械海陸往来通
運之便利蒸気鉄道之究理馬車腕
車等自由自在悉皆くるまの世界となれは
一入家業に心を尽し軸の真(軫)金丈夫にし
《割書: |轄》
心のくさび【轄】打しめて世帯の廻り具合能く正
路に渡世を働きつ輪廻の道を弁へて来
世の鬼車には必乗る事なかれ
分限相応志願之事
一人として夫々相応之望みなきものはなしと
いへる中にも面白き一説あり前書同時代の
丁持挊に我一生之内に渡世第一之道具息
杖の胴かね銀無垢にて拵たしといへるもの
あり人皆分限相応の志を感心せり
旧藩家中屋敷曲輪に怪敷
化もの出るといへる所々あり
一新屋敷桜之馬場に西の方に勝見筋よりの
往来元郡組と四番町迄二三丁程之間両
側共屋敷なく其中程三ッ辻に小高き馬
出しの土居に三本松とて大樹三株あり尚馬
場続之土居並木竹薮等繁茂して夜分は
物凄き気色成しが深更に及び天狗の所
為にや却かされ又釣瓶おとしとて右松の
枝より挑灯提たるを見て恐怖せしもの古来
より数多ありて言伝へしが又右怪説を考て
滑稽の徒らとなせしものあり
いつの事か冬中寒夜の頃蕎麦売
の通りしを蓑笠着たる侍体之もの一膳
くれと呼留られよき御客よと大歓愛相
たら〳〵熱ふして盛替〳〵したゝか喰ひしが
うつむきしよと見る間に天狗の面をかむり
親父(おやぢ)うまい事じやと仰向しかば
誰かはもつて驚かさらん銭は元より荷物迄
不残其侭命限りと逃去りける故又も気
楽に手盛八盃腹満る迄喰ひたるものあり
しとなん
一旧御泉水町北片側は泉邸種々之樹木
繁茂塀を越えて官道へ枝の出るもあり
南の側は浄水に添ひ長屋を連らねし屋敷
屋敷之内東の端なる相馬てふ屋敷に古き
杉の大樹あり夜中には種々之妖怪有て却か
されしもの度々有し故衆人此辺へ夜行を
恐れしが ある時さる臆病もの余義なき
用事有て小雨降闇夜恐る〳〵謡うたふて
通り掛りしに豈はからんや傘を掴まれひけ
ともとれず何かはもつてたまるへき身の毛
いよたち恐怖して命限りと逃帰り翌朝右之
場所へ行て見しに泉邸塀の内より出たる
木の枝にかゝれるを見前夜の比興を愧ぢ
他言を秘して語らさるもの有しとなん
又提灯の火をとられ蝋燭計り先に立て行
しもあり総而此辺の屋敷〳〵には種々の怪事
度々あり
老人の話
一負ふた子に教られて浅瀬を渡るとはむかし
よりのいろはたとへ又人に強かち深切なるを
老婆心と言へるに老父に右等之沙汰なきは
如何成故か却而頑固旧弊抔と嫌われ方に
老人六歌仙
皺かよるほくろは出来る背はちゝむ
天窓ははげる毛は白ふなる
手はふるふ足はよろつく歯はぬける
耳はとふなる目はうとふなる
身にあふは頭巾襟まき杖目かね
さんぽ温石しびん孫の手
くどふなる気みぢかになる愚痴になる
心はひがむ身は古ふなる
聞たがる死ともながる淋しかる
出しやばりたがる世話やきたがる
またしても同し咄に孫誉る
達者自慢て人はいやかる
右は文政之頃江戸絵に書けるされ歌なり予
大老の身として言ふにはあらねと右歌にもよめる
如く衰成もの也又年寄迚皆々老惚頑固に
なるといふにはあらず昔はむかし今はいま夫々
若きより其業体とせし道々にて見もし聞
もしたらん面白き言伝への話貴賤賢愚の
身分を選ばず親敷尋て穿鑿し冗言
を去り一事たりとも言伝へ可然事々無洩綴
継申度事
一昔の話去る村落大家の台所に紙袋へ入
何か釣置しに梁の上より大き成鼠飛付
ては礑と落又飛付てははたと落幾度となく
飛付しも本意を遂さる故にや何方へか隠れしに
良【やや】暫して数多の鼠群り出何か梁上へチウ〳〵
チウ〳〵とやかましく引出るを能々見定めしに
馬の沓に劫歴て毛も斑らにはげたるを乗
せしなり程能き座に着一応見分之体にて
傍の若鼠に何か指図の様子にてチウ〳〵と言ひしに
右鼠直様馳行しが間もなく水に浸りしやぬれ
鼠と成て沓の前に畏りしが又チウ〳〵と言ふかと
見る間に右袋に飛付とひとしくどつと敗れ
て残りなくこぼれ落けれは老鼠は元のことく
引行けり其家之主右老錬之工夫を感し
一粒もとらで与(巣屋へ)へしと也
是はいらさる話なれと微少なる畜類すら如此
況や万物の長たる人間に於ける銘々徳疾
智鈍の生質はあるも其営業の道々により
得失利害の古き話は必有ものなれは
深切に労く有益の事は可聞置事なり
せいは道によつて
かしこし
一古かね紙屑がらくた道具御払ものは
御座りませんかと旧藩家中屋敷廻り門前を
商人呼歩行しを新屋敷辺にて徒らの侍
手を擲き門内へ呼込其方はどのよふな
ものでも買ふかと問ければ何でも買ますと
申すに大き成水溜織田瓶の細かに破れ
たるを見せて是は如何程に買ふやと言ひ
けれは三文にいたゝき升と申ゆへあまりに
おかしく如何するやと見て居しに大風呂敷
を出してもじ〳〵迷惑之体をなして言ふ様
何卒米俵二ッ三ッ縄を少し被下と申ゆへ
いかにも不便に思ひ取出して与へしかば其
中へ格好よく包みてありがたふ御座り升と
三文を出して礼を演べ肩にかけて立去りし
跡にて家内のものに言ふ様 武士之固めし
我等の一言に恐れ無是非買行し不便
さよと誇り顔にて笑へる折近所の子
供来て言ふ様先程爰にて買行し
破れ瓶如何するやと附ヶ廻せしに向ふの
折曲り溝の中へ打捨縄俵計り取て
足早に何方へか行たりと告るを聞て
大に驚遺憾に思ふも詮方なく歯噛して
後悔せしとそ
性は道によつてかしこしとの古語宜成かな
後世へ跡形も残らぬ部
一男子之髷廃絶之事
一種痘伝来に付メツチヤ之事
一正月飾藁門松之事
同螺貝之事
一三月雛祭破魔弓之事
一五月節句之事
一七月 七(六)日七夕流之事
後世跡形も残らぬ部
一中古以来之御趣意又追々時体之形勢により
後世知る人の無き様になれる事々物々或は
画き或は書綴りて永世末々迄伝へんとす
希は今後此実意を請伝へ無懈怠書継あ
らん事を
男子之髷廃絶之事 《割書:附旧藩| 御祝之事》
一男子の髪を結ふるはいつの頃より初り
しや往昔の 御時代は知らす武家御政道
に成ても束髪斬髪蓄髪思ひ〳〵の
天窓にて有しや《割書:識志の有たらんには|書入たまへ》
卿相雲閣の御方々を初公家衆并神職等之外
諸侯方を初士民一統末々迄髷を結月代
元服法式等出来せしは 旧幕徳川家御時
代に至りての事か 男子は八才の頃迄は当節
之通九才ゟ髪を延し中を剃て髷を
結前髪を分て髻へ挟み夫々分限相応之
品行に粧ひ十五歳になれは元服と称し額を
剃りて前髪をおろし武家は大小之候伯より
皇国一般諸士平民山間僻陬浦々に迄総而
祝へる風習となり別而諸侯之方々にては夫々
仕来之式を行ひ尚 幕府之御家門家
其外故ある大名方之若殿は 殿上元服の
家格あり日柄を伺登城し種々先格の
献上齎らし 殿上におゐて元服あり
御諱の一字を下し賜り先規の品々拝領せられ
藩中一統へ酒肴を被下領地之市在へ右同断
被下事之軽重に随ひて市街村落寄々
組合 御祝ひと称して趣向を設け屋台邌物
囃子方俄狂言造り物 本陣を選みて神
酒を備へ土器に嶋台稲穂を飾り夫相応之
酒肴を調へ庄屋役人を初めとして従来席
順の座に居並び祝事を賀して重盃を廻也
御定りなる祝言謡「けりの文句も終らぬ内
呼出し唄ふて俄狂言座を飛出て種々の
身振得手に任せて歌浄瑠璃歓を尽して
祝事を賀せり 又大禄小身総而之武家
禄高に応して元服を祝ひ夫々披露して
酒肴と振舞 又農商之面々は元服祝の
折を以若い者仲間入と称し分限相応の酒
肴を振舞歓を尽して親睦の義を結び
又市街の商家丁稚奉公往々見込あるもの
には元服させて𧘕𧘔を与へ長吉多吉様の
童名は長助多助等に名を改め手代勤に
取立つかふ旧習なりき 然るに
王政御一新之命令にて官服礼服追々
御改正総而 朝務奉職之諸官員一統
斬髪に被仰出しより最初の程は頑固不平
心を言ひしものありしに漸々 御主意に服し
族姓に不関庶民不残剪髪大凡当時
斬髪五分剃髪坊主天窓五分其内旧習
之髪を結たるもの千人に壱人もあるましと
見ゆ《割書:明治十八年|十一月》夫も六十才以下のものは更になし
されば其老人いかに長命すとも追々
絶へ最早知れるもの無き様になるを歎息
執着之意にはあらず今暫にて永世廃
絶の際なれは元服の祝ひ従来の容
貌を後世の人に伝へて見せはやと遺す
ものなり
種痘伝来之事
一疱瘡は昔異国ゟ伝遷してより以来皆
此厄病を遁るゝものなく実に生涯の大厄
難なり偶此病に不罹ものあるも夫は千人に一人
も無覚束又年長ヶ煩ものあれとも大概十四
五歳迄之内時候の模様によりてか折々流行
伝遷せり序熱三日出揃三日水盛三日
膿三日都合十二日に而かせ順痘なり最初序
熱より挽臼の上へさん俵に赤紙を敷起上り
小法師を疱瘡神と崇め勝手の傍に飾り
宝珠の如き団子先きの尖りへ紅をさし
土器にのせて備へ首尾能順痘畢りて笹湯
をかけて右起上りへ小豆飯を備へ礼敬して
其侭川へ送りて祝へり尤国々所々にて
祭り方は替るへけれど当地に而は是が順痘の
仕来り也乍併始終遊び〳〵仕舞もあれど
此難に罹りて少年之内に死亡するもの多く
又如何程軽きも跡の一つもつかさるはなく重
きに至而は面部を初手足身体残らず跡つき
中には目鼻口等引つり尚重きは一つ〳〵の
分ちなく瘡疵一面になり蟹の甲のごとく
瘡取れて跡兀【はげる】光るもあり生質美麗の
顔も容貌変り候もの数多有之地肌の黒
白により他所の事はしらず当所に而は白ミツチヤ
赤ミツチヤ蟹ミツチヤと言へり然る処嘉永四
亥年西洋にて種痘之功験究理之書牛
痘之種苗蘭人持渡れる由相聞直様其
頃之名医笠原良策氏
君公え上申し長崎港に至り施療之術
接続之仕法等伝習を請被帰《割書:三府を初諸国にて|第一番巨魁之由也》
同年十一月下江戸町元御預郡役所を除痘館に
取補理夫々数多之役員を被命未痘之小児
追々呼出し施術有之其後時々之都合により
所々え移転不容易御世話成しが最初之
程は怪敷異術の様に心得忌嫌ひ候者数多
有しも追々其実功を見て終に当節の人
気となれり右様相成候上は最早後世醜躰の
ミツチヤ見る事無き様に成実に難有奴術可
歓事也仍而右容貌を画き永世末々之人に
見せんとす
正月飾り藁門松之事
一往古ゟ正月の飾りは
皇国一般之事ながら向々にて少々つゝの
違ひはあるも先大概は一様也故に他之事は
不言当地之御城内外曲輪御門々々を初
大身之衆中其外地高三百石以上并諸物頭
以上之面々又有功之長サ町人等門并玄
関飾藁門松を年内廿八日ゟ元三之間立
置く規式成しが
御一新之後総而相止後世之人其気色を
知らさる様成し故図して永代へ遺す
螺貝之事
一正月元日ゟ十四日迄之内山伏之面々御家御繁
昌御祈祷とて数人目連れ螺貝を
家毎に吹廻れり仍而心次第米銭を出せしが
是は神仏判然之御趣意に而修験者被廃
頃ゟ相止又兵隊調練改正之頃ゟ陣貝
も廃り最早貝吹もの稀に成し故一筆
を遺す
抑螺貝は深山の洞屈にすみて劫を歴
水気を発して素形を現し神器と
成ては護持之祈念を職とし兵器と
成ては序破急蒐之音声を吹分け
隊伍調練の進退を指揮し陣中三
器の一等たるを以真紅の総に銀の口
錦の袋に桐の箱入美銘を号けて
秘蔵となり格別功ある貝もなく最
早ほら吹事のなき様に成しも時節
餝藁に結込む品々
幣 しだ ゆづり葉
堅炭 串柿 こんぶ
穂だわら 橙(ダイ〳〵) 伊勢海老
右品々聢と下タメ水引にて結ぶ
三月雛祭破魔弓之事
一三月の節句古来は上旬巳の日に祝へるより
上巳の節句と言ひけるがいつの頃よりか三日
と定り 内裏雛を段上に飾り裸人形其
外色々の小道具等段々に並べ神酒菱餅
菓子饅頭膳部之品々残りなく備へ桃柳
の生花に色々の細工物抔釣しも元来女子の
祭りなれは上等家柄の釣合にて嫁入の道
具に必持行女子初産の祝には身分之
高下に差別なく其里方より送るを例とし
親戚知音を招きて祝ひしも中古以来之形
勢にて右之規形は止みたりしが中には秘蔵
して持伝ふる家もあり又御禁止といふには
あらざる故年々其頃時節には京より持下りて
販売し又買ふものも数多ある故図を書事は
やめぬ
又男子初産之初産には是も前書と同様にて
破魔弓を求めて里方より送り祭りの仕様は
皆同したりしが廃物となりて跡形なし
此所へ諸侯以下末々迄髷の絵を入
前ページと同文
五月節句之事
一五月は端午之節句と称し古来は上旬午の日
に祝へる由なるにいつの頃よりか五日と定り
是は男子の祝ひ故十五才以下之嫡子ある大身
門閥の家々には定紋付之大幟旗吹貫を
初として飾兜に鎗長刀枠に組立飾るあり
夫ゟ以下は思ひ〳〵士分之族は勿論之事市中のものも
心次第鯉や吹貫立るも有りしが神社の祭礼
仏事之講中相撲戯場や諸見物贔屓
大幟立る之外紋付の幟は見られぬ事となりぬ
七月七日七夕之事
一七夕の星祭りは大概皆人の知れる事故いふに不及
大陰暦御改正以前は七月上旬夫々寺子の師匠ゟ
詩歌の手本を与へ五色の色紙短冊に清書を認め
五日の頃ゟ笹に結び家中の弟子は思ひ〳〵市中夫々の
寺子屋は皆々一所に持集り垣につらねて立並べ
扨当日之昼後には銘々認めし笹を持門人不残列を
正し真先に大旗押立て師匠と高弟は跡に附添
最寄之川と言しなれと皆笏谷迄流し行弁当
遣ふを楽しみとせり
七夕流略図
一茶道之事
一活華之事
一打揚花火之事
一能狂言之事
一音楽之事
一尺八之事
茶道之事
一茶の湯は其道によりて尋るに種々の法式
口伝等之習ひありて中々に能き楽しみ也
されど驕りの趣意にはあらざるを鎌倉将軍
時代には物数寄増長して今も時代物と珍重
して秘蔵せる如き器物に至迄驕に長し茶
杓も金無垢を用ゆる様成来りしより其後
千利休発明にて一変せられ茶杓は筋を
見立て自らに削り茶碗香合其余陶器
之類は手づくね楽焼にて製せられしより
其頃之茶人各自作
いつの陣中にや細川遊【幽】齋公■列らねたる竹 束(タバ)
の中を茶杓けづらんと見廻られし折柄敵陣中より
飛道具を放ち天窓を摺り抜しとなん
然るに又時代移りて右有名家之真作は却而
清水仁清之銘手に価勝り又楽焼の家を
伝へ茶杓も人々の作者により正金にも越る様に
なれり右は寄沙成遊慰保養になるものと見得
乱世揆擾殺伐烈しき時節にも折々会合
の沙汰も聞伝へ尚旧幕御代に成ては如何成
故か未た其由来は不知宇治の茶師数名
御扶持を賜り江戸は数多の御茶方ありて
新茶調進之道中には御茶壷と称して
絵符を立威光厳敷杖払大名高家之
差別なく都而免さぬ下乗下馬に諸侯之
向は道を除け出逢をはづして扣させ軽
輩と見し宰領も意外之権勢にてありき
一寸一言不審 此不少なる事件を御茶でもないと
いふは如何なる間違にやおかし
又旧藩に而も知行取初士分之御茶道
小嶋知策
玉村如琢
大橋左渓
右之外御坊主古参ゟ昇進御茶方数名
名高き初花の御茶入を初種々重宝の
御道具類悉皆預り取扱御茶は宇治堀
正法御用を達せり
杉浦一渓
雄蔵
右諸物頭嫡席迄累遷昇進在りしが
生質多能之先生に而武は弓術之古者に至り
能は四曲の笛に長し花は遠州流之極意
を極め《割書:是は又| 別部に出す》中にも茶道は格別にて身分
之業躰に隔る〳〵数多之雅輩入門を乞ひ
皆相伝を請しより一時盛の流行となり
平常無雅と見し人も寄之服紗を懐中
する様になれり然るに其後次第に煎茶の
流行隆になるに随ひ重代秘蔵之名器
等も廃物之すがたと成遺憾至極と思ひしが
又近頃寄々会席を催さるゝ雅連もある
よし実に歓ばしき事なり前書に述る如く
乱世殺伐巷にも保養となりて伝わり
旧幕の御時代にも盛なりし茶道にしあれば
今度戴きたる温故帳の題号より古事
の部中に綴りて出さんとす
希は千家遠州薮の内夫々流儀の差
別あるも折々無懈怠会席を催し伝歌
俳諧書画等の例と等しく由緒の物品
莚席へ持出し台筒風呂棚四方
丸香台や小卓等に飾りて人に展覧し
永々茶道の盛ならん事を
但
午常之初旨古は酒飯を禁し折々会席之
料理出すも驕奢に成ては永続せす
膳中之献立も阻麁末を主とし余興之
馳走は無論にして引居取肴もなくて
可ならん
一尚追々宗匠家之姓名又は変化之次第
あらは書継之事
茶湯百首
其道にいちすとおもふ心こそ
我身なからの師道なりけれ
習ひつゝ見てこそは知れ習はすに
よしあしいふはおろか成けり
心さし深き人にはちゝたひも【意味不明?】
あわれみふかく能くおしゆへし
我をすて人に物とひ習ふこそ
のちは上手のもとひ成けれ
手前をはよはみをわすれたゝつよく
我と風俗賤しくなしそ
手前をは強み計とおもふなよ
つよきはよはくかろく重かれ
手前とは薄茶に有と聞ものを
濃茶におもふ人はあやまり
濃茶には手前をすてゝ一すしに
服のかけんといきをちらすな
濃茶にはゆかけんあつく服はなを
淡なきやうにかたまりもなく
とにかくに服のかけんを覚るは
濃茶さい〳〵たてゝ能知れ
茶をたてはちやせんに心能付て
茶碗のそとへつよくあたりそ
他所にては茶を入て後茶杓にて
茶碗のふちをうたぬも物なり
中つきの蓋は横手に掛てとれ
茶杓は丸くおく物そかし
なつめをはふたは上よりかけてとれ
茶杓は角におく物そかし
薄茶入蒔絵ほり物是あらは
順逆覚へたつるものなり
なつめにて濃茶たてなは何とても
ふたする時にふくさにてふけ
かたつきは中つきとまたおなしこと
そとに指をはかけぬものなり
文琳やなすひ丸つほなつめにも
そこへ指かけもつことこそ聞
大海をあつかふ時はおほ指を
かたへかくれるはならひとそきく
口広き茶入の茶をは酌といふ
せはき口をはすくふとそいふ
いと茶碗ふくは底よりふきあかれ
かさねてうちへ手はやらぬもの
しめさゝる茶巾出さはゆを少し
こほし残してあらふときく
我飲しすゝぎの跡をいたゝきて
のむはあやまるあしらひときく
炭を置くならひ計にかゝはりて
ゆのたきらする炭はけし炭
炭おくはたとひ習ひにそむくとも
ゆのよくたきる炭そ炭なれ
客になり炭をくならはいつとても
焼物なとは客たりぬもの
客になりそことるならはいつとても
いろりの角をくつしかくすな
炭をくは五徳はさむな十文字
ゑんをきらすなつり合をしれ
くつれたる白炭あらは捨ておけ
またよの炭を置ものそかし
風炉にては炭をく物と見ぬとても
見ぬこそなをも見ると知るへし
客になると風爐のその内見る時は
炭くつれなむ気遣をせよ
墨跡をかくる時にはたくぼくを
勝手能かたくおほかたはひけ
くつれたるその白炭をとりあけて
またも又をく事はなきもの
絵の物を懸る時にはたくほくを
印あるかたへ引とこそきけ
夏手前かならすかまに水さすと
一すしにいふ人はあやまり
夏なりとゆのたきらすはふたしめむ
なとあやまりにならはならまし
水指に手桶出さはふた
まへのふたとりさきに重ねよ
つるへをは手を竪にをふたとらは
くむかたとりてわきへかさねよ
小板にて茶をたつる時茶巾をは
小板のはしに置物そかし
打揚花火之事
一打揚狼煙等は陣中屯所の相図なるも
泰平治世に従ひ種々細工物を仕掛軍
師并炮術弓術之師範家例季八月
前後之頃勝見川原橋津川原舟橋上
下之川原におゐて軍師炮術之師家は打
揚相図弓術家は狼煙火矢岡火水
中等相試候に付時々上覧も有之家中
大身の面々は所々に陣取銘々自紋之幕
を張其余総而之見物人は思ひ〳〵に場所
を構へ割籠提重樽瓢箪色々弁
当携へて広き川原も立錐の場なく
見渡す堤も皆群集酔興なして歓楽
せり
右打揚之玉目は通例五貫目なるに文政
六年八月宇都宮勝太郎板垣川原にて
打揚狛杢下屋敷に而御覧之節廿貫目
之大玉昼之分二本相済三本目黄煙柳
格別見事に出来ければ数万之見物異口
同音皆感賞して喚わる声未だやまざる
其内に豈計らんや板垣村藁家之棟より
出火して数戸の家数焼失せし故其日は
止みて延引し追而舟橋四王天にて
御覧あり
右出火以来板垣川原に而は無之
花火は右宇都宮炮術之古老松山専太夫
御内意も有之哉江戸表にて伝授を請種々
棚仕掛之細工物等に妙術を得折々 御覧もあり
其伝今に残りて例年招魂祭其外
所々にて催せり
附
打揚花火は鯖江藩に妙術伝来
例年同所台に而昼夜数多放発
四方の見物群集せり
音楽之事
一音楽は亜細亜の三国に往昔より伝わり
しも時世の変遷に従ひ天竺支那は
古代に変りたる事間々有由にて八音五
律正統之譜節は正しく本朝に伝来
京都におゐて伶人の家々を被立置御式之
事々により舞楽を奏し神事御祭礼
の御執行を勤め又入門有志輩の懇望に
任せ夫々相伝之許状を授与し又諸国
神社之大祭寺院之法会等には必執行奏
する事に付寄々上京して相伝を請るものは
有しが当藩之文学師高野徳郷先生は
遊学の余力音楽に執心上京して伶人家へ
入門飽迄極意を学び筆記類数多被書残
又小林嘯峯先生其伝を請継守堪能にて
今市中にて音楽之雅連は皆教を請し
人々なり
琴瑟琵琶等は古代ゟ遊慰者之技芸成
しが瞽者共御憐情を以法師座頭瞽女と
称し芸術優長之者へは検校勾当等之号を
賜り当福井にも天和以前之頃迄は右号を
戴きしもの有之平家今様抔を語り唄ひて
漂又其後も余流学ひし雅人間々有之
由なるも近世絶て琵琶は廃れる様に見得
たり然るに近来明清楽と称して月琴
明笛木琴太鼓等を吹鳴して音楽を合
奏する事流行となれり
能狂言謡之事
一能役者は旧幕之御時代
観世大夫 弐百五十石 同流付七拾四人
金春大夫 三百石 同 四拾四人
宝生九郎 百石 同 四拾三人
金剛大夫 百石 同 四拾六人
喜多六平太 弐百石 同 弐拾七人
能触流弐人弐百俵三人指持以上
〆弐百四拾弐人
右之通禄高を賜付属之面々へは夫々俵数
を被下年中定例之御式は勿論臨時御大礼
等には必御能有之別而
将軍 宣下之節は御府内庶民混同拝
見被仰付町々組々一纏と各旗を立酒肴弁
当を携へ思ひ〳〵異様之姿に而暁未明ゟ登
城終而歓楽夜に入高挑灯にて引取れり
右当日は尾羽きゝ【?】の御役人を見掛けて呼わり
不礼の挙動あるも総而御構ひ無之旧例又
勅使御下向之節は御逗留中に一日能興行
御饗応有之
右は江戸之事此表に而も旧藩御祝事御式
之節は町方身元相応に而心得有之者へ御祝言
謡被仰付相勤然る処文化文政之頃
威徳公御代格別御執心に而喜多流御■子
四曲之内太皷を被遊御側向之面々は勿論外様
に而も得手有之族は御相手に被出依而夫々流派之
違ひはあるも上下一般之流行と成謡囃子舞
一手も心得なきもの世間交りも出来ぬ様之
心地せり又大身之内にも芦田家抔は舞台
仕掛之屋敷等も有之別而大狛家は重宝の
能装束無指支数多有之作之人を雇一家
中限りにて能番囃子等役者相揃中には有
名にて多賀谷六郎兵衛等は外宅片町に住居今加賀谷罷在
同人夥敷居宅も舞台仕掛にて隆盛指南せり
右様之次第故江戸往来之節も一通之能具持
参せられしやある時御家老にて交代相模
参勤之節大井川数日之川留に而大小之諸
侯方交代を初幕府之吏員幷公私往
来之旅客両岸之宿駅は勿論近隣之
在家迄充満して逗留各退屈之折柄
金谷駅旅宿におゐて能具取出召連之
家来限りに而一日能興行せられしかば右滞泊
之人々表裏も群衆見物して右即興之趣向は
扨置総而之事々を想像皆々評判して感
心せりとなり右世体之風習よりして夫々有
名之先生漸々請継自宅之興行番囃子
寺院をかりて能狂言年々頻に盛成しが
嘉永安政之比より追々変化之時態に従ひ
次第に衰頽之形勢となり夫々引請芸妓之
繁昌呼て楽しむは当然之業なるも種々に
事寄度々の興行諸社之祭礼奉納にも婦女子
の手踊り神慮に応(カナ)ふ欤趣向の周旋に
挑灯風巾幟立たる贔屓の目録色々染
貫の水引張込み悪しゝと思ふにあらざるも
能の廃れ欤と古る事を想像遺憾にくよ〳〵
思ひの外右伝来之有志輩寄々会合ある
由にて方々神明宮祭礼初折々興行有之
実に愉快の事なんめり希は永世不怠
追々伝来益奮起して栄続あらん事を
尺八之所
福井の記 温故帖之世帯譲り
遺言
十四十五十六三ヶ年分に老拙下地出来上り
ヶ条之内聊不調之分御繕夫に兼而御依
托致置候編之御書入趣向之次第は可然様
山本■二先生へ御相談如何様とも都合能して
暫時も早〳〵相願申候
一右相済候上に而今年分に此頃反古之表え
認候外に何成とも御書入来春三四月迄には
無間違御出し被下候様
何分にも今度は永世迄之雛形に相成事に
候得は表向は兎も角も乍御難題悉皆
山本先生え御相談思召之通に御綴り被下様
一兼而御話申候通永世保存之担当片山氏へ
委任夫々えも申上置候事に候得は事毎により
御相談出来上り之上は預ヶ置折々衆人に
展覧せしめ候趣向
但其節々詩文詠歌発句書画家等之
真蹟又古物珍器等所持之向取調
同断
一編輯賛成に付而は元来之趣意後世え
連々書伝へ可然と見込之事々文之好
拙を不撰夫々之社中又銘々存寄之■等は
自筆之侭可張入積り仍而有志輩之
学才雅俗は勿論之事
譬は先年以来自由改進其余種々之党
流団結夫々之意見を張相互確執
軽蔑し甚敷に至るは不容易暴動之
向も度々有之■に不相済歎敷事也
尤右社員之衆中は各抜群豪傑之
山代温泉紀行
予年来左り之股根尻の辺りに一ツの癡(疑)【?】
ありて折々やめ痛みしに近頃膝の下裏
腹へかけて難渋せるより種々の膏薬呑薬
塗薬等用ひしも何たる効験のあらさるゆへ
あゆむも難き足曳の山代の温泉こそ
相湯すへけんと妻子の情もて勧めに
従い頃は十月三十一日車を雇ひて出かけしも
元より老たる身にあれば輪回の事を
思ひやり幾久の名に引かゑて荼毘の
煙りに無常を観じ、舟橋といふも名のみ
残り、森田を越て古市やふるき事々
思ひ出し、心欝々うつ向しも、仰きて見れは
白山や、続ける峯は雪の白妙、又四方なる
遠近に、見渡す山は木々の紅葉、農家の
菊も今を盛り、野分の千草は花の錦、又
当年も豊作にて、稲刈人の勇ましく、四方の
気色に憂さをはらし、開けし御代の道さへに、
新と旧とを追分に、建し石をも書換て、昔に
かわる丸岡の、市街の京況はいふも更なり、
こゝに故ある神明の、御宮を右に遥拝し、
尚難有は
聖上の、御巡幸を在しませしより、歩行も
うしや牛の谷と思ひし道も幅広く、行
逢ふ車も安らかに、なを平らけき御恵みに、
里程も近く成しより、早大聖寺を打越て、
しばし休らふすい坂の、名にはことなる
名物の、飴の甘さに咽をうるほし、四時には
少し前ならんか、野越へ川こへ山代の、
吉田屋てふ温泉旅籠屋に案内せられ
家内諸共出迎ひて、不断と別たる挨拶に、
包み杖傘持添て、ほどよき部屋に案内し、
衣桁風呂棚箱火鉢、鉄瓶水指煎茶碗、
急須其外一ト世帯、調度揃へて出せしも、
元より保養の身にしあれは、世話や指図の
うるさきまゝ、悉皆宿へ任も、心よく湯に
入相為、夜食たうべて又湯に入しが、いづ
この宿も客少なく、分けて在所の知る人
あらねは、誰れか語らふ友もがなと、心淋しく
頭をたれ、けふ来しかたの道すから、雪と
花とに開けしを、又もや塞く事かはと、
のたまへるかと見るばかり、幾世か深き
御なじみの月の御影を我と倶に温泉の
中へうつさせ玉ふ難有さに
月も我を衰と見てや照しけん
ひとり寂しき山代の宿
斯く道すからの出たらめを筆記して
長途の疲れに熟睡し一夜を明せしが
折よくも我宗流当所専光寺に来る五日迄
法座の掛札あるをもて日々不闕参詣せしに
能州七尾願正寺前住三菱対祐師とて
三等学師博学知識之名僧にて字意之
安心懇に説教を蒙り往昔恵燈大師
湯(山中)治中の御文を思ひ合され一入難有歓
侍りきかく満座と成て六日には一入徒然之
心地より綴りし紀行を閲するに月雪花と
神釈懐旧無常は可成調ひしに、老たる身
とて悲しきは恋の事情に疎く成て、如何は
せんと火燵にあたり、机に頬杖思案の折しも、
襖を密と明て入る、あににはあらではからんや、
妹背の人に遣る文を書てたべよといふ声も、
聞へかたくて何やらん、二八に二ッも越へ べ(下婢)いか
二九とは見得て悪(ニク)からぬ、別嬪風で寄り
そふゆへ、夫とはさとらで老の身も、あじな
心に成ものから、やさしく問ふもなさけなき、
耳の遠くて友達や、あるじに隠す秘め言を、
隣(トナリ)間へ聞ゆるしわがれ声に、より〳〵分りて
筆取しが、思ひもよらぬちわ文に、若返り
たる心地して、あら〳〵めで度おかしくも、
恋のくだりに書けよとの、告かと思へは
又うれしくもとりあへず綴り侍る
かく認しは六日之事なりしが爰に又松永老君
奥田先生予と二三日前ゟ荒屋にいませし
由にて話に来よかしと懇に仰玉わりしもの
から折々行通ひて今度之紀行是迄之狂歌
世上之俗談に雑れし滑稽之珍話抔聞つ
語りつ病苦を散し又退屈之問々綴りもし
書もせはや持越せし温故帖之草稿見
せませしに
ひけ長く命もなかき稀人は
玉のたからて福井玉篇
うらしまにあらく福井の寺しまは
玉手箱ともなせる寄せ章
云々菴
かくなん祝し玉わりしをありかたく
恐れいりて
いまの節用なき老を御引たて
玉篇そとしは恐れ入る 祖父
字彚
温故帖永続之趣向を請継玉わらん人も
かなと明暮あんじ煩ひしに名をも目出度
松永君十かへりを又くり返し幾千よろづの
末迄も継くべき目当ての大山ありまさしく
頼みて得させんとうれしき御影に安堵
して 「十八の公に倍満寿六々の
目出度君の影に安心
はや逗留も一週間を過にきさるにても足を
悩める養生に而歩行し運動出来たるゆへ、
つら〳〵思ふ湯壺の中、不景況とは言ひしかど、
さすが名高き山代とて、金沢山の人々や、
福井の福の客人に、其外小松大聖寺、士族
百姓諸商人、僧俗男女賑は敷、立て行やら
入来るやら、外との湯小屋は近郷人、宿は家
毎に内湯にて、いづれもせり合ふ寄麗の
普請、人々により相応之部屋を構へて世帯を
持、喰ふてははいる湯壺の中、知らぬ同士の
入込みに、あなたはどこじやこなたはと、互に
問合ふ種々の噺、所替れは歌かわると、
頬に手を当て顔しかめ、板子ぶしやらじんく
やら、きばり返つて腹鼓、謡をうたふ
人もあり、口三味線の浄瑠璃も、さわり
なき湯の入交り、しん内はうた流行
歌、尻を擲いて拍子を取、在所のうたを
唄ふもあり、世事を忘れて苦労なく、
実に面白き鬱散に、病はとまれかくも
あれ、気病は必直りなん
扨此頃打続追々時節之気色とて時雨勝
成しに十二日は快く空晴ければ松永君
帰らせらるゝをそゞろに浦山しく思ひ
侍れど如何せん天気を待て迎を出すとの
約なるに又降出す雨の音頻りに心細く
なりて
人力にならぬ無常と知りつゝも
むかいくるまて無事とこそ思へ
けふや終日雨天にて鬱々暮せしが夕まだ
きより大尽風のおのこ二た人芸妓様の
ものひとりつゝ連れこして隣りなる部屋に
入り湯へもはいらで酒を呑み三味線弾て
唄ひはやしキヤア〳〵〳〵と声わるき笑ひや
洒落は何国もおなじ今は厳敷淫売や
【右頁】
むかし江戸に而言ひなせし地獄様之ものにて
なからんか
極楽の雨たれの音聞かするは
これか此世の外面女菩薩
かく襖越火燵に転寝はからぬ歓楽を
なし一睡せしに十四日はまだ明やらぬ内より
ゆふべの音にひきかへて、長降つゞく
雨垂ゆへ、是非もなく〳〵起出しに、一しほ寒さ
弥増て、猶ちら〳〵とふる雪に、いつ帰るべき
日もがなと、消る思ひに煩らふ折しも、下婢の
【左頁】
もて来るはがきの便り、皆々無事に、として
又十四五日には迎を出すと、うれしき書面に
足腰の、痛み忘れて薬師道、孫の土産の
手遊や、食籠買ていそ〳〵と、支度の用意
調ひしも、其日は暮てやみの夜さ、あすの
天気はいかならんと、眺むる空にきら〳〵と、
拝まれ玉ふ星の光り、楽しみてとく寝
入しも、明れはまさしく十五日、此頃稀成快晴
にて、けふやくるまと待侘しに、如何成故障
出来たるかと、来らぬ事を又あんせしに折しも
又ふる時雨の音に、一入長き夜もすがら、
寝られぬまゝに筆取出し、堪へぬ心を
綴らんと、言うべき思ひ有明の、行煙の
火もかきたてゝ眠りもやらで明せしが、
暁頃より空晴て、次第にあがる快天故、
けふは是非とも来らんと、戸口へ出て立つ
居つ、待てとも見へぬ黄昏過、七時頃
にも有なんか、安否を問んと郵便を、認
ばやと思ひし折しも、迎ひ来ると
あるじの言葉に、矢立の筆も取あへず、
飛て出たるうれしさは、地獄は知らず此世
にて、親に逢たる心地せり、車夫は支度を
直しつゝ酒飯畢りて臥戸に入、寝物語りに
時間を移し、今夜熟く一寝入りも、暁
告る鶏の声に、とく起出て湯に入しも、
今を限りと名残おしまれ、二度迄いりて
飯をたべ宿料茶代に取添て、猶繁昌
を祝する狂歌、前書は略して垣書やらす、
爰に評判吉田屋は旅籠でもよし
何でもよし、実意でよし故気楽でよし、
もてなしよしで馳走よし、湯壺多くて
都合よし、仕合よし故運がよし、夫ゆへ弥
身上よし、皆々吉田屋よしたやと、益
繁昌のよしを祝ひ侍る
おちこちの皆客人もあし曳の
山代にては景気吉田屋
かく認てあたへしに夫婦のよろこび
かぎりなく尚御贔屓を願ひますと、
送りくるまも跡見へず、早大聖寺に
至りしより、しばし休らい立出しに、
此頃長き雨天にて、道の悪さに隙取て、
もふ弁当に妙々と、牛の谷駅に至りし
まゝ腹ふくらしてひき出し、次の宿との
中川にて、しばしいこいて丸岡の、しるべ
がに鳥渡【ちよっと】立寄りつ、西山にはや入日前、
森田の茶店に至りしより、迎ひはよもやと
思へとも、手土産少し買もとめ、綴れる
記行も幾久敷、荒々書けるを荒町にて、
あら〳〵めでたく【宿を抹消】宿と筆留め
日記
こゝおれの只ことゝなんいひぬめり
本狂歌とはなを見ざれかし
明らけく治る十あまり七年 七十翁
十一月 寺島知義
無事の老情(籠城)
さる程に去々一昨年予古稀の齢に成し
ころ人々の勧めたまへるに拙き分文を綴り
し如く長き勤労を尽せしに露とも不勤
の咎を蒙らす塁遷特別の御褒賞戴
尚 御一新之御政体に成ても軽くも十四等
之官員拝命又廃県之御趣意後も旧記
取調之御用を并した長も辞職隠居の身
ながら旧藩御用に種々尽力又少年之頃
よりして父母の叱りは猶更に他人の怒りを
請し事なく家族迷の不幸に不遇水火盗病
震風の災に不罹訴答裁判の争を
知らす当に罪を可請も免かれ神仏寄瑞の
霊験も蒙り古稀の古稀たる幸を
悪まれす褒まれ恵まれ稀の年
この行末はとまれかくまれ と
斯くざれ歌をよみ侍りしが元より長き年
月を励敷勤に労を尽し次第に高齢に
及ひし故世事の雑談遁れ切隠居せんにも
家狭く二階へ上らんも老体ゆへあちらの
隅やこちの隅机によりて思ひ立つ福井の
故事を思案せり 又前え返りて言
わんに去る廃藩の其際に数多の記録
保存して献上仕たるが大功となり
両君公の御褒賞御連各印の御書を添
御古葵章之御羽織を戴きこたびの
温故帖願望成就之大幸は六十四州を
掌握なさる
猿冠者殿にはあらざるも此上望みのあら
さるゆへ憂一世あさるを知らさるまふ
六畳四周に常閣を構へ見さる聞かさる
言わさる様火燵櫓に■籠呼(猿)子と招くも
動かざる行かさる方がまし(猿)らと思ひ三筋は
おろか兀【禿】あたま猿かまさるの痴恵をもて
申にはあらぬ戌の春中の悪しきは昔の事
今は一しほむつましき睦月の始を幸ひと
今をも知れざる遠行(猿猴)の去るべき先の
要法と温故帖の思案はかりにお猿は
目出度と引籠まして御(娯)座( 猿)る
たいこかも然りて籠りし老情の
娯しき心人や知ら猿
七十二翁
明らけく治る十あまり九の年 知義
一月
第二七号
【ラベルで読めず】一冊 十三冊之内
天災之部
御普請之部
屋敷之部
天災之部目録
イ 出火御届
ロ 江戸御屋敷火事并御火消
ハ 御菩提所火事
二 御家中火事 其外御城下火事
ホ 組町火事
へ 遠方火事并在火
ト 火事之節詰所并火消其外取扱
チ 火事ニ付所々
リ 風雪水旱雷地震
ヌ 飢饉
御普請之部目録
ㇽ 石垣
ヲ 御堀
ワ 道橋
カ 御門御櫓
ヨ 焔硝蔵
タ 御寺
レ 御普請御修覆ニ付諸事
屋敷之部目録
ソ 屋敷改之定并屋敷奉行諸事
ツ 屋敷坪敷并拝領屋敷諸事
子 役屋敷揚屋敷拝借屋敷
ナ 屋敷願屋敷拝領
ラ 屋敷替ニ付諸事
ム 屋敷貸借長屋借并同居別宅明屋敷
ウ 居宅作事
井 土蔵物置
ノ 門長屋塀垣路次口并窓出格子
オ 地面品々并下屋敷抱屋敷
ク 与力小役人以下屋敷諸事
天災之部
出火御届之事
一御曲輪之内火事有之節は其様子言上被遊筈
※後【?】三丁
一享保十六亥十二月四日御城代狛市右衛門屋敷之内土蔵焼失於江戸御老中
へ御届有之
但御目付之差出候覚書付ハ市右衛門家来設楽儀右衛門ゟ差出之
一享保十六亥十二月四日狛市右衛門屋敷之内土蔵出火御目付月番栃屋半右衛門相達候市右衛門火本先【洗か?】と相鎮候故立合火消共不残御門為引払御目付同役共七ツ蔵其外御番所火ノ本相廻り惣而怪我人等も無之段相達候
一寛政四子正月十二日三之丸花木九郎左衛門長屋出火
一享和三亥十一月八日鳩御門内松原信太郎本屋出火長屋土蔵ハ残り申候此節御用
番之御老中へ御届左之通
拙者城向三之丸外曲輪之内侍屋敷壱軒去ル八日晩致焼失候類焼等無之
御座候早速相鎮申候少分之儀御座候得共城内之儀二付御届申候
十一月廿日 御名
一在辺火事二而も百件二及候得ハ公儀へ言上被遊筈之由并町方火事御届有無之事
一享保十七子五月四日泥原新保浦百四十八軒寺弐ヶ寺焼失同十五日御留守居坂田七右衛門を以御用番へ御届有之
一享保十九刁【寅】四月栗田部村百三軒焼失候得共公辺へ御達ハ無之留有之
右栗田部村百軒余焼失ニ付前々百軒余之焼失二候得共御達被成候事之様及承候段
御家老中へ申達候処御留守居共存も可有之間申談候様被申聞則申談候処坂田
七右衛門申聞候ハ先年三国上新町致焼失候節御達有之候是ハ所柄之儀其上百軒
焼失之事故御届有之候其以後新保浦致焼失候得共百軒ニ不満候故勿論御
達無之候右栗田部火事ハ百軒之焼失ニ候得共御届ニ及間敷由ニ而其段七右衛門ゟ
御家老中へ申達相伺候処此度之儀御達ニ及間敷事ニ候間致其通重而も右之通相心得
留書も記置候様稲葉采女方被申聞候由尤重而所柄ニより御達被成可然火事可有之
儀ニ候由七右衛門申聞候旨江戸御用留ニ有之
一享保廿卯三月晦日三国上新町弁財天前ゟ出火家数三百軒余尤御預所御廻米
土蔵大方致焼失依之御用番御老中へ御留守居罷出御届申御勘定所へも御達
有之候事
一元文四未七月八日石場寺町宗徳寺門前ゟ出火家数百軒余致焼失候節御届
無之
右出火ニ付公辺へ御達可被遊候哉先年青物町百軒余焼失之節致吟味候得共相知不申
三国火事之節御届有之栗田部焼失之節ハ在辺之儀故御届無之百軒余二も及候
候得ハ御達被成候様ニ覚候ニ付此度ハ御城下之儀ニ候得ハ御届可被遊哉ニ於御国西尾源太左衛門
狛杢方へ申達候処江戸表へ申達御留守居共申談候様申聞候旨申来依之右紙面
之趣入御覧候処御意被遊候ハ今度之火事余程之事ニ候得共御曲輪外其上御城下
と乍申端々事ニも候間御達ニハ及間敷旨思召ニ候尚又御留守居共申談候様被仰
出先年青物町火事之儀御右筆部ヤ御留守居此方罪ニも相見得不申三国之事ハ御預
所御米焼失ニ付早速御達有之旨此度之儀ハ御届【被脱】遊候而も又ハ無之候而も相障ル所無之
旨此上ハ御相談次第之事事之由坂田七右衛門申聞則右之様七右衛門達御聴候処左候ハゝ
家数及百軒候とも御城下端之儀ニ候ハゝ御届被遊間敷候尤怪我人等其外相替所も有
之候ハゝ其節ハ御達可被遊候相替儀も無之右之趣ニ候ハゝ向後共ニ御届被成間敷候其段
留置候様被仰付候旨七右衛門申聞中根七郎左衛門儀被為召右之通御意被遊候右之趣留置
御国へも申遣記置候様被仰付候旨江戸御用留ニ有之
一寛延四未三月廿二日夜三ツ橋俵屋与兵衛火元ニ而家数百廿六軒焼失之節も
公儀へ御達無之○御城下百軒余之焼失御届可有之儀候処此節取扱間違
但右之節御幼年之砌一橋様御後見之趣ニ而一橋様へ御目付田辺五太夫罷出あなた
御目付中へハ申達候留有之
一宝暦十一乙七月十二日夜北金津家数弐百拾九軒焼失候節も公儀へ御達ハ無之候事
尤人馬怪我も無之
後一丁印可見合
●【〇に十】一同十二年五月十六日稲田村古市村下森田村弐百軒余焼失候得共御届無之
裏之印可見合
※一同年四月府中両度之火事御届有之
一明和二酉三月六日福井石場火事御届有之
一同三戌三月五日福井三ツ橋出火
一同八卯三月廿五日福井三上町火事相預屋敷組家町家共九百拾九軒
一安永三午十月十四日三国港火事七百八拾六軒御目付渥美新右衛門御先物頭河崎三郎助御徒目付関幸左衛門被遣候事寺六ヶ寺社壱ヶ所土蔵六十ヶ所
一同四未八月廿七日亀屋町火事御角櫓御用屋敷御作事所御勘定所小馬出シ
大馬出シ大名町不残其外町家焼失
一文化六巳七月十日勝見火事惣家数百五拾四軒
表ノ印
※府中両度之火事二付本多内蔵助方ゟ御届有之可然旨御評議之上御届書出来内蔵助内真柄勘助
儀江戸御留守居横田作太夫同道ニ而御用番酒井左衛門殿へ御届相済候
拙者家来本多内蔵助指置越前国府中当月三日火事二而町家致焼失同十七日同所町家
ゟ出火有之内蔵助屋敷并同人家来共家寺社致焼失候委細之儀内蔵方ゟ申上候
得共猶又為御届申達候 四月廿八日 御名
内蔵助方ゟ御届書之写
松平越前守領内私罷在候府中当三日戌刻町家ゟ出火左之通焼失仕候
一町家二百拾九軒 一寺壱ヶ所 一社三ヶ所
同月十七日午刻同所町家ゟ又々出火西風烈敷左之通焼失仕候
一屋敷壱ヶ所 一下屋敷壱ヶ所 一家中九十七軒
一寺三十九ヶ所 一社六ヶ所 一町家千六百三十四軒
一焼死六人 一牛馬怪我無御座候
右之通御座候間此段御届申上候以上 本多内蔵助
前一丁印
【○に十印】此節松平加賀守殿御聞合有之候処先年従公儀被仰出城下之内百軒余焼失候節ハ御届有之筈
城下を離レ在遠抔百軒余焼失二而も御届無之筈ニ付加賀守殿二而ハ右之通之御取扱候由右二付此度
之儀ハ三ヶ村二而二百軒余殊二城下離レ候二付御届無之候以後も此趣二而御評議可有之事
私二曰古来之覚書之内二在辺二而も百軒二及候得ハ公儀へ御届被遊筈之由有之候得共右之趣
宝暦十二午年加賀守殿御聞合二而御届無之趣二候得ハ当時ハ不用也
一文化元子三月十六日暁毛屋廿三軒町ゟ出火町家百四十三軒類焼内十三軒潰家寺
七ヶ寺類焼也右御届有之
※前三丁
一宝永四亥十一月十九日大御番市村助右衛門屋敷今朝五ッ時過出火本屋不残焼失但類火無之尤一軒之儀ニハ候へ共三ノ丸御曲輪之内ニ候へハ十ヶ年以前十一月親勘右衛門時分も此屋敷火
事有之候其節も於江戸土屋相模守殿へ被為御内意月番御老中へ御達有之故今度も右之通御達可被成旨被仰出即御留守居堀十兵衛月番御老
中井上河内守殿へ罷越相達尤附火ニ而無之由取記へ申達旨
一同年十二月十六日市村助右衛門屋敷親以来度々出火仕御曲輪之内不調法千万迷惑仕候付何かた
ニ而も町地之所へ屋敷替ニ仰付被下候様願書付口上書を以番頭菅沼与一郎取記相達候右其
儘右之屋敷ニ罷在候様被仰出
口上
兵部大輔在所城内三之曲輪之内侍屋敷一軒
当月十九日致焼失候類火も無御座早速消申候
此段御届可申上候旨在所より申来ニ付罷出候已上
十一月廿八日 御名
留守居
一享保十六亥十二月四日狛市右衛門屋敷之内土蔵焼失之処御用番松平伊豆守殿へ御達
覚 城代役申付置候 狛市右衛門
右之者屋敷福井城内ニ有之候処去四日夜五時軽物土蔵ゟ致出火
早速消留類火も無之候尤少分之儀ニ御座候得共城内之儀御座候故
御届 仕候以上
十二月十三日 御名
一同十七子四月廿三日寄合永見多門台所之上薪等上置候二階少々焼出早速消留候へ共右之火先窓ゟ相見へ其上此間之大風ニ屋根破損仕未タ修復
も不致右様之所ゟ火先相見へ外沙汰へ出火之趣取々申儀ニ候屋根へ移焼申所ニハ無之候へ共御丸之内之儀ニも候へハ不調法至極迷惑仕候依之遠慮相
付候由仲間富永新左衛門相達候右家ニ焼移申所ニも無之候へハ遠慮ニハ及間敷候乍去此間被仰出儀 御丸之内之儀と申猶又堅ク可申付候間申聞
候様申渡候
江戸御屋敷火事
一明暦三酉正月十八日十九日江戸大火御城回禄【火災にあうこと】龍ノ口御屋敷霊岸嶋御屋敷右御両所共御類焼
右ニ付松平大膳太夫綱広殿之青山御屋敷へ御開其後金龍山浅草寺知閑院へ被為
入其後中務太輔様御屋敷へ被為入
一元禄十一寅十二月十日霊岸嶋御屋敷御類焼
一正徳元卯十二月十一日暁七時過神田小柳町ゟ出火御廓内へ入常盤橋呉服橋之外町屋通り
焼抜中橋ニ而止ㇽ霊岸嶋御屋敷御類焼ニ付同十二日宿次之御奉書同十六日夜福井へ着同十八日為
御礼寄合松平覚右衛門福井出立江戸へ被遣
一享保二酉正月廿二日本郷馬場脇ゟ出火常盤橋之内御屋敷御類焼梅姫様天徳寺へ御開
殿様昇安院御屋敷へ火移候而霊岸嶋御中屋敷へ御開廿四日浅草御屋敷へ御移
【朱書】但増上寺御霊屋御普請御手伝御願之上直ニ御勤同廿五日御願之通被仰出別而大儀被思召候旨御懇之上意之趣即書付を被仰渡
一明和九辰二月廿九日目黒行人坂ゟ出火常磐橋御上屋敷御類焼御三方様霊岸嶋へ御開
一享和二戌正月廿日常磐橋御屋敷御守殿御膳所ゟ出火御自焼之旨同廿五日廿六日追々
早駆着留有之 七冊物
【朱書き】ロ
一文化三寅三月四日芝田町ゟ出火ニ而常磐橋御屋敷御類焼之旨三月十二日来候留書之
但此節奉書火消出ル然処段々御屋敷危相成候ニ付留守居ゟ御使番へ相
断御人数引取
一享保三戌十月廿一日水野和泉守殿ニ而百石以上之御方へ左之通被仰出 覚
前々も被仰出候通若出火之節屋敷廻り弐三町之間ハ人数差出小火之内ニ消候様ニ可致候居屋敷ニ不限中屋敷下屋敷ニ而も家来数
指置候面々ハ家来差出可申候尤人数小勢之分ハ不苦候条随分早く駆付候様ニ兼々急度可申付候人数差出候ハヽ其場所ニ而
御目付御使番之内へ可申届候自然近所之出火ニ人数差出候事遅滞候ハヽ其子細御目付ゟ承届ニ而可有之候以上
戌十月
右ニ付夫々御人数御手配之儀委細閏十月五日之所ニ留有之
一同十七子五月二日本多内蔵助方江戸本所屋敷当三月廿八日類焼ニ付内蔵助方へ為御手当金子三百両被遣
【左丁左端】
【朱書】ロ
御菩提所火事
一正徳五未二月十三日瑞源寺自火御霊屋焼失之事留有之
一享保十七子年三月廿七日東光寺焼失黄梅院様御位牌小屋掛寺中仮囲御先祖番人等之事留有之
一明和二酉三月華蔵寺焼失
一寛政六寅八月廿一日運正寺華蔵寺焼失
一運正寺火消心得方被仰出候儀火消之条々出之
一享保四亥三月廿日御先武頭之内東郷三郎右衛門樋口小左衛門運正寺火之番之処三郎右衛門病気小左衛門忌中ニ付如何可致哉と問合有之候ニ付
右両人へハ運正寺手寄【「てぢか(手近)」と同意】之組を以被仰付候事ニ候へハ右代り余人へ被仰付候而ハ急之間二合不申仍之三郎右衛門病気快罷出候上ハ各別
当分ハ忌中ニ而も小左衛門罷出両組共ニ差図可致旨及挨拶尚又御家老中へも伺候処同意也月番荒川助右衛門
一弘化元辰九月十五日晩瑞源寺自火焼失役僧口上書御家老中へ相達候《割書:八百り【筆者の浅井八百里】云|御前へ入御覧候趣ハ不相見》
一元文四未七月八日寺町御先組小栗九右衛門中村太郎左衛門両組不残類焼ニ付当分運正寺へ罷出候儀相成不申旨申達候ニ付《割書:毛屋也|加賀》
九郎右衛門酒井六郎右衛門《割書:毛屋|与也》組町辺土ニハ候得共先手寄之方ニ候間両人当分運正寺罷出候様狛杢方へ伺之上両人へ申達之候
同廿六日九右衛門太郎左衛門申聞候ハ拙者共組運正寺へ手寄候付前々ゟ御城下火事之節両人運正寺へ罷出候様被仰付置候今度組町
火事ニ付相考見申候ニ運正寺近所之組町故右之筋出火有之候而ハ面々組家気遣敷ニ付運正寺へ駆付候儀難致其上此度之
様ニ組町致焼失候程之火事ニ而ハ別而組町防不申候而ハ難成故運正寺へ組之者共相詰候儀相成不申候左候へハ右運正
寺之寄親斗罷出候而も相済不申儀ニ候へハ運正寺近所之組町持申候者へ被仰付置候而ハ却而無詮儀ニ候へハ向後運正寺を
はなれ候組町持申者共へ被仰付被下候様ニ致度旨申聞候ニ付尤之気付ニ候間令承知候旨致挨拶置同役申談候処
何も尤之儀ニ存候ニ付昨廿五日於評定所御家老中へ委細申達候処同意ニ而自今外御先物頭罷出候様可申聞候旨狛杢方ゟ申
聞候付加賀九郎右衛門酒井六郎右衛門両人向後運正寺へ罷出候様申聞可然旨ニ候間可申遣由申聞其段九郎右衛門六郎右衛門へ申遣之
ハ【朱書】
御家中火事其外御城下火事
【行間に書かれた行は時系列で地の文に組み入れ、一つ書きは、行頭で揃えた】
一元禄十四巳正月廿八日御書院番堤安左衛門屋敷之長屋昨廿七日ゟ出火長屋■【わ 王か?】半焼失依之伺之上遠慮二月六日御免《割書:正月|九日として》大■ニもケ様之遠慮六七日にて御免之例も有之ニ付
一享保二酉二月八日番外長谷川伝兵衛長屋今八日暮時過出火候へ共長屋少々焼申迄ニ而早速消申候依之伝兵衛伺之上遠慮《割書:五日|として》同十二日御免
一享保四酉年狛伊勢方長屋出火有之節遠慮可仕儀ニ候得共最前酒井与三左衛門方
出火有之節御評議故不致遠慮候間遠慮御断不申入候其段酒井丹下方へ罷越申
達呉候様ニ御目付真杉所左衛門へ被申聞丹下方へ相達候所承知ニ而不及遠慮旨被申聞候
事留有之
一 同十巳八月十六日御持弓頭市村勘右衛門長屋出火焼失伺之上遠慮《割書:十四日として|》同廿九日御免《割書:但御国目付御逗留中也|》
一同十七子三月廿七日昼八時過城の橋嘉永頃須崎鷺助家也粕谷伝左衛門家敷火元ニ而侍家七軒焼失本光寺も類焼伝左衛門
相伺遠慮廿七日ゟ四月十八日迄日数廿二日《割書:類火之面々家内之者一類共へ引取候儀御目付へ断迄ニ而|願ハ不差出御留守年故如此候由》
一同十九刁十一月十一日浅見徳右衛門長屋ゟ出火類焼三軒徳右衛門伺之上遠慮十一日ゟ廿五日迄日数
十五日《割書:一類火之面々家内一類共へ引取候儀今度ハ御在国故御聴ニも被達候間夫々相願候様御家老中ゟ|移り有之儀も相願申候》
一延享元子八月十五日秋田左源太居宅本家不残焼失類焼無之蟄居被仰付罷在候同氏主鈴【?】無別儀
一 河合庄蔵居宅本家不残焼失類焼無之
一寛保三亥正月十四日大宮藤馬長屋焼失類焼無之
大町金蔵居宅本家不残焼失類焼無之
鈴木清八長屋出火類焼無之
小栗八兵衛長屋出火類焼無之
一宝暦三酉八月十五日海福猪兵衛長屋焼失類焼無之遠慮五日
一同年十二月廿■【虫損】日新御番組南部治右衛門居宅焼失類火無之
一同四戌六月十三日御先物頭大谷一右衛門厩ゟ出火居宅共ニ不残焼失類焼有之
一御城下出火ニ付御目付勤方火事之節詰所之部ニ出之
一文化元子正月七日暮六時過津田鷹三郎屋敷内小屋焼失遂吟味候処鷹三郎江戸留守
二而同姓津田源之丞口上書を以申達候ニ付御家老中へ相達之
一同日皆川舎人申聞候ハ拙者御番組津田源之丞申聞候ハ津田鷹三郎屋敷門内ニ有之候仮小
屋焼失ニ付鷹三郎江戸留守故家内之者為慎差置申度段相伺候処伺之通被仰付候依之
一家之内右源之丞通路願之通被仰付候旨源之丞儀も同様断申聞候
一安永九子四月六日御使番松原四郎兵衛《割書:新屋敷|》自火焼失但厩ゟ出火持馬焼落候ニ付五月二日閉門
被仰付
一享保十四酉二月廿一日夜酒井与三左衛門方長屋腰板ニ付火有之腰板ニ燃付候を消留其段翌朝上月武左衛門を以稲葉
采女方へ被相達候処自火ニ而も無之表ニ附火之体ニ候得ハ遠慮等被相伺ニ不及旨
但右ニ付夜番人段々御【吟脱】味之儀留有之
一同年十二月廿九日小四時過栗崎道的長屋出火類火無之仍之悴智之《割書:道的江戸|留守也》為致遠慮置可申旨岡部
玄伯相達候ニ付今日中為致遠慮明日ハ年始ニも候間不及遠慮旨玄伯へ被申渡段伊勢方被申聞候
一同十六亥三月二日松岡ニ而武沢第七家焼失海令寺方ニ而自分遠慮同四日御免
一同十九刁五月朔日暁浜町本多内蔵助方下屋敷内同人家来林吉左衛門与申者罷在候長屋弐間半ニ三間庇共焼失火
消之面々夫々罷出ル右出火之様子内蔵助方家来落合十郎兵衛月番海福忠左衛門宅へ罷越申達候
案スルニ右二付内蔵助方遠慮伺等之留不相見
【左頁上段】
一延宝ニ丑十二月十六日大工町斎木左次右衛門ゟ居宅土蔵出火兼而左次右衛門
妹そよ乱心致候付土蔵内囲入置候処焼死尤火燵火鉢等
決而無之灯火斗入置候旨検使御徒目付山路■助
一享保十五戌二月廿九日御匙医田代万貞本屋之台所ゟ火出煙出し口へ火移り候へ共
早速消留仕候万貞遠慮相伺候処少々之儀ニ而鎮り候間不及其儀旨
一同年七月廿三日大御番宮下円四郎屋敷之内土居有之稲荷堂出火有之付
遠慮相伺候処遠慮仕可罷在候旨 八月三日御免
一同十六亥二月廿八日御奉行江口次郎兵衛屋敷境之塀之屋根少々焼出候依之遠慮伺候処自火とも附火とも不相知尤軽き事此節御用も多候付不及遠慮旨同役
酒井六郎右衛門へ稲葉采女申渡之
【左頁下段】
一天保十四卯三月廿二日狛帯刀火元ニ而柳御門焼失仮番
所出来迄御番人桜御門へ為詰柳御門往来留置翌日仮番
所出来御番人引移候事
但類焼屋敷十三軒 帯刀伺遠慮廿九日御免
一弘化二巳五月廿二日狛杢方屋敷前夜番所焼失近所屋敷相騒候
而巳ニ而火消候不罷出杢遠慮伺も可被差出候■■【虫損】御例も有之
御役儀故伺不被差出旨且右出火之様子目代之者ゟ別紙書付を
以相達候付右之趣共御用番へ相達之月番中根新右衛門
組町火事
一享保 堀文左衛門御目付堀重兵衛方へ罷越申聞候ハ自分組小頭佐右衛門と申者向雪
隠少々燃上り即鎮り候様子物語有之候付組之者早速遣為相改候事尤御家老中
へ相達候文左衛門ゟも相達筈
一宝暦二申七月十六日御先岩村門右衛門組飯塚左賀七家火事沙汰有之早速
消留出火与申程之儀ニ而も無之候得共火之元不沙汰之取扱不調法ニ付左賀七押
込置候由申聞候ニ付其趣御家老中へ申達候右ニ付門右衛門儀も仲間月番高田金太夫
を以遠慮相伺候得共不及其儀旨被申渡候留諸事留ニ有之
一同三酉十一月廿七日御先堀勘左衛門組居【?】村安兵衛与申者火燵ニ火を活蒲団懸家
内一家共方へ罷越候跡ふとんへ火移り燃立隣家之者見付消鎮右ふとん迄ニ而外へ
少も相障儀無之候得共火之元不沙汰趣ニ而安兵衛押込置候旨承置候様申聞候ニ付御序
を以御家老中へ致御物語候由尤同晦日指免候段勘左衛門申聞候事
一中根新左衛門組享和元酉年并文化六巳年と拾年之間ニ両度類焼右間も無之類焼ニ付両度
共拝借銀被仰付候処極難渋ニ付同八未年暮ゟ願之上弐拾年賦被成下候事
一享和元酉二月廿六日杉田権之助組弐拾軒致類焼当時小屋掛出来迄先規之通御先筒組
御助番申付候様申聞候ニ付其段御先月番へ申達之且又御留守物頭桑山十右衛門組六軒餘
類焼ニ付是又右同様申聞御先月番へ申達之此節御先組御人少二付三国川下米舟上乗り
御先組指遣候儀難相成候ニ付其段御奉行へ申達御長柄之者上乗二振替申付候様申達之
一御先物者頭樋口喜左衛門組之者不残致類焼候ニ付諸勤御用捨口上書を以御先月番太田三郎兵衛
御家老中へ相達候処助合相勤候様被申聞候ニ付喜左衛門儀当分当番引跡助番相勤候旨申
聞候且又三郎兵衛儀も組之者不残致類焼候得共三月陣屋守之儀ハ其侭相守能在候旨断
申聞候
一享保十二未五月朔日杉田段七真杉所左衛門宅へ罷越申達候ハ拙者組宮川武兵衛と申者家之脇雪隠也辰年之昨
廿九日之晩附火仕置候を見付早速相消申候火見へ候程ニハ無之人なり隣家之者も不存程之事故仲ヶ間を以急
度御達ハ不仕候然共先年も此者方へ附火有之両度之事故段々吟味之趣留有之
一元文四未七月八日寺町小栗九右衛門中村太郎左衛門組不残類焼当分小屋掛仕候迄御奉公難相勤候付口上書を以相願御番等
御免被成候即両人儀ハ組之者類焼ニ付寄親之勤御免与申渡ハ難被仰付候得共御番致手前ニ而当分両人之御番見除置候
様ニ御奏者番ゟ申聞可然旨杢方被申聞候段々取扱留同十日之所ニ委細有之同月廿四日改組共ニ御番相勤度
旨達有之取扱留有之
一同年十一月十一日林又左衛門組斎川弥左衛門与申者広瀬御蔵米納御用罷越居候留守令出火ニ付当五日呼戻し押込置候処今日
ゟ差免候様ニ御家老中へ伺之上又左衛門申達候
遠方火事并在火
一宝暦十二午六月廿五日金津御茶屋之長屋不残焼失早速御徒目付壱人組之者壱人遣翌廿六日御目付杉浦幸右衛門被遣即刻罷帰金津
奉行荒川惣右衛門指扣被仰付 廿六日ゟ晦日迄
一明和七寅三月十日暁七半時金津長屋出火焼失之節杉浦幸右衛門御用番稲葉采女方へ相伺候処此度ハ御目付ハ不被指越御家老中御談ニ付御徒目付赤尾曾兵衛【給帳にはなし】并
御役組弐人被差越金津奉行平本藤七郎指扣伺之通被仰出申遣候
一文化元子七月廿六日吉崎浦大火家数百七拾軒御制札取出置候得共不残焼失右ハ
御国境ニも有之且口留番所も焼失故御徒目付組之者差越候《割書:但両御堂掛所と浦人家三軒残ル|加賀吉崎并塩屋村も焼失》
一在辺火事ハ郡奉行ゟ「此書付諸事留帳ニ為記置候事」書付を以月番御目付へ申達家焼失迄ニ而ハ不達御耳人馬怪我
等有之候節ハ達御耳筈《割書:郡奉行ハ御目付へ申達御家老中へも書付を以申達候旨家斗火事ニ者|御目付ゟ御家老中へ不申達尤一通り之事ニ候得共江戸表御用状ニも不申越候事》
但家数百軒ニも及候程之大火ニ候か何レ不一通節ハ達御耳且又御留守年ニ候得ハ御家老中へ罷出申達候儀も右同断
一宝暦五亥三月下鯖江大火之趣尤御館も危キ沙汰ニ付御手当之御評議も有之候処其内火も
鎮候由ニ付不及其儀右之節組之者両人火元付ニ遣之
一宝暦十二午四月十七日府中表大火之由談判有之候旨組之者申達候ニ付其段御家老中へ致御物語候処御目付
両人火元見旁早速彼地へ被差越候事
一十八日暁七時過内蔵助方ゟ家老上坂仲右衛門を以府中大火ニ付内談候趣申越候ニ付今朝御用番岡部造酒
助方へ御同列中御寄合有之同役何も罷越候事
一同日朝内蔵助方居宅焼失菩提所へ御家内一統立退被申段留守居之者を以被申聞候
一同朝右大火ニ付様子見届可相達旨猶又内蔵方へも相尋可被申旨高村四郎左衛門被仰候
但御徒目付壱人召連候事
右ニ付左之通
一御馬拝借被仰付候事 但松平主馬
一途中へ平生之装束於彼地馬上ニ而相勤候事
一組之者平生之装束人数手引共ニ弐拾人召連候事
一安永三午十一月十五日四時過金津奉行平本藤七郎組之者を以昨十四日夜五時過三国表及大火候段
令注進候ニ付其段達御聴御家老中へ相達候処思召を以御目付渥美新右衛門為締被差越候藤七郎
申談取斗可申旨且又御先物頭河崎三郎助儀新右衛門へ差添申談可相勤旨被仰出候
一右ニ付御貸馬之儀御用人へ申談其外御紋高提灯蝋燭御貸人等之儀書付を以御勘定所ゟ受取
新右衛門三郎助へ御貸馬其外共左之通但手組拾五人召連
一御貸馬壱疋《割書:御中間壱人御口【?】荒子壱人|役【?】料持荒子壱人沓籠持壱人》
【下段】 一御紋高提灯壱張持人荒子壱人
一自分高提灯壱張持人荒子壱人
【下段】 一道具持荒子壱人
一鳶口持荒子壱人
【下段】 一両掛箱持荒子弐人
一手明同三人
【下段】 一駄荷馬壱疋
御徒目付関幸左衛門へ左之通
一御長柄之者壱人 一荒子弐人 一駄荷馬壱疋
一十六日新右衛門三郎助罷帰候
一御札所 但道具共無別条 一惣家数七百八十六軒 一寺七ケ寺
一土蔵六十ケ所 一社壱ケ所 一小屋三十壱ケ所
一芝居小屋壱ケ所
右類焼
一本保御蔵 一御預所御米蔵 一御領分御米蔵
一材木蔵 一御米蔵 一川口御番所
右無別条
一十七日所柄故格別之儀を以俵数五百俵被下置候事
一安永七戌三月廿二日廻り組之者申達候ハ今八時頃ゟ三国筋ニ当り大火之趣ニ候旨仍之猶又牧野島口へ
組之者差遣為遊吟味候処暮時弥三国ニ相違無之趣ニ付其段御家老中へ相伺同刻組之者両人
差越候同夜四時過本多修理方ゟ申来候ニ付罷出候処三国大火ニ相違無有之間敷殊ニ火先も強候間御
目付壱人御先物頭壱人被遣候尤藤七郎方ゟ未た注進も無之候得共先例も有之候ニ付被召呼可被仰付候得共刻限
も相移候間其段直々ニ申聞候様被申聞仍之同役長谷部次郎兵衛御先物頭小栗八兵衛へ月番河合善十郎ゟ申
聞同夜八時過両人共出宅但次郎兵衛儀相伺候上御徒目付中山太郎左衛門召連候
一同夜四時過藤七郎ゟ口上丈ニ而大火之儀申遣候ニ付御家老中へ申達候
一右ニ付左之通書付を以御奉行へ申達両人御勘定所ゟ受取之
一御紋高提灯二張持人荒子弐人 道具持荒子壱人 一両掛持同弐人
一手傘持同壱人 一手明同三人 一駄荷馬壱疋
一蝋燭弐拾挺 但受取灯シ候分追而算用相立
一御目付ハ組之者壱組ゟ両人ツヽ召連候事
一御徒目付へ御長柄之者壱人荒子弐人御貸被成候
一同日渡美新右衛門も御廻米為御用罷越候 但御預所目付ゟ
一廿三日次郎兵衛八兵衛新右衛門共罷越候
一惣家数千百廿四軒
一右ニ付米六百俵為御手当申付置候事
一安永九子三月十四日金津大火ニ付御目付田辺平学《割書:壱組ゟ十四人ツヽ|元組召連》御先物頭鈴木小兵衛《割書:手組|召連》御徒
目付矢島十郎右衛門《割書:御長柄壱人|荒子弐人》右罷越御貸人其外諸事安永七戌年之通少も相違無之
何も十五日罷帰候事
一同年同月十六日府中大火ニ候得共此節御目付ハ不罷遣候事
一天明四辰三月十八日三国大火之節御目付千本長右衛門御先物頭石川忠左衛門被遣御貸人其外共
安永九子年之通組御紋高提灯持人弐人ニ相成候事
一天明六午四月六日八時前町廻り組之者申達候ハ今朝永平寺庫裏ゟ出火庫裏客間等致
焼失候趣評判有之旨申聞候ニ付翌朝火元附組之者両人差越候事
一寛政元酉四月十七日大野大火ニ付同二十日組之者差越候事
一文化十二亥春御預り所元〆役荒川十右衛門ゟ左之通書付受取置之
一御預所御廻米三国ニ有之内若大火之注進有之候得ハ様子ニより元〆御
奉行致出役候筈
右ニ付馳付人足左之通
一御荒子拾四人御奉行屋敷迄駆付候筈
内七人半被着
一弐拾匁掛蝋燭拾挺
一荷付馬弐疋 是ハ問屋へ申付賃銭可遣事 但郡中盛す
一御徒目付へ荒子弐人内壱人刀指 荷付馬壱疋
〆
一寛政五丑二月十六日三国金津等火事之節出張御目付月番翌月ゟ相勤候旨相極ル
一安永十丑三月十一日勝山大火御見廻■使■■■番松原四郎兵衛
一享保四亥五月松岡出火之節御先物頭被遣候御手配留有之
一同十二未十二月府中本多大蔵方作事長屋焼失ニ付遠慮伺候儀遠慮伺候条出之
一同十五戌三月廿三日三国大火之書付大数を以金津奉行井上半太夫ゟ相達候ニ付郡奉行同様追而人別書ニ而可被相達
儀と存候段申越候処二三十軒斗之事ニ候て人別改之書付も被相調候得共ケ様之大火ニハ左様ニハ難成候旨申越候
右ハ江戸表ニおゐて御達も可有之儀ニ付江戸表内役へも書付相廻候
一同年七月七日三国火事候段井上半太夫ゟ申来候ニ付御目付海福瀬左衛門《割書:月番也|未席也》罷越候様御家老中被申聞
御本丸ゟ罷帰九時前出立八半時三国へ罷越致一宿翌日罷帰
一同廿卯三月晦日ゟ閏三月朔日ニ掛三国大火御預所御米宿類焼ニ付預所奉行初出張尤表御目付組も両人見
分として遣ス其以後も物騒候趣ニ付公儀御廻米舟積相済候迄御先物頭壱人罷越候様閏三月十四日被仰付夫
ニ付御先物頭願之儀等有之其外取扱連々有之同廿五日御先物頭引取候様被仰付候留委細有之
一元文元辰三月五日三国表へ公儀御廻米有之右御米舟積相済候迄火消為御用去春之通御先物頭壱人差越候付ニ連々
委細留有六月十二日罷帰候様申遣引取但当年ハ御先物頭十日代りニ而罷越候事
一同二巳四月十一日御預所御廻米未た着船無之岩崎蔵々ニ納余り候御米町蔵ニも納置候由仍之先年之通為火消御先物頭壱人
ツヽ被差越候間前之通申談可相勤尤両度次第早速可罷越旨御先物頭水野藤兵衛へ狛杢方於宅被申渡候
一同年五月二日丸岡大火ニ付組之者差越為聞合候事
【朱書】一文政五壬午年三月五日大野表大火ニ付同七日火元附組之者両人指越候処同十日罷帰書付を以申聞候事
但惣家数七百六軒斗土蔵廿一ケ所斗焼失致候旨 附り右組之者ケン■【?】刺候事
火事場詰所并火消其外取扱
一元禄十三辰八月廿八日本多孫太郎母昨廿七日病死ニ付孫太郎忌中 御宮御仏殿
火消相勤儀如何可仕哉之旨被相伺候処其身ハ御仏殿ニ罷在御宮ハ家来共迄致差図差置可然旨取次本多治【?】右衛門へ月番狛杢挨拶申聞候也
一御宮御仏殿為火消高知中之内両人被仰付置罷出候事
八百里言【浅井八百里の付記】二千石以上ニ候得ハ壱年持ニ被仰付候儀其例有之 酒井外記二千石未満ニ而ハ二手持ニ被仰付候也
一正徳三巳年正月十六日留ニ出火之節ハ御先物頭先有合之組召連御宮へ行其内ニて
御宮火消御先物頭二組斗相残り《割書:相定り候儀無之近|辺之者両人罷越候事》其外ハ詰場所へ可相詰事且又
御宮火消道具出シ入之儀荒子へ申付置候得共右之荒子間ニ合不申候ハヽ御足軽共ニ為出可申事御徒
目付延引仕節ハ早々罷出候御先物頭封切可申事常ニも清水御門番人道具置所封ニ相違も
無之歟気を付可申事但御徒目付御用番之者罷出候由 後ニ享保三戌四月被仰出候条可見合
一運正寺火消去寄合中之内両人常懸り御先物頭之内両人常懸り
一孝顕寺火消寄合中之内両人常懸り
一宝永元申三月廿五日自然御城下出火之節御留守居両人之内一人只今迄御宮へ相詰ル筈ニ候へとも今度之御留守より両人之内一人御座所へ罷出候様ニ被仰出
一明里御蔵火消右同断
一宝永ニ酉八月朔日寄合諸物頭御使番之諸月番へ被仰出覚
御城下出火之節風も無之少之儀気遣敷儀無之節ハ面々御定之役所へ不及罷出候
致支度可罷在候少之儀ニも騒ケ敷有之候間右之段申聞候
様ニ被仰出候 尤御供番中罷出儀ハ格別之儀ニ候
一享保二酉年【みせけち・朱書】三戌三月十五日留ニ御普請奉行へ御家老中被申渡候ハ其方共只今迄ハ出火之節役所相詰候得共向後ハ手木之者并
組之者召連火元へ罷越御目付共申談火為防候様可仕旨被申聞候
【後筆】御用部ヤ留只今迄ハ相定場所へ罷出御家老中指図次第火本へ罷越筈之処向後右之通被仰付
按ニ是迄之詰所御普請奉行壱人ハ狛杢前壱人ハ漆御門へ出ル
【朱筆】〇【中に縦棒】一丁後印可入
一同三戌四月於御城御先衆頭月番野村市郎左衛門へ御目付ゟ御書付を以申渡候趣左之通
向後火事之節何茂不残御宮へ罷出申合二組残り其外ハ例之通役所へ罷出御下知を可待御差
図ニ而火元へ罷越火を防候節ハ場所ニ而御目付中へ逢罷出候趣可申達若御下知之節病気又
ハ忌中ニ而場所へ不罷出候ハヽ翌日目付中へ相断可申候尤両親之外ハ忌中之分可罷出旨
【下部に朱書】享保五子十一月十七日高田孫左衛門親真斎之忌ニ候得共七日も
立候間飛火消ニ可出哉と御家老中へ伺候処罷出候様御差
図之留有之
一御国江戸共ニ火事之節忌中ニ而も無構面々預り之場所へ罷出筈
一享保十九寅年八月六日御城代狛市右衛門忌中ニ付御城下出火之節御本丸へ可罷出哉於罷出ハ御目通遠慮可仕哉之趣御留守居恒安右衛門【給帳確認済】御家老中被相伺候処火事之節可罷出御目通共ニ
不及遠慮旨岡部左膳方被申聞留有之
【下部に朱書】享保四亥三月豊姫様御附河村郷右衛門母之忌中ニ勤向心得 方伺之内火事ニ而御立退候節ハ火
事ニ穢有之故御供ニ罷出不苦旨烏丸【烏丸光栄】様被仰候由
一元文二巳年閏十一月廿七日御宮火消芦田図書忌懸り之節忌之内ハ人数斗被差出忌明候ハヽ出馬被致 尤御仏殿迄罷出御宮ハ
遠慮被致候様岡部左膳方被申聞候事留有之
【下部】同五申六月廿二日図書忌中之節ハ服忌之内ともニ無移出馬有之
図書儀ハ御門外ニ罷在人数斗御門内へ入候様岡部左膳方被申聞候其段
図書へ相達之
火事ニ付品々之部ニ委細出之
一享保十九寅年之留ニ火事場ニ而高知之面々江御目付共指図いたしく不仕大火ニ及不申様ニ其
程了簡挨拶可仕旨被仰出候事留有之
【下部に朱書】一防方町奉行申談可致差図旨 水主
【朱書】寛延元也
一延享五辰年留ニ御持弓頭御杉形奉行御長柄奉行江出火之節兼而被仰付置候通飛火防消可被
申事ニ候尤其場所ニより見斗所々へ分レ随分防被申 追而消口等之儀御目付共へ可被相達候只今迄其
沙汰不相聞候ニ付申達候旨御家老中被申渡候尚又右之趣右役方ニ留置候様可相達旨御目付共へ被申渡候
【下部に朱書】享保三戌四月五日此間此面々飛火消被仰付候由留有之且又
御杉形御長柄ハ夜廻りニ不差合様壱人ツヽ罷出筈之旨火
消道具壱人へ茶せん竹十五本水篭十ツヽ荒子四人ツヽ
【朱書】寛延元之留 則是也
一宝暦五亥十二月廿三日於御座所御家老中部や飛火消役へ
【みせけち・朱書】四
【下段】
此内壱人ツヽ
御持弓頭 《割書:加賀九郎右衛門|大関新五左衛門》
御杉形奉行 《割書:望月八郎右衛門|太田三右衛門》
御長柄奉行 《割書:山田弥五左衛門|永田四郎兵衛》
猶又左之通被申渡之
出火之節兼而被仰付置候通飛火防可申事ニ候
尤其場所ニより見斗所々へ分レ随分防キ消口等之儀
御目付共へ可被相達候只今迄其沙汰不相聞候付申達候
右ハ松平主馬方被申渡其節御目付波多野文右衛門衛門罷出候猶又右之趣右役方ニ留置候様ニ可
相達旨書付壱通文右衛門へ相渡候ニ付夫々申達候
一明和八卯六月左之通被仰付
一御先物頭弐人ツヽも火事場盗賊改被仰付
一御使番弐人ツヽ火事場見廻り被仰付
一御持弓頭御普請奉行御杉形奉行御長柄奉行以上八人定火消と申名目ニ相定ル
是迄は飛火消と申名目候処右之通相改ル此時ゟ御普請奉行加り且又町鳶之者
相極り定火消之面々へ相随候事
但是迄高知火消を定火消と御書付有之候得共御城下火消と名目相替り候事
【朱書】丸【中に縦棒】一丁前へ可入
一享保三戌十五日町火消余計有之候間御目付も一両組受取火為防候様御家老中被申聞則大宮彦右衛門申談京町組五十人斗有之茶筌竹
水篭為持分ニ差出御目付中差図を受候様彦右衛門ゟ組頭へ申付候由其外ハ町与力へ壱組ツヽ付候而為働候様可仕と存候由彦右衛門申聞候
一享保六丑閏七月五日御家老中左之通被申渡候
少々火事ニ而火消役之者罷出候とも火不見届候ハヽ不及罷出候 御城風上又ハ風吹候節ハ可
為格別候
一同十八丑年左之通被仰出
火事沙汰有之火元不相知煙等も見へ不申ニ御城下騒候儀此間も有之候兼而被仰付候
通詰申者も有之右之通ニ而も可有之哉与思召候火事之節御城内へ御詰候者共之儀
又ハ詰所へ罷出候者も火事沙汰迄ニ而罷出候段決而無用ニ候火元も相知レ又ハ煙等も見へ候
ハヽ早速可罷出候事猥ニ罷出ニ不及候
一火消之面々ニも煙見へ不申候ハヽ罷出ニ不及候兎角火事之様子次第たるへく候風も無之火元も
不慥ニ急罷出候而ハ御城下騒キニ罷成事ニ候間其旨可被相心得候
【朱書】【記号】三丁後印可見合
此間大御番頭申聞候ハ御城下火事之節御番組侍中当番ハ御座所へ相詰候非番ハ只今迄番頭罷在候役所迄相揃候先規ハ番頭宅へ相詰申旨ニ候へ共
手寄悪所も有之ニ付中頃ゟ右之通ニ候夫ニ付先頃勝見火事之節恒岡安左衛門鉄御門ニ罷在候処火元へ可罷越旨御家老中差図ニ付勝見へ罷
越候其節安左衛門御番組如何可致哉と申聞候ニ付とかく頭之参方へ罷越可然様ニ申由御番組共跡ゟ勝見へ罷越候由重而も此趣ニ可致哉と有之
ニ付火元へ
御番組召連参候儀ハ致無用候様申談置候然共侍中詰所之儀前々ゟ御条目ニ慥ニ被仰出趣も相見不申ニ付御家老中へ相達置候処今日此本文之通被申渡候也
一享保三戌三廿七日火事之節非番之御番組侍中詰所之儀稲葉采女屋敷杉田平馬屋敷前
鉄御門之内通りへ相集罷在御下知次第ニ可仕旨御番頭共へ可申談置旨御家老中被申聞高田小左衛門へ相達之
但【朱書】四月朔日留
御留守番組之内御扶持方取之儀ハ少御扶持之儀ニも候へハ召仕も尓々有之候間敷候間宿ニ罷在火之元等申付可然
候間罷出ニ及間敷
旨御家老中被申聞其段御留守居天方五郎左衛門へ申達候事留有之
【下部に朱書】是ハ御留守番組之内御ふち方取之面々も右之所へ可
罷出哉如何と五郎左衛門問合ニ付采女方へ相伺候処如此
一貞享二丑四月廿一日ニも本文同様之被仰出有之
安永元也
諸事留評定留ニ不相見
一明和九辰四月左之通被仰出
【下部に朱書】文政元寅年改而御触朱書之通
一御城下出火有之節当番之外ハ面々御定之詰所へ罷出御下知可相待事
一諸番組役付有之面々ハ其役所へ可相詰事
一屋敷近所出火之節役所へ不及罷出火元へ早速罷越火を鎮シ火消之面々罷出候ハヽ自分
宅へ罷帰可相守事
一火元遠キ面々火元近所無拠方へ罷越致世話候歟火を防候ハ格別其外用事無之者猥
ニ火事場へ罷出候儀無用ニ候
【下部朱書】右前々ゟ被仰出候御定之趣心得違無之様猶又被仰出候間可被得其意候以上
二月廿五日 各中 追而組へ【?】 御目付
一同年八月十五日被仰出口達扣 左之通 於御城御留守居大御番頭へ御目付ゟ令口達候
一大御番組之内夜廻り之面々御城近キ火事之節夜廻りハ当番之外ハ以後下馬御門外へ可相詰
旨ニ候 以上 月日 右一通
御留守番組之内役掛りニ而無之面々未左之文と同候 月日 右一通
一大御番組之内役掛りニ而無之面々御城下大火之節ハ前々ゟ下馬御門前へ相詰候心得ニ而可有
之候得共以後猶以御城へ風筋悪敷火事之節ハ下馬御門外へ可相詰旨ニ候 以上 月日 右一通
一寛政十丑三月十八日左之通被仰出 覚
【下方】但大御番組御留守番組へ御目付ゟ通達可致ニ付新番頭ニも可通旨松原
善左衛門へ御家老中被申渡候
【右、訂正】元新番組之内
一右御番組之内役掛りニ而無之面々御城下大火別而御城之風筋悪敷節下馬御門外へ相詰候
儀ハ其心得ニ而可有之事ニ候尚以此度御城内之新規ニ板
木出来以後時之模様ニより右板木繰出シ為打候儀可有之候間無油断板木承付次第
右御定之場所へ早速相詰可待御下知旨改而【改而に囲み、下部朱書に対応】被仰出候【みせけち】以上 右之通被仰出候 【朱書】新番之方ニハ[ ]印ノ文無之
一天保二卯正月御勘定所出火之節 思召を以板木打セ候様御側御用人を以御目付へ被仰出候ニ付
御城代へ申達御天守台之板木為打候事
一同十四卯二月狛帯刀宅ゟ出火小馬出シ御門焼落土居之内迄類焼之節も右板木為打候事
但此の節未た御滞之内中也
【左端・朱書】ト
一御在国中之御城下出火之節ハ月番御目付早速御座所へ罷出鎮火之上引取可申御用番御家
老中出勤有之候ハヽ御家老中退出後引取可申事
但御番月之同役ハ何も【茂】火元へ罷越火鎮之上其様子令吟味達書等夫々間違無之様御徒目
付共へ申付為相伺右御徒目付ゟ差出候書付持参同役之内申合壱人御用番宅へ罷出相達
尤御家老中御座所ニ相詰被居候内ニ候得ハ御座所へ可罷出事
八百里【筆者・浅井八百里】言天保之中頃迄ハ同役不残御用番宅へ罷出候由ニ候得共常時壱人罷出候事
附 御家中火事ニハ其火元ゟ覚書受取御家老中へ可申達事 大谷一右衛門 矢野伝左衛門
蜷川林左衛門出火之節等書付出之
一同役之内壱人火元附持参御右筆部やへ可差出事尤口書等ハ不及差出筈
右ハ天保三辰正月廿四日石場辺火事之節御用人毛受伝三郎申聞候ハ以来御城下火事之節
御家中町方とも以前之通火元付御目付ゟ御右筆部ヤへ差出候様申聞候ニ付近例ハ無之候得共
場所へ罷出候同役共ゟ火元附御右筆部ヤ迄直ニ致持参指出筈ニ申談置候事尤類焼
之多少ニより相後レ候事も可有之 依付置臨時可申談事
一享保二酉年留ニ火事之節御家老中附御使番弐人御在国之節ハ昼乗物腰掛迄罷出御家
老中被出候節仰ゟ何方へも可参事夜中ハ下馬之腰掛迄罷出御家老中相待仰ゟ可参旨相定
候由 但近年御御留守年ニハ御用番之宅へ罷越候
【朱書】一酉八月廿七日小川与右衛門へ御意被遊候ハ出火之節御使番共何方へ罷出候哉と御尋ニ付御使番十人三番ニ仕御番相勤候故四人番三人番有之候其番之者御座所へ罷出旨
申上候へハ左候ハヽ
火事装束仕旨を為案可罷出候御使又ハ火元へ被遣儀も可有之候間其段可申聞旨被仰付候右之節御留守ニハ御家老共へ御使番両人ツヽ差添候旨申上候然
処御用箱覚
書見候へハ御在国ニも差添候様相見得候御使番之面々ハ御在国ニハ差添不申と覚申候翌廿八日昨日御意之儀御家老中へも相達御在国之節御使番御家老中へ
差添候儀も相達候処御家老中も聢と御覚無之ニ付尚又伺候処自今此墨書本文之通極可申旨ニ付其段并御意之趣共御使番へ申渡之
一右御在国中御城下火事之節前々ハ月番御目付御座所へ罷出其外ハ火元へ罷越火鎮
り御用番御家老中へ何も【茂】罷出火事之様子申達夫ゟ同役不残御座所へ罷出候処明和之
度御座所へ御目付壱人昼夜詰被仰付地廻り野廻り共ニ御供ニも壱人ツヽ被召連仍之御座所
当番之御目付ハ火事之節ハ御供持候故月番之御目付も御座所へ罷出御家老中退出之
後ニ候得ハ月番御目付御用番御家老中へ罷出外御目付ハ火鎮り改書を取何も【茂】御用
番御家老中へ罷出夫ゟ何も【茂】御座所へ罷出候 尤御家老中御座所ニ御詰之内ニ候得ハ御座所へ罷
出ル也
一御座所当番之節若火事二付御出被遊候事有之候得ハ御供仕候夜中俄ニ為入用御目付部
屋ニ手摺提灯有之
一御留守年御城下出火之節ハ月番御目付早速御用番御家老中御宅へ罷越候事御使番
御徒目付御徒等何も罷越候筈風筋ニより御用番下馬御門内へ被相詰候得ハ逢被申其段被申聞旨御
使番へ申通御家老中ニ先乗為致候事御目付ハ仰ゟ罷越候而宜候 扨下馬御門内腰掛前ニ御
家老中被罷在候筈御目付ハ御用屋敷を後ニいたし砂利原ニ罷在候事此内ニ火元之様子組之
者為見ニ遣候儀抔有之大体下火ニ相成候得ハ御家老中へ御引取被成候様ニと申達儀も有之候事
但非番月之同役心得都而御在国之通
一寛延四未年狛帯刀被申聞候ハ御留守年御城下出火之節風筋ニより御家老中下馬御門
内へ可被罷出事ニ候其節御目付壱人同所へ罷出候様ニ致度旨左様御目付共ニハ不残火元へ可
罷越候間御家老中下馬御門内へ被罷出候節御用番之方ゟ火元迄可被申渡候間同役之内壱
人御徒目付召連罷出候様被致度旨被申聞候
但御在国年ハ御座所へ被出候也尤御徒目付壱人手組不残召連可申事
一享保十六亥十月廿日夜廻町近所土居原与申所出火之節御目付何も罷出候得共海福忠左衛門儀ハ免切【?】ニ罷出
居候故火事場へ不罷出候
一享保十二未年大橋御普請之節御水主頭出火之節之儀相尋候ニ付大橋詰へ罷出急火之節ハ
矢来之封も切可入旨申聞御普請奉行へも咄置候留有之
一寛政四子年八月呉服町大火之節御普請奉行鈴木小兵衛元下代南部林右衛門不調法ニ付小
兵衛儀も御用筋之外ハ相慎罷在候様被仰付置候共大火ニ付火元へ罷出申候
一御城下出火之節面々寄場へ相詰候諸士書付組之者差出候間序を以御家老中へ入披見江戸
表同役へも差越候事
但寄場所改ハ昼夜共上水廻りゟ罷出候事尤鳶口不持候事
一同断之節町廻り組之者共第一火元へ早速罷越一通り見分其様子面々頭へ出向於途中申
聞筈且又右之者之内ニ而御宮火消運正寺孝顕寺或ハ大橋固等見及趣追而月番迄相
達筈 但鳶口なし
一御役替有之節火事場所預り之候面々有之節ハ月番御目付ゟ其段可申達事
一享和元酉二月十四日永見松之助高田壬生之助太田右門儀運正寺火消之儀ニ付先達而心得
方之儀問合有之御家老中へ相達置候処左之通可申達旨被申聞候ニ付其段右火消之面々
江申達之
於運正寺 御位牌所御普請土蔵造り御厳重ニ被仰付候得共御近火之節
御位牌方丈申談風ニより山手之方へ致守護候得ハ猶以宜候 御位牌始末見届候上御
寺中火消厚心配可有之候先達而無急度伺も有之候ニ付此段運正寺火消し方へ可
被申通候
【朱書】ト
一元禄十丑八月廿八日於酒井典膳宅 酒井彦六 松原八左衛門
右 浄光院御霊屋火消被仰付候間太田三弥申談前々之通可相勤候旨
水谷織部 佐野左京 稲垣安右衛門 山田五郎兵衛 海福瀬左衛門 出淵平兵衛 榊原六郎左衛門 鰐淵三郎兵衛
仙石喜左衛門 落合善兵衛 国枝山助
右 御城下出火有之節ハ御定書付之通何も可相勤候右之趣月番仲間之者共へ可申達之旨被申渡其節高田金太夫罷出候
【後筆】御城下火事出来之節御定前々ゟ相極り有之候へ共猶又相改於月番之宅可申聞就御急今朝酒井典膳宅へ其並之面々一両人ツヽ招し御定書を以申渡之右御定書之留《割書:但目付中|相改差出ス》
〇御城下火事出来之節定
狛杢屋敷前【以下 左右の列ごとに筆耕、後筆の注記できていません】
【右列】大御番頭 寄合 同 同
皆川多左衛門 太田三弥 永見藤太夫 恒岡安左衛門
御触頭 寄合 同
笹治太郎上門 高田小左衛門 本多五郎右衛門
【左列】同 大御番頭 御触頭 同
西尾仁左衛門 天方五郎左衛門 永見百助 稲垣安右衛門
漆御門【以下 左右の列ごとに筆耕】
【右列】寄合 同 大御番頭 寄合 同
菅沼市左衛門 酒井彦六 水谷織部 松原八左衛門 佐野左京
同 同
毛受孫兵衛 島田十之丞
寄合 大御番組 寄合
三ノ丸矢場 中川六左衛門 永見治部右衛門 松原三郎兵衛
同 番外
富永新左衛門 山田五郎兵衛
一御城下火事之節当番之外ハ面々御定之役所へ罷出可待御下知事
一町中火事之節御城風上風も有之節ハ格別左様無之町火事之節ハ役所へ不及罷出何も仕度罷在御下知次第可罷出事
消
一面々屋敷近所出火之節ハ役所へ不及罷出火元へ参火を鎮し火消罷出候ハヽ私宅へ帰可相守事
本 本
一火元近キ親類縁者方へ見舞候儀ハ格別其外火本元之罷出候儀無用之旨候
本
一出火候節火元之様子見届可罷出事 右之御定書壱通大御番組頭之内水谷織部寄合月番佐野左京触頭之内稲垣安右衛門殿番外山田五郎兵衛右四人へ典膳相渡之
〇御城下火事出来之節定
狛杢屋敷前【以下 右中左の列ごとに筆耕】
【右列】御旗物頭 御持物頭 但御座所へ罷出同 同断同助 同断同
海福瀬左衛門 彦坂又兵衛 大塩新平 井原丞介 厚木才兵衛
御普請奉行
今村段右衛門
【中列】御先物頭 同 同 同
原平左衛門 熊谷小兵衛 石原平右衛門 川越宇右衛門
同 同
岩村伝右衛門 今村伝兵衛
【左列】御杉成頭 御長柄頭楫
西尾十之丞 岩上梶太夫
漆御門【以下 左右の列ごとに筆耕】
【右列】御旗物頭 御持物頭 御座所へ罷出同 御普請奉行
小島与五右衛門 出淵平兵衛 井上半太夫 上月八郎左衛門【給帳確認済】
御先物頭惣 同
荒川宗兵衛 秋田三五左衛門
【左列】同 同 同 御杉成頭 御長柄頭
水野善左衛門 江川安左衛門 長谷部曾兵衛 東郷三郎右衛門 千本長右衛門
右御城下并町中火事之節ハ当番之外ハ面々組之者召連役所へ罷出御下知を可待事
御留守物頭 同 同 郡奉行
切手御門之外 永田四郎兵衛 矢野権平 鰐淵三郎兵衛 仙石喜左衛門
同
木滑吉右衛門 (ママ)
右御城下并町中火事之節役所へ可罷出候風も無之御城風上ニても無之節ハ不及罷
出致支度罷在御下知次第可罷出事以上
覚
勝見口 今村段右衛門 四ツ井口 長谷部曾兵衛 地蔵町口 江川安右衛門
熊谷小兵衛 志比口 小島与五右衛門 松本口 上月八郎左衛門 榊原六郎左衛門
牧野島口 岩村伝右衛門 三ツ橋口 川越宇右衛門 木田口 秋田三五左衛門 石原平右衛門
立屋口 原平左衛門 明里口 水野 善左衛門
惣 之者
浄光院 荒川宗兵衛 但浄光院近辺之出火之節ハ不及御下知両人共可罷出先組
ニハ年よりニ候故早々出候様ニ可申付候
明里御蔵 海福瀬左衛門 千本長右衛門 但出火之節不及御下知可罷出事
楫
岩上梶太夫
御水主頭 同
大橋 落合善兵衛 寒江孫兵衛 但町通出火之節不及御下知可罷出事
西尾十之丞 東郷三郎右衛門
一町口々江何も罷出候儀ハ至【?】其節御下知次第罷出盗賊紛者可相改事
本 消
一面々屋敷近所出火之節ハ役所へ不及罷出火元へ参火を鎮し火消罷出候て私宅へ
本
帰可相守尤火元近キ親類縁者方へ見廻之儀ハ
本
各別其外火元へ罷出候儀無用ニ候
一出火之節火元之様子見届可罷出候
【後筆】但此内切手御門前へ罷出面々ノ分ハ別紙二調御留守物頭之内鰐淵三郎兵衛郡奉行月番仙石喜左衛門右両人へ相渡之
右御定書一通御先ノ月番海福瀬左衛門并御先物頭榊原六郎左衛門御持物頭
月番出淵平兵衛其外ニ物頭中ケ間月番落合善兵衛右四人へ相渡之
一御使番中御城下出火之節両人御月番御家老中へ罷越御下知を可相守事
【後筆】右月番国枝小助へ申渡之
一御徒者両人自然出火之節ハ御月番御家老中へ可罷越事
【後筆】右御徒頭共へ相達候様ニ御目付月番
高田金太夫へ申渡之
浄光院御霊屋火消 太田三弥 酒井彦六 松原八左衛門
孝顕寺御霊屋火消 菅沼市左衛門 西尾仁左衛門
【朱書】
□【記号】三丁前印可見合
【下部朱書】一享保三戌三月十三日夜勝見火事巽風ニ而郡組へ火粉強吹付候節鉄御門外へ相詰候寄合番外物頭等火元へ罷越防候様御座所ニて御家老中差図高田
【朱書】ト
孫左衛門差越請合之者何も罷越候此火事之後ゟ勝見村中其外橋詰等道幅広被仰付同月十九日検地有之
一享保六丑四月五日御預所郡奉行江口次郎兵衛儀御城下出火之節郡奉行同事ニ切手へ為相詰可申哉と伺候処余程之火事ニも候ハヽ切手へ相
詰候様ニ可申談候由被申聞候
一同八卯三月廿八日御宮火消大谷助六狛市右衛門両人ニ而相勤候処今度市右衛門松岡へ被遣候依之助六壱人ニ而可相勤候三四月之儀ハ火事
時節ニも候間遠方へ致他出候儀ハ可致無用候其外之月之儀ハ不及遠慮不苦思召 候旨助六へ御家老中被申聞候
一同九辰六月十九日酒井丹下方宅
【上段】御城下火消御免 笹治尚膳
御宮火消被仰付
御宮火消御免 大谷助六
御城下出火之節御宮へ
御先武頭三組罷出候処 荒川助右衛門
笹治尚膳火消被仰付候間
向後御先武頭二組ツヽ罷出候様可申渡由
【下段】御城下火消被仰付町人足一組ツヽ被附置候火之見 酒井十之丞
櫓等上へニハ及間敷候差添之組頭又ハ大宮彦右衛門 太田三弥
御目付共方ゟ仲間月番迄可相知間早速早 松原多膳
出之方へ為知可申事 佐野左京
右火消之面々江被仰渡候通組頭共へ可申付 大宮彦右衛門
火消之者共割渡可申候
御城下火事有之候節ハ寄合火消月番 荒川助右衛門
之方へ為知可申候得 大谷儀左衛門
孝顕寺火消 斎藤酒之丞
運正寺火消 永見多門 稲垣多右衛門 林主水
一享保十巳七月廿八日御普請奉行両人
只今迄御城下出火之節飛火消役被仰付置候得共御宮火消人数少ニ付此後ハ組并手木之者召連御宮御仏殿相詰め候様可申達
旨芦田右衛門方被申聞手紙ニ而申遣候留有之
一同十二未六月松原多膳痛所ニ付悴仁蔵火消名代願之通被仰付候由代番願之部ニ出之
一同十五戌十月廿五日狛伊勢此間御家老御免与力其儘今日於稲葉采女方宅御本丸火消被仰付候
一同十八丑二月十六日井上孫左衛門相達候勝見村火消今度分而被仰付火之元之儀堅申付候様御家老中被申付候ニ付居村ニ而
百姓之内拾弐人火消之者ニ申付目印等ニ成候道具等も相渡厳敷相守候様申渡候旨
一同十九寅七月十八日
一御城下火消被仰付 松原庄兵衛 酒井与三郎 笹治奉膳 以後家督之面々連被仰付
一只今迄之火消御免寄合並之通可相勤由 高田小左衛門 松原多膳
右ニ付庄兵衛申聞候ハ月番順之通可相勤月番之次之月ハ残り番可申合旨此儀ハ大火ニハ残り番も罷出候得共左も無之時ハ
外ニ又火事沙汰も有之候得ハ欠付可申ため之由則御家老中申達候
一同日狛伊勢瘧後ニ付御本丸火消之儀悴長兵衛ニ人数為引纏差出度旨ニ付御家老中へ申達候処其通被仰付候
一同年十月二日今度御先物頭之内両人御城下及大火之節組之者召連御本丸へ罷出候様被仰付下馬太鼓へ
断差出之尤昼夜無滞様 但是ハ今度御代官所御手当として振退被仰付候両人ゟ御本丸へ罷出候様被仰付候事
一享保廿卯三月七日松原三郎兵衛申聞候ハ今度拙者儀大御番頭牧野主殿跡被仰付け候ニ付火事場詰所是迄之通三之丸矢場へ可罷
出哉と申聞候ニ付是迄先役之者罷出候場所へ罷出候様被仰付候趣其段御家老中へ申達先役主殿罷出候通鉄御門外へ罷
出候様申達候
一同年四月十一日今度御代官所御手当御先武頭壱人ニ被仰付候ニ付御城下出火之節御本丸へ罷出候儀も右御用掛り相届壱人
斗先罷出候様可申渡哉と御家老へ伺之上其通御先物頭月番林又左衛門へ申達之
一元文元辰八月十五日今度増預地被仰出本保御引渡相済候ニ付御先物頭公料御用掛り御免被成候仍之御本丸之大火之節
人数召連罷出候儀被相心【得、脱カ】候得ハ御本丸へ罷出面々無之候ニ付其趣縫殿方へ申達候処大火之節ハ御家老中被相詰儀ニ候間何
方へ集り人数ニ而も相呼候様ニ了知可有之候間弥御先物頭御本丸へ不及相詰候左様相心得罷在候様被申聞候
一同三年四月廿八日御宮火消芦田図書御着返し出府ニ付罷帰候迄杉田弾正有賀外記荻野孫右衛門へ御宮火消
被仰付候
【朱書】寛保ニ年七月廿六日御倹約ニ付高知中火事之節掛人被相止候ニ付最前之通馬印為持不申段有之尤家来ハ減少不致旨
一同年九月十五日於御城高知中被申聞候ハ出火之節纏斗ニ而ハ人数引払之節入交候而致混敷候間向後馬印を為持申度候如何可致哉と申聞候付
御家老中へ申達御前へ相伺候処勝手次第為持候様被仰付且纏馬印共ニ御前ニ御存不被成候間絵形差出候様被仰付其段申達之
一同五申四月十四日松平庄兵衛方宅ニ而 町奉行土屋十郎右衛門へ
此間之火事沙汰繁々ニ而騒候処火元も在りと不相知旨此儀ハ騒色申者も有之故ニも候哉徒ものも有之候ハヽ此体ニ而ハ附火
も可仕哉別而気遣敷事ニ候而乍不及申儀昼夜随分致吟味不審成者無覚束者も候ハヽ無遠慮捕候而吟味可有之 以上
金津三郡奉行へ
右同断御城下近辺之在々ニ而も右之通相意噂吟味可有之候以上
此間火事之由虚説共有之火消月番ニ而先方も相知不申ニ鉦を打何も罷出殊之外騒敷御座候ニ付火消之面々庄兵衛
方へ被相招何も早速被罷出儀はしやきも強時節ニ候へハ無油断心掛候儀ハ尤ニ候併実正ニも無之儀ニ鉦を打何も被出候
へハ御城下以之外騒敷候左候へハ却而火之元も気遣敷候間実否承合鉦を打罷出可然与存候右之趣庄兵衛方被存
寄候間被申談候由火消之面々被申聞候間承置候様庄兵衛方申聞候
一寛保三亥正月廿五日毛受伝三郎前髪ニ而未た勤願も不差出処孝顕寺火消被仰付候事
【挟んである紙部分】
一元禄元辰二月廿九日御城下火事出来之節寄合番頭触頭并物頭之面々
罷出ル場所之儀先日目付中相伺候間跡々之趣を以可有吟味旨申渡請帳出
来各へ相達候間早速相触候様ニ申渡之
御城下火事出来之節定
酒井縫殿 皆川太左衛門 菅沼市左衛門
太田三弥 松原右衛門 水谷織部
佐野主膳 毛受小三郎 島田清左衛門
狛杢之前 高田浅衛門 本多五郎右衛門 自是物頭 国枝小一郎
彦坂又兵衛 高田金太夫 八木平六
上月八郎左衛門津田源之丞 松原四郎兵衛
加藤武右衛門 葛巻治部右衛門 簗田太郎太夫
大藤金左衛門 加藤十右衛門
中川六左衛門 牧野主殿 岡部新九郎
恒岡安左衛門 美濃部半七 笹治弥次兵衛
松原三郎兵衛 山田伊織 飯田忠四郎
荻原治部左衛門自是物頭 小島与五右衛門 出淵平兵衛
漆御門外 鈴木彦太夫 今村段右衛門 林又左衛門
伊野次太夫 栃屋半右衛門 東郷甚右衛門
長谷川八郎右衛門 水野善左衛門松原五兵衛
東新五右衛門
三ノ丸矢場永見藤太夫 永見治部右衛門 西尾仁左衛門
花木外記 富永新左衛門 天方金五右衛門
切手御門外 物頭 日比七郎左衛門 安倍清兵衛 明組
渋谷与五左衛門 岡八郎兵衛
右
一寄合番頭触頭ハ御城下火事之節当番之外ハ面々御定之役所罷出
可待御下知町中火事之節御城風上風も有之刻ハ各別左様無之
火事之節ハ役所へ不及罷出何も致支度罷在御下知次第可罷出事
一惣頭ハ御城下并町中火事之節当番之外ハ面々組之者召連役所へ
罷出可待御下知事
但切手御門外へ罷出面々ハ町中火事之節御城風上風も有之刻ハ各別
左様無之時分ハ切手御門へ不及罷出致支度罷在御下知次第罷出事
一面々屋敷近所失火之節ハ役所へ不及罷出火元へ参火事を鎮し火消罷
出候ハヽ私宅へ帰可相守事
一火元近キ親類縁者方へ見廻之例ハ各別其外火元へ罷出候儀無用之旨候
出火之節火元之様子見届可罷出事
覚
勝見口 今村段右衛門 四ツ居口 長谷川八郎右衛門 志比口 小島与五右衛門
伊野次太夫 地蔵町口 栃屋半右衛門
松本口 上月八郎左衛門 牧島口 加藤武右衛門 木田口 津田源之丞
榊原六郎左衛門 三橋口 松原四郎兵衛 簗田太郎太夫
明里口 東郷仁右衛門 浄光院 葛巻治部右衛門
立屋口 林又左衛門 大藤金左衛門
【下段】但浄光院近辺火事之節ハ不及
御下知両人共ニ可罷出先組之者
年寄ニ候間早々罷出候様ニ可申付
旨ニ候
国枝小一郎
明里御蔵 松原五兵衛
東庄五右衛門
【中段】但出火之節火元へより明里御蔵へ 雪吹喜左衛門
不及御下知可罷出旨之 大橋 飯沼官兵衛
水野善左衛門
加藤十右衛門
但町通出火之節ハ不及御下知
大橋へ可罷出旨候
右町口々へ何茂罷出候儀ハ至其時御下知次第
罷出盗賊紛者可相改事 川上
二月日
一延享三寅七月十一日町奉行岩上梶太夫申聞候ハ御城下近所出火有之候而も只今迄御城内へ入不申候然処飛火消之面々罷出拙者儀ハ此鳶
之者召連候へハ御用ニも立可申間飛火消同様御門内へ入可申哉と申聞候ニ付仲間申談達御耳候処向後梶太夫儀も無滞相通候様被
仰出候ニ付下馬御門御座所両御門へ切手差出以後入出有之筈
一同四卯二月廿九日御奉行岩上梶太夫へ自然【15行目参照】毛屋辺失火之節町火消之内川方ニも指扣飛火防候様ニ私了簡次第可申付旨仰出候
一寛延元辰十月十一日五半時過小栗八兵衛長屋出火ニ付火消之面々罷出候八兵衛義者仲ケ間願取次有之評定所へ罷出居早速罷帰候処長屋不残焼失
湿りも宜風も無之ニ付類焼等も無之但今日評定日ニ付御家老中評定所ニ御揃候故月番熊谷小兵衛相詰候 御座所ハナラ権左衛門罷出候火元へハ波多
野千右衛門長谷部小右衛門罷出候火事湿り之後評定所御用御取扱有之
一天保ニ卯三月廿三日御持弓頭市村久太郎申聞候ハ左之通申付置き候間承置呉候様
明和八卯年格別之思召を以被仰付候百人火消し義年暦相立等閑ニ相成事も有之ニ付此度頭々申談尚又左格之通申渡候事
一火事之節廿人之者御道具相揃候早速駈着可申事
一物持之者代り候ハヽ跡役差支無之候様可致事万一人数不揃之事候ハヽ相糺咎可申付事 但物持ニ至【27コマ7行目参照】迄達先成者召抱於場所為相働可申す事
一頭代り候節者火事用人ゟ申通シ候間鳶庄屋并鳶之者六人為見知可罷出事 一消口取り候ハヽ以後消口札相渡可申事 但かさつなる
消口取ニ而者消口札不渡候事 〆
一宝永七寅七月八日本多孫太郎江戸へ被為召ニ付罷帰迄御宮之番相勤ニ不及芦田右衛門同断御本丸火之番相勤ニ不及旨被仰出但今度高知中ノ内之江戸へ被為召ニ付惣火消之世話笹治尚勝有賀
庄助迄相掛り申儀故御宮ハ狛舎人本多四郎右衛門両人之内一人可罷出と申談置候也尤御本丸へ御城代酒井与惣兵衛罷出例ニ候へ共自然出火之節之品ニ可依分と兼而遂相
談候也 昇安院【松平吉邦】様御家督之御礼可被仰付ニ付而也
一享保二酉十月廿四日杉田平馬若年ニ候へ共元服仕候へハ何之御奉公も無之罷在候段迷惑仕候依之出火之節無人ニハ候へ共何方へ成共罷出度旨口上書を以有賀小右衛門取次相達候右達
御耳之処御城下出火之節ハ道具留御門之前へ罷出可罷在旨被仰出付其段於御座所取次小右衛門へ稲葉采女申渡之
【下段】按ニ平馬初名権之助正徳四午八月七日養父五郎兵衛跡目
ニ千石之処十四才ニ付二百人扶持被下置高知格有賀小右衛門次ニ被仰出
一同年八月廿六日松平主馬御本丸火之番被仰付芦田右衛門御家老職就被仰付代り
右主馬儀年寄ニ付出火等之節ハ悴庄兵衛可差出旨被仰出
一同十九年寅七月十三日芦田下野御宮火消被仰付但下野病気之事候間悴図書出火之節ハ可指出旨
一同年八月六日御城代狛市右衛門忌中御本丸等出火之節御目通へハ出申間敷哉と御留守居恒岡安左衛門罷出相伺之右火事火消之儀ハ江戸表ニ而も忌中之
御構ハ無之気遣ニも有之火事之節ハ御目通ニ不限不及遠慮旨於御座所岡部左膳申渡之
一寛延元辰閏十月六日芦田図書方御家老役被仰付候ニ付御宮火消各へ被仰付候間左様可被相心得候 杉田弾正 有賀極人 波々伯部靱負
火事ニ付品々
一類焼之侍中家内親類縁者之方へ引越候儀屋敷之部ニ出之 享保十九寅
一宝永七寅年御参勤御道中起宿御本陣ニ而夜九時過御煎茶仕懸候火鉢ゟ畳并板へも
火移候処早速消留候此段夜廻番之者御手廻矢野右衛門作三岡次郎左衛門御目付河津善太夫へ相
達候ニ付令見分候処火鉢之下計ニて少々之事ニ候御煎茶取扱候当番之御坊主市村伝
加不調法ニ而も可有候哉与翌廿日鳴海駅ニ而達御耳候処伝加儀僉議仕候様被仰付両人僉
議仕候処不調法至極申訳無之断口上書取廿ニ日入御覧候処其向後因幡多門方堤安右衛門
へ被申渡候ハ伝加不調法之儀ニ付御扶持召放御国へ立入申間敷旨被申渡候右之趣御書付ニ印
形為仕受取候様被申聞側其段申渡候其節御徒目付山代仁右衛門呼置取扱申候
一宝暦十二午六月八日昼八時御本城橋之橋杭水際ゟ三尺程上少々燃上り候を其辺ニ罷
在候御普請方へ罷出候御足軽共早速打消候右之節夜中番人等
取扱留書有之
下【後ろの「同六」が前へ】一文化九申十二月御座所御番所ニ而御料理人部屋小島四郎右衛門当番之節火鉢ゟ縁板た椽板へ燃
抜申候仍之四郎右衛門押込被仰付
上一同六己年五月中嶋六軒町火事之節御年木之者と勝見町火消と申分有之候処御普請方
笹木七左衛門取扱内済ニ而致和熟候事
一大橋御普請中出火之節御水主頭勤方之儀御普請之部ニ出之
一類焼間もなく又々類焼相借年賦之儀組町火事之部ニ出之 中根新左衛門組
一御出先火事其外非常之節御目付罷越候儀御出殿之部ニ出之
一夜中火事之節太鼓御門へ当番之面々之家来入候儀文化七午四月改而被仰出太鼓御門之部ニ出之
一享和元酉年火事相借之例左之通
一銀四百匁 但此節両替六拾五匁 百五十石 加藤又右衛門
右ハ長屋塀潰シ本家之内柱伐部屋等も大破ニ付御定之半高相借如此
一銀弐百六拾七匁 但同断 百五拾石 加藤武太夫
右ハ長屋并本家之内物置等も潰候ニ付御定之三ケ一相借如此
〆
一半焼ハ半高相借尤半焼迄ニ相成不申例ハ三ケ一相借
一長屋斗類焼ハ五ケ一半借
一本家長屋共焼候而も本家之分斗相借
〆
一文政元寅火事相借候事 但数賀山郡平之例之由
一銀弐百匁 但し両替此節六拾五匁
右ハ弐拾五石取相借如此
但類焼ニ候得ハ銀五百匁相借被仰付候事
一防之潰候分ハ類焼同断候事
一火事之節本多内蔵助方高提灯御城内御城内へ持込候例書
一寛政六寅八月五日夜勝見出火有之為伺御機嫌御座所へ被罷出御同所ゟ直ニ御本丸へ御家老
中始被出候其節御本丸ニ而ハ御式台前迄御座所ニ而ハ中之口迄高提灯二張為持候事
外ニ徒留之所迄高提灯二張為持候事
一享和三亥閏五月三日夜立矢出火有之為伺御機嫌御座所へ被罷出候其節中之口迄高提灯
二張為持候事
外ニ徒留之所迄高提灯二張為持候事
一鳶口中之口迄為持候事
但留守居共鳶口も同様ニ御座候事 府中留守居
右近例候処兼而御内々入御覧置候 天保十五辰六月 大井五右衛門
一享和元酉二月廿六日大火之節切手御門当番松原四郎兵衛相勤罷在候処御留守物頭幸山十右衛門
代り相勤候旨相達候然処四郎兵衛儀致類焼候ニ付直々泊番引切市郎左衛門相勤候旨致被申聞候
一同節出精之面々高知初夫々御褒伺有之 三月十四日
【朱書】チ
一文化元子三月廿九日去ル十六日毛屋廿三軒町火事之節出精之面々高知中初褒詞有之
一安永五午八月朔日去秋亀屋町火事御城危候処御家中之面々相働候ニ付御無難御着越被遊御着城被遊御満足之
旨被仰渡候事
【朱書】元禄五申三月廿三日火消役之面々芦田右衛門本多勘ケ由松平主馬杉田弾正笹治大学稲葉采女斎藤右近右七人御座所へ招し各出火有之節不取敢罷出候役
左様ニ可有儀ニ候併大概火本をも承届罷出尤ニ候 且又右之内残り番両人宛相定自然外之出火も可有之哉可相守候 松平主馬儀年寄申儀ニ候右之
残り番之内定残りニ相極外一人ハ可為順番旨右之通被仰出ニ付今日
狛杢允本多左兵衛狛帯刀列座ニ而右之面々へ
御意之趣杢允申渡之 御用部ヤ留
一寛延元辰年火事ニ付御屋形へ罷出候儀被仰出雷地震之条ニ出之
一同年十月廿四日 狛杢 酒井内膳 稲葉多宮 岡部右京 大谷助六
出火有之節鉦打候事で火事見付次第鉦打候様ニ可被致候只今迄も右之通ニ可有之候得共向後仲間被申談少も早く
打候様可被致候左候へハ諸方へ早速相知可然事ニ候 出馬之儀右之節成兼可申間支度出来次第早速可被罷出候
尤支度出来候面々月番ゟ先達而罷出候儀も可有之事 ケ様之儀ハ苦かる間敷儀ニ候何レニも諸方へ早速相知候
事第一ニ候此段右申談候様可相達旨被仰出候
【赤字】一元禄十一寅三月廿五日高知之面々火消月番之火ノ見櫓ニどらをつり置自然出火之節為打ニ而可然旨御立前被仰出今日於酒井典膳宅本多図書芦田右衛門へ申渡之尤仲ケ間中申伝候様ニ
申聞候也 但どら面々所持不仕候ハヽ御貸可被成旨哉其段も申聞候処借用仕度由ニ付御武具方へ申達為相渡候様ニ御目付雪吹喜左衛門へ是又典膳申渡候 御用部ヤ留
一享保十七子五月二日去三月廿七日類焼之面々左之通拝借銀被仰付采女方於宅番頭或ハ其仲間へ被申聞候
一銀五百匁 中根靭負御番組 来柄半之丞 但本屋焼失門并表青垣残ㇽ
一同六百匁 太田三弥御番組 粕谷伝左衛門 但火元本屋長屋焼失門并横塀土蔵壱分残ル
一同断 同断 丹羽十左衛門 但本屋門長屋焼失表塀少々残ル
一銀八百匁 中川主膳御番組 塩谷吉右衛門 但本屋門焼失表通り塀六七間壁斗残ル
一銀六百匁 同断 吉田五左衛門 但本屋焼失表通塀九尺四方斗也中間部や残ル
一同断 同断 高畑左助 但本屋門長屋焼失土蔵壱ツ残ル
一銀壱〆百匁 御先物頭 林又左衛門 但右同断
〆 上納之儀ハ追而可被聞候旨 但十月十一日無利十年賦と被仰出候
一同十九寅十一月十七日御座所御家老中於部ヤ酒井玄蕃方御目付共へ被申聞候ハ於火事場■■【虫損】火消面々火之
消方人数等ニ付■■【虫損】指図ケ間しき儀■【虫損】致無用候高知火消近年致中絶候得共■■【虫損】御目付共右火消しハ
指図かましき儀無事候由ニ候間左様可被相心得候此段被申聞候訳ハ格別火事消指図かましく被申候節火消方
ゟ返答之品悪敷儀も候へハ如何ニ候間為心得被申聞候由ニ付何も申達候ハ御差図ニ候得ハ奉得其意候拙者共火事
場へ早速欠付候儀第一火之防之為と奉存罷越随分欠廻り夫々申談大火ニ及不申様ニ仕側御奉公と奉存候
右被仰聞候所ニ候へハ罷出候而存寄之儀有之候而も其通ニ仕置候と申ものニ御座候由申達候得ハ玄蕃方被申聞候ハ
左様相心得候而も成間敷候於其場存寄候儀も候ハヽあなた之人数被廻り候も可然哉なとゝ指図かましく無之様ニ申談候而可
然被存候由被申聞候ニ付又申達候ハ火事場之儀ニ候へハ事静成席とハ違混敷仕中ニ候間高声ニ罷成申候事も
聞候兼之時節ニ候へハ思召候様ニハ無之場所之儀ニ候ニ付其程如何可有之哉と申達候処玄蕃方被申聞候ハ尤ニハ候へ共
先右之通ニ相意得其程了簡仕可然旨被申聞候ニ付承知仕即刻同役相揃御前へ罷出右之品委細申上候処翌
十八日月番栃屋半右衛門被為召昨日申上候火事場ニ而之儀思召之程御用人共を以可被仰聞候間可奉畏旨被
仰出候ニ付其旨同役へ申達置候処同十九日笹治権右衛門同役共へ申聞候ハ火事場ニ而之儀各申所も候へ共玄蕃
方被申聞候通ニ相心得指図かましく不仕大火ニ及不申様ニ其程料簡可致旨申聞候ニ付奉畏候
一同月廿八日松平庄兵衛狛杢月番半右衛門へ申聞候ハ只今迄御城下出火之節鉦為打候迄ニ而湿り之鳴物無之候在
辺火事を見違或ハ御城下ニ而も少々煙立候を見付鉦打候節早速湿り候例有之候最初鉦打候へハ早
速之湿り或ハ見違ニ而も其様子不相知故御城下騒ニ相成候間左様之節火之見ニ而板為打申度旨申
聞候ニ付右板被為打候儀御断候哉又ハ御家老中へ申達相伺御挨拶可仕儀ニ候哉と相尋候処一応御家老中へ
申達挨拶承度旨ニ付則相伺候処先年御国目付中御越之節ハ火之見ニ而左様之儀被仰付候得共常々湿り
之板打候儀ハ前々ゟ無之候間可被達御聴旨被申聞十二月朔日玄蕃方半右衛門被申聞候ハ右板様子次第ニ為
打候様庄兵衛杢へ可申達候旨ニ付其段申達候就夫御家老中未々迄右之通湿り板打候儀申送り可然旨是
後玄蕃方被申聞候ニ付其段寄々申伝候
一元文二巳三月廿九日御奉行土屋十郎右衛門へ御城下火事之節町鳶之者共家数も致類焼相働候節ハ前々■■【虫損】手当被成下候
今度誓願寺村家数多致類焼相働候ニ付文金壱両惣鳶之者へ可被下置旨旨御家老中被申渡候
一延享二丑六月十五日津田源之丞於矢場麻木灰為焼則煙立可申例火消月番へも源之丞ゟ達置候由候処少々間違有之 鉦打《割書:騒候事|留有之》
【朱書】チ
風雪水旱雷地震等
一延宝九酉七月廿日大風ニ付御曲輪石垣等少々破損并田畑損毛之年御届有之
但惣而御城内之儀ハ少破ニ候事といふ共被仰上候筈之由
一天和三閏五月六日洪水ニ付御届有之
一貞享四卯九月九日大風雨曲輪塀所々破損然共塀斗之儀田畑民屋等之儀も
少分之事故不及御注進
一元禄十四巳八月洪水ニ而田畠損毛八万三千七百七十石余御届有之
一享保六丑閏七月中旬洪水ニ而御預所之内損毛之事
【朱書】同十七子二月旧冬大雪ニ付御領分人損之御達同正月今度近辺を始処々大雪ニて人家共損之達連々留有之
一同十七子三月十一日此間出水之節舟之儀堂形小舟弐艘下町へ壱艘指出シ渡方指支
候趣ニ付御家老中へ申達候処堂形之舟之儀先年被仰付有之左様之趣ニ而ハ無之儀ニ候間増舟差
出差支不申様ニ可申付候旨御水主頭へ可申談候旨ニ付御水主頭中村弥五作へ申達双方へ舟一艘ツヽ為相増追而同十四日増舟之儀申付候旨弥五作
ゟ申聞候
但右之後下町受負ニ成下町ニ小半船五艘致所持堂形御用勤之尤堂形舟第一御用
之侍中以下相渡候筈
一下町へ出候舟土居へ舟を着往来を渡候事御法度也御門内を致通用候筈候事
享保十六亥年留
一最前ハ安居村小半役五艘上り来候而勤之右ニ付与内銀之事留有之
【朱書】リ
一安居村役舟急水或ハ遅参之時ハ御網舟出候事有之是ハ御召舟故侍中斗為
乗申筈然処当時ハ上之橋下町之者受負ニ被仰付故右之沙汰ニ不及候事
一同廿卯六月廿二日下旬洪水ニ而田畠損毛高弐万八千七百十五石余御届有之
一元文五申御預所并御領分田畠損毛御届有之
一延享二丑春近年無之大雪ニ而上領之内山之内村々雪押ニ相成死人多有之候ニ付御届有之
一天明三卯閏五月六日洪水ニ付御届有之
一同九酉六月十六日同役佐野水主申聞候ハ昨日ゟ出水ニ付御用差支候間御用船壱艘相廻候
様申聞候ニ付其段御家老中へ申達候上前々之通取扱候様御水主頭へ申達候処御用船出払候
ニ付御船を相廻し申候尤御船陸を廻し候而ハ人数も多掛り候間彼是手間取ニ相成候得ハ
御堀を乗越候様ニ致度候御法も有之儀ニ侯得ハ今一応致指図其様申聞候ニ付先例も有之
儀ニ候間御堀乗越不苦旨及返答候以後御用船申遣候節御堀乗越不苦旨申遣可
然事
一寛政七卯八月洪水ニ付御損毛御届有之
一同八辰年風ニ而家潰候ニ付拝借左之通
一米八俵 弐拾石 松沢郷左衛門
但此節壱俵ニ付弐拾匁ゟ内之時分か
一寛政十二申年大水之節小田原町之辺迄御用船相廻候旨留有之
一同十三酉正月十一日大水ニ付登城難致堂形へ増舟等差出候様御用人中ゟ申来御水主頭へ
申達之
一享和二戌五月十七日御城下之内追々及大水所々往来指支候趣御徒目付并組之者共相達候仍
之先例之通御用船数艘指出急破所乗せ送候様御水主頭へ相達候処当時御有合之小船等
破損二而御間ニ合不申未た新船ハ出来不申ニ付右御用船壱艘ニ而何方成共差向可申旨申聞候
ニ付御船壱艘へ御組之者壱人差添為相廻候様小頭へ申付上之橋ゟ勝見辺外中嶋地蔵町辺
餌刺町観音町内中島辺迄為相廻候処同夜九時頃次第ニ落水ニ相成御用船引取怪
我人等も無之段組之者罷帰相達候
以手紙申達候然ハ御城下出水ニ付上り橋ゟ勝見辺外中島地蔵町餌刺町観音町内中嶋
辺迄大水之趣ニ而往来差支候間先格之通御用船数艘被差出候様御取扱可被成候右
為可申達如此御座候以上 五月十七日 江口源左衛門
川村文平殿
本郷三郎右衛門殿
追而先格之通組之者差出候間左様御心得可被成候以上
一右出水ニ付餌刺町《割書:杉原善左衛門|預り》御目付組小頭相達候ハ大水ニ而私共仲間際土居甚危御
座候間防方被仰付被下候様相願候付其段小普請方土居奉行等へ相達為防候様申遣候事
但去々申年大水之節ハ御用船小田原町辺迄相廻候得共此度ハ御船数も無之其上水
もさしたる儀無之候相廻り不申候事
附十六日御帰城之処大水ニ付御召船取扱等之儀恐悦之部御帰城之条ニ出之
一同年十月晦日ゟ御城下出水ニ付水揚り候面々并軽キ御扶持人迄吟味いたし候様大谷
舟下方被申聞夫々相調候留有之
但右之者共寒天ニ夫々水揚り可致難儀ニ付銀子被下之
一文化四卯五月廿四日大水ニ付御水主頭へ申遣御用船六艘為指出御徒目付并組之者ニ申付所々乗
廻至而難儀之面々為相救候処追々落水ニ成暮時引取申候
一同節町奉行支配下難儀之者為御救御用船壱艘差越呉候様申聞候付其段御水主方へ申
遣右御用船之内ニ而為差越候
一同日平岡六兵衛申聞候ハ加賀御門外橋出水ニ付致流失候旨申聞候ニ付御用船壱艘差出往来
指支無之様申付差越候右之趣御家老中へ相達之候
一同年九月十八日大水ニ付御用船三艘出両手先へ申付所々乗廻り難儀之面々為相救候事
一大雪ニ付町方ゟ御堀雪割入願之通被仰付候儀数々御城下之部御堀之条ニ出之
一文化十酉年風ニ而家潰候ニ付拝借左之通
一銀弐百匁 弐拾石 吉樹多内
但此節米壱俵ニ付弐拾匁少内之時分か
一弘化二巳年三月十一日雪ニ而家潰候ニ付拝借左之通
一米八俵 当暮被下置候御切米之内を上納 弐拾五石 滝郡右衛門り
但此節壱俵ニ付七拾匁斗銀壱匁ニ付五拾四文位之時分
一享保十六亥七月十日十一日田野村ニ而大サ壱合斗之焼飯程有之雪玉地色不見程降溜候由同廿一日
郡奉行ゟ達有之
一風雨雷地震等之節御城廻り御家中損しも可有之哉与存時ハ月番ゟ小頭へ
申付破損改壱組ゟ壱人ツヽ差出之尤銘々書付差出筈
一出水ニ付夜廻り難相廻候段相達候ハヽ承置追而御家老中へ可及御物語事
一雨乞之御祈祷ハ黒龍宮へ被仰付晴雨之御祈祷ハ寿福院へ被仰付其例数々有之
六月晦日 口上之覚
今朝七時雷私親屋敷雑物入申候土蔵之上へ落屋根指物折屋根廻り不残及破損候
【朱書】リ
其外何之相替儀も無御座候治兵衛留守ニ付私御断申候以上
小川猪太郎
宮北十郎左衛門様
一寛延元辰六月三日松平源太夫御書付左之通被申聞之
此以後雷地震等之節大概強儀ハ為伺御機嫌不及罷出候至而強雷地震之節ハ格別之儀ニ候夜中
之儀ハ猶以不及罷出候若罷出程之儀ニ及候ハヽ翌日為伺御機嫌可被出候事
一火事之儀ハ御城下出火いたり共風筋宜小火之分ハ不致罷出候尤大火ニも可相成趣ニ候ハヽ可被出候事風筋悪
敷候ハヽ小火たり共可罷出事
〆
一享保十五戌正月廿六日当廿四日ゟ出水ニ付前々之通御水主方ゟ水かさ見斗通路無之所々候ハ御舟相廻被申候様尤も左様ニ
可有候事ニ候へ共久敷不申談候ニ付御水主頭林又左衛門へ儀左衛門ゟ弥念入申通り候留有之
一同十六亥十月廿一日毛屋御侍中御舟壱艘致拝借御番等之節松平庄兵衛下之川致往来度旨相
願候得共御取場無之候右代りニ大水之節毛屋町へ罷出候処之川へ御賃舟被仰付候御奉行御目付御水主
頭等申談相極候儀同廿二日廿九日十一月廿三日之連々留有之
一同年四月十一日郡奉行彦坂又兵衛相達候安居両渡村船頭共相願候水出候節堂形ゟ下町中之馬場筋へ
御在国ニハ小舟五艘御留守年ニハ三艘ツヽ差登し御家中御用相勤候此儀ハ二十年斗以前御水主方
ゟ被仰付候前々ハ両渡りニ小舟十六七艘も御座候処近年及困窮漸八艘ならてハ無之候壱艘ニ船
頭弐人ツヽ差添候尤船頭壱人ニ米壱升ツヽ被下候得共福井ニ泊候節ハ宿賃失代却等も有之困窮之者共
迷惑仕候間御領分川筋小舟致所持候者共へ被仰付順廻りニ御用相勤候様被仰付被下候ハヽ難有可
奉存旨相願御家老中へ相達候処御水主頭小栗九右衛門可申談候旨被申聞候同十六日又々相達候右之趣九右衛門
申談候処右之通順廻りニ為相勤候而ハ御用指支ニ付先年ゟ両村為相勤候右ニ付願之通ニハ難申付併以後水
出候節舟指出候節ハ壱艘ニ付壱匁七分ツヽニ相極置其分惣小舟持之者共方ゟ両度船頭共へ与内
為出候様仕舟数勤日ハ御水主方ニ而相改尤前々被下候米之儀も相出右之通両渡并惣舟持共へ被仰
付可然旨九右衛門申談候段申達候処其通申渡候様被申聞候然ル所尚又吟味之上申付候様御家老中被申聞候付
同役并鈴木彦太夫申談候処廿二三年前迄ハ御水主方ゟ相勤候処子細有之吟味之上安居之者共へ申
付候則其節彦太夫御水主勤中ニ而相伺申渡候由尤安居之者難儀可仕候へ共右之通申付候而ハ以後差支
申所も可有之哉と彦太夫申聞候付尚又吟味之上可申達旨五月廿九日相達候〇十二月十六日御水主頭中村弥五作
へ御書付を以左之通御家老中被申渡候
覚
堂形満水之節安居渡守共御雇ニ而被召仕候へ共困窮之由申達候ニ付御免被成候間向後御領分惣小船持共へ
被仰付候尤舟之儀ハ安居之船指出船頭舟引等之儀惣様割合を以可相勤候只今迄安居渡守へ
被下候舟賃之儀ハ御定之通可被下置候間惣小舟持安居者共ニ順路ニ相勤候様可被申付候 尤船頭舟
引雇賃過分ニ取申事可有之候間其段致吟味惣様不致難儀候様可被申付候以上 十二月
然処十二月廿九日之留ニ去頃於評定所中村弥五作へ御家老中被申渡堂形水出候節小舟指出候儀川筋
小舟持共令吟味安居共ニ都合弐百拾七艘有之候ニ付壱艘ニ付舟役銀壱匁ツヽ安居之者へ差越其
代りニ安居之者共 此下破裂して無之猶三丁前享保十七子年之留可見合
一同十八丑四月廿五日留右舟持共之小舟困窮ニ而御家中抔へ売舟或ハ解船ニ致し退転ニ罷成候節ハ沙汰御免被成
候右跡ハ上ゟ御償被下候様御水主頭申達候得共御評議ニ不及安居之者取銀之内不足ニいたし尤此後増舟出来候
節ハ並之通役銀可差出旨相極ル留有之 五月廿九日松岡窪村ニ而も小舟壱艘退転候付取扱留有之
一元文三午十一月十六日堂形出水之節安居舟御用相勤候ニ付壱艘ニ付銀壱匁ツヽ差出候処去年ゟ文銀ニ而差出致迷惑候由
ニ付六割半之増を加へ差出候処金津奉行三郡奉行へ御家老中被申渡候
飢饉
一文化五辰六月廿六日去秋凶作ニ而致難儀候付於寿福院■作之御祈祷被仰
付金弐百疋被供之
御普請之部
石垣
一享保十七子年三月十一日山里水扣石垣御普請公儀へ御伺可被成儀ニ付絵図出来候事 享保四亥年石垣御修覆御伺之絵図近格ニ付其通りニ取扱可申旨 連々留有之
一元文三午年十一月十七日城之橋町裏水敲【異体字→本字】崩之段絵図を以御普請奉行相達候前々御達ハ無之所ニ
候得共近年御吟味強候間御目付共致吟味候様右談ニ付左膳方御家老中被申聞候ニ付申談候処前々上之橋町
裏ハ下町並二候処町人共相願家作仕候ニ付石垣之儀も自然普請ニいたし候由承伝候左候へハ御意
ニハ及間敷所ニ候得共御吟味次第之段申達候処追而御達ニ不及所ニ候間御普請之儀取扱候
様ニ御普請奉行へ被申渡候留有之
【下部】一同年六月廿七日渥美新右衛門裏石垣御ふしん之節新右衛門屋敷内之悪水御堀へ
落樋を以相落候様相成候留有之
一同四未年山里水敲石垣御ふしん三月五日ゟ連々留有之并鈴木彦太夫屋敷前御堀端水敲石垣同断
一同五申年外中島御門脇南方柵木地伏下弐間半斗水出ニ崩候何も見分之上御家老中へ
相達候処御達ニも及間敷候御普請取懸候様ニ御普請奉行へ被仰付候旨ニ而其段申達候留有之
一同年御本丸御天守台之下御居間先塀下之石垣下り木戸明立成兼候石垣を元崩候
而為築直申度候内囲塀下石垣ニ候得共石垣之事故自分了簡ニ而難申付御家老中へ
申達度旨御普請奉行共申聞候ニ付右塀下石垣之儀ハ御城御要害ニ懸り候処ニ而も無之内囲
之石垣之儀ニ候へハ取崩築直ニ而も苦かる間敷御家老中へ不及相伺為築候様致挨拶
候事留有之
一延享元子年七月表御右筆組頭大橋藤九郎殿へ御聞番浅井源左衛門伺書を以承合置候処朱
書を以被仰越ニ書付御普請御伺取扱御用留ニ有之左之通
〇【記号、中に十字】下ノ印可入
一寛延二巳年三月十九日之留 三之丸中御門石垣御内々繕候事留有之
一同三午年五月二之丸御門脇御堀端塀下石垣壱ケ所或ハ崩或ハ孕候ニ付御伺御修覆
有之
一宝暦二申年漆御門頬当石垣孕所御内々ニ而繕候事留有之
一寛政二戌年三之丸南御門外石垣崩漆御門外石垣孕御普請御伺有之
但安永四未年御焼失之御榑并桜御門柳御門之儀此度御普請御伺無之焼失跡
之所御櫓板囲并御門之跡木戸等絵形重絵図ニ而被差出候事
一同年七月漆御門之内吉田仙格屋敷裏石垣御修覆ニ付御堀水落シ候旨御普請奉行申聞候ニ付
御家老中へ申達水為落申候
但享保十五戌御堀水落シ候例有之御堀之部ニ出之
【記号、中に十字】上へ可入
一城廻り石垣破損修覆候願連々以修補仕度由奉願右之願之通御奉書を以被仰出候得ハ拾
五ケ年程之内修補相済候而不苦儀ニ候哉
《割書:朱書|》 以連々と有之候へハ年数之際無之致修補事
一右連々以修補願之通被仰出修補相済候上ニ而ハ御届入申御事ニ御座候哉
《割書:朱書|》 不残修補相済候而も不及御届候事
一場所少ク連々以と書載不申奉願候ニハ早速相済候上ハ御届入不申候哉
《割書:朱書|》修補相済候而も不及御届候事
一堀浚之儀も連々以と奉願候得ハ十五年程之内浚相候而不苦儀ニ御座候哉是以相済候
ニハ御届入不申候哉
《割書:朱書|》 以連々と有之候得ハ年数際無之候相済候而も不及御届候事
右之趣ニ而御座候相済候上御届仕候先格此方二而相見得不申候以上
一御曲輪之内石垣等少々落石抔有之難捨置相見候節ハ組之者見分申付候付き其所御普
奉行方へ早速御手入之儀申達事
一文化 御座所御裏御堀水扣石垣所々孕出何時崩可申も難斗趣月番之
者御裏廻り之節見付其段御家老中へ御物語申候所見分候様ニと御申聞仍之同役不残御奉
行一人御普請奉行小普請方之者抔各遂見分其趣則月番同役長谷部小右衛門御
用番外記方へ罷出相達尤 公儀へハ不存御達御繕有之
但右見分罷出候節手間廻り両人ツヽ尤袴為着召連月番壱人ハ組用人も召連候事
一文化四卯四月廿日漆御門脇所之方石垣孕所御普請被仰出候間可致見分旨稲葉采女方被
申聞候ニ付百間堀通り船ニ而可致見分儀ニ付御用船弐艘并御水主組之者弐人今日四半時相廻り候様
【朱書】ル
昨日御水主頭へ申達置何茂組用人壱人ツヽ召連遂吟味相済且又十月五日出来見分手続右同断
一弘化元辰二月十三日狛帯刀方被申聞候ハ左之通願出候間宜取扱旨ニ付御奉行へ申達候
口上覚
私屋敷内表手之方石垣孕沈及大破候ニ付御普請等御座候様願奉存候以上 酒井小隼人 但外記方江戸留守ニ付
一享保十一午五月三日長浜町之裏石垣御普請之節御定之通根石三通被仰 公儀築其上ハ町ゟ石を並候旨留有之
一同十八丑二月以来御曲輪石垣御普請御伺一件段々留有之八月十五日二之丸東ノ方水敲見分有之
一同十九寅三月廿四日真下宗円前御堀水扣石垣上之橋横町裏水扣石垣破損所御家老中初見分有之八月六日
御ふしん御願済候段申来ル
一元文元辰九月廿一日多賀谷舎人前水敲石垣御ふしん出来見分有之
一同三午六月九日波々伯部源太夫前石垣水敲大破ニ付自分ふしん可仕筈候得共大破ニ付自力ニ難叶段願出御ふしん被仰付留有之
一寛保元酉四月廿四日上之橋下町家裏石垣御ふしん候事
一同年十月廿六日北之橋横町家裏石垣崩込候処御達ニハ不及所前々ゟ下石三通ハ上ゟ被成下上石垣ハ町人共自分普
請いたし手ニ合不申節ハ相願上ゟ御ふしん被仰付趣ニ付御ふしん奉行町奉行申談候様御家老中被申聞候留有之 翌戌三
月六日上石之分も自力ニ難叶ニ付相願上ゟ御ふしん被仰下候
一延享二丑六月御城石垣水敲其外孕所御普請御画図を以御願済事同七月五日右御堀廻り石垣御修覆今年ゟ連々無
断絶御修覆被成筈之旨御ふしん奉行へ被申渡」右同趣塀等取繕之儀ハ御ふしん奉行共と可申談旨御作事奉行へ被申渡之」十一日
右御ふしん場所書付御ふしん奉行へ被相渡委細御目付共可申談旨
御堀
一延宝七未四月廿九日御城惣曲輪堀埋り候ニ付御願被仰達
一貞享四卯年御堀浚残并石垣両所三之丸神明裏破損繕之儀相伺四月十七日被
仰出御奉書来ル
一享保十五戌年下町御堀堰石御普請ニ付水落候様断御家老中へ相達候留有之
但寛政二戌年御堀水落シ之例有之 石垣之部ニ出之
一元文五申年之と留ニ江戸町裏御堀浚ニ付秋田三五左衛門裏ゟ永田四郎兵衛屋敷脇迄縄張申
付候間組之者指出候様御普請奉行申聞組之者弐人差出之
但往来二ノ丸道々ニ至候而致縄張往来為留度旨申聞候節御家老中へ相伺申達候事留有之
一寛延三午五月外御曲輪北之方御堀同竹ケ鼻御門外ゟ地蔵脇御門迄御堀同所御門
ゟ小馬出シ御門北之方御堀埋り候付浚候儀御伺被仰達候事留有之
一宝暦七丑年三月御堀浚之儀是迄は御願と申ニ而有之候処以後御伺と申ニ相成委細御普
請御伺御用留ニ有之外側御堀浚御伺画図出来候事
文化 御座所御裏御堀水扣石垣孕出見分之事石垣之部ニ出之
【朱書】ヲ
一享和三亥五月御堀浚御普請所へ御先筒組出方薄候ニ付詰役所向定取組之外御普請
中揚人ニ致候様被仰出左之通申達之
一御奉行月番鈴木新八郎へ被仰出写ニ手紙添差越之山奉行与内奉行用水奉
行へ申達候様申達之
一町奉行御預所郡奉行郡奉行御作事奉行等へ被仰出写ニ手紙添申達之
一寛保二戌八月五日神明裏御堀浚出来見分留有之但昨年来江戸町裏ゟ追々浚之儀留有之
道橋
一道奉行罷出 公儀地之内穴抔明キ損候趣度毎相達候得ハ承置先ハ小普請方之水道方之者へ申付為繕候尤
餘程之儀ニ候得ハ呼寄申付ル又軽キ事ハ使之者口上申含相仕廻候事
一御城下橋々損所有之往来危相見得候ハヽ其所支配之方へ申遣御修覆之儀可取扱候事
但橋之上支配ハ小普請方也
一御本城橋御掛替御修覆共ニ御伺ニ不及候事
但前々御修覆を被仰出候而も矢張御掛替ニ候事
一元禄十六未年三月御本城橋損候ニ付御掛直被仰付儀徳山五兵衛殿大岡治右衛門殿を以土屋相模守殿
へ被得御内意候処橋之儀ハ御伺ニ不致候段御差図有之
一宝永三戌四月廿三日御本城橋御懸直シ出来候廿三日吉日ニ付御城代有賀猪左衛門同嫡子庄助御留守居皆川多左衛門同嫡子左京天方五郎左衛門同嫡子金五右衛門右之面々今辰之刻
渡り初相勤之
仍之御本丸へ御家老中并波々伯部小右衛門奏者番中町奉行奉行中目付中山里ゟ廊下橋へ廻り登場各御祝有之尤御作事方役人中罷出畢而各御本丸橋ゟ被罷出
一寛保三亥六月十日今度福井御城御本丸御橋御破損ニ付御伺入可申哉又ハ御届可被成哉儀ニ御
座候哉元禄十六未年享保十三申年右両年之御先例申達然レ共当時ハ入御念趣ニ付右之断御内
意承度旨表御右筆組頭大橋藤九郎殿へ御聞番浅井源左衛門御内々承合候処橋破損御普
請之儀ハ在来之通ニ候得ハ不及御届旨御条目ニも橋普請之儀ハ出不申候右御聞合之橋普請之儀
御勝手次第可被仰付候此段可申上旨藤九郎殿被申聞候由
但橋幅広狭等二致候上ル間数長短ニ致候類ハ新規ニに似寄候故御聞合可有御座様ニ候由右ハ源左衛門
承合狛帯刀方へ相認差出候写
一元禄十六未年御本城橋御普請 公儀御届ハ無之
一享保十三申年同所御普請正月廿九日右御普請勝手次第取掛り春中ニ致出来候様御作事奉行水
野藤兵衛大崎七太夫へ狛伊勢方被申渡候節も右元禄十六年之先例ニ而 公儀御届無之
一寛保二戌年同所御普請
一延享元子五月同所御修ふく
一延享三寅年同所御修覆御普請出来候上四月十九日御城代御留守居番へ渡り初有之其節御家老中享保十三年之御取扱候旨四月十六日御城代へ御家老中申被申聞候事
始御役人共御本丸へ相詰候也
一文化元子三月十三日御本城橋御修覆ニ付小船壱艘御堀へ入置候旨ニ付入候儀下馬太鼓御門所へ無
滞候様申達舟堀へ入置候儀ハ堀土居奉行并御城代与力詰所へ口上扣を以申達候
一文化二丑年御本城橋御普請此節ゟ石橋ニ相成候事右取扱一件左之通
一五月廿七日御作事奉行共申聞候ハ御本城橋御普請中為御用彼地へ諸色為持運置候ニ付小
厄場〆り申付候仍之明廿八日ゟ往来指留申候中仕切御門へ往来候儀ハ七ツ蔵御門ゟ御
馬場通り御厩中ノ口通り往来申付并右御普請小厄場為口番御長柄之者両人昼
夜相詰候様申付候間太鼓御門無滞様切手指出候ニ付令奥書遣之右七ツ蔵御門往来之
儀口上扣を以御城代与力詰所并太鼓御門中仕切御門へ相達之為心得御番改柳下勘
七へ以手紙【43コマ9行目参照】申遣之
一右ニ付材木為持運候節木遣り等為致車ニ而為引入候儀も可有之候間太鼓御門下馬御門鉄
御門無滞様申聞候ニ付右三御門へ口上扣を以申達之
一即刻御作事奉行へ御本城橋往来留候ニ付北不明御門通用可被仰付候儀ニ付不明御門前ニ簀囲
等致シ二之丸之方〆り宜敷様二之丸預り都筑三郎左衛門へ申談前々之通取扱候様御趣申達之
一二丸預り都筑三郎左衛門へ右御普請中被可不明御門往来相成候間不明御前御泥場簀囲
等致し二之丸之方〆り宣様御作事奉行申談前々之通取扱候様相達之
一同廿九日杉田権之助申聞候ハ今般御本城橋御普請中御本丸御台所脇御門番御留守居組
ゟ為相勤候付御留守居組不足ニ候間奥山里御留守居組相勤番所明朔日ゟ御先足
軽相勤候様致度旨相達候ニ付前々之通右助番御先筒組之者指出候様御先物頭月番桑山
十右衛門堀勘左衛門へ相達之
一同日同人与力岡田助三郎申聞候ハ今般 御本城橋御普請ニ付北不明御門通用ニ相成候仍之
権之助を始両御留守居共并権之助与力諸事為御用罷出候節中仕切御門無滞様猶又
権之助与力同人組御留守居組之者御本丸御番往来切手御門無滞様申聞候ニ付此等之趣御
【左丁の貼り紙】
元文元卯六月十六日
二口新橋御普請有之ニ付牛馬之分往還ゟ
地蔵町江通候様ニ歩行専一【?】之者ハ開発橋ゟ松
本天王前へ縁道通候様ニ札立可申歟と郡奉
行小栗次右衛門相伺候処其通可申付旨松
平庄兵衛方被申渡候
作事奉行相達候趣共先例之通遂吟味夫々取扱候其段御家老中へ相達之右御門切手
先格ニ准シ吟味之上相認差出之
但右御同断【?】一件之儀ハ御門所之部ニ出之
一九月十一日御本城橋御掛替出来候付明後十三日御用席通御家老中見分有之候間其段
夫々申達候様本多玄蕃方被申聞候依之右之趣御奉行御作事奉行御掃除奉行小普請方
御堀奉行御徒目付へ申聞組用人の儀ハ組小頭へ申付之
但御城代御留守居へハ御家老中ゟ直々被申越候由
一同十三日御本城橋御掛替出来ニ付今十三日御用席通御家老中見分有之相済
一同十七日松平源太郎左之通以手紙申聞候ニ付同役中令廻達且又御掃除奉行小普請方御堀奉行
江前々之通取扱候様相達之御徒目付召呼前々之趣を以申付組用人御橋内外へ御持筒足軽
押人并御本丸御玄関番御長柄之者等御留守年元日之通差出候様組小頭へ申付之
但御玄関前押御長柄之者等中仕切御門ゟ罷出候様申付尤中仕切御門へハ口上扣を以申付之
御用人ゟ来り候手紙左之通
一享保十二未年六月廿五日大橋御普請有之ニ付御水主頭出火之節之儀相尋候ニ付大橋詰へ罷出急火之節ハ矢来之
封も切可入旨申聞御普請奉行へも咄置候留有之《割書:仮舟橋之所も往来之儀ニ候得共是又難見捨儀ニ候間|兼而左様被相心得候様御水主頭中村八太夫へ申達候旨》
一元文四未年大橋御普請六月二日追々留有之
一文化四卯五月御作事奉行申聞候ハ先達而御掛合申候浅水往来橋御普請出来ニ付明廿日張衆【?】
共見分之上明後日ゟ往来為附可申上候御家老中へ御達申候旨断申聞候
但此方取扱無之
一文化九申七月廿二日御作事奉行申聞候ハ中島白山堂際往来橋御掛替候ニ付御家老中へ御達
申明廿三日ゟ往来相止申候旨断申聞候
但右之趣道奉行吉田吉之丞へ口上扣を以相達之
一文化三寅二月十一日山田藤内申聞候ハ西之馬場御普請中往来有之候而ハ指支候筋も有之
趣往来為留申度旨ニ付其段御家老中へ相伺候処勝手次第為留候様被申聞候ニ付
其
段藤内へ相達之
一享保十八年丑十月廿九日中島歓喜院前通り道筋悪敷成候ニ付道作り候処下山半左衛門【宗距給帳にあり】組町ニ通り候道端少々相除ケ
道作り不申候故余程地窪ニ成候而有之ニ付半左衛門申聞候ハ右之通ニ付見分も悪敷第一雨降候節水溜り往来ニ致迷惑候
間右道並之通土盛候様致度此段申付呉候様申聞候故遂吟味候処右之道端ハ半左衛門組町之地内ニ而組支配之
場所ニ相違無候ニ付公儀御ふしんニハ難申付由半左衛門へ申聞候乍去組之者共少身成者共之事ニ候へハ自分ふしんも可致
迷惑候間半左衛門相願候ハヽ取扱可申段申聞候処左候ハヽ相願申度旨右之趣急度口上書ニ而触仲間を以申達ニも
及間敷儀ニ候間口上ニ而拙者共ゟ御家老中へ申達呉候様致度旨申聞候ニ付其段申達候処例も有之哉と被申聞候故
先年野村市郎左衛門組中通り道悪敷候節市郎左衛門相願候ニ付従公儀被仰付道作り候儀有之由ニ御座候旨申
達候処左候ハヽ少々之所ニ候間御普請方へ申付土盛候様可申付旨玄蕃方被申聞其段半左衛門并道奉行小普
請方等へ申聞置候
一元文二巳六月朔日勝見橋掛替ニ付前々東光寺裏ニ舟橋掛候得共畑方多損候ニ付勝見口御門南へ三十間斗土手
藪伐払仮舟橋掛往来ニ相成候事
一元文五申閏七月四日中島歓喜院前橋御修覆ニ付往来留候事
一延享二丑七月八日皆川多左衛門裏石垣御ふしん場御堀ニ七ツ蔵埋御門之方へ掛り候橋及大破候ニ付跡之形も消候様ニ可相成哉
ニ付御修補有之候様致取旨同役共荷寄申達候処御作事方ゟ軽修覆を加候様御作事奉行へ可申聞旨助六方被申聞候
一元禄元辰八月五日大橋御普請成就ニ付渡り初仕者之儀遂吟味候処京町大黒屋喜左衛門同俵左衛門ニ代々被仰付旨然共頃日俵左衛門親正石儀不届者ニ付御追放ケ様之
品も有之候故此外ニも渡り初可被仰付恰好之者共町奉行渥美新右衛門へ申聞書出旁江戸へ相伺候処今度ハ御改本町両替屋荒木善左衛門同駒屋長右衛門右両人可申付旨
猶又爰許にても可遂吟味思召之由申来ニ付各申談荒木駒屋申付候様ニ兼而新右衛門
へ杢允申渡候処今五日吉日ニ付則善右衛門長右衛門渡り初仕旨也右為御祝鳥目
三十貫両人ニ被下外時服二宛頂戴為仕候様新右衛門へ申聞候
御門 御櫓
一御櫓之内御修覆之節たはこ之火ニ而も堅遠慮可被為仕筈
一享保五子年漆御門御修覆有之
一同年鉄御門御修覆之節御番人御足軽共番所升形之内出番所々移替可申儀も可
有之候段御作事方ゟ相達候ニ付令承知其段御番人共迄申遣候留有之
一享保五子八月十一日武曾権右衛門申聞候ハ切手御門御修覆ニ付御門表之方之扉外シ申候仍之
内之御門ニ而〆置申候此段如何可有之哉と申聞候ニ付扉外シ候事二候ハヽ内之方ニ而〆置可然候乍然
升形之内へ自然人入込可申儀も可有之間御普請済候迄垣ニ而も付置可然旨致挨拶】候右
ニ付仮番所為致下番移替候由御作事奉行共申聞候
一元文五申年三之丸南御門潜り御修覆之節夜中潜り〆大門片扉開置候事留有之
一同六酉年四月十一日太鼓門番所ゆかミ直し候ニ付仮番所出来与力引移申事留有之五日十日済
一同年清水御門向番所御修覆之節御宮火消道具入置候処御徒目付差出修覆相
済封印付置候事留有之
一宝暦二申年御座所御裏御櫓御修覆有之
一寛政三亥年桜御門柳御門下馬之内御櫓御普請ニ付御伺書有之
但是迄御城画図伺等ニ御門塀櫓等委細絵形ニ而有之候処此度ゟ往古之通右
【朱書】カ
之絵形ハ御差略ニ相成申候尤表御右筆頭取衆へ相伺候処以前之御例も有之
外様もこと〳〵く絵形無之候間石垣土居等計ニ而可然旨御差図有之以来右
之通可相心得候事
一御門之扉立明出来兼候ニ付ひぢつぼへ油さし候様御番人共申達候共其通りニハ御作事方へハ申遣間敷矢張御
御門扉明立致兼候間吟味之上宜取扱有之候様申遣候へハ若油さし候而宜節ハ御作事ニ而内分ニさし候事
之由無左候へハ御門扉へさし候油とて御勘定所ゟハ渡り不申六ケ敷事之由寛政四子六月鉄御門扉之節如此
焔硝蔵
一御留守年【参勤交代で藩主が江戸にいる年】焔硝蔵御修覆之節薬外へ移申所ニ候へハ御奉行共御目付共立合申筈
但御奉行弐人御側武頭壱人玉薬奉行弐人御武具奉行三人御徒目付弐人二之丸御蔵
■【「煙硝」「塩硝」の「硝」脱か?】預り壱人御城代与力壱人御持足軽六人御先足軽九人御留守組弐人御
城代方手伝同組壱人罷出筈之由
一元文三午年二之丸焔硝蔵御修覆有之同四未四月四日御修覆出来ニ付元御作事御櫓ゟ薬相納取扱留有之
一寛政二戌三月清水御門二階ニ有之候玉薬を元作事御櫓へ詰替有之ニ付七人番所
通用其外諸押宰領等取扱諸事留ニ有之
一延享二丑五月九日二ノ丸焔硝蔵御本丸近所ニ有之雷火之御懸念ニ付兼而御目付共被仰付置致評儀達御聴候処御城
外程不遠所ニ而前々御蔵被仰付例いかゝ可有之哉猶御用人中へも申談候様被仰付則御意之趣申達候事
一天保四巳四月中嶋焔硝蔵御成就ニ付元御作事御櫓ゟ塩硝御移替ニ付取扱諸事留ニ有之
御寺
一文化六未八月廿一日孝顕寺本堂普請成就ニ付為見分御家老中三人《割書:但御用番ハ|出勤無之》御普請掛り之
御奉行壱人御目付不残御普請奉行両人御作事奉行両人其外掛り之者夫々罷出ル麻上下着
手廻り壱人用人壱人草り取召連鎗ハ不持候
一享保十六亥四月廿五日月番渥美新右衛門方へ御普請奉行今村段右衛門罷越申聞候ハ今度於大安寺昇安院様豊仙院様御石塔御普請有之
前々之通御足軽共召連罷越申付候処御先筒小頭刀を指相勤候ニ付前々刀を指候儀無之段申聞候ハ前々刀指候例有之ニ付御先武頭
共小頭刀指候様ニ申付候由并惣御足軽共舟場ゟ御寺迄之間脇指さし申ニ付是又前々無之段申候得ハ頭共承前々ゟケ
様之御ふしん之節ハ指来候由両様共承引候ニ付此趣御家老中へ可申達旨申聞候ニ付新右衛門致挨拶候ハ従先規無事ニ候ハヽ
指申間敷儀ニ候併左様之趣ニ候得ハ拙者共承候而も裁許難成事ニ候御家老中へ被相達儀致勝手次第ニ候様申聞候右之趣段右衛門
口上書ニ相認致持参候ニ付致一覧次第候左之通
口上之覚
一今度於大安寺御石塔御普請被仰付前々之通御先足軽共召連御普請申付候福井表地廻り其外杓谷【笏谷】川除等於御普請掛御先
筒小頭刀指不申候大脇指迄ニ而従先規相勤申候儀ニ候然処今度大安寺於御普請所小頭刀を指申ニ付前々無之段申聞候得ハ先年
探源院様御石塔御普請之節指申候由申候儀申立ニ仕儀ニ候其節之儀ハ御普請奉行両人ニハ不被仰付下山清左衛門相勤候清左衛門儀ハ御
普請一巻ニ而御足軽共勤様所之儀如何様共指不申由尤左様ニも可有之筋ニ御座候今度御普請之儀ハ両人ニ被仰付候得ハ前々
ゟ御普請方御足軽共勤来定法格式之儀新法ニ仕儀ハ難致候付其段小頭共申渡候へハ小頭共相談之上畏申候脇指迄ニ而
此間相勤申候処御先武頭共申合相談改刀を指候様ニ申付候并御足軽共御普請場へ前々ゟ脇指差不申山刀を指相勤申事ニ而
只今迄も加茂杓谷其外川除在辺之御普請等ニも脇指差不申候然処此度田谷村【九頭竜川と日野川の合流点の西方】をはなれ候ハヽ惣御足軽共脇指を差相勤候
様ニ御先武頭とも申渡候段申聞候右申上候通従先規無御座新法之儀拙者共両人了簡を以其通ニ申付候儀ハ難仕候惣体御足軽之儀者
勤方之品色々差別有之少ニ而も相替儀ニ而ハ不相勤候依之勤方之品掛之外やかましく前々ゟ之格式を以無違背申付候事ニ候御普
請場之儀ハ拙者共両人之指図を以為相勤候筋ニ御座候処小頭ニ刀を為指并村をはなれ御普請所へ罷出候御足軽共脇指を為
指候儀御先武頭共指図次第ニ只今迄無御座筋申付候而ハ此以後御普請場足軽共勤方御先武頭共指図候様ニ罷成儀ニ候
左様御座候而ハ御ふしん方御役筋ニ差支申品共ニ可罷成候其上御定法御式目相違仕儀共出来可仕候哉と奉存候御普請場拙者共
組之者小杖相勤申儀於御普請所指図等之儀拙者共名代申付候ニ付脇指杖ニ而相勤申候御先筒小頭御普請場相勤候
儀ハ惣足軽勤方之品其外煩出シ又ハ口論等様仕候節為立合申付以前ゟ相勤来候夫故小杖同事ニ脇指杖ニ而相勤
【朱書】タ
申候御普請場へ刀を指申儀ハ拙者共支配野田仁右衛門ゟ外無御座候御先武頭共申付候通小頭刀を為指并御足軽とも
脇指を為指申候而ハ新法之儀拙者とも了簡を以此度左様ニ為仕候儀難成趣御座候此以後之例ニも可成奉存候
此上ハ如何とも御指図次第ニ申付為相勤可申候 以上 月日
右口上書段右衛門御家老中へ相達候由同廿九日酒井与三左衛門方被申聞候ハ右之趣ニ付小頭刀を指不申様ニ左路次之内御足軽共脇指相止候様ニ
急度被申聞候儀ハいかゝニ候間御目付共方ニ而御先武頭中も納得有之間敷左候ハヽ御足軽共大安寺ゟ川端迄脇指差申儀ハ御普
請方之妨ニも成不申儀ニ候間御先武頭中申候通川端迄脇指指申様ニ被仰付小頭刀之儀ハ御ふしん奉行中申候通指不申候様ニ取扱候へハ双方
五分々々之趣故互ニ納得可有之様ニ被存御家老中ニも御同意ニ而御先物頭山元右衛門八高村四郎左衛門五月月番海福忠左衛門宅へ猶同役共存
之儀申聞候処小頭刀為差候儀御先武頭中了簡格々之趣然ル処追而右衛門八四郎左衛門申聞候ハ右一件とて申募上之御取扱ニ成候へハ如何ニ付御
先仲間度々扱内談候処左候ハヽ最前ゟ御普請奉行中致方不宜故下納得ハ難致儀ニ候第一於大安寺小頭刀指罷出候処堀
新左衛門御ふしん場ニハ御足軽刀指不申筈候間早速取候様ニ致指図為取候尤御ふしん場之事ニ候へハ一巻【ものごとの全部】之儀ハ御ふしん奉行指図可申
儀ニ候得共小頭刀之儀ハ御ふしんニ障り申儀も無之武役ニ而為指差出候刀之儀何も頭共へ一通之達も無之申付為取候儀押付
たる致方ニ存候故重而罷越候小頭ニ申付新左衛門申付候共何も頭共差図ニ候間刀取申間敷旨申付指出候処又々新左衛門刀指申間
敷旨小頭申聞候ニ付右頭共差図之段申達候処御ふしん奉行共方ゟ小頭刀為取差出候様手紙ニ而申遣候ニ付先例も有之儀ニ候故為取
申儀難致旨一通り申越候就夫定而御普請奉行共御先武頭共之対談も有之左候ハヽ其節致相談如何と宜様ニ可致を何も
押付為取候様ニ被仰付趣ニ致成シ候儀と存候且又御ふしんニ罷出候御荒子共近年装束宜罷成其上なたを指御足軽共と紛申ニ付装束
等御足軽共とわかち候様ニ仕度旨何も御足軽共申聞候ニ付其段御ふしん奉行共へ去年致内談候処御ふしん奉行共申候ハ御ふしん一巻之儀ハ
拙者共取扱之事ニ候装束等之儀ハ如何様ニ候而も少も構申儀ニ無之由申聞候然処今度御ふしん之妨ニも不罷成儀を彼是申達候
品難致承知存候右之趣ニ付何も御ふしん奉行共へ対彼是存を立候へ共御家老中御下心を以御目付中被取扱候ニ付左候ハヽ右之
品委細ニ御家老中御聴届左様も可有之候儀尤ニ付思召候得共申募候得ハ事重ニ罷成御上立候儀も如何ニ候間小頭刀為取指出候様共目
付中を以被仰聞候へハ御ふしん奉行共申聞候ニ付為取申ニ而ハ無之品ニ候間何分ニも為取可申由何も熟談相済候間右之趣も取扱ニ改
度旨申聞候ニ付五月廿九日御家老中へも相達候処委細御聞候由弥其通可取扱旨五月之番堀又左衛門大井三右衛門呼出候処又左衛門当番
ニ而三右衛門右衛門八忠左衛門方へ罷越候ニ付右御家老中御聞届御目付取扱之趣申聞候処六月九日忠左衛門方へ右衛門八三右衛門罷越御家老中
思召候趣委細御先仲間へ不残申聞候処最前ゟ御先武頭共存念之程御家老中御聞候由尤ニ思召候得共御ふしん場ニ候へハ小頭
刀を為取指出可然思召之旨此上ハ奉行其意之由何も御諾申上候由両人申聞候ニ付即刻酒井玄蕃方へ右之趣相達候仍之此
以後御大安寺御普請場御先組小頭を為取差出候儀并御寺ゟ舟場迄之内惣御足軽共御用無之致往来候時分ハ脇指為
指申儀御ふしん之妨ニ成不申儀故為指申旨尤御ふしんニ掛り申節ハ為取申旨御ふしん奉行共へ可申達哉と伺之上御普請奉行
相招候処堀進左衛門月番栃屋半右衛門宅へ罷出候ニ付其段申達候処致承知其節新左衛門申候ハ右之儀ハ大安寺御ふしんニ限
申儀ニ候哉与相尋候ニ付此度相達候儀ハ決而大安寺迄ニ限申儀之旨申達其段重而玄蕃方へ申達候
第二十一【訂正】号
二十九【左記二十一の訂正】
共十一冊
天梁院様御初入御在國 同御代様御三度目御在國
文政十丁亥年五月十 天保三壬辰年五月九日ゟ
五日ゟ翌子三月九日迄 翌癸巳年三月十九日迄
同御代様御二度目御在國 同御代様御四度目御在國
天保元庚寅年五月廿一 天保五甲午年五月十五日ゟ
日ゟ翌卯三月十九日迄 翌乙未年三月十九日迄
少傳日録抄 【印アリ印文「綿」か】
拾遺
亥五月廿六日
一鯉 壱喉ツヽ献上《割書:宇都宮勘解由|高村新五兵衛》
一同 三喉 献上 御目付共
一緋鯉 四 献上 浅野嵩山
一百打毬杖弐本 献上 村上作右衛門
【鯉~百打の「一」の上に「(」あり】
【「一六月十六日」~「被仰付候」までは、1~7行目の下にあり】
一六月十六日五半時御供揃御下川へ被為入御舟町ゟ御乗舩
漆ヶ凋御舟掛り漁猟被仰付御舟ニ而御膳被召上
御前頂戴御頭【次?】頂戴等有之浅宮ゟ御上陸御歩行ニ而御
帰殿暮六時前但組御船中御先例之通御漁猟生魚
之分ハ為御持御泉水へ御放落魚之分ハ御吸物ニ而御
船中御前頂戴被仰付候
一六月廿三日飛脚立左之通被遣之
【三段の内の一段目】
御書棚一
御短冊箱一
蝶御花入一
縮緬 二 小林又兵衛承知
右姫君様へ御道中為御持之
御品共被進之
画半切三百枚箱入
御肴代金百疋
右姫君様へ被進之筈但今般
【左半分一行目】
吉田一鼎江戸表へ罷帰候ニ付被進候御廉今便小林又兵衛方迄相廻置一鼎東着之上取計候筈
【三段の内二段目】
御手遊物 七
鳴海絞縮緬 一
右寛姫様へ同断被進之
御薬篭 一
御棗 一
御短冊箱一
御たばこ壺一
縮緬 一 又兵衛承知
右筆姫様へ同断御直御返書添被進之
【三段の内三段目】
御虫駕籠 一
三ツ入子竹細工小籠一
縮緬一 又兵衛承知
右謙五郎様へ同断被進之
御小箱 一
鳴海絞縮緬一
右謹姫様へ同断被進之
桑御盃 棚一
海老形御肴入一
縮緬一両様共又兵衛承知
右貞照院様へ同断被進之
【左半分上段二行目】
廿五日
一蕎麦切 八寸 御重 献上 本多筑後方
右今日御打毬被遊候節於御馬見所被召上御座所へ
被為入上御相手皆川宮内毛受伝三郎秋田道之助
并御先番大宮藤馬候右御下被進之
一七月九日上川御鵜川松岡相生橋上御波戸場ゟ御乗船御膳所
志比境村四郎平 漁猟御物数鮎雑魚共三百壱ツ
鮎残り八百六十六之内五百五 品々献上仕候者十八人へ被下御膳番取斗
又残而三百六十一有之
十日
金拾三両 御小姓頭取 御小姓当時拾三人江
右御弁当代替りとして被下置以来盆暮右壱両ツヽ可被下置
御内証引替ニ而可相渡御金掛りへ
右御中老取扱被下之書付被相渡候写
一南蛮鉄摺【戻カ? 】シ鍔壱献上御中老ゟ出 御鍔師明珍小左衛門
一御脇指身 一 献上同断 上総宗道
一十一月廿九日御法事ニ付江戸表ゟ左之通被進并上り
《割書:御食籠代金三百疋|御斎》 姫君様ゟ御法事初ニ付被進之
御斎 《割書:御同所様ゟ御中日御機嫌被為聞度旨被進之》
御干菓子一箱 御同所様ゟ御当日被進之
【左半分下段二行目】
一七月廿九日前波筋御鵜川御獲鮎百六雑魚二十三御播【?】鮎
四百四十八雑魚百五十四
一今晩飛脚立先達而御越川漁猟塩鮎左之通被進之
拾鮎五十入一桶姫君様へ 同廿五ツヽ御住居御年寄四人
同廿ツヽ 御手前御年寄三人
同三十ツヽ 寛姫様 筆姫様 寿栄 寿仙
謙五郎様謹姫様 同三十 岡部左膳方
貞照院様 同二十 中根孫右衛門
一九月廿九日
奥御鷹据前御鷹匠 塚谷源左衛門
手明定出 同 堤彦作 奥村八十吉
捉飼場之儀ハ日々伺之上奥向ゟ御場申通候事
右之趣思召を以被仰出御中老へ相達御鷹支配御用人ゟ岸
五郎左衛門方へ申通有之事
一十月廿九日飛脚着左之通相廻ㇽ
姫君様ゟ 御書 唐饅頭 一重
筆姫様ゟ 暦御楊枝さし并御次被下共
御拳《割書:蒼鷺一羽|小鷺一羽》御中老両人江被下之手紙添遣ス
同日 御広式添役 御小道具手伝 牧山運平
《割書:御小道具手伝|牧山運平跡》《割書:一統格表御坊主春【?】事|和田春左衛門》
右被仰付之
一謙五郎様謹姫様貞照院様ゟ御上物有之候へ共此表へ不相廻霊岸嶋へ相廻候由
一御草履代金壱歩五文 御住居倉橋殿山岡殿里浦殿
一御蕎麦二組代金壱歩壱文同中年寄 御中臈 御小姓 表使
一同二組代弐拾文 山田 田川 岡の 袖の 寿仙
十二月廿八日
一御拳之小鴨壱羽ツゝ《割書:御中老弐人|荒川十左衛門》江
一御目録御肴料五百疋 同人江
【右の下に】
一十二月廿九日 飛脚着左之通被進有之
姫君様ゟ 壱箱
箏姫様ゟ御直書
一手助壱掛ツゝ 御奉行《割書:川崎三之助|今立五郎太夫》
右御手付被下之御中老取斗
廿九日
一今晩飛脚立左之通被進之
《割書:御書|紋奉書紙壱箱》但表廻り
右姫君様へ被進之
水戸■紬壱疋 代銀百匁
右貞照院様へ御歳暮被進之
【右之下に朱書】
一実六月九日大奥女中山岡十日ゟ御三度御膳御〆切ニ相成
一閏六月四日 五日 六日 奥御寝
一七月廿六日 奥御寝
一七月廿四日夜九時過都而御〆切有之九半時過御寝
一同廿六日夜九半時過御寝都而御〆切有之
一十月十四日夜八時過御寝御〆切有之
一同廿二日四半時御寝入り
右之外御在国中大奥御寝之儀不相見得候
【左半分】
一文政十丁亥年 御側向頭取
天梁院様御初入 熊谷小兵衛
御在国御座所御住居 定座 中沢隼人
高村新五兵衛
一五月十五日御馬上ニ而八半時過御着城被遊於席々御先格之通
御書有之御座之間御着座浅姫君様御始御方々様御使
被為請御手のし被下相済本多内蔵助方始御家老同息御城代
息御中老御手熨斗被下之夫ゟ韃靼之間へ被為移御城代高知
水戸山川御留守居畢而御中老息御手のし被下之右相済同席
御帰国御礼使者明石縫殿御目見被仰付御意有之拝領物御帷
子壱奥之番役之御家老中御執合有之御慰斗御直被下之
右相済御座所へ被為入掛御座所御宮辨天稲荷両社御拝被
遊御座所へ被為入候
一御初入ニ付左之通御式有之御座所御着座被遊本
多内蔵助御家老御城代御中老御吸物御酒御相伴被仰付候御
盃被下之盃御前へ被召上御七医師壱人御相伴罷出候筈但対
談相移御手間取ニも相成候ニ付御盃御辞退被申上候
一右御式相済小兵衛新五兵衛致退出候但又十日休中小兵衛新五兵衛
四番勤隼人帰番相勤
一御三度御膳と御一所ニ御祝御膳被召上候
一五月十六日本多路夕初御懇意隠居御中老息並御懇意隠居
於御座之間御袴被為召御目見被仰付候
一五月十八日五半時之御供揃ニ而御宮御霊屋運正寺孝顕寺瑞源寺
善蔵寺本光寺江御装束ニ而御参詣被遊但御宮御霊屋御拝
夫ゟ運正寺へ御参詣被遊 公儀御霊屋御拝被遊夫ゟ書院へ被為
入御長袴御召替被遊御位牌所御拝被遊夫ゟ御霊屋不残御拝
被遊候一十九日御本丸御馬場ニ而御打毬被遊御次打毬も被仰付候
一五月廿日本多内蔵助方帰府御暇ニ付於御座之間御目見被仰付御
長鮑被下之
御紋御帷子一 京住御停止 伊藤雄之進
右明日出立ニ付於同席御目見被仰付候御用人御取合再於御前御品
被下御側向頭取御取合
一五月廿一日
御腰物由来聞書一冊献上 大谷市右衛門
右御側向頭迄差出候ニ付御前へ差上之
一五月廿二日五半時之御供揃ニ而裏口ゟ神明足羽人丸勝軍地蔵
黒龍宮へ御参詣被遊候御帰殿表御玄関 但前夜ゟ忌服御改
一五月廿四日四時揃御家老中始郡奉行迄御留守御用御聞被遊候
宝生太夫《割書:惣三郎|小八郎》
《割書:御札守|御菓子 壱箱》万歳 古知?太夫《割書:新蔵|栄蔵》
若知?太夫《割書:文吉|文助》
右御内々献上之
御茶方善佐 奥三益 不寝善佐 御時計助善朴 不寝長佐
■益 ■■長兵衛 助
一五月廿六日御茶方善佐初不寝助長佐迄役替奥之番申渡
一五月廿九日御釼術御稽古御初馬渕平兵衛罷出候
一六月朔日五半時之御供揃ニ而御本丸被為移月並御礼人別ニ被為受
畢而於席々御直被仰渡有之
公儀之御法度家之作法厳重可相守候且又倹約之儀
前々之通相心得可相勤候
右御意被成下候御礼何も御座所へ罷出且御家老中廻勤有之
一六月五日底喰筋へ初御鷹野被為入御拳都合物数八羽有之
御慰被為在候由右御鷹野初御出ニ付被下左之通
御下御菓子博多巻六ツ 御中老壱人
水仙種六ツ■■添 御用人壱人
酒六升 御中老壱人
御用人壱人
御側向頭取壱人
煮肴 壱鉢 御小姓頭取壱人
豆ふ五丁但弐重ニ仕立 御小姓四人
御近習番頭取壱人
縞笠餅 百五十 御近習番四人
御下御菓子博多巻六ツ水仙種六ツ
煮肴ふくらさ切身 御鷹匠頭山岸五郎左衛門
酒壱升 御鳥見頭島津喜太郎
《割書:酒三升|八寸御重煮肴ふくらさ切身》御鷹匠拾人
《割書:酒二合五勺|煮肴ふくらさ》 御鷹餌取喜多村利右衛門
酒三升 《割書:御鳥見七人|丸取持五人》
同五合 餌差之者弐人
《割書:〇七合五勺|するめ壱わ》 御持筒組三人
右同断ニ付御帰殿之上左之通御供之面々御坊主迄被下之
御酒弐合五勺ツゝ
御吸物 鯛弐鉢
御小皿 こんにやくにしめ に入
右御中老壱人 同息壱人
御用人壱人 ■頭壱人
御側向頭取壱人 両部や合拾人
御いし弐人 御水主頭壱人
御鳥見頭壱人 御鷹匠頭人
御供頭三人 御時宜役壱人
表御伝四人 同子供七人
御馬方弐人 御徒目付壱人
御徒五人 御坊主三人
御案内御小人壱人 御鷹餌取壱人
御料理方弐人 御野立壱人
一六月六日
御拳五位鷺六羽 《割書:本多内蔵助方|御家老五人》
同白鷺一くいな一 御中老両人
右昨日之御提飼被下之 《割書:今朝出立伊七八幡参詣願|道中廿三日限ニ而今日着候由》
御見送御近習番杉山階三郎一六月九日当七月打揚御御覧被仰付候ニ付御中老ゟ其段夫々申
渡之
火術師役
井原源兵衛
金七両ツゝ 津田源之丞
宇都宮勝太郎
右思召を以被仰付候儀故御手当金御内証ゟ被下置候旨御側向
頭取ゟ師匠ニ被申送候
鯛浜焼 壱鉢
寿酒弐升
外ニ琵琶壱台
右大奥女中岡野方始到着ニ付御内証ゟ被下之
一御側向頭取十日休勤形りニ相休去六日迄ニ而相済以後三番勤
被仰付候小兵衛隼人新五兵衛繰返〳〵
御肴料金弐百疋 御砂糖 別段
右姫君様ゟ御着城御祝儀被進之 但今日飛脚着ニつき付
同 弐百疋
右御同所様ゟ御初便ニ付被進之
同百疋
右寛姫様ゟ同断被進之
同百疋
右謙五郎様ゟ同断被進之
同百疋
右貞照院様ゟ同断被進之
同御書添御菓子 別段
右箏姫様ゟ同断被進之
同
右謹姫様ゟ 同断被進之
一六月十二日来ㇽ十六日御鷹野被為入候段被仰出候ニ付御場所吟味
之上可被申上旨御鳥見頭嶋津喜太郎方へ申聞候 小兵衛
一六月十三日今晩飛脚立
金百疋 御初便ニ付御肴料被進之
同弐百疋 御着城ニ付同断
御直書 御年寄へ相渡
金弐百疋 御直書ニ付御肴被進之
【以下全て下段に小文字で】
六月八日
御近習番 表御小姓 山田籐兵衛
同 大御番 真田源左衛門
同日 右被仰付候
思召を以改名 籐三郎事
被仰付候処不快 林久太夫
二付頭取へ御用人被申渡候
同日
御七いし 奥御いし 半井仲庵
表御いし
船岡良意
奥御いし 同 三崎宗庵
同 細井玄篤
右被仰付之
六月十二日
昨夕到着於
御座之間御目見
被仰付候 清田丹蔵
右姫君様へ被進之
箏姫様
寛姫様
謙五郎様 金百疋ツゝ
謹姫様
右御初便ニ付御肴料被進之
金弐百疋 御乳上々ニ出候由
片山平七母
同弐百疋 御取持ばぐ奉行
右御待婚伺上ヶ物いたし候付被下之大奥へ差出ス
一六月十四日松本天主木田天主祭礼大祇園会有之惣町方十
一組万灯出し屋台ねり子出外ニ誓願寺村一組踊り子出候ニ付
四時過ゟ廉角御櫓へ被為入御覧被遊候御側向当番之面々代〳〵〳〵
御次床ニ而見物被仰付候大奥ハ南之方床ニ而見物有之
一六月十五日五時御供揃ニ而御本丸被為移御家督為御賀俄以
年頭之御規式御礼被為受八半時過御帰殿被遊候今日ハ御家老
中始当職之分不残一体迄諸職人も有之候
一六月十九日御着後御初而御講書被遊清田丹蔵罷出候但御吸
物御酒御用人ゟ被申付被下之丹蔵儀去十一日着仕候事
《割書:さうまき吸物廿人前|酒五升とうふ三丁》 御馬乗弐拾人
《割書:酒壱斗五升|とうふ十丁》 御口者惣中六十人斗
右ハ度々御打毬ニ付骨折候故被下之
一六月廿日土用前御灸治ニ付於御前左之通被下之
硯ふた壱面
鉢肴 御いしとも
酒五升
以後御灸之節被下之同之
【左丁の左上 付箋】
五右衛門悴
《割書:御槍御相手|被仰付》 上坂廉吉
《割書:御剣術御相|手被仰付》 吉倉鉄五郎
御灸穴へ強く膏薬十六張 栗崎道伯
右御先代様へ差上候由差上之
一六月廿一日於御本丸御馬場御打毬被遊御次打毬も被仰付候
《割書:酒三升 両部や当番并非番ゟ|奴豆ふ 召候面々》
《割書:酒一升|奴豆ふ》 奥台子
右度々打毬被仰付候ニ付被下之但台子ハ両部や被下初納衆斗
被込度毎々被下候而ハ無之
一六月廿三日
《割書:年来出精相勤候ニ付勤向其侭|席定座番外被仰付候》 熊谷小兵衛
一六月廿九日古川御鵜川被為入今日御手鵜御遣候処甚思
召ニ応し殊之外之御機嫌ニ被為在恐悦市至極御側廻り一同御相
手鵜川被仰付鵜有り候
《割書:御下御希書京小袖三切小ちやう三切|御酒五合》酒井半十郎
御酒五合とうふ半丁 藤田与五右衛門
同 五升 御水主共
同 弐升 御鵜匠共
同 弐升 御鳥見共
右ハ初御鵜川ニ付先例之通被下之
一御手鵜鮎御鮎共四百六十七御家老中御中老中御用人中
大奥女中等兵衛被下之右御入中年初御鵜川之御先例当日ニ候
之趣故其以御用人中相達御用人取扱被下之中沢隼人江も先
例之訳有之新五兵衛ゟ為持遣候
一六月晦日御書院虫干御覧相済被為入掛御家老部や始部や
〃〃不残御覧被遊候
一追々大暑ニも相成候其上時節も未二相成成候ニ付当夏ハ最早御鷹
野被為入間敷旨被仰出向之御鷹共へ肉上ヶ取斗候様岸五郎左衛門
方へ申遣候
一閏六月朔日御二度御膳前九半時前ゟ七時前迄昼御寝
一閏六月二日御在国中姫君様へ御仕向左之通御規定有之由
岡野方ゟ書付貰請文相記置候
年頭
御上り品之類 御文
御書ニ而御一品
暑寒
御書ニ而御一品
両御月見
御一品
宗前日
御一品 御文
御書其外思召ニ而被進之御品ハ御国元ゟ御品廻り候様表立
被進ハ御先例之通江戸表ニ而御支度成り候
【下段】
一今日五半時御共揃ニ而御本丸へ
被為移惣寺他社家在方之
者御例被為受但御案内申上候上
被為移御礼前於御座之間
姫君様御始御方々様ゟ暑中之
御使被為請候
一六日御打毬本多路夕方へ拝見被仰付候処雷雨
ニ相成一勝白ニ而相止御生くハし被下之
一七日此日御勝り之分拝見被仰付母衣も■田弥籐
次へ被仰付御有合御干くハし路夕方へ被下之
一九日南川御鵜川被為入西方村御波戸場ゟ御乗船
上六条村ゟ毘沙門村辺迄御好共五川被遊御膳所
移波村織右衛門
御漁獲鮎七百八十《割書:御側向頭取|両部や惣中》江被下之中沢隼人江ハ先達而被下有之
一夕方御広式御用達林鉄次郎被為召認被仰付候御聞被遊以後度々
《割書:干饂飩 壱重 七寸御紋ち■|水飴 壱壺五合入》 運正寺
右長々心労ニ付為御尋御内証出被下之大奥取扱
一閏六月十三日大奥御定金渡之儀御中老中左之通申聞有之
御在国中ハ 金壱両ツゝ
御在府中ハ 是迄之通
一閏六月十五日五時御供揃御本丸へ被為移御家督を始御祝事御
式左之通
本多内蔵助方
一十六日五時御供揃ニ而
南川御川鵜被為入 御家老中
御膳所中■村武右衛門 御座之間 御城代
夜五半時御帰殿被 御中老
遊候今日御側向三人
御相手川被仰付候 高知
御獲鮎百八十七 韃靼之間 高家
御■千三十二
〆千弐百十九 寄合ゟ
長袴席
大広間 詰御役人
御書院番迄
右夫々御盃御肴被下之相済御帰殿之上於御本丸御料理被下
相始ㇽ尤染帷子半上下着但仲ヶ間一体部屋頂戴仕候
一閏六月十七日昨日御漁獲の鮎昨夜深更ニ及候故昨日被下の趣ニ而
為御■日今日左之通被下之
御城代
三十五ツゝ 《割書:本多修理|本田路夕》
弐十ツゝ 《割書:大沢語鶴|松平然也》
右御用人ゟ手紙添御台所ゟ為持遣
十七ツゝ 《割書:金津奉行|町奉行》
御奉行三人
御預所元〆壱人
御目付五人
御側物頭弐人
十五ツゝ 御預所頭奉行
御札所目付
江戸□□守罷此節御国 土兵儀左衛門
□広式家人
□近有 山八十右衛門
同 前田彦次郎
十八日 御供頭□人
一戸之
一金弐□也 被申□
右義不添御□□ゟ為持遣右□□□之御歟一様御用
人迄□事相捗り候分太夫御年七□初□再□□□其
□御許り物御小違□に伝初異動山子御時斗迄御□所向
一四□六□□□で御本丸御家□を始□御猶事御□左之通
御座候間
抱
一廿日
謹姫様ゟ
御うちは一 右相済御膳被召上再被為入
同日
一御干くハし一折 孝顕寺
一冬瓜 二 大広間 右同断 大御番 五之六之
右残暑御機嫌伺 御留守番 一之二之
大奥ゟ献上之 無役御留守番一之二之
新番 一之二之
同格 六人
鉄炮之間 御酒頂戴御肴同断 三国与兵衛
右相済御帰殿之上御本丸於席々御料理被下之但子共
様其外御料理被下之御礼其父御座所へ罷出御用人中へ申上之
一閏六月廿二日同断御祝事
一七時揃御灸治被遊 時計之間 御目見被仰付 御医師惣子共
女中御人少ニ付御匙 大広間 同断 諸勤頭子共ゟ
いし亀之甲割ニ而 新番同格庶子迄
三人罷出外ニ当番 長炉之間《割書:再表へ被為入候節
御立掛り同断》 一縁同格御職人共
奥いし暮時ゟ御
針いし罷出候
大広間《割書:左右四行罷出御酒頂戴
御取肴取次ニ而被下之》 諸勤頭子供ゟ
新番同格庶子迄
右相済御膳被召上候再
鉄炮之間 左右ニ行右同断 御医師惣子共へ
大広間御入側 左右四行右同断 与力ゟ諸役人
右相済御帰殿後御料理被下之
今日最初鉄炮之間御着座
御目見被仰付夫ゟ於韃靼之間
御盃被下之御式且御料理被下等之儀
可有之処引込ニ付右御式無之 明石縫殿
一閏六月廿三日
金弐百疋 【朱書】廿六日御肴料百疋献上 片山平七母
同 百疋 藤井庄蔵妻
同百疋 【朱書】鶏卵一箱六十一 石内喜右衛門妻
同百疋 右此度御祝事ニ付献上之 小谷源助娘
同百疋 御干くハし一箱献上■■ 早瀬一十妻
右御祝事ニ付被下之御中老取扱大奥廻り但右之者共差上物
いたし候
一閏六月廿四日
酒四升 豆ふ三丁 御打毬御相手 御側向一縁
同弐升 同 壱丁 奥御坊主一縁
同五升 同 御馬乗惣中
同壱斗弐升 同 御口之者惣中
右御打毬有之積りニ而被下御仕度申付候得共御延引ニ相成乍去
今日之処被下ニ取扱候先ツ壱月ニ壱度ツヽ被下之筈ニ候事
但当月中ニ五度御打毬有之
一閏六月廿六日御二度御膳角御櫓ニ而被召上候《割書:以後度々朝之事も
有之》
【次から朱書、日付順に】
一廿七日五時前御供揃中通り御鵜川為入御膳所高田村地之上北ノ河原
御陣小屋御帰殿暮六半時前御相伴川隼人八右衛門藤助五郎三郎へ被仰付候
ノ飛脚立
一御返書 一紅白薄雪 姫君様へ
一御返書 箏姫様へ
廿八日
御漁猟之鮎先日被下残り 山脇安斎 上田万順 御礼ハ当番宗円
御いし隠居へ被下之 十五ツヽ 細井玄養 勝沢■月 申達之候得共
廿八日
一西瓜二 大奥献上 孝顕寺 右召上り御下被下之 《割書:宇都宮勘解由 永見主殿
熊谷小兵衛 高村新五兵衛》
一七月二日於鉄炮之間休息之面々御目見被仰付候再於御同間二ノ間境御敷居際
御膝御着被遊御目見御意有之 久保経之助
一来ル九日五時御供揃北川へ御■■ニ被為入候段被仰出引番御用人秋田運之助へ
申達右御道幷御膳所等之儀御鳥見頭嶋津喜太郎へ手紙を以申遣之当番新五兵衛
一六日八半時揃御打毬御次打毬御家老息御城代息御中老息御用人息迄拝見被仰付御干くハし御茶被下之【ここ迄朱書】
一閏六月廿九日 御勝手向之儀ニ付御自筆之写幷御家老ゟ被仰渡
御貸札被仰付二度目御用 熊谷小兵衛
中沢隼人
高村新五兵衛江
御勝手向従来御不如意と申内別而近来必至御難
渋ニ相運候趣達御聴甚御辛労被思召候此度
格外之御趣法被相立御手元を始精々御省略
御勘弁被遊度旨御自筆を以被仰出誠以難有
事且恐入事ニ候右ニ付而ハ昨年被仰出候御改革
御倹約筋之儀油断も有之間敷候得共猶以万事
被入念諸役所向締り方肝要御取続之趣法
篤ク心配有之候様存候微細之儀ハ其機ニ慎ミ追
々取調可有之事ニ候
右ニ付三人之内壱人為御礼御用番宅へ罷出御座所御右筆
部屋へハ銘々罷出候事
一山里■■御備■■有之御二度後御覧被為入夫ゟ直ニ
御天守台へ被為入津田源之丞方打揚試石谷河原ニ有之を
御覧被遊御三度御膳も同所ニ而御弁当ニ而被召上候但右
御天守台へ被為入候ニ付御用人へ申通夫ゟ御城代へ掛合有之
御日覆等ハ御作事方へ申付御供連レハ山里通り也
【四行目と五行目の間にあり】一九日御鵜川巻首ニ有之
一七月四日 御干くハし壱箱 御取揚ばゞ不快ニ付被下候由御年寄へ差出ス
【朱書】五日飛脚立
一金百疋 貞照院様へ御生身魂御祝儀被進之岡野方へ相渡之御膳番取計
八日
一御三度御膳御下両種ツヽ小兵衛隼人へ右思召を以被下御膳番取計
九日 飛脚着
一御書 一御肴料金百疋但生身魂御祝 一桐箱入御置物御手焙姫君様ゟ被進之
ノ 一白玉糖一箱 箏姫様ゟ被進之
十二日
一御生くハし一重少々被召上候 大奥ゟ献上 運正寺
十三日飛脚立
一御返書 一御鵜川塩鮎一桶百二十五 姫君様へ被進之
十四日
一御肴料弐百疋 結構被仰出候ニ付献上 御奉行 桑山十蔵【ここ迄朱書】
一七月十二日 御城下御廻り初而天王神主方へ被為入候ニ付金百
疋被下之 一七月五日 金弐百疋 御内証出《割書:御取揚ばゞやつ致病死候ニ付被下候様岡野方
被申聞被下之候》
一七月十四日諸御参詣但功徳院御霊屋斗 運正寺《割書:御霊前
御廟所》
孝顕寺《割書:御霊前
御像堂》瑞源寺御廟斗
一七月十五日
交御肴壱折《割書:鮑三
浦漬小たい十》召上り跡両部ヤ被下
右箏姫様御吉例を以御上ニ伺之上被仰出寛姫様ゟ御生見
魂御祝儀被進之
一中元御祝儀殿様姫君為御取替御目録大奥御入之
節有之由御方々様ゟ之御使於御座之間被為請
【朱書】十七日
一鯉一喉 献上 小兵衛
右御泉水へ御放し
十八日
一零余子 献上 新五兵衛【ここ迄朱書】
一七月十九日
打揚三十七本《割書:昼弐十四本
夜十三本》 井原源兵衛
右先達而被仰付今日八時ゟ■■打揚仕候を狛木工方茶屋ニ而
御覧被遊候
縞縮緬弐反
交御肴壱折 表物 狛木工方へ
御酒三斗代三百疋
御肴料百疋 同人家来惣中へ
右同所ニ而御中老取扱被下之御内証出
御交肴壱折
御菓子壱折 狛木工方献上
右御肴ハ暑気故御座所へ指出御廻り等ニ被仰付御残当御先
番御供御中老御用人初御側向一縁へ煮付被下之但生ニ而大奥女
中へ少々被下ニ取計御菓子ハ御茶屋ニ而献上之
金五百疋 御内証出 井原源兵衛
右打揚相済木工方茶屋ニ而御目見被仰付御中老御取合有之
退去御次ニ而右被下之
一木工方茶屋ニ而 御先番御供之面々江赤飯にしめ出弁当之節汁
出ル但御先番思召ニ而被召連候衆御供人数御医師共廿六人
一七月廿一日九時御供揃品ケ瀬為御泊鵜川御出殿被遊候御供
中沢隼人
一七月廿二日御機嫌伺書状差出
一七月廿三日九時過御帰殿被遊候此節御機嫌伺御右筆部やへ罷出候
【朱書】廿三日飛脚立
一氷さたう一箱 一坂口飴一桶 姫君様へ被進之
一同 三箱 寛姫様 謙五郎様 謹姫様江
一同 一箱 一坂口飴一桶
右貞照院様へ
一本向寺献上之饅頭蒸籠三荷左之通被下之
【朱書】十ツヽ御中老弐人【朱書】七ツヽ御用人九人【朱書】五ツヽ御側向頭取三人【朱書】三ツヽ御小姓十三人【朱書】三ツヽ御近
習番弐拾四人【朱書】三ツヽ御儒者弐人《割書:清田
高野》【朱書】十三御供いし■人当番内
三人【朱書】四ツヽ御供御料理方弐人【朱書】三十一ヲ御供御坊主弐人其外両手伝始御坊主
惣中幷【朱書】三十五大奥女中
一七月廿四日松平日向守様今日当御城下西本願寺掛所御旅館へ御
止大安寺へ御参詣被成候由
一七月廿五日日向守様御対顔之為五半時之御供揃ニ而御本丸へ可被為
移筈之所日向守様御供揃御遅刻ニ而九時之御供揃九半時前御
本丸へ被為移日向守様大広間へ御着座御用人ゟ申上有之韃靼
之間西御杉戸内迄御出向被遊御着座御挨拶有之御吸物御酒
御同座ニ而被召上御座之間へ御引被遊日向守様へ御料理被鳥
渡御挨拶ニ御出被成又御引被遊日向守様御膳相済韃靼之間へ
又被為入御たはこ盆御茶出御双方様被召上今日之御暇乞御挨
拶相済鷺之御杉戸迄御見送被遊直ニ御引被遊御帰殿被遊候
御側向両番揃麻上下染帷子着五時揃
越後白縮五反
糟漬鯛壱桶
右日向守様ゟ被進之
御菓子
御肴
右日向守様へ被進之
一七月廿六日
金三百疋 御中老 宇都宮勘解由へ
右ハ殿様御誕生之節貞照院様へ御安産之御守指出候ニ付
御初入被遊候為御祝儀被下置候様御年寄岡野方被申聞相渡之
一七月廿七日【朱書で挿入 ■■河原ニ而仕】津田源之丞方【朱書きで挿入 六十九本内昼三十七本夜三十弐本】打揚狛木工方於茶屋先達而之通御覧
有之西瓜十木工方献上召上りニも相成【朱書で挿入 御中老御用人御側向御供頭御見役奥御坊主御料理方都而茶やニ相詰候向へ被下】其余御供一縁へ被下之相
済源之丞御目見御意■被下物源兵衛之通
【朱書き】
一御供御先番其外共弁当之節塩鱈澄之汁出ル惣人数弐十九人
十八日
一零余子献上 高村新五兵衛【ここ迄朱書】
一七月廿八日高村新五兵衛当御番中へ御用番芦田図書方ゟ以
切紙御用ニ付明廿九日五時評定所へ罷出候様申来御請書差越置
明朝明番ニ付難罷出候間宜取計有之候様御目付月番野中健蔵
江以手紙申達置候
一七月廿九日八時頃野中健蔵方ゟ高村新五兵衛へ以手紙今廿九日別
紙之通被仰付候間宜取扱旨 高村新五兵衛江
熊谷小兵衛始
昨年不調法之儀有之蟄居被
仰付候処此度御咎御免被成候様小兵衛
相願候ニ付願之通御免被成候
右小兵衛へ可申聞処御鵜川御供ニ罷出候ニ付親類高田長左衛門へ手紙を
以宜取計可有之旨別紙御書付共遣之但翌晦日右為御礼
御用番へ小兵衛罷出候
一七月晦日狛木工方茶屋ニ而宇都宮勝太郎方【朱書き挿入 昼夜十五本昼八本之内】打揚御覧被遊候所三
本相被廻候処ニ而板垣村出火類焼有之ニ付御延引被仰出鎮火之上
御帰殿被遊候鶏卵百まん頭弐百五十木工方献上右饅頭召上ニも
相成其余御供一同へ頂戴但木工方不表立下屋敷内ニ被相居候処
出火ニ付無吃?度茶屋へ出被窺御機嫌候但先達而ゟ被為入候御目見
兼相済候由【朱書】五ツヽ《割書:御中老御用人御側向
御供頭御貝役》三ツヽ斗《割書:奥御坊主
御料理方》
一八月朔日今日御撮?餅御用人迄御直ニ被下之大広間ニ而高知之
面々始取次ニ而被下之例年之通町人惣代組頭共■■鯣献上之
御側向頭取月次五節句之通御本丸御礼席へ不罷出候ニ付御撮?餅
部屋頂戴御側向之面々右同断但今日御供揃五半時
押掛三駭 弐掛 狛木工方
右先達而ゟ度々下屋敷へ被為入候ニ付被下之但兼而ハ御直ニ被下候御
積り之処不計昨日於茶屋御目見相済候ニ付今日御本丸ニ而御中
老ゟ相達頂戴相成候
一御身分様八朔御祝儀ハ御精日故御延ニ而明後三日御祝被遊候筈大
奥ニ而御目録以御取替も右同断但姫君様御始御祝儀御使ハ
今朝於御本丸御家老中御礼以前被為請候事
一八月二日前田彦次郎折々御読書之節罷出候様且丹蔵不快之節者
忰新四郎罷出候様御中老取計被仰出候【朱書】《割書:漁猟之塩鮎五十本多内蔵助方へ
右被下之御右筆部やへ差出》
一八月三日八朔御祝大奥ニ而御方々様御目録為御取替有之筈
之処御年寄不快ニ付右御目録表ニ而入御覧候但御入之節御
召御上下
一八月四日御打毬ニ付先々月之通被下有之但先月ハ被下無之候也
右被下之外
酒壱升
豆ふ壱丁
右御裏役願有之御打毬度毎両人ツヽ罷出
一八月五日四半時御供揃ニ而御川狩之趣ニ而四王天又兵衛方へ御立寄被遊
宇都宮勝太郎方打揚先日残り之分船橋下川原ニ而仕候を御覧
被遊候処【朱書で挿入 五本】昼之分相済候所ニ而木筒損シ所出来難出来段勝太郎
相達御延引相願無拠趣ニ付願之通被仰付残り之分追而御覧
【朱書】飛脚着
一御書 一打揚帳面一箱 一朝皃押花 姫君様ゟ被進之
一御返書 一鰆子一箱 松平宮内大膳殿ゟ御答礼被進之
一御菓子一箱 一卵献上 四王天又兵衛
一鯰鼈 右同人 二男三男獲猟之由生物ニ而献上之 御なくさみニ
可被遊旨被仰出其段勝太郎へ申聞御三度後相図五十本御覧被遊
夜五半時御帰殿被遊候
一八月六日長谷川武右衛門弟子鉄炮御覧被遊御入部後初而之御覧ニ付
御小休後立通り御覧始り御菓子召上り候節御城代御家老中息
高知息御留守居大御番頭御留守番頭無役御留守番頭御中
老息へ御菓子御煮染附合ニ而被下之其節御意有之御中老
中ハ別ニ座席之処へ被下但右被下今日限候由御側向御本丸へ出候面々
江ハ御赤飯今日限被下之武右衛門始弟子之面々江御赤飯被下之
【朱書】但夫々師役幷弟子江ハ一同被下之候由
饅頭蒸籠壱荷 御貝役壱縁へ
右先達而ゟ打揚度毎罷出候ニ付井原源兵衛願之趣も有之同人迄
為持遣
【以下三行朱書挿入】九日
一鉄梅之花笠透シ御鍔壱枚 高橋記内作
右先達而御好ニ而被仰付出来候ニ付御中老ゟ被渡差上之
一八月十日飛脚立御住居女中幷鍛冶橋御年寄へ鮎被下左之通
姫君様へ 御返書 打揚番附 御住居中年寄八重岡
御通箱入御干くハし■■ 浜さき
箏姫様へ 御返書 御中臈七人
松平興之助様へ 御直書 御小姓壱人
打曇鳥子紙百枚 表使 三人
雲丹一壺五合 御右筆三人
右時候御見廻被進之大奥廻り 鍛冶橋藤田
田むら
惣〆拾八人之処へ塩鮎四百相廻シ被下之数之儀ハ夫々足様大奥取
計可有之旨為任遣
米弐百俵 板垣村江
右ハ先達而宇都宮勝太郎打揚御覧中失火類焼多分之様子
被為御覧付御不便ニ被思召表向夫々御救被下等有之候上ニハ候へ
とも別段御内用廻り御中老取扱ニ而被下之
一八月十五日今日一縁之御礼後家督之御礼初而之御目見等有之
一先達而御家督ニ付年頭御礼式を以御礼被為受候節寺社在町ゟ
諸献上物今夕御慰ニ御福引之格を以於御座之間御前御鬮
頂戴被仰付御近例御福引之節之通り当番之者斗御前鬮頂
戴罷出ル今晩御目見ニ付被為召罷出候詰合之面々も有之候得共
当番之外ハ鬮頂戴不罷出候
海福瀬左衛門 本多九太夫 山品八十郎
中沢隼人 高村新五兵衛 前田彦次郎
右六人之者鬮小兵衛当番ニ付一所ニ頂戴之
一今晩御月宴ニ付御先例之通御中老御用人御広式御用人山品
八十郎前田彦次郎清田丹蔵高野惣左衛門被為召御広式御用人以下
御側向頭取ゟ手紙ニ而申遣御側向当番切但御近習番ハ二組罷
出御中老壱人御用人半分通り御いし御茶道半分通り罷出ル
残り之分十三夜ニ被為召候筈御小道具手伝奥御坊主等例之通
御台所頭山路長兵衛其外表御坊主共之内小舞致候者被為召
御広式御用達林鉄次郎謡被仰付候筈ニ而被為召候処不快ニ付
不罷出候右御月宴御始り夜四時前相済候処暁七半時過
台積御肴 献上 御中老
御用人
右今晩御月見ニ付献上之右之内召上りニも被仰付御残り今晩頂戴
物ニ相成但御初入ニ付献上也
生花立御台積 壱 御側向頭取三人
御広式御用人壱人
山品八十郎
前田彦次郎
御小姓不残
御近習番不残
右同断ニ付献上之但御台所頭へ相頼山仕出シヤニ而出来代料
銀拾弐匁也
御目六 金拾両 細井専博
【以下行間に有り】
一御膳御下《割書:御飯
御廻り品》 中沢隼人
右先達而ゟ不快引ニ付思召を以被下之御膳番取計
一簗鮎五十ツヽ 献上 栃泉村 志比境村
右坂井半十郎ゟ御膳番へ差出之今晩御月宴之節御前頂戴ニ差出之
右度々江戸詰被仰付候ニ付被下之御中老御呼出シニ而被下之
一八月十九日五時御供揃ニ而御川狩之趣を以坂東嶋簗御見物被
為入御供小兵衛御小休藤嶋表超勝寺御二度御膳所松岡小玉
市右衛門御小休光明寺村平左衛門同山王村茂左衛門夫ゟ坂東嶋
簗へ被為入御見物被遊暮時過御泊清水村吉兵衛方へ被為入候
一八月廿日今朝六半時御供揃ニ而再簗御見物被為入九半時頃迄
【朱書きで一行挿入】一簗御見物中小笠原相模守殿ゟ御■■へ赤飯煮染被出御馳走人等出ル
簗ニ被為入夫ゟ若葉之淵釜ケ淵御一覧被遊夫ゟ往還道へ
被為入御順道之通御小休光明寺村平左衛門御二度御膳所松岡
野中屋長兵衛御小休藤嶋裏超勝寺夜五時前御帰殿被遊候
一御帰殿之上御用人御役人始御機嫌伺有之
鮎 御年寄初へ
右簗ニ而献上いたし候ニ付御帰殿之上被下之
一八月廿一日 御儒者 高野惣左衛門
右明日出立ニ付於御座之間無急度御目見被仰付御意有之御側
向頭取御取合申上之
一長谷川武右衛門流儀御入門被遊候御式左之通
長谷川武右衛門
同 吉太郎
右最初御御座之間御目見御用人披露之姓名御意《割書:メテ
タイ》有之
御用人御取合有而退去夫ゟ御稽古所へ被為入此節武右衛門
鉄炮家之作法奉入御覧候段御直ニ申上夫ゟ膝台之形二通
仕り入御覧相済御意《割書:滞ナウ
タイギ》有之相済於長炉之間父子共
御吸物御酒頂戴被仰出候御召服麻御上下御用人共御稽古掛り
壱人武右衛門父子以上上下着但今日ハ御前御稽古ハ不被遊候
一七時前御供揃ニ而花火為御見物御舟町ゟ御乗船ニ而御下り石谷河
原へ被為入御船ニ而御三度御膳被召上花火相済御登り船御船
町へ御上り五半時過御帰殿被遊候但今日俄ニ雨天ニ相成細工物
三本共損シ出来不致昼之業之内埋炮礫壱相残り右之分
重而御覧可被遊旨御沙汰ニ候
金千五百疋 御内証出 花火献上之面々江被下
右花火相済松山専太夫御座船迄通用船ニ而召呼専太夫通用
船ニ罷在候処へ御側向頭取御座船ゟ相渡之
一八月廿二日御槍術向上為御伝授中村市右衛門《割書:上下着
》上坂廉吉《割書:同
断》
罷出御伝授無滞相済御稽古可被遊候処少々御疝積気ニ而
晩気ニ相成御伝授前御稽古無之御召服麻御上下御
稽古掛り福田八右衛門上下着
御目録 金三百疋 中村市右衛門
右被下之於長炉之間市右衛門廉吉へ御酒御吸物被下之
御紋御召御帷子一 御中老見習 永見主殿
右明日出立今般御初入ニ付彼是致心配候ニ付御手自被下之
【以下三行朱書で上部に挿入】廿三日
一御膳御下 中沢隼人へ
右思召を以被下之
一八月廿五日
打揚九本《割書:昼弐本
夜/九(七)本》 芦田図書方内献上 宇都宮勝太郎
右先達而之残り今日船橋下河原ニ而仕候を四王天又兵衛方ゟ
御覧被遊候昼之分相済候処ニ而又兵衛御目見被仰付御意《割書:名斗
》
有之御中老御執合申上之皆相済又兵衛方ニ而勝太郎御目見
被仰付御意《割書:打揚宜
出来》有之御中老御執合申上之
金 五百疋 御内証出 宇都宮勝太郎
右御中老取計御次ニ而被下之
鶏卵五十
寿酒弐升 献上 四王天又兵衛
晒布壱疋 同人
右度々被為入候ニ付被下之御側向頭取ゟ相渡
一八月廿七日五半時御供揃ニ而御本丸へ御移荻野岡田弓御覧御
帰殿暮時以来弓数多キ節ハ御移り御供揃■■可有之
事小兵衛
【以下朱書にて上部挿入】廿六日
一寿酒一樽五升 宇都宮勘解由
秋田運之助
右先達而
簗御見物
之節御寄物御供之御中老御用人へ被下之
ノ一酒一樽五升 前田彦次郎
右先達而御茶献上仕候ニ付為御挨拶被下之
ノ一寿酒一樽二升 清田丹蔵
右御寄物之内
被下之
飛脚立
一栗一箱 右簗御見物之節為御持之品姫君様へ被進之
ノ一御干菓子一箱 姫君様へ
一御肴料百疋ツヽ 寛姫様謙五郎様謹姫様貞照院様箏姫様へ
今庄葛の粉弐拾袋 壱升入 江戸御比丘尼七人
隠居三人
右ハ御先代様御道中御奇物之内被下ニ相成候ニ付当年も御同様可
有之処相応之御奇物無之ニ付右御買上ニ而被下之今晩立飛脚
ニ差出之
一八月廿九日
■意筆 絹地弐幅対 御掛物画 《割書:百合
牡丹》 六年 田辺五太夫
同 同断 《割書:蔦
藤》 五年半 武曽権太夫
右長々皆勤ニ付被下之
一御鉄炮初而御稽古御素矯?被遊武右衛門父子罷出候尤御稽古
所ニ而被遊候御筒ハ兼而武右衛門方へ御預ケ御手筒之内紅葉之
御筒也
一八月晦日高村新五兵衛腹痛ニ付今日ゟ引籠申候中沢隼人も長々
引籠小兵衛壱人ニ相成候ニ付先例之通入御聴候上当番明切尤
御側向頭取三人之内壱人引有之節ハ両人ニ而隔番相勤候事小兵衛壱人
相成隔日ニ当番相勤候
一九月二日今朝御出殿前御弓始之御式御弓術御入門被遊候ニ付飯
嶋四郎右衛門父子罷出取計御稽古所ニ御当日七日以前ゟ神前飾
立有之筈之処今般御略式ニ而初日御飾立いたし相仕廻置御
当日又々御飾立出来御支度宜処四郎右衛門申上御稽古所へ被為入
御召服麻御服紗半御上下最初神前御拝被遊夫ゟ四郎右衛門御弓矢
差上御戴被遊右御弓矢御小姓へ御渡被遊夫ゟ神酒被召上相
済御着座此処ニ而四郎右衛門対法?入御覧相済御用人迄四郎右衛門
恐悦申上御意《割書:メテ
タイ》有之御用人御取合再御意《割書:タイギ
》有之
相済但今日御稽古ハ不被遊候右御式ニ付御用人壱人御稽古
掛り壱人役?掛り御小姓弐人四郎右衛門父子以上服紗麻上下其余
平服
白羽御矢壱手 献上 飯嶋四郎右衛門
【以下朱書で右上部にあり】
右今般永見主殿出府ニ付被進候筈今便小林又兵衛方へ相廻し置候
廿八日
一御膳御下 中沢隼人へ
右思召を以被下之
廿九日
一松茸弐拾本 本多路夕方 右被下之御用人取扱
ノ飛脚着
一御通箱入御菓子 姫君様ゟ
一御直書 一《割書:むかご
甘藷》詰合一箱 箏姫様ゟ
ノ一御直書 一金米たう 楽翁様ゟ 先進之御挨拶被進之
ノ一松茸一籠 大安寺献上
一同 一台 北潟御立ゟ出
右大奥へ相廻し功徳院始御菩提所中へ被下之尤大安寺ハ無之御■表へ出夫々御挨拶物ニ差出之
一於鉄炮之間表方皆勤之面々御覧有之右今日御褒美有之候由
右先例之由差上之入御覧直ニ相下ケ四郎右衛門へ相渡神前
御飾ニ相成候事
御目録 金弐百疋 飯嶋四郎右衛門
同断 金百疋 同 源太郎
右御用人取計被下之御酒御吸物も被下之
一右御弓始ニ付出来之棚幷祓机等先例之通四郎右衛門江被下之
一今朝五時御供揃ニ而三国金津御巡覧御出殿被遊候御供小兵衛今晩
御泊金津御茶屋但御巡覧中之留記当年之末之処二附録記之
一九月三日御泊吉崎西本願寺掛所
一九月四日御泊北潟浦安楽寺
一九月五日御泊三国湊西光寺
一九月六日御泊同所
一九月七日暮六半時御帰殿被遊候
一九月九日東郷御立北潟御立ゟ差出候松茸幷大安寺ゟ被差上候
分共追々左之通被下ニ取計
七本 九本斗ツヽ 御菩提所
右ハ大奥へ相廻御年寄中取計被下ニ相成候事
大奥御年寄中始へ 御家老中幷御懇意隠居
御中老 御用人幷御懇意隠居
金津奉行初御役人幷御懇意隠居 御側武頭
御近習被指置候面々 御広式御用人
御側向頭取初両部屋 御供頭
御医師幷隠居 御茶道
零余子柚栗等致献上候者へ御挨拶
大奥干松茸
右御膳番申談取扱委細御膳番ニ留記有之
一御巡覧中御奇物御家老中始御中老御用人御側向頭取初
両部屋御供頭御医師御茶道江被下之御余計有之候ニ付御役人
御側武頭奥台子御台所向江も被下之委細御膳番ニ留記有之
【以下三行朱書で挿入】十一日
一御膳御下御廻り二品 高村新五兵衛
右不快引込罷在候ニ付思召を以被下之
一九月十二日
御膳御下 中沢隼人
右長々不快ニ付引籠居候ニ付被下之先達而ゟ数度被下有之
一九月十三日今晩後之御月見有之諸事十五夜之通先月出勤無
之御用人被為召御広式御用人山品八十郎前田彦次郎清田丹蔵
其余御側廻り始先月之通御始り五時過相済候処暁七半時前
【以下三行朱書で挿入】十四日飛脚立
一新そばこ弐升箱入 姫君様
ノ一塩鮎二十 謙五郎様へ 猶先達而も被進候処思召ニ叶候ニ付又々御所望之旨藤右衛門善四郎ゟ申来候ニ付被進之
一九月十五日御剣術嶺谷極意御伝授出淵平兵衛幷御打手吉倉
鉄五郎罷出御伝授無御滞相済其節御用人御側向頭取御稽
古掛り斗侍座其後御人払御召服御服紗麻御上下
金五百疋 出淵平兵衛
右御伝授ニ付被下之御用人取扱於長炉之間平兵衛鉄五郎へ御酒
御吸物被下之【一行朱書挿入】一御鷹之雁壱羽思召を以被下之 前田彦次郎へ
一九月十七日五時御供揃ニ而大安寺へ御参詣被遊玄関ゟ被為入書院へ御
落付被遊無程御拝被仰出御熨斗目長御上下ニ御召替被遊《割書:但御初入
ニ付長御上》
《割書:下被為召之事以後
ハ半御上下■■■》御像堂御拝御手備御花御菓子隆徳院様威徳院様御霊前
御拝被遊直ニ御像御拝見被遊御二度目御参詣ゟ此御拝見無之夫ゟ玄関ゟ御駕ニ被為召御廟所
御拝被遊相済元之書院へ被為入御正面御着座昆布差上直ニ引之表御小姓役之此処方丈御目見御左ノ方敷居内着座御用人披露御側廻り帯剣御意《割書:今日ハ参詣
初メテ》有
之退去畢而光禅寺御目見御用人披露御意初テ有之退去畢而役僧三人壱
所ニ罷出御目見被仰付御用人披露御意無之相済再方丈出座拝領物之御礼有之御用人御取合畢而
御召替御袴被為召御膳被召上御本膳方丈被差上台引同断又々
方丈被罷出御挨拶被申上御意《割書:念入
テ》有之退去此節迄御中老入側ニ出席《割書:但右御袴ニ被為成候
処ニ而御側向頭取ゟ相伺肩衣御免一縁》
《割書:袴着
用》此処ニ而御袴御取被遊御膳相済暫有之座禅堂開山
堂御見物被遊御先立御用人此節御素衣也辰年ハ御袴相済暫有之御袴被為召山方
へ被為入御菓子名酒被召上方丈光祥方御相伴被仰付御匙
医師同断相済奥書院へ御着座此節御干菓子献上有
之夫ゟ後段?浮麸被召上方丈御相伴有之相済元之玄
関ゟ御帰殿方丈玄関上迄御見送被申上御意《割書:今日ハ
ユルリト》有之
【朱書三行挿入】十八日
一昨日到着御目見 雨森伝左衛門
ノ飛脚着
一御小弁当箱一 姫君様ゟ被進之
一山方ニ被為入候間ニ御供揃被仰出奥書院へ被為入候所ニ而御供之面々
下ル清田丹蔵被召連山方ニ而詩作被仰付差上候を直ニ方丈へ
被下但丹蔵被召連候段御用人ゟ通達有之御帰殿暮六時過今
日御先番小兵衛相勤相願候而■■村継人足駕ニ而罷越候
一九月十九日去十六日御拳之鴨小鴨【朱書 鴨一ツヽ】御家老五人【朱書鴨一】本多路夕方
【朱書小鴨一】御城代本多修理方へ被下御用人ゟ手紙ニ而出ル【朱書】小鴨一御年寄壱人
一九月廿日来ル廿五日御小姓御近習番御巡覧之節御供ニ不罷越
之面々思召を以三国見物被仰付候ニ付右之趣御用人へ相達金津
奉行江も手紙ニ而申遣候尤御用人ゟも金津奉行へ被申越候由
【以下三行朱書きで挿入】一椿鉢植一 献上 本多路夕方
廿一日
一御■■ 箏姫様ゟ今度中根孫右衛門罷帰候ニ付被進之孫右衛門今日到着御目見有之
一九月廿二日五時御供揃ニ而阿波賀御参詣御途中御素衣吉
田戸一郎方へ被為入無程御拝被仰出御召服御のしめ半御上下
被為召御駕乗ニ而鳥居下ニ而御下乗春日中宮初瀧殿末社御辺拝所都而十二拝御拝相済元之所ニ而御駕乗戸一郎方へ
被為入御膳被召上御膳後御供揃被仰出御召服最初之通夫ゟ
松雲院?へ御参詣被遊御拝相済御素衣ニ被為成御帰殿ニ相
成候御道筋御往来共春日口東郷街道也御帰殿暮六半時
泊御用捨御先番小兵衛但御供御先番御上りニ掛り候面々前夜ゟ服穢御改之事
【以下五行朱書きで挿入】
一廿三日飛脚立去十九日吉江筋ニ而御拳之鴨召上り之外左之通被進之
真鴨一番 姫君様へ
同 一羽ツヽ 寛姫様箏姫様貞照院様へ 味鴨一 大奥三役初へ被下之
ノ
一干松たけ御通箱御うつり 姫君様箏姫様貞照院様へ被進之大奥取扱
一廿四日此間三国見物被仰付候御小姓御近習番明日見物被仰付候ニ付今
日大橋下ゟ三国ゟ来り候迎船三艘ニ乗打下り三国湊室屋
惣右衛門方へ乗伯いたし候
前波他之助 田辺五太夫 中村八太夫 武曽権太夫丞
川村文平 荻野鍋八郎 河合権右衛門 井原丞助
村上作右衛門 大野小源太 中村久蔵 三浦清蔵
村田十太郎 沢木八左衛門 加藤土三郎 浅見七郎助
右〆拾六人前後御目付月番へ相達廿五日夜四時過帰宅
【以下五行朱書きで挿入】
廿五日
一御肴代百疋 御内献上
一庭■之柿一籠 大沢随鷗?
一御膳御下 《割書:中沢隼人
高村新五兵衛》
右思召を以被下之
一九月廿六日
銀三百匁 御内証出 宇都宮勝太郎
右先達而打揚御覧度々ニ相成彼是失脚可有之ニ付被下之
一九月廿七日六時御供揃ニ而大長院へ御参詣被遊御供御先番御上りニ
掛り候面々前夜ゟ服穢御改大長院ニ而之御手続玄関ゟ書院へ御落
付被遊無程御拝被仰出御召御のしめ御長上下御用人御先立廊下通り本堂神前
御拝被遊奉幣神酒御頂戴土器御用人へ御渡夫ゟ元之廊下通り書院へ被為入御召替被遊
御膳被召上相済御供揃被仰出御帰殿被遊候暮時也
一御拝相済書院へ御着座大長院御目見被仰付其節昆布差上表御
小姓相勤筈之処当時無住ニ付此御式無之名代松玄院御往来以外
ニ罷出居居御拝之節神酒等差上之
【以下二行朱書で挿入】廿九日飛脚着
一御通箱入御くハし 姫君様ゟ被進之
一十月朔日高村新五兵衛長病之処追々快歩行相願候ニ付御機嫌伺罷出候
一十月二日中沢隼人長病之処追々快近所歩行相願候処願之通被仰
出此段隼人へ申遣候処夕方御機嫌伺罷出候
【以下二行朱書で挿入】二日一金弐両 飯嶋四郎右衛門
右先達而ゟ御買上ニ相成候御弓四挺代表出ニ而相渡之壱挺弐百疋ツヽ
一十月三日
御拳真鴨一羽 本多内蔵助方
右府中表へ御徒使を以被下之但去月廿八日之御拳也
一夕七半時揃玄猪御祝儀有之御囲之間御着座御中老御用人
金津奉行御側向頭取御奉行御広式御用人山品八十郎前田彦次郎
大井長十郎御目付御側物頭御供頭御医師迄御餅御直被下之畢而
御近習番御右筆受込思召ニ而清田丹蔵御茶道表御小姓右御餅取次
ニ而被下之御小姓頭取御小姓御餅自分頂戴之右当年ハ御初而之御祝
故惣出勤御近例ハ当番詰合切也服紗麻上下
一十月八日五半時御供揃ニ而松岡天龍寺へ御参詣被遊御手続御休息所
縁側ゟ被為入御拝被仰出御同所ニ而御召替御のしめ長御上下《割書:当年ハ
御初入》
《割書:ニ付長御上下也
例年半御上下》被為召御位牌所へ被為入見性院様御像御拝被遊直ニ
其御香炉ニ而御位牌御一拝被遊尤前後御手水夫ゟ此所ニ而御股立
御取被遊縁側ゟ御廟所へ被為入見性院様御廟御拝被遊夫ゟ実相
院様?御廟所ニ而御一拝被遊夫ゟ元之御道通り御休息所御着座被
遊此処ニ而方丈御目見被仰付御用人披露御意《割書:今日ハ
初而》御二度目ゟハ御意久ウデ有之此節間之御襖左
右へ開之畢而宝岸寺白龍寺罷出御目見畢而本源院罷出御
目見相済御召替御袴被為召上壇へ御着座此節方丈昆布被
差上表御小姓引之此処ニ而献上物出之方丈再出座御左下段
黒縁チ際へ着座此節御意《割書:時候
品々》有之方丈退去献上物引之
相済御袴御取被遊候節御用人ゟ伺肩衣御免此節ゟ一縁袴ニ而
出候事御都合次第御膳被召上相済暫有之御菓子名酒被召上尤
御相伴無之無程御供揃被仰出御帰殿被遊候《割書:暮六
時過》御帰殿御召
御袴御帰殿之節方丈御休息所へ御見送罷出御意《割書:今日ハ
ユルリト》有之
天気宜候得ハ庭山上へ被為入候義も有之候得共今日雨天故不被為入候且
清田丹蔵被召連詩作被仰付右詩作方丈へ被下之御側向頭取ゟ相渡
一十月十日当朝被仰出八時御供揃ニ而御城下廻り之趣ニ而松本天王神主
坪田和泉方へ被為入松山専太夫花火御覧被遊夜五半時御帰殿被遊候
一御三度御膳和泉方ニ而御小弁当ニ而被召上候
金五百疋 御内証出 坪田和泉
右夜分迄も被為入候ニ付被下之御側向頭取ゟ相渡
天王御初穂金百疋 表物 別当 医王院
右今日社内へ被為入候ニ付被供之御徒目付取扱
一十月十一日
【以下二行朱書で挿入】《割書:饅頭百
柿一台》 献上 天龍寺
右御側向両番頂戴
銀弐百匁 《割書:松山専太夫始花火献上
之面々江為失脚被下之》
右専太夫御座所へ呼出御側向頭取ゟ相渡
黒丸子 目方三匁八歩 中沢隼人へ
右長々興り瘧病ニ而此節専用之薬故御中老へ申達被下ニ取計候
【以下三行朱書きで挿入】
飛脚立
《割書:一御書幷御内書
一鳥子紙百枚》 姫君様へ
ノ一御返書幷御内御返書 箏姫様へ
一十月十五日
御菓子壱折
名酒二斤
味噌漬鯛壱桶
右松平日向守様ゟ御本丸へ御使者河合源太夫を以御到来被遊候
狛帯刀方始逢対有之
十六日
《割書:御書院番頭【朱書挿入今日いん居】酒井十之丞
跡引渡席永見小八郎跡》御用人 大宮藤馬
《割書:御用人見習
病身内願■■御役御免》 寄合 笹治環
《割書:年来相勤候ニ付
御足ふち之内弐人ふち
御加増都合七人ふちニ被成下候》 御匙いし格 内海玄高
奥御いし被仰付候 表御いし 辻岡東庵
《割書:年来出精相勤候
ニ付奥御いし格被成下候》 奥御針いし 本山春庵
奥御目眼いし被仰付候 表御眼科 村上三悦
【以下廿二日迄朱書きで挿入】
十六日
一蒸籠之内そば切 内献 召上り 本多路夕方
ノ一御たはこ盆一 御干くハし一箱
右
公方様ゟ姫君様御登城之節御伝ニ而拝領被遊候
ノ《割書:一御下緒一箱内黒一掛
一御干くハし一箱》 謙五郎様へ被進廿八日便ニ廻ル
御台様ゟ右同断
十八日
《割書:御書院番頭永見小八郎
跡被仰付引渡席大宮
藤馬跡御足高五十石》 御用人 天方孫八
《割書:御側役
御用人見習》 寄合 酒井彦六
廿一日飛脚着
一御肴料弐百疋 御住居御広式御用人 藤田加左衛門
一同 同 御上屋敷御広式御用人 埴原八五郎
右両人結構被仰付候ニ付献上相廻ル
一廿二日■御聴有之武芸
惣御覧相済
十月廿三日
御近習番被仰付 大御番 鈴木仁太夫
【以下一行朱書きで挿入】
廿五日御肴料百疋 郡奉行 大谷一右衛門 今般結構被仰付候ニ付内献
一十月廿六日
御櫛掛り御免 当年御供定府 御小姓 白井留之助
御櫛稽古被仰付候追而 御近習番 中村久蔵
御櫛掛り表向被仰付候筈 山田藤兵衛
右御小姓頭取御近習番頭取へ申聞候
【以下十行朱書きで挿入】
廿八日飛脚立
一先達而姫君様へ御伝ニ而御拝領之御菓子御取分左之通被進之
姫君様 寛姫様
箏姫様 謙五郎様
謹姫様 貞照院様
ノ一鱈雲腸小桶入 右箏姫様御伝ニ而越後守様へ被進之
御内証出
一銀拾五匁 御鷹道 奥村八十吉 金井平太郎
右去月十六日吉江筋御放鷹之節御向勢子相勤
骨折候儀有之ニ付被下之御側向頭取ゟ岸五郎左衛門へ為持遣ス
一十一月二日
思召を以三国金津見物被仰付 中沢隼人
三宿泊今朝罷越候 連 善弥
但先達而御側廻り被遣候通五六日以前 藤井閑斉
御用人へ相達金津奉行へ申越有之御 新藤斧蔵
側向頭取ゟも申遣ス前後月番御目付へ相達候事
【上部に貼紙有】
《割書:御近習頭取
其儘御膳番》 荻野鍋八郎
御腰物奉行 井原丞助
奥御納戸丞助跡 中村八太夫
御小姓八太夫跡 岸田又蔵
御裏役又蔵跡 加藤権十郎
被仰付候
一同 御側向来春江戸御供詰被仰付候ニ付御側向頭取御医師【朱書挿入 田代道玄 山本正伯 三崎宗庵 佐々木一有 御見送妻木栄輔】御近習番【朱書き挿入十一人外ニ定府壱人有之】
【以下二行朱書き挿入】
来春御供詰同秋迄詰被仰付 清田丹蔵
来春御供詰被仰付候 御小道具手伝 和田春左衛門
御前御礼有之御用人御取合但御小姓ハ無之
《割書:来子春江戸御供詰御用捨被成下
此表ニ被差残候》 高村新五兵衛
右御中老中根孫右衛門方被申渡候
一十一月三日明後五日上方筋御鷹野被仰出新五兵衛当番御供可仕処病
後故当分遠近共御供御用捨相願置候ニ付小兵衛明日当御番明後日御供与
差続繫勤罷成候ニ付新五兵衛今明日続ケ御番相勤小兵衛儀明日之当
御番出勤不仕明後五日御番御供相勤候様仕度旨新五兵衛奉伺候処願
之通被仰付小兵衛へ明四日御番出勤ニ不及明後五日御番御供出勤有之候様
■■■申遣候
御鷹掛り被仰付候 御近習番頭取御膳番 荻野鍋八郎
右是迄右掛り之処去二日転役ニ付改而被仰付候
【以下二行朱書挿入】
《割書:養老酒
葡萄酒》壱斤ツヽ 本多路夕方 右松平日向守様ゟ御到来之品被下之徳利入御中老へ差出之
一十一月四日
仮御鷹掛り被仰付候 大野小源太
《割書:御鷹掛り被仰付候但是迄右掛り之処
転役ニ付改而被仰付候》 御小姓 岸田又蔵
一十一月六日
【一行朱書き】飛脚立 花いさご 先日之御移 姫君様へ被進之
御拳之小鴨壱羽 御用人 徳野小太郎へ被下
威徳院様御例ハ御拳之鳥ハ御中老迄頂戴有之御用人江ハ惣中へ
弐三羽被下之由尤御中老迄差出無屹度頂戴之由中根孫右衛門申聞之
則明朝右之鴨御中老迄指出候筈但以後御拳之鳥度々御用人へ被下之
一十一月七日
去月 日姫君様御登城之節公方様御台様ゟ御伝ニ而
御拝領之御干菓子■■被下之次第但威徳院様御例左之通
御奥向 壱台
御家老中五人 御中老中弐人
御用人拾人 御側向頭取三人
御小姓頭取初拾三人 御近習番頭取初弐拾三人
御医師弐拾三人 〆六拾弐人
御小道具方手伝弐人 御茶方三人
奥御坊主拾人 不寝四人
御台所頭目付四人 同下代共
右之通頂戴被仰付候但数者大方次第有之御側向江ハ御余り頂戴も有之
御膳番都而取計且又去月廿八日立飛脚ニ右御菓子之内姫君様
寛姫様箏姫様謙五郎様謹姫様貞照院様江御取分被進候事
【以下二行朱書き挿入】
十一日飛脚着 ■
一御直書 一紙御たはこ入三 箏姫様ゟ被進之一御拳小鴨一被下之雨森伝左衛門
一十一月八日
御菓子一箱 御慰ニ内献 御■所勤 ■■五左衛門
板■林■筆 三幅対掛物画 日本三景 川村文平
右御先代様勤役中長々皆勤ニ付思召を以被下之
一十一月十四日
飛脚立【以下二行朱書】姫君様へ 御通箱入雪のり
箏姫様へ 御返書 謹姫様へ 御拳真鴨一
御菓子料金百疋 寿仙へ
右先達而寿仙甥病死いたし候ニ付為御尋被下之大奥取扱岡野方へ渡
一十一月十五日
今朝御茶之口切御家老高知御中老御留守居御茶被
下候ニ付月次之出仕無之
【朱書き挿入】十六日 一ゆで蕎麦切三重《割書:大奥ゟ献上
召上り》 孝顕寺
一今朝御茶之口切幷当夏御暇之節御拝領之御刀御鷹御馬拝見被
仰付御式左之通五半時揃御座所御座之間御着座本多内蔵助方
御家老御城代御中老御留守居迄順々出座御目見被仰付此節御茶道罷出御床ニ飾
有之候御茶壺持出口を切入御覧退去此節当夏御暇之節御拝
領之御刀御鷹御馬致拝見候様御意有之御休息へ御引被遊此
処ニ而御床ニ有之候御刀拝見御腰物奉行罷出相済御菓子両様御
茶両様頂戴相済御鳥見頭御鷹匠頭出席御鷹居出拝見相済
御庭へ御馬御馬掛り差添御馬方乗出拝見有之相済一縁復座
此節再御出座被遊右之御礼被申上退去畢而高知之面々初之通之
御式無別儀両度共御匙医師壱人御相伴有之
【以下一行朱書き挿入】
十八日 一永平寺図 上 表御納戸下代 野口十太夫
一十一月十九日飛脚着去三日西御丸へ姫君様御登城之節内府様
若君様御簾中様ゟ御伝御拝領御干くハし三箱右御用人ゟ御膳
番へ渡之申上有之追而御頂戴之筈
【以下三行朱書き挿入】
姫君様ゟ 御書 御煙草入品々
箏姫様ゟ 御直書
文匣入国分御煙草品々 御住居しか浦殿始ゟ
【以下八行朱書き挿入】
一十九日六半時前御供揃ニ而御拝領之御鷹御捉飼上方筋御放鷹七半時過御帰殿之上御袴被為召右御捉飼之雁鴨於
御座之間御覧被遊候
廿一日
一御肴代銀拾五匁 内献 井戸次兵衛
ノ一御菓子一折《割書:干くハし
蒸くハし》献上 京師いし 杉山良蔵
右ハ御先代様ゟ例献上仕候ニ付不相替差上候由
ノ一鱈雲腸一桶 越後守様へ弐番鱈出立ニ付被進之
一十一月廿二日飛脚立
御直書
真鴨一番
右今便九鬼長門守様へ被進候ニ付沢山右衛門?迄書状添今便差出之小林
又兵衛迄御書御品共相廻取計候事
一今日於御座之間御方々様寒中御使被為請候
【以下五行朱書き挿入】
廿二日
一御直書 一御くハし一折 姫君様へ
ノ一御直書 一雪のり一箱 箏姫様へ
ノ一雪のり一箱 貞照院様へ
一御肴料金弐百疋 献上 蜷川林左衛門
一十一月廿三日四時揃御菩提所中被為召御用部やへ相揃有之御
支度宜節御用人案内ニ而御座之間御次北御入側ヲ後口ニ致シ二ノ御間へ
着座有之候上御用人申上有之同人御先立但九時也御座之間へ被為入
御意《割書:時候
ユルリト》有之御小座敷へ被為入相済又御用人案内ニ而御用部
やへ引取候上御料理被下之《割書:表御小姓役之
継上下着》
御逢被遊候節御紋服御継上下 煩 功徳院
御中老御用人継上下ニ而出席 運正寺
御側廻り一縁袴斗 大安寺
御座之間へ被為入候節詰合御小 孝顕寺
姓御側向頭取も罷出候 瑞源寺
天竜寺
華蔵寺
東光寺
一御膳被召上相済八時過再被為召以前之通着座之上御用人申上有之
御紋服ニ而御座之間へ被為入《割書:但御側向頭取
不罷出》於御前御吸物御酒頂
戴有之御硯蓋其外種々被下之此節奥之番御近習番御通相
勤御匙いし奥御いし罷出御酒其外被下取計御中老中御次南
側へ出席御用人代り〳〵出席
席画被仰付罷出候 狩野永玄
奈須元泉
右席画中三寸廻り斗御覧被遊夫ゟ御小座敷へ被為入其後再被
為入華蔵寺与半井仲庵■■被仰付以前之通ニ而夫々御覧被為
在又々御小座敷へ被為入候七半時過再御吸物出夫ゟ御酒頂戴相済御
酒御肴引御菓子と御吸物与引替御茶出ル此節御袴被為召御座
之間へ被為入御意《割書:今日ハ
ソマツナ》有之御礼申上有之退座之上御小座敷
へ被為入候諸事取計御中老中幷月番御用人差図有之但御座
之間へ被為入御意有之節御側向頭取罷出候
御生菓子二重 御菩提所中
右今日被為召候ニ付申合進献之由
【以下十一行朱書き挿入】
蜜柑一籠ツヽ 運正寺 御家老中へ被下
天龍寺 御中老御用人へ被下
右寒中ニ付例年之通献上有之
一廿七日来月二日橋上筋同九日荒川筋御放鷹被為入候段被仰出御鳥見頭へ申遣御供揃六半時前と被仰出御用
人も申達候
廿八日
一御拳真鴨一小鴨一 右御用人へ被下御中老取扱
廿九日飛脚着
一御自書 姫君様ゟ
一同御本添 箏姫様ゟ
一初而御直書 一御干くハし一箱 謙五郎様ゟ寒中ニ付被進之
一十一月晦日威徳院様三回御忌御法事於運正寺昨廿九日ゟ明朔日迄有之
今朝五半時御供揃ニ而運正寺御案内申上有之御参詣被遊御熨斗目
半御上下ニ而被為入直ニ書院へ御落付被遊長御上下ニ御召替被遊本堂
御詰所へ被為入影写中御詰被遊暫御休息被遊候而御宜段申上有之
書院へ被為入此処ニ而御湯之下被召上又御案内ニ而本堂へ御詰被遊
御経相済鳥渡書院へ被為入此間衆僧退散御霊前御支度宜段
申上有之御霊前御拝被遊夫ゟ書院へ被為入方丈御目見被仰付御
意《割書:時候
滞ナウ》有之半御上下ニ御召替被遊八半時過帰殿被遊候但御
経済ニ而御供揃出ル【以下一行朱書】御法事ニ付江戸表ゟ被進物巻首ニ記之
一右御法事ニ付両番大奥其外■■餅頂戴被仰付候幷今日御逮夜ニ付
詰合切御夜食被下委細御膳番ニ留記有之
一小兵衛御寺詰願三日共相詰候様被仰付隼人新五兵衛廿九日戸斗相詰候
様被仰付候処当御番ニ差合候ニ付隼人晦日新五兵衛来月朔日相詰申
度旨酒井彦六へ相達候処三日之内勝手ニ相詰候様被申聞右之通相詰
一十二月朔日切六時御目覚六半時御供揃ニ而御案内之上運正寺へ御
参詣被遊御経中御詰被遊御手続昨日之通方丈御目見相済長御
上下之儘玄関ゟ御駕乗ニ而坂下ゟ御下乗被遊御廟へ御参拝被
遊直ニ御帰殿八時前但今日ハ御刻限早く御法事相済候ニ付御
湯之下不被召上候事
一明二日六半時御供揃ニ而橋上筋へ御放鷹被為入候旨御用人ゟ通達之
有之
一十二月四日
蜜柑壱籠 敦賀 西福寺
右御内献上長谷部小右衛門取次ニ而差上之候御先例之由
【以下朱書挿入】
一十二月五日飛脚立先達而御台様ゟ姫君様へ御伝ニ而御拝領之御干くハし御取分一箱ツヽ姫君様箏姫様
謙五郎様謹姫様貞照院様へ被進之御家老中初十一月七日之通被下之御膳番取計但八日也
ノ一御直御返書御休泊附 一塩鱈の子十袋入一箱 姫君様へ被進之
ノ一御直御返書 箏姫様へ
ノ一塩鱈の子十五袋入一箱 御住居御年寄三人へ
ノ一同 九袋入一箱 同 中年寄三人へ
ノ一同 同断 同 表使三人へ
ノ一御直書 一真鴨壱番一箱 楽翁様へ被進之
六日 《割書:蜜柑一籠
納豆一曲》 献上 孝顕寺
一六日 来子年御参覲御発駕之儀無御拠訳合有之三月九日頃御発駕可被遊旨被仰出候由御用人ゟ以書付申達有之
ノ一御拳之小鴨一 酒井彦六へ被下之
ノ一活鯉一喉 献上 中沢隼人
七日
一御煙管銀鉄市松張分 献上 御時計師次郎右衛門
十日
一御直書 一蜜柑一籠 松平日向守様ゟ被進之
十一日
一御肴料弐百疋 大奥献上 三崎玉雲
十二日飛脚立
一雲丹 姫君様へ ノ一御直御返書 謙五郎様へ大奥廻り被進之
ノ一帰着ニ付御目見 海福瀬左衛門
十二日
《割書:一御鷹之鴨壱番 但御買上御鷹之鳥ニ仕
一鳥子紙壱箱二百枚 打曇百枚 五色玉百枚》間部下総守殿へ被遣之
一十二月十三日今朝御小座敷へ御移り掛御年男井上勘右衛門御煤払御
祝儀御目見被仰付御膳番披露奥之番侍座今日新開筋へ御放鷹有之
【以下四行朱書挿入】十四日
一大鷹戸鎖り一■
右献上之 御鷹屋 三右衛門
右表御鷹へ出山田儀兵衛据前被仰付候十六日之■り三右衛門金九両御内証出ニ而被下之
一十二月十五日御礼相済御帰殿後御座所於御座之間御参覲之
御時節被仰出候恐悦御中老御用人御側向頭取御小姓申上有之今節帯
剣之事
御鷹之鴨壱番 本多内蔵助方
右於御座之間御逢御直被下之御人払御用有之
一今朝御本丸ニ而御礼以前御参覲之御時節被仰出候ニ付御方々
様御使被為請候
【以下五行朱書挿入】
十五日飛脚着
一御直書 一御干くハし一箱 姫君様ゟ
一御目録金百疋 寒中ニ付御同所様ゟ
一同断 右御同所様御誕生日御祝儀ニ付被進之
ノ一赤穂花塩一箱 寛姫様ゟ被進之
一十二月十八日
《割書:小鳥羽矢羽壱手
御盃壱
御たはこ入三》 御内証出 鈴木伝八
右同断 御内証出 庄助忰 小野
金百疋 御内証出 林又左衛門組 大瀬平右衛門
同断 御内証出 原平左衛門組 田中円助
右ハ先達而御弓御引揚ニ相成候ニ付被下之尤御代料ハ先達而銀
百疋ツヽ表物ニ而被下之右向も飯嶋四郎右衛門江相渡申候
探信筆虎之子渡
絽地■物御掛軸画一幅 三崎玉雲
右ハ御誕生ゟ牛黄円差上其外献上物等いたし候ニ付当年御入
部之折柄御内々被下之
一十二月廿日七半時揃節分御祝有之御囲之間御着座御中老
御用人金津奉行御勝手掛り熊谷小兵衛寺社町奉行御広式御用人
本多九太夫御奉行御預所元〆役御目付之頭席中村太郎左衛門《割書:但末江
罷出ル》
山品八十郎御側向頭取前田彦次郎大井長十郎御目付御側物頭御
札所目付御供頭御医師迄御豆御のし御直ニ被下之畢而御近習
番御右筆受込清田丹蔵御茶道表御小姓右二行ニ罷出御祝之大
豆自分頂戴之但頂戴之豆御長鮑御囲之間御敷居之内壱畳
目へ頭左右へ出之表御小姓役之御用人両人帯剣ニ而左右へ罷出畢
而同席御小姓頭取御小姓二行ニ罷出御祝之大豆自分頂戴之但月
番御用人御小姓支配出席相済同席御目付壱人ツヽ罷出御大豆
御長鮑御直被下之但御目付ハ繰出有之ニ付自分頂戴之分不残相済
之上御大豆御長鮑相改別段被下之当年御初而之御祝儀故惣
出勤御近例ハ詰合切也
一右御式御初り之節御囲之間へ被為入掛御槍?掛之御間へ御年男井上
勘右衛門罷出御目見被仰付候御膳番諸事取扱披露等有之
一右表御式相済大奥へ被為入御祝之大豆御長鮑被下有之由今日夕御
膳御三度共御祝御膳御式有之御三度御膳表ニ而被召上候
一今晩御庭御宮ニ而清祓之御祈祷■■清次郎其外社人共罷出
相勤之但御目録御料理頂戴於長炉間御用人取計
一十二月廿一日今晩万歳御覧被遊御槍?掛之間へ罷出■■を御座
之間二之間より御覧被遊候御中老御用人御側向頭取江見物勝手次第
被仰付候
金弐百疋ツヽ六人へ 宝生太夫《割書:小八郎
惣三郎》
同 三百疋ヲ六人へ《割書:先達而献上物
致候ニ付》 古石太夫《割書:新蔵
雀三郎》
同 弐百疋ヲ六人へ《割書:数番御好有
之ニ付》 若石太夫《割書:文助
文吉》
同 百疋《割書:先達而今般之掛合ニ
罷出候ニ付為失却被下之》惣三郎へ
右何も御内証出被下之御酒御掛合被下有之
一十二月廿三日御稽古納ニ付左之通御槍掛之御間へ罷出居
御座之間二之間へ被為入 前田彦次郎
御目見被仰付御用人披露之 同 新四郎
畢而御小座敷へ被為入 清田丹蔵
但御麻御紋服
再右同様御目見被仰付相済 市橋軍兵衛
御小座敷へ被為入 但右同断 出淵平兵衛
明石甚左衛門
右相済於長炉之間御酒御肴被下之 飯嶋四郎右衛門
御目録金百疋ツヽ被下之都而御 高畠甚五左衛門
用人取計 井原源兵衛
中村市右衛門
長谷川武右衛門
高畠金三郎
市橋廉三郎
明石安次郎
飯嶋源太郎
井原源助
長谷川吉太郎
一八時揃御納灸被遊今日御いし人数多ニ付酒三升増大奥ゟ申
出候ニ付出之都合酒八升常ニハ五升也且又右御納灸ニ付御有合
御扇子弐本ツヽ御いし不残へ被下之但御納灸ニ付被下是迄御先
例等も有之候得共御改革之御時節ニ付御例ニ不拘以後ハ御有合
之品被下ニ相極り其段新五兵衛ゟ御匙いし正順始へ申達之
一十二月廿四日
御直書壱通
御鷹之鴨三羽 但《割書:御鷹之鳥仕立
御買上也》
右松平日向守様へ先達而之御返書被遊宇都宮勘解由取計
大坂表河合源太郎方へ向遣候旨
一十二月廿七日暮時揃御年和寿礼御祝儀有之御中老御
用人当番壱人前田彦次郎本多九太夫山品八十郎但■■■其
外御目見之通諸事相替儀無之翌晩七半時過相済明
六時御寝被遊候
一十二月廿八日歳暮御礼ゟ御帰殿之上於御座所御家老御中
老御用人御中老息畢而御側向頭取御小姓頭取御小姓詰合切
歳暮之御祝儀申上之
【以下一行朱書】一廿九日五半時御供揃運正寺威徳院様御霊前御廟共御参拝有之
一十二月廿九日七半時過御庭四社御拝被遊候左之通御先立奥之番
御宮 但御本社 弁天 稲荷二社但御合社
右御拝之節都而御庭掛り取計右四社御先々江御庭掛り加藤
権十郎罷出ル稲谷?清次郎致出勤候右御拝之儀御側向頭取申上之候
一今日七時ゟ御夜詰引迄御側向一縁上下着御燈り立御側向
一縁詰合幷御医師御針医師詰合歳暮之御祝儀御座
之間御小座敷之内御入側へ一列ニ罷出申上之但暮時罷出奉
伺候処御膳後罷出候様被仰付御膳後御座之間ニ被為入候節北御
入側頭ラニ御側向頭取御医師御針御医師御小姓頭取御小姓御
近習番頭取御近習番迄東御入側へ惣一列ニ罷出相揃候上御
側向頭取ゟ歳暮之御祝儀申上マスト申上候事
一当月小ノ月故御側向諸被下廿七日被下之
金千疋 清田丹蔵
右表物御中老取計被下之
金壱両ツヽ 御側向頭取三人へ
右出精金被下之
一来元日ゟ十一日迄御本丸御移御刻限書付を以御用人ゟ通達有之
附録
三国金津御巡覧中 留 御供 熊谷小兵衛
一九月二日晴 五時御供揃ニ而四時前御出殿加賀口ゟ被為入
御菓子壱 御小休 古市村 五右衛門 献上
鶏卵壱箱 御立寄 御本領中筋村 市右衛門 献上
御菓子壱 同 同 長崎村 小助 献上
《割書:加賀口ゟ
二り半斗》 同断 御昼 御預所舟寄村 五右衛門 献上
同断 同 同村 源助 献上
同断 《割書:御本領
丸岡領》北横地村 忠左衛門 献上
右両人五右衛門方へ罷出差上之
同断 御小休 御本領上関村 猪左衛門 献上
御立寄 金津 一郎左衛門
《割書:舟寄ゟ
二り半斗》 御泊 同 御茶屋
一暮時御泊へ御着被遊候
押掛三駭壱掛 金津奉行
桟留御袴地壱反 鈴木彦太夫
右於御茶屋御目見被仰付御手自被下之御中老取合有之
小鯛七枚 同人
右御寄物之内被下之御用人取計
安ケ峰 矢之根石
安嶋 忍石 同人
蓮如山 筆草
右御慰ニ献上之
鶏卵百 同人献上
饅頭三百 金津町役人とも 献上
同 壱箱 下番村 興源寺 献上
右二日御茶屋へ罷出差上之
薯蕷壱台 谷畠村 兵左衛門 内献上
右同断差上之
一九月三日晴六半時御供揃ニ而四時御立横峯通四辻ニ而御床几立
北潟浦地内小牧ニ而御床几立引網被仰付御覧被遊候
御菓子一折 御立寄 北潟浦 惣左衛門 献上
《割書:金津ゟ
一り三十丁斗》 同断 御昼 同浦 安楽寺 献上
鮒壱台 同浦 役人共 献上
右安楽寺へ罷出差上之
酒弐樽五升入 御立寄 同浦 太兵衛 献上
酒三樽壱升入 《割書:吉崎浦 濱坂浦
北潟浦 献上》
生鯛十二
小魚少々 同浦 網戸屋共 献上
北潟浦地内五社ニ而御床几立御立山通尾白山?ニ而御床几立
御/狩(上)/茸(下)被遊候浜坂浦汐越ニ而御床几立引網被仰付御覧
被遊候見当杭鷹打場弁天ブリ穴御覧
御立寄 浜坂浦 忠左衛門
御小休 同浦 加兵衛
浜坂御波戸場ゟ御渡船吉崎浦へ御上り御泊へ暮六時過御
着被遊候
御菓子一折 御泊 吉崎浦 西本願寺 献上
同 一折ツヽ 同浦 役人共
同浦 三谷や助右衛門 献上
右西本願寺掛所へ罷出指上之
一御城下ゟ飛脚到着
鯛弐枚 御中老 宇都宮勘解由
同断 御用人 荒川十右衛門
同壱枚平め壱枚 触頭 永見弁三郎
煮付肴 御側向頭取 熊谷小兵衛
鯛壱枚 御目付 野中健蔵
同断 御供頭 西村仙右衛門
同断 同 井戸次兵衛
御匙いし 山本正伯
御針いし 吉田仙庵
御小姓頭取 福田八右衛門
同 上坂藤助
御小姓 横田作太夫
同 高村荒次郎
同 鈴木甚十郎
同 白井留之助
同 林 九太夫
同 埴原三十郎
煮付肴 御近習番頭取 彦坂三五右衛門
御膳番 成瀬惣右衛門
奥之番 茂呂喜六
同 岩城庄三郎
同 比企六郎右衛門
御裏役 岸田又蔵
御近習番 鈴木五三郎
同 山田藤兵衛
御儒者 清田丹蔵
鯛壱枚 御馬方 山田藤内
大御番 海福猪兵衛
鯛壱枚ツヽ 同 河津孫十郎
同 鈴木仁太夫
同 原田十兵衛
右御寄物御肴被下之御用人取計手紙添出ル但御側廻り之分
御本陣詰多候故煮付ニ而頂戴之
鯛壱 御徒目付 水野清兵衛
藻魚壱 岩佐平太夫
小鯛弐 ヲ 岡金五太夫
コチ壱 村山嘉助
御残り肴数々 御茶方弐人
奥御坊主五人
御右筆部ヤ壱人
不寝弐人
御幕弐人
右之通被下取計
金弐百疋 汐越引網ニ付
金弐百疋 《割書:浜坂浦
吉崎浦
北潟浦》引船ニ付
金百疋 北潟浦小牧引網ニ付
右格別御慰ニ相成候ニ付御内証ゟ被下ニ取計尤表被下ハ別段有之
一九月四日晴六半時御供揃ニ而四時過御立被遊候同所蓮如山へ御
登り東本願寺掛所へ御立寄
御菓子一折 御立寄 吉崎浦東本願寺献上
御昼 同浦 西本願寺
吉崎浦御波戸場ゟ御渡船福良ケ池ニ而暫御上陸御床几
立引網御覧被遊但初網北潟浦二浜坂浦三北潟浦又々
御乗船北潟浦御波戸場へ御上り七半時前御泊へ御着被遊候
酒弐樽弐升入 御泊 北潟浦安楽寺 献上
御菓子壱折ツヽ 《割書:初高市之助
北潟浦》
右安楽寺へ罷出指上之
い
一福良ケ池漁猟之鯉十七鮒九十三伊勢鯉四蟹二鼈二
直ニ御座所へ相廻シ存生之分御座所御泉水へ御放シニ被仰付
候趣荻野鍋八郎河合権左衛門方へ手紙添遣ス但鈴木彦太夫へ
申談取計候事
一御城下ゟ飛脚着
鯛壱枚 再 宇都宮勘解由
同断 同 荒川十右衛門
同断 同 鈴木彦太夫
右御寄物被下之
甘たい一 さゝめき?十二 御料理方 山口半七
小たこ五 ヲ 同 森沢十郎太夫
其外下代御台所向
右同断被下之
一九月五日雨
御菓子一折 御小休 北潟浦御立山番
嵯峨太兵衛 献上
同浦地内ゟ天皇坂御越被遊候
御床几立 丸岡領 浜地浦地内
御菓子一折 御小休 御本領 崎浦 三左衛門 献上
御肴一折 同浦之者共 献上
同断 御立寄 安嶋浦 勘三郎 献上
《割書:吉崎ゟ
三りヨ》 御菓子壱 御昼 同浦 吉左衛門 献上
広野通り同所内ニ而御床几立有之
御菓子壱 御立寄 御本領 加戸村 常楽寺 献上
同断 御小休 同 同村 吉郎左衛門 献上
御泊へ暮六半時御着被遊候
《割書:安嶋ゟ
二り斗》 《割書:昆布一茶一箱
御生菓子一》 御泊 三国港 西光寺 献上
饅頭五百 同所役人共献上
鶏卵五百 同所御出入之者共献上
右西光寺へ罷出指上之
平目壱枚 再 野中健蔵
小鯛十枚 同 西村仙右衛門
同断 同 井戸次兵衛
鯛潮煮 同 御側向一縁
右被下之
《割書:小鯛五
蛸弐》ヲ 同 御料理方両人へ
《割書:小鯛十八
蛸壱》ヲ 同 御茶方始一縁へ
右御■り被下之
一御城下ゟ飛脚着
《割書:鯛壱枚
平目壱枚
章魚三》 三国港役人内献上
一九月六日朝晴夕降折々雷鳴六半時御供揃ニ而四時御立興
ケ岡御通り抜
御菓子壱折 御立寄 同所 性海寺 献上
正知院観音堂山王宮御覧御蔵所前通り
御菓子壱折 御立寄 同所 内田平右衛門献上
饅頭七百 御立寄 同所 内田惣右衛門献上
御留御番所前ゟ出村中宿浦腰水戸小屋へ御立寄被遊候
御菓子壱 御立寄 水戸小屋上田勘蔵献上
《割書:三国西光寺ゟ
一りヨ》 同断 御昼 米ケ脇浦西光寺献上
米ケ脇浜通り潟海吉崎御床几立海人踊十五人御覧東
尋坊御床几立広野通り一本松御覧
御菓子壱 御立寄 出村 瀧谷寺 献上
饅頭百 同 九昌寺 献上
同三百 御小休 勝授寺 献上
明朝焼物 三品歟 焼物師 札場半右衛門 献上
御泊へ暮六時前御着被遊候
《割書:米ケ脇西光寺ゟ
一りヨ》 再御泊 三国港 西光寺
一福良ケ池ゟ御座所へ相廻し候魚類多分上り存生之分御泉水へ
御放ニ取計候段鍋八郎権右衛門ゟ申来其段入御聴尚又アガリ候
鯉二喉ツヽ 御家老中五人
同二喉 本多路夕方
同一喉 本多修理
右之通御用人へ相達夜中ニ相成候共被下ニ取計鮒之分ハ焼直候
様申遣候処既ニ鯉之分煮付伊勢鯉塩ニいたし鮒之分焼直候
段鍋八郎ゟ返書来り右鮮鯉被下之儀出来不申候
晒布壱疋 内田平右衛門
《割書:晒布壱疋
塩瀬帛弐》 内田惣右衛門
右御内証ゟ被下之御側向頭取ゟ相渡御礼之儀ハ御中老迄申上候様
申聞候
水晶印壱 内田惣右衛門 内献上
右表献上之外指上之
なる壱本 新家村 内献上
右指上之
《割書:鮭壱疋
なる壱本》ヲ 三返目 《割書:御中老
御用人》江
《割書:鱸一
黒鯛一
鰈一》 再 触頭
《割書:鯛一
平目一
鰈一》 三返目 金津奉行
《割書:黒鯛一
鰈一
藻魚一》 同 御目付
《割書:赤藻魚一
鰈二
石決明二》ヲ 同 御供頭弐人へ
蜆汁 同 御側廻り一縁
右之通被下取計
《割書:鰈三 ■一
ふくらき一》ヲ 再 御徒目付四人江
御余り肴数々 御台所向
右之通被下之
一九月七日朝晴夕折々雨六半時御供揃ニ而四時前御立三国
天王陶器細工所御覧被遊 前記献上物壱口?此所へ可入
御菓子壱 御立寄 道実嶋汐見町 三国与兵衛献上
《割書:晒布壱疋
塩瀬帛弐》 三国与兵衛
右御内証ゟ被下之御側向頭取ゟ相渡御礼之儀ハ御中老迄申
上候様申聞候道実嶋内御一覧同所御波戸場ゟ御渡船泥
原新保浦御波戸場ゟ御上り
御菓子壱 御小休 泥原新保浦 道実彦六 献上
同断 同 御預所 横越村? 新左衛門 献上
《割書:三国ゟ
二り半ヨ》 栗壱籠 御昼 江上村 次左衛門? 献上
御菓子壱 御小休 海老助村 利兵衛 献上
三ツ橋口ゟ《割書:江上ゟ
二り半斗》暮六半時御帰殿被遊候
一御帰殿之上御巡覧中御寄物左之通被下取計
菓子箱壱 出福中ニ付 本多内蔵助方
《割書:菓子箱壱
樽弐 壱升入
焼鮒弐ツヽ》ヲ 御家老五人へ
《割書:菓子箱壱
樽壱 三升入
焼鮒弐》 本多路夕方
《割書:菓子箱壱
樽壱 三升入
焼鮒弐
鯉煮付二切》 御中老壱人
《割書:菓子箱五
樽壱 壱升入
焼鮒十一
鯉煮付二十切》ヲ 御用人九人へ
《割書:菓子箱壱
饅頭箱壱 五十入
樽壱 五升入
焼鮒五
塩伊勢鯉二》 大奥御年寄中始へ
饅頭十ツヽ 御役人十壱人
同 十 御広式御用人壱人
同 十ツヽ 《割書:山品八十郎
前田彦次郎》
同 十ツヽ 御側武頭三人
同 十ツヽ 御供頭弐人
菓子箱壱ツヽ
《割書:饅頭十ツヽ
樽壱 三升ヨ入
鯉煮付二切ツヽ》ヲ 御側向頭取三人
《割書:饅頭十ツヽ
樽壱 壱斗入
菓子箱五
鯉煮付二切ツヽ》 御小姓十三人
《割書:饅頭十ツヽ
樽壱 壱斗入
菓子箱七
鯉煮付二切ツヽ》 御近習番廿弐人
《割書:饅頭十
酒
鯉煮付二切》 清田丹蔵
《割書:饅頭十ツヽ
酒壱 五升入
菓子箱三》 御医師弐拾人
饅頭十ツヽ 御茶道三人
同 七ツヽ 御小道具手伝両人
同 五ツヽ 御道具役
御茶方
奥台子
御右筆部や
不寝
御時計役
御召料?下代
御台所頭
同目付
同 七ツヽ 御料理人
御年男
表御料理方
下代
同 五ツヽ 御盤立ゟ
御進物仮頭迄九人
同 三ツヽ 御台所頭定夫廿四人
同 三ツヽ 御小姓部や小使四人
御大用替弐人
御召方小遣
御納戸小遣
水部や
御風呂や
油部や
〆
一御供相勤候向へ別段左之通被下取計
《割書:菓子箱壱
蒸菓子
大焼鮒二》ヲ 《割書:御中老壱人
御用人壱人》
《割書:饅頭十
焼鮒壱》 御側向頭取壱人
饅頭十ツヽ 御医師弐人
《割書:同 十ツヽ
焼鮒》 御小姓八人
右同断 御近習番八人
《割書:饅頭十
大焼鮒一》 清田丹蔵
饅頭七ツヽ 《割書:御料理方弐人
下代壱人》
同 七ツヽ 御徒目付四人
御徒六人
同 七 御供小算壱人
同 五ツヽ 御茶方両人
奥御坊主五人
御右筆部や壱人
不寝両人
御幕両人
別段蒸菓子 御小姓部や
一御家老中御中老御用人御側向頭取御小姓御近習番御供頭
御医師御茶道奥台子大奥御年寄始其外ハ御余計
有之節ハ被下取計候事
文政十一戊子年 御側向頭取 熊谷小兵衛
天梁院様御在国 中沢隼人
御座所御住居 高村新五兵衛
一正月元日切六時御目覚六半時御供揃御本丸へ被為移於御座之間
御方々様ゟ年頭之御使被為受畢而三献之御祝御家老中御中老
御礼被為受其外於席々例之通年頭之御礼被為受七半時過御帰殿
一正月二日切六時御目覚六半時御供揃御本丸へ被為移候御前於御座之間
御鷹御据初被遊相済於鉄炮之御間嶋津十太夫岸五郎左衛門御手のし
被下相済直ニ御本丸へ被為移於席々年頭之御礼被為受畢而御本
丸御玄関ゟ御乗馬ニ而御馬場へ被為入御乗初三返斗地道被為召
御馬見所へ御上り直ニ御駕ニ而山里通り七半時前御帰殿但於御
馬見所御馬方御馬医一縁御影のし頂戴有之候旨
一御読書初孝経前田彦次郎清田丹蔵罷出候
御手助壱掛 御有合物 前田彦次郎へ
右御手自被下之
一御書初還城楽之三字被遊御膳番へ相渡年■棚へ御飾付置候よし
一御本丸御台所へ御嘉例之万歳罷出候を思召ニ而御座所へ被為召
御覧被遊候万歳共へ昼飯被下河合権左衛門取扱但大奥女中拝見無之
金百疋ツヽ 《割書:清五郎
金三郎》
万歳二組
御好ニ而 同弐朱ツヽ 《割書:和助
弥右衛門》
一正月三日七時御目覚六時之御供揃ニ而御本丸へ被為移無息御礼被為
受七半時過御帰殿直ニ大奥御拝被為入夫ゟ於御座之間三献
之御式御祝被遊候
【以下三行朱書挿入】一浅草のり五帖入 御家老中五人へ
一長命飴 御中老弐人へ
右思召ニ而被下之
一正月四日五半時過御目覚今晩飛脚立
御年始御直書壱通
御干菓子壱箱
絵奉書紙壱箱 百枚入
右姫君様へ御年始御初便ニ付被進之
金弐百疋
右寛姫様へ同断被進之
金弐百疋
右謙五郎様へ同断被進之
金百疋
右謹姫様へ同断被進之
紋奉書紙半切百枚箱入
右貞照院様へ同断被進之
御直書
紋奉書紙半切百枚
右箏姫様へ被進筈之処今便不被進明後六日継飛脚差立被
進候筈
御小姓頭取 上坂藤助
御小姓 高村荒次郎
同 鈴木隼司
同 埴原三十郎
御近習番頭取御膳番 成瀬惣右衛門
但□願 奥之番 大野小源太
御裏役 三浦清蔵
同 村田十太郎
御近習番 浅見七郎助
右左義長出馬仕度段相願御内意相伺候処願之通被仰
出其段前波他之助へ申達候
【以下一行朱書】一五日勝見筋初御鷹野被為入候
一正月六日六半時御目覚五半時御供揃ニ而御本丸へ被為移御菩提
所其外年頭御礼被為受九時過御帰殿
【以下五行朱書き挿入】飛脚着
一御袴地
右姫君様ゟ歳暮ニ付被進之
一御樽代五百疋 一鮮鯛一折
右睦姫様ゟ御縁組ニ付御祝被進之
一今日五半時代り合ゟ麻上下着今晩年越ニ候得共上下着用無之御
近例也御稽古初之節上下着用
一九半時過御鷹部や明キ部や之内ゟ出火御鷹部や斗焼失但西之方
端少々潰シ候由暫時ニ而鎮火役所向無別条尤御鷹不残据出シ
無別条旨嶋津喜太郎罷出申達御用人ゟ申上有之右出火ニ付
御側向熊谷小兵衛始一同御機嫌伺罷出此段申上候
一今日八時揃ニ而御稽古始有之御服紗御麻於御座之間御講釈
前田彦次郎井原源兵衛明石甚左衛門罷出候但彦次郎甚左衛門下り候節
忰も罷出御意名被成下御用人御取合御礼申上之清田丹蔵も罷出右同
断但御講尺ハ不申上候夫ゟ御稽古所へ被為入長谷川武右衛門父子飯嶋
四郎右衛門父子罷出御業ハ不被遊御意名有之御取合同前夫ゟ御槍九
本御打太刀市右衛門御遣被遊中村市右衛門最初罷出候節御意名有之下問?右御遣残り五本市右衛門遣之候〇相済候節ヤスメ之御意ハ無之下問?御剣術
六本御打太刀平兵衛御遣被遊出淵平兵衛罷出御残り九本平兵衛遣之候右相済隠
居ニ而高畠甚五左衛門高畠金三郎罷出引続市橋軍兵衛出御意御
取合右同断畢而於長炉之間御酒御肴被下之右都而月番御用人
雨森伝左衛門取扱有之候
一正月七日六時弐寸前御目覚五時御供揃御本丸へ被為移若菜之
御祝儀御方々様ゟ之御使被為受畢而御家老中当日御礼被申上
御座之間之分御礼例之通夫ゟ表へ被為移隠居之面々幷諸町人
町いし御礼例之通於席々被為受相済四半時過御帰殿後御庭
御宮年始之御拝被遊御裏役取計
一正月八日六時御目覚五時御供揃御案内之上御本丸へ被為移寺院
神主御礼被為受八時御帰殿
【以下二行朱書き挿入】九日
一蕎麦切二重 一小桜飴?壱重《割書:大奥ゟ献上
召上り》孝顕寺
一正月十一日切六時御目覚六半時御供揃御移於御座之間御具足之
餅御祝被遊御家老中御相伴有之相済御例之通於席々御具足
之餅頂戴相済七時過御帰殿
一四日晩立飛脚着
御直書
御肴料百疋
銀御煙管三 箱入
柿 箱入
御鏡餅料百疋
右姫君様ゟ被進之候
御直書
御肴料百疋
御煙管三
御鏡餅料百疋
右箏姫様ゟ被進之候
御直書
御肴料百疋
御鏡餅料百疋
右謙五郎様ゟ被進之候
御肴料百疋
御鏡餅料百疋
右寛姫様ゟ被進之候
右同断
右謹姫様ゟ被進之候
右同断 幷銀御煙管御煙草入同筒とも
右貞照院様ゟ被進之候
金百疋 但御品物差上度ニ付 山田方始
一今晩御吉例之通御福引鬮於御座所御前頂戴之但夜
分故平服御先例之由【以下朱書】十三日飛脚立
一年始御返書 一若和布一箱 三十枚入 姫君様へ被進之
一正月十四日五時御供揃ニ而御城下御廻り之趣を以佐野小太郎屋敷
物見へ被為入左義長出馬御覧被遊八時過御帰殿
一今朝出馬之面々相揃候段御厩別当ゟ御案内申上之直ニ御供揃
被仰出御出殿候事但五半時過也〇巳春小兵衛御先番相勤候ニ付泊御用捨
一今日馬数多く刻限移候ニ付小太郎物見ニ而御小弁当被召上候
表物 白羽二重壱疋
御内証出 御細工物壱包 佐野小太郎へ
内御たはこ入八
御盃二
袂落二
御扇子二
喜せる筒壱
【上部に挿入】〇巳春小太郎儀御先例之
通於物見御目見被仰付御意
幷献上物御挨拶等有之御用
人御取合但以前ハ小太郎御役中
故直ニ御前へ罷出候得共当時表
ニ罷在候故御用人ゟ申上御目見
被仰付候
【下部挿入】〇巳ノ春大同小異之此御口之御品物十三品表ゟ相廻し大
奥ニ而包立出来
〇巳ノ春謙五郎様ニも被為入候様前以被仰進殿様?御出殿後引
続被為入御同座ニ而御覧被遊候初鞍相済候処ニ而御二方様とも
御小弁当被召上候
【朱書で】 思召ニ而小太郎物見へ被召連候面々左之通
山本正伯 彦坂三五右衛門 川村文平
半井仲庵 鈴木隼内 岸田又蔵
佐々木一有 埴原三十郎 成瀬惣右衛門
中村久蔵 鈴木五三郎
沢木八左衛門
右今日物見へ被為入候ニ付被下之御用人取扱
御菓子御下 同人へ
右被下之
【挿入】〇巳ノ春当時御菓子不被召上候
ニ付此御菓子不被下御小弁当
之内御煮染御下被下之御膳番取扱但其以前御用人ゟ小太郎へ被下置候
趣達有之
御上り仕立 福寿半べん壱重 〇巳ノ春ハ鶏卵百
御菓子壱重 同人ゟ
右献上之御用人披露
【以下朱書】十五日
一御直書
一蛤一籠 御台所之御預
右松平日向守様ゟ被進之
同日
御小姓被仰付 御近習番 鈴木五三郎
当春御供詰被仰付 同 浅見七郎助
十六日
当秋江戸詰被仰付 御中老 宇都宮勘解由
十五日
一松皮雁一羽 被下之 高村新五兵衛へ
【以下五行朱書挿入】十六日
一加茂祭図 一御扇子箱五本入 服部左衛門 同忰左近 右今般出福ニ付差上之御目見ハ廿日ニ於鉄炮之間有之但御立掛り
一今朝御宮御霊屋始御寺御参詣有之
一今朝御膳中御遺訓内海玄高読之
一正月十七日七時過於鉄炮之間御流御盃頂戴 玄成院も有之候廉
但御式掛り麻上下着 大長院
御側向平服 松玄院
御のしめ半御上下 普観寺
一正月十八日当番中沢隼人取扱
足痛有之明十九日 御中老 宇都宮勘解由
御鷹野御供御用捨願候ニ付
其段申上之御供御免被成下候 一廿三日初御灸末ニ記之
但当番非番有之候ニ付右之通ニ而中根孫右衛門別段不罷出候
【以下六行朱書き挿入】十九日飛脚着
一御直書
一御菓子御通箱入
一紅白御餅
右姫君様ゟ被進之
一御帯地ニ筋
右箏姫様ゟ被進之
【以下二行朱書き挿入】
廿六日《割書:一袴地一反
一内曇鳥子紙百枚》 服部左衛門へ
右清田丹蔵取扱ニ而被下之
一正月廿八日御鷹御居被遊候ニ付御二度御膳御略候ニ而七人番所脇
御門前ニ而被召上候
一二月七日若君様御袴着御祝儀被為済候ニ付以上使御拝領物
被遊候ニ付御座所於御座之間御方々様ゟ御使被為受其節御召御
袴斗【以下二行朱書】一先達而長橋浦鮎川浦ニ而出来候嶋津鵜?二羽於稽古所御覧被遊坂井
半十郎罷出候
【以下三行朱書挿入】八日
一御拳青鷺一羽 御鳥見頭嶋津十太夫へ右ハ数も有之被下向無之ニ付明日被下之趣ニ而御側向頭取ゟ
以持遣之
一二月十一日
金拾両 熊谷小兵衛江
右昨春御■出府仕候ニ付■■御立被下候様願置候処御評議之上御
金被下ニ相成御中老ゟ中沢隼人へ被相渡今日持参相渡之
一二月十二日九半時過ゟ万歳御覧被遊御小道具手伝和田春
左衛門取扱左之通被下之
金弐百疋ツヽ 万歳共九人へ
御好有之ニ付 金弐百疋ヲ 番数弐拾壱番
御菓子献上いたし候ニ付 金三百疋 外御好五番
〆五両三歩
銀五匁 万歳宿米や
右万歳御覧ニ付彼是骨折候ニ付被下之
【以下十一行朱書きで挿入】
飛脚立
一御菓子 姫君様へ 一春日社御祓 南都藤谷木工
一御拳雁壱羽 御住居中年寄へ 一油煙墨一箱
一御直書一御菓子一箱 右例年之通差上之
右日向守様ゟ
被進大坂表ゟ御中老迄相廻ル
十四日 一御初穂金百疋 藤谷木工江
一御拳之鴨一 《割書:海福瀬左衛門
川崎三郎助
今立五郎太夫》 別段一金百疋
右被下之 右被供之森二右衛門?方へ廻ス
二月十五日御礼被為受御帰殿後御殿様御誕生日之恐悦於
鉄炮之間御家老中被謁候
【以下朱書き】
十五日
一御菓子一箱 一鮮鯛一折 本多内蔵助方御内々献上御中老ゟ■■差上之鯛ハ直ニ召上りニ成
十四日
病身ニ付当年江戸詰御免 御小姓 武田勝之丞
【以下五行朱書】一廿日 最樹印様御法事於運正寺有之五半時御供揃御案内ニ而御参詣被遊候御のしめ長御上下
ノ一降真香ノ木二車 雷除之由 内献 御右筆 原田権内
ノ一雁一羽 御鷹匠 金井平太郎
一真鴨一羽 同 斉川長太郎
右奥御鷹拝借被仰付捉飼ニ付思召を以御内々被下御鷹掛り取計
一二月廿一日五半時御供揃ニ而桜之馬場へ被為入御馬見所少シ手
前ニ而御下乗被遊高知之面々江鳥渡御会釈被遊候御馬見所へ御上り
被遊直ニ御馬乗袴ニ御召替被遊夫ゟ御乗馬《割書:七戸
青》被遊相済
御馬見所へ被為入常之御袴被為召御着座被遊此処御馬五
疋御馬方乗馬相済御家老中始ル此処ニ而高知之
面々始御留守居迄御馬見所上ル此節御意《割書:時候
御挨拶》有之
御使番乗込迄相済候所ニ而御中入御膳被召上相済初メ候
様被仰出順々?乗出ス此処ニ而御赤飯被召上高知ゟ御留守居御
中老息迄御相伴有之外御匙医師壱人御赤飯出揃候所ニ而
御意《割書:ユルリ
ト》有之乗馬不残相済御供揃被仰出御帰殿之節
御馬見所前ニ而御中老御取合御鞍拝見之御礼申上之御
意《割書:滞り
ナク》有之御駕ニ被為召御帰殿被遊候八時弐寸五分
【以下二行朱書き挿入】廿二日
一御鷹之鴨一羽 思召ニ而被下之 中沢隼人へ
一二月廿二日
若和布 壱箱 天徳寺へ
右為御答礼今便被遣之候
一姫君様箏姫様江之御直御返書有之候ニ付今晩被差立候継
飛脚明後廿四日晩差立候様被仰出候ニ付右之段佐野小太郎へ
申達候但此継飛脚へ御書被進候儀相止重而本飛脚之
節被進候筈
一二月廿三日八時揃御菩提寺中御招有之何も相揃候段御用
人申上有之候上揃被仰出鉄炮之御間へ御菩提寺中御用人引之
夫ゟ再御用人申上有之御紋服御継上下ニ御召替有之御座
之間御次北御入側後口ニ御菩提寺一同列座《割書:但功徳院
不快引》御
煙草盆出御前御座之間へ御着座被遊御挨拶有之御
茶出御意《割書:ユルリ
ト》有之御小座敷へ被為入候夫ゟ御吸物出其節
御白衣ニ而再被為入御会釈有之御小座敷へ被為入候夫ゟ御
御着座夫々頂戴有之候処於御本丸馬場御馬方乗馬被
仰付見物被罷□□□柄田権之丞相勤候右相済又々御座之
間御次へ帰座御□出夜分ニ相成御膳出相済此処御入りニ相
成御菓子等出御入り中御袴被為召被為入候左之通都而
御用人取扱候事
一二月廿四日飛脚着 御通箱入御菓子
右姫君様ゟ被進之
金百疋
右寛姫様ゟ上巳御吸物御酒代被進候由大奥ゟ出
一二月廿七日八時揃本多内蔵助方土始御家老御中老御用人御役人御懇意隠
居御酒御吸物御夜食被下候御次第左之通本多内蔵助方始相揃候段
申上有之揃被仰出内蔵助方始御家老中本多路夕迄御座之間二ノ間
へ着座其段申上上之御間へ被為入《割書:但御袴
被為召》御逢被遊《割書:御用人
御先立》時候之御意
有之直ニ御引取被遊此節内蔵助始御座之間上之間へ繰上り席付
有之此処へ御たはこ盆出御茶出之御中老御用人御役人御懇意之
隠居迄追々罷出二ノ間ゟ御正面折曲り御槍掛之間へ掛何も御列座御
たはこ盆御茶出ス引続御吸物掛ケ盃御銚子二返?夫ゟ三ツ組
御盃出御肴三種出之追々頂戴有之内上之間被為入《割書:御先立無之御
袴不被為召》
暫御話等被遊御程合ニ而御意《割書:ユルリ
ト》有之御引取被遊暮時前御酒
御肴御吸物膳引御夜食之膳出之何も頂戴相済御茶出又々御
座之間被為入《割書:御用人御先立此節御袴可被為召候処
御家老中ゟ御辞退ニ付御袴不被為召候》一縁御礼申上
此節御意《割書:ソマ
ツ》有之御引取被遊何も退去但御匙医師壱人御相伴
有之今日御給仕御近習番」御前御引取被遊候内ハ御槍掛之
間之分御給仕奥御坊主相加ル当番御医師も御取持罷出ル右頂戴
之内御側向頭取罷出御酒相勤御肴等取計都而繰出等取計候
一二月廿八日今日ゟ御読書御休 一蕎麦切蒸籠四重組 《割書:献上
召上り》本多路夕方
【以下五行朱書きで行間に挿入】廿九日飛脚立
一御直御返書 先達而ゟ御返之分
一御くハし軽焼五十枚 右姫君様へ被進之
ノ一御直御返書 右同断 箏姫様へ被進之
ノ一御拳之雁一羽 御住居御中臈へ被下之
一三月三日八時揃於稽古納有之於御槍掛之間
御意《割書:去年来出
精タイギ》有之 前田彦次郎
御手自御品物《割書:御たはこ入三
御扇子壱対》頂戴之 同 新四郎
但右忰ヘハ奥之番相渡此節御用人御礼申上有之
右相済被為入再□同所
御意被成下御手自御品物右同断 市橋軍兵衛
頂戴之御用人御礼申上右同断 飯嶋四郎右衛門
出淵平兵衛
明石甚左衛門
此節御番組幷子供ヘハ御品物奥之番相渡之御用人御取合御
礼申上有之右何も番列ニ差出有之但子供之分御たはこ入三ツヽ
【朱書き上部】
今日御礼済御帰殿後
長炉之間御目見 御札所元〆共
鉄炮之間同断 内田惣右衛門
御遣場同断 御札所元〆共之内五人
一於稽古所御鷹方幷子供御槍掛之方ヲ頭二着座
御意有之御手自頂戴物 嶋津十太夫
被仰付候御たはこ入五ツヽ 右同断 岸五郎左衛門
右之外ハ奥之番相渡之不残相済候上御用人御取合御礼申上有之被為入
一御馬方馬医子供迄番列席ニ差出置御稽古掛りを以御一順?申上有
之再被為入都而右同断」右一同於長炉之間御酒頂戴之但前田
彦次郎始御師範之面々御酒被下無之
一御小姓御近習番年中皆勤ニ付金百疋ツヽ被下之
金三百疋 高田弥一郎
右明四日夕高村新五兵衛宅へ差出相渡之
金弐百疋 嶋津十太夫
御上下壱具 ツヽ 岸五郎左衛門
金百疋ツヽ 御鷹匠弐拾七人
右御入部ニ付被下之
金百疋ツヽ 《割書:清水次兵衛
新藤斧蔵》
但外ニ百疋次兵衛へ御鷹据込ニ付被下之
同百疋 才川又三郎
但内分隼据前出精ニ付被下之
御酒代弐拾五匁 丸鳥持五人へ
金弐百疋ヲ 《割書:御鳥見
見習共》弐拾人へ
右同断被下之
御上下壱具 坂井半十郎
銀五匁ツヽ 御鵜匠忰共九人へ
同壱匁五分ツヽ 餌取之者両人へ
右両人とも御鵜川之節御勢子罷出候ニ付被下之
右同断被下之
金弐百疋ツヽ 御槍御相手 上坂廉吉
御剣術御相手 吉倉鉄五郎
一三月四日今晩御発駕御祝儀有之諸事御年忘之通明六時
過御寝被遊候【朱書き】五日 一御肴料金百疋ツヽ 献上 《割書:大谷市右衛門
桑山十蔵》
一三月五日昼九時御目覚被遊候夜中御快寝被遊候旨
一今日四半時揃御留守御用被仰付候御聞被遊候
一三月六日惣御社参御帰殿之節御庭御宮御拝相済土手御仏殿
御拝被遊候御先立高村新五兵衛相勤脇差帯之御庭掛りハ御手水天板?差上之
【以下二行朱書き上部】六日飛脚立
一御くハし御通箱一重 姫君様へ被進之
一三月七日翌晩七半時前御寝被遊候
【朱書き下部】七日一桐白木御茶箱台居 二右衛門忰 森長吉
此度出福ニ付御内々献上之
一三月八日昼御機嫌能昼九時過御目覚被遊候夜中御快寝被遊候旨
一八時前於御座之間御目見左之通但御紋服御袴被為召候
御家老中
御中老
御用人
本多路夕
隠居之面々
御盃壱
御肴弐百疋 前田彦次郎
右御手自被下之
硯屛壱 弁左衛門次孫 浅井他吉
枝折壱
楊枝差壱
右学塾出精仕候ニ付被下之彦次郎申上
御酒三ケ? 但献上之樽共被下之 坂井半十郎
右此間中於二ノ丸鵜取之儀出精仕候ニ付被下之
銀拾五匁 御鵜匠共惣中へ
御白砂糖壺弐ケ入 宇都宮勘解由
中根孫右衛門
右姫君様ゟ被進之御品伺之上壱壺ツヽ被下之
一明九日御発駕被遊候ニ付為御祝儀今晩左之通被下之
御酒三升 御側向頭取
御肴煮付二鉢 御小姓部や
奴とうふふし入 御近習部や
こま饅頭百
【以下五行朱書き上部】一御扇子一箱 十本入
一御色紙弐枚 箱入
但掛?板ニ而紫ふさ付 森二右衛門
右御用人
取扱献上之
一三月九日六時壱寸前御目覚五時御供揃ニ而益御機嫌能被遊御発
駕恐悦至極之御事
拾遺
【上段】
正月廿一日
雁壱羽ヲ 《割書:中沢隼人
清水次兵衛
近藤斧蔵》
思召ニて被下
【中段】
正月廿三日飛脚立
一御返書 姫君様へ
一同 一若和布一箱 箏姫様へ
一同 謙五郎様へ
一若和布一箱 貞照院様へ
【下段】
一正月廿三日初御灸治御医師江御前頂戴御酒御肴例之通但初御灸ニ付
御医師隠居迄惣出御扇子弐本ツヽ被下之
廿三日 五人ふち御足擬作被下置候 奥御針いし 佐々木一有
廿六日
一御直書 一雲丹一壺 五合 松平楽翁様へ大奥廻り被下之
一右同断 一同 松平宮内?太輔様へ被下之依是継飛脚を差立候
二月四日
御拳白鷺一ツヽ被下之 《割書:中沢隼人
高村新五兵衛》江
同日
大落雁一箱 献上 万歳共六人
右加州ゟ持参仕候由
今晩飛脚立
一カルメラ御通箱入 姫君様へ
一御拳真雁一 貞照院様へ
一右同断 御住居御年寄へ
二月十八日飛脚着
一道中御安全御守札 一御肴代 《割書:姫君様御始
御方々様》ゟ
一御直書 一陶器一箱 姫君様ゟ
一御直書 一御干くハし一箱 箏姫様ゟ
公方様ゟ
一御干菓子一箱
御台様ゟ
一御干菓子一箱
一御下緒七掛
去三日姫君様御登城之節御伝ニ而御拝領
【朱書】此御菓子一箱□御取分廿二日立飛脚ニ《割書:姫君様箏姫様謹姫様
寛姫様謙五郎様貞照院様》江被進之
寅五月廿八日
一八時御供揃貞照院様御本丸へ被為入候ニ付御膳等可被進御調候処厳御断被遊候ニ付都而御馳走無之
交御肴一折 御蒸菓子一重 御小重詰御吸物肴 但是ハ御帰之節被進
御硯屛一御汗取五 是ハ御愛相品昨日大奥へ相廻し今日被進之但御台積ニて
御筆立一御扇子六 右被進之外被進無之
貞照院様ゟ左之通被進之
交御肴一折 寒晒粉一箱 是ハ御もたせ被進之総大奥廻り
右ニ付謙五郎様も毎々御対顔後再被為入候事
同十月廿九日於評定所御用番狛木工方書付を以申渡新右衛門罷出候
以来御勝手向御不如意ニ付去ル戌年改而諸役所へ御倹約心得方被仰出殊更昨年ゟ御手元を始万端御省略
被仰出格別之御改革ニ付猶又御吟味之上役向ニより被仰出等有之趣何も心得違ハ有之間敷候へ共弥以質
素を守り廉潔候可相勤旨被仰出候且又今度左之通被仰出候
一半減御年限中向々御常金を始定式御出方ニ相成候銀米共是迄元々減/法(方)被仰付候分も有之候へ共此
度之儀ハ於向々厚心配を以万事例格ニ不拘精誠勘弁之上都而高ゟ半減ニ可取計事
一御充行代被下金銀幷御充行之外被下金銀俵数共高ゟ半減被下候事
一都而品物渡之分ハ二割減之事
一御家中始諸被下金米去ル戌年悉皆被相止其筋ニより無拠向者改而被下候分向後高ゟ半分被下候事
十月
天保元庚寅年 御側向頭取 渥美新右衛門
天梁院様御二度目 熊吉小兵衛
御在国御本丸御住居当年御初而 川村文平
一五月廿一日前夜四半時今庄駅ニ而御目覚九時御供揃ニ而御立被遊鯖波御
小休ニ而朝御膳被召上四時頃水落御昼休へ御着被遊御二度御膳被召上
御櫛御上直シ九時前水落御立正八時御着城被遊候
【以下六行朱書で行間に挿入】
一松御鉢植一 御台様ゟ御拝領之御品
右為御持被遊貞照院様へ被進之明日御泉水へ為持差越候様被仰付候
一御肴一折 但御目六
右謙五郎様ゟ御祝被進御肴ハ御用之節差上候様被仰出候由
一御菓子 一御肴 但御目六
右貞照院様ゟ被進御肴右同断
一御座之間御式韃靼之間御式御帰国御礼使者本多天柄?御目見御例之
通相済御休息所ニ而御清メ御手水御清メ御■御嗽等被遊直ニ御座之
間ゟ御駕ニ而御宮御拝被為入夫ゟ御座所両稲荷弁天御拝被
遊御座之間御縁迄御駕ニ而被為入御小座敷へ被為入御上手水差上候但
御宮初御拝之節御供頭初歩行御供之面々不残御供其余御先番
之御小姓三人当番御側向頭取壱人罷出候外何も御殿ニ相残り候事
一御着城之節謙五郎様御式台迄被為入御待受被遊御跡ゟ被為入御
座之間御式前御対顔被遊御退被遊夫ゟ御使事相初り候
一御側向頭取詰所御小座敷溜り北御縁側際と被仰出候旨御中老天方
孫八被申聞候事
一五月廿二日謙五郎様中二日置御本丸へ被為入御対顔可被遊旨被仰出
其段松田善四郎中根新六方へ申遣候御刻限之儀ハ朝四時ゟ四半時迄之
間被為入候様被仰出候
【以下七行朱書き行間】
廿二日
一御懇意隠居本多路夕方始御機嫌伺御座之間御目見御意有之御袴被為召候
一九時御供揃御泉水へ被為入
《割書:御煙草入一
御煙管筒一》 貞照院様ゟ被進之
小五月中大奥御寝
廿三日
廿四日
廿七日
一五月廿三日夕七半時大奥女中袖野方始到着ニ付御小座敷御〆切ニ相
成御目見被仰付畢而御錠口迄被為入御広式御用達始御立掛り御目
見被仰付右之節御平生召候御袴被為召候【朱書】今日御宮初惣御寺御参詣
一船岡良意女中引纏到着ニ付於御小座敷御目見被仰付候
一五月廿四日御三度御膳表御〆切ニ而被召上候以来定式右之通被仰出候事
一今日於御座之間御留守御用御聴被遊候右御人払御用中御小姓御近
習番共表御錠口外ニ控居候様御用人指図有之御膳番奥之番詰
所ハ〆切ニいたし置候
一五月廿五日
【朱書き】
一御膳御下《割書:御平桔梗玉子 ふ
壺焼さゝゐ》 御中老 中根孫右衛門
右長々不快引込ニ付以思召被下之
手紙添為持遣候
御近習番 近藤猶次郎
右此度御国表引越被仰付東海道通り去十一日江戸表出立桑名御家
中実家へ立寄実母対面二夜泊相願罷越候処今日到着即刻
於御小座敷御目見被仰付候
【朱書】一蒸籠一荷 大奥ゟ献上 孝顕寺
一御餅菓子一重 同断 運正寺
二日 四時 高野惣左衛門
井原源兵衛
十二日 同 高野惣左衛門
明石甚左衛門
廿二日 同 井原源兵衛
明石甚左衛門
二ノ日 八時 出淵平兵衛
七ノ日 同 中村市右衛門
右之通被仰出講談ハ来月二日ゟ御聴被遊其余御読書御乗馬を
【以下朱書上段】廿四日
一紫地山繭竪縞縮緬壱疋 有松御買上
一栗色塗御小たんす一 箱根御買上
右今日袖野方御泉水へ罷出候ニ付貞照院様へ被進之
廿六日
一有松紋浅萌縮緬壱疋
一外ニ壱疋 是ハ先年も弐疋被進候ニ付江戸ニ而御買足都合弐疋先年之通被進候筈
一竹細工内朱御吸物椀十人前 箱根御買上
右姫君様へ被進候筈
【朱書下段】廿六日
一有松更紗茶地縮緬壱疋
一木地■色御たはこ盆壱
右謙五郎様被進之
廿六日
一御肴代金百疋献上 桑山帰重?
廿七日
一御肴料金百疋ツヽ《割書:牧野黙や?
上月久右衛門》
初諸御稽古事ハ来月三日ゟ被遊候段被仰出候
去丑年ゟ江戸詰 京住御儒者 伊藤確之進
右此度御国表へ被召連候処直ニ御国詰被仰付候
天草町市橋新之丞隣 御小姓 鈴木五三郎
御花畑中山仙右衛門隣 同 藤田新三郎
一五月廿八日 一干菓子一箱 例年之通内献 万歳共六人
一貞照奥被為入候儀
巻首ニ出之
痢疾薬 壱包 渡辺忠四郎
右例年之通致献上候ニ付御覧御膳番へ相渡置
一五月廿九日謙五郎様以後五節句式日為御対顔御本丸へ被為入候御刻
限之儀定式朝四時過ニ被為入候様御表ニ而御対顔相済御同道ニ而大
奥へ被為入御礼被為請候旨被仰出候其段善四郎新六方へ申通候
一来月三日ゟ御読書御始被遊候間高野惣右衛門伊藤確之進之内毎日壱人
ツヽ朝五半時罷出候様被仰出御中老へ相達御書物掛りゟ両人へ申通候様
申聞候尤右之段御用人江も相達置候
一江戸表ゟ飛脚着
御肴代金弐百疋 御着城御影
同 金百疋 御初便ニ付
右姫君様ゟ被進之
御菓子壱箱
一越後縮三反壱箱 松平日向守様ゟ
御書添被進之
箏姫様ゟ
一御直書幷山王御符被進之
御肴代金百疋
右若殿様御誕生後殿様御初而御着城ニ付若殿様ゟ被進之
芝神明御守札
右殿様御発駕之節若殿様御代参有之頂戴被遊被進之
御肴壱折ツヽ 但御目録
右菊姫様謹姫様ゟ被進之
朔日御二度之節召上り
一宇治新茶一箱献上 中根孫右衛門
一六月朔日表へ被為移各礼被為請候但御附御側向頭取御匙医師奥御医師
御針医師御近習番之面々孔雀間列席御立掛御礼申上候
一七時頃雷鳴大雨ニ付御近習番山田藤兵衛を以貞照院様御機嫌御聞被遊候
一六月二日御座之間講談高野惣右衛門大学申上今日開講ニ付思召を以御上下被為
召右ニ付御相伴之面々御用人御側廻り上下着相済井原源兵衛講談之節御
袴ニ御召替被遊候ニ付御側廻り平服ニ成但講師両人とも御敷居内御同間ニ而
申上候
一今日御城下廻り御小休松本天王神主坪田和泉へ金百疋御内証出被下之
一六月三日
一葛粉壱箱 暑中ニ付例年之通大奥献上 運正寺
御目付秋田三五左衛門跡被仰付 御小姓頭取 横田作太夫
御小姓頭取横田作太夫跡被仰付 御小姓 武曾権太夫
御小座敷ニ而 御小姓武曾権太夫跡被仰付 大御番 石原平右衛門
御前御礼申 《割書:御使番御供頭兼高橋吉兵衛跡被仰付
御役料百石□□》 大御番筆頭 稲葉源右衛門
上之 御茶方大嶋長二跡被仰付 大嶋栄立
奥御坊主大嶋栄立跡被仰付 早見久意
謙五郎様 奥御坊主被仰付 《割書:中野宗意
加藤栄喜》
金弐百疋 御広式御用達 福嶋忠兵衛
右今般御着城之節■貞照院様為御迎水落駅迄罷出候ニ付御内証出
被下之御側向頭取ゟ相渡之
一於山里御武具虫干有之御覧可被為入旨被仰出右ニ付日々願御武具掛り
溝口郷右衛門御用人迄相伺御用人ゟ御側向頭取迄通し有之候上思召相伺
可被為入旨被仰出候へハ其段申越御用人へ相達候様御中老中被申聞候
【以下三行朱書挿入】
四日
《割書:一北斎漫画本一箱
一扇子一箱》 森二右衛門 表献上御右筆部やゟ出
一御肴料金弐百疋 同人
此分別段献上新右衛門ゟ差出之
一六月五日大広間ニ而一ノ御箱於虫干有之御二度後御覧被為入御先立御用
人御袴被為召御刀孔雀御杉戸内ニ控居一縁夫ゟ内へ不入今日ハ御腰物類
斗也御腰物奉行御側へ罷出御尋ニ付申上候事
一今晩飛脚立姫君様へ御書被進候
御書■半切紙百枚箱入 打曇端金二ツ折箱
暑中ニ付 御素麵壱箱
【上部朱書き】
小
六月中大奥御寝
二日三日四日五日六日八日九日十日十二日十三日十四日十五日廿日廿一日廿二日廿三日廿四日廿七日廿八日
御初便ニ付金百疋
御着城ニ付金弐百疋 此外御道中御買揚之品被進之
右姫君様へ被進之候
金百疋 若殿様ゟ御誕生後御初便ニ付御肴代被進候御答礼
金百疋 御道中御買揚物被進無之ニ付御慰品代り
右若殿様へ被進之但御初便被進御肴代ハ御目録済
金百疋ツヽ 御道中御買揚物被進無之ニ付御慰品代り
右菊姫様謹姫様へ被進之但御初便被進御肴代ハ御目録済右何
も御内証出大奥取扱御年寄袖野方へ相渡之
坂口飴三曲ツヽ
右若殿様菊姫様謹姫様へ被進大奥取扱御膳番ゟ相廻ス
【以下二行朱書き挿入】
一蕎麦切 蒸籠三重 献上 本多路夕方
右御側向頭取迄手紙添来ル
一六月六日
末之番外御時宜役 御近習番頭取御膳番 河合権右衛門
《割書:御膳番其儘御近習番頭取
河合権右衛門跡被仰付》 御膳番 茂呂喜六
御膳番河合権右衛門跡被仰付候 奥御納戸 岩城庄三郎
奥御納戸岩城庄三郎跡被仰付候 御裏役 加藤権十郎
御裏役加藤権十郎跡被仰付 御書物方御鉄炮掛り 村田十太郎
御書物方御鉄炮掛り村田十太郎跡被仰付 御近習番 沢木八左衛門
表御小姓帰役被仰付 同 山田藤兵衛
御近習番被仰付 表御小姓 葛巻藤次郎
同断 大御番 小宮山周蔵
右権右衛門藤兵衛之外一縁御前御礼申上之
謙五郎様御近習番被仰付候 大御番 三岡斧太郎
同 有賀七之助
右御前御礼有之
一六月七日御本丸御普請御手伝之面々御侍ゟ与力御徒末々迄御目見被仰
付為御帯地代金百疋ツヽ於御右筆部や被下之但寄合席ゟ諸武頭迄一切
武頭以下新御番迄二切於大広間一縁御礼之通御立掛御目見御用人披
【以下五行朱書上部に】
八日
一御菓子一折《割書:干くハし 謙五郎様へ被進之
餅くハし 少々損候ニ付被下候■》
右京都医師杉山良蔵ゟ
御先代様以来献上之
例を以京都ゟ相廻差上之
露御家老御取合御侍以下ハ長床之御間ニ相詰居鶴之間境御間際迄被為
入披露御取合如前小役人等ハ■物之間長炉之間ニ相詰居御通り掛御目
見御用人披露斗
一六月九日五半時御供揃染ケ淵へ被為入御船町ゟ御乗船染ケ淵漁猟御
用相済〇大岩前へ御船着御船ニ而御膳被召上御獲物無之再漁猟御用相済日野川御登船朝宮御
波戸場ゟ御上陸山ノ奥口繰舟通り御帰殿被遊切六ツ鎌落御出殿掛
御平常御召御着流御野羽織朝宮ゟ御野服被為召但御船町御出船被
遊明里御蔵/処(マヘ)ゟ御歌被仰付染ケ船御着船迄有之御膳後御登船
之節小渡ゟ朝宮御着船迄御歌有之
大鯉壱 小鯉壱 黒鯛壱 貞照院様へ
中鯉壱 黒鯛壱 謙五郎様へ
右御獲物之内被進之御供御膳番彦坂三五右衛門ゟ当番御膳番成瀬惣右衛門
江相廻シ被進ニ取計候事
一鯎きす之類ハ御先例之通直様御吸物ニ被仰付御中老中始御側向不残御
鳥見頭御供頭御鵜匠頭等へ被下之御膳後御登り船ニ相成御例之通御
前頂戴被仰付右御吸物膾奴豆ふ胡麻まん頭七ツヽ御盆ニ而面々御前へ
持出頂戴之但御中老御用人江ハ御小姓差出之但ごせんr御先例御酒被下候得共
今年ゟ御酒被下相止候事
【以下七行朱書き上部】飛脚着
一氷餅一重 御例之通 姫君様ゟ被進之
一御直書 箏姫様ゟ被進之以後度々御往来有之
《割書:一葛一箱 十四日飛脚之節姫君様へ被進之
一鯣一箱》 献上 西本願寺
十日
一素麵一重 七寸
右今日御泉水へ被為入候ニ付
貞照院様へ被進候女中持参
一六月十一日二ノ丸御馬場御普請出来ニ付今日被為入御乗馬御次馬共あ有之
御庭口路次ゟ登り塀御門北不明御門二ノ丸御馬場南ノ方中ノ路次口
ゟ被為入御内通り故御用人御供無之御医師御供出ル
一六月十二日御講日ニ付明石甚左衛門権鑑武田流伝来発起之儀申上候ニ付御
上下被為召尤甚左衛門上下着其外御家老息始御用人御側向ハ一縁平服
一八半時謙五郎様之御弓術御稽古御覧可被遊旨ニ而被為入候御帰城後夫々
謙五郎様御住居元御座所へ不被為入初而被為入候儀ニ付始御矢場御門ゟ御
築止通り御座之間御縁頬ゟ御座之間へ被為入御対顔有之御矢場御支度
宜段申上ニ而御同道御矢場へ被為入御稽古御次弓共御覧被遊候但飯嶋四郎右衛
門
ハ索始ゟ御矢場ニ罷出居候事御覧相済御帰殿之節ハ御矢場口御門開キ
謙五郎様へ御暇乞被遊直ニ御帰殿被遊候始殿様御座之間へ被為入候節謙
五郎様ニハ御縁側ニ御出迎被遊候事
十三日
一御肴料金百疋 横田作太夫
右結構被仰付候ニ付献上之
一六月十四日御講釈確之進罷出机ニ而申上候
一今日松本天王祭礼ニ付神輿手鉾等例年之通り渡り候ニ付元御座所角御櫓へ被為入
御覧被遊候其節謙五郎様御一所ニ御覧被遊右神輿最初神明社内へ相揃候所ニ而
町奉行ゟ御用人へ達有之其段御用人ゟ通達有之申上夫ゟ被為入候尤御用人へ
只今被為入候段申通御枕鎗御草履取出御道筋御廊下橋ゟ奥山里水車御門
通り直ニ御矢倉へ被為入御先立御裏役勤之御用人御供有之但祭礼渡り
之様指図ハ御矢倉へ被為入候節御用人ゟ町担之者へ申通有之
【以下五行朱書き上部にあり】
一寒製蕎麦粉二袋 河和田村 卯右衛門
右昨年寒
中格別致心配候ニ付献上之
十六日
一宇治新茶一包 献上 召上り 小兵衛ゟ
一六月十九日御読書今朝ゟ花木学高野惣右衛門と隔日罷出候様被仰付候
御煮付肴一重
酢貝 一重
御菓子 一重
右ハ今日貞照院様江戸表ゟ致御供候女中袖野梶野花浦被召連染淵へ御
舟川被為入候ニ付大奥廻り被進之候
【以下五行朱書き下部にあり】
廿日飛脚着
《割書:一御文匣之内スキヤ縞二反
一御肴料百疋》 姫様ゟ暑中ニ付被進之
一白玉粉一袋《割書:若殿様菊姫様
謹姫様》御相合被進之
廿日
一大瀬茄子一台 昨日之御土産貞照院様ゟ被進之
六月廿日
一今度御中臈さと懐妊ニ付為平産御本丸御宮ニ於而袙谷清次郎江
今廿日ゟ廿二日迄御祈祷被仰付御札守等被下候筈右被供始諸御入用先格之
通り御内証出方委細御金掛り之方ニ留記有之
一六月廿二日
御札守壱対 御出■様御守
同 壱対 御産所へ押候御守
同 壱対 御中臈へ被下鏡ノ下へ入置候御守
右今日切ニ而御祈祷相済候旨袙谷清次郎相達右之通指出候ニ付相伺大奥へ
差出候但右ニ付御代拝ハ明後廿四日川村文平相勤其節御初穂持参可致
筈之事 一御干菓子一箱 《割書:謙五郎様対顔之節
被進之》 献上 東本願寺ゟ
一六月廿三日御城下廻り御勘定所へ被為入御先番御用人御小姓御近習番罷越
月番御奉行加賀次郎右衛門罷出御案内申上候御普請役所へ御普請奉行山崎
七郎右衛門罷出御案内申上候
西瓜二【朱書 貞照院様へ被進之】献上
金百疋 被下御内証出 御小休 松玄院
一六月廿五左之通被仰付候
末之番外御時宜役 奥御納戸 須崎三郎右衛門
奥御納戸須崎三郎右衛門跡 御金奉行 周防喜三郎
【以下八行朱書き上部】
廿七日飛脚着
《割書:一御干くハし一箱
一御たはこ一箱》 姫君様ゟ御直書添被進之
一御茶三種詰一箱 若殿様ゟ被進之
一カステイラ一箱 倉はし山岡関うらゟ上り
此御両品
中根孫右衛門
不快長々引込ニ付以思召被下之
一霊芝御鉢植 貞照院様ゟ被進之
【以下七行朱書き下部】
廿八日
一ハブ草 毒■■■ 壱鉢
右御慰ニ小兵衛献上之
一廿八日暮時御内庭通り御天守台へ被為入候但右
御沙汰ニ付今朝御掃除為致置候事
一茄子塗籠入 例年之通差上御用人披露 大安寺ゟ
貞照院様へ被進之
一六月廿九日夕袙谷清次郎ゟ差出候茅之輪御潜り被遊候江戸表ゟ相廻り候茅の輪
も御潜り被遊大奥へ相廻し分銅様?江も相廻し候由
一七月三日御家老御用有之目安箱御覧被遊候《割書:以後度々
有之》右目安箱御
直鍵御小姓頭取へ御預ケ被遊御鍵箱前波他之助へ相渡申候
一今晩津田栄吉方矢揚於平岡山試候ニ付御天守台へ暫被為入御覧被遊候
一七月四日於御本丸御馬場御打毬御家老御添役御中老見習当番御用人
拝見御菓子被召上謙五郎様江も被進候《割書:但謙五郎様ニも
被為入候也》其節御家老中へ御
菓子御菓子盆盛箸付へぎ盆ニ居被下御茶も被下御近習番御給仕
御用人迄右同断但去子年御家老拝見之節ハ御下タ御菓子被下候得共今日ハ
不被下候
カルメイラ壱箱
白玉麦の粉壱箱
右被一橋民部卿様へ為御朦中御見廻文化十三子年之御当りを以被進之候但其
節ハ御直書を以被進候得共当時民部卿様ニハ御幼年ニも被為入候ニ付御直書不
被進江戸表ニ而御年寄右之趣を相含御使被相勤候筈大奥取扱但江戸廻し方
ハ御膳番取扱候事
一七月五日天方孫八風邪ニ付今日引籠之達有之入御聴候
一明六日御留守中袖野花浦御中臈相願舟橋へ罷越度由右ニ付御酒御重詰
被下之都而大奥取扱
一七月六日五時御供揃御川狩被為入候荒木新保村地之上御波戸場ゟ御乗船一
番川御狩所迄半道斗御二川相済御膳所中脇村武右衛門方銀十匁御内証出被下之
へ被為入御膳後
英林淵下迄御二タ川被遊都合御四川右相済直ニ御座船英林淵迄御登
船成瀬惣右衛門へ被仰付掛鉤御覧被遊候処未た時節早ク候ニ付御獲無之
一壱番川御狩瀬網入網川御覧
壱番川 蒔網 武曽権太夫 弐番川 蒔網 成瀬惣右衛門
投網 高畠市郎右衛門 上坂藤助
蒔網 御鵜匠頭高間四郎 御鵜匠頭
御鵜匠子供四人 御鵜匠子供四人
【朱書き上部にあり】
七月中大奥御寝
二日三日四日五日六日八日九日十日十一日十二日
一十三日ゟ御中臈懐胎ニ付今晩ゟ表御寝ニ相成
三番川蒔網 高村荒次郎 四番川 投網 真田源左衛門
周防喜三郎 蒔網 御鵜匠頭
御鵜匠頭 御鵜匠子供三人
御鵜匠子供三人
一御膳後思召ニ而武曾権太夫御鵜匠子供壱人梨子ノ木割瀬迄網川被遣候
一同思召ニ而御供筒之者へ打留被仰付候
白鷺壱羽 《割書:東郷ニ而打留候由
御側廻りへ被下之》 杉浦雄蔵組 上田六右衛門
一御獲物惣数五百七十九内鮎四百七十四雑魚百四
内 鮎三十【朱書 壱桶】姫君様へ重便【朱書 十四日立ニ廻ル尤塩ニて】江戸表へ相廻候筈
同二十 謙五郎様へ中根新六方迄相回ス
同二十 貞照院様へ■■四郎左衛門方迄相廻ス
同三十 本多内蔵助方へ
同二十ツヽ 御家老五人へ 御用人へ相達御右筆部やへ差出ス
同百三十七 御小姓 《割書:上坂藤助 武曽権太夫
高村荒次郎》 御殺生被仰付候ニ付被下之
雑魚五十二 御近習番 《割書:成瀬惣右衛門 周防喜三郎
真田源左衛門 高畠市郎右衛門》右同断被下之
鮎三十七 御鵜匠頭 高間四郎 御殺生被仰付候ニ付被下之
雑魚五十二 幷御鵜匠忰共江
一今日御初川ニ付御鳥見頭高江又五郎御鵜匠頭高間四郎へ御下御菓子被下之
一七月十日八時元御座所へ被為入謙五郎様御謡御聞被遊上月久右衛門罷出弓八幡中入迄久
右衛門御同音ニ而被遊待謡ゟ御独吟相済御好ニ而湯谷壱番御独吟畢而久右衛門独吟
雪月花母衣烏帽子折小謡被仰付御干菓子壱重為御持御前ニも被召上謙五郎
様江も御取分被進御残り謙五郎様へ皆被進候
一右相済御矢場へ被為入謙五郎様御弓御稽古御覧被遊御次弓五張罷出別段御
好ニ而小林作助弓術御覧被遊候
【以下一行朱書き】
一御蒸菓子一重 大奥献上 運正寺
一七月十三日武家諸法度御額元御座所御座之間ニ掛り有之候ニ付此度御本丸御
座之間ニ掛り候事
【以下一行朱書き】
一鮎五十 献上 内《割書:十五 謙五郎様へ被進
十ツヽ 御中臈両人へ 五ツヽ御側向頭取三人へ》 杉田主水
一例年之通朝之内擬平服ニ而大奥御拝被遊再暮時御上下被為召大奥御拝被遊候盆中
今御三度ゟ明後十五日御二度御膳迄御精進被遊候事今日ゟ諸御稽古事盆中
御休之事 一今晩ゟ表御寝被仰出候
一七月十五日御座之間御着座松平主馬方被罷出若殿様ゟ御生身魂之御祝御祝物ハ八月十一日
供之
御初穂銀弐枚 岡 西光寺
右は今般祠堂移相企柴田公御像堂并例祭之儀永々無怠慢相勤
申度旨以口上書御側向頭取迄相願尤昨春御遠慮之節御代拝等
被仰付御初穂御寄附之分合も有之ニ付御手元ゟお御寄附有之
一九日今晩ゟ泊御用捨
一三月十日新右衛門小兵衛十日休泊御用捨夕七時打御用相伺致退出候様
一昨春被仰付候得共当年ゟ八時打相伺致退出候様以御側御用人被仰出候
一三月十二日御家老中御招有之如例
一三月十三日御役人御酒被下之〇願之内御留守御用御聞被遊候羽二重御紋付御絝被為召候
御留守中御庭掛助 奥之番未席 加藤土三郎
御留守中御書物方介 御近習番 高畠市郎右衛門
右於御右筆部や申渡有之
思召を以折々御機嫌伺罷出候様 御籏奉行
其節ハ中ノ口往来長炉之間ニ扣居候様 山品八十郎
其餘出仕等ハ是迄之通表御玄関ゟ罷出候様被仰出候由 但御右筆部や申渡有之由
一三月十五日御礼後御稽古納御式有之一昨年之通市橋軍兵衛飯嶋四郎左衛門出渕
平兵衛井原源兵衛高野惣左衛門中村市郎右衛門清田丹蔵長谷川武右衛門高畠金三郎
明石文五郎花木栄右拾壱人被頂戴物当年ハ内達も有之《割書:御盃壱|御扇子壱対》ツゝ
被下之其餘は是迄之通之御品被下之
一御稽古納相済後明石文五郎切紙之秘伝申上御座之間御着座文五郎切紙
巻物持参二之間平伏御意名有之右巻物文五郎直々御前へ差上謹座
此節御小姓此所罷出五ヶ之切紙巻物開封御見台へ差上此処ニ而側席之文五郎
罷出講談申上相済二之間へ下り御用人へ向流儀之切紙申上罷有旨御礼申上御用人
御取合御意《割書:メテ|タイ》有之又御用人御取合有而退去御召服御服紗御上下御
前詰不残上下誓紙有之
《割書:御盃 壱|御扇子壱対》ツゝ 《割書:岸理兵衛|野村勝五郎》
右昨年来格別出精ニ付思召を以被下之御鷹掛ゟ相渡之
一三月十六日
金百疋ツゝ《割書:久世八左衛門 岸五郎左衛門 木村源五右衛門|岸理兵衛 堀音之助 野村勝五郎》
金弐百疋 惣御鷹匠へ
同百疋 丸鳥持四人へ
御酒代銀弐拾匁 惣御鳥見共へ
右ハ此秋ゟ度々御鷹野被為入格別致心配候ニ付以思召御内証出被下之但後
例ニハ不相成候事御側向御頭取ゟ八左衛門五郎左衛門呼出相渡之尤御側御用人江も相
達申候事
大野籐太夫
塚谷源左衛門
金弐朱ツゝ 中村六蔵
岸善太郎
山田作五郎
右同断ニ付被下之渡方同断
一三月十八日御台所頭目付四人御料理方本番扱通勤六人へ一昨年之通金
百疋ツゝ被下候得共已来捨訴ニ■可申ニ而急度後例ニ相成候事ニ而ハ無之御
膳番取扱之尤下代両人江も弐朱ツゝ一昨年之通被下之
一今日惣御参詣并夕方内蔵介方始明日之御発駕二付御機嫌伺等都而一昨年
之通但御機嫌伺御側向頭取両人共御用引
一謙五郎様被為入毎々通於御小座敷御対顔御菓子御茶被上寛ニ被為入候
一三月十九日益御機嫌能被遊御発駕恐悦之御事
御発駕前
三拾弐匁五分 御内証出 金弐歩 御駕権頭 喜三郎江
六拾五匁 同 同人江
此金壱両
右此度権頭ニ相成初而之江戸詰ニ付別段被下之
百九拾五匁 同
右ハ不時詰ニ付御手当被成下候 御道衆
正月六日之補遺
一今朝代り合五半時ゟ麻上下着御菩提所御礼相済平服夕方御稽古初揃仰出候
節ゟ一体麻上下着今晩夢致候へとも近例之通平服
一八時揃御稽古初被遊御召御服紗御上下最初御座之間御着座
高野惣左衛門
罷出御意名夫ゟ講談申上相済御初被仰付難有旨
御用人御取合有之御家老御城代息其外御相伴毎々通
清田丹蔵
花木栄
壱人ツゝ罷出御意名御初被仰付難有旨御用人御取合
井原源兵衛
罷出御意同断講談申上相済御初被仰付難有旨御用人御取
合此節養子源介一所ニ罷出源助へハ御意無之
明石文五郎
右同断御相伴毎々通右相済直々御稽古所へ被為入候
長谷川武右衛門
同八十郎
罷出御意父子名両方へ御向被遊御言葉■御継立ニ
被遊御初被仰付難有旨御用人御取合有之退去引続
飯嶋四郎右衛門
同新左衛門
罷出御意同断■■水二本被遊御取合同断退去此
処ニ而暫御小座敷へ被為入其内之御■■水等片付
御稽古御道具差出御支度宣始申上再御稽古所へ被為入
中村市右衛門
罷出御意名太刀長刀槍合都合九本御遣被遊御打太刀
市右衛門相済五ヶ五本市右衛門遣打太刀猪子六左衛門相済
御取合同断今日表方御相手衆罷出引続 但相済候節毎々休メト申御意無之
出淵平兵衛
同勇次郎
罷出御意同断三学六本御遣被遊御打太刀平兵衛相済
九ヶ天狗抄平兵衛遣打太刀養子勇次郎相済御取合
同断退去表方御相手同断引続
市橋軍兵衛
同廉三郎
罷出御意同断御遣不被遊御初被仰付難有旨
御取合同断引続
高畠金三郎
同文弥
右次第同断相済御小座敷へ被為入今日罷出候面々江
一同於長炉之間御吸物御酒被下候由右御用人取扱
以上
天保五甲午年
天梁院様御四度目御在国 御側向頭取
渥美新右衛門
熊谷小兵衛
一五月十七日今暁今庄駅ニ而九時御立触今昼九半時弐寸五分御着城荒井
一里塚辺ゟ御馬上直々御座之間御着座階五郎様御対顔相済御扣所被為入
御方々様ゟ之御使相済御家老御側御用人御手のし相済韃靼之間高知高家御留守
居御手のし相済御帰国御礼使者有賀内記御目見御意拝領物御手のし相済御
庭四社御拝被遊候
貞照院様ゟ御肴料金百疋
階五郎様ゟ交御肴 一台 御着城御歓被進之
一御側向頭取当番是迄隔日相勤及も当年ゟ思召を以三番二相勤可申旨御側御用人
大宮藤馬を以被仰出候
一五月十六日今朝於御座之間御懇意隠居御目見有之
一九半時御供揃貞照院様御住居被為入
《割書:縮緬有松絞 壱疋|湯本細工御小重 一組》 御道中御持之品被進之
有松緋縮緬 壱疋 右同断御年寄へ相渡 御中らう被進之
一階五郎様御対顔被為入以後例年之通二日八半
一五月十七日七半時前北不明ゟ元御座所へ被為入階五郎様御弓稽古御覧被遊夫ゟ角之
御櫓被為入二ノ丸御庭御廻り被為入候
一六月十八日五半時御供揃御宮初惣御参詣前夜暮時ゟ服飾御改
貞照院様ゟ
朝顔 一鉢
蛍 一籠
一五月十九日四時揃御留守御用御聴被遊候
姫君様ゟ 御菓子 一箱
箏姫様ゟ 御書
一五月廿日五半時御供揃惣御社参前夜暮時ゟ服飾御改但御膳掛り被召御供御先番斗
御鷹飼画図 御鷹頭 久世八左衛門献上
御肴料金百疋 例年之通献上之 城井常誓
楽御茶椀 五箱 献上之 東本願寺
一七時揃御本丸御馬場二而階五郎様御打毬被遊候ニ付御覧被為入
一五月廿一日今日大暑ニ付御座之間御移被遊御二度御膳も被召上御儀毎々如此
階五郎様ゟ元御座所御菜園之茄子一籠 被進之
《割書:貞照院様|階五郎様》江 琵琶 一籠ツゝ
右二之丸御庭出来候由御裏役ゟ指出候付被進之津田四郎右衛門松田善四郎方へ手紙添差出ス
《割書:金弐百疋 御内証出|御細工物》 片山平七母江
右衛門例年之通被下之大奥出候御年寄ゟ平七へ相渡之
昨年御国居残り御用人 天方孫八
御細工物壱色ツゝ被下之御年寄中ゟ子江 毛受伝三郎
相渡之 壮田蓮之助
大道寺孫九郎
御菓子箱一 例年之通献上之
一五月廿三日
貞照院様ゟ
《割書:交御肴一台|御札守》 御前厄ニ付被進之
一五月廿四日御役替有之
御用人本役 御側役御用人見習 荒川十右衛門
御側役見習 寄合 北川主税
御供頭井戸新兵衛跡 御前御礼有之 中村市右衛門
姫君様へ 布目折色半切百枚箱入 御書添被進之
御同所様へ有松絞縮緬壱疋外一疋江戸表ニ而御買物被進之
《割書:湯本細工御吸物椀御膳共十人前|駿府細工丸行灯形御肴入》 御道中為御持之品大奥取扱被進之
金百疋ツゝ《割書:御帰国年ハ御道中御買揚物無之候ニ付御先例之通被進之|御年寄へ被渡ス》
一五月廿七日
階五郎様へ 御菓子 一箱 御有合ニ付被進之
一五月廿六日御側向頭取十日休相済今晩ゟ泊
一諸御稽古事今日ゟ御始り
一五月廿七日高野惣左衛門不快ニ付御小座敷月次講尺無之御剣術稽古有之
貞照院様へ御拝領御縞御帷子地一反 津田四郎左衛門へ手紙添相廻ス
一五月廿八日八時御供揃貞照院様階五郎様被為入御同道ニ而大奥被為入直々御小座敷
御入切ニ成御吸物御酒御菓子被進七時御両所様共御帰館
貞照院様ゟ 交御肴一折 今日為入候ニ付被進之
御同所様へ 同 同 同断表物被進之
御同所様ゟ 御素麺一重 為御持被進之
一七時過雷鳴ニ付貞照院様被為御見廻り松尾次左衛門使被遣之御同所様ゟ林鉄次郎
階五郎様ゟ河津孫十郎被遣候
一五月廿九日孟子御会講花井栄罷出候御相手安五郎
御近習番桑山十蔵跡被仰付 表御小姓 武田孫次郎
同
一七時御鉄炮御稽古被遊七半時御斎事御会席有之夜四時済
痢病免薬 例年之通差上之
一五月晦日七時過御弓御稽古被遊
姫君様ゟ 御干菓子一重 飛脚着被進之
箏姫様ゟ 御直書
一橋民部卿様ゟ御肴料一封 御有卦入為御参札大奥廻り被進之
一六月二日御座之間月次之講釈高野惣左衛門井原源兵衛罷出
階五郎様ゟ 茄子十一
胡瓜十
鮮鯛 二枚 《割書:一昨年之通御内献|御召上り被仰付候》 町奉行水野善左衛門
一七時過御釼術御稽古出渕平兵衛父子并坂井又三郎罷出候一
一六月三日八半過御供揃御城下廻り於本天主御小休有之
一御側向頭十番当年ゟ三番二被仰付候付猶又御供ニ罷出候節致御用捨被成候旨被仰出候
一六月四日
階五郎様へ 御拝領縮緬御帷子地 一反
三体詩 一部 今日御対顔被為入候節被進之
御詩記御本 弐通
今晩飛脚立
箏姫様へ
御直御返書被進之
一六月五日小兵衛不快付昨日当番明キニ付御小姓頭取ゟ入御聴候
一六月六日四時前揃御養生之御灸治被遊御初而ニ付御医師惣出御前頂戴物如例
一六月七日八半時之御供揃御城廻り御小休西御殿掛所
一六月八日八時過御弓御稽古飯嶋四郎右衛門父子罷出候御相手弥六
一六月九日五時過御供揃御下川被為入御船町河岸ゟ御乗船六条丸漆渕漁猟御覧相済
同所御船中ニ而御膳被召上候但御膳前思召ニ而再漁蝋被仰船一艘御膳後も又々漁猟
御覧被遊相済八半時頃御船中ニ而御酒頂戴被仰付御獲物小魚御吸物被仰付頂戴
御用人御側向頭取御医師御小姓斗御近習番ハ御別船ニ而頂戴相済山形屋道御下り
船此節も漁猟被仰付右渡ゟ御上陸御歩行ニ而御帰殿
一今日之獲物鯉大小三鯰大一魲三鰡一黒鯛一鯎ニ外ニ御囲鯰二
右之御■被下左之通
召上り 鯉 一
階五郎様へ 鯉一 魲一 鯰一
貞院様へ 同断
黒鯛一 魲一 大宮籐馬へ
鯰一 魲一ヲ 新右衛門 小兵衛へ
魲二 鯎一ヲ 御供御先番之面々へ
右之外御供頭御水主頭御鳥見頭御鵜匠頭御水主者等へ被下先例之通
一六月十二日飛脚着
姫君様ゟ 御返書
御小重入御菓子
御鯛 茶 一箱
若殿様ゟ 御茶 一箱
箏姫様ゟ 御書
御札守 御符 御有卦入ニ付被進之
御肴料弐壱疋
御菓子
御菓子 カステイラ 一箱 倉はし始ゟ上
御守御符三 殿様御前厄ニ付
常滑焼土瓶一 尾州横■里神刀神主 山田左門
同御札守二 若殿様へ
御兜 一 同御疱瘡前ニ付
右は年々御国へ罷越候ニ付今度御内々致献上度由新右衛門兼而仰付候付指出之新右衛門ゟ
差上之御戴被遊若殿様分ハ御車寄迄指出■■ニ表へ相廻候筈
《割書:御初穂金弐百疋ツゝ|金百疋 献上物挨拶》御内証出 右同人へ被下
一六月十三日御家老御用有之但明十四日御用日ニ候へ共祖還祭礼ニ付伺之上今日
被出候由但毎も四之日御用日也
一八時過御供揃貞照院様御住所へ被為入候
活鯉一喉 献上 召上り 御水主頭 林次郎七但獲物
一六月十四日神還祭礼ニ付北不明通り元御座所角御櫓へ被為入御遠見被遊階五郎様
御同所二而御対顔御一所ニ御覧被遊候
一六月十五日飛脚立
姫君様へ
《割書:御書|素麺 一箱》暑中ニ付被進之 箏姫様へ御書
一六月十六日
階五郎様ゟ鮎十 鱚七 御留川御獲物被進之 大奥へ被下
一六月廿一日 飛脚着
箏姫様ゟ 御書
《割書:若殿様|謹姫様》ゟ御茶一箱五種詰 暑中ニ付御相合被進之
鶉卵料 五十疋 献上之 寿記方
一六月廿二日
昨夜森田泊 今朝到着 本多内蔵助方
右於御座之間御目見被仰付御手のし被下御意有之御召縮弐反御帷子御袴斗
一六月廿三日
階五郎様ゟ鮎二十五御留川御獲物被仕進之
一狛杢方所持之能装束御取寄御内覧被遊左之通
唐織十一 厚板三 箔十
狩衣六 長絹八 舞衣一
法被五 半切八 大口六
水衣十八 〆七十六
右杢方家来水戸守籐兵衛指添罷出紙包之儘追々奥之番持出入御覧籐兵衛
は御覧相済迄階子下ニ扣居相済御小道具手伝河嶋玄助和田喜左衛門ゟ於
長炉之間改籐兵衛へ引渡持人は此方ゟ指越候事
一六月廿四日
近々鷹狩へ罷越候ニ付於御座之間御目見御意有之御用人御取合有之
一六月廿五日狛杢方所持之面類并頭類御覧被遊一昨日之通水嶋籐兵衛
差添罷出之都合百八十三
一六月廿八日暑中御尋宿継御奉書此程酉中刻板取迄着候旨晩七半時頃
注進有之六時過水落宿六半時頃淺水宿ゟ注進有之五時頃不埒向
致候者之注進有之諸向相除候段御用人中ゟ申上有之染御帷子御上下御召替
被遊問場方へ案内有之御本丸着之節鉄炮之間中程迄御出迎被遊御中座
被遊
御先御立被遊御座之間御着座被遊御奉書月番御用人大道寺孫九郎
開封壮田運之助指添御戴被遊相済御熨斗出御家老中恐悦申上有之
御手之仕被下之御意《割書:御奉書拝見|いたし候様》永見主殿大宮藤馬始御用人不残恐悦
申上詰合御側向頭取前波他之助御小姓頭取平小姓一同罷出恐悦申上御用人御取合
御小座敷へ被為入候右相済御家老中始御役人迄御奉書拝見被仰付候右御式中
御座之間御入側へ御刀始御側向頭取御小姓並居帯釼但鉄炮之間ゟ被為入御
跡ゟ参り節御座之間西御入側御杉戸御障子付之方開之御入側通り
御後へ致着座候事 一於御用部や右之段申渡有之
一右為御歓階五郎様被為入御対顔被遊候
《割書:手助 弐掛|手綱 三筋》 狛木工方へ
右所持之能装束御内々御取寄御覧被遊候二付御側御用人取斗被下之
但木工方江戸留守ニ付養子熊勝へ被下之
金弐百疋 杢右方家来 伊藤太郎右衛門
同百疋 同 水戸守籐兵衛
同 同 同 多賀谷六兵衛
右衛門御内覧之儀取斗候ニ付御内々被下之
一夕方北不明通元御座所角御櫓へ被為入 以後度々
一六月廿九日
《割書:御扇子弐本|御手拭壱筋》ツゝ 《割書:御小姓拾四人|同助三人》
右暑中ニ付一昨年之通御手付被下之
一夏越之稜茅之輪例年之通御潜り被遊粕谷清次郎ゟ差出之江戸表ゟも
相廻り候事
一七月朔日飛脚着
姫君様ゟ
御書
御文匣之内縞御帷子地弐反
御肴料金百疋
御菓子壱箱
箏姫様ゟ 御書
一七月三日御軽瘧被遊候七日御覚ニ而御忘被遊候
一七月五日飛脚立
姫君様へ 御返書被進之
貞照院様ゟ 西瓜十 御側へ御慰被下之 両部や番頂戴
一七月七日五時揃一体御礼被為受候但御瘧ニ付御礼壱体ニ被仰出候
御帰国御礼使者帰り行 有賀内記
右表御移掛韃靼之間御着座御目見被仰付御用人披露御側御用人御取合有之
追々退出 御金奉行 山本清右衛門
右御礼済被為入掛指物之間御立掛御目見御用人披露之
一御瘧中当番隔日相勤候処今日御截被遊候ニ付明日新右衛門不及出勤明後九日致出
勤十日小兵衛出勤候様被仰出候
一七月八日
茄子 籠入 例年之通 献上之 大安寺
一七月九日
手助 三掛
名酒 弐樽 両部や御いし頂戴
献上御用人披露之 本多内蔵助方
鯣一箱
鶏卵 一箱 同断 同人妻
一七月十日小兵衛中暑ニ而引新右衛門隔日勤互候様被仰付候
一七月十一日
西瓜 二 献上大奥ゟ出 孝顕寺
右西瓜階五郎様御催被遊候付為御伺新右衛門罷出候節御側之御慰被進之
御膳御下 熊谷小兵衛
右此節瘧疾引籠候付思召を以頂戴被仰付新右衛門ゟ被罷添遣之
一七月十二日
御菓子 一箱 運正寺
右中元ニ付献上之熊谷小兵衛并於御前当番御小姓へ被下之御前頂戴
一七月十三日大宮籐馬頭痛ニ付引籠御用人ゟ通し有之
一暮時前階五郎様為御見廻北不明ゟ元御座所へ不為入元斎も周防喜三郎并当
番御いし三崎宗庵被遣候今日ハ句作ニ御■被遊候階五郎様ゟ為御礼桜井
庄九郎被遣候
一七月十四日五半時御供揃御裏通泉蔵院運正寺孝顕寺瑞源寺御参詣御帰殿
表御玄関運正寺御先番斗服飾御改
姫君様ゟ 御菓子一箱
箏姫様ゟ御書
染村ゟ 朝顔押花数品
袖之始ゟ ■子料五十疋
右今日飛脚着被進内々差上之
姫君様へ 御団扇十本 例年之通被進之
若殿様へ 御団扇五本
謹姫様へ 御団扇五本
箏姫様へ 御返書
染村へ 御菓子一箱 朝顔之御挨拶
若殿様へ 御帷子地 《割書:例年之通被進之御地合江戸表ニ而御買物之由御代|料大奥へ相廻ス御金掛り承知》
右今日飛脚立被進之被下有之
一七月十五日四半時御座之間御着座縞御帷子芭蕉布御上下為召御用番
岡部左膳方 若殿様ゟ御生身魂御祝儀之御膳被進之御使相勤御手のし
被下御側役永見主殿罷出御名代川御猟之御肴被進候旨申上相済
并御方々様ゟ之中元御祝儀御使被為受候
大鯉弐 活魚ニ付元御座所御泉水へ御放ニ相成候
小鮒 鯰類 同断ニ付御小座敷御庭御右泉へ御放
右若殿様ゟ被進候御肴之内如此被仰付候
大魲 壱本
右例之通御吸物ニ相成大奥被下之
一七月十六日
御菓子 一重
右階五郎様御瘧後御加養之儀御除去被仰進候御使新右衛門罷出候節持参仕被進之
御庭之蕣花 数種
右貞照院様被進之津田四郎左衛門方へ手紙添廻ス
一七月十九日
御附奥之番被仰付候 御小姓 鈴木五三郎
御小姓五三郎跡 御近習番 近藤勇蔵
御近習番勇蔵跡 大番 本多門左衛門
御附御近習番 同 河合太郎助
勇蔵跡御小姓介御右筆部やニ而仰付之
御近習番 武田源次郎
川瀬安五郎跡 同断
長々御小姓介相勤候ニ付見習無之
近藤勇蔵
渡辺忠蔵跡 同断 鈴木五三郎
一七時前揃御打毬有之御家老拝見被仰付御側役御側御用人月番御用人当番御用人
も拝見被仰付候御手続例之通御送迎薄縁之上拝見御始終御馬見所上や
御次打毬拝見候節御菓子被下之御茶被被下之
羊かん三 葛饅頭五 寄梅二 御家老へ
同 二 同 三 同二 御側役始へ
殿様階五郎様ニハ不召上候御打毬割御右筆部やニ而出来一通ツゝ御家老中江
被下之折組包御馬掛りゟ御用人迄差出之
一六月廿日
御小姓頭取
貞院様ゟ 同人へ
茄子 《割書:召上り|胡瓜》 一籠 御■■ゟ品被進之
一七月廿一日八時過御供揃御城下御廻り酒井外記長屋下屋敷御小休被為入表玄関
ゟ被為入暫有之庭内亭へ被為入夫ゟ元之茶屋へ被為入掛庭内不残御覧被遊
御供御先番不残庭内御供仕候花木栄被為召詩作被仰付御先ニ罷越居候
通り方今日之所ハ御用人ゟ昨日通り有之
交御肴一台 酒井外記へ
右今日被為入候ニ付被下之御膳番茂呂久左衛門御供之内ゟ御使相勤之
《割書:酒三升|鯣弐連》 同人家来へ
右同断ニ付被下之
鶉卵 一箱二百 同人
右同断ニ付使者を以献上之御用人披露之
赤飯 煮染
右御供御先番へ馳遣有之
一七月廿二日昨日御側向頭取当番明キ之処小兵衛御供ニ罷出候ニ付今日之当番小兵衛
御用捨ニ而九時過ゟ退出被仰付候
一七月廿五日御城下廻り《割書:七時過|御供揃》桜馬場御馬見所御小休
一七月廿六日 零餘子 献上 渥美新右衛門
養従弟三日忌一日ニ而御免
右ハ久野作右衛門養子今朝病死ニ付忌始引飛候処御開ニ付
明朝ゟ忌御免
被明候付御小姓頭取ゟ御右筆部屋へ相達之新右衛門当番
蕣花数種
右階五郎様ト御互ニ毎々御慰御取遣有之貞照院様へも度々被進之
一七月廿八日若殿様御誕生日御祝儀於鉄炮之間御家老中謁有之
貞院様ゟ 本仇禄 一冊 被進之
活鯉 一喉 御水主頭一柳新九郎殿
右駿河守献上之元御座所御泉水へ御放被遊候
貞照院様へ《割書:交御肴 一台|御酒 御吸物 御蜆蓋 御鉢肴》
右御生身魂御祝儀例年之通被進之御膳番取斗
御同所様ゟ 交御肴 一台 被進之
一御二度御膳候節中元御拝領候蓮飯御祝被遊候若殿様ゟ被進候御生身
魂之御祝御膳被召上御引続御茶御試有之
階五郎様ゟ 葡萄 一箱 御庭之品被進之
一七月廿九日隆芳院様御忌月之御参詣運正寺御願拝有之
御膳御下 大宮籐馬へ
右此間中不快引籠居候ニ付以思召被下之御側向頭取手紙添遣之
一八月朔日五半時揃御礼人別ニ而被為受候 今日飛脚立
姫君様へ 特色たばこ 二箱 御書添被進之
一八月三日八朔御迎御祝於大奥御目六為御召替有之御上下ニ而被為入候階五郎様
ニハ不被為入御目六善四郎致披露候
一四時過元御座所御天場へ被為入御鉄炮御稽古被遊候 度々
一夕方御天場ニ而鉄炮御覧御側向へ被仰付候 度々
一八月四日飛脚着
箏姫様ゟ 御書被進之
一八月五日五半時揃長谷川庄右衛門弟子御覧階五郎様御同座ニ而御覧如例
一八月六日七時前御供揃ニ而貞照院様御住所へ被為入
西瓜 三 御側御慰ニ被進之
鮮魚落鮎一籠五十 献上 飯嶋村
右御用人披露漁へ被仰付主殿姫君様ニ被進之取斗候様被仰付
一八月九日飛脚立
姫君様へ 紅白玉あられ 一箱
箏姫様へ 御返書
一八月十日
古製
白猪逆頬箙 一具 吉田茂左衛門
右先達而父子堂村相願罷越候節新調為張替御側御用人を以御内々献上之
一八月十一日七時前揃御打毬御家老息御城代息御家老二三男迄拝見都而御家老
拝見前之通御菓子貰朧饅頭十ツゝ一昨年之通被下之御側御用人御用人
江ハ被下無之御打毬割御右筆歩やニ而認出来
一八月十二日
御次通り 小皿 一箱 数百 御八百屋
嘉右衛門
右献上之御台所ゟ出入御恩候
一八月十三日 鯉一喉 差出之召上り被仰付候 一柳新右衛門
貞照院様ゟ 《割書:松虫|鈴虫》被進之
一八月十五日御月見御祝表ニ而被召上引続御三度御膳被召上候六時揃如例御座之
間内移被遊御伝役ゟ御茶道迄御酒御吸物御肴御菓子於御前頂戴両手伝始
韃靼之間御入側ニ而御揃肴御酒頂戴其外台子向ゟ未々迄毎々之通頂戴都而一昨年之通
五半時前済御詩作被遊御側御用人始御医師迄拝見被仰付御近習番ハ拝見
無之新右衛門小兵衛栄へ詩作被仰付候御伝役永見主殿伜御目見被仰付候
二付御内々煩後月々罷出候筈
一御例之通御方々様ゟ御目六被進大奥二而披露之
貞照院様ゟ 御菫花一荷 如毎々進 一体頂戴相成候
一貞照院様階五郎様へ御酒御吸物被進御附者大奥向与右衛門等毎々通
病気二月御役御免 御小姓 藤田新三郎
一八月十六日 《割書:鯛一 御内々献上之|小鯛四 召上り》白浜肴座敷 助次郎
一八月十八日六時揃御茶事御会席被遊四時済以後度々
一八月十九日
御伝役其侭御側御用人兼 御伝役 永見主殿
若殿様御伝役御側御用人兼 大宮藤馬
一八月廿日
差扣被仰付候 御小姓 日比彦之丞
右去十五日鈴木作太夫伜病気養方之従弟ニ付七歳未満ニ付一日忌遠慮
可致処間違当番相勤不承ニ付遠慮伺差出候処不致遠慮差扣被仰付候
一八月廿一日明日湯の花川へ被為入候御供新右衛門可相勤候付今晩泊御用捨被仰付八
時退出仕候
一八月廿二日五時前御供揃湯の花川宿被為御川狩被為入御二度於二川御膳後
吉川御水主之者網打詰川被仰付御乗船ニ而御覧被遊候
一今日ゟ御側御用壱人ツゝ野通り御供被仰付候
御獲 鯉 壱喉 御上りニ相成
鯰 壱本 永見主殿へ被下
酒 斗壱 先例之通被下 御水主之者共
内一御上り
鯛 三 一大奥へ 献上之 白浜 助次郎
一新右衛門へ
階五郎様ゟ 鮎弐拾五 御留川御獲物被進之
一八月廿三日
貞照院様ゟ森田をこし 一籠
右昨日船橋辺御廻参被為入候ニ付御側御慰被進之
一八月廿四日 明日出立御目見 三島宗庵
一今晩飛脚立左之通御膳番ゟ大奥へ差出之大奥相廻之
姫君様へ 塩鮎五十 一桶
若殿様
箏姫様 同三十ツゝ
謹姫様へ
同二十ツゝ 御住居御年寄三人
同十五ツゝ《割書:御本殿御年寄弐人|寿仙》
同三十 石坂宗哲老
谷中惣左衛門殿
同二十ツゝ 大谷木藤左衛門殿
平田道祐老
右之外御役斗三十五廻ス
御小姓兼御用番習被仰付候 大番 梯左仲太
御右筆部や申渡
高坂武右衛門屋敷へ御替被下 御小姓 石原甚十郎
石原甚十郎屋敷新規拝領被仰付 梯左仲太
【左頁中程上に】
一七時過於元御座所
御矢場御鉄砲御
稽古被遊前後此
御矢場ニて度々
被遊候
一八月廿六日 御三度御下 《割書:此節不勝ニ付|思召を以被下》 永見主殿
一八月廿七日
御附御小姓 柳原籐五郎
明日出立於御小座敷御目見 同奥之番 渡辺忠四郎
同御近習番 金子六右衛門
同 河合太郎助
一八月廿八日御座之間御移新■御祝相済於大広間御供御番皆勤之面々御
目見御移掛於焼火之間日比彦之丞梯左仲太表御番皆勤ニ付御目見
被仰付候但御目見已前拝領物於鉄炮之間有之由
一八月廿九日飛脚着
姫君様ゟ 御菓子 御返書入
一八月晦日
酒弐斗
豆ふ弐丁 御天申之衆八人江
鯣一杷
右ハ今日御鉄炮御打物ニ付一昨年之通被下之但当年ハ相願候而御台所ニ而頂
戴被仰付之
一九月二日 鮮鯛 大小二《割書:御内々献上御膳番取斗|召上り相成之》 蛭川林左衛門
一七時御供揃御城下御廻り東御殿側北御小休
一九月三日 鮮鯛 二 献上召上り 桑山弘堂
御小姓頭取
御■掛り 御用人申渡 井上平太郎
一九月四日
白銀拾五枚 御内証出 吉田茂右衛門
右先達而箙献上仕候ニ付被下之御側御用人申渡
白銀拾枚 表出 紀州久野近江守家来
高木尚三郎
右ハ先達而ゟ吉田茂右衛門養子次郎吉養前継縁等之儀二付格別世話致心
配候ニ付茂右衛門迄頂戴被仰付候由御側御用人申渡
一九月五日八半時揃御打毬御側御用人息御用人息弟拝見被仰付前後薄縁二
而平伏拝見ハ始終御馬見所上前後御側御用人御取合有之御菓子被下無之
階五郎様へ 真鴨一羽 今朝御対顔候節御直々被進之
一九月六日五時前御供揃染渕へ被為入御船町ゟ御乗船御船弁当後日野川御
■り船朝宮ゟ御上陸御帰殿六半時弐寸五分御船中御側御用人始御前頂戴
物有之思召ニ而御召服勝手頂戴ニ被仰付着俄之野羽織着用仕候 花木栄被召連御先番一所ニ罷越朝宮御上陸後勝手ニ
御詰ゟ罷帰候事 御獲物左之通
横ね 二 召上り
階五郎様へ 同 壱
青目二
貞照院様へ 大鮒一 大鯎一 青目一
《割書:大鯰一 青目一|中鯰一 同一》 御供《割書:永見主殿へ|大宮籐馬へ》
大鯎一 同一 岡野方
同断ツゝ《割書:御供御用人 天方孫八|御供 渥美新右衛門》
青目一 鮒一 熊谷小兵衛へ
青目 二ツゝ《割書:御水主頭 一柳新九郎|御供 浅野泰斎》
小魲一 同 佐々木一有
青目一ツゝ 《割書:同 田辺五太夫|御先番 周防喜三郎》
染山 梶野
青目四ツゝヲ 御中臈 浜尾
小山 ミを
一九月八日初午ニ付九時過元御座所稲荷御拝有之御不明通被為入候
御肴料 金百疋 大宮籐馬
右今般指帰被仰付候ニ付献上之
一九月九日御膳後階五郎様被為入御祝儀被仰上候但階五郎様当年ゟ千種御小袖
被為召候事直々御同道大奥へ被為入当日御礼被為受候由
一九月十日飛脚着左之通被進之
姫君様ゟ 御硯箱一 西丸御登城之節御拝領之由
一九月十三日煩段ニ付代り合五時今晩飛脚立
姫君様へ 御書
御庭之栗 一箱数百 大奥廻り被進之
一今晩如例御月見中秋不罷出面々被為召候五半時相済高野惣左衛門へ詩作案
我家和歌被仰付候但御側御用人ゟ御茶道迄向座ハ御小姓頭取御小姓也
一九月十四日
《割書:階五郎様へ 松茸十本|貞照院様へ 同十壱本》 被進之新六四郎右衛門方へ相廻ス
一九月十五日 出勤ニ付御礼後於御居間御逢 本多内蔵助
松茸一籠 十七本 同人へ
右大安寺ゟ差出候分思召を以被下之御右筆部やへ差出之
一九月十六日八時過揃御打毬本多内蔵助方并岡部左膳《割書:先達而拝見候節|病引ニ付》
拝見被仰付御菓子御茶被下之都而一昨年之通但左膳方江も同様御取扱
御菓子内蔵助方へハ数十五左膳方江ハ十一被下委細御膳番留記有之御
側御用人両人共月番御用人当番御用人出席
御菓子料金 百疋 本多内蔵助方
右献上之御用人披露之
一両御■■ゟ追々差出候松茸例年之通
御家老 御側御用人 御用人
御側向頭取 御広敷御用人 御供頭
御医師 同隠居 御小姓
御近習番 御茶道 大奥向
右は零餘子相改献上候向々被下大奥切干御用番相廻ス御膳番之記有之
若殿様階五郎様御附御側向頭取斗
右之分も被下之御役人御儒者ハ被下無之
一九月十八日五時御供揃大安寺へ御参詣被遊玄関ゟ書院へ被為入御拝被仰出御熨
斗目半御上下被為召御仏堂御拝御手備御花御菓子隆 威 御霊前御
拝玄関ゟ御駕ニ而御廟拝済再書院へ被為入御着座表御小姓昆布差
上直々引之方丈御目見被仰付御用人披露御意有之退去光祥寺御目
見披露同断御着座引続役僧三人一所ニ罷出御目見再方丈出座拝
領物之御礼申上御用人御取合相済御袴ニ御召暫御絶食ニ而御膳被仰付御
本膳方丈指上之台引同断御挨拶申上御意有之退去御側御用人出席
御袴御取被遊御側御用人正座此処ニ而御側向頭取相伺一同肩衣御免御
膳相済座禅堂開山堂隠居所御見物被為入役僧御案内御用人御先
立尤御袴被召候隠居所ニ而御墓被取直々岩山へ被為入御茸狩有
之御供頭御医師御茶道高野惣左衛門御側御用人御用人御側向不残御供
罷出御帰掛別荘隠居所被為入不残御見物相済元之書院へ被為入山高
両度被仰出御袴ニ而被為入御先立御用人山高ニ而
柿 一台 献上
御用人披露相済方丈并光祥寺御七医師御相伴銘酒御
召上但御相伴之面々給仕表御小姓勤之候事高野惣左衛門詩作被仰付御次ニ而認
差上御直々方丈へ被下御茶被差上御相伴可出之暫御咄等有之御絶食
御菓子三方引之方丈退去直々奥書院へ被為入帰時滲麩御吸物等
被召上方丈御相伴御七いし同断此所処ニ而
芝付蕈 献上
披露無之御供揃申上有之玄関ゟ御帰殿方丈御見送御玄関有之方丈
御目見候節御側廻帯釼
一高野惣左衛門召連候儀御用人ゟ惣左衛門へ通し有之〇新右衛門御先番罷越候付
御用捨直々退出仕候
一九月十九日去江戸御放鷹被為入御小休西光寺今日初御鷹野ニ付御鳥見頭初例年
之通御酒被下之御膳番取斗 柿壱台 献上 西光寺
一九月廿日
《割書:階五郎様|貞照院様》江 松蕈 五本ツゝ
右一昨日大安寺ゟ為御持之品被被進之其餘御供御先番御側御用人始両部や御儒
五
者迄被下之御膳番ニ留記有之
一小兵衛昨日非番ゟ御供罷出候付御用捨今日九時過退出被仰付候以後如此
《割書:姫君様|若殿様》ゟ 御札守 御前厄ニ付被進之
一夕方御庭廻り被遊角御櫓被為入御用人御供無之
一九月廿一日新右衛門明日吉江御狩鷹御供非番ゟ罷出候付今晩泊御用捨八時過退出以後如此
一九月廿三日
御国産
瑪瑙石三 松平主馬方
右御側御用人ゟ申上有之内献上有之
貞照院様へ 御拳真鴨壱羽
階五郎様へ 御鷹之真鴨壱羽
真鴨 三羽 昨日吉江ニ而捉飼候分直々被下之
貞照院様ゟ大根十五本 召上り
茄子 廿四
右昨日狛木工方屋敷へ被為入為御持候由被進之
階五郎様ゟ 松蕈五本 柚子七
右今日東部御立山へ御茸狩被為入候付御土産として被進之
一九月廿六日
村上三悦
上月作右衛門
江戸表ゟ着御目見被仰付候 荒川宗泰
山口作之助
加賀籐左衛門
一九月廿七日
《割書:御煎茶 一壺 《割書:廿九日表献上御右筆部やゟ出|新渡水指壱》|道八焼急火焼 一》 服部左衛門
右今般出帰仕候付御内々献上之
御拳御鴨 壱羽 上月久右衛門
御鷹之鴨 壱羽 山岸五郎左衛門
右思召を以被下之手紙添遣之
一九月廿九日
階五郎様へ 御拳真鴨一 御対顔候節御直々被進之
未之番御時宜役 奥之番 中村八太夫
奥之番中村跡 御裏役 沢木八左衛門
御裏役沢木跡 御書物方 鈴木仁太夫
御書物方鈴木跡 御近習番 高畠市郎右衛門
御近習番高畠跡 大御番 勝木十蔵
御付御小姓 相沢斧捨
右御用部やニ而被仰付八左衛門始御山座敷ニ而御目見御用人披露之
十月朔日飛脚附
大船着御祈祷御札守 御供物 相廻り御戴
姫君様ゟ 御書
御菓子一重
一十月四日
昨日御拳之黒鴇 思召を以被下之 《割書:松田善四郎|中根新六》
一十月五日六時御供揃大長院へ御参詣被遊前夜ゟ服飾御改大長院玄冠ゟ書院へ
御落着御拝被仰出御のしめ長御上下ニ御召替御支度御用人申上有之廊下
通り本堂神前御拝神酒御頂戴御土器御用人御渡相済再書院へ御着座
表御小姓昆布差上之直々引大長院御目見御用人披露「但当時無住ニ付
院代ハ御目見無之」右相済御飯替被遊御膳被仰付相済御供揃出御帰殿ニ
相成候尤途中御袴被為召候
御菓子 一箱 大長院
右無住ニ而有之候へ共先例之通献上之御用人披露之
一御帰殿掛大番御駕立御小休有之其節加■明神神前御立寄之趣ニ而
御途中召候侭御拝有之御手水ハ大長院御先番之奥之番御近習番一
人宛大長院御拝相済御先へ大番迄相廻り居差上之御先立御供頭勤
之御刀も御供頭持之都而御内輸之趣ニ而御用人ハ不罷出候但右御拝之儀ハ
前以大森神威ゟ少々由縁有之候付新右衛門方迄相願以前ハ右之趣ニ而御拝
被遊候事も有之由候へ共御右筆部やニ而慥成例も無之候付御側向頭取ゟ相伺例
年御小休も有之候事故思召ニ而無急度御拝被遊候事右御拝御模様別二図
面有之御帰殿七半時弐寸五分
一十月七日《割書:御札守一|御所柿壱籠》献上 大森升蔵
広部宮内大輔
御初穂金百疋 御内証出被供之
一十月八日五時御供揃安波賀春日宮御参詣被遊吉田戸一郎方へ被為入御
供揃被仰出御のしめ半御上下御召替被遊御駕乗鳥井下ニ而御下乗被遊春
日宮初瀧殿其外御遺物所都而御十二拝相済元之所ニ而御駕乗再戸一郎方被為入御膳被召上相済御供揃被仰出夫ゟ木戸之内松雲院へ被為入
御召服最初之通御拝相済御絶食ニ而御供揃被仰出御帰殿六半時打
弐寸五分御途中御往来共御袴被為召御道筋御往来共春日江御先番小兵衛
一今晩六時揃玄猪御祝儀有之御帰殿之上御服紗御上下ニ御召替被遊直々ニ
大奥被為入大奥御祝儀相済御三度御膳被召上御膳中表格被仰出御膳後直々韃
靼之間へ御移御熨斗御餅御膳番差出之御用人始詰合切御餅如例被下之
一階五郎様二も可被為入候処大雨二而不被為入入候様被 仰進候
一御側向当番明キ日二付相伺非番ゟ新右衛門罷出候
一十月十日 御肴料金百疋 中村八太夫
右今般結婚仰付候二付御内々献上之
新蕎麦 一箱 浄法寺村 /園(ソノ)次
右当年開田相願弥出来候由右場所へ荷付候処宜致出来候付御初穂献上仕度段
願出候旨御奉行ゟ申達御台所迄指出候付入御覧右之者以前御膳所相勤稼上
御免之者也由
一十月十二日五半時御供揃松岡天龍寺へ御参詣被遊御往来表御玄関へ天竜寺
ニ而最初御休息所縁側ゟ被為入暫有之御拝被仰出御召替被遊御熨斗目
半上下見性院様御濛御拝直々其御香炉ニ而御位牌御一拝被遊尤
膳後御手のし有其ゟ御廟所被為入見性院御御廟御拝其ゟ寂相院様御
廟御拝其ゟ元之御道通り御休息所へ御着座此所ニ而方丈御目見御用人
披露之御意久シウデ有之此節間之襖左右へ開之白龍寺宝観寺
本涼院御目見相済御召替御袴被為召書院前へ御着座方丈昆布指上之御意時候有之方丈退去昆布表御小姓別之御袴被為取此
節献上物出御用人披露席々肩衣御免之伺有之一体平服御膳被差上相
済庭前山上へ被為入伴僧御案内御覧ニ被為入再書院へ被為入銘酒差上御
供揃被仰出方丈御休息所迄御見送御意《割書:今日ハ|ユルリト》有之御帰殿被遊候尤御
往来御袴被為召候
姫君様ゟ御書
御箱之内 御筆九対 御墨五挺今日飛脚着被進之
一十月十四日飛脚立
姫君様へ 御返書被進之
一十月十五日月次一体之御礼相済再表被為入并御立掛指物之間
御目見御用人披露 服部左衛門
大広間御着座
初而之御目見 左衛門伜 服部熊五郎
右被仰付鳥目を以御用人披露之御鮑御直々被下之
一八半時御供揃貞照院様御住居被為入今朝御用人ゟ通達有之
貞照院様へ 御鷹之小鴨 弐羽
御同所様ゟ 御たはこ入 御烟管箱
一十月十九日 去十六日之御拳之白鷺一羽
思召を以被下之
蜷川林左衛門
一十月廿日
役儀其侭格式未之番外被仰付 比企六郎右衛門
一十月廿一日飛脚着先達而姫君様西丸御登城之節内府様大納言様御簾中様
ゟ殿様へ御拝領之
御干菓子 相廻り
例之通階五郎様貞照院様其外御家老始夫々毎々通頂戴被仰付御膳番留有之
鮮鯛 二 献上 召上り 白浜 助四郎
階五郎様へ 御鷹之鴨一小鴨一
右被進之今日御日柄ニ付暮六時過被進取斗候
一十月廿二日寺前筋御放鷹
鮭一尺 献上 御膳所 四王天又兵衛
金百疋 今般結婚被仰付候ニ付御内々献上之
成瀬惣右衛門
一十月廿四日
階五郎様ゟ 小鴨一 昨夕加■山御登山御側獲之由被進之
一今晩飛脚立
松平伊豫守殿へ御拳菱喰一 御直書添被進之
一十月廿五日今朝ゟ麗照院様廿三回御忌御取越御法事有之九半時御供揃運正寺御経
中御詰被遊但御寺ゟ御案内之上御供揃出 御先番両番ゟ罷越泊御用捨新右衛門
一御法事中諸御稽古事御休且又右ニ付左之通被進差上者有之
若殿様ゟ 御蕎麦切 一組
階五郎様ゟ 柿 一台
貞照院様ゟ 御菫籠 一組
御菫籠 一組 《割書:御年寄三人|寿仙》ゟ
一十月廿六日四時御供揃御案内之上御経中御詰被遊候御経済御拝候節御手備御花御
台共ニ御備被遊候夫ゟ御休息所へ被為入半御上下ニ御召替被遊此節方丈罷
出御目見被仰付赦之御礼被申上御家老御取合有之此節御側廻り帯釼御
先番小兵衛当番候処昨日運正寺御先番相勤候付今日泊御用捨九半時過退
出火仰付候
一十月晦日
昨日之
御拳菱喰 一羽
右九鬼長門守様へ御直書添被進明日立町便り二三田表へ相廻候尤御奉行都合
御小道具手伝持参御側手紙添相廻候
九年甫 二籠 献上 小幡村 平右衛門
一十一月朔日飛脚着
姫君様ゟ 御書
御食籠代金三百疋 御法事ニ付被進之
堂松風 一箱
御蕎麦一組代弐朱 御召上り 倉橋初ゟ
姫君様ゟ 御肴料 金百疋 御■進物ニ付被進之
十一月二日寺前筋御放鷹
鮮鯛 一 献上 御膳所 四王天又兵衛
一十一月三日
酒井与三左衛門方
御拳菱喰一羽ヲ 松平主馬方
岡部左膳方
荻野左近方
右思召を以被下之御側御用人取斗
一十一月四日
蕎麦粉 一箱 献上 御側御用人ゟ出
田野村 太郎左衛門
三幅対掛物画 桂舟筆 前波他之助へ
右ハ当番九年皆勤仕候ニ付思召を以拝領被仰付御側向頭取ゟ相渡之
一例年之通御古召一体頂戴被仰付候
一十一月十五日飛脚立左之通被進有之
姫君様へ 御書
真鴨弐 小鴨一 御拳之珍
御拳之真鴈一 御住居御年寄三人へ
御方々様へ 二之丸活杏
一十一月九日
御拳小鴨一 《割書:思召を以被下御側向|頭取ゟ遣之》 高野惣左衛門
一十一月十日
御大番吉田五左衛門跡御役料百石被下
未之番外御小姓頭取 前波他之助
新知百石被下 御七いし 細井専博
御小姓頭取前波他之助跡 御小姓 浅見七十郎
一十一月十一日 煎茶一箱 《割書:到来ニ付献上|召上日成候》渥美新右衛門
一十一月十二日
昨日大坂ゟ帰
御菓子箪笥 一 御内々献上 御奉行 御目見ハ十四日
今立五郎太夫
御机燭 献上御側御用人ゟ出 新宮涼庭
《割書:御袴代五百疋 代替り候付献上|御肴代三百疋 御右筆部やゟ出》 山中善右衛門
一御側向御医師来未春江戸御供詰被仰付候御小姓之外御御前御礼申上之且又
奥台子一体も御供詰今日被仰付候
一十一月十五日一体御礼相済候後例年之通御茶召切御式有之御座之間御着座
御茶道罷出勤之御茶御前へ差上直々引入続而本多内蔵助始御家
老御側御用人御留守居出座当年御拝領之御鷹御午拝見候様御意有之
御引返被遊拝見相済復座再被為入拝見之御礼申上退去引続高知之
面々次第同断
一御二度御膳済御引続御茶御試両御茶御菓子被召上候
鮮鯛 一折 《割書:例年之通献上|御右筆部やゟ出》 五分一 豪摂寺
一今晩飛脚立
姫君様へ
御書
御菓子たんす 御くハし入
干うとん 一箱 《割書:不快御尋被下|大奥廻り》 寿仙へ
一十一月廿一日
役其侭御近習番頭取格被仰付 奥之番 村上作右衛門
御前御礼有之
御肴料百疋 御先物頭沢木次太夫
右先達而結婚被仰付候付御内々献上之
一今晩飛脚立
御拳真鴈 一被下之 御住居 中年寄三人へ
一十一月廿四日 御肴料金弐百疋
結婚被仰付候ニ付献上之 前波他之助
御蕎麦粉 壱箱 例年之通御内々献上之 斎川五左衛門
煎茶 一箱 《割書:御内々献上之|召上り》 川村文平
貞照院様へ 武鑑 壱部《割書:昨日御住所へ被為入候節御直々被持候由津田四郎左衛門|迄手紙添差越之》
一十二月朔日六半時過御供揃御座之間御縁頬ゟ山里通り御往来共被為入運正寺
威徳院様御霊前御廟共御参拝有之御帰殿四時へ壱寸前当日一体之
御礼被為請候階五郎様も五半時御供揃運正寺御参詣御帰第之上毎々通
御対顔被為入候
一十二月二日御獲飼御鷹野有之御帰殿之上御座之間へ被為入御献上厂鴨
御覧被遊候
箏姫様へ 御書
真鴨二羽 御買揚
右今晩御献上之御鷹ト一所ニ相廻御書ハ宰領之者持参仕候
一十二月五日飛脚着
姫君様ゟ 御通箱入御菓子
松平伊豫守様ゟ 水母 壱桶
御返
一今朝評定所へ詰月番呼出有之小兵衛明番ゟ罷出候処御用番御書付被相渡
七ヶ年半賦来未年御年限明ニハ無之候得共来年ゟ御免被成候旨且当■ゟ御
家中未々迄御手当被成候ニ付松平主馬方被申渡御礼御右筆部や并御用番
斗小兵衛壱人罷出候
一十二月七日
御拳小鴨 壱羽ツゝ 思召を以被下之《割書:永見主殿|熊谷小兵衛》江
九鬼長門守様ゟ 御直書
小豆壱箱 先達而之御参礼被進之
一十二月八日
御拳小鴨一羽 思召を以被下之津田四郎左衛門
御拳黒鴇一羽 御鳥見頭 久世八左衛門
右思召を以八右衛門へ被下之御側向頭取手紙添遣之尤先例も有之事
箏姫様ゟ
来年新暦御楊枝さし《割書:例年之通|被下之》 御側向一体へ
《割書:来未年御参府ゟ|思召を以上下致着候様被仰付之》 御簾役之者
一十二月十日階五郎様御対顔日ニ候へ共雷気ニ付御止メ被進不被為入候前後毎度
一今日寒中ニ付御使事有之一体御機嫌伺有之飛脚着
姫君様ゟ 御返書御茶
松平右京大夫殿へ
《割書:御直書|御拳真鴨 弐羽》 今晩飛脚立被進之
一松平越中守様先達而ゟ御不快候由江戸表ゟ大奥迄申来御見廻品被進可然哉
相伺候様岡野方申聞相伺候処随分可然旨尚又江戸表田川方hへ申越江戸表ニ而
取斗候様被仰付其段岡野方へ申聞今晩飛脚邇ニ申遣候
一十二月十一日
御側御用人
蜜柑 御菩提所ゟ献上之品 御用人
例之通頂戴之 御側向一体
一十二月十三日御煤払御祝儀御年男御目見如例但今日御鷹之無之
一十二月十五日月次御礼於御座之間御着座御参観時節被仰出候ニ付御歓
御方々様ゟ之御使被為受一体御礼并家督之御礼初而之御目見相済被為入
掛御座之間御着座御参観御時節被仰出候ニ付御側御用人御用人詰合御小
姓恐縮申上之但御側向頭取詰合候へハ恐悦申上候へ共今日当番明キ日ニ付
別段ニ而不罷出候
長袴席被仰付候御奉行席 大目付 奈良権太夫
若殿様御附御近習番 大番 辻孟三郎
一御二度御膳御引続姫君様御引移御当日之御祝儀御吸姫御酒并謹姫様
御初鉄漿御祝儀御吸物御酒御赤飯御菓子等御祝被遊候
一十二月十六日
階五郎様ゟ 真鴨一羽 昨夕加羅?山ニ而御側佃?梁兵右衛門獲候由被進之
貞照院様へ《割書:蕎麦粉 三袋|金弐千疋 二包》 献上 上月久右衛門
右ハ歳暮被進之岡野方へ相渡之但昨暮之分も未た相済不申候付二ヶ年
分一所ニ差出候事
一十二月廿日
姫君様江
御菓子 唐煎餅壱箱
雪海苔 弐箱 寒中ニ付被進之
御書
御拳之真鴨一羽《割書:御側御用人書状添|被遣之》新村籐兵衛殿へ
一十二月廿一日
御拝領之
《割書:御下緒二具|御昼一》 御鳥見頭 久世は八左衛門
右先達而御鷹場図面差上候ニ付被下之御側頭取ゟ相渡之
一九時過飯嶋四郎右衛門父子罷出射的御伝授申上御稽古後御着座射的
書二冊最初御次ニ而四郎右衛門ゟ御側向頭取へ相渡右御着座被遊候所へ差
上之御意《割書:父子名|流儀之昼ヲ》有之此の節四郎右衛門御用人へ向御意被成下難有旨
申上御用人御取合有之再御意メテタイ有之夫ゟ四郎右衛門御側へ罷出要時六
ヶ条之訳申上伜新左衛門右之所作仕入御覧相済毎々通之御意有之相済
御召御服紗御上下御稽古掛り壱人上下着其外一体平服
金弐百疋 飯嶋新右衛門
金百疋 同 新左衛門
右被下之御用人取扱於長炉之真御吸物御酒被下之且又右御伝授候節御人
払御用人壱人御側向頭取壱人御稽古掛壱人罷出候
一十二月廿二日御納之御灸治御祝儀斗御医師方様へ御扇子弐本ツゝ被下之
御拳之小鷲 一羽 清田丹蔵へ
右思召を以御内々被下之御側向頭取ゟ被遣之
鯛二枚 《割書:御内々献上|召上り》 川村文平
一十二月廿四日飛脚着
姫君様ゟ
御書并御返書
御菓子 一箱 寒中ニ付
茶苧御袴地一巻 歳暮ニ付
御札守御符 明年御厄ニ付
金三百疋
箏姫様ゟ
干海苔
御菓子 一箱 献上 田川方始
煎茶 三種壺入 献上 松平主馬方
一十二月廿六日運正寺孝顕寺瑞源寺御廟共御参詣有之
御鷹方度々御供罷出困窮相勤候付 山田定右衛門
右之通為御酒代御内証ゟ被下之 木村源五右衛門
銀五匁ツゝ 大野藤太夫
塚谷源左衛門
中村六蔵
岸善太郎
右同断ニ付
銀壱朱 加藤新兵衛
銀五十枚ヲ 惣御鷹方十七人へ
右之通頂戴被仰付御鷹匠頭岸五郎左衛門方迄相廻候
一廿七日七半時前御槍御稽古有之御読書も被遊 講談も有之
一十二月廿八日五半時揃御礼於御座之間御着座御方々様ゟ歳暮之御使被為受
直々御家老ゟ御用人迄御礼相済引続御手のし御小姓差出之御家老
中歳暮之御祝儀被申上御手のし被下之御側御用人同断御長蚫引之夫ゟ
表御礼人別ニ而相済被為入掛鉄砲之間御着座
《割書:御札守|十帖 壱本》 大長院
右入院之御礼申上之御用人披露之御小座敷被為入候所ニ而御用人一同罷
出歳暮之御祝儀申上引続御側向頭取御小姓詰合切歳暮御祝儀申上
御用人御取合相済
一御稽古納揃被仰出御儒者御師役共伜迄一体孔雀之間二之間二並居相
揃候段御用人ゟ申上有之被為入高側御着座御稽古納被仰付■■旨御用人
御取合有之御居無之相済被為入 今日御召服御熨斗目被為召候
一階五郎様被為入御対顔歳暮御祝儀被仰上毎々通御同道大奥被為入候
金百疋 御年寄 岡野方
右例年之通御側御用人取扱御入切ニ而御直々被下之江戸表御年寄へハ弐百
疋ツゝ被下之
御肴料金百疋《割書:結婚被仰付候ニ付|御内々献上之》 奈良権太夫
白銀十五枚 御内証出 足羽社司 牧田摂津守
右御側向頭取迄内達も有之格別之社頭候儀故御寄附被成候
一八時御供揃歳暮ニ付貞照院様御住所へ被為入御召服御服紗御上下御帰殿ハ御平服
貞照院様へ 交御肴 一折 被進之大奥廻り
御同所様ゟ同《割書:鯛一小たい三 蜆 |鮟鱇二 魴鮄三》 一折 被進之 両部や頂戴
一今晩御年忘御祝儀御吸物御酒御三度御膳御引続御祝被遊且又同断ニ付
頂戴物御近例之通部や〳〵ニ而頂戴被仰付候御前頂戴無之
一十二月廿九日飛脚立
姫君様へ 御書
箏姫様へ 御返書
真鴨 弐羽
雪海苔 一箱 但寒中ニ付 何も大奥廻り被進之
有馬玄蕃頭様へ
真鴨 弐羽
御書
一十二月晦日 飛脚着
松平右京太夫様ゟ
御返書
鰆子 一箱
一五半時御供揃運正寺威徳院様御霊前御廟共御参詣被遊候
一九時前御側御用人御用人一体歳暮御祝儀申上有之
一七時過御庭御拝被遊御堂并宗源殿夫ゟ元御座所辨天稲荷
御拝被遊但雪中ニ付御座之間御縁ゟ御駕被召右ニ付御共頭壱人御
草り取壱人罷出其外毎々通御駕先へ御供頭壱人御近習番壱人立
御簾両人其餘御跡ゟ御用人始罷越御下乗被遊候処ゟ御側向頭取毎々
通御先立相勤尤一同股立取不申候
一七半時過歳暮御祝儀階五郎様被為入御対顔被遊候
一暮時御側向頭取初御医師両部や詰合切一同罷出歳暮御祝儀申上候
但今日御側向頭取当番明キ日二付御庭御拝候節ゟ開け明番ゟ再新右衛門罷
出右御祝儀申上候而退出仕候
一七時ゟ御夜詰迄上下着
一御夜詰五半時引表御寝
天保六乙未年
一正月元旦益御機嫌能切六時鐘落御目覚被遊候御礼如例
一正月二日御礼如例暮時前御座之間御移被遊三献之御祝有之相済大奥
被為入候
一二月三日御側向頭取両人ニ而三番勤ニ付今日当番明キ御謡初御式有之都而一昨
年之通
一正月四日飛脚立
御直書
御干菓子 一箱
御初便ニ付
打星奉書紙折百枚箱入
右姫君様へ被進之
金百疋 御品物代り
右若殿様へ被進之
墨流半切百枚 箱無之
右謹姫様へ被進之
打日干半切 百枚 箱入
御直書
右箏姫様へ被進之 但重便ニ被進ニ相成
御直書
右田安大納 言様へ当年初而被進之大奥廻り
一八時御供揃貞照院様御住居へ御年始被為入
交御肴一折《割書:アンカウ二 アヲり三 すゝめき五|平目一 小エビ三十》
絵半切 百枚
右大奥廻り被進之候
交御肴一折《割書:鯛壱 金■十 すゝメキ十|カレイ三 小エビ》
御たはこ入 御煙管 同筒共
右貞照院様ゟ今日被為入候ニ付
被被進之《割書:右御■松平主馬方へ御内々被下御側向頭取手|紙添遣之》
一正月六日八時揃御稽古始御座之間御着座
高野惣左衛門
講談申上御用人御取合 井原源兵衛
明石甚左衛門
御稽古所 長谷川武右衛門
御素袴御継立二 同 八十郎
御堂■■ 壱手 飯嶋四郎右衛門
同 新左衛門
右相済御小座敷被為入再御稽古所へ被為入
太刀長刀鎗合九本被遊跡房太郎遣之
中村市右衛門
同 房太郎
三学六本被遊跡平兵衛遣之
出渕平兵衛
同勇次郎
御遣不遊 《割書:高畠金三郎|同文弥》
右何も御用人御取合御礼申上之但市橋軍兵衛父子江戸詰ニ付御初之御式無之
一正月七日元旦御式有之明日御日柄ニ付六時前迄二相済候様との思召ニ付御
右筆部やニ而例年ゟハ早メニ取伺候様二仰出七半時打直二揃被仰出大奥■
都而六時前相済
一正月九日御側向頭取当番明キ日候処荒川筋御放鷹御供新右衛門罷出候ニ付昨
夜之泊御用捨昨日八時致退出候
一正月十日七時年始御庭御拝被遊候雪中二付御駕ニ而被為入御召服御熨
斗目年始ニ付御先立之御裏役御側向頭取上下着其後御用人御供頭御側
廻り御供一体平服
一十一日御具足餅御福引如例
一正月十二日飛脚着去四日立
御直書 御硯石
御風鎮 御干菓子
右姫君様ゟ被進之
御たはこ入
絵本
御直書
右箏姫様ゟ被進之
御■絵 例年之通献上 谷中惣左衛門殿
たはこ 一箱 倉橋始ゟ
一正月十四日五時御供揃四半時前御案内之上御城下廻り之趣を以佐野内膳左義長
屋へ被為入馬威とし御覧階五郎様も被為入初鞍相済候処ニ而御二方様とも
御小弁当被召上二ノクラ相スミ御帰殿八半時過○清田丹蔵花木栄被為召候
御刀掛 壱脚《割書:但御拝領ノ品之内被下之御移故此表ニ無之江戸表ゟ相廻り候筈|右ニ付今日御目録斗》海
御細工物 上蓋入五 角三 箸さし二 栞二 香箱一
〆十三品
右今日被為入候付内膳へ被下之御用人取扱
御皿物背切鯛 御小弁当御下
右内膳へ被下之御膳番取斗
拝借
御重詰 福寿草辨《割書:但元日房無之候ニ付出来兼御代り雪芹| 差上之》
御干菓子
右今日被為入候付先例之通内膳ゟ献上之御用人披露且又於物見内膳
御目見被仰付御意献上物御挨拶等有之御用人御取合但去■日被為
入候段例之通内膳へ兼而申通有之候由
一正月十五日御礼前御座之間御着座元旦御拝領之御鏡餅御箱肴之
御同様御用人入御覧御戴被遊候
一正月十六日
御近習番二被指置候旨於評定所
被仰付候由 未之番外御儒者高野惣左衛門
但御前御礼無之 同 御厩別当 山田籐内
同 御儒者 清田丹蔵
一正月廿七日
御部屋付御小姓被仰付
階五郎様御附御近習番 多喜田鉄五郎
階五郎様御附御近習番被仰付 大番 加藤武右衛門
一二月二日明三日新右衛門儀加州山中へ入湯出立ニ付小兵衛儀番分隔日勤弐番
へ致出勤候様被仰出今日当番之処昼時過退出明日当番致出勤筈
一二月三日新右衛門今朝出立此段御用人へも物語いたし置候但上湯之節も御用人へ達之
一二月七日今日大坂便り有之候ニ付左之通津山廻り三河守様へ被進之
御直書
菱喰 一羽
右御側書状添差出御奉行迄手伝候者持参
一二月九日
酒五升 但代ニ而七匁 《割書:堀武太夫|野村勝五郎》
右度々御拳被為在候ニ付思召を以被下之
一二月十日飛脚立
御拳真鴨 二羽 御住居《割書:御中臈六人|御小姓壱人》江
同雁金 壱羽 同表使三人江
一二月十二日松柱院様百五十四御忌おん相当ニ付江戸谷中於大泉寺
御茶湯有之社表於運正寺御家老藤野左近方御代拝相勤
相済於御座之間御目見被仰付候但御鷹野先へ出候事
一二月十五日八時揃万歳御覧被遊八半時過始り夜五半時弐寸五分済孔雀之間
御入側御着座階五郎様御同座ニ而御覧御二方共御素衣之儘但中
入ニ而御三度被召上階五郎様も御囲ニ而被召上候御側御用人始御医師両部や
御茶道御附側御側向頭取両部やかって勝手次第見物罷出候様被仰出一体御■向
所ニ而見物いたし候惣御間囲図面等奥之番二留記有之
一番数都合弐拾七番
金弐百疋 万歳之者九人へ
外ニ金弐百疋ヲ 御触も有之付 万歳惣中へ
銀五匁ツゝ 万歳宿之者両人へ
右被下之御膳上菜焼物付御酒肴三種御小道具手伝取斗
一二月十七日四時揃於御稽古所中村市右衛門弟子出淵平兵衛弟子当時出
精免状以上之者共釼 術御覧被遊候御側向頭取初御錠口二相詰尤
帯劔右相済御用人御取合御意有之已後■■有候事
一二月十八日
御役料五十石被下 中根新左衛門
右於御用部や被仰付御前御礼有之
一二月十九日
白銀十五枚 御内証出 和田 三明院
右は当年仲哀天皇千六百五十年御生誕大祭執行ニ付神輿
御寄付之儀願出候へ共御取扱難成御評議ニ付左之通御内証ゟ御■■
有之御本丸へ呼出之於長炉之間相渡之
一二月廿日
御膳番格被仰付 階五郎様御附奥之番《割書:加藤又一郎|桜井庄九郎》
御前御礼有之
一二月廿一日飛脚立左之通被進被下有之
小干かれゐ一箱 百枚 姫君様へ
同 三拾枚 若殿様へ
同 同 謹姫様へ
五拾枚 箏姫様へ
若和布一箱ツゝ 五十枚ツゝ入 御住居へ出候ビクニ《割書:知願院|本源院》へ
当年御扱も出来候付 御住居 御右筆
御拳真厂 一羽ヲ 御次
■■之間
同格
谷中惣左衛門殿
同 真厂 一羽ヲ 大矢木籐左衛門
平田道祐老
一二月廿四日
銀拾五匁 御内証出 御鳥見隠居 岡田織右衛門
右先達而米寿餅御手元へ久世八右衛門を以献上仕候付被下之八右衛門へ相
渡之
一二月廿七日
年来御役被相勤候付百石御加増被成下候 酒井與三右衛門
右於御座之間被仰付渡御手のし被下之
新知百石被下 御広式御用達 川崎茂太夫
右於鉄炮之間被仰渡之
袴斗御用人御側向頭取源兵衛弟子分出席何も平服源兵衛斗上下着之
一八時揃御菩提所被為召最初御手続如例御打毬揃被仰出相成候段御馬
場ゟ案内有之候処ニ而再被為入御直御挨拶可有候処聊御風気ニ付御側御
用人を以御打毬拝見被仰付候間御馬場へ被相廻候様御挨拶有之山里通り
御裏役案内ニ而御馬場へ被相入御側御用人御用人何も御馬場へ罷出■■
《割書:馬場へハ|不被為入》打毬相済母衣被仰付相済七半時過御座之間へ再皆々帰座
御案内申上御素衣之儘被為入御咄等有之御吸物出之御酒勧被遊奈
須元泉牧野永昌席画被仰付右席画中御膳被下御挨拶有之御
小座敷へ御引取御膳被召上相済御袴ニ而被為入御咄有之御吸物出御酒
勧御〆切被仰出大奥ニ而御酒御菓子御細工物等例之通頂戴有之但御
《割書:〆切中御側御用人|御用人出席有之》何も御礼申上直々御小座敷へ御引取御寺中退去
夜五半時前済
一三月九日今日ゟ御発駕迄十日休中毎々通泊御用捨夕方退出致候様但
奥番隔日致出勤候様被仰付候
一三月十一日御家老御招如例二之丸御庭御馬
場花思召ニ而拝見被仰付御裏役案内奥御坊主壱人罷出山里通り何も
拝見相済御座之間帰座此処ニ而御膳頂戴被仰付候但御年限中御酒斗
被下候事ニ候へ共当年思召ニ而頂戴被仰付相済歓合ニ而御用人ゟ御側向頭取を
以申上又被為入一体御礼申上退去六時前済
御肴料 弐百疋 御役人一体
右ハ当年思召ニ而御膳頂戴被仰付候ニ付献上之
一三月十五日御礼後御稽古納如例
一御発駕前御鷹方へ被下左之通
金弐百疋ツゝ《割書:久世八左衛門|山岸五郎左衛門》
山田定右衛門
【下段】
金壱両 老御鷹方へ
金壱分弐朱 丸鳥持
銀三拾五匁 御鳥見共へ
【上段】
木村源五右衛門
金弐百疋ツゝ 大野籐右衛門
去冬ゟ度々御放 渋谷源左衛門
鷹ニ被為入格別困 中村六蔵
窮致候ニ付被下之 岸惣左衛門
加藤新兵衛
岸理兵衛
堀武太夫
野村勝五郎
右同断 奥村八十吉
【下段】
岸理兵衛
《割書:御盃一|御扇子二ツゝ》一 堀武太夫
野村勝五郎
一八半時御供揃貞照院様被為入御吸物御酒御肴三種貞照院様へ被進候
右ニ付階五郎様も被為入候
交御肴 一折
右貞照院様ゟ被進之
【右の下段】
一銀九拾八匁弐分五厘 御内証出 御警棒頭へ
内六拾五匁五分此金壱両
三拾弐匁七分五厘此金弐分
右ハ近例之通被下之
一御納灸御姿斗有之
一夜分御発駕御祝儀於御小座敷詰合切御酒御吸物被下御医師恭
斎
仙庵別段思召を以被為召候御月見之通御用人壱人当番ゟ被為召候
白銀弐枚 御内証出 山田敬作
右奥御雇相勤候処表向被下無之候付被下之
一三月十六日九半時前御供揃ニ而為御暇乞貞照院様御住居へ被為入候
交御肴 一折
右今日被為入候ニ付御例之通被進之
一三月十七日惣御社参夕方御庭御拝如例
一三月十八日惣御参詣
一三月十九日益御機嫌能御発駕被遊候
補遺
一二月十五日御誕生日ニ付江戸表ニ而取扱左之通
山王宮 神田明神へ 白五升御鏡餅一飾ツゝ白三方包のし
表御庭稲荷宮 同未社 秋葉社御産神 御疱瘡神へ
紅白小備六飾 神酒三対
紅白小餅五飾 神酒三対
天児へ 一汁五菜 紅白小備一居
姫君様へ 紅白御居餅一飾
御住居女中へ 酒五升 ヌタ鉢五十人前 柏餅百
一御旧例文政七申年三月二十五日威徳院御誕生日二付左之通
山王宮へ御居餅一飾白三方右御用人御代拝を以被供之
大奥御神前へ小餅六居但神酒無之
表稲荷宮御産神御疱瘡神井戸神荒神へ小備五飾神酒五対
霊岸嶋十一社へ小備十一居神酒十一対但御買物霊岸嶋取扱
大奥御寝考
一公儀御代々様御祥月之前夜表御寝御当日大奥
一毎月十六日十七日御寝表之事
一御家御代々様御祥月前夜并御当日共表御寝
一威徳院様麗照院御忌日并前夜共毎月表御寝
一毎月七日十九日表御寝八日廿日之夜ハ大奥
一諸御参詣之前夜表御寝
一御中臈差支有之候へハ都而表御寝候事
一暮ゟ元旦大晦日等表御寝
此
一冊
漂客談奇
漂客談奇
第一談
往年異域に漂流いたし此度帰朝仕候
土佐國阿吾川郡宇佐浦漁人傳蔵同人弟
五右衛門同國幡多郡中ノ濵万次郎三人長
崎御奉行所におゐて御詮議ニ相成候ニ付
帰國仕り追手御屋敷江被召出候節面談
いたし相尋候趣答ニ及候事左の如し
一 私共三人去ル天保十二年辛丑正月五日傳蔵弟重助
同所寅右衛門都合五人申合かわら【航】ニ丈五尺の漁船に
白米一斗餘用意仕り其日四ツ過宇佐浦出帆ニ而十四五
里下之方与津の沖どんどと申所ニおいてはへ縄と申
物ニ而鱸を釣り候処獲物無之又下之方八十の岬と
申所に碇をおろし其夜を明し候翌六日佐賀の
沖ニて漁事仕候へ共又獲物無之井田の白濱と申所江
のり寄其夜を明し七日之暁かた足摺山之岬十四五里
計沖へのり出し漁事いたし罷在候處申酉之風吹起
り候二付地方へ五里計のり寄候おりふし小鯛鯖糸
より抔申魚の群を見付候間はへ縄六桶はへ尽し
午ノ過ニ至候時俄に雲行煙の如くあなせと申風吹
起り候ニ付三筋迄はへ揚残り三筋ハ切りすて岬の方へ
のり寄んと仕候処下風も亦吹起り候何共相成り不申
手〻に櫓をとり力を尽し漕候得共はかとり難く
類船ハ已に汐曇りに隔り見へ不申風はいよ〳〵烈しく
涛あらく遂に日も暮兎や角仕候中夜半にも相成
つかれも甚しくおも櫓も付候かくと申物も折申候元
より暗き涛の中を上り下りばたりかたり辰巳之方江
流行く寒身を透し一同凍へ居すくみ唯神佛を祈
念仕候のミニ而傳蔵一人楫をとり罷在り朝に相成候處
船に傷ハ無御座候へ共櫓ハ流て一挺もなくり風ハ猶
甚しくせん方無之大小之帆柱を束床へ横ニ結ひ付
覆へらぬ様に用意仕り風に任せ流し申候地方之山見へ
候得共のり寄候義難叶みす〳〵漂流仕りついに山も
見へず相成り九日之日にハ用意米拂底仕り釣り
溜御座候魚をたべ飢をしのき申候十日にハ雨ふり
出し寒風つよく苫を焚煖をとり纔に残り候魚を
分けたべ申候ケ様に飢凍へなから日も暮夜も明け
十三日に相成り候晩景に東南に相覚へ候方へ山を見付
申候鳥も数〳〵見へ申候傳蔵申ニハ此藤九郎と云島
の居を見れハ彼山ハ必島なるへし何卒流し付かせ
給れと神仏に祈念し其日の夕暮によふ〳〵流近き
候處一ツ之島には御座候されども風波励しく飢も疲
も甚しく御座候間まつ碇を下し其侭漂ひ罷
在候処磯魚たくさん見へ申候間釣を垂れ候処多く釣
たり是をたべ夜を明し翌十四日一同憤発いたし碇
綱おしきり船板なんとを漕寄候処磯の岩にふれ
当り船ハ破損仕候五右衛門一番に磯へ飛揚り覚へず
磯草をつかミたべ申候つゝいて一同島にハあかり候
得共此嶋人の住へき所にてハ無之岩石に茅篠の
類生茂り候のミにて如何共相成不申こゝかしこ
見廻り候處東の方ニ相覚え候磯にて洞穴を見付
ます是を起臥の處に相定メかの藤九郎之多く
居申候を磯にて打殺し引さきたへ候へハ随分腹を
養ふへきニ付頻に是を打殺したべ罷在候水は岩
の間より滴り有之候をさいせん船破損之砌打揚候
桶臺を以取り溜或ハ雨をうけ是を飲ミ申候身を
投死んと存候時も御座候へ共又思返し生る丈ハいく
へし抔申日を送り候無程夏の気候に相成候
時分かの藤九郎次第ニ少く相成り磯より上へはい揚り
飛去候間ある日五右衛門万次郎打連磯より上江狩り
廻り嶮岨を攀三四丁程登り候処広き平地
有之石を畳ミたる古井御座候方一里計の島と
相見へ申候後又承り候へハ是を無人島と申而日本ゟ
百余里東江相当り候由此ころ重助義帯下の病
差起り洞穴ニ平臥仕り傳蔵義も藤九郎少く相成候
而よりつかれ甚しく唯重助之看病のミいたし寅右
衛門万次郎五右衛門三人ハ貝をほり磯草をとり抔
仕り日々一同之食物を調へ申候もはや六月と相覚候
時分三日月を拝ミて二日計後の暁に万次郎洞穴
を出辰巳の方と相覚候方に遥に帆船を見付申候間
寅右衛門五右衛門も立出見やり候処大なる異国船にて次第ニ
近より候間面々声を揚破損の船屑ニ衣類をくゝり
付差招き漂流人有之躰を見かけさせ候処彼船ゟ
小船貮艘おろし島ニ向ひ漕来る笠を以招きなど
致し候ニ付大ニ悦ひ是よりも手ニて差招き磯近く相成
候処荒磯ニて舟を付がたく舟より衣類を頭へ巻つけ
およき来れと云様の手招いたし候見狎れ不申人故
気味あしく存候へ共いつ迄居へき島ならぬ事に候
間かの人之手招し如く舟ニおよき付申候彼人又外ニ連
ハ無之哉と云様之手招致し候間洞穴之方を指し
二人残り居候如手招仕候へ者外壱艘之舟ニ黒き人を
のせ洞穴之方へ漕廻し申候此時傳蔵ハ洞之中にて
重助が看病致し罷在候處ふと洞之口へ鍋の
【右丁】
尻に目と歯を付候様之物来り何か申候伝蔵を
引出さんと仕りおそろしく存しふりもき候処色白き
異人外三人も舟ニのり候様手招致し候間夫ニ随而かの
舟にのり申候重助ハかの黒き物にいたかれ舟ニのり申候、
則弐艘をもかの大船に漕付上り候処丈三十間
幅六間斗の帆柱三本建有之船にて異人三十人
斗のり居候しが殊之外丁寧なるあつかいにて薬幷
筒袖の着用壱枚ツヽもらい受様々介抱ニ預り彼人又
島ニ取残し置たる物ハ無之哉と云様之手招致申候
間着用残し置たる旨手招仕候処又小舟をおろし
黒人をのせ島ニ漕付着用とり入に戻り申候三日程
日ヲ経候迄ハ焼芋豚之干肉等少々ツヽもらい多く
【左丁】
たべ候を大に制し申候是は飢たる者俄に大食いたし候
ハヽ即死の者有之ニ付ケ様ニいたし候由後ニ承り申候初
小舟を嶋ニ漕寄来り日初より漂流人有之とハしらす
磯魚漁事ニ参り候処人影を見受け相助候趣扨此船は
北米利幹「マサツセーツ」と申国之鯨船にて船主之名を「フイ
チセル」と申候是よりして処々鯨漁仕り大鯨十五本を獲
其油をとり肉を海中江すて置十一月之末「サンーウイス」
諸島之内「ウワホー」と申嶋之「ハナロノ」と云湊ニ着帆仕候此湊
万国船輻湊之所ニ而北米利幹より参り居候奉行体之
人ニ「ゲブタリヨーチ」と申人有之候ニ付「フイチセル」より此人江申いれ、
伝蔵等五人を上陸致させ地図一枚持来り此か是かと
頻ニ尋候へ共五人共地図不案内之義ニ付一向相分り不
【右丁】
申神仏を手を合せ拝ミ候哉といふ様之手招いたし候
間其通いたし候様手招仕候処又日本之壱朱銀弐十
切弐朱判壱片銭一文ニ和製之きせる壱本取て持
来り見せ候間是皆我々共国許之物ニ候間手招を以答
候処必定日本人ニ承知いたし是ハ此十余年前大坂商
船此処へ漂流いたし候事有之其時ゟ持伝候様後ニ承り
申候扨詮議済ニ相成り各「ハスダラ」と申銀銭一枚ツヽもらい
受万次郎義ハ「フイチセル」所望ニ而本国へ連行度段申
ニ付万次郎之心次第と答申候処随分いたわり可申
間聊気つかい申間敷旨四人之者へ申聞万次郎を
かの鯨船ニのせ出帆いたし此時万次郎十四歳にて
御座候
【左丁】
一四人義は彼「リヨーケ」下役人体之人に被預段〻世話に相
成候得共言語も通し不申空しく月日をおく送り罷在候
処翌寅之夏之頃に至り候而は言語よふやく通し品
〻の名をも略相覚へ候間なか〳〵世話に相成候義気之
毒に存し相応働方いたし度段申出候処奉行より
預り人之事故其義には不及無心配相暮し候様懇に
被申聞無程又壱ヶ年余も相成り候間何分相応
働方いたし度旨達而申出且「リヨーチ」方江罷越し
右之段申述候処然は当分家来分に可致にて薪
をわり水を汲掃除いたし弁当を持て行様之事
を被申付罷在候伝蔵本名筆之丞と申候処この
所之人呼申候を聞候にいつとても「テンソ」或は「デンゾウ」
と申様に相聞へ候ニ付則傳蔵に革名仕候寅右衛門
義ハ当所大工之方へ被相雇追々弟子ニ相成り申候重
助ハ「リヨーチ」方ニ罷在候処午ノ歳冬より病気再発
仕り難義ニ及候間「リヨーチ」ノ世話を以湊より三里計り
在方「コウロー」と云所へ参り百姓「テツハン」と申人之方を
宿ニ仕り医師を迎へ養生仕候へ共其験も無之痢
疾之様ニ相成り未之正月終病死仕候近辺之人
ニ様々世話ニ預り「ミンパレカ」と申候僧躰之人に葬式之
義相頼候処御経様之物を読ミなと仕り懇ニ預り臥
棺ニ入れ「カン子ヲへ」と申所へ葬り申候此地之風俗ニ精進
や法事抔申事ハ無之候得共心持を以精進も祭りも墓
参りをも仕候是より兄弟二人「ツワナ」と申人二養育ニ預り
罷在候處「キニカケヲリ」と申此島之殿様「ハナロ」ノ湊より
巡見として此所へ参り右「ツワナ」之家に止宿せられ
兄弟を御前江被召出暮方之義念頃に被相尋候
間こしかた之通を申上何卒少々耕作仕り作間ニ
ハ漁事等もいたし度旨申出候處聴届に相成り「ツ
ワナ」へ何か指図いたし罷帰られ候其後「ツワナ」より
田地配分預り候間兄弟申合浜辺之あき地一ト間
の家を建耕作漁事等仕候釣道具ハ宇佐ニ而釣り
候通りにこしらへ松魚なと多く釣獲申候所之人十つり候
間ニ四五十も釣申候作物は皆芋之類ニ而私ニ限り
貢物之掛り無之且村役人躰之處ニ而人別有之
其節拾五歳以上之者ハ銀銭一枚ツゝ役人へ差出候
作法ニ候へ者是等之沙汰にも不被及釣り候魚をバ
四辻之魚市有之所へ持出売なと仕り光陰を送
り罷在候中五右衛門義かの御僧躰之人「ミンハレカ」
方ゟ被相雇参り居候処「シヨレン」と申而法談之様なるを
有之其除衆中ニ而五右衛門と呼び其方ハ此方を見忘
れたりやといハれ候間見申候處かの「フイチセル」ニ而御座候
いかて見忘可申哉命之親にて候ものをと最前之
礼謝を申述重助之病死とも語候處殊之外愁歎
之躰ニ而拙者之水主いたし居候「キヤンフンカーフン」と申者
此度鯨船を仕立日本近辺へ漁事ニ参る筈ニ候間
便船を以貴様共を日本へ送り可申心得ニ候處早一人ハ
なき人となりたりさこそ物惣しく故郷恋しく思らめ
重助事ハせんかたなし万次郎ハ拙者故国ニ罷在麁
末なる扱ニ而も無之無恙候間気遣申間敷三人申合
急き帰国之用意いたすへし「キャンフンカーマン」にハよき
様ニ頼にけすべしと念頃二申同道ニてかの浜辺へ参り
家居を見合し眉を蹙しが傳蔵がとり合せ出したる
桶を腰掛ニし扨〳〵風流なるわひすまひ哉と打笑
是迄之暮方を委細傳蔵へ相尋さきに五右衛門に
申候通申延明日湊へ参るべしとて銀銭二枚出しくれ
立出候間翌日五右衛門湊口へ参り候処「フイチセル」早速出
迎へ其躰ニ而者日本へ帰るべからす是なりとも着て
故郷へ帰るへしとて羅紗之衣類を初色々之物を
出しくれ一荷担帰り兄弟諸共大二悦び則「ハナロ」ノ湊へ
参り寅右衛門へ対面いたし帰朝之約束仕り心易き
人二暇乞し互ニ涙ら催し相なかの「リコーヂ」よりハ色々
餞別物もらひ受上船仕り候「フイチセル」ハ「キヤンフンコーマン」へ
兄弟之事念頃二相頼ミ相別申候寅右衛門義ハ「フイ
チセル」存慮を以前船へ相頼ミ上船いたし罷在候處
俄に心変り仕り各少し此所ニ居留り度且船中に
腹黒き人間之趣にそ又上陸いたし候此船ハさる国へ
のり付乱ぼふしたる由後に承り申候無程「キヤンフンコーマン」
開帆仕り日之直下諸島辺より初そと鯨漁し
翌年三月頃日本八丈島近辺へ参り候処風あしく
着岸相調ふ申東へのりとある国近ニ至り「キヤンフン
コーマン」申候は此は日本之支配地「マツマへ」と云ところなり
是より帰り給ふべしとて北かけ之磯へ船を着申候
初は篝火を焚磯辺を守る躰ニ見へ候へ共船着申候而
は一人も見へ不申「キヤンフンカーマン」兄弟を伴ひ上陸仕り
こゝかれ見廻り小家二軒見当り候得共人は居
不申詮方無之是より唯二人帰り可申旨申
達候處「キヤンフンカーマン」承知不仕人もなき所へ揚置
候義本意ニ非す又々便りも可有之ひとます
船に乗べしと申ニ付其意ニ随ひ又上船仕り東へ
のり出し處々鯨漁致し日之光を見不申事
四十日計して南へのり出し十月頃「ウワホー」に帰航
仕候「キヤンフンカーマン」も気之毒に思候様子にて又よき
便有之候節送り可申とて相別兄弟上陸仕り候
扨万次郎義ハメリカ「フイチセル」宅ニ而成長いたし
此度同国「デべス」と申人もの相雇鯨船ニのり「ウワホー」
湊ニ着帆兄弟未上陸不仕中小舟ニ而尋来り久
振り対面仕り此度の事抔噺し候いなや「テべス」出
帆ニ付怱々相別申候扨又かの「リヨウヂ」へ委細之義
申延又々其世話を以「ハナロ」ノ湊より五里中隔り候
「ウリ〳〵」と申所へ参り兄弟百姓日傭仕り罷在候處
戊ノ年九月「ハナロ」ノ湊より万次郎言伝を以呼に
越し候ニ付早速罷越し対面仕候處帰朝之志
有之趣ニ而寅右衛門へも申通し四人相参り楽談
仕候万次郎義ハメリカニ而地理測量之法など相
習鯨船にて万国を航海いたし候趣ニ而帰朝
便船之義易き事ニ申候間屹度約諾仕候
初メ万次郎烏王府「ハナロ」ノ湊ニ而伝兵衛等四人ニ相わかれ
「フイチセル」に従南へのり出し「キンシメクロ」と申島にの り付
漁事仕候方を船中へ買入申候此辺をはだか島と唱
候此島山ニ而ハ無之平地ニ而帆柱之様に見へ候物ハ皆
椰子の木にて島人其実を常食ニ仕候赤道近辺
之事故暑気甚しく五穀ハ不及申水も無之椰子
之実之中に有之汁を吸候よし衣類は申も無御座
男女ともにはだかニ而女ハ椰子之葉を以纔に前を
蔽ひ居申候若うつむき候時ハうしろ之躰難申候
家ハ椰子之木を以四足之小家を作り罷在り又
椰子之木を割て足之入候程を穿是を泛弓を以
漁事仕候万国船往来と見うけ候へハ男女海をお
よき来り鴉片煙草をもらい女を借し申候おか
しき所ニ而御座候是より戊之方へのり翌寅ノ
三月頃「キユーエン」と申所ニ着帆是も島ニ而人物は
亜細亜之人に異り不申目も髪も黒く惣髪ニ仕り
衣類家作ハ伊斯波尓耶風ニ而御座候「イスハニヤ」より
奉行を置有之候日本之正南六百里計十二三度
之所二而御座候爰ニ而も三十日計滞留薪水を取
入れ戊亥之方へのり出し東へ転し二本の沖百
里計之所を東へ鯨漁し四十度位之所を南へのり
「ウワホー」之辺へ参り候處丑之方より吹風ニ吹落さ
れ南ニのり「ナバケイトー」之内「エンヲ」と申島ニ着帆此島
廻り二十里計三十七八度位に当り候入江之湊有之人
物は亜細ニ異り不申家ハ多茅葺ニ而衣類は
是英吉利風ニ而御座候「イキリス」より奉行を置有之
此所ニ□十日計滞留薪水を調え辰巳へのり出し
南米利幹大地之岬を廻り戊戌へのり翌年卯ノ四
月頃北米利幹「マセツセーツ」国「フーぺツホウ」と申湊ニ着
帆
仕候此所「フイチセル」故郷ニ候へ共留守ニ而妻病死いたし
其侭住居したく兄弟対面之為又「ヨウカ」と云都へ
罷越と申而私義を船大工「アレン」と申人之娘「チエン」と云
女師道へ入門為致相頼置罷出候爰ニ而横文字之
つかい様相習申候四十日計仕り「フイチセル」後妻を娶り
連帰り湊より五里計隔り「レカントコツキ」と申所にて
田畠買求め引移候間付添参り開発等之手伝仕り
罷在候處同年十月頃「バアツレ」と申人此所ニ而算術
万国地理測量之法等導方相初候ニ付「フイチセル」
世話を以入門仕り翌年四月迄右修行仕候同年七
月頃「フイチセル」又鯨漁出申候此度ハ「チヨンマン」又留守を頼
へしとて留守番を被申付「フイチセル」妻と其姉と
其先妻之娘と供に四人家内同様に相暮し罷在候
付呉候
名ニ而御座候十月頃又「アルハア」と申人前件同様導
方相初候ニ付又入門仕り翌年巳ノ四月迄修行仕候扨
「フイチセル」罷帰り候間又「フーぺツホウ」へ参り「バセ」と申摺屋之
弟子二相成り居申候處病気差起り候二付又「シカントネツキ」之
「フイチセル」宅へ立戻り手跡相習罷在翌午ノ年又右
「ハセ」之方へ罷越し候其六月同所「テべス」と申人二被相雇
鯨船ニのり同所出帆船中に海上測量達し候者へ
私共五人計有之始終楫を取り申候東へのり出し
「ウエントアイフン」と申島へのり付薪水を調へ「カナーリヤ」之沖
を通り南へのり喜望峰を通り「アンシタシ」と申島にて
亀を捕り丑の方へのり新和蘭陀之北を通り「ジヤカタラ」
之瀬戸を越し「タイモウ」の内「コウピヤン」と云島に着帆此
島高山ニ而此島之人皆いわゆる黒坊ニ而御座候爰ニ而三
十日計滞留薪水を調へ戌亥へのり東へ転し新「コイネヤ」
之北海を鯨漁し申候此所之嶋人黒坊ニ而顔に彩色
いたし髪を白くぬり男女わかち難くおとなしき姿
ニ而御座候是を人食島と唱申候木之囲ひ様も存し不申
候間よろしき材木多く御座候未ノ年二月また「キユーエン」に
着く三十日計滞船薪水を調へ戌亥へのり出し亥ノ方
琉球へ着く船主地方之人より豚二疋もらひ受
木綿弐反進し置開帆是より東へ鯨漁し日本之
東八十里計之沖二而日本之釣船を見かけ候間小舟ニ
取のり乗組之者と共に釣船へ声をかけ私ハ日本様の
鉢巻を仕り物申候へ共通し不申土佐ハいつ方へ当り
候哉と尋候処辰巳之方へ指さし候方之舟ぞと申候
処「センラべ」と申候是より東北へのり東へ転し十月
初「ウワホウ」へ着帆承り候は此度入洋之船日本人
二人乗り罷在趣ニ付早速小舟ニのり其船へ参り候処
傳蔵五右衛門罷在久振ニ而対面仕候重助ハ病死仕り
此度兄弟二人帰朝として便船いたし候へ共云と之事
ニ而本意遂を遂不申又々此湊江帰り候趣即日「べテス」開帆
ニ付匆く相別はだか島近辺を鯨漁し戌亥へのり
翌年申ノ二月頃又も「ユーエン」に着十日計滞船薪
水を取入候處「デへス」義ふと狂柔仕り軍装束いたし
豚を打殺し或は人二くみかゝり女を犯す様の事を仕
抔本心無之ニ付急ニルソンへ参りメリカより置付之
役所江頼ミ置申候此所入江之大湊有之繁華之地ニ而
御座候所之名を「セネラ」と申候西洋東洋着用之
笠ハ多く爰ニ而出来申候人物ハアジア種ニ而清
国之人多罷在候イギリス之軍船商船夥しく
入津仕り居申候て八月頃此所出帆す日本之沖を鯨
漁し南へのり又「ギユーエン」に着く霜月頃出帆南へのり
翌年酉ノ二 月頃「ゼラン」と申所へ着く此所「イスハニヤ」支配
ニ而風俗其国之通りニ候爰ニ而薪水を調へ未申ノ
方へ乗り南へ転し又喜望峰を廻り戌亥江向ひ
「マセツセーツ」に帰帆仕候実ハ此度折よくハ帰朝仕候心
得ニ御座候処又メリカ江帰り候間折にふれ故郷は
なつかしい抔申候処婦人等皆日本へ帰るハ御作法
ニて首を咽から後へ切りもがるゝおそろしき国なり
帰るましと申候なり此国に日本之作法知る者あるべき
哉などゝ答申候ある日金山へ参り候商船有之趣承り
候間便を乞入進上船仕候処いまや出帆ニ而「キヤリハカミ」
洋を通り南「アメリカ」の岬を廻り此地方之人身之丈ケ
八尺女ハ七尺余大人国と唱へ候よし翌亥之四月南「アメリカ」
之内「タコアナ」と申湊ニ着帆此所「イスハニヤ」支配ニて風俗
イスハニヤ之通りニ候随分繁華之地と相見へ申候八
日計滞船薪水を取入れ開帆六月頃北「アメリカ」之内
「サンフランセシコ」と申所江着此處入海之大湊ニ而高山も
有之候處ニ而一同申合せ蒸気船を借り申候其往来
之賃銀銭五十枚一夜に入海を一日五十里計溯り「セクリマント
と申処ニ着く是より上陸馬を借り諸道具を駄し山に
登る事百里計道中之はたご甚高く豚肉葱等を
食するのミニ御座候一夜之泊り賃銀ハ日本之壱両程
に相成候銀を遣し申候山上二大川三ッ有之南川中川
北川と云様ニ御座候其北川ニて金銀を掘り申候三尺より
一丈計堀候へハ金銀ふきわけたる様ニ相成御座候此山至而
高く頂ハ常ニ雲有之候へ共硫黄性之山ニ而昔し湧かへり
候趣依而ハ金を掘り候地ハ甚暖気ニ御座候万国人寄合
之処故博奕甚盛ニ御座候大に打勝候者ハ懐鉄砲二て
打殺され候事も有之候よし此山中二て虎を見
申候七十日計滞留金銀相応二掘り取本之如く
「セクリマント」より「サンフランセシコ」江帰る此金山今より五年
前北「アメリカ」と「メキシコ」と界論有之遂二合戦二及ひ候
其節水車を仕遂んとて彼川下もを掘り候時砂金
を夥しく見出し候二付事相済候而後諸国触書を出
し勝手ニ掘り取へき旨申渡す是より只今之金
山ニ相成り西洋東洋爰に往来不仕国ハ無御座候ハ
諸国之人ハ多く便船を以往来仕候日本よりも此万次郎
参り申候呵々物本船にのり移り十月頃開帆同月末
【一行未翻刻】
寅右衛門方へ尋参り候処大工之手伝いたし罷在相応て
暮方ニ而なしミの人も御座候趣傳蔵五右衛門ハ此所に居不
申五里計隔り「ウリ〳〵」と申処江百姓働きいたし居候趣ニ付人を雇呼に遣し候処早速罷越し四人相集り帰朝
之約諾仕候此時万次郎湊口二而米利幹船入津
有之日本人数人乗来り候趣承り候間急き参り対
面仕候処日本人と相見へ候へ共双方言葉通し不申傳
蔵寅右衛門江対談被致度存し此段傳蔵江申
通し候處則対面仕り能く相分り申候此人日本紀
伊国日高之蜜柑船天壽丸船頭寅吉と申者にて
十三人のりを以江戸出帆いたし候処風波ニ漂ひ此船被
助候よし右十三人之内八人ハ魯西亜「セタホラシケ」と申
湊ニ罷在候趣ニ而唯五人相連居候此五人へも共ニ帰
朝之約束仕り其期ニ至り候処寅右衛門心を変し今
しハし此処に留り申度段申候二付様々申喩し候へ共
さきに傳蔵か日本近辺参り候へ共空しく帰り候事ニ
懲候而欤一向承知不仕候間不埒止残し置万次郎ゟ
米利幹鯨船に使を乞ひ都合九人上船仕候処万次郎
船中の之人二意底違之義出来ニ付紀州人五人者
何卒日本江送り呉候様船主へ頼置万次郎傳蔵
五右衛門三人ハ上陸仕候是より内傳蔵義「ハナロノ」湊ニ而日本人
善助と申者ニ参会仕候此人播州兵庫船ニ而漂流付候
佛蘭西船之介抱ニ預り此度其便船を以帰朝之
中ニ而萌黄羅紗之衣類「カク」と申貴人之服章を付
金之紋付たる笠を着し罷在候共帰朝仕度「ウワホー」
役人へ相頼船中江書状を以申入候処船中ゟ役人江返書ニ
此善助と申すハ国許役人ゟ被申付送り帰し候得共外数
人善助つれ之者ハ国許ニ罷在候只今又日本人を乗組
候義難叶と之事故善助ハ気之毒かり空しく相別れ申候
善助今巳に帰朝仕り紀州様之御抱ニ相成り居趣
右寅吉ゟ承り候扨三人上陸間もなく又北米利幹「メ
アン」と申処之船主「フイツシカハ」と申人入津仕り此度貿
易として清国へ渡海の趣ニ付万次郎早速罷越し
便船頼ミ入候処承引いたし候二付万次郎「アメリカ」より
持参之金子を以小舟一艘買入れ日本近辺へ参り
候ハヽ是ニ而漕寄可申筈ニ付り手道具積入れ三人上船
無程出帆酉之方へのり翌年亥ノ正月琉球沖三
里計に到着則かの小舟を下し三人のり移り地方江
漕寄申候大坂湊之欤地図ニ而案内之事ニ候間是より
直ニのり付候心得ニ御座候初万次郎「ウワホー」出帆之節
葉便を以米利幹「フイチセル」方へ書状差遣し長く背世
話ニ相成候段礼謝申述遣し置有之手道具等ハ友
たちニ分遣し呉候様相頼ミ「フイチセル」娘へも名残之文を
差遣し申候爰ニ而も又書状一通相認メ船主「フノツモアワ」へ相
頼ミ「ウワホー」に罷在「リミセウエル」と申米利幹人ニ差遣し三人
共なんなく琉球迄到着無程故郷へ帰り可申候間寅
右衛門へ此段申聞何卒便船を以帰朝之義を勧め
呉候様相頼ミ申候「フイツモアワ」も涙を催し相別相別トケ三人共
他方へ漕寄上陸之躰を見届け戌亥之方江開帆
仕候同三日摩文仁問切と申処にて取しらべに預り段々丁寧
之扱二而薩州様御役人中も御立合有之御吟味
被仰付猶更御丁寧之御扱二而罷在候中粟森酒
一斗蚊帳一釣和製袷単物帯下帯に至る迠
下し賜り同七月上船と同處出帆同下旬薩州山
川湊へ着岸翌日鹿児島御城下へ召連御下屋敷
と申処へ被閣御士御役人平御役人御足軽等御番に
被ゐ附又羽織綿入袷単物襦袢帷子各一枚ツヽ
拝領被仰付御役人中ゟも煙草幷紙類拝領仕り
九月十八日鹿児島より上船被仰付同二十九日長崎へ
着翌十月朔日より御奉行前白洲二おいて毎日御吟味
有之画踏仕り揚り屋入り被仰付罷在候処今子年六月
廿三日御白洲ニおいて御書付御読聞有之白銀一枚豆板
一粒綿入一枚手拭下帯幷傘一本も拝領被仰付御
作法を以万次郎持来之砂金幷測量之器一ツ横
文字書籍十二冊火打仕掛鉄炮一挺懐鉄炮ニ挺幷
玉薬被召上砂金ハ御通用之銭御引替被仰付旨且向後
神妙ニ罷在妄ニ他国往来御差留被仰付御国御役人江御
渡し有之彼地ニおいて着用仕候衣類笠等持参にて
御国風姿を以出足諫早通り下ノ関を経て七月十
一日高智御城下に着日々御吟味被仰付持参之輿地
方図七枚御留置向後海上漁事御差留年々米一人
扶持ツヽ拝領被仰付旨被仰渡候
第二談
傳蔵等漂流「ウワホー」ゟ帰朝万次郎米
利幹より航海之談話相住済かの風土を
相尋候処答二及候事左之如し
一 島王府本地人物亜細亜二異り不申凡七嶋有之一ハ
「ウワホー」一ハ「ナヽイ」一ハ「モロカイ」一ハ「モフイ」一ハ「ア
トワイ」一ハ「モロへ」と申候都府ハ「ウワホ❙」之内「ハナロノ」と申
処ニ而近来至極之繁華ニ相成り遊女町等も有之万
国船入津たへ不申候七嶋惣高凡金銭十二万枚其六万
枚ハ本地之主「キニカケヲリ」之御領ニ相成り半分六万枚ハ米利
幹より参り居る奉行躰之人「タフタリヨーヂ」所領ニ相成り此
人ハもと医業を以此の嶋へ参り多く人を救おのづと奉
行之様ニ相成本地半分を領し罷在候此処甚よろしき
奥山ニ而航海之途中ニ御座候間米利幹へ取り候へハ英吉利
承知不仕英吉利へ取候へハ伊斯波尓耶承知不仕至而
小国ニ候へ共何方へも属する事相成不申故ニ此地之
船印等ハ右三国之印を合用申候「キニカケヲリ」往来之
節ハ数々徒者有之先を払被參候行逢者之ミな
笠を取り申候其御内儀ハ名高き美人にて錦繍を
着金銀之飾り有之冠ニ而馬之上ニ坐し往来被致候
一 七島すへて山ニ而間に砂地御座候へ共五穀も生せず芋
葱の類を作り申候高十二万枚之金銭ハ多く入津
之万国船より取上る口銭ニ而御座候よし食物衣
類多く米利幹より貿易いたし候常食ハ麦ニ而
製し候「パン」と申物ニ而衣類ハ米利幹風之筒袖ニ仕り
羅紗類木綿類を以仕立候呂宋より参り候編たる笠を
着往来仕候女子ハ髪を天人もらいと申髪之様に仕り
罷在家作も多く米利幹風ニ而板屋根茅葺石屋
根等ニ而御座候石屋根と申候ハ石を瓦之様ニへき製し
たる物ニ而御座候禽獣草木格別日本と異り不申一種之
大綿之木御座候気候ハ暖和ニ而四時之分知無御座候
一北米利幹本地人物亜細亜二異り不申色者黒き方ニ而
御座候尤昔し英吉利よりひらき候国故「イキリス」種之
人多く罷在候此人者色白く目に少し黄ミ御座候気
候ハ四時御座候へ共惣して寒き方ニ候代々之国王
と申ハ無之学問才覚有之者撰之出され王に
相成り四年にして又他人ニ譲り申候政事よく行届き
衆人の惜しミ候人ハ年つぎを以八年王位ニ罷在候至而軽
き暮し方ニ而往来には馬にのり従者唯一人馬の後
ニ参り申候他人江譲り隠居致し候而ハ在位之内一日二
金銭千弐百枚計収納いたし候其儲を以一生安楽に
暮し申候役人躰之人も有之候へ共権威を取るなと
申事ハなくいつれか役人や知れ不申候唯今之王ハ
名を「テへラ」と申五年前「メキシユ」国と界論有之合戦二及
候時右「テへラ」討手大将にて石火矢を以敵陣を撃破り
馬を取り入れ又人数を敵の後へ繰廻し抔して大に打勝
評判甚よろしく遂に王之譲りを受罷在候才覚ある
「イキリス」種之人ニ而御座候英吉利より開きたる国ニそう候へ共
其属国ニ而ハ無御座候今子年ハ王之だ代ニ相當り候
一禽獣草木日本に有之も無之も御座候桜ハ無之竹も
無御座候作物ハ麦黍の類ニ而米ハ無御座候平郊高
山大川有之北米利幹全州三ケ一ノ分之處を三十一国
分ち有之共和之国と申而日本を七ツ合候程御座候よし
王都ハ又「ヨラカ」と申所ニ而私罷在候「スーぺツポウ」湊より
八十里程西南ニ當り申候
一常食を「ハン」とて御座候製し様ハ麦を粉ニ仕り豚之膏
を以ねり鶏卵砂糖にて味を付けまんぢふ之様ニ蒸し
牛乳を付朝昼晩と三度喰し申候製し様も上品
下品御座候味噌醤油皆無御座候肉類葱類すべて
塩ニ而味を付油を以いり上けたべ申候食時二ハ大なる几之
様なる物を置家内一同是をかこミ腰掛ニ腰をかけ几
之上二而食し申候米ハ印度清国南米利幹ゟ交易
いたし米問屋有之候へ共味あさき物ニ而人之力に不相成と
申而常食に不仕病人等之粥にいたしたへ候事も御座候
ものずきをたべ候者もたま〳〵御座候俵と申者無之麦も
米も金輪之樽つめに仕り丸き升ニ而くみ申候
衣類ハ西洋之留袖羅紗類を以仕立申候定り之
色ハ無之色ニ御座候髪ハつミこなしニ而焼金を以
橋端を焼ぎり〳〵とまかせ申候是が西洋東洋筒袖
の着用いたし候所之作法ニ而御座候よし「アンへラ」様之物を
編る呂宋より渡り候笠を着し往来仕候女之笠をハ
色々美しき飾御座候
一家作も西洋風ニ而障子類皆「ビイドロ」を以製し二階
三階四階五階共有之候日本家作之如き屈曲無之中
之方ニ至り候而ハ必暗き間有之候壁ハ焼石を以製し
赤白色々御座候瓦も是ニ而製し申候まつ石灰之類も相見
申候畳者無之板之上も羅紗を敷腰掛に踞り罷在候
一私罷在候「マセツセツースーぺツホウ」ハ万国船輻之奥山ニ而甚
繁華ニ御座候遊女町見せ物所等有之誠ニ賑し敷御座候
此湊三里計之入海之南を「スーぺツホーヲ」と申北を「サアへーフン」
と申候其間十五丁計之水上ニ大橋二ツ御座候中に一ツ嶋
有之嶋よゟ北之橋長サ五丁計南之橋七丁計此橋ニ一ヶ
所からくりを以引橋にいたしたる所有之大船之往来に
便利なる様ニ仕り御座候得共橋ゟ内へ入り候ハ多く小舟ニ而
万国大船ハ皆橋之外ニかゝり罷在橋けた直くそりハ無御座候
脚ハ石垣を築立御座候馬車七んがら〳〵往来たへ不申候北
湊口に砲台有之火砲を厳しく仕掛御座候石垣を重
築有之様に見へ申候此外日本の御城様なる物見及不申
御帯刀いたし候人ハ一人も見及不申候尤軍装束之時ハ
脇差し様なる物を腰へくゝり付罷在候鉄砲は平生にも
盛に打申候小筒は皆火うち仕掛大筒共多く車
仕掛けにて焼玉開玉等を用ひ申候軍起り候時者何者にて
も若き者ハ出張仕候筈ニ御座候よし
一毎年六月四日にハ吉例を以人々軍ノ装束致し市中を
あるき廻り申候是ハ昔し英吉利在より北米利幹ハ
「イキリス」人之開き候国故「イキリス」之属国たるへきよし
申来り「アメリカ」人承知不仕却て「イキリス」より来り罷在
船をあらし抔仕候ニ依而大勢攻来る處「アメリカ」中興
之王「チヤキシン」謀略を以ふせき戦ひ遂ニ六月四日ニ大ニ
打勝ち是より百余年来大合戦これなし其吉例
と申事ニ候よし
一毎月寺院様の處にて十二ヶ條之法令を読み聞け
申候親をうやまふべし人を羨むべからず人の
妻を犯すへからす盗致すへからす抔と申事にて
御座候是に背きたる腹あしき者はハ捕へ行れ
罪人ニ相成り申候
一罪人ハ皆大なる囲み之中江放し置き人々之得たる
處を以仕事を為致罪之軽重ニより年限を以赦され
申候織物類罪人の製し候品段々御座候
一人を殺し候者ハ死刑に行申候柱立て板の上二のせ置き
罪文読み聞け下之せんを抜き候へハ罪人上より
落かゝり首をくゝり死申候趣き見及ハ不仕候
一よき事を仕り候者ハ人々に誉められ候得共褒美な
ともらひ候様之事一向承り及ひ不 申候
一王より俸銭をもらひ請居候人御座候官位昇進など
申事ハすべて無之様ニ御座候俸之加増致す
事ハ御座候哉委しく存し不申候
第三談
島王府北米利幹風土略相猶程々
聞度く存し候得共日暮ニ相成り候ニ付荒く
相尋候處万次郎答へ候事左の如し
一米利幹之人幼少より老に至まて男女とも姿を変
不申男之元服女之鬟をかく眉を落し候様之事
すべて御座なく候
一婚礼之義は仲人と申者無御座男女互ニ文通など
致し相狎れ候時ハ親々之示談を以寺院様之所江
届け出候得者夫婦に相成り候筈之者を呼ひ出し一生夫
婦の義を守り不義の心得不可有旨被申聞其時請け
いたし候得ハ則願届に相成り夫婦之名を懸け札ニ記し
かけ置き夫より夫婦並親類相連れ茶屋躰之所へ
保養に参り家に連れ帰り夫婦に相成り申候
富人といへとも一妻に妾と申者無御座候
一女子十三四五に相成候へハ夫とすへき人を思ひ定候を
第一之義と仕り或ハ数人と取合ひいたし六ヶ敷相成候
事も有之候得共再ひハ無之様ニ御座候親之気付
入らさる人を妻にいたし勘當被申付候人ハ毎々御座候
僧
惣して女ハ眉之宜しき多き様に御座候よく湯
だらい致し候而己にて白粉も紅も無御座候惣ふん
種へ施療仕り候間あばた之人無御座候
一葬之義大抵日本に同しく臥棺におさめ地江う
すめ申候出家躰之人来り候て経を読候様之事とも
仕候此人坊主にてハ無御座妻子御座候
一死たる人を祭ると申す事すべて無御座候墓
にはしるしを立置き折々草をとりに行者
御座候
文字ハ横文字二十六有之候て万事に通用仕候
鳥之羽にて唐紙之様なる紙江かき申候画をかき
時ハ筆を用ひ申候
一算法之理日本之算に異り不申算盤ハ大ニ異り
方壱尺計之紫色之石を薄板之様ニ仕り木を
此へりを致し釘之様なる物にて字をほり付算用仕候
あとにて指を以摺り候得者字皆消へ申候
一歴日之義西洋風にて閏月無之春三月夏三月
秋三月冬三月三十日有之月も三十一日有之月
も二十九日有之月も二十八日之時も御座候て一年中
三百六十四分一に割り付月之盈虧ニ者かゝハり不申候
時刻者一日ヲ十二時二割り時之撞鐘御座候
一銭ハ銅銭銀銭金銭有之銀銭之小ハ銅銭之六枚ニ
当り銀銭之大ハ十枚に当り通用仕候
一器材多く硝子を以製し申候行燈挑灯も皆ヒイトロ
にて御座候衾類皆羅紗にて閨ハ狭き間をたてし
きり木にて高サ三尺計之床をこしらへ其中に縄
の様なる物を幾筋も引渡し有之其上二衾をしき
覆申候夏も硝子之戸を立きり課蚊之はいり處無之
蚊帳ハ用ひ不申候
一遊所之いたし様格別日本にかハり不申湊口二有之
候者万国旅人之為と相見へ申候安き女を買候時ハ
必病をうつされ候よし
一酒ハ数品有之候得共所之人惣して酔ふ事を大ニ
嫌ひのみ不申車力なと下賤之者ハ飲申候
一鴉片煙草別而嫌ひ申湊にて印度清国都
児格之人すハ〳〵吸い居候も常に見及ひ不申候
一「ヒヤナ」と申琴「バレチコウ」と申す三味線「セルコ」と申胡弓様之
物御座候流行歌も御座候向の坂より君か来るを
見れば涙を催し又朝霄につくる姿は誰が
為め外にもあるまい抔申訳を歌ひ申候
一舟船すべて欧羅巴製に倣申候印は異り候得共
船はさのみ異り不申候大船は洋中にて大涛を三ッ
乗りしき候ハゝ覆没之恐れ無之と申て皆三十間
以上に造り申候
一陸之運送車も馬も用ひ申候夫故大道ハ山を越
ぬ様に迚に作し御座候「レイロウ」と申蒸気車有之
候て機に同しと申事にて御座候定船は近年禁
制相成り候と申事にて見及ひ不申候
一露頭ニ高く張り金を引有之是ニ而番状を掛け駅
より駅江おのつと達し飛脚を労し不申候中にて行
違ハぬ様に往返の差別を仕り御座候此機私は
存し付さる状を魚候物鉄にて磁石を以吸ひよせ候様ニ
相考候
一洋中二而鯨を捕候義ハ檣に上り鯨を見罷在り見
付候時ハ小舟五六艘おろし多くもりを打かけ其緒を
とり幾里も鯨を追行き鯨の弱りたる時分に大船の
ロクロを以巻揚筒切ニ仕り船中之大釡ニ而油をとり肉
ハ毒と申事ニ而其侭すて申候
一船に鯨之つき候時は楽之豚を以釣し其後も取り申
或はもりニ而突殺し申候夜分洋中一面之火ニ相成
候事毎夜御座候其侭船をのり漁候得者火ニ而は
無御座皆汐之泡之光りニ而御座候其外火之檣江
飛来り候事御座候是も唯之浮気ニ而風雨之前ニ相
一米利幹南北之間ハ山一ツにて縦に続き第一をき□
處者五里計御座候是を切り抜き候ハゝ航海之便利共
よろしく候間切り抜き□申筈ニ成候処又其湾に相成し
處之斬取高く上瀬之沸き出候処有之切り抜き候ハゝ「メキ
ンコ」之方まて来り多く地を損すると申事ニ而やめ候也
一「ス❘ぺツホウ」船大工「アレニ」と申人之娘「チエン」と云年三十計之
女師道有之「フイチセル」世話を以此人にニ入門仕り初而横
文字を相習ひ「フイチセル」年三十七八計の人ニて御座候
同所に「シヤヒン」と申百十二歳ニ相成候老人御座候甚継に
仕事を仕り罷在候
一米利幹ニ而天を「へブン」と申地を「ガラアン」日「シヤアン」月「ム
ーン」星「シタア」春「シブレン」夏「シヤマ」秋「ヲトン」冬「ウインタ」東「イヽシツ」
西「ウエシツ」南「シヤウス」北「ナウス」乾「ノヲヘン」坤「シヤウへース」巽「シヤウイーシツ」
艮「ノヲビース」山「ラアン」川「レハ」海「シイ」井「ハヤロ」雨「ルイン」風「ウイン」人
「ヒイフル」男「メアン」女「ウヽメン」親「へエラン」子「チルレン」妻「ウワエス」耳「イ
ヤ」目「アイ」鼻「ノヲス」口「マウス」手「ハアンタ」足「レイギ」男陰「ブレカ」女陰
「アヽシ」昼「デイ」夜「ナイ」米「ライン」酒「ランム」茶「テエ」船「セツフ」小船
「ポーワ」唐「チヤイン」天竺「インデヤ」日本「セツパン」米利幹「メリケン」と申候
一島王府ニ而天を「ウミ」地「レツフ」目「ニア」月「マイ ■」星「ホツー」海「タイ」
水「ワイ」人「カナカ」男「カナカテ」女「ヲワヒネ」酒「イスランマ」煙草「バカ」籏「ハ「
タ」男ハ答に「ヘイ」とも「ヘン」とも女ハ「ハイ」とも「マイ」とも申候
右之外段々可相尋義有之候得共悠々十二年
之談話を怱々一日に承り候事故粗略甚しく
且海外之義甚不案内ニ候間唯漂客与申ニ
随ひ相記申候以上
嘉永五年壬子季秋
吉田文次正誉
万
次
郎
所
製
全
図
略
写
米利幹文字二十六 《割書:別ニ負数ノ字十|欧羅巴文字ニ同》
上着短衣下穿袴皆緊襪足束身表更加罽衣戴氈笠蹈
皮履知是泰西人蓋有漂客帰自米利幹者一時喧伝
見者如堵余適病不得見之吉田子永図以寄余其衣
服之容大凡如茲矣余按地球泰西与米利幹東西雖
懸隔風尚略同豈以米利幹之地為泰西人所割據乎
子永又次第其漂寓事実也小冊子明白簡尽一覧可
了索序余余嘗聞大南海中有慈石為暗礁船或近之
鉄釘皆所噏抜俄頃為虀紛書中亦載之今航海日広
全地球中莫不経歴處而南極下茫洋如不可側乃漂
客所語果信耶吾州避遠無研覈西書者而漂客已解
米利幹語又習其文足以審彼之情状而補已之不
足是書之著何徒談奇已 東洋吉田秋
米利幹竹枝
伽影杵声秋正忙村村雪尽麦登場晨紙猶自多情思
休道為誰成靚粧
阿郎不捕大洋鰍貿易金鑾在満州独守淑貞眠又覚
玻瓈屏裏巳三秋
港上青楼傍水連今迎英舮昨蘭船芳醅取酔猶堪厭
嬌口何吹鴉片煙
周道坦坦何厭迂続山沿水達王都国王巡狩不成隊
戴笠跨鞍従一奴
卯澤吉田誉 艸
異国物語録
宇佐浦鰹舟
船頭 傳蔵《割書:当子年|四拾九歳》
水主 重助《割書:歳不知》
同 五右衛門《割書:当子年|二十七歳》
五右衛門流される時実ハ十六歳
右三人兄弟ナリ
寅右衛門《割書:当子年|二十八歳》
万次郎《割書:当子年|二十六歳》
万次郎流される時十五歳
【朱書き】
此度之口裏ニハ五右衛門十四歳万次郎十三トアリ
一万次郎ハ幼年より活達ニ而親之手ニ逢ひかたき程之
者なり故 ニ中濱より宇佐浦へ奉公ニ遣し置しとそ
一ハフ国之大サ大概四国位七嶋有て甚々繁栄す
日本人持渡り太刀あり是を以て首を切よしを云い
ハフ国ニ而日本ハ武勇の国なりと称するよし
一万国の銭を並へ見するニ朱ト寛永銭へ指ハ日本人
と知るよし
一ハフ国時候日本之九月の如し年中羅紗一枚を
着して体に叶ふ
一祭の事ハ亜米利幹の教にて月の七日〳〵ニ日本の元日の
町屋の如く家〳〵戸を閉其祭をなす是ハ云ハ世界
成就の教にて其之翌日之七日目ニ神を祭る由なり
一七嶋に一王あり王死する時ハ棺に納め日本之土蔵の如き
屋ニ入れまつ祭をなす土を以て埋す忌中笠を着る事
日本ニ同し家老士格ハ棺を用ゆ下品ハ火葬なり
棺ハ日本の製ニ似て臥棺也頭の方弘く足之方
別而狭し
一雨の日ハ盆をうつむけたる如き笠を被り日和は
籐にて編たる笠をきる此笠後に穴有て夫より
組手に折たる髪を出垂す髪ハ日本惣髪なる様を
組手ニ折女の髪ハ天神もくひと云るが如き結ひ様
なり白粉紅ハ不用
一時を告るニハ湊口ニ六貫目位の大砲を据へ置て是を放つ
一寝る時ハ戸棚の如くしつらいたる処へ入臥す寝姿を
人に見する事を嫌ふ
一諸道具錫の類多し飯櫃なとも錫なり杓子は
刀豆の実を抜たる如きものを用ゆ
一食物ハ田芋唐芋定なり其中に麦ハ至て貴し
米ハ諸国より積来れとも上品とせす魚類ハ小鯛
等廻り魚ハに日本ニ替らす磯魚ハ日本ニ無之魚多し
一ハフアメリカとも味噌醤油なし塩を以味を付る
一上品之人ハ酒を呑すたとへ飲とも聊薬用の為なり
下品之人ハ呑事日本人の如し酔たる人を嫌忌大ニ卑とす
一亜米利加国今最中開け新国ニ而学術年々に精密ニ
成とそ
一アメリカ之政事大概日本ニ同し十二ヶ条の法令有之
煩しき事ハなし
一アメリカ国之王居ハ平地ニ而屋鋪建也城ハ上なるハ
鏡餅を積重たる様な塁にて石墻四方ニすこし
出入口を付こと〳〵く要害の大砲を仕懸けたり
一説に王の屋の上ニ大なる鏡を置て百里の裏
其鏡へ写りて掌ニ見るが如し
一大名の類に大城を構へたるもの多くあり
一官人等も往来ニ権威を取と云事曽てなし人品
の階級ハ衣服の色を以て分別す又百姓たり共
学問次第にて挙て用ひらる学問宜き者
官人非共上品の服を許ける
一人物篤実寛仁にて悪をなさす人殺盗賊なと
絶てなしたま〳〵右等の者あれハ法ありて立処
に捕らる
一以前に浦賀江来し船ハ全く軍船ニあらす測量抔
する船なり来りたる子細ハ若日本の地測量の
節か又鯨舟なと漂流の節薪水の恵を得ん事
頼み度若しも容易に不許時ハ人質にても置べき
由云入るニの含之処日本人殊之外騒動したるとて
咹れ居る由一躰日本人ハ短気なるものと彼国
の人評する由彼国ハ寛仁のミならす只今にて
も大ニ開けたる国にて中〳〵他邦を窺ひ奪ふ
なと云事なし
一亜米利加国元来阿蘭陀より世話をして開けたる
国ゆへ万事蘭ニ類す
一切支丹の類ハ彼国にても忌て禁制す
一切支丹決てなきにもあらす女躰之軸物懸たる家ハ
必定切
一羅紗を織には車仕懸なりめん羊の毛を剃それを
糸残引交皆車仕懸の繰つりにて曽て人力を費さす
一鳥獣大概日本の如し虎も象もあり獅子ハなし
一大木多くあり
一往来するニ車に乗る《常ハ十六人|位乗る》蒸気船の如 く火を以て
車をやる
一蒸気船もあり空港船ハ甚禁制にて當時無之
一夫婦の情至て厚く家内睦しき事余国に
類なし一一万次郎隣家に伯父と姪と住む者あり右之家へ
日々夜々若き男集りけるを伯父深く拒み女子
を三階へ追升(ノボ)せ女十八才なれ共人に不遇かくて
或夜一男子ありて外より階梯を懸て女を誘ひ
出し倶に走て庄屋の宅ニ至り事の次第を具に
語る庄屋憐みて書き物を与ふ是を以て寺
院江行判を取て帰る夫より伯父ハ詮すへ
なくして其家を出立しとそ
一医ハ未開けす尤蘭国より出る医者あり日本病と
云事流行す大熱病なり此療治を桶に水を
入れて病人を入らしめ或いハ土中ニ穴を掘り体を
埋めて冷し熱を覚すといふ治する者少し
一西洋ニ種痘何万ニ而もありアメリカ国ハ痘出れハ刃
物を以て痘を雕除くる療治あり故ニ侵に人
を損する事なし
一近来南北アメリカ国辺境の争より合戦ありて北
アメリカ勝利なるよし此戦を万次郎鯨舟て見
たりとそ
一文武稽古盛なり槍刀の遣ひ方もあり最早馬
を絡行す驢馬の類もあり武備に用ゆる處は
日本の馬の如し
一万次郎アメリカにてハチヨンマンと云なり異人メへシタ チヨン
マンと呼メへシタとハ日本の殿と云が如し彼国惣て
逆に云ふ故に殿と云ふ上に付る紅毛にて先生と
云事メリアと云よし
一万次郎フイツルに従ひて或時ハ独立にて鯨舟に乗
り世界を廻る事度々なり日本の沖をも四遍り
五遍振り奥州上陸し志なれ共遂す洋中に而
日本の商船ニあひパンを二ツ桶贈しあり鯨
六七百本取る時ハ帰山あり北海入る時ハ船艫底
江鋸を仕懸け氷を割て通行す海中鯨ハ寒
気封て鈍くして取易し
一アメリカ船中ニ色々の道具を入るニ何百里来りしと
云事を知る器もあり
一万次郎南アメリカ国金山に行金を掘る此地温
泉ありて金は自然湧きかたまりたるもの多し
一万次郎アメリカニ在し時フイツヘル殊之外寵愛し
学問なとも好く出来るに付てハ往々家相続
の志念にて己が姪を以て縁組致し万次郎を
フイツヘルの義理にて右女を妻として居けれハ
女をバ甚不便ニハ思ひしが共帰国の情切なりし
かハ止を得すしてハフ国を出帆の節に文を細
々と認人に馮み置しとそ今におゐても恋し
き情忘れかたき由なり
一ハフ国より携来る道具又琉球にて貰ひたる
道具等長持三棹尤小なる長持なり其内
一世界之割る鏡 一世界図七枚《割書:内四枚長崎に|御取上》
一亜米利幹にて掘ける金 一書物数十巻
一地理道具品々 一鉄砲三挺
一衣類
右之長崎にて御取上ヶ
一蒲団 一ツ 一枕 一衣類品々
一世界図 三枚 一鍋釜之類
一鴉片煙草 少々 一コンパツ
右之外猶有之共大略は右之と通万次郎へ御渡しの品
一万次郎携来る道具に鑢(ヤスリ)の類又ハ樽屋道具
の類多し是ハ船具等直すものなり
一琉球国より薩州の御作配にて薩州へ渡り
夫より長崎に於て月代なとし日本人の姿
と成る
一長崎に於て揚家入被 仰付尤揚家入と云とも
寛かなる事にて浄瑠璃かたりの類来りなと
する此時ゟ次第に日本詞おほへる事
一アメリカ国日本詩歌の類あり又道中にて唱
歌を謡ふ其文句
向ふ山坂より恋しと思ふ人がバンリウ〳〵来る
目には涙をはさみて
右漂流人長崎御奉行御渡被成候に付き土州
徒目付役堀部太四郎士格の御扱ひを以今季
六月長崎表え罷越召連帰る其砌太四郎に
附属したる藤崎鮮明万次郎ゟ承ると云
私領分琉球国之内摩文仁間切え当正月三日
小船より不見馴体之者三人致漂着候に付役
人立越相尋候処土佐之国高岡郡之内宇佐浦之
傳蔵万次郎年二十三才外に傳蔵弟十蔵幷
同浦寅右衛門五人乗組去る丑正月為漁方出船
逢難風辰ノ方無人島え致漂着鳥類等食
物に而及助命候所同六月三日頃異国船壱艘致通
船候に付招寄候処亜米利幹鯨船之段手招を
以相通り候間助呉候様頼入五人共致乗船同十
月西洋之内に而ウワハフ国え着船船頭知人之者え
介抱方相頼置万次郎義者本国え可引越申聞
同十一月同所出帆翌年四月北亜米利幹え着
同所に而致乗船又々ウワホフ国え罷越皆共致賃
取稼等居候所亜米利幹船清国え相渡り候様
承り候に付致帰国度候に付日本え送届呉候様
申入候処未致渡海図之由に而相断候處伝馬買
入可致便船に候而も日本之地と見請候ハヽおろし
呉候様頼入右十蔵にハ五年以前致病死候寅右
衛門義ハ居残度段申残置去年十月同所出帆
当正月二日洋国ゟ琉球国も見通伝馬相おろし
候処風雨強く難致着船地方山陰え乗寄居翌
三日漸致上陸候本船と伝馬相おろし戌亥之方
え乗行申候段申出尤漂流人之儀に付可相断
義に候得共伝馬より致上本船直格乗通り候
に付致方無之宗門之義相糺候處邪宗等之
不相学段申出に付人家明除き致介抱置候此段
琉球国ゟ送越候に付猶又於当地相糺候処前
条之通何も不審之處無御座候依之警護之者
相添可送遣旨長崎奉行え委細申述候此段
御届ヶ申上候以上
月日
松平薩摩守
覚少々
第十八号
全五
温古集 四巻
目録
一 有名人物名列
一 有名人物略伝
【右項】
寺島知義編
【左項】
古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家其他
有名之大人数多有しも後世に至り過半何たる
先哲之有しや知れたるもの少なく中には
踪跡たに分らぬもあり世禄相続の時すら
斯の如く況や廃藩の今後に至り右等之
道に執心の古老輩も漸く絶へ往々穿鑿
の勢んすへもなく一時有名盛成りしも時
代の変化に随ひ今方【「将」を見え消し】に狩野家初北画廃りて
南画西洋画等東京初諸府県共行われ
【別紙 書付】
興■ 掛物
元照《割書:正キ掛物|仏画》 元房《割書:■■■|振■》
梅桜《割書:|屏風》 玉江《割書:|屏風》
羽川《割書:|張■》 山田栄十郎《割書:|屏風》
関 南山獄■■
山水掛物
柯亭【川地柯亭】 皐月園
○■掛物 柯亭■■
讃
時雨庵 一色坊
可権【?】坊《割書:|掛物》 ■吹
堀 法橋《割書:|正キ》
泉石
馬童《割書:|掛物》 短冊
友子
3頁と同じ
書家之流儀其他之事も又同し故に広く高名之
著書勝れて能書の外偶詠草色紙短冊掛
物屏風額抔あるも再煤出して修復する
なく又詩集歌集連俳の句集并夫々
之文章碑銘讃等珍重して編輯之
書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に
裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺
憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類
集し尚分り難きは種々尽力穿鑿し
温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は
今後之諸大家年毎に連々書継時世之景
況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を
就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等
不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし
比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に
展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意
柄篤と御了解之上雛形之如く附図御認
被下度又何々之書は何方に所持有之と御記し
被下候様奉願候
【右項】
但此外に種々類集之部あり
尚洩たるは可成丈御書加わへ可被下候
【左項】
【貼紙】
宗恕 ■■
額
伊藤宗恕
担庵
伊藤宜齋
龍洲
伊藤惣治
錦里
野治恕軒【野路汝謙】
渕默
右項
今度知義指出候書類
一御一新明治元戊辰年
福井御城下大絵図 壱枚
一慶長廿年之頃
御城曲輪諸家中絵図 壱枚
一寛永之頃 外に寛文十年同壱枚 追而
文化 同壱枚指出致
南大橋よりゟ北東御堂際川境迄
東片原町御堀ゟ西三つ橋下迄
戸別間数名書明細書 大絵図 壱枚
一享保年中越前一ヶ国大絵図 壱枚
【右項】
一 越前一ヶ国領分ヶ村之高附 十三冊
一 東照宮以来 泰平年表 壱冊
一 雲上明覧 下 壱冊
一 大武鑑 四冊
右之通温故帳と倶に永世へ伝へ度
【左項】
古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家
其他有名之大人数多有しも後世に至り過半
何たる先哲の有しや知れるもの少なく中
には■跡だに分らぬもあり世禄相続の
時すら斯の如く況や廃藩之今後に至り
右等之道に執心の古老輩も漸々絶へ往々穿
鑿の勢んすへもなく一時有名盛成しも
《割書 :狩野家初|》
時代の変化に随ひ今将に北画廃りて南画
西洋画東京初諸府県共行われ書家之
流儀其他之事も又同し故に広く高名之
花書勝れて能書之外偶詠筆色紙短冊
掛物屏風額抔あるも再煤ひして修復
するなく又詩歌歌集連俳の句集并
夫々之文章碑銘讃等珍重して編輯之
書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に
裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺
憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類
集し尚分り難きは種々究力穿鑿し
温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は
今後之諸大家年毎に連々書継時世之景
況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を
就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等
不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし
比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に
展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意
拓篤を御了解之上雛之如く附図御認
被下度又何々之書は何方に所持有しと御記し
被下候様奉願候
【右項】
但此外に種々類集之部あり
尚漏たるは可成丈御書加わへ可被下候
【左項】
伊藤宗恕
担庵
伊藤宜齋
龍洲
伊藤惣治
錦里
野治恕軒
文学之部
一文道は如何様にも勉強して可学事なるに
余生質無学文盲にして四書之疑解も
知らさる身をもて憚もなく学者の事を
書出んは恐懼之至とは思ひながら
太政御復古御一新之際ゟ福井城郭を始
諸士屋敷々々等之変革其余之事々跡形も
なく不知れ様成しを難有
叡慮之御趣意も不弁旧弊頑固執着之
意には更に無之只慶長以来福井之盛成
形勢を後代之もの不知様なりては遺憾之至と
思ふ赤心より或は画き或は書綴りて一帖
とし尚当節之雅人詩歌発句等募集
して永世書継たらんに■と先の年東京
御両君公え入御覧しに
正二位老君公御序文温故帳と題号を戴き
■十五章之御詠歌を賜りしより追録に
種々尽力趣句之内先哲学者之小伝碑
銘等書綴り尚詩文章等著述あるは無漏れ洩
記載又真蹟の書抔も捜索致度と精誠
穿鑿せしも十分に不至無是非伊藤先生初
近未迄書綴り現今改在し分は詩文賤讃
其他何によらす募集し心算是又多く
官途に奉職又所々に聘せられ寄留送藉
又当地に博学士数名あるも当節文部省の
御教則御趣意に不悉故歟惜哉如何程学
力ありやと思ひし人も用いられさるある故に
初尽帖中にも詩文章少なく当節文人
なき様に見得て遺憾至極の事なり
希は今後之諸先生は勿論修業中学生
【右項】
方々に至る迄温故帖之題号賜われるを本
とし親俳諧連の例と等しく年々歳々
使詩文章を書継倍福井の文学盛なる
事を永世末々迄書継知らしめんにて第一
文部省も格別御引立被成下候御趣意にも叶ひ
弥増福井文人の盛ならしめん事を
【左項】
荒川汶水
通称小三郎 助右衛門
右博学詩文に而有名且能書たる故致仕後も所々
之学校へ被聘当七十四歳迄勉強有しが今度病死に付
老公様ゟ左之慰文を霊前へ御寄贈被成候
故荒川汶水翁少年より学事に勉強し舊
封士福井に在りては詩文を以て名あり侍余側
多年余の詩文を刪正する最多く余の学事を
介助するの厚志は今に至て忘れさるなり客月十四日
下午拾一點鐘【午後十一時】易簀【学徳の高い人の死】すと福井新聞に記載せり翁の
【右項】
厚志を追思して哀悼曷んそ堪へんや仍花香を
奠し其霊魂を慰す尚餐よ
明治十八年三月十日 正二位勲二等松平慶永
書家之部
一能書は当国に菅公の御子乙若麿君御在
住之事も有よし又数百年之後真宗の中興
上人恵燈大師【蓮如】も数年吉崎に居住あられし
事なれは数多能筆の人あるべき筈なるに
真跡は勿論名だに言伝へなし仍而寛永
年中年中之生田先生を初として連々穿鑿
近来迄を書綴れり又学者詩文章之先生は
各能筆なれとも是は文人の部に出す又
当時之能書数名あるも皆他府県へ寄留
【右項】
送籍等に而不在 希は今後之書家一層
奮発して揮毫年々温故会展覧之広
列らね永世末々迄福井に能筆隆盛なら
しめん事を
【左項】
生田六左衛門
古来生田堀沼三筆と称せし内第一等之
能書也何年に哉江戸詰に而中仙道通行之節何
駅にや諸家之本陣を勤る宿屋に泊り無地張
立之屏風有しを亭主に問われしに近々近衛殿
御泊り故其節御認相願申度と御待請に仕立
置候旨答しかばさらば此方書き遣可申候間御泊り
之節右之由を申上御名印を相願候様にと言わるゝに付
亭主失望不平迷惑之体成しを強而筆を執
何之造作もなくすら〳〵と認有しに見事之能書
【右項】
亭主は勿論傍に在りし人々皆驚感し入しと也
然処予而御先触之日限御泊有之其節相建置
恐る〳〵前書之如く申上候処殊之外御機嫌にて
御褒美有之速に御名印御認被成下于今其旨
を申伝へ秘蔵せる由なり
右御帰京之上態々御使鳥居少路を以御 感心
状御贈与有之生田家第一之重宝に而又別に
頂戴之一軸有之右は所々に近衛殿真蹟とて
数多秘蔵せる有しも斯る見事之御認拝見
せし事なく如何に閉塞之気持も開ける心地せり
【左項】
堀亦右衛門
右能書に而被召抱越前家三筆之一人也
万治三年庚子三月燈明寺村ノ西詰に
大主光通公被命新田義貞公之石碑御建
軍師井原番右衛門奉而築之
塚表 新田義貞戦死此所《割書:暦応元年閏七月二日|表は伊藤宗恕書之》
同裏 《割書:万治三年庚子春三月建之|自没期至今年三百二十五歳》 《割書:裏は|堀亦右衛門書之》
沼 四郎左衛門
右能書三筆之一人に而有名成しが芸に誇り高禄
内存有之故にや辞而他国に赴きい何方へか被召抱たる由
玉雲軒三代宗益長男
三崎道庵
玉雲
家業医道は勿論側而博学且能書に而
藩儒伊藤先生馬来田敬明大人等格別
懇親又京都夫々之諸大家親敷交際別而
先祖以来之医業益繁昌既に四代相続侍
医罷在しに貞享三年御太法之節御暇被下
筈に無之処父宗益玉雲勤中十ヶ年江戸
長詰に殆困却且家業向之都合旁願之上
御暇被下候得共御取扱は従来之通 御方々様
御療法【治?】も被仰付種々之拝領物等有之第一
国君吉品公格別御意に懸御不例之時
京都有馬涼汲被為 召之節申上し説略
ある時御内意に而も有しや御側向重役之人
言わるゝには再罷出勤仕之存念は無之哉と問われ
しに今度は千石賜らは又罷出可取勤と狂戯
之体にて大言せし故互に笑ふて分れけるが
其後東郷筋御放鷹之節道庵は先祖
朝倉家之位牌所城戸内村松雲院へ参詣
之折に而無是非御道筋側に平伏罷在しに
御機嫌能御容貌に而御立止り千石坊
どふじやと天窓を御撫被遊難有冥加之
至と 御帰殿之上御礼に罷出しと也
又男子之兄弟四人共各学才劣れるなく
二男 宗伯 実兄《割書:道庵|養子に成》三崎玉雲
三男 宗玄 《割書:正徳六年|松岡様被差出今元子安町》三崎宗玄
四男 策雲 旧幕御碁所 井上因碩
《割書:学才有之且囲碁上達に付依懇望|井上家第六世因碩と成》
然る処安政三辰五月十四日 道生玉雲儀
【右項】
旧家且訳抔も有之に付侍医に被召出
【左項】
林 藤兵衛
粟田口御家流之能に而何年之事に哉
御参府之節御関札相認御都合により
御先立御用相勤罷越候処東海道何れ之
御泊宿か藤兵衛之駕を舁し雲介体之もの
合い棒に言ふ様凡六十余州之大名其余
色々之衆中関札泊札数多あるも各筆者
を撰みて認有りしが今度越前様の如き
見事之能書は古今未曾有之由殊之外賞
讃せし言説且総而之容貌尋常之雲介
人足ならぬ様子と察し旅宿に而分れを告
立去らんとするを呼留言ふ様先刻途中
にて賞讃給わりし関札の認は拙者に而候定而
貴殿には故ある人に而筆道も必見事なるべし
希は一枚認給われかしと所望しけれは裸体に
犢鼻褌と三尺帯せし中に巻こめし墨
筆取出し速に揮毫之体感するに堪たる
能書に付慇懃に礼謝し為酒手其頃之金
百疋とか与へし処又為答礼持合たる些少
之墨摺屑呉ける故江戸着し上墨筆
商に見せし処中々遣たる價にては買へ
ぬと言いたりとそ
右雲介は豪家之果にて不仕合故斯く零落
せし人之由
御関札之訳別ケ条に出候
浅見海楼
榊原幸八
大谷
右三人
君公思食を以関源内へ思慕入門被仰付
各上達後之三筆と称し中にも浅見は
殊更能書に而門人も多衆人挙而認を乞へり
土屋五郎大夫
貞恒 玉江
瀧本流之能書に而門人数多あり衆人挙而種々
認を乞へり
筆法伝授之書二軸南部理衛氏秘蔵有之
右本文略奥書と名元計を写
いろはの巻飛鳥井雅章卿伝来也
可秘他言他見有間敷者也
寛政五癸丑年六月吉日
右五筆九段之書法は空海帰朝之後奉
嵯峨帝以来伝尊家入木之大要也于茲
瀧本坊昭乗法印深依執心鍛錬被下之
其門人成就於其道口授面命栄之
最至其極許之師命也請勿漏泄
瀧本坊式部卿
昭乗
法童坊
孝以
【右項】
林 久実
先代藤兵衛ゟ引続能書尚書風を発明して
為有名門人数多有之
浅見東儀山
先代海楼引続能書に而衆人挙而認を
乞へり
【左項】
山田栄十郎
旧藩祐筆局に奉職御家流能書に而 千粛
一際美筆且能鼓又観世流諷先生に而市街共
数百人之門才あり
上坂五右衛門
最初沼流を修業し後一流を発明して上坂流と
称し門人多く御右筆に而百石に成
岡谷弥右衛門
初徴明を学ひ後干禄様一流を発明し岡谷流と
称し右同断
【右項】
牧野九皐
右千五拾石寄合席に而能書之処 主膳
隠居して後右手震い殊に大酒を好酔書は一入
面白く出来衆人寄々【ときおりの意】認を乞へり
安木正輔
市中長サ町人に而官撰を以 中野や七右衛門
組頭も相勤文才もあり専ら人望に尽力して殊更
見事成能書なり
竹林万年
通称次郎助
【左項】
得水流を学ひて能書唐人も感して誉ける
となり 上呉板町夷町之角の旧家にて
于今竹林橋と言伝ふ
荒川南山
旧藩寄合席御用人等取勤候人に而 十右衛門
能書世人種々之認を乞へり
嶋川源右衛門
右江戸定府にて能書たりしが
国勝手引越被命門人数多依頼して習書を
乞へり
大島蓬洲
旧藩祐筆局奉職初め 文大夫
粟田口御家流たりしが尚一流を発明して
能書且唐様は年老に随い殊更筆力を顕し
衆人挙而認を乞ふ
又宝生流謡を好み習書共数多之門人あり
山田六郎
楳谷
能書にて数多門人を指南し且遠州流生花
に妙を得是又門人同断又庭作其外器用之
先生にて有志輩申合足羽山に石碑を築
山本簡齋
山本簡齋は中呉服町に而板屋町出角より下方へ
三軒目東郷屋某と申子に而後代断絶して今は
なし然る処塩町多田甚太郎と申方親類由縁
を以大幅自画讃之伝記并軸物二巻掛物二幅
自作天満宮之尊像等秘蔵して持伝へり
一 利(り)歴の琵琶は甚津摩検校と云盲人一生身をはな
さす秘蔵せし名器也後有賀斎宮《割書:極人別家|五十人フチ》所持
せしなり 此有賀御半減之年御暇賜わり阿古に
【右項】
引籠り住居せしか自火にて家焼此琵琶一ッ抱て
出たりけるに道具は残りなく焼失てけり夫より
次第に貧しくなり後は小丹生浦刀祢茂兵衛が家にて
果ける也かく貧しく成て残りたる道具も
売代なしけるが此琵琶は無下之者の手に渡さむも
口惜とて山本簡齋に売てけり其時贈答之
連歌なと有とかや其頃三崎宗庵は琵琶を
好きて彼有賀か家栄へけるほとは常に行
所望して弾けりかくて年月をへて後簡齋
少し心地あしかりけるに宗庵を呼て縁を
【左項】
見て貰はんとて言い遣りけれは則宗庵来りて
座につくゟ外の事は得言わて彼琵琶の事を
噺出し今は何方に有やらん惜しき事也と云けれは
簡齋夫こそ家方に有とて取出して見せしかば
宗庵涙をなかし歎事かきりなし今一度此琵琶
を見まほしく思ひしにかく手にふるゝ事の不思議
さよとてかきならし平家をかたり出したりけれは
簡斎も同しくしわかれたる声にて語出し興に
入て良久しくかきならしけるかさらはとて暇
申て帰るとて終に宗庵は縁を伺ふ事をわすれ
【右項】
簡斎も心地のあしき事をわすれて分れけり
簡斎若き時遊学の友ありて互に志を得は為知申
さんとて別れけるか此者江戸に行て簡斎に来り至つと
申おこせたりけるほとに簡斎江戸に至りて聞たりしに此者
麹町辺にて薬種屋と成大店を出せしと聞かく町人に成
利を貪り志を得たりと思ふ事やは有もはや語るに
たらすとて一首の歌を送り対面もせて被帰けり
有孔山谷のむもれ木朽はてゝ花吹門をよそに
みるかな
【左項】
田中信蔵
諱允孚字必大
父は豊の臼杵之人なり諱は登り希尹と号す
積学教授す宝永辛己年越の府中に来る
府主本多某聞召て俸を賜ふて厚く之を遇す
依て府中に家す 信蔵先生府中に生まれ博
学にて能書 福井に来住門人数多教授
ある時前田雲洞先生山奥明神堂之
発起者に依頼せられて碑銘と文作有しか書は
【右項】
田中の大徳能書たるを以頼しに文中誤有
とて添削を加わへ見事に認有しに雲洞先生
殊之外立腹是非共応対し上研究立伏
はやと直様支度を調へ追取刀に而田中の
宅へ赴しに温順之挨拶振何となく博学
篤実之容貌に感し何共言ひ出さて帰宅し
同人初右之由を語りゑらく言い伏んと思ひの外
大徳之威風尋当之人にはあらすと言われし
とそ
乍去右之訳により今以終に
不建して止しと也
【左項】
鈴木主税
加賀九郎右衛門
浅井八百里
各温順篤実に而文学博達
春嶽老公御若年之頃ゟ御側に奉仕御修業向は
勿論其他万事に尽忠鈴木氏は御側役ゟ
寺社町奉行奉職専人望篤恩徳に感し橋南
木田町之内神祠に祭れる所あり又浅井加賀
両氏共執法役奉職《割書:御目付と云内外悉皆之|法事当職し伺を不経と云ふ事なし》専ら
【右項】
尽力精勤たりしが惜哉三氏共中年に而病死
右何れも 御一新之際ゟ当節迄存命たらんには
必 旧君之御補翼は勿論
勤王之実功を奏し高位官に可昇進人なり
【左項】
井上 之丞
旧藩祐筆局長官請込役奉職性質之
篤実は数多之著書に而現然たれは云ふに
不及専当務に尽力重宝之歴史たる
越藩史略を編纂又国史に付而は
継体帝御開闢以来所有古書盡【尽】検閲
市街村落津々浦々山間僻陬之谷々迄
披索古城砦塁屋敷跡古墳等之由来
神仏社寺之来歴縁起其余種々残る
【右項】
所なく実地を糺し是を八郡に分ち所々
絵を模写し大部之名跡考若干巻編
集記録方第一等之秘蔵たりしも尚
王政御復古廃藩置県之際此諸史なか
らんには奈何せん従来種々之名家之雑誌
数多ありしも皆旧藩中之記聞雑誌謾録等
なり然るに名蹟考之如きは
御一新之此期に至り古事記臆之ものも絶
果たま〳〵旧記持伝有しも人気薄情に
変化し尽く反古となりて披索に便るへき
【左項】
書なくして今更編纂可相成書籍にあらす
斯く旧藩には越藩史略の世譜を蔵め
国の為には名蹟考の宝籍を遺されし大功は
古来ゟ有名の諸大家連之著名すと雖も
各夫々之学才芸能等之美名を賞賛する
のみにて永世へ遺る抜羣之勲功に於ける
学文上之厚薄は不知外に比較すへき人
あらじ
名蹟考増補之事
福井新聞主幹山本鏘二学士少年ゟ学
事勉強 御維新以来三府其外各縣之内
有名之諸大家え広く交際倭漢洋学共
博達上みは高位之方々ゟ下もは貴賤貧富之
人情に渡り洒落戯言滑稽之俗語迄
普通し文作自在之故を大阪府に在て
有名たりしを去る十四年福井新聞発刊之
趣向よりして有志輩ゟ強而帰縣を促し
主幹を依頼有しに快承諾精神を揮て
【右項】
尽力福井の幸福たる事別ヶ条新聞之部に書ける
ゆへ爰に略せり然る処将棊之盤の駒ならて
部を編てし 王将の空き至つる越国の名跡
考井上先生の編纂せられしを自在の功ある
金将のこたひ一番さして見んと増補をおぼし
立れし由益重宝之図書と可成趣向は車も
馬も及ふものかは銀にて出来る事てもなし歩兵如きの
とや角と助言を論する所にあらす必出来
あらんには原書と共に金満第一之重宝と
して永世保存可在事也
【左項】
土屋十郎右衛門
貴純
右性質実真士道之本業たる武術諸道に
達し側家七ヶ条之免状を請其内甲州流
軍学を初め三家之古老印可也天保十四年
御目付役兼御《割書:御役無之総指は勿論内外共諸役等之事務|案皆御目付役之伺を不経といふ事なし》
武芸掛り拝命段以五年迄本業之職業は
勿論武芸御引立之御趣意に尽力上其行より
何となく世上不穏天地変動之前兆よりして
【右項】
非常御軍備之予防武具器械等修覆迄
注意を尽し右勤中弘化二巳年江戸詰嘉永三戌
年同断亥年帰然るに 御内旨有之由にて
同六丑年御在府御供詰被仰付候段子年十一月
拝命よりして勤番定府惣人員に而五色之備
行軍列編制密々略絵図を認新調可相成
品は悉買上ケ尚出府之上御武庫中取調一番
御先手赤備ゟ造営小荷駄黒備迄順番操
出し之品々番号を以相揃兵粮御囲米迄御買
揚相済候際に当り厳暑中六月亜米利加
【左項】
軍艦渡来に付御老中ゟ品川御殿山御固人数
出張之命令に而速に御繰出し御三家加州侯初
大身之方々数多有しも各不都合之体に相見得
比較すべき方々無之感嘆評判之形勢初
巻福井の紀文に譲りて略
斯く予備之十分に被為届候は全く
名君公之賢慮御先見且土屋監察之兵学に
委敷壱人之軍配目覚敷援群之働尋
常之人及ふ所にあらす
右御軍制予備一条は中根雪江翁先見
【右項】
之趣 上申 御内命を伝へられし機密
之計策なり
此所へ東京ゟ相廻る井原立二氏認之堂形
調練場ノ図入
【左項】
画之部
一 画の名人は当地にも古来ゟ有べかりしに
穿鑿の足らざる故か真跡は勿論一人の名
をも未聞得仍而寛永年中之狩野家続而
荒木又兵衛先生を初として当節迄を書
出せり希は今后之画家一層奮発して
種々之揮毫尽力東京芸進会えも出し
又温故帖編輯之模様に寄せては実景を
渡世へ残し度趣向ある時は其事毎により
夫々流儀の伝習法則を離れ真形之図
【右項】
絵編者之願談に任せ快く認め年々温故
会展覧之広く列らね永世末々迄福井之
画家之隆盛ならしめん事を
【左項】
画家
寛永 被召出 狩野了之
二代狩野元昭
了海
三代狩野興碩
了承
右三代共各能筆に而御本丸御上■御書院
鳳凰之間御床を始め御間毎之襖杉戸に至迄
悉皆金地極彩色に而丹精を籠め書上たる殿上
言語尽せぬ■指にてありき
【右項】
荒木又兵衛
勝
右大坂之落人由緒あり西本願寺之食客たり
しを当福井興宗寺へ向け依頼せられ右周旋
吹挙を以知行取以上之藩士に被召出諸道に委敷
中にも画術に達し一流を発明して
皇国浮世絵之元祖と成古来ゟ于今浮世又兵衛と
称し方に戯■狂言に迄作り芸術之堪能を賞し
伝へり元来風流之志有を以早く家督を嗣子に
譲り三都は勿論諸国遊歴行抑し所々に而歌を詠し
【左項】
文章体之面白き紀行を綴り専ら越国之名誉
を顕わせし先生成しが終に江戸に而病死然るに後
代度々不幸に而格禄減少せられより母方之姓氏
岩佐と改称し現今其遺跡を相続あり故に何か
真跡之書無之哉と今度之趣迄を語りて尋しに
前書に演る不幸にて数多真跡紀行抔有し由なるも
皆紛失して僅に首尾摺れ破れたる一小冊と
麁抹なる仕立之画像一軸伝来ある而已依而右
書を囿するに人皆名画と計り思ひしも案外之大人
にて在世の事を想像せられて床しく思ひ伝る
【右項】
奈須泉石
奈須家被召出之元祖に而格別之能筆なり
御頼池
右京都之人奈須泉石之弟に而同時に被召出後代
御坊主に成数代相続す此人鷹を画くに妙を得
元来鷹には四十八鷹とも云由にて数多種類有しを
尽く穿鑿絵襖或は屏風幾雙たり共悉種類之
羽毛形容を分ち放鷹を業とせる族も皆々感賞也
ある時去る方之屏風能々上出来にや有けん
【左項】
飼猫飛付しと言へり
鶴沢養琢
格別之能筆に而被召出生質酒を好み気随之行状
に而他人之依頼は勿論仮令君公之御用に而も気に
不応時は容易に不認酔興之上は一入出来よかり
しと也右一代に而子孫は御絵師を辞于今姓氏残れり
梅野江雪
狩野興碩之門人に而能筆を以扶持を賜り後代ゟ
御旌旗馬験を初高知高家寄合番外諸物頭
末之番外等自分指物其外諸士番組与力番指物等
【右項】
之絵形総而本丸指物之間柳板絵形其余
御画像等を認代々公用を達す
高畠夢蝶
代々柔術之師範家たりしが戯絵之奇妙を自
得し見聞之事々物々自由自在に模写し諸流之
画伝法則上達之諸先生も感賞せり
岡部南嶽
旧藩老職も被相勤門閥に而専人望篤且書画を被好
奇妙之能筆なり
【左項】
早瀬蘭仙
北画を能して一家を立専ら有名 又松雲 徳本
数百人之門弟を指南す
市川良右衛門
旧藩会計方勤仕余力を以画を好
中にも■一毛に妙を得諸人懇望して認を乞へり
岩尾周助
旧藩祐筆局に勤仕余力北画を能し
【右項】
門人数多指南衆人挙而認を乞ふ江戸邸新殿之
杉戸を書
川地柯亭
旧藩御留守物頭迄相務隠居 又兵衛
生質実直之人に而生涯見分之事々物々虚談を
省き具に筆記し或は得手之筆力を以絵を模写し
謾録と題して細字大冊弐拾余巻且歌道執心之由にて
右書類等柯翁没後知義乞請て秘蔵せしを
尚帰属紀其外之古書取添て
春嶽老君公え献上せり又北画を能くし諸人賞
【左項】
賛して認を乞ふに大老に至りて益不 一入筆力之
妙を顕し九十四歳迄長寿稀成目出度老翁
なりき
成見如山
七郎右衛門
初北画を学ひ後南画に変し専ら有名にて門人
にも指南衆人認を乞へり
嶋田雪谷
蔵左衛門
書画共能筆初め北画たりしを南画に転し専ら
有名に而衆人認を乞数百人之門人に指南
十八
全五
温古集 五巻
目録
一天変季候之事 一大岩清水之事
一時鐘時太鼓
地水大風ノ内
大風之部
一寛政二戌年
八月廿日大風雨所々破損大橋欄干石之方
三拾八間吹倒れ木ノ方
倒木八千六拾七本溺死二人
一弘化三年七月十八日八ツ半時ゟ前代未聞之大
風雨
一家中本家潰之分十八軒
一御徒壱軒焔硝蔵番壱軒餌刺二軒
一極大破十壱軒 一半潰四軒
一稽古所大破潰六軒
一本家大損十二軒 一長屋潰弐拾三軒
右之外塀屋根等ハ数多二付略
一大橋欄干石之方西側三拾間斗倒レ
一同木ノ方西側傾き
一勝見御門吹倒
一堂形御門傾き
一切手御門外腰掛潰れ
一御城廻り塀 千三拾間倒れ
一土居奉行支配立木五百九拾六本倒レ
一御座所廻り所々大破
寺院潰之部
一中野専照寺 野中妙蔵寺 愛宕下妙国寺
田原町本承寺 立矢恕相院 浜町宝蔵院
■■■■持分 観音寺
一町潰家百八拾弐軒怪我人四人死人一人
一勝見潰家拾壱軒
一金津五拾五軒死人三人
一御預所五拾六軒 一上領三百三拾軒《割書:怪我七人|死五人》
一中領三百七拾五軒《割書:怪我九人|死七人》
一下領百四拾九人《割書:怪我三人|死壱人》
一府中弐拾六軒寺一ヶ寺観音堂一ヶ所
社一ヶ所
右大風作体ニ聊も障なし
地水大風大変
一大地震之部
一通り之地震ハ不記
一洪水之部
右古事
一大火事之事
《割書:火之用心之事|五拾軒以下ハ除之但場所柄ハ此限ニあらす》
一大風之部
地水火風之内
大地震之部
一通り之地震ハ不記
一宝永四年亥十月十四日
大地震所々破損所夥敷
同年十一月数日江戸砂降富士山の脇ニ宝永山
涌出し候所数日燃出砂を吹上近国へ降石川も
砂川ニ成田地砂地ニ■【依之ヵ】砂除之為御入用高
百石二銀五匁宛上納被仰付
一天明三卯年
六月十六日夜白山ニ当り鳴強く夫ゟ打続き
度々鳴り七月六日七日昼夜雷之ことし別而
七日夜甚敷鳴動し立具等ハ昼夜がた〳〵
致候ニ付夜中寝候もの無し草履を腰ニ挟ミ
周章候処八日晩方ニ至り漸相止何之所業と
いふ事を不知 追而信州浅間燃強く大石
飛出人家過分潰れ埋り流失此砌天気
曇り九日夜ゟ十二日迄大雨ニて加州なとハ別而
洪水之よし其後追々江戸表ゟ申来浅間山
大変之趣 公儀へ注進書是ハ片聾記に
譲りて不記
右之趣ハ最初之達ニ而其後国々所々田畑損亡
村退転本川潰レ新川出来信州ニ而も五六
十ヶ村一円人家埋り人力ニ而永く難及所有之
一安政元寅年
六月十五日夜八時頃大地震ニ而皆々驚き
軒を離れし地所へ飛出たりしが格別損亡
之害なく治れり 別而大津辺ハ損所有之由
此際おかしき咄あり橋南元寺町之役【組?】家に
夫婦暮之家あり是も同じく表口へ
飛出しが動(ゆ)り治りて妻の声にてお前さん
〳〵〳〵〳〵と頻り呼わるをも亭主も転動
の折柄ゆへ周章廻りてつい聞得ざるニ猶々
苛立てお前さん〳〵〳〵と呼ふ故どこやらんと
尋しに木瓜棚の下タに湯巻もせでほんの
丸裸潜ミ居りし故ぬぎ捨の湯かたを
着せしとそ右ハ六月十五日満月一天曇り
なく照り渡らせ給ふ折柄ニて近所の人目ハなくも
恥入てかくせしと跡ゟ聞て皆々大笑せり
一同年十一月十四日朝四時前大地震翌五日又々
大地震其後引続き少々ツゝ動り候事
潰家
一土蔵一ヶ所家壱軒本田町組 一小屋一ヶ所本町組
一仮家壱軒土蔵指掛二ヶ所京町組
一家壱軒小屋五ヶ所土蔵廊下一ヶ所上呉服町組
一家一軒土蔵一ヶ所小屋一ヶ所廊下一ヶ所一乗町組
一家弐軒土蔵一ヶ所小屋四ヶ所室町組
一家二軒小屋三ヶ所土蔵指掛一ヶ所廊下一ヶ所下呉服町組
一家壱軒松本地方一家一軒土蔵一ヶ所松本地方
一家壱軒土蔵一ヶ所木田地方一土蔵一ヶ所畑方
一家壱軒小屋二ヶ所三ツ橋地方
此外御家中家大破有之在方も潰家数
多有之
右之節大坂ハ格別強く損所数多其上大津波
ニ而天保山崩レ難船夥敷溺死多有之
京大坂初諸国共数多損害有之別而しも
駿州筋ハ一入強く且大津波又豆州下田ハ
大津波ニ而七歩通り家店海中へ取行き候由
一安政四巳閏五月十日
大地震
一同五午二月廿五日夜八時前
大地震夫ゟ明ケ迄数度余ゆり候得共強キハ
二三遍斗り右ニ付堂形并南三ノ丸前堀端
国枝藤兵衛前地破レ砂吹出し其外少々之損所
有之候得共為指義無之 此節丸岡大聖寺辺ハ
潰家数多有之飛州高山辺ハ山崩れ川々へ
落込ミ広大之湖水三ヶ所出来右ニ付人家
動り潰レ民家寺院等迄無難成ハ一軒も無之
尤死人ハ夥し然るに村々鎮守之社ハ損し無之
山之崩れ先キに低キ所之社ハ其所を余【餘】け
高き方へ押行候様ニ成是ハ実ニ不思議之
事と出役検査之人申候由
地水火風之内
洪水之部
明治十八年七月一日
一当年之洪水ハ古今未曾有と思ひしに
片聾記を繰返し穿鑿せし処左之通
一天明九閏六月四日五日頃ゟ無類之満水与力町
辺ハ北野新田堤大破ニ付屋敷ニより縁【椽ヵ】之上
弐尺五六寸上り候所も有之御堂町辺筏ニて
通用筋違橋辺抔ハ首ぎりにて舟往来
南川筋ハ毘沙門堤きれ水筋十九ヶ村損
亡町筋ハ御手当舟出尤在々過分之損亡
第一松岡上水口大破ニ而御普請奉行中彼
地へ引越九月下旬迄ニ出来中之馬場新屋
敷上之橋縁【椽】【椽のようにみえるが意味的に「縁」】之上へ上らぬ屋敷ハ珍敷よし
一又此以前
元禄十四巳年八月之留写
御国前代未聞之大水出従是後川々埋り
洪水毎度有之芦田図書屋敷縁【椽】之上江
乗けれハ此時迄ヶ様之水ハ無之処今度之
水ハ板敷之上へ不残上り候然処其後板敷へ
上り候事度々有之よし或人之家を寛文十一
年ニ普請致候節昔より大水を致吟味候処
其頃四十年以前大水出候程を考それ程の
水には板敷の上へハ上り不申様ニいたし候ニ此度
之水板敷へ八九寸上り申候然れハ七十年以来
の大水なるに其以後三十八九年之間ニ同様之
水三度も出申候川々高く成候も実説なるが
【橋を椽(たるき)の上へ=椽を足場にして設置した屋根上の構築物を指すと推定】
【上段】
〇足羽川之増水 一昨日/午後(ごゞ)の/雨量(うりやう)はなか〳〵/劇(はげ)しく
/忽(たちま)ち/川々満水(かわ〳〵まんすい)ししばしの/間(あひだ)とおもひしも/足羽川(あすはがわ)のごとき
ハ/岸(きし)を/噛(か)ミ/堤(つゝみ)を/蹴(け)り/幸橋以東(さゐわゐはしゐとう)に/繋(つな)ぎゐる/数多(あまた)の/材木(ざいもく)は
みなかの/繋綱(つなぎつな)を/離(はな)れて/浮(う)きつ/沈(しづ)みつ/押(お)し/流(なが)さるゝにスワ
とて/警察署(けいさつしよ)よりは/同夜(どうや)十二/時頃(じごろ)より/高張提燈(たかはりてうちん)を/出(いだ)し/査公(さこう)
の/指揮(さしづ)に/浜方(はまかた)二十八ばかり/仲仕(なかし)二十八人ばかりいづれも小
/舟(ぶね)に/乗組(のりく)ミ/急流(くりう)を/右(みぎ)に/左(ひだり)に/乗(の)り/廻(ま)はし/昨朝(さくてう)まで/九十(つく)
/九橋辺(もばしへん)にて/引(ひ)き/揚(あ)げしは/桃畠(もゝはたけ)の/方(かた)へ四十三本/北河原(きたかはら)の/方(かた)
へ二十本にして/猶(な)ほ九十九/橋(ばし)の/芥除杭(ごみよけくひ)にかゝりびり〳〵
/橋(はし)の/妨(さまた)げ/為(な)さんと/横(よこた)はり/居(ゐ)し/大(たゐ)の材木五本は/午前(ごぜん)の/内(うち)に
/引(ひ)き/揚(あ)げたりと/云(ゐ)ふ/一寸(ちよつ)としてもかく/水(みづ)の/出(で)るにハ/困(こま)つ
たものと/沿川(かわつゝき)の/人々(ひと〴〵)は/嘆息(たんそく)しあへり
〇増水注進 /前項次号(ぜんかうじがう)に/悉(くは)しくも/書(か)き/終(おは)るところへサア
/大変々々(たいへん〳〵)と/探訪員(たんぽういん)の/注進(ちうしん)は外にはあらす/出水(みづ)の/景況足羽(けいきやうあしば)
/川出水溢(かはみづあふ)れて/石場畑方(いしばはたかた)は/茄子(なす)も/木瓜(きうり)も/不残濁水(のこらすだくすい)の/底(そこ)にな
り/平一面(ひらいちめん)の/海同様(うみどうやう)にて/元浜町裏通(もとはまゝちうらとほ)りより/元宇治田原辺(もとうぢたはらへん)は
すべて/溢水膝切(いつすいひざきり)を/浸(ひた)し/既(すで)に/九十九橋(つくもばし)の/水標例(すゐへうれい)の/半切(はんぎり)を/出(いだ)
さんとするに/垂(たるか)んたりコハ/昨夕(さくゆう)七/時頃(じごろ)の/事(こと)になんある
【下段】
〇暴風強雨 そもこの/回(たび)の/雨(あめ)は去三十一日に/始(は)じまり
/初(はじ)めはさして/劇(はげ)しくも/降(ふ)らさりしがたゞおやミなく/降(ふ)り
しきり/翌(よく)一日の/朝(あさ)よりしておひ〳〵に/強雨(きやうう)と/為(な)り正午頃
にては/暴風(ばうふう)さへ吹き加へり/気象台(きしやうだい)よりは北風強かる可き
旨の電報その筋へ/到達(とうたつ)し家々の/晴雨計(せいうけい)も恐る可き風雨の
/現象(げんじやう)を示めせしにぞいづれも安き心の無きのみかわ川筋
辺の家々にては/浸水(しんすゐ)の覚悟にてかの/用意(やうゐ)にはとりかゝり
たるが風雨は愈/劇(はげ)しく夜に入りては/樹木(じゆもく)も抜けんばかり
におもわれ足羽川の如きはすさましき/勢(いきほ)ひをもて増水し
はじめ橋々/防水(ぼうすい)の準備も風雨のうちにそれ〳〵為し/始(はじ)め
たり
〇増水の現状 さて足羽川の水いかにもすさまじくこん
とは三大橋も/迚(とて)も無難には/過(す)ぎまじとおもひし/折柄(おりから)九十
九橋辺/俄(にわか)に/退(ひ)きしほのたち橋々のおもりにと出だす半ぎ
りに増しの/懸念(けんねん)は無くてやむの/有様(ありさま)と為りしは/不思議(ふしぎ)な
りしとこの辺の人の/怪(あやし)ミしも道理なりかや足羽川上流勝
見出村の一軒茶屋と酒場との間に於て四十間余の堤防破
壊せしにぞなじかわ以てたまるべき瀧津瀬の勢ひにて奔
流/怒舎傲然(どしやごうぜん)白波を/踊(おど)らしつゝ福井市街をさして/馳(は)せ来り
瀉
【右上段】
見る〳〵勝見城之端、新屋敷、瀧ヶ鼻、等へ/浸(ひた)したるが/猶(な)
ほその水の四ツ井北野の方へ馳せ行きしものはドットお
めいで南比口地蔵町の/上水堤防(じやうすいていばう)へのしかゝり/堤防(ていばう)の上を
/超(こ)すこと余尺余に及びしは一昨朝の五時ごろなりしが地蔵
町/堤防(ていばう)も/堪(た)へきれすして/破壊(はくわひ)せしにぞ地蔵町は元より/論(ろん)
なく奥町お旗町お籠町等志比口の/町々(まち〳〵)は一/面(めん)に/水海(みづうみ)と為
りしより松本各町堺町油町稲荷町与力町鍛冶町子安町大
工町谷町寺崎町三好町神明町小田原町祝町江戸町土居の
内神明前お使番町馬場鷹匠町お鼻水町八軒町大王町/辺残(へんのこ)
らずかの筋違橋鍵町河南小路辺は/尤(もつと)も/劇(はげ)しき/水勢(すゐせい)にて床
上に九頭龍川の/水勢(すゐせい)を為し人々は/天(てん)うぃ/仰(あを)ぎて/長歎(てうたん)するの
みかくのことく/堤防(ていばう)の/破壊(はくわい)より/非常(ひじやう)の急俄に出しととお
れは/畳(たゝみ)を/濡(ぬ)らさぬ/家(いへ)とては十中一二に/過(す)ぎずかの十七八
年前/猶(な)ほ/旧藩(きうはん)の/頃(ころ)にありし/大水(たいすい)といへとも松本/辺(へん)の/家々(いへ〳〵)
へ尺二尺と云へる/大水(たひすい)の/床上(しやうじやう)へ/浸(ひた)することは/無(な)かりし
にこの/度(たび)の/如(ごと)きは/老人(ろうじん)といへども/覚(おぼ)へぬことなりしとぞ
その/村落(そんらく)の/蒙(かう)むりし/水害(すいがい)は/未(いま)だ/詳(つまびら)かにせざれとも/蓋(けだ)し
福井市街のみにてもこの/度(たび)の/水(みず)の/為(た)めに/害(がい)せられし/財産(ざいさん)
は/夥(おびたゞ)しきことなる可し
【右下段】
○市中浸水の惨況/当市(とうし)勝見の出村なる一/軒茶屋(けんちやや)より西
潟村の/間(あひだ)なる/堤防(ていぼう)別項の如く/破壊(はくわい)せしより直に和田中村
の堤防へ/溢水轟々(いつすいがう〳〵)と北方へ向つて/押(お)し出し城の櫓なる下
町は一/面(めん)の海となり/屋根(やね)の/頂(いたゞ)きを/儘(わづか)に八寸余り水面へ/表(あら)
はし同町より鵜匠町地蔵町/辺(へん)にて/助(たす)けて/呉(くれ)の/叫声(きうせい)を聞く
と雖も/別(べつ)に/為(な)すべき/手術(てだて)もなければ/官査(さくわん)には/早速(さつそく)小舟を
/漕(こ)ぎ出され屋根を/破(め)くりて/助(たす)け出されし者二三名あり又
志比口荒橋の/上手(うわて)なる/堤防(ていぼう)が己に/切(き)れんとするより/此処(こゝ)
を切られては松本荒町近町は/溢(あふれ)て/浸水(しんすい)の/害(がい)を/蒙(こふ)むる少な
からざれば/其傍(そのそば)なる宗吉某の方へ/警官(けいくわん)は/臨時(りんじ)出張せられ
百間斗り/土俵(どへう)を/積(つ)みあげ漸くに/防(ふせ)きとめたれどもこ
の荒橋より来る/上水溢(じやうすいあふ)れて元堅町は/床上(とこうへ)より七八寸も/浸(ひた)
し之れより西方堺町室町は一/尺(しやく)より二尺江戸町/辺(へん)よりお泉水町神明前辺一列/(れつ)は元ゟ/地面高(ぢめんた)ければ/安心(あんしん)して/寝(しん)に/着(つ)
きしに何ぞはからん二尺より三尺/或(ある)は四尺も/俄然溢水(がぜんいつすい)の
/浸(ひた)す所となりたればかの/周章狼狽譬(あわてふためきたと)ふるにものなく/畳(たゝみ)を
/揚(あ)ぐるひまもあらかなし溢水どつと/押(お)しかけたれば/下足(げそく)
流すもあり或ハ/勝手道具(かつてどうぐ)を流して/探(たづぬ)る中にはや/宅(うち)へ/戻(もど)る
を/遮(さへ)ぎられ/茫然(ばうぜん)天を/仰(あほ)ぎて/歎息(たんそく)する中にも新屋敷鵜匠町
/辺(へん)は/旧時(むかし)毎々出水する/故(ゆへ)家々/概(おゝね)小舟を/準備(じゆんび)しありたる
も/近年(きんねん)出水の少きより/皆売却(みなばいきやく)にて一舟だも/用意(やうい)なきより
【左上段】
/他(ほか)へ/移(うつ)らんとするも其/便(たより)を得ず/徒(いたづら)に浸水中に/仰立(おほくたち)して
/引汐(ひきしほ)を待つ其/惨状目(さんじやうめ)もあてられぬ/次第(しだい)なり又牧の島口な
る元米沢町辺は同く溢水/天井(てんじやう)を/浸(ひた)し元呉服町より筋違橋
辺は/巷街(かうがい)の溢水/首切(くひぎり)ありて/非常燈(ひじやうてう)の高く/釣(つ)りしと水面僅
に五寸を/隔(へだつ)る/程(ほど)なれば他は/推(お)して知るべし既に本社前街
の如きは/溢水(いつすい)四尺に/余(あま)り一大舟を/通(つう)するに/及(およ)び社内すべ
て溢水に/浸(ひた)されたり
〇書記官の巡視 本県令代理本部少書記官には/警部巡査(けいぶじゆんさ)
を/随(したが)へ/小舟(こぶね)にて一昨日/風雨(ふうう)を/冒(おか)して/市中各町(しちゅうかくてう)を/巡視(じゆんし)され
たり
〇諸官衛諸学校臨時の早引ならび休務 県庁には一昨日
第一に書記官君親等ハ/草鞋(わらんぢ)を/穿(うが)ちて発られ続て警官方等
続々雨を衝いて発られしはまづ半分の員数では迚も浸
水の為めに動かれず昨日は浸水に/関係(くわんけい)ある方々だけは/臨(りん)
/時(じ)早引にて賜暇せられたり又は両裁判所は一昨日昨日は法官一名代書人一名願人六名の外宿直の受付官一名居ら
れしのみ昨日は願人代書人を合せて二十人ばかりのみ依
て午前十時頃/休衛(きうえ)せられたり郡役所は学生の如く師範学
校福井中学校福井小学校一昨昨両日とも休校市中の各小
【左下段】
学校は残らず休校病院は平生の如く医学校は一昨日は平
生のごとく昨日は十時ごろ/臨時(りんじ)早引びきなど何分斯のごと
きことは/稀(ま)れに見るどころか福井にては近来/未聞(みもん)の事共
たり尤役場はなか〳〵/大繁昌(おゝはんぜう)の/様(やう)に見受けたり
〇警官の勉強 当警察署は/溢水(いつすい)の/浸(ひた)すところとなるも人
民を/保護(ほご)しその/困難(こんなん)を/救助(きうじよ)せずんばあらずと数十の/査(さ)
/官(くわん)は草鞋を/穿(うが)ちてかれ〳〵/現場(げんじやう)へ出張せられ/東(ひがし)に/走(はし)りて
/風(かぜ)を/冒(おか)し/西(にし)に/馳(は)せて/雨(あめ)を/厭(いと)はず/晝(ひる)となく/夜(よ)となく力を/尽(つく)
されたれば/署内恰(しよないあたか)も人なきがごとく其各地へ出張せられ
し/査官(さかん)は漸々/昨朝帰署(さくてうきしよ)せらるゝ/程(ほど)にて又/非常(ひじやう)のこと
ゝ云べし
○洪水避所 当市中に人民/溢水(いつすい)を/避(さ)くる場所橋南にては
毛矢町の/高田別院常磐木町(たかだべつゐんときはぎてう)孝顕寺日ノ出中町戸長役場即
ち鎮徳寺乾町の東別院足羽吉田郡役所内の/数ヶ所(すかしよ)に/設(もふ)け
られそれ〳〵/御掛戸長役場(おがゞりこてうやくば)及び/有志(いうし)の助力を以溢水を
/避(さ)けて/集(つど)ひ来る/逢難者(あふなんじや)或は/貧民(ひんみん)へは何れも橋南常磐木町外二十
二ヶ町村の戸長役場にては何処の/巷街(かうがい)も/溢水湛々(いつすいたん〳〵)たれば
/小舟(こぶね)を/浮(うか)べて地係内を通し多少の/握飯(つくね)を施行されしと云
へり
○堤防破壊人家漂流 当市八幡口なる明里の堤防三ヶ所
/破壊(はくわい)し人家四戸/漂流(へうりう)橋南立矢口小畑村の堤防十五間破
壊しかの下手なる下野村に於て人家二戸漂流したれども
何れも未だかの/詳細(しやうさいを)知るに由なく猶この他に漂流多
かりし由なれば次号を以て/委(くは)しくすべし
○
一明治五壬申年武生ゟ引越之面々屋敷地被下
二付百間堀松原并外地蔵町辺取調旁旧
来ゟ洪水之節困難之所々向後水害無之様
志比口橋詰ゟ南之外中嶋宗福寺妙長寺
裏通り日ノ出門《割書:字|二ッ》御門迄五百廿五間新規堤
防大土手を築キ夫ゟ荒川筋元焔硝蔵桜之
馬場御藪跡土居続本光寺小道具町迄
夫ゟ大川筋芦田邸表手折曲り幅五間
堤下三間低キ所々ハ盛土平等二築立酒井
外記表御門前惣堀の落シへ大水門を新築
又追々地蔵町口《割書:長谷川奥平|御門ト云》ゟ中嶋二ッ門迄
《割書:日ノ出御門|ト云》外ト堀御称への森々たる並木伐払
土居石垣取壊堀を埋田畑を開き尚漸々
開田之趣向二付志比口ゟ新堤添ひ堀川出来
宗福寺妙長寺裏并元竹ヶ鼻通リ外中嶋へ橋を架
大堤防出来之【迄ヵ】ハ川之満水之度毎足羽川ゟ
泉町外堀之落シ口并荒川逆流所々窪
所ゟはせ込ミ堂形より百間堀筋一面中々
馬場 割場内外 観音町 鵜匠町 新
屋敷白山堂 東光寺町 城之橋 小道具町
辺之屋敷々々土地之高低二より毎々困難遁レ
難き面々ハ極【椽ヵ】上二臨時浮上ヶ之床ヵを用之【意ヵ】
致置又小身之面々を除之外大概小舟壱艘も
所持せり
又出水之分量定則ありて漆御門桝形之内へ
御水主組出張御用船と称し泉町勝見辺
河【川】舟持之者課役として数艘漕寄《割書:相当の御駄|賃被下》
総而公私之往来諸用を便す
右水員之面々親類知音之向ゟ水見辺として
清潔水酒飯菜の物等送り困難之方を
訪へり
【朱書で】
別紙図面之外に
堂形御用船水見辺之気色を
入れ度心算
【この左右の丁、文字はありません】
火の用心之事
一諺に焼け誇りと云ふ事あれども是ハ時
世が違へり従来非常之際ハ親戚知音相
俱に助勢又折柄を幸ひ二趣法立抔して苦労
を免かれ尚奮発し以前二引替盛なるもの
偏く有■く【まゝ有ゆへ】斯くハ云へり
然るに近来の時体二至而ハ人の事ハ猶置く
銘々今日之活業二困難親子兄弟の間柄も
油断のならぬ不実の人気と成出店の白鼠
も忠を忘れ股肱の出入も互二薄情金を
借らんにも抵当なく又■【縋】るへき得意なき
其日暮しの族ニ至り若今火難の災ニ罹り
家財道具ハ亡ふも更なり誇りの文字を
引替て焼程の品々たりとも失なわぬ様に
厳敷用心するが肝要也元来火之元ハはから
さる過とハ云ひながら皆失念之横着より出る
事ニて其身ハ自業自得と云わるゝも他人の
一大事ニ関る事なれハ念ニ念を入麁相せぬ様
注意を表すへき事なり
地水火風ノ内
大火之部 五拾軒以下之分ハ除之
済場所柄之儀此限ニあらす
一寛文九酉年四月十五日
福井大火事御城御家中不残焼失
勝見川端永昌寺ゟ出火辰巳風烈敷川を
越然むる事不能
士大夫宅三百五軒 与力足軽五百五拾三軒
町数五十九町家数弐千六百七拾六軒
寺家三拾七軒焼失
御城内ニてハ三ノ丸筋御座所表隅ノ八ノ櫓
山里御土蔵相残本多図書本多左近
之大屋敷残天王町ゟ松本八町麁残候由
明暦年中之四程も辰巳風にて及大火候よし
但し辰巳風には火之用心別而厳敷可致事
之よし
一延宝九年酉四月十六日
八幡町出火家数七千三軒焼失
一享保ニ酉四月十六日下寺町
出火百七軒焼失
一明和二酉三月六日夜六半時頃
石場堂之後西源寺住人新助と申もの出火
翌七日明ヶ六時鎮火大橋諸木之門下迄
久保町東西石場町両側神宮寺町不残
清水横小路愛宕坂茶屋不残彼岸寺
虚空蔵堂寺町小路ニて法光寺金
両寺本経寺夫ゟ西ノ方小路迄立矢町不残
弘福寺義蔵寺畑方町桶や工事辺不残
惣家数ハ百三軒蔵四十八ヶ所寺十八ヶ寺
堂宮三ヶ所出店四ヶ所小屋十二ヶ所焼失
一明和三戌三月五日午刻過
三ッ橋地方高須屋豊四郎後家出火南ハ
八幡町ゟ大橋御門際迄東ハ浜町北側
不残夫ゟ片町通り清や太右衛門迄下江戸町
林久太夫石川半十郎浦町家迄大工町両側
神明町南側庚申堂西浦迄北側一乗寺
東浦迄与部町南側松原次郎左衛門北側
岡田助右衛門迄御堂町南側茶屋出店迄
北川照慶寺迄西ハ三ッ橋口にて地方小家
七軒残る惣家数弐千七百五十三軒寺
四十三ヶ寺土蔵百三拾七ヶ所死人十四人
一明和八卯三月廿五日
三上町ゟ出火子安町大工町焼ㇽ■町へ出
安原利右衛門ゟ中村太郎右衛門迄表町不残油町御杉
部組町ゟ油町不残乗久寺西御堂尤小堂町
不残神明町迄焼抜一乗寺本際迄
かカ町不残妙法寺辺迄本覚寺千福寺
惣家数千軒斗
一同年七月五日
中立矢町米屋兵左衛門出火家数百八十七軒
土蔵三ヶ所小屋三ヶ所焼失
一安永四未年八月廿七日昼八時頃
万町六三郎と申者出火北風烈敷大火に成
万町十軒亀屋町廿四軒上谷町三軒
新片町十八軒小屋廿軒柳町弐拾軒小屋
五軒常盤町十三軒紺屋町七拾九軒板
屋町廿四軒下板屋町弐十軒長老町七拾
軒一乗町六十弐軒上下片原町廿四軒
西魚町三十九軒東大岩町廿軒伝馬町
廿六軒東 丁(米)十三軒西米町西四軒西
本町弐拾四軒東本町五十三軒浜町三十軒
一下馬御門卯ノ方角御櫓
柳御門後櫓桜御門後櫓御作事所
下馬内御用屋敷御勘定所不残
大名町大身衆初木蔵町迄大屋敷
四拾五軒
一安永六酉年五月二日朝七ツ時松田町木や
六左衛門火元に而拝領屋敷共六拾壱軒焼失
同月八日夜五時神宮寺町多葉粉や善兵衛
出火家数百拾九軒焼失
一寛政三子十月三日
呉服町出火三百廿六軒焼失
一同六寅年
六月勝見出火五拾軒焼失
八月同断 六拾軒 同
同月廿一日立矢出火弐百四十余軒
運正寺華蔵寺罹災
一同九巳年
六月十九日干刻前京町大加や藤右衛門出火
飛火牧嶋村焼失町家八百四十八軒
在家廿四軒土蔵十五寺社十七焼失
一享和元酉年
二月二十六日申刻外中嶋出火鷹匠町へ飛火
永平寺町ゟ表■■町辺松本四ッ辻辺■町に而■
侍屋敷四十六軒御■■人弐百拾軒町家百三十
五軒寺社四ヶ所土蔵四ッ都合三百九十九軒
焼失
一文化元子年
三月廿六日廿三軒町ゟ出火百四十軒焼失
一文化六巳年
七月十日勝見川原口ゟ出火観音町法徳寺へ
飛火三百五十三軒焼失
一同八未年
閏二月十二日堂後ゟ出火寺町立失不残御船町へ
飛火夜廻町明り村焼失
一文政元年寅年
七月十一日山奥ゟ出火山不残神宮町石場
久儀町辻町立失寺町焼失夫ゟ御舟町
飛火銘廻り町上明里村焼凡千三百八十二軒
一同四巳年
五月十五日木田ゟ出火百三十五軒焼失
一同十二丑年
三月十三日暁樽井町ゟ出火百五十壱軒
仏福寺焼失
一同年
四月十三日暁京町ゟ出火米町本町塩町夷
町伝馬町大黒町一乗町片町長者町板屋町
呉服町都合家数四百九拾八件右蔵九ヶ所
時鐘■弐軒死人七人計有之由
■町本妙寺に而時鐘をつく
一天保八酉年
四月十四日木田堀町出火類焼家数四百拾六軒
潰家九拾九軒妙蔵寺成願寺徳願寺
持宝院金剛院満■院専照寺菩提寺
慶覚寺惣木戸迄焼失
一同十四卯年
四月廿一日大名町狛帯刀屋敷出火柳御門焼失
類焼拾三軒
一嘉永六丑年
六月十二日昼九時過京町永宝や源助火元
一四拾八軒火元共内地名子六軒土蔵六ッ 京町
一拾三軒 土蔵二ッ 東米町
一三拾五軒 土蔵八ッ 西米町
一弐拾七軒 土蔵二十五 西本町
一六拾弐軒《割書:内地名子|廿六軒》 土蔵四ッ 東本町
一拾壱軒 土蔵二ッ 上片原町
一六軒 内潰家三軒 下片原町
一三拾八軒《割書:内地名子二軒|■屋敷四軒》 土蔵六ッ 浜町
一四拾軒 内地名子二軒 土蔵三ッ 西魚町
一弐拾四軒 土蔵七ッ 本魚町
一弐拾壱軒 内地名子弐軒 土蔵七ッ 伝馬町
一拾六軒 土蔵一ッ 西大黒町
一拾七軒 土蔵四ッ 東大黒町
一三拾弐軒 潰家一 土蔵十七 木町
一壱軒潰家 八幡町
一六軒 《割書:内地名子三軒| 潰家一》 長者町
一七拾五軒 《割書:内地名子十三軒| 土蔵一ッ》 一乗町
一三拾五軒 土蔵四ッ 木田新屋敷上町
一三拾六軒 土蔵五ッ 同中町
一三拾壱軒 内寺一ヶ寺 土蔵三ッ 同下町
一廿弐軒 土蔵一ッ 新町
一七軒 辻町
一四拾壱軒 寺二ヶ寺 土蔵五ッ 地方荒町
一九軒 畑方船場 新開町
一拾六軒 内一軒潰家 土蔵一 蓮如堂一 今坂
〆六百七拾一軒 内地名子五拾四軒《割書:潰家七軒| ■屋敷四ヶ所》
寺三ヶ寺 土蔵百十八 蓮如堂一 時鐘所一
一弐拾三軒 侍屋敷
一桜御門
一大橋御門 但木橋之方三ヶ二計
一御制札場
一郡方社倉一ヶ所
一安政元寅年 《割書: |京町組》
六月十三日巳ノ刻前塩町鍛冶屋次助出火
一拾壱軒火元共 土蔵二 塩町
一三拾八軒《割書:内地名子三軒 潰家二軒| 土蔵八ッ》 夷町
一五拾弐軒《割書:内地名子五軒| 土蔵四ッ》 下寺町
一拾三軒 上り地町 一拾壱軒 西方寺門前
一四拾弐軒 土蔵一 寺横町 一拾弐軒 順光寺門前
一拾三軒 隆松寺門前 一拾一軒 八幡門前
一潰家一軒 京町 一四拾軒 土蔵六ッ 山町
一成覚寺 隆松寺 順光寺
本町組
一拾三軒 内潰家三軒 木町 一廿九軒 土蔵四ッ 八幡町
一本妙寺
上呉服町組
一四拾弐軒 上呉服町組 一三拾壱軒 土蔵七ッ 同下町
一弐拾三軒 中呉服町 一三拾九軒《割書: |内地名子三軒》西山横町
一四拾三軒 内地名子三軒 土蔵三ッ 松屋町
一五拾軒 内地名子一軒 土蔵五ッ 上西山町
一六拾五軒 内地名子十五軒 下西山町
一七軒 土蔵四ッ 西厳寺門前
一三拾壱軒 土蔵三ッ 上高下町
一弐拾九軒 土蔵四ッ 同 上町
一四拾弐軒 土蔵七ッ 上三ッ橋町
一三拾三軒 土蔵三ッ 清涼寺門前
一七軒 土蔵一 内藤現■■地名子 一拾九軒 妙国寺門前
一八軒 西方寺門前
妙国寺 清涼寺 長運寺 本祐寺 法興寺
西厳寺 医王寺 妙■寺 山伏山学院
一乗町組
一五拾五軒 内潰家拾軒 土蔵一 柳町
一三拾七軒 内地名子拾八軒 新片町
一三拾三軒 土蔵一ッ 妙国寺町
下呉服町組
一弐拾弐軒 土蔵七ッ 南下呉服町
一三拾九軒 土蔵十五 物置三 下呉服町組
一弐拾軒 土蔵五ッ 筋違橋丁
一弐拾五軒 土蔵十 田原町
一四拾八軒 土蔵十二 田原監町
一六拾七軒 内地名子八軒 土蔵四ッ ■町
一七拾七軒 内地名子六軒 土蔵十一 小田原町
一八拾七軒 内同十一軒 土蔵二ッ 大工町
一四拾四軒 内地名子五軒 上谷町
一四拾三軒 内同一軒 土蔵十一 下谷町
一弐拾六軒 内同弐軒 常盤町
一弐拾九軒 土蔵一ッ 万町
一四拾軒 土蔵三ッ 千日町
一弐拾三軒 土蔵一ッ 亀屋町
一三拾三軒 内地名子一軒 土蔵二ッ 鍵町
一弐拾三軒 土蔵二ッ 東御■町
一拾三軒 西善寺門前
一寺十五ヶ寺 土蔵九ッ
願乗寺 普賢院 宗寿寺 善林寺 万徳寺
法■寺 浄慶寺 長堅寺 恵徳寺 正善寺
法円寺 勝■寺 光明寺 大■寺 ■■寺
山伏歓行院 社一ヶ所 ■■寺秋葉宮
宝町組
一拾弐軒 宝町
一九軒 内地名子一軒 大門町
一三拾三軒 寺崎町
一廿九軒 土蔵一ッ 三好町
一拾六軒 内地名子十二軒 神明町
一五拾六軒 《割書: 土蔵三ッ |内地名子廿三軒》 同中町
一四拾軒 内同五軒 土蔵一ッ 同下町
一四拾四軒 内同九軒 土蔵一ッ 西子安町
一潰家四軒所子安町 一五軒 下新町
一四軒 祐恩屋敷 一廿弐軒 乗久寺門前
一拾八軒 五ヶ寺門前
一拾三軒 土蔵一ッ 興宗寺門前
一四ヶ院
山伏常福院 持宝院 千養院 福寿院
松本町組
一拾軒 西中町 一潰家三軒 東中町
一七拾九軒 土蔵一ッ 上油町
三橋地方
一弐拾弐軒 三橋町
一拾六軒 土蔵一ッ 田原表町
一拾六軒 本承寺門前
一拾八軒 土蔵一ッ 田原下町
一四拾軒 土蔵一ッ 河南町
一弐拾九軒 土蔵七ッ 米沢町
一五拾軒 法源寺町
一拾三軒 土蔵一ッ 西厳寺表町
一拾三軒 下三ッ橋町
一拾四軒 三ッ橋町
一六ヶ寺
慶福寺 浄仏寺 本承寺 宗源寺 願照寺
了勝寺 山伏玉宝院
町外地方
一弐拾七軒 下三ッ橋町 一五軒 三ッ橋表町
一四軒 西山表町
松本地方
一三拾七軒 土蔵二ッ 西御堂町
一四拾五軒 土蔵二ッ 油表町
一 山伏 宝松院
家数〆弐千弐百六拾四軒 但町■奉公人は此内
内地名子百三拾四軒 潰家廿弐軒
土蔵百九十三 寺四拾九ヶ寺 山伏八院
社二ヶ所 牢屋一ヶ所
西本願寺掛所
一本堂 対面所 御殿向不残 白書院 小仲居
台所 水屋 輪番所 香房 膳所 鼓楼
鐘楼堂 築地塀 法中并勘定所 ■■■ 同役詰所
表門 台所門 供侍外番所 作事所
境内
谷寺 住相寺 衣番 恵光寺 唯専寺 帰命寺
■相寺 火番 松井粂右衛門 山川与三郎 山口新吾
増田金左衛門 渡辺常次 竹内宗■
東本願寺掛所
本堂広間 御殿廻り 台所并同所奥向
太鼓堂 鐘楼 表門 裏門 長屋廻り
塀不残 茶所 在寄進所 土蔵五ッ
飛担部屋
本覚寺
本堂 対面所 台所 表門 裏長屋門 屋敷二
興宗寺
本堂 台所 奥屋敷 表門 裏門
同寺末
観音堂 拝殿 表門 地蔵堂
右四ヶ寺町役所直支配
此外下与力町ゟ上与力町迄類焼下江戸町侍
屋敷三軒同断其余飛火にて幾■村も焼
一侍屋敷五拾四軒 侍以下屋敷百八拾三軒
足軽百九拾四軒 ■子部屋拾三棟 在家廿三軒
東西両御■■寺五拾九ヶ寺 山伏八院 導場二軒
社二ヶ所 土蔵百九拾八
怪我人死人等も有之
大大火に付町方難渋小屋掛難出来者へ小屋
出来御貸渡 御救米被下町方所々におゐて
粥飯等出す
一同二卯年
六月十二日花堂村出火類焼百九拾軒
寺三ヶ寺 東雲寺 秘鍵寺 大円寺
此外土蔵
一安政五午年
正月廿四日四半時迄下呉服町■屋喜左衛門
出火類焼六拾七軒 潰家拾弐軒 土蔵一ヶ所
焼失
明治廿一年迄を書落す
明治十四年
一 季候作体之事
一 二月七日福井設置之事
一 越前国主代々
一 加能越由来之事
并石高
一浄光公御代大臣名元
一隆芳公御代大臣同断
一明治二己巳年十一月版籍返上に付禄高改正
大臣名元并総計
一同七年七月市街町名改正に付新旧比較表
一慶長五子年後
北ノ庄御城下町数家数人員
一享保二丁酉年改同断
一寛延二午年改同断
一貞享年中改
一元誓願寺芝居之由来并古来ゟ御制禁之
娼妓容年許可十四年七月開店
一東照宮御宮跡へ監獄署新築之事
一同年九月国会
勅詔之事
一同年十月
福井新聞発刊之事
明治十四年季候 并諸事
舊臘ゟ下地雪壱尺余一月十二日大暴雪様夫ゟ
二月へかけ次第に積り郊外三里余は方角に
より不同近郷は大概九尺余地方により一丈五六尺
実に近来稀成大雪に而三月十七日彼岸会も市中小路にて
日陰之所々は不消其後雨天勝に而平水少なく
川添之田畑は種蒔植付等困難五月七日
大雨に而出水夫ゟ折々天気能田植無難に済
七月三日暴雨に而三川共洪水下馬村堤切れ
彼先之家十戸倒れ田面迄押流し村中
一同水つき溺死人有之家財流失之もの
数多又川北森田之近村八重巻村麻畑引
水之跡径り廿間計之池忽然と現れ衆人打
驚水練達者強壮之のもの水底を潜り見るに浅
深之程知れ難しとて遠近之もの群参不思議
之事成とて寄異の思ひをなせり右大水に而
地産之田畑は水損之所々数多なり
同月十日頃ゟ九月上旬迄長々天気続諸井
戸減水郷川用水乏敷旱魃之田面夥敷
大根胡羅蔔【人参】等之種贅して芽を不生水落
神明雨乞之祈祷境内池中のうしをひく
曰右うしと言伝ふるもの如何成古事之有にや
元の明たる木の根様之如き物鼻つる成とて人撰之上
神鬮を伺ひ身を清め水中に入て縄を繋き桟
敷を掛音頭を取郷中之もの群参うたひ囃して
是をひく
右炎暑に而幸福を得たるは交同社なり初春以
来之積り雪を旧御本城橋前馬場辺へ大造之
氷室を仕掛囲ひ置たるを請売のもの白山
氷と呼歩行福井市中は勿論在々之寄場
其余便利能所々は荷車にて積送れり故に
例年ところてん製出営業しものは心算を
違ひ心太(トコロテン)之名に引替て心細かりしとなり
九月十三日大雨にて出水耕作に不障折々夕立
に而自然と涼気を催し十月末ゟ苅田之天気
様能七月三日水損所之外去十三年には劣れる
由なれとも先つ上作之沙汰なり
明治十五年
一 季候作体之事
一 火事
六月廿九日県庁物置焼失
十一月十三日地理課事務所焼失
十二月十三日元京町出火三十四戸半焼三戸
一 八月十五日越陽絵入新聞発刊
十月解社
一 同年 北陸自由新聞発刊
六月にて休業
明治十五年季候
客臘下旬より一月上旬へかけ降雪僅九寸余初
冬以来の寒中には珍敷軒端之垂氷并汲溜
手水鉢一度も凍らす寒暖計三十七八度
内外麦菜種等之冬作生立能二月上旬より
追々梅花笑みを含み次第に春色を催し四月
中旬桜桃李爛漫菜花黄金の莚を敷くが
如し夫ゟ五月上旬へかけ倍快晴打続魬鰯
大なぎ市中魚店車にて運ふ下旬田植晴雨
都合能無難に済六月上旬麦菜種刈上作
其後梅雨より引続七月下旬迄快晴少なく
曇天勝八月二日ゟ九日迄れつ風吹六時頃より
一時計快雨に而止廿五日迄曇天勝廿六日ゟ九月四日迄
快天其後十月七日迄晴曇に而八日ゟ廿三日迄快晴
廿四日ゟ段暖雨程能収穫済十一月下旬ゟ時雨
打続廿五六日雪風又時雨続十二月十七日ゟ十九日
より廿二日迄積雪弐尺五寸計所々屋根を掻く
大三十日迄曇雨
当十五年時候如此九月ゟ十月へかけ毎暁日の出前
東方に彗星現れ種々之説を成せしが天変
地妖の災なく全豊気星にや有けん春来田
畑五穀を初都而之諸色悉上作旧来斯る
豊年に土につきて悪しきものは角力取計りと
云へる古諺も有しが此言宜なる哉当秋川北
の村落に豊年祭を催し花角力興行負
たるものにも褒美花を与へたりと実に面白き
趣向なりき
明治十五年雑記
火事
一 六月廿九日御前三時前県庁物置所小屋
焼失
一 十一月十三日午後十二時地理課事務所焼失
右師範学校之隣元松葉邸北西の方
一 十二月十三日午後六時照手上町元京町泉谷煙草商
ゟ出火北の方米町角迄南本町東へ折曲り米町
出角迄南側橋本屋ゟ■木元家北へ折曲り
大橋際迄西側駒屋無難木町口北角野村ゟ
北口境町出角之南隣迄焼失
全焼三十四戸 半焼三戸
越陽絵入新聞発行并解社
一 明治十五年八月廿五日旧大野藩士吉村貞一氏
発起にて越陽絵入新聞発刊記者は大阪府
朝日新聞にて有名之津田貞氏にて勧善
懲悪のため婦女子にも読み易き様美画を加わへ
三府へ恥しからぬ新聞成しに奈何せん津田氏は
急病にて黄泉の客となり殊に社も資金の
乏しきよりして終に十月に解社せり
北陸自由新聞発閲并休業
一 北陸自由新聞は北陸自由党ゟ組織し民権
家之有名なる杉田定一氏社長にて岡部広氏
幹事にて記者は永田一二山本憲の両氏にて
有名の文学士なり殊に武生の内田謙太郎
松村才吉大柳英二長谷川豊吉安立又三郎
等之諸氏非常尽力し諸方に政談演説会を
開き南越頑夢を覚させんと一は新聞を以てし
一は演説を以てせし又一時世上の高評を博せしに
何か社中の都合ありしにや六月にして休業せり
明治十六年
一 年中季候
一 暑中以来旱魃に付雨乞并大岩清水
由来之事
一 右同断に付上水之由来且後年存寄
之事
一 同年五月十七日
鎮徳寺之時鐘を西御堂前清円寺へ移す
附 旧来ゟ時鐘太鼓沿革之事
一 同年十月八日
裁判所移転県庁に隣りて新築
明治十六年季候
一一月之上散雪々吹其後晴天二日之外曇雨降
勝十七日ゟ二十日迄雪吹五寸計二十九日迄曇天
三十日暴れ雪吹川々満水二月中晴天三日餘は
曇天又雨三月中晴四日餘は二月に仝し四月
一日夜雷鳴霰晴天十三日餘は曇雨廿日前後
桃李満開五月中快晴廿日五日之暁雷鳴霰
降り七日朝十七日夜二十六日夜都合雷鳴四度上旬
田植天気都合能く六月中晴天十六日餘は曇
又雨六降七月十日ゟ九月三日迄五十五日之内
七月廿日夜暫時一雨八月廿日夜雨計りにて長々
旱天炎熱難堪身の置き所なく殊に田畑も
非常之旱魃にて村落処々に用水端あり
市中諸井戸渇水志地口ゟ之浄水筋川にも
一滴の水を見す《割書:右に付別紙|由来を認》又橋南清水にも
減水して樋口上り取井戸之面々は非常之困難
せり然るに神宮寺町大岩の清水は湧出し減
する事なく幸に橋南之者は大岩清水の為に助り
しも過言にあらさるなり橋北も幸に足羽川の
中央の河原に忽然と清浄水を湧出せるを発
見し該水を以て橋北数千戸食用に供せし
なり餘りの旱魃に付足羽神社におゐて七月十五日
より一週間雨乞の祈祷霊験にや十九日ゟ曇り
廿日快雨車軸を流し皆々蘓【蘇】生之心地をな
せりと 然るに爰におかしき一話あり或村落に
一周間雨乞祈祷を請合て郷社の前へ席を
設け暑熱難堪に玉の汗を流し丹精を懲し
祈れとも寸毫も効なかりけれは神主気をいらち
て言ふ様仮令一周間に降らずば二周間三周
間いつ迄成共降る時節の来る迄祈り通しふら
せでは置かぬと言ひしと皆々大笑ひせし
とそ九月四日ゟ廿日迄折々雨下旬晴天十月
晴三日余は曇天時々大雨出水十一月一日暴雨
夜初霰晴天三日曇勝に而折々雨漸々冷気
を増し十二月晴なく四日夕雷鳴初雪五寸計
其後時雨勝其内廿一日雪気又廿九日ゟ雪気丗一日
雪吹三寸計り
右年中気候七月以前は無端之陽気にて諸
作究作植付刈揚共よし七月後之旱魃は他
県も同様にて不作之所々是ある趣伝聞せしが
当地は幸に損害の訴無之実に豊年の由なり
大岩清水由来
一大岩清水は神宮寺町と石場との境に有
当暑中之如き非常の旱魃にも依然として
湧出減ぜず実に重宝之清泉なり右名称は
慶長御築城之砌鉄御門桝形の石垣に用
られし大磐を掘出せし跡へ清水沸出せしゆへ
修繕をくわへ井戸となし斯く言い伝へしとぞ
明治十六年旱魃に付上水之由来
一 上水は城地第一之要害にて慶長御築城
之節名誉軍師之面々評定之上水路を
開き其頃福嶋正則公江戸往来之節被立寄
所々巡視格別上水の引方を感心せられし由
于今言伝へ尤莫太之田地用水とも相成事故
実に太切之川筋に付夫々役掛り之面々被差置
且破損所定請負之者等同様年中見廻り修
繕取計候処元来灤水急流川筋之事故出
水之節は度々破損有之に付大破之節は古来ゟ
別記洪水之都と出す如く天明度之通御普請
奉行定詰に而指揮取計軽きは見廻り役
掛り之面々人夫之差配尽力勉励為致事に候処
当十六年之季候に記す如く長々旱天之
折柄右上水口之上におゐて川北之者堰留仍而
福井市中食水之困難且芝原用水筋田
畑之旱魃不容易儀に付而は夫々歎情を訴
出尤先方へも種々掛合といへとも和談不調
旧来上水口之有無証拠物を出すべしと沙
汰有たる由
右は他之事と違ひ証拠の有無を論すへき
事にはあらずと思へり慶長之際一国一城の要
害にて有名之軍師築きたる水路方に福嶋
公も感せられし程の上水殊に御減禄に成て追々
同藩之諸侯領分入交りに成ても川筋之事は
公領他領に不限悉皆福井之支配にて御水主
方記録を以取扱于今古老存生之者も有之
判然たる事也
又川北丸岡領は度々不法之儀申立争論有之
候処嘉永四年辛亥年九月之両片聾之記写
近年東古市地上十郷用水其外にも丸岡領
之公事有之に付昨戌六月公儀地改役人相
見得候得共当夏も丸岡之者不法之儀有之候処
此度丸岡ゟ使者罷越相絶候間
左之通
近来御領分と私領分度々出入出来及公訴
之段百姓共不弁分限頑愚之所致在所役
人共話方不行届儀とは乍申畢竟私不徳
に而役事を不得其違故と赬尻之至奉存候就中
此節用水出入吟味中仮通水之儀に付領分
百姓共不傾前後に不法相働節郡方役人共取押
方不行届相成対公辺恐入候次第右等之事共
に付御領村方人気落着不申御国改に相障
候趣於私奉恐入候御隣領に而万事御庇護請
不申候 而は政事立兼候儀に付在所役人共
不行届之儀は取締申付に方前件之次第并
仮用水手差之儀御寛裕之御沙汰相蒙
度奉存候此以後郡方役人共屹度申付懸
氏共不法不相働御国改に不相障様為取計
可申候間何卒穏便事済に相成候様被成下度
右御願以使者申上候
有馬日向守
八月廿一日 使者 山内和十郎
丸岡百姓へ書下ヶ之写
近来度々御隣領村々方と申分出来既に及
出訴 公辺御苦に罷成候段役筋取計不
行届之筋にも相当り御上に而も御不本意
にも被思召候段は兼而乍相調居双方村
方之申立候事故不得止事右躰相運候
得共已来は他領村方と相互に礼義を
尽し諸事穏順之取引相成候様有之
度此段於江戸表福井役筋之者懇
談も相調万端無腹臓掛合有之筈候
依之御使者御取交有之候間此段村方
小前之者迄も右之趣意を相弁へ心得違
不致様一統へ可申付事
九月廿二日
又附言
上水之儀は林作平氏旧藩以来功者之
故を以水路関係之面々ゟ依頼取締世話
致候処猶又今度之一件に付旧記は勿論絵
図等に尽力委敷出来候間永々相続
保存して書継最早今度之如き渇水
困難論無之様と思ひ由来を認置
右に付而は廃藩之際尽力保存献納せし
上水之御記録外に絵図等も用に立てり
一治水堤防用水一件は矢野虎太氏旧藩
中格別尽力有功之人に候処今度旱天
にて前書上水を初諸方之用水困難を訴出
候に付而は掛り官員之衆中繁忙流出取計
有之と雖とも不容易儀に付旧藩以来之所置
矢野氏へ御調に付一層抽丹精勉励微
細之記録絵図等出来に付而は永々へ伝へ仮令
後世如何様之御趣意に成るとも太切に保存
有之度此段連々申伝へ其時節に当れる人
無油断取計あるべき事なり
明治十六年時鐘之事
并旧来の之沿革
一明治十六年五月十七日
鎮徳寺之時鐘を西御堂前清円寺へ
移す
従来之沿革
一元禄元戊辰年
吉江之時鐘を地蔵町口土居に移し
米町鐘と供に昼夜十二時を報す
一宝永五丁巳年
地蔵町口之鐘を観音町元割場へ
移す
一正徳三年
三ノ丸え太鼓を安し十二時を報し割場之
鐘を米町に移す
一明治四年
浜町木蔵造営役所内へ新規火之見
櫓兼大鐘楼建築米町之時鐘を
移す
一同年
三ノ丸時所を被廃割場へ移す
一同九年
本町青野屋出火之際木蔵之時鐘類
焼に付足羽山へ移す
一
割場之太鼓を廃し鎮徳寺にて鐘を
〆 報す
明治十六年十月八日裁判所の事
裁判所新築之事
裁判所は明治九年 石川県管轄之頃
支庁として旧大名町狛酒井両家之入隅砂
利原之所へ築造在しを又今度旧漆門内吉田
大野林三邸之跡へ県庁に隣りて盛太之造
営新築して十月八日開館
絵入
下絵図■
明治十七年
一年中季候
一同年一月八日馬威之事
右に付古事
一二月十三日出火之節打継喚鐘出来之事
附 火防改正に付旧来之大略
一五月三十日大和中町火事
一四月七日十楽温泉開業式に付由来
之事
一五月五日足羽吉田郡役所新築之事
一六月十六日
県庁邸内南の方へ警察本署新築落
成に付開館式有之諸人縦覧
一同十三日足羽山へ
大迹皇子記念碑建築之事
一八月
戸長所轄区御改正福井市街中に而四名
拝命之事
一同月廿七日
平岡山へ善光寺如来堂宇建立之事
一十二月
元御舟町之芝居小屋元柳御門内西の馬場へ
移転に付旧来ゟ之沿革由来之事
明治十七年季候
一一月元日みそれ二日ゟ五日迄折々時雨六日晴七日
快晴馬威首尾能済八日雨九十十一日雪吹七寸計
十二日晴十三四五雨十七日ゟ廿二日雪降屋根一尺四五寸
積雪廿五日ゟ三十一日迄雨勝二月一日晴二日ゟ十一日迄
雪最初より積雪二尺五寸計十二日ゟ十六日まて
曇天十七八日■■〳〵雪十九廿廿一晴夕雨廿二日ゟ廿六日
迄曇雪早梅笑を含廿七日晴廿八廿九曇三月
一日晴二三曇四五晴天玉井新地梅林漸く開
春色を潤す六日ゟ十九日迄曇天折々雨廿日晴
廿一日ゟ廿八日迄曇雨勝三十日卅一日雪気四月一日雨
二日曇三日四日晴五日ゟ十四日迄曇雨勝十五六
晴十七雨十八九廿一晴廿日十楽温泉開業式廿二
夜雨廿三日雨廿四日ゟ廿九日迄曇折々雨三十日晴
五月一日晴二日曇夕雨三日ゟ九日迄晴魬大なぎ廿五■
鰯■壱■五■車にて運ぶ十日ゟ十五日迄曇折々雨十五日
郡役所開館十六日晴引続魬大なぎ十七十八
晴両日共夕ゟ風十九日曇雨廿日晴廿一日ゟ五日迄
曇天廿四日夕あられ廿六日晴夕雷鳴雨廿七日ゟ
三十日迄曇三十日火事三十一日雨六月一日雨二日晴
夜大雷雨四日曇五日ゟ十五日迄晴十六日雨十七八九共晴内
十三日ゟ十七日迄足羽山記念標祭十六日警察本署普
請落成庶人縦覧廿一日曇廿二日二時頃暴風雨廿二日
雨廿三日ゟ七月四日迄曇■雨五日六日七日晴八日ゟ十九日
迄曇雨廿日晴廿一廿二曇雨廿三日ゟ三十日迄晴三十日
五時ゟ雷大雨夜止三十一日晴夕立八月一日二日曇三日ゟ
十二日迄晴十三日ゟ十九日迄曇雨廿日ゟ廿五日迄晴
廿五日夜十時過ゟ大風雨作に不■廿六日雨廿七日
廿八日晴平岡遷仏廿九日ゟ九月二日迄曇雨三日ゟ
十一日迄晴十二日ゟ廿九日迄曇雨三十日晴十月一日ゟ六日迄
曇雨追々苅田七日ゟ十一日迄晴十二日ゟ十六日迄曇雨
十七八九晴廿日ゟ廿九日迄曇内廿三四雨あられ三十日
より十一月三日迄晴四五六曇七八晴九日ゟ十四日迄
時雨十五六七晴十八日ゟ廿九日迄時雨廿六日ゟ折々水雪
三十日十二月一日晴二日ゟ十六日迄時雨水雪十七日ゟ
《割書:四日ゟ朝鮮騒| 》
雪気廿日二尺計り所々 其後三十一日にて
曇雨折々 雪車無指支
当十七年は日本全国洪水暴風雨にて種々
秋作に妨善難所夥敷由なるに幸に当国
之如く五穀を初め琵琶杏梅桃李梨子葡萄
柿栗等に至迄満熟又野菜も上作殊魚猟も
悉く大なぎにて近来珍敷豊年なりしにな
何せん金融よりして不景気之形勢に至れり
明治十七年一月八日
馬威し之事
一古来ゟ例祭馬威之景況ハ初巻ニ言ひ
尽せし故略而不言往昔の初りハいつ頃の事
にやいまだ其御時代を不考
福井左義兆馬威
粟田部餅引
水落御らいし
大森神代の踊
金津の竹競
東郷安原大左義兆糶合
右類様古へゟ例祭なるに馬威の漸々盛ニ成しハ
佐佳枝廼神君御入国ゟ後と見へたり然るに
先年 御一新且つ其後陰陽改暦将タ
廃藩之御趣意等ニ而古記例祭廃すべしとの
命令ハあらざりしも左義兆も村落ニ而ハ総而
旧暦を用ひ矢張り正月十三日ニ立て十五日暁
はゆせしが福井市街ハ新暦一月八日ニ可相
改との命令有之 且版籍返上之際ゟ旧藩
御厩を初高知寄合之大身諸物頭其余非
役三百石以上之面々等数多之持馬悉皆放遣
従来担当之御馬方師役之面々数多有しも
賛成周旋之族夫々目的之業ニ従事し
又攻防之ものも指支之廉あり又場所之義も
総而変革よりして御指令ハ勿論夫々協
議もなく廃止せり然る処万国比類なき勇々敷
例祭跡形ももなく廃絶せんハ歎ハしく思ひしに
有志輩非常之尽力例格之旧規を引興シ
従事し手続調練を整へ当十七年一月六日ゟ
下威し八日ニハ花々敷本おどし無故障目出
度相済右吉例を初とし永世不怠年々興
行せんとの趣向全成就を郷村落ハ勿論遠
方所々ゟ見物人群集賑々敷福井市中之
景気を引立実ニ幸福之吉兆なり必
足羽の御神を初 佐佳枝廼神社市中
諸社之御神慮ニ被為/応(カナハ)有志之方々
特別難有発起之趣向なり
希ハ今后如何様時体之変遷ありとも万
代不易連綿請継例祭執行あらん事を
明治十七年二月十三日
出火之節打続喚鐘出来之事
一古来ゟ出火之節ハ火元近所の寺院梵鐘
撞鳴せしのミなりし処中古報時鐘ニ而
遠近に不関打継候も防御之者不便之儀
間々有しに付今般左之ヶ所へ火之見梯子
喚鐘新規出来厳敷規則相定り之事
最初四ヶ所之処追々左之通相増
足羽山時所 三ッ橋 筋違橋 松本四辻
観音町 勝見 亀屋町 元柳門内警察署
警察本署 監獄署 松本時所 木田四ッ辻
火防改正に付旧来之大略を記す
一火防之儀は従来旧藩之高知序千五百石以上之
衆中御城下火消と称し銘々火之見櫓を上け
月番に而昼夜見張番を置鉦を打鳴し右相
図に而同役の面々を初町奉行其外火消役之諸
物頭之面々夫々人数組子引纏役々により火消
道具為持火事場え出張福井市中十二組
勝見共都合十三組火防鳶之者組合印之法
被着各纏梯子龍吐水総而夫々之道具を持
火元へ駈付臨機応変火消頭之指揮に随
相働互に消口之甲乙を争ひ鎮火之上
行列を正し引取候事
但 鎮火之節は火消月番之見櫓にて■りの報知
板木を打
一 出馬頭役之面々は銘々鑓印旗を付夜中は馬挑灯
高張【提灯】等為持候事
一 出火之節諸役衆之面々は夫々掛り役所え何時に不寄
出動勿論其外御城曲輪御門にては方角詰寄
合番外三百石以上之非役且又御宮御菩提寺
明り御■等は高知序之内少禄之衆中并前書之
面々并前書之面々又所により物頭其外厳重之
御定則餅場所有之相詰候事
一 御一新之際右十二組に勝見并市街続之地方打込
十三組と成は区と成終に四組と改■せり
【右頁】
火事
十七年五月三十日午後六時大和中町広田
武午ゟ出火同長屋続三戸類焼都合四戸
半焼壱戸
【左頁】
明治十七年四月七日十楽温泉
開業式之事
一坂井郡十楽村は食水及び用水に乏しき
所にして殊に昨十六年の如き旱魃には非常之
困難せし故一村協議して該村の荒地へ堀
貫井を掘しに其穴ゟ焔々として蒸気の
発するより人々驚き汲取り早速試みしに
豈計らんや冷水にはあらで純然たる温泉
なれは雀踊して歓びけるより隣村田中々村も
掘貫し船津村も湯か出た二面村も百度内外の
温泉なれは其方郡役所へ届出て不取敢仮浴
室を設け一時評判盛なるより諸方ゟ群集
見物に来り入浴を試み現効を覚へ且福井坂
井港両病院より医員派出検査せられしに
何れも劣らぬ良質の温泉なれば種々の原
索ありて諸病に効験疑なし故に有馬温泉の
右に出るも近き所々の温泉には中々劣るまじき
由沙汰せり右地所は四ケ村共屈曲入交りにして
其回辺は荒蕪不毛之地なりしも福井坂井港は
申に及ばず金津其地所之方々ゟ地所借受種々
様々の商法争ひ競ふて開店し四月七日開業
式を行へり
因に云古代いつの頃にや吉田郡岡保郷に温
泉出しを加州山中ゟ故障して湯本を穢せし
由言伝へあれとも慥成証跡もなき事故信し
難し又天保の末坂井郡天菅生村に温泉
湧出す迚大造なる湯小屋を建築し殊に
旅籠屋数軒寄麗に普請し種々の趣
向を設け暫時賑はしかりしに素々無実
之企事にや有けん程なくつぶれて今は
【右頁】
跡形もなくなれり
然るに今度之如き荒蕪不毛之地に温泉
湧出出るや殊に田畑の妨害にならず坂井
港へ一里余金津へも同様之里なれは便利
にして且新魚あり鴬時鳥も自由に聞
ゆる里へ斯る不思議の出来たるは土地の
仕合はいふに不及越前一国の幸福なれば
福井市外之事なれ共一筆を記す。
【左頁】
明治十七年五月五日
足羽吉田郡役所新築之事
一先般区長被廃更に御趣意を以徳山茂樹氏
足羽吉田郡長拝命之際孝顕寺に而事務取扱
其後大川端酒井嘉多志元上屋敷跡へ引移専ら
人望篤尽力有之今度旧城大手前檜葉
優之助元上屋敷西南の隅地租改正事務所焼失
跡へ新築盛太之開館式有之
同年六月十六日
一本県庁邸内南ノ方え警察本署新築落成
に付開館式有之諸人縦覧
六月十三日
大迹皇子紀念碑建築
一当国御開闢御神大迹皇子紀念碑
尊像を石工営業者発起に而奉彫刻
足羽山巓上に崇め又傍に西南之役殉難之族
招魂之碑建築有志輩各醵金助勢左之通
御碑銘御認六月十三日ゟ十七日迄賑々敷
御祭典 御由緒之儀は御碑文に譲りて不記
尚幾万世之末々迄不朽に伝へ畏而可奉祭御事也
【左頁】
明治十七年八月
一戸長之所轄区域御改正左之通拝命
佐久良町外十七ヶ町
追而溝口兵三郎と交換被命 〇戸長 長谷部弘連△
浪花中町外廿二ヶ町
戸長 皆川小太郎
日ノ出中町外廿四ヶ町村
追而七各部と交換被命 〇戸長 溝口兵三郎左△
常盤己木町外廿二ヶ町
戸長 山田 博
十七年八月廿七日
元山町隆松寺講中先年願之上善光寺ゟ請待之
霊仏是迄同寺に安置有しを当住職 北当
格別之信者に而衆人帰依種々尽力今度午岡山へ
堂宇建立安置す
右午岡山古代の事は略先年製産之趣法に而開墾茶園
と成又今度寺建立之地に焔硝蔵建築 北の方麓
砲術的場出来
さる雑翁の狂歌に
田の中に落したよふな一ッ山
人がひらおか午岡といふ
照手座移転并芝居小屋沿革
古来より芝居小屋は勝見にありて和田えの野合に
字残り今にあやつり場と云所あり貞享御太法
之後年号は今寄鑿すへき書を失へり
川下辺に定小屋有りて家中壮士輩数多見
物に罷越役者共贔屓男色の争ひにより楽屋に
於て大乱妨騒動を発し夫々重き罰則之
御処分ありて其後下立矢町外に定小屋出来
一大騒動よりして身分に不限総而帯刀以上之者
一統誓願寺町へ足踏堅く法度に成且芝居
見物も隠居婦女子之外禁制若し罷越候得は
家禄没収改易等之重き御処所【処】分にと相成候事
一勝見下川原之地先に当る小道具町川端市井氏
屋敷の言伝へに右騒動之節不時に追出し
の太鼓を打鳴し騒ヶ敷聞ゆる故優敷椽
側へ出しに川上より老若男女と群れ立倒るゝを
も不構我先と飛越へはね越へ逃走り
只事ならずと思ふ内血刀片手に生ま首提之
上下着之侍又紫縮緬長羽織之若衆
緋縮緬身内模様之上は着撫髪錦上着之
後室其外絡仕腰元女手に〳〵色ゝ携へつゝ
尻をつまげて渡り瀬ゟ木田堤へ逃行き去んに
初てさとる舞台の騒動追々聞こゆる
実説は妹背山狂言最中にて有しとなん
右下立矢ゟ浜町上川原へ移り数年来《割書:今和田や|の表手》
奥行せし処度々の火災にて新築仮小屋等造作
せしに川添附き寄せ地取払之御趣法により
橋南堂の後口町表畑地新築《割書:今九十九|新地》然る処
十二年の秋楽屋ゟ出火焼失 十四年九月
元御舟町 新築町名照手町の故を以
照手座と称す十二月上旬舞台開其節大坂にて
日の出と称せし市川市十郎の座頭らにて来り
大当り其次古今無類と賞する尾上多見蔵
(音羽屋)一座来り其後実川八百蔵一座之興
行古今稀なる大当り成しが十七年都合に寄り
今の地へ移転せり
因に云右地所は元菅沼右近西横手西の馬場通り
表門続き塀の内薮の有し所也西の馬場気
色は初巻初巻に記せし故略す
一泰年座は元本多源四郎邸建家之侭買受け
修繕して常小屋とす其頃松本荒町にも
常小屋有し故中芝居と云へり
明治十八年
一 年中季候候
一 三月八日
元泉町続き小道具町ゟ木田堤へ新橋架設
渡り初之式執行豊橋と称す
古事
一同月廿三四五六日頃五穀降に付論説
但右証拠瓶に入残し置
一同年火事
一四月十七日佐久良上町五戸焼失之事
一 一八月廿二日上有屋町廿六軒同断
一九月廿一日元桜之馬場小屋同様之小家一戸
焼失
一 四月五日ゟ洪水又十三日同断
六月十三日出水
一 五月廿八日
旧御藩君上正四位様御来福泉邸に
御逗留六月十日北陸道通り御帰京
一 七月一日ゟ古今未曾有之洪水
一 春日野通り新規車道開鑿着手之事
一 山口透学士毛屋笹治氏邸譲請私
塾出来之事
一 九月前田農商務大書記官演説実に感
佩之余り御人為心得新聞を切抜張残す
一 十月廿日神明宮御祭礼に付能興行之事
由来は別記に出す
一 同廿三日東本願寺新御法主下向廿五日二十六日
吉崎別院にて恵燈大師諡号法会執行
廿七日廿八日福井別院に而同断廿九日説教三十日
御発車
一十一月三日招魂所花火
花火之由来別記に出す
一同廿七日旧下馬御門内へ中学校新築落成
に付開校式之事
一十二月廿三日福井小学師範校付属小学
狭隘に付右引移跡へ移転開校式之事
明治十八年季候
一一月一日旧臘廿二日之雪市街道路には更に無之折々
時晴雨気続七日曇天高咸八九十日晴天夫ゟ十八日
迄曇天散雪十九日雪翌朝にかけ三寸計廿日曇
其後時晴廿七日八日雪吹四五寸廿九日ゟ時晴二月
中は曇天散雪雪吹等に而一日七日両日之外晴天
なし三月四日ゟ七日迄晴八日豊橋渡り初門方ゟ
門方迄雪気十一二三四曇天十五日晴十六日ゟ月末迄
雨気雪気曇天計廿六日二三日前ゟ所々五穀降
二十七日雪雨廿八日ゟ丗一日迄曇四月一日ゟ連日曇
雨五日出水六日夜雷鳴七日増水所々橋落堂形
舟出す九日ゟ廿一日迄降勝其内十三日又出水廿二日
より廿六日午前迄晴桜桃李満開午後ゟ風
強夜雨廿七日雨廿八日晴廿九日曇雨三十日五月
一日二日晴三日ゟ晴三日ゟ廿日迄之内晴三日余は
曇雨勝廿一日午後ゟ廿四日午前迄晴午後ゟ
曇廿五日地震廿六日晴廿七日雨廿八日午前曇
廿九三十三十一日晴此節鯛魬大なぎ六月中旬後大鯛
壱枚十二三戔魬壱本廿戔之内一人居かれ十枚七八戔
こなご百目五六厘若和布一包六七厘六月一二三
曇雨四五六七晴八日ゟ三十日迄之内晴三日余は梅
雨気色にて曇雨中旬麦菜種苅不作廿一日
出水七月一日朝曇午後大風雨夜出水二日雨三日■
洪水前代未聞別対ヶ条出す四日五日晴「六日ゟ
廿一日迄之内晴四日余は曇雨廿一日夕大雷廿二日ゟ
八月四日迄晴天続熱暑五日雨六日ゟ廿四日迄
天気続午後夕立夜雨廿五六曇廿七日小雨廿九
三十日晴三十一日時雨九月一日ゟ十三日迄晴続大暑
暖計九十四度十四日曇風夜止十五日暁ゟ夕方雨
夜雷鳴十六日ゟ廿日迄曇内十七夜雨十九日廿日曇
廿一二晴廿三日夜ゟ雨廿四廿五廿九晴廿六七八
曇三十日朝雨午後曇廿四五日ゟ早稲苅
十月一日曇二日ゟ六日迄晴七八九十曇雨十一日ゟ
十九日迄之内晴七日曇二日十三日夜雨十五日小雨廿日雨
廿一二三晴廿四日暁前ゟ雨廿五日朝雨後曇廿六日
朝曇後雷鳴雨廿七日朝雨曇廿八廿九晴三十一日雨
此頃ゟ晩稲苅十一月一日晴二日曇雨三日曇
四日五日曇雨六日曇七日八日晴九十曇十一二三時雨
十四五晴十六十七曇十八晴十九雨廿日朝霧廿一日時雨
廿二三曇廿四五雨廿六時雨廿七曇廿八雷雨廿九霧
三十日時雨十二月一二晴三日時雨雷四日晴五六曇雨
七日晴八九曇雨十日晴十一二時雨十三日ミゾレ十四五六七
時雨十八九曇廿日一二時雨廿三日ゟ廿八日迄曇同夜ゟ
三十一日迄なら〳〵雪
右年中作体之模様は別部三月廿六日五穀
降る所に出す故略之
明治十八年豊橋渡り初
一泉町続き元小道具町川端榎明神前ゟ
木田堤へ新橋架設有志輩周旋尽力して
川上村々えも【「村からも」では】協議相整願上許可を得て全
成就豊橋と号て三月八日渡り初の式執
行せり此所は川手御茶屋と称して相撲
御覧を初め御遊慰の御邸有しが
御取払に成諸士屋敷建又川上の所へ小道具
之者小頭役宅又土着住居之者部屋被下
しより此辺を小道具町と称せり
右小道具之者と云は御供者之
鎗長刀等を持 組子なり
明治十八年三月五日五穀降事《割書:并年中之|景況》
一三月廿三四日頃坂井郡丸岡辺五穀降り
福井市中へも降たる所ある由沙汰せしが
其実証を見とむる迄は不審敷思ひしに
廿六日現在予か庭前へ夥敷降ける故後代
の人に見せばやと証拠のため聊拾ひ取瓶
に入れて残し置けり展覧の節見らるべし
右は古来ゟ折々例しのなきにあらざる由なれ共
是は如何成究理家の論説にも解し難き
事ならんか尤吉凶禍福何たる前兆かは議す
へくもあらす全く天地護国 神仏不思
儀之御霊告にて必当年は五穀豊作客
年以来之不景気を取直し可申時節至らんと
歓びしが春来降勝之処間もなく四月四日
より三川初諸川洪水所々之橋落堤切れ所
等にて麦菜種畑作之諸色損害夥敷又
七月一日ゟ古今未曾有之洪水困難之模様は
別部に出す通りにて何れ悪作飢饉と覚悟し
一時米価沸騰収穫取入時節は拝置
指向き如何成事やらんと貧冨となく世上一統
案事乱しに次第に天気之順候無論之気色に
取直し水害を遁れし所々は極上無類之満作
所によりては数倍之収獲取入所あり又堤防之
切れ所彼先に向ひ砂利馳せ込み泥冠り等にて田
畑を荒せし村々も高地之持主により幸不幸
あり一旦水に浸りしも生気を取直し以前に
倍して残れる稲株も十分豊り又粟桼
大豆小豆蕎麦菜大根迄悉皆備作右水
害なくんば難有尽年なり是全前書に演る
神仏の霊告にてや有けん
安政三卯年正月廿五日
坂井郡佐野大谷村に五穀降る
一明治十八年四月十七日暁
佐久良上町百番地開化場好川門太郎火元
に而類焼五軒半焼二軒
一同年八月廿二日暁参時三十分ゟ上青屋町五■や
喜蔵火元に而下青屋町寺■町舟山町掛け
丸焼二十六軒半焼六軒
一同年九月廿一日暁
手寄上町元桜之馬場小屋門様之小家一戸
自火に而焼失
一明治十八年四月五日ゟ洪水又十三日同断
六月廿一日出水七月一日ゟ古今未曾之洪水
別部に出之
一同年五月廿八日
旧御藩君上正四位様東京ゟ御着泉邸に
御逗留御宮并御菩提寺へ御参拝六月
十日北陸道通御旧領地糸魚川へ御立寄に而
御帰京
一同年七月一日ゟ古今未曾有之洪水筆紙に
難尽に付新聞を其侭切抜て綴る《割書:又古来ゟ迯之|模様別部に出す》
明治十八年七月車道開鑿之事
一鉄道は去る十四年有志輩頻に周旋取調べ
東京え出府 旧御藩両君公え申上候処不容
易御尽力当国四藩華族方并武生本多
公等御熟談十月御来福之上夫々旧領之所々
御巡廻篤く趣意を御説諭有之壱株廿五円と
して百株以上を発起人の列に入其内に而担当
人其外役人撰挙之方法相定り元一乗町
山田慎持家に事務所相立彼是相整ひ候に付
右華族之御方々同年月廻迄に追々御帰府
相成尚福井出身諸官員夫々数多加入有之
尤県人会にも特別之御尽力有之既に
政府へ御届に相成鉄道課之官員方流出再■
実地之見分有しに柳ヶ瀬ゟ今庄迄之道筋は
勿論外道へ易る共御見込無之哉 御指合
御六ヶ敷様子に付願下ヶに相成
然る処右鉄道に周旋之面々協議之上車道
開鑿に趣向を変し県下之所々不残巡
廻有志者を募り方法を談せしに各賛成
之意を表し尚東京へ出府して
小石川様え申上格別御尽力之故を以福井出身
之面々ゟも数多寄附金助勢あり有志者担
当者は言ふに不及各地之分限者相当之出金大
概見込之整ひしより議事堂に論判有しも
三月廿七日 開鑿之衆議一決
県庁に而も格別執持 政府之願無滞
七月 許可之御指令下されしより各有志者
一統志願満足開鑿工業に至るは悉皆
県庁え役場して各首尾能手を引けり
一柳ヶ瀬ゟ今庄え之街道は天正年中柴田
勝家公の開かれしゟ既に当年迄三百有余年
宿駅繁昌北陸道之虎口三ッ之峠を構へ
し往還なり
明治十八年九月南越義塾
私立学校之事
一是迄所々に私塾を立教授ありし岩透学士
今度有志輩之義金を以南越義塾発
起当分元舟場町笹治氏邸譲請
英学を専とし有名之大先生聘し尤総而
之学課普通之学校開塾ありし又最
初よりして数多書生入門且夜学をも
志願に任せ教授せられ尚往々隆盛なる
べしと見得て幸福なり
一同年十月廿日
神明宮祭礼に付能興行
右能之事は十九年追録に出之
今後は例年之儀に付不記
一同月廿三日東本願寺
然御法主下向廿五日廿六日吉崎別院にて
恵燈大師諡号法会執行廿七日廿八日は
福井別院にて右同断廿九日説教三十日
御発車
一明治十八年十一月三日
招魂所花火 今後例祭は不記
右花火之古事別部に出候
明治十八年十一月廿七日旧下馬門内え中学
校新築落成に付開校式有之
右地所は元御城代役屋敷成しを中古
小川氏拝地に被下当御趣意前迄居住せし所なり
又東南の角に二重櫓あり是は御城代役之
記録類を悉皆納置
明治十八年十二月廿三日
福井小学師範学校附小学狭隘に付今度
中学校新築へ引移之跡へ移転開校式
温古集 一巻
寺島知義署
温古集
五冊
目録
一越前国主記 一廃藩置県
一福井城之事 一医学所病院之事
一福井県設置 一福井新聞
一東照宮移転之事 一白山文殊山舟橋之事
一御製造所 一調練場
一浄光公御代大臣名列 一町名改正
一町数戸数 一誓願寺故事
一国会勅詔
寺島知義編
越前国主記
一我朝古ヘヨリ諸国ニ一人宛国司ヲ置キ其国々之政ヲ
主トラシム是ヲ受領トイフ是ニ四分ンノ品(シナ)アリ守(カミ)介(スケ)掾(ジヨウ)目(サクワン)也
守ハ長官トテ其国ノ司(ツカサ)ナリ介ハ次官トテ国司ニ代リテ
政ヲ談ズ掾ハ判官トテ守介ヨリ事ヲ受テ務(ツトム)目(サクワン)ハ
主典トテ文書執筆ヲ司(ツカサト)ルトソ惣シテ古ヘハ國司ノ在
国四年ヲ限リテ改補セラル其故ハ国司久ク国ヲ管(クワン)
領(リヤウ)スレハ国政悪ク成テ民も困(クルシ)ミ国民モ又国主ニ親ミ出(イデ)
来テ主人ノ如ク思テ朝家(テウカ)ヲ軽(カロン)シ奉リ若シ国主ノ謀逆ナト
有ル時国同意ノ怖(ヲソ)レモアリ又後世ノ良臣受領ノ国
ナカルヘシトテ如何ナル国司モ四年ヲ限リ必他国ヘ改補
有テ子孫相続ノ事ハナカリシト也然ルニ後白河院ノ
御宇ニ右大将源頼朝卿日本国ノ惣追捕使ニ成
給テヨリ後国ニハ守護ヲ置テ国司ノ威ヲ抑ヘ庄園ニハ
地頭ヲ/居(スヱ)テ領家ヲ/被(ラレ)_レ ̄/掠(カスメ)シヨリ以来タ国司ノ威勢次
第ニ裏ヘ又国々ノ守護モ数年其国ヲ管領シ後ニハ
自然ニ子孫連綿シテ国ヲ領スル事ニナレリトイヘリ去レ
共頼朝卿ノ時代ニモ北国ニハ始ハ守護人ヲモ不被置ト
見ヘタリ吾妻鑑十一建久二年辛亥五月廿三日前 ̄ノ摂政家
領越前国/鮎(アユ)川ノ庄武士/濫行(ランギヤウ)停止ノ院宣ノ有シ時
頼朝卿ノ/御請文(ンウケフミ)ニ北陸道ハ朝/(トモ)家《割書:号八田|右衛門ノ尉》ニ申付候ヒ
シカ共今ハ守護人ヲモ不指置候ト云云其後行家義
経ナトノ隠レ居ル所ヲ尋求ン為畿内近国ニ/被(ル)/補(フセ)守
護地頭ヲ越前ハ豊饒遠江守時政地頭職タル故家ノ子
高成時定ナトヲ眼代トシテ被差置処ニ対_二 ̄シ国司領/家(ケ)_一 ̄
妨_二ケ国務ヲ_一 ̄狼藉セシ故越前ヲ始メ三十七箇国院宣ヲ
以テ武士ノ濫行ヲ停止セラルコトアリ此外常隆坊昌明此
企ノ藤内朝宗ナトモ当国ノ内ヲ領セシト見ユ/足羽(アスワ)郡ハ
一条ノ中納言/良保(ヨシヤス)卿ノ亡室《割書:頼朝卿ノ|妹ナリ》ノ遺領ナリ鳥羽
/得光(トクミツ)丹生春近ハ成勝寺領大蔵ノ庄ハ最勝寺領
藤嶋ノ保ハ平泉寺領也ト東鑑ニ見エタリ
一日本書紀五崇神天皇十年九月定_二メラル四道将軍_一ヲ若シ
有_二バ不_レ受_レ教ヲ者_一ノ挙_レテ兵ヲ可_レシ/伐(ウツ)ト/詔(ミコトノリ)アリ此/中(ウチ)北陸道ノ
将軍ヲハ号ス_二大彦ノ/命(ミコト)_一ト
一同七成務天皇五年九月始テ国/郡(クン)二/造長(ミヤツコ)ヲ定ラル
此時国ノ境ヲモ分テリ/造長(ミヤツコ)トハ国司ノ事ナリ/後世(コウセイ)
改テ守ト云凡ソ本朝ノ国々ヲ大国上国中国下国ト
分ラル越前ハ大国十三ヶ国ノ内也又職原ニ云大国ノ
守ハ従五位上上国ノ守ハ従五位下中国ノ守ハ正六位
下下国ノ守ハ下也ト但シ上古ニハ/守(カミ)/介(スケ)/掾(ゼウ)
/目(サクワン)等ノ四分ノ/品(シナ)ナシ文武帝ヨリ始ルトカヤ又権正ノ/分(ワカチ)アリ
正ハ其国ヘ下リテ政務ヲ執行フ権ハ帝都ニ居テ兼_レ官ヲ
スル是ヲ遙授(ヨウジユ)ト云トソ職原支流ニ云古ヘ大国ノ国司
取分二町六段上国ハ二町二段中国ハ二町下国ハ一丁
六段ナリ頼朝卿ノ時ヨリ守護ノ取分其国ノ五十分一
ト定レリ今ノ代ノ郡代代官ナトノ如クニテ国司モ守護モ
政務ヲ執行フ計也トイヘリ
一聖武帝ノ天平三年ニ置(ヲ)ノ_二参議_一ヲ大同帝罷(ヤメテ)_二参議_一ヲ
置ク_二 五畿七道弐ニ観察使(カンサツシ)ヲ八人ヲ_一是ヲ謂フ_二 八座_一ト弘仁年中罷(ヤメテ)_二
観察使_一ヲ又為_二ス参議_一ス太平記大全ニ見ユ前々太平記ニ平
城天皇大同年中ニ始テ観察史ヲ定メ置ㇾ政道ヲ執_レ行ハ
シム此時北陸道観察使ハ杦篠(スキシノ)ノ康人ヲ被ル_レ定メト
アリ又藤原ノ仲成モ北国ノ観察使ノ由体系圖ニ見へ
タリ但シ観察使ト云ハ国主ニハ非/国司ノ善悪ヲ
糺ス官也ト見ヘタリ
一續日本記ニ云天平寳字二年十月ノ勅ニ頃(ケウ)年国司ノ
交替(コウタイ)皆似_二 四年ナ_一爲べ_レ限リト其後仁明帝ノ 御宇陸奥出
羽太宰府ハ任限(ニンゲン)六年其外ノ國々ハ四年ト被ル_レ定
然レドモ政ノ冝キ国司ハ延任トテ五年モ六年モ無キ_二改補_一例(レイ)
モ有ル_レ之□ソ国司ハ分憂(ブンユウ)ノ職トテ帝ノ民ヲ恵(メグマ)サセ
給フ御心ヲ分テ国司ニ民ヲ恵サセ給フナリ 又帝
ト治(ヂ)ヲ共二スル□イヘリ
一日本後記二云元正帝養老二年割(サイテ)_二越前四郡ヲ_一置(オキ)_二
能登国ヲ_一又云嵯峨帝ノ弘仁十四年割テ_二越前國ヲ_一始テ
置ク_二加賀国ヲト_一云云
一越前國惣髙四十九万國餘也シヲ秀吉公ノ時改テ
今高六十八万石餘ナリ郡モ古へヨリ十二郡アリシヲ
延寳年中故有テ八郡ニ減(ゲン)ゼリ
一當國太守ノ事ヲ王代ノ古ヘル一任四年ノ由ナレハ國司ノ
數繁(ハン)多(タ)也又武家ノ代ト成テモ鎌倉北條家(ケ)ノ時代
迄 ̄ハ子孫 ̄ニ至 ̄テ傳領 ̄セシハ稀 ̄ナリト見 ̄ユ足利尊氏公
天下 ̄ノ權 ̄ヲ取給 ̄テ已後 ̄ハ子孫相續 ̄シテ国ヲ持(タモ) ̄テル事 ̄ニ
成 ̄ヌト見 ̄ヘタリ拾芥鈔 ̄ニ桓武天皇延暦十二年今 ̄ノ
平安城 ̄ノ都定 ̄ケル時同年六月 課(ヲホセテ)_二諸国 ̄ニ_一新 都(ト) ̄ノ諸-
門 ̄ヲ造 ̄ラシム尾張美濃 ̄ノ二國造 ̄ル_二殷冨(インフ)門 ̄ヲ_一伊福部氏
也越前国 ̄ハ造 ̄ル_二美福門 ̄ヲ_一壬生氏也依 ̄テ_レ之美福門 ̄ヲ曰(イフ)_二
壬生御門(ミブゴモン) ̄トナリ_一然 ̄レハ其比當國 ̄ノ国司 ̄ハ壬生氏 ̄ノ
人 ̄ナルヘシ誰 ̄ト名 ̄ヲ不_レ知是 ̄ヨリ以後當国 ̄ノ国司守護 ̄ノ
旧記 ̄ニ出 ̄タルヲ少-々 拾(ヒロイ)-集 ̄メ 天子将軍 ̄ノ御諱 ̄ヲ
挙 ̄テ其時代 ̄ヲ分 ̄チ系統(ケイトウ)傳 ̄ノ記 ̄ヲ書 ̄シテ姓-氏 ̄ヲ アラハシ
且(カツ)愚(グ) ̄カ臆(オク)見 ̄ヲ加 ̄ヘテ採覽 ̄ニ備 ̄フ此外濱 ̄ノ真砂 ̄ノ限 ̄リ
ナクテ漏 ̄タル事 ̄モ アリ又誤 ̄リモ多 ̄カリナン淺見寡聞 ̄ノ才
ニテ見 ̄ヌ世 ̄ノ遠 ̄キ昔 ̄ヲ探 ̄ル事 僭踰(センユ)ノ咎(トガ)世 ̄ノ人 ̄ノ
嘲 ̄リヲ招 ̄キ其罪少 ̄カラ ストイヘトモ素ヨリ達人 ̄ノ
為 ̄ニ非 ̄ス我々等 ̄キ愚ナル人 補(ヲキナ) ̄ヒ ニモナレカシト思カラ物
スルノミ猶(ナヲ)シ後 ̄ノ見 ̄ン人 闕(カケ) ̄タルヲ補 ̄ヒ謬(アヤマ) ̄リヲ正(タヾ) ̄サバ幸
ナラン
右本書 ̄ハ四王天又兵衛周信 享保十八年正月認之
写し也然るに又一種有之相違之所々数多 ̄ニ付
是又写取為見合様ヽ置
桓武天皇末年 中衛大将房前孫右大将真楯ノ男
内麿 藤原長岡右大臣左大将贈正一大【ママ】政大臣
母阿部常女 弘仁三年十月六日薨去五十八歳
平城天皇 恵美大臣仲麿八男
薩雄 同越前守 従四位上
嵯峨天皇 紀ノ古佐美ノ次男
未成 紀氏越前守 従四位
当福井城は慶長五年旧藩元祖入国之砌
古代ゟ従来之北之庄城地を転し足羽神社に
由来有之福井の在る所を本丸天守とし長臣
の内吉田修理総監督に而本丸は修理二三の
丸は水無瀬兵庫外郭大闉加賀口は渋江
清兵衛各軍法之功者心中を尽し候縄張にて
本丸を始外郭表手隅々迄四面之土居
総堀等掻揚之場所聊も無之水底ゟ石
垣積上け櫓之大手搦手数多之門々桝形
【右頁】
塀廻り等厳重堅固之構に而他藩之使者
又見物之者抔外郭計にても目を驚し候名城
に御座候然る処先年御趣意にて諸藩之
城々取払被 仰出既に当福井之義も本丸
建物初惣門之櫓之塀等も取壊外郭二側は
堀を埋石垣を崩し並木を伐所に寄り町並
建家或は田圃等に相成尚内曲輪大木は
伐払石等も持出し候体戦々兢々たる心地被在
候処大手下馬門ゟ二ノ丸通り南北三ノ丸曲
輪を堺本丸へ掛け陸軍省御所轄標杭
【左頁】
御建厳敷被 仰出有之由粗承知難有
安心仕候然処素々場広之地所に御座候故
年中定人夫莫大之入費ならでは修理行届
申間敷は勿論之儀に御座候得共石垣櫓門之
跡を初惣而之土居廻り平地等も茅萱薄
色々之葎生茂り又並木松杉其外諸木
幹枝に迄蔦葛自在に搦手将に追々立
枯に相成候も不少実に没落古城跡同様の
気色御趣意之程は疾ゟ承知乍致居
頑固之心底ゟ懐旧之情屡難堪然処
【右頁】
諸藩の内其侭保存之向数多有之加之
若千円修復料迄下賜候哉に伝承一入
遺憾至極奉存候依之相願候義誠以奉恐入
候得共左之通懸案之趣向か又外に如何様之
方法に而成共当時陸軍省御標杭有之分
永久御取壊無之尚門々桝形櫓之跡土居
石垣等年中繁之刈取並木蔦葛等も度々
伐払生長之障に不相成様に注意を尽し尤平
地は勿論曲輪之掃除無懈怠行届候様
御厳重被仰付被下度志願奉存候右願之通
【左頁】
御許容被成下候に於ては私罷出抽丹精尽力
担当相働申度之処大老にて身体之挙動
不自由苦以罷在乍去先年以来難絶憶念
上申不仕相果候而は猶更遺憾至極に付無是非
如斯奉願上候以上
【右頁】
一 御趣意之程は如何承知不仕候得共可相成は
公園地に被成下右之ヶ条之如く願は敷奉存候
一 旧大手下馬門跡木戸柵木厳重き寄【奇】麗に仕
替其外三ノ丸南北多門跡二ノ丸七人番所
門跡旧鉄門内当時晩成小学校表等も同断
一 堀廻りは真薦芦沢潟浮萍等刈取柳たりとも
土砂塵芥掃込申間敷は勿論石垣草繁之
刈取候様尤旧藩之通魚亀放生を免し殺
生堅禁止
【左頁】
一 旧来之道幅并馬場等は地形之通寄麗に
掃除草木植付不申様併堀端一遍通り
茶株は可然か
一 総而土居草蔦葛等根を絶し在来之並木
生長候様且間遠之所々は松杉を植足し又所々
寄ては銀杏 桜 栗 胡桃 紅葉 樅
栂を植又森林も同断 樫 椎 檜等之常
盤木其外折々之花 百日紅 藤 辛夷花(コブシ)
凌宵花(ノウゼンカツラ) 桐等四季之模様を考所々え
植込み
【右頁】
一 梅 梅雨桃 李 梨子 林檎等之林又
柘榴 柚 橘 海棠 葡萄之棚夫々可然
地所を見立風流之気色に数多葛殖右
花盛之比は縦横自在に見物相成候様
一 旧藩二ノ丸御花壇と申辺牡丹芍薬花菖蒲
菊を初四季夫々之草花并舶来之種類等を
集め年中慰不絶様作り出し其外物品之
模様に寄り所柄気色を見立 蘇枋 山吹
躑躅 楊櫨(ウツギ) 紫陽花(アジサイ) 紅白萩 虎杖(イタドリ)
斑薄(シマスヽキ)其余之千種面白く風雅に植付
【左頁】
縦横遊歩時候に不関延気保養見物
相成候様之趣向
一 一旦水道を打捨有之事故容易には難出来
事に候得共往々旧藩之通字三味線樋ゟ
城内へ浄水を引き可然木陰清涼之地へ
築山泉水溜池を掘 避暑納涼之場所
出来候様
一 二ノ丸元藪地之辺孟宗竹可然か
〆
【右頁】
一 御締り之儀は当時奉職之横内伊藤
両氏之方々益注意尽力被相勤候様
一 予而交同社へ拝借被 仰付置候由に付右
御趣意之次第今般更に担当之様御振出
有之候はゝ猶市中会社又其余之有志
輩種々見込之趣向を以相願候者可有之と
存候
一 指向き大掃除之儀は不容易儀に付最初
一度は何とか衆人之思案を以相伺之義も可
有之 其後は種々見込を以拝借之者に
【左頁】
地所割合掃除引請為地税代相働候様
尤初め三四年ゟ後は菓物諸木桐等漸々
成長往々冥加金献上候様にも可相成は必定に
有之草木切花等は見物人其余之もの望に
任せ作人応対
一 拝借人建物作事相願候共元来城内之儀に
候得は居住民家風之俗々たる建方堅禁止
尤手軽之仕様専要と心得
但一時限掛小屋は格別之事
【右頁】
右頻りに思立夫々取調見候処六ヶ敷
様子に付見合且有志之人も無之遺憾
至極乍去此侭打捨置候而は猶更不相済
然る処当時 皇太神宮旧来不潔之
地に付何卒旧御天守台へ新築
御遷宮 堀土居石垣等之緑陰並木
其外雑に至迄立枯に不相成様之趣向
致度事に候
【左頁】
雑寄
一 医学并病院之事
一 郡長戸長代り之事
一 神仏判然神威之各列
書継之部
医学并病院之事
旧藩侍医三十余名之内慶長御入国之砌
被召連又時々流行之名医被召出何レも祖
先者国手名誉之面々ニ而町医之内ニも数代
繁栄之旧家又一時流行之人数多有之種々
業体ニ寄手練之妙術を譲り又無比類
妙薬等累代相伝せるあり尤世代之内博学
上手之人数名有之ハ略して不云 夫々修
業ハ三都其外有名之大家へ便り入塾せり
医学所ハ文化二年侍医浅野道有妻木
栄輔担任ニ而医員一統并子弟輩道有宅ニ
開筵済世館ト称ス 同六年十月土居ノ内
《割書:今笠原|彊邸地》海福勘助拝地之内区画下賜新築
安政四年教則改正半井仲庵勝沢一順ヲ
教授トシ東都坪井信良ヲ被聘講師トシ
其他教師数名略
従来之医道を漢蘭兼ト成又総而西洋学ニ
相成前後之際格別尽力之面々
和漢博学 勝沢一順
《割書:漢学博識|西洋学研究》 半井仲庵
《割書:蘭学巨魁曁西洋学|種痘伝来之祖》笠原良策
後白翁
西洋学博達 大岩主一
《割書:漢学博識|曁西洋学研究》 宮永謹哉
明治二年五月済世館ヲ学校管轄トナシ橋本
彦也ヲ《割書:後綱維ト称|陸軍〻医監|従五位勲四等》教授トス 明治三年二月西本願寺
別院内ニ病院ヲ開設同年六月更ニ本城
明新館内へ医学所を移シ大ニ書籍器械ヲ
具備シ更ニ教則改正半井澄《割書:今西京病院| 院長》
橋本琢磨《割書:今綱常ト称、陸軍々医官|大学教授従五位勲四等洋行》宮永典常ヲ
教師ニ命 明治四年廃藩立県ニ付衰頽ノ
徴アリ 同五年二月明新館ヨリ分離 元
民政局《割書:方今ノ地ニ|移転》医員総代山本正高桑
実ヘ委托医師薬舗賦課法を以維持
同六年一月足羽県ゟ敦賀県へ合併之際
旧藩主公遺意ヲ以資金八百円并医学所
附属書籍器械等下賜 総代山本正
高桑実担任資金利子有志輩醵金
等ヲ以テス此時私立医学所ト成 同八年八月
旧敦賀県ニ於テ福井医学所ヲ公立トシ県
税ヲ以維持シ 同九年十二月金沢医学校教員
馬島健吉当医学所へ拝命 同十年一月
桐山石川県権令臨場開場式 同年四月
教授馬島健吉医学所教長ニ 病院副長
高桑実教授ニ 十一年五月四日教長馬島
健吉病院長ニ副院長兼教授高桑実
病院副長ニ 同年九月十二日病院医学所
本館新築落成
同年十月七日東北
御巡幸当地 御駐輦ノ際参議大隈公
御代臨ヲ辱フス本日教長馬島健吉
行在所江被召医学生徒之内優等ノ者へ
金六円下賜 十四年八月三日病院長馬島
健吉依願職務被差免 同年十二月十日
東京大学医学部当直医学士河野
衢福井病院附属医学教場教頭兼
福井病院長定約済依テ同十二日ゟ出場
十七年三月河野衢医学校教頭江振退
内田守一病院長拝命十八年七月依願辞職
同年十月 高木友枝病院長拝命
永代書継之部
足羽吉田郡長
徳山繁樹
一明治十七年八月
戸長所轄区域御改正左之通拝命
佐久良町外十七ケ町
戸長
追而溝口兵三郎ト交換被命 長谷部弘連
浪花中町外廿二ケ町
戸長
皆川小太郎
常盤木町外廿二ケ町
戸長
山田 博
日ノ出町外廿四ケ町村
追而長谷部ト交換被命 溝口兵三郎
一明治十八年十月十日
佐久良中町外十七ケ町戸長溝口兵三郎依願退職
戸長
代り 准十一等 山田卓介
大野郡長
依願退職 戸長 末松
依願退職 戸長 永田 重
戸長 吉岡 守
福井県設置
明治十四年二月七日 石川滋賀二県之分
割更ニ福井県を被置越前若狭両国管轄
県令石黒務殿少書記官多賀義行殿
初諸課官員追々来着有之師範学校を
仮県庁ニ而事務御取扱有之旧藩杉田少弐
邸東北折曲り官地往来を南へ附ケ替有
志輩献金を以県庁御建築十一月三日開館へ
御式有之夫々御酒肴を賜り専ら人望之
御処置県下一統之満悦別而福井市中繁
昌之景況を弥増実ニ難有幸福也
一明治四年十一月二日廃藩置県之御趣意ニ而福井県ト成
十二月足羽県与改称
一同六年一月足羽県被廃更ニ敦賀県へ合併越前
若狭二州管轄
一同九年八月廿一日敦賀県被廃越前之内敦賀郡并若州
一円ハ滋賀県管譲余ハ石川県管轄
一十四年二月七日石川滋賀二県之内分割福井県を置
越前若狭両国管轄
更正未済【朱書、貼紙で抹消】
十四年十月十六日
福井新聞発刊
福井県を被置ニ付有志輩新聞社を設立大坂
府ニ而有名之当旧藩士族山本鏘二氏主幹を
依頼ありしに幸哉同氏是迄坂府ニ在て西洋
有名人之著書并
皇国三府ハ勿論諸県各社之発刊盛なるを検
覧之事情より予而郷国ニ新聞紙なきを歎キ感
慨之折柄旁快承諾相整精神を揮ふて担当
有之十月十六日を第壱号として発刊総而之官令
当県之録事 福井新聞之ケ条ニ種々懇切之
【右頁】
意見を演 雑報之部と
朝廷之御模様夫々之御沙汰府縣之諸説西洋
各国之京況を初 本縣下若越二州市街は勿論
浦浜山間之辺諏に至迄探訪之件々所々之
通信種々之投書諸事之稟告物価之高下
日々寒暖之度に至迄洩るゝ事なく珍説之文
意に事情を尽くし美談を賞誉し悪事を諭
告専ら風諌之戒野卑之訛言なく謂稽有て
否味なし自然勧善懲悪之教導を了解し
頑固之文盲も密に字引を探り初而学生御教
【左頁】
育厳命之御仁徳を覚り車夫丁持迄日々之配
達を約盲人廃疾も夜の明るを楽み寄場之
輿論皆新聞坐なから世界之情態を知り更に
他之新聞を不見とも事り発刊百号に至ら
さるに人気之京況其余功益を得る事拙文に
尽し難く実に縣下之幸福なり
旧
東照宮御宮結構之事
一 御宮は今の神明宮の西普観寺の地成しが
【右頁】
寛文年中清水門内へ御遷座両 御神殿共
檜わだ葺御岺の方は勝尾木金御紋付総而
拝殿外廻り掾等迄悉皆朱塗天井枡形欄間
不残極彩色長押釘隠翠簾戸張水引等
善美を尽せる結構なり又境内には最初御造
営の頃大臣之衆中柏伊勢守牧野丹後守初
夫々奉納之石灯籠数十基《割書:今佐佳枝神社に| あり》周闈【圍=囲】
石の瑞籬数百本《割書:今佐佳枝神社|藤島神社にあり》二百有余年来保
護せる大樹森々として枝を連らね実にも尊き
霊場と敬ひて拝まれき 又四月十六日十七日は
【左頁】
例年御祭礼にて市中一統家毎に奉燈を捧け
右両日清水門大扉を開き庶民拝礼を被免
御境内中履物を禁す《割書:ハタシ|参ト云》市街は勿論
村落遠在ゟも夥敷参拝込み合て群集す仍而
菓物子供手遊等之商人堀端に店を競ふて
居並ひ神明前賑々敷混雑せり右御別当
泉蔵院は代々比叡山ゟ人撰を以住職社領
三百石被供尤営繕等無怠 旧御藩にて格別之
御取扱 御一新之御趣意に而更に 佐佳枝廼
神社祠官拝命
【右頁】
泉蔵院事
福山基
【左】
一文珠嶽は泰澄大師の開かれし越前
五山の内也西行法師の歌に
富士見ても何にかはせん角原の
文珠か嶽の雪の曙
浅水の宿端村続三十八社の間に曙(アケボ)と
称へ古来ゟ大き成茶屋有しが近来次第に
《割書: |明治》
零落して去る十四五年乃頃家居取壊跡
形もなくなれり斯く古雅の名を伝へし
旧家今更断絶せしは実に遺憾の事
【右頁】
なりき
又浅水の駅中に橋有りて雅【誰ヵ】人の古歌にや
あさむつの橋は忍ひてわたれとも
とゝろ〳〵となるそ詫しき
朝六つの橋 又轟のはしとも
麻生津
【左頁】
日野ヶ嶽は泰澄大師開かれし越前五山
之内也由来は名蹟考に譲りて略
旧来天台宗の別当職成しを御一新之
折柄神仏判然之御趣意により日野神社と
崇め旧藩士粕谷沙庭祠官と成
一日野川上は今庄の奥其左右山間谷々の
流れ日野山の麓に沿い湊ひて大川と成
る故斯く言へり北陸街道上鯖江村と柳原
村の間に白鬼女渡と云あり川端白鬼女村
【右頁】
にて渡船を扱ふ 御一新之際白川村と改称
渡舟も止みて橋と成
白鬼女川と云はいつの頃にや有けん平泉寺
之僧にけさふしけふ女の此川へ身を投て
後白鬼女となりて此渡りに住しより川の名と
なりぬと云伝ふ又白鬼渡りとも云へり昔も
橋の有しや宗祇法師廻国之紀しらきとの
橋里人に問へとも答へされは
里の名もいさしらきとの橋柱
立よりとへは浪そこたふる
【左頁】
一白山は養老六年八月泰澄大師
勅を請て開かれし越前五山の第一なり
右由来は名蹟考其外之書にも有し故略之
然るに加賀の国の由申立度々争論有之
終に寛文八年 光通公御代 公辺ゟ御裁許
有之牛首郷十八ヶ村之内尾添荒谷二ヶ村之
為易【替】地江州海津之内を加州藩へ被下白山は
《割書:|社領二百石御朱印被下》
総而平泉寺玄成院古来之通別当職相勤
牛首郷は白山麓と称し越前国御代官所
【右頁】
支配に相成 御一新之際迄本保陣屋取扱に
候を福井藩知事拝命又廃藩置県福井
縣改称足羽験県と成候頃も牛首郷戸長奥左衛門
と申者出橋致居悉皆 御趣意命令之
事務担当取扱居候処足羽県被廃敦
賀県へ合併可相成模様之折柄に而越前之旧紀
十分ノ紀糺無之石川縣之申立一途に示談有之候哉左之通
建言に而加賀に属せり
右は往古之
勅宣且有名之方之古歌抔もあり第一泰澄
【左頁】
大師開基越前五山之内に而平泉寺玄成院
別当職歴代相承堂宇修復助成諸国
勧化等も幕府より許可有之又文政之頃
別山雷火に焼失し節も当所牧ノ嶋にあり候之
仏像祷立有之右様越前之地判然たる
故を以従来不容易争論有之も前書之
如く御裁許に而其後 年間無事平穏に
治り在しを今更五山の一嶺かけしは実に遺
憾至極の事なり
加州より建言之写
【右頁】
白山并麓十八ヶ村の山林悉く往古より
加州之地にて越前加賀両国の経界は
大日峠谷峠の峰を限り従夫白山
字別山に至り別帋図面之通に有之由
郡界も則今中野川と申川を以て能美
石川両郡の経界と相立候へとも右は寛文
以来の事にて往古は見月谷川を両郡の
経界と致し候故白山の山中より尾添村に
至り石川郡味智郷に属し牛首谷
西谷之諸村の地は悉く能美郡山上郷に
【左頁】
属し中古郷名廃し候後は十八ヶ村共山内
庄と唱へ申由に候右村落越前の管轄
と相成候起源は長享年中加賀国内賊徒
蜂起し国主富樫政親を殺し領内悉く
横領する事数拾年然る処天正の初越前
ノ国主柴田勝家其甥佐久間盛政をして
加越の境谷峠を踰て石川郡吉野村まて
両度出撃せしむ此時牛首谷西谷の
諸邑十六ヶ村は盛政の武略に服し越前へ
年貢す尾添荒谷等は服せさる故に村
【右頁】
落を放火し邑民男女多く殺傷すと云
其後盛政加賀闔国討平らけ候勲
功に依て加賀の国主と成其頃勝家の甥
柴田三左衛門と申者勝家の命に依て白山
麓境濁澄橋まて出馬し橋上に於て
盛政と出会右川を以て領分の経界と
約し申に付河南瀬戸村等十六ヶ村
加州能美郡の村落にて勝家の所領
と成勝家滅亡後も其侭越前藩の
管轄と成来し処慶長十三年能美
【左頁】
郡河原山村と同郡越前管轄二口村
獨活平と地論起り其後明暦元年
白山禅頂神祠造替の儀に付石川郡
尾添村と越前管轄能美郡嶋村
牛首村と争論し越前福井藩松平
光通より旨趣を告るといへとも加州藩
前田利常隣国互の惑乱等を思
慮し掛合す光通の意に任せ置候処其後
寛文六年白山長史澄意上京し
古例に仍て総長史■を願ひ
【右頁】
勅許を蒙り白山禅定の別当職に補
せらる 綸旨を頂戴し帰山の上更に
白山禅頂神祠造替之議に及んとする処
猶も牛首等の村民彼造替之事を
拒より総長史澄意江戸へ出幕庁へ
訟へ候に付遂に幕府之処置と成殊に
旧金沢藩前田綱紀より連々願之趣
有之に付寛文八年越前管轄能美
郡十六ヶ村加州管轄石川郡尾添村
并荒谷二村合十八ヶ村且白山も十八ヶ
【左頁】
村に添て更に幕府領と成加州藩
へは尾添荒谷二村の易地として江州
海津の内中村町に於て其石数物成を
給し落着の趣旧紀に相見得申候
白山麓十八ヶ村実地精査之上
見込御届
白山麓十八ヶ村之儀足羽縣官員立会
実地之模様を検査猶旧書取調之処
管轄沿革は御座候得共十八ヶ村地所は
【右頁】
判然加賀国内に御座候尤今後之統
轄は敢而可奉申上筋は無之候得共中古
以来越前地方に属し居候続も御座候間
更に足羽縣之管轄に被仰付併郡村之
経界は右十八ヶ村之内加賀国能美郡
十七村石川郡一村と其郡名復古
候はゝ示談之異論無之可然と奉存候
依て為御恐準沿革等調書并絵図
相添此段御届申上候以上
【左頁】
舟橋之事
一舟橋は古来ゟ舟渡し成しを天正六年柴田
勝家公舟橋にせられ土民一揆之党取得せし
兵器を取揚鉄鎖とし国中夫々ゟ■を出させ
舟は其頃同時に北の庄の渡船も大橋を被架
又椿井坂を切りぬき往還にし二ッ屋街道
を脇道にせられしに付国中村々ゟ人夫被申付
候処里程遠隔の所々は難儀に付願之上人夫
代り高割五部之課役を収め浦方之儀も【「捕方之儀も」を見え消し】漁業指支難儀に付各代りとして舟を
【右頁】
一不動尊 《割書:別当|真言宗》不動院
元御城鬼門除為鎮守平岡山に在しを後今の地
鷹匠町へ引移僅護摩料御寄附有しも被廃
且世上之形勢に而難立行折柄神仏判然之御趣意
に而同社境内西角に罷在て玉泉院合併して右
不動院は廃院
修験
玉泉院事
赤松村治
神職と成
【左頁】
嘉永之度亜米利加渡航以来西洋各国漸々
に交際して定約相整候に付而は種々究理し
器械産物書籍夫々之教師商法工作之諸
職人等渡来又は本国ゟも夫々之目途を立
洋行次第に盛に成しは近来之事未た旧
幕府之御時代高嶋四郎太夫西洋銃之利用
伝来し其後追々前演之形勢に而西洋
戦争に実地経験し大小砲舶来に付従
来之古製被廃於江戸洋従銃師松屋斧太郎
外下た職之者十余人御雇入且此表ゟも数名
【右頁】
被召呼霊岸嶋御屋敷におゐて彼地御備
之分製作相済当職御泉水邸内《割書:勤方今|植物畑の所》
製作場出来江戸表ゟ
洋銃師
浅井彦兵衛
父子
右被召抱下職之者数名同伴罷越当藩
旧来之鉄砲職其外有志之鍛冶夫々之職人
専勉励伝習鍛録に付安政四己年彦兵衛之
一党御暇次男藤吉一人暫時居残更に
【左頁】
志比口二タ口之南《割書:今川上神社|続一円》別紙図面之通
盛大之製造局出来
佐々木権六
《割書:当時|宮内省御用掛》佐々木長淳
従六位勲六等
右断に而悉皆担当尽力有之其余数名夫々之
役輩被命鉄砲職若林庄五郎宮川平太夫之領
《割書: |其余人■を世話役に申付》
藤五郎并土屋勘助竹内八右衛門今西甚五郎瀬川
弥助等世話役に而鍛冶職人一統勉励本
藩諸銃隊予備等迄全相揃他藩之依
頼注文等も製出澄盛之京況成しが
御一新之御趣意に而明治二巳年に廃一統免職
軍務寮支配に而暫く在しも相止追々取払
当時の気色に変革と成
此所へ絵図入
右断へ旧来師範家之部
【右頁】
一従来鉄砲師範家は
長谷川八十郎
津田源之丞
宇都宮五郎助
筒井十太夫
津田栄五郎
右夫々之流儀有之諸士之面々先代ゟ師家へ
入門修業又諸組は家々従来預り之師匠
に而指南致来候処追々西洋銃之利用研
究より
【左頁】
西尾十左衛門
右故源太左衛門以来引続津田源之丞流儀古
老に而格別砲術執心に付江戸表え被差越高嶋
流砲術家え入門被仰付非常之勉強を以大小
砲共熟錬罷帰御家流と被称前件五家之
師役を被免諸士末々迄入門最初三ノ丸惣
武芸所内其後堂形調練場又平岡山麓
等へ的場築造旧師役并功者之面々階級
を以役々を被立尽力教授又弓組鑓之
諸組も被廃各隊一様之銃隊に成
堂形調練場之事
義経流 井原立二
武田流 明石甚左衛門
右先祖以来代々軍師ニ而諸士門弟家々之面々
出席兵書之講釈并種々之要法指南を請
又井原家ハ御流儀と称し金鼓貝役之面々へ
技術之伝授忍之者支配数多之御武庫悉皆
関係せり故ニ折々軍列備立調練之有しも
近来西洋各国ニ而実地戦争経験究理之
【右頁】
編制二習ひ弓鎗帯釼甲兜等悉皆被廃其内
鉄炮あるも是又古流之製ニ而実用ニ不立仍而
大小砲共新製《割書:製造局ノ|部を出す》行軍隊伍調練之編
制且大小鼓喇叭之技芸為伝習夫々人撰
東京大坂等へ被差越追々熟練帰福隊長
初三士官之面々江伝へ励敷稽古可致ニ付而者最初
御本丸前御馬場等ニ而調練夫ゟ左之通ど堂形ニ而
永見志摩守屋敷北へ折曲り海福稲葉堀大町
飯田等屋敷替跡取払調練場砲術所等建
右之外勝見下川原一円大調練場出来
【右頁】
加越之由来并郡之事
帰雁【鴈】記に云々続日本記【紀】に養老二年五月越前の
内四郡をわけて能登国を置又弘仁十四年二月
二郡をわけて加賀国を置れしと也日本記に同年
当国丹生郡を割きて今立郡とし敦賀坂井
大野の大郡となるに又いつの頃か足羽を分けて吉
田とし丹生を分けて南條とし都合八郡を十二郡に
分けられし事もあれとも今八郡なり
旧【舊】記に
天文廿二癸丑年三月日本国知行高を改正
明治十四年
東照宮御宮跡へ監獄書署新築
一牢屋は中古以来元大工町に在りしを今度旧城
三之ノ丸清水門内
東照宮并旧幕御代之御霊屋泉蔵院跡
并同所続水谷織部邸取払土居石垣等地平
均新築に成しがいかに時勢之然らしむる処とは
言ひなから余り恐れ多き事慣れは筆を取さへ
あわれなり
明治十四年九月
国会 勅詔之事
一大政復古 御一新に付慶応三丁卯之秋
諸藩之徴士種々之課目拝命各公議
を論理丹精尽力奉職之処尚明治己巳
三月左之通
勅書の写
朕将に東臨し公卿群牧を会合し博く衆
議を諮詢し国家治安の大基を建んとす
抑制度律令は政治の本億兆の頼る所以て
軽々しく定む可らず今や公議所法則略
既に定ると奏す宜く速に開局し局中礼
法貴び協和を旨とし心を公平に存し
議を精確に期し専ら
皇祖の遺典に基き人情時勢の宜に適し先
後緩急の分を審にし順次に細議し以て開せよ
朕親しく之を裁決せん
右に付而は種々之建言上書等公議を以
御採用被為 在御趣意之処我意見の
不被用故の所為か寄々党類を結ひ不容易
企を起し暴動を働き広沢大久保両参議を
殺害岩倉右府公に疵付
宸襟を奉悩等にて人心惑乱不穏より
明治十四年九月 特別 御仁恤之
叡慮を以来る廿三年国会之
勅詔被 仰出庶氏挙而難有奉戴に付而は
府県一同寄々色々之会社党名等を号へ
有志輩募集種々之政談を議論し又傍
聴を集めて演説会を催し一時盛太成しが
抑 叡慮之御旨趣は
皇国一般之人民無洩 御主意を吞込み
銘々之誠心無底意吐露し諸府県
国々人民之存寄一致にして
奏国之国土安穏万民快楽なさしめん
との 御旨に可被為 在哉之処種々之
党類当御政体を拒み反対之説主張
する族所々に団結所轄之県庁官吏へ
難題を仕掛る類数多有之遺憾至極の
事ならずや尤短智薄力之者周旋人の
弁舌に被煽動加入之者は論に及はす右
巨魁頭取たる族は各博学莫才之豪
傑に而高位高官に可被 昇衆中なるに惜
哉真実 朝廷之御為を思ひ詰愛国
心誠ならんには我意を顧み如何様にも尽力
穏に建言之仕様も可有に呉々如何遺憾至極
之事也 然る処昨年以来今年に至り向々
暴動之党類は追々御所置有之又自由党
初夫々権力強き向も次第に解散之様子に
聞へ全く前書に演る趣向にや近頃何国も
静謐平穏之沙汰 右必廿三年国会衆
議一決 御主意通建白 奉安
宸襟益国土安穏万民快楽之御代に
可相成御時節に遭う逢なん事を今より楽しみて
奉待暮 又当地に而も先年被仰出の御趣
意よりして夫々之党員募集又演説会等
一時盛成しも近頃如何なりしや尤【「当時」見え消し】
当時県会議員之外には他府県に而巨魁
たる有名之人に比較すへき程之族多く
有へきやともおほえず剰其内には短智
薄力俗文の通語も誤なく書難き様之もの
僅に当世の流行通言を麁忽に聞覚し
より高櫓に登り人を眼下に見下し弁口
計達者に言ひ曲け候様之もの間々有之
片腹痛く思ひにき冀は国会
勅詔の御旨趣を奉戴廿三年迄に他府
県に不恥様之 建言あらん事を
一明治十八年十月十四日十五日之新聞
第二十一号
共十一冊
諦観院様御初代
天保六乙未年九月ゟ
御滞府
同七丙申年
御滞府
同八丁酉年
少傅日録抄
【文字なし】
天保六乙未年 御側御用人
大宮藤馬
諦観院様御初代 御側向頭取詰
熊谷小兵衛
一九月廿五日今日吉辰ニ付殿様四時御供揃ニ而平川口ゟ常磐橋御屋敷江御引移被遊
奉恐悦候
但去廿日御城御沙汰書之内
千三郎附
重立勤
鈴木左膳
森山又左衛門 近藤磯吉
大沢亀次郎
千三郎引移ニ付被召連候 本多定次郎
荒川又三郎
上坂鉄吉
河野鍈之助
御伽 関川勇三郎
右被仰付候由 但勇三郎殿ハ黒川庄左衛門殿息也
一昨廿三日夕方左膳殿又左衛門殿磯吉殿御間所見分旁被参最初中之口ゟ鶴之
間ヘ通し御家老御側御用人御用人御側向頭取罷出致挨拶両部屋之面々不残罷
出致対面其節小野桃仙院老も一緒ニ御間所見分被致候最初表玄関ゟ表
向一通り見分夫ゟ表御錠口ゟ新御座之間御居間等不残見分相済夫ゟ御附衆部屋見分
有之直ニ十畳之間ヘ致案内御吸物二ツ御酒御肴三種相済二汁八菜之御料理両
御菓子両御茶差出之表御坊主給仕相勤之
七子織 二疋ツヽ 小野桃仙院老
鈴木左膳殿
同 一疋ツヽ 森山又左衛門殿
近藤 磯吉殿
右御贈有之小兵衛取計相渡之且又御側向頭取初両部屋姓名奥坊主共名元
御国居残共都而書附左膳殿へ贈之
一表御玄関ゟ被為入御敷台御待受御旗本中御附御用人谷中惣左衛門殿始御挨拶被遊夫ゟ席々披露夫
ゟ御座之間へ被為入《割書:此節藍棒御傘等方位御咒
事有之左膳殿取計》御着座御家老与三左衛門方御熨斗被差上
夫ゟ大奥へ被為入松栄院様謹姫様御対顔御目六為御取替等有之由夫ゟ御居間へ被為入御程合ニ而御
座之間へ被為入御一門様方松平三河守様松平大和守様松平左兵衛督様松平佐渡守様松平日向守様
松平志摩守様松平大助様御対顔御長鮑出御正面附夫ゟ溜之間ニ而御旗本中御逢夫ゟ御遣場ニ而
御附御用人始御侍迄御逢大奥へ被為入御湯漬被召上
一御座之間ニ而大和守様佐渡守様大助様へ御台引日向守様御名代ニ而御上被成日向守様ヘハ御家老被差
上候趣ニ而御用人差上候積り之処御城坊主取計差上之右御膳中御盃事御略式日向守様御名代御勤被
成小謡三番有之御能役者宝生弥五郎喜多六平太進藤権右衛門罷出相勤之
一九鬼長門守様御出被成於御座之間御逢被遊御太刀馬代銀壱枚御持参《割書:此御答礼御使者を以御太刀馬代
銀壱枚被進之》
一右何角も相済御程合ニ而御座之間御着座御家老始御側御用人高知之面々壱人ツヽ罷出御手熨斗被
下之相済御用人一同罷出恐悦申上銘々御手熨斗被下之相済表へ被為入於席々御目見御用人披露之
相済大奥へ被為入
一於御居間三献之御祝御引続服紗御膳御祝被遊候
今日御供 森山又左衛門殿 御待受 鈴木左膳殿
御駕ニ附添被参 上坂鉄吉殿 御先へ被参 近藤磯吉殿
河野鍈之助殿 大沢亀次郎殿
関川勇三郎殿 本多定次郎殿
小野桃仙院老 煩 荒川又三郎殿
一今日殿様御誕生日ニ付於小書院御家老中謁有之
一今日之御祝儀所々ゟ被進有之右御肴毎之通御家老御側御用人御用人御側向御役人へ被下ニ取計之
公方様へ
大奥廻り御献上 交御肴一台 松栄院様ゟ被進候御品
松御鉢植一 植木屋 右平次献上
御台様へ 交御肴一台 右同断
同断 水晶菊御鉢植一
一夜五半時表御〆切大奥御寝以後如此 一御附衆隔番勤四半時交代ニ候由
一九月廿六日御目覚六半時診恭斉〇小野桃仙院老被出御膳後御伺有之直ニ御本丸へ被申上候由
一夕方御物見御馬場へ被為入
一此度御引移ニ付御家老中始拝領物被仰付
銀弐枚ツヽ 於御右筆部屋御用人申渡之 渥美新右衛門
熊谷小兵衛
楷五郎様ゟ被進之 御蕎麦一組 御側向 御前頂戴
一九月廿七日
近々出立一同御座之間へ罷出 高知 狛茂十郎
御目見御用人披露 御意タイギ有之 大谷助六
御家老御執合有而退去 杉田鼎
本多鋭次郎
一御腰物今日鈴木左膳殿ゟ御腰物奉行石川弥五大夫江引渡有之
一今日迄熨斗目上下着明日ゟ廿九日迄服沙上下着用之事
一九月廿八日御引移御祝儀ニ付左之通御拝領被遊候
公方様ゟ 二種一荷 上使 御奏者番 板倉阿波守殿
内府様ゟ 一種一荷 上使 同 松平伊賀守殿
大納言様ゟ 一種 上使 御同人
御台様ゟ 一種一荷 御使 野田下総守殿
御簾中様ゟ 一種 御使 守山主水正殿
初之丞様ゟ 一種 御使 御同人
《割書:泰姫君様
暉姫君様》ゟ 一種ッヽ 奉文
右ニ付御礼勤松平日向守様御名代御礼被成候〇右ニ付御右筆部屋へ恐悦申上候
《割書:峯寿院様御初
諸御住居》ゟ 一種ツヽ被進之 御使 御附御用人衆
一御引移御祝儀御家老中始一縁御吸物御酒御赤飯頂戴被仰付之
一御家老御用有之 奥御儒者
被罷出於御居間御逢被遊候 成嶋邦之丞殿
同 桓吉殿
一九月廿九日八半時過成嶋邦之丞殿被出於御居間小学講釈被申上引続歌書被申上相済御手習被遊御同人
被差上之 以後壱月数次桓吉殿も間ニ被出候
《割書:御老中 大久保加賀守殿 松本周防守殿 松平伯耆守殿
松平和泉守殿 水野越前守殿 太田備後守殿
若年寄 憎山河内守殿 堀大和守殿 森川内膳正殿
小笠原相模守殿 本多豊前守殿 林肥後守殿
永井肥前守殿》ゟ 《割書:御家老 御側御用人 御用人
御附 御側向頭取 御役人
御広式御用人 御供頭 両部屋
御医師 御台所向 両手伝
奥台子 不寝役迄
右頂戴被仰付委細御膳番ニ留記有之》
《割書:廿八日
披露》 御進上有之 鮮鯛一折ツヽ
《割書:羽二重御紋付御小袖一重
御蓋物一箱 錦鶴》 御人払ニ而被下之 酒井与三左衛門方へ
《割書:紗綾御紋付小袖一重
御蓋物一箱 鶴》 同断 松平主馬方へ
松栄院様ゟ被進之 御鉢盛桜餅一台 御側向頂戴
鮮鯛一折 献上大奥御用被成 御台所 御祈祷備町人共
一十月朔日御持込之御召初御具足鈴木左膳殿ゟ御腰物奉行石田弥五太夫へ引渡有之
一十月三日御手習被遊左膳殿被差上候
一小野桃仙院老被出御物見ニ被為入候ニ付直ニ御物見へ被出御伺有之案内毎之通表御錠口ゟ被通御用人也
一十月四日四半時御馬見所へ被為入御側向責馬御覧被遊候
一御目付御用有之未た御馴染も不被為在候ニ付御側御用人御側へ被出左膳殿初御次へ引被申候
一官医師衆代ル〱被出候得共一々不記之
一御鉢植幷御地植物御鳥類今日二ノ丸ゟ相廻り候
御鳥掛り被仰付 御右筆部屋申渡 《割書:末之番外
御小姓頭取》 田辺五太夫
一十月八日玄猪ニ付七半時揃御座之間御式有之当年初而故両番惣出最初御附衆左膳殿初畢而御側御用人
ゟ頂戴被仰付御召服御住居御式も被為在候故御のしめ御附衆服紗半上下其外毎之通服紗上下尤綿服
一十月九日御奏者番御頼御元服之御習礼被遊候筈之処聊御容体ニ付御指掛り御内御用御出来候趣御断
一七時過杉枝良叔老被出於大奥御針治被仰付候也 以後毎々〇十三日二ハ表ニ而被仰付候
一十月十日聊御風気之旨御本丸へ左膳殿登城被申上候由
一十月十四日御髪さつと被遊葛巻藤十郎初而差上〇本康宗因老被出御伺ハ不被仰付御含薬御調上以後毎々
御初穂 白銀七枚 高田 本松寺へ
右今日ゟ七日之間大奥へ罷出御直加持仕候旨右ニ付岡野方へ相渡之
一十月十五日大宮藤馬風気ニ付今日出勤無之
一今日御懇意御城坊主被為召於鶴之間御料理御酒御吸物夫々御紋服御目録等被下之 但例於御前
御手自被下候へ共御容体中故御目見無之御用人取計之
一十月十六日鈴木左膳殿是迄御錠口女中対談無之処今日土岐豊前守殿御達二而以後左膳殿斗女中
対談被致候様被仰付候由右ニ付岡野方対面有之
一十月十七日天梁院様御百ケ日来ル廿三日御相当之処御取越【忌日を繰り上げて法事を行なうこと】御法事今夕ゟ明朝迄於天徳寺御執行有之
松栄院様ゟ
被進之 御塗重一組 御菓子 御前頂戴
九鬼長門守様ゟ 野菜一台 御法事ニ付被進之 大奥御用
一十月廿日 御初穂 白銀三枚 《割書:今日満願ニ付岡の方へ相渡之
都合両度ニ相扱也》 本松寺へ
一御家老御用有之御付添無之
一十月廿一日御髪近藤勇蔵差上之〇御目付両人御用有之御付添無之
詰中御国渡り五人ふち被下之 於御用部屋被仰付 御匙いし 浅野恭斉
一十月廿五日今日ゟ御全快御出勤之段左膳殿御本丸へ罷出御小納戸頭取美濃部筑前殿御達被申候由
一御元服御習礼被遊候ニ付御退出ゟ御奏者脇坂中務大輔殿本多下総守殿九鬼長門守様御出最初鶴之間へ御
座付之処殿様被為入御熨斗目長御上下直ニ小書院へ被為入御習礼都而脇坂殿御介添ニ而相済御座之
間へ被為入御引続右御三人御通り一寸御挨拶被遊御引取被遊直ニ御三方へ御たはこ盆御茶差上御
料理指出御膳中御吸物御酒御肴五種差出相済御膳付両御菓子両御茶差上此節御供揃出再
殿様御平服ニ而御挨拶被為入下溜り迄御送御退散有之御城坊主星野求珉高橋栄格平井
永朴星野久庵丹羽清勝罷出七時済
一十月廿六日夕刻小書院ニ而御元服御習礼被遊御坊主五人昨日之面々罷出御平常召ニ長御袴計被為召候
一御稽古所へ御駕差出御召下り御稽古被遊候〇藤馬今夕ゟ不快引
一十月廿七日左膳殿本丸へ被相廻候処堀大和守殿御達ニ而御附衆両人御玄関ゟ大廊下御休息所迄御附添被申候様
御書付御渡外ニ表ゟ伺有之候御下乗所ゟ御玄関迄御附両人御附添之儀御伺之通御同人ゟ御書付を以御達有之
一夕方小書院へ被為入御習礼被遊且又御馬場ニ而御駕御召下り御試被遊候
松栄院様ゟ 御札守 御鉢盛御肴 明日御登城ニ付被進之
箏姫様ゟ 御札守 籠入御肴 同断ニ付被進之
一十月廿八日御目覚七半時ゟ終日熨斗目着御元服被仰出候ニ付六時之御供揃ニ而両御丸へ御登城《割書:但御退出掛御老中
御廻勤可被遊候処御》
《割書:断ニ
相成》御出殿六半時弐寸御往来共両番揃席ニ被罷出御本丸御先番鈴木左膳殿近藤磯吉殿御下乗場ゟ
御附添御附上り森山又左衛門殿本多定次郎殿被勤之御元服御手続左之通
一御黒書院 公方様内府様出御御上段御着座 松平千三郎
右元服依被付於御縁頬御目見《割書:但奏者番披露之席へ出座肝煎ゟ
会釈有之御縁頬出座平伏》御奏者番《割書:松平
千三郎与》披露《割書:夫江と上意進ニ
不及平伏之儘月番》
《割書:老中之方を見候
而一寸会釈有之》御下段御敷居之内御右之方江《割書:御敷居之
外ゟ摺込》着座《割書:軽ク平伏両手
を突罷在》此時御一字之折紙御硯蓋載
之御側衆持出之御右之方ニ置之此節老中取渡之《割書:月番之老中御折紙を持被立候頃千三郎座ヲ立御敷居
之内通り下ゟ二畳之処へ【朱書】天梁院様之時ハ違と有之 壱畳目ゟ摺中座老中三畳目》
《割書:真中へ持被迎候節
同時ニ出会老中》御一字被下旨相達《割書:なから
渡ス》千三郎中座有而《割書:両手ニ而
請取》頂戴《割書:平伏左
廻りニ立》御次間へ持退
【略図】
《割書:肝煎へ渡シ直ニ松溜御
障子ヲ後ニして着座》于時《割書:老中溜
江出席》可任叙正
四位下少将旨上意之趣《割書:月番之
老中》演達之【朱書】元服人平伏 老
中列座其後御礼有之《割書:直ニ肝煎之
側ニ罷在》
作り御太刀
白銀三十枚
巻物十 松平越前守
御馬一疋 斉善
御刀
右之通献上之《割書:段々進物番持出之御奏者番御太刀目録持出御下段御敷居之内
下ゟ壱畳目之下ニ置披露之席へ着座之時肝煎ゟ越前守江》
《割書:会釈
有之》此縁頬《割書:江出
座》御礼《割書:平
伏》御奏者番《割書:松平越
前守与》披露御馬一疋与
言上之《割書:夫江
与》上意有之《割書:少進ミ縁江
手を懸ル》御一字幷官位之御礼申上之旨《割書:月番
之》老中言上之御次間《割書:肝
煎》
《割書:之
側》江退《割書:御太刀
目録》進物《割書:等
々》退引之
【略図】
《割書:肝煎ゟ会釈
有之》重而越前守《割書:御縁
頬へ》出座《割書:平伏月番
之老中》
《割書:方ヲ見一寸
会釈有之》御下段御敷居之内御右之方江《割書:御
敷》
《割書:居之外
ゟ摺込》着座《割書:両手を
突罷在》
御盃
御引渡
御捨土器
越前守江茂 御給仕中奥御小姓持参御敷
引渡足打 居外ゟ指出両手を添受取軽く戴キ
前へ筋違ニ置
御酒
御加
御前江被召上其御盃御銚子ニ載之御下段中央《割書:下ゟ三畳
目之上》御酌控有之時越前守《割書:下ゟ二畳
目之上江》出座
《割書:御酌御上段下り跡座を立御敷居之内通下ゟ壱畳目ゟ
摺り着座御長柄銚子口へ戴有之御盃を取戴一寸つゝ也》頂戴之《割書:御盃自分之
右之方ニ置之》此節御道具被下《割書:旨【朱書】道具ヲト上意
有之平》
伏御刀《割書:代金十五枚
豊後国貞行》御側衆持出之御右之方御上段縁際ニ置之此節老中取渡之《割書:御下段下ゟニ畳
目居附之儘御刀》
《割書:請取之柄頭自身之右之方ニ成ル刃自分之方
にして左之手上ゟ懸持之右之手ニ而下ゟ持之》頂戴刀《割書:左之
手》御盃《割書:ハ右之
手ニ》持之《割書:左廻り
ニ立》御次間江退座
御銚子入《割書:肝煎之側へ退御盃御刀渡
之小サ刀取拝領之刀肝煎ゟ受取》帯之
【略図】
《割書:直ニ肝煎ゟ
会釈有之》出座於縁頬《割書:平
伏》御礼《割書:御道具被下難
有旨月番之》
老中御取合有之而《割書:御次
江》退座《割書:拝領
之》刀置之
《割書:肝煎へ
渡ス》小サ刀帯之《割書:肝煎之側ニ
控罷在》
【略図】
此節献上之御刀《割書:代金|拾枚》御奏者番持出之御太刀目録披露之席《割書:御下段御敷居之内|下ゟ壱畳目之下》ニ置之
老中罷在候方江退《割書:于時肝煎ゟ越前|守へ会釈有之》越前守《割書:御縁|頬江》出座《割書:平|伏》御刀【朱書】道具 指上旨《割書:月番|之》老中言上之
《割書:老中之方を見候而|一寸会釈有之》越前守《割書:御下段|御右之方》最前之席江《割書:御敷居之外ゟ|摺込引渡之所江》着座【朱書】《割書:手突|居》之時御御刀御奏
者番引之《割書:越前守引渡も御敷居之外ゟ引之|此時も両手を軽く添渡ス》
【略図】
《割書:畢|而》御礼之儀老中言上之【朱書】《割書:段々難有仕合|平伏》
上意【朱書】《割書:目出|度》有之《割書:平伏|又》御取合申上之
【朱書】上意被成下難有仕合 于時同時ニ御直請重畳難有旨申上候而御敷居之外へ摺出し
《割書:左廻り|御次江》退座
一御帰殿八半時前表御玄関鏡板御待受御旗
本中御挨拶被遊夫々席ニ御会釈直ニ御座
之間御着座松栄院様御始此方々様御使
被為請御直答御手のし被下畢而御家老御側御用人恐悦被申上
御手のし被下之畢而御用人一同罷出恐悦申上相済
近々出立 御目付 奈良権太夫
右御目見被仰付御意有之御用人御取合有而退去
一御留守居年寄石河美濃守殿於同所御逢被遊夫ゟ大奥へ被為入
一於御用部屋今日恐悦之趣御家老中申渡有之於小書院右恐悦御家老中被謁候
鮮鯛一折被下之 御家老両人へ
同 一折被下之 《割書:御側御用人壱人
御用人四人》江
交御肴一台被下之 御附衆ヘ
中鯛三枚被下之 両部屋当番切
一十月廿九日 鮮鯛一折ヲ被下之 御奉行御留守居
御目付〆五人ヘ
一御附衆ヘ御家ゟ之御合力水野越前守殿御差図有之於下溜之間松平主馬方鈴木左膳殿へ達有之 米百俵 銀三拾枚 盆暮両度渡り 重立勤 鈴木左膳殿
同五拾俵 同弐拾枚 同断 平勤之衆七人へ
同五拾俵 同十五枚 御伽 関川勇三郎殿
一十一月二日御附衆御賄之儀今般御合力相極り候ニ付而ハ以後相止右ニ付年々銀七枚ツヽ御贈被成候但当年中ハ
御賄是迄之通 右書取御家老中ゟ御用人へ被相渡候を伝左衛門殿ゟ左膳殿へ達有之
一桃仙院老被出御伺被仰付先達而ゟ之御様子篤と御快被為在候間最早御休薬被遊候様被申聞其段
大奥へも申込藤田殿承知之旨申出候
一十一月三日花木鑋輔罷出大学御講談申上引続御手習差上之
一十一月六日御膳御附立之儀是迄大奥ニ而有之候処明朝ゟ前々之通表御附立ニ取計可申旨藤田殿被申
聞尤大奥ニ而被召上候節も同断之旨被申聞御膳番茂呂久左衛門へ申達候
一十一月七日今般御家督御引移御元服御官位等前後無御滞被為済候ニ付今日夫々於御用部屋御褒詞有之別段
御座之間御着座
御脇指 佐光 一腰 松平主馬方
右御手目録を以被下之御取合御家老相済御居間へ被為入御着座
銀五枚 御用人 雨森伝左衛門
御小袖一 但御振袖 銀拾枚 同 秋田運之助
銀拾枚 御留守居 大道寺七右衛門
御印籠一桜ニ雉蒔画 銀拾枚 同 山田藤兵衛
右同断被下之御取合御側御用人此節不快ニ付御家老
一八時過御馬見所ニ而御側向乗馬幷松本小平太へ母衣被仰付御覧被遊候以後御次乗馬御覧毎々
一十一月八日月次五節句御登城御伺之通一昨夕御差図有之右ニ付御登城之節御介添之儀水野
越前守殿ゟ御奏者番之内脇坂中務大輔殿九鬼長門守様御両人へ被仰出候由九鬼様ゟ小兵衛方
迄御内々被仰下候求珉も罷出御留守居迄相達候由依之御両所へ御頼之御使者出候旨
一十一月九日 御初穂 白銀弐枚 本松寺
右当月ゟ毎月一廻りツヽ御加持仕候由ニ付岡野方へ相渡之右一廻り之内三度御直加持御受被遊四
度者寺内ニ而相勤候由以後例月不記之御直加持御受被遊候事も一々不記之
御膳御下 《割書:此節不快引込ニ付
思召を以被下之|》 大宮藤馬
一十一月十日 以後三ノ日十ノ日罷出御講尺大学御読書等差
上候様被仰出 御用人申渡 花木 輔
一水野越前守殿御勝手ニ而御渡御書付左之通
松平御名登城御目見之節々脇坂中務大輔九鬼長門守両人之内申合致介添 候様相
達候且又於席々謁等之節ハ御同朋頭致介添候事
一大久保加賀守殿御書取大目付へ達之覚
松平御名登城同席之面々一同大廊下下之休息所ニ罷在候節附人附添罷 在候儀ニ付屛風仕切取建有之候段為心得御名へ可被達置候事
一十一月十一日内府様御成御往来御門前通行之処月次御登城前ニ付小書院御詰無之
九鬼長門守様ゟ 鮮鯛一折 御側使者藤井市之丞を以被進之
一十一月十三日上使御御使番三枝左兵衛殿を以御鷹之雁二御拝領被遊月次御登城前ニ付御名代日向守
様御請被成上使後小書院へ日向守様御着座之処へ殿様被為入日向守様上意之趣御達被
成此節御拝領之鳥御床前へ御用人持出其所へ被為入御頂戴直ニ日向守様幷御取持深津弥
七郎殿へ御挨拶被遊御引取直ニ御座之間御着座御長鮑出之酒井与三左衛門松平主馬
罷出恐悦申上御手のし被下之 御家老見習 荻野左近方
右罷出昨夕着之段御用人披露之御意《割書:メテ
タイ》有之御家老御取合御手のし被下復座雁御
拝領之恐悦被申上退去御長鮑其儘御側御用人罷出恐悦御手のし被下御長鮑引御用人一同罷出
恐悦申上相済御居間へ被為入〇右ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候
墨筆代 銀六匁五分 《割書:未ノ四月ゟ十月迄八ケ月分
受取之》 御側向頭取
小炭八俵半代 銀十五匁三分《割書:未十一月十二月二ケ月分受取之
早見久意へ渡之但壱俵二付壱匁八分》 同部屋
一十一月十四日御座之間へ被為入明日月次御礼御着座之御模様御進退御習礼被遊御留守居罷出候
干鱈 二枚 《割書:今般出府二付献上之
御右筆部屋ゟ出》 荻野左近方
一御登城之節御下乗場御進退ニより御進被遊而も不苦旨今夕被仰出有之
一十一月十五日《割書:永姫様一橋へ御引移
被遊候ニ付御供揃早目ニ而》七半時御供揃両御丸へ御登城被遊御出殿六時弐寸五分御礼前
於御黒書院溜御老中御列座大久保加賀守殿左之通御書付御渡有之
五節句月次御礼着座御祝儀申上候様被仰出之 松平御名
一御礼無御滞被仰上御退出掛御老中御廻勤御帰殿九半時前御待受両番揃服沙上下席々へ諸士
罷出候直ニ御座之間御着座月次御礼初而無御滞被仰上候ニ付松栄院様御始御方々様ゟ御使御直
答御手のし有之畢而御家老今日之恐悦被申上御手のし被下相済
明日出立 酒井与三左衛門方
右御目見被仰付御用人披露御意《割書:道中
ブジデ》有之御家老御取合有之御手のし被下退去相済御
用人一同罷出今日之恐悦申上相済御居間へ被為入直ニ御着座
御紋付黒縮緬御綿入羽織一 奥之番役之 右同人
右御手自被下之御意《割書:ソマツ
ノ品》有之御家老御取合有之此処ニ而内蔵助始江之御意有之
白紗綾二巻 与三左衛門方持参 御国居残り
被下之 狛 木工方
岡部左膳方へ
一月次御礼初而被仰上候ニ付御吸物御酒被下有之〇今日之恐悦御右筆部屋幷御住居へも申上之
一御二度目御膳之節御茶口切御試被遊候 【朱書】今日御誕生日御祝一件末ニ記之但御誕辰ハ九月廿五日也
松栄院様ゟ 被進之 御鉢盛御肴 御蕎麦一組 御前頂戴被仰付
一十一月十六日御目覚切六ツ鎌落五時之御供揃ニ而永姫君様御引移済ニ付両御丸へ御登城被
遊御出殿五半時へ弐寸前御帰殿正八時御召服鉄色無地御のしめ御上下《割書:但御のしめ花色無
地ニ而も宜候よし》
但惣出仕不時御登城ニ付御往来時計之間通り中之口御玄関殿中平服
一十一月十九日寒中御機嫌伺御右筆部屋幷御住居御広式御用人迄申上之但昨日寒入
四段 交御肴一折 塗籠入 荒川又三郎殿へ
右久々不快引込ニ付為御尋被下之御側向頭取ゟ手紙添差越之
御機嫌伺被出御座之間御逢御褥無之 大坂御具足奉行
御住居御対顔御序故御召御継上下 祖父江孫輔殿
一十一月廿日八半時御〆切大奥ニ而御湯被為召 一廿四日ゟ大宮藤馬快出勤
一十一月廿五日御目覚切六ツ鎌落内府様六半時之御供揃ニ而三河島筋御成通御ニ付小書院へ御詰被遊候 以後御詰一々不記之
一五半時御供揃寒中為御機嫌御伺両御用番御勤
一十一月廿六日九鬼長門守様ゟ交御肴一台寒中御見廻御使者之趣御側手紙ニ而被進之
一十一月廿七日 《割書:楷五郎様
貞照院様》江 御茶一箱ツヽ 一森一斤入 寒中ニ付今晩飛脚ニ被進之貞照院様御分ハ大奥廻り
一十一月廿八日御二度御膳之節御拝領之雁御頂戴被遊候
一御持込御新調之御具足御太刀三振今日御本丸ゟ相廻り候ニ付 御座之間御飾付御覧被遊引続
同所御〆切ニ而大奥御年寄初拝見有之翌日御家老御用人御役人同所ニ而拝見被仰付候
一廿日立飛脚着殿様箏姫様へ楷五郎様ゟ御直書被進之
一十一月廿九日花木鑋輔罷出論語御素読御引続大学講釈御手習申上之
一十二月朔日御目覚切六ツ鎌落六半時前御供揃御登城御出殿五時へ壱寸五分前
公方様ゟ 御箱肴一 串鮑百
内府様ゟ 同 一 塩鮎五十 《割書:松栄院様
謹姫様》江被進之御余り 《割書:御家老御側御用人
御用人御側廻り頂
戴被仰付御膳番ニ留有之》
《割書:御台様
御簾中様》ゟ 鮮鯛一折ツヽ
右寒中ニ付御老女衆奉文を以御初而御拝領被遊御礼女使を以被仰上岡の方登城御使勤之
一十二月二日五半時御供揃天徳寺惣御霊前惣御廟御参詣御のしめ長御上下御先番のしめ御
附も両人被罷越御供平服御側御用人斗のしめ着〇今日ゟ鑋輔御読書毎日被遊候
一十二月三日 御座之間御逢 一橋御家老 大久保筑前守殿
引続御逢 同御側御用人 新村藤兵衛殿
七子織一疋 近々出坂ニ付思召を以御内々被下
御肴料五百疋 左膳殿手紙ニ而差越之 祖父江孫助殿
一一昨日御四御所様ゟ奉文御拝領物之恐悦御右筆部屋へ罷出候
一十二月四日 大石台 梅御鉢植一
右公方様ゟ御拝領御家老始御役人迄拝見有之
一十二月五日壱番鱈昨日着今朝御献上有之
《割書:公方様
御台様》江 生鱈一
生小鯛二 青目籠入白台居壱台ツヽ《割書:思召を以御内献大奥浜尾殿取計
御本丸へ差出之但御台様御分ハ
大奥ゟ申出候刻限後レ候ニ付夕刻大奥へ出之》
生鰈二
生鱈一《割書:御献残思召を以今日講談被出合候ニ付
被進之》 成嶋邦之丞殿へ
生小鯛一 御不用物有之被下之
生鰈一 御附衆当番へ
今朝於小書院入院之御礼被為受御側向平服 結城 考顕寺
年始之通並居 品川 天龍寺
右相済被為入掛於長炉之間御通掛 結城五人之者惣代 須藤
御目見御用人披露之 三反碕
一鈴木左膳殿宿元差合之儀有之二付御用捨被相願退散其段入御聴但以後不快等二而御用捨取扱如此
一十二月七日今日御住居へ上女使有之為御馳走伊藤燕凌被為召御居間溜ニ而申上御間囲等是迄之通
別段 金五百疋 如例被下之
同弐百疋 関ケ原記六切申上之 燕凌へ
同 百疋 如例被下之 経師や清蔵へ
一右ニ付思召を以成嶋邦之丞殿被為召聴聞有之谷中惣右衛門殿之上席ニ被居御附衆前頬
夫ゟ御側御用人御用人其外毎之通雑居〇邦之丞殿休息所御座之間下溜り屛風仕切御
掛合等表御坊主給仕〇谷中殿平田殿御侍毎之通十畳之間
鮮鯛二枚 御鉢盛御肴 御側向へ頂戴被仰付
年来出精相勤候ニ付年々銀五枚ツヽ被下之 高橋道順
御祓一封 《割書:御武運御長久之為献上之
大奥御神前へ納之尤当時
御服中ニ付御致御除候由》
御守一箱 尾州横須賀神明神主 山田要人
御初穂金弐百疋 右差上候ニ付御内証出被下之 同人江
一十二月九日夕打毬被仰付初而御覧被遊御初而之打毬ニ付御両部屋御厩御酒被下之
一十二月十日明日御使被為請候ニ付御習礼表御玄関迄被為入小書院へ被為入候左膳殿御介添被勤之
御召一重 大奥へ相廻し御贈ニ相成
御上下一
縞縮緬壱反 おいととのへ
外 金百両 但壱ケ年百五十両盆五十両暮百両之事
一十二月十一日
公方様ゟ 時服三 干鯛一箱 歳暮御祝儀御老女奉文を以御拝領被遊候
内府様ゟ 干鯛壱箱
御台様ゟ 銀拾枚 干鯛一箱 御目録 御使 御広式番頭 橋田吉之丞殿
御簾中様ゟ干鯛一箱 同 同 高橋与大夫殿
右御拝領被遊四時壱寸済御加宜吉松庄左衛門殿御使後即刻御供揃両御用番御勤御出殿掛御座之間へ被
為入御拝領物御頂戴直ニ御着座奉文御用人入御覧〇御拝領物恐悦御右筆部屋へ申上候
一十二月十二日 松鉢植 出府ニ付献上御右筆部屋ゟ出
若州小浜 木谷三郎太郎
一成嶋邦之丞殿被出論語歌書御手習被申上年内今日切ニ而御納ニ付御掛合御吸物例ゟハ少々御丁寧ニ御取
扱有之由御用人取扱之事
一十二月十三日御煤払ニ付例年之通御年男川崎安兵衛御目見御膳番披露奥之番出席但大奥御寝ニ付
表ニ相成候処ニ而例之御場所ニ而御目見被仰付
一十二月十四日今日御住居御客ニ付燕凌被為召御居間御囲如例後風土記之内小牧山合戦
一十二月十五日
御登城御帰殿掛於長炉之間御通掛御目見御用人披露之 《割書:御館入御用達共
若州木谷三郎太郎》
一今日御慰燕凌被為召伊達記申上之思召を以成嶋桓吉殿被為召聴聞先達而邦之丞殿被出候節之通
下溜り屛風囲御料理御吸物御菓子出之〇谷中殿始十畳之間休息所へ鮓御鉢盛差出之〇大
奥ゟ御側向へ品々頂戴物有之
一御二度御膳之節松栄院様御誕生日御祝儀御千載餅御祝被遊候
一十二月十六日於御右筆部屋御用人秋田運之助左之通書付渡有之 御側向頭取へ
来年御暇御順年ニ被為在候処公辺ニ而来年ハ御□名被仰出候御沙汰ニ候依之
無余儀御滞府被遊候旨被仰出候左様可被相心得候
一上坂鉄吉殿此間左之通御上書被差出
私儀只今迄表六番町借地仕居候処此度地主屋敷相対替相願候ニ付地面引払候様申聞候
然処拝領屋敷ハ青山ニ而御屋敷へ程遠ニも有之其上家作等無御座候ニ付是迄罷在候
近辺相応之家作も御座候処へ相対替仕度候得共一体不如意ニ而手廻り衆右入
用相嵩何分差支罷在候可相成儀ニ御座候ハヽ御金百両拝借相願度奉存候何卒
御取扱を以拝借被仰付候様偏奉願候以上 十二月十一日 上坂鉄吉
熊谷小兵衛殿
右御側御用人へ差出置候処御家老中評議之上今日左之通被仰出左膳殿へ申達候
袖うら 大宮藤馬へ
御附上坂鉄吉殿勝手向難儀ニ付拝借金被相願候依之金五十両御貸被成候来
申年ゟ無利五年賦一ケ年御合力米銀之内を以盆暮五両ツヽ上納可有之候其段可被
取計候 但其方金子相渡候外ニ御内証拝借之儀廿三日之所ニ記之
一十二月十八日 天徳寺御名代被相勤御目見被仰付《割書:御聊御容体ニ付
御床之儘》 荻野左近方
一今日聊御容体ニ付御膳御三度共大奥ニ而被召上以後ケ様之儀毎々不記之
一十二月十九日九鬼長門守様へ三段交御肴白一台 此間之御答礼御側向頭取手紙ニ而被進之
一節分ニ付七半時揃御座之間御着座御附左膳殿初御手豆被下之夫ゟ御側御用人ゟ例之通相済大奥へ被
為入候但御引移後御初而故両番惣出且又年内節分ニ付服紗上下
一十二月廿日 貞照院様へ白銀拾枚 此金七両 歳暮被進御小袖壱重代大奥へ相廻ス
十二月廿三日 二丸ニ被為入候内御附被相勤候ニ付御出入被仰付折々御伺被出候様被 初之丞様御附
仰遣候ニ付今日被出於御居間御逢御伺被仰付初而被出候ニ付於 坂上池院老
鶴之間御吸物御酒出之但刻限ニ付御湯漬之御掛合出之 津軽玄意老
但壱月ニ壱度ツヽ伺被出候而可然旨桃仙院老物語ニ有之 田中俊哲老
一左膳殿初御合力銀米御右筆部屋判ニ而御勘定所ゟ受取有之今日御用人ゟ左膳殿へ被相渡之
金弐拾五両 御内証出 上坂鉄吉殿
右此間表拝借之分被相願拝借被仰付上納方之儀ハ表同様盆暮両度ツヽ五年賦上納之事
御上下壱具 長詰ニ付思召を以御手自被下之
黒縮緬御振袖御羽織一 御人払左膳殿取計 松平主馬方へ
一御読書御手習今日切ニ而年内御休
一十二月廿六日五半時御供揃初而上野惣御霊屋御参詣夫ゟ日光准后様御勤被遊候但今日ゟ御霊屋
内通り御成道被為入御附衆両人《割書:定次郎殿
鉄吉殿》御介添被出御初而故御供本式立
一十二月廿七日御附衆御賄被相止銀七枚ツヽ被下ニ付来春ゟ弁当持参可有之処彼是差支之儀も有之
内願之趣も有之ニ付米炭薪御賄ニ而陸尺部屋ニ而煮焚出来味噌塩菜廻りハ御附方ニ而勘
弁有之候様御評議之上伝左衛門殿ゟ左膳殿へ達有之
一十二月廿八日御登城御居残りニ而来年始元日御礼之節御着座之儀御老中御列座御用番被仰渡依之
御退出掛御大老両御老中御廻勤被遊候〇右ニ付御御右筆部屋へ恐悦申上之〇御帰殿掛御座之間御
着座此度京都ゟ相廻り候位記口宣御用人持出御頂戴相済松栄院様御始歳末之御
祝儀
御使御直答御手のし畢而御家老両人歳暮之御祝儀御手のし相済御側御用人御用人一同罷
出御祝儀申上引続来春御袖留御用掛り御直被仰付之 松平主馬
右同断於御用部屋 御側御用人 大宮藤馬
御用番左近方被申渡之 御用人 雨森伝左衛門
御側向頭取 熊谷小兵衛
御内御右筆 柳下瀬兵衛
右同断御右筆部屋申渡 御右筆受込 新海助左衛門
御右筆 篠原長次郎
御帳付見習 嶋崎勘次郎
一御二度御膳後来年始御習礼被遊候ニ付高家衆肝煎宮原源正大卿殿大沢右京大夫殿御城
坊主星野求珉高橋栄格平井永朴星野求庵罷出御直垂被為召埴原次郎右衛門父子罷出差
上之表へ被為入掛御遣場御通り掛 出淵平兵衛
並居御稽古納ニ付御目見被仰付御用人披露相済於 中村市右衛門
長炉之間御酒御吸物被下之 花木馨助
但平兵衛市右衛門ヘハ御入門之廉も御用人ゟ申渡相済候事ニ付右御納之御
目見有之事
相済鶴之間へ被為入高家衆へ御挨拶直ニ小書院ニ而御習礼相済直ニ高家衆へ御挨拶御居
間へ被為入御服沙御上下被為召御座之間御着座
縞縮緬壱反ツヽ 谷中惣左衛門殿
大矢木藤左衛門殿
右御逢御意有之御直被下之奥之番役之 平田道祐老
相済御居間御着座 御手目録 谷中惣左衛門殿
右御人払御側御用人取計御直被下之
間部下総守殿ゟ 交御肴一折
一大奥ニ而御湯被為召御爪御揃被遊候
銀七枚 塩鱈二本 《割書:歳暮ニ付被遣
御用人取計》 成嶋邦之丞殿
同弐枚 同断 右同断 同 桓吉殿
反物代り金千疋 下溜ニ而御側御用人ゟ 鈴木左膳殿
同 同五百疋ツヽ 左膳殿へ相渡之被下之 平勤八人御伽共
七子織壱疋ツヽ 《割書:御樽被差上候ニ付御側御用人
ゟ左膳殿へ達被遣之》 本多定次郎殿
大沢亀次郎殿
一十二月廿九日脇坂殿九鬼様御退出ゟ御入来年始御習礼被遊御官服被為召最初鶴之間へ被為入御挨
拶直ニ小書院ニ而九鬼様御介添ニ而御習礼相済御居間へ被為入御継上下被為召再鶴之間へ被
為入御挨拶被遊直ニ御引取被遊候求珉久庵丹羽清勝罷出候
一十二月晦日
七子織壱疋 御側御用人取扱表御納戸ゟ廻ル
金五百疋 御内証出 星野求珉へ
右歳末ニ付御手元ゟ被下之御側向頭取手紙添遣之
一七時ゟ御夜詰迄のしめ上下着
一暮時例年之通詰合切歳暮之御祝儀申上之御附衆ハ三之間北之方御敷居際ゟ一列着
座小兵衛始一同二頬程ニ並居御祝儀申上候旨小兵衛ゟ言上之
御目録 御年寄 浜尾殿始四人へ
右例年之通被下之御〆切御側御用人取計
一益御機嫌能五半時前御寝
【朱書】御住居向へ御納戸被下左之通
縞ちりめん一反ツヽ 中年寄三人 織出シ帯一筋ツヽ 御中臈四人
厚板帯一筋ツヽ 御中臈三人 織出シ帯一筋 御小姓壱人
厚板帯一筋ツヽ 《割書:表使三人
同かく壱人》 是迄御白絽被下候処相止当年ゟ御品替ル
十一月十五日
一今日御誕生御祝日ニ付去十一日夫々相調候処天梁院様御当り左之通
夕御膳之節 数御のし 木地御三方紅白御餅一飾 同御三方御/千載(汁子)餅 同御三方御吸物
同御三方塗御盃 松立御取肴 銀御燗鍋
右姫君様寛姫様へも被進之御別殿之御方々様ヘハ御居餅斗被進御汁子ハ被進無之然ル処当年ハ
御初と申御年限明候故御旧格之通松栄院様斗へ御居餅御汁子御吸物御酒被進之箏姫様
謹姫様ヘハ御居餅斗被進来年ゟハ松栄院様ヘハ先々之通何かも被進御両方様ヘハ御居餅御目録
済ニ可相成旨袖の方小兵衛へ被申聞候 【朱書】猶又翌申九月廿五日之処可見合
天保七丙申年 御側御用人 雨森伝左衛門
諦観院様御滞府 御側向頭取 熊谷小兵衛
二月七日ゟ 前波忠兵衛
一正月元旦益御機嫌能被遊御超歳御目覚六半時御医師診無之表ニ相成候処ニ而御年男御目見御持扇
子被下夫ゟ御規式如例〇御登城可被遊処御移も有之ニ付無御拠御断被遊候尤御登城有之候ヘハ御出殿前両番
揃候事〇奉文を以御例之通御鏡餅御拝領御礼勤日向守様御名代御勤被成候酉年ハ佐渡守様右ニ付御右筆部屋恐悦〇今日御住
居御対顔御のしめ長御上下〇御住居御広敷御用人迄年頭御祝儀申上候
一正月二日表ニ相成候処ニ而御掃初之御祝儀御年男御目見如例〇五時揃年頭御礼被為請御座之間御着座御
褥出之松栄院様御始之御使御直答御手のし畢而御家老御礼三献之御祝御盃被下御挟肴被下相済御側
御用人御礼御盃御手のし被下相済御附衆左膳殿始御礼申上夫ゟ小書院ニ而諸士御礼小役人迄相済御小休
再被為移御医師ゟ無息之面々迄相済被為入掛長炉之間一縁之御礼御用人披露直ニ御居間南御縁先ニ而
御馬御召初之御略式有之夫ゟ御読初大学御書初南山寿花木馨助罷出差上之相済山田藤内
別当助於長炉之間御酒御吸物被下候由但御座之間御礼始り四時壱寸前不残相済候処八時過
一今朝小書院へ御移掛於御座之間昨朝御拝領之御鏡餅并内府様御台様御簾中様ゟ御拝領之干鯛箱飾置御頂戴被遊候
一正月三日七半時揃例年之通御謡初有之《割書:松栄院様御覧被遊御囲毎之通拝見詰合切御酒被下谷中惣左衛門御侍も
拝見ニ被出候 御鉢盛御菓子谷中殿初へ被下之》
小謡
弓八幡 六左衛門 《割書:久斉 茂兵衛
久三 喜伯》 三人夫 三益 古泉 周意
羽衣 七右衛門 《割書:久意 五大夫
七十郎 亀次郎》 雪山 鉄吉 宗古 玄久
祝言岩船 安兵衛 《割書:久斉 五大夫
定次郎 亀次郎》
一正月四日飛脚立
《割書:楷五郎様
貞照院様》江 陶器御有合物 御初便ニ付被進之 《割書:但当年ハ大奥取計ニ而被進之御有合品無之節ハ金百疋
ツヽ被進可然旨岡の方被申聞候》
一正月六日御講釈御初ニ付成嶋邦之丞殿被出論語是迄之次被申上今日ハ歌書無之御召服御のしめ相済
於御遣場御稽古初御目見御用人披露 出淵平兵衛
相済於長炉之間御酒御吸物被下之御別当役 中村市右衛門
山田藤内同断之由 花木馨助
《割書:夫ゟ表御錠口ゟ時計之間廊下通り長炉之間
御通り掛年頭御礼被為受》 御出入町人共
一七半時過左膳御爪御取被遊候御式有之由
一正月七日御目覚切六時へ壱寸五分前六半時前之御供揃ニ而両御丸へ御登城若菜御礼初而被仰上候ニ付御退出掛
御大老始御廻勤御立帰り年頭之御口上被仰入幷今日大納言様出御初而御目見ニ付御礼被仰上候由
一御帰殿掛新座敷幷長炉之間御出入町人罷出御用人披露直ニ御座之間御着座松栄院様御始若菜之御使御直答
御手のし御家老御祝儀御手のし御側御用人御用人一同御祝儀引続谷中惣左衛門殿大矢木藤左衛門殿年頭御祝
儀御意《割書:メテ
タウ》有之其次平田道祐老其次高坂隆之助殿其次谷行季一郎殿相済下溜之間御侍並居御会
釈被遊相済
一正月八日御側廻り打毬御覧初御打毬ニ付御厩其外御酒被下之
一正月十一日御目覚六半時同刻揃御具足之餅御祝被遊御座之間御着座御家老御相伴相済御側御用人御用人御餅
御直被下済直ニ小書院ニ而如例諸士小役人迄頂戴相済御小休再表御小姓御医師御小姓畢而御目付頂戴相
済御式始り五半時へ壱寸五分前相済候処四時弐寸御附衆ハ部屋ニ而御替り付御雑煮被下退出被致度向ヘハ割餅被下之
一八時過日向守様被為入鶴之間ニ而谷中惣左衛門殿御逢被成夫ゟ御鳥類御覧被成度旨ニ付下溜之間へ差出置御覧
被成其節殿様御座之間へ被為入御対顔御茶たはこ盆不差上尤御送りも無之
一七半時揃御素衣之儘御座之間へ被為入御福引最初御附衆御鬮被引之夫ゟ御用人始詰合切頂戴之
一正月十二日五半時御供揃増上寺惣御霊屋黒本尊御拝夫ゟ方丈へ被為入浄光院様隆芳院様御霊前御拝
相済役僧罷出年頭御口上被仰述夫ゟ天徳寺惣御霊前御拝夫ゟ庭内威徳院様麗照院様御廟御拝
相済牛之間へ被為入御直垂被為脱御切飯被召上再御官服被為召埴原次郎右衛門罷出差上之御着座
昆布御菓子差上直ニ引方丈御逢御意《割書:メテ
タウ》有之夫ゟ表玄関ゟ御駕乗豊仙院様源隆院様隆徳
院様御廟御拝御官服之儘御帰殿正八時御先番小兵衛罷越候且又増上寺御霊屋内通り御成道御通
行被遊候左膳殿鍈之助殿御拝席迄御附添直ニ天徳寺へ被相廻候御供本式立《割書:御出殿表御玄関御帰
殿表御門ゟ中ノ口》
楷五郎様ゟ 年始御書 御肴料金百疋 今日飛脚着御初便ニ付被進之
一正月十三日御三家様御勤御家督後御初而ニ付御太刀馬代御持参御供中式立紀尾ニ而御通り御口上被仰置候
ニ付御城坊主壱人ツヽ罷出居御介添相勤あなたニ而も御同朋罷出御介抱申上候由水戸様ニ而ハ御玄関ニ而被仰置
ニ付御城坊主不罷出
明後日大坂表へ出立之由御暇乞被出御袴ニ而御座之間御逢 祖父江孫助殿
一八時御馬場へ被為入初而御乗馬被遊御召鶴之池鹿毛右ニ付御厩向御酒被下之御次打毬御覧有之
一正月十四日御乗馬宮尾鹿毛御次馬無之
一正月十七日御祈祷後小書院御拝御召御のしめ左膳殿出勤前ニ付御附添藤馬勤之但御服中ニ付昨夜ゟ
も御浄ニ而無之
《割書:年寄候ニ付隠居被仰付家督無相違忰三十郎へ被下之
大御番組へ被入》 御広式御用人 埴原次郎右衛門
一正月十八日御四家様年始御祝詞且御家督以来御元服御吹聴旁其外所々年始御返礼御勤被遊候
三河様大和様明石様江ハ御通り被仰置候ニ付求珉求庵両人ニ而壱人ツヽ御先へ相廻り居御介添勤之
一成嶋邦之丞殿御講釈被出今日ゟ御医師中御調合場へ被通中ノ口御玄関ゟ時計之間口迄ハ御徒目
付案内夫ゟ表御坊主同所迄案内御掛合茶たはこ盆火鉢等都而表御坊主差出御前江之
案内者御側向頭取被帰候節も御側向頭取中之口御玄関鏡板迄致見送候
一正月十九日
御側御用人 《割書:於御座之間
御直被仰付之》 御書院番頭御用人 雨森伝左衛門
御書院番頭雨森伝左衛門跡 右同断 御用人 秋田運之助
《割書:役其儘御使番頭席御役料五十石被下
於御用部屋松平主馬方被申渡之》 末之番外御小姓頭取 田辺五太夫
《割書:役其儘末番外被仰付
右同断》 御小姓頭取 高村藤兵衛
右三人御前御礼有之 同 周防喜三郎
本酉年迄詰越被仰付 雨森伝左衛門 御小姓頭取 浅見七十郎
秋田運之助 御小姓 本多弥六
御滞府ニ付詰越被仰付 熊谷小兵衛 井上平太郎
御滞府ニ付詰越被仰付之 御滞府ニ付詰越被仰付之
御供頭 出淵平兵衛 川瀬安五郎
同 稲葉源右衛門 近藤勇蔵
同 中村市右衛門 石原甚十郎
御小姓頭取田辺五太夫 原 平八
同 高村藤兵衛 葛巻藤次郎
同 周防喜三郎 日比彦之丞
梯 左仲太
来酉年迄詰越被仰付之 御厩別当 山田藤内
一正月廿日御乗馬被遊深谷水青御次馬無之 以後毎々不記之
一正月廿一日殿様御謡御稽古被遊候儀左膳殿ゟ御小納戸頭取内藤安房守殿へ内々相談有之御内々安房守
殿ゟ入 公方様御聴候処喜多流御稽古被遊候而御宜旨安房守殿ゟ左膳殿迄手紙ニ而申来候
金三拾両 御内証出 森山又左衛門殿
右拝借被相願御側御用人申達拝借被仰付又左衛門殿へ相渡之証文御小道具手伝へ相渡之当年ゟ
弐年賦盆暮七両弐朱ツヽ無利上納之定
一正月廿二日上野惣御霊屋夫ゟ日光准后様御勤御官服埴原三十郎差上之
一正月廿三日一橋様《割書:御先勤
左膳殿》四家様《割書:同断
又左衛門殿》御年始幷昨年御家督以来之御吹聴御通り御口上被仰置但御
口上書御附衆持参有之夫ゟ年始所々御返礼御勤被遊候
御白二ノ丸銀杏
右浜尾殿ゟ御本丸へ相廻り御献上ニ相成候由
一正月廿四日御召下シ常例年内ニ被下有之候へ共御引移後御間も無之ニ付仕出し等出来兼候故今日御附衆始
両部屋其外被下之委細奥之番ニ留記有之
御目録弐百疋 児玉次郎三郎へ
右ハ来月五日御袖留ニ付御祝儀御囃子被仰出右御番組出来ニ付呼出し申談候ニ付被下之
一正月廿五日年始御返礼所々御勤
一正月廿七日御召下シ御上下壱具ツヽ 御納戸頂戴被仰付候 大宮藤馬
雨森伝左衛門 右ハ先年ゟ御古召頂戴御断申上候得共当年御初而ニ付被下之 熊谷小兵衛
一正月廿八日御登城御帰殿掛鶴之間御着座
太刀馬代家督御礼申上之 埴原三十郎
一束一本 入院御礼御用人披露御家老御取合御意無之 天陽院
一八時過成嶋邦之丞殿論語歌書講釈思召を以御家老御側御用人御用人陪聴被仰付二之御間北之方へ出
出席御用人北御入側御側向毎之通御医師御近習番南之方ニ罷在候今日論語一終
一正月廿九日燕凌被為召伊達記御囲如例成嶋邦之丞殿小野西育老被為召聴聞有之大谷木藤左衛門
殿平田道祐老始例之通被出休息所へ御菓子八寸盛二ツ差出之〇邦之丞殿西育老御掛合御菓
子等御調合所ニ而差出之
松栄院様へ 六寸御重二《割書:御生くハし
御干くハし》
御鮨一鉢 御側御慰 当年軍談初而ニ付被進之
御同所様ゟ 御側之御慰被進物有之
一右燕凌始り前長沢亀次郎へ一管被仰付音取揉之段鈴之段鞨鼓早笛御聞被遊候
一二月二日天徳寺天梁院様御霊前参拝御小弁当被召上夫ゟ所々年始御返礼御勤被遊候《割書:但御参詣掛ニも
御勤有之》
去月廿日 触頭鈴木彦太夫跡被仰付候由今日飛脚着申来候 渥美新右衛門
一成嶋邦之丞殿講釈今日ゟ論語二歌書今日ゟ渚の玉被申上候
一二月五日今日吉辰ニ付御袖被為留候御祝儀ニ付五時両番揃熨斗目上下着御仕廻済諸向御支度宜段
申上有之御振袖御熨斗目半御上下被為召御座之間御着座《割書:同所御床御掛物無之御掛花斗八幡
御影写五幣御赤飯瓶子一対御》
《割書:長鮑飾付之但八幡御影写五幣ハ御台所頭取扱御右筆部屋へ出之夫ゟ御膳番へ被渡夫ゟ御料理方掛り
長谷川由太夫御床へ飾之尤其外之飾付由太夫勤之御式相済候上御彰五幣御庭掛り取扱霊岸島御庭》
《割書:八幡宮へ納之御違棚江ハ
毎之通御手鑑御硯箱出之》御飾熨斗出之御左之方へ飾置《割書:御小姓
役之》引続御手熨斗御前へ差上
同断松平主馬方罷出御長鮑被下之二之御間南之方ニ着座此節大宮藤馬覧箱持出主馬前ニ
差置御側へ進吉方申上被為向主馬覧箱を持御前へ進御櫛取出御額直御規式相済恐悦
申上御意《割書:メテ
タイ》有之退座藤馬覧箱を持御勝手へ入此節御飾のし引之御居間へ被為入御月
額本多定次郎殿被指上差添村田十太郎罷出御前髪之御元結上替御櫛御直迄ニ而相
済尤御髪刺等差出之改而御留袖之御熨斗目ニ御召替御上下被為召再御座之間へ被為入
御着座御飾長鮑差出之御身分様御祝之御吸物差上之御土器出御酒瓶子御膳番《割書:武
曽》《割書:権太
夫》持出御酌勤之御挟肴差上御加有之相済此処ニ而主馬左近罷出恐悦申上此時御腰物目
録《割書:小広蓋ニ載秋田
運之助持出》御手自主馬方へ被下之御意《割書:刀
ヲ》有之左近取合申上之《割書:運之助罷出御
小広蓋引之》
直ニ両人南之方へ着座藤馬伝左衛門順ニ着座此節御吸物出主馬方始へも御吸物出御相伴
被仰付御三方土器出主馬へ御盃被下御挟ミ肴被遣之御盃《割書:持下りしたみ持
出御酌へ被相渡》御前へ被
召上改而左近へ同断畢而御取肴引之御長鮑三方出之藤馬へ御盃被下御長鮑被下之
盃《割書:持下りしたみ御用人へ渡御用人持出御三方へ
載之御膳番差上候を》御前へ被召上復座伝左衛門同断御吸物御
土器引何茂退去此処ニ而御長鮑差上御祝被遊直ニ引之引続松栄院様ゟ御歓被進之御目
録御用人持出入御覧楷五郎様謹姫様ゟ之御目録右同断御手長鮑三方出之松栄院様ゟ之御使
罷出御直答《割書:ヨロ
シク》被遊御手のし被下之楷五郎様謹姫様ゟ之御使罷出御手のし被下御長鮑三方引
之畢而御附衆一同恐悦被申上御意《割書:メテ
タイ》有之相済御用人一同罷出右同断御飾長鮑引之相済
表へ被為入諸士之面々御目見相済候子共幷小役人一縁格迄御目見被仰付御用人披露相済大奥へ被為入御
式有之由
一今日之御祝儀ニ付両御丸御五御所様ゟ御老女衆奉文を以鮮鯛一折ツヽ御拝領被遊即刻御供揃
両御用番御礼勤御出殿四半時掛り〇御出殿掛御座之間御着座御拝領御目録御覧相済谷中
惣左衛門殿大矢木藤左衛門殿被出恐悦被申上御意《割書:今日
ハ》有之平田道祐老高坂隆之助殿谷行季一郎
殿一人ツヽ被出相済御次溜り之間御侍列座御会釈被遊夫ゟ御出殿被遊候
一今日之御祝儀幷御拝領物被遊候両様之恐悦御右筆部屋へ申上之
一御二度御膳後御祝儀之御囃子有之但四半時揃熨斗目上下〇松栄院様御一所御覧被遊御初り
八時相済候処七半時過〇思召ニ而成嶋邦之丞殿被為召於御居間御逢被遊御囃子見物被仰付見物所
下溜り之間谷中殿始御住居向左膳殿始御医師其外御側向等同所御家老御用人御役人御供頭山田
藤内表御小姓十畳之間御廊下
御囃子組
小謡
弓八幡 玉の井 難波
御囃子組
高砂 次郎三郎 《割書:三郎四郎
友次郎》 《割書:彦兵衛
源次郎》 末広かり 八平次 《割書:三益
玄久》
羽衣 六平太 《割書:孫七郎
宗太郎》 《割書:茂兵衛
久兵衛》
芦刈 芳三郎 《割書:源太郎
定次郎》 源次郎
枕慈童 平三郎 《割書:十五郎
伊兵衛》 《割書:惣右衛門
亀次郎》 居杭 鉄吉 《割書:八平次
周意》
田村 安兵衛 《割書:久意
七十郎》 喜伯
春日龍神 六平太 《割書:七五郎
鉄之助》 《割書:五太夫
亀次郎》
放下僧 六左衛門 《割書:孫十郎
文平》 喜伯 伯母酒 卯之助 次郎兵衛
融 舞五段 然三郎 《割書:三郎四郎
宗太郎》 《割書:惣次郎
亀次郎》
祝言 竹生嶋 吉次郎 《割書:源太郎
七十郎》 《割書:彦兵衛
源次郎》
地方 児玉次郎三郎 白井平三郎 野村芳三郎
深尾権之丞 三沢平七郎 福井佐兵衛
御拝領鮮鯛五折 拾枚
内 松栄院様へ 一枚 被進之
四枚切身 御方々様へも此内被進候由 大奥へ廻ス
五枚切身 《割書:如例被下之
御膳番ニ留有之》 《割書:御家老始御役人
御側向等》
《割書:殿様
松栄院様》ゟ 御鉢盛御肴 幷交御肴 御側向へ被下之
御寄物御肴 御右筆受込初へ被下之
今日御祝儀ニ付被下之
金三百疋 《割書:此節御用掛り御用人ゟ左膳殿へ
通達之処御右筆部屋混雑ニ付御
目録御坊主ニ為持左膳殿部屋へ
小兵衛罷越左膳殿へ相達之》 鈴木左膳殿
同断 同弐百疋ツヽ 平勤之衆八人《割書:内御伽
壱人》
御櫛被差上候ニ付被下之 大沢亀次郎殿
銀壱枚ツヽ 本多定次郎殿
御祝儀ニ付被下之
金弐百疋 熊谷小兵衛
同断 金百疋ツヽ 御小姓頭取四人
御小姓九人
御近習番頭取四人
御近習番拾人
詰合御医師八人
同断 銀弐朱ツヽ 御国居残り 御近習番拾弐人
同断 銀五匁ツヽ 両役所手伝弐人
御茶方三人
奥御坊主八人
不寝役弐人
同断 鳥目百文ツヽ 両役所小遣四人
御大用替弐人
御櫛掛りニ付被下之
金弐百疋ヲ 近藤勇蔵
葛巻藤次郎
村田十太郎
武田源次郎
金弐百疋 熊谷小兵衛
右ハ今般御用掛り出精相勤候ニ付御目録之通被下候於御用部屋御用番左近方被申渡御目録者御
用人大道寺孫九郎相渡之
一二月七日
御側向頭取渥美新右衛門跡被仰付《割書:於御座之間
御直被仰付之》 《割書:壱人罷出候
御前御礼有之》御使番 前波忠兵衛
末之番外御時宜役 御用部屋被仰付 奥之番 村上作右衛門
奥之番村上作右衛門跡詰越被仰付 同断 《割書:壱人ツヽ
御前御礼有之》 御小姓 原 平八
御小姓原平八跡詰越被仰付 同断 同断 御近習番 勝木十蔵
奥御いし被仰付 同断 同断 表御いし 針谷春専
詰越被仰付 御右筆部屋申渡 前波忠兵衛
《割書:御側向頭取御長屋へ引移候様御用人ゟ申聞有之
但御作事奉行へも御用人ゟ通達有之》 同人
一前波忠兵衛御側向頭取被仰付候ニ付三日見習被仰付尤平服当番之儀も以来隔番泊相勤候様被仰出候
但是迄小兵衛勤方ハ毎朝四時頃出勤夕方御用無之候ヘハ致退出候事之由八百里承之
弐番頬 小兵衛 壱番頬 忠兵衛
二月八日当番 十一日当番是ゟ隔日勤 二月十日初当番是ゟ隔番
一二月九日松栄院様五時早メ御供揃西丸御登城都而御例之通内府様大納言様御簾中様へ活鯉御献上如例
御塗重一組ツヽ御拝領奥表半分ツヽ頂戴等如例
御内府様ゟ 御置物 獅子牡丹 一箱
御簾中様ゟ 御袴地 一箱
右松栄院様へ御伝ニ而御拝領被遊候
《割書:御衣紋掛り
御能掛り》 御右筆部屋ニ而被仰付 加藤庄兵衛
御庭掛り助 同断 原 平八
一二月十一日霊岸寺御参詣彼方ニ而御小弁当被召上水野壱岐守殿御勤御帰殿正九時御附衆御
先詰鉄吉殿鍈之助殿
松栄院様ゟ 紅白綸子 二反
松御鉢植 一 御拝領被遊候内被進之
一炭八俵半代金壱分ト三拾文御道具部屋ゟ受取奥台子へ渡ス
一二月十二日 御小重三 《割書:御下之趣御上り仕立
思召物》 小野桃仙院老へ
右不快ニ付御年寄取計被遣之
/涼晴院(箏姫)様へ 御小重 《割書:一御香の物 ニ火取ふし
三ふし入長いも 四御食》
右昨夜中高田御屋敷御近火ニ付大奥取扱被進之
大御重 《割書:一ひたし物 ニ香の物
三にしめ 四めし》 高田 本性寺へ
右昨夜中近火ニ付御次仕立ニ而大奥取扱被遣之
一二月十三日 御小重三 不快下宿ニ付御上り仕立被下之 染村方へ
一二月十四日
御客掛り 被仰付候旨御側向頭取ゟ申渡之小兵衛 御料理方 長谷川由太夫
御客之節手伝 同御膳番申渡之 森沢五郎左衛門
久能佐右衛門
一二月十六日昼時松平大隅守様/松平(御断)大和守様/脇坂(御断)中務太輔殿九鬼長門守様松平日向守様
御客ニ御入来御執持平田道祐老御城坊主星野求珉同久庵高橋栄格村山長古
関長三平井永朴罷出候〇大隅守様御出候節十畳之間前之御廊下御敷居外へ三間斗
御進御出迎被遊御座之間御着座御挨拶相済御居間へ被為入此節大隅守様へ御家
老両人御側御用人両人御用人不残御目見被仰付相済御附衆へ御逢有之〇長門守様日向
守様御参着御遅刻相成御饗応御始り有之候ニ付御出迎不被為入尤御三方様御退出
之節者表御錠口内迄御見送被遊候〇御饗応御囃子有之相済御座之間ニ而伊藤燕凌
罷出姉川合戦記申上之《割書:但御客様御饗応中御袴斗ニ而
被為入候由八百里承之》〇御客様御膳之節殿様ニハ
御膳御別ニ被召上御菓子御吸物等御相伴被遊候尤御饗応事御同座ニ而御覧被遊候
〇上溜之間御別囲出来御勝手ニ御囃子御覧被遊候〇大隅守様日向守様御家来上下
着之面々御囃子拝見被仰付殿様鳥渡被為入御逢被遊候〇御客相済候処正六時
大隅守様ゟ 生鯛一折 今日御入来ニ付被進之
日向守様ゟ 交御肴 同断
御客御三方様へ 鳥子紙二百枚ツヽ 同断 此方様ゟ被進之
雲丹五合入 一壺ツヽ
一今晩ゟ暫御表御寝之御形被遊候ニ付御寝付後御表ニ相成御小姓頭取壱人御床番壱人御
小用番壱人御附衆壱人被出都合四人ニ而相勤九時ゟ又々大奥ニ相成候事
一二月十八日
御台様ゟ 御掛物二幅対《割書:須磨
明石》原在中筆 御内々御拝領之由大奥ゟ出ル
一二月十九日
九鬼様ゟ 鮮鯛一折 此間初而御膳被進候ニ付御挨拶被進之御側使者野村勝次郎
右御肴薩州様へ御答礼被進之御右筆部屋へ下ケ御留守居ゟ遣候由
御肴料弐百疋 前波忠兵衛
同 弐百疋 《割書:今般詰帰被仰付候ニ付
献上御金掛りへ渡之》 田辺五太夫
同 百疋 村上作右衛門
一二月廿一日夕於御舞台打合被仰付御覧被遊候以後毎々
筝姫様ゟ被進之 御塗重 《割書:一御ひたし物 ニ御にしめ
三四五たんご》 召上り跡御側頂戴
御束帯御装束一通り 埴原三十郎
右為稽古拝借被仰付御用人秋田運之助承知切手受取奥之番ゟ相渡之
一二月廿三日 金三百疋 近藤磯吉殿へ
右今晩近火ニ付為御尋被遣之表出御用人取扱
於鶴之間御逢御継上下御意初テ有之 又三郎殿息 荒川鋭之助殿
但又三郎殿長々不快ニ而御引移後未た出勤も無之ニ付左膳殿依内願如此
一二月廿四日 金三百疋 河野鍈之助殿へ
右昨夜近火ニ付為御尋被下之表御用人取扱
一二月廿五日昼時/松平(御断)三河守様/松平(御断)大和守様/松平(御断)大飛大輔様松平佐渡守様松平日
向守様/松平(御断)大助様御客被為入御取持平田道祐老御城坊主平井善朴星野求珉高橋
栄格平井永朴〇御饗応御囃子一管一詞狂言等有之〇殿様御膳御別ニ被召上
御進退十六日御客之節之通
三河守様ゟ 鮮鯛一折 《割書:九鬼様へ先達而之為御答礼被進之御側向頭取手紙添
差越之》
《割書:佐渡守様
日向守様》ゟ 交御肴一折ツヽ
一殿様二之丸ニ而御拝領被遊候白綾御時服二大奥ゟ受取奥之番預り御囲ニ致置候
一二月廿七日 於御座之間御逢御意《割書:初テ時候
不相替》有之 一橋御家老 佐野日向守殿
尤壱人ツヽ被罷出御召御継上下 同御用人 吉松庄次郎殿
一二月廿九日四時御供揃ニ而霊岸嶋御屋敷へ被為入御先番当番ニ而小兵衛御帰殿七半時
今日到着 御出殿掛御座之間御着座御目見 蜷川林左衛門
一霊岸嶋御屋形表御玄関ゟ被為入御座之間へ一寸御着座直ニ紅葉之間へ被為入御継上下御取
被遊御外庭御廻り御茶屋等へ度々被為入御二度御膳御茶御菓子等紅葉之間ニ而
被召上候
但御床ニ御長鮑三方差出置之〇御附衆御先番三人外ニ勇三郎殿被出且又成嶋邦
之丞殿小野桃仙院老被為召邦之丞殿ハ昨日被出節申達桃仙院老ハ御側向頭取手紙ニ而
昨日申達之〇於御馬場御乗馬被遊宮尾鹿毛〇御飼御亀御獲有之活鮒御放シニ取計
松栄院様ゟ 御鉢盛御交肴一台 《割書:今日初而被為入候ニ付
被進之》
公方様江 活鯉 一喉 《割書:初而被為入候ニ付
御溜漁猟之品》御献上大奥へ相廻ス
活大鯔 一
御台様江 活中鯔 二
同青目 一 右同断
大蜆 七升 大奥廻り被遣之 御本丸老女飛鳥井殿始五人江
蜆 一籠ツヽ 同断 お糸との
御掛り 表使
同 御使番
松栄院様へ蜆 三升 《割書:初而被為入候ニ付
御土産被進之》
謹姫様へ 同 二升 同断
同 六升一台 御住居 《割書:倉橋殿始
御中臈御小姓へ》
同 一斗二升 但三升ツヽ 御本殿 御年寄始へ
惣〆蜆三斗内大蜆七升 一緒ニ大奥へ相廻シ取計有之
御小重詰《割書:一御にしめ
二三あんもち》 被遣之 成嶋邦之丞殿
大鯔壱本ツヽ 御帰殿之上手紙添遣ス 小野桃仙院老江
漁猟之御肴 《割書:左膳殿始
骨折候向へ》被下
桜餅 《割書:御供御先番
御供頭等》江被下
御酒 御乗馬有之候ニ付被下之 御厩別当 山田藤内始江
同 漁猟被仰付候ニ付被下之 森尾喜伯
一二月晦日 飛脚着去廿日左之通被仰付候由
御使番前波忠兵衛跡御役料百石被下 片山平七
御使番格御時宜役 比企六郎右衛門
御近習番頭取御膳番其儘御書院番二之筆頭当秋江戸詰被仰付 岩城藤左衛門
御近習頭取御膳番当秋江戸詰被仰付 中村久蔵
当秋江戸詰 加藤土三郎 沢木八左衛門 鈴木仁太夫 高畠市右衛門
被仰付候旨 野村拾太夫 小宮山周蔵 溝口郷右衛門 有賀小三郎
一三月二日 御菓子一箱 《割書:内献
謹姫様へ御取分被進跡両部屋頂戴》 松平主馬方
一例年之通御住居ゟ御側向一縁へ御菓子頂戴有之
一天徳寺御参詣有之毎月二日御参詣以後不記之
一三月三日例年之通御住居御雛御側向一縁拝見被仰付候謹姫様御雛も同断
【朱書】一例月三日朝御精進之処今朝之儀ハ御祝日ニ付前日之御引□御□□ニ而御□可被遊哉又ハ軽キ御精進ニ候へハ
御流切ニ可相成哉伺出候処御流切ニ被仰出昨日武曽権太夫へ申達
松栄院様ゟ
例年之通被進之 御鉢盛交御肴一折
菱餅
御住居ゟ 御酒御肴二種 例年之通頂戴被仰付 御側廻りへ
御前髪被為取候
御用掛り被仰付 御家老 荻野左近方
御側御用人 大宮藤馬
同 雨森伝左衛門
御用人 大道寺孫九郎
同断於御用部屋御用番松平主馬方
被申渡之 熊谷小兵衛
前波忠兵衛
一三月六日 日向守様ゟ 家鴨一番 被進之鈴木左膳殿迄為持被遣之
一三月七日 謹姫様ゟ 蜆一台 《割書:今日霊岸嶋へ被為入候ニ付御土産
被進之》
一三月九日 御肴料二百疋 内献 蜷川林左衛門
一高田本松寺御直加持
紀州大納言様ゟ 鮮鯛一折 大奥ゟ出 両部屋頂戴
被進之 青目籠御肴一台 《割書:御本丸表使ゟ
被差上之》 《割書:御家老御側御用人
御用人へ被下》
一三月十日御附衆四人霊岸嶋御庭拝見被願被罷越候ニ付御右筆
部屋へ相達左之通取計被下之 森山又左衛門殿
御重詰《割書:一ひたし物 二にしめ
三餅くハし 与切飯》 大沢亀次郎殿
本多定次郎殿
御道具役壱人表御坊主両人罷越茶たはこ盆取計之 河野鍈之助殿
一三月十一日 御上り仕立小重詰 《割書:不快ニ付大奥取扱被遣之
御用人へ申達表物也》 御本丸 野村殿へ
一三月十二日 御肴料弐百疋 結構被仰付候ニ付内献 片山平七
一三月十三日 松栄院様五時之御供揃御本丸へ御登城諸事如例鯉御献上御塗重御拝領且
御台様ゟ御交肴御拝領《割書:御附始御側向
頂戴》等都而如旧御帰輿四時
一三月十四日 公方様ゟ御たはこ盆 松栄院様へ御伝拝領如例
御台様ゟ 翁槙御鉢植一 御不台 同断
御上り仕立御小重詰 如例御拝領大奥ゟ御取分ニ而出ル
一三月十五日
松栄院様ゟ 紅白羽二重二反 御登城御拝領之内被進之
御水屋 一台
一鈴木左膳殿拝借金被相願候ニ付御上書御家老中へ出御評議之上左之通御用書被相渡之
大宮藤馬
雨森伝左衛門へ
御附鈴木左膳殿屋敷替ニ付入用多勝手難儀之旨拝借被相願候依之
金百両御貸被成候当申暮ゟ押廻し無利五年賦一ケ年御合力銀米之内
を以盆暮十両ツヽ上納可有之候其段可被取計候 三月
金百両 相渡之証文印形相済御側御用人へ差出之 鈴木左膳殿
外ニ金三拾両 御内証出 同人
右拝借被仰付御側御用人ゟ受取相渡之証文印形相済受取御小道具役
所へ納置上納方無利五年賦当暮ゟ六両ツヽ毎暮上納之筈
一三月十八日 当月上旬ゟ少々御不例之処御快明日ゟ御出勤之旨御本丸へ奥表ゟ申上有之由
一三月廿二日 御櫛掛り 御右筆部屋ニ而被仰付 御小姓 川瀬安五郎
一三月廿三日 馨助大学講釈今日相済
金三百疋 又三郎殿息 荒川鋭之助殿
右先達而初而御逢被遊候節差上物有之ニ付為御返被進之
一三月廿四日 天徳寺御参詣御忌月御参詣以後毎々不記之
一三月廿五日 銀山御燭台一対 被差上大奥ゟ出
お糸殿御下 太田主計頭殿ゟ
一三月廿六日 《割書:今日於御城拝領物被仰付候ニ付御座間御着
座御目見被仰付御袴斗》 松平主馬方
一三月廿七日燕凌出ル松栄院様御同座御咄被遊候以後毎々一々不記之
御重詰 すし 御到来物大奥ゟ出 御側向頂戴
松平淡路守様ゟ 交御肴一折 大奥ゟ出 同断
被進之
一三月廿八日 今度御出入被相願候ニ付於小書院御逢被遊御意久ウデ
有之式日故御上下被為召候但卯之助殿二之丸御住居
之時分御伽被相勤候由 大御番組頭兵五郎殿息
大岡卯之助殿
一三月廿九日 御肴代白銀十枚 《割書:今般於御城拝領物有之ニ付
被差上候由》 松平主馬方
一四月朔日飛脚着楷五郎様去月十三日ゟ同十五日迄吉崎浦ゟ三国辺御巡覧被為入候由
一御道案内之者両人共当春詰代り罷帰候旨御供頭ゟ内達も有之ニ付両人之内壱人詰越ニ取
計可申旨御供頭へ被仰出候趣手紙ニ而申遣之
一夕方御稽古所へ被為入御乗馬御稽古被遊以後毎々藤内罷出候
一超倫院様御一周忌ニ付於天徳寺今夕ゟ明朝迄御法事御執行有之
一橋様ゟ 蒸籠一組 右ニ付被進之
筝姫様ゟ 同断 同断被進之 御側向頂戴
一四月三日
松栄院様ゟ 御重詰一組 同断被進之 御側向頂戴
御同所様ゟ 御蕎麦一組 御到来之由被下之 御側向江
一四月四日 御金掛り 被仰付候由御国ゟ申来候 加藤土三郎
一四月五日 改名被致候旨 桓吉殿事 成嶋桓之助殿
御金掛り 御側御用人申渡 村田十太郎
一四月六日七時前鍛冶橋外失火ニ付三河守様へ御手元ゟ為御見廻茂呂久左衛門被遣候処何之御
障も不被為在候旨松波円蔵申聞候由
白銀五枚 御内証出 本松寺隠居
右正月ゟ四月迄四ヶ月分御祈禱料被下之壱ヶ年銀拾五枚之積
外白銀五枚 御内証出
白繻子一反 大奥御有合物 同人
右近々上京ニ付被下之浜尾殿へ相渡之
松栄院様ゟ 御鉢盛御取肴一台 御側御慰被進之
以後松栄院様御始ゟ之一通り折々之被進物一々不記之
一四月七日 御召御上下一具 御内証物 埴原次郎右衛門
右御代替ニ而昨年始而御装束差上候ニ付御側御用人取扱被下之
御目録金 二百疋 表物 同 三十郎
右同断ニ付御用人取扱被下之
一四月九日内府様通行ニ付小書院へ御詰 以後毎々不記之
清水宮内卿様ゟ 鮮鯛一折 《割書:先日初而御勤被遊候節之為御答礼
被進之》内二枚 御家老両人へ
同 恭真院様ゟ 同 一折 同断被進之 一枚 荒川十右衛門へ
一枚 両部屋へ
御肴代白銀二枚 《割書:今般於御城拝領物
仕候ニ付献上之》 御奉行 川村文平
金三百疋 《割書:表物家人取扱
今晩近火ニ付被下之》 荒川又三郎殿へ
一四月十日今日小野桃仙院老□【「扣」でどうでしょうか?】所御調合場へ左膳殿小兵衛両人被呼候而被申聞候ハ追々御成長
被遊今般御前髪被為執候ニ付而ハ大人科へ被仰付桃仙院老ハ御断被申上候旨尤御本丸夫々江
も被申達候旨被申聞以後之儀ハ官医中大人科之内へ成とも御手医師之内へ成とも被仰付候而宜旨
被申聞右之趣御側御用人へも申達候大道寺孫九郎江も桃仙院老被申達候ニ付孫九郎ゟも御側御
用人へ被申達候大奥御年寄藤田殿へも桃仙院ゟ被申達候由
一花木馨助講談此間大学相済今日ゟ孟子申上候
一四月十一日今度西丸御誕生様御名ニ指合候ニ付改名 磯吉殿事近藤与兵衛殿
鉄吉殿事上坂鉄之助殿
一四月十三日吉辰ニ付御前髪被為執五時揃熨斗目上下着両番揃〇御仕廻済諸向御支度
宜段申上御のしめ半御上下ニ御召替御座之間御着座「但御床御掛物無之八幡御影
写御幣御赤飯御瓶子一対御のし飾付之御料理方御用掛り青山与兵衛罷出飾付
之八幡御影写御幣御台所頭取扱之相済候上御庭掛り取計ニ而霊岸嶋御庭内
八幡宮へ納候事御掛花斗有之御違棚ハ毎之通御硯箱御手鑑差出之」御長
鮑差上御祝被遊直ニ御左之方へ飾置《割書:御小姓
役之》引続御手のし三方差出《割書:御小姓
役之》荻野左近
方被罷出御のし被下之二之御間南之方へ着座御手のし引之此節雨森伝左衛門筆
刀持出左近方右ニ置之直ニ左近方次ニ相控居此節小兵衛柳盤御前へ出之伝左衛門
御向へ進ミ吉方申上柳盤直之復座忠兵衛覧箱持出御左之方少シ御脇ニ置之
此時左近方開神へ向御前へ進伝左衛門筆刀を左近方右之方江直之伝左衛門折
形ゟ左刃を取出置左近方御前髪御鋏申上候趣ニ而御規式相済恐悦申上御意メテタイ
有之退座伝左衛門江も御意有之筆刀御勝手へ入柳盤小兵衛御勝手へ持入覧
箱忠兵衛御勝手へ持入此節御飾のし引之御居間へ被為入御前髪被為取御月代御
櫛揃御櫛掛り相勤大沢亀次郎殿被差上添役川瀬安五郎罷出尤前髪ゆはへ候
御元結水引折形等御台ニ載差出右御仕廻相済再御座之間へ被為移御長鮑差
上御祝被遊直ニ御左之方へ飾置《割書:御小姓
役之》御赤飯差上御祝被遊引之《割書:御小姓
役之》御身分
御祝之御吸物差上御土器出銀御鐗鍋御小姓頭取《割書:周防
喜三郎》持出御酌相勤御小皿盛御
肴差上御加有之相済順々引之《割書:御小姓
御給仕》此処ニ而御家老両人罷出恐悦被申上此時
御腰物目録小広蓋ニ載之御用人持出御手自左近方へ被下之御意刀ヲ有之主馬
方御取合被申上《割書:御用人罷出小広
蓋引之》直ニ南之方へ主馬方左近方着座藤馬伝左衛門順ニ着座
此節御吸物出主馬始へも御吸物出御相伴被仰付御三方土器出主馬方へ御盃被下之御
挟肴被遣之御盃持下りしたみ持出御酌へ被渡之御盃御前へ被召上改而左近方へ御
盃被下之御挟肴被遣之右同断御前被召上畢而御取肴引之御長鮑三方出之藤
馬へ御盃被下之御長鮑被下之盃持下りしたみ御用人へ渡御用人持出御三方へ載御膳番
御前へ差上盃御前へ被召上復座伝左衛門罷出御盃被下之同断盃御前へ被召上御吸物
御土器引之何茂退去引続松栄院様ゟ御影御目録之通被進之御用人持出入御覧
楷五郎様ゟ同断謹姫様ゟ同断入御覧御手のし三方出之松栄院様ゟ之御使罷出御直
答御手のし被下之楷五郎様謹姫様ゟ之御使罷出御手のし被下之畢而御附衆一同恐悦被
申上御意メテタイ有之其次御用人一同罷出恐悦申上御意メテタイ有之御飾のし引之相済
表へ被為入諸士之面々御目見相済候子供小役人一縁格迄於席々御目見被仰付御用人披露
相済大奥へ被為入御式有之由〇今日之恐悦御右筆部屋幷御住居御広式御用人迄申上候
〇今日御祝儀ニ付両御丸ゟ御拝領物有之候御沙汰之処御延引ニ相成候旨〇御住居向御附
御用人衆始今日恐悦被申上無之〇御二度後御祝儀御囃子有之松栄院様御一緒御覧
被遊八時前初り暮時前相済思召ニ而成嶋邦之丞殿小野桃仙院老同西育老被為召於御居
間御逢被遊御囃子見物被仰付見物所下溜之間谷中殿初御住居向左膳殿初御医師其外御
側向等迄御家老初御用人御役人御供頭山田藤内表御小姓十畳之間前之御廊下
小謡
高砂 玉の井 月宮殿
御囃子組
老松 次郎三郎 《割書:孫七郎
文平》 《割書:惣次郎
源次郎》
鼻取相撲 鉄吉 《割書:三益
八平次》
湯谷 六平太 《割書:兵助
伊兵衛》 小八郎
鱗形 六左衛門 《割書:久兵衛
伊兵衛》 《割書:茂兵衛
源次郎》
骨皮 八平次 《割書:宗古
三益》 《割書:伝節
永朴》
枕慈童 平三郎 《割書:源太郎
鉄之助》 《割書:彦兵衛
亀次郎》
芦苅 六左衛門 《割書:十五郎
七十郎》 喜伯
山姥 平七郎 《割書:十五郎
文平》 《割書:五太夫
久兵衛》
福の神 卯之助 《割書:治郎兵衛
周意》
鵜飼 六平太 《割書:孫七郎
鉄之助》 《割書:惣次郎
亀次郎》
当麻 次郎三郎 《割書:三郎四郎
伊兵衛》 《割書:惣右衛門
小八郎》
加茂 吉次郎 《割書:源太郎
久三》 《割書:彦兵衛
源次郎》
地方 児玉次郎三郎 白井平三郎 三沢平七郎
田中庄右衛門 村上九左衛門 斎藤与右衛門
細井佐兵衛 野村芳三郎
〆右九時揃のしめ上下着
公方様ゟ 御刀掛
御交肴一折 大奥御用
内府様ゟ 御料紙硯箱
御交肴一折 大奥御用
御台様ゟ 御料紙硯箱
御交肴一折 御家老初御役人
御簾中様ゟ 御文具一台 其外
御交肴一折 御側向頂戴
右今日之御祝儀御内々御拝領被遊候
松栄院様ゟ 御文匣入縞縮緬壱反 一台
被進之 御交肴一折 両部屋両番
外御鉢盛御肴 御医師部屋江も被下
石河美濃守様ゟ 御交肴 一折 大奥ゟ出 御附衆初
被差上 両部屋頂戴
金三百疋 鈴木左膳殿
同弐百疋ツヽ 平御附衆七人
御伽壱人
白銀二枚ツヽ 御櫛被差上候ニ付 大沢亀次郎殿
本多定次郎殿
金弐百疋 熊谷小兵衛
同 百疋 前波忠兵衛
金百疋ツヽ 御小姓一縁
御近習番一縁
金弐百疋ヲ 御櫛掛りニ付 川瀬安五郎
近藤勇蔵
葛巻藤次郎
武田源次郎
銀弐朱ツヽ 御国居残り御近習番十二人
金百疋ツヽ 詰合御医師
銀五匁ツヽ 両役所手伝弐人
連伝兵衛
御茶方三人
奥御坊主八人
不寝役弐人
銀弐朱ヲ 御国居残手伝弐人
同 不寝役壱人
鳥目百文ツヽ 両役所小遣弐人
御大用替弐人
右今日御祝儀ニ付御用人取扱御目録被下之
金弐百疋ツヽ 熊谷小兵衛
前波忠兵衛
右今般御前髪被為執御用掛り出精相勤候ニ付御目録之通被下候旨於御用部屋御用番左近方
申渡有之御目録ハ御用人荒川十右衛門相渡
御筆刀箱 御覧箱 大沢亀次郎殿
柳盤 但御袖留之節之御覧箱共 本多定次郎殿
右被下之候処此方御櫛掛り四人江も配分有之頂戴仕候
御寄物御肴 御祐筆受込初へ
一四月十四日 日向守様ゟ 御重詰 《割書:一御餅くハし
二鰻鱺かばやき》 御直書添被進之
一四月十五日今般御祝儀ニ付御五御所様ゟ鮮鯛一折ツヽ奉文を以御拝領被遊候ニ付両御用番
御礼勤御出殿掛御座之間御着座御目録奉文御覧被遊候
御拝領鮮鯛十枚之内
松栄院様へ 一枚被進之
御方々様へ 四枚切身ニ而大奥へ廻し此内ニ而被進候由
五枚 《割書:御家老御役人御側向
如例頂戴》
右御拝領物ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候
日向守様へ 御重箱御移り アミカサ焼《割書:御直書を以昨日之御返事
被進之》
御文匣入縞縮緬壱反 御祝儀ニ付被差上候由 おいと殿ゟ
一松平阿波守様御両敬被仰合有之候旨御用人ゟ通達有之
一四月十六日御二度御膳後御稽古囃子被仰付御覧被遊候ニ付御相手之面々江御酒被下之
《割書:兼而病気之処養生不相叶今十六日午中時
病死被致候旨》 荒川又三郎殿
一四月十七日 白銀弐枚 荒川鋭之助殿
右又三郎殿死去ニ付為御尋被下之表物御用人取扱
一四月十八日森山又左衛門殿子息初而之御目見被仰付候ニ付御又左衛門殿今日之当番御用捨ニ而
出勤無之
一今晩ゟ表御寝被遊但御寝付大奥夫ゟ表ニ相成候事
一四月十九日 明日出立御居間御目見御用人披露 大宮藤馬
紗綾御紋付御袷 御重付 《割書:同断ニ付思召を以
御手自被下之》 同人
朝倉賢次郎殿ゟ被差上 鮮鯛一折 内《割書:壱枚
壱枚》 《割書:御側御用人両人へ被下
御側向被下》
一四月廿一日
松栄院様へ 御扇子掛箱入
御交肴一折 色々御世話被遊候ニ付為御礼被進之御側御用
人取扱
一四月廿二日四時御初而御剣術御稽古被遊出淵平兵衛罷出三学三本申上但最初六本共平兵衛
遣入御覧候御次遣弥六六左衛門平八次郎太夫今日御初而ニ候得共御入門之御廉ハ御冬被為
済候ニ付御召御袴斗平兵衛御次遣同断
一四月廿三日
御掛り 十二調子御風鈴箱入
野村殿ゟ 御風鈴掛箱入
被差上 御交肴一台 内 たい一鮑三えひ三 《割書:御側御用人壱人
御用人四人へ》
ふくらき二 鮑一 蜷川林太郎へ
其余 《割書:御附衆初
御側向へ》
右御住居老女染村殿ゟ飯田作左衛門方迄相廻候
一八時於御居間御謡御稽古被遊喜多六平太被為召候御初而ニ付御継上下被為召御好ニ而枕慈童サシ
ゟ申上候 外 御目録白銀三枚 初而被為召候ニ付
御吸物御酒御掛合 被下之 喜多六平太へ
一四月廿四日 今日到着御座之間御目見 御目付 大関新五左衛門
一四月廿五日 今日到着御居間御目見 松平源太郎 明日出立同断 三崎宗庵
柏餅 御側御慰献上之 寿仙方
一四月廿六日 今日到着御居間御目見 御匙いし 辻岡玄順
奥御針いし 岡部養逸
金三両 表御出方御側御用人ゟ受取 御道案内之者へ
右ハ両人之内壱人思召を以詰越相勤候様仕度旨御供頭ゟ内願有之御評議之上其通被仰出
右ニ付先例之通御内証ゟ被下候趣を以被下之出淵平兵衛へ相渡之
一四月廿七日 明日出立御居間御目見 大道寺孫九郎
御上下壱具 御手自被下之 同人
一四月廿八日御登城御帰殿掛御座之間御着座歳暮之御内書御頂戴
明日出立御居間御目見 御匙いし 半井仲庵
御紋付御袷壱《割書:御側御用人部屋ニ而被下之但定例ニハ無之候へ共
一昨年ゟ詰越候ニ付思召を以被下之》 同人
一四月廿九日
日向守様ゟ 糸魚川産鮟鱇肝一籠 御直書を以被進之 翌日《割書:御返書被進之
御代筆七十郎》
一四月晦日 飛脚着去十六日於御国表御広式御用人被仰付候由 上月久右衛門
一五月二日 御例之通端午御拝領物被遊御礼勤少々御不例ニ付御名代日向守様御勤被成候御右
筆部屋へ恐悦罷出候
明日出立 御目付 鈴木忠太夫
右ニ付於御座之間御目見可被仰付候処また御櫛も不被遊候ニ付表立御目見無之今朝
御人払御用有之罷出候節無急度御意被成下候
一五月三日 御扇子箱一
御菓子料金弐百疋 《割書:今度出府ニ付献上
御右筆部屋ゟ出》 大津 矢嶋真十郎
一五月四日昨日日向守様ゟ御直書被進候ニ付今日御直御返書《割書:御代筆
七十郎》被進之
日向守様へ 白銀弐拾枚
右被進之御文中ニ御目録之通被進候旨被遊右銀子ハ荒木静馬佐藤啓五郎方迄小兵衛
手紙添為持差越之但日向守様ゟ御再答有之
一五月六日 御肴料金百疋 《割書:先日ゟ下宿今日被上候ニ付
献上之》 岡野方
一五月九日御代替ニ付御意之趣今日於小書院御家中之面々江御用番主馬方演達有之
但着服平服
昨年御家督被蒙仰候後段々結構被仰出難有思召候依之御代々被
仰付置候御條目之通堅可相守候他所へ対し候儀御ハ勿論御家中朋友之交たり
共無礼猥敷儀無之様相心得万端相慎専ら御奉公精ニ入可相勤旨猶又被入
御念被仰渡御事ニ候間御家中一縁致和熟相勤候様被仰出候
一五月十五日 七寸御重詰一組 《割書:訳合有之思召を以被遣
浜尾殿ゟ相廻ル》 野村殿へ
六寸五分同断 おとら殿へ
一御登城御帰殿掛御物頭始到着之面々御目見被仰付直ニ御座之間御着座端午御拝領
物幷御目録御戴奉文御覧被遊候
一五月十六日以後六ノ日四時過御剣術御稽古被遊出淵平兵衛罷出御打太刀平八次郎太夫御次遣平太郎
一御二度後於御舞台稽古御囃子被仰付御覧被遊候右ニ付罷出候面々江御酒頂戴被仰付候
明石様ゟ 糟漬鯛一箱 例年之通御献残之由被進之 大奥御用ニ成
一五月十七日五時揃大般若経御祈祷有之相済御用人ゟ申上有之小書院へ御拝被為入御附添
左膳殿出勤前ニ付伝左衛門相済明静院へ御挨拶被遊候但御服中ニ付服穢御改無之
表御納戸方下代被仰付候 連 伝兵衛
一五月廿一日 御乱舞御相手進藤流 勝木十蔵
脇方被仰付候 御右筆部屋申渡 森田伝右衛門
一五月廿二日 屋敷相対替願之通被仰付候由 鈴木左膳殿
一五月廿四日 金弐両ツヽ 先例有之御内証出 御茶方三人 奥御坊主八人
不寝役壱人 御時計役弐人
右詰越ニ付難儀之趣為御手当被下之
一五月廿五日 痢疾□薬 渡辺忠四郎
右例年之通御方々様へ献上仕殿様松栄院様謹姫様御分御一緒ニいたし大奥へ差出之
一五月廿七日
貞照院様ゟ 幕の内折 十九 御側御慰被進之御前頂戴被仰付候
一五月廿八日 同断
一五月廿九日 白縮緬三疋 《割書:左膳殿手紙ニ而
御贈被遣之》 御小納戸頭取 内藤安房守殿へ
交御肴一折
一五月晦日 天梁院様御一周忌御取越今夕ゟ明後二日朝迄於天徳寺御法事御執行有之ニ付
御読書御手習始御稽古事御休被遊候〇御側向頭取初両部屋不残御経詰願之通被仰付候
田安大納言様ゟ 煎餅一箱 表廻り 大奥御用
同右衛門督様ゟ 軽焼一箱 同 同断
一橋民部卿様ゟ 椎茸一箱 大奥御用
同英姫様ゟ 白落雁一箱 同断
清水様ゟ 松風一箱 大奥御用
九鬼長門守様ゟ 野菜一台 大奥御用
右御法事中為御見廻被進之
蒸籠一組 《割書:大奥御到来之由
表へ出》 両番頂戴
一六月朔日御登城御退出ゟ天徳寺へ御参詣未刻之御経中御詰被遊御二度御膳於天徳
寺被召上候御帰殿八時掛り御先番忠兵衛〇日向守様御参詣有之御休息所へ殿様御
挨拶被為入候
謹姫様ゟ 大鉢盛御饅頭一台 御法事ニ付被進之
蒸籠三組 同断上り 《割書:はま尾との 藤田との
岡の方 袖の方 寿仙方》ゟ
右之分御附衆御側御用人壱人御用人四人御側向不残御医師不残奥台子向不残へ頂戴之
貞照院様ゟ 御蕎麦二組 同断被進之 《割書:御附衆始
両部屋へ被下之》
間部下総守殿ゟ 干菓子一箱 同断御到来
一六月二日五時前之御供揃ニ而天徳寺へ御参詣辰刻之御経中御詰被遊御花御菓子御
手備被遊御帰殿九時へ弐寸前御先番小兵衛〇夕方御慰於御前幕の内頂戴被仰付候
松平因幡守様ゟ 革茸一箱 表廻り
松平上総介様ゟ 野菜一箱 同
松平三河守様ゟ 御籠詰蕎麦一組 《割書:御手元使者を以
被進之》
蒸籠一組 大奥御到来之由表へ出
右御寄物夫々頂戴相成候
貞照院様ゟ 蒸籠二組 被下之 御側向江
御菓子料金弐百疋 《割書:御法事ニ付献上
御側御用人ゟ出》 本多内蔵助方ゟ
一六月三日 明四日屋敷引替りニ付今三日幷明後
五日之当番御用捨被相願此段入御聴候 鈴木左膳殿
一六月四日喜多六平太罷出御稽古被遊枕慈童 以後一々不記之
一六月五日 金五百疋 鈴木左膳殿へ
右此度但昨日屋敷被引移候ニ付被遣之表物御用人取扱
一六月六日四時前御物見へ被為入天王獅子御覧被遊候
一暑中ニ付御右筆部屋幷御住居御広式御用人迄御機嫌伺罷出候
九鬼様へ 御国廻り大石船壱
右旧冬御好ニ而被仰付今度御国元ゟ相廻り候ニ付今日被進ニ取計
御同所様ゟ 御酒代金壱朱 才領之者へ
金弐百疋 《割書:拝領被仰付藤井市之丞
野村勝次郎方ゟ為持来ル》 持使之者共へ
楷五郎様へ 陶器類 今晩飛脚ニ暑中被進物当年ハ大奥取扱ニ而如此被進候由
松平大和守様ゟ 浮織十反
交御肴一折 御不用ニ付御奉行相願候故渡ス
右先達而人受之御所望ニ付被進候為御答礼被進之
一六月八日
日向守様へ 金五拾両
右先達而御無心被仰進候ニ付御手元金之趣を以御側御用人ゟ受取小兵衛書取相済荒木静馬
佐藤啓五郎迄為持差越
一六月九日 天梁院様御一周忌ニ付御国表へ 谷中惣左衛門殿
松栄院様為御代拝被罷越候ニ付御御座之間御
逢被遊御意《割書:国許へ御代拝
御タイギ》有之御召服御
紋付□【晒、ではどうでしょうか?】御帷子御袴斗
一去四月廿七日ゟ昨夜迄大奥御寝今晩ゟ表御寝
一六月十一日五半時御供揃為暑中御機嫌御伺両御用番夫ゟ御三家様御勤紀尾へハ御通り御口上
被仰置候ニ付兼而御頼御城坊主壱人ツヽ参居御介抱申上候而水戸様ニ而ハ御玄冠ニ而御口上被
仰置候ニ付御城坊主不罷越候
松栄院様へ 桃一台 二百
同枝付一台 百斗 今日御内献ニ可相成処御延引ニ相成候ニ付
如此被進之
一六月十三日為暑中御見廻御三卿様御勤御通り御口上被仰置候ニ付御附衆壱人ツヽ御先へ被罷越候
一暑中ニ付御老女衆奉文を以左之通御初而御拝領物被遊御礼勤ハ御年寄女使へ為
被仰上候由岡の方相勤之
公方様ゟ 御箱肴一串鮑
内府様ゟ 同 一干鰤 此御肴松栄院様謹姫様へ被進之
《割書:御台様
御簾中様》ゟ 鮮鯛一折ツヽ 其余御家老始御側廻り頂戴御膳番ニ留有之
一六月十四日九鬼長門守様近々此表御発途ニ付表迄為御暇乞御出被成夫ゟ御座之間へ御通り
殿様被為入御対顔被遊御たはこ盆御茶斗小書院ニ而御干菓子差上之御掛合ハ御断ニ付不差
上御召服御継上下
一六月十五日山王祭礼ニ付荻野左近方御小屋へ被為入御覧被遊候御袴斗ニ而中之口通り御見物所へ被為入
直ニ左近方御目見被仰付候〇御見物所へ被為入候節御側廻り脇指斗帯之非番之面々
勝手次第左近方御小屋へ罷出候様被仰付候〇御二度御三度御膳御赤飯等御見物所ニ而被
召上候御見物相済御居間へ被為入候処六時大奥ニ被為入松栄院様へ御対顔被為在候由
松栄院様へ 御酒 御吸物 御肴 御菓子
右御物見へ被為入祭礼御透見被遊候ニ付被進之御膳番ニ留記有之
松栄院様ゟ 生花建御鉢盛御肴 《割書:御側御慰
被進之》 《割書:奥
表両番》頂戴
御肴料金弐百疋 《割書:今日御小屋へ被為入候ニ付
献上之》 荻野左近方ゟ
染付御花生一 《割書:同断ニ付於
御前被下之目》 同人へ
浮織 一反
御肴 《割書:左近方ゟ先例之通
被出之》 《割書:左膳殿初
御側向へ》
一左膳殿息左京殿同娘子荒川鋭之助殿兄弟被相願祭礼見物被出候ニ付左近方御小
屋御次之方へ別段見物所出来御見物所へも左膳殿同道被出御内々御逢於御前御
干くハし壱包ツヽ被下之尤鋭之助殿左京殿始へ昼夕共御賄御餅菓子等被下之下両
人江も御賄被下之
一六月十六日嘉祥ニ付御読書御手習翌日此御代り被遊候御剣術共御延引
一六月十七日左之通御書付於御側御用人部屋伝左衛門被相渡候ニ付両部屋頭取へ相渡之
御側向之面々勤向を始万事之心得方前々之通相弛不申様相互ニ実
意を以申談候様被仰出候尤心得違之儀ハ無之事ニ候へ共御代も被為替候ニ付猶
又被仰出候事 六月
一六月十七日飛脚着暑中ニ付楷五郎様ゟ御直書被進之候
一六月十九日
九鬼長門守様へ 七子織三疋 《割書:明後日御発途ニ付為御餞別被進之御側向頭取手紙
添為持差越但御進物ハ表御出方也》
交御肴一籠
御同所様ゟ 青目籠交御肴 《割書:暑中御見廻御側使者
被進之》 《割書:松平源太郎
大関新五左衛門へ被下
其後 御附衆始両部屋へ被下》
脇坂中務大輔殿ゟ 瓜 一籠 《割書:先達而被遣物之御答礼之由御到来
謹姫様へ御慰ニ被進之》
御小重詰 《割書:長引ニ付思召を以御尋被下之
大奥へ出ス御側御用人差図》 浜をとのへ
一六月廿日徳庿上野御霊屋へ御成ハ天気合ニ付御延引ニ相成候へ共殿様ニハ矢張四時御
供揃ニ而御参詣被遊候
一六月廿一日
松栄院様へ 林檎 数百 為御持被進之
右霊岸嶋御用畑ニ出来候由出浦市郎兵衛ゟ差出之
一去十七日ゟ昨夜迄大奥御寝今夜九時迄表御寝夫ゟ大奥明晩ゟ表御寝以後ケ様之儀毎々ハ不記之
一六月廿三日暑中ニ付御住居へ御老女衆上使有之御伝ニ而左之通御拝領被遊候
御台様ゟ 御下緒一箱 七掛
御簾中様ゟ 御手助一箱 三掛
右ニ付為御馳走燕凌被為召御舞台御囲毎之通味方原軍記都合七切申上候
外 金五百疋 《割書:毎之通被下之但今日之被下
表御出方也》
同三百疋 《割書:御好も有之且急ニ被仰付候処致心配罷出候
ニ付被下之但表物也》 燕凌へ
松栄院様ゟ 大鉢盛御鮓 同人へ被下
越後縮緬三反 表物御側御用人取扱 野村殿
右今日老女衆之内被参候ニ付兼而御頼通りも有之候事故別段思召を以被遣之
一/成嶋(御断)邦之丞殿同桓之助殿/石坂(御断)宗哲老被為召但別段御生菓子被下休息所へ差出之
一御住居御用人大矢木藤左衛門殿河合与左衛門殿平田道祐老初御侍毎之通下溜之間ニ而
聴聞但御鮓被下休息所へ差出之
一六月廿五日今日初而御国号ニ而端午之御内書御渡有之候ニ付其段御用人罷出申上之揃被仰出
御上下被為召御支度宜段申上有之御座之間へ御着座御内書幷御奉書台居ニ而御留守居
山田藤兵衛持参御前へ差上退去月番御用人罷出御内書披キ台ニ載入御覧御頂戴
被遊同御奉書披キ下ニ置入御覧御内書台居ニ而御用人御床之上へ飾之御奉書ハ持候而下ル
御長鮑差出之《割書:御小姓
役之》御取合御用人二之間御左之方へ罷出藤兵衛二之間御敷居外へ罷出其
節於御城御威光を以拝領物仕難有旨御用人御取合藤兵衛直ニ罷出御手長鮑被
下之御長鮑引之松栄院様ゟ御使御手のし楷五郎様謹姫様ゟ御使事相済御家老両人
恐悦被申上之御意《割書:御内書ヲ
拝見》御手のし被下之御側御用人同断《割書:但御意
無之》御長鮑引之御用人
一同罷出恐悦申上之相済詰合切御附衆被罷出恐悦被申上候〇御前詰之面々上下着
一於御用部屋御用番左近方被申渡左之通但平服ニ而罷出候
御国号之儀兼而御内願被為在候処今日端午之御内書御渡有之此度
ゟ以来御国号ニ相成難有思召候誠以御威光之御儀目出度御事ニ候各
可為恐悦候
右恐悦於小書院御家老中謁有之尤上下着当番之面々御用引〇御住居へも恐悦申上候
公方様ゟ 御小箪笥御箱入
右今日□暑中ニ付御住居へ御伽栄林殿被出候ニ付御拝領被遊候
一今晩飛脚立楷五郎様へ暑中之御返書被進之御代筆五太夫且又楷五郎様貞照院様へ暑中
之被進物有之大奥ニ而御有合之品被進候由
一六月廿七日
陶器 《割書:文鎮一 墨置一
小土びん一》 小兵衛忰 熊谷熊之助へ
右度々御打毬被仰付候ニ付思召を以被下之
陶器 蓋物二 山田藤内へ
右御馬事出精相勤候ニ付思召を以被下之
一六月廿九日
松栄院様ゟ 御冷麦一組 天梁院様御一周忌ニ付御側之御慰被進之
一七月朔日
御同所様ゟ 大巻煎餅一台 同断ニ付被進之 大奥御用
一七月二日
御四御所様ゟ 御塗重四組 内二組 大奥御用
二組 《割書:御家老始
御附始御側向等へ被下》
右天梁院様御一周忌ニ付奉文を以御拝領被遊天徳寺ゟ御帰殿掛御座之間御着座御目録御
戴被遊候但御礼勤女使藤田殿被相勤候由
峯寿院様ゟ 巻煎餅一箱 右同趣為御見廻被進之 大奥御用
溶姫君様ゟ 落雁 一箱 同
賀姫君様ゟ 巻煎餅一箱 同
文姫君様ゟ 巻松風一箱 同
喜代姫君様ゟ 巻煎餅一箱 同
末姫君様ゟ 同 一箱 同
松栄院様ゟ 御重 一組 《割書:御法事済ニ付被進之
御目録斗入御覧》
松平大蔵大輔様ゟ 梨子一台 御法事ニ付被進之 大奥御用
松平周丸様ゟ 巻せんへい一箱 同断被進之 同
なし 一台
《割書:両御丸
老女衆初ゟ》 蒸籠三拾二組 内三組 《割書:御附御側御用人御用人
両部屋内いし奥台子
向頂戴》
一今日松栄院様へ両御丸ゟ御尋之女使有之候由
一七月七日御登城今日節句御初而ニ付御居残御礼被仰上御老中被謁候由御帰殿掛御座之間
御着座御使事御家老御祝儀等有之
一七月十日 金五十両 大奥へ相廻ス おいと殿へ被遣之
一七月十一日
先達而ゟ谷中惣右衛門殿留守中
松栄院様御用人助被仰付被相勤候ニ付今日於御座之間御逢
御意《割書:初テ時候
被差上物之御挨拶|》有之御召服御継上下与左衛門殿麻上
御広式番之頭 河合与左衛門殿
《割書:交御肴一台
被差上候事》
白銀拾枚
御樽代五百疋
刺鯖三 御用人取扱被遣之 成嶋邦之丞殿
白銀五枚
御樽代五百疋
刺鯖三 同断 同桓之助殿
一七月十二日 上野惣御霊屋御参詣有之
越後縮壱人ツヽ 《割書:御櫛被差上候ニ付被遣之
御側御用人取計小兵衛ゟ相渡之》 《割書:本多定次郎殿
大沢亀次郎殿》
一七月十三日 盆中ニ付今日ゟ十六日迄諸御稽古事御休
金弐百疋 御内証出御側御用人取計 鈴木左膳殿
同千疋ツヽ 同 平勤御伽共七人
右御合力米之内現米渡被相願候処未た御評議中ニ付御合力米之内三ケ一現米渡之直段
大概之積りを以被下之
金七百疋 《割書:例御発駕前被下候分御滞府ニ付
此節被下之》 花木馨助
御国廻り 刺鯖五 所望ニ付被遣之手紙添遣ス 小野桃仙院老
御内証 上納金弐両弐歩 上坂鉄之助殿
右受取御小道具手伝和田春左衛門へ相渡之但元金廿五両去暮拝借当年ゟ五年賦盆
暮無利ニ而右之通上納之定
同 同七両弐歩 森山又左衛門殿
右同断但元金三十両当正月拝借当年ゟ二年賦盆暮無利ニ而右之通上納之定
一七月十四日天徳寺惣御霊前惣御庿御参詣有之但増上寺御霊屋も御参詣可被遊処
御内通御通行御差支候趣申来候ニ付御参詣無之右ニ付方丈江も御参詣不被遊候
一盆中御精進昨十三日御三度ゟ今日御三度迄被遊明朝ゟ御魚類ニ而被召上候事
一七月十五日内府様漁猟之御成御往来共通御ニ付御詰如例
一五半時之御供揃ニ而蓮飯御箱肴御拝領之御礼両御用番御勤被遊候御出殿掛御座之間
御着座御拝領物御頂戴奉文御覧御目録御拝見被遊候
一御生身魂御祝儀ニ付松栄院様へ御膳被進御使御家老主馬方御住居桃林之間へ被相勤よし
松栄院様ゟ 交御肴一台 《割書:御膳被進候為
御挨拶被進之》 《割書:御附衆始
御側廻り頂戴》
陶器 一台
一今日御名代漁猟於霊岸嶋御庭御用人飯田作左衛門御膳番茂呂久左衛門御裏役助原
平八外ニ殺生巧者ニ付奥御坊主森尾喜伯被仰付罷越候
松栄院様へ 活物 大鯔二本 岡持入
右御使御用人を以被進之御膳番取計奥御錠口ゟ相廻之
御残魚 《割書:飯田作左衛門始へ
出役之面々へ》被下
但御住居御年寄御本殿御年寄へも可被下処今日不猟ニ付被下無之
御吸物御酒被下之 《割書: 出役之面々
□【嶋カ】御屋敷奉行 出浦市郎兵衛》
酒弐升 鯣三枚 《割書:前々ゟ漁猟之節罷出候ニ付被下之
以来共此例也》 御水主之者へ
一中元御祝儀ハ御延ニ相成来ル廿八日御祝被遊候筈ニ候事
一七月廿日
松栄院様ゟ 切麦二組 《割書:御附衆始両番
当番御いし台子迄
頂戴》
右貞惇院様御七回忌ニ付被進之
一七月廿一日 金弐百疋 御内証出 福山藤右衛門へ
右ハ明廿二日清窓院廿七回忌相当ニ付被下之手紙添為持遣ス
御下緒一掛
御手助一掛 御奉行 萩原長兵衛
右ハ先達而御内御用ニ而加州粟ケ崎へ罷越候ニ付伝左衛門指図御手元ゟ御有合之御品被下之近
便御国表へ相廻候由
一七月廿二日於御右筆部屋被仰出書付被相渡左之通
貞照院様御事御先代中御実母様之御取扱ニ而御振合御方々様ニ准シ御機嫌
状へ御名書加候処御代も被為替候御儀故向後不及其儀旨被仰出候
一燕凌被為召如例思召ニ而御家老両人聴聞被仰付御菓子被下之其余御側御用人始へも御
菓子被下之〇奥台子向へ御酒被下之
一七月廿五日 先達而ゟ不快罷在候処此表ニ而ハ養生も届兼 奥之番
可申ニ付思召を以御国表へ罷帰養生致候様被 加藤庄兵衛
仰出候旨秋田運之助ゟ御近習番頭取武曽権太夫へ申渡有之
但俄ニ罷帰候儀ニ付先例も有之荒子壱人御貸被成候段是又運之助 申渡候
一七月廿八日九半時前御拝領御蓮飯御祝被遊御引続中元御祝儀御生身魂御祝儀之御
祝御膳御待合ニ而被召上候但此間ゟ少々御不例ニ被為入候
金弐百疋
御酒御吸物 山田藤内
右初御乗馬ニ付被下之御用人取扱其外詰合御馬方之面々御御吸物御酒被下之但
初御乗馬ハ旧冬無急度相済今日ハ御姿斗 《割書:八百里言御不例中故何事も無之只趣斗
之様ニ見へ申候》
一七月廿九日 今朝出立中仙道罷越
但御貸人荒子御小道具小使清八罷越候 加藤庄兵衛
一七月晦日
難波前少将殿ゟ 花器一 九月廿一日松栄院様へ両品共被進之
御詠歌一首 《割書:御直書を以被進之但御品物九月十九日ニ至り相廻り
御右筆部屋ゟ受取入御覧候》
一八月二日 二ノ丸ニ被為入候内御附被相勤候ニ付桃仙院老を以
御伺被相願則於御居間御逢御伺被仰付候 霞ケ関御附いし
服部了元老
一八月三日九半時過上使御使番河野権左衛門殿を以御鷹之雲雀三十御拝領被遊御加規衆角南
刑部殿但少々御不例ニ付御名代諏訪伊勢守殿御頼被成候〇御右筆部屋へ恐悦申上候
一八月五日
奥御納戸役 御裏役 真田五郎兵衛
御裏役真田五郎兵衛跡 御書物方 松尾次左衛門
出精相勤候ニ付奥御医師並被仰付御擬作弐人
扶持御足被下一代切之儀被相止候 席針谷春専跡 花木馨助
右於御用部屋被仰付三人共御前御礼申上之
一八時過成嶋邦之丞殿被出論語講尺如例被申上此節御引中ニ付《割書:御引中ハ毎々如此歌書ハ御聴被遊候
事も有之御手習も被遊候事有之》御袴不被為召候《割書:歌書無之御
手習被遊候》
御庭掛り助御免 御右筆部屋申渡 原平八
御庭掛り助被仰付 同断 真田五郎兵衛
詰中五十石御足被下 御用部屋申渡 秋田運之助
一八月七日 菖蒲御具足 一領 二箱ニ入御台共
右二ノ丸ゟ御小納戸頭取内藤安房守殿指図之由添番渡辺金吾指添相廻り森山又左衛門
殿対談受取被申候
一八月九日 今庄細工花生 一
石谷石輪違手拭掛一 《割書:此度帰府ニ付被指上候由
大奥ゟ出》 谷中惣左衛門殿
御国団扇 五本
翌日杉枝良叔老へ被遣之
一八月十日松栄院様表御〆切ニ而御対顔被為入《割書:御引中
毎々》
一八月十三日御本丸老女野村殿被申候由以後御手医師へ御捻御按摩被仰付可然旨御針治之
儀も追而ハ可被仰付儀先当分右之趣取計候様御住居老女染村殿ゟ浜尾殿へ被申談候
旨浜尾殿被申聞右ニ付恭斎呼出致熟談置候事
一八月十四日八時過養逸罷出御捻御按摩差上之但今日ゟ養逸易甫両人之内壱人ツヽ日々
九半時頃ゟ罷出御捻御按摩指上候様被仰付候
一八月十五日桃仙院老御診察之上御足部御灸治被遊可然旨浜尾殿へも談之上御前江ハ桃仙
院老ゟ御直ニ被申上御承知被遊御日限等之儀ハ大奥ゟ申出候筈御点之儀ハ其節山崎宗脩老被出
被指上候旨被申聞候但右御灸之儀ハ此間も野間広春院老も御三里御膝眼等被遊候而可然旨被申聞候事
御台様ゟ 交御肴一台 《割書:召上り
松栄院様謹姫様江も被進御残御側向斗頂戴》
右御月見ニ付御内々奉文を以御拝領被遊候〇御二度御膳八朔御祝御延御祝御膳被召上候
公方様ゟ 御月見御台之物一 《割書:御内々奉文を以
御拝領》
松栄院様ゟ 同断 被進之
一今晩御月見ニ付御例之通御祝有之夜ニ入御吸物御酒御硯ふた物御中皿ニ而差上御生菓子御盆
盛ニ而指上之〇例年之通一縁頂戴物被仰付御附衆へハ外ニ御吸物御肴一種頂戴有之
一八月十八日 五羽共左膳殿ゟ差出候
大納言様へ 矮鶏雛五羽 《割書:壱尺七寸管籠入白台居
染付対物餌猪口水入大サ三寸斗籠茣敷》
管籠等ハ御小道具方ニ而今泉清蔵へ申付候事
右兼而御約束被為在候由大奥取扱御内々御献上今朝六半時大奥へ差出之尤都而表物
一八月廿二日飛脚着去四日
御家老職被仰付候由 御城代 本多筑後方
表高知 酒井外記方
御城代被仰付候由 同 芦田図書
一八月廿六日 金五両 寿仙方へ
右大病ニ付為人受代被下之岡野方へ昨夕相渡之尤寿仙方年来出精相勤候ニ付格別之訳を
以被下候事
一八月廿九日 於御右筆部屋月番御用人秋田運之助別紙書付を以左之通申渡有之
袖裏 御側向頭取
飛脚之儀者御状箱ニ目方御定法有之御用状宿状之外可遣筋ニ無之処
無御拠品も有之別而近来ハ過分之御用物ニ相成候ニ付御勘定所ニ而包立
別附ニ而被遣候処荷物同様之趣ニ相成早追之道中筋自然と御威光も拘り
飛脚之者も甚難儀之趣ニ候然処今度道中奉行中ゟ被仰出有之旁難
被捨置候ニ付以後御手元御用品たり共飛脚之節ハ被遣間敷候間御締方
厳重相成候様被仰出候ニ付諸向御用物之儀も一切被相止候且御用状たり共精
々細字ニ相認嵩高ニ相成不申様可致心配候家状之儀ハ勿論之事ニ候自然
嵩高ニ相成候ヘハ受取不申様申渡候様右ニ付無御拠御用物之儀ハ隔月ニ御勘
定所ゟ別飛脚を以可被遣筈之間左様可被相心得候
右之外奥向諸役所へ別段左之通申渡有之
今度飛脚之儀厳敷御締被仰出候ニ付御用物被相止候乍併御手元奥向奥
御納戸之儀ハ聊之品体無御拠儀も有之節ハ御用状之趣ニ而指出可被遣候間
別紙之通相定置可被指出候尤目方重ニ不相成候様若格別過貫目ニ候ヘハ一切
受取不申様被仰付候間左様可被相心得候
外法金サシ 深サ弐寸五分 丈ケ壱尺弐寸 幅八寸 〆
一九月二日 金弐両弐歩ツヽ 御内証ゟ
右去秋出府之節も早駆同様ニ而罷越当年御供ニ而罷帰候心
積ニ候処御滞府被遊候ニ付心当も相違仕振道中ニ相成往来格
別失脚多ニ而難儀之趣内達有之候ニ付別段之御評議を以拝借
被仰付上納方者来酉年ゟ五年賦毎暮弐歩ツヽ上納被仰出候
尤以来之儀ニ者相成不申旨相心得可申旨伝左衛門殿被申聞其
段御近習番頭取茂呂久左衛門武曾権太夫へ申達置候
当秋帰り御近習番十人
筆頭頭取 茂呂久左衛門
頭取 武曾権太夫
奥之番 加藤庄兵衛
同 村田十太郎
同 真田五郎兵衛
御裏役 松尾次右衛門
森田伝右衛門
三岡次郎太夫
武田源次郎
本多門左衛門
《割書:但加藤庄兵衛病気ニ付先達而罷帰候へ共
一縁之通拝借被仰付候》
一御例之通重陽御祝儀奉文御拝領被遊御引中ニ付御名代勤佐渡守様〇御右筆部屋へ恐悦罷出候
一九月四日来酉年将軍宣下御移替被仰出候ニ付今日惣出仕有之候処御疾気ニ付御断御名
代薩州様へ御頼被遊被仰出御書付於御黒書院溜御用番松平和泉守殿大隅守様へ御達有之左之通
先達而御内意被仰聞候通内府様御歳被為重候ニ付而御政務被遊
御譲御本丸へ来酉年四月可被為移候公方様被遊御隠居西ノ丸へ可被成
御移候右之趣京都へも被仰進将軍宣下之儀も御願被仰遣候不相替
内府様へ御奉公可仕候此段可申聞旨御意候
右ニ付御請之御名代ハ諏訪伊勢守殿へ御頼ニ而大久保加賀守殿へ御勤被成候
一九月五日昨日被仰出之御祝儀惣出仕有之候へ共御断
一九月七日近々出立御居間御目見御意道中無事デ有之 御匙いし 浅野恭斎
《割書:近々出立
御居間御目見》 《割書:茂呂久左衛門 十日夕立中山道真田五郎兵衛 同 森田伝右衛門
同 三岡次郎太夫 同 本多門左衛門》
一先達而内藤安房守殿指図ニ而添番渡辺金吾指添相廻り森山又左衛門殿請取被申候菖蒲
御具足壱領二箱ニ入御台共雨森伝左衛門指図ニ而御用人松平源太郎へ相渡之源太郎ゟ御武
具方出浦市兵衛へ相渡申候由
一九月八日 昨夕到着御居間御目見御意無事デ有之 御匙いし 岩佐玄珪
御紋付黒羽二重御袷壱 同 浅野恭斎
右昨年不時詰被仰付直ニ詰被仰付御引移以後彼是心配も有之旁御側御用人取扱於同部屋頂戴
伊勢八幡御代拝被仰付候ニ付代り到着之有無ニ不
拘明九日出立東海道通罷越候 御近習番頭取 茂呂久左衛門
一九月九日御疾気未た御介ニ不被遊候ニ付御登城御断〇重陽ニ付御三度御膳前御赤飯被召上候
一九月十日 《割書:御国表去月廿五日立
今日到着中山道通
二日手間取》 《割書:岩城藤左衛門 中村久蔵 加藤土三郎 鈴木仁太夫
野村拾太夫 右御居間御目見御用人御取合》
一九月十一日《割書:近々出立
御居間御目見》 十三日夕立中山道 武曾権太夫 同 村田十太郎 同 松尾次右衛門 同 武田源次郎
一九月十二日
御家老御用有之尤此前後共御不例中ニも其儘御家老御用御聴被遊候事
一九月十三日 《割書:去月廿八日御国出立道中二日之手間取
今朝到着中仙道御居間御目見》 《割書:沢木八左衛門 高畠市右衛門 小宮山周蔵
溝口郷右衛門 有賀小三郎》
御台様ゟ 御交肴一台 《割書:召上り松栄院様謹姫様へ御取分被進
其余御側向斗頂戴》
右御目見ニ付御内々奉文を以御拝領被遊候
公方様ゟ 御月見台之物一 御内々奉文を以御拝領
松栄院様ゟ 御鉢盛御鮓一台 御側御慰被進之
一今晩御月見ニ付御例之通御祝被遊且夜ニ入御吸物御酒御硯ふた物中皿ニ而差上御生菓子
御盆盛ニ而差上之〇例年之通一縁頂戴物有之御附衆始御側向ハ詰合切御前頂戴被仰付候
御附衆へハ八月十五夜之通外ニ頂戴物有之
一九月十四日 御馬掛り 御鳥掛り 御右筆部屋申渡 中村久蔵
御櫛掛り 同 有賀小三郎
一九月十六日
公方様へ 梨子【朱書】六十 葡萄【朱書】八十九 白御台積
但寸法《割書:長弐尺五分幅壱尺弐寸六分
足高サ六寸八分丈夫仕立》
御台様へ 同断【朱書】ナシ四十九 ブダウ六十八 同断
但寸法《割書:長壱尺九寸六分幅壱尺弐寸
足高サ同前 同断》
右御下屋敷御水菓子之趣大奥取扱御内々御献上ニ相成以来右御台之寸法ニ而幾久敷御
献上可有之旨浜尾殿被申聞今朝五時前大奥へ差出之但重而ハ御掛り野村殿小
倉殿
へも同様之御品御贈有之候様相心得可申旨是又浜尾殿被申聞候
御書物方松尾次右衛門跡被仰付 御近習番 野村拾太夫
右於御用部屋被仰渡於御居間御礼申上之御用人御執合
一九月十七日於小書院例之通御祈祷有之昨夕服穢御改但今朝御拝御引中ニ付不被遊候
一九月十八日御台様ゟ鮮鯛一折 御拝領被遊大奥ゟ出 御側向頂戴
一九月十九日 梅御植木一 《割書:御手植之由被致拝領候を被差上之
大奥ゟ出》 お糸とのゟ
一九月廿日 《割書:御代替り御服明候ニ付
日光御名代被仰付明日出立御居間御目見御用人披露》 御用人 飯田作左衛門
一九月廿三日 小重詰二 《割書:御手製落雁
火とりふし》
小御籠入 葡萄 《割書:思召ニ而被遣之
御錠口へ出ス》 野村殿へ
一九月廿五日四時揃御誕生日御祝儀尾於小書院御家老中謁有之代合ゟのしめ上下右ニ付御見分様
御祝松栄院様へ被進有之箏姫様謹姫様へハ被進無之御目六済外ニ小野桃仙院老幷
薩摩婆々江ハ被遣被下有之御住居女中へ御酒蛤吸物御肴一鉢えひ□□其外【朱書】〇御本殿之方浜尾殿初 被下無之
一【朱書】此御祝儀当年斗三年目ハ御祝無之旨阿州様御聞合之由岡の方小兵衛へ被申聞候 御引移御当日御祝儀御二度之節御吸物御酒御祝被遊候松栄院様謹姫様へ被進有
之箏姫様楷五郎様貞照院様ヘハ被進無之御住居女中御本殿之方女中御酒被下御表
ニ而御附衆左膳殿初被下有之其外一切無之
一右ニ付御本丸御掛り野村殿始御腹お糸殿御医師中へ御重詰当年斗御贈有之来
年ゟハ無之筈御表ニ而御掛り水野越前守殿土岐豊前守殿石河美濃守殿内藤安房守
殿へ交御肴御贈有之安房守殿ヘハ左膳殿ゟ手紙ニ而遣之
松栄院様へ 御鉢盛鮓一台 御側御慰被進之
御同所様ゟ 生花建御鉢盛肴一台 同断被進之 御鮓ハ《割書:御附衆始
両部屋頂戴
両番台子へも》
謹姫様ゟ 御鉢盛鮓一台 同断被進之
《割書:野村殿ゟ
御進上有之》 生花建大鉢盛御肴一台 思召を以被下之 御家老両人へ
一八時過桓之助殿講談被出毎之通御賄被下有之外ニ御祝日ニ付御吸物御酒御小皿物被下之
一九月廿六日 金三十両 御内証ゟ 大沢亀次郎殿
右拝借被相願御側御用人取扱今日相渡証文御小道具手伝春左衛門へ渡ス来酉年ゟ無利
五年賦盆暮三両ツヽ上納之定
一九月廿八日 御能掛り被仰付 御用人申渡 加藤土三郎
御乱舞御相手喜多流シテ方被仰付 同断 有賀小三郎
一九月晦日 《割書:日光御名代帰り昨夕到着御居間
御目見御意タイギ有之御用人御取合》 飯田作左衛門
田辺五太夫 高村藤兵衛 周防喜三郎 浅見七十郎
金五百疋ツヽ 本多弥六 井上平太郎 川瀬安五郎 近藤勇蔵
石原甚十郎 葛巻藤次郎 日比彦之丞 梯 左仲太
勝木十蔵 〆御小姓十三人
右段々長詰相成太儀被思召御手当も被成下度御内意被為在候へ共御時節
柄不被為任思召依之乍小分右之通被下之候段於側御用人部屋詰合高村藤兵衛
へ申達有之
一十月朔日七半時揃於御座之間玄猪御祝儀御式有之未た於引込中故御頼ニ而当番詰合切最初
御附衆畢而御用人初例之通頂戴有之末之番外以上御直被下故自分頂戴之但帯剣紋服半上下
松栄院様ゟ 紅白猪ノ日餅壱飾 《割書:御拝領被遊候を
被進之》 奥表半分ツヽ頂戴
一十月三日
楷五郎様へ 御挽茶山本揃小半斤壱箱 《割書:近々大奥ゟ幸便有之ニ付思召を以被進之
御錠口へ出ス》
貞照院様へ 御茶喜撰小半斤壱箱
一十月五日 紅白御鏡餅壱飾
右今日公方様御誕生日ニ付奉文を以御拝領被遊ニ付藤田殿ゟ申談有之謹姫様へ御取分被進有之
其余奥表頂戴尤松栄院様ニハ御同様御拝領被遊候事ニ付御取分被進ニ不及旨
一岡部養逸佐藤易甫日々壱人ツヽ詰居御捻御按摩被仰付候処御快復被遊
《割書:昨夕御月代被遊御内々
今日ゟ御出勤被遊候》
候ニ付今日ゟ詰居候儀御用捨被成下候旨左膳殿を以被仰出其段当番道順へ申聞候《割書:〇御本丸へ奥表
ゟ申上有之》
一十月十日 日向守様へ白銀弐拾枚 此金十五両
右ハ先達而御直書を以小兵衛迄御無心被仰遣候ニ付極御内々被進之大西平司佐藤啓五郎方迄
小兵衛ゟ日向守様江之書取相添為持差上候
一十月十四日 表向出勤奥表ゟ御本丸へ申上有之
一十月十七日
熊谷小兵衛 前波忠兵衛 田辺五太夫 高村藤兵衛 周防喜三郎 浅見七十郎 本多弥六
井上平太郎 川瀬安五郎 近藤勇蔵 石原甚十郎 葛巻藤次郎 日比彦之丞 梯左仲太
勝木十蔵 右来々戌年迄詰越被仰付候旨於御右筆部屋荒川十右衛門申渡候
御供頭出淵平兵衛 同稲葉源右衛門 同中村市右衛門 御馬方国分次郎太夫 花木馨助 右同断
来酉秋迄詰越被仰付候由 山野十兵衛
《割書:来々戌年迄詰越被仰付
右御側御用人ゟ奥番へ申渡有之奥番ゟ申渡之》 《割書:御茶方三人
奥御坊主八人
時計役弐人》
一十月十九日於御舞台稽古御囃子幷御番事被仰付御覧被遊候右ニ付罷出候面々御酒被下之前後折々
《割書:舞扇子
御盃》 《割書:河野鍈之助殿
関川勇三郎殿》 《割書:御袂落し
御盃》 《割書:近藤勇蔵
葛巻藤次郎
勝木十蔵》
《割書:御たはこ入
御盃》 《割書:田辺五太夫
浅見七十郎
川瀬安五郎》 《割書:御たはこ入
御盃》 《割書:猪子六左衛門
白井茂兵衛》
右御囃子御相手相勤候ニ付思召を以頂戴被仰付但御品物大奥ゟ出ル
一十月廿一日 《割書:御扇子二 御盃一
御たはこ入きセる筒付》 小兵衛忰 熊谷熊之助
右御打毬御相手被仰付候ニ付被下之
一十月廿二日内府様御麻疹ニ付惣出仕有之六半時過御供揃ニ而西丸夫ゟ御本丸へ御登城被遊候
御帰殿八時打壱寸五分但御召服御出殿之節黒羽二重被為召候得共麻疹ニ付候而之
御登城故追替り御召服ニ可相成哉も難計旨ニ付御紋花色紗綾御小袖御用意ニ
相廻り候事尤御用人ゟ御留守居へ伺之上差図有之候事然ル処黒羽二重御召ニ而宜相済申候
一八半時過成嶋邦之丞殿御定日ニ而被罷出候処御帰殿も遅く明朝も又々御登城ニ付今日者
講談御延引ニ相成候
一十月廿三日内府様御麻疹ニ付為御機嫌御伺西丸御登城有之御供揃五時御帰殿九半時掛り
一十月廿五日御目覚六半時同刻揃御能有之御始り四時へ壱寸五分前御中入無之相済候処七時
打壱寸〇今日之御能御祝儀方故御舞台へ罷出候面々ハ服沙上下着其余拝見之面々ハ三
番相済平服〇/成嶋(御断)邦之丞殿同桓之助殿小野桃仙院老同西育老本康宗円老杉枝
良叔老被為召〇谷中惣左衛門殿平田道祐老始御侍迄見物被仰付候へ共別段休息所無之ニ付
被下物無之〇左膳殿息鈴木左京殿被為召於御居間御逢有之大奥ゟ細工物出御
手自被下之昼夕共御賄被下之〇御家老始御役人其外表御小姓迄拝見被仰付候
松栄院様へ 六寸御小重ニ《割書:御干くハし
御蒸くハし》被進之
大鉢盛御硯ふた物 御側御慰被進之
御同所様ゟ 大鉢盛御硯ふた物 同断被進之
御菓子料金弐百疋 内献 御家老両人
御吸物御酒被下之 同断
右之外御先例之通部屋々々御酒被下御附衆へハ別段御肴一種被下之
一御能相済渡り之間へ被為入御能役者家元喜多六平太進藤権右衛門金春惣右衛門
同惣次郎御目見被仰付御意《割書:今日ハ
タイギ》有之但御能役者へ被下金御内証之事
一十月廿六日上坂鉄之助殿屋敷相対替願之通被仰付候ニ付小日向流蛍【=龍慶ヵ】橋屋敷へ被引移候
之旨被相達右之趣御用人へも申達置候
一十月廿七日飛脚着去十六日左之通被仰付候旨
来酉年江戸詰被仰付候旨 大宮藤馬
右之外御用人御役人始夫々江戸詰被仰付候由
一十月廿九日 金三百疋 表物 上坂鉄之助殿
右此度屋敷被引移候ニ付御用人取扱被遣之
一十一月四日
《割書:内府様
御台様》ゟ 鮮鯛一折ツヽ《割書:御三度召上り箏姫様謹姫様へ被進御残奥表頂戴
松栄院様へハ別ニ御拝領有之ニ付
御取分被進無之》 《割書:御家老始
御側廻り頂戴》
右今日御麻疹御酒湯御祝儀ニ付御老女衆奉文を以御拝領被遊候但今日惣出仕之処御疾気ニ付御断
一十一月五日 箏姫様ゟ例年之通表御側向分銅印御側向一縁へ略暦頂戴被仰付御年寄被相渡候
一十一月十日 御祓二 例年之通差出大奥御神前へ納之
尾州横須賀 山田要人
一十一月十三日酒井雅樂頭殿御息徳太郎様今未中刻死去御七歳未満候得共御従弟之御続ニ付
今日一日御遠慮被遊候但御機嫌伺無之
一十一月十三日 御国二ノ丸御庭栗八百余三十一
同 銀杏壱斗余《割書:御内献ニ相成候分今日着之御荷戸ニ相廻候旨
御庭掛りゟ相達之》
一十一月十四日 御福わかし? 七八人前
右ハ此節大奥御寝被遊候ニ付不寝被相勤候女中へ当分寒気之節故毎夜被下之御錠口
〆り候節廻し込候御側向頭取取計
実方姉病死半職忌服被受候旨被相達御用人へも申達置 大沢亀次郎殿
一十一月十五日 野菜料三百疋 表物御用人取扱被遣之 同人へ
御国 栗 銀杏
右前記之品大奥へ差出両様共公方様御台様へ御内献ニ相成候由浜尾との被申聞候松栄院様へも被進候由都而
大奥取計御箱御台等表ゟ相廻し不申候
一御二度御膳中小野桃仙院老父子被出御膳相済候迄御咄方被相詰御菓子御茶被下御たはこ盆
差出相済被下候
一十一月十八日御附荒川又三郎殿跡役未た被仰付無之ニ付鈴木左膳殿ゟ内願有之候処明□ニ而仰被
仰付無之旨仍之御家人□ゟ申立も有之候ハヽ御評議ニも可相成候との事ニ付御側向頭取ゟ書取
差出候儀内談有之左膳殿迄書取差出申候案紙別ニ有之
一十一月十九日 祖師堂御初穂金弐百疋 池上 本門寺
《割書:不動尊同断
鐘の尾一筋》 同 妙教庵
右御当病為御平癒被供之御代拝前波忠兵衛非番ゟ罷越御札守御洗米御影等浜尾殿へ
相渡之
一十一月廿日 詰中留守扶持五人被下置候 御匙いし 岩佐玄珪
右於御用部屋被仰付御前御礼ハ無之
一十一月廿一日 御初穂金千疋 《割書:今度不時御加持一七日罷出候ニ付別段
被下之岡の方へ相渡之》 本松寺
一十一月廿六日花木馨助被為召貞観政要御咄申上候 已後毎々
一十一月廿八日 御小重詰二 不快ニ付御下候趣思召を以被下之 染村殿へ
一十一月廿九日
御台様ゟ 御鉢植二 《割書:松 宮島
梅 扇流》 一台
交御肴御鉢盛一台 《割書:無急度奉文を以
御拝領被遊候大奥ゟ出》 《割書:思召を以
御家老両人へ被下之
手紙添為持遣ス》
一十一月晦日寒入 松栄院様寒中御機嫌伺罷出候
一十二月朔日 御初穂金弐百疋 尾州横須賀 山田要人
右先達而例年之通御祓献上仕候ニ付被供之旅宿迄為持遣ス
一森山又左衛門殿口上書去月廿一日左膳殿ゟ受取御側御用人へ差出置候左之通
私儀年来申付置候御蔵所札差当春中不埒之儀有之候ニ付職分取上手鎖被申
付当十月手鎖差免候旨被申渡候且年来札差申付置候事故大借ニ罷成
漸々取続罷在候処右札差職分被取上候ニ付而ハ是迄用立候金子早々片付呉
候様度々催促ニ御座候得共大借之事故中々片付候儀も出来兼其上当時札差
等無御座甚難儀至極当惑仕候一日も早く片付申度奉存候間何卒金百両
拝借仕度奉願候尤上納之儀ハ年々頂戴仕候御合力銀米之内ニ而無相違
上納可仕候前文之趣ニ候間難渋之処御聞済被成下拝借之儀偏奉願候已上
申十一月 森山又左衛門
右ニ付御家老中へ被差出候処御評議之上左之通被仰出其段又左衛門へ申達候
袖裏 雨森伝左衛門
御附森山又左衛門殿御蔵所札差手違之儀有之勝手向難儀ニ付拝借金被
相願候依之金五拾両御貸被成候来酉年ゟ無利五年賦一ケ年御合力米銀
之内を以盆暮五両ツヽ上納可有之候其段可被取計候
十一月晦日
右ハ百両被相願候処五十両拝借被仰付候ニ付先達而御手元金ニ而三十両拝借年賦上納之分
表拝借上相済候迄御見延被成下候段申達置候
一十二月三日寒中ニ付例年之通御与御所様ゟ奉文を以御拝領物被遊候昨年十二月朔日之通
一十二月五日
楷五郎様へ 御砂糖 上壱斤 一箱
右寒中ニ付今晩飛脚被進之御品物ハ御膳番ゟ直ニ相廻ス御用状ニ被進候趣申越候
貞照院様へ 御品 大奥ニ而御支度出来直ニ相廻候由
塩鱈二本 《割書:例年之通内献御側御用人ゟ申上之
御膳番ゟ入御覧候》 本多内蔵助方
一八時過成嶋桓之助殿講談今日ハ御間内御囲狭ニ付拝聴詰合切御附両人御側向頭取御小姓
三人御医師壱人斗御近習番壱人も不罷出候
松栄院様ゟ 交御肴一台 《割書:寒中ニ付例年之
通被進之》 《割書:御附衆始
御側廻り頂戴》
一十二月六日
公方様ゟ 交御肴御鉢積 《割書:鯛三鱸五
えひ十》 一台
右初雪ニ付御内々奉文を以御拝領御上り松栄院様謹姫様へ御取分被進其余奥表当番
切頂戴但御内々御拝領故御礼文大奥ニ而認被差出候旨
一十二月七日
箏姫様へ 御小重詰二 《割書:古酒煮ゆば
火取ふし》
右今日袖野方高田御屋敷へ御機嫌伺罷出候旨寒中ニ付被進之
松栄院様ゟ 《割書:鴈御吸物
御酒 火取ふし》 《割書:御鷹之雁御拝領被遊候を御取分被進候由御頂戴之趣ニ而
雁ハ不召上火取ふし斗被召上候》
一十二月九日御住居御引移御祝儀御年忘御祝儀御慰者有之候ニ付折々被為入
一十二月十日御召下シ御附衆始両部屋其外共今日頂戴被仰付委細奥之番ニ留記有之
【朱書】大奥被下末へ出之
金千疋 鈴木左膳殿
同五百疋ツヽ 平勤七人御伽共
右御反物代り昨年之通被下之但御側御用人ゟ左膳殿へ相達
《割書:黒羽二重御小袖壱
御袷袴 壱具》 雨森伝左衛門
同断 熊谷小兵衛
外同断
御上下壱具 《割書:末た頂戴不仕候ニ付
当年頂戴被仰付候 》 前波忠兵衛
右御納戸頂戴被仰付候先年ゟ御古召頂戴御断申上拝領無之候得共御持込之御召物当年
限故頂戴被仰付候
一十二月十一日御住居へ寒中ニ付両御丸ゟ上女使有之御居間へも被参両度御逢被遊候由
公方様ゟ 梅御鉢植 花の宴 大石台 御拝領被遊大奥ゟ出
御台様ゟ 御下緒七掛 壱箱 寒中ニ付御拝領同断
御簾中様ゟ 松目緒三掛 《割書:若紫
浅ぎ》 一箱 同断
一十二月十二日
楷五郎様ゟ 御直書 今日飛脚着寒中ニ付被進之
《割書:御内証拝借之分上納当暮之処
御見延被成候事》 《割書:鈴木左膳殿
上坂鉄之助殿》
右両人表御内証拝借上納方之儀ニ付内願之訳合も有之右之通書付を以伝左衛門殿ゟ左膳殿
へ達有之
一十二月十三日御煤払御祝儀ニ付例年之通御年男高木庄右衛門御目見被仰付御膳番披露
奥之番出席但大奥御寝ニ付表ニ相成候処ニ而例之御場所ニ而御目見有之
一去月九日晩立継飛脚今日着道中 箱根山中新田ニ而故障
有之廿三日沼津継立之由
御簾中様ゟ 交御肴一台《割書:御住居御伝ニ而御拝領召上りニも被仰付
松栄院様謹姫様へ御福分被進候跡》 御側廻り頂戴
一十二月十四日 【朱書】御紋付 御小袖壱襲 小野桃仙院老
右是迄二ノ丸御振合之通御納戸被下左膳殿ゟ今日出候ニ付被相達之
御紋付黒縮緬綿入御羽織一 御同人
右出精被出候ニ付思召を以前段於御前被下候趣是又左膳殿ゟ被相達之
一十二月十五日
炭十五俵半 《割書:代金壱分ト弐拾九文御道具役ゟ受取
奥台子へ渡ス》 御側向頭取部屋
白銀五枚 本松寺へ
右今日満座ニ付被遣之袖野方へ渡ス但壱ケ年分銀拾枚盆暮五枚ツヽ之廉
一十二月十六日上使御使番永井求馬殿を以御鷹之雁二御拝領被遊御引中ニ付御名代佐渡守
様御請被成候御取持吉松庄左衛門殿上使相済候処八半時御右筆部屋へ恐悦罷出候但五時揃のしめ上下
一十二月十七日 《割書:寿餅
干鯛一箱》 献上 御右筆部屋ゟ出 狛 茂十郎曾祖母
一十二月十八日七時前成嶋殿講談御納御掛合御吸物昨年之通少々御丁寧ニ差出之尤御用人取扱
陶器七品 成嶋邦之丞殿
右御有合物思召を以於御前被下之御品大奥ゟ出ル
一十二月十九日
奥御納戸役加藤庄兵衛跡被仰付詰中ハ御次詰 御裏役 鈴木仁太夫
御裏役鈴木仁太夫跡被仰付 御書物方 高畠市郎右衛門
御書物方高畠市郎右衛門跡被仰付 御近習番 小宮山周蔵
右御用部屋申渡御前御礼申上御用人取合
陶器七 雨森伝左衛門
右思召を以於御前被下之御品物大奥ゟ出ル
御手目録 白銀十五枚 熊谷小兵衛
右思召を以於御前拝領被仰付於側御用人御執合
一大奥へ相廻候暮御初類正五九御初穂今日袖野方へ相渡之
貞照院様へ 白銀十枚 此金七両
右御小袖一襲代明晩立飛脚御国へ相廻候ニ付大奥へ差出之袖野方へ相渡之
一十二月廿日 御庭掛り助御免 御右筆部屋申渡 原 平八
御庭掛り助被仰付 同断 鈴木仁太夫
一御附衆左膳殿初当盆前御合力米之内現米渡り被相願候処御評議之上今日雨森伝左衛門へ
左之通申渡有之
御合力米浅草御張紙直段を以御贈可被申候処当年ハ米価無類之高直
町相場与格別之違も有之兼而御内達之趣誠無御拠儀ニ付別段之訳
を以当暮御合力御贈米之内当年限四ケ一分町相場ニ而御贈被申候此段御
通達申候様荻野左近方申聞候
右之通書付を以左膳殿へ伝左衛門相達之
楷五郎様へ 寒中御返書 今晩飛脚被進之御代筆田辺五太夫
《割書:楷五郎様
貞照院様》江 雁 今度御拝領之御品
右御取分被進之今晩飛脚ニ御膳番ゟ相廻ス
金百両 《割書:暮被遣分御側御用人ゟ
御年寄へ被相渡候旨》
御上下一 御小袖一重 縞縮緬壱反 おい登殿へ
一十二月廿一日歳暮御拝領物御四御所様ゟ昨年之通但御使ニ付五時揃のしめ上下且又御使御直ニ被為
受候趣を以御加宜深津弥七郎殿御名代被相勤両御用番御勤者佐渡守様御頼被成候右ニ付御
右筆部屋へ恐悦罷出候
一十二月廿三日昨晩七半時頃寒鱈着之処覚了院様御忌日ニ付今朝之御献上ニ相成候由
《割書:公方様
御台様》江 《割書:生鱈一
生小鯛一
生鰈一》ツヽ 《割書:青目籠入
白台居》 《割書:思召を以御内献大奥取扱昨年之通
今朝大奥へ一緒ニ相廻ス但藤田殿申談》
蟹 一甲 《割書:先達而被相願候由思召を以被下之
手紙添為持遣ス》 小野桃仙院老へ
御鷹之鴨一羽 《割書:御国廻り思召を以被下之
同断相廻ス》 成嶋邦之丞殿へ
《割書:生鱈二
小鯛二
鰈二》 《割書:御前御用御不用之分被下之
夫々取計頂戴有之積りニ申込
袖野方へ相渡之》 大奥向浜尾殿始へ被下
《割書:御鷹之鴨一 生鱈一
生小鯛一 生鰈一》 思召を以被下之 鈴木左膳殿始へ
一松栄院様御始謹姫様高田様へ被進候寒鱈下之御錠口ゟ直ニ御台所頭取計相廻候由
七子織一反 表物 鈴木左膳殿へ
右先達而西丸大納言様へ御内献ニ相成候矮鶏雛被差上候ニ付被下之御鳥掛り田辺五太夫ゟ
相達之
一十二月廿四日 《割書:七子織壱疋
金弐百疋》ツヽ 御櫛被差上候ニ付被遣之 《割書:大沢亀次郎殿
本多定次郎殿》
一十二月廿五日 関川勇三郎殿当暮ゟ宅勤日勤朝四時出勤夕七時過退出被致候旨右ニ付左膳
殿ゟ左之通書取を以被相達之 御伽 関川勇三郎
右勇三郎儀当暮ゟ拙者共部屋へ為臥可申処差支之事も有之候ニ付日々致
下宿日勤ニ為仕度段御内慮伺差出候処伺之通致下宿致日勤候様永井
肥前守殿被仰渡候ニ付明廿六日致下宿致日勤候様申渡候依之御達申候以上
十二月廿五日 鈴木左膳
【朱書】〇是迄ハ御錠口女中磯浦方今聴受院
事勇三郎身内之由故
部屋ニ泊り被申日々御
膳御下頂戴被致候事
折節宅へ相下り被申
多分詰切居被申候事也
右之趣御側御用人御用人江も相達之上勇三郎殿昼晩両度御膳御下頂戴有之候処日勤ニ相成候ニ付
御二度目ハ是迄之通御下被下御三度之節ハ被下無之筈之処宅も遠方ニ付左膳殿ゟ被相願
□□退出前御弁当被下候様相成候右米ニ而弐合半ツヽ相渡左膳殿始同様陸尺取計ニ相成候
筈春左衛門へ申聞御勘定所へも相達候事
一十二月廿六日勇三郎殿明廿七日ゟ宅勤ニ付今夕下宿有之
一左膳殿始御合力銀米一昨廿四日御用人ゟ被相渡候を一同今日被受取候但被相願候右御合力
御贈米之内当年限四ケ一分雨森伝左衛門殿ゟ被相渡候ニ付今日一所ニ左膳殿へ相渡之
《割書:七子織一疋
金五百疋》 《割書:御側御用人取扱表御納戸ゟ廻ル
御内証出》 星野求珉へ
右歳末ニ付昨暮之通御手元ゟ被下之御側向頭取手紙添遣ス
黒羽二重御小袖一 本康宗円老へ
右御納戸被下今日被出候ニ付於御調合所左膳殿ゟ被相渡候但当年斗之事
一十二月廿七日
日向守様ゟ 御箱入《割書:鴨壱羽 塩引鯖一
鱈の子漬曲物入》
右御国産品之由被進之
御同所様へ 《割書:七子織壱疋
上月成弐束》 小兵衛迄御所望被仰遣候ニ付被進之尤表物
松栄院様へ 真鴨一羽 日向守様ゟ御到来之鳥思召を以被進之
御肴料金三百疋《割書:長々不快引ニ付為御見廻被遣之
表物御用人取扱》 長沢亀次郎殿へ
昨日 白銀拾枚
御樽代五百疋《割書:歳暮ニ付被遣之
表物御用人取扱》 成嶋邦之丞殿
白銀五枚
御樽代五百疋《割書:同断
同》 同 桓之助殿
《割書:七子織壱疋
上月成壱束》 表出 成嶋邦之丞殿
右御衣役之儀彼是被致心配候趣 極密相聞候ニ付夫となく被遣之御側向頭取手紙添遣ス
花木馨助差支候節ハ御読書差上候様
被仰出候旨御側御用人部屋ニ而申達有之 小宮山周蔵
一十二月廿八日熨斗目〇御疾気ニ付御登城御断
例年之通御目六被下之《割書:御〆切雨森伝左衛門
取計》 御年寄衆 浜尾始四人へ
《割書:御稽古納ニ付於長炉之間御吸物御酒
例年之通被下之但此節御引中ニ付
御目見無之》 《割書:不快引 出淵平兵衛
中村市右衛門
山田藤内始
御馬方
花木馨助》
御納戸縮緬綿入御羽織一 杉枝良叔老
右御納戸被下今日被出候ニ付於御調合所左膳殿ゟ被相達但右御羽織被下当年斗之事
来正月元日御影長鮑頂戴之事
一同三日於席々一同御目見被仰付候事
一同十一日御具足御餅御名代ニ而頂戴之事
但御目見相済候子供同断且又支配有之面々ハ小役人一縁格迄可被申聞候
右之趣相心得夫々可被罷出旨御用人ゟ通達有之
公方様ゟ 交御肴一台 《割書:頂戴被遊候斗ニ而御数少故
松栄院様謹姫様へも被進無之》 大奥へ被下之
右奉文を以御内御拝領被遊候但例年今日御拝領被遊候旨
松栄院様ゟ被進之 茶苧御袴地一
御酒 御乗馬納之趣を以被下之 《割書:御馬方
御口之者》
一今晩例年之通御年忘ニ付夫々御酒頂戴有之
一今朝ゟ御床上ケ有之夜分表ニ而御月代被遊候
一十二月廿九日御疾気も追々御快被為入候ニ付今日ゟ御間内御出勤被遊恐悦之御事
黒縮緬袷御羽織一 山崎宗脩老
右御納戸被下左膳殿ゟ手紙添為持被差越候
一大晦日ニ付七時ゟ御夜詰迄のしめ着
一今晩節分ニ付於御座之間御蔭御祝儀御式有之御大豆都而自分頂戴御直之分も帯
剣右相済思召ニ而於御居間御附衆始御側向頭取高村藤兵衛御医師御小姓御近習番頭
取奥之番御裏役御書物方平御近習番右順々頂戴被仰付罷出不残御直被下最初
御飾のし御大豆御手のし御膳番役之非番御膳番も表御式ニ而出勤詰合故是又
罷出候
一右相済例年の通御座候妃一同出 之御祝儀申上御 衆御 北之方着座 之方
御 向頭え御座候之所御 段御小姓迄召出出御正面へ御近習番頭候初着座相遊処二而
小参御祝言上 左御ため御上下被為召但年内之節分ハ御 二候へ共 者
故御 候事
一御様 五時
頂戴罷出候
一右相済例年の通御附衆始一同罷出歳暮之御祝儀申上御附衆御二之間北之方着座南之方
御側向頭取高村藤兵衛御医師御小姓迄罷出御正面へ御近習番頭取初着座相揃候処ニ而
小兵衛御祝言上之尤御のしめ御上下被為召但年内之節分ハ御服紗二候へ共今晩者
大年故御のしめニ候事
一御夜詰五時引大奥御寝
天保八丁酉年 御側御用人 大宮藤馬
諦観院様御滞府 御側向頭取 熊谷小兵衛
前波忠兵衛
一正月元日諸事御手続如昨春〇今朝御登城有之候ヘハ御出殿両番揃ニ候へ共御疾気ニ付御断御家
老始於鶴之間御影熨斗頂戴有之五時揃ニ付当番代り合同刻之事〇御登城御断故御住居
御対顔之節大奥ゟ申出御略式ニ而御熨斗目半御上下被為召候其余度々御住居へ被為入夜分
御鏡引御透見ニも被為入候政昭言正月中相定ル御式昨年之通之事ハ多分不相記
一正月二日今朝於御馬見所御乗初之御式有之御名代松平主馬方勤之相済於馬方御影熨斗
頂戴有之御近習番頭取御馬掛り壱人出席〇四時御読初大学三綱領御書初南山寿最
初聖像御掛物御拝有之候御召服御のしめ御飾長鮑差出之花木馨助罷出仕候
一正月三日五時揃代り合同刻 年頭之御礼於席々御目見被仰付最初御座之間御着座御拝領之御鏡御箱肴
之奉文御用人入御覧相済右御品御頂戴被遊御褥差出之松平主馬方荻野左近方年頭御祝
儀被申上御意メテタイ有之御手のし被下畢而雨森伝左衛門御祝儀申上御手のし被下相済御附衆被出
御祝儀被申上引続御用人一同罷出御祝儀申上相済直ニ御表へ被為入於席々御目見御用人披露有之
一六半時揃例年之通御謡初有之御略式ニ而於御居間御覧被遊候尤御次へ被出候者斗罷出候
小謡
高砂 六左衛門 《割書:門悦
久三》 《割書:茂兵衛
亀次郎》 三人夫 三益 友佐 永朴
羽衣 六左衛門 《割書:文節
勇蔵》 《割書:安五郎
藤次郎》 雪山 宗古 玄久 伝節
祝立 岩船 六左衛門 《割書:門悦
久三》 《割書:茂兵衛
喜伯》
右ニ付当番御附衆両部屋御酒御肴被下之奥台向ヘハ一同左之通被下之
一正月四日飛脚立楷五郎様へ箏姫様ゟ御直書御目六謹姫様ゟ被進物一対岡の方ゟ上り一対相廻ス
一小宮山周蔵罷出貞観政要初而申上候以後毎々
一正月六日九半時過成嶋邦之丞殿被出御講談初メ論語是迄之次幷歌書御手習被差上候御
飾のし差出之御召服御のしめ御付衆始拝聴毎之通但邦之丞殿於休息所一汁五菜御吸物
御酒御干菓子差出之
一御剣術御遣初被遊御次大溜ニ而御袴も不被為召平八申上三学三本二遍被遊御打太刀市郎右衛門
御上下御飾付ニ差出之尤此節出淵平兵衛不快引込中故御内証御始也表向御始御式中村市右衛門
山田藤内花木馨助御吸物御酒被下有之相済
一正月七日御疾気ニ付御登城御断御方々様ゟ若菜之御使御右筆部屋ニ而相済
松栄院様ゟ 紅白御鏡餅一飾 《割書:例之通御拝領被遊候を
被進之》
一夜四時石町筋出火ニ付小兵衛初非番両部屋御医師一同罷出候
一正月十一日御吉例之通御具足之餅御祝御着座可被遊候処御家老御名代ニ而於御座之間御側御用人御
用人御餅自分頂戴有之夫ゟ於小書院例之通諸士御餅頂戴之右ニ付五時揃当番代り合同刻但
御家老中ハ部屋ニ而頂戴有之由御附衆左膳殿初昨年之通部屋ニ而御替り付御雑煮被下之
一御二度御膳之節御具足之餅御祝被遊候
箏姫様へ 御小重詰二《割書:火取ふし
御硯ふた物》今日高田御屋敷へ御年頭御年寄罷出候ニ付被進之
一七半時揃例之通御福引有之御座之間へ可被為入処余寒も強候故渡り之間へ被為入尤御袴不被
為召最初御附衆左膳殿初御鬮被引夫ゟ御用人初追々毎之通但詰合切也
一正月十二日去三日立飛脚着
楷五郎様ゟ被進之 年頭御直書 御肴料百疋
御同所様ゟ 同 雲丹 箏姫様へ被進之袖野方へ相渡之
御同所様ゟ 御短尺三十枚 謹姫様へ被進之 同断
一正月十五日御登城御帰殿掛新御座間御着座大谷木藤左衛殿被出年頭御祝儀被申上御意
《割書:メデ
タウ》有之其次高坂隆之助殿其次谷行季一郎殿相済下溜之間へ被為入於侍加茂下八十次郎
小森貞次郎成瀬為三郎浅井兵蔵福嶋良蔵並居御会釈被遊相済被為入平田道祐老
遅参ニ付於御居間御逢御祝儀被申上御意《割書:メテタウ
昨年ハ御世話共》有之尤御召替前御熨斗目
御上下被為召候
一正月十六日夕方於大溜御囃子幷狂言被仰付御覧被遊候御相手之面々御坊主共迄御酒被下之
《割書:御盃一
御扇子二》ツヽ 思召を以被下之 御相手罷出候《割書:荒川十右衛門始
御側向之面々》
一明日大般若御祈祷ニ付今晩ゟ服穢御役但右ニ付今晩表御寝可被遊処未た御疾気も□と不
被遊且明朝ゟ之御清ニ而宜御定法ニ付今晩大奥御寝被遊候尤今晩ゟ大奥女中不浄之者ハ
御前へ不罷出事右之趣前以大奥へ掛合候事御湯も可被為召処右御疾気ニ付不被為召候
一正月十七日五時揃御祈祷有之相済御拝之御手続昨年五月之通
一正月十八日 御硯 一箱 松平主馬方
御文具一箱 荻野左近方
右今朝御用有之相済候節思召を以御手自被下之
《割書:御鼻紙袋一
御盃一》ツヽ 《割書:鈴木左膳殿始八人
御側向頭取両人》
御瀬戸物一 御盃一ツヽ 御医師八人
御鼻紙袋 御盃一ツヽ 御小姓頭取四人
御鼻紙挟 御盃一ツヽ 御小姓四人
御煙草入御きせる筒 御盃一ツヽ 同 五人
右御愛相品大奥ゟ出思召を以被下之一同御前へ罷出御礼申上之
一正月廿日夕方御囃子御覧御番組之内熊坂御太鼓被遊候〇今朝御読書御手習者馨助不快ニ付周蔵申上候已後毎々
一正月廿一日為年始御祝詞御大老幷御老中西丸共夫ゟ三河守様へ御勤《割書:但三河守様へハ御先へ星野
求珉罷出候》
一正月廿六日夕方御囃子御覧御番組之内月宮殿御太鼓被遊候以後御太鼓毎々
一正月廿七日 金弐百疋 稲荷祭礼ニ付例年ニ而ハ無之御内証ゟ御寄進有之
一正月廿八日御登城御帰殿通掛於長炉之間御出入町人共御目見御用人披露直ニ御座之間御
着座 重陽之為祝儀」小袖一重」到来歓覚候」猶水野越前守」可述也
九月七日 御判
越前少将殿穢
右重陽御内書御覧御拝領之/御箱肴(下)/御時服(上)御頂戴被遊候此節御褥奥之番差出之御着座
御手長鮑差出之御留守居へ御手のし被下畢而新米御祝川村文平へ御手のし被下相済
箏姫様ゟ被進之 御塗重一組 今日被出候ニ付被下之 成嶋邦之丞殿へ
一正月廿九日燕凌被為召御同座御聴聞如例
松栄院様へ 六寸御小重《割書:御被くハし一
御生くハし一》 同御側御慰 錫大鉢盛薄皮餅
右当年軍談初而ニ付被進之 同上之趣ニ付被進之
松栄院様ゟ 大鉢盛鮓一台 御側御慰被進之
一当年軍談初ニ付奥台子初例之通御酒被下有之〇燕凌被下別段御好も無之ニ付如例
一成嶋邦之丞殿初御医師衆聴聞被為召下溜之間休息所へ御菓子差出之於御調合所御賄
一汁三菜御酒御吸物御菓子等被下之御住居向大八木藤左衛門殿初御侍迄毎之通聴聞休息
所へ御菓子差出之但大八木殿平田道祐老聴聞所飯田作左衛門ゟ内達有之今日ゟ別囲ニ成
松栄院様へ 白木手付小桶入御生菓子二 翌日日向守様へすし一桶御移被進之
右松平日向守様ゟ年頭御祝儀時候御見廻方被進候ニ付為御持被進之
一二月朔日飛脚着去十六日於評定所左之通被仰付候旨
御近習番 大御番 加賀藤左衛門
同 同 林 又左衛門
一二月六日
大久保出雲守殿へ 雲丹壱合入五箱 今朝小兵衛迄御所望ニ付被遣之
一二月八日
楷五郎様へ 年始御返書 《割書:御代筆
藤兵衛》今晩飛脚ニ被進之
一二月十日初午ニ付稲荷秋葉末社稲荷二社御拝被遊候但御引移後初而之御参詣ニ付秋葉へも
御拝被為入候事且又初午ニ付候而之御拝ハ御服紗ニ候へ共年始旁之御拝ニ付御熨斗目御上下
被為召候其儘土手御廻り被遊暫御馬見所へ被為入此処ニ而御掃手水差上無程御居間被
為入候御拝被為入候節御側向頭取平服之儘御先立相勤其先へ 御近習番立
炭八俵半 此代拾五匁三分 奥台子へ相渡之
一二月十四日四時揃於御舞台御番囃子被仰付御覧被遊脇能脇狂言相済候処ニ而御住居ニ而も狂
言有之ニ付被為入御見物所江御着座暫御覧被遊候内不計御塞被遊候由早速御医師相廻り
候様申出当番玄順御住居当番高伯罷出御針治差上玄順御気付熊膽等差上早速御
披被遊尚又玄順御振出黄蓮湯調上追々御落付被遊恐悦之御事右ニ付御囃子跡御延引
松栄院様ゟ 生花建御鉢盛御肴一台 《割書:御側御慰
被進之》 御附衆初頂戴之
一二月十六日
出精相勤候ニ付役其儘格式御先物頭次席 御供頭 出淵平兵衛
右於御用部屋被仰付御前御礼有之御用人御取合
一二月十八日 御肴一折金三百疋 成嶋邦之丞殿
右奥方出産男子出生ニ付御歓御見舞方被遣之御側向頭取手紙添遣之
一御茶方奥御坊主追々長詰ニ相成難儀之趣内願も 御茶方山口三益
有之候ニ付御茶方之内壱人奥之内弐人来ル三月此表出立 奥 石川玄久
罷帰当八月此表へ罷出候上残り之内ゟ又三人罷帰候様被仰 同 木沢久哲
出此三人来三月罷帰候様奥之番ゟ申渡之但三月六日出立
一二月廿日飛脚着旧冬加藤庄兵衛病死右跡目弐百石無相違養子権十郎へ被下置候処右権
十郎儀無程病死家及断絶候処庄兵衛儀御三代様御側向相勤候勤功御立被成候ハ去
五日於評定所左之通被仰付候由
弐十人扶持被下置無役御留守番へ被入 忠四郎弟 渡辺勇吉
右之通庄兵衛家名相続被仰付願之上忌服も受候由屋敷も改而勇吉へ拝領被仰付候由
一二月廿三日六半時揃御能有之御始り五半時弐寸五分相済候処切六ツ鎌落但平服《割書:二番目相済候
処ニ而中入有之》
一成嶋殿始御医師衆被為召御賄之外別段御餅菓子被下之〇御住居向如毎見物被仰付別段休息
所無之ニ付被下物も無之〇御家老始御役人表御小姓迄拝見被仰付御用人以上御菓子被下之〇御
先例之通部屋〱御酒被下之御附衆ヘハ別段御肴一種被下之
松栄院様へ《割書:当年初御能
ニ付被進之》 六寸御小重二《割書:御干くハし
御生くハし》
大鉢盛御鮓一 御側御慰被進之
御鮓一桶 御到来之趣被下之 《割書:浜尾殿始
御本殿女中へ》
松栄院様ゟ 大鉢盛御鮓一 御側御慰被進之
一御能役者被下金尤御内証出之事
一二月廿五日御三卿様へ年始御勤被遊
一二月廿七日燕凌罷出如例已後一々不記之
一加藤惣三郎殿被為召大奥へ被出候ニ付夜分於大溜熊坂枕慈童仕舞被仰付二番共
御太鼓被遊候
一二月廿八日八時過御馬見所へ被為入御口之者御洗初之式被仰付御覧被遊候御厩へ御酒鯣被下之
焼饅頭一箱 弐百疋分御内証出 松平主馬方へ 松平主馬方へ
右先達而於御国表老母死去ニ付朦中為御尋御内々被下之御側御用人ゟ手紙ニ而被差越之
一三月二日天徳寺御参詣御帰殿掛年始御返礼所々御勤被遊依之御出殿ゟ御のしめ被為召候
御住居ゟ 御菓子 例年之通被下之 御側向一縁へ
一三月三日御登城御帰殿掛御座之間御着座歳暮之御内書御奉書御頂戴御覧御
歳暮之為 留守居御手のし等如御例相済歳暮御拝領物之奉文御
祝儀小袖 目録御戴御覧相済此処ニ而御品物御頂戴被遊此節奥
一重到来 之番御褥出之松栄院様楷五郎様謹姫様ゟ之当日
歓覚候委曲 御祝儀御使事御手のし等相済御家老当日御祝儀御
大久保加賀守 手のし如例相済畢而昨年御代拝之節之
可述也 伊勢八幡御札守御床之間へ出置之御頂戴被遊夫ゟ
十二月廿七日御判 大奥へ被為入候
越前少将殿
一謹姫様御雛例年之通拝見被仰付御附衆始一縁御錠口ゟ相廻ル
松栄院様ゟ 交御肴一折 御附衆始当番切頂戴
菱餅 上巳之御祝儀被進之 両番頂戴
松栄院様ゟ 御酒 御肴二種 《割書:例年之通側向へ
被下之》 《割書:御附衆初
両番頂戴》
三河守様へ 翁槙御鉢植一 思召を以大奥取扱被進之
一三月五日松栄院様御雛例年節句ニ拝見被仰付候へ共当年ハ今日拝見被仰付依之服紗上
下着四半時揃御家老御側御用人御用人御附衆御側向頭取御役人御供頭両部屋其外共罷出候
一三月六日御剣術御稽古有之
思召を以平兵衛へ弟子入被仰付 河野鍈之助殿
関川勇三郎殿
一三月九日八時過中村市右衛門被為召御槍御稽古有之御形有之毎之通御稽古所へ御着座
御意市右衛門有之表一通御次遣之趣井上平太郎遣之真位向上市右衛門引続遣之
打太刀周蔵畢而引入一通周蔵遣之打太刀市右衛門相済御用人申上御意ヤスメ有之
被為入尤御袴被為召候
一三月十日 御台所ゟ表御坊主へ向為持遣候事
七寸御重詰《割書:一御浸し物 二御にしめ
三餅菓子 四切飯》 《割書:近藤与兵衛殿
本多定次郎殿》
右被相願霊厳島御庭へ被罷越候ニ付被下之右ニ付表御坊主両人罷越休息所御屋形之内茶た
はこ盆等取計釣竿拝借被相願餌等御庭方取計罷越相達候而御弁当被下之
年来出精相勤候ニ付一縁格被成下候 不寝役 森尾喜伯
一三月十二日夕御次打毬御覧今日桓之助殿御定日ニ付被出候ニ付見物被仰付御下之御弁当
御茶等被下之相済論語歌書御手習等被差上候歌書渚の玉今日切ニ而相済
一当年初御打毬ニ付御相手之面々御厩向へ御酒被下之
一三月十三日 御家老職本役被仰付 御家老見習
御足高弐百石被下之 荻野左近方
右於御座之間御宣被仰付御介添伝左衛門被仰渡相済御長鮑三方差上之《割書:御小姓常
服之儘》
《割書:袴斗ニ而
役之》御直ニ被下之退去御召服御継上下
一小川町御住居文姫君様一昨十一日不容易御容体之旨御弘メ前者御間内ニ而ハ御
謡御相手共ニ不苦鳴物ハ先御見合之方可然旨大奥へ相伺候尤浜尾殿ゟ御住居へも
問合有之由御住居ニ而も今日上巳御延少々御賄申し等有之候由
一三月十四日
御乱舞御相手太鼓被仰付 御右筆部屋申渡 井上平太郎
同 笛 同断 石原甚十郎
同 仕手方 同断 梯 左仲太
日向守様へ 白銀十五枚
右度々金子御無心被仰遣候ニ付御手元金之趣小兵衛ゟ差上之
一夕方御木馬御稽古山田藤内罷出候尤前後折々
一御槍御稽古之御形有之中村市右衛門罷出都而九日之御手続之通相済御試旁
御槍御持被遊六左衛門御打太刀ニ而太刀合三本市右衛門申上之以後折々
一三月十五日
大久保出雲守殿ゟ 鮮鯛一折 御内々被下手紙添為持遣ス 荻野左近方へ
右ハ先達而於殿中初而御逢被成候ニ付為御挨拶御贈之由御右筆部屋ゟ出ル
一八時過成嶋邦之丞殿講談今日ゟ歌書伊勢物語被申上候
一三月十六日文姫君様今巳上刻御逝去ニ付御定式半減之御忌来ル廿五日迄被為請候旨
月番御用人松平源太郎罷出申上之但御兄弟様之方ニ而御服も被為受候旨〇御住
居へ御平常之御対顔ハ不被為入御二度後御袴斗ニ而被為入候〇御住居幷御右筆
部屋へ御機嫌伺罷出候但平服〇御忌掛りニ付諸御稽古御慎可被遊処思召ニ而九
半時過御剣術御稽古御内々ニ而被遊出淵平兵衛罷出候
一三月十七日御読書御手習之跡御遺訓馨助申上候
一三月十八日
松栄院様ゟ 大鉢盛御生菓子《割書:まんちう
薄皮餅》
右御忌掛りニ付御側之御慰被進之御前頂戴被仰付候
楷五郎様ゟ 蒸籠二組 為御朦中御見廻被進之 《割書:御附衆始両番
台子向迄被下之》
一成嶋殿講談被罷出候〇御物見御馬場土手へも被為入
一三月十九日暁六時前道三橋際御作事内小屋場出火ニ付小兵衛初非番両部屋御医師一同致出勤
貞照院様ゟ 御蒸籠一組 御朦中御見廻被進之 大奥御用被成
御本殿御年寄四人ゟ 蕎麦切 同断ニ付献上之 同断
峯寿院様ゟ 御食籠一対
御塗重一組 御魚類 御近火御見廻被進之《割書:御側向御前頂戴御残台子へも
但御魚類ハ御前へ不出》
溶姫君様ゟ 右同断 同 同断被進之 大奥御用
末姫君様ゟ 右同断 同 同断被進之 御家老初御役人頂戴
《割書:但御家老中御役人ハ手紙添遣之御右筆部屋向ハ御右筆部屋御坊主へ
申聞遣之且又外御住居ゟも被進有之候由候へ共表へ不出大奥頂戴被成候由》
箏姫様ゟ 野菜一台 御朦中御見廻被進之 大奥御用被成
一御月代之儀御養生も不宜旨松栄院様ゟ被仰進御勝手次第被遊候様染村殿被申候由浜尾
殿被申聞其段入御聴直ニ今晩御月代被遊候
一御精進之儀も御解被遊候様松栄院様ゟ被仰進則今晩御三度ニ被召上候様ニと鱚於皿盛被
進候へ共御三度後ニ相成候ニ付明日迄ハ御精進ニ付明御三度ゟ御解被遊候筈右之趣も染村殿被申候由
浜尾殿被申聞御月代之儀と一所ニ入御聴候
御四御所様ゟ 御塗重壱組ツヽ 内二組 大奥へ廻ス
二組 《割書:御家老中御附衆始
毎之通頂戴》
右為御朦中御尋以奉文御拝領被遊候御礼勤ハ御忌明之上女使を以被仰上候旨
一橋民部卿様ゟ 松風煎餅一箱 御朦中御見廻被進之 大奥御用
蒸籠三十九組 同断被差上候
両御丸老女衆初御城女中五十壱人ゟ
内四組表へ出 《割書:御家老 御附衆 御側御用人 御用人 御役人
御供頭 御側向不残 当番御医師壱人 御右筆部屋向
奥台子向頂戴》
一三月廿二日
松栄院様ゟ 御蕎麦一組 此節之御見廻被進之 大奥御用
お糸殿ゟ 蒸籠三組 御朦中ニ付被差上之 同断
野村殿ゟ 蕎麦五組 同断被差上之 大奥御用
一三月廿三日去廿日御四御所様ゟ御拝領之奉文御目録今日御上下被為召於御居間御頂戴被遊御
用人持出入御覧候但都而右ニ准し候御拝領物御目六奉文以後共今日之御例ニ相成候旨其外御
内々御拝領之分ハ大奥ニ而御年寄取計御頂戴有之筈尤三季御拝領之奉文御目録ハ是
迄之通於御座之間御頂戴被遊候事
一三月廿五日御駕入御用意御薬箱御薬共御引移ゟ其儘御詰替無之ニ付今度御詰替之儀浜尾
殿ゟ桃仙院老へ談有之此度御詰替之御薬ハ御手前御医師調上候様桃仙院老被申聞
尤熊膽ハ御国製之上品可有之候間御詰替之節御用いニ相成可然儀と被申聞当番道順へ
右之趣申聞玄順玄珪申談取計候様申聞御膳番中村久蔵へも申聞置候
一御物見へ前後共日々之様ニ被為入尤両度も被為入候儀有之土手御廻り等も頻々有之一々不記之
一三月廿六日超倫院様三回御忌四月三日御相当之処御取越御法事於天徳寺今夕ゟ明朝迄御執
行有之今御三度ゟ明御二度迄御精進被遊候
一橋民部卿様ゟ 巻松風一箱 右御法事ニ付被進之 大奥御用
御本殿御年寄四人ゟ 蒸籠一組 同断ニ付被差上之 《割書:御附衆始
両番頂戴》
箏姫様ゟ 御盛籠二組 同断被進之 大奥御用
同御年寄ゟ 軽焼一台 同断被差上之 御側向頂戴
松栄院様ゟ 御蕎麦一組内一味噌御吸物 被進之 御側向へ
一三月廿七日
御同所様ゟ 御塗重一組 被進之 《割書:御附衆始御側向
御前頂戴》
一三月廿八日 御預所元〆役大井長十郎跡 御広式御用人 蜷川林左衛門
右於御座之間御直被仰付之御介添伝左衛門御召服式日故御上下
御裏役松尾次右衛門跡《割書:御用部屋被仰渡
御前御礼有之》御書物方 野村拾太夫
一成嶋桓之助殿被出去廿五日迄ニ論語御講談相済候ニ付思召ニ而今日ゟ詩経御初り伊勢物語
如例
一三月廿九日 今日到着《割書:御居間御目見御意ブジデ如例
楷五郎様御口上申上有之》御側役御用人見習 北川主税
一三月晦日御駕入御用意御薬御詰替之儀桃仙院老被申聞候趣有之ニ付玄順玄珪篤被致
拝見候処悉ク薬気も宜候間御詰替ニも及申間敷哉ニ付此段当番玄珪ゟ今日桃仙
院老被出候節談有之候処則桃仙院老も御薬拝見被致如何様薬気も宜尤御大人様ニも
被為成候儀ニ候ヘハ御不用之御薬品ハ相除其余之分ハ是迄之儘ニ而宜候旨被申聞候由猶又此段
追而桃仙院老ゟ浜尾殿へ被申込候筈之旨玄珪申聞候
一四月朔日来ル五日御代替之御礼被仰上候ニ付今日於小書院御習礼被遊御奏者番間部下総
守殿水野壱岐守殿御出御城坊主星野求珉高橋栄格罷出候最初御両方共鶴之間へ御
通り御たはこ盆御茶出候由夫ゟ御座之間へ御通り御長鮑御銘々へ差上之直ニ引御たはこ
盆御茶差出夫ゟ二汁七菜之御料理差出之両御菓子迄相済候処へ殿様御官服ニ而被
為入御挨拶被遊夫ゟ小書院へ被為入御習礼相済直ニ御居間へ被為入御両方ニハ又々御座之
間へ御出此処ニ而御盆盛御菓子引続御吸物御酒御肴御硯蓋御差味鯛浜焼出引
続御吸物御鉢肴大平都合御肴五種出之此間ニ御供揃出相済候処へ殿様被為入御
挨拶被遊御送り御断ニ而御居間へ被為入御召服御のしめ御上下
一御右筆部屋ゟ申達有之候書付左之通
紋所ニ葵相用候家々之家来御城へ罷出候節御紋付之衣服等致着
用候儀者可致遠慮旨此度大目付村上大和守殿ゟ御達有之候左様可
被相心得候
右ニ付心得方御城へ罷出候者且御供ニ而も御城内へ入候分可致遠慮下馬ニ残り候分ハ着
用不苦旨
一四月二日御移替りニ付暁七半時御供揃ニ而両御丸へ御登城被遊御供中式立上下着之分熨斗目
着御出殿御灯り引於御座之間御目見被遊御部屋ニ而御長鮑出候由御帰殿九半時弐寸前
但御往来時計之間通り中ノ口〇右ニ付御屋形向終日服紗上下着
一四月三日五時前御供揃ニ而御移徒之御祝儀両御丸へ御登城被遊中式御供立上下着之分
熨斗目着両御丸共於御座之間御目見被遊候御退出掛御廻勤可被遊処御断被遊候且又昨二日重
キ御精日今三日御祥月ニ而両日共重キ御日柄ニ候へ共公儀格別之御祝儀ニ付両日共朝斗
御精進被遊御城へ為御持之御弁当者御魚類ニ而被召上候事
御細工物壱己ツヽ 荒川十右衛門
御盃一 大道寺七右衛門
御たはこ入一 蜷川林左衛門
御きせる筒一 川村文平
御扇子二
右去年来御乱舞御相手罷出候処此節諸代り之時節ニ付被下之
一四月四日 御上下壱具《割書:明日出立ニ付於御座間御目見
被仰付於御前被下之》 御用人 荒川十右衛門
一四月五日六時御供揃ニ而両御丸へ御登城御供本式立御装束被為召埴原三十郎差上之直ニ
御本丸へも相廻り候御供廻り装束御代替りニ付於御白書院御太刀目録御持参御着座之
御礼被仰上候〇御出殿之節諸士幷小役人一縁之者迄席々へ罷出候但子供ハ不罷出御往来共
表御玄冠御屋形向熨斗目上下着〇御退出掛御廻勤被遊御帰殿四半時打弐寸直ニ御座
之間御着座今日御代替被為済御祝儀且又御着座ニ而御礼被仰上候ニ付松栄院様御始御方々様御
使御直答御手のし等相済御家老恐悦御手のし被下御側御用人同断御手のし引之御用人一同罷出
恐悦畢而御附衆被罷出恐悦被申上之相済御官服之儘大奥へ被為入松栄院様御対顔被為在候由
〇同断ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候
一四月六日夕御馬見所へ被為入御口之者鞍鐙轡泥障受取渡之式被仰付御覧被遊御厩へ
御酒被下之
一四月七日今般御代替ニ付松栄院様へ恐悦申上之熨斗目着御広式御用人迄申上之
一四月八日五半時御供揃増上寺惣御霊屋黒本尊浄光公隆芳公御霊前方丈へ年始御口上被仰置夫ゟ天
徳寺浄光公御霊前御拝被遊候
一四月十日
今日到着 御居間御目見 高田波門
一四月十一日夕御馬見所へ被為入御口之者藤井利左衛門三輪新平吉川才助口縄鞭鼻皮馬杓
衣受取渡之式御覧被遊相勤候向へ御酒被下之
今日到着 御座之間御目見御意無事デ 御広式御用人 山品八十郎
明日出立 同断 同 蜷川林左衛門
一四月十二日
今日到着 御居間御目見 御書院番頭 渋谷権左衛門
一四月十三日
明日出立同断 御上下壱具御手自被下之御側御用人御執合
同 秋田八郎兵衛
御紋付御小袖壱 同人
右一昨日ゟ詰越出精相勤候ニ付思召を以御手自被下之御意《割書:長詰
タイギ》有之御側御用人御取合
金三両 表出方御側御用人ゟ受取 御道案内 吉田忠八
右御道案内之者両人之内右忠八思召を以当年詰越被仰付候様仕度旨御供頭□ゟ内願有之
先例も有之儀故御評議之上其通り被仰出出淵平兵衛へ申通候依之右金子御内証ゟ被下候
趣を以先例之通御供頭へ相渡之
一四月十四日
明日出立 御上下壱具 如例 御住居附御用人 飯田作左衛門
御紋付御小袖壱 《割書:前之八郎兵衛同様
詰越ニ付於被下之手続同断》 同人
御肴料百疋 此度出府ニ付内献 山品八十郎
一四月十五日 箱肴 献上 表御小姓役之 御家老 荻野左近方
右御登城御帰殿掛御座之間御着座御役成之御礼申上之御用人披露御家老御取合
御手のし被下之
一今日燕凌被為召例之通大岡卯之助殿初而被為召最初鶴之間へ被通夫ゟ御調合所へ案内
夫ゟ雁之間ニ而御逢夫ゟ始終成嶋殿一所ニ聴聞被致御料理等都而成嶋殿一所出之
御近習番頭取御膳番来戌年迄詰越 奥之番 猪子六左衛門
奥之番猪子六左衛門跡詰中於次詰 御裏役 高畠市郎右衛門
御裏役高畠市郎右衛門跡 御書物方 小宮山周蔵
右於御用部屋被仰付於御居間御礼申上之御用人御取合
御次詰御免御役前勤被仰付来戌年迄詰越 奥之番 鈴木仁太夫
右於御右筆部屋被仰付候
一四月十六日四時過御供揃ニ而霊厳嶋御屋敷へ被為入表御玄関ゟ直ニ紅葉之間へ被為入御継上下被為脱
御外庭廻り御膳御菓子等紅葉之間ニ而被召上御膳後御内外御庭廻り御茶屋等へ被為入候〇於
御馬場御乗馬被遊候
松栄院様ゟ被進之 桜餅 各御前頂戴御近習番役之 《割書:成嶋殿父子
大岡卯之助殿
御医師中四人》
部屋頂戴 《割書:御先番御附衆
御側向一縁》
柏餅 御前頂戴御近習番役之 《割書:成嶋殿始
御用人迄》
同断 《割書:御側向一縁
御供頭同差添迄》
松栄院様へ 蜆三升 笋五本 ふき五十本
右為御土産被進之其外謹姫様幷御住居御年寄初一切被進被下無之
《割書:酒二升
豆ふ壱丁》 御掃除出精ニ付被下之 嶋御庭方之者へ
一成嶋殿初御賄例之通御附衆ヘハ御弁当之外御酒御肴二種被下之且又御医師衆被為召候ニ付
辻岡玄順被召連候
一四月十七日 昨夕到着 本多筑後方
右御座之間御目見御用人披露御意《割書:国元静ヒツ
道中無事デ》有之御家老御取合有之退去但御手
長鮑可被下処御日柄ニ付不被下之
今日到着 御側御用人 大宮藤馬
右同断御用人披露御意《割書:道中
無事デ》有之御用人御執合退去
昨夕到着 右同断御意ブジデ有之 奥御針いし 吉田/益(仙)庵
御金掛り 御側御用人申渡 白井茂兵衛
御馬掛り 御右筆部屋申渡 猪子六左衛門
御能掛り 同断 白井茂兵衛
御衣紋掛り 同断 加藤伝内
昨日之御礼被罷出《割書:但今日ゟ以後成嶋殿同様直ニ
御調合所へ被通候筈》 大岡卯之助殿
一四月十八日
大御所様ゟ 御置物一箱 唐松鶴
御交肴一折 召上り 松栄院様謹姫様へ御取分被進御残御側向被下
右御隠居被為済候ニ付奉文を以御内々御拝領御服紗御上下被為召大奥へ被為入御頂戴相済御品物表へ
出ル
一四月十九日 明日出立御居間御目見御用人披露御意《割書:道中
ブジデ》有之
御紋付御袷一重御手自被下之御執合御側御用人 雨森伝左衛門
黒繻子御時服御反物一 同人
右御人払ニ而再出座御意《割書:長詰
タイギ》有之御手自被下之
明日出立御居間御目見御用人披露御意《割書:ブジ
デ》有之御取合有而退去
奥御針いし 岡部高伯
縮緬御紋付御袷羽織一 同人
右先達而彼是骨折之訳も有之別段之儀を以被下之御側御用人部屋ニ而達之以後之例ニ無之事
今日到着 御奉行 市村久太郎
右於御座之間御目見被仰付御用人披露御意ブジデ有之御執合有而退去但御袴不被為召
干鱈二 《割書:今般出府ニ付献上之
御右筆部屋ゟ出》 本多筑後方
御乱舞御相手被仰付之 小兵衛忰 熊谷熊之助
右月番御用人松平源太郎ゟ小兵衛へ申渡有之
一昨日御内々御拝領之御置物御家老初御役人拝見被仰付之
一四月廿一日 今夕到着 御小道具手伝 川崎玄助
御召方手伝 橋本万右衛門
一四月廿二日 御生菓子壱組《割書:思召を以被下之
手紙添遣ス》 松平主馬方へ
右御老女野村殿ゟ先達而被遣物之為御礼被差上之大奥ゟ出
大御台様ゟ 鮮鯛一折 《割書:召上り
松栄院様謹姫様へ御取分被進跡大奥へ被下之》
右奉文を以御御内々御拝領大奥ニ而御戴相済
一四月廿四日 明日出立 荻野左近方
右御座之間御目見御用人披露御意《割書:道中
ブジデ》有之御家老御取合御手のし被下之
御紋付御袷一《割書:於御居間御人払
御手自被下之》 同人
一御発駕前夫々被下之御廉今日被下有之
御発駕前被下之廉
御帯地壱筋ツヽ 《割書:近藤与兵衛殿
長沢亀次郎殿
本多定次郎殿
上坂鉄之助殿
河野鍈之助殿》
右御打毬御相手ニ付被下之
御扇子二 御盃一
御たはこ入一 熊谷熊之助
一四月廿五日大御所様御隠居被遊候為御祝儀御同所様ゟ上使若年寄永井肥前守殿を以御刀
《割書:備前国光末
代金三十五枚》御箱肴御拝領被遊候御介添《割書:左膳殿
不快ニ付》森山又左衛門殿右ニ付九時揃のしめ着
上使御出八半時御加宜竹川飛騨守殿上使後即刻御供揃御廻勤被遊候御出殿掛御座之間
御着座御家老恐悦御意《割書:メテ
タイ》有之御側御用人御用人一同恐悦御意同断〇今朝右御習礼小書院
御玄関迄被為入其節御羽織御袴斗相済被為入掛御座之間御着座
明日出立御目見御意ブジデ御取合如例 御奉行 川村文平
御紋御裏付御肩衣《割書:詰越御用番相勤候ニ付於
御側御用人部屋被下之》 同人
一御拝領之御刀於御居間御覧相済於鶴之間御家老御側御用人御用人熊谷小兵衛御役人迄拝見
被仰付其節御腰物奉行取計右御礼御右筆部屋へ申上候松栄院様へも被入御覧大奥へ相廻ス御
腰物掛り取計〇御拝領物ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候
今日到着 御居間御目見御意有之壱人ツヽ 御匙いし 村上三悦
明日出立 同断 辻岡玄順
御紋付羽二重御袷一 《割書:此間高伯同趣於
御側御用人部屋被下之》 同人
【紙包、文字なし】
一四月廿七日 《割書:実父新安右衛門殿病死忌中引之達同役中ゟ
被申聞御用人へ申達置候》 長沢亀次郎殿
一飛脚着御国表御近習番左之通当秋江戸詰被仰付候由且又御役替有之由
武曾権太夫 村田十太郎 真田五郎兵衛 森田伝右衛門
三岡次郎太夫 武田源次郎 本多門左衛門 加賀九郎右衛門
林 勘十郎
御使番河合弥三兵衛跡御役料百石被下之 御書院番筆頭 茂呂久左衛門
役其儘御書院番一之筆頭茂呂久左衛門跡 御近習番頭取御膳番
武曽権太夫
一四月廿八日
明日出立御座之間御目見御意ブジデ有之 御厩別当末之番外 山田藤内
大御台様ゟ 交御肴一台 召上り 松栄院様謹姫様へ御福分跡《割書:御附衆始
両部屋両番被下》
右今日御住居へ上女使有之松栄院様へ御伝ニ而御拝領被遊候
一四月廿九日 今日到着 御座之間御目見如例 御目付 西尾五右衛門
一御老中御連名之御奉書御到来被遊東叡山火之御番藤堂和泉守殿代被蒙仰右ニ付
於御用部屋御用番主馬方申渡有之御右筆部屋へ恐悦申上候
一五月朔日
例年之通差上 御祓一 大奥御神前へ納 春日社司 藤谷杢
御供物二 油煙墨一箱 於小道具方へ納
一五月二日御例之通公方様ゟ端午之御祝儀奉文を以御時服御箱肴大御所様ゟ御時服二
奉文を以御拝領被遊両御用番御廻勤直ニ天徳寺御参詣御出殿掛御座之間御着座
御拝領之御目録御品物御戴奉文御覧被遊候
御用紙幷墨筆代 当正月ゟ四月迄之分受取之
松平出羽守様ゟ 鮮鯛一折 被下之《割書:本多筑後方
大宮藤馬》江
《割書:先達而御肴被
進候御答礼被進之》
一五月四日
御台様ゟ 交御肴一折 召上り松栄院様謹姫様へ御福分跡《割書:御附衆始
両部屋両番頂戴》
右今日御住居へ上女使有之御伝御拝領被遊候
大納言様へ 福井名所図《割書:九十九橋辺鐘図左義長馬図
船橋小鮎釣図》箱入
《割書:大奥取扱
御献上》 交御肴 右図ハ先達而貞照院様ゟ被進候御品也
初之丞様へ 御団扇 大奥御有合之御品
同断御進上 交御肴
一五月五日
御登城御帰殿掛御祝儀御使事本多筑後方役成之御礼畢而御家老始御祝儀如例
一五月六日
明日出立御座之間御目見御意ブジデ如例 御目付 大関新五左衛門
一八半時過御馬見所へ被為入一番手二番手足並御覧引続階子之業御覧御袴被為召候
一五月七日一橋民部卿様今午上刻御逝去十三日迄鳴物停止
一五月八日惣出仕ニ付五時御供揃両御丸へ御登城
一五月十一日火之御番御出馬之節御附衆当番詰合之内ニ而壱人御跡ゟ御詰所迄被参候旨今日
左膳殿西御丸へ被出御小納戸頭取衆迄被申上候旨
一五月十五日
公方様(上)ゟ 紅白御鏡餅一飾 《割書:松栄院様へハ御拝領有之ニ付不被進之
謹姫様へ御取分
被進御跡》
半分ツヽ被下之 表《割書:御家老御側御用人御用人
御附両部屋両番へ被下》
奥
右ハ今日上様御誕生日ニ付奉文を以御拝領被遊候《割書:当年
御初而也》以女使御礼被仰上候由御登城御帰殿之上御
上下之儘御居間御着座御餅御近習番差上之御用人罷出奉文入御覧候
一五月十六日
明日例御祈禱済御拝可被遊ニ付今晩表御寝可被遊候処時候も不順ニ而明朝ゟ之
御浄メニ而宜御定法ニ付大奥御寝被遊候而宜尤今晩ゟ大奥不浄之女中ハ御前へ不罷出候事
右之趣前以大奥へ掛合候事且又明朝御湯も可被為召処右之時候故不被為召候
一思召ニ而今晩ゟ表御寝被遊候十八日迄
一五月十七日
御祈禱済御拝御介添左膳殿出勤前ニ付藤馬勤之明静院へ御挨拶如例
一五月廿二日
此節少々御不例杉枝良叔老御針治被差上候但御針治之儀御手医師之内誰
ニ而も差上可申旨桃仙院老被申聞浜尾殿江も被申談候由是又被申聞候
一五月廿五日於御用部屋被仰渡御書付左之通松平主馬方被相渡之
従来御勝手向御不如意御難儀之処近年打続御吉凶之御物入差湊候ニ付
種々御才覚を以是迄御凌被成候処昨年稀成違作ニ而御収納薄必至御指
支ニ相成候ニ付無拠今年ゟ三ケ年半減御借米御頼被成候御家中之儀も兼而
困窮之上是迄度々半減御借米被仰付弥増難儀可有之其上未た
御入国も不被為在誠ニ以御心痛被遊候へ共前條之次第無拠御運ニ付
被仰出候乍此上致勘弁何分ニも取続御奉公相勤候様思召候此段申渡候様
被仰出候但役料之儀も三ケ年半分御借被成候事
御目付西尾五右衛門相達候御触書左之通
倹約之儀文政十二丑年被仰出候通愈堅可相守事別紙ケ条之儀ハ此
度改而被仰出候
一着類之儀是迄之通相心得可申事但御国産物専相用可申事
一婦人之衣服紬木綿御国産物之縞其外不可着肌子ハ縮緬不苦帯
ハ縮緬繻子相用其余紛敷地合堅無用髪之飾目立候品相用
申間敷事
一子供之儀も右ニ准シ可申事
〆
一町人共衣服御国産物之縞紬木綿之外不可着事
一女之衣服右同断肌子ハ縮緬不苦帯ハ縮緬繻子相用其余紛敷
地合堅無用髪之飾目立候品相用申間敷事
一子供之儀も右ニ准シ可申事
一社家寺院之儀ハ先年被仰出候通礼服法衣之外御国物相用可申事
〆
一百姓之衣服男女共祝儀之節たり共布木綿之外堅不可着事
一さし傘幷下駄類縁上御免之者之外堅無用右等之儀是迄御定書有
之候得共近来相弛候間向後心得違之者於有之ハ急度御咎可被仰付事
右之通被仰出候間可被得其意候以上 五月 御目付
一五月廿七日
大御所様へ 青梅一籠 五升五合斗 籠ハ大奥ゟ出ル塗籠也
蜆 一籠 九升斗 同
大御台様へ 青梅一籠 五升五合斗 同
蜆 一籠 四升斗 同 △お広御台所頭心配取調候事
右嶋御屋敷御品之趣御内献上ニ相成今朝五時前上之御錠口ゟ相廻之浜尾殿取計
六寸黒塗蓋斗ニ金御紋付大奥御道具
御小重壱組 一火取ふし 二《割書:小あいなめ色付やき
合焼さより》 御本丸老女 野村殿へ
三五品御にしめ 四しら玉 五あん
右不快ニ付為御見廻思召を以被遣之尤御上り仕立御料理方ニ而出来下ノ口ゟ相廻ス但大
奥ゟ通し方ハ御年寄ゟ御用人へ申出表取扱献立等ハ御側向頭取ゟ御年寄へも為
見御料理方へ掛合候事
御乱舞御相手子方被仰付候 安兵衛忰 川崎安次郎
右御能掛り加藤伝内ゟ安兵衛へ申渡之
一六月二日成嶋殿詩経伊勢物語御手習等之跡以後折々平家物語最初之所読被申上候
一六月三日 金二両ツヽ 御内証出 御茶方弐人 奥六人
不寝四人 御時計弐人
右長詰相成御難儀之趣ニ付先例も有之昨年も右之通被下候事故為御手当被下
之
一六月六日 松栄院様御代拝近々御国表へ出立 大矢木藤左衛門殿
右今般天梁院様三回御忌御法事ニ付被遣之於御座之間御逢御意《割書:国元へ御代拝
タイギ》
有之御礼被申上退去但昨年ハ御意之内御タイギと有之候へ共当年ハ御之字無之
御召御平常召ニ御袴斗
《割書:今日燕凌罷出候ニ付被為召最初於御居間御逢
於休息所毎之通御掛合御吸物御菓子被下之》 大岡卯之助殿
七子織壱疋 表物御側御用人ゟ受取
御目録弐百疋 御内証 星野求珉へ
右例御参府之節為御土産被下候御当りを以被下之御側向頭取手紙添遣之
一六月七日 天王神輿通行ニ付御物見へ被為入候 〇昨夜ゟ表御寝
一六月九日四時御供揃嶋御屋敷へ被為入御上下ニ御召替御庭八幡神明稲荷弁天
観音等御引移後初而御拝被遊候御浄メ御上ケ手水共御間内ニ而差上御側向頭取忠兵衛
平服之儘御先立其先へ御裏役立〇御二度後御縁先へ此御屋敷内ニ相仕廻有之候
御輿差出御供頭壱人差添罷出入御覧〇御内外御庭御廻り御茶屋へも被為入御菓
子御鮓被召上候〇御附衆御先番三人幷御伽壱人如例外ニ亀次郎殿定次郎殿被為召候
御下 被為召候
《割書:御菓子
御鮓》 於御前被下之御近習番役之 《割書:成嶋桓之助殿
大宮藤馬
松平源太郎》
《割書:松栄院様ゟ
被進之》 大鉢盛御硯ふた物 御用人迄ハ御近習番出之 《割書:桓之助殿御附衆
御側御用人御用人始
一縁へ被下之》
桜餅 《割書:桓之助殿始(御前ニ而被下之)御供御先
番一縁御供頭差添江も》
一桓之助殿御賄例之通御附衆ヘハ御弁当之外御酒御肴二種如毎被下之
松栄院様へ 蜆 茄子 隠元さヽけ 為御土産被進之
右ノ外謹姫様御始御住居向等一切被進被下無之
御酒 網打被仰付候ニ付被下之 森尾喜伯
御酒代金弐朱 御掃除出精仕候ニ付被下之 嶋御庭方之者
一六月十日五半時揃御番囃子御覧思召を以御家老拝見於下溜之間御側御用人御用人壱所拝見有之
御菓子壱折 松平主馬方
荻野左近方
右今日拝見ニ付内献目録ニ而披露御側向頭取ゟ申上之但拝見所ニ而御目見被仰付其節御覧所ト下
溜之間御襖開之御意《割書:先刻ハ
菓子ヲ》有之御襖メル但御目見之節御袴被為召御目見相済御覧所ニ而御袴被為取候〇御始り四時へ壱寸前御中入無之御番囃子五番狂言弐番相済候処八時打壱寸五分
一六月十三日
先達而到着ニ付各被下之
野村殿ゟ 交御肴一折 内 《割書:ふくらき一 めばる一
かれゐ一 えび二》ツヽ 《割書:渋谷権左衛門
高田波門
北川主税》
《割書:被遣物之御
礼被差上之》 こち二 鮑一 市村久太郎
同断 山品八十郎
かれい二鮑一 西尾五右衛門
一六月十四日御木馬御稽古被遊伊藤利藤太罷出候以後利藤太罷出候毎々
一六月十五日御居間御庭苅込今日ゟ植木や罷出候ニ付御仕廻済ゟ御座之間へ被為移夕方植木や共引取候上
御居間へ被為入候但十七日迄
一六月十六日嘉定ニ付御読書御手習御休御祝如例
一六月十八日暑中ニ付三御老中御勤被遊候但昨日ゟ土用〇御住居へ御機嫌伺罷出候
丸御紋付縮御帷子一 京 新宮涼庭へ
右御内々被下候由大宮藤馬ゟ談有之今朝差出之御代り表ゟ御代料ニ而相廻候筈
猫足御火鉢一
右霊境院様為御遺物被進之
御紋付弓張提灯十張
右大奥ニ有之御持込二十五張之内此度表へ出御小道具役所へ入置浜尾殿申談有之事
一六月十九日暑中ニ付御右筆部屋へ御機嫌伺罷出候
《割書:御二度御膳之節不念之儀有之遠慮伺差出候処差控被仰付候
明日ゟ思召を以御免》 御膳番 岩城藤左衛門
《割書:押込
同》 《割書:廿一日夕御免被成候
其段岩城藤左衛門
ゟ御奉行へ申遣之》 《割書:御盤立 安達忠蔵
御煮方 万蔵》
一六月廿一日 金三両 御内証出 長沢亀之進
右御能掛り迄五両拝借相願格別之御評議を以右之通拝借被仰付候
松栄院様ゟ
暑中ニ付被進之 御反物二 《割書:越後ちヽみ一
すきやちヽみ一》
交御肴一折 大奥御用
上様ゟ 御置物一《割書:万年茸
三ツ葵葉御台》
右今日御住居へ暑中ニ付御伽栄順殿被出候ニ付御伝御拝領被遊但右万年茸ハ御城内御
庭ニ出候由三ツ葉葵ニ万年茸之御置物万々年もと御目出度御住居ゟも此段表へ
申出候様御沙汰有之候旨浜尾殿ゟ被申聞候〇廿三日御家老始例之通拝見被仰付
楷五郎様ゟへ 御きせる七本 暑中ニ付今晩飛脚ニ被進之
貞照院様へ 金米糖 同断被進之何も大奥ニ而御支度出来
一六月廿三日
公方(上)様ゟ 御箱肴一 串海鼠七串入
大納言様ゟ 同 一 鱗剥小鯛十五入
大御所様ゟ 同 一 塩鱈五枚入
《割書:御台様
大御台様》ゟ 鮮鯛一折ツヽ
右暑中ニ付奉文を以御拝領於御居間御目録奉文御用人罷出入御覧但大納言様ゟハ暑中
御始而也右御肴松栄院様御始御福分被進有之御家老中初被下之御詰番ニ留記有之
大御所様ゟ 大鉢植アンヘラ一 廿五日御家老始拝見被仰付
右御住居へ暑中ニ付西丸ゟ御伽林悦殿被出候ニ付御伝御拝領被遊候〇林悦殿御居間拝見ニ
被出候旨御干菓子被下之大奥へ出ス夫ゟ思召ニ而今日於御舞台御囃子御覧有之候ニ付御覧
所へ被召連御表ニ而拝見被致候
紅提灯七張 被差上之 おいと殿ゟ
一六月廿四日
《割書:例年之通
大奥ゟ拝領
御錠口ゟ出ル》 仙台籾 一箱 鈴木左膳殿へ
同 弐袋ツヽ 御側向頭取両人へ
同 六袋 両部屋へ
刺鯖五《割書:所望ニ付被遣之
御側向頭取手紙添遣ス》 小野桃仙院老へ
一六月廿五日 御香炉 岩ニ鶴亀 御卓
右一橋崇雲院様御遺物被進之御右筆部屋ゟ出
一六月廿六日御代替り御始而端午之御内書昨日御渡有之ニ付今日惣出仕有之御歯痛之趣御断
一六月廿七日 交御肴一折 大奥御用ニ成 御広式番之頭 久留孫太夫殿
右大矢木藤左衛門殿留守中助被仰付被相勤候ニ付御逢昨年之通但御意《割書:久ウデ時候
肴ヲ》被遊候
一七時揃一番二々三番手足並於御馬見所御覧被遊候但二番手相済候処ニ而御火止装束被為召
夫ゟ三番手追々操出し相控居御馬引出し候処へ被為入被為召御馬場一遍御乗馬被遊候不残
相済階子之業御覧被遊候〇思召ニ而御年寄ゟ表使迄拝見被仰付御馬見所御次囲出
来罷出候〇右御覧ニ付諸向へ表ゟ御酒御肴被下之
松栄院様ゟ 生花建御鉢盛御硯ふた物一《割書:足並御覧ニ付
御側へ御慰被進之》 両番頂戴
酒壱升《割書:御馬見所囲心配仕候ニ付
御内証ゟ被下之》 御庭方へ
一六月廿八日御五所様ゟ御住居へ上女使有之例之通御逢被為入候
大御台様ゟ 御下緒一箱
御台様ゟ 御手助一箱 御伝御拝領御覧相済大奥へ廻ス
越後縮二反
雲丹 一壺 表物御側御用人取扱 内藤安房守殿へ
右例年之通暑中為御尋被遣之左膳殿手紙添遣之
御長持六指
右大奥ニ有之候御拝領品幷御持込品入浜尾殿ゟ掛合有之御品書付被相渡奥之番へ
受取御道具帳へ載之上之御錠口ゟ出ル
一六月廿九日 楷五郎様ゟ 御直書 暑中ニ付今便被進之
一天梁院様三四御忌今夕ゟ明後二日朝迄於天徳寺御法事御執行有之御読書初都而
御稽古事御休〇小兵衛始両部屋一縁御経詰願之通被仰付今夕ゟ相詰
松栄院様ゟ 冷麦御重詰一組 《割書:御法事中御見廻
被進之》 《割書:御附衆初当番切
奥台子向へも被下之》
煎餅 一箱 同断被進之 大奥御用
清水恭真院様ゟ 蒸籠 二組 同断被進之 《割書:御附衆初両番両
部屋御いし不残へ被下之》
清水様ゟ 松風 一箱 同断 大奥御用
松平上総介様ゟ 野菜一台 同断 大奥御用
一夕方御聊御頭痛気被為在候ニ付吉田仙庵へ始而御針治被仰付且御捻等差上之
一七月朔日今日之明ケ番忠兵衛始天徳寺へ御経詰仕候ニ付代り合六半時
松栄院様ゟ 大巻煎餅一台 《割書:御法事ニ付
被進之》 大奥御用
箏姫様ゟ 御蒸籠一組 同断
御花 壱筒 代弐朱 《割書:熊谷小兵衛
前波忠兵衛》
同 同ツヽ同ツヽ 《割書:天徳寺御霊前へ
献備之》 《割書:御小姓一縁
御近習番一縁》
間部下総守殿ゟ 御干菓子一箱 御法事ニ付被進之 御側向頂戴
一七月二日今朝も代り合六半時御寺詰罷越候〇少々御不例ニ付御参詣ハ無之
御塗重一組ツヽ 半分ツヽ《割書:奥
表御家老中始例之通頂戴》
右上様御台様大納言様大御所様大御台様ゟ御法事ニ付奉文を以御拝領此節御引
中故御居間へ御飾召差出之御目録御戴被遊候
松栄院様ゟ 御重詰一組 御法事ニ付被進之 大奥御用
紀州大納言様ゟ 巻松風一箱 同 大奥御用
同御簾中様ゟ 落雁一箱 同 大奥御用
松平三河守様ゟ 梨子桃一籠 同 御手元使者を以被進之
御本丸御老女衆始ゟ切麦四十一組 同
内五組表へ出 三組 《割書:御側御用人壱人
御用人四人へ》
二組 奥台子向一縁へ被下之
倉橋殿始ゟ 同 二組 同
お糸殿ゟ 御重詰壱組 同 大奥御用
御菓子料弐百疋《割書:同断ニ付献上
御側御用人ゟ申上有之》 本多内蔵助方
一今日御住居へ上女使有之候得共御引中故御逢不被為入候
一七月三日阿部伊勢守殿明四日ゟ以後御両敬被仰合候旨於御右筆部屋松平源太郎申渡有之
一七月四日謹姫様御事阿部伊勢守様御縁組御治定被為在候ニ付御右筆部屋へ恐悦申上之
松栄院様ゟ 交御肴一折 御法事済ニ付被進之 《割書:御附衆始
両部屋頂戴》
一七月五日 八寸御重詰《割書:一□色付やき
二羊かん雪の梅》 鈴木左膳殿へ
右先達而ゟ引込ニ付思召を以御尋被遣之手紙添為持遣ス
一謹姫様御縁組御願今朝御先手衆を以御進達有之御用番松平和泉守殿御受取被成候旨
箏姫様ゟ 御鮓一桶
御水菓子一籠 暑中ニ付被進之 大奥頂戴
楷五郎様へ 暑中御返書 今晩飛脚ニ被進之御代筆藤兵衛
一七月七日五時過表ニ而朝御膳被召上御代り相済少々被召上候内不計御塞被遊直様見拝之御医師
針谷春専大奥出之熊膽差上之早速御披被遊候玄珪三悦仙庵罷出玄珪御振出シ半夏
瀉心湯指上仙庵御針治差上追々御落着被遊候 以後仙庵御針治等毎々
一七月九日
《割書:大御所様
大御台様》江 林檎五升五合斗ツヽ 一籠ツヽ《割書:前大奥ゟ出塗御籠也
詰立大奥ニ而出来》
右霊厳嶋御庭ニ出来ニ付御内献ニ相成
同 一籠 塗前大奥御道具 野村殿へ
同 同 同 お倉殿へ
右同断思召を以被遣之都而浜尾殿取計前以御側御用人ゟ出浦市郎兵衛へ申付有之市郎兵衛ゟ御
台所頭へ相廻り取調有之昨夕七時過上之御錠口へ相廻ス
《割書:松栄院様
謹姫様》江 林檎一台ツヽ 霊厳嶋之御品被進之
一七月十一日
日向守様ゟ被進之 越後縮二反
交御肴一折
一七月十三日 黒縮緬御紋付単御羽織一 袖野事 寿清
右名元拝領被仰付浜尾殿へ申達大奥御年寄詰所ニ而申渡有之其節被下之候由
越後縮縞壱反ツヽ《割書:御櫛被差上候ニ付例年之通被遣之
表物御側御用人ゟ受取御側向頭取ゟ相達》 《割書:大沢亀次郎殿
本多定次郎殿》
御乱舞御相手被仰付《割書:御用人ゟ七右衛門へ
達有之》 七右衛門忰 大道寺元橘
一盆中ニ付御精進昨年之通今御三度ゟ十四日御三度迄被遊候筈十五日朝ゟ御魚類ニ而被召上候事
一七月十五日 中元御祝儀被罷出御袴被為召御逢有之 大岡卯之助殿
《割書:上様
御台様》ゟ 《割書:蓮飯
御箱肴》 《割書:奉文を以例之通御拝領
御引中ニ付御礼勤無之》
右御品御座間飾付置御上下被為召被為入御戴被遊夫ゟ御着座奉文御目録御用人持出
上様大御所様と申御順ニ御頂戴被遊候〇右ニ付御右筆部屋へ恐悦申上之
一今日御名代川漁猟嶋御庭へ罷越候面々左之通
御吸物御酒幷 御名代 御用人 高田波門
被進残り漁猟之魚共被下之 御膳番 岩城藤左衛門
御裏役 野村拾太夫
外殺生巧者ニ付奥御坊主 森尾喜伯
御酒御吸物被下之 嶋御屋敷奉行 出浦市郎兵衛
《割書:酒弐升
するめ三枚》 御内証出被下之 御水主之者
漁猟之物数如此 大鯔四本 洲走り二ツ 鮒百五十斗《割書:但活魚之分ハ御庭御泉
水へ御放しニ成》
松栄院様へ 活物大鯔二 黒塗岡持入《割書:此岡持兼而御献上御用ニ出来有之候品御
広式ゟ御立用ニ取計以来ハ別段新規出来可致事》
右御使高田波門を以被進之御品ハ御膳番取計御広式御用人部屋迄相廻し候事但昨年
ハ上之御錠口ゟ相廻し候へ共以来当年之通取計可申事〇右被進残り之魚今日出役之面々
波門始御裏役等へ夫々被下候外何方へも被進被下無之御先代様御時分超倫院様御名代川之
節ハ御残り之分御住居御本殿老女等夫々被下候へ共右被下無之方宜候旨岡野申聞以来
者当年之例ニ取計可申事尤昨年も老女へ被下ハ無之候へ共聢未ノ取調ニも無之当年ゟ改而以来
被下無之筈ニ相心得可申事
一今日松栄院様御生身魂御祝儀ニ付御膳被進之御使御家老中御住居へ被相勤候由右御膳中御上下被為召
御挨拶ニ被為入候
一中元御祝御延ニ而来ル廿八日御祝被遊候筈
一飛脚着左之通被仰付候旨
御道具役西村宗味跡 一縁格奥御坊主 石川玄久
奥御坊主玄久跡 不寝役 直居周意
一七月十六日 御召御紋御染帷子一 奥之番ゟ出ス
白銀弐枚 御広式取扱ニ而出 下宿ニ付被下之 寿清江
御花生御敷台 御持込御品之由
一七月十八日 御年寄 御附女中表使 亀田殿
右今日於御本丸被仰付候旨於大奥御礼被申上候由
一七月十九日
御目付松原権左衛門跡御役料都合百石被下 御使番格御小姓頭取 田辺五太夫
御小姓頭取田辺五太夫跡 御小姓 本多彌六
奥御医師 表御医師 高橋元亭
五太夫御直被仰付弥六元亭御用部屋被仰付両人御前御礼申上之
御年寄被仰付 御右筆滝瀬事 滝浦方
一七月廿一日
刺鯖五 《割書:所望ニ付御献残之品被遣之
再度目也》 小野桃仙院老
大御台様ゟ 御小重詰 召上り謹姫様へ御福分御跡御側向頂戴
一七月廿二日 陶器七 大奥ゟ出思召を以被下之 大宮藤馬
箏姫様へ 六寸御小重《割書:一御吸物肴
二□□□漬》
御鮓 岡の方罷出候ニ付被進之
御同所様ゟ 玉子二十 御移被進之
一七月廿三日
日向守様へ 白銀三拾枚 表出方御内々御無心ニ付御評議之上被進之
一七月廿五日
徳正院様御筆百首和歌懐紙一冊 御広式番之頭 久留孫大夫殿ゟ
右所持之品之由御住居添番加茂下八十次郎ゟ福山藤右衛門へ内々掛合有之被差上度由大宮
藤馬へ相伺御貰被遊候
御鍔壱枚《割書:記内作
右為御挨拶被遣之藤右衛門へ相渡之》 同人江
一七月廿六日 明日出立御座之間御目見如例御意《割書:道中
ブジデ》 御目付 田辺五太夫
四段交御肴一折 上坂鉄之助殿
右去月二日ゟ引込被居候ニ付思召を以為御尋被下之手紙添遣之
一七月廿八日御二度御膳之節御拝領之御蓮飯御祝引続中元御祝儀御生身魂御祝儀御待合ニ而御祝有之
一八月朔日御登城御帰殿後御使事御祝儀如例尤御日柄ニ付御手のし無之
一御持槍三本之内御添槍御鞘替り熊之皮抛鞘ニ相成今日ゟ為御持被遊候
一八月二日 金七百疋 御内証出御側向頭取ゟ相渡之 花木馨助
右御発駕前被下之廉定例物ニ而ハ無之馨助儀小擬作之者ニ付其節ニ御評議之上被下之
一八月八日依御奉書御登城可被遊処御指掛り御歯痛之趣御名代九鬼丹後守様御登城被成候所於御白書院
御縁頬左之通被仰渡之 御名
勝手向従来不如意之処去巳年以来年々領分半高余之損毛去申年之儀ハ皆
無同様之損毛ニ而難渋之趣ニ付別段之思召を以金壱万両拝借被仰付之
右ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候〇但御坊主部屋御借切有之ニ付定式為拭之御重詰御用意出
来有之ニ付直ニ丹後守様へ被進ニ相成御右筆部屋へ差出之御城へ相廻り候筈御坊主被下之御
重詰も壱所ニ差出之
一八月十一日
初之丞様ゟ 御文匣物一白縮緬二反
鮮鯛一折 大奥御用ニ成
右無急度被進之先達而ゟ色々御問合事有之候ニ付右之御挨拶ニ可有之旨亀田殿被申聞候御
文ハ飛鳥井殿初ゟ之名前之由
一上使御使番山口采女殿を以御鷹之雲雀三十御拝領被遊御介添左膳殿御加規衆内藤近江守殿
八時壱寸相済〇右ニ付五時揃麻上下着〇表御玄関ゟ小書院迄之御進退御稽古有之
〇九半時新座敷へ被為入〇上使後即刻御供揃ニ而両御丸御登城夫ゟ御廻勤御出殿掛於御座
之間御家老始恐悦如例〇御右筆部屋へ恐悦罷出候
一八月十三日松栄院様五時御供揃ニ而御本丸御登城御送迎如例〇三御所様へ鯉御献上如例
〇御塗重御拝領御台様ゟハ別段交御肴御拝領奥表頂戴如例
御台様ゟ 御小重三
右御伝御拝領召上り跡大奥御用
上様ゟ 御小重壱組《割書:松栄院様へ御馳走
御拝領被遊候御品之由》 奥表頂戴
上様ゟ 御置物 御卓一箱 松栄院様御登城ニ付御例之通御拝領
御台様ゟ 御下緒 七掛
一九半時揃於御舞台御囃子被仰付御覧被遊熊坂御太鼓被遊候今日御舞台ニ而御初而被遊候
ニ付御相手之者へ御酒被下之
一八月十五日御登城御帰殿掛於鶴之間家督御礼初而之御目見有之被為入掛御座之間御着座
御直 謹姫様御縁組御用掛り被仰付 松平主馬方
同断於御用部屋被仰付候由 御側御用人初
大御台様ゟ 交御肴一折《割書:御目見ニ付如例御内々
御拝領》 〇取扱方御膳番ニ留有之
御作台 例之通御拝領
一御二度御膳八朔御延之御祝御膳被召上候
此度左膳殿を以御出入被相願其段御用人へ相達 神谷三左衛門殿
伺之上願之通被仰出其段左膳殿へ申通今日御 稲葉田宮殿
逢被遊尤前以御用人ゟ被申通候事於御座之間
両人一緒ニ被罷出御逢相済於鶴之間御吸物御酒御料理差出之御召
御継上下御褥無之
先達而御出入被相願今日初而於御座之間御 吉田梅庵老
逢有之御召御継上下御意初テ有之直ニ
診被仰付御肩衣御外シ御脇指御脱被遊御側ニ持居診相済差上之御肩
衣者不差上鶴之間へ被出御吸物御酒御掛合等出候由
一今晩御目見ニ付例之通御酒頂戴尤部屋頂戴非番之面々御小屋ニ而頂戴
一今日成嶋殿御定日之処御目見ニ付御延引昨日申越
松栄院様ゟ 紅白綸子二反 一昨日御拝領之由被進之
相生松御鉢植一
一八月十六日四時御供揃ニ而霊厳嶋御屋敷へ被為入御手続大極御先例之通故不記之御医師衆
被為召候ニ付村上三悦御取持被召連候尤御医師衆へ昨日御側向頭取手紙ニ而申越之
酒壱升 大荒後御掃除格別出精ニ付被下之 嶋御庭方へ
一吉姫様昨十五日亥刻御逝去御養母方御従弟女之御続御七歳未満ニ付一日之御遠慮
御触達今夕有之
一八月廿一日 金百疋 御内証出御側向頭取ゟ手紙ニ而遣之
嶋御屋敷奉行 出浦市郎兵衛
右御庭内彼是致心配林檎御内献等都合能御出来其余心配ニ付被下之
銀弐朱 嶋 御庭方小頭
同五匁ツヽ 同 同平五人
右御人少ニ而御庭内手入致心配候ニ付被下之御裏役へ相渡之
御酒代銀弐朱ヲ 御内証出 同北木戸番 吉村惣左衛門
小林次郎左衛門
右御庭内林檎御内献ニ相成候ニ付彼是致心配候ニ付被下之市郎兵衛へ相渡之
一八月廿五日依御奉書五時前御供揃ニ而御本丸へ御登城被遊候処於御白書院御縁側御列座脇
坂中務大輔殿を以左之通被仰渡之
未た年若ニ候得共格別之思召を以中将 御名
御書付之写左之通御渡有之
今度 将軍 宣下 御転任 御兼任者稀成恐悦之御時節旁
御近親格別之 思召を以中将被 仰付事ニ候ヘハ出格之儀と可被心得候
御退出掛西丸へ御登城夫ゟ御廻勤八半時壱寸前御帰殿直ニ御座之間御着座御家
老出座御意《割書:任官此段侍共へ
申聞候様》有之退去引続松栄院様御始御方々様ゟ御使被為
請御直答御手のし畢而御家老恐悦御手のし御側向御用人同断御のし引之御用人一同
罷出恐悦申上相済御附衆一同恐悦被申上〇御登城ニ付六半時揃麻上下着御往来共
表御玄関通り五節句之通御往来共席々へ罷出候事御供中式立〇右恐悦ニ付昨夕
御家老ゟ呼出有之今朝四時御屋形へ罷出候様申来今日中将御拝任之儀被仰出候〇於
小書院御家老中謁有之〇御住居へも恐悦罷出候〇御目覚ゟ終日染帷子麻上下着
中将御拝任ニ付御国表へ御使今晩出立差添 御持武頭
御徒壱人罷越候由 彦坂三五右衛門
御任官口宣御用京都へ御使被仰付御奉 大番
書御渡有之次第出立之由 榊原幾平
一八月廿七日四半時前明日御官位之御礼被仰上候ニ付於御座之間御習礼被遊御用人御留守居
罷出候長御上下被為召候
一御二度後御大礼之節御登城御官服之御試御束帯被為召御稽古所へ御轅
差出被為召御試被遊候御衣紋方埴原三十郎幷今般致出府候服部左衛門同忰熊五郎
罷出御衣紋差上之御試相済御束帯之儘大奥へ被為入拝見被仰付候御側御用人御用人
拝見被罷出候〇御冠下御櫛川瀬安五郎差上之
一八月廿八日六半時前御供揃ニ而御官位之御礼被仰上候ニ付両御丸へ御登城被遊御出殿之節月次
御登城之通御退出掛御廻勤御帰殿八時弐寸廻り此節五節句之通席々へ罷出候仍之
四時揃両番出〇御官位之御礼被仰上候ニ付御右筆部屋へ恐悦申上之
上様御有卦入ニ付 鮮鯛一折 松栄院様謹姫様へ御切身ニ而被進跡御附衆初両番頂戴
右為御祝儀奉文を以御拝領於御居間御目録御肴御戴被遊候
野村殿ゟ 生花建御鉢盛七つ一《割書:今般之御歓
被差上之》 《割書:御附衆始
両部屋頂戴》
御扇子壱箱 《割書:此度出府ニ付献上
御用人披露》 服部左衛門
蓬莱山図壱箱
一九月二日 将軍宣下御転任御兼任ニ付御目覚ゟ終日殿中熨斗目麻上下着
一右ニ付御登城可被遊処御小用近之趣ニ而御断右今日御登城之儀ニ付前以御伺有之
御内々浜尾殿取計御本丸御年寄野村殿へ内伺有之極密ニハ大御所様御内聴
も入右之通御断ニ相成格別御厚御内慮一縁難有可奉存旨浜尾殿内々物語有之
一将軍宣下被為済候ニ付御右筆部屋へ恐悦申上之〇今日公辺格別之大礼ニ付御手前
重キ御日柄ニ候へ共朝斗御精進被遊御二度目御祝御膳被召上候事
一近衛様御門前御通行ニ付御物見へ御透覗被為入候其余度々被為入候
御帯壱筋ツヽ 御例之通被下之 《割書:御小姓
御近習番》皆勤之面々
銀拾匁ツヽ 同断被下之 御坊主共同断
一九月三日将軍宣下御転任御兼任被為済候ニ付為御祝儀今日西丸へ御登城可被遊処
御歯痛之趣ニ而御断
金三十両也 御内証出 有賀小三郎
右小三郎儀ハ扶持方取ニ付出立前与内等無之難渋ニ付歎口上書差出御評議之上
被下之但初詰ニ而ハ願も差出不申此度二詰目尤先例も有之旁被下之
一九月五日御例之通為重陽之御祝儀公方様大御所様ゟ奉文を以御時服御箱肴御拝領
被遊《割書:但大御所様ゟハ
御時服二ツ也》右御礼三御用番御勤御出殿前
明朝出立 御書院番筆頭 岩城藤左衛門
右当秋交代ニ付伊勢八幡御代拝被仰付於御居間御目見被仰付御用人取合有之夫ゟ
御座之間御着座御拝領之御目録御品物御戴被遊奉文御覧相済御褥奥之番差
上之御着座新米御祝御奉行久太郎持出差上之退去御膳番六左衛門御三方
持出新米切分差上之御祝被遊直ニ御三方引之御手のし差出之《割書:御小姓上下着
尤御用人差図》 久太郎
罷出御手のし被下之此節御側御用人御用人出席御意無之〇御拝領物ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候
金弐百疋 小宮山周蔵
右ハ馨助差支候節御読書御手習等差上其余貞観政要御講釈申上候ニ付被下之
御側御用人ゟ達有之
御肴代金五百疋 金春惣右衛門
右ハ今般紫調被仰付候ニ付御祝被下之御能掛りゟ為持遣之
一九月七日 日向守様へ 《割書:矢筈織三反 御文匣入
雲丹壱壺五合入塗台》 《割書:先達而越後縮幷御肴被進候為御
答礼被進之》
今夕着 夕着ニ付明晩ゟ見習相勤候由 不寝役 玉村左伝
一九月八日 墨流鳥の子
五色紋奉書紙 《割書:出府ニ付献上之
御用人披露之》 三田村長門
一九月九日御登城御帰殿掛《割書:今日雨天ニ付御召服御濡被遊候故直ニ
御居間へ被為入夫ゟ御座之間へ被為移》御座之間御着座
端午之御内書如例御頂戴当日御使事初御手のし如例
松栄院様ゟ被進之 亀御置物
鮮鯛一折 壱枚ツヽ被下之 《割書:鈴木左膳殿
大宮藤馬》
交御肴一折 御側向頭取初
御年寄ゟ献上 交御肴一折 両部屋頂戴
白銀拾五枚 浜尾殿へ
同 五枚 藤田殿へ
右今般為御任官御祝儀御側御用人取扱御居間御〆切於御前被下之
金三百疋
同弐百疋 御返し 鈴木左膳殿
同弐百疋ツヽ 《割書:平御附衆六人
御伽壱人》
同弐百疋ツヽ 御返し
右同断ニ付於御右筆部屋御用人ゟ達有之
北陸道明日出立御居間御目見 沢木八左衛門 野村拾太夫
小宮山周蔵 溝口郷右衛門
今日到着同断 真田五郎兵衛 武田源次郎
本多門左衛門
詰中御裏役介 御用人申渡 真田五郎兵衛
鈴木仁太夫
御乱舞御相手大鼓被仰付 同断 武田源次郎
一九月十日
中山道明日出立御居間御目見 中村久蔵 加藤伝内
原平八 高畠市郎右衛門
有賀小三郎
【朱書】此面々兼而甲州街道罷越度旨相願置願之通被仰付候処調後レ
之儀出来ニ付俄ニ中山道通り罷越候但右甲州
街道罷越候
儀ハ三街道外之街道故出立十日余も前以御留守居へ
相達夫ゟ道中奉行へ相達候上勝手次第致通行候様
道中奉行ゟ差図有之筈之由
金五百疋 原平八
右一昨年ゟ弐年半詰越ニ付御側御用人於部屋被下之
今日到着御居間御目見 武曽権太夫 村田十太郎
勘十郎初而ニ付三日見習 森田伝右衛門 三岡次郎太夫
加賀九郎右衛門 林勘十郎
一九月十一日謹姫様四書講釈御聴聞被遊度旨御年寄岡野方ゟ被申談其趣御側御用人へ
申達藤馬ゟ馨助へ達有之右ニ付以来二七之日九半時罷出候様御定日被仰出御広式
御用人藤右衛門ゟ馨助へ通達有之候旨
御紋付羽二重御小袖壱ツヽ 近藤与兵衛殿
河野鍈之助殿
右一昨日御登城之節御下乗ゟ御附添被相勤候処大雨ニ而着服濡候ニ付思召を以被下之御
側向頭取ゟ達之
一九月十二日明日御登城ニ付於御座之間御習礼被遊御用人御留守居罷出候
一九月十三日 将軍宣下御転任御兼任被為済候為御祝儀六半時前御供揃ニ而両御
丸へ御登城被遊御装束御直垂《割書:埴原三十郎罷出差上之
直ニ御本丸へ相廻り候》御供之面々装束且又
御供本式立御出殿之節朔望之通席々被罷出御屋形向御目覚ゟ熨斗目上下御
帰殿之上平服〇御退出掛御廻勤有之
大御所様ゟ 御台之物
大御台様ゟ 交御肴一折 御目見ニ付御例之通御拝領
白銀五枚 本松寺
同 弐枚ツヽ 中山
妙伝寺
右御祈禱料浜尾殿へ相渡之尤例式物ニ而ハ無之
一九月十四日此度左膳殿を以御出入被相願其段御用人へ相 稲生七左衛門殿
達伺之上被仰付其段左膳殿へ申通今日御 桑嶋鑑次郎殿
逢之儀御用人ゟ被申越於御座之間五人一緒ニ 石川清三郎殿
被出御逢相済於鶴之間御吸物御酒御料理 服部七五郎殿
差出候旨御召御継上下御褥無之 志村鉄太郎殿
両所も同断今日一緒ニ被出候筈之処当御番ニ相 森川新兵衛殿
成候旨重而御逢有之筈 伴 権左衛門殿
一八半時過今春惣右衛門被為召於御居間御太鼓御稽古被遊御初而ニ付御継上下被
為召候月宮殿切之処二遍申上候
御目録白銀三枚 今春惣右衛門
右初而被為召候ニ付被下之御吸物御酒御掛合被下之
一九月十五日御登城御帰殿後神田祭礼ニ付本多筑後方御長屋へ被為入候
御肴料金弐百疋《割書:今日御小屋へ被為入候ニ付
献上之》 本多筑後方
於御覧所筑後方御目見被仰付御意《割書:今日ハ
サカナヲ》有之直ニ於御前左之通被下之
紅立助 壱掛
川越浮織 白 一反 同人へ
右御側御用人於取合有而退去〇御二度御膳ハ御居間へ被為入被召上御三度ハ御覧所
ニ而被召上候但御往来御途中ハ御袴被為召候〇祭礼不残不相済内夜分ニも相成候ニ付
御屋形へ六半時御帰被為入候
松栄院様ゟ 生花建御鉢盛一台 《割書:祭礼ニ付
被進之》 例之通《割書:御附衆始
一縁頂戴》
御同所様へ 《割書:同断ニ付
被進之》
酒 硯蓋 例之通筑後方ゟ 御附衆始
鉢肴 餅菓子 被差出之 御側廻り頂戴
一成嶋邦之丞殿大岡卯之助殿被為召左膳殿息鈴木左京殿荒川鋭之助同弟
伝次郎殿も被出邦之丞殿始最初於御覧所御逢被遊邦之丞殿ニハ多分御前ニ而
見物被致候〇邦之丞殿卯之助殿昼晩両度之於掛合者御調合所ニ而差出御覧所
御前ニ而御生菓子《割書:羊かん四
まん頭五》御包干菓子御煎茶等邦之丞殿始伝次郎殿迄
一所ニ差出之〇御覧所ニ而邦之丞殿卯之助殿御附衆一縁休息所出来筑後
方ゟ被差出候酒肴菓子等小皿盛ニ而差出之〇左膳殿娘子も被相願被罷出
大奥浦井殿引受ニ而七口ゟ右娘子幷下女両人相廻り御賄等一切表ニ而構無之但
御生菓子御干菓子等ハ御膳番取計ニ而上之御錠口ゟ相廻し被下之右娘子者今晩
浦井殿部屋ニ逗留被致下女弐人ハ罷帰候由〇加藤荘三郎殿大奥へ被出毎之通御膳
之節御下被下之〇今日松栄院様御対顔ハ祭礼済候上御住居ゟ被仰進被為入候
一九月十六日今晩七半時過御上屋敷御台所向ゟ出火御屋形向不残御住居共御焼失奉恐入候
殿様御居間御庭口ゟ東御門前江御立退此処ニ而御馬深谷水青被為召夫ゟ千代田稲荷
前へ被為入御見合被遊御人数相応相揃候処ニ而霊厳嶋御屋敷へ御立退被遊大宮藤馬《割書:馬
上》
御附衆小兵衛初御側向一縁御供仕候松栄院様ニハ御本丸へ謹姫様ニ者霊厳嶋御茶
屋へ御立退被遊候〇鎮火之上御別条不被為在候段御様子申上西御丸へ定次郎殿被相廻候
夕刻左膳殿両御丸へ被相廻当分霊厳嶋御住居被遊候旨被申上之〇御差控御伺
書被差出候処不及其儀旨御差図有之〇上野火之番今日ゟ御免被成候段被仰出候
〇御腰物類御別条無之〇夜ニ入当番袴斗着之〇御側向御小屋相残り候ニ付何も通勤之事
田安大納言様ゟ御様子御訊問御使定次郎殿応対有之 増田次郎三郎
松平三河守様ゟ同断御手元使者 石川多宮
一御見廻御拝領物御到来共追々有之此所へ一所ニ記之政昭言但今日諸御住居向其外御方々
様ゟ被進物猶別帳有之由相見候得共此別帳見当り不申本帳ニ認有之候たけ記之
松栄院様ゟ 御小重詰《割書:御香の物 御肴
御にしめ 御食 》謹姫様御相合被進之
箏姫様ゟ 御茶 御壺とも御茶碗御土瓶
同 御小重詰《割書:御香の物 煮付長いも
御めし》
大御重詰《割書:御にしめ 御浸し物 御香の物
御めし二ひつ》 御次仕立
十八日 同 御小重詰《割書:火取ふし 御にまめ
御めし》謹姫様へ御取分被進之
廿一日 同 八丈縞五反
廿九日
楷五郎様ゟ 御菓子料百疋 御直書添
十月四日 同 唐琥珀御袴地二
御交肴一折 御目録済
九月十八日
謹姫様ゟ 画本 平泉記十二冊
同 道成寺六冊
金米糖
琉球芋
同十九日 同 鶏卵三十
柚三
十月四日
貞照院様ゟ 御帯地三
交御肴一折 但御目録弐百疋
御塗重一組 御食籠一対 奥表御前頂戴
九月十六日 公方様ゟ 鮮鯛一折
御提重品々
ノ 同御住居御伝 御茶道具一式 箱入
御刀掛一 御たはこ盆一
同廿三日 同 八丈縞七反 奉文御内々御拝領大奥ゟ御礼使出ル
同廿八日 同 《割書:為御尋奉文
御拝領御礼
使浜尾殿》 御塗重一組 謹姫様御福分跡 御家老始如例被下之
縞縮緬五反
十月五日 同御住居御伝 御小食籠二組 紅白御飯
御小重詰
九月十七日 右大将様ゟ 御刀掛一
御小箪笥一 御引出之内
御褥一
同廿三日 同《割書:奉文御内々御
拝領御礼大奥ゟ出》八丈縞三反
十月九日 同奉文御拝領 御塗重一組 御家老始如例頂戴
九月十六日 大御所様ゟ 御提重
大御重詰
同十九日 同 御浮麸
御重詰
同廿三日 同《割書:奉文御内々御
拝領》 八丈縞七反
同廿五日 同大奥ゟ出 春慶御三方十面 御蝿帳付箱入
同廿七日 同御拝領となく 御重詰 召上り 謹姫様へ御福分
十月朔日 同 御塗重一組 奥 表御家老御役人始被下
九月十六日 大御台様ゟ 小御食籠一対
御小重詰
ノ 同 御文匣入 千種御紋付羽二重御小袖壱ツ分
同断 黒同断
同十八日 同 茶苧御袴三具
御紋付御肩衣弐折
純子御帯弐筋
ノ 同 大鉢盛御肴一台《割書:御側御慰ニもと
急度なく》 奥表被下
同廿九日 同 御塗重 謹姫様へ御福分
十月朔日 同 御塗重一組 大奥被下
同九日 同 御内々 御湯道具《割書:湯溜二 手桶三荷
搔汲一》
九月十六日 御台様ゟ 御敷蒲団一 紅縮緬御夜着一 白台積
紅御介巻一 御褥一
ノ 同 御袴地二具 八丈縞三反
白羽二重二反 御納戸羽二重二反
御綿二御文匣入 御懐中物五
御たはこ入御きせる御筒共三通り
同廿三日 同 縞縮緬五反
十月九日 同 奉文 御塗重一組 大奥頂戴
十一月二日 御本丸ゟ 黒塗御紋付御火鉢一火屋掛り 表へ出
春慶塗御火鉢 大奥ニ留ル
九月廿一日 有君様ゟ 御文匣之内八丈縞弐反
十月九日 同 八寸五重組御重箱二葉もやう 一台
御広蓋桜もやう一面
九月廿一日 暉姫君様ゟ 御文匣之内《割書:八丈縞壱反
緋ちりめん壱反》
ノ 泰姫君様ゟ 御文匣之内《割書:八丈縞壱反
白羽二重壱反》
ノ 同 御内々 緋縮緬御褥一
浅黄羽二重御敷蒲団一
十二月九日 有君様
暉姫君様ゟ 御紋付黒塗御小箪笥一 御□ニて
泰姫君様
九月十六日 峯寿院様ゟ 御小重詰三
同 四
同廿七日 同 浅黄純子御褥一
御台積《割書:会席膳椀十人前 御紙類
墨 筆 御服紗五
陶器類 御扇子十壱本 其外種々》
十月六日 同 御小広蓋一組 【朱書】謹姫様へ
八丈縞二反 八丈しま御介巻一
九月十六日 溶姫君様ゟ 御小重詰 紅縮めん同一
十月六日 同 御鼻紙台一 浅黄羽二重御ふとん一
縞縮緬二反 紅御ふとん一
九月廿一日 喜代姫君様ゟ 御塗重一組 縞ちりめん二反
十月六日 同 御紋付御小広蓋一組 御提重松竹梅蒔画一
八丈縞二反 御鼻紙台一蒔画
ノ 盛姫君様ゟ 御納戸硯壱 御広蓋一組 同
縞縮緬二反 定家御文匣二
ノ 末姫君様ゟ 御手焙壱 御香箱ひろうと二
縞縮緬二反 御墨一
ノ 誠順院様ゟ 御鼻紙台壱 右之通御拝領御取分被進之
縞縮緬二反
九月十六日 田安御両卿様ゟ 御小重詰
同廿三日 同大納言様ゟ 八丈縞二反
ノ 同中納言様ゟ 縞縮緬二反
ノ 同御簾中様ゟ 白羽二重二疋
九月十六日 一橋刑部卿様ゟ 御小重詰
同廿三日 同 茶苧縞御上下地二反
ノ 同□□院様ゟ 八丈縞二反
ノ 同嶺□院様ゟ 御文匣之内御帯地五筋
同廿四日 清水宮内卿様ゟ 八丈縞五反
十月九日 同 御重詰一組 大奥御用
九月廿四日 同恭真院様ゟ 御文匣之内縞縮緬二反
同十八日 尾張大納言様ゟ 粕漬一桶
八丈縞十反
同廿一日 同 御刀掛 御引出之内品々
九月十六日 紀伊大納言様ゟ 御刀掛 御引出し入品々
御吸物椀廿人前
同十九日 同 八丈縞五反
交御肴一折
十月十一日 同前大納言様ゟ 縞縮緬三反
大鉢盛御交肴一台 《割書:御附衆初頂戴
常盤橋御右筆部屋向へも》
九月十九日 同御簾中様ゟ 茶苧縞御袴地三反
交御肴一折
同廿一日 水戸中納言様ゟ 小御食籠一対
小御塗重一組 謹姫様へ御福分
同十六日 近衛内府様ゟ 御干菓子
御煮染一折
同廿一日 同 雲紙一箱
御肴代三百疋
同十六日 松平三河守様ゟ 御中重詰 御手元使者
ノ 同 御召類品々
御小重詰
十八日 同 御夜食一組 表ゟ出 《割書:御右筆部屋向 御附衆初両部屋
奥台子向 御膳所向頂戴》
十九日 同 御刀掛一箱
御中広蓋一組
廿五日 同 松板五百枚 表ゟ
交御肴一折 浜尾殿始へ被下
十月九日 同 御塗重一組 奥
御食籠一対 表御前頂戴
九月十九日 同敏姫様ゟ 御文匣之内八丈縞二反
同十六日 松平出羽守様ゟ 交御肴一台
御菓子《割書:干
生》一折
十一月十一日 同 押掛三駭 十掛
交御肴一折 《割書:大奥御用
横田作太夫
伊藤利藤太》被下
九月十六日 松平大蔵太輔様ゟ 御干菓子二重 御手元使者
同十七日 松平兵部太輔様ゟ 御花生一
御介巻一
同十九日 同 御塗重一組
同廿三日 同 御塗重詰《割書:御にしめ
御くハし》
同十六日 松平日向守様ゟ 御中重詰
十月四日 松平佐渡守様ゟ 御重詰 御前頂戴
九月十六日 松平淡路守様ゟ 御召類品々
十一月九日 松平上総介様ゟ 御見台 梅ニ尾長鳥一 大奥廻り
九月十六日 松平因幡守様ゟ 御小重詰 御手元使者
ノ 《割書:阿部伊勢守様
御惣容様》ゟ 大御重詰 御惣容様へ
ノ 九鬼長門守様ゟ 御生菓子
御煮染 一折 御手元使者
十月朔日 小笠原相模守殿ゟ 御次茶碗百
交御肴一折 大奥御用
九月十七日 成嶋邦之丞殿 釣瓶鮓十 持参
同十六日 朝倉賢二郎殿 御菓子一折
ノ 野村殿ゟ 御文匣入《割書:純子御小夜着一
御褥一》
同廿七日 同 観世流御謡本一箱
十月十二日 同 七寸御小重《割書:村梨地唐草
御紋ちらし蒔画》一組 大奥御用
御手焙 火屋掛り 壱
九月廿三日 御糸殿ゟ 御小箪笥《割書:御引出之内
品々》壱
御小広蓋一組
大台積品々
同十八日 御老女花□殿初九人ゟ 蒸籠十荷
ノ 表使歌浦殿初十四人ゟ 同 七荷
ノ 御本丸御仲居ゟ 御膳器品
ノ 西丸中年寄ゟ 中重詰 謹姫様へ被進之
十九日 御錠口向ゟ 大御所様御上り御茶碗御茶台御蓋共 箱入
御小皿二組
御盃壱
提重《割書:一火取ふし
二三四御くハし》壱
同廿三日 志賀山殿ゟ 鮮鯛一折 内《割書:壱枚
壱枚》 《割書:藤馬 源太郎へ
御右筆向へ
御附衆始両部屋へ》
ノ 小倉殿ゟ 同断 同
廿九日 同 御障子屏風一双
ノ 御本丸御右筆間ゟ 御文匣之内縞縮緬壱反
ノ 同表使《割書:広瀬殿
川野殿》ゟ 大鉢盛御鮓
十月廿一日 岩井殿ゟ 御手焙一
御小重詰 御側御慰 御附衆始両部屋被下
十一月七日 《割書:飛鳥井殿始
袖川殿迄》廿五人ゟ 黒塗御紋付御小箪笥一
ノ 《割書:歌浦殿初
川野殿迄》十七人ゟ 御燭台一対
ノ 《割書:志賀山殿初
浜田殿迄》十八人ゟ 同断 同
十月廿三日 《割書:浜尾殿
藤田殿
亀田殿》 金七両 御太鼓献上之
御太鼓御撥二対 御内々献上之 熊谷小兵衛
前波忠兵衛
一九月十六日ゟ以後都而表御寝但廿日夜思召ニ而大奥御寝
一九月十八日 中山道通り都合三日之 奥御坊主 木沢久哲
歩行逗留今夕着 直居周意
一九月十九日将軍宣下御転任御兼任被為済候御祝儀御能有之今日御見物御登城
可被遊候段被仰出候処御歯痛之趣御断
今朝到着御居間御目見御意《割書:道中
フシテ》有之 御匙いし 山本正伯
一御焼失ニ付公方様大御所様右大将様ゟ御尋上使御使番松平伊勢守殿八半時過被出
御直御請被遊御直勤是又御断〇御右筆部屋へ恐悦罷出候
一九月廿日御願之通来戌年御暇可被仰出旨今日御指図有之
一九月廿一日将軍宣下御転任御兼任被為済候為御祝儀今朝六半時前上使御奏者
番九鬼長門守様御出〇依之暁七時揃熨斗目上下着
公方様ゟ 縮緬廿巻
干鯛一箱
御樽代千疋
右将軍宣下ニ付
同 縮緬廿巻
右御転任ニ付
右大将様ゟ 縮緬十巻
右御兼任ニ付
御台様ゟ 紅白縮緬五巻
御箱肴 御使 守山主水正殿
但御進退番之頭之通
右之通御拝領被遊候御礼両御丸御登城御廻勤共御差掛り御歯痛之趣御断〇
御右筆部屋へ恐悦申上之
一九月廿二日
公方様ゟ 御置物一 鶴亀蓬莱
御卓一
御鉢盛御交肴一 召上り 謹姫様へ御福分
右御移替将軍宣下被為済候ニ付奉文を以御拝領被遊候
一九月廿三日 銀御薬鍋壱
御薬茶碗壱
右ハ今日ゟ御薬表ニ而御煎し御膳番取計被召上候節大奥差出候筈ニ付大奥ゟ出御
膳番猪子六左衛門受取之
一九月廿四日 金五両 鈴木左膳殿
同三両ツヽ 平勤御伽共七人
右此度部屋ニ被置付候品焼失ニ付乍聊被遣之御側御用人被達之
一九月廿五日殿様御誕生日御祝儀御家老中被謁筈之処当年限御右筆部屋へ恐悦申
上候事霊厳嶋御右筆部屋へ手寄之面々ハ右御右筆部屋へ恐悦申上候事此段昨日御用人ゟ通達
有之尤のしめ上下〇右ニ付当番代り合ものしめ上下ニ成
一御誕生日御祝儀御見分様御祝松栄院様へ被進有之箏姫様謹姫様ヘハ被進無之御目六
済外ニ小野桃仙院老薩摩婆々江ハ被進被下有之
一御引移御当日御祝儀御二度之節御吸物御酒御祝被遊松栄院様謹姫様へ被進有之箏姫様
楷五郎様貞照院様ヘハ被進無之但松栄院様へ被進之分此節御本丸ニ御逗留中ニ付上之御
錠口へ差出御城へ相廻候旨
御酒 御吸物 蛤 御住居女中
御肴二《割書:尾頭付肴一
えびから一》 御本殿女中
右両御祝儀当年ゟ御兼合ニ而年々右之通被下ニ相成候様取計可申旨瀧浦方被申聞但御住居
女中其外之分ハ御御城へ相廻候旨
松栄院様ゟ 生花建御鉢盛御肴《割書:御引移御当日為
御祝儀被進之》 《割書:御附衆始
御前頂戴被仰付》
一九月廿七日 鮓二桶 御前頂戴 倉橋殿始ゟ上り
公方様ゟ 鯛麺御鉢盛 松栄院様へ御伝御拝領 大奥御用
松栄院様ゟ 御水菓子《割書:ふだう
かき》一台 御側御慰被進之 御附衆始両部屋頂戴
一九月廿八日
松栄院様ゟ 御小重詰
右御使染村殿を以殿様謹姫様へ被進之御袴被為召御〆切ニ而御逢被遊候
御同所様ゟ 御食籠一対 御側御慰被進之 奥
御重詰一組 表 頂戴
一九月廿九日依御奉書御登城被遊候処御歯痛之趣御名代森信濃守殿御登城被成候処
謹姫様御縁組御願之通被仰出候旨右御左右相知レ御屋形向のしめ上下御右筆部屋へ恐悦申上候
尤御用人ゟ右之段申渡有之
一御乗馬被遊深谷但今日お糸殿野村殿ゟ御機嫌伺女中罷出紅葉之間御入りニ而御逢被遊
御庭へも被召連被為入右御乗馬之節も浜尾殿始御城女中拝見被致御肩衣被為召候
一十月五日 茶苧御袴地一反ツヽ 御家老弐人
同 一反 御側御用人壱人
縞縮緬 四反 御附衆七人
白巻縮緬 四巻ヲ 御伽壱人
八丈縞 一反ツヽ 御側向頭取弐人
同 一反ツヽ 御小姓十二人
同 一反ツヽ 御近習番十二人
右此度御拝領幷御到来品之内思召を以拝領之旨浜尾殿被申聞候
紅白御鏡餅一飾 謹姫様へ御取分跡 奥表頂戴
右今日大御所様御誕生日ニ付奉文を以御拝領
一成嶋殿講談今日ゟ被出
一十月六日 金三歩 御内証出 《割書:御焼失之節両人駆付格別
相働候ニ付被下之》 神取若狭へ
大御台様ゟ 御文匣入御鏡一面
右今日浜尾殿西丸へ被出候節御譲被遊候旨御拝領被遊候幾久敷御重宝被遊候様大奥ゟ申出候
一十月七日
松栄院様ゟ 紅白猪之目餅一飾 奥表頂戴
五色猪之目餅一重《割書:御拝領被遊候を被進之
召上り謹姫様へ御福分》
一玄猪ニ付七半時揃御座之間御着座当番詰合切最初御附衆畢而御用人初御医師迄御餅
御直被下畢而例之通御餅頂戴有之相済御居間御〆切大奥御式有之候旨御召服御服紗半御
上下諸向紋服半上下
一十月八日 昨夕到着御居間御目見御意ブジデ 横田作太夫
一十月九日今晩地震ニ付両御丸幷松栄院様へ御機嫌御伺謹姫様ゟ御機嫌御伺被遊此
御方ゟも御使相勤候由浜尾初一縁御機嫌奉伺候旨今朝亀田方被出被申聞其段入御聴
一十月十日 金弐百疋《割書:御内証出
御焼失之節相働防候ニ付被下之》 霊厳嶋チ組 弥助
一十月十三日 先達而御出入被相願九月十四日可被出処当番 森川新兵衛殿
ニ付今日於御居間御逢被遊相済御 於休息所御 伴権左衛門殿
吸物御酒御掛合等被下之尤御逢之儀御用人
ゟ申越有之御召御継上下
一十月十五日
大御所様ゟ 大輪三束 奉文を以御拝領
一十月十六日 手伝御免 御召料方手伝 橋本万右衛門
奥御坊主御免 奥御坊主 早見久意
右御焼失之節心得違之趣相聞候ニ付右之通被仰付御国へ御帰し被成候
獅子口御花生一 内献 鈴木仁太夫
一十月十七日 組燭台一 御内々被差上大奥ゟ出 角南栄之允殿
松平豊後守様ゟ 御干菓子一折《割書:落雁
カステイラ》 《割書:召上り
謹姫様へ御福分》
右先達而雲丹御所望ニ付被進之為御答礼被進之御右筆部屋ゟ出
一十月十八日大奥御拝所御庭神明境内ニ御仮殿出来御安置ニ付今日ゟ被為入候而御差
支無之旨大奥ゟ申出可被為入処今日雨天ニ付御流相成候
一十月十九日御庭御仮殿へ御拝被為入候以後毎日
御焼失之節不調法之儀有之ニ付遠慮被仰付 川崎安兵衛
同断ニ付押込被仰付候 白崎弥助
同断ニ付御扶持被召放候 御下男弐人
安兵衛弥助慎中御台所頭目付助被仰付候 御料理方 山口小左衛門
長谷川由太夫
一十月廿日夕松平和泉守殿へ御留守居御呼出左之通被仰出御書付之写
此度居屋敷焼失ニ付二ノ丸内元越前守住居向之分御続柄格別之
思召を以御内々被下候間小普請奉行可被談事
奥御納戸手伝橋本万右衛門跡被仰付 連 伝兵衛
一十月廿一日五半時御供揃天徳寺徳正院様御霊前御拝被遊且御官位後初而御参詣ニ付
惣御霊前御廟共御拝有之御熨斗目長御上下御供中式立
一二ノ丸元御住居向御拝領被遊候ニ付恐悦御家老中被謁候趣ニ而熨斗目上下着御右
筆部屋へ恐悦罷出候
廿二日 玉子一重 今日上宿ニ付献上 滝浦方
奥御坊主被仰付 不寝役 村田永伯
一十月廿三日此度御屋形向御拝領ニ付御礼勤之儀御伺有之処御用番御老中御勤可被遊候
様御差図有之ニ付今朝三御用番御勤被遊候
一十月廿六日依御奉書御登城可被成処御歯痛之趣御名代九鬼丹波守様被成御登城候処於御白
書院御縁頬御列座水野越前守殿左之通被仰渡候 御名
居屋敷焼失ニ付拝借金之儀被相願候当年ハ御大礼ニ而品々御物入差湊
候折柄ニ候へ者拝借金等之御沙汰ニ難被及候得共彼是難渋之趣無余儀被
思召候依之出格之訳を以金弐万両当冬来戌年二ケ年ニ割合拝借被
仰付候上納之儀者御勘定奉行可申談候
右ニ付恐悦御右筆部屋へ罷出候
一十月廿七日 御初穂金百疋 御内証出 本隆寺
右ハ訳合有之成嶋邦之丞殿を以御頼被成火防御札守御貰受ニ相成候ニ付成嶋殿迄
手紙添為持遣ス已来ハ年々十月下旬頃迄ニ右之通御初穂成嶋氏迄差出候筈
御台様ゟ サハリ鍋《割書:八寸一 七寸一
五寸一》
右御内々御拝領被成候旨大奥ゟ出ル
一十月廿九日 御初穂白銀壱枚
同 金弐百疋
同 銀玉三匁三包
右身延山祖師七面大奥ゟ御居間へ相廻り御拝被遊右之通藤田殿へ相渡之
一十月晦日此度御拝領之御屋形今日ゟ常盤橋御屋敷へ持込候ニ付御家老ゟ申上有之
金三百疋 御内証出 御国 普賢院
右金子拝借願差出候得共御取揚無之右之通御初穂被供之
一十一月五日 金拾弐両 御内証出 石原甚十郎
右御焼失之節指替大小致焼失差当り指支候趣ニ付御内証金拾五両拝借相願候ニ付御
評議之上別段之訳を以右之通拝借被仰付上納方之儀ハ来戌暮ゟ拾年賦年々金壱両
ツヽ上納被仰付候
金七両ツヽ 同断 周防長兵衛
近藤勇蔵
右同断之節指替刀致焼失候ニ付拾両ツヽ拝借相願前条之訳を以如此拝借被仰付候
来戌年ゟ七年賦壱両ツヽ上納被仰付候
一十一月六日
大御所様ゟ 御鞍一口 御箱入《割書:梨地梅蒔画
有海【海有。鞍の前輪、後輪の側面に海(凹み)のあるもの】》
御鐙一足 同 《割書:蒔画同断
両咲【前面に二ツの起伏がある両咲(りょうえみ)形】》
附折紙二通御箱入代金二十枚ツヽ
右御有合之御品御内々御拝領被遊昨夕西丸御小納戸頭取内藤安房守殿ゟ左膳殿呼
出有之今朝左膳殿西丸へ被出候処右之趣安房守殿ゟ左膳殿へ被相達之則左膳
殿ゟ申上有之御袴被為召御頂戴被遊候但御礼之儀ハ左膳殿再西丸へ被出御礼被
仰上大奥ゟも御文ニ而被仰上候由尤御内々御拝領ニ而御本丸ヘハ御沙汰無候由御家老始
大奥へも追々拝見被仰付候
一十一月七日真照院様七回御忌御相当ニ付今夕ゟ明朝迄於天徳寺御法事御執行有之
一橋刑部卿様ゟ 巻松風一箱《割書:御法事ニ付
被進之》
一十一月八日右御法事ニ付今日御庭仮御仏殿御拝御のしめ御上下御手備御菓子御花有之
松栄院様ゟ 御塗重御蕎麦一組《割書:同断ニ付
被進之》 御附衆始
《割書:楷五郎様
謹姫様》ゟ 焼饅頭 一重 同断 両部屋頂戴
一御焼失後御乱舞御相手之面々謡鳴物見合居候得共両御屋敷共不及見合勝手次
第致候様御側御用人ゟ被申聞其段御能掛りへ申通之
一十一月十日御附衆始仮部屋出来今日ゟ引移候
一十一月十一日 平め一 ぼら一 御厩別当 伊藤利藤太へ
右御到来御肴之内御馬事ニ付出精相勤候ニ付別段之訳を以御内々御馬掛りゟ頂戴被仰付候
一十一月十二日今日ゟ霊厳嶋御屋形ニ御右筆部屋相立御家老中始御役人共出勤有之尤
表御番士当番も有之御客之分ハ御断
一西丸御小納戸頭取美濃部筑前守殿ゟ達ニ而今朝左膳殿西丸へ御呼出有之二ノ丸御
屋形御内々御拝領有之候処尚又大御所様思召を以下手部屋〱之分不残御拝領被
仰出候由筑前守殿被相達候旨左膳殿ゟ申上有之御礼之儀ハ明朝左膳殿西丸へ被相
廻被仰上候由大奥ゟも御文ニ而御礼被仰上候由右御建物受取方ハ小普請奉行へ筑前
守殿ゟ掛合被置候間尚又此御方ゟも小普請奉行へ先達而之御手続之通引合可
然旨左膳殿被申聞右等之趣藤馬殿へ委曲申達之
一十一月十三日阿部伊勢守様ゟ謹姫様へ御結納被進候ニ付六半時揃熨斗目上下着但上
下通し小紋ニ而無之品着用之事〇当番代り合五時御式済ゟ平服
一殿様御座之間御着座御長鮑差出之《割書:表御小姓
役之》
本使 御年寄 新居頼母
右二之間へ出座御目見被仰付御用人披露之御意是へ有之相進候節御直答
宜ウ有之御手長鮑被下之再元之席江着座之節御祝儀巻物五敷居ニ而被
下之御用人御取合申上之退去御長鮑其儘差置
副使 御留守居 森戸金七郎
右二之間出座御用人披露之御意是へ有之相進候節御直答宜ウ有之御
手長鮑被下之再元之席江着座之節御祝儀巻物二敷居ニ而被下之御用人御取合
申上之退去御長鮑引之
差上候御太刀目録出之 新居頼母
右御同間へ再出座自分之御礼申上之御用人披露之御意メテタイ有之退座
差上候箱肴出之 森戸金七郎
右同断御意メテタイ有之相済引続松栄院様ゟ御影御使御附御用人中を以被仰
進候段御用人罷出申上引取御附御用人中被罷出御直答被遊相済楷五郎様ゟ御影御
使御用人罷出御直答被遊謹姫様ゟ御使御広式御用人を以御目録之通被進候段御用
人罷出申上御目録入御覧引取御長鮑出之《割書:御小姓
役之》楷五郎様謹姫様ゟ之御使へ
御手のし被下之御長鮑其儘差置畢而松平主馬方本多筑後方罷出恐悦被申上
御手のし被下之御長鮑引之御側御用人御用人一縁罷出恐悦申上相済詰合御附
衆被出恐悦被申上相済〇御召服嘉珍無地御のしめ嘉珎半御上下御附添森
山又左衛門殿
殿様へ 御太刀壱腰
伊勢守様ゟ 御馬代銀五枚 白台居 本使 新居頼母
殿様へ 干鯛一箱
桂林院様 昆布一箱 ツヽ 同 同人
伊豫守様ゟ 御樽代五百疋 白台居
殿様へ
□□於舒?様 干鯛一箱
義三郎様ゟ 御樽代三百疋 同 ツヽ 副使 森戸金七郎
一阿部様ゟ謹姫様へ被進候御結納初楷五郎様□箏姫様貞照院様へ被進候
御品物御次へ飾付置御覧被遊相済大奥へ相廻ス楷五郎様へ被進之分御右筆
部屋へ差出之
一御座之間御式相済海手御茶屋へ被為入謹姫様へ御対顔被遊候
謹姫様へ 御長持 三指
定家御文庫一
御広蓋一組
御交肴一折
右御対顔之節大奥御有合之御品被進之
一右恐悦御右筆部屋へ罷出候当番詰合切御酒御吸物被下之
大御所様ゟ 縮緬十巻
御箱肴一
御樽代千疋
大御台様ゟ 紅白縮緬五巻
御箱肴一
右将軍宣下御転任御兼任被為済候為御祝儀奉文を以御拝領被遊今朝御
式後於御座之間御戴被遊候右御礼三御用番御廻勤可被遊処御歯痛之趣御使を以
被仰上候大奥ゟハ御礼使御年寄被出候由〇右恐悦御右筆部屋へ罷出候
一謹姫様ゟ御祝儀ニ付御酒御吸物御肴御菓子被進之御二度御膳之節御祝被遊候
御給仕御小姓熨斗目上下着勤之
一十一月十四日
謹姫様ゟ 御結納鯛
御福分被進之 同 御樽
同 昆布
一今日小普請奉行野田下総守殿ゟ御留守居呼出有之若年寄林肥後守殿御達
之由ニ而此度極御内々御拝領被遊候二ノ丸御膳所向部屋々々御画図面之通被下候
旨被申聞候由御絵図面御渡有之
一水野越前守殿ゟ御留守居御呼出有之左之通御書付御渡有之
来年御暇被仰出候ハヽ鈴木左膳森山又左衛門近藤与兵衛召連
候様可仕候事
右之趣左膳殿へ御用人ゟ達有之
一十一月十五日
金弐両ツヽ 御小姓頭取 高村藤兵衛 同断ツヽ 奥之番 白井茂兵衛
周防長兵衛 村田十太郎
浅見七十郎 真田五郎兵衛
本多弥六 鈴木仁太夫
御小姓 井上平太郎 御書物方 森田伝右衛門
川瀬安五郎 同断ツヽ 三岡次郎太夫
近藤勇蔵 御近習番 武田源次郎
同断ツヽ 石原甚十郎 同断ツヽ 本多門左衛門
葛巻藤次郎 加賀九郎右衛門
日比彦之丞 林勘十郎
梯 左仲太 金壱両 御小道具手伝 川崎玄助
勝木十蔵 同断ツヽ 御茶方 木村古泉
同断ツヽ御近習番頭取 武曽権太夫 過人 小泉嘉春
猪子六左衛門 同断ツヽ 御小道具小使 平蔵
政吉
右御焼失之節御小屋ハ別条無之候得共色々難渋之訳合も有之ニ付御内証ゟ拝
借被仰付候
金三歩ツヽ 不寝役 持田永伯
玉村左伝
右同断之節着類等致焼失候ニ付御内証ゟ拝借被仰付候
金弐百疋 御料理方 渡辺利太夫
右同断之節召上り物之儀格別致心配候ニ付御内証ゟ被下之
銀拾匁ツヽ 御茶方 森尾喜伯 銀拾匁ツヽ 御盤立 安達忠蔵
御時計役 久留嶋長嘉 才川藤吉
川崎伝節 同七匁 油部屋 銀蔵
右同断之節御道具類格別心配持出し候ニ付御内証ゟ被下之
一十一月十九日九時揃御居間ニ而御囃子被仰付御覧被遊月宮殿御太鼓被遊候但御中
屋敷ニ而之御催故外向之面々も御相手被仰付候御始り八時前相済候処暮時
一御入側御囲出来謹姫様被為入御覧被遊候
一十一月廿一日 御肴代三百疋 近藤与兵衛殿へ
右奥方出産ニ付被御悦被遣之御用人取計
公方様 銀杏八九升斗
御台様江 青目籠入御肴添
右銀杏御国二ノ丸御庭之品此度相廻候ニ付右御肴添御内献ニ相成右銀杏相廻り候儘
大奥へ差出何も取計有之
一十一月廿二日 八丈縞二反《割書:今日講釈被出候節
思召を以御手自被遣之》 成嶋邦之丞殿被
御本丸飛鳥井殿へ 御小重詰一組 《割書:御上り仕立
思召を以被遣之》
野村殿へ 同断 右同断
右両様御膳番ゟ上之御錠口へ相廻候但御城女中へ被遣ハ都而御用人取扱ニ候へ共此度之儀ハ
分ケ而思召御品故御膳所仕立右之通之取計之事
一十一月廿三日 八丈縞五反 表物 内藤安房守殿へ
御交肴一折
右先達而御鞍鐙御拝領被遊候節御世相成候ニ付被遣之左膳殿手紙添遣之
松栄院様ゟ 雁壱羽
右御鷹之雁御拝領被遊候を御福分被進候
一十一月廿四日松平加賀守様今日ゟ御両敬之御取扱ニ被仰合候旨御用人ゟ通達有之
一十一月廿五日 銀二枚 表物 鈴木左膳殿へ
右先達而御鞍鐙御拝領被遊候節御城へ被出且又元御住居向下手部屋々々御拝領之
節も御城へ被罷出候ニ付被遣之大宮藤馬ゟ相達之
一九時過牛嶋登山被為召八人芸被仰付御於御居間御聴聞被遊候御入側御囲出来
謹姫様ニも被為入候御初り八時過相済候処七半時過八人芸五曲申上外ニ御好二曲申上之
成嶋桓之助殿被為召聴聞被仰付御賄例之通
金五百疋
外 弐百疋 御好ニ付 登山へ被下之
右同人御賄燕凌之通
金百疋 経師や 清蔵へ被下之
謹姫様へ 御小重御干菓子一 御慰被進之
一十一月廿六日上使御使番服部中殿を以御鷹之雁二御例之通御拝領被遊六半時揃熨斗
目麻上下着但代り合ハ例刻〇上使御直請御介添左膳殿八時過相済御加規衆内藤
近江守殿即刻御供揃両御丸御登城惣御廻勤御出殿掛於御座之間御家老恐悦
引続御側御用人御用人一同罷出恐悦申上有之
一大奥御年寄中始詰所出来今日大奥へ引渡明日ゟ被移候旨尤御内仏出来候事
一十一月廿七日五時過朝御膳表ニ而御雑煮御二盛被召上夫ゟ御膳被召上候内不図御塞被
遊見拝玄珪直様御押申上熊膽幷御振出し半夏瀉心湯差上早速御披被遊恐悦之御事
一今晩ゟ大奥御寝
一十一月廿八日威徳院様十三回御忌御法事今夕ゟ於天徳寺御執行有之ニ付今御三度ゟ朔日御三度迄
御精進被遊候但今月小
一十一月廿九日
御小姓不快引多御人少ニ付不時介被仰付 御近習番 武田源次郎
ゟ 蒸籠二組 御法事ニ付被進之 大奥御用
謹姫様ゟ 樒柑一籠 同 同
貞照院様ゟ 大巻煎餅一台 同 同
一橋刑部卿様ゟ 蒸籠二組 同 同
同御附女中ゟ 同 三組 同 同
田安様ゟ 岩茸一箱 同 表ゟ出 同
一橋刑部卿様ゟ 蒸籠二組 同 同
間部下総守殿ゟ 御干菓子一箱 同 表ゟ出 同
《割書:藤宮方
田村方》ゟ 焼饅頭一重 同 両番頂戴
御蒸籠二組ツヽ
右殿様貞照院様ゟ御側向頂戴被仰付御附衆初御側御用人壱人御用人四人御側向頭取両部屋
不残御医師不残奥台子向一縁へ頂戴ニ取計
一十二月朔日
一條准后様御遺物 御掛物 壱 巻川筆
御風鎮 三対 八代白嶋石 被進之御右筆部屋ゟ出
一十二月三日 御重詰 御城女中 嶋田殿ゟ
右今日常盤橋仮御住居見分被参候ニ付被差上謹姫様へ御福分跡御前頂戴被仰付候
一十二月五日 交肴一折 本多内蔵助方
鮮鯛一折 同 万之助
右ハ今般万之助前髪被執候ニ付献上之御右筆部屋ゟ出
一十二月六日 塩鱈二本 《割書:献上御側御用人ゟ入
御覧候》 本多内蔵助方
一明年御暇被仰出候ハヽ先達而被仰出候左膳殿又左衛門殿与兵衛殿之外思召ニ而河野鍈
之助殿被召連度旨御内願有之候処昨夕御留守居呼出御附札を以左之通被仰出候
書面之趣ハ可為勝手次第候事
右御用人ゟ相達之
一十二月七日松栄院様常盤橋仮御住居へ御引移被遊候ニ付四半時御供揃ニ而御対顔被為
入御供待ニ而御帰殿切六時へ弐寸前御先番御側向頭取《割書:当番ニて
小兵衛》御小姓頭取壱人平壱人
奥之番壱人罷越候〇今日御召服御服紗御上下仮御住居向都而服紗上下着但
殿様御供方ハ平服〇松栄院様九時御供揃ニ而八時益御機嫌能御帰輿被遊候右ニ付
御住居へ恐悦申上候於霊厳嶋御右筆部屋へも恐悦申上候〇仮御住居ニ而殿様へ御膳被
進被召上候
御五御所様ゟ 御塗重五組
右御拝領被遊毎之通謹姫様へ被進其外御家老始夫々頂戴被仰付候
公方様ゟ 御文匣之内縞縮緬二反
御台様ゟ 八丈縞三反
右松栄院様へ御伝ニ而御拝領被遊候
御台様ゟ 御文匣之内板〆縮緬二反 紅葉
右極御内々謹姫様へ御拝領被遊候由
松栄院様ゟ 御包菓子 御供御先番之面々江
右加茂下八十郎ゟ相達被下之御礼直ニ八十郎へ申達高田波門江も申上候
一十二月十日 白銀五枚 本松寺
右御直加持今日満座ニ付被下之浜尾殿へ相渡之但壱ケ年分白銀拾枚盆
暮五枚ツヽ之事
拾匁 奥 牧田林益
弐朱ツヽ 御茶方 森 久三
木村古泉
同 ツヽ 奥 早見文節
杉田友節
小泉嘉春
藤井門悦
同 ツヽ 不寝 持田永伯
玉村左伝
右御焼失之節相働候ニ付御内証出被下之
炭八俵半代 金壱歩ト弐拾壱文
右御側向頭取部屋炭代御道具役ゟ受取之毎之通奥台子へ相渡之
一十二月十一日例年之通御附衆始一縁御納戸被下夫々頂戴有之委細奥之番留記
有之〇昨今夜表御寝
一謹姫様今日高田様へ被為入暫御逗留被遊候由
一十二月十三日御煤払ニ付御年男川崎安兵衛御目見□□事
七子織縞 壱疋ツヽ 熊谷小兵衛
前波忠兵衛
右御側御用人差図之由頂戴被仰付奥之番ゟ相達
白越後縮 壱反 頂戴被仰付 大宮藤馬
一十二月十五日御登城御退出掛松栄院様御住居へ被為入御帰殿七時掛り御住居御先
番小兵衛当番ゟ〇御二度御膳松栄院様ゟ被進御住居ニ而被召上且又松栄院様
御誕生日ニ付御千歳餅被進被召上候由
一御/仮女中(本ノマヽ)へ御納戸御贈り今日有之由委細浜尾との取計奥之番ニ留記有之
一十二月十六日寒中御機嫌御伺《割書:十一日
寒入》三御用番御勤被遊夫ゟ常盤橋御住居へ被為入
御供揃四半時御帰殿鎌落壱寸五分御先番当番ゟ忠兵衛
大御所様ゟ 茶苧御袴地五反
右今日御住居へ御伽林栄殿被出候節御拝領被遊候〇今晩ゟ当年中都而表御寝
一十二月十八日
公方様ゟ 御箱肴一串鮑
右大将様ゟ 同 一鯣
大御所様ゟ 同 一干鱠残魚
御台様ゟ 鮮鯛 一折
大御台様ゟ 同 同
右寒中ニ付奉文を以御拝領於御居間御目録奉文御用人罷出入御覧御戴被遊候右
御肴松栄院様御始被進有之御家老中始例之通被下之御膳番ニ留記有之
但右御箱肴之分追而御開ニ相成候ニ付松栄院様御始御方々様へ御取分被進之
分当年ハ最早被進ニ不及旨明年ゟハ鮮鯛御取分被進之節一所ニ被進ニ相成候様
大奥ゟ申出候右ニ付右御箱肴当年ハ大奥表半分ツヽ頂戴ニ相成候
大御台様ゟ 御料紙箱一
御硯箱一
御交肴一折
右御移徒之節御献上物被遊候ニ付奉文を以御拝領被遊候右御肴召上り松栄院様謹姫様
へ被進其余大奥表半分ツヽ御附衆初両番頂戴被仰付候
一御二度後於御居間狂言被仰付御覧被遊候狂言罷出候者へ御酒被下之
一成嶋邦之丞殿御講釈被出候得共御講釈御延引狂言見物被仰付於御前御菓子被下之
一十二月十九日御三卿様方寒中御勤
一燕凌御聴聞謹姫様も被為入候
一十二月廿日 御熨斗目一重 小野桃仙院老
右例年之通御納戸被下之今日被出候ニ付昨年之通左膳殿ゟ被相達之但当年ハ御帷
子一重可被下筈之処御夏衣ハ別而御焼失ニ付右之通被下之
一九半時過御剣術御稽古被遊出淵平兵衛罷出御打太刀茂兵衛御次遣藤次郎但年
内今日切
一十二月廿一日今日歳暮御使有之ニ付五時揃熨斗目上下着代り合同刻
大御台様ゟ 白銀十枚
御箱肴一 御使 御広式番之頭 倉地仁左衛門殿
御台様ゟ 同断 同 同 和多田次太夫殿
右御例之通御拝領被遊大御台様御使五半時過済御台様御使九半時過済両度共
御直御請被遊御加宜深津弥七郎殿御介添左膳殿
公方様ゟ 御時服三
御箱肴一
大御所様ゟ 御時服二
御箱肴一
右大将様ゟ 御箱肴一
右為歳暮御祝儀老女中奉文を以御拝領被遊候
一御使後即刻御供揃三御用番御勤御出殿掛御座之間御着座御拝領物御頂戴奉
文御目録御用人入御覧候〇右ニ付御右筆部屋へ恐悦罷出候
一今日御住居へ御伽被出候ニ付御拝領物有之哉之旨大奥へ申来幸御礼勤御出殿被為在候御事
故直様俄ニ御住居へ被為入右俄之御出ニ付御先番忠兵衛幷御小姓奥之番共都而非番ゟ
相勤之〇御三度御膳御住居ニ而被進之
大石台梅 例年之通御拝領被遊候
一十二月廿二日 楷五郎様ゟ 御直書 寒中ニ付今日着之飛脚ニ被進之
一八半時前成嶋邦之丞殿被出詩経御講釈御手習被差上大月騒動記被申上候但年内今日
限ニ而御納ニ付御賄御酒御吸物等昨年之通差出之
一浜尾殿始御納戸被下今日奥之番ゟ差出之
一十二月廿三日去十六日立寒鱈昨夕到着今朝御献上相成候由
大御所様
大御台様江 長青目籠入 生鱈一本
生小鯛二枚 ツヽ
生鰈二枚
右御例之通御内御献上被遊上之御錠口ゟ相廻ス御年寄中取計但当年ハ御中屋敷ニ被為入候
処寒鱈ハ御上屋敷へ着ニ付御台所ニ而仕立候而霊厳嶋へ相廻り其段入御聴夫ゟ直ニ大奥
へ相廻候事
蟹一甲 《割書:楷五郎様ゟ被進之御品也
真鴨一羽》 成嶋邦之丞殿へ
同 同 生小鯛一生鰈一 小野桃仙院老へ
右御献残有之ニ付被遣之御側向頭取江手紙添被遣之
生鱈二 生小鯛二 生鰈二 浜尾殿始へ
右同断滝浦方へ相渡上之御錠口ゟ相廻之
生鱈一 生小鯛二 生鰈二 御附衆一縁へ
右同断部屋へ差出之
一十二月廿四日御読書御手習共今日ゟ御休
一橋刑部卿様へ 凧三枚 《割書:六枚一 四枚一
二枚一》 《割書:御慰ニ思召を以被進之
大奥へ出ス》
同清順院様へ 羽子板三 はね五 手鞠三 同断
一十二月廿五日来春ゟ奥向ニ而ハ殿様御事御官名を奉称候様相心得可申事
御反物代り金千疋 鈴木左膳殿
同断金五百疋ツヽ 平御附御伽共七人
右被下之但御納戸被下之節一緒ニ可被下候事
八丈縞一反ツヽ 長沢亀次郎殿
金弐百疋ツヽ 本多定次郎殿
【朱書】廿四日
《割書:白銀十枚
御樽代五百疋
塩鱈二本》成嶋邦之丞殿
右御櫛被指上候ニ付被下之例年七子織壱疋被下候得共此節御国廻り払底ニ付如此
白銀七枚 熊谷小兵衛
同五枚 前波忠兵衛
金七百疋ツヽ 御小姓十二人
【朱書】ノ
《割書:白銀五枚
御樽代五百疋
塩鱈二本》同 桓之助殿
右歳暮ニ付被遣之表物御用人取扱
右長詰ニ付被下之御側御用人ゟ被達之
七子織一疋 表物
金五百疋 御内証出 星野求珉へ
右例年之通被下之御側向頭取ゟ遣之
一十二月廿六日天徳寺御参詣歳暮ニ付惣御霊前御廟共
一左膳殿初御合力銀米今日御用人ゟ被相渡之
一御乗馬納之趣を以御馬方御口之者へ御酒被下之
一十二月廿七日 小紙三束 所望ニ付被遣之
雲丹五曲 御側向頭取手紙添遣之 小野桃仙院老
一九時揃御囃子被仰付御番組之内羽衣御太鼓被遊候
一十二月廿八日熨斗目〇御登城御退出ゟ常盤橋御住居へ被為入御二度御湯漬御住居
ニ而被進之御帰殿暮六時
一今日御方々様ゟ歳暮之御使可被為請候処御帰殿之程も難計ニ付御略式ニ而相済
《割書:公方様
大御所様》ゟ 交御肴一台ツヽ《割書:松栄院様謹姫様へ
御福分御数少故跡大奥へ被下之》
右例年之通極御内々御拝領被遊候
《割書:御台様
大御台様》ゟ 御下緒七掛ツヽ 御住居へ御伝御拝領
松栄院様ゟ被進之 茶苧御袴地一
松建大鉢盛御肴一台 御附衆始両番頂戴
御同所様ゟ 御交肴一台 御側向へ被下之
お糸殿ゟ 縞縮緬二反 御進上有之
松平日向守様ゟ 鮭塩引一疋
鱈子漬五曲
一今晩例年之通御年忘ニ付夫々御酒頂戴有之
願之上今日ゟ改名被仰付候 源次郎事 武田喜内
一明春阿部様へ謹姫様御入輿被遊候ニ付左之通被仰出候旨御右筆部屋ゟ通有之
一御入輿御当日
一皆子餅為御取替御当日
一御聟入幷御里披御当日
右之節々無地腰明熨斗目勝手次第花色小紋麻上下着用
但通し小紋無用之事
一十二月廿九日御稽古納ニ付御次御遣場へ並居 煩 出淵平兵衛
御立掛り御目見御用人披露御稽古納被仰付難有旨言上 中村市右衛門
相済御吸物御酒被下之御召御服紗御上下御用人壱人 花木馨助
御稽古掛り壱人服紗上下着
一年始御習礼被遊候ニ付高家衆武田大膳大夫殿大沢右京大夫殿御奏者番九鬼長門守様
水野壱岐守殿御出御城坊主星野求珉高橋栄格平井栄朴星野求庵罷出
最初御用部屋御高家衆始御四方一間ニ御入之所へ被為入御挨拶被遊夫ゟ直ニ御座之
間へ被為入御習礼相済御居間へ被為入此処ニ而夕御膳御吸物御酒等差出相済候処へ再
被為入御挨拶被遊御送り御断ニ而御居間へ被為入候御習礼之節ハ御熨斗目長御上下
再御挨拶被為入候節ハ御平服
御台様ゟ 御袴地一箱 三反
交御肴一台
右先達而御移徒之節御献上物被遊候ニ付為御挨拶御内々以奉文御拝領被遊候御肴ハ
松栄院様謹姫様へ御取分被進御残之分藤馬小兵衛へ被下候旨藤田殿被申聞候
一十二月晦日四半時前御庭八幡神明稲荷弁天松山観音御拝被為入直ニ仮御仏殿
御拝被遊御熨斗目御上下御先立如例
一御年寄浜尾殿始五人江例年之通御目録御〆切ニ而大宮藤馬取計被下之
一年始五節句月次御礼御登城之節諸士以上席々罷出候儀霊厳嶋仮御住居
中御居屋敷之分斗席々江罷出候様御用人ゟ通達有之
一八時過再御庭仮御仏殿へ歳暮之御拝被為入尤御熨斗目御上下被為召候
来元旦七半時御供揃ニ而両御丸御登城被遊御退出ゟ御用番幷松
平伯耆守殿堀田備中守殿御勤被遊候旨御供本式立之事
右之通御右筆部屋ゟ通達有之候処再左之通通達有之
来元旦御登城御小用近之趣ニ而御断ニ相成候旨
右御登城之儀前以御調有之御内々浜尾殿取計御老女野村殿へ内調有之極密
大御所様入御聴格別厚御内慮を以右之通御断ニ相成一縁難有可奉存旨浜尾
殿被申聞候
松平日向守様へ 七子織二疋 御所望ニ付被進之
一暮六時過例年之通御附衆始一同罷出歳暮之御祝儀申上之御間狭ニ付御附衆
御居間北之方着座御二之間北之方高村藤兵衛初御小姓同南之方御側向頭取御
医師御近習番御正面へ打廻り着座相揃候所ニ而御祝儀ハ忠兵衛言上仕候
一七時ゟ御夜詰迄熨斗目着
一御夜詰四時前引表御寝
【裏表紙】
十八
全五
温古集 三巻
目録
一古名人物畧伝
寺嶋知義編
一太政復古之御趣意ニ而丁卯以来朝務拝命
奉職 勅任奏任判任一等属以上之面々
死亡 非職并有功之面々官員録之外
諸学之教員へ公私病院之長有名会社之
吏員
学者并有功之人寄
追々夫々之部へ割込候趣向
旧君老公慶永卿ハ田安従一位斉匡卿之
御次男ニ被為 在天保九戊戌年故斎善公
御逝去ニ付依召命当越前家御相続以来
文武之諸道専御勉強何レも御上達且御藩中
当初ハ勿論子弟輩厄介ニ至迄日々之動怠玉簿
を以御改尚一層御引立之思召を以文道之学校
御城内へ明新館御開役教授初夫々へ教員
学監幹事其他総而之役員相当之俸給を賜り
繁々教場御巡視尚学齢幼年輩ハ四方二外
塾を被建夫々教育方世話被命出精之甲乙ニ寄り
褒賞を賜り又武芸之儀も追々御趣意被仰出
迄ハ弓馬剣鎗柔共励敷御引立人撰又ハ願
等二而他国修業等も度々被指出又炮術之儀ハ
従来夫々之流儀ニ而師範家五名有しを被廃
大小炮共総而西洋打方伝習被仰付専士気を被励
遊惰ニ不相成様御鞭策被成下右老輩ハ懇ニ御慰
労又夫々之雅人へハ折々兼題を賜り詠草
御覧被遊且又折々御巡覧御放鷹御川狩等之
節ハ農民共田圃耕作之労を御視察卒然
民家へ被為入所之物産製出之所作等御覧又
古稀以上之者被召出養老之典御酒肴等被下
専節用愛人使民以時之御仁恵御心を
被為尽候処嘉永以来宇内之形勢内患外憂
混交指湊御国体之安危ニ関係不穏折柄
御誠忠之思召御強ナガラ被為過候故歟幕吏之所
置を以御退隠幽閉之冤被為 蒙遺憾徹
骨髄慷慨被在候処明成哉無程御出仕加之
無比例大任御政事総裁職被為 蒙候ニ付而は
不容易御尽力尚御拝職之上も度々
朝廷ゟ被為 召京師動揺不穏際ニ当り而ハ昼夜之
別なく御参内 勤王一途御尽力京都御守
護職大蔵太輔 議定職 内国事務総督等
御拝命猶又 御維新以来 民部卿
大蔵卿 大学別当等卿上之高位高官ニ
塁遷御栄/進(昇)己巳九月廿六日 大政復古之
御賞典被叙正二位庚午七月十三日麝香之間
御詰御拝命 十四年七月十六日被叙勲二等
旭日重光章御拝受益御隆盛之御結構
尚幾千歳を奉祈重畳之恐悦也
旧諸侯華族方ハ何れも旧藩良臣之輔佐次第ニ
依り候事ニ而現ニ 御自身如斯御誠勤被為尽
方々ハ外ニ比較無之実ニ難有福井之面目なれハ
御履歴之荒増を大略して永世ニ伝へ又
大政御復古前後之際種々之御下問建白等之
公儀を以諸省百官之職員被仰付ニ付而ハ各藩
之徴士夫々拝命奉職之処静岡 鹿児島
山口 高知等ハ従来之藩臣も多く且聡明英
知之豪傑数多有之将ニ高位高官数多在職
随而下官下等ニ至而ハ猶更夥敷仍而此四藩を
除之外各藩ニ比較劣れるなく数多之人員
諸府県ニ奉職高位高官昇進之方ニも
多く専ら旧御藩之名誉を顕されしも全く
老君公御徳沢之然らしむる所ニして是又
福井之美目なれハ 御維新以来当時迄之
勅使ゟハ位一等属以上
在職非職病死共 又特別有功名誉ノ人且当
時世ニ尽力有名之人詩歌俳諧書画之先生等
不残記載して永世ニ伝へ尚後世迄此意を
請継連々奮発して夫々目的之業ニ進歩し
官途ハ勿論其余之事業篤実ニ勉励時代
々々有名者之党ニ入らん事を志し聊も醜態
之悪名を後世へ残さす益福井之景況不衰様
注意を尽し幾萬歳之未々迄前書之進退
書継可申事
右之ケ条此所へ相認候義不都合之体相見得
候得共未々可見合義も有之候ニ付旁爰ニ記置
旧君茂昭公御履歴之内
明治二年己巳六月二日
是【与?】父慶永勤_二労 王家_一加 ̄ㇽニ以_二 下口出兵之
戦功_一永世賜_二壱万石_一
同年十一月左之通
丁卯冬
皇政復古諸事維新ノ際会慶永以才徳
浅小 奉
天意鞅掌 王事茲汝等抛命日夜
奔走鞠躬盡力全賛翼不浅之功
労ニ依ㇽナリ且戌辰秋討会之
詔令ヲ奉シ出兵北越当時物議沸騰
忽鎮静定一藩方向出大兵在内総
括庶務在外周旋励耤指揮大兵
遂凱歌ス今日一藩仰
朝廷私家之繁栄昔日不変万民浴
聖恩是汝等共ニ賛翼ノ所致銘心肝
感賞シ永世不忘ユエンナリ夫過日
朝廷有賞典賜万石家全有スルノ
理ナシ故ニ聊頒汝等共沐浴
聖恩永世赤心報国ノ寸誠ヲ共盡サン
事ヲ期ス
明治二年己巳十一月
正二位行 大学別当源朝臣慶永(角印)
正四位福井藩知事源朝臣茂昭(角印)
華族
旧藩一等之大係門閥ノ故を以華族ニ被列
図書館御用掛り 本多副元
十九年 本■■勧業課
同年五月七日事■■部長
狛 元弟
阿部 重
改名
阿部正義
明治十三年四月六日
東京麹町区西片町
華族従五位
阿部正垣
養子
勅任
《割書:元老院議官|従四位》 由利公正
一丁卯九月徴士参与会計官へ出仕大判事奉職断然
方向ヲ策シ諸端尽力
旧藩諸幣漉職并従来掛り役輩之内人選を以
呼登シ新規金札を製シ差向キ莫大之御用途を初
会征鎮静後引続籾子百両之才覚無御指支相
整且右紙幣新製候付而ハ種々議論有之候を
方向之見当を毌らキ尚々夫ゟ以来低税板行
等ハ時々之御拝様ニ而代るといへとも引続益御製
造外国とも融通盛ニ相成候ハ全く由利氏
智謀之勲功也と衆人始情之念ヨく感賞
せり
一戊辰 被叙 従四位
一庚午四月廿五日福井藩ニ而
丁卯之冬上京以来断然方向を策シ諸端替決尽力其績ヲ
賛成候付御賞典之内永世弐百石終身百石都合三百石
金領換候事
一同年十一月依召東京へ出立十二月二日
太政復古ノ時ニ方テ度支ノ職ヲ奉シ今日ノ丕債ヲ
賛ケ候段
叡感不斜仍賞其勲労禄八百石下賜候事
一辛未正月十七日帰 前後在福中藩庁出仕
一同年七月四日御用有之東京へ可罷出旨
一同廿三日
任東京府知事
一
元老院議官
一 非職
一十八年 元老院議官
帝国大学総長
従四位勲三等 渡辺洪基
一等侍医
正五位 岩佐純
秋田県知事二等下級俸
正五位 青山貞
橋本綱常
宮城県知事二等下級俸
正五位 松平正直
奏任
海軍少将
従五位 福嶋敬典
宮内省大書記官 皇太后宮亮
従五位 堤正誼
高知県知事一等上級俸
従五位 田辺良顕
農商務省大書記官
従五位 長谷部辰連
海軍中佐
正六位 勲五等 今井兼輔
大審院判事
正六位 関義臣
参事院議官補
従六位 山脇 玄
宮内省御用掛
従六位 勲六等 佐々木長淳
大蔵 主税官
従六位 斯波有造
長崎県大書記官
従六位 柳本直太郎
海軍少佐
従六位 八田裕次郎
外務大臣秘書官兼外務省局政務課長
従六位 斎藤修一郎
陸軍少佐後備軍司令官判士長
従六位勲五等 大久保継久
陸軍二等軍医正
従六位勲五等 玉村巍
文部省大学教授
従六位 岩佐巌
新潟県一等属
従六位 高木惟矩
陸軍大尉
正七位勲五等 天方 道
東京小石川本郷区長
正七位 加藤治幹
東京下谷区長
正七位 岡本益道
大蔵四等主税官
正七位 青木咸一
陸軍一等軍吏正
正七位 松田尚正
陸軍大尉
正七位勲五等 小幡蕃
陸軍大尉
正七位勲五等 八田知行
憲兵大尉
正七位勲五等 比企福造
陸軍大尉
正七位 湯浅伍一
陸軍大尉
正七位勲五等 田辺良成
陸軍大尉
正七位 下山 清
農商務省書記官
正七位 栗塚省吾
検事
正七位 渥美友成
判事
正七位 長谷川喬
二等軍医
正七位 馬渕清勝
軍医薬剤監
正七位 石塚左玄
陸軍々医
正七位 雪吹常之
陸軍々医
正七位 加藤謙蔵
判事
従七位 山岡 愨
四等警視一等警察吏
従七位勲六等 大島正人
陸軍中尉
従七位勲六等 富沢 憭
陸軍付四等警視
従七位勲五等 近藤 篤
警視庁小石川署長
従七位 円乗 豁
陸軍中尉
従七位 林忠夫
同
同 大内守幹
同
同 田辺光正
同
同 後藤教吉
同
同勲六等 宇都宮 九
同
同 同 妹尾義稠
同
同 同 山口午郎
同
同 永見 裕
同
同 三上三郎
同
同 林騳二
同
同 渡辺時馬
同
同 小幡 環
陸軍同吏副
従七位勲六等 小林千和岐
海軍中尉
従七位 東郷正路
同
同 稲生震也
海軍中主計
従七位 藤本綱長
陸軍医
従七位勲五等 山本謙
陸軍医副
従七位 石田厚哉
陸軍中尉
従七位 中野公武
同
従七位 斎藤時之
陸軍少尉巡査長
正八位 相沢武辰
同 同
同 坂野親伯
同 同
同 下山貫雄
陸軍中尉
正八位勲六等 林勝利
陸軍少尉
正八位 佐々木文次郎
陸軍少尉
正八位 小川博明
同
同 横山軍二
海軍少尉
正八位 田中源太郎
陸軍会計軍吏副
正八位 跡部貴直
憲兵少尉
正八位 水谷不二夫
同
同 大井確士
海軍少主計
正八位 林 一雄
判事
正八位 八杉 淳
同
同 石原虎雄
同
同 岡島 力
陸軍少尉 大谷深造
同 山崎 幾
宮城県部長 元福井藩大参事
一旦大蔵省六号出仕ゟ群馬県参事 小笠原幹
一等属
東京府一等属 荒木 功
陸軍省一等属 加藤 斌
工部省
一等属 門野隼雄
青森県
一等属 井手今滋
死亡
元岐阜県令
従五位 長谷部恕連
赴任以来 朝旨之御仁恵御趣意ニ基キ所置之件ニ県地
一般之人望ニ叶ひ在職中ゟ今以神ニ崇メ祭祠之由
元陸軍々医監
従五位 勲四等 橋本綱維
三崎嘯輔
元大蔵少書記官
正六位勲六等 橋本安治
軍医補
正八位 梯文造
鈴木魯
岡本晋
農商務少書記官
正七位 南部則敏
元陸軍大尉
正七位 粕谷外人
工部大学校助教授
従七位 中野外志男
明治十九年五月廿一日脳卒中ニて死去二十三日葬儀
旧藩主君松平春嶽君公ゟ左之通
余カ最モ将来ニ望ヲ属【?】シテ親愛セシ中野外志男ニ汝ハ脳病ニ罹リ
俄然黄泉ニ独リ旅セシハ実ニ命数如何トモスルコト能ハス余此訃首ヲ
聞【?】キ哀惜ノ至リニ堪へサルナリ汝ハ多年鉱学ニ志シ頗ル熟達シテ工
部大学ノ助教授ニ任セラレ従七位ニ叙セラレタリ余ハ汝ガ教育ノ功ヲ
輝サンコトヲ希望セリ然ルニ一朝永訣ノ訃ヲ聞ク残情顧ル甚タシ
幸ニ汝ノ朋友ナル出浦力雄ニ託シテ此数言ヲ伝へ以テ永ク汝ノ霊魂ヲ
慰ントス是余ガ追慕ノ微意ヲ表スル為ナリ汝霊アラハ歆享セヨ
嗚乎哀哉
明治十九年五月廿二日 正二位勲二等 松平慶永
非職
元内務大丞警保権頭
従五位 村田氏寿
一明治元戊辰征会出張中
九月廿九日奥州若松ニ西園寺殿御達
民政【右に一字あり】来着迄
一十月廿三日総督宮新発田御本営ヨリ御達
会津民政総轄之御用取計兼守衛諸兵隊
参謀可相勤旨 御沙汰候事
十月
一同二己巳十二月十五日
戊辰之歳賊徒掃攘之砌軍事勉励之段神妙之至
被 思召仍慰労金三百両下賜候事
十二月 太政官
一同三年庚午二月十四日
任福井藩大参事
一同年四月廿五日
皇政御一新之際格別用心且北越出兵総管ヲ賛
補シ其務ヲ勉励シ竟ニ克捷之功ヲ成ス其功労
不尠仍御賞典之内永世弐百石令領授候事
一同四辛未七月朔日
多年精勤且御維新後藩制改革之際諸務
尽力功労不尠依之当年限米五十俵被下候事
一同年十一月廿日
任福井県参事
一同五壬申十一月十二日
叙従六位
一同六年一月十九日
任敦賀県参事
右之後塁遷栄転東京ニ而
任内務大丞警保権頭
叙従五位
元開拓使幹事
従五位 大山 重
元大蔵省紙幣寮権頭
正六位 渡辺 弘
元鉄道権頭
正六位 瓜生 寅
元検査助
従六位 南部 広矛
元大蔵省六等出仕
従六位 能勢久成
元新潟県参事
従六位 南部信近
元陸軍大尉
正七位 中川祐順
元足羽県権参事
正七位 千本久信
一明治二己巳十月十四日
任福井藩権大参事
一同三庚午四月廿五日戊辰以来多端之折柄事務担当格別
尽力ニ付慰労御賞典之内永世三十石終身二十石
都合五十石領授
一同四辛未七月朔日
数年勤労且御維新後藩制改革之際補助之功不尠
依之当年限米三拾俵被下候事
一同年十一月十五日
任日広島県権参事
一同廿五日
任福井県権参事
一同五壬申十一月十二日
叙正七位
一同六年一月渡県後従来之旧御家中ニ専尽力且
朝旨之御趣意ニ基キ士族営業之資本并土地豊饒
之方法一途ニ振込ミ第九十二国立銀行設立支配人
担当又養蚕製糸蕃殖尽力桑蚕会社設立担
当旧桜馬場続新屋敷士族屋敷跡又東光寺町
辺等開墾数万之桑苗植付当社中之面々も右趣法を以
各所々を開キ漸次成功相企候事
十八年九月十五日病死
東京ゟ種々御盆【?】之頂戴有之由 書入
元七尾県権参事 奈良 幹
元租税寮七等出仕 岡田 信
毛受 洪
一丁卯
大政御復古之御趣意ニ付西京へ徴士参与奉職集議院へ
出仕不容意公議ニ尽力
一己巳十月四日
任福井藩権大参事東京へ引越
一庚午五月七日
丁卯以来事務多端之処精勤ニ付御賞典之内金三百両被下
一同年九月 朝廷ゟ
集議院幹事相勤候付金六千三百疋下賜
一同年閏十月廿八日東京ゟ帰十一月廿二日本官被免多年勤労ニ付
為慰労年々金五十金ツヽ被下
一漸々之御模様ニ付旧御家中種々尽力且 佐佳枝廼御宮
御造営之際尚又士族営業之資本土地豊饒益繁
栄之方法一途ニ尽力竟成社銀行設立之発起又市街
混同有志輩赤心社団結 福井新開社発起保護之
賛成等総而時態之景況永久衰微不相成様一途ニ
尽力
元陸軍中尉 従七位
病気ニ付 山田 正
元馬医副 従七位
同 福井県衛生掛り 吉田以一
工部省少技長四級
従六位 柏林之助
三重県大書記官 十九年一月非職
従六位 下山尚
大分県大書記官 同
従六位 佐々木千尋
中根雪江
右履歴は莫大之功績故略す
福井新聞四千三十一号ゟ追々四度之温故叢談ニ
大概伝を書しある故其儘を誌す
中根雪江翁諱ハ師質初ハ栄太郎後靱負と通称す雪
江は致仕後晩年に号する所なり其先従五位下讃岐守
平忠正ゟ出ず父諱ハ衆諧母ハ平本氏越前家之世
臣ニして越前国足羽郡福井藩之士族たり食録七百石
文化四年七月三日福井に生す天性寡言方を愛し人
を容す亦文を好ミ武を講す文政十三年歳歯廿四才
にて父親に離れ家督相続藩歩合引渡之席を命す
天保二年側役用人見習と為り翌年江戸藩邸詰之
命あり六年江戸におゐて用人奏者を兼ね爾来江戸藩
邸詰若くして立帰り江戸出府を命せらるゝ事数回あれも
勲績あり弘化三年大番頭と為り続いて側用人見
習ひと為翌年進んて側用人本役と為りそも翁は
書を学んて窺はさる所なしと雖とも専ら心を邦典に
登らめ壮年笈を負ふて江戸に遊ひ平田篤胤氏の門
に入従遊年あり喜んて尊王之説を主張す嘉永六年
六月北米合衆国之本師提督べㇽリー軍艦を統率し
相州浦賀港に来りて通商互市を要求す是を以て諸
属験族幕府列侯ニ命して海防を議す時に翁江
戸藩邸ニ在り水戸藩の枢臣藤田虎之助等と事を議
して在江戸当路之人就て以て諮詢するあれハ翁詳
かに判害得失を述べて遺す所なく其言皆肯緊に
申たる是より翁の名益々世に顕れ当下国事漸く多
端藩政また釐革せさるへからさるの運に際せり翁要路に
ありて藩主を補翼し庶政を整理す藩の兵制を
改革し銃炮を改良し藩地に 講武所を起し西医
術を拡張し洋学者を聘招する等凡て改革改良の事
興つて尽力せさるなき同年七月藩翁を褒詞す曰く
今度異国船渡来之節御固御人数繰出方を始め不容易
骨折相勤御満足思召候同日再ひ褒詞あり曰く御役
義以来御武器之儀格別心配致被置候故今般御人数被差出
候ニ付ても御差支無之儀ハ全く兼々行届候故と御満悦に
思召候七年七月松本地方渋谷氏屋敷地内百坪を角
場として之を賜ひ居屋敷内へ角場を立業を修するを
許す安政三年猶此角場に添地を賜ひ下屋敷とせられ
四年勝見川下畑地の裏におゐて新たに下屋敷五百坪を
給ひ角場百坪を還さしむ皆翁の精勤を賞するなり
安政五年大将軍徳川家定公薨して世嗣なし営中の内議
中納言一橋慶喜君を立て嗣と為さんとするに傾しが翁
固より水戸藩藤田虎之助戸田銀二郎安嶋帯刀及び薩
藩有志の人々と交り深く互に相往来せり一日薩主中将公
今の正二位春嶽公大老井伊掃部頭の桜田邸ニ詣り
将軍家の世嗣并ニ関鏁の事を京師に奏問せん事を議
せしに其論おのつから経庭する所なるが如し帰路追手前
を過る時翁単騎にして馳せ寄り鞍に伏して曰今日水
戸老公尾州公の俄に東條登城せらると聞思ふに立嗣開鏁之
事件なるへし主公なんぞ其議に與らせ玉ハさる哉と
公曰く今此事を知らさる也実に知らすと雖措く可きニ
あらす依之直に馬を回らして登城せられしに果して
此日立嗣の議稍定まれりと翁が交際広き以て此補益
を為すの大となり推知すへきなり幾許もなく江戸におゐて
中将公謹慎之命あり又隠居ノ命あり翁亦江戸より国に帰りて
謹慎之職務差免され近習に置れ側用人次席と為る
万延二年正月側用人と為る文久二年ニ金五十両を賜る
続而足高百石を賜はり五十両は指止らる文久三年六月命
あり家督を牛之介に譲り退隠蟄居す十一月蟄居免ぜ
られ側用人隠居の取扱いとなり上京し滞在中銀二百枚
を給わる元治元年二月公用方命せられ側用人同様と為り
勤中弐百俵賜ふ五月側用人隠居の取扱と為る年々
金五拾枚を賜ふ此年名を雪江と改む是より先国家多事
藩主又江戸ニ京都に上らるゝこと̪頻々なり而して翁之に供し
亦命を含んて藩境を離るゝこと屡なり慶応元年九月
御用中中老勤と為り五十人扶持を賜り十二月中老と為り
慶応三年願に依り職務差免され十人扶持賜り
宰相老公春嶽公上京せられ翁之に供し上京中二老勤
務五十人扶持を賜ふ同年八月帰藩格藩旨を以て家
老格隠居の取扱と為り左の通り命せらる
一年始御礼於韃靼之間被為請候事一御座所御門
三ノ丸御座所御門下馬御門致下座候事一御改札御
中老ノ通一他国御用之節ハ千石ニ被成下候回月々の座席
高知隠居の次に命せらる九月議事懸り十月宰相老公
に供し上京す上京中家老格と為る慶応三年幕府還政の
議起り時勢大ひに変す朝廷則ち列侯及諸藩有志の士を
京師に召され普く其意見を諮詢せらる時に翁恰も
春岳公に供し京師にあり徴士と為り参与職と拝任し
四年正月内国事務掛りと為り二月外国人参内御用掛
と為り同月大阪内国御用掛となり即日下阪滞在十二日に
して帰京更に内国掛分課民政宿駅助郷等取扱を
命せられ三月宿駅掛を免せられ租税掛と為る四月
本藩ニおゐて微士勤中家老格の役義免せられ従来
賜わりし十人扶持ハ別段の義に付其侭給わり他国御用の
節は賜はるへき千石高の儀は地高同様の義ニ付其侭賜
わるとの命なり五月三日召に依り参朝し小御所ニおゐて
龍顔を拝し畢て御廊下ニおゐて中山正新町三條徳大
寺の諸卿列座にて微士参与被免賜暇の仰せ渡され
あり猶中山卿より書付を以て別段左之如く仰渡さる
兼而勤王之志不薄就御政務御一新ニ付官代出仕勉励
之段神妙之至被思召依之為功労賞賜此品候猶何時被為
召儀可有之候間此旨可相心得候事
赤地金欄一巻 御文庫入御印籠一御盃一個
右の品々坊城卿よりして伝賜なり八月藩に帰り再たひ隠居
す同月当分藩公の供を免せられ猶時宜に依り上京を命す
る事あるへしとの藩命あり明治二年九月朝廷より仰せ出され
し旨ニ而春岳公より使を以て左の通授附せらる
太政複古之時ニ際シ其藩ヲ助ヶ力ヲ皇室二尽シ候段叡感不浅仍
賞其功労禄四百石下賜候事
高四百石 依功労永世下賜候事
三年四月本藩両公より左の通り仰せ渡さる
丁卯之冬皇室御維新事務多端之際日夜奔走尽力
之勤労不少仍御賞典之内百五十石永世分授候事
四年より阪井郡阪井港の南宿浦へ別荘を卜し爰に閑居
風に吟月に嘯き亦世事を云はす
明治十年天皇京都に行幸あり暫く爰に鳳輦を駐め
させ玉ふ則旧藩主春嶽老公には天機伺ひとして東
京より京都に出られし砌翁にも天機伺ひとして宿浦
の閑居より京都に上られしが天顔拝謁仰せ付られ且
一新の際国事尽力の段叡感在せらるゝ旨を以て金
七拾円羽二重一疋を賜ふ春嶽老公東に帰らせられん
とする途次車を枉けて福井に来寄せらるゝに供し翁
にも帰福せられ常に陪従す老公其閑居の風流を
称慕せられ親しく宿浦の閑居に臨ませられ波音
艪声の中に風流を談じて一夜を明されたるが頓而
東に老公の帰らせられしや翁又之に供し上京す
同年十月三日翁当東京に滞留の中病に罹られし
が嗚呼終に卒去せらる時に歳七十一聞もの歎惜せ
ざるなし則ち品川海晏寺中旧藩主松平家の
墳墓地に神蔡す同月廿三日遺族令子中根牛介氏
へ思召を以て祭資料金五拾円を下賜せられ
本年三月六日左之通栄典
故中根雪江
積年力ヲ国事二尽シ大政維新之際励精職ヲ奉シ
功労不少依テ特旨ヲ以テ従四位ヲ被贈候事
明治十八年三月六日 大政官
故中根雪江
贈従四位
太政大臣従一位大勲一位公爵三条実美奉
明治九年十一月発兌名誉新誌第二十号翁の事績と題
する文中に記して云へるあり曰く嘉永六年癸丑六月亜米
利使節へルリ其国大統領の書簡を齎らし来りて和
親貿易を請ふ時に幕府其齎らす所の国書を諸侯
に示し各自の異見を問ふ時に諸侯伯開港を是と
する者少き概ね皆鎖港攘夷の論にして物情騒然たり
君《割書:翁を|さす》或日春嶽公の前に伏して曰臣倩々世の形勢を
見るに今や国家艱難の時に際し禍ひ爰に萌芽せり
天下皆消壌を主張して其勢ひ実に止むべからす臣
の見ハ甚だこれと異なり依て誠に我皇帝陛下より
米国大統領に答る書読に擬する一篇を草せり是臣
の志の存する処願くハ一覧を賜へとて懐より一書を差出し
ける其書の略に曰く時に亜米利加大統領の請求に応じ
我国に三港を開くへし欧州格国へハ米国より是を通報
し皆来りて貿易そ為さしむへし今鎖国を変して開港を
許すに於てハ互に信義を以て交際を厚くし貿易を盛ニ
し欧米諸州と往来し我よりも公使を各国へ飲差すべし
と云々これ其大意にして其他の件々何れも開明の説なら
さるは莫き公閲し終り冊を掩ひ沈思すること良【やや】久しく
莞爾として曰く汝これを舎ㇽ今日の勢ひ如此慎んて
世の嫌疑に触るゝ事なかれ速に之を火に投せよといふて其
書を返へされたりし又云へるあり曰く春嶽公人に語て云ク
予田安の館より当家の養子と成りし時年甫て十一歳
なりし或日雪江予に告て曰く若は民の父母にして民ハ
君の赤子なれハ願くハ之を虐け之を欺むくこと勿れ事
ハ志に因て成る者なれハ志の一字ハ常に忘るゝ事勿れ上は
幕府へ忠節を尽し下は一国を治め衆庶【?】をして安か
らしむるこそ国君の職務なりと其言温にして其事甚だ
厳なり今に於て耳尚欹つ爾後予を補翼すること始
終一の如しヘルリが初て内海に来るや世論洵々【恂恂】たり当
時予も亦鎖港論なりしに雪江が擬答の一書能く
予提携すと謂ふへし雪江二十年前にして既に眼を全地
球上に上に開き蚤く【はやく】今日を洞見したる事正に是の如し
重く朝廷の抜擢を蒙むるも又宜【うべ】なり是予が面目となし
敢て雪江の為に誇言するなりと云云以上名誉新誌記載
する所信偽固より保せすす【衍】と雖とも今翁の小伝を畢るに
臨ミ暫く之を抜萃して其一分を補ふ
橋本左内
号景岳后景鄂亦黎園トモ云
嘉永五年壬子十一月廿九日父彦也ノ後ヲ襲キ藩ノ医員ニ
列ス後藩命ヲ以テ漢洋修学ノ為江戸ニ赴キ往還数
回安政二年乙卯医籍ヲ以テ書院番組ニ編入セラㇽ同三年
丙辰明道館教授兼学監ニ転シ同四年丁巳八月命ヲ以江
戸ニ至リ侍講及ヒ内用機密係並幕府諸有司往復ノ内使
ヲ奉ス同五年戌午正月外用ニ托シ出坂ヲ命セラレ途中姓名ヲ変
シテ桃井亮太郎又伊織ト称シ坂地ヨリ京師ニ往来縉紳家へ出
入 輦下有名ノ諸家へ交通シ時事ヲ論疏ス四月二日京師
ヲ発シ江戸ニ帰ㇽ八月十四日側向頭取ヲ命セラレ機密係故ノ
如シ爾来内外ノ機務晝夜鞅掌寧日無シ十月二十二日幕吏十
名藩邸ニ来り左内ノ曹舎中ヲ捜索シ文書類ヲ攫収シ帰
ㇽ後糺問数回六年己未十月二日揚屋入同七日処刑年
二十六千住骨ヶ原へ葬ㇽ後福井相生町善慶寺へ帰葬ス事
蹟顛末ノ記録及建議策文ノ類遺物ナシ藜園遺草二巻
刊行世ニ行ハㇽ而巳
一明治十八年九月
故橋本左内石碑建設ノ赴
聞食され 御手許より金百円橋本綱常へ
下賜
日下部太郎墓表
先是明治三年三月十三日我留学生日下部太郎病死于
米利堅合衆国生姓ハ木日下部其本姓初称八十八本県
福井人世仕旧藩為士族生幼而穎敏好読書略通
大義比成童忽以為文武不可偏廃也自是並講武
技志存義烈時幕命許藩人洋行就学藩因遣盖【蓋】
生好学且傍解読要洋字故与此選於是生慨然辞其父
曰児今離膝下遠赴海外其如定省何然児聞之我
国之不振也不一日矣自中古足利氏失権英雄各拠
一隅以抗朝幕之命猶唐之於藩鎮遂歴織田豊臣
二氏以馴致徳川氏而徳川氏漸収其権天下不見干戈
已数百年可謂其功大也然与夫趙宋消除外権専帰
重於根本雖天下為之成小康至乎後年本末共弱不
能抗金元之兵同轍而一旦洋警海内騒然卒醸開
鎖之論以為天下之紛紜況我国之形四方環海古称
形勝然古今異勢今洋舶之利百倍陸馬而坐守孤
島以争区々無為也顧西洋各国其称開化畢竟
芸術耳其間称大才英傑者有幾人歟而児歳纔超
弱冠前途已遠矣自今尽力従事彼学何不成之
憂天如不捨他日終業與夫所謂称大才英傑者
博論万国之公法断以天下之大義而於彼我之
問審明是非曲直以為皇国正名義豈不愉
快乎而彼今方各国競持無以相尚然独米利
堅合衆国之建国其本已正其俗亦重信義児将
先赴之大人幸自嗇莫以児為即復本性改太
郎直発我横浜港実慶応三年三月十五日也
已而到彼国也就新日爾塞新不倫瑞克之地
入其小学受業某氏纔閲歳遂登彼所謂拉
多牙大学其進歩之速至為彼邦人驚嘆事
聞会我
王政維朝議給其学費蓋生之就学也夙夜激励
祈寒暑雨未嘗項刻廃業於是益責其志
幾忘寝食乃至以成病也臥猶手巻人或
諫止之生固不可尋病大発而終不起悲夫
生以弘化二年六月六日生享年二十有六於是与
生留学彼地者杉浦弘蔵伊勢佐太郎等与共
相謀就彼地以葬埋之而並其墓地之写真及生
在彼所看読書数百巻以帰送之此時会旧藩
請諸彼国遣其学師一員以来教藩内彼
国乃差額力非斯生於彼学兄事之者以故悉其詳
且額力非斯之来也持金章一枚以寄之生家蓋彼
国之命章而得之者恒施前衿以為得業之証
於其同盟之国威以列之教官生之於学級次当以
得之而会病死故国命所謂云嗚乎生留学僅四年
其成業至此如仮之年以終其所学其必有與国輝
者焉然則生之死也豈特生之不幸也平生乃父名
某号米斎与予固善一日為予請曰児已死異邦
又委之異土父子之情不忍措之欲為之建石於
先人墓側以為之表先生幸誌其一二予何可辞然
生方我国生徒洋行留学之初而苦学以致死則不
特我国其名已施各国予復何言乎顧今
朝廷創立南校施及各県皆設之学以講洋書然
学者概為利禄而至其志如生者天下有幾人歟是豈
朝廷之意哉因今為之概序其所以/若(苦)学致死之意
庶幾使世之講洋書者有感発与起以継述其
遺志上以副
朝廷起学之意下亦生在数千里外異土之中喜以瞑
焉之表云明治六年七月敦賀県隠士東篁山守篤撰
正二位慶永公ヨリ賜フ御自筆
太郎日下部君ハ幼ニシテ志ヲ英学ニ鋭リシ長スルニ及テ笈ヲ
米国ニ負ヒ「ニユーゼㇽセー州」「ニエーブラスウイツク府ノ
大学ニ従事シ研精スル数年茲ニ蛍雪ノ功成リ漸ク名
声ノ殊邦ニ籍カントスルニ垂シ不幸肺病二罹り一朝溘
焉終ニ起タス是ニ於テ君カ在学ノ日縝交知心ノ友朋
等懇ニ相謀リ墓碑ヲ其地ニ建テ以テ君ノ霊魂ヲ
不朽ニ安セリ于嗟彼誉ヲシテ君ニ年算ヲ仮シ果シ
テ今日ニ値ハシメハ其学愈邃ニ其識益高ク独リ
我郷閭【むらざとの門の意】ノ学誉ヲ博スルノミナラス必スヤ国家ノ為ニ
観ㇽヘキノ裨益を貽スモノアラントスへシ然リ而シテ苗ニシテ
秀テス夙ニ海外不還ノ客トナル嗚乎悲哉
二千五百三十七年十月
松平慶永
八等以上之官給ニ当ㇽ医員
京都府療病院長 半井 澄
秋田県病院長
準医学士 吉田貞準
長崎県医学士 田代 正
長崎県病院長 吉田健康
福井県病院副院長 高桑 実
大分県病院副長兼医学教諭 魚住以作
青森県広崎病院長 魚住完治
岡山県医学二等教諭医学士 山形仲芸
岐阜県病院外科医長 佐々木曠
内務省衛生局三等試薬師 辻岡精輔
東京石川島監獄署医長 村上貞正
東京黴毒病院副院長 有賀琢二
福島県医学校教諭 辻岡直江
此所へ
官員外奏任以上ニ相当之職掌所々教員ニ
被聘又私立之学塾教頭諸会社之頭取ハ勿論
其向々諸員ニ而勉励之人書入度心算
右ハ
長谷部礼二
長崎ノ教員 南部
ヶ様之人々 山田又三
郵船会社副支配人 加藤 亮
月給七拾円
高知学校 田口虎之助
和歌之部
一倭歌は
皇国ニ生れし人として必学べき業と
聞侍れと予ハ其道に疎く偶よみ出るも
皆ざれ歌にも成がたく又文章を綴るも
雅俗混交して道知れる人ニは恥かし
元より秀逸の本歌ニ至而ハ天地神明も感
応まし〳〵悪魔鬼神も降伏し猛キ武
士の心も和らけ其徳益の例之余多ありて
其道を学ハんには種々の階梯栞の
書やまと言葉や題林抄ふるき大人の
歌集文集数多の著書便らんには古体新
体万葉集抔好む所ニたがひハあるも手をもて
ひくがことくにて皆実情をのぶるが主の
よし
是ハ歌人の各知り給ふ事故爰に書んハいかなれど
我心に感せしゆへ一二首を誌す
いつの頃にや 堂上方の時鳥を聞んとて
行玉ふ時賊の如の案内まいらせしにそなたも
一首よめよかしと給けれハいとはぢらいたる
おもゝちにてわらわハ何も知り侍らすゆ
るし給へいらひけるを押返して勧められ
けれバ此女近き頃夫トに別れし由にて
取あへす
ほとゝきす迷途の鳥ときくからハ
もし太郎兵衛に逢ハせぬかや
と詠しけれハ
公卿の御方之其実情を感し今夜の
詠歌是より秀逸ハなしとて帰り玉ふとなり
又五摂家方之内江戸へ
勅使にて御下り之節花輪検校を召連れ
られしに信州更科姨捨山田毎の月の
名所々へ立寄玉ひて
我心なくさめかねつ更科や
おは捨山に照る月を見て と
詠したまひ検校はいかにと仰けれは取あへず
我心なくさめかねつさらしなや
おは捨山に照る月を見で と
結句のてに濁り二点をくわへ文字を不綺
見てを見でと一音の裏返して御答申せし
斯る自在なるものにて「てにをはばどども
を請る言葉を初総而仮名遣ひの文字は
篤く学ぶ事なれは古より諸名家の書を
博く見究め両京有名之大家尚所地
之先生等に便り我情の意を放れて親しく
尋ね学びたらんには実に面白き事ならん
然る処ことしより十あまり九のとせ前の頃
新たなるまつりことに改め玉ふ折からより
よろつの事々変り果ぬるありさまを
旧弊に執着するにはあらざめれどむかし
ありさまを後の代に至りてしらす成なんは
いとかなしき事と思ふ心よりして昔より
福井のありさまを或は画き或は何事に
よらす書綴りて一帖となし幾千代の末に
迄書継たらんにはと先の年東京
御両君公へ御覧に入しに
正二位老君公御序又温故帖と題号を
戴き尚あがた十五景の御詠歌又
御簾中様 正四位君公之御認を賜り
しより年々追録の数多ある内当地
歌人の名句を残りなく書列ねんと思いひしが
其中には緬き名歌文作著述之書抔
秘蔵又時代々々の連中詠草之名列等可
有歟と心当り之向々心を尽して尋ぬといへとも
探り得ざればせんかたなく井上翼章
高野真斎先生高田保浄等之編集
又寄々持伝への書色紙短冊等を尋ね
朝倉義景公を初としての近来迄を書綴り
しが右三名之外贈四位中根雪江翁は
別冊履歴に演る如く報国尽忠抜群之
功労有之曁諸書博覧別而
皇典を初歌道に執心若干巻之書籍を
秘蔵せられ後学之歌人他に依らずとも
此書冊を熟覧せんには大概歌道の
真意を学ふに足れり希は今后歌道
執心之方々温故之題号を賜われるを
元として寄々別会あるも一致して年々歳々
例会を催し透逸を撰んて書綴り幾万
歳之末々迄続けよかしと書初しは
明らかに治まる十あまり年の始の事になん
附表右本文に云中根家之蔵書今度東
京え引越さるゝに付尊志を以
佐佳枝廼御社え倭漢共悉皆之書籍
奉納有之に付而は有志之社中出納之規則
を厳にして拝借聊も汚穢麁暴之取
扱無之様にして拝見相当之御初穂を
献して返納又取替ては右之如くせば終又
社中一統之力らと成尚追々後進之輩
右同様本紙趣向の如くせば
佐佳枝廼御神慮にも被為 応(カナウ)第一
千とせの坂
年賀叙
百伝八十のかずかずは玉かきのうちつみくにの神
代をかけてゆえよしあることにや九重の雲の上うち
日さす大宮人も得しすすさび玉ふめるいはゆる八十
田辺平学大力之事
いつ頃の事哉田辺家世代之内大強力ありて
江戸詰之節浅草観音へ参詣せしに其辺の
寺に釣鐘の法養ありて境内夫々之
桟敷を掛備物寄進之品々飾り上官吏
を初世話方之者厳重ニ詰切境内ハ参詣
人立錐の透間なく近隣屋根ニも見物
群集鐘楼ニハ数多の車力仕事師火方
之者大勢夫々之法被手拭等を揃音頭を
唄ひ一統同音全剛力を出し鐘を釣上ヶ
龍頭を掛んとすれども容易掛るべき体
なき故平学己が力量ニ任せ弱き事と思い
けんはからず大言を吐けれハ膽煎を初一同
腹立一応仛言すれども了善すへき体なき故
最早此上ハ不及是非壱人力を以掛て見す
べし乍去掛損ずれバ覚悟あり見事かけ
たらんにて各々の人命貰わんと言ければ
夫ハ無論之事無間違渡しべしと大勢同
音ニ而喚りける故覚悟を極め鐘楼へ登り
天井鑰釣等之工合を能々見計らひ伏せたる
梵鐘を何之苦労もなく傾け引冠りて
中ニ入けれハ衆人恐懼返つて見て居る内
静々動き出し無難ニ指上けれバ皆々恐怖
感歎之息をもせで眺め居しに龍頭掛らんと
せしを勘考之体ニて元の如くおろして良
久しく動かざりけれハ如何せしやと諸人
種々に沙汰し混雑して相待内又々再び
動き出すよと見る間に見事ニ指上龍頭を
掛るとひとしく刀を抜放し約束の如く
所望せんと大音声にて呼りけれハ不容易
大騒動故世話方之者并役僧等思敷仛人
且当日出席官吏迄倶々取成挨拶有之
ニ付無難ニ事済承知いたし罷帰候由
又
ある時両国於てへこ芝居見物ニ入しに
桟敷ゟ唾をはき吸売を落し程之無礼
をなし喧嘩を好む徒ものすれ掛りしを
堪忍して帰らんと致申に又木戸口に両
足を出して支へける故右両足を携え
うなじを苦労もなくひつ掴ミ木戸外へ
持出幅狭き桟より一ト間へ/力(チカ)らニ任せて
二ツニ折グツト押込ミ見返りもせで帰りけれバ
木戸之者跡ゟ折返し姓名聞れし右自元之者
罷越深く礼して申様彼レハ御覧之通徒を
なし何無等ニ不限御客へすれ掛り喧嘩を好
店先を妨ん悪党ニ而今後之為懲皆々
天手ニ難有かりし段云ひと也
当務之応答首尾能相勤罷帰役柄之節
右麁忽之趣有体を能申演何之御沙汰も
なく相済しが其後御登城之折殿中ニて
双方之君公御出逢御使之御挨拶有之就而ハ
其方之御使姓名楠多門兵衛と承り候右ハ
楠公之血流由緒有之者ニ候哉と質問けれバ
当君公御答夫ハ楠田門兵衛と申候ニ而可有之
全御取次之聞得りならんと被仰けると也
又ある時加州候とかへ雨天之節御使者ニ罷越
退出之節取次之者式台鏡板迄見送りて
辨宜相済立んとせし時ブウ鳴りけれバ右
取次初詰合番士大笑ひせしと聞捨其侭
朱雀門を出しが又立帰り玄関之中央大音
声ニて申様只今之退出之節足袋の湿りニて
鏡板之鳴りしを各般疵【屁の間違カ】と御聞候哉殊
之外御笑ひし段遺憾至極ニ候拙者真の
疵ハ是で御座ると云ひ終大キ成疵を二ツ
放ち悠々として帰りしと也
吉川蘭渓
極印屋 庄左衛門
此人ハ元一乗町土倉屋とか申方ゟ養子ニ行
極印屋家相続せしが都而学問の沙汰ニハなかり
しか格別能書ニて歌道抔執心成して度々
上京して堂上方を初有名之諸大家に
交り遊長之行状成しがある時京都へ登りかけ
三条通り上等之菓子屋へ腰掛茶を乞
口取を所望しける故通例之茶菓子を
出しけれハ今少し最上之製を出すへしと
金ニ任せ家製第一之品を見せけれハ気ニ
叶いつまミてハ喰ひ〳〵〳〵けるが余之上等
之事故金高ニも相成るニ付亭主も案事けるに
事之外仕立方を磨め値は何程ニ相成やと問
ける故気之毒之体ニ而弐両幾らとか相成段
答けれハ何之思案もなく払ひて出行しゆへ
不審ニ思ひ店之者追かけ為附辺しに二
條辺何とか云旅籠屋へ向ふとひとしく家内
諸共飛出奔走して座敷へ通せし故右菓子
屋の丁稚只今御入之御客ハ何国之御方ニ候哉と
問しにあの旦那ハ福井ニて名高き豪家
極印屋庄左衛門と申御方ニて度々御上京当家
御定宿之由申を聞取一さんに駆戻り主人ニ
云けれハ早々袴羽織着極製菓子箱を
携へ右旅宿へ罷越面会を乞云ふ様私店
京都上等製出之仲ヶ間ニて数年來栄候得共
未タ当旦那之如き御方御立寄之事ハ聞伝
ニも承り不申儀ニ而実ニ我家益繁盛之端
相と存難有存御礼ニ罷出候尚御贔屓を願
ますと深額ひて帰りしと也
右之外美質滑稽之話数多あれとも至て
家業ニ怠慢遊長二暮し不経済之行状ニ付
退隠蟄居の御咎を蒙り後分家して医
者を業として吉川蘭渓と称して畳町ニ住
せしと也右行状之人書残さんハ如何ながら餘り
話伝への多き人且格別之能書ニ付一話を
残す
久野 芸術年録之事
右ハ旧藩柔術之師範家ニ而此人ハ文政
天保之比盛し先生格別名人ニて予も門ニ
入て指南を乞へり何年成しや門徒之節
美■■の川端ニて舟荷物積込ミ
の混雑人足ニ任せてハ前後手間取ニ付
手伝働しに玉々小兵ながら恰好之様子
尋常之人ならずと思いしや相撲取之如き
大男後ゟ無手と引抱へ旦那斯ふ仕たらバ
どふすると云いけれハ其よふな事でどふするも
諦観院様御代
天保九戊戌年
《割書:江戸并|御道中》正月ゟ閏四月迄
《割書:御初入|御在国》 閏四月ゟ九月迄
《割書:御逝去後|江戸》九月ゟ十一月迄
少傅日録抄
天保九戊戌年
諦観院様御在府霊岸島御住居
一正月元旦益御機嫌能御超歳被遊例之通御医師診無之御表ニ相成候処ニ而御吉
例之通御年男川崎安兵衛若水差上御膳番披露御持御扇壱本御小姓頭取ゟ
御前へ差上を奥之番へ御渡被遊夫ゟ安兵衛へ相渡御膳番御執合御礼申上相済夫
ゟ毎々通御規式御祝被遊候但御医師江ハ御小姓頭取ゟ益御機嫌能御目覚被遊候
段申聞候事
一今朝御登 城御小用近之趣ニ而御断被遊候
公方様ゟ 御鏡餅 一飾 御箱肴 一
大御御所様ゟ 同断 同断
右大将様ゟ 御箱肴 一
御台様ゟ 同断
大御台様ゟ 同断
右御例之通奉文を以御拝領被遊御座之間ニ而御戴被遊候 御右筆部やへ恐悦罷出候
但毎日被為入候事雨天其外御故障之節ハ御流レ 小姓頭取御代相相勤候事【みせけち、傍点あり】
一御庭御拝被為入候
【朱書】一御到来之蜜柑大奥ゟ出御前頂戴被仰付之
御箪笥 一箱
【朱書】陶器一台 浜尾方 藤田方 亀田方
岡野方 滝浦方
右年頭ニ差上之
右年頭ニ付奉文を以 公方様ゟ思召を以御拝領被遊候
一正月二日例年之通御掃初御祝儀御年男川崎安兵衛相勤御目見被仰付御膳番
披露之
一五時揃年頭御礼被為請御座之間御着座御拝領之御焼御箱肴御目録
奉文御用人入御覧相済御持出之松栄院様御始御方々様御使被為請御
直答御手長鮑被下之畢而御略式ニ而松平主馬方本多筑後方年頭御祝儀
被申上蓬莱福出之御手長鮑出之畢而大宮藤馬罷出御祝儀申上御手
長鮑被下之相済御附衆一同被罷出御祝儀被申上夫ゟ御用人初長袴以上順々
御手長鮑被下之相済半袴之面々長鮑取次ニ而被下之小役人迄相済候処ニ而御小
休再被入御医師ゟ無息之面々迄相済被為入掛長炉之間ニ趣一統之御礼
御用人披露之御居間へ被為入直々南之方御庭御縁先ニ而御馬御乗初之
御略式有之夫ゟ御読初大学御書初南山寿花木馨助罷出指上之
相済 但御礼御初り四時壱寸五分前相済候処四半時壱寸五分
御書棚 壱 御進上 おいととのゟ
一正月三日四時御供揃ニ而年始為御祝儀常磐橋仮御住居へ被為入候御供待ニ而御
帰殿七時之壱寸前 御先番 当番ゟ 小兵衛
一正月四日
御盃台 壱
右公方様ゟ昨晩御謡初御祝儀ニ付御内々御拝領被遊候
一今晩飛脚立
御下緒 三掛 旧臘御拝領之内御取分
右楷五郎様へ御年始ニ付被進之
御瀬戸物 【朱書】御交肴 一台 御附衆始
両部ヤ頂戴
右野村殿ゟ差上之
右貞照院様へ同断被進之大奥取扱
一正月六日今日成島邦之丞殿御講談御始 御剱術御槍術御遣初之処
【朱書】
七日
一松竹梅御鉢植 小倉殿ゟ差上之
少々御風気ニ付御延引
【朱書】 御鉢盛御鮓 御前頂戴被仰付之
右松栄院様ゟ御側之御慰被進之
一正月十日今晩節分ニ付於御座之間御影御祝儀御式有之御大豆都而時分
頂戴御直立分も帯紐右相済御吉例之通り御大豆はやし御祝儀御年男勤之
畢而思召ニ而於御居間御附衆初御側向頭取 末之番外御小姓頭取高村藤兵衛御医師御小姓頭取御
小姓御近習番頭取奥之番御近習番迄罷出不残御大豆御直被下之最初御
飾長鮑御大豆御手長鮑御膳番役之尤春ニ成候而之節分故御熨斗目御
上下被為召候
一正月十一日御座之間御着座御吉例之通御具足之餅御祝可被遊候処御名代御家
老中出席御側御用人始一様御例之通頂戴之但御家老中ハ部屋ニ而頂戴有之
御附衆例之通部屋頂戴御雑煮御代り付
御鉢盛交御肴 小たい五 あハひ五 あじ
右雪消ニ付大御所様ゟ御拝領被遊御戴被遊御残御側御用人御用人【衍】へ被下之
一例之通御福引頂戴有之但御影頂戴御用人出席御飾長鮑出之頂戴罷出候
面々御附衆解剣【要検討】ニ而出ル
一正月十二日飛脚着
【朱書】御直書添 御肴料 右御初金百疋
右御初便ニ付楷五様ゟ被進之
【下段朱書】筆姫様へ
《割書:御直書|雲丹》
右楷五郎様ゟ被進之
謹姫様へ
御短冊
右楷五郎様ゟ被進何も御錠口ニ渡ス
【朱書】十三日
一御鉢盛御肴 松栄院様ゟ被進之御前頂戴被仰付候
一正月十四日本松寺罷出月次之御直加持差上之
一正月十五日御登城御退出掛御住居へ被為入桃林之間御着座谷中惣左衛門殿年
頭御祝儀被申上御意《割書:メテタイ|》有之相済桃林之間外御侍列座御用人披露一寸
御会釈被遊御意無之夫ゟ御住居被為入御二度御膳被進之
御きせる筒御たはこ入御対物 三通り
御袂落し 二通り
右松栄院様ゟ被進之
一御帰殿掛仮御書院ニ而謹姫様御召類御覧被遊候
御硯石 一面
右 右大将様ゟ御拝領被遊候
鮮鯛 一折
右大御台様ゟ御拝領被遊候
【朱書】十六日
一かゐ焼 一台 筆姫様ゟ御側之御慰被進之 御前頂戴
一正月十七日御読書御手習被遊花木馨助罷出候 毎日
一九半時御槍御稽古被遊当年御初而ニ付市右衛門熨斗目上下御飾付御熨斗
目御上下出之御用人御稽古掛り共平服但御稽古初御式ハ仍之廿八日師匠方江御酒御吸物被下之御流ニ相成候
【朱書】八時迄御馬見所へ被為入御菓子代り程焼甘藷御茶等被召上暫時被為入候
一正月十八日八半時前成島邦之丞殿被出詩経并伊勢物語御講釈被申上御手習被
指上大月騒動記被申上但例年六日御講釈御始候処御延引ニ相成候ニ付今日御熨斗
目御上下被為召御小姓頭取掛り壱人熨斗目上下着邦之丞殿同断被罷出候 《割書:以後|毎々》
一正月十九日阿部伊勢守様為御年始被為入最初表御座之間へ御通り被成御熨斗御節
盆御茶出之夫ゟ御雑煮御吸物御酒出之相済候処へ御前被為入御対顔被遊
御帰り之節二ノ御間迄御送被遊候御介添左膳殿被相勤之
鮮鯛 一折塗台
右阿部伊勢守様ゟ今日被為入ニ付被進之
一軍談師伊藤燕凌被為召成島邦之丞殿小野桃仙院老被為召候へ共御両所とも
御断 以後 度々
一正月廿日飛脚立楷五郎様へ御年頭御内書御代筆高村藤兵衛へ被仰付被進之
【朱書】一鮓一桶 筆姫様ゟ御年頭御使御年寄罷出候ニ付被進之御前頂戴
一正月廿一日御太鼓御稽古被遊金春惣右衛門父子罷出候
白銀弐枚 金森惣次郎へ
【朱書】御稽古相済父子へ一調被仰付候
右初而罷出候ニ付被下之
【朱書】廿二日御上り仕立
一御重詰 一御硯ふた物 二御吸物肴 三四五御蕎麦
右思召を以小倉殿へ被遣候
一正月廿三日
御拝領被遊候御屋形御普請御用掛り於御用部や被仰付候 熊谷小兵衛
此外大番藤馬渋谷権左衛門始御用掛り夫々被仰付候
【朱書】○成島邦之丞殿被出詩経并伊勢物語御講らへ御手習被差上筆姫様ゟ被進候御生くハし於御前被遣之御茶差出何も御近習番役之
一正月廿五日
御敷舞【仕舞カ】
【朱書】廿六日
一御重詰 一ひたし物
二御にしめ
三四御生くハし 松栄院様ゟ殿様謹姫様御相合被進之御前頂戴
一正月廿七日御庭御拝ゟ直々御茶屋被入謹姫様御対顔被遊御年始ニ付御のしめ
ニ而被為入候
【朱書】九時揃御囃子有之成島邦之丞殿拝見被仰付之御菓子御茶被下之
廿八日
一御鉢盛ころ柿一 松栄院様ゟ御側之御慰被進之
一御稽古始御流レ相成候ニ付今日師匠方へ御酒御吸物被下候旨
一正月廿九日
御徒頭御役料五十石被下《割書:但詰中御時宜役助|御道中御供被仰付候》御小姓頭取 周防長兵衛
役其侭格式御使番頭席御役料五十石被下 同 高村藤兵衛
【朱書】
二月朔日
一松弐鉢植一 おとし殿被差上之
御小姓頭取高村藤兵衛跡被付候 御小姓 井上平太郎
一二月二日天徳寺惣御霊前惣御廟御参詣御年始ニ付御熨斗目長御上下被為召
御供御先番服紗着
一二月四日中山智泉院御直加持差上之大概本松寺之通御庭ゟ罷出候右相済
御庭御地所致見分候御広式方取斗山品八十郎福山藤右衛門致案内藤右衛門御小や
ニ而支度等致候由
【下の方に朱書】
一御小重詰 一白うを 御庭のり 二硯ふた物
三白玉 四五あん 小倉屋
一御提重 一硯ふた物 二白玉 三あん おとら屋
右思召を以被遣之両様共浜尾との取計
御初穂
白銀三枚
同壱枚
同弐枚 御直加持差上候付 智泉院へ
金百疋 役僧へ
一御庭御拝為入候節四社年始御拝被遊候御熨斗目被為召候今日初午
一御馬見所へ被為入御馬洗初之式御覧被遊右ニ付御別当御飲【?】向へ御酒被下之
一二月五日九時揃於御居間御囃子被仰付御覧被遊竹生島御太コ被遊候御家老御側
御用人御用人拝見被仰付御家老へ御吸物御酒御側御用人御用人へ御生菓子被下之
【下の方に朱書】鮮鯛一折 《割書:内一御家老両人へ|内一御側御用人御用人へ》被下
右御台様ゟ御内々御拝領被遊候
一二月六日御剣術御稽古被遊仁太夫申上候
金三両二歩 御内証出
右ハ日光山御宿坊浄土院境内 東照宮御鳥居出来候ニ付御寄進被遊
大道寺七右衛門へ相渡候
一二月九日松栄院様御本丸へ御登城例之通
公方様―ゟ 御塗重壱組ツヽ如例御物頭奥表半分ツヽ例之如頂戴
右大将様江 活鯉 七喉ツヽ 塗岡持入御献上被遊候
御台様ゟ 交御肴壱台御拝領土器付ニ而御附始両部や両番頂戴
右今朝六時大奥御茶屋へ御台所頭仮村上治兵衛差添相廻候
御小重詰 一御にしめ ニ 三御くハし
右御台様ゟ御拝領召上り跡 謹姫様へ被進之
公方様ゟ 御刀掛 一
御台様ゟ 御下緒 一 七掛
右御伝ニ而御拝領被遊候
【下の方朱書】
十一日
一五葉松御鉢植二
右大御所様御内々思召を以お糸殿ゟ御進上二相成候
一紅白羽二重 一ツヽ
一作り庭御鉢 一
右松栄院様御登城被遊御拝領被遊候を被進之
一二月十三日今日吉辰ニ付阿部伊勢守様へ謹姫様御道具被進之但今日初日之御
道具也
【朱書】
一御重詰一小くしやき二御にしめ
三四御くハし 松栄院様ゟ御側へ御慰被進之奥表半分頂戴《割書:御附衆始|御前頂戴》
一今日 殿様ゟ謹姫様へ御見立被遊候ニ付於大奥御盃事可被遊候処御目出度御延ニ
相成候 但御見立ニ付御膳御酒御吸物御肴御菓子等勤姫様へ被進之
一夕刻御居間御〆切ニ而謹姫様御対顔被為入御飾御のしめ御廻下出之
一二月十四日
御肴料金三百疋 大沢亀次郎殿
右奥方出産男子出生之由為御歓被遣之表物御用人取斗
一二月十五日 大御所様江御膳御上ニ付出仕無之
紅梅折枝七本 青竹筒入白御台載 壱台ツヽ
よめな 御籠入塗台載 籠台共大奥御道具之内 壱台ツヽ
右砂村本庄御屋敷御庭之御品ニ而霊岸島御庭之御品之趣御内々大御所様
大御台様へ大奥取斗御献上ニ相成候
一中山智泉院御庭通り罷出御直加持差上御囲何も先日之通御初ほ白銀ニ枚被下之
一ニ月十六日飛脚着於御国表左之通可被仰付候由
支度出来次第江戸詰 御小姓 桑山彦助
当年御迎 御近習番 多喜田鉄五郎
《割書:三石御増都合拾三石三人ふち|御足宛行弐石申下置》 和田春左衛門
【朱書】一今日於御用部ヤ三ケ年之半減当月ゟ御免八歩通御借米被仰付諸上納之儀ハ一時申年迄之通相心得候様被仰出候
一今日御囃子御役人拝見被仰付御生くハし被下之
一二月十八日御上屋敷御拝領御殿御地祭り智泉院罷出候御初尾
一二月十九日御囃子ニ付坂上池院老津軽定意老田中俊啠老被為召御賄例之通
於御前御生菓子御茶等被下御近習番役之
御中重 《割書:一御生くハし|二御にしめ》
右謹姫様御囃子御覧被為入ニ付被進之御居間御〆切ニ相成殿様御同座
御相伴被遊候
【下の方朱書】廿日
一小吉田漬鮓一台 三十 倉橋殿始
右今日参上ニ付被差上御前頂戴
一二月廿一日四時前御居間御〆切謹姫様被為入御見立之盃事被為在候
御服紗御上下被為召候
【下の方朱書】廿二日
一御鉢盛御着 謹姫様ゟ被進之 御三度召上り
一二月廿二日御二度後明日御入輿ニ付謹姫様御対顔被遊候御服紗御上下
【朱書】
一廿二日目籠入御着 間部下総守殿ゟ御到来
一二月廿三日吉辰ニ付謹姫様辰之上刻御供揃ニ而阿部伊勢守様へ御入輿可被遊
右ニ付代り合五時謹姫様御出輿前御対顔被為入候嘉珎御のしめ御上下
四時前御出輿被遊候御輿御見送り松平主馬方始相開候上表御支度宣段
申上有之嘉珎御のしめ御上下被為召仮御座之間御着座主馬方罷出御
目見御輿渡首尾能相勤候段申上御意《割書:メテ|タイ》有之畢而大宮藤馬罷出
御目見御具桶首尾能相渡候旨申上之畢而大道寺七右衛門罷出御輿渡御貝
桶渡之介添相勤候ニ付御目見被仰付御用人御取合有之畢而松栄院様
【朱書】御目録被進之
楷五郎様ゟ御祝儀御使有之御手のし被下之相済松平主馬方本多筑後方
壱人ツヽ罷出恐悦被申上御のし御直被下之畢而大宮藤馬罷出恐悦申上御手
のし被下之畢而御用人一統罷出恐悦申上壱人ツヽ御のし被下之畢而大道寺
七右衛門右介添之役相勤候ニ付格別之趣を以罷出恐悦申上御手のし被下之此
処ニ而御附衆詰合一統被罷出恐悦被申上相済御居間へ被為入候夫ゟ諸士之
面々御影のし被下之〇御出輿之節御通筋へ諸士之面々罷出候〇御入
輿ニ付御吸物御酒被下之
【朱書】今日到着 御目見被仰付御用人披露 桑山彦助
一二月廿四日
御小重 《割書:一火取ふく|ニふし入長いも》
右謹姫様へ被進大奥差出之
鮮鯛 一
右謹姫様ゟ以女使被進之
御重詰 一組
右御両所様ゟ被進之
一二月廿五日巳ノ刻階皆子餅 為御取替無御滞相済右ニ付代り合ゟのしめ着
右御目録御用人御居間へ罷出入御覧御品物御次へ飾付御覧被遊候
御嶋台
置鳥 御なまくさ添
置鯉
右謹姫様ゟ被進之大奥ゟ出ㇽ
一二月廿六日
煮小豆七草砂糖入
七寸御重詰 《割書:一さしミ二にしめ|三焼さかな》
右謹姫様へ被進之
一二月廿七日
御樽掛り 勝木十蔵
右於御右筆部や被仰付之
一二月廿九日昨夕御老中御連名之御奉書ニ而四時御名代森信濃守殿御登
城被成候処於御白書院御椽側小野越前守殿を以左之通被仰出之
松平御名
本所中之郷小野出羽守下屋敷三千百坪余同所地続細川長
門守下屋敷弐千三百五十九坪余都合五千四百五十九坪余家作
共被下候同所亀戸十間川下屋敷之内五千四百六十坪余可被差
上候尤御普請奉行可被談候
御別紙 松平御名
此度被下候本所中之郷屋敷之儀者松栄院様御遊慰之御場
所ニ相成候様ため思召を以被仰出候事候此段可相達旨御
沙汰ニ候
右ニ付御右筆部やへ恐悦罷出候尤右之趣御用部やニ而申渡有之
一御用番小野越前守様殿御留守居御呼出しニ而左之通御書付御渡有之
本所亀戸十間川下屋敷之内此度差上候地所ニ家作有候ハヽ
其侭差上候様可仕候尤御普請奉行可談候事
【朱書】
一御小重ニ《割書:御くハし|御すし》謹姫様ゟ御側御慰被進之
晦日
一有職料紙硯箱
一御紙入五 一箱
一御扇子 一箱
右西本願寺下向ニ付使者を以被差出之御右筆部やゟ出
一三月朔日今晩ゟ御附衆不寐御用捨
【朱書】三月二日
一太刀馬代銀五枚
一紗綾 五巻
右西本願寺ゟ今般登
城被致候ニ付以使者被差出御右筆部やゟ出
一三月朔日今晩ゟ御附衆不寐御用捨
一二日御三度御膳之節御椀中ニ塵有之御口中江も入候ニ付
当番御
膳番猪子六左衛門慎罷在差掛り奥之番村田十太郎へ御膳番仮 相伺非番御膳番武曽権太夫罷出取扱尤御料理方
久能佐
右衛門御盤立置藤吉御膳焚仙蔵為慎置夫々代り之者呼出候事六左衛門遠慮伺口上書権太夫渋谷権左衛門殿へ
差出候処
夜中之儀ニ付明朝之御差図ニ相成候
一三日六左衛門差扣被仰付
佐右衛門慎罷在候様被仰付候也藤吉仙蔵押込被仰付候
一三月三日上己ニ付御方々様ゟ御祝儀御使引続御家老中始御祝儀可申上候処御
登城御帰殿八時過ニも相成《割書:但御帰殿掛御上屋敷仮御|住居へ被為入候事》遅なハり候ニ付御右筆部やニ而
寄せニ相成申上有之
御鉢盛交御肴 壱台 御附衆初両番切 頂戴
菱餅 御附衆初両番頂戴
右松栄院様ゟ上己之御祝儀被進之
御酒御肴 二種 御附衆初両番頂戴
右例年之通松栄院様ゟ御側廻りへ頂戴被仰付候
交御肴 壱台
菱餅 御附衆初両番頂戴
右謹姫様ゟ御初雛ニ付被進之大奥表半分ツヽ頂戴被仰付候
一三月五日砂村御抱屋敷へ御初而被為入ニ付御床御掛物御花差出之御供揃
五半時御庭廻り両度被遊御帰殿七半時弐寸廻り
一牛嶋登山被為召八人芸【一人で八種類の楽器を合奏したり歌ったりする芸】被仰付番数五番申上外御好壱番申上候
金五百疋
同百疋 御好有之ニ付 牛嶋登山へ
同百疋 せわ人 経師屋へ
御断 加藤惣
一成嶋邦之丞殿御断津軽玄意老被為召【みせけち】三郎殿大膳殿息鈴木左京殿被為
召御二度御膳之節御下被下之御附衆当番之外 思召二而上坂鉄之助殿被
為召連候
一御初而御抱屋敷へ被為入候ニ付左之通御献上被進被遣被下有之
蜆 壱篭ツヽ
御庭之御活花 もゝ さくら 椿 一筒ツゝ
右御四御所様へ御内々御献上大奥取斗八時前指出之
蜆 野村との お糸との 江
野菜物 小倉との おとしとの
右同断
右松栄院様被進之
野菜物
右箏姫様 謹姫様へ被進之
蜆
野菜物 倉橋はしめへ
右何も一所大奥へ相廻し大奥ニ而夫々仕分有之取斗候事但御手前御年
寄江も御帰殿之上御庭内之品ニ而も有之候へハ被下可有之候へ共今日ハ被下無之
金仙花 一鉢
野菜物 阿部伊勢守様へ思召を以被進之 持田清五郎献上
大奥廻り
花付茄子苗 一鉢 献上 砂村市郎兵衛
金百疋 初而被為入候ニ付被下之 持田清五郎へ
同断 同断 市郎兵衛へ
大鉢盛御硯ふた物 御附衆始御前頂戴
右松栄院様ゟ被進之御帰殿之上今日御供御先番江も頂戴被仰付候
一今日御供御先番御供頭差添御徒目付迄御餅菓子頂戴有之御附衆へハ
御弁当之外御酒御肴被下之
一三月六日
炭八俵半代壱歩ト弐拾壱文 御側向衆取分
右表ゟ相渡り毎々通り御手水部やへ遣之林益へ相渡之
一三月七日中山智泉院罷出御直加持差上之左之通被下之
御初尾白銀弐枚 以後度々如此 智泉院へ
夫ゟ先日見分有之候霊岸嶋御庭御地所ニ而御地堅メ御祈祷いたし山品
八十郎福山藤右衛門取斗左之通被下之
白銀 三拾枚 御祈祷料
金五両 御守両
金五両 失却
白銀四枚 常磐橋 霊岸嶋二度分
一三月十日御目覚六半時
一今暁六時前西御丸内出火二付大御所様大御台様御機嫌被為伺度早速御
附衆当番ゟ近藤与兵衛本多定次郎殿被相廻候処両御所様共最初吹
上へ御立退被遊夫ゟ御本丸江被為移益御機嫌能被為在候旨両人共罷帰被申
上候尤大奥ゟも御使出候よし ○御機嫌伺御右筆部やへ罷出候
一右ニ付御機嫌御伺御登城之儀御伺候相成御指図之上九半時弐寸五分之
御出殿ニ而御本丸へ御登城被遊候御召服御火事装束ニ而御駕乗御頭巾
御小姓持之御鞭ハ御駕被入御馬印等都而不出御供廻り一統火事装束着之
但今日御三家御三卿方始其外御登城之御方有之何も御伺等無之御
登城之御様子二候事○右御焼失二付早速之御上物其外お糸との始
被遣物等大奥二而取斗有之由
【朱書】十四日
一六寸御重一組 阿部伊勢守様少々御風気ニ付大奥取斗
被進之
一三月十五日御登城御居残り於御黒書院溜御大老御老中御列座松平和泉守殿御書付を以左之通被仰出候 松平御名
国御許へ御暇被仰出候ハヽ当分養子之願可有之事ニ候処
思召御旨も被為在候間先不及其儀候此段内意可申聞由御
沙汰ニ候
【朱書】
一玉子 伊勢守様ゟ此日之御うつり被進之
一御退出ゟ御住居へ被為入直ニ桃林之間へ御着座左之通御逢有之御先番当番ゟ安兵衛罷越候
御意《割書:初テ|時侯》土岐長元老
御意《割書:久ウデ|時侯》野間玄琢老
一十六日伊勢守様此節御不例ニ付為御見舞玄珪被遣御様体相伺候処御痛風之様子ニ相伺候旨申達候
十七日
一西条柿 一箱
右阿部様御国産之由謹姫様御相合被進候
不寝
役前不調法有之押込被仰付候 玉村左伝
一三月十八日
八寸御重詰 一御香の物 二御焼肴 三御硯蓋物
四《割書:吉野川|紅茶きん》 五おほろまん頭
右安部伊勢守様先日ゟ御不快為入候ニ付御手元使者武曽権太夫を以被進之候尤
先日ゟ度々被進物有之
一三月十九日謹姫様御入輿被為済候ニ付御用掛り之面々於御用部や御目録被下候旨
一右ニ付別段左之通被下有之
メリヤス御時服壱 御裏付 松平主馬方
右於御居間 御手自被下之御意 《割書:謹姫殿御引越御婚姻用掛り出精被|相勤太儀目ろく之通遣ス》有之
御側御用人御取合御礼被申上候
《割書:御着衣 一|銀三枚》 御側御用人 大宮藤馬
右同断御意有之 小兵衛御執合御礼申上候
銀三枚 《割書:渋谷権左衛門|松平源太郎》
【朱書】御鉢植三 松 桜 蘇鉄
右大御台様ゟ御内々御拝領被遊候
《割書:御鍔一|銀弐枚》 大道寺七右衛門
銀弐枚 市村久右衛門
銀壱枚 山品八十郎
《割書:御鍔壱|銀弐枚》 福山藤右衛門
右同断御意有之御側御用人御取合右相済御〆切ニ而
《割書:御小袖|銀五枚》 岡野方
同断 瀧浦方
右同断御意有之御側御用人御取合○御召御袴斗
一三月廿二日此度御拝領被遊候中之郷御屋敷今日御引渡し有之候由
【朱書】一阿部様ゟ此程御重詰被進候御うつり被進武曽権太夫迄斎藤貞兵衛小原惣右衛門手紙来ル
一三月廿三日御住居ゟ浜川殿始六人被出御庭之桜拝見被致候由御居間御〆切ニ而御袴
被為召御逢被遊夕方大奥二而松山へ被為入庭之御茶屋江も被為入候
【朱書】一大鉢盛御煮付肴 松栄院様ゟ被進今日之御饗応ニ相成候旨
一御交肴 一折 松平日向守様ゟ被進大奥御用ニ相成
一お六鮓 三 浜川殿初ゟ被上御附衆初御前頂戴
一三月廿五日四時森信濃守殿御出於仮御書院初而御逢被遊《割書:初メテイヨ〳〵無障|時候御挨拶》
太刀馬代御持参有之候付《割書:御念|入テ》右之通御挨拶有之御召御服紗御上下
一三月廿六日
御盆盛 《割書:八重なり羊かん|紅白葛煎餅》 《割書:御家老中|御側御用人》
御目付
御重箱入 最中まんちう 御儒者
御内御右筆
右今日中ノ郷御屋敷拝見罷越候ニ付被下之
一三月廿八日今朝御座之間御着座去秋中将御拝任之御宣御用人持出
御頂戴被遊相済重陽歳暮之御内書御奉書大道寺七右衛門御前差
上置退去御用人罷出両様入御覧相済持下ル御長鮑出之御留守居両人
へ御直被下之御のし引之
一三月廿九日
【朱書】一御鉢盛桜餅
右松栄院様ゟ御側之御慰
被進之 奥表半分ツヽ頂戴
御裏役被仰付 御書物方 森田伝右衛門
御裏役助御免 但御用人申渡 奥之番 真田五郎兵衛
一四月朔日御礼後 大御所様表へ出御前於御黒書院御目見被遊候右相済御居
残被仰出於御白書院縁頬掃部頭殿御老中御列座和泉守殿へ以御書付左之通
被仰渡候
御続柄之儀二候へハ表向格式之別御懇之御取扱被成下於御座
之間 大御所様御目見被仰付其節大御台様江御目見被仰付候儀
も可有之候勿論家格二ハ不相成候此如急度可申聞旨御沙汰ニ候
【朱書】三日
一鮮鯛一枚ツヽ
松平主馬方
本多筑後方
右今日御当来品思召を以
頂戴被仰付手紙添為持遣
一四月四日
白銀拾五枚
右ハ日向守様金弐拾両之御ねたりニ候処此御方も御事多ニ付右之通被進之
一四月五日四時御供揃中郷御屋敷被為入御帰殿正七半時
公方様へ
桜草 中二鉢 白木御台
鯉 五喉 塗岡持入
右大将様へ
桜草 小二鉢 同
鯉 三喉 同
御台様へ
右同断 同
大御所様へ
桜草 中二鉢 同
鯉 五喉 白木岡持入
【朱書】桜もち 廿七籠
大御台様へ
桜草 小二鉢 同
鯉 三喉 同
【朱書】同断
右今日初而被為入候ニ付御内々献上有之九時頃大奥へ相廻ス但活鯉之
分ハ前以御台所頭へ取斗申付置候事
松栄院様へ
桜草 二鉢
鯉 二喉
涼晴院様へ
桜《割書:もち|草【みせけち】》 七籠
謹姫様へ
桜餅 五籠
蜆
桜餅 九籠
蜆
《割書:桜餅 七籠ツヽ|蜆》 《割書:お亀との|小倉との》江
桜餅 五籠 御右筆
蜆 おとしとのへ
桜餅 七籠 御住居女中四人へ
同 九籠 御手前女中へ
右為御土産被進被遣被下有之御献上物と一所ニ大奥へ相廻ス
蜆〆三斗五升
今日被為召休息所 成嶋邦之丞殿 同桓之助殿
ニ而御掛合御酒御 大岡卯之助殿 同断 野間広春院老
吸物差出之 小野桃仙院老 同断 同西育老
御菓子御前頂 本康宗円老 山崎宗修老
戴有之 杉枝良叔老 坂上池院老
服部良元老 津軽玄意老
右之外御附衆御側御用人御用人御側向頭取御医師御小姓御近習番御先番御
供へ御菓子御前頂戴被仰付候
桜餅 二籠 中郷御屋敷奉行 平野新七
《割書:蒲公英|餅草》 同下役 持田清五郎
右初而被為入候ニ付是迄砂村御抱屋敷へ被為入候節之例を以献上之右之品々
松栄院様へ思召を以被進候ニ付右夫々差出之
金百疋 平野新七へ
銀弐枚 持田清五郎へ
右献上物仕候ニ付砂村之例を以被下之御側向頭取ゟ相達
御鉢盛御鮓 御供御先番之御付衆初へ被下之
右初而被為入候付松栄院様ゟ御側之御慰被下之
一今日川上之方御門ゟ被為入御座之間御着座御初而候ニ付御慰斗差上之直ニ
引之御旗本衆御逢被遊御継上下御取被遊御膳後御庭御遊覧山上
ニ而御毛氈御褥差上之御煙草差上東之方御殿ニ而御■■【虫損】等被召上
緩々御遊覧相済最初之御座之間へ被為入御客御前へ被為召種々御
咄等被遊候内御供揃被仰出御帰殿被遊候
【朱書】一御重詰御蕎麦 御前頂戴
御吸物肴添
右松栄院様ゟ御側御慰被進之
一四月六日
《割書:金千疋 御反物代り|同三百疋 絵具料》 上坂鉄之助殿
右今般謡百番絵骨牌御頼ニ而認被差上候ニ付被遣之
【朱書】七日
一御重入《割書:玉子|あミかさ焼》
右思召ニ而阿部伊勢守様へ被進之
同
一甘藷一台 献上 猪子六左衛門
一四月九日来ル廿八日霊岸嶋御屋形ゟ御発駕御治定之旨御用人ゟ御達有之
【朱書】九日
扇子箱 上野八日様御霊屋御掃除頭 浅田吾市
御出入御用達 幡野保太郎
右仮御役人部や屏風仕切御立掛り御目見被仰付御用人披露之
一四月十一日五半時前御供揃ニ而雑司ヶ谷辺為御延気被為入御出殿掛姿見橋ゟ御歩行
此所へ御先番御附衆御側御用人御用人御側向頭取御医師御小姓御近習番御待受夫
ゟ御供鬼子母神御拝被遊夫ゟ御膳所大行院へ被為入御膳後感応寺へ被為入
御拝夫ゟ本松寺迄始終御歩行ニ而被為入御拝被遊夫ゟ書院へ被為入御菓子被召
上其内御附衆始御側御用人其外一同於御前頂戴物有之御帰殿正七半時
御菓子箱
笋 五本 お糸とのへ被遣候ニ相成 献上大行院
御札守 御供物 献上盛応寺
御菓子箱 献上本松寺
竹の子七本 ふき五わ わらび
琉球いも十本 つるな拾籠
右為御土産松栄院様へ被進之
竹の子五本 ふき五わ わらび五わ
さつまいも七本 つるな十籠 ツヽ
右同断 涼晴院様 謹姫様へ被進之
竹の子十二本 わらび廿わ ふき廿わ
右同断 倉橋屋初へ被下之
四月十二日於御座之間左之通御直被仰付
御用人御奏者兼被仰付 御側役御用人見習 北川主税
右相済御褥奥之番引之御着座但御継上下
曼珠院宮様御内諸太夫
山本筑後守
【朱書】
昨日到着 御用人中根靱負
右御居間御目見御用人披露 御前御礼有之
御意《割書:無事デ|》有之御用人御執合有之直ニ御前へ進ミ楷五【郎脱】様者御口上申上御意無之退去
昨夕到着 半井仲庵 勝沢一順 橋本春蔵
右御居間御目見御用人披露 御意無事デ有之御用人御取合有之右御目見相済
仲庵一順再罷出御伺被仰付候
右御逢御意《割書:初テ時候|ユルリト》 有之
【朱書】 十三日
一松魚一 御附衆始へ被下
右謹姫様ゟ被進
一四月十五日御国御暇之廻使三御所様ゟ有之五時揃のしめ上下着御出
迎場所ゟ御玄冠迄御介添大膳殿被相勤之御玄関ゟ御屋敷内御介添
御加規【?】衆深津弥十郎殿被相勤之八時過済御廻勤有之御出殿掛表御
座之間御着座御家老初恐悦如例御意《割書:メテタイ|》有之
紅白御鏡餅 一飾
右謹姫様御誕生日之為御祝儀被進之
【朱書】御習礼御出迎場所迄被為
一上使御出御帰之節御門内幕仕切迄御送迎被遊其外御進退如例
御請国許江之御暇被下置拝領物被仰付近々御目見可被仰付旨難有相成候
大御所様
右大将様ゟ上使御取扱同様御請御暇被下候ニ付拝領物被仰付難有相成候
一四月十六日御ニ度御膳後仮御書院へ被為入御暇御礼御習礼有之御奏者
番九鬼長門守殿水野壱岐守殿御出星野求珉高橋栄格平井永朴星
野求庵罷出御前御袱紗御上下ニ而最初御番方様御扣所へ被為入御挨
拶被遊直二仮御書院へ被為入御習礼相済再右御扣所へ被為入御挨拶被遊御
居間へ被為入候
一四月十七日
年々金壱両ツヽ 御内証出 御小道具方小遣 平蔵
右年来出精相勤候ニ付別段使を以被下置候段奥之番ゟ申渡之
一九半時前小田原町ゟ出火候処大火ニ相成常磐橋御近火ニ付松栄院様へ為御見廻御
手元ゟ御近習番三岡次郎太夫被遣候松栄院様一旦御本丸へ御開被遊直二中之郷
御屋敷へ御開被遊候
【朱書】一茶碗二十 蓋物入砂糖 御香の物一桶
右【このあとアキ】
一四月十八日松栄院様八時之御供揃ニ而中之郷御屋敷ゟ常磐橋仮御住居へ御帰
輿被遊候ニ付右御前即刻御供揃ニ而殿様御対顔被為入御供待ニ而《割書:■六ツ壱寸五分|御帰殿被被遊候》
忠兵衛御先番罷出候右御対顔相済松栄院様ニハ無程御帰輿被遊
殿様ニハ御居残被遊西之方御殿ニ而小弁当等被召上候
一四月十九 日御勤御出殿掛御入部前御例之由左之通
御通掛御目見被仰付候 隠居休息之面々
一今日吉辰ニ付伊賀守様御婿入御舅入御里披之御祝儀御互ニ御使者を以御太刀馬代巻物御樽代干鯛箱為御取替無御滞相済
一四月廿日来ル廿八日御発駕御治定之処暫御延引相成候段御用人ゟ通達有之
一今日吉辰ニ付御御庭御宮へ御神体御遷座智泉院罷出相勤無滞相
済御袴斗ニ而御拝被為入候右御宮御裏役支配御庭方預り御守り草
尾庄兵衛姉円昌院へ被仰付候
御初穂 白銀五枚 被下 智泉院へ
金百疋ツヽ 被下 弟子へ
御備物《割書:神酒|御鏡餅》
右智泉院御直加持も差上之
白銀二枚 《割書:右御直加持差上候付|如例被下之》 智泉院へ
一四月廿一日六時過之御供揃ニ而御暇御礼御登城被遊御例之通御鷹御馬且御
初而ニ付御刀《割書:美濃国信貞|代金二十枚亀御置物》御拝領御家来壱人《割書:松平|主馬》御目見被仰付御
帰殿掛御廻勤御帰殿正九半時直ニ表御座之間御着座本多筑後罷出恐
悦申上御手のし被下御意《割書:メテタイ|》有之畢而狛杢到着之御目見被仰付御用人
披露御意《割書:国元セイヒツ|道中無事デ》有之御手のし被下御意《割書:メテタイ|》有之直ニ恐悦被
申上御意《割書:メテタイ|》有之御手のしハ初ニ有之故被被下相済御側御用人御用人
一同罷出恐悦申上御側御用人ゟ壱人ツゝ罷出御手のし被下御側御用人斗ハ御意
《割書:メテ|タイ》有之相済御奉行鈴木忠太夫到着之御目見御用人披露御意《割書:無事デ|》
有之御目付太田三郎兵衛右同断相済御居間へ被為入
【朱書】〇榎並玄沢到着之御目見被仰付
御用人披露直ニ御庭御拝被為入候
一八時過御拝領之御馬相廻り御玄関御敷出迄被為入御手綱御馬掛りゟ御家老
江相渡御家老ゟ御前へ指上御戴被遊相済太田備後守殿使者御留守居披露
ニ而御意《割書:タイギ|》有之
一七時前御鷹相廻り表仮御書院二ノ間迄御出迎被遊上ノ御間へ斜ニ御着座
鳫捉之御鷹大野藤太夫据罷出縛【要確認】差上候を御取被遊御頂戴其次鴨
捉候御鷹御雇御鷹匠据罷出右同断相済被為入掛御家老へ拝見候様御
意有之
一右相済金森惣右衛門父子罷出今日猿能御伝授申上候ニ付御誓言状於御前御
側御用人大番藤馬ゟ惣右衛門へ相渡夫ゟ高砂五々三之出端申上候
《割書:銀七枚|七子織 壱疋》 金森惣右衛門
《割書:銀五枚|月成奉書紙壱束》 同惣次郎
右今日御伝授申上候ニ付被下之
一四月廿二日御道中御越候為松山下御溜り被為入御船ニ被為召御菓子代り等被召上夫ゟ御茶屋
二階被為入候
狛杢方
中根靭負
御到来之御肴此度到着ニ付被下之 飯田作左衛門
鈴木忠太夫
太田三郎兵衛
【朱書】 御交肴一台 《割書:たい三|平め二》
右阿部伊勢守様ゟ先達而御不快中御手元使を以御重詰被進之
御答礼として御手元使者藤田与一兵衛を以被進之召上跡杢并奥表半分ツヽ頂戴 鯛一【狛】
平め一
鮑一 ツヽ【中根・飯田】
大蔵太輔様ゟ 小たい三
御到来之内 ふつこ一
鮑一 ツヽ【鈴木・太田】
えび一
一四月廿三日
昨日出立 高田波門
今夕出立 北川主税
右於御居間壱人ツヽ罷出御目見御用人披露御意《割書:道中|ブジテ》有之御取合有而退去
通【?】壱人ツヽ罷出
御紋御上下壱具ツヽ
右御手自被下之御側御用人代り御用人中根靭負御取合有之
今朝到着 皆川多左衛門
右御目見御意如例
一今日御囃子有之御家老御用人拝見被仰付御初り以前於御覧所御目見被
仰付御意《割書:時候|ユルリト》有之
御吸物頂戴 御家老
御菓子頂戴 御用人
御酒頂戴 諸向へ
【朱書】
松平主馬方
御重詰一組 狛杢方
本多筑後方
右到来ニ付思召を以内々頂戴
被御側向頭取手紙添遣ス
一左膳殿初不寝来春御参府迄思召を以御免被成候
【朱書】
廿五日
一交御肴 一折 涼晴院様ゟ御忌明ニ付被進之
一四月廿六日昨夕小野越前守殿へ御留守居御呼出ニ而今日四時松平主馬登
城致候様御書付御渡有之同日主馬登城致候処於檜之間越前守殿御
書付を以被仰渡左之通
松平越前守家来
松平主馬
松平越前守引移用向取扱其後詰切骨折ニ付拝領物被仰付候
御時服三
【朱書】間部ゟ御餞別御到来 交御肴之内召上り跡
■ 一 大宮藤馬へ 思召ニて
平め一 皆川多左衛門 到着ニ付
廿八日
一九時前今般御暇之御礼無
御滞被仰上候為御頭【?】九鬼長門守様御出被成候ニ付以最早御発駕ニ御間も無之候ニ付仮御書院へ被為入御逢御有合御くワし差上之
九鬼様御継上下ニ付御前ニも御
継上下被為召候
大鉢盛御蓋物 松栄院様ゟ御側之御慰被進之染村殿被出
【朱書】 一御太鼓調 三掛 阿部伊勢守様ゟ御答礼被進之大奥ゟ出
一右ニ付於仮御書院御目見被仰付御礼申上本多筑後方御取合申上御手のし
被下之御意《割書:メテ|タイ》有之御召服御継上下御のし役御小姓継上下
【朱書】廿九日
一九時揃御発駕御祝儀之趣御囃子被仰付御番組之内装束服紗上下右ニ付御酒被下之〇成島邦之丞殿拝見被成
於御前御菓子被下之休息ニ而毎之通御掛合御菓子御吸物御酒出之 亀田事
亀井 右改名いたし候
一四月晦日今朝読書御手習花木馨助申上御仰ニ而貞観政要例之通
申上但今日切ニ而御発駕前御休
一閏四月二日九半時過成嶋桓之助殿被出詩経并御歌書被申上御手習被指上
御仰ニ而保元平治記被申上御発駕前ニ付今日切ニ而御納被相成候
一閏四月三日先達而大御台様ゟ御拝領之御文庫之内白羅紗ヲ御火
事羽織ニ御出来御仕立上り候ニ付浜尾とのゟ表使関川との迄御頭巾
羽織御小袴共御箱入之儘被可差出候処御老女花町との取斗ニ而大御
台様へ入御覧候由関川とのゟ御返事文ニ申来候
【朱書】
近々出立 御広敷御用人
山品八十郎 今朝御暇乞御帰殿表御広間御着座御目見被仰付御用人御取合御意《割書:無事デ|》有之夫ゟ御居間へ被為入
右御召之儘ニ而
近々出立 花木馨助 右御目見被仰付御用人御取合
唐琥珀御袴地一巻 幡野保太郎
右先達而御目見被仰付候ニ而献上之
一閏四月四日四時御供揃ニ而御住居へ被入桃林之間御着座
一所ニ被罷出近々
御発駕ニ付御目見御意《割書:時候|》 御付御用人
同断御目見御意 同断 谷中惣右衛門殿
大矢木藤左衛門殿
土岐長元老
右同断 高坂隆之助殿
右相済御錠口ニ被為入掛 谷行季十郎殿
御侍
加茂下八十次郎
古森第次郎
列席御通掛御逢有之 成瀬為三郎
福嶋良蔵
浅井兵蔵
仙台平御袴地壱反ツヽ 兵部惣左衛門殿
大矢木藤左衛門殿
右御逢候節御直ニ被遣候趣 飯田作左衛門取斗被遣之候
一御住居ニ而御二度御膳被召上御程合ニ而御拝領之御屋形御出来候ニ付被為入
御服紗御上下御座之間御着座御熨斗差上之御祝被遊直ニ御舞
台開御囃子有之
小謡
弓八幡 養老 月宮殿
高砂 平十郎 門悦 安五郎
熊之助 藤次郎
宗古
松楪 永朴
伝節
羽衣 次郎三郎 平三郎 御
七十郎 喜伯
又作
桑の弓 友佐
用【司?】意 御文匣之内御帯地立
祝言 市郎左衛門 門悦 安五郎 御たはこ入弐具
金札 勇蔵 茶次郎 御きせる弐本
右松栄院様ゟ被進之
右相済御菓子被召上直ニ御吸物御酒御祝被遊候
大鉢盛御肴 御酒
右松栄院様ゟ御舞台開ニ付被進之
一今日御拝領御屋形被為入候ニ付御先番服紗上下着但御舞台開ニ付
御酒御肴被下有之
【朱書】
一伊藤燕凌被為召軍談被仰付候被下物毎々通但御納ニ付別段百疋被下之
一閏四月五日浜尾殿始大奥女中今朝出立
一九鬼長門守様ゟ御所望ニ付左之通被進之
御紋御裏付肩衣一
一閏四月六日
御引移以後詰切太儀ニ付屋敷地被下置 松平主馬方
右於御居間御前被仰付之御用番御執合有之
金百両 再御人払ニ而
右思召を以別段御手自被下之 同人
【朱書】一御焼肴 ニ御にしめ
御重詰 三四五 御生くわし
右松栄院様ゟ御慰被進之 召上り并謹姫様へ御取分被進 其帰御附衆始頂戴
一御拝領御屋形御成就ニ付御用掛り之面々於御用部や御褒詞有之
黒綸子御時服壱
右涼晴院様へ今度御剃髪被成候ニ付被進之大奥ゟ文添相廻ㇽ
【朱書】
七日
一御入部ニ付御暇乞被出御居間ニ而御逢被遊候志村鉄太郎殿
一閏四月八日
金五百疋ツヽ 御内証出 《割書:御附衆八人|御伽とも》
右御発駕前ニ付思召を以被遣之御側向頭取ゟ相渡之
近藤与兵衛殿
大沢亀次郎殿
御帯壱筋ツヽ 本多定次郎殿
上坂鉄之助殿
河野鍈之助殿
右御打毬御相手被相勤候ニ付被遣之
金五百疋ツヽ 御内証出 御小姓拾壱人へ
右長詰出精相勤候ニ付被下之
金五百疋 同 猪子六左衛門
右同断被下之
金三百疋 同 川瀬安五郎
右御太鼓御稽古申上御舞台へも御側へ罷出候ニ付被下之
金弐百疋 同 白井茂兵衛
右御太鼓御稽古申上候ニ付被下之
金弐百疋 同 猪子六左衛門
右御謡御稽古申上候ニ付被下之
金弐百疋 同 鈴木仁太夫
右御剣術御稽古申上候ニ付被下之
金百疋 同 伊藤利藤太
右度々御木馬御稽古申上候ニ付被下之御馬掛りゟ相達之
八丈縞 壱反 成嶋邦之丞殿
右御機嫌伺被出 思召を以御前ニ於而被下之
《割書:白銀拾枚|紅白縮緬三巻》 本松寺
【前頁と重複】
右御発駕ニ付被下之大奥差出之
一閏四月九日四時揃御留守御用御聞被遊候
松平主馬方
《割書:御袷|縮緬壱巻》ツヽ 本多筑後方
煩 大宮籐馬
御上下壱具 渋谷権左衛門
《割書:御小袖壱 但詰越ニ付|御上下壱具》 松平源太郎
銀五枚 御手目六 熊谷小兵衛
縞縮緬 壱反 大道寺七右衛門
同断 市村久太郎
銀三枚 御手目六 前波忠兵衛
嶋縮緬 壱反 山田藤兵衛
右御手自被下之御取合御側御用人代り月番御用人
一御初入ニ付御拝領之紗綾銀子左之通御取分被下之
松平主馬方
《割書:紗綾 壱巻|銀 壱枚》ツヽ 狛杢方
本多筑後方
【朱書】鮮鯛三枚 御家老三人へ
右御到来之物御内々被下御側向頭取ゟ
手紙添遣之
右御用部やへ御用人達ニ而被下之
《割書:紗綾 壱巻|銀 壱枚》 大宮藤馬
渋谷権左衛門
松平源太郎
紗綾 壱巻ツヽ 西尾五右衛門
横田作太夫
右御次ニ而被下之御側御用人取斗可有候処不快ニ付御側向頭取取斗
御刀掛 壱脚 箱入 松平主馬方
右御引移以後長詰出精被相勤候付御人払ニ而右御意有之由思召ニ而被下之
一閏四月十日五半時御供揃ニ而明日御発駕御案内御大老両御老中御廻勤
被遊候
一御庭八幡神明宗像稲荷弁天松山観音仮御仏殿御拝被遊前後
御清水御間内ニ而差上之御先立如例
一御入部ニ付三月廿六日ゟ以来御到来物都而左之通
御文匣之内唐琥珀御袴地弐反 大奥廻り 瀬山との
紫手綱染縮緬 二 野村との
御手焙 壱 おとらとの
飛鳥井との 山の井との
姉小路との はま岡との
瀧津との 花そのとの
ふちとの 瀬山との
たき川との いよとの
岩をかとの 八重しまとの
御たばこ盆 壱 花町との 梅たにとの
芝やまとの たき山との
波うらとの 堀かハとの
哥まちとの やちとの
きせとの つほねとの
その山との 袖川との
志賀山との はま浦との
袖沢との 文坂との
したうらとの 生駒との
した山との たきゐとの
岩井との うた川との
野しまとの 袖むらとの
しま沢との 歌をかとの
歌沢との 波をかとの
茶帯御袴地 二 かち尾との 小屋部との
浦瀬との 三沢との
川井との 広せとの
谷うらとの さハたとの
岩のとの 小野たとの
関川との 藤山との
まきのとの 袖尾との
はまたとの 川野との
大御台様ゟ
御文匣之内白ちしや 御内々奉文を以御はいれう【拝領】
御たはこ盆 壱
御文匣之内縞ちりめん二反 お糸との
鮮たい 壱折 御重詰壱組 御発駕之砌
玉子箱入
田家茶話 一部五冊
仁田蔵続功臣録二部五冊ツヽ
松浦佐用媛石魂録 一部五冊
梅菊新話 一部六冊
二葉之梅 同 御住居へ御移分
月氷奇縁 一部五冊 同断 大垣亀次郎殿
武蔵で弁慶異伝 同 本多定次郎殿
二嶋英雄記 一部十冊 上坂鉄之助殿
忠臣山賊伝 一部六冊 関川勇三郎殿
名月夜話 同 御住居へ御移分
絵本西遊記 四編十冊ツヽ
秋津嶋鬼嶽伝記 二部十冊ツヽ
田村物語 一部六冊
俊寛俗僧都嶋物語二部十冊ツヽ
敵討裏見葛之葉 一部五冊
御文匣之内《割書:八丈縞 壱反|御盃 五》 嶋田との
【朱書】 同二 御城女中おとやとのへ被遣
浜尾殿取計
御文匣之内《割書:八丈縞壱反|紫縮緬服紗大小》 お倉との
同 夏御袴地壱具 おそわとの
浜を
数寄屋縮 壱反 藤田
亀田
藤田 岡野
滝浦 藤岡
御手拭 十五筋 田村 駒の
花井
受宝院
本明院
同十一筋 瑞性院
明暁院
心光院
定信院
同十三筋 境知院
円昌院
喜田
東都歳時記 小野桃仙院老
《割書:鮮鯛一折|御泥漆一掛》 大奥廻り 紀州様
《割書:紅白縮緬 二巻|御細工物 壱台《割書:御盆二十莨入三十|楊枝指類百五十》》 松栄院様
御文匣之内御夏袴地弐反 誠明院様
《割書:手拭|扇子》積合 壱台 倉橋始四人
《割書:国分【たばこ】|莨入》積合 壱台 花村始
扇子 三十本 寿清
公方様ゟ御先女中奉文を以御拝領
八丈縞五反 壱台
鮮鯛 壱折
大御所様ゟ 同
縞縮緬 五反 壱台
鮮鯛 壱折
右大将様ゟ 同
縞縮緬 三反 壱台
鮮鯛 壱折
大御台様ゟ 同
右同断 御菓子折詰 御発駕之砌御道中御■ニもと思召を以御内々御拝領
御台様ゟ 同
八丈縞 三反 壱台
鮮鯛 壱折
【朱書】台子向被下
御手助 壱箱 鯔壱台五本御発駕之砌 一橋刑部卿様
《割書:薬玉 壱箱|御扇子 弐拾本 一箱》御側使者 九鬼長門守様
《割書:白砂糖 壱箱一交御肴 壱台》 松平淡路守様
《割書:御箱詰 御茶 こん米たう【金平糖】|御交肴 壱台》 松平大蔵太輔様
押掛三鞍五 清水様
手綱 五 水野壱岐守殿
《割書:水難除御守|紙たはこ入 一箱三十五》大奥廻り 稲葉采■宮殿
細工物壱台 盛姫君様御附おやんとの
《割書:砂糖漬|交御肴 一折》 松平兵部太輔様
御団扇壱台 《割書:坂上池院老|田中俊哲老》
《割書:氷砂糖 壱壺|交御肴 壱折》 間部下総守殿
御手綱 五 壱箱 田安大納言様
【朱書】大奥頂戴
《割書:御台積《割書:御手拭 御盃|御扇子》|御手綱五 壱台》交御肴御箱入御発籠砌 涼晴院様
御本 拾五部 松栄院様ニ被進之 石坂宗哲老
薩摩たばこ一箱 成嶋邦之丞殿
御たばこ一箱 吉田魁春院老
御菓子一折 煉羊かん 天徳寺
《割書:扇子 一箱十五本|干鯛 一箱》 《割書:服部了元老|津軽玄意老》
御硯箱 盛姫君様
御盃 御手拭
御文匣之内 御扇子 姫路革二 元御附津山
尾上鐘摺半切
《割書:御納戸蜆箱一|交御肴 一折》 峯井■院様
同断 米姫君様
《割書:御文台|御肴》 溶姫君様
《割書:御手綱十筋|干鯛 一台》 阿部伊勢守様
御文匣之内 御帯地三
御台積《割書:御盃十三|御手拭二十筋》 謹姫様
交御肴 一台
茶苧御袴地 三反 《割書:伊勢守様|謹姫様》御取合
御菓子御茶筒 壱 桂林院様
御烟草 壱箱 阿部伊与守様
押掛 壱台 五掛 松平左兵衛督様
三ツ組猪口御盃 箱入 本原宗円老
《割書:交御肴 一折|砂糖漬 一箱》 喜代姫君様
《割書:交御肴 一折|御見台 壱箱》 喜代姫君様 不シン
《割書:押掛 三掛|交御肴 一折》 松平三河守様
《割書:御文匣之内御袴地 二反|交御肴 二折》大奥廻り 御同所様
《割書:提重御菓子入 壱箱|交御肴 一折》 不シン
押掛 五掛
手助 弐掛 松平出羽守様
交御肴 壱折
花台 一箱 杉枝良叔老
鮮鯛 一箱 《割書:谷中惣左衛門殿|大矢木藤左衛門殿》
鱸 壱台五本 【朱書】御附衆初頂戴 松平大隅守様
御手綱十筋 壱台 松平大和守様
仙台平御袴地 ニ具 花町との
一閏四月十一日御目覚切六ツ鎌落 但霊岸嶋仮御住居御上屋敷ゟ通勤ニ付
当番代り合今暁九半時
御住居へ女使有之候付御逢被遊候
一六半時御供揃ニ而常磐橋松栄院様仮御住居へ被為入《割書:御服紗御上下|》夫ゟ
御庭通り御拝領御屋形敷へ被為入益御機嫌能御発駕被遊候霊岸嶋ニ而
御見立申上候面々熨斗目上下着御側向明番之面々平服
伴権左衛門殿
霊岸嶋御出殿前御暇乞被成於 森川新兵衛殿
御居間御逢有之直ニ退出 服部七五郎殿
一御拝領御屋形ニ而御旅装束ニ御召替被遊再御住居被為入御暇乞被仰上又々
御庭通御屋形へ被為入御座之間御着座
小野桃仙院老
御見立被罷出 山崎宗修老
津軽玄意老
右御逢御挨拶被遊相済松栄院様ゟ御発駕御歓御使御広式御用人を以被
仰進候段御用人罷出申上引取楷五郎様ゟ右同断御使御用人罷出御口上被進御直
答被遊引取松栄院様御使罷出御直答御手のし被下楷五郎様御使罷出御手
のし被下相済狛杢方被罷出恐悦申上有之御手のし被下中根靱負皆川多左衛門
飯田作左衛門一同罷出恐悦申上引取壱人ツヽ罷出御手のし被下相済此処ニ而御供
【朱書】一御居間御入頬御家老同御縁御用人同末之方御医師御近習向罷出御意有之
相揃候段申上有之御路次口御庭掛り開之御供相廻り御発駕相成御唐門
【朱書】御目見相済候子供 御唐門外小役人一様之者御目見被仰付之
内御役人初諸士之面々〇於席々御目見有之御意《割書:出タカ|》有之〇御道筋表御門ゟ
一橋御門鎌倉河岸通り呉服町ゟ本通り被為入松栄院様土手御腰掛ゟ御内
々御覧被遊候旨御発駕四半時過御供小兵衛御先番忠兵衛
一品川御休へ九半時過御着被遊候
御肴壱折
右松栄院様ゟ大矢木藤左衛門殿を以品川御昼迄御見送被進御逢有之
《割書:御生菓子|御煮染》 折詰
右御同所様ゟ御侍小森貞次郎を以被進之
銀五枚 表出 大矢木藤左衛門殿
右御使被相勤候ニ付被遣之
紗服二巻 御内証ゟ出ス 御前被下 成嶋邦之丞殿
同壱巻 同 同 同桓之助殿
銀壱枚 表物 御次被下 荒川鋭之助殿
右御休迄御見送被出候ニ付御逢有之被遣之
和中散御小休迄被参 大沢亀次郎殿
銀壱枚ツヽ 表物 同 本多定次郎殿
同 上坂鉄之助殿
関川勇三郎殿
外ニ
加藤惣三郎殿
右御見送被罷出候ニ付被遣之
一大森和中散【大森で三軒、店を並べて漢方薬を売っていた】ニ而御小休有之
一八時過品川御立川崎御泊候七半時過御家老御機嫌伺被出御逢被遊候御着四時前引〇今昼立川崎立寄之飛脚出立
一閏四月十二日六時御目覚御供揃六半時御立六半時半五分御休程ヶ谷御泊
戸塚へ八半時御着五時引《割書:朝御小休 神奈川|夕御小休 なし》
一閏四月十三日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分御休大磯御泊
小田原へ七時過御着五時引《割書:朝御小休 藤沢 南郷|夕同 梅沢》
鮑 五 藤沢御本陣
右献上之鈴木左膳殿へ河野鍈之助殿被申下候
一閏四月十四日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分御休畑
朝御小休
御短冊箱 壱 湯本ニ而御買上
虫籠 壱
桜模様小重箱壱
寄木小重箱 壱 畑ニ而御買揚
御提重 壱
松茸盛 壱
海老 二台 献上 畑宿
夕御小休 新家 山中宗閑寺 笹原
一御泊三嶋へ七時過御着
金五百疋 御内証出
右今日箱根無御滞御越被遊候ニ付御供頭稲葉源右衛門ゟ相達候ニ付同人へ相渡之
金百疋 御内証出 伊藤利籐太
銀弐朱 同 国分次郎太夫
銀七匁ツヽ同 鶴之池御口之者両人
右昨十三日御途中南郷ゟ馬入川迄初而御馬上鶴之池二而被為入候付御祝儀
旁被下之御馬掛り高村藤兵衛ゟ利藤太へ相渡之
海老 十二 《割書:森山又右衛門殿|近藤与兵衛殿》
右御寄物被下之五時引
一閏四月十五日御目覚七半時御供揃六時御立六時弐寸五分御休吉原御泊蒲
原へ八半時過御着五時過引《割書:朝御小休沼津 原 柏原|夕同岩淵》
御提重 岩淵ニ而献上 御附衆へ被下
一閏四月十六日御目覚七半時御立六時弐寸五分御休江尻 《割書:朝御小休西金沢|夕同弥勒 宇都谷坂》
御肴被差上 駿府町奉行牧野左右衛門
右弥勒御小休ニ而御逢御意《割書:初テ時候|サカナヲ》有之
一御泊岡部へ切六時御着五時引
鰈 三枚 松平主馬方
《割書:鮑 三|螺 四》 本多筑後方
右御寄物之内被下之
一閏四月十七日御目覚七半時御供揃六時御立六半時壱寸五分前御休島田
【左端上段】
朝御小休藤枝九時過大井川無御滞御渡川八十八文川 夕御小休金谷 日坂
富士形御刀掛 壱 表献上之外御内証へ嶋田御本陣
御重入柏餅 献上 置塩藤四郎
蓴菜 鉢入
金千五百疋
御細工物 壱包 御内証ゟ被下之 同人
内 盃二 莨入二 手拭一 楊枝指一 たか袖【誰が袖】一
一御国表十三日立江戸表十四日立飛脚掛川立寄両方御広式御用人へ之御用状丈分銅処へも出ス
一御泊掛川へ七時過御着五半時前引
一閏四月十八日御目覚七半時御供揃六時御立六時弐寸五分御休見附御泊
浜松へ八時前御着五時過引
【左上段】
朝御差掛り御小休 原河町茶屋
同御小休 袋井
夕小休 池田
【左中下段】
小鯛 三ツヽ 《割書:御用人 渋谷権左衛門|松平源太郎》
同二ツヽ 《割書:御目付 西尾五右衛門|横田作太夫》
同二ツヽ 《割書:御供頭 稲葉源右衛門|中村市右衛門》
同 二 同介御徒頭 周防長兵衛
《割書:小鯛 六|石鰈 一》ヲ 半井仲庵
村上三悦
吉田仙庵
勝沢一順
橋本春蔵
差添
榊原仁右衛門
鰻■【?】十七筋ヲ 岡谷弥右衛門
埴原三十郎
同 十筋ヲ 《割書:伊藤利藤太|国分次郎太夫》
右御寄物被為下之
一閏四月十九日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分
御立候節御目見 中村源左衛門始
四人
【上段】
朝御小休 篠原 同差掛り 舞阪 夕同白須賀 二川
一今切【浜名湖の湖口部】初御船中二而御酒御煮染等少々被召上御船中御前ニ而御附衆御用人頂戴
物有之御次頂戴も有之
一御休新居御泊吉田へ七時頃御着五時過引
大鯛 壱 御附衆四人
中鯛 壱 松平主馬方
同 壱 本多筑後方
鰈 弐
こち 弐 《割書:小兵衛始|両部ヤ》
石もち 十六
右御寄物被為下之
一閏四月廿日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸廻り法蔵寺御小休
ニ而御先格之通神前御拝夫ゟ御宝蔵被為入御宝物共御拝見被遊候
【上段】朝御小休 稲村 赤坂 宝蔵寺 夕同 大浜
一御休岡崎御泊池鯉鮒へ切六時御着五時引
有松絞 八反 池鯉鮒ニ而御買上
御寄物被下 御右筆両人
《割書:石もち 五|二小鯛 三》ヲ 御帳付壱人
御右筆部や御坊主両人
小鯛 十一ヲ 奥台子一統へ
一閏四月廿一日御目覚七半時御供揃六時御立六時弐寸五分
一朝小休 前後茶屋 鳴海
夕同 名古屋 白山堂
御立之節罷出 永見主膳父子
一御休宮 御泊清須へ八半時過被為入五時前引
中鯛壱ヲ 《割書:渋谷権左衛門|松平源太郎》
魲 壱ヲ 《割書:西尾五右衛門|横田作太夫》
鮑 三ヲ 《割書:稲葉源右衛門|中村市右衛門》
右御寄物被下之
一閏四月廿二日御目覚七時御供揃七半時御立切六時掛り
一起川へ当年ゟ初而尾州様ゟ御馳走御召船屋形作り船出ㇽ但此船御飾
而己ニ而不被為召候
一墨股川御馳走船右同断
【上段】
朝御小休 稲葉 萩原 起 夕同 大垣 差掛り長松村名主相願候ニ付御小休
一御休墨股御泊樽井へ七半時御着五時過引
鯉 弐喉 御吸物 御附衆始頂戴
御寄物被下
大鮒 二 御料理方始
鰻■【35コマにもあり】 十筋斗 御台所向へ
一閏四月廿三日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分御休春照御泊
木ノ本へ七時頃御着五時引 御国廿一日立木本立寄飛脚来
【上段】朝御小休 関ヶ原 藤川 夕同野村 小谷
小鯉 壱 御寄物被下 周防長兵衛
一閏四月廿四日御目覚七半時御立六時壱寸五分御休中河内栃ノ木峠御小
休二而御先例之通餅頂戴有之御泊今庄へ七半時御着五時引
鰹節 一連 御右筆部や江
右今晩当駅ニ而献上之内御先例之通被下之
【上段】朝御小休御差掛り 中郷茶屋 柳ヶ瀬 椿井峠 夕同 栃木峠 板取 御差掛り 孫谷村御駕立
鱒 壱人ツヽ 《割書:松平主馬方|本多筑後方》
《割書:小鯛 二|螺 壱台》 《割書:御供頭差添|御馬方》
右御寄物被下之
一閏四月廿五日御目覚六時御供揃六半時御立六半時壱寸五分御休府中
本多内蔵助方
右罷出御袴ニ而御目見被仰付候御意《割書:初テメテタイ|今日ハ品々》有之
《割書:鳥子紙 二百枚|鮮鯛 壱折》 献上 同人ゟ
《割書:夏御袴地 弐反|御肴》 拝領 同人江
一御泊水落へ八半時御着五時前引
中鯛 壱 御寄物被下 御医師へ
一閏四月廿六日御目覚六時御供揃六半時御立同刻過浅水御小休へ五時
過被為入花花堂沖出水赤坂敦賀屋ニ而御差掛り御小休被遊四半時弐寸五分
益御機嫌能御着城被遊候御先小兵衛御供忠兵衛
【文字なし】
御寝之事
閏四月中 表御寝無之
五月 朔日二日表 廿三日ゟ表ニ相成
六月 惣表 大奥御寝無之
七月 十三日迄表 十九日廿日廿一日表 廿二日ゟ廿六日迄《割書:宵奥|暁表》
戌五月廿二日 一
一金四百五十両 飯田作左衛門
謹姫様御分量
右ハ御台所向并御手元金御召料を始其外御附女中御充行等迄一式右之通年々
被進ニ相成候間猶又心配之上宣被取斗旨右之通於江戸表被仰出候由
天保九戊戌年
諦觀院様御入部年
一閏四月廿六日益御機嫌能御着城被遊恐悦之御事被為入候節席へ御意
御先例之通御玄関ゟ御介添御側御用人雨森伝左衛門相勤之
御玄関前ニ而
皆休メ 御供面々一統
御式台
御膝下へ御手御下被遊 御家老
出ヤツタカ 天気相
出ヤツタカ 《割書:御城代|御側御用人》
御徒番所
名 御徒頭助
【41コマで翻刻】
大御番所
名 大御番頭
出タカ 御番士
御使番所并御椽頬【えんがわ】迄
出タカ 御番組之面々
鶴之間
名 御使番
同所御椽頬迄
出タカ 諸物頭ゟ
番外迄
大広間御椽頬
御正面
出タカ 寄合子供
番外子供
同所西御椽頬
出タカ 寄合
寄合之面々江ハ御会釈有之 定座番外
御書院御椽頬
同 御床之後
御膝へ御手御下被遊出ヤツタカ高知嫡子
鉄炮之間杉戸際
水戸鉄吉
御会釈有之出タカ 山川右膳
山川登弥太
御会釈有之出タカ 宇都宮東一
時計之間
御右筆
表御納戸
【41で翻刻】
表御医師
御絵師
河野才六
出タカ 服部左衛門
同 熊五郎
前髪子供
鉄砲之間
御膝下へ御手御下被遊出ヤツタカ 高知之面々
天気相
右同断 本多内蔵助
焼火之間
大宮万之丞
雨森小十郎
出タカ
韃靼之間
本多万之助
御家老息
御城代息
御膝下へ御手御下被遊 本多廉之丞
出ヤツタカ 御家老次男
酒井竹次郎
直二御座之間御着座御式御先例之通松栄院様楷五郎様ゟ御使を以
御着城御歓被仰進引続本多内蔵助方始御家老中同息御城
代息御家老中次男御側御用人御手熨斗被下相済韃靼之間御着
座御城代高知之面々水戸鉄吉山川右膳宇都宮東一御留守居西御
入側ゟ罷出御手熨斗被下大宮万之丞雨森小十郎御勝手口ゟ罷
出御手熨斗被下畢而同席御帰国御礼使者稻葉采女御目見被
仰付御用人披露御意 《割書:江戸表ニ而用人共申談|相勤候様道中無事デ》有之拝領物《割書:御袴壱|二行目》
奥番役之御家老御取合有之相済御座之間御椽【縁】ゟ御駕被為
召御庭御宮御拝被遊候但元御座所御宮ニハ今日御拝無之相済楷五郎
様被為入御小座敷ニ而御対顔被遊候
一御初入之御廉二付御家老御吸物御酒被下御盃被下返盃申上御匕【匙】医師
壱人罷出御例之処今日御座も可被遊候付御家老中ゟ御辞退被申上此御
式無之部屋頂戴ニ相成候由
松栄院様ゟ表廻り
鮮鯛 壱折 壱枚ツヽ被下 《割書:大奥|御附衆》
楷五郎様ゟ大奥廻り
鮮鯛 壱折 《割書:壱枚ツヽ御内々被下|御側向頭取手紙添遣ス》 《割書:松平主馬方|本多筑後方》
貞照院様ゟ大奥廻り
鮮鯛 壱折 壱枚ツヽ被下 《割書:雨森伝左衛門|当番詰合切》
右今日御歓被進之
御肴料金百疋
右楷五郎様ゟ今日之御歓被進之桜井庄九郎方ゟ相廻ㇽ
一御側向頭取先例之通十日休中泊御用捨当番之者例刻出勤夕御膳後
退出被仰付候但今日ハ御初而之儀ニ付当番忠兵衛暮時前ゟ泊出勤
鯛 二枚
【朱書】都合七枚之内余り召上り被成
右楷五郎様へ白浜ゟ献上之内思召を以被進之
【下段】壱番■ 弐番■
鈴木左膳殿 森山又左衛門殿
河野鍈之助殿 近藤与兵衛殿
一閏四月廿七日御座之間御着座
荒川孤雲へ
《割書:三度ニ罷出御機嫌相伺|御意無事デ有之》 御側御用人息両人
御懇意隠居四人
一閏四月廿八日
本多内蔵助
右帰府ニ付於御座之間御目見被仰付御手熨斗被下之
鮮鯛 壱折 酒井与三右衛門方
右本多内蔵助方献上 壱枚ツヽ御内々被下 岡部左膳方
同 壱折 御側向頭取手紙 酒井外記方
右同 万之助方献上 添遣之 荻野左近方
【朱書】
廿九日
干饂飩一箱
交御肴一箱
右貞照院様ゟ被進大奥ゟ出
一五月朔日月次各礼被為請御附添御側御用人雨森伝左衛門相勤之
一五月二日五半時御供揃表通り泉蔵院御宮御霊屋御参詣夫
ゟ運正寺公儀御霊屋始惣御拝夫ゟ孝顕寺瑞源寺華蔵
寺東光寺御参詣被遊候但御初入御初而之御参詣ニ付御直垂被為召
運正寺二而御拝相済御長上下ニ御召替被遊孝顕寺始御参詣被遊候事
一五月三日
御菓子 一箱 万歳共
右例年之通御内々献上之
【朱書】一五日夕二ノ丸御庭廻り御馬見所ニ而御菓子被召上候以後度々
五日
白砂糖 一箱
右楷五郎様被為入於御居間御対顔有之御同所様ゟ為御持被進之
一五月六日飛脚着
《割書:御肴 壱種|御干菓子 壱箱》 御初便ニ付
御肴 壱折 御着城御祝儀ニ付
右松栄院様ゟ被進之候
《割書:御肴 壱種|壺入氷砂糖》
右謹姫様ゟ被進之
御肴 壱種
右おいと殿ゟ御進上有之
一五月八日御家老御用有之少々御容體被為候付御袴不被為召
御床之儘御逢有之
一五月十一日
《割書:御重詰|御酒》 浜尾との始へ
右今日船橋見物被罷越候ニ付被下之
一五月十四日四時揃金津奉行以下御留守御用御聞被遊御申入無之但御
家老御側御用人ハ先達而相済候事
【朱書】十四日
一鮎十五
右楷五郎様御川狩御獲物被進之
一御側向頭取当番之儀 思召を以以来三番ニ相勤候様被仰出候旨雨森
伝左衛門被申聞候尤御用等有之候節ハ格別之事
韃靼之間御通掛初而御目見被仰付候 内蔵助方次男
本多廉之丞
一五月十七日
出精相勤候付御足高五拾石御加増被成候 熊谷小兵衛
右於鉄炮之間御直被仰付之於御居間御前御礼申上之
一御礼後於御用部や御用番岡部左膳方左之通御書付被相渡候
今般初而御国元へ御暇被仰出御入部被遊御大慶思召御滞府
中御国表御静謐御家中一統無難相勤御機嫌御事ニ候
扨又文武之道不怠相嗜年若成輩ハ別而可致出精候尤衣
食住を始諸事物数寄かましき儀不仕分限不相応之儀無之
様相心得前々ゟ被仰付置候通倹約之儀厳重相守万端相慎
御奉公可仕候由被仰出候面々可被存其旨候
一五月十六日御読書御手習被遊花木馨助罷出候 以後日々
一今日辰之日二付御庭御拝可被遊候処雨天ニ付御代拝御小姓頭取高村藤兵衛
相勤之以後辰之日御拝不被遊候へハ両部や頭取ニ而代ル〳〵御代拝相勤候事
一五月十七日八半時揃御槍御稽古被遊中村市右衛門父子井戸庄右衛門上坂五右衛門
召連罷出候 以後透与無之至而偶
一夜分貞観政要御聴被遊小宮山周蔵申上候 以後折々
一五月十九日 御肴料金弐百疋
結構被仰付候ニ付献上之 熊谷小兵衛
清田丹蔵
右以来御読書御手習差上候様御側御用人申渡之 仍之花木馨助と隔番ニ
罷出候様被仰出御小姓頭取ゟ丹蔵へ申達候
金三両 御内証出 関東 妙国寺へ
右大施餓鬼供養有之御内々被供之浜尾殿諸事取斗
一五月廿日御読書御手習清田丹蔵初而罷出麻上下着
一五月廿一日飛脚着一橋刑部卿様御逝去御従弟之御続ニ付一日御遠
慮未之番外以上御機嫌伺有之但平服
一五月廿三日八時清田丹蔵罷出孟子講釈申上候 以後馨助と両人折々
【朱書】以後度々
一五月廿五日八半時過ニノ丸御庭廻り被遊《割書:是迄|度々》夫ゟ元御座所角御櫓へ被
為入御菓子代り御切飯御茶被召上暫有之山里通り御帰り被為入候
但御用人へ相廻し御枕槍御草履取出ル御用人御供有之
一五月廿六日八半時過表御馬場へ被為入御乗馬深谷被為召候夫ゟ御馬見所
へ被為入御打毬被仰付御覧被遊候御菓子被召上候《割書:表御馬場御打毬以後折々|》
一御入部後初御乗馬御打毬ニ付御先例之通夫々御酒被下有之
神酒壱升 御内証出 外表ゟも壱升出候事よし
右ハ今度新規御木馬出来候ニ付御別当ゟ願之上被備之
一五月廿七日五半時御供揃ニ而惣御社参有之前夜ゟ服忌御改
一五月廿八日四時揃去廿二日御替日之表講談有之最初井原源兵衛罷
出候節御意《割書:名|》有之相済引続明石甚左衛門同断御相伴御家老息御城
代息御側御用人息罷出上席ニ而御機嫌伺申上候節御意時候有之直ニ
講談申上候今日御初而故御入門之御姿ニ而御上下被為召御調候処式日故
旁御上下被為召候源兵衛甚左衛門両人共尤上下着候筈之処是又式日故旁
上下着
【朱書】活鯉壱喉 献上 御水主頭 吉田五左衛門
右御天守台下御堀へ御放し相成候御膳番取斗
飴二桶 江州坂口村飴屋市助
右御礼罷出候ニ付献上之御右筆部やゟ申上有之
一京都立本寺罷出都而御広式取扱御座敷ゟ罷出於御広敷ゟ罷出於御小座敷御〆
切大奥ニ而御目見被仰付御上下被為召御直加持申上伴僧両人も罷出候由《割書:以後|逗留》
《割書:中|日々》
一六月朔日於御右筆部や左之通書付を以被仰出候
今般御家督之御礼并御料理被下之御式御先格之通被為請
思召之処数日之儀其上暑気ニも相成兼而暑寒等之節ハ
公辺ゟ格別御厭被進候御事ニ付此度ハ御略式ニ而被為請相済
於席々御影長鮑被下置候事
一六月二日月次之講釈丹蔵源兵衛申上候丹蔵表講談初而故御上下被為
召尤丹蔵も上下着相済御袴ニ御召替被遊源兵衛講談申上候
一六月三日暑中ニ付於御小座敷松栄院様楷五郎様ゟ之御使被為請
御袴被為召候相済直々御側御用人息大番万之丞雨森小十郎罷出御意
時候有之
一六月四日七時前御木馬御稽古被遊山田藤内伊藤利藤太罷出候 以後折々
一今晩飛脚立暑中ニ付左之通被進之
金子素麺五百把 箱入 前以御台所頭へ 内証談置
右松栄院様へ被進之
はんじ物うちわ
右謹姫様被進之大奥取斗
一六月五日五時揃本多内蔵助方始諸士御家督之御礼被為請最初御座
之間御着座内蔵助方始御家老壱人ツヽ太刀目六を以御礼被申上長鮑
御直被下之御側御用人迄相済表へ被為移御略式高知ゟ定引渡迄一列
御目見被仰付夫ゟ並寄合ゟ長袴以上一席其次諸物頭ゟ未々番外迄
其次御書院番ゟ新番格迄一席其次与力諸役人其次鉄炮之間御
医師其次諸職人共相済長炉之間御徒一統格之者御立掛り御目見相
済御影のし頂戴有之高知之面々ゟ定引渡迄壱人ツヽ並寄合ゟ長袴
以上二行罷出都而自分頂戴御長鮑三方壱ツ諸物頭以下長鮑取次ニ而被頂之
一御二度御膳後御舞台開御囃子有之小謡三番御囃子三番小舞
二番御番組之内羽衣御太鼓被遊之装束麻上下着御相手之面々江
御酒被下之 一丁後可見合
一立本寺隠居日随罷出御直加持差上之今日御結願ニ付被下物左之通
白銀拾枚 御初穂
同 七枚 御入部二付御手目録
金三百疋 扇子箱差上候御返之
同三百疋ツヽ 伴僧両人へ
右御内証出御広式御用人山品八十郎へ相渡大奥取扱
一日随へ左之通被下
覚
一御紋御水引 一
一同 御戸帳 一
一同 御袈裟 一
右御用年ゟ出精ニ付今般初御入部無御滞被為済候ニ付御祖
師へ御紋被備立本寺隠居日随江被下
【朱書】
一交御肴《割書:こい 一 召上り|甘たい二 楷五郎様へ被進之》
一素めん 一箱
右折節之儘
貞照院様ゟ被進之
松平越前守様大奥老女
浜尾
天保九戊戌年六月五日 藤田
磯浦
広式用人
山品八十郎
右間奉書紙二ツ折二相認上包折懸覚と斗認是又大奥取扱
一右法蔵坊毛屋泰遠寺二逗留罷在候内御賄御内証ゟ被下委細者
御広式御用人之方ニ留記有之
一御入部初而上使を以御拝領之御品御下配御家老中初左之通
【朱書】〇此御使奥之番勤方各宅へ相勤候趣を以御用部やへ当番奥之番村田十太郎
平服之儘持参上席二着座相渡之内蔵之助方父子ハ是又出福之序ニ
於御屋形
右同断取扱之事
本多内蔵助方
酒井与三左衛門方
《割書:沙綾 壱巻|白銀 壱枚》ツヽ 岡部左膳方
酒井外記方
荻野左近方
沙綾 壱巻 御城代 芦田図書
同 同 本多万之助
右何も奥之番御使ニ而被下之但松平主馬方本多筑後方ハ江戸表ニ而相済
《割書:沙綾 壱巻|白銀 壱枚》 雨森伝左衛門
右奥之番ゟ部屋へ差出被下之但大宮藤馬ハ江戸表ニ而被下之
沙綾 壱巻 内蔵助方内方
右留守居呼出渡方相済候由
一六月五日九時揃御囃子被遊御番組之内羽衣御太鼓被遊候今日御祝儀之御応
故揃御刻限ゟ両番揃三番目迄麻上下着御中入有之平服ニ相成御始り
九半時迄相済候処七時迄
一階五郎様被為入於御居間御対顔被遊其節御途中ゟ為御持之御品并外御品共左之
通被進之
湯本細工御小重 壱組
有松絞 壱反
江戸表ニ而御到来之御品
茶苧御袴地 壱具
松栄院様ゟ御伝ニ而被下之
御文匣之内
右相済韃靼之間御囲へ被為入御囃子御見物被遊候但御囃子相済再御居
間被為入御対顔御礼被仰上候
一今日之御囃子本多内蔵助方始御家老中同息御城代同息御側御用人
始諸役人御懇意隠居定拝見之面々不残拝見被仰付候韃靼之間御
覧所被為入掛内蔵助方始御城代息迄御目見被仰付御意《割書:時候 ユルリト|サカナヲ》
有之御囃子相済再御目見御意《割書:又カサ子テ|》有之
一御中入後ハ御素衣ニ而御覧被遊聞宜候処楷五郎様ニも被為入候故思召ニ而
御袴為召候
一御覧所ニ而態与御吸物御酒御祝被遊御居間二而御小重入御菓子被召上候
一楷五郎様へも御酒御吸物被進御菓子も御取分被進候
一内蔵助方始御城代迄御吸物御酒被下万之助始御城代息迄御菓子被下候且
又御附衆始御相手之面々両部や大奥老女初へも御酒御吸物被下之委細
御膳番之留記有之
大鉢盛御肴 一 御附衆初両番頂戴
右楷五郎様ゟ御側御慰ニ被進之
酒 壱斗 本多内蔵助方
右先例の由御次へとて献上之
御肴 御目六ニて 《割書:御家老|御城代》
右差上之御側御用人取扱
《割書:御肴|御菓子》 御目六ニて 本多万之助
右差上之御側御用人取扱
御小重詰 一 置合物 ニ 焼肴 本多万之助へ
右召上り下之趣御内証ゟ被下之帰宅之上御側御用人差添遣之由
一六月七日五時揃本多万之助初諸子息之面々御家督之御礼被為請最初
御座之間御着座万之助初御家老息御城代息迄壱人ツヽ御礼申上長鮑
御直被下之同席御家老二男三男一人ツヽ御礼同断夫ゟ韃靼之間御
通り掛本多廉之丞高知隠居鉄炮之間寄合ゟ御医師隠居之面々夫ゟ
表被為入高知嫡子ゟ長袴以上嫡子之面々御略式ニ而御目見其次高知
弟ゟ長袴次男迄其次諸物頭子共ゟ新番格庶子迄其次桃井左
兵衛ゟ金屋慶松迄一列ツヽ御目見被仰付相済御影熨斗頂戴有之
【朱書】
八日
一すきや縮弐反 おいと殿ゟ
右書中ニ付被差上之
一六月九日御初入ニ付先例之通惣祇園被仰出今日木田天王神輿初練り物
御櫓下通行ニ付元御座所角御櫓へ被為入御覧被遊候神明社内へ相揃
候段町奉行ゟ注進有之其段申上山里通り被為入候楷五郎様も被為入前後
御対顔被遊候但御櫓下通り候様指図之儀ハ相伺之上御櫓窓ゟ扇ヲ
開差出候と町奉行ゟ差出置候与力町組分役共相心得取斗候通行を指
留候節も同様度毎扇ニ而致相図候事尤前以町奉行御目付へ致内談
置候事
【朱書】十日
楷五郎様ゟ 網笠餅 二重
御側御慰被進 りんご すもも 一台 奥表半分ツヽ頂戴
一六月十日松本天王神輿初通行昨日之通九時角御櫓へ被為入御二度御膳
被召上町奉行ゟ昨日之通揃注進有之ニ付御膳後致通行候様被仰付御
【朱書】御中皿盛御硯蓋物
覧被遊候楷五郎様ニも被為入昨日之通御対顔被遊候御同所様ゟ被進物有之
一六月十一日今日辰ノ日ニ付御上下被為召御庭御宮御拝被遊候但今日御初而ニ付
御用人御先立罷出以後ハ御用人御供無之御側頭取御先立仕候筈詰合無
之節ハ御近習番御先立斗御介添ニ而取斗有之筈候事
奥医師被仰付 内海桃仙
右御前御礼有之御用人披露之
【朱書】
一入院御礼 天竜寺 東光寺 大広間ニて
同
一御目見 指物之間 伊藤登美三郎
同
一御初穂 白銀弐枚 妙長寺へ
右貞照院様御容体ニ付
大奥取斗御祈祷被仰付候
一御鉢盛御素めん 御取計とも
右貞照院様へ御側御慰被進之此節貞照院様
御名例之
一六月十三日五半時揃御菩提所初寺院御家督之御礼被為請最初鉄炮
之間御通掛和田仰明寺指物之間元御用達之者共御礼申上夫ゟ大広
間泉蔵院始増頭迄御目見其次御通掛鉄炮之間長崎称念寺指
物之間浦方御宿之者御膳所之者共其次鉄炮之間大長院始御立
掛指物之間鷲塚村久保庄次郎初其次鉄炮之間杉谷広善寺御通
掛差物之間飾師多三次御礼申上相済
《割書:金弐百疋 恒例之御初尾|同弐百疋 御入部二付同断》 尾州横須賀神明神主 山田要人へ
右先達而御札守差上候ニ付御内証出被供之為持遣ス
一六月十四日
松実生 御道中ゟ追々為御取被遊候品
植物類 二ノ丸初諸所々ゟ出候品
右御内献上候相成候筈昨今両日ニ出立委細御裏役ニ留記有之
松苗《割書:吉江琵琶山 薩埵峠 二川|二ノ丸御庭 伊吹山》
峯もぢり 一乗山
豆蔦 鳴滝
水木犀苗 二ノ丸御庭
まき苗 同
沢潟一ツ葉 勝山
筆草 浜坂浦
右誠之思召ニ而御内献江戸表藤田殿取斗有之筈但大御所様
江御上之趣意ニ而御数多其外公方様御始五御所様へ御一鉢ツヽ御献
上之御積り并松栄院様江も御一鉢被進候御積りニ而相廻り御裏
役ゟ白井茂兵衛方へ申遣福山藤右衛門功者ニ付旁相談致之御石台御植木
鉢等御都合見斗出来候様申遣候事
素麺 壱箱
右涼晴院様へ被進之
金子饂飩 壱箱 野村とのへ
《割書:有松染 御道中ゟ為御持之御品|塩鮎ニ百添》 御城女中へ
乾テン 紅白三十本 箱入 御住居御年寄へ
新鯣 七拾枚 箱入
右明十五日御台所荷物出立ニ付一所ニ差出着之上大奥取斗之筈
一六月十五日五時揃諸寺院社家御家督之御礼被為請候
一江戸表山王祭礼ニ付御先例之通御酒御吸物御祝被遊御赤飯被召上候
御赤飯御小重入楷五郎様貞照院様ニも被進之
御重詰
御酒
右今日浜尾との初船橋見物被罷越候付先達之通被下之
一六月十七日今度伊藤登美三郎罷出候ニ付今日四時揃論語開巻之講
釈申上之御相伴月次之通御召御袴斗登美三郎上下着御意等都
而月次講談之通
【朱書】十六日
一御鉢積御交肴一
右貞照院様へ御祈祷御札守ニ態与相添被進之
同
一貞観政要小宮山周蔵申上候
氷砂糖一箱 暑中ニ付常例献上 西本願寺掛所ゟ
一六月十九日五半時揃町在之者共御家督之御礼申上候最初指物之間三田村
長門初大広間町人惣代町年寄共指物之間合谷村五郎兵衛【片岡五郎兵衛】其次指物之間
小嶋五左衛門恩地五右衛門大広間専照寺玄成院妙観寺妙海寺
其次指物之間大広間諸町人松岡三国金津浦々在々之者共其次時計
之間三崎玉雲始御目見医師共指物之間大庄屋共都而御通掛ニ而
御礼申上相済
御文匣之内《割書:数寄屋縮 壱反|縞縮 壱反》
交御肴 一折御目六
右暑中ニ付松栄院様ゟ被進之御納戸荷物着相廻ㇽ
すきや縮 壱反
右同断ニ付此間之御便りニおいと殿ゟ御進上有之
【朱書】一交御肴一籠《割書:召上り跡大奥頂戴|》
右貞照院様へ折柄之御慰ニ被進之
一六月廿一日四半時揃御囃子有之楷五郎様被為入御見物被遊候最初於御小座
敷御対顔之節思召を以左之通被進之
江戸表ゟ為御持
御手助二 風鎮弐対 銀御きせる壱本
御袂落壱対 御墨弐挺 陶器御根付弐
御刀掛一箱 御引出内 紫ちりめん御服紗二 御硯石一 御盃五
御下緒三掛 御筆五対
【朱書】
内三十 大奥へ
一鮎五十 被下
廿 御附四人へ
右出精匠頭御慰ニ差出之
一今日拝見御家老息其余定拝見之面々御医師表御小姓半分ツヽ済番
拝見之事 〇松山鏡御太鼓被遊候七時壱寸相済
一六月廿二日八時御供揃御城下御廻り被遊初而御泉水屋敷へ被為入候付御吸物
御酒御肴等被召上候御附衆初御供御先番一統御供頭御酒御肴御
菓子頂戴有之但御附へハ別段御肴一種被下之御先番忠兵衛
前々之通御帰殿之上退出
【朱書】
一孔雀尾包一 大坂町人米や辰五郎
一金千匹
右西上之御書院御入頬へ罷出御立掛御目見被仰付候
一金五百疋 大坂町人藁屋源左衛門
右献上之於指物候之間御立掛御目見被仰付候御召御袴斗
一六月廿六日去十一日御渡之暑中御尋御奉書今日到着鉄炮之間迄御出迎被
遊御中座被遊夫ゟ直々御先ニ被為立御座之間御着座御前ニ而御奉書御用
人封を開入御覧御頂戴相済御座之間御床へ上之御長鮑出之御家老
恐悦被申上御意《割書:メテ|タイ》有之御長鮑御直被進之末席迄頂戴相済■■■【虫損】江
御意《割書:御奉書拝|見候様》有之退座御長鮑引之御側御用人御用人一統御前へ
罷出恐悦申上之畢而詰合御側向頭取畢而未々番外御小姓頭取高村藤兵衛畢而詰合御小姓
頭取御小姓之面々恐悦申上御用人御執合何も帯紐相済御小座敷被為入御仰ニ而
御家老中ゟ御扱【?役】人迄御奉書拝見有之
一御用部や二而御奉書御到来之申渡有之御右筆部やへ恐悦罷出御家老
中廻勤有之但此廻勤御初而故如此
一来ル廿八日御家督を始御祝事二付御料理頂戴被仰付候旨御用人ゟ奉書
到来右御請上下着御右筆部やへ罷出候
一今度御料理被下候節召出之御酒可被下候処先達而之通御略式ニ相成候ニ付御
酒被下候趣を以右代り之御目見御料理付而之御目見候侭ニ再々仰付候
由御用人ゟ通達有之
鈴木左善殿
御帯地壱筋ツヽ 森山又左衛門殿
近藤与兵衛殿
河野鍈之助殿
右左善殿へ一所二御手自被遣之
《割書:御手拭 壱|御扇子 壱対》ツヽ 《割書:御小姓拾三人|同介 三人》
右御在国年斗暑中被下候廉藤兵衛へ一所御手自被下之
一六月廿八日五時揃御家督を始御祝事二付御料理頂戴并召出之御酒頂戴
御略式ニ而御目見被仰付候最初御座之間本多内蔵助方始御家老御城代
御側御用人着座之節御出座被遊御目見御意ユルリト有之上席ニ而
《割書:御料理被下|難有旨》御礼申上被為入同席内蔵助方初以前通之御匕医師壱人
罷出着座之上御出座被遊御酒御吸物御祝被遊内蔵助方始御相伴被
仰付此節御吉例之通町人罷出謡三番有之相済上席ニ而《割書:御相伴被仰|付難有旨》
御礼申上夫ゟ鉄炮之間高知高家迄御目見被仰付被為入其次韃靼之
間高知ゟ高家迄御盃頂戴之趣を以御目見夫ゟ大広間寄合ゟ御札所目
付迄御料理并召出之御酒頂戴之御目見両度被為入其次鉄炮之間御用人御奥御
医師迄同断御目見両度被為入其次大広間御旗奉行ゟ未々番外迄同断御
目見両度被為入指物之間内田惣右衛門片山平左衛門御通掛御目見韃靼之間高
村藤兵衛御小姓頭取ゟ楷五郎様御附御近習番迄御目見両度鉄炮之間宇
都宮東一御目見両度時計之間表御医師ゟ吉田運吉迄鷲御杉戸内
雨森太郎兵衛表御小姓両度ツヽ御目見其次大広間御書院番壱々【番】二々【番】両度
ツヽ御目見指物之間以前之両人召出之御目見被仰付相済夫ゟ於席々御
料理頂戴有之相済候迄当番上下着候七時迄都而相済
一御料理頂戴相済御右筆部やへ御礼罷出御家老廻勤有之
一御側向一統御先例之通御料理部屋頂戴
【朱書】廿九日
一小鯛四枚 白浜ゟ献上
右楷五郎様貞照院様へ被進之
同
一御小重入御蒸菓子 右今日御下川へ可被為入処御延引御不用ニ付楷五郎様へ被進御残之分御附衆始御側向頂戴
一六月晦日夕刻御居間二而夏越祓茅輪御潜被遊御庭掛り壱人上下着
七月三日
御帰国御礼使者相勤罷帰 稲葉采女
右於韃靼之間御目見被仰付御用人披露御意暑中太儀ト有之御側御
用人御取合有而退去御召服御紋御帷子御袴被為召候
宿継御奉公御礼使者 寄合冨永新左衛門
右於鉄炮之間御目見被仰付御用人披露御意《割書:江戸表用人共|申談相勤候様》有之
御紋御帷子一 右於御前被下之《割書:表御小姓|役之》御側御用人御執合有而退
去御召服右同断
一七月五日五時揃御料理被下召出之御酒被下候ニ付御略式於席々御目見被御付
本多万之助始御家老息高知息同隠居寄合ゟ長袴迄嫡庶惣隠居大
御番御留守番無役御留守番新番同格迄相済
鈴木仁太夫
御道中御人少困窮相勤 森田伝右衛門
銀弐朱ツヽ 御日傘等差上候ニ付御内証 本多門左衛門
出被下之 林勘十郎
加賀九郎右衛門
多喜田鉄五郎
一七月六日
御包干菓子 六左衛門次男
猪子藤吉
右今日御番囃子之節初而役前罷出候ニ付被下之
一七月七日五時揃一統御礼後五半時御供揃ニ而漆ケ渕へ被為入御膳御菓子
等御船中ニ而も召上御出殿四時弐寸前御帰殿七半時
一御召服御野羽織着流しニ而御歩行御裏口山里通り下馬御門鉄御門桜
御門本町木町八幡町同御船町ゟ御乗船漆ケ渕ニ而魚猟被仰付何
かも相済御野服御召替被遊大渡りゟ御上陸御歩行ニ而明里御通り本
之御道御帰殿被遊候
一漆ケ渕御船中ニ而御獲物之雑魚之分御吸物ニ相成御先例之通御[ ]【虫損】
御菓子等御附衆御側御用人初御前頂戴被仰付候
御側御用人壱人
御用人壱人
御下御生菓子五ツヽ被下 大宮万之丞
内錦木かん二ツヽ 御附衆四人
水仙粽 壱ツヽ 御水主頭弐人
御鳥見頭壱人
御鵜匠頭壱人
鯉 壱喉
右御漁猟之魚楷五郎様へ被進之
大鮒 二
右同断貞照院様へ被進之
鯰 壱 酒井与三左衛門方
大鮒 壱 松平主馬方
《割書:丸太 ニ|鱸 壱》 御附衆四人
鱸 三 大奥
右同断被下之
御弁当 被下之 御供被参候
御附衆四人
并家来手人共
御附衆四人
御側御用人壱人
御用人壱人
大宮万之丞
御先例之通被下之 御側向頭取壱人
いり身 御小姓頭取壱人
こんにやくさし身 御小姓同介共四人
御膳番壱人
奴とうふ 御近習番四人
酒壱斗 御匕いし壱人
御針いし壱人
御供頭弐人
御水主頭弐人
御鳥見頭壱人
御鵜匠頭壱人
同断
酒壱斗 御水主之者
同断
酒弐升 御鳥見共
御酒弐合五勺ツヽ 御側御用人壱人 御用人壱人
御吸物《割書:小たい|》 大宮万之丞 待【要確認】頭壱人
煮しめこんにやく 御側向頭取壱人 御鳥見頭壱人
右初而御買御出殿ニ付 御供頭弐人 御鵜匠頭壱人
御帰殿之上御供之面々下々御匕いし壱人 御針いし壱人
迄被下之 御小姓頭取壱人 御小姓同介共四人
御膳番壱人 御近習番壱人
表御侍四人 表子共 人
御馬方弐人 御徒目付
御徒 御茶方壱人
奥御坊主 御料理方
御盤立役
一七月九日五時揃御料理被下召出之御酒被下御略式於席々御目見被仰付
諸物頭子共ゟ諸役人与力御徒一統格小算小寄合格迄相済
一七月十日
御前《割書:松栄院様御附御広式御用人被仰付|御役料百石被下》 今立五郎太夫
御用部や御小姓頭取井上平太郎跡被仰被仰付【衍】 御小姓川瀬安五郎
御小姓川瀬安五郎跡被仰付 大番 横井宗太郎
御前御礼壱人ツヽ罷出候
御右筆部や《割書:御腰物掛り 御召掛り 御稽古掛り|御手習掛り 書物掛り 右被仰付候》 川瀬安五郎
《割書:長病二付内願之通御小姓頭取御免|御書院番入御近習ニ被差置候》 御小姓頭取 井上平太郎
一九半時御供揃二而御泉水屋敷被為入大神楽之者被為召御覧被遊候御側
御用人御用人初両部や御医師迄勝手次第見物罷出候様被仰付候待【要確認】頭
表方も相願見物被仰付候
一御側御用人初御菓子頂戴被仰付御附衆へハ御酒御肴三種被下之
金弐百疋 御初尾
金五百疋 大神楽之者へ
《割書:酒壱斗 代弐拾匁|鯣五把 代五匁 》 同断
銀 五匁 大神楽召連罷出候二付 大和屋
右被下之御小道具手伝取斗
一七月十一日御発病夕刻ゟ少々御頭痛気被為入聊御熱気有之
一七月十二日当番明キ之処御床ニ被為入候二付忠兵衛当番致出勤候以後予番
罷出候以後御病中御容軆日記別帳二いたし置候《割書:【浅井】八百里微意有之|》
一七月十三日
茶 小袋 木之本宿 坂井勘右衛門
右今般御初入恐悦罷出候由御内々献上之御茶方取扱尤表へ献上
物仕候由 磯野素めん一箱上候よし
金弐百疋 御内証出 同人へ
右ニ付被下之御茶方ゟ相渡之
一松栄院様へ御生身魂被進之儀都而江戸表取扱之由ニ付御国ゟ仕向無之
旨浜尾申聞くれ候
鈴木左膳殿
盆前渡 森山又右衛門殿
御合力拾束 近藤与兵衛殿
河野鍈之助殿
右此表ニ而相渡御孔雀之間御用人渋谷権左衛門ゟ書付を以当番又左衛門
殿へ相達御品物ハ御右筆部や御坊主御附衆部屋へ持参一所二相渡之
一七月十四日飛脚立
金弐百疋 御内証出 篠原長次郎
【朱書】全八冊也 一二三
右ハ昨秋頃御住居ゟ神徳集御立用相成候処右御本之内四冊御焼失
三
之節致焼失候ニ付御内々写被仰付出来ニ付白井茂兵衛取斗御住居御廻
上相成候仍之右之通被下茂兵衛藤兵衛方迄相廻候但右神徳集原本ハ成嶋
邦之丞殿世話ニ而被指出之
一七月十六日
御舞辞【?】御相手太鼓稽古被仰付候旨 多喜田鉄五郎
右御用人被申渡之
一七月十九日
白銀弐枚 関東妙国寺
右今日ゟ御加持被仰付ニ付被供候由浜尾殿へ相渡之
一七月廿日先達而思召を以御内献上相成候植物類去九日左之通御都合
能献進相済候由
大御所様へ
峯もぢり
豆蔦 壱鉢
一ツ葉
筆草 壱鉢
《割書:伊吹山松 琵琶山松|二ノ丸松 同槙 同木こく》 壱鉢
公方様へ
《割書:峯もぢり|豆蔦》 壱鉢
《割書:二ノ丸槙|ひとつは》 壱鉢
《割書:伊吹山松|琵琶山松》 壱鉢
大御台様へ
《割書:二ノ丸木こく|同槙》 壱鉢
琵琶山松 壱鉢
御台様
《割書:二ノ丸木こく|同槙》 壱鉢
同松 壱鉢
右大将様へ
琵琶山松 壱台
《割書:二ノ丸 木こく|同槙》 壱鉢
松栄院様へ
《割書:峯もぢり|二ノ丸 槙》 壱鉢
琵琶山松 壱鉢
右之通福山藤右衛門白井茂兵衛ゟ 藤田殿へ相談之上取斗御鉢ハ江戸
表ニ而御買上ニ相成候事
西瓜 二 《割書:大宮藤馬|雨森伝左衛門》
右昨日御慰二献上之召上り被仰付候
《割書:金子饂飩 壱箱|交御肴 壱折》奥表頂戴《割書:本多内蔵助方|御家老六人》
右此節御容體被為在候付献上之
一御容體御所々不被為在候ニ付夜二入非番ゟ小兵衛も出勤仕候
一七月廿九日
葛素麺
右楷五郎様ゟ被進之
一七月廿三日
小饅頭 御前頂戴被仰付候
右楷五郎様ゟ御側へ御慰被進之
一七月廿四日
一まん頭 四焼肴
やうかん
大重 二組 二落雁 五ひたし物
但壱対 金玉たう
三硯ふた物 本多内蔵助方
右御容體被為在候ニ付献上之壱組ツヽ大奥表当番御附衆初両部屋
御坊主迄頂戴被仰付候
一七月廿五日御疲労被為在不軽御容體奉伺候旨専博【細井玄博】始御いし一統達候
小兵衛忠兵衛両人共詰切罷在候
白銀三枚 此御札百七拾壱匁五分 関東 妙国寺
右施餓鬼御祈祷被仰付候ニ付被供候大奥相廻ス但去十九日ゟ一七日
御祈祷被仰付今日結願明日ゟ又々一七日被仰付候よし
一七月廿六日
御札守 泉蔵院
右御宮御祈祷被仰付候付差出之
《割書:御宮御祈祷御札守|御肴》
右楷五郎様ゟ被進之 甘鯛一被下之 《割書:大宮藤馬|雨宮伝右衛門》
一御庭御宮御祈祷粕谷清次郎へ被仰付之
御小重入《割書:雁|煎餅》
右楷五郎様ゟ被進之一柳献助被遣候
御干菓子 壱台 御用人一統
右御慰ニ献上之
一七月廿七日朝五半時頃仙庵へ御療治被仰付右御療治中御快寝被
遊候様二御穏二被為入候処御容軆以之外之御儀二而御脈等伺兼候ニ付
早速玄順【辻岡玄順】始罷出奉伺候処御危急之御容体二付熊胆膽汁差上
御針治等手ヲ尽候得共終二御大切ニ被為及絶言語奉恐入候此時
巳ノ上刻也
一右二付御家老中不残被罷出御機嫌被相伺候楷五郎様も早々被為入
御対顔有之諸向御機嫌伺有之
一無程北御枕西御向奉直候御敷蒲団其外糸類不宜候ニ付麻袷
御ふとん差上之諸向御礼【みせけち】
一右御太切後奥表代り合昼夜御前相詰御伽仕候御医師も壱両人ツヽ
相詰申候
一御膳御平常之通御掛盤ニ而御三度共同様差上之
一今晩六日振飛脚立 一御夜詰御平常之通五半時引
一今夕京都ゟ立本寺日隋罷出御本丸大奥ゟ御側へ罷出読経相勤
御初七日迄相勤候諸事大奥取扱
一七月廿八日御目覚六半時式日二付当番上下着
一今晩内蔵方被出御前へ被罷出御機嫌被相伺候
一今夕御納棺ニ付御手続御沐浴前御〆切ニ相成大奥女中自拝有之
相済表へ相成御附衆御側御用人始御側向一統詰合御医師迄自拝
右相済御人払御体浴御道具不残左之通御次迄御坊主持運ひ
夫ゟ内々御近習番入之
御枕瓶 壱 同上覆 壱
白練覆 二 御枕台
同覆 御手水盥 壱
大御手洗 壱 御手桶 壱荷半
御柄杓 弐本 抹香
御浴衣 二 御手拭 四
白木御手拭掛壱 御風呂敷
二間続呉座四枚 御障子屏風壱双半
御召御半上下 御召類壱通り
御下帯 御足袋
御帯 御踏継【踏み台】 弐脚
御込物 御手馴御道具
細引 御正面御札 二枚
御糊 御机 二
御剃刀 弐 御櫛道具壱通り白台付
御手拭 弐筋白台付 御月代盥 曲物
御鋏 弐挺 御装束 壱通り
御烏帽子 御作り太刀 御雑用方ニ而出来
御大小《割書:御腰物方ニ而出来|》 御股立紐
御懐中物《割書:御香木入|》 御扇子
御印籠 亀蒔絵 御鏡二面
御鼻紙 《割書:御給帳|惣列帳 御手元御品》
但前々御手馴御道具内ニ有之
御板囲御障子屏風 壱
右取揃相済御障子屏風ニ而御間内囲之諸色方付御床畳
御床之方へ寄ル
呉座四枚敷之
御輿直ス
御湯汲之
右御支度宜候処ニ而御沐浴ニ相成相済
御浴衣差上之 御拭差上之
御清拭御浴衣差上之 御拭差上之
御手足御爪差上之 御月代差上之
御棺差上之
右相済御召替ニ相成
御足袋 御下帯
脇御襦袢 同御下召
同御上召 御帯
御上下 御風呂敷
御入棺 御込物抹香
御手馴御道具内《割書:御給帳|惣列帳有之》御鼻紙
御装束壱通り 御烏帽子
御懐中物《割書:御香木入|》 御扇子
御印籠 御鏡
此外御込物有之 御蓋
御正面御札張 白煉覆掛
脇ニ而御瓶之下を留ル 細引ニ而奉引揚
一之御棺江奉入 御棺台直ス
御机《割書:夫々御飾付物有之|》
右相済御障子屏風開片付ル御附衆御側御用人初以前之通自拝
相済御〆切ニ相成大奥女中自拝有之但右御納棺之節立本
寺日隋又々罷出御障子屏風外ニ而読経相勤之今日ハ一之御
棺斗へ奉入相済夜五半時
御沐浴之節相詰候面々 御側御用人《割書:大宮藤馬|雨森伝左衛門》
御障子屏風外ニ相詰
見斗 御側向頭取《割書:熊谷小兵衛|前波忠兵衛》
御小姓頭取
高村藤兵衛
浅見七十郎
御沐浴差上之 本多弥六
川瀬安五郎
右之節手伝 御小姓頭席《割書:近藤勇蔵|石原甚十郎》
御棺差上之 御小姓
御近習番《割書:葛巻藤次郎|有賀小三郎》
奥之番頭席四人
村田十太郎
御召差上之 加藤伝内
鈴木八右衛門
原平八
右御沐浴之節御小姓頭取四人手伝之御小姓弐人奥之番頭席ニ而弐
人都合八人御仕着せ之浴衣着之御側御用人両人御側向頭取
両人上下着其後御附衆初両部屋共平服
一御夜詰五半時過引 以後五時引
一七月廿九日御目覚六半時 以後如此
一奥番八人立合之上御召料方締り方付候段申達有之御側向頭取立合罷出候
一御小納戸役所ニ有之候御書櫃入り方付候段御金掛りゟ申達有之同断立合罷出候
一今晩三日半飛脚立不容易御容軆之旨申参候由
一七月晦日御容軆御品々不被遊候趣諸向御機嫌伺有之
明日出立御居間へ御機嫌伺罷出候 岡部左膳方
一八月朔日式日二付当番上下着
金子饂飩
磯野素麺
醒ヶ井餅
右先達而御到来物之之内大奥頂戴差出之
御時計役三橋左伝跡被仰付之 福田金弥
西瓜 五 《割書:浜尾との|磯浦との》
右御側之御慰献上之御前頂戴被仰付候
今朝出立 御目付田辺五太夫
御書記番頭秋田八郎兵衛
《割書:今般御様子二付早駆被仰付候間|用意致旨被仰出候由》御持武頭 小栗助七
御供頭 上坂藤助
御花 壱筒
右楷五郎様ゟ御備有之
一八月二日
御花 壱対 御附衆四人
右御棺前へ被相備之
矮鶏 壱番
右楷五郎様へ御譲ニ相成候
同 壱番 本山春益へ
右内願之訳も有之候付頂戴被仰付候
御花 壱筒 村田十太郎
一八月三日
広岡
御水菓子 壱台 浦井
勝野
御側御用人弐人
御側向頭取弐人
御花壱対ツヽ 御医師一統
御小姓一統
御近習番一統
両役所手伝始奥台子
右御内証御初七日ニ付奉備之
御花 壱筒
右同断ニ付貞照院様ゟ御備有之
御水菓子 壱台 《割書:浜尾との|磯浦との》
右被相備之御前頂戴被仰付候
一八月四日
鵝 二番 酒井外記方
右拝領ニ付奥御坊主壱人添為持遣ス
一八月五日
御花 壱対 奉備之 御茶道三人
一志版正出来御用人ゟ受取之
一八月七日
書状江戸詰被仰付 大宮藤馬
一八月八日御容體ニ付猶又御機嫌伺有之御右筆部やへ罷出候
一二重目之御棺出来ニ付今日奉歛御間内白布御幕張之一之
御棺中へ御太刀御大小志版正其外御詰物納之右先達而御沐
浴差上候面々罷出取斗之御側御用人両人出席
一御歛棺も相済候ニ付御側向頭取今日迄ハ両人共詰切罷在候得共明日ゟ当番斗
壱人ツヽ相詰御小姓も同様明日ゟ当番斗罷出候御近習番御平日ハ四番勤ニ
候へ共隔番罷出候
一八月九日去四日立早飛脚着御容體ニ付思召を以野間玄琢老御国表
江被遣候旨被仰出近々出立被致候由
一御月見ニ付例年之通大御所様ゟ御台之物大御台様ゟ浜ほし鯛壱箱
御頂戴被遊御在国ニ付松栄院様へ御伝ニ而御拝領被遊此表十五夜之御間ニ
合候様ニとの思召ニ而例年ゟ御早ク御頂戴被遊当朔日江江戸表出立ニ而相廻り候由
御側向《割書:熊谷小兵衛|前波忠兵衛》 御近習番頭取《割書:岩城籐左衛門|中村久蔵》
高村藤兵衛 原平八
浅見七十郎 高岡市郎右衛門
御小姓頭取 本多弥六 奥之番 野村拾太夫
川瀬安五郎 御裏役 小宮山周蔵
何茂当秋江戸詰被仰付候
右為心得御内意御側御
用人ゟ被申聞両部屋ハ
頭取迄被申聞候
近藤勇蔵 御書物方 溝口郷右衛門
石原作十郎 有里小三郎
葛巻藤次郎 日比野彦之丞 多喜田鉄五郎
梯左仲太 御近習番 河合太郎助
御小姓 勝木十蔵 大関弥三郎
桑山彦助
大井留之助
横井宗太郎
一今日御正統御初七日御逮夜ニ付御附衆始奥表台子向両手伝迄御夜
食頂戴被仰付御〆切中ニ而孔雀之間ニ而御附衆始御側向頭取御医師御小
姓御近習番一統頂戴之給仕奥御坊主勤之右御入用表物不足之
分ハ御内証ゟ御足ニ相成候
一今晩早駆出立但【?】御小納戸頭取美濃部筑前守殿内藤越中守殿ゟ江戸残り御附大沢源三郎
殿本多定次郎殿上坂鉄之助殿迄被申達候趣も有之左膳殿ゟ被申上訳も有之旁
二付致出立事
一森山又左衛門殿不快ニ付御用捨退出被致候
一八月十日
五色まんちう 壱臺 奉備 御前頂戴 岡野方
梶野
波尾
御水菓子 壱台 奉備 御前頂戴 小山
みよ
御花 壱筒 奉備 山品八十郎
八月十一日
御花 壱筒 御内々差出 井上平太郎
八月十二日今朝間部下総守殿ゟ於京都御不例之段御承知ニ付為御見廻御側使者
祖父江平内被差越候仍之右使者宿へ御近習番頭取岩城藤右衛門御近習部屋番村
田十太郎但奥番也被遣之段被仰付罷越候
御菓子 壱箱
右下総守殿ゟ御進上有之
一御容體ニ付松栄院様ゟ為御見廻山本正伯被遣候今昼時到着
御道具手伝 和田春右衛門 御召料方手伝 大嶋長右衛門
御茶方三人 奥台子八人
不寝役 《割書:中川友佐|五嶋万嘉》 御時計役《割書:久留嶋長嘉|福田金弥》
右当秋江戸詰被仰付候為心得御内意御側御用人被申聞此段奥之番ゟ御道具役
申聞候
御花 壱筒 奉備 高畠市郎右衛門
一八月十三日先達而御拝領被遊候御月見御台之物去朔日江戸表出立今日到着大
奥掛合候処表ニ而取斗候様申出候ニ付御臺之物御棺前へ差出御引出し入候御菓子
御三方盛奉備候尤御魚類之分ハ蔵役之方へ相下ヶ申候
一夜分大奥ゟ重詰切飯煮染編笠餅暁之者へと申候而出之於御前代ル〳〵
被下之
一八月十四日御拝領御月見台之物御家老中御用人拝見有之跡大奥被入但御
菓子ハ大奥表頂戴相成候
一八月十五日西丸奥御医師野間玄琢老去六日江戸出立道中十日振昨夜府中泊
今日到着旅宿本町二文字屋御城ゟ案内ニ而登城被致韃靼之間着座御長
鮑多葉粉茶出之御家老中挨拶相済御側御用人案内ニ而御病床へ被出
御診察有之
《割書:但此節御側御用人両人共御附|左膳殿御匕いし壱人罷出候》夫ゟ御調合之間へ致案内此節御
匕医師辻岡玄順罷出御膳番武曾権太夫御三方持参罷出候相済御匕医師案内
大奥へ被通濱尾との逢被申相済御調合所へ被参主馬方面談有之相済韃
靼之間へ被参最初之通御家老挨拶有之相済退去御附衆左膳殿与兵衛殿
御座之間北御入側着座御側向頭取初両部屋之面々御学問所ニ詰居
一御薬四逆加人参湯調上有之薬籠者表御坊主御玄関ゟ上之焼火
之間ゟ奥御坊主受取御勝手御囲御調合之間へ出之御匕医師取斗下ヶ候
節も同断右玄琢老登城ニ付一統上下着明日ゟ玄琢老前へ出候向ハ継上
下之事
一玄琢老へ三汁八菜之御料理出候筈之処断ニ付旅宿へ相廻ス
一八月十六日四半時前玄琢老旅宿へ案内ニ而九時前登城韃靼之間着座たばこ
盆茶御干菓子出之左膳殿御側御用人両人御匕いし壱人罷出挨拶有之御家
老中も被出挨拶有之今日ハ御病床伺無之退去御薬退散之上旅宿ニ而
調合有之
一於御用部や御用番松平主馬方左之通申渡有之
殿様御不例被成御座候処 公儀御届も有之西丸奥御医師野
間玄琢老へ御転薬被遊御養生之御事ニ候且又当夏御国許へ
御暇被仰出候ハヽ当分御養子之御願可被有之事ニ候処思召旨も被
為在候間先不及其俄旨兼而御内意被仰出有之候此段為心
得申達候
一殿様御御容体ニ付於鉄砲之間御機嫌伺御家老中謁有之
一今日御正統御三七日御逮夜ニ付御附衆始御夜食頂戴有之都而御二七日之
通り
大鉢盛御餅菓子 二台
右大奥ゟ被備大奥御附衆両部や夜分代ル〳〵頂戴之奥台子向江も頂戴有之
一八月十七日四半時玄琢老登城韃靼之間たばこ盆茶生菓子出之今日者
御病床へ被診察之姿有之姿有之与兵衛殿御側御用人両人御匕いし専博【細井専博】罷出夫ゟ
御調合之間へ被参御前方調上御膳番六右衛門出席相済韃靼之間へ被参暫
有之退去尤御側向頭取両部や詰合御学文所へ手明之内ゟ相詰継上下着
御花 壱瓶
右御三七日二付楷五郎様ゟ御備被遊候
一夜分御切飯御浸物御煮染於御前代ル〳〵頂戴被仰付候
一八月十八日六日振飛脚着
氷砂糖 一箱
御箱肴 一
右大御所様ゟ御老女衆奉文を以去十一日御拝領被遊候由
白砂糖 一箱
御箱肴 一
右公方様ゟ同断
砂糖漬 一箱
御箱肴 一
右大御代様ゟ同断
一八時過玄琢老被出諸事一昨日之通但御家老中不被出候
先達而被仰付候
柱言画骨牌 一組 上坂鉄之助
右相認被差上之大奥廻り二而出御棺前へ相備候
一八月十九日四半時玄琢老被出御診有之御薬ハ下宿二而調上諸事一昨日之通
一大奥ゟ申出以後毎朝四時頃御平生被召上御菓子様之御品御棺前へ相備御
茶湯も差上候様且又御七日々々之御逮夜又ハ御当日二而も御菓子様之品沢山ニ
取斗御前頂戴出来候様右御入用之方へ金弐両被差出梶野ゟ受取御膳番
へ相渡置銀子次第二而追而ハ御七日々々之間へも差上候而可然哉候旨申出候
二付委細御膳番権太夫へ申談置候
一八月廿日八時過玄琢老被出一昨日之通御病床へハ不被出候
一八月廿一日四半時玄琢老被出伺有之
かたくりこ 一箱
右御容体二付小笠原相模守殿ゟ御使者御到来御右筆部やゟ出御棺へ奉備候
一先達而御拝領被遊候御菓子去八日立今日到着御台所ゟ直二大奥へ相廻候由
一八月廿二日御容体二付去六日左之通御拝領被遊候由但御老女衆奉文を以大奥廻り
公方様ゟ 《割書:御札守|御祓》 山王両所
《割書:御巻数|御洗米》 仏性寺
同断 智泉院
大御所様ゟ 《割書:御札守|御祓》 山王両所
《割書:御巻数|御洗米》 妙伝寺
御札守 霊雲寺
右大将様ゟ 《割書:御札守|御祓》 山王両所
大御台様ゟ 《割書:御札守|御祓》 山王両所
御巻数
御札 法華経寺
御洗米
御台様ゟ 《割書:御札守|御祓》 山王両所
御札守 覚樹王院
御干菓子 壱箱
公方様ゟ 鰹ふし 壱箱
かたくり 壱箱
大御所様ゟ 右同断 同
右大将様ゟ 《割書:御干菓子 壱箱|鯣 壱箱》
大御台様ゟ《割書:御杉重 壱組|御箱さかな》
御台様ゟ 《割書:御干菓子 壱箱|鰹ふし 壱箱》
右去八日出立昨廿一日到着但御札守等ハ相廻り不申御菓子之分相廻り御棺
前へ奉備候
生菓子 壱箱 御右筆部や向々被下 西本願寺ゟ上
求肥 壱箱
右松栄院様ゟ被進之
茶 壱箱 御老女中ゟ御進上
一八時過玄琢老被出伺無之都而前条之通
一八月廿三日四半時前玄琢老被出諸事如前調無之
一今晩三日半早飛脚立不軽御容体之趣申参候由右御容体二付半井仲
庵へ御転薬被仰付候
《割書:金千疋|絵具料三百疋》 上坂鉄之助殿へ
右先達而柱言画骨牌認被差上候様被仰付今度出来被差上候ニ付今晩立飛
脚ニ被遣之御側向頭取書物添指出ス
一去六日御五所様ゟ御拝領御菓子御平常之通楷五郎様貞照院様被進其余御家老中
始御側御用人御用人金津奉行町奉行御側向頭取御預所元〆御奉行御目付
御側物頭御札所目付御供頭御医師両部や御帰り【?】両手伝奥台子御台所之者
迄被下之御膳番之留記有之
松茸 三拾五本 御附衆四人へ
右北潟御立山ゟ差出候ニ付被下之
一御四七日御逮夜ニ付御附衆始御夜食被下之
一八月廿四日今朝御指重り御大切二被為及候付大早飛脚立
右同断ニ付五日振今朝出立 御持物頭 小栗助七
一右二付御機嫌伺於鉄砲之間御家老中謁有之
一追々江戸表御達二付御側向頭取壱人御小姓壱番頬方ゟ御近習番兼而御内
意蒙居候面々当月晦日頃ゟ追々致出立候心得ニ罷在候様差立之面々ハ御
出棺後早々致出立候様御側御用人ゟ内達有之
一八時過玄琢老被出毎々通韃靼之間被通夫ゟ大奥被通御年寄中へ逢被申
御〆切中御年寄取斗玄琢老内々御棺拝被改候由
一御家老中ゟ諸月番召左之通被申渡候
殿様御病気御養生不被為叶今廿四日申上刻御逝去被遊奉
絶言語候御仰候儀ハ先達而申達候通公辺御含も被為在候間
面々致安堵可罷在候
右申渡相済一統麻上下着
一運正寺へ案内之上役僧壱人并雲龍院罷出御法号持参御徒之者守
護之焼火之間次休息所出来此所扣居夫ゟ御用人先立ニ而仮御位牌雲
龍院奉守御棺前へ安置其節御手燭御近習番持之夫ゟ二汁五菜両
御菓子両御茶差上之御本膳役僧差上之御手長御近習番役之御
供養有之直々読経御回向申上相済本多内蔵助方始御家老中御側御用
人御用人御側向頭取御医師御小姓御近習番御棺拝有之相済御〆切ニ相成
右御〆切中御霊具下之
一以後役僧罷出候節休息所迄之案内并給仕等表御坊主相勤之休息
所ゟ御棺前へ案内御給仕番相勤候筈
一右御事切ニ付大早駆出立
本使 御書院番頭 秋田八次郎兵衛
副使 御供頭 上坂藤助
右ニ付早駆今晩出立
一是迄之通夜五時ゟ御〆切九時ゟ明朝五時迄御表
一今晩ゟ御家老中壱人泊有之
一八月廿五日今朝五時ゟ四時迄御〆切四時ゟ八時迄表八時ゟ六時迄御〆切是
迄之通
一御霊具差上候刻限左之通
朝五半時
夕 九時
晩 七時
右度毎運正寺ゟ僧分罷出差上之御供養申上候事
一野間玄琢老今朝出立差添半井仲庵罷越候
一四時過運正寺方丈被出鉄炮之間西御入側休息所出来御用人案内御棺前被
出御髪剃之式相済御霊供上御供養有之直々御回向読経有之其
節内蔵助方始御家老中北御入側へ被相詰御正面御襖際御側御用人御用
人出席御附衆始御側向頭取両部屋之面々南入側ニ相詰御回向相済内
蔵助方始順々御棺拝有之夫ゟ金津奉行始御役人札所目付迄拝有之
相済御側向之面々拝礼有之
御花 壱筒ツゝ 《割書:蛭川林左衛門|周防長兵衛》
右御内々御棺前差上之
一九時過夕御霊具差上役者密印雲龍院罷出奉備御供養申上候
一先達而江戸詰御内意有之候面々
御側向頭取両人
今日表向支度出来次第江戸罷越候様 御小姓拾三人
御用人斎藤酒之丞被申渡候 御近習番拾壱人
一去十一日奉文を御拝領之御品今朝到着大奥ゟ出
公方様ゟ 白砂糖 一壺 唐草
大御所様ゟ 氷砂糖 同 同
大御台様ゟ 砂糖漬 同 同
右御棺前へ奉備跡奥表頂戴之
一八時過楷五郎様被為入御棺拝被遊候但御〆切中故梶野取斗
一七時過御三度目御霊具大奥へ役僧罷出差上之御供養申上候《割書:以後朝夕晩如|此但御供養》
中奥表代り合刻限ニ相成候へハ
代り合候事
一八月廿六日
御蕎麦 壱組 御棺前頂戴 《割書:浜尾方 藤田方 磯浦方 |岡野方 瀧浦方 奉備》
広岡 浦井 梶野
御花 壱筒 むら やよ 勝野
波尾 小山 奉備
小饅頭 壱台
右御正統御初月忌御逮夜ニ付奉備夜分代ㇽ〳〵於御棺前頂戴之
一八月廿七日
御菓子 壱箱
御花 壱対 奉備 本多内蔵助方
饅頭 壱台 五百
御花 壱対 奉備 御家老中五人
饅頭 壱台
右涼晴院様ゟ御備被遊候
編笠餅 壱台
右御初月忌ニ付御棺前へ差上御下於御棺前頂戴之
一小兵衛伜熊之助儀江戸表へ被召連度願願之通被仰付候
松茸 壱台 大安寺ゟ
右例年之通差上之御棺前へ奉備跡大奥頂戴ニ差出候
松茸 三十五本
右北潟ゟ差出之大奥頂戴
御菓子 薄香 壱台
右貞照院様ゟ御棺前へ御備有之
一八月廿八日
《割書:御用有之来月二日之出立朝見合|候様斎藤酒之丞殿被申渡候》 御膳番 岩城藤左衛門
藤左衛門出立見合候ニ付来月二日 同
致出立候様同人へ申渡之 中村久蔵
一楷五郎様ゟ為御供養御附衆始両部や両役所手伝奥台子向へ御菓子
頂戴被仰付候
一八月廿九日
今朝出立 東海道十一泊 御側御用人 大宮藤馬
銀百弐拾匁ツヽ 浅見七十郎
右長詰仕罷帰り又々支度出来次第出立被仰付候ニ付 本多弥六
兼而不如意難渋之趣相達御内証拝借相願候へ共 川瀬安五郎
御取揚無之御内用廻りニ而右之通拝借被仰付候但高
村藤兵衛儀ハ御役料も有之候ニ付拝借不被仰付候 近藤勇蔵
石原甚十郎
葛巻源三郎
日比彦之丞
梯左仲太 勝木十蔵
金壱両ツヽ
右極御内証ゟ御手当被成下候旨 高村藤兵衛
御側御用人被申渡候 長詰罷帰候面々斗
拾人
一去十五日立大奥御荷物着左之通被進上リ有之御棺前へ大奥ゟ被備候
松栄院様ゟ
御文匣之内《割書:縞縮緬 三反|八丈縞 弐反》
紀伊大納言様ゟ
御干菓子 壱折
喜代姫君様ゟ
御干菓子 求肥 壱折
涼晴院様ゟ
氷餅 白砂糖 壱折
御干菓子御茶 壱折ツヽ 御本丸御右筆《割書:おとらとの|おミつとの》ゟ
御干菓子 壱折 倉橋との始ゟ
琉球いも 壱苞 寿清ゟ
かたくりのこ 七袋
右先達而大御所様ゟ御拝領之内今便相廻り候由
一今御三度目御霊供表向御初七日御逮夜ニ付真之御霊供三汁八菜運
正寺役僧例之通罷出差上之以後表向御七日ニ付御三度共并御逮夜如此
御干菓子 壱折 差上之 運正寺ゟ
一九月朔日表向御初七日ニ付真之御霊具三汁八菜役僧御三度共如例
差上之尤服紗三汁八菜御霊供とも両様差上之
御小姓頭取 高村藤兵衛
今朝出立東海道十一泊 御小姓 近藤勇蔵
同 横井宗太郎
御帯地 壱筋ツヽ 《割書:近藤与兵衛殿|河野鍈之助殿》
右御打毬御相手被出候ニ付被遣之
一忠兵衛明後三日出立二付今日当番日之内御用捨出勤無之泊斗
一御正統五七日御逮夜二付御附衆始御夜食被下之
一九月二日御正体御五七日朝夕共真之御霊供御服紗御霊供共両様三汁八
菜差上之御三度ハ一汁三菜
御膳番頭取 中村久蔵
奥之番 原平八
今朝出立東海道十一泊 同 高畠市郎右衛門
同 野村拾太夫
御裏役 小宮山周蔵
御近習番 多喜田鉄五郎
編笠餅 壱台 御前頂戴
右楷五郎様ゟ御備有之
御塗重御蕎麦 壱組 同断
右謹姫様ゟ御備有之 出精金諸掛り共
一御側向頭取初御側向一統御内証暮被下之旨 無減二而被下候筈 九月五日相渡之
七子織 壱反 小兵衛伜 熊谷熊之助
右御敷舞御相手罷出候二付被下之
一去月廿五日立大早駆着江戸追々御運八月廿八日御発シ九月朔日不軽
御容体三日御指重り御太切五日夕御事切御達二相成候様御沙汰之由
一九月三日朝御霊供二汁三菜如例
御側向頭取 前波忠兵衛
御小姓頭取 本多弥六
今朝出立東海道十一泊 御小姓 葛巻藤次郎
同 桑山彦助
一御側向頭取小兵衛壱人ニ而帰番泊共相勤之一日ツヽ明キ
一九月四日
御書物方 溝口郷右衛門
御近習番 有賀小三郎
今朝出立東海道十一泊 同 河合太郎助
同 大関弥三郎
金三両 御内証出
右大奥御年寄中取扱方入用有之由浜尾殿承知相廻之
一去月廿七日立飛脚着
《割書:公方様|大御台様》ゟ
御杉重 壱組ツヽ
右去月廿六日御容体ニ付老女衆奉文を以御拝領被遊候由
大御台様ゟ
氷砂糖 壱箱
御台様ゟ
御干菓子 壱折
右去月廿七日同断ニ付御拝領被遊候由
一今晩涼晴院様ゟ御側廻り之御夜食被下之
一九月五日
御道具役 真柄順佐
御茶方 森久三
今朝出立 御時計役《割書:久留嶋長嘉|福田金弥》 御召方 牧田林益
御小道具方和田友節
御書物方助 御右筆部やニ而月番松平源太郎殿被申渡
御近習番 武田喜内
御下緒 壱掛ツヽ
御打毬御相手ニ付被下之《割書:御用人 斉藤酒之丞|同 笹治権右衛門》
御用人 高田波門
御下緒 壱掛ツヽ 同 荒川十右衛門
御敷舞御相手ニ付被下之 触頭 渥美新右衛門
小兵衛伜 熊谷熊之助
雄蔵伜 松浦金太郎
金五百疋ツヽ 久右衛門伜上月熊之助
右同断ニ付被下之 六左衛門次男猪子藤吉
右二付威徳院様御代ニハ部屋住之面々銀百弐拾匁ツゝ被下候へとも江戸表ニ而
被下当時右之通候故此御当りニ而右被下之
銀弐朱ツヽ 御敷舞御相手候面々
奥表共
右たはこ代被下之
金二百疋 川瀬安五郎
右御太鼓御稽古并御後見相勤候付被下之
金百疋 猪子六左衛門
右御謡御稽古申上候ニ付被下之
一御附衆左膳殿又左衛門殿与兵衛殿鍈之助殿へ被遣候御遺物今日大膳殿迄
相達左之通尚別帳有之
御半上下 壱具ツヽ
《割書:御小袖|御熨斗目》之内 壱ツヽ
白御下召 壱ツヽ
《割書:縞縮緬御小袖|八丈縞御小袖》之内 壱ツヽ
外《割書:御袷御襦袢|御印篭 壱ツヽ》〆五品ツヽ 壱ツヽ
江戸居残り御附衆源三郎殿定次郎殿鉄之助殿并御伽勇三郎殿へ左之
通被遣候分江戸表へ相廻ス筈於別帳有之
半御上下 壱具ツヽ
《割書:御小袖|御熨斗目》之内 壱ツヽ
《割書:縞縮緬御袷|八丈縞御袷 〆三品ツヽ》之内 壱ツヽ
九月六日
編笠餅 壱台 五百 雨森伝左衛門
右御棺前奉備奥表頂戴
松茸 十五本 本多内蔵助方へ
右此節出福中ニ付被下之御右筆部や江差出之追々松茸差出候ニ付例之
通十本ツヽ御家老中九本御側御用人七本ツヽ御用人以下五本ツヽ金津奉行町奉行御側向頭取御
奉行御目付御広敷御用人御預所郡奉行御側頭取札所目付御供頭迄
被下之但御膳番ゟ御右筆部やへ差出御広敷御用人分納【?】御側向頭取へハ
御膳番ゟ直々相廻ス
一九月七日表向御二七日御逮夜ニ付御三度真之御霊供并服紗御礼灵供三汁八菜
御初七日之通
一九月八日御灵供都而御初七日之通
一去二日立大早飛脚今朝六時着御容體御尋宿継御奉書御渡候由
一去三日立大早駆今朝四時前着御一門様之内御呼出有之大蔵太輔様出羽守様御
不快ニ付日向守様大助様御登城被成候処御病気御養生被成候様被仰出候由御奉書御
渡候由十日着
一御三度目御灵供御正統御六七日御逮夜ニ付真之御灵供服紗御灵供如例《割書:明日夕|迄如此》
一右同断ニ付奥表御台所向迄御夜食頂戴被仰付候
塗重煮蕎麦 一組
右大奥ゟ御棺前へ上り表御前頂戴相成候
一九月九日去二日御渡し御奉書浅水駅迄到着之注進今晩七半時有之
一去四日立御養子被仰出候ニ付而之大早飛脚到着
一明朝御使河合四郎左衛門着之注進有之右二付明朝諸月番御呼出有之
一今日宿継御奉書到着之処此節之儀御開封無之御封之儘御返上ニ相成中村
市郎右衛門持参七日限出立
一御病気御尋御国表へ上使御使番中山鎮之丞【「家譜」斉善確認済】殿を以糟漬鯛御拝領被遊候
へとも御事切ニ付上使途中ゟ御引返しニ相成候由
一九月十日御附森山又左衛門殿事先達而ゟ脚気之症被相煩候処今晩《割書:丑下外刻|寅上刻》被
及大切之由当分弘無之
一今朝御先物頭河合四郎左衛門副使平尾哥織到着於御用部や左之通申渡有之
御名
其方病気不相勝候段達 御聴御気遣被思召候病気間も無之
年若之事も候間随分無油断養生仕候様二と被思召候跡々之儀ハ
思召も有之事ニ候条致安心此節養生専ニ可仕旨被仰出候
右御請七日限御徒飛脚立
一明朝御使富永新左衛門着注進有之右ニ付惣登城有之候旨御家老中ゟ切帳
出ㇽ
一九月十一日御使富永新左衛門副使河合彦十郎四時御本丸着於韃靼之間御家老中被請
夫ゟ追々被仰渡有之
去四日為御名代日向守様御登 城被成候処於御黒書院側御老中御列座
御用番太田備後守殿を以
松平錦之丞様御養子被 仰出於御同席水野越前守殿御書付御
渡別段之訳を以御座順従四位上少将之上与被仰出格別御威光
之御事難有奉存候旨御用番本多筑後方被申渡候
一森山又左衛門殿病死ニ付今晩病気分ニ而勝見乗国寺へ寺入同寺ニ而内葬之儀及
掛合候処寺送無之候而ハ難取扱旨申出併外ニ請合証文有之候へハ取扱候二付別紙
之通相認相渡今晩無滞相済尤内分火葬之取置江戸表都合も有之候二付
如此但表どこ迄も病気之分有之候事
請証文之事
一今般森山又左衛門様御病死ニ付貴寺様へ内葬之儀被相願候処
寺送無之候得共以後此儀二付如何様之儀出来候共連名之者
共引請貴寺様へ御難題掛不申候為後日仍如件
森山又左衛門名代
鈴木勇次郎
栗本与右衛門
天保九戌年九月 大嶋長右衛門
和田春左衛門
吉田弥兵衛
乗国寺
御役僧仲
右之通認相渡乗国寺ゟも右ニ准シ証文遣之候由
一楷五郎様御附松田理兵衛始御近習番之面々御棺拝有之
富永新左衛門着ニ付御請今晩出立七日限 岩城藤左衛門
一今晩謹姫様ゟ御側廻りへ御夜食被下之
一九月十二日楷五郎様御附桜井庄九郎始御近習番之面々御棺拝罷出候
一今朝御家老中御棺拝有之
一夕方楷五郎様被為入御〆切中御棺拝被遊候御熨斗目長御上下
一諦觀院様御尊骸明十三日運正寺へ被為入候ニ付御供揃六時過辰上刻御出
館と被仰出候右ニ付忌産穢御免被成候旨被仰出候
一錦之丞様御事 殿様と奉称候様御目付ゟ御触有之
一九月十三日朝御霊供六時今朝御出棺ニ付真之御霊供服紗共三汁八菜役
僧罷出御供養申上候御出棺前御迎僧六人御棺前へ出御回向申上候
一六時過御供揃ニ而五時過御出棺被遊上り板ニ奉乗御側廻り面々奉曳御道
筋御次御廊下通り奥之番詰所孔雀之間夫ゟ御膳番詰所前焼火間通り
鉄炮之間溜りゟ表御徒之者奉曳指物之間長炉之間夫ゟ中之口御台所脇
御門外ニ而御上棺奉掛北不明御門二之丸通り水車御門御堀端通り元御
座所御門下馬御門鉄御門本多筑後屋敷前桜御門本町通り大橋御渡久保町
通り運正寺へ被為入仮惣門ゟ御行列替り候事
一御本丸御見立詰所之分御間内御学問所御家老息鉄炮之間四仕切上高
知息隠居二水戸山川息三寄合息四番外息御敷居外時計之間長袴
息御使番所惣御番組長炉之間町医御目見以上相詰
一御寺ニ而御葬式中御側向頭取初一統御内陣御棺側ニ奉囲遶此以前少々雨御浄土入
御納棺中相詰居御納棺相済方丈罷出御回向読経相済御家老御役人
拝礼有而退去御側向之面々ハ此節種々成候へ共御仮屋も有之御差支無之御石棺御石蓋相済候上掛り御用人ゟ致退散候様
被申聞候上涕泣退散仕候今朝御出棺五半時前御石棺御蓋相済候処暮六
時
一御出棺後御膳番壱人奥之番弐人御屋形へ相残候
一御出棺後御小座敷御清祓寿福院罷出勤之九時相済其内御位牌ハ
御休息ニ奉安置候
一御出棺後御位牌斗御安置御霊供二汁五菜服紗運正寺役僧罷出御供養
申上候御出棺後も一日二三度ツヽ御霊供上り度後毎役僧罷出御供養申上候
一九月十四日ゟ廿六日廿七日先達而奉文を以御拝領御菓子到着大奥出御棺前【右の小さい文字読みきれず】へ奉備跡
奥表例之通御家老始御側御用人御用人御側向不残頂戴之御医師御広式
之向ハ大奥出之
一諦観院様去月廿四日御逝去之候 公儀御届之御運も有之ニ付御日取廿八日
二相成候段御用人ゟ通有之
一御出棺後当分御屋形是迄の通相立有之旨御用人ゟ通達有之
一孔雀の間御飾道具御弓御槍御長刀御枕槍御調度掛今日相下
一九月十五日諦観院様御廟へ石灯籠壱対献備仕度旨左之通切帳ニ
相認御側御用人内見之上掛り御用人荒川十右衛門殿迄差出内々ハ御家老中
も御内見有之尤之旨沙汰有之由
覚
一石灯籠 壱対
右
諦観院様御廟前へ御附鈴木左膳殿始御側向一統申合献
備仕度内願奉存候
天梁院様御廟前へ献備仕候例も御座候間右之通被仰付被下
様奉願候以上
一御参七日御逮夜御料理如前御夜食御台所定夫両部や表迄被下之
一九月十六日御参七日御料理如前大奥ゟ御夜食出御牌前頂戴被仰付候筈
之処御次頂戴相成孔雀之間二而一統頂戴之
九月十七日左之通今朝出立 東海道
御茶方《割書:森尾喜伯|木村古泉》 奥《割書:早見文節小泉嘉春木沢久哲|直江周意持田永伯》不寝《割書:中川友佐|五島万嘉》【斉承給帳参照済】
一去十一日立飛脚着
御杉重 一組ツヽ
御花 一対ツヽ
右去八日大御台様御台様ゟ御拝領被遊候由
御香典白銀五十枚
右去十一日公方様ゟ上使御奏者番大久保出雲守殿を以御拝領被遊候由
同 弐拾枚ツヽ【上、下とあるので要入替】
右同日大御台様御使長谷川能登守殿御台様御使守山主水正殿を以御拝領
被遊候由
同 十枚ツヽ
右同日大御所様右大将様ゟ御拝領被遊候由
一九月十八日
伽羅 壱包 銀御香合
右お糸とのゟ被供之御霊前へ奉備候
御小姓頭取 浅見七十郎
同 川瀬安五郎
今朝出立東海道十二泊 御小姓 石原甚十郎
日比彦之丞
勝木十蔵
御蕎麦代三百疋ツヽ
右涼晴院様謹姫様ゟ御表御側廻りへ頂戴被仰付岡野とのゟ相廻り御膳番へ
相渡追々頂戴取斗
一諦観院様御廟前へ石灯籠献備内願之通献備仕候様掛り御用人ゟ被申聞候
此一件御国居残り御近習番頭取武曾権太夫へ示談致置候事
金壱両 御附衆四人ゟ
右献備石灯籠入用之方へ被指出武曽権太夫へ相渡候
金三百疋ツヽ 御内証出 表使弐人
金弐百疋ツヽ 同 御次弐人
金百疋ツヽ 同 御未三人
右此度彼是骨折候ニ付大奥取扱被下之大奥相廻ス
御反物 壱 表使 小山
右同断ニ付別段被下之
御反物 壱 御広式御用人山品八十郎
右同断ニ付御残物被下候由大奥取扱右御反物八丈縞壱反縞縮緬壱反御表
ゟ相廻ス
一表向御三七日御逮夜ニ付今御三度真御霊供如前
一御小姓大井留之助病気候処養生不相叶今十八日申下刻致病死候病中養
子平本石熊弟曽弥次郎相願候由此節御小姓皆々出立梯左仲太壱人残り
居候へとも病気引込居候ニ付御近習番頭取武曽権太夫取次達書等御小姓支
配笹治権右衛門殿迄差出之
一九月十九日表向御三七日朝夕真ノ御霊供如前
今朝出立御長持壱棹引纏 御召料手伝大嶋長右衛門
一九月廿日小兵衛当番之処明日出立ニ付当番御用捨御霊前拝相仕廻迄出仕候
一御当座御法事来ル廿四日ゟ御始り候旨右御法事相済御附衆都合次第
出立被致候様御家老中差図有之御側御用人ゟ左膳殿へ達有之来月初旬出立之筈
一大奥浜尾殿初ハ来月十四日出立之治定ニ相成候
一九月廿一日
今朝出立十二泊 御側向頭取 熊谷小兵衛
天保九戊戌年
江戸附録
諦観院様御逝去後
一九月十四日
今朝到着 御側向頭取
直々御右筆部やへ出忠兵衛始御家老中 藤波忠兵衛
御側御用人月番御用人斗廻勤 御小姓頭取
本多弥六
御小姓葛巻藤次郎
同 桑山彦助
一諦観院様御位牌御腰物奉行小栗次右衛門守護去十日御着之処昨十三日
御着趣二相成常磐橋御拝領 御屋形江御飾付【95コマ参照】二相成女中御比丘尼等御伽被
申上候由但霊岸嶋御屋敷ゟ御年寄藤田殿始代ル〳〵通勤被致候事
一御附衆大沢源三郎殿本多定次郎殿上坂鉄之助殿御伽関川勇三郎殿ゟ奥之番
白井茂兵衛を以御錠口藤川殿石野へ御位牌御着二付拝礼被相願候旨右二付
明十五日ゟ日々昼九時ゟ七時迄表ニ而持切御伽可仕旨石野へ示談相究尤御
年寄承知候由仍之御附衆始両部や到着之面々代ㇽ〳〵出勤御伽相勤之
大沢源三郎殿
本多定次郎殿
御花 壱封 献備 上坂鉄之助殿
関川勇三郎殿
一九月十五日御大変砌ゟ御附衆四人日々常磐橋御屋形へ被相詰候ニ付御用人ゟ
通シ有之日々昼御賄被下之旨
一今日御正統御四十九日御逮夜大奥御附衆両部や連善兵衛奥御坊主助迄
御夜食表被下御側御用人大宮藤馬殿差図
一天徳院役僧罷出大奥ニ相成御回向申上候
一題目之儀藤田殿被申出藤馬殿承知ニ而面々相唱申候
一御霊前へ日々御菓子掛り昼八時頃御備ニ相成御下御比丘尼へ被下ニ相成候ニ付御
赤飯御蕎麦等ハ少シ御余計相備可申旨御錠口ゟ御膳番へ申出候由
一去十二日ゟ御目見被下候者月代御免候由
一去四日立溝口郷右衛門有賀小三郎河合太郎助大関弥三郎今朝到着但御伽御
用捨
一九月十六日表向御三十五日迄之逮夜ニて大奥女中へ御夜食被下天梁院様
御逝去時分之御預【?】り書付御膳番ゟ指出候ニ付滝浦殿へ掛合候処岡野殿相
談之上右書付之通二而宜旨申出候二付右書付左之通藤馬殿へ差出置
未閏七月十二日
一大奥女中御夜食被下八十人前
十九日
一御側向初奥御坊主迄大奥女中共都合百三十四人
廿二日
一御家老中初御出居番格迄詰下以下弁当被下
廿六日
一大奥女中八十人
八月朔日
一右同断
六日
一御住居女中御夜食被下
右書付之内御家老中始之分ハ被下ニ不及旨藤馬殿被申聞候《割書:猶廿三日指図候趣|有之》
お糸との
白銀壱枚ツヽ おみつとの
おさたとの
白銀壱枚ツヽ或ハ弐百疋ツヽ 《割書:御本丸老女衆始|西丸同断》
右御霊前へ被相備候旨藤田殿被申出候
一来ル十八日夕ゟ廿日朝まで於天徳寺御当座御法事御執行ニ付御側頭取初両
部や一統願詰口上書之趣を以切掛候名前一列ニ相認御法事掛り御用人皆川
多左衛門殿へ差出候処三日共詰被仰付候尤御香典差上候様通達有之
一榎並玄沢【斉承給帳確認済】御用少ナニ付御霊前ニ相詰申度旨願出御錠口へ掛合候処表ニ而
詰候節一所ニ相詰可然旨申出候
一去九日立飛脚ニ鈴木左膳殿ゟ江戸残り御附衆へ森山又左衛門殿大病ニ付子息
槍五郎殿ゟ又候看病人か早速御国へ罷越候様申来候ニ付大沢源三郎殿始ゟ惣
五郎殿被申越示談有之候処惣五郎殿ニハ宿元無拠趣有之難被罷越ニ付看
病人弐人被指立度何卒御屋敷仕立之名目ニ而指立呉候様被相願候ニ付藤馬
殿御用人中へ相談之上右看病人道中不案内ニも可有之候ニ付荒子壱人差添
遣し可申旨則功者之者《割書:岩永部や|文次郎》御奉行心配ニ而差向都合三人御屋敷
奉行草尾庄兵衛手判ニ而上下三人之名目明十七日致出立候
一本松寺罷出大奥二相成御回向申上候
一去五日立御茶方奥御坊主御時計役着夕着ニ付今日之処御用捨
一九月十七日大奥御道具之内昨秋御焼失之節焼残り候御守刀御枕槍御長刀
之分都合御三刀兼而奥之番預り置候処御国表ニ而大奥御用ニ相成候間早
便相廻し可申旨浜尾との被申聞候ニ付此段藤田殿へ申込承知被致候
一昨夕御着方始奥御坊主弐人着ニ付是迄江戸表ニ而取切置候奥助四人矢
張取切置打込本役壱人助壱人都合弐人ツヽ泊番為相勤可申段奥之番ゟ
申達候ニ付藤馬殿へ達置候
一明十八日夕ゟ御法事ニ付三日共両部や願詰致候ニ付御屋形御霊前へハ相詰不申
段御錠口藤川殿へ申込置候但奥之番四人之内御寺へ罷越候前後之内若
御用等可有之も難計候間御錠口迄出候様致度旨藤川殿被申聞奥之番へ申
通候
一九月十八日未之刻御経始り成島邦之丞殿御経中被相詰候
御花 一筒 献備 《割書:熊谷小兵衛|前波忠兵衛》
同 同ツヽ 献備 《割書:御小姓一統|御近習番一統》
大宮藤馬
御組重 二 前波忠兵衛
右松栄院様ゟ御到来合之由被下之福山藤右衛門ゟ
手紙添相廻り藤右衛門迄御礼申上候 高村藤兵衛
御小姓不残
御近習番不残
一九月十九日辰之刻未之刻之御経 大沢源三郎殿
本多定次郎殿
御香典金壱両 上坂鉄之助殿
右被相備御右筆部やへ差出之 関川勇三郎殿
御養子被仰出候御請
御使ニ而昨夕到着 岩城藤左衛門
野菜物 壱台 両部や一統へ
右頂戴被仰付候旨御右筆部やゟ相廻ル
一九月廿日御経辰刻無滞相済
一津軽経玄意老大岡卯之助殿御経中被相詰候
一九月廿一日今日ゟ奥之番両人ツヽ御膳番壱人ツヽ振分レ朝六半時頃ゟ日之内当番
相立御小姓六人御近習番御次詰之面々日々九時ゟ一時代り出勤御霊前相詰
候様相極ル御側御用人承知
一去十三日御葬送日被為済候段大奥ゟハ早速御城お倉殿迄申上有之御附
衆ゟも外之様御附類役衆之内を以申上有之由
一九月廿二日元御附巳三郎殿子息加藤惣三郎殿是迄大奥へ被出御懇意二付
今度天徳寺へ拝礼被出度旨被相願候ニ付御用人へ申達御用人中ゟ天徳寺へ通
有之旨
一九月廿三日表向御三十五日迄之大奥向御夜食被下藤馬殿へ差出置候
処今日被相下右書付之内大奥被下之節御附衆四人へ御夜食被下可然旨
被申聞候 一九月廿四日 御小屋替被仰付御右筆部や申渡《割書:岩佐玄珪御長屋跡へ|》前波忠兵衛
一九月廿五日表向御三十五日迄之御夜食被下先頃御膳番ゟ書付指出被下之
廉相極候処表向御弘メ相成候而ゟ大奥御夜食被下都合三通相済候間最
早被下ニ不及旨御錠口ゟ申出候
一諦観院様御持込之鳩御馬屋へ御預ヶニ相成居候処今度大奥ゟ申出左
之通御附衆之内へ被下之相成候尤藤馬殿承知
親鳩五番之内
鳩 三番 上坂鉄之助殿
々 二番 関川勇三郎殿
右ニ付鳩篭新規二ツ出来両方へ為持遣候
一九月廿六日
去十二日立今日到着 御料理方
森沢五郎左衛門
小川助右衛門
右両人到着ニ付御在国中御住居へ振退相勤居候定番御料理方四人
都合六人ニ而打込当番相勤旨藤馬殿ゟ飯田作左衛門殿へ掛合相極候
一今日天徳寺代り鴻巣勝願寺大奥へ罷出御回向申上相済再御霊前へ罷
出説法有之此節大奥ゟ沙汰有之御附衆初両部や一統南御入側へ罷
出聴聞之右勝願寺罷出候ニ付御霊前御菓子少し今夕念入差出可申旨此
間中滝浦殿被申出御膳番へ申通置候事
一九月廿七日御中陰中御住居女中之御夜食被下之御廉有之大奥へ掛合
之上今日右被下有之一汁四菜都合七拾弐人前藤馬殿へ相達候
一今日両部や一統天徳寺へ致参詣候ニ付其段大奥掛合御霊前へ相詰不
申但御膳番壱人奥之番弐人ハ是迄之通仮詰所へ相詰候事
一九月廿八日諦観院様御持込之諸御道具類一切或ハ昨年御焼失二相成候御品
又ハ御損之物等御供女中帰府之上夫々調等有之節手支無之相分り候様為心得
岡野殿ゟ石野迄申出有之
一九月廿九日去十七日立御茶方弐人奥五人不寝弐人着今日之処御用捨相成候
一九月晦日今日ゟ御茶方壱人ツヽ当番三番勤奥台子七人之内是又当番三番勤ニ相成
仍之是迄奥助ニ取置候定府表御坊主坂野了巴田村永立川崎伝節多田立
節右四人今日ゟ奥助御免ニ相成候且又今晩ゟ不寝役当番相立右何も藤馬殿へ承知
一去十八日立御小姓之面々五人十二泊今日到着且又十九日立之大島七右衛門も到着
一御兄弟様方へ御遺物并御城女中江之御遺物被遣候儀藤田殿ニ申込置候様岡
野殿被申出候
御位牌前御伽出精相勤候ニ付御遺物
天梁院様之御当りニて被下候様 江戸表御比丘尼
外ニ古御蚊帳一釣被下候様
崎尾
《割書:御遺金|外ニ何ニ而も》 波尾
小山
《割書:奉書紬 壱反|御目録》 江戸表ニ而御雇御比丘尼
右岡野殿被申出藤馬殿へ達置候
一十月朔日追々御長持等着ニ付夫々御入り付可申仍之今晩ゟ奥之番泊
相勤候藤馬殿承知
朝日のめくミ 二冊
右滝浦殿被渡内壱冊藤馬殿へ相渡ス
壱十月二日
英徳院様御遺物被進書付 壱通
御同所様同断被遣帳面 壱冊
英俊院様御遺物被進書付 壱通
御同所様同断被遣被遣 壱通
右岡野殿ゟ為心得被相渡候
一明三日表向御三十五日ニ付於天徳寺御茶湯御執行有之尤表立夫々通ハ
無之猶御附衆初御側向之面々勝手次第致候様皆川多左衛門殿被申聞御
附衆始両部ヤ一統御経中相詰申度段覚書ニ而多左衛門殿へ相達候
0
一今日天徳寺役者代り之趣巣鴨勝願寺大奥罷出御回向有之相済先日之
通再御位牌前へ被出説法有之御附衆初聴聞之
一十月三日前記之通於天徳寺御茶湯有之辰之刻御経
一右表向御三十五日ニ而大奥向御夜食被被下之御附衆へも同断被下之
一同断ニ付大奥へ本松寺罷出御回向申上候由
今日到着 熊谷小兵衛
一十月四日表向御三十五日被為済候ニ付居残り御附衆四人今日ゟ月代被致若
年寄中□之届ニ罷出候由
今夕到着 御小道具手伝 和田春左衛門
奥 藤井門悦
一御側向頭取番人共朝之内出勤九時迄相詰致退出候様藤馬殿へ相談之
上相極申候事
一十月九日表向御六七日御逮夜ニ付天徳寺役者罷出御回向申上候但明朝二相成罷出候
一大奥仮御仏殿之儀ニ付岡野殿ゟ談之趣有之其通り御作事奉行草尾庄
兵衛へ談置候尤御側御用人承知
一十月十日夕本松寺罷出御回向申上候
一十月十一日於御国表森山又左衛門殿大病ニ付又左衛門殿ゟ跡目願并左膳殿初
三人ゟ添願書今朝江戸居残り御附衆ゟ進達有之由
一十月十二日於御国表又左衛門殿養生不被叶去三日辰中刻病死被致仍
之勝見乗国寺へ取置被致候旨左膳殿始ゟ源三郎殿始へ奉書被差越
候付今朝可有年寄中へ進達被致候由右之段御留守居ゟも今朝相達候由
一十月十四日御附衆始両部や一統於御牌前御夜食頂戴被仰付候
御目録金拾六両三歩
右御比丘尼被下候分今朝岡野殿へ相渡委細別帳記之
一来ㇽ十七日御四十九日ニ付十六日夕ゟ十七日朝迄於天徳寺御法事御執行
有之旨右ニ付御附衆初両部や一統御経詰願覚書ニ而御用人中へ差出
之但御香奠不及差上候旨○十七日御寺差支有之候ニ付十六日斗相詰候様通有之
一十月十五日
黒羽二重御紋付御小袖 弐ツヽ 江戸居残り御附衆
御紋入御熨斗目 弐ツヽ 大沢源三郎殿
御上下 四具ツヽ 本多定次郎殿
八丈縞御袷 弐 上坂鉄之助殿
縞縮緬御袷 弐 関川勇三郎殿
右之通今日御遣物御召被下之御側頭取ゟ相達
一御在国御留守中上坂鉄之助殿へ御預ケニ相成居候御鉢植え共今度
鉄之助殿江被下ニ相成其内ニ而左膳殿始へも配分有之可然旨藤田殿
差図有之
一十月十六日前記之通御附衆始御寺々願詰御経未ノ刻
一十月十七日御間内ニ御飾付有之候御位牌今夕不断院罷出御傅
立申上相下ル御牌前御飾付之御幕初諸御道具類御広式御用人
取調奥之番ゟ不断院へ為持遣し即御幕初不断院へ被下之
不断院相下り候段御間内御清祓有之都而御広式御用人取扱
一今夕御附衆初両部や奥台子向不寝役迄御夜食被下之
一十月十八日
今朝着 府直々若年寄中へ届被罷越由 鈴木左膳殿
御留守居ゟも御届申上有之 近藤与兵衛殿
但実ハ昨晩着府有之由 河野鍈之助殿
一十月十九日明日御一類中様之内御用召候ニ付諸向明日ゟ月代御免被成候旨
被仰出候
一十月廿一日於霊岸嶋御屋形昨年御焼失後ゟ之諦観院様御拝
領并御到来物御道具類調有之
一十月廿二日今日も右同断御持込之御道具類調有之
一十月廿四日昨年御拝領之御鞍鐙辻山城之極メ書御箱入候侭藤
馬殿へ相渡候
一十月廿五日
今度
御代替ニ付御側向頭取御免被成
御近習被指置候勤方之儀ハ追而 藤波忠兵衛
可被仰付候御用筋之儀先是迄
之通可被申談候
右同断
御小姓頭取御免 高村藤兵衛
同断
右於御用部や狛杢方被申渡候
右同断
御小姓御免 御小姓一統
同断
右同断
御役御免御書院番其侭 御近習番一統
同断
右於御右筆部や被申渡候
一十月廿七日
元松平越前守附
今朝御用ニ付登城有之候様昨日林肥後守殿ゟ奉書到
来今朝登城候処御右筆部や於縁頬【えんがわ】老中列座若 鈴木左膳
年寄中侍座 近藤与兵衛
被召辺小普請入 大沢源三郎
右和泉守申渡之 本多定次郎
上坂鉄之助
河野鍈之助
御伽御免被成候由 庄右衛門殿息 関川勇三郎
一十一月六日飛脚着
此度 御代替ニ付御役御免御書院番其侭 御国残り
勤向之儀ハ追而可被仰付御用筋儀ハ先是迄 御近習番之面々
之通可申談旨
右去月廿五日被仰付候由
支度出来次第江戸詰御腰物引纏 武田喜内
右同日被仰付当月三日出立之筈之由
一十一月十一日於霊岸嶋御屋形御遺物御道具調有之藤馬殿并
小兵衛忠兵衛罷越候
第二十九号
共十一冊
天梁院様
御在府
文政十二己丑年
三月廿一日ヨリ
天保元庚寅年
四月中
少伝日録抄
大御在府《割書:文政十二丑三月廿一日ゟ|天保元寅四月晦日迄》全
文政十二己丑年 御側向頭取
天梁院様御在府 渥美新左衛門
常盤橋御上屋敷御住居 熊谷小兵衛
六月十五日伝役
福山藤右衛門
川村文平
一三月廿一日晴烈風西北
一御目覚五時
一朝四半時下谷和泉橋佐久間町ゟ出火大火ニ相成北ハ筋違見附内土手通り
両国迄西ハ鎌倉河岸通り土橋迄河岸通り東ハ永代新川築地海
手迄不残佃嶋不残元船も焼失南ハ新橋汐留橋辺迄翌廿二日
暁方鎮火
一夕七時頃霊岸嶋御屋敷不残御焼失本夕 殿様御機嫌能常盤
橋御屋敷へ御立退被遊 姫君様も御機嫌能御本丸へ御立退被遊当分
直々御逗留被仰出候菊姫様も御機嫌能常盤橋御屋形へ御立退
被遊恐悦候御事
一霊岸嶋御屋敷内海手御茶屋御成御門新川非常御門八幡宮相残
奥表御土蔵七ツ御家中土蔵九ツ相残ル御土蔵八ツ御庭方物置倉焼
失 一御夜詰四半時過引御接所ニ御寝被遊候 廿二日一御重詰 姫君様ゟ被進之
一三月廿四日御目覚五時御類焼御丸上使被為請候二付五時揃のしめ着上使御使番加藤
靭負殿九半時過済即刻御供揃両御丸御登城御老中御廻り勤被遊候
一御類焼ニ付上野火之御番御免之段御留守居御呼出御書付御渡被仰出候御
跡因州様へ被仰出候由
一今度御側向之内衣類其外過分焼失別而難儀之面々拝借願差出夫々
拝借被仰付候右之通来年迄請越候面々定府之面々且当年交代罷越候面
々或ハ焼失物之多少ニより少々差別有之尤御内証出御中老中承知ニ而
取扱候者也上物方之儀ハ跡ゟ可被仰出旨
金五両ツゝ《割書:福田八右衛門 前波他之助 定府白井留之助 同鈴木五三郎|同小林又兵衛 村田十太郎 定府近藤猶次郎》
上坂藤助 林久太夫 川村文平 前昌喜六
金三両三朱ツゝ 次崎三郎右衛門 三浦清蔵 沢木八左衛門
山田藤兵衛
松尾次右衛門 高畠市郎右衛門
金五十両 大奥御年寄初へ
金五百疋 松田文嘉 金弐両ツゝ大嶋長二 真柄善休
金三両ツゝ 連善治 藤井関斉 永井台琢
一分銅印御側向へ拝借左之通
《割書:金三両|分銅印極御内証ゟ三両》 松田善四郎 《割書:金三両 加藤又一郎 藤田新三郎 辻孟三郎|同断ゟ弐両ツゝ 高橋伝蔵 斉藤鉄之助
《割書:父子三両 持田清五郎|同断ゟ壱両 同平八》
紀州様ゟ御到来之内八丈嶋壱反ツゝ 御中老中根源右衛門 御用人並川十右衛門
右此度着類不残致焼失二付思召を以御手目被下之
三月廿六日五半時御供揃麗照院様御霊前御廟御拝被遊御帰殿之上再
八時過御供揃火之御番御免被仰出候二付御老中御礼御廻勤被遊
一御鷹六据之内思召を以五据御放被遊御拝領之御鷹一据御残被遊候
一三月廿七日
御拝領之内
唐更紗 一巻
紀州様ゟ御到来之内 八丈縞 一反
御到来物 松御鉢植 一
右貞照院様へ明日本所へ御引越二付御移分之方被進之
桜餅
鮓 一桶
右姫君様ゟ被進之
一三月廿八日貞照院様五半時御供揃本所御屋敷へ御引越二付今般左之通被進之
御吸物 御酒 瀧水壱升 御差身一鉢 御肴一鉢
【朱書一行】 一殿様今日ゟ御座之間御移被遊候
外御重詰一組 為御持候由 一《割書:今日九時御供揃鍛冶橋へ被為|入御帰殿暮六半時》
一三月廿九日御目覚六半時五半時之御供揃天徳寺御参詣有之
貞照院様ゟ 真雪 一折 被進之
一今日大奥へ 姫君様御住居向為見分御年寄山岡との美浦との中年寄
浦沢表使等罷出候二付於大奥御座之間御逢被遊候木曽殿始も見分有之由
姫君様ゟ 御合口籠
表御側廻りへ 御煮染
頂戴被仰付候 御酒
一御類焼ニ付御拝領物始諸御方々様ゟ被進物并差上物等追々御到来
左之通
御本丸ゟ姫君様へ御伝ニ而
殿様菊姫様へ御相合姫君様御伝ニ而御拝領
三月廿一日 御重詰一組 廿二日
御塗重一組
右於本丸御拝領御重詰類
公方様ゟ 御方々様御始御家老御中老御用人
三月廿ニ日御行器二対 御役人大奥御側向一統 御医師
奥臺子御台所向迄夫々頂戴被仰付候
御塗重 一組
同 倉橋殿御使ニ而御台積左之通《割書:但御家老中始へ拝見被仰付候哉ニと|倉橋殿被申聞候由》
同御刀掛 一
御小薬筥 一
御鼻紙台 一
御納戸硯 一
御たはこ盆 一
御手焙 一
御印籠 二
銀御文鎮 二
御鼻紙塵 二
御香箱 二
縞縮緬 五反
唐更紗 五巻
花毛氈 五巻
御懐中物 三
同 姫君様御伝二時
四月三日
御手箪笥 一
御台様ゟ
三月廿二日 三月廿六日
御行器 二対 御料紙箱 枝ニ鷹蒔画
御塗重 一組 御硯箱 同断
四月朔日 茶苧御袴 三反
御塗重 一組 琥珀御帯地 五巻
四月六日
御小重詰一箱《割書:姫君様へ御伝美浦殿|持参》
内府様ゟ
三月廿二日
御行器 二対
御塗重 一組
三月廿三日
御刀掛 一 姫君様へ御伝二而
御簾中様ゟ
四月廿二日
御行器 二対
御塗重 一組
三月廿四日
御煙草盆 一 姫君様へ御伝ニ而
田安大納言様ゟ
三月廿五日
御塗重 一組 大奥廻り
一橋兵部卿様ゟ大奥廻り
四月十一日
茶苧御袴地 二具
交御肴 一折
民部卿様ゟ 同
同日
茶苧御袴地 二反
交御肴 一折
御簾中様ゟ
同日
八丈縞 二反
乗蓮院様ゟ
八丈縞 二反
嶺仙院殿ゟ
同日
御文匣之内御帯地 五
日光御門主様ゟ
四月晦日
薯 一箱
紀州様ゟ 大奥廻り
八丈縞 五反
交御肴 一折
紀伊前大納言様ゟ
四月廿六日
縞縮緬 三反
徳川太真様ゟ
同日
八丈縞 三反
水戸中納言様ゟ 姫君様御伝ニ而
四月十一日
御重詰 一組 御方々様御移分被進之
峯姫君様ゟ
四月廿五日
御塗重 一組
五月九日
御小箪笥 一 御住居御伝
交御肴 一台同 両番頂戴
溶姫君様ゟ
三月廿八日
御塗重 一組
五月廿五日
御たば盆 一
交御肴一臺《割書:海福瀬左衛門桜井市左衛門植原次郎右衛門大道寺七右衛門辻十郎右衛門|高橋吉兵衛西村仙右衛門井戸次兵衛大谷儀右衛門へ被下》
盛姫君様ゟ
三月廿七日
御塗重 一組
五月十八日
御小広蓋 雲鶴茂画 《割書:一組|一組》
交御肴 一折《割書:大道寺孫九郎 熊谷小兵衛 中沢隼人|福山藤右衛門 津田四郎左衛門へ被下》
文姫君様ゟ
三月廿七日
御塗重 一組
五月十八日
御花生 ■川蒔画 一
交御肴 一折 大奥御用
御内証様ゟ
四月十六日
丁子風呂 一 山岡殿へ御頼ニ而被進之
松平三河守様ゟ
三月廿三日
御塗重 一箱
同廿五日
御塗重 一箱
越後守様ゟ
六月十五日
御たば盆 十面 二箱
松平出羽守様ゟ
三月廿三日
御食籠 一対
御煮染重 一組
七月廿九日
御たばこ盆 丸形 十面
松平左兵衛督様ゟ
三月廿三日
御蒸菓子 一折
交御肴 一折
五月三日
粕漬鯛 三
松平佐渡守様ゟ
三月廿三日
御塗重 一組
八月二日
御たはこ盆 十面 二組
松平志摩守様ゟ
三月廿五日
御塗重 一箱
長州様ゟ
四月廿三日
御花生 長州松本造
鰔干物
酒井左衛門尉様ゟ
三月廿三日
御重詰 一組
楽翁様ゟ
三月廿六日
梅ヶ香 一臺
有馬玄蕃頭様ゟ
三月廿七日
檜重 一折
松平因幡守様ゟ
三月二十九日 九鬼和泉守様ゟ
御塗重 御直書添 一組 三月廿三日
土井能登守殿ゟ 御提重一
四月廿九日
黒塗たはこ盆小道具共十面
小笠原相模守殿ゟ
七月十三日
茶椀 百 二箱
交御肴 一折《割書:蚫三 黒たい一 えび三|内二召上り跡大奥御用》
間部下総守殿ゟ
三月廿六日
干菓子 一箱
交御肴 一折
専修寺門跡ゟ
毛氈 三枚
東本願寺ゟ
四月廿三日
毛氈 二十枚
霊岸寺ゟ
三月廿五日
御菓子折 楽翁様へ大奥廻り被進之
天徳寺ゟ
三月廿三日
木地蝉色重箱 品物入 一箱
明静院住持覚王院
三月廿六日
求肥 五箱
福聚院
四月四日
菓子 一箱
姫君様ゟ御拝領之内御移分
三月廿五日
御書紙 二帖
真奉書 一束
中奉書紙 五帖
美濃紙 三帖
封紙 一封
真鍮盤網 一
真鍮盥 一
真鍮湯桶 一
真鍮薬罐 一
真鍮燭台大小二
宣徳案燭 一
御手炉 一
火箸 一
銀桜形御銚子一
梨子地蒔絵小広蓋壱組
四月十日
御花活 一臺
箏姫様ゟ御直書添
三月廿二日
黒羽二重御紋御染地御裏御綿共一反
白御下召 一
御上下 一具
茶苧御絝 一具
御帯 一筋
右御文庫入
外ニ
御煙草入
御煙管
御状箱 御巻紙 封筒
三月廿二日
御菫籠 十組 御本丸御老女衆
同
同 七組 同御錠口表使
三月廿三日
同 西丸御老女衆
同
同 同
四月十一日
真鍮燭台 一対 一橋役女中
三月廿四日
松鉢植 一 長受との
同
干菓子 一箱 仙寿院
四月十五日
山屋豆ふ 御比丘尼
四月十三日
金一両 孝顕寺
四月廿六日
菓子 一箱 結城十四人之者惣代速水次郎左衛門
四月十三日
金二百疋 金津奉行 鈴木彦太夫
同断 町奉行 桑山十蔵
一四月三日御移分左之通
御拝領之内
同 《割書:唐更紗 一反|孔雀御鼻紙塵 一》
右箏姫様へ被進之
御拝領之内 唐更紗 一反
御台様ゟ 萌黄琥珀御帯地 一巻
右謙五郎様へ被進之
紀州様ゟ御到来之内
御拝領之内《割書:八丈縮 一反|福良雀香箱 一》
右謹姫様へ被進之
一今般御類焼ニ付両御側廻りへ為御手当左之通拝借被仰付御坊主迄同断
【上下段の内上段】
金十両 定府 御側向頭取 福山藤右衛門
御小姓頭取
福田八右衛門
前波他之助
金二両ツゝ 上坂藤助
横田作太夫
御小姓
田辺五太夫
武曾権太夫
定府 岸田次郎左衛門
高村善次郎
鈴木隼司
同二両ツゝ 定府 白井留之助
林久太夫
定府 横田辰太郎
同 植原三十郎
同 鈴木五三郎
浅見七郎助
同二両ツゝ 御近習番頭取
奥之番 小林文兵衛
小林又兵衛
同弐両 定府 御膳番 成瀬惣右衛門
同二両 奥之番
茂呂喜六
須崎三郎右衛門
【上下段の内下段】
山本正伯
浅野恭斎
金一両二分ツゝ 定府 安田三郎
榎並玄沢
定府 長尾順庵
同一両ツゝ 《割書:御小道具手伝 和田春左衛門|御召料手伝 斉藤又助》
同一両ツゝ 《割書:御道具役御茶方 松田文嘉| 大嶋長二》
同三分ツゝ 《割書:御茶方 真柄善佐| 山口三益》
同一両 奥御坊主一統格 橋本万斉
連吉弥
森尾喜伯
森久三
同三分ツゝ 藤本久栄
藤井栄斎
永井良琢
大嶋永立
不寝役
同三分ツゝ 江口夾古
小嶋道伯
【上下段の内上段】
同二両 同助 中村久蔵
御書物方
同二両ツゝ 《割書:三浦清蔵|村田十太郎》
御近習番
沢木八左衛門
山田藤兵衛
鈴木仁太夫
同二両ツゝ 松尾次右衛門
高畠市郎右衛門
定府 近藤猶次郎
【上下段の内下段】
金二両 分銅印御側向頭取
定府 松田善四郎
同一両二分ツゝ 《割書:同奥之番加藤又市郎|同 桜井鉄五郎》
同御近習番
同 中沢藤八郎
同 藤田新三郎
同一両二分ツゝ 同 辻孟三郎
同 高橋優蔵
同御主任
同 斉藤鉄之助
同両役所手伝
同 同奥坊主《割書:村田清五郎|同 平八》
右惣高〆百二両二分
姫君様ゟ被進之 蓮根一台
一四月四日
箏姫様ゟ 筆 一本 御書添被進之
一四月五日 大平目 一枚
右貞照院様御機嫌被為聞岡野方本所御屋敷へ被遣候ニ付為御見廻り被進之
一四月六日 八丈縮一反《割書:紀州様ゟ御到来之内|思召を以被下之》 熊谷小兵衛へ
一四月七日 今日到着御座之間御目見 狛木工方
越後守様ゟ 交御肴 五段 一折
此度御参府二付箏姫様へ御礼大奥取扱被進之
一四月九日楽翁様御不例ニ付為御見廻り山本正伯被遣之但此節御屋敷
御類焼ニ付松平隠岐守殿御上屋敷ニ御住居也
姫君様ゟ被進之御重詰
一四月十日御近習番係り明日致到着候へは即時出立罷帰候ニ付左之面々於御座之間
御目見 川村文平 成瀬惣右衛門 前畠喜六 ■崎三郎右衛門
御用人 中村久蔵 沢木八左衛門 山田藤兵衛 鈴木仁太夫
披露 松尾次右衛門 高畠市郎右衛門
金二両 御書院番宰領御近習番頭取奥之番
壮交代帰り内 川村文平
右去戌年八月 菊姫様御誕生之節早駆副使相勤道中失却多
ニ付格別之御評議を以御内証ゟ拝借被仰付候旨御中老被申聞且納方之儀追而
御沙汰有之候筈
姫君様へ 坂口飴 一桶
楽翁様へ 同 一桶 御見廻方大奥取扱被進之
一四月十一日 御国塩引鱒 二尺
右九鬼大和守様へ御直物ニ付被進之丹羽伝蔵方迄御側向頭取ゟ差越之
干鱈 三枚 献上 今般出府二付 狛木工方
一御近習番左之通今日到着於御座之間御目見被仰付候
彦坂三五右衛門 河合権右衛門 岩城庄三郎
比企六郎右衛門 中村八太夫 加藤権十郎
加藤土三郎 真田源右衛門 小林佐助
野村拾太夫
右ニ付交代御近習番十人今夕立中山道通り罷帰候
鯛 一枚 今般出府二付御到来之内被下之 狛木工
鮑 いなた 右同断 御奉行 今立五郎太夫
一四月十三日御家老中被仰渡左之通
去月廿一日大火之段霊岸嶋御屋敷御類焼其
節出精之段太儀 思召候且又御小屋差支
唯可致難儀是等之趣申聞候様被仰出候
一御小屋類焼ニ付乍併御手当被下置候猶御奉
行共可相達候 金七百疋 熊谷小兵衛
右同断 金一両弐分 福山藤右衛門
御紋御絝一
外 白縮緬一巻 御中老
別段 白銀 五枚 中根孫右衛門
御上下
右明日出立御座之間御目見御手付被下之
松平日向守様へ
梅昆布 一壺 御上屋敷御類焼被成候ニ付為御見廻
干鱈 二枚 御直書添被進之
一四月十四日 御国廻り鱒塩引 一尺
右箏姫様へ御返書被進候御序御頼被遊越後守様へ被進之
御料理方
此度御長屋類焼着衣其外 定府 渡辺利太夫
金弐両ツゝ 焼失難儀ニ付御願之上 同 久能佐右衛門
御内証ゟ 同 渡辺利右衛門
拝借被仰付候
一四月十五日
詰越二付別段《割書:御上下一具|御紋御三所物一》御奉行 蜷川林左衛門
右明日出立御目見之節於御前拝領被仰付候
越後守様ゟ 《割書:鯛壱|鮑二被下之》
雨森伝左衛門へ
姫君様ゟ被進之《割書:今日箱入蕎麦|御吸物類御重組》
一四月十六日御住居為見分御留守居曲渕甲斐守殿被出於御広式御逢被
遊候御召御継上下
御肴料金百疋 御先物頭 嶋津十太夫
右先達而結婚被仰付候二付御内々献上之
金十両 清田丹蔵
右今般致帰京候二付御内証ゟ拝借被仰付上納方之儀ハ追而御指図有之筈御
中老被申聞候
一四月十七日晩七半時御供揃紅葉山へ御豫参御出殿六時弐寸御帰殿
四時前但是迄紅葉山御小姓頭取之無之処当年ゟ紅葉
山御宮附御坊主取斗二而上野方御別当役所御休息所二相成候二付
御小姓頭取上坂藤助熨斗目上下尤段立取御供仕り罷帰御休息所
へ御留守居大道寺七右衛門も罷越候前日御茶道具并御毛氈一枚御留守
居ゟ紅葉山御坊主山本長達方迄相廻ス御切飯ハ藤助致懐中罷
越候段春ハ小御火鉢一ツ相廻候而専旨二候事
艾 一箱 献上 蔵作村 佑蔵
近々出立《割書:御廻り掛御長炉之間|御目見》 清田丹蔵
今日到着御座之間御目見 《割書:半井仲庵|勝沢一応》
一四月十八日
明日出立御座之間御目見 《割書:山本正伯|横並玄沢》
一橋ゟ御到来之内
八丈縮 一反
金七百疋 御内証出 清田丹蔵
右明日出立仕候ニ付無急度御座之間御目見被仰御直々被下之御側向頭取御
取合御礼有之但右七日迄ハ御次ニ而御側向頭取ゟ相渡之是迄ハ御召類
被下置候例ニ相見得候へ共今般御召類多分焼失御有合少ニ付御到来之
内八丈縮被下之但丹蔵儀去々亥年御国詰直ニ去子年江戸詰此度帰京
金弐百疋 横並玄沢
右ハ丹蔵不快引込候節御講談申上候付御中老被取扱被下之
一四月十九日今朝ゟ御居間へ御移被遊候仍之左之通献上物有之
御上り御肴料金弐百疋 御家老両人
同断 金二百疋 御中老御用人六人
一九半時御供揃本所御屋敷へ被為入候
貞院様へ 松魚 一 大奥廻り被進之
御同所様ゟ 蜆 蕗 笋 御住居中年寄始へ
右昨日御上屋敷へ引移候ニ付被下候由大奥ゟ出相廻之
姫君様ゟ 御重詰 一組
一四月廿日
金壱両ツゝ 《割書:御小道具小使平蔵|御召方小使弥惣次》
金三分ツゝ 《割書:御召方小使三之助|御小道具小使清八》
右ハ今度格別骨折候故自分着類等不残焼失差当り難儀仕候ニ付
御内々拝借被仰付候様取扱候事
御鉢盛熱豆ふ 御住居 中年寄始へ
一四月廿一日姫君様常田御屋敷仮御住居へ八半時益御機嫌能御帰輿被遊候右ニ付
殿様へ恐悦御右筆部やへ罷出候御屋形向服紗上下
公方様ゟ 御菓子一組 《割書:御引移ニ付御伝拝領|召上跡御家老始御役人御側向一統へ被下之》
御台様ゟ 同断 《割書:同断|召上り跡御方々様へ被進之其餘大奥へ被下之》
公方様ゟ 御置物卓 梅ニ鶯 同断
内府様ゟ 御料紙硯箱 雲龍 同断
御台様ゟ 御煙草盆 紫煙 同断
御簾中様ゟ御花活 蔚画 同断
姫君様ゟ 紅白羽二重 三反
鯛 一折 大奥へ出ス
御煮染二重 御住居女中へ被下
一去十五日立御内飛脚着御城下京町呉服町辺失火五百軒斗焼失
之由申来候
一四月廿二日 御上下一具《割書:近々出立御居間御目見|被下之》御用人 秋田運之助
御台様右ゟ 御文匣之内八丈縮三反 姫君様へ御伝拝領
一四月廿三日 《割書:小鯛 海老 今日到着御居間|魥被居下之 御目見》 御用人 皆川宮内
姫君様ゟ被進之 交御肴 一台 両番頂戴
貞照院様へ 《割書:蕗 謙五郎様本所御屋敷へ被為入候ニ付為御土産被進之|笋》
一四月廿四日 愛宕下藤掛采女殿出火松平隠岐守殿御近火ニ付楽翁様へ
御見廻り使者小林又兵衛被遣候処去廿日ゟ隠岐守殿三田御下屋敷へ御引移
被成候由通用門ニ而聞候由三田迄ハ廿丁斗有之候付不罷越又兵衛引取相
達候
紀州様ゟ 御花活 一 今般御参府ニ付為御土産大奥廻り被進之
一四月廿五日
外《割書:御紋御絝一 近々出立ニ付|白縮緬一 於御居間拝領之》御家老 酒井与三右衛門
今日到着御目見 大宮藤馬
一四月廿七日
別段《割書:御上下一具|御袴一》《割書:明日出達御居間|御目見御手付被下之》 天方孫八
一姫君様御着帯弥御規定御弘有之恐悦之御事
《割書:絹糸 三巻|糸巻 唐鋏ヲ》 《割書:御住居御年寄初|表使迄》
右今般焼失二付御愛相ニ為御持被下之
菓子箱 献上 矢嶋万之助
一四月廿八日御登城御居残左之通被仰出
今度 御名
浅姫君様御住居向并其方住居向共類焼ニ付可為難儀と被
思召候仍之金三千両拝借被仰付上納之儀ハ御勘定奉行可申談候
右ニ付為御礼西丸へ御登城夫ゟ両御老中御廻勤且又於御城越後
守様御直泊ニ而御廻勤ゟ直々鍛冶橋へ被為入御帰殿之節御座之間御
着座御家老御中老御用人今日之恐悦申上有之未番外以上御右筆部
や恐悦申上候
一四月廿九日
別段《割書:御上下一具|銀三枚》《割書:明日出達御居間御目見|御手付被下之》 荒川十右衛門
御上下一具 例年之通拝領之 大道寺孫九郎
一四月晦日 金弐百疋 御内々献上 近々出立ニ付
御目付 津田弥太六
一当時御馬見所拝借被仰付御小姓御近習番之面々仮住居中御乗馬御差
支ニ付見越不申候様御幕張出来今日ゟ御乗馬斗候御差支無之御
次馬御覧等之儀ハ差支ニ付右之段入御聴候前広被仰出候様申上置候右
被仰出候ハゝ度毎御幕張いたし候事
一姫君様御着帯ニ付御纈帯箏姫様ゟ御上被成候様越後守様へ被仰
出候由右ニ付鍛冶橋ゟ女使有之
一当御屋敷御方々様多々も被為入候ニ付御医師当番両人ツゝ相勤候様被仰
出御膳番ゟ御医師へ申達候
一五月二日奉文を以端爾御拝領物被遊御右筆部やへ恐悦申上候
昨夕到着 御目見 御目付《割書:野中健蔵|奈良権太夫》
明日出立 御目見 御目付《割書:秋田三五左衛門|津田弥太六》
楽翁様へ 御小重詰《割書:一葛饅頭|二小たい 鱚煮付》大奥廻り御見廻り被進之
姫君様へ 御鉢盛 蓮根 鰺塩焼 御側御慰日進之
一五月三日御誕生様御用掛り左之通被仰仰付之
於御居間御直命 御家老 狛木工方
御小姓頭取 福田八郎右衛門
《割書:御近習番頭取|御膳番》彦坂三五右衛門
《割書:同|奥之番》 小林又兵衛
御用人 大宮藤馬
楽翁様ゟ
被進之交御肴一折内《割書:鯛一|鰻一 海老一台ツゝ》《割書:野中健蔵|奈良権太夫》
一五月五日暁七半時前御目覚六半時前御供揃両御丸御登城有之《割書:御見送|両番揃》
越後守様へ 結細魚
ミる房 《割書:御吸物仕立 今夕被為入候ニ付為御持被進|八寸重入 大奥廻り》
花柚
一五月六日此間ゟ数度箏姫様へ御直書御往来有之以後同断可被不相記
貞照院様へ
御鉢盛《割書:平目煮付鬼から焼ゑび|なす 竹子 くわゐ》 《割書:少々御不快ニ付為御見|廻大奥廻り被進之》
今日到着御居間御目見 伊藤雄之進
一五月七日 喜撰 一箱《割書:御講書御講釈等|一口ニ一度斗ツゝ以後罷出候》
蝋石御印材 一 献上 同人
集花 箱入吸口物也
一明日厳有院様御霊屋へ御餘参被遊候ニ付今夜五時過御供揃上之
覚王院へ被為入御出殿五半時過被為入候処四半時覚王院ニ而御夜詰
九時過引覚王院理常院御目見有之
一五月八日覚王院二而御目覚八半時弐寸五分於仲庵七半時覚王院ニ而
御供揃御霊屋へ御詰被遊御出輿六時過御拝相済覚王院へ被為入候
処四半時過尤御束帯也夫ゟ御檬被遊御膳被差上御帰殿九半時過
重詰 献上 《割書:召上り跡|両部や頂戴》 覚王院
一今朝雨天ニ付公方様御参詣御延引
一御轅御類焼之節致損失候ニ付今日被為召候御轅雲州様ゟ御立用被進候
一五月九日 鰈二 鮑一 えひ二 被下 宇都宮勘解由
一五月十一日五半時揃御灸治被遊御方々様へ御菓子御取分被進御例之通大奥取扱
楽翁様へ 坂口飴 一桶 大奥廻り被進之
一五月十二日御乗馬七戸両部や詰合不残御供罷出候但御医師ハ不罷出候
一五月十三日楽翁様仮御住居へ四時御供揃御見廻り被為入候楽翁様へ御見舞
御使半井仲庵被遣候
一五月十四日楽翁様へ御使安田三節被遣候
一楽翁様段々御不出来実ハ昨夕御事切之旨右ニ付明日御登城御風気
之趣ニ而御断被遊候
貞照院様へ 八丈縮 一反 太真様ゟ御到来之内
右ハ去暮被進之筈之処相後レ被進之但毎暮被進之御品不定度毎
之御評議御都合次第之御定ニ候事
一五月十七日例之通大般若御祈祷有之但楽翁様御弘ハ無之候へ共
今日迄御正当御忌中ニ付御拝無之神願不掛候由前日ゟ之御清も無之
一八時過ゟ表御〆切姫君様被為入候但表御錠口并御廊下口御小道具役
所前口都合三ヶ所御〆り付候事
姫君様ゟ 蕎麦切 二重 被進之
一五葉松鉢植一 差上 御住居御中臈 い川
金弐百疋ツゝ 表出 御小姓御近習番不残
同弐百疋ツゝ 御内証出 分銅印御近習番六人
右ハ昨年ゟ上野火之御番御勤被遊候ニ付被下之
一五月十九日九半時御供揃本所御屋敷へ被為入御供待ニ而七半時過御帰殿被遊候
御出殿麻上下御帰殿御平服
貞照院様へ 山王御守札 御同所様ゟ
大奥取扱 交御肴一折 被進之《割書:御細工物挟箱一|枇杷一台御住居へ被進之》
被進之 御反物料
御細工類一台
一五月廿日 白銀三十枚 御内証出
右ハ此度日向守様御上屋敷御類焼ニ付御手当御頼被成候ニ付御目録入之御
直書添成田龍彦加藤茂助迄差越御用人雨森伝左衛門迄相渡御返書来
《割書:御盃二 御たばこ入二 山本正伯|御扇子五本 淺野恭斉》
右御灸治之節御押へ差上候ニ付被下之
一御中老ゟ被相添候書付左之通
御姫君様近々着帯御祝儀被為在御大慶被思召候猶以御
実情厚ク御届被成度右ニ付而ハ御住居向之掛合等都而之儀大奥
向は元ゟ諸役向共深く相心得別而御類焼後仮御住居之儀ニ候へハ
万一御不敬之姿有之候而ハ被一対 公辺候而も不相済 御誕生被為
在候へハ猶更之事と銘々無油断精誠心配有之 御屋形向始火之元
厳重惣而部屋々心得方も可有之儀且又当時専御倹約中二候へ共
聊ニ而も御不盡之筋無之様肝要之事ニ候
右之趣御役先不洩様管可被申聞候
楽翁様へ 蕎麦切御重詰 一組 大奥廻り御見廻り被進之
謹姫様ゟ 枇杷 一台 被進之
一五月廿一日御物見ニ而謙五郎様御講書御聞被遊候雄之進罷出候
一五月廿二日御国廻り素めん一重 御住居へ為御持被進候
一五月廿四日貞照院様御発途前二付殿様姫君様ゟ御相合ニ而被進候御献
立左之通
御鱠 御汁 御香の物 御食
御平 御猪口 御焼物
夕方
ふた付御吸物 御硯蓋七種
御鉢浜焼 すまし御吸物
御鉢水具 御丼御ひたし物
うしほ御吸物
謙五郎様謹姫様ゟ御相合ニ而左之通被進之
御鉢肴さし身 御酒
右何も本所御屋敷へ被進御年寄被罷越候
一五月廿五日 今日到着御居間御目見 立帰り 海福瀬左衛門
一五月廿八日姫君様御着帯ニ付両御丸ゟ女使有之大奥向当時御手狭ニ付表
御居間御〆切 殿様菊姫様上使被為受御拝領物有之上使御饗応検校罷出候由
公方様ゟ 鮮鯛 一折 上使瀬川殿
内府様ゟ 鮮鯛 一折 同 浜岡殿
御台様ゟ 鮮鯛 一折 同 瀧山殿
御刀掛 一脚
御簾中様ゟ鮮鯛 一折 同 堀川殿
御硯箱一
殿様へ右之通御拝領被遊候
公方様ゟ 鮮鯛 一折 上使都而右御四人
内府様ゟ 鮮鯛 一折
御台様ゟ 鮮鯛 一折
御文台 一
御簾中様ゟ鮮鯛 一折
御鼻紙台一
菊姫様へ右之通御拝領被遊候
公方様ゟ 御置物兼御卓
交御肴 一台
内府様ゟ 御花生 亀 霊芝 御花台
交御肴 一台
御台様ゟ 交御肴 一台
右姫君様へ御伝ニ而御拝領被遊候
雑司ヶ谷御札守 一台
右姫君様御着帯ニ付当月ゟ毎月被進候筈御代参御近習番頭取御小姓番頭取
之内ニ而相勤候筈別ニ御添着無之但今日御着帯御祝儀有之大奥取扱ニ而
も被進候由右ニ付大奥ゟ御添着出ㇽ
今日到着御居間御目見御用人披露御家 松平主馬方
老御執合御手のし被下
右相済直々御座之間代り鶴之間へ御着座姫君様御着帯御祝儀御使被為受
姫君様ゟ 二種五百疋 御使御附御用人 谷中惣左衛門
右御直答被遊夫ゟ菊姫様御始御使御手のし被下畢而御家老中恐悦被申上
御手のし被下御中老恐悦御手のし被下畢而御用人一統恐悦申上有御手のし無之
一九半時御供揃ニ而今日御拝領物御礼両御用番御勤被遊候○於大奥御上段
姫君様御同座三献之御祝御盃事有之御引続御祝御膳は御別々被召上
御召長上下大奥二而被召上候○四時揃恐悦於小書院御家老中謁候○御拝領物被遊候ニ付御右筆部やへ恐悦申上之○御祝儀ニ付詰合切御吸物御酒
被下之
《割書:鯛 御二度之節御吸物ニ而|小鯛 御戴被遊候》
姫君様へ 鯛 一枚 御持分被進之
菊姫様 箏姫様 謙五郎様 謹姫様 貞照院様へも御持分夫々被進其餘
御家老御中老御用人海福瀬左衛門御役人御側向分銅官共不残御広敷御用人
伊藤雄之進御供頭四人御医師大奥御年寄中始被下之御残り台子向迄被
下之御膳番留記有之
貞照院様ゟ 交御肴 一折 被進之
一姫君様へ御札守干鯛御家老始御中老御用人御側向頭取御役人ゟ献上之
御■時々
田中又三郎へ相頼出来
塩鱈 三本《割書:今般出府ニ付|差上之》松平主馬方
一五月廿九日松平楽翁様今朝卯上刻御卒去之御弘有之殿様御母方之
御叔父之御続ニ付半減御忌服被為受今日ゟ来月四日間迄右ニ月今日一日御枕上
被遊姫君様御対顔不被為入候○御右筆部やへ御機嫌伺罷出候○来月四日迄
鳴物停止○昨日御拝領之御品々御舞台於御覧所御家老中始御役人迄拝
見被仰付候
一六月朔日御忌中二付御登城并天徳寺御参詣も無之〇御朦中ニ候へ共式日
ニ付当番上下如例四半時迄着之
姫君様ゟ 切麦 三重 御朦中御見廻り被進之
右宇都宮勘解由当番御用人大道寺孫九郎并熊谷小兵衛へ被進之
一六月二日 御重詰《割書:御にしめ|御くハし》姫君様ゟ里浦御使ニ而御朦中御見廻り被進之
一六月三日狛木工方左之通被申渡之
一是迄当番中部屋ニ罷在候処以来 御側向頭取
御次へ相詰可申事但詰所引上之事《割書:御次大溜上へ障子|屏囲ニ而出来》
一明番毎朝御用部屋罷出前日之
御機嫌御様子可申達其餘厚心配可仕旨
時々御家老中御小屋へ被相招 両部屋頭取へ
御前体之儀被相尋候儀も可有之其節は
有体可申達且何ニ而も心付候儀ハ可申達候事
但御側勤之儀二ハ候へ共
御前被申上候上之儀二候へハ無遠慮罷出候様
右之所厚申談候様木工方被申聞候ニ付御小姓頭取福田八右衛門御近習番頭取彦
坂三五右衛門両人へ小兵衛申談候
御役御免被成御国へ御帰被成候 御中老 宇都宮勘解由
御中老役被仰付候 御書院番頭御用人 大宮藤馬
一六月四日 《割書:御菓子 巻松風 守国院様 楽翁様御事 御棺前へ大奥廻り御|御花 備被遊候》
《割書:大納言様|御簾中様》ゟ 蕎麦切二組 御廻り被進之 召上り跡大奥被下
《割書:兵部卿様民部卿様|御簾中様ゟ》 蒸籠六組 《割書:御朦中御見廻|被進之》
乗蓮院様ゟ 同 一箱 同断
三組 御住居女中へ
内 二組 御比丘尼へ
二組 表両番へ
姫君様ゟ 枇杷 一台 御側御慰被進之 両部や被下候
貞照院様ゟ 同 一台 両部や被下候
一六月五日
松田善四郎
交御肴 一台 鯛三 鰈七 魥三 大井田喜内 江
海老五 鮑三 御医師一統
右姫君様ゟ御忌明ニ付被進之
一六月六日
未之番外御時宜役 御近習番頭取 小林又兵衛
御腰物奉行 御小姓頭取 福田 八右衛門
御膳番其侭御近習番頭取 御膳番 河合権右衛門
御小姓頭取 御小姓 田辺五太夫
右於御用部や被仰付権右衛門五太夫御前御礼申上之
奥之番定助被仰付候《割書:但当番一日置ニ|奥之番之方可相勤事》《割書:加藤権十郎|三浦清蔵》
御誕生様御腰物御用掛り被仰付候 御小姓頭取前波他之助
姫君様ゟ 蕎麦八寸五重組 表御〆切ニ而被為入候二付御側御慰被進之
御稽古掛り 上坂藤助
御馬掛り 御稽古掛り 横田作太夫
御腰物掛り 御稽古掛り 御書物掛り 田辺五太夫
二ヶ所御下屋敷掛り 河合権右衛門
右被仰付御用人申渡之
御たはこ 御扇子三本 御腰物奉行 福田八右衛門
右先御役中御検御稽古御打太刀差上候ニ付被下之
姫君様ゟ 御団扇三本
貞照院様ゟ 蜆 一苞
御肴料金二百疋 献上 袖之方
右姫君様御着帯御祝儀之節御使相勤候付拝領物仕候ニ付差上候由
一六月八日 御肴料 三百疋 御菓子
右ハ徳川大真様於和歌山表御病気御大切之由為御暮有之候ニ付紀州様へ
為御見廻大奥取扱被進之即刻御供揃紀州様へ御見廻被為入候○今夜御
逝去之段御弘有之
一六月九日石坂宗哲老被出御針治御頼被遊被差上之大奥廻り御差支有候ニ付
表廻り当番御医師案内被罷出候前後手水御次詰役之以後毎度
姫君様ゟ 御鉢盛薄皮餅 御側御慰被進之
一六月十日 雷鳴ニ付貞照院様へ御使相勤 三浦清蔵
一六月十一日於御用部や狛木工方左之通被申渡候
御勝手向必至御難渋御差支ニ付格
別之御省略ヲ被仰出候仍之御用掛り被 御用人大宮藤馬
仰付候掛り面々申談可被取調候
御勝手掛り御 海福瀬左衛門
右同断 御側向頭取 熊谷小兵衛
御奉行 今立五太夫
右同断 御留守居 大道寺七右衛門
御目付 奈良権太夫
御留守居 大谷儀左衛門
箏姫様ゟ《割書:鬼子母神御札守一台|御肴一折塗箱入》殿様へ御伝二而姫君様被進之
姫君様ゟ《割書:御鉢盛御蜆ふた物 御側御慰被進之|御酒 右夕方御物見被為入候節謙五郎様御側之御慰為御持被進之》
一向後御人払御用御家老中被申上相極候由書付松平主馬方被相渡候
白山餅 砂糖 御家老
右姫君様御側慰被進之 御中老
御目付
右之外
但《割書:御軍帳御番割之節|江戸詰伺之節斗》御用人
邂逅 御奉行
《割書:無拠御用有之候節ハ格|別度々無之様》御側向頭取
一御国江戸共御留守御用御聞被遊候御役前之者は御定例之通
御平日ハ御人払無之様
附去三月十八日御中老宇都宮勘解由中根権右衛門を以被仰出候写其節日
記二留置候処御類焼之節帳面焼失ニ付再此処へ記置左之通
勤向之儀以来不依何事
御為と存付候事ハ等閑ニ不相成様 御小姓
相心得猶又御側向頭取厚申談相勤候様 御近習番江
急度相心得可申事
一六月十二日 鬼子母神御札守《割書:姫君様へ例月之通|被進之》御代参 上坂藤助
御重詰一組 《割書:一ひたし物 二三御にしめ|四羊かん うゐらう 五腰高まんちう》
右守国院様御申請中御見廻大奥取扱被進之
一六月十三日左之通被仰出候
一御目覚御定刻六半時
一御仕廻上り五半時迄ニハ無相違御出来ニ候事
一御出殿其外上使等之節は其御刻限次第ニ而御差別
可被為在候事
一御夜詰御定刻五半時
右之通向後御規定之事
貞照院様へ 枇杷 一台 御年寄御機嫌伺罷出候ニ付被進之
一六月十四日 茶一壺 蔵橋献上雄之進ゟ差出之 森二十右衛門
一謙五郎様御方二而御講釈被為在候ニ付被為入候御同人様御釼術御稽古も御
覧被遊候
一福山藤右衛門昨日御用召ニ付先例之通当番中ゟ退出
一六月十五日
御広式御用人植原次郎右衛門跡 御側向頭取 福山藤右衛門
御役其侭御姫君様御附 御広式御用人 植原次郎右衛門
内願之通隠居伜鉄五郎へ家督無相違被下 御広式御用人
桜井市左衛門
謙五郎様御附奥之番其侭 御前御礼有之 同鉄五郎
御居間 姫君様御安産之節蟇目之役被仰付 御家老 狛木工方
御再 同断之節同役被仰付伜小十郎早速出府被仰付雨森伝左衛門
同断之節御算之役被仰付 中沢隼人
明日出立於御座之間代り鶴之間御目見御目付野中健蔵
姫君様ゟ 御鉢盛御鮓 御到来ニ付被進 御側廻り被下
御同所様ゟ 鮮鯛二枚 《割書:度々表御〆切ニ而|被為入候ニ付》 《割書:御側向頭取始|十士部やへ被下》
一六月十六日嘉定御祝儀表ニ而御祝御始仕上下今日御側向平服
一六月十九日 白山餅御鉢盛 砂糖 姫君様御側之御慰被進之
一六月廿日容部院様二十七回御忌御相当ニ付昨夕ゟ今朝迄於天徳寺御清
事用捨行有之候へ共御参詣無之但先年廿三回御忌之節御参詣有之候へ共
御部屋住中之御例故此分御家督之上ハ御参詣無之御規定二相成候
一六月廿一日狛木工方被相渡候書付左之通
御勝手向必至御難渋 熊谷小兵衛へ
御指支ニ付格別之御省 御膳番《割書:彦坂三五右衛門|河合権右衛門》
略被仰出候仍之御用 岩城庄三郎
掛り被仰付候掛り之面々申 奥之番 比企六郎左衛門
談可被取伺候 中村八太夫
右厚申談取斗候様且又其手先之方へも申聞厚心配可致旨被申渡候
一御出殿之節御供揃被仰出相揃候ハゝ御側向頭取迄可申達事但御側向頭取
詰合無之節ハ御次罷出御小姓呼下ヶ可申上候事
菊姫様ゟ 鮮鯛一 御本丸ゟ御拝領被遊候由御持分被進之
一六月廿二日暑中御機嫌伺御右筆部やへ罷出姫君様御機嫌伺御広敷御用人
迄罷出候 十九日土用入
《割書:越後守様|菊姫様》江 お万鮓一桶《割書:おかち橋様御寄馬有之七戸■|山田藤内罷越候》
右今日被為入候ニ付御相合ニ為御持被進大奥廻り但《割書:御供揃四半時|御帰殿夜四半時壱寸》
一六月廿三日 提ニ緋御几掛一《割書:献上大奥ゟ出|御小道具方御願》御伽 長受との
公方様ゟ 蘭御鉢植一姫君様御伝二而御拝領
姫君様ゟ暑中 御文匣之内《割書:越後ちゝミ一|数寄屋ちゝミ一》
ニ付被進之 御交肴一台 内蜆一召上り跡大奥へ出ス
箏姫様ゟ 蜆 一籠 暑中ニ付御書添被進之
姫君様ゟ 御団扇 一本
《割書:越後守様|三河守様》江 刺鯖 五 但御献残
箏姫様へ御礼御相合被進之
一六月廿五日御座所御普請御出来候ニ付今日ゟ姫君様御座所ニ御移被遊候由
姫君様御側之 御鉢盛御鮓
御慰ニ被進之 同 桃
水野出羽守殿ゟ 青目箱入蒼鷹二羽
野菜品々 被下《割書:松平主馬方|狛木工方》江
右暑中御見廻り土屋縫殿助守ゟ大道寺七右衛門方迄相廻り候由御右筆部やゟ出
一六月廿六日出浦平兵衛御稽古日二七と被仰出候
一六月廿七日五半時御供揃暑中御見廻り田安御屋形へ被為入御吸物御酒被進尤御対
顔有之御帰殿九時掛り
一九半時前越後守様被為入御居間御通被遊御熨斗御たばこ盆御茶差上夫
ゟ奥御入りニ相成御菓子御吸物二御肴五種御酒出七半時過御帰邸其節
表御玄関迄御見送可被遊候処荷物御断ニ付表御錠口内迄御送被遊候
一此度御趣意ニ付御手元御鷹御止被遊候ニ付御放しニ相成候段大宮藤馬ゟ御鷹
掛り嶋田次郎右衛門迄申聞有之但大鷹一裾高【架の誤記か】御放ニ被仰付候処此節飼
中二付羽揃不申羽出来籠飼自在ニ相成候上御放取斗候筈
《割書:御趣意有之ニ付 御鷹匠 清水次兵衛|御暇被下候由 進藤斧蔵》
右両人御暇出候二付御鷹当時餌飼差支候ニ付森山七右衛門へ取斗被談候筈
御趣意二付 御用人 大道寺孫九郎 御慰役 小林又兵衛
御国へ引越 大御番 前波十次郎 大御番 大道寺代助
被仰付候由 大御番 嶋川門太夫
貞照様ゟ 御重之内 暑中ニ付被進之
桃 一台
一六月廿九日五半時御供揃為日夜中御見廻一橋様へ被為入御対顔御菓子御吸物
御酒被進候由民部卿様も被為入御対顔被遊候由御帰殿九時弐寸
一橋御簾中様ゟ 御文匣之内 御たはこ入廿一
嶺仙院様ゟ 同 御盃十
武家覧要 献上《割書:近頃出板取出候|ニ付差上之》大道寺七右衛門
一六月晦日飛脚着去廿三日左之通被仰付候由
《割書:御側向頭取被仰付御役料百五十石被下支度出来|次第江戸詰被仰付》 定座番外 渥美新右衛門
《割書:同断福山藤右衛門跡被仰付御役料百五十石被下 御書院番筆頭御近習番頭取|支度出来次第江戸詰被仰付 奥之番》川村文平
《割書:御中老見習被仰付支度出来次第江戸詰被|仰付席笹治万之丞跡》 御書院番頭 天方孫八
御書院番頭御用人兼天方孫八跡御馬支配 御留守番頭高田波門
御留守番頭高田波門跡席中川六左衛門跡 寄合 林八右衛門
《割書:御書院番筆頭御近習番頭取奥御納戸|川村文平跡》 大御番 片山平七
一七月朔日 団扇二本 献上 菊や次左衛門
御肴料弐百疋 献上《割書:今般結婚被|仰付候付》 川村文平
一七月二日 枝豆 一台 献上 栄槇
茄子 一台 嶋御庭方ゟ出ス
蓮性院様ゟ熟瓜 一台
貞照院様江桃 一台 暑中ニ付被進之
七月三日 《割書:御召下シ御下帯一筋|御持下シ御扇子一本》 《割書:御誕生様御待受御用之由大奥ゟ申|出奥之番取扱相廻ス》
一七月五日於御用部や狛木工方左之通被仰渡候
従来御勝手向御不如意候処当春霊岸嶋御屋敷御類焼
追々御普請等可被片付候処必至御指支ニ付此度格別之
思召ニ而重キ御方へも被及御相談 公辺江御願達等有之
当丑年ゟ十ヶ年万端御省略御勝手御取詰之御趣法被
仰付候御家中之儀も今年ゟ七ヶ年半減御借不御成被成候兼
而困窮之上弥増難儀可有之御心痛遊被候へ共無拠御運も
候へハ何分も弥勤筋御奉公相勤候様思召候猶又追々被仰出
品も可有之候此段申渡候様被仰出候
一九半時御供揃本所御屋敷へ被為入御供待ニ而御帰殿六時一寸謙五郎様も被為入候
貞照院様へ 野菜 肴 塗箱入 大奥取扱被進之
御紋御うちハ一本《割書:菊や次右衛門|献上之品》為御持被進之
御同所様ゟ 熟瓜 桃 一台 殿様謙五郎様御相合被進之
一七月六日 今朝到着御居間御目見《割書:魥三|わらさ二》被下 永見主殿
奥御外科被仰付 御前御礼有之 長尾松彦
■真院様ゟ被進之 扶桑花御鉢植 交御肴 一折
一七月七日御目覚暁七半時壱寸五分前御仕廻上り六半時へ壱寸五分前御月代被遊候六
半時前御供揃両丸御登城御帰殿掛直々鶴之間御着座端示之御内書御相見御
留守居へ御手のし被下畢而姫君様御始御方々様御使被為請御直々各御手のし
被下御家老御礼御手のし松平主馬方役儀之御礼其外家督之御礼隠居之御礼
有之大奥御対顔相済表御居間御〆切御方々様御対顔御目録為御取替
等有之由
姫君様へ 冷素麺鯣御鉢盛 御側御慰被進之
一七月八日 金弐両ツゝ 御内証出 《割書:御小姓十四人|御近習番十三人》
右盆前引揚拝借願之通被仰付当表御内証被下金之内を以上納有之筈
一七月十日 冷素麺 御下汁 姫君様御側御慰被進之
一七月十一日
姫君様ゟ 鮮鯛一折《割書:御本丸ゟ御生身魂ニ付御拝領被遊候を御移分|例年之通被進之》
一七月十二日雑司谷御安産御守札 姫君様へ被進之大奥へ出ス
御代参 前波他之助
一七月十三日五半時御供揃天徳寺惣御霊前惣御廟御拝被遊候
一例年之通盆中諸御稽古今日ゟ十六日迄御休
金千疋 元御鷹匠 清水次兵衛
七百疋 同 近藤斧蔵
右先達而永々御暇被下候処御手元へ御手当相願候へ共御取持無之取立格別
之譯を以右之通御内々御手当被成下和田春左衛門ゟ森山七右衛門へ相渡之
金千五百疋 清水次兵衛へ
金千疋 近藤斧蔵へ
右ハ先達而御中老指図ニ而表ゟ両人被下候由
御茶方 奥
大嶋長二 橋本万斉
金一両二分ゝ 真柄善佐 森尾喜伯
山口三益 森久三
不寝役 江口春古 大嶋永立
右詰越之奥御坊主共八人へ先例三両ツゝ御手当被成下候由然処当時格別之御
省略中二付御取扱難被成候へ共格別難儀も可致候付右之通御手当被成下候御中老
永見主殿指図を以取斗候
金三百疋 御茶方 山口三益
右活花稽古馬丈方へ罷越候ニ付為供礼金被下之
一雑司谷御鷹匠同心組頭大矢吉十郎儀是迄御内証ゟ年々盆暮百疋ツゝ被
下成候処此度格別御省略被仰出候二付当丑年ゟ来ル戌年迄十ヶ年之間右被
遣物御断二相成候右之趣御鷹掛り岸田次郎左衛門ゟ手紙二而申遣候且又右盆
暮被下昨子年ゟ来寅年迄三ヶ年分金十五両昨年引揚拝借相願来子
年迄之分被下相済有之候へ共其侭被下切二相成候事
刺鯖二 大矢吉十郎
右中元ニ付被下之但以来御年記中相止候事
御金掛り被仰付候 御中老申渡之 比企六郎右衛門
一七月十四日五半時御供揃上野惣御霊屋御参拝被遊候
《割書:去二日立|東海道》今日到着 御出殿前御居間御目見 川村文平
右文平儀御側出故見習無之暮時ゟ出勤弐番頬被仰付候
一七月十五日御例之通蓮飯御箱肴奉文を以御拝領被遊両御用番御礼勤被遊候御出
殿掛御座之間代り鶴之間御着座奉文御覧御拝領物御戴被遊候右ニ付御右筆部やへ恐悦罷出候
一盆中御精進十三日御三度ゟ十五日御二度目迄
一中元御祝御膳今日三度之節御祝被遊蓮飯も御祝有之候由但今晩ハ表御居間
御〆切奥御膳也御拝領之蓮飯は昨日御頂戴被遊候由
姫君様へ 西瓜二 御側之御慰ニ被進之
一七月十六日御二度御膳之節昨日御拝領之蓮飯御頂戴且又姫君様御拝領之蓮
飯御取分被進候をも右御引続御戴被遊候畢而御服紗御膳被召上候
一貞照院様此度御国表へ御湯治被成度之旨先達而御願被成候処今夕御用番へ
御留守居御呼出御願之通被仰出候仍之即刻御供揃両御老中不残御礼勤被遊候
一七月十八日
《割書:六日立|東海道》今朝到着 御座之間御目見 天方孫八
同断 同断 同断 渥美新右衛門
一新右衛門今日ゟ三日見習被仰付候七時ゟ出勤御灯ゟ退出但新右衛門儀小兵衛とハ上
席ニ候へ共見習中ハ小兵衛文平之次ニ着座仕候
一七月十九日 御菓子料金百両 献上 御国 孝顕寺
右は本堂其外普請御威光を以成就且先達而御染筆大中興之
額字拝領之御礼且又今度御類焼之御見廻方献上有之候由今度天方
孫八出府ニ付持参申上之右金子受取御金掛り海野権右衛門へ相渡之
一於御用部や狛木工方左之通被申渡候但今般出府之主殿孫八江も被仰出候由
《割書:六月十一日被仰出候通今般格別之御省略|被仰出候ニ付御用掛り被仰付候》 《割書:渥美新右衛門|川村文平》
一今日貞照院様へ御生身魂御祝御膳被進大奥取扱御献上等御膳番之留記有之
貞照院様ゟ 六入御肴 一台 今日御膳被進候ニ付御祝被進候
《割書:小たい一魥ニ|えび一 鮑一》 今般到着二付被下之 天方孫八へ
姫君様御側御慰被進之 熟瓜 桃 麦突一台
一新右衛門今朝六半時出勤御夜詰引五半時退出
一七月廿日五半時御供揃本所御屋敷へ被為入
御供待ニ而切六鐘落弐寸五分御帰殿御先
番無之但御帰殿掛り亀戸天神へ御立寄被遊候謙五郎様二も九時御供揃二而被為入候
貞照院様へ 交御肴一折 五段塗箱入 今日被為入候付大奥取扱被進之
御同所様ゟ 枝豆 蜀黍 詰合一台 殿様謙五郎様御相合被進之
一新右衛門六半時出勤御灯り付退出見習今日限
一七月廿一日左之通御番割被仰出候
廿一日 壱番頬 熊谷小兵衛
廿二日 弐番頬 《割書:渥美新右衛門|川村文平》
慶長中外伝 四十八冊 箱入 前波他之助
右昨日御直物之由貞照院様ゟ御立用被進候由津田 横田作太夫
四郎左衛門方ゟ相廻り候付御前へ差上之 田辺五太夫
右中外伝写七人へ仰付其段申達候 武曽権太夫
岸田次郎左衛門
高村荒次郎
村田十太郎
《割書:姫君様御側之| 御慰被進之》 西瓜 一
一七月廿二日 御広敷御用人
近々貞照院様御供二而出立供二付於 津田四郎左衛門 御居間御目見被仰付候 浅野茶斉
佐々木一有
一七月廿三日今晩七半時頃ゟ姫君様御催ニ而辰上刻御安産
若殿様御誕生被遊奉恐悦候○御屋形向一統麻上下染帷子着用明日ゟ御
用掛り之外ハ縮勝手次第但御燈りゟ平服〇御囲部やニ而諸向御呼出し御誕
生被為在候段申渡有之〇御家老中始御中老御用人御側向頭取迄御誕生
様へ於大奥御目見被仰付候〇於小書院御家老中被謁候〇貞照院様明日
御発途之筈候処御誕生二付御延引
一今朝御誕生様へ初而御対顔之節御絝斗昼時頃姫君様へ御対顔御
染帷子御上下被為召候
《割書:御誕生様御国表へ五日限早駆御使 謙五郎様御側向頭取本使大井田喜内|両人へ被仰付於御居間御目見 御近習番副使跡部源八》
右支度出来次第出立廿七日 浅水着被仰付今夕七時頃出立之由
金弐拾両ツゝ 両人共書状帰之内 右両人
右御使罷越候ニ付封金ニ而御内証ゟ拝借被仰付着之上直々上納候筈御中老指図也
御蟇目無御滞相済候処被申上 狛木工方
同断 雨森伝左衛門
右壱人ツゝ何も於御居間御目見被仰付御意《割書:メテ|タイ》有之退出相済直々御座之間代り鶴之
間御着座浅姫君様御安産御男子御誕生被遊候ニ付御附御用人中を以御目
録之通被進候段御用人罷出申上御目録入御覧谷中惣左衛門殿被罷出御直答相済
菊姫様御初御方々様御使被為受御手のし被下畢而御家老被罷出恐悦申上
御手熨斗被下相済御中老御用人一統罷出恐悦申上有之但御手のし奥御小姓役也
一今日両御丸ゟ女上使を以姫君様へ御誕生御歓并先達而霊岸嶋御屋敷
御類焼後之御尋被蒙 仰候右ニ付姫君様へ御伝ニ而左之通御拝領被遊候
御台様ゟ 松御鉢植 一
御蓮中様ゟ 交御肴 一折
御台様ゟ 交御肴 一台 思召を以殿様へ御拝領被遊候
但今日西丸御年寄梅淀殿上使ニ被出候処へ御内証ゟ相廻候由
先御伝御拝領同様故御礼勤も御弁之由
御同所様ゟ 交御肴 一台 同断御誕生様へ御拝領被遊候
一公方様ゟ左之通御拝領被遊候
交御肴 一折
一御誕生様へ左之通御拝領被遊候
公方様ゟ 交御肴 一折
御手提 一台
内府様ゟ 御手提 一台
一御住居へ両御丸ゟ御出之御老女衆毎は御逢有之候へ共今日ハ御産穢中二付御
逢被遊間敷旨田川方ゟ御住居御年寄へ申込置候処御産穢中二而も不苦候間
御逢被遊候様御使之方ゟ被申出直々御染帷子御上下ニ而御逢被為入候但菊姫様
御誕生之節も御逢有之候由被申候由
御誕生様ゟ 交御肴 御塗箱入
右初而公方様ゟ御拝領被遊候ニ付御移分被進候由大奥ゟ出
一今日御拝領之御肴之内小鯛御吸物ニ而御二度目御膳之節御頂戴被遊右御跡
姫君様御初御方々様へ被進御残り御家老初頂戴被仰付候御膳番取斗役方ニ
留記有之
菊姫様ゟ 鮮鯛 一 煮付 両部や頂戴
右御拝領被遊候内御移分被進候由大奥ゟ出
姫君様へ 御巻数 一箱 御代参
御懐中御守 御初穂弐百疋御内証出 前波他之助
御鉢積御肴
右雑司谷鬼子母神ニ而御祈祷御頼今朝御誕生被遊候と無程御代参相勤候右
は明日御対顔之節被進候筈
御誕生様へ 御巻数御懐中守右同断
御箸 但御目録済
右同断明日被進之候筈
御誕生様へ 御家老
御機嫌能 御札守一役一台ツゝ 献上 御中老
御すかり〳〵 右御右筆部やニ而出来 御用人
御馳立被遊候様 御側向頭取
御役人
御広敷御用人
一殿様御産穢中御月代被遊候而も不苦候事
一七月廿四日伊藤雄之進初両部や一統昨日之通若殿様御目見被仰付候
若殿様御附被仰付候迄兼帯勤被仰付候 熊谷小兵衛
右於御用部や狛木工方被申渡候但右ニ付奥入被仰付先御七夜迄ハ明番九時迄
詰切夕方一度御機嫌伺罷出候様被仰付候ニ付御中老被申渡候
《割書:若殿様御附被仰付候迄 御小姓 武曽権太夫|兼帯勤被仰付候 奥之番 岩城庄三郎》
右於御右筆部や被仰付候然処両人相番ニ付庄三郎二番頬へ中村八太夫壱番頬へ
御番替被仰付候
一今日御対顔之節御上下被為召候但此節野村殿瀧山殿取分御歓被罷出候ニ付
御逢被遊候由○谷中惣左衛門殿奥方為御乳付被罷出候ニ付御上下ニ而御逢
被遊候○今日ゟ大奥御拝平服
一七月廿五日御城ゟ瀬川殿花町殿栄林殿被出御上下ニ而御逢被為入候
一御安産ニ付御屋形詰合御酒御吸物頂戴被仰付候
一謙五郎様御附之面々御誕生様御目見被仰付候
一岡了允老被出於御居間御逢被遊其節御袴被為召奥大廻り被罷出候
御誕生様ゟ 御鮓 一鉢 被下 表御側廻りへ
姫君様ゟ 小形御食籠一対御簾中様ゟ御拝領被遊候由被進之
同御塗重 一組
一七月廿六日御城ゟ花壺殿おるい御始被出候ニ付御上下ニ而御逢被為入候《割書:以後此者候へ共|不相記》
一七月廿七日 五色玉鳥子紙百枚桐箱入台居 御城坊主
御目録弐百疋 鈴木逸斉
右先達而水戸様御上り之御たはこ心配いたし差上候付為御挨拶表物被下之大
道寺七右衛門へ相渡之
三河守様へ 精好平御袴地 二反 台居
鮮鯛 一折 御目六済
従姫様へ 御文匣之内折白羽二重 二疋
鮮鯛 一折 御目六済
右今日三河守様御前髪被為執御内々御婚姻御整被成候ニ付大奥取扱御有合候御品
被進之
姫君様ゟ 鮮鯛 一折 御到来之由被進之
箏姫様ゟ 交御肴《割書:小たい 鯵 御拝領被遊候内御移物被之|えび》
一七月廿八日左之通書付を以御用人中ゟ通達有之
浅姫君様仮御住居以来常盤橋御住居へ相移候様被仰出候左様
可被相心得候
鮮鯛 一折《割書:御誕生御祝儀ニ付献上之|召上り》御台付 御祈祷講中
姫君様ゟ 鮓 一鉢 御側御慰被進之 《割書:新右衛門始|両部や両番へ被下》
鮮鯛 二折 《割書:新右衛門始|御側向一統被下》
一七月廿九日御誕生様御産垂無滞被為済御用人大宮藤馬相勤之安田三
節差上之
紀州前大納言様ゟ 西瓜 一台七
右先達而楽翁様御卒去為御悔大奥廻り被進之
一八月朔日 白衣
一八月二日貞照院様今朝御発途品川駅御休御立被成鮫浦辺迄被為入候処六郷川
満水留り川ニ付御引戻り品川駅ニ御逗留被成候由
一今日御住居へ峯姫君様盛姫君様文姫君様溶姫君様女使有之御逢被為入候
姫君様ゟ 《割書:御食籠 一対|御煮染 一組》御側廻り一統へ被下
【朱書】
御目覚暁七時御仕上り切六時前
一八月三日今朝六時前御誕生様へ御名被進候ニ付於御居間木工方へ其段被仰含
御使被相勤御広座敷ニ而御年寄田川方へ御名
於義丸様と被進候如御目録被相渡御名被進忝被思召候ニ如御返答有之
木工方再御前被出右御礼被仰上候段申上有之御意《割書:メテ|タイ》有之退去於
御用部や若殿様へ御名被進於義丸様と奉称と被仰渡候
一今日御七夜御祝儀ニ付上使有之代合暁七半時御屋形向染帷子麻上下
一五時御本丸上使水野出羽守殿御住居へ御勤相済表通り殿様若殿様へ上
使御勤御拝領物有之御家老両人拝領物有之内府様大納言様ゟ上使
水野越前守殿を以御拝領物有之御台様御簾中様姫君様方千三郎様等ゟ夫々
御拝領物有之○両御丸ゟ之女上使於大奥御請可被遊候処御手狭ニ付表御居
間御〆切ニ而御受被遊候但右御受被遊候已前御拝領物御居間正面ゟ右手御
入側へ毛氈敷飾置之尤御〆切大奥取扱○峯姫君様盛姫君様文姫
君様溶姫君様ゟ為御七夜御祝儀御歓御附御用人中被出御直答可被遊候処御
用多ニ而御刻限相移候ニ付御直答有之趣ニ而相済退出有之○御君様
方ゟ右同断御使有之於小書院御直答被遊候○四時御供揃両御老中
不残御礼勤御出殿八半時壱寸前御帰殿七時弐寸前御帰殿掛於鶴之間
御七夜御祝儀ニ付
姫君様ゟ御目録被進 御使 御附御用人木滑七郎左衛門殿
右御直答被遊夫々若殿様御初御方々様御使御手のし被下之畢而御家老
中恐悦被申上御手のし被下畢而御中老御用人一統恐悦被申上候但御手のし無之
右恐悦ニ付未々番外以上御医師表御医師御右筆受込并格表御小姓御近習番
御小姓恐悦御家老中謁有之御番組之面々且未々迄恐悦断々御小屋へ
罷出候但右之趣去月廿八日書付を以御用人ゟ通達有之
一御家老中始未々番外迄若殿様御目見被仰付候尤御側向一統同様之事但
渡之間ニ御着座御家老御中老御用人一統御目見相済御目付御用人御家老
御先立御側向頭取初御小姓御近習番謙五郎様御附御近習番迄御稽古所
ニ着座御役人始未々番外迄御小道具役所横へ御廊下ニ着座御通り掛
御目見被仰付候畢而御側向頭取初御右筆部やへ御礼罷出候
今般御安産御用掛り相勤候ニ付 狛木工方
御居間御目見被仰付御意被成下御目録拝領被仰付候
右同断 雨宮伝左衛門
一 公方様ゟ
二殿様江《割書:巻物 |ニ種一荷》 平
一若殿様江 御刀 備前国忠光代金三十枚
御脇差薩摩国清左代金十五枚
御産衣 三重
白銀 五十枚 若殿様へ御内々御伝ニ而
二種一荷 御刀掛一箱
交御肴一折
御内々
殿様江 御印籠 一箱三 菊姫様へ同断
交御肴 一折 御料紙硯 一箱
交御肴 一折
内府様ゟ
殿様江 縮緬 十巻
二種一荷
一若殿様江 御脇差 駿河国義助代金十五枚
御産衣 二重
二種一荷
御内々
御同所様江 御手■ 一台
一大納言様ゟ
二殿様江 干鯛 一箱
一若殿様江 綿 十把
干鯛 一箱
一御台様ゟ
二殿様江 巻物 五
一種一荷
一若殿様江 御産衣 二重
一種一荷
菊姫様江 一種一荷
御内々
殿様江 御刀掛 一箱
交御肴 一折
同断
若殿様江 御鼻紙台 一箱
交御肴 一折
同断
菊姫様江 御文匣之内絽二反
交御肴 一折
一御簾中様ゟ
若殿様江 御産衣 二重
一種
殿様江 巻物 三
一種
菊姫様江 一種
御内々
殿様江 御鼻紙台 一箱
交御肴 一折
同断
若殿様江 御人形 一箱
交御肴 一折 御肴料百疋 御側向頭取三人
同断 右御祝儀ニ付献上之
菊姫様江 御文匣之内数寄屋縮二
交御肴 一折
一和姫様 末姫様 喜代姫様 永姫様 千三郎様ゟ
若殿様江 一種ツゝ
一峯姫様文姫様盛姫様溶姫様ゟ御住居へ御頼ニ而左之通被進之
菊姫様江 一種ツゝ
一公方様ゟ 巻物 三宛 《割書:松平主馬|狛木工》江
一御頂戴候餘御肴之分御先例之通御家老中初一統頂戴被仰付候
姫君様ゟ 綿 三十把
被被進之 御重詰一組内御くハし召上り
跡御側向一統へ被下
若殿様江 御産衣一重ツゝ 御若様方ゟ以御使被進之
御目録頂戴有之 略之 御年寄初へ
貞照院様江 御菓子 一折
右品川駅御逗留ニ付為御見廻大奥御文添被進之但今日御祝儀ニ付奥表共弐人
差支ニ付添役林山円助持参罷越候
一八月四日 御重詰一組 《割書:御ひたし物 二御すし|三御にしめ 四御くハし》
瀧水 二升 巻樽
右今日貞照院様品川驛御逗留ニ付大奥ゟ御文添為御見廻り被進之
御合力銀弐拾枚御増被遣候由都合八十枚 木滑七郎左衛門殿
一八月五日御拝領御樽御先例之通頂戴被仰付差出ス委細御膳番ニ留記有之
一御七夜御祝儀ニ付表御居間御〆切ニ而御方々様御目録為御取替有之
御目録弐百疋ツゝ 《割書:御側向頭取初|両部や一統》江
右御誕生御祝儀ニ付御住居ゟ頂戴被仰付候御右筆部やへ御礼罷出候
御吸物 御酒 同一統へ
右御七夜御祝儀ニ付頂戴被仰付候御右筆部やへ御礼罷出候
金三百疋 熊谷小兵衛
金弐百疋ツゝ 《割書:武曽権太夫|岩城庄三郎》
右今般御祝儀ニ付御附兼帯相勤候面々江御住居ゟ頂戴被仰せ付候
越後趣様へ 御小重詰 二重
右箏姫様へ御直書爾ニ而御頼被進之
【「」内朱書で】「御下書新右衛門へ被仰付候」
一六郷川明候ニ付貞照院様品川御立神奈川ニ御止宿之旨大奥ゟ申出入
御聴候
【「」内朱書で】
「一六日御用部やへ出○今朝河合権右衛門御憎之儘ニ付少々モツレ小兵衛被為召相済○今日御中
老朔日御登城之節御坊主部やへ被為入候儀申上有之」
一八月七日御中老ゟ書付を以左之通被申渡御膳番河合権右衛門奥之番岩城庄
三郎へ申聞候
此度格別之御省略中二付恩内証御
定金千両之処御年限中被相減金 永見主殿
五百七十一両ニ相定有之候間精誠 天方孫八
勘弁取扱候様仰出候
【「」内朱書で】
「一九日御灸治被仰出四時過ゟ
始り九半時済
紅白御飯二揚
御重詰 右姫君様ゟ被進之御灸治之節女中并御いし頂戴并両部や両番へ被下御灸治之御菓子
頭取頂戴
一九日夜御中老両人御用有之候間手拭ニ而申越候様仰付申越即刻出勤有之候処御三度御膳中故都而扣
居候様御意有之御膳後
両人被為召御用有之五半時過済」
白銀壱枚ツゝ 御側向頭取参人
金弐百疋ツゝ 《割書:御小姓一統|御近習番一統》
右今般御誕生御祝儀ニ付被下置候間於御右筆部や被申渡候
《割書:秋田山城守様ゟ|御到来》青目箱入《割書:交御肴一折 御家老両人江|梨子葡萄詰合 被下之》
鶏卵 一重 献上召上り 岡野方
一八月八日御類焼後御馬見所御差支ニ付御次乗馬所ニ被仰付候処以後ハ御床几等ニ
被為入候而御次乗馬可被仰付候間被仰出候段御中老中へ申渡候
一八月十日 零餘子 到来ニ付献上候 御膳番ゟ差上之召上り
渥美新右衛門
一貞照院様今日迄戸塚駅御逗留之由往還橋損明朝迄ニハ仮橋出来往
来付可申沙汰之由右衛門ニ付戸塚御泊迄飛脚被遣候ニ付大奥ゟ御機嫌被為聞
旁御文出候
一八月十一日来ㇽ十五日御七夜御祝儀ニ付御拝領物被遊候御礼可被仰上其節御盃事
有之候ニ付御城坊主罷出於小書院御習礼被遊候
一八月十二日 金弐両 奥御坊主 森久三
右於御国表親大病ニ付立帰罷越対面仕度願候上書差出願之通被
仰付右ニ付御内証ゟ拝借被仰付候
一貞照院様昨十一日昼時戸塚駅御立被成候処馬入川留り候ニ付藤沢駅御止宿之由
一八月十三日九半時頃土屋相模守殿本多豊後守殿御出於小書院明後日之御習
礼被遊候最初御出之節御平服ニ而御挨拶被為入夫ゟ長御上下へ被為召替御
習礼相済再御平服ニ而御挨拶被為入候
姫君様へ 西瓜 二 御側御慰被進之
一八月十四日姫君様御枕直今日御定日御祝ハ御近御日限追而被仰出候筈
一七半時小書院へ被為入明日之御内御習礼被遊御留守居罷出候
一八月十五日御目覚七時弐寸五分六時過御供揃ニ而御七夜御祝儀御拝領物被
遊候為御礼御登城被遊於御黒書院御礼被御仰上 公方様御盃御頂戴御挟
肴御頂戴御返盃被遊 内府様ゟも御手のし御頂戴被遊 両 上様上意 被為
蒙相済御居残右御礼黒鷲之御杉戸ニ而御老中御謁夫ゟ西丸御登
城御退出掛御老中西丸共御廻勤御帰殿正九時表御玄関通り諸士
席々罷出直仮御座之間鶴之間御着座御方々様御使被為受畢而御
家老中恐悦被申上畢而御中老御用人一統恐悦申上有之〇御召服漆御
帷子長御上下〇右ニ付四時両番揃御右筆部やへ恐悦申上候
一今晩御月見ニ付御側廻り頂戴物例年之通非番之面々御小屋頂戴
一八月十六日上使御使番楫堅与右衛門殿を以御鷹之雲雀三十御例之通御拝領
被遊即刻御供揃御礼両御丸御登城御退出掛御老中御廻勤御出殿鶴
之間御着座御家老御中老御用人恐悦申上有之但昨日諸家御一統上使有之
候処右御七夜御拝領物御礼被仰上候ニ付御家ハ今日ニ相成候由御出殿八時弐寸五分
御帰殿正七時〇右ニ付御右筆部やへ恐悦申上候
伊藤雄之新不快等引込候節御講談差上候様 渥美新右衛門
右御中老を以被仰出候
【「」内朱書で】
「一今日ハ御容体過半御定候由御用部やへ罷出御容体委敷申達候○暮時過新右衛門文平非番ゟ御機嫌
伺罷出候処明日之御内習中習相扣居畢而御前へ罷出直々退出
一御花生半切鳳凰模様一御留守居大道寺七右衛門江御用多相勤候ニ付思召を以御手付被下之御中老御取合
一御見見御台之物一 御本丸ゟ御拝領
一同 姫君様ゟ被進之謹姫様被進ニ相成
一同一 長受殿ゟ被上 菊姫様へ被進ニ相成
頂戴被成候由
一今日鍛冶橋へ被為入候筈之処雲雀御拝領之上使も今日之御右礼ニ付御家斗明日ニ相成候位
之事故御出殿有之候而ハ御不都合之由小兵衛ゟ申上候処御延引ニ相成候」
【「」内朱書で】
「十七日昼後新右衛門当番中少々即痛置候ニ付文平へ相頼部やニ而養生仕居候尤翌朝ハ快候ニ付部やゟ罷出候」
一八月十七日
漆付陶器組重山水菫模様 一箱
九鬼長門守様ゟ 同 小籠入 一箱
青緑名酒徳利 二 一箱
右此度御参府ニ付為御土産被進之小林又蔵ゟ小兵衛迄手紙添来ㇽ
一八月十八日八半時御乗馬被遊御次馬御覧此節御馬見所差支ニ付涼台二脚御
上屋御次押■敷脱落
【「」内朱書で】 「〇御本類御買揚之一件末之附録ニ出之
一今日霊岸嶋御屋敷ニ而御屏風御能装束類結構之品々御中老見分有之新右衛門文平并
奥之番岩城庄三郎御小道具手伝和田春左衛門罷越吟味之上御国へ相廻り候様取斗候」
一八月十九日若殿様非常御立通之節御近習番之内ニ而弐人御供ニ罷出候様御用
人中ゟ御近習番頭取へ被申渡候旨
【本文上段に】
〇御本御買上之事
末之附録ニ出ス
隠居被仰付藤八郎へ家督無之相違被下置 中沢隼人
謙五郎様御附御近習番其侭被仰付候御前御礼有之 同藤八郎
松平出羽守様ゟ 鯉 五口
右先達而御輿御借用被遊候御挨拶と進物有之候為御答礼被進之御庭御溜へ
御放被遊候
一八月廿一日四半時御供揃鍛冶橋■御広式へ被為入御帰殿六半時弐寸五分
【右の御帰殿の前に朱書で「」内】「餘程御能所之御様子候四時迄御寝」
【「」内朱書で】
「右ガぢ橋へ被為入候ニ付朝ゟ御手廻りニ而御住居御対顔四時前相済并御復講も例之通被遊謙五郎様御
対顔も四半時頃相済正九時頃御出殿被遊候
一廿十ニ日四時打御用部やへ罷出昨夜之御様子申達候」
塗籠入御肴
右ハ先達而三河守様御内々御婚姻御整被成候後今日初而被為入候ニ付大奥取
扱被進之
姫君様へ 梨子 葡萄 一台 御側御慰被進之
一八月廿三日砂村御屋敷一橋御家老酒井美作守殿御番頭新村藤兵衛殿御
用人前田吉太夫殿被罷越候処当時砂村掛り無之候ニ而西村八左衛門罷出候得
共御成ニ付難罷出仍之御裏役加藤権十郎被遣六半時頃罷帰候
【】「」内朱書で】
「御用部やニ而木工方被聞候ハ同役先立御家老壱人ニ相成候而ハ自然是迄之御締り御緩ミ被遊候儀
ニ候間尚又御中老ゟも可申達旨其段小兵衛へも申達之子兵衛ゟ御前へも申上候
〇御国ニ而御役替之儀末々出之
桜ニ孔雀蒔絵
御提御印籠一 御根付牛 松平主馬方
御結メ珊瑚珠
右明日出立於御居間御目見右御品物ハ御人払御用之節拝領被仰付候由
一飛脚着 御肴代 金百疋《割書:今般結婚被仰付候ニ付|献上》 御目付荻野
若殿様御附御側向頭取支度出来次第江戸詰御目付津田弥太六
九月八日着
同 奥御納戸役被仰付 同 大番大藤助蔵
支度出来次第江戸詰 同 同鈴木百助
【「」内朱書で】】
「御国ニ而御役替
末ニ而附録ニ記之」
【「」内朱書で】】
「小栗九右衛門方屋敷替被仰付旧宅上り屋敷ニ相成 渥美新右衛門御右筆部やへ御礼罷出候」
【朱書】「廿六日四時打御用部やへ罷出御数珠件相達御中老部や罷出相談御■■御留守中染山
方へ掛合候」
姫君様へ 笏谷石大石台鉢 二
右昨年御直物ニ付御国表へ被仰付候処今度相廻り候ニ付被■之大奥御内
度々相廻り候但内一ツ姫君様ゟ御献上相成候由
【朱書】廿七日御数珠一件二付錠口迄毎度被為入余程御手間取染山方心配之上遂二返上仕候夕方鍛冶
橋様へ御内書被為差出暮夕時過御返書来ル
一八月廿七日鶴之間御用左之通
御側物頭萩原長兵衛跡 御供番御供頭兼 西千仙右衛門
御供番御供頭兼西村仙右衛門跡 末之番外 出淵平兵衛
御役料百石被下 於御居間御礼申上御用人御取合
一八月廿八日姫君様御枕直御祝儀ニ付両御丸ゟ奉文を以御拝領物被遊右ニ付
五半時御供揃両御用番へ御礼勤御出殿九時へ壱寸前御帰殿九時弐寸五分
右御出殿掛御座之間代り鶴之間御着座奉文御覧畢而今日之御祝儀
ニ付姫君様ゟ御目録之通被進候旨御用人ゟ入御覧引取直々御附御用人
谷中惣右衛門被罷出御直答被遊相済
近々出立御目見被仰付候 御側物頭 西村仙右衛門
一今日御住居へ両御丸ゟ御使花蓬殿浜岡殿花町殿 おやち殿被出
例之通御挨拶大奥へ被為入候
一御五御所様ゟ御拝領
殿様江 鮮鯛 一折ツゝ
一御五御所様ゟ御住居向奉文ニ而御拝領
菊姫様江 鮮鯛 一折ツゝ
一公方様ゟ今日御祝儀ニ付御内々御封シ奉文ニ而御拝領
殿様江 白髪松御鉢植 一
生花立御鉢盛御肴
姫君様御伝ニ而
若殿様江 御箪笥 一
生花立御鉢盛御肴
同断
菊姫様江 御文匣之内 紅板〆二反
一内府様ゟ思召ニ而姫君様へ御伝御拝領
若殿様江 御手植 一台
御鉢積御肴
一御台様ゟ御使之序ニ御拝領
殿様江 精好御袴地 一箱三具
交御肴 一台
若殿様江 御料紙硯箱 一
交御肴 一台
菊姫様江 御人形 一箱
一御簾中様ゟ同断御拝領
殿様江 精好御袴地 一箱二具
交御肴 一台
若殿様江 御刀掛 一箱
交御肴 一台
菊姫様江 御人形 一箱
一今日御拝領之御肴御例之通御頂戴被遊其餘姫君様御初御方々様江被
進御残御家老始頂戴被仰付候委細御膳番留記有之
一今日御祝儀ニ付御右筆部や并御住居へ恐悦申上候
姫君様ゟと 交御肴一台 箏姫様へ被進御残《割書:新右衛門|文平》江被下之
一八月晦日
姫君様へ 梨 葡萄積合 一台 御側御慰被進之
一九月朔日今朝日蝕ニ付御頭痛重之趣ニ而御登城無之
一九月二日奉文を以重陽御祝儀御拝領物被遊候ニ付五半時御供揃両御用番御礼
勤御殿掛御座之間代り鶴之間御着座御拝領物御頂戴奉文御覧被遊候右ニ付
御右筆部やへ恐悦申上候
金一両 御内証出 奥御坊主 永井良瑑
右去廿一日風向之節御長屋吹潰し諸道具撰難成候趣ニ付為御手当被
被下之但仲ヶ間一統ゟ金二両拝借願口上書差出候得共御取扱無之願
書御返之上右之通被下置候
一九月三日内府様今朝六半時御供揃ニ而中川在へ被為成御家来共御門前
通御ニ付御払御用人ゟ申上有之御服紗御上下被為召小書院二之間御敷居
ゟ二畳目壁を御後江東御正面御着座被遊 通御相済候節御用人ゟ御留
守居御目付罷出候段申上両人御前へ罷出思召 通御相済候段御留守居申
上何之相替候儀無御座候段御目付申上相済御居間へ被為入候御用人上下
着御側廻り平服御刀其外御側廻り鶴之間ニ罷在候表御錠口御通行被遊候
七半時過還御ニ付今朝之通御詰被遊候
九月五日去月廿八日立飛脚着貞照院様廿七日夕御着被遊候段申来候
土ウルカ 一台
右今日鍛冶橋御広式へ被為入候ニ付兼而越後守様へ御直論候処今度御国表ゟ相
廻り候ニ付為御持被進之
【土ウルカの下に朱書で】
「一御三度御膳ハ何レ御〆切ニ而召上候様小兵衛ゟ
申上候処御聞受被遊候」
【朱書】「七日
一支度出来次第御国へ御返し さしいし
被成候様被仰付九日出立之由 半井仲庵
一九月九日御登城御帰殿掛鶴之間御着座御方々様重陽御祝儀御使御手のし
畢而御家老当日之御礼御手のし畢而新家御祝之御式有之相済大奥被為
入御対顔并御方々様重陽御祝儀御式有之候由〇今朝御右筆部や向手軽
小袖着候へ共御側向一統綿服着用
【朱書】
「表御錠口ゟ被為出田川方御抱守梶尾外ニ壱人弥太六小兵衛助蔵百助権太夫留之助御供仕候御用人
御先立御中老御供右小書院御通り掛ㇽ也」
一四時過於小書院表方之面々若殿様御目見被仰付其節奥御錠口ゟ被為入候
一昨日津田弥太六大藤助蔵鈴木百助到着ニ付小兵衛庄三郎権太夫御附兼帯
助御免被成候小兵衛ハ御用部やニ而申渡両人ハ御右筆部や申渡
越後守様ゟ 葛粉 一箱 御台所へ御預
交御肴 一台 両部や当番切頂戴
右先達而御参府ニ付為御土産被進之
【朱書】「七日今晩ゟ御三度御膳御〆切ニ相成」
御肴料 百疋 今般結婚被仰付候ニ付御内々献上
一九月十一日今度格別御省略被仰遣候ニ付以御直書被仰出候間尚又厚相心得候様并
御倹約通被仰出候旨於御用部や以御書付被仰渡候且又御倹約御書付一通御目
付ゟ相渡尚又入念麁服相成候様申達有之
御直書写
従来勝手向不如意我等家督後必至差支候付一昨年倹約之
儀申付候へ共締方不行届改テ今度中屋敷類焼差当御奉
公も首尾能難相勤体ニ相成候段言語道断之事ニ元来我等
若年不徳ニ而何事も不及倉着今日恃ニ至候儀慷慨不少候
御先代ニ対し誠ニ無申訳仕合ニ候是迄家中ニ度々借金等申付候
由其扶助不改又候今度七ヶ年半減申付候儀無是非次
第此上ハ我等手元如何様も省略可致儀ニ候へハ一家中上下
無隔我等身分之処存付候儀有之候ハゝ無遠慮可申達候爾今
以後量入制出之法非常之備も相立候様防方申付候間譜代之
面々是迄之処堪忍致呉年限中無手当も勘弁相凌候様致
度候猶又文武之道ハ士たる者一日も怠り候而ハ不相済儀ニ候へハ出精
可相励候旨申付度候へ共右年限ニ付差扣不申出候乍去忠孝ヲ
存候而等閑武術共出精致呉候ハゝ実ニ本性ニ候別而老人共は
七年限無不自由退屋可改呉候事忝候毎存へ何卒子弟之分
為艱難中成たけは実之孝養を尽し家内致和順候様
ニと存候事ニ候猶書物は家老共可申聞候
八月
御用金を以被仰出候通難題至極之儀例ニ被成方も無之無御
■当年丑年ゟ来ㇽ未年迄七ヶ年半減御借金被仰出候御
中数年来困窮之上之儀甚御心痛被遊候へ共畢竟ハ是
迄御勝手向内外共ニ不申上候事故是程之御不如意とハ不
被思召候条全拙者共始御役人共之不調法至極ニ候今
般格別諸役所御吟味被仰付御改革之事ニ候へハ厚相心
得質素ヲ守り廉直潔白ニ御奉公可相勤儀ニ候此
段も申渡候様被仰遣候
八月
定
一着類之事
紬木綿紙子之外不可着尤半小袖下着ニハ不苦候帷子上下ハ当合
古キを可着事隠居并医師ハ勿論女之衣類ハ不被仰遣候
得共応身上軽キを用可申候事
一振舞之事
家督役儀之祝を初一切可為停止親類縁者其外ニは
会仕候節一汁一菜外ニ香の物酒三通之外無用之事尤酒
宴之儀堅無用之事
一音物之事
他所との取遣り并師匠との附儀医師之薬礼ハ格別其餘親類
縁者たりと云共可為無用親子兄弟之分ハ軽キ品相贈候儀
心次第たるへき事
一婚礼元服等之事
当日切ニ仕廻後日之■廻無用之事
一法事之事
志迄ニ軽可致執行香典等之儀ハ忌服を受候者迄ニ而其外
無用之事
一奉加之事
前々ゟ御停止ニ候猶以奉加ニ似寄候儀一切取扱致間敷殊
一学問之事
正学修行仕仮初ニも異学之書物取用申間敷事
一武芸之事
弓馬刀鎗之類ハ勿論諸事心掛可申事
右之通被仰出候可被治其節被申候以上
明日出立 御用人
於御居間御目見被仰付候 大道寺孫九郎
九月十二日 御肴料金百疋 《割書:今般結婚被仰付候ニ付|差上之》 津田弥太六
姫君様へ 栗 一台 御側御慰被進之
一九月十三日 圓機活法 一部 御手元ニ被差置 和泉屋庄次郎
国史略 二分 《割書:内一同断| 一謙五郎様へ被進》
右先達而御本類御買上相成候ニ付差上之
御本丸ゟ御拝領 御月見御台物一
姫君様ゟ被進 同 一
一御月見ニ付御側廻り頂戴物例年之通御膳番ニ留記有之十五夜之通候事
一九月十五日御月見七半時へ壱寸前六半時前御供揃御登城四時御帰殿ゟ直々
御居間被為入候処姫君様今日ゟ御出勤被遊候処夫々御仕廻り上り無之ニ付為祭礼御見物右御召侭
御物見被為入半時斗立御仕廻り上り申出候ニ付直々御対顔被為入重陽八朔御
式有之相済表へ被為入御袴ニ御召替再御物見被為入御見物被遊候御
二度御膳ハ御居間ニ而差上候○謙五郎様御中老御小屋被為入候処御見物所へ両
度被為入但中之口通り被為入候ニ付御徒目付へ申付中ノ口左之方御家老長屋前
江御幕張いたし固メ差出御供ハ御側向斗尤中之口迄御間内通り御用人
御先立仕候事
姫君様へ 御蕎麦 一組 御側御慰ニ被進之
御同所様ゟ 御鉢盛御鮓 同断被進之《割書:新右衛門初|両部や両番頂戴》
一今日姫君様御出勤御式等有之候ニ付大奥向五節句之着服ニ付殿様ニも御熨
斗目可被為召候処御登城御帰殿掛故御服紗御召候侭被為入候
一九月十七日於小書院大般若御祈祷四半時相済御用人ゟ申上有之御熨斗
目御上下為被召御拝被為入候御中老御用人奥之番壱人熨斗目上下其餘御
側向一統平服但昨日暮時ゟ忌服御改
一昨日之御献上物鶴之間へ飾付御用人ゟ申上有之御袴ニ而御覧被為入候
一九月十八日大納言様紅葉山へ御参詣夫ゟ山王へ御参詣■御掛井伊
掃部頭宅江御立寄被遊候由
一今晩御月見八半時御仕廻り上り七半時壱寸七半時御供揃ニ而紅葉山へ御豫
参被遊御出殿六時壱寸御帰殿四半時へ弐寸前御召御直垂但御豫
参斗ニ而御自拝ハ無之候由御先番御小姓頭取横田作太夫罷越詰候事四月之
通前日御茶道具相廻し候節ハ御火鉢一相廻候
一今日ゟ御三度御膳御住居ニ而被召上候
一九月十九日五時御供揃昨日大納言様御宮参無御滞被為済候為御祝儀両
御丸江御登城御本丸御座之間ニ而御目見西丸ニ而も内府様御座之間
ニ而御目見相済於桜之間御吸物御酒御頂戴御退出掛両御老中御廻勤
一九月廿日 松平日向守様ゟ 御菓子《割書:御直書を以被進之|御返書被遊候》 御住居へ被進之
一九月廿二日箏姫様へ 編笠焼 昨日被為被為入候節御直■ニ付被進之
水野出羽守様ゟ 鮮鯛一折 《割書:一召上り|姫君様へ被進之》
右土方縫殿助ゟ大道寺七右衛門方迄相廻候由
一九月廿四日 御按火 一箱
右観月本院様御遺物大奥廻り被進之御小道具役所へ相渡之
一九月廿五日 伊達厳秘録 五十巻 御買上代金一両三歩
姫君様へ編笠焼 御側御慰被進之
一九月廿七日 松平大学頭様ゟ 小鴨三 《割書:内二召上り| 一大奥へ相廻り候由》
右御直書添絵被進御返書被遊候
鮓 一桶 御中老へ被下 献上 寿栄
右今日寿栄始御比丘尼被為召御居間替御〆切相成御方々様被為入
御目見被仰付御祝儀御目六被下
今日到着 御時計役 石川玄久
一謙五郎様御国元へ被為入替御逗留之御伺書昨日被差出候処今日御伺
之通被仰出候
一九月廿八日八朔御廻御祝御目録為御取替謙五郎御誕生日御祝有之
御国表へ 謙五郎様御側向頭取 松田善四郎
家内共引 御近習番 近藤猶次郎
越被仰付候 謙五郎様奥之番 桜井鉄五郎
同御近習番 藤田新三郎
【右下段】
御小姓 鈴木五三郎
謙五郎様奥之番 加藤又一郎
同御近習番 中沢藤八郎
御広式御用番 山口平三郎
一越後守様三河守様四半時御供揃為御客被為入御二度御膳後大奥入り
相成御■■御席画御三度御膳被召上五半時前御帰殿被成候今日
御中老御用人御側向一統綿服
御執持 御画師 板谷桂舟
御城坊主 星野求庵
《割書:越後守様|三河守様》ゟ交御肴一台《割書:小たい二 平目二|魥 壱 海老二》
右今日被為入候ニ付大奥廻り被進之右御肴御鉢盛ニ相成御馳走ニ差出之
一九月廿九日 若殿様御傅役被仰付候 御中老永見主殿
右於御座之間代り鶴之間仰渡相済於御居間御前御礼申上之右
御傅役被仰付候二付若殿様ゟ以御用人御礼被仰上候但此節御素衣之
侭被為入候
御役御免大御番入 御小姓 岸田次郎左衛門
一九月晦日天徳寺ゟ御帰殿掛於長炉之間御通掛御目見御用人披露之
御意デタカ有之 結城惣代両人
一十月朔日
大久保出雲守様ゟ
交御肴一折 大鰤一 大鮑二 白台共
中鯔一
【右の下】
「曽我豊後守殿用人 石毛幸太夫江被遣
御右筆部やへ差出
大道寺七右衛門ゟ差越候由」
一十月二日七半時揃玄猪御祝儀詰合切御座之間代り鶴之間御着座御祝相済直々
御住居被為入御祝有之候由相済表御居間御〆切二而御方々様御同座御祝有之候由御
召服御熨斗目御上下但表斗之御祝ハ御服紗御上下二候へ共御住居御同座
御祝有之候二付御熨斗目被為召候事御用人始一統紗服上下
一十月四日御講書■被進罷出《割書:大学術義十巻目|今日御講上》
黒塗青具御花活一 御勝手掛り 海福瀬左衛門
右明日出立於御居間御目見御用人披露右御品物は御中老取扱被下之
一八時御打毬被遊御次打毬も被仰付此節謙五郎様御同道被為入御覧処御一所二被為
入仮御覧所前坡を結御屋根形チ御幕二而出来
候事
十月五日 栗 隠元さゝけ 今日御上候二付献上 寿仙方
一十月六日 《割書:御系畧一冊|柳営率畧一冊》御慰二献上 御留守居 大善仲右衛門
一十月七日林久太夫脚気衝心之病二而午下刻■病死候旨相達候二付入御聴候
一十月九日
二葉葵蒔絵
御小重詰《割書:一御香の物 二焼肴|三御煮染 四御切飯 五御蒸菓子》御住居御年寄 山岡との
右不快二付下宿へ被為御尋被下之大奥取扱
一十月十一日三浦清蔵忌御免之儀相伺明十二日ゟ御免被成候事
姫君様へ 柿 一台 御側之御慰被進之
一十月十三日五半時御供揃品川天龍寺へ御参詣被遊天龍寺ニ而御二度御膳被召
上御帰殿八半時壱寸五分御先番当番ゟ新右衛門罷越候
一十月十五日飛脚着去二日左之通被仰付候
御家老職 有賀極人
去六日左之通被仰付候
謙五郎様御附御側向頭取見習末之番外 中根新六
松原四郎兵衛
御同所様御附御近習番被仰付御書院番入 高村四郎右衛門 一芦田幾次郎結婚被仰付候ニ付文平為実弟ニ付高松銀蔵
御右筆部やへ御礼罷出候 芦田幾次郎
小木六郎兵衛
梁権九郎
貞照院様ゟ 銀杏 一箱 被進之
一十月十六日砂村御屋敷へ箏姫様被為入候ニ付謙五郎様御発駕前御明迄
御対面旁被為入候暮六時過御帰被成候
一十月十七日 御匕医師格被仰付 御居間御礼申上 高橋道順
一十月十八日御用人ゟ書付を以被申渡左之通
御倹約御年限中江戸着之儀夕着 御側向頭取へ
不苦 御目見は御都合次第二而被仰付候事
右之趣支配之者共江も可被申聞候
一十月十九日 御小姓林久太夫跡被仰付候
謙五郎様御側御近習番 藤田新三郎
右御居間御目見有之但以前も御小姓相勤候者故見習無之七時ゟ当番出
勤仕候尤右之趣相伺候而被仰付候事
一十月廿日五半時揃御灸治被遊 御扇子 二本 内海玄高
右御手付被下之御納灸之節御医師一統へ例らひ有候処玄高儀を以謙
五郎様御供ニ而罷越候ニ付今日不時被下之
一十月廿三日 白玉焼十 御移り 瓜なら漬来ㇽ
右今日九半時御供揃ニ而鍛冶橋御広式へ被為入候ニ付為御持被進候大奥廻り
御帰殿五時五分前
比月魚二 御中臈へ被下 梶野 献上
一十月廿四日
謙五郎様御附御近習番 松原四郎兵衛 高村四郎右衛門
昨夕到着於 高松銀蔵 芦田幾次郎
御居間御目見被仰付候 小木六郎兵衛 梁 権九郎
一十月廿五日
九鬼長門守様へ 上月成奉書紙 二束 御佐金ニ付被進之
謙五郎様御迎今日到着於 御用人
御居間御目見 佐野小太郎
右同断御目見 御針いし吉田仙庵
一十月廿七日 飛脚着
貞照院様ゟ 蕎麦粉 二袋 被進之
鍛冶橋様へ 交御魚四段 一折 白台
右先達而越後守様三河守様御同道二而被為入候節交御肴一折被進候ニ付為御
答礼大奥廻り被進之
一十月廿八日
茶苧御絝地二反 今般御国被為入二付為御餞
謙五郎様へ 御小箪笥 一 別被進之大奥ニ而披露有之
御道中御安全御札守
交御肴 一折
一十月廿九日
謙五郎様へ 御道中御安全御札守一台抍下 御側向頭取三人
御肴代金百疋 津田弥太六
右今般御国へ被為入候ニ付献上御車寄迄差上之
一十一月朔日 今日到着御居間御目見 御匕いし 岩佐玄珪
一十一月二日明日謙五郎様御発駕二付 御用人 佐野小太郎
御供之面々於御居間御目見被仰付候 御匕いし内海玄高
御針いし吉田仙庵
謙五郎様御側奥之番 加藤又一郎
同 桜井鉄五郎
同御近習番 中津藤八郎
一右二付御二度御膳被進御膳後於大
奥御方々様御同座御盃事
有之御吸物御酒被進御祝被遊候
同 生駒吉次郎
同 松原四郎兵衛
始六人
一八時揃御打毬御次打毬有之御別当始御厩一統御酒被下之
一十一月三日今晩八半時頃御作事役所火之元危キ儀有之候処早速相詰候
一謙五郎様六半時御供揃御発駕被遊候御出殿五時弐寸右御発駕前於御
居間御対顔被遊御熨斗被進御次大溜り迄御見送り被遊相済謙五郎様
ニハ直々大奥被為入御方々様へ御順迄御対顔被遊直々御発駕被遊候其節
御舞台御覧所ニ御着座 御附御用人
木滑七郎右衛門
御目見被仰付 御家老中
御中老
御用人
御通之外
於御稽古所御目見御意何も無事有之 御側向一統
同断
御小道具ゟ役所横御廊下ニ而御目見御意同断
若殿様御附
御側向頭取始
御広式御用人
御医師
御中老
中之口迄御見送申上候 御用人
御側向頭取
願之上御見送罷越候 本山春庵
高橋道順
若殿様ゟ御見送り被仰付川崎御休迄
罷越右御休八半時頃御立被遊候を奉見 大藤助蔵
上罷帰右之段申達候ニ付入御聴候
謙五郎様御国被為入候付 謙五郎様御附御近習番
御役御免願之御返ニ 辻孟三郎
成候 高橋優蔵
山口時三郎
栁下雄助
同断ニ付御錠口御免被成候 同 御雇 堀熊蔵
謙五郎様ゟ 交御肴 一台 渥美新右衛門
被下置候 陶器御盃同台共二 熊谷小兵衛
同魚火焼一 小皿一 川村文平
未御盃四 津田弥太六
御趣意ニ付御小姓御免願之御返被成候 御小姓 植原三十郎
一十一月四日
松平因幡守様ゟ 真鴨 二羽 内《割書:一召上り|一かぢ橋様へ今日為御持被進》
御■■之由御書添被進之
小鴨一羽 倉橋へ被下
一九半時御供揃鍛冶橋御広敷へ被為入御帰殿五時掛り
今日到着御居間御目見 御小姓《割書:本多弥六|井上平太郎》
一十一月五日飛脚立六日■掛川駅謙五郎様御泊へ立寄候由加藤又一郎方へ
御用状差出候
貞照院様へ御直書被進之大奥差出之
一十一月六日本多弥六井上平太郎若殿様御目見被仰付候
松平越中守様ゟ三幅対御掛物 守国院様御遺物被進之
一十一月九日御乗馬御次乗馬有之村田十太郎へ縨被仰付候■山鹿毛
一十一月十日
伊藤雄之進不快引籠候ニ付代り御
講書申上候様被仰付候 御中老申渡 渥美新右衛門
一八時揃御打毬御次打毬有之狛木工方物見被仰付右ニ付永見主殿天方孫
八当番御用人皆川宮内も拝見被仰付相済候処ニ而右四人へ御菓子御茶被下之
但部屋頂戴候事
一十一月十一日御二度後稲荷山御腰掛へ姫君様被為入候ニ付御同道被為入候右ニ付昨日御附御
用人為井惣左衛門殿御本丸へ被出御側衆土岐豊前守殿へ御届被申候処豊前
守殿内々被申聞候ハ右御腰掛へ姫君様被為入候節殿様ニも御同道ニ而被為入候様
御沙汰之由惣左衛門殿ゟ雨森伝右衛門へ被申聞候其為入御聴候事
一十一月十三日 松鉢植 一 山岡方
右先達而ゟ不快ニ付下宿養生候処今日上り候ニ付差上候由
【以下朱書】
「一御塗重一組御直之御餅くハし 姫君様御腰掛へ被為入候付御側之御慰被進之
一御鉢盛御肴御■帳掛御初産ニ付姫君様ゟ被進之
二幅対御掛物 鶴 探信筆
右観自在院様為御遺物被進御右筆部やゟ出ㇽ
十一月十五日御打毬御次打毬有之御相手面々江御酒被下之
越後守様へ
御吸物肴 一重 さゝめき 白うを むすひ芹
花露の鰺 松葉ゆ
雲丹 一壺 三合
右御書添被進御返書来ㇽ
一十六日四半時御供揃かぢ橋御広式へ被為入御帰殿六半時弐寸前
十一月十七日 蜜柑 九年母 積合一台
十一月十九日御詩作被遊御相手一応罷出候
十一月廿日飛脚立中根新六方へ御用状差出候
謙五郎様へ 御肴料金百疋 御初便ニ付被進之
十一月廿一日 雲丹焼土器 十五
右ハ今日姫君様御産後御祝儀御賑か之御住居へ公儀御医師斗
為召候付夕方御絝被為召被為入候節為御■被遊候但御手前御住居勤
御医師も被為召候由
御匕いし
一十一月廿二日金十両 御内証出 拾八石三七夕 岩佐玄珪
右今度御住居急病被仰付候処拝借相願候ニ付小身故別段御評議
を以拝借被仰付候尤是迄之定例ニハ無之外之例ニも不相成候事 雙
《割書:炉柄杓一 猪口一|雙組御茶台》 本山春庵
《割書:御茶碗二 焜炉一|炉柄杓一 三ツ羽》勝沢一応
右両人御用写物被仰付思召を以被下之
姫君様へ 三国焼御茶碗三 同据出し一
同御菓子皿一
右有合 御直之内為持被進候
一十一月廿四日飛脚立謙五郎様御機嫌能十六日御国表へ御到着被成候旨
御直書殿様箏姫様へ被進之
御小姓被仰付支度出来次第江戸詰 大御番 川瀬安五郎
右去十三日於御用番宅被仰付候由
御膳番萩野鍋八郎被仰付候由 奥之番 茂呂喜六
奥御納戸役茂呂喜六跡被仰付 御裏役 中村久蔵
御近習番被仰付候 大御番 原 平八
右去十六日於評定所被仰付候由
一十一月廿五日若殿様御色被為直御召替被遊表御居間へ被為入御対顔
被遊其節殿様御平日御召候侭御側廻りも平服若殿様御附御傅 役御側向頭取奥之番両人服紗上下大奥御年寄御附は模様物着
候由但御色直御祝儀ハ御延御祝ニ相成候事
御裏役中村久蔵跡被仰付候 御書物方 三浦清蔵
両人御前御礼信上之
御書物方三浦清蔵跡被仰付候 御近習番 加藤土三郎
箏姫様へ 御国廻り真鴨一羽 御書添被進之
九鬼長門守様へ同 同 一番 御側向頭取小林又蔵方迄相廻り被進之
一十一月廿六日
褐紅紋奉書半切紙 二百枚 一箱入
松平因幡守様へ 同 布目半切紙 百枚
雲丹 一壺五合
右御直書添為先日之御答礼被為進之
一十一月廿七日飛脚着
貞照院様ゟ 薄香 一箱 被進之 昨日御比丘尼へ被下
《割書:姫君様御拝領之由|御移分被進之》交御肴一鉢内魲一御月御側向頭取津田弥太六
江下之
魥三 ■鯵三 えひ三 御使番御供頭役 出渕平兵衛
越後守様へ 一葉茶御小重《割書:一御くハし《割書:子持■■|■餅》 |二御吸物肴十三 三ミ之内漬》
右ハ渡辺利太夫包丁御取金二付今日春庵箏姫様へ御療治罷出候節持参被
進之
今日冬至ニ付 天方孫八
御筆 元気 御染筆相願 御側向頭取三人
一枚ツゝ頂戴被仰付候 津田弥太六
一十一月廿八日越後守様ゟ昨日之御移左之通被進之
御小重《割書:一《割書:小えひ 芹 簾ふ|松竹 金原玉子 松は抽吸口付》|二鰈煮付 《割書:右御住居へ為御持|被進之 三召上り御蕎麦薬ミとも》》
交御肴一折献上《割書:両部や当番切|頂戴》瀬川殿ゟ
一十一月廿九日五時御供揃姫君様西御丸へ御登城被遊候ニ付御迎女中浜岡殿
被出五時壱寸頃御服紗御上下ニ而御逢被為入姫君様御出輿之節再右御召
ニ而御対顔御見立被為入候夜五時御帰輿之節御待受御召如今朝ニ而被為
入御送り老女浜岡殿へも御逢被為入御召服同断
内府様 大納言様 御簾中様江
霊岸嶋御溜之生鯔七本ツゝ 岡持入
右御先例之通姫君様へ御頼御献上今朝未明大奥へ差出之
御内府様ゟ
《割書:御塗重 一組《割書:一御干くハし|二三四五御餅くハし》
五葉松御鉢植大石台》
大納言様ゟ御塗重 一組五重共 御餅くハし
御簾中様ゟ同 一組同断
右姫君様之御伝ニ而御拝領右御重三組之内例之通奥表半分ツゝ被下之取
斗御膳番ニ留記有之且又内府様御伝ニ而若殿様箏姫様江も品々
御拝領物被遊候
御上り笠 御小重一組《割書:御にしめ 御すし|御くハし》
右姫君様御拝領候由被進之
御献残鯔《割書:大八|小三十五》
右ハ此間中霊岸嶋へ罷出候面々へ被下之
一十一月晦日
松平大学頭殿へ
口紅半切紙一箱三百枚 白台付《割書:紋奉書二百|布目百》
雲丹 一壺 五合 塗台
右先達而小鴨御到来被遊候御答礼御直書を以被進之候
松平日向守様へ 右同断 二品共
右先達而御菓子御到来被遊候御答礼御直書を以被進之
紫檀銀短尺形付御状箱一
鉄刀樹薬玉蒔絵同一
紫檀諞蝠彫上 同一
右是迄御有来之御状箱当春焼失ニ付奥之番御小道具方取斗出来側
表物ニ而御買揚之箏
一十二月二日九半時前御供揃鍛冶橋御広式被為入御帰殿五時
御拳之雁
右姫君様へ御拝領被遊候由御移分被進候ニ付御二度御膳之節御祝戴被遊候右ニ付御
飾台差出之
殿様へ 万年青 一鉢
紅白羽二重二疋
若殿様へ 御手遊 一台
右姫君様御登城為御土産被進之
一十二月三日御座之間代り於鶴之間左之通被仰渡
御先物頭大野猪兵衛跡
御先物頭取席御使番御時宜役 辻十郎右衛門
一若殿様御色直御箸揃御祝儀来ㇽ六日御整被遊候旨被仰出但表向
御祝之儀来ㇽ九日之旨書付を以御用人ゟ通達有之
一飛脚立
謙五郎様へ 御直御返書 二ツ折御判
御干菓子 一箱
一十二月四日御講書雄之進罷出大学徴義御読揚
一十二月五日若殿様御色直御祝儀ニ付四時揃熨斗目麻上下着〇右ニ付一統於
席々若殿様御目見被仰付八月三日十五日之通〇右ニ付恐悦御家老中謁有之〇詰
合切御吸物御酒被下之
一殿様御座之間代り鶴之間御着座今日之御祝儀ニ付姫君様ゟ本滑七郎右衛門殿を
以御日限之通被進之御直答被遊畢而御方々様ゟ御用人御祝儀御目録之通
被進之御直答被遊御手熨斗被下之相済御中老御用人一統恐悦申上之
一姫君様御対顔御入其節若殿様御対顔被遊候〇箏姫様ゟ老女田村
を以御祝儀被仰進右御席之節御逢被遊候〇御二度御膳御住居ニ而御同座御
祝被遊御召御のしめ御上下
姫君様ゟ 鯔 二本ツゝ 二台
若殿様ゟ 鮮鯛 一折 内一御家老へ被下
御赤飯 一主殿弥八郎被下
箏姫様ゟ 交御肴 一折 御側向一統へ被下
謙五郎様ゟ同 一折 御用人へ被下
謹姫様ゟ 同 一折 御側向被下
貞照院様ゟ同 一折
鯛 一折 詰合被下御混 谷中惣左衛門殿
奥方
右今日御祝儀ニ付被進被差上之
謙五郎様ゟ 紋奉書半切 一箱
右此度鉄之助帰着御初便ニ付被進之
今日到着御居間御目見見習如前 御小姓 川瀬安五郎
一御講書今日ゟ史記本紀雄之進罷出候
一十二月七日 金一両二分ツゝ 《割書:和田春左衛門|斎藤又助》
右詰越ニ付御手当金三両ツゝ相願候処先達而御坊主共へ御手当之例を以被下切ニ
御手当被成候
塩鱈二本 献上御中老迄相廻候由入 本多内蔵助方
御目見
一今日御剣術御稽古相済於御前弟子入被 浅見七郎助
仰付候 川瀬安五郎
一十二月九日若殿様御色直御箸揃御祝儀ニ付両御丸御五御所様ゟ女使を以
御拝領物被遊候ニ付四時御共揃両御用番御礼勤御出殿八時掛り御帰殿八半時へ
壱寸五分前〇大奥向御手狭ニ付表御居間御〆切ニ而殿様若殿様菊姫様
御分被為請候〇御答応検校三人山登 山木 山和泉罷出諸事御広式取扱
上使御挨拶度々大奥兵衛為入上使御帰夜四時打弐寸五分○今日今日恐悦御右筆
部や并御住居植原次郎右衛門迄申上候
一公方様ゟ
殿様江 一種一節 上使 飛鳥井殿
御卓香炉 銀玉獅子
御交肴 一台
若殿様江 一種
白縮緬 十巻
御刀掛 梅ニ鷹
外二 御交肴 一台
菊姫様江 一種
御たはこ盆
一内府様ゟ
殿様江 一種 上使 山の井殿
外二 御交肴 一台
若殿様江 一種一節
御鼻紙台 廉
外ニ 御交肴 一台
菊姫様江 一種
御文匣之内 縮緬板〆一反
一大納言様ゟ
殿様 若殿様 菊姫様江
一種ツゝ 上使 山の井殿
一御台様ゟ
殿様江 一種 上使 花町殿
御見台 梅ニ鶴
外ニ 御交肴 一台
若殿様江 一種
紅白縮緬 五巻
御小袖《割書:萌黄縮緬御紋|付御もやう》一襲
外ニ 御交肴 一台
菊姫様江 一種
御文匣之内縮緬板〆 二反
一御簾中様ゟ
殿様江 御置物 銀菊硯 上使 御局
外ニ 御交肴 一台
若殿様江 御刀掛 雪ニ鶴
外ニ 御交肴 一折
菊姫様江 御文匣之内縮緬板〆一反
右御拝領之御交肴御例之通御方々様へ被進其餘御家老始頂戴被仰付委
細御膳番留記有之
鮮鯛 一折 御到来 野嶋殿ゟ
一十二月十日
有馬左兵衛佐殿へ大鳥の子紙百枚 御所望ニ付被進之
右ハ去十月四日白鳥子百枚御所望之由ニ而被進候処御注文ニ不叶御返却被成別
段御所望申来候ニ付御国へ申遣候処相廻り今日被進之
一十二月十一日
若殿様御附御小姓被仰付《割書:於御居間|御礼有之》《割書:御小姓 白井留之助|同 横川辰太郎》
一十二月十二日 金百疋 袖野方
右若殿様御色直御祝儀ニ付御使相勤致拝領物候ニ付献上之謙五郎様ニも同
様致献上候ニ付明晩之飛脚ニ相廻候筈
一十二月十三日
御国廻り真鴨一羽 箏姫様被進之
一十二月十四日 福寿草鉢植寒中為御伺差上被進之 長寿殿
一十二月十五日御登城御帰殿掛御座之間代り鶴之間御着座重陽之御内書御頂戴
大谷仲右衛門へ御手のし被下之
姫君様ゟ 紅白御鏡飾一飾 御同所様御誕生日御祝ニ付被進之
御同所様ゟ 交御肴一台 寒中ニ付為御取替被進之
一十二月十六日
公方様ゟ 梅御鉢植
右今日御住居へ御伽坊栄嘉殿被出候ニ付姫君様へ御伝御拝領被遊之
松平大膳太夫様へ 大奉書二百枚箱入白台据
御直約ニ付御直書添被進之
一十二月十八日 螺一台 差上之両部や当番切被下之 栄信ゟ
水野出羽守殿ゟ寒中御見廻り御到来
交御肴一台《割書:鯛二内一召上り|大魲一 大鰡二》跡煮付御住居女中へ被下
一十二月十九日五半時御供揃寒中御見廻一橋御屋形へ御勤御平服
一去十三日立寒鱈昨夕着今朝御献上相済候由
生鱈七本 内《割書:三本 姫君様へ被進之|二本ツゝ 御住居御年寄 中年寄へ被下》
蟹 六甲
《割書:小鯛三|かれい三》 御本殿《割書:御年寄始|寿仙方共》被下之
右御前御用相廻り候
生鱈 一本 《割書:御献揃有之被遣之|御広敷御用人ゟ遣之》
一御打毬御次打毬有之両部や御馬方御厩御酒被下之
一十二月廿日 蟹 一甲 姫君様へ被進之
箏姫様ゟ 鮒昆布巻 一重 御直書添被進之
御同所様江 蟹 一甲 御返書被進御移被進之
一十二月廿一日今朝二番鱈御献上相済
生鱈 一本 谷中惣左衛門殿へ
同 一本 平田道祐老へ
同 一本 御住居御中臈へ
同 一本 同表使へ
同 一本 《割書:此間之小たい三|鮭三ともニ》 御手前御年寄始寿仙方共
小鯛二 鰈一 別段 平田道祐老へ
《割書:小鯛一|鰈二》 《割書:永見主殿|天方孫八》江
一十二月廿二日上使仁賀保主膳殿を以御例之通御鷹之鴈二御拝領被遊即刻御供
揃両御丸御登城被遊直々御老中御廻勤被遊御召御のしめ右御出殿掛鶴之間
御着座御家老御中老御用人恐悦申上之御加規奥山主税殿〇御本丸ゟ西丸江御
登城可被遊候処御途中ニ而七ツ打候ニ付西丸江ハ御登城不被遊候〇右ニ付御右筆部や
江恐悦罷出候
蟹一甲
右鍛冶橋御年寄田村罷出御逢被遊思召を以同人へ被進之
箏姫様ゟ 宮重大根 三本 被進之
一十二月廿三日公方様ゟ歳暮之御祝儀老女衆奉文を以御例之通御拝領物被
遊候〇御台様ゟも御使御広式番之頭山崎六郎右衛門殿を以御例之通御拝領物
被遊候御加規衆細井出雲守殿右相済即刻御供揃御のしめ御上下両御用
番御礼勤御出殿四時弐寸五分右御拝領物ニ付御右筆部やへ恐悦申上候
殿様へ 御下緒 七掛一箱
御交肴 一台 《割書:御方々様へ被進之其餘頂戴被仰付御膳|番之留記有之》
若殿様へ 御文匣之内 板〆縮緬
御手遊 鶴作り台 一箱
菊姫様へ 御文匣之内板〆縮緬候
右御簾中様ゟ姫君様へ御伝ニ而御拝領被遊
編笠焼 一重
右今日御住居へ御出候老女衆へ被遣之
九鬼長門守様ゟ交御肴一籠《割書:小たい一魥二|鯔二えひ二》寒中為御見廻御到来被遊候
【「若殿様へ」の下に朱書】
一九時新右衛門退出弥太六文平同道鍛冶
橋様へ寒中御伺罷出候且又先日御任官之
御祝も申上候御取次上村右平殿
一十二月廿五日九半時揃御納灸被遊候
姫君様ゟ 九年母 柿 積合大鉢盛
右御納灸ニ付被進之御灸治中御側之御慰ニ被下之例年之通御医師惣
出御扇子弐本宛被下之御酒御次被下例之通但御方々様ゟ御納灸ニ付被進
物之儀ハ公儀御日柄ニ付廿八日ニ相廻候事
一御詩作被遊新右衛門東庵一応五太夫罷出候
一十二月廿五日御目覚六時前御目覚ゟ終日服紗上下着御灯ゟ平服〇今日
御用之儀御計候ニ付四時御登城被遊候様昨夕御老中御連名之御奉書御到来
ニ付五時御供揃御登城被遊候御出殿正十時〇於御白書院縁頬御老中御列座水
野出羽守殿を以左之通被仰出候
屋敷手狭ニ付常盤橋御門内 御名
巨勢日向守屋敷并道敷共都合弐千百弐拾六坪余為添地
被下浜町蛎殻町中屋敷可被差上候
御廻出掛西丸御登城夫ゟ両御老中御廻勤御帰殿八半時直々鶴之間御着座
今日之恐悦御方々様御使被為受但御手熨斗無之畢而御家老恐悦被申上御伝
役御中老見習御用人恐悦申上有之〇右之仰出候趣於御用部や一統被仰渡有之
御右筆部やへ恐悦罷出候
松平日向守様ゟ 青目箱入御肴 煮付御住居御慰被進之
右為寒中御見廻御直書を以被進之
姫君様ゟ 《割書:鯛麺 一鉢|御酒 一瓶》御側御慰被進之
一十二月廿五日
梅鉢植
たはこ 一箱
御菓子 一壺 寒中御見廻被差上之
蠣 三合斗 木滑七郎右衛門殿ゟ
塩松茸 一籠
一夕方於小書院年始御習礼被遊高家衆戸田備後守殿大沢右京太夫殿御城坊主鈴
木宗済星野求珉高橋宗格罷出候御召御のしめ長上下
一今日御稽古納ニ付於御稽古所出淵平兵衛伊藤雄之信御目見被仰付御用人御取合
御召御服紗御上下
一姫君様御引移御当日之御祝儀御吸物御酒例之通被進今日御二度御膳之
節御祝被遊候
紀州御年寄 勝山
奈良漬 一桶 献上 杉浦
八十浦
一十二月廿八日六半時前御供揃両御丸へ御登城御帰殿掛御座之間代り鶴之間御
着座御方々様歳暮御祝儀御使被為請御手のし被下之畢而御家老
御伝役御中老御用人歳暮御祝儀申上之畢而大奥被為入御式有之
表被為入御居間御〆切御方々様被為入御目録為御取替有之○今日服
紗上下御右筆部や其外熨斗目着
一今日飛脚着謙五郎様ゟ殿様箏姫様へ御直書被進候
貞照院様ゟ御玉子料銀五拾疋 為寒中御見廻被進之
姫君様ゟ 紅白縮緬 三反《割書:紅一|白二》白代共
鯛 一折《割書:内一鯛麵被仰付御住居へ為御持御側御慰ニ被進之|同一 両部や当番切頂戴》
右御拝領被遊候ニ付御移分被進之
有馬左京佐殿ゟ
染付五組御茶碗 五一箱
青目箱入交御肴 鍛冶橋へ為御持被進之
右先達而鳥子紙被進候為御答礼御到来被遊御供頭方迄来ル
一八時前御供揃鍛治橋御広敷へ被為入御帰殿六時弐寸廻り
【朱書で】今日御酒気も不被為在頼上候
鍛冶橋様へ 青目箱入交御肴 被進之 今朝/馬有(下上)御到来候品
越後守様ゟ 小重詰御取肴三《割書:被進之|為被御持被遊候》新右衛門文平へ被下
一今日鍛冶橋ニ而被進物被下物左之通前広御広敷御用人福山藤右衛門ゟ
箏姫様へ相伺御指図有之末々之処ハ鍛冶橋御年寄田村へ致相談候上前
日鍛冶橋へ相廻置候事但石川甚左衛門始被下物有之候御趣意は御相談事
等も被為在度々被為入候ニ付御■相ニ被下候事
越後守様へ
塩鱈 一本
《割書:塩鱈 一本 |雲丹 一壺二合入》 石川甚左衛門へ
上月成 一束 越後守様 老女へ
雲丹 一壺ツゝ 箏姫様御附《割書:大沢転始五人|御医師両人》江
金一両ヲ 仲番八人江
金百疋ヲ 小使十人江
一今晩御年忘御祝儀頂戴物御近例之通委細御膳番留記有之
姫君様ゟ 松竹梅飾大鉢積御肴品々 両部や両番頂戴
右御年忘為御祝被進之
一十二月廿九日飛脚立 謙五郎様へ御返書被進之
一十二月晦日五半時御供揃ニ而天徳寺御参詣被遊惣御霊前御廟共御拝被遊候
金五百疋ツゝ 御年寄三人江
右例年之通御居間御〆切為歳暮御祝儀御手目録被下之御中老御取合有之
一御庭稲荷三社秋葉社御拝被遊御側向頭取御先立仕候御召御のしめ御
半上下
交御肴 鰡二 魲一台献上 元御錠口助 喜佐
右御機嫌伺罷出差上之煮付被仰付御住居へ為御持被遊候
一於御居間例年之通御伝役御中老御用人歳暮御祝儀申上有之
一暮六時於御居間御側向頭取当番御医師御小姓御近習番詰合切歳暮
之御祝儀申上候
一御湯被為召候
明元旦六時前御供揃二而両御丸へ御登城被遊御退出より
例年之通御鏡御拝領被遊候ニ付両御用番御礼御勤被遊候
旨御用人ゟ通達有之
一今夕七時ゟ御側向一統熨斗目上下着御夜詰引迄
一御夜詰五半時引
附録
一八月十八日朝御用部やニ而松平主馬方物語ニ唐本類并摺物類払物過分出候由早速致
穿鑿候様被申聞直々御中老へ申談岡本新助申越承候処東條千左衛門と申儒者博学
和泉屋と申書林へ相頼買求候由早速可申遣旨申聞暮時新助右書物取寄候由申聞
直々主馬方へ可差出旨申聞候ニ付新右衛門主馬方へ罷越致一見候
一廿日右御本類昨日ゟ御中老へも入披見候上左之通御買上候取斗候
欽定四経九十一冊 品宗箋二十冠 歐陽公全集三帙 山谷文集二帙
通志畧一帙 星鳳楼帳一箱二帙 鋒帳一箱二帙 右代金五十五両餘
右先達而孝顕寺ゟ御類焼為御見廻献上之金子を以御買揚ニ相成可然旨御評議荒方
相極り候事但右御本直段少々為引候代りニ書籍ニ而差上候而ハ如何と申達候ニ付圖械活法一
部国志畧二部指出候様申付候事
一廿三日飛脚着御国ニ而御役替左之通
【三段の内上段】
隠居 寺社町奉行 桑山十蔵
隠居 御長柄奉行 佐野弥三郎
御旗奉行 御目付 大嶋七太夫
御目付 謙五郎様御側御頭取 大井田喜内
御先物頭 郡奉行 石川平八
御先作事 御留守作事 岡三郎右衛門
若殿様御附 大藤助蔵
奥之番 鈴木百助
【三段の内中段】
隠居 御旗奉行 波々伯部八十八
町奉行 触頭 水野善左衛門
御役御免御先物頭次御目付 野中健蔵
御目付 御近習番頭取御膳番 荻野鍋八郎
郡奉行 佐々木小左衛門
御留守作事 八木次郎八
【三段の内下段】
隠居 御先物頭 簗十左衛門
触頭 定座番外 花木源蔵
御目付 御側物頭 萩原長兵衛
若殿様御側向頭取 御目付 津田弥太六
御長柄奉行 御先作事 津田源之丞
《割書:御役其侭|御近習番頭取》御膳番 成瀬惣右衛門
天保改元庚寅年
一正月元旦御目覚暁八半時弐寸五分鈴無之六時前御供揃ニ而両御丸へ御登城
被御遊退出ゟ例年之通御鏡御拝領被遊候ニ付両御用番為御礼御勤被遊候御
出殿六時弐寸五分御帰殿正九時御召御直衣御烏帽子埴原次郎右衛門同三十郎
罷出差上之御城江も次郎右衛門被召連候今朝御出殿之節両番揃御往来共表御
玄関通り
【朱記】正月中奥御寝 廿四日 廿八日
一御帰殿掛直々仮御座之間鶴之間二而御鏡餅御頂戴奉文御覧相済直々大奥
被為入御対顔夫ゟ御居間御〆切ニ而若殿様御始御方々様被為入御対顔御目六
為御取替有之御礼被為請但大奥御対顔候節姫君様御盃事被遊殿様
御装束之侭表へ被為入右御〆切以前熨斗目御上下ニ御召替被遊候事
姫君様ゟ 御盃一箱十 年頭ニ付被進大奥ゟ出ル
若殿様
箏姫様 江 陶器類品々 年頭ニ付被進之大奥へ差出之
謹姫様
一御夜詰五時前引今日ゟ七種迄御目覚ゟ御灯り迄熨斗目上下御灯ゟ平服
一今朝御目覚御召替済御年男若水差上候ニ付御目見被仰付御持御扇子被下但三
ヶ日御紋御膳
一正月二日御目覚六半時今朝も御召替相済御年男御掃初御目見有之○御仕廻上り
四時へ壱寸前○五時揃御家老始諸士年頭御礼被為受仮御座之間鶴之間御着
座三献之御祝御家老へ御盃被下返杯有之畢而御伝役永見主殿御中老見
習天方孫八御盃被下返杯有之相済小書院へ御移御用人始一統御流被下小役
人迄相済御中入御湯之下被召上御住居被為入再小書院へ御
移御医師始無息之面々
ゟ末々迄御流頂戴被仰付相済○御馬御乗初御居間南御縁頬ニ而被遊候○御
講書初被遊雄之進罷出聖像御料有之大学三綱領○御書初被遊南山寿
一正月三日 運気考 一冊 献上 大道寺七右衛門
箏姫様へ 口紅半切二百枚 年始御書被進候付大奥廻り被進之
一御居間御〆切ニ而御方々様御揃被遊三献之御祝有之謹姫様御盃事有之
若殿様菊姫様ハ未た御盃事御始り無之
一若殿様年始御目見御家老中ゟ一統御礼席之者迄於席々被仰付候
一正月四日五半時御供揃御三家様年始夫ゟ越後守様御表迄御勤被遊候
松竹梅舟形鉢植一《割書:被差上|大奥ゟ出ル》 《割書:御伽 長寿ゟ|追而狛木工方へ被下之》
謙五郎様へ《割書:御肴一折御目六済|御筆一対》今晩御初便ニ付被進之
《割書:箏姫様ゟ 御直書一対| 御同所様へ 御添物一対》被進之中根新六方へ相廻候
一正月五日鍛冶橋様ゟ年頭女使有之御逢被為入候
箏姫様ゟ《割書:年頭御書|半切紙 御封筒》被進 直々御返書被遊候
一正月六日五半時御供揃御老中不残年始御勤其餘御返礼御勤被遊候
一御講釈御始有之雄之進罷出都而御用人取扱御講席へも御用人壱人出席
一御稽古御始有之出淵平兵衛罷出三学六本御遣被遊御相太刀平兵衛差上之九ヶ
天狗格平兵衛遣之文平権太夫罷出候
一正月七日御目覚七半時弐寸前御仕廻上り六半時へ壱寸五分前御供揃ニ而両御
丸へ御登城被遊御出殿六半時弐寸御帰殿九時へ壱寸前御座之間代り鶴之間御着
座若菜御祝儀姫君様御始御方々様ゟ御使被為請御手のし被下之畢而御家老
御祝儀申上御手のし被下畢而御伝役被御中老御用人一同罷出御祝儀申上相済木滑
七郎右衛門殿谷中惣左衛門殿長絝着一同罷出御敷居内ニ而年始御祝儀被申上畢而
平田道祐老同断高坂弦之助殿同断右相済鶴之間外御廊下御侍一同並居
御目見被仰付御■御付被遊夫ゟ直々大奥被為入御対顔夫ゟ表御居間御〆切御方々
様御対顔其外御礼等被受候由○右御帰殿掛新座敷御出入職人共並居
長炉之間御出入町人共並居御通り掛年始御目見被仰付候
謙五郎様ゟ 御書 旧臘廿九日之飛脚着被進之
紅白御鏡餅 御三方居
右若菜ニ付姫君様へ御伝ニ而御拝領被遊大奥ゟ出
姫君様へ 麩 鶏卵 大鉢盛 ■帳掛《割書:御側御慰被進之|大奥出ㇽ》
一夕方新右衛門弥太六文平同道鍛冶橋様へ年始御礼罷出候
一正月八日旧臘ゟ寒中為御饅頭被召上候御煎薬三節伺上仕候処忘掛引籠候ニ付玄
順へ被仰付候 一九日相紬被遊候
○五半時御供揃年始御返礼所々御勤
一正月九日 竿宣叢書 五冊 石坂宗哲老
右著述之由差上之御用人ゟ受取差上之
一正月十日九時御供揃上野御宮并惣御霊屋御参詣夫ゟ日光御門主様御勤但
今日還御相済直々御出殿九半時へ壱寸五分前御帰殿七時掛り御二度御膳御帰殿之上
被召上候
謙五郎様ゟ 御肴料金百疋 御初便ニ付被進之
貞照院様ゟ 蕎麦粉 二箱 右同断
一村田十太郎弟左伝儀致出奔候由申来候ニ付十太郎伺之上遠慮被仰付小林作助加藤権
十郎相願退路被仰付候但作助ハ由緒有之由
一正月十一日御目覚六半時御仕廻上り五半時掛り当番代り合五時六半時揃御具足
餅御祝被遊御座之間代り鶴之間御着座御家老中御相伴有之相済御伝役
御中老見習御用人迄御餅御直々被下之畢而小書院へ御移渥美新右衛門始御餅
頂戴小役人迄相済御小休有之再小書院へ被為入表御小姓ゟ頂戴相済御居間へ被為入
御始り四時壱寸相済候処九時打弐寸
一節分ニ付暮時迄御座之間代り鶴之間へ御着座御例之通豆頂戴御式有之相済
表御居間御〆切ニ而大奥御式有之御召御のしめ一統のしめ着但年内ニ候へハ平服也
一右節分御式相済御次溜之間御屏風囲仮御座之間之趣ニ而御着座例年之通
御福引有之其節御素衣但御福引ハ一統年始ニ候へ共節分之服上下之侭頂戴
但右表節分御式以前大奥御上段ニ而姫君様御同座有之由
一正月十二日 御国廻り真鴨 一羽 鍛冶橋へ被進之
一正月十三日五半時御供揃ニ而一橋様へ被為入御対顔有之御供待ニ而御帰殿
兵部卿様ゟ 交御肴一折 今日為入候ニ付被進大奥ゟ出
御簾中様ゟ 御文匣之内御たはこ入
嶺仙院様ゟ 同 御盃
一正月十四日今日年越二候へ共御側向近例之通平服但御右筆部や向ハ熨斗目上下
八丈縮 壱反 天方孫八へ
右御有合ニ付思召を以御手付被下之
一正月十五日御登城被遊候
松平日向様ゟ御小重三 饅■撰焼 御書被添被進之
一正月十六日田安様へ被為入所々御勤被遊候
松平日向守様へ 編笠焼 麩玉子
昨日之御移りニ御書添被進之
一正月十七日例之通五時前於小書院大般若御祈祷有之相済御拝被為入候
御のしめ半
御上下相済覚王院代り玉泉院御目見被仰付候但前夜暮時ゟ服穢御改
十七日之御定例
一御復講孝経雄之進申上候御遣側同人拝講○御復講被遊新右衛門罷出候易経
一御文武御稽古今日ゟ御始被遊
一十八日天徳寺御参詣御のしめ長御上下○御講尺被仰付雄之進罷出候以来四九之日
御講尺申上候様翌日被仰付候
一正月十九日寒之御勤被遊候
絵鏡聯一対 長崎年寄 徳見昌八郎
右御出殿掛於長炉之間御通掛御目見被仰付献上之
一正月廿日
御部屋附具御納戸下代小寄合格被仰付候 奥御坊主 連善弥
善兵衛と改
役其侭御茶方格被仰付 不寝役 江口春古
奥御坊主善弥跡被仰付 不寝役 牧田林益
姫君様へ《割書:蕎麦 五重組|生菓子《割書:饅頭|羊かん》小重詰》 御側御慰被進之
一今晩飛脚立
御たはこ入 御きせる筒 謹姫様ゟ
御書 箏姫様ゟ
壱包 御年寄三人并寿仙ゟ
同 喜世藤元ゟ
同 藤田田村ゟ
一正月廿一日御目覚正六時御仕廻上り五時掛り姫君様五時之御供揃ニ而御本丸へ御登
城被遊御迎輿野村殿被出御逢被遊候姫君様御出殿之節為御見送御服紗
御上下ニ而被為入候
活鯉七喉ツゝ 岡持入 二
右御先例之通 公方様御台様へ姫君様御頼二而御献上未明二大奥へ差出候但例
年霊岸嶋御溜之鰡御献上之処出来兼候ニ付右之通相成候事
公方様ゟ 御塗重一組《割書:御干くハし一重|御餅くハし》
御台様ゟ 御塗重一組 御餅くハし
右御例之通御伝御拝領例之通被進被下々取斗委細御膳番二留記有之
御上り仕立 御小重三重《割書:御くハし|御にしめ》
右姫君様御拝領之内御移分被進大奥ゟ出ㇽ
御小重二《割書:御くハし|御にしめ》夕方為御持被遣
御上り仕立 御小重一組
右姫君様今日之御馳走之由御本丸ゟ相廻ㇽ姫君様夜五半時御帰輿被遊御
待受被為入御召今朝之通御送り野村殿御待受御召服之侭御挨拶被為入候
公方様ゟ 御手焼一箱
御台様ゟ 御下緒一箱七掛
右殿様御拝領被遊候
公方様ゟ 御鼻紙台 一箱
御台様ゟ 御人形 一箱
右若殿様御拝領被遊候
公方様ゟ 御卓 一箱
御台様ゟ 御文匣之内
右箏姫様御拝領
一正月廿三日
縮緬紅白 二反
梅御鉢植 一
右姫君様御登城為御土産被進候由大奥ゟ出
玉子 一重 寿学
山屋豆ふ代五十疋 《割書:宝珠院|瑞祥院》
錦麩代五十疋 《割書:知本院 栄昌院|鏡智院 恵成院》
蛤 一台 喜田
右年始被為召候ニ付差上之
一正月廿四日御夜詰五半時引御〆切初而也
一正月廿五日一橋様ゟ年頭女使有之大奥ニ而御逢被遊候御召服御熨斗目御上下
跡御挨拶被為入候節ハ御継上下
一正月廿六日夕御庭四社年頭御拝被遊御召御熨斗目御上下例之通御側向頭取御先立
松平日向守様ゟ 御肴一籠《割書:こい一|かれ一》
右御直書添被進御返書被遊候
一正月廿七日飛脚着謙五郎様ゟ御直書被進候
今度新抱御駕之者へ被召抱候
燈明寺村善吉伜 善右衛門 才廿二歳
右御供頭ゟ御内覧相願於御物見御庭御透見被遊何之思召も不被為在候間御
抱ニ取斗候様被仰出其如御供頭へ申通候
一正月廿八日当番熨斗目御登城御帰殿後再四半時御供揃ニ而鍛冶橋御広式へ被為
入御帰殿六半時へ弐寸前夜ゟ御詩作被遊候 尤是迄御詩作度々有之
【朱書】
二月中奥御寝 三日 五日 六日 九日 十二日 十三日
十五日 十八日 廿一日 廿四日 廿八日
一二月七日御二度御膳御物見ニ而被召上候○今晩飛脚立謙五郎様へ御直書被進候
一二月十一日初午ニ付御庭稲荷三社御拝被遊御服紗御上下御先立新右衛門
活鯉 二口 熊谷小兵衛
同二口ツゝ 《割書:加藤権十郎|三浦清蔵》
右到来仕候ニ付献上御庭御泉水へ御放被仰付候
一去五日立飛脚着於御国左之通被仰付候由
若殿様御附御近習番支度出来次第江戸詰 猪子兵右衛門
右同断 久津見第蔵
一二月十五日四時揃御誕生日二付恐悦御家老謁有之熨斗目上下四半時ゟ平服右二付於
大奥御方々様御目六為御取替御趣意有之
御使番
御出入相願候二付今日於 当番之由御断 山田佐渡守殿
小書院御逢被遊候太刀目録献上 岡部隼人殿
御召御服紗御上下 室田真次郎殿
一今日御住居并大奥釈迦掛有之度々被為入候
梨子 一台 献上 御乳付 ミの
一御夜詰五半時引実ハ五時御〆切
一二月十六日五半時御供揃ニ而本所御屋敷ゟ梅屋敷へ御廻気被為入候御帰殿暮時前
姫君様ゟ 交御肴一鉢 両部や両番頂戴
右今日御廻気被為入候ニ付御慰被進之
姫君様江 《割書:蜆 壱斗|独活 嫁菜》 一台
右今日之御土産大奥へ差出之被進之
姫君様江 梅花 一台
右本所御屋敷内之花被進之此外御年寄へ被下大奥ニ而夫々取斗有候
御年寄中承知とて御膳番ゟ大奥へ差出之
《割書:蜆|水菜》献上 本所御屋敷奉行 嶋津藤八郎
右御帰殿之上別段思召を以倉橋始り被下之
《割書:隅田川遊覧志一|同短冊十枚 楽香合一》献上 新橋屋敷御小休
但是迄御廻気先ニ而御酒頂戴有之候へ共今日以来相止候事但御菓子御煮
染被下之
松平日向守様ゟ《割書:縞縮緬三反|交御肴一一台》 御右筆部やゟ出
昨十五日
越後守様ゟ 鮮鯛 二折 内一枚ツゝ〇姫君様江被進
〇召上り
右昨冬之為御答礼被進之《割書:〇木滑七郎右衛門殿へ不快ニ付被下|〇主殿孫八へ被下》
一二月十七日
松平日向守様ゟ 御菓子一折《割書:干くハし|生くハし》御住居へ出候 御比丘尼へ被下
御内御直書 御中老へ御渡
一近々若殿様御宮参被仰出候ニ付御表格御小姓六人御近習番三人御借り被成度旨
ニ付先日相伺候処左之通被仰出候
【三段の内の一段目】
御小姓頭取 前波他之助
同 浅見七郎助
御近習番 村田十太郎
【三段の内の二段目】
御小姓 高村荒次郎
同 藤田新三郎
同 真田源左衛門
【三段の内の三段目】
同 鈴木隼司
同 井上午太郎
同 野村拾太夫
一二月十九日四時前揃御初灸被遊例年之通御医師惣出御烟管壱本御たはこ入
壱ツゝ被下之御酒御次被下例之通且又御初灸ニ付御二度御膳之節御吸物御酒御祝
被遊姫君様へも御吸物御酒被進御方々様へ被進之儀ハ御年限中相止候事
一二月廿一日
交御肴一折青目箱入 姫君様謹姫様へ御取分被進之
桜御鉢植一 藤同一
右先達而一橋様ゟ海胆御所望ニ付被進候為御答礼御到来
一二月廿二日今晩八半時小川町筋出火候処風筋不宣候付御表ニ相成御目覚被遊候処切六
時頃鎮火ニ付再御〆切御寝被遊候
白縮緬 壱反 熊谷小兵衛へ
右御有合ニ付思召を以御手付被下之
御鮓 一鉢
右今日姫君様稲荷山へ被為入候ニ付御側御慰被進之
一二月廿四日
今日到着於御居間御目見被仰付候 御付御近習番《割書:猪子兵右衛門|久津見第蔵》
一二月廿五日
松平日向守様ゟ ギヤマン御徳利二 一箱 御到来
姫君様へ被進之 玉細工御菓子入一箱 今泉清蔵献上
一二月廿七日
御小重詰二重《割書:御吸物品|御さしミ》
右越後守様へ御直書添被進之大奥廻り
一二月廿八日今朝 勅使院使公家衆御対顔ニ付月次御登 城無之
菊姫様ゟ被進 鮮鯛一折 大奥ゟ出ル
金五両 乗国寺門前 指物や五郎兵衛
金弐百疋 町奉行水野善左衛門
下代 高野忠太夫
右為冥加献上仕候旨御国表御中老ゟ相廻り候由此表御中老ゟ御金掛りへ被相渡候
越後守様ゟ《割書:蕎麦切一重|卓帷?薬味一重》御住居御年寄へ被下之
右昨日之御返書被進候ニ付為御移り被進之
一御月代中二日御廻り前夜御■掛りゟ定式是迄之通相伺可申旨被仰出候
一今日毎々通御読書無之
一三月朔日 御所文庫大小二
右広橋一位殿ゟ此度参向ニ付御到来御右筆部やゟ出ㇽ
一三月二日左之通御用人ゟ通達有之
上巳ニ付若殿様御目見被仰付候間明三日五半時御屋形へ可被罷出候
追而御目見相済候子供同断之事
一此以後共五節句 若殿様御目見被仰付御目見相済子供同
事ニ候間其都度〃〃不申達候尤御目見無之節ハ可申達候以上
【朱書】
三月中奥御寝
三日 四日 五日 六日 八日 九日 十日 十一日
十二日 十三日 十四日 十五日 廿日 廿二日 廿七日
一三月三日のしめ御登城御帰殿掛御座之間代り鶴之間御着座歳暮之御
内書御拝見大道寺七右衛門御手のし被下之畢而上巳ニ付御方々様御使被為請御手のし被下之
畢而御家老当日之御祝儀被申上御手のし被下之夫ゟ大奥へ被為入当日御祝儀有候由
一菊姫様御雛拝見被仰付候御側向一統上之御錠口ゟ相廻ㇽ〇上巳ニ付於席々若殿様
御目見被仰付候〇姫君様ゟ例年之通御包菓子御酒御肴頂戴被仰付候
一三月四日御道中御供着服之儀ニ付御目付ゟ以書付左之通通達有之
一御道中御供勤絝并野絝着用之面々都而野羽織横留野絝着
用之事
但野羽織地合木綿或ハ晒ニ相限り無地巾段縞之類ニ勝手次
第之事
一歩行御供之面々の羽織半天段引山高笠着用之事
但野羽織地合同断熨斗目着用無之身分之者ハ半襟掛
着用可致事
別紙
一御医師之面々右二準候事
一足袋相用候ハゝ紺足袋相用候事
一諸組之者共御仕着せ羽織之儀も是迄之通廉末成絹相混可申事
但陪臣軽キ者共へ相渡候仕着之儀も右二準候分是迄之通
一自分道中も惣而右二準候事
〆
一三月九日 御鮓一鉢 姫君様ゟ御側之御慰被進之両番頂戴
一今日御打毬ニ付御相手御厩へ御酒頂戴被仰付候 当年初而
一三月十日 巻煮餅 一箱 浅草のり 巻鮓一箱
右松田善四郎明後日御国へ出立ニ付謙五郎様貞照院様へ被進之善四郎方へ相廻ス
一三月十一日五半時御供揃ニ而紀州様へ御暇乞被為入大納言様御対顔御料理御菓
子御吸物被進候由
一天方孫八不快ニ付今日ゟ引籠候段申来入御聴候
明日出立御居間御目見 松田善四郎
一内侍三考精忠録《割書:赤穂|記也》御用二付被仰付霊岸縞へ度々遣之今日ゟ為御読被遊候
一三月十三日御槍御護御稽古被遊御相手百助十太郎兵右衛門罷出候
一三月十四日飛脚着去月廿九日御役替有之内左通被仰付候由
若殿様御附御側向頭取 御先物頭 上月久右衛門
一三月十五日松平因幡守様ゟ時候御見廻り候由御直書添左之通被進直々御返書被遊候
交御肴塗箱入 大奥へ出候山岡不快ニ付被下之
《割書:御祓并御供物壱台|墨二 一箱》南部春日御師 藤谷木工
右例年之通差上之
【右四行朱書】
一青目籠入御肴
右紀州大納言様近々御帰国ニ付此度為御暇乞被為入候処御対顔有之且御馳走有之ニ付右御挨拶御親ミ之為
時庚御見廻り御慰方大奥
廻り被進之
御膳御下 《割書:不快引込ニ付|思召を以被下之》 天方孫八へ
一三月十六日御二度御膳中ゟ国史略御尋八時迄新右衛門○七時頃御〆切○玄順御本読
一三月十八日 御三度御下 被下之 天方孫八へ
一十九日今晩表御寝候事以来共相成候事
一三月廿日菊姫様御字結御引ニ付御方へ被為入候事奥ゟ申出候ニ付申上已来共左様被遊候事
箏姫様ゟ 御蕎麦一重 《割書:御直書ニ而被進直々御返書被遊|御蕎麦ハ御住居へ為御持被進候》
被風
右貞照院様御好ニ付出来今晩飛脚ニ田川方ゟ御国へ相廻り候
金五両 難渋ニ付引上拝借 藤田新三郎
一三月廿三日四時揃御灸治被遊御いし御前頂戴毎之通右ニ付御読書無之
一三月廿四日
日向守様ゟ御茶一箱《割書:喜撰|雪梅》冬梅 御直書添被進之御返書明日被遣
一三
三月廿五日
松平因幡守様へ交御肴一折 為先日之御答礼御直書を以被進之
一三月廿六日御二度御膳御物見ニ而被召上候
一三月廿七日飛脚着於御国御役替有之内
本道兼帯被仰付 御眼科 村上三悦
儒医ニ日召出五人ふち被下置 町医 花木栄
今度御国へ御供并引越被仰付候ニ付
金拾両ツゝ 願之上御借上納之儀ハ来卯年ゟ 《割書:鈴木五三郎|藤田新三郎》
十年賦
一三月廿八日か鍛冶橋ゟ為御使藤田罷出候ニ付表御〆切ニ而御逢被遊且左之通被進之へ
箏姫様へ 御小重詰 御吸物肴 サゝ切鯛 サハシ独活 山升
若殿様へ被進之造葡萄鉢植 献上 御乳持伜
一来月上旬頃本所御屋敷へ被為入候思召ニ付今日御用人ゟ以御徒目付墨田川辺花之様子
見分指越罷帰次第頭取迄相達候様申付候事〇六時過御徒目付罷帰候哉承候様被
仰付相伺候処只今罷帰候由嶋田九郎左衛門罷出相達候付此節花ハ七八分之盛ニ而遊
人ハ夥敷出候由其段達御聴何レ都而御見合被遊候様人立薄ク相成候而被為入候方可
然旨申上候処尚又近日中見分遣候様被仰付候
一三月廿九日今日吉能ニ付謹姫様御結初御祝儀有之御誕生日御祝も御見合有之
謹姫様へ
御下帯 二筋 紅白
交御肴 一折 御目六済 大奥取扱被進之
謹姫様ゟ
交御肴 一折 右同断
編笠焼 一重 美浦方へ被下
右ハ御直物之由美浦方ゟ御城女中瀬山殿へ送候由
一御講談易経相済春秋 新右衛門罷出候事
一三月晦日七半時ゟ暮時迄御〆切
一閏三月朔日墨田川桜之様子見分ニ差越候様被仰付御用人取斗御徒目付古市
八兵衛罷越候処此節満開之由今日之曇天ニ而も茶店掛り大勢人立有之由但快
晴ニ相成候ハゝ群集可仕旨申達候ニ付其段入御聴候」
鮓一重 此間之御移美浦方迄被出 瀬山殿ゟ
一閏三月二日御二度御膳御物見〇大道寺七右衛門へ被仰付文政六未年御沙汰書為写今
朝差出之
一閏三月三日来ㇽ六日姫君様西丸へ御登城被仰出候ニ付御例之通御内献上活三岡
持御支度御膳番申談置候当春御本丸之時之御庭之趣ニ而表ニ而御買揚候事
一閏三月四日御二度御膳御物見
一閏三月五日砂村御屋敷へ箏姫様被為入候ニ付左之通砂村へ向被進之大奥取扱
御重詰 《割書:黄粉餅二重|御すし》
但今日楽翁様奥方様至誠院様も被為入候由
御部屋附奥御坊主被仰付 藤井閑齊
御発駕迄ハ是迄之通相勤候様 永井良琢
一今日も墨川桜花之様子為見分山上八郎右衛門差越罷帰候ハ花も過半
末ニ相成遊人も薄相成候由其段入御聴右ニ付来ㇽ九日五半時御供揃ニ而本所御屋敷へ
被為入其節木母寺辺江も被為入候段被仰出当番御用人皆川宮内へ申達候
一閏三月六日御目覚六時御仕廻上り六半時五分姫君様五時過御供揃ニ而二而西丸へ御登城
被遊御迎輿浜岡殿被参御逢被為入夫ゟ御出輿之節《割書:五半時|壱寸前》御見立被為入御服
紗御上下右ニ付御例之通姫君様へ御頼ニ而左之通御献上有之
西丸三御所様へ 活鯉 七喉入 岡持三
右ハ前例之通御庭之趣ニ而表御買揚物今朝六半時上之御錠口ゟ相廻ス但今日之鯉《割書:壱尺七八寸|位ツゝ有之》
大振過候而七喉入ニ而ハ不都合と申様ニ相見得候以来小振之方御都合宣候事
内府様
大納言様 ゟ御塗重一組ツゝ《割書:姫君様へ御伝御拝領奥表半分ツゝ例之通被下|御膳番留記有之》
御簾中様
姫君様ゟ 御小重 御上り仕立 一組《割書:御拝領被遊候由被進之御例之通召上り跡夫々|被下之右同断》
姫君様夜四時へ壱寸五分前御帰輿御召服今朝之通ニ而待受被為入御送女中浜
岡殿へ御逢被為入御召服同断
薄葛 御小重詰 山葵添一重 御住居へ罷出候 御比丘尼
一御夜詰四時へ壱寸前引
一閏参月七日昨日姫君様御登城ニ付御拝領物左之通
内府様ゟ 丸形御硯箱一表雲流彫 龍王石 見込之■高府絵
右姫君様御伝ニ而御拝領被遊候
内府様ゟ 御手遊 五品 一台
御簾中様ゟ 御人形 一箱
初之丞様ゟ 御手遊 六品 一台
公方様ゟ銀花衣桁 一
右若殿様へ御拝領被遊候
内府様ゟ 御文匣之内縮緬一反
御台様ゟ 銀御机飾 一
御簾中様ゟ 御文匣之内縮緬一反
暉姫君様ゟ御手遊 七品 一台
右菊姫様へ御拝領被遊
姫君様ゟ 綸子紅白 二反
御庭木伽羅木丸物一
右之通御拝領并被進有之例之通御家老御中老御用人御役人へ於御舞台
御覧所拝見被仰付候
金拾両 近藤猶次郎
右今度御国へ罷越候ニ付相願拝借被仰付候
一今日於御右筆部や仰渡左之通
御道中御休ニ而是迄御膳被下候面々御膳相止御昼休ニ而面桶入
御弁当被下候事
一閏三月九日今日本所御屋敷其外所々御廻気可被為入披仰出候処雨天ニ付御延引
一貞照院様昨丑年御漸湯治御願被成御国表へ被為入御逗留被成候処今朝御
逗留御願被成御願之通被仰出候ニ付即刻御供揃御本丸御用番水野出羽守殿へ御勤
被成候
一閏三月十日左之通御番替被仰付候ニ付八時ゟ替り合候
壱番頬ゟ弐番頬へ 岩城庄三郎
弐番頬ゟ壱番頬へ 中村八太夫
一閏三月十一日五半時御供揃ニ而木母寺迄被為入暫時御小休夫ゟ本所御下屋敷へ
被為入御膳被召上御膳後御屋敷御囲之外通り御廻り被遊再御屋敷へ被為入
暫時有之御供揃被仰出御帰掛大川端遠州秋葉山旅宿へ被為入御小
休御菓子被召上御用人始御菓子於御前被下御用人へ御菓子御下被下一統御
礼申上相下り候暫有之御供揃被仰出此所ゟ御駕乗ニ而御帰殿六半時掛り
但御小休御立被遊候節御肩衣被為召候最初御出殿掛大川端詰ニ而御召乗
三囲稲荷境内御一覧被遊秋葉内宿場御小休迄始終御歩行被遊候御
先番小兵衛当番ゟ如毎勤之少々痛所有之ニ付両日御用人迄相達駕相
願御下乗場迄駕ニ而罷越候
姫君様へ 蜆壱斗 一台
■ 嫁菜 一台
右例之通為御土産被進之御方々様并被下等右之内ニ而御年寄取斗候事
御帰殿以前八時頃大奥へ相廻候
一閏三月十二日御稽古日ニ候へ共昨日之御病ニ而御足痛被遊候ニ付御延引
一閏三月十三日新右衛門明番ニ付四半時前御用部やへ罷出無候事
一閏三月十四日七時前ゟ七半時迄御〆切夜五半時御湯被召候
一閏三月十五日御目覚七半時弐寸前御仕廻上り六時打弐寸六半時前御供
揃御本丸へ御登城御帰殿四時掛り
一今日夕方御住居ニ長ク被為入難波戦記御持参
一閏三月十六日四半時御供揃鍛冶橋御広式へ被為入お御帰殿六半時
箏姫様ゟ 筆三本 姫君様へ被進之
一閏三月廿一日日向守様五時迄被為入御座之間代り鶴之間ニ而御対顔有之
御熨斗御茶出之御人払ニ而御内話有之畢而御酒御吸物御菓子被進之
御居間へ被為入候右相済日向守様へ御膳被進御召服御服紗御上下日向守
様御上下ニ而被為入候〇右之節御刀掛鶴模様出之御両方様御刀御■所ニ
掛之御たはこ盆斗出之御手焙用意ハ致置候へ共不出之〇右ニ付
御側向代り合五半時綿服横留絝肩衣御給仕ハ奥表御小姓相交り
勤之但御前へハ御小姓斗出候様心得候事
松平遠江守様へ 御重詰
右今日砂村御屋敷へ御出有候ニ付一作年明石様被為入候節之御振合ニ而被進之但
鍛冶橋之御掛合有之急度表ニ而御掛合も無之運候故御広式御用人福山藤
右衛門砂村御屋敷掛り西川八左衛門致出役候右ニ付進物も藤右衛門方へ向御側向頭
取ゟ手紙添差越之
御道中御供ニ而御本陣へ罷出候向是迄昼膳被下候へ共向後相
止腰兵粮之趣を以面桶入昼御休ニ而相済候事
右之趣可被取斗候
一閏三月廿二日夜五時頃日向守様ゟ御直書被進昨日之御礼被仰上候
天梁院様御在府
天保二卯四月ヨリ
同三辰五月マテ
天保四巳四月ヨリ
同五午五月マテ
天保六未四月ヨリ
御逝去後閏七月廿三日マテ
少傅日録抄
【右下貼紙】第二十一号【みせけち】
共 十一冊
第二十九号
【文字なし】
天保二辛卯年 御側御用人 大宮藤馬
天梁院様御在府
御側向頭取 渥美新右衛門
熊谷小兵衛
一四月六日品川駅ニ而御目覚六半時壱寸前御仕廻上り正五時五時御供揃ニ而《割書:但六半時弐寸|五分御供揃御》
《割書:立触|出ス》御立被遊御老中不残御廻勤被遊四時過常磐橋御屋形益御機嫌能被遊
御着恐悦之御事
一表御玄関ゟ被為入鏡板西之方へ若殿様御出迎被為入東之方へ木谷七郎左衛門殿
始御待受被出御挨拶被遊夫ゟ仮御座之間鶴之間へ御着座田安一橋清水御使御
逢被遊御旗本中御出之方御逢被遊相済姫君様御始御使被為受御手のし被下畢
而御家老御側御用人御手のし被下之相済御用人一統恐悦申上其外席々諸士并御出入之者
罷出夫ゟ大奥へ被為入姫君様御始御対顔御盃事有之御膳も被進御同座ニ而
被召上候但謹姫様御盃事ハ明日被遊候旨被仰出其段御年寄へ申込候
姫君様ゟ 交御肴 一台 大奥御用ニ成
沖津鯛 十五 御道中御寄物之内
坂口名飴 十五曲 大奥へ差出ス
一御家老御人払御用有之
一御側向頭取初両部ヤ旅服之侭御待受罷出候但御先番御小姓之内御手のし役相
勤候者壱人麻上下着其余追々麻上下ニ着替暮時迄○御側向頭取非番新
右衛門御賄頂戴九時過退出○御夜詰五半時引
一四月七日御目覚正六時御仕廻上り六半時前六半時前御供揃ニ而松平周防守様御逢対夫
ゟ水野越前守殿御勤被遊候
一御側向頭取初両部ヤ一統御供詰之面々若殿様御目見被仰付四時麻上下着罷
出候但新右衛門小兵衛両人ハ御錠口ニ而御目見被仰付両部ヤ一統ハ御次ニ着座若殿様
御次迄被為入御目見被仰付尤御用人御取合無之
一四時過御服紗御上下ニ而大奥被為入謹姫様御盃事被為在候
御簾中様ゟ
菊姫様へ《割書:御手提 一台|鮮鯛 一折》 為御疱瘡御見廻り被進候由
菊姫様ゟ 鯛 一枚 思召を以被下 岡部左膳方へ
右御簾中様ゟ被進候物被下之
一今晩飛脚立謙五郎様御側向頭取松田善四郎佐々木小左衛門并御附御側向頭取も連名ニ而御用状出ス
一四月八日御道中御買上之品左之通大奥へ相廻ス
姫君様へ 御小箪笥 一
若殿様へ 青具小重箱 一組
菊姫様へ 青具御提重 一
箏姫様へ 皮付御文台
御料紙硯箱
鳴海絞
謹姫様へ 青具五重組御硯箱
《割書:団扇形硯蓋一|三段猪口棚 一》 倉橋殿
山岡殿
《割書:たはこ盆 一|蝶鮫御納戸硯一》 関浦殿
《割書:会席盃五人前吸物椀付|盃洗》 その嶋殿
鳴海絞 御本丸老女 瀬川との
此余江戸表ニ而出来之御品御有合物等御土産被進御年寄取扱
〇新右衛門非番ニ而四時頃御用部ヤへ罷出四半時退出
一四月九日四時過御留守御用御聴被遊御家老御用人御広式両人御勝手掛り
御留守居御目付
明日出立御目見被仰付 御目付笹川藤内
姫君様へ 薄皮餅 大鉢盛 御側御慰被進之
《割書:葛粉 二箱|煎茶 一箱》 御道中御寄物之内 大奥へ被下
御膳番ゟ差出
此余御側向頭取初両部ヤ頂戴被仰付候
一姫君様少々御風気ニ而御三度御同座御膳御断ニ付表御〆切ニ而被召上候
一若殿様両度表へ被為入
一御茶器類御膳器類差出候様被仰付霊岸嶋ゟ取寄入御覧候
若殿様御登城御供被仰付 渥美新右衛門
一四月十日
箏姫様へ 坂口飴二曲 大奥へ相廻ス
若殿様へ 白縮緬二巻 御有合物被進何も田川方へ相渡ス
菊姫様へ 緋縮緬一反
謹姫様へ 同 一反
〇新右衛門今日非番ニ而四時過御用部ヤへ罷出箏姫様御意之候事并御膳所向御仕法
之事相噺候
一四月十一日 中鯛一 海老二 思召を以被下 大宮藤馬
右御方々様御方替ニ付姫君様ゟ被進候を御福分被進候
箏姫様ゟ 小鯛五《割書:煮付御重入|》 新右衛門へ被下
右御書添被進即刻御返書被遊候
御目録 於御居間被下之
一若殿様御方へ篠崎三伯老被出候ニ付黒羽二重御紋付御袴ニ而御逢被遊候
一四月十二日御厳法掛り御用人飯田作左衛門ゟ別紙【みせけち】左之通申渡有之
此度御厳法御倹約之儀共是迄度々被仰出候御省略筋とハ御形
合相替り元来御蔵入与ハ御当用過分之御入増ニ而年々御借
財相嵩ミ中々御勝手御取直之場へ難相運必至御難渋ニ落
入候ニ付御手元御定金を始御方々様御分量も御半減同様ニ而御不
自由被遊候次第右ニ付而ハ諸向旧例ニ不拘御不都合之儀ニ不相泥【なずむ】如何
様二も格別之趣法相立是非是迄之御入用半減ニも相成候様役頭
并其向之者共銘々心力を尽し相互ニ無覆蔵■■【虫損】精誠取調
相達何分御勝手向御取直し之御趣意相立候様厚心得可申事ニ候
〇新右衛門四時過御用部やへ罷出御膳所向之事相達九時前退出
一四月十三日上使有之ニ付交代五半時のしめ上下明番平服〇以大久保加賀守殿御
参勤之御礼仰出候上使九半時前御出御運之次第毎之通〇上使後即刻御
供揃ニ而御老中御廻勤被遊候御出殿掛鶴之間御着座御家老始御側御用人御用人
一統恐悦申上有之〇新右衛門小兵衛始両部ヤ御右筆部ヤへ罷出恐悦申上候○■【虫損】御出
殿前於小書院御習礼有之御城坊主罷出候
姫君様ゟ被進 交御肴 一台 両部ヤ両番頂戴
御附御膳番 大藤助蔵
《割書:今日到着於|御居間御目見被仰付候》 同 御近習番 高田長十郎
同 荒川宗兵衛
一大奥袖野始今日到着表御〆切御袴被為召御目見被仰付候但於道中七日斗
逗留有之〇御夜詰五半時引御〆切
一四月十四日昨年ゟ御留守御用取扱候ニ付左之通被下之
金三百疋 御附御膳番奥之番 鈴木百助
金三百疋ヲ《割書:寅【刁】五月ゟ八月迄 同 大藤助蔵|寅八月ゟ卯四月迄 同奥之番 猪子六左衛門》
金弐百疋 別段百疋 同御納戸御道具方 連善兵衛
金弐百疋ツヽ 同奥御坊主《割書:藤井閑斎|永井三悦》
【朱書】四月中奥御寝
十三日
十五日
十八日
廿日
廿一日
廿三日
金百疋 御鳥掛りニ付 奥御坊主四人
右是■■【虫損】御当り少々相違も有之候へ共此度御改革ニ付右之通取扱候様大宮藤馬
申聞候付此段鈴木百助へ申達候但先例小林又兵衛壱人ニ而諸事取扱候ニ付金弐
百疋別段弐百疋被下候由
姫君様へ 御鉢盛鮓 御側御慰被進之
昨夕到着御居間御目見 御儒医 花木栄
〇新右衛門非番ニ付四時過御用部やへ罷出昼時前退出
一四月十五日当番服紗上下御目覚暁七半時御仕舞上り六時打壱寸今日御参勤之御礼被
仰上候ニ付六時御供揃ニ而両御丸御登城被遊御退出掛御老中不残西丸共御廻勤被遊候
御出殿六半時打五分御帰殿九時へ壱寸五分前御帰殿掛鶴之間着座御方々様
御使被為請御用人御広式御用人御手のし被下之畢而御家老御側御用人《割書:但此|両人》
《割書:未た御城ゟ退出無之候付追而|恐悦申上有之筈》御用人不残恐悦申上相済直々大奥へ被為入候若殿様
御錠口迄御出迎被遊御歓被御仰上候○今日四時両番揃服紗上下御帰殿之節両番
共御玄関へ御待受ニ罷出但今日式日ニ候へ共御出殿之節ハ諸士席々へ不罷出
明日出立御居間御目見 御用人 毛受伝三郎
一四月十六日
日向守様ゟ 交御肴二折《割書:平め二 内一箱ハ御参ニ付御歓|いなた四 一折ハ菊姫様御痘瘡御酒湯被為済御歓》
右之内左之通被下之
渋谷権右衛門
酒井十之丞
《割書:平め 二|いなた 三》 大道寺源九郎
飯田作左衛門
松平源太郎
いなた 大道寺七右衛門
一今暁飛脚立姫君様謙五郎様へ被進物一封菊姫様ゟ謙五郎様へ被進物三封大奥
ゟ出御右筆部やへ出ス其趣松田佐々木御用帖ニ申遣候
〇新右衛門非番ニ付御用部やへ罷出四半時帰由 私云以後常例一々不記之
前夜ゟ服穢不致
一四月十七日御目覚暁七半時御仕廻上り切六時へ一寸前今晩七半時御供揃ニ而紅葉
山へ御予参被遊御出殿六時打壱寸五分御帰殿四時打弐寸五分御装束御衣
紋掛埴原次郎右衛門同三十郎罷出差上之〇九半時御遺訓花木栄拝読
一四月十八日若殿様来ル廿三日大奥御登城被仰出殿様ニも御同日御登城右御礼
被仰上候ニ付今日四半時御城坊主共罷出小書院之御上段形出来御習礼被遊候
紀州様ゟ 梨子地蒔絵御硯箱一
右御参府ニ付為御土産被進候由大奥ゟ出
一八半時読書被遊花木栄罷出候
朝倉賢次郎殿ゟ 鮮鯛二《割書:内壱 大奥御用|壱 少々痛候ニ付両部ヤ当番切頂戴》
一四月廿日置御後即刻御供揃上野御宮惣御霊屋最樹院様御霊廟御拝
夫ゟ日光御門主御勤被遊候但中ノ口御玄関此節御兜小屋出来御指支ニ付当表
御玄関御往来之事
一御剣術御稽古被遊出淵平兵衛罷出候御打太刀諸六【?】市郎右衛門御相手喜六御遣
場長炉之間御用人御先立有之
姫君様へ 御鉢盛薄皮餅 御側御慰被進之
一四月廿三日御目覚切六鎌落御目覚ゟ一統熨斗目着御仕廻上り正六半時御姫君
様六半時前御供揃ニ而御登城被遊若殿様同刻御供揃ニ而御同道大奥御登城被遊
公方様内府様御台様御目見被仰上品々御拝領物被遊御方々様御対顔御拝
領物三献之御式等有之由右為御礼殿様五時御供揃ニ而御登城被遊於御座之間
御目見被仰上《割書:御召御のしめ|長御上下》御手のし御頂戴被遊候御出殿五半時掛り御退出掛西
丸御登城被遊御帰殿九時壱寸五分若殿様無御滞御目見被仰上御拝領物等被
遊殿様ニも品々御拝領被遊候趣大奥ゟ御案内申来再御供揃御のしめ御半上下
ニ而御老中不残御廻勤被遊御出殿七時壱寸五分御帰殿七半時五分○今朝御迎輿
老女瀬山殿へ御逢御のしめ半御上下ニ而大奥被為入相済若殿様御登城ニ付而之御
目録為御取替有之夫ゟ表被為入御召替被遊御出殿被遊候但姫君様五半時前御
出輿ハ御引続若殿様御出殿相済無程殿様御出殿被遊候事○今日新右衛門
若殿様御供被仰付罷出候○若殿様至而御機嫌能御目見も御都合能被仰上
御拝領物被遊御方々様御対顔被為済御帰被下御平常御同様被召上候由公方様
御聴被遊候処御機嫌御宜被為入候由御登城先田川方ゟ文ニ而申来恐悦候御事
○若殿様暮時頃益御機嫌能御帰殿被遊於御居間御対顔被遊候御召御袴
気
○姫君様夜四時過御機嫌能御帰輿被遊御召今朝之通ニ而御待受被為入○御
送り瀬山殿へも御召御待受御服之侭御挨拶被為入候○今日之恐悦御右筆部や
江罷出申上之○御夜詰五半時引
活鯉大小七喉ツヽ 岡持入
右御例之通姫君様之御頼ニ而公方様御台様へ御献上被遊今朝上之御錠口ゟ
大奥へ相廻候尤於広御膳番ゟ御台所頭へ申付出来候事
公方様ゟ
一種 一荷
御重詰一組 此御肴御菓子
毎々通御方々様被進跡奥表半
御台様ゟ 分通り御家老中始被下之委
一種 細御膳番之留記有之
御重詰 一組
御交肴 一台
内府様
大納言様ゟ 一種ツヽ
御簾中様
右之通御拝領被遊候
公方様ゟ《割書:御卓 金銀七宝細工一|西王母桃置物一》
御台様ゟ 御袴地 三反
右姫君様御伝ニ而御拝領被遊候
若殿様ゟ
鯛 一
右御拝領被遊候内御取分被進之
瀬山殿ゟ 松御鉢植 一 御側役 大宮藤馬
渋谷権左衛門
春日花入御肴 一折 此御肴如此 御用人四人
配当被下之 御目付大井田喜内
若殿様ゟ 御留守居大谷仲右衛門
山田藤兵衛
御菓子
御煮染 《割書:御側向頭取初|両部や江》
御肴
右御頂戴之御品被下之
一四月廿四日孟子御会読花木栄罷出候御相手七郎助平右衛門
一昨日御拝領之御品於下溜之間御家老始御役人迄拝見被仰付候
明日出立御居間御目見被仰付退去 御用人松平源太郎
再被為召御家老始へ之御意有之
御附
今日昼立罷帰候付於 鈴木百助
御居間御目見被仰付候 猪子六左衛門
久津見弟蔵
一姫君様表御〆切ニ而被為入昨日御拝領之御品共於下溜之間御覧被遊候
姫君様へ 浮世団子御鉢盛 御側御慰被進之
姫君様ゟ《割書:鯛浜焼|御酒 一陶》 表御側之御慰被進之
一四月廿五日 《割書:紅白羽二重 二疋|陶器御手水鉢 一》
右姫君様御拝領被遊候を御取分被進之
民部卿様ゟ 鮮鯛 一折
右被進候由大奥ゟ出入御覧相伺大道寺七右衛門へ問合候処御出入町人へ被下度旨
ニ付差出之
一四月廿六日天徳寺御参府後之御参詣御のしめ半御上下
一四月廿八日御目覚七半時弐寸六半時前御供揃ニ而御登城当年ゟ月次五節句
共御部屋詰相止右ニ付御きせる御たはこ入御城江ハ御持ニ而不被遊下乗ニ而
御駕中へ御残シ被遊候事尤不時御部ヤ借有之候節ハ御持被遊候筈
若殿様へ《割書:御菖蒲兜 一飾|鮮鯛 一折》ツヽ
右公方様内府様御台様御廉中様ゟ御拝領被遊候
若殿様ゟ 鮮鯛 一
右御拝領被遊候内御取分被進之
一再九時御供揃ニ而越後守様御表へ御勤被成御口上被仰置夫ゟ箏姫様御
方へ被為入七半時弐寸御帰殿被遊候御召御服紗御上下
越後守様へ 色奉書 一箱
箏姫様へ 鳴海絞 一反
白縮緬 一反
御文匣 一
御料紙硯箱一
干鱈 二枚
三河守様へ 絵奉書 一箱
月成奉書 一束ツヽ 《割書:藤田|田村》へ
同断 同ツヽ 《割書:園川|ます浦》へ
同 五帖ツヽ 若年寄
御中臈
布目半切 百枚ツヽ 御小姓
表使
右為御土産大奥取扱被進之候
一今晩飛脚立此度御拝領御召御取分左之通被進之
《割書:謙五郎様|貞照院様》へ御拝領御干くハし
一四月廿九日九時過御供揃増上寺安国殿始惣御霊屋黒本尊御参
詣夫ゟ方丈へ被為入浄光院様豊仙院【宗昌】様御霊前方丈へ御口上被仰置
夫ゟ天徳寺威徳院様御霊前御廟御拝被遊候前夜ゟ服紗御改但
天徳寺ニ而御召替有之御出殿八時へ壱寸前御帰殿七半時へ五分前御
出殿前御湯之下【焦げた飯を粥にしたもの】迄被召上御二度御膳ハ御帰殿後被召上候
一六月八日大伝馬町天王神輿河岸通行ニ付土手御腰掛へ被為入御覧被遊候
一六月九日御硯箱壱
右先年威徳院様為御遣物鍛冶橋従姫【津山藩松平斉孝側室】様へ被進候を此度従姫様《割書:霊清院|様》
御遺物之趣ニ而被進候旨大奥ゟ出
一六月十一日 御素麺 八寸壱重
右姫君様へ夕方被為入候節為御持被進之
一六月十二日土用中御予防之御煎薬被召上候旨被仰出正伯罷出例年之通五苓
散伺上弐貼ツヽ被召上候筈
姫君様へ 桃御鉢盛 御側御慰被進之
一今日姫君様へ暑中御機嫌伺申上候
一六月十三日暑中御機嫌伺御右筆部やへ罷出候
新右衛門
菊姫様ゟ 鯛 一枚 小兵衛 被下之
久右衛門
右ハ暑中為御尋御拝領被遊候を御取分被進之
一御住居へ御伽栄林【幕府奥女中の御伽坊主】殿被出夕方御袴斗ニ而御逢被為入
【上部朱書】
九日
十日
十二日
十三日
十四日
十五日
廿一日
公方様ゟ 縮緬 五反
右思召を以栄林殿被出候節御拝領被遊格別之御儀恐悦之御事
若殿様へ 目白鳥 五十羽
菊姫様へ 数寄屋縮
右同断 公方様ゟ御拝領被遊候
一六月十五日今朝御入之節暑中ニ付姫君様御取被替有之由
姫君様ゟ 交御肴 一台
右為暑中御見廻被進之今夕鍛冶橋へ為御持箏姫様へ被進之
姫君様ゟ 縮緬 二反 内一反数寄屋
右暑中ニ付例年之通被進之
ヒシホ味噌 清水寺ゟ
右例年之通差上候由大奥ゟ出御不用ニ付大奥取扱御比丘尼へ被下之
一本庄御屋敷御庭之荷葉【ハスの葉】十五枚御用之由被仰出御裏役申通取寄候処御
住居へ為御持被進候
一八時供揃鍛冶橋へ被為入表ニ而御口上被仰置夫ゟ御広式へ被為入御帰殿五時へ弐寸前
謙五郎様へ 氷砂糖 一箱
右今晩飛脚立暑中ニ付被進之御膳番ゟ相廻ス
貞照院様へ 氷砂糖 一箱
右同断大奥ゟ相廻ス
謙五郎様へ 縮緬 一反《割書:御文匣入|》
右姫君様ゟ被進之旨大奥ゟ出候付相廻ス
謙五郎様へ 御包物 一封《割書:御書添|》
右箏姫様ゟ被進之同断相廻ス
謙五郎様へ 紙包 一箱
右御方々様ゟ被進之同断相廻ス
謙五郎様へ 御機嫌伺状 差出之 渥美新右衛門
貞照院様へ 同断 差出之 同人
一六月十六日嘉祥御祝儀候処今夕ゟ明後十八日朝迄於天徳寺隆
徳院【重富】様廿三回
御忌御法事御執行有候付御流シニ相成候
一夕方花木栄被為召通鑑総目御穿鑿被遊候
一六月十七日
貞照院様ゟ 御茶 一箱
箏姫様ゟ 麦切 弐拾組 二箱《割書:一箱御家老始御側御用人へ被下|一箱三部ヤ頂戴》
《割書:田安様ゟ 松風煎餅 一箱 此の両様十九日天徳寺并不断院へ大奥取扱被下|一橋様ゟ 岩茸 一箱 尤御先例之由》
山屋豆ふ 御菓子代り召上り 《割書:一多川 三袖野|二岡野 寿仙》
さや豆 一台 御側向頂戴 御比丘尼
栄信ゟ
紀州様ゟ因州様へ御附ニて
参候人之由
右何も今度之御法事ニ付被進差上有之
一六月十八日御目覚正六時御仕廻上り六半時六半時過御供揃ニ而御法事ニ付天徳寺へ御
参詣被遊御経中御詰被遊候御帰殿四半時掛り御先番《割書:当番ニて|》小兵衛
姫君様ゟ 混【饂】飩 二組 両御側向頂戴
右御法事ニ付為御見廻被進之
一橋老女
乗蓮院様御附 ゟ 蒸籠 三組 内 《割書:二組 倉橋始へ被下|一組御比丘尼へ被下》
老女
一今日御法事ニ付御読書無之
一六月十九日御読書御復読共栄引込候付新右衛門申上候《割書:御復読貞観改要|》
団扇 二柄 《割書:内一御紋付|一白地》 菊屋次左衛門
右例年之通献上御紋付之方姫君様へ夕方為入候節為御持被進之白地之方ハ
来夏被進候旨被仰出御小道具へ相渡置
一六月廿日昼御後御供揃ニ而上野御霊前陵雲院一橋向惣御霊屋御拝被遊候
謙五郎様ゟ 御直書 今日飛脚着為暑中御見廻被進之
貞照院様ゟ 御素麺 一箱 右同断
一夕七時頃雷鳴ニ付御側御用人始御側向一統御機嫌伺罷出候
姫君様へ 桃 真桑瓜積合一台 御側之御慰被進之
一六月廿一日暑中御見廻御三家様御勤被遊候
追而新右衛門小兵衛へ被下
煎茶 弐袋 献上 寿仙方
一六月廿二日 仙台糒 弐袋 大奥ゟ出ㇽ《割書:新右衛門|小兵衛》江被下
同 御側向一統へも被下
一六月廿三日暑中御見廻神田橋御屋形へ被為入御対顔夫ゟ清水田安へ御通り御口上
被仰置但清水ハ御始而被為入候付染御帷子御麻上下被為召候
清水様へ 鮮鯛 一折 初而被為入候ニ付被進之御用人取扱
《割書:水野出羽守様ゟ| 暑中ニ付被進之》交御肴 一篭《割書:鯛一 召上り|こち二 魲二》
姫君様へ《割書:こち 魲 御到来物|茄子 生か【ショウガ】》大鉢盛合 御側御慰被進之
一今日於佃嶋沖海上大御番頭建部内匠頭与力桜井代五郎同門人打揚有之八時
過ゟ御馬場土手へ被為入御床几ニ而御覧被遊候七時過昼之分相済御三度後再
被為入夜之相図御覧被遊候五半時過被為入候
一六月廿四日
細川《割書:蓮性院様ゟ|儀同様御女》御鉢盛交御肴《割書:鮑二 一御召上り|鯛一 いなた二 かれ四 御奉行へ御下金主被下之由》
一六月廿五日
徳川恒之丞様ゟ 鮮鯛 一折 御奉行へ御下金主共之内被下之由
右為御答礼被進之御右筆部やゟ出
一六月廿七日 西瓜 三 御住居御側之御慰被進之
一六月廿九日夜花木栄被為召三体詩講談御聞被遊候《割書:追々通鑑総目貞観政要抔|御聞被遊候》
一六月晦日夏越祓茅之輪大奥ゟ出例年之通御潜り被遊候
一七月朔日御登城後再八時之御供揃ニ而天徳寺御参詣被遊候
一七月二日今昼立無触継飛脚立左之通被進御年寄書状添御側向頭取ゟ津田四郎左衛門
迄廻ス
貞照院様へ本所御屋敷ズバイ桃十二箱入 御右筆部やへ出ス
姫君様へ 同 二十斗 右之御余計有之候付為御持被為入
一七月三
日土用中御予防被召上五苓散此節土用ハ明候得共此程少々御容軆も被
【朱書】七月中奥御寝
二日
三日
四日
五日
八日
九日
十日
十一日
十二日
十五日
為在候御仰且残暑も強候ニ付当分可被召上旨被仰出正伯へ申聞候
茶 一箱 御数寄屋
扇子箱 一 益池了意
右宇治ゟ罷帰候ニ付差上候旨御右筆部やゟ出
一九半時過御供揃ニ而鍛冶橋御広式被為入御帰殿五半時掛り
一七月四日 《割書:白銀二枚|白縮緬一巻》 田川方へ
白銀二枚 岡野方へ
右ハ昨年來御用多且先達而若殿様大奥御登城ニ付格別御用多相
勤候ニ付思召を以於御前被下之御人払御側御用人御取合
七月六日 本所ズバイ桃 御住居御側之御慰被進之
一七月七日 白衣着○六半時前御供揃両御丸御登城御帰殿四半時御座
之間代り鶴之間へ御着座端午之御内書御頂戴引続当日御祝儀御方々様
御使被為請岡部左膳娘婚姻之御礼御手のし被下之畢而同人当日御祝
儀申上之御手のし同断○佳節ニ付御家老始諸士於席ニ若殿様御月
見被仰付候
一七月八日御弓御稽古御巻藁被遊御相手平太郎
一七月九日五時前御供揃砂村御屋敷へ被為入御帰殿切六ツ鎰落弐寸御先番当番ゟ新右衛門
○先達而砂村御屋敷へ被為入候節ハ一日御供居残り二日之御供帰り居残り之分斗
御弁当被下候様被仰出候処訳合有之又々惣御供居残り御弁当も被下様相
成候事○花木栄被召連詩作被仰付候○御土産左之通被進被下
姫君様へ 白瓜 大角豆 一台 御台所ニ而支度致置
若殿様へ 茄子 胡瓜 一台 同
箏姫様へ
別瓜《割書: 茄子 胡瓜 一台 同| 冬瓜 五 砂村ニ而御買上》
召上り 同 五 同
《割書:茄子 一台 倉橋殿始|南瓜 砂村御屋敷ニて為御取 七 御年寄へ》
交御肴 一台 御本丸表使 岩田殿ゟ
右差上候由両部や当番切被下之
一飛脚着去月十六日左之通被仰付候由
奥御納戸三浦清蔵跡 御裏役 村田十太郎
御近習番 大御番 溝口兵三郎
御附奥之番支度出来次第江戸詰 御附御近習番 生駒藤次郎
一七月十日 昨夕到着御目見被仰付 生駒藤次郎
一七月十一日 西瓜 二 内壱御住居御側御慰被進之
姫君様ゟ 鮮鯛 一折 例年之通被進之 痛候ニ付御捨り
一七月十二日〇今晩大奥御寝明夕方之御参詣ニ付如此
乗蓮院様ゟ
被進之《割書:岐阜灯提 二 若殿様へ被進之|岐阜鮎鮓 一桶 関浦方へ被下》
一七月十三日今日ゟ十六日迄例年之通諸御稽古事御休
一九半時御供揃増上寺御参詣惣御霊屋御拝夫ゟ方丈江御参詣浄光院様隆芳院様御霊前御拝方丈へ御口上被仰置夫ゟ天徳寺御参詣惣御霊前
御廟共御拝被遊候但安国殿黒本尊御拝無之天徳寺ニ而御半上下ニ御召
替被遊候御帰殿七時弐寸
一七月十四日五半時御供揃上野御参詣惣御霊屋御拝被遊候
一中元御目録為御取替御生身魂御祝儀両様共以来七月廿八日御祝被遊候
旨御規定被仰出御膳番并御年寄へも申渡置候尤姫君様御目六為御取
替ハ明十五日是迄之通被遊候事
一御夜詰五半時引盆中ニ付表御寝
一七月十五日五半時御供揃ニ而蓮飯御箱肴御奉文御拝領被遊候御礼両御用番御
勤被遊御出殿掛鶴之間御着座奉文御覧御目録御拝見蓮飯御箱肴御戴
畢而若殿様ゟ中元御祝御膳被進候御使被為請岡部左膳方相勤御帰殿
四半時掛り直ニ大奥被為入姫君様当日之御祝儀御目六為御取替有之由
一若殿様御名代川狩渋谷権右衛門 大藤助蔵荒川宇兵衛罷越霊岸嶋御
庭御溜之鯔鮒《割書:岡持入|物数七》被進之御使権右衛門勤之姫君様江も右之
通被進候由右之内生魚ハ当御庭御溜へ御放し被遊上り候分御側向両番頂戴
縮緬 一反
右今晩飛脚立謙五郎様へ箏姫様ゟ御到来候由被進之御書も被進之
金千疋 表物 盆前被下 花木栄へ
一七月十八日 梨御鉢盛 御住居御側之御慰被進之
一七月十九日八時揃御灸治ニ付御会読無之御灸治七時相始り七半時過済御医
師御前頂戴例之通○已来御灸治之節御点ニ付正伯定出勤被仰付外ニ
壱人廻りニ出勤当番御医師共都合三人宛罷出候筈
一七月廿一日飛脚着左之通被仰付候由
山田藤兵衛屋敷替被下 武曾権太夫
一七月廿三日 冷素麺 御住居御側御慰被下之
一七月廿五日九半時前御供揃霊岸嶋御屋敷へ被為入一之御供待二之御供帰り
暮時過御迎ニ而夜四時弐寸五分御帰殿御先番新右衛門○山田敬順花木栄
被召連○佃沖ニ而森重武平并門人相図打揚有之昼夜共御茶やニ而御覧
御肴料金二百疋 袖野方
右長々不快引候処今日致出勤ニ付献上之
一七月廿六日 御肴料金百疋
右謙五郎様御瘧被遊候由ニ付為御見廻今晩通代り継飛脚ニ被進之善四郎
小左衛門方へ相廻候
一七月廿八日若殿様御誕生日之恐悦於小書院御家老中謁有之
一中元御祝御廻今日御入候節御目六為御取替有之由
一中元御拝領蓮飯御表ニ而御祝被遊御飾台差出之
一若殿様菊姫様ゟ御生身魂御祝儀御膳被進姫君様御同座ニ而御祝被
遊御召熨斗縮御帷子御上下
編笠焼 七寸一重 不快為御尋被下 山岡殿へ
一七月廿九日 《割書:御扇子料三百疋|御肴料弐百疋》 甲州森嶋理八
右今度産物御用二付御出入被仰付候由献上之御用人披露之御金掛へ渡ス
小少嬰臍【?】方 小冊一巻 岡了節老
右著述之由献上之
【朱書】
八月中奥御寝
二日
三日
六日
八日
九日
十日
十一日
十三日
十五日
廿七日
廿八日
一八月朔日御目覚暁七半時六半時前之御供揃二而両御丸へ御登城御帰殿四
半時打弐寸御座之間代り鶴之間へ御着座姫君様御始御方々様ゟ当日
御祝儀御使被為受但今日ハ御手のし無之畢而御家老当日御礼被為受候
御往来共表御玄関
一八月三日若殿様御誕生日之御祝儀八朔之御祝今日被為在御目六為御
取替有之候由御召染御帷子半御上下○御誕生日御祝儀御汁粉姫君
様へ被進有之 殿様ニハ御祝被遊候趣ニ而相済御二度御膳八朔之御廻御
祝表ニ而被召上御飾付染御帷子
姫君様へ ちらし御鮓御鉢盛 御側御慰被進之
一八月四日於御右筆部や新右衛門御小屋替被仰付御奉行御小屋是迄山田藤兵衛
罷在候処へ御替被下候事
一八月五日箏姫様ゟ田村御差出被成候付左之通被進之《割書:但御居間御〆切ニ而|田村御逢》
御塗籠入交御肴 被下《割書:岡部左膳方|大宮藤馬》江
箏姫様へ 刺鯖三 塗御籠入 田村罷帰候節被進之大奥へ相廻ス
一八月六日飛脚着於御国表石原平右衛門祖母去月廿七日致病死候由新右衛門養
母方之叔母ニ付定式之通十日三十日之忌服明七日迄忌掛りニ付御用人へ相達今
日当番中ゟ退出引込申候御目付へハ別段達ニ不及旨大井田喜内へ物語致
置候事
一八月七日 零余子【むかご】 御三度召上り 福山藤右衛門献上
姫君様ゟ 御重詰《割書:一御浸し物 二御にしめ|三柏餅》御到来候由被進之
一八月九日上使御使番渡辺小膳殿を以御鷹之雲雀三十羽御例之通御拝領被遊相済御加
番【?】衆柴田七左衛門殿へ御挨拶被遊上使後即刻御供両御丸へ御登城被遊御退出ゟ御老中
御廻勤被遊夫ゟ鍛冶橋御広式被為入御出殿八時打弐寸五分御帰殿夜六時掛り右御
出殿掛鶴之間御着座御家老御側御用人御用人恐悦申上有之上使九半時弐寸五分済
越後守殿へ 御小重詰御にしめ一重 為御持被進之
御同所様ゟ 御菓子 為御移被進之
一八月十日 零余子 一台 花樹(木?)献上
一八月十二日 蕎麦御重詰一組 姫君様御■御慰被進之
一八月十三日五時前之御供揃ニ而砂村御抱屋敷被為入御出殿五時打弐寸五分御帰殿六時
弐寸御先番《割書:当番ゟ|》小兵衛○御庭内御釣被遊御慰ニ相成候花木栄被召連詩作被
仰付候○砂村ニ而俄ニ御蕎麦被仰付御好ニ而深川藪之内ゟ御取寄被召上候
姫君様へ 白瓜 一台 今日之御土産被進之
切菜 里芋《割書:為御土産被下之|大奥へ相廻ス》御住居老女初へ
里芋 七株 森山七左衛門献上
一八月十四日 縮緬 御有合物 一巻
右ハ今度謹姫様御箏御■御伝授被遊候付被進之
一今晩飛脚立
《割書:箏姫様ゟ 御直書|謙五郎様へ 御菓子 一箱》 被進之相廻候
貞照院様へ 金百疋 明晩并後月御月見ニ付例之通被進之大奥ゟ相廻ル
一八月十五日御月見御汁団子御表ニ而御祝被遊御三度ハ例之通御住居ニ而被召上候○頂
戴物例之通部屋頂戴此番之面々御小屋ニ而頂戴之〇御夜詰五半時引
御本丸ゟ御月見台之物 井筒一 例年之通相廻り候由大奥ゟ出ル
姫君様ゟ 同 猿楽舞之人形一 被進之大奥ゟ出ル
一八月十六日 御月見台之物 慈童一
右御内々御拝領候由長寿殿ゟ御文添被差上大奥ゟ出ル
若殿様へ 昨日之御代台物 被進之
一八月十八日 鮓 一箱 《割書:御側御慰差上之|両部や当番切頂戴之》
御住居表使三人ゟ上
一八月廿一日姫君様五時過之御供揃ニ而西丸御登城被遊候御迎輿女中山の井殿御逢
被為入候御召御染帷子御上下 但大暑中ニ候へハ縮ニ而も不苦候事再御出輿之節
御迎輿へ被為入候夜五半時過御帰輿其節御上段迄御出迎被為入御召服今朝之通
尤御送り山野井殿江も御逢被遊候
活鯉 大小七喉ツヽ 三岡持
右御先例之通御頼ニ而内府様 大納言様 御簾 中様へ御内献有之 《割書:未明ニ大奥へ|差出之》
内府様ゟ御塗重《割書:一御干くハし|四御蒸くハし》一組 毎々通奥表半分ツゝ御家老中始
大納言様ゟ同御蒸くハし一組 頂戴被仰付御膳番之留記有之
御簾中様ゟ同同一組 御干くハし一重御表ニ御残重而
姫君様ゟ 御小重詰一組 御国表御二方様へ被進候筈
御馳走由被進之
内府様ゟ御煙草盆一 紫檀郡上獅子ニ牡丹御火入其外諸獅子舞方
右之通三御所様ゟ御拝領被遊若殿様菊姫様江も御拝領物有之由
御蕎麦小二重 御住居へ御留守二罷出候御比丘尼両人へ被下
一八月廿三日 紅白綸子二反 内紅一反謹姫様へ被進之
菊御鉢植 一
右昨日姫君様御登城之節御拝領之内御移分被進之
一八月廿八日 若殿様御髪置御用掛り於
御前被仰付御手のし被下之 岡部左膳方
右同様於御用部や被仰付之《割書:渋谷権左衛門|上月久右衛門》
右同様於御右筆部や被仰付之《割書:茂呂喜六|大藤助蔵》
一九月朔日御登城御帰殿掛長炉之間被為入明朝御献上之御時服御覧被遊候
一九月二日例年之通本分を以重陽之御祝儀御時服御箱肴御拝領被遊右御礼五半時
御供揃二而両御用番御勤申遊御出殿掛鶴之間御着座奉文御覧御拝領物御
戴被遊候〇御右筆部やへ恐悦罷出候
一九月三日飛脚立
《割書:謹五郎様|貞照院様》江御干菓子一箱ツゝ《割書:此間御拝領之御品御膳番ゟ相廻之|貞照院様御分は大奥へ差出之》
一九月四日御本丸老女隠居瀧村殿御住居へ被出候付御入之節御逢被為入候夕方再
御袴斗二而御挨拶被為入候
御飛魚 御重入 被下之大奥廻ス 瀧村殿江
御肴料 目六 献上之 瀧村殿ゟ
若殿様 御手遊 一臺ツゝ 献上之大奥ゟ
江 出候付入 瀧村殿ゟ
菊姫様 御肴 一折 御覧候
御重詰 御にしめ 御住居中年寄 園嶋殿江
右病気二付御尋為御見廻被下之大奥取扱
一九月五日八時御供揃二而鍛冶橋御屋敷被為入候
一十二月七日曇五半時御供揃二而寒中為御機嫌伺臈御用番御勤被遊
一八時御供揃御相上月久右衛門并御附御近習番御小姓も代り合拝見罷出被仰付御打毬御相
手始臺子向御歴一体へ御酒頂戴被仰付候
一吉江西光寺公訴候付昨日出府候右由
一十二月八日真照院様御初月忌二付左之通被進物有之
姫君様ゟ 御塗重《割書:御にしめ御漬物|御餅くハし》一組両部や両番頂戴
姫君様へ 同御蕎麦 一組 大奥取扱
一十二月九日孟子御会談花木栄罷出御相手平左衛門月次之講釈一昨日之御通高野
又左衛門罷出候
一御二度御膳姫君様ゟ被進御同座ニ而御祝被遊候御召御服紗御上下
姫君様江 陶器 九品
右ハ今日御引移相済候御心祝御膳姫君様ゟ被進候為御挨拶被進之
姫君様ゟ 御交肴 一臺 寒中ニ付被進之 御側向頂戴
公方様ゟ 紅白交咲桜御鉢植 一例年之通御伝御拝領
福寿草 一鉢 例年之通被差上之 長寿殿ゟ
夕方御袴為召長寿殿御逢被為入候
蜜柑 一箱 《割書:大奥御寿物之内|御年々通頂戴》御側向両番へ
螺一臺 栄信献上
日向守様ゟ 御菓子一桶 御直書添被進 御側御用人江被下
一十二月十日日向守様へ昨日之御返書被進御側罷添為持差越候
一十二月十一日四時御供揃一橋様田安様寒中為御見廻被入御対顔被遊候
一今朝一番寒鱸着御献上相済候由
姫君様へ 生鱸 二
同 一 御住居御年寄へ
同 一 同 中年寄へ
同 一 同 御中臈へ
同 一 同 表使へ
同 一 御手前御年寄へ
蟹 三甲 御住居
生鰈 三 御年寄ゟ
生小鯛二 御中臈迄
右之通御国廻り相伺取斗候事
姫君様へ《割書:真鴨 一|同 一》召上り
同 一 倉はしへ
一姫君様御引移相済今日御心祝被遊候付御吸物御酒被進之御三度後御住居
ニ而御祝被遊候
紀州様ゟ 大なら漬 一桶《割書:例年之通被進候由|大奥ゟ出ル》
一十二月十二日於天徳寺真照院様御四十九日御法事御取致御執行有之今日御方
御引払御位牌御仏殿へ御納候事
一十二月十三日御去例之通御焼掃祝儀ニ付御年男藤沢彦兵衛御目見被仰付御膳
番披露之但御居間内御掃【後ヵ】重而鍛冶橋へ被為入候御留守ニ致候様
一昨夕二番寒鱸着候得共御日柄ニ付今朝御献上相済
生鱸 一 御前御用二本之内 谷中惣左衛門殿
同 一 同断 大谷木藤右衛門度
同 一 御配之内御鱸斗 平田道祐老
右之通被遣候御側向頭取ゟ御広式御用人へ相達取斗
大道寺七右衛門
《割書:大小鯛 三|鰈 三》思召二而被下之 福山籐右衛門
植原次郎右衛門
九鬼長門守様被進之《割書:御鐔 記内作り掛飾り二枚|真鴨 御国廻り 一番》御側向頭取ゟ相廻之
貞照院様ゟ 御玉子料百疋 今日飛脚着寒中候付被進之
真鴨 一番 同謹五郎様ゟ箏姫様へ被進大奥へ出ス
姫君様ゟ《割書:真鴨 一番 御二度御召上り|宮重大根 十本尾州様ゟ御到来候由被進之》 熊谷小兵衛献上
一明十五日吉辰ニ付若殿様御髪置御祝儀ニ付五時揃熨斗目着用公辺は
明後十六日之御積りニ付両日共熨斗目着用之筈御用人ゟ達有之
一明十五日明番服紗五半時ゟ熨斗目着〇御目覚七半時六半時前御供揃
二而御登城被遊御帰殿四半時
一御座之間御着座《割書:御のしめ|御上下》御家老中罷出若殿様御髪置無滞被為
済候旨申上有之御手のし被下之姫君様ゟ右御祝儀二付御目録之通被進候旨御用
人披露之御使御附御用人大谷木藤右衛門殿へ被相勤御直答被遊畢而御方々
様御使被為受御手のし被下之相済御家老中恐悦被進御側御用人御用人一統恐
悦申上有之相済大奥被為入姫君様御対顔後今日之御祝儀ニ付御盃事
有之由○若殿様御座之間御着座御家老中御目見有之相済御側御用人
御用人同断畢而於溜間御側向一体御医師御広式御用人御目見被仰付○右御祝
儀ニ付恐悦於小書院御家老中謁有之○右御祝儀ニ付一統御酒御吸物頂戴
被仰付○右ニ付御住居江も恐悦申上候
若殿様江 干鯛 一箱 今日御祝儀ニ付被進之
昆布 一箱
金五百疋
若殿様ゟ 鮮鯛一折 《割書: 御祝儀二付被進之| 大奥二而披露相済》
姫君様ゟ 同 一折 《割書: 大奥御用二付| 昨日御遣物二取斗候由》
《割書:箏姫様ゟ 交御肴一臺 御使田村 御家老御側御用人御用人|三河守様ゟ 同 一臺 御側向当番へ頂戴被仰付候》
一姫君様御誕生日之御祝儀例年之通御吸物御酒御汁粉御頂戴被進御三度後
御祝被遊候
小野出羽守殿ゟ御交肴野菜物添一籠《割書:寒中二付被進御留守居迄土方縫殿助ゟ手|紙添来御用人披露有
一十二月十六日明番平服代り合ゟのしめ着〇四半時御供揃f二而若殿様御髪置御
祝儀二付御五所様ゟ御女使御拝領物被遊右相済両御用番相勤御出殿八時へ壱寸
前〇上使御請候節御召服御のしめ御半上下御礼勤ハ御服紗御上下〇夕方
上使之方へ御挨拶両三度被為入御召御継上下〇今日御拝領物被遊候付御右筆
部やへ恐悦申上候
公方様ゟ 一種一箱 御目六 上使 花岡殿
御文臺硯箱
交御肴一折
内府様ゟ 御肴一種 御目六 上使 山の井殿
御刀架 一箱
交御肴 一折
大納言様ゟ 鮮鯛 一折御目六 上使 御同人
御思召二付
御たばこ盆一箱
交御肴 一折
御臺様ゟ 一種御目六 上使 瀧山殿
御見臺 一箱
交御肴 一折
御簾中様ゟ 御肴 一種御目六 御使 梶川殿
御文置硯一箱
交御肴 一折
右之通殿様へ御拝領被遊候
拝領
公方様ゟ 綿三十把 上史 同前
二種 一箱 御目六
御刀架一箱
交御肴一折
内府様ゟ 御肴 一種 御目六 上使 同前
御文台硯一箱
交御肴 一箱
大納言様ゟ 鯛 一折御目六 上使 同前
御思召二而
御硯 一箱
交御肴一折
御台様ゟ 巻物 五 御使 同前
一種 御目六
御召 一袋
交御肴
御簾中様ゟ 鯛 一折御目六 御使 同前
御文匣之内御反物二
交御肴 一折
右之通若殿様へ御拝領被遊候
一今日御拝領之御肴両殿様ゟ御家老中始御側御用人御用人御側向頭取御役
人御側廻り両部や其外未々迄御例之通被下候委細御膳番二留記有之
御臺様ゟ 御下緒七掛 一箱 寒中二付御拝領被遊候
一十二月十七日昨日之御拝領物於新御座之間御家老中始御役人迄拝見被仰付候
御汁粉餅 重入 御本丸女中■山
右先日ゟ御住居へ罷出居候二付被下之
一今晩飛脚立左之通被進御膳番ゟ相廻之
《割書:謹五郎様へ|貞照院様へ》尾張大根弐本ツゝ
一十二月十九日五半時御供揃ニ而為寒中御見廻清水様へ御勤夫ゟ御三家様御勤被
遊候 御先物頭辻十郎右衛門殿 御聞番大谷仲右衛門
右御出殿掛於御座之間御直被仰付之
《割書:此表ニ罷在候内ハ勤向是迄之通|御上下一具銀五枚被下之》 同人
右於御用部屋被仰渡候
御小姓 原平八
御改革之御時節ニ付諸減被 同 石原平右衛門
仰付候間御国御返し被成候来 御近習番
春勝手次第致出立候様被仰候 同 葛巻藤次郎
小宮山用蔵
右支配頭ゟ申渡有之且又右ニ付左之通御書付御側御用人ゟ被申渡候
此度御趣意ニ付諸減被仰付御国へ御返被成来春勝手次第罷
帰候様被仰付候此儀ハ上ニも甚御心痛被遊候へ共無御拠決
合ニ而右之通被仰付候儀二候へハ罷帰候上役儀等二相染候儀ハ決而
無之候間致安心致御待受候様可申聞旨被仰付候
右ニ付両部や頭取迄御書付相渡之
一十二月廿日四半時御釼術御稽古被遊出浦平兵衛罷出御打太刀平八市右衛門
御次遣安五郎右御家老御側御用人拝見被仰付御膳番詰所前御用人之上ニ着座
《割書:年来出精相勤家業も守候付 新御番御料理方|大御番組へ被入 渡辺利太夫》
《割書:年来出精相勤候付二石御増 小役人格同|新番格被仰付候 水嶋四郎兵衛 》
一躰役被仰付 《割書:御道具役 西村宗昧|御茶方格奥御坊主 石川玄久》
一十二月廿一日代り合五時〇為歳暮御祝儀 公方様ゟ老女中奉文を以御例
之通御拝領物被遊 御臺様ゟ御使御広式番之頭坂井十之助殿を以御例
之通御拝領物被遊候御加番?衆小笠原 殿相済即刻御供揃両御用番
御勤被遊候御出殿四時弐寸〇右ニ付御右筆部やへ恐悦罷出候
奥御坊主 森尾喜伯
不晴之儀有之押込被仰付候 同御主任 藤井久斎
表御坊主御時計助 木津久哲
一十二月廿二日松平三河守様九時御供揃ニ而御三家様御勤夫ゟ八時弐寸此御屋敷江
被為入小書院へ御通り夫ゟ御居間へ御通り被成其節御稽古所御時計所迄
御出迎被遊御熨斗御たはこ盆御茶差上平田玄祐老今朝明番詰合候付御執持之方被為召御城坊主星野求珉罷出二汁五菜御膳差上相済御住居
へ御通り被成御内々姫君様御対顔被成候由相済再御居間へ被為入此処ニ而都而御
〆切ニ相成謹姫様へ被為入御対顔被遊相済直々御表ニ相成御盆盛御菓
子差上引続御吸物御酒御肴二種指出此内御供揃出右御吸物相済七
半時過御帰被成候新座敷前迄御見送被遊候始終御上下之事
姫君様ゟ 生花立御鉢盛御肴《割書:御到来候由|被進之事》 両番頂戴
一十二月廿三日八時揃御帰殿御医師御前頂戴物例之通并御扇子二柄ツゝ被下之
且又御吸物御酒御祝被遊候
一十二月廿四日
姫君様へ 幕の内《割書:一にしめ|二三切飯》御側へ御慰被進之
一十二月廿五日 御肴代百疋 袖野方献上
右去十六日若殿様御髪置御祝儀之節於御本丸拝領物仕候付罷上仕候由
交御肴 一臺 寒中ニ付献上候由 瀬川殿
右御肴兼而権右衛門申聞候事有之相伺御右筆部やへ指出シ若殿様ゟ今般之
御祝儀被為済候付御家老へ頂戴ニ相成候由
一十二月廿六日 浮麩 二重 姫君様御側之御慰被進之
一十二月廿七日交御肴一臺 御側向頂戴 御本丸表使ゟ被上
内小鯛三 召上り
九鬼長門守様ゟ 交御肴 巻目箱入 鰈七あし十ほら〳〵三御住居御側付御慰被進
鯵 明日之当番頂戴
一十二月廿八日綿服上下御右筆部や其外熨斗目着〇御登城御帰殿掛直々御
座之間御着座姫君様御始御方々ゟ歳暮之御文被為受御手のし被下之
畢而御家老中御祝儀被申上御手のし被下之相済御側御用人御用人一同御祝
儀申上有之夫ゟ大奥へ被為入表被為入候処ニ而御居間〆切ニ相成御年寄
三人御目六被下之金五百疋ツゝ御側御用人御執合
若殿様ゟ 鮮鯛 一枚 御拝領被遊候を被進之
一御二度御膳後小書院ニ而元旦御習礼被遊高家衆武田大膳太夫殿大里右京
太正人殿被出御城坊主星野求珉鈴木宗寿高橋栄格罷出最初鶴之
間へ被為入御挨拶被遊夫ゟ小書院ニ而御習禮相済鶴之間へ高家衆被参候処
再御挨拶被為入御長上下之儘也
交御肴 一折 山岡方献上
一九半時過御供揃ニ而鍛冶橋様御広式へ被為入御出殿七時壱寸五分前御帰殿六
時打弐寸五分右御出殿掛御遣場御稽古初ニ付出渕平兵衛高野宗惣右衛門花
木栄一同御通候処御目見被仰付御用人披露御稽古掛壱人上下着出座
松平日向守様ゟ 交御肴 一折 御直書を以被進之
一今晩御年和寿礼御祝儀頂戴物御進例之通部屋頂戴御番之面々御小屋ニ而頂
戴御膳番留有之
《割書: 姫君様ゟ 生花立大鉢盛御肴 御年忘ニ付被進|御同所様ゟ 茶苧縮御袴地壱 被進之》 両部や両番頂戴
一十二月廿九日飛脚立
姫君様へ 八代蜜柑 一箱
ヒヤウシノ御守一封
右例年之通被進之大奥ゟ相廻候付飛脚へ相廻ス
年頭御目六御肴料一包
右姫君様ゟ謹五郎様へ被進候旨大奥ゟ相廻り同断相廻ス
一貞照院様へ被進候御歳暮品翌暦七月廿二日之所ニ記有之
一松平日向守様へ昨日之御直書御代筆ニ而被進候
一十二月晦日五半時御供揃ニ而天徳寺御参詣惣御霊前御拝被遊候
一七半時過御庭四社御拝被遊御先立御側向頭取
一暮時過例年之通於御居間歳暮御祝儀申上御側向頭取御医師御小姓頭取御小
姓御近習頭取御近習番尤詰合切
一夕七時ゟ御夜詰迄一躰のしめ上下着
一御湯被為召御月代被遊候
一御夜積五半時引 御表
天保三壬辰年
一二月七日八時揃御初殿被遊御医師御前頂戴毎々通但御初殿ニ付御扇子二柄ツゝ被
下之
姫君様ゟ 九年母 柿 大鉢盛《割書:御初伝ニ付|御慰被進之》 御側向頂戴
一二月十一日 御汁粉 御重入 御住居御側之御慰被進之
若殿様へ 梅造花 一鉢 御到来御有合ニ付被進之
一二月十三日 御詩作 昨夕被遊候 岡部左膳方へ被下
一御復講新右衛門罷出候貞観政要今晩御講切十八史略御講被遊候筈
一二月十四日 御煮蕎麦壱組 松月堂 姫君様御側御慰被進之
一ニ月十五日今朝鍛冶橋ゟ新右衛門罷出候様先達而被仰遣四時前上月久右衛門同道罷出処
箏姫様御目見被仰付候四半時直々当番出勤
一殿様御誕生日御祝儀四時揃御家老中謁有之
一二月十六日 御側 一組
右真照院様御百ヶ日ニ付箏姫様ゟ被進之右奥ゟ出ㇽ
姫君様へ《割書:串差団子 御鉢盛|御蕎麦 一組》 二ノ午ニ付御側御慰被進之
一二月十八日 御小重腰高饅頭 箏姫様ゟ御書添被進之
一二月廿一日八時揃御打毬御供頭三人御医師岡部花木拝見被仰付御供頭へ御菓子《割書:羊かん|被下之》
姫君様へ 草餅 一重砂糖添 御側之御慰被進之
一二月廿ニ日九時過御供揃鍛冶橋御広式被為入御帰殿六半時五分
越後守様へ 御小重詰 《割書:一御吸物肴|二ミしま漬》
《割書:干鱈|詰折半切百枚》 石川甚左衛門へ
干鱈 一ツゝ 箏姫様御附五人へ
金一両ヲ 中番八人江
金百疋ヲ 小遣七人江
右前日福山藤右衛門ゟ鍛冶橋へ相廻置尤御小重詰ハ当日相廻候前広藤右衛門ゟ
鍛冶橋御年寄へ掛合置候事
一二月廿三日御打毬有の御相手并御厩向臺子向御酒頂戴被仰付候
夜分御復講新右衛門罷出候今日ゟ十八史略
一二月廿七日飛脚立左之通御寄附金相廻候
殿様ゟ 金五両
若殿様ゟ三百疋 鎮徳寺へ
謹姫様ゟ弐百疋
一二月廿八日御登城御出殿掛《割書:於長炉之間御通掛|明日出立御目見被仰付》御先物頭大谷仲右衛門
《割書:御帰殿掛|御座之間御着座》昨夕到着御目見被仰付 御奉行 川村文平
奥御計医本道兼帯被仰付《割書:於御居間御礼申上|御用人御取合》 表御医師佐藤昌甫
一謹姫様今日年頭御盃事被為在候御召御熨斗目
一三月二日於新御座之間左之通御直被仰付
《割書:御聞番本役大谷仲右衛門役被仰付|御使番昨席之御役料都合百石被下置》 御聞番見習山田籐兵衛
陶器 一臺 拾五 久米岡献上
姫君様ゟ 桜御鉢植 被進之
貞照院様ゟ 御肴料金百疋《割書:御附老女梅尾方老母為対面立帰出府今日到着|候付被進候由大奥ゟ出ㇽ》
御住居ゟ 御包菓子 例年之通御側向一体へ頂戴被仰付
一三月三日熨斗目〇御目覚暁七半時弐寸五分御仕廻上六時打弐寸五分六半時前御供揃
ニ而両御丸へ登城被遊御出殿正六半時御帰殿四半時掛り御附成共表玄
関御帰殿掛鶴之間御着座日光通御宿坊浄土院御目見被仰付夫ゟ御座之間
御着座歳暮之御内書御拝見被遊大道寺七右衛門御手のし被下相済引続上己之
御祝儀姫君様御始御方々様ゟ之御使被為受御直答御手のし被下畢而御家老
当日之御祝儀被申御手のし被下之
一当年ゟ御住居御雛御側向一統拝見被仰付謹姫様御雛も拝見被仰付候但新
右衛門小兵衛ハ格式有之候付御家老始拝見之節一統ニ拝見被仰付候右之御礼飯田
作左衛門迄申上候且又若殿様御雛の新右衛門小兵衛へ拝見被仰付候
一今朝節分ニ付 御例之通若殿様御目見御家老中始諸士於席々被仰付候
姫君様ゟ 被進之 交御肴 一鉢
御住居ゟ《割書:御酒|御肴《割書:ぬた|御蜆ふた》》例年之通御側廻り当番頂戴被仰付
一三月四日御打毬有之若殿様も御馬場被為入御打毬御覧被遊候
一三月五日 浮世団子 御住居御側へ御慰被進之
一三月七日 国司餅 一重
右ハ今日谷中惣左衛門殿奥方御住居御雛拝見被出候ニ付御奥浦被込被下之
一三月八日近々御住居女中霊岸嶋へ参度由入御聴候ニ付植原次郎右衛門へ相伺候様
被仰付次郎右衛門承候処明後ゟ谷中殿為見分被参候由
松平日向守様ゟ御書添被進 交御肴一折《割書:たい一 御召上り|鰌四えひ二 御住居御慰ニ日進之》
一三月十一日夕方高野惣左衛門被為召色々御穿鑿被遊於御前御菓子被下置候
御蕎麦 松月堂 御住居御側之御慰被進之
一三月十五日御登城無之当番上下四半時迄
浮世団子 御住居御側之御慰被進之
一三月十六日
御上り仕立御生菓子《割書:子持カシ 饅頭|吉野カシ》小一重
御次仕立同《割書:饅頭|紅白薄皮》 大二重
同 ひたし物 大一重
右ハ今日謹姫様瀧行ニ而霊岸嶋へ被為入候付被進之并御通り被下共籐右衛門
迄手紙添相廻ス○六時前御帰被成候
謹姫様ゟ 鱸 一本 今日御到来候由為御土産被進之
一三月十七日京都実相院御門跡去十一日御遷化ニ付姫君様御叔父之御続来ル廿日
迄御忌被為請候由来ル廿日迄鳴物高声之停止○右ニ付御三度御膳御表ニ而被
召上尤夕方御住居江ハ御平日之通ニ而被為入候
姫君様 御晝籠 三組 御■例中為御見廻被進之大奥取扱
三月十八日公方様ゟ御使ニ而姫君様今日ゟ御忌解被蒙仰被出御年寄中被
申聞其段入御聴候
姫君様へ 御肴一折 御忌解候付被進之大奥取扱
一三月廿一日御打毬川村文平拝見被仰付御菓子被下之当番当人并上月久右衛門拝見被仰付候
一三月廿二日 今日到着 御家老見習 藤野左近方
右於新御座之間御目見被仰付御意有之御手熨斗被下之御家老御取合有之
一三月廿三日五半時御供揃ニ而砂村御抱屋敷へ被為入御出殿五半時弐寸五分御帰殿正
八半時御先番当番ゟ小兵衛○砂村二寺御度御膳相済暫有之候処ニ而大名小
路辺失火之沙汰ニ付俄ニ御供揃火仰出其内細川越中守様御屋敷候由引続御馬方
早乗罷越追々及鎮火候段注進有之御駕ニ而御帰殿被遊但し御装束ハ御火
事羽織被為召候御途中浅崎辺迄又々御馬方罷越致鎮火ニ相成候趣申上候
姫君様ゟ 御鉢盛御肴 《割書:鯛煮付|葛根ふしかけ》
右今日初而砂村被為入候付被進之砂村相廻し御供先番頂戴被仰付
御住居へ 蜆 一斗
筆 十五本 《割書:今日之為御土産被進之大奥へ|相廻し大奥取扱》
嫁な九籠
姫君様へ 砂村御庭桜花 為御土産被進之
一三月廿五日四半時御供揃ニ而霊岸島御屋敷被為入御庭四社御拝被遊
夫ゟ御茶やへ被為入候但年始御拝候付御熨斗目被為召候御庭掛り壱人
服紗上下其外平服尤も役服御先立御側向頭取○御先番子兵衛○花木
栄被為召詩心被仰付候○御帰殿切六時掛り
姫君様へ嶋御庭桜桃海棠 御帰殿之上被進之
一今日砂村御屋敷へ肥後守様箏姫様被為入候ニ付左の之通大奥取扱被上之
砂村へ相廻ス但肥後守様八幡迄被為入砂村へハ不被為入候由
御小重拾五《割書:御肴|御くハし》
一三月廿七日五半時御供揃ニ而谷中南泉寺へ御参詣被遊候
一此節御居間御庭之桜盛りニ付夕方御〆切ニ而姫君様被為居入御吸物御酒
御菓子御取肴等被進御次通り菜飯田楽御酒被下六十一人前ナリ
謹姫様ニも被為入候由御三度御膳御〆切中差上六半時過御表ニ相成候○
今日御居間御床二幅対御掛物御掛ヶ処御卓香炉御熨斗御休息
御床壱幅物御置養生其外御床飾無之但御幕目御弓片付
御脇槍ハ其侭掛置
一三月廿九日 明日御講談相済勝手次第 御儒者
罷帰候様被仰付候 高野惣左衛門
一四月朔日御目覚切六時壱寸廻り御仕廻上り六半時掛り六半時御供揃ニ而
両御丸へ御登城被遊御出殿六半時五分
一四月二日五半時御供揃ニ而山王御参詣前日暮時ゟ忌服御役
一御打毬御家老中并御側御用人当番御用人御相手御用人拝見被仰付例之
通御菓子被下之〇御相手臺子向御厩向御酒頂戴有之
一四月三日 今夕到着 御附御側向頭取見習
中根新六
右於御居間御目見被仰付御用人御取合相済着座再御前被罷出謹
五郎様ゟ之御口上申上之
箏姫様ゟ筆 昨日堀之内へ被為入候御土産之由御書添被進之
鶏卵料弐朱 此程降り宿居上候付献上 袖野方
一四月四日五半時御供揃ニ而為御暇乞出羽様加賀様明元様御勤被遊候
一四月五日八時揃御打毬姫君様御覧被遊御道筋御居間御〆切ニ而御庭通り
御馬見所へ被為入御囲等之儀前以飯田作左衛門并御広式御用人ゟ谷中惣左衛門
殿掛合談之上出来委細画図面有之七半時相済
姫君様へ 御菓子二重 《割書:御干くハし|御餅くハし》御打毬ニ付被進之
同御側御慰被進之 浮世団子御鉢盛 右同断被進之
姫君様ゟ 御蜆盛 御酒 同断二付御側御慰被進之
今夕到着御居間御目見 御用人佐野小太郎
一四月六日明日出立於新御座之間御目見 御儒者高野惣左衛門
金百疋《割書:御内証ゟ被下之御書物掛りゟ|相渡之》 同人
一四月八日五半時御供揃ニ而芝増上寺御参詣 安国殿始惣御霊屋
本尊御参拝方丈へ被為入夫ゟ天徳寺御参詣御半上下ニ御召替被遊浄光院様
御霊前御拝被遊候但前日暮時ゟ服称御改
大筍 三本 献上大奥ゟ出ㇽ 御中臈宿ゟ
一四月九日森勝蔵殿御家督後兼而被仰遣有之今日四半時頃御出被成於小書院御逢被
遊其節御持参之太刀目録御用人披露之御挨拶被遊御引取被遊御膳ニ而御
吸物御酒御料理被御召御服紗御上下御側廻り平易服
一夕方新村藤兵衛殿吉松庄次郎殿御招於御座之間御逢被遊御人払御用有之
其節被遣物有之御側御用人取斗夫ゟ於御座之間御馳走御酒御吸物御夜
食等出候由
一四月十日 御附御膳番 鈴木百助
同 奥之番 猪子六左衛門
今日到着於御居間御目見 同 久津見弟蔵
同御近習番 猪子源次郎
明日出立於御居間御目見 御附頭取 上月久右衛門
《割書:別段被為召御意被成下|御下緒御掛御手付被下之》 同人
御附奥之番 大藤助蔵
明日出立於御居間御目見 同 門野太郎左衛門
同御近習番 上月八郎左衛門
同 荒川宗兵衛
一今夕お御城坊主御招御料理御酒被下御初メ御賭掛合被下相済候処ニ而新上御袴
斗ニ而御座之間へ御移被遊《割書:御側向肩衣|無之》御慰衆之者五人追々罷出相揃候処ニ而
御挨拶有之御用人取合奥之番被下物広蓋入持出御前へ差上壱人〃〃
罷出御手付頂戴満座一統御礼申上候御用人取合畢而並御出入八人《割書:内弐|人御断》
罷出右之通相済御居間被為入夫ゟ御馬見所ニ而御酒被下飲合ニ而御留守居
ゟ御側向頭取迄案内其段申上再御袴ニ而御馬見所へ被為入御挨拶有之
御酒御進メ被遊御話有之御居間被為入但御裏役御先立御用人ハ不罷出候
一貞照院様御手足の梶尾罷出御〆切ニ而御逢被遊候
一四月十一日御先手吉松庄左衛門殿兼而相願今日於小書院御逢被遊候御召御
服紗御上下御側廻り肩衣不用
御鍋鉢盛桜餅 御住居御慰被進之
一四月十三日御暇乞御三家様御勤御帰殿掛
昨夕到着 御目付 ■野■八郎
右新御御座之間御着座御目見被仰付御用人披露之
一四月十三日御発駕前御納之御灸治御形斗被遊御吸物御酒等被召上
姫君様へ被進を始御医師於御前頂戴物御酒御肴等御次ニ而頂戴御酒ハ
部屋へ相廻候由
一四月十四日九時過御供揃為御暇乞三河守様御勤被遊夫ゟ御広式へ被為入御帰
殿五半時打弐寸五分
箏姫様ゟ 《割書:御細工物一臺|御文匣之内》 被進之大奥ゟ廻ル
御下緒 二掛 出淵平兵衛
右年来御稽古無豫怠相勤候付御思召拝領被仰付御側御用人取扱
一四月十五日
御水指一 水戸様御■■製 渥美新右衛門
御掛物一 泪白鳥写 熊谷小兵衛
右御思召御内々御手付拝領被仰付候
昨夕到着 御伝役永見主殿
同 御迎 妻木敬斎
右於御居間御目見被仰付
一今日鶴之間家督之御礼初而之御目見有之
一今日四半時過之御供揃ニ而霊岸嶋御屋敷へ可被為入并候処雨天ニ相成候付
御返行被仰出候得とも晴候故俄二夕八時御供揃ニ而被為入直々御服紗御上下ニ御
召替御庭四社観音御拝被遊暫有之御庭御移被遊御獲物数々有之
御帰殿六時打壱寸五分御先番小兵衛〇御獲物鮒御帰殿之上御泉水へ御放被遊候
姫君様へ 嶋御庭之花 為御持被進之
一四月十六日四時御供揃ニ而貞照院様御国御逗留御届御願候通被仰出候為御
礼御用番松平和泉守殿御勤被遊夫ゟ為御暇乞田安様へ被為入御対顔
夫ゟ清水様へ御勤被遊候
天保四癸巳年 御側向頭取
天梁院様御在府 渥美新右衛門
熊谷小兵衛
一四月三日品川駅ニ而御目覚六半時御仕敷上り五時迄御月代被遊五時御供揃
ニ而五半時壱半廻り御立被遊御例之通両御老中御迎勤九時壱寸前御着被
遊御附御用人始御玄関迄御出迎有之其外諸士於席々御目見有之并
今夕交代出立之面々御目見被仰候被為入掛於鶴之間御出入御旗本衆へ
御挨拶被遊直ニ新御座之間御着座御方々様御使被為請御手慰斗
被下之畢而御三卿様ゟ之御使御逢被遊相済御家老中始御用人迄恐悦
申上相済直二大奥へ被為入姫君様御始御方々様御別都有之表御居
間へ被為入候但姫君様ゟ御膳被進并御盃事ハ此節慈徳院様御法事
中ニ付御延ニ相成今夕ハ御熨斗計御祝被遊候由
一若姫様も御玄関御式台迄御出迎被遊候
御盃 壱臺 数十一
右姫君様ゟ御例之通被進之候大奥ゟ相送候
坂口飴 壱臺 数十七
右御道中ゟ為御持之品例年之通御住居へ為御持被進其餘御方々様江
被進候但例年沖津鯛も被進之相成候得共御法事中ニ付余斗被進鯛ハ来ㇽ
九日ニ被進候様御年寄被申聞候
一御三度御膳御例年之通御同座ニ而被召上候但姫君様ニハ御膳進不被遊候由
一四月四日朝於御遊所御側向頭取初両部屋若殿様御目見被仰付候
一四月五日五時御供揃両御用番御逢対御勤被遊候
今日到着於御居間御目見被仰付候 御用人 皆川宮内
御扇子二 御盃壱 御手拭壱 御料理方竹嶋仙右衛門
右者今度御見送被仰付明日朝出立候処年来相勤度々江戸表へも罷出内達
之頼も有之候ニ付御手元ゟ被進之御膳番取計
一四月六日四時揃御留守御用御聞被遊候
一四月九日姫君様ゟ御着候御送御祝被進御ニ度目御同座ニ而被召上候并
御盃事も被為在候由
一姫君様江御土産之御品御紙御目録等御例之通御入之節是を相済大奥
御上段江被為入若殿様謹姫様へ御同様被進畢而御住居倉橋姫へ御土産
御目録被為下候尤御手前御年前始へも例之通被下候
一御道中御買揚之御品多被為及帯被進并倉橋始へも被下之左之通
御反物 二 但御道中之趣二而江戸表ニ而御支度出来候よし
籠御花入 壱 駿府ニ而御買揚
六角御提重 壱
玉眼入人形 三 御国ニ而御買揚
右姫君様江被進之
鳴門絞 壱反
屋形組御菓子入 壱 箱根ニ而御買揚
右若殿様へ被進之
八代集 壱部 箱入 江戸表ニ而御買揚
鳴海絞 壱反
右謹姫様へ被進之
御会席膳脇五人前 箱根ニ而御買揚
鳴門絞 壱反
右箏姫様へ被進之
人形 弐 御国ニ而御買揚
網代文臺硯箱壱 箱根ニ而御買揚 倉橋へ
鳴海絞 壱反 漆村へ
たばこ 壱面 駿府ニ而 浜沢へ
一四月十日
今夕至着 大奥御年寄 袖野始
右御居間〆切御袴ニ而御目見被仰付候昨夜川崎泊阿部川ニ而二日逗留候由
女中引続今夕至着 花木 栄
於御居間御目見被仰付候御用人披露之
《割書:八日之|記落》金三百疋 御膳番 奥之番助 御膳奥之番 鈴木百助
同断 奥之番 御座敷助 同断 久津見弟蔵
金弐朱御座敷助 御側御近習版 高田長十郎
金弐百匹 別段百匹 連善兵衛
金弐百疋ツゝ 藤井栄策
永井三悦
右御留守中御用取扱候付被進之
一四月十一日
葉山繭入
鳴海絞 壱反 御道中御買揚 御中臈 佐登へ
右以思召被為之御年寄へ相渡之
御供
金百疋 御料理方三人江
銭三百文ツゝ 御臺所御下男拾壱人
銀弐朱ツゝ 御茶方三人へ
右は御道中出精相勤候付き被下之但御菓子代り被召上候付被下之
一四月十二日新右衛門伜新太郎儀道中為介抱召連候処当秋迄差置度旨昨
日御上書を以御家老中へ相願候処右願之通被仰付候段今朝松平主馬方被申聞候
御紋付御袴着 妻木敬斎
右明日出立於御居間御目見被仰候上座ニ御医師申上候付御先例も有之内達も
有之候付右御品頂戴候旨御側御用人被申渡之
一四月十三日上使松平周防守殿を以御参勤之御礼被仰出之御加規衆吉松庄右衛門
殿へ御運都而御先例之通上使御出九半時代り合五半時熨斗目上下明番午服
一上使後即刻之御供揃ニ而御老中御廻勤但御出殿前於小書院御習礼有之御
出殿掛御座之間御着座御家老中始御側御用人御伝役御用人一統恐悦進之
右上使ニ付御右筆部やへ恐悦罷出候
《割書:〇御習礼巳年ハ御座之間ニ而有之尤御城坊主罷出候|〇巳年上使御箱【根ヵ】下り注進ニ而新座敷へ被為入掛小書院御着座御加規衆》 《割書:始御出ニ付御逢有之|〇巳とし五半時揃のしめ着》
一四月十四日今日ゟ御講書初請御稽古事御始被遊候以後四十九日
一孟子御会講花木栄罷出候御相手七十郎
一四月十五日六時過御供揃両御丸へ御登城被遊御参観之御礼被仰上御退出掛両
御老中御廻り勤被遊候御出殿六半時壱寸五分廻り御帰殿九時掛り右ニ付四時揃服紗
麻上下着当番共御待受御玄関へ罷出候御出殿之節式日候へとも席々江不罷
出候
一御座之間御着座御方々様ゟ御参観御礼被仰上候御歓御使被請御手熨斗
被下之相済御家老中恐悦被申上且今日御目見之御礼申上之御側御用人御取合
相済御側御用人御用人一統恐悦申上候但是迄御帰殿掛直々御座之間御着座右
御式有之候得共今日夫々御家老中御城ゟ退出無之候付暫御待被遊退出之上
御用人ゟ申上再御座之間へ被為入候事御召服御熨斗目半御上下《割書:御右筆部やへ恐悦|申上候》
一四月十六日今晩飛脚立謹五郎様へ御返書被進御代筆田辺五太夫
明日出立 荻野左近方
右於御座之間御目見被仰付御用人披露御家老御取合御手熨斗被下之《割書:御小姓役之|平服税鈕》
御召御袴
八丈縞 壱反 同人
右再被為召御人払ニ而被下之御側御用人御取合申上之
一今日吉辰ニ付御国湯尾峠孫嫡子霊岸嶋御屋敷内江勧請遷宮上棟
式有之御鏡餅御方々様江差出候
無拠御趣意有之御国へ御移シ成候 御用人皆川宮内
一四月十七日
一昨年之通花木栄不快等引込之席 渥美新右衛門
御講書差上候様被仰出御側御用人申渡之
右今日栄不快ニ付新右衛門御講書指上御遠側も同人拝講仕候
一四月十九日
古法眼筆
横物双鶏之図 大道寺七右衛門
右先達而鞍鐙献上仕候ニ付為御挨拶被下之表物御側御用人取扱
四月廿日
御蕎麦 一組 ■や製
右姫君様御側之御慰ニ被進之 右御しめ品壱月ニ三四どツゝも被進候事
一四月廿二日所々御勤帰殿掛御座之間御着座
○巳年二ハ御居間へ被為入道祐老格段之為被御取合越後縮一反被下之 御附御用人 谷中惣左衛門殿
大谷木藤左衛門殿
同御医師 平田道祐老
同御用達 高坂隆之助殿
同 御侍 谷行季十郎殿
右御逢御意有之畢而再被為召
○巳年二ハ弐反
縞縮緬 三反 御留守中之御挨拶 谷中惣左衛門殿
右御直々被下之御意有之奥之番役之
縞縮緬 壱反 右同断 大谷木藤左衛門殿
右同断相済直々下溜之間御立掛り御継御附被遊御侍御目見被仰付候
添番格御侍
鮓 二桶 御住居 加茂下八十次郎
御右筆 小森弟次郎
表役 成瀬為三郎
福嶋良蔵
浅井兵次郎
右御用人披露御意久シウデ有之
御近習番頭取助 奥之番助 御裏役
都而昨日被仰付候 真田源左衛門
右ハ一昨廿日上野凌雲院参詣之節御香木之儀不合有之奥之番中
村八太夫猪子六左衛門加籐庄兵衛村田十太郎四人共遠慮伺口上書差出候処此
節御近習番頭取両人共不快引込中二付暫時之処右之通源左衛門江被仰付候口上
書等取扱申候右伺不及其儀旨被仰出候
一四月廿三日中ノ口前御兜小屋出来候付当分表御玄関御通行被遊候
一四月廿四日
鮓 二重 《割書:萩蒔絵八寸|十軒店扇屋》
右京箏姫様砂村御抱屋敷へ被為入候付御側之御慰ニ被進之御側向頭取手紙
添福岡殿右衛門宛ニ而砂村へ為持差越候
一四月廿八日御登城御退出ゟ田安様へ御勤被遊大納言様御始御対顔御吸物御
酒御菓子被進候由
廿九日
紅綸子 壱反 一七宝細工釘隠一飾屋宗閑
紅羽二重 壱疋 右先達而ゟ此表へ罷出居細工相試ニ付
紅縮緬 壱巻 献上之
白縮緬 二巻
右御有合候品謹姫様へ被進之多川方へ相廻候
一今日御例之通御四御所様ゟ若殿様江御菖蒲兜壱飾ツゝ鮮鯛
壱折ツゝ御拝領被遊候
一九月二日姫君様五時過之御供揃ニ而西丸へ御登城被遊
御迎御輿女中万
里小路殿被出御召黒二羽重御袴御上下御■御■付ニ而御逢被為入
姫君様御出殿今日も御召右同断御見立被為入ㇽ
活鯉 七喉ツゝ 三岡持入
右御登城ニ付御例之通御袴ニ而三御所様へ御内御献上之猶六半時前大奥
相廻ス但御目覚前故不入御覧候
御塗重 一組ツゝ 御菓子 一組ツゝ
右内府様大納言様御簾中様ゟ御例之通御拝領被遊候毎々通御家老
中初頂戴被仰付候委細ハ御膳番留記有之右三組ツゝ之内壱組半ツゝ大奥
相廻ス御干菓子半分表へ相残候内重役御国表謹五郎様貞照院様へ
被進相成筈
御小重詰 一組
右姫君様へ御馳走ニ出候由御同所様ゟ被進之右御上りニ相成御残分毎
々通両部や頂戴被仰付候
一姫君様益御機嫌能夜四時弐寸五分御帰輿其節御召服今朝之通御
出迎被為入御輿送り万里小路殿御逢被為入候御召右同断
御刀掛 壱
右今日姫君様西丸御登城内府様ゟ御拝領被遊候若殿様江も御拝
領物有之候由
一五月三日端午御祝儀御拝領物御礼両御用番御勤御出殿掛御座
之間御着座御拝領物御頂戴奉文御覧御目録御拝見被遊候《割書:御右筆部やへ|御礼罷出候》
一五月五日六半時前御供揃両御丸へ御登城被遊御帰殿掛御座之間御着座
御内書御拝見御留守居へ御手のし被下御方々様御使御請御手のし被下畢
而御家老中当日御祝儀申上御手のし被下候
一御家老始諸士於席々若殿様当日御祝儀御目見被仰付候
一八時過姫君様御幟為御覧中之口迄被為入如例表御〆切殿様ニも御
同道ニ而被為入候
御交肴壱折 御鉢盛
但御役人へ被下之尤御家老始へも先達而ゟ例
之通御到来合候御肴夫々被下相済候也
一今日若殿様ゟ御例之通御吸物御酒被進御三庭前御住居ニ而御祝被遊候
但御袴不為召候
一五月九日御住居ニ而踊夜芸有之九時前ゟ被為入夜九時過相済右ニ付
生花立御肴 一鉢
右御側へ御慰ニ被進之外ニ楽屋へも被下有候由都而大奥取扱
一右ニ付三河守様御附女中星川被為召於大奥御逢被遊候由御肩衣御袴
一五月十日月次講談書経開講花木栄罷出御用人出席御相伴拝聴御
側向頭取ゟ御小姓御入側へ当番医師御近習番十用御入側へ罷出ハ
後七ノ日迄被仰出候
一五月十七日五時揃於小書院大般若御祈祷有之相済御料被為入明静院御
目見被仰付候前夜暮時ゟ■服御改
一八半時剣術御稽古被遊出淵平兵衛罷出右御稽古姫君様御覧可被遊旨
俄ニ被仰出御間囲等御年寄中見分有之奥番御側向頭取御小姓御
錠口外二詰居当番御用人之外飯田作左衛門出席御側御用人衆ハ出席無之
殿様ニも御次遣候節ハ御同座ニ而御覧被遊候但奥御遣候節ハ御小姓
御舞台御楽座候哉奥番ハ御指支二相成候故相伺慎候喰違屏風
内ニ詰居候
一五月九日
明日出立 御奉行 川村文平
右於新御座之間御素居衣之侭御目見被仰付御意有之
一五月廿一日八半時揃御打毬被遊姫君様御覧被遊候御馬見所御囲御通り道
御入り并御次通り拝見所板等昨春之通り都而御住居御用人飯田作左衛門
ゟ御作事へ申付御附御用人へ掛合御広式御用人取斗尤御附御用人出席
冬中惣左衛門殿平田道祐老非番ニ候へ共拝見旁罷出候様被仰付被罷出候御
菓子御掛合部屋ニ而頂戴被仰付候飯田作左衛門出席并永見主殿拝見被
仰付罷出候
御鮓 一鉢
右今日姫君様御側御慰ニ被進之
御生菓子 一重 今日御打毬御初而ニ付御馬方
御干菓子 一重 御厩御相手之面々臺子向
右ハ姫君様へ被進之 御酒頂戴被仰付候
但此間ゟ御打毬御試両三度
有之
御鮓 一鉢
右為御側御慰姫君様ゟ被進之両部や両番頂戴被仰付候
一謹姫様今日御箏御伝授候付慰ニ而御吸物御酒御菓子御肴等被進之
御三度後御表ニ而御祝被遊候御召新右衛門始御小姓部や頂戴被仰付候
一五月廿五日今日ゟ殿中御老中方縮御用被成候段御留守居ゟ申越候付
其段申上候但来六月三日土用入也
一五月廿七日御参【勤脱ヵ】被成為御歓御住居へ上使野村殿飯岡殿西丸同瀧山殿
神川殿御出ニ付四時過縮御帷子御上下御逢被為入候御臺様御簾中様
様ゟ御鉢植御拝領被遊候〇御住居御客ニ付御三度御膳表ニ而被召上候
一五月廿八日御住居へ西丸ゟ御客有之御逢被為入最初御上下ニ而被為入
二度目ゟ御継上下ニ而被為入御簾中様ゟ交御肴御拝領被遊候右御客
ニ付御三度御膳表ニ而被差上候右御肴操候ニ付害品斗表付ニ而両番頂戴仰付之
一六月三日 三日
一四時御供揃紀州様へ被為入御対顔被遊
御供待二而御帰殿正八時
御小重詰 御料理御菓子被進之由
御小合蔵 御交肴一折白臺詰大奥取扱馳走掛被進之
一今日も御住居へ御本丸老女以下弐十人斗
被見候付躍狂言有候由
右ニ付御三度表ニ而被召上候
右ハ今日箏姫様当御下屋敷へ御引移被遊候ニ付大奥取扱被進之御次
廻り江も御重詰御有合形之品被進候由
一六月六日軍談師伊東並殿被為召御聴遊候御初七時過相済候処
暮六時前姫君様ニも表被為入御同座ニ而御聴被遊候御側向一体肩衣着
御医師御番二而も相聴願之者ハ罷出候様被仰付花木栄も被為召候御附御用人
同御医師当番切永見主殿飯田作左衛門当番御用人松平源太郎当番御広
式御用人罷出候様仰付候御附御用人御附御医師ハ御菓子御掛合被下表物
■御間囲図面等奥番ニ留記有之
御菓子 二重 《割書:干|生》
右ハ今日被為入候付姫君様へ被為進之
道明寺糯砂糖添
右御住居御側之御慰被進之 大鉢盛煮付御肴一臺
右御住居ゟ御側御慰被進候紀州様ゟ御到来御右と一所ニ奥表頂戴被仰付候
金五百疋
同弐百疋 但別段御始ニ付 ■共殿へ
右今日被為召候付表物被下之御膳等表被下之
一六月七日中橋天王神輿御門前通リニ付御物見へ被為入候但謹姫様も
【前頁と同】
【前頁と同】
【右上張紙で】
第二十一号二枚
甲袋ノ内
芦田旧藩
土屋伝左衛門
土屋新右衛門
清水平右衛門
清水儀右衛門
立野栄蔵
高橋十太郎
関治左衛門
遠山儀左衛門
遠山六兵衛
遠山五左衛門
難波輿右衛門
難波輿兵衛
立野亀右衛門
一秀康様越前国御拝領被成関ヶ原御陣之翌年
御入国被遊家士之中被申上候者御国境ニ者関所を
被居御足軽頭をも急度被遣置可然旨申上候得者
御意被成候之北陸道之往還二候得者他国之旅
人を 公儀御関所ニ相改義者成間舗
儀二而国之者むさと赤子を召連れ彼国へ参
居止せ間敷暮之義也左候へ者此方の政道彼之国ニ
増登宜敷候ハゝ彼国之者もしたひ此国へ可参ニ
政道悪敷候ハゝ譬へ関所を不出候而も心ハ彼国へ
参可有之候へ者政道次第たるへく間急度したる
もの共指越にも及間敷との 御念也爾今おゐて
御足軽の古きものを被遣置候事
右処慮■後二書たるものゝうちニしる也
被為入殿様ニハ御領下御裏口ゟ外通り被為入若殿様も被為入候
一六月八日大伝馬町天王神輿今日も鎌倉河岸渡候ニ付土手御腰掛へ
被為入御見物被遊候
右一林檎湯御鉢盛御内度々出来候付姫君様被進之
一六月十四日御住居へ御本丸御比丘尼被出候二付御袴被為召御逢被為
入候夜引四時
一六月十五日左之通被仰付候 御広式御用人
御部屋附御側向頭取被仰付候御前御礼有之 福山藤左衛門
御住居附御広式御用人助 御時宜役
御役料五拾石御水主頭次席 小林又兵衛
一六月十六日青目箱入交御肴一折 暑中ニ付小野出羽守殿ゟ被進之
内蜆二升 御住居老女両部や
内鯛一召上り
たら一あら五かれい三姫君様へ
一六月十九日四時前之御供揃二而暑中二付清水様へ御勤夫ゟ神田橋へ被為入
御対顔被遊御吸物御菓子被進御休息所ニ而御膳被進候由但御召服田
安 一橋暑寒ハ御継上下ニ候へ共今日清水様有之故御上下二而被為入候
一六月廿日七半時御庭四社御参府後之御拝被遊御庭内御先立例
之通御側向頭取相勤之
一七月廿一日三河守様九半時之御供揃ニ而八時被為入最初小書院へ御通り夫ゟ
御居間へ御通り其節御稽古御遣場御時計下例之所迄御出迎被遊御居間
御着座御熨斗御たばこ盆御茶差上之御たばこ盆御茶御前并
御取持も差出之平田道祐老御城坊主星野求麿罷出御程合見斗
二汁五菜之御膳両御菓子等差上相済御住居ゟ御案内之上御通り
被遊御内々姫君様御対顔被遊候由相済再御居間へ被為入此処ニ而暫時
御〆切ニ相成 若殿様謹姫様御対顔有之右御〆切中ニ
五色玉鳥子紙 百枚 箱入臺居 但此進物一昨年ハ無之
右御有合之御品殿様ゟ未河守様へ御愛相ニ被進之御年寄取斗相済
御表ニ相成御盆盛御菓子差上之御代り差出之御煎茶差上
引続御吸物御酒御肴二種差出御中皿物御坪也此間御供揃出右御吸
物相済御帰被成御見送り御挨拶ニ而新座敷前迄始終御上下之儘被為入
七半時壱寸前相済右被為入候於御掛合之儀都而大奥取斗附人ハ御右
筆部やゟ申付有之○御供方上下着候分御料理被下御駕廻り御吸物御
酒被下之
一六月廿二日
御菓子料金五百疋 献上 長崎村称念寺
右者先達而ゟ御請会権化願之儀二付此表へ役僧差出置候故先例も有之
御献上の御用人披露御金掛へ相渡之
六月二十三日四時前御揃御灸治被遊候付御読書不被遊但夕方の御灸治二候
へハ朝御読書毎之通被遊候事
六月廿五日四半時過之御供揃ニ而霊岸嶋御屋敷へ被為入但直々御茶屋へ被為
入御庭御拝被仰出相済如例御先立御側向頭取相勤之御帰伝暮六時弐寸
桃
抓菜
蜆
右姫君様へ
桃
蜆
右若殿様へ今日之御土産被進之但是迄霊岸嶋御土産之御例無
之候得共今日思召ニ而被進之右御帰殿候上被進候処明日重キ御日柄ニ付
蜆被進候ハ相止候已来ハ翌日重キ御日柄ニ候ハゝ御帰殿以前ニ而も御灯前
被進相済候様取斗可申旨被仰出御膳番へも申談置候但砂村御■気
等之節之御土産物ハ是迄之通御日柄ニ差別なく御帰殿前大奥へ
相廻り可申事
六月廿七日
稲穂御飾一 記内作 谷中惣左衛門殿
御肴代金五百疋
右於新御座之間御人払御逢有之御側御用人取斗御直々被下候由
一御鎗御稽古被遊候処此節御打太刀御差支ニ付御留守居山田籐兵衛御
評議之上御打太刀被仰付候以後度々罷出候事尤市右衛門罷出候
一姫君様両御丸へ御登城之節是迄殿様ゟ霊岸嶋御庭内御泉水之
生鯉之類御内々御献上相成候節岡持白木ニ而有之候処以来
黒塗御紋付ニ而出来多川方ゟ染村殿へ談之上相極候事右岡
持出来方大奥ニ而取斗有候旨多川方被聞其段入御聴候
一六月廿八日九半時之御供揃ニ而田安様へ被為入大納言様御始御方々様御
対顔御吸物御酒御菓子等被進候由御召服御帷子御上下但式日ニハ候
へ共昼後故御平服ニ而聞旨御用人指図有之候へ共思召ニ而御上下被為召候
一六月廿九日夏越祓ニ付毎々通茅之輪御潜り被遊候
一七月朔日明二日砂村御抱屋敷へ被為入候処此節小兵衛不快引ニ付新右衛門
明日非番ゟ御先番罷出候ニ付以思召今晩之泊御用捨被仰付候御灯りゟ致
退出候
一七月二日五時前之御供揃ニ而砂村御抱屋敷へ被為入終日御内庭ニ而釣等被遊御先番
御用人御医師御側向頭取釣御相伴被仰付御供御先番未々迄御弁当被下
且御供御先番之御用人御医師御側向御前頂戴之趣ニ而御例之通御
菓子薄皮もち頂戴被仰付候〇一二御供不残御供待御弁当被下之
御庭之桃二種 一昨年ハ被進無之候へ共当年ハ御庭ニ有候付
御花 品々 思召ニ而被進之候
瓜 弐拾
隠元さゝけ
蜆 弐升
右姫君様へ
白瓜
茄子
蜆 弐升
右若殿様へ
右同断
右謹姫様へ
冬瓜
茄子
右箏姫様へ
茄子
南瓜
右今日之御土産被進被下取斗候尤砂村二而為御取被遊候分ニ而ハ不足二付
兼而御台所へ申付用意致置候事委細御膳番記録ニ有之
交御肴 壱鉢
右今日初而砂村御屋敷へ被為入候付姫君様ゟ被進之尤御留守中之
儀御帰伝迄其侭指置候而ハ痛候二付煮付置御帰殿候上相伺例之通
御側向当番切頂戴被仰付候
一七月七日御登城御帰殿掛新御座之間御着座端午之御内書御相見御留
守居御手のし御使事御手のし御家老御祝儀如端午若殿様
御目見如端午
先達而ゟ相聴不申様子 御近習番
御見受被遊厚 思召を以御国表へ 桑山十蔵
罷帰筈と養生可仕旨今日被仰付候
八日
金弐歩弐朱 同人へ
右御内証金ゟ別を以可被下候処思召を以当表
可被下金壱分半金ニ被下候様被仰出如此被下之
一七月八日今晩飛脚立
但御吸物御酒等之被進候ハ御国ニ而
金百疋 御交肴代 取斗被進追而御代料相廻り候筈
但一昨卯年ハ御肴御目録■申候
右貞照院様へ御生身魂御祝儀二付被進之大奥取扱御国表相廻候節
御年寄へ相渡候
金三百疋 御国四ツ居 長宝院
右今般薬師開帳明年ニ付先例之通御初穂被供之願大奥へ差出候
右之通御年寄中へ相渡之
七月十一日
作州正利作花筏刻御飾 二枚
干鯛 一箱
右三河守様初而之御参府ニ付被進之御右筆部やゟ出御用人披露
明日致出立候ニ付於御居間御内々 桑山十蔵
御目見被仰付御側向頭取御取扱申上之尤平服
一七月十二日夜明日上野惣御霊屋并最樹院様御霊前へお御参詣被遊候
尚又夕方九半時過之御供揃ニ付今晩御〆切御寝被遊候
一七月十四日五半時前之御供揃ニ而増上寺惣御霊屋方丈御勤浄光院様
隆芳院様御霊前御拝夫ゟ天徳寺惣御霊前於御表御拝被遊候
但天徳寺ニ而半御上下ニ御召替被遊候
金千疋 表物 花木栄
右例年之通被下之御側御用人取扱外ニ盆前御内証物無之
一五半時御供揃蓮飯御箱肴御拝領之為御礼於坊州於伯洲?御出
殿掛新御座之間御着座御蓮飯御箱肴御頂戴奉文御覧御目録
御拝見相済若殿様ゟ御生身魂為御祝儀御膳被進候御使松平主馬
方相勤之御直逢有之
一姫君様当日之御祝儀御目録為御取替有之由
一若殿様御名代川永見主殿并大藤助蔵榊原籐五郎白井籐兵衛杉山
源蔵罷越霊岸嶋御溜之鰡鮒物数十ツゝ被進之御使永見主殿
相勤之右姫君様御始右之通被進候由生肴之分御庭御溜へ御放被遊
餘ハ御側向頂戴相成候
一七月十六日今朝例年之通御家老中始御側御用人御役人共出席無之
金弐百疋 渡辺利太夫
右趣意有之格別之訳を以御内証ゟ被下之壱ヶ月弐朱ツゝ之積り当
四月ゟ当月迄四ヶ月分被下之八月ゟ未ハ毎月弐朱ツゝ被下候筈
一七月十九日
陶器類 御有合品 御小姓拾三人へ
右困窮相願候付以思召頂戴被仰付御側向頭ゟ相渡之
一七月廿三日九時過之御供揃ニ而霊岸嶋御茶屋へ被為入佃沖二而浅羽主
打揚昼夜共於御二階御覧御三度御膳同所ニ而被召上御供御先
番へ御弁当被下之御帰殿夜四半時
草花 種々
右今日御庭にニ有之趣ニ而御買物為御土産姫君様へ被進之御帰殿
前御上屋敷相廻り奥番ゟ大奥へ差出之
一七月廿六日
諸流名寄之秘書 一冊 土屋相模守殿へ
右ハ謡諸流書上之写御正金ニ付大道寺七右衛門方ゟ重野宮求珉方
迄遣之被進相求候
一七月廿七日明廿八日若殿様御方へ御移被遊候二付態と御吸物御酒被進候
由多川方申聞入御聴候
一七月廿八日四時揃若殿様御誕生日恐悦於小書院御家老中謁有之
一御二度御膳若殿様ゟ御生身魂御祝儀被進候二付於御住居御同
座被召上候御召御上下
一中元御祝儀蓮飯御表二時御祝被遊御飾召差出之
一七月廿九日九半時過上使御大番花房長右衛門度を以御鷹之雲雀
三拾羽御例之通御拝領被遊御加規衆深津弥十郎殿上使後即刻
御供揃両御丸御登城両御老中御廻勤御出殿掛新御座之間御着
座御家老御伝役御側御用人御用人恐悦有之○御右筆部やへ恐悦罷出候
一右上使之節御用人ゟ申上少々間違有之御出迎聊御後レ被遊候二付御登
城御供山田藤兵衛ゟ御城坊主を以花房殿へ御時之御挨拶有之候処
何之御存気も無之御気付も無之指之儀之由御内済ニ相成当日月
番御用人西森伝左衛門遠慮伺之上指扣被仰付《割書:三日ニ而|御免》荒川十右衛門御同断
指扣被仰付候
一八月二日
清源御本技年表私記 壱部 林八右衛門
右編輯之由御内々献上之御側御用人ゟ受取差上之
一八月七日明日山王御参詣ニ付今晩ゟ御浄メニ付御二度御膳御住居
ニ而被召上御三度御表ニ而被召上候
一八月八日御二度御膳御者見二而被召上候 以後度々有之
一八月十一日四時過御供揃二而松平稻葉守様へ被為入御相客三河守様被為入御夕御
膳御三度御膳被進御酒御吸物御肴御菓子等被進御席画も被仰付御取
持狩野晴川并御城坊主共罷出候由御供之面々も御料理御酒御吸物被下之
因州住正弘菊花刻御鍔 弐二
釜敷紙 弐拾束箱入
右因州様ニ而被進御右筆部やゟ相廻ㇽ
鮮鯛 壱鉢
右因州様へ被進御右筆部や取扱
一八月十五日今朝御登城之節熨斗縮御寒ニ而被為召候是迄八月十日ゟ縮被
為召候例相見不申候ニ付御留守居大道寺七右衛門承伺候処時候時分ニ而被為召不
苦旨召■■様不被為召候処御■立被遊御目立之程而ハ如何之儀ニ候旨
申聞今朝之処時節とハ暑も増候ニ付縮被為召候事
御月見御臺物壱 鬼■人形松飾
右姫君様ゟ被進大奥ゟ出ㇽ
同断 御菓子御箱付壱
右例年之通御本丸ゟ相廻り由大奥ゟ出候右両様とも謹姫様へ被進候
一御月見御付臺子御表ニ而御祝被遊候右ニ付頂戴物例之通両番共部屋頂
戴御小屋頂戴候被仰付候
一新右衛門伜新太郎儀相願当秋迄指置候処新右衛門持病気等ニ不仕候ニ付来
春迄指置申致旨相願然ㇽ処新右衛門妻儀先達而ゟ相勝不申旨今
便申越候ニ付一旦御国表歩込シ妻儀致全快候ハゝ又々此表へ召呼申度
願候上書今朝小兵衛を以指出候処願之通被仰付候旨御家老中被申渡候
一八月十九日
御慰掛り被仰付 御用人申渡 《割書:中村八太夫|猪子六左衛門》
御能方被仰付 奥之番申渡 《割書:石川玄久|牧太外益》
一八月廿日
和歌呉竹集 二冊 御中臈 献上
右思召を以被下之
一八月廿三日五時御供揃ニ而砂村御抱屋敷へ被為入御帰殿六時五分
御庭初茸 一箱 御住居御年寄へ
右為御取被遊候を以思召被下之其外為御土産初菜物類毎々通御台
所ニ而用意致置御帰殿前大奥指出被進并被下之取斗候
御箱肴
右砂村ニ而扇屋へ被仰付被召上候〇花木栄被召連詩作被仰付候〇今日風
立ニ而御羽御横物無之
一八月廿七日
御目録金弐百疋 青山下野守殿医師
足立長■門
右ハ兼而箏姫様御療治ニ罷出候ニ付当御屋敷江も御呼出候尚又御
頼御座候様先達而御同所様ゟ被仰進候ニ付御広式へ呼出し植原次郎右衛門
致応対右御頼之上御目録被下御酒御吸物被下之
一八月廿八日
当十一月
若殿様御祝儀御用掛り 松平主馬方
右於御座之間御直被仰付御手のし被下之
御附御側役 永見主殿
御用人 雨森伝左衛門
右同断於御用部屋被仰付候 同 松平源十郎
御附御側向頭取福山籐右衛門
同 上月久右衛門
御小姓頭取御側御掛り
田辺五太夫
右同断於御右筆部や被仰付候《割書:御附御膳番 大藤助蔵|奥之番 中村八太夫》
一九月二日五半時御供揃■帰御拝領物為御礼両御用番御勤且又貞照
院様御国御逗留御願済ニ候付松平和泉守殿へ御勤被遊候
御附奥之番被仰付 御附御近習番 上月次郎左衛門
同御近習番被仰付来秋迄詰越 大御番 山口作之助
一九月三日飛脚着去月十六日於御国表左之通被仰付
《割書:若殿様御側向頭取御役料五十石|御徒頭次席来春江戸詰》謹五郎様御側向頭取 佐々木小左衛門
謹五郎様御側向頭取帰役 若殿様御側向頭取 中根新六
御小姓小林作之助跡 大御番 日比定右衛門
一九月六日
今日到着 御七医師格 村上三悦
右於御居間御目見被仰付御意有之
一九月七日
明日出立 御七医師 辻岡玄順
右於御居間御目見被仰付御用人御取合
黒羽二重御紋付御単物壱 同人
右思召を以拝領被仰付御側御用人ゟ可相渡候処夕方ニ相成差掛候ニ付御側
向頭取ゟ相渡之但右定例ニハ無之候へ共去表一体御古召頂戴之節も
俄ニ詰被仰付此表へ罷出当年も此節罷帰当番御古召一統頂戴
之節も外レ候児付内達之趣ニ有之候付右之通被下之
九月九日御登城御帰殿之上半御上下御召替小書院御着座
御老中 本多主税殿
右御逢被遊御挨拶《割書:ハジメテ|時候》有之相済御座之間御着座当日御式七夕之
通相済畢而新兵衛御祝御奉行萩原長兵衛罷出御膳番罷出被取斗長兵衛へ
御手熨斗被下如例○若殿様御月見如七夕
一九月十三日御登城御帰殿後御住居御対顔相済御召替御袴斗ニ而直々中ノ口通り大宮藤馬御小屋《割書:但御家老交|代御長屋ナリ》へ被為入神田祭礼御覧
被遊候共為入候刻藤馬玄関へ罷出居御見物所ニ而藤馬御目見被仰付
六半時壱寸五分前祭礼相済御居間へ御帰被為入候所ニ而藤馬罷出御
礼申上候但御見物所へ被為入候節一昨年ハ御側廻り大小帯候へ共当年ゟ脇指斗
帯候御番之御側向勝手次第籐馬御小屋へ罷出候様被仰出候
御肴料金百疋 大宮籐馬
右今日御小屋へ被為入候ニ付献上之
御酒代金壱朱 御道具方小遣 平蔵
右昨今祭礼ニ付毎度御小姓へ被仰付候御使御用相勤候ニ付被進之
一姫君様今日御物見へ被為入祭礼御覧被遊候ニ付殿様ゟ毎々通御吸
物御酒御肴御赤飯等被進之御方々様江者御赤飯斗被進有之
一九月十六日
御綾 壱巻 大宮籐馬へ
右昨日御小屋へ被為入候ニ付於御居間御手内被下之
一九月十九日
御鍔二枚 《割書:鉄総唐草|秋の野虫》 記内作
七子織 三疋 《割書:白無地壱|矢ノ羽織一》縮一
右九鬼長門守様へ御直書を以被進之
一九月廿一日
雲丹焼 三 石坂宗哲老
右御住居へ■被出候ニ付思召を以被下之当番平田道祐老へも同二ツ被遣
大奥差出之
一九月廿二日
今日ゟ改名 源左衛門事
真田五郎兵衛
右致改名候様御移有之御側向頭取御用人へ相達御用人申渡之
一九月廿五日一橋民部卿様御立寄候付六半時揃今朝御目覚《割書:六半時へ一壱寸寄》ゟ直々
若殿様御招所へ被為移御待廻被遊《割書:御待廻上り|五時弐寸五分》御居間御■■■へ民
部卿様被為入候以前御送迎所御覧表御玄関迄被為入候
一民部卿様四時御供揃ニ而四時前被為入右御供揃住居ニ而御召替御■如きニ而
使者之間へ被為入御先箱表御門へ入候処ニ而御玄関鏡板端迄被為
入西之方へ御着座民部卿様石板曲角ニ而御下乗御出迎所ニ而御
時取合被遊夫ゟ殿様御先立ニ而《割書:殿様御先へ|御家老立》御座之間へ被為入民部
卿様御正面ニ御着座殿様ニハ南御入頬へ御座被遊此節民部卿
様へ御長鮑差上之《割書:一橋御小姓役之此方之
|御膳番ゟ相渡之》夫ゟ殿様御敷居内
へ御進被遊御挨拶被遊此処ニ而松平主馬方民部卿様御目見被仰付御
意有之畢而永見主殿始御用人迄一所ニ罷出御目見被仰付一橋御用人
披露一橋御家老御取合相済大奥被為入御上段御着座御挨拶被遊
若殿様謹姫様御対顔相済被進物之御披露有之相済御吸物御
酒被進尤殿様御相伴被遊候相済民部卿様御住居へ御通り姫君様御
対顔其内殿様ニハ御表へ被為入於御居間一橋御家老中御用人御逢
被遊相済二之御間御敷居内へ御着座被遊大溜り御小姓御近習番並
居間之御襖左右へ開之御目見御意有之《割書:今日ハ|ユルリト》畢而御医師同
断相済御襖引之《割書:御用人|取斗》御居間御〆切ニ相成但溜り之間ゟ〆切御
錠口仮稽古所御膳番詰所上之所也直々御覧所始致御囲御囃
子中仮御錠口十畳之間也右御囃子中民部卿様御御膳御覧所ニ而
殿様御相伴被召上候其外御馳走出候由御囃子相済民部卿様再御
住居被為入御吸物御酒御取合夜有之候由相済土手御腰掛へ被為入口暮
二相成候故御提灯二而被為入候暮六時弐寸廻民部卿様御帰被遊此節溜り
之間御襖左右へ開置殿様御先立今朝御出迎所迄被為入民部卿様御
替被為召候内一橋御家老中御用人御礼被申上夫ゟ御居間へ被為入永見
主殿始御用人一同罷出恐悦申上有之
一今日一統服紗麻上下着定時迄一橋様御用人ゟ挨拶有之一同平服ニ相成
一一橋御小姓御近習番へ挨拶且御逢被遊候節前後案内之儀御側向頭取
相勤候様御用人ゟ通達有之相勤之
縞縮緬 弐反ツゝ 一橋 御家老両人
白銀 弐枚ツゝ 同 御用人四人
金 弐百疋 同 御医師壱人
金 弐壱百疋 同 御小姓拾人
金弐壱百疋ツゝ 同 御近習番拾弐人
右今日民部卿様初而被為入候二付被遣之但御小姓御近習番江ハ御側向頭取
ゟ相渡之
七子織 壱疋 御医師 小山注潤
右大奥被為召《割書:御手前御医師案内|御広式ゟ相廻り候》民部卿様御側ニ罷在候由仍之右之通
於大奥被下之
御仕舞扇 五本 壱箱
大奉書紙 拾束 壱箱 但弐箱 五束ツゝ
交御肴 一段 壱折
右民部卿様へ殿様ゟ被進之
鳥子紙 百枚 壱箱
交御肴 二段 壱折
右御同所様へ若殿様ゟ被進之
御手助 五掛 《割書:紅三|紫二》壱箱
鮮鯛 壱折 大奥御用ニ相成
右 殿様へ被進之
鮮鯛 壱折
毛植物 壱箱
右若殿様へ被進之
縞縮緬御のし付 壱
右謹姫様へ被進之〇何も今日被為入候ニ付民部卿様ゟ被進之
一今日御囃子一件都而金森惣右衛門へ掛合出来候事委細御能掛り之
方ニ留記有之
一九月廿七日飛脚着去八日左之通被仰付候由
御附御近習番支度出来次第江戸詰
《割書:昨日到着|御居間御目見如例》大御番 加賀籐左衛門
寛永御上洛之図御屏風二双
右民部卿様御入之節建置候処一橋様へ御借用被成度ニ付新村籐兵衛殿
被申聞候処裏之方損有候ニ付御繕出来今朝一橋様へ相廻り候
一十月二日今晩玄猪ニ付例年之通御餅御祝被遊新御座之間御移御用
人《割書:月番|外ニ壱人》御側向頭取両部や御附御側向頭始御広式御用人都而
詰合切表御小姓花木栄思召ニ而被為召御同付尤御餅頂戴被仰付相済
大奥被為入御祝儀有之由
一十月三日八半時揃御附御用人谷中惣左衛門殿大矢木籐左衛門殿平田道祐老
御侍四人御■并御打毬拝見被仰付最初御馬侍路次内へ惣左衛門殿
始罷居 殿様被為入路次内御用人御先立惣左衛門殿へ御会釈被遊直
々御乗馬被遊此処ニ而総左衛門殿始御馬見所へ被上御■拝見相済直々毬
門建御打毬相済惣左衛門殿へ御挨拶被遊御居間へ被為入西之通
御路次内ニ惣左衛門殿始並居御用人御先立御会釈被遊候但御侍ハ始腰
薄縁ニ而拝見有之御広式御用人出席永見主殿大宮藤馬拝見有之
一惣左衛門殿始御侍迄御包菓子被下但御侍ハ御菓子差別有之御掛合
も被下候〇御打毬胴着笠不用紅白麾用之
一十月四日
御初穂金弐百疋 雑司谷 鬼子母神
右新右衛門当番中ゟ■■御内々御代拝相勤候
一十月六日五時過御供揃ニ而本所御下屋敷へ被為入御二度御膳後御廻り通被
遊三囲稲荷ニ而御小休被遊候御帰殿切六ツ鐘落御先番新右衛門
一本所御麻布迄御駕ニ而被為入直々御庭御茶屋へ被為入暫有之御庭御廻り
御茶屋ニ而■御初被遊無程御膳被仰付御茶屋ニ而被召上相済御供揃
被仰出御茶屋ゟ御歩行ニ而亀戸天神社内御廻り被遊《割書:但御拝|無之》夫ゟ
柳嶋妙見へ被為入御拝被遊《割書:但御先番御小姓頭取御小姓御近習番壱人ツゝ|御供ゟ■抜御手水等差上之》
夫ゟ野辺通り秋葉社内御通抜《割書:御拝|無之》向寄度土手通り三囲稲
荷へ被為入御小休《割書:御拝|無之》御供御先番之面々江御酒御肴御菓子御前
二而頂戴被仰付《割書:但丑年ゟ此頂戴相止御菓子等被下候へ共当年ハ外ニ|御慰も無之事故御評議之上已前之通被下二取斗候事》相済無
程御供揃被仰出御歩行二而大川橋通り浅草観音御拝《割書:妙見御拝|之通り》
有之社内御廻り被遊雷神門前ゟ御駕二而御帰殿被遊候○花木栄
被為召御先番罷越
業平蜆 弐升
枝柿
長芋
右姫君様へ為御土産日進之
蜆 三升
枝柿
しん菊
右若殿様謹姫様へ同断被進之
蜆 弐升
枝柿
しん菊
右箏姫様へ同断被進之
蜆 三升
大カボチヤ 川崎安兵衛献上 倉橋始
柚子 御住居御年寄へ
しん菊
右同断被進之右御臺所ニ而支出致置候事
一十月九日今日槍御稽古之節御打太刀差支ニ付左之通御相手被仰付候
以後度々罷出候 若殿様御近習番
加賀藤左衛門
十月十一日五時御供揃二而御召麻上下紀州様へ御庭為御見物被為入御出殿五半時
壱寸紀州様二而例之通表御玄関ゟ御通り御膳合二而御膳被進相済奥
御居間ニ而大納言様御逢御たばこ盆御茶出御挨拶有之御引被成夫ゟ
御平服ニ御召替御庭御見物鳳凰閣ニ而御吸物御酒被進其外之御
茶屋ニ而御菓子御茶等被進寛々御見物相済御屋形へ被為入御夕■
被進御供揃ニ而御帰殿被遊候六時壱寸○紀州様へ被為入候前後御挨
拶之御使者御用人勤之前之御使者御玄関へ勤後之御使者ハ中之口ゟ
出御同朋へ申出通り御用人へ御口上申直通出《割書:御使者荒川十右衛門|御取次御用人夏目弥正》
今日御帰殿之上紀州様ゟ為御挨拶御使者来ル此御方ゟ御挨拶御使者ハ翌
日相勤候筈兼而御同朋田村元阿弥ゟ打合有之即刻之御使者ハ無
大奉書紙 十束但二箱五束ツゝ入
鳥子紙 三百枚 《割書:金入一体|打両面》五色包
青籠入交御肴 壱 長 三人
右大納言様へ今日被為入候付被進之
五色奉書紙 一箱 二束入
鳥子紙 壱箱二百枚《割書:金入壱統|五色包両面》
青籠入交御肴 壱 長 三人
右御簾中様へ同断被進之今朝御出殿前元阿弥方へ向御鮭鮨
添小兵衛手紙添差越之
一十月十五日右紀州様へ被為入候節彼是御世話申上候紀州様御家来向へ
左之通為御挨拶御鮨被遣之今日小兵衛紀州様へ罷出其節持参
元阿弥取斗御用人小谷作内挨拶有之
《割書:七子織 二疋|白銀 弐枚 目付付》ツゝ 御用人《割書:小谷作内|夏目弥正》
〆
《割書:判奉書紙壱束|雲丹 壱壺五合》ツゝ 御庭奉行両人
《割書:判奉書紙壱束|白銀 弐枚》 御右筆組頭壱人
白銀弐枚 御右筆壱人
白銀壱枚ツゝ 御同朋両人
〆壱紙目録半紙
金五百疋ヲ 《割書:御坊主組頭両人|小道具役三人》
金弐百疋ヲ 御同朋詰所陸尺三人
別段
《割書:七子織 壱疋|肴料金三百疋》 田村元阿弥
一十月十六日
沙綾 壱巻 熊谷小兵衛
右ハ先達而ゟ危険時御用心致心配候二付以思召御手目被進之
一十月十九日去丑年霊岸嶋御類焼之節御内証ゟ之火事拝借
追々上納も有之相残候分今度御捨り被仰付候
《割書:判之奉書紙 壱束|雲丹 壱壺五合》 九鬼様へ
右先達而紀州様へ御宜中御見物之儀彼是御手談御世話被進候付為
御挨拶被進之
紀州製御刀掛 鶴 壱箱
南紀蜂屋製唐銅花生 壱箱
活鯉 五喉 塗岡持入
右紀伊大納言様ゟ
御短尺掛 壱箱
御文具 琴浦石 壱箱
魲 五
右同御簾中様ゟ○先達而御庭御見物之節被進物之為御反礼被進之
明朝御用人御使者中ノ口ゟ出御用人迄御口上申述候筈
一十月廿一日御住居之水戸様御守殿へ事之外諸御住居ゟ年始女使有之御
逢被為入
峯寿院様ゟ 御盃壱箱 九
文姫君様ゟ 同 十三
盛姫君様ゟ 陶器御花生一
清姫君様ゟ 御盃壱壱箱十五
喜代姫君様ゟ 御文匣入御盃十三
右之通被進之大奥ゟ出候
一十一月三日飛脚着謹五郎様御事御内意も有之候付去月十九日ゟ御
改合被遊揩五郎様と奉祥候右ニ付殿様箏姫様へ御書被進候
御肴料 金百疋
右殿様江被進之
右同断
右箏姫様へ被進之
一去月十六日廿日於御国表左之通御役替被仰付候由
若殿様御側役見習来春江戸詰 御書院番頭 渋谷権左衛門
御書院番頭渋谷権左衛門跡御足高五十石 寄合 天方弥八
《割書:御書院番頭格御用人御奏者兼|姫君様御附来春江戸詰》 御留守居 林八右衛門
御留守居番頭林八右衛門跡 大番頭 磯野勇
大番頭磯野勇跡 寄合 佐野小左衛門
若殿様御附奥番高田長十郎跡 階五郎様御附御近習番
薗田幾次郎
若殿様御付御近習番猪子弥次郎跡 大番 中山忠兵衛
揩五郎様御附御近習番薗田幾次郎跡 表御小姓河津孫十郎
表御小姓河津孫十郎跡 若殿様御附御近習番猪子孫次郎
一十一月四日伊東益陵被為召於御居間閑談姫君様御同座御聴被遊襖仕切
囲向等奥番留記有之一統渡り之間二而但聞帯紐御居間向御火鉢
炭継御燈心切都而御近習勤之祝紐
御鉢盛鮓
右姫君様ゟ被進之殿様ゟ之進物今度ゟ相止一切無之此儀ハ先達而ゟ御
御住居御年寄中ゟ田川方へ話有之相語り候事但奥向ハ右之通候得共御附き
御用人并平田道祐老江是迄之通御掛合并御菓子被下之候■■ニ付思召ニ而雲丹
焼三ツゝ右之両人へ被下之
《割書:金五百疋|同弐百疋》御好有之ニ付別段表出被下 伊藤益陵へ
同百疋 表出被下 世話人 表具師 清蔵
小林孫十郎 荒松惣太郎
活版 山田五右衛門 山口彦三郎
孝経壱冊 八木次助 清水松園
中野屋七兵衛 会津屋清右衛門
右之者共ゟ献上之荒川十右衛門ゟ被為出入御覧候
畧歴御楊枝指
右例年之通箏姫様ゟ 殿様 揩五郎様へ被進并御側向一統へ頂戴被仰付候
一十一月五日
金三百疋 御内証出 孝経致献上者共へ
右為御酒代被下之学視掛り荒川十右衛門へ相渡明晩飛脚ニ相廻し候筈
一十一月六日
一御芋に物 ならつけ 守口
八寸 御重 二御にしめ 長いも ふ かまほこ
三御くハし 八重成かん 干梅
右今晩御近火ニ付御側向頭取手紙添あまた御側中迄為御見廻り被進之
是迄御代官ハ
一十一月六日飛脚立 御小姓頭取へ被
御肴代弐百疋 仰付度々勤之田辺
五太夫
右揩五郎様へ先年中為御参礼御祝旁被進之御返書添
箏姫様ゟも御直書御目録其外被進物有之善四郎新六方へ相廻ス
十一月八日真照院様三回御忌御法事昨夕ゟ今朝迄於天徳寺御執行有之
右ニ付姫君様 若殿様 揩五郎様 謹姫様 箏姫様 貞照院様倉橋
始田川始藤田田村并紀伊大納言様同御簾中様民部卿様三河守様
方ゟ被進物献上物有之大奥御用天徳寺被下御家老御側御用人御用人
御側向等被下相成御膳番之留記有之
一御古召仕分出来候付御覧被遊例之通御平屋へ並置奥番四人共
罷出候翌日頂戴相成候
一十一月十日益陵被為召例之通今日ハ都合九切外之御咄壱ツゝ申上候
金五百疋 側被下
表物 同弐百疋 外被下
同百疋 別段今日ハ兼而余計ニ申上候付
一十一月十二日
白銀 五枚 御内証出 両御番 大橋鉄三郎殿
右勝手向不如意ニ付御内々御手元へ白銀十枚拝借被相願候へ共御時節柄ニ付
願之筋御持難被成候付右之通被遣之
一十一月十四日柔輳院様御祥月ニ候へ共御三回忌過候故当年ゟ以後御平年
ハ御執進不被遊候事
一十一月十一月十五日晩七半時過御供揃御登城被遊御出殿御灯引御帰殿五半時弐寸但
今日末姫君様■■御住居へ御引移ニ付月次御礼五半時前早メ御揃也
一今日吉辰ニ付若殿様御袴着御祝儀ニ付明番服紗上下四時ゟのしめ
上下着御燈り迄殿様御帰殿後若殿様於御方御熨斗目被為召上御錠口ゟ
新御座之間被為入御着座松平主馬方罷出御目見被仰付相済主馬方御
上下差上之永見主殿御介添申上之御附奥之番大藤助蔵表奥之番御
用掛り中村八太夫罷出御召差上御装束相済主馬へ御意被成下御祝儀
申上退出夫ゟ若殿様大奥へ被為入於御上段三献御式有之相済殿様
大奥へ被為入御同所二而御盃事被遊畢而御住居へ被為入老女始恐悦申上
殿様姫君様御盃事有之相済殿様表へ被為入姫君様若殿様御
盃事有之再若殿様ハ御上下被為召表被為入於御座之間御家老
始御側御用人迄御手のし被下御用人銘々御目見被仰付相済御側向頭取
始諸士於席々御目見被仰付之於小書院右恐悦御家老中謁有之
御住居へも恐悦申上候
一殿様御座之間へ御移被遊姫君様ゟ之御使御附御用人大谷木藤左衛門殿被
相勤御直参被遊相済若殿様御始御方々様御使御用人御広式御 用人へ御手のし被下畢而御家老恐悦申上御手のし被下御伝役始御用
人一統恐悦申上有之
一若殿様ゟ御膳被進御住居御同座ニ而御祝被遊候〇右御祝儀ニ付御吸
物御酒於部や〃〃頂戴未々迄御酒頂戴被仰付候
鮮鯛 一折
右今日之御祝儀ニ付姫君様ゟ被進之
鮮鯛 壱折
右同断若殿様ゟ被進之右両様とも大奥御用相成候
一十一月十七日
金弐百疋 《割書:渥美新右衛門|熊谷小兵衛》
右今般御祝儀ニ付 若殿様ゟ頂戴被仰付候
御肴料金百疋 右両人へ
右御祝儀ニ付若殿様へ献上之仕候
一十一月廿一日御住居へ御本丸老女衆始未々迄一役壱人ツゝ被為召候由終日
御衣服御袴ニ而度々御逢被為入候
御交肴壱臺
右御臺様ゟ御拝領被遊候
一十一月廿五日四半時前之御共揃ニ而松平三河守様へ被為入御出殿正九時御帰
殿六半時壱寸前三河守様二而大奥へ御通り但御膳御酒御菓子
等種々御取合盃御三度御膳も被進之由御庭御馬場ニ而御打毬有之御
二方様共被遊候由
御盃 一箱
御交肴
右三河守様ゟ被進之
御重詰 《割書:御にしめ|御くハし》一箱
右紀姫様ゟ被進之
三段御交肴 壱臺
右三河守様へ被進之
紋奉書 壱百枚 色立
右紀姫様へ被進之
一十一月廿六日麗照院様御忌日二付御参詣可被遊候処天徳寺御
普請成就今日正遷座二而終日御指支之由申来り御参詣無之
一十一月廿七日
女訓孝経 一冊 御ねたねたりニ付
古文孝経《割書:清原|点》一冊 同断
百人一種 一夕話 九冊
右謹姫様へ被進之
一十二月二日
交御肴 壱臺《割書:小鯛三 石鰈五 蚫五|藻魚九 海老七》
右寒中ニ付姫君様ゟ被進之
塩鱈 二本 献上 本多内蔵助
一十二月五日若殿様御袴着御祝儀為済候ニ付御本丸御上使御老女衆
鷹井との瀧山との西丸ゟ同断山の井との園山とのを以殿様姫君様
若殿様へ御拝領物被遊候二付四時御供揃両御用番御勤被遊候但上使
御請候節御召御のしめ御御礼勤候節御服紗御上下夕方御上使之方へ度
々御挨拶被為及候節ハ御継上下被為召候上使夜五半時頃返出候由右二付
御右筆部やへ恐悦罷出候
一上使二付御囃子有之姫君様御同座御見物有之上使も御同様於御
覧所御吸物御酒等出候由七半時前始ル夜五時相済若殿様二ハ表二
御屏風囲出来御覧被遊候御附御用人御医師御坊主拝見被仰付御家
老御伝役御側御用人御役人不残御広敷御用人御供頭表御小姓
奥御医師花木栄御側向当番揃拝見被仰付候
公方様ゟ
一しめ 一荷 一今日九鬼長門守様寒中為御見廻
外ニ思召 御出被成候処御無限も相成候付
御置物 御卓一はこ 御掛合御菓子御茶被進之
交御さかな 一折 殿様御礼勤御出殿前於小書
内府様ゟ 院御逢被遊且又九鬼様御供之面々
一しめ 江も寒天ニ付御湯漬御酒被下之
外ニ思召
御交臺 御蜆一はこ
交御さかな 一折
大納言様ゟ
一しめ
外ニ思召
御花生 御花臺 一はこ
交御さかな 一折
御臺様ゟ
一しめ
外ニ思召
らしや 一はこ
交御肴 一折
御簾中様ゟ
一しめ
外ニ思召
御袴地一はこ
交御さかな 一折
右殿様江御拝領被遊候
公方様ゟ
綿 三拾把 ニしめ 一箱
外ニ思召
御置物 御卓 一はこ
交御さかな 一折
内府様ゟ
一しめ 一箱
外ニ思召
御刀掛 一はこ
交御さかな 一折
大納言様ゟ
鯛 一折
外ニ思召
御丁子風呂 一はこ
交御さかな 一折
御臺様ゟ
巻物五 ニしめ
外ニ思召
御召一かさね
交御さかな 一折
御簾中様ゟ
鯛 一をり
外ニ思召
御文かふの内八丈二反
交御さかな 一折
右若殿様ゟ御拝領被遊候
一今日御拝領御肴御家老始御役人不残御側向両番へ殿様若殿様
御相合ニ而頂戴被仰付候
一十二月七日今朝一番寒鱈御献上相済但昨日到着去月晦日立
生鱈 二本
真鴨 一羽 但階五郎様ゟ被進
右姫君様へ日進之
生鱈 二本 御住居御年寄三人へ
御鷹之鴨 一羽 倉橋江
蟹 三甲
鰈 三 同 御年寄始へ
小鯛
生鱈 一本 同 中年寄へ
同 一本 同 御中老へ
同 一本 表使■■五人へ
御扣之内 谷中惣左衛門殿
同 ニ本ヲ 大矢木藤左衛門殿
平田道祐老殿
同 一本 思召ニ付
八重岡へ
真鴨 一羽 新右衛門小兵衛ゟ指上 石坂宗哲老
但思召ニ而被下之御側御用人手紙ニ而相廻ス
同 一羽 飯田作左衛門内献上
右御■りニ被仰付候
氷砂糖 一はこ
右寒中ニ付今晩立飛脚ニ貞照院様被進之
一十一日四時御供揃田安様へ被為入大奥へ御通御方々様御対顔御酒御吸物被進候由
一毬子一巻御紋切五尺中奉書紙一束 九鬼長門守様へ被進之
一御交肴一臺 御矢之羽三尻 右御同所様ゟ今朝被進物之御返礼旁被進之
同鯛一召上り魴鮄二御住居へ被進鯔二思召を以御家老へ被下
一十二月十二日益陵罷出如例
御酒弐升五合 臺子一体へ
右御奉書有之御坊主共骨折候ニ付被下之
一十二月十三日御吉例之通御煤払御祝儀ニ付御年男水野新助大溜
ニ而御目見被仰付御膳番披露之但御居間御掃除ハ追而御出殿
御心安ニ致候様被仰付候
一今暁二番鱈着御献上相済
生鱈 壱本
右田安大納言様へ被進之
同 壱本
右紀州様へ被進之
同 壱本 《割書:御手前御年寄三人|御時仏浜野へ被下》
《割書:鰈 二|小鯛 三》 田安老女裏辻小川へ被被進
大奥廻り
御鷹之鴨 壱 松平主馬方へ被下
同 壱ツゝ 《割書:新右衛門|小兵衛》へ被下
鴨 壱 献上 松平主馬方
右三度御上りニ日仰付
同 壱 献上 渥美新右衛門
右明日御上りニ被仰付
一十二月十五日九時過上使御使番中川半左衛門殿ヲ以御鷹之鴈弐御
拝領被遊御加規衆吉松藤右衛門殿 御拝領相済御挨拶被遊 上使後即刻御供揃ニ而
両御丸へ御登城御老中御廻り勤右御出殿掛御座之間御着座御
家老中恐悦被申上御側役御側御用人御用人同断
一十二月廿日左之通被仰付其外挨拶有之
斎藤又助
一統格 森久三
当年限金二両被下
藤井関斎
小算格 連 善兵衛
一十二月廿一日歳暮御祝儀公方様ゟ老女衆奉文を以御は拝領物被遊御台様
ゟも上使藤沢源左衛門殿を以御拝領物被遊相済御加規衆へ御挨拶右ニ付五
時揃のしめ上下五半時御使御装束注進有之御上下被為召四時相済上使後即刻
御供揃ニ而為御礼両御用番御勤御出殿掛御座之間へ被為入御拝領御所
御頂戴相済奉文御目録御戴被遊候右ニ付御右筆部やへ恐悦申上候
一十二月廿三日御拝領之暦御二度御膳番御頂戴被遊候御吸物有之
一姫君様御誕生日并御引移御当日御祝儀ニ付御酒御吸物御肴被進
夜分御表ニ而御祝被遊候
一十二月廿四日
備著草木圖 二冊 石坂宗哲老
右拙著之由被差上之御七医師迄被差出候由
一十二月二十五日五半時御供揃ニ而■■へ被為入箏姫様御対顔被遊夫ゟ
三河守様へ寒中御廻礼御勤被遊候
三段 交御肴 一折
右箏姫様へ今日被為入候ニ付被進之
御餅菓子 二重
右同断御側御慰ニ被進之
一十二月廿六日歳分御祝儀例年之通於御座之間御式有之花木栄
思召ニ而罷出六半時済夫ゟ大奥被為入 御式有之候由表被為入於御居間
鬼打大豆御吸物御酒御祝被遊候御召服御服紗御上下御住居御式之
節も右同断
一十二月廿七日夕方元旦御習礼被遊高家衆横瀬駿河守殿大沢右京
太夫殿御城坊主鈴木宗斉星野求珉高橋栄格罷出方初鶴
之間被為入御挨拶被遊夫ゟ小書院ニ而御習礼《割書:御側向|平服》相済高家衆
鶴之間へ被参候跡ゟ直御長上下之儘再被為入御挨拶被遊候
一十二月廿八日六半時前之御供揃ニ而両御丸へ御登城被遊御帰殿掛御座之間
御着座姫君様御始御方々様ゟ来着御使御手のし被下御家老御祝儀御手のし御伝役御側御用人御用人一統御祝儀相済大奥被為入掛
御遣場ニ而御稽古納ニ付並居御通掛
御目見被仰付御用人披露御稽古掛り壱人
上下召出席
一今晩御年わすれ御祝儀ニ付御近例之通部屋頂戴物非番之面々御
小屋頂戴有之
生花建御鉢盛御肴
右御年忘ニ付姫君様ゟ被進之両番頂戴被仰付候
茶苧縞御袴地 壱
右姫君様ゟ御例之通被進之
御召御上下壱具 中村市右衛門
右御稽古出精申上御満足被遊候ニ付先格も有之被下之於十畳之間
御側向頭取ゟ相渡之
一十二月晦日七半時御庭四社御拝被遊御先立御近習番御側向頭取勤之
一零時例之通於御居間御側向頭取常番外御小姓頭取田辺五太夫御医師御小姓頭取御小
姓御近習頭取御近習番詰合切歳暮之御祝儀申上候
一今朝天徳寺御参詣御帰殿後御伝役御側御用人御用人一統歳
暮御礼申上有之
一夕七時ゟ御夜詰迄一同熨斗目上下着
御状箱 二《割書:梅府画|藤ニ燕》
右姫君様ゟ被進之
一御夜詰五半時引表御寝
奉願上候口上覚
私儀先年各科結構普仰仕以冥加至極難有仕合奉致依之乍不及此後学業弥増
相勤申度奉致候処是迄勝手向不如意罷候ニ付書籍所持不仕仍之色々穿鑿仕度奉
存儀も自然等閑罷成修行未望兼候段嘆息至極奉致候然処今般不思議ニ
十三経郝敬全書払物御座候趣懇意之方ゟ為知呉候ニ付早速取寄一覧仕候
処直御下直二奉存殊ニ郝敬全書ハ当時林家二も所持不仕改書ニ御座候由内々
承知仕候二付然而懇望奉致候仍之御時節柄奉立入候得共何卒右代金弐拾五両
拝借ニ為仰付被下置候様願奉致候返上之儀ハ來午年暮迄二御元利相揃急度
無遅滞三度ニ皆上納仕度願奉致候尤其迄之内ハ右之書籍御手元へ差出置候
間右御銀皆上納仕候上御下ヶ被下置候様奉願上候右願之通何卒被為仰付被下
置候様御取扱被成下度此段併奉■上候以上
渥美新右衛門様 九月五日 花木栄
熊谷小兵衛様 九月八日願の通被仰付栄へ相渡ス
天保五甲午年
二月九日霊邸御長屋御類焼
天保六乙未年
一四月二日 品川駅御目覚ゟ御着府迄之儀都而一昨年之通《割書:品川驛御立之|節御供之外ハ》
《割書:両番共|御見立申上候》表御式相済大奥へ被為入御方々様御対顔被遊姫君様御盃事
有之由
一若殿様御出迎可被遊候処先日ゟ御容体被目入御出迎無之但先月中
旬頃ゟ御疳症 之処昨夕ゟ御外症 御急被遊御塞被遊候由
一夜五時前深川八幡へ御代拝高村籐兵衛雑司ヶ谷鬼子母神へ岩城籐
左衛門被遣金百疋ツゝ被供之両人罷帰候上御符被進之右御容体ニ付
小兵衛非番ゟ出勤新右衛門両人共夜中御方二相詰居候
一御夜詰引無之終夜大奥ニ被為入候
四月三日今朝六時前ゟ殿様朝御寝被遊無程御目覚直々御方へ
被為御入候
金弐百疋
右ハ浅草観音へ為御代拝田辺五太夫被遣候ニ付被供之
一若殿様今昼前之処御穏ニ被為入候処九半時頃ゟ又々御塞之
御様子ニ被為在御煩悶被遊種々御手当差上候得共次第御指重り暮
六時過御大切ニ被為至口〆奉絶言語候
一若殿様御容体不容易旨達上聞甚御案事被遊上意を以
小嶋安寿老当番中ゟ被遣診察申上罷帰言上可仕旨被仰付候由
右ニ付大奥於御広座敷御逢被遊御礼被仰上候御召御紋服御袴斗
一今日御様子ニ付御住居御機嫌伺罷出候
一若殿様御逝去二付殿様御忌御遠慮三日御精進も右三日之間明
後五日御三度迄被遊御出棺之日朝斗御精進被遊候事
一四月四日若殿様御容体不軽御様子ニ付公辺御医師追々御頼被遊候様
九時頃御達有之候由八時過御大切之御届八半時過御事切之御届有之由
一若殿様御逝去之段御家老ゟ呼出し申渡有之御機嫌伺謁有之一体
御夜詰引迄麻上下着用御伝役御側御用人御用人御側向頭取御前
罷出御機嫌奉相伺両部や一統并御医師ハ御側向頭取迄御機嫌相伺
御年寄始御機嫌被相伺其段申上候
一四月五日御住居始ゟ此節ニ付被進物種々有之御家老始御役人御医
師御附御側向頭取始御側向一統へ夫々被下之
一若殿様今晩御沐浴大奥ニ而差上之御納棺ゟ表へ被為入候都而
無御滞相済
御法号
超倫院殿原誉純信慈愍大童子
一四月七日
交御肴一台 小たい三 かれい三 蜆三 こひ十一 さより十五
右姫君様ゟ御精進ニ付被進之内御朦御上りニ被仰付候外其侭御台所ニ相
下置候
一大奥女中奥野方始七時過着表御居間〆切ニ而御目見被仰付候
一四月十日超倫院様九時御出棺ニ付御目覚ゟ熨斗目上下着御出棺前
之精進
【前頁で翻刻済】
一統御棺拝被仰付両部や代り合前後相揃罷出候
一御出棺之節御道筋へ罷出候様御触有之非番之面々中ノ口前へ罷出当番
之者ハ不罷出但新右衛門小兵衛は御方へ罷出御棺側ゟ御見送り申上
中ノ口迄罷出候御出棺九半時前御葬式相済一統罷帰候処七半時迄
一御出棺後御機嫌伺御右筆部やへ罷出候
一公方様ゟ銀五枚内府様御台様ゟ同三枚ツゝ為御香典御霊前へ
被供候由飛鳥井殿島田殿御右筆頭川野ゟも御香典被差上候由
一四月十一日超倫院様御忌日去四日之御仏候へ共以来三日之御日取ニ被仰出候
一今朝ゟ当番平服 一御二度御下 不快ニ付被下之 永見主殿へ
御附奥之番
大藤助蔵
今日到着於御居間御目見被仰付候 同 門野太郎右衛門
同 鈴木五三郎
同御近習番
辻益三郎
一四月十三日御参勤御礼被仰出候上使有之 一昨年之通
一停止停止今日迄候処今日ゟ御免被成候
一御寄者御菓子類今日切ニ而払切ニ取斗候様被仰付御膳番申談御側廻御附方
其渡子等被進下々取斗候事
一四月十四日明日之御献上物為御覧御袴被為召長炉之間被為入候
一四月十五日御目覚七半時弐寸五分御付廻上り六半時掛御供揃六時過御参勤之
御礼両御丸へ御登城被遊御出殿六半時弐寸五分御返出掛両御老中御廻勤御
帰殿九時五分都而一昨年之通
一四月十六日
金千疋 西大道村 妙泰寺
右先達而於御国表内願之上額字御染筆被成候置ニ付献上仕候由御側
御用人中相廻り入御覧御金掛りへ相渡之
一四月■日
御拝領 雲龍蒔絵御刀掛 一脚 佐野内膳へ
右ハ当春左義長馬御覧御立寄被遊候節被下候御品其節ハ御目録ニ而
被下ニ付今度此表ゟ御国相廻候
御折机 御文匣付 壱脚 箱根御買上
有松絞 弐反 内壱反江戸ニ而御買上
右姫君様へ
御料紙硯箱 壱 駿河御買上
有松絞 壱反
右謹姫様へ
御文台硯箱 壱
有松絞 壱反
右箏姫様へ
銀具市松料紙硯箱 壱 染村へ
《割書:茶棚 壱通り|鳴海絞 壱反》 倉橋へ
《割書:開肴入|瓢箪形盃台 壱》 浜沢へ
右御道中ゟ為御持之品被進被下之但姫君様へ被進を始御■御道中ゟ
有来候侭壱分斗直ニ候迄之事以来右之通取斗可申事右之外定例之
被下物も今日御入之節取斗候由
今庄縮緬 壱 御定式表物
鳴海絞 壱反
湯本細工 重蔵壱
右若殿様へ被進物分御霊前へ相備候間大奥へ相廻候様御年寄中ゟ
申出相廻之
一四月廿二日四時揃御留守御用御聴被遊候但御小休無之
一四月廿四日
超倫院様御法号持参今日出立 久津見弟蔵
一御講書今日ゟ始り花木栄罷出候
一今日御右筆部やへ御書付左之通被仰渡候
今般久能 御宮其外御修覆御用御手伝被蒙御晴時
過分之御入用進候処召地御難渋之御勝手向候故御
辛労被思召尤諸向油断ハ無之事二候へ共去丑年以来
被仰出候通御省略筋之儀厳重相心得聊たりとも御不■
無之様可申渡旨被仰出候右様可被相心得候
去十六日 御直
御手伝御御用掛り被仰付候也 御用部や《割書:松平主馬方|天方孫八》
一四月二十八日御登城御帰殿掛谷中惣左衛門殿始御供迄御逢被遣物等有之都而一
昨年通
一五月朔日
御初穂金弐壱百疋 表物 霊岸嶋御庭
辨天宮
観音像
右出来候付今日遷宮宮田仙示院罷出御札守差出相調右之大御神前相納
■被供之
一五月三日脇坂淡路守殿奥方様御病死御始り之御朦ニ付御忌始り三日御引籠被遊御側
御用人御用人御前へ罷出御機嫌伺有之其後御右筆部やへ罷出奉伺御機嫌候
御蕎麦 壱組
右超倫院様御立日ニ付姫君様へ被進之大奥取扱
御重詰 《割書:御くハし|御にしめ》
右同断ニ付姫君様ゟ被進之両番頂戴
【右記述の下】
七日
一《割書:金十両《割書:五色至而|相曇候間》|鳥子紙一箱弐百枚》 松平日向守守様へ
右先達而御返書被遣候付被進之
御側向頭取へ手紙添差出候御済御再服
被進之
一五月四日
大鉢盛薄皮餅 壱臺
右御朦中為御見廻姫君様ゟ被之
一御朦中ニ付御住居朝御対顔無之尤夕方ハ被為入候初ハ御袴斗二而被為入候事
五月五日
御小重詰 十 古酒煮湯葉
【上下段之内上段】
一六日
《割書:御手伝被蒙被仰付|御用掛り被仰付》 松平主馬
御用人御奏者兼《割書:御前御|跡有之》 中根靭負
右於御前被御仰付之
【上下段之内下段】
御手伝御用掛り被仰付 天方孫八
右於御用部や被仰付之
明日■御居間御目見有之
中根靭負
朝倉賢次郎殿
十八日
鮮鯛 一折
右御参府御歓差上之 壱枚召上り壱枚被下
十九日
交御肴 一折 鯛一 なる二 平目二 松平日向守様ゟ
鯛 一 被下之 永見主殿へ
中鯛一 わら■一 被下之 天方孫八へ
四月廿日飛脚着
御直書 揩五郎様ゟ被進之
同 御同所様ゟ箏姫様へ被進之 大奥へ廻ス
廿八日
御煮煮染 柏餅二重 大奥頂戴
右姫君様ゟ御到来之由御取分被進之
柏餅 一鉢 献上 御住居御持之品 寿仙方
一五月九日
鳥の子紙弐百枚箱入《割書:墨■百|五色百》■■
右松平因幡守様先達而金敷紙被進御参礼御直書添被進之
一十二日飛脚着
《割書:足羽宮御札守|御肴料百疋》殿様御厄年ニ付貞照院様ゟ被進之
素麺 壱箱 貞院様ゟ為御見廻り被進之
十四日
両山王御札守
御鉢積交御肴一台 小鯛三 鰈三 鮑五 ゑひ五 細魚十
右姫君様ゟ被進之大奥ゟ出右林八右衛門秋田運之助大道寺孫九郎へ被下之
六寸御小重詰《割書:一吸物白菊芋二煮染五品もの|三菓子 末広かん 芳野巻》 《割書:御住居へ罷出候御比丘尼| 本源院》
右此節不快二付為御尋被下之
ちらし鮓御鉢盛 姫君様御側之御慰被進之
御広蓋壱組大小二 花ノ丸蒔絵
右紀州様ゟ被進之大奥ゟ出小之方御小道具役所へ相渡大之方大奥御
右筆局御道具ニ相成袖野方へ相渡之
一五月廿二日超倫院様御■七日御法事昨夕ゟ今朝迄於天徳寺御執行
有之 永代団子大鉢盛 姫君様へ被進之
御餅菓子 一台 姫君様ゟ御慰ニ被進之
右御側向一統台子迄頂戴
一六月晦日
御鉢積交御肴《割書:弁当三 小石鰈三 小■五|小鮑二 鱚六》 倉橋との
右長々不快引込被居候ニ付思召を以御尋として被下之
一七月二日 玉子料五十疋 暑中御機嫌伺献上 寿仙
一七月三日 御膳御下 不快引込ニ付以思召被下
一七月五日 御小道具方古御紙類 両部や頭取初へ
右御残物 《割書:御小道具手伝初|奥御坊主共へ》
右被下之
一七月七日御登城御断ニ付月番平服
一七月八日箏姫様ゟ為御見廻り御いし渡辺玄丹被遣専■ゟ御容体委敷申上御菓子御茶被下之
一七月十三日今晩ゟ盆中表御寝ニ候へ共御不例ニ付御大奥御寝ニ相成候
素麺 壱鉢 下汁共
一右超倫院様御百ヶ日ニ付御住居へ被進之
一御住居付御医師平田道祐老此間ゟ度々御伺有之
一七月十五日例年之通奉文を以御造飯御箱肴御拝領被遊御礼勤御
名代松平日向守様右ニ付恐悦御右筆部やへ罷出候
一七月十六日御干くハし一折平田道祐老度々伺被出候付御有合之趣ニ而被進之
一七月廿日石坂宗哲老御伺有之御針治御頼被遊直々御療治差上候
但大奥廻り奥之御錠口ゟ被出候以後度々
一七月廿二日 雲丹焼 五ツゝ 《割書:平田道祐老|石坂宗哲老》
右被遣之
一七月廿四日夕専■仲庵伺昨日ニハ御給御定奉伺候旨但御手先御
腰廻り御水気奉伺候旨申達候
一七月廿五日御心下御鬱陶敷御覚兎角御水腫も有之御容体
御案事申上候付夜中御家老始出勤御医師野間広春院老并多紀
安叔等被仰遣候以後度々詰
一七月廿六日多紀安叔へ執士御頼被成候井岡道貞箏姫様ゟ被遣
診被仰付町医師井上東園も罷出診被仰付候以後度々
一殿様御容体公方様御承知被遊御安事被遊候ニ付当番中ゟ為御尋
野間玄琢老小川汶庵御本丸ゟ被遣御之上御容体申上候様
上意ニ付参上大奥廻り被出直々御伺被仰付候
一七月廿七日野間広春院老へ御執士御頼被成候晩方折々御煩燥之
御気味有之
芭蕉布御台蒲団一
右御台様ゟ思召姫君様迄被進候を御拝領被遊候
一七月廿八日
御交肴 一台
御塗重 一組
思召《割書:御台積御品物各々|御添肴御硯ふた物》
城之思召 御庭ニ而為御取之田螺 御水気御薬之由ニ而
右何も 公方様ゟ御拝領被遊候
一半井策庵老御伺有之
一井岡道貞河辺東景右ハ公儀御医師之外町医ニ而も切者之者有
之候ハゝ為相伺医案承り可哉旨 公方様ゟ御沙汰ニ付右診罷出候
御塗重 一組ツゝ
右詰御住居ゟ御住居へ御伝ニ而御到来被遊候
一七月廿九日
御符
御台積御反物類 品々
御添肴御鉢盛 壱台
右御台様ゟ御住居御伝二而被進候
一御医師御次二相詰居候
一閏七月朔日
《割書:御塗重壱組|交御肴一折》 ツゝ
右内府様御簾中様ゟ御拝領被遊候此外方々ゟ被進物等略之
一閏七月二日五半時頃少々御寒気御覚被遊候御様子御脈も不定ニ付
御手医師ハ勿論広春院老宗哲老御診察有之候処其内御
納り被遊先御穏二被為入候へ共今日二而ハ御容体以之外御指重り被遊恐
入御事
交御肴 一折
右大納言様ゟ御伝二而御拝領被遊候
一夕方之御容体何なく御煩悶絶之次第二御疲労被遊候付追々
御医師御診察有之候処不容事御様子二付御薬御汁鈴木主馬差上候所
御煩燥之御気能ハ御降り被遊候へ共次第二御疲強被為在七時過御
〆切二而姫君様被為入御対顔被遊候暮時過二而ハ段々御大切之御容
体二被為及此節北御入側御簾屏風仕切二而姫君様被為入候実
二ハ酉之下刻頃御事切之御様子誠以恐入候奉絶言語候御事
一今晩ゟ奥表代り合御伽仕候御側向頭取先達而ゟ詰切相勤候事
一閏七月三日御目覚御病中御平生之通相触候事
一御沐浴之儀姫君様へ伺之上明晩と御浴定有之
一閏七月四日御法号之儀御広敷御用人ゟ内々天徳寺掛合今日相廻候
一夕八半時御沐浴指上候其以前大奥向御目見相済表ニ相成御家老
御側御用人御用人御側向一統御医師迄御目見尤平服夫ゟ御沐浴
差上候事委細別帳有之
一閏七月六日御容体二付於御用部や御用掛り被仰付左之通
御側御用人 永見主殿
御用人 《割書:天方孫八|秋田寅之助》
御側向頭取《割書:渥美新右衛門|熊谷小兵衛》
御留守居 《割書:大道寺七右衛門|山田藤衛》
御奉行 市村久太郎
御目付 鈴木忠太夫
御棺前へ 御側向頭取
御花一対 御小姓
献上之 御近習番
一今朝御病気不軽御容体御届出候由
一御病気為御尋上使御奏者番水野壱岐守殿 殿様御名代松平日向守
様御出御受被成御家門様二而松平佐渡守様同大助様御出被成御医師野間広美
院老小川汶庵老吉田浄庵老平田道祐老御容体被申上相済佐渡守様
日向守様大助様御座之間御通り御料理差上之御城坊主鈴木宗斎星
野求庵高橋栄格罷出御加規衆吉松庄右衛門殿
御花一瓶 献上 御医師共
一御遺骸御国江御納り被遊候旨御内定有之候事
一閏七月七日大和守様左兵衛督様御登城被成候様昨日御達有之今朝大和守様
左兵衛督様御不快ニ付佐渡守様御登城被成候処御老中御列座御書付御渡有之
松平越前守
其方病気不相勝候段達御聴御気遣被思召候病気間も無之
年若之事ニも候間随分無油断養生仕候様ニと被思召跡々之儀は
思召も有之候事候条致安心此節養生専ニ仕旨被仰出候
右趣御座之間へ御家老御呼出大和守様佐渡守様ゟ御書付御渡被成右御
書付申上候趣ニ而難有被思召候旨御礼之御語御家老罷出御両方様へ申上
相済御熨斗差上之引続御料理日向守様大助様共御一所ニ差出之宗
済求珉栄格罷出御退出掛小書院ニ而右御書付写御一門様方之御家老
江大和守様佐渡守様ゟ御直御渡被成候但此節主馬方瘧中主殿不
快ニ付御家老代り天方孫八相勤之
三河守様ニ而 三原金太夫
今日罷出候御一門御家老 出羽守様ニ而 大野舎人
志摩守様ニ而 山ノ内幸右衛門
御花一瓶 献上 《割書:両役所手伝|奥御坊主不寝■》
蓮造花一対 献上 御比丘尼
一今日被仰出候付御国へ御使御用人大道寺孫九郎別使小出清右衛門道中五日限出
立二付三日半大早駆立
一閏七月九日御棺前御用惣白木八枚折御障子屏風壱双出来表物
一姫君様ゟ御側廻りへ御鉢盛御くハし薄皮もち葛柏もち揩五郎様ゟ御側廻りへ御蕎麦壱組被下之
一今日ゟ御小道具類調奥之番并手伝霊岸嶋へ罷越申候
一閏七月十日今朝御病気御指重り被為及御大切之御届出候右ニ付御徒飛
脚五日夜出立 一姫君様ゟ御側廻りへ内府様ゟ御拝領被遊候御菓子拝領被仰付候
伽羅花樹 御年寄
一閏七月十一日今朝御医師中川隆玄老野間玄瑑老上意を以被参上最
初小書通へ被相通夫ゟ御座之間御屏風囲ニ而御容体被相伺候
一今日御一表中之内御壱人御参城被成候様昨日御老中御達有之御奉書御到
来ニ付佐渡守様御登城被成候処御黒書院於溜御老中御列座御用番代
松平和泉守殿を以
千三郎様御儀御養子被仰出同刻 御掛り小野越前守殿へ御書付三通
御渡被成候
松平越前守
千三郎儀諸事家格之通■候尤引移等之儀万端御手軽
之事候間於其方も住居向其外之儀都而結構成儀無用ニ候
此段申聞候様との御事ニ候
松平千三郎
別段之譯を以座領従四位上少将上とゞ仰出候尤以来家
格ニハ不相成候間可被得其意候
千三郎事従四位上少将上とゞ仰出候へ共越前守千三郎
儀ハ父子之順ニ可被心得候
佐渡守様御座之間へ御通り御家老御呼出右御書付御渡被成直々ニ而難有思召候旨御礼御受相済御熨斗差上御料理差出之日向
守様も御一所ニ差上之御城坊主宗済求珉栄格求庵善朴罷出
三河守様大和守様左兵衛督様大助様御断ニ而不被為入候
一九半時過上使御奏者番九鬼長門守殿殿様御名代日向守様御勤
被成
干鰹 一箱 御拝領被遊候
上使前へ佐渡守様御出御医師野間広美院老半井策庵老吉田浄
庵老小川紋庵老平田道祐老石坂宗哲老罷出御加規衆祢津弥七
郎殿被出候
一右御養子被仰出候ニ付御国御使御用人御主任八右衛門伜林和太郎副使比企六郎右衛門
五日限出立右ニ付三日半大早駆立〇御家老被仰渡有之
一閏七月十二日殿様御病気候処御養生不被為叶今未之刻御逝
去被遊候段御用番御届松平佐渡守様御勤被成絶言語奉恐入候右ニ付
御家老中被仰渡有之〇御住居へ御機嫌伺罷出候
一今日御事切ニ付御国へ御使松原善左衛門副使吉岡孫太夫出立
一御機嫌伺於小書院謁有之御弘メゟ一統麻上下着
一今晩不断院 御法号持参罷出候
一閏七月十三日昨日迄御平常御膳ニ而差上候処今朝ゟ御霊具御膳差
上之御比丘尼相勤之
御遣族御国へ被為入候ニ付御供被仰付候《割書:渥美新右衛門|熊谷小兵衛》
右於御用部や主馬方被申渡候
此度御供ニ而罷帰再不及出府二付《割書:渥美新右衛門|熊谷小兵衛》
右於御右筆部や被仰付候
立帰り 御小姓不残
帰切り 御近習番不残
帰切り 《割書:永見主殿|天方孫八》
立帰り 鈴木忠太夫
立帰り御供 三人之内未席ニ而
御茶方両人
立帰り御供被仰付但御道中勤方
御時計役不寝役御幕等都而計 奥御坊主八人共
八人惣持ニ而取斗候様被仰付
御供被仰付 外二 不寝役壱人
一御医師昨日迄御病中ニ付御次へ相詰候得共御逝去御弘ニ付詰御免被成候
旨御用人申渡有之但改而御中陰中伽仕度願之上御棺前へ代り合
相詰候事
一九時過天徳寺方丈御悔被罷出御香刹被差上鶴之間被出御用人案内
ニ而御棺前へ被通此節御〆切中ニ付御側一統詰合切御稽古所両側相詰
白三方 二ツ 表物到来其外入用之品天徳寺持参
御髪剃
右役僧附添持出之右御〆切大奥ニ而被指上相済表ニ相成御家
老御側御用人御用人御留守居御奉行御目付等御棺拝有之其節
渡り之間手水指出奥御坊主役之其跡御広御用人福山藤右衛門罷出其
節御側向一体北南御入側へ相詰候候
一夕七時天徳寺役者罷出御棺前読経役僧壱人不断院伴僧両人
都合四人今日ハ長炉之間へ罷出候故表御錠口内ゟ御近習番致案内候
一閏七月十四日今日ゟ両部や当番非番相立候事
一昨今御道具類調霊岸嶋へ昨日新右衛門今日小兵衛罷越候
一昼時天徳寺昨日之通役者四人罷出両度御棺前へ出勤経仕候休
息所十畳之間御居間罷出候節案内御近習番十畳之間給仕表御
坊主勤之但御棺前勤之節大奥ニ相成候
一閏七月十五日天徳寺罷出役僧諸事昨日之通以後日々罷出別段不
相記尤昨日之通朝夕
一御葬送之節御先箱入之御品表御納戸ニ而御支度有之時節之
御服ニ准シ此節故白広晒之由尤箱入冬向ニ候へハ白羽二重之由直々
御菩提寺へ相納候事
一閏七月十六日
両役所■勤御国立帰り御供被仰付候
御小道具手伝御主任連善兵衛
一今日上使御奏者番大岡主膳正殿を以左之通御拝領被遊候
御香典銀五拾枚
右御名代松平日向守様御勤御加規吉松庄右衛門殿
一日向守様御棺前御拝被遊御用人御先立御継付差出之御次ニ而御手
水差上之御近習番勤之此節御側向頭取初御小姓南御入側ニ相詰候
一閏七月十七日飛脚立揩五郎様貞照院様へ御機嫌伺書状差出之
一姫君様ゟ御菓子にしめ箏姫様ゟ御夜食頂戴被仰付候
一閏七月十八日 一御菓子一組 姫君様ゟ御側廻りへ頂戴被仰付候
一殿様御代拝被仰付御家老代り天方孫八相勤之
御花
右
御棺前江被供之
白銀壱枚ツゝ 《割書:大矢木藤左衛門殿|平田道祐老》
金百疋 高坂隆之助殿
右御棺前自拝有之被相備之
《割書:御国表去四日出立道中五日限候処|金谷駅ニ而逗留今日到着》 浅野恭斎
一閏七月十九日
白銀壱枚
右蓮性院様ゟ御棺前へ御備有之御運正寺へ納可申事
一閏七月廿日
御香典白銀拾枚
右御台様ゟ上使御広式御用人野間下総守殿を以 天梁院様へ御
拝領被遊御名代御請御老中御礼勤等松平日向守様御勤御加規深津
弥十郎殿但日向守様御出御遅刻ニ付弥十郎殿上使御請有之
御加規ハ星野求珉勤之但組頭之場也
一姫君様ゟ御用人始御側向一体へ御夜食頂戴被仰付候
一天梁院様ゟ奥表御夜食頂戴被仰付候
《割書:去十日御国表出立道中三日逗留|今日到着》 《割書:大宮藤馬|御目付奈良権太夫》
《割書:先達而ゟ出坂夫ゟ京都へ罷出御用相済|直々江戸詰今夕到着》 御奉行 川村文平
右三人共御棺前御拝有之
一閏七月廿一日今朝御棺中へ諸版正相納相済御作事方ゟ仲判
役等罷出御蓋のり付申候
御棺前自拝有之
一御家老中初御側御用人御用人迄天梁院様御遺物之御品御側御
用人大宮藤馬迄夫々達有之尤江戸詰御国居残共不残
差出候御品書は別帳有之
御家老中
御蒸籠 五 御側御用人
御用人
御側向頭取
御小姓
同 三 御近習番
御医師
右之通千三郎様ゟ頂戴被仰付候
《割書:今度御道中御用人差支候節ハ助兼帯相|勤候様於御用部や松平主馬方被申渡候》 《割書:渥美新左衛門|熊谷小兵衛》
御塗重 壱組 《割書:御用人始|御側廻り》へ
右姫君様ゟ頂戴被仰付候
去十二日御国出立今夕到着 御家老 酒井与三右衛門方
右直々御棺料有之
一七月廿二日八時前天徳寺方丈天陽院同道被罷出御回向被致候
御造花 壱対 天陽院
右御霊前江被相備之
御菓子 壱台 献上 御家老両人
御菓子 壱台 献上 《割書:御側御用人両人|御用人四人》
御夜食 《割書:御家老始|未々迄》
右天梁院様ゟ頂戴被仰付候
一閏七月廿三日今朝御道中御枠出来候付御棺奉入其節御作事奉
行夫々罷出取斗両部や両番共罷出御用人天方孫八出席有之
ちらしすし
右貞照院様ゟ頂戴被仰付候
御食籠 壱対 御用人始江
右姫君様ゟ頂戴被仰付候
一御住居老女始江御遺物之品金津御年寄中江相渡委細別帳有之
一御本殿女中御比丘尼へ御遺物同断但御遺金は御広式御用人
植原次郎右衛門へ相渡委細別帳有之
天梁院様御病中以来御到来物覚
一七月六日
御菓子 壱台
右姫君様ゟ御側之御慰ニ被進之候
一七月七日
大鉢盛鮓 壱台 御側向一体頂戴
右姫君様ゟ同断被進之
一七月八日
御団扇 壱台
右姫君様御対顔之節為御持ニ而被進之候
桃 壱台
右姫君様ゟ御側之御慰ニ被進之候
一七月九日
御温飩壱組 御吸物肴一重
右姫君様ゟ同断被進之候
大鮑 二 御医師へ被下之
右姫君様御拝領御肴之内御取分被被進之候
安国殿御守
黒門本尊御供
右姫君様ゟ被進之
毘沙門天御札守御洗米
交御肴 壱箱 平田道祐老へ被下候
右箏姫様ゟ為御見廻田村被遣候付被進之
《割書:瓜|桃》 壱台
右箏姫様ゟ御側御慰被進之候
一七月十日堀之内護符
右姫君様思召ニ而被進之
菓子折 《割書:一 茶|二 干くハし》 壱
右御本丸老女飛鳥井とのゟ為御見舞被差上之
一七月十一日
薄皮餅 壱台
右姫君様ゟ御側御慰ニ被進之候
桃 壱台
右御礼みの罷出候ニ付献上仕候
一七月十二日
熟瓜 壱台
右姫君様ゟ御側御慰ニ被進之候
煎餅 壱箱
右御住居御使番弐人ゟ差上之
御焼塩 壱箱
鮓 壱桶
右箏姫様ゟ被進之
一七月十三日
桜餅 壱鉢
右姫君様ゟ御側御慰ニ被進之候
一七月十四日
大巻煎餅 壱台
右姫君様御対顔之節被進之
一七月十五日
西瓜 五 内二 大奥被下候
三 御側向御いしへ被下
右姫君様ゟ御側御慰ニ被進之候
一七月十六日
両山王御札守 御肴添
右揩五郎様謹姫様ゟ被進之候
神明御札守 御肴添
右貞照院様ゟ被進之候
御鉢盛御にしめ 壱台
右右姫君様ゟ被進之
小吉田漬鮓 十五桶
右倉橋染村始ゟ献上之
一七月十七日
《割書:梨|桃》 壱台
右姫君様ゟ御側御慰ニ被進之候
一七月十八日
御鉢盛五色団子
右姫君様ゟ被進之候
一七月十九日
宿り薯蛤 壱台 奥表へ被下
右姫君様ゟ御側へ御慰ニ被進之候
唐物御時計掛壱
右松平主馬御慰ニ献上之
一七月廿日
御菓子 壱台
右姫君様為御持被進候
串指団子 二重
右藤多田村御機嫌伺献上之
零餘子
右姫君様ゟ被進之
一七月廿一日
幕之内御煮染御切飯折入 壱台
右姫君様ゟ御側御慰ニ被進之候
一七月廿二日
御夜食《割書:御食籠 壱箱|御塗重 壱組》 奥表被下
右箏姫様ゟ被進之
御鮓
右姫君様ゟ被進之
御重詰《割書:一御吸物肴 二御煮肴|三御菓子》
右三河守様ゟ為御見廻被進之御側手紙ニ而 来ル
一七月廿三日
煮蚫 壱台
右姫君様ゟ御側へ御慰ニ被進之
一七月廿四日
紅白餅舂御鉢盛 壱台
右姫君様ゟ被進之
一七月廿五日
大鉢盛御肴 御側向御いし被下
右姫君様ゟ御慰被進之
御重詰 御くハし御さまな
右三河守様御夫婦様ゟ被進之
一七月廿六日
御餅菓子御鉢盛
右姫君様ゟ被進之
御塗重 壱組
右揩五郎様 謹姫様ゟ被進之
西瓜
右箏姫様ゟ被進之
一七月廿七日
御陶器類品 壱台
右姫君様ゟ御慰被進之候
一七月廿八日
御鉢盛御肴
右姫君様ゟ被進之候
御塗重 壱組ツゝ
右峯寿院様 盛姫君様 文姫君様 末姫君様ゟ御住居御伝
二而御到来有之
一七月廿九日
御塗重 壱組ツゝ
右溶姫君様 喜代姫君様ゟ御住居御伝二而御到来有之
一閏七月朔日
白干浮木麦糟 一箱
右水戸様ゟ御同朋御使二而被進之
御塗重 壱組
右松平因幡守様ゟ御側使者岩城金録を以被進之
御塗重
右大和守様ゟ御側使者常盤五作を以被進之
白玉餅
右謹姫様ゟ被進之
小豆 弐袋
右九鬼長門守様ゟ被進之
幕之内切飯にしめ 御膳五 御側向被仕下
右倉橋始ゟ差上之
小吉田鮓
右御住居中年寄ゟ献上之
一閏七月二日
御鉢盛交御肴
右神田橋【一橋】民部卿様ゟ被進之候
御重詰 一組
右三河守様ゟ御側使者松波延蔵を以被進之
御夜食 一組《割書:御食籠 壱対|御塗重 壱組》
右紀州大納言様ゟ被進之候
御塗重 一組
右姫君様ゟ被進候
折詰干菓子 壱箱
右間部下総守様ゟ為御見廻御到来有之
一閏七月三日
交御肴 二台 谷中惣左衛門殿ゟ御備迄大奥廻り被下之
右民部卿様乗蓮院様ゟ被進之
御肴 壱台
右松平上総介殿ゟ御住居へ御頼ニ而御到来有之
御重詰
右松平紀五郎様ゟ被進之
一閏七月五日
御食籠 壱対
御夜食 候御肴 弐籠 大奥へ差出頂戴ニ相成候よし
御煮肴 壱鉢
右紀州大納言様ゟ被進之
《割書:御鉢盛 壱|交御肴 壱台》 ツゝ
右峰寿院様 文姫君様ゟ御住居伝二而御到来有之
一閏七月六日
交御肴 壱折 大奥御用
右田安右衛門督様御簾中様ゟ被進之
御鉢植 御重詰
右溶姫君様ゟ御到来有之
御夜食
右一橋様ゟ被進之
御重詰
右紀州御簾中様ゟ被進之
小御鉢植 三
交御肴
右盛姫君様ゟ御到来有之
一閏七月七日
《割書:交御肴 壱台|松御鉢植》 ツゝ
右末姫君様 喜代姫君様到来到来有之
一閏七月八日
御食籠 一対
右姫君様ゟ被進之
御菓子
右明石様ゟ被進之
一閏七月九日
御夜食 壱対ツゝ 奥表御家老始御役人其外一体頂戴
右峰寿院様 文姫君様 盛姫君様 溶姫君様 喜代姫君様
末姫君様ゟ被進之
御菓子 壱折
右日向守様ゟ御使者荒木静馬を以被進之
一閏七月十日
御食籠 壱対
御塗重 壱組
右姫君様ゟ被進之
ちらし御すし 壱鉢
右謹姫様ゟ被進之
一閏七月十六日
御夜食 壱組 御側向頂戴
右貞照院様ゟ被進之
一閏七月十八日
御札守
右揩五郎様ゟ被進之
札十三枚
白紙三十枚
第二十一号
田袋入
十三枚
吉田五左衛門 七月朔日
正月朔日
周防長兵衛 八月朔日
二月朔日
比企佐左衛門 九月朔日
三月朔日
望月八郎右衛門 十月朔日
十一月朔日
十二月朔日
札十三枚
白紙三十枚
第二十一号
甲袋内入