十八   全五 温古集   二巻 目録 一旧藩伝来重宝    一金銀銭の貨幣              附物価之事 一商業に関係する故事 一物産景況 一人物雑話      一廃物之事 一諸芸人物之事    一著述書目 一温泉紀行 【右ページ】寺島知義【下に花押】      旧藩傳来重宝記 福城御開闢 佐佳枝廼神君ハ 東照宮之御二男ニ而 将軍秀忠卿之御兄 殊ニ武勇兼備被為 在候ニ付御威徳を慕ひ 諸名家之残黨御召抱を願候者多く又 宰相忠昌卿者御遺跡御相續武威御盛 寛仁大度被成御座候故大坂其外所々ニ而高名 軍功を顕し候面々右同断何レも寄集り由緒有之 黨数多被召抱候處寛永元年ゟ追々御分家 被附属尚又貞享三年之御凶変ニ而御暇 【右ページ】 被下も有之候得共現今門閥ニて在りし面々ハ 勿論小身末々迄之内ニハ元祖ゟ傳来之 重器旌旗鎧兜采幣團扇銘劔都而 武具馬具類幷感状褒賞其餘種々之 古書画着物等持傳候面々数多有之且又銘々 先祖ゟ之内於旧御藩奉仕中尋常之勤功 ニ而黙渉之外特別之尽力を以賜り候御書幷 拝領物所持之族数多有之尤数代之内格禄 之登下増減勝手之貧富ニ不關世襲家名相 續致来事ニ候然る處先年 【左ページ】 御一新之御趣迄ニ而士分之常識を解き佩刀 をも被禁士民混同金禄公債証を資本とし 農工商其余勝手次第之業ニ基候様被 仰出 ニ付族姓之義気を臆ニ嗜み暴勇弊習之 士気ハ廃し御旨趣件々を奉戴如何様にも 實着之目的を立活業可致筈之處厚き 御趣意を取違庶民一和愉快之散財 するを開化と心得誤永世之目的資本 とすべき公債証妄りニ賣却せしもある よし又奸者ニ被欺商法ニ而家産を失へるも あり又時態の変化を覚らす旧弊ニ 執着不経済に暮らし候等之類ニ而必至零落 醜態之姿ニ陥り不堪見聞族もあり然処 元来族姓斗り士族ニ而活業ハ平民之所作故 現今之当主下賜之資本を以後栄を慮り 永続之目的可相立ハ勿論ニ候得共末々何様之 幸不幸或者放蕩之者出来之程も難斗何分 世禄之代と違ひ旧来長者と称せし古き農 商□【人偏に豪】家も永く続けるハ少なし況や小給 之基手ニおけるをや然る時ハ由緒有之家々ニ 持伝ふる秘蔵之品々徒ニ反古とし終ニ 紙屑商の手ニ渡り品ニ寄他県骨董家へ 出る事もあらん歟と心憂く思ふ愚痴の心底 より希ふらくハ右所持之向々無遺漏穿 鑿又官途ニ隆盛奉職之方々又種々之 目的を以府県夫々江貫属換寄留等之 衆中も不残取調現在物品有之其所持主たる 人趣意を了解納得之上奉納有之ニおゐてハ 重畳の至り左之無之向ハ示談之上相当之取 扱を以奉納ニ取斗又銘々保存致置度向ハ 其物品目録ニ認受取置折を以展覧之節 会席へ持出し相済候ハヽ又々我家ニ秘蔵致置 又後年ニ至り無余儀訳ニ而人手ニ譲り候様之節ハ 前書之通取斗又是迄之内ニ売却紛失等之 向も可有之ハ不及是非去り迚世間を塊(ハジ) 秘置 候而者由緒有之家名且重宝傳来之物品等 今度微細ニ書遺さずんハ末代迄消果べし 依而右所持有之りし物品之由緒目録斗無洩 穿鑿取纏め又伝来之由緒無之共重宝之 珎器古物等所持之向ハ旧士族而已ニ不関諸向不残 捜索微細ニ相認一冊とし 佐佳枝神殿ニ相納尚活版ニ摺立 旧御藩ニ者斯々之御家臣有り又ケ様之宝器 所持せる人有りしといふ事を後代之衆人ニ知ら しめ折々展覧有之候ハヽ不歟成 神慮ニも被為叶且家々之規模も万代 不朽相残り夫々祖先之霊意も本懐 なるへしと思ふニなん             寺島知義 右ハ御一新以来之志願なるも斯く認しハ十四年 之事ニて夫々見込て頼ミしも其甲斐なく次第ニ おくるゝに従ひ程々不体裁之始末ニて骨董家之手ニ渡りしを現在見るといへとも賛成之 好人なき故私費を以求むるも不能数年来之 本意を不遂して死ニ至らん事を遺憾至極ニ思へり 最早斯く成る上ハ現品を募集之事等叶ひ難し 希ハ旧来之門閥家を初末々迄彼家ニハ何々之 重宝物品秘蔵有之といふ事を無洩穿 鑿温故社之記録ニ永世書遺しあらん事を 宇都宮家ニハ種々之重宝アリ取調書入度事  九州可被相鎮間事此殊可致其沙汰之旨被  仰便慮候可令改其旨之状所被 仰下候仍  執達如件    文治元乙己年六月十三日権中納言親利         宇都宮大和守殿 【右ページ】 此度九州被相鎮数度軍功達 叡聞九州武将勅許幷豊前国臺万五千町 内九千七百廿余町可令自領舊領六ケ所可任先規 事 綸旨被 仰出其旨令存全静證仍執達 如件    文治元年乙己九月五日  権中納言       宇都宮大和守殿 【左ページ】 此度八幡山崎幷播州数度合戦新田義貞と 同義佐協謀軍忠之功達 叡聞重綸旨被 仰出候其旨令存所也 仍執達如件    延元元年八月二日   右少辨光政奉       宇都宮兵部少輔殿  九州之残党悉捕鎮之条  知仁勇之至感不斜  茲豊前国守護職加後  勘所也全可被抽静證仍  状如件    建久六年五月十六日  頼朝【花押】      宇都宮大和守殿  應令正四位上行右近衛権中将  大和権守藤原朝臣信房文治年中  依 命被 九州大収 右固守勅裁分下野国豊前国陸奥国 白河郡常陸国鹿嶋信太両郡内《割書:神領除|百町事》 下総国豊田郡上総国天羽郡夷隅郡等 可任詔事近江国多賀善積両軍者奥州為 右安積替地可令領裳状如件    建久九年八月五日  源頼朝【花押】 菊池幷三原輩誅罰事 不日馳参可致軍忠之状 如件    建武三年  【花押】      三月三日    宇都宮大膳前司殿 【左ページ】       【花押】 元弘以来自蒙被収公宇都宮 大和守頼房本守護領関東 面之事不可有相違之状 如件    建武三年六月廿日 今度為代参被馳登諸勢之内常 野之輩者豊田五郎那須太郎 小栗九郎横田忠次塩谷四郎左衛門 益子五郎佐野助太郎於豊前国者 神田一族幷長野七郎山鹿左衛門 角田次郎深水兵庫助吉賀江六郎 妙見十郎福嶋太郎麻生次郎左衛門 加来三郎等宇治合戦之時川渡致 【左ページ】 軍忠條面々恩賞可被宛行如件             三條   建武三年八月十三日  直義【花押】      宇都宮大和守殿 豊前国守護職事任先規不可有 相違返逆凶徒廻籌策可被令 静謐状如件   暦應二年三月三日   【花押】   宇都宮大和守殿 北国之凶徒退治之事 不日馳参可令軍忠状 如件     【花押】  貞和二     五月二日    宇都宮大和守殿        【花押】 下 宇都宮左馬権守尚直  可令守護下野越後豊前下野并   下総国豊田郡 右任父出羽守盛綱譲状可領掌之 状如件   康安二年正月 【右ページ】 下野越後等守護職事宇都宮 常陸介盛直子【早】可発之状如件   應永元年十二月三日 【花押】 可令子【早】領守護下野越後豊前 三箇国播磨守可任譲状事并 筑後国上妻郡内河崎庄共六郷 【左ページ】 如忍等 右且募所領之替且為奉公之労 所宛行也者守先例可致沙汰之 状如件   応永二年正月七日    宇都宮出羽守殿 重而申入候常州野州西国之御家士於 当城無疎之処今度小田原縁嫁 ̄ニ付 【右頁】 那須活資小山等変先規役常野は 不守法依之諸家輩不礼不大形候 且不平之根源且当地支配之難儀候 従其表尚網等江堅被加下知先規 之通無異変様に所悕涯恵之談候           左衛門督              晴氏   正月十一日    宇都宮常陸介殿 【左頁】 為重陽之祝儀小袖一重 送給祝着之至候猶榊原 民部大輔可申候条不能具候    九月廿日        家康【花押】 【右頁】 文字無し 【左頁】 一金銀銭紙貨幣之変革幷米価其 外総而物価書継 一物産之景況同断 一商法関係古書由緒同断 金銀銭紙幣(貨)之変革并米価書継     金銀銭紙幣之変革     并米価諸色直段之事 一古代ゟ金銀銭紙幣之変革并米価  を初諸色之直段連年書継たる書秘蔵  せし老人有て其家を尋しに其人は死亡し  相続之主人は先頃東京へ引越右様之ものは  悉皆売払へる由何方の反古に成しや遺憾なから  無是非あちこちの書を穿鑿し慶長ゟ以来  書綴るといへとも年々連続せず右紛失之書に而は  米価最下之直段は銀七匁之事あり又近々  御一新前元治元甲子年ゟ以来は別部不景気  之帖中に出す如き模様にて藩札も度々変革  又政府にても金札并新吹金銀出来に而米価も  一入高下有之尚年号之順序も不審に付金銀は  駒屋氏米価は旧来之御米回屋又酒造家等  取調成丈委敷書込み尚追々之次第は商法  物産夫々之会社へ書継を託し永世金宝之  亀鑑と可相成様無懈怠年々之景況を綴り  時々之様子を万々歳之末迄知らしめ益当国繁  昌あれかしと発端趣向を書初むる事しかり 一慶長元丙申年   一分小判初る 一寛永十三年   寛永通宝を鋳る 一同十九年   三月ゟ五月に至而諸国大飢饉 一万治四年改元寛文元丑年   札銀通用初る   右札銀京大坂初近国にて致通用候処貞享三年    就御半知捨り申由風説国中以之外大騒動然処    札高莫太ゆへ御引替難被成新札被仰付三ヶ一に減し    百文を新札三拾三匁に御引替 一延宝三巳卯年    諸国大飢饉 一元禄八巳亥年    金銀吹かへ 元の字金と改まる 一同十五壬午年    札銀通用 金屋弥助へ元〆被仰付 一宝永元甲申年    宝字銀鋳る 一同四亥年    諸国札銀止  再初る 一宝永五戊子年   十文銭新鋳 一同七庚寅年    乾字金中銀三宝四宝宝字銀出来 一正徳四甲午年新金銀出来        宝永七出来   慶長金一両に付 乾金弐両御引替         同前   慶長銀壱貫匁に中銀《割書:三|四》宝銀弐貫匁御引替  元禄七出来   元字銀一貫匁に中銀《割書:三|四》宝銀壱貫六百文御引替  宝永初ノ銀   宝字銀一貫匁に右之銀一貫三百文御引替 一享保四己亥年    乾金通用止む 一享保六辛丑年   金銀引かへ初る 一同十五庚戌年    最前札銀通用有之国々願指出候得は被仰付    筈に付当年ゟ廿五年御願叶十一月一日ゟ通用 一同十六年    諸国米下直に付江戸在米三ヶに五万俵被召上    金壱両に一石九斗二升宛 一同十七壬子年七月    札銀騒敷九月に至り鎮    十一月より新札引替極月廿日迄 一元文丙辰六月   文金銀出来 金子は六割半増御引替   銀は 五割増御引替    古金は千両に千六百五十両 古銀は百貫匁に    百五拾貫匁也 一宝暦五乙亥年   当夏中ゟ奥諸地水損糠■作難   春に至り米壱俵四拾匁 一明和五戊子三月   真鍮四文銭吹立 一天明三癸卯年   諸国悪作 秋は壱俵三拾四匁位春に至三拾六七匁   世上貸借不融通    浅間山焼 諸国砂ふる 但六月 一同四甲辰年    年明四拾匁に成夏頃上米五拾匁小売壱匁に八合    塩壱升三拾五文 粉糠拾五文 小豆壱升十五文    酒壱升壱匁五分 一天明七丁未十一月  近年諸国悪作致飢饉に付於  禁裏大嘗会御執行有之関東へも左之通被  仰出によし   米穀依高価万民困窮堕塗炭不易  宸襟被 思召候間可成安諸思様可執計之旨  被命関白殿候仍執達如件    月日           両伝奏               御左中連名    御製   身の上を何か祈らん朝な夕な民安かれと思うはかりに    同   神くさも露の如くみをかけよかし代々の守りの国の司を  当福井は米壱俵四拾弐三匁三国府中今庄は三拾六七匁 一文化九壬申二月   米壱俵弐拾三匁五分 大豆同拾五匁三分   小豆同拾匁五分 塩両に三拾八俵 一文化十一甲戊    米壱俵 弐拾五匁五分 大豆 拾七匁三分    小豆 拾七匁五分 一同十三丙子十一月    米壱俵 弐拾三匁三分五毛 一同十四丁丑十一月    米壱俵 三拾匁弐分五毛 一文政元丙寅三月    米壱俵 廿三匁 大豆 拾七匁五分            小豆 廿三四匁 一同年五月 二分金通用 一同七甲申年    一朱金通用初る 二朱銀吹き 一文政十二己丑年   一朱銀通用初る 一天保二辛卯三月四日 正月頃四拾匁余   米高直下々難渋之趣にて一俵三拾七匁にて御蔵   より御払十二日頃米町相場三拾九匁買三拾九匁五分売   右に付六月頃ゟ秋田米御買上ヶ御払い 一同三壬辰年   二朱金通用初る 一同四癸未年八月   一朱金通用止む 一同年   諸国飢饉十二月頃壱俵代四拾五匁   町方へ御救御払米 一同五甲午二月十五日   手形壱俵四拾四匁五分 一同年十一月頃   手形壱俵三拾弐匁五分計 一同七丙申六月   大判金取遣停止 一同年十月六日ゟ十一月朔日迄    新札引替  壱匁八拾文遣 一天保七丙申八月   此頃米穀之直壱俵七拾匁小売壱匁に六合半   毎度難渋者へ籾麦被下十月下旬頃七拾五匁   米壱升銀壱匁三分に御払浜町河原布川堂   前に非人小屋出来粥出る其外所々施行米粥   等を出す  諸国共飢饉 一同八丁酉二月頃ゟ  正月頃百五六匁   非人餓死夥し《割書:布川堂裏并小山谷穴を掘|埋む》   又八月頃ゟ疫病流行死人夥し右に付御札守被下   四月頃壱俵百弐拾匁余五月中旬ゟ六月上旬頃   百弐拾五匁位ゟ百廿七匁位迄   稗四拾五匁 大豆七拾五匁 小豆百拾匁   餅米百廿五匁  蕎麦七拾匁    酒造御指留之処酒屋共内々隠造致に付御咎被仰付    是迄壱升四匁之処弐匁八分に極る   十一月壱俵五拾匁 塩壱俵四匁五分   酒壱升壱匁九分  油壱升七匁    金壱両八拾五匁 一同年    五両判通用初る 一天保九戊戌年  《割書:四月頃銀壱匁|    七拾文遣》   五月十六日ゟ金壱両九拾匁立に相成 一同十己亥十一月   六日ゟ金壱両百弐拾匁立に成両替切賃弐匁   都合百弐拾弐匁に成日々高下有之札銀壱匁   六拾文遣 一同年十二月   米壱俵七拾匁計 金壱両百三拾五匁計 一同十三壬寅年   八月十三日ゟ新札引替   金壱両に付新札銀六拾五匁《割書:但金子渡方は壱両に付| 両替賃五分ツヽ》   金壱両に付古札百三拾匁《割書:但同断| 両替賃壱匁ツヽ》  新札壱匁に付銭百四文古札壱匁に付銭五拾弐文遣 一同年九月十日   文政之度文字金銀草字弐分判弐朱銀   壱朱銀不残停止 一同十四癸卯十一月十五日   御切米手形三ヶ二御買上 壱俵四拾五匁町方は                   四拾七匁 一天保十四癸卯年   十二月三日ゟ十日迄御旗下他領之分新札引替同十一日ゟ廿五日迄   御領分新札引替    但去る寅年八月十五日無銀新札引替之節古札拾匁は     新札五匁に相成候処此度復古致候新札五匁は増印     札拾匁に相成候事    一今般御領分中へ引替相渡候扇面形増印銀札     分は御領分限り通用可致候乍然不表立下々     相対を以他領交易に取用候義は御構無事    一此度他領へ引替相渡置候角違増印銀札御領     分中へ相廻候共無指支通用可致事 一弘化三丙午年六月    米価高直に付為御手当六拾三匁に御払 一同年九月   朔日ゟ晦日迄御領分通用扇面銀札新札に引替   十月十五日ゟ十一月十日迄他所通用角違新札に引替 一同年十一月廿二日   去る卯年御札所御趣法に付他領へ引替相渡候角違   印銀札今廿二日ゟ元相場金壱両に付六拾五匁   銭相場丁百文遣に相成 一嘉永二己酉十一月    手形壱俵八拾弐三匁 一同三庚戌八月頃   米九拾五匁計 一同年十一月十五日   是迄在来之角違印銀札兼而取約定之通諸   上納其外取遣り共御領分は銀札取交弥以無   差支通用可致事    但角違札両替之儀は一両に付六拾四匁之事 一同四辛亥年二月    手形壱俵百匁余に相成 一同年十一月十五日に   御切米手形壱俵七拾弐匁に御買上げ 弐匁高 一同六癸丑十二月   米壱俵八拾匁計 一安政元甲寅年   一朱銀通用初る 一同年十二月   米壱俵八拾匁計    銀壱匁五拾文遣 一安政三丙辰年二月    米手形壱俵六拾匁余    金壱両百四拾弐三匁 一同年九月    新札引替 一同年同月御勘定所触    九月中壱俵に付五拾五匁五分 十月中は五拾四匁五分    十一月中は五拾四匁   右御米問屋直段に而村方皆済致仕切候様 一同四巳年四月    御札所之儀先年ゟ両替相止有之候処四月十七日より    為御試両替始る    但金壱両に付百廿九匁外に切賃壱匁町相場壱両に付     百廿九匁此節銭壱匁に付五拾文遣    但御札所に而金を銀札に引替候節は百廿九匁也 一同年十二月    暮に至り手形直段追々高直に成壱俵八拾四五匁    米壱俵八拾八九匁計 一同五午年    二月十五日米手形壱俵に付八拾壱匁五分計之処追々強気   にて八拾四五匁に成    但金相場一両百廿九匁 一安政五午年   五月ゟ降替に成六月米手形高直壱俵八拾九匁五分計   七月九拾六七匁に成七月十二日ゟ天気暑さ増 一同年十二月   御払米銀壱匁に付白米五合 壱俵銀八拾匁右に付   米手形少々下落 金相場前同断壱匁五拾文 一同七申年   二月頃上方を初此節小判高直に付   保字金壱両に付金三両壱歩位《割書:此銀四百弐拾弐匁五分| 銭壱匁に付五拾文》   枠付絹糸目拾匁に付銀拾七匁位   米手形壱俵八拾五六匁計小糠壱升九文   但判金相場精々上り候節   保字小判壱両に付金三両弐分弐朱 《割書:但壱両に付|   銀百三拾匁》   草字同断金三両三分弐朱   真字同断金四両弐朱   慶長同断金八両三分   二月末下落致し    保字小判壱両金三両弐朱 但草字判は右同様    真字同断金三両弐歩弐朱    慶長同断金七両位 一安政七申年四月    米壱俵銀九拾五六匁 但壱匁五拾文遣    南瓜苗一本五文 此銀壱分 木瓜苗十本七八分    茄子苗十本三分ゟ四分五毛位也 一同年五月八日ゟ   金相場壱両に付銀百三拾匁外に三分両替賃 一同年五月十一日   急水に而洪水雨天勝に付米高直に成壱俵銀百五匁位   御払米壱俵九拾八匁銀壱匁に付白米四合五勺売 一同年七月六日ゟ   御払米出銀壱匁に四合五勺   但大根種一升に付銀七八匁ゟ追々高直に成四拾匁又四拾五匁    七月下旬米壱俵銀百拾四五匁同下旬黒米百三匁五分にて    町家へ御払八月上旬手形壱俵百三匁五分位 一同年八月   御扶持新手形九拾四匁弐分計古手形九拾八匁計古米    之義は高直之由 上方白米壱石に付弐百匁            御国銀に直し■■四百匁    金壱両百三拾匁 壱匁に付銭五拾文  一貞享四卯年米壱俵拾六匁七分 小判七拾匁 銭七拾文   元禄八亥米弐拾匁 小判六拾四匁   文化十四丑三月四日 小判六拾五匁遣に成 夫迄は六拾匁遣   文政之頃平年米壱俵弐拾匁位 四斗五升六合  京升 一安政七申年十月  一米壱俵百弐拾九匁位迄之処追々下落  一大豆壱俵 十月頃百七八拾匁迄上り候処同断  一小豆壱升 三匁位  一胡麻壱升 五匁位  一粉糠壱升 拾文位  一大根百本 但つけ大根拾匁位   右拾匁位ゟ拾七八匁尾張大根は廿五匁ゟ参拾匁位迄   然る処霜月頃に至り通例大根百に付廿壱弐匁尾張は   壱本八分位  一丸太流れ杪百に付四拾五匁ゟ五拾匁位 文政の頃拾四五匁  一反り杪百に付参拾五匁位ゟ四拾匁迄 一岡付杪百に付参拾匁ゟ参拾五匁位迄 一割木壱束に付四五分 一堅炭壱俵 六貫目 代八九匁 一すばい(素灰)壱俵 弐匁七八分ゟ三匁位迄 文政之頃壱匁壱分位 一今庄絹糸目拾匁に付代拾八匁位 通例糸は拾弐三匁 一すわ【?】百目 代三拾六七匁 一裏木綿一反代弐拾弐匁位表木綿は尤高直 文政之頃                      一反五匁位   弘化之頃七匁位 一引綿銀壱匁に目方八匁  文政之頃銀壱匁に                 目方四拾匁位もあり 一酒壱升代四匁三分八毛【毛?】  文政之頃壱升に付七八分位   銭も壱匁百弐文百四文百六文百八文百拾文百十弐文たるも有 一菊醤油 壱升代四匁五分 一上醤油 壱升代四匁 一並  同   三匁六分 一取合 同   三匁四分 一下  同   弐匁六分 一塩 壱俵代  九匁三分 一木油 壱升代 拾四匁 一種油 壱升代 拾八匁 一豆ふ 壱挺代 六拾文 此銀壱匁弐分  一油揚壱ッ代弐拾文 此銀四分  一こんにやく壱挺代拾文 此銀弐分  一黒砂糖壱斤代五匁弐分  一大判紙壱帖 四拾枚 壱匁五分位ゟ五匁迄                   文政之頃通例七分位  一中判紙壱帖 同   壱匁ゟ弐匁位迄  一中折紙壱帖 廿枚  四分位ゟ壱匁迄  一月形奉書壱帖 四拾枚 五匁位  一鼻紙壱束 壱匁八分位ゟ四匁位迄  一塵紙拾括り 四匁五分ゟ六匁位迄 一万延二酉年二月   御切米手形一壱俵 百弐拾四匁五分之処段々強気にて   三月に至り百四拾八匁位迄相場立 一同年六月十二日ゟ   銀壱匁に銭四拾八文遣に成米直段下る 一同年十二月頃   米壱俵銀九拾弐三匁 手形九拾八九匁 一文久二戌六月頃   銀壱匁四拾八文遣 一同年十一月中旬頃   米手形壱俵 銀百三拾弐三匁 但現匁は六匁計   下直然処追々下落手形壱俵百廿六七匁に成  一小銭払底に付新吹四文銭交通用 一文久三亥年八月頃諸色高直   一塩壱俵代拾八匁弐分  但壱匁四拾八文遣                九月二日ゟ四拾弐文に成   一金壱両 百五拾匁   一米壱俵 百三拾八九匁   一新手形壱俵百四拾六匁計古手形之分少し下直    然処段々強気に而古米壱俵百四拾八匁位新米壱俵    百四拾三匁計古米手形壱俵百五拾匁位新米手形    壱俵百五拾六匁計    諸品右に准し高直に相成九月末に至り塩壱俵廿匁    余に成米は百五拾三四匁之買に而百五拾五六匁之売    新米手形は百六拾壱匁位買にて百六拾弐匁之    売に成候て少し弱気に成 一同年十二月   一当国に而は四文銭取遣り不致来処近来小銭払致    に付最前ゟ四文銭遣初め且又是迄銅銭鉄銭    之無差別一文は一文に取遣り致し来り候処並銅    銭を二文に立鉄銭を一文と致し候事 一元治元甲子年   二月          十一月    米壱俵 百三拾九匁五分  百六拾六匁七分 一慶応元己丑年   二月         十一月    同  百五拾三匁五分  弐百八拾壱匁五分 一同二丙寅年   二月         十一月    同  三百四拾弐匁   五百七拾匁 一同三丁卯年   二月         十一月    同  六百弐拾匁    五百七匁 一同四戊辰年 明治と改元   二月         十一月    同  五百六拾三匁   壱貫三百匁 一明治二年   二月         十一月    同  壱貫六百八拾匁  壱貫三百匁 一明治十年十二月    米壱俵壱円七拾弐戔【銭】五厘【?】 一同十一年   一月米壱俵壱円七拾戔 二月弐円七戔五厘   夫ゟ次第に上り十二月弐円八拾弐戔に成   十月ゟ末諸色    堅炭壱俵廿四戔 すはい八戔七厘    塩壱俵十八戔七厘五毛【?】 醤油壱升十戔    種油三拾三戔 木油三拾戔 酒拾弐戔    とらふ弐戔四厘 こんにやく七文 一明治十二年    三月米壱俵弐円八拾八戔三厘之処    七月に至り三円三拾戔に成八月は三円四十戔   十月ゟ末諸色    堅炭壱俵廿七戔五厘 中堅十八戔七厘五毛    すばい十戔 醤油十戔五厘 種油三拾戔    木油廿九戔 塩壱俵三拾八戔 小豆壱升六戔三厘    酒壱升拾三戔 豆ふ 三戔 一同十三年    一月米壱俵三円十弐戔五厘之処三月三円六拾    五戔ゟ四円五戔迄に成五月四円十五銭    十二月には五円弐拾戔迄沸騰   十月ゟ末 堅炭四拾五戔すばい十戔五厘    塩壱俵四拾銭 種油壱升三拾戔木油三拾壱戔    酒廿弐戔 豆壱升八戔七厘五毛 豆ふ四戔六厘    あげ三戔九厘 一明治十四年   一月米壱俵四円廿五戔ゟ五月四円四拾戔   七月八月三円七八拾戔十一月四円拾戔   十二月新米三円九拾戔  十月ゟ末諸色 堅炭五拾六戔弐厘 すばい十五戔   塩壱俵三拾戔 醤油廿戔 種油五拾五戔   木油五拾戔 一同十五年   一月米壱俵三円三拾五戔二月三円四拾戔之処   下落十二月弐円七拾戔  十月ゟ末諸色 堅炭四拾壱戔 すばい拾壱戔   大豆壱升六戔 小豆九戔 醤油十二戔   種油四拾五戔 木油三拾六戔 一同十六年    一月米壱俵弐円六拾五戔 二月弐円四拾五戔    十月弐円十五戔 十二月壱円六拾弐戔迄下落   十月ゟ末諸色 堅炭廿七戔 中堅弐拾戔    すばい九戔 種油壱升廿戔 木油廿四戔    醤油八戔五厘 小豆六戔 一明治十七年   一月米壱俵壱円六拾戔 三月弐円 五月弐円   四拾三戔 七月弐円 八月弐円廿五戔 九月   壱円九拾弐戔 十月弐円廿三戔 十二月弐円拾弐戔  十月ゟ末諸色 堅炭壱俵廿四戔 丸すばい九戔   木油廿弐戔 種油   酒壱升十五戔   醤油七戔 豆壱升四戔五厘 小豆同五戔   豆ふ弐戔 あげ壱戔 一同十八年    一月米壱俵弐円四拾八戔 四月弐円廿弐戔ゟ    弐円六拾戔迄に成 七月弐円六拾八戔より    洪水之景気に而一旦三円六拾戔迄上り尤一日之    事に而直様弱気三円弐拾戔成しも人気不隠    弐円八九拾戔迄に成 十一月弐円廿七戔    十二月弐円八拾戔  十月ゟ末諸色 堅炭拾七戔 すばい五戔   酒拾六戔 醤油九戔 種油廿七戔   木油廿四戔 商法関係古書由緒等書継   商法に関係之古書由緒   見聞次第之書継 一後花園院御綸旨  橘に金宝     宣下充行薬商人諸国立場事   右任先規旨於当今御代被定置処者   自筑紫坪田市初諸国市町諸郷園   於売買者不可有子細者也若於此義有   致違乱者何様之雖為商人可処罪科  者也但於庄所者唐商人可為計者也  仍下知如件   嘉吉元年六月十七日  右竪折薄墨紙  蔵人左少弁藤原長政    信長公御朱印壱通     条々     一唐人之座并軽物座者三ヶ所其外一乗  三国端郷仁可有之事 一役銭之儀上品之絹壱疋宛若不沙汰之輩  在之者座を召放堅可申付事 一諸役免除之朱印隆有遣之者於此義者  可申付并往還之商人役銭可為拾疋宛事  右嘉吉元年六月十七日任綸旨可遣退徳用之儀  不可有相違之状如件   天正弐年正月日   信長御朱印             橘屋三郎五郎  右竪折紙    丹羽五郎左衛門長重公御判物壱通  絹之庄之事任御朱印之旨如前々被 執   沙汰可運上若諸商人中役銭等於難渋者   座を召放堅可申付者也    天正拾三六月廿日  長重御判              橘屋三郎左衛門との 一寛文五年   絹木郷尺  弐丈六尺に定る 一同八年五月御国におゐて津留之事従 公儀御尋  により御書付         覚   一米雑穀他国へ出し申候年之様子により領内不足    之節は他国ゟも入申候   一蝋漆油木実他国へ出し申候年之模様により領内不    足之節は留申候   一塩 他国へ出し不申候領内不足之節は他国ゟ入申候   一大豆年々領内不足に付而他国へ出し不申候他国    ゟは入れ申候   一鮭鱒鱈 領内払底之節は他国へ出し不申候    他国ゟは入れる  右者松平越前守領内米雑穀諸色津留出入之様子  如此御座候糸綿麻此外少分之物別義無御座候者也                本多内蔵助判  寛文八年申五月       永見帯刀判                酒井玄蕃判                飯田主馬判 一同年御国通用桝之儀就御尋被指出候御書付写   一 酒升一升入  京升に一合三勺七才三撮余増   一 扶持升一升入 京升に一勺一才減   一 町升一升入  京升に一合五勺一才二撮減   右は松平越前守領分町在之古来ゟ用申升   如此御座候 以上    寛文八年申八月    右同断連名印  右御書付江戸へ被遣候節御家左中ゟ被指添候  書付写   一米町勘左衛門親 宗円 年八十   一同町久左衛門親 善長 年七十二  右両人申候納升壱俵は町升五斗六升に取遣仕候  是は柴田勝家御代ゟ極り申候判有之升即  勝家判と申升取遣り仕候其後隆芳院様  御入国被為成釣掛桝極り納升壱俵を五斗三升六合  に取遣り仕候京升扶持升此に二色町にては六拾年  以来無御座候 一勝家御代之升と釣懸升との違は一勺の同少にて  御座候五斗六升廻りに仕る勝家御代の升は釣無  御座候升懸にてそき【?】計に仕り五斗六升に計り  申候就夫そき【?】不申為釣懸り五斗三升六合之  御定に極り申候  右当町に升之儀存之者可有之と詮義仕候得は  両人之者如此申候  此外存候者無之候本多浄哲大谷伊儀左衛門山名庄介  なとに相尋候得は然と仕たる覚無之候関又十郎に  相尋候得は是も慥に不存候但越後にては京升計  用申候其升于今又十郎方に御座候越後にての  義は儀左衛門同事に申候 一貞享後改之覚   一豆腐役判金三枚 十八軒分   一室役 壱貫六百八拾匁九分 五拾六人   一紺屋役 九百六拾三匁八分六厘 三拾七軒   一酒屋 百五拾三軒   一両替屋 十八軒   一米仲人 十一人  一酒仲人 十三人   一糸仲  三拾壱人   一多葉粉札 百七十二枚     内十枚 石場問屋 五十枚 馬指共 百枚 赤坂      十枚 松本問屋 弐枚 鷹屋      市中谷売之古事 一豆腐屋肴屋初市中其外物売之商人  廻るを谷売と言ひ酒醤油其外用聞に歩行  を谷廻りといひ帳簿を谷帳といへるは  朝倉家一乗谷にて全盛成し頃谷々の  屋敷を初夫々廻りし頃の古語           残れるなり 長崎  基近曰此谷売に一話あり  御元祖秀康公御入国の頃に福井市街に  豆腐商家十八軒限り又売子を出すに  一軒より壱人之外は出す事ならぬ十八軒  仲ヶ間の定め也よつて豆腐売の箱の上に  谷改といふ文字を焼印をもて小さな板に押し  釘をもて打つけ置なり其焼印の小板  紛失又はわすれたりしたる時は其仕損したる  ものゝ過ちとして其者より路十七軒の焼  印の小板を不残更に仕替る定め也その 仕替へる度毎に又其小板の形りも仕替へる 定めにてたとへはこれ迄四角の板なれは今度 は瓢形りとか其次は菱形りとか小板の形り を替へる規則なりよつて此焼印のなき 豆腐売人歩行く時は其豆腐箱を取 揚る十八軒仲ヶ間の定約也廃藩置県 の後は豆腐商歌家も増加してこんな 旧弊は止ぬ 物産之景況書継    物産之景況書継之発起 一国産蕃殖は益勉励すへき第一等之  事にて方に 政府におゐて不容易御世話  有之度々共進会御開莚恐多くも 天覧迄被為 在上等出品之者えは夫々之褒 賞を賜御引立被成下候折柄怠惰に可被在筈は 無之候得共予は此道の事は不功者にてしらす然処 旧藩製産方担当尽力せし人の話を聞くに其 頃とは製出方滅したる由右は定而其事故はある へけれど如何様にも奮発せずんは有へからす元来 当国は製出之品少なき土地殊に働方の根気も 他国に比すれは薄き事諸方巡り見聞しても 現在相違なし又近来の流行舶来品之外 府県国々にても時世の模様を考究理の 製作を伝授し専ら盛なる向も有る由なるに 遺憾成哉流行に叶ふへき品なく剰製 出品之少なき由なれは一層尽力勉強して 蕃殖すへき事也又ある人の咄を聞くに仮令 出品は少なくとも仕出方倍念に入極製にさへすれは 時世の善悪に不関繁昌すべきを次第に 種々狡猾の所業を以麁悪にする故長続き 仕難しと言へり右咄を聞て思ふに我壮年之頃 奉書紬を依頼せられて数多江戸へ送りしに 価は時世の相場なれは論するに不及通例並 紬目方百参拾匁上等に而は百六拾匁位にて如何 にも国産之奉書紬寄麗成しに近来も 所々ゟ注文ありて心配するに前書の如き重モ目 に而 七子(ナヽコ)様之品は更になく極上等と言ふも 百拾弐三匁より拾五六文目迄なり下等に至ては 百目内外故仕出しの不修理織子等之悪敷は 常並の絹にも劣れり故に銘産たる奉書紬 と言ふ詮なく当節諸方に而各工夫尽力する 折柄故右様体裁に而は此上衰微せずとも 常年不易之繁昌は中々無覚束哉と思へり 右は奉書紬計之事其余之諸品皆是に同じ 乍併是は前書に言ふ如く其道を知らざる頑愚 の老父勘考なれは研究して議論する力 量はなし何分にも倍精製に仕出し不実狡 猾之諸業なき様に尽力聊たりと国益之 疲弊不相成様一層改而勉励すへき事なり 右趣向に付而は近来年々之物産金融を初 総而之模様一ヶ年宛書綴り尚今後咸万歳 之末迄無懈怠書継時体之景況を永世後 人に知らしめ度依而其向々会社へ托し出来 し上は温故社担任之方へ一集し数多書継之種類 悉皆衆人に展覧之趣向なり    雑話之部 一 文盲人之事    滑稽三ヶ条 一 若年ゟ大望之志を仕縲稀立身出世せし   人之事 一 家の盛衰は主人の心得による例 一 身分相応志願之事 一 旧藩家中屋敷曲輪怪敷化もの出る所々 一 老人之話 一 性は道によつてかしこしの話     雑話之部 一古来ゟ美談奇談怪談滑稽之雑話等  数多あるも従来先輩之英述に譲りて今  爰に不言追々編纂し次第により温故知  新之趣意に基き出すへき趣向なり依て  追録之仕様見比之ため聊書出せり希は  今後年代之順席に不構成丈け類聚して  永代末々迄書継あらん事を 当旧藩は古来ゟ武芸之修練励敷弓馬 鎗釼柔砲術兵学不残免状尚其内印可 古老に取成候も不少何れも一流に達せさる族 なかりしが夫故学文之道左程に無之中には 無筆文盲之人ありて滑稽之話未に出す 然処 当老君慶永卿御相続以来文 武両道共種々御尽力当勤は勿論子 弟厄介に至迄日々書附を以御改出精之者 候は夫々之御褒賞を賜り不容易御引立 被成下候御実効当に 御一新之御旨趣に符合戊辰以来現今 朝勢奉職之族別紙奏任以上各録之外 官員若干名且其余教員又夫々之方 向に寄社会等に而有名之族夥敷在之は 全く予而篤き 思召之被為届難有御効験也 又庶民一般学事に付而は文部省ゟ御仁恤之被 仰出に而津々浦々山間之僻諏迄学校御役置御世 話被成下 皇国之人民文盲之ものさき様との御趣 意なれは学資賦課に付彼是苦情相歎ものありては               心得違不取済事     文盲之話 いつの頃か人品よき無筆之侍大名町通り けるに草鞋はきたる飛脚体之もの書状を 持て平伏し此行先き名あては何方に候哉何 卒御読被下と慇懃に尋けるに子細ら敷 顔に而手に取質に見様にすかして云ふ様 爰へ来る迄外に而も尋しやと問ひしに則 あちこちにて見て貰ひましたと云ひけれは 其様に方々で読みさかしたるものがどふして よめるものかと云ひて投返せしと 一武辺一途に達たる新屋敷居住之何某  無筆文盲にて番頭ゟ諸事触達有之  度毎門内裏通り垣越路地ゟ隣家へ  行き心安き俗語に而事項時候之挨拶を演へ  てけふは又大変な御触か来たどふ思ひ  なさるとなぞをかけて問ふゆへ気之毒  ながら例の心底を察しな何も大変な  事はない天気続はしやきの時節故  火之元用心せよと御目付ゟ之御触しやと  いへはぬからぬ顔にて火の用心なんのかのと  夫々大変至極でないかいの せん(左様)ならと  趣意を合点して速に退出する事定例  成しも懇切に教諭して与(アタ)へしと也 一是は侍にてはなし軽きものゝ話しなれとも  文盲は我子供に迄嘲哢さるゝ遺憾至  極之事也 さる無筆の親父に是は爺  さんの大 好物(すき)なもの何と云ふ字じやと  酒の字を書て見せしに。親の前へ此  よふな おふちやく(「漢字読めず」)な字を出してと叱り  しかば子は笑いてわはあい酒といふ字じや  にと云ひしと也左すれば酒よりは好色(すき)なり  しやとおかしきな話を言伝へり    抜群之立身出世する人は    若年ゟ志之居所尋常之    ものとは違ふ事      笹木七左衛門之事 一旧藩士笹木七左衛門と云人は熨斗以下之席  尾崎皆右衛門之次男に而若年ゟ本多修理  方に奉公し万事心懸能中小姓席迄被  取立主人出入之装束抔悉皆関りて支  配せしが或時主人登城之帰り脱れし  葵御紋之上下衣服畳める節其侭着用  表座敷広間に座して傍輩に言ふ様我  一生涯之内如何様にも尽力精勤して此通り  装束する身分迄昇進して見すべしと  高言を吐しが其後実家ゟ格段以上之席  笹木氏へ被懇望養子に罷越予而精志を以  勉励格別之有功を被賞塁遷昇進終に  新番組へ被入 葵祥章之御上下頂戴着用  して本望満足を歓前又本多家に奉公  せし時之事を語られしとそ     丹生郡内ノ郡村子共三人申合     立身之事 一天保七申年知義江戸詰之節水戸殿之  裏方勤当国今立郡田所村川瀬庄左衛門  と申者所縁有て親敷尋行しに此者最  初下輩に被召抱勤仕之処追々被取立  其頃は相応之格式勤向之様子を見給し故  祝詞を演て賞賛せし処甚赤面の体  に而申様中々私如きものは物の数には無御座  爰に語り可申美談あり 出府之年  号は享和以前か文化か慥に不聞越前丹  生郡内ノ郡村農家に而十五才以下之男子  志願にて江戸へ行て奉公せんと出かけしに同  輩之童連れ弐人跡ゟ追ひ着き都合  三人同道に而江戸へ着夫々知音之方へ便り  主取可致に付而は互に分かるゝ節各何之業に  て成共非常之勉励を尽し見事一身之  本ん分んを顕し候迄は面会するまじと堅く約  定して三方向へ分かれしが 一其内一人日本橋堀留町辺にて大き成薬  種屋へ丁稚に口入せられ正直誠儀に勤めし  より古参を越へて番頭に被取立益主家之  ため忠勤を尽し予而三人之友達契約之  事を語りしかば実意器量を見込み終に  其舗の家督を被譲弥増繁昌せる由 一又一人は最初足かけは何を勤しか其後旧幕  の黒鍬之者勤に成予而友達の契約有事故  何卒昇進の手懸りもやと心を砕きて周  旋すれとも素ゝ田舎在郷のふつと出故依頼 すべき知縁相識もなく程々思案に労 せる内風与工夫に心付夜に入居酒屋にて 一盃を過し時刻を考へ外桜田御大老 井伊殿之屋敷辺を徘徊し辻番人之 廻りを待請熟酔困難之体にて溝の中へ 倒れ込みたるを被見咎一応吟味せられしも 無生体酩酊苦敷姿に罷在し故番所え 引揚介抱に預り候内追々酔も醒めたる 気色をなし更に容貌を改め篤く礼 謝を演へ実私義は黒鍬組之由姓名を 明し此上は何卒右不調法之段御内済穏便 之御取計被成下候様にと一向詫入候処其段留守 居中へ相届伺有之に実々酩酊外に如才 なき挙動に付無難に聞届事済に成し故 尚又厚く恩義を謝し帰宅之上翌朝 早々留守居役両家へ過当之礼物を持参 又昨夜当直之辻番人にも叮嚀之色を 挨拶取扱己に一生懸命之場合偏に御仁 恤之取計を以無事御聞済被成下候段海 岳譬方なき生々世々の御鴻恩と深く 拝謝し夫ゟ以来三日之程を経すして 繁々罷越令息令嬢幼児へは手遊菓子や 手土産を程能進して若党僕婢飼 猫迄に心を尽して愛相せし故終に懇意之 出入と成万事之手伝買物迄被頼候も追従 軽薄なく正直実体相働最早志願 之極意可申出時至たりと更に列席之 対面を願ひ発言せるは私義は越前丹生郡 内ノ郡村之ものに御座候処同輩之者三人 友達申合御当所へ罷出抜群之立身 せすんは相互対面せじと契約して別れ 候処跡弐人は如何せしや私義は黒鍬組被入 何卒手筋を以出精之勤向相働申度と 程々心労致候得共素々遠国田舎もの にて知縁相識之手掛りも無御座に付工夫を以 不得手之酒を過し今度之御仁計に預り候 儀に御座候間尚此上之御慈悲を以右赤心 御汲察被成下乍恐夫々宜御取成之程偏に 奉頼候具に申演候処留守居中殊之外 感服直様其由 御主君公え申上候処  翌朝登城御役人方各列席之上被仰出  しに幸ひ其頃大目付方に而六ヶ敷内調之  事件有之折柄にて即日隠密調御用被命  しより千辛万苦して探禎実地明細  取調上申之働特別之功労を被賞御徒  目付拝命倍精勤に小普請組へ被入  次第に栄転奉職之事毎に勤功を顕し  塁遷昇進して家禄御加増終に御勘定  奉行迄隆盛被相勤志願満足方に近年迄  存命せられし由天保七年之話 一爰に又一人は本所辺に而御役人被相勤御旗本  衆之小者に被口入日々登城供帰之寸隙  無懈怠精を出して草鞋を作り一銭も遣わで  貯置し故其方は辛抱して金を溜何にする  そと傍輩之者問ければ我は外に望なし  何卒御当家殿様の如き行粧にて御城  曲輪を廻りたしと答し故夫はいと易き  事なり其通り仕たらんには溜たる金不残  渡す也と言いけれは何そ欺くべき財布 払ふて渡さんと答ける故さらは明日下城 し迎ひを早く出掛趣向せんと供頭初 申合大小肩衣袴相応之衣服足袋提 物迄悉皆借請翌朝供帰直様支度を 調へ可然場所見計らひ駕乗夫ゟ行列 を正し望之所々為乗廻り最早満足之 由申に付平川え手前に而不目立場所 見計らひ下乗させけれは厚く礼謝し 約束の如く即座に貯金不残渡せし故 一統大歓相互堅く他言を禁し例之如く 下馬腰掛にて主人を待請帰邸之上仲ヶ間 申合酒肴夫々之好物を買求め長屋続の 大部屋に而密に一盃呑んと言ひしも次第に 酩酊し興に乗し最初之約も打忘れ得手に 任せて歌祭文浄瑠璃抔にて声高成る故 何事やらんと奥向ゟ窓を覗ひて立聞あり しに何かはもつて知らさらん弥大声を発し けふの始末を語れる故旦那の立腹一方 ならす即刻目代呼出し供頭初近習徒士 供方一統惣暇門内出払被申渡右往左往に 立別れ壱丁計行たりしを右小者壱人呼 戻し当勢之衣服大小袴総而之装束悉皆 被下乍若年志之勝れたるを美賞し更に 供頭役に被召抱しより日勤之余力暑寒昼 夜之間断なく文武算筆之修業勉 励益大切に相勤内外之事迄無底意 用を達し懇意に成し物から最早言ひ 出すへき時至れりと本国出立之節国達 三人契約之事を語りしかば且驚き且 感して家族同様に被取扱しより縁家にて 禄高四百石之御旗本衆ゟ只管懇望せられ 主家假父と成て養子に被貰無程家督 相続予而之赤心力量を以尽力せし故 塁遷栄進終に重き御役人と成日々 常盤橋越前家御屋敷前駕乗先徒士 道具箱等之供立にて登城せられしと 是も前件同時之話     家の盛衰は主人の心得による例 一予か幼年之比亡父と懇意にせし商家の老人  有しが其父は川原河戸に出て船揚を運ひ市  店に立て荷物運送を業とし誠儀正直に働  きし丁持挊人の子なり其身は若年ゟ片町  辺の大家に奉公辛抱して終に番頭と成り年季  満て暇を乞資本を貰ひて世帯を持親の  溜たる貯金を合し質屋渡世を営業と也  不足なき身と成り上りしに其身の元を  忘れやらず親の労せし恩を思ひ常に脊   負し子コダと息キ杖《割書:藁にて編し袖無し羽織様之もの|二タ股の木の枝切詰めし杖》 年々忌月命日と新年正月上旬には床に飾りて 酒餅を備へ礼敬供養し専ら節約を守れ る故益富有に栄へしが   親 カセグ  子 ツカウ   孫 コジキ といへるは昔よりの諺にひとしく其子の代に至り ては右宝物と秘蔵せし子コダも何地へ捨しや 大町人の風体に驕り勝手も衰弊之体に見聞 又孫の代にうつりては種々の物数寄に家業を転し 尚博賭の悪徒に被謀終に慶応以前の頃 家屋も不残売払何地へ行しや僅四十 有余年間に現在の盛衰を見聞せし故 後人の心得にもならはやと思ひて此類数多 ある内右一ヶ条を記し遺せり 余文化十年に生れて当明治十八迄七十一年 之内市街之表裏小路にて屈曲隅々之 町々に至迄以前之家名其侭之栄続町 毎に二軒平均は覚束なし又其内二三度 中には四五度も替れるあり乍去中古立身 出世せる家の興廃は兎まれ角まれ旧来ゟ 塁代相続夫々由緒ある家柄数多潰れ しは遺憾至極之事也  当時迄目出度相続之旧家又中興之先祖たりとも  特別有功之名家は来年之追録に出し行べし  且又古代之名家断絶の分も同断書継事 総而吉凶禍福仕合等は過去之業報天災の 不幸等によるへけれど其元は前書に演る比 例の如く一家の主人たるもの心得次第に よれりとおぼゆされば旧家連綿相続たる 向は一入先祖の功労を言い伝へ家則を不乱 伝来之家産貯蓄之用意に不怠時体 変化之模様を熟知し旧弊を改め時々之 御趣意に不悖様程能節倹を守り益長 久繁栄之基礎を固め可申は勿論之事 又中古以来追々興立一時隆盛成し 家前書比例の如く断滅挙而算へがたし  売家を唐やうで書く三代目 とは古く言伝ふる柳だるの名句成しも 是は固し零落とは言いながら時代古き 風習にて上品(ひん)也 漸々近世に至りては卑 劣醜態狡猾之所業等にて身代限りの  御所分受る族多く実に歎ヶ敷事也        《割書: |後車の》 一前車の覆るを見て誡とは古人の言ひ置れ  しも近世は惣而製作の器械海陸往来通  運之便利蒸気鉄道之究理馬車腕  車等自由自在悉皆くるまの世界となれは  一入家業に心を尽し軸の真(軫)金丈夫にし     《割書: |轄》  心のくさび【轄】打しめて世帯の廻り具合能く正  路に渡世を働きつ輪廻の道を弁へて来  世の鬼車には必乗る事なかれ      分限相応志願之事 一人として夫々相応之望みなきものはなしと  いへる中にも面白き一説あり前書同時代の  丁持挊に我一生之内に渡世第一之道具息  杖の胴かね銀無垢にて拵たしといへるもの  あり人皆分限相応の志を感心せり    旧藩家中屋敷曲輪に怪敷    化もの出るといへる所々あり 一新屋敷桜之馬場に西の方に勝見筋よりの  往来元郡組と四番町迄二三丁程之間両  側共屋敷なく其中程三ッ辻に小高き馬  出しの土居に三本松とて大樹三株あり尚馬  場続之土居並木竹薮等繁茂して夜分は  物凄き気色成しが深更に及び天狗の所  為にや却かされ又釣瓶おとしとて右松の  枝より挑灯提たるを見て恐怖せしもの古来  より数多ありて言伝へしが又右怪説を考て  滑稽の徒らとなせしものあり  いつの事か冬中寒夜の頃蕎麦売  の通りしを蓑笠着たる侍体之もの一膳  くれと呼留られよき御客よと大歓愛相  たら〳〵熱ふして盛替〳〵したゝか喰ひしが  うつむきしよと見る間に天狗の面をかむり    親父(おやぢ)うまい事じやと仰向しかば  誰かはもつて驚かさらん銭は元より荷物迄  不残其侭命限りと逃去りける故又も気  楽に手盛八盃腹満る迄喰ひたるものあり  しとなん 一旧御泉水町北片側は泉邸種々之樹木  繁茂塀を越えて官道へ枝の出るもあり  南の側は浄水に添ひ長屋を連らねし屋敷  屋敷之内東の端なる相馬てふ屋敷に古き  杉の大樹あり夜中には種々之妖怪有て却か  されしもの度々有し故衆人此辺へ夜行を  恐れしが ある時さる臆病もの余義なき 用事有て小雨降闇夜恐る〳〵謡うたふて 通り掛りしに豈はからんや傘を掴まれひけ ともとれず何かはもつてたまるへき身の毛 いよたち恐怖して命限りと逃帰り翌朝右之 場所へ行て見しに泉邸塀の内より出たる 木の枝にかゝれるを見前夜の比興を愧ぢ 他言を秘して語らさるもの有しとなん 又提灯の火をとられ蝋燭計り先に立て行 しもあり総而此辺の屋敷〳〵には種々の怪事 度々あり      老人の話 一負ふた子に教られて浅瀬を渡るとはむかし  よりのいろはたとへ又人に強かち深切なるを  老婆心と言へるに老父に右等之沙汰なきは  如何成故か却而頑固旧弊抔と嫌われ方に  老人六歌仙   皺かよるほくろは出来る背はちゝむ   天窓ははげる毛は白ふなる   手はふるふ足はよろつく歯はぬける   耳はとふなる目はうとふなる    身にあふは頭巾襟まき杖目かね    さんぽ温石しびん孫の手    くどふなる気みぢかになる愚痴になる    心はひがむ身は古ふなる    聞たがる死ともながる淋しかる    出しやばりたがる世話やきたがる    またしても同し咄に孫誉る    達者自慢て人はいやかる  右は文政之頃江戸絵に書けるされ歌なり予  大老の身として言ふにはあらねと右歌にもよめる  如く衰成もの也又年寄迚皆々老惚頑固に  なるといふにはあらず昔はむかし今はいま夫々  若きより其業体とせし道々にて見もし聞  もしたらん面白き言伝への話貴賤賢愚の  身分を選ばず親敷尋て穿鑿し冗言  を去り一事たりとも言伝へ可然事々無洩綴  継申度事 一昔の話去る村落大家の台所に紙袋へ入  何か釣置しに梁の上より大き成鼠飛付  ては礑と落又飛付てははたと落幾度となく 飛付しも本意を遂さる故にや何方へか隠れしに 良【やや】暫して数多の鼠群り出何か梁上へチウ〳〵 チウ〳〵とやかましく引出るを能々見定めしに 馬の沓に劫歴て毛も斑らにはげたるを乗 せしなり程能き座に着一応見分之体にて 傍の若鼠に何か指図の様子にてチウ〳〵と言ひしに 右鼠直様馳行しが間もなく水に浸りしやぬれ 鼠と成て沓の前に畏りしが又チウ〳〵と言ふかと 見る間に右袋に飛付とひとしくどつと敗れ て残りなくこぼれ落けれは老鼠は元のことく 引行けり其家之主右老錬之工夫を感し 一粒もとらで与(巣屋へ)へしと也 是はいらさる話なれと微少なる畜類すら如此 況や万物の長たる人間に於ける銘々徳疾 智鈍の生質はあるも其営業の道々により 得失利害の古き話は必有ものなれは 深切に労く有益の事は可聞置事なり     せいは道によつて         かしこし 一古かね紙屑がらくた道具御払ものは  御座りませんかと旧藩家中屋敷廻り門前を  商人呼歩行しを新屋敷辺にて徒らの侍  手を擲き門内へ呼込其方はどのよふな  ものでも買ふかと問ければ何でも買ますと  申すに大き成水溜織田瓶の細かに破れ  たるを見せて是は如何程に買ふやと言ひ  けれは三文にいたゝき升と申ゆへあまりに おかしく如何するやと見て居しに大風呂敷 を出してもじ〳〵迷惑之体をなして言ふ様 何卒米俵二ッ三ッ縄を少し被下と申ゆへ いかにも不便に思ひ取出して与へしかば其 中へ格好よく包みてありがたふ御座り升と 三文を出して礼を演べ肩にかけて立去りし 跡にて家内のものに言ふ様 武士之固めし 我等の一言に恐れ無是非買行し不便 さよと誇り顔にて笑へる折近所の子 供来て言ふ様先程爰にて買行し 破れ瓶如何するやと附ヶ廻せしに向ふの 折曲り溝の中へ打捨縄俵計り取て 足早に何方へか行たりと告るを聞て 大に驚遺憾に思ふも詮方なく歯噛して 後悔せしとそ 性は道によつてかしこしとの古語宜成かな     後世へ跡形も残らぬ部 一男子之髷廃絶之事 一種痘伝来に付メツチヤ之事 一正月飾藁門松之事  同螺貝之事 一三月雛祭破魔弓之事 一五月節句之事 一七月 七(六)日七夕流之事     後世跡形も残らぬ部 一中古以来之御趣意又追々時体之形勢により  後世知る人の無き様になれる事々物々或は  画き或は書綴りて永世末々迄伝へんとす  希は今後此実意を請伝へ無懈怠書継あ  らん事を      男子之髷廃絶之事 《割書:附旧藩| 御祝之事》 一男子の髪を結ふるはいつの頃より初り  しや往昔の 御時代は知らす武家御政道  に成ても束髪斬髪蓄髪思ひ〳〵の  天窓にて有しや《割書:識志の有たらんには|書入たまへ》  卿相雲閣の御方々を初公家衆并神職等之外  諸侯方を初士民一統末々迄髷を結月代  元服法式等出来せしは 旧幕徳川家御時  代に至りての事か 男子は八才の頃迄は当節 之通九才ゟ髪を延し中を剃て髷を 結前髪を分て髻へ挟み夫々分限相応之 品行に粧ひ十五歳になれは元服と称し額を 剃りて前髪をおろし武家は大小之候伯より 皇国一般諸士平民山間僻陬浦々に迄総而 祝へる風習となり別而諸侯之方々にては夫々 仕来之式を行ひ尚 幕府之御家門家 其外故ある大名方之若殿は 殿上元服の 家格あり日柄を伺登城し種々先格の 献上齎らし 殿上におゐて元服あり 御諱の一字を下し賜り先規の品々拝領せられ 藩中一統へ酒肴を被下領地之市在へ右同断 被下事之軽重に随ひて市街村落寄々 組合 御祝ひと称して趣向を設け屋台邌物 囃子方俄狂言造り物 本陣を選みて神 酒を備へ土器に嶋台稲穂を飾り夫相応之 酒肴を調へ庄屋役人を初めとして従来席 順の座に居並び祝事を賀して重盃を廻也 御定りなる祝言謡「けりの文句も終らぬ内 呼出し唄ふて俄狂言座を飛出て種々の 身振得手に任せて歌浄瑠璃歓を尽して 祝事を賀せり 又大禄小身総而之武家 禄高に応して元服を祝ひ夫々披露して 酒肴と振舞 又農商之面々は元服祝の 折を以若い者仲間入と称し分限相応の酒 肴を振舞歓を尽して親睦の義を結び 又市街の商家丁稚奉公往々見込あるもの には元服させて𧘕𧘔を与へ長吉多吉様の 童名は長助多助等に名を改め手代勤に 取立つかふ旧習なりき 然るに 王政御一新之命令にて官服礼服追々 御改正総而 朝務奉職之諸官員一統 斬髪に被仰出しより最初の程は頑固不平 心を言ひしものありしに漸々 御主意に服し 族姓に不関庶民不残剪髪大凡当時 斬髪五分剃髪坊主天窓五分其内旧習 之髪を結たるもの千人に壱人もあるましと 見ゆ《割書:明治十八年|十一月》夫も六十才以下のものは更になし されば其老人いかに長命すとも追々 絶へ最早知れるもの無き様になるを歎息 執着之意にはあらず今暫にて永世廃 絶の際なれは元服の祝ひ従来の容 貌を後世の人に伝へて見せはやと遺す ものなり     種痘伝来之事 一疱瘡は昔異国ゟ伝遷してより以来皆  此厄病を遁るゝものなく実に生涯の大厄  難なり偶此病に不罹ものあるも夫は千人に一人  も無覚束又年長ヶ煩ものあれとも大概十四  五歳迄之内時候の模様によりてか折々流行  伝遷せり序熱三日出揃三日水盛三日  膿三日都合十二日に而かせ順痘なり最初序  熱より挽臼の上へさん俵に赤紙を敷起上り  小法師を疱瘡神と崇め勝手の傍に飾り 宝珠の如き団子先きの尖りへ紅をさし 土器にのせて備へ首尾能順痘畢りて笹湯 をかけて右起上りへ小豆飯を備へ礼敬して 其侭川へ送りて祝へり尤国々所々にて 祭り方は替るへけれど当地に而は是が順痘の 仕来り也乍併始終遊び〳〵仕舞もあれど 此難に罹りて少年之内に死亡するもの多く 又如何程軽きも跡の一つもつかさるはなく重 きに至而は面部を初手足身体残らず跡つき 中には目鼻口等引つり尚重きは一つ〳〵の 分ちなく瘡疵一面になり蟹の甲のごとく 瘡取れて跡兀【はげる】光るもあり生質美麗の 顔も容貌変り候もの数多有之地肌の黒 白により他所の事はしらず当所に而は白ミツチヤ 赤ミツチヤ蟹ミツチヤと言へり然る処嘉永四 亥年西洋にて種痘之功験究理之書牛 痘之種苗蘭人持渡れる由相聞直様其 頃之名医笠原良策氏 君公え上申し長崎港に至り施療之術 接続之仕法等伝習を請被帰《割書:三府を初諸国にて|第一番巨魁之由也》  同年十一月下江戸町元御預郡役所を除痘館に  取補理夫々数多之役員を被命未痘之小児  追々呼出し施術有之其後時々之都合により  所々え移転不容易御世話成しが最初之  程は怪敷異術の様に心得忌嫌ひ候者数多  有しも追々其実功を見て終に当節の人  気となれり右様相成候上は最早後世醜躰の  ミツチヤ見る事無き様に成実に難有奴術可  歓事也仍而右容貌を画き永世末々之人に  見せんとす      正月飾り藁門松之事 一往古ゟ正月の飾りは  皇国一般之事ながら向々にて少々つゝの  違ひはあるも先大概は一様也故に他之事は  不言当地之御城内外曲輪御門々々を初  大身之衆中其外地高三百石以上并諸物頭  以上之面々又有功之長サ町人等門并玄  関飾藁門松を年内廿八日ゟ元三之間立  置く規式成しが  御一新之後総而相止後世之人其気色を  知らさる様成し故図して永代へ遺す       螺貝之事 一正月元日ゟ十四日迄之内山伏之面々御家御繁  昌御祈祷とて数人目連れ螺貝を  家毎に吹廻れり仍而心次第米銭を出せしが  是は神仏判然之御趣意に而修験者被廃  頃ゟ相止又兵隊調練改正之頃ゟ陣貝  も廃り最早貝吹もの稀に成し故一筆  を遺す  抑螺貝は深山の洞屈にすみて劫を歴  水気を発して素形を現し神器と  成ては護持之祈念を職とし兵器と  成ては序破急蒐之音声を吹分け  隊伍調練の進退を指揮し陣中三  器の一等たるを以真紅の総に銀の口  錦の袋に桐の箱入美銘を号けて  秘蔵となり格別功ある貝もなく最  早ほら吹事のなき様に成しも時節     餝藁に結込む品々   幣 しだ ゆづり葉 堅炭 串柿 こんぶ 穂だわら 橙(ダイ〳〵) 伊勢海老 右品々聢と下タメ水引にて結ぶ      三月雛祭破魔弓之事 一三月の節句古来は上旬巳の日に祝へるより  上巳の節句と言ひけるがいつの頃よりか三日  と定り 内裏雛を段上に飾り裸人形其  外色々の小道具等段々に並べ神酒菱餅  菓子饅頭膳部之品々残りなく備へ桃柳  の生花に色々の細工物抔釣しも元来女子の  祭りなれは上等家柄の釣合にて嫁入の道  具に必持行女子初産の祝には身分之  高下に差別なく其里方より送るを例とし 親戚知音を招きて祝ひしも中古以来之形 勢にて右之規形は止みたりしが中には秘蔵 して持伝ふる家もあり又御禁止といふには あらざる故年々其頃時節には京より持下りて 販売し又買ふものも数多ある故図を書事は やめぬ 又男子初産之初産には是も前書と同様にて 破魔弓を求めて里方より送り祭りの仕様は 皆同したりしが廃物となりて跡形なし 此所へ諸侯以下末々迄髷の絵を入 前ページと同文     五月節句之事 一五月は端午之節句と称し古来は上旬午の日  に祝へる由なるにいつの頃よりか五日と定り  是は男子の祝ひ故十五才以下之嫡子ある大身  門閥の家々には定紋付之大幟旗吹貫を  初として飾兜に鎗長刀枠に組立飾るあり  夫ゟ以下は思ひ〳〵士分之族は勿論之事市中のものも  心次第鯉や吹貫立るも有りしが神社の祭礼  仏事之講中相撲戯場や諸見物贔屓  大幟立る之外紋付の幟は見られぬ事となりぬ      七月七日七夕之事 一七夕の星祭りは大概皆人の知れる事故いふに不及  大陰暦御改正以前は七月上旬夫々寺子の師匠ゟ  詩歌の手本を与へ五色の色紙短冊に清書を認め  五日の頃ゟ笹に結び家中の弟子は思ひ〳〵市中夫々の  寺子屋は皆々一所に持集り垣につらねて立並べ  扨当日之昼後には銘々認めし笹を持門人不残列を  正し真先に大旗押立て師匠と高弟は跡に附添  最寄之川と言しなれと皆笏谷迄流し行弁当  遣ふを楽しみとせり    七夕流略図 一茶道之事 一活華之事 一打揚花火之事 一能狂言之事 一音楽之事 一尺八之事     茶道之事 一茶の湯は其道によりて尋るに種々の法式  口伝等之習ひありて中々に能き楽しみ也  されど驕りの趣意にはあらざるを鎌倉将軍  時代には物数寄増長して今も時代物と珍重  して秘蔵せる如き器物に至迄驕に長し茶  杓も金無垢を用ゆる様成来りしより其後  千利休発明にて一変せられ茶杓は筋を  見立て自らに削り茶碗香合其余陶器  之類は手づくね楽焼にて製せられしより 其頃之茶人各自作   いつの陣中にや細川遊【幽】齋公■列らねたる竹 束(タバ)   の中を茶杓けづらんと見廻られし折柄敵陣中より   飛道具を放ち天窓を摺り抜しとなん 然るに又時代移りて右有名家之真作は却而 清水仁清之銘手に価勝り又楽焼の家を 伝へ茶杓も人々の作者により正金にも越る様に なれり右は寄沙成遊慰保養になるものと見得 乱世揆擾殺伐烈しき時節にも折々会合 の沙汰も聞伝へ尚旧幕御代に成ては如何成 故か未た其由来は不知宇治の茶師数名 御扶持を賜り江戸は数多の御茶方ありて 新茶調進之道中には御茶壷と称して 絵符を立威光厳敷杖払大名高家之 差別なく都而免さぬ下乗下馬に諸侯之 向は道を除け出逢をはづして扣させ軽 輩と見し宰領も意外之権勢にてありき   一寸一言不審 此不少なる事件を御茶でもないと          いふは如何なる間違にやおかし 又旧藩に而も知行取初士分之御茶道               小嶋知策               玉村如琢             大橋左渓 右之外御坊主古参ゟ昇進御茶方数名 名高き初花の御茶入を初種々重宝の 御道具類悉皆預り取扱御茶は宇治堀 正法御用を達せり             杉浦一渓               雄蔵 右諸物頭嫡席迄累遷昇進在りしが 生質多能之先生に而武は弓術之古者に至り 能は四曲の笛に長し花は遠州流之極意 を極め《割書:是は又| 別部に出す》中にも茶道は格別にて身分 之業躰に隔る〳〵数多之雅輩入門を乞ひ 皆相伝を請しより一時盛の流行となり 平常無雅と見し人も寄之服紗を懐中 する様になれり然るに其後次第に煎茶の 流行隆になるに随ひ重代秘蔵之名器 等も廃物之すがたと成遺憾至極と思ひしが 又近頃寄々会席を催さるゝ雅連もある よし実に歓ばしき事なり前書に述る如く 乱世殺伐巷にも保養となりて伝わり 旧幕の御時代にも盛なりし茶道にしあれば 今度戴きたる温故帳の題号より古事 の部中に綴りて出さんとす 希は千家遠州薮の内夫々流儀の差 別あるも折々無懈怠会席を催し伝歌 俳諧書画等の例と等しく由緒の物品 莚席へ持出し台筒風呂棚四方 丸香台や小卓等に飾りて人に展覧し 永々茶道の盛ならん事を   但   午常之初旨古は酒飯を禁し折々会席之   料理出すも驕奢に成ては永続せす   膳中之献立も阻麁末を主とし余興之   馳走は無論にして引居取肴もなくて   可ならん  一尚追々宗匠家之姓名又は変化之次第   あらは書継之事    茶湯百首 其道にいちすとおもふ心こそ 我身なからの師道なりけれ 習ひつゝ見てこそは知れ習はすに よしあしいふはおろか成けり 心さし深き人にはちゝたひも【意味不明?】 あわれみふかく能くおしゆへし 我をすて人に物とひ習ふこそ のちは上手のもとひ成けれ 手前をはよはみをわすれたゝつよく 我と風俗賤しくなしそ 手前をは強み計とおもふなよ つよきはよはくかろく重かれ 手前とは薄茶に有と聞ものを 濃茶におもふ人はあやまり 濃茶には手前をすてゝ一すしに 服のかけんといきをちらすな 濃茶にはゆかけんあつく服はなを 淡なきやうにかたまりもなく とにかくに服のかけんを覚るは  濃茶さい〳〵たてゝ能知れ 茶をたてはちやせんに心能付て  茶碗のそとへつよくあたりそ 他所にては茶を入て後茶杓にて  茶碗のふちをうたぬも物なり 中つきの蓋は横手に掛てとれ  茶杓は丸くおく物そかし なつめをはふたは上よりかけてとれ  茶杓は角におく物そかし 薄茶入蒔絵ほり物是あらは  順逆覚へたつるものなり なつめにて濃茶たてなは何とても  ふたする時にふくさにてふけ かたつきは中つきとまたおなしこと  そとに指をはかけぬものなり 文琳やなすひ丸つほなつめにも  そこへ指かけもつことこそ聞 大海をあつかふ時はおほ指を  かたへかくれるはならひとそきく 口広き茶入の茶をは酌といふ  せはき口をはすくふとそいふ いと茶碗ふくは底よりふきあかれ  かさねてうちへ手はやらぬもの しめさゝる茶巾出さはゆを少し  こほし残してあらふときく 我飲しすゝぎの跡をいたゝきて  のむはあやまるあしらひときく 炭を置くならひ計にかゝはりて  ゆのたきらする炭はけし炭 炭おくはたとひ習ひにそむくとも  ゆのよくたきる炭そ炭なれ 客になり炭をくならはいつとても  焼物なとは客たりぬもの 客になりそことるならはいつとても  いろりの角をくつしかくすな 炭をくは五徳はさむな十文字  ゑんをきらすなつり合をしれ くつれたる白炭あらは捨ておけ  またよの炭を置ものそかし 風炉にては炭をく物と見ぬとても  見ぬこそなをも見ると知るへし 客になると風爐のその内見る時は  炭くつれなむ気遣をせよ 墨跡をかくる時にはたくぼくを  勝手能かたくおほかたはひけ くつれたるその白炭をとりあけて  またも又をく事はなきもの 絵の物を懸る時にはたくほくを  印あるかたへ引とこそきけ 夏手前かならすかまに水さすと  一すしにいふ人はあやまり 夏なりとゆのたきらすはふたしめむ  なとあやまりにならはならまし 水指に手桶出さはふた  まへのふたとりさきに重ねよ つるへをは手を竪にをふたとらは  くむかたとりてわきへかさねよ 小板にて茶をたつる時茶巾をは  小板のはしに置物そかし      打揚花火之事 一打揚狼煙等は陣中屯所の相図なるも  泰平治世に従ひ種々細工物を仕掛軍  師并炮術弓術之師範家例季八月  前後之頃勝見川原橋津川原舟橋上  下之川原におゐて軍師炮術之師家は打  揚相図弓術家は狼煙火矢岡火水  中等相試候に付時々上覧も有之家中  大身の面々は所々に陣取銘々自紋之幕  を張其余総而之見物人は思ひ〳〵に場所 を構へ割籠提重樽瓢箪色々弁 当携へて広き川原も立錐の場なく 見渡す堤も皆群集酔興なして歓楽 せり 右打揚之玉目は通例五貫目なるに文政 六年八月宇都宮勝太郎板垣川原にて 打揚狛杢下屋敷に而御覧之節廿貫目 之大玉昼之分二本相済三本目黄煙柳 格別見事に出来ければ数万之見物異口 同音皆感賞して喚わる声未だやまざる 其内に豈計らんや板垣村藁家之棟より 出火して数戸の家数焼失せし故其日は 止みて延引し追而舟橋四王天にて 御覧あり  右出火以来板垣川原に而は無之 花火は右宇都宮炮術之古老松山専太夫 御内意も有之哉江戸表にて伝授を請種々 棚仕掛之細工物等に妙術を得折々 御覧もあり 其伝今に残りて例年招魂祭其外 所々にて催せり   附    打揚花火は鯖江藩に妙術伝来    例年同所台に而昼夜数多放発    四方の見物群集せり     音楽之事 一音楽は亜細亜の三国に往昔より伝わり  しも時世の変遷に従ひ天竺支那は  古代に変りたる事間々有由にて八音五  律正統之譜節は正しく本朝に伝来  京都におゐて伶人の家々を被立置御式之  事々により舞楽を奏し神事御祭礼  の御執行を勤め又入門有志輩の懇望に  任せ夫々相伝之許状を授与し又諸国  神社之大祭寺院之法会等には必執行奏 する事に付寄々上京して相伝を請るものは 有しが当藩之文学師高野徳郷先生は 遊学の余力音楽に執心上京して伶人家へ 入門飽迄極意を学び筆記類数多被書残 又小林嘯峯先生其伝を請継守堪能にて 今市中にて音楽之雅連は皆教を請し 人々なり 琴瑟琵琶等は古代ゟ遊慰者之技芸成 しが瞽者共御憐情を以法師座頭瞽女と 称し芸術優長之者へは検校勾当等之号を 賜り当福井にも天和以前之頃迄は右号を 戴きしもの有之平家今様抔を語り唄ひて 漂又其後も余流学ひし雅人間々有之 由なるも近世絶て琵琶は廃れる様に見得 たり然るに近来明清楽と称して月琴 明笛木琴太鼓等を吹鳴して音楽を合 奏する事流行となれり    能狂言謡之事 一能役者は旧幕之御時代   観世大夫 弐百五十石 同流付七拾四人   金春大夫 三百石   同  四拾四人   宝生九郎  百石   同  四拾三人   金剛大夫  百石   同  四拾六人   喜多六平太 弐百石  同  弐拾七人   能触流弐人弐百俵三人指持以上    〆弐百四拾弐人 右之通禄高を賜付属之面々へは夫々俵数 を被下年中定例之御式は勿論臨時御大礼 等には必御能有之別而 将軍 宣下之節は御府内庶民混同拝 見被仰付町々組々一纏と各旗を立酒肴弁 当を携へ思ひ〳〵異様之姿に而暁未明ゟ登 城終而歓楽夜に入高挑灯にて引取れり 右当日は尾羽きゝ【?】の御役人を見掛けて呼わり 不礼の挙動あるも総而御構ひ無之旧例又 勅使御下向之節は御逗留中に一日能興行 御饗応有之 右は江戸之事此表に而も旧藩御祝事御式 之節は町方身元相応に而心得有之者へ御祝言 謡被仰付相勤然る処文化文政之頃 威徳公御代格別御執心に而喜多流御■子 四曲之内太皷を被遊御側向之面々は勿論外様 に而も得手有之族は御相手に被出依而夫々流派之 違ひはあるも上下一般之流行と成謡囃子舞 一手も心得なきもの世間交りも出来ぬ様之 心地せり又大身之内にも芦田家抔は舞台 仕掛之屋敷等も有之別而大狛家は重宝の 能装束無指支数多有之作之人を雇一家 中限りにて能番囃子等役者相揃中には有 名にて多賀谷六郎兵衛等は外宅片町に住居今加賀谷罷在 同人夥敷居宅も舞台仕掛にて隆盛指南せり 右様之次第故江戸往来之節も一通之能具持 参せられしやある時御家老にて交代相模 参勤之節大井川数日之川留に而大小之諸 侯方交代を初幕府之吏員幷公私往 来之旅客両岸之宿駅は勿論近隣之 在家迄充満して逗留各退屈之折柄 金谷駅旅宿におゐて能具取出召連之 家来限りに而一日能興行せられしかば右滞泊 之人々表裏も群衆見物して右即興之趣向は 扨置総而之事々を想像皆々評判して感 心せりとなり右世体之風習よりして夫々有 名之先生漸々請継自宅之興行番囃子 寺院をかりて能狂言年々頻に盛成しが 嘉永安政之比より追々変化之時態に従ひ 次第に衰頽之形勢となり夫々引請芸妓之 繁昌呼て楽しむは当然之業なるも種々に 事寄度々の興行諸社之祭礼奉納にも婦女子 の手踊り神慮に応(カナ)ふ欤趣向の周旋に 挑灯風巾幟立たる贔屓の目録色々染 貫の水引張込み悪しゝと思ふにあらざるも 能の廃れ欤と古る事を想像遺憾にくよ〳〵 思ひの外右伝来之有志輩寄々会合ある 由にて方々神明宮祭礼初折々興行有之 実に愉快の事なんめり希は永世不怠 追々伝来益奮起して栄続あらん事を    尺八之所     福井の記 温故帖之世帯譲り                 遺言  十四十五十六三ヶ年分に老拙下地出来上り  ヶ条之内聊不調之分御繕夫に兼而御依  托致置候編之御書入趣向之次第は可然様  山本■二先生へ御相談如何様とも都合能して  暫時も早〳〵相願申候 一右相済候上に而今年分に此頃反古之表え  認候外に何成とも御書入来春三四月迄には  無間違御出し被下候様  何分にも今度は永世迄之雛形に相成事に  候得は表向は兎も角も乍御難題悉皆  山本先生え御相談思召之通に御綴り被下様 一兼而御話申候通永世保存之担当片山氏へ  委任夫々えも申上置候事に候得は事毎により  御相談出来上り之上は預ヶ置折々衆人に  展覧せしめ候趣向   但其節々詩文詠歌発句書画家等之    真蹟又古物珍器等所持之向取調                同断 一編輯賛成に付而は元来之趣意後世え  連々書伝へ可然と見込之事々文之好  拙を不撰夫々之社中又銘々存寄之■等は  自筆之侭可張入積り仍而有志輩之  学才雅俗は勿論之事  譬は先年以来自由改進其余種々之党  流団結夫々之意見を張相互確執  軽蔑し甚敷に至るは不容易暴動之  向も度々有之■に不相済歎敷事也  尤右社員之衆中は各抜群豪傑之    山代温泉紀行 予年来左り之股根尻の辺りに一ツの癡(疑)【?】 ありて折々やめ痛みしに近頃膝の下裏 腹へかけて難渋せるより種々の膏薬呑薬 塗薬等用ひしも何たる効験のあらさるゆへ あゆむも難き足曳の山代の温泉こそ 相湯すへけんと妻子の情もて勧めに 従い頃は十月三十一日車を雇ひて出かけしも 元より老たる身にあれば輪回の事を 思ひやり幾久の名に引かゑて荼毘の 煙りに無常を観じ、舟橋といふも名のみ 残り、森田を越て古市やふるき事々 思ひ出し、心欝々うつ向しも、仰きて見れは 白山や、続ける峯は雪の白妙、又四方なる 遠近に、見渡す山は木々の紅葉、農家の 菊も今を盛り、野分の千草は花の錦、又 当年も豊作にて、稲刈人の勇ましく、四方の 気色に憂さをはらし、開けし御代の道さへに、 新と旧とを追分に、建し石をも書換て、昔に かわる丸岡の、市街の京況はいふも更なり、 こゝに故ある神明の、御宮を右に遥拝し、 尚難有は 聖上の、御巡幸を在しませしより、歩行も うしや牛の谷と思ひし道も幅広く、行 逢ふ車も安らかに、なを平らけき御恵みに、 里程も近く成しより、早大聖寺を打越て、 しばし休らふすい坂の、名にはことなる 名物の、飴の甘さに咽をうるほし、四時には 少し前ならんか、野越へ川こへ山代の、 吉田屋てふ温泉旅籠屋に案内せられ 家内諸共出迎ひて、不断と別たる挨拶に、 包み杖傘持添て、ほどよき部屋に案内し、 衣桁風呂棚箱火鉢、鉄瓶水指煎茶碗、 急須其外一ト世帯、調度揃へて出せしも、 元より保養の身にしあれは、世話や指図の うるさきまゝ、悉皆宿へ任も、心よく湯に 入相為、夜食たうべて又湯に入しが、いづ この宿も客少なく、分けて在所の知る人 あらねは、誰れか語らふ友もがなと、心淋しく 頭をたれ、けふ来しかたの道すから、雪と 花とに開けしを、又もや塞く事かはと、 のたまへるかと見るばかり、幾世か深き 御なじみの月の御影を我と倶に温泉の 中へうつさせ玉ふ難有さに  月も我を衰と見てや照しけん  ひとり寂しき山代の宿 斯く道すからの出たらめを筆記して 長途の疲れに熟睡し一夜を明せしが 折よくも我宗流当所専光寺に来る五日迄 法座の掛札あるをもて日々不闕参詣せしに 能州七尾願正寺前住三菱対祐師とて 三等学師博学知識之名僧にて字意之 安心懇に説教を蒙り往昔恵燈大師 湯(山中)治中の御文を思ひ合され一入難有歓 侍りきかく満座と成て六日には一入徒然之 心地より綴りし紀行を閲するに月雪花と 神釈懐旧無常は可成調ひしに、老たる身 とて悲しきは恋の事情に疎く成て、如何は せんと火燵にあたり、机に頬杖思案の折しも、 襖を密と明て入る、あににはあらではからんや、 妹背の人に遣る文を書てたべよといふ声も、 聞へかたくて何やらん、二八に二ッも越へ べ(下婢)いか 二九とは見得て悪(ニク)からぬ、別嬪風で寄り そふゆへ、夫とはさとらで老の身も、あじな 心に成ものから、やさしく問ふもなさけなき、 耳の遠くて友達や、あるじに隠す秘め言を、 隣(トナリ)間へ聞ゆるしわがれ声に、より〳〵分りて 筆取しが、思ひもよらぬちわ文に、若返り たる心地して、あら〳〵めで度おかしくも、 恋のくだりに書けよとの、告かと思へは 又うれしくもとりあへず綴り侍る かく認しは六日之事なりしが爰に又松永老君 奥田先生予と二三日前ゟ荒屋にいませし 由にて話に来よかしと懇に仰玉わりしもの から折々行通ひて今度之紀行是迄之狂歌 世上之俗談に雑れし滑稽之珍話抔聞つ 語りつ病苦を散し又退屈之問々綴りもし 書もせはや持越せし温故帖之草稿見 せませしに   ひけ長く命もなかき稀人は   玉のたからて福井玉篇   うらしまにあらく福井の寺しまは   玉手箱ともなせる寄せ章             云々菴 かくなん祝し玉わりしをありかたく 恐れいりて  いまの節用なき老を御引たて  玉篇そとしは恐れ入る 祖父             字彚 温故帖永続之趣向を請継玉わらん人も かなと明暮あんじ煩ひしに名をも目出度 松永君十かへりを又くり返し幾千よろづの 末迄も継くべき目当ての大山ありまさしく 頼みて得させんとうれしき御影に安堵 して 「十八の公に倍満寿六々の        目出度君の影に安心 はや逗留も一週間を過にきさるにても足を 悩める養生に而歩行し運動出来たるゆへ、 つら〳〵思ふ湯壺の中、不景況とは言ひしかど、 さすが名高き山代とて、金沢山の人々や、 福井の福の客人に、其外小松大聖寺、士族 百姓諸商人、僧俗男女賑は敷、立て行やら 入来るやら、外との湯小屋は近郷人、宿は家 毎に内湯にて、いづれもせり合ふ寄麗の 普請、人々により相応之部屋を構へて世帯を 持、喰ふてははいる湯壺の中、知らぬ同士の 入込みに、あなたはどこじやこなたはと、互に 問合ふ種々の噺、所替れは歌かわると、 頬に手を当て顔しかめ、板子ぶしやらじんく やら、きばり返つて腹鼓、謡をうたふ 人もあり、口三味線の浄瑠璃も、さわり なき湯の入交り、しん内はうた流行 歌、尻を擲いて拍子を取、在所のうたを 唄ふもあり、世事を忘れて苦労なく、 実に面白き鬱散に、病はとまれかくも あれ、気病は必直りなん 扨此頃打続追々時節之気色とて時雨勝 成しに十二日は快く空晴ければ松永君 帰らせらるゝをそゞろに浦山しく思ひ 侍れど如何せん天気を待て迎を出すとの 約なるに又降出す雨の音頻りに心細く なりて  人力にならぬ無常と知りつゝも  むかいくるまて無事とこそ思へ けふや終日雨天にて鬱々暮せしが夕まだ きより大尽風のおのこ二た人芸妓様の ものひとりつゝ連れこして隣りなる部屋に 入り湯へもはいらで酒を呑み三味線弾て 唄ひはやしキヤア〳〵〳〵と声わるき笑ひや 洒落は何国もおなじ今は厳敷淫売や 【右頁】 むかし江戸に而言ひなせし地獄様之ものにて なからんか   極楽の雨たれの音聞かするは   これか此世の外面女菩薩 かく襖越火燵に転寝はからぬ歓楽を なし一睡せしに十四日はまだ明やらぬ内より ゆふべの音にひきかへて、長降つゞく 雨垂ゆへ、是非もなく〳〵起出しに、一しほ寒さ 弥増て、猶ちら〳〵とふる雪に、いつ帰るべき 日もがなと、消る思ひに煩らふ折しも、下婢の 【左頁】 もて来るはがきの便り、皆々無事に、として 又十四五日には迎を出すと、うれしき書面に 足腰の、痛み忘れて薬師道、孫の土産の 手遊や、食籠買ていそ〳〵と、支度の用意 調ひしも、其日は暮てやみの夜さ、あすの 天気はいかならんと、眺むる空にきら〳〵と、 拝まれ玉ふ星の光り、楽しみてとく寝 入しも、明れはまさしく十五日、此頃稀成快晴 にて、けふやくるまと待侘しに、如何成故障 出来たるかと、来らぬ事を又あんせしに折しも 又ふる時雨の音に、一入長き夜もすがら、 寝られぬまゝに筆取出し、堪へぬ心を 綴らんと、言うべき思ひ有明の、行煙の 火もかきたてゝ眠りもやらで明せしが、 暁頃より空晴て、次第にあがる快天故、 けふは是非とも来らんと、戸口へ出て立つ 居つ、待てとも見へぬ黄昏過、七時頃 にも有なんか、安否を問んと郵便を、認 ばやと思ひし折しも、迎ひ来ると あるじの言葉に、矢立の筆も取あへず、 飛て出たるうれしさは、地獄は知らず此世 にて、親に逢たる心地せり、車夫は支度を 直しつゝ酒飯畢りて臥戸に入、寝物語りに 時間を移し、今夜熟く一寝入りも、暁 告る鶏の声に、とく起出て湯に入しも、 今を限りと名残おしまれ、二度迄いりて 飯をたべ宿料茶代に取添て、猶繁昌 を祝する狂歌、前書は略して垣書やらす、 爰に評判吉田屋は旅籠でもよし 何でもよし、実意でよし故気楽でよし、 もてなしよしで馳走よし、湯壺多くて 都合よし、仕合よし故運がよし、夫ゆへ弥 身上よし、皆々吉田屋よしたやと、益 繁昌のよしを祝ひ侍る  おちこちの皆客人もあし曳の  山代にては景気吉田屋 かく認てあたへしに夫婦のよろこび かぎりなく尚御贔屓を願ひますと、 送りくるまも跡見へず、早大聖寺に 至りしより、しばし休らい立出しに、 此頃長き雨天にて、道の悪さに隙取て、 もふ弁当に妙々と、牛の谷駅に至りし まゝ腹ふくらしてひき出し、次の宿との 中川にて、しばしいこいて丸岡の、しるべ がに鳥渡【ちよっと】立寄りつ、西山にはや入日前、 森田の茶店に至りしより、迎ひはよもやと 思へとも、手土産少し買もとめ、綴れる 記行も幾久敷、荒々書けるを荒町にて、 あら〳〵めでたく【宿を抹消】宿と筆留め            日記 こゝおれの只ことゝなんいひぬめり 本狂歌とはなを見ざれかし 明らけく治る十あまり七年 七十翁          十一月   寺島知義     無事の老情(籠城) さる程に去々一昨年予古稀の齢に成し ころ人々の勧めたまへるに拙き分文を綴り し如く長き勤労を尽せしに露とも不勤 の咎を蒙らす塁遷特別の御褒賞戴 尚 御一新之御政体に成ても軽くも十四等 之官員拝命又廃県之御趣意後も旧記 取調之御用を并した長も辞職隠居の身 ながら旧藩御用に種々尽力又少年之頃 よりして父母の叱りは猶更に他人の怒りを 請し事なく家族迷の不幸に不遇水火盗病 震風の災に不罹訴答裁判の争を 知らす当に罪を可請も免かれ神仏寄瑞の 霊験も蒙り古稀の古稀たる幸を  悪まれす褒まれ恵まれ稀の年  この行末はとまれかくまれ と 斯くざれ歌をよみ侍りしが元より長き年 月を励敷勤に労を尽し次第に高齢に 及ひし故世事の雑談遁れ切隠居せんにも 家狭く二階へ上らんも老体ゆへあちらの 隅やこちの隅机によりて思ひ立つ福井の 故事を思案せり 又前え返りて言 わんに去る廃藩の其際に数多の記録 保存して献上仕たるが大功となり 両君公の御褒賞御連各印の御書を添 御古葵章之御羽織を戴きこたびの 温故帖願望成就之大幸は六十四州を 掌握なさる 猿冠者殿にはあらざるも此上望みのあら さるゆへ憂一世あさるを知らさるまふ 六畳四周に常閣を構へ見さる聞かさる 言わさる様火燵櫓に■籠呼(猿)子と招くも 動かざる行かさる方がまし(猿)らと思ひ三筋は おろか兀【禿】あたま猿かまさるの痴恵をもて 申にはあらぬ戌の春中の悪しきは昔の事 今は一しほむつましき睦月の始を幸ひと 今をも知れざる遠行(猿猴)の去るべき先の 要法と温故帖の思案はかりにお猿は 目出度と引籠まして御(娯)座( 猿)る   たいこかも然りて籠りし老情の   娯しき心人や知ら猿          七十二翁   明らけく治る十あまり九の年 知義             一月