時疫流行の節此薬を用ひてその煩ひをのがるべし 一 時疫にハ大つぶなる黒大豆を能いりて壱合かんぞう壱匁   水にてせんじ出し時々 飲(のみ)てよし右 医(い)涯(がい)ニ出ル 一 時疫には茗(めう)荷(が)の根と葉をつきくだき汁をとり多く飲   てよし右 肘(ちう)後(ご)備(び)急(きう)方(はう)ニ出ル 一 時疫には牛房をつきくだき汁をしぼり茶碗に半分づゝ   二度飲てそのうへ桑の葉を一 握(にぎり)ほど火にてあぶ黄色に成   たる時茶碗に水四盃入二盃にせんじて一度飲て汗(あせ)をかきて   よし若桑の葉なくハ枝にてもよし右 孫(そん)真(しん)人(じん)食(しよく)忌(き)ニ出ル 一 時疫にてねつ殊之外つよく気違のことくさわぎてくるしむ   にハ芭(は)蕉(せを)の根をつきくだき汁をしほりて飲てよし右肘後備   急方ニ出ル     一切の食物の毒にあたり又いろ〳〵草木きのこ魚鳥 獣(けだもの)     など喰ひ煩に用ひてその死をのがるべし 一 一切の食物の毒にあたりてくるしむにハいりたる塩をなめ又ハ   ぬるき湯にかきたて飲てよし     但草木の葉を喰ひて毒にあたりたるにいよ〳〵よし     右 農(のう)政(せい)全(ぜん)書(しよ)ニ出ル 一 一切の食物の毒にあたりてむねくるしく腹張いたむには苦参(くらゝ)   を水にてよくせんじ飲食を吐いだしてよし右同断 一 一切の食物にあたりくるしむにハ大麦の粉をかうばしくいりて   さゆにて度々飲てよし右 本草(ほんざう)綱目(かうもく)ニ出ル 一 一切の食物にあてられて口鼻より血出てもだへくるしむには   ねぎをきざみて一合水にて能せんじひやし置て幾度も   飲べし血出てやむまで用ひてよし右 衛生(ゑいせう)易(い)簡(かん)ニ出ル 一 一切食物の毒にあたり煩に大つぶなる黒大豆を水にてせんじ   幾度も用ひてよし魚にあたりたるにハいよ〳〵よし 一 一切の食物の毒にあたり煩に赤(あか)小豆(あつき)の黒焼を粉にしてはま 一 一切食物の毒にあたり煩に大つぶなる黒大豆を水にてせんじ   幾度も用ひてよし魚にあたりたるにハいよ〳〵よし 一 一切の食物の毒にあたり煩に 赤あか 小豆あつき の黒焼を粉にしてはま   ぐり貝に壱ツ程づゝ水にて用ゆべし獣の毒にあたりたるに   いよ〳〵よし右 千金方(せんきんはう)ニ出ル    菌(きのこ)を喰あてられたるに忍冬(すいかつら)の茎葉(くきは)とも生(なま)にてかみ汁を飲   てよし右 夷堅志(いけんし)ニ出ル 右之薬法凶年の節辺土のもの雑食毒にあたり又凶年の後必 疫病流行事有其為に簡便方(こゝろやすき)を撰むべき旨依被 仰付諸書 の内より致吟味出也    享保十八辛丑年十二月   望月三英                 丹羽正伯 □□享保十八辛丑年 飢饉(ききん)の後時疫流行候処町奉行江板行被 仰付御料所村々江被下候写 右は爾時諸国村々疫病致流行又は軽きもの共雑食の毒□あ たり□煩ひ致難儀候趣相聞候処前書享保十八丑年村々江被下置候 御薬法書付之儀年久敷事故村々ニ而致遣失候儀も可有之候付此度 為 御救右之写村々江触知候様被仰渡候間御料所村々之分銘々支配限り 不洩様可被相触候    辰五月 右は享保天明厚 御仁恵を以軽きもの共為 御救御薬法書被下候処年久敷事故 遣失のみのも可有之哉ニ付猶又右写村々江差遣候間厚 御仁恵の行届弁候様村役人共より不洩様可為読聞もの也    酉十二月