寛政五丑正月元旦 一天山社江  御代参   馬乗已上勤    御参銀壱匁 一国武社江  御代参   御家老勤   御参銀壱匁 一天山社へ  御前様 御代参馬上  已上勤御参銀御内ゟ出ル 一同社江  静明院様 御代参馬上  已上勤御参銀西岡ゟ出ル 一同社江  於佐保様 御代参平士勤    御参銀濱御西ゟ出ル 一佐嘉表諸社へ之  御代参西丸勤御参銀三匁ツゝ 一両御寺へ之  御代香  馬乗已上勤 一高伝寺宗智寺へ之  御代香西丸勤御香典  銀三匁ツゝ 一玉毫寺へ  静明院様ゟ之 御代香  馬上已上勤 一肥州様江従  上々様御歳暮年始御  祝物御在府二付江戸  二而調ㇽ 一年始御取替左之通  一白木弐本入御扇子一箱折共  一御円鏡一錺 一御肴一折  右は  静明院様江従  殿様 一白木弐本入御扇子一箱折共  右は  御前様江従      殿様 一於佐保様へは御祝詞  計 一廉嶋山城殿其外へ之御  取替御仕切中二付無之  尤御祝詞之義は西丸ゟ被相勤  候様懸合相成候也 一二丸へ御家中惣代三人之内  御使者番ゟ壱人其外は  西丸勤  一結扇子 一結ツゝ        天山社人        河上命婦        与賀社壱人   献上左之通   一弐本入御扇子 三箱    右は    殿様 御前様 静明院様へ           大蔵殿           左近殿           監物殿 殿様 御前様 静明院様 一同三箱       頼 母殿       十太夫殿       造 酒殿       権右衛門殿 殿様 一同壱箱       持永左馬           太田幸三郎       重松与次右衛門       木下求馬       東嶋右衛門    正月二日 一初御参会例之通左二付  御親類御家老御役所詰中。  御目付方御蔵方役郡方  勘定所地方郷目附普請方  代官牛津御蔵床惣座  御茶屋番井樋方右之通  肴一種《割書:にしめ物并|へき鰹二而》御酒被為  拝領候尤御蔵方ゟ外役ハ  小松間ニ而拝領御徒士給仕  弐人 一恒例之通両獅子於御対面所  まへ相調候付被下物一通御台所  存也 一慈広院様御正当ニ付栄照庵  へ之  御代香御取次勤  御香典線香壱束       正月三日 一静明院様御半時御親類  御家老相談役御目付旧記方  請役付其外被渡 御目候 一於佐保様九つ時右之通被渡  御目候 一玉真院様初御忌日ニ付    御代香御取次初御香典無之   正月四日   同 五日   同 六日 一新庄郷ゟ美麗共恒例之通  罷出候付小松間ニ而御酒并  青銅壱〆文被下候也下目附            存也       正月七日     〃 八日 一諫早小舟を御陣場百姓恒例  之通罷出候二付御酒并青銅  壱〆文被下之候御台所二而御出陣  方附役存也     〃九日     正月十日 一高岳院様初御忌日二付松尾山  へ之 御代香番頭勤御  香典無之     同十一日 一月堂様初御忌日二付宗智寺へ  之 御代香御家老勤  御香典白麻拾帖 一右同断二付祥光山江之  御代香御取次勤御香典無之 一国武社へ之  御代参御家老勤御参銀無之    正月十二日 一御参会例之通 一円覚院様初御忌日二付  祥光山へ之  御代香番頭勤御香典  線香壱束    同十三日 一今朝六ッ半時於  御前左之通被 仰出候    《割書:当春江戸|御供》    権右衛門殿    《割書:御用人|御近習頭兼》   田次左衛門    大御目附  木下求馬    《割書:目附使番|石丸左太夫跡》   関勘ヶ由 一左之通於請役所十太夫殿  被相達候    惣御目附ゟ    御在国中  木下内蔵進    御用人相談役兼    《割書:御加米|拾石》    藤田次左衛門    《割書:御料理人頭|下村三郎左衛門元組被相付候》石丸左太夫    正月十四日    同 十五日 一当日御祝例刻被為 請候 一徳見官左衛門遺跡四拾石二而  実子郡四郎へ被 仰付  之処同人呼出二而御当役被  相達候右二付官左衛門養子  弥三郎義は元之通太田  幸三郎へ被差返候様双方へ  被相達候也 一殿様初御誕生日二付  天山社へ 御代参  御取次勤御参銀無之    正月十六日 一諸御礼今朝五ッ時被為  請候 一番頭物頭隠居席之義  無組之次席二此節被相改  候也右二付諸御礼席之  義も外一畳目二御礼物  相備候事 一目附使番より本組二  被召成候節是迄は組替  之内二而諸御礼二は相除  候得共以来は物頭之御礼  被為 請候事 一当月御祈祷岩蔵寺  参上二而於小松間昨日ゟ  二夜三日御執行有之候  料銀御台所存也   正月十七日   同 十八日 一本良院様初忌日二付  御代香番頭勤御香典  無之 一江戸大坂之文箱町便  二而今朝ゟ被差越小倉まて  飛脚足軽早田吉兵衛    同十九日 一左之通兼役被 仰付候  御出陣方兼  麟太郎様   木下求馬  懸合       寺社方兼   木下内蔵進    千賀姫様  懸合     前山宗右衛門  相談役旁   本役同然二  村川平八郎  相勤侯様被仰付候  且外御近習方兼   正月廿日 一金栗様 寿昌院様初御   正月廿一日 一上々様御星供御祈祷  於福智院今日より二夜  三日執行有之料銀壱枚 一殿様当年御年並悪敷  二付於岩蔵寺御祈祷御  執行有之料銀壱枚 一山内大串村亡伊兵衛娘三才二  相成候処去年流行病気  二而両親兄弟共二相果孤二  付其御筋へ相達候付而八木啀?  五俵被相副同村善右衛門と申  百姓養娘被 仰付候右善右衛門ゟ  御目付方へ差出置候手形  左之通     覚   大串村亡伊兵衛娘いね     三才二相成候右両親兄弟   之者迄旧冬流行病気   相煩相果三才之娘斗   相残村中噍【啀】喫乳   にて是迄日を送罷在   候段相響今度   御上ゟ八木五俵被相副   右娘某養娘二被   仰付難有仕合奉存候   於向々無疎相育生長   仕候通相調義二御座候      万一疎之義も御座候処   何分之御手当二も可被   仰付候為其印形手形   差上申候已上    丑正月十四日  大串村養子親              善右衛門            同村横目              左馬之允            同村庄や              藤右衛門    御目附中様 一芦田ヶ里罷在候藤嶋清左衛門  被官忠右衛門と申者兼而貧  窮者二而老人之祖母母親  叔父家内二罷在候処妻  扨又子供両人妻方へ相預  自身ハ半分身売いたし  其際に罷帰り右三人之老人  相肯其上兼而孝心者  之段相聞候付而為御褒  美忠右衛門へ八木六斗被為  拝領候 一村川佐一郎  公金一件二付佐嘉より御呼下  相成居候処今夜佐嘉表へ  下着二左候而兵庫殿へ御預  相成候也    正月廿二日    同 廿三日    同 廿四日 一今朝五ッ時左之御寺々江被渡  御目候   外御居間二而   独礼其未御用人  岩蔵寺   部屋二而御酒雑煮   出ㇽ但伴僧迄   献上物ハ     宗智寺   前辺上      円通寺   候事       松尾山  右は御対面所上間二而   独礼委細は年始御礼一通   扣帳二有り其末宗智寺   江は御対面所次ノ間二而   雑煮出ㇽ相伴十太夫殿   伴僧使者之間縁頬二而   雑煮出ㇽ尤円通寺松   尾山へハ小松間二而雑煮            出ㇽ 一右御礼過直御供揃二而  玉毫寺御堂参被遊候 一御前様四ッ時御供揃二而祥光山  玉毫寺円通寺御参詣  被遊候    正月廿五日    同 廿六日 一弘徳院様   長寿院様  初御忌日二付 御代香番  頭勤御香典無之 一諫早小船越御陣場百姓  恒例之通罷出候二付御酒并  青銅壱〆文被下候御台所存也    正月廿七日 一今朝正六時揃切二而御能  御興行被遊候翁三番御替  之御能也尤翁之囃子方  素袍烏帽子地諷のしめ  長上下也御番組左之通    翁     千歳   牧太     三番叟  平七          面箱 御 牧太      藤右衛門  養老 内蔵之進 二兵衛  藤十     雅楽之允 宗右衛門 新平     正木   次左衛門          四郎左衛門    間      藤右衛門  監物殿 箙  頼母 武之進  弥左衛門       次左衛門     間 御  武司郎     次郎兵衛  巻絹 雅楽之允 武之進 藤十          轍 弥左衛門     間       平七  十太夫 北村 次郎      頼母             鎮九郎 土蜘 八郎右衛門 左太夫  与四右衛門          喜左衛門 太一郎          甚九郎       土方 要之助          正木   間        官右衛門 御  鎮九郎 三井寺 内蔵之進 武之進 新平     甚九郎  次左衛門     要之助   間       紋           平七  監物殿 黒塚 頼母  二兵衛  与四右衛門    甚九郎 里左衛門 太一郎   間         源太左衛門    牧太 岩松  八郎右衛門 多前膳 藤十           四郎左衛門 弥左衛門     雅楽之允     猶人    地謡          将曹          勘ヶ由          次郎兵衛          四郎兵衛          弥右衛門          七兵衛           伝之助       狂言           源太左衛門 麻生  十右衛門  官右衛門           次郎兵衛 ぶす  源太左衛門 平七           官右衛門 祐善  平七    藤右衛門           綱手 蟹山伏 平七   源太左衛門          十右衛門            以上   正月廿八日  惣御目附江戸  大御目附御   宮地二兵衛  侍目附兼  右之通被 仰付候   同廿九日   同 晦日 一見性院様初御忌日二付  御代香番頭勤御香典無之   二月 朔日 一当日御礼例刻被為 請候   同 二日 一御参会例之通 御出座被遊候也     二月三日     同 四日 一嶋原領去年変事二付  此御方より御使者被差出置候  右御礼為御使者片山大弐  上下廿四人二而御当地罷越  候段先触到来二付旅宿    牛津新町鐘ヶ江清三郎  宅手当二相成居候付右宅へ  見干足軽より引付酒食  右之通宿為心遣下目付  野口武右衛門被差越尤酒食  一通此御方より御心遣也左二  翌五日御使者被相勤候尤使者屋  定原大庄屋篠原文左衛門  宅也使者屋二而御料理  御酒被差出候同所  為心遣左之人数前暁より  罷越候         村川平八郎         嬉野伝之助         大坪七兵衛         下目附両人 一使者屋門番心二門内二足軽  壱人差出置候事 一使者屋番心二玄関板  間まて篠原文左衛門次肩衣  二而出向候事 一高木左九馬玄関局内二  出向居座敷引候事 一若党歩行江之相伴  下目付藤戸文五右衛門篠原  文左衛門 一座敷給仕御徒士三人  袴着 一若党徒士之給仕足軽  四人袴着 一中間給仕無袴二而牛津童  とも御雇也 一殿様并御家老中江之  御口上書左之通右ハ去年  御使者被差出候御挨拶二而申  置候姿二付御答は無之事    加賀守様江 主殿頭口上  弥御安全可被成御座  珍重之御事被存候去年  四月嶋原表変事有之  節は以御使者柄御尋  被下被入御念候御事忝  次第被存候右為御礼  以使者被申述候  正月   使者          片山大弐   御家老中江        家老共口上  加賀守様増御機嫌能被成  御座奉恐悦候次各様  弥御堅固可被成御勤珍重  存候去年四月嶋原表  変事有之節は段々  御丁寧被仰聞不浅忝  存候此度其御許様へ従  主殿頭使者被差立候付  乍序御礼申述候 一右御使者之人番頭格之由    行列鑓鋏箱刀筒牽馬  合羽籠弐荷長持右之通也     二月五日     同 六日     同七 日 一正一位社初午御祭二付  御代参御取次勤御参銀  壱匁右二付御施物左之通   一銀弐匁   岩蔵寺   一同五分ツゝ 伴僧 三人   一同壱匁   宮嶋岩見 一左之通兼役被  仰付候   勘定所頭人   御境目方  日出嶋環   御絵図方   御武具方 一今朝七ッ半時御供揃二而  鳥御打として御出被遊候也    二月八日    同 九日        一左之通被 仰付候   屯詰      横尾尉右衛門代   御衣装方       藤木惣助       当春江戸御供 一去ㇽ五日御家老御呼出二而  兵庫殿主水殿十左衛門殿  列席二而左之通被相達候   御当家之儀以御武徳   被遊 御剣業其上   長崎御番方被為蒙   仰   御代々様百五拾年来   被御請縺於武門御規模之   御家柄二而武義強従  脇々も相羨侯程之儀侯  雖然数百年天下一統  太平之和二流右体之  風俗を失候通二相成  御家中之儀も時世二連  柔弱二移候処と被相歎  厚以  御賢慮先年弘道館  等被相建文武之御勤  有之御建初二は相進候  人多有之候得共近は心  懸之人少文武之守  薄惣而衣食住之儀  分限不相応成儀可  仕様無之儀は勿論之  事二候得共猶又心得違  抔有之候而不相叶二付  兼而衣服等之御定も  有之候付而は其旨を  相守候半而不相叶第一  酒食之参会等無用  之筋二財用を費  質素之道は却而賤敷  事之様二心得候通相成  候処よりいつとなく日用之  乏二到り候故其心懸乍  有之自然と武事之  備等不行届儀可有之  哉も難斗国之御内外  役々平日之心掛猶又  質素二相基萬般御  倹約之御仕成を守兼而  被 仰付置候武備之  御手配厚加讃請行届  候通之御仕組有之事二候  然処於  公辺も武事之御穿鑿  有之自然異船漂流  之節兼而人数御手配之  次第御役人席を以  御見分も可有之且は  御隣領へ伝合之趣等  被相届候様先般被  仰渡も有之御家之儀は  御番方二付格別累年  厚御仕組被  仰渡全其心得有之  儀二而是等御案中之  事候得は右御仕組之  大意可被 仰達事候  乍然其業専御家中  之覚悟二相懸事候条  旬時異変之儀有之候  共間二合候通猶亦心懸  勿論候就中於武門不束  之儀等有之候而は末代    為恥辱事と能々  致勘弁万事奢  ヶ間敷義を不仕平日  瑣細之事二而も聊心  得違等無之御家風を  厚奉守急度其際  相露候様懇二可相達  旨被  仰出候以上   丑二月   二月十日   同十一日 一左之通被  仰付候    御侍江戸  黒木雅楽之允    御供    御状方兼  秀嶋利右衛門    御道中計  松田与四右衛門    御供目附兼    祐筆    山田 定助    当春江戸御供    屯御衣装  七田幸右衛門    方兼    御行水方  辻 伝助    兼       二月十二日 一御参会例之通 一中林四郎左衛門西小路屋敷冨岡         小兵衛相対二買取候段  双方より御届有之候     二月十三日 一永橋泰助儀江戸表急  御用有之候付急キ二而昨夜  下着     同十四日     同十五日 一今朝六ツ時御供揃二而雉  子為御待御出被遊候 一右二付当日御礼不被為請  尤御祝義斗 一菊池宗垣より左之通被  相願候付願之通被仰付候     願口上覚   私忰玄達義於江戸   医学稽古為仕度三ヶ年   之御暇去ㇽ戌年奉願   候処願之通被   仰付難有奉存候尤   其節は於彼地一孤之   兵粮被為拝領度奉願   候処右は御仕組二付是   迄之稽古之人罷下候   上可被差出旨御達候付   見合罷在候処追々   年長二罷成稽古之   汐も迦【外れ】二相成義と奉存候     付而は家業柄之義   御座候得は何卒自分ゟ   稽古為仕度奉存候   併江戸表迄は路用   丈も不少義故京都二而   稽古為仕度奉存   候間猶亦三ヶ年之   御暇被為拝領被下度   奉願候尤私内証極   差支半二は御座候得共   家業柄難略奉存候故   路用彼是之義成丈ヶ   自分ゟ相調義御座候条   何卒願之通御暇被為   拝領被下候様深重   奉願候此段筋々宜   被仰上可被下候以上    二月十一日 菊池宗垣     嬉野伝之助殿     江嶋金兵衛殿 一木下内蔵進預組足軽金嶋  長兵衛より左之通相願候付  願之通被仰付候    乍恐奉重訴口上覚 某一類卯平次義所々二而 悪事仕候末去冬御糺明 被成下候右二付而揚り屋 覚悟方之義最早永々 之義二而何分二も某相調 兼ね申候処ゟ 御上より 被仰付被下度去暮御願 申上候処不被為叶由承知 仕候右之末又々奉願 候義別而恐入奉存候へ共 某義右卯平次一件二付 数年過分之入方御座 候末二而至極差支 唯今二は商売之道も 相絶候方相続とも 不相叶体二罷成候得は 反的卯平次覚悟方 不及手参掛御座候条 御慈悲を以卯平次 御裁許迄之処覚悟 方自余之処御格 同様被仰付被下度 今又深重奉願候  此段筋々宜仰上可被下候 以上  丑二月          願主 金崎長兵衛      同与 吉次伊右衛門     与心遣 服部幸七    木下内蔵進殿   二月十六日        同十七日 一今暁七ッ時御供揃二而為御  犬仕飼御出被遊候    同十八日    同十九日    同 廿日    同廿一日    同廿二日 一御参会例之通 一松浦壱岐守様為御参勤  牛津御通路二付御途中  御使者同所被差出候御進物等  無之右二付郡方其外 同所出張   二月廿三日   同 廿四日 一今朝五半時御供揃二而玉毫寺  御堂参被遊侯   同廿五日   同廿六日   同廿七日 一江戸御仕送銀三拾弐〆目  大里道中一日半中国路  七日限〆大垣迄被差越侯  才領足軽副嶋権七相良  籐右衛門今暁ゟ出立此節江戸  大坂へ之御用簡参ル   二月廿八日 一今暁八半時御供揃二而  御犬飼として御出被遊候  此節小城岡両町御  馳走勢子被仰付候 一図書殿先達而隠居  被相願置候処願之通被  仰付御家督采男殿江  無相違被 仰付候段被  仰出候右御達為  上使頼母殿十太夫殿彼屋敷  被相越右御口上左之通    図書殿江  御手前様御老年  被相成付御隠居再往  被相願候末二付御願之通  御隠居被差免候尤  御用向之義は只今之通  御承知被成候様被  仰出候且又兼而被遣置候  御合力米三拾石御隠居  料二被  仰付候彼是懇に御達  仕候様被 仰出候  以上    采男殿江  御親父様御隠居被相  願候末御願之通被差  免候御家督之義  御手前様江被仰付候  猶又御席之義も御仲  ヶ間様上席に被  仰付候此段御達仕候様  被 仰出候以上   一右御家老方被相越候案内  彼役人迄請役附ゟ手紙  二而申遣候事   二月廿九日   同 晦日   三月朔日 一今朝七ッ時御供揃二而御犬  仕飼として御出被遊候尤朝斗  其末御鳥打として芦刈  筋御越被遊候 一右御出二付当日御礼不被  為請候尤御祝詞計 一御前様昨夜九ッ時御供揃  二而芦刈御越被遊候   三月二日 一兼役左之通被 仰付候   相談役   御相続方 中尾次郎右衛門   御船方兼 一去秋田作大虫入二付里四郷  山内山代ゟ数千人之御介抱  願有之候得共御格之通中々  不及御手二付而郷役中  其外吟味之上人数二不相拘  一村之見斗を以被相渡候条  麦作出来立候迄不及飢候通  取斗候様村々庄屋共へ御  打懸有之候右員数其外  委細書付旧記方箪笥に納  置候事   三月三日 一当日御礼御不例二付不被  為 請候尤御祝義斗 一御前様四ッ時御親類御家老  中へ被渡 御目候 一肥州様江当日御祝義  御使者被差出候御取次勤  御前様 静明院様  御使者西丸勤 一右二付御家中惣代三人  何も此節は西丸二而相済 一国武社へ  御代参御取次勤御参銀          無之   三月四日   同 五日 一来ㇽ九日御参勤御発駕被  遊候筈之処此間ゟ御持病之  御持疾被御差発候二付九日  御発駕御延引被遊候城之  二丸へ左之通御書付を以御  使者被差出候尤御使者西  丸勤       口上覚   弥御勇健可被成御座   珍重御儀奉存候然は私儀   為参勤来ㇽ九日出足仕   心得二罷在候処頃日ゟ   持病之痔疾差発折角   療養仕候得共一円不相   勝長途押而も乗輿仕   候体無御座候二付乍迷惑   延引仕候少も快方二御座   候半は発足可仕奉存候   此段御老中迄宜被仰   達可被下候自私も  御届仕儀御座候右為  可申上使者差上候   三月五日 一公辺御届相成候御病症  書も写西丸差越左二但此の  節迄は二丸御病症書は  不被差出候    御病症書写   兼而持病之痔疾御   座候之処腫痛強気体   不相勝候 一御延引二付  公辺御届二相成候様右御  病症書を以江戸申越二成ル  尤御手飛脚足軽金原  伊兵衛へ差越候事 一右二付蓮池鹿嶋御家老  中へ此御方御家老中ゟ之為  御知案紙左之通   一筆致啓上候加賀守様      為御参勤来ル九日御   発足被成筈之処御持病   之痔疾被差発候二付   御延引有之候此段為御知   如是御座候恐惶謹言    三月六日  御家老方     蓮池 御家老中     鹿嶋 御家老中 一右之趣佐嘉表兼而為御知  合せ之御方々江為御知有之候  様西丸申越二成ル 一右御延引之趣御家中被相触  候様大組代中呼出二而被相達候  実は御金御差支二付御病気  形也 一右之段  上々様へ為御知有之候也    三月六日 一役方左之通被  仰付候   請役所   与五兵衛次男   祐筆方二    弥永十兵衛   御雇給仕兼   過代夫方  池田庄兵衛代り            内田清右衛門    三月七日 一相良十郎助儀被相糺御用  有之候条同輩付二而被罷出  候様佐嘉評定所より  申来候条今日ゟ被罷出候様  同所御居籠二相成候尤  江戸  公金一件二付其節御目  付懸合二付而之由也    同八日 一勝妙寺修善院江御心願  之義被成御座候二付永代米  五石ツゝ御寄付被成候二付右  両寺桜岡御呼出善左衛門殿  小松間二而被相達候右寺社方  ゟ之手充書左二   今度貴寺江米五石   永代寄付有之候仍為   後年如斯候以上   寛政五年    丑三月  木下内蔵進判              《割書:勝妙寺|修善寺》銘々    三月九日    同 十日    同十一日 一国武社江  御直参被遊候 一京都 千賀姫様御附  玉嶋女御用二付旧冬より  罷超居候処今朝ゟ被差立候    三月十二日 一御参会例之通    三月十三日    同 十四日    同 十五日 一当御祝義有之 一殿様正御誕生日二付  天山社へ 御代参  御取次勤御参銀壱匁    三月十六日 一陣内文右衛門義不調法有之  先達而隠居牢人被  仰付候二付弟徳次郎へ家続  被 仰付候同人呼出二而  御当役被相達候 一近頃降雨打続郷内麦作  実入時分二付止雨之御祈祷  福智院へ被 仰付去ㇽ十日ゟ  今日迄執行有之料銀  弐枚 一当二月諸願 仰渡御  書付を以於小松間善左衛門殿  被相達候    三月十七日    同 十八日    同 十九日    同  廿日 一寿昌院様御正当二付  御代香御家老勤御香典  線香壱束    同廿一日  一二丸ゟ左之通触達申来候      御前様御事    穆(アツ)姫様と御名替被   遊候条右之趣筋々   可被相達候以上    丑三月十七日  二丸請役所     三月廿二日     同 廿三日 一横尾内蔵允へ高嶋番被  仰付候     同 廿四日 一法眼院様へ之  御代香番頭勤 一永々之降雨二付止雨之  御祈祷岩蔵寺江被  仰付今日より五夜五日  執行有之料銀三枚被差出候     三月廿五日     同 廿六日     同 廿七日 一岩蔵寺二而御祈祷中二付  郷内千人参詣被 仰付候     同廿八日 一天山社江  為止雨御親類御家老中并  役々郷役迄素足参籠  之御願相立居候付今日御成就  として参籠有之軽酒食  出ㇽ御台所存也     同 廿九日     四月 朔日 一天山宮御田祭礼二付  御代参御取次勤御参銀  壱匁 一同断二付同所へ警固頭人  馬乗己上勤并警固足軽三人  相詰候事 一当日為御祝義各方御出仕也    四月二日 一御参会例之通    同 三日    同 四日 一大村信濃守様御下国牛津  御通路二付御見舞御使者  同所被差出候御進物等ハ無之  右二付郡方其外役々同所出張  有之候也此節は牛津御休泊  無之二付同所二而御途中御使者  也     四月五日 一正一位社初卯御祭礼二付  御代参御取次勤御参銀  壱匁右二付御施物左之通   一銀弐匁    岩蔵寺   一同五分ツゝ  伴僧三人   一御初穂銀壱匁 宮嶋岩見         同六日    同七日    同八日    同九日 一御前様今朝五ツ時御供揃二而  丹坂大日堂へ御参詣被遊候    同 十日    同十一日        同十二日    同十三日    同十四日    同十五日 一当日御祝義有之尤御  病気二付御礼不被為請候    同十六日 一千岩忠兵衛義御内御台所  御広式番兼被仰付候 一松平主殿頭様御入部二付  今夜牛津御泊二付御見廻  御使者差出候御取次勤御  進物等之義御断二付無之右二付    郡方元〆方其外役々  同所出張有之候    同十八日    同十九日 一祥太郎様今日岩蔵寺御  越被遊候付御道筋掃除等  相調候様御手当二成候外二  此御方より何之御構無之  尤同寺へ為心遣請役附  江嶋金兵衛罷越候也    四月廿日    同廿一日    同廿二日 一長崎ゟ医学稽古として  川久保順庵へ致随身居候  外療林文民江御出入被  仰付弐人扶持被差出候尤  順庵ゟ之滞在二而罷在候也    同廿三日 一牛津新町別当石橋庄右衛門  義数年堅固二相勤候付  為御褒美新足軽被召成  御切米弐石被為拝領候 一加藤専右衛門大内浪兎  公金一件二付二丸ゟ被相調  御用有之候条御呼下相成  候様先達而御達相成居候末  先以御用無之被差下候不  相及候段西丸迄被相達候  右二付今日仕廻奥向ゟ飛脚  町便二而被差越候付当役二而  其段注進二成ル   四月廿四日 一法眼院様江之  御代香番頭勤    四月廿五日 一上佐嘉草場村金剛天神江  西岡ゟ之 御代参西丸詰  御徒士中原文太勤之御参銀  三匁    同廿六日 一形部卿様御逝去二付二丸ゟ  左之通触達有之候   形部卿様御病気候処   御養生不被為叶去ル八日   御逝去被成候段江戸より   申来候依之則ゟ来ル   廿九日迄之日数五日御領中   御穏便被 仰付候条   謡乱舞鳴物等相止候様   尤作事は一日相止候様   筋々懇に可被相達旨十左衛門殿   御申候以上   丑       二丸    四月廿五日   請役所   四月廿七日   同 廿八日   同 廿九日   同  晦日   五月 朔日 一当日御祝義有之御病気  二而御礼不被為請候      同二日 一御参会例之通    同三日    同四日 一今度二丸御部屋  御出生様御名   総(フサ)吉様と御附被成候由申承候也    五月五日 一当日御祝儀有之尤御病中  二付御礼不被為請候 一御前様四ッ時御親類御家  老中へ被渡 御目候  一右二付  肥州様へ御祝義御使者  御取次より被差越候御家中  惣代何も西丸詰二而相済  御前様 静明院様   ゟ之御使者西丸勤也   五月六日   同 七日 一松平筑前守様御入部初而  長崎御越今夜牛津御止宿  二付御見廻御使者被差出候  御取次勤尤御使者御進物  体一向御断二付御進物無之  併御使者之義は御入部  初而之御通路二付被差出候也  右二付郡方元〆方其外  同所出張有之火消方頭  人之義は御使者之人をも  兼二而被相勤候也    五月八日 一筑前守様御附副二而長崎  被罷越候  公儀御医師橘隆庵殿  今夜牛津止宿二付御見廻  御使者上使屋番吉本段右衛門  勤之御進物葛粉一箱  被差出候右二付郡方其外  役々同所出張有之 一二丸御部屋  徹之助様此御方へ御養子    被遊度 御内存候趣  先以御内々御家中へ為  御聞被置候段番頭物頭  大組代中呼出二而善左衛門殿  被相達候    五月九日    同 十日    同十一日    同十二日 一御参会例之通    同十三日    同十四日 一文京院様御正当二付  御代香御取次勤   御香典無之 五月十五日 一殿様御誕生日二付  天山社へ  御代参御取次勤   御参銀無之 一松平筑前守様長崎より  御帰路今夜牛津御泊    二付郡方元〆方其外  役々同所出張有之候火消  頭人御使者番ゟ被罷越候  御使者之義は御帰路二付  無之 一野口弥右衛門義勘定究役  千々岩忠兵衛代被仰付候    五月十六日 一松平筑前守様御附副  公儀御医師橘隆庵殿  帰路今夜牛津止宿二付  郡方元〆方其外役々  出張帰路二付御使者御進物  無之 一宮地勘左衛門神代官右衛門村川  佐一郎相良十郎助  公金御調一件二付佐嘉  御預相成居候処先以同輩へ  被相預宿元々へ被差返候段  西丸呼出二而被相達候旨申  来候右同輩御預候義ハ大組代  呼出被相達候    五月十七日    同 十八日    同 十九日 一右近孫右衛門娘を  御前様被召仕候段  被 仰出候二付孫右衛門呼出    二而被 仰付候相談役  達候也    同 廿日    同廿一被    同廿二日 一御参会例之通    同廿三日    同廿四日 一法眼院様へ之  御代香 番頭勤    五月廿五日 一当祇園会之義去秋  大損毛之上当春麦作  以之外之不熟二而郷内  極々差支何分二も祇園会  出夫不相叶段郷内ゟ相願  候付六月義は被差延  八月十五日二御祭被相調候  右之趣二丸へ被相届候様西丸  申越被成其外宮崎七右衛門へ  も寺社方より達二成ル 一右之段郡方よりも佐嘉表  御届二成ル 一祇園会被差延候義二丸  被相届候様西丸申越二相成候処  左之通御届被差出候段申  来候   小城当六月十五日祇園会   之義去秋大損毛之上   麦作以之外不熟二而   郷内極々差支候付   差延八月十五日二祭礼   相調申候此段御届申上   候様従在所申越候已上    五月  嬉野小右衛門    五月廿六日    同 廿七日 一桃天院殿三回忌法事  於左近殿宅被相調候付  御代香被差出候平士勤  御香典線香壱束    同 廿八日 一水上山不動会二付  御代参  御取次勤  <割書:御前様|静明院様> ゟ之  御代参  平士勤  御参銀御自分方〳〵ゟ出ル    五月廿九日 一見性院様御正当二付  御代香御家老勤   御香典線香壱束 一米倉権兵衛御機嫌伺二て  被罷出候付御逢被成候小松間  二而餅菓子出ㇽ    六月朔日 一当日御祝義有之 一備前守様御下進今日  此御方御立寄被成候尤  殿様御病気之御取扱二付  御外ゟ御入之義は御断被成  裏御門より直二西岡御出  被成候也御手数左之通   一御道筋御私領中    掃除相調候様郡方達    之事   一内外掃除等之義村崎    卜周并修り方達候事   一御馬屋達候事   一御出并御帰之節御    私領境迄御先立    御道心遣       足軽目附         壱人       看板着        足軽         弐人 一津野出離迄見テ宿  引付使番兼     足軽弐人 一御立宿興譲館之事 一同所役人達候事 一同所補理并掃除一通  修り方達候事 一同所へ御茶道具并御た  ばこ盃御湯桶手洗  御手拭炭油蝋燭御  草履御包ミ紙等油部屋  より差越候事 一同所へ御徒士給仕弐人  使番足軽壱人参候事 一御供下宿六軒下目附  達候事 但袴着用 一表御門上番御徒士壱  人被仰付候事 一小路廻掃除触之事 一上り物一通西岡御頼  御次出物同断 一御帰之上御親類御家老  中ゟ廉嶋御家老中  迄御機嫌伺之飛札  西丸差越候事   已上   六月二日 一御参会例之通 一備前守様今日四ツ時御  帰被成候   六月三日 一日峯社御祭礼ニ付  御代参 御取次勤  御参銀壱両 折二段くり  一於宗智寺    日峯様御正当ニ付  御代香 西丸勤  御香典白麻十帖 折人候    同四日    同五日 一大蔵殿内方昨夕御出産  候付き血着御届有之候御女子  御出生之由也 一備前守様御在着為御  祝儀廉嶋へ御使者被差越候  御取次勤尤前方御祝物等  有之候得共御仕切中二付不  被進候其段は御使者之人より  取次迄沙汰有之筈也  静明院様ゟも右御一使二而  御祝詞被仰進候     六月七日     同 八日     同 九日 一郡方御附役石井杢左衛門為御  機嫌伺今日桜岡被罷出  候二付於小松間御酒被為拝領  候相伴東嶋杢右衛門郡方両人  其末金子三百疋被為拝領候  書物一通外御台所相知居ㇽ    六月十日    同十一日 一公儀  惇信院様三十三年御  忌御法事於正定寺  御執行二付二丸ゟ左之通  触達申来候   来ㇽ十一日ゟ十二日迄  惇信院様三十三年御  忌御法事於正定寺  御執行二付 一十二月一日御領中殺生  禁断被 仰付候事 一御家中自分二被申付置候  軽罪之物被差免候事  右之通申来候条端々迄  懇二可被相達候以上   丑六月七日   二丸            請役所   六月十二日   同 十三日   同 十四日   同 十五日 一祇園会御祭礼当年柄  二付而八月十五日へ被差延候  二丸御届其外之義委細去月  廿五日之所二記置    六月十六日    同 十七日 一円通寺十七夜十八堂  例年之通尤警固之義は  祇園会等も被指延候得は  他方ゟ之御参詣も有之間敷  候条警固之義は被差出及  申間敷相心得候付相願可申  候段円通寺ゟ相達被申二付  不被差出候也    六月十八日 一本良院様御正当二付祥  光山江之  御代香 御家老勤  御香典線香壱束    同十九日 一足軽小原安兵衛義急御用銀  調達被 仰付候処急速ニ  出来致出情候付為御褒美  御徒士被召成御切米五石  被為拝領候段御当役被相達候  御浜達書左之通        足軽小原安兵衛   御家中一統及大難儀   候二付右御扶助金調   達候義被   仰付候処粉骨相働   候付此節調義出来   乍少金も危急之場合   御用立候宜御大慶被遊候   依之御褒美として   御徒士二被召成御切米   五石被為拝領候段被   仰出候此旨相達候也    丑五月 一吉富左兵衛妹を江口左五兵衛  妻二被為拝領候段双方呼出  相談役ゟ被相達候 一左二付左之通拝領    銀二枚  吉富左兵衛    同三枚  江口左五兵衛 一御家中極々差支候付  少々ツゝ御扶助被 仰付候段  今夕七ッ時番頭物頭  大組代中呼出御当役  被相達候御書付其外  委細仰渡帳二有り   六月廿日   同廿一日   同廿二日    同廿三日    同廿四日 一法眼院様御正当二付  御代香 御家老勤  御香典線香壱束    同廿五日    同廿六日    同廿七日        同廿八日    同廿九日    同 晦日    七月朔日 一当日御祝義有之    同 二日 一御参会例之通   一泰盛院様    一高源院様 一玄梁院様    一寂光院様 一法性院様    一光徳院様 一寿綱院様  右御施餓鬼於高伝寺  御経営ニ付左之通 一御代香   御取次勤 御前様   御使者番勤 一同 御香典白麻拾帖 静明院様 一同    西丸勤   御香典無之   七月三日 一於無量寺      玉真院様御施餓鬼是迄  御執行被成来候得共御  取〆二付而御施餓鬼之義は  去々亥年ゟ被相止御志迄二  鳥目壱〆文被差出候 一御代香     御取次勤   御香典線香壱束   一薪三荷      一夫丸七人薪取 一日峯様     一陽泰院様 一興国院様    一乗輪院様 一柳線院様  右御施餓鬼於高伝寺  御執行ニ付   一御代香   御取次勤 一御代香  御取次勤   御香典無之 一志波屋於真龍寺  梅聖院様御施餓鬼  御執行ニ付  御代香   御取次勤     御香典無之   七月四日 一御前様御不例二付五夜    五日御祈祷岩蔵寺江  被 仰付候今日より  御執行有之料銀三枚 一海量院様   一貞樹院様 一大弘院様   一霊松院様 一龍宝院様        右御施餓鬼於高伝寺  御執行ニ付  御代香   御取次勤    御香典無之  御前様  同   御使者番勤   御香典白麻拾帖御内調    右は   大弘院様   灵松院様 江  静明院様  同      西丸勤     御香典無之 一真照院様 一南祥院様  右御施餓鬼於宗智寺  御執行二付  御代香    御取次勤   御香典無之   七月五日   同 六日 一御前様御不例二付  為伺御機嫌各方  御出仕有之 一於正定寺  天誉様御施餓鬼ニ付  御代香   御取次勤             御香典白麻拾帖 一於称念寺  玉山様御施餓鬼ニ付  御代香   西丸勤   御香典無之 一宮地二兵衛江御内頭人懸り合  被 仰付候尤高木右衛門  痛二付出勤迄之処被  仰付候也   七月七日 一当日御祝義有之 一御前様四ツ時御親類御  家老中へ被為請 御礼候 一国武社へ  御代参  御取次勤    御参銀無之 一節句二付  肥州様へ御祝義御使者  御取次勤  御前様 静明院様  ゟ之御使者西丸勤御家中  惣代とも同所詰二而相済 一二丸ゟ左之通触達申来ㇽ   御家中始下々迄惣   之字と名許二相用   候義致用捨候処尤   右は總吉様總之字二差障  候二付此段相達候様  二と有之候間可被相達候  已上   丑六月    伊東四郎兵衛             其外   七月八日 一於祥光山     御先祖様方御施餓  鬼ニ付左之通尤御香典  前方線香九束二候処御   仕組二付子ノ年ゟ御舫ニ而  三束ニ被相減候 一御代香   大蔵殿    御前様 一同     御附頭 不快二付          御使者番勤   御香典御内ゟ出ル 静明院様 一同     御附頭別勤二付          御使者番勤   御香典線香壱束    西岡ゟ出ル 於佐保様 一同       兵士勤   御香典右同濱御西ゟ出ル 一寄附堪忍       馬乗已上壱人       平士壱人 一門番   平士弐人       足軽弐人 一筆者給仕小頭弐人 一使番斉堂番掃除方  兼   足軽壱人  右役々江割籠弁当  晩斗出る但朝飯後六半時  出勤二付而也 一御親類御家老中請役所  詰中出席有之   一銀弐枚   一米三斗   一薪九荷   一夫丸拾人   薪取跡遣迄    右之通御寺納   七月九日 公儀若君様御逝去 一公儀  若君様御逝去二付来二丸  より左之通触達有之候   若君様御不例之通   御養生不被為叶先月   廿四日御逝去被遊候段     江戸ゟ申来候依之則ゟ   来ル十七日迄日数十日   御領中御穏便可被仰付候条   謡乱舞鳴物等相止候様   筋々懇二可被相達旨御   当役御申候以上   丑七月八日  二丸請役所 一備前守様今朝御忍二而  廉嶋より直二濱御茶屋  御越二付左之通  一御内外掃除村崎卜周并   修り方達候事  一南小路東小路下岡     小路掃除触之事  一御出御帰共二御領境迄   御道心遣      下目附壱人     看板着      足軽弐人  一見干足軽壱人使番   宿引付兼  一御供中下宿目附   達候事  一濱御門番へ達候事  一郡方達候事  一御馬屋達候事    已上   七月十日 一於玉毫寺  法眼院様御施餓鬼  二付左之通 一御代香  左近殿   御香典線香壱束 御前様 一同    御使者番勤   同 御内ゟ出ㇽ 静明院様 一御代香    御使者番勤    御香典西岡ゟ出ㇽ 於佐保様 一同      平士勤    御香典御西ゟ出ㇽ 千賀姫様    右同 一同    【1行隠れ】 一寄附堪忍       馬乗已上壱人       平士  壱人 一門番       平士弐人       足軽弐人 一筆者給仕 小頭弐人 一使番并掃除方兼       足軽壱人  右役々へ割籠并弁当出ㇽ 一御親類御家老中請役所  詰中出席有之   一銀五拾匁   一米三斗   一薪八荷   一夫丸八人 薪取         跡遣迄    右之通御寺納 一於本行寺  慈広院様御施餓鬼  二付  御代香  西丸勤御香典無之 一於大興寺  祥雲院様御施餓鬼ニ付  御代香御取次勤御香典  無之 静明院様ゟ之  御代香西丸勤御香典  無之 一於松尾山  高岳院様御施餓鬼  二付  御代香御取次勤  御香典線香壱束    七月十一日 一於宗智寺   日峯様 陽泰院様    御施餓鬼ニ付  御代香 御取次勤御香典  無之 一於同寺  月堂様御施餓鬼ニ付  御代香御家老勤御  香典線香壱束 一於円通寺  御先祖様方御施餓鬼  ニ付 御代香御取次勤  御香典無之 一龍宝院様十七年御忌  御法事二付左之通触達  申来候   来ㇽ十一日ゟ十二日迄   龍宝院様十七年忌   御法事於高伝寺就   御執行 一御家中自分二申付  被置候軽罪之者被差免  候事 一十二日一日御領中殺  生禁断之事  右之通被仰付候条  筋々懇二可被相達旨ニ  候以上   丑七月六日 二丸          請役所   七月十二日 一御参会例之通 一龍宝院様十七ヶ年御忌  御法事於高伝寺御経営  二付左之通 一御代香   御取次勤    御香典杉原白麻廿帖 一御前様 一同     御使者番勤 静明院様 一同     右同    御香典右同断外方ゟ出ㇽ   七月十三日 一今日ゟ於御対面所  御聖灵様御祭毎歳之通  右二付宗智寺ゟ僧衆被  罷出今日ゟ十五日晩迄  相詰被申候付御布施  金子百疋被為拝領候也    七月十四日    同 十五日 一当日御祝義有之 一鹿島普明寺二おゐて  定恵院様御施餓鬼ニ付  御代香 御取次勤   御香典無之 一静明院様江従  殿様御生身魂為御祝義  左之通被進候尤御在国二付 奥様二而上ル御在府之節は  外方存也  一生御肴一折  一御樽 一弐升入    七月十六日 一於栄照庵  御先祖様方御施餓鬼  是迄御経営被成候得共  御取〆二付而亥ノ年より  御施餓鬼之義は相止御志  迄二鳥目壱〆文二被減候  尤左之通被差出候 一御代香 御取次勤  御香典線香壱束  一薪三荷  一夫丸六人  <割書:薪取|跡遣迄>    七月十七日    同 十八日    同 十九日    同 廿一日    同 廿二日 一御参会例之通    同 廿三日    同 廿四日 一法眼院様へ之  御代香 番頭勤     七月廿五日     同 廿六日 一長寿院院様御正当二付  御代香御家老勤   御香典線香壱束 一佐嘉評定所ゟ左之通  申来候付何も被罷出候也       加賀守殿家来        村川佐一郎        宮地勘左衛門        神代官右衛門        相良十郎助  右之人々明後廿六日  御家老中御立合  可被相糺旨候候条銘々  同輩相付明ヶ六ッ時  評定所被罷出候様  縦何分之当病たり共  押而刻限無遅滞  被罷出候様懇二可被相達    候已上   丑七月廿四日       香田左馬之允       石井新五左衛門       中嶋弥太夫 一久保三左衛門義牛津上使屋  御建方二付而万端致心配  候付金子五百疋御肴一折被  為拝領候御使西丸詰持永  源兵衛相勤候也   七月廿八日   同 廿九日   八月 朔日 一当日御祝義有之 一肥州様へ当日御祝義御使者  被差出候御取次勤  御前様へ静明院様  ゟ之御使者西丸勤御家中  惣代とも西丸詰二而相済 一瑞林院様御命日己後  十二日二被相定候段被 仰出候   八月二日 一御参会例之通   同 三日   同 四日   同 五日 一左之通被 仰付候    <割書:持役ゟ|相談役>     永橋泰助    相談役     村川平八郎    本役二被    仰付御      相続方兼    同 六日    同 七日    同 八日    同 九日    同 十日    同十一日 一今日ゟ明日迄  瑞林院様十七年御忌  御法事於祥光山  御経営二付左之通  御法事料  一米六斗  一銀弐枚  一殺生之事  一十二日一日殺生禁断   之事  一御代香御香典左之通  一御代香 番頭勤      御香典白麻拾帖  御前様  一同  馬乗已上勤    御香典線香壱束 静明院様 一同   御附頭勤     御香典線香壱束 於佐保様 一同   平士勤   御香典右同 千賀姫様 一同   右同   御香典無之 一寄附堪忍     馬乗已上壱人     平士 壱人     御徒士壱人 一御代香宿 禅休庵     御徒士 壱人     手引足軽壱人      献備 一御香典線香 三束      大蔵殿      左近殿      監物殿 一同三束      頼母殿      善左衛門殿      十太夫殿      権右衛門殿      造酒殿      又左衛門殿 一同弐束         大御目附         元 〆         相談役         惣御目附         旧記方頭人 一同断二付  於佐保様江御野菜一折  被進候 一御同人様江御茶講料  銀五拾匁被差出候 一御茶講料拝領  一銀壱匁  中嶋  一同三匁  いそ  一壱匁ツゝ <割書:のよ|しの>           一同弐匁  あけは 一御家中参詣御香典  勝手次第之事    八月十二日    同 十三日    同 十四日    同 十五日 一当日御祝儀有之 一当祇園会当年柄二付而は  六月之義は被差延置候付  興例年之通御祭挽  山二而被相調候先山五ツ時  上川原挽届跡山同夕七  半時挽届直二引返候得共  両山共上町之方迄二而  夜二入損所等有之候付被相止  翌朝解崩二相成候也 一桟敷御酒拝領其外御手数  毎歳之通也桟敷詰左之通        善左衛門殿  <割書:御名代|御参銀三匁>  太田幸三郎  大御目附  木下求馬  相談役  惣御目附  木下内蔵進  兼二テ出席  請役附   嬉野伝之助            祐筆     給仕 一上々様へ御団さなた御扇子  御納戸ゟ上り候得共御仕切  中ニ付子之年ゟ被相止候也 一登り山之節先山跡押  相勤候今泉能登路与足軽  飯盛官左衛門義蓮寺橋  下辺二而本山綱を先山  跡備二たくり懸候付備内二  入不通棒二而さゝへ候得とも  夫丸共承引不致二付多久  夫丸之内壱人棒二而打怪  我致候付跡より数人之  夫丸取巻キ所々二取付一  向両手働も不相叶理不  尽二多久夫丸宿連越候付  則郡方ゟ大木清吾差越  大庄屋申談右官右衛門は  連帰り申候右怪我人療治  方として桟敷ゟ相良  柳印被差越候気体不  相勝候趣二付本道原口  宗益へ早速被 仰付  療養有之候   八月十六日   同 十七日 一相原四兵衛義江戸御取次被  仰付候段権右衛門殿於御用人  部屋被達候    八月十八日    同 十九日    同 廿日 一金栗様御正当二付   御代香  御家老勤    御香典線香壱束    同廿一日    同廿二日 一放光院様御正当二付  御代香   御取次勤   御香典 線香一束 一肥州様ゟ  御前様急御用被成御座  候条早速よりも御越被成  候様申来候付今夜暮時  御供揃二而夜明ゟ御越  被遊候 一鍵山勘兵衛今日為伺御  機嫌桜岡罷出候付於小  松間酒食出ㇽ元締永橋  泰助ゟ挨拶有之相伴  御蔵方役ゟ且又金子弐百疋  被為拝領候同人ゟ献上左之通  一御扇子 一箱  一御酒肴      右は   殿様へ  一御菓子 一箱ツゝ   右ハ   御前様   静明院様江   八月廿三日   同 廿四日 一法眼院様へ之  御代香  番頭勤   御香典無之 一左之通被  仰付候   代官役   <割書:東嶋市郎右衛門|綾部十郎右衛門>         江口平次   下第居付  水田彦七   相続役達  綾部左九兵衛         奥村又兵衛         古賀良助         池田彦兵衛    八月廿五日 一御用二付  備前守様今日此御方  御越    同廿六日 一弘徳院様御正当二付  御代香御家老勤御香典  線香壱束    八月廿七日 一備前守様今夜佐嘉より  又々御越被成候 一山城殿今夜九ツ時過此御方  被相越候立宿護摩堂 一川浪助右衛門隠居孫平  去々年此御方揚り屋を  破佐嘉評定所駆込居候付  段々一類中其外御調候等  有之去ㇽ廿六日御家老  御立合相済候付孫平  御私領方被相預候段相達候  右二付西丸ゟ預手形左之通  差出被申候    預手形覚    加賀守様家来之川浪      幸次郎親 孫平    隠居   右之者被相糺二付御評定所   居籠被置候得共今日ゟ   私領方へ相預被置候条   他参文通申談等ハ不及   沙汰万端無疎心遣可仕   旨奉畏候自然不念之   義も御座候半は私領方無   調法可被仰付候已上    丑八月廿六日         嬉野小右衛門          石井新五左衛門殿       吉田左馬允殿    八月廿八日    同 廿九日    同 晦 日 一殿様御退身御決定二付  備前様山城殿へ今日  御請被仰進候事    九月朔日 一当日御祝有之 一今度従  肥州様 殿様  御退身被成候様御沙汰二付  其通御決定被遊候付御請  昨晦日被仰進候右二付  肥州様へ 被恐入御差扣被遊  候段御使者を以被仰進候 一右御差扣二付御家中  足軽小道具舸子組迄  長髪二而相慎罷在候様  郷町之義は謡乱舞鳴物  相止相慎ま罷在候様被  仰付候段触達出 一長崎下向之御奉行高尾  伊賀守様御支配勘定  内藤兵右衛門殿御普請役小嶋  市五郎殿今夜牛津止宿  二付御見廻御使者御取次勤  御勘定役御普請役へハ上使  屋番吉本段右衛門勤之御  進物葛粉一箱ツゝ右二付  惣御目附ゟ壱人為心遣  被罷越其外郡方元〆方  人馬方役々同所出張    九月二日 一御参会例之通 一殿様御差扣二付而御家中  長髪被 仰付置候得共  長髪ニは不及趣西丸ゟ  申来二付今夜其段触達  出ル    九月三日 一備前守様今日此御方御越  被成筈之処 殿様御差  扣之段昨日為御知之趣  御承知被成其上於佐嘉    表此御方御一類方二も御差扣  御座候趣被 聞召候付  備前守様二も御差扣之義  今日二丸へ以御使被仰入候付  此御方御越候義御用捨被成  候段廉嶋ゟ申来候    九月四日   九月五日    同六日    同七日 一宮地二兵衛義急二御用有之  江戸え差越候段御当役被  相達候 一殿様御退身二付御跡目  麟太郎様江被相願候通  御決定被成候段  御印之御書附を以御  家中へ今夕七ツ時御用  二而於小松間被相達候左候而  御請書二連印有之候委  細別帳二有り      九月八日    同 九日 一佐嘉ゟ左之通触達有  之候付触達出ㇽ   御老中松平和泉守様   御病気御養生不被相叶   先月十九日御卒去之段申来候   依之則ゟ明後十日迄   日数三日御領中御穏便   被 仰付候条謡乱舞   鳴物等相止候様尤作事ハ   不苦候条此段筋々懇二   可被相達旨御当役御申候以上    丑九月八日  二丸           請役所 一御差扣中二付祭礼   神事被相延候也    九月十四日  御親類方御家老中并  重役人二丸へ差扣御届  相成居候処先以不及用捨  旨西丸迄相達有之候段  今夜申来候尤善左衛門殿二は  何レ共無之候委細別帳二  有り    九月十一日 一円覚院様五十年御忌  御法事於祥光山今日ゟ  明日迄御経営二付左之通   一御法事料 <割書:米壱石五斗|銀七枚>   一十二日一日御領中殺生    禁断之事   一軽罪之者御赦免之事   一御家中御寺参詣御    香典勝手次第之事      一放生之事   一寄附堪忍番         馬乗已上壱人         平士  壱人   一筆者給仕          御徒士 壱人   一火消   馬乗已上壱人        御徒士壱人        足軽 弐人   一門番        平士 弐人        足軽 弐人   一御代番 御親類勤    御香奠白麻二十帖    御前様    一同   御附頭勤      同白麻 十帖    静明院様    一同   右同      同白麻 十帖    於佐保様    一同   平士勤         同白麻 十帖    献備   一線香弐束宛        御親類方   一同壱束ツゝ        御家老中     一同三束        番頭中   一同五束        御用人        元〆        相談役        惣御目附        御内頭人         旧記方頭人   一右二付    上々様江御野菜献上     左之通    殿様江    一御野菜一折         御親類方三人         御家老方三人    御用人様へ    一同一折        大御目附        御用人        元〆         相談役         惣御目附         旧記方頭人    静明院様江    一同一折    御同人様へ<割書:御親類|御家老中>    一同一折 右役人中    於佐保様江    一同一折 <割書:御親類|御家老中>    御同人様へ    一同一折 右役人中      以上     九月十二日            九月十三日 一十太夫殿権右衛門殿御請役  被 仰付候段御親類より  被相達候右は於  御前被 仰渡筈之処  御不快被成御座候付而也 一左之通被 仰付候     大目附  東嶋杢右衛門     江戸御屋敷      頭人元〆 中尾次郎右衛門     兼帯 一高嶋番并二丸ゟ左之通  申来候   一相原左次兵衛義大坂ゟ昨夜  帰着田中小兵衛義も一同下着    九月十四日    同 十五日 一殿様御退身一件二付  二丸へ先日御差扣被 仰入  置御差扣中二付当日御祝儀    無之 一右同断二付祭礼神事  被差延勿論注連も被相止  候也 一天山社へ  殿様御誕生日二付  御代参 御取次勤    御参銀無之 一筑前守様長崎御番所  御見廻として御越候付  牛津御通路今夜同所  御止宿二付郡方元〆方  其外役々出張御見廻御使者  御断候付無之    九月十六日 一木下求馬義  麟太郎様御用人被  仰付候段御親類ゟ被相達候    同十七日 一善左衛門殿御請役今日被成  御免候    九月十八日    同 十九日    同  廿日    同 廿一日 一当月御祈祷今日ゟ  二夜三日於小松間岩蔵寺  参上二而御執行有之 一橋本弥五郎八木長右衛門佐嘉  より左之通申来候付其段  相達被置候也      加賀守殿鍛冶      矢根師 橋本弥五郎           右同弓師          八木長右衛門   右は今度御家作方    御飾道具御作立付而   懸り合致太儀候段達   御耳御酒被為拝領候    九月廿三日 一松平筑前守様長崎より  御帰路今夜牛津御止宿二付  郡方元〆方其外役々  同所出張有之   同廿四日 一法眼院様へ之  御代香 番頭勤   同廿五日   同廿六日   同廿七日   九月廿八日 一帰府之長崎御奉行  平賀式部少輔様御普請勘  定役牛津休二付御見廻  御使者被差出候御進物葛粉  一箱ツゝ右二付郡方其外  役々出張有之 一本庄社与賀社御祭礼  二付  御代参御差扣中二付  不被差出候 一八月諸願如願被  仰付候段  御書付を以於小松間御  当役十太夫殿被相達候   九月廿九日 一神代太一郎召仕同人屋敷  内二小屋懸致罷在候甚八  と申者今朝首を鎰罷在  候一身者二而何レ之訳とも不相知   相果罷在候付下目附ゟ  相改太一郎召仕ゟ手形  を取右召仕江死体相  渡候也   同 晦日 一殿様御差扣被成  御免之旨御旅中ゟ被  仰出越候段今日二丸より  相達有之候   十月朔日 一当日御祝義有之   同二日 一御参会例之通   同三日   同四日   同五日 一灵松院様三十三年  御忌御法事於髙伝寺  御執行二付  殿様  御代香 御取次勤   御香典溝口白麻廿帖  御前様  御代香  大岡七兵衛   御香典右同断御内調 一右御法事二付左之通触達  有之  一御家中自分二被申   付置候軽罪候者被差免   候事  一五日一日殺生禁断 被   仰付候事   右之通被 仰付候条懇二   可被相達由候    十月朔日  二丸受役所 一権右衛門殿御用二付廉嶋  被相越候   十月六日 一左之通被 仰付候   <割書:御隠居|御家督方兼>  秀嶋八右衛門   右同    高木左九馬 一圖書殿事西雄殿之  改名有之候   同七日 一今度  御隠居御家督御願今日  権右衛門殿二丸被御持出候  右一通委細別帳二記置   同八日   十月九日   同 十日 一高岳院様百五拾年御忌  御法事一昨八日より  今日迄於松尾山御経営  二付左之通  一御法事料          米五俵          銀七枚          薪三拾荷          夫丸三拾人          同於次拾人 一御法事料外二銀三百匁  普請料として被差出候 一十日一日殺生禁断之事 一軽罪之者御赦免之事 一御家中御寺参詣  御香典勝手次第之事 一寄附堪忍  馬乗已上弐人        平士弐人      筆者給仕        御徒士弐人 一調経宿心遣給仕兼          御徒士壱人      手引使番        足軽壱人 一御代香宿心遣給仕兼         御徒士壱人      手引        足軽壱人 一門番       足軽弐人 一御魂屋番     足軽弐人 一御代香      御家老勤   御線香金子百疋 御前様 一同        御内頭人勤   同白麻拾帖 静明院様 一同        御附頭勤   御香典白麻拾帖 於佐保様 一同        平士勤   御香典線香弐束   献備     一線香弐束ツゝ  御親類方 一同 壱束ツゞ  御家老中 一同 三束    番頭中 一同五束     御用人          元 〆          相談役          惣御目附          御内頭人          旧記方頭人 一鍋島主水殿家来中村  藤七と申人孝誉妙  忠尼と申追腹之子  孫二付金子百疋為茶場  料被下候事当時中村  武左衛門と申候 一右二付左之通御奉納  前机用  一御打敷壱枚 同五尺長サ六尺  但御仏前用   一蝋燭立弐対  但蓋共二  一御霊膳御紋附茶碗弐対    一同中茶碗弐束   但蓋共  一御紋附平皿壱ツ  但大  一同皿壱ツ  一同中皿弐ツ  但御紋附御仏前御魂屋用  一御水向鉢  但高サ壱尺弐寸位  一御花立四本  但御仏前御魂屋用  一御香炉弐ツ  但御紋付黒塗  一御霊前御箸 壱具  但御仏前  一水和茶碗弐ツ 台共  一御敷蓙弐枚  右之通新御調入御奉納  相成候其外修覆物等有之  候二付見分之上修覆成ル  不足物等ハ両御寺より  借り入二而調ル   十月十一日   同 十二日 一円覚院様五十年御忌  御法事先月十二日表向  御法事ハ被相調候得共其節  殿様御差扣中二付今又  御内論御法事昨日ゟ今日迄  於祥光山御経営二付御法事料左之通  勿論先月十二日二は  御代香御香典等も無之二付  此節被相備候也御法事料<割書:銀百五拾目|米六斗> 一寿綱院様十三年御忌  御法事於高伝寺御執行  二付 一御代香  御取次勤   御香典杉原白麻廿帖 御前様 一同    大岡七兵衛     御香典溝口白麻廿帖 静明院様 一同    御使者番勤   御香典杉原白麻廿帖 一監物殿御嫡子又三郎殿  今朝死去候段御届有之  右二付御笑止御使被差出候  御取次勤    十月十三日 一二丸ゟ左之人々へ被仰渡  御用有之候条今昼四ツ時  同輩付二而評定所被罷出  候様申来候付何も被罷出  候処従    公儀御買揚米代金拝借  之末納方不埒二付御本方ゟ  御振替等を以相納り候一件  二付左之通御手当有之     牢人   村川佐一郎          宮地勘左衛門     隠居牢人 神代官右衛門          真嶋助次郎 一右二付銘々一類遠慮有之 一右同断二付江戸納戸役加藤  専右衛門大内浪兎目附藤嶋  左馬之助御裁許左之通被  仰付候段御書付此御方相  渡候    隠居蟄居 加藤専右衛門         大内浪兎       逼塞  藤島左馬之助 一菊池宗垣伜玄達義先  達而ゟ於京都医学稽古  として罷越度三ヶ年御暇  願相済居候付此節宮地  二兵衛一同と出京有之候御切手        之義は御用切手二而五ヶ年  限候也 一役方左之通被 仰付候   浜崎御米   取納役   嬉野助右衛門   御内御台所ゟ    勘定所   千々岩忠兵衛   兼帯   <割書:御蔵方|付役>   石橋弥五右衛門   次廻職方 小原安兵衛   右は御当役達候也   <割書:地方ゟ|御相談方兼帯> 江頭源五左衛門   <割書:普請方付役|井樋方付役兼> 松尾九右衛門 一今度二丸ゟ左之人々江御  手当左之通被  仰付候段御書付相渡候  委細罰帳記ス尤善左衛門殿  二は佐嘉評定所におゐて  被 仰渡御用有之候条  一類同輩付二而御出候様申来  候得共御不快二而其義不被  相叶二付其段西丸迄申越二  相成候         大蔵殿   御呵捨   左近殿         監物殿         頼母殿   逼塞    十太夫殿         権右衛門殿             東嶋杢右衛門         木下求馬      御呵    藤田次左衛門         永橋泰助         中尾次郎右衛門         木下内蔵之進   十月十四日 一左之人々ゟ昨日従佐嘉御  裁許候付而書載之通引取  候段御届有之    <割書:西郷右原村へ|引取候事>  宮地勘左衛門    <割書:山内於川内村二|引取候事> 神代官右衛門        <割書:先以平原村へ|引取候事>  村川佐一郎 一左之人々役方御減少二付御免    地方付役  山田藤兵衛    <割書:牛津御蔵床|付役>  田口八郎右衛門    普請方付役 太田久右衛門    吟味方付役 志波助次郎        井樋方御免二而   御蔵床付役一篇二  弥永小兵衛   被仰付候    十月十五日 一当日御祝儀有之 一天山社御祭礼先月十五日  殿様御差扣中二付被差延  置候付今日御祭礼有之両  注連共御門内被差通候 一右御祭礼二付  天山社江 御代参  御取次勤御参銀壱匁 一右二付警固頭人壱人  御使者番勤右付足軽三人  岩蔵寺出勤有之候也    十月十六日    同 十七日    同 十八日    同 十九日    同  廿日 一監物殿御二男亀二郎殿  今朝死去候段御届有之依之」  御笑止之御使被差出候御取次  勤    同廿一日    同廿二日    同廿三日    同廿四日 一法眼院様へ之 御代香    番頭勤   十月廿五日 一十太夫殿権右衛門殿御隠宅  御家作之義二付無調法有之  今夜閉門被 仰付候大御  目附惣御目付附其外宅々  罷出被相達候委細罰帳  有り    十月廿六日    同 廿七日 一善左衛門殿佐嘉評定所御用  二付今日被罷出候所御政雑  二付御不束の義有之  殿様御隠居被成候様  肥州様被 仰出候一件  之義二付隠居牢人被  仰付候段於同所仰渡有之 一右二付御同人一類中より  遠慮御届有之 一右御裁許に付善左衛門殿藤    折村ニ御引取候段御届有之 一宮田十右衛門義今度御隠宅  御家作に付地開方之義二付  不行届之義有之被御呵捨候  委細罰帳二有り 一左之人々御家作方二付無調法  之義有之候付遠慮御届  有之        藤田次左衛門        城嶋武之進        中原唯右衛門   十月廿八日   同廿 九日   十一月朔日 一当日御祝儀有之   同  二日 一御参会例之通   同  三日 一玉真院様五十年御忌  御法事於無量寺昨二日  ゟ御経営二付左之通  一御法事料    一米六斗    一銀弐枚    一薪五荷  一三日一日御領中殺生   禁断被仰付候事  一御家中御寺参詣   御香典勝手次第之事  一寄附堪忍    馬乗已上壱人    平士 壱人   筆者給仕    御徒士壱人  一門内仮番所相建候付       門番        足軽弐人  一御代香  御取次勤    御香典白麻拾帖  御前様  一同    御内頭人勤    御香典線香弐束  静明院様  一同    西岡頭人勤    御香典線香弐束  於佐保様  一同    平士勤    御香典線香壱束    献備  一線香弐束        御親類方三人  一同 壱束 番頭弐人  一同 弐束         相談役          御内頭人        惣御目附        旧記方頭人  一御家老方二は当時佐嘉   御差扣中二付献備無之    已上 一京都ゟ急町便ニ而今朝  文箱到着  千賀姫様御事連々及  注進候通御病気先月  中旬頃は少々御快方被成  御座候処同廿日頃ゟ以之外  被御差重様々御養生被  尽御手を候得共終二御養生  不被相叶同廿三日申ノ  下刻御逝去被遊候段申来候 一右御逝去二付御領中御穏便  左之通被仰付候  一御家中月代立候事  一謡乱舞鳴物高声作事并   触売見世蔀卸油〆   から臼綿打停止候事   右之通今晩触出二相成候 一千賀姫様御法号左之通  貞静院殿妙元恵性大夫人 一上々様御忌左之通    一殿様   <割書:御忌廿日|御服九十日>    一御前様  <割書:御忌二日|御服四日>    一麟太郎様 <割書:御忌廿日|御服九十日>    一静明院様 <割書:御忌十日|御服三十日>    一於佐保様 <割書:御忌三日|御服七日> 一御前様御忌之儀聢と不  差分候付而二丸へ御尋二  相成候得共如何共不相知候    十一月四日 一右御逝去候儀二丸蓮池  於加殿并兼而為御知合之  御方々へ西丸ゟ為御知有之  廉嶋へは此御方ゟ為御知  相成候伊豫守様へは江戸  御屋敷ゟ御しらせ相成候様  申越相成候也    同五日 一貞静院様御逝去二付御穏  便被 仰付置候処左之  廉々今日ゟ被成 御免候     一油〆之事   一からうす蹈之事   一見世蔀明候事   一振売之事     一綿打之事 一御同霊様御四十九日  御法会御経営之義左之通  二而祥光山へ御頼相成候也   一米壱石弐斗   一餅米三斗   一鳥目六〆文   一薪十荷 一同寺江御位牌被相立候   十一月六日   同  七日   同  八日   同  九日 一大納言様其外御子様方へ  御悔御使者之義田中兵右衛門へ  相勤候様仰越相成候也  尤御同所へ御朦気御見廻  御進物之義も兵右衛門へ是又申  越相成候 一伊豫守様へは江戸二而御進物  等有之候様同様江戸申越二  相成候   同十四日   十一月十一日   同  十二日   同  十三日 一貞静院様御逝去二付去ㇽ  三日ゟ御穏便其外被 仰付  置候廉々左之通被差免候  一御家中月代剃明十四日     より被差免候事  一御領中御穏便明十四日   ゟ被差免候尤四十九日   迄ハ一統相慎罷在候様   被仰付候   右之通触達出ㇽ山代   郷へも申越候也 一京都御不幸二付  殿様 静明院様  於佐保様江御機嫌伺  として御野菜左之通献上  殿様江  一御野菜一折 揚豆婦廿切         こん若丗五切         山芋         大蔵殿         左近殿         監物殿         十太夫殿         権右衛門殿  御同人様江  同一折   右同        大御目附        元〆        相談役        惣御目附  静明院様へ 旧記方頭人  一同一折 右同        御親類三人  御同人様江 御家老弐人  一同一折    於佐保様江 役人中  一同一折          御親類三人  御同人様  御家老弐人  一同一折  役人中 一相原四兵衛義御留守居介  兼帯被仰付候 一太田六右衛門義円心寺担那二  候処此節改宗被 仰付松  尾山担那二被召成候其段  銘々被相達候円心寺へは寺  社方役ゟ書札二而被相達候    十一月十四日 一貞静院様御中陰昨十三日  晩ゟ十五日迄於祥光山御  法事御経営二付左之通   一御法事料       米六斗       銭六貫文 一十五日一日御領中殺生  禁断之事 一御家中御寺御参詣  勝手次第之事 一御中陰中寄附堪忍     馬乗已上壱人     平士壱人    筆者給仕          御徒士弐人 一御代香宿 禅林庵 一同所心遣給仕兼      御徒士壱人      足軽壱人 一御代香 番頭勤       御香典白麻拾帖 御前様 一同    御附頭勤 静明院様 一同    右同断    御香典右同断 於佐保様 一同   平士勤    御香典右同断    已上 一左之人々佐嘉ゟ遠慮  御免被成候旨今日西丸呼出  二而相達有之候段申来候      加賀守殿家来        木下求馬        藤田次左衛門        東嶋杢右衛門         中尾次郎左衛門       永橋泰助       木下内蔵之進   其方共義   御呵被置候得共被差免候   右之通可被申渡候已上     丑十一月十四日    十一月十五日 一当日御祝儀有之    同 十六日    同 十七日    同 十八日 一高嶋番として太田六右衛門并  足軽左之人数今朝ゟ被差立候  尤当冬番大番通遠見  相懸候様二丸ゟ相達候付  足軽之義は大番之通二〆  被差越候      目附 田中武兵衛         立石右衛門允         中嶋飛佐右衛門    十一月十九日    同   廿日    同  廿一日 一肥州様御着府之為御   知有之候二付二丸へ御祝義  御使者 殿様 静明院様  ゟ被差出候西丸勤也   十一月廿二日   同  廿三日   同  廿四日 一法眼院様へ之  御代香  番頭勤 一御家老方へ先達而二丸ゟ  逼塞被 仰付置候処今日  被成御免候段被相達候旨  西丸より申来候 一藤嶋左馬助義二丸ゟ逼塞  被 仰付置候処是又被成  御免候段申来候依之近便  江戸注進二相成筈也    同 廿五日   十一月廿六日   同  廿七日  <割書:親勘左衛門|家続>  宮地久五郎    <割書:親友右衛門|右同>   神代彦蔵  <割書:親十郎助|右同>    相良千蔵  <割書:亡父文右衛門|跡式>  橋本司書  <割書:亡父千兵衛|跡切米>小頭山領官兵衛  右何モ無相違被 仰付  候之旨御当役被相達候 一薬王寺弼義  麟太郎様御傍被  仰付候旨御当役被相達候    十一月廿八日    同 廿九日    同 晦日 一千賀姫様御逝去二付従  肥州様 殿様 静明院様江    御朦中為御見廻左之通  西丸迄御使者を以被進候   殿様へ    一葛粉一箱   静明院様へ     一御菓子一棬  右御礼御使者於江戸江  差出候筈也   十二月朔日 一当日御祝儀有之   同 二日   同 三日   同 四日   同 五日 一神代喜兵衛伜与次右衛門義勢  州大神宮へ宿願有之候付  此節相原左次兵衛出坂二付  同人随身いたし罷登度  被相願候処願之通被仰付候   同 六日   同 七日 一東嶋杢右衛門役方被成御免候    十二月八日    同  九日    同  十日    同 十一日    同 十二日    同 十三日    同 十四日 一二丸御進物西方ゟ左之通  被相達候段西丸ゟ申来候   加賀守様御病気二付   御退身御家督   麟太郎様江御願被成   候段今般請役所ゟ申上   其通被    仰出候段は請役所ゟ    御達二相成筈二候御病気    付而は素御引篭可被成    御座候得共万一御保養    之ため抔と候而御近辺    江も御出被成候義等有之    候而は不可然当時は    諸国共ニ隠密相廻    候趣付而は自然御    病躰御不相応之義    等有之候ては不相叶候間    其    思召被為在候様此段    為御心得貴様迄私ゟ    致御達候様申来候   十二月十五日 一当日御祝義有之   同 十六日   同 十七日 一上々様へ寒中御機嫌伺  として各方御出仕有之   十二月十八日 一備前守様此御方御越二付  御手数前々御越之通也  尤福智院御中宿二而裏御  門ゟ直二西岡御出被成候也   同 十九日 一今朝於  御前左之通組被相付候   御右備大物頭   御加判     造酒殿   十太夫殿次席   御左備   番頭      持永左馬   宮地新五右衛門元組   一ノ先   鉄砲      小田村多仲   大将小田村源右衛門元組   御旗本   鳥居奉行    村川平八郎   永嶋泰助元組 一組替御当役達   御右備徒士   大筒頭    永島泰助   馬ゝ清左衛門元組 一霜月諸願如願被  仰付候旨御書付を以  於小松間御当役被相達候    十二月廿日    同 廿一日    同 廿二日    同 廿三日    同 廿四日 一法眼院様へ  御代香  番頭勤    同廿五日     水町半与足軽        馬々崎村右衛門     先達而江副兵部左衛門   組足軽之内ゟ小原安兵衛   御徒士被 召成候依之   右村右衛門先年御加増被   仰付四石切米二付安兵衛   跡兵部左衛門組二被 仰付候     水町半与新足軽        牧瀬貞右衛門     右村右衛門跡ニ組入被    仰付候右は兼而新足軽    之内二而御切米弐石拝領    被仰付置候付而也    十二月廿六日    同  廿七日    同  廿八日    同  廿九日       一舎人殿蟄居被成  御免候今度  円覚院様御法事二付而也 一神代杢之助義元地之内  拾石御加増右は今度  円覚院様被対御法事  切米二而右之通被相増候也 一左之人数今度  円覚院様被対御法事  路次 御免被成候       田代拝左衛門       平石七左衛門       中園文右衛門       吉岡神吾       藤光弥左衛門       野副儀兵衛    覚 一御印之御書宣八紙   一御書宣四紙   右之通慥請取申候已上   丑十二月  中原唯右衛門             常富与三兵衛         大坪七兵衛           寛政五 【裏表紙】