鳴門教育大学 後藤家文書の翻刻テキスト

このテキストはみんなで翻刻で作成したものです.利用条件はCC-BYです.

市郷質屋株御取究並御書出御趣法之写

図書赤ラベル「六〇《割書:名|東》」

書下題箋
「市郷質屋株御取究並御書出趣法之寫」

 以手帋得御意候然者
 御目見濟ゟ私共諸郡立會申談御用被仰付一昨七日迄
 相談居申所質屋株居油株幷牛馬皮御益増品々
 被仰出之内質屋株之義御下知被仰付ニ付写仕御達申候

     南北與頭庄屋へ相渡趣上書
 郷分之義臨時融通ニ相應ニ相見暮候者取質仕来盗賊召捕
 吟味ニ付盗物相顕行絶候節相混候義も有之ニ付彼是
 取調之上先為試市郷とも今度質屋株居申付左之通
 被仰付候条夫々申渡方可遂了簡候事
一市中之義是迄質商賣仕懸り六拾八軒程之義今度
 質屋株居ニ申付候事
一郷中之義以前ゟ質屋仕来居申分郡之別帳名面之者
 幷今度新ニ質屋仕度旨願出候名面之者共夫々質屋
 株居ニ申付候条此段可申渡候就而ハ軒別ニ懸札相渡事ニ候条
 懸札一様ニ相拵可指出事
一右質屋共之内勝手を以質屋相止度旨申出候ハヽ其時之

  懸札引上新ニ質屋仕度旨願出候ハヽ取調之上承届時々
  懸札可相渡事
 一右質屋株賣譲等ハ不相調為試質屋軒別ゟ冥加銀
  壱ケ年ニ弐拾目宛年々召上候事
 一郡々ニおゐて質屋共之内裁判人申付右懸札外不正之
  取質仕不申様取究向人柄撰とも存寄可申出事
 一市中ニ構候佐古庄蔵本嶋田矢三上下助任富田
  北濱南濱下八万村廻之義ハ是迄仕来候質屋之外
  新ニ願出候之不相調候事
 右之通ニ候条夫々申付方可遂了簡候就而ハ先年ゟ度々
 御究向相立居候通心得違無之様質屋ヲ始一枚ニ
 右之通可相觸候事
一此度株居申付候質屋之外一切取質仕候義堅指留候万一
 抜之取質仕候者於有之ハ其品取上候事
一惣而盗物之品被盗主ゟ質屋へ尋ニ罷越見改被盗品々
 引合候ハヽ其日ゟ六拾日限元銀を以可請返右日限過候ハヽ

 相創者と相立六十日目ヲ質置候本月と立元利を以
 請返候義兼而取究被仰付候通相心得可申事
一銀子弐百目以上之質物候ハ古来約定之通慥成請人ヲ立
 取質可仕候若無請人ニ而右員数以上之質物取置追而
 盗物之品と相顕候節者本銀失墜ニ申付其品被盗主へ
 為指戻候事
一質屋と不相立者万一盗物之品質ニ取置又者當坐
 買之品盗物ニ相極候ハヽ本銀失墜ニ而被盗主へ被為
 指戻候上咎可申付候事
一被盗物色品書を以願出候ハヽ己来通御国中相觸品書ニ
 引合候テ質ニ取置於有之候ハ其段早速其筋御役場へ
 可申出盗物ニ候ハヽ利息失墜元銀を以請返可申付候
 若隠置追而於相顕ハ當坐買同断本銀失墜ニ而
 其品被盗主へ為指戻候上咎可申付候事
一前件之通此度株居申付錙なからも冥加銀召上候ニ付
 質屋共心得違衆寄〳〵ニ而利上之申談も難計萬一

 左様之義有之候而ハ窮民迷惑之義故山里所々之趣
 又ハ銀用之多少ニ付高下ハ可有之候得とも何れ是迄之通ニ而
 利上申談等不相調候条此旨可申渡候若心得違之義
 於有之ハ咎可申付候事
    申六月

 右之通写仕御達申候兼而當季割賦御立合之節御申継
 之積り罷有候得とも是御本文被仰出之義故御達申候質屋
 株数名面等之義ハ来ル十三日御立合之節可得御意候先
 夫迄ハ御組觸御指扣可然奉存候此状少も無遅滞
 御廻達十三日せとや御持参可被下候仍而可得御意如此御座候已上
               佐藤惣右衛門
    申六月九日      仁木慶助

           六月十日酉刻中村ゟ相届十一日
             辰刻一宮村へ相達申候

  名東郡中質屋株名面附
   上八万村     同村     同村
    儀助       斧右衛門   弥蔵
   下佐那河内村   同村     同村
    岡太郎      五郎右衛門  清左衛門
   上佐那河内村   一宮村    府中村
    亀次郎      嶋吉     伊助
   府中村     池尻村    早渕村
    力之助      徳之助    貞兵衛
   早渕村      桜間村    矢野村
    後藤利八郎    万蔵     惣太郎
   観音寺村     北新居村   高崎村
    次郎左衛門    嘉次郎    熊太
   南新居村     同村     祖母か嶋村
    伊勢       徳三郎    福蔵
   東黒田村     芝原村    同村
    順次       重次郎    慶右衛門
   井戸村      日開村    同村
    湯浅市太郎    利兵衛    宇家次
   嶋田村      同村     庄村
    三木伊平太    三木国助   岩次
   蔵本村      佐古村    同村
    平太       六郎兵衛  伊太郎
   佐古村      同村     上助任村
    国助         まさ      万蔵
   上助任村     同村     沖之須浦
    信之助      清心     惣八
   下八万村長谷   同村     同村大野屋
    兵八       六右衛門   嘉次郎
   同村銭屋     冨田浦冨田屋 同浦山崎屋
    与一兵衛     貞兵衛    利兵衛

   津田浦     同浦     同浦
    仙蔵      久五郎    伊助
   津田浦     同浦
    善兵衛     吉兵衛
  合 五拾軒
 此度奉願新株名面
   東高輪村    同村     川原田村
    伊兵衛     秀之助    武助
   沖須浦     祖母か嶋村  東黒田村
    武八      冨岡悦蔵   惣兵衛
   沖須浦かこ人  南新居村
    貞右衛門    秀蔵     順次
   西名東村    東名東村   同村
    清助      久右衛門   甚五郎
   芝原村     新濱浦    同浦
    八代太     岡右衛門   仲蔵
   佐那河内村
    常右衛門
  合 拾六軒
 新古合 六拾五軒
    名東郡
一四拾九軒     以前ゟ質屋
一拾六軒      此度願出
〆 六拾五軒

    名西郡
一 五拾四軒     以前ゟ質家
一 九軒       此度願出
〆 六拾三軒
    阿波郡
一 三拾九軒
一 弐拾五軒     以前ゟ質家
〆 六拾四軒     此度願出
    三好郡
一 三拾七軒
一 拾壱軒      以前ゟ質家
〆 四拾八軒     此度願出
    美馬郡
一 五拾八軒     以前ゟ仕来
一 拾五軒      此度願出
〆 七拾三軒
    板野郡
一 百拾九軒     以前ゟ仕来
一 八拾八軒     此度願出
〆 弐百七軒

    勝浦触
一 拾弐軒       以前ゟ仕来
一 弐軒        此度願出
〆 拾四軒
    那賀触
一 八拾軒       以前ゟ仕来
一 拾軒        此度願出
〆 九拾軒
    海部郡
一 三拾七軒      以前ゟ仕来
一 弐軒        此度願出
〆 三拾九軒
    麻植郡
一 四拾五軒      以前ゟ仕来
一 三拾軒       此度願出
〆 七拾五軒
拾郡惣合七百拾八軒

  右者天保七申年六月御取究之上
  株板札被為下置壱ケ年ニ銀札弐拾目宛
  冥加銀被召上候様被仰付候以上

     質屋株札左之通
            檜八寸板     何郡何村
 表 質屋札【枠囲い】 幅八寸   裏    何右衛門 
            長弐尺     天保七申年六月
                      【枠囲い】

【題箋】
 「市郷質屋株御取究幷御書出之寫
        名東郡 後藤種太郎氏所蔵」

     申上覚
在々盗賊忍入諸品被盗候節郷分質屋之義者質物持参仕候而も
慥成者ニ而無之候而者取質不仕市中之義者何を持参仕候而も取扱候ニ付
多分市中江持出質物之ニ指置申ニ付早速番非人共手分仕市郷
質屋取調之義者全質物有無迄之詮義ニ而者無御坐持参仕候者
人相年齢等聞合盗賊召捕之引合ヲ詮可仕候義ニ御坐候然所
此度町方御趣意御建替ニ而番非人共罷越候而者質屋帳面
取調不申被盗主指越候様申聞候趣多之質屋被盗主壱人
罷越候而者早速取調も行届不申其上仮令盗賊ニ行逢候而も
素人之事故召捕も得不仕時日相後候得者盗賊者立去り
申事ニ御坐候隨而番非人共者常々村方助力ニ而眷属相育
諸御用も相勤居申処市中質屋共指支候訳者末々百姓共へ者
相通不申只番非人共不出精之様相心得一牧之人気ニ相悪候而ハ
自然助情も薄相成御用方も難勤様罷成盗賊之義者
多分市中不正者へ相便り徘徊仕詮義向相調不申候而者猶更
増長仕却而番非人共制道不行届之様被思召上候段も恐入
彼是迷惑奉仕候ニ付御慈悲を以是迄之通市中質屋取調へ
相調候様被仰付被為下候得者難有奉存此段申上呉候様別帋書付之通
私共手元へ歎出申候ニ付申談候処実ニ右様御坐候而者追々盗賊も盛ニ
相成可申第一被盗賊【取=重ね書き】候者共ニおゐて者詮義之道ヲ失畢竟
郷分一牧之迷惑ニも相成可申哉とも奉存候依而以後番非人とも

御用ヲ立苛察之懸合不仕様兼而稠布被仰渡置萬一
不埒之仕成御坐候者者然と御咎被遊候様被仰付何卒前々之通
番非人共罷出市中質屋取調向不指支様町方へ御懸合被遣候
御達者御意御座間布哉乍恐横切を以存念申上候只今市中質屋
取調指支居申義候得者早々御讃談被仰付被下度奉存候以上
   天保七申年四月       片岡續蔵
                 三好泰右衛門
                 岸新左衛門
                 河野十兵衛
                 粟飯原卯太郎
                 盛 宣七郎
                 林 徳蔵
     内藤安蔵殿
     佐久田平兵衛殿
     岡 介七殿

   御鍛ニ付申上覚
一被盗物之儀ニ付御觸候外市郷番非人共詮義致呉候様申来候ニ付
 質屋共詮儀仕候義毎々御坐候然所数口紛失之株等も御坐候
 且者即坐ニ而帳面相調へ申事故見落等ニ相成居申義も御坐候
 右様御坐候而者質屋共不究ニ相成候段重々奉恐入候右ニ付

 市郷之者共紛失物御坐候節者御願申上候歟若内分ニ而詮義ニ
 罷越候義ニ御坐候得者被盗主直々罷越候得者似寄之品其座ニ而
 相見せ候上者操り落等も御坐有間布と奉存候非人共ニ而者
 似寄之品相見せ候而も難相分候ニ付右之趣を以先達而奉願上候処
 被仰付一統之者共難有仕合ニ奉存候然所此度郷分之者共
 迷惑之旨を以地盤有来通番非人共詮義ニ罷出候様被仰付
 度趣奉願上候ニ付私共御鍛被仰左へ奉申上候
一此度郷分之者共ゟ申出之義尤之義ニ相聞候得とも前件
 奉申上候通番非人共ニ而者難相分儀も御坐候万一似寄之品
 相見せ引合申品有之候而も何を盗とり直々ニ罷出見及不申候而ハ
 聢と難相居右様御坐候而ハ分而二重之手間取費ニも罷成
 可申哉と奉存候然とも郷分迷惑之趣御坐候得者此已後先達而之通
 番非人共罷越候得者詮義仕相渡可申候然所前顕奉申上通
 即坐之詮義仕義ニ御坐候得者日数相延候而者操り落等も難計
 儀も御坐候ニ付紛失物御坐候得者早速詮義ニ罷越候様被仰付度
 奉願上候再似寄之品御坐候節者非人共へ右品書相渡日数
 相限り右日限迄ニ被盗主又者品案内之者罷越弥引合候哉
 相見及候様申聞持帰候様仕候得者質屋共も被盗主双方とも
 弁利宜布然人共も穿鑿向之詮相顕可申哉と奉存候尤
 非人共義通當法外之仕成無御坐様重々御取究奉願候

 但似寄之品書相渡候後被盗主罷越見及候日限之義隙取候而者
 則右品紛失物ニ無御坐候時ハ定而置主受返ニ罷越可申然とも
 右懸合行付不申上ハ先受引指支可申儀ニ御坐候得者彼是正敷
 質主ハ右當時大ニ迷惑成可申間右日限之義ハ番非人共へ書付
 相渡候日ゟ近在ハ五日遠在ハ十日切若夫迄ニ被盗主見及ニ
 罷越不申候而ハ日限越候上ハ受引人有之次第早速受引いたし度
 儀ニ候間右之通御究被仰付度奉存候
一紛失物被盗主詮義罷越候得ハ似寄之品ハ早々見及せ候義ゆへ
 速ニ相行着可申義ニ御坐候是迄非人共義似寄之品御坐候者ハ見及せ
 呉候様彼是申出見及せ候得ハ即手ニ觸見及候儀毎々御坐候右様
 右様御坐候而ハ内々御家中様御預り物も御坐候得者奉恐入候且
 外預り物たりとも非人共へ手ニ觸させ候儀如何之様奉存候付而ハ
 仮令非人共へ見及せ候とも被盗主ニ無御坐候而ハ何れ品見定
 聢と相居り不申儀ニ御坐候間前株も申上候通被仰付度奉存候
一内分ニ而本人幷番非人共詮義へ罷出申候とも中々容易之
 詮義仕候義ハ毛頭無御坐候得とも折ニ觸番非人心得違ニ而質屋共
 容易之取調致候様相心得其後盗賊ハ召捕之上白状ニ及
 万一操落御坐候砌ハ表向ニ相成番非人共申上候処を以御觸
 同様ニ被仰付儀も御坐候右様被仰付候而ハ重々迷惑仕候番御役所
 様ゟ之御觸達万一操落等御坐候節者御作法之通被仰付度

 内分ニ而本人幷番非人共詮義ニ罷出候とも重々取調仕候
 義ニ而御坐候乍併若見落等御坐候節表向御觸達同様
 御咎被仰付候御儀ハ御宥免被仰付候様奉願上候右様御坐候得者
 御觸達且ハ内分ニ而詮義格別も乍恐建可申義と奉存候何卒
 右之段々被為聞召分重々御評義偏ニ奉願上候以上
    申十月        紀伊国屋
                  庄太郎
               杉浦六左衛門
               森 善三郎
     天野彦三郎様
     西條勘左衛門様

 右市中質屋才判人共横切天保七申年十一月六日山田五郎左衛門
 御郡代所へ出勤之節麻植阿波御手代三木長左衛門殿を以片岡續蔵
 申次存寄有之上へ申出候様被仰聞書付御渡被成候ニ付写置別帋ニ存寄
 書指上候

        申上覚
一於郷分盗賊諸品盗取多分市中質屋へ指出質物ニ指置候ニ付
 番非人共早速市郷迄至り質屋詮義仕候義も被盗品有無之詮義迄
 ニ而も無之質物持参仕候人相年齢等聞合盗賊召捕之
 引合ヲ詮ニ仕義ニ御坐候然所町方御趣意御建替ニ相成番非人共

 罷越候而ハ市中質屋帳面取調不仕被盗主指越候様申聞候趣
 市中質屋も多御坐候事故中々被盗主壱人罷越候而ハ容易ニ
 詮義行届不申其上盗賊ニ行逢候而も素人之義故召捕も
 得不仕時日相延候内ニハ盗賊者立去り可申随而番非人共ハ常々
 村方助力を以眷属相育諸御用相勤居申處市中質屋
 指支候訳末々百姓共候へハ相通不申番非人共不出精候様相心得
 一牧之人氣ニ相懸候而ハ自然助情も薄相成御用方難相勤様
 罷成第一盗賊共者多分市中不正者ニ相便り徘徊仕詮義向
 相調不申候而者猶更増長仕却而番非人共不制道之様被思召上
 候段も恐入迷惑奉仕候ニ付何卒御慈悲を以是迄之通市中
 質屋取調相調候様被仰付被為下候得者難有奉存候旨當郡
 非人頭共ゟ私共手元へ書付を以願出候ニ付申談候所実ニ右様も
 御坐候而ハ追々盗賊も盛ニ相成可申哉第一盗難ヲ受候者ハ指當り
 迷惑仕候ニ付以後番非人共御用ヲ押立苛察之懸合不仕様
 兼而稠布被仰渡置万一不心得之非人共者御咎被仰付候旨
 前々之通質屋取調向相調候様町方へ御懸合被仰付御達者
 有御坐間布哉早々御讃談被仰付可被遣旨去ル四月委細横切
 を以申上置御坐候得共今以何之御下知も無御坐候然ニ當七月
 矢野村与三郎弟勝弥井戸村ニおゐて着類被盗取市中
 質屋之義ハ前顕之運ニ付矢野村与三郎同村伊勢屋両人罷越

 佐古町ゟ夫々市中質屋懸合候得者右品書ニ引合候質物者
 無之旨ニ而不得止罷帰り居申所井戸村番非人平五郎義右村出付
 盗賊要蔵召捕詮義仕候得者右勝弥着類盗取佐古町
 五丁目矢辺孝左衛門質居ニ指置御坐候旨白状仕与三郎ゟ利銀ヲ
 加へ孝左衛門手元ゟ受引仕候趣不案内之百姓共詮義ニ罷越候而者
 万事行届不申畢竟盗賊召捕不申候而ハ置質相分不申
 百姓共迷惑仕非人共ニおゐて者常々預助情眷属相育
 居申候而右様之節取調不申候而者役前も相立不申重々迷惑
 奉仕候ニ付幾重ニも御慈悲を以前々之通ニ被仰付被為下候得者
 冥加至極難有奉存候旨別帋之通追紙面私共手元ニ指出申候
 御繁多之御役場へ再応申可義も恐入候得共実ニ郷分
 一牧ニ迷惑ニも相成候義故乍恐紙面相添奉指上候御憐愍を以
 早々御讃談被仰付被為下度奉存候以上
      申十月          片岡續蔵
                   武市増助
                   三好泰右衛門
                   岸 新右衛門
                   粟飯原卯太郎
                   河野十兵衛
       内藤安蔵様       盛 宜七郎
       越久田平兵衛様     林 徳蔵
       岡 介七様
       小林龍蔵様

       申上覺
 郷分被盗物詮義方之儀番非人共市中質屋へ罷越懸合向
 已前と違難相調様御取究相付不弁利且非人共迷惑之助御坐候趣
 願出候一件御町方御役場御移合被仰付市中質屋才判人共手許
 御鍛来御答書指出候ニ付私共へ御渡被遊存寄有之候ハヽ申出候様
 被仰渡奉畏候
一番非人共色品書を以て見調ニ罷越候義已前之通指支無之由尤
 被盗候時日ゟ格別日延不申罷越候者調易候得とも日数ヲ経候而者
 帳面操落も出来仕仮令似寄之品御坐候而も被盗主ならてハ
 聢と見分難調双方二重手間費も御坐候趣申上御坐候得共被盗候
 當時手分仕市郷質屋見調申義故被盗主先ニ付添罷越候義
 難相調候被盗品追而盗賊ゟ質物ニ指入候義難計非人共外
 被盗物詮義之席心懸居申質屋へ色書を以相尋候義も可有
 御坐候尤多分日延不申見調ニ罷越申義ニ御坐候似寄之品有之候ハヽ
 近在ハ五日遠在ハ十日ゟ内被盗主見改へ罷越候様無左候而者
 請返無際限指支置候様罷成質置人迷惑筋御坐候趣尤之義ニ奉
 存候併被盗主病氣他参支も難計ニ付旦日罷日数相延似寄之
 品書非人共へ相渡候日ゟ近在十日遠在十五日を相限候様被仰付度
 奉存候
   但非人共罷越候節過當法外之仕成無之様御取究奉願之趣
   勿論彼者共身分柄相弁懸合向不埒無御坐様兼而申付置
   候様被仰付度奉存候乍去自用ニ罷出候儀ニ而ハ無之盗賊

   御制道向相蒙居申穿鑿ニ罷出候事故賤布者と相侮り
   商事ニ打向隙取せ又ハ麁略ニ調不仕様心得方双方御究
   被仰付度奉存候
一番非人見調ニ罷越候節質物非人手ニ觸候而者質主へ對難相済
 品も有之趣尤其心得可有御坐候得共賣買價相極申義ニ而ハ無之
 色品恰好見及せ申迄ニ候得者手ニ取せ不申候而も事足可申是等之義ハ
 非人共取究不申候而も質屋共心得置候而宜布様奉存候
一被盗物御願申上御觸達ニ相成候分者勿論被盗主幷非人とも
 内分ニ而詮義ニ罷越候とも全容易ニ取扱不申候得共折節操落
 非人共心得違容易ニ取調候様存込追而盗賊召捕白状ニ及
 調落申立御觸達之品同様御落着被仰付迷惑成候ニ付御觸
 達之品右内分詮義御着前被仰付被下候様申立御坐候然所
 御觸達之義ハ奉願上市郷手数ヲ経時日相重不申候而ハ質屋共へ
 難行届手後ニ罷成候ニ付不得止事指急キ直懸合ニ相及申義故
 全内分と押立候筋とも難相心得直懸合ヲ内分と相唱不調之分
 越度ニ不罷成候而ハ自然容易ニ相流可申於郷分ハ聢と見知り
 不申者ゟハ取質不仕市中之義ハ居処面体見知不申候而も取質
 仕候様相聞申候依而ハ被盗物顕然之節置人存知之者ニ候得者
 如何分とも被仰付度面体居処相知不申者ゟ質物取置候分者
 御作法通御行着可被仰付哉質屋共身代柄之者ニ候得者

 構而不実可仕とハ不奉存候得共多之質屋召仕之内ニハ不心得之者
 有之紛布品價軽ク取置質流ニ相成候得者利徳厚ニ据利欲に
 迷取質仕候族も有之様ニも風説仕候ニ付以後被盗主番非人直ニ
 懸合ニ罷越候分帳面操落麁略御坐候而も無御咎後難之恐無之
 様相成候得者かならす氣分相弛往々麁略ニ相流候場も難計候ニ付
 右之通被仰付度奉存候
   但本文之通御取究被仰付候得者盗賊共何れ置人相頼候ニ付
   自然引合相付盗賊召捕之一助ニも相成可申哉ニ奉存候
 右之通御尋ニ付私共存念奉申上候被盗物穿鑿行届候様
 御究之助相立候得者追々盗物も相減御取締宜布方と奉存候ニ付
 市郷厚被為仰談被下度奉存候此段可然様被仰上可被下候以上
    申十一月          片岡續蔵
                  山田五郎左衛門
        三木長左衛門様
        笹倉善次兵衛様
        内藤安蔵様

【裏表紙】

早渕村福満寺浄瑠璃再応行着添書ひかへ

急々御用
名東郡 穂積恰
  早渕村与頭庄蔵
        後藤庄助方へ

【上下に封印〆】

然處如何之仕成有之哉ニ相聞候条愈
先達而約書之通相違無之義今一應
相行着否急々可申出候勿論聊ニ而も
不都合之義有之候へハ頓而咎申付事ニ付
右様不斗存重々手詰ニ相尋候尚天気次第
制道人差遣候事ニ候条此段も可有存候以上
     穂積恰
   三月廿五日
     早渕村与頭庄蔵
          後藤庄助方へ

【一行目=裏の文字】
早渕村浄瑠璃再應行着添書のひかへ
嘉永四亥年三月廿七日 三番叟 似寄賑布

   申上覚
早淵村福満寺虚空蔵堂為修覆浄
瑠璃興行仕度旨先達而奉願上ニ付右御
願帋面ニ相振候仕成方等無之哉相行着願書
候様被仰付奉畏早速相行着候所右御願ニ相振
候様之仕成方不仕旨申出ニ付其段相願申上置
候義ニ御座候然所如何之仕成有之哉被相聞愈先
達而願書之通相違無之義哉今一應相行着
否應ニ申出候様被仰付奉畏早速福満寺始
講中之者共相行着候所先達而申上通相違
無之旨別帋願書之通申出候義ニ御座候就而ハ
頃日以来子供入込居申所雨天強候而日々
喰込ニ相成甚迷惑奉仕居申ニ付天気次第
興行仕度旨申出候様ニ御座候昨日再應相
行着候運書付を以奉申上候以上
           早渕村与頭庄蔵
   亥三月廿七日    後藤壱助

名東
 御郡代様御手代
     三沢春太郎殿


願帋面ニ相振候仕成方等無之哉相行着願出
候様被仰付奉畏早速相行着候所右御願ニ相振
候様之仕成方不仕旨申出ニ付其段相願申上置
候義ニ御座候然所如何之仕成有之哉被相聞愈先
達而願出之通相違無之義哉今一應相行着
否應ニ申出候様被仰付奉畏早速福満寺始
講中之者共相行着候所先達而申上通相違
無之旨別帋願書之通申出候義ニ御座候就而ハ
頃日以来子供入込居申所雨天続ニ而日々
喰込ニ相成甚迷惑奉仕居申ニ付天気次第
興行仕度旨申出候様ニ御座候仍而再應相
行着候運書付を以奉申上候以上
           早渕村与頭庄屋
   亥三月廿七日    後藤庄助

名東
  御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

【一~二行裏の文字】
早渕村浄瑠璃再應行着書の扣
   嘉永四亥年三月廿七日 丈五人与庄兵衛上候

     再應御行着ニ奉申上覚
早淵村福満寺南虚空蔵堂為修覆子供
浄瑠璃興行仕度旨先達而奉願上候ニ付願之通
相違無之哉之御趣を以御鍛糺被仰付候ニ付而ハ右
御願帋面ニ相違無御座旨申上ニ付御聞届被仰付
難有奉畏居申所頃日以来雨天續ニ而未初而
興行不仕追々子供入込候ニ付而ハ此間中天気
支喰込ニ相成甚迷惑奉仕居申義ニ御座候然所御
願紙相振候様之仕成方ニも可仕哉之旨粗相聞
候哉之御趣を以再應御行着被仰付奉恐入候先達而
御願申上通子供浄瑠璃興行仕候義
相違無之此上御願帋面ニ相振候仕成御座候ハヽ
如何様御咎被仰付候而も迷惑と申上間敷候依而
再應御行着ニ奉申上処少も相違無御座候以上

  亥三月廿七日   早渕村願人
              福満寺
           講中 安太郎
           同  文蔵
           同  藤兵衛

浄瑠璃興行仕度旨先達而奉願上候ニ付願之通
相違無之哉之御趣を以御鍛糺被仰付候ニ付而ハ右
御願帋面ニ相違無御座旨申上ニ付御聞届被仰付
難有奉畏居申所頃日以来雨天續ニ而未初而
興行不仕追々子供入込候付而ハ此間中天気
支喰込ニ相成甚迷惑奉仕居申義ニ御座候然所御
願紙相振候様之仕成ニも可仕哉之旨粗相聞
候哉之御趣を以再應御行着被仰付奉恐入候先達而
御願申上通子供浄瑠璃興行仕候義
相違無之此上御願帋面ニ相振候仕成御座候ハヽ
如何様御咎被仰付候而も迷惑と申上間敷候依而
再應御行着ニ付申上処少も相違無御座候以上
           早渕村願人
  亥三月廿七日      福満寺
           講中 安太郎
           同  文蔵
           同  藤兵衛
        後藤庄助殿
右申上通少も相違無御座候ニ付私共於一座承知仕候以上
   三月      同村五人与
              後藤庄兵衛

早渕村福万寺堂塔為修覆浄
瑠璃興行願出候ニ付人形等取交哥舞妓
躰紛布義無之哉之旨鍛糺申付候處
不都合之義無之旨勘書候ニ付承届候事ニ候

油稼御取究ニ附御箇條書テ以被仰渡南北同役申談御答書控

天保四巳年拾月
【赤ラベルの中】八六《東|名》
油稼御取究ニ附御箇条書ヲ以被仰渡
   南北同役申談御答書控

           後藤善助

此度従
公儀絞油屋共絞草買口絞油売捌方等之儀
主法草被仰付御ケ条を以被仰渡候条御當国江
相當候分触渡候条可奉承知候
一大坂油問屋共油買口之儀は摂津之国之内
灘目を除大坂堺摂津河内和泉水車人力
絞油屋共賣出候分幷北陸道山陰道山陽道
南海道西海道筋ニ而山陰道之内丹波之国
西海道之内播磨之国を除其余国々日用残り油
相廻り候分可買受候且大坂油問屋共油買口之義は
大坂江戸に限り相捌候義と可相心得候尤大坂者
油仲買之者へ賣渡江戸表之儀者此度灵岸嶋江
油寄せ所相立候条同所へ向指送り油問屋幷問屋並
仕入方之者へ可賣渡候且摂津河内和泉国用【二字見消】
播磨其外国々にも一国限り絞油いたし国用
相弁候筈に付燈油色油は大坂問屋共ゟ賣渡に不及
候得共燈油不足致候歟色油之類製法難出来国も
有之注文申致候分江者賣渡候
一北陸道山陰道山陽道南海道西海道筋国々に而

造候菜種綿実とも大坂へ相廻し賣拂同所に而
絞候を国々江買受国用相弁候而は二重之費相懸り候上
田畠之養ひに用候油絞粕も自由ならす彼是不弁利
之趣相聞へ候に付向後右国々日用之油絞方幷絞草
賣捌方之儀左之通可相心得候
一此度堺兵庫両所におゐて新規に両種物問屋
取建国々ゟ相廻候菜種綿実とも右両所両種物
問屋幷大坂両種物問屋共一同江引受申付候条
国々に而其旨相心得右三ケ所之内へ相廻其所之
両種物問屋共へ可賣渡候
一大坂諸荷物問屋共是迄油絞草買受来候所
右買受之義は勿論外商売取引物代として
絞草引受候儀も以来指留申付候尤堺兵庫
諸荷物問屋共も同様申付候条国々荷主共其旨
可存候且絞草賣買融通之ため大坂堺兵庫
両種物問屋共ゟ仕入前銀等指出候儀は相對次第
取計右に事寄せ利付之銀子貸借候義者堅
致間布候
  但大坂堺幷摂津河内和泉播磨水車人力

油絞株之者共北陸道山陰道山陽道南街道
西海道筋国々之内播磨之国を除き其余之国々江
菜種綿実仕入注文申遣買受之義は指留候条於国々
其旨相心得直売致間布候
一前條国々日用燈油製し方指免候条向後手作
手絞之唱を止本田畑空地国中等之無差別何連へ
作り候絞草に而も相用ひ領主用幷武家日用之油
御料私領とも壱ケ年入用高目当を付置大坂堺
兵庫へ可相廻絞草に不障様水車人力に不限其所之
弁利に随ひ絞方いたし幷白絞り油梅花油等之類も
勝手次第製いたし国用可相弁候
一此度大坂内本町橋詰町に油寄せ所取建出油屋江戸口
京口問屋と唱候ものとも一同油問屋と名目を改
右於寄せ所油売買申付候条国用残り油有之候はゝ
右寄せ所へ向相廻油問屋共へ可売渡候
一国々ゟ大坂へ注文申遣買受候油は是迄同所仲買共ゟ
売渡来候所此度国々日用油絞り方差免候上者
大坂ゟ買受候に及間布候得共若燈油不足いたし候欤

色油之類製法難出来国も有之候はゝ向後大坂
油問屋共へ注文申遣可買受候
一菜種綿実之外油に絞候草木之実是迄大坂へ
廻来候品は以来大坂堺兵庫両種物問屋へ可売渡候
尤胡麻粕之類は食用にも相成候品に付両種物
問屋に不限右之品類取扱候者へも勝手次第可売渡候
尤国用として絞り候分余計も有之候はゝ是又大坂油
問屋へ可売渡候右之通絞草売買手広に申付
且国用之油絞り方も指免候上は国々において弥絞り草
作り増是迄大坂へ廻来候見合ゟも此後之廻り商
相増候様出情いたし大坂堺兵庫三ケ所之油内へ指送り
可令売買候近年大坂表出油相減し直段高直に付
引下方之ため同所幷摂津河内和泉絞油屋大坂
油問屋同所両種物問屋其外油者商売に携候者
共是迄
公義江納来り候冥加運上銀等都而此度免除
被仰付取締之筋厳重に申渡候条是等之儀
得と相心得一分之利益に不相拘国々一同之融通へ
基き絞草其年之出来高に随ひ相当の直段を以




売捌油直段無故引上け候義者無之交易不滞様
可取計候若大坂堺兵庫両種物問屋幷大坂油問屋共
荷物引取受方に付不埒之義有之候はゝ荷主共大坂
町奉行所訴へ出可受吟味候右之趣此度改而
相触候上は大坂堺兵庫へ可指送絞草幷大坂油
問屋へ可売渡油他所売隠売等不埒之義於
有之は遂吟味曲事に可申付候条急度可相守候
右之通被仰渡候に付御国中御取究向之義は御評義
之上追而可触渡候条左様相心得惣而油稼之義去る子年
取調へ相稼候者は先是迄の通相稼可申候尤他国種
相調候義猶以稠敷指留候義等堅相守油下直に
相成候様一同相心得稼方相励可申旨其方共組村々
何者によらす逸々不洩様触知受書取揃可指出候
此状先々無滞可相廻候以上
           武市佐兵衛
   二月廿七日
           赤川上三郎右衛門
        名東郡
            與頭庄屋方へ






    申上覚
油稼之義古来ゟ手艸手絞之
御公制有之所今度右唱を止め何者之作候絞草にても
日用の燈油梅花類とても水車人力に不相限御国用
相弁候種一カ年分目当て付置大坂兵庫へ相廻候様
製法可仕旨従
御公義御差明来候趣御触達被遊一統奉畏罷有候
然る所右御触之基左之御ケ條申談取究方存寄
可申上旨被仰渡奉畏候
一油稼之義文化度取調へ候節宝暦株所持之外無株
稼来候者は一応指留候上新に願出候者は勝手次第之事
右御趣意におゐては是迄稼来候者相続仕義故何以
煩布子細無御坐義と奉存候事
一綿実菜種之義稼人共相対勝手次第売買申付
取計候事
右御ケ條売買之義菜種者時々相場是以出来之節
市郷商人共作人之者へ打廻り売買仕是迄不都合
之義無御座候尤綿実者
御公制に付武市増助末條清蔵佐那河内村にて水車

絞仕上方表へ積廻し貫数約定に拘取究直段相締
下直に而迷惑之懸も御座候所右様御取調成候ニ付而者
商人共買集之義供せり相対仕何以指障無御座方と
奉存候に付格別御取究筋に者相及不申方と奉存候
一市中油屋之手分定数相立郷分油屋ゟ売渡候都合
向之事
 但直段相定互に売買之義不都合無之様規定
 取究方之事
右御ケ條大坂兵庫抔ゟ江戸表へ廻候油之義は是迄
西国筋手草手絞御究有之取締之草物無御座候故
江戸表へ廻方御規定も可有御坐此度手草手絞御
取崩
ニ付而は猶又大坂兵庫油屋共申談之趣も有之歟
何れ大数相廻候義故一牧之了簡不都合向も可有
御坐
候得とも御国市郷取遣之義は右等之引合決而無御坐
市郷油屋共絞高定数無之町人は尚更商事に
走申義故郷分油屋に被相噤申間布又郷分
油屋迚も少々宛擔送り船廻にも仕義先々相対直

駆引仕趣に候相貯又は当時之相場に売出或は銀子
元入差支候得者時相場を見外し相商候者も有之
区々
成を以自然景気直段高下仕銘々思慮に任買人者



市中売手者郷分孰ゟも取噤候義は難相成市中は
買入不都合に付手絞相増指支無御坐是迄郷分ゟ
市中へ相送候油多分板野郡ゟ売払候様相見へ
其子細は御自国絞草に而は御国用に行足り不申
他国種上方へ積廻候海路芥子と相唱海廻ゟ抜々
積入相用仕入元下直に付市中に売払引合に相成
市中之義は右不正目立芥子買入難相調に付勝手を以
郷中絞油相求申義に御坐候夫も不引合に候得者
大坂紀州油等買入弁理に任取計居申様奉存候
油稼之義は惣而現銀商二而懸捨無御座に付其日〳〵
相稼候利徳聊之由絞草買入之時直段高下を以
商事盛衰仕由に御坐候右目当は海部之外九郡
油屋百八拾四軒之内板野郡中五拾六件有之大郡とは
乍申地高而已に而諸郡ゟ格別に家数も無御坐郡中
最寄之入用之油不都合稼人多右五拾六軒之内三拾軒
位は海辺撫養近在に有之絞草他国種買入方弁利を以
市中へ差送候義と奉存候右之懸り直段抔出来仕候而は
手違に相成自在に不成却而不融通に相及可申時宜に
任せ買入申事故定数も難相立仮令積先被仰付候とも


其詮無御坐と奉存候
一水車之義は一つ相上させ油之義は市中而已へ売捌候様
申付郷分売差留候事
右ケ條之義市中油不健【=したたか】之御見込を以水車壱ケ所に
して捌先御限被遊候様奉存候外に御趣意も御坐候御事哉
其段者不奉存候得とも右御見込に候得者市中に限り不被
仰付候とも町方迷惑有御坐間布殊に水車絞り
綿実に相限り白油に而光増候得者相用減強一段
下直に付種油に負下料相成候様取計も有之由依而
市中へ御指向被遊候而も同所ゟ郷分へ売出候義も可有御坐
又市中迄に相用却而弁利も難計奉存候扨亦御国
藍園抔耕作人夫相懸り御国民に而手足り不申
御隣国ゟ日雇人夫入込申懸に付高給之稼有之
婦女迚も機業者ひま〳〵に仕専農業に相携山分
田畠少或は後家嫁を始農事に先立候者無之
耕作不仕類又は老幼之輩機業仕昼夜打懸候而も
口過ならては相調兼申を綿実之直段引下候得者
纔之見込相立候機業貧民之稼に相障聊之義も
相厭可申所水車壱ケ所に相約におゐては買入方
相噤




且者纔之価に而貫目多品遠路運送仕故雑費に引
必下直に罷成可申と奉存候に付可相成義に候得者郡々に而
壱ケ所位勝手宜布場所を以稼被仰付候得者右不弁理
無之相応之直段に相捌壱統難有相心得可申燈油
一牧に拘候得者縦令少々高直に候共人家身体に応し
相用迷惑之唱も薄く候得とも右之懸専小民ともへ
相障り可申義故御堅察被仰付被下度奉存候
右之通御ケ條に相当り存志無指扣奉申且々前段之懸り
為指御究無御坐候而も随意に稼被仰付候得者商之義
煩布義無御座方と奉存候右御ケ條之外に何以存志申上度
子細も無御坐候此段可然様被仰上可被下候以上
              坂東伊左衛門
  巳十月廿八日      住友悦蔵
              河原五郎右衛門
              林兵右衛門
              三木八郎右衛門
              山田五郎左衛門
              田村真右衛門
    三木長左衛門様   中村義兵衛
    笹倉善次兵衛様    後藤善助

   申上覚
燈油之義手草手絞之御速従事
御公制有之趣今度右御趣意御触被仰付御国用
弁利成候様被仰出候に付菜種綿実取扱向油稼
市郷融通弁利之義御ケ條を以御尋被遊一応
御答申上候所綿実一條之義再応勘考仕存寄
可申上旨被仰渡奉畏候
一燈油市中油稼不足仕是迄郷分油屋ゟ売渡懸も
御坐候に付綿実水車絞之義
御公制手草手絞之節上方表へ差送り候綿実貫数
約束仕御国方御弁利を考武市増助末條清蔵
佐那河内村に而相用候水車指止め罷在右道具
家構等其侭有之御国産綿実水車壱ケ所稼程
ならては無之旁水車絞之義は佐那河内壱ケ所に御限被遊
尤綿実寄方之義は町家商事に引合候に付御国中
小集仕者共市中へ積送り相束ね右水車へ指向候様
尤市郷分絞之義は市中問屋ゟ綿実買請候得共者
勝手次第に稼被仰付郷分煩布義無之哉否申上候様
被仰渡奉畏候



是迄郷中に而小集仕候綿実直段之義寬政暦之頃は
壱貫目に付価七分位と相覚候所其後は四五之相場
折には四分にも買申義も有之候是全水車絞壱ケ所に
相約り取締候故哉又は高下時世に移候方にも候哉其義は
難相分候得共近来諸高直に而何連壱ケ所に締候而は
下直に相成利得相約候様奉存候
一綿実之義者郷分家毎に売出候得者全体御国之
義は平面之地所多農業専に仕就中藍園者
作方手間多相懸候立毛に付手足り不申御隣国ゟ
日雇入込高賃に召仕申懸に付婦女といへとも其事に
携機業はひま〳〵に相稼候得とも貧家後家嫁
農業覚先立者無之又は老幼病者之類或は山中
田畠少場所柄等渡世之営薄者多分機業仕
中分已上百姓へ売出小民之手元ゟ多分売出申義に御坐候
一綿実小集仕候商人は元手薄外商事相調不申者
少々宛買集市中問屋へ差送候義大数相調置候
元入無御坐候故時々重目之品擔【見せ消ち】迄雑費に引自然に
下直に相成候様奉存候価少き重目に付元手有之程之
商人者小集に相携不申是以貧者之稼其日〳〵



渡世相営候者取扱居申候
一機業之義撰出候手利壮年之女昼夜相稼候而も
壱日賃五六分ならては相当不申に付右業方鍛銭
薄者当老幼病者之類口過程之稼も相調不申義に付
価聊之義も相厭申義に御坐候
一郷分ゟ売出候綿実高直之節は悉売捌候所近年
下直に相成候而は中分以上之百姓之内相貯置蒸小成
田肥抔に用候分も余程相見候所右利目油粕に
相劣候得共とも下直成を以相仕成申に付相応に売捌
候得者綿実を以油を得共粕肥に利方御坐候故
相失聊之義たるとも失費成候分は相厭可申義に奉存候
一御国中綿実寄方之義商事に預り市中に相限り可申
筈之様奉存候得とも他国積入之綿者古来ゟ之御建
市中四軒屋富岡町に相限引請取締之上御国用相弁
申義に候所根他国産之綿に而も一旦売捌候上繰出候
実は御国産に相当既他国綿相仕立候毛綿を阿波
毛綿と生変に同然と奉存候随而御国出作之菜種同様に而
郷中〆油稼方之者絞草程直買仕候得者実迚も同様
に者相当申間布此度聢と差居かたく惑布奉存候





一佐那河内水車場所之義者余程山中へ引入居申諸郡之内
里往還程近き水車弁利之場所も相見前書に申上候通
価薄重目運送雑費に引候品柄故水車場所にゟ
実価引立候運方も御坐候様奉存候
 付帋
  本又市中ゟ佐那河内水車場へ持送候駄賃
  大綱拾貫目に付壱匁程相懸可申に付
  壱貫目に付壱分下直に相当り何角都合候而 は
  価聊之品故大に割合下直に相成申義に御坐候
  且右場所ゟ油粕を送出候も駄賃同断相懸
  夫ゟ三郡筋へ売捌候船運賃相増し
  定【=尚ヵ】又粕前後費之義も御勘考被
仰付度奉存候
一麻植阿波ゟ美馬之舟に至り候而は御山下へ積下候運賃
穀類壱石に付遠近押平し弐匁五分程相懸り候に付
綿実拾貫に六分弐厘五毛積り実壱貫に付六分弐厘之
直違に罷成船場へ持送り浜出尚又佐那河内山分
運賃余程之費も有之郡々に付水車相用候得者
右大費を除小民共ゟ売出候綿実直段引立是全
御国益を育候様奉存候
一農商之傍其職に預候義を相奪候而は本志を
失候得者
商家其御国中農家之用弁を基と仕様奉存候に付


綿実一條者市中へ引付候者農家に害御坐候
ゆへ
御見放被遊御国産穀類と被思召上弁利之場所
水車相用売買仕絞方被仰付候はゝ右申上候定に而
肥に用候様之費も不仕悉売出油出来高も相増
自然油に而市中江持出相商候様にも相運畢竟
市郷御健にも罷成可申哉に奉存候
右條々私共申合無指扣奉入御聴候第一御国用之費
既に小民之御救助にも罷成候義故厚御讃談被 仰付
被下度奉存候已上
  巳十月廿九日    坂本伊左衛門
            田村真右衛門
            中川義兵衛
            住友悦蔵
            山田五郎左衛門
            三木八郎右衛門
            河原五右衛門
            後藤善助

    三木長左衛門様
    笹倉善次兵衛様






   申上覚
一水車之義先壱つ為相立右油市中而已へ売捌郷分売
御差留被仰付御趣に御坐候処右御ケ條市中油不健之
御見込を以水車壱ケ所にして市中而已へ売捌候様
御限被遊候御義と奉恐察候然所
御公制御究に付先達而一応御国内江入津之実綿
御積も相立其砌五拾万計も綿実可有御坐哉之御様子
是以大綱迄之儀と奉存候得共近年北方筋におゐて
織始候神代長機に相用糸綿凡壱ケ年拾万〆程も
取扱右機に相用候島の儀者何れ商仕に而実綿
繰出引糸に相仕立申儀に而右実凡弐拾万貫計も
七八ケ年已来相増居申哉に相聞申候併右糸引出候
内には阿波毛綿と相唱以前ゟ白毛綿織出候へは長機に
相用候糸而已四五百白毛綿之方少相成可申哉
然といへとも右実半数に見十万〆目相増可申
見込に付何れ五拾万貫之所者可有御坐水車
壱ケ所に而者壱ケ年分拾弐万貫計相絞候義と相聞申候
端々人力に而相絞候分者聊に而大綱半数も過積出
可申外無之左候而は返而絞草無数御国柄無益に奉存候






依而別帋存寄申上御坐候水車稼之義尚亦重々
申談佐那河内之外南方に而壱ケ所北方に而三ケ所
都合五ケ所程為御試相始候様被仰付候而も綿実
不足は有御坐間布事に奉存候則大綱之積左に相立
申上候
一綿実五拾万貫程
  但此分綿作豊凶に寄年々入津之多少も可有御坐
  乍去右申上候長機に相用候実綿ゟ繰出に候
  実前段之通相増候事故右を見込五拾万〆にも
  相及可申と奉存候
一水車五ケ所
  但壱ケ所相絞候綿実平十万〆積に御坐候得共
  場所に而水勢弱り谷筋に而者右積通相稼候義も
  無覚束方に奉存候
 此白油六百五拾石程
  但綿実百〆目に付油壱斗三升六合積
右之通南北程宜布場所配合都合五ケ所水車
御立置被遊得者是迄水車御差留成居申懸り
白油之義者新に出来増有之分自然市中に差向
売捌候様罷成可申と奉存候且種油之義三郡筋惣而
絞草無御坐場所に而燈油之義郡々相絞候程も無之

年々市中ゟ相調売買仕義に御坐候尤撫養表船手筋
油屋多く御坐候分は其地之入用纔にて多分市中へ積廻し
売捌成居申義に而右様被仰付候はゝ市中売油差支
無御坐方哉に奉存候併白油之義市中売手向軒別
相対売捌候様被仰付度調方壱ケ所へ相約売買
仕候様相運候時者直段噤候様之義御坐候而は
自然難被相行奉存候に付此段申上置候依而右彼是
之運申談格紙を以存寄申上候可然御評義
被仰付可被下候以上
  巳十一月朔日    坂東伊左衛門
            山田五郎左衛門
            中内義兵衛
            田村真右衛門
            後藤善助
            三木八郎右衛門
            住友悦蔵
            川原五郎右衛門
            林兵右衛門
    三木長左衛門様
    笹倉善次兵衛様



   覚
一四拾五万四千百弐拾人    南北十郡
一弐万千六百六人       市中
一八百六拾四人        安宅
一百四拾三人         御当職様 
               御支配僧家
〆四拾七万六千七百三拾三人
  但し壱人拾匁綿代
 四千七百六拾七貫三百三拾目
  但し綿壱俵九拾目積ニ而
 五万弐千九百七拾俵程
  但壱俵ニ付実懸目八貫四拾目
 四拾弐万六千七百七拾八貫八百目

  右之通相認左書仕指上候得とも指急キ扣不仕
  指上申ニ付大綱員枚而已相記置申候
   巳三月四日上ヶ

   申上覚
今度油稼之義従来
御公制之御旨趣御解被仰付手広稼相調候義御触達
被遊御国用之油何分出増成候様重々取究尤菜種
油之義者是迄郷分ゟ市中へ売出候に付已来売出候
見当員数相定候究方も可有之哉幷綿実人力絞
之義市郷勝手次第稼被仰付候得共右品水車稼者
已前御引合も有之壱ケ所に相約綿実は市中へ取都
右稼所へ相廻白油之義は市中引請に而相商候様
可被仰付右彼是御仕菅向相調於郷分格別迷惑筋
無之哉と被仰付奉畏候然処菜種油是迄之姿多分
板野郡油屋ゟ市中へ売出候様相見其余迚も少々宛
売買可仕も商人共直段高下絞草多少時宜に応し
取計申に付聢と目当之数難相立訳合委細先達而
申上其侭被遊現に綿実水車之義壱ケ所に相都候而は
自然綿実売捌直段相応第一是迄雑費に引
下料に相成候程機稼之小民迷惑成申右費者
御国力をも相失候に引合可申に付郷分弁利之場所に而
水車御免被遊右雑費相除候様被仰付度申上候所
御公義之御仕成水車之ケ所御定に有之江戸地におゐて

【仕菅=仕成と同義ヵ 後藤家文書「諸御願書控弐」コマ16参照】

霊岸島へ引請処被仰付候御引合も有之猥に御取放
難被仰付且者農商人之隔有之綿実絞油共郷分
自在に取計候而は市中迷惑成候懸も有之に付一概之
申立難相成候思惟仕双方全存寄申上候様再応
被仰付奉畏候
一御公義御究向之義者関東筋油絞草少多分
西国筋ゟ積送遠境相隔取遣仕候に付水車之
ケ所江戸地引請之御定も可有御坐候得共御国方
絞草買入方市郷無指別相伺申懸に付亦市中燈油
指支可申趣意には無御坐様奉存候
一此已前手草手絞之
御公制御坐候砌佐那河内山々水車相立武市増助東條
清蔵引請に而上方へ指登之綿実拾弐万約定仕り
取行候節右登残り綿実に而水車壱ケ所之稼仕候事ゆへ
右上方積整候程は壱梃建之水車に相余候様奉存候事
一寬政暦之比者綿実価壱貫目に付七分位に候処
前書取究出来後直段同五分に落時に寄四分にも
買取不申様成行申懸に付右商人究を洩上方筋へ
抜積仕候も有之哉に相聞且は価下直に付中分已上之

百姓者綿実を蒸小成田肥に相用油粕に利目相劣
候得とも下直ゟ割合相考肥に成油をへ【=減】し利徳を
失候義全御国方之失墜と奉存候相応の直段に候得者
実に而油出来之上其粕立毛に応し利目益生滅之相違
仕義に御坐候
一水車壱ケ所に偏り候得者噤買に仕利得を費候様必相唱
不人気に相成可申方に者候得共御国用弁利之備御坐候得者
右疑念も相散可申又者市中に而水車仕商事
業方は町人に預候御建に者候得共其職分を相奪迷惑
とも申間布候所水車場所郷分に有之壱ケ所に相約候に
おゐては遠方相隔て候而運送雑費に引残実下直に相成候
御公儀御触達にも御坐候通運送之手違雑費有之に付
已前手草手絞之御建在之絞草上方筋へ指送り候義
御免被仰付候御様子にも応かたく菜種価中直段八拾目と
相積懸目三拾七八貫計に候所八拾目之綿実は壱貫目
五分価に積候得者千六百貫之懸目に御坐候に付銀目に引合
菜種ゟ凡四拾俵之重目に付運送相厭忽直段に相響
申義故御国内手寄に水車相用候義大に弁利成申義に御坐候
一麻植阿波美馬三好抔ゟ市中へ積下候綿実運賃に付壱〆目
に付凡六厘弐三毛相懸市中ゟ佐那河内山へ指登候駄賃
右同壱分程相懸其余積出浜場者見捨候而も運送之費

壱貫目に付壱分六厘余引候得者七分之価に而も弐割
弐三歩運送之費忽五分七厘程に相付余品と違別而
運送を相厭候義に御坐候
一前顕之懸里往来程近き水車相用可申場所も相見候に付
其ケ所〳〵に而取行候得者運送に費を除且小集商人も
元手薄者共故一荷集候得者担送り申懸に付右弁利も
相兼自然実価相増可申糸機に相携候もの共
中分已下之小百姓第一田畠扣無御坐者又者老幼
病者之類農稼相調不申分専手織仕日々口過をも
調兼候稼に付聊之実価にも相拘申義細ケ布訳合は
先達而申上候様懸に御坐候故小民難渋人江引合私共思慮
右に相准し市中引請一手稼之義煩布奉存候義に御坐候
一御国中之綿実之員数聢と目当無御坐水車数に相成
稼不足仕候而は其詮無之義故去る子年人数御改之
数ゟ積合候所別帋書付之通凡五拾万貫目之積
慥に相見候に付五ケ処に相成候得者壱ケ所拾万貫目之稼に
相当候得者先御試之義故水車ケ所少被仰付候義者
如何分共御堅慮被為在被下度何れ壱ケ所に相約候而は
綿実稼残候姿に而絞残之分運送費而已無御坐尚又
直段景気を落可申乍併

御公制御趣意御解被仰付国々任弁利手広相稼候様之
御触に随尤綿実上方相減大坂兵庫絞草之外
彼地実直段も自然高直に至り居申趣にも相聞候に付
御国内水車稼余分有之歟不都合之下直に候得者
商人共利欲に迷右実内分積出候様相運御国産之
油も相成可申煩も難計奉存候
一前顕之通申上候得とも綿実者郷分而已に拘り候様可被思召上
候得とも右品価相衰候得者
御城下御奉公人片間借長屋暮市中裏家住糸機
稼之者多是以貧者之義に候得者迷惑可仕御国は綿作
不仕他国ゟ積入候分市中に引請郷分へ売出し候上
手職に繰出候事故実は御国産菜種にも等一旦
商家之手を経候物故尚市に帰候義は会釈仕候得者
右裏家住之者売出候弁利とも相成纔之商利を捨
不軽費を除御国力をも相増貧者を救候旨趣を以
市郷一致可仕道も可有御坐哉尚是等之義も御讃談
被仰付可相成義に候得者農商之無隔屹と御取行被仰付
郷分におゐて絞立候綿実白油之義者市中へ積出相商
候様被仰付義は其ケ所々員数積相立取究も出来可仕方と奉存候

尤於町方手広に引請直段相噤不申様被仰付候得者双方
和合之売買被相行御国中御融通之理合にも相運
可申哉と奉存候此段可然様被仰上可被下候以上
 付紙
  本文水車之義荘蔵本方角にも可然場所御坐候
  哉に相聞申に付弥右様に候得者市中に相隣候場所故
  郷分御支配には候得とも御別義を以市郷構二而
  水車相立御山下ゟ売出候綿実相用候得は至極
  之都合市中潤にも相成可申哉と奉存候
    巳十月四日     坂東伊左衛門
              山田五郎左衛門
              田村真右衛門
              中川義兵衛
              住友悦蔵
              河原五郎左衛門
              林兵右衛門
              三木八郎右衛門
              後藤善助      
   三木長左衛門様
   笹倉善治兵衛様

   御国中油屋軒数左之通
一八軒             名東郡
一拾弐軒            名西郡
一五拾六軒           板野郡
  内弐拾四軒  海辺村
一六軒             勝浦郡
一弐拾四軒           阿波郡
一拾弐軒            麻植郡
一弐拾弐軒           美馬郡
一弐拾弐軒           三好郡
一拾七軒            那賀郡
一無              海部郡
〆百八拾四軒
    巳十月廿八日


公儀油絞方主法改革被仰出候に付御当国江
相当り候分御ケ條を以昨二月触渡候通に而御国中
取究向之義者御評義之上追而可触知候条右様
相心得惣而油稼之儀去る子年取調相稼候者者
先是迄之通相稼候様申付有之処今度先為御試
左之通御取究被仰付候に付此段相触候条夫々
心得違無之様其方共組村浦何者によらす逸々触知らせ
油稼仕候者共請書取揃可指出候此状披見順達済ゟ
可差戻候以上
   午四月廿一日    前川三郎右衛門
             武市左兵衛
         名東郡与頭庄屋共方へ
一市郷人力稼之者文政十一子年取調有之軒数之内
宝暦度油株所持之者共勿論居々申付其余油株
稼来候者者稼差留候条此段可申渡候事
一文政度取調候節無株稼来候者共前段之通差留
候得とも尚又右者共之内油稼仕度存志之者者
株居之義早々願出候様可申付候事

一郷分に而出来油成丈市中江売出候様相心得候事
一市郷出来油に而御国内行足り不申所者上方油兼而

公儀御触来候通大坂内本町橋詰丁油問屋江
注文申出市中へ買下融通仕尤富岡四軒屋町江
買下候分者卸売差留候事
一綿実菜種之義市中取遣相対勝手次第尤直段等
正露売買仕候様可申付候事
 但綿実之義者郷分に小寄所相立置尤売買方
 之儀者下々便利次第且於市郷相場相建仕候者
 申付置正路に取計候様申付候事
一綿実菜種幷燈油共他国積出差留綿実搗
碎候侭田畠之肥に相用候義仕間布綿実者売捌
油粕相調肥に相用候様
 但油幷絞草積出取究として市中富岡
 四軒屋より目代相廻万一抜積於有之は荷物
 召上荷主船頭共咎申付候事
一御国内に相用候油絞草之余分有之節は市中富岡
四軒屋ゟ御定之兵庫灘目大坂等へ積送売払
可申事

一御国内油稼相派立候得者絞草余分無之様相捌
可申売買向随分出情仕是迄ゟ出増候様且
油稼之者共何れも一身之利徳相募不申油下直に
相運御国内之便利宜相成候様第一に相心得
可申候事
       以上
  尚此状早々御廻達相済候方ゟ御戻可被下候以上
以手紙得御意候然者頃日御噂之油絞草綿実
小寄所一件に付南北同役ゟ左書之通御伺申上候処
御聞届被仰付小寄所閏七月切相望候者願出候様不相願
寄方等仕候者者不正荷物に被仰付候条其段郡中同役
懸合触達当月中御願指出候様取究可申旨被仰渡候間
御組村々急々御触達可被成候以上
                仁木節助
  未閏七月十一日
     名東郡中
       与頭庄屋御衆中様
      申上覚
油稼御改革被仰付に付先達而郷分取究向被仰出候内

左之弐ケ条此節申談存寄奉申上候
一綿実小寄所之義先是迄之通売買自在に被仰付置候而も
宜可有御坐旨一応評義仕罷有候所得と相考是迄之模様
聞繕候所取集候綿実海辺江引合相付置他国抜積仕候
様も御坐候様相聞申候随而水車元取稼相蒙候者ゟ
目代指出可申筈に候得共目当無御坐候而は右究向難相行
綿實之義は荷重ゟ価軽き品御坐候故少数他国へ抜積
仕候而は仮令高直に売捌候而も利徳聊に付大数相扱候者
ならて右様之義不仕候に付小寄所之義奉願候者御聞届
被仰付兼而名面水車元取へ御渡置被遊候得者
小寄所を目当に仕取究可申候尤小集担商人は勝手
次第被仰付水車元人力絞り幷小寄所へ売払候様
被仰付置小寄名目不奉願担商人ゟ買集候者は見付
次第不正荷物に可被仰付御趣御触達被仰付候はゝ猥に
取扱候者は無御坐第一他国抜積之究相立可申と奉存候
一綿実相場立仕候者人撰仕申上候様被仰付候所前書之通
価聊に而重目之品故担商人共日費を計り直打仕候付
買出之道程荷物積之多少に寄且は人々所持之

秤強弱にも相拘り高下仕候付直段相究候而は難相行
手固く御究成候得者小数程遠向へも買出人相趣不申
却而売払指支迷惑成可申と奉存候於此義者相対
せり買に被仰付度左候得は下直に相積候者へは売人無御坐
絞稼仕候者再小寄所へ指向勝手成候方へ担商人も相湊【=あつまり】候に付
自然相場相立一牧に通達仕不都合之義も出来仕間布と
奉存候相場一様に相究候は労之基区々之方直段盡々
せり上候様罷成可申道理と奉存候若右見込之通相運
不申候得者は尚其時に至り御差略被仰付度奉存候右之段
私共申談候邊り奉御聞に入被仰上可被下候以上
            南北
             与頭庄屋共
   未七月廿九日

   三木長左衛門様
   笹倉善次兵衛様

【文字無し】

漆買捌方之事(漆売却約定書)

    大坂漆問中
      素取屋利衛【兵脱ヵ】
【左行見消ち袋ヵ】
漆桶■目定入用定事
      書付入

   覚
一漆三升入に而百匁入め事
 尤はしたに而も入め同断御座候
一漆弐升入は七拾匁入目
 尤はしたに而も同断御坐候
一残前桶は弐升入風袋
 入目事残皆懸壱〆弐百匁十疋【?】は
 百九拾匁事壱〆弐百拾匁ゟは
 弐百拾匁事
一かこ桶はいつれも
       三升入に御座候
 弐百六十匁事
一残存桶はいつれも三升入に申候
 弐百八十匁事
 右風袋之儀は前々ゟ定事
 御坐候 尤定之上拾匁に而も置義
 御座候得は之はたい引と申居ゟ馳【?】
 増事仕候定に而御坐候間大坂表
 積送り之可候は目方風袋之儀は
 得と御改御積送り可被成候
【後二行は次のコマに重複】
【第一・二行の「め」は目ヵ】

【始め二行は前コマ画面に既出】
一漆かき衆中貴下申候かま御坐候
 残前ゟ外には相不申候直段は壱丁
 壱匁三分馳貴方様ゟ漆かき中え
 御売り被成候得は壱匁がへ差上申候
 御用御坐候得は何時に而も指上申候
 此度何分明桶弐升入七十次【弐誤ヵ】分三分
 船へ差送り申候尤直段は当年
 登り無存候処不足買入直段に而
 指上申候五日分かへに而差上申候
 風袋之儀は相定不申候而は御指候
 大出に相立申候別に而已入桶は〆
 売りに而入目之□【外ヵ】にしみ事申候
 申而壱〆匁に付又々四拾匁事
 申候何分御地に而出来桶は残前
 桶に御入替被成御積送り被抱候
 御勘定宜敷御坐候本文申上候通
 新漆参り不申候内残売り被成候尤
 つゆとゆら□し候得は其通り
 余計に相書申可下候右様廻下候
 可被成候
  未三月廿九日  ならや利助
   後藤■様

【文政六(一八二三)年が未年である。『申達』参照】

一漆売捌方之事
 仕切売主之儀は是迄之通り
一居屋漆之儀は是迄問屋へ
 申受候処此度相改高之
 跡に而売立代銀半通りは仕切
 差加へ残り半通りは高之節
 為諸雑用問屋方へ申請候
 右之趣御聞済成被下候上に而は
一阿州御役所様
一為御冥加御上納銀百目に付
 三分宛銀高に応し可奉納候
一漆荷物預り為替代は銀
 高に応し六七歩方差上可申候
 尤利足之儀は月八朱に相究
 申候右之通り別紙仕方書へ
 申上候外之儀は荷はたし
 入用之計奉御内意
 に而申上候猶御出会之節は
 猶又宜布御願申上候先は
 右之段偏に宜布御願猶此

【前半十五行までは前コマで翻刻】
 着之節色々可申上候以上
  大坂南本町 漆問屋
         ふし屋加助
 六月七日
  徳原様【注】
 御■栄代衆様

【注、『申達』『奉申上覚』に大工町紀伊国屋徳兵衛の名がある】

奉申上覚(山城谷漆仕入買入銀主之義に付)

   奉申上覚
昨子秋已来山城谷漆仕入之義に付紀伊国屋
徳兵衛毎事私方江罷出右漆買入銀主相勤
呉候様申来候得共私義者漆之義甚不案内ニ付
善悪一向に相分り不申幷高金入用之品に候得者
私躰之者ニ而ハ中々難相行ニ付断申入候処又々
重々入割何れ當年之処初テ之事故少々成共
為試山方江罷出相調候様入割に及何れ試之
金子弐三拾両程之処相調上方江積送り試
可申と申ニ付相談仕右之趣徳兵衛方ゟ
御役所様江申上候処何れ為試少々相調候段
可然様被 仰付則山方江御配御状被為 仰付
候趣申来候右様之相談ニ仕候得共指懸り臨時
入用等有之候哉と奉存用意金共都合百両程
持せ昨九月六日山城谷へ出立仕罷出早速
彼地深川源兵衛方江罷越右之趣懸合仕候処
手元ニ而相談仕候とハ相違仕御年貢諸上納物ニ
引當テ右漆多所持仕居申ニ付少々之買入ニ而ハ

【前の続き八行目から】
諸上納難行届候得共遠路罷出候事故
何れ漆持人共へ相知らせ不申候而ハ人気悪布候
ニ付端々江も申達候趣右ニ付追々漆持懸ケ
居申候ニ付中々少々之買入ニ而ハ人気悪布候様
相見江右之仕合不得止事用意ニ持参仕候
金子ニ而相調へ其上九月十六日ニ飛脚罷越
右之運ひ申来無拠金子六拾両指遣し申候
右金子ニ而算用仕内又々漆持懸ケ申ニ付
源兵衛方ニも逗留難仕ニ付ひじり野と申処へ
罷出居申候処同様段々入割漆持来り候ニ付
又々無拠九月廿日ニ飛脚罷出右彼是之運合
申来候ニ付是又無拠金子百両程為持遣シ
相調漸九月末ニ罷帰り申候然所右漆上方表江
積送り申候処當地相場者存外不景気ニ而
一向引合不申候得共彼是懸合少々計

【前頁続き七行目から】
賣拂申候処右仕切金早速ニ出来不仕右之内
少々金子請取残り金代品物ニ而膳椀諸品ヲ
請取算用仕余程損毛に相成候事故残り
漆之義者無拠積戻り早速御役所様
幷御分一処様江徳兵衛方ゟ御案内申上置
御座候扨右仕切金ニ請取申候代品物當地ニ而
少々賣拂申候処是又不引合ニ付残り
代品物之義者今以所持仕居申候誠ニ存外重々
不引合彼是損毛ニ而迷惑仕居申候然所
昨十二月早々山城谷源兵衛義市中紀伊国屋
徳兵衛方江罷越右漆一儀相談仕度義申来
早速罷出候処又々御年貢諸上納物不足引當テ
右源兵衛義受持賣拂申候様受持居申処
御上納彼是指支ニ相成甚心配迷惑仕候ニ付
何卒凡代金六七拾両程之処相調呉候得者
大ニ都合宜布一統相歎申義ニ御座候間何分

【前頁続き六行目から】
調呉候様段々入割申出候乍併先達而相調へ
申候漆早速大坂紀州表江積送り申候處
一向引合不申餘程損耗ニ相成積戻居申
懸りニ御座候第一當地と商内之立も相違仕
秤入目歩引庭漆等も相引ケ幷桶等も
先方江被引取當地ニ而ハ桶代手元ゟ夫々
相拂誠ニ彼是大ニ相違仕候段咄合仕候処
右彼是承知仕相場秤目之処上方相場ニ
引合可然相働き候様申出候に付無拠又々
相調申筈に相談仕昨十二月九日金子百弐拾両
程持参仕彼地江罷出右相談之運ヲ以上方
引合相場入目等懸合仕候得共甚不承知
乍併御年貢不足上納指支居申者ハ少々宛
商内ニ相成都合百拾両程相調罷帰申候
右之通所持仕居申処右積戻り荷物共
當正月ゟ追々積出仕ニ付徳兵衛方ゟ右之趣
御案内申上尤積戻り漆之義ハ先達而

【前頁続き六行目から】
御分一処様寄懸相勤有之候間右之趣御願
申上候得共先此度之処只今迄之通相勤メ
積出仕候様被為 仰付右之通上納仕積出申候
然所兎角不引合秤欠等多彼是余程
損毛ニ相成り甚迷惑仕候右に付當年漆買入
之義只今迄大坂紀州表江度々積送申候処
當地相場ニ而ハ所詮中々引合ニ相成不申
漆之義者水物ニ而代品物善悪見分中々
當時ニ相分り不申今亦上方見合入目引事等
相見込商内ニ相懸り申候得者只今迄と大ニ
相違仕ニ付中々商内ニ相成不申却而人気
悪布相成候得者御上江奉恐入候幷徳兵衛義
不為ニも相成可申と奉存候ニ付跡仕入私銀主
之儀者御免被為 仰付可被下候右之懸りニ御座候
ニ付徳兵衛方江者當春早々ゟ何方成共銀主
相願申候様咄合仕置私義ハ格別利潤相望
不申ニ付質物同様之姿ニ仕入用程金子指入

【前頁続き十一行目から】
荷物請取製法等仕無手抜賣弘商賣
仕居之専一ニ存候右ニ付而ハ下地約束書仕置
御座候処消し印仕御座候右彼是之運徳兵衛
方江者咄合仕置候得共是迄萬事御願
之義者徳兵衛方ゟ御願申上候事故私手元ゟ
御願申上候義ハ延引仕候段恐入迷惑奉仕候

和田村常夜燈建直行着添書控

和田村常夜灯建直行着
添書扣
 安政三辰年十月

   申上覚
鮎喰川見通和田村堤馬越
常夜灯大破に及候に付 此度
建直仕度旨別紙之通村役人共ゟ
願出候随て願之通相違無之哉
内間不都合等有之候ては難出来
且地盤建居中此度之義も
地盤懸にて間数場所等相替り
申義にては無之哉重々取調候上
委曲書付を以申出候様被仰付
奉畏早速罷越役人共立合之上
見及候上役人共手元重々
相行着候所別紙書付に申出
候通相違無御座地盤建
居中場所間数狂無御座
候間奉願上通建直被仰付

【前コマ重複部分を除く】
被為 下候へは暗夜之節往来
之諸人迷惑無之壱統
難有仕合に奉存候間建直
御免被仰付被下度奉存候
仍て右之段書付を以奉申上候以上
         後藤庄助
辰十月

 三沢春太郎様
 高井与三兵衛様
 内藤七三郎様

急々御用
名東郡 穂積 恰 【印三つ】
  早淵村与頭庄屋
       後藤庄助とのへ

【包封の背面 上下に〆あり】

鮎喰川見通し和田村堤馬越常夜灯
大破に及候に付此度建直し仕度旨別紙之通
村役人共ゟ願出候随て願之通相違無之哉
内間不都合等有之候ては難出来且地盤建
居中此度之義も地盤懸りにて間数場処等
相替り申義にては無之哉重々取調候上委曲
書付を以急々可申出候以上
         穂積 恪
 十月九日
      早淵村与頭庄屋
           後藤庄助とのへ

御国産漆製法越法算建書共取替速判帳

     【丸印】
 文政五午年七月
御国産
 漆製法趣法算建書共取替連判帳

一山城谷漆其余在々出来山元にて調徳島迄
 積下製法仕売払捌趣法算建左之通
一木漆春慶に仕立拾〆目に付差上
   正ミ八貫目に成
一同こし上け正ミ
     七貫九百目に成

一六百六拾目    木漆拾貫目山元に而買取
          代
一拾匁       右積下船賃
一拾八匁■【壱ヵ】分五厘  実壱貫百八拾五匁代
一三拾六匁九分六厘 油三〆百六拾目代
一六匁       綿代
一六匁       炭代
一八匁       布代
一拾五匁五分六厘  漆桶代道具損給料
一四拾目      手間料
合七百九拾四匁三分七厘
       但正ミ懸目拾弐貫弐百四拾五匁に成
  此利月壱歩にして十二ケ月分
    九拾五匁三分弐厘
弐口〆百八拾九匁六分九厘 正ミ元高

 此売高壱貫百弐匁七厘
   内弐拾目   御益上納
右指引百拾弐匁三分六厘 利に成

  上花仕立正ミ前同断
一六百六拾目    木漆拾貫目山元に而調代
一拾匁       右積下船賃
一拾八匁五分三厘  油前同断 壱貫五百八拾匁代
一弐拾三匁六分   実弐貫三百六拾匁代
一六匁       綿代
一六匁       炭代
一八匁       布代
一拾五匁五分六厘  漆桶道具損給料
一四拾目      手間料
合七百八拾七匁六分九厘
         但正ミ拾壱貫百四拾目

   此利月壱歩にして十二ケ月分
     九拾四匁五分弐厘
 弐口〆八百八拾弐匁弐分壱厘  正ミ元高
 此売高壱貫六拾五匁六分
   内 弐拾目   御益上納
右指引百六拾三匁二分九厘  利に成
   蝋色仕立正ミ右同断
一七百目      上之木漆拾貫目山元に而調代
一拾匁       右積下船賃
一拾五匁八分    実壱貫五百八拾目代
一六匁       綿代
一六匁       炭代
一八匁       布代
一拾五匁五分六厘  漆桶道具損給料
一四拾目      手間料
合八百壱匁三分六厘

      但正ミ九貫四百八拾目
  此利月壱歩にして十二ケ月分
    九拾六匁壱分六厘
 弐口〆八百九拾七匁五分弐厘 正ミ元高
 此売高壱貫百三拾七匁六分
   内 弐拾目   御益上納
右指引弐百弐拾目八厘  利に成
  下地漆こし上九貫五百目に成
一右六百六拾目   木漆拾貫目山元に而調代
一拾匁       右積下船賃
一拾匁       実代
一六匁       布代
一六匁       綿代
一拾五匁五分六厘  桶道具損給料
一弐拾目      手間料

 合七百弐拾七匁五分六厘
        但正ミ拾弐貫七百目
  此利月壱歩にして十二ケ月分
   八拾七匁三分壱厘
 弐口〆八百拾四匁八分七厘 正ミ元高
 此売高八百八拾九匁
    内 弐拾目    御益上納
右指引五拾四匁壱分三厘  利に成
右之通製法仕立元高売高指引正ミ値方【徳付ヵ】
大綱拾五貫七百四拾九匁程
  内
 三貫目      漆苗植付造目見込
 三百目      筆墨紙
 壱貫百目     手代両人長合壱人給銀

 四百五拾目    家賃歳敷【*1】
 三百目      製造人給銀
 五百目      諸勤造引【*2】
 壱貫目      賄料見込
残而九貫九拾九匁
      但五人に割

右之通千貫目分之仕立大綱之積平し
見込永々割付増減之儀は年々指残り
高何程有之候共右之通可令割付依而
銀主ゟも支配人指出双方日々立合
に而諸勘定可致事

【*1、年間家賃か】【*2、諸経費】

右条々後々違変為無之連判
取遣致置者也
      漆御問屋
        小川徳兵衛【丸印】
  文政五午年七月
        近藤次兵衛【丸印】
   後見銀主受持
        後藤利八郎
        服部藤右衛門
        服部円十郎【丸印】

此帳面之通小川徳兵衛殿え此事印形
□【仕ヵ】相渡申上候午八月五日受【使ヵ】相可申此方へ
此帳面相控置申上候

【裏表紙・文字なし】

諸御趣意書并御下知向之写

【表紙】
 嘉永二年
天印           赤ラベル
諸御趣意書幷御下知向之寫
 酉八月吉日

   凡例
朱丸壱  郷店賣物宝暦年中御觸御免之品書事
朱丸弐  関東北國筋凶作ニ付米直段高直ニ付御年貢
     米之内弐歩通四月迄御指延被仰付候事
朱丸参  市郷共飯料米相用節一日ニ三度之内来五月迄
     壱度を粥ニ可仕趣被仰付候御書付写
朱丸四  奥羽飢饉ニ付万事倹約専可仕御趣御改候
     御口達御趣意書之事
朱丸五  於江戸旧蝋奥羽筋稀成飢饉御趣ニ付
     倹約向被仰聞写
朱丸六  御郡代様ゟ猶々倹約向御口達書写
朱丸七  諸給人年貢不都ニ付村役人心ヲ付候様御端書写
朱丸八  御年貢御定幷俵仕立方御取究筋写
朱丸九  番非人小家取崩方伺書之事
朱丸拾  救助銀皆納仕候得者御證文被下候御趣写
朱丸十一 諸御役場指定候進物勤向御取究御趣意書
朱丸十二 持明院勧化之事

【前コマ裏の貼り紙】
○天保四巳年 御趣意被仰付
       年觸相申候覚
○天保五午年
 未申酉戌  此御株無御座候
○天保十亥年
 子丑    此御株無御座候
○天保十三寅年
 卯     此御株無御座候
○弘化元辰年
○弘化二巳年
○弘化三午年
○弘化四未年
嘉永元
○申○酉

朱丸十三  牽馬町方御取究御觸書写
朱丸十四  虚無僧吹笛廻在取究懸合而申継之事
朱丸十五  御家中三歩半寄懸御趣意被仰出書写
朱丸十六  諸職人日雇賃銀御取究御趣意書写
朱丸十七  町方盆踊俄御取究書之写
朱丸十八  御山下村々火之用心御取究筋之事
朱丸十九  救助銀不出之處六ケ年ニ御指延被仰付書写
朱丸二十  歩懸来酉夏切ニ而秋ゟ御免被仰付書
朱丸二十一 菊作之義ニ付御趣意被仰付書之写
朱丸二十二 御留野之義ニ付御取究向御趣意書写
朱丸二十三 御家中歩懸愈酉秋ゟ御免被仰付候事
朱丸二十四 御留野之義ニ付文化三寅年御記録書写
朱丸廿五  海部郡日和佐浦御陣屋へ阿波郡筋御交仕
      御役人御往来送り夫庄苻【ママ、府】中両傳馬
      處ゟ迷惑之旨申上已後北往来筋へ罷成り
      候様願書之写
朱丸廿六  右御願向御下知書之ひかへ
朱丸廿七  救助銀約メ方之義御詰書之写

朱丸廿八  當秋國柄ニ寄風雨出水等ニ而他国表米價
      御国表他国ニ引競高相場申候にも無之故
      積出等不仕様之事
 嘉永三戌十一月
朱丸廿九  風雨出水ニ付潰家ニ相成御手當御趣意事
朱丸三十  金毘羅之義観音會日同所毎月幟立
      参詣人ニ交諸品市賣指免楊弓屋獨楽
      舞を覗見せ物等右ニ相準御免之事
 嘉永四亥年正月
朱丸三十一 勧農御銀御渡方之事
  三十二 西洋学盛ニ相成候ニ付蘭学御指留事
  三十三 他國邊路【ママ、遍路】病死村役人注進書御役場
      手代當テ認メ與頭庄屋手元ゟ見分之事
  三十四 導師書之事
  三十五 御郡代様御役替之事
  三十六 庄屋五人與旅宿料先年被仰付之事
  三十七 與頭庄屋御用處本畳代又者筆帋
      墨料御尋之事
  三十八 此比邊路体之者多相見候地盤流浪
      邊路而已哉居宅有之者哉御尋之事
  三十九 芋スキ抔控置有之義御尋之事

四十  紛失致候品々御端書之事
四十一 諸賑向之義御願ニ振候義有之ニ付
    村々役人共申聞方之事
四十二 火之用心之事
四十三 此砌出火有之ニ付胡乱者召捕津田浦江
    積送り方之事
四十四 救助御指延ニ付教諭人出勤一件之事
四十五 都而人指を以下ゟ役義筋申出之義
    御主意ニ相振候御趣之事
四十六 鮎喰川原ニおゐて炮術之事
四十七 救助銀不納ニ相運申ニ付早々
    取約メ可仕御趣之事
四十八 別宮川口御川浚御褒演被仰渡書之事
四十九 御山下村浦火之用心幷目安願
    自村役人共行着他村之義も役人共
    鍛合奥書尚又家普請願繪圖
    面ヲ以願出之事
五十  御城内龍王社ニおいて雨乞之事

五拾壱 南北郡之内外勧農御普請受負
    御指留幷右願紙与頭庄屋奥書事
五拾二 御家中面々質素倹約御制服之事
五拾三 淡州買米御下知之事
五拾四 他国無切手胡乱者御取究向之事
五拾五 第十村迄之間往還道例年之通
    村役人共取繕申付之事
五拾六 土州木川流之義先年ゟ御取究向事
五拾七 御家中之面々近年諸物高直
    昨年違作自然逼迫ニ相及此度大地震
    高潮ニ而破損ニ及難義人多有之御借
    財利足半数被仰付之事
五拾八 地震ニ付小松嶋浦出火焼出ニ及難義
    人御救被仰付粥米之内指上人幷以面
    村々ゟ用水引届豊作仕冥加米
    指上度寄持之旨被仰渡書之事
五拾九 御箱訴幷目安取捌隙取向後相速
    取候様之事

六十  御家中之面々昨年違作ニ而自然逼迫ニ
    相及候ニ付利足半数指入方被仰出之事
六十一 此度質素倹約御制服御究ニ付
    毛綿類買求之者多相成令直上候義
    取究向之事
六十二 南北村浦昨年地震高汐ニ付難渋人
    多候ニ付他国胡乱者徘徊せしめ
    候故取究向被仰出之事
六十三 市郷之者御制服之義絹物ハ勿論
    毛綿たりとも高價之品取扱不申様事
六十四 胡乱者幷博奕取究向打廻り郷目付
    名面書之事
六十五 諸国酒造改被申付御役人株数
    造高員数取究之事
六十六 御制服被仰出御趣意ニ付諸物之類
    上方表仕入金相算候而者大数之趣付
    不都合品相調不申事
六十七 巳七月朔日風雨之趣於江戸表達
    御聴難渋人取調被仰出之事

六十八 當手崎之義地盤御山下引請候場處
    ニ而格別繁多諸出入物指添下々迷惑
    之向も可有之既八月以来目安壱ヶ月
    百通ニ相及候ニ付其以来相溜り候出入
    来正月廿一日ゟ二月晦日迄壱時手懸
    御趣意書之事
六十九 三歩半歩懸未秋ゟ来戌夏迄丸
    三ヶ年當之處務ニ而三歩半被召上
    候御趣意書之事
七十  三歩半上納方之義被仰付御趣意
    書之事
七十一 近國共米價殊之外引上ヶ御年貢
    上納行噤候様相見へ候ニ付淡州表村々ゟ
    爰元給人手元へ相納候年貢米爰元積
    返賣米相調御年貢歩懸等相納候様
    御趣意書之事
七十二 江戸表ゟ御尋物御趣意被仰渡
    御山下在之御役人割付之事
七十三 三歩半歩懸り御免被仰付御趣意
    書幷右御礼申上配方之事

七十四 田分之外買米處之分御年貢
    御指弛被仰付御趣意書之事
七十五 於郡々ニ既入之外身居有之者共新流
    砲術操練仕度存志之者有之候得ハ人柄
    申出候様被仰出候事
七十六 郡々ゟ是迄他国積出来候御国産之
    品々積出高幷此節之直談申出候様
    被仰付候事
七十七 人数御取調ニ付子午人数組村取調
    申出候様之事
七十八 胡乱者狩立御趣意被仰出候事

○【朱】壱番
郷店先年ゟ度々御究被仰付就中享和弐年ニも厳密
取究候事ニ候得共近年猥ニ相成上方直仕入等いたし候族も
有之候哉ニ相究候旦市中ゟ出賣出買之者も入込兼而指
免候品之外専取扱農家驕之基ニも相成如何之事ニ候
依之向後稠敷取究り直仕入者勿論市中ゟ之出賣
出買指留宝暦年中觸達候別紙品書之分迄市中
ゟ之仕入ヲ以相商ひ候義指免候得共當用指支無之哉
右之外ニも要用之品於有之而ハ是又申談存寄
可申出事
 但別帋品書之内たりとも市中ゟ相調へ可相濟
 品も有之候得ハ指除き可申事
       覚
一茶塩煙草    一燈油 但請賣小賣
一草履木履草鞋  一農具
一        一舩具
一墨筆      一鉄物鍋釜

一薪炭         一箒
一傘蓑笠        一茶碗
一杓子柄杓       一けんとすいの?
一苧地布幷縞      一燈心附木
 山布幷縞       一箸
 但染地形付類御停止
一蝋燭         一毛綿幷縞毛綿
             但染地形付等者御停止
一古手着物       一酢醤油味噌
 但質屋之外者古着商賣御停止
一鰯          一油元結
一葬送道具       一きせる
一丸薬散薬類其余菜【ヵ、薬】種類御停止
    以上
○【朱】弐  與頭庄屋共へ申渡覚
御国當秋相熟之年柄ニ付田作之村々ニおゐてハ御年貢
上納方迷惑之筋無之候得共関東北国筋凶作ニ付米直
段格別高直ニ相成畠作之村々秋毛之作物賣拂
候而も米相場行足不申其上昨年之旱損ニ付地盤

跡くれニ相成り候をも有之令難渋候様相聞随而米直段
高直之義ハ諸国一枚【牧ヵ】之義ニ而自然事ニ候故如何様
直ニ候とも無據何れも全覚悟御年貢相運候義者
當前之事ニ候得共米麦直段如當年高直ニ罷成
一枚【牧ヵ】難渋之儀も稀成事ニ候故格別之御慈悲之
御趣意を以北方七郡之内ニ者米上納相調候村々
之外例年指帋を以上納相運候村者八歩通有
来通當月廿五日迄上納仕候様残弐歩通之義者来
午二月ゟ四月迄上納仕候様被仰付候事
 但本元之通被仰付候得共心得方宜布身分之甲斐
 性ニて上納皆済仕度心得候者ハ勿論上納為仕且皆
 済ニ相至り不申候迚も八歩通ニ不相拘成丈相納
 度心得之者は是又心得次第上納仕候様可申聞候
右之通當年柄ニ付下々難渋之次第厚御評儀之上
被仰付就而者下々之者迚も右御趣意容易相心得
不申成丈出精上納相進候様相心得させ申度事ニ候
猶又御蔵御年貢之義ハ右之通被仰付候てハ御給人

【押紙外れヵ】
但云々迄
 以下略ス

年貢向等ニ付不心得之願々間敷儀者不申出精々相
速取候様是亦厚可申聞候事
右夫々組村々役人共へ申聞村々役人共ゟ百姓共へ
不洩様厚申聞候事
    巳十一月十九日
一此度之御趣意與頭庄屋ヲ始村役人共能奉承知
不申候而ハ小百姓之申聞方難行届事故自而
容易ニ相心得可申然時ハ厚御慈悲も薄相成奉
恐入候 一米指紙共一應之懸りニ而ハ百四五拾目ニ
引上候勢ニ相見候所先日之下落已来格別引上
不申候年柄余國之引合ニ而者百姓共御年貢
運凌安可有之間然上此度之御慈悲可被仰付
事ニも候得ハ猶以上納向此上相速取候様厚可
申聞事
一不都ニ付役人共取替多村柄者其高ニ應シ歩通りニ
割當候事一歩通とハ乍申格別之御趣意重々
相弁成丈皆済成候様相心得申事

一右様無之而ハ百姓第一之役義忘却ニ相成可
申事一御物入多御場合殊ニ往古より無之
御慈悲之御趣意米穀高直とハ乍申実ニ
心根ニ徹(テツシ)シ候程難有奉存候様百姓共へ申聞
方行届候様可仕事
一後年も有へき事ニ而者無之義申聞候事
右様之運御文書に御書加へ被仰付度奉存事
一米四千石
 此惣高弐万千四百拾弐石ニ而割當候得ハ歩當り壱分
 八厘六毛八拂
 美馬三好歩當り
 千百七拾七石弐斗
 名東西
 千弐百石八斗
 板野
 九百七拾七石九斗
 阿波麻植
 六百四拾四石壱斗
    以上
七郡
惣合弐万千四百拾弐石三斗九升
 此弐歩四千弐百八十弐石四斗七升八合

 内六千三百壱石八斗      美馬 三好
  此弐歩千弐百六十石三斗六升
 同六千四百廿七石八斗     名東 名西
  此弐歩千弐百八十五石五斗六升
 同五千弐百三十四石八斗九升  板野
  此弐歩千四拾六石九斗七升八合
 同三千四百四拾七石九斗    阿波 麻植
  此弐歩六百八十九石五斗八升
      以上
   名東郡
一三拾石  一宮  六十石  蔵本  六十石  庄
一百三十三石高崎  百拾九石 北新居 廿五石  西黒田
一五十壱石 敷地  七十三石 佐野塚 八十七石 矢三
一拾石五斗 北岩延 八石五斗 東高輪 七十六石 芝原
一廿三石  大岡  拾六石  花園  百九十四石佐古
一五十石  東名東 五十石  日開  五拾石  矢野
一四拾弐石 井戸  百三十六石上助任 七十五石 住吉嶋

一五十石  嶋田  六十石 南新居  百廿七石 東黒田
一三十五石 早渕  百廿石 下助任  廿石   沖須
一三十八石 田宮  廿四石 今切   弐十石  西名東
一十八石  南岩延 廿七石 祖母嶋  弐十石  符中
一拾三石  桜間  拾八石 川原田  六十弐石 津田
一三石   西高輪 拾五石 池尻
      以上
一御年貢之内雑穀継米幷庄屋御取立給御
當置米引残ニ弐歩通来四月迄御指延員数
當置被仰付事
 但御用金御差紙之義ハ自分御年貢之
 外賣拂候ニ付新御蔵入調指紙同断ニ被仰付
 候而ハ内間相混一様成不申義ニ御坐候
一弐歩通御指延者惣体へ申渡候得共相應身代
有之者ハ皆納為仕小百姓貧民へ融通仕内間
ニ而ハ弐歩三歩又半数も来夏延へ相成義も可
有御坐候惣辻弐歩通相納候得ハ宜敷旨と奉存候

尤成丈取究惣辻弐歩引相成候様取計可申事
一前内間融通者其手組頭庄屋心得ヲ以内間
指略程能取計候義村役人共へ得と為相心得
可申右融通差略表ニ立候而ハ歩返之
乞願出来渋殺【昆雑ヵ】可仕ニ付一体弐歩延と相立置
自然之模様ニ而授量仕候様取計可仕と奉存候以上
   十一月十九日
一此度御慈悲被仰付ニ付而ハ預地年貢之義
直段ヲ引下ケ取立相済セ候歟當季加地子之内
来年へ指延小百姓立行候様地主共へ了簡加へ
可申筈ニ候所其心得無之者ハ村役人共相應
取扱遣候様被仰付度板野郡存念ニ候所名西
ゟ上郡分一体根痛有之ニ寄人氣悪布加地子
抔ハ可指出気合ニ無御坐候ゆへ右御趣意有之候而ハ
地主運迷惑可仕懸ニ相見申候板野郡ニおいてハ
下作加地子迄も精々指出可申心得ニ付右御趣意
無御坐候而ハ小百姓帰服ニ至りかたく一様成不申候

併郡切別趣意難申上一決不仕ニ付御高慮奉
伺上候以上
天保四巳年
    十一月十九日
    御年寄西尾数馬仁尾内膳本〆
    武澤作右衛門福岡門兵衛伊勢黙介
    列座相渡候書付之写
○【朱】參
一市郷共飯料ニ米相用候者は一日三度之内来
五月迄一度者粥ニ仕候様申付候事
一右同断麦相用候者は粥ニ難相成候ニ付一日
三度之内来五月迄一度者雑炊ニ仕候様
申付候事
一於郷分ニ米麦之外雑穀芋類等飯料ニ
相用候者之儀も右ニ相准シ可成丈倹約仕候
様申付候事
一郷分造酒之儀三歩一減石仕候様相觸有之所
米高直ニ付春造ニ相残居申分者最早造
込指留候様申付候事

右之件々之通申付候儀者他國之不作津留
等ニ而米麦不融通ニ付来夏秋萬々一郷分
不作等有之候而ハ町人百姓共飯料取續之道大ニ
難渋之場ニも可相至哉前以右之心構有之候ハヽ
違作等有之迚も迷惑も無之取續候道
理之旨江戸表ゟ粗御沙汰も有之下々
ヲ御労被遊候厚
御仁恵之御趣意誠無冥加事ニ候間此段
得と相心得壱統江申諭候様咄聞候事

○【朱】四 御郡代御口達之御趣意
別帋被
仰出候御書付之御意味萬々一當夏秋不作
飯料乏布場ニ至候而も難渋不仕様倹約ヲ専ニ
仕飯料給延候様ニとの御趣意ニ而一日壱人ニ壱合宛
飯物相減候時者壱家五人之家族ニ而五合宛之
貯出来日ヲ積候得者不少員数御国中ニ而者

大数ニ相至候事ニ候右様取〆り候ニおゐてハ若凶作飢
之場ニ及一日壱人三合之食料ニ引合年中三歩一
相凌候食物致出来候道理ニ候依而差廻り不申
時節ゟ其心構仕度事ニ候奥羽之難渋被為
聞召上御下之者共飢難相免シ
御仁恵之被仰出誠ニ冥加無此上難有相心得
精々給物之倹約仕候様熟懇ニ可申聞事
一右被
仰出ニ付尚以作方第一ニ相励可申又祈祷繰り成者
相撲等有来候賑ひ屹と可指止との御趣ニ者
無之候時宜々應シ相當候義者願出させ不苦候条
一体此度之被仰出ニ付喧布相成不申様相心得可申事
一家普請等之義分限ニ過候者常ニ可相慎事ニ候得共
人々相應之義者不苦候右者諸職人日雇稼之者へ
融通之道とも相成との義心得違之義無之様
取計可申事
一右倹約之義奉公日雇等仕候者共ゑ勝手ニ

任せ悋懎ニ相流候様之心得違無之様能々申諭シ又
主人たる者も麁食欠略者勿論ニ候得共其程も過
不申様村役人共厚相心得罷有時々見聞仕り
心ヲ付可申事
  但処ニより一日五度も食事仕候趣春分者
  農事寛ヤカニ候得者一食位ハ相減し可然
  農事繁多之時節ニ相至候へハ有来通相心
  得可申事
一非人乞食等可憐者へ給物差遣シ不申候而ハ不仁之
至ニ候条救助之道心得違無之様可申聞尤
他國無切手胡乱者等者精々相調へ追拂可申事
一右之通食物倹約仕候中ニ全過酒成ハ農業不
相勤候而者別而不埒之事ニ候条心得違之者無
之様取究可申事
一吉凶之客振舞随而倹約質素ニ仕可申事
右之通其手組頭庄屋共ゟ村役人江得と申聞
小百姓幷薄キ者共へ者猶更合被合点仕候様役人共ゟ

重々解諭シ御趣意難有相守候様取計可申事
   正月十一日
○【朱】
右之通今度被
仰出候御趣意今日御呼懸之上私共へ被仰渡御書付
御渡被遊帰村之上早々一牧之者へ懇に申渡候様被仰付
奉畏兼而郷分之者共ニおゐても関東北国筋凶作
之様子其余諸国津留之風聞等追々承傳一体
飯料大切ニ仕候義心付罷在候場合右様厚
御仁恵之被
仰出下々江申諭候得ハ壱統冥加至極難有奉忝
御趣意を相応シ精々飯料倹約仕可申と奉存候
私共ニおゐても難有仕合奉存候仍而連判を以御
請書指上申候以上
 天保五午年
   正月十二日     佐藤惣右衛門
             大田和三右衛門
             仁木礼助
             富永茂右衛門
             湯浅栄五郎
             阿部源左衛門

            松嶋加賀介
            東條清蔵
名東名西        後藤善助
御郡代様御手代     河原伊佐吉
    内藤安蔵殿

○【朱】   仕上御請書之覚
一御趣意丸写
右之通此度被
仰出候ニ付御手元御役所へ被召出被仰渡候者奥州出羽凶
作難渋之懸り且諸国津留米穀不融通之運等被為
聞召上御国之義者相應之世柄ニ候得とも万々一當夏
秋違作等有之候而も御下一体難難渋不仕様との御意味
ニ而随分倹約質素ニ相守兎角飯料給延候
義専一ニ相心得候様御郡代様御口達被遊候御趣夫々
被入御念被仰渡村中不相洩様重々教諭可仕旨被仰聞
奉畏誠ニ
御仁恵無此上難有仕合私共手元へ逸々召呼申
諭候所壱統感服仕奉畏候ニ付御請書取懸申候

猶無油断時々心ヲ付弥以御趣意通堅相守セ可申候
仍而私共連判御請書指出申所相違無御坐候以上
   午正月      庄屋五人与
                連判

○【朱】五  於江戸旧臘在符【ママ】御家中へ被仰出御候趣
        天保五午年三月十一日写
當年関東筋不作ニ付而ハ御家中之面々倹約
心得向之義者先達而被仰出候事ニ候所此頃ニ至奥
羽筋之様子追々相聞稀成ル飢饉之趣当御地之義も
市中等別而難渋之所兎角米價高直ニ有之候得共
御家中之面々者頂戴物も例よりハ多乍併奥
羽之様子且世上之趣等見聞候而者中々以容易ニ米
金費可申時會ニハ決而無之
公邊ゟも厚其筋御取究被 仰出候趣ニも候へハ猶
更後年之取續専ニ相考新穀ニ至迄大切ニ
取扱度事ニ候勿論孰も一己之義ハ無油断相心懸
へき事ニ候得共右召仕等下々ニ至候而ハ身分之程ヲ

不顧世上之趣ニも不拘只ニ飢食せしめすとてハ一時之
損のことくとも心得候ものニて畢竟是等ハ主人申付
方精粗ニも寄候事ニ候間彼是厚相心得度
事ニ候条此段各ゟ御家中末々至迄不洩様
可有通達旨御目付中申達候事
右者江戸表ゟ旧臘廿日去ル御次様ゟ御仕出
正月二日着御書写之由
羽州戸澤大和守様日々三五里宛草鞋ニ而御廻見
被遊御直々下々江米銭被下置又者木根草根
御取セ被遊候由御家中所務指上壱人三合御扶持ニ相成
居申趣ニ候   午正月十一日写

○【朱】六  組頭庄屋共へ申渡覚
昨年之義ハ他国之不作津留等ニ而米麦不融通
ニ付當夏秋万々一郷分不作等有之候而ハ町人百姓共
飯料取續之道大に難渋之場ニも相至可申哉
前以心構仕候者仮令違作有之候迚も迷惑成

申間敷仍而者市郷共當五月迄一日一度ハ粥雑
炊相用其餘飯物之義も右ニ相准可成丈倹
約仕候様彼是厚
御仁恵之御趣意當正月被仰出夫々申渡候處
一牧御趣意相守倹約仕候ニ付餘程飯物給延候様
相聞尤之事ニ候随而當夏麦作之儀相應之
出来目ニハ候へ共兎角米麦高直ニ而急ニハ常
年ニ復 (ふくし・カヘル) 不申懸とも候へ者先當時是迄之通飯物
倹約仕諸事心得向相弛不申様可申付旨猶又
被仰付候条組村々役人始小百姓ニ至迄
不相洩様可申聞候事
    午五月
別紙之通被仰出候ニ付而ハ
御意味先達而及口達候如く弥以可申専【ママ、聞】事ニ候
就中
 奉公日雇等仕候者ハ主人勝手ニ任せ悋懎ニ相流
 候様之心得違無之様能々申諭又主人たる

 者も麁食欠略ハ勿論ニ候へ共其程ヲ過不申様
 村役人厚相心得罷在時々見聞心ヲ付可申事
  但處ニより一日五度も食事仕候趣春
  分ハ農事ゆるやかニ候へハ一食位ハ相減
  可然農事繁多之時節ニ相至候へハ
  有来通相心得可申事
右之次第申付有之既春分も過キ農事之
最中ニ至候へハ食物之分量ハ生得之 剛柔(ごうじう)骨
折之甲乙ニも寄自然之持前有之といへとも万
々一主人之法こまやか成るを悋懎と恨(うらミ)ミて辞(いや)【ママ、彌】
か上ニも貪而も食ふ而已ならす家業ヲ怠又主人ハ
召仕者之不精不働を咎而倹約と唱減食を
宛ふ様之不心得等有之候而ハ以之外成義ニ候条
主人ハ愛 憐(れん)を専とし被召仕者ハ身分之程
忘(わす)れす互ニ宜精通し合候ゟ一日之間ニ飲食
纔之寸陰も【不脱ヵ】相厭おのれ〳〵が勤を励ミ出精
せしむるニおゐてハ其中ゟ給物之欠略も

被相行道理ニ候何分ニも難有御趣意ニ不相 悖(もとら)
候様重々可有教諭事
    午五月
○【朱】
右御趣意丸写
右者當五月迄倹約仕候様先達而被仰出御坐候所
尚又是迄之通相心得候様厚
御仁恵之御趣意御郡代様御口達之御趣等被入
御念給物倹約仕候様被仰聞奉畏私共村々
小百姓ニ至迄逸々懇ニ申聞候所一統御趣意
重々難有奉畏旨申出則私共手元へ人別
請書取置申候依而連判ヲ以御請書指上
申処少も相違無御坐候以上
  天保五午年五月     組村々役人連判
       其手組頭庄屋當テ
右之通厚
御仁恵之御趣意組村々へ申諭一統難有奉畏
旨御受書指出申候於私共も重々難有仕合奉存候

仍而奥書仕指上申候以上
    午五月        何村與頭庄屋
    御當テ           何兵衛
○【朱】七 御端書ヲ以被仰渡候写
昨年柄ニ付諸給人年貢不約之趣ニ相聞候ニ付
而ハ御郡代ゟ心ヲ付致世話候様江戸表ゟ被仰出
候条右様相心得給人年貢不納之者有
之候得ハ村役人心ヲ付致世話候様村々役人共へ
申聞候事

○【朱】八 今日本〆ゟ左之通被達候ニ付及御廻達ニ候以上
御年貢之儀近年凶作続ニ而御定日をも打過月
迫ニ至迄上納相運候様成行候趣然所秋作之義ハ
豊年ニ而十分ニ取入候様相聞候ニ付當秋御年貢
者以前之通御定日迄ニ皆済成候様屹と取究
可申旨御仕置被申聞候条右様相心得候様達
有之ニ付御廻達ニ相及候間右様御承知御廻

済ゟ御指戻可被成候以上
    九月廿七日       名東名西
       諸手崎
別紙之通新御蔵ゟ申来候ニ付御廻達ニ相及候間
早々御順達御廻済ゟ御差戻可被成候以上
   十月四日     那賀御地方
     美馬  三好
     名東  名西
     阿波  麻植
     板野  勝浦
              【押紙「月日マデ写ス」】
以手紙得御意候然者追々御年貢上納時節ニ
相至り候義ニ御座候所俵仕立之義村柄ニ寄甚
以仕立悪布村も多有之候様相見折ニハ米之善
悪ニハ不拘俵刎等申付候得共矢張相用不申村々も
有之右俵仕立之義者兼而先達而御文通ニ相及
申義ニ御坐候所近年又々仕立悪布候様相成中
ニも買米所抔ハ尚以悪布候様相見候ニ付最早上納
時節ニも相至り候ニ付重々念入先達而御文通ニ

【押紙をめくる、本文は前コマと同じ】

相及候通當年出来之藁ニ而厚く編立中詰
三所堅く上詰両小口共堅いたし候様村々江御達置
被成度候尤六月後ニ相至り御用米ニ船積等ニ
相成候節抔ニ者別而手数相懸り仕立悪布候而ハ
乱俵潰米等多有之御為不宜候ニ付此段御文
通ニ相及置候右様御承知早々村々江御配置
被成度候以上       新御蔵所
   亥十月二日
    御郡代處
右之通當月九日御郡代所様壱統御呼懸ニ而御地方
ニおゐて被仰付御書出之写御座渡し被仰付村々江早々
相觸取究請書来ル廿日迄指出候様被仰付候
  天保十亥年十月九日

○【朱】 番非人共小家取崩方被仰付心得方伺書扣
      天保十三寅年十一月
一組頭庄屋共同心衆壱列ニ罷越見分仕罷在候様

被仰付候御義と相心得可申哉
一組頭庄屋幷郷目付共着用半天股引ニ而出張仕
居心得ニ御坐候事
一諸道具砕方屋祢葺草取除方等之義ハ同心衆
ゟ申付候義と奉存候
一非人共家族無数右取計方手【同?】間取候義も難計
了簡向如何相心得候哉
此株手足り不申候得ハ同心方ゟ最寄番非人相配り
速取候様御手配候筈
一組頭庄屋始郷目付共義他村へ押移罷越候時ハ
日々出張仕候様相心得可申哉
一出張御役人御賄之義如何相心得可申哉
  但組頭庄屋共始其余村役人共之義ハ兼而弁
  當用意罷出候様相心得居申事
右株々御下知奉伺上候事
 天保十三寅年十一月    冨田 津田 佐古
              沖洲 組頭庄屋共ゟ
    越久田平兵衛殿指上申候
  右御下知申出之通被仰付候

一番非人小家さか葺ニ出来次第村役人ゟ書付を以御役處様へ
御案内申上候事
一居家敷地借地又ハ外名面ヲ以相調候哉空地等ニ而も
有之哉早々帳面ニ仕其手組頭庄屋へ差出可申事
一別家隠居家相調不申候事
一牛馬所持仕候得ハ早々賣拂可申事此数
御案内書相認メ申上候事
一村方へ出張之節作場道具類取調同心方へ
書付ニして申出候事
    寅十二月六日御呼懸之節伺上申候

○【朱】十  覚     【押紙「教諭人共方へ迄写ス」】
救助銀之義拾ケ年之間相納備置候ニ付兼而
規定之通年々取立成人別通相渡有之
事ニ候然所右出銀人共之内致皆納其段
證文遣候得ハ子孫へ相残り置度又ハ身代之
盛衰難計ニ付手元相旋候内後年分も

皆済候得ハ證文被下度願望之者も有之趣ニ
相聞候随而右類ハ心得宜尤之次第ニ付十ケ年
限ニ不相抱出銀目皆納成候上ハ家等壱統之連
印ヲ以證文指遣儀ニ候条右様相心得夫々申付
旨可遂了簡候以上     赤川三郎右衛門
             大屋豫三郎
    寅十二月十七日
       名東郡中元取
           組頭庄屋共方へ
           教諭人共方へ

        元〆中申達品
        諸勤向御取究書写寅十二月十日御呼懸
○【朱】十一 御趣意書
諸御役場之義其向々ニ寄従来之風も有之
一様ならさる義者其筈之事ニ候得共向ニ寄候而者
懇意又者手元之者共ゟ指定り候進物且無数
進物等ニ相預候様之旧弊も有之哉ニ相聞右等之
古キ成来之處ゟ強而貪着ニも不相及様之事ニも

可有之候得共近年彼是万事清密ニ被仰付候
義も候得ハ其儘相流候而ハ自然権門筋ニも相似寄響合
も不宜勤向ニも相懸候様可相至候間以来之儀仮令
指定り候年始暑寒之尋向たりとも人々心ヲ相用屹と
取改下役ニ至迄而堅ク右取究候様有之度事ニ候
此段諸御役人之面々へ被申聞儀可有了簡旨元〆
中申達事
市郷之者共諸御役人へ出入等仕従来之懇意ニよつて
暑寒又ハ時候見舞として贈物致来候類相聞候
別而近比無何と不都合之品等相贈候向も有之右
様成行候も畢竟不弁之者且ハ歎願等相含候
者抔ハ贈物不仕候而ハ不相済様端々相心得候者も
有之自然賄賂ニ似寄候風聞相生し別而不軽
事ニ候向後之義者仮令懇意ゟ相贈候共重々
麁末之品相贈過當之品取扱候義屹と御指留被仰付候条
精々心得違無之様可申付候右様被仰付候上複々
不都合之品相贈候得ハ屹と御取糺被仰付候間兼而

町御奉行御郡代之面々重々右之御趣意忘却
不仕様親布申付取究候様各ゟ被申聞義可有
了簡と本〆中申達事
         寅十二月十日被仰渡書写
         御役處御端書写
○【朱】十弐  弘化元年辰八月九日持明院勧化之義被仰渡書
持明院相對勧化之義ニ付組頭庄屋共へ勧化方申談
左通之義先麻植阿波名東名西御手崎申談候所ヵ
藍方寐床改役ゟ藍賣事仕候筋々或者
調達方御用判【私ヵ】抔へ相通候様仕候者之内床改役
之内ニ與頭庄屋も御坐候ニ付右者へ板野郡之
義ハ山田半兵衛多田藤右衛門近藤庄作相通候様
可被仰付哉外御手崎之義も右等同様仕候旨申談
候ニ付右之段奉伺候事
  弘化元年八月九日  名西  岸 新左衛門
                武市増助
                片岡佐代之助
            名東  仁木節助
                後藤庄助
                松江島三郎

右名西之内出合之者ニ申通候様申聞可仕哉事
 辰八月八日松江島三郎ゟ花野屋金兵衛門ニ而立合之節
 端書ヲ以申継御座候

        牽馬町方御取究御触書写
○【朱】十三 弘化二巳年六月十九日
                 【押紙「但書マデ」】
一通町筋ゟ新町橋筋西新町壱丁目筋ゟ佐古町
 十一丁目上鮎喰迄南者大工町筋ゟ弐軒屋町迄
右道筋小荷駄馬之義馬方共付添店崎ニ而懸合
中繋置候義ハ格別其餘無拠馬方とも相離馬
繋置候節者店庭中ニ牽入置可申候尤店庭
場狭く候處ニ候得ハ軒下ニ馬を横立短而大廻ニ綱ヲ
懸往来人之妨ニ不相成様引付置可申候万一右ニ
相背候者於有之ニ者見咎メ次第人馬共其店ニ
指預置糺之上店主馬方共も相當咎可申付旨
 但右之通取究候様於被仰付ニ者御郡代江も御
 達有之乗方役水見等ニ罷出候面々江も
 御達置有之度存候

     覚
頃日已来之長雨天ニ付河筋出水之模様為【一文字消去】見分御馬役
之面々南北へ被遣候砌郷分ゟ馬牽市中へ罷越店前戸
口等長縄長繋置候而往来之妨ニ相成候趣兼而往来人之
障ニ相成不申様縄短繋候様且又馬先追之義差留有之所
不心得之者も端々先追いたし候様相聞候ニ付是等之義も屹と
取究候様先達而以来度々相觸有之候所此頃ニ至り候而者
端々不心得之者も有之候様相聞甚如何之事ニ候此上不心得
之者無之様屹と取究可申候萬一此後右觸面之旨趣
相背候もの有之候ニおゐてハ當人ハ勿論村役人共迄越度
可申付候条此段其方共組村々不相洩様組切壱帋
請書来ル廿日迄ニ御郡代処へ可差出候以上
   巳六月四日   原與右衛門
   東名東  早渕  井戸  北新居  芝原
   中村   六月八日奉拝上候

○【朱】十四 虚無僧本寺京都明暗寺番僧吹笛廻在
        修行仕度旨一件申継写
        弘化二巳年六月七日

以手紙得御意候此度虚無僧本寺京都明暗寺番僧
誓慎幷添役快毅両人宗門為取締罷下候所今月ゟ
七月迄逗留改候ニ付壱ケ月壱度宛吹笛廻在修行仕度
旨ヲ以文化七午年以来之約定成来ニ引違三ケ月分
三ケ度當之吹笛料受取度哉之旨南北同役手元へ
申出候趣も御坐候ニ付此節市中出會同役申談私両人
誓慎旅宿へ罷出一昨日ゟ重々彼是懸合ニ及是
迄之通一ケ度分受取帰京可仕様相行着申義ニ候得共
先日以来添役快毅北方筋へ罷出處三ケ度分受取
度申分も有之趣ニ付申出ニ任せ容易ニ相渡可申筈
者無御座候得共兎哉角懸合相厭聊之事故い
つそ相渡遣候方宜抔御心得違之村方も難計ニ付
為念御通達ニ相及申義ニ候間御組村々庄屋分被召呼
右之趣篤と御心得させ可被成候且此書状先々
少も無遅滞御廻達被成度候右為可得御意如此
御座候以上
      五月廿九日   安部豊三郎
              多田藤右衛門
       名東郡中
         御同役中様

       與頭庄屋共へ御渡成候御書付之写
       弘化三午年七月廿九日
○【朱】拾五   覺
御勝手方御不如意ニ付無據天保度御家中始寄懸共も被
召上格段厳布御取約も被
仰付其御已来兎哉角御仕送相建居申内近年
打續恐悦事被為在其時々不少御入目有之其餘
不時御物入御差添之所地盤御勝手方御手詰之所ゟ
聊御配合難相調候ニ付兼而両都御借財方も多分ニ
相成候得共尚又先達而莫大御借入も被
仰付然共御行足りと申御場合ニ者無之極々御仮成
之御仕送ニ有之所近く者
御家督右御慶事ニ付而も一廉之御入目相止嵩候上
一昨年
公義御本丸炎上ニ付而ハ御上金被蒙仰犇と御
指支ニ相成候得共
御公務之御事ニ候得共勿論延々ニも難指置御都合

故又候於両都御借上被仰付指當候所ハ御都合相調候姿ニ
候得共前顕之通逐年御物入被為指添御不足高莫
大ニ相及居所最早御仕送り之道行噤候御場合ニ候所當
春八町堀御家敷御類焼ニ付而も差當り候御手當ニ
向ヲ始御普請等不被仰付而ハ御迷惑も厚不被為得
止御入目是又廣大之御事ニ候所御勝手方之御繰合ニ
付而ハ御要用御引除も是迄度々御取欠ニ相成候
儘ニ而御倹之道無之御仕送り犇と御指支ニ相成候ニ付
御家中始メ半所務被召上候様被仰付度旨達
御聴候處近年歩懸り被
召上且世上不融通旁一牧ニ難渋之趣ニ相聞候已ニ
先達而借銀御仕解も被仰付候事ニハ候得共中ニハ
兎角取障兼候向も有之哉ニ相聞候ニ付
寄懸り御評儀者先差止如何様ニも御取約ヲ以
御取續之道相建候様再三被仰付厚
御配慮被遊候御趣意重々難有奉恐入尚亦
折返種々御評儀ニ及候得共多年之御不足被為指添

莫大ニ相成候上御新借御納入等も犇と御差支へ
可相成御場合餘ニ御繰合方無之ニ付奉恐入候義
ながら遮(サヘギツテ)而半務被召上候様奉願候所極々御行
詰之趣意難被為 黙止被思召候乍然願之寄返
ニ而ハ一統迷惑厚事ニ候得ハたとひ御都合者調兼
可申共三歩半寄懸り被仰付候得ハ少ハ迷惑も
可薄其餘御不足之所ハ如何様ニも仕當分之處
御都合仕候様被
仰出候御事ニ候条御家中之面々右御趣意
奉承知御年限中者尚更質素倹約相守御
奉公取續候様有之度右取約向之義ハ別段
相達事ニ候随而被
召上方之義者當午秋ゟ来ル酉夏迄丸三ケ年
當り之所務ニ而三歩半被召上候尤無足之義者
去ル戌年之引合ヲ以米六十目麦三十目之建ニ
被仰付候猶又御年限中歩一高格懸不時拝借
返上之義者御用捨被仰付諸士御役銀勧農井関

割符米等之義ハ割合ヲ以被
召上候此段各ゟ御家中之面々池田三名士へ夫々
被遂通達且支配之者共へも相達候様可被申聞候
猶又京大坂之義ハ彼地住居之面々其外御扶持方
御合力等被下候者共へも可申聞旨右御留守居へ可被
相達候且知行等被下候寺社幷町御奉行御郡代
江も寺社料町人御扶持方夫々小高取切田取地高
被下候者其外末々御宛行之内も同断被召上
義ニ候条不相洩様夫々可有手配候以上
  但御仕解御拝借銀上納方是之通ニ而ハ愈
  迷惑も厚可有之ニ付格別之評義ヲ以歩懸り
  御年限中程々ニ御弛み被仰付候条拝借有之向ハ
  上納方御蔵奉行之面々承合候様可有之事
    午七月廿四日
右之通御書付写取候様被仰付外方へ申継キ候様
御手代岸和左衛門殿ゟ被仰渡候
   弘化三午年七月廿九日   冨永茂右衛門
                後藤庄助

                松江島三郎
                佐藤岩六
                福田篤三郎
   弘化三午年七月
此度歩懸被召上候ニ付名東郡内黨類共被下置候
御高取調指上帖
   八月
居屋敷
一町数何反何町
   高合何石何斗
   定米 何石何斗何升
    内麦何石何斗何升
     米〆       三ツ割壱勺分引
    残而何石何斗何升  秋成り
右之通何野何兵衛江被下置御坐候物成取調指上候以上
    午八月       後藤庄助
      岸和左衛門殿

○【朱】十六  組頭庄屋共へ別紙を以申渡覚
諸職人作料日雇賃銀奉公人給銀且一牧質素
之心得等此度取究候ニ付而者先達而觸置候奉公人
口入之者御指留之義弥以相守不心得無之様猶又
前觸書之通相束親敷申聞頃日請書も指出有
之ニ付此度請書指出ニ者不相及候得共此度御趣意
申聞候節心得違無之様懇ニ可申付事
    十一月十三日

○【朱】    組頭庄屋共へ申渡覚
諸職人作料幷日雇賃銀等之義去ル卯年被仰付有之
相觸置候所兎角立直り不申趣ニ付尚又此度右
諸職人作料日雇賃銀奉公人給銀且一牧質
素之心得等左書ケ条之件々取究之義御當職御
下知有之候段本〆之面々ゟ達ニ相成候条其方共
組村浦役人共厚相心得ケ條之通取究候様随而
於村浦役人共相揃候上小百姓共至迄不洩様申渡

重々難有相心得相守可申旨懇ニ及教諭候上夫々
請書指出候様可申付猶亦村役人支配外身居有之
者共ニ者其方共ゟ御趣意親敷申通為
重者共相守候義懇可申聞候事
  但ケ条之内ニ者寺院迚も相心得不申而者
  難叶機も有之候条夫等之所者申聞
  方程能取計可申事
    午十一月十三日
一諸職人作料之事
   大工作料   弐匁弐分五厘
   畳刺     弐匁七分
   張付師    三匁
   木挽     弐匁壱分
   左官     三匁
   杮師     弐匁七分
   萱葺師    弐匁七分
右者御作事處上之賃銀ニ付郷分是迄之成行ニ

任一人前之働相調候者ハ右之處ニ相定雇被雇候様
尤市中之義ハ扶持方代差遣候得共郷分之義ハ弁當
持参と申ハ無之受負之外者雇主之方ニ者賄遣
義故本文之通相定候事ニ候萬一右之處不
相守不筋ニ賃増等仕候ニおゐてハ雇主被雇人
とも右可申付候事
一日雇奉公人之事
右ハ近年過當之高賃高給を取候様相成召仕候
者共仮令豊作仕候而も引合不申様罷成居申
趣ニ付而ハ實意ニ基先拾ケ年計以前江立戻
相當之賃銀給銀ニ引下可申候元来日雇人
之義ハ無家居或ハ困窮人共家族を相育て候ため
ニ候處身分之遊ニ賃銀を遣捨奉公人之義ハ御年
貢罷成不申趣を以村役人加判請人連判等をも仕
給銀之内先請取等ニも相及候懸之事ニ候得ハ身分
質素ニ仕奉公向等精ニ入可申處飲食又ハ不心得之
筋等ニ給銀を費親兄弟を始請人村役人雇主

等迄も難義を懸候義毎々有之日雇奉公人とも
高賃高給を無意ニ費し候趣別而如何之事ニ而
此度賃銀給銀等引下候迚も質素正路ニ相稼候
得ハ迷惑之筋ハ無之事ニ候条右之處能々相心
得実意を以相稼賃金引下可申候右申付相背
高賃高給を貪不心得之件々ハ勿論衣服飲食
等ニ至迄不都合之義有之候得ハ屹と咎可申付事
  但奉公人之義請人連判村役人加判之證文を
  取召抱候義古来より之御達ニ候處心得違證文
  取不申者も有之又不筋を相工無證文ニ而奉公
  入仕前給借請證文相渡不申而已ならす前
  給取遁同断令出奔候様之者も有之右等
  之筋ハ別而如何不埒之事ニ候此度本文之通
  取究候ニ付而ハ御古法之通いつれも請状指出
  奉公可仕候右申付相背者有之候得ハ屹咎
  可申付候召抱候者とても同断之事ニ候右様
  申付候ニ就而ハ村役人共ニおゐても不都合ニ

無之證文加判申出候節ハ遅滞無之様仕遣可申事
一村浦煑賣店之事
右店之義ハ南北往還筋ニ有之旅人宿或ハ晝支度
等いたし候様之店ニ而ハ無之村浦内間ニおゐて日雇奉公
人を始最寄若者共遊處と相成居申店近来
多出来せしめ日雇奉公人之類賃銀給銀等を
遣捨村中若者共惰弱之風義ニ成行候義も
右商筋相派立候より相起候御趣ニ付右様之類ハ
都而指留候而ハ無家督之者共渡世ニも迷惑仕候
者可令出来ニ付土地相應之品々正路ニ相商候者之
義ハ村役人共取調之上商仕らせ候義ハ不苦候右申付
相背晝夜ニ不限人集せしめ飲食之品相商不筋
之仕成ニ相及候義相聞候得ハ屹と咎可申付候将又
往還筋ニおゐて旅人宿等仕候者之内ニも不筋之
人集等仕候者有之候得ハ右商指留屹と咎
可申付候事
 但煑賣店之外ニも小宿と唱女を引請日雇

奉公人共不心得之端を引出候仕成ニ相及候者多有之様
相聞候右様之類ハ村浦役人共屹と取究可申右申
付不相用抜々女等を指置不筋之懸合等為仕候
義有之候得ハ屹と咎可申付候条村役人共よりも速ニ
申出候様可仕事
一質素之事
右ハ近来一牧花美ニ長相應相暮候者ハ衣服飲
食等費を不顧取遣之品ニ而も分外之義有之何ニ
付而も名聞を専といたし候模様ニ相成自然
今日之暮方費多人々夫等之事ハ相心得候而も
取締かたき風俗ニ成行中ニハ迷惑難渋仕候而も
先ハ表を飾候者多有之由重たる者共右之
懸りニ候故一牧末々之者共迄も身分相應ニ右
之處江相到稼候而も作り候而も行届かたき者も
有之義ニ相聞右様之處より諸上納諸取引
出シ事抔時々實意ニ相欠候様罷成候者多
有之右ハ畢竟物事質素ニ無之より

相生候義ニて花美ニ相流候義ハ百姓共手薄ニ
相成候第一之筋ニ候事故右之處厚相心得
衣服飲食諸取遣を始賑事等ニ到迄萬端
いつれも身之程を不相忘郷分質素之風義を
一牧ニ相心得相守候様申付候事
     以上

○【朱】十七 町方取究書写
来ル十四日十六日迄三夜之間踊之儀者例年之通
触出候事ニ候然所日中之儀者晝俄と相唱末々
之者共出候儀幷ニ子供体ニやつし往来いたし候義等者従
来之事ニ候得とも近年専白晝ゟ躰ヲ替鳴持相携候者
多令往来殊ニ婦人裸又者女之有間布異様之
体ニて白晝横行せしめ中ニハ相懸之身柄之者ニ
到迄右躰之仕成も相聞別而風儀悪敷如何之事ニ候
条向後白晝之儀者前條晝俄子供等之外男女とも
躰ヲ替鳴持相携横行せしめ候儀屹と指留候以上若

相背輩於有之者無手當為召捕候条右様相心得小借
家之者共ニ到迄厚可申付事
右之通町方之儀者取究候条右様相心得村浦末々
迄屹と可申付候就而者目立不申様手元同心下才判
之者打廻申付不心得之者有之候得ハ召捕らせ候条
此段も相心得候様可申付事
   弘化三午年七月八日一呼懸ニ而被仰付候

○【朱】拾八  村々役人共へ申渡覚
先日以来名東郡ニ而御山下外下板筋等處々
出火有之候ニ付村々火之用心且胡乱者召捕等
之義村々ニおゐて最寄住居之者申談シ打廻り
第一人々火之用心厚心ヲ付候様申渡有之處
一統ニ難有相心得無手抜打廻り等可仕候ニ付
追々出火も無之様相運候然ル所打廻等仕候
者共之内ニハ只々仰上セ聲を立或人寄集
騒々敷相仕成候向も有之右様仕候義も

勿論制道筋ニ而悪敷申ニハ無之候へ共自然一牧
之気配相治り不申制道向之実意ヲ相失と候
仍而ハ人々手元之火之用心を第一ニ取究相廻
候者迚も真実之取究を穏ニ相心懸候様為
仕度事ニ候条右等厚相心得一牧心得違無
之様取究可申候事
   弘化四未年八月廿日

○【朱】拾九  組頭庄屋江相渡主意書
救助銀之義ハ去ル子年厚御主意申聞候ニ付
拾ケ年之間身代相應之出銀申出候寄持之懸り
ニ付御郡代處相納凶年之御手當筋追々ニ
相備り既一昨年迄七ケ年上納相運米穀金銀
餘程之事ニ候處初年之心と違近年ニ至
候而者遅々せしめ候者有之其内両三年世上
不融通ニ付而者昨未年より三ケ年之處半減
宛ニして六ケ年上納相運候様申聞候而も不納

之者有之懸り子年申聞候厚御主意畢竟
令忘却居候旨も諸郡之模様何と欤不融通ニ事寄
上納可相調者迄も延引せしめ候より自然不納人
多相成甚如何之事ニ候就而ハ是迄毎年上納
無滞相運居候者之氣配ニ相障不都合ニ付此度
右不納人共取都而與頭庄屋共へ申付候条組切
受持教諭人共最寄元取組頭庄屋共申談
村々庄屋五人組共呼寄上納延引成居申者
共三月十日限精々上納為相運心得違之者
共江者懇ニ教諭ニ及其上ニも兎角不心得を以
上納不相運者又者初年以来追々手元不廻り
ニ者無據不納せしめ居候者共夫々名面幷上納
銀年々滞員数とも郡中帳面ニ取都元取
組頭庄屋より十六日迄無間違御役所へ指出
可申事

        御年寄ゟ相渡候御書付写
○【朱】二十 嘉永元申八月朔日
御勝手方彼是御指濟ニ付御家中之面々明酉
迄歩懸り被仰付候事ニ候勿論兼而被仰付通
明夏ニ而御免被仰付事ニハ候得共今度御手傳
被蒙仰ニ付而ハ尚又右歩懸り年延可被召上
當職始御評義も有之候得共連年歩懸
被仰付義壱統ニ厚難渋も仕事ゆへ深ク御
配慮も被遊彼是御繰合被仰付居候
御事ニ而愈被仰出有之通来夏ニ而御免
被仰付候事ニ而付而ハ尚又壱統重々厚
相心得歩懸中之儀ハ尚又質素倹約
相守可申此頃ニ到候而ハ追々氣分床相弛ミ
居候向も有之哉ニ相聞折角厚被仰出有
之義右様相弛ミ候而者身分之為ニも第一
不相成彼是如何之事ニ候間右等之所相弁
重々厚相心得最早儘之間ニ候得ハ別而取締

御奉公可仕元ゟ兼而被仰出有之事ゆへ明年
御免可仰付とハ相心得可罷在候得共此度御手傳
被蒙仰候ニ付而ハ人々疑惑之筋も可有之哉と
被召思候ニ付今日幸執も出仕之事ゆへ
御隠居様ゟ右之趣噺聞置候様御沙汰被為
在候間一統難有相心得可申且支配有之面々ハ
支配之者へも能々申聞為相心得候様可仕候事

○【朱】二十一 菊作之義ニ付御趣意非仰付御書付写
         嘉永元申年八月四日
近比菊作り之義流行之趣右之内ニハ高直之
菊等相求メ又ハ花檀向も大造花美ニ仕立
候類も有之義ニも相聞候勿論草花之義
人々慰ニ作り候義ハ子細も無之事ニ候得共
近比之懸り他之菊ニ相劣不申様之心得ゟ
自然花美高直之價等ニも不心寄不都合ニ
も相到候ニ付心得も有之度事ニ候間

右之段申継候事
  但支配之面々江者支配之者江も申聞候
  様可有之事

        御留野村々請持組頭庄屋共江相渡
○【朱】廿二 御趣意書 嘉永元申年九月
南北御留野村々御制道向之義いつとなく相弛ミ
近来者不心得者且不埒者等毎々有之候ニ付御取究
旨彼是御評儀成候所従来之御達も有之候ニ
就而ハ惣而前々ゟ之御究通ニ被 仰付候乍去
田畠之作物諸鳥哺候義ハ百姓共實ニ迷惑
難渋之筋ニ付文化度格別之御評儀を以正月
末ゟ彼岸迄之間穂はらみ之時節日数十五日
斗之間鴈追立御弛も被仰付候儀有之候所様々
相流壱両年之懸心得違之者も多有之候
ニ付此度猶又古来ゟ之御究通屹と御取改被
仰付候得とも前顕之懸諸鳥田畑相荒し

百姓共實ニ迷惑之事ニ就而ハ左書ケ條之通
被 仰付候条百姓共難有相心得不心得之追方
不仕様村々役人共より作人小百姓ニ至迄不相洩
様懇ニ可申付候
   申九月
一昨未年被 仰付有之通村々鳥番之者共
打廻御制道仕候趣日々庄屋共へ申出候義不
相懈様請持下御鳥見共より申聞制道筋ニ
不相悖様御留野村々役人共始百姓共へ篤と相
心得候様申付候事
一番小家幷目立敷威等者決而不仕様申
付候事
一節分後気候之遅速ニ随ひ冬内たりとも
鶴鴈追立御免被 仰付候ニ付土地之模様ニ應シ
前廣村役人共ゟ場處書付を以願出可申事
   但御制道筋ニ付心得方不盡村之義ハ追
   立御免不被 仰付候条是等之處も懇ニ

     可申付置候事
一鶴鴈追立御免被 仰付候共縄鉄砲之義ハ
筒音ニ相紛御制道之障ニ相成候ニ付以後御
指留被 仰付候事
      以上
○【朱】 仕上御請諸之覚
一御趣意書丸写し
右之通此度御留野御制道御取究向之義ニ付御趣意
御懇ニ被仰渡難有奉畏候仍而村中惣代之私共
連判を以御請書奉差上候処少も相違無御坐候以上
   年号月日     惣代之者
               四五人
     請書
       組頭當テ
右之通御留野御制道御取究向之義ニ付今日當村へ
御出張被成御趣意私共始右頭百姓之者共へ親敷
被仰渡夫々難有奉畏候随而村中小百姓共義ハ
私共手元へ請書取置申候仍而右之段奥書仕奉指上候以上
   月  日      役人共連判
     同當テ

        御家中歩懸愈當酉秋ゟ御免
        被仰付ニ付郡中一列解懸左書之運被仰付書
○【朱】二十三嘉永二酉年七月二日
兼而先達而被仰渡御坐候御家中三歩半御
年限之義昨秋被仰渡之通當酉夏切弥酉秋ゟ
御免被仰付候ニ付而ハ先達而厚被仰出之通り
万事花美ニ無之様只今迄之通質素
倹約ニ可仕御趣厚被仰出候ニ付村々申聞
候様内藤長三郎殿ゟ被仰渡候以上

        御留野之義ニ付文化三寅年御記録書写
○【朱】廿四 御郡代様ゟ御渡成候ニ付写置
村々於御留野ニ鳥追立之義兼而御指留被仰付御座候所
昨年向者應不究ニ而目立敷鳥威亦者番小家
等仕鳥追立候ニ付彼是相行着已来之儀屹と取
究之義ニ御座候就而ハ郷分是迄之懸り内々承合
候所麦之義ハ生出之頃ゟ節分迄之内者鴈喰

荒候義御坐候とも又々生出候所ゟ格別迷惑不仕候
得共正月廿日比ゟ彼岸迄者穂はらみの芽立
ニ而御坐候事故右時節喰荒候ニおゐてハ再生返り
不申作人共数月之労一時ニ空敷相成候而ハ別而心配
仕趣ニ相聞申候然ニ其砌ハ最早引鳥之頃ニ相向讒之
日数ニ相成前顕之懸難渋仕儀ニ御坐候得者先正月
末ゟ彼岸迄之間年々気候之遅速ニ随右時節之
儀者時々申出候義ニ御坐候条日数十五日斗之間鴈
追立候義御指寛メ被仰付候様之御道者有御坐間布
哉於然ハ百姓共大に相窕キ重々難有奉存候處ゟ自然
心得方ゟ取改究方よく行届様之取〆りニ相成可申と
存候勿論右申出之通り被仰付候おゐてハ何以不心得之追
方等不仕様申付尚亦究方之義ハ御相談ニ相及申義ニ
御座候此段何分とも可然様御評儀被下度存候以上
    五月
本文之通鴈追立候義申出有之所今日高木
正兵衛御城へ外御用ニ付罷出候所先達而申出有之

鴈追候義申出之懸り御指免被成候旨若山六十郎
申聞候尤年々之趣ニゟ候故猪鹿威鉄砲同様仕菅
方相心得其時之御鷹方懸合支之有無承候様申聞
候依之右之段与頭庄屋江より々申聞置候事
文化三寅年五月廿七日六十郎殿ゟ正兵衛へ之運書
先達而被指出候御留野鳥追御指明之義申談候所
如何様郷分難渋之筋無余義相聞候時節も限り
有之事かた〳〵承届候条尚其時節ニ到候へハ時々
被申出候様ニ有之度旨若山六十郎殿被申聞候
ニ付尚同役共壱統江も其段申継候様可仕候於
然者私共申出候書付ハ相心得罷在時到り手崎々ゟ
御相談仕候様相心得可申哉之旨申述候處御
書付ニも年々氣候之趣ニ随ひ遅速被仰出
候趣ニ候へハ其通ニ御心得可被成候畢竟元建
相済候上ハ威鉄砲同様之引合候旨被申聞候

○【朱】廿五   申上覚
別紙之通庄屋中両傳馬組合村々役人共ゟ海部郡
日和浦御陣屋へ阿波郡筋ゟ御出張御交代之御役人
御荷物送り夫之義昨巳年ゟ上往来麻植郡傳馬筋
御往通之御手形御仕出ニ相成御往通之義筋違ニ
御坐候得とも右傳馬所ニおいて送夫指支ニ而ハ差當り
御用支ニ相成奉恐入候ニ付御指支ニ相成不申様無據
相勤居申候得とも往々居りニ相成候而ハ兼而當郡
傳馬之義者分け而御用繁り百姓共重々奉迷惑仕
居申上右様外役相勤候段迷惑歎出候ニ付兼而
阿波郡筋へ徳島ゟ御出郷諸御奉行様方御通行
之義ハ中鮎喰通傳馬筋御往通被遊候御仕居ニ相
成居申處前顕之通阿波郡筋ゟ南方筋へ御出張
之御役人送夫之義ハ御仕居成申通中往来
傳馬筋之御手形御仕出被仰付度旨私共手元迄
願出申義ニ御座候右様筋違之傳馬筋夫勤
被仰付候而ハ外役ニ相成右傳馬組百姓共至極迷惑

奉仕可申候間前顕願出之通向後之義ハ中往還
傳馬所へ御往通成候様被仰付被為下度奉存候
依而右紙面相添私共連判添書付を以右之段
奉申上候以上           阿部源左衛門
   弘化三午年三月十九日    後藤庄助
                 佐藤岩六
名東名西
  御郡代様御手代
    岡介七殿     岸 和左衛門殿
    伊丹角之助殿   内藤長三郎殿
    越久田喜宮太殿

○【朱】廿六 御下知之ひかへ
前顕之懸傳馬組合村ゟ奉願上候處午五月四日
那賀郡御郡代所様後藤庄助御呼懸ニ付罷出
候所御手代木村五郎吉殿ゟ被仰渡候者右申出
之懸御壱統御評義被為 遊候所別紙願出之運
傳馬筋違之義申出至極尤ニ存候得共南往来
ニ而ハ弐日目罷出北往来ニ而ハ三日も相懸候ニ付外
壱通御用筋之義ハ已後北往来筋へ相配候御趣

万一異国舩又者格別御指懸極急手當等
出来之砌者南往来筋へ相配候義も御坐候故先
別紙願書之義者指戻候御趣之御入割ヲ以被仰聞
候ニ付難有相心得傳馬組村々江右御入割筋申
聞候様被仰付罷帰居申候尤先達而當年中送候手
形相渡御座候ニ付尚近日之内海部郡ゟ罷帰居申ニ付
此義者指支無之様送届ヶ可申御趣被仰渡
此段奉畏旨申上置申候右被仰聞之御趣早々
傳馬組村々へ申聞夫々難有奉承知候旨申出候
       午五月
○【朱】二十七  救助銀都メ方之義御端書之写
郷分之者共相當為救助出銀之義来ル子年迄
取立可申候筈之處當七月風雨洪水ニ而南北立毛
疼強米麦を始穀物高價ニ而一牧不融通之所ゟ
相應相暮候者共も自然不旋ニ有之様相聞候ニ付
右出銀取立方之義當年之義ハ指延明年ゟ来ル丑ノ
年迄追送り取立候様申付候尤其内年柄ニも

不相拘出銀仕度心得之者勝手ニ出銀為仕可申此段
其方共申談請持先出銀人共へ申聞候様可仕事
   嘉永二酉年十一月十七日 松江島三郎へ相渡成ル写
○【朱】二十八
當秋國柄ニ寄候而者風雨洪水等ニ而不作之趣ニ相聞
右ニ付大坂を始國柄ニ寄米價高直故積出指
留ニ相成候ニ付益穀物高價ニ相成當御国之義ハ
北方郡之村ニゟ立毛相損候得共稲作之義者
南北共近年之豊作ニ而米麦相場も追々引下
候様相成當時之懸りニおゐてハ他国相場ニ引競
候而者高價之相場者申儀ニも無之乍併右様
諸国相場高直之年柄故豊作と相心得氣分
相弛ミ候時ハ先々壱牧難渋茂仕候儀難斗候ニ付
重々御趣意難有相守食【食へん+食ヵ】物相心ヲ付質素倹約ニ
相暮喰延此上他国如何様穀物高價ニ相成候共
御国中ニおゐてハ渡世取續候様人々厚相心得候儀肝
要之時云々候随而他国穀物高價ニ承及利潤ニ

相迷御取究相犯抜之他国へ米麦を始指出候様之
不弁者も難斗万々一右様之儀有之ニおゐてハ御
国力を相減不軽不埒ニ付屹と咎被仰付候右ニ付村
浦共當年之義ハ別而厚制道向油断不仕様市
郷御奉行も相心得市中者町々役人共ゟ小前之
者迄懇ニ申聞村浦役人共も同断小百姓ニ至迄
申聞候様町御奉行御郡代江被申聞儀可有
了簡旨本〆中ニ申達事
   組下役人共早々各手許へ呼懸厚御申渡之上
   夫々小百姓ニ至迄懇ニ申聞候段役人共ゟ請書
   為仕組切取揃指上置可申事
   嘉永三年戌九月二日  東條勘左衛門
              鈴江徳右衛門
              松江島三郎
         右之段申継候事

○【朱】二十九 組頭庄屋申渡覚
               【付箋】「以上ニテ写ス」
當秋風雨出水ニ付潰家ニ相成り候村々百姓共
義地盤困窮之上右様相運候事故小家懸ケ

【付箋下の画面、本文に異同なし】

等之了簡も不令出来就中而ハ飯物ニも難渋せ
しめ候者も有之趣ニ付左書之通困窮
厚薄家族之多少ニ應シ御手當指遣候条
可相心得候以上
嘉永三年  戌十一月
      御手當被下書凡例
上印
一極々困窮之者之内
   家族六人以上之者   壱軒ニ付六拾匁宛
   同三人ゟ五人迄之者  同   五拾目宛
   同弐人以下之者    同   四拾匁宛
中印
一極困窮之者之内
   家族六人以上之者   壱軒ニ付五拾目宛
   同三人ゟ五人迄之者  同   四拾目宛
   同弐人以下之者    同   三拾目宛
下印
一困窮之者之内
   家族六人以上之者   壱軒ニ付四拾匁宛
   同三人ゟ五人迄之者  同   三拾匁宛

     同弐人以下之者   同弐拾目宛
一納屋而已潰候者ハ都而御手當不指遣候事
一穢多共義ハ家族之多少ニ不拘壱軒ニ付
弐拾五匁宛
    以上
○【朱】
三十
一金毘羅之儀観音會日同断毎月前
夜ゟ幟立雪洞を差出参詣人を受候様
仕候事
一右勢見山下弐軒屋町筋観潮院構庵
前ゟ観音寺仁王川前同境内迄之間毎
月金毘羅観音會日者不及申ニ平日も夜分江
相懸り諸品市賣指免楊弓屋獨楽舞シ
覗見せ物等も右ニ相準シ右場處ニ而仕候儀
者町方江願出候得ハ承届遣候事
【以下三行、貼り紙に書く】
  但諸品市賣之内地盤御究有之候向市中之
  賣事ニ相障候品者於手元取分差略之上
  下々江為相心得可申事

【貼り紙下】
一諸寺社寄進繰■■■■講釋等之類
興行之儀寺社境内ニ者被相行候場處少ク御山下

諸郷地面之儀者多分故障有之候而指支候ニ付
無據弐軒屋潮見寺寺内又者佐古大谷ニ而
興行仕候義ニ而終始願人共難渋せしめ候趣
ニ付而ハ已後右之趣惣而勢見山下北隅ゟ観
音寺境内等ニ而興行為仕尤相重り場處
指支候節ハ外方ニ而も致させ候様幷右様被仰付
候得ハ御山下諸廿一ケ村浦より御郡代處へ願出候
寄進操等之義も同處指支不申節ハ右場処
ニ而興行仕可申事
一市中相撲力共毎月處々ニ而一日之稽古
角力興行せしめ候儀以後者惣而金毘羅
社裏手之山又者観音寺之内ニ而仕候事
一大角力中角力幷御祝儀操等之儀も
右最寄ニ而興行為致度候得とも右者小屋
取餘程場廣ニ無之而ハ難取行候ニ付右者是
迄之通外場處ニ而仕候事
右件々之通町御奉行處ゟ申来候条

御山下廿四ケ村浦役人共篤と相心得頭百姓
共江も申聞置候事
   但諸品市賣之儀ハ村浦役人共
   ゟ小百姓ニ到迄不洩様申聞置候事
  十一月廿六日
     以上

○【朱】
三十一 勧農御郡代様ゟ御直御述舌  【付箋】「年月日マテ」
一近年勧農銀御入目廣大之御義ニ而下々へ自力
出精被致相勤居申所當年迚も同断之御事候
只今迄御普請初渡銀後渡銀皆出来後七月
比ならでハ皆済御渡成不申ニ付春中御普請相仕
立候ニ付而ハ銀主方ニて取替等相頼申ニ付何れ利銀
相懸候故普請人迷惑之義も有之且者御普請
程能出来成不申哉ニも相聞分ケて昨今年柄故
困窮人共多御坐候ニ付當廿七勧農御普請之義
小百姓共江精々致させ日雇賃銀夫々平等ニ

行届候様致度事ニ候仍而ハ御普請初渡銀
六七歩通位御渡被仰付残銀之義ハ御普請之
模様一度ニ御渡成候様被仰付面々ニおゐても誠ニ
難有被思召就而者御普請奉行時々罷出候而も
有合飯物馳走ケ間敷義者無之様可仕候
右様上ゟ厚御意被為在候御義ニ付御奉行様
思召を以猶又相應ニ相暮候者共ゟ少々宛人夫
自力御手傳出精仕候様之心得候之者相進メ候様
可仕御趣等被仰聞此段村々役人共へ厚申聞
置候ニ付而ハ上役之者共右御趣意相心得置
不申而ハ相成不申事故今日出懸之者共江
直々申聞置度候事ニ候
猶又其後村役人共ニ頭百姓江も於御役處様
被仰渡候御事ニ御坐候
  嘉永四亥年正月廿六日

【包紙ヵ】
潤十二年御下札
写書手配   三之助

○【朱】  大目付
三十弐            【付箋あり】
近来西洋學盛ニ相成世人新奇ヲ好候処ゟ
僻學好事之輩深く其學不研究もの迄
蘭書ヲ取扱臆断杜撰之翻譯致し
奇説怪論を唱候者侭有之由相聞候畢竟近来
蘭書和解等之儀恣ニ相成候ニ付右体之義
有之如何之事ニ候元来蘭書之儀者翻譯ニよつて
其事柄ヲ解得候事故右様如何之翻譯流布
致し若一図ニ其説をのみ信し候様成心得違
之者も有之候ハヽ向来如何成弊生す間敷とも
難申且醫業抔も同様之事ニ候依之已来者
持渡之蘭書不残之書名長崎奉行處江
為書出奉行處之ゆるしを受候分者世上江
流布致し不苦旨申渡候間向後右書上ニ
洩候蘭書ヲ取扱候歟又ハ私ニ翻譯致し候者
有之ニおゐて者其書者取上當人者急度
可及吟味ニ候右ニ付而者万石已上之西之海岸
守備等心得のため蘭書翻譯為致候向ニも
有之候ハヽ右書名相認一応老中江届置翻譯
出来之上ハ一部天文方役處へ可指出候以上
  嘉永三戌十一月

【紺染紙継紙、文言毎に改行】
西(セイ)  洋(ヤウ) 学(カク)
ニシ サカンシ
サイ ヲホシ ナカルヽ
   ナミ  シヤウ

     【僻に続く】ヒヤク ノリ
            キミ  ヲサムル
            シリソク ヒヤム
            クセ  ヒラク
僻(ヘキ)     学(カク)  
ツシ□□・・・ウツ  コロス アカス
サタル   アキラカニス    ヒタメ
ヤムル   ヒ  サル     タトヘ

不_レ  研(トギ)  究(キハメ)_一もの迄
      【究に続く】ク  フカシ  ツクル
             キハマル キハマリ

臆(ヲク)   断(タン)    杜(ホ)    撰(セン)  
ヨク   キル   ボウ    カソヘル
イ    タツ   ヲケモノ  モツ
ムナヅケ サタムル カギ    ツクル
     コトワル クロヽ   ノリ
                コト
                エラム

之 翻(ホン)     譯(ヤク)  致シ
  トフ     コトバ
  ヒルカヘル  ツタハル
  ヒルカヘス  エキ
  カヘス

如何成 弊(ヘイ)
   ヤフル
   アシヽ
   アザムル
   サダマル
 

○【朱】

御野合之御時節ニ候得ハ追々麦穂条【孕の誤記】ニ相向候ヲ
諸鳥ニ被喰荒候而ハ百姓共致迷惑候ニ付今日ゟ諸鳥
追立御免被仰付候乍併
為御鷹野村々江
御出之砌ハ右
御道筋書記為触知候ニ付
御通行村々之義ハ終日鳥追立指留可申尤川筋
洲鴨
御鷹野之節者右最寄之畑地鳥追之義ハ不苦候条
御趣意難有相心得夫々其方共ゟ組村浦役人共へ
親布申聞當月中ニ組切請書可指出候以上
   亥正月廿六日
        名東名西両郡中
           組頭庄屋共へ
 右之通阿部湯浅江御申達事

○【朱】三十三
村役人注進書之義者御役場手代當指出
與頭手許ニ而直ニ見分いたし候様兼而申渡
有之事
往来手形被盗取候段相違無之候とも
現在見分先ニ而見及不申而者寺院導
師を以取葬候義者一應御役処不窺出
而者不相調御成行之段可相心得事
 但最初ゟ往来所持不仕者者尚更見分之上
 葬方伺出候筈其時ニ應七日触又者椀
 物乞喰体ニ候へハ取捨等下知及候御成り
 行之事
一木札ヲ建候往来手形ニ基可申筈事
一寺院導師申付候へハ其院導師
 書可差出事
   嘉永四亥年四月 阿部源右衛門へ御渡成写
     以上

○【朱】    導師書之覺
三十四
一男壱人        何国何郡何村
                何兵衛
右之者四国邊路ニ罷越當村ニ而病死
仕御自分様見分糺之上拙寺導師
仕處如件
   年号月日   何院
     與頭當テ
 三十五番
一村上延太儀御郡代御指加之儘以
 思召當分阿波郡板野郡上分御郡代
 請持被仰付候本役同様相心得地盤之御用
 兼帯可相勤旨被仰出候
一穂積恰儀
 思召被為有御役替此後名東郡御郡代
 被仰付候
一高木真之助儀御役替此後
 徳之丈様御附人被仰付候随而毎年繁多

 之御役柄令出精候ニ付
 御召之御小袖壱ツ白銀弐拾枚被下候
一赤川三郎右衛門義手崎阿波郡御振替
 麻植郡者御居置板野郡下分
 御郡代共被仰付候
一谷邦之進儀手崎名東郡御振替
 名西郡分御居置勝浦郡御郡代共被仰付候
   嘉永四亥年二月五日御書付之写

已前御側向相勤其後彼是被召仕此度者
御趣意も有之當御役儀被
仰付候義且者平右衛門騏三郎義も格別ニ
被召仕候旁彼是被
思召此後御内間ニおゐて諸恐悦窺頭取
懸合申上候様右之通亥三月廿四日

西御丸穂積恰蒙 仰候事
右被仰儀三月廿九日出勤出懸ヲ以前顕御端書之通三沢
春太郎殿ゟ被仰候事

三十六

○【朱】
一諸書入又者諸御用ニ付在々庄屋五人與
 罷出候旅籠料先年被仰付有之庄屋
 壱匁弐分五人與壱匁ニ相極居申所猥相成
 居申ニ付先年極之通相心得候様一昨
 年申付有之ニ候得共不被相行旨趣も有之
 ニ付以後庄屋五人与無差別弐匁宛ニ
 申付候条在々役人共へハ勿論其餘壱統へ
 も不相洩様可申聞候事
 右者享和年中御觸之写

○【朱】三十七
一先達而承り候與頭庄屋御用処成者
 畳代又者筆紙墨料幷筆耕料旅宿
 壱日壱匁又者月代烟草代等享和度
 御極之外従来之仕来近来ゟ行来候趣
 等手崎限与頭へ無屹尋取調可申事
 嘉永四亥年五月十一日松江島三郎佐藤粂三郎
 両人へ承合申出候様被仰付候趣ニ付来ル十六日迄
 申出候筈

三十八
○【朱】
 此比邊路体之者多相見へ右者地盤
 之流浪邊路而已ニも有之間布中ニ者
 居宅等有之者共口過ニ行當々処ゟ袖乞ニ
 出候様之類も可有之ニ付御山下ニ引續
 名東郡邊多人数ニ相成候儀哉又者
 近郷ニ相限候而申ニも無之押なへて之事
 ニ候哉尤他国邊路者少村人別之者
 口過邊路多候義哉此比之模様申出候様
 幷口過邊路ハ余程多人数ニも候哉
 見聞懸以書付申出候様与頭庄屋へ
 可申聞候右否明朝迄ニ申出候様
嘉永四年
  亥六月廿日  三馬御手崎ゟ  【付箋】此分写
         美好           申上置
○【朱】三十九
一亥八月十四日御郡代様御直松江島三郎
 後藤庄助阿部源左衛門三人被召出當年之義者
 格別豊作ニ者候得共最早芋スイキ抔其儘
 捨置候哉ニも相聞甚如何之事ニ被思召
 此節ゟ万事気ヲ付合ずき抔心懸

相貯候様無何而心懸候様村役共へ申継
候哉ニ被仰聞ニ付難有旨申上近日宗門改
も有之義ニ付申継可仕趣申上置候

   組頭庄屋江申聞候旨趣
   嘉永四亥年十二月朔日御渡被成候御端書
○【朱】四十
別紙品々之通去月廿七日夜紛失いたし
候ニ付右品々之内置質ニ罷出候者有之
候得者差留置早々其手与頭庄屋へ案内
申出候様与村浦質屋共人別与頭庄屋
手元へ召呼懇ニ申聞可仕事
 但質屋共ゟ案内申出候へ者与頭庄屋手元
 ニ而番非人相配取固メ置直ニ御役場へ可召連
 出事
   十二月
    覚
一立縞       岸しま
            女羽織

  但紺白一に留かへ裏花色ちニふかたぬき
  すそ引かへし袖口岸縞
一しまちりめん       女綿入
  但茶と紺とのこばん裏とふもみすそ引
  かへし袖口しまちりめん
一とふうら紅梅ちニふときもの一枚女着
一帯ちりめん切尺六寸
一銀かんさし   壱本
  但瓢箪唐艸けほり珊瑚珠玉
  入尺六寸
一同かんさし   壱本
  但小町  尺五寸
  合六品

四十一
○【朱】
諸賑向之儀是迄時々願出候趣ニ應シ承届遣シ
有之処近年違作打續候処ゟいつれも令屈愁
願出も先ハ少相見候得共當年之儀ハ一牧豊穣ニ而
地神祭式ハ寄進等申立願出も多中ニハ名目而已ニ而
村方之費も不顧只管利欲ニ耽候類も有之儀
相聞自然願ニ相振趣【?】意不弁之者共役人之申聞
不相用様風聞も有之如何之事ニ候勿論當年
柄村内祝賀之心合を以願出候義ハ其筈之儀尤之
事ニ候得共端々前顕之振合も有之候様相聞不都合
之事ニ候条与頭庄屋郷目付共厚相心得願無ニ相始候ハ
勿論又願出候共願主【?】と不都合之儀等夫々速ニ指留
向後右様之儀無之候様村々役人共始懇ニ申聞且
郷目付時々打廻り心得違之仕成ニ相到り不申様
精々取究可申事
     御端書ヲ以松江氏ゟ御申継候事
   亥十一月十六日

一来ル十八日手崎村々他国胡乱者かり立
 相送り可申事
   御端書を以冨永氏ゟ御申継之事

四十二

○【朱】
火之用心之義兼而取究向申付置いつれも相心得
居候事ニ候得とも追々寒風烈布時節ニ相懸ニ付
人々自分居宅者家族一円心ヲ付候者勿論之事ニ
候得共其最寄家数之多少ニ寄三四軒又者
五六軒も申談組合候而翌白昼たりとも農業
始留主等相成砌者右組合之者へ相頼置候様
仕在候實意ニ心ヲ付合可申候右之趣村内頭百
姓ヲ始小前之者ニ至迄不洩様重々厚申談
候様可申付候
  但本文之通組合へ申付候得とも其家々ゟ
  一人指出五人六人と相揃火用心と高聲ニ
  呼打廻りせしめ候義者只強々敷畢竟者實
  意を失寄合場所に相企火を取扱候様之
  成行却而害ヲ生可申候間右【?】等之名聞
  かましき仕成者指省只管實
  意ニ心ヲ付合可申義肝要ニ候事
   十一月廿八日
      此書付之義ハ御山下迄江被仰付候写

○【朱】四十三 御郡代御直ニ御渡被仰付御書付之写
此砌蔵本邊出火有之其方共ニおいても相心得
罷在候懸りニ付組村之番非人打廻之儀屹と申付胡乱者
相心懸疑敷相見候者有之候得ハ召捕役人共手元江
為申出役人ゟ注進可申出候猶吟味之上不正之趣ニ應シ
番非人へ褒美可指遣候幷無切手他国者之儀ハ夫々
捕相行着子細無之候得ハ當手崎之儀ハ津田浦へ
積送り舩令用意有之候条明日ゟ勝手次第同浦へ
送り候条出役之同心下裁判へ案内之上引渡可申事
  但番非人之儀ハ胡乱者ハ勿論無切手
  他国者召捕候ハヽ人数之多少ニ應シ褒美
  可遣事
一最寄村々出火有之百姓共右場処へ而已令心移候而ハ
 却而跡手薄候故如何様共申談胡乱者召捕之儀

可相心懸候猶御役場へ指出候ハヽ吟味之上不正之
趣ニ應シ何者ニよらす召捕候者へ褒美可遣候
  但火之用心と高聲ニ呼或ハ寄合
  場所等相企名聞ニ相成儀ハ不宜候事

一郷目付之者儀ハ別段打廻番非人之働振可
 相心懸候事
   嘉永四亥年十二月二日御直ニ御渡被
   仰付候写翌三日組村々召呼御趣意
   申聞候事
○【朱】
一他国表ゟ罷出候者讃州丸亀上り切手幷御国入切手等
持参仕候者共ニ而も御国表ニ而三四十日成五十日百日斗も
逗留仕候者共候得ハ喰潰之義故此度之御趣意之丈
津田浦相送舟積仕候様被仰付○【「ニ付」見せ消ち】△其段立合之者共へ被
申継仕候様被仰付候早速申継仕候此折御直キ庄助ゟ申上候處以上

○【朱】四十四
以手紙得御意候前寒甚敷御座候得共
先以各様愈後安康ニ被為在御座候哉ニ奉賀上候
然者今日御呼懸ニ付私幷教諭人出勤仕候所
三澤春太郎殿ゟ左書之通御書付御渡被仰付
各様へハ私ゟ御申継仕候様被仰付候義ニ御座候間
右様御承知御組村教諭人へ先々御申通之方
御了簡被成度奉存候仍而別紙御書付左ニ写
仕差上申候間早々御順達被下度奉存候先ハ
右之段為可得御意如此ニ御座候早々以上
   亥十二月十四日     湯浅竜助
               阿部官左衛門
  東名東    早渕  中村
  下佐那河内  冨田
      組頭庄屋御中様

郷分之者共相民為救助出銀之義
昨年一昨年之處風雨洪水ニ而米麦を始
諸品高價ニ付相應相暮候者共も自然
不旋之様子ニ相聞候旁出銀取立方之義
昨年之處指延當年ゟ来ル寅年迄追送り候様
尤年柄ニも不相拘出銀仕度心得之者は
勝手ニ出銀為仕可申旨昨年申渡有之事ニも
候得者教諭人共之内ニ而當年之義南北共
近年之豊作ニ而諸穀物無残取入候事ゆへ
出銀取立候心得之向も可有之欤ニハ候得ども
前々之凶荒ニ而いまた救助銀等引除候様之
場ニ者難相到一牧金銀不融通之趣ニ相聞候ニ付而ハ
右出銀取立之義先當冬之處指延明春ゟ
来ル卯冬迄追送り取立候様申付候尤不融通ニ
不相拘出銀仕度心得之者共者勝手ニ出銀

為仕可申此段其方共へ申談受持崎出銀人共へ
申聞候様可仕事

右之通昨年御達ニ相基救助方請持
與頭幷ニ教諭人之内郡々ニ而壱人宛御呼出
被仰付候様可被仰付哉
    亥十二月

○【朱】四十五
 都而人指を以下ゟ役義筋
 申出候者御主意ニ相振候ニ付右之処
 村役人共へ重々為相心得此書付も名
 指相省キ早々五人与跡役被仰付被下
 度と申出サセ候事
右者西高輪ゟ五人与名指を以願出
ニ付右之通三澤春太郎殿ゟ御端書
ヲ以同役へ申継候様被仰付候事

○【朱】四拾六
   庄助出合之節左之株無屹為心得
   置可申事
一鮎喰筋了打等之節矢を拾ヒ取隠置
 候者も有之哉之風聞之事
  但別段取糺候ニハ決而不相及候事

一耕作へ罷出候節不圖見當り拾置追而
 出張有之節彼家々へ差別無之指出来
 候類是ハ尤之筋ニ相見候事
一矢先不相厭柳林之中なとへ隠れ居候て
 落候品を拾取候者も折々有之候事
  但此株甚浮雲いたし方也乍併此儀者
  他流之人々秘法ヲ盗甚志有之候者儀
  も難斗一概百姓共ニも不相考候へ共
  心得違之者有之候而ハ実ニ 浮雲(アブナキ)候
一近来ホンヘン之稽古も折々いたし
 此玉ハ先日本流之炮録と申様之品ニ向
 玉落候處ニ而 破(ヤブル)裂(サケル)致候ニ付其邊ニ罷在
 候へハ必命を失ひ候場ニ相至り候間兼相心得
 寄々無屹庄助之心付當ニ而可申聞置候
 前々之株も浮雲いたし方なれとも
 先済来候処ボンヘン相始り候而ハ不弁之

者たりとも屹と心得居不申而ハ過可
有之候依而こけぬ先キの杖位申聞
置候事
   亥十一月廿七日

○【朱】四十七組頭庄屋江相渡主意書
救助銀之義者去ル子年ニ厚御主意申聞ニ付
拾ケ年之間身代相應之出銀申出寄持之
懸ニ付御郡代處へ相納凶年御手當筋
追々相備り既一昨年迄七ケ年上納相運米穀
金銀餘程之事ニ候處初年之比と違
近年ニ至候而者遅々せしめ候も有之其内
両三年世上不融通ニ付而者昨未年より三ケ年
之處半減宛ニして六ケ年上納相運候様申
聞と而も不納之者有之懸子年申聞候厚
御主意畢竟令忘帯居候旨義諸郡之模様

何と欤不融通之事寄上納可相調者迄も
延引せしめ候より自然不納人多相成甚如何
之事ニ候就而ハ是迄毎年上納無滞相運居候
者之気配ニ相後不都合ニ付此度右不納人
共取都而與頭庄屋共へ申付候条組切受持
教諭人共最寄元取組頭庄屋共申談村々
庄屋五人組共呼寄上納延引成居申者共
三月十日切り精々上納為相運心得違之者共
江者懇ニ教諭ニ及其上ニも兎角不心得を以上納
不相運者又者初年以来追々手元不廻りニて
無據不納せしめ居候者は夫々名面幷上納
銀年々滞員数とも郡中帳面ニ取都元取組頭
庄屋より同十六日迄無間違御役處へ
指出可申事

○【朱】別宮川口御川浚ニ付御褒演被仰渡写
四十八  嘉永五子年八月廿八日
            【付箋】「但書辺」
 板野名東名西之三郡ゟ人夫御手傳ニ罷出候
 村々請持與頭庄屋江申渡候演舌之覺
別宮川口不宜此度土場御普請被仰付候ニ
就而者其方共ゟ村々役人始メ小百姓共ニ至迄厚
申談孰も御国恩冥加を相心得日々多人数罷出
高洲浚いたし候中遠方ゟ罷出近村ハ再應
罷出候者も有之候得共少も不相厭前夜ゟ御普
請場え罷出暁天ゟ堀浚え持運等致候而已
ならす御手傳之事故目立候程相働不申而者
難相済との心構ニ而雨中をも頓着不仕令
出精候ニ付大ニ相速取候事ニ候尤土場之堀浚ニ付
未餘程之人夫召仕不申而者階出来ニ難
相成然故其方ニおいては村々百姓共出役
之義申談且村々之者共ニおゐては引続

【付箋下を示す、本文同じ】

再應罷出候義聊不相厭冥加を相心得候気配
相進居申趣ニ相聞至極之事ニハ候得共最早
来月ニ相成候而者一月之農繁之時節旁
當月限りニ而百姓共出役御手傳為相休候事
ニ候随而右運幷前段之通孰も心得宜布出
精堀浚相速取候者村々役人共罷出候百姓共へ
不洩様申聞格段骨折候気配為相励
可申事
  但来月朔日川口切明候様相運可申付
  此段も申聞可置事
      已上

○【朱】 御山下分御呼懸被仰聞御書付
四十九   之写丑十月廿六日
一御山下村浦火之用心打廻り之事
一目安願自村之義者役人共於手元双方
 相行着其段奥書ニ相顕可申尤他村
 之義者役人鍛合候上奥書相認可申事
一三ツ頭御土蔵御繕之儀其方共令才判
 無油断相仕立可申事
一右御土蔵相詰候御米買入之義如何相成
 候哉之事
一御山下合宿之義是迄之通無油断
 取究可申事
一家普請願之義先年申付置候通
 村役人ゟ繪圖面ヲ以伺書取調指圖之上
 紙面指出候様取究有之通堅相守片間

貸シ身居り不相居者指置不申様是又
兼而申渡有之通相心得候事
右御書書【ママ】御山下同役御呼出之上被仰聞
郡中へ申継有之候事
   丑十月廿六日
本文目安組村々江申継請書指出候様
松江島三郎申継御坐候
   丑十一月三日

○【朱】五十
先月下旬以来降雨少く難渋せしめ候趣ニ
相聞雨乞御祈祷被仰付之段ハ去廿二日触達之
通ニ候處猶又御城内龍王社ニおいて三日之間
早雲佐渡江雨乞御祈祷被 仰付候御事ニ候
随而右様御仁恵被為 仰付冥加至極難有義ニ
候条其方共組村浦役人小百姓共へ至迄不洩様
急々可触知候以上
      六月廿六日
猶以本文之御趣意難有相心得候段壱郡其方共
之内両三人為御礼御郡代所へ可罷出候以上

○【朱】五十一
南北郡之内外勧農御普請之儀其村方ニ引受
御普請相仕立させ受負普請為仕候義ハ難相調
取究候処村々寄内間之申談を以受負ニ而御普請
相仕立候向も有之右受負之者仕成不宜義等も
有之様相聞候如何之事ニ付已後右様之義有之候へハ
屹と咎可申付候条右様可相心得候且右ニ付勧農御普
請願幷御普請仕様写取之義已後左之通申付候
一内外御普請處疼有之候得ハ少々宛之儀候
 成尺村最寄等ニ而取繕仕普請相願不申而ハ
 難相成候得ハ受持与頭庄屋へ申出見分請弥
 願出候ニおいてハ願帋面ニ与頭庄屋奥書を請
 其村々役人幷頭百姓壱両人同道罷出可指出候
 左候得ハ右紙面是迄之儀ハ手代取次ニ而指出

 候得共以後之儀ハ御郡代直々受取候条右様
 相心得其節尋に及候儀有之候ヘハ暮向等出来
 仕候者罷出候様可仕候
一御普請願之其処積役見分之上仕様相立候へハ
 御普請役手元へ村役人之内罷出仕様写取セ候
 是迄之成来りニ候得共已後之儀ハ初願持参之節
 同断村毎役人并頭百姓壱両人同道罷出仕様
 写取罷帰候上外役人ハ勿論百姓共壱統右
 仕様写篤と見及せ置御普請相手懸候節
 人夫之義雇人夫不召仕百姓共出役仕御普
 請相仕立候様可仕候
一御普請皆出来候儀ハ例年四月廿日切ニ案内
 申出候取究ニ候所近年ハ毎々仕立方先延引

 如何之事ニ候条已後之義ハ取究之通廿日迄ニ
 出来不申出候村々ハ相行着候之普請引上
 申付候条右様可相心得候
一御普請取懸之日限幷出来案内之儀ハ
 是迄御普請役手元迄申出候得共以後ハ
 御普請役へ申出ニ不及面々手元へ申出候様可仕候
右之通向後取究候条第一其方共重々厚
相心得罷在篤と申聞以来不都合之義無之様
屹と相心得可申候尤當年之義ハ初願帋面
最早疾指出有之候事故昨年ゟ前条之通
相心得仕様写取之義ハ當年ゟ前顕之通
相心得可申候
  嘉永五子年十二月四日御直ニ而御渡被遊候
  寺澤形三郎様

 五十二

○【朱】
御家中之面々質素倹約御制服之義先年ゟ
度々被 仰出候御趣意有之候得共近年花美ニ
相染候世風ニ有之自然相弛ミ候向も有之哉ニ相見へ
別而不心得如何之事ニ候条以後御制服ハ勿論
質素倹約相守可申候万一心得違候向有之
尋等ニ及候様之義有之候而ハ第一奉恐入不相添
候事ニ候間重々厚相心得此上共先々武備之筋相
心懸候様有之度候将亦市郷之者共之儀ニ付別紙之通
相觸候条御家中召仕之者共右ニ引合無油断可申付候
且大里住池田三名士へも不相洩様可被申聞支配
之者共へも相達候様可被申聞候随而此度之義ハ觸達ニハ
不相成候間各ゟ崎【嶋=誤記ヵ】々ニ而両三人呼懸篤と演舌相加へ
何れも不心得無之様可被申聞義可有了簡旨御目
付中申達事
  但本文之趣寺社へも可被申聞事

質素倹約御制服之義先年ゟ度々被御書相達候
當分ハ御趣意相守候姿ニ相見候得共いつとなく相弛ミ
分而近年ハ別而驕者花美ニ相流候様相見へ前々
相觸候御趣意相背候者有之哉ニ相聞不心得不埒之事ニ候条
以後屹と取改御制服相守櫛笄其余履物ニ至迄
高價之品相用申間敷候右之趣重々念入可申付候義又
此上兎角心得違相達候御趣意不相守者有之候ニ
おいてハ召捕無手當咎メ可申付候且亦余中往来
仕候義ハ相互イ道譲合可申処聊斟酌無之中ニハ
諸士へ對シ無禮法外之仕成仕候者も有之哉ニ相聞別而
不埒之事ニ候間以後右躰之義無之様可仕候右件々
違犯之者有之候得ハ其處役人共も越度可申付候条
重々無油断取究可申此段相觸候様町御奉行
御郡代へ被申聞義可有了簡旨御目付中申達事
 嘉永六丑年九月十九日諸郡立合組頭庄屋へ御月番
 名西勝浦御郡代谷邦之進様御傍へ被召御直ニ御渡
 被仰付候御家中御達書共写

○【朱】五十三
   淡州買米御下知之写

   村上延太殿
   馬詰豊之進殿    中山助右衛門
   赤川三郎右衛門殿  津田叶
   三間勝蔵殿     郷司孫右衛門
   穂積 恰殿
   森 五兵衛殿

以帋申達候左書之通御仕置付紙を以
被相渡候ニ付書写相達候条右様相心得
可被成候以上
   十一月十一日
此當夏以来長々之旱續ニ付畠作村々ハ
勿論稲作村々迚も水潤澤ニ無之候分ハ
多分相疼南北ニ而村々御検見願出候懸り

尤水潤澤ニ有之候村方作徳米ハ相應之趣ニ
候得共當年柄何れも減尺飯料相貯候
氣配旁賣米不自由之旨ヲ以追々相場引上候ニ付
買米ヲ以御年貢上納仕候畠作村之儀ハ地盤
同疼難渋仕候上買米外御年貢上納向行
噤候懸ニ相見候ニ付淡州表村々ゟ爰元給人
手元へ相納候年貢米且彼地給人ゟ爰許江
相廻候賣米等調宜敷米之義ハ畠作之村々
相調御年貢幷給人歩一等ニ上納仕候義此度
限り御免ニ相成候得ハ買米崎手廣上納向
速取之便ニ相成可申尤上納引當ニ淡州米
相調候得ハ村役人共ゟ石数買米等相記
申出させ右村名石数等新御蔵北御蔵へ時々
相達し候様仕候得ハ御究も宜敷候ニ付此度
限申出之通被仰付度尤新御蔵北御蔵へ
有下知度旨等御郡代之面々申出候書付

遂披見候随而毎年柄之義畠作之村々
買米外難渋之趣ニ相聞候得共別儀ヲ以此度
限り淡州米ヲ以御年貢且給人歩一等上納
幷究向共夫々申出之通承届候条此段
被申聞且件之趣御蔵奉行之面々江も
可被申聞旨本〆中申達事

 嘉永六丑年十一月十四日御渡被遊候御書付之写

【貼り紙】
近郷村々昨秋御検見御見分
之節諸入目何程位相懸り
候義哉承合可申事
 寅二月九日佐藤氏申継ニ候

【貼り紙下、本紙】
胡乱者追拂之義ニ付別紙之通御評決
成候ニ付御廻達ニ相及候様被仰付候間右様
御承知昨年之懸を以御了簡可被成候御
廻書急々御順達済方ゟ御指渡【?、戻の誤記ヵ】シ
可被成候以上
       正月々番
         麻植板野山分
   二月六日     郡方
    諸御手崎
      郡方

【末尾三行は次コマ分】

五十四

○【朱】
他国者無切手幷胡乱者四国邊路之
類度々御取究被仰付候得共兎角端々
入込ニ候様相見候ニ付昨年六月取究追拂申付
候而一應相減居申処尚亦此比ニ至り候而ハ右体
之者端々入込候様相見候者究方相弛候義と
相見如何之事ニ候随而尚亦屹と取究申付
候条前々之趣意厚相心得来ル十一日村浦
吉時ニ遂穿鑿役人共付添最寄御境
目ニおゐて追拂候上国処名面帳面ニ
相記シ御郡代処へ可指出候且向後之義
究向手弛ニ不相成様役人共重々厚
可相心得候事
   二月
    町方   九日ゟ
    名東   十一日ゟ
    其外之  十五日ゟ
    手崎
      廻達可致候

○【五十五】
第十村迄之間道筋取繕之義例年之通
村々役人共へ申付御馬通行差支ニ相成
不申様尤取繕出来之上者早々案内申出候様
第十村迄夫々可申通事
   三月朔日
右之通御端書ヲ以三月朔日宮城麻太郎殿
ゟ被仰渡候ニ付北筋村々文通ニ及其年
與頭ゟ組切申聞候随而南筋之義も御心得
のため御申継仕置可申事
      佐藤粂三郎
 嘉永七寅年三月
     各様

○【朱】 組頭庄屋共へ申聞書
五十六
土州木川流之義先年ゟ御取究被仰付
有之義ニ候得者小仕成歩行等ニ至迄都而
御他領懸組候義ハ不相調御成行ニ候處
心得違之者有之哉ニ相聞候ニ付已後右等
不弁之者無之様祖谷山中此度取究ニ
付而者外村々之義も同断取究不置而ハ
心得違之者出来之程無覚束候ニ付右
之段其方共組村々邊々旨急度申渡
當秋宗門下判之砌村切人別請判申付
右受書取都メ置候上其段書付を以案
内可申出候事
   寅閏七月
右者閏七月朔日御役場へ御呼懸之上
宮城麻太郎殿ゟ被仰渡候事

○【朱】寅十一月十七日松江島三郎後藤庄助
     御呼懸ニ而御渡被遊候御趣意書之写
五十七
御家中之面々近年諸物高直打續候上
昨年之違作ニ而も自然壱牧逼迫ニ相及市郷
迚も追年不融通之所ゟ弥困窮せしめ
候様相聞候所此度之大地震高潮ニ而居宅
ヲ始破損ニ及流家潰家ニ相成候面々も
廣大之上所々出火等も有之既内町小松嶋
等者不残焼失とも可申程之義ニ而古今未曾
有之次第ニ付而ハ弥不融通之懸り御家中
始壱牧難渋弥増可申ニ付格別之御評義ヲ以
左之通諸拝借銀勧農趣とも都而當
冬壱季上納御馳被仰付候事ニ候且亦孰も
借財方ニおゐてハ相嵩候場合ニ付何と歟相
應之道相付不申而者取續難相調候様相見候
銀主共迚も此砌難渋者可仕候得共借主程

之慶も無之引合ニ候得者所務書入借財
幷内借とも當冬季之義者六ケ月右同断
元利半数指入可申候尤當季相馳候元利
之義者夫々借財年限明銀主共へ指入
候様可仕候右様被仰付候義ハ一牧難渋助ケ合
候厚御趣意ニ候得ハ聊麁略ニ相心得不申
篤と相味少も不都合之義無之正路ニ
相基取續候様可被申聞候右之趣御家中
幷大里住池田住三名士牟岐浦住木岐浦
住之面々寺社へも可有通達候尤無格末々
之者共者夫々支配等ゟ相達候様且町御
奉行御普請奉行御郡代御蔵奉行
新御蔵奉行北御蔵奉行面々へも被申聞
義可有了簡旨本〆中申達候事
 但御仕解拝借上納銀之義も諸拝借
 同然御馳可被仰付筈ニ候得共調達を以
 拝借被仰付事故當季入残り元利
 半数御馳尤地方入之分者夏冬上納不同も

   可有之ニ付壱ケ年分之四歩一御馳被仰付
   候条上納方之義ハ御蔵奉行承合可
   申事
一高懸格懸り銀拝借之分
    但立帰拝借返上共
一不時拝借返上之分
    以上
別紙之通此度難有御趣意被仰出候ニ付
格々肝煎番之面々壱両人宛来ル廿日當
職月番宅へ罷出御禮可申上候尤支配
之者共義者支配頭之面々ゟ同断罷出
可申上候事

   穂積恰殿    津田 叶
          数川源兵衛
○【朱】     中山助左衛門
五十八       村上延太
以手紙申達候左書之通御仕置
付帋を以被相渡候ニ付書写相達候条
右様御心得可被成候以上
  十二月廿六日     【付箋】「被仰付候マデ」
此左書之者共儀此度之地震ニ而小松
嶋浦出火焼失ニ相及候難渋人とも御救
被仰付之段難有相心得為冥加左書
之通右御救米之内へ指上度旨中田村
組頭庄屋田村康太郎中郷村右同鶴羽友
次郎手許まて申出候寄持之申出ニ候得ハ
願之通為指出小松嶋浦粥米之内へ
指加へ追而惣入目都帳面指出候様可有
之哉之旨書相添手崎御郡代申出候書

付共遂披見壱牧之申出ニ候得ハ為
指出其余共申出之通承届候条
此段可被申聞旨本〆中申達事
       勝浦郡大松村
       郡付浪人
一米三石    高田久左衛門
       同郡小松嶋浦
       造酒才判
一同弐石    多田昇助
       同郡中郷村郷鉄砲
一同壱石    澤山嘉兵衛
一此以西村々之義従来水立寄難渋仕
罷在候処延命村井口之儀入田村之内崎臺
傍示へ付登之義願出當春以来御普
請被仰付候処至極都合宜當夏植付
之節ゟ用水下村々迄も行届豊作仕
井組壱牧小前之百姓迄難有相心得當
秋上納米残之内ニ而御国恩為冥加米
拾弐石井組村々ゟ指上度旨願出候

村々水懸宜孰も豊作仕難有相心得候
段相違も無之壱牧之申出ニ候へハ願之通
為指出候様可有之哉之旨願書相添手崎
御郡代申出候書付共遂披見寄持之
申出ニ候得ハ願之通為指出候様可被申聞
旨本〆中申達候事
右者安政元寅年十二月廿七日御郡代處ニ
おゐて御郡代三澤春太郎殿ゟ後藤庄助
湯浅竜助へ右御書付御渡被仰付写取
外同役中へ申継候様被仰付候事

○【朱】五十九 東勝郡方へ
御箱訴幷目安取捌隙取候様被思召候ニ付向後相速
取候様可仕旨従 江戸表爰許當職へ御沙汰被為在
候旨元〆之面々ゟ達有之先日其旨相達置候事ニ候
手崎與頭庄屋共へも取捌相速取候様出會之砌可申聞候
尤右者共名面相記置何月何日奉畏候旨名面之上へ
為相認可申候事
       卯五月十二日

○【朱】六十
御家中之面々近年諸物高直打續候上昨年之違作ニ而も
自然壱牧逼迫ニ相及市郷迚も追年不融通之処ゟ弥
令困窮候様相聞候所此度大地震高潮ニ而居宅を始
破損ニ及剩流家潰家ニ相成候面々も廣大之上所々
出火等も有之既ニ内町小松嶋等ハ不残焼失とも可申程之
義ニ而古今未曾有之次第ニ付而ハ弥不融通之懸り御家中
始壱牧難渋弥増可申ニ付格別之御評儀ヲ以左之通諸
拝借銀勧農趣共都而當冬壱季上納御馳被仰付候事ニ候
且又何れも借財方ニおいてハ相嵩候場合ニ付何と欤
相應之道相付不申而ハ取續難相調候様相見候銀主共迚も
此砌難渋ハ可仕候得共借主程之慶も無之引合ニ候得者
處務書入借財幷内借共當冬季之義者六ケ月右同断
元利半数指入可申候尤當季相馳候元利之義者夫々借財
年限明銀主共へ指入候様可仕候随而右様被仰付候義ハ壱牧
難渋助ケ合候厚御趣意ニ候得ハ聊麁略ニ相心得不申
篤と相味ヒ少シも不都合之義無之正路ニ相基き取續候様
可被申聞候右之趣御家中幷大里住池田住三名士牟岐

浦住木岐浦住之面々寺社江も可有通達候尤無格末々
之者共ハ夫々支配頭ゟ相達候様且町御奉行御普請奉行
御郡代御蔵奉行新御蔵奉行北御蔵奉行之面々江も
被申聞義可有了簡旨本〆中申達候事
 但御仕解拝借上納銀之義も諸拝借同然御馳可被
 仰付筈ニ候得共調達ヲ以拝借被仰付事故
 當季入残り元利半数御馳尤地方入之分ハ夏季【ママ、冬ヵ】
 上納不同も可有之ニ付壱ケ年分之四歩一御馳被
 仰付候条上納方之義ハ御奉行承合可申事
一高懸格懸銀拝借之分
   但立帰拝借返上共
一不時拝借返上之分
   以上
別紙之通此度難有御趣意被仰出候ニ付格々肝煎番之面々
壱両人宛来ル廿日當職月番宅へ罷出御礼可申上候
尤支配之者共義ハ支配頭之面々同断罷出可申上候事
 嘉永七寅年十一月十七日
   御役所様ゟ後藤松江両人御呼懸ニ而御渡被遊候
   御趣意書之写

     御渡被遊候御書付之写
○【朱】六十一
此度質素倹約御製服等之義御究ニ付毛綿
類買求候者多相成候処ゟ令直上候由又毛綿ニ而
其價ハ絹ニも等敷取扱候商人も有之哉ニ
相聞質素倹約之御趣意ニ相悖候仕成
別而不心得如何ニ付彌右様之者有之ニおいてハ
屹と取糺咎可申付旨を以右商事いたし候者
町奉行所ニおいて厚取究候趣ニ而市中右程ニ
取究候事殊ニ壱牧御趣意相聞候場合
郷分ニおいても不都合之品取扱右直段引上
候様之義有之ニおいてハ猶更以其儘ニ不相成
筋ニ付追々取調之上其向ニ應シ屹と咎可申事ニ候
此度之義ハ其方共右賣事致候者共方へ罷越
本人ハ勿論家族召仕之者ニ至迄一同心得違
無之様重々懇ニ申付候様一昨丑十月其方共へ申付候

事ニ候然処尚又此度質素倹約を始御製
服等之御取究被 仰出觸達候懸りニ付尚又
町御奉行之面々申談第一賣元ゟ取究
其末々ニ至迄行届取究候事ニ候条此上厚
相心得夫々令納得候上ハ請書取約可指出候
将亦其方共組村々之者共へも右様厚取究
右之懸りを以改質素倹約之御趣意相守候様
尚亦申聞可置候
   卯七月四日

當夏質素倹約之儀ニ付觸達ニ相成候
事ニ候者候得共市郷之内ニ者不弁之輩も
有之別而婚禮等之節互ニりきみ合候處ゟ
畢竟御制服相用不都合之次第も有之
哉ニ相聞別而如何之事ニ候条向後右躰之
儀聊無之質素倹約相守驕奢ニ不
相流抹市郷御奉行於手許ニ尚又屹と
取究様町御奉行御郡代之面々へ申聞方
之儀可有了簡旨御月中申達候事
   卯十一月
右者辰二月廿二日松江氏へ郡中与頭庄屋
存寄申談申上候様被仰付御渡成候御
趣意書之寫

【右丁のみ】
辰二月 御渡成候御趣意書之写

○【朱】此度之御趣意申渡方之儀左之通御評決
     被成候間左様御承知御了簡可被成候以上
               海部那賀
     十二月二日
      諸御手崎
一小高取之義壱郡ゟ惣代壱両人呼出
 御趣意申渡黨類壱統申継候上惣代之者
 御礼申出候事
一組頭庄屋壱郡ゟ両人呼出小高取之外切田
 御扶持方等被下候者へ夫々申聞且郡中
 壱統御趣意申聞候様申渡候事
    但右申聞相濟候上組頭庄屋ゟ御礼
    可申出候事
一御番人之義壱郡ゟ惣代壱人呼出御趣意申渡
 壱統申継相届候上惣代之者御礼可申出候事
     以上

     覚
御家中之面々幷無格末々ニ至迄何れも追々
困窮ニ相及候趣ニ相聞且近年ハ異国国【ヵ】渡来も
有之右御警衛被蒙
仰付ニ付諸士始多人数江戸表へ被召寄幷兼而
南方筋異国船御手當も追々厳重ニ被仰付候
事ニ候得ハ武備等之処尚更手厚相心得候ハ
勿論之事ニ候得共當時之時會御家中之
面々無格ニ至迄此上貧窮ニ行迫り候而ハ
御備ニも相懸り且ハ弥以可及難渋ニも将又
近年莫大之御入目被指償之御場合ニハ候へ共
別段之懸りニ付別段之思召を以當冬壱季
歩一五割増共上納御用捨披仰付御仕解方
拝借之義も當冬季ゟ皆繰上納之利足

半減ニ被仰付候条未納之義ハ御蔵奉行之面々ゟ
觸達候事ニ候将又市郷ニおいて令借財候向も
愈相嵩犇と行迫り令難渋候哉ニ相聞
歩一御用捨も被仰付候懸ニ候得ハ於銀主共ニ
難渋之旨趣も可有之候へ者共是迄御蔵所
新御蔵ニおいて處務書入令借財候分利足
都而晟ニ取究取引可致候尤相對借之義も
右ニ相順シ親敷申談利足減之高等之義於
銀主ニ厚令勘弁重々不融通無之様可相心得候
右様厚被仰付候義ハ全御家中面々無格ニ至迄
當時會御奉公取續候様被仰付候事ニ候
一同等閑ニ相心得不申様可仕且當夏質素
倹約之義被仰出候事ニ候得共猶更此上
重々無油断厚相心得愈以節倹相守り

無據作事向幷吉凶等之入目向を始銘々他ニ
不拘可成丈ケ質素ニいたし聊無益之費
無之様相心得弥御奉公丈夫ニ取續武備
第一ニ相心懸励忠勤候様厚相心得可罷在候
此段各ゟ御家中可有通達幷無格末々
之者共ハ支配頭ゟ夫々相達候様且市郷
之者共へも御趣意之趣申付候様町御奉行
御郡代之面々其余相達可然筋へも可申聞義
可有了簡候以上
  但本文之通被仰付候ニ付當冬歩一御用捨
  高之義正米ヲ以被召上候分ハ有来通
  上納被仰付於北御蔵江戸表高物成
  御支配相場を以被通下候条右様相心得
  可申尤江戸在番ニ罷越候面々之義ハ追送り
  冬壱季本文同断御用捨被仰付候間右様相心得可申候以上

     十一月廿八日
 御制服之儀御端書御渡被遊候写
於江戸表ニ御家中之面々綿服相用候様尤持懸り
絹物之義ハ取交相用向後拵候品ハ都而綿服ニ
仕候様被仰出候右ニ付繁ニ在番罷越候面々も
右ニ相順シ候様被仰出候御觸写を以爰許
御家中へも先頃御觸達有之御家中之面々も
於御国許絹物取交相用候様ニとの御趣意ニ
無之全江戸表限り候御觸達ニ而殊更市郷
之者ニ懸り候義ニ無之處爰元市中之者
心得違此比専絹物相用候哉ニ相聞候随而
近在之義ハ市中風儀早ク押移り候義有之
候ニ付右様之心得違無之様近在役人共始

被申聞候様 御山下付村浦組頭庄屋共へ
申聞候事
  但本文之懸りニ付弥以御制服之義
  取究方不相弛様郷目付共へ申付
  役人共へも同様可申付事

六十二

○【朱】
以手帋得御意候胡乱者御取究ニ付別帋市郷江仰談書来ル
十一日与頭庄屋へ御申渡成候事故十一日御出勤迄ニ御写取之上御役處江
御持参被成候様御申通可仕旨御郡代被仰聞候間右様御承知
御写取之上早々御廻達可被成候与頭庄屋之義者諸郡共十一日朝
五ツ半時呼出ニ相成居申候
  正月八日     名東 郡方
    河野冨之丞様
    庄野弁太郎様
    坂東力蔵様
    諏訪徳五郎様
   与頭庄屋へ申聞書
     覚
南北村浦之内昨年地震高汐ニ付而ハ難渋人多暮向方之義ハ
津浪其外所々出火潰家等之中格別困窮せしめ日々給物
ニも行當り之程之義ニ而追々御手當等被下且場所ニ寄候而ハ御小家
相建粥等被下為取凌候所ゟ村内ハ勿論他村たりとも相民互ニ繰合

且ハ隠徳寄特之心得ニ而一廉扶持致遣候懸りも有之趣ニ相聞
右様之中無切手胡乱者其余無頼者等米銭ヲ乞貪り所々徘徊
せしめ候別而不都合之懸り其儘ニ難相成尤先年ゟ度々觸渡候上
嘉永四亥年ゟ昨寅二月迄左書ケ條之通再三取究申付
有之事ニ候得共何分端々胡乱者徘徊せしめ候様子ニ相聞此度之地
震諸国互之義ながら御国内之義も前顕之懸ニ付無宿胡乱者多
徘徊せしめ候而ハ窮民共難渋之基ニも可相成依而他国無切手
胡乱者猶亦取究申付候条左書ケ條ニ相基キ村浦念入取調
可申尤追立方之義ハ市中ゟ相始御山下村浦へ押及夫々順ニ遠在へ
押及可申日割左之通可相心得候事
  但今年早々ニ當りケ條書ヲ以申渡候内往来手形入切手等所持
  慥成辺路修行之義日数際限相立不申ニ付此度之義者
  御国内へ入込日数十五日ヲ立候者ハ御境目ニ而追拂可申尤病気
  等ニ付聢ニ歩行難相調者之義ハ養生為仕快気之上御境目
  ニ而追拂可申将亦薦無僧体徘徊之義ハ時々相究有之處
  兎角郷分へ入込ねたりケ間敷米銭ヲ乞候者有之趣

  相聞右体之者且浪人体ニやつし候者幷袖乞風体ニ而
  底工ミ有之様相見候之者等御国者ハ勿論他国者迚も其所ニ
  留置有姿書付ニ取都可申出候尤相拒候ニおゐてハ郷目付制
  道人之内直々御役處へ引立可申事
一市中之義ハ来ル十五日ゟ廿七日迄相手懸候事
一御山下村浦之義ハ十八日ゟ晦日迄相手懸候事
一廿一日ゟ諸郡一同ニ晦日迄相手懸候事
  但市中幷御山下村浦之義ハ本文之通諸郡満日ニ相成候迄
  手懸向差引不申候筈
一御山下村浦之義ハ三手ニ相別レ左書之通出張為仕候事
一冨田北濱下八万山城屋濱津田新濱南斉田
     右場處        同心
                 大嶋瀧蔵
                下才判
                   武吉
                   道蔵

             郷目付
               武市徳五郎
              番非人
                 真佐助
                 嘉七郎
一沖須末廣新内住吉嶋大岡下助任上助任大岡別宮田宮
     右場處     同心
               村井 甚右衛門
             下才判
                音五郎
                孫三郎
             郷目付
               木内百兵衛
              番非人
                佐兵衛
                傳兵衛
一佐古蔵本庄東名東嶋田西名東矢三今切
     右場所     同心
               中川今五郎
             下才判
                元吉
                与兵衛
             郷目付
               岡本春吉

         番非人
            安右衛門
            初蔵

一御山下へ相隣候北新居組幷板野郡宮嶋組平石組
勝浦郡中田組之義同日ニ相手懸可申事
  但右取究之節下才判壱人ニ郷目付両人番非人
  両人相廻り候事
一諸郡之義ハ組切郷目付共村役人付添番非人召連村数
相見計打廻候様申付候事
一市中御山下村浦之義ハ他国胡乱者ニ而ハ無之専御国内之者共
男女共猥ニ多入込袖乞合力いたし居申者ハ元村へ罷帰
候様取計可申其内自他国とも病気等ニ而當時出立
難相調者之義ハ早速有姿御役所へ申出可申尤快気
次第追拂或ハ元村へ為罷帰候得者尚又其段可
申出候事
一追拂之義多分最寄御境目ニ申付候得共胡乱者之趣且舩路

手寄之場處者舟送りニ申付候ニ付都合向之義與頭庄屋
共ゟ存寄可申出候事
一御境目ニおゐて追拂之者之義ハ其村役人ゟ国處名面
相記差出書ニ御番人承知印を受候上御郡代所へ可指出候事
  但遠在之義ハ与頭庄屋手許へ取都日数五日過不申内
  可指出候事
一舩送りニ相成候者之義ハ津田浦迄送来出張之御役人へ
引渡国處名面指出書ニ御役人承知印ヲ取帰り懸御郡
代處へ可指出候事
一御山下打廻り同心下才判之義銘々手弁當ニ而罷出此度之
義ハ難渋人給物融通向第一ニいたし候趣意ニ付御役人
之義も同断可相心得尤番非人之義ハ有来通御役所ゟ
飯代指遣候事
一右之通當月日切を以取行之上来二月ゟ毎月壱度宛取
調相手懸諸事前ケ條之通相仕管可申事
  但諸郡ハ月々十五日と相極大郡之義ハ翌十六日相懸り
  候而も不苦候事

一昨年之地震津浪ニ付土州表之義四国辺路往来筋潰家
又ハ流家多宿等指支ニ付土州表へ指入不申趣御国内之
義も海部郡之義ハ津浪ニ而地荒亡處等有之止宿難相調
場所も有之右郡へ入込候而ハ難渋可仕別而袖乞辺路之義ハ
施受之義も相調不申土州ハ右懸り旁打戻候様相成
難渋指見候ニ付御境目御番處ニおゐて親切ニ申聞置
可申事
  但本文旨趣郡々札處寺院へ与頭庄屋ゟ早々
  為相含納経受ニ罷越候者へ申聞候様可仕事
一御国人別之者四国辺路罷出度村役人手許へ切手願ニ
罷出候得共前段懸り申聞候事
右之通取計方申渡候尚其品ニ當り候義ハ亥年ケ條
書之通相心得可申事
   卯正月
   名東手崎ニ而嘉永六丑年十月
   中山助左衛門殿へ申出書取計候添書

     與頭庄屋へ申渡端書
他国無切手幷胡乱者取究向之義先日ケ條書を以觸渡有之
事ニ候依而ハ右取行方之義左書之次第をも相心得候様村役人
郷目付共へも可申聞置旨其方共ゟ組々申継無手抜可遂
了簡候
一世間者と相唱候無切手他国者一夜之宿貸申間敷重々取調
不残御境目ニおゐて追拂可申付候事
一御国人別流民之外乞食野宿幷稼辺路と唱候者之義
村々番非人共手下之様ニ取扱目廣ニ居住為致候義も
有之様相聞不埒之事ニ候此度之取究ニ付而ハ向後右様
見免置候義相顕候ニおゐてハ其處之非人屹と咎申付候条
村役人郷目付共ゟ番非人共へ心得方申渡受書取置候様
可仕事
  但御国人別流民ニ而袖乞野宿せしめ居候者之義ハ是迄
  之通右類之無切手胡乱者相籠居候得者取調追立可申事
一藍園始其餘村々之内ニ奉公日雇稼仕居候他国者之義

無切手ニ而も出生人体正敷候得者文化度相觸有之通
出生村之庄屋年寄手形持参為仕之上指置候様早々
雇主ニ取計候様可申付候事
一盗賊付火をも可仕候様之胡乱者ハ早速召捕御郡代
處へ案付可申事
一世間者と相唱候他国胡乱者御境目追拂方之義者
送り出候村方ゟ直ニ御境目へ相送り追拂候事
  但送り出候村役人ゟ頭何人相送り候と相認送り手形
  人数之處へ御番人承知印相受罷帰り与頭庄屋
  手許へ指出候得ハ村々相都与頭庄屋ゟ御役處へ
  指出候事
   名東手崎ニ而嘉永六丑年取究与頭庄屋へ
   申渡
他国胡乱者無切手四国辺路之類近年厚取究候得共今以
端々入込候様相見如何之事ニ候随而此度猶又取究申付
候条前々之趣意厚心得来ル廿六日ゟ村浦一時ニ遂穿鑿
役人共付添最寄御境目ニおゐて追拂之上国處名面帳面ニ

相認御役處へ可指出候尤毎年其地ニ致住居其所
之為成候者之義者書付を以可申出候事
    六月
猶以切手所持之者ニ而もゆへなく長ク足を留候者ハ御境目ニ追出シ幷
切手所持之者日数相満候者之義ハ早々順路相通候様若又病気
ニ而難渋之者共者村役人へ案内いたし快気之上順路出立申付候事
    麻植下坂ニ而嘉永七寅年二月
    与頭庄屋へ相渡究書
他国無切手幷胡乱者四国辺路之類度々御取究被仰付候得共
兎角端々入込候様相見候ニ付昨年六月取究追拂申付候而
壱應ハ相減居申處此頃ニ至候而ハ右体之者端々入込候様相見
候者究方相弛之義与相見如何之事ニ候随而猶又屹与
取究申付候条前々之趣意厚相心得来ル十八日村浦一時ニ
遂穿鑿役人共付添最寄御境目ニおゐて追拂之上
国處名面帳面ニ相認御郡代處へ可指候且向後之義
手弛ニ相成不申様役人共重々厚可相心得候事

○【朱】  諸郡与頭庄屋へ演達
六十三
市郷之者御制服之儀能相守候趣相聞候尚
此上相弛ミ不申様可相心得旨御仕置被申聴候趣
本〆之面々ゟ演達有之候尤絹物ハ勿論毛綿たり共
高價之品相扱候義ハ不相調筈ニ候所端々右品
取扱候様相聞候ニ付先賣元取究候様可致旨をも
演達ニ候随而右達ニ付相弛不申様不心得者取糺ニ
及候ハ勿論之事ニ候へ共古今之風土山里之
違も有之内外巨細ニ行渡候而ハ其土地之
向ニ應候取究ニ不相成候而ハ難致永續候ニ付
右取究向存寄申談可申出候

   但此度元〆之面々演達之旨趣村浦
   役人共始申聞何れも追々令承知候時ハ
   心得違弥以相改候様可相成哉と存候ニ付
   尚程能可遂了簡候以上
  安政二卯年十月十二日
        東條勘左衛門へ御渡成候
        御演達書写

【右丁】
六十四
【左丁】
先日呼出申聞候胡乱者取究之義ニ付其方共
内壱人御用候条来廿日五ツ半時可罷出候
尤其節左之株々郡中同役申談相
認可令指出候以上
          穂積恰
  正月十六日
       下佐那河内村与頭庄屋
         東條勘左衛門とのへ
       早渕村右同
         後藤庄助とのへ
       北新居村右同
         仁木純之助とのへ
一在々打廻候郷目付郷鉄砲之者其ヶ所
ニ而取分番非人ニ至迄夫々名面相顕シ候
帳面出来候事
一奕徒召捕方之義も其場所〳〵ニ當り
斯々取計可申と申見廻込相立是又
可認出候事
一郷鉄砲之者召仕方之義是迄之通本人
本人召仕可申本人老年病気等ニ而惣領
有之者之義ハ人代之備願出候上指圖ニ
可相及事
   以上

    胡乱者一件ニ付
     御□□□之写□□【綴代にて読めず】

○【朱】 卯正月十三日再度被仰渡候
      書付之写
一處々御境目ゟ入込候四国辺路之義日数十五日切と
 入切手ニ相認相渡候様与頭庄屋共ゟ御番人へ
 申通可申事
一加田舩之義ハ御役場ニ而取究向遂指図可申事
一市中幷御山下村浦之義ハ辺路報謝札相渡
 不申様可仕事
   但諸郡之義報謝札郡切ニ而他郡へ者相及
   ばせ不申様取究可申事
一郷鉄砲召仕方之義ハ父子有之者ハ惣領郷目付
 代り申出之通可取計勿論惣領無之者之義ハ
 組々之趣ニゟ本人召仕候而も不苦候事
一博奕取究之義ハ演舌申聞之通
 【貼り紙】此御演舌之義ハ處々ゟ一時ニ召捕御役場へ
       引出候而ハ御了簡之難被成御趣ニ而与頭庄屋共
       其心得ヲ以追々了簡可仕旨被仰渡候此砌者
       奕事相心懸可申者共者多素人ニ而挌人
       無之何れ多人数ニ可相成二三月之比ニ
       相成候得ハ挌人粹人之者ニ付其節心懸
       可申様之御意味ニ被仰付候義ニ御座候

中折手本帳ニ而御坐候   【貼り紙】「何屋何兵衛到マテ」
      先觸
六十五       村木保之進
右之者此度拙者為名代酒造改申付中國筋へ
差下候間人馬等入用之節者無指支可差出候
尤御定之賃銭差置候様申付置候且又
止宿川渉等も可為同様候
   未拾月     大坂與力
             三宅傳右衛門
              伊溜【?】遊
        諸國在町
          問屋 中
          村役人
      口達
拙者此度諸国酒造改被申付為名代
村木保之進差出候間願之株数造高之員数
巨細ニ間違不申様書上差出可有之候書付等ニ而

 領主地頭へ掛合候間精々間違不申様
 可書出候違候而ハ可為越度候
一無株無願之酒造家間々有之様傳承候
以之外不埒之事ニ候得共是迚実意ニ致掛
引有様申付候万一我察不當之請引有之
候得ハ其處より急度可被申出候為其口達
書如此候
  未拾月    三宅傳右衛門
            入溜【?】遊
      諸國在町
        酒造家中
尚以別紙案文相添候間案文之通認出
可給候若又行暮候節者止宿相【ママ、頼の写し違いヵ】入候
    覺
一株数          何程
一蔵高          何程

右之通書上候処相違無御座候以上
  何何月
     何何某領分
      何国何郡何村
          何屋
            何兵衛印

○【朱】
 半切帋文通写
以急書啓上仕候時下餘寒強御座候所益御壮
栄可被成御成勤欣喜之至ニ奉存候然ハ
毎々御多忙之御中御面倒之御義申上
兼候得共別紙名前之者義去冬拾月之比
下筋へ罷下り大坂与力之由申偽り贋差紙
ヲ以酒造家相改幷別紙先觸ヲ以通行
罷在候由尤其頃當四国路へ相渡候様粗相
聞候趣ニ付今般大坂表
東様御掛りニ而厳敷御手當被仰付候間

自然右之もの御地邊へ通行罷在候義も
難計御座候間何卒御厚配被成候若
居合候ハヽ其處ニ御召捕押置急達當
方迄御知セ被下候様此度左候候ハヽ彼之地
御掛り様ゟ御出張御座候間何様ニも無
御油断御配慮之程奉願候先ハ右之段
得貴意度如斯御座候早々頓首
           鎌田久太郎
  正月十二日
    東條房吉様
  正月十二日認發
       従西讃金毘羅
 申二月十九日諸郡立合之節写取申候

   御制服被仰渡御趣意書写
○【朱】
六十六
質素倹約御制服之義尓【于ヵ】度々觸達
御取究被仰付而も近年之模様他国江
出銀不少懸ニ相見右之懸ニ而者追々御国力
之衰と相成候義も難計左候而ハ迷惑難
渋いたし候之外無之然處諸物之類上
方ゟ仕入候金高相算候而者大数之趣ニ
相聞候ニ付不都合之賣買不仕様取究
候ニおゐて者一廉出金之減ニ相成第一
不弁之者共御制服相用候様之處ニ不相
至自然質素倹約程々ニ被相行可申
御趣意ニ付市中幷冨岡四軒屋町
とも不都合之賣買不仕様御取究被
仰付候事ニ候条右様相心得不洩様
夫々へ申渡厚取究受書取揃可指出候以上

    安政四巳年
        五月十四日
巳六月九日初メ   府中村郷目付
             大江真蔵
一         観音寺村右同
六月十日         曽我平衛
一            笠井幸三郎
             後藤善兵衛

        与頭庄屋共へ渡書
○【朱】六十七
去月朔日之風雨之趣於江戸表達
御聴候随而右風雨ニ付格別難渋ニ及候者共
親疎無隔誠実ニ取調組切帳面ニ相仕立
早々可指出候
  但本文之義難渋之者ハ勿論村役人之外江ハ
  少しも不相洩様相心得取調可申出候将又
  外ニ類も無之程之義ハ郡中同役共申談
  右有姿申出候様可仕右様之村方無之候得ハ
  其段も可申出候
  巳八月十一日

     下助任村御駕年寄
        鈴江益蔵
     沖洲右同
       野村弁作
     下八万村御駕之者
       後藤駒太郎
     輪田村右同
       佐々木官五郎
     下八万村御小人
       三村伊勢蔵
     日開村御小人
         貞兵衛
     中田村御馬捕
         紋蔵
     庄村御馬飼料役
       曽我部傳右衛門
     下助任村御路次之者
         伊五右衛門

     大谷村御掃除之者
          茂三次
     方上村御番人
       岡部吉三郎
右者共義ハ仮令倒家とても仕出ニ不及
支配頭ゟ相仕出可申御趣被仰付候御端書

  巳八月十一日

       与頭庄屋共へ申渡演説書
○【朱】六拾八
當手崎之義地盤御山下引受候場所ニ而格別
繁多ニ付諸出入物指湊下々之迷惑之向も
可有之ニ付手懸方之義遂了簡候場合當
八月手崎御振替名面御指入ニ付而ハ猶亦
繁雑ニ相成既八月以来之目安壱ケ月分
百通ニ相及右ニ相順シ臨時御用方之義も
多端ニ相成手代共壱統早勤をも申付取頻
為取調候得共御役所ニ而手懸之分當年内ニ
取懸り候余日無之幷其方共江相渡候出入
筋之義ハ多分配方出来いたし候得共前同断
之運ニ相見下々迷惑ニ可有之候ニ付猶亦
手懸方之義重々繰合候得共手代共義ハ地
盤御人少之上近比格別御用繁ニ付相溜り
候出入筋数株手懸之義明春ニ至り候而も

急速ニ取調候様ニハ難相運延々ニ相成候而ハ弥
下々迷惑可仕候ニ付當八月以来相溜り候出入
御役場手懸之株も先其方共へ取調方相渡
来正月廿一日ゟ二月晦日迄於旅宿壱時
手懸申付候条自組他組ニ不拘手懸之義
只今ゟ相心得罷在手元繰合弥其方共へ
夫々正月廿一日御役場へ罷出案内可申出事
  但御役場ニ而相手懸可申株之義ハ呼懸之上
  御役場御用繁ニ付取頻難手懸又延々ニ
  相成候而ハ迷惑可仕候ニ付先壱應与頭庄屋へ
  取調旁相渡相手懸させ候旨委細申聞
  旅宿へ指遣事ニ候幷其方共へ相渡候
  出入筋之義ハ其方共呼懸状ニ令上封
  旅宿へ為呼出候事ニ候尤八月以来ニ
  無之其以前其方共へ相渡有之品も
  只今ゟ取調置廿一日株書を以壱應

  可窺出候事将亦本文之懸りニ付八月
  以来相渡有之出入筋之義ハ出府之節
  壱巻夫々持参可仕右夫々貧窮ニ而
  出府迷惑之分も見込相立取分可申
  出事
 安政四年
   巳十二月

安政五午年正月
昨巳年八月以来於御役所様御受取成候出入目安
御渡被遊右手懸向申上書一巻
       後藤庄助控

     與頭庄屋共へ申渡演説書
當手崎之儀地盤御山下引受候場所ニ而格別
繁多ニ付諸出入物指湊下々迷惑之向も可有之
候ニ付手懸方之義遂了簡候場合當八月手崎
御振替名面御指入ニ付而ハ猶亦繁雑ニ相成既ニ
八月以来之目安壱ケ月分百通ニ相及右ニ付相順シ候
臨時御用方之義も多端ニ相成手代共早勤をも申付
取頻為取調候得共御役所ニ而手懸之分當年内中ニ
取懸り候余日も無之幷ニ其方共へ相渡候出入筋
之儀も多分配方出来いたし候得共前同断之
運ニ相見下々迷惑ニ可有之候ニ付尚又手懸方之義
重々繰合候得共手代共儀者地盤御人少之上
近比格別御用繁ニ付相溜り候出入筋数株
手懸ケ之儀明春ニ至り候而も急速ニ取調候様ニハ難

相運延々ニ相成候而ハ弥下々迷惑可仕候ニ付當八月
以来相溜り候出入御役場手懸之株も先其方共へ
取調方相渡来正月廿一日ゟ二月晦日迄旅宿ニおゐて
壱時手懸申付候条自組他組ニ不拘手懸之義
只今ゟ相心得罷在手元繰合弥其方共夫々
正月廿一日御役場へ罷出案内可申事
   但御役場ニ而相手懸可申株之義ハ呼懸之上
   御役場御用繁ニ付取頻難手懸亦延々ニ
   相成候而ハ迷惑可仕候ニ付先壱應與頭庄屋へ
   取調旁相渡相手懸させ候旨委細申付旅宿へ
   指遣事ニ候幷ニ其方共へ相渡候出入筋之義も
   其方共呼懸状ニ令上封旅宿へ為呼出候
   事ニ候尤八月以来ニ無之其以前其方共へ
   相渡有之品も只今ゟ取調置廿一日株書
   を以壱應可伺出候事将又本文之懸りニ付

   八月以来相渡有之出入筋之義ハ出府之節
   壱巻夫々持参可仕右夫々貧窮ニ而
   出府迷惑之義も見込相立取分
   可申事
  巳十二月

     覺
一弐匁四分      與頭壱人壱ト泊り
一八分        右同昼仕度
一壱匁六分      筆者泊昼仕度共
   但弐人合ニ壱人之積りニ付半人分本文之通
一壱匁五分      筆者賃
   但右同断壱人三匁積
一五分        席料
一七分五厘      小使人足賃飯代共
一五分        筆紙墨
〆 八匁五厘
   頭壱人ニ付壱匁三分四厘
  但壱日出入五株相手懸可申積ニ候得共
  病氣不参等も有之ニ付平均三株として
  先人数六人と相立壱人前本文之通

一極困窮ニ而出府も難相調者之儀者出入之
寛急相計先指急不申分ハ出府手懸之分
壱ト捌仕候上組頭自宅ニおゐて相手懸可申
尤難捨置候分ハ與頭共相詰出府とハ乍申
御用之都合ニ寄折ニハ帰宅も可仕候ニ付其砌
繰合セ於自宅相手懸可申哉
  但地合相工ミ毎事出入申立候様之者共之義ハ
  是非共市中御役所近ニおゐて
  相手懸不申候半てハ難相片付候方と奉存候
  右等之者共へ諸費向之儀ハ其身才覚
  相調不申候得ハ親類又ハ村中ゟ相償
  候様被仰付候而ハ如何可有御座哉
一預米出入を始其餘出入之趣ニ寄御家来【一字ミセ消ち】中
御家来幷ニ御支配違之者共へ専御呼出成候

方と奉存候ニ付諸費真用之義前顕同断
之割合ニ為指出可申哉
    組頭庄屋旅宿割左之通
      新シ町壱丁目花野屋金右衛門方
          後藤庄助
          佐藤粂三郎
          阿部久左衛門
          湯浅竜助
      内魚町戸村屋儀右衛門方
          冨永茂右衛門
          松江嶋三郎
          大田浦之丈
          鈴江徳右衛門
      右同町西岡屋仲蔵方
          東條勘左衛門
          福田篤三郎
          仁木純之助
          佐野芳助

    名西分
      新シ町三丁目濱大久保屋九兵衛方
           諏訪市郎右衛門
           粟飯原源右衛門
           岸 喜蔵
           片岡歌之助
      内西船場戸村屋只七方
           林 豊右衛門
           阿部亀之進
           森 八太郎
           知葉今助
    〆
  右ハ午正月廿二日御郡代所へ指上候事

    御端書
此度與頭共へ壱時手懸申付候ニ付而ハ済口成候分
添書草紙綴ニ相成候様銘々相心得させ可申候尤
畳紙出来可致候得共其段ハ不苦候事
    御手代端書
一出入済口成候得ハ有来通紙面ニ済口書
 相添袋入ニシテ差出候事
   但添書ハ郡中壱帖双紙綴ニいたし
   候事ニ付袋入ニハ不相及尤右添書ニ出入
   済口之眼目大意を書取可申事
一済口成候得ハ時々申出候様可仕旨兼而
 御奉行処被仰付候事
   但御役所手懸當り之儀ハ其時々

    與頭済口之通違犯無之様御役所ニ而
    申聞候筈之事
   〆
  正月廿九日御郡代様御口達之旨
  高井與氏ゟ松江嶋三郎へ左之通被
  仰聞候
此度之出入筋行着済口成候得ハ出入人共
旅宿ゟ直様先相仕舞置候様追而御聞届
之御趣意被仰渡候筈右様無之候而ハ出入人共
迷惑孕候方ニ可有之ニ付右様取計追而済口
壱巻差出候様郡中同役共へ申継候様被仰付
早々同役共へ申継ニ相及有之候事

    覺
明二日社日ニ御座候而作方第一之祖神郷分
壱牧休日ニ罷在孰も祭事神参等仕候義ニ
御座候ニ付而ハ此度之手懸休日ニ仕度奉存候
此段右様迄奉申上候可然様被仰上被下
度奉存候事      名東郡
 二月二日       與頭庄屋共
御上書ニ
 承置候

     申上覚
當正月廿一日ゟ二月晦日迄壱時手懸被仰付候諸
出入之内相手懸候得共相片付不申種々手詰ニ相及候
株又ハいまた手懸相調不申株とも御日限切ニ相成
申ニ付奉返上御座候分夫々手懸向申談存寄
申上候様被仰付奉畏候随而誠ニ此度壱時
手懸之儀者いつれも難有相心得罷在候処相残候
出入人之義者折角前顕壱時手懸之中へ相籠居申
候得共御日限切ニ相成無拠相後レ迷惑ニ相成候懸り
一同成不申候ニ就而ハ右出入残株之分今一應郡中
同役共へ御渡可被仰付哉随而右様被仰付ニおゐてハ
此砌より早々相手懸今廿日計相過候得ハ農繁ニ
相成可申ニ付夫迄精々相手懸候上相都り不申分ハ
其砌委曲奉伺上可申候様可被仰付哉いつれ
當郡之義者他郡と相違諸出入多御座候ニ付何分
相詰相手懸株減シニ不仕候半てハ願人共迷惑之

唱も可有御座哉尤地盤御渡成居申株之
儀も取交相手懸諸事當正月奉伺上候通相
心得可申方と奉存候依而私共申合候運無指扣
奉申上候間可然様被仰上可被下候以上
   午三月廿九日    松江嶋三郎
             東條勘左衛門
             佐藤久米三郎
             仁木純之助
             湯浅竜助
             福田篤三郎
   三澤春太郎様
   高井與三兵衛様
   内藤長三郎様
   宮城麻太郎様

  付紙ニ曰
當三月四日以来諸出入之儀於御役場ニ御行着
可被仰付株ハ御役場ニ而御手懸被仰付度其余
地合與頭庄屋へ御渡被仰付候分之義ハ此度
相手懸可申方共奉存候得共本文ニ申上候通最早
廿日計仕候得ハ農繁ニ相成可申其上奉返上候株
之儀者多分入組候出入ニ付前顕讒之日数手懸
向指湊可申方と奉存候ニ付一ト先後ㇳ廻ニ被仰付度
奉存候依而此段付紙を以奉申上候

 四月朔日
  御手代黄紙御端書
御引上之出入物を始メ三月四日以来出入手懸向共
名東與頭共申出之通被仰付度奉存候
  但申出之通被仰付候ニおゐてハ追々皐月ニ
  相向候ニ付廿日切之日数を以片時も取懸り

  候様被仰付御引上之壱巻直逢之者へ夫々
  相渡候様被仰付度又三月四日以来之目安
  與頭庄屋へ相渡候品々之義ハ當番之者共より
  追々ニ御配書を以相渡御役所手懸之分ハ
  寛急取分追々手懸候様可被 仰付哉

    名東西與頭庄屋共へ申渡書
當手崎之儀地盤格別御用多候上昨年八月勝浦郡
御振替名西郡御指入ニ付尚又繁雑ニ相成候ニ付而ハ
諸出入御役場ニ相溜り候分且當二月廿四日迄之
目安共取調旁早春ゟ二月晦日迄於市中旅宿ニ
壱時手懸申付候所其方共重々骨折下々之者共ニ
おゐても申渡候趣意厚相心得實意ニ相基候ゆへ
数株済口ニ相成候内二月晦日ニ相至り候ニ付手懸
かゝり候分且未タ呼出等ニも相成不申分如例
相心得可申哉之旨伺出候ニ付追而指圖ニ可及旨ヲ以
先壱應夫々引上候事ニ候然処相残候株之内ニハ
双方熟談手詰ニ相至り候品又早々手懸遣不申而ハ
出入人迷惑之分も有之旁名東郡之義ハ皐月
農繁ニ相成不申此節ゟ今日数廿日計之間市中ニ而

相手懸候得ハ前々手續も有之済口速取候
場も可有之旨又名西郡之義ハ此砌中植之
比ニも候得ハ郡中ニ而三ケ処計與頭庄屋共自宅へ
両三人宛寄合日数廿日計相手懸度旨右之通ニ
申付候得ハ名東郡之義者近在ニ而市中之方
下々便利宜名西郡之儀者程遠候故與頭
自宅寄合手懸之方下々便利宜旨等其方共
存寄申出候ニ付彼是取調之上讒之日数ニも候得ハ
申出之通引上有之分今壱應相渡候条先達而
申合候旨趣篤と相弁前後違失無之様手懸方
可遂了簡候尤當三月四日以来目安出入之義ハ御役場
手懸之株者追々呼出又其方共へ相渡可申品之
儀者相伺之上追々ニ配書を以有来通指遣候
事ニ候右様可相心得候
  午四月朔日

    申上覺
此度再應御渡被仰付候諸出入行着方之儀頃日
以来専呼出相配り相手懸居申候所熟麦刈入
又ハ田植時期ニ相及何れも農繁ニ御座候所ゟ
自然病気不参等申来り手懸向速々敷
相調不申候義ニ御座候實ニ此節之天氣合
麦取入第一之義ニ御座候尚又降旬御座候得ハ
兼而當郡水乏敷田作之事故何れも孰も
手抜難相調義ハ無餘儀次第ニ御座候間今
暫之間手懸向御指延被仰付度方ニ哉ニ奉
存候其内急手指懸り候分ハ無手抜相手
懸可申義ニ御座候尤も前顕植付幷ニ取入相済
田方百姓共田上りと相唱候節且畠分ニ
おゐてハ藍小成等之肝心之場合指際時期

相見計呼出相手懸六月晦日迄ニ委曲
申上候様被仰付候而ハ如何可有御座哉只今ゟ
時日相限り申上候而も天氣之模様寄難
相居候ニ付何卒可然様被仰上如何分とも
御下知被仰付可被下候以上
         名東郡中
  午四月十九日   與頭庄屋共
   三澤春太郎様
   高井與三兵衛様
   内藤長三郎様
   宮城麻太郎様
両郡此通り
此名西分日数廿日壱時手懸之義農繁之

砌ニ而来月十日比ゟ相始メ申度旨申出候ニ付
日限究相立存寄申出候様被仰付申談候所
申出之通農繁相違無御座来月ゟ六月へ
押移麦刈藍水取麦小成藍刈取等
少も相暇無御座兵右衛門義御役所御都合
押計り来月十日御會釋仕候義と相察
申義ニ御座候付而ハ此當時指急キ無拠之分者
格別當正月廿日之例ニ基七月廿日ゟ一同
手懸ニ相成候得ハ出入人共心落合與頭共ニおゐても
只今ゟ御用方繰合置手都合仕候様相成
可申旨奉存申談候懸り奉伺候事
  但名東手崎之義も先刻横切指上
  候通ニ付本文之通可被仰付哉
 午四月十九日

 安政六未年九月
此度三歩半歩懸被仰付候ニ付郡中人別取調指上帳控
              名東郡中

六十九    覺
御勝手方之義従来御不如意ニ有之彼是御繰合を以
兎も角御取續ニ相成候處去ル辰年
禁裏御所方御普請御手傳被蒙
仰且先達而御両国而已ならす江戸表とも地震風損
ニ付御失費廣大之御事ニ被為在其時々無御據
於両都ニ御借銀被 仰付指向候御用途御指配ハ
相調候姿ニ候得とも御指支ニ相成御繰合方彼是
御評義被 仰付候折柄昨春八丁堀御屋敷御類燒
ニ付ても是又御失却不少右様御入目筋御打重りニ
相成候御義ニ而最早御日用御仕送り方へも御指支と
相成市郷調達金等被 仰付候義ニ者候得共何分
御跡後ニ相成候御勝手方之義故犇と御行噤御
仕送之道難相立尚又打返シ御評義被仰付尤
容易ニ歩懸等之義ハ難被仰付如何様とも御都合
可仕旨厚被 仰出候御事ニ候得共是迄種々御繰合
をも尽候上之義外ニ御取凌之道無之ニ付先達

歩懸被召上いまた年数経候義ニも無之候得共極々
御行詰之御場合餘ニ御出處も無之再三御評義之懸達
御聴無御據三歩半懸被 仰付旨被 仰出候御事ニ
候条右之趣御家中之面々奉承知御年限中尚更
質素倹約相守御奉公取續候様可有之候随而
被 召上方ハ當秋ゟ来ル戌夏迄丸三ヶ年當り之處
務ニ而三歩半被 召上尤無足之義者去ル午年之引合
ヲ以米六拾目麦三拾目建ニ被 仰付将又御年限中
歩一高格懸り不時拝借返上之義ハ御用捨被 仰付
諸士御役銀勧農井関割符米之義ハ割合を以
被 召上候此段各ゟ御家中之面々大里住池田三名士江
夫々被蒙 通達且支配之者共へも相達候様可被
申聞候京大坂之義ハ彼地住之面々其外御扶持方
御合力等被下候者共へも可申聞旨右御留主居へ可被
相達候且知行等被下候寺社幷町御奉行御郡代江者
寺社領町人御扶持方在々小高取切田取地高
被下候者其外末々御宛行之内も同断被 召上

義ニ候条不相洩様夫々可有手配候以上
  但御仕解拝料銀之義利足五朱之處去ル卯年
  格別之御評義を以利足弐朱五毛ニ被仰付義ニ而
  彼是難有被仰付有之義ニ者候得共尚又歩懸
  御年限中相當御弛メ被仰付幷指替引當
  拝借之義も同断御弛メ被仰付候条拝借有之
  向者上納方御蔵奉行之面々承合候様可有之事
   未九月五日
一黄紙御小切ニ曰
 此度歩懸被召上候ニ付給銀被下候者共去ル午年被召上
 候節之通被召上候ニ付人別被下員数頭数等取調申出候事
右之通御配被仰付候ニ付中折手本帳ニ仕奉指上書
 【以下枠囲い】
   安政六未年九月
  此度歩懸り被召上候ニ付郡中御扶持
  御支配給銀等被下置候者共人別被下置候
  員数幷頭数取調一帳ニ相都メ指上帳
            名東郡中

一弐人御扶持方銀札五百五拾目
         津田川口御番同所魚御分一處
         帳元役御用兼帯
            久米 春蔵
            米田 直之助
一銀札五百目宛
         津田魚御分一所小手代
               頭三人
   付帋ニ
    本文小手代役之義地盤頭三人ニ而相勤居候所
    天保暦之比右三人御免被仰付跡役五人与共
    交代相勤候様被仰付候ニ付頭壱人被下銀
    為冥加頂戴不仕頭弐人前頂戴奉仕居申候
一弐人御扶持方御支配米三石
   外ニ夜渡御手當銀年分
   四百三拾目
         沖洲浦渡り守
            與市

一弐人御扶持方御支配米三石
          助任前川渡し守
               元蔵
一弐人御扶持方御支配米三石
          田宮村渡し守
               臺兵衛
一弐人御扶持方御支配米三石宛
  外ニ御手當銀  冨田渡し守
    頭弐人ニ付壱匁五分宛 宇次郎
               庄兵衛

寛永十九年鮎喰川御検地御帳
本地弐反八畝拾弐歩弐石四斗七升弐合之内
一居屋敷弐反 高壱石六斗
     御請五ツ五歩
      表高石ニ付四斗弐升八合懸り
           鮎喰堺切田取
             岩田藤太郎

山留木有表無
一高八石三斗四升四合
      御受三ツ弐歩
          東名東村聖憧寺
一同拾壱石壱斗
      御受六ツ八歩八毛三拂
       表高石ニ付壱斗八合三勺四才懸り
          田宮村天神坊
右者此度歩懸被召上候ニ付御扶持御支配幷給銀等
被下置候者共御支配頭へ相付相仕出候分相除キ其余郡中
壱手ニ取都可申分人別被下置候員数幷頭数取調
壱帳ニ取都メ指上候様被仰付奉畏本文之通取都メ奉指上候以上
         早渕村与頭庄屋 後藤庄助
 未九月     津田浦右同   松江島三郎

   三澤春太郎殿
   高井與三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

 安政六未年十一月
當冬ゟ三ケ年歩懸三歩半上納方御下知幷存寄申上一巻
           後藤庄助扣

七十
以手紙申達候當冬ゟ三ケ年之間三歩半懸
被召上候ニ付地方被下候面々者其御役場ニ而取立
遂御算用御義ニ有之石数大綱壱万七千石程
ニ而処別々之懸り御年貢同断年内情【=精】々取都
之義ニ候得共給知年貢都向ニ相響給人ゟ
難渋當惑之旨を以て行着向彼是申出候得共
大数之歩懸取立引受居申場合右行着ニも
相及兼給知之方自然手弛ニ相成未進愈増
中ニ者犇と暮方指支候程之場合ニも相到候
哉ニ相聞又歩懸中給人ゟ稠敷取立候様
相成御郡代所よりも歩懸米麦御年貢同断
稠敷取立候而者小百姓共行噤向ニ寄不弁
之事とも相生候程も難計ニ付此度之義者御別
儀を以米ハ翌年三月切麦者八月切取都候

様被仰付候御道者有之間敷哉左候得者御年
貢ヲ始給知年貢ニ到迄延引不仕様情【精】々取立
相調候旨等御申出之段御仕置も申述被承御坐候旨
被申聞候条左様相心得可被成候以上
              武市将曹
  十一月十六日      津田 叶
              数川源兵衛
    赤川三郎右衛門殿
    三間勝蔵殿
    穂積 恰殿
    服部丹蔵殿
    谷 邦之進殿
    赤川太次郎殿
    箕浦牛太郎殿

      申上覺
當年米指帋共相場高直ニ立登兼而御取究候通
御定日皆済上納仕候様相運候而者此上相場引上ケ迷惑
可仕義も可有之御趣ヲ以歩懸之内来三月迄御指延被
仰付候得者自然相場相寛候方厚御評義ヲ以御趣意
被仰渡右取行方諸郡之模様申談存寄申上候様被仰付
難有奉畏頃日巳来委曲申上候得共諸郡一同ニも難被
相行郡切模様申上候様尚又被仰付其段奉畏私共打返
申談候處當郡之義ハ多分田作村之事故御年貢
歩懸り共最早上納米姓合取調追々相運皆済成候村方も
有之相残り候村々之義右御趣意通歩懸り之内御指延
被仰付候時者難有御義ニハ御座候得共孰も氣寛ニ相成
正月と申物入月も有之旁壱時之驕ニも相成畢竟
来春ニ至り上納取都メ指支候様之向も可有之哉と奉存候
年内取頻り成丈ケ上納為相運候義と相心得候得共又取頻り
取都候而者當年柄御給人様御未進多出来成り

御納り方ニも相響可申哉と奉存彼是申合孰レ百姓共ニ
おいても此度之御慈悲筋行届両全之取行方指當り
思案行届不申種々心疼申談候處田作米上納
又ハ畠作指帋處之差別も有之且ハ貧冨之村柄
内間取都之善悪も有之旁一定難仕此上ハ村毎ニ
相當り右等之處ヲ相考歩懸御上納之内歩通り
相建精々上納為相運相残り候分来春え御指延
被 仰付候方可然御義と奉存私共組村ニ模様相考
別冊帳面之通村毎ニ當り大綱歩通相仕管奉指上候
義ニ御座候随而前顕歩通相見込候内弐歩通位ゟ
三歩通位迄御指延被仰付度旨申上候村方之義ハ例年
御給人様御年貢皆済成り候土地柄とも奉存候ニ付
當年柄迚も右弐三歩通御指延被仰付候得者平常ニ
相見合大底皆済ニ相成候方と奉存候且又四歩通位ゟ
七歩通位迄御指延被 仰候様相見込候村柄ハ地盤
御給人様御年貢御未進多相成居申土地故前顕
之通歩通多相付候得者例年ゟ収り【ヵ】宜布方哉と

奉存候ニ付前條之通被 仰付候得者御給人様ニおいても
御都合宜布百姓共とても高直之歩懸り米御日延
被 仰付難有仕合奉存候依而別冊帳面相添右之段
奉申上候間可然様被 仰上可被下候以上
               後藤庄助
   未十一月廿六日     松江島三郎
               東條勘左衛門
               佐藤久米三郎
               福田篤三郎
               仁木純之助
               湯浅竜助
               阿部久左衛門

    阿部竹太郎様
    祖川益二様

    與頭庄屋共ゟ村々庄屋
    御取立人へ申聞候大意
此度被仰付候三歩半御歩懸上納向之儀御年貢
同断上納被仰付筈ニ候得共厚御評儀を以此節
より来三月迄御指馳被仰付候御趣意之儀者右
御歩懸取頻り御取立ニ相成候而者御給知御年
貢御取都ニも相響御給人様方被為御迫御場合も
有之御給知ゟも同断稠敷御取都成候而者百姓共
手元行噤迷惑ニ相及候段被為思召上厚御評儀
を以御歩懸之儀来三月迄ニ皆済被仰付候得ハ百姓
共手元も相寛可申於然ニ者右寛を以自然御給知
御年貢も程々ニ上納相運下地未進等ニ相成候村方も
皆納相調可申御見込を以被仰出候御趣被仰渡於然ニハ
此度無御様被召上候御歩懸上納相後レ候而ハ御不都
合之御場合も被為在候事故右彼是厚奉恐察米

取立候村々又者藍園其餘壱圓畠作ニ而都而
銀取立ニ相成候土地之儀者地合之貧冨第一作
人共手元之厚薄等庄屋取立人共へも厚相心
得小前之者へ教諭仕村々内間の実事ニ當り情【精】々
年内上納為相運弥難相運分者来正月ゟ三月迄ニ
皆済仕候様尤来春へ相残候員数之内正月何程二月
三月共何程宛相運可申之見込相立受持与頭庄屋
手元へ申出候様可仕此条微細之処ニ至候而者其土地〳〵之
模様ニゟ何様御上下御為成候様厚相心得取都可申事

右書付十一月廿七日指上候處同夜四ツ時比詰合
御呼出ニ付名東屋御地方へ罷出候處前顕申出候懸
御郡代様御評義成御仕置義も程能相済
申ニ付而者孰も帰村之上申聞書之意味相失
不申様重々可申聞旨就中歩懸り皆納候村方も
有之ニ付是等之義者実事百姓共手元
行噤不申運ニ候得者御指延之員数可申出
然ニおゐてハ指圖継を以来春へ御指延
可被仰付旨等穂積恰様御不参ニ付御請持
谷邦之進様御直ニ可被仰付候筈ニ候得共御急
御引請有之ニ付比日巳来詰合骨折
申聞帰村仕申様被仰付候御趣弁出合
居不申同役へも早々申継候様阿部竹太郎殿
被仰聞候事

     早渕村
一米四拾八石九斗五升五合
  内三拾八石九斗五升五合   當冬上納
 残而拾石           来春上納
   但田作處ニ而弐歩通位本文之通
     和田村
一同三拾七石六斗三升六合
  内弐拾弐石六斗三升六合   右同断
 残而拾五石          右同断
   但田畠取交四歩通位右同断
     矢野村
一同百四拾三石七斗三升弐合
  内百石七斗三升弐合     右同断
 残而四拾三石         右同断
   但田作處三歩通位右同断

     府中村
一米五拾石壱斗四升八合
  内三拾五石壱斗四升八合    右同断
 残而拾五石           右同断
   但田作處ニ而三歩通位右同断
     鮎喰原
一同壱升             皆納
     延命村
一同三拾六石八升六合
  内弐拾壱石八升六合      右同断
 残而拾五石           右同断
   但田畠處ニ而四歩通位右同断

【枠囲い】
  安政六未年十一月
名東郡中歩懸上納候運歩通相都指上帳

     一宮村
一米七拾三石九斗四升九合
  内五拾八石九斗四升九合    當冬上納
 残而拾五石           来春上納
  但田作處ニ而弐歩通位御指延之見込本文之通
     井戸村
一同四拾壹石弐斗弐升七合
  内三拾三石二斗二升七合    當季上納
 残而八石            来春上納
  但右同断

     今切村
一同拾五石七斗六升壹合
  内拾石七斗六升壹合      當冬上納
 残而五石            来春上納
   但畠作處ニ而三歩通位右同断
     池尻村
一米三拾五石九斗弐升九合
  内弐拾壹石九斗弐升九合    當冬上納
 残而拾四石           来春上納
   但田作處ニ候得共貧村之事故四歩通位右同断
     早渕村
一同四拾八石九斗五升五合
  内三拾八石九斗五升五合    當冬上納
 残而拾石            来春上納
   但田作處ニ而弐歩通位右同断

     花園村
一同四拾六石五斗四升壱合
  内三拾弐石五斗四升壱合   来十二月十五日上納
 残而 拾四石         来申三月上納
  但田畠取交貧村ニ付三歩通位右同断
     西高輪村
一同拾七石五斗三合
  内拾石五斗三合       右同断
 残而 七石          右同断
  但田畠取交貧村之事故四歩通位右同断
     西黒田村
一同五拾七石九斗六升八合
  内廿八石九斗六升八合    右同断
 残而 弐拾九石        右同断
  但畠作所ニ而五歩通位右同断

     和田村
一同三拾七石六斗三升六合
  内弐拾弐石六斗三升六合    来ル十二月十五日上納
 残而 拾五石          来申三月上納
   但田畠取交貧村之事故四歩通位右同断
     川原田村
一同三拾石五斗五升八合
  内弐拾壱石五斗五升八合    右同断
 残而 九石           右同断
   但田畠取交貧村之処ニ而三歩通位右同断
     上八万村
一同百四拾四石九斗弐升六合
  内百拾五石九斗弐升六合    右同断
 残而 弐拾九石         右同断
   但田作処ニ而弐歩通位右同断

     上助任村
一同七升七合         皆納
     田宮村
一同弐拾七石壱斗三升五合
  内拾三石壱斗三升五合   来ル十二月十五日上納
 残而 拾四石        来申三月上納
   但畠作所ニ而五歩通位右同断
     高崎村
一同三拾弐石九斗五升三合
  内拾五石九斗五升三合   右同断
 残而 拾七石        右同断
   但畠作之所ニ而五歩通位右同断

     中村
一同三拾壱石三斗六升八合
      皆済成候趣
     祖母ヶ島村
一同五石九斗五升三合
  内三石九斗五升三合     来ル十二月十五日上納
 残而 弐石          来申三月上納
   但畠作之所ニ而四歩通位右同断
     観音寺村
一同九拾壱石三斗四升五合
  内七拾三石三斗四升五合   右同断
 残而 拾八石         右同断
   但畠作貧村ニ付弐歩通位右同断

     矢野村
一同百四拾三石七斗三升弐合
  内百石七斗三升弐合      来ル十二月十五日上納
 残而 四拾三石         来申三月上納
   但田作貧村ニ付三歩通位右同断
     矢三村
一同四拾六石八斗九升九合
  内弐拾七石八斗九升九合    右同断
 残而 拾九石          右同断
   但畠作貧村之事故四歩通位右同断
     府中村
一同五拾石壱斗四升八合
  内三拾五石壱斗四升八合    右同断
 残而 拾五石          右同断
   但田作之所ニ而三歩通位右同断

和田村操芝居不合書控

和田村操芝居承合書控
安政二年
  卯十二月十七日著【ヵ】

【承合=掲題と違うが本文から推定】
【控=原字は「扣」】

    申上覚
和田村百姓惣代久兵衛官助
両人之者共ゟ別紙之通操芝
居興行之義願出候事に候
然に兼て取究之通著神
仏堂社奇進ならては難
承届去なから右村方之義
申立候神仏等無之処ゟ
石灯籠建立抔と名目を付
願出候義にては無之哉篤と
承合実事書付を以申出候
様被仰付奉畏承合候運
左に奉申上候
一上鮎喰往来筋川渉り
上り暗夜之砌往来諸人全
難渋候に付寛政年中
諸人助之為常夜灯石
灯籠建立仕并片脇に
灯明庵出来仕居申所去る

【前コマ重複部分を除く】
弘化三未年七月十四日
鮎喰川出水之砌右往来
筋和田村馬越堤切に相成
候節右石灯籠并灯明
庵共堤切口に相当一時に相崩
破損仕居申所昨冬講中
之者共世話仕漸庵之義は
相建候得共石灯籠之義は
指当取繕等も難出来に付
漸堤之上に火袋而已取立
諸人難渋助之ため庵主
ゟ毎夜灯明相燃居申
段に御座候上鮎喰川原
之義は人家遠き往来之
義故毎事諸人難渋仕候
義に御座候分て雨夜抔暗家【夜】
之砌は目印無御座候ては

【前コマと重複部分を除く】
川原之事ゆへ踏違ひ実に
難渋人多有之候義は相違
無御座候就ては最早講中
之自由も難出来別紙
之通操芝居興行奉
願上奇進として銀子
取都諸人助勢を以て石灯
籠取立先年之通
常夜灯相居申度存念
相違無御座候間右之段
内間実事承合候運
有姿書付を以奉申上候以上
卯十二月十七日 後藤庄助

【前コマと重複部分を除く】
三沢春太郎様
高井与三兵衛様
内藤長三郎様
田野祐太郎様
宮城麻太郎様

急御用
    穂積恰 印
名東郡
  早淵村与頭庄屋 後藤庄助とのへ

安政二卯年十一月廿一日
【一日は重ね書き】

和田村百姓惣代之者ゟ別紙之通操芝居
興行之義願出候事に候然に兼て取究之通
著神仏堂社奇進ならては難承届去なから
右村方之義申立候神仏等無之処ゟ石灯籠
建立抔と名目を付願出候義にては無之哉
篤と承合実事書付を以急々可申出候以上
        穂積恰
 十一月廿一日
      早淵村与頭庄屋
           後藤庄助とのへ

【封書裏斜め書き】
      穂積恰
 【名】東郡
      早淵村与頭庄屋
           後藤庄助とのへ

口上(漆売捌きについて)

御用      物産方【角印「物産方」】
【丸印】名東郡早淵村
         後藤利八郎方へ

【角印「物産方」】
 〆     〆【角印「物産方」】

御用有之候条来る
廿二日罷出候様可申付候以上
        物産方
  二月十九日
        後藤利八郎方へ

後藤利八郎様
          服部康右衛門
後 藤 善 助 様
      貴下

  〆
【透けて見えているのは次のコマ第8行】

       口上
頃日は御心被遣忝仕合奉存候然は漆一件昨日物産方へ
罷出別紙之通御仕出成候則 御書は御都所へ御配被成候
写御覧に入候弥明六日出立と申出置候御都合次第
御出郷之義御了簡可被下候罷出可申筈之処円十郎義
上坂旁何角当月三日も物産方へ罷出候に付徳兵衛罷出可
有宜布御取計可被下候天気次第いもかりと罷出可
申候其節何角御相談可仕候円十郎義も同事と申上候様
申出候乍末筆御家内様へ宜布奉存候以上
     九月五日

   〆

【『申達』により、後藤利八郎・服部康右衛門・服部円十郎は大工町紀伊国屋徳兵衛の後見である。】

―――――――――――――――――――――――――――
【文書の時系列の推定】

【『御用』(『口上』文書の前半)』(筆記年不明)二月十九日、物産方から後藤利八郎宛、二月二十二日出頭の命令、用件不明】

【『物産方奉願上候写』文政五年三月、紀伊国屋・徳兵衛より物産方宛、漆塗技術完成報告と漆才判の許可申請】
【『物産方奉願上候写』文政五年五月、山城谷庄屋・深川源兵衛より分一所宛、漆桶の運送許可申請】
   ↓
【『願書』文政五年八月、紀伊国屋・徳兵衛より役所宛、漆売捌の許可申請】
【『申達』(文政五午年)九月四日、物産方から山城谷庄屋・深川源兵衛宛(写し・物産方の印影なし)、後藤・小川徳兵衛・近藤を遣すことを内示、了簡を命令、『願書』への回答】
   ↓
【『口上(最後のコマ)』(筆記年不詳)九月五日、服部勝衛門より後藤利八郎・善助宛、写し同封、了簡を依頼、(後藤への辞令内示ヵ)】

   ↓【この期間内に物産方内が才判人許可を決裁】

【『申上覚』(文政六年ヵ)二月四日、紀伊国屋徳兵衛より・宛先不明、才判申請書を物産方受理、了簡の周知】
   ↓
【『漆売捌方之事』未年(文政六ヵ)三月九日、なら屋利助より後藤宛、桶仕様の伝達】
【『漆売捌方之事』(文政六ヵ)六月七日、大坂南本町・可助より徳兵衛宛、販路変更、冥加金額確認】
   ↓
【『乍恐横切ヲ以奉申上覚(山城谷漆買入銀一件ニ付)』(文政六ヵ)未年六月、後藤利八郎から役所宛、後藤利八郎が山城谷へ増資、不景気・損耗を報告、納税遅延申請。】
【『奉申上覚』未年春以後(文政六ヵ)、『乍恐横切ヲ以奉申上覚(山城谷漆買入銀一件ニ付)』とほぼ同一文章。】

諸御用御□受書控

天保八酉年八【以下数字不明】日改
諸御用御■受書控
            後藤善助

   仕上御請書之覚
唐舟持渡之菜種荒物類買持幷荷
物幷合引当等之義に付水野出羽守殿ゟ
別紙写之通御達有之候条左様相心得
市郷可被相触候以上
   四月十八日
   大目付江

唐船持渡之薬種荒物類幷荷物並合
引当等に取組候者共近来売買を危踏融通
不宜趣に相聞候右商売に相携候町人者勿論
都而国々に而取揃捌候者共に至迄仮令公事出入
吟味中に而も取引可致候若亦正銘唐物
致所持或は並合引当等に取置候ても妻子に
不拘当人計御仕置に成候節者其品不及欠所
妻子へ可被下置候吟味中家財を改封付候とも
正銘唐物におゐては封外に候条少も疑念なく
向後手広に可令売買物也
右之通文化度相触候處年月相立弁さる
ものも有之哉相聞候向後唐紅毛物とも正銘之
品者少も危踏なく手広に可致売買旨
御料は御代官私領者領主地頭ゟ不洩様
可被相触候右之趣可被相触候以上
    二月
右之通
公義御触有之候条其方共組村浦何宿に不寄

逸々相触組切壱紙受書可指出候此状先々
無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
         武島佐兵衛
   四月廿六日
      名東名西郡
          与頭庄屋共方へ
右之通御触被遊候条何者不寄不洩様
可触聞旨被仰付奉畏候則村中小百姓に至迄
逸々触聞候所奉畏候趣申出候に付御請書之義は
私共ゟ相認奉指上候以上
   卯四月     早渕村庄屋
              井沢仲助
           府中村肝煎
              岸田快吉郎
           池尻村庄屋
              粂之丞
           矢野村五人与
              壱右衛門
           延命村庄屋
              源蔵
        後藤善助殿
右之通御触被遊候に付組村々逸々相触候所

御触之御趣奉畏御請仕に付奥書仕奉指上候以上
        早渕村与頭庄屋 
             後藤善助
   卯五月
名東名西
 御郡代様御手代
    高岡小三太殿

    奉申上覚
一去ル五月廿八日暮頃火事躰之義鈴江川筋
御釣船に而御見請被為遊候御趣に付組村々
相行着委曲書付を以申上候様被仰付奉畏候
早速与村々逸々相行着候所右体之義
無御坐候に付別帋村々申出書付相添指上
申所相違無御坐候以上
   卯六月      早渕村与頭庄屋
              後藤善助
名東名西
  御郡代様御手代
      高岡小三太殿

    御受書付覚
頃日已来長雨天に付川筋出水之模様為
見分御馬役之面々南北へ取遣し候砌郷分ゟ
馬乗市中へ罷越店前戸口等に追縄

長繋有之往来之妨に相成候様已後之義
往来之障りに相成不申様縄短に繋候様可申付候
且又馬先之義兼而指留有之候處不心得之者
端々先追致候様相聞候是等之義も猶又屹と
取究可申候相背候者於有之者当人者勿論
村役人迄も越度可申付候条此段面々組村
浦不洩様申触組切壱紙を以請書来る廿日迄
可指出候以上
   六月七日
右之通頃日已来雨天に付川筋出水之節
御見分御馬南北へ御越被遊候砌郷分ゟ馬
乗市中江罷越店前戸口に追縄長繋有之
往来之妨に相当趣已後之義者往来之障に相成
不申様縄短繋候様且不心得之者有之馬先
追いたし候者有之に付此度屹と取究仕候様

被仰付奉畏候早速右之趣私共村内不洩様
触聞候處御触之御趣逸々奉畏候旨申出候万一
已後左様不心得之者御坐候得者当人者勿論私共
迄如何様被仰付候而も迷惑と申上間布候依而
連判御請書仕指上候所相違無御座候以上
       名東郡早渕村庄屋
            伊澤仲助
天保二卯年六月
       同郡府中村肝煎
            岸田快吉郎
       同郡池尻村庄屋
            粂之丞
       同郡矢野村肝煎
            惣太郎
       同郡延命村肝煎
            源蔵
     後藤善助殿
右之通御触被遊候に付組村夫々不洩様相触
壱帋連判御請書為仕指上申候以上
         早渕村与頭庄屋
             後藤善助

    卯六月
名東名西
 御郡代様御手代
    高岡小三太殿

   奉申上覚
一当春以来郷分は制服を始諸事倹約御
取究被為仰付候に付一牧質素に相暮世上余り
喧敷様被為思召上就而は当秋諸作物相応に
出来せしめ是迄風雨出水之障無之に付
神事祭礼之義者其土地〳〵相応之
賑は仕候而宜布様被仰付早速組村々不洩様相触候所

【このコマは次コマと貼紙以外同じ】
【貼紙】
此御名幷御当て共
請書には除け申候

御請書指出候に付取揃奉指上候【抹消部分読めず】且当秋世柄宜布
右御触之御趣意【抹消部分読めず】壱統難有相心得【抹消部分読めず】
神事祭礼【抹消】人気も程能【左抹消部分読めず】相和し神事祭礼等例年之通土地
相応賑々布相勤候様相見候に付此段書付を以奉申上候
                後藤善助
   八月十七日
     高岡小三太殿
    仕上御請書之覚
今度従
公儀金銀懸合候分銅之義に付別帋之通
御書付御渡被成候依之御国中末々に至迄堅可相守候
右之趣得其意郷中可被申触候以上
             
  八月十三日      賀島出雲
             蜂須賀信濃
        御郡代中
   大目付江
金銀懸合候分銅寛文年中改已前之古分銅

両替仲間に而遣候由相聞候に付京大坂堺近江之分
潰等迄外に而売買不致潰直段を以後藤四郎兵衛方へ
買請させ目軽古分銅内々に而売買致間敷旨
度々相触候所今以西国幷長崎筋に而者古分銅多
売買致用候由相聞候此已後内々に而売買いたし候義は
勿論不隠置四郎兵衛方へ可相渡候尤四郎兵衛方ゟ分銅改
役人相廻り紛敷分銅者取上候筈に候其趣急度
可相守者也右之通先年ゟ度々相触後藤四郎兵衛
役人相廻り改候所近来紛敷分銅をも用ひ候由
相聞候に付此度四郎兵方ゟ分銅改役人相廻紛敷
分銅は取上筈に候間其旨急度可守者也
右之通御料は御代官私領者領主地頭ゟ可被相触候以上
   卯六月
右之通
公儀御触有之候条組村々何者によらす逸〻相触
組切壱紙受書可指出候此状先々無遅滞
相廻済村ゟ可指戻候以上
          此御名請書には
              除け申候

卯八月廿日   武鳥左兵衛




【前コマに同じ、画像は貼紙が裏返されている】

右御触之御趣村中逸々触聞奉畏旨申出候に付
私共連判を以御請書仕指上申処相違無御坐候以上
         名東郡早渕村庄屋
 天保弐卯年八月       伊沢仲助
         同郡府中村肝煎
               岸田快吉郎
         同郡池尻村庄屋
                 粂之丞
         同郡矢野村肝煎
                惣太郎
         同郡延命村肝煎
                源蔵
   早淵村与頭庄屋
        後藤善助殿
右之通
公儀御触之御趣与村々何者に不寄逸々相触組
切壱紙請書指出候様被仰付奉畏候則組村相触候所
奉畏旨連判御請書指出候に付奉指上候以上
       早淵村与頭庄屋
          後藤善助
   卯九月
名東名西
  御郡代様御手代
     高岡小三太殿

    仕上御請書付の覚
一籾弐拾八石四斗     一宮村
               御土蔵納
  去ル寅年御囲籾当卯年御詰替之分
一同弐拾八石四斗       御土蔵納
合五拾六石八斗
 四拾八石 一宮村  八斗 下野村 
 弐拾六石 上八万村【以上一行】
 六斗 延命村  三石四斗 矢野村
 壱国四斗 池尻村【以上一行】
 八石 府中村  三石六斗 早渕村お
右者当年御囲籾幷昨寅年御納籾御詰替とも
御蔵詰被仰付正籾相調升目等重々念入御座候上
尚又今日御見分之上夫々御調子被遊御蔵詰之上
御封印被仰付候上者追而御払被仰付候哉歟又者
御摺小成被仰付迎も御作法之通五合摺之正米を以
無滞上納可仕候右御蔵番者昼夜弐一人宛相勤
可申候尤右村役人共之内壱人宛罷出御蔵廻り
無油断遂見分麁抹無之様可仕候勿論御封印

之義者心ヲ付可申候若又近家出火之節は役人共者
不申上及百姓共早速罷出御手当可仕候依而私共
連判御請書仕指上申処少も相違無御座候以上
        一宮村庄屋
           阿部嘉次郎
  天保二卯年十月廿八日
           延命村五人与
               牛之助
           矢野村右同
               兵右衛門
           池尻村右同
               庄作
           府中村右同
               藤右衛門
           早渕村右同
               磯太
           下町村右同
               鹿蔵
           上八万村右同
               与七郎
   御請払方
     御奉行様

   申上る覚
一籾弐拾八石四斗
  去る寅年御囲籾当卯年御詰替之分
一同弐拾八石四斗
  当卯年御囲籾
 合五拾六石八斗
右者去る寅年御囲籾当卯年御詰替之分幷
当年御囲増とも右員数之通一宮村御土蔵へ
御納被仰付候に付正籾俵数■目等念入相調へ置
候様被仰付奉畏相調へ置御坐候処今日御出郷
之上右籾重々御改被遊御蔵詰之上御封印
被遊候仍て納村々役人共別紙之通御受書附に印
形為仕指上申候に付私共添書を以此段奉申上候以上
      一宮村組頭庄屋
 天保二卯年十月廿八日   河原伊勢吉
      早渕村与頭庄屋
              後藤善助

【右頁以下四行以外裏に写る文字】
名東名西
 御郡代様御手代
     内藤甚右衛門殿
     数藤円平殿

【左側次コマ参照】

今度従
公儀小判金切鍛無構通用且又灰吹銀
潰銀売買銀箔打立等之義に付別紙之通御書付
御渡被成候依之御国中可触知旨被仰出条
得其意郷中可被申触候以上

  七月廿三日      賀島出雲
            蜂須賀信濃
     御郡代中

  大目付江
小判金之義鍛之患無之ため厚めに吹直被仰付候得共
此迄年を経候に随ひ切金若鍛金等有之候とも
切鍛扁け鍛無構可致通用候軽目金之儀も
小判者四厘迄軽き分通用いたし弐歩判壱歩判も
右分量を以軽き分鍛金共無滞可致通用候
右之趣面々江不洩様御料者御代官私領は
領主地頭ゟ可触知者也
    五月
右之趣可被相触候

  大目付江
灰吹銀其外潰銀類銀座幷下買之者へ売渡
銀道具下銀入用之者は銀座に而買受他所に而
売買致間敷旨先達而相触候所猥に売買致者
有之趣相聞不届候先達而相触之通急度相守
銀座幷下買之外他所に而売買致間敷候
一銀箔之儀銀座より株札幷箔下かね相渡
於京都職人共打立世上江売出候所他国に而紛敷
下かねを以銀箔打立候者有之よし相聞候右は京都
箔方職人之外於他所銀箔打立候儀は難成
事に付一切致間敷候
右之趣先年より度々相触候所近来又々
猥に相成北国筋は猶更其外国々に而も銀箔
隠打致候趣相聞不届候以来急度相守灰吹銀
其外潰銀之類銀座之外堅売買不致
銀箔之儀も京都定職之外他所に而打立候儀
一切致間敷候若灰吹銀其外潰銀之類銀座

幷下買之者江不売渡他所にて売買致候歟
又は銀箔隠打等致候者於有之は吟味之上
急度咎可申付者也
右之通可被相触候
   十月
右之通
公儀御触有之候条組村々何者によらす逸々相触
組切壱紙受書可指出候此状先々無遅滞相廻留村ゟ
可指戻候以上
            武市左兵衛
  八月十一日
      名東名西両郡
          組頭庄屋共方へ
右御触之御趣何者によらす不洩様逸々可触旨被仰付
奉畏早速村中相触候所奉畏旨申出候に付
御請書之義は私共ゟ指上候以上
   巳八月        井沢仲助
              岸田快吉郎
              久米之丈
              惣太郎
              源蔵
       後藤善助殿

右之通
公儀御触有之条与村々何者によらす逸々
相触組切壱紙請書可指出候様被仰付奉畏
則組村々相触候所奉畏旨御請書指出候
に付た奉指上候以上
           早渕村与頭庄屋
     巳八月        後藤善助
名東名西
  御郡代様御手代
       小林又兵衛殿

   申上覚
私共御呼懸被仰付被仰渡候は御鷹野
御川筋御漁事被為遊候御場所において
毎々不埒人御座候に付御漁事御野合
御指障に相成候御趣に付当両郡右等
御場所において不埒不心得者有之候而は甚
奉恐入事に候条右様之御場所稠布御制道
仕候様被仰聞且御手嵜【=先】郡中右等御場処
之義は御郡代様にも平生御見分をも
被為遊置候御趣に付ては勿論私共においては
猶更重々相心懸罷在可申様幷御川筋
且えご等に鴨相付候而は
御立合御場所御手入幷等に相成り候所抔は
尚又厳布御制道仕御都合宜布候様
可奉仕旨夫々奉畏候
【裏紙の一行あり読めず】

【次コマに同じ】
【中央に貼紙】
【上欠】庄屋
【上欠】藤利八郎

御鷹野御場所之義は年々御鷹方様ゟ
下御鳥見を以御場所有之候村浦稠布
御制道被仰付合札を以打廻申付御制道
仕罷在候義に御座候得共尚又今日被仰渡候
御趣を以村浦役人共召呼無手抜昼夜共
御制道仕候様稠布御取究可奉仕候御手寄分
御手入等被為遊候只今御用立候御場所
先御不用被成候御場所等重々取調絵図
を以奉申上右場所〳〵に当り取究仕候存寄
之義も乍恐奉申上候様可奉仕に付右之段
郡中為惣代以是奉申上置候以上
           富田浦組頭庄屋
              富永茂右衛門
  辰九月廿日    佐古村右同
              松嶋加賀介
           早淵村右同
              後藤善助
           北新居村右同
              仁木秀助
           三好泰右衛門病気代
           佐藤つか村庄屋
              諏訪市郎右衛門
名東名西       片岡積蔵病気代
 御郡代様御手代   東覚円村
     野口宮之進殿   志《割書:但三好泰右衛門代に御座候|片岡積蔵は不参に御座候》
             


     

以手帋得御意候然は頃日板野郡内御鷹野場において不埒人
有之尚又稠布御制道被仰付に付而は御制道向都合宜義
有之候はゝ申談存寄申上候様被仰付先頃市中へ立会左之通
存寄相認指上御坐候併未何之御成下も無御坐候得とも
右運書写御達申候右様御承知御廻達被成相済候御方ゟ
御戻可被下候以上
              富永茂右衛門
    辰十月八日
一ノ宮 佐那川内 中村 井戸 早淵 東名東
北新居 佐古 沖洲
右村々組頭庄屋御中様

    申上覚
御鷹野御川筋御漁事被為遊候 御場所におゐて
毎事不埒人御坐候に付御漁事御野合御指障に相成候御趣
当御手崎御場所に而不埒不心得者御座候而は奉恐入義に付
右様之御場所稠布御制道仕候様且右等御場所之
義は
御郡代にも平素御見分も被為遊候に付私共におゐては猶更
重々相心懸罷有川筋えご【=用水溝】等に鴨付候


御立会御場所御手入幷等に相成候処は猶以稠布
御制道
仕御都合宜様可奉仕旨重々被入御念被仰渡候段
重々
奉畏候随而以後御制道向左之通可被仰付哉私共
申談候運左へ申上候
一御鷹野御場所を始惣而御留野村々之義は
兼而私共ゟ村役人共へ申付八九月之頃ゟ翌年
三月迄は日々鳥番之者合札を以村内打廻らせ
不埒人無之様制道申付其上御鷹方様ゟは
下御鳥見を以一牧御取究被仰付候内にも御場所御坐候
村浦之義は稠布御制道被仰付候得共以後之義は
御留野村之役人共猶又御制道向厚相心得候様私共ゟ
申渡勿論御場所有之村之義は猶更村役人相心懸
日々鳥番之者無懈怠為打廻御制道仕義には御坐候得共
鳥番之者は合札を以村中打廻候事故右透間を相考
不埒人も難計に付其村番非人江近村手寄之番非人
両三人加勢申付日々為打廻不埒人御坐候得者召捕
候様被仰付度奉存候
  但困窮之非人共に候得者其村之番非人へ被  仰付
  候而は外御用も有之且稼も指支旁迷惑仕に  付

三四人組合日替又は二日三日宛成とも替合相勤候様
被仰付度尤此義は非人共申談に御任せ被遊度奉存候不埒人
召捕之義は百姓共申付候而は程能相運不申非人共へ
召捕被仰付候御唱に相成候はゝ自然不埒人も無之様
罷成可申哉と奉存候
一右番非人共廻番に申付候上猶又郷目付之者時々打廻
才料制道仕候様被仰付度奉存候
 但郷目付之義は御場所御制道之義は不申及
 兼而被仰付御坐候御制服諸御取究受持村之義は
 御鷹方御制道を相兼時々打廻不埒不心得者無之様
 取究候様被仰付度奉存候
右之通私共申談候を乍恐無指扣横切を以存寄
申上候以上
    辰九月廿七日    仁木秀助
              富永茂右衛門
              後藤善助
              三好泰右衛門
              片岡積蔵
    野口宮之進様

   仕上御請書之覚
今度従
公儀弐朱之歩判金吹立之義に付別帋之通御書付
御渡被成候依之御国中可触知旨被仰出候条
得其意【迄と誤記】郷中可被申触候以上
   六月五日
  大目付江
此度世上通用之ため弐朱歩判金吹立被仰付候間
右歩判八つを以金壱両之積り尤銀銭共両替
小判壱歩判壱朱判同様之割合に相心得是迄之
弐朱銀と同様【抹消】取受無滞可致通用候右之趣国々にも可触知者也
   十月
  右之通可被相触候
右之通
公儀御触有之候条組村々不寄何者に逸々相触与切
壱紙に請書可指出候此状先々無遅滞相廻済村ゟ
可指戻候以上
   十一月十日

右御触之御趣何者によらす不洩様可触聞旨被仰付
奉畏早速村中逸々触聞候所奉畏旨申出候に付
御請書之義は私共ゟ奉指上候以上
           早淵村庄屋
               伊澤仲助
  辰十一月     府中村肝煎
               岸田快吉郎
           池尻村庄屋
               久米之丈
           真野村肝煎
               惣太郎
           延命村肝煎
               源蔵
         後藤善助殿

右之通
公儀御触有之候条与村々何者に不寄逸々相触与切
壱紙請書指出候様被仰付奉畏則与村々相触候所
奉畏旨御請書指出候に付奉指上候以上
   辰十一月         後藤善助
名東名西
御郡代様御手代
    高井類左衛門殿
    内藤安蔵殿

      

   仕上御請書之覚
今度従
公義古金銀弐朱判引替之儀に付別紙之通御書付
御渡被成候依之御国中可触知旨被仰出候条得其意
郷中可被申触候以上
   十一月廿五日

   大目付江
古金銀弐歩判真字弐歩判共引替所之義
当辰十月迄取指置候段去卯年相触候所今以
引替残有之真字弐歩判は猶更残高多候間
引替所之義猶又来巳十月迄は是迄之通被指置候
且又西国中国筋は別而古金銀引替残有之趣
相聞候諸家領分場広之土地抔はおのつから引替方
手後れ候場所も有之哉に付領主々に而弥遂穿鑿
最寄引替所へ指出為引替候様可致候
真字弐歩判之儀頓と通用停止可被仰出候間
此節精出引替可申幷古金銀弐朱判共所持之

ものは早々引替所へ指出来巳十月を限り急度
引替可申旨遠国末々之もの迄相心得候様国々
在々御料は御代官私領は領主地頭ゟ入念可被申付候
右之趣可被相触候
     十月

右之通
公儀御触有之候条組村浦何者によらす逸々相触
組切壱紙請書可指出候此状先々無遅滞相廻
済村ゟ可指戻候以上
   十一月晦日

右御触之御趣何者によらす不洩様可触聞旨被仰付
奉畏早速村中逸々相触候所奉畏旨申出候に付
御請書之義は私共ゟ指上申候以上
               伊澤仲助
  辰十一月         岸田快吉郎
                久米之丈
                惣太郎
                源蔵
      後藤善助殿

右之通
公義御触有之候条組村々何者に不寄逸々
相触組切壱紙請書指出候様被仰付奉畏
則与村々相触候所奉畏旨御請書指出候に付
奉指上候以上
             後藤善助

     閏十一月
名東名西
 御郡代様御手代
    高井類左衛門殿
    内藤安蔵殿
   仕上御請書之覚
今度従
公義弐朱金通用之儀に付別紙之通御書付
御渡被成候依之御国中可触知旨被仰出候条

得其意郷中可被申触候以上
    閏十一月五日

   大目付江
此度世上通用之ため吹上被仰付候弐朱金之儀
来廿四ゟより【ママ】可致通用候尤先達而相触候通
小判弐歩判壱歩判弐朱銀壱朱金銀等相取交
無差別取引為致候条通用差滞申間敷候事
一弐朱金両替に付切賃之儀弐歩判壱歩判
弐朱銀壱朱金銀同様相心得取替可致候事
右之趣可被相触候
    十月
右之通
公義御触有之候条組村浦何者によらす逸々相触
組切壱紙受書可指出候此状先々無遅滞相廻
済村ゟ可指戻候以上
   閏十一月九日
右御触之御趣何者によらす不洩様可触知旨被仰付



奉畏早速村中逸々触聞候所奉畏旨申出候に付
御請書之儀は私共ゟ奉指上候以上
              伊澤仲助
   辰十一月       岸田快吉郎
               久米之丈
               惣太郎
               源蔵
       後藤善助殿
右之通
公義御触有之候条与村々何者によらす逸々相触
組切壱紙請書指出候様被仰付奉畏則組村々
相触候所奉畏旨御請書指出候に付奉指上候以上
             後藤善助
     辰十一月
名東名西
 御郡代様御手代
     小林又兵衛殿

   仕上御請書之覚
土州高郡波川村百姓清太郎人殺疑念
相懸候者之儀に付彼御国致穿鑿居候中
他之御領江立出候義も難計に付則形体書左之通
旨を以若右体之者御国内へ忍入居候はゝ指押
呉候様彼地郡御奉行ゟ頼来候条右様相心得
面々与村浦逸々念入遂詮儀見当候はゝ懸留置
番人付置早速申出候様相触可申候猶来月廿日迄に
有無共与切壱紙書付を以可申出候此状急々
刻付を以急々相廻済村ゟ可指戻候以上
   九月廿日
    覚      波川村百姓
              清太郎
              歳弐拾八
   右人相書幷着用左之通
一背五尺六寸以上
一鼻筋通りトカリ候方
一言舌早き方
一歯常体
一鬢常体

一髪厚キ方
一顔長キ方疱瘡之跡有
一腮小キ方
   其節着用
一鼠色形付単物
一空色形付襦袢
一古キ小倉帯
   〆
右之通御触被遊候条村々逸々念入遂詮儀
右体之者見当候へは懸留置番人付置早速
申出候様被仰付尤有無共与切壱紙書附を以
申出候様被仰付奉畏村内念入重々詮儀仕候得共
右形体之者無御坐候猶見当り候はゝ早速可申出候
仍而右之段連判書付を以奉申上候以上
         早淵村庄屋
              伊澤仲助
         府中村肝煎
              岸田快吉郎
         池尻村庄屋
               久米之丈
         矢野村肝煎
               惣太郎
         延命村右同
               源蔵
     後藤善助殿


【右側】
右之通御触被遊候に付早速与村々相触候処
御触之御趣奉畏村々詮儀仕候得共右形体之
者見当り不申旨右之段書付を以申出候に付
奥書仕奉指上候以上
     辰十月     後藤善助
名東名西
御郡代様御手代
   高岡小三太殿
【左側「申上覚」は次コマ】

     申上覚
当秋御年貢諸上納物之義閏霜月へ御指伸
被仰付候に付是迄之通延引成不申当月
十五日限屹と皆済仕候様被仰付奉畏早速
組村逸々相触候処【抹消部分=別帋村切御請書取都め】
奉畏旨別紙之通御請書指上に付取都差上候以上
【抹消部分あり】
               後藤善助
      閏十一月
名東名西
   御郡代様御手代
        岩佐準平殿
        内藤甚右衛門殿
        数藤円平殿
        高橋広左衛門殿
        宮城周左衛門殿

     申上覚
御年貢上納之義近来御取究に相成居申所
猥に令取扱候族も有之様相聞甚如何之事に
被思召依之御取究被仰付候御趣奉畏組村
逸々相触候所奉畏旨別紙之通御請書
指出候に付組村取揃奉指上候以上
         早淵村与頭庄屋
             後藤善助
    巳六月廿二日
名東名西
   御郡代様御手代
        岩佐準平殿
        内藤甚右衛門殿
        数藤円平殿
        高橋広左衛門殿
        宮城周左衛門殿

右之通
公義御触有之候条与村々何者不寄逸々相触組
切壱紙請書指出候様被仰付奉畏早速組村々相触候所
奉畏旨御請書指出申に付奉指上候以上
   巳十二月廿四日     後藤善助

名東名西
   御郡代様御手代
        小林又兵衛殿

     申上覚
近年郷分店々におゐて専蠅毒売買せしめ候所
右は人身にも相当り候品故向後差留被遊候に付在々
店々市立等之場所に而売買せしめ候義は其在々
役人共ゟ屹と取究可申旨被仰付奉畏与村々相
触候所奉畏旨別紙之通請書差出に付取揃奉指上候以上
   午七月九日        後藤善助
      小林又兵衛殿

   仕上御請書之覚
今度従
公義真字弐歩判通用之儀に付別帋之通御書付御渡
被成依之御国中可触知旨被仰出候条得其意郷中
可被申触候以上
   九月廿五日

   大目付江
真字弐歩判通用之儀去る午九月相触候通当十月より
弥通用停止候間停止以後堅通用致間敷候尤遠国
其外無拠引替残も可有之哉に付引替処之義停止以後も
先是迄之通被差置候間所持之ものは早々差出引替可申候
若停止以後真字弐歩判通用いたし候歟又は貯置不引替もの
有之におゐては吟味之上急度可申付候
右之趣可被相触候
   八月
右之通
公義御触有之候条組村浦何者によらす逸々相触
組切
壱紙請書可指出候此状先々少も無遅滞相廻済村ゟ
可差戻候以上

   九月廿七日


右御触之御趣何者によらす不洩様可触知旨被仰付奉畏
早速村中相触候所奉畏旨申出候に付私共ゟ御請書指上申候以上
               伊澤仲助
     未十月       岸田快吉郎                   久米之丈 
                惣太郎
                源蔵
         後藤善助殿

右之通
公義御触有之候条組村々何者によらす逸々相不洩様触知せ
組切壱紙請書指出候様被仰付奉畏則組村々相触候所
奉畏旨御請書指出候に付奉指上候以上
   未十月         後藤善助

名東名西
   御郡代様御手代
        小林龍蔵殿




     覚
此度従
公義古金銀弐朱銀壱朱金等引替之儀に付別帋之通
御書付御渡被成候依之御国中可触知旨被仰出候条
得其意郷中可被相触候以上
   十一月十一日      賀嶋出雲
               蜂須賀信濃
     御郡代中

   大目付江
古金銀弐朱銀壱朱金等引替所之義当未十月迄
被指置候段去午年相触候所今以引替残有之候に付
引替所之義尚又来申十月迄是迄之通被指置候間
遠国末々に至迄御領は御代官私領は領主地頭に而
弥遂穿鑿少分之高に而も最寄引替所へ指出来申
十月迄に不残為引替候様可致候若此上にも貯置
不引替候
もの於有之は吟味之上急度可申付候
右之趣可被相触候
    九月

右之通
公義御触有之候条其方共組村浦何者に不寄逸々触知
組切壱紙請書可指出候此状先々無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
               武市太兵衛
   未十一月十一日     高木真蔵

        名東名西両郡
            与頭庄屋共方へ
     未十一月四日着中村へ相達候
右御触之御趣何者によらす不洩様可触知旨被仰付奉畏早速
村中触聞候所奉畏旨申出候に付御請書之義は私共より
差上申候以上
             組村庄屋判

右之通
公義御触有之候条組村浦何者に不寄不洩様触知組切
壱紙請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所奉畏旨御請書
指出候に付奉指上候以上        

【囲み内書き出し四行と日付全体斜線で抹消】
   仕上御請書之覚
今度従
公義御尋者之儀に付別紙之通御書付を以御達
有之候依之御家中諸士幷召仕之下々に至迄急度
遂吟味否以紙面可申出候尤御書之通之者於有之は
其処に留置早速可申出候相触候条郷中遂吟味
尤御国境川口等弥念入可相改旨御番人共江
可被申付旨且亦否之儀来月五日信濃宅江
可被申出候以上
  七月八日
  当三月十六日朝夏目左近将監
  妻を致殺害逃去候井上■兵衛
  人相書

一当未三拾五歳
一生国尾張国
一丈五尺余に而肥り候方
一顔長く色青白き方
一眼常体左之眼之下にほくろ有之
一眉毛細長き方
一耳大く髪厚き方
一鼻高き方
一口常体下唇に少々疵有之候歯並常体
一言舌常体
一其節之衣類木綿藍茶竪縞布子
吉野織帯〆帯し罷在候刀左之通
一身長三尺弐寸程
一鉄丸鍔

一柄糸白茶
一下緒白藍打交
一鞘蝋色
一縁頭鮫目貫不知
右之通之者於有之は其処に留置御料は御代官
私領は領主地頭江申出夫ゟ江戸におゐて筒井伊賀守
当所へ可申出候若見聞およひ候はゝ其段も可申出候尤
家来又者等迄入念可遂吟味候隠置脇ゟ相知
候はゝ可為曲事候
    未六月
右之通
公義御触有之候条其方共組村々何者によらす
逸々相触来る廿一日迄に組切受書無間違可指出候
此触状先々少も無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
    未七月十日

   仕上御請書之覚
降雨打続出水之節御見分として御馬役南北へ馬々御出郷之節
郷分ゟ市中へ罷越候馬居崎戸口等に長縄に而繋置不申先追等
先達而御触之通取究候様被仰付候
  委曲御触書之義は御触写帳に相記有之
  申六月廿六日
右之通御触被遊候条村中不洩様相触不心得之義無之様
屹と取究可申旨被仰付奉畏早速相触候所奉畏旨申出候に付
私共連判を以御請書指上申候以上
            早淵村庄屋
               伊澤仲助
   申七月      延命村肝煎
               源蔵
            矢野村肝煎
               惣太郎
            池尻村庄屋
               久米之丈
            府中村肝煎
               岸田快吉郎
     後藤善助殿
右之通御触被遊候に付与村々不洩様相触候様被仰付奉畏早速与村相触候所
奉畏旨御請書指上申に付奥書仕指上申候以上
       申七月     後藤善助
名東名西
   御郡代様御手代
        小林龍蔵殿

     申上覚
土御門殿におゐて五穀豊穣御祈祷被仰付村々江
大札弐枚小札拾壱枚宛余分共被下置左之通村々
役人共ゟ始頭百姓共へ相渡難有奉頂戴仕候
仍而名面相記奉指上候以上
一大札壱枚      早淵村
             氏神社へ奉納
一同 壱枚      同村与頭庄屋
 小札壱枚         後藤善助
一大札壱枚      同村庄屋
              伊澤仲助
一小札壱枚      同村庄屋助役
              伊澤七左衛門
一同 壱枚      同村五人与
              磯太
一同 壱枚      同
              後藤利兵衛
一同 壱枚      同
              伊澤栄五郎
一同 壱枚      同
              源兵衛

一同 壱枚      同
                安五郎
一同 壱枚      同村
              後藤善右衛門
一同 壱枚      同
                佐次兵衛
一同 壱枚      同
                熊太郎
一同 壱枚      同
                治兵衛
一同 壱枚      同
                弥兵衛
   合 大札三枚
     小札拾弐枚
一大札壱枚      府中村
               伊助
一同 壱枚      同村五人与
               鹿左衛門
一小札壱枚      同
               藤右衛門
一同 壱枚      同
               喜平太
一同 壱枚      同
               取左衛門
一同 壱枚      同村百姓
               茂三次
一同 壱枚      同
               為之助

一同 壱枚      同
                虎之助
一同一枚       同
                儀助
一同一枚       同
                兵左衛門
一同一枚       同
                多久馬
一同壱枚       同
                和右衛門
一同壱枚       同
                佐之次
  合 大札弐枚
    小札拾壱枚
一大札壱枚      池尻村庄屋
                久米之丈
一同 壱枚      同村
                庵へ奉納
一小札壱枚      同村五人与
                国助
一同 壱枚      同
                庄作
一同 壱枚      同
                ■吉
一同 壱枚      同
                曻左衛門
一同 壱枚      同
                島次郎

一同 壱枚       同村頭百姓
                徳之助
一同 壱枚       同
                惣兵衛
一同 壱枚       同
                幸蔵
一同 壱枚       同
                常之丞
一同 壱枚       同
                兵右衛門
一同 壱枚       同
                宇吉
  合大札弐枚
   小札拾壱枚
一大札壱枚       矢野村肝煎
                惣太郎
一同 壱枚       同村助役
                悦助
一小札壱枚       同村五人与
                藤兵衛
一同 壱枚       同
                次郎兵衛
一同 壱枚       同
                浅之助
一同 壱枚       同
                嘉右衛門
一同 壱枚       同
                儀三郎

一同 壱枚       同村頭百姓
                佐右衛門
一同 一枚       同
                亀三郎
一同 一枚       同
                六左衛門
一同 一枚       同
                利三郎
一同 一枚       同
                善右衛門
一同 一枚       同
                利吉
  合大札弐枚
   小札拾壱枚
一大札壱枚       延命村肝煎
                源蔵
一同 壱枚       同村五人与
                茂一郎
一小札壱枚       同
                辰蔵
一同 壱枚       同
                此次郎
一同 壱枚       同
                紋兵衛
一同 壱枚       同村頭百姓
                柳蔵
一同 壱枚       同
                清吉

一同 一枚       同
              竹次郎
一同 一枚       同
              助次郎
一同 一枚       同
              市之助
一同 一枚       同
              伊左次
一同 一枚       同
              信吉
一同 一枚       同
              傳之助
  合大札弐枚
   小札拾一枚
 惣合大札拾壱枚
   小札五拾六枚
右之通夫々難有奉頂戴仕候旨与村々役人共ゟ
書付を以申出候に付相都名面相記指上申所相違
無御座候以上      早淵村与頭庄屋
               後藤善助
   天保八酉年六月
名東名西
御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

    仕上御請書之覚
今度従
公義時疫薬法等之義に付左書之通御触有之
候条其方共組村浦不洩様相触組切壱帋請書
可指出候以上
    五月廿四日
今度従
公義時疫薬法其余諸毒解薬法等為御救
御触被遊候に付夫々御書付を以不洩様触聞せ候様
被仰付奉畏早速相触候所難有奉畏旨申出候
に付御請書之義は私共ゟ奉指上候以上
            早淵村庄屋
 天保八酉年七月八日    伊澤仲助
            府中村同
                伊助
            池尻村同
                粂之丈
            矢野村庄屋助役
                悦助
            延命村肝煎
                源蔵
        後藤善助殿

右之通御触被遊候に付組下村々不洩様触知せ
与切壱帋請書可指出候様被仰付奉畏早速相触候所
御慈悲難有奉畏旨御請書指出候に付奥書仕
奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
  酉七月          後藤善助
名東名西
御郡代様御手代
      小林龍蔵殿
  
   申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々来月三日頃
致出郷候条例毎之通野井戸夫々竹に而囲いたし
笹竹印に建置候様左様尤当時に不限不断建置候様申付
候条左様相心得其方共組村々不洩様急刻付を以
相触夫々案内書取揃指出候様被仰付奉畏早速与
村々相触候所夫々印建置候旨書付を以申出候に付取揃奉
指上申候以上
         早淵村与頭庄屋
   酉五月        後藤善助
     小林龍蔵殿

   御請書之覚
一銀札四百五拾壱匁弐歩七厘   早淵村
   但麦四拾四石弐斗四升弐合壱夕九才  弐歩相共
一同八拾六匁四分九厘      延命村
   但麦八石四斗七升八合六夕弐才    弐歩相共
一同五百六拾五匁三分五厘    府中村
   但麦五拾五石四斗弐升六合三夕弐才  
弐歩相共
一同弐百四拾四匁四分六厘    東矢野村
   但麦弐拾三石九斗六升六合五夕    
弐歩相共
一同七拾五匁五分九厘      池尻村
   但麦七石四斗九合九夕八才
弐歩相共

合壱貫四百弐拾三匁壱分六厘

名東名西
合銀札百四拾弐貫六百廿六匁三分壱厘
  但麦合壱万三千九百八拾弐石九斗九合七夕八才
  内三拾八貫九拾六匁七厘    名東郡分
  同百四貫五百三拾目弐分四厘  名西郡分

右は私共組村々当夏御年貢麦之内壱石に付
銀拾匁宛拝借被仰付返上之義は来戌夏ゟ
来る寅冬迄五ケ年拾ケ度上納に被仰付
組切村々右員数之通今日御渡被仰付奉請取候
然上は早速村々江相渡可申候依而連判を以
御受書指上候所相違無御座候以上
           名東名西両郡
  天保八酉年      与頭庄屋連判
     七月八日
    御地方御手代当て
     但組村請取之義与頭手元へ壱帋連判を以受取
     置候様被仰付候

   仕上御請書之覚
今度従
公義百姓町人売荷之分武家或は宮門跡
堂上方等荷物之体に仕成其余旅行之儀に付
別紙写之通御書付御添被成候仍之市郷
申付方之義は町御奉行御郡代被申聞右之趣
御家中幷寺社へも為相心得各ゟ可有通達候
   七月九日

  大目付江
百姓町人売荷之分宮門跡堂上方其余重き家柄之
会符手寄を以借受致旅行候儀は難相成段其外
商人之荷物飛脚荷物にましへさる様正徳延享度
已来度々触渡置候所近年相弛み売荷を武家或は
宮門跡堂上方荷物之体に仕成又は百姓町人之身分に而
右之向家来抔と申成致旅行其外売荷を飛脚
荷へ受候類間々有之候趣相聞不届之事に候条已後右体之
取計致し候はゝ吟味之上其者は勿論会符先触
駄賃帳遣候者共急度可申付候右之趣可被相触候
以上

   五月廿五日
右之通
公義御触有之候条其方共組村浦何者によらす
逸々相触組切壱紙受書可指出候此状先々少も無遅滞
相廻済村ゟ可指戻候以上
            武市左兵衛
   閏七月廿五日   高木真蔵
      名東名西両郡
            与頭庄屋共方へ
右之通御触被遊候に付何者によらす不洩様不【可の誤記】触知旨
被仰付奉畏早速村中逸々触聞候所奉畏旨申出候に付
御請書之義私共ゟ連判を以指上候以上
            早淵村庄屋
    閏八月廿日      伊澤仲助
            府中村同
                伊助
            矢野村同
                悦助
            池尻村同
                久米之丈
            延命村肝煎
                源蔵
右之通今度
公義御触有之候条組下村々逸々相触組切壱紙受書
指出候様被仰付奉畏早速相触候所御触候御趣奉畏旨

御請書指出候に付奥書仕奉指上候以上
                後藤善助
     閏八月廿日
名東名西両郡
 御郡代様御手代
     小林龍三殿

      仕上御請書之覚
天保五午年五月廿四日ゟ大久保加賀守様御渡
被成候御書付写

    大目付へ
神善四郎秤相用候国々江善四郎方ゟ役人
相廻秤改之節秤数多所持のものとも不隠置
不残出し見せ改請候様可致候尤紛敷秤取上
候筈に候此旨急度可相守者也
右之趣五幾内山陽道南海道西海道山陰
道之内因幡伯耆出雲石見隠岐幷壱岐



対島都合三拾五ケ国へ先年相触候処可取上
秤も善四郎方へ不相渡場処有之猥に
秤売買いたし緒等も手前にて取替懸目
不向之秤を遣ひ又は古道具に事寄千木秤等
売買致候者も有之趣相聞不届に候前々
相触候通り善四郎方役人相廻改之節諸秤
不残改を受東三拾三ケ国之秤西三拾三ケ国幷
壱岐対馬に而通用無之取上に相成候
筋之秤は善四郎方へ可相渡諸秤隠置
改不請猥に売買致し或は手前に而衡
幷錘緒等取替候もの有之候得者急度
咎可申付候右之通り先達而相触候面々江御領は
御代官私領は地頭ゟ可被相触候以上
   午五月
右之通可被相触候

右之通今度従
公儀被仰出候に付在々可相触旨御当職
被仰渡候条面々組村不依何者逸々不相
洩様触知せ組切壱帋請書可指出候
尤此状先々無遅滞相廻済村ゟ可指戻候
   八月晦日      赤川三郎右衛門
             武市左兵衛
             高木真蔵
     名東郡中
       組頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付何者よらす不洩様可触知旨
被仰付奉畏早速村中逸々触聞候所奉畏旨
申出候に付御請書之義私共ゟ連判を以指上申候以上
            早淵庄屋
               伊澤仲助
            府中村同
                 伊助

            矢野村同  悦助
            池尻村同  
                久米之丞
            延命村肝煎
                  源蔵
    後藤善助殿
右之通今度
公義御触有之候条組下村々逸々相触組切壱帋
請書指出候様被仰付奉畏早速相触候所御触
御趣奉畏旨御請書指出候に付奥書仕
              奉指上候以上

    酉八月廿日    後藤善助

 名東名西両郡
  御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

     仕上御請書之覚
   大目付江
世上通用金慶長已来度々吹替えに付而は自然
金位古今異同有之之儀は勿論之事に候間兼而悉
最上位之位に吹改之御趣意も有之候得共不容易儀に付
此度慶長金位之通新規判金吹立壱枚に付金
五両通用之積被仰付候間銀銭とも両替小判壱歩判
二朱金同様之割合に相心得無滞可致通用候
一右五両判吹立幷小判壱歩判をも位を上吹立被仰付
右に就ては金子之員数も相減候間世上融通金相増
候ため小判壱歩判をも壱両に付五分目方を減吹替
被仰付候条両替是迄之通相心得無滞可致通用候
尤引替日限等之儀は追而可及沙汰候
一弐朱金通用方之儀は是迄之通相心得且弐歩判
之儀も壱朱金同様追而通用停止可被仰付候間
兼而其旨可相心得候右之趣国々江可触知者也
     七月

右之通可被相触候
右之通今度従
公義被仰出候候に付在々可相触旨御当職被仰渡候条
面々組村々何者によらす逸々可【不の誤記ヵ】相洩様触知せ組切
壱紙受書可指出候尤此状先々無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
              武市左兵衛
   酉九月廿四日     高木真蔵
          名東郡
              与頭庄屋共方へ

              御請書可指出旨
右之通御触被遊候に付何者によらす不洩様可触知
 御請書可指出旨【右行下二行挿入】
  旨(抹消)被仰付
奉畏早速村中逸々触知候所御触之御趣奉畏旨
申出候に付御受書之義は私共連判を以指上申候
            早淵村庄屋
   酉十月         伊澤仲助
            府中村同
                伊助
            池尻村同
                久米之丈
            矢野村同
                悦助
            延命村肝煎
                源蔵
       後藤善助殿

右之通今度
公義御触有之候条組下村々何者に不寄逸々不洩様
触知組切壱紙受書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所


御触書之御趣奉畏旨御請書指出候に付奥書仕指出候以上
           早淵村与頭庄屋
                後藤善助
   酉十月

名東名西両郡
 御郡代様御手代      十月十九日■■
    小林龍三殿           取

    仕上御請書之覚
今度従
公義酒造之儀に付御触有之候随而御書付之写
一通相達候条可有了簡候且造米高幷減石之
高とも相調可被差出旨町御奉行御郡代申達事

     写
   大目付江
当年は諸国豊熟の趣に候得共近年違作打続候上
之儀に付追而及沙汰候迄は去申七月中相触候通
彌酒造三分一造之積尤先前届高之内去ル巳
年已前まて勝手を以減石いたし造来候ものは

右造高三分一之積勿論場所に寄三分一造之内
減候而申付又は酒造皆差止申付候共其勝手次第之事に付
右等之趣心得違無之様酒造人共厳重に申渡去る巳年
已前迄造来米高幷減石之高とも書付にいたし
御料は其処之奉行御代官御預所役人私領は領主
地頭ゟ御勘定所へ早々可被差出候事
 但し寺社領之分は寺社奉行組支配之分は
 其所々に候而取集可被差出候事
一諸国ゟ江戸表其外諸方へ積廻候酒之義是迄之樽
数取三分一之積相心得余分は荷物積送申間布旨
去申十一月中相触候所此度は元高厳重に相改候間
樽数之義は分而不及沙汰候此旨酒造人共へ可被申渡候
尤当年之儀も去申年之通不時改之者差遣
義も可有之若其節過造隠造等有之候当人は
被処厳科其処之役人迄急度可申付候事
右之通得其意取締方之儀銘々厳重に可申付候若
等閑之取計も於有之は可為越度候

右之通可相触候
     九月
右之通
公義御触有之候条組村浦造酒人共へ先々厳重に
申聞組切壱紙受書可差出候此状先々少も無遅滞
相廻済村ゟ可差戻候以上
             武市左兵衛
   十月晦日      高木真蔵
         名東名西両郡
              与頭庄屋共方へ
【以下次コマ後半に同じ】

     仕上御受書之覚
   大目付江
古金銀真字弐歩判古弐朱銀壱朱金等引替所之義
当酉十月迄被差置候段去申年相触候所今以
引替残有之候間引替所之義尚又来戌十月迄是迄之通
被差置候条古金銀其外所持之者は来戌十月に限
急度引替可申候
一草字弐歩判之義も壱朱金同様追而通用停止
可被
仰出候旨先達而相触候趣も有之候間所持之者は
後藤三右衛門役所幷江戸京大坂其外在々に而
当時引替御用相勤候者共之内へ早々指出引替可申候
右之通遠国末々迄得と相心得候様御領は御代官
私領は領主地頭より念入可被申付候
     十月
右之趣可被相触候
   大目付江
世上通用之ため此度位最上之銀を以新規壱歩銀

吹立被仰付候間右壱歩銀四つを以金壱両之積尤銀銭とも
両替弐朱銀壱朱銀同様之割合に相心得無滞可致
通用候
一通用銀之義此度吹直被仰出候条両替等是迄之通
相心得無滞可致通用候尤引替日限等之義は
追而可及沙汰候
一弐朱銀壱朱銀通用方之儀は是迄之通相心得
且弐朱銀之義無程通用停止可被仰出候間兼而其旨
可相心得候
右之趣国々へ可触知者也
   十月
右之通可被相触候
   大目付江
此度新規吹立被仰付候五両判之義十一月朔日より
通用可致候小判壱歩判は同月十五日ゟ追々引替被遣候
尤已来小判壱歩判之義も追て及沙汰候迄は新金
取交受取方渡方両替とも無滞可致通用上納金も
可為同前事

小判壱歩判引替之義たとへは替小判皆壱歩判にて
差出候とも小判七分壱歩判三分之割合を以引替候筈に候条
十一月十五日ゟ別帋名面之者方へ差出引替可申事
一武家其外とも町人江相対にて申付右名前之者共方へ
差出為引替候義勝手次第に候事
一引替に可差出小判壱歩判とも員数相知候事に候間
貯置不申段々引替可申候若貯置不引替者相知候はゝ
吟味之上急度可申付事
右之通可相触候
   十月
    別帋
  本町壱丁目     後藤三右衛門役所
  駿河町     三井組
            為替御用取扱所
  本両替町    十人組
            為替御用取扱所
  本革屋町      三谷三九郎
  室町三丁目     竹原屋文右衛門
  上槙町       泉屋甚兵衛
  金吹町       播磨屋新右衛門


  田処町      井筒屋善次郎
  神田旅篭町    石川屋庄次郎
      以上
右之通此度従
公義被仰出候に付御国中可相触旨御当職
被仰渡候条其方共組村浦不寄何者逸々不洩様
触知組切壱帋請書可差出候尤此状先々無滞
相廻済村ゟ可差戻候以上
   酉十一月廿六日    武市左兵衛
              高木真蔵

         名東名西両郡
              与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付何者によらす為触知御請書可指出旨被仰付
奉畏早速村中逸々触知候所御触之御趣奉畏旨申出候に付
御請書之義は私共連判を以指上申候以上
            五ケ村庄屋連判
   戌二月
右之通従
公義被仰出候に付組下村々何者によらす逸々不洩様触知らせ
組切壱帋請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所御触之御趣
奉畏旨御請書指出候に付奥書仕奉指上候以上

     仕上御受書之覚
   大目付江
古文字銀古弐朱銀引替方幷引替所之義兼て
相触置候処未引替残之分も不少尤右引替方に付ては
諸雑費等可相懸訳を以是迄古文字銀古弐朱銀
引替に差出候もの引替所迄道法相隔候分は里数に応し
諸入用被下候所向後は道法之遠近に不拘古文字
銀は壱貫目に付銀百目充古弐朱銀は百両に付
金拾両充為御手当被下候間来戌十月を限り
引替可申候
一通用銀吹直壱歩銀吹立被仰出弐朱銀之義は
無程通用停止之旨先達而被仰出候に付ては通用銀
弐朱銀共所持之ものは早々指出引替可申候尤引替に
指出候持主江通用銀は壱貫目に付銀拾匁充
弐朱銀は百両に付金壱両つゝ是亦為御手当
被下候間精々引替可申候
右之通相心得古文字銀古弐朱銀は勿論当時之

通用銀弐朱銀とも所持之者は聊不貯置早々
引替可申候若其上にも貯置候もの於有之は厳布
可及沙汰候条其段兼て相心得候様御料は御代官
私領は領主地頭ゟ急度可被申付候
右之趣向々江可被相触候
    十二月
   大目付
此度吹直被仰付候銀之義当月十八日ゟ追々引替
可遣候新規吹立被仰付候壱歩銀は同廿一日ゟ
通用可致候尤有来銀之義も追々及沙汰迄は
新銀取交請取方渡し方両替共無滞通用可致候
上納銀も可為同前事
一引替銀之義は丁銀小玉銀は無差別取交引替可遣候
勿論新銀焼銀錆銀幷極印相分兼候分とも勝手次第
可指出是又無差別引替可遣候条来る十八日ゟ銀坐を始
別帋名前之者共方へ差出引替可申事
  但丁銀差出小玉銀に引替又は小玉銀差出丁  銀に

  引替候義も勝手次第に候事
一武家其外とも町人江相対に而申付右名前之者
共方へ
差出引替させ候義も勝手次第に候事
一引替に可指出丁銀小玉銀共員数相知候事に候間
貯置不申段々引替可申候若貯置不引替もの
相知候はゝ吟味之上急度可申付事
右之通可被相触候
     十二月

   御別帋

  蠣殻町     銀座
  駿河町     三井組
            為替御用取扱処
  本両替町    十人組
            為替御用取扱処
  室町三丁目     竹原屋文右衛門
  上槙町       泉屋甚兵衛
  金吹町       播磨屋新右衛門
  神田旅篭町     石川屋庄次郎

右之通此度従
公義被仰出候に付御国中可相触旨御当職被仰渡候条
其方共組村浦不寄何者一々不洩様触知組切壱帋
請書可指出候尤此状先々無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
    戌二月廿二日     武市左兵衛
               高木真蔵
         名東名西両郡
             与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付何者によらす為触知御請書
可指出旨被仰付奉畏早速村中逸々触知候所御触之御趣
奉畏旨申出候に付私共連判を以御請書指上申候以上
             伊澤仲助
     戌三月       伊助
               久米之丈
               悦助
               源蔵
        後藤善助殿

右之通従
公義被仰出候に付右様相心得組下村々何者によらす
逸々不洩様触知せ組切壱紙請書可指出旨被仰付奉畏

早速相触候所御触之御趣奉畏旨御請書指出候に付
奥書仕奉指上候以上
               後藤善助
        小林龍三殿

   仕上御受書之覚
左書之通今度従
公義御触出之趣御目付中ゟ達有之候に付相触義に候条
其方共与村浦逸々不洩様逸々触達与切受書取都
可差出候此触書無遅滞令順達済村ゟ指戻候以上
     二月廿日

   大目付江
櫛笄かんさしきせる又は多葉粉入帋入かなもの
其外無益なる類之品に金銀用候義停止之旨前々
相触候趣も有之候所近来猥に金銀具相用幷商売
いたし候者も有之由相聞如何之事に候以来百姓町人右体之
品に金銀用候義決而不相成主人或は出入屋布等ゟ
貰受又は持伝抔に候とも金銀器類一切持申間布候
右に付而は武家要用之品は是迄之通其外も武家ゟ

誂候分は格別都而金銀具相用候品内證に而抜置
売買いたす間敷候只今迄商人とも仕入候分は当年限り
売買いたし来亥年ゟ可為停止候
     閏四月

右之通可被相触候以上

右之通御触被遊候条逸々不洩様触知らせ御請書
可指出旨
被仰付奉畏早速村中逸々触達候処御触之御趣奉畏旨
申出候に付私共連判御請書指上申候以上
               伊澤仲助
   天保九戌年七月     伊助
               久米之丈
               悦助
               源蔵
        後藤善助殿

右之通従
公義御触有之候に付組村々逸々不洩様触達与切御請書
取都可指出旨被仰付奉畏早速組村々相触候所御触之
御趣奉畏旨御請書指出申に付奥書仕奉指上申候

   戌七月廿四日      後藤善助
名東名西
 御郡代様御手代
       小林竜蔵殿

     仕上候御請書之覚

当年之義米麦其余作物相応之出来風に
相見へ昨年に引競候而は直段大に相弛み壱統
人気穏に相成候事に候然所盆近寄候に付而は
踊或は俄相催候趣に相聞へ尤有来義は
不苦候へ共兼而厳布取究有之候笹踊
ケ間敷俄定舞台等に而相企候義は決而不
相調事に候且又盆後に押移跡を引候催は
屹と指留申候勿論祭礼之砌笹踊体
俄の義は兼而申付候通決而不相調義に候条
此旨小百姓に至迄不洩様申触取究若者共

不心得之義無之様老分之者ゟ可取示候
万一心得違候時は其方共は勿論村役人共に
至迄屹と咎申付義に候条心得違無之様
相触組村受書取早々可指出候以上
            武市左兵衛
   戌七月十日    高木真蔵

右之通御触被遊候に付小百姓共に至迄
不洩様触しらせ御請書可指【「出」脱落】旨被仰付奉畏
早速村中尽【逸々ヵ】触知候所御触之御趣
奉畏旨申出候に付私共受書仕指上申候以上
            組村々
   戌七月        別帋

   添書を以申上覚
兼而厳布御取究被仰付候笹踊ケ間敷
俄定舞台等に而相企且又盆後に押移り

跡を引候催屹と指留候様勿論祭礼
之砌笹踊体俄之義決而不相調義に候条
此旨小百姓共迄不洩様相触御受書取可指出
旨被仰付早速組村々相触候所壱統
奉畏旨御請書指出候に付取揃奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
   戌七月廿九日      後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
     小林竜蔵殿

   仕上御請書之覚
  大目付江
古金銀真字弐歩判古弐朱銀壱朱金引替之儀当戌
十月迄被指置候段去酉年相触候所今以引替残有之候間
引替所之儀尚亦来亥年十月迄是迄之通被指置候条

古金銀其外所持之者は来亥年十月限急度引替可申候
一草字弐歩判幷文政度吹直弐朱銀之義も追而通用
停止可被仰付旨去酉年相触候趣も有之間所持之者は
後藤三右衛門銀座役所幷江戸京大坂其外在々に而
当時引替御用相勤候者之内へ早々指出引替可申候
右之趣遠国末々迄得と相心得候様御料は御代官
私領は領主地頭ゟ入念可被申付候
     十月
右之通可被相触候

右之通今度従
公義被仰出候に付在々可相触旨御当職被仰渡候条
西之組村浦何者によらす逸々不相洩様触知組切壱帋
請書可指出候尤此状先々無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
            武市左兵衛
     戌十一月十五日
            高木真蔵
        名東郡中
            与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付何者によらす逸々不洩様
為触知御請書可指出旨被仰付奉畏早速触聞せ
候所御触之御趣奉畏旨申出候に付御請書之儀は
私共連判を以指上申候以上 早淵村庄屋
               伊澤仲助
             延命村肝煎
   天保十亥年正月      源蔵
             矢野村庄屋
                悦助
             池尻村同
                久米之丈
             府中村同
                伊助
         後藤庄助殿
右之通従
公義被仰出候に付右様相心得組下村々何者によらす
逸々不洩様触知せ組切壱紙請書取可指出旨被仰付
奉畏早速相触候所御触之御趣奉畏旨御請書
指出申に付奥書仕指上申候以上
           早淵村与頭庄屋
   亥正月         後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
     小林竜蔵殿

     仕上御受書之覚
  大目付江
古金銀真字弐歩判古弐朱銀等引替所之儀当亥
十月迄被指置候段去戌年相触候所今以引替残
有之候間引替所之儀猶亦来子十月迄は是迄之通
被指置候条古金銀其外所持之者は来子十月を限
急度引替可申候
一草字弐歩判幷文政度吹直弐朱銀之義も追々相触候通
所持之者は早々指出引替可申候
一壱朱金通用之儀来子十月迄は唯今迄之通
被指置其已後は通用停止たるへく候間所持之者は
早々指出引替候様可致候尤停止已後通用いたし
候者於有之は急度可申候
一新金銀吹立追々出来に付文政度吹直金銀
所持之者は弥引替所へ指出引替可申候追而
右金銀も通用停止可被仰付候間其旨兼而
相心得不貯置此節精出引替可申候

右之通遠国末々迄相心得候様御料は御代官
私領は領主地頭ゟ入念可被申付候
  右之趣可被相触候
      十月

右之通今度従
公義被仰出候に付在々可相触旨御当職被仰渡候条
其方共組村浦何者によらす逸々不相洩様触知せ
組切壱紙受書来子正月晦日迄に可指出候尤此状
先々無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
    亥十二月廿四日

右之通り御触被遊候に付何者によらす逸々不相洩様
為触知御受書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所
御触之御趣奉畏旨申出候に付御受書之儀は私共
連判を以指上申候以上
            早淵村庄屋
  天保十一子年正月      伊澤仲助
            府中村同
                藤井伊助

           池尻村同
                久米之丈
           矢野村同
                悦助
           延命村肝煎
                源蔵
        後藤庄助殿

右之通従
公義被仰出候に付右様相心得組下村々何者に不寄
逸々不洩様触知らせ組切壱紙請書取可指出旨
被仰付奉畏早速相触候所御触之御趣奉畏旨
御受書指出申に付奥書仕指上申候以上
           早淵村与頭庄屋
    子正月         後藤庄助

名東名西
 御郡代様御手代
     小林竜蔵殿

    仕上御請書之覚
今度豫州大洲領左書人相書に引合候者
其方共組村浦穿鑿方之儀村々請持郷目
付之者番非人等へ申付見当次第召捕可申出候
且右体之者入込居不申候はゝ其段来る廿四日迄に
其方共組切書付を以可申出候且又此後迚も
右体之者入込来り候得は其処に留置早速
申出候様是又不洩様可相触候以上
   亥十二月十九日
           大洲上灘村
               亦五郎
   人相書

一年弐拾壱才    一背五尺三寸位
             但胴太き方
一顔赤く腮少き方  一眉毛常体
   但薄あはた有
一唇厚き方     一月代こまき【細き】
           但白雲跡有当時薄鬢

一歯並出入有      一耳眼常体
一鼻大き方       一眉長き方
一わにあし       一帯結様幷ゟ上り
一言舌弱き方
      着用
一茶縞袷        一立嶋羽織
一帯黒繻子又は紫へりと
    両筋之内相用居候由

右人相書に引合候者入込居見当候得は
其処に留置早速申出候様且又入込居不申候得は
其段組切書付を以申出候様被仰付奉畏重々
穿鑿仕候得共右体之者見当り不申候間右之
段連判書付を以奉申上候以上

               伊澤仲助
   天保十一年正月     藤井伊助
               久米之丈
               悦助
               源蔵
        後藤庄助殿

右人相書に引合候者穿鑿之儀村々請持
郷目付之者番非人等へ申付見当次第
召捕申出候様且右体之者入込居不申候はゝ其段
与切書付を取可指出候様被仰付奉畏組村々相触
穿鑿仕候得共右体之者入込居不申旨連判
書付を以申出候に付奥書仕奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
              後藤庄助
    子正月
名東名西
 御郡代様御手代
     小林竜蔵殿

     覚
市郷之者共近比諸士往来渡舟乗組川舟
乗違等之節無礼法外之者有之幷穢多
非人往来町人百姓に相紛片寄候体も無之
是迄度々御触達も有之所別て如何之次第
に付尚又此度左書之通御取究被仰付旨
御当職御下知成候条右様相心得其方共組村
浦役人共江申付役人共ゟ百姓幷穢多
非人に至迄不漏様申渡且村浦役人其筋々
之者共においても平素無油断心を付親敷申
聞若不心得之者有之候得は屹と咎申付候
此段重々取究之上組切請書取揃早々可指
出候以上
         岡本吉右衛門
   子正月廿四日
      名東名西両郡
          与頭庄屋共方へ
      山城屋濱
          名主共方へ

一市郷之者男女に不限左江相付往来仕候
義は勿論之儀に候処近年心得方薄者多く相
見如何之事に候第一諸士と見請候得は往違
片寄候心得に而往来仕候様相心得可申事
  但郷分馬牽居申者幷市郷荷擔
  之者抔は猶以片寄候様相心得可申事
町人暑さ之砌店崎幷往来縁等に腰掛様
之者指置不作法之仕成有之且諸士往来
之体を見請候而も不行義に罷在様相見如何
之事に候向後右様猥之儀無之様相心得可
申事
一郷分之者先追は勿論長綱に而馬牽候儀は
難相調候処心得違之族間々有之様相見候
向後右様之儀は屹と無之様第一御山下に而は
馬之口を引付往来仕候様相心得可申事
一市郷之者共渡舟に乗候節帯刀人乗組候
                得は

早々つくばい可罷在筈に候所心得違之者多く
有之様相見候就而は御山下渡舟に乗候得は
仮令諸士分乗組不申迚もつくばい居申
候様兼々相心得可申事
  但大勢乗居申節跡より込乗候義は
  屹と仕間敷候事
市郷丁稚陸尺之類渡舟に而不法之体有之
渡守ゟ遠慮之儀申聞候得は却而立腹
仕候体抔も相見如何之事に候右様之儀無
之様召使主人ゟ兼々厚申付候様相心得
可申事
川舟乗違之儀船頭共常々厚相心得船
乗違候節諸士舟と見受候得は乗行候儀
遠慮仕乗当り候儀無之様相心得可申事
一舟着場之儀人々勝手而已考不心得之仕方
毎々有之候屹と除令乗着候様相心得可申事
一穢多之儀は天保二卯年左書之通り取究

有之候に付尚又同断厚相心得候様且諸士は
勿論町人百姓に対候而も無礼法外之義
無之様片寄往来仕候義相心得可申旨
可申付事
  天保二卯年掃除穢多心得方
  之儀株書
一掃除幷穢多共之儀近来風俗相流奢
ケ間敷百姓町人に相紛法外不心得者も有
之第一女立不相応之着類相用候様
相聞重々不届之事に候向後身柄之程を
相弁質素に相慎可申旨心得方屹と可申付候
其上如何之仕成於有之は無手当可申付事
一非人之儀は天保二卯年左書之通り取究
有之候に付右ケ條書を以猶又同断厚相心得
候様且諸士は勿論町人百姓江対候而も無
礼法外之儀無之様片寄往来仕候様
可申付候事

   天保二卯年非人共取究触書
近年非人共之儀着服等請人に相紛候様
相仕成者も有之趣相聞彼者儀は宝暦
十四申年左之通り相触有之儀に候得は
以後屹と相守候様村浦役人共ゟ申付候様
組村中相触可申候以上
   寬政十一未年二月廿五日
     覚
一惣而谷々乞食近年町人共吉凶之儀に付遣
物之儀不足ケ間敷相貪過言等彼是心侭之
仕方有之趣に候諸人憐を以今日相送申儀に候
右様には無之筈之所不届之仕合に候此後右体
之儀於有之は稠敷可申付事
一頭幷平乞食男女共向後着類無紋帯
同断着可仕事
   但毛綿太者類

一頭幷平乞食男女共羽織足袋雪駄指留
候事
一雨天之節竹子笠蓑右之外一切雨具指留
候事
一女乞食髪結人に不相紛様取上髪に仕櫛之外
指留候事
    但木櫛可用之
右は乞食共市中え罷出心侭有之第一
男女共分限相忘着類等取繕諸人に相
紛候様有之趣不届之事に候依之右之通
此後申付儀に候若相背者於有之は科
可申付候右之段乞食共え急度可申付候以上
   宝暦十四申年六月十八日
       以上

    仕上御受書之覚
   大目付江
通用銀之儀去る酉年吹直被
仰出候処一体通用不足之よし相聞候間壱朱銀吹方
指止通用銀吹直は勿論尚吹増をも被仰出候条其旨
可相心得候
右之趣国々江可触知者也
   十一月
右之通今度従
公義被仰出候に付在々可相触旨御当職被仰渡候条
其方共組村浦何者によらす逸々不相洩様触知せ組切
壱紙受書来四月晦日迄に可指出候尤此状先々無滞
相廻済村ゟ可指戻候以上
          末川三郎右衛門
 子二月廿一日   岡本吉右衛門
       名東名西両郡
           与頭庄屋共方へ
例毎之通御受書仕指上申候以上 子三月廿二日



来る十四日ゟ十六日迄有来候盆踊之儀は
不苦候尤其村浦限に而他郷へ出候義は屹と
差留候且又舞妓体之義は決而不相調事
に候猶又右三日を過相催候義稠布指留候
条心得違之者無之様可申付候右様申付候上
心得違之者有之候はゝ其者は勿論村役人
共に至迄咎申付事に候条右之趣其方供共組村
浦不洩様相触其方共手許へ請書取置追而
御郡代所へ可指出候且此状先々少も無遅滞
相廻済村ゟ可指戻候以上
          岡本吉右衛門
   七月十日

      申上候覚
盆踊之義御取究被仰付候に付而は与村々
心得違之者無之様相触請書取揃指出候様
被仰付奉畏与村々相触候所別帋之通御

請書指出申に付取揃奉指上候以上
           後藤庄助
   子七月
 御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

    申上覚
御鷹為御用野井之印建置候様被仰付
奉畏組村々相触候所奉畏早速夫々相建
候様申出候に付私共ゟ右之段書付を以奉申上候以上
          早淵村与頭庄屋
   子七月四日      後藤庄助
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
      小林竜蔵殿

     仕上御受書之覚
   大目付江
壱朱金之儀去亥十月相触候通当子

十月より弥通用停止候間已後堅く通用
致間敷候尤遠国其外無拠引替残も
可有之哉に付停止以後も所持のものは
是迄之引替所々早々指出引替可申候
若停止以後通用いたし候歟亦は貯置
不引替もの有之におゐては吟味之上
急度可申付右之趣可被相触候
   七月
右之通今度従
公義被仰出候に付在々可相触旨御当職
被仰渡候条其方共与村浦何者によらす
逸々不相洩様触知せ組切壱紙受書可指出候
尤此状先々無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
 子九月十九日  赤川三郎右衛門
         岡本吉右衛門

        名東郡組頭庄屋共方へ
右之通御触被遊候に付何者によらす為触知
御請書可指出旨被仰付奉畏早速村々
逸々触知候所御触之御趣奉畏旨申出候に付
私共連判を以御請書指上申候以上
            早淵村庄屋
  天保十一子年      伊澤仲助
       十月   府中村右同
              藤井伊助
            池尻村右同
               久米之丈
            矢野村右同
                悦助
            延命村肝煎
                源蔵
        後藤庄助殿
右之通従
公義被仰出候に付右様相心得組下村々
何者によらす逸々不洩様触知せ組切壱紙

請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所
御触之御趣奉畏旨御請書指出申に付
奥書仕奉指上候以上
         早淵村与頭庄屋
   子九月       後藤庄助


名東名西
 御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

    申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸
夫々笹竹に而印建置候様被仰付奉畏
早速組村相触候所奉畏候旨申出候に付私共ゟ
御請書指上申候以上
    丑六月      後藤庄助
     小林龍蔵殿


   申上覚
勧農不時御普請請御取究被仰付組村々
相触受書取揃指出候様被仰付奉畏相触候所
奉畏旨別紙御請書指出候に付取都奉指上候以上
            早淵村与頭庄屋
  丑九月廿四日      後藤庄助
勧農
御郡代様御手代
     三岡悦之丞殿
     郡 直太郎殿

    仕上御請書之覚
  大目付江
一不益に手間懸候高直之菓子類料理等向後無用に候
是迄拵来候共相止可申事
一能装束甚結構成も相見候間向後手軽之品
相用可申事

一はま弓菖蒲甲刀はこ板之類金銀かな物幷
箔用ひ申間敷事
一雛幷もてあそひ人形之類八寸以上可為無用候右以下
之分は麁末之金入とんす類之装束は不苦候事
一雛道具梨子地は勿論蒔絵に候とも紋所之外無用之事
一高直之鉢植もの売買停止せしめ候事
一きせる其外もてあそひ同前之品々金銀遣ひ候義は
勿論彫物象眼之類幷蒔絵等結構に致間敷事
一女衣類大造之織物縫物無用に可致候縫金糸等入候而も
小袖一つに付代銀三百目染模様小袖表一つに付代銀
百五拾目を限り夫ゟ高直之品売買致間敷候尤
帷子も右に相准し可申事
一町人共一統に花美之儀無之様致し自今町人男女ともに
分限不相応結構之品着用致し髪のかさり等迄も
大造成品相用候者候はゝ組之者見当次第右居所
名前等相糺し町役人差添させ直に奉行所へ召連

吟味いたし候間右様に可相心得候事
一くしかうかい髪さしの類金は勿論不相成鼈甲も
細工人【入の誤記ヵ】組高直之品相止櫛代銀百目を限かうかい【?】髪さし
右に准し下直に仕込可申事
  但髷結に縮緬之色切をこしらへ又は女子用
ひ候
  はきもの鼻緒等高直之品売買致間敷事

右之趣享保寬政之度幷其後も相触候趣も有之候所
累年世上花美に相成銘々身分をも不弁立派を競ひ
且亦外見は不目立様に而も内実高金なる品々猥りに
売買いたし候もの共も有之由に候たとへもてあそひの品々
無之に候ても度々触示置候儀を当坐之事之様相心得候より
畢竟等閑に成行法度に背候段不届之至に候併是迄之
儀は格別之
御宥免を以先御咎之不被及
御沙汰候条難有奉存今般厚き
御主意を以風俗改候様被仰出候儀に付不軽相心得可申候
尤是迄仕込置候品も可有之候に付来寅年ゟ急度

停止たるへく候条触面之趣相背候者有之におゐては
役人相廻遂穿鑿無用捨厳敷咎可申付候尤紛敷
改方いたし候もの或は途中に而往来之ものを捕改候義等
決而無之事に候若右体之者有之候はゝ其者を留置
早々可訴出候自今奢停侈高価之品武家方に候とも
あつらへ候者有之候はゝ奉行所へ相伺可任指図候
右之通町々江相触候条被得其意惣而花美高価
之品誂申間敷候此度之
御主意弥厚相心得諸事奢ヶ間布儀無之様可被致候
右之趣可被相触候
      十月
右之通此度従
公義被仰付候に付御国中可相触旨御当職被仰渡候条
其方共組村浦不寄何者逸々不洩様触知組切壱紙
請書取可指出候尤此状先々無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
            高木真蔵
   丑十一月廿六日
       名東郡中
          与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付不寄何者逸々不洩様触知らせ
御請書可指出旨被仰付奉畏早速触知候所御触之御趣
奉畏旨申出候に付私共連判を以御請書指上申候以上

  天保十三寅年正月     伊澤仲助
               藤井伊助
                 久米之丈
                 悦助
                 源蔵
          後藤庄助殿

右之通此度従
公義被仰出候に付右様相心得組下村々不寄何者逸々不洩様
触知せ組切壱紙請書取可指出旨被仰付奉畏相触候所
御触之御趣奉畏旨御請書指出候に付奥書仕指上申候以上

    寅正月       後藤庄助

名東名西
 御郡代様御手代
       小林竜蔵殿

   仕上御請書之覚
市郷之者駕に而往来仕候義天明度御取
究も有之処近年猥に相流剰日覆
有之駕相用候者も有之別而不届之
事に候随而先達而御取究通病人之外
駕に而往来仕義不相調候事
 但医師之義は病気痛足等之趣に寄
 駕相用候義は不苦尤駕相用候者共は
 兼而御奉行へ申出置相用可申事
右之通此度被仰付候条其方共組村浦
少しも不相洩様触知せ可申候尤医師共
五拾歳已上之者共病用に而遠路罷出
候義は格別幷右已下たり共痛処
有之砌は右同様可相心得其余駕相用
候義は難相調御趣意に候条病気痛足
等に罷有無據駕相用度医師之義は

其旨御郡代処江願出候様可申付候此状
先々急付を以令順達組切請書取揃
来正月八日迄に可指出候以上

右之趣御触被遊候に付逸々申聞候処
奉畏旨申出候に付御請書奉指上候以上
         組村々庄屋
  寅正月七日     五人与連判
            村切五通に成る
       後藤庄助殿

    申上覚
市郷之者駕に而往来仕義天明度御取究
も有之処近年猥に相流候に付尚亦此度御取究
被仰付候に付与村々不相洩様触知せ御趣意
奉畏旨請書取揃指出候様被仰付奉畏与村々
相触候所別帋之通御請書指出申に付取揃
奉指上候以上
   寅正月      後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
       小林龍蔵殿

    仕上御請書之覚
質素倹約之義は先年ゟ度々被仰出既昨年も尚亦
改而被仰出候所一応は御趣意相守候姿に相見候内いつとなく
相弛み此砌に至り端々不心得之者有之候召捕行者被仰付
有之懸り別而不埒之事に候万一此上御制服を始前々触達候
趣意不相守者有之におゐては見当次第無手当可申付候
将亦高価之富札或は飼鳥抔之翫物女櫛笄
其余履もの又は木綿類に而も高直之品々決而売買
仕間布候依而是又向後右様不都合之品取扱候者有之におゐては
屹と咎可申付候右條々違犯之者有之候得者其所之
役人共越度可申付候条無油断取究心得違無之様
相触可申候
右之通御当職御下知有之候条不仍何者御趣意屹と
相守候様且是迄度々御触達御取究之御ケ條尚亦
心得違無之様親敷申付方可遂了簡候右被仰出
に付而は
御役人打廻り相背候者幷不都合之品取扱候者は勿論
御触面之通村役人共におゐても屹と申付方有之義に候条
右様相心得重々取究心得違之者無之様小百姓に至迄
懇に可申付置候此触書急刻付を以先々相廻組切

請書取可指出候以上  
         大屋豫三郎
   寅四月廿七日
       名東郡中
          与頭庄屋共方へ

  申上添書之覚
質素倹約之義幷御制服を始将亦高価之
草花或は飼鳥抔之翫物女櫛笄其余履物
又は木綿類に而も高直之品々決而売買仕間
布旨此度厳布御取究被為仰付候に付組下
村々不依何者に不相漏様触知らせ御趣意
奉畏旨御請書取揃指出候様被仰付奉畏
早速相触候所奉畏旨旨村々御請書指出申に付
取揃奉指上候以上
          早淵村与頭庄屋
   寅五月         後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
       小林龍蔵殿
但し組村々ゟ指出来候受書相添指上申候

      申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸
夫々印建置候様被仰付奉畏早速組村
相触候所奉畏候旨申出候に付私共ゟ御請書
指上申候以上
          早淵村与頭庄屋
   寅七月六日      後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

   仕上御請書之覚
近来不正重目之杜秤【注】を以諸産物相調
候者多有之作方之者令迷惑候様相聞候尤
売買之義は相對の筋にて重目杜秤相用

【注、http://www.eisai.co.jp/museum/curator/scales/episode04.htmlを参照】


候得者自然相場を買上候様相成運賃
迚も相増候場に相至り売買取引之義は
互角之由に候得共畢竟直上之基と相成
下々迷惑之筋有之諸物直下被仰付候御趣に相障
不安次第別而如何之事に候随而杜秤之義は従
公義御究も有之善四郎杜秤相用候様被仰付
候懸も有之候旁不正重目杜秤等不相用候様
売買筋に相携候者へ屹と可申付候万一右
申付不相守者有之相顕におゐては厚咎
申付方も有之事に候条右之趣其方共組村
浦不相洩様急々可相触候尤組切壱帋
請書可指出候以上

   寅六月六日
右之通御触被遊候条不心得之仕成【無=抜けヵ】之様各村々
不相洩様触知らせ御趣意奉畏旨御受書指
出候様被仰付奉畏早速村中相触候所奉畏旨

申出候に付御受書之義は私共ゟ指上申候以上
  天保十三寅年    早渕村庄屋御手代
       六月      伊澤宝吉
            府中村庄屋
               藤井伊助
            池尻村右同
                久米之丈
            矢野村右同
                悦助
            延命村肝煎
                源蔵
        後藤庄助殿

右之通御触被遊候に付組下村々相触候所奉畏旨
【旨右に書直し】
御請書指出申候に付奥書仕奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
  寅六月         後藤庄助
     七月廿九日上ケ
名東名西
 御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

    仕上御受書之覚
     大目付江
似せ金銀銭拵候もの幷売捌候もの雖為
御制禁近来奥羽筋へ専ら行ひ候もの有
之候に付今度吟味之上夫々令処厳科候事而は
右両国は勿論国々厳敷可被遂御穿鑿候
条銘々無油断相改自然疑敷者有之は
早々其筋へ可申出候品に寄御褒美被下
其ものより仇をなささる様に可被仰付候若
見聞およひなから隠置他所ゟ顕るゝに
おゐては其所之者までも罪科に可被行候

右之趣御料は御代官私領は領主地頭ゟ
浦方村町共不洩様相可触知候尤触書之趣
板札に認高札場へ建置可申者也
    六月
今度従
公義別紙候写之通御書付御渡被成候条

停止之金銀所持之ものは員数早々可申出候
猶引替方之儀は追而
公辺御差図可有之候に付其節可相達候
此段御家中に且池田三座寺社へも不相洩様
遂通達支配之者共へも相達候様被申聞将又
市郷申付方之儀は町御奉行御郡代も被申
聞件之趣銀札場御奉行へも被申聞儀可有
了簡候以上
  但本文之通停止之金銀所持罷在面々
  追而相達候迄其侭指置候而は難渋之もの
  も可有之に付極々無據向は銀札場へ指出
  候得は右御役場におゐて有来御法通
  銀札に而引替被仰付事

    大目付江
文政度已来金銀吹直被仰付候処当時
保字金銀壱分銀二朱金等を以専世上通

用に被成置候右に付而は文政度之文字
草字弐分判弐朱銀壱朱銀等此度不残
通用停止被仰付候に付其旨相心得凡古
金銀是迄停止之品共所持致し候ものは
多少とも有体之員数銘々ゟ書付其筋へ
可指出候数度引替之儀相触候得共今以
引替残之高少からす候得は畢竟金銀持囲候
余日有之ものとも品位宜等存候方を宝と
致も隠置候旨に候哉人情に於有之無謂事には
無之候得とも心得違に而は金銀は世上通用を以宝と
致し候事故品位何程宜しき金銀たりとも
既停止之上は持囲候もの一己之宝といたし
候迄に而世上一同之宝とは不相成候
公義御制作世上之宝たる品を一己之私を以
宝と致し持囲隠置候は心得違に而触渡之
趣を背罪科不軽儀に有之世上為品々御改
政被仰出候下々痛に相成候儀厭候様之

御趣意に而誠に有難時節候所一己之迷より
違犯之罪科に陥り候もの共も有之候而は其
節に至後悔致候而も詮なく不便之儀
に付兼而偸にし候是迄之停止此度ゟ
停止之金銀共速に触書に応し銘々持囲
候員数有之体書出者は自己之冥加
弁候触渡相守奇特之段可被賞若世上
通用之儀理を不顧一己私情之迷を不悟
有候儘不書出世上猶隠置候はゝ取上之上
厳布咎可申付候此旨能々相心得違犯致
間布候右之趣諸国御代官所御預所諸
奉行所私領は国主領主地頭ゟ不洩様
為触知停止之金銀所持之有無吟味
致所持之者は為書出御勘定所へ右付書
可指出候引替遣し方之儀は御勘定奉行
所可申達候右持隠候はゝ吟味不行届等

閑之儀も有之におゐては面々可為越度候以上
    八月
右之通此度従
公義被仰出候に付御国中可相触旨御
当職被仰渡候条其方とも組村浦不寄
何者に逸々不洩様触知組切壱紙受書
取可指出候尤此状先々無滞相廻済村ゟ
可指戻候以上
        大屋予三郎
   九月十日
       名東郡中
         与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付不寄何者逸々不相洩様
触知御受書可指出旨被仰付奉畏早速触知
候所御触之御趣奉畏旨申出候に付御受書之
儀は私共連判を以指上申候以上
           早淵村庄屋
  天保十三寅年     伊澤宝吉
       十月

            府中村庄屋
               藤井伊助
            池尻村同
                粂之丈
            矢野村同
                悦助
            延命村肝煎
                源蔵
      後藤庄助殿

右之通此度従
公義被仰出候に付右様相心得組下村々不寄
何者に
逸々不洩様触知せ組切壱紙受書可指出旨
被仰付奉畏早速相触候所御触之御趣奉畏旨
御受書指上申候に付奥書仕指上申候以上
          早淵村与頭庄屋
   寅十月九日      後藤庄助

名東名西
 御郡代様御手代
     小林竜蔵殿

      仕上御請書之覚
  大目付江
朱幷朱墨共朱座之外江戸京大坂奈良堺え仲買
之者申付懸札為致朱座幷右仲買共ゟも勝手次第
買請候様寬政之度相触置候所此度右仲買之者指止候間
以来先前之通坐方ゟ直々買請候様可致候尤朱は朱坐
包之儘正路之直段を以小買いたし候儀且職人遣
残之
分は右包之儘同職之者へ譲渡候儀等は不苦候
若出処紛敷品売買致候様於相聞は吟味之上
急度咎可申付候
右之通御領私領寺領共在町へ不洩様可相触候
   四月

右之通
公義御触有之趣御当職ゟ被仰渡候条其方共
与村浦何者によらす不相洩様逸々触知組切壱紙
請書可指出候此状少も無遅滞急刻付を以来月

六日迄に相廻済村ゟ可指戻候以上
             大屋予三郎
     卯五月十五日
         名東郡中
          与頭庄屋共方へ

右之通例毎之通与切壱紙請書奉指上候以上
      卯六月十九日

    申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸
夫々印建置候様被仰付奉畏早速組村
相触候所奉畏候旨申出候に付私共より
御請書指上申候以上
       早淵村与頭庄屋
            後藤庄助
   卯七月
名東名西
 御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

     覚
南北郡々一日操之義近年専夜分に至候迄
興行せしめ候郡柄も有之且亦見物之義
郡に寄候ては左右へ桟敷懸候村方も有之
中には不都合之役向有之様相聞候へは
彼是別而不心得之事に候依之向後右之通
申付候条其方共組村浦小百姓に至迄
能々相聞不心得之義無之様懇に申聞方
不洩様逸々相触来月四日迄に組切請書
取都可指出候以上
    卯七月廿二日
一郷分におゐて一日操之義是迄は相始め候義
遅り夜分迄も相懸候に付若者共抔は猥之
所行も有之又は喧嘩【資料は口+花】口論等令出来候に付
此後早朝ゟ相始め七つ時限り相仕舞可申候

右取究相背夜分へ相懸候におゐては村役人
は勿論若者とも屹と咎可申付候
 但本文之懸に付願紙面に日之内に仕舞候
 義若物共相行着畏候におゐては其段
 書入可指出候且亦被相雇操師
 共も日之内に相仕舞候様住居請持組頭
 庄屋ゟ申聞置候様可仕候事

一右日操見物之義左右に囲仕右に引添え
桟敷懸候村方も有之中には不都合之
役向も有之趣此度後桟敷懸候義不相調候尤
左右に何之囲も無之候而は多人数相集り
候節は自然芝居小屋へ也候に付操興行
難相調様相運且又老若婦人抔之
見物左右之囲迄に而は令難渋候趣に
付而は右囲に引添候低き腰懸様之品
指置老若婦人之見物場処に仕候義は
不苦候右取究相背桟敷等於相懸け

不都合之役向仕候村方有之候はゝ村役人
は勿論不都合之役向仕候者共屹と咎
可申付候
 但支配外之者共も本文同断に候間
 桟敷於相懸不都合之役向相調
 不申候条村役人とも兼而右様相
 心得可罷在候事
    以上
右之通御触被遊候条不心得之儀無之様
不寄何者に逸々不相洩様触知御請書
可指出旨被仰付奉畏早速触知候所
御触之御趣奉畏旨申出候に付御請書
之儀は私共ゟ指上申候以上
         早淵村庄屋
 天保十四卯年八月   伊澤宝吉
         府中村庄屋
            藤井伊助

          池尻村庄屋
              粂之丈
          矢野村右同
              悦助
          延命村肝煎
              源蔵
    後藤庄助殿
右之通御触被遊候に付組下村々不寄
何者に逸々不洩様触知組切壱紙請書
可指出旨被仰付奉畏早速相触候処
御触之御趣奉畏旨御請書指出申候に付
奥書仕指上申候已上
         早淵村与頭庄屋
  卯八月十一日    後藤庄助

名東名西
 御郡代様御手代
   小林龍三殿

     仕上御請書之覚
   大目付江
諸国寺社修復為助成相対勧化巡行
之節自今は寺社奉行一判之方状持参
御料私領寺社領在町一致巡行候
公儀御免之勧化には無之相對次第之
事に候間御免勧化に不紛様可致旨
御料は御代官私領は領主地頭ゟ兼而
可申聞置候右之通明和三戌年相触
置候所年暦相立御免勧化は其度に
触有之相対勧化は寺社奉行一判之
印状を持参紛敷者には無之候間其段
可相心得候
右之通御料は御代官私領は領主

地頭ゟ不洩様可相触候以上
右之通
公儀御触有之趣御当職被仰渡
候条其方とも与村浦不洩様逸々
触知せ組切壱紙請書可指出候此状先々
少も無遅滞刻付を以来月十日まてに
相廻済村ゟ可指戻候以上
         原 与右衛門
  卯八月十九日
         名東名西
           与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付不寄何者に不
相洩様逸々触知せ御請書可指出旨被仰付
奉畏早速触知せ候所御触之御趣奉畏
旨申出候に付御請書之儀は私共連判を以

 天保十四卯年    組下五ケ村庄屋
      九月         連判
    後藤庄助殿

右之通
公儀被仰出候に付右様相心得組下村々
不相洩様逸々触知せ組切壱紙請書
可指出旨被仰付奉畏早速相触候処
御触之御趣奉畏旨御請書指出申に付
奥書仕指上申候以上
         後藤庄助
  卯九月
名東名西
 御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

     申上添書之覚
賃屋とも之儀去る申年御取究被仰付
御座候所尚又此度御取究向之御趣被仰付
候に付組村々不相洩様触知せ【以下四字抹消】
【三字抹消】請書取揃へ指出候様被仰付奉畏組
村々相触候所別紙之通御請書指出申に付
取揃へ奉指上候以上
          与頭庄屋
             後藤庄助
   卯九月廿九日
名東名西
御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

    申上添書之覚
公儀御触盲人御取究之御趣意与村々
相触御趣意奉畏旨御請書取揃へ指上
候様被仰付奉畏相触候所別紙之通御請
書指出候に付取揃へ奉指上候以上

卯十月廿九日       後藤庄助
     小林竜蔵殿

     申上添書之覚
追放人御取究御趣意与村々相触御請書
取揃指上候様被仰付奉畏取揃へ奉指上候以上
   卯十月廿九日      後藤庄助
     小林龍蔵殿

   申上御請書之覚
一市郷之者共朱紋挑灯幷朱にて印書入
相用候義向後御差留被仰付御中にも由緒
有之朱紋印等相用来候者且御用に付
御免被仰付候分は取調御触達被仰付奉畏
組村浦重々取調候得とも朱紋印等由緒
を以相用来候者又は御用に付御免被仰付
候者も無御座候旨申出候に付右之段書付を以て
御答奉申上候以上

 卯十一月四日    富田浦与頭庄屋■
              冨永茂右衛門
           北新居村右同
              仁木節助
           早淵村右同
              後藤庄助
           東名東村右同
              佐藤岩六
名東名西
 御郡代様御手代
     岡竹七殿
     越久田平兵衛殿
     内藤長三郎殿

     仕上御請書之覚
浪人体之者在々多く徘徊いたしねたり
かましき儀等申懸け候儀に付ては前々相触置候
趣も有之所近来右党之者横行いたし
村々及難儀に候趣粗相聞右を百姓とも
心得違を以聊宛之合力を与へ為立退又は止宿をも
為致且領主地頭においても畢竟手数を厭ひ

取締方等閑に打過候て追々赴過いたし候儀
相聞良民之難儀不少候条品にゟ最より
奉行処組与力同心共又は御代官所手附
手代等踏込召捕候義も可有之候間銘々
領分知行限り無油断遂穿鑿候儀は
勿論村方に而指押候義又は立廻り先穿鑿之上
訴出候はゝ速に捕候様可致候尤他支配領へ逃
出候者は文化九申年相触置候通り相互に附入
召捕且万石以上以下とも自分仕置難相調候
地の引合有之分は先達而無宿悪党召捕
方等之儀に付夫々相達候振合を以此節限り
関外は最寄奉行所又は御代官江引渡関
内は関東取締出役之手附手代又は最寄
御代官陣屋へ引渡候歟或は其品にゟ寺社
領は月番之寺社奉行其余之分は公事方
御勘定奉行へ村役人共指添召連訴出候共
不苦候条得其意別紙ケ条之通一村限り
厳重に申渡右之趣板札に認め村々高札場

或は役人之宅前抔へ為懸置可申候右之趣
万石以上以下領分知行給知有之面々幷
寺社之向々へも不洩様可相触候
近年諸国在々浪人体之者多く徘徊
いたし頭分師匠分抔と唱廻り場留場と銘々
私に持場を定百姓家へ参り合力を乞少分之
合力銭等遣候得は悪口致し或は押而止宿を乞
又は病気抔と申逗留致し候内には種々
難題申懸金銭ねたり取候趣相聞不届之
至に候以来右浪人体之者村方へ罷越同様申
候共決而不為致止宿帯刀をも致し候者は一銭
之合力をも不致自然不法申候ものは早々指
押若し手にあまり候へは其処の穢多非人に
為指押御領は御代官私領は領主地頭
役場へ注進可致候
一右浪人体之者党を結ひ押歩行候儀及
見聞候歟又は村方へ罷越候節不得指押

其処に穢多非人無之場所は立廻先
抔遂穿鑿是又御料は御代官私領は
領主地頭役場へ早々可申立候
右之通可相心得候若し相背もの有之においては
急度可申付候
右之通
公義御触之趣御当職御下知に候条右様
相心得何者によらす逸々申触候上刻付けを以
相廻組切請書取都来る廿一日迄に可指出
且触書之儀は済村ゟ可指戻候以上
 卯十月十一日

右之通御触被遊候に付不寄何者に不洩様
逸々触知せ御請書可指出旨被仰付奉畏
早速触知せ候所御触之御趣奉畏旨申出候
に付御請書之儀は私共連判を以指上申候以上
  天保十四卯年十月  組村庄屋
               連判
   後藤庄助殿

右之通
公義被仰出候に付右様相心得組下村々
不洩様逸々触知せ組切請書取都
可指出旨被仰付奉畏早速相触候所御触
之御趣奉畏旨御請書指出申に付奥書仕指上
申候以上
             後藤庄助
  卯十月
      十一月十七日上る
名東名西
御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

    添書を以申上覚
今度従
公儀御取締御改革筋之儀に付別紙之通
御触達之御趣組下村々不相洩様逸々触知せ
村切請書可指出旨被仰付奉畏早速相触
候所御触之御趣奉畏旨別紙之通
             御請書

■【指カ】出申に付取揃へ指上申候以上
               後藤庄助
  辰正月
名東名西
御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

    添書を以申上覚
一今度南北村々墜牛馬革御取究方
之儀に付別紙之通御触達に付与村々不相洩
様触知せ組切請書取揃へ指出候様被仰付奉畏
早速相触候所御触之御趣奉畏旨別帋之通
御請書御出申に付取揃へ指上申候以上
           後藤庄助
  辰正月
名東名西
御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

     添書を以申上覚
今度従
公儀古金銀御引替之儀に付別帋之通
御触達に付き組下村々不相洩様逸々触知せ
御請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所
御触之御趣奉畏旨御請書指出申に付
取揃指上申候以上
         後藤庄助
  辰二月
名東名西
御郡代様御手代
   小林龍蔵殿

   添書を以申上覚
去寅年美馬三好両郡百姓共心得方

申渡ケ條書先達而相配有之候所趣意
無相違候儀有之地盤御法之通堅相守
心得違之者無之様小百姓共に至迄不相洩
様触知組切請書取揃可指出旨被仰付
奉畏早速与村々相触候所御触之御趣
奉畏旨別紙之通御請書指出申に付
取揃指上申候以上
         後藤庄助
  辰五月
名東名西
御郡代様御手代
   小林龍蔵殿

     申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸夫々
笹竹印に建置候様被仰付奉畏早速

組村相触候所奉畏候旨申出候に付私共ゟ
御請書指上申候以上
            後藤庄助
   辰六月
名東名西
御郡代様御手代
   小林龍蔵殿

   添書を以申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村浦
心得違之者無之様触知らせ請書取揃へ
指出候様被仰付奉畏早速組村相触候所
別帋之通御請書指出申に付取揃へ奉指上候以上
 辰
  七月   八月九日上ケ
名東名西
御郡代様御手代

   仕上御請書之覚
御留野内飼犬之儀先年ゟ度々御究
有之候所近年野犬多徘徊せしめ心得
違之者食物等相与え飼犬同断にいたし
候者も有之御鷹野之節御障に相成り
別而如何之事に候依之向後野犬飼付
不申候夫々遠方へ取捨させ候様申付候条
御留野内村々軒別不相洩様可触知候
右様相触之上取捨不申亦は飼付候様之義
いたし候者有之におゐては屹と咎申付事に候条
此段村々役人共篤と相心得心得違之者
無之様時々心を付取究可申候右之趣
相触候上畏候旨村切請書庄屋手許に
取置其段組切壱紙請書来る廿日迄に
御郡代所へ可差出候尤此状先々刻付を以
相廻し済村ゟ可指戻候以上
   辰九月六日

右之通御触被遊候条心得違之者無之
様不寄何者に逸々不相洩様触知せ御請書
可差出旨被仰付奉畏早速触知せ候所御触
之御趣奉畏旨申出候に付御受書之儀は
私共ゟ指上候以上
          早淵村庄屋
             伊沢宝吉
 天保十五年辰九月 府中村右同
             藤井伊助
          矢ノ村右同
               悦助
          延命村肝煎
               源蔵
          和田村右同
               善助
       後藤庄助殿
右之通御触被遊候に付組下村々不洩様
触知らせ壱紙請書可指出旨被仰付奉畏
早速相触候所御触之御趣奉畏旨御請書
差出申に付奥書仕指上申候以上
         早淵村組頭庄屋
            後藤庄助

 辰九月
名東名西
御郡代様御手代

   添書を以申上覚
今月十三日江戸於
御城年号弘化と改元之趣被仰出候旨
不依何者に触可知候尤組切請書取都め
指出候様被仰付奉畏早速与村相触候処
御触の御趣奉畏旨御請書差出申に付
取揃指上申候以上
         早淵村組頭庄屋
            後藤 荘(ママ)助
   巳正月
名東名西
御郡代様御手代
  越久田平兵衛殿
  岡  介七殿
  岸  和左衛門殿

   仕上壱紙御請書之覚
今度従
公義古金銀引替之儀に付別紙之通り
御書付御渡被成候依之御国中可触
知旨被仰出候条得其意郷中可被申触候以上
   十二月廿五日
  大目付江
古金銀真字弐歩判古弐朱銀幷文政
度之金銀草字弐歩判弐朱銀壱朱銀
とも通用停止被仰出候に付当辰十月迄に
引替候様去る卯年相触候処未引替り
残も多分有之に付き引替処之儀猶又
来巳十月迄是迄之通被指置候間諸事
先達而相触候通遠国末々之者迄相心得
弥引替方等閑に無之様国々在々
御料は御代官私領は領主地頭より
入念可被申付候

右之趣可被相触候以上
   十月
右之通
公義御触有之趣御当職被仰渡候条
其方共組村浦何者によらす不相洩様逸々
相触組切壱紙請書可差出候此状先々
少も無遅滞急刻付を以相廻済村ゟ可指戻候以上
   十二月廿六日
右之通御触被遊候に付不寄何者に逸々不相洩様
触知御請書可指出旨被仰付奉畏早速触知候所
御触之御趣奉畏旨申出候に付御請書之儀は私共
連判を以指上申候以上  早渕村庄屋
               伊沢宝吉
 弘化二年       府中村庄屋
   巳正月         藤井伊助
            矢ノ村庄屋
                 悦助
            延命村肝煎
                 源蔵
            和田村肝煎
                 善助

        後藤庄助
右之通今度従
公義被仰出候に付き右様相心得組下村々
不寄何者に逸々不洩様触知せ組切壱紙請書
可指出旨被仰付奉畏早速相触候処御触之御趣
奉畏旨御請書指出申に付奥書仕指上申候以上
             後藤庄助
   巳正月
名東名西
御郡代様御手代
  越久田平兵衛殿
  岡  介七殿
  岸  和左衛門殿

      申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸夫々
竹囲いたし笹竹印に建置候様被仰付
奉畏早速組村相触候所奉畏旨申出候に付
私共ゟ御請書指上申候以上
             後藤庄助
  弘化二巳年六月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿
  伊丹角之助殿

   添書を以申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村々
心得違之者無之様触知らせ請書取揃へ
指出候様被仰付奉畏早速組村相触候所
別紙之通御請書指出し申に付取揃
奉指上候以上
     早淵村組頭庄屋
        後藤庄助
  巳七月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿
  伊丹角之助殿

  添書を以申上覚

一牽馬之義猶又■取究人別請判
取揃指出し候様被仰付奉畏早速組村々取究候所
別帋之通人別請判指出申に付取揃へ
添書を以奉差上候以上
          早淵村組頭庄屋
              後藤庄助
   巳七月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿
  伊丹角之助殿

  仕上御請書之覚
当正月十八日夜三拾間掘弐丁目国次郎
店権四郎幷同人倅豊三郎娘美代を

 及殺害に候体にて欠落いたし候即召仕
 惣七人相書
一年齢弐拾五歳ゟふけ候方
一生国下総迊瑳郡登戸村
一中せい中肉筋骨太き方
一 顔(かお)丸キ方にて頬骨高く頬こけ候方
一色赤黒く
一眼やゝ尖(するとく)く丸き方右之眼より弐歩程
 下り平之方江懸横に壱寸五歩程之古切
 疵跡有之
一眉毛濃き方
一鼻筋しやくみ先き丸き方
一平常体
一口大きく弁舌荒く少し鼻江懸り

 笑ひ候節歯くき出候方
一歯並揃ひ色白き方
一百会より後ろ江懸壱寸程之古切疵
 三ケ所有之
一月代常体右之鬢薄き方
一左之足向すねよりふくら脛江懸け
 巾壱寸【一字抹消】竪八寸程之古切疵跡有之
一其節之衣類木綿藍竪縞羽織を
 着し御納戸色股引をはき紺茶竪
 縞小倉帯を〆罷在
右之通之もの於有之は其処に留置御料は
御代官私領は領主地頭へ【可脱ヵ】申出夫ゟ江戸に
おゐて鍋嶋内匠頭番処へ可申出候若及見
聞候はゝ其段も可申出候尤家来又者等迄入
念可遂吟味候若隠し置脇よる(より)相知候はゝ可
為曲事候

   巳八月
右之通
公義御触有之候条其方共組村浦
何者によらす逸々為触知来月十日迄に組切
壱紙請書可指出候此触書先々少しも無
遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
         原与右衛門
   巳九月晦日
右之通御触被遊候に付何者によらす逸々不相
洩様触知御請書可指出旨被仰付奉畏
早速触知せ候所御触之御趣奉畏旨申出候
に付御請書之儀は私共連判を以指上申候以上
           早渕村庄屋
               虎三郎
 弘化二巳年十月   府中村右同
             藤井伊助
           矢ノ村右同
               悦助
           延命村肝煎
               源蔵
           和田村右同
               善助


         後藤庄助殿
右之通
公義御触被遊候に付右様相心得組下村々
何者によらす逸々不洩様触知らせ組切壱紙
請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所
御触之御趣奉畏旨御請書指出申に付奥書
仕指上申候以上
              後藤庄助
  巳十月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿
  伊丹角之助殿

   添書を以申上覚
御留野村浦野井戸之義印無之候に付
御野合之節又は御鷹方懸り御役人
出郷野合江参候節危き儀等も折々
有之候に付笹竹印に建置候様野井戸
持主へ夫々触知せ名面とも指出候様被仰付
奉畏候早速組村々相触候所御触之御趣
奉畏旨別紙御請書指出申に付取揃江
添書を以奉指上候以上
           後藤庄助
 巳十一月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿
  伊丹角之助殿

     仕上御受書之覚
  大目付江
灰吹銀其外潰銀類銀座幷下買之者へ売渡
銀道具下かね入用之者は銀座にて買請他処にて
売買致間敷旨先達而相触候所猥に売買致もの
有之趣相聞不届候先達而相触候通急度相守銀座
幷下買之外他所にて売買致間敷候
一銀箔之義銀座より鑑札幷箔下かね相渡
於京都職人共打立世上へ売出候処他国にて
紛敷下かねを以銀箔打立候もの有之由相聞候
右は京都箔方職人之外於他所銀箔打立
候儀は難成事に付一切致間敷候
右之通先年相触候所其後諸株仲間等差止候
付ては何売買にても勝手次第之儀と心得違
近年猶又猥に相成銀箔隠打いたし候哉に相聞
不届候以来急度相守灰吹銀其外潰銀之類
銀座之外堅売買不致銀箔之義は京都
定職之外他所にて打立候義一切致間敷候右之類

於相背は吟味之上急度咎可申付もの也
 右之通可被相触候
    七月

右之通
公儀御触有之候状組村浦何者によらす逸々相触
組切壱紙請書可指出候此状先々無遅滞済村より
可指戻候以上
   巳十二月十二日

     仕上御請書之覚
  大目付江
古金銀真字弐歩判弐朱銀幷文政
度之文字金銀草字弐歩判弐朱
銀壱朱銀とも通用停止被仰出候に付
当巳十月迄引替候様去辰年相触候処
今以引替残も多く有之停止之品
貯置候儀有之間敷は勿論に候へとも
遠国辺鄙等引替不行届次第も

可有之哉に付引替所之儀猶又来午の
十月迄是迄之通被指置候状諸事
先達而相触候通相心得右月数を限り
急度引替候様可致候万一心得違にて
貯置候もの於有之は不届之事に候条
末々之者共江能々申諭早々引替指出し
候様御料は御代官私領は領主地頭より
入念可被申付候
右之 趣(オモムキ)き【漢字書き誤りカ】可相触候
  十月
右之通
公儀御触有之候条組村浦何者によらす
逸々相触組切壱紙受書可指出候此触書
先々無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
  巳十二月廿日

  仕上御請書之覚
古金銀引替方之義は度々御触有之候

得ともいまた世上有高多に有之兎角富
家之者とも囲持或は遠国辺鄙等にては
今以新古金銀取交通用いたし居候
趣粗相聞停止之品取遣いたし候儀
不届は勿論貯置無詮儀に候尤吹替
被仰出候上は引替残多有之候ては世上
通財却て減少いたし自然諸物融通に
拘り候間領分内重立候者とも江右等之
趣能々被申諭実意に出進方一際相増
候様可被取計候且其品に寄御代官より
及懸合に候儀も可有之候間得其意尤
引替人持主之御手当幷道中諸入用
之儀は先達而相達候通心得引替所
手遠之場所は最寄御代官へ申立引
替候様可被申渡候
右は阿部伊勢守殿江申上候上申達候
右之通

公儀御触有之候条組村浦何者によらす
逸々相触組切壱紙請書可指出候此触書
先々無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
  巳十二月廿四日
右之通御触被遊候に付何者によらす逸々不相洩様
触知御請書可指出旨被仰付奉畏早速触
知らせ候所御触之御趣奉畏候旨申出候に付御
請書之儀は私共連判を以指上申候以上
             虎三郎
  弘化三午正月    藤井伊助
              悦助
              源蔵
              善助
        後藤庄助殿
        後藤桂太郎殿
右之通従
公儀御触被遊候に付右様相心得組下村々

何者によらす逸々不洩様触知らせ組切壱紙
請書可指出旨被仰付奉畏相触候所
御触之御趣奉畏旨御請書指出申に付
奥書仕指上申候以上
           後藤拴太郎
   午正月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿
  伊丹角之助殿

   仕上御請書之覚
此頃旱続に付き左之寺院におゐて
雨乞御祈祷被仰付候条右様相心得
小百姓共に至迄難有相心得候様其方とも

与村々不洩様逸々可申聞候以上
   午閏五月七日
          勢見山金毘羅社
          神宅村
             大山寺
          左右内村
             焼山寺
          川田村
             高越寺
右之通御触被遊候に付早速組村々相触候
処奉畏旨申出候に付御請書之儀は私共ゟ
指上申候以上
           後藤庄助
   閏五月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿

   仕上御請書之覚
去巳十二月廿九日下総国香取郷
百姓嘉左衛門後家な子を及殺害逃
去候同人倅無宿石松人相書

一年齢弐拾六歳ふけ候方
一生国下総香取郷
一中せい中肉にて筋骨太き方
一顔丸き方にて髭多く疱瘡之跡少々有之
一色赤黒く
一眼中黒み多く窪き方
一眉毛太く濃き方
一鼻筋しやくみ
一口大きく弁舌早き方にてしやがれ声
一歯並揃ひ
一平常体

一月代常体髪之毛多き方
一胸毛生有之
一其節之衣類浅黄紺壱本交縞
木綿綿入を着紺へ白筋入候竪縞木綿
単物を下江着浅黄色木綿小倉織帯
を〆御納戸色小紋たち付【=裁着】股引足袋をはき
右之通之物於有之は其処に留置御
料は御代官私領は領主地頭江申出
夫より於江戸青山大膳亮方へ可申出候
若及見聞候はゝ其段も可申出候尤家来又
もの等迄入念可遂吟味候若隠し置脇
ゟ相知候はゝ可為曲事候以上
   午三月
右之通
公義御触有之候条其方共組村浦何
者によらす逸々為触知来る廿一日迄に組切

壱紙請書可指出候此触書先々急刻
付を以相廻済村ゟ可指戻候以上
  午四月十四日
           組村庄屋連判
               奥書

   添書を以申上覚
近年山野雑生毎事鉄砲筒先之過多
有之候段別紙之通御触被遊候間右様相心得
村々役人とも手元へ雑生人共召呼御趣意申
聞筒先重々心に付心弛無之様触知せ組切
請書取揃指出候様仰付被奉畏組村々御請書
指出申に付取都め指上申候以上
               後藤庄助
   午五月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿

   内藤長三郎殿

   添書を以申上覚
婚礼之砌石打其余不法之働せしめ候者
取究向之義に付近 来(来い)不心得者有之様子
相聞重々不埒之事に候仍之以後別紙之通
取究申付義に候条心得方屹と可申渡御趣
被仰付奉畏早速組村々相触候所奉畏旨
別紙之通御請書指出申に付添書仕指上
              申候以上
           後藤庄助
  午閏五月
名東名西
御郡代様御手代
  岡介七殿
  岸和左衛門殿
  内藤長三郎殿

   申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
致出郷候に付例毎之通野井戸夫々竹囲
仕笹竹印に建置候様被仰付奉畏早速
組村幷東名東組相触候所奉畏旨申出候幷
東名東村御請書之儀は御役所様へ村方ゟ
直々指上候趣申出候外村々之義は別紙之通
御請書指出申に付取揃へ奉指上候以上
        東名東村組受持
        早渕村組頭庄屋
             後藤庄助
  午六月十一日
名東名西
御郡代様御手代
【右行にかかり貼紙】
野井戸印笹竹之村々受書達
■【哉カ】之義御鷹方ゟ申達候に付右儀
相心得早々可指出候事

     申上覚
皆取と相唱はせ引候網之義は惣而指留
右網所持之者取調名西等申出候様申付事
一こり【ごり】引と相唱あば【網場】付網に而砂魚【はぜ】事
一綱引と相唱右同
   但右弐株之義も取調可申出事
右之通被仰付候に付奉畏早速与村々相触候
所別紙之通取調名面書指出候に付取揃奉指
                上候以上
        東名東村組受持
        早渕村与頭庄屋
             後藤庄助
   午七月六日
名東名西
御郡代様御手代
   内藤長三郎殿

此度網類所持之者取調名面等可申出候様被仰付
左に網持之者名面等相扣居申候以上
             庄村
               岩次
               儀助
               梅之助
               吉次
             今切村
               六之助
               亀三郎
               悦蔵
               民蔵
 右は矢三村蔵本村島田村三ケ村之義は
 網持之者無御座候趣申出候

   仕上御請書之覚
御出御時節に付左書境立之内間村々
野井戸蓋いたし印建置候様可遂手配旨

御鷹方ゟ申来候条右様相心得其方
共組村々急々申渡来月朔日まて組切
請書取揃へ可指出候以上

一第拾村渡場ゟ南は鳥坂見返し
右鳥坂ゟ東は上鮎喰往還筋限り
夫ゟ南西名東村限右境ゟ内間一円
            五ケ村庄屋
               連判請書

   申上添書之覚
諸職人作料幷日雇人賃銀奉公人給銀
御取究御趣意被仰付候に付組村々役人とも
幷支配外之者共召呼御趣意之御趣懇に申通候所
夫々奉畏旨申出候尤村中小百姓共之義は
                 役人共

手元へ召呼親敷申聞候所御趣意難有奉畏候旨
御請奉仕に付き人別請判為仕御請書之義は
別紙帳面之通役人共ゟ指出申に付取揃添書
を以奉指上候以上
   午十一月
名東名西
御郡代様御手代
    岡 介七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿
    伊丹角之助殿

   仕上御請書之覚
古金銀真字弐歩判古弐朱銀幷文政度之
文字金銀草字弐歩判弐朱銀壱朱銀とも
通用停止之分当午十月迄引替候様去る

巳年相触候処今以引替残も多有之に付引替
処之義猶亦来未十月迄是迄之通被指置
候条諸事先達而相触候通相心得右期月を
限引替候様御料は御代官私領は領主地頭ゟ
入念可被申付候
右之通可被相触候
   十月
右之通
公義御触有之候条組浦村何者によらす逸々相触
組切壱紙請書可指出候此触書先々無遅滞
相廻済村ゟ可指戻候以上
  午十二月七日
右之通御触被為遊候条何者によらす逸々
相触組切壱紙請書可指出旨被仰付奉畏
早速相触候処奉畏旨申出候に付御請書之義は
私共連判を以指上申候以上
           早渕村庄屋
  弘化三午年十二月   虎三郎

        和田村肝煎
            善助
        府中村庄屋
          藤井伊助
        矢野村同
            悦助
        延命村肝煎
            源蔵
     後藤庄助殿

右之通
公義御触有之候条組村浦何者によらす
逸々相触組切壱紙請書可指出旨被仰付奉
畏早触相触候所奉畏旨御請書指出候付
奉指上候以上   早淵村与頭庄屋
   午十二月     後藤庄助
       未正月廿七日上る
名東名西
御郡代様御手代
    岡 介七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿

   申上添書之覚
諸職人昨料御雇賃金奉公人給銀幷
村浦煮売店且質素心得方之義昨午十一月
御取究筋被仰付奉畏御請書奉指上候所尚又
此度右御趣意通実意に相基き不都合之
仕来無之様被仰付夫々奉畏候早速組村
相触候所御趣意通相守難有相心得奉畏
旨申出候に付役人共ゟ別紙之通御請書指出
申に付取揃添書を以奉指上候以上
              後藤庄助
 未
  四月廿九日
名東名西
御郡代様御手代
    岡 介七殿     内藤長三郎殿
    岸和左衛門殿   伊丹小膳二殿

     申上覚
雲雀御鷹野為御用と御鷹匠之面々
致出郷候に付例毎之通野井戸夫々竹
囲仕笹竹印に建置候様被仰付奉畏
早速組村々相触候所奉畏旨別紙之通り
御請書指出申に付取揃へ奉指上候以上
            後藤庄助
   未六月廿日

名東名西
御郡代様御手代
    岡 介七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿
    伊丹小膳次殿
    田野祐太郎殿

     仕上御請書之覚
  大目付江
金銀掛合候分銅寬政年中改已前之
古分銅両替仲間に而遣候由相聞候に付
京大坂堺近郷之分潰等迄外に而売買
不致潰直段を以後藤四郎兵衛方へ買請させ
目軽き古分銅内々に而売買致間布方度々
相触候処今以西国幷長崎筋に而は古分銅
多く売買致し用候由相聞候此以後内々に而
売買致し候義は勿論不隠置四郎兵衛方へ
可相渡候尤四郎兵衛方ゟ分銅改役人相廻り
紛敷分銅は取上候筈に候其趣急度可相守
者也右之通先年より度々相触後藤四郎兵衛
役人相廻り改候所近来紛敷分銅をも用候由

相聞候に付此度四郎兵衛方より分銅改
役人相廻紛敷分銅は取上候筈に候間其趣
急度可相守者也
右之通御料は御代官私領は領主地頭ゟ
可相触候
   未四月
右之通
公儀御触有之趣御当職被仰渡候条其方
とも組村浦何者によらす不相洩様逸々
触知せ与切壱紙請書来る廿四日迄に可指出候
此状急々少も無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
   未七月十四日
右之通御触被為遊候条何者によらす逸々相触組切壱紙
請書可指出旨被仰付奉畏候早速相触候所奉畏旨
申出候に付請書之義は私共ゟ連判を以指上申候以上
   未       五ケ村庄屋五人与
    七月             判(ママ)判

     後藤庄助殿
右之通
公儀御触有之候条組浦村何者によらす逸々
相触与切壱紙受書可差出旨被仰付奉畏早速相触候所
奉畏旨御請書指出申候に付奉指上候以上
              後藤庄助
   未七月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   伊丹小膳次殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿

   申上添書之覚
郷中之者共諸士に対し下馬可仕旨
              且又

先廻長縄に而馬乗候義先年ゟ心得方等
度々被仰出候得とも猥に相成候に付猶又去る
亥年已来取究申付置候所兎角心得違
之者有之幷日傘之義僧尼法体婦人
小児之外御指留被仰付有之候所近来
下々之者共男子渋張日傘相用候様
相見候に付屹と指留可申旨先達而より
度々相触候所心得違之者有之趣相聞
別而不埒之事に候向後右様不埒之族無
之様屹と指留可申旨被仰付奉畏候早速
組村へ相触候所奉畏旨御請書指出申に付
指上申候以上
            後藤庄助
   未七月
 御郡代様御手代当

   申上添書之覚
一鳥番役之者共此度御制道筋諸事

心得向之義御ケ条奉るを以聊心得違
無之様御取究被仰付奉畏組村へ相触候所
別紙之通御請書指出申に付取揃奉指
              上候以上
             後藤庄助
   未七月
御郡代様御手代当て

   申上添書之覚
市郷の者共諸士に対し往来幷渡船
乗組等之節無礼法外之者有之度々
御触達に相成候得共兎角不心得之者
有之趣に而猶又此度御下知有之候に付
心得違之者無之様御取究候上御請書
可指出旨被仰付奉畏組村へ相触候所別紙之
通御請書指出申に付取揃奉指上候以上
             後藤庄助
   申正月
      当て

   申上添書之覚
諸職作料日雇賃金奉公人
給銀幷煮売店且質素心得方之義
昨午十一月御取究筋被仰付猶又右御趣
意の件々厚相守可申旨親布取究
候上請書可指出旨被仰付奉畏候組村へ
相触候所別紙之通御請書指出申に付
取揃奉指上候以上
              後藤庄助
   申正月
御郡代様御手代当て

   添書を以奉申上覚
今月十五日於江戸
御城年号嘉永と改元之趣被仰出候旨
組村浦触知せ組切請書取都指出候様
被仰付奉畏早速組村へ相触候所御請書

指上申に付取揃指上申候以上
            後藤庄助
  嘉永元年四月
御郡代様御手代当て

     仕上壱紙御請書之覚
今度従
公義虚無僧取究之義に付き別紙之通
御書附御渡被成候条右様相心得組中
可被相触候以上
   三月十三日
        大目付へ
虚無僧とも修行体に而ねたりケ間敷義
申懸候者之儀に付安永三午年相触候趣に候処
近年宗風猥に相成不法狼藉之者多候
に付今般取調之上両役寺番所におゐて

形を忍ひ候子細承糺候者之外一宗寺院
に而は入宗致す僧侶人別に不相成もの弟子に
致す間敷尤弟子取致候節尤宗勤仕
之ものを證人に可相立元来普化禅宗の
唱臨済之支流故専ら禅気相守武門
隠家あるひは身元難顕抔と申唱候筋に
無之向後真実の虚無僧而已に致し宗
縁助吹之名目一切相止執行崎之義も
都而諸宗僧侶同様志次第の施物を
受相勤を以穏便に止宿致し御用向抔と
申唱あるひはねたりケ間敷義に致間敷候
一宗之者へ申渡置候間此上不法のもの
有之候得は其所に留置き早々其筋々へ
可訴出候
  右之趣御領私領寺社領へも不相洩
  様可被相触候
      十二月

   右之通可被相触候
右之通
公義御触有之候条其方とも組村浦
何者によらす逸々相触組切壱紙請書
可指出候此触書先々無遅滞相廻し
済村ゟ可指戻候以上
  申三月十四日
右之通御触被為遊候条何者によらす逸々
相触組切壱紙請書可指出旨被仰付奉畏候
早速相触候所奉畏旨申出候に付御請書之義は
私共ゟ連判を以指上申候以上
              虎三郎
  嘉永元申年四月    藤井伊助
               悦助
             井貝善助
               信吉

          後藤庄助殿
右之通
公儀御触有之候条組村浦何者によらす
逸々相触与切壱紙請書可差出旨被仰付
奉畏早速相触候所奉畏旨御請書指出候に付
奉指上候以上
           後藤庄助
   申四月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿
   伊丹小膳次殿
   田野祐太郎殿

     申上覚
雲雀御鷹野為御用と御鷹匠之面々
致出郷候に付例毎之通野井戸夫々竹囲仕
笹竹印に建置候様被仰付奉畏早速組村へ
相触候所奉畏旨別紙之通御請書指出
申に付取揃へ奉指上候以上
            後藤荘助
   申七月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿
   伊丹小膳次殿
   田野祐太郎殿

   添書を以申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村へ
心得違之者無之様触知せ受書取揃へ
指出し候様被仰付奉畏早速組村相触候所
別紙之通御受書指出し申に付取揃奉指上候以上
            後藤庄助
     申七月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿
   伊丹小膳次殿
   田野祐太郎殿

     申上覚
御出御時節に付き例毎之通村々野井戸
蓋いたし印建置候様被仰付奉畏早速
村々相触候所奉畏旨別紙之通御請書指出
申に付取揃へ奉指上候以上
            後藤庄助
   申九月十八日
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿
   伊丹小膳次殿
   田野祐太郎殿

     申上覚
番非人共取究之義に付き丑年ゟケ条書を以
度々相触有之候得共近来又々心得方
相緩取究に相振如何之事候条尚又此度


ケ条書を以御取究被仰付向後心得違之者
無之様厚取図弥相守候様村々役人共ゟ番非人
共へ申渡置組切請書取揃指出候様被仰付
奉畏候早速組村相触候所奉畏旨役人共ゟ
御受書指出し候に付取揃奉指上候以上

御郡代様御手代当

     申上覚
市中家屋鋪證文之義手代致裏判
面々遂見印相渡有之所質物に差入候義
堅不仕様先年御触も有之処近年猥に相成
右證文質物に差入候者有之趣に相聞不心得
之義に付已後右證文質物に指入候義懸合に来る共
受取不申様組村相触受書取都指出し候様被仰付
奉畏候早速与村々相触候処奉畏旨御請書
御指出し申に付取揃指上申候以上
     酉五月    後藤庄助
御郡代様御手代当

   仕上御請書之覚
 大目付江
高野山大塔焼失に付公儀より御寄附之
当も有之当申年ゟ来る戌年迄三ヶ年之間
諸国取集勧化被仰付候依之御府内
武家方万石以上以下且在町其外御料
私領共志之輩者物の多少によらす可致
寄進候尤古義真言宗之寺院は高野山に而
触達取集候筈に付相除其余御料者御代官
奉行有之処者其奉行支配有之向々者
其支配私領者領主地頭寺社領之向に
寄御代官領主地頭者勧物取集向により
来戌十一月迄久世出雲守方江可指出旨去申
年七月相触置候処此以後取集候分ハ脇坂
淡路守方へ可指出候以上
   酉二月
右之通
右儀御触有之候条組村浦何者によらす



逸々為触知当月廿九日迄に組切壱紙請書
可指出候此触書先々急刻付を以相廻
済村ゟ可差戻候以上
   酉五月十一日
右之通御触被遊候に付何者によらす逸々不洩様
触知組切壱紙請書可差出旨被仰付奉畏
早速相触候所奉畏旨申出候に付御請書之義は私共ゟ
連判を以指上申候以上
              伊澤虎三郎
   嘉永二酉年五月    藤井伊助
                悦助
              井貝善助
                信吉
       後藤庄助殿
右之通
公儀御触有之候条組村々何者によらす逸々
相触与切壱紙請書可指出旨被仰付奉畏

早速相触候処奉畏旨御請書指出候に付奉指上候以上
           後藤庄助
   酉五月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿

     申上覚
雲雀御鷹野為御用と御鷹匠之面々
出郷致し候に付例毎之通野井戸夫々竹囲仕り
笹竹印に建置候様被仰付奉畏早速組村々相触候所
奉畏旨別紙之通御請書差出申に付取揃へ
奉指上候以上
            後藤庄助
   酉六月
御郡代様御手代当 右同断

   添書を以申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村へ
心得違之者無之様触知せ請書取揃
指出候様被仰付奉畏早速組村相触候所
別紙之通御請書指出候に付取揃奉指上候以上
            後藤庄助
     酉八月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿     岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿   田野裕太郎殿

   申上覚
諸鳥追立並番小屋等之義に付村々取究之義
昨年御株書を以厚被仰付候通当年之義も
最早麦生立之時節に至候に付鳥追立之義に付

心得違無之様村々役人共並に小百姓に至迄
懇に組村々申聞候様被仰付奉畏早速申聞候
所夫々奉畏旨申出候に付右之段書付を以奉申上候以上
          早淵村与頭庄屋
 嘉永弐年酉十一月廿四日  後藤庄助
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿

   仕上御受書之覚
鶴鳫追立之義兼而御取究筋被仰付御座候所
当冬之義は何方も神妙に罷在候付而は節分
後之義は追立御免被仰付候に付気分相弛
諸道具等を以不心得追方不仕様小百姓に至迄
親布申聞候様被仰付奉畏右之御趣組村へ
申聞候処難有奉畏旨御請書指出し申に付
右之段私共ゟ御請書仕奉指上候以上

            後藤庄助
  酉十二月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   古山僧太郎殿

   申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々近日ゟ
致出郷候に付例毎之通野井戸夫々竹囲いたし
笹竹建置可申【「候様」抹消】右出来次第其旨
申出候様
被仰付奉畏早速組村相触候所奉畏旨
別帋之通御請書指出申に付取揃奉指上候以上
            後藤荘助
   戌六月
     御手代当

   仕上御請書之覚
海岸御警衛向之儀追々被仰出も有之候所
近来何事によらす新奇異説を好み事情ゟ意を
もとめ種々之妄説を唱剰不穏事共をも取交
申廻り候族有之義に相聞如何之事に候元来非常
御手当向之儀は不軽筋に候所右体之風説
有之候得は徒に人心を動候儀に付以来無益之
雑説等申触候儀末々之者に至迄も急度
可相慎旨此度従
公儀御触之趣御当職御下知有之旨御目付
中ゟ達有之候条其方共組村浦何者に不因
逸々相触組切壱紙受書可指出候此触書
無遅滞急々相廻済村ゟ可指戻以上
   戌六月十九日
右之通御触被遊候に付何者によらす逸々不洩様

触知組切壱紙受書可指出旨被仰付奉畏候
早速相触候所奉畏旨申出候に付御請書之義は
私共ゟ連判を以指上申候以上
              伊澤宝助
 嘉永三戌年七月      藤井伊助
                悦助
              井貝善助
                信吉
     後藤庄助殿

右之通
公義御触有之候条組村々何者によらす逸々
相触組切壱紙受書可指出旨被仰付奉畏
早速相触候処奉畏旨御請書指出候に付
             奉指上候以上
            後藤庄助
   戌七月六日上ル
名東名西


御郡代様御手代
   岡 介七殿
   岸和左衛門殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   古山僧太郎殿

   添書を以申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村へ心得違
之者無之様触知せ受書取揃指出候様被仰付
奉畏早速組村相触候所別紙之通御受書
指出候に付取揃奉指上候以上
        早淵村与頭庄屋
             後藤庄助
   戌七月
名東名西
御郡代様御手代

   岡 介七殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   古山僧太郎殿

   添書を以申上覚
当秋国柄に寄候ては風雨洪水等に而不作之趣に
相聞右に付大坂始国柄に寄米価高直故積出
指留に相成候付而は当御国稲作之義は南北共に
近年豊作に而米麦相場も追々引下候様相成
他国而は引麦利潤に相迷御取究相犯抜て
他国へ米麦を始持出候様之不弁者も難計
万々一右様之義有之におゐては御 国力(国力)を相減
不軽不埒に付屹と咎被仰付旨村浦役人共
始小百姓に至迄夫々右之御趣意申聞御請
書指出候様被仰聞奉畏早速組村役人共
召呼御趣意申渡候処奉畏旨御請書

     覚
今度従
公義蘭書翻訳之義に付左書之通御当職
御下知有之候条右様相心得其方共組村浦不相洩様
可触知候且組切受書取揃来正月晦日迄に可指出候以上
   戌十二月廿一日

   大目付江
近来西洋学盛に相成世人新奇を好候処ゟ
僻学好事之輩深く其学不研究もの迄
蘭書を取扱臆断杜撰之翻訳いたし
奇説怪論を唱候者侭有之由相聞候畢竟
近来蘭書和解等之儀恣に相成候に付右体之義
有之如何之事に候元来蘭書之義は翻訳によつて
其事柄を解得候事故右様如何之翻訳流布致し
若一図に其説をのみ信し候様成心得違之者も
【日付からここまで次コマ九行目迄重複】

【本文九行目から】
有之候はゝ向来如何成弊生す間敷とも難申
且医業抔も同様之事に候依之已来は持渡之
蘭書不残之書名長崎奉行処江書出させ奉行所
之ゆるしを受候分は世上江流布致し不苦旨申渡
候間向後右書上に洩候蘭書を取扱候欤又は私に
翻訳致候者有之におゐては其書は取上当人は急度
可及吟味に候右に付而は万石已上之面々海岸
守備等心得之ため蘭書翻訳致させ候向にも
有之候はゝ右書名相認一応老中江届置翻訳
出来之上は一部天文方役処江可指出候以上
   戌十二月

右之通今度従
公義御触有之に付組村々不相洩様触知らせ受書取揃
指出候様被仰付候条各村々不相洩様触知せ奉畏旨
受書相認早々御指出可有之候此状先々無滞相廻
済村ゟ御指戻可有之候以上
               後藤庄助
   正月七日
      早淵  和田  府中

【前コマ続き:中央折り目右側二行から】
     矢野  延命
【以上村々右肩に合点】
          右村々庄屋中
   戌十二月
右御触之通村中の者共へ申聞候処
奉畏旨申出候に付私共御請書奉指上候以上
            府中村庄屋
 嘉永四年         藤井伊助
   亥正月十四日   早渕村右同
              伊澤宝吉
            和田村右同
              井貝善助
            矢野村右同
                礼蔵
            延命村右同
                信吉
      後藤庄助殿
右之通
公義御触有之候条組村々不洩様触知せ
請書取揃差出候様被仰付奉畏早速相触
候処奉畏旨御請書指出候に付奉差上候以上
【次コマ最後から七行目に続く】

【前コマ続最後から七行目より】
         早淵村与頭庄屋
  亥正月廿九日   後藤庄助
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿

【左側裏面】
【右側】
     添書を以申上覚
此度鳫追立御趣意被仰出候処早速組村へ
親布申聞候処難有奉畏旨別紙之通
御請書仕指出し申に付取揃奉指上候以上
            後藤庄助
   亥二月
名東名西
御郡代様御手代
   岡 介七殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿

    申上添書之覚
市郷之者共近来諸士往来渡舟乗組
川舟乗違等之節無礼法外之者有之幷
穢多非人往来町人百姓に相紛片寄之体も
無之是迄度々御触達も有之所別而如何之次第
に付猶又此度御趣意書を以御取究り被仰付
心得違之者無之様組村々役人共へ申付百姓
幷穢多非人共に至迄不洩様申渡請書
可指出旨被仰付奉畏候早速組村々相触
候所別紙之通奉畏旨御請書指出申に付
取揃奉指上候以上
          早淵村組頭庄屋
            後藤荘助
   亥四月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿

     内藤長三郎殿
     田野祐太郎殿
     宮城麻太郎殿

     申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸夫々竹囲仕
笹竹印に建置候様被仰付奉畏早速与村へ
相触候所奉畏旨別紙之通御請書指出
申に付取揃へ奉指上候以上
         早淵村組頭庄屋
             後藤庄助
   亥七月八日
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村々心得違之者
無之様触知せ請書取揃指出候様被仰付奉畏候
早速組村相触候所別紙之通御受書指出候に付
取揃奉指上候以上
        早淵村組頭庄屋
             後藤庄助
    亥七月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     申上覚
■八月十四日新町川筋年齢弐十四五才
計之男致溺死居申に付先右死骸佐古三昧へ
為引置何者共相分不申旨に付類親存知之者
有之候はゝ急々申出候様組村浦触知せ有無共
組切書付可差出旨被仰付早速相触候処
当組村には右様之者無御座候趣申出候に付
此段書付を以奉申上候以上
         早淵村組頭庄屋
            後藤庄助
  亥九月十四日
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   仕上御請書之覚
此度従
公義古金銀引替之義左書之通被仰出候旨
御当職御下知有之候条其方共組村浦
可触知組切請書取揃来子正月廿一日迄に
可指出候以上
   十二月十九日

   大目付江
古金銀真字弐歩判古弐朱銀幷
文政度之文字金銀草字弐歩判弐朱
銀壱朱銀共通用停止之分当亥十月迄
引替候様去る【年月ヌケ】相触候所今以引替所之儀
猶又来子十月迄是迄之通り被指置候条
諸事先達而相触候通相心得右期月を
限り引替候様御料は御代官私領は領主
地頭ゟ入念可申付候以上

   右之通可相触候
   十月 以上
右之通御触被為遊候条何者によらす逸々
相触組切請書可指出旨被仰付奉畏候
早速相触候所奉畏旨申出候に付御受書之義は
私共ゟ連判を以奉差上申候以上
           早淵村庄屋
             三木源兵衛
 嘉永五子年正月   府中村右同
             藤井伊助
           東矢野村右同
               礼蔵
           和田村右同
             井貝善助
           延命村右同
              信助
         後藤庄助殿
右之通
公儀御触有之候条組村浦何者よらす逸々
相触与切壱紙受書可指出旨被仰付奉畏
早速相触候処奉畏旨御請書指出候に付
           奉指上候以上

         早淵村与頭庄屋
             後藤庄助
  子正月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

  仕上添書之覚
当年之義南北豊作に而御取究筋厚く
御趣 異(ママ)被仰出早速組村々相触候処御趣
意難有奉畏旨村々取究別紙之通御受書
指出候に付取揃添書を以奉指上候以上
           早淵村組頭庄屋
              後藤庄助
  亥十二月

名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     仕上御請書之覚
   大目付江
朱幷朱墨共朱座之外江戸京
大坂奈良堺江仲買之者申付掛札
為致朱座幷右仲買共よりも勝手
次第買取候様寬政八辰年相触
候処右仲買之者指止候間以来座方
ゟ直に買受候様可致尤朱座包之
侭正路之直段を以小売いたし候義不苦

旨等去る卯年相触置候然処
此度右五ケ所仲買之者先前之通
申付候間都而寬度【寬政度】相触候通可相
心得候若又此上出処紛敷品等内々
売買いたし候段於相聞は吟味之上
急度咎可申付候
右之趣御料私料寺社領在町へ
不洩様可相触候
  子二月
右之通可被相触候以上

右之通
公義御触に候条右様相心得其方共
組村浦何者によらす触知組切請書
取揃来る十五日迄に可差出候且此触状
先々急々相廻済村ゟ可差戻以上

   四月朔日
右之通御触被遊候条何者によらす
逸々相触組切り請書可差出旨被仰付奉畏候
早速相触候所奉畏旨申出候に付御受書
之義は私共連判を以奉指上申候以上
          早淵村庄屋
            三木源兵衛
          府中右同
            藤井伊助
 嘉永五子年四月  矢ノ右同
              礼蔵
          和田右同
            井貝善助
          延命右同
              信助
   後藤庄助殿

右之通
公儀御触有之候条組村浦何者よらす
逸々相触与切受書可差出旨被仰付

奉畏早速相触候処奉畏旨御受書
指出候に付奉指上申候以上
             後藤庄助
  子
   四月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   添書を以申上覚
南北往還道諸祈祷遍路摂待等之
砌道を横に高く縄張渡候義馬上
鎗障り等に相成り如何之事に付急度

指留組村浦往還筋に罷在候者共へ
触知せ組切請書取揃差出候様被仰付
奉畏早速組村相触候処別紙之通り
御請書指出候に付取揃へ奉指上候以上
             後藤庄助
   子四月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸
夫々竹囲仕笹竹印に建置候様被仰付
奉畏早速組村々相触候処奉畏旨
別紙之通御請書指出取揃奉指上候以上
         早淵村組頭庄屋
             後藤庄助
   子六月十六日
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮【「城」ヌケ】麻太郎殿

     申上覚
盆中踊之義御取究被仰付候に付組村々
心得違之者無之様触知せ受書取揃指出候
様被仰付奉畏早速組村相触候所別紙
之通御受書差出候に付取揃奉指上候以上
        早淵村与頭庄屋
             後藤庄助
   子七月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上添書之覚
稲田九郎兵衛様御家来美馬郡脇町住居
井上熊三郎義御役所留置ゟ令足抜
候に付人相書を以組村々堂宮森林萱
野等に至迄重々人令詮義候様被仰付奉畏
早速与村々相触遂詮義候所右体之
者見当不申旨別帋之通書付指出
候に付添書を以指上申候
         後藤庄助
  子九月九日
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎

   仕上候添書之覚
今度従
公義下総国結城郡結城町庄七幷召仕
惣助外壱人を及殺害逃去り候者生国江州
蒲生郡八幡町九兵衛義人相書を以御触被遊
候に付早速組村々相触候処別紙之通御
請書差出候に付添書を以奉差上候以上
  子九月晦日     後藤庄助
    十月朔日■
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上添書之覚
唐物抜荷之義に付而は先々以来度々
被仰出之御趣有之候所尚亦此度従
公義御触被遊候条組村々何者によらす

可触旨且請書取揃可指出旨被仰付奉畏早速
相触候所奉畏旨御請書差出申に付取揃
奉指上候以上
         早淵村与頭庄屋
  子十二月         後藤庄助
     丑正月廿一日上ケ
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

  申上添書之覚
古金銀真字弐歩判古弐朱銀幷文政度之
文字金銀草字弐歩銀壱朱銀共御引替之
義に付
公義御触有之に付右様相心得組村浦不寄
何者触知組切受書取揃差出候様被仰付
奉畏早速相触候所別帋之通奉畏旨御
請書指出候に付取揃奉指上候以上
 子十二月       早淵村与頭庄屋
    丑正月廿一日上ケ    後藤庄助

名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     仕上御請書之覚
  当十一月三日暁養母るんを及殺害
  女房つねへ疵為負逃去候武州足立郡
  川口宿百姓太四郎人相書
一生国武州足立郡下青木村
一年齢三拾五歳に而ふけ候方
一中丈中肉
一顔長く角はり色黒く赤き方
一眼二重まふちに而常体

一鼻筋通高き方
一髪月代眉毛とも濃き方
一耳厚く大なる方
一口少大きく常体
一弁舌早き方
一其節之衣類木綿紺浅黄横竪縞袷半てん
 同紺浅黄竪縞綿入同紺白微塵縞単物を
 着し同花色絞三尺帯を〆罷在候

右之通之者於有之は其処に留置御料は御代官
私領は領主地頭へ申出夫ゟ於江戸川路左衛門尉方へ
可申出候尤家来又者等も入念可遂吟味隠置
脇ゟ相知候はゝ可為曲事候
     子十二月
右之通
公義御触に候条右様相心得其方共組村浦

何者によらす可触知組切受書壱紙を以来月七日迄に
可申出候此触状先々急刻付を以相廻済村ゟ可指戻候以上
   正月晦日
右之通御触被遊候条右様相心得何者によらす
不洩様逸々相触組切壱紙請書指出候様被仰付
奉畏早速相触候所奉畏旨申出候に付御請書之義は
私共連判を以指上申候以上
         名東郡早淵村庄屋
             三木源兵衛
         府中村庄屋
             藤井伊助
         和田村肝煎
             井貝八郎次
         矢野村庄屋
                礼蔵
         延命村肝煎
                信吉
      後藤庄助殿
右之通
公義御触に候条右様相心得組村浦何者によらす

不洩様相触御請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所
奉畏旨御請書指出候に付添書仕奉指上候以上
        早淵村与頭庄屋
   丑二月        後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     覚
御留野内田畠諸鳥追立之義端々
不心得之者有之先達而已来度々厚御
取究被仰付有之所当年之義は御別儀
を以此砌ゟ追立御免被仰付に付不心得
之義無之御取究向神妙に追立
候様其方共手元におゐて厚取究

村役人共へ申聞受書取揃来る廿一日
御郡代処へ可指出候以上
       穂積恰
   正月八日
          村々役人共受書

     申上添書之覚
御留野内諸鳥追立之義此砌ゟ追立
御免被仰付候に付不心得之義無之様取究
神妙に追立候様早速右之御趣組村々へ
申聞候処別紙之通難有奉畏旨
御受書指出申に付取揃奉指上候以上
         早淵村与頭庄屋
  丑正月廿一日      後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿 内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿 宮城麻太郎殿

   仕上御請書之覚
御山下於処々鶏合令流行格別相耽候者も有之哉に
相聞畢竟相募候時は第一農業に怠り候而已ならす
一時之調子に乗し鶏売買等に金銭を費如何之事に候
依而鶏蹴合令勝負候義は屹と指留候条其方共与
村浦不洩様為触知万一相背候者有之候はゝ咎可申付候条
右様相心得当月廿日迄に組切請書取揃御郡代所へ
可指出候以上
     丑二月九日
  右之通御請書村々ゟ指出来候に付奉指上
  添書左之通

     申上添書之覚
御山下於処々鶏合令流行候趣に付鶏蹴合
令勝負候義は屹と指留候条其方共与村浦不洩様
為触知万一相背候者有之候はゝ咎申付候条右様相心得
組切受書取揃指出候様被仰付早速与村相触候所奉畏旨
御請書指出候に付取揃添書仕奉指上候以上

         早淵村与頭庄屋
   嘉永六丑年二月    後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿  内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿  宮城麻太郎殿

公義御触油之荷御取締御請書
   丑五月奉指上候以上

   仕上ル御請書之覚
盆中踊之義来十四日ゟ十六日迄有来
之通可仕候尤其村限に而他郷へ出候義は屹と差留
俄と相唱哥舞妓体に相似寄候仕成は決而不
相調事に候此右三日過相催候義厳布指留候条
右受書扣に取候付此段相記早々差上申候
   丑ノ

一市郷商人共錫銅鉄古鍋其余
古かね幷右類々器物とも他国積出之義
指留候旨先日相触候事に候就而は錫之器物
何之品によらす所持之者其義は所散不申
大切に相用売払不申様重々取究置可申候
万一売払不申候は難相成者共義は其段
可申出候右之通御請書取揃差上候得とも
跡書無之に付き相記申置候
 丑九月八日御触に御座候

一質素倹約御制服之義猶又此度左之通
被仰出候旨御目付中ゟ達有之候条右様相心得
其方共組村浦不依何者逸々急々触知組切
受書取揃来廿七日迄に可指出候右御触村中
人別請書印形仕せ役人手元へ取置壱
書認め差上様被仰付候付取揃差上候様

奉存候付此段扣置申候
  丑九月十九日御触御座候十月比差上
  申様相覚へ申候然る処府中村
  受書取落候哉手元に壱通残居候

     仕上御請書之
  大目付江
此度世上通用之ため南鐐上銀を以壱朱銀吹立被仰付候間
右壱朱銀拾六を以金壱両之積尤銀銭共両替壱歩銀
同様之割合相心得取交可致通用候右南鐐壱朱銀之義
金と同様通用之ため被仰付候間無滞可致通用候尤通用
日限等之義は追而可及沙汰候右之趣国々へも可触知者也
   十二月
右之通可被相触候
右之通
公義御触候条右様相心得其方共与村浦何者によらす逸々
為触知組切受書来月十日迄に可指出候且此触状
先々急刻付を以相廻済村ゟ可指戻候以上
     寅二月廿日

右之通御触被遊候条右様相心得何者によらす逸々
不洩様為触知組切受書指出候様被仰付奉畏早速
相触候所
奉畏旨申出候に付御受書之義は私共連判を以指上申候以上
            早淵村庄屋
  嘉永七寅年二月     三木源兵衛
            和田村肝煎
              井貝八郎次
            府中村庄屋
              藤井伊助
            矢野村同
                礼蔵
            延命村肝煎
                信吉
         後藤庄助殿
右之通
公義御触候条右様相心得組村浦何者によらす逸々為触知
御請書可指出旨被仰付奉畏早速相触候所奉畏御請書指出
申に付添書仕奉指上候以上
            早淵村与頭庄屋
   寅二月          後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

    仕上御請書之覚
諸奉行様始御役人様方御出郷之御砌
御賄向に付而は兼而御取究も被為仰付御坐候所
近来相流候向も御坐候に付此度南北与頭庄屋
被召出以後之御取究向御厚被仰出彼是
存寄をも御聞上被遊候由粗奉伝承候然処
右取究筋向後心得違無御座様此節御株
書を以御触達被為仰付其上与頭庄屋ゟも
呼懸懇に被申渡候段夫々御趣意難有奉畏候
随而村中小百姓共に至迄人別庄屋宅江呼出
五人与共立合親敷申聞に相及候所右は
百姓共御労之御趣意に而格別難有奉畏候
旨申出候に付此後左之通堅相守御
賄向仕可申と奉候
一御出郷先一切酒指出申間敷候事
  但御休泊所御下宿幷宿詰之者共へ至迄

  決而相用申間敷様取究可申候
一右御取究に付而は御役向之義も以後壱汁
壱菜之上指上不申候事
  但村々土地之趣も御坐候事故其時々
  有合之品を以御賄向可仕候尤仕成方
  目当無御坐候而は取締も難相立候に付
  諸士様御賄之義は壱ケ度九分無格
  御役人之義は七分五厘之御建に基
  大段右を目当に仕御役向相仕立可申候
  然共其時々之趣に而少々宛は入目之多少
  も可有御坐方に付精々あた成費無御坐
  様心を付取究可申と奉存候
一組頭庄屋諸御用向に付村方へ出張之節を始
村々両季割符方立合幷其余御用筋に而
庄屋五人与頭百姓等立合申談之節たりとも
酒之義は一向相用させ不申支度向之義も
此度之御取究付候而は重々麁末に仕候様取究
可申と奉存候

一諸御役人様御出郷之節村方へ御入込御止宿
等之御先配御坐候得者早速請持与頭庄屋江
書付を以案内仕置御出【一字抹消】立後御逗留
中之諸入目員数【四字抹消】書付に取都
是亦早々与頭庄屋へ指出其員数両季割賦
仕可申事
右之通難有奉畏御請書奉指上に付而は
第一私共常々不断心を相懸右御賄向而已に
無御坐何に付而もあた成費無御座様取計
村方両季割賦銀聊たり共相減可
申様仕申度奉存候万一右様申上置追而
諸向不都合之義御坐候はゝ如何様被為仰付
候而も迷惑申上間敷候依而私共連判
御請書指上申所相違無御坐候以上
          早淵村庄屋
  嘉永七寅年      三木源兵衛
      六月  同村五人与
             後藤庄兵衛

         〃    安五郎
         〃  後藤熊太郎
         〃    佐兵衛
         〃    慎吉
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿
右同文段に而組村々ゟ指出取揃指上申候

     申上覚
諸御奉行様始諸御役人様方御出郷之砌
御賄向に付而は兼而御取究も被為仰付御坐候所
近来相流候向も御座候に付此度南北与頭庄屋

被召出以後之御取究向御厚被仰出彼是
存寄をも御聞上被遊候上右御取究筋向後
心得違無御坐様此節御株書を以御触達
被仰付其上私共手元へ与村々庄屋五人与
呼懸懇に申渡村中小百姓共に至迄親布
申渡に相及候所御趣意有難奉畏候に付
村役人共ゟ御受書指出申に付取揃奉
指上候以上
        早淵村与頭庄屋
   寅六月       後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々
出郷いたし候に付例毎之通野井戸夫々
竹囲仕笹竹印建置候様被仰付奉畏早速
組村々相触候所奉畏旨別帋之通御受書
指出候に付取揃奉指上候以上
         早淵村与頭庄屋
             後藤庄助
   寅七月
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     申上覚
盆中踊御取究御触書之通組村々相触候所
奉畏旨御請書指出申に付取揃奉指上候以上
         早淵村与頭庄屋
   寅七月       後藤庄助

御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     申上添書之覚
土州木川流之義小仕成歩行取木に至迄
都而は他領懸組候義は不相調候条右様相心得
組村々相触人別請判為取置候様被仰付候に付
奉畏其段相触候所村切人別請判取置候

役人共ゟ申出候に付取揃奉指上候以上
        早淵村与頭庄屋
   寅八月二日     後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上添書之覚
今度従
公義五両判通用相停止に付右様相心得
組村浦不洩様相触組切請書取揃指上
候様被仰付奉畏相触候所奉畏旨御
請書指出候に付取揃奉指上候以上
  寅八月二日    後藤庄助

名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上覚
今度異国船大坂川口へ罷越候に付き御取究方
御触御状組村々へ不寄何者不相洩様触知せ
組切受書取揃指出候様被仰付奉畏早速与村々
相触候所奉畏旨御受書指出来に付取揃へ
奉差上候以上     
         早淵村与頭庄屋
  寅十月        後藤庄助
名東
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

     申上覚
十一月五日地震に付諸商人始諸職人日雇人
賃銀の義御取究被仰付組村々不洩様相触
御請書取揃指出候様被仰付奉畏早速相触
候所奉畏旨別帋之通御請書指出候に付
取揃奉指上申候以上
         早淵村与頭庄屋
   寅十二月     後藤庄助
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   申上添書之覚
年号安政と改元之御趣被仰付候に付
組村々相触候様被仰付奉畏早速与村

相触候処奉畏旨御請書指出候に付
取揃奉指上候以上
          後藤庄助
 寅十二月廿一日
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   申上添書之覚
古金銀真字弐歩判古弐朱銀文政度之
文字金銀草字弐歩判弐朱銀古弐朱銀とも
五両判通用御停止に候所今以引替残有之に付
尚亦来卯十月迄に引替候様
公義御触被遊候に付右様相心得与村々
何者によらす逸々相触候様被仰付奉畏

早速相触候処奉畏旨御受書差出
候に付取揃添書を以奉指上候い以上
        早淵村与頭庄屋
            後藤庄助
  寅十二月
      卯正月九日上ケ
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

     仕上御受書之覚
  但し遠州榛原郡金谷河原町与次内
  女房きよを及殺害候趣に相聞候右与次内
  忰与右衛門人相書御触之通丸写
  三月廿九日御触    穂積恰様

右之通御触被遊候条右様相心得何者によらす逸々
不洩様触知組切壱紙受書指出候様被仰付奉畏
早速相触候所奉畏旨申出候に付御受書義は私共

連判を以指上申候以上
           早淵村庄屋
             三木源兵衛
  安政弐卯年四月  和田村肝煎
             井貝八郎次
           府中村庄屋
             藤井伊助
           矢野村右同
               礼蔵
           延命村肝煎
               信吉
右之通
公義御触に候条右様相心得組村々何者によらす逸々
為触知組切受書指出候様被仰付奉畏早速相触候所
奉畏旨御受書指出申に付添書仕奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
               後藤庄助
   卯四月四日
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

    仕上御受書之覚
  去る寅八月八日夜江州高嶋郡小荒地村
  百姓平七へ疵為負同九月廿六日逃去候
  同人忰金蔵人相書
      御触之通丸写
   四月廿九日御触   穂積恰様

右之通御触被遊候条右様相心得何者によらす逸々
不洩様為触知組切壱紙請書指出候様被仰付奉畏
早速相触候所奉畏旨申出候に付御受書之義は
私共連判を以指上申候以上
              三木源兵衛
  安政弐卯年五月朔日   井貝八郎次
              藤井伊助
                礼蔵
                信吉
        後藤庄助殿
右之通
公義御触に候条右様相心得組村々何者によらす

逸々不洩様触知組切受書指出候様被仰付奉畏
早速相触候所奉畏旨御請書指出候に付添書を以奉指上候以上
              後藤庄助
    卯五月朔日
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

左書之通御当職御下知有之候条諸士へ対
無礼法外無之様組村浦不洩様急々相触組切
御受書取揃へ来月二日迄に御役場へ可差出候
此状披見印加へ早々順達相済組村ゟ可差戻候以上
          穂積恰
  五月十四日
       名東郡中
          与頭庄屋共方へ
       山城屋浜末広万代新田
          名主共方へ

     覚
此度御家中壱統三ケ年之間稠布倹約被仰付候に付
諸士之面々召連候供人令減少或は一僕又は
無僕其上麁服等に而往来可仕候依之無格
末々幷市郷之者共途中店崎第一船渡等に而
無礼法外之義無之様相慎可申候万一不心得之者
有之無礼法外之族於有之は無御手当可被
仰付候条兼而此旨屹と相守候様其支配頭
又は主人ゟ夫々【尽ヵ】可申付候此度相改尚又被仰付候義に
候条急々可有通達候以上
    五月十日

     申上添書之覚
今度従
公義海岸防禦之為寺院之梵鐘を以可鋳
換大砲小銃之旨幷銅鉄錫鉛硝石等に而
無之候而も相済候品右類に而製之義且同鉄を以
新規に仏像等鋳造不相成義に付右様相心得
組村々不洩様寺院役人共え為触知組切請書
取揃指出候様被仰付奉畏相触候処別紙之通
御受書指出候に付添書を以奉指上候以上
        早淵村与頭庄屋
             後藤庄助
  卯五月十二日
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

     申上覚
此度御家中壱統三ケ年之間稠布倹約
被仰付候に付諸士之面々召連候供人令減少
或は壱僕又は無僕其上麁服等に而往来
可仕候依之無格末々幷市郷之者共途中店崎
第一船渡等に而無礼法外之義無之様相触受書
取揃指出候様被仰付奉畏組村々相触受書
取揃奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
             後藤庄助
   卯六月
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
  申上覚
雲雀就御仕用御鷹匠之面々致出郷候に付
野井戸竹に而囲いたし夫々印建置候様被仰付
奉畏組々相触出来御案内書取揃奉指上候以上


          早淵村与頭庄屋
   卯六月       後藤庄助
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   申上覚
今度従
公義嶋之筋の人之義御停止之御趣
御触被遊候に付組村々相触受書取揃奉
指上候以上
         早淵村与頭庄屋
 卯七月十九日       後藤庄助
名東勝浦
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

     申上添書之覚
盆中踊之義来る十四ゟ十六日迄有来通
之義是迄之通可仕候尤其村限に而他郷へ
出候義は屹と指留候俄と相唱哥舞妓体に
相似寄候仕成は決而不相調事に候条右三日
過相催義厳布指留候条心得違之者
於有之は其者は勿論処役人共屹と
咎申付候条逸々相触人別請判取置
追而御郡代所へ可指出旨被仰付奉畏与村々
相触候処奉畏旨御請書指出候に付取揃
奉指上候以上
  卯八月十一日    後藤庄助
名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

     申上覚
今度従
公義古金銀真字弐歩判古弐朱銀文政
度之金銀草字弐歩判弐朱銀古壱朱銀
幷五両判引替金銀円之義委細御触
被遊候に付而村々不洩様為触知組切受書
取揃指出候様被仰付奉畏組村々相触
候処奉畏旨御受書指出申に付取揃
奉差上候以上     早淵村与頭庄屋
   辰弐月四日      後藤庄助

名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三郎殿【与三兵衛の誤記カ】
   内藤長三郎殿
  但村々受書相添袋入


     申上覚
今度従
公義蝦夷地一件御触被遊候に付右様相心得
組村々不洩様相触組切受書取揃指出候様
被仰付奉畏候所別紙之通御請書指出
申に付取揃奉指上候以上
          早淵村与頭庄屋
  辰二月十九日        後藤庄助
名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   仕上御受書之覚
左書之通御当職御下知有之候条其方共
組村浦逸々触知せ組切受書取来る十四日
迄に無相違可指出候以上

    辰四月四日
御国産傘去る亥年紙方御役場に
為試取都以来職方之者共相励早柄相
応出来直段も下料に付今度御国産傘
御蔵物に相立候事に候随而一筆相用候得者右に
相携者共渡世之一助にも相成且は他国へ
金銭相洩不申一牧融通にも相成候に付市中
幷撫養四軒屋町富岡町他国傘直仕入
之義は御指留被仰付候事に候尤外々におゐては
直仕入仕候筈は無之候得とも万一不心得之者
無之様其段諸事為試去亥年以来
之通被仰付義に候間御国中一牧被触知候
 但兼而於市郷買込有之候他国傘
 員数紙方御役所へ可為申出候以上

右之通御触被遊候に付村々相触奉畏旨
御受書指出候様被仰付奉畏夫々相触候所
御触之趣奉畏旨申出候に付私共連判

御受書指上申処相違無御坐候以上
        早淵村庄屋
  安政三辰年四月  三木源兵衛
        和田村肝煎
           井貝八郎次
        府中村庄屋
           藤井伊助
        矢野村右同
             礼蔵
        延命村肝煎
             信吉
    後藤庄助殿
右之通御触被遊候に付与村々相洩【触の誤記】受書取
指出候様被仰付候に付奉畏早速与村相触候所
奉畏旨連判請書指出申に付添書仕奉指上候以上
           早渕村与頭庄屋
               後藤庄助
  辰四月
名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   申上覚
雲雀御用に付御鷹匠之面々致出郷
候に付村々野井戸笹竹に而囲いたし印
建置候様被仰付奉畏村々相触候所
奉畏旨御請書指出候に付取揃添書を以
奉差上候以上
             後藤庄助
   辰六月廿六日
名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

 弐歩判通用之義に付
    申上覚
公義御触之趣御当職御下知有之候条
右様相心得組村浦不洩様相触与切

請書取揃指出候様被仰付奉畏与村々
相触候処奉畏旨御請書指出申に付
取揃奉指上候以上   早淵村与頭庄屋
   安政三年         後藤庄助
     辰九月廿七日
名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   申上覚
今度従
公義古金銀真字弐歩判古弐朱銀文政度之
文字金銀草字弐歩判弐朱銀古壱朱銀幷に
五両判引替之義委曲御触被遊候に付組村々
不相洩様為触知組切請書取揃指出候様被仰付
奉畏組村々相触候所奉畏旨御請書指出申に付



取揃奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
  安政四巳年          後藤庄助
     巳正月
名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

    申上覚
御制服を始質素倹約御発揚之義猶亦
此度御触被遊右御取究心得違無之様組村々
不相洩様為触知組切請書取揃指出候様
被仰付奉畏早速相触候所奉畏旨御請書
指出候【一字抹消】に付取揃奉指上候以上
               後藤庄助
  巳五月
名東勝浦

御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上覚
雲雀御用に付御鷹匠之面々出郷致
候に付村々野井戸笹竹に而囲致印建置
候様被仰付奉畏村々相触候所奉畏旨
御別紙之通御請書指出候に付取揃
添書を以奉差上候以上
          早淵村与頭庄屋
   辰六月         後藤庄助
名東勝浦
 御郡代様御手代

   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上覚
公義御触之御趣此度箱館表におゐて鉄銭
鋳造被仰付文字は箱館通宝と相記箱館
蝦夷松前限三ケ所通用被仰付組村々通用
難相調旨被仰付奉畏候様被仰付御請書指出
申に付取揃奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
  巳七月          後藤庄助

名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上覚
盆中踊之義来る十四より十六日迄御免被仰付
幷俄と相唱哥舞妓体に相仕成候義御取究
之旨組村々相触候様奉畏村々相触候処奉畏旨
御請書指出申に付取揃奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
   巳七月          後藤庄助
名東勝浦
 御郡代様御手代

   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿

   申上覚
当年葉藍俵数貫目与村々帳面相認
幷紺屋遣け【一字抹消】藍昨七月朔日ゟ当巳六月迄
帳面相認指出申に付取揃奉指上候以上
           早淵村与頭庄屋
   辰【巳の誤記】七月          後藤庄助

藍方御代官所様御手代
  木村甚平殿
  先山形兵衛殿

   申上添書之覚
今度従
公義古金銀真字弐歩判古弐朱銀文政度之
文字金銀草字弐歩判弐朱銀古壱朱銀
幷に五両判引替之儀委曲御触被遊候に付
組村々不相洩様為触知組切請書取揃指出候様
被仰付奉畏組村々相触候処奉畏旨御請書
指出候に付取揃奉指上候以上
           早渕村与頭庄屋
               後藤庄助
  安政五年
   午正月晦日

名東勝浦
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上添書之覚
昨七月未曽有之風雨に而南北郡々潰家多
有之住居難相調候者数多之事に而一牧
困窮に相及全難渋之事に候得共諸商人
売買向幷に諸職人賃金等之儀不都合
に付昨巳年御取究被遊候に付追々相改候趣に
候得共尚又此上不実不心得之者無之様組村々
相触組切請書取揃差出候様被仰付奉畏早速
相触候処夫々承知仕御請書差出候様【右に「付」】取揃
添書仕奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
  午二月         後藤庄助

御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上添書之覚
今度従
公義御尋者之義委曲御触之通
与村々何者によらす相触候処逸々
承知仕御受書指出候に付早速取揃
添書仕奉指上候以上
          後藤庄助
  四月廿二日
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎殿
【本コマここ迄で終了。以下次コマ影印の為名前重複】
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   仕上添書之覚
御家中質素倹約之義去卯年より当夏迄三ケ年之間
御格外御取都に候処尚又来戌年迄三ケ年之間
惣而是迄之通途中渡場等に而無礼法外之者
無之様組村々不洩様相触組切受書取揃
指出候様被仰付奉畏早々相触候処村々役人
共ゟ御触之委曲夫々承知し仕私手元迄
御受書指出候に付早々取揃添書仕奉指上候以上
  午六月         後藤庄助

名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎

     申上覚
盆中踊之義来る十四日より十六日迄有来踊之義は
是迄之通可仕尤其村限他郷へ出候義は屹と指留
俄と相唱哥舞体に似寄候義は難相調旨毎年
盆前必触達に相及候得共毎々不心得者有之右
究向相猥候懸別而不都合之事に候依而は已後
不心得者無之様村内人別無分手許へ召呼逸々
懇に申聞承知之上夫々受判為致村役人之義も
不都合無之様取究可【左字抹消】申右の趣与村浦不洩様
触知組切右受判取究来る廿日迄に御郡代処へ
可指出旨【左字抹消】被仰付奉畏早速御触之委曲逸々相触候処
別紙之通奉畏組村役人共ゟ御受書差出候に付取揃
                    奉指上候以上 
              後藤庄助
 午
  七月
御郡代様御手代      高井与三兵衛殿
  三沢春太郎殿     内藤長三郎殿
【名前左肩に〇】    宮城麻太郎殿
       【下段三名一括り。右肩に〇】

   申上添書之覚
今度従
公義御尋者之義委曲御書付を以御触被為遊候
就而は早々組村々相触御受書取揃指出候様【以下抹消】
被仰付奉畏早速相触候処夫々承知仕組村役人共ゟ
別紙之通私手元迄御受書指出候に付取揃右之段添書を以
奉指上候以上    早渕村与頭庄屋
              後藤庄助
          同村右同御用代
             同 麻之丞
   未正月
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎

   申上添書之覚
一毒薬幷似薬種売買堅御制禁之義
嘉永年中
公義御触も有之尚又天保度蠅毒令売買
候義等屹と指留有之候之処近来猥に相成
候趣に相聞候条向後制方は勿論令売買
候者共於有之は無手当咎申付候義に候条
組村浦不洩様為触知組切受書取揃可指出旨
被仰付奉畏早速相触候処逸々奉畏旨別紙之通
受書指出候に付取揃添書を以奉指上候以上
           早渕村与頭庄屋
  未四月         後藤庄助
           右同御用代
              後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿     内藤長三郎殿
  高井与三兵衛殿    宮城麻太郎殿

     申上添書之覚
今度従
公義御尋者之義委曲御書付を以御触被為遊候
就而は早々組村々相触御受書取揃指出候様被仰付奉畏
早速相触候処夫々承知仕組村々ゟ別紙之通
私手元迄御受書指出候に付取調右之段添書
を以奉指上候以上    早渕村与頭庄屋
              後藤庄助
          同 御用代
   未四月        後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎殿

     申上御添書覚
雲雀御用に付御鷹匠之面々出郷いたし

候条野井戸竹ニ而囲いたし夫々笹竹印
建置右出来案内書付指越候様
御鷹奉行之面々ゟ申来候条右様
相心得組切受書取都来る廿六日迄に
指出候様被仰付奉■【付=誤記入】畏候早速相触候処別
紙通■【回=誤記入】出来候御請書組村々ゟ指【誤字】出来候間
取揃右之段添書ヲ以奉指■【誤字、上】候以上
          早渕村与頭庄屋
   未六月        後藤庄助
          同 御用代
              後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎殿

     申上添書之覚
今度従
公義吹立被仰付候新小判壱歩判弐朱銀共
通用之義幷保字小判壱歩判引替之義に付
委曲御触被為遊候就而は組村々何者によらす早速
相触組切受書取揃指出候様被仰付奉畏早速
御触之委曲組村々相触候処逸々奉畏旨御受書
指出候に付取揃右之段添書を以奉指出候以上
          早渕村与頭庄屋
  未七月          後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎殿

     仕上添書之覚
盆中踊之義来る十四日より十六日迄有来通之義
是迄之通可仕候尤其村限に而他郷へ出候義は屹と
指留俄と相唱哥舞伎体に相似寄候仕成は決而
               不相調事に候
条右三日を過相催候義厳布指留候条心得違
之者於有之は其者は勿論所役人共迄屹と咎申付候条
逸々相触人別受判取置追而御郡代処へ可指出旨被仰付
奉畏与村々相触候処別紙之通御受書指出候に付
取揃右之段添書を以奉指上候以上
         早渕村与頭庄屋
  未七月         後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎殿

    仕上添書之覚
今度従
公義通用銀吹直之義に付御書付御渡被成候依之
郡中村々不洩様為触知組切受書取都可指出旨
被仰付奉畏早速組村々相触候処別紙之通御受書
指出来候に付取揃右之段添書を以奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
  申三月         後藤庄助
          右同御用代
              後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿
  高井与三兵衛殿
  内藤長三郎殿
  宮城麻太郎殿

    仕上添書之覚
今度従
公義通用銀吹直且引替等之義に付御
書付御渡被成候依之郡中村々不洩様為
知触組切請書取都可指出旨被仰付
奉畏早速組村々相触候処別紙之通御
請書指出来候に付取揃右之段添書を以
奉指上候以上   早渕村与頭庄屋
  申三月       後藤庄助
          右村御用代
            後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢 高井 内藤 宮城 当

    仕上添書之覚
今度従
公義外国銀銭通用之義に付御書付御渡【左字抹消】被
成候依之御国中可触知旨被仰出候条右様相
心得組村【切を村に修正】々不洩様為触知組切受書取揃可指出
旨被仰付候に付早速組村々相触候処夫々奉畏
別紙之通御受書指出来候に付取都右之通
添書を以奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
              後藤庄助
  申三月     右同御用代
              後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

     仕上添書之覚
今度従
公義御尋者之義に付人相書を以御触有之候趣
御下知有之候条右様相心得其方共組村浦不洩様
触知与切受書取揃可指出候旨被仰付奉畏早速相触候処
別紙之通村々役人共ゟ御受書指出来候に付取揃
右之段添書を以奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
              後藤庄助
 申四月      右同御用代
              後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   仕上ル御請書之覚
一     阿州郷付浪人
      身据 小野寺三郎右衛門
      同人養子
         水野鉄太郎
          歳廿六歳
右水野鉄太郎又は斎藤鉄太郎と相名乗
居申由右鉄太郎実家何者に候哉委曲相分
候様且又養子囉【=もらう】受誰媒人に付養子相成
候哉取糺申出候様被仰付奉畏右様者義
組村々無之様申出候付此段書付■【を以ヵ】奉申様
此分佐藤粂三郎と連名を以指上申候
  申二月御役処様申上候

  仕上添書之覚
今度従
公義古金類御引替指成【?】方之義に付御書付御渡被成候

依之御国【左字抹消】中可触知旨被仰出候条右様相
心得組村浦不洩様為触知組切受書取揃指
出候様被仰付奉畏組村相触候処別紙之通組村々
ゟ指出来候に付取揃右段添書を以奉指上候以上
         早渕村与頭庄屋
            後藤庄助
  申六月    同 御用代
            後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

  仕上添書
      覚
今度従
公義御吹直被仰付候新小判壱分判弐分判弐朱金共
通用之義に付御書付御渡被成候依之御国中

可触知旨被仰出候条右様相心得組村々不洩様為触知
組切御受書【二字抹消】取揃指出候様被仰付奉畏組村早速相触候処
別紙之通組村役人共ゟ御受書指出来候に付取揃右役人へ
添書を以奉指上候以上
        早渕村与頭庄屋御用代
               後藤麻之丞
  申七月
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   仕上添書之覚
今度従
公義外国銀銭時相場を以取遣之義に付御書付
御渡成候依之御国中可触知旨被仰出候条右様
相心得組村浦不洩様逸々為触知組切受書取揃可指出旨


被仰付奉畏組村早速相触候処別紙之通組村役人共ゟ
御受書指出来候に付取揃右段添書を以奉指上候以上
       早渕村与頭庄屋御用代
             後藤麻之丞
  申八月
名東西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

    仕上添書之覚
今度従
公義銅外国へ売渡之義に付御書付御渡成候依而
相触候条右様相心得組村々不洩様為触知組切
受書取揃指出候様被仰付奉畏候早速相触候処別紙
之通村々役人共ゟ御受書私手元迄指出候に付取都右段添書
を以奉指上以上
       早渕村与頭庄屋御用代
             後藤麻之丞
  酉二月

名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   高井与三兵衛殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   申上添書之覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々致出郷候に付
組村々野井戸竹に而囲いたし夫々笹竹に而印建
置出来書付之義組切書付を以可申出旨被仰付奉畏
早速組村々相触候処別紙之通案内書被指出候に付触
添書を以奉指上候以上
        早渕村与頭庄屋御用代
             後藤麻之丞
  酉六月六日
名東名西
 御郡代様御手代
  三沢春太郎殿    内藤長三郎殿
  高井与三兵衛殿   宮城麻太郎殿

     仕上御受書之覚
今度従
公義御尋者之義に付別紙之通御書付を以
御達有之候依之御家中諸士幷召仕之下々
に至迄急々遂吟味否以紙面可申出候尤御書付之
通之者於有之は其処に留置早速可申出旨相
触候条郷中遂吟味尤御国境川口等弥念入
可相改旨御番人共へ可申付候且又否之義来月
十八日野宅へ以書付可申出候以上
             池田登
 七月廿八日       蜂須賀兵部

  御郡代中
  大目付江
当五月廿八日夜高輪東禅寺外国人旅宿へ致
乱入不届之仕業におよひ逃去者共之内姓名書
            有賀半弥
            岡見留次郎
            前木新八郎

           森半蔵
           矢沢金之助
           渡辺剛蔵
           黒沢五郎
右之者共常州出生者浪人之由に相聞
逃去候に付怪敷体之者見受候へは其処に留置
早々御料は御代官私領は領主地頭申出
先ゟ於江戸月番町奉行へ可申出若見聞に
およひ候へは其段可申出候尤家来又者等迄
入念遂吟味隠置候義は勿論等閑に致し置
脇ゟ相知候へは可為曲事者也
右之通可被相触候

右之通
公義御触に候条右様相心得其方共組村浦
何者によらす可触知候尤組切請書壱紙を以来月
十四日迄に可申出候且此触先々急刻付を以相廻し
済村ゟ可指戻候以上
  七月廿九日       赤川佐太郎



        名東郡中
          与頭庄屋共方へ

右之通御触被遊候に付何者によらす為触知御請書
可指出旨被仰付奉畏候早速村中逸々触知候処御触之
御趣奉畏旨申出候に付御受書之義は私共連判を以
指上申候以上
          早渕村与頭庄屋
              三木源兵衛
 文久壱酉年八月  和田村肝煎
              井貝八郎次
          府中村庄屋兼帯
          中村与頭庄屋助役
              阿部官左衛門
          矢野村庄屋
              佐藤礼蔵
          延命村庄屋
              坂東信吉
      後藤庄助殿

右之通従
公義被仰出候に付組下村々何者によらす逸々不洩様触
知らせ組切壱紙に受書可指出旨被仰付奉畏早速相触
候処御触之御趣奉畏旨御請書指出候に付奥書仕奉指上候以上
        早渕村与頭庄屋御用代
  酉八月        後藤麻之丞


 

名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   仕上添書之覚
今度従
公義神奈川ゟ長崎箱館へ之海路測量
有之義に付委曲御触達之趣組村浦不洩様為触知
其段御受書組切に取揃指出候様被仰付奉畏候早速
組村相触候処別紙之通組村役人共ゟ私手元迄御受書
指出来候に付取都右段添書を以奉指上候以上
        早渕村与頭庄屋御用代
             後藤麻之丞
   酉十月
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   宮城麻太郎殿

   仕上添書之覚
諸御留鳥之義従来御究有之鳫之義も
是迄御留鳥に候処別而立毛を相荒農業之
障に相成候趣に付此後明野に而勝手に打捕候義
御指免被仰付候尤其余御取究向之義尚又厚
相心得候様被仰出候条組村々不相洩様為触知受書
取揃可指出旨被仰付奉畏早速相触候処別紙之通
御受書指出来候依而右之段添書を以奉指上候以上
         早渕村与頭庄屋
              後藤麻之丞
  戌二月
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿

     仕上添書之覚
今度従
公義米穀諸色幷国産物直段引下方之義に付
御書付御渡被成候に付組村浦不洩様触知組切請書
取揃可指出旨御触達被仰付奉畏早速相触候処別紙之
通御趣意夫々奉畏旨御請書私手元迄指出来候に付
右之段添書を以奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
  戌二月         後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿

   仕上添書之覚
今度従
公義越後国蒲原郡村松浜百姓平野安兵衛【「え」カ】幷同人
弟同簾蔵義和蘭陀商船買請絲浜幷業之義
に付委曲御触達之通組村浦不洩様為触知組切受
書取揃可指出旨御触被仰付奉畏早速相触候処
別紙之通御触被仰付御趣奉畏旨御受書私共手元迄
指出来候に付右之段添書を以奉指上候以上
         早渕村与頭庄屋
   戌二月       後藤麻之丞
名東名西
 御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿

     仕上添書之覚
勧農春普請願之義八月迄に願出候御法之処
近年右限月過願出候村方も適には有之外
一牧之障に相成候条向後九月朔日ゟは如何程入判
を以難【願=誤ヵ】出候共決而不取上候条此段組村々へ屹と申付
受書取揃早々可指出旨被仰付奉畏相触候処別紙之通
御受書私共手元迄指出候に付右之段添書を以奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
               後藤麻之丞
  文久弐戌年三月
勧農
 御郡代様御手代
     三岡丈之助殿

   申上覚
雲雀御鷹野為御用御鷹匠之面々出郷いたし
候に付組村野井戸竹に而囲いたし夫々笹竹に而印
建置出来案内書付指出候様被仰付奉畏早速

相触候処先々囲出来仕候旨申出候に付書付を以
右之段奉申上候以上
        早渕村与頭庄屋
 戌七月十六日      後藤麻之丞

御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿
【以下交差する斜線で全文抹消】
若殿様近々御鹿狩被遊候御義も可被為在候に付
南北山分猟業達者にいたし候者名面年齢共御用に
候条組村々不洩様取調帳面にいたし組切取都
可指出旨被仰付奉畏早速相触候処猟業いたし候者無之
旨申出候依而右之段書付を以奉申上候以上
  右書付之義有無共指出様之御文義無御座候に付指上不申候

   仕上添書の覚
今度従
公義御尋者之義に付御触達有之候条組村々
何者によらす不洩様急々為触知組切受書取揃可【右字抹消】
指出旨御触被仰付奉畏早速相触候処別紙之通御受書指
出来候に付右之段添書を以奉指上候以上
          早渕村与頭庄屋
             後藤麻之丞
  戌七月廿二日
名東西
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿

    仕上添書之覚
古銅古銀類他国へ川口ゟ積出幷豫州へ持越
とも向後御指留之御趣意組村々相触重々取究

受書取揃可指出旨被仰付奉畏早速組村相触候処
別紙之通御受書指出来候に付右之段添書きを以
             奉指上候以上
        早渕村与頭庄屋
            後藤麻之丞
   亥四月
名東名西
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿

  仕上添書之覚
此度御留野之内御指明に相成候に就而は鉄砲打馴不申者
専鉄砲相放し幷夜分月明等に鉄砲相放し候者も有
之趣相聞候条右様之者共無之様組村々為触知人別
請書取揃可指出旨被仰付奉畏右御取究之御趣意逸々
相触候処夫々奉畏旨別紙之通御請書指出来候に付
右之段添書を以奉指上候

         早渕村与頭庄屋
             後藤麻之丞
   亥十月
名東名西
御郡代様御手代
   三沢春太郎殿
   内藤長三郎殿
   松浦永之丞殿
   森薫之助殿
   河野鹿之丞殿

   仕上添書之覚
此節上方近国に而浪人体之者罷越前察之懸合有之
中にも狼藉之働いたし候者も之有趣に相聞右体之者
容易に御国灘目へ罷越候義は有之間敷候得共此御時
会万一処々川口ゟ入込又は灘目ゟ致上陸候も難計
に付右御取究向委曲御触達に就而は組村々不依何者相触
組切受書取揃可指出旨被仰付奉畏右御趣意逸々相触候処
別紙之通奉畏旨御請書指出来候に付右之段添書を以
              奉指上候以上
         早渕村与頭庄屋
  亥十月        後藤麻之丞


   御当右同

【裏表紙】

申上覚(漆からろう製成及売捌きについて)

御当職様御書付之写

此大工町弐丁目紀伊国屋
徳兵衛佐古村無役人【*】次兵衛
御国内におゐて出来候木漆
を以蝋色華塗朱合其余
色々製法仕候処上図に出来
仕候に付製法売捌之儀被
仰付被下候様左候へは木漆懸目
壱貫目に付御益銀弐匁宛
指上可申上旨尤漆実之儀櫨
同断専取交相行居候に付右
漆之儀も取束ね物産方元取
被 仰付度申出候通於被 仰付には

【一八八九年当時、現・徳島市内に大工町の名の地域があった。】
【* 翻刻者より翻刻文閲覧者へ、江戸期に「無役人」の語があったかを確認していない。】

【始め三行は前コマで翻刻】
左書之者才判被 仰付度段物産方
受持申出候書付共【被誤ヵ】遂披見候
随而先為試両三年取行申付
御益銀之者は当時不被召上
候条随分下直に売買為仕
弥程能被相行候におゐては猶又
其節申出候様被申聞件之
趣町御奉行御郡代えも被申
聞置儀可有了簡旨元入中へ
申達事
【以下三行(日付・差出人名)は次のコマで翻刻】

 二月四日
  売捌人
   紀伊国屋
      徳兵衛
  製法人
   佐古村無役人
      次兵衛
  才判人
   山城谷庄屋深川
   源兵衛弟
      寿左衛門
   同断大和川名主
   久左衛門惣領
       政蔵
   同断大月名主
       宇左衛門
   同断■■【芝生ヵ】名主
       広太

 以上

【現・徳島県三好市に山城町大月の名の地域がある。三好市は徳島県の北西端に位置し、吉野川の源流域である。】
【「旧高旧領取調帳データベース」で、阿波国内に三好郡芝生の村名がある。】

此大工町弐丁目紀【伊脱ヵ】国屋
徳兵衛佐古村無役人次兵衛
御国内におゐて出来候木漆
を以蝋色等春ケイ朱合其余
色々製法仕候処上図に出来
仕候に付製法売捌之儀被
仰付被下候様左候へは木漆懸目
壱貫に付御益銀弐匁宛
指上可申上旨尤漆実之義櫨
同断専取交相行居候に付右
漆之義も取束ね物産方元取
被仰付度申出候通於被仰付には
左書之者才判被仰付度段物産方
受持申出候書付被遂披見候
随而先為試両三年取行申付
御益銀之者は当時不被召上
候条随分下直に売買為仕
弥程能被相行候におゐては猶又
【行頭に墨消二文字、解読不能一文字】
其節申出候様被申聞件之

【第四行、春ケイ=春慶塗】

【始め三行は前のコマで翻刻】
趣町御奉行御郡代えも被申
聞置儀可有 了(之ヵ)簡旨元入中へ
申達事
 二月四日  【紙面下に二文字程あり、被申ヵ】
    売捌人
     紀伊国屋
       徳兵衛
    製法人
     佐古村郷役人
       次兵衛
    才判人
     山城谷庄屋深川
      源兵衛方
         寿左衛門
    同断大和川内名主
      久左衛門
       政蔵
    同断大付名主
      宇左衛門
    同断■■【芝生ヵ】名主
      広太
 以上

乍恐横切ヲ以奉申上覚(山城谷漆買入銀一件ニ付)

       早淵村
上       後藤利八郎

 乍恐横切を以奉申上覚
昨午秋已来山城谷漆仕入之義に付
紀伊国屋徳兵衛毎事私方え罷出
右漆買入銀主相勤呉候様申来
候得共私義は漆之義甚不案内に付
善悪一向に相分り不申幷に高金
入用之品に候得は私躰之者に而は
中々難相行に付断申入候処
又ゝ重々入割何れ当年之処
初て之事故少々成共為心見
山方え罷出相調候様入割に及
何れ心見に金子弐三拾両程之処
相調上方へ積送り心見可申と
申に付相談仕右之趣徳兵衛方ゟ
御役所様え申上候処何れ為心見
少々相調候段可然様被 仰付
則山方え御配御状被為 仰付候趣
申来候右様之相談に仕候得共指懸り

尤米代金拾六両困窮百姓共へ割符帳面御年貢
使役銀幷諸割符人別取引帳面私相控可被申候

【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】
臨時入用等有之候哉と奉存用意
金共都合百両程持せ昨九月六日
山城谷え出立仕罷出早速彼地
深川源兵衛方え罷越右之趣
懸合仕候処手元に而相談仕候とは
相違仕御年貢諸上納物に引当て
右漆多所持仕居申に付少々之
買入に而は諸上納難行届候得共
遠路罷出申候事故何れ漆
持人共え相知らせ不申候而は人気
悪布候に付端々えも申達候趣
右に付追々漆持懸け居申に付
中々少々の買入に而は人気悪布
候様相見へ右之仕合不得止事
用意之持参仕候金子に而相調へ
其上九月十六日に飛脚罷越
右之運申来無拠金子六拾両
差遣申候右金子に而算用仕内

【はじめの三行は前のコマで翻刻済み】
又々漆持懸け申に付源兵衛方にも
逗留難仕に付ひじり野と申処へ
罷出居申候処同様段々入割
漆持来り候に付又々無拠九月廿日に
飛脚罷出右彼是之運合申来る
に付是又無拠金子百両程持せ遣
相調漸九月末に罷帰り申候
然所右漆上方表へ積送り申候処
当地相場は存外不景気に而
一向引合不申候得共彼是懸合
少々計売払申候処右仕切金
早速に出来不仕右之内少々
金子請取残り金代呂物に而
膳椀諸品を請取算用仕余程
損毛に相成候事故残り漆之義は
無拠積戻り早速御役所様

【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】
幷御分一処様え徳兵衛方ゟ御案内
申上置御座候扨右仕切に請取申候
代呂物当地に而少々売払申候処
是又不引合に付残り代呂物之義は
今以所持仕居申候誠に存外
重々不引合彼是損毛に而迷惑
仕居申候然所昨十二月早々
山城谷源兵衛義市中紀伊国屋
徳兵衛方へ罷出右漆一儀相談
仕度義申来早速罷出候処又々
御年貢諸上納不足引当て右
源兵衛義受持売払申候様受持
居申処御上納彼是指支に相成
甚心配迷惑仕候に付何卒凡代金
六七拾両程之処相調呉候得は
大に都合宜布一統相歎申義に而

【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】
御座候間何分調呉候様入割
申出候乍併先達而相調申候漆
早速大坂紀州表へ積送り申候処
一向引合不申余程損耗に相成
積戻り居申懸りに御座候第一
当地と商内之立も相違仕秤
入目歩引庭漆等も相引け
幷桶等も先方へ被引取当地に而は
桶代手元ゟ夫々相払誠に彼是
大に相違仕候段咄合仕候処右彼是
承知仕相場秤目之処上方相場に
引合可然相働き候様申出候に付
無拠又々相調申筈に相談仕
昨十二月九日金子百弐拾両程
持参仕彼地へ罷出右相談之
運を以上方引合相場入目等懸合
仕候得共甚不承知乍併御年貢

【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】
不足上納指支居申者は少々宛
商内に相成都合百拾両程相調
罷帰り申候右之通所持仕居申処
右積戻り荷物共当正月ゟ追々
積出仕に付徳兵衛方ゟ右之趣
御案内申上尤積戻り漆之義は
先達而御分一処様寄懸り相勤め
有之候間右之趣御願申上候得共
先此度之処只今迄之通相勤め
積出仕候様被為 仰付右之通
上納仕積出申候然所兎角不引合
秤欠等多彼是余程損毛に相成
甚迷惑仕候右に付当年漆買入
之義只今迄大坂表紀州表へ
度々積送り申候処当地相場に而は
所詮中々引合に相成不申漆之
義は水物に而代呂物善悪見分け

【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】
中々当時に相分り不申今亦
上方見合入目引事等相見込
商内に相懸り申候得は只今迄と
大に相違仕に付中々商内ニ相成り
不申却而人気悪布相成候得は
御上え奉恐入候幷徳兵衛義不為
にも相成可□□□【*】存候に付跡仕入
私銀主之儀は御免被為 仰付可被下候
右之懸に御座候に付徳兵衛方へは
当春早々ゟ何方成共銀主相頼
申候様咄合仕置私義は格別
利潤相望不申に付質物同様之
姿ニ仕入用程金子差入荷物
請取製法等仕無手抜売弘【払ヵ】
商買仕居之専一に存候右に付而は
下地約束書仕置御座候処消印
仕御座候右彼是之運徳兵衛方へは

【*、虫損部分『奉願上覚』では「申と奉」】

【はじめ四行は前のコマで翻刻】
咄合仕有之候得共是迄万事御願
之義は徳兵衛方ゟ御願申上候事故
私手元ゟ御願申上候義被延引
仕候段恐入迷惑奉仕候【*】何卒
御慈悲を以私銀主之義は御免
被為 仰付可被下候右奉願上候通
被為 聞被届被下候はゝ冥加至極
難有仕合に奉存候以上
     早渕村
       後藤利八郎
 未六月
御物産方
 御役所様

【*、ここまで『奉申上覚(山城谷漆仕入買入銀主之義に付)』と文面ほぼ同一】

和田村常夜燈寄進浄瑠璃行着書控他

【封書ウハ書】
    原與右衛門【黒丸印】
名東郡早渕與頭庄屋
      後藤庄助方へ

【封書裏上下封】

和田村妙勢ゟ常夜燈明部屋為寄進
浄瑠璃仕度旨別紙之通願出候条
願之通弥相違無之兼而御究成居候
歌舞妓体ニ而は無之哉相行着
急〻書付ヲ以可申出候以上
       原 与右衛門
  十一月廿二日
     早渕村与頭庄屋
        後藤庄助方へ


和田村常夜燈浄瑠璃行着書付控
  弘化三午年十一月廿六日

     申上覚
和田村妙勢ゟ同村常夜燈明部屋為寄進
浄瑠璃仕度旨別紙之通○願出【二文字挿入】候ニ付願之通
弥相違無之哉兼而御究成居候哥舞妓体
ニ而者無之哉相行着申出候様被仰付奉畏右
妙勢幷村役人召呼重々相行着候所候上點喰
川原見通和田村堤添常夜燈部家久敷
無住ニ而御坐候ニ付右部家大破ニ相及居申所
此度右妙勢義往来諸人ヲ相願七日之間
素人寄進浄瑠璃仕度奉存候旨申出ニ付
兼而御取究成候哥舞妓体ニ相似寄候
仕成方ニ而無之哉と重々相行着候處別帋
御願紙面ニ相振候仕成等少も不仕万一哥舞
妓体相似寄候仕成方仕候ハヽ如何様御咎被為
仰付候而も迷惑とハ申上間敷候尤火用心
等之義者随分大切ニ可仕旨申出候義ニ御坐候
就而者別紙願之通御聞届被仰付被為
下候ハヽ妙勢始村役人共迄難有仕合可

【前コマ重複行は省略】
奉存旨申出候仍而右之段相行着候運書付ヲ以
奉申上候以上
          早渕村与頭庄屋
  午十一月廿六日    後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
    筒竹 士殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿

物産方奉願上候写(漆について)

物産方へ被願上候写
【左側は本文題字の裏字】

   乍恐奉願上覚
於山城谷先年ゟ漆専植付仕木漆出来
居申所年々木漆下直に罷成植付人共一統
難渋仕居申処近年物産方御役所様において
櫨蝋御取行被 仰付御坐候に付右漆実櫨実に
取受え御取行被遊御坐候所至極上品之燭
出来仕居申趣奉伝聞候就而は私儀蝋色
華塗朱合其余色々製法之義年来
相心懸居申程能製法出来仕候に付此度先
山城谷え罷越漆相手懸居申者共え懸合
候へは於彼地へ此分木漆懸目千貫目程
出来居申趣近年追々下直に而此節木漆
懸目壱貫目に付五拾七八匁位罷成漆掻へ
引合不申作麤居申由申出候に付此度直段

【始めの三行は前のコマで翻刻】
壱割半相増於彼地に買取候様仕候へは追々
作相増候様何れも出精仕可申哉之旨申談
仕候所右様於相運には甚致繁栄為仕
可申次第申出候御地盤前察之通御役所様
漆実御買上被 仰付御坐候御事故相来と
被相行候においては百姓共追々漆植増甚以
御髄【随ヵ】宜敷可有御坐候と乍恐奉存共右に付
漆実之儀は是迄之通櫨裁判之者へ
買取方之義被 仰付漆製法売捌之義は
私え被 仰付被下候得は難有仕合に奉存候右願之
通被 仰付被下候へは
御上様へは木漆懸目壱貫目に付弐匁宛
【画面の最後の行は次のコマで翻刻】

【画面の第一行は前のコマで翻刻】
御益奉指上候而も売々人納候は定【?】是迄之
仕入方ゟは下直に相成第一心候は大に相【墨消一字】成候儀に
御坐候尤前察之義は急而櫨才判方之者へも
申談置御坐候右山方之義は山城谷庄屋
深川源兵衛弟寿左衛門大和川名主久右衛門
惣領次兵衛大月名主宇左衛門■■【芝生ヵ】名主
広太右四人才制役被仰付被為下候得は
漆掻人共奉銀仕趣に候漆掻に取懸
候義は五月中旬ゟ秋九月迄掻取申儀に
御坐候依而前条之運奉願上候何卒
御慈悲を以右之者才判役に被為 仰付御益
上納幷買入製法代売捌等之儀私へ被
仰付被為下【候はゝヵ】【通之ヵ】難有仕合可奉存候
永々 御国元へ納仕居候はゝ畢竟須大に
出来仕追々御国遣余候様罷成候漆国へ【?】
売捌候はゝ御下馳通にも罷成可申哉に

【現・徳島県三好市に山城町大月の名の地域がある。三好市は徳島県の北西端に位置し、吉野川の源流域である。】
【「旧高旧領取調帳データベース」に、阿波国に三好郡芝生の村名がある。】

【始めの九行までは前のコマで翻刻】
奉存候乍恐此段奉願上候以上
      大工町紀伊国屋
           徳兵衛
  文政五午年三月
      佐古村無役人
           次兵衛
物産方
 御役所

【一八八九年当時、現・徳島市内に大工町の名の地域があった。】

     山城谷庄屋
上        深川源兵衛

   覚【丸印二つ・角印一つ】
一漆
  正ミ桶百三拾四
 右之通物産方御用漆
 此度積下け仕候間無相違
 御通可被下候以上
     山城谷庄屋
        深川源兵衛【丸印】
  午ノ
    五月
   御分一所様

【『奉申上覚』によれば、「分一所」は「役所」と同列表記である。】

郷酒株絞油株質屋株御取窮郡中名面帳並諸郡株数相改帳

□絞油株質屋株御取究郡中名面帳
       名東郡 後藤捷一氏所蔵

郷酒株
絞油株 御取窮郡中名面帳
質屋株      並諸郡株数相改帳


【整理ラベル・号122】

  酒造株御極名面

一 壱株  上佐那河内村当主
          長尾郡之助
         富岡町 次郎右衛門
   但板札名前 同町  ■右衛門
         池田大西町 慶右衛門

一 壱株    当主 同人
         半田村 三郎右衛門
   但板札名前 同村  与右衛門
         宮地村 三木久■次

一 壱株    当主 同人
         西林村 五郎左衛門
   但板札名前 八幡町 五左衛門
         柿原村■■■■■■
               茂兵衛


一 壱株    当主 同人
         半田村 貴近
   但板札名前 脇町  源太郎
         同町山下屋 ■兵衛

一 壱株    中村当主
          手塚甚右衛門
   但板札名前  中村  利助

一 壱株    早渕村当主
         ■屋善右衛門
   但板札名前 尼寺村  貞之丞

一 壱株    当主 同人
         市場町  又兵衛
   但板札名前 貞光村  清左衛門
         日開谷村 辰蔵 
         


一 壱株    早渕村当主
            つる
   但板札名前 山崎村  梅助


一 壱株    当主 同人
         貞光村  新左衛門
   但板札名前 佐■塚村 仁兵衛 【名西郡佐藤塚村ヵ】
         土成村  つね 


一 壱株    津田浦当主
            忠兵衛
   但板札名前 津田浦  右兵衛


一 壱株    芝原村当主
          飯田仲太郎
         岩脇村  勘左衛門
   但板札名前 浅川村  徳兵衛
         足代村  飯田源次郎



一 壱株    北新居村当主
            けい
   但板札名前 北新居村  大寺助次郎


一 壱株    同村当主
           よね
         穴吹村  久右衛門
   但板札名前 中西村  権太夫
         口山村  緒方五郎助


一 壱株    祖母ヶ島村当主
           富永太左衛門
   但板札名前 瀬部村  宇太次


一 壱株    下八万村当主
           たき
   但板札名前 阿井村  文次
         ■嶋浦  勝八

一 壱株    二軒屋町当主
          阿賀屋権右衛門
   但板札名前 二軒屋町 
           阿賀屋忠次郎


一 壱株    佐古口町当主
          大坂屋しか
   但板札名前 中島浦  六郎兵衛
         同浦   新右衛門


一 壱株    下八万村当主
            作次
   但板札名前 海部郡中村  ■■■【記兵衛ヵ】
           浅川村  ■【記ヵ】太郎



一 十八株    名東郡
一 二十四株   名西郡
一 十九株    麻植郡
一 三十三株   阿波郡
一 十三株    美馬郡
一 三株     三好郡
一 五十二株   板野郡
一 二十三株   勝浦郡
一 十八株    那賀郡
〆二百三株

右之通天保四巳年九月
御取究被仰付一ヶ年に金一両宛
冥加銀被召上候

絞油株名面

   質屋株名面

一   上八万村   儀助
一   同村     斧右衛門
一   同村     弥蔵
一   下佐那河内村 岡太郎
一   同村     五郎右衛門
一   同村     清左衛門
一   上佐那河内村 亀次郎    
一   □□【一宮】村    島吉
一   府中村    伊助
一   同村     力之助
一   池尻村    徳之助
一   早淵村    貞兵衛

一   早淵村    ■■【後藤】利八郎
一   桜間村    万蔵
一   ■■【矢野】村    惣太郎
一   観音寺村   次郎左衛門   
一   北新居村   嘉次郎
一   高崎村    熊太
一   南新居村   伊勢
一   祖母ヶ島村  ■【福ヵ】蔵
一   東黒田村   順次
一   南新居村   徳三郎
一   芝原村    重次郎
一   同村     ■【奈ヵ】右衛門
一   井戸村    湯浅米五郎

一   日開村    利兵衛
一   同村     宇家次
一   庄村     岩次
一   嶋田村    三木伊平太
一   同村     三木国助
一   蔵本村    ■【牛ヵ】太
一   佐古村    ■【市ヵ】郎兵衛
一   同村     伊太郎
一   同村     国助
一   上助任村   万蔵 
一   同村     信之助
一   同村     清心
一   沖須浦    惣八

一   佐古村    まさ
一   下八万村長■【善ヵ】 兵八
一   同村     六右衛門
一   同村大■【野ヵ】屋  嘉次郎
一   同村銭屋   与一兵衛
一   富田浦富田屋 貞兵衛
一   同浦山崎屋  利兵衛
一   津田浦    仙蔵
一   同浦     久五郎
一   同浦     伊助
一   同浦     善兵衛
一   同浦     吉兵衛
〆 五十軒

  此度願出名面
一   東高輪村   伊兵衛

一   同村     秀之助
一   川原田村   武助
一   沖須浦    武八
一   祖母ヶ島村  ■【富ヵ】永悦蔵
一   東黒田村   惣兵衛
一   沖須浦か子人 貞右衛門
一   南新居村   多蔵
一          順次
一   西名東村   清助
一   東名東村   久右衛門
一   同村     甚五郎
一   芝原村    八代太
一   新浜浦    岡右衛門
一   同村     仲蔵

一   佐那河内村  常右衛門
 〆十六軒
新古合六十五軒





   名東郡
一 四十九軒   以前より質家
一 十六軒    此度願出
 〆六十五軒

   名西郡
一 五十四軒   以前より質屋
一 九軒     此度願出
 〆六十三軒

   阿波郡
一 三十九軒   以前より質家
一 二十五軒   此度願出
 〆六十四軒


   三好郡
一 三十七軒   以前より質屋
一 十一軒    此度願出
 〆四十八軒

   美馬郡
一 五十八軒   以前より仕来
一 十五軒    此度願出
 〆七十三軒

   板野郡
一 百十九軒   以前より仕来
一 八十八軒   此度願出
 〆二百七軒

   勝浦郡
一 十二軒    以前より仕来
一 二軒     此度願出
 〆十四軒

   那賀郡
一 八十軒    以前より仕来
一 十軒     此度願出
 〆九十軒


   海部郡
一 三十七軒   以前より仕来
一 二軒     此度願出
 〆三十九軒

   麻植郡
一 四十五軒   以前より仕来
一 三十軒    此度願出
 〆七十五軒

十郡
 惣合七百三十八軒


右は天保七申年六月
御取究之上株板札被仰付
一ヶ年に二十目宛冥加銀
被召上候様被仰付候


     株札左之通
            檜八番【歩=分ヵ】板
表 「 質屋札 」   長二尺
            幅八寸

裏 「 何郡何村何右衛門
   天保七申年六月  」


【コマ17にて翻刻済み】

【裏表紙・文字なし】

名東郡中酒株並造酒屋軒数取調帳


             一二五【朱文字】 
名東郡中酒株並造酒屋軒数調
       名東郡 後藤捷一氏所蔵


【整理ラベルか】

   嘉永元申年

名東郡中酒株並造酒屋軒数取調帳

   九月       後藤庄助扣



【整理ラベル・号125 名東】

【右ページ白紙】



一 壱株【引合の印あり】   上佐那川内村当主
                   長尾郡之助
  但板札三好郡池田大西町慶右衛門名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  右株を以去る卯七月より当午六月迄丸三ヶ年
  之間麻植郡山崎村快右衛門宅を借造酒仕度旨
  双方願出承届有之所年明に付猶又当
  年七月より来る辰六月迄十ヶ年之間
  造酒仕度旨双方願出承届者也
   弘化三午年十月

一 壱株【引合の印あり】   上佐那川内村当主
                   長尾郡之助
  但板札三好郡白地村三木粂次名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  右は勝浦郡芝生村同人所持小□家におゐて
  造酒仕候





一 壱株【引合の印あり】   上佐那河内村当主
                   長尾郡之助
  但板札阿波郡柿原村手束勝五郎代庄兵衛名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る亥七月より当申六月迄丸九ヶ年
  之間美馬郡脇町佐川屋倉次宅を借造酒
  仕度旨双方より願出承届有之候所当申年
  年明に付双方勝手を以同郡拝村粂之助
  宅を借当申七月より来る亥六月迄丸三ヶ
  年之間造酒仕度旨双方願出承届届也
    嘉永元申年八月

一 壱株【引合の印あり】   上佐那河内村当主
                   長尾郡之助
  但板札美馬郡脇町山本屋易兵衛名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以同郡下佐那河内村同人所持之
  小□家ニ而造酒仕候処勝手を以於自宅に
  造酒仕候





一 壱株【引合の印あり】   中村当主
                  手塚甚右衛門
  但板札同村利助名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る亥七月より来る辰八月迄丸五ヶ
  年之間同村笠井幸三郎宅を借造酒仕
  度旨双方願出承届有之候所年明に付尚又
  当辰年八月より来る酉六月迄丸五ヶ年
  之間造酒仕度旨願出承届者也
    弘化元辰年六月

一 壱株【引合の印あり】   津田浦当主
                  忠兵衛
  但板札同人名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る午八月より来る辰七月迄丸十ヶ年
  之間下八万村作次宅を借造酒仕度旨双方より
  願出承届有之候所年明に付尚又当辰年七月より
  来る寅六月迄丸十ヶ年之間造酒仕度旨
  双方より願出承届者也
    弘化元辰年六月





一 壱株【引合の印あり】   芝原村当主
                  秋田忠助
  但板札三好郡豆代村秋田源次郎名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  右は於自宅造酒仕候


一 壱株【引合の印あり】   北新居村当主
                   けい
  但板札同村大寺助次郎名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  右は於自宅に造酒仕候





一 壱株【引合の印あり】   北新居村当主
                   よね
  但板札美馬郡口山村緒方五郎助名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る辰七月より来る未六月迄丸三ヶ
  年之間名西郡第十村中村唯七宅を借造酒
  仕度旨双方より願出承届有之候所年明に付
  尚又当未七月より来る戌六月迄丸三ヶ年
  之間造酒仕度旨双方願出承届者也
    弘化四未年七月

一 壱株【引合の印あり】   祖母ヶ嶋村当主
                   富永太左衛門
  但板札名西郡瀬部村宇太次名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る寅秋より昨未八月迄丸五ヶ年之間
  板野郡東中冨村犬伏太吉宅を借造酒仕度
  旨双方願出承届有之所昨未年年明に付
  双方勝手を以指引於自宅に造酒仕候
    嘉永元申年六月





一 壱株【引合の印あり】   佐古口町上鮎喰口当主
                     大坂屋しか
  但板札那賀郡中嶋浦新右衛門名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る寅七月より当未六月迄丸五ヶ年之間
  那賀郡木頭村岩蔵宅を借造酒仕度旨
  双方願出承届有之処年明に付尚又
  当未七月より来る戌六月迄丸三ヶ年之間
  造酒仕度旨双方願遣承届もの也
    弘化四未年六月

【本文はコマ10にて翻刻】


【左ページの追記を上から貼付分のみ翻刻】

  此株有以双方御願に相成不申候事
  申十月

一 壱株【引合の印あり】   下八万村当主
                    作次
  但板札海部郡浅川村□太郎名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以去る当申七月より来る子六月迄丸ヶ年
  之間那賀郡桜谷村勝三郎宅を借造酒
  仕度旨双方願遣承届者也
    嘉永元申年六月




一 壱株【引合の印あり】   中村当主
                  みさ
  但板札阿波郡土成村つき名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  此株を以当申七月より来る丑六月迄丸五ヶ年之間
  阿波郡土成村又助宅を借造酒仕度旨
  双方より願出承届候もの也
    嘉永元申年九月
【追記を上から貼り付け】【コマ9参照】
  此株有以双方御願に相成不申候事
  申十月


【本文はコマ12にて翻刻】


【右ページの追記二枚目貼付分のみ翻刻】

  此株之義は名東郡分消株に
  相成申候
   嘉永元申年九月改

一 壱株【引合の印あり】   下八万村当主
                    たき
  但板札那賀郡答嶋村勝八名□【負ヵ】

【別紙貼り付け】
  右株於自宅造酒仕候
【追記を上から貼り付け】
  此株板野郡川端村遠藤宗吉方へ譲渡
  猶又弘化三午年七月より来る辰六月迄丸
  拾ヶ年之間借受造酒仕候趣に御座候
   嘉永元申年十月改
    但右株之義板野郡住吉村山田半兵衛へ相尋候所
    才判方へ末何之申出無之趣申出候
【追記を上から貼り付け】【コマ11参照】
  此株之義は名東郡分消株に
  相成申候
   嘉永元申年九月改




【別紙貼り付け】
嘉永元申年九月廿七日改
合十三株

 嘉永元申年

名東郡中造酒屋軒数取調帳

   九月       後藤庄助控

【右ページ白紙】





一 造酒屋一軒【引合の印あり】  上佐那河内村
                   長尾嘉左衛門
  但自株を以自宅にて造酒仕候


一 造酒屋一軒【引合の印あり】  芦原村
                   秋田忠助
  但自株を以自宅にて造酒仕候





一 同一軒【引合の印あり】   北新居村
                    けい
  但自株を以自宅にて造酒仕候

一 造酒屋一軒【引合の印あり】  祖母ヶ嶋村
                   富永太左衛門
  但自株を以時未八月より自宅にて造酒仕候





一 同一軒【引合の印あり】    中村
                   笠井幸三郎
【別紙貼り付け】
  但同村手塚甚右衛門所持株を以去る辰八月より
  来る酉六月迄丸五ヶ年之間宅貸造酒仕候


一 造酒屋一軒【引合の印あり】   下八万村
                     作次
【別紙貼り付け】
  但同郡津田浦忠兵衛所持之株を以去る
  辰八月より来る寅七月迄丸十ヶ年之間宅貸
  造酒仕候





一 同一軒【引合の印あり】    同村
                   平兵衛
【別紙貼り付け】
  但名西郡下浦村ふみ所持之株を以去る申の
  七月より来る亥六月迄丸三ヶ年之間宅貸
  造酒仕候
    嘉永元申年六月改


【本文はコマ19にて翻刻】


【左ページの追記二枚目貼付分のみ翻刻】

  此株引合候処末た御願不仕様相見へ申候
  川島村坂東伊左衛門懸合候所兼而市助株□
  □候趣早々相行着可申趣申出候
   嘉永元申年十月    其後坂東氏承候処
              引合相済候趣被申出候

一 造酒屋一軒【引合の印あり】   下八万村
                     たき
【別紙貼り付け】
  但板野郡川端村遠藤宗吉所持之株を以
  弘化三午年八月より来る辰七月迄十ヶ年
  之間造酒仕候





一 同一軒【引合の印あり】     一宮村
                    茂平
【別紙貼り付け】
  但麻植郡牛嶋村市助所持之株を以当申の
  七月より来る亥六月迄三ヶ年之間宅貸造酒
  仕候
   嘉永元申年十二月廿日
【追記を上から貼り付け】【コマ18参照】
  此株引合候処末た御願不仕様相見へ申候
  川島村坂東伊左衛門懸合候所兼而市助株□
  □候趣早々相行着可申趣申出候
   嘉永元申年十月    其後坂東氏承候処
              引合相済候趣被申出候



一 造酒屋一軒【引合の印あり】   一宮村
                    源右衛門
【別紙貼り付け】
  但下地麻植郡牛嶋村市助株を以造酒仕候所
  申六月指戻し名西郡神領村岸新左衛門
  所持の淡州株を以て当申七月より来る亥六月迄
  丸三ヶ年之間宅貸造酒仕候
   嘉永元申年十月




合拾軒
 内四軒   自分所持株を以造酒
       仕候分
 同二軒   自郡株を以造酒
       仕候分
 同一軒   淡州株を以造酒
       仕候分
 同三軒   他郡より借株を以
       造酒仕候分 
 〆
嘉永元年
 申九月廿七日改


右は名東郡中造酒屋其自株借株
を以造酒仕候者共軒数取調差上申処相違
無御座候以上
          早淵村与頭庄屋
  嘉永元申年九月     後藤庄助

名東名西
 御郡代様御手代

    岡 介 七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿
    伊丹小□次殿
    田野裕太郎殿

【裏表紙・白紙】

(早渕村福満寺子供浄瑠璃願書)他

【端裏書】
亥四月十二日

      乍恐書付を以申上覚
當村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情先達而子供浄瑠璃御免被仰付度段
奉願上候所右奉願上通被為聞召届難有奉存
興行仕居申所先月以来雨天續ニ而未御願日限
相立不申内當月三日御指留被為仰付候ニ付
村御役人中ゟも屹と指止候様被仰付夫々奉畏
早速指止奉恐入居申候間此段可然被仰上被為
下度奉存候仍而右之段書付を以奉申上候以上
  嘉永四亥年四月   早渕村願人
              福満寺
            講中
              安太郎
            々
              文蔵
            々
              藤兵衛
名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

【端裏書】
亥四月十二日

     乍恐奉願上覚
當寺虚空蔵堂大破ニ相及候得共村中困窮仕居申ニ付
諸人助情を以修覆仕度段先達而奉願上子供浄瑠璃
御免被仰付難有奉存興行仕居申所右御願ニ相振レ候
仕成も有之哉之段御聞ニ達候哉去ル三日御指留被仰付奉恐入
早速指止居申候然所先達而ゟ子供入込居申所雨天續ニ而興行
難出来喰込ニ罷成虚空蔵堂修覆助情ニも相成不申迷惑
奉仕候間此度村内八兵衛義軍書講釈為仕申度奉存候間
何卒御慈悲を以御免被仰付被為下候ハヽ重畳難有仕合ニ
奉存候仍而右之段乍恐奉願上候以上
                   願人判
右者先達而虚空蔵堂為修覆助情子供浄瑠璃御免
被仰度段奉願上御聞届之上興行仕居申所去ル三日御指留
被仰付奉畏早速為指止御坐候然所当分福満寺幷講中之
者共ゟ此度村内八兵衛ニ軍書講釈為仕諸人助情を以
修覆仕度段奉願上所相違無御坐候間何卒御慈悲を以
右奉願上通被為聞召届被下候ハヽ私其共迄難有仕合ニ奉存候
仍而私共連判奥書仕奉指上候以上
                   村役人連判

【端裏書】
亥四月十一日

     乍恐書付を以申上覚
當村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂
修覆為助情先達而子供浄瑠璃御免
被仰付度段奉願上候所右奉願上通被為聞召届
難有奉存候興行仕居申所先月已来雨天
續ニ而未御願日限相立不申内此月三日御
指留被為仰付候ニ付村御役人中ゟも屹与指止メ
候様被仰付夫々奉畏早束指止メ恐入奉存候処
此段可然被仰上被為下度奉存候仍而右之段
書付を以奉申内申上候以上
             早渕村願人
                福満寺
             講中
  嘉永四亥年         安太郎
     四月十二日      文蔵
                藤兵衛
名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿
右福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂
為修覆子供浄瑠璃興行仕度旨を以
奉願上候所先達而御聞届被為仰付難有奉存候
興行仕居申所先月已来雨天續未御願
日限相立不申内此月三日御役人御指向御指留
被為仰付候ニ付早束指留メ右福満寺始メ講中之

【前コマ重複行を省く】
者共ゟ申上候通相違○ニ無御坐候【ここまで挿入】私共ニおいても恐入
奉存候二付○可然被仰上被為下度奉存候仍而【ここまで挿入】奥書仕奉指上候以上
    早渕村庄屋五人与
       連判
   亥四月
   右同断御書付之事
別帋書付指上候所内藤長三郎殿ゟ被仰聞候者
先達而願出之通日限御聞届成候所右日限中
御指留成候義者子細有之故御指留成候義御坐
候御趣御奉行様被仰候御事ニ御坐候就而ハ
本文之通一應書付指出置候様被仰聞
候御趣右跡ゟ別帋願書都メ書指出候様
被仰付二付明日御認メ早々御指越可被成候
廻明日後藤百兵衛方御開稈指引帳面指出右
之義ニ付板野郡ゟ御配成則百兵衛方へも
明日諸帳面持参御案内之支配人罷出候様御配成り
候義ニ御坐候○就而ハ私義罷出候様被仰せの義御坐候【ここまで挿入】明日ハ逗留仕居申候此段一寸
申上候右様御承知被成事二候以上
             後藤庄助
   四月十一日
       後藤惣太郎様
       後藤桂吉様

     御糺ニ付申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情先達而子供浄瑠璃御免被仰付度段奉願上候所
右奉願通被為聞召届難有奉存興行仕居申所去ル三日
御指留被仰付候二付村御役人中ゟも屹と指止候様被仰付奉畏
早速指止居申候然所先月以来子供入込居申所毎事
雨天續ニ而喰込ニ相成虚空蔵堂修覆助情ニも相成不申
迷惑奉仕居申ニ付尚又此度村内八兵衛ニ軍書講釈仕らせ
【右行に、願人、講中四人の黒丸継目裏印あり】
申度旨別帋之通奉願上候ニ付右御行着御義ニ成候
御趣を以私共被召出右御願ニ相振候仕成等者無之哉不都合
之義有之候而者相濟不申【以下文字を囲む】先達而子供浄瑠璃之義御願ニ
相振候仕成も有之哉之段御聞ニ達候哉御指留ニ相成村方
役人共ゟも屹と指留有之義ニ候条不都合之義有之候而者【ここまで囲む】重々
奉恐入義ニ付御願ニ相振候仕成者無之哉委曲有体ニ申出候様
重々被為入御念御行着被仰付奉畏候別帋御願ニ奉申上通
虚空蔵堂修覆為助情村内八兵衛ニ軍書講釈為仕候段
少も相違無御坐全私共役向ニ相拘り候義ニ而者無之尤御願ニ
相振候仕成等決而仕申間布候万一此上御願ニ相振候仕成等ただ

【前コマ重複行は省略】
有之候ハヽ如何様御咎被仰付候而も聊迷惑と申上間布候就而ハ
右奉願上通被為聞召届晴天五日之間御免被仰付被為下候ハヽ
【行間に願人四人の黒丸継目裏判あり】
御蔭を以虚空蔵堂修覆出来仕難有仕合ニ可奉存候
尤も火之用心等随分心ヲ付大切ニ可仕候仍而御糺ニ付私共
連判書付を以申上処少も相違無御坐候以上
                 早渕村願人
                    福満寺 黒丸印
   嘉永四亥年四月十日     講中 安太郎
                 々  文蔵  黒丸印
                 々  藤兵衛 黒丸印
         後藤庄助殿
右福満寺幷講中之者共御行着ニ付申上ル處
少も相違無御坐候以上
                 同村五人与
                  後藤庄兵衛 黒丸印
   亥四月
         後藤庄助殿     

藁御下知之写

  藁御下知之写
不時懸御用之藁■■割賦方之儀
取調候得共元建不相分候に付御郡代一統
申談之上以後左之通遂割賦候様評決
成候に付諸郡田高相改置候事
  天保十四卯年
一御本城并西御丸御用藁槽糖之儀は
 美馬三好那賀海部名東名西麻植
 阿波板野勝浦十郡へ遂割賦可申事
一諸御屋敷其外処之御用藁槽糖
 之儀は是迄懸来之通名東名西那賀
 勝浦四郡へ遂割賦可申事

   十郡割之高

【天保期の徳島藩領文書に「西丸御普請御用の藁摺糠十郡割符」云々の文書2点あり、■■は字面は違和感あるがこれに相当すると推定される】

一田高八万五千九百七石
  内七千八拾六石    美馬三好
  同三万八千七百五拾三石那賀海部
  同壱万六千六百四拾三石名東名西
  同弐千百五十九石   麻植阿波
  同弐万千弐百六十六石 板野勝浦
   四郡割之高
一田高五万四千弐百九十五石
  内壱万三十三石    名西勝浦
  同弐万六千百八十六石 那賀
  同壱万千八百六十壱石 名東
    以上

【コマ2の裏面 記載なし】

申達(山城谷漆買付役後藤利八郎、小川徳兵衛両名任命)

【右側は本文の裏字】
物産方ゟ御郡代所へ御被出候写

【第一行は題字の裏字】
申達候此度山城谷筋出来之
漆買集として後藤利八郎
小川徳兵衛近藤次兵衛指遣候条
諸事無手抜可被致手配候将又
止宿等之義も指支不申様可被申付候尤
右漆之儀は於物産方に相手懸候筈
ながら未表迄申達申儀に而は
無之此近日之内には弥被 仰付御取行
之運申達候条右様相心得
諸事了簡可有之候 以上
       物産方印
 九月四日

【始めの十行・日付までは前のコマで翻刻】
 御用 三好郡山城谷庄屋
          深川源兵衛方へ

願書写【?】

   乍恐奉願上候覚
御国産木漆御国山元に而買取製法仕
市郷幷御漆問【?】上方え売捌御益上納方等先達而
奉願上御座候処右買入致上幷私共後見諸事
引廻入之儀後藤利八郎相勧申筈幷服部康右衛門服部
円十郎万端取上合兼而申上候御座候右三人於御役所様に
右之趣被 仰渡被為 下候様奉願上候奉願通被為
仰付被下候は重ねて難有仕合に奉存候此段奉願上候以上
             大工町紀伊国屋
                  徳兵衛
    文政五午年八月
  御物産方
    御役所様
此通被願候は御申義之通被申候控上置候

【一八八九年当時、現・徳島市内に大工町の名の地域があった。】
【文政五午年は西暦一八二二年】

諸割賦物賃銀定記録帳

   天保十三歳
 
諸割賦物賃銀定記録帳

  寅十一月改  名東郡中
         後藤庄助[朱印]


【分類ラベル ・ 七一 名東】

     目録定

【赤〇】一番 一 御出先夫仕幷御扶持方之事

【赤〇】二番 一 伝馬夫仕之事

【赤〇】三番 一 処々御普請詰夫茶番之事

【赤〇】四番 一 撫養筋伝馬夫仕之事

【赤〇】五番 一 諸割賦物賃銀定之事

【赤〇】六番 一 御鷹方御出郷夫仕幷処々御普請所
          御繕之節出張役人宿役且詰夫茶番雑子
          薪木【等】之事且又御初入鯉鮒御捌せ被


          仰付候夫仕役船械指之事

【赤〇】七番 一 進【追】立夫御役賃銀之事

【赤〇】八番 一 進【追】立夫平等割解放之事

【赤〇】九番 一 入草平等割解放之事

【赤〇】十番 一 御鷹野御鹿狩諸御役人御出郷之節

          薪代被下候事

【赤〇】十一番 一 惣高割之事

【赤〇】十二番 一 村浦惣高割之事

【赤〇】十三番 一 村浦御蔵高割之事

【赤〇】十四番 一 夫割之事


【赤〇】十五番 一 御蔵夫割之事

【赤〇】十六番 一 御拝領地幷御年貢地上り屋敷番之事

天保十三年          七一
 諸割賦物賃銀定記録帳  
    名東郡後藤種太郎氏所蔵

       定
【赤〇】
一番 御出先夫遣之事
一御日帰人夫之儀は伝馬役相勤候事
 且又割場相建候夫仕之儀は郡中惣高割
 之事尤本文御扶持方七合五勺宛待夫
 之儀は五合被下候

【赤〇】
二番 伝馬夫仕之事
一五十人以下伝馬役尤持通之儀は伝馬組合
 村々え割符五十人以上之儀は郡中惣高
 割賦之事
   但伝馬持残之儀は其伝馬数に割符之事

【赤〇】
三番 処々御普請詰夫茶番之事


一延享四酉年名東郡南斎田浦御分一処
 御繕幷沖洲浦浪除石御普請に付御出張之
 御役人詰番茶番雑子薪等浦方之儀故他村より
 罷出相勤候様奉願上候所御評儀之上御下知に村浦に
 生付居候御普請処之詰夫茶番等他村より
 罷出相勤候儀は迷惑仕候に付御普請処の村

 浦より相勤候様御下知被仰付右御記録之写文化十
 亥年郡中与頭庄屋共え御渡被遊以来御記録之
 通取行候様被 仰付其後は其村引請に為仕郡中
 割符は不仕罷在候然処去る天保八酉年西名東村
 焰硝御蔵御普請之節召仕候送夫茶番村方
 引受に仕候而は迷惑申唱郡中割符に指出候様


 請持与頭庄屋へ願出候懸に付申談之上半数郡中割符に
 指出半数は村役に相勤させ御座候并出郷御奉行様中老より
 無足御小姓迄は一人に詰夫一人の御達無足諸奉行中小姓
 之義は二人合に一人宛別宿之節は一人宛御日帳以下小奉行迄
 三人合に一人別宿之義は右同断御鷹匠に相付候下据前之義は
 同宿に候得は御鷹匠え一人無格五人合に一人大工諸職人七人合に一人
 之御達に被仰付御座候

   但天保八酉年十一月西名東村堂ケ谷
   御茶蔵御用に付御奉行様茶番見守共
   都合六人之賃一日一人に付一匁宛日数
   五十日之間尤詰夫茶番之儀は村役に相勤
   可申筈之所御普請長々相懸り迷惑之旨
   奉願上先例取調之上割賦方了簡可仕旨

   御端書を以被 仰付候に付申談四歩通りは
   村役に申付六歩通郡中え致割賦候尤
   此度之儀は普請長々相懸り迷惑之運
   顕然に付今度之儀は別儀を以割符仕以後
   旧例には致間敷事

【赤〇】
四番 撫養筋伝馬夫遣之事

一助任伝馬処にて天保十二丑年七月
 公辺廻浦御役人御出に付送夫百七十六人
 并淡州御仕置中尾河内様御交代に付
 三ヶ度にて人夫百七十一人都合三百四十七人
 其余送夫不時御用人夫多相懸り難相勤迷惑
 之旨才判勝助藤太郎より

 御郡代様え奉願上候所右願書一巻御指下被
 仰付先例引合を以割符いたし候様被 仰付
 候に付取調候処御触御用三郡御用等之分
 割符方先例も不相見并五十人以下御手形之分
 指省本文三百四十七人賃銀四歩通伝馬
 組合村上助任田宮今切矢三高崎南新居

 東黒田八ヶ村え割符残六歩通郡中
 割賦に仕候
   但淡州御仕置様送夫五十人以上之分は
   郡中割と相成事

【赤〇】
五番 諸割賦物賃銀定之事
【一に重ねて赤の(合)の印あり】
一 苧売      一束に付六匁五分替

【以下五項目の 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
     但太き方長二尺五寸
一 黒もじ     一束に付三匁五分替
一 茄子売     一本に付一分替
一 苅艾      一連に付二匁替
一 御献上桑    石に付百八十目替
    但此割符方海部指省き九郡惣
    割符之事
一 杉葉三尺廻り  一束に付七分替

    但杉葉納方
    御本城之儀は往古より勝浦郡傍示組山分より
    相納来諸御殿之儀は天保十四卯年より
    御指止給めに相成西
    御丸之儀は外七郡より相納候筈尤
    御本城西
    御丸之儀は五尺廻りに付右割合を以一束に付

    一匁一分五厘替に天保十五辰年より
    引直申候納方之儀は別記録帳いみ【之】
    十印に有之事

【以下二項目の 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 檜榁一把に付三尺廻り長二尺枝根共取交
    一束に付四匁替

一 御年祭御祝錺物一式
    但八郡順番納諸品一巻代銀一貫二百
    五十目東名東村甚助受持上納委曲は
    い印十九番にあり
    外に三百目
     但近年諸品高直并納方之儀も先年
     御定通御取究旁以入割願出嘉永三戌年
     八月諸郡申談之上本文の通り直増指遣尤
     受書取置有之候
    都合一貫五百五十目
      内五十目は  年番筆紙墨
    残而一貫五百目請負人え相渡事

未卯亥未卯    申辰子申辰    酉未丑酉
名東       那賀       板野

戌午寅戌     亥未卯亥     子申辰子
麻植       名西       那賀

丑酉巳丑     寅戌午寅
勝浦       阿波


海老        海部郡より年々上納仕候
          【貼紙】此海老之義は浦御奉行様より
               代銀御渡成候趣海部郡の義
               御じん家相勤可申由

才木【略図あり】 美馬三好両郡より右同断

土【薢=注参照】【略図あり】 板野郡折野村より右同断

【薢はヤマイモ科の多年草】


【コマ13にて翻刻済み】

【以下全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

一 蒲束       束に付十五匁替
一 桃葉       束に付三匁替
一 桃花 
一 野薔薇花     一舛に付三匁替
一 蟇子       一舛に付五匁替
   但たすきの儘尤節分に入五百目七日迄の内
   致可上納事

一 忍土       納造用一俵に付一匁三分
一 菖蒲
一 葉広柳
        寛政八辰年四月
一 美男葛      一抱に付二尺廻り
                三十目替
一 生渋
一 桑の葉

【以下全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

一 紅花       古紅花懸目十匁に付
              十匁替
一 蕨        一抱に付二尺廻り
              十匁替
一 野豆
一 紫蕨綿      懸目百目に付
              六十目替
              但壱貫目御誂出の処時節相後れ
一 白蛇          たけ候て無御座詮議仕相求
一 黒蛇          指上候に付高直の事

一 蒲公英       白蒲公英懸目百目 に付
               十三匁替
一 野芝草交無之上芝一坪に付四匁替
    但坂東山上芝草交り無之足短キ方上納
    御誂の節は代銀一坪に付六匁替御誂の節は
    本文の通
一 朝鮮芝一坪に付十八匁替尤此分去る天保十四
  卯年御墓山御用指懸り御誂御座候に付処々
  穿鑿仕候事故甚高直に相見候に付已後御用

  の節は重々相行着相納させ可申事
一 摺橡一石に付二匁二分替
   右は西
   御丸御殿御修覆御用に付天保十三寅年夏
   季割符本文の通尤天保九戌年六月
   石に付六匁替にて相納有之候
一 籾間銀石に付二十目替

一 上白米間銀石に付三十一匁
一 上餅米間銀石に付五十三匁
一 小豆間銀石に付二百十匁
一 小黍間銀石に付六十目
一 稗 間銀石に付二十匁五分
一 大麦石に付二十五匁

【以上の全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

【全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

一 大豆間銀六十目
一 上藁一束五尺廻り束に付一匁七分替
一 撰藁一束三尺廻り束に付一匁三分替
一 番縄束に付二匁宛
一 御鷹野場御用郡役一人に付一匁六分
一 役船一艘に付一匁宛

一 械指一人に付二匁五分
    但御鷹野場苅明御用に召仕分
一 中島浦御分一処御繕御用竹木送り一人八分
一 詰夫一人一匁六分五厘
一 往還道繕郡役賃一人八分
    但本文郡役先年は一人前八分賃に


    御定有之候所土砂取場遠近有之右賃
    銀にては難出来旨願出郡中申談一人前
    一匁賃に相定有之候処猶又中古彼是迷惑
    其手与頭手許へ申出候に付一匁一分又は
    一匁二三分抔にて相勤させ自然郡役重高と
    相成候に付此度厚申談先規御定法の通
    一人に付八分賃にて願村方へ引受させ御普請
    出来為仕候筈
    天保十五辰年二月触渡す

一 鳥持賃一人に付二匁宛
一 寄せ馬一疋口付共人馬三匁五分宛
一 畚持一人に付二匁宛
一 詰夫一人に付一匁五分宛
一 茶番一人に付一匁
一 御上下の節古川鯛濱東馬詰渡場加勢都合
  十八艘内古川村へ八艘鯛濱村へ五艘馬詰村へ

【このページのひとつ書きの 一 には赤の(合)の印なし】

  五艘右三ヶ処え十八艘の内八艘古川村へ相当候内
  六艘名東郡当り一艘に付一日七匁宛尤北七郡
  年番勤の旧例に候事
一 楫取船一艘に付十石積に付一匁五分位
一 上荷船一艘に付二匁五分宛
一 屋形船一艘に付六匁より八匁位迄
一 艜船一艘に付四匁宛

【右四項目のひとつ書きの 一 に赤の(合)の印なし】

【左二項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

一 加子一人に付米七合五勺御扶持方に四分宛の
  賃銀被下候御建
    但沖出仕候船の儀は加子と相唱内川の儀は
    役船械指渡場共加船と相唱候事
一 送夫えは米七合五勺御扶持方被下候事
    但待夫の義は五合宛御扶持方被下候事
    但船捕役の義も同断に候事

一 諸人夫諸才判庄屋五人与雨具着替持弁当持
  十人に付二人宛尤人夫才判の義は仮令二人に付一人
  相付候ても御役人御荷物に候得は不苦候事
    但此株天保十二丑八月
    公辺廻浦御役人様御出の節割符方被
    仰付候写
一 南北諸送り夫賃銀定の大綱一里一匁建諸郡
  申談相定有之候

一 淡州始三郡表え諸士様方御在番御交代
  の節下助任村伝馬処送り夫仕五十人以上
  召仕候節賃銀伝馬組合又は郡中割等願出候に付
  前書一里一匁の大綱建基に候得は
  御山下より板野郡中村迄送込候道程一里
  六七合に付一人前一匁六七分指遣候割合に候得共
  先規の儀は板野名東組合板七歩名東三歩

【右のすべてのひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

  相当り相勤来居申所板野郡より彼是申立
  承知不致に付板野名東引分れ以来下助任村より
  入割願出候に付別段の積を以少々過分なから
  一人匁宛にて割賦来候に付以来本文の通
  可為了簡事

【赤〇】
六番 御鷹方御出郷夫仕幷処々御普請処
   御繕の節出張御役人宿役且詰夫茶番
   雑子薪等の事

【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 御鷹方御出郷鳥持寄せ馬畚持詰夫止宿
  造用等の儀先年は都て組村々引請相勤居申
  候処内間迷惑の懸り引請候村方より申出候
  事に候然共実は其土地の趣により御普請御場処等
  出来又は御鷹野場等有之候も自然其
  村浦に生付候御用筋に付郡中より相償候義にも
  難相当筋と申談候得共段々の迷惑入割に付

  中古右入目銀の内五歩通與村へ引請相勤残り
  郡中割賦に相成来筈候処與村多少により
  不平等成候事故尚又天保十四卯年十一月
  四日評義の上《割書:三歩通り|》組村々引請相勤残七歩通郡中
  割符に了簡せしめ居候所当春下八万村恵解
  御長屋御繕幷西名東村堂ケ谷御茶蔵大
  御繕等有之夫々人夫仕初め宿役諸雑費倍高に

  相成自村迄にては難相勤旨願出彼是取調候処
  北新居村御鷹方御出郷宿役人夫仕等の仕出
  取束候得は銀数大綱何百目余の入目に相成往々
  郡中割符難相行に付重々遂評儀先当季
  の儀は前段相極有之通割符いたし置当辰
  冬季よりは前件仕出員数の内御鷹方御出郷
  且は御普請処御繕御出役の無指別一牧宿役

  雑子薪等の儀兼て其村浦へ生付候御用筋に付
  其村方より相弁他村出役に相勤候夫仕の儀は
  郡中より加勢可致義も無余義引合に相見候に付
  以後の義は右宿役雑子薪等指除諸夫仕の義は
  半数郡中割符に可仕筈尤浦方にて右様の
  御用筋出来の節は前極に相基き其余は第三番
  記録延享度御下知書の通相勤候様此度申談相極候事

    但本文申談の内新に御普請処出来
    又は何等の新規御用筋にて其村方にて
    難相勤株等出来の節は其入目の
    多少に応し申談方十分たるへき事
     天保十五辰年六月五日極
    附り
     御初入御祝儀の御砌鯉鮒御捌を被
     仰付候夫仕役船械指等の義は
     前御鷹野夫仕同断の御事ゆへ右賃

     銀の儀半数村引請にて仕残り
     半数の儀は郡中割符にて指出様
     申談相極候事尤右勤人足へ
     御扶持方米七合五勺宛被下置候分
     村方へ相付可申事
【赤〇】
七番 追立夫御役賃銀之事
【以下すべてのひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 御本城御台処請払方人足 一人に付一匁五分宛

一 御飯米人足       一人に付一匁四分宛
一 御広敷水汲人足     一人に付  八分宛
一 御茶道方水汲人足    一人 に付 八分宛
一 御風呂屋水汲人足    一人に付一匁三分宛
一 東御殿広敷水汲人足   一人に付一匁三分宛

【以下すべてのひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 西御屋敷水汲人足   一人に付一匁宛
一 道の手御普請方人足   一人に付七分宛
一 御本城舂米人足     一人に付二匁五分宛
一 御祝錺方人足      一人に付平一匁三分宛
    但節季繁多に付本文賃銀にては迷惑申出候に付
    一匁七分に賃増いたし尤春分は元賃銀
    一匁三分にて相勤候様取究候事

一 御広敷御塵取人足    一人に付一匁三分宛
一 油方 人足       一人に付一匁三分宛
一 御法事御用人足     一人に付一匁三分宛
一 福島御分一人足     一人に付一匁三分宛
一 御林方人足       一人に付一匁三分宛
一 御蔵処人足       一人に付一匁三分宛

【以下3項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 医者学文処人足     一人に付一匁三分宛
     以上
一 日々三人宛         板野郡
一 日々一人半宛        方ノ上
 右は先年板野郡住吉組の内名東郡相加り幷に
 勝浦郡大谷西須賀方ノ上右三ヶ村名東郡へ

 相加り候所中古 大谷御殿御出来に付松茸山
 御番を大谷西須賀より申立追立夫指引
 方ノ上の儀は近年迄名東郡え相加り相勤居申候処
 彼是申立追立夫相勤不申に付名東郡より先年
 相勤来候運申立重々御行着に付板野郡より
 日々三人宛相勤候引合を以本文の通日々
 一人半宛相勤候様被 仰付候事

【赤〇】八番 一 追立夫平等割解放之事
【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 追立夫の儀は郡中御役勤方不平等に付
  去る天保元寅年より伺候上諸御殿賃銀
  定に被 仰付御蔵夫高頭一人に付四分五厘宛
  取立郡中勤過不足差引平等に割平し
  来候所内間相混居申に付当天保十三寅年

  郡中申談の上解放向後村方相対にして
  頭一人に付五分宛請負人手元へ取都候様申付候処
  夫方御役処より御配不平等に相成勤過村迷惑
  の旨申出に付尚又以前の通年分二ヶ度
  夫方御手形を以其村へ勤員数取調右賃銀
  過不足郡中帳面相認め平等に引平し遣し
  賃銀取引の儀は請負出役共相対申付候事

【挟まっていた別紙ヵ】

本文の通春慰解放し申談候得共
内間過不足の算用軽出来に付
尚又申談夏秋両季に相約め候得共
以後の義は春季にして御扶持方
等是迄の懸りにては御役の軽重も無之
不平等に付別冊算用帳の通
勤過不足同様割平し郡中
春算用年之通可申事

    但御用繁之度郡中惣夫高より過分に
    相勤候節は右過分の賃銀追立夫惣頭に
    割増遣し勤過賃銀取引の儀は本文同断の事

【赤〇】九番 入草平等割解放之事
【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 御厩入草の儀は毎年四月申の日より十月迄
  出役に相勤候処村々不平等に付去る天保元寅年より
  
  下八万村才助郡中一請にいたし壱荷に付
  四分七厘宛郡中御蔵夫一平割にして取都め
  才助へ相渡来有之所郡中諸割賦重高に
  相成候に付当天保十四卯年冬より申談の上
  解放村々相対に申付候事前顕の懸り一応
  申談候処名東郡中御蔵夫三十二ヶ村
  有之候処夫方御役処より十一ヶ村程御配成候て
  兎角不平等の御仕出に付右勤村より迷惑申出候に付

   猶又天保十五辰年八月別冊記録い印の第十四番に
  有之通伺上候処郡中一紙御手形割元年番
  与頭え御配に相成候に付右御手形を以三十二ヶ村御蔵
  夫え平等に荷数致割符勤方の儀は受負又は
  出役の儀は相対可仕事
【赤〇】十番 御鷹野御鹿狩諸御役人御出郷之節
        薪代被下候事

      覚
【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 御鷹野御鹿狩御供幷在々え御用に付罷越宿者
  申十月より以後知行所分は薪被下間敷候面々
  於其処に調可申旨被 仰出候御蔵薪直段令相談
  銀一匁に八束宛に相定百姓手前より調可申候無足
  の者には有来通薪可被下旨尾関源左衛門を以


 

  被 仰出酒部内膳岩田権之助長浜五左衛門儀は
  無懈怠御供罷越に付薪可被下由被 仰出候
一 無足御小姓薪一日に銀札五分但召連者減罷越
  節は一人に付一分宛引若上下二人にて罷越節は
  一日に三分五厘宛詰夫御扶持方被下候事
一 中小姓より小奉行迄薪代一日に三分五厘宛但相宿

  の節は一日に両人に三分宛詰夫御扶持方右同断
一 諸下代御弓の者御持筒者御鉄炮の者二人相より
  一人迄一日に二分五厘宛三人相に付三分四人相より
  五人相迄四分宛付り御小人御鳥捕御掃除者御下
  男水主共右同断詰夫御扶持方五人相迄
  被下事右は在辺御用に罷越候節被遣候事

【右3項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 御家老中預在郷鉄炮の者夫役御聞達候処
  自今以後前役御赦免被成候彼御鉄炮の者
  矢不足の節は郡奉行吟味仕替人可申
  付由被 仰出候
 右の條々面々手先の者共に可申渡候以上
  寛文十三年正月二十八日 賀島主水

     嶋八左衛門殿
     福屋彦太郎殿
     沖兵六殿
     内海弥五太夫殿


 

【赤〇】十一番 惣高割之事
【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 御出先人夫都て惣高割に可仕事
一 御鷹方夫仕惣高割に相成事
一 杉葉伐役持役割賦の儀は根元夫役に
  相勤可申筈の処

  御城内え相納候儀故惣高割に割符仕来り
  居申候尤名東名西割分の儀は夫役に割賦
  仕来り申候尤杉葉元割委曲の儀は別紙
  い印拾番の記録帳に有之候事
一 桧榁杉葉同断の事
一 桑実取役持役義故夫役割符可仕筈の所


  御本城え相納ご献上に相成候事故惣高割賦に
  仕来り居申候名東名西割分の儀は夫役に
  割分ヶ仕来り申候所近来は九郡惣高割に相成申候
一 苅艾右夫役に割符可仕処
  御本城え相納居申事ゆへ惣高割に仕来り
  居申候尤名東名西割分の儀は夫役割分仕来申候

一 蝦蟇子前同断
一 野薔薇花取役持役義故夫役に割可仕処
  御本城え御用の事故惣高割仕来申候
  尤名東名西割分の義は前同断
一 苧売  前同断
一 茄子売 前同断

【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

一 野芝 前同断
一 上助任村御船着取繕人夫地方に割符の事
一 太守様御上下の御砌御牽馬御供馬古川
  鯛の浜東馬詰右三ヶ所川筋御取渡加船
  賃銀割符方の義惣高割尤名東名西
  割分の義は高十八艘の内十二艘は名西当り

 六艘は名東当り尤委曲は口に相記有之事
【以上3項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
【このあと3項目のひとつ書きには赤の(合)の印はない】
一 御鷹方寄馬鳥持畚持詰夫賃銀惣高
  割に可仕事
一 黒もし 《割書:御楊枝御用名東名西那賀板野|勝浦麻植阿波美馬右八郡割》
一 御部屋様方五ヶ処御参詣等送り夫惣

  高割に相成候事
十二番 村浦惣高割
一 御郡代様銅子人足賃銀村浦惣高割
  可仕事
一 神善四郎秤幷後藤四郎兵衛分銅

 取調に罷下り候砌諸造用の義村浦割符仕幷
 秤分銅改造用の義は其節改秤数に割符仕
 来候処去る天保十二丑年神善四郎名代罷越候節
 千木の義は軒別に所持仕有之品に候得共只今迄は千木
 持主共より千木直し賃を始諸雑費共指出迷惑の
 懸も有之に付自然出恪み仕不平等成候に付

此度諸郡申談諸郡宗門御改家数幷惣高
両数合目安相以後千木数幷諸雑費共
右目安を以諸郡割に仕指出候得は平等成候に付
其段御郡代様え奉伺上候処御聞届被遊
右目安帳面相認め諸郡印形仕郡々え一冊宛
相渡置候幷後藤四郎兵衛分銅取調の義

去る天保十亥年十月罷越候節南北分銅二百三面市中より
分銅八十三面御座候所
当御国の義は近来丁銀豆銀取扱無数候に付ては
分銀相用不申に付御調上被下候様懸合候処右の段
承知仕皇都元■【善ヵ】え相送呉候様申に付其砌
大松村庄屋高田久左衛門幷市中鍛冶屋町四宮忠兵衛
通町二丁目蔵屋京蔵市蔵三人の者共分銅持参にて上京
仕分銅役所後藤四郎兵衛方へ相渡申候尤市中分は分
銅代銀受取右受取御用物の義は市中鈴木茂兵衛方へ相納候由
残分の儀は代銀受取不申分銅指預御座候委曲の義は別紙帳面に
                      写取御座候


一 割元年番筆紙墨村浦え惣高割可仕事
一 市中諸御用立会造用村浦え惣高割
一 異国船御手当人夫賃村浦惣高割
一 煎海鼠諸雑費村浦惣高割
一 廻浦御役人御出の節諸割符の事
一 御巡見使御出の節諸割符の事

【合】一 遊行上人御出の節諸割符の事
【合】一 御郡代御役所様御状持賃諸郡割之内
  当郡当り村浦惣高割に可仕事
一 信州善光寺如来廻来に付逓夫の事
   但委曲の義はい印記録に有之

【7・8項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】


【赤〇】十三番 村浦御蔵高割
【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 諸御殿諸役処御年祭御用八郡年番
  相勤来り右年祭の品々納造用村浦
  御蔵高割の事
一 上藁撰藁上古藁苆【*】藁藁代村浦御蔵
  の事高割

一 上糯米間籾間小豆間上白米間御蔵
  高割の事
一 摺橡代御法事御用盛物藁代共右同断

【*】苆【ネット歴史民俗用語辞典から】
読み方:スサ
(1) 壁土にまぜ、その亀裂を防ぐためのつなぎをするもの。
(2) 藁を細かく刻んだもの。馬の飼料に混ぜて食わす

【右ページ・白紙】



【赤〇】十四番 夫割
【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】
一 往還道郡役賃の事
一 御材木屋住吉嶋板橋御繕上助任村
  御分一処下八万村恵解雲水庵法華橋
  西名東村堂ヶ谷御薬蔵勝浦郡大谷
  御薬蔵御上下御供馬御取渡渡し場取繕


  人夫淡州御仕置御上下送り夫等都て右賃銀
  夫役に割符可仕事
一 安宅御定弐撰茶幷に鍛冶御蔵御定弐番縄
  細縄夫役割符の事

【赤〇】十五番 御蔵夫割
一 御厩入草賃銀割の事
一 追立夫賃銀割符の事

【すべて、ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】


【右ページ・白紙】



右之通従往古記録取調此度相極候所
              如件
            仁木節助
天保十三寅年十一月
            富永茂右衛門
            佐藤惣右衛門
            湯浅栄五郎


            阿部源左衛門
            大田和三右衛門
            東條清蔵
            後藤庄助
            河原伊勢吉
            松江島三郎
            福田慶右衛門

【赤〇】十六番 御領地幷御年貢地上り屋敷番之事
一 御山下嶋々上り屋敷見守番の儀は先年より郡中
  村々より出役に相勤来居申処右見守番指懸先
  最寄村番に御配被 仰付相勤居申候所数株の
  上り屋敷数日大数の夫仕最寄村浦迄にては
  難相勤迷惑奉願彼是御評儀の上其村浦々
  三分相残七分の儀は郡中割符仕候様天保

【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】

  八酉年被 仰付随て追々上り屋敷数掛出来
  仕候に付右被 仰付通難相勤以前の通り村々
  出役に相勤候様被 仰付度旨冨田下助任
  両村より奉願候処右内間得与承合否存寄
  奉申上候様冨田組留主請持津田浦組頭
  庄屋松江島三郎え被 仰付別紙ろ印
  記録書の通存寄書付奉指上候所いつれ

  御国役に相当候に付郡中割符にも難被仰付候
  御運にて何れ御上より御手当筋可被 仰付哉の
  御評儀に相成居申候旨右見守番勤方の儀御聞
  立被 仰付候処当村浦見守番勤方堅弱の
  運も御坐候様御聞入御手当筋も不被
  仰付両村浦役人共手許御詮儀の上其儘
  御流に相成居申候処猶又弘化三午年冨田浦より


  再応奉願候所左の通御配被 仰付無拠此度
  の儀は割符いたし候得共猶御評儀筋申
  上度候事
    但前紙ろ印記録存寄書の通段々
    御評儀被 仰付一応御手当銀をも
    可被 仰付哉の運にも相至り候事ゆへ
    猶時期相伺御国中割可申□□候筈

  左書上り屋敷見守番冨田浦へ申付候処
  一浦より相勤候ては迷惑の旨彼是願出候に付
  与頭庄屋へ取調申付候処左書員数の通
  相違無之旨都出候依て去る天保八年割符
  申付の通此度の儀も郡中割符に申付候条
  右様相心得可遂割符候以上


          原 与右衛門
弘化三午年十一月朔日
         中村与頭庄屋
            阿部源左衛門とのへ

一 銀札一貫十七匁
    但定普請福良活五郎上り屋敷昨巳六月
    二十四日より当午閏五月六日迄日数三百三十

    九日一昼夜一人番にて三匁宛
一 同百六十二匁
    但御番人野口彦五郎右内当四月二十日より
    閏五月十四日迄日数五十四日右同断
合一貫百七十九匁
    内三百五十三匁七分 三分通冨田浦より
              指出



    残る 八百二十五匁三分 七分通郡中
                割に申付候



【左ページ・白紙】

【背表紙・白紙】

乍恐奉願上覚(御国産櫨植付並実取集売捌等)他

後藤利八郎様
     下書  服部康右衛門
         金 屋善 五 郎
        入

【封の裏】

  乍恐奉願上覚
御国産櫨植付幷実取集売捌等私共へ
被 仰付相手懸居申候へ共南北難行届今度
早淵村後藤利八郎冨田浦服部円十郎
下八万村兵七桶屋町金屋善五郎取
組右四人為冥加之自力を以苗立置
相望在々え相弘御国産に相仕居申度旨
重々申談御坐候且出来実銀目壱〆匁
に付乍恐
御上え為御益弐拾目奉指上九百八拾目は
植付候百姓共へ被下置候は何れも難有
出精無怠手入等仕近々植付相増候様奉
仕実多出来仕御益相増幷無家督之

【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】
百姓稼筋耕作償にも罷成畢竟
広大之出来高と罷成蝋下直に相成申に付
而は上方仕入御国産に而相済右代銀御下え
相納絞方も手広絞立候へは大に融通
仕儀に御座候且善五郎義は市中住居之
儀に候へは南北櫨実善五郎店へ相都
候上御益被召上候様被 仰付被為下候は
甚弁利宜儀に御坐候右彼是私共ゟ
奉願上候間右四人被召出御鍛被仰付
私共同様才判役被 仰付被為下候は
何れも難有出精仕 御国産に相仕居
申儀に御坐候乍恐此段私共ゟ願上候以上
【以下の二行は次のコマで翻刻】

       小松島浦
          辻 為 之 丞
  午閏正月廿四日
       貞方村
          松浦次藤太
 御物産方
  御役所様

  乍恐奉願上覚
御国産櫨実絞方先達而私奉願上
被 仰付取懸居候処其後手元不穏に
罷成中絶仕居申処此度東名東村禎島
嘉五郎殿組元入丈夫に仕絞建相始
申見通且御上納向幷出来蝋売捌
私方に受手張申に付近類桶屋町金屋
善五郎引受仕筈に申談御坐候間右両人

【嶋は常用漢字の島で翻刻】

【はじめの五行は前のコマで翻刻済み】
被召出前顕之運御鍛之上被 仰付
被為下候【墨消一字】は追々手広絞立御益相増
候様可奉仕候此段奉願上候以上
         富田屋久左衛門
  午
  閏正月廿四日
 御物産方
  御役所様
右両通奉願上廿四日被 仰出候

御国産櫨植付幷実取集売捌等
小松島浦辻為之丞西貞方村松浦次藤太へ
被 仰付相手懸居候得共南北難行届に付
其村後藤利八郎義右同様才判役被
仰付度旨右両人申出之趣物産方ゟ
申来候村中故障無之哉否書附を以
可申出候以上
     高木真之助
 三月七日
   早淵村庄屋
        仲助方へ
        五人与頭方へ

右之通御郡代様ゟ仲助殿方へ
被仰付候御状之写
文政五午三月十四日

    覚
 午二月三日
一櫨実正味六拾貫目
 壱〆目に付七分五りかへ
   代四拾五匁
  未二月九日
右之通上納可有候以上
        物産方
      富田屋久兵衛方へ

  口上
追日春暖相催候処
弥御安静被成御座千万
奉大悦候誠に頃日は■【善=好ヵ】身
■■■■【被付候付ヵ】■■■■【寛々得拝ヵ】眉
御互に難有大慶仕候
其節御■【噂ヵ】被成願書
下書相認御達申上候
御落手可被下候且甚介
兵七先月廿七日乗船

【はじめの四行は前のコマで翻刻済み】
仕候右に付御無念之段宜
得事略【*】候様申出候先は
右旁為可得御意如此御座候
其内以参■■【可申ヵ】可得御意候
末筆なから御家内様へ
宜布奉願上候
 二月望当賀
二啓甚介善五郎借用之提灯傘
御使へ返申候御落手可被下候以上

【*、事略=あらまし】

   覚
一櫨実正ミ六拾貫匁
壱〆目に付壱匁宛運ちん諸懸り共〆甚高直き之所
  代六拾匁
実壱貫匁に付百六拾匁斤壱斤壱歩留り
 此正蝋六拾六斤
壱斤に付壱匁弐分五りがへ
  代八拾弐匁五分
   内六拾匁      櫨実代引
   同拾匁。八分     《割書:壱日御用ちん|四人宛懸り》
   同壱匁       道具損料
   同六分六り     御益上納
   〆
正ミ残拾匁。四厘    徳用

         早淵村
            後藤利八郎
上 午二月廿二日 富田浦
            服部円十郎
  御郡代へ指出候控

    乍恐奉願上覚
私儀先達而別紙之通申談居候処御物産方
御役所様え松浦次藤太辻為之丞別紙之通
奉願候に付右之段私共ゟ奉申上候間此段
御聞置被 仰付被為下候は重畳難有仕合に
奉存候依而右願紙面写相添奉願上候以上
     名東郡早淵村
         後藤利八郎
 文政五午年二月
     同郡富田浦□人善五郎加宿
         服部円十郎
 名東名西
 御郡代様御手代
    高井類左衛門殿
    高岡小三□殿

【後藤家文書『天保八酉年諸御用御■受書控』第9コマに高岡小三太の名がある】

名東郡中諸割賦元帳

庚天保十一歳
名東郡中諸割賦元帳
子正月吉日 後藤庄助

【この文書中、「割付」に似て「付」の人偏の上に「二」様の筆があるものは、「割賦」と同義と見られるので、便宜上「割苻」と表記した。】

     覚
一三拾束    上藁尺長方
  但壱束に付五尺廻り
右は
御待受に付所々御畳新床表受
とも出来為御用来る廿日迄に相納候様
誂来候条右之通無間違上納いたし
候様遂手配追て名東名西両郡へ
可遂割賦候以上
        岡本吉右衛門
 二月十七日  赤川三郎右衛門
      早淵村組頭庄屋
            後藤庄助方へ

○内 拾三束八歩  名西当り
残り 拾六束弐歩  名東郡当り
           東蔵へ相配り申置候
    但し本紙御状名西へ達候
              二月廿日出
束に付壱匁三分がへ
   ○代 弐拾壱匁六分
           御蔵高割

    覚
一野芝百四拾五坪
 右は内御馬場御用に付来月十一日ゟ同十三日まてに
 納来候様尤御用立不申分は引替可申旨御掃除方ゟ 
 誂来候に付例毎之通遂割賦候所右之通に候条
 右様相心得無間違相納候様遂了簡候以上
           赤川三郎右衛門  
  二月廿六日    岡本吉右衛門
       早淵村組頭庄屋
             後藤庄助方へ
       矢野村右同
             盛宣七郎方へ
一野芝 拾四坪 代七拾匁 五匁がへ 名東郡
         惣高事
一同 弐拾四坪           名西郡
       以上
    右は二月廿八日右御状相届不申内下八万村久兵衛
    例毎之通相納度旨申出請罷在申候尤名西之義は
    例毎之通御了簡可被成と申遣
    右本紙御状二月廿九日名西へ相達申候
【付紙】
一 拾四坪    野芝
 右之通名東郡当り

【貼紙】
一 拾四坪    野芝
 右之通名東郡当り  
 納来り受取申候以上
   御本城
     御掃除方印
 子三月十三日
    御郡代所

     覚
二月朔日
一昼計
二日
一昼計
四日
一昼夜
五日        美馬郡
一昼計         御郡方様
六日        名東郡 
一昼計         御地方様
七日       
一昼計
八日
一昼計         焚出し御用
九日
一昼計
十日
一昼計
十一日
一昼計
十二日       美馬郡
一昼夜         御郡方様
十四日
一昼計
十六日
一昼計
十七日       美馬郡
一昼夜         御郡方様
十九日
一昼計
廿日
一昼計

廿一日
一昼夜       那賀郡
廿二日         御地方様
一昼夜       美馬郡
廿四日         御郡方様
一昼夜         右同断
廿六日
一昼計
廿七日
一昼計
廿九日       美馬郡       
一昼夜         御郡方様
丗日          右同断
一昼夜
  〆三拾七匁弐分
 右之通に御座候
          銅子
            金蔵
 三月四日
    藤田吉兵衛殿
    加藤三記太郎殿
    児島清八郎殿
右之通御役所銅子賃金当二月分取都申
出に付例毎之通前郡送割賦早々相都め

可指出候以上
          岡本吉右衛門
 子三月九日
       名東郡早淵村与頭庄屋
             後藤庄助方へ
       名西郡矢野村右同
             盛宣七郎方へ
    右御配御本紙之義は名西へ相達申候

一銀札三拾七匁弐分  当二月分
              銅子人足賃    
  内 拾六匁      名西郡当り
 残り 弐拾壱匁弐分   名東郡
     外に五匁 御郡代所猶予処掃除賃銅子金蔵方へ
                        直渡
   〆廿六匁弐分子三月廿四日御役処様へ指上申候
                      使庄助
    覚      村(右)浦惣高
左書苧柄当年御定式半季分御筒薬調合
為御用御櫓奉行之面々ゟ誂来候条来七月晦日迄
相納候様可遂手配候以上
          岡本吉右衛門
 子三月十二日
       名東郡早淵村与頭庄屋

【前コマと同じ】

【付紙以外は次コマと同じ】

             後藤庄助方へ
       名西郡矢野村右同
             盛宣七郎方へ
 【付紙】代拾九匁五分六匁五分がへ 惣高割
一苧柄三束      名東郡
             せと屋仁右衛門受持分
一同 五束      名西郡
   但壱束に付五尺廻り
            以上
     
    覚 
            御状持             
一拾六匁壱分弐厘       嘉蔵    
一七匁弐分  但六拾匁此内にて四拾弐匁引〆り十八匁
       四歩名東郡当り
〆廿三匁三分弐厘
                   ゟ予相渡候分
  【付紙】子四月十九日丸事    筈付此方ゟ取替相渡
             仕候    月十七日使直
                   渡使直             
  【付紙】  村浦惣高

【付紙以外は前コマと同じ】

             後藤庄助方へ
       名西郡矢野村右同
             盛宣七郎方へ
 【付紙折上】
一苧柄三束      名東郡
             せと屋仁右衛門受持分
一同 五束      名西郡
   但壱束に付五尺廻り
            以上
     
    覚
            御状持        
一拾六匁壱分弐厘       嘉蔵
一七匁弐分  但六拾匁此内にて四拾匁引〆り十八匁
       四歩名東郡当り
〆廿三匁三分弐厘
  此内拾匁中村阿部氏ゟ予相渡候分
   此分阿部氏へ入割相頼冬季迄相待筈付此方ゟ取替相渡
 【付紙折上】            子四月十七日使直
 残拾三匁三分弐厘
    子四月五日取かへ相渡使直

一御状持賃百弍拾匁
  内七拾三匁八分九厘 名西当り
 残り四拾六匁壱分壱厘 名東当り
 右は御役所御状持賃是迄諸御手崎
 之内板勝浦御手崎之義は百四拾四匁
 其余御手崎之義は八拾四匁宛都合
 四百八拾匁指出居申所御用繁候節
 を以迷惑申出候付当亥年ゟ六百目
 可相定名東名西御手崎之義は
 百廿匁板勝浦之義は百八拾匁
 麻植阿波那賀海部御手崎之義は
 百五匁三馬三好御手崎之義は
 九拾目都合六百目名東名西
 両郡右員数之通割賦仕候

     申上覚
一銀札九分八厘   小高取同格并惣領人共七人
一同壱分四厘    壱領壱疋壱人
一同壱匁弐分六厘  与頭庄屋九人
一同四分弐厘    無役人三人
一同弐分八厘    御銀主弐人
一同九分八厘    下御鳥見七人
一同弐分八厘    藍方御同列弐人
一同壱分四厘    商人壱人
一同壱分四厘    黒田利吉
一同壱分四厘    井開勘解曲
一同五匁七分四厘  郷鉄炮四拾壱人
合拾匁五分     〆七拾五人
右は今度
御昇進被為 在候恐悦に付指上 候
干鯛料名東郡中取都指上候様被仰付
奉畏右員数之通取都奉指上候以上
       早淵村与頭庄屋
 五月十六日     後藤庄助

【前コマ重複部を除く】
  五月十六日    後藤庄助
           盃上納仕候様被仰付
                上納仕候
名東名西
 御郡代様御手代
    内藤長三郎殿

           集取替分
一三拾六匁四分五厘  名東郡当り
 右は御昇進恐悦に付御干鯛指上人名面
 当郡名面書帳面に相仕立候節諸郡立
 合諸雑費
二口合四拾六匁九分五厘
 但頭七拾五人割壱人に付六分 弐(二)厘六毛宛
 
右割賦之義は割苻【注記】帳えは出不申人前割
に付組々え仕出し申候

【注記】この字形は「割付」とは違い、「割賦」と同じ意味に解されるので、以後は「割苻」と翻刻する。

    覚
一五拾連       刈艾
  但壱連に付三尺下り
右は例年之通り来月五日
御本城御掃除方迄納来候様御手配
可被成候以上
  子四月十六日  坂東勝兵衛
          竹内亀五郎

右の通誂来候手崎割当り左之通に 
候条右日限無間違納候様可遂了簡候以上
        岡本吉右衛門
  子四月廿日
           後藤庄助方へ
      西矢野村与頭庄屋
           盛 宣七郎方へ

一四連 代八匁 弐匁がへ 名東 瀬戸屋仁右衛門受持
     惣高割
一八連          名西
      以上
  四月廿一日奉拝上候
  右御配御本紙之儀は名西へ相達申候

    覚
一弐拾束      上藁尺長方
  但壱束に付五尺廻り
右は
御本城其外処々御畳新床并表替
出来御用に候条来る廿九日迄に相納候様
誂来候条右日限無間違致上納候様
遂手配追て名東名西両郡へ可遂割

賦候以上
        岡本吉右衛門
  四月廿七日
       早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
右御状四月廿八日巳刻奉拝上御本紙之義は名西へ相達候
【一行不鮮明】
  内 九束弐歩   名西当り
 残り 拾束八歩   名東郡当り
  束に付壱匁三分かへ
     代拾四匁〇四厘
            御蔵高割

    覚
一弐拾弐束     上藁
  但壱束に付五尺廻り
右は処々御畳新床出来為御用

来る十二日迄に相納候様誂来候条右之
通無間違上納いたし候様遂手配
追て名東名西両郡へ可遂割苻候以上
        岡本吉右衛門
 十二月九日 中村与頭庄屋
           阿部源左衛門方へ
  内 拾束壱把   名西当り
 残り 拾壱束九把  名東当り
 壱匁三分かへ
     代拾五匁四分七厘
 右御本紙名西へ相達申候
         子六月十四日使直左衛門

     覚
一三拾三束     上藁尺長方
右は

御本城御居間廻り其余御用意
畳新床出来為御用来る七日迄に
相納候様誂来候条右之通無間違
上納いたし候様遂手配追て名東
名西両郡へ可遂割賦候以上
        岡本吉右衛門
  三月朔日
      早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
  内拾五束壱把五歩 名西当り
 残り拾七束八把五歩 名東当り
束に付壱匁三分宛
   代廿三匁弐分壱厘
右御本紙名西へ相達申候
        子六月十四日使直左衛門

    覚
一四拾四束    上藁尺長き方
  但し壱束に付五尺廻り
右は
御本城其外処々御畳新床出来
御用に候条来る六月三日迄に相納候様
誂来候条右日限無間違致上納候様
遂手配追て名東名西両郡へ可
遂割賦候以上
        岡本吉右衛門
 五月廿九日
      早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
 内弐拾束弐把     名西当り

 残り廿三束八把     名東郡当り
束壱匁三分かへ
   代三拾目九分四厘
 右御本紙之義は名西へ相達申候
        子六月十四日使直左衛門

    覚
一三拾把      桧檀
 但壱把に付三尺廻り長弐尺
 枝根共取交
右は蚊遣御用に付御蔵処え遂手配
有之候条当月迄に御茶道方え
納来候様御手配可被成候以上
         久次米林斎
 子四月十二日  仁田忠丈
         露木蘭斎
         二宮羽厳

    岡本吉右衛門殿
右之通誂来候条早々相納候様遂
手配候依て御蔵処ゟ之下札差遣候以上
       岡本吉右衛門
 子四月十四日
      下八万村庄屋
          福島弥五兵衛方へ

    覚
一拾把          桧檀
  但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根取交
右は御奥蚊遣御用に候条来月五日迄に
御林内にて相渡候様致手配候条持役人
無指支差出右桧檀御広敷え入来り
候様御手配可被成候以上

         吉田市右衛門
 子四月廿七日  土橋三郎
         吉田徳三郎
右之通誂来候条本文日限迄に相納候様
可遂了簡候依て御蔵処ゟ之下札
差遣候以上
        岡本吉右衛門
 子四月廿九日
      下八万村庄屋
          福島弥五兵衛方へ

    覚
一五把          桧檀
  但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根共取交
右は富田御屋敷蚊遣御用に御座候間
御蔵所え致手配御座候間御物置え納来

【数文字抹消】納来候様御手配可被成候以上
 子四月廿日   岩佐英賀
         富永友益
         芝原文悦
右之通誂来候条本文日限迄相納
候様可遂了簡候依て御蔵処ゟ之下札
指遣候以上
        岡本吉右衛門
 子四月廿一日
      下八万村庄屋
          福島弥五兵衛方へ
三株合四拾五把
  内廿七把七歩    名西当り
 残り拾七把三歩    名東当り
四匁かへ
  代六拾九匁弐分
 子六月十四日御本紙之通相達申候
            使直左衛門 

【貼紙3行】
     覚
一杉葉弐拾四束
  右は富田西御屋敷様相納候様

一杉葉弐拾四束
  右は徳島御屋敷様へ相納候様

一杉葉弐拾四束
  右は徳島御屋敷様へ相納候様
一同 拾八束
  右は東御屋敷様へ相納候様
 〆六拾六束
  子六月十三日下八万村弥五兵衛方ゟ
  右束差出来り申候

元銀三〆四百五拾八匁七厘之内
一壱〆四百五拾八匁七厘  名東郡分
 右は去る酉年秋南新居村不動前におゐて
 御救御用一件拝借銀一昨冬季ゟ三ヶ処
 割返且残り右之通当夏割苻にて
 皆済仕候事富永氏仕出候
   子六月十三日

     覚
送夫四拾八人
 内四拾人    御材木屋え
         但し棟縄持参仕候様
 内 八人    元御繕所え
 但明後十五日朝六つ時指出候様
 尤雨天候得は追送り罷出可申候
右は勝浦郡大原浦籠御茶屋
御繕御用に付指遣候条茶屋前送夫
無滞有来通無間違送届候様可申付
候以上
        高木真之助
 子四月十三日
        下八万村伝馬才判人共方へ
        大原浦庄屋方へ
送夫三人     冨田曲尺丁
          三木友之助方へ
 内壱人      御用箱持

 送夫壱人    佐古定普請丁
            待田茂蔵方へ
 同 壱人    南斎田大工杖突
            甚左衛門方へ
 同 壱人    大工杖突頭壱人え
            右同所へ
   但明後十五日朝六つ時雨に候得は追送り
 〆五拾八人   下八万伝馬才判
八分宛            為相勤
   賃 四拾三匁弐分

     覚
一五拾七匁
  但亥七月廿七日ゟ廿九日迄分銅立合造用 
一三百九拾弐匁六分五厘
  但亥九月十一日ゟ十月十四日迄分銅立合
  雑費
一七拾目
  但分銅受取方世話料

一八拾目
  但南北立合中席料
一弐拾目        家内へ
一三拾八匁弐分八厘
  但分銅運賃并上乗高田仲蔵
  下人共両人運賃賄共取替
合六百五拾七匁九分三厘 
 内弐百八拾五匁
  但分銅九拾五両壱両に付
  三匁宛指出候分引
残て 三百七拾弐匁九分三厘
一弐百九拾八匁八分九厘 高田仲蔵
  但分銅京都へ積登上乗詰雑費
  取替

          同下人
一四拾七匁       清助
  但京都へ召連候下人日数廿六日之
  賃尤一日壱匁五分宛
一拾匁
  但分銅帳面筆者料
一三拾目
  但右同断
          瀬戸屋
一四拾三匁       勝太郎
  但正月立合造用
〆四百弐拾八匁八分九厘
二口合 八百壱匁八分弐厘
  但拾郡地高弐拾七万三千四百七拾石
  三斗五升五合八勺に割
  百石に付弐分九厘三毛弐払懸る

一九拾九匁五分弐厘   名東郡当り
  亥十二月    住吉屋
            嘉兵衛
  松島加賀助様

右之通昨亥年分銅取都京都へ
為賈候其果諸雑費当郡当り候間
当季御割賦可然御取計可被下候 
         松島加賀助
 子六月十二日
      後藤庄助様
      御請合中様

    覚
送夫拾八人
 但明廿日朝正七つ時晴雨共指出
 御本城御広敷へ案内申出候様

  内拾人       駕
  同四人       両懸
  同四人       目籠
右は
御本城御奥御用之品々明廿日勝浦郡
坂本村迄相送翌廿一日鶴林寺迄同廿二日
右院ゟ那賀郡富岡町迄同廿三日右町ゟ
同郡立江村迄同廿四日右村ゟ御広敷
迄持着候様尤右送夫之義道筋泊ゟ
泊迄持通に相送不指支様可申付候以上
         郷司紀八郎
 子五月十九日  東与右衛門
      冨田浦組頭庄屋
          富永茂右衛門
      右止宿々村へ
          受持与頭庄屋共方へ
右は矢野村伝馬当番にて相勤持通之御事故
郡中割に付願出候評義之上割仕遣事

    覚
送夫三人
  明暁七つ時御本城御広敷へ可指出候
右は此度江戸表ゟ参候女中鶴林寺ゟ
太蔵寺え罷出候に付今昼相配候通
無間違泊ゟ泊迄送付候様可申付候以上
       高木真之助
       赤川三郎右衛門
 子五月十九日
      下八万村伝馬才判人共方へ
      右道筋村々庄屋方へ
合弐拾壱人
 外に壱人 裁判人
〆弐拾弐人
   賃百四拾三匁
右之通申談割苻仕候東矢野村庄屋悦助 
  子六月八日

    覚
         高田新屋敷
送夫七人       原田算之丞方へ  
  但し明十五日朝六つ時可指出候尤雨天に
  候得は追送り可相渡候
 内壱人は御用箱持
         冨田定普請町
同 壱人       原田紀次郎方へ
  但右同断
同 壱人       大工杖突代り之者
  但右同断富田裏掃除町大工
  杖突又左衛門方へ可指出候
         冨田中園庄屋近処
同 壱人       御杖持人大鋸
 但右同断        忠左衛門方へ
         冨田裏掃除町二丁目北路
同 壱人       大工杖突
             又左衛門方へ
         冨田定普請丁
同 壱人       御杖持人大鋸
             野 介方へ

 同四拾六人      御道具持
  但し右同断尤株縄持参御杣木屋へ
  罷出案内申出候様
人夫壱人       茶番之者
  但日々御場所へ罷出候様
右は住吉島橋大御繕御用之松木
名東那賀勝三郡村浦御林之内にて
御仕成為御用爰元発足勝浦郡
中田村迄罷越止宿夫ゟ先々罷越
候条道筋送夫無指支様并逗留中
詰夫雑子薪等有来通可遂手配候以上
        高木真蔵
 子二月十四日 郷司紀八郎
      下八万村伝馬才判人共方へ
      中田村役人共方へ
      道筋村浦役人共方へ

合人数五拾八人
壱人に付六分宛
  賃三拾四匁八分
右之通申談割賦仕候

  乍恐奉願上覚
亥十二月六日
一送夫拾人     高木真之助様

一同 六人     赤川三郎右衛門様 

一同 壱人     御用箱持

一同 五人     里見左兵衛様

一同 六人     富永周兵衛様
  内壱人     御用箱持

一同 壱人     伊沢龍次郎殿

一同 弐人     内藤安蔵殿

一同 弐人     庄野義三太殿


一同 弐人     野口宮之進殿

一同 壱人     加藤三紀太殿 

一同 壱人     児島恵八郎殿

一同 八人     民沢作右衛門様
  右日之御出会延引に相成候
同八日
一同 弐人     伊沢速蔵様 
同十七日
一同 六人     高木真之助様

一同 六人     赤川三郎右衛門様

一同 壱人     御用箱持

一同 七人     民沢作右衛門様     

一同 壱人     富永周兵衛様

一同 弐人     内藤安蔵殿

          野口宮之進殿
          庄野義三太殿

一同 壱人     加藤三紀太殿
          児島恵八郎殿

         名東郡和田村
一同 壱人     黒田小十郎殿
  此送夫私共方ゟ相勤候様被仰付候遠方
  之事故二人役相懸り申候
同廿八日
一同 壱人     黒田小十郎殿
  此送夫私共ゟ名東郡和田村迄持付候様
  被仰付候右は才判材木御用
一同弐拾人     生駒忠匠様
一荷馬三疋 口付とも
  此馬代り九人
 右は子正月六日
御昇進被為 遊候御用
人数合百三人
 此賃銀札弐百六匁
  但壱人に付板野郡鯛浜伝馬処迄
右賃申談壱人に付八分宛
   賃八拾弐匁四分割苻仕候
 子六月十四日助任伝馬才判勝助応太郎

 右御郡代様御手代内藤安蔵殿
 右之御趣割苻方被仰付候富永氏へ
 御状御達御座候

          府中村往還迄

一郡役合九百四拾人半
壱人に付壱匁壱分宛
   賃壱〆〇三拾四匁五分五厘
   外に八拾五人  石割築役共
  内四百七拾人半  当夏半数割申継
   賃五百拾七匁五分五厘
残て四百七拾人
   賃五百拾七匁
   但残半数当冬割に可仕候事

          中村往還迄
一郡役八百〇壱人半
壱人に付壱匁壱分宛
  賃八百八拾壱匁六分五厘
  外に三拾弐人  石割并石築賃
 内四百人       当季半数割
   賃四百四拾目   申談
残 四百〇壱人半
   賃四百四拾壱匁六分五厘
  但残半数冬割に可仕事

    上助任村分
 天保十一子年五月廿二日往還道并
 舟着共仕様写帳
一壱ヶ処        右檀繕     
 上長弐間半下長三間腹高三間半厚
 弐歩古石に岩七歩加へ植石に畳石肌へ厚
 四歩石砂入石留に長三間半之戸根木
 壱通入五尺杭拾本にてせり打にして生子形に
 出来
 杭拾本        長五尺
 岩壱坪三合四勺
 古石五合八勺
 戸根木壱本     長三間半
           末口四寸
 石砂三坪八合五勺
 郡役六拾壱人
   外四拾四人    石割并
            築役とも
一長四拾壱間    道置上

  庄蔵角ゟ辰蔵前 瑩前ゟ嘉蔵南角迄
  内拾間     同 拾三間
  同拾八間
 右何れも幅壱間半厚弐歩半サメ土
 川原石砂半分交にして中通にて道取繕
 石砂七坪六合八勺
 サメ土七坪六合八勺
 郡役弐百三拾五人
一長百八間
 八百屋前ゟ石橋迄 冨五郎北角ゟ伊之助前迄
 内三拾六間    同三拾六間
 亀屋前ゟ下助任村浜迄
 同三拾六間
 何れも厚弐歩半其余仕様右同断
石砂弐拾坪弐合五勺
サメ土弐拾坪弐合五勺
郡役七百七拾九人半
郡役合千七人半
   外に四拾四人  石割築役とも

  内五百〇三人
壱人に付壱匁壱分宛    当子高割に半数跡
   賃五百五拾三匁三分 割苻に扱ひ
残り 五百〇四人半
    賃五百五拾四匁九分五厘也
  右は郡役当季弐千七百人四拾九人半御積り御座候付余り重高
  故当季割賦相成がたく候に付申談先当季分は
  郡役分都て半数当に割賦残当秋
  割に仕候筈
【以下貼紙】
  三(右)口〆弐千七百四十九人半
  一六百六十人     蔵本村
  一九百三十五人    島田村
  一百九十人      東名東村
  〆千七百八十五人
  右は割苻後佐藤氏ゟ郡役
  往還道割付方申出候
  子七月廿三日
  都合四千五百三十四人半

【前コマ貼紙の下】
     覚 上助任村
一長三間     幅弐間    舟着
一杭拾本            長五尺
一■              弐束
一土俵             百俵
一縄              五束
一空俵             五拾枚

 郡役九拾四人
壱人に付壱匁壱分宛
  賃百〇三匁四分
右は此度
御帰城被遊候に付御先馬御供馬共に三拾四疋
陸地罷帰候所当村渡場舟着場処殊之外
相疼居申候右舟着之義は到詰に取繕仕
御座候間此度私共請持被仰付奉畏候
右郡役御普請出来仕候に付先御先馬
御供馬共に取渡何之御指支無御座候処
右之段書付を以申上候以上
        上助任村庄屋
 子五月       鷹野孫右衛門
      松島加賀介殿
右弐株共壱人に付壱匁五分余も割苻方書付を以申出御座候得とも
壱統申談御役壱人に付壱匁壱分宛に当季割賦
仕候
  子六月十三日会合

    覚  此株ゟ冬割に仕出可申事
一寄馬拾壱疋       高崎村
一口付人夫拾壱人 十一日分
一ふこ持 拾壱人  〆壱日六匁六分宛
一鳥持拾壱人    此賃七拾弐匁六分      
一詰夫拾壱人    此賃拾六匁五分
          〆八十九匁壱分
  右は去亥十一月十一日ゟ同廿一日迄御鷹御用
  大津木猪三太様御逗留中寄馬
  詰人夫右之通相勉申候
一三拾六匁四分五厘 御昇進恐悦一件
              住吉屋払
一九拾九匁五分弐厘         分銅京都へ遣
 此弐株之義は当子夏割賦に仕出   一件御入用
  〆          相賦申候 名東郡当り
                   十一日
【右2項へ斜めに貼紙 此弐株夏割に出る■】
   
      内金壱両

【以下線で囲み】
流木導【ヵ】去亥年分子二月九日
一弐百九匁七分        住吉屋
   此【以下判読不能】相渡   嘉兵衛払
流木跡改【ヵ】
二月廿二日廿五日
一拾壱匁           せとや仁右衛門
    中打弐束御仕筆代とも
  右は流木取替
此分奥に■■当冬割に仕出候

【前コマと同じ 貼紙の裏を見せたもの】
    覚  此株ゟ冬割に仕出可申事
一寄馬拾壱疋       高崎村
一口付人夫拾壱人 十一日分
一ふこ持 拾壱人  〆壱日六匁六分宛
一鳥持拾壱人    此賃七拾弐匁六分      
一詰夫拾壱人    此賃拾六匁五分
          〆八十九匁壱分
  右は去亥十一月十一日ゟ同廿一日迄御鷹御用
  大津木猪三太様御逗留中寄馬
  詰人夫右之通相勉申候
一三拾六匁四分五厘 御昇進恐悦一件
              住吉屋払
一九拾九匁五分弐厘         分銅京都へ遣
 此弐株之義は当子夏割賦に仕出   一件御入用
  〆          相賦申候 名東郡当り
                   十一日
【右2項へ斜めに貼紙 此弐株夏割に出る■】
   
      内金壱両

【以下線で囲み】
流木導【ヵ】去亥年分子二月九日
一弐百九匁七分        住吉屋
   此【以下判読不能】相渡   嘉兵衛払
流木跡改【ヵ】
二月廿二日廿五日
一拾壱匁           せとや仁右衛門
    中打弐束御仕筆代とも
  右は流木取替
此分奥に■■当冬割に仕出候

【途中まで前コマと同じ】
右之通に御座候御割【以下隠れて読めず】
        北新居村与頭庄屋
 子六月十五日       仁木節助印
  御割元
此分割苻■御仕出しに付当冬割に指出可申筈

     覚
一弐石八斗      桑実
  此賃五百四匁
   但石に付百八拾目替九郡割賦夫数百人に付
   三升弐合九勺三才懸り
一弐斗弐升五合五勺三才     名東
  【貼紙 此分夏割に相済申候】子六月四日取替
                  上納仕候
一四斗壱合七勺         名西
  代七拾弐匁三分
右は御献上御用之桑酒造込桑実
先達て上納相済右賃銀来る廿七日迄に
御役場へ指出候様美馬三好ゟ申来候条
右様相心得右日限迄に可指出候尤此触

令順達相済方ゟ可指戻候以上
       岡本吉右衛門
 六月廿二日
       早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
       矢野村右同
           盛宣七郎方へ
右御状六月廿三日奉拝上即刻右御本紙之義は
西矢野村盛宣七郎殿へ相達申候

鰕次御庭ゟ番縄誂来候に付当年俵分
割当左之通に候条無滞可相納候以上
       岡本吉右衛門    
 六月廿四日
       早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
       矢野村右同
           盛宣七郎方へ

一三百六拾四束      名東郡分
  内四拾束細縄
【貼紙 此分夏割に出相済申候】
一六百四拾四束
  内七拾弐束右同    名西郡分
 右御状六月廿五日奉拝上候右本紙之義は
 西矢野村盛宣七郎殿へ相達申候以上

    覚
一三千束        撰藁
  但壱束に付三尺廻り
右は当子年安宅為御用誂出候条
当十二月廿日迄に致皆納候様御手配可被成候
                  以上
  六月十六日    梶田権右衛門
           井川清右衛門
 

        安原龍太郎
        水田丞兵衛
        井 卯次郎
        春田九郎左衛門
右之通誂来候手崎割当り左之通
候条急々相納候様可遂了簡候以上
      岡本吉右衛門
 子七月四日 名東郡早淵邑
       組頭庄屋
          後藤庄助方へ
       名西郡矢野村
       右同
          盛宣七郎方へ
一四百三拾束壱把 改名西当り 名東
一弐百四拾壱束七把改名東当り 名西
  右名東当り御定式員数過分に付八月十一日御調申上候処名西
           名東御認間違■■趣被仰聞候
              尤名西御記替に相成候筈
                   内藤長三郎殿

 右御状七月五日奉拝上候本紙之義は西矢野村
 盛宣七郎殿へ相達申候以上

高四十六匁壱分壱厘   御状持
一弐拾三匁〇六厘也     嘉蔵
 子七月廿日
  内拾五匁 冬分引当て可申使直き
       尚指引義は各割立居可仕筈

    覚
左書苧柄当年御定式半季ゟ御筒薬
調合為御用御櫓奉行之面々ゟ誂来候条
急々相納候様可遂手配候以上
         岡本吉右衛門 
 子七月廿九日
      名東郡早淵村与頭庄屋
            後藤庄助方へ
      名西郡矢野村右同
            盛宣七郎方へ

              瀬戸屋
一苧柄三束       名東 仁右衛門受持
               可仕筈
一同 五束       名西
  但壱束に付五尺廻り
        以上
右御状子八月朔日奉拝上即刻御本紙西矢野村盛
宣七郎殿方へ相達申候

    覚
七月朔日
一昼夜         美馬郡御地方様
同二日    
一昼夜         右同断
同三日
一昼夜         御普請方様
同四日
一昼夜         引除御役所様
同五日
一昼夜         御普請方様
同六日
一昼夜         右同断

同八日
一昼夜         惣御地方様         
同九日
一昼夜         美馬郡御郡方様 
同十日
一昼夜         惣御地方様 
同十一日
一昼夜         右同断
同十二日
一昼夜         右同断
同十三日
一昼夜         右同断
同十四日
一昼夜         板野郡御地方様
同十八日
一昼夜         炭出御用
同廿日
一昼夜         麻植御郡代様
同廿一日
一昼夜
同廿二日
一昼夜         右同断
同廿三日
一昼夜         同御郡方様
同廿四日
一昼夜
同廿五日
一昼夜         御積方様
同廿六日
一昼夜
同廿七日
一昼夜
同廿八日
一昼夜         右同断

同晦日
一昼計
〆四拾三匁弐分
 右之通に御座候
          銅子
  八月四日      金蔵
     藤田吉兵衛殿
     加藤三紀太殿
     児島清八郎殿
右之通御役所銅子賃金当七月ゟ取都
申出に付例毎之通両郡割符早々
相都め可指出候以上
         岡本吉右衛門
 子八月四日   原 与右衛門
     名東郡早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
     名西郡矢野村右同
盛宣七郎方へ

   右御配御本紙之義は名西郡矢野村
   盛宣七郎殿へ相達申候八月五日

           当七月分
一銀札四拾三匁弐分    銅子人足賃
  内拾八匁五分八厘 名西郡当り
残り弐拾四匁六分弐厘 名東郡
  外に五匁 御郡所猶予処掃除賃
           銅子金蔵方へ 
              直手渡分
 〆弐拾九匁六分弐厘
  子八月七日  御郡代所様へ上納仕候
 改八月十一日指上申候    使庄助持参

一五千本         茄子売【=殻】
  但能実し太く随分節間長き方
右は御楊枝御用に付十月下旬迄に御茶
道方へ納来候様申来手崎割当左之通に
候条無間違相納候様可遂了簡候尤

此状早々可令順達候以上
子八月九日   原 与右衛門
        岡本吉右衛門
     名東郡早淵村組頭庄屋
           後藤庄助方へ
     名西郡矢野村右同
           盛宣七郎方へ

             瀬戸屋
一四百八拾本     名東 仁右衛門受持 
一八百四拾弐本    名西
    以上
右御配御状御本紙盛宣七郎殿へ相達申候以上
子八月十日奉拝上候即刻名西達候
    

     覚
一三拾束      上古藁 尺長方
  但壱束に付五尺廻り
右は
御本城其外処々新床出来御用に候条
当月中に相納候様誂来候条右之通無間
違致上納候様遂手配追て名東名西
両郡へ可遂割賦候以上
        岡本吉右衛門
 八月廿六日
        早淵村与頭庄屋
 御本紙       後藤庄助方へ
右御条十月廿九日楽屋庄兵衛持参名西矢野村盛宣七郎殿へ達申候
  内拾三束八歩    名西当り
 残て拾六束弐歩    名東当り
            楽屋受持分

     覚
一三拾壱束     上古藁尺長方
  但壱束に付五尺廻り
右は
御本城其外処々新床出来仕成に候条
来る廿六日迄に相納候様誂来候条右之通
無間違致上納候様遂手配追て名東
名西両郡へ可遂割賦候以上
        岡本吉右衛門
 十月廿四日
        早淵村与頭庄屋
            後藤庄助方へ
右御本紙名西盛宣七郎殿へ子十月廿九日相達し申候以上
  内拾四束弐歩     名西当り
残て 拾六束八歩     名東当り
             楽屋受持

     覚
一上餅米五石弐斗壱升八合  京舛
右之通御用候条例毎之通新御
蔵へ相納候様遂手配追て名東名西
両郡へ割賦可仕候以上
      岡本吉右衛門
 子十月廿四日
      早淵村与頭庄屋
         後藤庄助方へ
 内弐石三斗九升五合    名西当り
            御蔵高割
残て弐石八斗弐升三合    名東当り
   但此内五斗郷右衛門納 楽屋受持分
   〆    庄兵衛納

右御本紙名西宣七郎殿へ相達申候以上
            子十月廿九日

     覚
一籾九石壱斗弐升
右は来丑年江戸深川御屋敷御鷹野
場御用之籾当秋籾御囷置に相成候に付右
員数之通り相囷置候様手配可有之此段
申達候以上
 九月七日      橋口橘左衛門
           堀川永之助
      矢野村与頭庄屋方へ
尚以名東名西両郡遂割賦候事
 内籾四石壱斗八升六合壱勺 名西当り
残り四石九斗三升三合九勺  名東当り

     覚
一籾五斗弐升      京舛

  但当子九月ゟ来丑八月迄御鳥方へ
  相納候様
右の通御用候条当秋囷置候様手配
可有之候此段申達候以上
          橋口橘左衛門
  八月十九日   堀川永之助
       矢野村与頭庄屋方へ
尚以名東名西両郡遂割賦候事
 内籾弐斗三升八合七勺  名西当り
残り 弐斗八升壱合三勺  名東当り

 右御本紙名西へ相達申候以上

    土州流木請払之覚
亥十二月廿四日
一銀札八百目        後藤庄助
   但拝借           請取
一同 三百目        松江島三郎
   但引請之分         請取
 〆壱貫百目
  内百六拾四匁六分    花のや
               重右衛門払
残て九百三拾五匁四分    後藤氏ゟ節助へ請取分
 内六百八拾弐匁六分     仁木徳蔵割場
  但高八百七拾五匁弐分六厘 入用皆済相渡す
  之内割場請払残り銀百九拾三匁
  十二月十八日割場引払之砌相渡残り本文之通
 同百三拾七匁九分      割場飛脚人夫
               小家造用〆
 同三拾五匁         南新居小家造用

 同百弐拾六匁八厘    割場席料
             金弐両禎蔵へ渡す
 同四拾七匁弐分八厘   才判惣兵衛へ金
             三歩にて渡す
 同八匁         才判
             須戸弁弥相渡す
 同八拾壱匁       南新居村へ相渡す
  但御郡代様御出之節諸入用
  并人夫賃共百拾六匁之内六拾五匁は
  元割に入残り
 同弐拾目        北新居番悲人
             夜番賃に遣す
 同弐拾目        南新居番悲人
             井関番に遣す
 同弐拾目        南新居村関番        
  但流木御取越之節   伝之助へ相渡す
  関之戸明建賃に指遣す

 同弐百九匁七分     住吉屋賀兵衛払
  但流木言使諸郡立合造用
  当郡当り
 同三拾八匁       三好郡へ渡す
  但流木に付民沢作右衛門様并伊沢
  速蔵様土州境御立合之節白池ゟ
  船にて御下り之節船賃差携用相成
  分五郡割当郡当り伊原
  五郎右衛門川人政左衛門書状を以申来候分
 内〆壱貫四百拾五匁弐分弐厘
残て四百八拾九匁八分弐厘
  内五百目       去亥冬割節助
             方へ請取分
指引拾匁壱分八厘         過上

   流木御入用指引目録之覚
一銀札四貫百四拾八匁六分
    但土州材木運送諸御入用別冊
    帳面之通
一同 八百八拾八匁三分壱厘
    但割場詰諸役人御賄代并御出郷
    御役人様方御賄代共別冊帳面之通
弐株
  合五貫三拾六匁九分壱厘
             名東郡流着材木 
   内五百三拾五匁   横出運送共別冊名西之者共
             ゟ御手伝引
残て四貫五百壱匁九分壱厘
  内五百目   亥十一月九日拝借主請下分
  同三貫五百目 同月廿七日右同拝借

         亥十二月廿四日
  同八百目       右同断拝借
  同弐百六拾七匁六分  松江島三郎御拝借
             銀之内ゟ受取分
  〆五貫六拾七匁六分
指引五百六拾五匁六分九厘 拝借過返上分
         此分子七月仁木節助ゟ
         御郡代様へ返上皆済
  内六百目       子夏割賦
             節助受取
  同拾匁壱分八厘    去亥冬割
             指引■右同
尚指引四拾四匁四分九厘
  内拾壱匁       流木■■
             筆紙墨■■
             取■■
  同三拾三匁四分九厘  平野屋
              へ■■払
    右受払皆済也

      覚
一小豆壱石三斗     京舛
右員数之通御用に候条例毎之通北
御蔵へ相納候様可有手配候尤上納之砌御
役処へ案内可申出候此段申達候以上
         橋口橘左衛門
 十月廿四日   堀川永之助
       東名東村与頭庄屋方へ
       島田村庄屋方へ
尚以名東名西両郡義割賦候事 
 内五斗九升七合六勺   名西
残て七斗弐合四勺     名東
右之通割分御本紙名西宣七郎殿へ相□候
十一月廿七日

      覚
一三拾把        桧檀
  但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根共取交
右は蚊遣御用に付御蔵所へ遂手配有之
候条当月廿日迄に御茶道方へ納来候様御
手配可被成候以上
          久次米林斎
  子六月十六日  高田正窓 
          仁田忠丈
          露木蘭斎
          二宮古閑
          二宮羽厳
    岡本吉右衛門殿 
右之通誂来候条早々相納候様可遂
手配候依て御蔵所ゟ之下札指遣候以上
  子六月十六日

          岡本吉右衛門
       下八万村庄屋
          福島弥五兵衛方へ
      覚
一拾把         桧檀
  但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根取交
右は御奥蚊遣御用に候条来る八日迄に御
林内にて相渡候様致手配候条持役人
無指支指出右桧檀御広敷へ入来候様御
手配可被成候以上
          板東八郎左衛門
 子七月二日    内藤泰太郎
          萩原八百蔵
    岡本吉右衛門殿        
右之通誂来候条早々相納候様可遂

手配候依て御蔵所之下札指遣し候以上
         岡本吉右衛門
 子七月四日
       下八万村庄屋
          福島弥五兵衛方へ
     覚
一三拾把        桧檀          
  但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根共取交
右は蚊遣御用に付御蔵処え遂手配有之
候条来月二日迄に御茶道方へ納来候様
御手配可被成候以上
          久次米林斎
  子七月廿七日  高田正窓
          仁田忠之丈
          露木蘭斎
          二宮古閑

          二宮羽厳
    岡本吉右衛門殿 
右之通誂来候条早々相納候様可遂
手配候依て御蔵処ゟ之下札指遣候以上
         岡本吉右衛門
 子七月廿九日
       下八万村庄屋
          福島弥五兵衛方へ
三株合七拾把
  内四拾三束壱把   名西
 残て弐拾六束九把   名東

右御本紙三通名西郡盛宣七郎殿へ相達申候
十一月廿七日

左書之通下八万村直左衛門持参仕右之通に
写取本紙は名西へ持参仕候
     覚
一野芝百五拾三坪
  但幅壱尺長弐尺草交無之葉細方
右は西御丸御用に候条出来島瓢覃堀
縁廻小土手伏芝御用に付来月十日迄右
御場所迄持着候様御手配可被成候以上
 子七月廿七日   新庄甚蔵
          新庄臨作
          渡部久右衛門
右之通御掃除方ゟ誂来手崎割苻
左書之通に候条例毎之通相心得
無間違相納候様可遂了簡候以上
 子八月二日   岡本吉右衛門

      冨田浦与頭庄屋
         富永茂右衛門方へ
一拾四坪       名東
一弐拾六坪      名西

    覚
一松葉弐拾四束
  右は富田御屋敷
一同弐拾四束
  右は徳島御屋敷
一同拾八束
  右は東御屋敷
 〆六拾六束

     覚
一銀札四拾壱匁
右は昨亥冬土州流散木撫養地へ運送
引渡御用として罷越日数六日并芝原村
須戸弁弥壱日夫々逗留中諸入用当
季割苻之砌指出落に罷成居申に付此度
御割苻可被下候右之段書付を以申上候以上
        上助任村
 子十一月十三日  鷹野孫右衛門印 
        下助任村
          鈴江徳右衛門
    後藤庄助様

     覚    福田篤三郎仕出
一銀札百七拾壱匁八分三厘 渡り屋
  但去亥冬土州流木之節    払
  御郡代様并御積方御手代中
  下才判井徳蔵福田篤三郎久米
  幸七郎支度止宿代造用
 内七拾壱匁弐分五厘  名西当り
            片岡佐代郎ゟ
  但此分は節助ゟ   仁木節助へ受渡
  篤三郎へ相渡筈   分引
残り百目五分八厘
  内五拾目弐分九厘  郡中割
  同五拾目弐分九厘  芝原へ引受
            村方割
右之通子十一月十三日同役参会
之節申談割苻いたし候事
            後藤庄助
            仁木節助
            一 統

    覚
           北新居村勉
一寄馬弐疋口付共 此賃五匁弐分
一ふこ持三人   同六匁
一鳥持五人    同拾匁
一詰夫四人    同六匁
 賃金合弐拾七匁弐分
右は十月廿九日ゟ十一月三日迄木津木
次左衛門様御逗留中御召仕人夫寄馬
別紙御手形通北新居村ゟ相当
賃金御割苻可被下候以上
 子十一月十三日  仁木節助

一馬拾疋口付とも 賃弐拾六匁高崎村勉
一ふこ持拾人   同弐拾目   
一鳥持拾人    同弐拾目
一詰夫拾人    同拾五匁
  合八拾壱匁
右は十一月四日ゟ十三日迄日数十日分高崎村召仕分

一送夫五拾人
右は此度御筒様為御用罷越尤御用
相済明廿七日朝五つ時徳島表え罷帰り
候条道筋諸事無指支可令手配候以上
         北島棟之助
 八月廿六日  道筋伝馬
         才判人共方へ

     覚
一送夫九拾壱人 内七拾五人 名東勤
        同十六人  庄村勤
 内拾八人   北島棟助様石火矢
        台小道具持に指出す
 同拾三人   田宮焔硝御蔵筒
        薬御用に指出す
 同弐人    同断指出す
 同四拾壱人  徳島御会所御武具
        石火矢其余小道具
            に指出す
 同拾七人   上鮎喰河原にて土崎櫓【?】
        立御逗留中石火矢持運
        筒建をこし指出す
右は当八月十四日ゟ石火矢新筒御出来に付
上鮎喰河原にて北島棟助様并御門弟中
御出に付送夫七拾八人外に四人都合八十弐人

御配成候て逗留中棟之助様ゟ配り次第
指支無之様指出候旨被仰付に付本文之通
指出申候右夫之義に付一村にて引足り
不申に付庄村相雇両村にて相当り申候以上
 子十一月十三日
       東名東村
          役人共

     覚
三月
一銀札弐匁    後藤氏立合之砌
         花屋にて取かへ
八月
一同 壱匁    宗門箱御役所ゟ
         八人分へ取寄不参
         寺院伺に付人夫賃
四月
一同 六分    同 人高にて
         筆壱対代取かへ
十月六日
一同三拾七匁五分 御救立合地務馬にて日数
         十五日召仕候人足壱日弐匁
         五分宛本文之通取かへ渡す
         尤賃金御相談にて直定候事
 〆
右之通私取かへに罷成居申に付
御割苻可被下候以上
 十一月十三日      佐藤岩六
    後藤庄助様

     覚
一銀札八拾壱匁五分     大石屋友次
  但高八十九匁五分之処八匁   清右衛門
  御加扶持方引残り本文之通
右は八月十四日ゟ十八日朝迄石火矢新筒
御出来御ためし為御用北島棟之助様
焔硝はたき其郡四人其余御門弟
中御出に付御支度八十九匁五分之所御加扶持引
本文之通御割苻可被下候以上
          東名東村役人共
 子十一月十三日
【以下は貼紙】
   右石火矢御用三株割浦方へ
   割候所相当り不申趣富永氏ゟ
   申出何れ来丑夏割之節
   申談割直し指引仕候事

     覚
一銀札八拾壱匁五分     大石屋友次
  但高八十九匁五分之処八匁   清右衛門
  御加扶持方引残り本文之通
右は八月十四日ゟ十八日朝迄石火矢新筒
御出来御ためし為御用北島棟之助様
焔硝はたき其郡四人其余御門弟
中御出に付御支度八十九匁五分之所御加枝持引
本文之通御割苻可被下候以上
          東名東村役人共
 子十一月十三日
【以下貼紙の下は白紙】

     覚
一銀札六拾弐匁五分  御出御帰共造用
右は去る九月十一日有馬為御湯治被為
入候節下助任村へ出張諸御役人諸雑費
先例之通郡中割苻之義鈴江徳右衛門ゟ
願出候間御讃談を以御割苻被下度奉存候
以上
           富永茂右衛門印
  子十一月十三日
    後藤庄助様
    御談合中様

   乍恐奉願上覚
一送夫五人
 右は九月五日
 御出御供馬被進之可被召仕分
一同壱人    庄野儀三太殿
一同壱人    河野茂作殿
右は同断御用に付七月日大岡別宮浦へ
御出張に付召仕申候
一同壱人    庄野儀三太殿
一同壱人    谷崎鉄太郎殿
右は同断御用に付十月五日召仕申候
九日
一同拾四人   高木新四郎様
 〆弐拾三人
  此賃五拾五匁弐分
      但壱人に付弐匁四分宛

右之通御手形被仰付夫々相勤申候
然る所不時御用之義は前々ゟ名東
郡中へ御割苻奉願上来居申候
乍恐御慈悲を以前々之通被為
被仰付被下候はゝ難有仕合奉存候以上
      助任伝馬才判人
 子十一月十一日    勝助
            藤太郎
名東名西
 御郡代様御手代
  内藤安蔵殿
  越久田平兵衛殿
  内藤長三郎殿

     覚
一銀札弐拾七匁六分
  但送夫頭弐拾三人賃五拾五匁弐分
  之内廿七匁六厘郡中割残り本文之
  通伝馬組合村割尤夫馬七拾六人
  四歩に割壱人前四分壱厘六毛懸
内三匁六分六厘    下助任村
同五匁九分九厘    上助任村
同三匁六分六厘    田宮村 
同弐匁三分三厘    矢三村
同九分弐厘      今切村
同四匁六分六厘    高崎村
同壱匁八分三厘    南新居村
同四匁五分五厘    東黒田村
右送夫不時御用之旨申立才判人共ゟ
郡中割苻願上候処先例之通遂割苻

候様被仰付候に付評義之上先例引合
を以郡中并伝馬組弐つ割にいたし
相達し候条急々取都め才判人勝助へ
御渡可有之候尤此状急々廻達済村ゟ
御戻可有之候以上    庄助方へ
          仁木節助
 子十一月十四日  後藤庄助
          佐藤岩六
          富永茂右衛門
    助任伝馬組村々
         役人中

【紙片】
此上古藁仕配りゟ来丑へ
夏割に相成候分

    覚
一百七束  上古藁尺長き方
  但し壱束に付五尺廻り

御本城其外所々新床出来御用候条
来る十九日迄に相納候様誂来候条右之
通無間違致上納候様遂手配追て
名東名西両郡へ可遂割苻候以上
        岡本吉右衛門
 子十一月十七日
       早淵村与頭庄屋
         後藤庄助とのへ
      米屋持参にて
子十一月廿一日奉拝上名西矢野村盛宣七郎殿へ相達申候
  内四拾九束壱歩    名西当り
 残り五拾七束九歩    名東当り
   代七十五匁弐分七厘 御蔵高割米屋納

御定式苧柄当年ゟ六拾束之内三拾五束半
相納残弐拾四束半今以納込不申趣にて残之
分急々相納来候様申来候条名東郡中に
おゐて残有之候得は急々相納候様可遂
手配残り無候へは其段書付を以可申出候以上
 十一月廿二日     岡本吉右衛門
           早淵村与頭庄屋
               後藤庄助方へ
右御状瀬戸屋仁右衛門へ相行着候所名東郡中之義は不残
相納相済可申趣申出候 十一月廿三日
    申上覚
御定式苧柄当年分納残御座候に付急々
相納候様被仰付奉畏当郡中納人相行着
候所先達て皆納相済居申趣申出候仍て右之段
書付を以奉申上候以上 早淵村与頭庄屋
  子十二月二日       後藤庄助
名東名西
 御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

乗持明日より朝六つ時日々大沢木次左衛門
桜井八百太両人宅へ壱人宛罷出候様
尤左書御除日雨天差除罷出候様御鷹
奉行ゟ申来候条右様相心得例毎之
通無指支様其方ゟ可遂了簡候以上
          岡本吉右衛門
 子十一月十四日
         冨田浦与頭庄屋
           富永茂右衛門とのへ
毎月  二日  十日  十九日
廿四日
    以上

安宅御用之撰藁当年諸御用多仕被越に
相成御定式員数通にては来年御用之分不足
いたし候に付左書之通不時受取度旨各御奉行
申出候趣安宅御目付之面々申出候条渡方遂
手配候様本〆之面々ゟ申来候所手崎

割当左書之通りに候条急々相納候様可遂手配候以上
        岡本吉右衛門
 十二月廿一日
      早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
      矢野村右同
           盛宣七郎方へ
一五百束       撰藁
  内四拾束三把   名東 
  同七拾壱束七把  名西

右御本紙之義は盛宣七郎殿子十二月廿二日相達申候

御郡代所状持嘉蔵地盤困窮之上
近年御用繁に付是迄之賃銀四百八拾匁
にては迷惑之旨諸郡与頭庄屋共え歎出
割増都合壱ヶ年六百目に定置候

申談に相及候所当手崎にて三拾目割増
難受趣依て三拾目之儀は明春え
指延当手崎え壱年分左書之通
割当之趣申出承届候条当季半数
嘉蔵え相渡候様可遂了簡候以上
         岡本吉右衛門
 子十二月廿四日
      早淵村与頭庄屋
          後藤庄助方へ
      矢野村右同
          盛宣七郎方へ
一百弐拾目      両郡分
      以上
猶以両郡割苻方之儀は其方共於手許
          可遂了簡候以上
右御状十二月廿七日夜着翌廿八日朝西矢野村へ
相達し申候以上割分之義は先達仕有之候夫割に成る
委曲は日々相印有る

【以下は抹消分】
       御郡代所様銅子
             清助
子十二月廿六日
 内弐歩判弐歩  病気難渋に付入割
  弐朱金壱歩  銅子賃銀引当之
  〆金三歩   かし使直
  此分奥へ付出し算用相成申候
【以上は抹消分】

     覚
十二月朔日
一昼夜       惣御地方様
二日
一昼夜       右同断
三日
一昼夜       美馬郡
御地方様
四日
一昼夜       右同断
五日
一昼夜       右同断
六日
一昼夜       川除御役所様
七日
一昼夜       右同断
八日
一昼夜       右同断
九日
一昼夜       名東郡
           御地方様

十日
一昼夜       右同断
十一日
一昼夜       右同断
十二日
一昼夜       麻植郡
           御地方様
十三日
一昼夜       右同断
十四日
一昼夜       名東郡
           御地方様 
十五日
一昼夜       右同断
十六日
一昼夜       美馬郡
           御地方様
十七日
一昼夜       右同断
十八日
一昼夜       名東郡
           御地方様
十九日
一昼夜       右同断 
廿日
一昼夜       惣御郡代様
廿一日
一昼夜       引除御役所様
廿二日
一昼夜       右同断
廿三日
一昼夜       名東郡
           御地方様
廿四日
一昼夜       麻上郡
           御地方様
廿五日
一昼夜       那賀郡
           御地方様
廿六日
一昼夜       名東郡
           御地方様

廿七日
一昼夜       右同断
廿八日
一昼夜       麻植郡
           御地方様
廿九日
一昼夜       惣御地方様
卅日
一昼夜       炭出し御用
 〆七拾匁八分
  右之通に御座候
          銅子
            金蔵
  正月十一日
      藤田左兵衛殿
      加藤三紀太殿
      児島清八郎殿
右之通御郡代所銅子賃銀昨子十二月分
取約申出候に付例毎之通両郡遂割苻早々
取都可指出候以上
         岡本吉右衛門
 丑正月十一日
      名東郡早淵村与頭庄屋
            後藤庄助方へ
      名西郡西矢野村右同断
            盛宣七郎方へ

一七拾匁八分      昨子十二月分
              銅子人足賃
   内三拾匁四分四厘   名西当り
 残り 四拾匁三分六厘   名東当り
   右之通割分仕御本紙名西へ相達申候以上  
   丑正月十二日
  外に五匁    御郡代様猶予所掃除賃
 〆四拾五匁三分六厘
子十二月廿六日
  内弐歩金弐歩 代三拾弐匁三分三厘 冬病気難渋仕付
   弐朱金壱歩 代拾六匁〇六厘   入割申出予直
  〆金三歩   〆四拾八匁三分九厘也
指引三匁〇三厘也       過匁渡越し
 丑閏正月三日子冬割帳清助に ■――― 
 御座候付出し相払     一席料算用


富田御屋敷御用之杉葉左書之通誂来候
に付遂月割相達候条例毎之通可遂了簡
尤御林方下札三枚とも相達候以上
        岡本吉右衛門
 十二月十四日
        冨田浦与頭庄屋
          富永茂右衛門とのへ

     覚
一頭弐人           百姓役
    但丑年中
右は富田御屋敷御掃除方御用之杉葉越役
并持役之者来正月五日ゟ五日廻富田御屋敷
御掃除方役処迄持参候様御手配可被成候以上
   子十二月朔日
一正月七月     名東郡 富永氏奉拝上也
一閏正月八月    板野郡
一二月九月     阿波郡
一三月十月     麻植郡
一四月十一月    那賀郡
一五月十二月    名西郡
一六月       勝浦郡
   以上
     覚
一杉葉壱束に付三尺廻り
  但壱ヶ度四束宛来正月五日ゟ五日廻り 
右は富田御座敷御掃除方為御用受取度旨右御用
懸り之面々ゟ誂来候旨受払役之面々申出候条
来丑五月十二月分其方受持名西郡御林にて無
指支可相附候以上
         御蔵処
 子十二月十日
        名西郡阿川村御林目付
             山下五一郎方へ

     覚
一六百目    壱ヶ年分御状持出賃
  二月分
   内九拾六匁    那賀海部
    但一郡四拾八匁宛
  四月分
   同九拾六匁    三馬三好
    但右同断
  六月分
   同百拾壱匁六分  板野郡
  八月分
   同九拾六匁    麻植阿波
    内五拾七匁六分 麻植
    同三拾八匁四分 阿波
  十月分
   同七拾四匁四分  勝浦郡
  十二月分
   同百廿六匁    名東名西
    内五拾目四分  名東
    同七拾五匁六分 名西
   合六百目

一六百目
   外に五拾目    閏月分
  〆六百五拾匁
  二月分
   内百四匁     那賀海部
  四月分
   同百四匁     美馬三好
  六月分
   内百弐拾目九分  枝野郡
  八月分
   同百四匁     麻植阿波
    内六拾弐匁四分 麻植
    同四拾壱匁六分 阿波
  十月分
   同八拾目六分   勝浦郡
  十二月分
   同百三拾六匁五分 名東名西
    内五拾四匁六分 名東
    同八拾壱匁九分 名西
   合六百五拾匁

     覚
後【ヵ】
一五拾五匁七厘 後藤
         取かへ分
右は昨子年石火矢新
筒御出来に付上鮎喰川
原におゐて御試被遊候節
召仕候送夫賃本文
之通持高に割苻出候に付
例割相背御座候故
当季村高へ御割苻
被下度奉存候以上
    冨田津田沖洲
  六月十三日

一四拾九匁壱分四厘   富永組当り迄
右は昨子八月十四日石火矢新筒御出来に付
上鮎喰川原におゐて御筒試御用御筒持送り賃
高弐百八拾弐匁之所浦方へも割苻御座候所
此分来夏割苻指引に可仕事  富永氏
割苻苻ゟ付出候
  外に五匁九分三厘  浦方外組分
 合五拾五匁〇七厘也
  丑六月十二日夏割仕払申候 後藤取かへ分
         住吉屋嘉兵衛
一七百五拾四匁五分四厘
  但子七月十九日ゟ八月二日迄同九日ゟ
  十三日迄九月四日ゟ同十二日迄南北立合
  諸入用御救一件
一百目          席料
一拾弐匁         嘉兵衛内処へ
一五匁          於始へ

一拾匁          瀧之内処へ
合八百八拾壱匁五分四厘
 但板野那賀弐つ分相当り拾壱に割壱つ分
 八拾目壱分五厘
一百六拾目三分      板野
一八拾目壱分五厘     勝浦
一百六拾目三分      那賀
一八拾目壱分五厘     麻植
一八拾目壱分五厘     阿波
一八拾目壱分五厘     美馬
一八拾目壱分五厘     三好
一八拾目壱分五厘     名西
一八拾目壱分五厘     名東
  内弐拾四匁九分 住吉屋嘉兵衛へ
          南鐐壱歩仁朱丑九月十一日相渡直
 残り五拾六匁六厘 不足来る丑高割に可仕事

子九月十一日立合
一南鐐壱歩仁朱      名東
一壱歩仁朱        名西
一壱歩仁朱        麻植
一壱歩弐朱        阿波
一弐歩          美馬
一弐歩          三好
一三歩          板野
             勝浦
 〆
  右は御郡代処様猶予処御普請銀
  諸郡立合之砌申談相渡候分扣住吉屋嘉兵衛
  宅にて立合
子九月十一日
 内南鐐壱歩仁朱     後藤庄助ゟ
   代弐拾四匁八厘也  取替相渡申候
  但其後申談郡々ゟ与頭壱人に付拾匁宛指出し
  可申筈申談候由此分早々割苻仕度可申事
  尤右壱歩仁朱之義は右御救造用之内へ
  と相心得相渡有之候得とも猶予処え相渡し
  候株に付此処へ付出し申候
一百弐拾匁        名東郡中当り
   内五拾匁 昨子冬割に仕御座候
  残 七拾匁   不足

【別紙】
     覚

一弐拾六匁七分三厘
  但丑三月九日ゟ十六日迄御立合
  諸雑費

右之通慥奉受取候
 六月十三日    住吉屋
            嘉兵衛

    後藤庄助様

【別紙】
     覚

一弐拾四匁八厘 壱歩弐朱
  但先達て御間違分

右之通慥奉受取候
一 六月十三日 住吉屋
          嘉兵衛

    後藤庄助様

【別紙】
     覚
二月九日ゟ十一日迄
一九拾四匁七分
  外弐拾目  席料
  同四匁   内所へ
  同弐匁   娘へ
  同壱匁   女中へ
〆百弐拾壱匁七分
 十二に割板那賀は二つ分

一拾匁壱分六厘

       住吉屋
         嘉兵衛

  富永茂右衛門様

     覚
正月十五日
一 七匁三分   しび壱節
閏正月十二日
一 拾匁     しび壱節
         あゆ壱重
四月五日
一 三匁八分五厘 あわび七
六月
一 九匁五分   鱸壱本 
         くろ壱本
         焼大鯛一枚
〆三拾目六分五厘

     今沢屋 
       善次郎
丑六月十四日
後藤利八郎様

    覚
十三日
一 拾八匁品々
十四日
一 拾八匁 位

惣〆六十六匁六分五厘

【前コマ重複部略】

    覚
十三日
一 拾八匁品々
十四日
一 拾八匁 位

惣〆六十六匁六分五厘 
     今沢屋 
       善次郎
丑六月十四日
後藤利八郎様

    覚
一五匁壱分    硯箱硯水合して
一八匁三分    紙筆墨代
一三拾四匁七分  御救一件帳面
         度々取都造用
〆四拾八匁壱分
右は子十一月十五日ゟ丑閏正月廿日迄
御救一件度々帳面仕立造用筆墨紙
             代として
一九匁三分五厘
右は丑閏正月十三日御赤飯被下置候
節帳面又は御礼帳相認予折杉原
紙筆代として
一拾壱匁五分
 右丑二月十八日今度御仕解方一件
 に付紙代造用として
一拾四匁七分
 右は村木立売り挽座一件に付
 立合造用取替として
一六拾壱匁三分
 右は子十一月廿六日ゟ丑五月廿五日迄
 度々立合之砌小払造用取替として
一六拾八匁六分
 右は子八月ゟ十二月十日迄今津屋善四郎
 寸払高百廿八匁六分御座候処
 昨冬割苻之節仕出間に合不申に付
 大綱六拾匁昨子冬内割に仕御座候所
 指引本文員数之通不足当季

【前コマ重複分略】
 割苻仕候
〆弐百拾三匁五分五厘也

右之通当季御割苻に
御指出被下度奉存候
 丑六月十二日   後藤庄助
    御割元様

    覚
          住吉屋
一廿六匁七分三厘也  嘉兵衛
          御救一件に付
          諸郡立合造用
一六拾六匁五厘   今津屋
          善四郎払
 丑正月ゟ六月十四日迄度々
 払申候分

右之通当丑夏割に
仕出し申候以上 別紙有る
 丑六月十三日

【横帳裏表紙=白紙】

御ヶ条ヲ以被仰附株々申上帳(早渕村控)

【表紙】
    明和七年   花園村組之内
          【赤ラベル「六九名東」】
御ヶ條ヲ以被仰附株之申上帳
             早渕村扣
   寅ノ五月

【右丁】
一御城下ゟ程近キ城下有之哉
 道程如何程有之哉之事
   此御ヶ條ハ無御座候
一御城下ゟ東西南北道程之事
  此御ヶ條之内東西道筋へ相懸り居申候
  上鮎喰往還筋早渕村道程
  東ハ和田村境ゟ西ハ府中村境迄
  道法り弐丁拾間御座候尤西ハ豫州

【右丁】
   境佐野村通往還ニ而御座候
一船着場之事
   此御ヶ条ハ無御座候
一他国へ出候口止番所有之哉之事
  但番人何格之者何人指置有之哉之事
   此御ヶ条無御座候
【左丁】
一郷中鉄炮数之事
   此御ヶ條無御座候
一古城地之事
   此御ヶ條ニ相當り候古城跡壱ヶ所當村

【右丁】
   御座候右城主ハ伊沢越前守○頼俊【二文字挿入】と申天正
   五年之比迄致居城候由古城跡御座候
   尤右城跡畠地ニ相成則右越前守嫡子
  ○右京亮頼元剃髪仕
  ○源正と申者天正拾七年御検地之節名負ヲ
   請今以畠地ニ罷成居申ニ付唯今ニ而ハ
   城床之姿之様ニハ相見へ不申候當村
【左丁】
   氏神新宮大明神之境内ニ伊沢若宮と
   号シ小社を建右大明神祭礼之節右
   若宮へも参詣仕儀ニ御座候右越前守ヲ
   □伊沢若宮と名付崇敬仕居申趣
   傳承居申候尤城床廻り堀ハ慶長七年
   御検地之請是以畠地ニ罷成居申候右
   畠地不残右源正子孫之者只今相扣居申候

【右丁】
一郷中辻札認様之事
  此御ヶ条ハ無御座候尤盗賊御制道御
  高札早渕和田両村相合ニ仕庄境ニ
  壱ヶ所被仰付御座候
一郷中寺社数幷社領寺領之事
  此御ヶ條左書上申候
【左丁】
  新宮大明神壱社壱社【二文字消去ヵ】
   右ハ早渕村ノ氏神尤社高ハ相付不居申候
  鎮守     壱社
   右同断尤社高相付不居申候
  若宮権現   壱社
   右同断尤社高相付不居申候

【冊子外れ断簡ヵ】
【右】
  但御公儀被仰出御条目幷切支丹宗門之事
  辻札何ヶ所有之哉之事
外ニ
一盗賊御制札壱枚
    延享卯ノ四年被仰付
  右者和田早渕村相合ニ而両村郷境ニ建御座候

【左】
一郷中寺社数幷社領寺領之事
  此御ヶ條之寺社領無御座候
       新宮大明神 宝暦九卯年御改帳面ニ書上候通
 一神社三社 鎮守
       若宮大権現
 【ここに貼り紙】

【前コマ翻刻分は省略】
【左、貼り紙下】
 一寺壱ヶ寺

【右丁】
     京都大覚寺宮御直末寺
 一寺壱寺      真言宗  早渕村福万寺
   但寺領等ハ相付居不申候【この一行見消ち】
一御隣国道程幷舩路如何程有之哉之事
  此御ヶ條之内豫州境佐野迄御往還道筋ニ而候得共
  御城下ゟ名東郡之【分ヵ】道程矢野村ゟ仕上筈ニ候
一浦之数之事
  此御ヶ条ハ無御座候
【左丁】
一郷村名附之事幷百姓屋造り作法之事
  此御ヶ條
 一家造り作法之儀ハ三間半梁以下ニ仕成候尤先年
  御触も御座候趣ニ候得者御趣意相分り不申候
一牧場之事
  此御ヶ条ハ無御座候
一郷中市日極有之哉之事
  此御ヶ条ハ無御座候

【前コマ間に落丁ありヵ】
【右丁】
   右同断
一百姓男女人数何程有之哉之事
   但牛馬数之事
   此御ヶ条【以下見消ち】左ニ仕上候
  男女人数合四百三拾六人僧俗共早渕村
   但去ル子ノ春御改ノ之人数高
  牛馬六拾三疋
   内六拾疋ハ 馬
   同三疋ハ  牛
【左丁】
一鷹之菓【巣】有之哉之事
   此御ヶ条ハ無御座候
一他国者入込有之哉之事
   此御ヶ条ハ無御座候
一温泉之事
   此御ヶ条ハ無御座候加

【断簡】
一百姓男女人数何程有之哉之事
   但牛馬数之事
   此御ヶ條
  一百姓男女四百三拾六人《割書:明和五子ノ年御改人数|組【但】弐歳以上》
    内弐百九人男
    同弐百拾七人女
  一牛馬六拾三疋
    内六拾疋馬
    同三疋牛

【右丁】
一郷中役所之事
  此御ヶ条ハ無御座候
一郷中川舩数之事幷廻舩所持之者有之哉之事
  此御ヶ條ハ無御座候
一江戸幷大坂御領米積出湊浦之事
  此御ヶ条ハ無御座候
【左丁】
一郷中非人穢多数之事
  此御ヶ條ハ無御座候
一大社祭礼之事
  此御ヶ條大社ハ無御座候
一名産之品之事
  此御ヶ條藍玉之外無御座候

【前コマ貼り紙下】
等ハ供無御座候

【右丁】
一御扶持人之諸職人郷宅数之事
  此御ヶ條之諸職人無御座候幷御役大工木挽
  桶大工等之者茂無御座候
一孝行人之事
  此御ヶ条ハ無御座候
一百【以下貼り紙下=姓飢人有無之哉之事ヵ】
【左丁】
  早速御■【手ヵ】當被仰付被下候當時飢人
  無御座候
一郷中人数毎年改有之哉之事
  此御ヶ條先年ゟ子ノ年午ノ年人数御改被
  仰付候其外毎年相改候儀ハ無御座候
  尤御勤相勤候百姓男分ハ所役人共ゟ毎
  年相改申候

【前コマ左丁最終行貼り紙下】
尤夫負百姓儀者所役人申談毎年
相改申候     ○所役人共ゟ毎年

【右丁】
一遠見番所数幷所付之事
  此御ヶ条ハ無御座候
一郷中酒屋数之事
  此御ヶ條ハ無御座候
一送夫之事
  此御ヶ條拾五歳迄之夫負百姓相勤申候
【左丁】
  尤諸御奉行様送夫百姓迷惑不仕様
  随分人数無数御究被仰付相勤申候
一御国中郡数之事
  此御ヶ條以前ゟ名東郡ニ而御座候
一同橋数渡数之事
  此御ヶ條無御座候

【左丁一、二行貼り紙下】
尤諸御奉行様送夫百姓迷惑不
仕様ニ随分人数少ク御極被仰付相勤申候

【右丁】
  石橋壱ヶ所   早渕村
  右石橋上鮎喰通往還道筋ニ懸り
  居申候尤右橋破損之節御願申上御
  見分之上御普請方被仰付候
【右四行枠囲み、削除の意ヵ】
一藝能人之事
  此御ヶ條ハ無御座候
【左丁】
一百姓仕置之事
  此御ヶ條私共方ゟ難申上御座候尤百姓共
  男之子才多有之者ハ致分地をいたし【三文字見消ち】
  別家仕せ小家を相立本家へ相随居申候
一郷町数之事
  此御ヶ條無御座候

【右丁】
一御城下ゟ所々川口へ道程如何程宛有之哉之事
  此御ヶ条無御座候
一浦之有之嶋数之事
  此御ヶ条無御座候
一郷鉄炮之者数之事
  此御ヶ條【貼り紙下】長谷川近江様御預り
【左丁】
   長谷川近江様御預り郷鉄炮
  一壱人        後藤善助
一御宛行被下置有之庄屋幷平庄屋共之事
  此御ヶ條相當り候庄屋無御座候
  一平庄屋壱人
一浦々加子役之事
  此御ヶ條無御座候

【右丁】
一郡付浪人郷宅数之事
  此御ヶ条無御座候
一諸士構浪人郷宅数之事
  此御ヶ條無御座候
一年寄五人組数之事
  此御ヶ條
【左丁】
一村之行キ株之事
  此御ヶ條無御座候
右御ヶ條御目録御帳面ヲ以株々相改
申上候様ニ被 仰附奉畏右之通夫々相改
左書付指上申処相違無御座候以上
       早渕村庄屋
  明和七年    後藤弥右衛門
    寅五月

【右丁】
         同村五人組
             連判
  野々瀬伴内殿

裏表紙

諸御願書控(後藤氏壱番)

【表紙】
壱番
 文政九申年
諸御願書控
    後藤氏

   奉申上覚
一江戸御為替金十月十八日上納被為 仰附
 候所引当て無御座候に付御断奉申上候以上
            早淵村
              後藤利八郎
   年号月日
 藍方御代官所様

【早淵村=原史料は早渕村、淵が正字】

   乍恐奉願上覚
申十月晦日寐せ
一藍玉弐拾七本
   正味五百四拾貫メ
右は先達て床御改請御座候所夏へ相向相痛
候に付干藍仕江戸表え積送り申度奉存候間
乍恐 右之段御聞届け被為 遊被下候得は
難有仕合に奉存候以上
          早淵村玉師
             後藤利八郎
   年号月日
藍方御代官所様御手代
     兼子儀平殿

右之通り相違無御座候に付奥書仕差上申候以上
          同村庄屋助役
             伊沢仲助
     兼子儀平殿

   乍恐奉願上覚
一 男壱人  早淵村後藤利八郎支配人
               利助
右之者儀藍玉商売用事にて後藤利八郎方へ
罷越申候処此度江戸表大坂屋利八郎方え
罷帰り申度旨願出候間乍恐右之段
被為 聞召届け淡州小渡り御切手被為
下置候得は難有仕合に奉存候以上

       名東郡早淵村庄屋助役
             伊沢仲助
  年号月日    同村五人与
              与三郎
            同 
              七 次
            同
              磯 太
            同    
              藤 蔵
            同
              利兵衛
         次へつゝく

《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    宮城文右衛門殿
    野口名左衛門殿
    横井守次殿
    高岡小三太殿

   乍恐奉願上覚
一私召遣い名東郡一ノ宮村源蔵弟利助義
 此度藍玉商売に付江戸表え指遣し申度
 奉存候間乍恐御慈悲之上御暇被為 下置
 御添状被為 仰附被下候得は難有仕合に
 奉存候以上
         名東郡早淵村
             後藤利八郎
    年号月日

藍方御代官所様御手代
     兼子儀平殿

   覚
一 男壱人   名東郡早淵村
             宝吉
右之者用事御座候に付紀州若山え
罷越申度奉存候間川口無相違御通し
被遊可被下候以上
      名東郡早淵村庄屋
           伊沢仲助
  年号月日  同村五人与
            与三郎
          同
            七 次
          同
            磯 太
          同
            藤 蔵
          同         
            利兵衛
  《割書:津田|川口》御番所様

   乍恐奉願上覚
一私倅善助并名西郡高原村之内平島伊兵衛
 歳三拾弐才に罷成候所此度用事御座候に付
 江戸表え指遣し申度奉存候間乍恐御慈悲
 之上御暇被為 下置御添状被為 仰付
 被下候得は難有仕合に奉存候以上
            後藤利八郎
   年号月日
藍方御代官所様御手代
     兼子儀平殿

   乍恐奉願上覚
          早淵村
一 男弐人       善介
            伊兵衛
右之者此度商売用事御座候に付江戸表へ
罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上御暇
被為  下置淡州小渡り御切手被為 仰付
被下候得は難有仕合に可奉存候以上
      名東郡早淵村庄屋助役
             伊沢仲助
  年号月日    同村五人与
             与三郎
            同
             七 次
            同
             磯 太
            同
《割書:名東|名西》御郡代様御手代    藤 蔵
   宮城文右衛門殿  同
   野口名左衛門殿   利兵衛
   横井守次殿
   高岡小三太殿

   御為替手形之事

一金小判五拾也

右は江戸御下し金当地藍方御代官所様ゟ
慥に奉請取候条於其御地御賄所様え
来十二月十五日限り右金子無遅滞上納
可被成候仍て御為替手形如件
       阿州早淵村
          後藤利八郎
  年号月日

  江戸本八町堀三丁目
     大坂屋利八郎殿

   乍恐奉願上覚

一 弐間半に四間    納屋壱ヶ所
一 弐間半に五間    納屋壱ヶ所

右は私所持仕居申処早淵村後藤利八郎方え
葉藍寐貸床に仕度奉存候間乍恐右之段御聞届け
被為 遊被下候得は難有仕合に可奉存候以上
            南岩延村
  年号月日        清左衛門
             同村
              宝 吉
藍方御代官所様御手代
     兼子儀平殿

右之者共奉願上通少も相違無御座候に付
奥書仕差上申上候以上
          南岩延村庄屋
              庄左衛門
  月日

     兼子儀平殿

   乍恐奉願上覚

              南岩延村
一 弐間半に四間 納屋壱ヶ所 清左衛門
              同村  所持
一 弐間半に五間 納屋壱ヶ所 宝 吉
                  所持
右納屋借請葉藍寐せ床に仕度奉存候間
乍恐右之段御聞届け被為 遊被下候得は
難有仕合に可奉存候以上
         早淵村玉師
             後藤利八郎
   年号月日

藍方御代官所様御手代
      兼子儀平殿

右後藤利八郎奉願上通り少も相違無御座候
に付奥書仕差上申上候以上
       名東郡早淵村庄屋助役
             伊沢仲助
  月 日

     兼子儀平殿

    覚

高弐拾弐本之内
一 葉藍  弐本半    和田村
      正三拾三貫目  宇之助
高七本正八拾貫之内
一 同   五本     市場村 
      正六拾四貫目  市左衛門
高拾八本之内
一 同   四本半    奥野村
      正六拾貫目   惣左衛門

一 同   拾弐本    中た村
      正百七拾貫メ  利兵衛
 〆 弐拾四本
   正味三百弐拾九貫七百メ
 此玉成 弐拾弐本半    白キク
              「尾上

右は四ッ宮記三郎方にて商内仕度奉存候間荷物之
儀は当時御役所様え水揚被為 仰附被下候得は
難有仕合に奉存候以上
          早淵村玉師
             弥右衛門
   年号月日

 藍方御代官所様御手代
       兼子儀平殿

【中た村=中田村、四ッ宮のッは仮に記入】

右之通り相違無御座候「に付奥書仕差上申候以上」
         名東郡早淵村庄屋助役
                 伊沢仲助
   月日
    兼子儀平殿

【「」内は見え消し】

   預り申米之事

一 米壱石也

右之通り慥に預り申処実正に候何時にても
其方入用次第相渡可申候為其預り手形如件
             後藤利八郎
    年号月日
     当て

   乍恐奉願上覚
一私共遣い名西郡高原村之内平島伊兵衛
 此度藍玉商売に付江戸表え罷越申度奉存候間
 乍恐御慈悲之上御暇被為下置御添状
 被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上
             後藤利八郎

 文化十年
   酉六月十九日
藍方御代官所様御手代
   兼子儀平殿

  乍恐奉願上覚
一 男壱人          伊兵衛
 右之者此度商売用事御座候に付江戸
 表え罷越申度奉存候間乍恐 御慈悲之上
 御暇被為 下置淡州小渡り御切手
 被為 仰付被下候得は難有仕合奉存候以上
       名東郡早淵村庄屋助役
  文化十年         伊沢仲助
    酉六月十九日 同村五人組
               与三郎
           同
               七 次
           同
《割書:名東|名西》御郡代様御手代      磯 太
   宮城文右衛門殿 同
   野口名左衛門殿     藤 蔵
   横井守次殿   同
   高岡小三太殿      利兵衛


 

一 弐間半四間       南岩延村
     納屋壱ヶ所     清左衛門所持
一 弐間半五間       同村
     納屋壱ヶ所     宝吉所持

右之通八月十六日御役所様え御願
申上候使宝吉当

一 弐間半に六間納屋壱ヶ所 岩延村
               清左衛門所持
一 弐間半に四間納屋壱ヶ所 同
               文吉所持
一 弐間半に四間納屋壱ヶ所 和田村
               久五郎所持

右之通九月廿九日に御役所様え御願
申上候使
           岩延村肝煎
              平左衛門印
           和田村肝煎
              八郎次 印

    覚
        名東郡早淵村
一男三人        甚 助
          同
            惣兵衛
          同
            安兵衛
右之者用事御座候に付紀州若山罷越
申度奉存候間川口無相違御通被遊可被下候以上
         早淵村庄屋
           伊沢仲助
          五人与
 文化十酉年      与三郎
   十月六日   同 七 次  
          同 磯 太
          同 藤 蔵
          同 利兵衛
 《割書:津田|川口》御番所様
  
  乍恐奉願上覚
一私召遣い美馬郡宮内名緒方亀次郎
 弟次兵衛年弐拾才に罷成候処此度用事
 御座候に付江戸表え指遣し申度奉存候間
 乍恐御慈之上御暇被為 下置

 御添状被為 仰付被下候得は難有仕合に
 奉存候以上
             後藤利八郎
   文化十酉年
       十一月七日
 藍方御代官所様御手代
      兼子儀平殿

   乍恐奉願上覚
一男壱人           次兵衛
右之者此度商売用事御座候に付江戸表え
罷越し度奉存候間乍恐 御慈悲之上
御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為
仰付被下候得は難有仕合に可奉存候以上

            次へつゞく

     名東郡早淵村庄屋
           伊沢仲助
        同村五人与
            与三郎
        同
            七 次
        同
            磯 太
        同
            藤 蔵
        同    
            利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   宮城文右衛門殿
   野口名左衛門殿  
   横井守次殿
   高岡小三太殿

   申上候覚
関東商売之内関西表へ藍玉売出し候者
有之趣相聞へ候仍之右関西表へ売込候売場
帳面寛政十午年已来之分御用候条来る
六月廿九日切夫々指出し候様被仰付奉畏候私
店之義先年ゟ甲州表売来居候に付右
御趣意之通早速江戸表へ申遣し候間売場帳
面参着次第指上可申候右之段書付申上候以上

 戌五月廿九日      後藤利八郎

   久須米兵次郎殿
   松浦 九兵衛殿
   元木 平治兵衛殿

右之通於荷積所に書付仕指出申候但し
宝吉殿罷出候所印形持参不仕に付其儘に可申上候
荷積所壹助殿頼置申候以上

    口上
御連名を以得御意候大暑之砌御座候処御安全に
御勤可被成奉賀候然は小頭馬橋源蔵儀当月
七日相果候に付常時小頭役義請持私方え被仰付候間
乍略義右之段御連名を以御風聴仕候右様に
御承知可被下候右之段可得御意如此御座候以上
             一宮村
               阿部和三郎
  戌六月廿一日

矢ノ村
 佐藤悦助   後藤利八郎  伊沢芳助
府中村    佐野塚村   祖母ヶ島村
 深田喜佐次  春貝直衛   木内彦五郎
祖母ヶ島村  祖母ヶ島村  北新居村
 天納善兵衛  佐野清次郎  久須米伊右衛門
高崎村    高崎村    高崎村
 在井熊之丞  在井吉右衛門 井上貞右衛門
西名東村
 禎島嘉五郎 〆十三人

右之通戌六月廿五日八ツ時に矢野村悦助殿ゟ持参仕受印
宝助殿へ相廻し申候

  文化五辰年六月
藍方御代官所様ゟ葉藍商内仕候節走問屋共
多人数相揃入札立算盤等仕糴買■仕候ては
畢竟売買方不実に相成双方為成不申旨
被 仰付一統彼是取究仕度候所近年猥に相成候
に付猶又此度藍方御代官所様ゟ右御究厳布
被 仰付依て仲間左之通相究り申上候
   定
近年葉藍商内仕候節走問多人数相揃候内
実に買人手元ゟ直入請又は買人え取組も
不仕者直入請候体にて右場所へ罷出入札又は立算
盤或は手之内へ直段書顕し入札同断に商内相仕成
買人手元へ罷出候ては何事も全之体申立彼是
不実之仕成に御座候に付関東藍仲間申談之上
已来右様之儀にて商内仕候葉藍之儀は破談に
相及右走問屋之儀は関東藍仲間包葉
相調へ申間敷事
右之通藍方御代官所様ゟ被 仰付候条堅
相守可申事

 文化十一戌年七月    関東藍仲間
  附り右様御究りに付向後不正之買取仕
  候得は江戸藍仲間指除き可申候 依て
  一統申談之上承知印仕候
        〆人数四十六人承知印
         仕候七月八日朝
             丈荷積所ゟ

近年葉藍売買方猥に相成彼是不正之取扱
仕候者多有之候に付自然売買速取兼作人
并藍師共一般之難渋に相及候趣相聞へ候
に付文化五辰年左之通相触候得共兎角
不行届哉端々不正相工み候者有之趣相聞へ
別て如何之事に候依て猶又左之通相触候条
堅相守可申事

一他国葉藍於御国内に取扱候儀は御停止に
 候処近年不心得之者抜々右商内仕候哉にも
 相聞へ候付猶又此度取究申義に候条
 已来右様不正之働き仕者於有之は詮儀之上は
 然と【確と】行着申付候事
一葉藍商売之節市立同断走問屋共寄合
 糴買仕申間敷事
   但入札を以売買仕申間敷事
一売買直段相済葉藍取渡いたし候節
 在秤目正敷取遣仕可申事
   但在秤入目之義は前々ゟ之引合を以已後
   四百目と相極め取引仕可申事
一走問屋とも葉藍口次仕候節何村何右衛門
 手作藍又は小葉〆藍等之運ひ夫々相行着右出処
 買人共え為致得心候上直段相極め時々売人
 手元ゟ葉送り請取買人へ相渡し可申事

一はね師共物手元に交葉等いたし令売買
 候儀已後堅指留め候事
  但葉藍出処之村方を偽又は種々之
  拵葉等いたし候者も毎々有之哉に
  相聞へ候以後右様不正之取扱仕候義
  於有之ては然と行着申付候事
 右之通先達て相触候得共兎角不行届
 哉端々不正相工み候者も有之趣相聞へ
 殊に葉送り取扱向におゐて猥に相成居候趣に付
 猶又左之通相触候条右彼是之運ひ篤と
 相弁已後心得違無之様藍師作人
 并に右売買に相携候者ともえも不洩様可
 申聞候万一相背候族於有之ては然と咎め
 可申付事
一葉送り之儀は其荷物に相添候証拠物にて
 代銀取遣に拘候品には無之則刻通人見咎め
 候節右送り不相添荷物は抜荷と相立被召上
 候御究に候条此旨然と相心得荷物指送り

 候節速に葉送り相後【添ヵ】可申事

右之通藍方御代官所様ゟ御国中郡切
を以御触被遊候御趣にて今日私共被召呼右
売買実意を以取扱仕候様彼是厚御趣
意被仰付難有仕合奉存候則御触書相認め
御達申候且又右被 仰付相背き万一不心得
之商内仕候義御聞上被遊候か又は御制通
人御見咎め被遊候得は然と御咎め被仰付
候事別て江戸藍組合之儀は厚き御趣
意も御座候付猶以厳布御咎め被仰付
候条此段肝煎手元ゟ相行着置候様
被仰付候条右被仰付之通夫々御承引
被成右御承知印可被成候以上
         久須米兵次郎印
  七月     松浦九兵衛 印
         元木平次兵衛印 

  江戸藍組合中

 右被仰付之通奉究候
久須米兵次郎  松浦九兵衛   元木平次兵衛
西野直蔵    後藤善右衛門  渡辺弥兵衛
久米源左衛門  森弥右衛門   手塚甚右衛門
松浦伊三郎   盛六兵衛    小泉佐左衛門
山城屋平三郎  平島義三郎   寒川道之丞
寺沢市兵衛   板屋重兵衛   板屋六右衛門
熊野屋兵助   井上甚右衛門  森八右衛門
楽屋清市郎   遠藤平兵衛   遠藤宇次右衛門
杖田清左衛門  武市増助    板末曽左衛門
大津友右衛門  工藤五右衛門  西分村藤吉
西麻植村与兵衛 敷地村貞右衛門 奥野村彦之丈
入田村伊左衛門 坂東彦兵衛   山住利右衛門
板東貞兵衛   後藤利八郎   瀬都丈兵衛
中喜来浦与吉郎 上浦村藤左衛門 笠井吉郎右衛門

林周 作    桜間村清兵衛  三谷種之助
喜来村吉左衛門 
       〆四拾六人

    覚
一 男壱人       早淵村
              宝吉
 右之者用事御座候に付紀州若山え
 罷越申度奉存候間川口無相違御通し
 被遊可被下候以上
       名東郡早淵村庄屋
             伊沢仲助
 文化十一戌年七月
       同村五人与 与三郎
        同    七 次
        同    磯 太
        同    藤 蔵
        同    利兵衛 

   横切を以申上候覚

一先達て関東売り之者共ゟ関西表へ売来り帳面
 寛政十午年已来之分御用候条被為 仰付
 候得共私義は文政二丑年ゟ売来御座候付
 右帳面三冊此度奉指上候以上

  戌二月二日      後藤利八郎
     久須米兵次郎殿
     松浦九兵衛殿
     元木平次衛殿

  文化十一戌年八月

延命以西拾六ヶ村相合用水御普請之委并入目銀勘定
相都〆差上帳才判人印形仕候付右〆高写左に相記

合六貫弐百八拾三匁八分四厘   日雇賃銀
合壱貫百八拾八匁五分      石工賃銀
合壱貫四百拾壱匁五分三厘    石代并割賃
合三百弐拾八匁壱厘       杭継代銀
合弐百拾七匁八分        松丸太代銀
合弐百拾七拾七匁        上樋一巻大工作料
                釘鎹代        
合弐拾壱匁壱分三厘       中井川大工作料
                釘代鎹代
合弐百弐拾八匁弐分四厘     待関杭継
                手間賃
合五百弐拾八匁五分六厘     普請中造用払 
竹篠籠小屋の薪石割道具寄合造用飛脚賃茶燈灯
代尤村々取立銀押へ出銀へ相立御座候日百五拾壱匁四分壱厘
此内へ相出被申候

都合拾貫四百八拾四匁六分壱厘
   内
一銀札百七拾八匁     ■■■銀被下置候
一同九百九拾弐匁     頂戴銀
一金拾五両壱歩      早淵村後藤利八郎
一同拾五両        中村手塚甚右衛門
一同五両也        観音寺村次郎左衛門
一同壱両壱歩       同村  次兵衛
一同壱両弐歩       尼寺村 左兵衛
一同壱両弐歩       同村  武兵衛
一同五両         早淵村後藤善右衛門
一同壱両            伊沢左次兵衛
一同五両         矢の村森 弥右衛門  
一同壱両         同村 盛 六兵衛
一同弐両         同村 森 伊右衛門
一同弐歩         同村   利兵衛
一同壱両三歩       中村 笠井吉郎右衛門

一同弐歩         同村   次郎右衛門
一同壱歩         同村   忠兵衛
一同弐歩         尼寺村  丈右衛門
一同弐歩         同村   佐兵衛
一銀札三拾五匁      府中村  伊右衛門
一同弐拾五匁       同村 岸主水右衛門
一同拾五匁        同村 原田喜代次
一同四貫三百目      井懸り拾六ヶ村百姓共
             罷出相勤候賃銀積り
一同四百五拾壱匁四分壱厘 去冬当七月割賦
             仕候井懸村々集銀
             但し造用銀之内
金〆五拾七両弐歩
 代銀札三貫八百拾弐匁弐分五厘
銀札〆五貫九百九拾六匁四分壱厘
弐口合九貫八百八匁六分六厘
残而六百七拾五匁九分五厘  不足
  内
             手塚甚右衛門
                  出銀
 右は先達て井組村々取替御座候処御普請銀に
 指出候を当季取立候付彼者御手伝出銀相立申候以上

右は以西拾六ヶ村相合用水御普請奉願去
酉十一月ゟ当戌ノ四月迄に私共申談截判仕皆出
仕候に付仕様入目銀等勘定相都〆帳面に相記
差上申候以上
          尼寺村肝煎順番
  戌八月           丈右衛門
          早淵村才判人
              後藤利八郎
          中村同
              手塚甚右衛門
          同村同
                忠兵衛
          観音寺村同
                次兵衛
          延命村同
                太左衛門
          東矢野村同
                長 太
          西矢野村庄屋
              盛 惣右衛門
勧農御引除
御郡代様御手代
   郡官左衛門殿
   三岡悦之丞殿
   三沢辰郎殿
   吉田文平殿

右之通御上候皆出来帳相認め指上る并同帳拾六ヶ村
廻り行事箱へ入置御座候弐冊共印形仕置候戌八月六日

文化十一甲戌年九月廿五日■
乗次郎様御成有之御機嫌よく御立
有之候間御礼に罷上り申御名面左に相記
     平浦御殿西どなり
        坂野惣左衛門様
     寺島
        仁尾平太様
     富田中屋布舛御蔵 
        佐野丹太郎様
右之通当月早速御礼に罷上る
【1行抹消】
尤前河原御鷹野に付御昼御休過急に被為 仰付
候所上下にて門前へ御向い出右御礼之義は初めて之
御成之事故御礼に罷上り候様御鳥見様ゟ被仰聞候
尤御礼之儀は上下にて罷上り候以上
  戌九月廿五日

   乍恐奉願上覚
一弐間半に四間    西家壱処
  右は南岩延村清左衛門所持
一弐間半に六間    同壱ヶ所
  右は同人所持
一弐間半に五間    同壱ヶ処
  右は同村芳吉所持
一弐間半に四間    同壱ヶ処
  右は和田村久米助所持
右之者共所持西家後藤利八郎
借請葉藍ねせ床に仕度奉存候間
乍恐右之段被為聞召届け奉願上
通貸床も被為 仰付被下候得は
難有仕合奉存候仍て双方連判を以
奉願上候已上
     名東郡早淵村玉師
         後藤利八郎  
 戌九月  南岩延村
          清左衛門
      同村
          芳 吉
      和田村
          久米助
   次へ 




藍方御代官所様御手代
     兼子儀平殿

右之者共奉願上通相違無御座候
に付奥書仕差上申候已上
        早淵村庄煎
  戌九月      伊沢仲助
        南岩延村肝煎
           平左衛門 
        同村肝煎
           波和良次
藍方御代官所様御手代
    兼子儀平殿

文化十一戌年十月二日

乗次郎様御鷹野に御出被為 遊候に附御昼
御休被為 仰付御成有之候処早々御機嫌能く
御立被為 遊候に附早速御礼に罷上御名面左に
相記申候
    富田中ノ町
       鈴木藤右衛門様
    常三島
       柿与一左衛門様
    富田中屋敷舛蔵
       佐野丹太郎様

 右御名面早速当日に御礼に罷上り候以上

   戌十月二日   

    乍恐奉願上覚

一 弐百廿五匁       延命村
一 百八拾弐匁弐分五厘   東矢ノ村
一 百六十九匁弐分五厘   池尻村
一 九拾弐匁七分      敷地村
一 壱貫五匁弐分四厘    日開村
一 弐百弐匁五分      北岩延村 
一 弐百十三匁七分五厘   南岩延村
一 弐百三十六匁弐分五厘  和田村
一 百九十五匁二分三厘   府中村
一 百九十一匁四分五厘   観音寺村
一 弐百三十七匁壱分五厘  西矢ノ村
合弐貫九百五拾匁七分七厘

右は先達て手塚甚右衛門取替銀に罷成居申所
往々用水御普請銀に囉受候に付井組村々え
申通し右滞村々へ役人共え懸合当夏冬
半数宛両度に取立差出し申筈申談御座候所
指出し之分左之通

  当七月迄に取立之分

一金壱両弐歩        西矢ノ村
   銀百匁六厘
一金壱両          和田村
   銀六十五匁四分一厘 
一金壱両壱歩        府中村
   銀八十三匁三分九厘
〆弐百四十八匁八分六厘
右之通当七月才料人共手元へ受付
別紙長面手塚甚右衛門出銀へ相記算用
右書記置候

右村々不足仕候に付此度御願指出し候付才判共連判を以
御願指出し申候印形仕度一寸荒々之所相記し候
  文化十一年戌十月四日 尼寺村丈右衛門兵右衛門出

 勧農御引除御郡代様御手代
  郡官左衛門殿 三岡悦之丞殿 
  三沢辰郎殿  吉田文平殿

戌十一月廿一日に廻状
一此度江戸積干鰯積方之儀先達て一流申談候通
 砂物之儀故壱俵に付弐百宛目欠用捨仕候様申極め
 候処昨年欠俵有之付当十一月上旬に寄合仕弐百宛
 欠等御座候得は右極め之船積不申様一流相談仕候処
 船預へ相行着申候所砂物にて御座俵一百匁も欠
 参り不申様相成筈左候得は無拠御断申上候様申聞
 是亦無拠義為先当年儀は指懸り申義故
 先達に相談之通にて積方仕候様粂須米兵次郎殿
 松浦九兵衛殿元木平次衛殿武市増助殿〆四人ゟ廻状を以
 申来り右名面下に仕切印形仕相渡し申上候
 右寄合造用銀札玖【=九】匁五分宛割合相渡申候
   戌十一月廿日

    覚

一 米御差紙拾三石三斗三升三合

 右は当秋御年貢御指継御用金
 御利足之内え被仰付慥に奉請取候以上
         早淵村
          後藤利八郎
  戌十一月廿三日    実印 
    河原周助様

右之通相認め善右衛門殿え相頼申候


   乍恐奉願上候覚
一私倅善助并名東郡南岩延村宝吉
 年五拾三歳に罷成候処此度用事御座
 候に付江戸表え指遣し申度奉存候間
 乍恐御慈悲之上御暇被為 下置
     次へ継く  

 御添状被為仰付被下候得は難有仕合に
 奉存候以上
         早淵村
          後藤利八郎
  文化十一戌年
    十二月朔日
        
藍方御代官所様御手代
      兼子儀平殿


   乍恐奉願上覚
         早淵村
一 男弐人      善助
           宝吉
右之者此度商売用事御座候に付
江戸表え罷越度奉存候間乍恐
御慈悲之上御暇被為 下置淡州
小渡り御切手被為 仰付被下候得は
難有仕合に可奉存候以上
          次へつゞく

     名東郡早淵村庄屋
           伊沢仲助
文化十一戌年   同村五人与
    十二月朔日   与三郎
          同
            七 次
          同
            磯 太
          同
            藤 蔵
          同
            利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   宮城文右衛門殿
   野口名左衛門殿
   横井守次殿
   高岡小三太殿          

戌十二月五日書状肥類阿州徳島
受取方旧冬以来相極め御座候嘸養表受取方
四軒屋北町野尻源左衛門殿受取方支配仕候
筈に相極め申候右に付夫々名面印形致候様
申来候に付印鑑仕とも右之段江戸
行司中申遣候所に候以上

 戌十二月      久須米兵次郎印
           松浦九兵衛 印
           元木平次兵衛印
           久米源左衛門印
  江戸積人扱共四人 武市増助  印

   乍恐奉願上覚
          早淵村
一男壱人          宇兵衛
右之者此度商売方用事御座候に付
大坂表え罷越申度奉存候間乍恐 
御慈悲之上御暇被為 下置淡州小渡り
御切手被為 仰付被下候得は難有仕合に
可奉存候以上
  文化十一戌年    早淵村庄屋
       十一月十九日 伊沢仲助
            同村五人与
               与三郎
             同
               七 次
             同
               磯 太
             同
               藤 蔵
             同
               利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   宮城文右衛門殿
   野口名左衛門殿
   横井守次殿
   高岡小三太殿

郷鉄砲小頭当時請持一ノ宮村郷鉄砲阿部和三郎 
 以御連名得御意候余寒甚敷御座候所各様御安全
 御勤可被成御座奉賀候然は小頭高橋氏にも当月八日に
 相続人御引越にて御座候尤未た前髪にて御座候に付
 御用方被 仰出は無御座候共御一流様御申談にて
 来る正月出仕ゟ内々高橋氏え御賀可被成方可然様
 奉存候右之段私ゟ一寸可得御意候以上
           小頭当時受持
            一ノ宮村郷鉄砲
  戌十二月廿八日       阿部和三郎 印

一ノ宮村    早淵村      同村
 佐藤悦助様   後藤利八郎様   伊沢芳助様
府中村     佐野つか村    祖母ヶ島村 
 原田喜代治様  真貝直衛様    木内彦五郎様
祖母ヶ島村   同村       北新居村
 天羽善兵衛様  佐野清次郎様   久須米伊右衛門様
高崎村     同村       島田村
 有井熊之丈様  有井吉右衛門様  井上貞右衛門様
西名東村    
 禎島嘉五郎様
  佐藤悦助殿ゟ去月廿九日四つ時【3字抹消】 
  右之状相届伊沢芳助殿へ相達候以上
御見積ゟ申出御状
 来亥正月十三日 佐渡美濃様え出仕人
 十三日朝六つ時新シ町蔵之浜にてせとや貞兵衛方迄
 御出勤可被成候旨申来り候為覚相印置者也
当年出仕人 佐藤悦助 天羽善兵衛 禎島加五郎
      伊沢芳助 有井吉右衛門 〆五人出仕人也《割書: |■■|芳助|□□》                            

   乍恐奉願上覚
             早淵村
一男弐人           善 八
               宇兵衛
右之者此度藍方商売用事御座候に付
紀州若山え罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上
御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為 仰付
被下候得は難有仕合に可奉存候以上
          名東郡早淵村
  文化十二亥年      伊沢仲助
       三月  同村五人与
               与三郎
            同
               七 次
            同
               磯 太
            同
               藤 蔵
            同
               利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    宮城文右衛門殿
    野口名左衛門殿
    横井守次殿
    高岡小三太殿
    津川■■助殿
    高井類左衛門殿

   乍恐奉窺上覚
一以西拾六ヶ村相合用水当春勧農御普請
 御願延命村にて裁判致度段に候旨穢多
 源助下才判相除□□□□外村延命村
 にても才判仕旨御願申上候
          観音寺村庄屋
            坂東吉右衛門
          同村裁判人
              次兵衛
          中村同
              忠兵衛
 文化十二亥年   同村同  
     三月十二日  手塚甚右衛門
          早淵村同
            後藤利八郎 印
          延命村同
 勧農御引除        太左衛門
  御郡代様御手代     〆六人
    郡官左衛門殿
    三岡悦之丞殿
    三沢辰郎殿
    吉田文平殿

      書状送
下才判行縺之義に付頃日御伺書相認め御覧に入
候処可然様被思召御印形被下昨十四日御役所様へ
出勤可仕と相□□□候処勧農方御奉行

西田悦助様芝原清太郎様御普請御見分
として昨日延命村へ御出被遊候に付右一件
乍途中相窺則相認め候窺書指上候処
被仰付候は穢多とも下裁判之義は不相当
向後穢多共指入申義差留才判之義は
順番之心得を以百姓とも之内何れ慥成者
相撰申付候様右様申付置候間穢多とも
指入候においては面々見分相不調候条其段
私ゟ井組村へ申継候様被仰付候に付右様
右様御承知可被成候且は御窺書を御覧之通
勧農御引除御手代当に相認め御座候処
切継右御奉行様へ御当に相認め替申候間此段
之義も御聞置可被下候茲様申来り候
      観音寺村庄屋
          坂東吉右衛門
  三月十五日
     次兵衛様
     忠兵衛様
    手塚甚右衛門様
    後藤利八郎様
     太左衛門様
    三月十六日着芳助殿ゟ

    奉願上覚             
一藍玉弐拾四本      《割書:烏羽|尾上》 
  正味四百八拾貫目    
右は当春御約め之節残り玉私所持仕
居申候処此度沖の須浦葉次三郎船て
紀州表へ積送り申度奉存候間右之段御聞届け
被為 遊福島御分一所御切手被出置候様
乍恐奉願上候以上
        名東郡早淵村
            後藤利八郎
  文化十二亥年
       四月
藍方御代官所様御手代
      兼子儀平殿

右後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上
        同郡早淵村庄屋
            伊沢仲助
   亥四月
      兼子儀平殿 

     覚
一此度善助勧農御郡代様へ御召懸けにて
 毎月廿二日罷出候所用水才判役被為 仰附候
 右に付ては役中弐字帯刀【三字抹消】御急被 仰付
 此後出情仕相勤可申候様被為仰付難有御請付仕候
 早速御奉行様御手代様へ御礼に罷上り候処御名面
 左に相記申候以上
  文化十二亥年四月廿二日
 勧農引除御郡代様
   徳島御郡代西御屋敷
      安田増之丞様
   富田■■■場ゟ三筋東
      荒木加一右衛門様
  勧農引除御手代
    佐古椎宮出之場
       郡官左衛門殿
    佐古十一丁目片■町西南川表
       三宮悦之丞殿
   南斎田御分一処
       三沢辰郎殿
   富田青木庵
       吉田文平殿
名東名西御郡代様
   伊勢黙介様
   林 友之助様
右之通御礼罷上り候以上  

     覚
           早淵村
一男壱人         宇兵衛
右之者用事御座候に付紀州若山え罷越
申度奉存候間川口無相違御通し被遊
可被下候已上
         名東郡早淵村
            伊沢仲助
  文化十二亥年
       五月
         同村五人与
             与三郎
          同
             七 次
          同
             磯 太
          同
             藤 蔵
          同
             利兵衛
   《割書:津田|川口》御番所様

昨年以西用水井口御普請之節御時節を
相弁多自力加え御普請丈夫に相仕立候段
孰も奇特之事に候此旨呼懸可申渡筈に候へ共
郷分繁用時節故其方共手元にて左書
名面之者へ夫々不洩様可申通候此段申付候以上

 六月十二日  安田増之丞
        荒木加一右衛門

       以西用水才判人とも方へ
       西矢野村庄屋
            盛惣右衛門方へ

一手塚甚右衛門  一後藤利八郎     一後藤善右衛門
一森弥右衛門   一観音寺村次郎左衛門 一尼寺村太兵衛
一観音寺村次兵衛 一尼寺村 武兵衛   一森伊右衛門
一笠井吉郎右衛門 一盛六兵衛      一伊沢左次兵衛
一矢野村利兵衛  一中村次郎右衛門   一尼寺村丈右衛門
一尼寺村佐兵衛  一観音寺村勇右衛門  一府中村伊右衛門
一中村 忠兵衛  一府中村岸亀右衛門  一原田喜代次
以上 右御状に実印仕伊沢仲助え相渡候
            亥六月十四日【以下読めず】

    御請申上覚
昨年以西用水井口御普請之砌御時節を相弁
多自力加へ御普請丈夫に相仕立之段
孰も奇特之事に候此旨御役所様へ御呼懸
にて可被 仰渡処郷分繁用時節故各手元
御結構之御意恐入難有奉存候仍て連判
書付を以御請申上候以上
 亥六月十四日  右人数廿一人実印
   以西用水才判人中
    矢野村庄屋
      盛惣右衛門殿

右之通御請申上候付奥書仕差上申候以上
         早淵村庄屋
             伊沢仲助
         府中村庄屋
              九郎右衛門
         中村庄屋
              弥右衛門
         観音寺村庄屋
             坂東吉右衛門
         尼寺村庄屋
              丈右衛門
   以西用水才判人中
      盛惣右衛門殿

    奉申上覚
昨年以西用水井口御普請之砌自力を加え
御普請丈夫に相仕立候段奇特に被為 思召上候
右御手伝金指出候者共御呼懸御結構之御意
可被 仰渡処郷分繁用之時節に候故私共ゟ
人別不相洩様可申通旨御書附を以被仰付私共迄
一統難有奉畏夫々申聞候処御意恐入難有奉存候
旨御請之儀申出候に付一紙連判御請書取都め
相添奉差上候以上
  亥六月     以西用水才判人
            手塚甚右衛門 印
          同 
            後藤善助
          同 観音寺村
               次兵衛 印
勧農御引除     同 中村
御郡代様御代        忠兵衛 印
 郡官左衛門殿   同 延命村
 三岡悦之丞殿       太左衛門
 三沢辰郎殿    矢野村庄屋
 吉田文平殿     盛 惣右衛門 印

亥六月廿日右書付に印形仕延命村多左衛門殿相廻し申候以上
                    丈    
                 
 

 尚々日開村へ廿八日九つ時罷越申付奉存候
以手紙得貴意候然は日開村ゟ府中村へ対し
別紙之通御願書るゝ差上候付右取扱之義
御別紙之通被仰付候間明後廿八日右行着
日開村へ罷越可申上奉存候尤御相談之義も御座候得は
右日限り四つ時【数文字抹消】ゟ大場迄御出会可被成候
其上日開村へ罷越可申候且又日開村府中村へは
私共方ゟ手配り仕御座候右之段為可得貴意候
如此御座候
            観音寺村        
  亥六月廿六日        ■兵衛    
                忠兵衛
 手塚甚右衛門様 笠井吉郎右衛門様 
        延命村
 後藤善助様   吉左衛門様 
西矢ノ     東矢ノ        
 森伊右衛門様  藤兵衛様          

右日開村ゟ御願書有延命村多左衛門殿廻し申候其上六月廿七日
                       使■■

以手紙得御意候然は先達て申上候日開村
■府中村出入取扱之義延引■■■■所明後三日に

日開村へ罷越可申奉存候御相談之儀も
御座候へは三日四つ時ゟ大場迄御出会可被下候
其上同日伴にて日開村へ罷越可申候日開村府中村へは
私共にてゟ手配仕御座候右之段為可得貴意候
如此御座候
            観音寺村
  亥七月朔日        次兵衛
            中村
               忠兵衛 印

手塚甚右衛門様 笠井吉郎右衛門様      
後藤善助様   延命吉左衛門様            
森伊右衛門様  矢ノ藤兵衛様 

尚々日開村へ九つ時に罷越申度奉存候
并に各様方之内御指支御座候へは其段
御名下御書入可被成候先は早々御順達
可被下候是【ヵ】又此状廻済候御持参可被下候

廻状を以得御意候残暑強御座候所各様御揃
愈御堅然可被成御座百珍奉存候然は昨五日藍方様ゟ
私共御呼懸被仰付罷出候所左之三ヶ条急々
相行着右書付盆前に指上候様被仰付
候得とも最早盆前日数も無御座候付私共ゟ
手元ゟ右行着盆後日延御願申上御聞届け
被仰付候処右御仲間之内にも関東御取究り
後関西へ売込候并残尻御取究り後関西へ
売込候者とも之義は如何相心得御究り後
心侭に売込候哉是等之義相行着申出し候様
被仰付候に付来る廿日四つ時荷積所へ参会
御相談可仕候間右三ヶ条書付之義其節
御持参可被成候右委曲参会之節相分り
不申候ては御用支に相成候此段指懸り得御意
候ては御答も難被成哉と奉存候に付前広
得御意置候右様承知被成来る廿日四つ時
御自身荷積所へ御出会可被成候右之段
為可得御意如此御座候

一何之何年関東売り御取究り被仰付候
 節関西へ売出有之商内仕候紺屋名面
 国所御用に候事
一何之何年ゟ以来関西へ藍玉売込候
 紺屋名面国所御用に候事
一何之何年残尻御取究り後関西へ
 藍玉売込候紺屋名面国所【国所=重複見消】
 御用に候事
〆三ケ条        久須米兵次郎
             松浦九兵衛
             元木平次兵衛
  七月五日

坂東貞兵衛  山城屋平三郎  赤八左衛門
寺沢序兵衛  坂東曽左衛門 中喜来浦
小泉銀左衛門 服部弥兵衛    与吉郎
後藤利八郎  入田村伊右衛門 工藤五郎右衛門
森弥右衛門  遠藤平兵衛   賀六兵衛
武部郡之助  手塚甚右衛門  達原宇次右衛門

文化十一甲戌秋
文化十二亥六月十日
仏王山大山寺建立勧進帳
 後藤利八郎印 後藤善右衛門  犬伏繁左衛門
 河野弥左衛門 瀬戸屋和助   松保浅右衛門
 土居与吉郎  戸田屋直左衛門 河野三十郎
 〆九人
右は世話人也右帳面に利八郎印形仕候以上

河野三十郎殿ゟ帳面持参にて右利八郎印形仕候但し
昨戌年秋勧化帳に善右衛門利八郎名面相印呉候様
河野三十郎殿ゟ申来り候付善右衛門と相談之上名面迄
之所は如何様共仕候様申遣す置此度柏木市蔵様化進帳
御認め帳面出来候に付右印形致指遣し申候以上
   亥六月十日

右大山寺様御普請勧化当地世話人無御座候付両家世話人名面
迄指出し呉候様河野三十郎殿ゟ毎々相頼候付相印し遣す
尤所々へ参り世話之儀は相断たゝ名前迄相印■し申候以上
亥年当座帳ゟ付出し申候以上

    預申米之事
一米四拾五石也
 右之通慥に預申所実正に候何時にても其方入用次第
 相渡し可申候為其預り手形如件
          名西郡矢ノ村
             盛 六兵衛 印
          同村庄屋
             盛 惣右衛門印
  文化酉年    名東郡矢ノ村
     三月        佐右衛門印
               井右衛門印
               茂市郎 印
          早淵村
             後藤利八郎 印
    満川との
       但し新町松浦惣助殿受持

右は矢野村国分寺本堂上之堂建前入用に付此度菊屋仲次殿
肝煎を以文金三拾両借用申所実正に候返弁之儀は当酉の
年ゟ来る亥年【6字抹消】迄無利足にて三ヶ年済壱ヶ年に金
拾両宛無相違面々手元ゟ相渡し可申候勿論面々借用申上は
国分寺如何様之儀有之候共聊無遅滞約束之通相渡し可申候
仍て奥書如件
            名面右同断
               六人中
         当右同断

右之通酉三月廿八日国分寺様林右衛門殿証文御持参にて
此方印形仕受持ゐたし申候以上
酉年当座帳ゟ付出し

以廻状を以得御意候各様弥御堅勝に可被成御勤奉賀候
当方無異儀相勤居申候然は兼て御願申上置候
組中嫡子夫抜之儀段重々御願申上候所上向
運宜敷御座候付急々御讃談成方と奉存候
右願造用銀入用之物有之組中壱人前弐匁宛取揃
申儀御座候此書状相添次第に相廻し廻済ゟ一ノ宮村
阿部和三郎殿まで急々御差出し相成候東条組は
一統御談之上右之段申来候間以廻状得御意申候尚
委曲は面談之上にて申越【度ヵ】早々如此御座候以上
               高橋芳次郎
      亥七月四日

一ノ宮村     同村      同村
 阿部和三郎様   阿部智賀蔵様  東条文蔵様
中村       同村      同村
 佐木伊三郎様   一宮次三郎様  児島愛蔵様
同村       矢ノ村     府中村
 川添悦助様    佐藤悦助様   原田喜代次様
早淵村      同村      佐野須賀村
 伊沢芳助様    後藤利八郎様  真貝直衛様
祖母島村     同村      同村
 木内彦五郎様   天羽善兵衛様  佐野権五郎様
北新居村     高崎村     同村
 久須米伊左衛門様 有井吉右衛門様 有井熊太様
西名東村     島田村
 禎島嘉五郎様   井上貞右衛門様 〆廿人
 【紙縁細字】外に手元亥ニシテ銀札廿弐匁相添
       亥七月■■日■■嘉五郎殿へ■■助
       七月十四日■■

【夫抜=那賀郡和田島村夫抜之者指出シ帳】


   書附を以申上候覚
         甲州郡内上野原宿
一享和二戌年      紺屋幸右衛門
 右は戌年商内仕候得共其後商内不仕候
         甲州郡内下鶴島村
一文化元子年       政兵衛
 右は子年商内仕候得共其後商内不仕候       
         甲州飯田新町
一文化二丑年      布屋久次郎
 右は今以商内仕来り居申候
         甲州郡内上野原宿
一文化二丑年      中島屋市兵衛
 右は今以商内仕来り居申候
         甲州松とめ村
一文化五辰年       蔵之助
 右は辰年商内仕候得共其後商内不仕候
         甲州郡内安沢
一文化七午年       徳太郎
 右は午年商内仕候得共其後商内
 不仕候 

         甲州うは■村 
一文化八未年     紺屋清兵衛
 右は未年商内仕候得共其後商内不仕候

右之通り商内仕居申候尤右年限ゟ
已前現金売に仕候義も御座候其後
差上申候帳面之通相違無御座候已上
         早淵村
           後藤利八郎
  文化十二亥年
      七月廿日
          
      久須米兵次郎殿
      松浦九兵衛殿
      元木平次兵衛殿

此分書付仕候得共上不申候

【うは■村=「くは」等類似の村甲州に見当たらず】

     申上候覚
一享和二戌年関東御取究後関西へ藍玉売出し候
紺屋名所俵数残玉文化七午年勢尻御
取究後関西へ藍玉売出候紺屋名所俵数残
金取択書附奉指上候様被 仰付奉畏候然処
頃日已来私共手元重々相択候得共委細趣相分り
御座候に付乍恐御日延被為 仰付候得は江戸店へ
申遣し委細相択候上書附奉指上度奉存候
右之段可然様被仰上可被下候以上
              渡部弥兵衛
  文化十二亥年      山城屋平三郎
       七月廿五日    代甚兵衛
              手塚甚右衛門
              遠藤平兵衛
              遠藤宇次衛門
              武市増助
  久須米兵次郎殿     森弥右衛門
  松浦九兵衛殿      後藤利八郎
  元木平次兵衛殿     小泉佐左衛門
              中喜来浦
                与吉郎 
              坂東貞兵衛
右通印形仕上る       平沢市兵衛
              森八左衛門
          留主受持寺沢市兵衛 

御国産藍玉於大坂令売買候儀去寅年
御取究被 仰付其砌ケ条書を以て取扱向触達
候事に候然所尚亦此度江戸表おゐて大坂積
藍玉御廻米同様御蔵物に御届成候処御聞届に
相成候にては大坂表是迄之問屋七軒向後
藍玉売支配申付彼地御蔵屋舗手狭に付
廻着荷物差置候場処御指支之節は右売
支配人共之土蔵御借蔵被仰付御差入
成候に付御役人共も罷出候尤売買向におゐては
諸事是迄之姿に被仰付左書ケ条之通
取究候条大坂積仕来り候者共は不及申
臨時積登候者且大坂積之外五畿内
其余売場相扣直売仕来り候者共に至迄
精々不正無之様申合古来ゟ有来通御産物
一筋に相手懸風儀正敷可令売買候是
等之趣五畿内売之者共始藍師一牧
心得之為其方共ゟ不相洩様に触知可申候
尤此状承知印加へ刻付を以急々令順達
廻済組ゟ可差戻候以上

              枝川泰次
  六月十九日       団蔵之助     
      名東郡村々
         組頭庄屋中

一此度大坂積御国産藍玉御蔵物被 仰
 付候に付ては爰元荷積所ゟ大坂表藍方
 御蔵当て送り手形相渡可申随て内西船場町
 伊勢屋善右衛門荷積所申付候条右荷積
 処におゐて送り手形請取可申事
一大坂立売堀四丁目に七軒之売支配人共
 申談寄合場所建置改御役人も軒別
 見廻り之上は右場処へ罷越何面取扱候間
 右様可相心得事
一五畿内之内山城并京都行其余是迄
 御差構無之場所へ積送り候荷物是迄
 大坂船問屋へ積着来り候分は夫々送状

 添状相渡し来り候得共向後添状差止め
 前同断送り手形を以積登候事
   但大坂表入津之上売支配共寄合
   場所へ船頭は案内送り手形に承知
   印請之船問屋へ積着可申事
一五畿内其外へ積送り候荷物売場
 之趣に寄大坂にて売買仕度節は
 売支配人手元にて売買取組商内
 出来之上売支配人ゟ送手形請取
 罷帰り候上荷積所へ差出可申事
一於大坂売買ならす荷物積戻候節は
 彼地売支配人送り手形受取積帰り
 可申事
   但右積戻荷物五畿内之外其余
   是迄御差構無之於場所売買
   仕度節は彼地売支配人送手形に
   右入割書加へさせ罷帰候上荷積所へ
   差出し可申事
一藍師共大坂売は勿論五畿内へ藍玉
 売用に付罷登候節は藍方御代官所

 添状を以罷登り罷下候節は大坂
 御留主居添状を以罷下り可申事
   但泉州并兵庫灘目之義は
   是迄之通時々出入共藍方
   御役所へ案内可申出事
          以上   
右之通御触被遊候条夫々御触可被成候
右藍方御触書之儀は藍扱候者共へ
第一御触聞せ可被成候此状早々御廻し
可被成候以上
            河原周助
   六月廿二日

   御書附之写左之通
  寐せ改役并藍積込所へ申渡
 大坂積藍玉御廻米同様御蔵物に
 被仰付候に付取扱方之義は今度
 ケ条書を以触達候随て売買方之
 儀わ諸事是迄之通被仰付候条
 大坂売仕来候者共は勿論五畿内
 京都行荷物其余伊賀近江行類
 并大坂へ中買調積送候分は於荷積
 所に送状相渡義に候条右送り状受取方
 左書之姿に候間右様相心得其方共
 ゟ藍方扱仕来候者共へ夫々不相
 洩様可申継事
一大坂売は勿論五畿内京都其余
 伊賀近江行類并大坂中買調
 荷物等都て大坂へ積送り候分は
 荷積所ゟ送状相添候事故荷物

 積出之節荷主ゟ之送状は指出
 俵数印船頭名面荷物送先
 取次之船問屋運賃諸懸済不済
 等之運并荷物相願候大坂売
 支配人名面等迄元建に可相成品
 夫々書附に相認め名印相居荷積
 所へ指出送状受取候事
一泉州并兵庫灘向売之義は
 五畿内之内に候得は兼て荷物直着
 承届有之事故送状は是迄之通
 荷主ゟ指出積出之節荷積所 
 承知印を受積出可申事
  但売場之趣に寄荷物積戻候歟
  亦は外国にて売払候節は其趣
  積着問屋へ申出委曲返手形
  認貰ひ罷帰候上荷積所へ
  返手形指出候事
一積出之荷物難破船等有之節は
 荷積所諸事引受取計候条

 諸入目之義は其荷主ゟ指出し
 可申事
    已上
    覚
一藍玉何拾何        何兵衛
   運賃諸懸物相済
   又は相不済
 右は何村何兵衛船にて大坂表へ積
 送何屋何右衛門へ支配仕せ度奉存候已上
           玉師何村
   何ノ何月何日    何右衛門印

   但本紙之通当新口ゟ相認
   荷積所へ指出置送状受取
   可申候尤京都行之義は京都
   着所大坂船問屋五畿内行
   之分は何州紺屋行迄本紙
   之中へ認加へ可申事
亥正月廿日
 右之通【2字見消】内谷村武石常三郎殿方ゟ
 申来る仲助殿義使半相渡

  乍恐奉願上候覚
一弐間半に五間   納屋壱ヶ処
 右は南岩延村芳吉所持
右之者所持納屋後藤利八郎借受
葉藍寐せ床に仕度奉存候間乍恐
右之段被為聞召届け奉願上通貸床に
被為仰付被下候得は有難仕合に奉存候仍て
双方連判を以奉願上候已上
       名東郡早淵村玉師
            後藤利八郎
         南岩延村
              芳吉
 藍方御代官所様御手代
      兼子儀平殿

右之者共奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候已上
         早淵村庄屋
            伊沢仲助
         南岩延村肝煎
            平左衛門
      兼子儀平殿

   乍恐奉願上覚

一私召遣い名東郡南岩延村芳 吉
 年五拾四歳に罷成候処此度藍方商売
 用事御座候に付江戸表え指遣し申度奉存候間
 乍恐御慈悲之上御暇被為下置
 御添状被為仰付被下候得は有難仕合に
 奉存候以上      早淵村
             後藤利八郎
    文化十二亥年
        十一月
 藍方御代官処様御手代
      兼子儀平殿

   乍恐奉願上覚
            早淵村
一 男壱人         宝吉
 右之者此度藍方商売用事御座候に付
 江戸表え罷越申度奉存候間乍恐
 御慈悲之上御暇被為 下置淡州

 小渡り御切手被為仰付被下候得は
 難有仕合に可奉存候已上
          早淵村庄屋
             伊沢仲助
  文化十二亥   同村五人与
     十一月      与三郎
           同
              七 次
           同
              磯 太
           同
              藤 蔵
           同
              利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    宮城文右衛門殿
    横井守次殿
    野口名左衛門殿
    高岡小三太殿
    津川羽田助殿
    高井類左衛門殿

     覚

一米御指紙拾三石三斗三升三合
 右は当秋御年貢御指継御用金 
 御利足之内え慥に奉請取候已上
         後藤利八郎
   亥        実印

    河原周助殿

   乍恐奉願上覚

御蔵御給知愈上り植付之場処
一壱町五反弐畝廿四歩
  米四斗五升八合四勺京舛
右畠地去る辰ゟ申の年迄五ヶ年御鍬下被為
下置候所川筋悪布地成不申候得とも
為冥伽御鍬下明ゟ御年貢上納仕候処
当六月出水に川筋大に悪布罷成御年貢
相調不申迷惑奉仕候間乍恐御慈悲之上
御見分被仰付御鍬下被為下置候はゝ難有
仕合奉存候仍て右之段奉願上候以上
         名東郡早淵村
             利八郎
             利惣次
  文化十二亥年十一月

《割書:名東|名西》御郡代様御手代
       岩佐準平殿
       内藤甚右衛門殿
       宮城周左衛門殿

       数藤円平殿
       木村清助殿
       高橋広左衛門殿

右之共【者】共奉願上通相違無御座候間
御慈悲を以御見分被為遊御鍬下被為
下置候はゝ私共迄難有仕合奉存候仍て
連判を以奥書仕差上申候已上
          同村庄屋
            伊沢仲助
          同村五人与
             与三郎
           同
             七 次
           同
             磯 太
           同
             藤 蔵
           同
             利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
      当て

   乍恐奉願上覚

一米何石何斗      名負何兵衛
一同米何拾何石     名負何右衛門

右は阿波郡伊月村きぬ所持之造酒株にて
御座候此度無拠子細有之に付私方え譲
受申度奉存候乍恐奉右願上通り御
慈悲之上御聞届け被為遊被下候はゝ重々
難有仕合に奉存候以上
            名判
  年号月日
   当て

右かの奉願上通相違無御座候に付
            御慈悲之上
御聞届被為遊被下候得は私共迄難有
仕合奉存候仍て奥書仕差上申候以上
            庄屋五人与

御座候此度無拠子細有之に付私方え譲
受申度奉存候乍恐奉右願上通り御
慈悲之上御聞届け被為遊被下候はゝ重々
難有仕合に奉存候以上
            名判
  年号月日
   当て

右かの奉願上通相違無御座候に付
            御慈悲之上
御聞届被為遊被下候得は私共迄難有
仕合奉存候仍て奥書仕差上申候以上
            庄屋五人与
【以上は前コマと重複】

   乍恐奉願上覚

一私所持之造酒株を以当子正月より来る
 巳六月迄丸年五ヶ年之間板野郡奥野村
 虎之丞土蔵竈を借り造酒仕度奉存候
 乍恐奉右願上通り御慈悲之上御聞
 届け被為遊被下候はゝ重々難有仕合に
          奉存候以上

     覚
一銀九百弐拾六匁四分五りん
右之通往還道御普請金御立替之内に候
慥奉請取候已上
           後藤利八郎
  子正月八日
     湯浅粂五郎殿

【以下次コマと重複】
  譲渡申造酒株之事
天和御改      市場村
一米壱石八斗壱升壱合 平六兵衛
元禄御改      伊月村
一同弐拾三石五斗    庄左衛門
天和御改御米高   同村
一同百拾石       清 七

右は私所持之造酒株にて
御座候所此度其方儀無拠
子細有之に付御郡代様へ奉願上
御聞届之上御下札に証文相添
御手代【様=見消】御裏判申請譲渡
申処実正に候則【御=見消】所役人加判

  譲渡申造酒株之事
天和御改      市場村
一米壱石八斗壱升壱合 平六兵衛
元禄御改      伊田村
一同弐拾三石五斗    庄左衛門
天和御改御米高   同村
一同百拾石       清 七
右は私所持之造酒株にて
御座候所此度其方儀無拠
子細有之に付御郡代様へ奉願上
御聞届之上御下札に証文相添
御手代様【様=見消】御裏判申請譲渡
申処実正に候則【御=見消】所役人加判
【以上前コマと重複】
相願譲渡申上尤子々孫々
至迄全違乱無之候仍て
為後日譲証文如件
       阿波郡伊月村譲主
            き ぬ
文化十三子年
    正月廿四日
        同村肝煎
           佐藤三津内
        同村五人与
            次五郎
         同
            只 助
         同
            重 作

文化十三子年
    正月廿四日
        同村肝煎
           佐藤三津内
        同村五人与
            次五郎
         同
            只 助
         同
            重 作
         同
            常次郎
         同
            平次兵衛
   名東郡早淵村
       か の 殿

表書之通御郡代御聞届
に付拙者裏判如件
      横井守次 
 子正月廿五日

右之通本紙証文
之写
文政二卯年【以下重ね書き】寺野与

【右半分は82コマ、83コマの紙面】

  乍恐奉願上覚
         名負 
天和御改      市場村
一米壱石八斗壱升壱合  平六兵衛
元禄御改      伊月村
一同弐拾三石五斗    庄左衛門
天明【和に重ね書き】御改御米高
          同村
一同百拾石       清 七

右は阿波郡伊月村きぬ所持之造酒株にて
御座候此度無拠子細有之に付私方え
譲受申度奉存候乍恐右奉願上通り

御慈悲之上御聞届け被為遊被下候へは
重々難有仕合に奉存候以上
       名東郡早淵村
 文化十三子年     かの【重ね書き見消】
     正月     かの
        
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     宮城文右衛門殿
     野口名左衛門殿
     横井守次殿
     高島小三太殿
     津川羽田助殿
     高井類左衛門殿
右かの奉願上通相違無御座候に付
御慈悲之上御聞届け被為遊被下候得は
私共迄難有仕合に奉存候仍て奥書
仕差上申候已上

          同村庄屋
            伊沢仲助
 文化十三子年   同村五人与
     正月      与三郎
           同
             七 次
           同
             磯 太
           同
             藤 蔵
           同
             利兵衛
   御当て

   乍恐奉願上覚

一私所持之造酒株を以当子正月ゟ来る
 巳六月迄丸年五年之間板野郡奥野村
 虎之丞土蔵宅を借り造酒仕度奉存候
 乍恐右奉願上通御慈悲之上御聞届け
 被為遊被下候へは重々難有仕合に奉存候以上
         名東郡早淵村
  文化十三子      か の 
      正月

  造酒株五ヶ年切質入書物事

天和御改     市場村
一米壱石八斗壱升壱合 平六兵衛
元禄御改     伊月村
一同弐拾三石五斗   庄左衛門
天明御改御米高  同村
一同百拾石      清 七
右は私所持之造酒株にて御座候
此度無拠金子入用之儀出来に付
佐古町拾壱丁目奥野屋長兵衛殿
肝煎を以金子七拾五両借用申所
実正に候然る上は壱ヶ月二朱五毛宛
利足相加え尤閏月利銀用捨有
之筈に相定毎年六月晦日
切に利銀指入可申候万一右
切月利銀指支候得は何時にても
相渡置酒株其許御勝手に可
被成候其時互に取遣之約束
書可為反古也仍て一札如件
     阿波郡伊月村借り主
           き ぬ
 文化十三子年
      正月

実正に候然る上は壱ヶ月二朱五毛宛
利足相加え尤閏月利銀用捨有
之筈に相定毎年六月晦日
切に利銀指入可申候万一右
切月利銀指支候得は何時にても
相渡置酒株其許御勝手に可
被成候其時互に取遣之約束
書可為反古也仍て一札如件
     阿波郡伊月村借り主
           き ぬ
 文化十三子年
      正月
【以上前コマと重複】
   名東郡早淵村
        かのとの

右之通約束書此方へ
先方ゟ受取置候申上候
写也

《割書:名東|名西》御郡代様御■■【手代ヵ】

奥書右之通り
       庄屋
        五人与
         名判

其村かの所持之造酒株を以奥野村
虎之丞宅を借り当正月ゟ来る巳年迄
造酒仕度旨願出承届候条右様相心得
早々可申付候
          高木真之助
          伊勢然助
 二月四日
        早淵村
          伊沢仲助方へ
右通子二月五日仲助え申来なり以上

   乍恐奉願上覚
             早淵村 
一男壱人           利八郎

右之者立願御座候て四国巡拝に罷越度奉存候
乍恐御慈悲之上御暇被下置御切手被為仰付
被下候はゝ難有仕合奉存候以上
        名東郡早淵村庄屋
  文化十三子三月      伊沢仲助印
           同村五人与
               与三郎印
            同
               七 次印
            同
               磯 太印
            同
               藤 蔵印
            同
               利兵衛印
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     宮城文右衛門殿
     横井守次殿
     野口名左衛門殿
     高岡小三太殿
     津川羽田助殿
     高井類左衛門殿

   乍恐横切を以奉願上覚 

一私義立願御座候間四国巡拝に罷越申度
 奉存候乍恐御慈悲之上壱人之御切手奉願上候
 尤観音寺村にて四国行御座候間同道にて罷越
 申存し【申度ヵ】存候右奉願上御切手被為仰被下候はゝ
 重々難有仕合奉存候已上
              早淵村
                利八郎
   月日
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
        御当て

    奉願上覚
高五十五本之内        
一藍玉廿五本         相生
  正五百貫目       「■■
右は当春御約め之節残玉私所持仕
居申処此度沖の須浦栄次郎船
伊丹表え積送り申度奉存候間右之段御聞届
被為遊福しま御分一所御切手被下置候様
乍恐奉願上候已上

         名東郡早淵村
             後藤利八郎
  文化十三子年四月

藍方御代官所様御手代
      兼子儀平殿

右後藤利八郎奉願上通相違
無御座候に付奥書仕差上申候已上
             伊沢仲助
   四月
    当て

一延命村井■【方ヵ】御普請金不足村有是
 候に付此度取約め御願紙面指出し候に付■■
 印形可仕候以上
  子六月十九日

    奉願上覚
高五十五本之内
一藍玉廿六本
     正五百廿貫匁
右は当春御約め節残私所持仕居申処
此度沖須浦源右衛門船紀州表積送り申度
奉存候間右之段御聞届け被為 遊福しま
御分一所御切手被下置候様乍恐奉願上候以上
         名東郡早淵村
  文化十三子年     後藤利八郎
       七月
藍方御代官所様御手代
       兼子儀平殿
右後藤利八郎奉願通相違無御座候に付
奥書仕指上可申候以上   伊沢仲助
   七月 右当て
 

   乍恐奉願上覚
一畠九畝九歩
  赤麦壱斗
  米壱斗
右は御屋敷様御拝知間地去る三日風雨
出水と成流に相成当秋立毛皆無に罷成御
年貢難相立奉迷惑仕候其上右間地
此度出水にて川先へ相当り所詮只今之程にては
地成申度難相調奉存候乍恐御慈悲を以
御見分被為遊候上諸木植付に被仰付被為
下候はゝ相応之御積御年貢上納仕度奉存候
依て右之段書付を以て奉願上候以上
             早淵村
  子八月         利八郎
小倉甚右衛門様御用人
     林作左衛門殿

右之通早淵村利八郎奉願上通相違
無御座候右奉願上通諸木植附被仰付
候ても村中故障無御座其上只今之地姿にては
或肥地成不申段相違無御座候右願上通御積り
御年貢にも上納被仰付先は御屋敷様御知成
可申候哉と乍恐奉存候に付奥書仕奉指上候
         西名東村庄屋
             禎島嘉五郎
          同村五人組
               清 作
               藤 蔵
               筆 作
               弥兵衛
               忬右衛門 

     奉願上覚
高五拾五本之内
一藍玉四本
  正八拾貫目

右は当春御約之節残私所持仕居申処
此度沖の須浦栄次郎船に紀州表へ積送り申度
奉存候間右之段御聞届け被為遊福しま
御分一処御切手被下置候様奉【乍】恐奉願上候以上
          早淵村玉師
  子           後藤利八郎
   閏八月
  藍方御代官処様御手代
        兼子儀平殿

右後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上
              伊沢仲助
        兼子儀平殿

 文化十三子年九月六日宋次郎様御事
 高川力様御成御座候門前上下にて御向に
 出申候御礼之儀は御鷹にて御受帰にて相済申候

一勧農御奉行様御退役被為 遊候付
 今度丈三僧平瀬所平様御働被為 遊候付
 御恐悦奉申上候但し助任橋ゟ壱筋東之筋北へ入
 つき当りゟ東へ弐軒め之御屋敷也

   市郷床改役演説之覚
五畿内売藍師共売用に付彼表へ罷登候義
并大坂表問屋着商仕候者売用に付彼表へ
罷登候義とも去る寅年御取究之節藍方
御代官所添状を以罷登り罷下り候節は
大坂御留主居添状を以罷下候様触達し
有之候処兎角藍師共容易に相心得
添状不願出致上下候者多有之哉に相見【聞に上書き】
別て如何之【上書き】事に候勿論海陸共通路は
町御奉行御郡代処切手にて致往来義は顕
然之事に候得共藍商売筋に付通路之義は
於彼地不正之売買相工み候者無之ため
前段之通相究候事に候以後双方添状を以
可致往来候添状無之罷登候者於有之は
可相運右様有之にては迷惑不少候依之
今一応無訖可示置候条藍師共一流へ
相相【不】洩様可申聞候
  但泉州兵庫灘目之義は【見消】売用に付

  罷越候節は是迄之通時々案内可申付事
 五畿内行抔は多之人数にも無之故売場
 行荷物相しらへ本人支配人不罷越
 世話人え相頼致売買候歟之所相行着
 義に候是等之義も可申聞置事
右之通被仰出候条其村々藍師とも
各手元え被召呼右被仰出候御趣意等被
御申聞以来御添状なしに上下不仕様
重々御申付置可有之候尤村切藍師共
請書印形御認【ヵ】之上来る霜月十五日迄私
宅へ御指出可有之此状少も無滞先々
順達相済【ヵ】村ゟ御指戻し可有之候以上
           武知常三郎
 観音寺中村府中南岩延北岩延
 和田早淵右村々庄屋中
別紙之通被仰付候条右被仰付候通相守様
支配人抔へも御申聞置可被成候尤御請書之義は
急々御指出可被成義可然奉存候右之状今日中に
私宅へ御戻し可被成候   伊沢仲助

    書附を以申上覚

一私義古来ゟ関東売藍玉商売仕来
 候処近年売場先打続き不勘定手元不都合
 に付当時商内相休申度奉存候尚又時節も
 立直り候得は商売仕度奉存候然る処
 御定例御為替之義は御国恩為冥加
 相勤申度可奉存候間右之段可然様被仰上
 可被下候此段重々奉願上候以上
            早淵村
             後藤利八郎
  文化十三子年十一月十八日
    久須米武之助殿
    松浦九兵衛殿
    元木平次兵衛殿

     覚

一米御指出し拾三石三斗三升三合

 右は当秋御年貢御指継御用金御利足内へ
 被仰付慥に奉受取候以上
          早淵村
           後藤利八郎
               実印
   子十一月
    【村名抹消】
        河原周助殿

 右之通相認め善右衛門殿へ相頼申候以上

     覚

一銀札七百弐拾五匁八分壱厘

 右之通往還道御普請金御取替之内へ
 慥に奉請取候以上
          早淵村
           後藤利八郎
               実印          
   子十一月廿九日
        湯浅栄五郎殿

   乍恐奉願上覚
              早淵村
一男壱人            熊太郎
 右之者此度用事御座候に付大坂表え
 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上
 御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為
 仰付被下候得は難有仕合可奉存候以上
         名東郡早淵村庄屋
  文化十四丑年三月六日   仲 助
           同村五人与
               与三郎
           同   七 次
           同   磯 太
           同   藤 蔵
           同   利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

名西郡
  神領村郷鉄砲小田庄次郎方ゟ此方へ
  譲請居申候此度株付御改に付元方吟味    
  仕り丑三月五日此処へ奉【一寸ヵ】相記申候

    覚
銀札百弐拾三匁弐厘
右は西名東村名負井床銀弐株
同村岸左衛門ゟ上納相済候以上

      村方御代官処印
       
       鈴江儀一郎方へ
 丑三月十五日

右之通【数文字抹消】庄山地儀一郎殿へ書付参候付
写仕栄太え相渡し申候以上

   乍恐奉願上覚
一私召遣い熊蔵昨朔日勧農御奉行様
 留田迄送り届け門前迄罷帰り居申候処
 門前に待伏仕理不尽に打ちやくに逢
 御奉公相勤め難■■■如何相心得右様に

 仕候哉右之者共御吟味被 仰付可被下候
 右様御座候■■【重書き てはヵ】奉公人召遣申義も相調
 かたく奉迷惑仕候奉【乍】恐御慈悲之上右三人
 者共手元御行着被為仰付被下候得は重々
 難有仕合に奉存候仍て右之段書付を以奉願候以上
  丑六月二日       後藤利八郎


  仕上候書附之覚
一五尺杭弐千本

 右之通代銀慥に奉請取御普請仕処
 相違無御座候已上
   丑七月        早淵村
                宇兵衛
                熊太郎
    岩佐半左衛門様

右は鮎喰川筋御普請被仰付候杭
右員数之通宇兵衛熊太郎両人え
御渡被遊【以上重書き】慥に奉請取処相違無御座候已上
           同村庄屋
   丑七月       仲 助
     岩佐半左衛門様


   仕上候書附之覚
一五尺杭三百本

 右之通代銀慥に奉請取御普請仕処
 相違無御座候已上
           早淵村
  丑八月        宇兵衛
             熊太郎
     岩佐半左衛門様

右は鮎喰川筋御普請被仰付候杭
右員数之通宇兵衛熊太郎両人え

御渡被遊慥に奉請取処相違無御座候已上
          早淵村庄屋  
 丑八月         仲助
    岩佐半左衛門様

     覚
一蒅拾壱俵也
 右は後藤利八郎種【質種】は藍商其御村
 只助方へ金子入用に付当時質物指入
 中に付道送り指出し申処如件
          早淵村庄屋
             仲助
  文化十四丑年十
     御役人衆中

     覚
一玉四本
 右は当村玉師利八郎手寐藍玉白鳥村

 太栗只助方へ質物に指入申所相違無
 御座候に付送り手形指出し申候以上
           早淵村庄屋
   丑十一月       仲助
    御制方
      御役人中

 右送りに内谷村武知為助様御改印
 請指遣し申候以上

    送り状之事
一 紙包壱つ    濡物御用心可被下候
   皆掛壱貫五十目
右之通積送り申候条改御受取可被下候指急
荷物候間参着早々高野山へ御遣し可被下候
尤駄賃極之通於大坂御取替御渡可被下候
仍て如件      阿州
           後藤利八郎
                印
  大坂南堀江三丁目
    大谷屋半兵衛様
  高野山谷上
    多聞院様行
    阿州南瑞様荷物

     覚
一蒅
  五本
右は吉田村玉師弥右衛門寐せ蒅勝手を以尼寺村
    芳一質物に指入申処【以下5字見消】道送り指出 
相違無御座候付道筋無間違御通し
可被下候以上

         早淵村庄屋
  丑十一月       仲助

    御制道方
     御役人衆中

    乍恐奉願上覚
              早淵村
一男壱人            宇兵衛
 右之者此度用事御座候に付大坂表え
 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上
 御暇被為 下置淡州小渡り御切手行場共
 被為仰付被下候得は難有仕合可奉存候以上
         名東郡早淵村庄屋
                仲 助
  文化十四丑年   同村五人与
      十一月十四日    与三郎
             同  七 次
             同  磯 太
             同  藤 蔵
             同  利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    高岡小三太殿 

  為替手形之事
一金小判五拾両也
右は藍方様定例御指替後藤利八郎殿
上納可仕処此方受込に相成於当宅に
慥に受取候条来三月十五日限右金子
御賄所様え御納可被成候為念
添手形依て如件
  文化十四丑年   遠藤平兵衛印
       十一月
     阿波野彦三郎殿

右之通書状受指遣し申候以上

    覚

一米御指出拾三石三斗三合
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内へ慥に奉受取候已上
         後藤利八郎
             実印
 丑十一月廿二日
     河原周助殿

    覚

一米拾三石三斗三升三合
右御用金御指紙早淵村御年貢御指継被為 仰付
可被下候以上
      名東郡早淵村庄屋
 丑十一月廿五日    仲助
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    宮城周右衛門殿

    乍恐奉願上覚
            早淵村
一男壱人          熊太郎
 右之者此度用事御座候に付大坂表え
 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上
 御暇被為 下置淡州小渡り御切手
 被為 仰付被下候得は難有仕合可奉存候以上
       名東郡早淵村庄屋
              仲 助
  文化十四丑年  同村五人与
     十二月十日    与三郎
           同  七 次
           同  磯 太
           同  藤 蔵
           同  利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

   乍恐奉願上覚

一私先祖佐々木清兵衛儀高弐石拝領仕候節
 当村御林之内にて壱町弐反被下置私迄
 持伝仕居申候然処に去る卯年当村
 惣御検地之節私拝領地へも一統に御検地
 被為仰付候処右拝領高七斗七升弐合
 反数も六反弐畝拾五歩之御竿請申候
 此不足高之義は追て土地見立相願
 申様に其節之御座本様ゟ被仰渡御請
 仕候其以後場所見立御願可申上と
 奉存候処銀札御 目附御用被為
 仰付方々へ罷出御用に取紛打過申候
 此差相応之場所土地之義左に御願
 奉申上候
一当村野山之内八百畠と申所北は尾切
 水流見通南は八万山峯境切下は
 聖幢寺御検地請境切上は八万山峯切

 此分反数四五反程御座候右不足高
 壱石弐斗弐升八合御慈悲之上拝領
 仕度奉願候右奉願上候通被為仰付
 被下候はゝ御影を以取続御用丈夫に
 相勤申度奉存候奉願上候通被為
 仰付被下候はゝ難有奉存候以上【奉存の右に可】
    名東郡東名東村郷鉄砲
           佐々木喜兵衛
  延享弐年丑閏
     十二月十七日
 春川与三兵衛様御手代
       高畠平助殿

右之通願紙面差上候に付奥書仕差上申候
御成下り奉願候以上
         郷鉄砲小頭
           高橋勇右衛門
  丑閏十二月十七日
       高畠平助殿

          早淵村 
            かの
一私所持之造酒株を以去る子年ゟ
来る巳年迄丸年五ヶ年之間板野郡
奥野村虎之丞宅借造酒仕居申候処相違
無御座候以上
   寅六月八日

勧農引除御郡代様以西用水
御普請処御御見分明後十三日御出
被遊候間留家之面々御機嫌窺に
罷出候方可然と存候早淵村義は道
筋之義故御腰被懸候哉も難計候付
右之段一寸申上候武知為助殿ゟ申置候

  書附を以申上覚

一 私儀古来ゟ関東売藍玉商売
仕来り候処打続不勘定に付先達てゟ
商内相休居申候処其後御定例
御為替之義は御国恩為冥加只今迄
不相変相勤居申候得共追々不景気
相重り御為替之義も難相勤連々相成
居申候に付恐入申御儀に御座候得共
尚又時節も立直り追々商売相初め
申候節迄右御為替御断申上度奉存
候間右之段可然様被 仰上可被下候重々
奉願上候以上
           後藤利八郎
 文政元寅年七月
   久須米武之助殿
   松浦九兵衛殿
   元木平次兵衛殿

   覚

一金三拾両也
  代銀札壱貫九百九拾五匁壱分弐厘

右は去る酉年往還道郡役御普請賃銀札
御取替仕指上御座候分此節迄御渡【右に皆済】被下
慥に奉請取候仍て一紙書附【右に受取】指上申候已上
            後藤利八郎
 文政元寅年         実印
     ■月
    湯浅栄五郎殿

   覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合也
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内え慥に奉請取候以上
           後藤利八郎
  寅十一月        実印
     河原周助殿

   覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は早淵村後藤利八郎へ被為下置候御用金継
米御指紙名西郡阿川村御年貢御指継に
被 仰付被下候はゝ難有仕合に可奉存候以上
           名東郡早淵村
  寅十一月廿五日      利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     宮城周左衛門殿

   乍恐奉願上覚
           早淵村
一男弐人         勇 蔵
             熊太郎
右之者共此度商売用事御座候に付大坂表へ
罷越申度奉存候に付乍恐御慈悲之上御暇
被為下置淡州小渡り御切手被為 仰付被下候はゝ
難有仕合に奉存候以上
         名東郡早淵村庄屋
                仲 助
 文政元寅年      同村五人与
    十二月十日       与三郎
            同   磯 太
            同   藤 蔵
  
   乍恐奉願上覚
一去る子正月ゟ来巳六月迄丸年五ヶ年
之間私所持之造酒株を以板野郡
奥野村虎之丞土蔵宅を借り造酒
仕度旨先達て奉願上御聞届け被
為遊被 仰附御座候所右年限中
にて御座候へ共無拠子細御座候附
板野郡宮河内村堂以【たい】方へ譲り
渡申度奉存候間乍恐右奉願上通り

之間私所持之造酒株を以板野郡
奥野村虎之丞土蔵宅を借り造酒
仕度旨先達て奉願上御聞届け被
為遊被 仰附御座候所右年限中
にて御座候へ共無拠子細御座候附
板野郡宮河内村たい方へ譲り
渡申度奉存候間乍恐右奉願上通り
【以上、前コマと重複】
御慈悲之上御聞届け被為遊被 仰
付被下候へは難有仕合に奉存候以上
       名東郡早淵村譲主
  文政二卯年三月    か の
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   高岡小三太殿
         名東郡早淵村庄屋【2字抹消】
右之通当村かの奉願上候所相違  仲 助
無御座候附私共奥書仕奉指上候 五人組【2字抹消】
          以上    与三郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代        磯 太
   高岡小三太殿       藤 蔵
                利兵衛 

             利兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿


   譲渡申造酒株之事
天和御改       市場村
一米壱石八斗壱升壱合   平六兵衛
元禄御改       伊月村
一同弐拾三石五斗     庄左衛門
天明御改御米高  
一同百拾石        清 七
右は私所持之造酒株にて御座候処此度其方儀

無拠子細有之候に付御郡代様へ奉願上御聞届
之上御下札に証文相添御手代御裏判申請
譲渡申処実正に候則所役人加判相願
譲渡申上候子々孫々至迄全違乱無之候
仍て為後日譲証文如件
        名東郡早淵村
  文政弐卯年三月    か の
          同村庄屋
             仲 助
             与三郎
             磯 太
             藤 蔵
             利兵衛
        板野郡宮川内村
           たいとの

   乍恐奉願上覚
一藍玉弐拾五本      △■【玉柏ヵ】
  正五百貫匁
右は当春御約め之節残玉私所持仕居申処
此度津田浦五郎兵衛船に大坂問屋大藤屋

半兵衛方へ積送り申度奉存候間右之段
御聞届被為遊福島御分一所御切手
被下置候様乍恐奉願上候以上
        名東郡早淵村
          後藤利八郎
  文政弐卯年四月
藍方御代官所様御手代
     兼子儀平殿

右後藤利八郎奉願上通相違無御座候付
奥書仕指上申候以上
          同村庄屋
            仲 助
   卯四月
     兼子儀平殿 

文政二卯年閏四月二日■【写ヵ】
酒株なげ入質約束書之写

  御渡約束書之覚
         吹田村
一造酒御免札一枚   安芸十太夫
  但し米高拾石五斗     名前
右は文政元寅年吹田村安芸十太夫ゟ
我等譲請候酒株に候処此度其方へ質物に
指入金子六拾両借用仕所実正に候然上は壱月
七朱之利足加へ来る卯ノ十月迄に返弁可申候
若し其節返弁指支候へは右酒株御願申上
其方へ譲渡し証文相極可申候右之段違乱
為無之同村庄屋矢野政太殿御承知印
申請約束書相渡置申所如件
         板野郡矢上村
             亀太郎
 文政元寅年
     十二月
    名東郡早淵村
        勇蔵殿
右之段致承知候以上
         矢上村庄屋
           矢野政太
    寅十二月

指入金子六拾両借用仕所実正に候然上は壱月
七朱之利足加へ来る卯ノ十月迄に返弁可申候
若し其節返弁指支候へは右酒株御願申上
其方へ譲渡し証文相極可申候右之段違乱
為無之同村庄屋矢野政太殿御承知印
申請約束書相渡置申所如件
         板野郡矢上村
             亀太郎
 文政元寅年
     十二月
    名東郡早淵村
        勇蔵殿
右之段致承知候以上
         矢上村庄屋
            矢野政太
    寅十二月【以上前コマと重複】
       勇蔵殿

右之書付は此度奉紙仕候付指上■
写取置候以上
 文政二卯年閏四月二日■【写ヵ】

   乍恐奉願上覚
元禄御改
           名負
一米拾石五斗       十太夫 

右之書付は此度奉紙仕候付指上■
写取置候以上
 文政二卯年閏四月二日■【写ヵ】

   乍恐奉願上覚
元禄御改
           名負
一米拾石五斗       十太夫 

右は板野郡矢上村亀太郎所持之造酒株にて
御座候此度無拠子細有之候に付私方え譲請
申度奉存候乍恐右奉願上通御慈悲之上
御聞届被 遊被為 下候はゝ重々難有仕合に
奉存候以上      名東郡早淵村
               か の
  文政弐卯年閏四月
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

右かの奉願上通相違無御座候付御慈悲之上
御聞届被遊被為下候はゝ私共迄難有仕合に
奉存候依て奥書仕指上申候以上
            同村庄屋
               仲 助
  卯閏四月      同村五人与
               与三郎
            同  磯 太
            同  藤 蔵
     次へ継く

            同  利兵衛
     高岡小三太殿

   乍恐奉願上覚
一私所持之造酒株を以当卯年ゟ来る未年迄
    【「」内抹消】「閏四月ゟ来る
申六月迄」丸年五ヶ年之間板野郡矢上村
亀太郎土蔵宅を借り造酒仕度奉存候
乍恐右奉願上通御慈悲之上御聞届
被遊被為下候はゝ重々難仕合に奉存候以上
          名東郡早淵村
               か の
  文政二卯年閏四月
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

右かの奉願上通相違無御座候に付御慈悲之上
御聞届被遊被為下候はゝ私共迄難有仕合
奉存候依て奥書仕差上申候以上
  卯閏四月   庄屋
     御当て  【2行抹消】
          壱判にて宜布御座候    

  

右造酒御願に付御手代え金壱歩御肴共【ヵ】
指上申候
造酒株譲り御願并に造酒仕度御願紙面  
共奥書庄屋壱判にて宜布趣御座候
矢上村ゟ之御願も庄屋壱判壱判にて
御願相済候之趣御座候以上
 卯閏四月三日■【写ヵ】

以手紙得御意候各様御堅勝に可被成御座珍重
存候下拙無別条罷在候此段御安心可被下候然は近年
炮術稽古甚怠居申に付何卒組中一流寄合
稽古仕度存居候処先達て御郡代様被仰候は最早
当年所々騒動仕に付武稽等相嗜居可申筈候
えは何卒近き内名東名西郡中之武稽致見分
度由被仰候付ては常々稽古不仕居候ては其節
見苦敷躰など有之候ては下拙迄も面目なき
仕合とも相成可申哉と存居申候右に付ては日限
当月十七日に相定一宮邑へ一流寄合稽古仕度
存居申候間何卒各鉄炮御持参にて十七日極早
朝一ノ宮邑へ可被成候其節拙者義も前日ゟ
一ノ宮迄出懸可申候間各間違無之様早々
御出可被成候已上
            高橋芳次郎
 文政二卯年十月三日

一ノ宮村             同
阿部和三郎様   児島愛蔵様   川添悦助様
同                同
佐々木伊三郎様  坂東粂蔵様   阿部知賀助様
同        高崎村     同
佐々木友右衛門様 在井吉右衛門様 在井熊太様

佐野須賀村    祖母島村     同
真貝直兵衛様   木内彦五郎様   天羽善兵衛様
同        府中村      早淵村
佐野清次郎様   原田喜代次様   後藤利八郎様
島田村      新居村      西名東村
井上貞右衛門様  久須米伊右衛門様 禎島加五郎様
東矢野村
佐藤悦助様    〆十九人

    乍恐奉願上覚
一私共年来藍玉商売仕来り申候処此年
 之儀も数床寐せ藍仕候藍玉根井砂弐百石
 砂御拝借被為 仰付候へは難有奉存候代銀上納
 之儀は来る十一月切に皆済可奉仕候間右之段
 奉願上通被為聞召届被為仰付被下候得は
 重々難有仕合奉存候以上
           名東郡早淵村玉師
   文政二年          後藤利八郎
      卯七月
藍方御代官所様御手代
      兼子恵次助殿【郎殿ヵ】
            庄屋五人与
                連判【以上2行見消】
右之通相違無御座候に付彼者奉願上通
被為 仰付被下候へは私共迄難有仕合可奉存候以上
  卯八月          同村庄屋仲助
               同村五人与
                  与三郎
      兼子 両(マヽ)次助殿      利兵衛

   仕上る請書之覚
一藍玉砂
  代銀
右之通御拝借被為 仰付代銀之義は
来る霜月廿日切に御上納皆済可仕旨
被為 仰付奉畏候右切月迄には無間
違上納可仕候尤砂積取之儀は寄々
積取申度奉存候仍て為後日御請書
仕差上申処相違無御座候以上
       名東郡早淵村玉師
           後藤利八郎
 文政弐卯年
     七月
     丹羽六郎助殿

   乍恐奉願上覚
           早淵村
一男壱人        熊太郎
右之者此度用事御座候に付大坂表え
罷越申度奉存上間乍恐御慈悲之上

御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為
仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上
      名東郡早淵村庄屋
 文政二卯年五月      仲 助
         同村五人与
              与三郎 
         同    磯 太
         同    藤 蔵
         同    利兵衛
         同    栄五郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

      覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内へ慥に奉受取候以上
 卯十一月廿四日   後藤利八郎
               実印
    河原周助殿
         但し善右衛門殿頼【ヵ】

来る三月中旬御郡代様御見分に付
其節不礼又は見苦敷打方抔為無之
三月五日一ノ宮村射場へ一統相揃下稽
古仕度義不参無之様五日極早朝に
御出懸可被成候若雨天に候わは天気晴次第
早々御出懸可被成候此書状参着之日限
名面之下に御加へ被成先々急々御順達相済
処ゟ御指戻可被成候
          小頭
 二月十七日     高橋芳次郎

十七日      十八日     十八日
阿部知賀之助殿  佐々木伊惣次殿 児島愛蔵殿
十八日      十八日     十八日
川添悦助殿    東条文蔵殿   坂東粂蔵殿
原田喜代次殿   十八日夜拝見仕候後藤利八郎殿
天羽善兵衛殿   佐藤悦助殿   木内茂作殿
真貝直兵衛殿   佐野清次郎殿  在井熊太殿
井上貞右衛門殿  在井吉右衛門殿 佐野伊三郎殿
久須米伊右衛門殿 禎島加五郎殿

二啓申上候被仰右日限御見分之節砲術組配
出来仕候得ハ先達而より御願申上御坐候惣領
寄抜之義にも又々御願申節願筋之便りにも
相成可申候【以下判読不能】

下瀬          名負弥五兵衛
一下々下畠壱反高壱斗      象五郎扣
同所          名負同人
一下々下畠三畝高三升      同人扣
同所          名負悦之助
一下々下畠壱反四畝廿四歩    弥兵衛扣
    高壱斗四升五合
同所          名負同人
一下々下畠壱反弐畝三歩     同人扣
    高壱斗弐升壱合
            名負弥平次
一下々下畠六畝拾五歩高六升五合 伝右衛門扣
            名負同人
一下々下畠五畝高五升      同人扣
            名負佐蔵【ヵ】
一下々下畠五畝拾五歩高五升五合 同人扣

右之通辰三月床居御願申上候其節
御検見助任岸利光様大安寺高田
分右衛門様御見分被仰付候得共西名東
和田村郷情入組に付床居■■不申候【ヵ】 

廻状を以申達然は来る十四日
入田村一ノ宮牧大殿居場にて御郡代様
炮術御見分被仰付各十四日朝
正六つ時に牧大殿方へ御揃可被相成候御義
日限等間違無之様御出勤可被成候
若し又少々御病仕り有之候共是非〳〵
此度一統相揃不申候ては御郡代様
対拙者迄も甚面目なく恐多義も
御座候十四日正六時若病気等にて出勤
相成不申候は■■一ノ宮槙大殿迄御指出し
可被成候以上 右御状四月十三日夜六つ半時矢ノ村
               悦助殿ゟ相どゝけ
直同刻■■■■代次殿迄相どゝけ申候
  辰四月十一日使
 

宮ヶ谷         名負文五左衛門
一下畠壱畝廿七歩         嘉右衛門扣
    高五升七合
同所也         名負同人
一中下田壱畝三歩         同人扣
    高九升九合
丸山也         名負同人
一中田弐畝壱五歩         同人扣
    高弐斗五升
同所          名負同人
一下々畠七畝廿壱歩        同人扣
    高壱斗五升四合
〆壱反三畝六歩 高合五斗六升
西ノ久保一       名負平兵衛
一中上田五畝廿七歩高八斗八升五合 広助扣    
井■ノ口畠八畝拾五歩高弐斗五升五合
            名負同人
一下畠三畝高九升         同人扣
〆八畝廿七歩高合九斗七升五合
■土南         名負分助
一下畠弐畝九歩高高六升九合    彦右衛門扣
三株〆弐反四畝拾弐歩高合壱石六斗四合 
右之通辰三月御受下け奉願上候処御検見
高田文右衛門様助任岸和亮様御見分之上
御請下け被仰付候但し加右衛門殿扣四株分
御受下け■■被仰付候跡広助彦右衛門此分
【以下翻刻できず】

  演説書を以私共存志左に申上る覚
一伊沢佐次兵衛殿勢尾共売場仕送り難出来に付
去る子年御引請被下御世話被成仕入仕出とも
一切御仕送り被成佐次兵衛殿には彼地懸引御引請
被成互に無疎念御出情被成候に付誠に万代
不易之御仕成至極之御道理と存居申候処
存外不勘定に相成彼是入組候趣意有之
御算用合も難相建帳面見及候処拾壱弐ヶ
年之正実之金子年々不足に相成依之
売場寄之義は不残御受取被成御支配
被成候運ひ夫々御尤至極に奉存候就ては双方
御咄合も承り乍懸案相考申処誠右年
限中へ藍玉高直にて不景気而已打続き
新売数多入込せり売最中其上
新規之売場売弘候に付先々大に寄金に
相成又は往来候得は極失に不拘
仕送り候先きも有之或は仕入不向又は

国元不捌之架り荷物等も無是悲積送り
懸荷物も余分に相成り手広い仕成又は
海上破船之損毛年々諸造用之消金等
追々年重り其上不時災難等出来仕
惣勘定合にて存外大数之不足金に相成
■■後悔無詮義御座候双方御油断
と申内に佐次兵衛殿不調法親類之者共も
兼て心得も可有之処ケ様之深みに落入申迄
為指思慮も無之誠に素面不有之候右之仕合
実意之相談も勤候て不実之道理に相通り
か様之場に相運ひ候義は畢竟元方と売
場と不熟之場有之且は因縁之厚きに相流れ
義演再面之不足に相当申候左候得は誰壱人
御先祖に被対御申分け之筋相建申者無御座重々
迷惑仕候就ては佐次兵衛殿不調法ゟ追々不
弁理に相成万事一つとして相談人を以相解け
申義無之趣意区々相成り先指当る眼前之
道理を以何れも取計致に付本意をも忘
却之姿に相通り甚心外之義に御座候

尊公様には不薄御因縁を以厚御了簡成被下
候段一流忝仕合に奉存候佐次兵衛殿には重々
不都合相重り万事大に混雑付入組に
相成居申に付理悲明白之場は難得運ひ
合にて御座候処此度実意之御咄合に相成
万事入組も相捌け胸之塊りも一時に
相解け一流満悦不過之奉存候依之已前之
姿に引戻し宮居紺屋株一切諸道具共
佐次兵衛殿へ御指戻し被成被下取極難有御道理
と奉存候此上は秀太郎殿常六殿とも前条之次第
得と御勘考被成相互に助け合諸事無怠
御相談之上御出情被成候はゝ幾久布目出度
御同理と奉存候
一宮居来る盆切取渡之事
 但し盆に取渡致候ては懸け方■面難相建
 彼是不都合に相見へ申候間節季迄半年
 之間は借居り被成来正月引渡し候事
一宮居名前之義此度常六殿と相居候
 遣い藍之義は尊公様ゟ御仕送り被成

 被下間布哉尤先達てゟ不都合致居申故
 容易之取計にて御願申義にては無御座候
 但し宮居遣い藍壱ヶ年分凡百七八十本ゟ
 弐百本計を以入金三百両余り利足八朱に
 相定出入金子差引算用仕過少足
 算用仕候事尤為登金は恵助ゟ直き
 登さし仕入一切御引請被下候に付ては金銀之義
 佐次兵衛殿方に取扱申間布尚又佐次兵衛殿方ゟ
 のし宛仕送り候ても金子は不残尊公様へ
 差登し差引算用仕過金御座候得は
 佐次兵衛方へ御渡し被成候事且佐次兵衛殿ゟ
 仕送り相調申候得は事足り申義に御座候
 万一他門へ仕入相頼候時は是迄申上候趣意に
 相違仕候に付此段申上候
一宮恵助義幼少ゟ佐次兵衛殿方へ篤恩に預り
 彼地におゐても種々勧功有之候然処
 右混雑之筋国元ゟ懸合に付仕懸り支配
 他無之此度佐次兵衛殿方支配に相居り候得は
 売場支配は相離れ申道理に御座候得は
 本来宮売場之義は恵助売弘候売場之

 事故彼者拝見且は手元損失又は
 相続候因縁にも相拠候に付ては矢張仕懸り之通
 支配可被仰付義哉
  但し恵助義支配人之義御座候得は
  右様相究り候得共不支配等有之候得は
  御勝手次第御取計可被成候尚又恵助
  身分之処は追々御勘考可被成候其余
  御趣法之義は如何様とも可被仰付候
一宮居之売場寄得意客来又は諸造用
 之義も時々扣置勘定合之時分捕引
 致候事
一宮居之義は仕菅も出来居申候事故
 大体勘定相建可申哉万一不勘定有之候
 時は無用捨御懸り可被成候
右之通り之趣法を以先為試壱弐ヶ年之間
御相談被成間布哉懸念之存入無指扣
趣法は仕候得共御思召に相叶不申義有之
候得は無御遠慮被仰聞候速成道理を以
御導被下候得は後年之うれい少も出来仕

申間布哉と奉存候尚又■■■之運に御思召し
御座可被成候得は御指扣私共御内々被仰聞
可被下候以上
             後藤利八郎
 卯■月           与三郎
    後藤善右衛門様

以手紙得御意候各様弥御安泰被成御座■■
御義奉存候然は今日私儀御役所様へ御呼懸
に付罷出候処別紙通に被仰付候に付御状
廻達仕候■■■■■■候節は大堀落相埋り
不申様御互に了簡不仕候ては下村々帰移仕間布様
奉存候間明廿三日四つ時大防迄御立合被成
                可被下候
此■■■間之御相談相聞不申候ては延命村へも
外井利明五■■は関取候様御配りも今日被仰付
■■御座候右様御含にて右刻限無間違御出席
可被下候先は右御伝為可得御意如此御座候以上
               中村忠兵衛
   五月廿二日
観音寺村  矢野村   延命村
次兵衛様  藤兵衛様  太左衛門様

後藤善助様 手塚甚右衛門様 笠井吉郎右衛門様

以西用水此荒水過井利戸前不残
明置候ては下村々水留滞植付不相調
迷惑にて願出候付戸前弐日は塞互
弐日明置可申候村々へ申送候処延命村
之義地盤土地高水乗合不申右に付
長田俣二反同俣大溝堀り関懸願出候
前段之通り下村へ水■難渋にては右両俣え
之義延命村勝手之関懸候様手配
可遂候尤及干水井利戸前不残引上
候様相成候節は右関切放し下村へ水
乗入候様可致了簡候其余臨時才判
之義無油断相勤孰れ之村も甲乙無之
濡水干水之難に順ひ才判仕役人共
迷惑成不申様取計可申候此段■■以上
 五月廿二日    山口伝右衛門
          南 佐太夫

      以西条水
         才判方へ
  
    奉申上覚
一頃日已来打続霖雨にて水過要水有滞
下村壱緒迷惑重仕候付奉願上候処
延命村之義は迷惑成候旨奉願上候趣双方とも
迷惑成不申候様御書付を以私共へ被仰付奉畏候
右趣之達下村とも帰移仕候様相計度奉存候に付
下村役人共へ御書付■■■申聞候処下村役人共
申出候は■■■堀筋関留候義は例之
■御座候得共悪水有滞と承に御座候得は
上下井利戸揚置■■奉承知候尤井利
明放候節は直様関切落候下村へ水乗合
候様被仰付候御義に御座候得は奉畏候趣申出候
に付早速延命村罷越御下知之御趣申聞
弐ケ所井利■之間は延命村雨滞水関取
候様申聞候処五人与源蔵宇七申出候は
下村之要水参り候に付井利戸■に承候得は
■村之水関■■■■下村ゟ仕呉候様申出

併延命村用水に候得は下村へ右様申聞候とも
所詮関置候義は仕間布哉に奉存候其上
先達ても置申上候■延命村両俣井関下にて
弐ケ所及破損候処先達て中村与次■■
阿部源左衛門殿御見分にて右切場処急々
関留候様御申付被成候得共中村笠井
吉郎右衛門延命村市之助関場処之趣
■■今以其儘に仕関■■■水請権
次第被代候て水不足抔と申出候義尚々
承上奉存候其上御下知之御趣彼是不承
知之段於私共も致方無御座候間乍恐
此上は御上ゟ可然様御下知被仰付可被下候
右之段書付を以奉申上候已上 次兵衛
 辰五月廿四日       藤兵衛
             後藤善助
   御積方        ■兵衛
    御奉行様

    乍恐奉願上覚
一先達て当村後藤利八郎門前に捨置御座候
幼女則利八郎方へ相預り労らせ御座候に付
右之趣を以御案内奉申上御座候然処同郡
島田村百姓儀之助義慥成者にて右幼女
相望「申候に付為養育料銀弐百目相添」
   【「」内見消、左の文に修正】
   養育仕度旨申出候に付彼者へ
指遣申度奉存候間右奉願上通可被 仰付
被下候得は難有仕合に奉存候仍て連判を以
奉願上候以上  名東郡早淵村庄屋
             五人与連判
 文政三辰年八月
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   高岡小三太殿


    乍恐奉願上覚
          名東郡早淵村
一男壱人          八百助
右之者此度商売用事御座候に付大坂表え
罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上

御暇被為下置淡州小渡り御切手被為
仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候以上
           同村庄屋
              仲 助
 文政三辰年九月      与三郎
          【抹消】七 次
              磯 太
              藤 蔵
              利兵衛
              栄五郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   高岡小三太殿


   乍恐奉願上覚

一弐間半に四間     納家壱ケ所
 右は和田村忠蔵所持
右之者所持納家後藤利八郎借受
葉藍寐せ床に仕度奉存候間乍恐
【奉願上=抹消】
右之段被為 聞召届奉願上通貸床に

被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候
仍て双方連判を以奉願上候以上
          後藤利八郎
 辰九月       和田村
            忠 蔵
藍方御代官所様御手代
    兼子恵次助殿 

右之者共奉願上通無御座候に付
奥書仕差上候以上
         庄屋
          仲 助
       和田村肝煎
          八郎次
    兼子恵次助殿

    覚

一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金御利足
として慥に奉受取候以上
          後藤利八郎
 辰十一月廿五日
    河原周助殿





以廻状申達候然は来正月十三日例毎之通
佐渡美濃様へ年頭御祝義申上度各無
間違御出仕可有之候以上
            小頭
            高橋芳次郎
   十二月五日
      一宮村
        東条万蔵殿
      早淵村
        後藤利八郎殿
      府中村
        原田喜代次殿
      祖母ヶ島村
        木内茂作殿
      名東村
        佐木猪三郎殿
二白代人にては相叶不申間万一病気等にて揃度【指支ヵ】
節は年寄日役中へ御頼被成且十三日朝正六つ時
新し町三丁目鳥居惣四郎方迄御揃可被成候〆

毎年通御案内早淵や半助方
正月四日正九つ時罷出可被下候
            南新居
               清 七
           助任山灰屋
               嘉兵衛
           佐古島や        
坂■太兵衛 後藤利八郎    仲 助    
後藤善右衛門 木藤栄太 西名東村六郎次

同村太蔵 井のや与三右衛門 中島村伴作
佐野塚冨之丞 南島村三次兵衛 佐野すか利兵衛
北村
■■村忠兵衛 ままや彦右衛門 今津や弥助
大根市右衛門 冨た秀助 貞方村喜三次
八まんや満兵衛 〆拾八人

   乍恐奉願上覚
             早淵村
一男壱人            八百助
右之者此度商売用事用事御座候に付大坂表え
罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上
御暇被為下置淡州小渡り御切手被為仰付
被下候はゝ難有仕合に可奉存候以上
               庄屋
                仲 助
               五人与
                与三郎
                磯 太
                藤 蔵
                利兵衛
                栄五郎
藍方御代官所様御手代【見消】 
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    高岡小三太殿   

      覚
布引   
「久  相改拾四本積出し 元藍玉奥野村
一藍玉拾三本            久太郎    
      但替印△

右は一昨卯年十一月市中問屋にて相調口銀
懸り物等奉上納仕宿元え積取所持仕居申候所
印替仕【以上見消】此度津田浦善兵衛船に紀州若山表え
積送り申度奉存候         何分一所御切手
被為 仰付被下候はは難有仕合奉存上臈已上
             名東郡早淵村
                 後藤利八郎
  巳二月

             同村庄屋
                  仲 助
右之通相認め後藤善右衛門殿相頼紀州行之
積出し仕出入相済申候以上尤右荷物之儀は賀茂野村
三郎五郎殿分之荷物に手元引受■相成申上候分
                  にて御座候

    乍恐奉願上覚
               名負
一米拾石五斗           十太夫
右之造酒株板野郡矢上村亀太郎方ゟ
譲請私所持仕居申処此度名東郡上佐那河内村
壱領一疋長尾嘉左衛門方え譲渡申度奉存候
御慈悲之上右奉願上通被為聞召届被下候はゝ
難有仕合に奉存候以上 名東郡早淵村譲主
                  かの
 文政四巳年二月
名東名西
 御郡代様御手代
    高岡小三太殿    

   譲渡申造酒株証文之事
             名負
一米拾石五斗        十太夫
右は私所持之造酒株にて御座候処此度
其方儀無拠子細有之に付御郡代様へ
奉願上御聞届之上被下置御座候御判札共
証文相認め譲渡申上は於後日全違乱
無之候依て譲証文如件
        名東郡早淵村譲主
              か の
 文政四巳二月   同村庄屋
              仲 助
          同村五人与
              与三郎
              磯 太
              藤 蔵
  上佐那川内村      利兵衛
    長尾嘉左衛門殿

   乍恐奉願上覚
一板野郡矢上村亀太郎土蔵并に酒造具
譲受則私所持之造酒株を以造酒商売
仕度旨先達て奉願上候処被為聞召届此度迄
右之商売仕候処勝手悪布候に付此度ゟ
右造酒商売相止右株売り申度奉存候間
乍恐右之段被為聞召届被下候得は重々難有

仕合に奉存候以上
                か の
  巳二月 
     高岡小三太殿

右かの奉願上通相違無御座候に付私共奥書
仕差上申候以上
             庄屋五人与判
  巳二月
       当テ

    乍恐奉願上覚
           名東郡早淵村
一男女六人           た き
                つ る
                も と
                な か
                快右衛門
                嘉兵衛
右之者共立願御座候に付此度四国執行に罷越
申度奉存候間乍恐御慈悲之上御暇被為下置
御切手被為仰付「可被下候」被下候はは重畳
難有仕合に奉存候以上
       【「」内見消】

 文政四巳年三月  同村庄屋
              仲 助
          同村五人与
              与三郎
              磯 太
              藤 蔵
              利兵衛
              栄五郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
      高岡小三太殿

態々申達候然は其村玉師後藤利八郎
左書積戻り玉其後積出相見不申上候付ては
今以所持仕候義哉急々相行着否申上候様被
仰付候間彼者手前御行着之上右藍玉
如何相成居候哉委敷書付を以明後廿二日
通町壱丁目せとや勝太郎方迄無間違
御申出し可有之候尤積出し相済候義に候へは
何月何方へ積送り候運等御申出可有之候以上
  巳四月廿日       武知為助 
    早淵村庄屋仲助殿    
寅年所持
一藍玉廿七本
卯年積戻り之■
一同 拾六本

     申上覚
寅年所持
一藍玉弐拾七本
卯年積戻り
一同 拾六本
右之通藍玉私義今以所持仕居申哉と御尋
被仰付奉畏候私義寅年所持并卯年買玉
積戻り等も御座候得共則左に申上候通にて右御尋之
俵数と相違仕申候最早夫々積出仕只今
にては少も所持無御座候仍て此段書付を以申上候以上
           早淵村玉師 
 巳四月廿二日        後藤利八郎
      武知為助殿

一藍玉弐拾九本   寅年所持
  内弐拾五本   卯年四月
          大坂表へ積出仕候
  残て四本    御切手御願申上       
          諸々紺屋売に仕候
一同 拾三本
 右は去る卯年買玉在所積戻り所持仕
 居申候処当巳二月紀州表へ積送申候
     以上
右之通御答書指上申候段承知仕候以上
           同村庄屋
      武知為助殿    仲 助

      覚
             早淵村
一藍玉四俵 △水緑       利八郎       
 右は手船にて宿許え積戻り■■
 承届候以上
       藍方御代官所
  巳七月廿四日
      島田村 橋藤利三郎方へ
右積戻り玉五つ島田村へ遣し候使熊太郎殿

    乍恐奉願上覚
野神外
一畠五畝拾五歩 成麦七升 早淵村願人
        成米七升    利八郎
右は名東郡西名東村にて御屋敷様御指届
御帳面之内右畠地当月八日は風雨出水也
川成に相成迷惑奉仕候寄作人共願出に付
私共立合見分仕候所弥川成に相成候段
相違無御座候乍恐御慈悲を以御見分
被仰付上当秋ゟ御年貢御引被為下候はゝ難


有奉存 仍て右之段私共ゟ奉願上候以上
          西名東村庄屋
  巳八月        禎島嘉五郎
          同村五人組
               清 作
          同    藤 蔵
          同    金 作
          同    弥兵衛
          同    柳左衛門
 小倉為次郎様御内
    井 桃右衛門殿

    乍恐奉願上覚

一御藪壱ヶ所 幅何間    預り人
       長何間      何右衛門
  此畝何拾坪 御運上銀何倍何匁
右は去る何年御願申上御見分之上束請御藪被
仰付難有奉預り候御運上銀之義は三ヶ年廻りに
上納奉仕候然所右御藪之義は私居屋添にて御座候へは
何卒御慈悲を以定請御藪にて被 仰付被為下候はゝ難有
奉存候尤御運上銀之義毎年無滞上納仕候
   仍て右之段奉願上候以上
             何村願人
                何右衛門
   月日

 御林方
  御代官所様

右之通当村何右衛門奉願上通相違無御座候右
奉願上通被仰付被為下候ても村中故障無御座候に付
私共奥書仕奉指上候以上
             村役人連判
   月日

 当右同断

堤外腹新出来御藪    預り人
一壱方壱畝七歩五厘    後藤利八郎
  但し長七拾五間幅平し半間
  御運上銀三 匁
右は去る文化九申年十月御願申上御見分之上
束請御藪に被 仰付難有奉預り御運上銀之義は
三ケ年廻りに上納奉仕候然所右御藪之義は私
居屋敷添にて御座候はゝ何卒御慈悲を以定請
御藪に被 仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候尤
御運上銀之義は毎年無滞上納可仕候仍て右之段
奉願上候以上        早淵村願人
 文政四巳年九月廿日      後藤利八郎
    住友周蔵様
    木村次左衛門様

右之通当村後藤利八郎奉願上通相違無御座候
右奉願上通被 仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候
仍て私共奥書仕奉指上候以上
              同村庄屋
 文政四巳年九月         仲 助
              同村五人与
                 与三郎
              同  磯 太
              同  藤 蔵

              同  利兵衛
              同  栄五郎
 富田幟丁南ゟ二丁目
    住友周蔵様
 佐古五丁目■■
    木村次左衛門様

   仕上る御請書之覚
堤外腹新出来御藪
一壱方壱畝七歩五厘
   但し長七拾五間幅平し半間
   此定請束壱束壱歩
    内 半束   八分詰竹
    内 壱束壱歩 笹竹
   定請銀弐匁五分四厘
    但し来る午年ゟ十一月廿日上納
右御藪去る文化九申年十月私奉預束請に
被為 仰付御座候処此度定請に奉願上候処
御見分之上重々御鍛詰を以右員数之通被為
仰付難有御請を仕候然上は御運上銀
来る午年ゟ毎霜月廿日切無滞上納可奉仕候
随て御用之節は竹御伐り被為 遊候ても少も
迷惑と申上間布候万一往々定請銀相滞
候得は右定請御藪被召上其上如何様之

御咎被為 仰付候ても少も迷惑と申上間布候
仍て御請書仕差上申処相違無御座候以上
           早淵村
 文政四巳年九月     後藤利八郎
   住友周蔵様
   木村次左衛門様

右後藤利八郎御請書仕処相違無御座候
然上は右御運上銀霜月廿日切に無滞
取立上納可仕候仍て私共奥書仕差上申候以上
            庄屋五人与
               連判
   当テ同断

   乍恐奉願上覚
御藪御見分為御用頃日御越被遊候御砌私
預り束請御藪定請藪に奉願上候処奉願通
被 仰付難有仕合に奉存候然処右続当村土手
往来相除け長     幅平半間程竹
植付御藪に仕立申度奉存候左候はゝ土手強にも

相成可申と奉存候頃日御見分之節奉願上度
奉存■役人共迄は申出候此度御出郷先
御都之内へ御指加へ被 仰付被為下候様奉
願上候間何卒可然様御讃談被成下奉
願通被仰付被為下候はゝ冥加至極難有
仕合に可奉存候以上
        名東郡早淵村
            後藤利八郎
 文政四巳年十一月
   住友周蔵様
   木村次左衛門様

  
    覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金御利足
之内へ慥に奉請取候以上
          後藤利八郎
             実印
 巳十一月廿五日
     河原周助殿

    乍恐奉願上覚
一田畠九反七畝高八石七斗弐升    信太扣
 井石             名負 
 内下々下畠弐畝廿壱歩高五升四合  平兵衛
 右は此度御裏判之願早淵村利八郎方へ譲渡申分
残て九反四畝九歩
     高八石六斗六升六合    浮地
右は名東郡延命村御検地御帳面之内反数合七反六畝
廿壱歩高壱石七斗四升賀島延為様御家来安宅
理兵衛殿名畠にて御座候処不届有之に付被召上御座候処
享保三戌年御代被仰上沢為次郎様御下札を以同村
善八方へ名畠へ被下置御座候処善八事与一兵衛と
改名仕延享元子年【左行挿入】
御代官江口甚之丞様え奉願御手代富永清右衛門殿御裏判にて
         私祖父新兵衛方へ譲請
相扣居申処紛無御座候然所右畠地私居処ゟ殊之外
遠処にて耕作手入并肥取入等勝手悪布年来不作仕
迷惑仕居申所早淵村利八郎義は頼地にて相望申に付
彼者へ譲遣候得は並地之畠地故地早々仕耕作丈夫に
仕候得は御年貢無滞上納可仕候に付譲遣申度奉存候
乍恐御慈悲之上被為聞召届御裏判被為 下置候はゝ
双方勝手宜布難有仕合奉存候仍て連判を以奉願上候以上
             名東郡延命村願人
                   信 太
 文政四巳年十一月    同郡早淵村譲請人
                   利八郎

《割書:名東|名西》御郡代様御手代
      岩佐準平殿
      内藤甚右衛門殿
      宮城周左衛門殿
      数藤円平殿
      木村清助殿
      高橋広左衛門殿
右信太義裏判奉願上畠地御検地御帳面へ引合
双方名負字等相違無御座右之通残り地相扣居申候得は
百姓役丈夫に相勤御年貢不滞上納仕所相違無御事候間
彼者奉願上通御裏判被為下置候はゝ私共迄
難有仕合奉存候仍て連判を以奥書仕差上申候以上
             庄屋五人与連判
   当テ

     覚
一蒅弐拾俵
    正ミ
右は当村弥右衛門手寐せ蒅其御村伊三郎方へ
質物に指入申に付送り手形指出申候以上
             早淵村庄屋
  午正月           仲 助
    高島村
      御役人衆中

      乍恐奉願上覚
           早淵村
一男弐人          熊太郎
              八百助
右之者共此度商売用事御座候に付兵庫表へ
罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上御暇
被為下置淡州小渡り行戻り共御切手被為 仰付被下
候はゝ難有仕合に可奉存候以上
        名東郡早淵村庄屋
 文政五午年閏正月     仲 助
           同村五人与
              与三郎
              磯 太
              藤 蔵
              利兵衛
              栄五郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

     覚
一定綿弐百六拾弐■程
 銀六拾九匁五分■
  ■【代ヵ】

  内
 残り
右之通此度売渡間銀慥に請取申候
尤荷物之義は綿屋和助殿掛■を以■■■
吉兵衛殿浜にて相渡可申候左金相場之義は
其節大坂相場を以取引可仕候仍て売棉
一札■渡申候以上
            後藤利八郎
  午正月晦日
    増屋儀助殿
    木具屋宗助殿

   御触状之写
来月下旬頃一宮孫之丞方におゐて郷鉄炮之者共
炮術■丞見分義に候条右様相心得兼て此旨
■■■■候尚日限之義は追て可申遣候以上
          高木真之助
 閏正月十七日
        神領村郷鉄炮小頭
            高橋芳次郎方へ
        一ノ宮村右同
            阿部和三郎方へ

来二月下旬に御郡代様炮術御見分
被為 遊候趣 別紙之通被仰付に付ては
来二月四日入田村一宮牧大殿於射場
下稽古致候間各早朝ゟ出勤可被成候
万一雨天に候得は天気晴次第稽古相始
候間無間違早々出勤可被成候以上
            高橋芳次郎
  閏正月廿五日
一ノ宮村    同       同
阿部知賀之助殿 児島愛蔵殿   川添悦助殿
同       同       同
東条文蔵殿   佐々木伊三次殿 坂東久米蔵殿 
名東村     同       島田村
禎島加五郎殿  佐々木勝三郎殿 井上貞右衛門殿
高島村     同       新居村
有井吉右衛門殿 有井熊太殿   久須米伊右衛門
早淵村     府中村     矢野村
後藤利八郎殿  原田喜代次殿  佐藤悦助殿
祖母ヶ島村   同       同
天羽善兵衛殿  佐野清次郎殿  真貝直兵衛殿

木内茂作殿
〆 閏正月廿九日七つ時

尚々万一雨天に御座候得は来る十九日御見分被仰付候間右様御承知可被成候

来る十七日御郡代様入田村一宮牧大殿射場に
おゐて炮術御見分被仰付候間各十七日朝正六つ半時
一宮宅へ相揃用意仕居可申候且先達て御見分
之節之懸組内不参人多く候ては甚恐多く

無面目も次第に候間少々病気指支等有之
候ても取繕出勤可被成候若各別指支等有之
候得は其旨早々一宮宅迄御申出可被成候
此書状参着次第刻付を以先々急々順達
可被成候以上
           小頭
             高橋芳次郎
  三月十三日
  名面右之通 午三月十四日着
          名東村禎島加五郎殿へ
                相廻し候
尚々至急に候事故急刻付を以無遅滞御廻可被成候
来る十七日一ノ宮孫之丞方におゐて炮術可致
見分旨申達有之所指懸候御用之義致出来
出郷難相調候右に付十七日之義は指延し候条
右様相心得早々其方ゟ可申継以上
           高木真之助
  三月十五日
           郷鉄炮小頭
             高橋芳次郎方へ
           同 阿部和三郎方へ
右之通御郡代様ゟ被仰付候間明十七日
御出勤相及不申候尤高橋■兵衛は
遠路之義故私方ゟ右御沙汰仕候以上
           小頭
             阿部和三郎印
           同 高橋芳次郎

    十六日
矢ノ     早淵       府中
佐藤悦助殿  後藤利八郎殿   原田喜代次殿
佐野殿    祖母ヶ島     同
真貝直兵衛殿 木内彦五郎殿   天羽善右衛門殿
同      北新居      高島
佐野清次郎殿 久須米伊右衛門殿 在井吉右衛門殿
同      島田 
在井熊太殿  井上貞右衛門殿
三月十六日府中村原田喜代次殿方へ
四つ時に指遣し申候使嘉右衛門殿

  延命村樵木土場床一件左に相記
   御尋に付仕上る書付之覚
一先年ゟ上山表御林樵木仕成奉願候者共
 是迄当村に土場着仕御運上銀被 召上来候処
 就中勝浦郡鶴敷地村栄太郎廿ヶ年来
 右仕成奉願当村へ土場着仕居申候処近年
 土手外間へ柳木植付畢竟土場床無御座候様
 罷成迷惑趣を顕候に付右御行着為御用
 御自分御両人御越被成如何様之運にて右様柳木
 植付候義委曲申上候様被 仰付奉畏候先達て御郡代
 様ゟ右堤外間一円柳植付候様被 仰付候慥文化
 四年之比と相覚候得共聢と筆記も無御座候其節
 植付候義にて其後は植付等も不仕候処昨年当村
 友次郎少し植付候友次郎義は土手外間に川成地
 株有之候に付追々開帰り奉願候存志にて植付候義哉
 私共手元へ案内等申出候義にては無御座候然共右地株
 之義は彼是混雑仕居申に付友次郎地株と聢と
 相分不申義にて御座候旨申上候処右様之運に候得は

新用水井利口ゟ僧津高之はな大岩見通通りゟ
川手へ付候場所以後植付不仕土場成に仕らせ候ても
指障り之義無之様相見候如何相心得候哉と被 仰聞
候得共右様にては柳植付場相狭り其上土手外間之
川成地株も有之候事故柳指図之土地へ万一
右地株相籠り居申候ては定めて故障願候者
可有御座と奉存候依之中井利口ゟ右僧津大岩へ
見通しに被仰付候得は指障り無御座旨申上候に付
栄太郎手前御行着被成候処是悲土手近辺に
土場着不仕候ては出水之節難凌候に付何分新井利
口ゟ僧津大岩へ見通し之境内に可被 仰付旨申上候
に付猶又私共へ被 仰聞栄太郎手前相行着
候処右之通申出候川縁近寄候ては出水難凌候段
無相違相見候並に御為に相懸候義故為指障りに
相成不申候得は前段申聞候通り土地へ柳植付
不申様相心得候様被 仰聞候得共右様被 仰付候ては
御普請所堤縁へ樵木積立買流へ相懸り
堤疼に相成可申候右御普請所之義は延命

両矢野三ヶ村へ相懸り居申事故私共得心仕候義
難申上候付ては中井利ゟ大岩へ見通通りより
川手へ土場着仕候様被 仰付度奉存候御尋に付
右之段書付を以奉申上候以上
             延命村庄屋
                 小十郎
 文化十三子年三月十六日
             同村五人与
                 吉次郎
             同   牛之助
             同   源 蔵
             同   宇 七
             同   信 太
   鈴江儀一郎殿
   田村丞兵衛殿

   乍恐奉願上覚  栄太郎願書扣
一名西郡上山村御林山廿ヶ年以来私仕成し被 仰付
樵木に相仕成延命村土場着仕御運上銀も無
指支上納仕難有奉存候然所是迄土手外間に
水上土場着仕諸木等も生し居不申何之障り
無御座候所近年右村之者共柳木植付追々植付
候様にも相聞申候万一追々植付候におゐては土場
着仕土地無御座候至極迷惑奉仕候付ては何卒

御慈悲之上土場床御究め置被為 仰付被下候得は
難有仕合に奉存候樵木売場之義は川寄せ
宜候ても土地下り御座候ては出水之節難相凌候
仍て土手高越候通りゟ西手へ相付候辺にて土地御究め
置被為 仰付被為 下候得は往々御林山樵木仕来に
被 仰付候ても指支無御座重々難有仕合に奉存候
乍恐右之段書付を以奉願上候以上
          勝浦郡鶴敷地村
                栄太郎
 文化十三子年三月
御林方
  御代官所様

   仕上る書付之覚
一先年ゟ上山表御林樵木仕儀奉願候者共当村へ
土場着仕御運上銀被 召上来居申処就中勝浦郡
鶴敷地村栄太郎右仕成奉願土場着仕居申処
近年堤外柳植付畢竟土場床無御座候様に
相成迷惑之旨奉願候に付右為御行着先達て
御越被成後是御行着被成候に付委曲申上候処
尚又此度御越被成土地御調之上私共御立合申

絵図面に被成候段相違無御座候然所僧津大岩へ
見通しゟ川手へ付候場所土場床に仕候ては先達て
申出候通迷惑に相成候哉御為に相懸り候義に候得は
篤と勘考仕申出候様被 仰聞奉畏候得共右様にては
柳植付場所相減し迷惑に相及可申旨申上候処
然におゐては南境之義は中井口ゟ僧津大岩へ
見通し西境之義は右井口ゟ僧津大岩之方へ
四拾間下り境御立被成候所ゟ当村井神森へ見通しに
仕右境目ゟ以後柳植出し不申様相心得可申候
左候得は格別迷惑にも相成申間布旨被 仰聞
奉畏右様に被 仰付候得は御願之筋無御座候
仍て右之段書付奉差上処相違無御座候以上
          名東郡延命村庄屋
  文化十三子年四月十七日   五人与
     鈴江義一郎殿
     田村丞兵衛殿

    仕上る書付之覚    栄太郎書付
一名西郡上山村御林弐拾ヶ年来私樵木仕成

奉願延命村土場着仕御運上銀被 召上来居申処
近年堤外間に右村之者共柳植付追々植付候様
にも相聞へ畢竟土場床無御座候様に罷成迷惑
奉仕候に付土地御極置被 仰付被為 下候様奉願候処
先達て土地御見分被成右村御役人中御行着
被成候処彼是指障之旨御申出被成候所尚又今日
御越被成右土地御調へ之上井口ゟ南境之義は中井口
ゟ僧津大岩へ見通し且西境之義は右井口ゟ
四拾間下に境御立被成候所ゟ井ノ神見通し此分
右村柳植付切に引除其外都て土場床に
仕候得は迷惑之筋も有之間布候間如何相心得
候哉と被 仰聞奉畏候右様被仰付候得は迷惑
之筋無御座候仍て右之段書付奉指上申候処相違
無御座候以上     勝浦郡鶴敷地村
  文化十三子年四月十七日    栄太郎
    鈴江義一郎殿
    田村丞兵衛殿

当月十日御郡代様入田村一宮牧大殿
射場におゐて炮術御見分被 仰付候然処
万一雨天に候得は十一日十一日雨天に候得は十二日之
御見分に候間右様御心得被成朝正六つ時一宮
宅へ一統相揃可申事に候此段無間違各
御出勤可被成候此廻状先々急々順達可被成候以上
            小頭
             高橋芳次郎
   四月四日

右廻状当七日朝五つ時矢野村悦助殿ゟ
着則直ちに府中村原田喜代次殿へ相届申候

    御結構被為 仰付候節姿左に相記す
一《割書:名東|名西》御郡代高木真之助様ゟ当午四月廿日朝四つ時
麻上下用意にて御役所様え御呼懸被為 仰付早速
五人組利兵衛殿同道にて罷出候処御手代高岡小三太様ゟ
被 仰渡候此度御上ゟ年来隠徳并御年貢不足差
替等仕用水普請堤川除其余勤功万事心懸け
宜敷候に付奇特に被為思召上候に付永代家続候寄役
御免被為 仰付并於御城内に
御目見被為 仰付候様被 仰渡候冥加至極に相叶
難有御請奉仕候早速御奉行様え御礼に罷上り
候処夫々御名面左に相記申候
名東名西
御郡代御奉行     佐古三丁目浦御手代 
 高木真之助様     宮城文右衛門様
  中奉公折熨斗     土佐奉公折熨斗
  御熨斗台にのせ指上る 金百疋添上る
富田弥彦明神北御手代 佐古大安寺御手代
 高井類左衛門様    高岡小三太様
  同熨斗        同熨斗
  金子弐百疋添上る   金子壱両添上る
           【下段】
           佐古九丁目大浦御手代
            野口名左衛門様
             同熨斗 
             金百疋添上る
           佐古古高場御手代見
            津川龍五郎様
             同熨斗
             金弐朱添上る

御郡代棟附方御引除御手代佐古十一丁目富田屋裏
 木村清助様
  折熨斗
  金子百疋添
徳島御当職     元〆 
 佐渡美濃様     片山半兵衛様  武藤左膳様
  奉公折熨斗      御隠居様   折熨斗台載
  木地熨斗台載指上る 折熨斗    右御内御用人
右御内御用人      熨斗台のせ上る 犬伏友右衛門様
 一宮多賀助様              但し折熨斗上る
  但し折熨斗上る

 三木龍左衛門様
  右同断

 堤 官兵衛様
  右同断
  搗麦壱石
 〆
右御内御目附
 原田卯之丞様
  但し折熨斗上る

一宮次左衛門様
 右同断

 岡 新左衛門様
  右同断
 〆
右御名面様え御結構相蒙候節当日四月廿日直き夫々
御礼罷上り申候同廿二日廿三日右御名面様え不残折熨斗
持参仕御礼に罷上り申候
 文政五壬午年四月廿日御結構相蒙申候所
 相記申候已上

今度御帰国被極候に付例毎
御目見仕来候郷中之者共来月朔日比
御目見被仰付候旨御下知有候条右様相心得
其方共と村役
御目見人共不洩様可相都候尤参不参書付
組切取都来る廿二日迄無間違可指出候此状
先々無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
           高木真之助
 五月十六日

尚以限之義は
御目見不被仰付候条右様相心得以上
           【可相心得候ヵ】
右之通被仰付候条各出仕不参之義書付にして
今日中に此方へ御指出可被成候此状刻付を以
御廻相済方ゟ御戻可被成候右御状延着にて
今朝到着に付今日申上間合不申右御案内
           【次々コマへ続】

     申上る覚
今度
御帰国被為 遊候に付
御目見被為仰付候条参不参書付を以
申出候様被仰付奉畏候私儀参上仕候付
右之段奉申上候以上
 午五月廿二日   後藤善右衛門印

    河原周助殿

旁明日指上申義に候条右様御承知無間違
参不参書付今日中に御指越可被成候且又
来月朔日比と被仰付候処右御日限相違無御座
儀と存候に付例毎之通御承知出仕之義は
別て来る廿九日御役所へ御案内御記帳
可被成候此段之義申進候以上
            河原周助印
  五月廿二日
       辰刻
    上八万村    《割書:付紙にて|辰下刻拝書即刻》      
     今田十右衛門殿《割書:当村ゟ指送早淵村へ|相達申候》
    早淵村      
     後藤善右衛門殿
    同      《割書:付紙にて|午下刻拝書仕同刻当村ゟ》 
     後藤利八郎殿《割書:持通に府中村へ相届け|申候以上》
    府中村
     岸金右衛門殿 

    申上る覚
一今度御帰国被為 遊候に付
 御目見被為 仰付難有奉畏候私儀参上仕候に付
 右之段奉申上候以上
   午五月廿二日     
              後藤利八郎実印
    河原周助殿
     右之通受書仕一ノ宮村与頭周助殿上る
     後藤善右衛門殿一処上る 丈屋迄

当六月朔日於御城内蘇鉄之御間に
御目見首尾能奉仕候尤前日晦日御郡代       
御役所様にて名面旅宿御帳に相記西条屋直吉殿に
逗留仕候朔日正六つ時御郡代様へ皆々罷出夫ゟ
御城内え罷出御目見正五つ時に奉仕候相済御郡代
高木真之助様御宅え一ノ宮村与頭請持分名面付
壱紙に仕御礼に罷上り申候右御礼相済
佐渡美濃様御内御用人堤官兵衛様へ御礼に罷上り
片山半兵衛様え御礼に罷上り武藤左膳様御礼に
罷上り右之通夫々相勤罷帰居申候以上尤人壱人
召連罷出申候 

申達御用之義有之候条来二日物産方
御役処え可被罷出候以上
           物産方
  六月廿五日
          平淵村
           後藤利八郎
           芝 彦兵衛
           金屋善五郎
           服部円十郎
          下八万村
             兵 七
               御方江【ヵ】
右之通服部円十郎殿金屋善五郎殿ゟ持せ
来候右御状指戻し申候午七月朔日 

   乍恐奉願上覚
今度櫨植付御趣法御取行被 仰付に付
私儀扣山田地端等に当秋植仕度奉存候依て
櫨苗五百本拝領仕度奉存候且近村にも所々
植付仕度場所御座候右植付之儀も私受持に被
仰付被為下候は難有出情仕植増候様奉仕可申候
         板野郡神番村御宅村御蔵
         百姓宇之助守
               吉兵衛印
 文政五午年七月十九日
櫨方御才判
    後藤利八郎殿
    服部円十郎殿
    下八万村 
       兵七殿

  仕上る宗門請合証文之事
         名東郡早淵村
           後藤利八郎

 右後藤利八郎儀今度御結構 被
 仰付宗門帳面指上方未御下知無御座候
 宗門之儀は代々真言宗にて当村福万寺
 旦那に紛無御座不審成宗門にては無
 御座候召仕申下人男女共慥成宗旨にて
 寺請を取召抱置申候仍て宗門請合
 証文如件
      名東郡早淵村庄屋
             仲 助
  文政五午年
      八月 同村五人組
             与三郎
  高木真之助様     磯 太
  加藤才八郎様     藤 蔵
             利兵衛
             栄五郎 

     乍恐奉願上覚
一私義郷鉄炮役被仰付相勤罷有居申候処老年に
 相成右御用難相勤迷惑奉仕居申候然所当村
 百姓熊太郎儀端之筋合にて慥成者にて御座候
 に付右役義譲遣申度奉存候乍恐右之段
 被為聞召届被下候はゝ難有仕合に奉存候此段
 奉願上候以上    名東郡早淵村郷鉄炮
   文政五午年        後藤利八郎 
       八月四日
名東名西
 御郡代様御手代
     高岡小三太殿

右後藤利八郎奉願上通相違無御座候間
右郷鉄炮役熊太郎へ被仰付候得は御用
丈夫ニ相勤可申候間乍恐右之段被為聞召届
右者願上通被 仰付被為 下候はゝ私共迄難有
仕合に奉存候仍て奥書仕差上申候以上
           神領村郷鉄炮小頭
                高橋芳次郎

    高岡小三太殿

    乍恐奉願上覚
一当村郷鉄炮後藤利八郎年罷寄右御用
 難相勤趣奉願上候に付右御用私譲請相勤
 申度奉存候乍恐右之段被為聞召届郷鉄炮役
 私へ被仰付被為下候はゝ難有仕合奉存候以上
          名東郡早淵村御蔵百姓
                  熊太郎
   文政五午年
       八月四日

名東名西
  御郡代様御手代
    高岡小三太殿
右熊太郎奉願上通相違無御座候間
乍恐右奉願上通被仰付被為下候はゝ私共迄難有
仕合に奉存候【次2行割り込み】
尤村中故障無之に付私共連判を以奥書仕
             差上申候以上 
      仍て連判を以奥書仕差上申候以上
              同村庄屋
                 仲 助
    午八月四日

              同村五人与
                 与三郎
              同  磯 太
              同  藤 蔵
              同  利兵衛
              同  栄五郎
   高岡小三太殿

右之通双方御願紙面午八月四日差上申候
然処小頭出勤無之に付今日被仰付無之候に付
翌日神領村へ罷出相願候処祭礼にて無拠
出勤得不仕趣右に付一ノ宮村小頭阿部和三郎殿
頼状持参仕候処同十日へ和三郎殿仲助殿願人
双方御役所へ罷出候処早速願之通被仰付候
尤手元名字帯刀之処先達て御結構被仰付候
砌は郷鉄炮にて下地ゟ有来事に候間別に被仰出も
無之趣此度右役を相譲り申に付ては名字帯刀
之処下地之通其儘御免被仰付候様御手代様ゟ
被仰聞候右に付御奉行様並に御手代へ御礼
申上る尤熊太郎儀右被仰付に付御郡代様ゟ

郷鉄炮御受持
佐渡美濃様へ御状持参にて阿部和三郎殿同道
にて御用処并に御用人衆中へ御礼旁罷上申候
并に御郡代高木真之助様へ御礼に罷上候御手代
衆中夫々御礼申上候尤受持御手代高岡小三太殿へ
始終御礼として金弐百疋右名面にて御肴代差上申候
右十日御願相済一ノ宮小頭阿部和三郎殿仲助殿
湊金【店名ヵ】にて振舞仕候同十二日一宮村小頭へ切手酒
五升礼に遣候同十三日神領村小頭高橋芳次郎殿へ
熊善貫【業者名ヵ】太織壱反代凡金百疋位礼に遣し申候右夫々
覚之ため相扣置申候


一文政五壬午年八月廿七日梶間長門様御内 増蔵様
 御宅え延命村知海様同道にて罷上り申候尤書付持参仕御頼申
                          上候

     乍恐奉願上覚
一私共年来藍玉商売仕来り申候処当年之義も
数床寐せ藍仕候に付藍玉根井砂百六拾石
御拝借被為仰付候はゝ難有奉存候代銀筋之義は
来る十一月切に皆済可被仕候間乍恐右之段
被為聞召届奉願上通被為仰付被下候はゝ重々
難有仕合に奉存候以上
          名東郡早淵村玉師
              後藤利八郎
 文政五午年九月
藍方御代官所様御手代
     兼子恵次助殿 

右之通相違無御座候に付彼者奉願上通被為
仰付被下候はゝ私共迄難有仕合に可奉存候以上
           同村庄屋」仲 助
 午九月       同村五人与磯 太
                利兵衛
     兼子恵次助殿

   仕上る御請書之覚
一藍玉砂
  代銀
右之通拝借被為 仰付代銀之義は来る霜月
廿日切に上納皆済可仕旨被為 仰付奉畏候
右切月迄には無間違上納可仕候尤砂積取
之義は寄々積取申度奉存候仍て為後日
御請書仕差上申処相違無御座候以上
         名東郡早淵村玉師
             後藤利八郎
 文政五午年九月
    丹羽六郎助殿

    覚
          名東郡早淵村
一男弐人          安兵衛
              作兵衛
 右之者共用事御座候に付紀州若山え
 罷越申度奉存候間川口無相違御通し
 被遊可被下候以上
          同村庄屋
              仲 助
  文政五午年十月 同村五人与
              与三郎
          同   磯 太
          同   藤 蔵
          同   利兵衛
          同   栄五郎
 《割書:津田|川口》御番所様 

文政五壬午年九月廿九日
佐渡美濃様蜂須賀出羽様片山寛斎様
足助電兵衛様〆【?】御入御座候之御昼仕度相認め
指上申候東ノ佐次兵衛店之菊御覧被遊手元へ御入
善右衛門庭御覧被遊御立被遊御座候尤上下着にて
鮎喰迄御向いに罷出善助義上下にて佐次兵衛店
前迄御向いに罷出申候右認め方之儀は御吸物に
組肴鉢物取合御酒後御茶漬汁平付
并御供茶碗にて汁平付にて指上申候以上同晦日
右御屋敷様え夫々御礼に罷上候但し跡ゟ
武藤左膳様御入被遊御一処に御帰り被遊申候
同十月朔日片山若旦那様寺沢〆主【?】様
若旦那様御入被遊御茶漬にて御帰【?】指上申候
右同断御礼後日罷上申候

同十月三日梶間長門様御鷹野御昼休
御入并菊御覧被遊候御供え芋汁仕指上申候
尤卯年十月比ゟ十二月比迄度々御入被遊
候付此処え一寸相印申置候■気片山灰鰹殿
御送り被為 仰付早々御礼に罷上り申候

午十月五日御郡代様御地方御代宮城様数藤円平様
岩佐準平様内藤甚右衛門様其余三人様御出被遊菊御覧
御酒茶漬上る
同月五日多田分左衛門様御奥■【台ヵ】様
同十月六日武藤左膳様ゟ先達て御結構
被為 仰付候付御預被為 仰付候并若旦那様御■■
御入被為 遊候右礼後日八日に罷上り申上候

午十月十八日賀島七門様御野合之御出被成
御休足に御入被為 遊候

    乍恐奉願上覚
大平本地壱町高弐石之内 上八万村名負
一下々畠弐反五畝高五斗      分作
同所
一下々下畠壱町高壱石五斗     同人
井手ノ谷
一下々下畠壱町弐反高壱石八斗   同人
  町数合弐町四反五畝
  高合三石八斗
右は名西郡入田村御検地御帳之内
名東郡上八万村分作名負私相控

所持仕候山畠に生し居申候松木雑木共
当年儀払仕度奉存候間右奉願上通
御聞届被為 遊願之通被為 仰付被下
候得は重々難有仕合に可奉存候以上
         名東郡早淵村
             く め
 文政五午年十月
御林方
 御代官所様

右之通奉願上候通相違無御座候右之
土地御林へ入込み候場所にても無御座并に
御検地御帳引合反高名負字相違
無御座候に付私共奥書連判仕指上申候以上
         名西郡入田村庄屋
            坂東勇右衛門
 午十月     同村五人与
             勇次郎
御林方
 御代官所様

表書之検地負に生候松雑木
共伐取成願書承届候条其方
見分之上指障無之候得は仕成可申付候以上
       林方御代官所
 午十月
         田村啓平とのへ

     覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内え慥に奉請取候以上
         後藤利八郎
 午十一月廿三日    実印

    河原周助殿 

午十一月廿九日美濃様ゟ先達て九月末廿九日御入被遊候付
右御礼と御座候て大鯛弐尾上竈素麺五十把〆
御送り被為 仰付難有頂戴奉仕候翌日晦日には
御礼に罷上申候
午十二月八日夕六つ時梶間長門様御鷹野に御出被為遊
御座御弁当御休被為遊候処御上候芋大根どぶ汁
仕候付御窺申上指上申候御弁当下け夫々指上申候 
午十二月十三日片山寛斎様ゟ鯛三尾御菓子
壱器添御使にて頂戴奉仕候同十四日右御礼に罷上り候
右は矢野村操り御座候節御見舞翌日罷上り候処
少々御不快に付御籠にて御帰被遊後刻とら屋百中五十みかん五十
〆持参仕御見舞に罷上り右彼是御思召を以被為 下置
候哉に奉察候為念此度一寸相記申置候

    覚
一銀拾弐匁六分     御藪御運上銀
 右は御藪御運上銀御林方御手崎へ上納
 奉仕候に付御書替被為仰付可被下候以上
            後藤利八郎
  午十二月
   御札場所様
右書附之御林方御受取御札場へ差上御書かへ受取候
                      事
    覚
一銀拾弐匁六分
 右之通御藪御運上銀上納奉仕候
            後藤利八郎
  午十二月
御林方
  御代官所様
右書附御札場御書かへに相添御林方へ差上御受取
受取候事  

    申上る覚
一先達てゟ私共奉願居申候束請御藪昨年
定請御藪に奉願上右願之通被為仰付候に付ては
御役所様ゟ御配も被 仰付候哉と相心得居申候
然所此度御呼懸に付早速罷出候処右奉願上候
定請御藪御運上銀上納延引之御趣被 仰付
奉恐入候往々御運上銀上納之義は御切月之通
無遅滞上納可奉仕候何卒此度延引之義心得違
之段御免被 仰付被為 下候はゝ難有仕合に奉存候
仍て右之段書附を以奉申上候以上
              後藤利八郎
  午十二月
御林方
  御代官所様

右之通当村御藪願人利八郎奉申上通相違
無御座候に付奥書仕奉差上候以上
             五人与
               与三郎
  午十二月
御林方
  御代官所様


 来年頭
御目見昨巳年頭之通被仰付候条正月
十五日朝六つ時例毎之通相揃候様一統罷出之
儀は又前日罷出御案内仕候様
御目見可【へ被ヵ】申通参不参書付組切取揃
正月十日迄に指出候様被仰付候条右様
御承知参不参書付正月七日迄に此方へ
御指出可被成候此状早々御廻相済候方ゟ
御戻可被成候以上
           河原周助
  午十二月廿八日
      上八万村
        今田宅右衛門殿
      上佐那川内村
        長尾嘉左衛門殿
      早淵村
        後藤利八郎殿【付記=末尾】
      同
        後藤善右衛門殿
      府中村
        岸金右衛門殿
【付記】
未正月三日善右衛門殿ゟ着
即日府中村金右衛門殿相達し

   申上る覚
例年之通年頭
御目見被為 仰付候条難有奉畏候私義
参上仕候付右之段書附を以奉申上候以上
             後藤利八郎
  未正月七日
     河原周助殿

例毎之通当未ノ正月十五日御城内於蘇鉄御間
年頭御目見え被為 仰付首尾能相調早束
御郡代高木真之助様え御礼御宅え罷上り并に
佐渡り様御用人堤官兵衛様え罷上り御礼申上候
尤前日十四日に御郡代御役所様方名面旅宿付御
帳に相印西条屋直右衛門殿に逗留仕翌日十五日朝六つ時
御郡代様相揃夫ゟ御城内え罷上り
御目見え首尾能相済申候

    覚
一古大豆五拾五石也
右は当村百姓共ゟ撫養早崎
益之丈方へ売渡申候間川道筋共
無相違御通し被遊可被下候以上
        早淵村庄屋
            仲助
  未二月十四日
     制道人衆中

    覚
一古大豆五拾五石也
右は当村百姓共ゟ撫養早崎益之丈方へ
売渡申候間川筋無相違御通し被遊可被下候以上
            仲助
  未二月十四日
     御分一処様

一筆啓上仕候未余寒強御座候得共弥各様御安泰に
可被遊御座と奉恐悦候私方無異に罷有候誠に
昨年中一地溜池御取替銀之義に付度々申上
段々御世話御苦身成被下候段別て辱仕合に奉存候
昨年世柄宜布候間大躰御取得金高出来可仕様
国分寺様ゟ被仰聞候得共於于今何之御沙汰も
無御座候延引に相成居申候間毎事御世話
御苦身之御義と奉存候得共惣右衛門様始め御一統様
被仰合御勘定被下候様重々奉頼上候右之段
得貴意御頼申上度如此御座候尚其内期拝顔
之時候以上
  未二月廿二日      後藤利八郎
     国分寺様
     盛惣右衛門様
     林茂三次様
      長右衛門様
      次郎兵衛様
      藤兵衛様
      索次郎様
右之通為送相印置物也 上封国分寺当て

太守様来る十五日御乗船被遊候に付奉拝へ
警固御用に候条来る十四日ゟ津田浦へ罷越
手代共へ案内諸事指図を受可相勤候以上
         高木真之助
 三月十一日
        早淵村無役人
            後藤利八郎方へ

右之通御郡代様ゟ御書面被為 仰付候処
何方にて延引仕候哉十五日朝五つ時当村庄屋仲助方ゟ
着仕早束送り夫用意仕上下持参にて津田浦へ
罷越御手代高岡小三太様え右之延引之趣申上
候処御聞届けに付
御用之趣被為 仰付御受印仕沖次浦え罷越候様
被為 仰付早速罷出御郡代御奉行様御出郷
被為 遊候付御案内申上諸事相勤首尾能
相済御郡代様御宅え御恐悦申上罷帰居申候以上
同日伊山半兵衛様此度江戸御表御供被遊候付
恐悦申上候同日武藤左膳様御婚礼十三日
御座候付恐悦申上御膳頂戴奉仕候御土産物
品々頂戴奉仕候以上 

    覚
一納麦八石也
右は当村百姓共ゟ上鮎喰はりまや元吉方へ
売渡申候間道筋無相違御通被遊可被下候
           早淵村庄屋
               仲助
  未三月晦日
     制道人衆中

    覚
           早淵村
一男壱人           安兵衛
右の者此度用事御座候に付紀州若山へ
罷越申度奉存候間川口無相違御通し
被遊可被下候以上
           庄屋五人与連判
  未四月十三日
   《割書:津田|川口》御番所様

   乍恐奉願上覚

一幼女壱人 此子百姓子に無相違三月廿七日
      むまれと書附相添御座候
 但無綿染地襦袢無綿浅葱袷着せ古筵之上に置
 御座候

右は当月十七日夜当村後藤利八郎門前に
捨置御座候趣申出候に付早速私共罷出見分仕候処
右申出に相違無御座候に付幼女之義は則後藤
利八郎方へ相預け労せ置候間乍恐御慈悲を以
捨主又は望人等御座候得は申出候様御国中御触
被遊被為下候はゝ難有仕合に奉存候仍て右之段奉願上候
                       以上 
          名東郡早淵村庄屋
                 仲 助
 文政六未年四月  同村五人与  与三郎
                 磯 太
                 藤 蔵
                 利兵衛
                 栄五郎
 名東名西
   御郡代様御手代
      高岡小三太殿 

     覚
一米五合         御飯料米
一米五合         人足扶持
右は延命村以西用水御普請御見分に付
昨四日九つ時ゟ五日九つ時迄丸日壱日御扶持持米【持参ヵ】
被為 下置候処慥に奉受取申候以上
           早淵村御宿
   未五月五日     後藤利八郎 
     戸井為之助様

右の通新用水堀え赤土御上ゟ御入被下候付
右御見分御宿仕候ひかへにて御座候
右米代六【之ヵ】分仲助殿ゟ直き受取申候以上

未五月廿二日朝旱魃に付名東名西御郡代
高木真之助様勧農御郡代赤川万蔵様御両人
御手代高岡小三太様三つ岡悦之丞様御見分に御出郷
被為遊候付指懸り御休足被遊御入御座候

御時分に付出来合茶漬指■【上ヵ】申候夫ゟ延命村
以西御見分一ノ宮村入田村井関御見分
被遊両関三日三夜切落し被為仰聞申候以上

一日数四日壱人前米五升四合代三匁五分壱り
右は一時巳年八月比仁宇谷一件に付郷鉄炮者共
御用御座候付御郡代様え御扣懸■罷出相勤居申
に付右御扶持高神領村小頭高橋芳次郎殿ゟ
被仰付高崎村吉右衛門殿ゟ持参受取申候
未六月四日此処一寸相記申候以上

     乍恐奉願上覚
一先達て当村後藤利八郎門前に捨置御座候
幼女則利八郎方へ相預け労らせ御座候に付
右之趣を以御案内奉申上御座候然所同郡延命村
御蔵百姓嘉代次と申者男女の倅無座候に付
右幼女相望養育仕度旨申出候に付彼者へ
指遣し申度奉存候乍恐御慈悲之上右奉願上通
被為仰付被下候はゝ双方難有仕合に奉存候依て
連判を以奉願上候以上
          名東郡早淵村庄屋
 文政六午年六月         仲 助
           同郡延命村五人与
                 源 蔵
             同村囉請人
                 嘉代次

          先達て右之通差上申候処
名東名西      両願に仕不申候ては不宜
御郡代様御手代   候得は当方御願は先
   高岡小三太殿 此書付にて御聞届有之候
          此後処之役人中
          嘉代次差上申候事

     乍恐奉願上覚
一私義男女之倅無御座候に付相続難相調
罷有居申候処然所先達て同郡早淵村後藤利八郎門前に
捨置御座候幼女則後藤利八郎方にて養育仕
居申候右幼女私義囉請家督相続仕らせ度
奉存候乍恐御慈悲之上
【挿入】被為聞召届右奉願上通被仰付被為下候はゝ
          奉願上通被為聞召届
被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候仍て右之段奉願上候
                      以上
           名東郡延命村御蔵百姓
                   嘉代次
 文政六未年六月
名東名西
 御郡代様御手代
     高岡小三太殿

右嘉代次義奉願上通相違無御座候間御慈悲を以
彼者奉願上通被仰付被為下候はゝ私共迄難有仕合に
奉存候仍て奥書仕差上申候以上 同村五人与
                   吉次郎
                   牛之助
                   宇七郎
                   源 蔵
     高岡小三太殿
   

     覚
一男壱人
右之者此度用事御座候に付大坂表へ
罷越申度奉存候間川口無相違御通し
被遊可被下候以上   早淵村庄屋
              仲 助
           同村五人与
  未八月         与三郎
              磯 太
              藤 蔵
              利兵衛
              栄五郎
  《割書:津田|川口》御番所

     覚
一米拾石
右は当村百姓共ゟ島田村米屋惣兵衛方へ
売渡申候間道筋無相違御通し可被下候以上
          早淵村庄屋
              仲 助
  未八月十一日
     御【見消】制道人衆中

未九月廿八日用水御普請所延命村溜池
西矢野村溜池新用水附替彼是御見分被為遊
候に付御出郷御奉行様御郡代高木真之助様
引除御郡代赤川万蔵様御手代野口名左衛門様
御倉【?】御稲奉行芝原清二郎様西【?】貞太夫様
御出被遊新用水彼是御もつれ【?】村々ゟ
同様御願申出ひま取申候御出懸後藤善右衛門方へ
御入被遊茶漬指上矢野村興禅寺御逗留
被遊九月晦日府中村土場にて御昼
休夜九つ比御帰被為遊候善右衛門利八郎
御奉行様え十月二日御礼に罷上り居申候以上

     覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内え慥に奉請取候以上
         後藤利八郎
 未十一月廿三日     実印
    河原周助殿 

     覚
一銀札弐匁六分   御藪御運上銀
右は御林方御代官所様御手崎え
上納奉仕候間御書替可被仰付候以上
        名東郡早淵村
           後藤利八郎
 未十一月廿五日
    御札場所様
【以下4行は上部に「尤」と記し、「覚]との間に追記】
  右書附に御林方御印取御札場処へ差上御書かへ請取
  左之書附相添御林方え差上可申事
尤 尤右書附御林方へ差上申節左の書附も一処に差上可申事
  但し一処に上包仕差上候事

     覚
一銀札弐匁六分
右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上
           後藤利八郎
 未十一月廿五日
御林方
  御代官所様

未十二月二日比梶間出雲様御鷹野に御昼休
夕六つ時御出被遊候芋汁指上申候以上

未十二月十四日梶間出雲様御立入被為仰付
御用所迄御請に罷上り申候御上候大鯛弐尾上る
御用人市正富左衛門様横川為左衛門様村上弥左衛門様
外に沢井増蔵様御世話に付肴上る外  御世話人
〆五軒様御肴上る尤後藤善右衛門前に御出入被為仰付
持入候御肴指上申候但し御目見之儀は来る正月に被為仰付候

未十二月十五日御同人様御鷹に御出被遊御昼休
御入御座候味噌汁仕御供廻りえ指上申候得共
甚御指急き間に合兼七八人様へ上け可申上候

御田籾御入札を以 御払被仰付 右代銀を以
困窮人御手当御引当に被仰付候所
右代銀当季御間に合不申に付郡中
福家之者に御取替被仰付候旨被仰渡候
仍て右御用之義に御座候条明早朝私宅へ
御出勤可被成候右之段申達候以上
            河原周助
 未十二月廿五日
     後藤利八郎殿
     後藤善右衛門殿

右は早速罷出候処来申正月切金六拾両
御用金取替候様被仰付早速御請奉仕候
               以上

一鰹節壱連

右之通御送り被為 下恐入難有頂戴奉仕候
                 以上
  未十二月廿六日    後藤利八郎
   板口大右衛門様
   原 一平様
   宮沢孫作様

右之通梶間出雲様御【一字抹消】野合御出被遊候節
御休足被為遊右御礼と申候て頂戴奉仕候
未十二月廿七日御礼罷上申候

文政七申年正月十四日梶間出雲様年頭御目
見え初めて被為仰付尤沢井増蔵様ゟ御手紙飛脚被為
付十四日朝四つ時に御上ゟ御配被為遊付【候ヵ】に付御指急き
飛脚【挿入】八つ時迄罷出候様
  被為仰付早々罷出申候後藤善右衛門利八郎当家
一処に罷出申候初めて之儀に付干鯛料六文指上け申候
来る正五ゟ干鯛料弐文宛にて可然候様増蔵様ゟ被仰候

勧農御郡代様ゟ来る申正月廿四日【挿入】善助義
               御用候に付罷出候様
被仰付候に付罷出申候■此度延命村へ三ヶ処溜池御
御普請被為仰付候に付右才判役【挿入】御出郷御普請
              御奉行様と御申談候て
無手抜仕候様被仰付并に手塚甚右衛門笠井作右衛門森弥右衛門
盛六右衛門後藤善右衛門後藤秀次郎森倖右衛門〆此度御普請始
受払方両様仕候様被仰付候処御受奉仕候 尤
御手代三岡悦之丞様ゟ御申聞被仰付候

溜池御普請御仕様銀各様之内へ近々
御渡被成候に付小子共之内壱人相添御役所へ罷出
候様且受取通名面印形取揃 其節
差上候様被 仰付に付御指図之通届帳仕
御達し申上候御印形被成被順達早々惣右衛門方へ

被指越可被成候以上
  二月朔     阿部源右衛門
          建て惣右衛門
  受札御才判衆中様

右御普請受取通に印
     後藤善助印形仕る
     後藤秀次郎
     手塚甚右衛門
     笠井作右衛門
     盛 六右衛門
     森 弥右衛門
     阿部源右衛門
     森 惣右衛門

来月中旬ゟ下旬迄之内郷鉄炮之者共
炮術孫之丞稽古場にて可承見分候条
右様相心得相配可置候且初年見分之砌
不参之者も有之候得とも昨年におゐては
尚更不参之者多役儀忘却之姿に相見へ
到て不心得之事に候条不参之者無之様
然と取究可申候以上
        高木真之助
        神領村郷鉄炮小頭
           高橋芳次郎方へ
右之通被仰付候条此度御見分之砌
不参人等有之におゐては御郡代様
思召寄之筋も有之様内々相聞え候
条御見分之節不参無之様相心得
可申事右に付当月廿一日入田村一宮
孫之丞射場におゐて下平し稽古致候条
右日限無間違早天ゟ出勤可有之候以上
           高橋芳次郎
  二月十三日 

阿部知賀之助殿  児島愛蔵殿
川添悦助殿    坂東粂蔵殿
東条文蔵殿    佐々木伊三次殿
禎島嘉五郎殿   佐々木伊三郎殿
後藤熊太郎殿   原田喜代次殿
佐藤悦助殿    井上貞右衛門殿
有井熊太殿    有井吉右衛門殿
久須米伊右衛門殿 天羽■兵衛殿
佐野権五郎殿   木内床作殿
真貝直兵衛殿   〆十九人

    覚
一金小判百両
右は此度以西御普請被 仰付候に付為冥加
指上度旨奉願候通被 仰付名東名西
御郡代所様え上納仕候以上
          早淵村
  申二月廿日     後藤善右衛門
            後藤利八郎
  御札場所様

右書附に御郡代様御郷印頂戴仕御札場所様へ
差上金子上納仕御書かへ頂戴仕御郡代様へ差上
可申事
 但し右之通被 仰付候に付御郡代高木真之助様へ
 名札指上御礼申上候 

申三月十一日駿島御屋敷蜂須賀■■様
初まて御成り御座候御茶席にて御酒指上け申候
夫ゟ善右衛門方え御出被遊候御上下六人様
尤来る十三日に御礼に罷上り居【度ヵ】申候■可申
利右衛門殿御使添来る并知海様右同断

来る六日御郡代様炮術御見分被仰付
有之処御用支に付御延引成来十二日に
御見分被仰付候条朝正六つ時ゟ一宮孫之丞
射場へ出勤可被致候以上
           高橋芳次郎
  四月四日
禎島嘉五郎殿 佐々木伊三郎殿 後藤熊太郎殿
原田喜代次殿 佐藤悦助殿   阿部千賀之助殿
児島愛蔵殿  坂東粂蔵殿   川添悦助殿

太守様御帰国被遊候に付奉拝人警固
御用候条来る五日朝五つ時津田浦へ罷越
手代方へ案内仕諸事指図受可相
勤候以上
         高木真之助
   五月朔日
        早淵村無役人
           後藤利八郎方へ

   覚
        早淵村無役人
送夫壱人       後藤利八郎方へ
   但し聞次弟可相渡候
右は此度
太守様御帰国為御用沖洲浦へ罷越候
荷物持送り御用候条晴雨共往来無滞
可申付候以上
   五月朔日  高木真之助
        早淵村ゟ沖須浦迄
        道筋村々
          役人共方へ

   覚        
送夫壱人       
右は此度
太守様御帰国為御用沖須浦へ
罷越候条【挿入】晴雨共
    明五日朝五つ時無間違指出
可被申候以上
   五月四日    後藤利八郎
       伝馬所
         裁判人衆中

右添書不仕候ても可然奉存候其後は仕に不及候

今度御帰国被遊候に付当月廿八日比
御目見被仰付旨御当職被仰渡候条右様
相心得例毎
御目見被仰付来候者共参不参書付組切
取都め来る廿日迄に可指出候此状急刻附を以相廻
済村ゟ可指戻候以上
            高木真之助
 五月十六日
           名東郡組頭庄屋共方へ

 尚々此状只今府中村岸金右衛門殿へ御廻し可被成候以上

右御状夜前着仕延着にて昨日御案内之間に
相不申今日申上る義にて候条各参不参書付
今四つ時迄に無間違私宅へ御指出可被成候
此状其節御戻可被成候以上
             河原周助
 五月廿一日卯刻

         早淵村     付紙にて
          後藤利八郎殿  辰上刻拝上即刻
          後藤善右衛門殿 相達申候
         府中村
          岸金右衛門殿
尚々岸金右衛門殿へ申継候先達て右書付庄屋手元へ
指出延引いたし候義御座候間【挿入】今日四つ時比
             直に此方へ御指出可被成候以上

    申上る覚
今度御帰国被為遊候に付当月廿八日比
御目見被為 仰付候条【挿入】参不参書附を以申出候様被仰付 
          奉畏候私義
参上仕候間右之段奉申上候以上
             後藤利八郎
 申五月廿一日          実印
         河原周助殿
           但し上包可仕候事

但し諸書附何方成共持参之節は箱え入持送り大事に仕候義
 心懸専一之事 此後右様可仕候事
御目見随分不参不仕候様心懸専一之事并沖須御用等被仰付候得は代人相                       
不指出候様相勤可申候義心懸専一之事不参等相重り候得は流に相成
候義御上思召恐入可申事

    覚
一銀札三貫五百目
右は以西用水御普請追々出来仕候に付ては
御入目多余程御取替に相成候に付最早
払方指支迷惑奉仕候に付後渡御銀六貫
九貫弐拾四匁六分之内右員数之通御拝借奉
願候処御聞届被仰付今日右之通御渡被仰付
御拝借奉仕処相違無御座候以上
    御普請処受払役早淵村
  申六月十六日     後藤善助
        同    後藤光太郎
        中村   笠井作右衛門普請
御普請方
  御奉行様
右之通以西用水御普請後渡御銀之内
御拝借被仰付候段私共におゐても難有仕合に
奉存候仍て奥書仕奉指上候以上
         井戸村与頭庄屋
  申六月十六日     湯浅栄五郎
         中村与頭庄屋
             阿部源左衛門
  御奉行様

    乍恐奉願上覚
一此度鮎喰川筋水流之義御調被仰付川筋村々
迷惑成不申様重々御改被仰付候上右川筋へ相当り候
場所に一昨廿五日一ノ宮中村東名東三ヶ村与頭庄屋衆中へ
被仰付御立合之上御印竹御立被遊御座候村々
役人共立合人夫等印竹杭所持仕罷出候様被仰付
奉畏当村之義は五人組壱人人夫三人罷出候処
僧都之淵ゟ下は上鮎喰道筋迄夫々御印竹御立
被仰付御座候に付ては一統百姓共願出候は
御慈悲之上川筋一通りにも相成候様御見分之上
御成下り被仰付并に村境目を川真へ御立被仰付
可被下候段百姓共壱統難有仕合之御義に奉存候然所
当村之義は村境壱方は鮎喰川に相添候村にて
川向ヒは延命中村早淵村和田村南岩延村五ヶ村
境に相当り候村にて御座候へは川難之義は何れ
少し之義にても当村へ相懸り迷惑成申村柄にて
御座候其上当村境外御検地御帳并仮御検地
御帳共都合町数合弐拾九町五反九畝三歩名負主
御座候に付ては此度御趣法難有御義に御座候得共
何れ川真村境に相居り不申当村之内に御印竹
御立被遊御座候旨百姓共申出候に付見及候所何れ
右境目之御印竹は惣て当村之内にて御座候迷惑と
申出候段相違無御座候と奉存候尤聊之家督を

川に成候ては迷惑奉仕候段相違も無御座候義と
奉存候に付何卒御慈悲を以此間御建被 仰付候
御印竹僧都尻にて弐拾間并に鮎喰道筋にて
拾五間両方折合仕西へ御寄被仰付被下候得は
双方郷境に相当り壱統難有奉存候旨百姓共
壱統願出候乍恐御慈悲を以右之段被為 聞召届
御慈悲之御成下り被仰付被下候得は百姓共は
不及申上私共迄壱統難有仕合に奉存候
依て右之段御役所様へも奉願上頃日御見分
被 仰付候組頭衆中へも御歎奉申上候以上
          名東郡西名東村
              庄屋五人与
  文政七年
     申七月七日

《割書:名東|名西》御郡代様御手代
   高井類左衛門殿

東は西名東村 西は早淵村
此根をも悉為掘取候様被仰付候義
古田御鍬下にも相成居申候分は
何卒御免被仰付被為下候へは
難有奉存候左之和田村出口同断
川端七十間に被仰付被為下候へは
右古田之分元通しゟ内に相成候事

拾四番ゟ十六番迄之所付図
 東は西名東村西は早淵村
 此所御印杭今十間程西へ寄せ
 候様被仰付候共其儘に相成居申候

拾七番之所付図
 東は西名東村西は早淵村
 和田村之さかひ
 此十七両御印杭御見分之節ゟは
 只今三間半程東へ張出し相建
 御座候
弐拾弐番之所付紙
 東は西名東村西は和田村
 此弐十弐番御印杭十間東へ
 寄せ候様被仰付候所色十三間
 余程東へ張出し相建御座候

    乍恐奉願上覚
名東郡庄村御制札家破損仕居申に付
此度御修覆被為 仰付候御趣奉承知候随て
右御普請私共え被為 仰付被下候はゝ為冥加
相仕立指上申度奉存候尤御制札家之義
地盤往来筋ゟは土地低に御座候故高さ
弐尺之石垣に仕指上申度奉存候則御制札家
屋根板之義は杉壱寸板弐枚重目板打に
相仕立其余は下地御仕様之通栂木を以
相仕立指上可申候尚亦御好等有之候得は
如何様共被為 仰付次第相仕立可申候
先十歩一之雛形を相添奉願上候何卒
右奉願上通被為 仰付被下候はゝ冥加至極
難有仕合に奉存候以上
     名東郡早淵村小高取格
           後藤善右衛門
 文政十亥年   同村無役人
     十月    後藤利八郎

名東郡庄村御制札家破損仕居申に付
此度御修覆被為 仰付候御趣奉承知候随て
右御普請私共え被為 仰付被下候はゝ為冥加
相仕立指上申度奉存候尤御制札家之義
地盤往来筋ゟは土地低に御座候故高さ
弐尺之石垣に仕指上申度奉存候則御制札家
屋根板之義は杉壱寸板弐枚重目板打に
相仕立其余は下地御仕様之通栂木を以
相仕立指上可申候尚亦御好等有之候得は
如何様共被為 仰付次第相仕立可申候
先十歩一之雛形を相添奉願上候何卒
右奉願上通被為 仰付被下候はゝ冥加至極
難有仕合に奉存候以上
     名東郡早淵村小高取格
           後藤善右衛門
 文政十亥年   同村無役人
     十月    後藤利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    高岡小三太殿

    覚
一炭四俵
右は梶間出雲様当夏火術被為 遊候
節度々御休被 遊候付右御礼として
炭四俵被遣被為 下候難有 仕候

    覚
一炭四俵
右は梶間出雲様当夏火術被 遊
候節度々御休被 遊候付右御礼として
炭四俵被為 下候難有頂戴奉仕候
右御早速罷上候
   御用人様
   原源蔵様
  右御状ノ写
以手紙得御意候然は先達て火術之節
御世話成候に付炭四俵被 相贈為 持遣候此段為可得御意
如是御座候以上 申閏八月十八日

申九月廿五日梶間出雲様御鷹野に御出被為遊
御昼御休御入に付袴にて門前え御出向いに罷出申候
御上え金平糖高月【高坏ヵ】に森【盛】指上申候并に芋汁
風呂吹指上る御供芋汁仕指出し申候

申十月三日夕七つ半すぎ梶間出雲様御鷹野に
御出被為遊御休御入に付御供廻りえ芋汁指上申候
尤御配外方え相間違い押懸け御入掃除等間に合
不申其儘御入御座候夜に入御立御座候

申十月五日九つ時寺崎蜂須賀信濃様初めて御入御鷹野に御出
被為遊御昼休御入被遊候御使【ヵ】え芋汁指上申候

梶間出雲様御鷹野御出郷御休足被遊候に付御入
被為 遊候処御菓子指上申候御供廻り御仕度被遊申候
   申十月十三日七つ半時御立夜入申候
蜂須賀信濃様御鷹野御出郷に付御昼休に御入
被為 遊御供廻りえ芋汁指上申候申十月廿五日

   田地裏判奉願書附之控

  乍恐奉願上覚

一田畠何拾何町高弐拾何石     何兵衛扣
 字              名負
 内 何町何反高何石何斗     何右衛門
  右は此度御裏判奉願何村何右衛門方へ譲渡申分
 残て何拾何町何反高何拾何石何斗 浮地
右は名東郡早淵村御検地御帳面之内文政七申年
御郡代高木真之助様へ奉願上御手代何野何右衛門殿
御裏判を以同村何右衛門ゟ私譲請相扣居申処紛無御座候
然所右畠地私居処ゟ殊之外遠所にて耕作
手入并肥等勝手悪布年季作仕迷惑仕居申処
同村何衛門義は類地にて相望申に付彼者へ譲遣し
候得は並地も畠地故地平に仕耕作丈夫に仕候得は
御年貢無滞上納可仕候に付譲遣申度奉存候乍恐
御慈悲之上被為聞召届御裏判被為 下置候はゝ
双方勝手宜布難有仕合に奉存候仍て連判を以
奉願上候以上      名東郡早淵村願人
 文政申年十月           何兵衛
              同村譲受人
                  何右衛門

《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    岩佐準平殿
    内藤甚右衛門殿
    宮城周左衛門殿
    数藤円平殿
    木村清助殿
    高橋広左衛門殿

右何右衛門御裏判奉願上畠地御検地御帳面に引合
畝高名負字等相違無御座候右之通残地相扣
居申候得は百姓役丈夫に相勤御年貢無滞
上納仕処相違無御座候間彼者奉願上通「被為
聞召届」御裏判被為 下置候得は私共迄難有
仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕差上申候以上
  申十月          庄屋五人与
                   連判
   当て
    右同断

【岩佐と数藤の名が平か兵衛かは、169コマに合わせた】
    



  

    覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内え慥に奉請取候以上
 申十一月廿三日 後藤利八郎
             実印
     河原周助殿
       但し厶【私】初ゟ受取に罷出申候 

    覚
一銀札六匁三分  御藪御運上銀
右は御林方御代官所様御手崎え上納
奉仕候間御書替可被仰付候以上
       早淵村庄屋
  申十一月    伊沢仲助 
    御札場所様

    覚
一銀札六匁三分  
右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上
         早淵村庄屋
  申十一月      伊沢仲助 
    御林方
     御代官所様
但し当申秋ゟ福万寺様分氏神様御墓様両処定請に奉願上
銀札三匁七分上納仕候に付手元と一処上納【挿入】仕呉候様申聞
                   仲助殿書付候て
相納申候手元書付にても可然候得共寺分入申に付庄屋
書付にて指上申候
但十一月廿四日御林方へ罷出候処早淵束請運上と
一処に上納仕候様被仰出候に付罷帰り仲助殿へ頼置申候


蜂須賀信濃様御鷹野御出郷被為 遊候に付
御昼休申十一月廿五日

御同人様右同断十一月廿八日御入御座候

梶間出雲様御鷹野に御出郷被遊御夕休
御入被為 遊候申十二月八日七つ半時

蜂須賀信濃様ゟ御鷹野え御出被為 遊ニ付
中折紙壱〆奉頂戴仕候申十二月廿七日御使者来

  当年頭御配り状之写
当年頭
御目見一昨未年始之通被仰付候条
御目見人え申通来十五日朝六つ時例毎
 之通相揃候様一統罷出候義は御入前日
 罷出御案内仕候様是又被仰付候間
 右様御承知右参不参書附今昼
 八つ時迄に此方へ御指出可被成候明日
 右有無書付指上申義に候間重々
 無間違御指出可被成候此状急刻付を以

 御廻相済方ゟ御戻可被成候以上
          河原周助病気に付
          御用代
            河原孫太郎
   酉正月九日朝卯刻

    後藤利八郎殿  辰下刻拝上
    後藤善右衛門殿  ■【厶=私ヵ】西へ相達申候
    岸金右衛門殿

   申上る覚
 当年頭
御目見例毎之通来る正月十五日被為 仰付候条
 参不参書付を以申出候様被仰付奉畏候
 私義参上仕候間右之段奉申上候以上
               後藤利八郎
   酉正月九日

    乍恐奉願上覚
新開下地弐反四畝高九斗六升之内川成残り
一下畠三畝高壱斗弐升      名負
                 甚九郎
右は名東郡早淵村御検地御帳面之内右甚九郎
名負にて私扣之名畠に紛無御座候然処此度無拠
子細御座候に付同村利八郎方へ譲遣申度奉存候間
乍恐御慈悲之上右奉願上通被為聞召届御裏判被為下置
候得は双方難有仕合に奉存候依て連判を以奉願上候
                     以上
              同村譲主
  文政八酉年二月        伊三郎
              同村譲受人
                 利八郎
  黒部吉太郎様御内
     林武右衛門殿

右伊三郎御裏判奉願上畠地御検地御帳面に
引合畝高名負字等相違無御座候に付
彼者奉願上通御裏判被為 下置候得は私共迄難有
仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕差上申候以上
   酉二月        庄屋五人与連判
     林武右衛門殿

     覚
               第拾村玉師
一蒅九本              佐右衛門
  正百三拾五〆
右は彼者手之出来蒅にて御座候処金子指支
申に付名東郡早淵村後藤利八郎方へ当時質物に
指入候間道筋無相違御通被成可被下候以上
           名西郡第十村肝煎
                瀬部丈兵衛
 酉正月廿二日       床役
                寒川三木丈
       道筋御制道
          御役人衆中 

   乍恐奉願上覚
一蒅   【数量記載なし】
  正
右は私手寐蒅にて御座候処金子指支申に付
佐古村新五郎方へ当時質物に指入申度
奉存候間乍恐御慈悲之上被為遊御聞届
被下候はゝ難有仕合に奉存候以上
           早淵村玉師■【右寄せ記号】
  文政八酉年
      ■月 
藍方御代官所様御手代
     兼子恵次助殿
右は当村玉師何【ヵ】兵衛奉願上通相違
無御座候に付奥書仕奉差上候以上
           庄屋
  酉■月       伊沢仲助
            五人与連判
    当て
【以下は線で囲い見消】
右之通相改申上候相違無御座候に付御聞届
被仰付可被下候以上  打谷村
  酉■月       武知実多五郎


【■月=文字は不明瞭だが、時系列から正月】

   乍恐奉願上覚
一蒅拾三本正百九十五〆
右は私寐せ蒅去る五日早淵村後藤利八郎
方へ質物に指入御座候処此度請返藍玉に
揚申度奉存候間乍恐御慈悲之上を以■■■【右之段ヵ】
御聞届被為 仰付被下候へは難有仕合奉存候
          桑村玉師
            庄右衛門
   酉正月
藍方御代官所様御手代
    木村円左衛門殿

右は当村玉師庄右衛門奉願上通相違
無御座候に付奥書仕奉願上候
           庄屋
            半兵衛

  送り控
     覚
一蒅
右は当村貞兵衛所持之蒅佐古村玉師
新五郎方へ質物に指入申度旨に付道筋
無相違御通被成可被下候
           伊沢仲助
藍方御制道        磯太
    御役人衆中

右之通質物に指入候所相違無御座候以上 

       打谷村寐床改
        武知実多五郎後見
        矢野村
          盛六右衛門
   御役人中

     申上る覚
一紅花八箇
   正六拾四貫目
右は私所持之紅花去る酉年二月十七日に大坂問屋へ
積登之所何年二月に「大坂問屋にて支配人罷登売払
申候然る処右紅花」今以商内成り不申哉と御行着
被仰付に付奉畏候売払候廉申出候処五歩懸銀は商之運にて上納
不仕哉と■【抹消】猶又御行着に付支配人手許相行着候処
其砌大坂ゟ直様何国売場崎【=先ヵ】へ罷越長逗留仕帰国
延引仕候内彼是取縺上納延引仕候【重書】と申出候此度御行着に
付ては奉迷惑仕候何卒此段之義は御免被仰付上納
被仰付被下候様宜敷被仰上可被下候右之段以書付
申上候以上
   月日
     新野源左衛門殿

【このコマは次のコマの紅花を発送する時点で、将来の懸銀上納の遅れを予測して作成された下書きではないかと推測します。257コマの戌正月の書付の準備に相当】

    覚
          荷主
           後藤利八郎
一紅花四箇        松島
   正三拾弐貫
一同 四箇        本紅
   正三拾弐貫
 〆八箇
   正合六拾四貫
右は私調荷物此度
大坂和泉屋勇右衛門方へ積送り商内
仕度奉存候間福島御分一処様御切手
被為仰付可被下候以上
       早淵村庄屋
          伊沢仲助
 文政八酉年二月
藍方御代官所様御手代【以上抹消】
   兼子恵次助殿

太守様来る十五日御乗船被遊候に付奉拝人
警固御用に候条来る十四日ゟ津田浦え罷越手代共へ
案内諸事差図被請可相勤候以上
  三月十日      高木真之助
            原与右衛門印 
         早淵村無役人
             後藤利八郎方へ

     覚
         早淵村無役人
送夫壱人         後藤利八郎方へ
  但申聞次第可相渡候
右は此度
太守様御乗船為御用沖須浦え罷越候
荷物持送り御用に候条晴雨共往来無滞
可申付候以上
   酉三月十日    高木真之助
            原与右衛門印
         早淵村ゟ沖須浦迄
         道筋村々役人共方へ

   覚         
送夫壱人          
  但申聞次第可相渡候
右は
御乗船為御用沖須浦え罷越候所右御用
相済宿元へ罷越候間荷物持送之義別紙
御手形之通御手配可被成候以上
           早淵村
             後藤利八郎
   三月
      沖須浦ゟ早淵村迄
      道筋村々役人衆中

     覚
一男女弐人          勇蔵
               いし
右之者共心願御座候に付讃州金毘羅え参詣
仕度奉存候間御番所無相違御通可被下候以上
       名東郡早淵村庄屋
              伊沢仲助
           同村五人与
               与三郎
               磯 太
右之通相認高瀬村磯次殿へ相頼 藤 蔵
尤大坂に親類御座候に付彼方へ 利兵衛
相頼呉候様申出候銀札弐匁着代 栄五郎
            相頼置
     大坂口
      御番所様

   乍恐奉願上覚
一男壱人             八百助
右之者此度商売用事御座候に付大坂表へ罷越申度
奉存候間御慈悲之上御暇被為下置淡州小渡り御切手
被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上
               伊沢仲助
  文政八酉年七月十四日     与三郎
                 磯 太
《割書:名東|名西》御郡代様御手代         藤 蔵
    高岡小三太殿       利兵衛

   乍恐奉願上覚
               五人与
一男壱人             栄五郎
右之者此度懸合用事御座候に付大坂表へ罷越
申度奉存候間御慈悲之上日数廿日之間御暇被為 下置
淡州小渡り御切手被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上
  文政八酉年六月十四日    伊沢仲助
                 与三郎
    当て           磯 太
     右同断         藤 蔵
                 利兵衛
右は五人与有木五郎義え御暇自身願にて有之筈之処
高岡様御受持にて御切手被為仰付候

文政八酉年七月七日宗門別帳にも被為 仰付
候に付此後御願等仕候節は所別れ直上け
壱判にて指上候様被為 仰付候尤国分寺様
御奉行様え御窺申上候処右様被為 仰付候
仍て此処相記 

【数行紙面裏の文字と重なり判読不可】 

梶間出雲様御鷹野に御出■■御夕休御入被為遊候
文政八酉年十月八日【以下不明】

    申上候覚
一 紅花八箇
    正六十四〆匁
右は私所持之紅花去る酉年二月十七日に
大坂問屋え積登に候処右紅花今以商内成
不申哉と御行着被仰付に付奉畏候右紅花
支配人罷登り大坂問屋にて酉三月に売払
■■【抹消】申候然処其砌支配人直様尾州
売場崎【=先ヵ】え罷越長逗留仕漸此比帰国仕候
に付右彼是取紛五歩懸り銀上納延引
奉仕奉恐入候何卒此段御免被為仰付
上納被為 仰付候様宜敷被仰上可被下候
右之段書付を以奉申上候以上
           後藤利八郎印
   戌正月
    新野源左衛門殿

   乍恐奉願上覚
一弍間半に四間   居宅壱ケ所
               礎
右は私所持之居宅大破に相及自力に
難仕迷惑奉仕候所名西郡上山村吉三郎義
私近親之筋目を以別紙之通松木■請
建直普請仕度奉存候間乍恐奉願上通
御聞届被為 遊被下候はゝ重々難有仕合に
奉存候依て木目録相添奉願上候以上
     名東郡観音寺村百姓
            永太郎印
 文政八酉年
     十月
《割書:美馬|三好》御郡代様御手代
   郡 与左衛門殿
   竹内梶之丞殿
   清久竹蔵殿
   沢田久左衛門殿
右之通当村永太郎奉願上通相違
無御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通

   乍恐奉願上覚
一弍間半に四間   居宅壱ケ所
               礎
右は私所持之居宅大破に相及自力に
難仕迷惑奉仕候所名西郡上山村吉三郎義
私近親之筋目を以別紙之通松木■請
建直普請仕度奉存候間乍恐奉願上通
御聞届被為 遊被下候はゝ重々難有仕合に
奉存候依て木目録相添奉願上候以上
     名東郡観音寺村百姓
            永太郎印
 文政八酉年
     十月
《割書:美馬|三好》御郡代様御手代
   沢田林右衛門殿
   郡 与左衛門殿
   竹内梶之丞殿
   ■■■■■■
右之通■■■■■■上通相違
無御座候に■■■■■■右奉願上通


【前コマと同じ画像。ただし、後ろ3行中段に剥がれた紙被り。紙は手代の名前を修正したもの】

《割書:美馬|三好》御郡代様御手代
   郡 与左衛門殿
   竹内梶之丞殿
   清久竹蔵殿
   沢田久左衛門殿
右之通当村永太郎奉願上通相違
無御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通
御聞届被為 仰付被下候はゝ私共迄難有
仕合に奉存候依て奥書仕奉指上候以上
        同郡同村五人与
  酉十月       甚右衛門
        同   幸次郎
        同   次郎左衛門
        同   喜代次
   郡 与左衛門殿
   竹内梶之丞殿
   清久竹蔵殿
   沢田久左衛門殿

《割書:美馬|三好》御郡代様御手代
   郡 与左衛門殿
   竹内梶之丞殿
   清久竹蔵殿
   沢田久左衛門殿
右之通当村永太郎奉願上通相違
無御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通
御聞届被為 仰付被下候はゝ私共迄難有
仕合に奉存候依て奥書仕奉指上候以上
        同郡同村五人与
  酉十月       甚右衛門
        同   幸次郎
        同   次郎左衛門
        同   喜代次
   郡 ■■■■■
   沢田林■■■■
   郡 與左衛門殿
   竹内梶之丞殿
【前コマと同じ画像。ただし、手代名修正の貼紙が剥がれかけている。】

   乍恐奉願上覚
一弍間半に四間   居宅壱ケ所
               礎
右は私所持之居宅大破に相及自力に
難仕迷惑奉仕候所名西郡上山村吉三郎義
私近親之筋目を以別紙之通松木唯【ヵ】請
建直普請仕度奉存候間乍恐奉願上通
御聞届被為 遊被下候はゝ重々難有仕合に
奉存候仍て木目録相添奉指上候以上
       「西名東村」百姓
        観音寺村  永太郎            
 文政八酉年九月

《割書: 美馬|「美好」| 三好》御郡代様御手代
   沢田林右衛門殿
   郡 与左衛門殿
   竹内梶之丞殿

右之通当村永太郎奉願上通相違無
御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通
御聞届被為 仰付被下候はゝ私共迄難有
仕合に奉存候仍て奥書仕奉指上候以上

【「」は見消】
【文は前4コマと殆ど同じだが、先行する九月の下書きで、手代名が異なる。】

【裏表紙=白紙】

(美馬三好両郡百姓共煙草問屋壱手勘定ニ相成迷惑願右始末承申上書付之写)

美馬三好両郡百姓共煙草問屋
壱手勘定に相成迷惑願右始末
承説【?】申上書付荒々写
 弘化四未年五月

【同名4コマ文書の続きと推定】

【以下抹消】
先年煙草元取問屋田村源蔵
戸村平七弐手に被仰付
一天保十四卯年閏九月格段御取改
被仰付候其上元木平次兵衛
沢田覚三郎とか元取問屋御指加へ
被仰付候
【以上抹消】
一為替金借用仕候得は壱日にても
半月之利足相懸又月之七八日
頃に借用いたし候ても其月之
十五日を過き候得は仮令日数
聊に候共壱ヶ月分利足引取
居申義に御座候
一問屋手元にて荷物売払代銀預
置分は仮令如何程日数相懸り
候共利足指出不申候得手勝手
之算用に相見へ申候右為替合之
利足日数纔之儀に候得は日歩
当り之算立にて取引可仕筈に
候得は問屋壱手之義御座候得は
是等之義は相噤候様取引仕
居申方と相見へ申候
一問屋共口錢之儀は煙草売買
銀高に弐歩三厘并仲仕賃之義は
壱丸壱箱に付弐分宛受取可申事
と被仰渡御座候右口銭文政
四巳年迄は弐歩にて御座候処同暦
五午年に至元取問屋田村源蔵
戸村平七両人共手元困窮に相及

【前コマ重複部は略】
段々入割申出荷主共申談三歩之
口銭に仕相渡居申処同暦十亥年
二月晦日問屋壱手御勘定に被仰付
候に付問屋共申談を以右三歩口銭
之内三厘尺前段元取問屋弐人
困窮に相及拝借返上銀指支
居申に付右之内へ指入残弐歩七厘
問屋共惣割賦に仕居申由御座候所
其後天保十四卯年閏九月右
御取究壱手日歩御勘定に御建に
被遊口銭弐歩三厘と御居見
被仰付候に付右之内三厘は矢
張右弐人之拝借銀之内へ御
引除被仰付相残る弐歩之処
問屋口銭惣割賦に仕居申候由に
御座候得とも右三厘之儀は地盤
源蔵平七困窮入割頼出且は
永々取引仕殊に為替金日数
聊之義は無利足等にて取引仕売事
実意に有之候旁入割難黙止
右様相与内遣居申義に候得共
近年郷分富家之沢田覚三郎
元木平次兵衛両人元取問屋御指加へ
被仰付金銀七人分相勤居申候所
右元取問屋拝借銀返上之儀は右
者共取立居申候身分口銭之内を以
上納被仰付度旨右様無御座候以前に

【前コマ重複部は略】
行違前件之通荷物口銭
増に相成候ては孰れ右拝借返上
銀荷主共ゟ相弁居申候様相成り
候に付ては全荷主共ゟ指出可申候
道理合にて無之壱応元取問屋
田村源蔵戸村平七売事実直
之仕成に服し荷主共ゟ申談
相与内遣居申段都て作人之難
渋に相成段重々不調法之事
何卒御仕度被仰付御道は御座
有間布哉
一旧臘以来問屋仲買共申談
刻煙草葉烟草共壱斤に付
五厘宛引置当年より
問屋積金に仕可申との専取沙汰に
相聞申候是等之義は自然
烟草相場に相懸り山本作人
且持運候商人共之難渋に相成り
候段顕然之義に御座候
一他国へ積出候荷物は斤数丸数
箱数共問屋共取調切手願出候
事と御書付に御座候然処
御意銀之義は地盤川口四兵衛
御役所におゐて百玉に付
壱匁三分弐厘壱歩相御役所

【前コマ重複部は略】
にて壱匁五分三厘福島
御分一処にて七厘之外指出し
不申所去る天保暦御改
之砌ゟ右御勘定場におゐて
刻煙草百斤葉煙草
八拾斤に付御意弐匁五分
外に水上賃弐分問屋庭
口銭壱匁又為替銀世話料
として壱匁都合四匁七分
以前御建ゟは過分に被召上候
様相成前件御書付に右御委曲
無御座候付問屋共申談自分
心得を以相化簡居申候方哉と
申唱壱牧迷惑仕居候義御座候
他国直積出荷物共葉烟草
八拾斤入壱丸を建刻煙草
百匁入壱箱と建壱箱付
懸銀札弐匁五分宛被
召上候尤斤数多少は其割を以
被召上候事と御座候に付
弐匁五分被召上候は御下知と
奉存候得共問屋庭口銭
世話料抔との唱にて弐株相束
候得は弐匁新規之懸銀に

【前コマ重複部は略】
相成候此段之義は如何之
御化簡に御座候哉尤仲仕賃
等之義は勿論指出し可申と奉存候
 但他国積出着岸之崎に
 問屋口銭は勿論之義に御座候
 得とも自他国両方にて問屋
 口銭指出候義に付二重に相成
 いかにも荷主共迷惑申唱
 候も無余義運哉と奉存候
一元木平次兵衛儀近年元取問屋
加り被仰付彼者心得を以当年
ゟ仲買共煙草仕切銀先納
仕候様相究り候に付自然売事
不派立に相成山本百姓共并
相携候商人共迷惑仕居申
候旨是迄之儀は兼て御究
之通市日之義前市日ゟ四日目
と御定被仰付仲買共仕切銀
右市日迄延引仕候得は後市
立指留候様被仰付御座候付
商に成懸廻し相済次第翌日
仲仕を以仲買共方へ荷物
送届居申候処只今にては仲買

【前コマ重複部は略】
共は仕切銀持参不仕候はでは
荷物相渡不申代銀持参仕
候尺之品相渡候義に御座候間
彼是相伝り候に付手広き
御■■■
仲買共思入之入札も得不仕
自然市日売事之相場に相
懸り畢竟作人共之難渋に
相成居申義に御座候然共
御書付には商成懸廻相済次第
荷物仲買へ渡候上早速荷主へ
仕切銀相渡可申と被仰付御座候得共
只今にては右様には取行不申
煙草商成候ても前段之通
代銀持参尺荷物相渡候様
相仕成候に付問屋共内間仕切銀
取立向手数相懸り不申都合
宜布可有之候得共売事
之儀は追々手狭に相成御山下
着荷物不派立之奏に相成
候様相聞候是等之義は矢張
御書付之通取引可申候様
被仰付度奉存候
【以下次コマ】

右之通売事取引手運
申出候義に御座候実問屋軒別
又は御勘定場弐手に相成候得は
人々売事相励み成尺荷主
得心仕候様心を付荷物之義は
勿論金子取引等は尚更
叮嚀に取扱可仕方にて御座候様
奉存候得共只今之懸り
にて右問屋壱手之事故外
引合無御座候に付各番頭
手代共に至迄御役処様御
手代抔之構にて山中風儀は
見苦布荷主共諸御役処様に
おゐて下輩之百姓共取扱も
仕成同様相聞重々痛布
仕成に御座候先年問屋軒別
に被仰付候節は仲仕共抔之義は
指瀬辺迄荷物引船にのせ
居申候趣にて問屋取計向随分
尤之仕成に御座候所右に引替へ
近年にては御役処之御用筋
御取計向に相成居申趣に御座候
右様相運候ては畢竟町人共
売事之本源忌却仕町家
問屋之唱も如何布御座候旁
何卒可然様被仰立山中

【前コマ重複部は略】
百姓共之難渋難御見捨御義哉と
奉存候に付前件奉申上段
被為思召既厚御評義之上
右元取問屋弐手勘定に被仰付
候御道は御座有間布哉私共に
おゐては右作方売事成行
不案内に付居て難申上心得
兼奉恐入候得共百姓共申出
之懸り無余義相見候に付
不得止事懸改取束奉申上
候間不悪様御讃談被仰付
度奉存候依て達て御渡被遊候
壱巻喜次兵衛申出御承説之
次第取都右之段奉申上候
 未五月十六日 松江島三郎
竹内梶之丞様

(早渕村福満寺子ども浄瑠璃願紙面)他

【封書ウハ書】
早渕村福満寺小供浄瑠璃御願紙面写
   嘉永四亥年三月十六日

   乍恐奉願上覚
一當寺虚空蔵堂大破ニ相及候得共近年
村中困窮仕居申居ニ付勧化等も難出来
候ニ就而者奇進子供浄瑠璃仕諸人之助情ヲ
以修覆仕度奉存候ニ付乍恐奉願上候何卒
御慈悲ヲ以右之段御聞届被仰付晴天五日
之間御免被仰付被為下候ヘハ重畳難有
仕合奉存候依而乍恐書付ヲ以奉願上候以上
        名東郡早渕村
  嘉永四亥年     福満寺
     三月十六日
名東
 御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田端祐太郎殿
    宮城麻太郎殿
右福満寺奉願上通御聞届被仰付被為
下候ハヽ諸人之助力ヲ以虚空蔵堂修覆
仕度奉存候間何卒御慈悲ヲ以被仰付被為
下候ハヽ私共迄難有仕合奉存候仍而奥書

【前コマ重複行省略】
仕奉指上候以上       早渕村庄屋
                伊澤寶助
  亥三月十六日      同村五人与
                三木源兵衛
              同   安五郎
              同 後藤庄兵衛
              同 後藤熊太郎
              同   佐兵衛
   三澤春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

【封書ウハ書】
福万【ママ】寺幷講中之者共行着書ひかへ
   嘉永四亥年三月十九日

   御糺ニ付申上覚
早渕村福万寺虚空蔵大破ニ相及小【ママ】供
浄瑠璃興行仕諸人助情ニ而修覆仕度
旨別帋之通奉願上候ニ付右願之通相違
無之虚空蔵修理一筋ニ而山師体之者役向ニ
相拘り候義ニ無之哉右御行着御蒙被成候御趣
を以私共被召出前顕被仰付之御趣を以御行着
被仰付奉畏別紙奉願上候通虚空蔵堂
大破ニ相及候得共村中困窮仕居申所近年
打続違作仕候事故修覆等行届不申追々
大破ニ相及居申候ニ付而ハ竒【ママ】進子供浄瑠璃
仕諸人助情ヲ請修覆仕候義相違無之就而ハ
私共役向ニ相拘り右浄瑠璃ニ人形等取交
候義等不仕右御願筋ニ相振候様之仕成等
仕間布候万一右御願等ニ相振人形等取交
候様仕成向仕候ハヽ如何様御咎被為仰付候而も
迷惑とハ申上間布候右願之通御聞届
も被仰付被為下候へハ御蔭を以修復出来仕
難有仕合可奉存候就而ハ○晴天五日之間【六字挿入】御聞届被為被為仰付
候へハ来ル廿一日ゟ相始メ火之用心等随分
心付奉大切可仕候仍而右御行着ニ付私共

【前コマ重複行は省略】
心付奉大切可仕候仍而右御行着ニ付私共
連判書付ヲ以申上所少も相違無御坐候以上
          早渕村願人
            福万寺
  嘉永四亥年   同村講中
    三月十九日   安太郎
          々  文蔵
          々  藤兵衛
       後藤庄助殿
右福万寺幷講中之者共御行着被仰付
候趣ヵ【一字消去】ニ付右之者共申上通当村虚空蔵堂大破相及候付修覆
仕候義相違無之且又右講中之者共手元之役向ニ
相拘り候義等者少も無之候ニ付何卒右願出通
被仰付被為下候へハ私共迄難有仕合奉存候
仍而奥書仕指上申候以上
            同村五人与
   亥三月十九日     後藤庄兵衛
      後藤庄助殿

【端裏書】
被仰渡書のひかへ

別紙之通亥三月十九日約メ書差上候處御聞届
被仰付喧嘩口論等無之様手元惣才判仕取究メ可申趣
就而者最寄歸目附之面々手元ゟ相配申談打廻り
相勤可申様被仰付上ゟ御役人之義ハ御指出ニ相及
不申御趣御手代三澤春太郎殿被仰渡候
 嘉永四亥年三月十九日

以手紙申達候然者當村福満寺虚空蔵堂
修覆として晴天五日之間子供浄瑠璃御願濟ニ相成
明廿一日ゟ興行いたし候間右芝居中見守御用被仰付
候条各御申談之上日々極番【注】之御出張御勤可有之候此段
申達候以上          後藤庄助
   三月廿日
      笠井慶三郎殿
      大江又蔵殿

【注 格番=隔番(交代番)の当て字の可能性あり】

【天破損、封書ウハ書】
     穂積 恰 (黒丸印)
名東郡早渕村与頭庄屋
     後藤庄助方へ

【封書裏上下封】

早渕村福満寺虚空蔵大破ニ及小【ママ】供
浄瑠璃興行諸人助成ニ而修覆仕度
旨別紙之通申出候随而右願之通相違無之
虚空蔵修理一筋ニ而山師体之者役向ニ
相拘り候義ニ無之哉且又右浄瑠璃ニ人形等
取交候義ニ無之哉等と相行着委曲
相約可差出候以上
       穂積 恰
 三月十六日
     早渕村与頭庄屋
       後藤庄助方へ

【端裏書】
早渕村ニ而浄瑠璃興行行着添書のひかへ
  嘉永四亥年三月十九日

     申上覚
早渕村福万寺虚空蔵堂大破ニ相及
小供浄瑠璃興行仕諸人助情ニ而
修覆仕度旨別帋之通願出候ニ付願之通
相違無之虚空蔵修理一筋ニ而山師体
之者共役向ニ相拘り候義ニ無之哉且又右浄
瑠璃ニ人形等取交候義無之哉等と相行
着委曲取都メ申出候様被仰付奉畏候別紙
都メ書之通虚空蔵堂大破ニ相及近年柄
村方困窮仕修覆等行届不申追々大破ニ
相及居申ニ付小供浄瑠璃興行仕諸人
助情ニて修覆仕度旨就而者山師体之者
役向ニ相拘り候仕成筋ニ而ハ無之旨申出ニ付
別紙願之通○晴天五日之間【六字挿入】御聞届被仰付被為下候へハ
福万寺始講中之者共難有仕合可奉存候
【一字見せ消ち】旨申出候仍而右之段相行着候運書付ニ仕
先達而仰下被為遊候書付共相添相都メ奉
差上候以上      早渕村与頭庄屋
   亥三月十九日

【前コマ重複行は省略】
名東
 御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

   乍恐奉願上覚
當寺虚空蔵堂大破ニ相及候得共村中困窮
仕居申ニ付諸人助情ヲ以修覆仕度段先達奉願上
子供浄瑠璃興行【二文字見せ消ち】御免被仰付難有仕合奉存【四文字見せ消ち、以下右旁に書く】奉存興行仕居申所
然所昨三日迄ニ相仕舞候所【ここまで見せ消ち、以下右旁に書く】右御願ニ相振候仕成も有之哉之段御聞ニ達候哉去ル三日御指留被仰付奉恐入早速指止居申候然所【二文字左旁に書く】先達ゟ子供入込雨天續ニ而虚空
蔵堂修覆助情ニも相成不申候ニ付村内聞込候者ゟ【五字右旁に書く】八兵衛義
軍書講釈を仕申度奉存候間何卒御慈悲ヲ以御免
被仰付被為下候得者重畳難有仕合奉存候仍而
右之段乍恐奉願上候以上
        名東郡早渕村
嘉永四年亥四月     福満寺【黒丸印】
          同村講中
            安蔵【黒丸印】
            文蔵【黒丸印】
            藤兵衛【黒丸印】
名東
御郡代様御手代
     三澤春太郎殿
【福満寺、講中の継目裏黒丸印】
     内藤長三郎殿
     田野祐太郎殿
     宮城麻太郎殿  

【前コマ重複行は省略】
右者【二文字見せ消ち】右者先達而虚空蔵堂為修覆助情子供浄瑠璃奉願上
御聞届之上興行仕居申所去ル三日御指留被仰付奉畏早速為指止
右【一文字見せ消ち】有之候福万寺講中之者共奉願上之通【五文字見せ消ち、左行「」を挿入】相違無御坐候□□
「村内八兵衛ニ軍書講釈為仕諸人助情ヲ以て修覆仕度段奉願之通」
何卒御慈悲ヲ以右奉願上通被為聞届被下候得者
私共迄難有仕合奉存候仍而私共連判奥書
仕奉指上候以上
             早渕村庄屋
               伊澤寶助【黒丸印】
   亥【戌の上に貼紙】 同村五人与
               三木源兵衛【黒丸印】
             同   安五郎【黒丸印】
             同 後藤庄兵衛【黒丸印】
             同 後藤熊太郎【黒丸印】
             同   佐兵衛【黒丸印】
   三澤春太郎殿
   内藤長三郎殿
   田野祐太郎殿
   宮城麻太郎殿

【端裏書】
早渕村福【満脱】寺幷講中之者おどけ軍書行着糺書扣
  嘉永四亥年四月十六日認メ十七日上候方役所

    御糺ニ付申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修
覆為助情先達而子供浄瑠璃御免被仰付度段
奉願上候所右奉願上通被為聞召届難有奉存興行
仕居申所右御願ニ相振候仕成も有之哉之段御聞達候哉
未御願日限相立不申内去ル三日御指留被仰付候ニ付村御
役人中ゟも屹と指止候様被仰付奉畏重々奉恐入早速
指止メ迷惑奉仕居申候然所先月以来子供入込居申
處毎事雨天續ニ而喰込ニ相成虚空蔵堂修覆
助情ニも相成不申迷惑奉仕居申候就而者此度村内八兵衛ニ
おどけ軍書講談仕らせ申度旨別帋之通奉願上
候ニ付右御行着御蒙被成候御趣を以私共被召出右
御願ニ相振候仕成等者無之哉不都合之義有之候而者
相済不申重々奉恐入義ニ付御願ニ相振候仕成者無之哉
委曲有体ニ申出候様重々被為入御念御行着被仰付奉畏候
別紙御願奉申上通虚空蔵堂修覆為助情村内
八兵衛ニ駭気軍書講談為仕候段少も相違無御坐
全私共役向ニ相拘り候義ニ而者無之尤御願ニ相振候
仕成等決而仕申間敷候万一此上御願ニ相振候仕成
等有之候ハヽ如何様御咎被仰付候而も聊迷惑と申上間
敷候就而者右奉願上通被為聞召届晴天五日之
間御免被仰付被為下候ハヽ御蔭を以虚空蔵
堂修覆出来仕難有仕合ニ可奉存候尤火之用

【前コマ重複行は省略】
心等之義随分心ヲ付大切ニ可仕旨被仰付奉畏候仍而
御糺ニ付私共連判書付を以申上処少も相違無御坐候以上
           早渕村願人
 嘉永四亥年四月      福満寺
           講中
              安太郎
           々  文蔵
           々  藤兵衛
       後藤庄助殿
右福満寺幷講中之者共御行着ニ付申上所
少も相違無御坐候以上
           同村五人与
   亥四月       後藤庄兵衛
       後藤庄助殿

願上候所右奉願通被為聞召届難有奉存
興行仕居申所去ル三日御指留被仰付候ニ付村御役人
中ゟも屹と指止候様被仰付奉畏早速指止居申候
然所先月以来子供入込居申所毎事雨天續
ニ而喰込ニ相成虚空蔵堂修覆助情ニも相成
不申迷惑奉仕居申ニ付尚又此度村内八兵衛ニ軍書
講釈仕せ申度旨別帋之通奉願上候ニ付
右御行着御蒙ニ成候御趣を以私共被召出右御願ニ
相振候仕成等者無之哉不都合之義有之候而ハ相済
不申先達而子供浄瑠璃之義御願ニ相振候
仕成も有之哉之段御聞ニ達候哉御指留ニ相成村方
役人共ゟも屹と指留有之義候条不都合之義有之
候而者重々奉恐入義ニ付御願ニ相振候仕成者無
之哉委曲有体ニ申出候様重々被為入御念御行着
被仰付奉畏候別帋御願奉申上通虚空蔵
堂修覆為助情村内八兵衛ニ軍書講釈為仕候
段少も相違無御坐全私共役向ニ相拘り候義ニ而者
無之尤御願ニ相振候仕成等決而仕申間布候万一
此上御願ニ相振候仕成等有之候ハヽ如何様御咎
被仰付候而も聊迷惑と申上間布候就而ハ右
奉願上通被為聞召届晴天五日之間御免
被仰付被為下候ハヽ御蔭を以虚空蔵堂修覆

【前コマ重複行は省略】
出来仕難有仕合可奉存候尤火之用心等随分
心ヲ付大切ニ可仕候仍而御糺ニ付私共連判書付
を以申上処少も相違無御坐候以上
             早渕村願人
 嘉永四亥年四月十日      福満寺
             講中 安太郎
             々  文蔵
             々  藤兵衛
        後藤庄助殿
右福満寺幷講中之者共御行着ニ付申上候處
少も相違無御坐候以上   同村五人与
  亥四月           後藤庄兵衛
         後藤庄助殿

【端裏書】
早渕村福満寺幷講中之者共軍書講釈
行着趣糺都メ書扣
   嘉永四亥年四月十日

     御糺ニ付申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情先達而子供浄瑠璃御免被仰付度段奉
【以下継目より闕】

【端裏書ヵ】
□□□□□軍書講釈仕□□□扣ヵ

   申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵
堂修覆為助情村内八兵衛ニ軍書講釈為仕度旨別
帋之通願出候ニ付願之通相違無之哉願人
手許相行着右願ニ相振候仕成等せしめ候義ニ而ハ
無之哉不都合之仕成いたし候而ハ不相済候条右様相心得
不手詰無之様且亦右八兵衛義是迄所々へ軍書
講釈等ニ罷出候者ニ候哉其段も申出候様被仰付奉畏
福満寺幷講中之者共召寄重々相行着候所別帋
都書ニ申出候通毎時雨天續ニ而喰込ニ相成申ニ付虚空蔵
堂修覆助情ニも相成不申迷惑迷惑奉仕居申候間右
八兵衛へ軍書講釈為仕諸人助情を以修覆仕
度段相違無御坐全役筋ニ相拘り候義ニ而ハ無之別
帋御願ニ相振候仕成聊無之様相行着尤火之用心等
之義も屹と取究置申候間何卒御慈悲を以右
奉願上通晴天五日之間御免被仰付被為下候ハヽ福満
寺始幷ニ講中之者共難有仕合ニ可奉存旨申出
候義ニ御坐候就而者右八兵衛義當村之者ニ相違無御坐候
折々所々江軍書講釈等ニ被雇罷出候而随分
人柄宜布者ニ御坐候仍而右之段相行着候運書付【一字消し】
ニ仕御下被遊候願帋面相添奉指上候以上

【前コマ重複行は省略】
           早渕村与頭庄屋
   亥四月十一日     後藤庄助
名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

     乍恐奉願上覚
當寺虚空蔵堂大破ニ相及候得共村中困窮仕申ニ付
諸人助情ヲ以修覆仕度段先達奉願上子供浄瑠璃
御免被仰付難有奉存興行仕居申所右御願ニ相振候
仕成仕も【二文字見せ消ち】有之候之段御聞ニ達候哉「未御願日限相立不申内」【「」内挿入】去ル三日御指留被仰付奉恐入
早束指止居申候然所先達而ゟ子供入込居申所雨天續ニ而
興行難出来喰込罷成虚空蔵堂修覆助情ニも
相成不申迷惑奉仕候間此度村内八兵衛へ【一字消し】おどけ軍書
講談為仕申度奉存候間何卒御慈悲ヲ以御免
被仰付被為下候得者重畳難有仕合ニ奉存候仍而右之段乍恐
奉願上候以上
【福満寺、講中の継目裏黒丸印】
         名東郡早渕村 福満寺【黒丸印】
嘉永四年亥四月    同村講中 安太郎【黒丸印】
                文蔵 【黒丸印】
                藤兵衛【黒丸印】
名東
 御郡代様御手代
     三沢春太郎殿
     内藤長三郎殿
     田野祐太郎殿
     宮城麻太郎殿

【前コマ重複行は省略】
右者先達而虚空蔵堂為修覆助情子供
浄瑠璃御免被仰度段奉願上御聞届之上興行
仕居申所去ル三日御指留被仰付奉畏早速為指止
御座候然處尚又福満寺幷講中之者共ゟ此度
村内八兵衛ニおどけ軍書講談為仕諸人助情を以修覆
仕度段奉願上所相違無御座候間何卒御慈悲ヲ以
【福満寺、講中の継目裏黒丸印】
右奉願上通被為聞召届被下候ハヽ私共迄難有仕合
奉存候依而私共連判奥書仕奉指上候以上
         同村庄屋
             伊澤寶助【黒丸印、見せ消ち】

【前コマ重複行は省略】
    亥四月
        同五人與 三木源兵衛【黒丸印、見せ消ち】
         同     安五郎【黒丸印、見せ消ち】
         同   後藤庄兵衛【黒丸印、見せ消ち】
         同   後藤熊太郎【黒丸印、見せ消ち】
         同     佐兵衛【黒丸印、見せ消ち】

     三澤春太郎殿
     内藤長三郎殿
     田野祐太郎殿
     宮城麻太郎殿

     申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情村内八兵衛義軍書講釈為仕度旨別帋之通
願出候ニ付願之通相違無之哉願人手許相行着右願ニ
相振候仕成等せしめ候義ニ而者無之哉不都合之仕成等いたし候而ハ
不相済候条右様相心得不手詰無之様且亦右八兵衛義
是迄處々江軍書講釈等ニ罷出候者ニ候哉其段も申出候様
被仰付奉畏候別帋都書之通虚空蔵堂修覆行届
不申ニ付右八兵衛へ軍書講釈為仕諸人助情を以修覆仕度段
相違無御坐全役筋ニ相拘り候義ニ而も無之別帋御願ニ相振候
仕成聊も無之旨屹と相行着置御坐候間何卒右奉願之通
晴天五日之間御免被仰付被為下候ハヽ福満寺始講中之者共
難有仕合ニ可奉存旨申出候義ニ御坐候就而者右八兵衛義當村
之者ニ相違無御坐折々所々江軍書講釈等ニ被相雇罷出候而
随分人柄宜布者ニ御坐候仍而右之段相行着候運書付ニ仕
御下被遊候願書共相添奉指上候以上
【後藤庄助継目裏黒丸印】
             早渕村与頭庄屋
                  後藤庄助【黒丸印】

【前コマ重複行は省略】
   亥四月九日

名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

     御糺ニ付申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情村内八兵衛義軍書講釈為仕度旨別帋之通
奉願上候ニ付右願之通相違無之義哉右御行着御蒙被成候
御趣を以私共被召出右御願ニ相振候仕成等ニ而者無之哉
不都合之義有之候而者不相済候間委曲有体ニ申出候様
被仰付奉畏候別紙奉願上通虚空蔵堂修覆行届
不申ニ付諸人助情を請虚空蔵堂修覆仕度段相違無御坐
全私共役向ニ相拘り候義ニ而者無之右御願ニ相振候仕成等決而
仕間布候万一御願ニ相振候仕成等有之候ハヽ如何様御咎被仰付
候而も迷惑と申上間布候就而者右奉願上通被為聞召届
晴天五日之間御免被仰付被為下候ハヽ明後十日ゟ相始申度奉存候
右候得者御蔭を以虚空蔵堂修覆出来仕難有仕合ニ可奉存候
尤火之用心等随分心ヲ付大切ニ可仕候仍而御糺ニ付私共連判
【願人、講中の継目裏黒丸印】
書付を以申上処少も相違無御坐候以上

【前コマ重複行は省略】
             早渕村願人
   嘉永四亥年四月八日     福満寺【黒丸印】
             講中  安蔵【ママ】【黒丸印】
             々   文 蔵【黒丸印】
             々   藤兵衛【黒丸印】
          後藤庄助殿

右福満寺幷講中之者共御行着ニ付申上候処少も相違
無御坐候ニ付奥書仕指上申候以上
             同村五人与
                 後藤庄兵衛【黒丸印】
    亥四月
          後藤庄助殿

御家中并無格御奉公人借銀御仕解一件御書付写其余共控

                六六
大阪藍玉壱件□□【存覚ヵ】書
    名東郡 後藤種太郎氏所蔵

【表紙】
  天保十二丑年
御家中幷無格御奉公人借銀御仕解一件御書付写其余共控
   二月九日          後藤庄助
【ラベル「号132 名東」】
【付箋「田地」】

    覚
御家中諸士始無格御奉公人共近来歩懸
再応被召上且は諸物も高直に有之候処
ゟ近年借財相増犇与行迫罷在候向も
有之様相聞品に寄候而は御備にも相障り不安
次第に付格段之御評儀を以借銀仕解
被仰付被下候事に候然而は銘々借銀高之
委曲於御蔵処取調候株々に当り相応之
仕解被仰付候御趣意に而此度之義は格別
之利下幷元金滅少等も可成丈けは不被仰
付御趣法に候得共大坂表御銀主共始爰元に
おゐても調達銀被仰付候事なから第一
利安に御借入不被 仰付候而は御仕解之算立も

【本文は前のコマに同じ】
【朱書「一三二」】
借銀御仕解【見消ち「一件」】覚
     名東郡 後藤捷一氏所蔵

難引合処ゟ御評義通には速に調達も相揃
兼候運に付無御拠御要用之御引除金をも
当時相願御差下等に而御都合被仰付候懸りに
付而は銀主共におゐても右御趣意厚奉
承知譬は年古借銀抔自然相応に融通
令出来居可申然中右借銀の之内には双方
熟談之事とは乍申貸込之銀高多仕解
皆済之期無之永年御宛行銀主共へ
引取候義を相見込貸付候向も有之様相聞
是等は別而如何之貸方に付右運実意に
相基別段御趣意篤と奉畏不都合之義
無之様可相心得旨市郷令貸銀候者共へ
親敷為申聞候様町御奉行御郡代之面々へ

被相達義可有了簡候以上
   二月四日
   申上覚
 御家中諸士様方始無格御奉公人近年
 歩懸再応被召上且は諸物も高直に有之候
 処ゟ近年御借財相増犇与仕行迫り被
 成候も被為在御備にも被為障候に付格段之
 御評儀を以御銘々御借銀御仕解被仰付候
 御趣意銀主共へ親敷申聞方被仰付奉
 畏候右申聞方大段左之株々に相当り候様
 相見申候
一御蔵米御高物成御裏判付御質物
一御支配米右同断

一御扶持方米右同断
一御拝知村々に而御処務御引当先納年々
 納崩御借銀
一御拝知村々に而頼母子講取立人発役起に相成
 御返銀御処務を以納崩之御極
一金子調達田地御請下被仰付近年之
 証文如何様之御趣法御建替成候共入割
 け間敷義申間敷旨御手堅御認め成候も
 有之調達人共におゐては無此上手堅き御書物と
 相心得居申に付右様之類は必尋出可申と
 奉存候如何可申聞哉
      此株金子調達仕御請下に相成候事故
      外同様申聞候様被仰付候事

一郷士原士川長目付御構浪人御譜代御家来ゟ
 御借用之分は私共ゟ申聞方差除可申と
 奉存候尤商名出作名前等は外々同様
 申聞候方と奉存候
一預米御手形之義は正面相立候儀に候得は
 御趣意外に相当り候哉又は同様に御座候哉
   此株預米正面に候得共実は借銀之事に候
   得は外同様申聞候様被仰付候事
右株々銀主共銘々呼出御趣意書之御趣
親敷申聞感腹為仕申度奉存候尤申
聞方之義組切に呼出庄屋五人組共立合
申聞候方と奉存候且右株々之外にも御借財
御座候へは同様申聞候様相心得可申候仍而

夫々奉伺上候間御下知被仰付可被下候以上
 本文株々伺出之通夫々親敷申聞候様被仰付候
 丑二月           吉成瀬兵衛
               盛 宜七郎
               吉田宅兵衛
               川人藤三郎
               岡田左五郎
               田村真右衛門
               富永茂右衛門
   笹倉金次兵衛様
   三沢春太郎様
   門藤安蔵様
   木村五郎吉様

【右丁、裏字】
【左丁】
 上書中折紙認め懸印付認め
御支配御指紙書入御借財算用帳
         銀主受持
          何町何町目
            何屋
             何兵衛
元年号月日
一元銀何貫何百目    《割書:利足壱ヶ月|何朱何毛宛》
  書入押目《割書:麦何石何斗|米何石何斗》
  利何百何拾目    《割書:何ヶ月分|》
元利合何貫何百目
  内何百何拾匁    《割書:麦指紙何石何斗|石何拾何匁替》
何之何月也
 残元銀何貫何匁目
  但何月ゟ利足五朱に被仰付押麦何拾石
  米何拾石払成候

  利何百何拾目    《割書:何ヶ月分|》
元利合
  内何拾目      《割書:米指紙|石何拾目替》
何ノ何月也
残る元銀何貫目

右之通御建相場を以季々算用仕
奉指上候処相違無御座候以上
           銀主受持
             何町何丁目
  丑何月       何屋
             何右衛門印
 何野某様御内
    何野某殿

  借銀高都帳
当丑正月       銀主受持
一残元銀何拾何貫目    《割書:何屋| 何野何右衛門》
  書入押目《割書:麦何拾石    利足壱ヶ月|米何拾石    何朱何毛》

 此書入幷利足之儀は歩懸御年限中減少に
 相成居候株之儀は地盤居り候員数書顕候筈
  但何年暦何月借取銀何拾貫目之株

一元銀         銀主受持【左に波線一本】
 書入押目《割書:麦 |米 》    利足壱ヶ月【左に波線一本】
  但昨子年何月元銀何貫目銀借用之所
  外何拾貫利足相合せ 本文之通
 元銀合
  書入合《割書:麦 |米 》
   文政五午年利下被仰付候前借用之分
   左之通

当丑正月
一残元銀
  文政五午年夏ゟ
  書入押目《割書:麦 |米 》

  但何年暦何月元銀何拾貫目借用
  元書入麦―米―利足壱ヶ月には【墨消一字】処文政五午年
  正月ゟ左之通利下被仰付候
右類株々有之候得は
  残元銀合【波線一本】
  書入合《割書:麦【波線一本】|米【波線一本】》
書入名目に而季々利足指入元居り借用
之分左之通り
何年暦何月       銀主請持
一元銀           【波線一本】
  書入押目《割書:麦 |米 》      利足壱ヶ月
右類株々有之候得は
 元銀合 右同株に而文政五午年利下
 書入合《割書:麦 |米 》被仰付前借金之分左之通
何年暦何月       銀主受持【左に波線一本】
一元銀
  文政五午年夏ゟ
   書入押目《割書:麦【波線一本】    利足壱ヶ月|米【波線一本】    【波線一本】》

  但元書入麦~~米~~利足~~之処
  文政五午年正月元ゟ押目利足共【墨消一字】
  本文之通
右類株々有之候処
  元銀合 【波線一本】
  書入合《割書:麦【波線一本】|米【波線一本】》
 右之外借財無御座候
右は此度御尋に付《割書:御扶持|御支配》書入借銀之事
相都別紙銀主共算用書相添指出申候
  丑何月何日   何野何某印
   御仕解方

  中折手本認め小口張懸印内間張紙
  有之候はゝ懸印之事
御知行高物成御書入御借財算用帳
         銀主受持
          何町何丁目
           何屋何兵衛
一歩懸中利下相成候段其余委曲
 書顕させ候事
一在郷方等に而指紙不相渡分季々利足
 元へ直候儀は指留候事
一御扶持方書入之株も左之□仮算用
 相仕立候事
一前年元銀皆済成株矢張書入
 米麦押取入残に相成候株も可有之左様
 之株は元米書入員数相記右入残し
 候趣書付指出候事

  且入割有之利不足相成候元利合候而は
  元貸高ゟ過候分は当丑正月元之内
  書に何程は元銀何程は利足と相認め候事
当丑正月
一残元銀~       組合銀主受持【左に波線一本】
  証文表取米何百石
  書入押目《割書:麦|米》
   但元銀何十人銀高弐拾貫目之処
   追々納入残銀銀主弐拾人銀高本文
   之通尤壱季壱人宛何百目戻し
右類株々有之候とも合に不及右之外
借財無御座候以上
 地方物成書入亦は御扶持方等書入
 之借財有之候はゝ相仕立事故其趣
 相認置候筈

右は此度御触に付御知行高物成書入
借銀高相都別紙銀主共算用書
相添指出申事
       何野某印
 丑何月何日
   御仕解方
一当丑正月以後之株は元銀利足
 借用銀主名面相記可申事
一帳面仕立中折紙平本認口張懸印
 内間張紙懸印いたし此帳面に寄【季誤ヵ】々
 相仕立可申事
 拝知処務引当銀其余手形之儀は
 壱帳に認可申事
一御知行高御加増高物成書入借銀高
 都帳之儀は是又一帳に認可申事

一御扶持方書入借【墨消「銀」】高都帳之儀は
 御支配書之株も寄帳いたし可申事
 御扶持方書入借【墨消一字】銀高都帳認方之
 義は前顕に相基認候筈尤月々入米
 半季分相都左之通相認可申事
当丑ノ正月
一残元銀     銀主受持【左に波線一本】
  書入半季分何斗
   此入米之義は閏月は省六ヶ月分は
   員数相認可申事
   但壱ヶ月何斗宛利足壱ヶ月何朱
右は何年暦何月借用元銀何貫目
之株右之外委曲之儀は前顕に相基
認め可申事

   丑二月十九日御蔵処様御張紙写
一八拾九匁九分三厘   □【高ヵ】本封之分
一拾弐匁七分九厘    百五拾石以下
一百五拾目。七分    無格指紙
一三百七拾八匁。九厘  無足指紙
一四百廿九匁七分六厘  無足御扶持方
一百三拾八匁八分七厘  無格御扶持方
右は壱貫目に付丑正月残り也

何年暦月日
一元銀何貫目      利足壱ヶ月
              何朱何毛宛
  書入《割書:麦|米》
   但元証文員数之通本文之通に相記候事

文政五午年正月元
残元銀
  但此砌御証文に御付紙通り元居り分
丑正月元
残元銀
  但今度御蔵処様ゟ御趣意御張紙早懸居り

右之通御建相場を以季々算用仕
奉指上候処相違無御座候以上
           銀主受持
             何町何丁目
  丑何月          何屋何兵衛
   何野某様御内
      何野某殿
【貼紙】
「文政五午年御趣意に付其砌元御証文に
 御蔵所様におゐて御付紙被仰付御座候処
 残元え此度之御趣意四朱之株え又は
 早懸ケ之法を相懸候得は当丑正月残元に
 相居申候事」

【貼紙・前のコマの裏面】
       多田様ゟ御指越
文政五午年夏ゟ
書入押目 麦七斗
     米三斗五升
     利足壱ヶ月
         五朱
但元書入麦壱石四斗
米七斗利足壱ヶ月
壱歩之処文政五午年
正月元ゟ本文之通
季々利足迄受取
元居りに御座候以上

左書之通御趣意を以従
上仕解拝借被仰付旨御蔵奉行ゟ申来候条得其意
拝借奉願度面々は来十三日迄に面々迄覚書可被指出候且
利安に借用いたし居候歟又は委曲有之其儘居置度向も
可有之右様之株は其旨趣右日限迄に同断可被指出候尤
回状正割付を以昨達立之相済候はゝ名面ゟ明後十二日中に
可被指戻候以上
   三月十日
一御蔵米高物成幷御支配御引当拝借銀壱貫目に付
 米(麦)壱石弐斗米六斗
一御扶持方御引当拝借銀壱貫目に付壱ヶ月米壱斗
 各右拝借銀利足壱ヶ月四朱に被仰付御引当米麦
 季々被召上時々之相場を以御払に相成年賦返納
 被仰付候事
一去る文化五辰年利下被仰付尚又文政五午年四朱五朱に
 相成候名目借元銀壱貫目に付五朱之株弐百五拾目四朱
 之株百五拾目を以仕解被仰付候事
一右同断利下に相成候書入銀主へ渡切有之五朱之株遂算用
 銀主へ指戻し候筈残元に相成候は残銀右五朱名目同断之

 割合四朱に利下被仰付候分は残銀右四朱名目同断之
 割合を以右同断
一去る文化五辰年利下被仰付候後借銀文政五午年四朱五朱
 利下被仰付候名目借元銀壱貫目に付五朱之株五百目
 四朱之株四百目を以右同断
一右辰年利下後は借銀書入渡切有之五朱之分当丑正月
 残元銀壱貫目に付三百目四朱之分弐百目を以右同断
一利下に相成候株書入渡切有之候所在江戸抔に而押米麦
 渡し不申利不足に相成候分右利不足銀は仕解不被仰付
 証文通之元銀年暦に応し名目借同様夫々之歩通を以
 仕解被仰付候事
一文政五午年利下被仰付候後之名目借之義元銀其儘仕解
 被仰付候筈尤御定之返納御引当米麦に而は迷惑も可有之に付
 少々年数指延候指紙之義は拝借銀壱貫目に付麦九斗
一米四斗五升御扶持方之義は壱ヶ月七升五合之御引当を以
 仕解拝借被仰付候事
一右同断利下に相成候後之借銀書入渡切有之分残元銀
 其儘被返下候筈利足に相成候分は仕解不被仰付

 証文通元銀被返下候事尤元銀壱貫目に付指紙
 書入麦壱石弐斗米六斗御扶持方壱ヶ月壱斗右に
 不足之分は書入員数少く仕解銀拝借返納御引当
 不足成拝借難被仰付右之分は御趣意も有之候に付
 地盤書入米麦に相当候拝借銀を以仕解相伺候様
 致熟談事
一御宛行質物に書入候溝【講ヵ】之義連衆致熟談減少之道
 相建相極候上其旨趣申出候は仕解拝借被仰付候事
 右借銀仕解拝借之外に浮所務を以不時拝借之
 義も願出次第被仰付候義に候尤返納引当米麦之義
 所務半数に相限候事
一拝借銀不時返納之義夏は六月冬は十一月願出次第
 被仰付候事
      以上

【冊子裏・白紙】

南北拾郡造酒屋数並株数調子帳

南北十郡造酒屋敷並株数□
     名東郡 後藤捷一氏

 嘉永元申年
南北拾郡造酒屋数幷株数調等帳
 九 月

【ラベル】「号121 名東」

  名西郡
一造酒家弐拾二軒
  内
  八軒  自分所持株造
     淡州株
  弐軒  岡田佐五郎才判
     右同断
  壱軒  岸新左衛門才判
  壱軒  市 中 株 造
  六軒  自郡に而 宅借
  五軒  他郡ゟ  宅借

   那賀郡
一同四拾弐軒
  内
   拾壱軒 自分所持株造
      淡州様
   壱軒  岸新左衛門才判
      右同断
   壱軒  岡田佐五郎才判
   拾弐軒 自郡に而宅借
   拾七軒 他郡ゟ 宅借

【右丁】
  阿波郡
一造酒屋拾七軒
 内
  七軒 自分所持株造
     淡州株
  弐軒 山田五郎左衛門才判
     右同断
  壱軒 岸新左衛門裁判
  四軒 自郡ゟ宅借
  三軒 他郡ゟ宅借

  麻植【ママ】郡
一同弐拾弐軒
 内
  拾軒 自分所持株造
     淡州株
  弐軒 岡田佐五郎才判
     右同断
  壱軒 岸新左衛門才判
  五軒 他郡ゟ宅借
  四軒 自郡ゟ宅借

【左丁は次のコマで翻刻】

【右丁は前のコマで翻刻済み】
【左丁】
  名東郡
一同拾軒
 内
  四軒 自分所持株造
     淡州株
  壱軒 岸新左衛門才判
  弐軒 自郡に而宅借
  三軒 他郡ゟ宅借

  三好郡
一同拾五軒
 内
  弐軒 自分所持株造
  六軒 市 中 株 造
     淡州株
  弐軒 岡田佐五郎才判
     右同断
  弐軒 岸新左衛門才判
  三軒 他郡ゟ宅借
 外に
  壱株 自郡株休居申候
     中庄村ふさ

  美馬郡
一造酒屋弐拾五軒【ママ】
 内
  六軒 自分所持株造
  壱軒 市 中 株 造
     淡州株
  弐軒 岡田佐五郎才判
  拾壱軒他郡郷株宅借
  八軒 自郡に而宅借
     淡州株
  壱軒 山田五郎左衛門才判

  勝浦郡
一同拾六軒
 内
  五軒 自分所持持【ママ】株造
  五軒 自郡に而宅借
  六軒 他郡ゟ宅借

【左丁は次のコマで翻刻】

【右丁は次のコマで翻刻済み】
【左丁】
  板野郡
一同五拾六軒
 内
  拾九軒 自分所持株造
      淡州株
  壱軒  岸新左衛門才判
      右同断
  壱軒  岡田佐五郎才判
      右同断
  四軒  山田五郎左衛門才判
  弐拾壱軒自郡に而宅借
  拾軒  他郡ゟ宅借

端株合弐百三株【ママ】
 此内
     麻植郡
 拾九軒 造酒屋四株
     阿波郡
 拾四株 右同断
     美馬郡
 弐拾五軒 右同断
     三好郡
 五軒  右同断

【右丁】
     板野郡
 五拾軒 右同断
     名西郡
 拾九軒 右同断
     名東郡
 九軒  右同断
     勝浦郡
 拾六軒 右同断
     那賀郡
 四拾軒 右同断

淡州株弐拾七株
 此内
  拾株 岡田佐五郎

  弐株 名西郡
  壱株 那賀郡
  弐株 麻植郡
  弐株 三好郡
  弐株 美馬郡
  壱株 板野郡

【左丁は次のコマで翻刻】

【右丁は前のコマで翻刻済み】
【左丁】
同七株 山田五郎左衛門
 内
  弐株 阿波郡
  壱株 美馬郡
  四株 板野郡

同拾株 岸新左衛門
 内
  壱株 名西郡
  壱株 那賀郡
  壱株 麻植郡
  壱株 名東郡
  弐株 三好郡
  壱株 阿波郡
  壱株 板野郡
市中株八株
 此内
  六株 三好郡
  壱株 美馬郡
  壱株 名西郡

惣株合
 弐百三拾八株

郷株之内休株仕出し
 壱株 三好郡中庄村
        ふさ
 壱株 板野郡斎田村
      徳右衛門
 壱株 同郡大松村
        きわ
 壱株 同郡大代村
        亀吉
 壱株 阿波郡成当村
        ひさ
 壱株 同郡初井庄【不詳】
        幸次【?】
淡州株之内休株仕出し
 壱株 板野郡住吉村
     山田五郎左衛門
 壱株 名西郡神領村
     岸新左衛門

【白紙】

櫨実絞方実代指引算用書

文政五午年七月改
櫨実絞方実代指引算用書

一櫨実絞立拾面木にて上々上中下平し大綱
 壱日に六百貫にして建生蝋六百五拾斤程到来
 壱ヶ年三百日絞拾九万五千斤程
 此売高壱斤に付壱匁弐分替に積り
   弐百三拾四貫目

    内
   百六拾弐貫匁 実拾八万貫目調代
          尤壱目九分替見込
   三拾貫目   日用賃壱面木壱日拾匁宛
          壱ヶ月分三貫目三百日分
   三貫目    道具損料壱面木壱日壱匁宛
 三口合百九拾五貫目

 此利弐拾三貫四百目 壱ヶ月壱歩日合にして
           拾弐ヶ月分
 元利合弐百拾八貫四百目
          正味仕立高
売高指引拾五貫六百目
  内

    内
   壱貫九百五拾目 御益壱斤に付壱厘宛
           拾九万五千斤分
   弐貫弐百五拾目 拾八万貫目実取扱
           米に直四千五百石
           石五分仲仕賃
   壱貫弐百目   手代両人給銀
   百目      長老壱人右同
   壱貫四百四拾匁 飯料
   五百目     諸勤造用
   三百目     筆墨代
   壱貫五百目   家賃
残て六貫三百六拾目  正徳用
  但実買入売捌之趣にゟ
   徳用高下御座候尤拾弐人に割

一櫨実代壱貫目に付
   五拾目     御上御益并在々作人共
           実取集最寄之者共へ
           為 仕候給銀其外共
   九百五拾目   作人共へ被下置
  但拾面木分実大綱三百日にして建拾八万
   貫目代百六拾弐貫目程に成
    内
   三貫弐百四拾目 御益
   四貫八百六拾目 取集給銀遣し
           残り拾弐人割 
 右之通に御座候右割符連衆左
 之通

           松浦次藤太
  植付実買集    辻 為之丞
    惣才判    後藤利八郎 【付紙】
           服部円十郎
           湯浅兵七
  絞方後見
     銀主    穂島嘉五郎
   絞方      冨田屋久左衛門
  御問屋
   蝋売捌     金屋
   御益上納     善五郎
     外に四人  服部康右衛門
           佐那川内 佐兵衛
      内弐人  服部円十郎
               受持
【付紙】
此帳面写印形なし
使円十郎様

  合拾弐人に割
      以上

【白紙】

煙草問屋扱方一件他

煙草問屋取扱方一件書抜覚書
 弘化四未年五月

一先年煙草問屋田村源蔵戸村平七
弐手に相成居申候所天保十四卯年
閏九月格段御取改被仰付其上元木
平次兵衛沢田与三郎両人元取問屋
御指加へ被仰付候
一為替金借用仕候得は壱日にても半月
利足相懸又月之七八日頃に借用仕
候ても其月十五日を過き候得は仮令
日数聊に候共壱ヶ月分利足取居申趣
一問屋手元にて荷物売払代銀相預
置候分は仮令日数如何程相重候共
利足指出不申日歩当に可仕
筈之所壱手に付相噤不申候
一問屋口銭之義は煙草売買銀高に
弐歩三厘并仲仕賃銀之義は
壱丸壱箱に付弐分【歩】宛請取可申事
と被仰渡御座候右口銭文政四巳年
迄は弐歩にて御座候所同暦五午年に
至元取問屋田村源蔵戸村平七
両人手元困窮入刻に付荷主とも
申談三歩口銭に仕相渡居申処
同暦十亥年二月晦日問屋壱手
御勘定に被仰付問屋共申談を以右
三歩之内三厘尺拝借返上之内へ
指入残弐歩七厘問屋共惣割賦に
仕居申由に御座候問屋拝借

指入残弐歩七厘問屋共惣割賦に
仕居申由に御座候問屋拝借
返上之義は身分口せん之内を以上納仕候様
右様無之候ては口銭増に相成申候
一旧臘以来問屋仲買共申談刻
煙草葉煙草共壱斤に付五厘
宛引置当年ゟ問屋積金に可仕
趣に相聞申候
一他国へ積出荷物は斤数丸数
箱数共取調切手願出候事と御書付
に御座候御益銀之義は地盤川口四品
御役処におゐて百匁に付壱匁三分弐厘
壱歩相御役所にて壱匁五分三りん
福島御分一処にて七厘之外指出し
不申所去る天保暦御改之砌ゟ
右勘定場におゐて刻煙草百斤
葉煙草八拾斤に付御益弐匁五分
外に水上賃弐分問屋庭口銭壱匁
又為替銀世話料として壱匁
都四匁七分以前御建ゟは過分に
被召上候様相成前件御書付
に無御座候問屋心得を以相仕簡可申付哉
相聞申候問屋庭口銭世話料抔との
唱にて弐株相束候得は弐匁は新規之懸
銀に相成り他国積出着岸之崎々
問屋口せんは勿論自他国両方にて
二重に相成申候
一元木平次兵衛儀近年元取問屋加り
被仰付彼者心得を以当年ゟ仲買共

唱にて弐株相束候得は弐匁は新規之懸
銀に相成り他国積出着岸之崎々
問屋口せんは勿論自他国両方にて
二重に相成申候
一元木平次兵衛儀近年元取問屋加り
被仰付彼者心得を以当年ゟ仲買共
煙草仕切銀先納仕候様相究り
候に付自然売手不派立に相成山本
百姓共并相携候商人共迷惑之旨
是迄兼て御究之通市日之義前
市ゟ四日目と御定被仰付仲買共
仕切銀右市日迄延引仕候得は
後市立指留候様被仰付御座候に付
商内成懸廻相済次第翌日仲仕を以
仲買共方へ荷物送届居申処
只今にては仲買共ゟ仕切銀持来
不仕候はでは荷物相渡不申代銀持
来仕候程之品相渡候義に御座候彼是
相伝り候に付手広仲買共思入之札入
も得不仕自然相場に相懸畢竟
作人迷惑筋に相成申候御書付
には商内成懸廻相済次第荷物
仲買へ渡候上早速荷主へ仕切銀
相渡可申と被仰付御座候

   煙草問屋共へ申渡書
一問屋着并他国直積出荷物共葉煙草八拾斤入
 壱丸と建刻煙草百玉入壱箱と建壱丸壱箱
 に付懸銀札弐匁五分宛召上候尤斤数多少
 は其割を以被召上候事
  但是迄召上来候葉煙草弐歩懸半割入目
  并刻煙草弐歩懸共指止候事
一葉煙草壱斤百六拾目建八拾斤壱丸之懸
 目何貫何百目此内縄并くゝり藁等之懸目
 実数引捨正貫目之斤数を以売買之代銀
 相建懸銀并問屋口銭仲仕賃等極通り
 株差引相残候銀札荷主へ相渡候事
  但右之外是迄之諸行事は差止候事
一刻煙草百玉入壱箱尤壱玉百目之建を以
 実数売買之代銀相建懸銀并問屋
 口銭仲仕賃等指引右同断
一杜秤懸方真金水に懸廻可致事
  但杜秤之義は是迄之通時々於御役処相改候事

一煙草山元ゟ積廻候節は是迄之通御役
 処へ水揚之上市売可致事
一為替金望出候分は荷物取調相当之為替
 貸遣可申候利足之義は是迄之通相心得可申事
一仕切銀之義は商成懸廻相済荷物仲買へ
 渡候上早速荷主へ相渡可申事
一市日之義前市日ゟ四日目を相定候事
一仲買共仕切銀市日ゟ三日切取立可申候
 万一仕切銀延引いたし候得は後市立指留可申事
一懸銀之義は是迄之通月々取都元問屋
 ゟ御役処へ上納可致事
一他国へ積出候荷物は斤数丸数箱数共
 問屋共取調切手願出候事
一問屋共諸事一同取扱金銀出入共是
 迄之通一手に取行候事
一問屋共口銭之義煙草売買銀高に弐歩

 三厘并仲仕賃之義は壱丸壱箱に付
 弐分宛受取可申候事
一煙草市毎に問屋共出張いたし売買取組
 并杜秤懸方不筋之仕成無之様屹と取究
 可申候万一究向相背候者於有之には稠敷咎申付事

右之通天保九戌年取改候内猶又此度
差略いたし取究候条問屋仲買共は
勿論相携候商人共に至迄堅相守可申候
其余究向之義は先達て申渡有之候通
可相心得候事
  卯九月

【前コマの裏面 白紙】

(美馬三好両郡百姓共に煙草問屋壱年勘定ニ相成迷惑願右始末申上書付写)

美馬三好両郡百姓共煙草問屋壱手
勘定に相成迷惑願右始末承説【?】申
上書付荒々写   松江島三郎
 弘化四未年五月

【承諾と読みたいが、本文は歎願のみ。】

   申上る覚
煙草御取行之義に付段々御取究
被仰付既去卯九月煙草問屋共へ
株書を以御申渡被仰付百姓共壱統
難有奉恐服居申由然処美馬三好
両郡百姓共之内為惣代山城谷
【二行抹消】
庄左衛門池田村作次郎東井ノ川村
鹿蔵次兵衛半田村源次ゟ近年
煙草勘定場御建置被遊問屋
壱手之取扱に相成内間色々問屋共
申談売事手伝に相成山中百姓共
并右に相携候商人共等万事
行廻り追年山下積出不景気に
相成中には御隣国へ売事仕候者も
出来可仕又は不心得之者共密々
御山下筋持越し売事仕候者も
出来可仕旁以御益欠にも相成
重々奉恐入候に付ては以前之通軒
前之取扱に可被仰付哉右様にも
難被仰付御趣意にも候得は責ては
先年煙草元取問屋田村源蔵
戸村平七動懸之通弐手に被仰付

【前コマ重複部省略】
被下度旨委曲別紙之通株書を以
奉願上候に付如何様之迷惑筋顕
然之義に候哉且は先達て煙草
問屋共へ株書を以申渡候御趣意
筋不相守心儘之申談不取行
向之義有之候哉篤と相行着
否奉申上候様私義へ被仰付奉畏
早速当春以来重々取調則
此度惣代東井ノ川村次兵衛罷出
居申に付彼者申出口相約め左に
奉申上候
一去る卯九月煙草問屋共へ御申渡書
中為替金届出候分は荷物取調相当之
為替貸遣可申候尤利足之儀は是
迄之通相心得可申と被仰渡御座候得共
右被仰付通相運不申三拾ヶ年以来
右元取問屋田村源蔵戸村平七取行
居申内は金子借用仕候共壱弐ヶ月
之義は利足相懸不申荷主先き深切に
取扱居中押愒り勘定場御建被仰付候

【前コマ重複部省略】
ても七日十日之義は利足取立不申
壱ヶ月に相成候得は相当る利足取立
居申義に御座候処天保十四卯年
閏九月格段御取改被仰付其上
元木平次兵衛沢田覚三郎とか
申者元取問屋御指加へ諸事
稠布罷成居申候

公辺御役人為御廻浦御立越諸御用一巻

【表紙】
天保十二丑歳七月
公辺御役人為御廻浦御立越諸御用一巻
            後藤庄助扣

【「八五名東」のラベルあり】

此度廻浦為御用被罷越候
公儀御役人之義今朝土州え越境之処
彼地に一両日滞留之上尚又御国へ立戻り
大坂口ゟ讃州え越境之筈に相成候に付
右書之通可遂手配候尚巨細之義は
芝原村組頭庄屋御用代福田篤三郎へ
委曲申含跡ゟ指遣候条右様可相心得候以上
        高木真之助
 七月廿九日
        早淵村与頭庄屋
           後藤庄助方へ
        中村右同
           阿部源左衛門方へ
        富田浦右同
           富永茂右衛門方へ

        津田浦右同
           松江島三郎方へ
        北新居村右同
           仁木節助方へ
        東名東村右同
           佐藤岩六方へ

一高橋平作殿 上下拾六人 
 竹内清太郎
 右は後藤孝三郎本宅にて昼休
一桑田歳兵衛 上下六人
 石川周蔵
 右は後藤孝三郎并後藤利八郎万一
 差支有之候得は孝三郎別宅歟

各御役人上下賄之義は是迄付添罷越候
市中早淵屋半助湊屋次兵衛へ受負に申付
有之事故用意に不及候事
一私等を始浦奉行并手代同心御用聴
 荷物裁判昼支度之義は頃日津田浦之
 引合に相計可申候
一割元ゟ之宿割左之通に候
 八月二日土州ゟ越境
一浅川村昼
一牟岐浦泊
同三日
一日和佐昼
一木岐 泊
同四日
一桑野 昼
一立江 泊

同五日
一早淵村昼
一大寺村泊
  翌六日大坂口ゟ越境
 但宿割之義本文之懸に候得共天気宜布
 候得は宍喰ゟ船にて木岐浦へ取渡候
 都合に相成候程も難計然時は牟
 岐浦泊之義は差止一宿相縮り候様可
 相成候条此段も相心得可置候
一都て送夫之義早淵村にて為継候に付弐百人余
 座用意置可申事
一公儀御役人荷物御国方御役人召支之人夫共
 津田浦にて之引合に可遂手配候
一其村へ入込候道筋之義下八万村法花寺
 筋ゟ園瀬通下町罷通延命堤へ出候得は
 通路
 都合宜布指見候条其心得にて道幅

 狭候場所等は不苦仮成の取繕置可申候以上
一北新居村之内那田渡場取渡舟等之義無手抜
 相配置可申候以上

    申上る覚
公辺御役人様昨廿九日土州表へと越境之処
彼地にて一両日御滞留之上尚又御国え御立戻り
大坂口ゟ讃州え御越境之御筈に相成候御趣を以
先々手配向之義後藤庄助阿部源左衛門富永
茂右衛門仁木節助佐藤岩六并私義へ被仰付候
御書今朔日申下刻拝上奉畏候早速申談
無御指支手配可仕候依て右之段書附を以
奉申上候以上
        津田浦組頭庄屋
  丑八月朔日      松江島三郎

 海部那賀
  御郡代様御手代

     小松島浦割元
           御詰合中様
     御朱印     高橋平作内
     御証文      海野順右衛門
  上書に先触      竹内清太郎内
     御用       中村惣八
         東海道品川宿始

    覚
  《割書:御朱印|御証文》写別紙四枚遣之候以上
    丑四月 高橋平作 印
        竹内清太郎印

人足弐人馬三疋従江戸四国九州迄上下并於
彼地に御用中幾度も可出之是は廻船
御取締廻浦為御用東海道筋ゟ西国筋迄
高橋平作被指遣候付て被下候者也

  天保十二年四月廿三日
            右宿中
高橋平作持参之御用書物長持壱棹従
江戸四国九州迄上下并於彼地御用中幾度も
急度可持参者也
  丑四月越前印
            右宿中
人足弐人馬三疋従江戸四国九州迄上下并於彼地御用中
幾度も可出之是は廻船御取締廻浦為御用東海道
筋ゟ西国筋迄竹内清太郎罷越付て相渡之者也
  天保十二丑
     四月越前印
            右宿中
竹内清太郎持参之御用書物長持壱棹従
江戸四国九州迄上下并於彼地に御用中幾度も
急度可持参者也
  丑四月越前印
            右宿中

    覚

御朱印
御証文
 一人足四人
 一馬六疋
  内弐疋人足四人に代る
 一賃人足七人
  馬四疋
 〆人足拾五人
  内八人駕籠弐挺
   弐人具足弐荷
   三人合羽篭三荷
   弐人両掛弐荷
 外
  御証文
  御用長持弐棹持人足用意
右は明廿四日六つ時江戸出立平作清太郎義廻船

御取締廻浦為御用東海道筋ゟ西国筋迄被相越
候条於宿村に書面之人馬無遅滞指出渡船川越
止宿等之義前後申合無指支様可被取計候尤
旅宿之義は両人被合宿致候間右心得を以宿
村とも旅宿壱軒用意可有之賄方之義は上下
拾四人は致手当て可被置候尤木銭米代
被相払候間一汁壱菜之外決て馳走ヶ間布
義被致間布休泊順路之義は追て可達
候得共近日被相越候義に付為心得此段申達候
此先触追て我等ともえ可被相返候以上
   丑四月廿三日 竹内清太郎内
           中村惣八印
          高橋平作内
           海野順右衛門印
      東海道品川宿始 
           廻浦先々へ
     覚
一御朱印御証文写并御先触共壱巻
   御帳面壱冊箱入

       高橋平作様
       竹内清太郎様
一御証文写御先触共壱巻箱入
       桑田歳兵衛様
       石川周蔵様
右は就御用に明廿四日江戸出立に付則指越申
御書面之通用意可有之候尤道中無滞様
可被相触候以上
          御伝馬役
   丑四月廿三日  高野新右衛門
      従品川宿
      各宿村
      問屋
      名主 中

          御普請役
 御証文       桑田歳兵衛
上書先触      同見習
 御用        石川周蔵
 
       東海道品川宿始

  馬弐疋従江戸四国九州迄上下并於彼地に
  御用中幾度も可出之是は廻船御取締廻浦
  御用に付御普請役桑田歳兵衛同見習石川
  周蔵罷越付て相渡之者也
   天保十二丑
       四月 越前印
              右宿中

    覚
御証文
一馬弐疋
一賃人足八人
 内六人駕弐挺
 同弐人分持弐荷
右は自分共義廻船御取締廻浦為御用東海道筋ゟ
西国筋迄罷越に付明廿四日六つ時江戸出立其筋
限通行候条書面之人馬無遅滞指出渡船川
越止宿等之義指支無之様前後宿可申合候尤
旅宿之義は両人合宿之積宿壱軒用意
可有之候休泊附之義は追て可申達候得とも 
近日罷越候趣為心得申遣候此先触追て自分共へ

  丑四月廿三日   御普請役
             石川周蔵印
             桑田歳兵衛印
       東海道品川宿始
            廻浦先々
追て御証文写遣候休泊にては上下六人賄用意
可致木錢に相成候条御定之通馳走ヶ間布義
決て致間布候以上

   廻浦に付     御普請役
 上書書付         桑田歳兵衛 
   御用         石川周蔵

廻船御取締廻浦為御用高橋平作竹内清太郎
并自分共罷越候趣先触指遣し候処則其節
申達置候通休泊之義今般別紙帳面を以
相達候間兼て先触之通心得手当可有之候以上
一人馬継送之義は海辺通村々申合無指支様可致候
一海辺就宿村は雇上人足賃不相払候
一御勘定方旅宿手近之処にて自分共旅宿用意

可致候尤休泊共手広候得は御勘定方自分共
合宿相成候ても不苦候右之趣相心得順達
別紙帳留り之場処此書付留置自分共指上
可相返候以上
          御普請役
  丑四月廿三日    石川周蔵印
            桑田歳兵衛印
         廻浦先々
          宿村役人中

付紙弐百石已上之廻船取持無之村方は
此書付不及披見に早々次村へ順達可致候
   御用書付
         廻浦
          御普請役
           西宮始
    覚
一何百石積  何丸  何村
             誰
   但水主何人乗 船主
          直乗か
          但沖船頭つかい候はゝ沖船頭
          名前を脇へ可認候

 一〳〵   〳〵   〳〵
    〳〵  〳〵
        〳〵
 右尋に付奉書上候処相違無御座候以上
   何月  地頭姓名何国何郡何村誰
  御廻浦
    御役人中様
其村々之内弐百石已上之廻船有之分は別紙案文之通
相認自分共休泊之内え可指出候此書付早々
順達済ゟ可相返候以上
          御普請役
  七月十六日     石川周蔵
            桑田歳兵衛
        従西宮浜方西
          海辺付
            村々役人中
  天保十二年   御勘定方 
上書 廻浦順達休泊付    共 横帳
  丑七月     御普請役

  丑七月十六日
      大坂出立街道通
     昼賄用意之事
          尼崎海辺通
      泊り  西宮浜方
尼崎ゟ西宮迄海辺通村々義は村境々々え
役人共罷出御勘定方自分共案内可致候尤村毎
国郡村名認め候名札可指出事
   但名札肩え地頭名前も可認候
    同十七日西宮出立海辺通
    同昼  御蔭村海辺通
     泊り  兵庫
  海辺附村々案内之義前同断
    同十八日 兵庫出立
           海辺通
    昼賄用意之事
         塩屋村海辺通
     泊り  明至蔵谷
    海辺附村々案内之義前同断
    同十九日 明石出立渡海

    昼賄用意之事
    岩屋浦海辺通
    泊り  苅谷浦
    岩屋ゟ苅谷迄之間海辺附
    村々通行之節案内之義
    前書に認め有之趣可相心得候
    同廿日苅谷浦出立海辺通
    昼賄用意之事
        志筑浦
         塩屋浦迄海辺通り
         夫ゟ岡通通行
    泊   須本
    但須本迄海辺附村々案内之義前同断
    同廿一日 須本出立
    昼賄用意之事
         上八木村
    泊り   福良浦

    須本ゟ福良迄陸通直路罷越候
    此間之村々案内に罷出の不及
    同廿二日福良湊出立
        船中弁当
    泊り   岡崎
         四軒屋之内
    同廿三日 鳴門及見
         岡崎泊り
    同廿四日 岡崎出立
    昼    津田浦
    泊    小松島浦
    同廿五日 小松島浦出立
    昼    今津浦
    泊    橘浦

       覚
廻浦御役人之義明二日土州表ゟ御国へ越
境に付ては弥左書之通休泊に相居り候条
右様相心得諸事遂配之通用意向
無手抜様可遂了簡候右之懸りに付宍喰
浦ゟ木岐浦へ船にて取渡候義は指止め
候条此段為念申遣候且此状先々休泊
割元ゟ継之割元へ急飛脚を以少しも無
滞可相達候以上
      高木真之助
  八月朔日
     桑野村ゟ大寺村迄
     休泊処村々割元与頭庄屋共方へ

八月二日甲浦出立
一昼            浅川浦
同日
一泊り           牟岐浦
同三日
一昼            日和佐浦

同日
一泊            木岐浦
同四日
一昼            桑野村
同日
一泊            立江村
同五日
一昼            早淵村
同日
一泊            大寺
              吹田両村内
尚以通行筋村々にて庄屋五人与四人袴羽織にて
村境に出迎村限り道御案内致候様其方共ゟ
村々へ不相洩様申付可置候以上

右御書八月朔日申下刻奉拝上候以上 浅川村割元
右御書同日戌下刻奉拝上候以上   牟岐村割元 
右御書八月二日辰上刻奉拝上候   日和佐浦割元 
右御書同辰下刻奉拝上候      木岐浦割元
右御書八月二日未上刻奉拝上候   桑野村割元
右御書八月二日申下刻奉拝上候   立江村割元

右御書八月二日子下刻奉拝上候   早淵村割元
 即刻大寺村割元へ持通し相達申候

御別紙
御朱印御先触之義浦御奉行様御手元に御扣
置にて御写を以御通達いたし置吹田大寺両所
御泊におゐて留置浦御奉行様へ一旦指出候様
被 仰付候に付御廻達に相及候間御休泊難継急
刻付を以御順達可被成候以上
             海部郡宍喰浦割元
   八月朔日寅刻
  海部郡浅川浦ゟ
  板野郡大寺迄所々
     割元
       御詰合中様

    覚
一御朱印
     写御先触壱通箱入
 御証文  但手穢墨付有之

         高橋平作様御内  
             海野順左衛門様
         竹内清太郎様御内
             中村惣八様
    江戸伝馬役ゟ添書壱通
一御証文写御先触壱通
             桑田歳兵衛様
             石川周蔵様
右之通桑野村ゟ送来候に付送遣申候已上
             立江村役人
    丑八月
         早淵村
           御役人中
本文之通土州ゟ村浦
     覚
一御先触写双紙帳壱冊
一御休泊付横帳壱冊

一土州野根浦ゟ当村迄之間順々拝上書双紙帳壱冊
一宍喰浦割元ゟ板野郡大寺村迄之間添書壱通
  合四株
 右之通御達申候御請取可被成候以上
             立江
    八月二日       割元
      早淵村割元
        御詰合中様
一右同文段にして八月三日大寺村へ相達候事
以手紙申達候然は昨日ゟ之雨天に付鮎喰川
之義追々水相増候様相見候に付ては延命村
橋之義昨日指図に相及有之候得は前顕之懸り
にては御通工御指支之義難計依ては各
只今割場々御出張之上右場所前後道共
御見及仕配向御用有之候条只今割場へ御出張
可有之候以上         割場
    八月四日

     阿部官左衛門殿
     藤井伊助殿
急々申進候然は 公辺御役人様
弥明五日御通行に付其村道筋昨日見分
いたし候所法花往還ゟ大梠屋西手堤え
上り口狭候に付取繕方及指図候通出来
成し候様且又園瀬川取渡仮橋之義も
此天気合にては出水之程も難計候故
御指支に相成不申様今日中に無手抜
重々手配可有之候右に付ては各之内
御用候条此状参着次第早淵割元へ
御出可有之候此段申進候已上
           早淵村割元
   八月四日辰刻
      下八万村
         役人中

急々申進候然は其村御通行筋道取繕
之義所々指図に相及有之候通程能御取繕
可有之候且又昨日ゟ之雨天に付水強く流
落候場処は処々に水通し相付重々御取繕
無之候ては外村々ゟ其村に相限り道悪布
相見申に付右様御心得無油断御了簡可
有之候此段申進候以上
           早淵村割場
   八月四日辰刻
      下町村肝煎
         勝助殿
尚々道左右竹木枝等刈取候義
是又無油断御伐取せ可有之候以上

急々申進候然は
公辺御役人明五日那賀郡立江村御泊りゟ
下八万法花堤通下八万早淵御通行成
候に付鮎喰川筋取渡場之義仮橋相仕立

有之候得共此雨天に付ては出水の程も
難計水位相増候ては仮橋御通行
相調不申御指支に相成候に付取渡舟三艘
致用意可申候随て其村高瀬舟三艘
今晩迄に以西用水井口迄乗下候様御手配
可有之候賃金之義は追て相渡候条無
指支様御了簡可有之候此段申候以上
  八月四日     早淵村割元
    入田村 広野村
     右村々役人中
尚々本文高瀬舟乗下候組方は早淵村割元へ
案内申出候様是又御配り可有之候以上

此度廻浦為御用被罷越候
公義御役人之義土州ゟ尚又御国へ立戻り
大坂口ゟ讃州え越境之筈に相成候に付休泊
処等之義は委曲昨日相配候通に候近処下八万村

之内園瀬川上八万村之内こなしや川西名東村
之内そかす川右三ヶ処を始其余川筋取渡
有之場処此柄之天気相故出水之程も難
計候条諸事差支に相成不申様早々遂
手配可申候以上
        高木真之助
  八月朔日
        富田浦与頭庄屋
          富永茂右衛門方へ
        早淵村右同
          後藤庄助方へ
        津田浦右同
          松江島三郎方へ
        中村右同
          阿部源左衛門方へ
此書状宍喰浦割元ゟ立江村割元迄之間
道筋割元ゟ割元迄飛脚を以令順達立江村ゟ
早淵村割元迄持通を以可相達候以上
  八月朔日  宍喰浦割元
          与頭庄屋共方へ
        右道筋割元  
          与頭庄屋共方へ

   八月五日早淵村御昼休宿割
高橋平作様御上下八人   御宿
竹内清太郎様御上下八人   後藤孝三郎
             脇亭主
              永田平三郎
             肝煎
              手塚角右衛門
             同
              斎藤亮右衛門
桑田歳兵衛様御御上下三人 右同人
石川周蔵様御上下三人      別宅
             脇亭主
              手塚甚右衛門
             肝煎
              河野道之助
             同
              広瀬兵蔵
付添医師         右同人別宅
   武林大庵老上下     西助■郎
             脇亭主
              安五郎

御用聴
 田村真右衛門殿
 田淵弥十郎殿       宿
 久米撃右衛門殿 上下拾人 後藤万兵衛 
 園木源助殿
 岡田甚右衛門殿
御荷物才判人
 山田又右衛門殿
 鶴羽才助殿        宿 
 鈴木軍太郎殿  上下拾人 後藤庄兵衛
 牧野富太郎殿     脇亭主
 表加太蔵殿        梠本常次

            御宿 
高木真之助様御上下四人   後藤利八郎
    御迎并御用聴兼帯
             藤井伊助

              宿
  同心下才判人衆五六人    磯 太
             脇亭主
                佐兵衛
浦御奉行
 池田周助様      
 黒田寛兵衛様         
 木村五郎吉様御上下廿弐人
 岡 竹七様  外下才判人添 御宿   
 庄野喜平太様        伊沢常六
外に
 野口宮之進様     御用利膳亭主  
 田野祐太郎様         鍋 助
右筆役
 福田篤三郎殿        宿
 粟飯原処兵衛殿 上下四人  伊沢仲助

割場            宿
  右詰合          次長兵衛
      富永茂右衛門
      阿部源左衛門

      松江島三郎
      仁木二郎助
      佐藤岩六
      後藤庄助
御荷物受払人
  御本陣 大出忠右衛門
  同   豊田忠右衛門
    富田浦五人与
  脇御本陣  宇兵衛
  同  同  栄太郎
人夫右同断
      宮生金蔵
      江戸弁弥
      佐藤善右衛門
    矢野村五人与
        嘉助

     同  次郎兵衛
     同  儀三郎
     中村 新右衛門
名田渡場舟方才判
     南地 清助
     同  嘉次郎
     北地 政五郎
     同  庄蔵
     同  岩蔵
高橋平作様御上下八人
一御駕壱挺   人夫六人
竹内清太郎様御上下八人
一御駕壱挺   人夫六人
桑田歳兵衛様御上下三人
石川周蔵様御上下三人
一御駕弐挺   人夫拾弐人

一駄荷拾荷程  同 三拾人
一合羽篭九荷程 同 拾八人
一御箱弐荷   同 四人
一大長持弐棹  同 拾六人
一両掛 四荷  同 八人
一御具足弐荷  同 六人
  〆百六人
  御国方
一御駕壱挺   人足四人
一両掛壱荷   同 弐人
一合羽篭壱荷  同 弐人

浦御奉行様五人
一御駕五挺   同 弐拾人
一御長持壱棹  同 四人
一御両掛五荷  同 拾人
一御用箱壱荷程 同 弐人
同心下才判
   此荷物  同 四人
一段送物長持  同 四人
  但御幕雪洞之類
一医師駕壱挺  同 四人
  外に壱人 両掛壱荷
  〆五拾七人
 合百六拾三人
  外に用意駕五挺 同弐拾人

惣人夫合百八拾三人
 外に御賄方
     受負荷物 同 拾人
 同 用意夫    同 七拾七人
〆弐百七拾人

下八万村ゟ北新居村迄御通行筋左右村々
御高家数人数等御尋之節は御答向心得
書相記帳

 高千四百九拾九石六斗壱升三合
 家数四百九拾三人    下八万村
 人数弐千四百三人

 高千五百八拾三石八斗八升壱合
 家数四百五拾九軒    上八万村
 人数弐千六拾壱人

 高百七拾六石四斗三合
 家数五拾八軒      下町村
 人数弐百五拾弐人

 高六百八拾三石七斗六升壱合
 家数弐百廿六軒     一宮村
 人数千五拾九人

 高百六拾七石八斗弐升七合
 家数八拾六軒      延命村
 人数三百六拾八人

 高四百八拾五石三斗七升八合
 家数百三拾八軒     中 村
 人数六百五拾三人

 高三百三拾三石七升壱合
 家数百六軒       早淵村
 人数四百八拾八人

 高四百拾石三斗壱升壱合
 家数百拾九軒      西名東村
 人数五百拾人

 高七百拾弐石三斗四升
 家数百弐拾軒      東名東村
 人数四百七拾人

 高三百三石五斗四升八合
 家数八拾四軒      和田村
 人数三百四拾六人

 高弐百六拾七石四升九合
 家数九拾三軒      南岩延村
 人数三百六拾八人

 高千四百拾四石七斗五升弐合
 家数弐百六拾壱軒    南新居村
 人数千百七拾九人

 高五百三拾七石七升六合
 家数百七拾四軒     島田村
 人数七百弐拾四人

 高千五百六拾五石五斗壱升壱合
 家数百六拾四軒     高崎村
 人数八百弐拾六人

 高千九拾弐石三斗三升七合
 家数弐百弐拾軒     北新居村
 人数千四拾六人
    〆

    覚
八月五日昼
一白米壱升五合   御上下六人分
  代銭百四拾五文    但前同断

一木錢六拾六文     右同断
  〆錢弐百拾五人    但前同断
     百八匁取
      阿州名東郡早淵村
         御宿後藤幸三郎
 丑八月五日   庄や伊沢仲助

    覚
一白米
  代錢
一木錢
  〆四百七拾六文

    覚
公辺御役人ゟ米相場金相場等相尋
候節答候事左之通
一米壱石に付     七拾七匁
一六拾三匁四分
 但弐歩判壱歩判壱朱とも右金相場
 割合を以て答に相及候事
 外に銭相場之義は跡ゟ可申遣事
右之通処々割元組頭庄屋え無滞
可申継事

其郡中惣船数之義御役人より
尋有之候へは左之通相答可申候尤
差略之数に候事故所々にて尋有之
候ても不都合無之様浦々え配当いたし
置候義は其方共申談程能可遂意

置候以上
       高木真蔵
七月廿一日  岡本吉右衛門
       原 与右衛門
   名東郡中割元
       組頭庄屋共方へ

一弐百石以下船四拾艘 名東郡

     以上

此度罷越候廻浦御役人錢相場尋有之
候得は左書之通相答候様処々役人共え
不洩様可申聞置候以上
       高木真蔵
七月廿一日  岡本吉右衛門

       原 与右衛門
  名東勝浦那賀三郡処々割元
       組頭庄屋方え
一金壱両に付銭七貫六文
    以上
右御状之義廿二日到着即刻勝浦郡へ
相達申候

廻浦御役人一列今日福良浦ゟ岡崎え
渡海被致候て明廿三日鳴門一覧之上同処
泊同廿四日乗駕被致其浦昼休勝
浦郡小松島浦泊に相成候条右様
相心得可被申候尤其浦昼支度

場より論田水神前迄取渡候条
御役人之義は市中持梶取船弐艘
毛氈敷込用意いたし荷物舟
之義は上荷船用意申付置指支
無之様相設置可申候以上
     高木真之助
 七月廿二日
    津田浦与頭庄屋
       松江島三郎方へ
    冨田浦右同
       富永茂右衛門方へ
一南ざ古渡場取渡舟之事
一持楫取船三艘拾五石積
  但新浜浦ゟ相配有之事美畳毛
  氈敷入候筈
一楫取船 八艘
  但右同断

一上荷船五艘 津田浦
        三木屋 気三郎 久 蔵
        亀五郎 恵 蔵 舟
 但津田浦ゟ相配り候事
一人夫弐百人 内百四十人 下八万村
       同六十人  上八万村
 外に    津田浦

廻浦御役人土州え罷越御趣則左書
休泊付通に候条右様相心得無手抜
可遂了簡候以上
       原 与右衛門
 七月廿三日 岡本吉右衛門
       高木真蔵
   津田浦与頭庄屋
        松江島三郎方え

       福良浜出立
   同廿二日   船中弁当
   泊      岡崎
          四軒屋 之内
   同廿三日 鳴門及見 
          岡崎泊
   同廿四日   岡崎出立
   昼      津田浦
   泊      小松島浦
   同廿五日   小松島浦出立
   昼      今津浦
   小休     黒津地
   泊      橘浦
     以上

   浦々御宿付覚
        里浦
一御二方      宝珠寺
        岡崎村
一御普請方     蓮花寺
        同村
一御郡代様     辰之助 
一浦御奉行     田淵甚兵衛
一同心下才判      儀兵衛
御小休  長原浦  坂東 直兵衛
             幸 吉 
御昼   津田浦
一御二方      柏木半次郎
           脇亭主
             ■■■介        
一御普請方     米屋宇三郎
           脇亭主
             永田平三郎
一御郡代様      与一兵衛

一浦御奉行       松江島三郎
一同心下才判        儀兵衛
一御泊 小松島浦    寺沢市兵衛
    同       井上甚右衛門
一御小休和田島村    広瀬馬十郎
   同        広瀬穂蔵
一御昼 今津浦     信行寺
   同        五人与
              賀久蔵
一御泊 橘浦      光明寺
   同        東条恒左衛門
 御小休 松坂峠
一御泊  木岐浦    浜名并四郎
   同        松浦和蔵

 御小休
一御昼 日和佐浦    湯浅為助
一御泊 牟岐浦     中神芳吉
    同       久須米佐太郎
一御小休浅川浦     江音寺
    同       池内丹次兵衛
一御昼 鞆浦      多善寺 
    同       善禅寺
一御昼 宍喰浦     盛武左衛門
    同       田井久左衛門
 土州ゟ御立戻御宿付覚
 八月二日
一御泊 牟岐浦

八月三日
一御昼 日和佐浦    
一御泊 木岐浦
同四日
一御昼 桑野村
一御泊 立江村
同五日
一御昼 早淵村     後藤孝三郎
   御二方并御普請方共
一御泊 吹田村
以上
翌六日讃州表へ御越境被成候事

一大長持 弐つ
  人夫拾六人
一駄荷 八つ さし
   同拾四人

一雑長持 壱つ
  人夫四人
一用意駕 三つ
  人夫拾弐人
一御具足 弐つ
  人夫四人
一合羽篭 三つ
  人夫六人
一両懸 弐荷
  人夫四人
一御駕 弐つ
  人夫拾六人
一駄荷 四つ 三人持
  人夫拾弐人
一雑物長持
  人夫四人

一御駕
  人夫拾弐人
一両懸 弐荷
  人夫四人  
一御用箱弐荷
  人夫八人

    覚
一白米壱升に付    銭九拾四文
一金壱両に付     銭七貫六文
右之通所相場に相違無御座候以上
    松平阿波守領内
     阿州名東郡津田浦庄屋
 丑七月       松江島三郎
  桑田歳兵衛様
  石川周蔵様

    覚
一金壱両に付     銭七貫六文
一金壱両に付玄米八斗弐升三合三勺七才
一白米壱升に付    九拾四文
右之通当時所相場に相違無御座候以上
    松平阿波守領内
     阿州名東郡津田浦庄屋
天保十二丑年     松江島三郎
     七月廿四日
  竹内清太郎様
    御用人様
急々申達候此度廻浦為御用御越被成候
公義御役人一昨廿九日土州え御越被成
壱両日御滞留之上猶又御国へ立戻り

大坂口ゟ讃州え御越境被成候様相成候
に付ては今二日土州ゟ御国へ御越境被成
立江御泊ゟ明後五日下八万村法花
土手筋ゟ下町御通行被成早淵村
後藤孝三郎方にて御昼休に相成り
夫ゟ大寺村御泊に相成申候就ては
大寺村迄立江村ゟ御荷物持通り
之義難出来候故早淵村御昼にて人夫
指替に被仰付候に付明後四日夕七つ時
早淵村割場へ才判人相添人夫御指出
可有之候尤郡中割符にては指懸
候事故御指支に相成候付近村にて
致割符追て郡中割符に相成候

に付右様御承知右刻限無間違
人夫御指出可有之候以上
 丑八月二日   富永茂右衛門
         阿部次左衛門
         後藤庄助
         松江島三郎
         佐藤岩六
 上八万 一宮 府中 中村
 観音寺 矢野 和田 西名東
 東名東 島田 庄村
   右村々
     役人中
一人夫弐百七拾人
  内
一五拾人 上八万村 一四拾人 一宮村
  但し才判人三人添 但才判人弐人添

一弐拾五人 府中村 一弐拾五人 中村
  但才判人弐人添   但才判人弐人添
一弐拾人 観音寺村 一弐拾人 矢野村
  但才判人弐人添   但才判人弐人添
一拾人  和田村  一弐拾人 西名東村
  但才判人壱人添   但才判人弐人添
一拾五人 東名東村 一拾五人 島田村
  但才判人壱人添   但才判人弐人添
一三拾人 庄村
  但才判人弐人添
    〆
 高橋平作様
 竹内清太郎様
一御先大長持弐棹    人夫弐拾人

   但着替弁当持共才判人弐人
   外に弐人加勢 西名東村 観音寺村
一駄荷八拾       弐拾五人
   但右同断 才判弐人中 村
一御雪洞七島包とも壱指 弐人
            和田村
一雑長持 壱指     六人
   但右同断     同村
 〆五拾三人
   外才判添
 右四株は御行列ゟ御先へ指送候事
 御行列
         看板着 
一御駕弐挺       拾六人

   外に着替合羽持三人
         才判人壱人
           上八万村
一御具足櫃弐つ     四人
  但人柄相撰事   上八万村    
一御両掛弐荷      四人
           同 村
一御合羽籠三荷     六人
  外に前株々之内え見込加勢弐人
  右壱人府中村   同 村
         才判壱人
一御用意籠五挺     三拾人
    内拾五人   島田村
         才判壱人 
    同拾五人   上八万村
         才判壱人

 〆六拾五人
  外才判添
 桑田歳兵衛様
 石川周蔵様
一御駄荷 四指     拾六人
         才判壱人
           一宮村
一御箇り 壱指     四人
           同 村
一雑長持 壱指     六人
         才判壱人
           西名東村
  外弐人加勢府中村

  御行列
一御駕弐挺       拾六人
         才判壱人
           一宮村
一御両懸弐荷      四人
           同 村
一御賄方送夫      三拾人
         才判弐人
           庄 村
  右は御本陣へ指出候事
一御郡代様送夫     拾七人
         才判壱人
           府中村
一浦御奉行様御壱列   四拾人

       内弐拾人 矢野村
         才判壱人
       同拾八人 東名東村
         才判壱人
       同弐人  和田村
  外三人加勢早淵村
一同心方四手に相成候御用方弐人
            府中村 
一御幕長持壱指     四人
  右は立江村ゟ御郡代所へ
  送込に相成居候株
惣人夫合弐百五拾八人
 外拾壱人 西名東村之内浮置
 同七人 付添御医師送り夫
     内壱人府中村同六人早淵村

一付添御医師武林大庵様御荷物八人
         才判人壱人
         内七人 早淵
         同壱人 府中
一御国方御用聴五人    西名東
        外に才判壱人
一御荷物才判人人夫五人
         内三人 西名東  
         同弐人 府中
一御筆役福田篤三郎殿壱人 早淵

一御普請方様御取落被成候鉄瓶専心気
 〆【?】弐品吹田村へ持送り夫壱人早淵

一壱人      西名東村
   延命行
人夫合

   覚
一当処ゟ北新居村渡場迄 壱里
一右渡場ゟ大寺渡場迄  壱里
一同処ゟ吹田御泊迄   半道
 右之通に御座候
  八月五日
右之通御尋に付申上候尤名印当なし
尤高橋平作様桑田歳兵衛様ゟ御尋

  御端書写
甘藷之義相咎に候得は荒地に付其外之
土地に申出候様尤村中に荒地は如何と
尋候得は吉野川筋或は谷川筋其
土地々にて川成砂置に相成右砂取明候
迄帳外に相成候旨抔相答候事
右は八月四日阿部源左衛門仁木節助
両人御役懸被仰付右甘藷作御答向
村々御先御案内役人共へ篤と為相心得
置甘藷作有之御尋有之候得は前顕
之通御答申上置村々役人共へ申付置
候事
 但右は南方筋におゐて甘藷植付有之
 御尋に付御答向に斯当り候義有之

 有之に付前顕之通程能御答
 為仕候様被仰付候事

急々申達候然は
公辺御役人様御通行之義に付
御用筋有之候条役人中之内
御用方能相心得候者壱人宛唯今
早淵村割元へ罷出候様御手配可
有之候尤指懸候御用筋に付少も
間違申間布候以上
   八月四日  早淵村
            割元
延命 一宮 下町 上八万
下八万
   右村々役人中

一右日又晴として
  和田  南先迄
   右村々
     役人中 
   但南北両新居之義は仁木節ゟ
   相配候に付相除候事

公辺御役人様御通行之諸事用意向
御尋越承知仕候随て当処割場も
彼是混雑中飛脚も旁相達候折柄
御本宿ゟ相仕舞罷帰処候程能出合逸々
左書株書を以得御意候
一今日木岐浦ゟ六つ半之御伝に候得共彼是
五つ時御発駕桑野村御昼正九つ時当処
御着早七つ時御川支等は一切無御座雨中も

御厭不被成御急之御趣にて御座候随て今晩
御伝明朝六つ時之御発足夫ゟ前原
川原にて御小休法花通御通行早淵村御昼
彼是四つ半ゟ五つ迄之間と奉存候右に付
今晩浦御奉行様へ申出明極早朝森賀
多蔵壱足先へ指返存志申出置夫々
他郡に相劣り不申様に相心得罷在旁心配
仕居申候故右様相含居候懸に御座候幸
飛脚被下至極之都合にて御座候人夫之義は
別紙に委曲御達申候可然様御取計
奉頼候并昼支度致処役向左に申上候
一不及申に候得共御本宿壱軒 《割書:上御壱間|御用人方御壱間》              
  床に三方熨斗御朱印替  《割書:御侍方御壱間|御中間方御壱間》             
  門に餝手桶御菓子等一切御用意に不相及候

一御普請方様御昼所一軒 《割書:上御壱間|御侍方御壱間|御中間御壱間》          
  此中津田浦御手配之通
一御用聴支度処一軒   四人供四人
  随分御意を御入御賄向奉頼候酒肴
  御用意可被下候諸郡右之通に仕居申候 
一御荷物才判方
  此分広候得は御用聴之処にて宜敷候
  御賄向前同断
一人夫弁当支度処壱軒             
一浦方御奉行様方御昼処壱軒 《割書:御同人|筆者壱人|下八人》              
  御賄向御念を御入可然奉存候
一御郡代様御昼処 壱軒 御家来四人
一同心下才判御昼処 壱軒 《割書:同心弐人|下才判四人》
             

右之通御都合可被下候尚私共早速罷出
御相談可申上候以上
            久米幸右衛門
  八月四日      鶴羽才助
            森賀多蔵
    早淵割場
     御請合衆中様

以手紙得御意候然は此度御廻浦御役人様 
御越御諸勤之義に付海辺付御互御相談
仕度候に付来月朔日ゟ御立会申度候間
乍御苦労右日限御出座被下度御役処にて
御出会仕候上御会序相極申度候右懸
合仕度如此御座候以上  田村真右衛門
  八月廿五日
     富永茂右衛門様

     松江島三郎様
     近藤庄作様
     田淵岡兵衛様

副啓仕候追日冷気相増候処各様御平安に
可被成御勤奉察居候殊に先達ては大に御苦労
嘸々御草臥可被成奉遠察候乍序御挨拶
得御意候以上
尚以早々御廻達可被下候
別紙之通田村氏ゟ申来御達申候右様
御承知御操合御出座被成度奉存候此段得御意候
   八月廿七日

   申上候覚
一中米石に付九拾三匁位
  但白米にして百目位尤上米にては黒米百弐三匁
  白米にて百拾匁にて御座候

右は去月中旬ゟ当月上旬迄之間
市中表中相場承合申上候様被仰付
奉畏早速承合右之段奉申上候以上
  丑八月廿九日  松江島三郎
   岡竹七様 

【白紙】

山林共進会取調書

     山林共進会取調書
      出品主
徳島県管下阿波國名東郡早淵村平民農  後藤尚豊
      反別
同県管下同國同郡同村同人所有地字叚ノ原《割書:林畑野|堤敷》反別六町九
反六畝十歩二ヶ所ニ点在ス《割書:本文ノ内一ヶ処ハ荒地反別一反五|畝三歩明治九年ヨリ同十八年迄十》
《割書:ヶ年||季》   外ニ旧反別二反六畝二十四歩《割書:川成現反別不詳明治|九年ヨリ同十八年迄》
    《割書:十ヶ|年季》同人所有川除諸木植付場
    木種木数
櫟木【くぬぎ】《割書:目通一尺五寸|以上二尺未満》七本  《割書:一尺以上一|尺五寸未満》四十七本
【「目通」は「めどおり」と読み、人の目の高さでの立木の樹幹直径を示す。】

  《割書:五寸以上|一尺未満》百三十五本   《割書:五寸|未満》七百本余
    苗六千本余
柳 《割書:目通二尺以|上三尺未満》二十本  《割書:一尺五寸以|上二尺未満》八十一本
  《割書:一尺以上一|尺五寸未満》二百六十本  《割書:五寸以上|一尺未満》四百三十五本
  《割書:五寸|未満》千本余
榎 《割書:目通二|尺一寸》一本  《割書:一尺五寸以|上二尺未満》十一本
  《割書:一尺以上一|尺五寸未満》二十四本  《割書:五寸以上|一尺未満》七十本
  《割書:五寸|未満》八百本余
椋 《割書:目通二|尺一寸》一本  《割書:一尺|七寸》一本
  

合歓木 《割書:目通一尺 |六寸二分》一本  《割書:一尺以上一|尺五寸未満》七本
    《割書:五寸以上|一尺未満》三十一本  《割書:五寸|未満》二百本余
     苗百八十本余
杉 《割書:目通五寸以|上一尺未満》七本   《割書:五寸|未満》六百八十本余
   苗弐百五十本余
檜 《割書:目通五|寸未満》百五十本余
   苗三百本余
桐 《割書:目通二尺|二寸強》弐本   《割書:一尺以上一|尺五寸未満》十二本
  《割書:五寸以上|一尺未満》十六本   《割書:五寸|未満》四十本余
   苗百本余
苦竹 《割書:目通七寸以|上八寸未満》百本
   《割書:六寸以上|七寸未満》五百本
   《割書:五寸以上|六寸未満》六千八百五十本
   《割書:四寸以上|五寸未満》壱万二千八百三十本
   《割書:三寸以上|四寸未満》壱万六千百五十本
   《割書:二寸以上|三寸未満》千二百六十本
女竹 弐千余本
   但実リ後回復二至ラズニ付惣テ短小ナリ
梅 《割書:目通一尺五寸|以上二尺未満》四本  《割書:一尺以上一|尺五寸未満》六本
  《割書:五寸以上|一尺未満》四十二本  《割書:五寸|未満》百六十本余

(早渕村福満寺虚空蔵菩薩堂修復のためおどけ軍書講談願行着添え書控)

【端裏書】
早渕村福満寺おどけ軍書講談行着添書の扣
  嘉永四亥年四月十六日認メ十七日上ケ候

     申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修
覆為助情村内八兵衛ニおどけ軍書講談為仕度段
別帋之通願出候ニ付願之通相違無之哉願人手許
相行着右願ニ相振候仕成等せしめ候義ニ而者無之哉
不都合之仕成いたし候而者不相済候条右様相心得
不手詰無之様且亦右八兵衛義是迄所々江おどけ
軍書講談等ニ罷出候者ニ候哉其段も申出候様被仰付奉畏
福満寺幷講中之者共召寄重々相行着候所別帋
都書ニ申出候通毎事雨天續ニ而喰込ニ相成申ニ付
虚空蔵堂修覆助情ニも相成不申迷惑奉仕居候間
右八兵衛へおどけ軍書講談為仕諸人助情を以修覆
仕度段相違無御坐候全役筋ニ相拘り候義ニ而者無之
別紙御願ニ相振候仕成聊無之様相行着尤火之用心
等之義も屹と取究置申候間何卒御慈悲を以て右
奉願上通晴天五日之間御免被仰付被為下候ハヽ福満寺
始講中之者共難有仕合ニ可奉存旨申出候義ニ御坐候
就而者右八兵衛義當村之者ニ相違無御坐候是迄折節所々江
おどけ講談ニ被相雇罷出候間随分人柄宜布者ニ御坐候

【前コマ重複行は省略】
仍而右之段相行着候運別帋都書ニ為仕御下被遊候御願帋
面相添奉指上候以上
           早渕村与頭庄屋
   亥四月十六日      後藤庄助
名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

【端裏書】
早渕村福万寺幷講中之者共軍書講釋奉願上
行着添書 
    嘉永四亥年四月九日 「此外都書ニ相成申分

     申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情村内八兵衛義軍書○【講】釈為仕度旨別帋之通
願出候ニ付願之通相違無之哉願人手許相行着右願ニ
相振候仕成等せしめ候義ニ而者無之哉不都合之仕成等いたし
候而ハ不相済候条右様相心得不手詰無之様且亦右
八兵衛義是迄處々江軍書講釈等ニ罷出候者ニ候哉
其段も申出候様被仰付奉畏候別帋都書之通虚
空蔵堂○【修覆】行届不申ニ付右八兵衛へ軍書講釈為仕
諸人助情を以修覆仕度段相違無御坐候全役筋ニ相拘り
候義ニ而も無之別帋御願ニ相振候仕成聊も無之旨
屹と相行着置御坐候間何卒右奉願上通晴天五日
之間御免被仰付被為下候ハヽ福満寺始講中之者共
難有仕合可奉存旨申出候義ニ御坐候就而者右八兵衛義
當村之者ニ相違無御坐候折々所々江軍書講釈等□
被相雇罷出候而随分人柄宜布者ニ御坐候仍而右之段
相行着候運書付ニ仕御下被遊候願書共相添奉指上候以上
           早渕村与頭庄屋
    亥四月九日       後藤庄助
名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

【端裏書】
早渕村福万寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情軍書講釋奉願上ニ付右行着糺書一巻入
 嘉永四年四月八日  此外都メ書【五文字枠囲い】ニ相成居申候分

     御糺ニ付申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情村内八兵衛義軍書講釈為仕度旨別帋之通
奉願上候ニ付右願之通相違無之義哉右御行着御蒙
被成候御趣を以私共被召出右御願ニ相振候仕成等ニ而者
無之哉不都合之義有之候而者不相済候間委曲有体ニ
申出候様被仰付奉畏候別帋奉願上通虚空蔵堂
修覆行届不申候ニ付諸人助情を請虚空蔵堂修
覆仕度段相違無御坐候全私共役向ニ相拘り候義ニ而者
無之右御願ニ相振候仕成等決而仕間布候万一御願ニ
相振候仕成等有之候ハヽ如何様御咎被仰付候而も迷惑と申上
間布候就而ハ右奉願上通被為聞召届晴天
七日之間御免被仰付被為下候ハヽ明後十日ゟ相始申度
奉存候左候得ハ御蔭を以虚空蔵堂修覆
出来仕難有仕合ニ可奉存候尤火之用心等随分心ヲ付
大切ニ可仕候仍而御糺ニ付私共連判書付を以申上処
少も相違無御坐候以上
             早渕村願人
 嘉永四亥年四月八日       福満寺
             講中  安蔵
             々   文蔵
             々   藤兵衛

【前コマ重複行は省略】
       後藤庄助殿
右福満寺幷講中之者共御行着ニ付申上候処少も
相違無御坐候ニ付奥書仕指上申候以上
             同村五人与
   亥四月         後藤庄兵衛
       後藤庄助殿

     申上覚
早渕村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂修覆
為助情村内八兵衛ニ軍書講釈為仕度旨別帋之通
願出候ニ付願之通相違無之哉願人手許相行着右願ニ
相振候仕成等せしめ候義ニ而ハ無之哉不都合之仕成いたし候而ハ
不相済候条右様相心得不手詰無之様且亦八兵衛義
是迄所々江軍書講釈等ニ罷出候者ニ候哉其段も申出候様
被仰付奉畏福満寺幷講中之者共召寄重々相行着候所
別帋都書ニ申出候通毎事雨天續ニ而喰込ニ相成申ニ付
虚空蔵堂修覆助情ニも相成不申迷惑を仕居申候間
右八兵衛へ軍書講釈為仕諸人助情を以修覆仕度段
相違無御坐全役筋ニ相拘り候義ニ而ハ無之別帋御願ニ
相振候仕成聊無之様相行着尤火之用心等之義も
屹と取究置申候間何卒御慈悲を以右奉願上通
【後藤庄助継目裏黒丸印】
晴天五日之間御免被仰付被為下候ハヽ福満寺始幷ニ
講中之者共難有仕合ニ可奉存旨申出候義ニ御坐候就而者
右八兵衛義當村之者ニ相違無御坐折々所々江軍書
講釈等ニ被相雇罷出候而随分人柄宜布者ニ御坐候仍而
右之段相行着候運書付ニ仕御下被遊候願紙面相添

【前コマ重複行は省略】
奉指上候以上
              早渕村与頭庄屋
   亥四月           後藤庄助【黒丸印】
名東
御郡代様御手代
    三澤春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

【封書ウハ書】
     穂積 恰【黒丸印】
名東郡
   早渕村与頭庄屋
        後藤庄助方へ

【封書裏上下〆】

其村福満寺幷講中之者共ゟ虚空蔵堂
修覆為助情村内八兵衛義軍書講釈為仕度旨
委曲別紙之通願人手許行着義其方へ申付候条
右願ニ相振候仕成等せしめ候義ニ而ハ無之哉不都合
之仕合等いたし候義有之候而ハ不相済事ニ候条
右様相心得不手詰無之様且亦八兵衛義是迄處々江
軍書講釈等ニ罷出候者ニ候哉其段も相行着書付ヲ以
可申出候以上
        穂積 恰
   四月七日
      早渕村与頭庄屋
          後藤庄助方へ
尚以本文書付其方持参可罷出候以上

諸御願書控(弐番)

【表紙】
文政八酉年
弐番
諸御願書控
   後藤氏

   仕上る御請書之覚
丸山淵之上      早淵村
一中上林弐反       利八郎
   定請銀五匁
■■浦
一中上林壱反三畝弐歩   同人
   定請銀三匁弐分七厘
同所
一中上林三反六畝
   定請銀九匁
同所
一中上林八畝
   定請銀弐匁
同所
一中上林弐反三歩
   定請銀四匁弐厘
 単数合九反七畝五歩
   定請銀合弐拾三匁弐分九厘
        右は早淵村
            利八郎分
■■浦
一中上林弐反弐畝   早淵村
   定請銀五匁五分   善右衛門
同所
一中上林弐反弐畝拾八歩
   定請銀五匁六分五厘

同所
一中上林七畝
   定請銀壱匁七分五厘
 反数合五反壱畝拾八歩
   定請銀合拾弐匁九分
        右は早淵村
            善右衛門分
姥ヶ懐       西名東村
一中林壱反六畝      嘉十郎
   定請銀四匁
 三株反数合壱町六反四畝弐拾三歩
 三株定請銀合四拾目壱分九厘 当酉年ゟ
               毎十一月切上納
    但し右株に見逢【?】て床銀上納
    相済【?】居申候
右は私共名負林之御仕居へ被仰付候所土地悪布
上木不生其上反数之義も行足り不申候様
相見へ御運上銀年々迷惑成居申候旨を以
御取調へ奉願上候所奉願上通被仰付此度
御見分之上御仕居替御検地被仰付重々
御鍛詰を以右員数之通御仕居へ被仰付難有
御請奉仕候然上は御切月之通御運上銀
無滞上納可奉仕候万一上納相滞候得は右

山地被召上其上如何様被仰付候ても少も
迷惑と申上間布候仍て御受書仕奉指上処
少も相違無御座候以上
          名東郡早淵村
 文政八酉年十一月     利八郎
            同村
              善右衛門
  多田文右衛門様 
  山下伊賀右衛門様
  高田此左衛門様

右之通早淵村利八郎善右衛門奉願上処
奉指上通被為 仰付御立直し之通難有
御請書仕所相違無御座候私共におゐても
難有奉存候に付奥書仕奉指上候以上
         西名東村庄屋
  酉十一月      禎島加五郎
          同村五人与
              清 作
     御当て
       右同断

   仕上る御請書之覚
■■■浦       早淵村
一 中上林弐反       利八郎
   定請銀五匁
   床銀拾五匁
同処
一 中林壱反三畝      同人
   定請銀弐匁六分
   床銀七匁八分
同処
一 中林五畝六歩      同人
   定請銀壱匁四厘
   床銀三匁壱分弐厘
同所
一 中林三反        同人
   定請銀六匁
   床銀拾八匁
同所
一 中林弐反三畝六歩    同人
   定請銀四匁六分四厘 
   床銀拾三匁九分弐厘
反数合九反壱畝拾弍歩
 定請銀合拾九匁弐分八厘
 床銀合五拾七匁八分四厘
    右は早淵村利八郎分

■■■浦       早淵村
一 中上林九畝廿四歩    善右衛門
   定請銀弐匁四分五厘
   床銀七匁三分五厘
同処
一 中林六畝        同人
   定請銀壱匁弐分
   床銀三匁六分
同処
一 中林六畝六歩      同人
   定請銀壱匁弐分四厘
   床銀三匁七分弐厘
反数合弐反弐畝
 定請銀合四匁八分九厘
 床銀合拾四匁六分七厘
    右は早淵村善右衛門分

右弐口反数合壱町壱反三畝拾弍歩
同定請銀合弐拾四匁壱分七厘 当酉年ゟ毎十一月切上納
同床銀合七拾弐匁五分壱厘  当酉十一月切上納

右は先達て私共定請林にて御座候処
此度名負林に奉願上奉願上通御聞届
之上御明白に御検地被仰付重々御鍛詰
を以右員数之通御仕居被仰付難有御請

書仕候然上は床銀当坐に上納奉仕御運
上銀之義は往々無滞御切月之通上納
可奉仕候万一上納相滞候はゝ右山地被召上
其上如何様被仰付候ても少も迷惑と
申上間布候仍て御請書仕奉指上候所
少も相違無御座候以上
         名東郡早淵村
  文政八酉年       利八郎
     十一月    同村
              善右衛門
   多田文右衛門様
   山下伊賀右衛門様
   高田此左衛門様
右之通早淵村利八郎善右衛門奉願上所
奉願上通被仰付難有御請奉仕所相違
無御座私共におゐても難有仕合に奉存候に付
奥書仕奉指上候以上
         西名東村庄屋
  酉十一月       禎島加五郎
           同村五人与 
     御当       清 作 
      右同断

西名東村山名負林に御願申上候所御見分之上
名負林被仰付候に付ては右名負林に相生し居候
諸木入用材【伐ヵ】取申節は如何相心得申候哉と
酉十一月十八日に多田分右衛門様山下伊賀右衛門様へ
御窺申上候処名負林に被仰付候得は田畠同様
之姿にて御座候付用木指懸り入用之節は
安内に不及勝手次第材【伐ヵ】取候ても宜敷候様
被仰付候尤不残材【伐ヵ】払申節は下見鈴口儀一郎殿へ
安内仕其上材【伐ヵ】払可申候様被仰候右木宿を
取候節万一制道人相とかめ候義御座候得は
木送り之義は所庄屋送りにて宜敷候御趣
被仰付候右之通酉十一月廿日東名東村
山御奉行鈴口義一郎殿へ罷出申上候処右之通
御承知之御趣被仰聞候万一彼是申出候義
御座候得は鈴口義一郎殿ゟ御行着被仰付
候御趣被仰出候仍て後日為得心之
此処え被仰付之通書留申置候以上
 酉十一月廿日

     覚
一米御指紙拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金
御利足之内え慥に奉請取候以上
         後藤利八郎
 酉十一月廿二日     実印
    河原勝太郎殿

     覚
一銀札六匁三分  御藪御運上銀
右は御林方御代官処様御手崎え
上納奉仕候間御書替可被仰候以上
       早淵村庄屋
         伊沢仲助
 酉十一月廿四日
    御札場処様

     覚
一銀札六匁三分
右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上
       早淵村庄屋
         伊沢仲助
 酉十一月廿四日
 御林方
  御代官処様

右は福万寺宮藪御墓藪松下藪ノ銀札三匁七分
手許分弐匁六分〆六匁三分手元ゟ上納仕候

   乍恐奉願上覚

御国産櫨植付并実取集売捌等私共へ
被仰付相手懸居申候へ共南北難行届今度
早淵村後藤利八郎冨田浦無役人服部円十郎
下八万村兵七桶屋町金屋善五郎取組右四人
為冥加自力を以苗立置相望在々え相■【弘ヵ】御国産に
相仕居申度旨等重々申談御座候出来実代
銀壱貫目に付乍恐御上為御益弐拾目奉指上
九百八拾目は植付候百姓え被下置候は何れも
難有出情無怠手入□仕追々植付相増候様
奉仕実多出来仕御益相増并無家督百姓
稼筋耕作償にも罷成畢竟広大に出来
仕蝋下直に相成申に付ては上方仕入御国産にて
相済右代銀御下へ相納絞方も手広絞立
候得は大に融通仕義に御座候善五郎義は市中
住居之義故南北櫨実善五郎店へ相都
候上御益被召上候様被仰付被為 下候はゝ甚た
相都弁利宜義に御座候右彼是私共ゟ奉
願上候間右四人被召出御鍛被仰付私共
同様裁判役被 仰付被為 下候はゝ何れも難有

出情仕御国産に相仕居申義に御座候乍恐此段
私共ゟ奉願上候以上
           小松島浦
  午閏正月廿日      辻為之丈
           貞方村
              松浦次藤太
御物産方
  御役処様

    奉願上覚    横切
御国産櫨植付并実取集売捌等私共へ被仰付
相手懸居申候得共南北難行届此度早淵村
後藤利八郎冨田浦服部円十郎下八万村兵七
東新町芝彦兵衛桶屋町金屋善五郎右五人
之者共え櫨植付裁判被仰付候得は為冥加
自力を以苗立置相望候在々え相■【弘ヵ】御国産に
相仕居申度旨等重々申談御座候且出来実代
銀壱貫目に付乍恐御上え為御益弐拾目
奉指上九百八拾目は植付候百姓共へ被下置候はゝ
何れも難有出情無怠手入等仕追々植付相増
候様奉仕実多出来仕御益相増并無家督之
百姓稼筋耕作償にも罷成畢竟広大に 

出来仕蝋下直に相成申候就ては上方仕入御国産にて
相済右代銀御下へ相納り絞方も手広絞
立候はゝ大融通仕義に御座候前段奉申上候
御益之義御許容於被為下候は実櫨買集
私共商人手元ゟ相構置候て銀高相都め御益
上納奉仕度奉存候左候得は諸事手数に相成
不申程能相都り便利宜義と奉存候右之段
被為聞召届被下候得は右五人之者被召出御鍛
被 仰付候得は難有出情仕御国産に相仕居
申度義に御座候乍恐此段以横切私共ゟ
奉願上候以上     貞方村 
              松浦次藤太
 文政五午年六月   小松島浦
              辻為之丈
御物産方
  御役処様

    奉願上覚    横切
御国産櫨植付并実取集売捌等私共被仰付
相手懸居候得共南北在々難行届此度別帳
連判を以奉願上通櫨植付裁判之義私共

同様に被仰付候はは為冥加自力を以苗建置
相望候在々え相■【弘ヵ】御国産に相仕居申度旨等
重々申談御座候且出来実代銀札壱貫目に付
弐拾目は乍恐御上御益に奉指上同三拾目は
実取集仕候者共へ被下置相残九百五拾目
植付仕候百姓共へ被 下置候は何れも難有
出情無怠手入仕追々植付相増候様奉仕
実多出来仕御益相増并無家督之百姓
稼筋耕作償にも罷成畢竟広大に出来仕
蝋下直に相成申に付ては上方仕入御国産にて
相済右代銀御下へ相納絞方も手広絞立候は
大に融通仕儀に御座候右之段奉願上候間被為
聞召届夫々御召出御鍛被為仰付被下候上私共同様
裁判役に被仰付被為下候はゞ何れも難有出情
仕御国産に相仕居申度義に御座候乍恐此段
横切を以私共ゟ奉願上候以上
           貞方村 
              松浦次藤太
 文政八酉年十一月  小松島
              辻為之丈
御物産方
  御役所様

   御国産櫨植付奉願上帳
一御国産櫨植付之義先達て辻為之丈松浦
 次藤太え被仰付専相手懸居候へ共南北在々
 難行届猶亦此度私共ゟ右両人申談左書之通
 仕候得は在々無家督之小百姓共迄追々
 稼筋も出来仕耕地償等に相成大に相為成
 申に付ては乍恐 御上御益も相増可申と
 奉存此段連名を以重奉願上候
一南北在々荒山捨地又は出水等に相障不申
 ■等之植弘め地崎之儀は夫々所持之者共え
 支配被仰付荒山捨地之義は無家督人共へ
 被仰付候はは稼筋にも罷成難有植付手入無怠
 出情可仕候尤苗之義は私共為冥加建置相望
 者共へ指遣可申候且荒山捨地之義は追々手寄
 にて相調へ可奉申上候
一出来実之義は私共手許ゟ買集人指出取都置
 御役所様え御案内可申上候其上にて御役人様
 御出張可被 仰付候且実代銀札壱貫目に付廿匁は
 御上へ御益に付指上同三拾目は取都人共え
 被下置相残る九百五拾目は作人共へ被下置候はゝ

 何れも難有出情追々植付広大に相派立
 候様可奉仕候
一実多出来於仕は蝋下直に罷成畢竟上方表ゟ
 仕入之義は御国産にて出来成候に付右代銀
 御下え相納絞方も手広に絞立候へは大に
 融通仕義に御座候
一追々は於市中御買上御場所并出来蝋
 売捌所相居可奉申上候
一御益上納之義は御買上於御場所辻為之丈
 松浦次藤太ゟ上納可奉仕候
一絞方相手懸候節は兼て奉指上御座候多田屋
 久左衛門義支配為仕可申候

右奉願通被為 仰付両人同様私共裁判
被為 仰付候は無間も御国産に相仕菅【註】
可申候此段奉願上候以上
         名東郡早淵村 阿波郡香美村 
 文政八酉年十一月 後藤利八郎  伊沢亀之助
市中鍛冶原町 三好郡加茂村   同郡井川村
 芝彦兵衛     束代嘉久郎  馬場文柳
同郡山城谷  同郡川崎村  同城【郡ヵ】山城国岐【?】名主
 寺野佐喜太    五人組広太  寿左衛門
美馬郡猪尻村  同郡同村  同郡同村
 五人組要左衛門  五人組大吉  喜太郎

【仕菅=仕成と同義ヵ 後藤家文書「油稼御取究ニ附」コマ21参照】

麻植郡川田村   同郡上浦村 同郡別枝字田山
 原田兵右衛門   十河忠助   忠作
阿波郡切畑村   同郡同村  板野郡神宅村
   兵右衛門   八郎太    宇之助
同郡同村     同郡市場村 勝浦郡星谷村
   吉兵衛    亀左衛門   藤太郎
同郡藤川村  名東郡下八万村 同郡富田浦
   六之助    兵七    服部章五郎
同郡佐那川内村 那賀郡和喰■佐町手前 同郡櫛淵村庄屋柴田斧大惣領
   森太郎   角恵次右衛門     柴田弓蔵
同郡同村五人与 三好郡東井川村辻町 板野郡市場村
 高橋章左衛門  優崎■兵蔵     六郎兵衛

    覚
          早淵村無役人
送夫壱人         後藤利八郎方へ
   但申聞次第可相渡候
右は此度
太守様御帰国為御用 沖須原へ罷越候
荷物指送り御用に候条晴雨共往来無
滞可申付候以上
           高木真之助
 戌四月廿七日
           早淵村ゟ沖須浦迄
           道筋村々
              役人共方へ

今度
御帰国被遊候に付来月朔日比
御目見被仰付旨御当職被仰渡候条右様
相心得例毎
御目見被仰付来候者共参不参書付組切
取都め来廿日迄可指出候尤前日罷出安内可申出候
此状急刻付を以先々無滞相廻し済村ゟ可指
戻候以上
           高木真之助
 五月十一日     名東郡与頭庄屋共方へ 
 尚々諸事例毎之通御心得右御日限前日罷出御安内被成候以上
右之通被仰付候条右様御承知例毎之通
御目見参不参書付来る十五日迄に私宅へ
御指出可被成候尤此状急々御廻達済村ゟ
御戻可被成候以上
               河原勝太郎
   五月十二日  

上八万村    早淵村
 今田宅右衛門殿 後藤利八郎殿
同       府中村
 後藤善右衛門殿 岸金右衛門殿

    申上覚
今度御帰国被為 遊候に付来る六月朔日比
御目見被為 仰付候条参不参書付を以
申出候様被仰付奉畏候私義参上仕候間
右之段奉申上候以上
            後藤利八郎
  戌五月十五日        実印
    河原勝太郎殿

    乍恐奉願上覚
一弍間半に五間     納家壱ヶ所
  右は早淵村伊助所持
一弍間半に四間     同 壱ヶ所
  右は南岩延村清左衛門所持
一弍間半に四間     同 壱ヶ所
  右は早淵村柳次所持
右之者共所持納家後藤利八郎借請
葉藍寐せ床に仕度奉存候間乍恐
右之段被為聞召届奉願上通貸床に
被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て
双方連判を以奉願上候以上
          早淵村
 戌八月        後藤利八郎
          同村
             伊 助
             柳 次
          南岩延村
             清左衛門
藍方御代官所様御手代
     兼子恵次助殿 

右之者共奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上
          早淵村庄屋
            伊沢仲助
          南岩延村肝煎
            平左衛門
     兼子恵次助殿 

           早淵村
一遊行上人御朱印御先払 後藤利八郎
           上助任村庄屋
            烏野孫右衛門
   但し御先行弐人羽織立付着
右之通御用被仰付上人様戌九月廿二日御入込戌十月朔日御出立
被遊候付右御用相勤居申候寺町慈仙寺割場え九月晦日に
罷出朔日六つ時御出立板野郡大寺村迄御先行仕相勤候

一戌十月廿六日九つ時梶間出雲様御鷹野御昼休
 御入被為遊候以上

     覚
一銀札六匁三分    御藪御運上銀
 右は御林方御代官所様御手崎え
 上納奉仕候間御書替可被仰付候以上
           早渕村庄屋
             伊沢仲助
 戌十一月廿二日
    御札場所様 

     覚
一銀札六匁三分
 右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上
           早渕村庄屋
             伊沢仲助
 戌十一月廿二日
   御林方
    御代官所様
右は福万寺宮藪御墓藪常次藪〆三匁七分并に
手元藪弐匁六分〆六匁三分一処に上納仕候

     覚
一米拾三石三斗三升三合
 右は当秋御年貢御指継御用金
 御利足之内え慥に奉請取候以上
             後藤利八郎
  戌十一月廿三日        実印
      河原勝太郎殿

    覚
一蒅九俵
  正百三拾五貫
右は当村玉師弥右衛門所持之蒅東黒田村
玉師忠兵衛方へ質物に指入申度に付道筋
無相違御通し可被成候以上
         早淵村庄屋
             伊沢仲助
 戌十一月廿五日 同村五人与
             伊沢与三郎
  藍方御制道
    御役人衆中

右之通質物に指入申所相違無御座候以上
         内谷村寐床改
          武知騫五郎後見
           矢野村
  戌十一月       盛六右衛門
    御役人中

   乍恐奉願上覚
一蒅九俵
  正百三拾五貫
右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付
東黒田村玉師忠兵衛方へ質物に指入申度
奉存候間乍恐御慈悲之上被為遊 御聞届

被下候はゝ難有仕合に奉存候以上
         早淵村玉師
             弥右衛門
 文政九戌年十一月
藍方御代官所様御手代
     兼子恵次助殿

右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違
無御座候に付奥書仕奉指上候以上
         同村庄屋
             伊沢仲助
  戌十一月   同村五人与
             伊沢与三郎
         同    磯 太
         同    藤 蔵
         同    利兵衛
         同    栄五郎
     兼子恵次助殿

   乍恐奉願上覚
一蒅九俵
  正百三拾五貫
右は私手寐せ蒅去る十一月廿五日東黒田村
忠兵衛方へ質物に指入御座候所此度請返し
藍玉に搗申度奉存候間乍恐御慈悲之上
右之段御聞届被仰付被為 下候はゝ難有仕合に
                奉存候以上

         早淵村玉師
             弥右衛門
  戌十一月
藍方御代官所様御手代
     兼子恵次助殿

右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違
無御座候に付奥書仕奉願上候以上
         同村庄屋
             伊沢仲助
  戌十一月   同村五人与          
              磯 太
         同    利兵衛
     兼子恵次助殿

 来年頭
御目見去酉年始之通被 仰付候条諸事
 左書之通相心得寺院小高取其余
御目見人共へ夫々申通可置候猶出仕不参
 書付之義は組切に取揃正月十日迄に無間違
 我等宅へ可指出候此状承知印加へ先々
 無遅滞相廻し済村ゟ可指戻候以上
           高木真之助
  十二月七日
         名東郡 組頭庄屋方へ
一寺院始惣て
御目見人之義十五日朝地盤之通被仰付候事
  但指上物仕候寺院之内病気にて不参仕候得は
  何村何寺相頼指上候旨書付を以申出候様
  是又申通可置事
一例毎之通十五日朝正六つ時相揃候様申通可置事
  但寺院爰元へ罷出候義は又前日罷出
  案内可申事
一寺院御礼之節伴僧猶予所之外猥に
 往来不仕高声等無之様申通可置事

右之通被仰付に付左様御承知各方
御目見出仕不参書付例毎之通御認来正月
八日迄に無間違私宅へ御指出可被成候尤此状早々

御廻達廻済ゟ御戻可被成候以上
            河原勝太郎
 戌十二月十三日
      今田宅右衛門殿
      後藤利八郎殿
      岸周左衛門殿

    申上る覚
 当年頭
御目見例毎之通来る正月十五日被為
 仰付候条参不参書付を以申出候様
 被仰付奉畏候私義此節風邪にて
 相勝れ不申候に付不参仕候間右之段 
 奉申上候以上
            後藤利八郎
   亥正月七日
     河原勝太郎殿

来十六日入田村一宮孫之丞於稽古場炮術致稽古
候間右日限朝正五つ時右場所に無間違相揃可被申候尤
其節印形持参にて可被罷出候先月廿六日一ノ宮村にて
稽古相配候得共其砌不参之輩も有之候何れ当番
御見分に被仰出有之候事故稽古不致罷在候ては
御見分之節蒙恥辱被成而已御郡代様御機嫌之程も
恐入申事に候得は何分稽古出情不致候ては我々面目にも
相懸り申事に候右日限万一不参之輩有之におゐては小頭
申談直様弐三人連にて罷出家々にてすだめ【集め?】稽古致
相廻可申候間右様に可被相心得候此状先々無遅滞急々
順達致相済所ゟ可被指戻候以上
                  高橋芳次郎
  亥三月六日

一ノ宮村   同        同       同
東条文蔵殿  佐々木伊惣次殿  阿部知賀之助殿 児島愛蔵殿
同      同        矢ノ村     早淵村
川添悦助殿  坂東粂蔵殿    佐藤悦助殿   後藤熊太郎殿
西名東    同        島田村     高島村
禎島嘉五郎殿 佐々木猪三郎殿  井上貞右衛門殿 在井吉右衛門殿
高崎村    新居村      祖母ヶ島村   同
在井熊太殿  久須米伊右衛門殿 天羽善兵衛殿  佐野権五郎殿 
同      佐野須賀村
木内茂作殿  真貝直兵衛殿   〆

御乗船御都合有之来る十八日へ御指延し
可被遊旨被仰遣候条右様相心得来る十七日ゟ
津田浦へ罷越候様可相心得候此状先々無遅滞
可相廻候以上
     高木真之助
 三月十一日
        観音寺村郡付浪人
            冨松茂右衛門とのへ
        鮎喰原無役人
            黒田利吉方へ
        早淵村右同
            後藤利八郎方へ
        南新居村右同
            堀江九兵衛方へ

    乍恐奉願上覚
一 弐間半に五間     納家壱ヶ所
   右は早淵村磯太所持
一 弐間半に四間半    同 壱ヶ所
   右は庄村文兵衛所持
右之者共所持納家後藤利八郎借請葉藍
寐せ床に仕度奉存候間乍恐右之段被為
聞召届奉願上通貸床に被為仰付被下候はゝ
難有仕合に奉存候依て双方連判を以奉願上候以上
           早淵村
             後藤利八郎
           同村
               磯 太
  亥七月      庄村
               文兵衛
藍方御代官所様御手代
    木村円左衛門殿

右之者共奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上  早淵村庄屋
             伊沢仲助
           庄村庄屋
             佐藤亀次郎
    木村円左衛門殿   

    乍恐奉願上覚
西久保二 久光傍示         名負
一中上田五畝廿七歩 高八斗八升五合  半兵衛
           内五斗壱升六合 水田
    但御請帳高四拾弐石九斗七升弐合之内
        御請弐つ成
        田取弐斗懸り
喜来一               同
一上田六畝六歩  同壱石弐斗四升   同人    
同所南溝幅壱尺五寸         同
一上田七畝    同壱石四斗     同人
  弐株合壱反三畝六歩
  高合 弐石六斗四升
    但御請帳高百九拾八石四斗弐升七合之内
        田分百弍拾石九升七合之内
        御請三つ三歩
        田取弐斗懸り
右は当村久光傍示にて右田地之義は去る亥年之大水に
堤切口へ相当り堀流に相成候所御見分之上御慈悲
を以重く御鍬下被 下置候に付地力を以右堀流を埋地平し
等仕候田地にて御座候類地ゟは格別地味悪敷立毛
不生しに付年々御年貢納恐想【衍字?】入迷惑奉仕候何
卒御慈悲を以御讃談成被下候はゝ難有奉存候仍て右之段
乍恐奉願上候以上
              西名東村
                    利八郎
  文政十亥年十一月
   阿部忠右衛門様
   庄野悦次郎様
   多田友太郎様 

【以下前コマの画像】
    但御請帳高四拾弐石九斗七升弐合之内
        御請弐つ成
        田取弐斗懸り
喜来一               同
一上田六畝六歩  同壱石弐斗四升   同人    
同所南溝幅壱尺五寸         同
一上田七畝    同壱石四斗     同人
  弐株合壱反三畝六歩
  高合 弐石六斗四升
    但御請帳高百九拾八石四斗弐升七合之内
        田分百弍拾石九升七合之内
        御請三つ三歩
        田取弐斗懸り
右は当村久光傍示にて右田地之義は去る亥年之大水に
堤切口へ相当り堀流に相成候所御見分之上御慈悲
を以重く御鍬下被 下置候に付地力を以右堀流を埋地平し
等仕候田地にて御座候類地ゟは格別地味悪敷立毛
不生しに付年々御年貢納恐想【?】入迷惑奉仕候何
卒御慈悲を以御讃談成被下候はゝ難有奉存候仍て右之段
乍恐奉願上候以上
              西名東村
                    利八郎
  文政十亥年十一月
   阿部忠右衛門様
   庄野悦次郎様
   多田友二郎様 

     覚
名東郡庄村御制札家桁行柱間八尺
軒高八尺屋根大板目打之所流打越六尺
之所屋根板拾枚折損申に付杉八歩板を以
取かへ同目板七枚程折損申に付右同板を以取かへ
に仕尤板目板共壱枚に付三寸釘八本打に仕
同扣柱三本折損申に付栗丸太を壱丈末口
三寸を以取かへに仕下扣貫弐丁折損申に付栂四寸
四枚割を以取かへ右扣柱四寸平銯弍丁宛
掛堅めに仕右屋根板所々にて釘浮之所釘放打
繕に仕右御繕に付何々足代仕
右之通御繕仕様如此御座候以上
               積所
 文政十亥年九月

               御作事奉行
名東郡庄村御制札家大破に相及候に付組頭
庄屋共へ調申付候処最早御繕も難相調
様相見候御趣にて請持御郡代申出書壱通先達て
御達に付御大工え相達仕様書出来指出申候
依て請持御郡代へ御達被成処積相立右仕様書に

相添私共御役場へ達越候様御手配被成度候
尚処積差越候上御大工引合積御入用差引
相立可申出候并御制札之義は追て詫【託】来候節
積書差出可申候依て御郡代申出書に御大工仕様
書相添此段申出候以上
  亥九月

 伊勢然助様片山半兵衛様ゟ高木真之助様へ
 御文通之扣左に相印

以手紙申達候名東郡庄村御制札家大破に相及
最早御繕も難相調に付新出来之義先達て
御申出有之候随て御作事方へ相達候所御繕仕様
書相添別紙之通右御奉行之面々申出候に付
壱壱相達候条所積御申付出来之上御作事
方へ達方御手配可被成候且亦左書御制札
之義も例毎之通右御役場へ詫出候様是亦
御了簡可被成候以上
    九月十一日

一 拾枚      御制札
   外に八枚御添札
       以上

   乍恐奉願上覚
名東郡庄村御制札家破損仕居申候然所
右建直し御普請私共へ被為 仰付被下候はゝ為冥加
申談御普請仕差上申度奉存候此段被為 聞召届
被為 下候はゝ重々難有仕合に奉存候則御制札家
下地御仕様之木品を以相仕立差上可申候間
十歩一に雛形相仕立相添奉願上候以上
       名東郡早淵村小高取格
             後藤善右衛門
 文政十亥年    同村無役人
     九月      後藤利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
    高岡小三太殿

   乍恐奉願上覚
名東郡庄村御制札家破損仕居申に付
此度御修覆被為 仰付候御趣奉承知候随て
右御普請私共へ被為 仰付被下候はゝ為冥加
相仕立指上申度奉存候尤御制札家之義地盤
往来筋ゟは
土地低に御座候故高さ弐尺之石垣に仕指上
申度奉存候則御制札家家根板之義は
杉壱寸板弐枚置目板打に相仕立其余は

下地御仕様之通栂木を以相仕立指上可申候
尚不【亦ヵ】御好木有之候得は如何様共被為 仰付次第
相仕立可申候先十歩一之雛形を相添奉願上候
何卒右奉願上通被為 仰付被下候はゝ冥加至極
難有仕合に奉存候以上
         名東郡早淵村小高取格
               後藤善右衛門
  文政十亥年    同村無役人
      十月       後藤利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿
右御願書指上候様被仰候得共如何仕候哉被仰付無御座候也
尤申出之処奇特被思召候得共右場所不軽処に候故御上御普請所に
被遊候様被仰出候此処一寸相印候以上

    覚
一銀札六匁三分     御藪運上銀
 右は御林方御代官所様御手崎へ
 上納奉仕候間御書替可被仰付候以上
          早淵村庄屋
             伊沢仲助
  亥十一月
    御札場所様

     覚
一銀札六匁三分
 右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上
          早淵村庄屋
             伊沢仲助
  亥十一月
  御林方
    御代官所様

     覚
一米拾三石三斗三升三合
 右は当秋御年貢御指継御用金
 御利息之内え慥に奉請取候以上
             後藤利八郎
                実印
  亥十一月廿日
    河原勝太郎殿

    覚
一蒅拾俵
  正百五拾貫
右は当村玉師弥右衛門所持之蒅笠木村
玉師
弥蔵方へ質物に指入申度に付道筋無相違
御通し可被成候以上 早淵村庄屋
  亥十二月七日     伊沢仲助
          同村五人与
             伊沢与三郎
   藍方御制道
      御役人中

右之通質物に指入候所相違無御座候以上
         内谷村寐床改
          武知雄之助後見
  亥十二月     矢野村
             盛六右衛門
      御役人中

   乍恐奉願上覚
一蒅拾俵
  正百五拾貫
右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付
笠木村玉師弥蔵方へ質物に指入申度奉存候間
乍恐御慈悲之上被為 遊御聞届被下候はゝ難有

仕合に奉存候以上    早淵村玉師
 文政十年          弥右衛門
  亥十二月
藍方御代官所様御手代
     木村円左衛門殿

右は当村弥右衛門奉願上通相違無御座候に付
奥書仕奉差上候以上   庄屋五人与連判
     木村円左衛門殿

   乍恐奉願上覚
               万兵衛
一男三人           孫三郎
               吉兵衛
右之者共私召仕にて御座候所立願御座候に付
此度四国執行に指遣し申度奉存候間乍恐
御慈悲之上御暇被為 下置御切手被為
被為仰付被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候以上
           名東郡早淵村
  文政十一子年二月    後藤利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

   乍恐奉願上覚
一蒅拾俵
  正百五拾貫目
右は私所持蒅去る亥十二月七日笠木村
弥蔵方へ質物に指入御座候所此度請返し
申度奉存候間乍恐御慈悲之上右之段
御聞届被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候以上
           早淵村玉師
 文政十一子年二月     弥右衛門
藍方御代官所様御手代
     菅藤六兵衛殿

右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違
無御座候に付奥書仕奉願上候以上
           同村庄屋
 子二月         伊沢仲助
           同村五人与
             伊沢与三郎
           同  利兵衛
     菅藤六兵衛殿

   乍恐奉願上覚            
一男弐人           甚 助
               三代蔵
右之者共私召遣にて御座候所此度商売用事
御座候に付江戸表へ罷越申度奉存候間乍恐
御慈悲之上御暇被為 下置淡州小渡り御切手
被為 仰付被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候以上
  文政十一年    名東郡早淵村
   子三月廿二日     後藤利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

    覚
玉成高五拾玉之内
一藍玉弐拾四本
   但し正み弍拾貫匁入
     正み四百八拾貫匁
右は当村玉師利八郎所持仕居在申所此度津田浦半次郎船
紀州若山表積送り候条福島御分一所御切手
被為 仰付可被下候以上 早淵村庄屋
    子四月       伊沢仲助
藍方御代官所様御手代
     菅藤六兵衛殿

   譲渡申畠地証文之事
東川縁             名負
一下上畠六畝廿四歩高四斗八合   善右衛門
同所              名負
一上下畠六畝拾弐歩高八斗九升六合 同人
  右弐株正徳元年御検地御帳之内
東須              名負
一下々畠九畝   高壱斗八升   亀四郎
  右は寛保弍年御検地御帳之内
 畠合弐反弐畝六歩高合壱石四斗八升四合
右は板野郡徳命村正徳元年寛保弍年御検地
御帳之内善右衛門亀四郎名負之畠地文政六未年
四月御郡代太田童三郎様御手代渡部保左衛門殿
御裏判を以其方ゟ譲受居申我等扣之畠地に紛無
之候然処無拠子細有之に付此度其方え譲遣し申所
実正に候然上は御年貢地役共所並に其方ゟ可被相勤候
右畠御検地御帳に引合畝高名負字相違無之二重
売地質入等にも不仕外ゟ故障無之に付右之趣
御郡代太田童三郎様え奉願上御聞届之上所之
庄屋御取立五人組加判其上御手代御裏判願請
譲戻し申上は我等子孫々に至迄全違乱無之候依て
畠地譲証文如件 

           名東郡早淵村畠売主
 文政十一子年四月         勇 助
           板野郡徳命村庄屋
               山田弥次右衛門
           同村五人与御取立兼帯
                  源右衛門
              五人与
                  利右衛門
              同  佐井幸助
              同   弥五兵衛
       同村
        善右衛門殿

   譲渡申畠地証文之事
                 名負
一中上畠弐反壱畝高壱石八斗八升九合 甚右衛門
右は「山崎増太様御拝知分」板野郡徳命村御検地御帳之内
右名負之畠地去る文政六未年三月【挿入】御給人山崎増太様え
               奉願上御聞届之上
【挿入】御内芳川武惣殿御裏判を以
徳命村善右衛門方ゟ譲受我等扣之名畠紛無之候然所
此度無拠子細有之に付其方え譲渡申所実正に候然上は
御年貢地役高懸り共所並に其方ゟ可被相勤候尤右畠地
御検地御帳に引合申所畝高名負字等相違無之
二重譲売地質入等にも不仕外ゟ故障無之に付
右之趣【挿入】御給人山崎官次様えも
   奉願上御聞届之上右村庄屋五人組加判
其上御内芳川武惣殿【数文字抹消】御連判申請

譲渡申上は我等子々孫々至迄全違乱無之候
依て畠地譲証文如件
          名負【東】郡早淵村畠地売主
 文政十一子年四月        勇 助
          板野郡徳命村庄屋
                弥次右衛門
          板野郡徳命村五人与
               御取立兼帯
                源右衛門
       板野郡徳命村
           善右衛門殿

太守様御帰国被遊候に付奉拝人警固
御用候条来る十二日朝四つ時津田浦へ罷越
手代共え案内諸事差図を受可相勤候以上
          高木真之助
  五月七日
       早淵村無役人
           後藤利八郎方へ
       同村右同
           ■■与三郎方へ
  

     覚
送り夫弐人     
内壱人     早淵村無役人
           後藤利八郎方へ
 同壱人    同村右同
           伊沢与三郎方へ
  但申聞次第可相渡候

右は此度
太守様御帰国為御用沖洲浦へ罷越候
荷物指送り御用候条晴雨共往来無滞
可申付候以上
         高木真之助
  子五月七日
    早淵村ゟ沖洲浦迄
      道筋村々
          役人共方へ
【細字で付記】
  但し右御状与三郎え相届け候処行野弁吉殿
  御手形之義は弁吉殿御■

 今度御帰国被遊候に付来月十五日頃
御目見被 仰付旨御当職被 仰渡候条
 左様相心得例毎
御目見被仰付候者とも参不参組切相約め
 来月八日迄に可指出候尤前日罷出案内
 可申出候此状急刻付を以先々無滞相廻し済村ゟ
 可指戻候以上
           高木真之助
  五月廿一日 
      名東郡与頭庄屋方へ

 右之通被仰付候条右様御承知
御目見参不参書附例毎之通御認め来月
 五日迄に私宅へ御指出可被成候尤此状急々
 御廻達廻済村ゟ御戻可被成候以上             
             河原勝太郎
  子五月廿三日
     今田亀右衛門殿
     後藤利八郎殿
     岸周左衛門殿

   申上覚
 今度
御帰国被為 遊候に付来る六月十五日頃
御目見被為 仰付候条参不参書付を以
 申出候様被 仰付奉畏候私義参上仕候間
 右之段奉申上候以上
              後藤利八郎
   子六月三日
     河原勝太郎殿

 壱年切畠地質物に指入米借用証文之事
古川野神南
一上畠壱反弐畝拾弍歩
      高壱石八斗六升

  但右畠地名負忠右衛門子孫沢之助名畠に相控居申所寛延弐
  巳年十二月御代官林乗助様御手代岡嘉左衛門殿御裏判証文
  を以右沢之助方ゟ同郡西黒田村吉左衛門方へ譲請相扣居申所
  安永四未年十二月御代官鵜飼七郎左衛門様御手代富永友左衛門殿
  御裏判証文を以吉左衛門子直兵衛方ゟ東黒田村孫太郎方へ
  譲請相扣居居申所文政十一子年三月御郡代高木真之助様
  御手代岩佐準平殿御裏判証文を以孫太郎子孫太郎ゟ
  私譲請相扣居申候

右は名東郡東黒田村御検地御帳之内御蔵御分
私相扣居申名畠に紛無之候然る処当夏御年貢
上納方便無御座候に付右畠地当子六月ゟ来る丑五月迄
壱年切質物に指入元米三拾三石三斗致借用
御年貢上納仕処実正に候利足之儀は壱ヶ月
壱歩之割合を以十二ヶ月分三石九斗九升六合相加へ
元利合三拾七石弐斗九升六合を以来る丑五月請返し
可申候若又元利相立不申候得は右畠地其方へ
御引取可被成候然上は御年貢諸懸物共

季毎に其方ゟ可被相勤候請申節は元利
三拾七石弐斗九升六合を以■明地にて請返し可申候
尤右畠地我等方に相扣居申内は御年貢地
役指支之節は残地売払上納可仕候右畠地御
検地御帳面に引合反高名負字相違無之売地
二重質物等にも不仕外ゟ故障無之に付右之趣
御郡代高木真之助様へ奉願上御聞届ヶ之上
所之庄屋五人組加判其上御手代御裏判申請
米借用申上は於後日全違乱無之候依て畠地
質物に指入米借用証文如件
        名東郡東黒田村質主
 文政十一子年        多兵衛
      六月  同村庄屋
              久田次兵衛
          同村五人組
               熊右衛門
               嘉右衛門
               清兵衛
               分五郎
       佐古村
         量蔵殿
右書之畠地質入之趣御郡代
御聞届之上拙者裏判如件
         岩佐準平
  子六月廿九日

   奉【乍】恐奉願上覚
長尾本地壱反壱畝壱斗壱升之内木有 名負
一下下畠六畝九歩   高六升三合  喜右衛門
広谷木有             同 
一下下畠壱反     同壱斗    同人
斎木裏木有            同
一下下畠六畝拾五歩  同六升五合  同人
赤江浦木有            同
一下下畠弐拾壱歩   同七合    同人
 四株合弐反五畝十五歩
 高合弐斗三升五合
  此分此度上木払山奉願上候
八幡谷広谷斎木裏赤江浦   名負早淵村
一四株合七反            利八郎
右は名東郡東名東村にて矢三村喜右衛門名負之
畠地木有先達て右名負子孫之者ゟ私譲受
相扣へ居申候林御林之内赤江浦にて右四株
之義は先達て御見分之上私名負に御居に被 仰付
御座候所当年右株々払山仕度奉存候尤右
行々御運上之義外残り山余力を以年々無滞上納
仕度奉存候尤御検地■■御年貢之義は外残地余力
を以無指支御上納仕度奉存候乍恐右夫々御聞
届け被為遊御慈悲を以払山被仰付被為下候はゝ重々

【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】

八幡谷広谷斎木裏赤江浦   名負早淵村
一四株合七反            利八郎
右は名東郡東名東村にて矢三村喜右衛門名負之
畠地木間先達て右名負子孫之者ゟ私譲受
相扣へ居申候林御林之内赤江浦にて右四株
之義は先達て御見分之上私名負に御居に被 仰付
御座候所当年右株に払山仕度奉存候尤右
行々御運上之義外残り山余力を以年々無滞上納
仕度奉存候尤御検地御年貢之儀は外残地余力
を以無指支御上納仕度奉存候乍恐右夫々御聞
届け被為遊御慈悲を以払山被仰付被為下候はゝ重々
【以上は前コマと同じ】
難有仕合に奉存候仍て右之段乍恐奉願上候以上
               早淵村
                 利八郎
  子八月
     鈴江為左衛門殿
右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候
に付私共奥書仕奉指上候以上
          東名東村五人与
                 金 作
   八月            弥兵衛
                 茂三次
                 磯 吉
                 兵左衛門
          同村庄屋兼帯
          東名東村与頭庄屋
【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】

行々御運上之義外残り山余力を以年々無滞上納
仕度奉存候尤御検地御年貢之儀は外残地余力
を以無指支御上納仕度奉存候乍恐右夫々御聞
届け被為遊御慈悲を以払山被仰付被為下候はゝ重々
難有仕合に奉存候仍て右之段乍恐奉願上候以上
               早淵村
                 利八郎
  子八月
     鈴江為左衛門殿
右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候
に付私共奥書仕奉指上候以上
          西名東村五人与
                 金 作
   八月            弥兵衛
                 茂三次
                 磯 吉
                 兵左衛門
          同村庄屋兼帯
          東名東村与頭庄屋【以上前コマに同じ】
               佐藤惣太兵衛
     鈴江為左衛門殿
右迄当年指延し御願可申上右扣御願指替
奥【置】候丑六月御願書相直し改書仕覚

【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】

   乍恐奉願上覚
一畠壱町程  空地
  米三斗    諸木植附
   右は去る午ゟ戌迄五年追鍬下
   翌亥年ゟ御年貢成
一畠五反   空地
  米壱斗五升  諸木植附
右は先達て御見分之上【挿入】西名東村にて
          右弐株共御下札被
下置諸木上附仕候所土地悪敷場所故
今以諸木不生しに付御鍬下追御願指上
御見分之上右年限之通追御鍬下被 仰付候所
昨亥年御年限明に相成候所御願後に相成
御年貢調惑恐入迷惑奉仕候乍恐御慈
悲を以右土地御見分被為遊候上追御鍬下被仰
付被為下候はゝ難有奉存候仍て右之段奉願上候以上
               早淵村
                 利八郎
  子八月

【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】

今以諸木不生しに付御鍬下追御願指上
昨亥年御年限明に相成候所御願後に相成
御年貢調惑恐入迷惑奉仕候乍恐御慈
悲を以右土地御見分被為遊候上追御鍬下被仰
付被為下候はゝ難有奉存候仍て右之段奉願上候以上
               早淵村
                 利八郎
  子八月【以上前コマに同じ】

 御蔵所様

右之通早淵村利八郎奉上候所相違
無御座候に付私共奥書仕奉指上候以上
          西名東村五人与
                 金 作
  子八月     同      弥兵衛
          同      茂三次
          同      儀 吉
          同      兵左衛門
          同村庄屋兼帯
          東名東村与頭庄屋
               佐藤惣太兵衛
 御蔵所様  此分相直し奥【置】候扣覚

【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】

     書附を以申上る覚
徳命村善右衛門方ゟ文化十二亥年畠弐反弐畝六歩御蔵御分
畠弐反壱畝山崎官次様御分都合四反三畝六歩五年切に相調居申所
尚亦文政六未年私方へ譲請相扣居申候然所右畠地此度御上ゟ
右証文御取調へ被為仰付候御趣を以証文写指出候様被仰付則別紙に
相認め指上申候且右畠地私方ゟは遠作にて甚勝手悪敷候に付
昨年已来売払申度奉存候に付同村源左衛門殿奥野村源兵衛殿
世話相頼御座候所善右衛門方ゟ段々入割申出手寄之畠地に候得は
何卒譲戻し呉候様重々入割に付礼金万事相談に相及譲戻し
申筈に相極当四月に証文相認呉候様申出候に付其節
御蔵御分証文相認御裏判頂戴奉仕居申候得共其砌約束とは
大に相違仕に付重々相行着候得共今以金子出来不仕右証文
相認させ右様彼是延引に相成甚迷惑奉仕居申候右仕合
御裏判奉願上砌古証文之義は御役所様え被召上御座候
且山崎官次様御分新証文之義は未相認不申に付私方へ
譲請相扣居申候証文之写別紙相認指上申候前段仕合
御年貢之義は私方ゟ皆済上納奉仕御座候仍て右之段
書付を以申上候以上
             名東郡早淵村
 〆     子九月         勇助
      徳命村庄屋
         山田弥次左衛門殿
  

    覚
一蒅拾三俵             寐床分
  正百九拾五貫
右は当村弥右衛門所持之蒅府中村玉師増屋方へ
質物に指入申度に付道筋無相違御通し可被成候以上
              早淵村庄屋
   子十月            伊沢仲助
              同村五人与
                   磯 太
   藍方御制道方
       御役人中

右之通質物に指入申所相違無御座候以上
           内谷村寐床改
             武知雄之助後見
              矢野村
   子十月          盛六右衛門
       御役人中

    乍恐奉願上覚
一蒅拾三俵
  正百九拾五貫
右は私所持之蒅にて御座候所金子指支申に付府中村玉師
増屋方へ質物に指入申度奉存候間乍恐御慈悲之上被為
遊御聞届被下候はゝ難有仕合に奉存候以上
                  玉師
   文政十一子年十月        弥右衛門
 藍方御代官所様御手代
       菅藤六兵衛殿

右弥右衛門奉願上通相違無御座候に付奥書仕奉指上候以上
               庄屋
                  伊沢仲助
   子十月             磯 太
                   利兵衛
       菅藤六兵衛殿

【以下全体に交叉斜線で抹消】
    乍恐奉願上覚
大ばり               名負 
一下々畠壱反壱畝拾五歩 高弐斗三升   孫兵衛 
同所                名負
一下々畠七畝弐拾壱歩  高壱斗五升四合 分五右衛門
同所                名負
一下々畠壱畝拾弍歩   高弐升八合   同人
同所                名負
一下々畠三畝九歩    高三升九合   同人
同所                名負
一下々畠三畝      高三升     同人
同所                名負
一下々畠弐畝      高六升     同人
同所                名負 
一下々下畠弐畝弐拾四歩 高弐升八合   庄之助 
同所                名負
一下々畠四畝拾弍歩   高八升八合   重兵衛
同所                名負
一下々畠壱畝弐拾七歩  高三升八合   市太郎
同所                名負
一下々畠壱反四畝三歩  高弐斗八升弐合 同人
同所                名負
一下畠四畝       高壱斗弐升   同人
同所                名負
一下畠三畝       高九斗     同人

【以下全体に交叉斜線で抹消】
同所                名負
一下畠三畝拾五歩    高壱斗五合   同人
同所                名負
一下畠三畝弐拾四歩   高壱斗壱升四合 同人
同所                名負
一下々下畠五畝拾八歩  高五升六合   分五右衛門
同所                名負
一下々下畠六畝六歩   高六升弐合   伝左衛門
同所                名負
一下々畠壱反弐畝廿四歩 高弐斗五升六合 官次郎 
同所                名負
一下々畠壱反三畝廿四歩 高弐斗七升六合 同人
同所                名負
一下々畠三畝      高六升     分五右衛門
同所                名負
一下々下畠四反八畝廿壱歩高四斗八升壱合 重次郎
反数合壱町五反六畝拾五歩
 高合弐石五斗九升七合

右は名東郡西名東村にて右名負之畠地私所持仕
居申候然所右畠地に相生し居申候諸木当年伐払
申度奉存候間乍恐御聞届被為遊御慈悲を以伐払
被為 仰被下候はゝ重々難有仕合に奉存候仍て右之段
奉願上候以上           早渕村
   子十月              利八郎
       鈴江為左衛門殿

右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候に付
私共奥書仕奉指上候以上

               西名東村五人与
   子十月               金 蔵
               同     弥兵衛
               同     茂三次
               同     儀 吉
               同     兵左衛門
但此分相直し         同村庄屋兼帯
左之通指上る         東名東村与頭庄屋
                   佐藤惣太兵衛
       鈴江為左衛門殿
【以上交叉斜線にて抹消】
                   
    乍恐奉願上覚
私義西名東村堤外川添扣畠地川成床懸しり
又は居付御積り付場所等壱町四五反程諸立毛難相育
諸木植付相生し居申分此度伐払申度奉存候右之段
被為聞召届被下候はゝ難有仕合に奉存候に付奉願上候以上
                早渕村
   子十月             利八郎
 御村方
    御代官所様

右之通早淵村利八郎奉願上段相違無御座候に付
私共奥書仕指上申候以上

               西名東村五人与
   子十月               金 蔵
               同     弥兵衛
               同村庄屋兼帯
               東名東村与頭庄屋
                   佐藤惣太兵衛
 御林方
    御代官所様

右之通弐通相認め御林方御代官所様へ奉指上候はゝ
壱通御役所御扣に相残り壱通に御裏書被下鈴江為左衛門殿
                     下り来る
           但御裏書右之明所に相印有之

    覚
一蒅六俵
   正九拾貫目
右は当村玉師弥右衛門所持之蒅重松村玉師
貞次方へ質物に指入度に付道筋無相違
御通し可被成候        早渕村庄屋
                  伊沢仲助
    子十月廿九日     同村五人与
                   利兵衛
     藍方御制道
        御役人中

右之通質物に指入申所相違無御座候以上
             内谷村寐床改
              武知雄之助後見
    子十月        矢野村
                  盛六右衛門
        御役人中

   乍恐奉願上覚
一蒅六俵
   正九拾貫
右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付重松村
玉師貞次方へ質物に指入申度奉存候間乍恐
御慈悲之上被為 遊御聞召被下候はゝ難有仕合に奉存候以上
                 早渕村玉師
   子十月               弥右衛門
 藍方御代官所様御手代
       菅藤六兵衛殿

右之通当村弥右衛門奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上        同村庄屋
                     伊沢仲助
   子十月           同村五人与 磯 太
                 同     利兵衛
       菅藤六兵衛殿

   乍恐奉願上覚
一蒅拾三俵
   正百九拾五貫
 右は去十月廿四日府中村増屋方へ質物に
 指入御座候分
一蒅六俵
   正九拾貫目
 右は去十月廿九日重松村貞次方へ質物に
 指入御座候分

右之通私所持蒅先達て質物に指入御座候所此度
請返し申度奉存候間乍恐御慈悲之上右之段
御聞届被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候以上
             早渕村玉師
                 弥右衛門
  文政十一子年十一月
藍方御代官所様御手代
      菅藤六兵衛殿

右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違無
御座候に付奥書仕奉願上候以上
             同村庄屋
   子十一月         伊沢仲助
             同村五人与
                伊沢与三郎
             同    利兵衛
      菅藤六兵衛殿

      覚
一銀札六匁三分     御藪御運上銀
右は御林方御代官所様御手崎へ
上納奉仕候間御書替可被仰付候以上
          早渕村庄屋
   子十一月       伊沢仲助
    御札場所様

      覚
一銀札六匁三分
右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上
          早渕村庄屋
   子十一月       伊沢仲助
  御林方
    御代官所様

    乍恐奉願上覚
此度桜間池御再興に付山御築立被為遊
松桜御植附被為 遊候御趣乍恐奉伝承候
然所私所持之山林に松山桜并八重一重桜
其余諸木相生し居申候間恐多奉存候得共
御用にも御座候はゝ植付仕奉指上度奉存候乍恐
右之段被為 聞召届奉指上候様被為 仰付被下候はゝ
重畳難有仕合に奉存候以上
           名東郡早淵村
               後藤利八郎
  子十二月         後藤善右衛門
《割書:名西|名西》御郡代様御手代
      高岡小三太殿

    覚
一米拾三石三斗三升三合
右は当御年貢御指継御用金利足之
内へ慥に奉請取候以上
             後藤利八郎
   子十一月廿三日      実印
      河原勝太郎殿

来年頭
御目見去る亥年始之通被 仰付候条
諸事左書之通相心得寺院小高取其余
御目見人共へ夫々申通可置候猶出仕不参
書付之義は組切取揃正月十日迄に少も無間違
我等宅へ可指出候此状承知印加へ先々
無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上
          高木直【真】之助
        名東郡
           与頭庄屋共方へ 

一寺院始惣て
 御目見人之義は十五日朝地盤之通被仰付義に候事
  但指上物仕候寺院之内病気にて不参仕候得は
  何村何寺相頼指上候旨書付を以申出候様是又申通
  可置事
一例毎之通十五日朝六つ時相揃候様申通可置事
  但壱統爰元へ罷出候義は又前日罷出案内可申出事
一寺院御礼之節伴僧猶予処之外猥に休【往】来
 不仕高声等無之様申通可置事以上
右之通被仰付候に付右様御承知例毎之通御心得
参不参書付来正月七日迄に無間違此方へ
御指出可被成候此状先々御廻達済村ゟ御戻
可被成候以上
    子十二月廿九日     河原勝太郎
        上八万村
          今田宅右衛門殿
        早渕村
          後藤利八郎殿
        府中村
          岸周右衛門殿

   乍恐奉願上覚
              召遣
一男壱人            久兵衛
右之者此度商売用事御座候に付江戸表え
指遣申度奉存候乍恐右之段御聞届被為 仰付
撫養小渡御切手被為 下置候へは難有仕合
奉存候以上
        名東郡早淵村無役人
              後藤利八郎
   文政十二丑年正月廿九日
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

処におゐて高岡小三太殿ゟ被仰渡候以上
 文政十二丑正月廿九日 御郡代御状来る高木真之助様
            生駒彦吉様

   申上る覚
 当年頭
御目見例毎之通来る正月十五日被為
 仰付候条参不参書付を以申出候様
 被仰付奉畏候私義参上仕候間右之段
 奉申上候以上      後藤利八郎
    丑正月七日
      河原勝太郎殿

此度桜間池御取繕に付松桜植付仕指上度旨願出に付
御当職様ゟ可被仰渡候筈之処候得共此度御普請
之義は御内御用之事故引除御請持御申談之上
願之通被仰付候に付植付仕指上候様元〆民沢作右衛門様
御郡代太田景三郎様丑正月廿九日名東名西御郡代
処におゐて高岡小三太殿ゟ被仰渡候以上
 文政十二丑年正月廿九日 御郡代御状来る高木真之助様
             生駒彦吉様

桜間池御取繕に付松桜植付御用被為 仰付候処男松
女松取合弐拾本桜三拾九本都合五拾九本当二月十二日ゟ同十五日迄
植付相済御庭方堤立助様御見分被為遊候に付御郡代様え右
御案内奉申上候以上
 文政十二丑年二月十六日
       但し右桜三拾九本之内八重一重拾壱本入申とも
       残り廿八本は不残山桜にて御座候

太守様来る十六日御乗船被遊候付奉拝人
警固御用候条来る十五日ゟ津田浦へ罷越
手代共へ案内諸事指図受可相勤候以上
          高木真之助
   三月九日
        早渕村無役人
            後藤利八郎方へ

     覚
送夫壱人      早渕村無役人
            後藤利八郎方へ
  但し申出次第可相渡候 

右は此度
太守様御乗船為御用沖洲浦へ罷越候
荷物指送り御用に候条晴雨共往来無滞
可申付候以上
          高木真之助
  丑三月九日
        早渕村ゟ沖洲浦迄
        道筋村々役人共方へ

猶以此状先々急々可相廻候以上
此度淡州操師日向義御祝儀に付芝居御免
被成依て於北浜浦来る十七日ゟ晴天三拾日之間
興行仕候右芝居中其方共義警固【御用=抹消】
申付候猶申談日々両三人程宛罷出可相勤候尤
勤方之義は手先同心共指図可受候以上
            高木真之助
   三月十四日
         鮎喰原無役人
            黒田利吉方へ
         観音寺村郡付浪人
            冨松茂右衛門方へ

   乍恐奉願上覚
一男女五人       後藤善右衛門母
                 た み
            同人妹  か の
            同    も と
            同 召仕 佐兵衛
            同    太兵衛
右之者共此度摂州有馬入湯に罷越申度奉存候間
乍恐御慈悲之上右奉願上通被為 聞召届
淡州小渡り御切手被為 下置候はゝ難有仕合に奉存候以上
             早渕村小高取格
                後藤善右衛門
   丑三月
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

            早渕村無役人
              後藤利八郎方へ【付札あり】
            上助任村同
              三浦彦吉方へ
            同村郡付浪人
              鷹野孫右衛門方へ
            島田村郷鉄砲
              井上貞右衛門方へ
            早渕村無役人
              井沢与三郎方へ
            高崎村郷鉄砲
              有井熊太方へ
            南新居村無役人
              堀江九兵衛方へ
            北新居村同
              久須米善兵衛方へ
            中村郷目付
              野上瀬左衛門方へ
       以上
右之通被仰付候に付左書日割を以勤方相極候条
無間違御出勤可被成候以上
             鷹野孫右衛門
   三月十五日
       各様
               鷹野孫右衛門
一三月十七日四月朔日同十四日 三浦彦吉
 同廿七日          井上貞右衛門
               
一三月十八日四月二日同十五日 黒田利吉
 四月廿八日         冨松茂右衛門

【画像は前コマと同じ】
【付札】
三月廿九日申下刻奉拝上候
        丈弁吉殿

                後藤利八郎
一三月十九日四月三日同十六日  井沢与三郎 
 四月廿九日          有井熊太
                
一三月廿日四月四日同十七日   堀江九兵衛
 四月晦日           久須米善兵衛
                野上瀬左衛門
一三月廿一日四月五日同十八日  鷹野孫右衛門
 五月朔日           三瀬彦吉

一三月廿二日四月六日同十九日  井上貞右衛門
 五月二日           黒田利吉
                冨松茂右衛門
一三月廿三日四月七日同廿日   後藤利八郎
 五月三日           井沢与三郎

一三月廿四日四月八日同廿一日  有井熊太
 五月四日           堀江九兵衛
                久須米善兵衛
一三月廿五日四月九日同廿二日  野上瀬左衛門 
 五月五日           鷹野孫右衛門

一三月廿六日四月十日同廿三日  三浦彦吉
 五月六日           井上貞右衛門
                黒田利吉 
一三月廿七日四月十一日同廿四日 友松茂右衛門
 五月七日           後藤利八郎
                 
一三月廿八日四月十二日同廿五日 井沢与三郎
 五月八日           有井熊太
                堀江九兵衛
一三月廿九日四月十三日同廿六日 久須米善兵衛
 五月九日           野上瀬左衛門

猶以右之通三十日之分致日割申候得共雨天等にて
指支日延等に相成候得は右日割之順にて御勤可被成候
芝居相仕舞候得は其日当番ゟ御案内御申上
可被成候以上

能【態】と申達候其村々次郎左衛門後藤善右衛門
後藤利八郎定兵衛昨子春積出残り所持玉
蒅搗絞何方へ積送り候哉委敷認明後
十一日迄雄之助無間違御指出可有之候尤慥成
人御指越可有之候以上

丑            盛六右衛門
 四月十日        武知雄之助

        観音寺 早渕
          右村々
             庄屋中

     申上る覚
ゆかみなし
一白木丸太拾弍本
     但し長三間末口にて弐寸五歩ゟ三寸迄

右之通御用御座候処私共所持山之内には
無御座候に付此段書付を以奉申上候以上
          名東郡早淵村
             後藤善右衛門印
  丑四月廿五日     後藤利八郎 印

    御作事様
右之通相認め庄屋仲助殿奥書仕御応【ヵ】申上候
             先株ゟ【以下読めず】

  永代扶持方指遣証文之事
七人
右は蜂須賀駿河殿用処え被致調達候段
達聞候依之其元子々孫々に至迄永々件之通
毎事家敷於蔵方無懈怠可相渡候依て
扶持方指遣し候証文如件
  文政         野瀬七蔵
             猪子半右衛門
右無相違者也
  蜂須賀駿河

   銀子請届書之事
一銀拾弍貫八百三拾目
右は蜂須賀駿河殿用所就安用調達銀
無【被】致候に付本紙証文之通七人扶持方相渡
可申候其元子孫扶助に相成万一公私各段之
趣意出来候節返銀於申出には元銀聊無減少
速に可相渡候仍て為後証一札如件
             野瀬七蔵

  文政         猪子半右衛門
        当て

   仕度書物之事

一西名東村名負林之内三拾株
   八幡谷広谷佐伯谷素庄浦之上白岩小間谷
   右五ヶ所立木下草共
  代銀札五貫弐百目
   内弐〆六百四拾八匁六分 金四拾両銀【代ヵ】
               六拾六匁二分
               壱厘五毛として
               此度請取申候
右は私名負林之内立木下草共此度其方へ
売渡申処実正に候然上は立木不残下草共
御勝手次第御伐取可被成候就ては此度内金として
右之通金四拾両請取右山四歩通り分八幡谷
広谷之内拾弐株相渡可申候追て残山拾八株は

残金堅受取次第相渡可申処相違無御座候
尤山明之儀は来寅三月切明渡相成筈於後日
互に約束通違乱無御座候依て売渡書物
一札如件
             後藤利八郎
         西名東村山■人
  文政十二丑年      栄太郎
       五月廿九日
        東名東村
          甚助殿
        阿川村
          伊作殿
右之通書付相認め先方へ相渡置候

【以下は交叉斜線にて抹消】
   乍恐奉願上覚
西名東村奈良浦にて私所持之名負林
壱町八反程此度諸木伐払申度奉存候間
右之段被為 聞召届払山に被 仰付被為 下候はゝ
難有仕合に奉存候に付奉願上候以上
             早渕村
   丑六月         利八郎

御林方
  御代官所様
右之通早淵村利八郎奉願上段相違無御座候に付
私共奥書仕差上申候以上
           西名東村五人与
   丑六月          金 作
           同    弥兵衛
           同村庄屋兼帯
           東名東村与頭庄屋
              佐藤惣太兵衛
御林方
  御代官所様
【以上は交叉斜線にて抹消】 

   乍恐奉願上覚
              召仕 
一男壱人            文兵衛
右之者此度商売用事御座候に付大坂表え
指遣申度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届
撫養小渡り御切手被為 下置候はゝ難有仕合に
奉存候      名東郡早淵村無役人
              後藤利八郎
  文政十弍丑年六月十七日
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
      高岡小三太殿

    乍恐奉願上覚
奈良浦
一 中上林三反六畝
同所
一 中上林八畝
同所
一 中林弐反三歩
同所
一 中上林弐反
同所
一 中林壱反三畝
同所
一 中林五畝六歩
同所
一 中林三反
同所
一 中林弐反三畝六歩
反数合壱町五反五畝拾五歩
右は西名東村にて私所持之名負林にて御座候所
此度諸木伐払申度奉存候間右之段被為 聞召届
払山に被仰付被為 下候はゝ難有仕合に奉存候に付奉願上候以上
              早渕村
   丑六月           利八郎
御林方
   御代官所様
右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候に付
私共奥書仕差上申候以上 西名東村五人与
                 金 作

            同    弥兵衛
            同村庄屋兼帯
            東名東村庄屋
               佐藤惣太兵衛
御林方
  御代官所様

  五年切本米返売渡申畠地書物之事

   貞享三年御帳之内
                名負
一中下畠六畝三歩高四斗弐升七合  伝兵衛
                名負
一下々畠四畝  高壱斗弐升    同人
                名負
一下々畠弐畝  高六升      同人
   正徳三年御帳之内
                名負
一中上畠拾八歩 高六升六合    伝兵衛
                名負
一中上畠弐畝九歩高弐斗七合    同人

    畝数合壱反五畝
     高合八斗八升
      代米三拾八石
右は名東郡早淵村御検地御帳面之内私
先祖名負私扣名畠に紛無之候然所当秋
御年貢不足仕候に付右畠地当丑十月明地ゟ
来る午十月明地迄丸年五年切本米返仕米
右之通其方え売渡代米慥に請取御年貢
不足上納仕所実正に候然上は御年貢地役高懸り物
其方ゟ可被相勤候年月明き請返申節は右本米
三拾八石を以請返可申候若請申義不罷成候はゝ
右本米相済申迄其方に御作可被成候右畠地
御検地御帳面に引合畝高名負字等相違無之
二重売質物等にも入不申外ゟ故障無之に付
右之趣御郡代高木真之助様え奉願上
御聞届之上所之庄屋五人組加判仕上御手代

御裏判申請売渡申上は少も違乱無之依て
為後日畠地売証文如件
       名東郡早淵村畠地売主
            五人与
               磯 太
 文政十二丑年十月 同郡同村庄屋
              伊沢仲助
          同郡同村五人与
              伊沢与三郎
          同    利兵衛
          同    栄五郎
          同    源兵衛
       同村
         利八郎殿

    乍恐奉願上覚
一田畠              磯太扣
   畠
                 名負
  内中下畠六畝三歩高四斗弐升七合 伝兵衛
                 名負
  同下々畠四畝  高壱斗弐升   同人  
                 名負
  同下々畠弐畝  高六升     同人
                 名負
  同中上畠拾八歩 高六升六合   同人
                 名負
  同中上畠弐畝九歩高弐斗七合   同人
   畝数合壱反五畝
    高合八斗八升
 残て             浮地
右は名東郡早淵村御検地御帳面之内私先祖
名負私扣名畠に紛無御座候然所当秋御年貢
不足仕に付右畠地当丑十月ゟ来る午十月迄
丸年五年切本米返代米三拾八石同村利八郎方へ

売渡御年貢不足上納仕度奉存候乍恐御
慈悲之上御裏判被為 下置候へは難有仕合に
奉存候以上    名東郡早淵村願人
  文政十二丑年十月      磯太
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     岩佐準平殿
     内藤甚右衛門殿
     宮城周左衛門殿
     数藤円平殿
     木村清助殿
     高橋広左衛門殿
右磯太御裏判奉願上畠地御検地御帳面に
引合畝高名負字等相違無御座右之通
残り地相扣居申義に候得は百姓役丈夫に相勤
御年貢不足上納仕所相違無御座候間彼者

奉願上通御裏判被為 下置候へは私共迄
難有仕合に奉存候依て連判を以奥書仕
差上申候以上
         名東郡早淵村庄屋
  丑十月          伊沢仲助
            同村五人与
               伊沢与三郎
            同   利兵衛
            同   栄五郎
            同   源兵衛
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     岩佐準平殿
     内藤甚右衛門殿
     宮城周左衛門殿
     数藤円平殿
     木村清助殿
     高橋広左衛門殿

    乍恐奉願上覚
高拾五俵之内
一蒅四俵
   正み六拾貫匁
右は私所持之寐蒅にて御座候処金子指支申に付
奥野村玉師源兵衛方へ質物に指入申度奉存候間
乍恐御慈悲之上被為 遊御聞届被下候へは
難有仕合奉存候以上 名東郡早淵村玉師
                弥右衛門    
  文政十二丑年十月
 藍方御代官所様御手代
       菅藤六兵衛殿
右弥右衛門奉願上通相違無御座候に付奥書
仕指上申候以上
            早淵村庄屋
  丑十月          伊沢仲助
            同村五人与
                利兵衛
            同   源兵衛
       菅藤六兵衛殿

      覚
高拾五俵之内
一蒅四俵
   正み六拾貫匁
右は当村弥右衛門所持之蒅奥野村玉師源兵衛方へ
質物に指入申度に付道筋無相違御通可被成候以上
            早淵村庄屋
               伊沢仲助
            同村五人与
   丑十月          利兵衛

右之通質物に指入申所相違無御座候以上
          内谷村寐床改
            武知雄之助後見
               盛六右衛門
   丑十月
       菅藤六兵衛殿

     覚
一米拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金利足之内へ
慥に奉請取候以上
              後藤利八郎
   丑十一月          実印
     河原勝太郎殿
            五三郎殿へ相頼
              十一月廿一日
     覚
一銀札六匁三分      御藪御運上銀
右は御林方御代官所様御手崎へ上納
奉仕候間御書替可被仰付候以上
            早渕村庄屋
   丑十二月       伊沢仲助
     御札場所様

     覚
一銀札六匁三分
右は御藪御運上銀上納奉仕候以上
   丑十二月       伊沢仲助
  御林方
     御代官所様

      乍恐奉願上覚
高拾五俵之内
一蒅四俵
   正六拾貫目
右は私所持蒅去る丑十月奥野村玉師源兵衛方へ
質物に指入御座候所此度請返し申度奉存候間乍恐
御慈悲之上右之段御聞届被仰付被為 下候はゝ難有仕合に
奉存候以上         早淵村玉師
                  弥右衛門
  文政十二丑年十二月
藍方御代官所様御手代
      菅藤六兵衛殿

右之通当村弥右衛門奉願上通相違無御座候に付
奥書仕奉指上候以上
              同村庄屋
                  伊沢仲助
  丑十二月        同村五人与
                  磯 太
              同   利兵衛
      菅藤六兵衛殿

以手紙【帋】得御意候各様御安静可被成御座と奉賀候
然は去る廿一日仁木秀助御呼懸にて出勤仕候処
高井類左衛門殿を以被仰渡候趣左之通旧臘十六日
御登城被遊候所被任少将候旨被蒙仰候条可奉
恐悦候此段市郷可被申渡候以上
右之通被仰出候条奉恐悦在々百姓共迄も可触知候
随て小高取組頭庄屋其余身居り御座候面々
村々庄屋と麻裃【二文字】にて御郡代御役所へ恐悦
奉「恐悦」申上候様御奉斎【ヵ】寺院平寺院神主等
右様恐悦奉申上候様被仰渡面々へは仁木氏ゟ
通達仕候様被仰聞候身居り御座候面々寺院等
先々申通候様可申継旨被仰渡候趣を以申越候間
此段得御意候右様御承知各様早々御出勤
可被成候先は右之段可得御意如此御座候以上
              河原勝太郎
  正月廿四日
   後藤善右衛門 後藤当七郎
   後藤利八郎  府中村岸壱統
寅正月廿七日御郡代所へ恐悦に罷上申候
【下に書き足し】尤銘々名札差上る

此度淡州操師六之丞御祝儀に付芝居御免被成候
仍之於南浜浦に来る十一日ゟ晴天廿五日之間興行仕候
右芝居中其方共義警固申付候条猶申談
日々両三人程宛罷出可相勤候尤順番相記可指出候以上
             高木真之助
  三月七日
             上助任村郡付浪人
                鷹野孫右衛門方へ
             観音寺村右同
                冨松茂右衛門方へ
             早淵村無役人
                後藤利八郎方へ
             上助任村右同
                三浦彦吉方へ
             島田村郷鉄炮
                井上貞右衛門方へ
             早淵村無役人 
                伊沢与三郎方へ
             高崎村郷鉄炮
                在井熊太方へ
             南新居村無役人
                堀江九兵衛方へ
             北新居村右同
                久須米善兵衛方へ
             中村郷目付
                野上瀬左衛門方へ
      以上

右之通就被仰付左書日割を以勤【勉ヵ】日相極申間無間違
御出勤可被成候以上      鷹野孫右衛門
   三月九日
      各様
               鷹野孫右衛門
一三月十一日十五日十九日   三浦彦吉
 廿三日廿七日        井上貞右衛門
               
一三月十二日十六日廿日    有井熊太
 廿四日廿八日        久須米善兵衛
               堀江九兵衛
一三月十三日十七日廿一日   後藤利八郎
 廿五日廿九日        伊沢与三郎

一三月十四日十八日廿二日   冨松茂右衛門
 廿六日晦日         野上瀬左衛門

猶以雨天支も難計相見へ申に付当月中之日割
相極申候若来月へも相懸り候得は跡ゟ日割相極
相廻可申候尤日割順番之義は私方ゟ御役所へ
指上申候廻済ゟ御指戻可被成候以上

以手紙申達候然は私義御呼懸にて致出勤所御手代
内藤安兵衛殿を以被仰出候此度新浜浦晴天廿五日
之間操師六之丞へ御祝儀芝居御免被仰付
警固役申渡候然処芝居中相受義有之
節は下才判申談取鎮猥無之様厳重に警固御用
相勤候様仕舞には壱人宛真之助様御宅へ
罷出異変有無可申上旨孰も右之運申継私ゟ
可仕■被仰出候に付早速申継可仕候旨御請書
付奉指上候右様御承知にて各様出勤之割
相受義有之節下才判人御相談之上御勤
可被成候異変有無之義毎日壱人宛
真之助様御宅へ御案内可被成此段御承知印
御加へ先々御廻相済方ゟ御指戻し可被成候以上
               鷹野孫右衛門
    三月十四日
上助任村三浦彦吉様  島田村井上貞右衛門様
高崎村有井熊太様   北新居村久須米善兵衛様
南新居村堀江九兵衛様 早淵村後藤利八郎様
伊沢与三郎様     観音寺村冨松茂右衛門様
野上瀬左衛門様
      以上

      覚
一閏三月朔日五日     鷹野孫右衛門
 九日十三日十七日    三浦彦吉
 廿一日廿五日廿九日   井上貞右衛門
一閏三月二日六日     有井熊太
 十日十四日十八日    久須米善兵衛
 廿二日廿六日
一閏三月三日七日     堀江九兵衛
 十一日十五日十九日   後藤利八郎
 廿三日廿七日      伊沢与三郎
一閏三月四日八日     冨松茂右衛門
 十二日十六日廿日    野上瀬左衛門
 廿四日廿八日     
      以上
右之通三月廿七日出 鷹野孫右衛門殿ゟ
書状日割来る尤鷹野氏ゟ御役所様へ
右之通書付を以指上申候以上
  寅三月晦日与三郎殿廻し

未相済不申に付左書之通日割相極申候間無間違
御出勤可被成候      
               鷹野孫右衛門 
  閏三月廿八日

四月朔日 同五日同九日    有井熊太
               久須米善兵衛
四月二日 同六日同十日    堀江九兵衛
               後藤利八郎
               伊沢与三郎
四月三日 同七日同十一日   野上瀬左衛門
               井上貞右衛門 
四月四日 同八日同十二日   鷹野孫右衛門
               三浦彦吉
           以上

太守様御帰国被遊候に付奉拝人警固御用候条
来月朔日朝四つ時津田浦へ罷越手代共へ案内諸事
指図を受可相勤候以上
            高木真之助
  四月廿六日
        早淵村無役人
              後藤利八郎方へ
        同村右同
              伊沢与三郎方へ

    覚
          早淵村無役人       
送夫弐人           後藤利八郎方へ
          同村右同
               伊沢与三郎方へ
  但申聞次第可相渡候以上  
右は此度
太守様御帰国為御用沖須浦へ罷越候条荷物持送り
御用候条晴雨共往来無滞可申付候以上
            高木真之助
  寅四月廿六日
     早淵村ゟ津田浦迄【一字抹消】
     右道筋村々
          役人共方へ
 寅四月廿七日着右御状手形共与三郎方へ相達候

其方共御用候条来る六日無間違
御郡代所へ可罷出候以上
            高木真之助
  五月朔日
        早淵村小高取格
              後藤善右衛門方へ
        矢野村郡付浪人
              森弥右衛門方へ
        早淵村無役人
              後藤善助方へ
        中村同銀主
              笠井作右衛門方へ
        同村
              手塚甚右衛門方へ
尚以本文御用筋にては成丈一同申談
可罷出候且此状急々無滞可相廻候以上

   譲渡申畠地書物之事
当屋敷弐            名負
一上々畠八畝六歩高九斗八升四合  忠右衛門
右は名東郡早淵村貞享三年御検地御帳面之内右名負
忠右衛門方ゟ吉平分地当之畠地安永五申年
御代官鵜飼七郎左衛門様御手代富永惣右衛門殿
御裏判証文を以右吉平方ゟ私祖父善五郎譲請
扣名畠に紛無御座候然所無拠子細有之に付右畠地
此度其方え譲渡申所実正に候然上は御年貢地役
高懸り共所之相民百姓並に其方ゟ可被相勤候右
畠地御検地御帳面に引合畝高名負字等相違無之
二重譲売地質物等にも入不申外ゟ故障無之に付
右之趣御郡代高木真之助様え奉願上御聞届被為 遊上
所之庄屋五人組加判其上御手代御裏判申請
譲渡申上は我等子々孫々に至迄全違乱無之候
此後御検地有之節は其方名負に可被請候尤吉平ゟ

譲請候証文之義は此度御調之上御消印に相成
被 召上候に付此証文迄相渡申候仍て畠地譲証文
如件       名東郡早淵村畠地譲主
                 喜和次
  文政十三寅年五月
          同郡同村庄屋
                伊沢仲助
            同村五人与
                伊沢与三郎
            同     磯 太
            同     利兵衛
            同     栄五郎
            同     源兵衛
        同
         同村
           利八郎殿

    乍恐奉願上覚
一田畠六反九畝高拾石三斗五升   喜和次扣
  とう屋敷           名負 
  内上々畠八畝六歩高九斗八升四合 忠右衛門
  右は此度御裏判奉願同村利八郎方へ譲渡申分
残て六反弐拾四歩
     高九石三斗六升六合    浮地

右は名東郡早淵村貞享三年御検地御帳面之内右名負之畠地安永五申年
御代官鵜飼七郎左衛門様御手代富永惣右衛門殿
御裏判証文を以同村吉平方ゟ私祖父善五郎譲請
私扣名畠に紛無御座候然所無拠子細有之候に付此度右畠地
同村利八郎方へ譲遣申度奉存候乍恐御慈悲之上
被為 聞召届御裏判被為 下置候はゝ双方難有仕合に
奉存候依て連判を以奉願上候以上
            名東郡早淵村願人
  文政十三寅年五月        喜和次
               同村譲請人
                  利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     一岩佐準平殿
     二内藤甚右衛門殿
     五宮城周左衛門殿
     三数藤円平殿
      木村清助殿【抹消】
     四高橋広左衛門殿

右喜和次御裏判奉願上畠地御検地御帳面に引合
畝高名負字等相違無之二重譲売地質物等にも

入不申外ゟ故障無御座候に付
         彼者奉願上通御裏判被為 下置候はゝ
私共迄難有仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕奉指上候以上
                  庄屋五人組連判
   寅五月
     当右同断

今度御帰国被遊候に付来月朔日比
御目見被為仰付旨御当職被仰渡候条相心得
例毎
御目見へ被仰付来候者共参不参書付組切
取都め来る廿日迄可指出候尤出仕之義は前日
御郡代所へ罷出案内可申出候此状先々急刻付を以
無滞相廻済村ゟ可指戻候以上
           高木真之助
  五月七日
          名東郡組頭庄屋共方へ

右之通被仰付候条右様御承知各
御目見出仕不参書付例毎之通御認め
来る十七日迄に無間違私宅へ御指出可被成候尤
此状急々御廻達廻済ゟ御戻可被成候以上
             河原勝太郎
  寅五月十二日
       上八万村無役人
        今田宅右衛門殿
       早淵村      五月十二日申上刻
        後藤利八郎殿  拝上奉仕候
       府中村御鳥見   府中村へ廻候
        岸周左衛門殿

     申上覚
 今度
御帰国被為 遊候に付来る六月朔日比
御目見被為 仰付候条参不参書付を以
 申出候様被 仰付奉畏候私義参上仕候間
 右之段奉申上候以上    後藤利八郎
  寅五月十七日 河原勝太郎殿

    乍恐奉願上覚
私二男祐助義先達てゟ同村後藤善右衛門尾州
売場表え指遣御座候然所彼の地御城下伏見丁
和泉屋為三郎義町役相勤罷有候所男子無御座
勇助義家督相続養子に相望申に付指遣申度奉存候
依て右之段奉願候間勇助義御暇被下置候はゝ重々難有
仕合に奉存候此段奉願上候以上
          名東郡早淵村無役人
               後藤利八郎
  文政十三寅年七月廿四日
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
     高岡小三太殿

【以下は囲みと交叉斜線にて抹消】
    申上る覚
和泉屋為三郎義所持之家屋敷并家督書等相添奉願上筈之所
先達て於彼地聞合急々申越候様申遣相配り置候得共今以着仕不申候
其内来着次第相認差上可申候間右之段書付を以申上候以上

    申上覚
此度本文之通奉願上に付和泉屋為三郎所持之
家屋敷并家督書付之義先達て彼地へ相配り
急々相認指越候様申遣御座候間来着次第早速指上
可申間右之段書付を以奉申上候以上
          名東郡早淵村無役人
               後藤利八郎
  寅年七月廿四日
     高岡小三太殿

未得御意候得共一翰啓上仕候然は当村後藤利八郎
二男勇助義先達てゟ同村後藤善右衛門売場
其御地へ罷越相稼罷有候然所同処伏見町和泉屋
為三郎殿義町役相勤罷有候得共男子無御座右
勇助義家督相続養子に相望候趣にて指遣度旨
を以勇助暇之義利八郎ゟ私手元迄申出候義御座候
随て利八郎申出候通為三郎殿男子無御座右勇助
家督相続養子に仕候義に候哉於然は家屋敷軒口等
何程所持仕居申候哉御取糺之上委細御報被 仰聞
可被下候御報之運を以勇助暇之義支配所へ申出候

義に御座候間右様御承知被下早々御否被 仰聞可被下候
右之段為可得御意如斯御座候恐惶謹言
        阿州名東郡早淵村庄屋
               伊沢仲助
                 信正花押
    八月
    尾州名古屋伏見町
         御役人中様

    覚
一米拾三石三斗三升三合
右は当秋御年貢御指継御用金御利足之内へ
慥に請取申候以上
               後藤利八郎
   寅十一月            実印 
      河原勝太郎殿 
               五三郎殿
                 相頼
  

    申上る覚
 当年頭
御目見例毎之通来る正月十五日被為 仰付
候条参不参書付を以申出候様被仰付奉畏候私義
此節風邪にて相勝不申候に付不参仕候間右之段
奉申上候以上
               後藤利八郎
   卯正月七日
        阿部源左衛門殿

    奉申上覚
一此度御材木御調上之義於名古屋表段々承合候所先年
 御調上之砌は椹木其余木品五六年以前ゟ沢山に相湊
 彼地御上様木場御差支に罷成候に付御定直段ゟ御直引等
 被仰付御払被遊候趣に御座候昨年以来之義は江戸表へ数多
 積下し其余諸方へ売透古木等は一向無御座趣に御座候
 則善助木場見及候所木品無数并材木屋共所持無数
 相見へ申趣に御座候御上御納家には新木而已相納り居申趣
 就ては御上様へも例年御定直段ゟ御引は一向無御座
 趣に御座候諸方段々承合候所別紙積り書付之通不引合に
 御座候且亦白木屋武兵衛手元重々直行着候所先達て
 相用向も被仰付相勤居申事故昨年小野久米助様ゟ
 積り書指上候様被仰付候砌直段格別相働出情仕積り
 書付奉指上置御座候得は最早直段之義は致方無御座候
 乍併御木品之義は先例之通吟味仕相納申度段申出候に付
 則白木屋武兵衛方にて相調候直段書付奉指上候
一御用御板類克々直段出情仕らせ別紙之通積り書付
 為仕御手本板相添奉指上候
一御土台木栗之義諸方承り合候所且亦木品沢山に御座候
 乍併何方にて承り合候ても栗木は木真ゟ朽入御為

 悪布趣に御座候於彼地惣て明桧と申木土台に相用
 候由此木は栗ゟ木筋も宜布雨当り又は湿気有之土地抔へ
 至て御為宜布趣申出候に付右明桧御手本木并両木共
 直段積り書付相添奉御覧候猶委細之義は善助罷帰
 次第早束可奉申上候以上
     卯四月廿八日

      奉申上覚
一此度椹大橋【?】御用に付尾州名古屋表におゐて御調上に相成居候所
 右椹木御指図被遊候に付積入方如何相成候哉御尋被仰付
 奉畏候先達ても申上候通此頃彼地へ藍玉積出も無数
 右之仕合廻私甚不自由之時節に御座候然所三月下旬
 別宮浦小兵衛船彼地へ出帆仕に付右御用木積入候義
 申付候所此頃下り荷物も無数時節に御座候得は
 何卒積入申度段重々引合有之所未先月十一日迄彼地へ入津不仕候
 同浦源次郎船も三月下旬出帆仕居申候間何れ
 右両艘之内先入津之船へ早速積入候様相配置候間最早近々
 帰帆可仕と奉存候
 此段書付を以奉申上候以上

              早淵村
  卯五月十日         後藤利八郎
      小野久米助様

     乍恐奉願上覚
一此度尾州名古屋表におゐて椹木御調上御用
 被仰付難有仕合に奉存候右御用木彼地ゟ
 御積下被遊候右運賃義為冥加相勤差上
 申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届奉願上通
 被仰付被為下候はゝ重畳難有仕合に奉存候以上
              早淵村無役人
  卯五月十日         後藤利八郎
      小野久米助様

     乍恐奉願上覚
一弍間半に五間        納家壱ヶ所
  右は早淵村磯太所持
 右之者所持納家後藤利八郎借請葉藍寐せ床に
 仕度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通貸床に
 被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て双方連判を以
 奉願上候以上       早淵村玉師
                後藤利八郎
    卯八月        同村
                  磯 太 
 藍方御代官所様御手代
      富永秀左衛門殿

 右之者共奉願上通相違無御座候に付奥書仕差上申候以上
              早淵村庄屋
                伊沢仲助
      富永秀左衛門殿

     乍恐奉願上覚
一西名東村堤上は丸山下は大浦出口道筋ゟ北
 平助池切先達て御見分被為 遊堤腹内外御
 藪にも被為 仰付候御趣奉承知候然所右堤腹
 内外一円御藪に被為 仰付候ては出水之砌相屈く
 堤手当て難相成に付右堤内外菅野に御仕居
 被為 仰付地崎之者共え支配被為 仰付被下候様
 奉願上候御運上銀之義は御見分之上御仕居
 被仰付被下候はゝ難有仕合奉存候以上
             名東郡早淵村
                  後藤利八郎
  天保弐卯年八月
             同郡西名東村
                   亀 蔵
                   平 助
                   与 吉
  御藪菅野
    御役所様  

     乍恐奉願上覚
今度加渡下御茶屋御普請御出来に付尾州名古屋表におゐて
椹材御調上御用私へ被仰付候に付「則」倅善助彼地へ
指遣右御用材相調早速下り船へ積入候所先達て無滞
着岸仕義に御座候就ては右御用材彼地ゟ運賃之義
為冥加相勤指上申度奉存候仍て御作事方様へも
右之段書付を以奉申上置候間乍恐右之段被為 聞召届
奉願上通被仰付被為 下候はゝ重々難有仕合に奉存候以上
            名東郡早淵村無役人
                  後藤利八郎
  天保二卯年九月
名東名西
  御郡代様御手代
     高岡小三太殿
【左の二行、細字にて書き加え】
右運賃此度御渡被遊候趣を以三百壱匁三分御作事方様ゟ奉請取辰十二月廿四日
如何之御仕出し哉椹材弐百七十壱丁運賃五百四十弍匁相渡し有之処右様御仕出し御渡成候 

     乍恐奉願上覚              
一畠六反壱畝廿一歩     川成床名主
    米壱斗八升五合   他分諸木植付
元地七反四畝六歩之内
一同三反六畝廿壱歩     川成床諸木
    米壱斗壱升     植付当預り

一畠壱反五畝拾五歩        右同断
    米四升七合
右畠地去る文政七申年御願申上阿部忠右衛門様
多田友太郎様斎藤弥太郎様御見分之上去る
酉ゟ寅迄六ヶ年御鍬下被為 下置所其後度々
酉卯に地成不申迷惑奉仕に付右之趣早々御願申
上候筈に御座候所村内百姓共川成度々候義に付彼是
相継御願奉申上義延引仕候所最早御年貢
時分にも相成迷惑奉仕候乍恐前段被為聞召
届急々御見分被 仰付追御鍬下被為 下置
候はゝ重畳難有仕合奉存仍て右之段奉願上
候以上
         名東郡早淵村
             後藤善右衛門
  天保二卯年十一月   後藤利八郎
    御蔵所様

   添書を以申上覚
別紙之通両人願出候然る処右場処之儀は地盤
古田川成土地にて御座候処村内百姓共ゟ空地に仕
配当仕度旨申出に付私共申聞候は古田川成床弐町
余も有之候得は右川成床相居え候上空地有之
候得は他分仕らせ候様申聞候得共聞入不申彼是
相工み申候其上五人与共之内にも両三人も百姓同様
之心得を以印形指支申に付無拠是迄御願も延引
仕候処最早御年貢時分にも相成申義に候得は私共
添書を以右之運ひ奉申上候尤御願場処未地成不申
義に候得は御年貢も難相立場処に候得は乍恐急々
御見分被為 仰付候上別紙之通両人奉願上通
まて御鍬下被為 仰付候得は私共迄難有仕合
奉存候以上
          名東郡延命村庄屋
  卯十一月          源 蔵
           同村五人与
                丑之助
           同    床一郎
   御蔵所様

     乍恐奉願上覚
一蒅拾弍俵
    正み百八拾貫匁
右は私手寐せ蒅にて御座候処金子指支申に付高原村
玉師金左衛門方へ質物に指入申度奉存候間乍恐
御慈悲之上被為 遊御聞届被下候へは難有仕合奉存候
                      以上
            名東郡早淵村玉師
                 弥右衛門
   卯十一月

藍方御代官所様御手代
     富永秀左衛門殿

右之通当村弥右衛門奉願上候通相違無御座候
に付奥書仕指上申候以上
              同村庄屋
                伊沢仲助
   卯十一月       同村五人与
                  磯太
     富永秀左衛門殿
   

     覚
一蒅拾弐俵
    正み百八拾貫匁
右は当村玉師弥右衛門所持之蒅高原村玉師
金左衛門方へ質物に指入申度に付道筋無相違
御通可被成候以上
             早淵村庄屋
                伊沢仲助
   卯十一月      同村五人与
                  磯太
   藍方御制道
      御役人中

右之通質物に指入申処相違無御座候以上
           内谷村寐床改
            武知雄之助後見
                盛六右衛門
   卯十一月
      御役人中

     乍恐奉願上覚
一蒅拾弍俵
    正み百八拾貫匁
【以上抹消】
     乍恐奉願上覚
一蒅拾六俵
    正み弍百四拾貫
右は玉師弥右衛門ゟ西黒田村和右衛門方へ質入
  卯十一月廿七日願

     乍恐奉願上覚
一蒅拾弍俵
    正み百八拾貫匁
  右は去る十一月十二日高原村金左衛門方え質物に
  差入御座候分
一同拾六俵
    正み弍百四拾貫
右之通私所持蒅先達て質物に差入御座候所此度
請返し度奉存候間乍恐御慈悲之上右之段奉願上通
御聞届被為仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候以上

              早淵村玉師
  天保弐卯年十二月         弥右衛門

藍方御代官所様御手代
     富永秀左衛門殿

右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違無御座候に付奥書
仕奉指上候以上
              同村庄屋
   卯十二月            伊沢仲助
              同村五人与 磯 太  
              同     利兵衛
     富永秀左衛門殿

    譲渡申畠地書物之事
うつけくろ本地壱反四畝高四斗三升之内
一 下畠七畝高弐斗壱升五合       六郎二郎
右は名東郡延命村御検地御帳之内右名負之畠地
文政二卯年八月御給人稲田摂津様へ奉願御聞届之上
御内藤本嘉一郎殿坂本清五兵衛殿御裏判を以右名負六郎二郎
子孫伊兵衛方ゟ譲請私扣名畠に紛無之候然所無拠子細
有之に付右畠地此度其方へ譲渡申所実正に候然上は
御年貢地役高懸り共所並に其方ゟ可被相勤候右畠地
御検地御帳に引合畝高名負字等相違無之二重譲売地
諸質物等にも入不申外ゟ故障無之に付右之趣御給人稲田
摂津様へ奉願上御聞届被為遊上所之五人与加判其上御内
              御裏判申請右伊兵衛方ゟ
譲請候証文相添譲渡申上は我等子々孫々に至迄全違乱
無之候此後御検地有之節は其方名負に可被請候仍て為後日
畠地譲証文如件     名東郡早淵村畠地譲主
                     利八郎
            同郡延命村五人与 牛之助
  天保三辰年        同     武次郎
                   兼子市之助
      同郡延命村    同     伊左次
         源蔵殿   同     茂一郎

   五年切本米返売渡申畠地書物之事
うつけくろ本地壱反四畝高四斗三升之内 名負
一 下畠七畝高弐斗壱升五合       六郎二郎
右は名東郡延命村御検地御帳之内右名負之畠地文化十三子年
十月御給人稲田摂津様へ奉願御聞届之上御内吉根繁次殿
藤本嘉一郎殿御裏判を以右名負子孫伊兵衛方ゟ五年切代米
八石に相調私扣名畠に紛無之候然所当秋御年貢上納不罷成候に付
右畠地当辰十月ゟ来る酉十月迄丸年五年切本米返
代米八石に其方へ売渡代米請取御年貢上納仕処実正に候
然上は来る巳夏ゟ御年貢地役共所並に其方ゟ可被相勤候
尤年月明け請返申節は右本米八石を以請返可申候
若代米不足仕候得は無滞相済申迄何ヶ年にても其方に
御作可有之候右畠地御検地御帳に引合畝高名負字等
相違無之二重売抔【?】質物等にも入不申外ゟ故障無之に付
右証文相添売渡申上は全違乱無之候依て五年切
畠地売証文如件
            名東郡早淵村畠地売主
  天保三辰年十月          後藤利八郎
     同郡延命村
         源蔵殿

     売渡申畠地書物之事
あらい                名負
一中下畠四畝六歩高弐斗九升四合     忠右衛門
右は名東郡早淵村御検地貞享三年御帳面之内私先祖名負私扣之
名畠に紛無御座候然所無拠子細有之に付此度其方へ譲渡申所
実正に候然上は御年貢地役高懸り物共所之相当百姓並に
其方ゟ可被相勤候右畠地御検地御帳に引合申所畝高名負字等
相違無之二重譲売地諸質物等にも入不申外ゟ故障無之に付
右之趣御郡代武市左兵衛様え奉願上御聞届被為 遊上
所之庄屋五人組加判其上御手代御裏判願請譲渡上は
我等子々孫々に至迄全違乱無之候此後御検地有之節は其方
名負に可被請候仍て為後日畠地譲証文如件
           名東郡早淵村畠地譲主
  天保三辰年六月           喜和次
              同郡同村庄屋
                   伊沢仲助
              同村庄屋助役
                   伊沢七左衛門
              同村五人与 磯 太
              同     利兵衛
              同    伊沢栄五郎
              同     源兵衛
              同     安五郎
         同村
          後藤利八郎殿

    乍恐奉願上覚
一田畠六反弐拾四歩高九石三斗六升六合  喜和次扣
 あらい               名負
  内中下畠四畝六歩高弐斗九升四合   忠右衛門
    右は此度御裏判奉願同村利八郎方へ譲渡申分
 残て五反六畝拾八歩
        高九石七升弐合    浮地
右は名東郡早淵村御検地貞享三年御帳之内私先祖名負
私扣名畠に紛無御座候然所無拠子細有之に付右畠地此度
同村利八郎方へ譲遣申度奉存候乍恐御慈悲之上被為 聞召届
御裏判被為 下置候はゝ双方難有仕合に奉存候仍て連判を以
奉願上候以上       名東郡早淵村畠地譲主
                    喜和次
  天保三辰年六月       同村譲請人
                    利八郎
《割書:名東|名西》御郡代様御手代
       岩佐準平殿
       内藤甚右衛門殿
       数藤円平殿

右喜和次御裏判奉願上畠地御検地御帳に引合申所
畝高名負字等相違無之二重譲売地質物等にも入不申
外ゟ故障無御座候に付彼者奉願上通御裏判被為 下置候はゝ

「私共迄」難有仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕奉指上候以上
     辰六月         庄屋五人与連判
        当右同断
 
   乍恐奉願上覚
一 弍間半に五間           納家壱ヶ所
    右は当村磯太所持
右は当村磯太所持納家後藤利八郎借請葉藍
寐せ床に仕度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通
貸床に被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て連判を以奉願上候以上
                 早淵村
   辰八月             後藤利八郎
                 同村
                     磯 太
藍方御代官所様
    富永秀左衛門殿

右之者共奉願上通相違無御座候奥書仕差上申候以上
   辰八月             伊沢仲助
    富永秀左衛門殿
        

   乍恐奉願上覚
一蒅拾三俵
    正み百九拾五貫

右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付
高原村玉師上田雅助方へ質物に指入申度
奉存候間乍恐御慈悲之上被為遊御聞届被下候はゝ
難有仕合に奉存候以上
              早淵村玉師
  辰九月廿日         後藤利八郎

藍方御代官所様御手代
      富永秀左衛門殿

右之通当村後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上     同村庄屋
                伊沢仲助
  辰九月         同村五人与
                  磯太
      富永秀左衛門殿

      覚
一蒅拾三俵
   正み百九拾五貫

右は当村玉師後藤利八郎所持之蒅高原村
玉師上田雅助方へ質物に指入申度に付道筋無相違
御通し可被成候       早淵村庄屋
                伊沢仲助
  辰九月廿日       同村五人与
                 磯 太
   藍方御制道
      御役人中

右之通質物に指入申所相違無御座候以上
              内谷村寐床改
   辰九月          武知雄之助

      御制道人中

   乍恐奉願上覚
一小成家壱軒           礎
    弐間半に四間
右は私扣田畠遠野にて耕作手入取入等に勝手
悪布年来不作仕迷惑奉仕候に付此度小成家
相建申度奉存候左候得は手入諸肥に取入等勝手宜布
罷成耕作丈夫に出来可仕候間乍恐御慈悲之上
被為聞召届建家被仰付被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候
仍て右之段奉願上候以上
              早淵村
  天保三辰年十一月      後藤利八郎
名東名西
 御郡代様御手代
     高岡小三太殿

右之通後藤利八郎願出候に付下御鳥見南岩延村
喜代助殿へ懸合見分を請候所御鷹野御場所之
御指障にも相成不申旨申出候に付右奉願上通建家
被仰付被為下候はゝ於私共も難有仕合に奉存候仍て奥書仕
奉指上候以上        早淵村庄屋
                伊沢仲助

   辰十一月       同村右助役
                伊沢七右衛門
              同村五人与
                  磯 太
              同 後藤利兵衛
              同 伊沢栄五郎
              同   源兵衛
              同   安五郎
     高岡小三太殿

    書付を以申上覚
一小成家壱軒 弐間半に四間
     但前裏半間宛庇付 

右は私扣田畠遠野にて耕作手入取入等勝手悪布
年来不作仕迷惑奉仕候に付此度小成家相建申度奉存に付
其段奉願候所早速御見分之上「被仰聞候は」御鷹野御場所
御指障にも相成不申旨被仰付奉畏候仍て御請書仕指上候以上
              早淵村
   辰十一月         後藤利八郎
       下御鳥見
         喜代助殿

右之通後藤利八郎御請仕指上申所相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上       伊沢仲助
          当て

    乍恐奉願上覚
一蒅拾三俵
   正み百九拾五貫
右は私所持之蒅去る辰九月廿日高原村玉師上田
雅助方へ質物に指入御座候所此度請返申度奉存候間
乍恐御慈悲之上右之段御聞届被仰付被為下候はゝ難有
仕合に奉存候以上      早淵村玉師
                後藤利八郎
  天保三辰年十一月

藍方御代官所様御手代
      富永秀左衛門殿

右之通当村後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申候以上     同村庄屋
                伊沢仲助
   辰十一月       五人与
                 磯太
                後藤利兵衛
      富永秀左衛門殿

    乍恐奉願上覚
大はり西に百歩空地在り     名負
一下々下畠七畝九歩高七升三合   六兵衛
右は西名東村御検地御帳之内大はりと申所
右名負六兵衛子孫林内後家方ゟ文化十四丑年
十二月御郡代様へ奉願上御聞届之上御手代御
裏判を以私方へ譲受相扣申候然所右六兵衛名負
之当地西へ付百歩程空地御座候所三方は
分五右衛門藤兵衛両人名負之畠地にて御座候所是
又先年私方え譲受相扣居申外に入込之畠
地は無御座場所にて私扣畠之真中に御座候事故
何卒御慈悲を以私名畠に被下置候得は類地
並之御年貢上納仕度奉存候乍恐御慈悲を以
右之段被為 聞召届私え被為 下置候はゝ重々難有
仕合奉存候仍て右之段書付を以奉願上候以上
  天保三年        早淵村
     辰九月        後藤利八郎

      御蔵所様

右御願に付多田友太郎様三木又佐様岸道三郎様御三人御検見

御見分として御出郷被遊手元にて御宿仕名東村禎島嘉五郎殿
罷出御受書仕被仰付相済申候

    乍恐奉願上覚
喜来三             名負
一上下田七畝拾五歩高壱石三斗五升 為右衛門
                同
一上田 弐反九歩 高弐石六升   平兵衛
 反数合弍反七畝廿四歩
   高合三石四斗壱升
    御請三つ壱歩
     右御請四つ成之内九歩免
    田麦高石に弍斗壱升懸り
   御請帳高百九拾五石七斗八升七合之内
西ノ保二            同
一中上田五畝廿七歩高八斗八升五合 平兵衛
    御請弐つ成り
    麦高石に弐斗懸り
   内五斗壱升六合       水田

   御請帳高四拾三石三斗弐合之内
   僧津分享保弐拾年御帳之内
宮け谷             小倉
一下畠壱畝廿七歩 高五升七合   分五右衛門
同所二             同
一中下田壱畝三歩 高九升九合   同人
丸山二             同
一中田弐畝拾五歩 高弐斗五升   同人
同所              同
一下々畠七畝廿一歩高壱斗五升四合 同人
 田畠合壱反三畝六歩
  高合五斗六升
    御請壱つ三歩
    田麦高石に壱斗八升懸り
    畠麦高石に弐斗壱升懸り
   内弐斗五升
   御請帳高弐石九斗六升之内
右之当村久光傍示并僧津分共右田畠之
儀は甚悪田其上山裾にて猪鹿相荒右田地に
昼夜詰番等仕候はゝ自然耕作相怠り甚

恐入迷惑奉仕候乍恐御慈悲を以右地姿御
見分被下遊作人共取続候様御慈悲御成下り
被仰付被為下候へは難有仕合に奉存候仍て右之段
私共ゟ乍恐奉願上候以上
            西名東村庄屋
                禎島嘉十郎
   巳四月      同村五人与 金 作
            同     弥兵衛
            同     茂三次
            同     磯 吉
            同     儀右衛門
名東名西
 御郡代様御手代
   宮城周左衛門殿

    乍恐奉願上覚
一 弐間半に五間        納家壱ヶ処
右は当村磯太所持納家当巳年ゟ来る未年迄
三ヶ年之間後藤利八郎借受葉藍寐せ床に仕度
奉存候間乍恐右之段被為聞召届奉願上通貸床に
被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候仍て連判を以奉願上候以上
             早淵村
   巳八月二日        後藤利八郎
             同村   磯 太
藍方御代官所様御手代
     富永秀左衛門殿

右之者共奉願上通相違無御座候に付奥書仕差上申候以上
             早淵村庄屋
   巳八月二日        伊沢仲助

     富永秀左衛門殿

表書之借床壱軒承届候条其方
見分之上例之通可遂了簡候以上
   藍方御代官所
 巳八月二日夕
      内谷村
        武知雄之助方へ

右之通当年ゟ御法に相成り右願書に
裏書被遊武知氏へ御達成申候尤口に
割印付

     覚
一蒅拾六俵
   正み弍百四拾〆
 右は高瀬村坂東丈兵衛方へ玉師貞兵衛名面にて売
   午九月

     覚
一蒅拾四俵正み弍百十〆匁
 右は瀬部村玉師友成嘉左衛門方へ質物御願
 申候
   午十一月九日
  午十二月     請返奉願候

一弍間半に五間     磯太所持納家
  当未年ゟ来酉年迄三ヶ年之間利八郎借受
   閏七月廿九日願

一蒅拾三俵        荷主
  正み百九拾五貫     弥右衛門
右は瀬部村玉師武兵衛方へ質物に指入申
に付奉願上候
  未九月十三日

   五年切本米返売渡申畠地書物之事

南川原本地壱反壱畝弐拾壱歩高四斗六升八合之内
一 下畠七畝六歩 高弐斗八升八合

右は名東郡早淵村貞享三年御検地御帳之内先祖
角兵衛名負私扣名畠に紛無御座候然所当秋御年貢
            明地ゟ  明地迄
不足仕に付右畠地当申十月ゟ来丑十月迄丸年五年切
本米返代米拾四石に売渡右米慥に請取御年貢不足
上納仕所実正に候然上は御年貢地役高懸り共所之
百姓並に其方ゟ可被相勤候年月相済候はゝ右本米
     十月明地にて
拾四石を以畠地請返可申候尤本米之内相滞候はゝ明通
相済申迄何ヶ年にても其方に御作可有之候右畠地御検地
御帳に引合畝高名負字等相違無之二重売地質物等にも
入不申外ゟ故障無之に付右之趣御郡代武市左兵衛様
高木真蔵様へ奉願上御聞届被為遊上所之庄屋五人組
加判其上御手代御裏判申請売渡申上は全違乱
無之候依て五年切畠地売証文如件

         名東郡早淵村畠地売主
                 貞兵衛
  天保七申年十月   同村庄屋      
               伊沢仲助
            同村庄屋助役
               伊沢七左衛門
            同村五人与
                 磯 太
            同  後藤利兵衛
            同  伊沢栄五郎
            同    源兵衛
            同    安五郎
       同村
        熊太郎殿

右之通五年切売地証文写仕奉指上候以上
            早淵村庄屋      
               伊沢仲助
    申十月     同村庄屋助役
               伊沢七左衛門
            同村五人与
                 磯 太
            同  後藤利兵衛
            同  伊沢栄五郎
            同    源兵衛
            同    安五郎
名東名西
 御郡代様御手代
      岩佐準平殿   御番壱人にて
      内藤甚右衛門殿      宜布
      高橋俊左衛門殿
      宮城周左衛門殿
      【内藤以下三名は見消】

    奉願扣
一 ■地             貞兵衛扣
   巾          
              此度売地
              浮地

一弐間半に五間       納家壱ヶ所

 右は当戌年ゟ来る寅年迄五ヶ年之間磯太之所持
 納家借請奉願御座候
  天保九戌年八月廿二日

     乍恐奉願上覚
一弐間半に五間       納家壱ヶ所
                 磯 太
一弐間半に四間       同
                 武 助
右は当村磯太武助両人所持之納家後藤
利八郎借請葉藍寐せ床に仕度奉存候
間乍恐右之段被為 聞召届奉願上候通
貸床に被仰付被為下候得は難有仕合に奉存候
仍て連判を以奉願上候以上
             早淵村
   亥八月         後藤利八郎
             同   磯 太

             同   武 助
藍方御代官様御手代
      瀧川嘉右衛門殿
      木村直五郎殿

右之者共奉願上通相違無御座候に付
奥書仕差上申上候以上
               伊沢仲助
   亥八月
      瀧川嘉右衛門殿
      木村直五郎殿

     覚
一蒅拾四俵    正み弐百拾貫目

右は当村玉師後藤利八郎方出来蒅
当時芝原村久米幸右衛門方へ質物に指入申所
相違無御座候間道筋無異儀御通可被下候以上
             早淵村庄屋
  丑正月廿五日       伊沢仲助

 藍方御制道
    御役人衆中

右之通相違無御座候  武知雄之助

   乍恐奉願上覚
高五十三玉之内
一蒅五本 正み七十〆
右は板野郡古川村亀太郎方へ質物に指入御座候所
金子出来仕候付請返し仕度奉存候に付乍恐
御慈悲之上御消印被為仰付被下候得は難有
仕合奉存候以上

       名東郡早淵村玉師
  丑閏正月       利八郎
藍方御代官所様御手代
      紙川嘉右衛門殿
      木村直五郎殿

右は当村玉師利八郎奉願上通相違
無御座候に付奥書仕奉指上候以上
         同村庄屋
  丑閏正月      伊沢仲助
 御当同断

   乍恐奉願上覚
一蒅六本
右は板野郡吉成村玉師武右衛門方へ質物に
指入御座候所金子出来仕候付請返し仕度      
奉存候付乍恐御慈悲之上御消印被為
仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上
       名東村早淵村玉師
  丑閏正月       利八郎          
藍方御代官所様御手代
      瀧川嘉右衛門殿
      木村円左衛門殿

右之通当村玉師利八郎奉願候通相違
無御座候付奥書仕奉指上候以上
         同村庄屋
  丑閏正月      伊沢仲助
 御当右同断

   乍恐奉願上覚
一弐間半に四間  礎壱軒
    但舳瓦葺
右は私所持仕居申候建家にて御座候所
此度早淵村かの方へ譲渡申度奉存候間
何卒御慈悲之上右之段御聞届
被仰付被為下候得は難有仕合奉存候
  天保七申年    佐古村
      三月      きく
御郡代様御手代
    小林龍蔵殿

右之通きく奉願上候処相違無
御座尤村中故障無御座候に付奥書
仕差上申候以上
        佐古村与頭庄屋
  三月       松島賀介
        同村五人与
            孫右衛門
    小林龍蔵殿

     覚
一女子竹百三拾束
右は名東郡西名東村にて早淵村後藤利八郎
所持之竹此度撫養高島勘次方へ
売渡申所相違無御座候間道筋
無異儀御通可被下候以上
  丑十月廿九日 西名東村庄屋
            茂兵衛
    御分一所様

   乍恐奉願上覚
           召遣
一男弐人         政次郎
             幾 蔵
右之者共此度用事御座候に付大坂表え
指遣申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届
淡州小渡御切手被為 下置候はゝ難有仕合奉存候以上
        早淵村無役人
 天保十五辰年    後藤利八郎
      三月七日
名東名西
 御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

   乍恐奉願上覚
           召遣
一男壱人         直兵衛
右之者此度用事御座候に付大坂表え
指遣申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届
撫養小渡り御切手被為 下置候はゝ難有仕合に
奉存候以上   早淵村無役人
  辰三月廿八日   後藤利八郎

名東名西
 御郡代様御手代
     小林龍蔵殿

   乍恐奉願上覚
           召仕
一男女三人        清 助
             直兵衛
             同人姉
                てる
右之者義有馬入湯為仕度奉存候に付
乍恐右之段被為 聞召届撫養小渡り
御切手被為 仰付被為下候はゝ難有仕合奉存
                  候以上
  辰四月十七日   後藤利八郎

     小林龍蔵殿

   乍恐奉願上覚
一山株〳〵
一〳〵〳〵〳〵

右は当村定請御林にて御座候処去る
文政八酉年十一月多田文右衛門様山下伊賀右衛門様
高田此【計ヵ】左衛門様御見分之上御明目に御検地被仰付
重々御鍛詰を以右員数之通名負林に御仕居
被仰付難有御請奉仕候然上は床銀当坐に
上納奉仕御運上銀之義は年々「無滞上納仕」
無滞御切月に上納奉仕居申義に御座候就ては
右御仕居成候員数御検地御状未御渡不被仰付
候に付「迷惑奉仕居申候に付」何卒【次行挿入】
   御送【?】も御座候得は 
          当時御下札等渡し
候義被 仰付【挿入】被為下
  候はゝ重畳有難仕合奉存候仍て右之段
書付を以奉啓上候以上
           西名東村庄屋
                茂兵衛
           同村五人与後見 
                金 作
  天保十四卯年   同五人与 弥兵衛
        五月 同    儀三右衛門
           同    定三郎
           同    安五郎
  御林方
    御検見様
【 「 」は見え消し 】

卯八月
西名東村名負山御下札願上書付のひかへ

右之通先達て御見分被為仰付御座候所
未御検地御帳御渡不被仰付候に付何卒
御慈悲を以右御下札御渡被仰付被為下候はゝ
難有仕合
奉存候間仍て右之段書付を以奉願上候以上
          名東郡早淵村
  巳正月          利八郎
            同村 善右衛門
            西名東村
               嘉十郎
   御当浮置之事

右之者共奉願上候処少も相違無御座候
に付何卒右奉願上候通御下札御渡被仰付
被為下候はゝ私共迄難有仕合奉存候仍て
右之段奥書仕奉指上候以上
            西名東村庄屋
  巳正月          茂兵衛
   御当浮置之事

   乍恐奉願上覚
              当村
一納家弐間半に四間壱ヶ所   常次  
                所持
              同村
一同 弐間半に四間壱ヶ所   平吉
                所持
右之者所持之納家私共借請葉藍寐せ床に仕度
奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通被為
仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍双方連判を以
                  奉願上候以上
            早淵村玉師
  巳八月          後藤利八郎
            同村   常次
            同村   平吉 
藍方御代官所様御手代
    瀧川嘉右衛門様
    木村円左衛門殿

右之者奉願上通相違無御座候に付奥書仕指上
                申候以上
  巳八月       同村五人組
               後藤庄兵衛
            同村 後藤熊太郎
    瀧川嘉右衛門様
    木村円左衛門殿

右願書御裏書也
表書之借床弐軒承届候条其旨
見分之上可遂了簡候以上
 巳八月十二日藍方御代官処御印
        武知快次郎方へ
右願書武知快次郎殿へ相達申候
           使常次殿

   乍恐奉願上覚
           召仕
一男壱人         直兵衛
右之者此度商事用事御座候付摂州
大坂表撫養小渡御切手奉願上候
  弘化三午年二月  後藤庄助
      岡竹七殿
      岸和右衛門殿
      内藤長三郎殿

     奉申上覚
当村裏野傍示久保所之義昨冬麦蒔付時節ゟ
降雨打続水溜に相成麦蒔付出来不仕候に付菜種植付
可申と相心得精々鍬入等も仕御座候得共手明に至り候ても
兎角降雨繁菜種植付可申期無御座且亦都て湿地
場所之義昨冬仮成に麦蒔付菜種等植付有之場所も
降雨繁手入諸肥等も出来不仕其上根腐等と相成
生し方悪布甚六ヶ敷年柄にて御座候然所追々菜種植付
時節も相後れ右久保所之義は最早作付出来不仕重々
恐入至極迷惑奉仕義に御座候仍て右之段書付を以奉申上候以上
               早淵村庄屋
  天保十三寅年二月         伊沢仲助
               同村五人与 磯 太
               同     源兵衛
               同     安五郎
               同   後藤庄三郎
               同   後藤熊太郎  
名東名西
  御郡代様御手代
      高橋俊左衛門殿

降雨打続水溜に相成麦蒔付出来不仕候に付菜種植付
可申と相心得精々鍬入等も仕御座候得共手明に至り候ても
兎角降雨繁菜種植付可申期無御座候且亦都て湿地
場所之義昨冬仮成に麦蒔付菜種等植付有之場所も
降雨繁手入諸肥等も出来不仕其上根腐等と相成
生し方悪布甚六ヶ敷年柄にて御座候然所追々菜種植付
時節も相後れ右久保所之義は最早作付出来不仕重々
恐入至極迷惑奉仕義に御座候仍て右之段書付を以奉申上候以上
               早淵村庄屋
  天保十三寅年二月         伊沢仲助
               同村五人与 磯太
               同     源兵衛
               同     安五郎
               同   後藤庄三郎
               同   後藤熊太郎  
名東名西
  御郡代様御手代
      高橋俊左衛門殿 【ここまで前コマと重複】
      宮城周左衛門殿
      竹内光之丞殿
      木村孫三郎殿

    文政十二丑年四月
名東郡西名東村定請御林名負林焔
硝御蔵床小倉保一右衛門様切田林共惣山町数
字御運銀共相記指上帳

丸山広谷長谷素吉浦四ヶ所にて
一弐拾八町五反三畝拾五歩   御改直し
               元居り
  定請銀七百拾壱匁弐分九厘
    反に付弐匁四分九厘弐毛七払平し
 九山
 内 五町壱反三畝六歩
   定請銀百弍拾七匁九分三厘五毛
 広谷
 同 六町弐反三畝
   定請銀百五拾五匁弐分九厘五毛

 長谷
 同拾弐町五畝
  定請銀三百目三分七厘
 素吉浦
 同五町壱反弐畝九歩
  定請銀百弍拾七匁七分
 新林
 同弐町
  御運上銀四拾目
    反に付弐匁宛
 端山
 同六町四反三畝拾七歩五厘
  御運上銀百弐拾四匁七分五厘
    反に付壱匁九分三厘八毛壱払
町数合三拾六町九反七畝弐歩五厘
 定請銀合八百七拾六匁四厘

経ヶ丸
一上林九反         名負林村中
  御運上銀弐拾七匁
三保谷           名負
一中上林五畝         岸左衛門
  御運上銀壱匁弐分五厘
姥ヶ懐           同
一中上林壱反六畝       嘉十郎
  同四匁
素吉谷           早淵村
一中林六畝六歩        善右衛門
  同壱匁弐分四厘
同処            同
一中上林六畝         同人
  同壱匁弐分
同所            同
一中上林七畝         同人
  同壱匁七分五厘

素吉浦           早淵村
一中上林九畝廿四歩      善右衛門
  御運上銀弐匁四分五厘
同所            同
一中上林弐反弐畝拾八歩    同人
  同五匁六分五厘
同所            同
一中上林弐反弐畝       同人
  同五匁五分
同所            同
一中林五畝六歩        利八郎
  同壱匁四厘
同所            同
一中上林八畝         同人
  同弐匁
              同
一中林弐反三歩        同人
  同四匁弐厘

素吉浦           早淵村
一中林弐反三畝六歩      利八郎
  御運上銀四匁六分四厘
同所            同
一中林三反          同人
  同 六匁
同所            同
一中林壱反三畝        同人
  同弐匁六分
同所            同
一中上林三反六畝応人     同人      
  同 九匁
同所            同
一中上林弐反         同人
  同 五匁
同所            同
一中上林壱反三畝三分     同人
  同三匁弐分八厘
丸山洲ノ上         同
一中上林弐反         同人
  同五匁
町数合三町七反三畝六歩
 御運上銀合九拾弐匁六分弐厘
野山之内        焔硝御蔵床
一弐町         弐町四方
広谷御林之内      小倉弥一右衛門
一弐反         切田御分

右之通当村惣山定請御林并名負林
焔硝御蔵床小倉弥一右衛門様切田林共
不残相記指上申所相違無御座候以上
          西名東村
  文政十二       五人与
     丑四月
   御林目附
     鈴江為左衛門殿

素吉浦之内井利之上にて
一中林三反          弥兵衛
  定請銀六匁        徳左衛門
    当卯年ゟ毎十一月切上納
  床銀三拾目
    内拾匁宛
   当卯年ゟ来る巳年迄三ヶ年
   之間毎十一月切上納

右之通当村定請御林之内奉願上
御見分之上名負御仕居へ被仰付候付
相記奉指上申所相違御座候
       西名東村庄屋
          五人与連判
 天保十四年卯五月廿三日
  大山七右衛門様
  安井実三郎様

   乍恐奉願上覚

一門長家壱軒      礎
  但桁行三間梁行弐間

右は私義地盤弐間半に七間長家門所持
仕居申処大破に相及近年取崩御座候に付
此度本文之通間数相減し建直申度奉存候
尤最寄西名東村下御鳥見六兵衛方元へ懸合に
相及候所何以御指支之義無之旨申出候付何卒
御慈悲を以右建直御聞届被仰付被為下候はゝ
難有仕合に奉存候仍て右之段奉願上候以上
             後藤利八郎
  未五月廿九日
名東名西
御郡代様御手代

    岡竹七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
右書付奉指上候処内藤長三郎殿立直に付子細無之御趣被仰聞
裏判之義は伊丹小膳次殿之御趣に付未五月廿九日上る

    申上覚

一門長家壱軒      礎
  但桁行三間梁行弐間

右は私義地盤弐間半に七間長家門所持仕居
申所大破に相及近年取崩御座候に付此度本文之通
間数相減し建直申度奉存候何卒可然様
御聞置被下度奉存候仍て右之段御案内申上候以上
  未五月           後藤利八郎
     西名東村下御鳥見
            六兵衛殿 

【前コマの裏面】

   乍恐奉願上覚

一米四拾五石也   【香美村は阿波郡】
右は麻植郡香美村庄兵衛方へ去る文政元寅年
十二月相預け御座候所入用に付指戻候様先達て以来
度々懸合に相及候得共指戻不申至極迷惑奉仕候間
何卒右庄兵衛義急々御行着之上右米速指戻
候様被仰付被為下候はゝ重畳難有仕合に奉存候
依て預り手形写仕右之段奉願上候以上
          名東郡早淵村無役人
  嘉永弐酉年十月       後藤利八郎
名東名西
 御郡代様御手代
    岡竹七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿

   乍恐奉願上覚
              召仕
一男壱人            祐助
右之者此度用事御座候に付大坂表へ罷越申度
奉存候間乍恐右之段被為聞召届淡州小渡り
御切手被為下置候はゝ難有仕合奉存候以上
           早淵村無役人
  嘉永三戌年三月十一日  後藤利八郎
名東名西
 御郡代様御手代
    岡竹七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿

   御注進奉申上覚

一幼男壱人
   但出生百日計と相見へ申候染地単物を着
   三衣袋へ足を入捨置御座候
右は昨三日夜五つ時頃当村北往還筋に捨置御座候旨
申出候に付早速見分之上最寄重吉へ指預け労せ置
御座候間右捨主類親存之者等御座候得は
早速申出候様被仰付被為 下候はゝ重畳難有仕合
奉存候以上

弘化二年
    巳八月四日   庄屋五人与連判
名東名西
 御郡代様御手代
    岡竹七殿
    岸和左衛門殿
    内藤長三郎殿

   乍恐奉願上覚

一幼男壱人
  但郡内縮緬継に綿入壱枚木綿島綿入
  壱枚絹島綿入壱枚下に襦袢腕抜着仕
  絹継之頭巾冠らせ庚戌年出生栄蔵と
  書付仕産髪臍緒添座蒲団二枚
  敷捨有之候
右は昨三日八つ時後藤利八郎囲外堤に捨置
御座候趣申出候に付早速私共罷出見分
仕候処右申出に相違無御座候に付幼男
之義は則利八郎へ差預為労置御座候間
乍恐御慈悲を以捨主類親又は望人

有之候得は申出候様御国中御触被仰付
可【マヽ】被下候得は難有仕合に奉存候仍て
右之段奉願上候以上  早淵村
            庄屋
 嘉永五子年二月四日   三木源兵衛
           同村庄屋助役
             後藤庄兵衛
           同村五人与
              安五郎
           同 後藤熊太郎
           同  佐兵衛
名東
 御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿 

   乍恐奉願上覚
先達て当村後藤利八郎囲外堤に捨置御座候
幼男則利八郎へ差預け労らせ置右之趣御案内
奉申上御座候然所同郡西名東村御蔵百姓茂市義

男女之倅無御座候に付右幼男相望養育
仕度旨申出候に付彼者へ指遣申度奉存候間
乍恐御慈悲之上右奉願上通被為聞召届け
被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て右之段連判を以
奉願上候以上
        名東郡早淵村庄屋
             三木源兵衛
           同村右同助役
  嘉永五子年二月    後藤庄兵衛
           同村五人与
              安五郎
           同 後藤熊太郎
           同  佐兵衛
名東名西
 御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

   乍恐奉願上覚
私義男女之倅無御座相続難相調罷有候
             然所先達て

同郡早淵村後藤利八郎囲外堤に捨置御座候
幼男則利八郎方に養育仕居申候右幼男私
囉受家督相続仕らせ申度奉存候乍恐
御慈悲之上被為聞召届右奉願上通り被仰付
被為下候はゝ重畳難有仕合に奉存候依て右之段
奉願上候以上
         名東郡西名東村御蔵百姓
               茂 市 
  嘉永五子年二月

名東
  御郡代様御手代当

右茂市奉願上通相違無御座候間御慈悲を以
彼者奉願上通被仰付被為下候はゝ私共迄難有
仕合に奉存候仍て奥書仕指上候以上
         名東郡名東村庄屋
               茂兵衛
     二月  同村五人与 

     右同断

   乍恐奉願上覚
             寅年
一蒅拾四俵          所持
   正み弍百拾〆匁
右は昨丑冬出来蒅所持仕居申所金子入用
に付名西郡諏訪村玉師吉三郎方へ当時質物に
指入金子借用仕度奉存候間右之段御聞届
被仰付被為下候て別紙道送被下置候はゝ難有
仕合奉存候仍て連判を以奉願上候以上
          早淵村玉師
             後藤利八郎
  嘉永七寅年四月 諏訪村玉師
               吉三郎
藍方御代官所様御手代
      木村甚平殿
      先山形兵衛殿

右之者共奉願上通質物に指入申所相違
無御座候仍て奥書仕奉指上候以上
          早淵村庄屋
  寅四月        三木源兵衛
          諏訪村庄屋
      木村甚平殿
      先山形兵衛殿

     覚
             寅年
一蒅拾四俵          所持
   正み弍百拾〆匁
右は当村玉師後藤利八郎ゟ諏訪村玉師
吉三郎方へ当時質物に指入申所相違無御座候
間道筋無異儀御通被成可被下候以上
           早淵村庄屋
  寅四月        三木源兵衛
 藍方
   御制道人衆中

   乍恐奉願上覚

後藤利八郎儀先年ゟ江戸表え藍玉売場
株相扣商売仕来居申所近来手元不都合に付
先達て已来右商売相休居申候得共其後
当地御場処并に大坂売等只今迄少々
宛数年来売事致来居申候然所

右利八郎義病死仕候に付ては右玉師株
名面之義私共へ御振替被為仰付被下度
奉存候依て右之段書付を以奉願上候以上
         名東郡早淵村
 嘉永七寅年八月     後藤庄助
藍方御代官所様御手代
      木村甚平殿
      先山形兵衛殿

一質屋木札壱枚      後藤利八郎

右木札先年御郡代様ゟ奉受取置御座候所
近年取質相休居申候付奉返上候使左市郎殿
安政二卯年十二月九日御手代宮城麻太郎殿へ上る
尤村役人添書仕差上申候

   乍恐奉願上覚
私惣領之倅覚左衛門義先達て病死仕男子之
倅無御座同人娘くにへ養子仕家督相続
為仕度奉存候随て同村郷鉄炮後藤熊太郎倅
麻之丞義随分人柄宜布慥成者にて御座候
且本末之間柄にて私甥に御座候間囉受家督
相続養子に仕度奉存候就ては私二男之倅
義八郎義熊太郎家督相続養子に指遣
申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届奉願上通
麻之丞義は私相続養子に被仰付義八郎義は
御暇被仰付熊太郎相続養子に被仰付被為下候はゝ
双方都合宜布重畳難有仕合奉存候仍て
右之段書付を以奉願上候以上
        早淵村郡付浪人
 安政三辰年十月     後藤庄助
名東勝浦
 御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

【177コマ付紙】
本文熊太郎儀田畠弐町壱反
高弐拾六石五斗相扣へ居申候
此段付紙を以奉申上候

   乍恐奉願上覚
私倅麻之丞義同村郡付浪人後藤庄助倅
覚左衛門義病死仕男子之倅無御座同人娘
くにへ養子仕家督相続為仕度尤本末之
間柄殊甥にて御座候に付相望申に付指遣申度
奉存随て私方相続之義は庄助二男之倅
義八郎義囉請家督相続為仕度奉存候間
乍恐右之段被為聞召届奉願上通被仰付
被為 下候はゝ双方都合宜布重畳難有仕合に
奉存候仍て右之段書付を以奉願上候以上
         早淵村郷鉄炮
 安政三辰年十月十日  後藤熊太郎
名東勝浦
 御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

右之通後藤熊太郎奉願上段相違無
御座候に付何卒奉願上通御聞届被仰付
被為下候得は私共迄難有仕合奉存候仍て
乍恐奥書仕奉指上以上
      名西郡神領村郷鉄炮小頭
 辰十月十日      高橋芳次郎

    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    田野祐太郎殿
    宮城麻太郎殿

   乍恐奉願上覚
私倅麻之丞義同村郡付浪人後藤庄助倅
覚左衛門義先達て病死仕男子之倅無御座候
同人娘くにへ養子仕家督相続為仕度尤
庄助義田畠三拾五反三畝歩高百【?】五石九斗相扣居申且
本末之間柄殊に甥にて御座候に付相望申に付
指遣申度奉存候随て私方相続之義は庄助

二男之倅義八郎義囉受家督相続
為仕申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届
右麻之丞御暇被為下置右夫々奉願上
通被仰付被為下候得は重畳難【有=欠】仕合奉存候
仍て右之段書付を以奉願上候以上
         早淵村郷鉄炮
 安政三辰年      後藤熊太郎
      十月十日
名東勝浦
 御郡代様御手代
    祖川益二殿
    富永悦之丞殿
    松浦永之丞殿
右郷鉄炮後藤熊太郎奉願上通相違無御座候
右願之通麻之丞義御暇被仰付御証文被下置候ても
村中故障無御座私共迄難有仕合に
奉存候仍て奥書仕奉指上候以上
         早淵村庄屋
            三木源兵衛
 辰十月十日   同村五人与
            後藤庄兵衛
         同  安五郎
         同  佐兵衛

         同  慎吉
    祖川益二殿
    富永悦之丞殿
    松浦永之丞殿

右之通奉願上候処御手代宮城麻太郎殿
ゟ願之通御聞届被為仰付候
  安政三辰年十月十日

    御注進奉申上覚
一幼女壱人
  但着類紅毛綿入紺縞袷紅木毛綿
  襦袢着仕らせ安政四巳年八月廿三日
  朝卯ノ刻生と書付に産髪を包捨有之候
右は昨十四日夜当村与頭庄屋後藤庄助門前に

捨置御座候則庄助方へ拾上労せ御座候
仍て右之段書付を以奉申上候以上
         早淵村庄屋
            三木源兵衛
 安政四巳年   同村右助役
   九月十四日    後藤庄兵衛
         同村五人組
              康五郎
         同    佐兵衛
         同    慎 吉  
名東名西
 御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    宮城麻太郎殿

但右御注進之義は後藤庄助方ゟ直き御注進書相認め
指上候ても宜布御座候何れ世話成不申方不然義に御座候
此段以後■■之ため一寸相記申置候

   乍恐奉願上覚
先達て当村後藤庄助門前に捨置御座候
幼女則庄助へ差預労らせ置右之趣御案内
奉申上御座候然処阿波郡知恵島村黒部亀之助様
頭入百姓徳蔵義男女之倅無御座候に付
右幼女相望養育仕度旨申出に付彼者へ
指遣申度奉存候間乍恐御慈悲之上右
奉願上通被為聞召届被下候へは難有仕合に奉存候
仍て右之段連判を以奉願上候以上
        名東郡早淵村庄屋
 安政五午年      三木源兵衛
     三月二日 同 助役
            後藤庄兵衛
          同 五人与 
              安五郎
          同   佐兵衛
名東名西      同   慎 吉
 御郡代様御手代  同 後藤義八郎 
    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    宮城麻太郎殿

   乍恐奉願上覚
私義男女之倅無御座候相続難出来
罷在候然処先達て名東郡早淵村後藤庄助
門前に捨置御座候幼女則庄助方に養育仕
居申候右幼女私囉請家督相続仕らせ
申度奉存候乍恐御慈悲之上被為聞召届
右奉願上通被仰付被為下候へは重畳難有
仕合に奉存候依て右之段奉願上候以上
         阿波郡知恵島村
 安政五午年   黒部亀之助様
    三月二日     頭入百姓
               徳 蔵
右黒田亀之助様御内
 徳蔵奉願上通相違無御座候間御慈悲之上
彼者奉願上通被仰付被為下候へは私共迄
難有仕合奉存候仍て奥書仕指上申候以上
       阿波郡知恵島村庄屋
    三月二日     瀬尾真久郎
         同 五人組
              連判
阿波板野【抹消】
 御郡代様御手代【抹消】
    黒部亀之助様御内

   乍恐奉願上覚
             早淵村
一弐間半八間 納家壱ヶ処   庄 助
             同村
一弐間半六間 同 壱処    広三郎
             同村
一弐間半六間 同 壱処    幸兵衛
             同村
一弐間 四間半同 壱処    恒三郎
右之者共所持仕居申候納家借請葉藍
寐せ玉成仕度奉存候間乍恐右之段被為
聞召届被下候得は重々難有仕合奉存候
仍双方連判書附を以奉願上候以上
         名東郡中村
            手塚甚右衛門
 安政六未年九月   早淵村 庄 助
           同村  広三郎
           同村  幸兵衛
藍方御代官所様御手代 同村  恒三郎
     木村甚平殿
     先山形兵衛殿

右之者共奉願上候処相違無御座
奥書を以奉指上候以上
          中村五人与
  未九月廿七日     藤兵衛
          早淵村
           三木源兵衛
     木村甚平殿
     先山形兵衛殿

   御注進奉申上覚
一幼女壱人
   但着類浅黄碁伴縞染地之綿入
   鼠小紋襦袢着仕午十月廿六日誕生谷
           極々難儀
   姓娘此子母親相煩奉仕候に付無拠捨候
   右之通書付相添捨有之候
右は一昨廿七日夜五つ時頃当村郡付浪人
後藤庄助門前に捨有之に付則

庄助方へ拾上労らせ置御座候依て
右之段御注進奉申上候以上
          早淵村庄屋
            三木源兵衛
          同村五人与 
              安五郎
 安政七申年    同   佐兵衛
    正月廿九日 同   慎 吉
          同 後藤義八郎
名東名西
御郡代様御手代 
    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    宮城麻太郎殿
【付紙】
 午十月廿六日誕生谷姓娘
 此子母親相煩極々難儀奉仕候
 に付無拠捨候

    乍恐奉願上覚
私義男女子無御座相続難出来罷在候然処先達て
           〇幼女則庄助方に養育仕居申処
早淵村後藤庄助門前に捨置御座候〇幼女私囉受
家督相続仕らせ申度奉存候間乍恐御慈悲を以被為聞召
届右奉願上通被仰付被為下候得は重々難有仕合に奉存候
依て右之段奉願上候以上
               一ノ宮村百姓
 安政七申年三月            伊三郎

御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    高井与三兵衛殿
    内藤長三郎殿
    宮城麻太郎殿

右伊三郎奉願上通相違無御座候間何卒御慈悲を以
彼者奉願上通被仰付被為下候得は私共迄難有仕合に
奉存候依て奥書仕指上申候以上 一ノ宮村庄屋
  三月              児島■蔵

            同村五人与 
                 麻之助
            同 神原三郎兵衛
            同    寉 蔵
            同    浅太郎
御郡代様御手代
      御当

    乍恐奉願上覚
先達て当村後藤庄助門前に捨置御座候幼女則
            【以下札下次コマへ】
【付札】
一昨日捨子御証文御役所ゟ
 御渡被仰付則一ノ宮村役人へ
 相渡申■■様御承引可被下候
          源兵衛

              同村五人与 
                   麻之助
              同 神原三郎兵衛
              同    寉 蔵
              同    浅太郎
御郡代様御手代
      御当

    乍恐奉願上覚
先達て当村後藤庄助門前に捨置御座候幼女則
庄助へ差預労せ置右之段御案内奉申上御座候然処
一ノ宮村御蔵百姓伊三郎義男女子無御座候付右幼女
相望養育仕度旨申出候に付彼者へ指遣申度奉存候間
乍恐御慈悲之上を以右奉願上通被為聞召届被下候へは
難有仕合に奉存候依て右之段連判を以奉願上候以上
             早淵村庄屋五人与
 申三月廿九日            連判

    右同断御当
 

    乍恐奉願上覚
私義此度要用之儀に付江戸表罷越申度奉存候間
道中之外日数届日之間御暇被仰付撫養小渡り御切手
被仰付被為下候はゝ重畳難有仕合奉存候仍て右之段
奉願上候以上
        名東郡早淵村郷鉄炮五人与
                  後藤義八郎
 文久二戌年七月

名東名西
 御郡代様御手代
    三沢春太郎殿
    内藤長三郎殿
    河野鹿之丞殿
    森 薫之助殿

右義八郎奉願上通相違無御座候に付御暇被仰付
被為下候はゝ私共迄難有仕合奉存候仍て奥書仕指上申候以上
            西名東村郷鉄炮後見
                  禎島嘉五郎
            早淵村庄屋
   戌七月            三木源兵衛
     右当て

右之通七月二日御切手頂戴仕候

【前コマの裏面】