松平文庫の翻刻テキスト

このテキストはみんなで翻刻で作成したものです.利用条件はCC BY-SAです.

温古集

十八
  全五

温古集   二巻

目録
一旧藩伝来重宝    一金銀銭の貨幣
             附物価之事
一商業に関係する故事 一物産景況
一人物雑話      一廃物之事
一諸芸人物之事    一著述書目
一温泉紀行

【右ページ】寺島知義【下に花押】
     旧藩傳来重宝記
福城御開闢 佐佳枝廼神君ハ
東照宮之御二男ニ而 将軍秀忠卿之御兄
殊ニ武勇兼備被為 在候ニ付御威徳を慕ひ
諸名家之残黨御召抱を願候者多く又
宰相忠昌卿者御遺跡御相續武威御盛
寛仁大度被成御座候故大坂其外所々ニ而高名
軍功を顕し候面々右同断何レも寄集り由緒有之
黨数多被召抱候處寛永元年ゟ追々御分家
被附属尚又貞享三年之御凶変ニ而御暇

【右ページ】
被下も有之候得共現今門閥ニて在りし面々ハ
勿論小身末々迄之内ニハ元祖ゟ傳来之
重器旌旗鎧兜采幣團扇銘劔都而
武具馬具類幷感状褒賞其餘種々之
古書画着物等持傳候面々数多有之且又銘々
先祖ゟ之内於旧御藩奉仕中尋常之勤功
ニ而黙渉之外特別之尽力を以賜り候御書幷
拝領物所持之族数多有之尤数代之内格禄
之登下増減勝手之貧富ニ不關世襲家名相
續致来事ニ候然る處先年
【左ページ】
御一新之御趣迄ニ而士分之常識を解き佩刀
をも被禁士民混同金禄公債証を資本とし
農工商其余勝手次第之業ニ基候様被 仰出
ニ付族姓之義気を臆ニ嗜み暴勇弊習之
士気ハ廃し御旨趣件々を奉戴如何様にも
實着之目的を立活業可致筈之處厚き
御趣意を取違庶民一和愉快之散財
するを開化と心得誤永世之目的資本
とすべき公債証妄りニ賣却せしもある
よし又奸者ニ被欺商法ニ而家産を失へるも

あり又時態の変化を覚らす旧弊ニ
執着不経済に暮らし候等之類ニ而必至零落
醜態之姿ニ陥り不堪見聞族もあり然処
元来族姓斗り士族ニ而活業ハ平民之所作故
現今之当主下賜之資本を以後栄を慮り
永続之目的可相立ハ勿論ニ候得共末々何様之
幸不幸或者放蕩之者出来之程も難斗何分
世禄之代と違ひ旧来長者と称せし古き農
商□【人偏に豪】家も永く続けるハ少なし況や小給
之基手ニおけるをや然る時ハ由緒有之家々ニ

持伝ふる秘蔵之品々徒ニ反古とし終ニ
紙屑商の手ニ渡り品ニ寄他県骨董家へ
出る事もあらん歟と心憂く思ふ愚痴の心底
鑿又官途ニ隆盛奉職之方々又種々之
目的を以府県夫々江貫属換寄留等之
衆中も不残取調現在物品有之其所持主たる
人趣意を了解納得之上奉納有之ニおゐてハ
重畳の至り左之無之向ハ示談之上相当之取
扱を以奉納ニ取斗又銘々保存致置度向ハ

其物品目録ニ認受取置折を以展覧之節
会席へ持出し相済候ハヽ又々我家ニ秘蔵致置
又後年ニ至り無余儀訳ニ而人手ニ譲り候様之節ハ
前書之通取斗又是迄之内ニ売却紛失等之
向も可有之ハ不及是非去り迚世間を塊(ハジ)
秘置
候而者由緒有之家名且重宝傳来之物品等
今度微細ニ書遺さずんハ末代迄消果べし
依而右所持有之りし物品之由緒目録斗無洩
穿鑿取纏め又伝来之由緒無之共重宝之
珎器古物等所持之向ハ旧士族而已ニ不関諸向不残

捜索微細ニ相認一冊とし
佐佳枝神殿ニ相納尚活版ニ摺立
旧御藩ニ者斯々之御家臣有り又ケ様之宝器
所持せる人有りしといふ事を後代之衆人ニ知ら
しめ折々展覧有之候ハヽ不歟成
神慮ニも被為叶且家々之規模も万代
不朽相残り夫々祖先之霊意も本懐
なるへしと思ふニなん
            寺島知義
右ハ御一新以来之志願なるも斯く認しハ十四年


之事ニて夫々見込て頼ミしも其甲斐なく次第ニ
おくるゝに従ひ程々不体裁之始末ニて骨董家之手ニ渡りしを現在見るといへとも賛成之
好人なき故私費を以求むるも不能数年来之
本意を不遂して死ニ至らん事を遺憾至極ニ思へり
最早斯く成る上ハ現品を募集之事等叶ひ難し
希ハ旧来之門閥家を初末々迄彼家ニハ何々之
重宝物品秘蔵有之といふ事を無洩穿
鑿温故社之記録ニ永世書遺しあらん事を

宇都宮家ニハ種々之重宝アリ取調書入度事

 九州可被相鎮間事此殊可致其沙汰之旨被
 仰便慮候可令改其旨之状所被 仰下候仍
 執達如件
   文治元乙己年六月十三日権中納言親利
        宇都宮大和守殿


【右ページ】
此度九州被相鎮数度軍功達
叡聞九州武将勅許幷豊前国臺万五千町
内九千七百廿余町可令自領舊領六ケ所可任先規

綸旨被 仰出其旨令存全静證仍執達
如件
   文治元年乙己九月五日  権中納言
      宇都宮大和守殿
【左ページ】
此度八幡山崎幷播州数度合戦新田義貞と
同義佐協謀軍忠之功達
叡聞重綸旨被 仰出候其旨令存所也
仍執達如件
   延元元年八月二日   右少辨光政奉
      宇都宮兵部少輔殿

 九州之残党悉捕鎮之条
 知仁勇之至感不斜
 茲豊前国守護職加後
 勘所也全可被抽静證仍
 状如件
   建久六年五月十六日  頼朝【花押】
     宇都宮大和守殿

 應令正四位上行右近衛権中将
 大和権守藤原朝臣信房文治年中
 依 命被 九州大収
右固守勅裁分下野国豊前国陸奥国
白河郡常陸国鹿嶋信太両郡内《割書:神領除|百町事》
下総国豊田郡上総国天羽郡夷隅郡等
可任詔事近江国多賀善積両軍者奥州為
右安積替地可令領裳状如件
   建久九年八月五日  源頼朝【花押】

菊池幷三原輩誅罰事
不日馳参可致軍忠之状
如件
   建武三年  【花押】
     三月三日
   宇都宮大膳前司殿
【左ページ】
      【花押】
元弘以来自蒙被収公宇都宮
大和守頼房本守護領関東
面之事不可有相違之状
如件
   建武三年六月廿日

今度為代参被馳登諸勢之内常
野之輩者豊田五郎那須太郎
小栗九郎横田忠次塩谷四郎左衛門
益子五郎佐野助太郎於豊前国者
神田一族幷長野七郎山鹿左衛門
角田次郎深水兵庫助吉賀江六郎
妙見十郎福嶋太郎麻生次郎左衛門
加来三郎等宇治合戦之時川渡致
【左ページ】
軍忠條面々恩賞可被宛行如件
            三條
  建武三年八月十三日  直義【花押】
     宇都宮大和守殿

豊前国守護職事任先規不可有
相違返逆凶徒廻籌策可被令
静謐状如件
  暦應二年三月三日   【花押】

  宇都宮大和守殿

北国之凶徒退治之事
不日馳参可令軍忠状
如件     【花押】
 貞和二
    五月二日
   宇都宮大和守殿

       【花押】

下 宇都宮左馬権守尚直
 可令守護下野越後豊前下野并
  下総国豊田郡
右任父出羽守盛綱譲状可領掌之
状如件
  康安二年正月

【右ページ】
下野越後等守護職事宇都宮
常陸介盛直子可発之状如件
  應永元年十二月三日 【花押】

可令子領守護下野越後豊前
三箇国播磨守可任譲状事并
筑後国上妻郡内河崎荘共六郷
【左ページ】
如忍等

天災之部・御普請之部・屋敷之部

天災之部目録
イ 出火御届
ロ 江戸御屋敷火事并御火消
ハ 御菩提所火事
二 御家中火事 其外御城下火事
ホ 組町火事
へ 遠方火事并在火
ト 火事之節詰所并火消其外取扱
チ 火事ニ付所々
リ 風雪水旱雷地震
ヌ 飢饉

御普請之部目録
ㇽ 石垣
ヲ 御堀
ワ 道橋
カ 御門御櫓

ヨ 焔硝蔵
タ 御寺
レ 御普請御修覆ニ付諸事

屋敷之部目録
ソ 屋敷改之定并屋敷奉行諸事
ツ 屋敷坪敷并拝領屋敷諸事
子 役屋敷揚屋敷拝借屋敷
ナ 屋敷願屋敷拝領
ラ 屋敷替ニ付諸事
ム 屋敷貸借長屋借并同居別宅明屋敷
ウ 居宅作事
井 土蔵物置
ノ 門長屋塀垣路次口并窓出格子
オ 地面品々并下屋敷抱屋敷
ク 与力小役人以下屋敷諸事

 天災之部
    出火御届之事
一御曲輪之内火事有之節は其様子言上被遊筈
※後【?】三丁  
一享保十六亥十二月四日御城代狛市右衛門屋敷之内土蔵焼失於江戸御老中
 へ御届有之
    但御目付之差出候覚書付ハ市右衛門家来設楽儀右衛門ゟ差出之
一享保十六亥十二月四日狛市右衛門屋敷之内土蔵出火御目付月番栃屋半右衛門相達候市右衛門火本先【洗か?】と相鎮候故立合火消共不残御門為引払御目付同役共七ツ蔵其外御番所火ノ本相廻り惣而怪我人等も無之段相達候
 一寛政四子正月十二日三之丸花木九郎左衛門長屋出火
 一享和三亥十一月八日鳩御門内松原信太郎本屋出火長屋土蔵ハ残り申候此節御用
  番之御老中へ御届左之通
   拙者城向三之丸外曲輪之内侍屋敷壱軒去ル八日晩致焼失候類焼等無之
   御座候早速相鎮申候少分之儀御座候得共城内之儀二付御届申候
     十一月廿日       御名
一在辺火事二而も百件二及候得ハ公儀へ言上被遊筈之由并町方火事御届有無之事
一享保十七子五月四日泥原新保浦百四十八軒寺弐ヶ寺焼失同十五日御留守居坂田七右衛門を以御用番へ御届有之
 一享保十九刁【寅】四月栗田部村百三軒焼失候得共公辺へ御達ハ無之留有之
  右栗田部村百軒余焼失ニ付前々百軒余之焼失二候得共御達被成候事之様及承候段
  御家老中へ申達候処御留守居共存も可有之間申談候様被申聞則申談候処坂田
七右衛門申聞候ハ先年三国上新町致焼失候節御達有之候是ハ所柄之儀其上百軒

 焼失之事故御届有之候其以後新保浦致焼失候得共百軒ニ不満候故勿論御
 達無之候右栗田部火事ハ百軒之焼失ニ候得共御届ニ及間敷由ニ而其段七右衛門ゟ
 御家老中へ申達相伺候処此度之儀御達ニ及間敷事ニ候間致其通重而も右之通相心得
 留書も記置候様稲葉采女方被申聞候由尤重而所柄ニより御達被成可然火事可有之
 儀ニ候由七右衛門申聞候旨江戸御用留ニ有之
一享保廿卯三月晦日三国上新町弁財天前ゟ出火家数三百軒余尤御預所御廻米
 土蔵大方致焼失依之御用番御老中へ御留守居罷出御届申御勘定所へも御達
 有之候事
一元文四未七月八日石場寺町宗徳寺門前ゟ出火家数百軒余致焼失候節御届
 無之
 右出火ニ付公辺へ御達可被遊候哉先年青物町百軒余焼失之節致吟味候得共相知不申
 三国火事之節御届有之栗田部焼失之節ハ在辺之儀故御届無之百軒余二も及候
 候得ハ御達被成候様ニ覚候ニ付此度ハ御城下之儀ニ候得ハ御届可被遊哉ニ於御国西尾源太左衛門
 狛杢方へ申達候処江戸表へ申達御留守居共申談候様申聞候旨申来依之右紙面
 之趣入御覧候処御意被遊候ハ今度之火事余程之事ニ候得共御曲輪外其上御城下
 と乍申端々事ニも候間御達ニハ及間敷旨思召ニ候尚又御留守居共申談候様被仰


 出先年青物町火事之儀御右筆部ヤ御留守居此方罪ニも相見得不申三国之事ハ御預
 所御米焼失ニ付早速御達有之旨此度之儀ハ御届【被脱】遊候而も又ハ無之候而も相障ル所無之 
 旨此上ハ御相談次第之事事之由坂田七右衛門申聞則右之様七右衛門達御聴候処左候ハゝ
 家数及百軒候とも御城下端之儀ニ候ハゝ御届被遊間敷候尤怪我人等其外相替所も有
 之候ハゝ其節ハ御達可被遊候相替儀も無之右之趣ニ候ハゝ向後共ニ御届被成間敷候其段
 留置候様被仰付候旨七右衛門申聞中根七郎左衛門儀被為召右之通御意被遊候右之趣留置
 御国へも申遣記置候様被仰付候旨江戸御用留ニ有之
一寛延四未三月廿二日夜三ツ橋俵屋与兵衛火元ニ而家数百廿六軒焼失之節も
 公儀へ御達無之○御城下百軒余之焼失御届可有之儀候処此節取扱間違
 但右之節御幼年之砌一橋様御後見之趣ニ而一橋様へ御目付田辺五太夫罷出あなた
 御目付中へハ申達候留有之
一宝暦十一乙七月十二日夜北金津家数弐百拾九軒焼失候節も公儀へ御達ハ無之候事
 尤人馬怪我も無之
後一丁印可見合
●【〇に十】一同十二年五月十六日稲田村古市村下森田村弐百軒余焼失候得共御届無之
裏之印可見合
※一同年四月府中両度之火事御届有之
一明和二酉三月六日福井石場火事御届有之

一同三戌三月五日福井三ツ橋出火
一同八卯三月廿五日福井三上町火事相預屋敷組家町家共九百拾九軒
一安永三午十月十四日三国港火事七百八拾六軒御目付渥美新右衛門御先物頭河崎三郎助御徒目付関幸左衛門被遣候事寺六ヶ寺社壱ヶ所土蔵六十ヶ所
一同四未八月廿七日亀屋町火事御角櫓御用屋敷御作事所御勘定所小馬出シ
 大馬出シ大名町不残其外町家焼失
一文化六巳七月十日勝見火事惣家数百五拾四軒
表ノ印
※府中両度之火事二付本多内蔵助方ゟ御届有之可然旨御評議之上御届書出来内蔵助内真柄勘助
 儀江戸御留守居横田作太夫同道ニ而御用番酒井左衛門殿へ御届相済候
  拙者家来本多内蔵助指置越前国府中当月三日火事二而町家致焼失同十七日同所町家
  ゟ出火有之内蔵助屋敷并同人家来共家寺社致焼失候委細之儀内蔵方ゟ申上候
  得共猶又為御届申達候    四月廿八日    御名
内蔵助方ゟ御届書之写
 松平越前守領内私罷在候府中当三日戌刻町家ゟ出火左之通焼失仕候
 一町家二百拾九軒 一寺壱ヶ所    一社三ヶ所
 同月十七日午刻同所町家ゟ又々出火西風烈敷左之通焼失仕候
 一屋敷壱ヶ所  一下屋敷壱ヶ所  一家中九十七軒

 一寺三十九ヶ所 一社六ヶ所    一町家千六百三十四軒
 一焼死六人   一牛馬怪我無御座候 
 右之通御座候間此段御届申上候以上  本多内蔵助
前一丁印
【○に十印】此節松平加賀守殿御聞合有之候処先年従公儀被仰出城下之内百軒余焼失候節ハ御届有之筈
 城下を離レ在遠抔百軒余焼失二而も御届無之筈ニ付加賀守殿二而ハ右之通之御取扱候由右二付此度
 之儀ハ三ヶ村二而二百軒余殊二城下離レ候二付御届無之候以後も此趣二而御評議可有之事
  私二曰古来之覚書之内二在辺二而も百軒二及候得ハ公儀へ御届被遊筈之由有之候得共右之趣
  宝暦十二午年加賀守殿御聞合二而御届無之趣二候得ハ当時ハ不用也


一文化元子三月十六日暁毛屋廿三軒町ゟ出火町家百四十三軒類焼内十三軒潰家寺
 七ヶ寺類焼也右御届有之
※前三丁
一宝永四亥十一月十九日大御番市村助右衛門屋敷今朝五ッ時過出火本屋不残焼失但類火無之尤一軒之儀ニハ候へ共三ノ丸御曲輪之内ニ候へハ十ヶ年以前十一月親勘右衛門時分も此屋敷火
 事有之候其節も於江戸土屋相模守殿へ被為御内意月番御老中へ御達有之故今度も右之通御達可被成旨被仰出即御留守居堀十兵衛月番御老
 中井上河内守殿へ罷越相達尤附火ニ而無之由取記へ申達旨

一同年十二月十六日市村助右衛門屋敷親以来度々出火仕御曲輪之内不調法千万迷惑仕候付何かた
 ニ而も町地之所へ屋敷替ニ仰付被下候様願書付口上書を以番頭菅沼与一郎取記相達候右其
 儘右之屋敷ニ罷在候様被仰出

      口上
 兵部大輔在所城内三之曲輪之内侍屋敷一軒
 当月十九日致焼失候類火も無御座早速消申候
 此段御届可申上候旨在所より申来ニ付罷出候已上
  十一月廿八日    御名
             留守居

一享保十六亥十二月四日狛市右衛門屋敷之内土蔵焼失之処御用番松平伊豆守殿へ御達
   覚      城代役申付置候                        狛市右衛門
 右之者屋敷福井城内ニ有之候処去四日夜五時軽物土蔵ゟ致出火
 早速消留類火も無之候尤少分之儀ニ御座候得共城内之儀御座候故
 御届 仕候以上
      十二月十三日    御名

一同十七子四月廿三日寄合永見多門台所之上薪等上置候二階少々焼出早速消留候へ共右之火先窓ゟ相見へ其上此間之大風ニ屋根破損仕未タ修復
 も不致右様之所ゟ火先相見へ外沙汰へ出火之趣取々申儀ニ候屋根へ移焼申所ニハ無之候へ共御丸之内之儀ニも候へハ不調法至極迷惑仕候依之遠慮相
 付候由仲間富永新左衛門相達候右家ニ焼移申所ニも無之候へハ遠慮ニハ及間敷候乍去此間被仰出儀 御丸之内之儀と申猶又堅ク可申付候間申聞
 候様申渡候

  江戸御屋敷火事
一明暦三酉正月十八日十九日江戸大火御城回禄【火災にあうこと】龍ノ口御屋敷霊岸嶋御屋敷右御両所共御類焼
 右ニ付松平大膳太夫綱広殿之青山御屋敷へ御開其後金龍山浅草寺知閑院へ被為
 入其後中務太輔様御屋敷へ被為入
一元禄十一寅十二月十日霊岸嶋御屋敷御類焼
一正徳元卯十二月十一日暁七時過神田小柳町ゟ出火御廓内へ入常盤橋呉服橋之外町屋通り
 焼抜中橋ニ而止ㇽ霊岸嶋御屋敷御類焼ニ付同十二日宿次之御奉書同十六日夜福井へ着同十八日為
 御礼寄合松平覚右衛門福井出立江戸へ被遣
一享保二酉正月廿二日本郷馬場脇ゟ出火常盤橋之内御屋敷御類焼松【?要確認】姫様天徳寺へ御開
 殿様昇安院御屋敷へ火移候而霊岸嶋御中屋敷へ御開廿四日浅草御屋敷へ御移
  【朱書】但増上寺御霊屋御普請御手伝御願之上直ニ御勤同廿五日御願之通被仰出別而大儀被思召候旨御懇之上意之趣即書付を被仰渡
一明和九辰二月廿九日目黒行人坂ゟ出火常磐橋御上屋敷御類焼御三方様霊岸嶋へ御開

一享和二戌正月廿日常磐橋御屋敷御守殿御膳所ゟ出火御自焼之旨同廿五日廿六日追々
 早駆着留有之 七冊物

 一文化三寅四月四日芝田町ゟ出火ニ而常盤橋御屋敷御類焼之旨三月十二日来候留有之
   但此節本書火消先の処段々御屋敷危相成候ニ付留守居ゟ御大番へ相
   断御人数引取
一享保三戌十月廿一日水野和泉守殿ニ而百石以上之御方へ左之通被仰出 覚
 前々も被仰出候通若出火之節屋敷廻り外三町之間ハ人数差出小火之内ニ消候様ニ可致候右屋敷ニ不限中屋敷下屋敷ニ而も家来数
 指置候面々ハ家来差出可申候尤人数小勢之分ハ不苦候条随分早く駆付外ニ兼々委敷可申付候人数差出候ハゝ其場所ニ而
 御目付御大番之内へ可申届候自然近所之出火ニ人数差出候事遅滞候ハゝ其子細御目付ゟ承届ニ而可有之候以上
   戌十月
 右ニ付夫々御人数御手配之譯委細当十月五日之所ニ留有之
一同十七子五月二日本多内蔵助方江戸本所屋敷当三月廿八日類焼ニ付内蔵助方へ為御手当金子三百両被遣

    御菩提所火事
 一正徳五未二月十三日瑞源寺自火御霊屋焼失之事留有之
 一享保十七子年三月廿七日東光寺焼失玄耘院様御位牌小屋外 寺中仮囲御先祖番人等之事留有之
 一明和二酉三月華蔵寺焼失
 一寛政六寅八月廿一日運正寺華蔵寺焼失

 一運正寺火消心得方仰出候儀火消之条々云々
一享保四亥三月廿日御先武行之内東郷三郎右衛門栂小左衛門運正寺火之番候処三郎右衛門為寺小左衛門甚申二付如何可致哉と御合有之候二付
 右両人へハ運正寺年寄組を以被仰付候事二候へハ右代り組合被仰付候而ハ急之間二合不申仍之三郎右衛門為■■罷出候上ハ格別
 当分ハ甚申候二而も小左衛門罷出両組共二指図可致旨及挨拶尚又御家老中へも伺候処同意候也月番荒川助右衛門

一弘化元辰九月十五日晩瑞源寺自火二而焼失役僧御上書御家老中へ相達候御前へ入御覧候■不相見
一元文四未七月八日寺町御先組小原九右衛門中村太郎左衛門両組不残類焼ニ付当分運正寺へ罷出候様相成不申旨申達候ニ付■加賀
 九郎右衛門酒井六郎右衛門毛屋■両町辺土ニ候得共先年寄方ニ付両人当分運正寺罷出候様狛等之方へ仰候上両人へ申達之候
 同廿六日九右衛門太郎左衛門申聞候ハ拙者共組運正寺年寄候付前々ゟ御城下火事之節両人運正寺へ駆付候様被仰付候■組町
 火事ニ付相考見申ニ運正寺近所之組町故右之場出火有之候ハゞ面々組家■敷ニ付運正寺駆付則相改其上此度之
 様ニ組町致焼失候組之火事ニ而ハ則ニ組町消不申候而ハ類成故運正寺之故者共相待候様相成不申左候へハ右運正
 寺寄親斗罷出候而も相済不申儀ニ候へハ運正寺近所之組町持ち申候者へ被仰付置候而ハ而無■■ニ候へハ向後運正寺を
 はなれ候組町持申者共へ■様ニ致度旨申聞候ニ付右之書付之旨■承知候旨致挨拶置同役申談候而■
 任も尤之儀ニ存候付町方■評定所御家老中へ委細申達候処同意ニ而自今外御先物頭罷出候様可申聞候旨狛杢方ゟ申
 聞候付加賀九郎右衛門酒井六郎右衛門両人向後運正寺へ罷出候様申聞可然旨ニ候間可申遣由申聞其段九郎右衛門へ申遣候





   御家中火事其外御城下火事
一元禄十四巳正月廿八日御書院番堤安左衛門屋敷之長屋昨廿七日ゟ出火長屋過半焼失【以下判読不能】
  一享保四己年狛伝兵衛方長屋出火有之候節遠慮可仕儀ニ候得共■前酒井与三右衛門之方
一享保二酉二月八日【以下判読不能】
   出火有之節御評議故不致遠慮候間遠慮御断不申入候其段福井に下度罷越申
同十巳八月十六日【以下判読不能】
   達置候様ニ御目付上杉所左衛門へ被申聞■下方へ相達候処承知ニ而不及遠慮旨■■
   事留有之
  一同十七子三月廿七日昼八時過城■橋新前伝左衛門家敷火元ニ而侍家七軒焼失本光寺も類焼伝左衛門
  相伺遠慮廿七日ゟ四月十八日迄日数廿二日《割書:類火之面々家内之者一類共へ引取候儀御目付へ断候上ニ而|■ハ不差出御留守居■如此候由》
  一同十九寅十一月十一日浅見徳右衛門長屋ゟ出火類焼三軒徳右衛門遠慮十一日ゟ廿五日迄迄日数
   十五日《割書:一類火之面々家内一類共へ引取候儀今度ハ御在国故御■ニも被達候間夫々相■候様御家老中ゟ|■り有之儀も相■申候》
  一延享元子八月十五日壮田源太居宅本家不残焼失類焼無之蟄居罷有候同氏■■無■側
  一       河合庄蔵居宅本家不残焼失類焼無之
  一寛保三亥正月十四日大宮藤馬長屋焼失類焼無之
          大町金蔵居宅本家不残焼失類焼無之
          鈴木清八長屋出火類焼無之
          小栗八兵衛長屋出火類焼無之
  一宝暦三酉八月十五日江村新兵衛長屋焼失類焼無之遠慮五日










  一同年十二月廿■日新番組南部治右衛門居宅焼失類火無之
  一同四戌六月十三日御先物頭大谷一右衛門厩ゟ出火居宅共ニ不残焼失類焼有之
  一御城下出火ニ付御目付勤方火事■■語ニ有之

  一文化元子正月七日昼六時過津田重三郎屋敷内小屋焼失■吟味候処重三郎江戸留守
二而同姓津田源之丞口上書を以申達候ニ付御家老中へ相達之
  一同日皆川舎人申聞候料■番組津田源之丞申聞候津田重三郎屋敷門内ニ有之候仮小
 屋焼失ニ付重三郎江戸留守故家中者為慎置申候段相伺候処伺之通被仰付候依之
 一家之内右源之丞通路願之通被仰付候旨源之丞儀も同様断申聞候
 一安永九子四月六日御大番松原四郎兵衛新屋敷自杉火焼失但厩ゟ出火持馬焼落候付五月二日閉門
 被仰付
一享保十四酉二月廿一日夜酒井与三右衛門方長屋腰板ニ付火有之腰板ニ燃付候を消留其段翌朝上月武左衛門を以稲葉
采女方へ被相達候処自火ニ而も無之節ニ附火之儀ニ候得ハ遠慮等被相伺ニ不及旨
 但右ニ付夜番へ段々御味【吟味か】之儀留有之
一同年十二月廿九日■四時過栗橋道的長屋出火類火無之伜仍之伜智之《割書:道的江戸|留守ニ》為致遠慮候処無可申旨■了
高伯相達候付今日中為致遠候故明日ハ年始ニも候間不及遠慮旨高伯へ被申渡候段伊務方被申聞候
一同十六亥三月二日松岡ニ而武沢第ニ而七家焼失海令寺方ニ而自分遠慮同四日御免
一同十九寅五月朔日暁浜町本家多内鞍蔵助方下屋敷内同人家来林吉左衛門と申者罷在候長屋弐間半ニ三間庇共焼失火
消之面々夫々罷出候右出火之様子内蔵助方家来落合十老兵衛月番浅羽忠左衛門宅へ罷越申達候
 案つㇽニ右二付内蔵助方遠慮伺書留不相見
一延宝ニ丑十二月十六日■大工町所小左衛門ゟ居宅土蔵出火去八日右衛門
 妹そよ乱心致候付土蔵内囲入置候処焼死尤火燵火鉢等
 決而無之燈火斗入置候旨■■付■■由
一享保十五戌二月廿九日御■通田代万貞本屋之台所ゟ火出煙出し口へ火続候へ共
 早速消留仕候万貞遠慮相伺候処少々之儀ニ而鎮り候間不及其儀旨
一同年七月廿三日大御番宮下■四郎屋敷之内土居有之移落堂へ出火有之付
 遠慮相伺候処遠慮仕可罷在候旨 八月三日御免
一同十六亥二月廿八日御奉行江■次郎兵衛屋敷境之塀屋根所々焼出し■遠慮伺候処自火とも附火とも■相■尤軽き事此節御用も多ニ付不及遠慮旨同役
 酒井六郎右衛門へ稲葉采女申渡之
【左頁下】
一天保十四卯三月廿二日狛帯刀火元ニ而柳御門焼失仮
 番所出来迄御番人桜御門へ為詰柳御門御番留置翌日仮番
 所出来御番人引移候事
  但類焼屋敷十三軒 帯刀伺遠慮廿九日御免
一弘化二巳五月廿二日狛杢方屋敷前夜番所焼失近所屋敷相騒候
 而巳ニ而火消候不罷出杢遠慮伺も可被差出候■御留も有之
 御役例故伺不被差出旨且右出火之様子目代之者ゟ別紙書付を
 以相達候付き右之者共御用番へ相達之月番中根申右衛門






     組町火事
一享保 堀文左衛門御目付堀重兵衛方へ罷越申聞候ハ自分組小頭佐右衛門と申者向■
 ■少々燃上り即鎮り候様子物語有之候付組之者早速遣為相改候事尤御家老中
 へ相達候文左衛門も相達筈
一宝暦二申七月十六日御先岩村門右衛門組飯塚左賀七家火事沙汰有之早速
 消留出火と申程之儀ニ而無之候得共火之元不沙汰之取扱不調法ニ付左賀七押
 込置候由申聞候ニ付其銘御家老中へ申達候右ニ付門右衛門儀も仲間月番高田金太夫
 を以遠慮相伺候得供不及其儀旨被申聞候留読事留ニ有之
一同三酉十一月廿七日御先堀勘左衛門組居村安兵衛と申者火燵ニ火を活蒲団懸家
 内一家共方へ罷趣候儘■先へ火移り燃立隣家之者見付消鎮右ふとん迄ニ而外へ
 少も相障儀無之候得共火之元不沙汰趣ニ而安兵衛押込置候旨承置候様申聞候付御序
 を以御家老中へ致御物語候中老同晦日指免候段勘左衛門申聞候事
一中根新左衛門組享和元酉年并文化六巳年と拾年之間ニ両度類焼右間も無之類焼ニ付両度
 共拝借限被仰付候処極難渋ニ付同八未年■ゟ■弐拾年限被成下候事
一享和元酉二月廿六日杉田権之助組弐拾軒致類焼当時小屋掛出来迄先規之通御先番組
 御助番申付候様申聞候ニ付其段御先月番へ申達之且又御留守者頭葉山十右衛門組六軒餘






 類焼ニ付且又右同様申聞御先月番へ申達之候此節御先組御人少二付三国川下米舟上乗り
 御先組指遣候儀願相成候付其段御奉行へ申達御長柄之者上乗二指替申付候様申達候
一御先者頭樋口喜左衛門組之者不残致類焼候ニ付諸勤御用捨御上書を以御先月番太田三郎兵衛
 御家老中へ相達候処助合相勤候様被申聞候ニ付喜左衛門儀当分当番引請助相勤候旨申
 聞候且又三郎兵衛儀も組之者不残致類焼候得共三月陣屋守之儀ハ其侭相守能在候旨断
 申聞候
一享保十二未五月朔被杉田段七上杉所左衛門宅へ罷越申達候ハ拙者組宮川武兵衛と申者家根雷落屋ね昨 
 廿九日之晩附火仕置候を見付早速相消申候火見へ候程ニハ無之燐家之者も不存致事故仲ヶ間を以急
度御達ハ不仕候然共先年も此者申候附火有之両度之事故段々吟味之趣留有之
一元文四未七月八日寺町小栗九郎右衛門中村右衛門組不残類焼当分小屋掛仕候迄御奉公難相勤候付き御上書を以相願御番等
 御免被成候■■ハ■組之者類焼ニ付寄親之勤御免被申渡候御■被仰付候得共----
 様ニ御奏者番ゟ申聞可然旨杢方と申聞■取扱留同十日之所ニ委細有之同月廿四日改組共ニ御番相勤度
 旨達有之取扱者有之
一同年十一月十一日林又左衛門組赤川弥左衛門と申者広津御蔵奉納御用罷腰居候留守合出火ニ付当五日呼戻し押置候処今日
 ゟ差免候様ニ御家老中へ伺之上又左衛門申達候














     遠方火事并在火
一宝暦十二午六月廿五日金津御茶屋之長屋不残焼失早速御徒目付壱人組之者壱人遣翌廿六日御目付杉浦幸右衛門被遣即■■金津
 奉行荒川惣右衛門指扣被仰付 廿六日ゟ晦日ゟ晦日迄
一明和七寅三月十日暁七時頃金津長屋出火焼失之節杉浦幸右衛門御用番因幡采女方へ相伺候処此度ハ御目付ハ不被指越御家老中御請ニ付御情付赤尾善兵衛并
 御側組弐人被差越金津奉行平本藤七郎指扣例之通被仰申遣候
一文化元子七月廿六日吉崎浦大火家数百七拾軒御制札取出置候得共不残焼失右ハ
 御国境ニも有之且御留番所も焼失故御徒日ニ付組之者差越候《割書:但両御堂掛所と浦人家三軒残ㇽ|■■吉崎并塩屋村も焼失》
一在遠火事ハ郡奉行ゟ「御書付諸事留帳ニ為記有可事」書付を以月番御目付へ申達家焼失迄ニ而ハ不達御互人馬怪我
 等有之候節ハ達御耳筈《割書:郡奉行ハ御目付へ申達御家老中へも書付を以申達候旨家斗火事ニは|御目付ゟ御家老中へ不申達尤事候得共江戸表御用状ニも不申■候事》
 但家数百軒ニも及候程之大火ニ候ハゝ不一通節ハ達御耳且又御留守居ニ候得ハ御家老中へ罷出申達候儀も右同断
一宝暦五亥三月日鯖江大火之趣尤御館も危キ沙汰ニ付御手当之御評議も有之候処其内火も
 鎮へ候由ニ付不及其儀右之者組之者両人火元付ニ遣之
一宝暦十二午四月十七日府中表大火候由談判有之候旨組之者申達候付其段御家老中へ致御物語候処御目付
 両人火元見旁早速彼地へ被差越候事
一十八日暁七時過内藤助右衛門家老上坂仲右衛門を以府中大火ニ付内談候趣申越候付今朝御用番岡部造酒
 助方へ御列中御寄合有之■■罷越候事


















一関白格内蔵助方居宅焼失■■所へ御家内一類立退被申段留守居之者を以被申出
一同郡右大火ニ付様子見届可相達旨猶又内蔵方へも相尋可被申旨高村四郎左衛門被仰
 但御徒目付壱人差遣候事
右ニ付左之通
 一御馬拝借被仰付候事 但松平主馬
 一途中へ平生装束於彼地馬上ニ而相勤候事
 一組之者平生装束人数手引共ニ弐拾人召連候事
一安永三午十一月十五日四時過金津奉行平本藤七郎組之者を以昨十四日夜五時過三国表及大火候段
 金津■付其段達御聴御家老中へ相達候処思召を以御目付浅見新右衛門為■被■■候藤七郎
 申談取斗可申旨且又御先物頭河嶋三郎助儀新右衛門へ差添申談可相勤旨被仰出候
一右ニ付御■馬之儀御■人へ申談其外御役高料灯蝋燭御貸人等之儀書付を以御勘定所ゟ受取
 新右衛門三郎助へ御貸馬其外共右之通但手組拾五入召連
一御貸馬壱疋《割書:御中間壱人御口荒子壱人|役料持荒子壱人沓蔵持壱人》
一御役重提灯壱張持人荒子壱人
一自分重提灯壱張持人荒子壱人
一道具持荒子壱人
一持荒子壱人 
一両掛箱持荒子弐人
一手合筆持同壱人
一■■同三人
一駄荷馬壱疋
  御徒目付関幸左衛門へ左之通
 一御長柄者壱人 一荒子弐人  一駄荷馬壱疋
一十六日新右衛門三郎助罷越候
 一御■所 但道具共無別条 一惣家数七百八十六軒 一堂七ヶ寺
 一土蔵六十ヶ所 一社壱ヶ所  一小屋三十壱ヶ所
 一芝居小屋壱ヶ所
  右類焼
 一本保御蔵   一御預御米蔵  一御預分御米蔵
 一材木蔵    一御米蔵    一川口御番所
 右無別条
一十七日所柄故格別之儀を以俵数五百俵■■候事
一安永七戌三月廿二日廻り組之者申達候ハ今八時頃ゟ三国筋ニ当り大火之趣ニ候旨仍之猶又扱野■■
 役者差遣為■吟味候処暮時弥三国ニ相違無之趣ニ付其段御家老中へ相伺同所組之者両人
 差越候同夜四時過本多修理方ゟ申来候ニ付能出候処三国大火ニ相違無有之間敷殊ニ火先も■候間御
 目付壱人御先物頭壱人被■候尤藤七郎方ゟ未た注進も無之候得共先例も有之候付被召呼可被仰付候得共■■
 も相■候間其段直々ニ申聞候様被申聞仍■■新兵衛御先物頭小栗八兵衛へ月番河合善十郎ゟ申















 聞同夜八時過両人共於宅但八兵衛相伺候上御徒目付中山太郎左衛門召連候
一同夜四時過善七郎ゟ口上丈ニ而大火之儀申遣候ニ付御家老中へ申達
一右ニ付左之通書付を以御奉行へ申達両人御勘定所ゟ受取之
 一御紋高提灯二張持人荒子弐人 道具持荒子壱人 一両掛持同弐人
 一手合中持同壱人  一手明同三人  一駄荷馬壱疋
 一蝋燭弐拾挺 但受取り灯シ候分掛者算用相立
一御目付ハ組之者壱組ゟ両人ツゝ差廻候事
一御徒目付へ御長柄之者壱人荒子弐人御付被成候
一同日渡美新右衛門も御廻米為御用罷越候 但御預所目付ゟ
一廿三日次郎兵衛八兵衛新右衛門共罷越候
一惣家数千百廿四軒
一右ニ付米六百俵為御手当申付置候事
一安永九子三月十四日金津大火ニ付御目付田辺平学《割書:壱組ゟ十四人ツゝ|元組召連》御先物頭鈴木小兵衛《割書:手組|召連》御徒
 目付矢部十郎右衛門《割書:御長柄壱人|荒子弐人》右罷越御貸人其外諸事安永七戌年之通にも相違無之
 何も十五日罷帰候事
一同年同月十六日府中大火ニ候得共此節御目付ハ不罷遣候事
一天明四辰三月十八日三国大火之節御目付平本七右衛門御番物頭石川忠右衛門被遣御貸人其儀共
 安永九子年之通組御紋高提灯持人弐人ニ相成候事
一天明六午四月六日八時於町通り組之者申達候ハ今朝永平寺庫裏ゟ出火庫裏客間等致
 焼失候趣評判有之旨申聞候付黒部火元駆組之者両人差越候事
一寛政元酉四月十七日大野大火ニ付同二十日組之者差越候事
一文化十二亥年御預り所元〆役荒川十右衛門ゟ左之通書付受取
 一御荒子拾四人御奉行屋敷迄駆付候筈
    内七人藩袴着
 一弐拾掛蝋燭拾挺
 一荷付馬弐疋 是ハ問屋へ申付賃銭可遣事 但郡中盛す
 一御徒目付へ荒子弐人内壱人刀指 荷付馬壱疋
   〆
一寛政五丑二月十六日三国金津等火事之節出張御目付月番翌月ゟ相勤候旨相極也













  一安永十丑二月十一日福山大火御見廻■■番松原四郎兵衛
一享保四亥五月松岡出火之節御先物頭被遣御手配留有之
一同十二未十二月府中本多大蔵方作事長屋焼失ニ付遠慮伺候儀遠慮伺候条有之
一同十五戌三月廿三日三国大火ニ付大数を以金津奉行井上半太夫ゟ相達候付郡奉行同様進而人別書ニ而可被相達
 儀と存候段申越候処二三十軒斗之事ニて人別改之書付も被相伺候得共ヶ様之大火ニハ左様ニハ難成旨申渡候
 右ハ江戸表ニおゐて御達も可有之儀ニ付江戸表内役へも書付相廻候
一同年七月七日三国火事候段井上半太夫ゟ申来候付御目付海■衛左衛門《割書:月番也|未席也》罷越候様御家老中被申聞
 即本部ゟ罷致九時前出立八半時三国へ罷越致一宿翌日罷帰
一同廿卯三月晦日ゟ閏三月翌日掛三国大火御預所御米宿類焼ニ付御預所本部外出張尤表御目付組も両人見
 分として遣ス其以後も物騒候趣ニ付公儀御廻米舟積相済迄御先物頭壱人罷越候様閏三月十四日被仰付夫
 ニ付御先物頭舟之儀等有之其外元扱通ニ有之同廿五日御先物頭引取候様被仰付候留委細有之
一元文元辰三月五日三国表へ公儀御廻米有之右御米舟積相済候迄火消為御用去年之通御先物頭壱人差越候付■ニ
 委細留有六月十二日罷帰候様申遣引取但当年ハ御先物頭十日代ニ而罷越候事
一同二己四月十一日御預所御廻米未た着船無之岩崎蔵々ニ細餘り候段米町蔵着船無之由仍之先年通為火消御先物頭壱人
 ツゝ被差越候間前之通申談可相勤尤両度次第早速可罷越旨御先物頭水野彦兵衛へ狛杢方於宅被申渡候
一同年五月二日丸岡大火ニ付組之者差越為聞合候事
一文政五壬午年三月五日大野表大火ニ付同七日火元附組之者両人指越候処同十日罷帰書付を以申聞候事
  



  火事場詰所并火消其外取扱
 一御宮御仏堂為火消■■中之内十人被仰付置罷出候事
   ■■■二千石以上ニ候得ハ壱年持ニ被仰付候側其例有之福井分記二千石未満ニハ二千持ニ被仰付候也
 一正徳三己年留ニ御宮火消御先物頭二組相残り《割書:相定り候儀無之近|辺之者両人罷越事》其外ハ詰場所へ可相詰事且又
  御宮火消道具出シ入之儀荒子へ申付置候得共右之荒子間ニ合不申候ハゝ御足軽共ニ為出上り申事御徒
  目付■引仕節ハ早々罷出候御先物頭対切可申事常ニも清水御門番へ道具置所対ニ相違も
  無之歟気を付可申事但御徒目付御用番之者罷出候由 後之享保三戌四月被仰出候条可見合 
 一運正寺火消去冬中之内両人常懸り御先物頭之内両人常懸り
 一孝顕寺火消寄合中之内両人常懸り
 一明里御蔵火消右同断
 一享保二酉年留ニ御普請奉行へ御家老中申渡候ハ出火之節役所相詰候得共向後ハ■之者并
  役之者召連火元へ罷越御目付共申談火相防候様可仕旨被申聞候
 一同三戌四月於御城御先衆頭月番野村市郎左衛門へ御目付ゟ御書付を以申渡候趣左之通
  向後火事之節何者不残御■へ罷出申合二組残り其外ハ例之通■■■御下知を可待御差
  図ニ而火元へ罷越火を防候節ハ場所ニ而御目付出逢罷
出候趣可申達若御下知之節病気又












  ハ忌中ニ而場所へ不罷出候ハゝ翌日目付中へ相断可申候尤両親之外ハ忌中之分可罷出旨
一御国江戸共ニ大事之節忌中ニ而も無構向々所之場所へ罷出由
 一享保十九寅年八月六日御城代狛市右衛門忌中ニ付御城下出火之節御本丸へ可罷出哉於罷出ハ御目通遠慮可仕哉之趣御留守居■安右衛門御家老中被相伺候処火事之節可罷出御目通共ニ
  不及遠慮旨留有之
 一元文二己年閏十一月廿七日御高知火消芦田図書忌懸り之節ハ
  遠慮致候様安部左膳方被申聞候事留有之
一享保十九寅年之留ニ火事場ニ而高知之面々江御目付共指図■■不仕大火ニ及不申様ニ其
 程了簡挨拶可仕旨被仰出候事留有之 
一延享五辰年留ニ御持弓頭御杉形奉行御長柄奉行江出火之節兼而被仰付置候通飛火防消可被
 申事ニ候尤其場所ニより見斗所々■随分防被申由消口等之儀御目付共へ可被相達候只今迄其
 沙汰不相聞候付申達候旨御家老中被申渡候尚又右之趣右役方ニ留置候様可相達旨御目付共へ被申渡候
一宝暦五亥十二月廿三日於御座所御家老中部や飛火消役へ
  此内定之
 
  御持弓頭   《割書:加賀九郎右衛門|大里新五左衛門》
  御杉方奉行  《割書:望月八右衛門|太田三右衛門》

  御長柄奉行  《割書:山田弥五右衛門|永田四郎兵衛》

 猶又左之通被新渡之
  出火之節兼而被仰付置候通飛火防可申事ニ候
  尤其場所ニより見斗所々へ分レ随分防消口等之儀
  御目付共へ可被相達候只今迄其沙汰不相聞候付申達候

  右ハ松平主馬方被申渡其節御目付波多野文右衛門衛門相達候猶又右之趣右役方ニ留置候様ニ可
  相達旨書付壱通文右衛門へ相渡候ニ付夫々申達候
一明和八卯六月左之通被仰候
  一御先物頭弐人も火事場盗賊改被仰付
  一御使番弐人も火事場見廻り被仰付
  一御持弓頭御普請奉行御杉形奉行御長柄奉行以上八人定火消と申名目ニ相定ル
   是迄は飛火消と申名目候処右之通相改ル此時ゟ御普請奉行加り且又町才高之者
   相極り定火消之面々へ相随候事
    但是迄高知火消を定火消と御書付有之候得共御城下火消と名目相替り候事
一享保六丑閏七月五日御家老中左之通被申渡候
 少々火事ニ而火消役之者罷り出候とも火不見届候ハゝ不致相出候御城風上又ハ風吹候節ハ可
 為格別候
一同十八丑年左之通被仰出
 火事沙汰有之火元不相知煙等も見へ不申ニ御城下騒候儀此間も有之候兼而被仰付
 通詰申者も有之右之通ニ而も可有之哉と思召候火事之節御城内へ御詰候者共之例

















 又ハ詰所へ罷出候者も火事沙汰迄ニ而罷出候段決而無用ニ候火元も相知レ又ハ煙等も見へ候
 ハゝ早速可罷出候事猥ニ罷出ニ不及候
一火消之面々ニも煙見へ不申候ハゝ罷出ニ不及候兎角火事之様子次第たりへく候風も無之火元も
 不慥ニ急罷出候而ハ御城下騒キニ罷成事ニ候間其旨可被相心得候
一享保三戌三月廿七日火事之節御番之御番組侍中詰所之儀稲葉采女屋敷杉田平馬屋敷前
 鉄御門之内通りへ相仕等之儀御下知候義ニ可仕旨御番頭共へ可申談置旨御家老中被申聞高岡小左衛門へ相達之
  但御留守番組之内御扶持方衆之儀ハ少御扶持之儀ニも候へハ召使も尓々有之候間敷一同宿ニ罷在火之元等申付可然
  旨御家老中被申聞其段御留守居へ申達候事留有之
 一貞享二丑四月廿一日ニも本文同様之被仰出有之
一明和九辰四月左之通被仰出
 一御城下出火有之節当番之外ハ面々御定之場所へ罷出御下知可相待事
 一詰番組役付有之面々ハ其役所へ可相詰事
 一屋敷近所出火之節役所へ不致罷出火元へ早速罷越火を鎮シ火消之面々罷出候ハゝ自分
  宅へ罷帰可相守事
 一火元遠キ面々火元近所無拠方へ罷越致世話候歟火を消候ハ格別其外用事無之者猥

  ニ火事場へ罷出候儀無用ニ候 
一同年八月十五日被仰出御達 左之通
 一大番組之内夜廻り之面々御城近キ火事之節夜廻りハ当番之外ハ以後下馬御門外へ可相詰
  旨ニ候
 一大番組之内役掛ニ而無之面々御城下大火之節ハ前々ゟ下馬御門前へ相詰候心得ニ而可有
  之候得共以後猶以御城へ風筋烈敷火事之節ハ下馬御門外へ可相詰旨ニ候 以上月日右一通
一寛政十丑三月十八日左之通被仰出 覚
 一右御番組之内役掛りニ而無之面々御城下大火別而御城之風筋烈敷節下馬御門外へ新規ニ板
  木出来以後時之模様ニより右板木繰出シ為打候儀可有之候間無油断板木聞付次第
  右御定之場所へ早速相詰可待御下知旨改而被仰出候以上
一天保二卯正月御勘定所出火之節  思召を以板木打セ候様御側御用人を以御目付へ被仰出候ニ付
  御城代へ申達御天守置之板木為打候事
一同十四卯二月狛帯刀宅ゟ出火小馬出シ御門焼落土居之内迄類焼之節も右板木為打候事
 但此の節未た御滞之内中也















一御在国中之御城下出火之節ハ月番御目付早速御座所へ罷出鎮火之上引取可申御用番御家
 老中出勤有之候ハゝ御家老中退出後引取可申事
  但御番月之同役ハ何も火元へ罷越火鎮候迄其様子合吟味達書等夫々間違無之様御徒目
   付共へ申付為相伺右御徒目付ゟ差出候書付持参同役之内申合壱人御用番宅へ罷出相達
   尤御家老中御座所ニ相詰被居候内ニ候得ハ御座所へ可罷出事
  即 御中家火事ニハ其火元ゟ覚書受取御家老中へ可申達事大谷一右衛門 矢野伝左衛門
    ■川林左衛門出火之節等書付出之
  一同役之内壱人火元防持参御右筆部やへ可差出右御書等ハ不及差出筈
   右ハ天保三辰正月廿四日石津辺火事の節御家人毛受伝三郎申聞候以来御城下火事之節
   御家中町方とも以前之通火元付御目付ゟ御右筆部やへ差出候様申聞候ニ付近例ハ無之候得共
   場所へ罷出候同役共ゟ火元防御右筆部や迄直々いたす持参指出筈ニ申談有可候事尤類焼
   之多少ニより相遅レ候事も可有之仰付置後時可申談事
一享保二酉年留ニ火事之節御家老中■御大番弐人御在国之節乗物腰掛迄罷出御家
 老中被出候節詰ゟ何方へも可参事夜中ハ下馬之腰掛迄罷出御家老中詰ゟ可参旨相定
 候由  但近年御御留守居ニハ御用番之宅へ罷越

一右御在国中御城下火事之節前々ハ月番御目付御座所へ罷出其外ハ火元へ罷越火鎮
 り御用番御家老中へ何も罷出火事之様子申達夫ゟ同役不残御座所へ罷出候処明和之
 度御座所へ御目付壱人昼夜詰之筈地廻り居廻り共ニ御供ニも壱人ツゝ被召連仍之御座所
 当番之御目付ハ火事之節ハ御供持候故月番之御目付も御座所へ罷出御家老中退出之
 後ニ候得は月番御目付御用番御家老中へ罷出外御目付ハ火鎮り改書を取何も御用
 番御家老中へ罷出夫ゟ何も御座所へ罷出候御家老中御座所御役之内ニ候得ハ御座所へ罷
 出ㇽ也
一御座所当番之節尚又火事二付御出被遊候事有之候得ハ御供仕候夜中係ニ為入用御目付部
 屋ニ手提提灯有之

一御留守年御城下出火之節ハ月番御目付早速御用番御家老中御宅へ罷越候事御使番
 御徒目付御徒等何も罷越候節風筋ニより御用番下馬御門内へ被相詰候得ハ逢被申其段被申聞旨御
 使番へ申通御家老中ニ先乗為致候事御目付ハ詰ゟ罷越可申上候扨下馬御門内腰掛前ニ御
 家老中被罷在候筈御目付ハ御用可然を後ニいたし砂利原ニ罷在候事此内ニ火元之様子組之
 者為見ニ遣候儀抔有之大体下火ニ相成候得ハ御家老中へ御引取被成候様ニと申達儀も有之候事
 














  但御番月之同役以後都而御在国之通
 一寛延四未年狛帯刀被申聞候ハ御留守年御城下出火之節門筋ニより御家老中下馬御門
  内へ可被罷出事ニ候其節御目付壱人同所へ罷出候様ニ致度旨可然御目付共ニハ不火元へ可
  罷渡候間御家老中下馬御門内へ被罷出候節御用番之方ゟ火元迄可被申渡候間同役之内壱
  人御徒目付召連罷出候様被致度旨被申聞候
  但御在国年ハ御座所へ被出候也尤御徒目付壱人手組不残召連可申事

 一享保十二未年大橋御普請之節御水主頭出火之節之儀相尋候ニ付大橋詰へ罷出急火之節
 矢木之封も切可入旨申聞御普請奉行へも咄置候留有之

 一寛政四子年八月前波町大火之節御普請奉行鈴木小兵衛元御代南部林右衛門不調法ニ付小
  兵衛儀も御用筋外ハ御慎罷在候様被仰付置候共大火ニ付火元へ罷出申候出火之節
 一御城下出火之節面々寄場へ相詰候諸士書付組之者差出候間序を以御家老中へ入拝見江戸
  表同役へも差越候事
   但寄場所改ハ昼夜共上水廻りゟ罷出候事尤■不残候事
 一同断之節町廻り組之者共第一火元へ早速罷越一通見分其様子面々頭へ出向於途中申  
  ■之筈尚又右之者之内ニ而御定火消運正寺■顕寺或ハ大■■等見及趣追而月番迄相
  達筈 但■■なし
 
 一御役替有之節火事場所預り候面々有之節ハ月番御目付ゟ其段可申達事
 
 一享和元酉二月十四日永見松之助高田壬生之助太田右門御運正寺火消之儀ニ付先達而心得
  方之儀口合有之御家老中へ相達置候処左之通可申達旨被申聞候付其段右火消之面々
  江申達之
   於運正寺 御位牌所御普請土蔵造り御厳重ニ被仰付候え共御出火之節
   御位牌方丈申談風ニより山手之方へ致守護候得ハ猶以■へ 御位牌始末見届候上御
  寺中火消厚心配可有之候先達而無急度伺も有之候此段運正寺火消方へ可
  被申渡候















   火事ニ付品々
一類焼ニて侍中家内親類縁者之方へ引越候儀屋敷之部有之 享保十九寅
一宝永七寅年御参勤御道中起宿御本陣ニ而夜九時過御釜茶仕懸火鉢ゟ畳并板へも
 火燃候処早速消留候此段夜廻り番之者御手廻矢野右衛門作三星新左衛門御目付河津喜太夫へ相
 達候付令見分候処火鉢之下計ニて少々之事ニ候御釜茶元扱当番之御坊主市村伝
 加不調法ニ而も可有候哉と翌廿日鳴海驛ニ而達御耳候処伝加 儀僉議仕候様被仰付当人僉
 議仕候処不調法至極申訳無之断御上書被取廿ニ日入御覧候処其向後因幡多門方堤安右衛門
 へ申渡候ハ伝加不調法之儀ニ付御扶持召放御国へ立入申間敷旨被申渡候右之趣御書付之印
 形為仕受取候様被申聞側其段申渡其節御徒目付山代仁右衛門呼置取扱申候
一宝暦十二午六月八日昼八時御本城橋之橋杭水際ゟ三尺程上少々燃上り候を其辺ニ罷
 在候御普請方へ罷出候御足軽共早速打消候右之節夜中番人等
取扱留書有之
上一文化九申十二月御座所御番所ニ而御料理人部屋小路四郎右衛門当番之節火鉢ゟ塚柱へ燃
 抜申候仍之四郎右衛門押込被仰付
下一同六己年五月中嶋六軒町火事之節御年木之者と勝見町火消と申者有之候処御普請方
 笹木七左衛門取扱内済ニ而致■■候事
一大橋御普請中出火之節御水主頭勤方之儀御普請之部ニ出之










一類焼間もなく又々類焼相借年賦之儀組町火事之部ニ出之中根新左衛門組
一御出先火事其外御常之節御目付罷越候儀御正要之部ニ出之
一夜中火事之節太鼓御門へ当番之面々之家来入候儀文化七午四月改而被仰出太鼓御門之部ニ出之
一享和元酉年火事相借之例左之通
 一銀四百匁 但此節両替六拾五匁 百五十石 加藤又右衛門
  右ハ長屋塀潰シ本家之内柱伐部屋等も大破ニ付御定之半高相借如此
 一銀弐百六拾七匁 但同断    百五拾石 加藤武右衛門
  右ハ長屋并本家之内物置等も潰候ニ付御定之三ヶ一相借
    〆
 一半焼ハ半高相借尤半焼迄ニ相成不申例ハ三ヶ一相借
 一長屋斗類焼ハ五ヶ壱半借
 一本家長屋共焼候而も本家之分斗相借
   〆
一文政元寅火事相借候事 但類賀山改年之例之由
 一銀弐壱百匁 但し両替此節六拾五匁
  右ハ弐拾五石取相借如此
   但大焼ニ候得ハ銀五百匁相借被仰付候事

    一防■潰候分ハ類焼同断候事

一火事之節本多内蔵輔方高提灯御城内御城内へ持込候例書
 一寛政六寅八月五日夜勝見出火有之為伺御機嫌御座所迄罷出御同所ゟ直々御本丸へ御家老
  中始被出候其節御本丸ニ而ハ御式台前迄御座所ニ而ハ中之口迄高提灯二張為持候事
   外ニ徒留之所まで高提灯二張為持候事
 一享和三亥閏五月三日夜主天出火有之為伺御機嫌御座所迄罷出候其節中之口まで高提灯
  二張為持候事
   外ニ徒留之所まで高提灯二張為持候事
 一鳶口中之口迄為持候事
  但留守居共鳶口も同様ニ御座候事     府中留守居
右近例候処兼而御内々入御覧亘候 天保十五辰六月 大井五右衛門

一享和元酉二月廿六日大火之節切手御門当番松原四郎兵衛相勤罷在候処御留守物頭幸山十右衛門
 代り相勤候旨相達候然処四郎兵衛儀致類焼ニ付直々泊番引切市郎左衛門相勤候旨被申候
一同節出精之面々高知部夫々御褒伺有之 三月十四日














 一文化元子三月廿九日去ル十六日■■共上新町火事之節出精之面々高知中部御方■伺有之
 一安永五午八月朔日壱状円屋町火事御城危候処御家中之面々相働候ニ付御無程御差越被遊御着城被遊御■之
  旨被仰渡候事

一寛延元辰年火事ニ付御屋形へ罷出候儀被仰出雷地震
一同年十月廿四日 狛杢 酒井内膳 稲葉采女 岡部右兵衛 大谷助六
 出火有之節福井之事で火事見付次第致打候様ニ可被致候只今ニも右之通ニ可有候得共向後仲間被申談少も早く
 打候様可被致候左候へハ諸士方へ早速相知可然事ニて出馬之儀右之節成急可申旨支度出来次第早速可被罷出候
 尤支度出来候面々月番共先達而罷出候儀も可有之事ヶ様之儀ハ■■間敷儀ニ候何レニも諸方へ早速相知候
 事第一ニ候此段右申談候様可相達旨被仰出候
一享保十七子五月二日去三月廿七日類焼之面々左之通拝借銀被仰付采女方於宅番頭或ハ其仲間へ被申聞候
 一銀五百匁 中根靭負御番組 来柄半兵衛 但本屋焼失門并表青垣残ㇽ
 一同六百匁 右同三陣御番組 粕谷伝左衛門 但火元本屋長屋焼失門并横塀土蔵壱分残ㇽ
 一同断   同断      丹羽十左衛門 但本屋門長屋焼失表塀少々残ㇽ
 一銀八百匁 中川主膳御番組 塩谷吉右衛門 但本屋門焼失表通塀六十間壁斗残ㇽ
 一銀六百匁 同断      吉田五左衛門 但本屋焼失表通塀九尺四間斗中間部や残ㇽ
 一同断   同断      高畑左助   但本屋門長屋焼失土蔵三分残ㇽ
 一銀壱〆百匁  御先物頭  林又左衛門  但右同断
   〆  上納之儀追而可被聞候旨 但十月十一日無利十年銀と被仰出候
一同十九寅十一月十七日御座所御家老中於部や酒井玄■方御目付共へ被申聞候ハ於火事場■■火消面々火之
 消方人数等ニ付■■指図■■き【折目に付判読不能】

 指図■き儀無之候事候由候間右様可被相心得候此段被申聞候訳ハ格別火事消指図度々被申参候火消方
 ゟ■■左兵衛悪敷義も候へハ如何ニ候間為心得被申聞候由ニ付何も申達候ハ御指図ニ候得ハ奉行■■へ拙者共火事
 場へ早速欠付候儀第一火之防候為と奉存罷越随分欠廻り夫々申談大火ニ及不申様ニ仕側御奉公と云儀候
 右被仰聞候所ニ候へハ罷出候而存寄之儀有之候而も其通ニ仕置候と申ものニ御座候由申達候得ハ玄蕃方被申聞候ハ
 左様相心得候而も成間敷候於其場存寄候儀も候ハゝあまた人数被廻り候も可然哉而とく指図度々無之様ニ申談候而可
 然被存候由被申聞候且又申達候ハ火事場之儀ニ候へハ事静成席とハ違混敷仕申候間高声ニ罷成申候事も
 聞候急之時節ニ候へハ只左様ニハ無之場所之儀ニ候付其程如何可有候哉と申達候処玄蕃方被申聞候ハ尤ニハ候へ共
 先右之通ニ相意得其程之筈仕可然旨被申聞候ニ付承知仕間同儀相残御前へ罷出右之品委細申上候処翌
 十八日月番栃屋半右衛門被為召昨日申上候火事場ニ而之儀思召之組御越人共を以可被仰聞候間可奉畏旨被
 仰出候付其旨同役へ申達置候処同十九日笹治権右衛門同役共へ申聞候ハ火事場ニ而之儀各申所も候へ共玄蕃
 方被申聞候通ニ相心得指図及たく不仕大火ニ及不申様ニ其程て筈可致旨申聞候付奉畏候
一同月廿八日松平庄兵衛狛杢月番半右衛門申聞き候ハ只今迄御城下出火之節証為打候迄ニ而湿り之鳴物無之候在
 辺火事を見違或ハ御城下ニ而も少々煙立候を見付証打候節早速湿り候例有之候最初証打候へハ早
 速之湿り或ハ見違ニ而も其様子不相知故御城下騒ニ相成候間左様之節火之見ニ而板為打申度旨申
 聞候付右板被為打候儀御断候哉又ハ御家老中へ申達相伺御挨拶可仕儀ニ候哉と相尋候処一応御家老中へ
 申達挨拶承度旨ニ付側相伺候処先年御国目付中御越之節ハ火之見ニ而左様之儀被仰付候得共常々湿り
 之板打候儀ハ前々ゟ無之候間可被達御趣旨被申聞十二月朔日玄蕃方半右衛門被申聞候ハ右板様子次第ニ為
 打候様庄兵衛杢へ可申達候旨ニ付其段申達候就夫御家老中未々迄右之通湿り板打候儀申送り可然旨是
 後玄蕃方被申聞候付其段■申伝候
一元文二己三月廿九日御奉行土屋十郎右衛門へ御城下火事之節町鳶之者共家数も致類焼相働候節ハ前々■■
 今度聖願寺村家数多致類焼相働候付文金壱両惣■寺之者へ可被下置高旨御家老中被申渡候
一延享二丑六月十五日津田源兵衛於矢場庭木灰為焼側煙立可申側火消月番へも源兵衛ゟ達置候儀之処少々間違有之証打《割書:騒候事|留有之》











 

  風雪水旱雷地震等
一延宝九酉七月廿日大風ニ付御曲輪石垣等少々はそん破損幷田畑損毛之年御届有之
 但惣而御城内之儀少破之事といへ共被仰上候筈之由
一天和三閏五月六日洪水ニ付御届有之
一貞享四卯九月九日大風雨塀所々破損然共塀斗之儀田畑民屋等之儀も
 少分之事故不届御注進
一元禄十四己八月洪水ニ而田畑損毛八万三千七百七十石余御届有之
一享保六丑閏七月中旬洪水ニ付御領所之内損毛之事
一同十七子三月十一日此間出仕之節舟之儀堂形小舟弐艘下町へ壱艘指出シ渡方指支
 候趣ニ付御家老中へ申達候処堂形之舟儀先年被仰付有之左様之趣ニ而ハ無之儀ニ候間増舟差
 出差支不申様ニ可申付候旨御水主頭へ可申談候旨ニ付御水主頭中村弥五作へ申達双方へ舟一艘ツゝ為相増追而同十四日増舟之儀申付候旨弥五作
 ゟ申聞候
  但右之後下町受賃煮ニ成下町ニ小半船五艘致所持堂形御用勤之尤堂形舟第一御用
  之侍中御下相渡候筈
 一下町へ出候舟土居へ舟を着往来を渡候事御法度也御門内を致通用候筈候事
享保十六亥年留
一最前ハ安居村小半役五艘上り来候而勤之右ニ付輿内限之事留有之













 一安居村役船着水或日遅参候付御網舟出候事有之節ハ御元舟故侍中被為 
  乗申筈然処当時ハ上之橋下町之者受賃ニ被仰付下故右之沙汰ニ不致候事
一同廿卯六月廿二日下旬洪水ニ而田畠損毛高弐万八千七百十五石余御届有之
一元文五申御預所并御領分田畠損毛御届有之
一延享二丑春近年無之大雪ニ而上郡之内山之内村々雪押ニ相成死人多有之候ニ付御届有之
一天明三卯閏七月六日洪水ニ付御届有之
一同九酉六月十六日同役■■水主申聞候ハ昨日ゟ出水ニ付御用差支候間御用船壱艘相廻候
 様申聞候ニ付其段御家老中へ申達候且前々之通取扱候様御水主頭へ申達候処御用船出払候
 ニ付御船を相廻し申候尤外船陸を廻し候而ハ人数も多掛り候間■■手間取ニ相成候得ハ
 御堀を乗越候様ニ致度御法も有之儀ニ侯得ハ今一応致指図其様申聞候付先例も有之
 儀ニ候間御堀乗越不苦旨■■候以後御用船申遣候節御堀乗越不苦旨申遣可
 然事
一寛政七卯八月洪水ニ付御損毛御届有之
一同八辰年風ニ而家潰候ニ付相借左之通
  一米八俵    弐拾石  松沢郷左衛門

一寛政十二申年大水之節小田原町之辺迄御用船相廻候旨留有之
一同十三酉正月十一日大水ニ付登城難致堂形へ増舟等差出候様御用人中ゟ申来御水主頭へ
 申達之
一享和二戌五月十七日御城下之内追々及大水所々往来指支候趣御徒目付并組之者共相達候仍
 之先例之通御用船数艘指出急役所乗せ送候様御水主頭へ相達候処当時御有合之小船等
 破損二而御間ニ合不申未た新船ハ出来不申ニ付右御用船壱艘ニ而何方成共差向可申旨申聞候
 ニ付御船壱艘へ御組之者壱人差添為相廻候様小頭へ申付上之橋ゟ勝見辺外中嶋地蔵町辺
 餌刺町観音町内中路辺迄為相廻候処同夜九時頃次第ニ落水ニ相成御用船引取怪
 我人等も無之候段組之者罷帰相達候
  御本丸申達候然ハ御城下出水ニ付上り橋ゟ勝見辺内中路地蔵町餌刺町観音町内中嶋
 辺迄大水候様ニ而往来差支候間先規之通御用船数艘被差出候様御取扱可被成候右
 為可申達如此御座候以上  五月十七日 江口源左衛門
    川村文平殿
    本郷三郎右衛門殿
  追而先規之通組之者差出候間左様御心得可被成候以上
一右出水ニ付餌刺町《割書:杉原善右衛門|預之》御目付組小頭相達候ハ大水ニ而私共仲間際土居甚危御













 座候間防方被仰仰付被下候様相願候付其段小普請方土居奉行等へ相達為防候様申遣候事
  但去々申年大水之節ハ御用船小田原町辺迄相廻候得共此度ハ御船数も無之其上水
 もさしたる儀無之候相廻り不申候事
 附十六日御扱場之処大水ニ付御召船取扱等候儀恐悦候部御帰城候条ニ出之
一同年十月晦日ゟ御城下出水ニ付水揚り候面々并軽キ御扶持人迄吟味いたし候様右堂
 舟下方被申聞夫々相伺候留有之
  但右之者共今ニ夫々水揚り可致驚儀ニ付■■申付候
一文化四卯五月廿四日御汚水ニ付御水主頭へ申遣御用船六艘為指出御徒目付并組之者ニ申付所々乗
 廻廻候而難儀之面々為相救候処追々落水ニ成暮時引取申候
一同節町奉行支配下難儀之者為御救御用船壱艘差越呉候様申聞候付其段御水主頭へ申
 遣右御用船之内ニ而為差越候
一同日平岡六兵衛申聞候ハ加賀御門外橋出水ニ付致流失候旨申聞候付業船壱艘差出往来
 指支無之様申付差越候右之趣御家老中へ相達申候
一同年九月十八日大水ニ付御用船三艘出両手先へ申付所々乗廻り難儀之面々為相救候事

一大雪ニ付町方ゟ【折り目で判読不能】

一文化十酉年風ニ而家潰候ニ付相借左之通
 一銀弐百匁    弐拾石   吉村多門
   但此節米壱石ニ付弐拾匁少内之時分ニ
一候カ二巳年三月十一日雪ニ而家潰候付き相借左之通
 一米八俵 ■■ニ而置候御切米之内を上納 弐拾五石  瀧郡右衛門
  但此節壱取ニ付七拾斗銀壱匁ニ付五拾四文位之時分
一享保十六亥七月十日十一日田野村ニ而大サ壱合斗之焼■■有之雪玉地危不見■■由同廿一日
 郡奉行ゟ達有之
 一風雨雷地震等之節御城廻り御家中損も可有之哉と存時ハ月番ゟ小頭へ
  申付破損改壱組ゟ壱人ツゝ差出之尤銘々書付差出筈

 一出水ニ付夜廻り難相廻候段相達候ハゝ承置追而御家老中へ可為御■■事
 一雨乞之御祈祷ハ黒龍宮へ被仰付時雨之御祈祷ハ寿福院へ被仰付其例数々有之
    六月晦日 口上之覚
   今朝七時雷私親屋敷■物入申候土蔵上へ落屋根指物折屋根廻り不残破損







  其外何之相替儀も無御座候治兵衛留守ニ付私御断申候以上
                    小川膳太郎
    早川十郎左衛門様
一寛延元辰六月三日松平源太夫御書付左之通被申聞之
 此以後雷地震等之節大概役之儀ハ為伺御機嫌不及罷出候至而強雷地震之節ハ格別之儀付夜中
  之儀ハ猶以不及罷出候尚又罷出難之儀ニ及候ハゝ翌日為伺御機嫌可被出候事
一火事之儀ハ御城下出火いたし候共風筋定小火之分ハ不致罷出候尤大火ニも可相成ニ候ハゝ可被出候事か得筋悪
 敷候ハゝ小火たり共可被罷出候候事
    〆
一享保十五戌正月廿六日尚廿四日ゟ出水ニ付前々之通御水主方ゟ水か■見斗通路無之所々候ハ御舟相廻被申候様尤も左様ニ
 可有候事ニ候へ共久敷不申焼候付御水主頭又左衛門へ伝犬左衛門ゟ■■入申通候留有
一同十六亥十月廿一日毛屋御侍中御舟壱艘致相借御番等之節松平庄兵衛方之川致往来度被申相
 願候得共御取場無之候右代りニ大水之節毛屋町へ罷出候処川へ御賃舟被仰付候御奉行御目付御水主
 頭等申談相極候儀同廿二日廿九日十一月廿三被達候留有之
一同年四月十一日郡奉行彦坂又兵衛安居両位村船頭共相願候水出候節堂形ゟ下町中馬場筋へ
 御在国ニハ小舟五艘御留守年ニハ三艘ツゝ差登し御家中御用相勤此儀二十年斗川前御水主方
 ゟ被仰付候前々ハ両度〳〵ニ小舟十六七艘も御座候処近年及困窮漸八艘ならてハ無之候壱艘ニ船
 頭弐人ツゝ差添候尤船頭壱人ニ米壱斗ツゝ被下候得共福井ニ泊候節ハ宿賃失代却等も有之困窮候者共
 迷惑仕候間御頭川筋小舟致所持候者共へ被仰付順廻りニ御用相勤候様被仰付被下候ハゝ難有可
 奉存旨相願御家老中へ相達候処御水主頭小栗九右衛門可申談候旨被申聞候同十六日又々相達候右之儀九右衛門
 申談候処右之通乃廻りニ為相勤候而ハ御用指支ニ付先年ゟ両村為相勤候右ニ付願之通ニハ願申付併川得水
 出候節ハ船指出候節ハ壱艘ニ付壱匁七分ツゝニ相極置其分惣小舟持之者共方ゟ両度船頭共へ分内
 為出候様仕舟数勤日ハ御水主方ニ而相改尤前々被下候米之儀も願出右之通両度并惣舟持共へ被仰
 付可然旨九右衛門申談候段申達候処其通申渡候様被申聞候然ㇽ所尚又吟味之上申付候様御家老中被申聞候付

 同役并鈴木彦太夫申談候処廿二日三年前迄ハ御水主方ゟ相勤候処子細有之吟味之上安居之者共へ申
 付候側其節彦太夫御水主勤中ニ而相伺申渡候由尤安居之衆難儀可仕候へ共右之通申付候而ハ以後差支
 申所も可有之哉と彦太夫申聞候付尚又吟味候上可申達旨五月廿九日相達候〇十二月十六日御水主頭中村弥五作
 へ御書付を以左之通御家老中被申渡候   覚
 
 堂形満水之節安居渡守共御座候而被召仕候へ共困窮之儀申達候付御免被成候間向後御領分惣小船持共へ
 被仰付候処舟之儀ハ居之船指出船頭え舟引等之儀惣指割合を以可相勤候只今迄安居渡守へ
 被下候舟賃之儀御定之通可被下置候間惣小舟持安居者共ニ順路ニ相勤候様可被申付候故船頭舟
 引雇賃過分ニ取申事可有之候間其段致吟味惣不致難儀候様可被申付候以上 十二月
然処十二月廿九日之留ニ去頃於評定所中村弥五作へ御家老中被申渡堂形水出候節小舟指出候儀川筋
 小舟持共合吟味安居共ニ都合弐百拾七艘有之候付壱艘ニ付舟役銀壱匁ツゝ安居之衆へ指越其
 代りニ安居之者共 此下破裂して無之三丁前享保十七子年之留ア部〆■
一同十八丑四月廿五日留右舟持共之小舟困窮ニ而御家中儀へ売舟或ハ解船ニ致し退転ニ罷成候節ハ沙汰御免被成
 候右儀ハ上ゟ御償被下候様御水主頭申達候得共御■ニ不存安居之衆取銀之内不足ニいたし尤此儀増舟出来候
 節ハ並之通役銀可差出旨相極留有之五月廿九日松岡安居村ニ而も小舟壱艘退転候付取極留有之
一元文三午十一月十六日堂形出水之節安居舟御用相勤候付き壱艘ニ付銀壱匁ツゝ差出候処去年ゟ文銀ニ而差出致迷惑候由
 候付書割半之を加へ差出候処金津奉行三郡奉行へ御家老中被申渡候
















     飢饉
一文化五辰六月廿六日去秋凶作ニ而致難儀候付於寿福院■作之御祈祷被仰
 付金弐百疋被供之

  御普請之部
     石垣
一享保十七子年三月十一日山里水扣石垣御普請公儀へ御伺可被成儀ニ付絵図出来候事享保四亥年石垣御修覆御伺之絵図■格ニ付其通りニ取扱可申旨達之留有之
一元文三午年十一月十七日城之横町裏水歊崩城段絵図を以御普請奉行相達候前々御達ハ無之所ニ
 候得共近年御吟味強候間御目付共致吟味候様右談ニ付御家老中被申聞候付き申談候処前々上之橋町
 裏ハ下町並二候処町人共相願家敷仕候ニ付石垣之儀も自然普請ニいたし由承伝候左こ候へハ御意
 ニハ及間敷ニ候得共御吟味次第之段申達候処追而御達ニ不及候所似ニ候間御普請候儀取扱候
 様ニ御普請奉行へ被申渡候留有之
一同五申年外中嶋御門脇南方柵木地伏下弐間半斗水出ニ崩候何も見分之上御家老中
 相達候処御達ニも及間敷候御普請取掛懸候様ニ御普請奉行へ被仰付候旨ニ而其段申達候留有之
一同年御本丸御天守閣之下御居間先塀下之石垣下り木戸明立■
■候石垣と元崩候
 而為築直申渡候内囲塀下石垣ニ候得共石垣之事故自分て筈ニ而難申付御家老中へ
 申達渡旨御普請奉行共申聞候付右塀下石垣之儀御側御要害ニ懸り候処ニ而も無之内囲
 之石垣之儀ニ候へハ取崩築直ニ而も苦かる間敷御家老中へ不及相伺為築候様致挨拶
 候事留有之
一延享元子年七月表御右筆組頭大橋彦九郎殿へ御聞番浅井源左衛門伺書を以承合置候処朱




























 書を以被仰趣ニ書付御普請御伺取扱御用留も有之左之通
一寛延二己年三月十九日三之丸中御門石垣御内繕事留有之
一同三午年五月二之丸御門脇御堀練塀下石垣壱ヶ所或ハ崩或ハ孕候付御伺御修覆
 有之
一宝暦二申年漆御門数多石垣孕所御内々ニ而繕候事留有之
一寛政二戌年三之丸南御門外石垣崩漆御門外石垣孕御普請御伺有之
  但安永四未年御焼失之御榑并桜御門柳御門之儀此前御普請御伺無之焼失■
  之所御榑板囲并御門之榑木戸等繕形置絵図ニ而被差出候事
一同年七月漆御門之内吉田仙様屋敷浦石垣御修覆ニ付御堀水落シ候旨御普請奉行申聞候付
 御家老中へ申達水為落申候
  但享保十五戌御堀水落シ候例有之御堀之部ニ出之
一城廻り石垣破損修覆候願連々以修補仕度由奉願候通御奉書を以被仰出候得共猶
 五ヶ年程之内修補相済候而ふ不苦儀ニ候哉
 朱書 以連々と有之候へ共年数候際無之致修補事
一右連々以修補願之通被仰出修補相済候上ニ而ハ御届入申事ニ御座候哉
 朱書 不残修補相済候而も不及御届候事

一場所少々連々ニ以と書載不申奉願候節早速相済候上ハ御届入不申候哉
 朱書 修補相済候而も不及御届候事
一堀浚之儀も連々以と奉願候得共十五年程之内浚相無之候而不苦儀ニ御座候哉是以相済候
 ニハ御届入不申候哉
 朱書 以連々と有之候得ハ年数際無之候相済候而も不及御届候事
 右之趣ニ而御座候相済候上御届仕候先規此方二而相見得不申候以上

一御曲輪之内石垣等少々落石抔有之難捨置相見候節ハ組之者見分申付候付き其品御普
 奉行方へ早速御手入之儀申達事
一文化   御座所御裏御堀水扣石垣所々孕出何時崩可申も難斗趣月番之
 者御裏廻り之節見付其段御家老中へ御物語申候所見分候様ニと御申聞仍之同役不残御奉
 行一人御普請奉行小普請方之者抔各逐一見分其趣側月番同役長谷部小右衛門御
 用番外諸方罷出相達尤 公儀へハ不存御本丸御繕有之
  但右見分罷出候節手間廻り両人ツゝ尤■為者召連月番壱人ハ組廻人も召連候事
一文化四卯四月廿日漆御門膳所之方石垣孕所御普請被仰出候間可然見分旨因幡采女方被
 申聞候百間堀通り船ニ而可致見分儀ニ付御用船弐艘并御水主組之者弐人今日四半時相廻り候様



















  昨日御水主頭へ申達亘押留組方へ壱人ツゝ召連遂吟味相済且又十月五日出来見分申談右同断
一弘化元辰二月十三日狛帯刀方被申聞候ハ左之通願出候間■旨ニ付御奉行へ申達候
   同上覚
  私屋敷内表之方石垣孕沈及大破候付御普請等御座候様願奉届以上 酒井小隼人 但外記方江戸留守ニ付
一享保十一午五月三日長■町之裏石垣御普請之節御定之通根石三■通従 公儀築其上ハ町ゟ石を並候旨留有之
一同十八丑二月以来御曲輪石垣御普請御伺一件段之留有之八月十五日二之丸東ノ方水放見分有之
一同十九寅三月廿四日真下宗円前御泥水扣石垣上之橋横町裏水扣石垣役詰所御家老中初見分有之八月六日
 御ふしん御願済候段申来ㇽ
一元文元辰九月廿一日多賀谷舎人前石垣御ふしん出来見分有之
一同三午六月九日波々伯部源太夫前石垣水放大破ニ付時分ふしん可仕筈候得共大破ニ付自力ニ難斗段願出御ふしん被仰付留有之
一寛保元酉四月廿四日上之橋下町家裏石垣御ふしん候事
一同年十月廿六日北之橋横町家裏石垣崩込候処御達ニ付石扱所ニ付下石三通ハ上ゟ被成下上石垣ハ町人共自分普
 請いたし手ニ合不申節ハ相願上ゟ御ふしん被仰付趣ニ付御ふしん奉行町奉行申談候様御家老中被申聞候留有之 翌戌三
 月六日上石之分も自力ニ難叶候月相願上ゟ御ふしん被仰下候
一延享二丑六月御城石垣水放其外孕所御普請御画図を以御役係候事同七月五日右御堀廻り石垣御修覆今年ゟ追々無
 断絶御修覆被成苦し旨御ふしん奉行へ被申渡」右同様塀等取続候儀ハ御ふしん奉行共と可申談旨御作事奉行へ」十一日
 右御ふしん場所書付御ふしん奉行へ被相渡委細御目付共可申談旨






    御堀
一延宝七未四月廿九日御城惣曲輪堀掘り候ニ付御役被仰達
一貞享四卯年御堀浚残并石垣両所三之丸神明裏破損繕之儀相伺四月十七日被

 仰出御奉書来ㇽ
一享保十五戌年下町御堀垣石御普請ニ付水落候様断御家老中へ相達候留有之
  但寛政二戌年下町御堀水落■例有之石垣之部ニ出之
一元文五申年之と留ニ江戸町裏御堀浚ニ付秋田三五左衛門裏ゟ永田四郎兵衛屋敷脇迄縄張申
 付候間組之者指出候様御普請奉行申聞組之者弐人差出之
  但往来道々計ニ而致な縄張往来為留度旨申聞候節御家老中へ相伺申達候事留有之
一寛延三午五月二之丸外御曲輪北之方御堀同竹ヶ鼻御門外ゟ地蔵脇御門迄御鷹同所御門
 ゟ小馬出シ御門北之方御堀埋り候付浚候儀御伺被仰達候事留有之
一宝暦七丑年三月御堀浚之儀是迄は御■と申ニ而有之候処御浚御伺と申ニ相成委細御普
 請御伺御用留ニ有之前例御堀浚御伺画図出来候事

文化  御座所御裏御堀水扣石垣孕出見分之事石垣之部ニ出之






一享和三亥五月御堀浚御普請所へ御先組出方度々候付詰役所向定取組之外御普請
 中扱人ニ致候様被仰出左之通申達之
 一御奉行月番鈴木新八方へ被仰出写ニ手紙添差越之山奉行■内奉行用水奉
  行へ新達候様申達之
 一町奉行御預所郡奉行郡奉行御作事奉行等へ被仰出写手紙添申達之
一寛保二戌八月五日靭負裏御堀浚出来見分留有之但昨年來江戸町表ゟ追々浚之儀留有之

   道橋
一道奉行罷出 公儀地之内穴抔明キ損候趣度毎相達候得ハ承置先ハ小普請奉方也水道方之者へ申付為繕候尤
 餘程之儀ニ候得ハ呼寄申付候歟又軽キ事ハ右之者口上申含相仕廻り候事
一御城下橋之損所有之往来危相見得候ハゝ其品支配之方へ申遣御修覆之儀可取扱候事
  但橋之上支配ハ小普請方也

一御本城橋御掛役ハ御修覆共ニ御伺ニ不致候事
  但前々御修覆を被仰出候而も矢張御掛替ニ候事
 一元禄十六未年三月御本城橋損候付御殿直々被仰付儀徳山五兵衛殿大岡治右衛門殿を以土居相模守殿
  へ被得御内意候処橋之儀ハ御伺ニ不致候段御差図有之
 一寛保三亥六月十日今度福井御城御本丸■橋御破損候付御伺入可申哉又ハ御届可被成哉儀ニ御
  座候哉元禄十六未年享保十三申年右両年之御先例申達然レ共当時ハ入御御含趣候付右之断御内
  意承度旨表御右筆組頭大橋彦九郎殿へ御月番酒井源左衛門御内々承合候処橋破損御普

  請之儀ハ在来之通候得ハ不及御届旨御條目ニも橋普請之儀出有申候右御聞合之橋普請之儀
  御勝手次第可被仰付候此段可被申上候間藤九郎殿被申聞候由
   但城橋廣狭等二致候上ニ間数長短ニ致類ハ新規ニ御寄候故御聞合可有之御座候様候由右付源左衛門
    承合狛帯刀方へ相認差出候
一元禄十六未年御本城橋御普請 公儀御届ハ無之
一享保十三申年同所御普請正月廿九日右御普請勝手次第取掛り春中ニ致出来候様御作事奉行水
 野彦兵衛大崎七太夫へ狛信■申方被申渡候節も右元禄十六年之先例ニ而 公儀御届無之
一寛保二戌年同所御普請
一延享三寅年同所御修覆御普請出来候上四月十九日御城代御留守居番へ■り初有之其節御家老中享保十三年之旨四月十六日御城代へ御家老中申被申聞候事
 始御役人共御本丸へ相詰候也
一文化元子三月十三日御本城橋御修覆候付小舟壱艘御堀へ入候間可被下候付入候儀下馬太鼓御門所へ無
 滞候様申達舟堀へ入置候儀堀土居奉行并御城代与力諸所へ口上扣を以申達候
一文化二丑年御本城橋御普請此節ゟ石橋ニ相成候事右ニ付認壱件左之通
 一五月廿七日御作事奉行共申聞候ハ御本城橋御普請中為御用役地へ諸色為持廻置候付小
  厄場〆り申付候仍之明廿八日ゟ往来抔留申候中仕切御門へ往来候儀ハ七日蔵御門ゟ御
 馬場通リ御館中之口通り往来申ニ候由右御普請小危場為月番御長柄之者番人ニ昼

 夜相詰候様申付候間太鼓御門無滞様切手指出候付金子右書遣之右七ツ蔵御門詰番之
 儀口上扣を以御城代与力詰所并太鼓御門中仕切御門へ相達之為心得御番改抔可勤
 七ツも御継申遣之
一右ニ付材木為持運候節木遣り等為致車ニ而為引入候儀も可有之候間太鼓御門下馬御門鉄
 御門無滞様申聞候付右三御門へ口上扣を以申達之
一■■御作事奉行へ御本城橋往来留候ニ付北不明御門通用可被仰付候儀付不明御門前ニ簀囲
 等致シ二之丸之方〆り間敷候様二之丸預り都筑三郎左衛門へ申談前々之通取扱候様御趣申達之
一二丸預り都筑三郎左衛門へ右御普請中被可不明御門往来相成候間不明御前御泥場簀囲
 等致二之丸之方〆り宣様御作事奉行申談前々之通取扱候様私達之
一同廿九日杉田権之助申聞候ハ今般御本城橋御普請中御本丸御番所銀御門番御留守居組
 ゟ為相勤候付御留守居組不足ニ候間奥山里御留守居組相勤番所明朔日御先足
 軽相勤候様致度旨相達候付前々之通右助番御先番組之者指出候様御先物頭月番桑山
 十右衛門堀勘左衛門へ相達之
一同日同人与力増田助三郎申聞候ハ今般 御本城橋御普請ニ付北不明御門通用ニ相成候仍之
 権之助を始両御留守居并権之助与力諸事為御用罷出候節中仕切御門無滞様猶又
 権之助与力同人組御留守居組之者御本丸御番往来切手御門無滞様申聞候付此等之趣御















 




   御門 御櫓
一御櫓之内御修覆之節たはこ之火ニ而も堅■■可被為仕筈
一享保五子年漆御門御修覆有之
一同年鉄御門御修覆之節御番人御足軽共番所升形之内出番所々移遣可申儀も可
 有之候段御作事方ゟ相達候ニ付■■其段御番人共迄申遣候留有之
一享保五子八月十一日武右権右衛門申聞候ハ切手御門御修覆ニ付御門表之方之扉外シ申何之
 内之御門ニ而〆置申候此段如何可有之哉と申聞候付戸れ外シ候事二候ハゞ内之方ニ而〆置可致候自然
 升形之内へ自然人入込可申儀も可有之間御普請済候迄板ニ而も付置可然旨致指図候右
 ニ付仮番頭為致下番指遣候由御作事奉行共申聞候
一元文五申年三之丸南御門潜り御修覆之節夜中潜り〆大門片扉開置候事留有之
一同六酉年四月十六日太鼓門番所ゆか三直し候ニ付仮番所出来与力引移申事留有之五日十日済
一同年清水御門向番所御修覆之節御玄火消道具入置候処御■付差出修覆相
済封印付置候事留有之
一宝暦二申年御座所御裏御櫓御修覆有之
一寛政三亥年桜御門柳御門下馬之内御櫓御普請ニ付御伺書有之
  但是迄御略画図伺等ニ御門塀櫓等委細絵形ニ而有之候処此度ゟ往古之通右























  之絵形ハ御差略迩ニ相成申候尤表御右筆頭取衆へ相伺候処以前之御例も有之
 ■■もこと〳〵く絵形無之候間石垣土居等計ニ而可然旨御差図有之以来右
 之通可相心得候事

一御留守年【居カ】煙硝蔵御修覆之節薬外へ移申所ニ候得ハ御奉行共立合申筈
  但御奉行弐人御側武頭壱人玉薬奉行弐人御武具奉行三人御■目付弐人二之丸御蔵
  櫓預り壱人御城代与力壱人御持足軽六人御先足軽九人御留守組弐人御
  城代方手伝同組壱人罷出筈之由
一元文三午年二之丸煙硝蔵御修覆有の同四未四月四日御修覆出来ニ付元御■事■ゟ薬相納取扱留有之
一寛政二戌三月清水御門二階ニ有之候玉薬を元作事御櫓へ諸遣有之ニ付七人番所
 通用其外諸押宰領等取扱諸事留ニ有之

少傅日録抄(斉承付側向頭取日記、在国)

漂客談奇(備考雑録写8)


   一冊

 漂客談奇

漂客談奇

   第一談
     往年異域に漂流いたし此度帰朝仕候
     土佐國阿吾川郡宇佐浦漁人傳蔵同人弟
     五右衛門同國幡多郡中ノ濵万次郎三人長
     崎御奉行所におゐて御詮議ニ相成候ニ付
     帰國仕り追手御屋敷江被召出候節面談
     いたし相尋候趣答ニ及候事左の如し
一 私共三人去ル天保十二年辛丑正月五日傳蔵弟重助
  同所寅右衛門都合五人申合かわら【航】ニ丈五尺の漁船に
  白米一斗餘用意仕り其日四ツ過宇佐浦出帆ニ而十四五

里下之方与津の沖どんどと申所ニおいてはへ縄と申
物ニ而鱸を釣り候処獲物無之又下之方八十の岬と
申所に碇をおろし其夜を明し候翌六日佐賀の
沖ニて漁事仕候へ共又獲物無之井田の白濱と申所江
のり寄其夜を明し七日之暁かた足摺山之岬十四五里
計沖へのり出し漁事いたし罷在候處申酉之風吹起
り候二付地方へ五里計のり寄候おりふし小鯛鯖糸
より抔申魚の群を見付候間はへ縄六桶はへ尽し
午ノ過ニ至候時俄に雲行煙の如くあなせと申風吹
起り候ニ付三筋迄はへ揚残り三筋ハ切りすて岬の方へ
のり寄んと仕候処下風も亦吹起り候何共相成り不申
手〻に櫓をとり力を尽し漕候得共はかとり難く


類船ハ已に汐曇りに隔り見へ不申風はいよ〳〵烈しく
涛あらく遂に日も暮兎や角仕候中夜半にも相成
つかれも甚しくおも櫓も付候かくと申物も折申候元
より暗き涛の中を上り下りばたりかたり辰巳之方江
流行く寒身を透し一同凍へ居すくみ唯神佛を祈
念仕候のミニ而傳蔵一人楫をとり罷在り朝に相成候處
船に傷ハ無御座候へ共櫓ハ流て一挺もなくり風ハ猶
甚しくせん方無之大小之帆柱を束床へ横ニ結ひ付
覆へらぬ様に用意仕り風に任せ流し申候地方之山見へ
候得共のり寄候義難叶みす〳〵漂流仕りついに山も
見へず相成り九日之日にハ用意米拂底仕り釣り
溜御座候魚をたべ飢をしのき申候十日にハ雨ふり

出し寒風つよく苫を焚煖をとり纔に残り候魚を
分けたべ申候ケ様に飢凍へなから日も暮夜も明け
十三日に相成り候晩景に東南に相覚へ候方へ山を見付
申候鳥も数〳〵見へ申候傳蔵申ニハ此藤九郎と云島
の居を見れハ彼山ハ必島なるへし何卒流し付かせ
給れと神仏に祈念し其日の夕暮によふ〳〵流近き
候處一ツ之島には御座候されども風波励しく飢も疲
も甚しく御座候間まつ碇を下し其侭漂ひ罷
在候処磯魚たくさん見へ申候間釣を垂れ候処多く釣
たり是をたべ夜を明し翌十四日一同憤発いたし碇
綱おしきり船板なんとを漕寄候処磯の岩にふれ
当り船ハ破損仕候五右衛門一番に磯へ飛揚り覚へず

磯草をつかミたべ申候つゝいて一同島にハあかり候
得共此嶋人の住へき所にてハ無之岩石に茅篠の
類生茂り候のミにて如何共相成不申こゝかしこ
見廻り候處東の方ニ相覚え候磯にて洞穴を見付
ます是を起臥の處に相定メかの藤九郎之多く
居申候を磯にて打殺し引さきたへ候へハ随分腹を
養ふへきニ付頻に是を打殺したべ罷在候水は岩
の間より滴り有之候をさいせん船破損之砌打揚候
桶臺を以取り溜或ハ雨をうけ是を飲ミ申候身を
投死んと存候時も御座候へ共又思返し生る丈ハいく
へし抔申日を送り候無程夏の気候に相成候
時分かの藤九郎次第ニ少く相成り磯より上へはい揚り

飛去候間ある日五右衛門万次郎打連磯より上江狩り
廻り嶮岨を攀三四丁程登り候処広き平地
有之石を畳ミたる古井御座候方一里計の島と
相見へ申候後又承り候へハ是を無人島と申而日本ゟ
百余里東江相当り候由此ころ重助義帯下の病
差起り洞穴ニ平臥仕り傳蔵義も藤九郎少く相成候
而よりつかれ甚しく唯重助之看病のミいたし寅右
衛門万次郎五右衛門三人ハ貝をほり磯草をとり抔
仕り日々一同之食物を調へ申候もはや六月と相覚候
時分三日月を拝ミて二日計後の暁に万次郎洞穴
を出辰巳の方と相覚候方に遥に帆船を見付申候間
寅右衛門五右衛門も立出見やり候処大なる異国船にて次第ニ


近より候間面々声を揚破損の船屑ニ衣類をくゝり
付差招き漂流人有之躰を見かけさせ候処彼船ゟ
小船貮艘おろし島ニ向ひ漕来る笠を以招きなど
致し候ニ付大ニ悦ひ是よりも手ニて差招き磯近く相成
候処荒磯ニて舟を付がたく舟より衣類を頭へ巻つけ
およき来れと云様の手招いたし候見狎れ不申人故
気味あしく存候へ共いつ迄居へき島ならぬ事に候
間かの人之手招し如く舟ニおよき付申候彼人又外ニ連
ハ無之哉と云様之手招致し候間洞穴之方を指し
二人残り居候如手招仕候へ者外壱艘之舟ニ黒き人を
のせ洞穴之方へ漕廻し申候此時傳蔵ハ洞之中にて
重助が看病致し罷在候處ふと洞之口へ鍋の

【右丁】
尻に目と歯を付候様之物来り何か申候伝蔵を
引出さんと仕りおそろしく存しふりもき候処色白き
異人外三人も舟ニのり候様手招致し候間夫ニ随而かの
舟にのり申候重助ハかの黒き物にいたかれ舟ニのり申候、
則弐艘をもかの大船に漕付上り候処丈三十間
幅六間斗の帆柱三本建有之船にて異人三十人
斗のり居候しが殊之外丁寧なるあつかいにて薬幷
筒袖の着用壱枚ツヽもらい受様々介抱ニ預り彼人又
島ニ取残し置たる物ハ無之哉と云様之手招致申候
間着用残し置たる旨手招仕候処又小舟をおろし
黒人をのせ島ニ漕付着用とり入に戻り申候三日程
日ヲ経候迄ハ焼芋豚之干肉等少々ツヽもらい多く
【左丁】
たべ候を大に制し申候是は飢たる者俄に大食いたし候
ハヽ即死の者有之ニ付ケ様ニいたし候由後ニ承り申候初
小舟を嶋ニ漕寄来り日初より漂流人有之とハしらす
磯魚漁事ニ参り候処人影を見受け相助候趣扨此船は
北米利幹「マサツセーツ」と申国之鯨船にて船主之名を「フイ
チセル」と申候是よりして処々鯨漁仕り大鯨十五本を獲
其油をとり肉を海中江すて置十一月之末「サンーウイス」
諸島之内「ウワホー」と申嶋之「ハナロノ」と云湊ニ着帆仕候此湊
万国船輻湊之所ニ而北米利幹より参り居候奉行体之
人ニ「ゲブタリヨーチ」と申人有之候ニ付「フイチセル」より此人江申いれ、
伝蔵等五人を上陸致させ地図一枚持来り此か是かと
頻ニ尋候へ共五人共地図不案内之義ニ付一向相分り不

【右丁】
申神仏を手を合せ拝ミ候哉といふ様之手招いたし候
間其通いたし候様手招仕候処又日本之壱朱銀弐十
切弐朱判壱片銭一文ニ和製之きせる壱本取て持
来り見せ候間是皆我々共国許之物ニ候間手招を以答
候処必定日本人ニ承知いたし是ハ此十余年前大坂商
船此処へ漂流いたし候事有之其時ゟ持伝候様後ニ承り
申候扨詮議済ニ相成り各「ハスダラ」と申銀銭一枚ツヽもらい
受万次郎義ハ「フイチセル」所望ニ而本国へ連行度段申
ニ付万次郎之心次第と答申候処随分いたわり可申
間聊気つかい申間敷旨四人之者へ申聞万次郎を
かの鯨船ニのせ出帆いたし此時万次郎十四歳にて
御座候
【左丁】
一四人義は彼「リヨーケ」下役人体之人に被預段〻世話に相
 成候得共言語も通し不申空しく月日をおく送り罷在候
 処翌寅之夏之頃に至り候而は言語よふやく通し品
 〻の名をも略相覚へ候間なか〳〵世話に相成候義気之
 毒に存し相応働方いたし度段申出候処奉行より
 預り人之事故其義には不及無心配相暮し候様懇に
 被申聞無程又壱ヶ年余も相成り候間何分相応
 働方いたし度旨達而申出且「リヨーチ」方江罷越し
 右之段申述候処然は当分家来分に可致にて薪
 をわり水を汲掃除いたし弁当を持て行様之事
 を被申付罷在候伝蔵本名筆之丞と申候処この
 所之人呼申候を聞候にいつとても「テンソ」或は「デンゾウ」

と申様に相聞へ候ニ付則傳蔵に革名仕候寅右衛門
義ハ当所大工之方へ被相雇追々弟子ニ相成り申候重
助ハ「リヨーチ」方ニ罷在候処午ノ歳冬より病気再発
仕り難義ニ及候間「リヨーチ」ノ世話を以湊より三里計り
在方「コウロー」と云所へ参り百姓「テツハン」と申人之方を
宿ニ仕り医師を迎へ養生仕候へ共其験も無之痢
疾之様ニ相成り未之正月終病死仕候近辺之人
ニ様々世話ニ預り「ミンパレカ」と申候僧躰之人に葬式之
義相頼候処御経様之物を読ミなと仕り懇ニ預り臥
棺ニ入れ「カン子ヲへ」と申所へ葬り申候此地之風俗ニ精進
や法事抔申事ハ無之候得共心持を以精進も祭りも墓
参りをも仕候是より兄弟二人「ツワナ」と申人二養育ニ預り


罷在候處「キニカケヲリ」と申此島之殿様「ハナロ」ノ湊より
巡見として此所へ参り右「ツワナ」之家に止宿せられ
兄弟を御前江被召出暮方之義念頃に被相尋候
間こしかた之通を申上何卒少々耕作仕り作間ニ
ハ漁事等もいたし度旨申出候處聴届に相成り「ツ
ワナ」へ何か指図いたし罷帰られ候其後「ツワナ」より
田地配分預り候間兄弟申合浜辺之あき地一ト間
の家を建耕作漁事等仕候釣道具ハ宇佐ニ而釣り
候通りにこしらへ松魚なと多く釣獲申候所之人十つり候
間ニ四五十も釣申候作物は皆芋之類ニ而私ニ限り
貢物之掛り無之且村役人躰之處ニ而人別有之
其節拾五歳以上之者ハ銀銭一枚ツゝ役人へ差出候

作法ニ候へ者是等之沙汰にも不被及釣り候魚をバ
四辻之魚市有之所へ持出売なと仕り光陰を送
り罷在候中五右衛門義かの御僧躰之人「ミンハレカ」
方ゟ被相雇参り居候処「シヨレン」と申而法談之様なるを
有之其除衆中ニ而五右衛門と呼び其方ハ此方を見忘
れたりやといハれ候間見申候處かの「フイチセル」ニ而御座候
いかて見忘可申哉命之親にて候ものをと最前之
礼謝を申述重助之病死とも語候處殊之外愁歎
之躰ニ而拙者之水主いたし居候「キヤンフンカーフン」と申者
此度鯨船を仕立日本近辺へ漁事ニ参る筈ニ候間
便船を以貴様共を日本へ送り可申心得ニ候處早一人ハ
なき人となりたりさこそ物惣しく故郷恋しく思らめ


重助事ハせんかたなし万次郎ハ拙者故国ニ罷在麁
末なる扱ニ而も無之無恙候間気遣申間敷三人申合
急き帰国之用意いたすへし「キャンフンカーマン」にハよき
様ニ頼にけすべしと念頃二申同道ニてかの浜辺へ参り
家居を見合し眉を蹙しが傳蔵がとり合せ出したる
桶を腰掛ニし扨〳〵風流なるわひすまひ哉と打笑
是迄之暮方を委細傳蔵へ相尋さきに五右衛門に
申候通申延明日湊へ参るべしとて銀銭二枚出しくれ
立出候間翌日五右衛門湊口へ参り候処「フイチセル」早速出
迎へ其躰ニ而者日本へ帰るべからす是なりとも着て
故郷へ帰るへしとて羅紗之衣類を初色々之物を
出しくれ一荷担帰り兄弟諸共大二悦び則「ハナロ」ノ湊へ

参り寅右衛門へ対面いたし帰朝之約束仕り心易き
人二暇乞し互ニ涙ら催し相なかの「リコーヂ」よりハ色々
餞別物もらひ受上船仕り候「フイチセル」ハ「キヤンフンコーマン」へ
兄弟之事念頃二相頼ミ相別申候寅右衛門義ハ「フイ
チセル」存慮を以前船へ相頼ミ上船いたし罷在候處
俄に心変り仕り各少し此所ニ居留り度且船中に
腹黒き人間之趣にそ又上陸いたし候此船ハさる国へ
のり付乱ぼふしたる由後に承り申候無程「キヤンフンコーマン」
開帆仕り日之直下諸島辺より初そと鯨漁し
翌年三月頃日本八丈島近辺へ参り候処風あしく
着岸相調ふ申東へのりとある国近ニ至り「キヤンフン
コーマン」申候は此は日本之支配地「マツマへ」と云ところなり

是より帰り給ふべしとて北かけ之磯へ船を着申候
初は篝火を焚磯辺を守る躰ニ見へ候へ共船着申候而
は一人も見へ不申「キヤンフンカーマン」兄弟を伴ひ上陸仕り
こゝかれ見廻り小家二軒見当り候得共人は居
不申詮方無之是より唯二人帰り可申旨申
達候處「キヤンフンカーマン」承知不仕人もなき所へ揚置
候義本意ニ非す又々便りも可有之ひとます
船に乗べしと申ニ付其意ニ随ひ又上船仕り東へ
のり出し處々鯨漁致し日之光を見不申事
四十日計して南へのり出し十月頃「ウワホー」に帰航
仕候「キヤンフンカーマン」も気之毒に思候様子にて又よき
便有之候節送り可申とて相別兄弟上陸仕り候

扨万次郎義ハメリカ「フイチセル」宅ニ而成長いたし
此度同国「デべス」と申人もの相雇鯨船ニのり「ウワホー」
湊ニ着帆兄弟未上陸不仕中小舟ニ而尋来り久
振り対面仕り此度の事抔噺し候いなや「テべス」出
帆ニ付怱々相別申候扨又かの「リヨウヂ」へ委細之義
申延又々其世話を以「ハナロ」ノ湊より五里中隔り候
「ウリ〳〵」と申所へ参り兄弟百姓日傭仕り罷在候處
戊ノ年九月「ハナロ」ノ湊より万次郎言伝を以呼に
越し候ニ付早速罷越し対面仕候處帰朝之志
有之趣ニ而寅右衛門へも申通し四人相参り楽談
仕候万次郎義ハメリカニ而地理測量之法など相
習鯨船にて万国を航海いたし候趣ニ而帰朝


便船之義易き事ニ申候間屹度約諾仕候
初メ万次郎烏王府「ハナロ」ノ湊ニ而伝兵衛等四人ニ相わかれ
「フイチセル」に従南へのり出し「キンシメクロ」と申島にの                        り付
漁事仕候方を船中へ買入申候此辺をはだか島と唱
候此島山ニ而ハ無之平地ニ而帆柱之様に見へ候物ハ皆
椰子の木にて島人其実を常食ニ仕候赤道近辺
之事故暑気甚しく五穀ハ不及申水も無之椰子
之実之中に有之汁を吸候よし衣類は申も無御座
男女ともにはだかニ而女ハ椰子之葉を以纔に前を
蔽ひ居申候若うつむき候時ハうしろ之躰難申候
家ハ椰子之木を以四足之小家を作り罷在り又
椰子之木を割て足之入候程を穿是を泛弓を以

漁事仕候万国船往来と見うけ候へハ男女海をお
よき来り鴉片煙草をもらい女を借し申候おか
しき所ニ而御座候是より戊之方へのり翌寅ノ
三月頃「キユーエン」と申所ニ着帆是も島ニ而人物は
亜細亜之人に異り不申目も髪も黒く惣髪ニ仕り
衣類家作ハ伊斯波尓耶風ニ而御座候「イスハニヤ」より
奉行を置有之候日本之正南六百里計十二三度
之所二而御座候爰ニ而も三十日計滞留薪水を取
入れ戊亥之方へのり出し東へ転し二本の沖百
里計之所を東へ鯨漁し四十度位之所を南へのり
「ウワホー」之辺へ参り候處丑之方より吹風ニ吹落さ
れ南ニのり「ナバケイトー」之内「エンヲ」と申島ニ着帆此島


廻り二十里計三十七八度位に当り候入江之湊有之人
物は亜細ニ異り不申家ハ多茅葺ニ而衣類は
是英吉利風ニ而御座候「イキリス」より奉行を置有之
此所ニ□十日計滞留薪水を調え辰巳へのり出し
南米利幹大地之岬を廻り戊戌へのり翌年卯ノ四
月頃北米利幹「マセツセーツ」国「フーぺツホウ」と申湊ニ着
                          帆
仕候此所「フイチセル」故郷ニ候へ共留守ニ而妻病死いたし
其侭住居したく兄弟対面之為又「ヨウカ」と云都へ
罷越と申而私義を船大工「アレン」と申人之娘「チエン」と云
女師道へ入門為致相頼置罷出候爰ニ而横文字之
つかい様相習申候四十日計仕り「フイチセル」後妻を娶り
連帰り湊より五里計隔り「レカントコツキ」と申所にて

田畠買求め引移候間付添参り開発等之手伝仕り
罷在候處同年十月頃「バアツレ」と申人此所ニ而算術
万国地理測量之法等導方相初候ニ付「フイチセル」
世話を以入門仕り翌年四月迄右修行仕候同年七
月頃「フイチセル」又鯨漁出申候此度ハ「チヨンマン」又留守を頼
へしとて留守番を被申付「フイチセル」妻と其姉と
其先妻之娘と供に四人家内同様に相暮し罷在候
付呉候
名ニ而御座候十月頃又「アルハア」と申人前件同様導
方相初候ニ付又入門仕り翌年巳ノ四月迄修行仕候扨
「フイチセル」罷帰り候間又「フーぺツホウ」へ参り「バセ」と申摺屋之
弟子二相成り居申候處病気差起り候二付又「シカントネツキ」之


「フイチセル」宅へ立戻り手跡相習罷在翌午ノ年又右
「ハセ」之方へ罷越し候其六月同所「テべス」と申人二被相雇
鯨船ニのり同所出帆船中に海上測量達し候者へ
私共五人計有之始終楫を取り申候東へのり出し
「ウエントアイフン」と申島へのり付薪水を調へ「カナーリヤ」之沖
を通り南へのり喜望峰を通り「アンシタシ」と申島にて
亀を捕り丑の方へのり新和□陀之北を通り「ジヤカタラ」
之瀬戸を越し「タイモウ」の内「コウピヤン」と云島に着帆此
島高山ニ而此島之人皆いわゆる黒坊ニ而御座候爰ニ而三
十日計滞留薪水を調へ戌亥へのり東へ転し新「コイネヤ」
之北海を鯨漁し申候此所之嶋人黒坊ニ而顔に彩色
いたし髪を白くぬり男女わかち難くおとなしき姿

ニ而御座候是を人食島と唱申候木之囲ひ様も存し不申
候間よろしき材木多く御座候未ノ年二月また「キユーエン」に
着く三十日計滞船薪水を調へ戌亥へのり出し亥ノ方
琉球へ着く船主地方之人より豚二疋もらひ受
木綿弐反進し置開帆是より東へ鯨漁し日本之
東八十里計之沖二而日本之釣船を見かけ候間小舟ニ
取のり乗組之者と共に釣船へ声をかけ私ハ日本様の
鉢巻を仕り物申候へ共通し不申土佐ハいつ方へ当り
候哉と尋候処辰巳之方へ指さし候方之舟ぞと申候
処「センラべ」と申候是より東北へのり東へ転し十月
初「ウワホウ」へ着帆承り候は此度入洋之船日本人
二人乗り罷在趣ニ付早速小舟ニのり其船へ参り候処


傳蔵五右衛門罷在久振ニ而対面仕候重助ハ病死仕り
此度兄弟二人帰朝として便船いたし候へ共云と之事
ニ而本意遂を遂不申又々此湊江帰り候趣即日「べテス」開帆
ニ付匆く相別はだか島近辺を鯨漁し戌亥へのり
翌年申ノ二月頃又も「ユーエン」に着十日計滞船薪
水を取入候處「デへス」義ふと狂柔仕り軍装束いたし
豚を打殺し或は人二くみかゝり女を犯す様の事を仕
抔本心無之ニ付急ニルソンへ参りメリカより置付之
役所江頼ミ置申候此所入江之大湊有之繁華之地ニ而
御座候所之名を「セネラ」と申候西洋東洋着用之
笠ハ多く爰ニ而出来申候人物ハアジア種ニ而清
国之人多罷在候イギリス之軍船商船夥しく

入津仕り居申候て八月頃此所出帆す日本之沖を鯨
漁し南へのり又「ギユーエン」に着く霜月頃出帆南へのり
翌年酉ノ二 月頃「ゼラン」と申所へ着く此所「イスハニヤ」支配
ニ而風俗其国之通りニ候爰ニ而薪水を調へ未申ノ
方へ乗り南へ転し又喜望峰を廻り戌亥江向ひ
「マセツセーツ」に帰帆仕候実ハ此度折よくハ帰朝仕候心
得ニ御座候処又メリカ江帰り候間折にふれ故郷は
なつかしい抔申候処婦人等皆日本へ帰るハ御作法
ニて首を咽から後へ切りもがるゝおそろしき国なり
帰るましと申候なり此国に日本之作法知る者あるべき
哉などゝ答申候ある日金山へ参り候商船有之趣承り
候間便を乞入進上船仕候処いまや出帆ニ而「キヤリハカミ」


洋を通り南「アメリカ」の岬を廻り此地方之人身之丈ケ
八尺女ハ七尺余大人国と唱へ候よし翌亥之四月南「アメリカ」
之内「タコアナ」と申湊ニ着帆此所「イスハニヤ」支配ニて風俗
イスハニヤ之通りニ候随分繁華之地と相見へ申候八
日計滞船薪水を取入れ開帆六月頃北「アメリカ」之内
「サンフランセシコ」と申所江着此處入海之大湊ニ而高山も
有之候處ニ而一同申合せ蒸気船を借り申候其往来
之賃銀銭五十枚一夜に入海を一日五十里計溯り「セクリマント
と申処ニ着く是より上陸馬を借り諸道具を駄し山に
登る事百里計道中□はたご甚高く豚肉葱等を
食するのミニ御座候一夜之泊り賃銀ハ日本之壱両程
に相成候銀を遣し申候山上二大川三ッ有之南川中川

北川と云様ニ御座候其北川ニて金銀を掘り申候三尺より
一丈計堀候へハ金銀ふきわけたる様ニ相成御座候此山至而
高く頂ハ常ニ雲有之候へ共硫黄性之山ニ而昔し湧かへり
候趣依而ハ金を掘り候地ハ甚暖気ニ御座候万国人寄合
之処故博奕甚盛ニ御座候大に打勝候者ハ懐鉄砲二て
打殺され候事も有之候よし此山中二て虎を見
申候七十日計滞留金銀相応二掘り取本之如く
「セクリマント」より「サンフランセシコ」江帰る此金山今より五年
前北「アメリカ」と「メキシコ」と界論有之遂二合戦二及ひ候
其節水車を仕遂んとて彼川下もを掘り候時砂金
を夥しく見出し候二付事相済候而後諸国触書を出
し勝手ニ掘り取へき旨申渡す是より只今之金


山ニ相成り西洋東洋爰に往来不仕国ハ無御座候ハ
諸国之人ハ多く便船を以往来仕候日本よりも此万次郎
参り申候呵々物本船にのり移り十月頃開帆同月末
【一行未翻刻】
寅右衛門方へ尋参り候処大工之手伝いたし罷在相応て
暮方ニ而なしミの人も御座候趣傳蔵五右衛門ハ此所に居不
申五里計隔り「ウリ〳〵」と申処江百姓働きいたし居候趣ニ付人を雇呼に遣し候処早速罷越し四人相集り帰朝
之約諾仕候此時万次郎湊口二而米利幹船入津
有之日本人数人乗来り候趣承り候間急き参り対
面仕候処日本人と相見へ候へ共双方言葉通し不申傳
蔵寅右衛門江対談被致度存し此段傳蔵江申

通し候處則対面仕り能く相分り申候此人日本紀
伊国日高之蜜柑船天壽丸船頭寅吉と申者にて
十三人のりを以江戸出帆いたし候処風波ニ漂ひ此船被
助候よし右十三人之内八人ハ魯西亜「セタホラシケ」と申
湊ニ罷在候趣ニ而唯五人相連居候此五人へも共ニ帰
朝之約束仕り其期ニ至り候処寅右衛門心を変し今
しハし此処に留り申度段申候二付様々申喩し候へ共
さきに傳蔵か日本近辺参り候へ共空しく帰り候事ニ
懲候而欤一向承知不仕候間不埒止残し置万次郎ゟ
米利幹鯨船に使を乞ひ都合九人上船仕候処万次郎
船中の之人二意底違之義出来ニ付紀州人五人者
何卒日本江送り呉候様船主へ頼置万次郎傳蔵


五右衛門三人ハ上陸仕候是より内傳蔵義「ハナロノ」湊ニ而日本人
善助と申者ニ参会仕候此人播州兵庫船ニ而漂流付候
佛蘭西船之介抱ニ預り此度其便船を以帰朝之
中ニ而萌黄羅紗之衣類「カク」と申貴人之服章を付
金之紋付たる笠を着し罷在候共帰朝仕度「ウワホー」
役人へ相頼船中江書状を以申入候処船中ゟ役人江返書ニ
此善助と申すハ国許役人ゟ被申付送り帰し候得共外数
人善助つれ之者ハ国許ニ罷在候只今又日本人を乗組
候義難叶と之事故善助ハ気之毒かり空しく相別れ申候
善助今巳に帰朝仕り紀州様之御抱ニ相成り居趣
右寅吉ゟ承り候扨三人上陸間もなく又北米利幹「メ
アン」と申処之船主「フイツシカハ」と申人入津仕り此度貿

易として清国へ渡海の趣ニ付万次郎早速罷越し
便船頼ミ入候処承引いたし候二付万次郎「アメリカ」より
持参之金子を以小舟一艘買入れ日本近辺へ参り
候ハヽ是ニ而漕寄可申筈ニ付り手道具積入れ三人上船
無程出帆酉之方へのり翌年亥ノ正月琉球沖三
里計に到着則かの小舟を下し三人のり移り地方江
漕寄申候大坂湊之欤地図ニ而案内之事ニ候間是より
直ニのり付候心得ニ御座候初万次郎「ウワホー」出帆之節
葉便を以米利幹「フイチセル」方へ書状差遣し長く背世
話ニ相成候段礼謝申述遣し置有之手道具等ハ友
たちニ分遣し呉候様相頼ミ「フイチセル」娘へも名残之文を
差遣し申候爰ニ而も又書状一通相認メ船主「フノツモアワ」へ相


頼ミ「ウワホー」に罷在「リミセウエル」と申米利幹人ニ差遣し三人
共なんなく琉球迄到着無程故郷へ帰り可申候間寅
右衛門へ此段申聞何卒便船を以帰朝之義を勧め
呉候様相頼ミ申候「フイツモアワ」も涙を催し相別相別トケ三人共
他方へ漕寄上陸之躰を見届け戌亥之方江開帆
仕候同三日摩文仁問切と申処にて取しらべに預り段々丁寧
之扱二而薩州様御役人中も御立合有之御吟味
被仰付猶更御丁寧之御扱二而罷在候中粟森酒
一斗蚊帳一釣和製袷単物帯下帯に至る迠
下し賜り同七月上船と同處出帆同下旬薩州山
川湊へ着岸翌日鹿児島御城下へ召連御下屋敷
と申処へ被閣御士御役人平御役人御足軽等御番に

被ゐ附又羽織綿入袷単物襦袢帷子各一枚ツヽ
拝領被仰付御役人中ゟも煙草幷紙類拝領仕り
九月十八日鹿児島より上船被仰付同二十九日長崎へ
着翌十月朔日より御奉行前白洲二おいて毎日御吟味
有之画踏仕り揚り屋入り被仰付罷在候処今子年六月
廿三日御白洲ニおいて御書付御読聞有之白銀一枚豆板
一粒綿入一枚手拭下帯幷傘一本も拝領被仰付御
作法を以万次郎持来之砂金幷測量之器一ツ横
文字書籍十二冊火打仕掛鉄炮一挺懐鉄炮ニ挺幷
玉薬被召上砂金ハ御通用之銭御引替被仰付旨且向後
神妙ニ罷在妄ニ他国往来御差留被仰付御国御役人江御
渡し有之彼地ニおいて着用仕候衣類笠等持参にて


御国風姿を以出足諫早通り下ノ関を経て七月十
一日高智御城下に着日々御吟味被仰付持参之輿地
方図七枚御留置向後海上漁事御差留年々米一人
扶持ツヽ拝領被仰付旨被仰渡候

   第二談 
    傳蔵等漂流「ウワホー」ゟ帰朝万次郎米
    利幹より航海之談話相住済かの風土を
    相尋候処答二及候事左之如し
一 島王府本地人物亜細亜二異り不申凡七嶋有之一ハ
「ウワホー」一ハ「ナヽイ」一ハ「モロカイ」一ハ「モフイ」一ハ「ア
トワイ」一ハ「モロへ」と申候都府ハ「ウワホ❙」之内「ハナロノ」と申

処ニ而近来至極之繁華ニ相成り遊女町等も有之万
国船入津たへ不申候七嶋惣高凡金銭十二万枚其六万
枚ハ本地之主「キニカケヲリ」之御領ニ相成り半分六万枚ハ米利
幹より参り居る奉行躰之人「タフタリヨーヂ」所領ニ相成り此
人ハもと医業を以此の嶋へ参り多く人を救おのづと奉
行之様ニ相成本地半分を領し罷在候此処甚よろしき
奥山ニ而航海之途中ニ御座候間米利幹へ取り候へハ英吉利
承知不仕英吉利へ取候へハ伊斯波尓耶承知不仕至而
小国ニ候へ共何方へも属する事相成不申故ニ此地之
船印等ハ右三国之印を合用申候「キニカケヲリ」往来之
節ハ数々徒者有之先を払被參候行逢者之ミな
笠を取り申候其御内儀ハ名高き美人にて錦繍を


着金銀之飾り有之冠ニ而馬之上ニ坐し往来被致候
一 七島すへて山ニ而間に砂地御座候へ共五穀も生せず芋
葱の類を作り申候高十二万枚之金銭ハ多く入津
之万国船より取上る口銭ニ而御座候よし食物衣
類多く米利幹より貿易いたし候常食ハ麦ニ而
製し候「パン」と申物ニ而衣類ハ米利幹風之筒袖ニ仕り
羅紗類木綿類を以仕立候呂宋より参り候編たる笠を
着往来仕候女子ハ髪を天人もらいと申髪之様に仕り
罷在家作も多く米利幹風ニ而板屋根茅葺石屋
根等ニ而御座候石屋根と申候ハ石を瓦之様ニへき製し
たる物ニ而御座候禽獣草木格別日本と異り不申一種之
大綿之木御座候気候ハ暖和ニ而四時之分知無御座候

一北米利幹本地人物亜細亜二異り不申色者黒き方ニ而
御座候尤昔し英吉利よりひらき候国故「イキリス」種之
人多く罷在候此人者色白く目に少し黄ミ御座候気
候ハ四時御座候へ共惣して寒き方ニ候代々之国王
と申ハ無之学問才覚有之者撰之出され王に
相成り四年にして又他人ニ譲り申候政事よく行届き
衆人の惜しミ候人ハ年つぎを以八年王位ニ罷在候至而軽
き暮し方ニ而往来には馬にのり従者唯一人馬の後
ニ参り申候他人江譲り隠居致し候而ハ在位之内一日二
金銭千弐百枚計収納いたし候其儲を以一生安楽に
暮し申候役人躰之人も有之候へ共権威を取るなと
申事ハなくいつれか役人や知れ不申候唯今之王ハ

名を「テへラ」と申五年前「メキシユ」国と界論有之合戦二及
候時右「テへラ」討手大将にて石火矢を以敵陣を撃破り
馬を取り入れ又人数を敵の後へ繰廻し抔して大に打勝
評判甚よろしく遂に王之譲りを受罷在候才覚ある
「イキリス」種之人ニ而御座候英吉利より開きたる国ニそう候へ共
其属国ニ而ハ無御座候今子年ハ王之だ代ニ相當り候
一禽獣草木日本に有之も無之も御座候桜ハ無之竹も
無御座候作物ハ麦黍の類ニ而米ハ無御座候平郊高
山大川有之北米利幹全州三ケ一ノ分之處を三十一国
分ち有之共和之国と申而日本を七ツ合候程御座候よし
王都ハ又「ヨラカ」と申所ニ而私罷在候「スーぺツポウ」湊より
八十里程西南ニ當り申候

一常食を「ハン」とて御座候製し様ハ麦を粉ニ仕り豚之膏
を以ねり鶏卵砂糖にて味を付けまんぢふ之様ニ蒸し
牛乳を付朝昼晩と三度喰し申候製し様も上品
下品御座候味噌醤油皆無御座候肉類葱類すべて
塩ニ而味を付油を以いり上けたべ申候食時二ハ大なる几之
様なる物を置家内一同是をかこミ腰掛ニ腰をかけ几
之上二而食し申候米ハ印度清国南米利幹ゟ交易
いたし米問屋有之候へ共味あさき物ニ而人之力に不相成と
申而常食に不仕病人等之粥にいたしたへ候事も御座候
ものずきをたべ候者もたま〳〵御座候俵と申者無之麦も
米も金輪之樽つめに仕り丸き升ニ而くみ申候
衣類ハ西洋之留袖羅紗類を以仕立申候定り之


色ハ無之色ニ御座候髪ハつミこなしニ而焼金を以
橋端を焼ぎり〳〵とまかせ申候是が西洋東洋筒袖
の着用いたし候所之作法ニ而御座候よし「アンへラ」様之物を
編る呂宋より渡り候笠を着し往来仕候女之笠をハ
色々美しき飾御座候
一家作も西洋風ニ而障子類皆「ビイドロ」を以製し二階
三階四階五階共有之候日本家作之如き屈曲無之中
之方ニ至り候而ハ必暗き間有之候壁ハ焼石を以製し
赤白色々御座候瓦も是ニ而製し申候まつ石灰之類も相見
申候畳者無之板之上も羅紗を敷腰掛に踞り罷在候
一私罷在候「マセツセツースーぺツホウ」ハ万国船輻之奥山ニ而甚
繁華ニ御座候遊女町見せ物所等有之誠ニ賑し敷御座候

此湊三里計之入海之南を「スーぺツホーヲ」と申北を「サアへーフン」
と申候其間十五丁計之水上ニ大橋二ツ御座候中に一ツ嶋
有之嶋よゟ北之橋長サ五丁計南之橋七丁計此橋ニ一ヶ
所からくりを以引橋にいたしたる所有之大船之往来に
便利なる様ニ仕り御座候得共橋ゟ内へ入り候ハ多く小舟ニ而
万国大船ハ皆橋之外ニかゝり罷在橋け□直くそりハ無御座候
脚ハ石垣を築立御座候馬車七んがら〳〵往来たへ不申候北
湊口に砲台有之火砲を厳しく仕掛御座候石垣を重
築有之様に見へ申候此外日本の御城様なる物見及不申
御帯刀いたし候人ハ一人も見及不申候尤軍装束之時ハ
脇差し様なる物を腰へくゝり付罷在候鉄砲は平生にも
盛に打申候小筒は皆火うち仕掛大筒共多く車


仕掛けにて焼玉開玉等を用ひ申候軍起り候時者何者にて
も若き者ハ出張仕候筈ニ御座候よし
一毎年六月四日にハ吉例を以人々軍ノ装束致し市中を
あるき廻り申候是ハ昔し英吉利在より北米利幹ハ
「イキリス」人之開き候国故「イキリス」之属国たるへきよし
申来り「アメリカ」人承知不仕却て「イキリス」より来り罷在
船をあらし抔仕候ニ依而大勢攻来る處「アメリカ」中興
之王「チヤキシン」謀略を以ふせき戦ひ遂ニ六月四日ニ大ニ
打勝ち是より百余年来大合戦これなし其吉例
と申事ニ候よし
一毎月寺院様の處にて十二ヶ條之法令を読み聞け
申候親をうやまふべし人を羨むべからず人の

妻を犯すへからす盗致すへからす抔と申事にて
御座候是に背きたる腹あしき者はハ捕へ行れ
罪人ニ相成り申候
一罪人ハ皆大なる囲み之中江放し置き人々之得たる
處を以仕事を為致罪之軽重ニより年限を以赦され
申候織物類罪人の製し候品段々御座候
一人を殺し候者ハ死刑に行申候柱立て板の上二のせ置き
罪文読み聞け下之せんを抜き候へハ罪人上より
落かゝり首をくゝり死申候趣き見及ハ不仕候
一よき事を仕り候者ハ人々に誉められ候得共褒美な
ともらひ候様之事一向承り及ひ不 申候
一王より俸銭をもらひ請居候人御座候官位昇進など


申事ハすべて無之様ニ御座候俸之加増致す
事ハ御座候哉委しく存し不申候
    第三談
     島王府北米利幹風土略相猶程々
     聞度く存し候得共日暮ニ相成り候ニ付荒く
     相尋候處万次郎答へ候事左の如し
一米利幹之人幼少より老に至まて男女とも姿を変
不申男之元服女之鬟をかく眉を落し候様之事
すべて御座なく候
一婚礼之義は仲人と申者無御座男女互ニ文通など
致し相狎れ候時ハ親々之示談を以寺院様之所江
届け出候得者夫婦に相成り候筈之者を呼ひ出し一生夫

婦の義を守り不義の心得不可有旨被申聞其時請け
いたし候得ハ則願届に相成り夫婦之名を□け札ニ記し
かけ置き夫より夫婦並親類相連れ茶屋躰之所へ
保養に参り家に連れ帰り夫婦に相成り申候
富人といへとも一妻に妾と申者無御座候
一女子十三四五に相成候へハ夫とすへき人を思ひ定候を
第一之義と仕り或ハ数人と取合ひいたし六ヶ敷相成候
事も有之候得共再ひハ無之様ニ御座候親之気付
入らさる人を妻にいたし勘當被申付候人ハ毎々御座候

惣して女ハ眉之宜しき多き様に御座候よく湯
だらい致し候而己にて白粉も紅も無御座候惣ふん
種へ施療仕り候間あばた之人無御座候


一葬之義大抵日本に同しく臥棺におさめ地江う
すめ申候出家躰之人来り候て経を読候様之事とも
仕候此人坊主にてハ無御座妻子御座候
一死たる人を祭ると申す事すべて無御座候墓
にはしるしを立置き折々草をとりに行者
御座候
文字ハ横文字二十六有之候て万事に通用仕候
鳥之羽にて唐紙之様なる紙江かき申候画をかき
時ハ筆を用ひ申候
一算法之理日本之算に異り不申算盤ハ大ニ異り
方壱尺計之紫色之石を薄板之様ニ仕り木を
此へりを致し釘之様なる物にて字をほり付算用仕候

あとにて指を以摺り候得者字皆消へ申候
一歴日之義西洋風にて閏月無之春三月夏三月
秋三月冬三月三十日有之月も三十一日有之月
も二十九日有之月も二十八日之時も御座候て一年中
三百六十四分一に割り付月之盈虧ニ者かゝハり不申候
時刻者一日ヲ十二時二割り時之撞鐘御座候
一銭ハ銅銭銀銭金銭有之銀銭之小ハ銅銭之六枚ニ
当り銀銭之大ハ十枚に当り通用仕候
一器材多く硝子を以製し申候行燈挑灯も皆ヒイトロ
にて御座候衾類皆羅紗にて閨ハ狭き間をたてし
きり木にて高サ三尺計之床をこしらへ其中に縄
の様なる物を幾筋も引渡し有之其上二衾をしき


覆申候夏も硝子之戸を立きり課蚊之はいり處無之
蚊帳ハ用ひ不申候
一遊所之いたし様格別日本にかハり不申湊口二有之
候者万国旅人之為と相見へ申候安き女を買候時ハ
必病をうつされ候よし
一酒ハ数品有之候得共所之人惣して酔ふ事を大ニ
嫌ひのみ不申車力なと下賤之者ハ飲申候
一鴉片煙草別而嫌ひ申湊にて印度清国都
児格之人すハ〳〵吸い居候も常に見及ひ不申候
一「ヒヤナ」と申琴「バレチコウ」と申す三味線「セルコ」と申胡弓様之
物御座候流行歌も御座候向の坂より君か来るを
見れば涙を催し又朝霄につくる姿は誰が

為め外にもあるまい抔申訳を歌ひ申候
一舟船すべて欧羅巴製に倣申候印は異り候得共
船はさのみ異り不申候大船は洋中にて大涛を三ッ
乗りしき候ハゝ覆没之恐れ無之と申て皆三十間
以上に造り申候
一陸之運送車も馬も用ひ申候夫故大道ハ山を越
ぬ様に迚に作し御座候「レイロウ」と申蒸気車有之
候て機に同しと申事にて御座候定船は近年禁
制相成り候と申事にて見及ひ不申候
一露頭ニ高く張り金を引有之是ニ而番状を掛け駅
より駅江おのつと達し飛脚を労し不申候中にて行
違ハぬ様に往返の差別を仕り御座候此機私は


存し付さる状を魚候物鉄にて磁石を以吸ひよせ候様ニ
相考候
一洋中二而鯨を捕候義ハ檣に上り鯨を見罷在り見
付候時ハ小舟五六艘おろし多くもりを打かけ其緒を
とり幾里も鯨を追行き鯨の弱りたる時分に大船の
ロクロを以巻揚筒切ニ仕り船中之大釡ニ而油をとり肉
ハ毒と申事ニ而其侭すて申候
一船に鯨之つき候時は楽之豚を以釣し其後も取り申
或はもりニ而突殺し申候夜分洋中一面之火ニ相成
候事毎夜御座候其侭船をのり漁候得者火ニ而は
無御座皆汐之泡之光りニ而御座候其外火之檣江
飛来り候事御座候是も唯之浮気ニ而風雨之前ニ相

一米利幹南北之間ハ山一ツにて縦に続き第一をき□
處者五里計御座候是を切り抜き候ハゝ航海之便利共
よろしく候間切り抜き□申筈ニ成候処又其湾に相成し
處之斬取高く上瀬之沸き出候処有之切り抜き候ハゝ「メキ
ンコ」之方まて来り多く地を損すると申事ニ而やめ候也
一「スーぺツホウ」船大工「アレニ」と申人之娘「チエン」と云年三十計之
女師道有之「フイチセル」世話を以此人にニ入門仕り初而横
文字を相習ひ「フイチセル」年三十七八計の人ニて御座候
同所に「シヤヒン」と申百十二歳ニ相成候老人御座候甚継に
仕事を仕り罷在候
一米利幹ニ而天を「へブン」と申地を「ガラアン」日「シヤアン」月「ム
ーン」星「シタア」春「シブレン」夏「シヤマ」秋「ヲトン」冬「ウインタ」東「イヽシツ」


西「ウエシツ」南「シヤウス」北「ナウス」乾「ノヲヘン」坤「シヤウへース」巽「シヤウイーシツ」
艮「ノヲビース」山「ラアン」川「レハ」海「シイ」井「ハヤロ」雨「ルイン」風「ウイン」人
「ヒイフル」男「メアン」女「ウヽメン」親「へエラン」子「チルレン」妻「ウワエス」耳「イ
ヤ」目「アイ」鼻「ノヲス」口「マウス」手「ハアンタ」足「レイギ」男陰「ブレカ」女陰
「アヽシ」昼「デイ」夜「ナイ」米「ライン」酒「ランム」茶「テエ」船「セツフ」小船
「ポーワ」唐「チヤイン」天竺「インデヤ」日本「セツパン」米利幹「メリケン」と申候
一島王府ニ而天を「ウミ」地「レツフ」目「ニア」月「マイ ■」星「ホツー」海「タイ」
水「ワイ」人「カナカ」男「カナカテ」女「ヲワヒネ」酒「イスランマ」煙草「バカ」籏「ハ「
タ」男ハ答に「ヘイ」とも「ヘン」とも女ハ「ハイ」とも「マイ」とも申候
   右之外段々可相尋義有之候得共悠々十二年
   之談話を怱々一日に承り候事故粗略甚しく
   且海外之義甚不案内ニ候間唯漂客与申ニ

     随ひ相記申候以上
     嘉永五年壬子季秋
             吉田文次正誉













米利幹文字二十六 《割書:別ニ負数ノ字十|欧羅巴文字ニ同》 












上着短衣下穿袴皆緊襪足束身表更加罽衣戴氈笠蹈
皮履知是泰西人蓋有漂客帰自米利幹者一時喧伝
見者如堵余適病不得見之吉田子永図以寄余其衣
服之容大凡如茲矣余按地球泰西与米利幹東西雖
懸隔風尚略同豈以米利幹之地為泰西人所割據乎
子永又次第其漂寓事実也小冊子明白簡尽一覧可
了索序余余嘗聞大南海中有慈石為暗礁船或近之
鉄釘皆所噏抜俄頃為虀紛書中亦載之今航海日広
全地球中莫不経歴處而南極下茫洋如不可側乃漂
客所語果信耶吾州避遠無研覈西書者而漂客已解
米利幹語又習其文足以審彼之情状而補已之不
足是書之著何徒談奇已   東洋吉田秋

    米利幹竹枝
伽影杵声秋正忙村村雪尽麦登場晨紙猶自多情思
休道為誰成靚粧
阿郎不捕大洋鰍貿易金鑾在満州独守淑貞眠又覚
玻瓈屏裏巳三秋
港上青楼傍水連今迎英舮昨蘭船芳醅取酔猶堪厭
嬌口何吹鴉片煙
周道坦坦何厭迂続山沿水達王都国王巡狩不成隊 
戴笠跨鞍従一奴
               卯澤吉田誉 艸



異国物語録

   宇佐浦鰹舟
     船頭  傳蔵《割書:当子年|四拾九歳》
     水主  重助《割書:歳不知》
     同   五右衛門《割書:当子年|二十七歳》
         五右衛門流される時実ハ十六歳
     右三人兄弟ナリ
         寅右衛門《割書:当子年|二十八歳》
         万次郎《割書:当子年|二十六歳》
         万次郎流される時十五歳
【朱書き】
此度之口裏ニハ五右衛門十四歳万次郎十三トアリ

一万次郎ハ幼る年より活達ニ而親之手ニ逢ひかたき程之
者なり故 ニ中濱より宇佐浦へ奉公ニ遣し置しとそ
一ハフ国之大サ大概四国位七嶋有て甚々繁栄す
日本人持渡り太刀あり是を以て首を切よしを云い
ハフ国ニ而日本ハ武勇の国なりと称するよし 
一万国の銭を並へ見するニ朱ト寛永銭へ指ハ日本人
と知るよし

温古集

第十八号
  全五
  温古集  四巻

    目録
一 有名人物名列
一 有名人物略伝

【右項】
          寺島知義編
【左項】
古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家其他
有名之大人数多有しも後世に至り過半何たる
先哲之有しや知れたるもの少なく中には
踪跡たに分らぬもあり世禄相続の時すら
斯の如く況や廃藩の今後に至り右等之
道に執心の古老輩も漸く絶へ往々穿鑿
の勢んすへもなく一時有名盛成りしも時
代の変化に随ひ今方【「将」を見え消し】に狩野家初北画廃りて
南画西洋画等東京初諸府県共行われ

【別紙 書付】
  興■ 掛物
 元照《割書:正キ掛物|仏画》 元房《割書:■■■|振■》
 梅桜《割書:|屏風》     玉江《割書:|屏風》
 羽川《割書:|張■》     山田栄十郎《割書:|屏風》
 関              南山獄■■
                  山水掛物
 柯亭【川地柯亭】       皐月園
                ○■掛物 柯亭■■
                       讃
 時雨庵            一色坊
 可権【?】坊《割書:|掛物》 ■吹
 堀              法橋《割書:|正キ》
                 泉石
 馬童《割書:|掛物》     短冊
                 友子 

3頁と同じ

書家之流儀其他之事も又同し故に広く高名之
著書勝れて能書の外偶詠草色紙短冊掛
物屏風額抔あるも再煤出して修復する
なく又詩集歌集連俳の句集并夫々
之文章碑銘讃等珍重して編輯之
書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に
裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺
憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類
集し尚分り難きは種々尽力穿鑿し
温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は
今後之諸大家年毎に連々書継時世之景
況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を

就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等
不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし
比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に
展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意
柄篤と御了解之上雛形之如く附図御認
被下度又何々之書は何方に所持有之と御記し
被下候様奉願候

【右項】    
     但此外に種々類集之部あり
      尚洩たるは可成丈御書加わへ可被下候
【左項】
【貼紙】
宗恕    ■■           
 額

                   伊藤宗恕
                     担庵

                   伊藤宜齋
                     龍洲

                   伊藤惣治
                     錦里

                   野治恕軒【野路汝謙】

                   

渕默









右項 

   今度知義指出候書類
一御一新明治元戊辰年
   福井御城下大絵図    壱枚
一慶長廿年之頃
   御城曲輪諸家中絵図   壱枚
一寛永之頃  外に寛文十年同壱枚 追而
         文化  同壱枚指出致
  南大橋よりゟ北東御堂際川境迄
  東片原町御堀ゟ西三つ橋下迄
  戸別間数名書明細書 大絵図 壱枚
一享保年中越前一ヶ国大絵図   壱枚

【右項】
一 越前一ヶ国領分ヶ村之高附  十三冊
一 東照宮以来 泰平年表     壱冊
一 雲上明覧         下 壱冊
一 大武鑑            四冊

 右之通温故帳と倶に永世へ伝へ度
【左項】
古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家
其他有名之大人数多有しも後世に至り過半
終たる先哲の有し也知れるもの少なく中
には■跡だに分らぬもあり世禄相続の
時すら斯の如く況や廃藩之今後に至り
右等之道に執心の古老輩も漸々絶へ往々穿
鑿の勢んすへもなく一時有名盛成しも
          《割書 :狩野家初|》
時代の変化に随ひ今将に北画廃りて南画
西洋画東京初諸府県共行われ書家之

流儀其他之事も又同し故に広く高名之
花書勝れて能書之外偶詠筆色紙短冊
掛物屏風額抔あるも再煤ひして修復
するなく又詩歌歌集連俳の句集并
夫々之文章碑銘讃等珍重して編輯之
書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に
裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺
憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類
集し尚分り難きは種々究力穿鑿し
温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は
今後之諸大家年毎に連々書継時世之景
況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を

就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等
不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし
比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に
展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意
拓篤を御了解之上雛之如く附図御認
被下度又何々之書は何方に所持有しと御記し
被下候様奉願候

【右項】    
     但此外に種々類集之部あり
      尚漏たるは可成丈御書加わへ可被下候
【左項】
                   伊藤宗恕
                     担庵

                   伊藤宜齋
                     龍洲

                   伊藤惣治
                     錦里

                   野治恕軒

     文学之部
一文道は如何様にも勉強して可学事なるに
 余生質無学文盲にして四書之疑解も
 知らさる身をもて憚もなく学者の事を
 書出んは恐懼之至とは思ひながら
 太政御復古御一新之際ゟ福井城郭を始
 諸士屋敷々々等之変革其余之事々跡形も
 なく不知れ様成しを難有
 叡慮之御趣意も不弁旧弊頑固執着之
 意には更に無之只慶長以来福井之盛成

形勢を後代之もの不知様なりては遺憾之至と
思ふ赤心より或は画き或は書綴りて一帖
とし尚当■之雅人詩歌発句等募集
して永世書継たらん■■と先の年東京
御両君公え入御覧しに
正二位老君公御序文温故帳と題号を戴き
■十五章之御詠歌を賜りしより追録に
種々尽力趣句之内先哲学者之小伝碑
銘等書綴り尚詩文章等著述あるは無漏れ洩
記載又真蹟の書抔も捜索致度と精誠
穿鑿せしも十分に不至無是非■藤先生初
近未迄書綴り現今改在し分は詩文賤讃
其他何によらす募集し心■是又多く
官途に奉職又所々に聘せられ寄留送藉
又当地に博学士数名あるも当節文部省の
御教則御趣意に不悉故歟惜哉如何程学
力ありやと思ひし人も用いられさるある故に
初尽帖中にも詩文章少なく当節文人
なき様に見得て遺憾至極の事なり
希は今後之諸先生は勿論修業中学生

【右項】
方々に至る迄温故帖之題号賜われるを本
とし親俳諧連の例と等しく年々歳々
使詩文章を書継倍福井の文学盛なる
事を永世末々迄書継知らしめんにて第一
文部省も格別御引立被成下候御趣意にも叶ひ
弥増福井文人の盛ならしめん事を

【左項】
             荒川汶水
             通称小三郎 助右衛門
右博学詩文に而有名且能書たる故致仕後も所々
之学校へ被聘当七十四歳迄勉強有しが今度病死に付
老公様ゟ左之慰文を霊前へ御寄贈被成候
   故荒川汶水翁少年より学事に勉強し舊
   封士福井に在りては詩文を以て名あり侍余側
   多年余の詩文を刪正する最多く余の学事を
   介助するの厚志は今に至て忘れさるなり客月十四日
   下午拾一點鐘【午後十一時】易簀【学徳の高い人の死】すと福井新聞に記載せり翁の

【右項】
厚志を追思して哀悼曷んそ堪へんや仍花香を
奠し其霊魂を慰す尚餐よ
 明治十八年三月十日 正二位勲二等松平慶永

    書家之部
一能書は当国に菅公の御子乙若麿君御在
 住之事も有よし又数百年之後真宗の中興
 上人恵燈大師【蓮如】も数年吉崎に居住あられし
 事なれは数多能筆の人あるべき筈なるに
 真跡は勿論名だに言伝へなし仍而寛永
 年中年中之生田先生を初として連々穿鑿
 近来迄を書綴れり又学者詩文章之先生は
 各能筆なれとも是は文人の部に出す又
 当時之能書数名あるも皆他府県へ寄留

【右項】
送籍等に而不在 希は今後之書家一層
奮発して揮毫年々温故会展覧之広
列らね永世末々迄福井に能筆隆盛なら
しめん事を
【左項】
             生田六左衛門
古来生田堀沼三筆と称せし内第一等之
能書也何年に哉江戸詰に而中仙道通行之節何
駅にや諸家之本陣を勤る宿屋に泊り無地張
立之屏風有しを亭主に問われしに近々近衛殿
御泊り故其節御認相願申度と御待請に仕立
置候旨答しかばさらば此方書き遣可申候間御泊り
之節右之由を申上御名印を相願候様にと言わるゝに付
亭主失望不平迷惑之体成しを強而筆を執
何之造作もなくすら〳〵と認有しに見事之能書

【右項】
亭主は勿論傍に在りし人々皆驚感し入しと也
然処予而御先触之日限御泊有之其節相建置
恐る〳〵前書之如く申上候処殊之外御機嫌にて
御褒美有之速に御名印御認被成下于今其旨
を申伝へ秘蔵せる由なり
右御帰京之上態々御使鳥居少路を以御 感心
状御贈与有之生田家第一之重宝に而又別に
頂戴之一軸有之右は所々に近衛殿真蹟とて
数多秘蔵せる有しも斯る見事之御認拝見
せし事なく如何に閉塞之気持も開ける心地せり
【左項】
              堀亦右衛門
右能書に而被召抱越前家三筆之一人也
万治三年庚子三月燈明寺村ノ西詰に
大主光通公被命新田義貞公之石碑御建
軍師井原番右衛門奉而築之
 塚表 新田義貞戦死此所《割書:暦応元年閏七月二日|表は伊藤宗恕書之》
 同裏 《割書:万治三年庚子春三月建之|自没期至今年三百二十五歳》 《割書:裏は|堀亦右衛門書之》
              沼 四郎左衛門
右能書三筆之一人に而有名成しが芸に誇り高禄
内存有之故にや辞而他国に赴きい何方へか被召抱たる由

             玉雲軒三代宗益長男
                  三崎道庵
                    玉雲
家業医道は勿論側而博学且能書に而
藩儒伊藤先生馬来田敬明大人等格別
懇親又京都夫々之諸大家親敷交際別而
先祖以来之医業益繁昌既に四代相続侍
医罷在しに貞享三年御太法之節御暇被下
筈に無之処父宗益玉雲勤中十ヶ年江戸
長詰に殆困却且家業向之都合旁願之上

御暇被下候得共御取扱は従来之通 御方々様
御療法【治?】も被仰付種々之拝領物等有之第一
国君吉品公格別御意に懸御不例之時
京都有馬涼汲被為 召之節申上し説略
ある時御内意に而も有しや御側向重役之人
言わるゝには再罷出勤仕之存念は無之哉と問われ
しに今度は千石賜らは又罷出可取勤と狂戯
之体にて大言せし故互に笑ふて分れけるが
其後東郷筋御放鷹之節道庵は先祖
朝倉家之位牌所城戸内村松雲院へ参詣
之折に而無是非御道筋側に平伏罷在しに
御機嫌能御容貌に而御立止り千石坊
どふじやと天窓を御撫被遊難有冥加之
至と 御帰殿之上御礼に罷出しと也
又男子之兄弟四人共各学才劣れるなく
    二男 宗伯 実兄《割書:道庵|養子に成》三崎玉雲
    三男 宗玄 《割書:正徳六年|松岡様被差出今元子安町》三崎宗玄
    四男 策雲 旧幕御碁所 井上因碩
        《割書:学才有之且囲碁上達に付依懇望|井上家第六世因碩と成》
然る処安政三辰五月十四日 道生玉雲儀

【右項】
旧家且訳抔も有之に付侍医に被召出
【左項】
            林 藤兵衛
粟田口御家流之能に而何年之事に哉
御参府之節御関札相認御都合により
御先立御用相勤罷越候処東海道何れ之
御泊宿か藤兵衛之駕を舁し雲介体之もの
合い棒に言ふ様凡六十余州之大名其余
色々之衆中関札泊札数多あるも各筆者
を撰みて認有りしが今度越前様の如き
見事之能書は古今未曾有之由殊之外賞
讃せし言説且総而之容貌尋常之雲介

人足ならぬ様子と察し旅宿に而分れを告  
立去らんとするを呼留言ふ様先刻途中
にて賞讃給わりし関札の認は拙者に而候定而
貴殿には故ある人に而筆道も必見事なるべし
希は一枚認給われかしと所望しけれは裸体に
犢鼻褌と三尺帯せし中に巻こめし墨
筆取出し速に揮毫之体感するに堪たる
能書に付慇懃に礼謝し為酒手其頃之金
百疋とか与へし処又為答礼持合たる些少
之墨摺屑呉ける故江戸着し上墨筆
商に見せし処中々遣たる價にては買へ
ぬと言いたりとそ
 右雲介は豪家之果にて不仕合故斯く零落
 せし人之由
   御関札之訳別ケ条に出候
               浅見海楼
               榊原幸八
               大谷
右三人
君公思食を以関源内へ思慕入門被仰付
各上達後之三筆と称し中にも浅見は

殊更能書に而門人も多衆人挙而認を乞へり

              土屋五郎大夫
              貞恒 玉江
瀧本流之能書に而門人数多あり衆人挙而種々
認を乞へり
 筆法伝授之書二軸南部理衛氏秘蔵有之
 右本文略奥書と名元計を写
   いろはの巻飛鳥井雅章卿伝来也
   可秘他言他見有間敷者也
    寛政五癸丑年六月吉日
  右五筆九段之書法は空海帰朝之後奉
 嵯峨帝以来伝尊家入木之大要也于茲
  瀧本坊昭乗法印深依執心鍛錬被下之
  其門人成就於其道口授面命栄之
  最至其極許之師命也請勿漏泄
          瀧本坊式部卿
              昭乗
            法童坊
              孝以

【右項】
             林 久実
先代藤兵衛ゟ引続能書尚書風を発明して
為有名門人数多有之
            浅見東儀山
先代海楼引続能書に而衆人挙而認を
乞へり

【左項】
              山田栄十郎
旧藩祐筆局に奉職御家流能書に而  千粛
一際美筆且能鼓又観世流諷先生に而市■共
数百人之門才あり
              上坂五右衛門
最初沼流を修業し後一流を発明して上坂流と
称し門人多く御右筆に而百石に成
              岡谷弥右衛門
初徴明を学ひ後干禄様一流を発明し岡谷流と
称し右同断

【右項】                 
                牧野九皐
右千五拾石寄合席に而能書之処    主膳
隠居して後右手震い殊に大酒を好酔書は一入
面白く出来衆人寄々【ときおりの意】認を乞へり
                安木正輔
市中長サ町人に而官撰を以 中野や七右衛門
組頭も相勤文才もあり専ら人望に尽力して殊更
見事成能書なり
                竹林万年
               通称次郎助
【左項】
得水流を学ひて能書唐人も感して誉ける
となり  上呉板町夷町之角の旧家にて
           于今竹林橋と言伝ふ
                荒川南山
旧藩寄合席御用人等取勤候人に而 十右衛門
能書世人種々之認を乞へり
              嶋川源右衛門
右江戸定府にて能書たりしが
国勝手引越被命門人数多依頼して習書を
乞へり

              大島蓬洲
旧藩祐筆局奉職初め      文大夫
粟田口御家流たりしが尚一流を発明して
能書且唐様は年老に随い殊更筆力を顕し
衆人挙而認を乞ふ
又宝生流謡を好み習書共数多之門人あり
              山田六郎
                楳谷
能書にて数多門人を指南し且遠州流生花
に妙を得是又門人同断又庭作其外器用之
先生にて有志輩申合足羽山に石碑を築

                 山本簡齋
山本簡齋は中呉服町に而板屋町出角より下方へ
三軒目東郷屋某と申子に而後代断絶して今は
なし然る処塩町多田甚太郎と申方親類由縁
を以大幅自画讃之伝記并軸物二巻掛物二幅
自作天満宮之尊像等秘蔵して持伝へり
一 利(り)歴の琵琶は甚津摩検校と云盲人一生身をはな
さす秘蔵せし名器也後有賀斎宮《割書:極人別家|五十人■■》所持
せしなり 此有賀御半減之年御暇賜わり阿古に

【右項】
引籠り住居せしか自火にて家焼此琵琶一ッ抱て
出たりけるに道具は残りなく焼失てけり夫より
次第に貧しくなり後は小丹生浦刀祢茂兵衛が家にて
果ける也かく貧しく成て残りたる道具も
売代なしけるが此琵琶は無下之者の手に渡さむも
口惜とて山本簡齋に売てけり其時贈答之
連歌なと有とかや其頃三崎宗庵は琵琶を
好きて彼有賀か家栄へけるほとは常に行
所望して弾けりかくて年月をへて後簡齋
少し心地あしかりけるに宗庵を呼て縁を
【左項】
見て貰はんとて言い遣りけれは則宗庵来りて
座につくゟ外の事は得言わて彼琵琶の事を
噺出し今は何方に有やらん惜しき事也と云けれは
簡齋夫こそ家方に有とて取出して見せしかば
宗庵涙をなかし歎事かきりなし今一度此琵琶
を見まほしく思ひしにかく手にふるゝ事の不思議
さよとてかきならし平家をかたり出したりけれは
簡斎も同しくしわかれたる声にて語出し興に
入て良久しくかきならしけるかさらはとて暇
申て帰るとて終に宗庵は縁を伺ふ事をわすれ

【右項】
簡斎も心地のあしき事をわすれて分れけり
簡斎若き時遊学の友ありて互に志を得は為知申
さんとて別れけるか此者江戸に行て簡斎に来り至つと
申おこせたりけるほとに簡斎江戸に至りて聞たりしに此者
麹町辺にて薬種屋と成大店を出せしと聞かく町人に成
利を貪り志を得たりと思ふ事やは有もはや語るに
たらすとて一首の歌を送り対面もせて被帰けり
 有孔山谷のむもれ木朽はてゝ花吹門をよそに
                みるかな

【左項】
          田中信蔵
          諱允孚字必大
父は豊の臼杵之人なり諱は登り希尹と号す
積学教授す宝永辛己年越の府中に来る
府主本多某聞召て俸を賜ふて厚く之を遇す
依て府中に家す 信蔵先生府中に生まれ博
学にて能書 福井に来住門人数多教授
ある時前田雲洞先生山奥明神堂之
発起者に依頼せられて碑銘と文作有しか書は

【右項】
田中の大徳能書たるを以頼しに文中誤有
とて添削を加わへ見事に認有しに雲洞先生
殊之外立腹是非共応対し上研究立伏
はやと直様支度を調へ追取刀に而田中の
宅へ赴しに温順之挨拶振何となく博学
篤実之容貌に感し何共言ひ出さて帰宅し
同人初右之由を語りゑらく言い伏んと思ひの外
大徳之威風尋当之人にはあらすと言われし
とそ
  乍去右之訳により今以終に
           不建して止しと也

【左項】
             鈴木主税
             加賀九郎右衛門
             浅井八百里
各温順篤実に而文学博達
春嶽老公御若年之頃ゟ御側に奉仕御修業向は
勿論其他万事に尽忠鈴木氏は御側役ゟ
寺社町奉行奉職専人望篤恩徳に感し橋南
木田町之内神祠に祭れる所あり又浅井加賀
両氏共執法役奉職《割書:御目付と云内外悉皆之|法事当職し伺を不経と云ふ事なし》専ら

【右項】
尽力精勤たりしが惜哉三氏共中年に而病死
右何れも 御一新之際ゟ当節迄存命たらんには
必 旧君之御補翼は勿論
勤王之実功を奏し高位官に可昇進人なり
【左項】
            井上 之丞
旧藩祐筆局長官請■役奉職性質之
篤実は数多之著書に而現然たれは云ふに
不及専当勢に尽力重宝之歴史たる
越藩史略を編纂又国史に付而は
継体帝御開闢以来所有古書尽■図
市街村落津々浦々山間僻陬之谷々迄
披■古城砦塁屋敷跡古墳等之由来
神仏社寺之来歴縁起其余種々残る

【右項】
所なく実地を糺し是を八郡に分ち所々
絵を模写し大部之名跡考若干巻編
集記録方第一等之秘蔵たりしも尚
王政御復古廃藩置県之際此諸史なか
らんには奈何せん従来種々之名家之雑誌
数多ありしも皆旧藩中之記聞雑誌謾録等
なり然るに名蹟考之如きは
御一新之此期に至り古事記臆之ものも絶
果たま〳〵旧記持伝有しも人気薄情に
変化し尽く反古となりて披索に便るへき
【左項】
書なくして今更編纂可相成書籍にあらす
斯く旧藩には越藩史略の世譜を蔵め
国の為には名蹟考の宝籍を遺されし大功は
古来ゟ有名の諸大家連之著名すと雖も
各夫々之学才芸能等之美名を賞賛する
のみにて永世へ遺る抜羣之勲功に於ける
学文上之厚薄は不知外に比較すへき人
あらじ

    名蹟考増補之事
福井新聞主幹山本鏘二学士少年ゟ学
事勉強 御維新以来三府其外各縣之内
有名之諸大家え広く交際倭漢洋学共
博達上みは高位之方々ゟ下もは貴賤貧富之
人情に渡り洒落戯言滑稽之俗語迄
普通し文作自在之故を大阪府に在て
有名たりしを去る十四年福井新聞発刊之
趣向よりして有志輩ゟ強而帰縣を促し
主幹を依頼有しに快承諾精神を揮て

【右項】
尽力福井の幸福たる事別ヶ条新聞之部に書ける
ゆへ爰に略せり然る処将棊之盤の駒ならて
部を編てし 王将の空き至つる越国の名跡
考井上先生の編纂せられしを自在の功ある
金将のこたひ一番さして見んと増補をおぼし
立れし由益重宝之図書と可成趣向は車も
馬も及ふものかは銀にて出来る事てもなし歩兵如きの
とや角と助言を論する所にあらす必出来
あらんには原書と共に金満第一之重宝と
して永世保存可在事也
【左項】
          土屋十郎右衛門
               貴純
右性質実真士道之本業たる武術諸道に
達し側家七ヶ条之免状を請其内甲州流
軍学を初め三家之古老印可也天保十四年
御目付役兼御《割書:御役■之総指は勿論内外共諸役等之事■|案皆御目付役之伺を不経といふ事なし》
武芸掛り拝命段以五年迄本業之職業は
勿論武芸御引立之御趣意に尽力上其行より
何となく世上不穏天地変動之前兆よりして

【右項】
非常御軍備之予防武具器械等修覆迄
注意を尽し右勤中弘化二巳年江戸詰嘉永三戌
年同断亥年帰然るに 御内旨有之由にて
同六丑年御在府御供詰被仰付候段子年十一月
拝命よりして勤番定府惣人員に而五色之備
行軍列編制密々略絵図を認新調可相成
品は悉買上ケ尚出府之上御武庫中取調一番
御先手赤備ゟ造営小荷駄黒備迄順番操
出し之品々番号を以相揃兵粮御囲米迄御買
揚相済候際に当り厳暑中六月亜米利加
【左項】
軍艦渡来に付御老中ゟ品川御殿山御固人数
出張之命令に而速に御繰出し御三家加州侯初
大身之方々数多有しも各不都合之体に相見得
比較すべき方々無之感嘆評判之形勢初
巻福井の紀文に譲りて略
斯く予備之十分に被為届候は全く
名君公之賢慮御先見且土屋監察之兵学に
委敷壱人之軍配目覚敷援群之働尋
常之人及ふ所にあらす
 右御軍制予備一条は中根雪江翁先見

【右項】
  之趣 上申 御内命を伝へられし機密
  之計策なり
   此所へ東京ゟ相廻る井原立二氏認之堂形
   調練場ノ図入
【左項】
    画之部
一 画の名人は当地にも古来ゟ有べかりしに
  穿鑿の足らざる故か真跡は勿論一人の名
  をも未聞得仍而寛永年中之狩野家続而
  荒木又兵衛先生を初として当節迄を書
  出せり希は今后之画家一層奮発して
  種々之揮毫尽力東京芸進会えも出し
  又温故帖編輯之模様に寄せては実景を
  渡世へ残し度趣向ある時は其事毎により
  夫々流儀の伝習法則を離れ真形之図

【右項】
絵編者之願談に任せ快く認め年々温故
会展覧之広く列らね永世末々迄福井之
画家之隆盛ならしめん事を
【左項】
    画家
   寛永 被召出    狩野了之
           二代狩野元昭
               了海
           三代狩野興碩
               了承
右三代共各能筆に而御本丸御上■御書院
鳳凰之間御床を始め御間毎之襖杉戸に至迄
悉皆金地極彩色に而丹精を籠め書上たる殿上
言語尽せぬ■指にてありき

【右項】
            荒木又兵衛
               勝
右大坂之落人由緒あり西本願寺之食客たり
しを当福井興宗寺へ向け依頼せられ右周旋
吹挙を以知行取以上之藩士に被召出諸道に委敷
中にも画術に達し一流を発明して
皇国浮世絵之元祖と成古来ゟ于今浮世又兵衛と
称し方に戯■狂言に迄作り芸術之堪能を賞し
伝へり元来風流之志有を以早く家督を嗣子に
譲り三都は勿論諸国遊歴行抑し所々に而歌を詠し
【左項】
文章体之面白き紀行を綴り専ら越国之名誉
を顕わせし先生成しが終に江戸に而病死然るに後
代度々不幸に而格禄減少せられより母方之姓氏
岩佐と改称し現今其遺跡を相続あり故に何か
真跡之書無之哉と今度之趣迄を語りて尋しに
前書に演る不幸にて数多真跡紀行抔有し由なるも
皆紛失して僅に首尾摺れ破れたる一小冊と
麁抹なる仕立之画像一軸伝来ある而已依而右
書を囿するに人皆名画と計り思ひしも案外之大人
にて在世の事を想像せられて床しく思ひ伝る

【右項】
               奈須泉石
奈須家被召出之元祖に而格別之能筆なり
               御頼池
右京都之人奈須泉石之弟に而同時に被召出後代
御坊主に成数代相続す此人鷹を画くに妙を得
元来鷹には四十八鷹とも云由にて数多種類有しを
尽く穿鑿絵襖或は屏風幾雙たり共悉種類之
羽毛形容を分ち放鷹を業とせる族も皆々感賞也
ある時去る方之屏風能々上出来にや有けん
【左項】
飼猫飛付しと言へり
               鶴沢養琢
格別之能筆に而被召出生質酒を好み気随之行状
に而他人之依頼は勿論仮令君公之御用に而も気に
不応時は容易に不認酔興之上は一入出来よかり
しと也右一代に而子孫は御絵師を辞于今姓氏残れり
               梅野江雪
狩野興碩之門人に而能筆を以扶持を賜り後代ゟ
御旌旗馬験を初高知高家寄合番外諸物頭
末之番外等自分指物其外諸士番組与力番指物等

【右項】
之絵形総而本丸指物之間柳板絵形其余
御画像等を認代々公用を達す
               高畠夢蝶
代々柔術之師範家たりしが戯絵之奇妙を自
得し見聞之事々物々自由自在に模写し諸流之
画伝法則上達之諸先生も感賞せり
                 岡部南嶽
旧藩老職も被相勤門閥に而専人望篤且書画を被好
奇妙之能筆なり
【左項】
                 早瀬蘭仙
北画を能して一家を立専ら有名  又松雲  徳本
数百人之門弟を指南す
               市川良右衛門
旧藩会計方勤仕余力を以画を好
中にも■一毛に妙を得諸人懇望して認を乞へり
               岩尾周助
旧藩祐筆局に勤仕余力北画を能し

【右項】
門人数多指南衆人挙而認を乞ふ江戸邸新殿之
杉戸を書
               川地柯亭
旧藩御留守物頭迄相務隠居    又兵衛
生質実直之人に而生涯見分之事々物々虚談を
省き具に筆記し或は得手之筆力を以絵を模写し
謾録と題して細字大冊弐拾余巻且歌道執心之由にて
右書類等柯翁没後知義乞請て秘蔵せしを
尚帰属紀其外之古書取添て
春嶽老君公え献上せり又北画を能くし諸人賞
【左項】
賛して認を乞ふに大老に至りて益不 一入筆力之
妙を顕し九十四歳迄長寿稀成目出度老翁
なりき
               成見如山
              七郎右衛門
初北画を学ひ後南画に変し専ら有名にて門人
にも指南衆人認を乞へり
               嶋田雪谷
               ■左衛門
書画共能筆初め北画たりしを南画に転し専ら

有名に而衆人認を乞数百人之門人に指南

温古集

十八
  全五

  温古集     五巻

     目録
一天変季候之事     一大岩清水之事
一時鐘時太鼓

   地水大風ノ内
      大風之部
一寛政二戌年
 八月廿日大風雨所々破損大橋欄干石之方
 三拾八間吹倒れ木ノ方
 倒木八千六拾七本溺死二人

一弘化三年七月十八日八ツ半時ゟ前代未聞之大
 風雨
  一家中本家潰之分十八軒

一御徒壱軒焔硝蔵番壱軒餌刺二軒
一極大破十壱軒  一半潰四軒
一稽古所大破潰六軒
一本家大損十二軒 一長屋潰弐拾三軒
 右之外塀屋根等ハ数多二付略
一大橋欄干石之方西側三拾間斗倒レ
一同木ノ方西側傾き
一勝見御門吹倒
一堂形御門傾き
一切手御門外腰掛潰れ

一御城廻り塀 千三拾間倒れ
一土居奉行支配立木五百九拾六本倒レ
一御座所廻り所々大破
 寺院潰之部
一中野専照寺 野中妙蔵寺 愛宕下妙国寺
 田原町本承寺 立矢恕相院 浜町宝蔵院
 ■■■■持分 観音寺
一町潰家百八拾弐軒怪我人四人死人一人
一勝見潰家拾壱軒
一金津五拾五軒死人三人

一御預所五拾六軒 一上領三百三拾軒《割書:怪我七人|死五人》
一中領三百七拾五軒《割書:怪我九人|死七人》
一下領百四拾九人《割書:怪我三人|死壱人》
一府中弐拾六軒寺一ヶ寺観音堂一ヶ所
 社一ヶ所
右大風仏【作?】体ニ聊も障なし

    地水大風大変
一大地震之部
    一通り之地震ハ不記
一洪水之部
    右古事
一大火事之事
    《割書:火之用心之事|五拾軒以下ハ除之但場所柄ハ此限ニあらす》
一大風之部

  地水火風之内
   大地震之部
    一通り之地震ハ不記
一宝永四年亥十月十四日
 大地震所々破損所夥敷
 同年十一月数日江戸砂降富士山の脇ニ宝永山
 涌出し候所数日燃出砂を吹上近国へ降石川も
 砂川ニ成田地砂地ニ■【依之ヵ】砂除之為御入用高
 百石二銀五匁宛上納被仰付

一天明三卯年
 六月十六日夜白山ニ当り鳴強く夫ゟ打続き
 度々鳴り七月六日七日昼夜雷之ことし別而
 七日夜甚敷鳴動し立具等ハ昼夜がた〳〵
 致候ニ付夜中寝候もの無し草履を腰ニ挟ミ
 周章候処八日晩方ニ至り漸相止何之所業と
 いふ事を不知  追而信州浅間燃強く大石
 飛出人家過分潰れ埋り流失此砌天気
 曇り九日夜ゟ十二日迄大雨ニて加州なとハ別而
 洪水之よし其後追々江戸表ゟ申来浅間山

 大変之趣 公儀へ注進書是ハ片聾記に
 譲りて不記
 右之趣ハ最初之達ニ而其後国々所々田畑損亡
 村退転本川潰レ新川出来信州ニ而も五六
 十ヶ村一円人家埋り人力ニ而永く難及所有之

一安政元寅年
 六月十五日夜八時頃大地震ニ而皆々驚き
 軒を離れし地所へ飛出たりしが格別損亡

 之害なく治れり 別而大津辺ハ損所有之由
 此際おかしき咄あり橋南元寺町之役【組?】家に
 夫婦暮之家あり是も同じく表口へ
 飛出しが動(ゆ)り治りて妻の声にてお前さん
 〳〵〳〵〳〵と頻り呼わるをも亭主も転動
 の折柄ゆへ周章廻りてつい聞得ざるニ猶々
 苛立てお前さん〳〵〳〵と呼ふ故どこやらんと
 尋しに木瓜棚の下タに湯巻もせでほんの
 丸裸潜ミ居りし故ぬぎ捨の湯かたを
 着せしとそ右ハ六月十五日満月一天曇り

 なく照り渡らせ給ふ折柄ニて近所の人目ハなくも
 恥入てかくせしと跡ゟ聞て皆々大笑せり
一同年十一月十四日朝四時前大地震翌五日又々
 大地震其後引続き少々ツゝ動り候事
    潰家
 一土蔵一ヶ所家壱軒本田町組 一小屋一ヶ所本町組
 一仮家壱軒土蔵指掛二ヶ所京町組 
 一家壱軒小屋五ヶ所土蔵廊下一ヶ所上呉服町組
 一家一軒土蔵一ヶ所小屋一ヶ所廊下一ヶ所一乗町組
 一家弐軒土蔵一ヶ所小屋四ヶ所室町組

一家二軒小屋三ヶ所土蔵指掛一ヶ所廊下一ヶ所下呉服町組
一家壱軒松本地方一家一軒土蔵一ヶ所松本地方
一家壱軒土蔵一ヶ所木田地方一土蔵一ヶ所畑方
一家壱軒小屋二ヶ所三ツ橋地方
此外御家中家大破有之在方も潰家数
多有之
右之節大坂ハ格別強く損所数多其上大津波
ニ而天保山崩レ難船夥敷溺死多有之
京大坂初諸国共数多損害有之別而しも
駿州筋ハ一入強く且大津波又豆州下田ハ

 大津波ニ而七歩通り家店海中へ取行き候由

一安政四巳閏五月十日
   大地震

一同五午二月廿五日夜八時前
 大地震夫ゟ明ケ迄数度余ゆり候得共強キハ
 二三遍斗り右ニ付堂形并南三ノ丸前堀端
 国枝藤兵衛前地破レ砂吹出し其外少々之損所
 有之候得共為指義無之 此節丸岡大聖寺辺ハ

 潰家数多有之飛州高山辺ハ山崩れ川々へ
 落込ミ広大之湖水三ヶ所出来右ニ付人家
 動り潰レ民家寺院等迄無難成ハ一軒も無之
 尤死人ハ夥し然るに村々鎮守之社ハ損し無之
 山之崩れ先キに低キ所之社ハ其所を余【餘】け
 高き方へ押行候様ニ成是ハ実ニ不思議之
 事と出役検査之人申候由



  地水火風之内
   洪水之部

明治十八年七月一日
一当年之洪水ハ古今未曾有と思ひしに
 片聾記を繰返し穿鑿せし処左之通
 一天明九閏六月四日五日頃ゟ無類之満水与力町
  辺ハ北野新田堤大破ニ付屋敷ニより縁之上
  弐尺五六寸上り候所も有之御堂町辺筏ニて
  通用筋違橋辺抔ハ首ぎりにて舟往来
  南川筋ハ毘沙門堤きれ水筋十九ヶ村損
  亡町筋ハ御手当舟出尤在々過分之損亡
  第一松岡上水口大破ニ而御普請奉行中彼
  地へ引越九月下旬迄ニ出来中之馬場新屋

  敷上之橋縁【椽のようにみえるが意味的に「縁」】之上へ上らぬ屋敷ハ珍敷よし
 一又此以前
  元禄十四巳年八月之留写
  御国前代未聞之大水出従是後川々埋り
  洪水毎度有之芦田図書屋敷縁之上江
  乗けれハ此時迄ヶ様之水ハ無之処今度之
  水ハ板敷之上へ不残上り候然処其後板敷へ
  上り候事度々有之よし或人之家を寛文十一
  年ニ普請致候節昔より大水を致吟味候処
  其頃四十年以前大水出候程を考それ程の
  水には板敷の上へハ上り不申様ニいたし候ニ此度
  之水板敷へ八九寸上り申候然れハ七十年以来
  の大水なるに其以後三十八九年之間ニ同様之
  水三度も出申候川々高く成候も実説なるが

【上段】
〇足羽川之増水 一昨日/午後(ごゞ)の/雨量(うりやう)はなか〳〵/劇(はげ)しく
/忽(たちま)ち/川々満水(かわ〳〵まんすい)ししばしの/間(あひだ)とおもひしも/足羽川(あすはがわ)のごとき
ハ/岸(きし)を/噛(か)ミ/堤(つゝみ)を/蹴(け)り/幸橋以東(さゐわゐはしゐとう)に/繋(つな)ぎゐる/数多(あまた)の/材木(ざいもく)は
みなかの/繋綱(つなぎつな)を/離(はな)れて/浮(う)きつ/沈(しづ)みつ/押(お)し/流(なが)さるゝにスワ
とて/警察署(けいさつしよ)よりは/同夜(どうや)十二/時頃(じごろ)より/高張提燈(たかはりてうちん)を/出(いだ)し/査公(さこう)
の/指揮(さしづ)に/浜方(はまかた)二十八ばかり/仲仕(なかし)二十八人ばかりいづれも小
/舟(ぶね)に/乗組(のりく)ミ/急流(くりう)を/右(みぎ)に/左(ひだり)に/乗(の)り/廻(ま)はし/昨朝(さくてう)まで/九十(つく)
/九橋辺(もばしへん)にて/引(ひ)き/揚(あ)げしは/桃畠(もゝはたけ)の/方(かた)へ四十三本/北河原(きたかはら)の/方(かた)
へ二十本にして/猶(な)ほ九十九/橋(ばし)の/芥除杭(ごみよけくひ)にかゝりびり〳〵
/橋(はし)の/妨(さまた)げ/為(な)さんと/横(よこた)はり/居(ゐ)し/大(たゐ)の材木五本は/午前(ごぜん)の/内(うち)に
/引(ひ)き/揚(あ)げたりと/云(ゐ)ふ/一寸(ちよつ)としてもかく/水(みづ)の/出(で)るにハ/困(こま)つ
たものと/沿川(かわつゝき)の/人々(ひと〴〵)は/嘆息(たんそく)しあへり
〇増水注進 /前項次号(ぜんかうじがう)に/悉(くは)しくも/書(か)き/終(おは)るところへサア
/大変々々(たいへん〳〵)と/探訪員(たんぽういん)の/注進(ちうしん)は外にはあらす/出水(みづ)の/景況足羽(けいきやうあしば)
/川出水溢(かはみづあふ)れて/石場畑方(いしばはたかた)は/茄子(なす)も/木瓜(きうり)も/不残濁水(のこらすだくすい)の/底(そこ)にな
り/平一面(ひらいちめん)の/海同様(うみどうやう)にて/元浜町裏通(もとはまゝちうらとほ)りより/元宇治田原辺(もとうぢたはらへん)は
すべて/溢水膝切(いつすいひざきり)を/浸(ひた)し/既(すで)に/九十九橋(つくもばし)の/水標例(すゐへうれい)の/半切(はんぎり)を/出(いだ)
さんとするに/垂(たるか)んたりコハ/昨夕(さくゆう)七/時頃(じごろ)の/事(こと)になんある
【下段】
〇暴風強雨 そもこの/回(たび)の/雨(あめ)は去三十一日に/始(は)じまり
/初(はじ)めはさして/劇(はげ)しくも/降(ふ)らさりしがたゞおやミなく/降(ふ)り
しきり/翌(よく)一日の/朝(あさ)よりしておひ〳〵に/強雨(きやうう)と/為(な)り正午頃
にては/暴風(ばうふう)さへ吹き加へり/気象台(きしやうだい)よりは北風強かる可き
旨の電報その筋へ/到達(とうたつ)し家々の/晴雨計(せいうけい)も恐る可き風雨の
/現象(げんじやう)を示めせしにぞいづれも安き心の無きのみかわ川筋
辺の家々にては/浸水(しんすゐ)の覚悟にてかの/用意(やうゐ)にはとりかゝり
たるが風雨は愈/劇(はげ)しく夜に入りては/樹木(じゆもく)も抜けんばかり
におもわれ足羽川の如きはすさましき/勢(いきほ)ひをもて増水し
はじめ橋々/防水(ぼうすい)の準備も風雨のうちにそれ〳〵為し/始(はじ)め
たり
〇増水の現状 さて足羽川の水いかにもすさまじくこん
とは三大橋も/迚(とて)も無難には/過(す)ぎまじとおもひし/折柄(おりから)九十
九橋辺/俄(にわか)に/退(ひ)きしほのたち橋々のおもりにと出だす半ぎ
りに増しの/懸念(けんねん)は無くてやむの/有様(ありさま)と為りしは/不思議(ふしぎ)な
りしとこの辺の人の/怪(あやし)ミしも道理なりかや足羽川上流勝
見出村の一軒茶屋と酒場との間に於て四十間余の堤防破
壊せしにぞなじかわ以てたまるべき瀧津瀬の勢ひにて奔
流/怒舎傲然(どしやごうぜん)白波を/踊(おど)らしつゝ福井市街をさして/馳(は)せ来り








【右上段】
見る〳〵勝見城之端、新屋敷、瀧ヶ鼻、等へ/浸(ひた)したるが/猶(な)
ほその水の四ツ井北野の方へ馳せ行きしものはドットお
めいで南比口地蔵町の/上水堤防(じやうすいていばう)へのしかゝり/堤防(ていばう)の上を
/超(こ)すこと余尺余に及びしは一昨朝の五時ごろなりしが地蔵
町/堤防(ていばう)も/堪(た)へきれすして/破壊(はくわひ)せしにぞ地蔵町は元より/論(ろん)
なく奥町お旗町お籠町等志比口の/町々(まち〳〵)は一/面(めん)に/水海(みづうみ)と為
りしより松本各町堺町油町稲荷町与力町鍛冶町子安町大
工町谷町寺崎町三好町神明町小田原町祝町江戸町土居の
内神明前お使番町馬場鷹匠町お鼻水町八軒町大王町/辺残(へんのこ)
らずかの筋違橋鍵町河南小路辺は/尤(もつと)も/劇(はげ)しき/水勢(すゐせい)にて床
上に九頭龍川の/水勢(すゐせい)を為し人々は/天(てん)うぃ/仰(あを)ぎて/長歎(てうたん)するの
みかくのことく/堤防(ていばう)の/破壊(はくわい)より/非常(ひじやう)の急俄に出しととお

れは/畳(たゝみ)を/濡(ぬ)らさぬ/家(いへ)とては十中一二に/過(す)ぎずかの十七八
年前/猶(な)ほ/旧藩(きうはん)の/頃(ころ)にありし/大水(たいすい)といへとも松本/辺(へん)の/家々(いへ〳〵)
へ尺二尺と云へる/大水(たひすい)の/床上(しやうじやう)へ/浸(ひた)することは/無(な)かりし
にこの/度(たび)の/如(ごと)きは/老人(ろうじん)といへども/覚(おぼ)へぬことなりしとぞ
その/村落(そんらく)の/蒙(かう)むりし/水害(すいがい)は/未(いま)だ/詳(つまびら)かにせざれとも/蓋(けだ)し
福井市街のみにてもこの/度(たび)の/水(みず)の/為(た)めに/害(がい)せられし/財産(ざいさん)
は/夥(おびたゞ)しきことなる可し
【右下段】
○市中浸水の惨況/当市(とうし)勝見の出村なる一/軒茶屋(けんちやや)より西
潟村の/間(あひだ)なる/堤防(ていぼう)別項の如く/破壊(はくわい)せしより直に和田中村
の堤防へ/溢水轟々(いつすいがう〳〵)と北方へ向つて/押(お)し出し城の櫓なる下
町は一/面(めん)の海となり/屋根(やね)の/頂(いたゞ)きを/儘(わづか)に八寸余り水面へ/表(あら)
はし同町より鵜匠町地蔵町/辺(へん)にて/助(たす)けて/呉(くれ)の/叫声(きうせい)を聞く
と雖も/別(べつ)に/為(な)すべき/手術(てだて)もなければ/官査(さくわん)には/早速(さつそく)小舟を
/漕(こ)ぎ出され屋根を/破(め)くりて/助(たす)け出されし者二三名あり又
志比口荒橋の/上手(うわて)なる/堤防(ていぼう)が己に/切(き)れんとするより/此処(こゝ)
を切られては松本荒町近町は/溢(あふれ)て/浸水(しんすい)の/害(がい)を/蒙(こふ)むる少な
からざれば/其傍(そのそば)なる宗吉某の方へ/警官(けいくわん)は/臨時(りんじ)出張せられ
百間斗り/土俵(どへう)を/積(つ)みあげ漸くに/防(ふせ)きとめたれどもこ
の荒橋より来る/上水溢(じやうすいあふ)れて元堅町は/床上(とこうへ)より七八寸も/浸(ひた)
し之れより西方堺町室町は一/尺(しやく)より二尺江戸町/辺(へん)よりお泉水町神明前辺一列/(れつ)は元ゟ/地面高(ぢめんた)ければ/安心(あんしん)して/寝(しん)に/着(つ)
きしに何ぞはからん二尺より三尺/或(ある)は四尺も/俄然溢水(がぜんいつすい)の
/浸(ひた)す所となりたればかの/周章狼狽譬(あわてふためきたと)ふるにものなく/畳(たゝみ)を
/揚(あ)ぐるひまもあらかなし溢水どつと/押(お)しかけたれば/下足(げそく)
流すもあり或ハ/勝手道具(かつてどうぐ)を流して/探(たづぬ)る中にはや/宅(うち)へ/戻(もど)る
を/遮(さへ)ぎられ/茫然(ばうぜん)天を/仰(あほ)ぎて/歎息(たんそく)する中にも新屋敷鵜匠町
/辺(へん)は/旧時(むかし)毎々出水する/故(ゆへ)家々/概(おゝね)小舟を/準備(じゆんび)しありたる
も/近年(きんねん)出水の少きより/皆売却(みなばいきやく)にて一舟だも/用意(やうい)なきより
【左上段】
/他(ほか)へ/移(うつ)らんとするも其/便(たより)を得ず/徒(いたづら)に浸水中に/仰立(おほくたち)して
/引汐(ひきしほ)を待つ其/惨状目(さんじやうめ)もあてられぬ/次第(しだい)なり又牧の島口な
る元米沢町辺は同く溢水/天井(てんじやう)を/浸(ひた)し元呉服町より筋違橋
辺は/巷街(かうがい)の溢水/首切(くひぎり)ありて/非常燈(ひじやうてう)の高く/釣(つ)りしと水面僅
に五寸を/隔(へだつ)る/程(ほど)なれば他は/推(お)して知るべし既に本社前街
の如きは/溢水(いつすい)四尺に/余(あま)り一大舟を/通(つう)するに/及(およ)び社内すべ
て溢水に/浸(ひた)されたり
〇書記官の巡視 本県令代理本部少書記官には/警部巡査(けいぶじゆんさ)
を/随(したが)へ/小舟(こぶね)にて一昨日/風雨(ふうう)を/冒(おか)して/市中各町(しちゅうかくてう)を/巡視(じゆんし)され
たり
〇諸官衛諸学校臨時の早引ならび休務 県庁には一昨日
第一に書記官君親等ハ/草鞋(わらんぢ)を/穿(うが)ちて発られ続て警官方等
続々雨を衝いて発られしはまづ半分の員数では迚も浸
水の為めに動かれず昨日は浸水に/関係(くわんけい)ある方々だけは/臨(りん)
/時(じ)早引にて賜暇せられたり又は両裁判所は一昨日昨日は法官一名代書人一名願人六名の外宿直の受付官一名居ら
れしのみ昨日は願人代書人を合せて二十人ばかりのみ依
て午前十時頃/休衛(きうえ)せられたり郡役所は学生の如く師範学
校福井中学校福井小学校一昨昨両日とも休校市中の各小
【左下段】
学校は残らず休校病院は平生の如く医学校は一昨日は平
生のごとく昨日は十時ごろ/臨時(りんじ)早引びきなど何分斯のごと
きことは/稀(ま)れに見るどころか福井にては近来/未聞(みもん)の事共
たり尤役場はなか〳〵/大繁昌(おゝはんぜう)の/様(やう)に見受けたり
〇警官の勉強 当警察署は/溢水(いつすい)の/浸(ひた)すところとなるも人
民を/保護(ほご)しその/困難(こんなん)を/救助(きうじよ)せずんばあらずと数十の/査(さ)
/官(くわん)は草鞋を/穿(うが)ちてかれ〳〵/現場(げんじやう)へ出張せられ/東(ひがし)に/走(はし)りて
/風(かぜ)を/冒(おか)し/西(にし)に/馳(は)せて/雨(あめ)を/厭(いと)はず/晝(ひる)となく/夜(よ)となく力を/尽(つく)
されたれば/署内恰(しよないあたか)も人なきがごとく其各地へ出張せられ
し/査官(さかん)は漸々/昨朝帰署(さくてうきしよ)せらるゝ/程(ほど)にて又/非常(ひじやう)のこと
ゝ云べし
○洪水避所 当市中に人民/溢水(いつすい)を/避(さ)くる場所橋南にては
毛矢町の/高田別院常磐木町(たかだべつゐんときはぎてう)孝顕寺日ノ出中町戸長役場即
ち鎮徳寺乾町の東別院足羽吉田郡役所内の/数ヶ所(すかしよ)に/設(もふ)け
られそれ〳〵/御掛戸長役場(おがゞりこてうやくば)及び/有志(いうし)の助力を以溢水を
/避(さ)けて/集(つど)ひ来る/逢難者(あふなんじや)或は/貧民(ひんみん)へは何れも橋南常磐木町外二十
二ヶ町村の戸長役場にては何処の/巷街(かうがい)も/溢水湛々(いつすいたん〳〵)たれば
/小舟(こぶね)を/浮(うか)べて地係内を通し多少の/握飯(つくね)を施行されしと云
へり





















○堤防破壊人家漂流 当市八幡口なる明里の堤防三ヶ所
/破壊(はくわい)し人家四戸/漂流(へうりう)橋南立矢口小畑村の堤防十五間破
壊しかの下手なる下野村に於て人家二戸漂流したれども
何れも未だかの/詳細(しやうさいを)知るに由なく猶この他に漂流多
かりし由なれば次号を以て/委(くは)しくすべし

一明治五壬申年武生ゟ引越之面々屋敷地被下
 二付百間堀松原并外地蔵町辺取調旁旧
 来ゟ洪水之節困難之所々向後水害無之様
 志比口橋詰ゟ南之外中嶋宗福寺妙長寺
 裏通り日ノ出門《割書:字|二ッ》御門迄五百廿五間新規堤
 防大土手を築キ夫ゟ荒川筋元焔硝蔵桜之
 馬場御被致跡土居続本光寺小道具町迄
 夫ゟ大川筋芦田邸表手折曲り幅五間
 堤下三間低キ所々ハ盛土平等二築立酒井

外記表御門前惣堀の落シへ大水門新築
又追々地蔵町口《割書:長谷川奥平|御門ト云》ゟ中嶋二ッ門迄
《割書:日ノ出御門|ト云》外ト堀御称への森々たる並木伐払
土居石垣取壊堀を埋田畑を開き尚漸々
開田之趣向二付志比口ゟ新堤添ひ堀川出来
宗福寺妙長寺裏并元竹ヶ鼻通リ外中嶋へ橋を架
大堤防出来之ハ川之満水之度毎足羽川ゟ
泉町外堀之落シ口并荒川逆流所々窪
所ゟはせ込ミ堂形より百間堀筋一面中々
馬場 割場内外 観音町 鵜匠町 新

屋敷白山堂 東光寺町 城之橋 小道具町
辺之屋敷々々土地之高低二より毎々困難遁レ
難き面々ハ極上二臨時浮上ヶ之床を用之
致置又小身之面々を除之外大概小舟壱艘も
所持せり
又出水之分量定則ありて漆御門桝形之内へ
御水主組出張御用船と称し泉町勝見辺
河舟持之者課役として数艘漕寄《割書:相当の御駄|賃被下》
総而公私之往来諸用を便す
右水員之面々親類知音之向ゟ水見辺として

清潔水酒飯菜の物等送り困難之方を
訪へり


【朱書で】
  別紙図面之外二
  堂形御用船水見辺之気色を
  居レ度■■■

 

【この左右の丁、文字はありません】

   火の用心之事
一諺に焼け誇りと云ふ事あれども是ハ時
 世が違へり従来非常之際ハ親戚知音相
 俱に助勢又折柄を幸ひ二趣法立抔して苦労
 を免かれ尚奮発し以前二引替盛なるもの
 偏く有■く斯くハ云へり
 然るに近来の時体二至而ハ人の事ハ猶置く
 銘々今日之活業二困難親子兄弟の間柄も
 油断のならぬ不実の人気と成出店の白鼠
 も忠を忘れ股肱の出入も互二薄情金を

 借らんにも抵当なく又■るへき得意なき
 其日暮しの族ニ至り若今火難の災ニ罹り
 家財道具ハ亡ふも更なり誇りの文字を
 引替て焼程の品々たりとも失なわぬ様に
 厳敷用心するが肝要也元来火之元ハはから
 さる過とハ云ひながら皆失念之横着より出る
 事ニて其身ハ自業自得と云わるゝも他人の
 一大事ニ関る事なれハ念ニ念を入麁相せぬ様
 注意を表すへき事なり

   地水火風ノ内
      大火之部 五拾軒以下之分ハ除之
           済場所柄之儀此限ニあらす

一寛文九酉年四月十五日
 福井大火事御城御家中不残焼失
 勝見川端永昌寺ゟ出火辰巳風烈敷川を
 越然むる事不能
 士大夫宅三百五軒 与力足軽五百五拾三軒
 町数五十九町家数弐千六百七拾六軒
 寺家三拾七軒焼失

  御城内ニてハ三ノ丸筋御座所表隅ノ八ノ櫓
  山里御土蔵相残本多図書本多左近
  之大屋敷残天王町ゟ松本八町麁残候由
 明暦年中之四程も辰巳風にて及大火候よし
 但し辰巳風には火之用心別而厳敷可致事
 之よし
一延宝九年酉四月十六日
 八幡町出火家数七千三軒焼失
一享保ニ酉四月十六日下寺町
 出火百七軒焼失

一明和二酉三月六日夜六半時頃
 石場堂之後西源寺住人新助と申もの出火
 翌七日明ヶ六時鎮火大橋諸木之門下迄
 久保町東西石場町両側神宮寺町不残
 清水横小路愛宕坂茶屋不残彼岸寺
 虚空蔵堂寺町小路ニて法光寺金
 両寺本経寺夫ゟ西ノ方小路迄立矢町不残
 弘福寺義蔵寺畑方町桶や工事辺不残
 惣家数ハ百三軒蔵四十八ヶ所寺十八ヶ寺
 堂宮三ヶ所出店四ヶ所小屋十二ヶ所焼失

一明和三戌三月五日午刻過
 三ッ橋地方高須屋豊四郎後家出火南ハ
 八幡町ゟ大橋御門際迄東ハ浜町北側
 不残夫ゟ片町通り清や太右衛門迄下江戸町
 林久太夫石川半十郎浦町家迄大工町両側
 神明町南側庚申堂西浦迄北側一乗寺
 東浦迄与部町南側松原次郎左衛門北側
 岡田助右衛門迄御堂町南側茶屋出店迄
 北川照慶寺迄西ハ三ッ橋■にて地方
 七軒残る惣家数弐千七百五十三軒寺

 四十三ヶ寺土蔵百三拾七ヶ所死人十四人

一明和八卯三月廿五日 
 三上町ゟ出火子安町大工町焼ㇽ■町へ出
 安原利右衛門ゟ中村太郎右衛門迄表町不残油町御杉
 部組町ゟ油町不残乗久寺西御堂尤小堂町
 不残神明町迄焼抜一乗寺本際迄
 かカ町不残妙法寺辺迄本覚寺千■寺

   惣家数千軒斗

   明治十四年季候 并諸事
舊■ゟ下地雪壱尺余一月十二日大暴雪■夫ゟ
二月へかけ次第に積り郊外三里余は方角に
より不同近郷は大概九尺余地方により一丈五六尺
実に近来稀成大雪に而三月十七日彼岸会も市中小炉路にて
日陰之所々は不消其後雨天勝に而平水少なく
川添之田畑は種蒔植付等困難五月七日
大雨に而出水夫ゟ折々天気能田植無難に済
七月三日暴雨に而三川共洪水下馬村堤切れ
彼先之家十戸例れ田面迄押流し村中

   明治十七年一月八日
    馬威し之事
一古来ゟ例祭馬威之景況ハ初巻ニ言ひ
尽せし故略而不言往昔の初りハいつ頃の事
にやいまだ其御時代を不考
    福井左義兆馬威
    粟田部餅引
    水落御らいし
    大森神代の踊
    金津の竹競

東郷安原大左義兆糶合
右類様古へゟ例祭なるに馬威の漸々盛ニ成しハ
佐佳枝廼神君御入国ゟ後と見へたり然るに
先年 御一新且つ其後陰陽改暦将タ
廃藩之御趣意等ニ而古記例祭廃すべしとの
命令ハあらざりしも左義兆も村落ニ而ハ総而
旧暦を用ひ矢張り正月十三日ニ立て十五日暁
はゆせしが福井市街ハ新暦一月八日ニ可相
改との命令有之 且版籍返上之際ゟ旧藩
御厩を初高知寄合之大身諸物頭其余非


役三百石以上之面々等数多之持馬悉皆放遣
従来担当之御馬方師役之面々数多有しも
賛成周旋之族夫々目的之業ニ従事し
又攻防之ものも指支之廉あり又場所之義も
総而変革よりして御指令ハ勿論夫々協
議もなく廃止せり然る処万国比類なき勇々敷
例祭跡形ももなく廃絶せんハ歎ハしく思ひしに
有志輩非常之尽力例格之旧規を引興シ
従事し手続調練を整へ当十七年一月六日ゟ
下威し八日ニハ花々敷本おどし無故障目出

度相済右吉例を初とし永世不怠年々興
行せんとの全成就を郷村落ハ勿論遠
方所々ゟ見物人群集賑々敷福井市中之
景気を引立実ニ幸福之吉兆なり必
足羽の御神を初 佐佳枝廼神社市中
諸社之御神慮ニ被為/応(カナハ)有志之方々
特別難有発起之趣向なり
希ハ今后如何様時体之変遷なりとも万
代不易連綿請続例祭執行あらん事を


明治十七年二月十三日
  出火之節打続喚鐘出来之事
一古来ゟ出火之節ハ火元近所の寺院梵鐘
 撞鳴せしのミなりし処中古報鐘ニ而

温古集


温古集 一巻

寺島知義署
温古集
   五冊

      目録
一越前国主記    一廃藩置県
一福井城之事    一医学所病院之事
一福井県設置    一福井新聞
一東照宮移転之事  一白山文殊山舟橋之事
一御製造所     一調練場
一浄光公御代大臣名列  一町名改正
一町数戸数     一誓願寺故事
一国会勅詔

寺島知義編

越前国主記
一我朝古ヘヨリ諸国ニ一人宛国司ヲ置キ其国々之政ヲ
主トラシム是ヲ受領トイフ是ニ四分ンノ品(シナ)アリ守(カミ)介(スケ)掾(ジヨウ)目(サクワン)也
守ハ長官トテ其国ノ司(ツカサ)ナリ介ハ次官トテ国司ニ代リテ
政ヲ談ズ掾ハ判官トテ守介ヨリ事ヲ受テ務(ツトム)目(サクワン)ハ
主典トテ文書執筆ヲ司(ツカサト)ルトソ惣シテ古ヘハ國司ノ在
国四年ヲ限リテ改補セラル其故ハ国司久ク国ヲ管(クワン)
領(リヤウ)スレハ国政悪ク成テ民も困(クルシ)ミ国民モ又国主ニ親ミ出(イデ)
来テ主人ノ如ク思テ朝家(テウカ)ヲ軽(カロン)シ奉リ若シ国主ノ謀逆ナト
有ル時国同意ノ怖(ヲソ)レモアリ又後世ノ良臣受領ノ国

ナカルヘシトテ如何ナル国司モ四年ヲ限リ必他国ヘ改補
有テ子孫相続ノ事ハナカリシト也然ルニ後白河院ノ
御宇ニ右大将源頼朝卿日本国ノ惣追捕使ニ成
給テヨリ後国ニハ守護ヲ置テ国司ノ威ヲ抑ヘ庄園ニハ
地頭ヲ/居(スヱ)テ領家ヲ/被(ラレ)_レ ̄/掠(カスメ)シヨリ以来タ国司ノ威勢次
第ニ裏ヘ又国々ノ守護モ数年其国ヲ管領シ後ニハ
自然ニ子孫連綿シテ国ヲ領スル事ニナレリトイヘリ去レ
共頼朝卿ノ時代ニモ北国ニハ始ハ守護人ヲモ不被置ト
見ヘタリ吾妻鑑十一建久二年辛亥五月廿三日前 ̄ノ摂政家
領越前国/鮎(アユ)川ノ庄武士/濫行(ランギヤウ)停止ノ院宣ノ有シ時
頼朝卿ノ/御請文(ンウケフミ)ニ北陸道ハ朝/(トモ)家《割書:号八田|右衛門ノ尉》ニ申付候ヒ
シカ共今ハ守護人ヲモ不指置候ト云云其後行家義
経ナトノ隠レ居ル所ヲ尋求ン為畿内近国ニ/被(ル)/補(フセ)守
護地頭ヲ越前ハ豊饒遠江守時政地頭職タル故家ノ子
高成時定ナトヲ眼代トシテ被差置処ニ対_二 ̄シ国司領/家(ケ)_一 ̄
妨_二ケ国務ヲ_一 ̄狼藉セシ故越前ヲ始メ三十七箇国院宣ヲ
以テ武士ノ濫行ヲ停止セラルコトアリ此外常隆坊昌明此
企ノ藤内朝宗ナトモ当国ノ内ヲ領セシト見ユ/足羽(アスワ)郡ハ
一条ノ中納言/良保(ヨシヤス)卿ノ亡室《割書:頼朝卿ノ|妹ナリ》ノ遺領ナリ鳥羽
/得光(トクミツ)丹生春近ハ成勝寺領大蔵ノ庄ハ最勝寺領

 藤嶋ノ保ハ平泉寺領也ト東鑑ニ見エタリ
一日本書紀五崇神天皇十年九月定_二メラル四道将軍_一ヲ若シ
 有_二バ不_レ受_レ教ヲ者_一ノ挙_レテ兵ヲ可_レシ/伐(ウツ)ト/詔(ミコトノリ)アリ此/中(ウチ)北陸道ノ
 将軍ヲハ号ス_二大彦ノ/命(ミコト)_一ト
一同七成務天皇五年九月始テ国/郡(クン)二/造長(ミヤツコ)ヲ定ラル
 此時国ノ境ヲモ分テリ/造長(ミヤツコ)トハ国司ノ事ナリ/後世(コウセイ)
 改テ守ト云凡ソ本朝ノ国々ヲ大国上国中国下国ト
 分ラル越前ハ大国十三ヶ国ノ内也又職原ニ云大国ノ
 守ハ従五位上上国ノ守ハ従五位下中国ノ守ハ正六位
 下下国ノ守ハ下也ト但シ上古ニハ/守(カミ)/介(スケ)/掾(ゼウ)
 /目(サクワン)等ノ四分ノ/品(シナ)ナシ文武帝ヨリ始ルトカヤ又権正ノ/分(ワカチ)アリ
 正ハ其国ヘ下リテ政務ヲ執行フ権ハ帝都ニ居テ兼_レ官ヲ
 スル是ヲ遙授(ヨウジユ)ト云トソ職原支流ニ云古ヘ大国ノ国司
 取分二町六段上国ハ二町二段中国ハ二町下国ハ一丁
 六段ナリ頼朝卿ノ時ヨリ守護ノ取分其国ノ五十分一
 ト定レリ今ノ代ノ郡代代官ナトノ如クニテ国司モ守護モ
 政務ヲ執行フ計也トイヘリ
一聖武帝ノ天平三年ニ置(ヲ)ノ_二参議_一ヲ大同帝罷(ヤメテ)_二参議_一ヲ
 置ク_二 五畿七道弐ニ観察使(カンサツシ)ヲ八人ヲ_一是ヲ謂フ_二 八座_一ト弘仁年中罷(ヤメテ)_二
 観察使_一ヲ又為_二ス参議_一ス太平記大全ニ見ユ前々太平記ニ平

 城天皇大同年中ニ始テ観察史ヲ定メ置ㇾ政道ヲ執_レ行ハ
 シム此時北陸道観察使ハ杦篠(スキシノ)ノ康人ヲ被ル_レ定メト
 アリ又藤原ノ仲成モ北国ノ観察使ノ由体系圖ニ見へ
 タリ但シ観察使ト云ハ国主ニハ非/国司ノ善悪ヲ
 糺ス官也ト見ヘタリ
一續日本記ニ云天平寳字二年十月ノ勅ニ頃(ケウ)年国司ノ
 交替(コウタイ)皆似_二 四年ナ_一爲べ_レ限リト其後仁明帝ノ 御宇陸奥出
 羽太宰府ハ任限(ニンゲン)六年其外ノ國々ハ四年ト被ル_レ定
 然レドモ政ノ冝キ国司ハ延任トテ五年モ六年モ無キ_二改補_一例(レイ)
 モ有ル_レ之□ソ国司ハ分憂(ブンユウ)ノ職トテ帝ノ民ヲ恵(メグマ)サセ
 給フ御心ヲ分テ国司ニ民ヲ恵サセ給フナリ 又帝
 ト治(ヂ)ヲ共二スル□イヘリ
一日本後記二云元正帝養老二年割(サイテ)_二越前四郡ヲ_一置(オキ)_二
 能登国ヲ_一又云嵯峨帝ノ弘仁十四年割テ_二越前國ヲ_一始テ
 置ク_二加賀国ヲト_一云云
一越前國惣髙四十九万國餘也シヲ秀吉公ノ時改テ
 今高六十八万石餘ナリ郡モ古へヨリ十二郡アリシヲ
 延寳年中故有テ八郡ニ減(ゲン)ゼリ
一當國太守ノ事ヲ王代ノ古ヘル一任四年ノ由ナレハ國司ノ
 數繁(ハン)多(タ)也又武家ノ代ト成テモ鎌倉北條家(ケ)ノ時代

 迠ハ子孫ヲ至て傳領セシハ稀ナリト見ユ足利尊氏公
 天下元權ヲ取給テ巳後ハ子孫相續シテ国ヲ持(モ)テル事二
 成ヌト見ヘタリ芥鈔ニ桓武天皇十二年今ノ
 平安城ノ都定テル時同年六月課(ヲチノビテ)_二諸国二_一新都ノ諸
 門ヲ造ラシム尾張美濃ノ二國造ル_二殷冨(インフ)門ヲ_一伊冨部氏
 也越前国ハ造ル_二義福門ヲ_一壬生氏也依テ_レ之美福門ヲ日(イフ)_二
 壬生御門(ミブゴモン)トナリ_一然レハ其陽比當國ノ国司ハ壬生氏ノ
 人ナルヘシ誰ト名ヲ少々拾(ヒロイ)集メ 天子将軍ノ御諱ヲ
 學ヲ其時代ヲ分ヲ系統(ケイトウ)傳ノ記ヲ書メせいs姓志氏ヲアラハシ

当福井城は慶長五年旧藩元祖入国之砌
古代ゟ従来之北之庄城地を転し足羽神社に
由来有之福井の在る所を本丸天守とし長臣
の内吉田修理総監督に而本丸は修理二三の
丸は水無瀬兵庫外郭大闉加賀口は渋江
清兵衛各軍法之功者心中を尽し候縄張にて
本丸を始外郭表手隅々迄四面之土居
総堀等掻揚之場所聊も無之水底ゟ石
垣積上け櫓之大手搦手数多之門々桝形


【右頁】
塀廻り等厳重堅固之構に而他藩之使者
又見物之者抔外郭計にても目を驚し候名城
に御座候然る処先年御趣意にて諸藩之
城々取払被 仰出既に当福井之義も本丸
建物初惣門之櫓之塀等も取壊外郭二側は
堀を埋石垣を崩し並木を伐所に寄り町並
建家或は田圃等に相成尚内曲輪大木は
伐払石等も持出し候体戦々兢々たる心地被在
候処大手下馬門ゟ二ノ丸通り南北三ノ丸曲
輪を堺本丸へ掛け陸軍省御所轄標杭
【左頁】
御建厳敷被 仰出有之由粗承知難有
安心仕候然処素々場広之地所に御座候故
年中定人夫莫大之入費ならでは修理行届
申間敷は勿論之儀に御座候得共石垣櫓門之
跡を初惣而之土居廻り平地等も茅萱薄
色々之葎生茂り又並木松杉其外諸木
幹枝に迄蔦葛自在に搦手将に追々立
枯に相成候も不少実に没落古城跡同様の
気色御趣意之程は疾ゟ承知乍致居
頑固之心底ゟ懐旧之情屡難堪然処

【右頁】
諸藩の内其侭保存之向数多有之加之
若千円修復料迄下賜候哉に伝承一入
遺憾至極奉存候依之相願候義誠以奉恐入
候得共左之通懸案之趣向か又外に如何様之
方法に而成共当時陸軍省御標杭有之分
永久御取壊無之尚門々桝形櫓之跡土居
石垣等年中繁之刈取並木蔦葛等も度々
伐払生長之障に不相成様に注意を尽し尤平
地は勿論曲輪之掃除無懈怠行届候様
御厳重被仰付被下度志願奉存候右願之通
【左頁】
御許容被成下候に於ては私罷出抽丹精尽力
担当相働申度之処大老にて身体之挙動
不自由苦以罷在乍去先年以来難絶憶念
上申不仕相果候而は猶更遺憾至極に付無是非
如斯奉願上候以上

【右頁】
一 御趣意之程は如何承知不仕候得共可相成は
  公園地に被成下右之ヶ条之如く願は敷奉存候
一 旧大手下馬門跡木戸柵木厳重き寄【奇】麗に仕
  替其外三ノ丸南北多門跡二ノ丸七人番所
  門跡旧鉄門内当時晩成小学校表等も同断
一 堀廻りは真薦芦沢潟浮萍等刈取柳たりとも
  土砂塵芥掃込申間敷は勿論石垣草繁之
  刈取候様尤旧藩之通魚亀放生を免し殺
  生堅禁止
【左頁】
一 旧来之道幅并馬場等は地形之通寄麗に
  掃除草木植付不申様併堀端一遍通り
  茶株は可然か
一 総而土居草蔦葛等根を絶し在来之並木
  生長候様且間遠之所々は松杉を植足し又所々
  寄ては銀杏 桜 栗 胡桃 紅葉 樅
  栂を植又森林も同断 樫 椎 檜等之常
  盤木其外折々之花 百日紅 藤 辛夷花(コブシ)
  凌宵花(ノウゼンカツラ) 桐等四季之模様を考所々え
  植込み

【右頁】
一 梅 梅雨桃 李 梨子 林檎等之林又
  柘榴 柚 橘 海棠 葡萄之棚夫々可然
  地所を見立風流之気色に数多葛殖右
  花盛之比は縦横自在に見物相成候様
一 旧藩二ノ丸御花壇と申辺牡丹芍薬花菖蒲
  菊を初四季夫々之草花并舶来之種類等を
  集め年中慰不絶様作り出し其外物品之
  模様に寄り所柄気色を見立 蘇枋 山吹
  躑躅 楊櫨(ウツギ) 紫陽花(アジサイ) 紅白萩 虎杖(イタドリ)
  斑薄(シマスヽキ)其余之千種面白く風雅に植付
【左頁】
  縦横遊歩時候に不関延気保養見物
  相成候様之趣向
一 一旦水道を打捨有之事故容易には難出来
  事に候得共往々旧藩之通字三味線樋ゟ
  城内へ浄水を引き可然木陰清涼之地へ
  築山泉水溜池を掘 避暑納涼之場所
  出来候様
一 二ノ丸元藪地之辺孟宗竹可然か
  〆

【右頁】
一 御締り之儀は当時奉職之横内伊藤
  両氏之方々益注意尽力被相勤候様
一 予而交同社へ拝借被 仰付置候由に付右
  御趣意之次第今般更に担当之様御振出
  有之候はゝ猶市中会社又其余之有志
  輩種々見込之趣向を以相願候者可有之と
  存候
一 指向き大掃除之儀は不容易儀に付最初
  一度は何とか衆人之思案を以相伺之義も可
  有之 其後は種々見込を以拝借之者に
【左頁】
  地所割合掃除引請為地税代相働候様
  尤初め三四年ゟ後は菓物諸木桐等漸々
  成長往々冥加金献上候様にも可相成は必定に
  有之草木切花等は見物人其余之もの望に
  任せ作人応対
一 拝借人建物作事相願候共元来城内之儀に
  候得は居住民家風之俗々たる建方堅禁止
  尤手軽之仕様専要と心得
    但一時限掛小屋は格別之事

【右頁】
  右頻りに思立夫々取調見候処六ヶ敷
  様子に付見合且有志之人も無之遺憾
  至極乍去此侭打捨置候而は猶更不相済
  然る処当時 皇太神宮旧来不潔之
  地に付何卒旧御天守台へ新築
  御遷宮 堀土居石垣等之緑陰並木
  其外雑に至迄立枯に不相成様之趣向
  致度事に候
【左頁】
      雑寄
一 医学并病院之事
一 郡長戸長代り之事
一 神仏判然神威之各列

    書継之部
     医学并病院之事
旧藩侍医三十余名之内慶長御入国之砌
被召連又時々流行之名医被召出何レも祖
先者国手名誉之面々ニ而町医之内ニも数代
繁栄之旧家又一時流行之人数多有之種々
業体ニ寄手練之妙術を譲り又無比類
妙薬等累代相伝せるあり尤世代之内博学
上手之人数名有之ハ略して不云 夫々修
業ハ三都其外有名之大家へ便り入塾せり
医学所ハ文化二年侍医浅野道有妻木

栄輔担任ニ而医員一統并子弟輩道有宅ニ
開筵済世館ト称ス 同六年十月土居ノ内
《割書:今笠原|彊邸地》海福勘助拝地之内区画下賜新築
安政四年教則改正半井仲庵勝沢一順ヲ
教授トシ東都坪井信良ヲ被聘講師トシ
其他教師数名略


 従来之医道を漢蘭兼ト成又総而西洋学ニ
 相成前後之際格別尽力之面々
   和漢博学              勝沢一順
  《割書:漢学博識|西洋学研究》    半井仲庵
  《割書:蘭学巨魁曁西洋学|種痘伝来之祖》笠原良策
                       後白翁
   西洋学博達             大岩主一
  《割書:漢学博識|曁西洋学研究》   宮永謹哉
明治二年五月済世館ヲ学校管轄トナシ橋本
彦也ヲ《割書:後綱維ト称|陸軍〻医監|従五位勲四等》教授トス 明治三年二月西本願寺
別院内ニ病院ヲ開設同年六月更ニ本城
明新館内へ医学所を移シ大ニ書籍器械ヲ
具備シ更ニ教則改正半井澄《割書:今西京病院|   院長》
橋本琢磨《割書:今綱常ト称、陸軍々医官|大学教授従五位勲四等洋行》宮永典常ヲ
教師ニ命 明治四年廃藩立県ニ付衰頽ノ

徴アリ 同五年二月明新館ヨリ分離 元
民政局《割書:方今ノ地ニ|移転》医員総代山本正高桑
実ヘ委托医師薬舗賦課法を以維持
同六年一月足羽県ゟ敦賀県へ合併之際
旧藩主公遺意ヲ以資金八百円并医学所
附属書籍器械等下賜 総代山本正
高桑実担任資金利子有志輩醵金
等ヲ以テス此時私立医学所ト成 同八年八月
旧敦賀県ニ於テ福井医学所ヲ公立トシ県
税ヲ以維持シ 同九年十二月金沢医学校教員


馬島健吉当医学所へ拝命 同十年一月
桐山石川県権令臨場開場式 同年四月
教授馬島健吉医学所教長ニ 病院副長
高桑実教授ニ 十一年五月四日教長馬島
健吉病院長ニ副院長兼教授高桑実
病院副長ニ 同年九月十二日病院医学所
本館新築落成
同年十月七日東北
御巡幸当地 御駐輦ノ際参議大隈公
御代臨ヲ辱フス本日教長馬島健吉

行在所江被召医学生徒之内優等ノ者へ
金六円下賜 十四年八月三日病院長馬島
健吉依願職務被差免 同年十二月十日
東京大学医学部当直医学士河野
衢福井病院附属医学教場教頭兼
福井病院長定約済依テ同十二日ゟ出場
十七年三月河野衢医学校教頭江振退
  内田守一病院長拝命十八年七月依願辞職
同年十月  高木友枝病院長拝命


      永代書継之部
       足羽吉田郡長
               徳山繁樹
一明治十七年八月
   戸長所轄区域御改正左之通拝命
          佐久良町外十七ケ町
           戸長
追而溝口兵三郎ト交換被命 長谷部弘連
          浪花中町外廿二ケ町
           戸長
              皆川小太郎
          常盤木町外廿二ケ町

           戸長
              山田 博
          日ノ出町外廿四ケ町村
追而長谷部ト交換被命   溝口兵三郎

一明治十八年十月十日
  佐久良中町外十七ケ町戸長溝口兵三郎依願退職
           戸長
      代り   准十一等  山田卓介
      大野郡長
      依願退職  戸長   末松
      依願退職  戸長   永田 重
            戸長   吉岡 守

     福井県設置
明治十四年二月七日 石川滋賀二県之分
割更ニ福井県を被置越前若狭両国管轄
県令石黒務殿少書記官多賀義行殿
初諸課官員追々来着有之師範学校を
仮県庁ニ而事務御取扱有之旧藩杉田少弐
邸東北折曲り官地往来を南へ附ケ替有
志輩献金を以県庁御建築十一月三日開館へ
御式有之夫々御酒肴を賜り専ら人望之
御処置県下一統之満悦別而福井市中繁

昌之景況を弥増実ニ難有幸福也
 一明治四年十一月二日廃藩置県之御趣意ニ而福井県ト成
  十二月足羽県与改称
 一同六年一月足羽県被廃更ニ敦賀県へ合併越前
  若狭二州管轄
 一同九年八月廿一日敦賀県被廃越前之内敦賀郡并若州
  一円ハ滋賀県管譲余ハ石川県管轄
 一十四年二月七日石川滋賀二県之内分割福井県を置
  越前若狭両国管轄

更正未済【朱書、貼紙で抹消】
  十四年十月十六日
     福井新聞発刊
福井県を被置ニ付有志輩新聞社を設立大坂
府ニ而有名之当旧藩士族山本鏘二氏主幹を
依頼ありしに幸哉同氏是迄坂府ニ在て西洋
有名人之著書并
皇国三府ハ勿論諸県各社之発刊盛なるを検
覧之事情より予而郷国ニ新聞紙なきを歎キ感
慨之折柄旁快承諾相整精神を揮ふて担当
有之十月十六日を第壱号として発刊総而之官令
当県之録事 福井新聞之ケ条ニ種々懇切之

【右頁】
意見を演 雑報之部と
朝廷之御模様夫々之御沙汰府縣之諸説西洋
各国之京況を初 本縣下若越二州市街は勿論
浦浜山間之辺諏に至迄探訪之件々所々之
通信種々之投書諸事之稟告物価之高下
日々寒暖之度に至迄洩るゝ事なく珍説之文
意に事情を尽くし美談を賞誉し悪事を諭
告専ら風諌之戒野卑之訛言なく謂稽有て
否味なし自然勧善懲悪之教導を了解し
頑固之文盲も密に字引を探り初而学生御教
【左頁】
育厳命之御仁徳を覚り車夫丁持迄日々之配
達を約盲人廃疾も夜の明るを楽み寄場之
輿論皆新聞坐なから世界之情態を知り更に
他之新聞を不見とも事り発刊百号に至ら
さるに人気之京況其余功益を得る事拙文に
尽し難く実に縣下之幸福なり

    旧
    東照宮御宮結構之事

一 御宮は今の神明宮の西普観寺の地成しが

【右頁】
寛文年中清水門内へ御遷座両 御神殿共
檜わだ葺御岺の方は勝尾木金御紋付総而
拝殿外廻り掾等迄悉皆朱塗天井枡形欄間
不残極彩色長押釘隠翠簾戸張水引等
善美を尽せる結構なり又境内には最初御造
営の頃大臣之衆中柏伊勢守牧野丹後守初
夫々奉納之石灯籠数十基《割書:今佐佳枝神社に|     あり》周闈【圍=囲】
石の瑞籬数百本《割書:今佐佳枝神社|藤島神社にあり》二百有余年来保
護せる大樹森々として枝を連らね実にも尊き
霊場と敬ひて拝まれき 又四月十六日十七日は
【左頁】
例年御祭礼にて市中一統家毎に奉燈を捧け
右両日清水門大扉を開き庶民拝礼を被免
御境内中履物を禁す《割書:ハタシ|参ト云》市街は勿論
村落遠在ゟも夥敷参拝込み合て群集す仍而
菓物子供手遊等之商人堀端に店を競ふて
居並ひ神明前賑々敷混雑せり右御別当
泉蔵院は代々比叡山ゟ人撰を以住職社領
三百石被供尤営繕等無怠 旧御藩にて格別之
御取扱 御一新之御趣意に而更に 佐佳枝廼
神社祠官拝命

【右頁】
                泉蔵院事
                  福山基
【左】
一文珠嶽は泰澄大師の開かれし越前
 五山の内也西行法師の歌に
  富士見ても何にかはせん角原の
  文珠か嶽の雪の曙
 浅水の宿端村続三十八社の間に曙(アケボ)と
 称へ古来ゟ大き成茶屋有しが近来次第に
       《割書: |明治》
 零落して去る十四五年乃頃家居取壊跡
 形もなくなれり斯く古雅の名を伝へし
 旧家今更断絶せしは実に遺憾の事

【右頁】
 なりき
 又浅水の駅中に橋有りて雅【誰ヵ】人の古歌にや
  あさむつの橋は忍ひてわたれとも
  とゝろ〳〵となるそ詫しき
    朝六つの橋 又轟のはしとも

     麻生津
【左頁】
 日野ヶ嶽は泰澄大師開かれし越前五山
 之内也由来は名蹟考に譲りて略
 旧来天台宗の別当職成しを御一新之
 折柄神仏判然之御趣意により日野神社と

 崇め旧藩士粕谷沙庭祠官と成
一日野川上は今庄の奥其左右山間谷々の
 流れ日野山の麓に沿い湊ひて大川と成
 る故斯く言へり北陸街道上鯖江村と柳原
 村の間に白鬼女渡と云あり川端白鬼女村

【右頁】
 にて渡船を扱ふ 御一新之際白川村と改称
 渡舟も止みて橋と成
 白鬼女川と云はいつの頃にや有けん平泉寺
 之僧にけさふしけふ女の此川へ身を投て
 後白鬼女となりて此渡りに住しより川の名と
 なりぬと云伝ふ又白鬼渡りとも云へり昔も
 橋の有しや宗祇法師廻国之紀しらきとの
 橋里人に問へとも答へされは
  里の名もいさしらきとの橋柱
   立よりとへは浪そこたふる
【左頁】
一白山は養老六年八月泰澄大師
 勅を請て開かれし越前五山の第一なり
 右由来は名蹟考其外之書にも有し故略之
 然るに加賀の国の由申立度々争論有之
 終に寛文八年 光通公御代 公辺ゟ御裁許
 有之牛首郷十八ヶ村之内尾添荒谷二ヶ村之
 為易【替】地江州海津之内を加州藩へ被下白山は
          《割書:|社領二百石御朱印被下》
 総而平泉寺玄成院古来之通別当職相勤
 牛首郷は白山麓と称し越前国御代官所

【右頁】 
 支配に相成 御一新之際迄本保陣屋取扱に
 候を福井藩知事拝命又廃藩置県福井
 縣改称足羽験県と成候頃も牛首郷戸長奥左衛門
 と申者出橋致居悉皆 御趣意命令之
 事務担当取扱居候処足羽県被廃敦
 賀県へ合併可相成模様之折柄に而越前之旧紀
 十分ノ紀糺無之石川縣之申立一途に示談有之候哉左之通
 建言に而加賀に属せり
 右は往古之
 勅宣且有名之方之古歌抔もあり第一泰澄
【左頁】 
 大師開基越前五山之内に而平泉寺玄成院
 別当職歴代相承堂宇修復助成諸国
 勧化等も幕府より許可有之又文政之頃
 別山雷火に焼失し節も当所牧ノ嶋にあり候之
 仏像祷立有之右様越前之地判然たる
 故を以従来不容易争論有之も前書之
 如く御裁許に而其後 年間無事平穏に
 治り在しを今更五山の一嶺かけしは実に遺
 憾至極の事なり
    加州より建言之写

【右頁】
白山并麓十八ヶ村の山林悉く往古より
加州之地にて越前加賀両国の経界は
大日峠谷峠の峰を限り従夫白山
字別山に至り別帋図面之通に有之由
郡界も則今中野川と申川を以て能美
石川両郡の経界と相立候へとも右は寛文
以来の事にて往古は見月谷川を両郡の
経界と致し候故白山の山中より尾添村に
至り石川郡味智郷に属し牛首谷
西谷之諸村の地は悉く能美郡山上郷に
【左頁】
属し中古郷名廃し候後は十八ヶ村共山内
庄と唱へ申由に候右村落越前の管轄
と相成候起源は長享年中加賀国内賊徒
蜂起し国主富樫政親を殺し領内悉く
横領する事数拾年然る処天正の初越前
ノ国主柴田勝家其甥佐久間盛政をして
加越の境谷峠を踰て石川郡吉野村まて
両度出撃せしむ此時牛首谷西谷の
諸邑十六ヶ村は盛政の武略に服し越前へ
年貢す尾添荒谷等は服せさる故に村

【右頁】
落を放火し邑民男女多く殺傷すと云
其後盛政加賀闔国討平らけ候勲
功に依て加賀の国主と成其頃勝家の甥
柴田三左衛門と申者勝家の命に依て白山
麓境濁澄橋まて出馬し橋上に於て
盛政と出会右川を以て領分の経界と
約し申に付河南瀬戸村等十六ヶ村
加州能美郡の村落にて勝家の所領
と成勝家滅亡後も其侭越前藩の
管轄と成来し処慶長十三年能美
【左頁】
郡河原山村と同郡越前管轄二口村
獨活平と地論起り其後明暦元年
白山禅頂神祠造替の儀に付石川郡
尾添村と越前管轄能美郡嶋村
牛首村と争論し越前福井藩松平
光通より旨趣を告るといへとも加州藩
前田利常隣国互の惑乱等を思
慮し掛合す光通の意に任せ置候処其後
寛文六年白山長史澄意上京し
古例に仍て総長史■を願ひ

【右頁】
勅許を蒙り白山禅定の別当職に補
せらる 綸旨を頂戴し帰山の上更に
白山禅頂神祠造替之議に及んとする処
猶も牛首等の村民彼造替之事を
拒より総長史澄意江戸へ出幕庁へ
訟へ候に付遂に幕府之処置と成殊に
旧金沢藩前田綱紀より連々願之趣
有之に付寛文八年越前管轄能美
郡十六ヶ村加州管轄石川郡尾添村
并荒谷二村合十八ヶ村且白山も十八ヶ
【左頁】
村に添て更に幕府領と成加州藩
へは尾添荒谷二村の易地として江州
海津の内中村町に於て其石数物成を
給し落着の趣旧紀に相見得申候

  白山麓十八ヶ村実地精査之上
  見込御届
白山麓十八ヶ村之儀足羽縣官員立会
実地之模様を検査猶旧書取調之処
管轄沿革は御座候得共十八ヶ村地所は

【右頁】    
    判然加賀国内に御座候尤今後之統
    轄は敢而可奉申上筋は無之候得共中古
    以来越前地方に属し居候続も御座候間
    更に足羽縣之管轄に被仰付併郡村之
    経界は右十八ヶ村之内加賀国能美郡
    十七村石川郡一村と其郡名復古
    候はゝ示談之異論無之可然と奉存候
    依て為御恐準沿革等調書并絵図
    相添此段御届申上候以上
【左頁】
     舟橋之事
一舟橋は古来ゟ舟渡し成しを天正六年柴田
 勝家公舟橋にせられ土民一揆之党取得せし
 兵器を取揚鉄鎖とし国中夫々ゟ■を出させ
 舟は其頃同時に北の庄の渡船も大橋を被架
 又椿井坂を切りぬき往還にし二ッ屋街道
 を脇道にせられしに付国中村々ゟ人夫被申付
 候処里程遠隔の所々は難儀に付願之上人夫
 代り高割五部之課役を収め浦方之儀も【「捕方之儀も」を見え消し】漁業指支難儀に付各代りとして舟を

【右頁】
一不動尊        《割書:別当|真言宗》不動院
  元御城鬼門除為鎮守平岡山に在しを後今の地
  鷹匠町へ引移僅護摩料御寄附有しも被廃
  且世上之形勢に而難立行折柄神仏判然之御趣意
  に而同社境内西角に罷在て玉泉院合併して右
  不動院は廃院
               修験
               玉泉院事
                赤松村治
                神職と成
【左頁】
嘉永之度亜米利加渡航以来西洋各国漸々
に交際して定約相整候に付而は種々究理し
器械産物書籍夫々之教師商法工作之諸
職人等渡来又は本国ゟも夫々之目途を立
洋行次第に盛に成しは近来之事未た旧
幕府之御時代高嶋四郎太夫西洋銃之利用
伝来し其後追々前演之形勢に而西洋
戦争に実地経験し大小砲舶来に付従
来之古製被廃於江戸洋従銃師松屋斧太郎
外下た職之者十余人御雇入且此表ゟも数名

【右頁】
被召呼霊岸嶋御屋敷におゐて彼地御備
之分製作相済当職御泉水邸内《割書:勤方今|植物畑の所》
製作場出来江戸表ゟ
       洋銃師
        浅井彦兵衛
           父子
右被召抱下職之者数名同伴罷越当藩
旧来之鉄砲職其外有志之鍛冶夫々之職人
専勉励伝習鍛録に付安政四己年彦兵衛之
一党御暇次男藤吉一人暫時居残更に
【左頁】
志比口二タ口之南《割書:今川上神社|続一円》別紙図面之通
盛大之製造局出来
          佐々木権六
     《割書:当時|宮内省御用掛》佐々木長淳
     従六位勲六等
右断に而悉皆担当尽力有之其余数名夫々之
役輩被命鉄砲職若林庄五郎宮川平太夫之領
        《割書: |其余人■を世話役に申付》
藤五郎并土屋勘助竹内八右衛門今西甚五郎瀬川
弥助等世話役に而鍛冶職人一統勉励本
藩諸銃隊予備等迄全相揃他藩之依

頼注文等も製出澄盛之京況成しが
御一新之御趣意に而明治二巳年に廃一統免職
軍務寮支配に而暫く在しも相止追々取払
当時の気色に変革と成
   此所へ絵図入
 右断へ旧来師範家之部

【右頁】
一従来鉄砲師範家は
           長谷川八十郎
           津田源之丞
           宇都宮五郎助
           筒井十太夫
           津田栄五郎
右夫々之流儀有之諸士之面々先代ゟ師家へ
入門修業又諸組は家々従来預り之師匠
に而指南致来候処追々西洋銃之利用研
究より
【左頁】
           西尾十左衛門
右故源太左衛門以来引続津田源之丞流儀古
老に而格別砲術執心に付江戸表え被差越高嶋
流砲術家え入門被仰付非常之勉強を以大小
砲共熟錬罷帰御家流と被称前件五家之
師役を被免諸士末々迄入門最初三ノ丸惣
武芸所内其後堂形調練場又平岡山麓
等へ的場築造旧師役并功者之面々階級
を以役々を被立尽力教授又弓組鑓之
諸組も被廃各隊一様之銃隊に成

   堂形調練場之事
         義経流 井原立二
         武田流 明石甚左衛門

右先祖以来代々軍師ニ而諸士門弟家々之面々
出席兵書之講釈并種々之要法指南を請
又井原家ハ御流儀と称し金鼓貝役之面々へ
技術之伝授忍之者支配数多之御武庫悉皆
関係せり故ニ折々軍列備立調練之有しも
近来西洋各国ニ而実地戦争経験究理之

【右頁】
編制二習ひ弓鎗帯釼甲兜等悉皆被廃其内
鉄炮あるも是又古流之製ニ而実用ニ不立仍而
大小砲共新製《割書:製造局ノ|部を出す》行軍隊伍調練之編
制且大小鼓喇叭之技芸為伝習夫々人撰
東京大坂等へ被差越追々熟練帰福隊長
初三士官之面々江伝へ励敷稽古可致ニ付而者最初
御本丸前御馬場等ニ而調練夫ゟ左之通ど堂形ニ而
永見志摩守屋敷北へ折曲り海福稲葉堀大町
飯田等屋敷替跡取払調練場砲術所等建
 右之外勝見下川原一円大調練場出来
【右頁】
     加越之由来并郡之事
帰雁【鴈】記に云々続日本記【紀】に養老二年五月越前の
内四郡をわけて能登国を置又弘仁十四年二月
二郡をわけて加賀国を置れしと也日本記に同年
当国丹生郡を割きて今立郡とし敦賀坂井
大野の大郡となるに又いつの頃か足羽を分けて吉
田とし丹生を分けて南條とし都合八郡を十二郡に
分けられし事もあれとも今八郡なり
旧【舊】記に
天文廿二癸丑年三月日本国知行高を改正

少傅日録抄(斉善付側向頭取日記、在府)

                 第二十一号
                    共土冊
諦観院様御初代
 天保六乙未年九月
御滞府
 同七丙申年
御滞府
 同八丁酉年

少傅日録抄

温古集

十八
 全五

 温古集   三巻

    目録
一古名人物畧伝

            寺嶋知義編

一太政復古之御趣意ニ而丁卯以来朝務拝命
 奉職 勅任奏任判任一等属以上之面々
 死亡 非職并有功之面々官員録之外
 諸学之教員へ公私病院之長有名会社之
 吏員

  学者并有功之人寄
   追々夫々之部へ割込候趣向

旧君老公慶永卿ハ田安従一位斉匡卿之
御次男ニ被為 在天保九戊戌年故斎善公
御逝去ニ付依召命当越前家御相続以来
文武之諸道専御勉強何レも御上達且御藩中
当初ハ勿論子弟輩厄介ニ至迄日々之動怠玉簿
を以御改尚一層御引立之思召を以文道之学校
御城内へ明新館御開役教授初夫々へ教員
学監幹事其他総而之役員相当之俸給を賜り
繁々教場御巡視尚学齢幼年輩ハ四方二外
塾を被建夫々教育方世話被命出精之甲乙ニ寄り

褒賞を賜り又武芸之儀も追々御趣意被仰出
迄ハ弓馬剣鎗柔共励敷御引立人撰又ハ願
等二而他国修業等も度々被指出又炮術之儀ハ
従来夫々之流儀ニ而師範家五名有しを被廃
大小炮共総而西洋打方伝習被仰付専士気を被励
遊惰ニ不相成様御鞭策被成下右老輩ハ懇ニ御慰
労又夫々之雅人へハ折々兼題を賜り詠草
御覧被遊且又折々御巡覧御放鷹御川狩等之
節ハ農民共田圃耕作之労を御視察卒然
民家へ被為入所之物産製出之所作等御覧又

古稀以上之者被召出養老之典御酒肴等被下
専節用愛人使民以時之御仁恵御心を
被為尽候処嘉永以来宇内之形勢内患外憂
混交指湊御国体之安危ニ関係不穏折柄
御誠忠之思召御強ナガラ被為過候故歟幕吏之所
置を以御退隠幽閉之冤被為 蒙遺憾徹
骨髄慷慨被在候処明成哉無程御出仕加之
無比例大任御政事総裁職被為 蒙候ニ付而は
不容易御尽力尚御拝職之上も度々
朝廷ゟ被為 召京師動揺不穏際ニ当り而ハ昼夜之

別なく御参内 勤王一途御尽力京都御守
護職大蔵太輔 議定職 内国事務総督等
御拝命猶又 御維新以来 民部卿
大蔵卿 大学別当等卿上之高位高官ニ
塁遷御栄/進(昇)己巳九月廿六日 大政復古之
御賞典被叙正二位庚午七月十三日麝香之間
御詰御拝命 十四年七月十六日被叙勲二等
旭日重光章御拝受益御隆盛之御結構
尚幾千歳を奉祈重畳之恐悦也

旧諸侯華族方ハ何れも旧藩良臣之輔佐次第ニ
依り候事ニ而現ニ 御自身如斯御誠勤被為尽
方々ハ外ニ比較無之実ニ難有福井之面目なれハ
御履歴之荒増を大略して永世ニ伝へ又
大政御復古前後之際種々之御下問建白等之
公儀を以諸省百官之職員被仰付ニ付而ハ各藩
之徴士夫々拝命奉職之処静岡 鹿児島
山口 高知等ハ従来之藩臣も多く且聡明英
知之豪傑数多有之将ニ高位高官数多在職
随而下官下等ニ至而ハ猶更夥敷仍而此四藩を


















除之外各藩ニ比較劣れるなく数多之人員
諸府県ニ奉職高位高官昇進之方ニも
多く専ら旧御藩之名誉を顕されしも全く
老君公御徳沢之然らしむる所ニして是又
福井之美目なれハ 御維新以来当時迄之
勅使ゟハ位一等属以上
在職非職病死共 又特別有功名誉ノ人且当
時世ニ尽力有名之人詩歌俳諧書画之先生等
不残記載して永世ニ伝へ尚後世迄此意を
請継連々奮発して夫々目的之業ニ進歩し
官途ハ勿論其余之事業篤実ニ勉励時代
々々有名者之党ニ入らん事を志し聊も醜態
之悪名を後世へ残さす益福井之景況不衰様
注意を尽し幾萬歳之未々迄前書之進退
書継可申事
  右之ケ条此所へ相認候義不都合之体相見得
  候得共未々可見合義も有之候ニ付旁爰ニ記置
 旧君茂昭公御履歴之内
 明治二年己巳六月二日
  是【与?】父慶永勤_二労 王家_一加 ̄ㇽニ以_二 下口出兵之
  戦功_一永世賜_二壱万石_一

  同年十一月左之通
   丁卯冬
  皇政復古諸事維新ノ際会慶永以才徳
    浅小 奉
  天意鞅掌 王事茲汝等抛命日夜
   奔走鞠躬盡力全賛翼不浅之功
   労ニ依ㇽナリ且戌辰秋討会之
  詔令ヲ奉シ出兵北越当時物議沸騰
   忽鎮静定一藩方向出大兵在内総
   括庶務在外周旋励耤指揮大兵

   遂凱歌ス今日一藩仰
  朝廷私家之繁栄昔日不変万民浴
  聖恩是汝等共ニ賛翼ノ所致銘心肝
  感賞シ永世不忘ユエンナリ夫過日
 朝廷有賞典賜万石家全有スルノ
  理ナシ故ニ聊頒汝等共沐浴
 聖恩永世赤心報国ノ寸誠ヲ共盡サン
  事ヲ期ス
   明治二年己巳十一月

   正二位行 大学別当源朝臣慶永(角印)
   正四位福井藩知事源朝臣茂昭(角印)


      華族
  旧藩一等之大係門閥ノ故を以華族ニ被列
   図書館御用掛り      本多副元
  十九年 本■■勧業課
  同年五月七日事■■部長

         狛  元弟
            阿部 重
         
         改名
            阿部正義
   明治十三年四月六日
      東京麹町区西片町
       華族従五位
            阿部正垣
              養子

   勅任
   《割書:元老院議官|従四位》      由利公正
一丁卯九月徴士参与会計官へ出仕大判事奉職断然
 方向ヲ策シ諸端尽力
  旧藩諸幣漉職并従来掛り役輩之内人選を以
  呼登シ新規金札を製シ差向キ莫大之御用途を初
  会征鎮静後引続籾子百両之才覚無御指支相
  整且右紙幣新製候付而ハ種々議論有之候を
  方向之見当を毌らキ尚々夫ゟ以来低税板行
  等ハ時々之御拝様ニ而代るといへとも引続益御製
  造外国とも融通盛ニ相成候ハ全く由利氏
  智謀之勲功也と衆人始情之念ヨく感賞
  せり
一戊辰    被叙 従四位
一庚午四月廿五日福井藩ニ而
 丁卯之冬上京以来断然方向を策シ諸端替決尽力其績ヲ
 賛成候付御賞典之内永世弐百石終身百石都合三百石
 金領換候事

一同年十一月依召東京へ出立十二月二日
 太政復古ノ時ニ方テ度支ノ職ヲ奉シ今日ノ丕債ヲ
 賛ケ候段
 叡感不斜仍賞其勲労禄八百石下賜候事
一辛未正月十七日帰  前後在福中藩庁出仕
一同年七月四日御用有之東京へ可罷出旨
一同廿三日
  任東京府知事

  元老院議官
一 非職
一十八年  元老院議官

  帝国大学総長
     従四位勲三等  渡辺洪基
  一等侍医
     正五位     岩佐純
  秋田県知事二等下級俸
     正五位     青山貞
             橋本綱常
  宮城県知事二等下級俸
     正五位     松平正直

     奏任

  海軍少将
     従五位     福嶋敬典
  宮内省大書記官 皇太后宮亮
     従五位     堤正誼

  高知県知事一等上級俸
       従五位     田辺良顕
  農商務省大書記官
       従五位     長谷部辰連


  海軍中佐
       正六位 勲五等 今井兼輔
  大審院判事
       正六位     関義臣
  参事院議官補
       従六位     山脇 玄
  宮内省御用掛
       従六位 勲六等 佐々木長淳
  大蔵   主税官
       従六位    斯波有造


  長崎県大書記官
       従六位    柳本直太郎
  海軍少佐
       従六位    八田裕次郎
  外務大臣秘書官兼外務省局政務課長
       従六位    斎藤修一郎
  陸軍少佐後備軍司令官判士長
       従六位勲五等 大久保継久
  陸軍二等軍医正
       従六位勲五等 玉村巍 
  文部省大学教授
       従六位    岩佐巌
  新潟県一等属
       従六位    高木惟矩








      

 陸軍大尉
   正七位勲五等 天方 道
 東京小石川本郷区長
   正七位    加藤治幹
 東京下谷区長
   正七位    岡本益道
 大蔵四等主税官
   正七位    青木咸一
 陸軍一等軍吏正
   正七位    松田尚正
 陸軍大尉
   正七位勲五等 小幡蕃
 陸軍大尉
   正七位勲五等 八田知行


 憲兵大尉
   正七位勲五等 比企福造
 陸軍大尉
   正七位    湯浅伍一
 陸軍大尉
   正七位勲五等 田辺良成
 陸軍大尉
   正七位    下山 清
 農商務省書記官
   正七位    栗塚省吾
 検事
   正七位    渥美友成
 判事
   正七位    長谷川喬
 二等軍医
   正七位    馬渕清勝
 軍医薬剤監
   正七位    石塚左玄
 陸軍々医
   正七位    雪吹常之

 陸軍々医
   正七位    加藤謙蔵


 判事
   従七位    山岡 愨
 四等警視一等警察吏
   従七位勲六等 大島正人
 陸軍中尉
   従七位勲六等 富沢 憭
 陸軍付四等警視
   従七位勲五等 近藤 篤
 警視庁小石川署長
   従七位    円乗 豁
 陸軍中尉
   従七位    林忠夫
 同
   同      大内守幹
 同
   同      田辺光正
 同
   同      後藤教吉
 同
   同勲六等   宇都宮 九
 同
   同 同    妹尾義稠
 同
   同 同    山口午郎
 同
   同      永見 裕
 同
   同      三上三郎
 同
   同      林騳二
    

 同
   同      渡辺時馬
 同
   同      小幡 環
 陸軍同吏副
   従七位勲六等 小林千和岐
 海軍中尉
   従七位    東郷正路
 同
   同      稲生震也
 海軍中主計
   従七位    藤本綱長
 陸軍医
   従七位勲五等 山本謙
 陸軍医副
   従七位    石田厚哉
 陸軍中尉
   従七位    中野公武
 同
   従七位    斎藤時之




 陸軍少尉巡査長
    正八位    相沢武辰
 同   同
    同      坂野親伯
 同   同
    同      下山貫雄
 陸軍中尉
    正八位勲六等 林勝利
 陸軍少尉
    正八位    佐々木文次郎

 陸軍少尉
   正八位    小川博明
 同
   同      横山軍二
 海軍少尉
   正八位    田中源太郎
 陸軍会計軍吏副
   正八位    跡部貴直
 憲兵少尉
   正八位    水谷不二夫
 同 
   同      大井確士
 海軍少主計
   正八位    林 一雄
 判事
   正八位    八杉 淳
 同
   同      石原虎雄
 同
   同      岡島 力
 陸軍少尉     大谷深造
 同        山崎 幾




 宮城県部長   元福井藩大参事
  一旦大蔵省六号出仕ゟ群馬県参事 小笠原幹


     一等属
 東京府一等属  荒木 功
 陸軍省一等属  加藤 斌

 工部省
   一等属     門野隼雄
 青森県
   一等属     井手今滋


    死亡
 元岐阜県令
   従五位     長谷部恕連
 赴任以来 朝旨之御仁恵御趣意ニ基キ所置之件ニ県地
 一般之人望ニ叶ひ在職中ゟ今以神ニ崇メ祭祠之由
 元陸軍々医監
   従五位 勲四等 橋本綱維
           三崎嘯輔
  元大蔵少書記官
    正六位勲六等 橋本安治
  軍医補
    正八位    梯文造
           鈴木魯
           岡本晋
  農商務少書記官
    正七位    南部則敏

  元陸軍大尉
    正七位    粕谷外人

  工部大学校助教授
    従七位    中野外志男
 明治十九年五月廿一日脳卒中ニて死去二十三日葬儀
 旧藩主君松平春嶽君公ゟ左之通
  余カ最モ将来ニ望ヲ属【?】シテ親愛セシ中野外志男ニ汝ハ脳病ニ罹リ
  俄然黄泉ニ独リ旅セシハ実ニ命数如何トモスルコト能ハス余此訃首ヲ
  聞【?】キ哀惜ノ至リニ堪へサルナリ汝ハ多年鉱学ニ志シ頗ル熟達シテ工
  部大学ノ助教授ニ任セラレ従七位ニ叙セラレタリ余ハ汝ガ教育ノ功ヲ
  輝サンコトヲ希望セリ然ルニ一朝永訣ノ訃ヲ聞ク残情顧ル甚タシ
  幸ニ汝ノ朋友ナル出浦力雄ニ託シテ此数言ヲ伝へ以テ永ク汝ノ霊魂ヲ
  慰ントス是余ガ追慕ノ微意ヲ表スル為ナリ汝霊アラハ歆享セヨ
  嗚乎哀哉
    明治十九年五月廿二日  正二位勲二等 松平慶永



   非職
    元内務大丞警保権頭
       従五位    村田氏寿
一明治元戊辰征会出張中
 九月廿九日奥州若松ニ西園寺殿御達
  民政【右に一字あり】来着迄

一十月廿三日総督宮新発田御本営ヨリ御達
  会津民政総轄之御用取計兼守衛諸兵隊
  参謀可相勤旨 御沙汰候事
   十月
一同二己巳十二月十五日
  戊辰之歳賊徒掃攘之砌軍事勉励之段神妙之至
  被 思召仍慰労金三百両下賜候事
   十二月       太政官
一同三年庚午二月十四日
  任福井藩大参事
一同年四月廿五日
  皇政御一新之際格別用心且北越出兵総管ヲ賛
  補シ其務ヲ勉励シ竟ニ克捷之功ヲ成ス其功労
  不尠仍御賞典之内永世弐百石令領授候事

一同四辛未七月朔日
  多年精勤且御維新後藩制改革之際諸務
  尽力功労不尠依之当年限米五十俵被下候事
一同年十一月廿日
  任福井県参事
一同五壬申十一月十二日
  叙従六位
一同六年一月十九日
  任敦賀県参事
 右之後塁遷栄転東京ニ而
  任内務大丞警保権頭
  叙従五位


 元開拓使幹事
   従五位    大山 重

 元大蔵省紙幣寮権頭
   正六位    渡辺 弘
 元鉄道権頭
   正六位    瓜生 寅

 元検査助
   従六位    南部 広矛
 元大蔵省六等出仕
   従六位    能勢久成
 元新潟県参事
   従六位    南部信近

  元陸軍大尉
    正七位   中川祐順 

  元足羽県権参事
    正七位   千本久信
一明治二己巳十月十四日
  任福井藩権大参事
一同三庚午四月廿五日戊辰以来多端之折柄事務担当格別
  尽力ニ付慰労御賞典之内永世三十石終身二十石
  都合五十石領授
一同四辛未七月朔日
  数年勤労且御維新後藩制改革之際補助之功不尠
  依之当年限米三拾俵被下候事
一同年十一月十五日
  任日広島県権参事
一同廿五日
  任福井県権参事

一同五壬申十一月十二日
  叙正七位
一同六年一月渡県後従来之旧御家中ニ専尽力且
  朝旨之御趣意ニ基キ士族営業之資本并土地豊饒
  之方法一途ニ振込ミ第九十二国立銀行設立支配人
  担当又養蚕製糸蕃殖尽力桑蚕会社設立担
  当旧桜馬場続新屋敷士族屋敷跡又東光寺町
  辺等開墾数万之桑苗植付当社中之面々も右趣法を以
  各所々を開キ漸次成功相企候事
   十八年九月十五日病死
   東京ゟ種々御盆【?】之頂戴有之由 書入

  元七尾県権参事  奈良 幹
  元租税寮七等出仕 岡田 信

           毛受 洪

一丁卯
 大政御復古之御趣意ニ付西京へ徴士参与奉職集議院へ
 出仕不容意公議ニ尽力
一己巳十月四日
  任福井藩権大参事東京へ引越
一庚午五月七日
  丁卯以来事務多端之処精勤ニ付御賞典之内金三百両被下
一同年九月 朝廷ゟ
  集議院幹事相勤候付金六千三百疋下賜
一同年閏十月廿八日東京ゟ帰十一月廿二日本官被免多年勤労ニ付
 為慰労年々金五十金ツヽ被下
一漸々之御模様ニ付旧御家中種々尽力且 佐佳枝廼御宮
 御造営之際尚又士族営業之資本土地豊饒益繁
 栄之方法一途ニ尽力竟成社銀行設立之発起又市街
 混同有志輩赤心社団結 福井新開社発起保護之 
 賛成等総而時態之景況永久衰微不相成様一途ニ
 尽力

  元陸軍中尉 従七位
    病気ニ付      山田 正
  元馬医副 従七位
    同 福井県衛生掛り 吉田以一
  工部省少技長四級
     従六位      柏林之助
  三重県大書記官 十九年一月非職
     従六位      下山尚
  大分県大書記官 同
     従六位      佐々木千尋

        中根雪江
 右履歴は莫大之功績故略す
 福井新聞四千三十一号ゟ追々四度之温故叢談ニ
 大概伝を書しある故其儘を誌す
中根雪江翁諱ハ師質初ハ栄太郎後靱負と通称す雪
江は致仕後晩年に号する所なり其先従五位下讃岐守
平忠正ゟ出ず父諱ハ衆諧母ハ平本氏越前家之世
臣ニして越前国足羽郡福井藩之士族たり食録七百石
文化四年七月三日福井に生す天性寡言方を愛し人
を容す亦文を好ミ武を講す文政十三年歳歯廿四才

にて父親に離れ家督相続藩歩合引渡之席を命す
天保二年側役用人見習と為り翌年江戸藩邸詰之
命あり六年江戸におゐて用人奏者を兼ね爾来江戸藩
邸詰若くして立帰り江戸出府を命せらるゝ事数回あれも
勲績あり弘化三年大番頭と為り続いて側用人見
習ひと為翌年進んて側用人本役と為りそも翁は
書を学んて窺はさる所なしと雖とも専ら心を邦典に
登らめ壮年笈を負ふて江戸に遊ひ平田篤胤氏の門
に入従遊年あり喜んて尊王之説を主張す嘉永六年
六月北米合衆国之本師提督べㇽリー軍艦を統率し

相州浦賀港に来りて通商互市を要求す是を以て諸
属験族幕府列侯ニ命して海防を議す時に翁江
戸藩邸ニ在り水戸藩の枢臣藤田虎之助等と事を議
して在江戸当路之人就て以て諮詢するあれハ翁詳
かに判害得失を述べて遺す所なく其言皆肯緊に
申たる是より翁の名益々世に顕れ当下国事漸く多
端藩政また釐革せさるへからさるの運に際せり翁要路に
ありて藩主を補翼し庶政を整理す藩の兵制を
改革し銃炮を改良し藩地に 講武所を起し西医
術を拡張し洋学者を聘招する等凡て改革改良の事

興つて尽力せさるなき同年七月藩翁を褒詞す曰く
今度異国船渡来之節御固御人数繰出方を始め不容易
骨折相勤御満足思召候同日再ひ褒詞あり曰く御役
義以来御武器之儀格別心配致被置候故今般御人数被差出
候ニ付ても御差支無之儀ハ全く兼々行届候故と御満悦に
思召候七年七月松本地方渋谷氏屋敷地内百坪を角
場として之を賜ひ居屋敷内へ角場を立業を修するを
許す安政三年猶此角場に添地を賜ひ下屋敷とせられ
四年勝見川下畑地の裏におゐて新たに下屋敷五百坪を
給ひ角場百坪を還さしむ皆翁の精勤を賞するなり

安政五年大将軍徳川家定公薨して世嗣なし営中の内議
中納言一橋慶喜君を立て嗣と為さんとするに傾しが翁
固より水戸藩藤田虎之助戸田銀二郎安嶋帯刀及び薩
藩有志の人々と交り深く互に相往来せり一日薩主中将公
今の正二位春嶽公大老井伊掃部頭の桜田邸ニ詣り
将軍家の世嗣并ニ関鏁の事を京師に奏問せん事を議
せしに其論おのつから経庭する所なるが如し帰路追手前
を過る時翁単騎にして馳せ寄り鞍に伏して曰今日水
戸老公尾州公の俄に東條登城せらると聞思ふに立嗣開鏁之
事件なるへし主公なんぞ其議に與らせ玉ハさる哉と

公曰く今此事を知らさる也実に知らすと雖措く可きニ
あらす依之直に馬を回らして登城せられしに果して
此日立嗣の議稍定まれりと翁が交際広き以て此補益
を為すの大となり推知すへきなり幾許もなく江戸におゐて
中将公謹慎之命あり又隠居ノ命あり翁亦江戸より国に帰りて
謹慎之職務差免され近習に置れ側用人次席と為る
万延二年正月側用人と為る文久二年ニ金五十両を賜る
続而足高百石を賜はり五十両は指止らる文久三年六月命
あり家督を牛之介に譲り退隠蟄居す十一月蟄居免ぜ
られ側用人隠居の取扱いとなり上京し滞在中銀二百枚

を給わる元治元年二月公用方命せられ側用人同様と為り
勤中弐百俵賜ふ五月側用人隠居の取扱と為る年々
金五拾枚を賜ふ此年名を雪江と改む是より先国家多事
藩主又江戸ニ京都に上らるゝこと̪頻々なり而して翁之に供し
亦命を含んて藩境を離るゝこと屡なり慶応元年九月
御用中中老勤と為り五十人扶持を賜り十二月中老と為り
慶応三年願に依り職務差免され十人扶持賜り
宰相老公春嶽公上京せられ翁之に供し上京中二老勤
務五十人扶持を賜ふ同年八月帰藩格藩旨を以て家
老格隠居の取扱と為り左の通り命せらる

一年始御礼於韃靼之間被為請候事一御座所御門
三ノ丸御座所御門下馬御門致下座候事一御改札御
中老ノ通一他国御用之節ハ千石ニ被成下候回月々の座席
高知隠居の次に命せらる九月議事懸り十月宰相老公
に供し上京す上京中家老格と為る慶応三年幕府還政の
議起り時勢大ひに変す朝廷則ち列侯及諸藩有志の士を
京師に召され普く其意見を諮詢せらる時に翁恰も
春岳公に供し京師にあり徴士と為り参与職と拝任し
四年正月内国事務掛りと為り二月外国人参内御用掛
と為り同月大阪内国御用掛となり即日下阪滞在十二日に

して帰京更に内国掛分課民政宿駅助郷等取扱を
命せられ三月宿駅掛を免せられ租税掛と為る四月
本藩ニおゐて微士勤中家老格の役義免せられ従来
賜わりし十人扶持ハ別段の義に付其侭給わり他国御用の
節は賜はるへき千石高の儀は地高同様の義ニ付其侭賜
わるとの命なり五月三日召に依り参朝し小御所ニおゐて
龍顔を拝し畢て御廊下ニおゐて中山正新町三條徳大
寺の諸卿列座にて微士参与被免賜暇の仰せ渡され
あり猶中山卿より書付を以て別段左之如く仰渡さる
兼而勤王之志不薄就御政務御一新ニ付官代出仕勉励

之段神妙之至被思召依之為功労賞賜此品候猶何時被為
召儀可有之候間此旨可相心得候事
 赤地金欄一巻 御文庫入御印籠一御盃一個
右の品々坊城卿よりして伝賜なり八月藩に帰り再たひ隠居
す同月当分藩公の供を免せられ猶時宜に依り上京を命す
る事あるへしとの藩命あり明治二年九月朝廷より仰せ出され
し旨ニ而春岳公より使を以て左の通授附せらる
太政複古之時ニ際シ其藩ヲ助ヶ力ヲ皇室二尽シ候段叡感不浅仍
賞其功労禄四百石下賜候事
  高四百石  依功労永世下賜候事

三年四月本藩両公より左の通り仰せ渡さる
 丁卯之冬皇室御維新事務多端之際日夜奔走尽力
 之勤労不少仍御賞典之内百五十石永世分授候事
四年より阪井郡阪井港の南宿浦へ別荘を卜し爰に閑居
風に吟月に嘯き亦世事を云はす
明治十年天皇京都に行幸あり暫く爰に鳳輦を駐め
させ玉ふ則旧藩主春嶽老公には天機伺ひとして東
京より京都に出られし砌翁にも天機伺ひとして宿浦
の閑居より京都に上られしが天顔拝謁仰せ付られ且
一新の際国事尽力の段叡感在せらるゝ旨を以て金

七拾円羽二重一疋を賜ふ春嶽老公東に帰らせられん
とする途次車を枉けて福井に来寄せらるゝに供し翁
にも帰福せられ常に陪従す老公其閑居の風流を
称慕せられ親しく宿浦の閑居に臨ませられ波音
艪声の中に風流を談じて一夜を明されたるが頓而
東に老公の帰らせられしや翁又之に供し上京す
同年十月三日翁当東京に滞留の中病に罹られし
が嗚呼終に卒去せらる時に歳七十一聞もの歎惜せ
ざるなし則ち品川海晏寺中旧藩主松平家の
墳墓地に神蔡す同月廿三日遺族令子中根牛介氏

へ思召を以て祭資料金五拾円を下賜せられ
本年三月六日左之通栄典
  故中根雪江
積年力ヲ国事二尽シ大政維新之際励精職ヲ奉シ
功労不少依テ特旨ヲ以テ従四位ヲ被贈候事
明治十八年三月六日    大政官
   故中根雪江
   贈従四位
太政大臣従一位大勲一位公爵三条実美奉
明治九年十一月発兌名誉新誌第二十号翁の事績と題

する文中に記して云へるあり曰く嘉永六年癸丑六月亜米
利使節へルリ其国大統領の書簡を齎らし来りて和
親貿易を請ふ時に幕府其齎らす所の国書を諸侯
に示し各自の異見を問ふ時に諸侯伯開港を是と
する者少き概ね皆鎖港攘夷の論にして物情騒然たり
君《割書:翁を|さす》或日春嶽公の前に伏して曰臣倩々世の形勢を
見るに今や国家艱難の時に際し禍ひ爰に萌芽せり
天下皆消壌を主張して其勢ひ実に止むべからす臣
の見ハ甚だこれと異なり依て誠に我皇帝陛下より
米国大統領に答る書読に擬する一篇を草せり是臣

の志の存する処願くハ一覧を賜へとて懐より一書を差出し
ける其書の略に曰く時に亜米利加大統領の請求に応じ
我国に三港を開くへし欧州格国へハ米国より是を通報
し皆来りて貿易そ為さしむへし今鎖国を変して開港を
許すに於てハ互に信義を以て交際を厚くし貿易を盛ニ
し欧米諸州と往来し我よりも公使を各国へ飲差すべし
と云々これ其大意にして其他の件々何れも開明の説なら
さるは莫き公閲し終り冊を掩ひ沈思すること良【やや】久しく
莞爾として曰く汝これを舎ㇽ今日の勢ひ如此慎んて
世の嫌疑に触るゝ事なかれ速に之を火に投せよといふて其

書を返へされたりし又云へるあり曰く春嶽公人に語て云ク
予田安の館より当家の養子と成りし時年甫て十一歳
なりし或日雪江予に告て曰く若は民の父母にして民ハ
君の赤子なれハ願くハ之を虐け之を欺むくこと勿れ事
ハ志に因て成る者なれハ志の一字ハ常に忘るゝ事勿れ上は
幕府へ忠節を尽し下は一国を治め衆庶【?】をして安か
らしむるこそ国君の職務なりと其言温にして其事甚だ
厳なり今に於て耳尚欹つ爾後予を補翼すること始
終一の如しヘルリが初て内海に来るや世論洵々【恂恂】たり当
時予も亦鎖港論なりしに雪江が擬答の一書能く

予提携すと謂ふへし雪江二十年前にして既に眼を全地
球上に上に開き蚤く【はやく】今日を洞見したる事正に是の如し
重く朝廷の抜擢を蒙むるも又宜【うべ】なり是予が面目となし
敢て雪江の為に誇言するなりと云云以上名誉新誌記載
する所信偽固より保せすす【衍】と雖とも今翁の小伝を畢るに
臨ミ暫く之を抜萃して其一分を補ふ



      橋本左内
      号景岳后景鄂亦黎園トモ云
嘉永五年壬子十一月廿九日父彦也ノ後ヲ襲キ藩ノ医員ニ
列ス後藩命ヲ以テ漢洋修学ノ為江戸ニ赴キ往還数
回安政二年乙卯医籍ヲ以テ書院番組ニ編入セラㇽ同三年
丙辰明道館教授兼学監ニ転シ同四年丁巳八月命ヲ以江
戸ニ至リ侍講及ヒ内用機密係並幕府諸有司往復ノ内使
ヲ奉ス同五年戌午正月外用ニ托シ出坂ヲ命セラレ途中姓名ヲ変
シテ桃井亮太郎又伊織ト称シ坂地ヨリ京師ニ往来縉紳家へ出
入 輦下有名ノ諸家へ交通シ時事ヲ論疏ス四月二日京師
ヲ発シ江戸ニ帰ㇽ八月十四日側向頭取ヲ命セラレ機密係故ノ
如シ爾来内外ノ機務晝夜鞅掌寧日無シ十月二十二日幕吏十

名藩邸ニ来り左内ノ曹舎中ヲ捜索シ文書類ヲ攫収シ帰
ㇽ後糺問数回六年己未十月二日揚屋入同七日処刑年
二十六千住骨ヶ原へ葬ㇽ後福井相生町善慶寺へ帰葬ス事
蹟顛末ノ記録及建議策文ノ類遺物ナシ藜園遺草二巻
刊行世ニ行ハㇽ而巳
一明治十八年九月
 故橋本左内石碑建設ノ赴
 聞食され 御手許より金百円橋本綱常へ
 下賜

    日下部太郎墓表
先是明治三年三月十三日我留学生日下部太郎病死于
米利堅合衆国生姓ハ木日下部其本姓初称八十八本県
福井人世仕旧藩為士族生幼而穎敏好読書略通
大義比成童忽以為文武不可偏廃也自是並講武
技志存義烈時幕命許藩人洋行就学藩因遣盖【蓋】
生好学且傍解読要洋字故与此選於是生慨然辞其父
曰児今離膝下遠赴海外其如定省何然児聞之我
国之不振也不一日矣自中古足利氏失権英雄各拠
一隅以抗朝幕之命猶唐之於藩鎮遂歴織田豊臣
二氏以馴致徳川氏而徳川氏漸収其権天下不見干戈
已数百年可謂其功大也然与夫趙宋消除外権専帰

重於根本雖天下為之成小康至乎後年本末共弱不
能抗金元之兵同轍而一旦洋警海内騒然卒醸開
鎖之論以為天下之紛紜況我国之形四方環海古称
形勝然古今異勢今洋舶之利百倍陸馬而坐守孤
島以争区々無為也顧西洋各国其称開化畢竟
芸術耳其間称大才英傑者有幾人歟而児歳纔超
弱冠前途已遠矣自今尽力従事彼学何不成之
憂天如不捨他日終業與夫所謂称大才英傑者
博論万国之公法断以天下之大義而於彼我之
問審明是非曲直以為皇国正名義豈不愉
快乎而彼今方各国競持無以相尚然独米利
堅合衆国之建国其本已正其俗亦重信義児将

先赴之大人幸自嗇莫以児為即復本性改太
郎直発我横浜港実慶応三年三月十五日也
已而到彼国也就新日爾塞新不倫瑞克之地
入其小学受業某氏纔閲歳遂登彼所謂拉
多牙大学其進歩之速至為彼邦人驚嘆事
聞会我
王政維朝議給其学費蓋生之就学也夙夜激励
祈寒暑雨未嘗項刻廃業於是益責其志
幾忘寝食乃至以成病也臥猶手巻人或
諫止之生固不可尋病大発而終不起悲夫
生以弘化二年六月六日生享年二十有六於是与
生留学彼地者杉浦弘蔵伊勢佐太郎等与共

相謀就彼地以葬埋之而並其墓地之写真及生
在彼所看読書数百巻以帰送之此時会旧藩
請諸彼国遣其学師一員以来教藩内彼
国乃差額力非斯生於彼学兄事之者以故悉其詳
且額力非斯之来也持金章一枚以寄之生家蓋彼
国之命章而得之者恒施前衿以為得業之証
於其同盟之国威以列之教官生之於学級次当以
得之而会病死故国命所謂云嗚乎生留学僅四年
其成業至此如仮之年以終其所学其必有與国輝
者焉然則生之死也豈特生之不幸也平生乃父名
某号米斎与予固善一日為予請曰児已死異邦
又委之異土父子之情不忍措之欲為之建石於

先人墓側以為之表先生幸誌其一二予何可辞然
生方我国生徒洋行留学之初而苦学以致死則不
特我国其名已施各国予復何言乎顧今
朝廷創立南校施及各県皆設之学以講洋書然
学者概為利禄而至其志如生者天下有幾人歟是豈
朝廷之意哉因今為之概序其所以/若(苦)学致死之意
庶幾使世之講洋書者有感発与起以継述其
遺志上以副
朝廷起学之意下亦生在数千里外異土之中喜以瞑
焉之表云明治六年七月敦賀県隠士東篁山守篤撰
    正二位慶永公ヨリ賜フ御自筆
太郎日下部君ハ幼ニシテ志ヲ英学ニ鋭リシ長スルニ及テ笈ヲ

米国ニ負ヒ「ニユーゼㇽセー州」「ニエーブラスウイツク府ノ
大学ニ従事シ研精スル数年茲ニ蛍雪ノ功成リ漸ク名
声ノ殊邦ニ籍カントスルニ垂シ不幸肺病二罹り一朝溘
焉終ニ起タス是ニ於テ君カ在学ノ日縝交知心ノ友朋
等懇ニ相謀リ墓碑ヲ其地ニ建テ以テ君ノ霊魂ヲ
不朽ニ安セリ于嗟彼誉ヲシテ君ニ年算ヲ仮シ果シ
テ今日ニ値ハシメハ其学愈邃ニ其識益高ク独リ
我郷閭【むらざとの門の意】ノ学誉ヲ博スルノミナラス必スヤ国家ノ為ニ
観ㇽヘキノ裨益を貽スモノアラントスへシ然リ而シテ苗ニシテ
秀テス夙ニ海外不還ノ客トナル嗚乎悲哉
  二千五百三十七年十月        
             松平慶永





  八等以上之官給ニ当ㇽ医員
京都府療病院長       半井 澄
秋田県病院長
   準医学士       吉田貞準
長崎県医学士        田代 正
長崎県病院長        吉田健康
福井県病院副院長      高桑 実
大分県病院副長兼医学教諭  魚住以作
青森県広崎病院長      魚住完治
岡山県医学二等教諭医学士  山形仲芸
岐阜県病院外科医長     佐々木曠

内務省衛生局三等試薬師   辻岡精輔
東京石川島監獄署医長    村上貞正
東京黴毒病院副院長     有賀琢二
福島県医学校教諭      辻岡直江


此所へ
官員外奏任以上ニ相当之職掌所々教員ニ
被聘又私立之学塾教頭諸会社之頭取ハ勿論
其向々諸員ニ而勉励之人書入度心算
          右ハ
                 長谷部礼二
        長崎ノ教員    南部
 ヶ様之人々           山田又三
        郵船会社副支配人 加藤 亮
          月給七拾円
        高知学校     田口虎之助

    和歌之部
一倭歌は
 皇国ニ生れし人として必学べき業と
 聞侍れと予ハ其道に疎く偶よみ出るも
 皆ざれ歌にも成がたく又文章を綴るも
 雅俗混交して道知れる人ニは恥かし
 元より秀逸の本歌ニ至而ハ天地神明も感
 応まし〳〵悪魔鬼神も降伏し猛キ武
 士の心も和らけ其徳益の例之余多ありて
 其道を学ハんには種々の階梯栞の

書やまと言葉や題林抄ふるき大人の
歌集文集数多の著書便らんには古体新
体万葉集抔好む所ニたがひハあるも手をもて
ひくがことくにて皆実情をのぶるが主の
よし
是ハ歌人の各知り給ふ事故爰に書んハいかなれど
我心に感せしゆへ一二首を誌す
 いつの頃にや 堂上方の時鳥を聞んとて
 行玉ふ時賊の如の案内まいらせしにそなたも
 一首よめよかしと給けれハいとはぢらいたる

 おもゝちにてわらわハ何も知り侍らすゆ
 るし給へいらひけるを押返して勧められ
 けれバ此女近き頃夫トに別れし由にて
 取あへす
  ほとゝきす迷途の鳥ときくからハ
  もし太郎兵衛に逢ハせぬかや
 と詠しけれハ
 公卿の御方之其実情を感し今夜の
 詠歌是より秀逸ハなしとて帰り玉ふとなり
 又五摂家方之内江戸へ

   田辺平学大力之事
いつ頃の事哉田辺家世代之内大強力ありて
江戸詰之節浅草観音へ参詣せしに其辺の
寺に釣鐘の法養ありて境内夫々之
桟敷を掛備物寄進之品々飾り上官吏
を初世話方之者厳重ニ詰切境内ハ参詣
人立錐の透間なく近隣屋根ニも見物
群集鐘楼ニハ数多の車力仕事師火方
之者大勢夫々之法被手拭等を揃音頭を
唄ひ一統同音全剛力を出し鐘を釣上ヶ

龍頭を掛んとすれども容易掛るべき体
なき故平学己が力量ニ任せ弱き事と思い
けんはからず大言を吐けれハ膽煎を初一同
腹立一応仛言すれども了善すへき体なき故
最早此上ハ不及是非壱人力を以掛て見す
べし乍去掛損ずれバ覚悟あり見事かけ
たらんにて各々の人命貰わんと言ければ
夫ハ無論之事無間違渡しべしと大勢同
音ニ而喚りける故覚悟を極め鐘楼へ登り
天井鑰釣等之工合を能々見計らひ伏せたる

梵鐘を何之苦労もなく傾け引冠りて
中ニ入けれハ衆人恐懼返つて見て居る内
静々動き出し無難ニ指上けれバ皆々恐怖
感歎之息をもせで眺め居しに龍頭掛らんと
せしを勘考之体ニて元の如くおろして良
久しく動かざりけれハ如何せしやと諸人
種々に沙汰し混雑して相待内又々再び
動き出すよと見る間に見事ニ指上龍頭を
掛るとひとしく刀を抜放し約束の如く
所望せんと大音声にて呼りけれハ不容易

大騒動故世話方之者并役僧等思敷仛人
且当日出席官吏迄倶々取成挨拶有之
ニ付無難ニ事済承知いたし罷帰候由

ある時両国於てへこ芝居見物ニ入しに
桟敷ゟ唾をはき吸売を落し程之無礼
をなし喧嘩を好む徒ものすれ掛りしを
堪忍して帰らんと致申に又木戸口に両
足を出して支へける故右両足を携え
うなじを苦労もなくひつ掴ミ木戸外へ

持出幅狭き桟より一ト間へ/力(チカ)らニ任せて
二ツニ折グツト押込ミ見返りもせで帰りけれバ
木戸之者跡ゟ折返し姓名聞れし右自元之者
罷越深く礼して申様彼レハ御覧之通徒を
なし何無等ニ不限御客へすれ掛り喧嘩を好
店先を妨ん悪党ニ而今後之為懲皆々
天手ニ難有かりし段云ひと也


当務之応答首尾能相勤罷帰役柄之節
右麁忽之趣有体を能申演何之御沙汰も
なく相済しが其後御登城之折殿中ニて
双方之君公御出逢御使之御挨拶有之就而ハ
其方之御使姓名楠多門兵衛と承り候右ハ
楠公之血流由緒有之者ニ候哉と質問けれバ
当君公御答夫ハ楠田門兵衛と申候ニ而可有之
全御取次之聞得りならんと被仰けると也
又ある時加州候とかへ雨天之節御使者ニ罷越
退出之節取次之者式台鏡板迄見送りて

辨宜相済立んとせし時ブウ鳴りけれバ右
取次初詰合番士大笑ひせしと聞捨其侭
朱雀門を出しが又立帰り玄関之中央大音
声ニて申様只今之退出之節足袋の湿りニて
鏡板之鳴りしを各般疵【屁の間違カ】と御聞候哉殊
之外御笑ひし段遺憾至極ニ候拙者真の
疵ハ是で御座ると云ひ終大キ成疵を二ツ
放ち悠々として帰りしと也

         吉川蘭渓
     極印屋 庄左衛門
此人ハ元一乗町土倉屋とか申方ゟ養子ニ行
極印屋家相続せしが都而学問の沙汰ニハなかり
しか格別能書ニて歌道抔執心成して度々
上京して堂上方を初有名之諸大家に
交り遊長之行状成しがある時京都へ登りかけ
三条通り上等之菓子屋へ腰掛茶を乞
口取を所望しける故通例之茶菓子を
出しけれハ今少し最上之製を出すへしと

金ニ任せ家製第一之品を見せけれハ気ニ
叶いつまミてハ喰ひ〳〵〳〵けるが余之上等
之事故金高ニも相成るニ付亭主も案事けるに
事之外仕立方を磨め値は何程ニ相成やと問
ける故気之毒之体ニ而弐両幾らとか相成段
答けれハ何之思案もなく払ひて出行しゆへ
不審ニ思ひ店之者追かけ為附辺しに二
條辺何とか云旅籠屋へ向ふとひとしく家内
諸共飛出奔走して座敷へ通せし故右菓子
屋の丁稚只今御入之御客ハ何国之御方ニ候哉と

問しにあの旦那ハ福井ニて名高き豪家
極印屋庄左衛門と申御方ニて度々御上京当家
御定宿之由申を聞取一さんに駆戻り主人ニ
云けれハ早々袴羽織着極製菓子箱を
携へ右旅宿へ罷越面会を乞云ふ様私店
京都上等製出之仲ヶ間ニて数年來栄候得共
未タ当旦那之如き御方御立寄之事ハ聞伝
ニも承り不申儀ニ而実ニ我家益繁盛之端
相と存難有存御礼ニ罷出候尚御贔屓を願
ますと深額ひて帰りしと也

右之外美質滑稽之話数多あれとも至て
家業ニ怠慢遊長二暮し不経済之行状ニ付
退隠蟄居の御咎を蒙り後分家して医
者を業として吉川蘭渓と称して畳町ニ住
せしと也右行状之人書残さんハ如何ながら餘り
話伝への多き人且格別之能書ニ付一話を
残す



   久野   芸術年録之事
右ハ旧藩柔術之師範家ニ而此人ハ文政
天保之比盛し先生格別名人ニて予も門ニ
入て指南を乞へり何年成しや門徒之節
美■■の川端ニて舟荷物積込ミ
の混雑人足ニ任せてハ前後手間取ニ付
手伝働しに玉々小兵ながら恰好之様子
尋常之人ならずと思いしや相撲取之如き
大男後ゟ無手と引抱へ旦那斯ふ仕たらバ
どふすると云いけれハ其よふな事でどふするも

少傅日録抄(斉善付側向頭取日記、江戸并道中、初入在国、逝去後…

諦観院様御代
 天保九戊戌年
《割書:江戸並并|御道中》正月ゟ閏四月迄
《割書:御初入|御在国》 閏四月ゟ九月迄
《割書:御逝去後|江戸》九月ゟ十一月迄
少伝日録抄

天保九戊戌年
諦觀院様御在府霊岸嶋御住居
一正月元旦益御機嫌能御越年被遊例之通御医師給無之御表ニ相成候処ニ而御吉
 例之通御年男川崎安兵衛若水差上御膳番披露御持御扇壱本御小姓頭取ゟ
 御前へ差上奥之番へ御渡被遊夫ゟ安兵衛へ相渡御膳番御執合御礼申上相済夫
 ゟ毎之通御規式御祝被遊候但御医師江ハ御小姓頭取ゟ益御機嫌能御目覚被遊候
 段申聞候事
一今朝御登 城御小用近之趣ニ而御断被遊候
 公方様ゟ   御鏡餅 一飾  御箱肴
 大御御所様ゟ 同断      同断
 右大将様ゟ  御箱肴 一
 御臺様ゟ   同断
 大御臺様ゟ  同断

【以下全て朱記は刻本省略】
 右御例之通奉文を以御拝領被遊御座之間ニ而御戴被遊候 御右筆部やへ是非罷出候
   但毎日被為入候事雨天其外御故障之節ハ御小姓頭取御代相相勤候事
一御庭御拝被為入候
   御箪笥  一箱
  右年頭ニ付奉文を以 公方様ゟ思召を以御拝領被遊候
一正月二日例年之通御掃初御祝儀御年男川崎安兵衛相勤御目見被仰付御膳番
 披露之
一五時揃年頭御礼被為請御座之間御着座御拝領之御焼御箱肴御目録
 奉文御用人入御覧相済御継出之松栄院様御姫御方々様御使被為請御
 直々合御手長鮑被下之畢而御畧式ニ而松平主馬方本多筑後方年頭御祝儀
 被申上遣菜大福出之御手長鮑出之畢而大番渡馬罷出御祝儀申上御手
 長鮑被下之相済御越衆一同被罷出御祝儀被申上夫ゟ御用人初長袴以上順々
 御手長鮑被下之相済半袴之面々長鮑取頃ニ而被下之小役人迄相済候処ニ而御小
 休再被入御医師ゟ無恩之面々迄相済被為入掛長炉之間ニ趣一統之御礼
 御用人披露之御居間へ被為入れ直々南之方御庭御縁先ニ而御馬御乗初之

 御越式有之夫ゟ御読初大学御書初南山寿花木馨助罷出指上之
 相済 但此礼御初り四時壱寸五分前相済候以四半時壱寸五分
  御書棚  壱  御進上  おいととのゟ
一正月三日四時御供揃ニ而年始為御祝儀常磐橋仮御住居へ被為入候御供揃ニ而御
 帰殿七時へ壱寸前     御先番 当番ゟ 小兵衛
一正月四日
    御盃臺 壱
 右公方様ゟ昨晩御縯初御祝儀ニ付御内々御拝領被遊候
一今晩飛脚立
   御下緒  三掛  御襷御拝領之内御取分
 右楷五郎様へ御年始ニ付被進之
   御瀬戸物
 右貞照院様へ同断被下右為取扱
一正月六日今日成島邦之丞殿御講談御始 御剱術御槍術御遣初之処













 少々御風気ニ付御延引
一正月十日今晩節分ニ付於御座之間御預御祝儀御式有之御大豆都而時分
 頂戴御直立分も帯紐右相済御告例之通り御大豆はやし御祝儀御年男勤之
 畢而思召ニ而於御居間御附衣初御側向頭為 高村藤兵衛御医師御小姓頭取御
 小姓御近習番頭取奥之番御近習番迄罷出右不残御大豆御直被下之最初御
 飾長鮑御大豆御手長鮑御膳番役之尤春ニ成候而之節分故御熨斗目御
 上下被為下候
一正月十一日御座之間御着座御吉例之通御具足の餅御祝可被遊候処御名代御家
 老中出席御側御用人始一様御例之通頂戴之但御家老中ハ部屋ニ而頂戴有之
 御附衣例之通部屋頂戴御雑煮御代り付
   御鉢盛交御肴 小たい五  あハひ五 あじ
 右雪消ニ付大御所様ゟ御拝領被遊御戴被遊御残御側御用人御用人へ被下之
一例之通御福引頂戴有之但御預頂戴御用人出席御飾長鮑出之頂戴罷出候
 面々御附衣拝領ニ而出ル

一正月十二日飛脚着
   御肴料 右御初金百疋
  右御初便ニ付楷五様ゟ被下之
一正月十四日本松寺罷出月次之御直加持差上之
一正月十五日御登城御廻出掛御住居へ被為入桃林之間御着座谷中惣左衛門殿年
 頭御祝儀被申上御意メテタイ有之相済桃林之間外御侍列座御用人披露一寸
 御会釈被遊御意無之夫ゟ御住居被為入御二度御膳被進之

   御きせる同御たはこ入御対物 三通り
   御袂落し          二通り
 右松栄院様ゟ被下之
一御帰殿掛後御書院ニ而謹姫様御召類御覧被遊候
     御硯石  一面
 右 右大将様ゟ御拝領被遊候
    鮮鯛  一折



















 右大御臺様ゟ御拝領被遊候
一正月十七日御読書御手習被遊花木馨助罷出 毎日
一九半時御槍御稽古被遊当年御初而ニ付市右衛門熨斗目上下御飾付御熨斗
 目御上下着之御用人御稽古始り尤平服但御稽古初御式ハ仍之廿八日師匠方江御酒御吸物被下之御流ニ相成候
一正月十八日八半時前成嶋邦之丞殿被出詩経并伊勢物語御講釈被申上御手習被
 指上大月騒動記被申上但例年六日御講釈御始候処御延引ニ相成候ニ付今日御熨斗
 目御上下被為召御小姓頭取掛り壱人熨斗目上下着邦之丞殿同断被罷出候 御役毎日
一正月十九日阿部伊勢守様為御年始被為入最初表御座之間へ御通り被成御熨斗御節
 分会御茶出之夫ゟ御雑煮御吸物御酒出之相済候処へ御前被為入御対顔被遊   
 御座候ハ二ノ御間迄御送被遊候御介添左膳殿被相勤之
    鮮鯛 一折塗臺
 右阿部伊勢守様ゟ今日被為入候付被進之
一軍談師伊藤策棱被為召成嶋邦之丞殿小野桃仙地志被為召候へ共御両所とも
 御断 御儀 度々

一正月廿日飛脚立楷五郎様ゟ御年頭御入書御代筆高村彦兵衛へ被仰付被進之
一正月廿一日御太鼓御稽古被遊金森惣左衛門父子罷出候
  白銀弐枚  金森惣次郎
   右初而罷出候付被下之
一正月廿三日
  御拝領被遊候御屋形御普請御用掛り於御用部や被仰付候     熊五郎兵衛
 此外大番籐馬渋谷権左衛門始御用掛り夫々被仰付候
一正月廿五日
  御臺舞御相手太鼓被仰付御用人申渡之   三岡次郎太夫
一正月廿七日御庭御拝ゟ直々御茶屋被入謹姫様御対顔被遊御年始ニ付御のしめ
 ニ而被為入候
一正月廿九日
  御徒士頭御役料五十石被下《割書:但詰中御付召役助|御途中御供被仰付候》御小姓頭取周防長兵衛
  役其侭格式御大番頭席御役料五十石被下 同 高村籐兵衛








  御小姓頭取高村彦兵衛役被付候 御小姓 井上平太郎 
一二月二日天徳寺惣御霊前惣御廟御参詣御年始ニ付御熨斗目長御上下被相召
 御供御先番服紗着
一二月四日中山智泉院御直加持差上之大概本松寺之通御庭ゟ罷出候右相済
 御庭御地所致見分候御広式方取斗山品八十郎福山籐右衛門致案内籐右衛門御小や
 ニ而支度等致由
  御初穂
   白銀三枚
   同壱枚
   同弐枚  御直加持差上候付 智泉院へ
   金百疋           役僧へ
一御庭御拝為入候節四社年始御拝被遊候御熨斗目被為召候今日初午
一御馬見所へ被為入御馬洗初之式御覧被遊右ニ付御別当御飯向へ御酒被下之
一二月五日九時揃於御居間御囃子被仰付御覧被遊竹生嶋御太コ被遊候御家老御側
 御用人御用人相見被仰付御家老へ御吸物御酒御側御用人御用人へ御生菓子被下之

一二月六日御剣術御稽古被遊仁太夫申上候
    金三両二歩 御内証出
 右ハ日光御宿坊浄土院境内 東照宮御鳥居出来候付御寄進被遊
 大道寺七右衛門へ相渡候
一二月九日松栄院様御本丸御登城例之通
 公方様―ゟ 御塗重壱組ツゝ如例御物頭奥表半分ツゝ例之如頂戴
 右大将様江 活鯉 七喉ツゝ 塗岡持入御献上被遊候
 御臺様ゟ 交御肴壱臺御物頭表付ニ而御附始領部や当番頂戴
 右今朝六時大奥御茶屋へ御臺所頭役村上治兵衛差添相廻候
   御小重詰 一御にしめ ニ 三御くハし
 右御臺様ゟ御物頭召上り詰 謹姫様へ被進之
  公方様ゟ 御方掛  一
  御臺様ゟ 御刀緒  一 七掛

 右御伝ニ而御拝領被遊候









一二月十三日今日吉辰ニ付阿部伊勢守様へ謹姫様御道具被進之但今日初日之御
 道具也
一今日 殿様ゟ謹姫様へ御見立被遊候ニ付於大奥御盛事可被遊候処御目出度御延ニ
 相成候但御見立ニ付御膳御酒御吸物御肴御菓子等勤姫様へ被進之
一夕刻御座之間御〆切ニ而謹姫様御対顔被為入御飾御のしめ御召下出之
一二月十四日  
   御肴料金三百疋  大沢亀次郎殿
 右奥方出産男子出生之由為御顔被遣之表物御用人取斗
一二月十五日 大御所様江御膳御上ニ付出仕無之
  紅梅折枝七本  青并箱入白御臺載  壱臺ツゝ
  よめな 御箱入塗臺載 箱臺共大奥御道具之内 壱臺ツゝ
 右砂村本庄御屋敷御庭之御品ニ而霊岸嶋御庭之御品之趣御内々大御所様
 大御臺様へ大奥取斗御勘賞相成候
一中山智泉院御庭通り罷出御直加持差上御囲何も先日之通御初付扇ニ枚被下之

一ニ月十六日飛脚着於御国表左之通可被仰付候由
   支度出来次第江戸詰 御小姓  遠山■助
   当年御迎      御近習番 多喜田鉄五郎
   《割書:三石御増都合拾三石三人ふち|御足充行弐石申下置》  和田善左衛門
一二月十八日御上屋敷御拝領御殿御地祭り智泉院罷出候御初渡
一二月十九日御囃子ニ付坂上池馳走津軽言意老田中復啠老被為召御継例之通
 於御前御生菓子御茶等被下御近習番致之
   御中重  《割書:一御生くハし|二御にしめ》
 右謹姫様御囃子御覧被為入ニ付被進之御居間御〆切ニ相成殿様御同座
 御相伴被遊候
一二月廿一日四時前御居間御〆切謹姫様被為入御見立之御茶事被為在候
 御服紗御上下被為召候
一二月廿二日御二度後明日御入輿ニ付謹姫様御対顔被遊候御服紗御上下
一二月廿三日吉辰ニ付謹姫様辰之上刻御供揃ニ而阿部伊勢守様へ御入輿可被遊
















一二月十三日今日吉辰ニ付阿部伊勢守様へ謹姫様御道具被進之但今日初日之御
 道具也
一今日 殿様ゟ謹姫様へ御見立被遊候ニ付於大奥御盛事可被遊候処御目出度御延ニ
 相成候但御見立ニ付御膳御酒御吸物御肴御菓子等勤姫様へ被進之
一夕刻御座之間御〆切ニ而謹姫様御対顔被為入御飾御のしめ御召下出之
一二月十四日  
   御肴料金三百疋  大沢亀次郎殿
 右奥方出産男子出生之由為御顔被遣之表物御用人取斗
一二月十五日 大御所様江御膳御上ニ付出仕無之
  紅梅折枝七本  青并臺載  壱臺ツゝ
  よめな 御箱入塗臺載 箱臺共大奥御道具之内 壱臺ツゝ
 右砂村本庄御屋敷御庭之御品ニ而霊岸嶋御庭之御品之趣御内々大御所様
 大御臺様へ大奥取斗御勘賞相成候
一中山智泉院御庭通り罷出御直加持差上御囲何も先日之通御初付扇ニ枚被下之

一ニ月十六日飛脚着於御国表左之通可被仰付候由
   支度出来次第江戸詰 御小姓  遠山三次助
   当年御迎      御近習番 多喜田鉄五郎
   《割書:三石御増都合拾三石三人ふち|御足充行弐石申下置》  和田善左衛門
一二月十八日御上屋敷御拝領御宅御地祭り智泉院罷出候御初渡
一二月十九日御囃子ニ付坂上池馳走津軽言意老田中復啠老被為召御継例之通
 於御前御生菓子御茶等被下御近習番致之
   御中重  《割書:一御生くハし|二御にしめ》
 右謹姫様御囃子御覧被為入ニ付被進之御居間御〆切ニ相成殿様御同座
 御相伴被遊候
一二月廿一日四時前御居間御〆切謹姫様被為入御見立之御茶事被為在候
 御服紗御上下被為召候
一二月廿二日御二度後明日御入輿ニ付謹姫様御対顔被遊び候御服紗御上下
一二月廿三日吉辰ニ付謹姫様辰之刻御供揃ニ而阿部伊勢守様へ御入輿可被遊
















  七寸御重詰 《割書:一さしミ二にしめ|三焼さかな》
  右謹姫様へ被進之
一二月廿七日  
   御提掛り
 右於御右筆部や被仰付之
一二月廿九日昨夕御老中御連名之御奉書ニ而四時御名代森信濃守殿御登
 城被成候処於御白書院御縁側小野越前守殿を以左之通被仰出之
             松平御名
 本所中之郷小野出羽守下屋敷三千百坪余同所地続細長
 門守下屋敷弐千三百五十九坪余都合五千四百五十九坪余家作
 共被下候同所亀戸十間川下屋敷之内五千四百六十坪余可被差 上候尤御普請奉行可被談候
    御別紙
 此分之上へ本所中之郷屋敷之儀は松栄院様御遊慰之御場

 所ニ相成候様ため思召を以被仰出候事候此段可相達旨御
 沙汰ニ候
 右ニ付御右筆部やへ上様罷出候尤右之趣御用部やニ而申渡有之
一御用番小野越前守様殿御留守居御呼出候ニ而左之通御書付御渡有之
  本所亀戸十間川下屋敷之内此度差上候地所ニ家作有之候ハゝ其侭差上抔可致可仕候尤御普請奉行可被談候事
一三月朔日今晩ゟ御附衆不寐御用捨
一三月三日上己ニ付御方々様ゟ御祝儀御使引続御家老中始御祝儀可申上候処御
 登城御帰殿八時過ニも相成   遅存八ッニ付御右筆部やニ而
 寄せニ相成申上有之
  御鉢臺交御肴 壱臺  御附衆初両番切 頂戴
  菱餅         御附衆初両番頂戴
 右松栄院様ゟ上己之御祝儀被進之
   御酒御肴 二種   御附衆初両番頂戴
             





 右例年之通松栄院様ゟ御側廻りへ頂戴被仰付候
  交御肴  壱臺
  菱餅      御附衆初両番頂戴
 右謹姫様ゟ御初雛ニ付被進之大奥表半分ツゝ頂戴被仰付候
一三月四日砂村御抱屋敷へ御初宅被為入ニ付御床御掛物御花差出之御供揃
 五半時御庭廻り両度被遊御帰宅七半時弐寸廻り
一牛嶋登山被為召八人芸被仰付番数五番申上外御好壱番申上候
   金五百疋
   同百疋  御好有之付    牛嶋登山へ
   同百疋        せわ人 経師屋へ 
御断
一成嶋邦之丞殿御軽言意老被為召三郎殿大膳殿息鈴木左京殿被為
 召御二度御前之節御被下之御附衆当番之外 思召二而上坂鉄之助殿被
 為召遣候
一御初而御抱屋敷へ被為入候付左之通御献上被遊被遣被下有之

   蜆  壱鉢ツゝ
   御庭之御活花  もゝ さくニ付 枝 一箱ツゝ
 右御四御所様へ御内々献上大奥取斗八時前指出之
   蜆    野村との  お糸との
   野菜物  小倉との  おとしとの
   右同断
 右松栄院様被進之
   野菜物
 右箏姫様 謹姫様被進之
   蜆
   野山香物  倉橋はしめへ
 右何も一所大奥へ相廻し大奥ニ而夫々仕分有之取斗候事但御年前御年
 寄ニも御帰宅之上御庭内之品ニ而も有之候へハ被下可有之候へ共今日ゟ被下無之
 金仙花 一鉢
 野菜物   阿部伊勢守様へ思召を以被進之 持田清五郎献上
                  大奥廻り




  花付茄子苗 一鉢  献上   砂村市郎兵衛
  金百疋 初而被為入候付被下之 持田清五郎へ
  同断  同断         市郎兵衛へ
  大鉢賀御蜆ふた物       御付衆様御頂戴
 右松栄院様ゟ被進之御役重候上今日御供御先番江も頂戴被仰付候
一今日御供御先番御供頭差添御徒目付迄御餅菓子頂戴有之御付衆ハ
 御弁当之外御酒御肴被下之
一三月六日
  炭八俵半代壱朱ト弐拾壱文   御側向衆取分
 右表ゟ相渡り毎々通り御手水部やへ遣之林孟相渡之
一三月七日中山智泉院罷出御直加持差上之左之通被下之
  御初尾白銀弐枚   御儀度々如此  智泉院へ 
 夫ゟ先日見分有之候霊岸嶋御庭御地所ニ而御地堅メ御祈祷いたし山品
 八十郎福山藤右衛門取斗左之通被下之

  白銀 三拾枚  御祈祷料
  金五両    御守両
  金五両    失却
  白銀四枚   常盤橋 霊岸嶋二度分
一三月十日御目覚六半時
一今暁六時前西御丸内出火二付大御所様大御臺様御機嫌被為伺度早速御
 附衆当番ゟ近藤与兵衛本多定次郎殿被相廻候処両御所様共最初吹
 上へ御立退被遊夫ゟ御本丸江被為移益御機嫌能被為在候旨両人共罷帰被申
 上候尤大奥ゟも御使出候事 ○御機嫌伺御右筆部やへ罷出候
一右ニ付御機嫌御伺御登城之儀御伺候相成御指図之上九半時弐寸五分之
 御出宅ニ而御本丸へ御登城被遊候御召服御火事装束ニ而御駕乗御頭巾
 御小姓持之御預り御駕被入御馬■等都而召出御供廻り一様火事装束着之
 但今日御三家御三卿方始其外御登城之御方有之何も御伺等無之御
 登城之御様子二候事○右御焼失二付早速之御上物其外お品もの始

  被遣物等大奥二而取斗有之由
 一三月十五日御登城御居残り於御黒書池溜御大老御老中御列座松平和泉守殿御書付を以左之通被仰候    松平御名
   「御許へ御暇被仰出候ハゝ当分養子之願可有之事ニ候処
   思召御旨も被為在候間先不及其儀侯此段内意可被申聞候段
   沙汰ニ候
一三月十八日
  八寸御重詰 一御香の物  二御焼肴  三御蜆蓋物
        四《割書:吉野川|お茶きん》  五お肉入まん頭
 右安部伊勢守様先日ゟ御不快為及候付御手元等は権太夫を以被進之候尤
 先日ゟ度々被進物有之
一三月十九日謹姫様御入輿被為済候付御用掛之面々於御用部や御目録被下る
一右目録段左之通被下有之
  メリヤス御時服壱 御裏付   松平主馬方

 右於御居間 御手付被下之御意 《割書:謹姫殿御引越御婚姻用掛り出精被|相勤太儀目ろく之通遣ス》
 御側御用人御渡合御礼被申上候
   《割書:御着衣 一|銀三枚》     大番籐馬
 右同断御意有之 御品御執合御礼申上候
   銀三枚  《割書:渋谷将左衛門|松平源右衛門》
   《割書:御鍔一|銀弐枚》  大道寺七右衛門
   銀弐枚  市村久右衛門
   銀壱枚  山品八十郎
   《割書:御鍔壱|銀弐枚》  福山藤右衛門
 右同断御意有之御側御用人御取合右相済御〆切ニ而
   《割書:御小袖|銀五枚》  遣買方














    同断     御浦方
 右同断御意有之御側御用人御取合○御召御袴斗
一三月廿二日此度御拝領被遊候中之郷御屋敷今日御引渡有之由
一三月廿三日御住居ゟ濱同道始六人 御庭之桜相見被致候由御居間御〆切ニ而御袴
 被為召御祭被遊夕方大奥二而松山へ被為入庭之御茶屋へも被為入候
一三月廿五日四時森信濃守殿御出於仮御書院初而御逢被遊《割書:初メテイヨ〳〵無譯|時候御挨拶》
 太刀可被代御持参有之候付《割書:御合|入テ》右之通御挨拶有之御召御服紗御上下
一三月廿六日
  御盆盛 《割書:八重なり羊かん|紅円葛煎餅》    《割書:御家老中|御側御用人》

               御目付
  御重拾入 最中まんちう  御儒者
               御内御右筆
 右今日中ノ郷御屋敷相見罷越候付被下之

一三月廿八日今朝御座之間御着座去秋中将御拝任之御宣御用人持出
 御頂戴被遊相済置帰■ゟ之御内書御奉書大道寺七右衛門御前差
 上置退去御用人罷出両様入御覧相済持下ル御長鮑出之御留守居両人
 へ御直申下御のし引之
   御裏役被仰付      御書物方 森田伝右衛門
   御裏役助御免但御用人部屋 奥之番 真田五郎兵衛
一四月朔日御礼後 大御所様表へ出御於御黒書院御目見被遊候右相済御居
 残被仰出於御円書院縁頬掃部頭殿御老中御列座和泉守殿へ以御書付左之通
 被仰渡候
  
  御続柄之儀二候へハ表向格式之少御宣之御取扱被成候ハ於御座
 之間 大御所様御目見被仰付其節大御臺様江御目見被仰付候儀
 も可有之候勿論家格二ハ不相成候此如急度可申聞旨御沙汰ニ候
一四月四日

  白銀拾五枚
 右ハ日向守様金御弐拾両之御ねたりニ候処此御方も御事多ニ付右之通被進之
一四月五日四時御供揃中郷御屋敷被入御帰宅正七半時
  公方様へ
   桜茶 中二鉢  白木御臺
   鯉  五喉   塗岡持入

  右大将様へ 
   桜茶  小二鉢  同
   鯉   三喉   同

  御臺様へ
   右同断     同
 
  大御所様へ
   桜茶 中二鉢  同
   鯉   五喉  白木岡持入

  大御臺様へ
   桜茶 小二鉢  同
   鯉   三喉  同
 右今日而被為入候付御内々献上有之九時頃大奥へ相廻ス但活鯉之
 儀ハ前以御臺所頭へ取斗申付置候事

  松栄院様へ
   桜茶  二鉢
   鯉   二喉

  涼晴院様へ
   桜《割書:もち|茶》 七籠
   
  謹姫様へ
   桜餅  五籠
   蜆   

   桜餅  九籠
   蜆





 














 

  《割書:桜餅  七籠ツゝ|蜆》   《割書:お亀との|小倉との》江

  桜餅 五籠
  蜆        おとしとのへ

  桜餅 七籠    御住居女中四人へ
  同  九籠    御手前女中へ
 右為御土産被進被遣下有之御献上物と一所ニ大奥へ相廻
                    蜆〆三斗五升

 今日被為召休息所 成嶋邦之丞殿    同垣之助殿
 ニ而御掛合御酒御 大岡卯之助殿 同断 野間廣喜地老
 吸物差出之    小野桃仙馳老 同断 同西育老
 御菓子御前頂   本康宗円老     山崎宗儀老
 戴有之      杉枝良叔老     坂上池地老
          神部良元老     津軽玄意老
 右之外御附衆御側御用人御用人御側向頭外御医師御小姓御近習番御先番御

 供へ御菓子御前頂戴被仰付候
  桜餅  二籠  中郷御屋敷奉行 平野新七
  《割書:蒲上焼|餅草》      同下役    村田清五郎
 右初而為入ニ付是迄砂村御抱屋敷へ被為入候節例を以献上之右之品々
 松栄院様へ思召を以被進候付右夫々差出之
  金百疋   平野新七へ
  銀弐枚   村田清五郎へ
 右献上物仕候付砂村例を以被下之御側向頭取ゟ相達
  御鉢盛御鮓   御供御先番之御付衆外へ被下之
 右初而為入候付松栄院様ゟ御慰被下之
一今日川上之方御門ゟ被為入御座之間御着座御初而候付御慰斗差上之直ニ
 引之御旗本衆御逢被遊御継上下御取被遊御膳後御庭御遊御見山上
 ニ而御毛氈御褥差上之御煙草差上東之方御殿ニ而御■■等被召上
 




















 援々御遊覧相済最初之御座之間へ被為入御寄御前へ■種々御
 噺等被遊候内御供揃被仰出御帰宅被遊候
一四月六日
  《割書:金千疋 御反物代り|同三百疋 絵具料》   上坂鉄之助殿
 右今般謡百番絵骨牌 御頼ニ而偲之差上候付被遣之
一四月九日来ル廿八被霊岸嶋御屋形ゟ御発駕御帰殿候旨御用人ゟ御達有之
一四月十一日五半時前御供揃ニ而雑司ヶ谷辺為御趣三舞被為入御出宅掛姿見橋ゟ御歩行
 此所へ御先番御附衆御側御用人御用人御側向頭取御医師御小姓御近習番御待受夫
 ゟ御供鬼子母神御拝被遊夫ゟ御膳所大行院へ被為入御膳後感応寺へ被為入
 御拝夫ゟ本松寺迄始終御歩行ニ而被為入御拝被遊夫ゟ書院へ被為入御菓子被召
 上其内御附衆始御側御用人其外一同於御前頂戴物有之御帰殿正七半時
  御菓子箱
  笋 五本 お糸とのへ被遣候ニ相成 献上大行院

   御札守  御供物  献上盛応寺
   御菓子箱      献上本松寺
   竹の子七本  ふき五わ わらび
   琉球いも十本 つるな拾籠
 右為御土産松栄院様へ被進之
   竹の子五本 ふき五わ わらび五わ
   さつまいも七本 つるな十籠  ツゝ
 右同断 涼晴院様 謹姫様へ被進之
   竹の子十二本 わらび廿わ ふき廿わ
 右同断 倉橋屋初へ被下之
四月十二日於御座之間左之通御直被仰付
  御用人御奏者兼被仰付 御側役御用人見習 北川主税
 右相済御褥奥之番引之御着座但御継上下 
      景珠院宮様御内役太夫
            山本■後守

              

 









 右御逢御意《割書:初テ時候|ユルリト》 有之
一四月十五日御国御噺し口上三御所様ゟ有之五時揃のしめ着御出
 迎場所ゟ御定座迄御介添大膳殿被相勤之御定座ゟ御屋敷内御介添
 御加規衆深津弥十郎殿被相勤之八時過済御廻勤有之御出宅掛表御
 座之間御着座御家老初上役如例御意メテタイ有之
    紅白御鏡餅 一飾
 右謹姫様御誕生日之為御祝儀被進之
一四月十六日御ニ度御膳後役御書院へ被為入御暇御礼御習礼有之御奏者
 番九鬼長門守殿水野壱岐守殿以上出星野求銭高橋学様平井永朴星
 野求語罷出御膳御袱紗御上下ニ而最初御番方御扣所へ被為入御挨
 拶被遊直二仮御書院へ被為入御習礼相済再大御扣所へ被為入御挨拶被遊御
 座之間へ被為入候
一四月十七日
  年々金壱両ツゝ 御内証  御小道具方小遣 平蔵

 右年来出精相勤候ニ付別段使を以被下置候段用番ゟ申渡之
一九半時前小田原町ゟ出火候処大火ニ罷成常盤橋御近火ニ付松栄院様へ為御見廻御
 手元ゟ御近習番三岡次郎太夫被遣候松栄院様一旦御本丸へ御開被遊直二中之郷
 御屋敷へ御開被遊候
一四月十八日松栄院様八時之御供揃ニ而中之郷御屋敷ゟ常盤橋仮御住居へ御帰
 輿被遊候ニ付右御前即刻御供揃ニ而殿様御対顔被為入御供待ニ而殿様御対顔被為入御供待ニ而御帰殿被遊候
 忠兵衛御先番罷出候右御対顔相済松栄院様ニハ無程御帰輿被遊
 殿様ニハ御居残申遊西之方御宅ニ而小弁当等被召上候
一四月十九 日御勤御出殿掛御入部前御例之由左之通
  御通掛御目見被仰付候   隠居休息之面々
一今日吉辰ニ付伊賀守様御婿入御里披之御祝儀御互ニ御本を以御太刀馬代壱物御提干鯛箱為御取替無御滞相済
一四月廿日来ㇽ廿八日御発駕御路定候処故御延引相成候段御用人ゟ通達有之
一今日吉辰ニ付御御庭御宮へ御神体御遷座智泉院罷出相勤無滞相
 済御袴斗ニ而御拝被為入候右御宮御裏役支配御庭方預り御守り草
 尾庄兵衛婿ニ円昌院へ被仰付候


















  御初穂 白銀五枚  被下 智泉院へ 
  金百疋ツゝ     被下 弟子へ
  御備物《割書:神酒|御鏡餅》 
 右智泉院御直加持被差上之
  白銀二枚 《割書:右御直加持差上候付|如例被下之》
一四月廿一日六時過之御供揃ニ而御暇御礼御登城被遊御例之通御鷹御馬且御
 初而ニ付御刀《割書:美濃国信貞|代金二十餘》亀御置物御拝領御家来壱人《割書:松平|主馬》御目見被仰付御
 帰殿掛御廻勤御帰殿正九半時直ニ表御居間御着座本多筑後罷出恐
 悦申上御手のし被下御意メテタイ有之畢而狛杢到着之御目見被仰付御用人
 披露御意《割書:国元セイ■ソ|道中無事デ》有之御手のし被下御意メテタイ有之直々恐悦被
 申上御意メテタイ有之御手のしハ初ニ有之故被被下相済御側御用人御用人
 一同罷出恐悦申上御側御用人ゟ壱人ツゝ罷出御手のし被下御側御用人斗ハ御意
 《割書:メテ|タイ》有之相済御奉行鈴木忠太夫到着之御目見御用人披露御意無事デ

 有之御目付太田三郎兵衛右同断相済御居間へ被為入
一八時過御拝領之御馬相廻り御立寄御厩出迄被為入御手綱御馬掛りゟ御家老
 江相渡御家老ゟ御前へ指上御戴被遊相済太田備後守殿等は御留守居披露
 ニ而御意タイギ有之
一七時前御鷹相廻り表仮御書院ニノ間迄御出迎被遊上ノ御間へ斜御着座
 鳫捉之御鷹大野籐太夫据罷出縛差上候を御取被遊御頂戴其次鴨
 捉候御付御鷹匠据罷出右同断相済被為入掛御家老へ相見候様御
 意有之
一右相済金森惣右衛門父子罷出今日猿能御伝授申上候付御誓言状於御前御
 側御用人大番籐馬ゟ惣右衛門へ相渡夫ゟ高砂五ニ三之出謡申上候
 《割書:銀七枚|七子織 壱疋》    金森惣右衛門
 《割書:銀五枚|月成奉書紙壱束》    同惣次郎


















 右今日御伝授申上候付被下之
一四月廿二日御道中御越候為松山下御溜被為入御船ニ被為召御菓子代り等差上夫ゟ御茶屋
 二階被相入候
                   狛杢方
                    中根靭負
  御到来之御肴此度到着ニ付被下之  飯田作左衛門
                   鈴木忠太夫
                   太田三郎兵衛

一四月廿三日  
    昨日出立      高田波門
    今夕出立      小川主税
 右於御居間壱人ツゝ罷出御目見御用人披露御意《割書:道中|ブジテ》有之御取合有而達去
 通壱人も罷出 
   御紋御上下壱具ツゝ
 右御手のし被下之御側御用人代り御用人中根靭負御取合有之

   今朝到着       皆川多右衛門
 右御目見御意如例
一今日御囃子有之御家老御用人拝見被仰付御初り御前於御覧所御目見被
 仰付御意《割書:時候|ユルリト》有之
  御吸物頂戴  御家老
  御菓子頂戴  御用人
  御酒頂戴   諸向へ
一大膳殿初杢殿来春御参府迄思召を以御免被成候
一四月廿六日昨夕小野肥前守殿へ御留守居御呼出今日四時松平主馬登
 城致候様御書付御渡有之同日主馬登城致候処於檜之間越前守殿御
 書付を以被仰渡左之通
              松平越前守家来
                  松平主馬
  松平越前引移用向取扱其後詰切思召給ニ付拝領物被仰付候
    御時服三










一右ニ付於仮御書院御目見被仰付御礼申上本多筑後方御取合申上御手のし
 被下之御意《割書:メテ|タイ》有之御召服御継上下御のし役御小姓継上下
一四月晦日今朝読書御手習花木馨助申上御語ニ而貞観政要例之通
 申上但今日切ニ而御発駕前御休
一閏四月二日九半時過成嶋権之助殿被出詩経并御読書被申上御手習被指上
 御語ニ而保元平治記被申上御発駕前ニ付今日切ニ而御納被相成候
一閏四月三日先達而大御臺様ゟ御拝領之御文庫之内白羅紗ヲ御火
 事羽織ニ御出来御仕立上り候付浜尾とのゟ表使春川との迄御頭巾御臺様へ入御覧候由春川とのゟ御返事文ニ申来候
一閏四月四日四時御供揃ニ而御住居へ被入桃林之間御着座
  一所ニ被罷出進之
  御慶賀ニ付御目見御意 時候 御付御用人
  同断御目見御意   同断   谷中惣右衛門殿
                 大矢木籐左衛門殿

                 土岐長元老
   右同断           高坂謹之助殿
  右相済御逢候被為入掛     谷行季十郎殿
 
                御侍
                 加茂下八 十次郎
                 古森第次郎
  列席御通掛御逢有之      永瀬為三郎
                 福嶋良蔵
                 浅井兵蔵

 仙台平御袴地壱反ツゝ      兵部惣左衛門殿
                 大矢木籐左衛門殿

 右御逢候節御直ニ被遣候趣 飯田作左衛門取斗被遣之候
一御住居ニ而御二度御膳被召上御都合ニ而御拝領之御屋形御出来候付被為入
 御服紗御上下御座之間御着座御熨斗差上之御祝被遊直ニ御舞
 臺開御囃子有之


   小謡
 弓八幡  養老   月窓殿
高砂 平十郎 門悦  安五郎
       熊之助 籐次郎
        宗古
   松楪   永朴
        伝節


羽衣 次郎三郎 平三郎 御
        七十郎  喜伯
        又作
   桑の弓  友佐
        用意      御文庫之内御■地立
祝臺 市左衛門 門堤  安五郎      御たはこ弐具
 金札     勇蔵  菊次郎      御きせる弐本
                右松栄院様ゟ被進之
 右相済御菓子被下且直ニ御吸物御酒御祝被遊候
  大鉢肴御着 御酒
 右松栄院様ゟ御舞台開ニ付被進之
一今日御拝領御屋形被為入候付御先番服紗上下着但御舞台開候付
 御酒御肴被下有之
一閏四月五日浜尾殿始大奥女中今朝出立
一九鬼長門守様ゟ御所殿ニ付左之通被進之
   御紋御裏付肩衣一
一閏四月六日
  御引移以後詰切太儀ニ付屋敷地被下置 松平主馬
 右於御居間御前被仰付之御用番御執合有之
   金百両         再御人払ニ而
  右思召を以別段御手のし被下之    同人
一御拝領御屋形御成就ニ付御用掛之面々於御用部や御褒詞有之
  黒綸子御時服壱
 右涼晴院様へ今度御剃髪被成候付被進之大奥ゟ介添相廻ㇽ


    

一閏四月八日 
  金五百疋ツゝ 御内証出  《割書:御付衆八人|御伽とも》
 右御発駕前ニ付思召を以被遣之御側向頭取ゟ相渡之

              近藤与兵衛殿
              大沢亀次郎殿
  御帯壱筋ツゝ      本多定次郎殿
              上坂鉄之助殿
              河野鉄之助殿
 右御打毬御相手被相勤候付被遣之

  金五百疋ツゝ 御内証出 御小姓拾壱人へ
 右長詰出精相勤候付被下之

  金五百疋   同    猪子六右衛門
 右同断被下之

  金三百疋   同    川瀬安五郎
 右御太鼓御稽古申上御舞台へも御側へ罷出候付被下之

  金弐百疋   同    白井茂兵衛
 右御太鼓御稽古申上候付被下之

  金弐百疋   同    猪子六右衛門
 右御謡御稽古申上候付被下之

  金弐百疋   同    鈴木仁太夫
 右御剣術御稽古申上候付被下之

  金百疋   同     伊藤和籐太
 右度々御木馬御稽古申上候付被下之

  八丈嶋   壱反    成嶋邦之丞殿
 右御機嫌伺被出 思召を以御前ニ於而被下之
  《割書:白銀拾枚|紅白縮緬三巻》       本松寺 
  







【前頁と重複】

 右御発駕候付被下之大奥へ差出之
一閏四月九日四時御供揃御留守御用御聞被遊候
            松平主馬方
  《割書:御袷|縮緬壱巻》ツゝ    本多筑後方
          煩 大宮籐馬
            渋谷権左衛門

  御上下壱具     松平源太郎

 《割書:御小袖壱役詰致付|御上下壱具》   松平源太郎
  銀五枚 御手付衆  熊谷小兵衛
  嶋縮緬 壱反    大道寺七右衛門
  同断        市村久太郎
  銀三枚 御手付衆  前■中兵衛
  嶋縮緬 壱反    山田藤兵衛
 右御手付被下の御取合御側音用人代り月番御用人

一御初入ニ付御拝領之御綾綸子 
            松平主馬方
  《割書:紗綾|銀壱枚》ツゝ      狛杢方
            本多筑後方
 右御用部やへ御用人達ニ而被下之

《割書:紗綾壱巻|銀壱枚》         大番籐馬
 
            渋谷権左衛門
            松平弥次郎
  紗綾 壱巻ツゝ   西尾五右衛門
            横田作太夫
 右御次ニ而被下之御側御用人取斗可有候処不快ニ付御側向頭取取斗
  御刀掛 壱脚 箱入 松平主馬方
 右衛門御引移以後長詰出精被相勤候付御人払ニ而右御意有之由思召ニ而被下之
一閏四月十日五半時御供揃ニ而明日御発駕御案内御大老両御老中御廻勤


















 被遊候
一御庭八幡神明宗像稲荷辨天松正観音仮御仏殿御拝被遊前後
 御清水御間内ニ而差上之御先立如例
一御入部候付三月廿六日ゟ以来御到来物都而左之通
  御文匣之内虎琥珀御袴地弐反 大奥廻り 瀬山との
  紫手■染縮緬      二      野村との
  御手焼         壱      おとらとの

              飛鳥井との  山の井との
              姉小路との  はま岡との
              瀧津との   ■■との
              ふ■■との  ■山との
              たき川との  いよとの
              ■■をかとの 八重しまとの
  御たばこ盆 壱     花町との   梅たにとの

              柴やまとの  たき山との
              波うらとの  堀かハとの
              哥まちとの  やちとの
              きせとの   つはねと との
              志賀山との  はた裏浦との
              袖沢との   文坂との
              したうらとの 生駒との
              した山との  たきゐとの
              ■■との   くさ川との
              地しまとの  袖むらとの
              しま沢との  歌をかとの
              歌沢との   波をかとの
  余帯御袴地 二     かち尾との  小屋部との















               浦瀬との  三沢との
               川井との  広せとの
               谷うらとの さハたとの
               岩のとの  小野田との
               関川との  藤山との
               まきのとの 袖尾との
               はまたとの 川野との

  大御臺様ゟ
    御文匣之内白ちしや 御内々奉文を以御はいれり
  御たはこ盆 壱
  御文匣之内縮ちりめん二反     お糸との
  鮮たい 壱折 御重詰壱盛 御発駕之砌

  玉子箱入
  田家茶話 一部五冊
  仁田蔵続功臣録二部五冊ツゝ

  松浦佐用媛石竜録 一部五冊
  梅菊新話 一部六冊
  二葉之桜 同 御住居へ御帰分
  月氷奇録 一部五冊 同断  大垣亀次郎殿
  武蔵辨慶異伝 同      本多定次郎
  二嶋英雄記 一部十冊    上坂鉄之助
  忠臣山賊伝 一部六冊    関川勇三郎
  名月夜話  同 御住居へ御帰分
  絵本西遊記 四編十冊ツゝ
  秋津嶋鬼嶽伝記 二部十冊ツゝ
  田村物語 一部六冊
  倭寛俗都嶋物語二部十冊ツゝ
  敵討裏見葛之葉 一部五冊

  御文匣之内《割書:八丈嶋 壱反|御盃 五》     嶋田との























  御文匣之内《割書:八丈嶋壱反|紫縮緬服紗大小》    お倉との

  同 菱御袴地壱反    おそわとの

              浜を
  数寄屋縮 壱反     藤田
              亀田

              藤田   岡野
              瀬浦   藤岡
  御手拭 十五筋     田村   駒の
              藤井

              受宅院
              本明院
  同十一筋        瑞性院
              明暁院

              心光院
              定信院
  同十三筋        提知院           
              円昌院
              喜田

  東都歳時記       小野桃仙地老 

  《割書:鮮鯛一折|御泥漆一掛》  大奥廻り   紀州様

  《割書:紅白縮緬二巻|御細工物《割書:御盆二十莨入三十|楊枝指類百五十》》     松栄院様
   
  御文匣之内御衣袴地弐反   誠明院様
               
  《割書:手拭|扇子》積合 壱臺       倉橋四人                   
                                  











   《割書:白分【粉の間違カ】|莨入》積合壱臺    花村姫 

   扇子 三十本          寿晴
 
 公方様ゟ御先女中奉文を以御拝領
   八丈嶋五反 壱臺
   鮮鯛 壱折

 大御所様ゟ 同
   嶋縮緬 五反 壱臺
   鮮鯛  壱折

 右大将様ゟ 同
   嶋縮緬 三反 壱臺
   鮮鯛  壱折

 大御臺様ゟ 同
   右同断 御菓子折詰 御発駕之砌御道中御遊ニもと思召を以御内々御拝領

 御臺様ゟ 同
   八丈嶋 三反 壱臺
   鮮鯛 壱折

   御手助壱箱 鯔壱臺五本御発駕之砌 一橋刑部卿様

  《割書:薬玉 壱箱|御扇子 弐拾九本一箱》御側等は  九鬼長門守様

  《割書:白砂糖 壱箱一交御肴壱臺》   松平淡路守様

  《割書:御箱詰 御茶之■こし|御交肴壱臺》    松平大蔵太輔様

  押掛三鞍五      清水様

  手綱 五       小野壱岐守殿

  《割書:水難除御守|紙たはこ入一箱三十五》大奥廻り 稲葉采女殿
























  細工物壱臺  盛姫君様御付おやんとの
  《割書:砂糖漬|交御肴》          松平兵部太輔様
  御団扇壱臺         《割書:坂上池地老|田中優哲老》 
  《割書:氷砂糖壱壺|交御肴壱折》         間部下総守殿 
  御手綱 五 壱箱     田安様大納言

  《割書:御臺積《割書:御手拭 御盃|御扇子》|御手綱五 壱臺》交御肴御臺入御発籠砌 涼晴院様
  御本 拾五部 松栄院様へ被進之 石坂宗哲老
  薩摩たばこ一箱         成嶋邦之丞殿
  御たばこ一箱          吉田魁美地老
  
  御菓子一箱 焼羊かん       天徳寺
  《割書:扇子一箱十五本|干鯛一箱》     《割書:服部了元老|津軽主意老》
  御硯箱             盛姫君様

        御盃 御手拭
  御文匣之内 御扇子 姫路革二 元御附津山
        尾上鰈摺半切

  《割書:御納戸蜆箱一|交御肴一折》           峯井■■様

  同断             未姫君様

  《割書:御文臺|御肴》             溶姫君様

  《割書:御手綱十筋|干鯛一臺》           安部伊勢守様















  御文匣之内 御帯地三
  御臺積《割書:御盃十三|御手拭二十筋》    謹姫様
  交御肴

  茶帯御袴地三反     《割書:伊勢守様|謹姫様》御取合

  御菓子御茶箱壱     桂林院様

  御烟草壱箱       阿部伊豫守様
  
  押掛壱臺五掛      松平左兵衛督様

  三ツ組据口御盃箱入   本原宗円老

  《割書:交御肴一折|砂糖漬一箱》        喜代姫君様
  《割書:交御肴一折|御見臺壱箱》        喜代姫君様 不シン

  《割書:押掛三掛|交御肴一折》        松平三河守様
  《割書:御文匣之内御袴地二反|交御肴二折》大奥廻り御同所様

   《割書:提重御菓子入れ壱箱|交御肴一折》       不シン

  押掛五掛
  手助弐掛        松平出羽守様
  交御肴壱折

  花臺一箱        杉枝良叔老

  鮮鯛一箱        《割書:谷中惣左衛門殿|大矢木籐左衛門殿》

  鱸 壱臺五本      松平大隅守様

  御手綱十筋 壱臺    松平大和守様











 
  
















  仙台平御袴地弐具   花町との
一閏四月十一日御目覚切六ツ鎌若但霊岸嶋仮御住居御上屋敷ゟ通勤ニ付
 当番代り合今暁九半時
一六半時御供揃ニ而常盤橋松栄院様仮御住居へ被為入御服紗御上下夫ゟ
 御庭通り御拝領御屋敷へ被為入益御機嫌能御発駕被遊候霊岸嶋ニ而
 御見立申上候面々熨斗目上下着御側向月番之面々平服

                 伴権左衛門殿
  霊岸嶋御出殿前御暇乞被成於  森川新兵衛殿
  御居間御逢有之直ニ罷出    服部七五郎殿

一御拝領御屋形ニ而御た旅装束ニ御召替被遊再御住居被為入御暇乞被仰上又々
 御庭通御屋形被為入御座之間御着座

               小野桃仙地老 
   御見立加被遊      山崎宗仙老
               津軽玄意老

 右御逢御挨拶被遊相済松栄院様ゟ御発駕御預御使御広式御用人を以被
 仰進候段御用人罷出進引取階五郎様ゟ右同断御使御用人罷出御口上被進御直
 答被遊引取松栄院様御使罷出御直答御手のし被下階五郎様御使罷出御手
 のし被下相済狛杢方被罷出恐悦申上有之御手のし被下中根靱負皆川多左衛門
 相技候段申上有之御路次口御庭掛り開て御供相廻り御発駕相成御唐門
 内御役人初諸士之面々於席々御目見有之御意出タカ有之御道筋表御紋ゟ
 一橋御門鎌倉河岸通り呉服町ゟ本道被為入松栄院様土手御腰掛ゟ御内
 々御覧被遊候今日御発駕四半時過御供小兵衛御先番忠兵衛
一品川御休へ九半時過御着被遊候
   御肴壱折
 右松栄院様ゟ大矢木籐左衛門殿を以品川御立迄被進御逢有之
   《割書:御生菓子|御煮染》 折詰










 右御同所様ゟ御持小森貞次郎を以被進之
  銀五枚  表出   大矢木籐左衛門殿
 右御使被相勤候付被遣之
  紗服二巻 御内証ゟ出ス 御前被下 成嶋邦之丞殿
  同壱巻  同      同    同垣之助殿
  銀壱枚  表物 御持被下     荒川■之助殿
 右御休迄御見送り被出候付御逢有之被遣之

         和中敬御小休み迄被参 大沢亀次郎殿
 銀壱枚ツゝ表物 同          本多定次郎殿
         同          上坂鉄之助殿
                    関川勇三郎殿
                  外ニ
                    加藤惣三郎殿
 右御見送被罷出候付被遣之     
一大森和中敬ニ而御小休有之
一八時過品川御立川崎御泊候七半時過御家老御機嫌伺被出御逢被遊候御着四時前引〇今昼立川崎立寄之飛脚出立

一閏四月十二日六時御目覚御供揃六半時御立六半時半五分御休程ヶ谷御泊
 戸塚へ八半時御着五時引《割書:朝小休 神奈川|夕御小休 なし》
一閏四月十三日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分
御休大磯御泊
 小田原七時過御着五時引《割書:朝御小休 藤沢 南郷|夕同 梅沢》
  蜆 五      藤沢御本陣
 右献上之鈴木左膳殿へ河野鉄之助殿被申下候
一閏四月十四日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分御休畑
                      朝御小休
  御短冊箱 壱       湯本ニ而御買上

  虫籠 壱
  桜提拾小重箱壱
  寄木小重箱 壱     畑ニ而御買物
  御提重 壱
  松茸盛 壱

  海老 二臺   献上  畑宿
  




















        夕御小休 新家 山中宗閑寺 笹原
一御泊三嶋へ七時過御着
   金五百疋 御内証出
 右今日箱根無御滞御成被遊候付御供頭稲葉源右衛門ゟ相達候付同人へ相渡之
  金百疋  御内証出   伊藤利籐太
  銀弐朱  同      国分次郎太夫
  銀七匁ツゝ同      鴻之池御口之者両人
 右昨十三日御途中南郷ゟ馬入川迄初而御馬上鴻池二而被為入候付御祝儀
 被遣被下之御馬掛り高村藤兵衛ゟ利藤太へ相渡之
    海老  十二  《割書:森山又右衛門度|近藤与兵衛殿》
 右御寄物被下之五時引

一閏四月十五日御村目覚七半時御供揃六時御立六時弐寸五分御休吉原御泊蒲
 原へ八半時過御着五時過引《割書:朝御小休沼津 原 柏原|夕同■■》
  御提重  岩岡ニ而献上 御附衆へ被下

一閏四月十六日御目覚七半時御立六時弐寸五分御休江尻 《割書:朝御小休西金沢|夕同弥勒 宇都谷坂》
  御肴被差上     駿府町奉行牧野左右衛門
 右弥勒御小休ニ而御逢御意《割書:初テ時候|サカナヲ》有之
一御泊岡部へ切六時御着五時引
   鰈 三枚   松平主馬方
   《割書:蜆 三|螺 四》    本多筑後方
 右御寄物之内被下之
一閏四月十七日御目覚七半時御供揃六時御立六半時壱寸五分前御休島田
【左は上段】
 朝御小休藤枝九時過大井川無御滞御渡川八十八■川 夕御小休金谷 日坂
   富士形御刀掛 壱 表献上外御内証へ嶋田御本陣
   御重入柏餅       献上    置塩籐四郎
   鶯菜 鉢入
  
   金五百疋
   御細工物 壱包 御内証ゟ被下之   同人
    内 盃二 莨入二 手拭一 横■指一 ■袖一

















一御国表十三日立江戸表十四日立飛脚掛川立寄両方御広式御用人へ之御用状見分■■も出ス
 一御泊掛川へ七時過御着五半時過引
 一閏四月十八日御目覚七半時御供揃六時御立六時弐寸五分御休見附御泊
 浜松へ八時前御着五時過引
【左上段】
 朝御着掛り御小休原田町茶屋 同御小休袋井 夕小休池田
  小鯛 三ツゝ     《割書:御用人 渋谷権右衛門|松平源左衛門》
  同二ツゝ       《割書:御目付 西尾五右衛門|横田作太夫》
  同二ツゝ       《割書:御供頭 稲葉源右衛門|中村市右衛門》
  同 二  ■■御徒頭 周防七兵衛
  《割書:小鯛 六|鰈 一》  半井仲麿
              村上三悦
              吉田仙麿
              瀧沢一作
              橋本善蔵

            差添
              榊原仁右衛門
  鰻鱶十七筋       岡谷弥右衛門
              植原三十郎

  同 十筋   《割書:伊藤利籐太|国分次郎太夫》
 右御寄物被為下之
  一閏四月十九日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分
    御立候節御目見   中村源左衛門殿
【上段】
  朝御小休 八條原 同差掛り 舞阪 夕同白須賀 二川
  
  一今初御船中二而御酒御煮染等少々被召上御船中御前ニ而御附衆御用人四人頂戴
   物有之御次頂戴も有之
  一御休新居御泊吉田へ七時頃御着五時正引
   大鯛 壱      御着衆四人
   中鯛 壱      松平主馬方



 

   同 壱     本多筑後方

   鰈  弐
   こち 弐    《割書:小品姫|たアヤ》
   石もち 十六
 右御寄物被為下之
 一閏四月廿日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸廻り宝蔵寺御小休
  ニ而御先格之通神前御拝夫ゟ御宝蔵被為入御宝物共御覧被遊候
【上段】朝御小休稲村赤坂宝蔵寺 夕大浜

 一御休岡島御泊池鯉鮒へ切六時御着五時引
  有松絞 八反   池鯉鮒ニ而御買上

  御寄物被下     御右筆両人
  《割書:石もち 五|二小鯛 三》ヲ     御帳付壱人
            御右筆部や御坊主両人

  小鯛 十一ヲ    奥臺■■様へ
 一閏四月廿一日御目覚七半時御供揃六時御立六時弐寸五分
 一朝小休 前後茶屋 鳴海

  夕同 名古屋 白山殿
     御立之節罷出  国見主膳父子
  一御休宮 御泊清須へ八半時過被為入五時前引
     中鯛壱ヲ    《割書:渋谷権左衛門|松平源太郎》 
     魲 壱ヲ    《割書:神尾五右衛門|横田作太夫》
     鮑 三ヲ    《割書:稲葉源右衛門|中村市右衛門》
 右御寄物被下之
 一閏四月廿二日御目覚七時御供揃七半時御立切六時掛り
 一起川へ当年ゟ初而尾張様ゟ御馳走御召船屋形作り船出ㇽ但此船御飾
 而己ニ而不被為召候
 一墨股川御馳走船右同断
 【上段】
 朝御小休稲葉 萩原 起 夕同 大垣 差掛り長松村名主相願ニ付御小休
 一御休墨股御泊樽井へ七半時御着七時過引

















  鯉 弐喉 御吸物   御附衆始頂戴
 御寄物被下
  大鮒 二       御料理方始
  鰻■ 十筋斗     御臺所向へ
一閏四月廿三日御目覚七半時御供揃六時御立六時壱寸五分御休春照御泊
 木ノ本七時頃御着五時引 御国廿一日立木本立寄■■
【上段】朝御小休関ヶ原 藤川 夕同野村 小谷
  小鯉 壱 御寄物被下 周防長兵衛
一閏四月廿四日御目覚七半時御立六時壱寸五分御休中河内栃ノ木峠御小
 休二而御先例之通餅頂戴有之御泊今庄へ七半時御着五時引
  鰹節 一連     御右筆部や江
 右今晩当駅二時献上之内御先例之通被下之
【上覧】朝御小休御差掛中郷茶屋 柳ヶ瀬 枯井峠 夕同栃木峠坂取 御着掛り 孫谷村御駕立
  鱒 壱人ツゝ    《割書:松平主馬方|本多筑後方》
  《割書:小鯛 二|螺 壱臺》       《割書:御供頭差添|御馬方》

 右御寄物被下之
一閏四月廿五日御目覚六時御供揃六半時御立六半時壱寸五分御休府中
             本多内蔵助方
 右罷出御袴ニ而御目見被仰付候御意《割書:初テメテタイ|今日忝之》有之
  《割書:鳥子紙 二百枚|鮮鯛 壱臺》      献上 同人ゟ
  《割書:菱御袴地 弐反|御肴》      拝領 同人江
一御泊水落へ八半時御着五時前引
  中鯛 壱 御寄物被下 御医師
一閏四月廿六日御目覚六時御供揃六半時御立同刻過御水御小休へ五時
 過被為入尤花堂沖出水赤坂■駕屋ニ而御着掛り御小休被遊四半時壱五分
 益御機嫌能御着城被遊候御先小兵衛御供忠兵衛









  御寝之事
閏四月中 表御寝無之
五月  朔日二日表 廿三日ゟ表ニ相成
六月  惣表 大奥御寝無之
七月  十三日迄表 十九日廿日廿一日表 廿二日ゟ廿六日迄《割書:宵奥|晩表》

戌五月廿二日 一
 一金四百五十両   飯田作右衛門
 右御台所向并御手元金御召料を始其外御附女中御宛充行等迄一式右之通年々
 被進候相成候間猶又心配之上宣取斗旨右之通於江戸表被仰出候由

 天保九戊戌年
 諦觀院様御入部年
一閏四月廿六日益御機嫌能御着城被遊恐悦之御事被為入候節席御意
 御先例之通御玄関ゟ御介添s行
御側御用人雨森伝左衛門相勤之
              御玄関前ニ而
  皆休メ          御供面々一統
             御式臺
  御継したへ御手御下被遊  御家老
  出ヤツタカ 天気相 
  出ヤツタカ        《割書:御城代|御側御用人》
              御徒番所
   御名          御徒頭助             













   

            大御番所
  名           大御番頭
  出タカ         御番士

            御大番所并御縁頬迄
  出タカ          御番組之面々

            鶴之間
  御名           御使番

            同所御縁頬迄
  出タカ          諸物頭ゟ
               番外迄

            大広式御縁頬
            御正面
  出タカ          寄合子供
               番外子供

            同所西御縁頬
  出タカ           寄合

  寄合之面々江ハ御会釈有之 定座番外
            御書院御縁頬
            同 御床之後

  御継之御手御下被遊出ヤツタカ高知継子
   
            鉄炮之間杉戸際
               水戸鉄吉
  御会釈有之出タカ     山川右膳
               山川登弥太

  御会釈有之出タカ     宇都宮東一

            時計之間
               御右筆
               表御納戸









  







            

                 表医師
                 御絵師
                 河野才六
   出タカ           服部左衛門
                 同 熊五郎
                 前惣子供
                鉄砲之間 

  御継下へ御手御下被遊出ヤツタカ 高知之面々
  天気相

  右同断             本多内蔵助

              焼火之間
                大宮万之丞
                雨森小十郎

              韃靼之間 

                 本多万之助
                 御家老息
                 御城代息
  御継下へ御手御下被遊     本多廉之丞
  出ヤツタカ          御家老次男  
                 酒井竹次郎
 直二御座之間御着座御式御先例之通松栄院様階五郎様ゟ御使を以
 御着城御領被仰進引続本多内蔵助方始御家老中同息御城
 代息御家老中次男御側御用人御熨斗被下相済韃靼御着
 座 御城代高知之面々水戸鉄吉山川宇膳宇都宮東一御留守居西御
 入側ゟ罷出御熨斗被下大宮万之丞雨森小十郎御側小口ゟ罷
 出御熨斗被下畢而同序御帰国御礼等は稻葉采女御目見被
 仰付御用人披露御意 《割書:江戸表ニ而用人共申談|相勤候様道中無事デ》有之拝領物御袴壱
 奥番役之御家老御取合有之相済御座之間御縁ゟ御駕被為












                 ん

 召御庭御宮御拝被遊候但元御座所御宮ニハ今日御拝無之相済階五郎
 様被為入御小座敷ニ而御対顔被遊候
一御初入之御応二付御家老御吸物御酒被下御盃被下返盃申上御七医師
 壱人罷出御働候処今日御座も可被遊候付御家老中ゟ御舞退被申候一時御
 式無之部屋頂戴迩ニ相成候由
 松栄院様ゟ表廻り
  鮮鯛 壱折  壱枚ツゝ被下  《割書:大奥|御附衆》
 階五郎様ゟ大奥廻り
  鮮鯛 壱折 《割書:壱枚ツゝ御内々被下|御側向頭取手紙添遣ス》  《割書:松平主馬|本多筑後》
 貞照院様ゟ大奥廻り
  鮮鯛 壱折  壱枚ツゝ被下  《割書:雨森伝左衛門|当番詰合切》
 右今日御頒被進之
  御肴料金百疋
 右階五郎様ゟ今日御頒被進之桜井庄九郎ゟ相廻ㇽ

一御側向頭取先例之通十日休中泊御用捨当番之者例刻出ニ而初夕御膳後
 退出被仰付候但今日ハ御初而之儀ニ付当番忠兵衛暮時前ゟ泊出勤
   鯛 二枚
 右階五郎様へ白浜ゟ献上之内思召を以被進之
一閏四月廿七日御座之間御着座

                荒川払番へ
  《割書:三老々罷出御機嫌相伺|御意無事デ有之》      御側御用人息両人
                御懇意隠居四人

一閏四月廿八日
                本多内蔵助
 右帰府ニ付於御座之間御目見被仰付御手熨斗被下之

  鮮鯛 壱折                酒井三右衛門方
   右本多内蔵助方献上 壱枚ツゝ御内々被下 岡部左膳方
  同 壱折       御側向頭取手紙   酒井外記方
   右同 蔵之助方献上 添遣之       藤野左近方







  

一五月朔日月次各礼被為請御附添御側御用人雨森伝左衛門相勤之
一五月二日五半時御供揃表通り泉蔵院御宮御霊屋御参詣夫
 ゟ運正寺公儀御霊屋始惣御拝夫ゟ孝顕寺瑞源寺善蔵
 寺東光寺御参詣被遊候但御初入御初而之御参詣ニ付お御直垂被為召
 運正寺二而御拝相済御長上下ニ御召替被遊孝顕寺始御参詣被遊候事
一五月三日
    御菓子 一箱  下来共
 右例年之通御内々献上之
一五月六日飛脚着
  《割書:御肴 壱種|御干菓子 壱箱》  御初便ニ付
  御肴 壱折    御着城御祝儀ニ付
 右松栄院様ゟ被進之
  《割書:御肴 壱種|壺入氷砂糖》
 右謹姫様ゟ被之
  御肴 壱種
 右おいと殿ゟ御進上有之
一五月八日御家老御用有之少々御寂顔被為在候付御袴不被為召
 御床之儘御逢有之
  《割書:御重詰|御酒》   浜尾との始へ
 右今日船橋見物被罷致候付被下之
一五月十四日四時揃金津奉行以下御留守御用御聞被遊御申入無之但御
 家老御側御用人ハ先達而相済候事
一御側向頭取当番之儀 思召を以以来三番ニ相勤候様被仰出候付雨森
 伝左衛門被申聞候尤御用等有之候節ハ格別之事







一五月十七日 
  韃靼之間御通掛初而御目見被仰付候 内蔵助方次男
                      本多廉之丞
  出精相勤候付御足高五拾石御加増被成候  熊谷小兵衛  右於鉄炮之間御直被仰付之於御居間御前御礼申上之
一御礼後於御用部や御用番岡部左膳方左之通御書付被相渡候
  今般初而御国元へ御暇被仰出御入部被遊御大慶思召御滞府
 中御国表御静謐御家中一体無駐相勤御機嫌御事ニ候
 扨又文武之道不怠相嗜年若成輩ハ別而可致出精候尤衣 
 食住を始諸事物都寄ニ向候故備不仕分限不相応之儀無之
 様相心得前々ゟ被仰付置候通倹約之儀厳重相守万端相慎
 御奉公可仕候由被仰出候面々可被存其旨候
一五月十六日御読書御手習被遊花木馨助罷出候 以後同
一今日辰之非日二付御庭御拝可被遊候処雨天ニ付御代拝御小姓頭取高村籐兵衛
 相勤之以後辰之日御拝不被遊候両部や頭取ニ而代代御代拝相勤候事
一五月十七日八半時揃御剣御稽古被遊中村市右衛門父子井戸庄右衛門上坂五右衛門

 召連罷出候 以後逢と無之至而偶
一夜分貞観政要御聴被遊案正用蔵 申上候 以後折々
一五月十九日 御肴料金弐内蔵助方次男百疋 
         結婚被仰付候付献上之 熊谷小兵衛
                    清田丹蔵
 右以来御読書御手習差上候様御側御用人申渡之花木馨助当ニ
 罷出候様被仰出御小姓頭取ゟ丹蔵へ申達候
   金三両 御内証出   関東 妙国寺
 右大施餓鬼供養有之御内々被供浜尾殿諸事取斗
一五月廿日御読書御手習清田丹蔵初而罷出麻上下着
一五月廿一日飛脚着一橋刑部卿様御逝去御従弟之御続ニ付一日御遠
 慮未之番外以上御機嫌伺有之但平服
一五月廿三日八時清田丹蔵罷出孟子講釈申上候 以後馨助と両人折々
一五月廿四日八半時過ニノ丸御庭廻り被遊《割書:是迄|度々》夫ゟ元御座所角御櫓へ被
 為入御茶御代り御初飯御茶被召上■有之山里通り御帰り被為入候












 但御用人へ相廻し御披検御茶復取出ル御用人御供有之
一五月廿六日八半時過表御場へ被為入御乗馬深谷被為召候夫ゟ御馬見所
 へ被為入御打毬被仰付御覧被遊候御菓子被召上候
一御入部以後初御乗馬御打毬ニ付御先例之通夫々御酒被下有之
  神酒壱升 御内証出 外表ゟも壱升出候事
 右ハ今度新規御木馬出来候付御別当ゟ献上被致之
一五月廿七日五半時御供揃ニ而惣御社参有之前夜ゟ勝岡御役
一五月廿八日四時揃去廿二日御替無之表論語有之最初井原源兵衛罷
 出候節御意名有之相済引続明石甚左衛門同断御相伴御家老息御城
 代息御側御用人息罷出上席ニ而御機嫌伺申上候節御意時候有之直ニ
 論語申上今日御初而故御入門之姿ニ而御上下被為召御調候処式日故
 肩御上下被為召候源兵衛甚左衛門両人共尤上下着候筈之処且又式日故
 上下着
一京都立本寺罷出都而御広式取扱御座敷ゟ罷出於御小座敷御〆

 切大奥ニ而御目見被仰付御上下被為召御直加持申上伴僧両人も罷出候由《割書:以後|》
 《割書:中|日々》
一六月朔日於御右筆部や左之通書付を以被仰出候
  今般御家継之御礼并御料理被下之御式御先規之通被為請
  思召之処数日之儀其上暑気ニも相成当分暑気等候節ハ
  公辺ゟ格別御新被進候御事ニ付此度ハ御略式ニ而被為請相済
 於席々御新長鮑被下置候事
一六月二日月次之講釈丹蔵源兵衛申上候丹蔵表講談初而故御上下被為
 召尤丹蔵も上下着相済直々御側御用人息大番方之由当番小太郎罷出御意
 時候有之
一六月四日七時前御木馬御稽古被遊山田藤内伊藤利籐太罷出候 以後折々
一今晩飛脚立暑中ニ付左之通被進之









     金子素麺五百杷 箱入 於御御台所頭へ 内証談置
 右松栄院様被進之
    はば物うちわ
 右謹姫様被進之右奥取斗
一六月五日五時揃本多内蔵方始御家老壱人津ゝ太刀目六を以御礼被申上長鮑
 御直被下之御側御用人迄相済表へ被為移御略式高知ゟ宣引渡迄一列
 御目見被仰付夫ゟ並寄合ゟ長袴以上一席其次諸物頭ゟ未々番外迄
 其次御書役番ゟ新番格迄一席其後与力諸役人其次鉄炮之間御
 医師其次諸職人共相済長炉之間御徒一体枝之者御立掛り御目見相
 済御新のし頂戴有之高知之面々ゟ定引渡迄壱人ツゝ並寄合ゟ長袴
 以上二度罷出都而自分頂戴御長鮑三方壱ツ諸物頭以下長鮑取次ニ而被頂之
一御二度御膳後御舞台開御囃子有之小謡三番御囃子三番小舞
 二番御番組之内為拝領御太鼓被遊之装束麻上下着き御相手之面々江

 御酒被下之
一立本寺隠居日随罷出御直加持差上之今日御結願ニ付被下物左之通
  白銀拾枚   御初穂
  同 七枚   御入部二付御手目録
  金三百疋   扇子箱差上候御返之
  同三百疋ツゝ 伴僧両人へ
 右御内証出御広式御用人山品八十郎へ相渡大奥取扱
一日随へ左之通被下
     覚   
  一御紋御水引  一
  一同 御戸帳  一
  一同 御袈裟  一
 右御用年ゟ出精ニ付今般初御入部無御滞被為済候付御祖
 師へ御紋被備立本寺隠居日随江被下
















  松平越前守様大奥老女
            浜尾
 天保九戊戌年六月五日 藤田
            磯浦
        広式用人   
           山品八十郎
 右間奉書紙二ツ折二相認上包折懸覚上斗認是又大奥取扱
一右吉蔵坊毛屋泰遠寺二逗留罷在候内御膳御内証ゟ被下委細は
 御広式御用人之文ニ留記有之
一御入部初而上使を以御拝領之御品御下配御家老中初左之通
           本多内蔵助方
           酒井与左右衛門方
 《割書:沙綾 壱巻|白銀 壱枚》ツゝ    岡部左膳方
           酒井外記方
           花野左近方

 沙綾 壱巻 御城代 芦田図書

 同  同      本多万之助
右何も奥之番御使ニ而被下之但松平主馬方本多筑後方ハ江戸表ニ而相済
 《割書:沙綾 壱巻|白銀 壱枚》      雨森伝左衛門
右奥之番ゟ部屋へ差出被下之但大宮藤馬ハ江戸表ニ而被下之
 沙綾 壱巻     内蔵助方内方
右留守居呼出渡方相済候由
一六月五日九時揃御囃子被遊御番組之内羽衣御太鼓被遊候今日御祝儀之御応
 故揃御刻限ゟ両番揃三番目迄麻上下着御中入有之平服ニ相成御始り
 九半時迄相済候処七時迄
一階五郎様被為入於御居間御対顔被遊其節御途中ゟ為御持之御品并外御品共左之
 通被進之

























  湯本細工御小置  壱組
  有松絞      壱反
 江戸表ニ而御到来之御品
  茶苧御袴地    壱具
 松栄院様ゟ御伝ニ而被下之
  御文匣之内 
右相済韃靼之間御囲へ被為入御囃子御見物被遊候但御囃子相済再御居
 間被為入御対顔御礼被仰上候
一今日之御囃子本多内蔵助方始御家老中同息御城代同息御側御用人
 始諸役人御懇意隠居定拝見之面々不残拝見被仰付候韃靼之間御
 覧所被為入掛内蔵助方始御城代息迄御目見被仰付御意《割書:時候ユルリト|サカナヲ》
 有之御囃子相済再御目見御意またカサ子テ有之
一御中入後ハ御素衣ニ而御覧被遊■候処階五郎様も被為入候故思召ニ而
 御袴被為召候
一御覧所ニ而■■御吸物御酒御祝被遊御居間二而御小重入御菓子被召上候

一階五郎様へも御酒御吸物被進御菓子も御取分被進候
一内蔵助方始御城代迄御吸物御酒被下万之助始御城代息迄御菓子被下候且
 又御附衆始御相手之面々両部や大奥老女初へも御酒御吸物被下之委細
 御膳番留記有之
  大鉢盛御肴 一 御附衆初両番頂戴
 右階五郎様ゟ御側御慰ニ被進之
  酒  壱斗       本多内蔵助方
 右先例の由御次へとて献上之
  御肴   御目六ニて  《割書:御家老|御城代》
 右差上之御側御用人取扱
  《割書:御肴|御菓子》  御目六ニて   本多万之助
 右差上之御側御用人取扱











  御小重詰 一 金合物 ニ 焼肴 本多万之助へ
 右召上り下之趣御内証ゟ被下之致■之上御側御用人差添遣候由
一六月七日五時揃本多万之助初諸子息之面々御家督之御礼被為請最初
 御座之間御着座万之助初御家老息御城代息迄壱人ツゝ御礼申上長鮑
 御直被下之同席御家老二男三男一人ツゝ御礼同断夫ゟ韃靼之間御
 通り掛本多廉之丞高知隠居鉄炮之間寄合ゟ御医師隠居面々夫ゟ
 表被為入高知嫡子ゟ長袴以上嫡子之面々御略式ニ而御目見其次高知
 弟ゟ長袴次男迄其次諸物頭子供ゟ新番格庶子迄其次桃井右
 兵衛ゟ金屋慶松迄一列ツゝ御目見被仰付相済御新熨斗頂戴有之
一六月九日御初入付先例之通惣組園被仰出今日木田天王神輿初練り物しん
 御櫓下通行ニ付元御座所角御櫓へ被為入御覧被遊候神明社内へ相揃
 候段町奉行ゟ注進有之其段申上山里通り被為入候階五郎様も被為入前後
 御対顔被遊候但御櫓下通り候様指図之儀ハ相伺候上御櫓窓ゟ扇ヲ
 開差出候と町奉行ゟ差出置候与力町組分役共相心得取斗候通行を指

 図候節も同様度毎扇ニ而弥相図候事尤前以町奉行御目付へ致内談
 置候事
一六月十日松本天王神輿初通行昨日之通九時角御櫓へ被為入御二度御膳
 被召上町奉行ゟ昨日之通前注進有之候付御膳後致通行候様被仰付御
 覧被遊階五郎様も被為入昨日之通御対顔被遊候御同所様ゟ被進物有之
一六月十一日今日辰ノ日ニ付御上下被為召御庭御宮御拝被遊候但今日御初而ニ付
 御用人御先立罷出以後ハ御用人御供無之御側頭取御先立仕候筈詰合無    
 之節ハ御近習番御先立斗御介添ニ而取斗有之筈候事
     奥医師被仰付    内海桃仙
 右御前御礼有之御用人披露之
一六月十三日五半時揃御菩提所初寺院御家督之御礼被為請最初鉄炮
 之間御通掛和田仰明寺指物之間元御用達之者共御礼申上夫ゟ大店
 間泉蔵院始増頭迄御目見其次御通掛鉄炮之間長崎称念寺指
 物之間浦方御宿之者御膳所之者共其次鉄炮之間大長焼始御立

























 掛指物之間鷲塚村久保庄次郎初次鉄炮之間杉吉広善寺御通
 掛差物之間飾師多三次御礼申上相済
   《割書:金弐百疋 恒例之御初■|同弐百疋 御入部二付同断》   尾州横須賀神明神主 山田要人へ
 右先達而御御札守差上候付御内証出被供之為持遣ス
一六月十四日
  松実生 御道中ゟ追々為御取被遊候品
  植物類 二ノ丸初諸所々ゟ出候品
 右御内献上候相成候筈昨今両日ニ出立委細御裏役ニ留記有之
  松苗《割書:吉江琵琶山 薩捶峠 二川|二ノ丸御庭 伊吹山》
  峯もぢり  一乗山
  一豆苗   鳴滝
  水木犀苗  二ノ丸御庭

  はぎ苗   同
  沢潟一ツ葉 勝山
  菫草    浜坂浦
 右誠之思召ニ而御内献江戸表藤田殿取斗有之筈但大御所様
 江御上之■■ニ而御数多其外公方様御始五御所様へ御一鉢ツゝ御献
 上之御積り并松栄院様江も御一鉢被進候御積りニ而相廻り御裏
 役ゟ白井籐兵衛方へ申遣福山籐右衛門功者ニ付旁相談致水石臺御植木へ
 鉢等御都合見斗出来候様申遣候事
  素麺 壱箱
 右涼晴院様へ被進之
  金子饂飩 壱箱       野村との
  《割書:有松染 御道中ゟ為御持之御品|塩鮎ニ百添》    御城女中へ
 
  乾テン 紅白三十本 箱入 御住居御年寄へ









  新鯣 七十枚 箱入
 右開明十五日御台所荷物出立ニ付一所ニ差出差上右奥取斗之筈
一六月十五日五時揃諸寺院社家御家督之御礼被為請候
一江戸表山王祭礼ニ付御先例之通御酒御吸物御祝被遊御赤飯被召上候
 御赤飯御小重入階五郎様貞照院様へも被進之
  御重詰
  御酒
 右今日浜尾との初船橋見物被罷越候付先達之通被下之
一六月十七日今度伊藤登美三郎罷出候付今日四時揃論語開巻之講
 釈申上之御相伴月次之通御召御袴斗登美三郎上下着御意都
 而月次講釈之通
一六月十九日五半時揃町在之者共御家督之御礼申上候最初指物之間三田村
 長門初大広間町人惣代町年寄共指物之間金谷村其次指物之間
 小嶋五右衛門恩地五右衛門大広間専照寺玄成院妙観寺妙海寺

 其次指物之間大広間諸町人松岡三国金津浦々在々之者共其次時計
 之間三崎玉金始御目見医師共指物之間大広間共都而御通掛ニ而
 御礼申上相済
  御文匣之内《割書:数寄屋縮 壱反|嶋縮 壱反》
  交御肴  一折御目六 
 右暑中ニ付松栄院様ゟ被進之御納戸荷物着相廻ㇽ
  すきや縮 壱反
 右同断ニ付此間之御便りへおいと殿ゟ御進上有之
一六月廿一日四半時揃御囃子有之階五郎様被為入御見物被遊候最初御御小座
 敷御対顔候節思召を以左之通被進之
  江戸表ゟ為御持
  
           御手助二 風鎮弐対 御御きせる壱本

           御袂衣壱対 御墨弐挺 陶器御根付弐

御刀掛一箱 御引出之内 紫ちりめん御服紗二 御硯石一 御盃五 

           御下緒三掛 御筆五対








一今日拝見御家老息其餘定拝見之面々御医師表御小姓半分ツゝ■■
 拝見之事 〇松山鏡御太鼓被遊候七時壱寸相済
一六月廿二日八時御供揃御城下御廻り被遊初而御泉水屋敷へ被為入候付御吸物
 御酒御肴等被召上候御附衆へハ別段御肴一種被下之御先番忠兵衛
 前々之通御帰殿之上退出
一六月廿六日去十一日御話之暑中御尋御奉書今日到着鉄炮之迄御出迎被
 遊御中座被遊夫ゟ直々御先ニ被為立御座之間御着座御前ニ而御奉書御用
 人封を開入御覧御頂戴相済御座之間御床へ上之御長鮑出之御家老
 恐悦被申上御意《割書:メテ|タイ》有之御長鮑御直被之末席迄頂戴相済■■
 御意《割書:御奉書拝|見候様》有之退座御長鮑引之御側御用人御用人一体御前へ
 罷出恐悦申上之畢而詰合御側向頭取畢而未々番外御小姓頭取高村籐兵衛畢而詰合御小姓
 頭取御小姓之面々恐悦申上御用人御執合何も帯紐相済御小座敷被為入御仰而
 御家老中ゟ御扱人迄御奉書拝見有之

一御用部や二而御奉書御到来之申渡有之御右筆部やへ恐悦罷出御家老
 中廻り勤有之但此廻勤御初而故如此
一来ル廿八日御家督を始御祝事二付御料理頂戴被仰付候旨御用人ゟ奉書
 到来右御請上下着御右筆部やへ罷出候
一今度御料理被下候節差出之御酒可被下候処先達而之通御略式相成候付御
 酒被下候趣を以右代り之御目見御料理付而之御目見候侭ニ再々仰付候
 由御用人ゟ通達有之

              鈴木左善殿
  御帯地壱筋ツゝ     森山又左衛門殿
              近藤与兵衛殿
              河野鉄之助殿
 右左善殿へ一所二御手付被遣之

  《割書:御手拭 壱|御扇子 壱対》ツゝ      《割書:御小姓拾三人|同廿三人》        















 右御在国年斗暑中被下廉藤兵衛へ一所御手付被下之
一六月廿八日五時揃御家督を始御祝事二付御料理頂戴并召出之御酒頂戴
 御略式ニ而御目見被仰付候最初御座之間本多内蔵助方始御家老御城代
 御側御用人着座之節御出座被遊御目見御意ユルリト有之上席ニ而
 《割書:御料理被下|難有旨》御礼申上被為入同席内蔵助方初御前通御七医師壱人
 罷出着座之上御出座被遊御酒御吸物御祝被遊内蔵助方始御相伴被
 仰付此節御吉例之通町人罷出謡三番有之相済上席ニ而《割書:御相伴ひ仰|付難有旨》
 御礼申上夫ゟ鉄炮之間高智高家迄御目見被仰付被為入其次韃靼之
 間高知ゟ高家迄御昼頂戴之趣を以御目見夫ゟ大広間寄合ゟ御仏所御目
 付迄御料理并召出之御酒頂戴之御目見両度被為入其次鉄炮之間御用人御奥御
 医師迄同断御目見両度被為入其次大広間御袴奉行ゟ未々番外迄同断御片山平左衛門御通掛御目見韃靼之間高
 村籐兵衛御小姓頭取ゟ階五郎様御■御近習番迄御目見両度鉄炮之間宇
 都宮東一御目見両度時計之間表御医師ゟ吉田達吉迄鷲御杉戸内

 雨森太郎兵衛表御小姓両度ッゝ御目見其次大広間御書院番壱々二々両度
 ツゝ御目見指物之間以前両人召出之御目見被仰付相済夫ゟ於席々御
 料理頂戴有之相済候迄当番上下着候七時迄都而相済
一御料理頂戴相済御右筆部やへ御礼罷出御家老廻勤有之
一御側向一体御先例之通御料理部屋頂戴
一六月晦日夕刻御居間二而菱歌稜茅軽御歌被遊御庭掛り壱人上下着
七月三日
   御帰国御礼等は相勤罷帰  稲葉采女
 右於韃靼之間御目見被仰付御用人披露御意暑中太儀江有之御側御
 用人御取合有而退去御召服御紋御帷子御袴被為召候
  宿継御奉公御礼等は  寄合■永新右衛門
 右於鉄炮之間御目見被仰付御用人披露御意《割書:江戸表用人共|申談相勤候様》有之
 御紋御帷子一 右於御前被下之《割書:表御小姓|役々》御側御用人御執合有而退
 去御召服右同断





一七月五日五時揃御料理被下召出之御酒被下候付御略式於席々御目見被御付
 本多万之助始御家老息高知息同隠居寄合ゟ長袴迄嫡庶総隠居大
 御番御留守番無役御留守番新番同格迄相済

                  鈴木彦太夫
       御道中御人少困窮相勤 森田伝右衛門
 銀弐朱ツゝ 御日傘等差上候付御内証 本多門左衛門
       出被下之       林勘十郎
                  加賀九郎右衛門
                  多喜田鉄五郎

一七月六日
 御包干菓子     六左衛門次男
              猪子籐吉
 右今日御着囃子之節初而役前罷出候付被下之
一七月十日五時揃一体御礼後五半時御供揃ニ而渫ヶ渕へ被為入御膳御菓子
 等御船中ニ而召上御出殿四時弐寸前御帰殿七半時

一御召服御野羽織着備ニ而御歩行御裏口山里通り下馬御門鉄御門桜
 御門本町本町八幡町同御船町ゟ御乗船渫ヶ渕ニ而魚猟被仰付何
 りも相済御野服御召替被遊大渡りゟ御上陸御歩行ニ而明里御通り本
 之御道御帰殿被遊候
一渫ヶ渕御船中ニ而御援物之雑魚之分御吸物ニ相成御先例之通御■
 御菓子等御附衆御側御用人初御前頂戴被仰付候

              御側御用人壱人
              御用人壱人
  御下御生菓子五ツゝ被下 大宮万之丞
     内深木かん二ツゝ 御附衆四人
      水仙稼 壱ツゝ  御水主頭弐人
              御鳥見頭壱人
              御鵜匠頭壱人

  鯉 壱喉
















 

 右御漁撈之魚階五郎様へ被進之
   大鮒 二
 右同断貞照院様へ被進之
   鯰  壱     酒井三郎右衛門方
   大鮒 壱     松平主馬方
   《割書:丸太 ニ|鱸 壱》      御附衆四人
   鱸 三      大奥 
 右同断被下之

  御弁当 被下之  御供被参候
             御附衆四人
            并家来五人共

             御附衆四人
             御側御  用人壱人
             御用人壱人

             大宮万之丞
  御先例之通被下之  御側向頭取壱人
   いり身      御小姓頭取壱人
   こんにやくさし身 御小姓同人共四人
            御膳番壱人
   奴とうふ     御近習番四人
   酒壱斗      御七いし壱人
            御附いし壱人
            御供頭弐人
            御水主頭弐人
            御鳥見頭壱人
            御鵜匠頭壱人
  同段
   酒壱斗      御水道之者

  同断
   酒弐升      御鳥見共

            














  

御酒弐合五勺ツゝ    御側御用人壱人 御用人壱人 
御吸物■        大宮万之丞   鵜頭壱人
煮しめこんにやく    御側向頭取壱人 御鳥見頭壱人
右初而御買御出殿ニ付  御供頭弐人   御鵜匠頭壱人
御帰殿之上御供之面々下々御七いし壱人  御針いし壱人
迄被下之        御小姓頭取壱人 御小姓同共四人
            御膳番壱人   御近習番壱人
            表御侍四人   表子供 人
            御馬方弐人   御徒目付
            御徒      御茶方壱人
            奥御坊主    御料理方
            御■立役 
一七月九日五時揃御料理被下召出之御酒被下御略式於席々御目見被仰付
 諸物頭子供ゟ諸役人与力御徒一体格小算小寄合格迄相済
一七月十日
 御前《割書:松栄院様御附御広式御用人被仰付|御役料百疋被下》  今立五郎太夫
 御用部や御小姓頭取井上平太郎侭被仰付 御小姓川瀬安五郎
     御小姓川瀬安五郎後被仰付   大番 横井宗太郎
             御前御礼壱人ツゝ罷出候

 御右筆部や《割書:御腰物掛り 御召掛り 御稽古掛り|御手習掛り 書物掛り 右同断》  川瀬安五郎
      《割書:長煩二付内願之通御小姓頭酉御免|御書記入番御近習差置候》  井上平太郎
一九半時御供揃二時御泉水屋敷被為入大神楽之者被為召御覧被遊候
 御用人御用人初両部や御医師迄勝手次第見物罷出候様被押付候鵜頭
 表方も相願見物被仰付候
一御側御用人初御菓子頂戴被仰付御附衆へハ御酒御肴三種被下之
  金弐百疋  御初尾
  金五百疋        大神楽之者へ

















 《割書:酒壱斗代弐拾匁|鯣五把》            同断
  銀 五匁 大神楽召連罷出候二付 大和屋
 右被下之御小道具手伝取斗
一七月十一日御発病夕刻ゟ少々御頭痛気被為入聊御熱気有之
一七月十二日昼番明キ之処御床ニ被為入候二付忠兵衛当番致出勤候以後豫番
 罷出候以後御病中御容軆日記別帳二いたし置候
  茶小袋       木本宿 坂井勘右衛門
 右今日致御初入恐悦罷出候由御内々献上之御茶方取扱尤表へ献上
 物仕候由 磯野素めん召上候事
  金弐百疋 御内証出   同人へ
 右ニ付被下之御茶方ゟ相渡之
一松栄院様へ御生身魂被進之儀都而江戸表取扱候由ニ付御国ゟ仕向無之

 旨濱尾申聞被承候
               鈴木左膳殿
  ■■■          森山又右衛門殿
    御合力銀米      近藤与兵衛殿
               河野鉄之助殿
 右此表ニ而相渡お礼思召候間御用人渋谷権右衛門ゟ書付を以当番
又右衛門
 殿へ相達御品物ハ御右筆部や御坊主御附衆部屋へ持参一所二相渡之
  金弐百疋  御内証出
 右ハ昨秋頃御住居ゟ神徳集御立用相成候処右御本之内四冊御焼失
 之節致焼失候付御内々口写被仰付出来候付白井茂兵衛取斗
御住居御廻
 上相成候但右之通被下藤兵衛方まで相廻候但右神徳集原本ハ成嶋
 邦之丞殿世話ニ而指出之

  御臺舞御相手太鼓稽古日仰付候旨
 右御用人被申渡之    多喜田鉄五郎
七月十九日
  白銀弐枚       関東妙国寺
 右今日加持被仰付候付被供之候由浜尾殿へ相渡之
一七月廿日先達而思召を以御内献上相成候植物類去九日左之通御都合
 能献進相済候由
 大御所様へ
  峯もぢり
  豆苗        壱鉢  
  一ツ葉        
  菫草        壱鉢
  《割書:伊吹山松 琵琶山松|二ノ丸松 同檜 同木こく》 壱鉢
 
 公方様へ
  《割書:峯もぢり|豆草》      壱鉢
  《割書:二ノ丸檜|ひとつは》      壱鉢
  《割書:伊吹山松|琵琶山松》      壱鉢 

 大御臺様へ
  《割書:二ノ丸木こく|同檜》     壱鉢
  琵琶山松      壱鉢

 御臺様
  《割書:二ノ丸木こく|同檜》     壱鉢












  同松      壱鉢
 
 右大将様へ
  琵琶山松    壱臺
  《割書:二ノ丸木こく|同檜》    壱鉢

 松栄院様へ
  《割書:峯もぢり|二ノ丸松》     壱鉢 
  琵琶山松    壱鉢 
 右之通福山籐右衛門白井籐兵衛ゟ 藤田殿へ相談之上取斗御鉢ハ江戸
 表ニ而御買上ニ相成候事
  西瓜 二    《割書:大宮籐馬|雨森伝左衛門》
 右昨日御慰二献上之召上り被仰付候

  《割書:金子饂飩壱箱|交御肴壱折》奥表頂戴《割書:本多内蔵助方|御家老衆へ》
 右此節御容體被為在候付献上之
一御容體御所々不被為在候付夜二入非番ゟ小泉も出勤仕候
一七月廿九日
  薯素麺
 右階五郎様ゟ被進之
一七月廿三日
  小饅頭  御前頂戴被仰付候
 右階五郎様ゟ御側へ御慰被進之
一七月廿四日
      一まん頭  四焼肴
       やうかん
 大重 二 二落雁   五ひし物
  但壱対  金むたう
      三蜆ふた物    本多内蔵助方






 右御容體被為在候付献上之壱組ツゝ大奥表当番御附衆初両部屋
 御坊主迄頂戴被仰付候
一七月廿五日御療方被為在不軽御容體奉伺候旨守転初いし一体在候
 小泉忠兵衛両人共詰切罷在候
  白銀三枚 此御札百七拾壱五分 関東 妙国寺
 右施餓鬼御祈祷被仰付候付被供候太巻相廻ス但去十九日ゟ一七日
 御祈祷被仰付今日結願明日ゟ又々一七日被御仰付候事
一七月廿六日
  御札守         和蔵院
 右御己や御祈祷被仰付候付差出之
  《割書:御宮御祈祷御札守|御着》
 右階五郎様ゟ被進之 甘鯛一被下之 《割書:大宮藤馬|あ雨宮伝右衛門》
一御庭御宮御祈祷粕谷清次郎へ被仰付之

  御小重入《割書:落雁|黄餅》
 右階五郎様ゟ被進之一体献助被遣候
  御干菓子 壱臺  御用人一体
 右御慰ニ被献上之
一七月廿七日朝五半時頃側席へ御療治被仰付右御療治中御快寝被
 遊候様二御穏二被為入候処御容軆以之外の御儀二付熊胆膽汁差上
 御針治等手ヲ尽候得共終二御大切ニ被為及絶言語奉召入候此時
 巳ノ上刻也
一右二付御家老中不残被罷出御機嫌被相伺候階五郎様も早々為入
 御対顔有の諸向御機嫌伺有之
一無程北御枕西御向奉直候御敷蒲団其外糸類不定候付麻袷
 御好見差上之諸向御■







一右御大切後相詰奥表代り合昼夜御前相詰御伽仕候御医師も壱両人ツゝ
 相詰申候 
一御膳御平常之通御掛盆ニ而御三度共同様差上之
一今晩六日限飛脚立 一御夜詰御平常之通五半時引
一今夕京都ゟ立本寺日隋罷出御本丸大奥ゟ御側へ罷出読経相勤
 御初七日迄相勤候諸事大奥取扱
一七月廿八日御目覚六半時式日二付当番上下着
一今晩内蔵方被出御前へ被罷出御機嫌被相伺候
一今夕御納棺ニ付御手続御沐浴前御〆切相成大奥女中自拝有之
 相済表へ相成御附衆御側御用人始御側向一体詰合御医師迄自拝
 右相済御人払御体浴御道具不残左之通御次迄御坊主持運ひ
 夫ゟ内々御近習番入之
  御枕形 壱    同上覆 壱
  白継覆 二    御枕臺

  同覆       御手水輿 壱
  大御手洗 壱   御手桶 壱荷半
  御柄杓 弐本   抹香
  御浴衣 二    御手拭 四
  白木御手拭掛壱  御風呂敷
  二間続呉座四枚  御障子屏風壱反半
  御召御半上下   御召類壱通り
  御下帯      御足袋
  御帯       御跡継御締
  御召物      御手馴御道具
  細引       御正面御札二枚
  御糊       御札二
  御剃刀弐     御棺道具壱通り白臺付
  御手拭弐筋白臺付 御月代輿曲物






 御鉄 弐挺       御装束 壱通り
 御烏帽子        御飾り太刀 御種用方ニ而出来
 御大小御腰物方ニ而出来 御役立紐
 御懐中物御香木入    御扇子
 御印籠 亀府絵     御鏡二面
 御鼻紙         《割書:御絵帳|惣列帳御手元御品》
              但前々御手馴御道具内ニ有之
 御板囲御障子屏風 壱 
 右取揃相済御障子屏風ニ而御間内囲之諸具方付御床畳
 御床之方へ寄ル
  呉座四枚敷之
  御輿直ス
  御湯汲之
 右御支度守家ニ而御沐浴ニ相成相済
  御浴衣差上之     御拭差上之

  御清拭御浴衣差上之  御拭差上之
  御手足御爪差上之   御月代差上之
  御棺差上之
 右相済御召替被相成   
  御足袋        御下帯
  脇御襦袢       同御下召
  同御上召       御帯
  御上下        御風呂敷
  御入棺        御込物抹香
  御手馴御道具内《割書:御絵帳|惣列帳有之》御鼻紙
  御装束壱通り     御烏帽子
  御慎中物御香木    御扇子
  御下蔵        御鏡
  此外御廻物有之    御薫










  












  御正面御札張     白煉覆掛
  脇ニ而御瓶之下を留ル 細引ニ而奉引揚
  一之御棺江奉入    御棺臺直ス
  御机夫々御飾付物有之
 右相済御障子屏風開片付ル御附衆御側御用人初以前之通自拝相済
 御〆切相成大奥女中自拝有之但右御納棺之節立本
 寺日隋又々罷出御障子屏風外ニ而読経相勤之今日ハ一之御
 棺斗へ奉入相済夜五半時
  御沐浴之節仕詰候面々 御側御用人《割書:大宮左馬|雨森伝左衛門》
  見斗         御側向頭酉《割書:熊谷小兵衛|前波忠兵衛》 
         御小姓頭取
              高村藤兵衛
              浅見七十郎
  御沐浴差上之      本多弥六
              川瀬安五郎

  右之節手伝之 御小姓頭席《割書:近藤勇蔵|石原甚十郎》

  御棺差上之   御小姓
          御近習番《割書:葛巻藤次郎|有里小三郎》

     奥番頭席四人
             村田十太郎
  御召差上之      加藤伝内
             鈴木八右衛門
             原平八
 右御沐浴之節御小姓頭取四人手伝之御小姓弐人奥番頭席ニ而弐
 人都合八人御仕着せ之浴衣着之御側御用人両人御側向頭取
 両人上下着其後御附衆初両部屋共平服














        

一御夜詰五半時過引 以後五時引
一七月廿九日御目覚六半時 以後如此
一奥番八人立合之上御召料方締り方付候段申達有の御側向頭取立合罷出候
御小納戸役所有之候御番極今日方付候段御金掛りゟ申達有同断立合罷出候
一今晩三日半飛脚立不容意御容軆之旨申参候由
一七月晦日御容軆及弥々右様趣諸向御機嫌伺有之
  明日出達居間へ御機嫌伺罷出候 岡部左膳方
一八月朔日式日二付当番上下着
  金子饂飩
  磯野素麺
  碇ヶ井餅
 右先達而御到来物の之内大奥頂戴差出之
  御時計役三橋右伝役被仰付之  福田金弥
  西瓜 五       《割書:濱尾との|磯浦との》

 右御側之御慰献上之御前頂戴被仰付候
  今朝出達    御目付田辺五太夫

        御書記番頭秋田八郎兵衛
  《割書:今般御様子二付早駆被仰付候間|用意致旨被仰出候由》御持武頭 小栗助七
        御供頭 上坂藤助

  御花 壱筒
 右階五郎様ゟ御備有之
一八月二日
  御花 壱対  御附衆四人
 右御棺前へ被相備之
  矮鶏 壱番   
 右階五郎様へ御譲ニ相成候
  同 壱番  本山英益へ
 右内願之譯も有之候付頂戴被仰付候













  御花 壱筒     村田寿太郎
一八月三日
            広岡
  御水菓子 壱臺   浦井
            勝野

            御側御用人弐人
            御側向頭取弐人
  御花壱対ツゝ    御医師一体
            御小姓一体
            御近習番一体
            両役所手伝始奥表一体
 右御内証御初七日奉備之
  御花 壱筒
 右同断ニ付貞照院様ゟ御備有之
  御水菓子 壱臺   《割書:浜尾との|磯浦との》

 右被相備之御前頂戴被仰付候
一八月四日
  鵝 二番     酒井外記方
 右拝領ニ付奥御坊主壱人添為持遣ス
一八月五日
  御花 壱対 奉備之 御茶道三人
一志版正出来御用人ゟ受取之
一八月七日  
  書状江戸詰被仰付  大宮籐馬
一八月八日御容體候付猶又御機嫌伺有之御右筆部やへ罷出候
一二車目之御棺出来候付今日奉欽御間内白布御幕張之一之
 御棺中へ御太刀御大小志版正其外御詰物納之右先達而御沐
 浴差上候面々罷出取斗之御側御用人両人出席
一御欽棺も相済候付御側向頭取今日迄ハ両人共詰切罷在候得共明日ゟ当番斗












  

 壱人ツゝ相詰御小姓も同様明日ゟ当番斗罷出候御近習番御平日ハ四番勤ニ
 候得共■番罷出候
一八月九日去四日立早飛脚着御容體ニ付思召を以野間玄瑞老御国表
 江被遣候旨被仰出近々出立被致候由
一御月見ニ付例年之通大御所様ゟ御臺物大御臺様ゟ浜大鯛壱箱
 御頂戴被遊御在国ニ付松栄院様へ御伝ニ而御拝領被遊此表十日限御間ニ
 合候様ニとの思召ニ而例年ゟ御早ク御頂戴被遊当組江江戸表出立ニ而相廻り候由

 御側向《割書:熊谷小兵衛|前波忠兵衛》  御近習番頭取《割書:岩城籐左衛門|中村久蔵》

            高村籐兵衛    原平八 
            浅見七十郎    高岡市郎右衛門
       御小姓頭取本多弥六  奥番 野村権太夫

            川瀬安五郎 御裏役小宮山用蔵              近藤勇蔵  御書物番溝口門右衛門
 何も書状江戸詰被仰付候 
 右為心得御内意御側御
 用人ゟ被申聞両部屋ハ
 頭取迄被申聞候
            石原作十郎    有里小三郎
       葛巻籐次郎同断彦之丞    多喜田鉄五郎
            橘左仲太 御近習番河合太三郎助
        御小姓 勝木十蔵     大関弥三郎
            桑山彦助
            大井留之助
            横井宗太郎
一今日御正統御初七日御逮夜ニ付御附衆始奥表臺子向両手伝迄御夜
 食頂戴被仰付御〆切中ニ而孔雀之間ニ而御附衆始御側向頭取御医師御小
 姓御近習番一体頂戴之給仕奥御坊主勤之右御入用表物不足之
 分ハ御内証ゟ御足ニ相成候
一今晩早駆出立■御小納戸頭取美濃筑前守殿内藤越中守殿ゟ江戸残り御泊大沢源三郎
 殿本多定次郎殿上坂鉄之助殿迄被申達候趣も有之大膳殿ゟ被申上訳も有之旁
 二付致出立事
一森山又左衛門殿不快ニ付御用捨退出被致候









一八月十日
  五重まんちう 壱臺 奉備 御前頂戴 岡野方

                  梶野
                  波尾
  御水菓子 壱臺 奉備 御前頂戴 小山
                  みよ
  御花   壱筒 奉備      山品八十郎

八月十一日
  御花   壱筒 御内々差出   井上平太郎
八月十二日今朝安部下総守殿ゟ於京都御不例之段御承知候付為御見廻御側使は
 祖父江平内被差越候仍之右使は宿御近習番頭取岩城籐右衛門御近習部屋番村
 田十太郎但奥番也被遣之候段被仰付罷越候
  御菓子
 右下総守殿ゟ御進上有之
一御容體ニ付松栄院様ゟ為御見廻山本正伯被遣候今昼時到着
  御道具伝  和田喜右衛門  御■■方伝 大嶋長右衛門
  御茶方三人               奥番子八人

  不寝役   《割書:中川友作|五嶋万嘉》 御時計役《割書:前嶋長嘉|福田金弥》
 右当秋江戸詰被仰付候為以後御内意御側御用人被申聞此段奥番ゟ御道具役
 申聞候
  御花  壱筒   奉備   高田市郎右衛門
一八月十三日先達而御拝領候御月見臺物去朔日江戸表出立今日到着大
 奥掛合候処表ニ而取斗候様申出候付御臺物御棺前へ差出御引出し入候御菓子
 御三方盛備候尤御肴類之分ハ蔵詰之方へ相下申候
一夜分大奥ゟ重詰初飯煮染編笠餅暁之者へと申旨出之於御前代ル〳〵
 被下之
一八月十四日御拝領御月見臺物御家老中御用人拝見有之■入但御















 菓子ハ大奥表御頂戴相成候
一八月十五日西丸奥御医師野間玄琢老去六日江戸出立道中十日限昨夜府中泊
 今日到着旅宿本町二文字屋御城ゟ案内ニ而登城被致韃靼之間着座御長
 鮑たばこ茶出之御家老中挨拶相済御側御用人案内ニ而御病床へ被出
 御診察有之
《割書:但此節御側御用人両人共御外|左膳殿御七いし壱人罷出候》夫ゟ御調合之間へ致案内此節御
 七医師辻島兵明罷出御膳番武間権太夫御三方持参罷出候相済御七医師案内
 大奥へ被通濱尾との逢被申相済御調所へ被参主馬方面談有之相済韃
 靼之間へ被参最初之通御家老挨拶有之相済退去御附衆左膳殿と■衛殿
 御座之間北御入側着座御側向頭取初両部屋之面々御学問所ニ詰居
一御薬四途加人参湯調上有之薬籠は表御坊主御玄■ゟ上之焼火
 之間ゟ奥御坊主受取御勝手御囲御調之間へ出之御七医師取斗下ヶ候
 節も同断右玄琢老登城ニ付一統上下着明日迄玄琢老前へ出候向ハ継上
 下之事
一玄琢老へ三汁八菜之御料理出候筈之処断二付旅宿へ相廻ス

一八月十六日四半時於玄琢老旅宿案内二而九時前登城韃靼之間着座たばこ
 盆茶御干菓子出之左膳殿御側御用人両人御七医師壱人罷出挨拶有之御家
 老中も被出挨拶有之今日ハ御病床伺無之退去御薬献上之上旅宿ニ而
 調合有之
一於御用部や御用番松平主馬方左之通申渡有之
  殿様御不例被成御座候処 公儀御届も有之西丸奥御医師野
  間玄琢老へ御転薬被遊御養生之御事候且又当夏御国許へ
  御暇被仰出候当分御養子之御願可被有事候処思召旨も被
  為在候間先及其儀旨兼而御内意被仰出有之候此段為心
  得申達候
一殿様御御容軆ニ付於鉄砲之間御機嫌伺御家老中論有之
一今日御正体御三七日御逮夜ニ付御附衆始御夜食頂戴有之都而御二七日之
 通り
  大鉢盛御餅菓子  二臺











 右大奥ゟ被備大奥御附衆郎部や夜分代ル〳〵頂戴御臺子向江も頂戴有之
八月十七日四半時玄琢老登城韃靼之間たばこ盆茶生菓子出之今日は
 御病床へ被出語草之姿有之与兵衛殿御側御用人両人御七いし■転罷出夫ゟ
 御調合之間へ被参御前方調上御膳番六右衛門出席相済韃靼之間へ被参■
 有之退去尤御側向頭取両部や詰合御学文所へ手■候内ゟ相詰継上下着
  御花 壱瓶
 右御三七日二付階五郎様ゟ御備被遊候
一夜分御切飯御■物御煮染於御前代ル〳〵頂戴被仰付候
一八月十八日六日限飛脚着
  氷砂糖 一箱
  御箱肴 一
 右大御所様ゟ御老女衆奉文を以去十一日御拝領被遊候由
  城砂糖 一箱
  御箱肴 一
 右公方様ゟ同断
  砂糖漬 一箱
  御箱肴 一
 右大御代様ゟ同断
一八時過玄琢老被出諸事一昨日之通但御家老中不被出候
 先達而被仰付
  柱言画骨牌  一組  上坂鉄之助
 右相偲被差上之大奥廻り二而出御棺前へ相備候
一八月十九日四半時玄琢老被出御語有之御薬ハ下宿二而調上諸事一昨日之通
一大奥ゟ申出以後毎朝四時頃御平生被差上御菓子様之御品御棺前へ相備御
 茶湯も差上候様且又御七日々之御逮夜又ハ御当日二而も御菓子様之品沢山ニ
 取斗御前頂戴出来候様右御入用之方へ金弐両被差出■野ゟ受取御膳番
 へ相渡置銀子紙二而追而ハ御七日々て間も差上候而可然哉候旨申出候
 二付委細御膳番権太夫へ申談置候
一八月廿日八時過玄琢老被出一昨日之通御病床へハ不被出候
















一八月廿一日四半時玄琢老被出調有之
  かたくりこ 一箱
 右御容体二付小笠原相模守殿ゟ御使者御到来御右筆部やゟ出御棺へ奉備候
一先達而御拝領被遊候御菓子去八日立今日到着御臺所ゟ直二大奥へ相廻候由
一八月廿二日御容体二付去一日左之通御拝領被遊候由但御老女衆奉文を以右奥廻り
  公方様ゟ 《割書:御札守|御祓》    三桜両所
       《割書:御巻数|御洗米》    仏性寺
       同断      智泉院
      
  大御所様ゟ 《割書:御札守|御祓》   山王両所
        《割書:御巻数|御洗米》   妙伝寺

        御札守   霊雲寺

  右大将様ゟ 《割書:御札守|御祓》   山王両所

  大御臺様ゟ 《割書:御札守|御祓》   山王両所

        御巻数
        御札    法華経寺
        御洗米

  御臺様ゟ  《割書:御札守|御祓》   山王両所

        御札守   覚樹王院

        御干菓子  壱箱      
  公方様ゟ  鰹ふし   壱箱
        かたくり  壱箱





























    

  大御所様ゟ 右同断      同

  右大将様ゟ 《割書:御干菓子 壱箱|鯣  壱箱》

  大御臺様ゟ《割書:御杉重  壱組|御はこさかな》

  御臺様ゟ 《割書:御干菓子 壱箱|鰹ふし 壱箱》
 右去八日出タ立昨廿一日到着但御札守等ハ相廻り不申御菓子之分相廻り御棺
 前へ奉備候
  生菓子 壱箱 御右筆部や向頭取江 西本願寺
  求肥  壱箱
 右松栄院様ゟ被進之
  茶 壱箱    御老女中ゟ御進上 
一八時過玄琢老被出調無之都而前条之通

一八月廿三日四半時前玄琢老被出諸事如前調無之
一今晩三日半早飛脚立不軽御容体之趣申参候由右御容体二付半井仲
 麿へ御転薬被仰付候
  《割書:金千疋|絵具料三百疋》   上坂鉄之助殿殿へ
 右先達而柱言画骨牌偲被差上候様被仰付今度出来被差上候付今晩立飛
 脚被遣之御側向頭取書物添差指出ス
一去六日御臺所様ゟ御拝領御菓子御平常之通階五郎様貞照院様被進其後御家老中
 始御側御用人御用人金津奉行町奉行御側向頭取御預所元〆御奉行御目付
 御側物頭御札所目付御供頭御医師両部や御帰両手伝奥臺子御臺所候者
 迄被下之御膳番之留記有之
  松茸 三拾五本  御附衆四人へ
 右北潟御立■ゟ差出候付被下之
一御四七日御逮夜ニ付御附衆始御夜食被下之
















一八月廿四日今朝御■重り御大切二被為及候付大早飛脚立
  右同断ニ付五日限今朝出立 御持物頭 小栗助七
一右二付御機嫌伺於鉄砲之間御家老中論有之
一追々江戸表御達二付御側向頭取壱人御小姓壱番■■ゟ御近習番兼而御内
 意承居候面々当月晦日頃ゟ追々致出立候心得ニ罷在候様差立之面々ハ御
 出棺後早々致出立候様御側御用人ゟ内達有之
一八時過玄琢老被出毎々通韃靼之間被通夫ゟ大奥被通御年寄中へ逢被申
 御〆切中御年寄取斗玄琢老内々御棺拝被致候由
一御家老中ゟ諸月番召左之通被申渡候
  殿様御病気御養生不被為叶今廿四日申上刻御逝去被遊奉
  絶言語候御終候儀ハ先達而申達候通公辺御含も被為在候間
  面々致安堵可罷在候
 右申渡相済一統麻上下着
一運正寺へ案内之上役僧壱人并雲龍寺罷出御法号持参御徒之者守

 謹之焼火之間次休息所出来此所扣居夫ゟ御用人先立ニ而仮御位牌雲
 龍寺奉守御棺前へ安置其節御手燭御近習番持之夫ゟ二汁五菜両
 御菓子両御茶差上之御本膳役僧差上之御手長御近習番役之御
 供養有之直々読経御回向申上相済本多内蔵助方始御家老中御側御用
 人御用人御側向頭取御医師御小姓御近習番御棺拝有之相済御〆切ニ相成
 右御〆切中御霊具之
一以後役僧罷出候節休息所迄之案内并給仕等表御坊主相勤之休息
 所ゟ御棺前へ案内御給仕番相勤候筈
一右御事切ニ付大早駆出之
  本使    御書院番頭 秋田次郎兵衛
  副使    御供頭   上坂籐助
 右ニ付早駆今晩出立
一是迄之通夜五時ゟ御〆切九時ゟ明朝五時迄御表
一今晩ゟ御家老中壱人泊有之














一八月廿五日今朝五時ゟ四時迄御〆切四時ゟ八時迄表八時ゟ六時迄御〆切是
 迄之通
一御霊具差上候刻左之通
   朝五半時
   夕 九時   
   晩 七時 
 右度毎運正寺ゟ僧分罷出差上之御供養申可事
一野間玄琢老今朝出立差添半井仲麿罷越候
一四時過運正寺方丈被出鉄炮之間西御入側休息所出来御用人案内御棺前被
 出御髪剃之式相済御霊供上御供養有之直々御回向読経有之其
 節内蔵助方始御家老中北御入側へ被相詰御正面御襖際御側御用人御用
 人出席御附衆始御側向頭取両部屋之面々南入側ニ相詰御回向相済内
 蔵助方始順々御棺拝有之夫ゟ金津奉行始御役人於所目付迄拝有之
 相済御側向之面々拝礼有之

  御花 壱筒ツゝ  《割書:蛭川林左衛門|周防長兵衛》
 右御内々御棺前差上之
一九時過夕御霊具差上役者密印雲龍院罷出奉備御供養申上候
一先達而江戸詰御内意有之候面々

                   御側向頭取両人
  今日表向支度出来次第江戸罷越候様 御小姓拾三人
  御用人斎藤酒之丞被申渡候     御近習番拾壱人

一去十一日奉文を御拝領之御品今朝到着大奥ゟ出
  公方様ゟ  白砂糖  一壺 唐草
  大御所様ゟ 氷砂糖  同  同
  大御臺様ゟ 砂糖漬  同  同
 右御棺前へ奉備於奥表頂戴之
一八時過階五郎様被為入御棺拝被遊候但御〆切中故梶尾取斗






一七時過御三度目御霊具大■役僧罷出差上之御供養申上候《割書:以後朝夕晩如|此但御供養》
 申奥表代り合刻限ニ相成候上ハ
 代り合候事
一八月廿六日

  御蕎麦 壱組 御棺前頂戴  《割書:浜尾方 藤田方 磯浦方 |岡野方 瀧浦方 奉備》

 
        広岡  浦井  梶野
  御花 壱筒 むら  やよ  勝野
        波尾  小山   奉備

   小饅頭
 右御正体御初月忌御逮夜ニ付奉備夜分代ㇽ於御棺前頂戴之
一八月廿七日
  御菓子 壱箱
  御花  壱対  奉備  本多内蔵助方
  饅頭  壱臺

  御花  壱対  奉備  御家老中五人
  饅頭  壱臺
 右涼晴院様ゟ御備被遊候

  編笠餅 壱臺
 右御初月忌ニ付御棺前へ差上御下於御棺前頂戴之
一小兵衛伜熊之助儀江戸表へ被召連度願願之通被仰付候
  松茸 壱臺  大安寺ゟ
 右例年之通差上之御棺前へ奉備於大奥頂戴ニ差出候
  松茸 三十五本
 右北潟ゟ差出之大奥頂戴
  御菓子  薄香  壱臺  
 右貞照院様ゟ御棺前へ御備有之
一八月廿八日
  《割書:御用有之来月二日ニ出立朝見合|候様斎藤酒之丞殿被申渡候》   御膳番 岩城籐左衛門















  籐左衛門出立見合候付来月二日 同  
  致出立候様同人へ申渡之     中村久蔵
一階五郎様ゟ為御供養御附衆始両部や両役所転奥臺子面々御菓子
 頂戴被仰付候
一八月廿九日 
  今朝出立  東海道十一泊 御側御用人 大宮籐馬


  銀百弐拾匁ツゝ             朝見七十郎
右長詰仕罷帰又々支度出来次第出立被仰付候付 本多弥六
兼而不如意難渋之趣相達御内証拝借相願候へ共 川瀬安五郎
御取持無之御内用廻りニ而右之通拝借被仰付候但高
村籐兵衛儀ハ御役料も有之候付拝借不被仰付候 近藤勇蔵
                      石原甚十郎
                      葛巻源三郎
                      日比彦之丞
                      橘左仲太
                      勝木十蔵

  金壱両ツゝ
 右極御内証ゟ御手当被成下候旨 高村籐兵衛
 御側御用人被申渡候      長詰罷帰候面々斗
                      拾人
一去十五日立大奥御荷物ッゟ着左之通被進上リ有之御棺前へ大奥ゟ被備候
 松栄院様ゟ
  御文匣之内《割書:嶋縮緬 三反|八丈嶋 弐反》
 紀伊大納言様ゟ
  御干菓子 壱折
 喜代姫君様ゟ
  御干菓子 求肥 壱折
 涼晴院様ゟ
  氷餅 白砂糖 壱折
  御東御茶 壱折ツゝ 御本丸御右筆《割書:おとらとの|おミつとの》ゟ 
  御干菓子 壱折    倉橋との始ゟ
  琉球いも 壱笆    ■■ゟ


























  かたくりのこ  七袋
 右先達而大御所様ゟ御拝領之内今便相廻り候由
一今御三度目御霊供表向御初七日御逮夜ニ付真之御霊供三汁八菜運
 正寺役僧例之通罷出差上之以後表向御七日ニ付御三度共并御逮夜如此
  御干菓子 壱折 差上之  運正寺 
一九月朔日表向御初七日ニ付真之御霊具三汁八菜役僧御三度共如例
 差上之尤服紗三汁八菜御霊供とも両様差上之

             御小姓頭取 高村藤兵衛
  今朝出立東海道十一泊 御小姓   近藤勇蔵
             同     横井宗太郎

  御帯地 壱筋ツゝ   《割書:近藤与兵衛殿|河野鉄之助殿》
 右御打球御相手被出候付被遣之
一忠兵衛明後三日出立二付今日当番日之内御用捨出勤無之泊斗

一御正体五七日御逮夜二付御附衆始御夜食被下之
一九月二日御正体御五七日朝夕共真之御霊供御服紗御霊供共両様三汁八
 菜差上之御三度ハ一汁三菜
 
             御膳番頭取 中村久蔵
             奥之番   原平八
  今朝出立東海道十一泊 同     高嶋市郎右衛門
             同     野村権太夫
             御裏役   小宮山用蔵
             御近習番  多喜田鉄五郎

  編笠餅  壱臺   御前頂戴
 右階五郎様ゟ御備有之
  御塗重御蕎麦 壱組 同断
 右謹姫様ゟ御備有之         出精金諸掛り共
一御側向頭取初御側向一体御内証■被下之旨 無減二而被下候筈 九月五日相渡之
 



























   七子織 壱反  小兵衛伜 熊谷熊之助
 右御臺舞御相手罷出候二付被下之
一去月廿五日立大早駆着江戸追々御達八月廿八日御発シ九月朔日不軽  
 御容体三日御■重り御大切五日夕御事切御達二相成候様御沙汰之由
一九月三日朝御霊供二汁三菜如例

              御側向頭取 前波忠兵衛
              御小姓頭取 本多弥六
  今朝出立東海道十一泊  御小姓   葛巻藤次郎
              同     ■山彦助

一御側向頭取小兵衛壱人ニ而役番泊共相勤之一日ツゝ明キ
一九月四日
              御書物方  溝口郷右衛門
             御近習番  有賀小三郎
  今朝出立東海道十一泊 同     河合太郎助
             同     大奥弥三郎

   金三両  御内証出
 右大奥御年寄中取扱方入用有之由濱尾殿承知相廻之
一去月廿七日立飛脚着
  《割書:公方様|大御臺様》ゟ
     御杉重 壱組ツゝ
 右去月廿六日御容体ニ付老女衆奉文を以御拝領被遊候由
  大御臺様ゟ
   氷砂糖 壱箱
  御臺様ゟ
   御干菓子 壱折
 右去月廿七日同断ニ付御拝領被遊候由
一今晩涼晴院様ゟ御側廻り之御夜食被下之
一九月五日











 

               御道具役 真柄順作
               御茶方  森久三
 今朝出立 御時計役《割書:久留嶋長嘉|福田金弥》 御召方 牧田林益
               御小道具方和田友善

 御書物方助 御右筆部や月番松平弥太郎殿被申渡 
               御近習番 武田喜内

 御下緒 壱掛ツゝ
    御打鞠御相手ニ付被下之《割書:御用人 斉藤酒之丞|同  笹治権右衛門》

               御用人  高田波門
 御下緒 壱掛ツゝ      同    荒川十右衛門
 御臺舞御相手二付被下之   触頭   渥美新右衛門 
               小兵衛伜 熊谷熊之助

               雄蔵伜  松浦金太郎
 金五十疋ツゝ        久右衛門伜上月熊之助
   右同断二付被下之    六左衛門伜猪子藤吉

 右二付威徳院様御代ニハ部屋住之面々銀百弐拾匁ツゝ被下候へとも江戸表ニ而
 此当時右之通候故此御当りニ而右被下之

  銀弐朱ツゝ 御臺舞御相手候面々
               奥表共
 右たはこ代被下之

  金二百疋         川瀬安五郎
 右御太鼓御稽古并御後見相勤候付被下之

  金百疋          猪子六左衛門
 右御謡御稽古申上候付被下之
一御附衆左膳殿又左衛門殿与兵衛殿鉄之助殿へ被参御遺物今日大膳殿迄
 相達左之通当別帳有之

  御半上下  壱具
  《割書:御小袖|御熨斗目》之内  壱ツゝ











              

  白御下召  壱ツゝ
  《割書:嶋縮緬御小袖|八丈嶋御小袖》之内 壱ツゝ
  外《割書:御袷御襦袢|御印篭  壱ツゝ》〆五品ツゝ 壱ツゝ
 江戸居残り御附衆源三郎定次郎殿鉄之助殿并御伽勇三郎殿へ左之
 通被遣候分江戸表へ相廻ス筈於別帳有之
  半御上下  壱具ツゝ
  《割書:御小袖|御熨斗目》之内壱ツゝ
  《割書:嶋縮緬御袷|八丈嶋御袷  〆三品》之内 壱ツゝ 

九月六日  
  編笠餅 壱臺 五■    雨森伝左衛門
 右御棺前奉備奥表頂戴
  松茸 十五本   本多内蔵助方へ
 右此節出帰中ニ付被下之御右筆部や江指出之追々松茸差出候付例之
 通十本ツゝ御家老中九本御側御用人七本ツゝ御用人以下五本ツゝ金津奉行町奉行御側向頭取御
 奉行御目付御座敷御用人御預所郡奉行御側頭取札所目付御供頭迄
 被下之但御膳番ゟ御右筆部やへ差出御座敷御用人分納御側向頭取へハ
 御膳番ゟ直々相廻ス
一九月七日表向御二七日御逮夜ニ付御三度真之御霊供并服紗御灵供三汁八菜
 御七日之通
一九月八日御灵供都而御初七日之通
一去ニ日立大早飛脚今朝六御容體御尋宿継御奉書御渡候由
一去三日立大早駆今朝四時前着御内様之内御呼出有之大蔵左膳様出羽守様御
 不快ニ付日向守様左助様御登城被成候処御病気御養生被成候様被仰出候由御奉書御
 渡由十日着











一御三度目御灵供御正体s間御六七日御逮夜ニ付真之御灵供服紗御灵供如例《割書:明日夕|迄如此》
一右同断ニ付奥表御台所向迄御夜食頂戴被仰付候
  塗重煮蕎麦 一組
 右大奥ゟ御勘前へ上り表御前頂戴相成候
一九月九日去二日御側御奉書御■■迄到着注進今晩七半時有之
一去四日立御養子被仰出候ニ付而之大早飛脚到着
一明朝御使河合四郎左衛門着之注進有之右二付明朝詰月番御呼出有之
一今日宿継御奉書到着候処此節之儀御開封無之御封之儘御取上ニ相成中村
 市郎右衛門持参七日限出立
一御病気御尋御国表へ上使御使番中山鉄之丞殿を以糟漬鯛御拝領被遊候
 へとも御事切ニ付上使途中ゟ御引返しニ相成候由
一九月十日御附森山又右衛門殿事先達而ゟ脚気病被相煩候処今晩《割書:奥外科|窓上斎》被
 及大切之由当分弘無之
一今朝御先物頭河合権右衛門副使平尾哥織到着於御用部や左之通申渡有之
        御名
  其方病気不相勝候段達 御聴御気遣被思召候病気間も無之
  年寄之事も候間随分無油断養生仕候様可被仕思召候■■之儀ハ
  思召も有之事ニ候条致安心此節養生専ニ可仕旨被仰出候
 右御請七日限御徒飛脚立
一明朝御使富永新左衛門着注進有之右ニ付惣登城有之候旨御家老中ゟ切帳
 出ㇽ
一九月十一日御使富永新左衛門副使河合三郎十郎四時御本丸着於韃靼之間御家老中被請
 夫ゟ追々被仰渡有之
  去四日為御名代日向守様御登 城成候処於御黒書院側御老中御列座
  御用番太田備後守殿を以
  松平錦之丞様御養子日 仰出於御同席小野越前守殿御書付御
  渡別段之訳を以御座順従四位上少将之上と被仰出格別御威光
  之御事難有奉存候旨御用番本多筑後方被申渡候



















 天保九戊戌
  江戸附録
 諦観院様御逝去後
一九月十四日

  今朝到着           御側向頭取
  直々御右筆部やへ出忠兵衛始御家老中 藤波忠兵衛
  御側御用人月番御用人斗廻勤  御小姓頭取
                    本多弥六
                 御小姓葛巻藤次郎
                 同  桑山彦助
一諦観院様御位牌御御腰物奉行小栗次右衛門守護去十日御着之処昨十三日 
 御着趣二相成常盤橋御拝領 御屋形江御帰付二相成女中比丘尼等御伽被
 申上候由但霊岸嶋御屋敷ゟ御年寄藤田殿始代ル〳〵通勤被致候事
一御附衆大沢源三郎殿本多定次郎殿上坂鉄之助殿御伽関川勇三郎殿ゟ奥番
 白井藤兵衛を以御錠口藤川殿石野へ御位牌御着二付拝礼被相願候旨右二付

明日十五日ゟ日々昼九時ゟ七時迄表ニ而持切御伽可仕旨石野諸侯相究尤御
 年寄承知候由乃之御附衆始両部や到着面々代ㇽ〳〵出勤御伽相勤之
 
            大沢源三郎殿
            本多定次郎殿
 御覚  壱封  献備 上坂鉄之丞
            関川勇三郎殿
一九月十五日御大夏砌ゟ御附衆四人日々常盤橋御屋形へ被相詰候ニ付御用人ゟ
 通シ有之日々昼御膳被下之旨
一今日御召体御四十九日御逮夜大奥御附衆両部や連善兵衛奥御坊主助迄
 御夜食表被下御側御用人大宮籐馬殿指図
一天徳院役僧罷出大奥へ相成御回向申上候
一題目儀藤田殿被申出籐馬殿承知ニ而面々相唱申候
一御霊前へ日々御菓子掛り昼八時頃御御備ニ相成御下御比丘尼へ被下相成候付御
 赤飯御■■等ハ少シ御吸汁相備可申旨錠口ゟ御膳番へ申出候由
一去十二日ゟ御目見被下候者月代御免候由
一去四日立■■右衛門有賀小三郎河合太郎助大宮弥三郎今朝到着但御伽御
 用捨
一九月十六日表向御三十七日迄之逮夜へ之大奥女中へ御夜食被下天照院様
 御逝去時分之御預り書付御膳番ゟ指出候付瀬浦殿へ掛合候処岡野殿相
 談之上右書付之通二而宜旨申出候二付右書付左之通籐馬殿へ差出置
 未閏七月十二日
   一大奥女中御夜食被下八十人前
  十九日 
   一御側向初奥御坊主迄大奥女中共都合百三十四人
  廿二日
   一御家老中初御出居番格迄詰下以下弁当被下
  廿六日  
   一大奥女中八十人
  八月朔日
   一右同断
  六日
   一御住居女中御夜食被下之不及旨籐馬度殿被申聞候
            猶廿三日指図候趣有之

  黒羽二重御紋付御小袖 弐ツゝ 江戸居残り御附衆
  御紋入御熨斗同    弐ツゝ  大沢源三郎殿 
  御上下        四具ツゝ 本多定次郎殿
  八丈嶋御袷      弐    上坂鉄之助殿
  嶋縮緬御袷      弐    関川勇三郎殿
 右之通今日御遣物御召被下之御側頭取右相達
一御在国御留守中上坂鉄之助殿へ御預ニ相成居候御鉢上植共今度
 鉄之助殿江被下之相成其内ニ而左膳殿始へも配分有之可然旨藤田殿
 指図有之
一十月十六日前記之通御附衆始御寺々願詰御結未ノ弁
一十月十七日御間内ニ御飾付有之候御位牌今夕不断院罷出御伝
 立申上相下ル御牌前御飾付之御幕初諸御道具類御広式御用人
 取調奥番ゟ不断院へ為持遣し即御幕初不断院へ被下之
 不断院相召後御間内御清移有之都而御広式御用人取扱

一今夕御附衆初両ン部や奥臺子向不寝役迄御夜食被下之
一十月十八日
  今朝着 府直々若年寄中へ届罷越由 鈴木左膳殿
  御留守居ゟも御届申上有之     近藤与兵衛殿
   但実ハ昨晩着府有之由      河野鉄之助殿
一十月十九日明日御一類中様之内御用召候付諸向明日ゟ月代御免被成候旨
 被仰出候
一十月廿一日於霊岸嶋御屋形昨年御焼失後ゟ之諦観院様御拝
 領并御到来物御道具類調有之
一十月廿二日今日も右同断御持込之御道具類調有之
一十月廿四日昨年御拝領之御鞍鐙辻山城之極メ書御箱入候侭籐
 馬殿へ相渡候
一十月廿五日
   今度





  御代替二付御側向頭取御免被成
  御近習被指置候勤方之儀ハ追而 藤波忠兵衛
  可被仰付候御用筋之儀先是迄  同--
  之通可被申談候

  右同断
  御小姓頭取御免        高村籐兵衛
  同断
 右於御用部や狛杢方被申渡候

  右同断
  御小姓御免          御小姓一体
  同断

  右同断
  御役御免御書院番其侭     御近習番一体
  同断
 右於御右筆部や被申渡候

一十月廿七日  
  元松平越前守附
 今朝御用二付登城有之候様昨日林肥後守殿ゟ奉書二而
 来今朝登城候処御右筆部や於縁頬老中列座若 鈴木左善
 年寄中侍座                近藤与兵衛
   被召通小普請入            本多定次郎
 右和泉守申渡之              上坂鉄之助
                      河野鉄之助

   御伽御免被成候由    庄右衛門殿息 関川勇三郎

一十一月六日飛脚着
 此度 御代替二付御役御免御書院番其侭 御国残り
 勤向候儀ハ御而可被仰付御用筋儀ハ先是迄 御近習番之面々
 之通可申談旨






   

 右去月廿五日被仰付候由
   支度出来次第江戸詰御腰者引続  武田喜内
 右同日被仰付当月三日出立之筈之由
一十一月十一日於霊岸嶋御屋形御遺物御道具調有之籐馬殿并
 小兵衛忠兵衛罷越候

少傅日録抄(斉承付側向頭取日記、在府)

第二十九号
  共十一冊
 
天梁院様
御在府
文政十二己丑年
三月廿一日ヨリ
天保元庚寅年
四月中

少伝日録抄

少傅日録抄(斉承付側向頭取日記、在府)

  天保四癸巳年         御側向頭取
  天梁院様御在府          渥美新右衛門
                   熊谷小兵衛
一四月三日品川駅ニ而御目覚六半時御仕敷上り五時迄御月代被遊五時御供揃
 ニ而五半時壱半廻り御立被遊御例之通両御老中御迎勤九時壱寸前御着被
 遊御近習弐人始御玄関迄御出迎有之其外諸士於席々御目見有之并
 今夕交代出立之面々御目見被仰候被為入掛於■之間御出入御旗本衆へ
 御挨拶被遊直ニ新御座之間御着座御方々様御使被為請御手慰斗
 被下之畢而御三卿様ゟ之御使御逢被遊相済御家老中始御用人迄御悦
 申上相済直二大奥へ被為入姫君様御始御方々様御別都有之表御居
 間へ被為入候但姫君様ゟ御祝被進并御多事ハ此節慈徳院様御法事
 申ニ付御延ニ相成今夕ハ御熨斗計御祝被遊候由
一若姫様も御玄関御式台迄御出迎被遊候
  御盃   壱臺 数十一

 右姫君様ゟ御例之通被進之候大夫ゟ相送候
      坂口飴 壱臺 数十七
 右御道中ゟ為御持之品例年之通御住居へ為御持被遊被致御方々様江
 被進候但例年沖津鯛も被進之相成候得共御法事中候余計被進鯛ハ成ㇽ
 九日ニ被進候様御年寄被申聞候
一御三度御始御例年之通御同座ニ而被召上候但姫君様ニハ御結を不被遊候由
一四月四日朝於御■所御側向頭取初両部屋若殿様御目見被仰付候
一四月五日五時御供揃両御用番御逢対御勤被遊候
  今日到着於御居間御目見被仰付候 御用人 皆川宮内
  御扇子二  御盃壱  御手拭壱 御料理方竹嶋仙右衛門
 右者今度御見送被仰付明日朝出立候処年来相勤度々江戸表へも罷出用達
 之頼も有之候ニ付御手元ゟ被進之御詰番取計
一四月六日四時前御留守御用御聞被遊候
一四月九日姫君様ゟ御着候御送御祝被進御ニ度目御目度ニ而被召上候并

 御盃事も被為在候由
一姫君様江御土産之御品御紙御目録等御例之通御入之節是を相済大奥
 御上段江被為入若殿様謹姫様へ御同様被進畢而御住居倉橋姫へ御土産
 御目録被為進候尤御手前御年前姫へも例之通被為進候
一御道中御買物之御品多被為及帯被進并倉橋姫へも被下之左之通
  御反物   二 但御道中之趣二而江戸表ニ而御土産出来候よし
  御龍御白入 壱 駿府ニ而御買物
  六角御提重 壱
  玉眼入人形 三 御国ニ而御買物
 右姫君様江被進之
  鳴門絞     壱反
  屋形組御菓子入 壱  箱根ニ而御買物
 右若殿様へ被進之
  八代集     壱部 箱入 江戸表ニ而御買物

  























  鳴海絞 壱反
 右謹姫様へ被進之
  御会席膳脇五人前 箱根ニ而御買物
  鳴門絞 壱反
 右筆姫様へ被進之
  人形  弐   御国ニ而御買物
  網代文臺硯箱壱 箱根ニ而御買物 倉橋へ
  鳴海絞 壱反          漆村へ
  たばこ 壱■  駿府ニ而    浜沢へ
一四月十日
     今夕至着       大奥御年寄 袖野姫
  右御居間〆切御袴ニ而御目見被仰付候昨夜川崎泊阿部川ニ而二日逗留候由
   女中引渡今夕至着        荒木 栄
  於御居間御目見被仰付候御用人■■之

  《割書:八日之|記落》 金三百疋 御膳番 奥之番助 御膳奥之番 鈴木百助
      同断   奥之番 御座敷助 同断    久津見弟蔵
      金弐朱b御座敷助 御付御近習版    高田長十郎
      金弐百匹 別段百匹          連善兵衛
      金弐百疋ツゝ             藤井栄策
                         永井三悦
 右御留守中御用取扱候付被進之
一四月十一日
  葉山繭入
     鳴海絞 壱反 御道中御買物   御中臈 佐登へ
 右以思召被為之御年寄へ相渡之
                  御供
     金百疋           御料理方三人江
     銭三百文ツゝ        御■所御下男拾壱人
     ■弐朱ツゝ         御茶方三人へ
 右は御道中出精相勤候付き被下之但御菓子代り被召上候付被下之







  

一四月十二日新右衛門伜新太郎儀道中為■■こ候処当秋迄差置■昨
 日御上書を以御老中へ相願候処右願之通被仰付候段今朝松平主馬方被申聞候
   御紋付御袴着    妻木敬京
 右明日出立於御居間御目見被仰候上座ニ御医迎申候付御先例も有之内達も
 有之候付右御品■■旨御側御家人被申渡之
一四月十三日上使松平周防守殿を以御参勤之御礼被仰出之御■■吉松庄右衛門
 殿へ御運都而御先例之通上使御出卆侍代り■熨斗目上下明番午■
一上使後■済之御供揃ニ而御老中御廻勤但御出座前於小書院御■■有之御
 出座掛御座之間御着座