【一枚目】 弘化四未年三月  信州大地震之手紙 当三月廿四日之夜四ツ時頃俄に大地震有之 中之条陣屋構塀大半ゆり崩し候得共建 家別条無之元村にも同様庇等震動候得共 潰家幷怪我人等無之陣内に而も庭中野陣 を張本家に住居いたし候もの無之同夜暁 迄に八九十度も大小震動致し日に百七拾度 又は百度程も其内大地震五六度有之 当月朔日ゟ五日迄は日に四度程も間遠 に相成候得共其内大地震弐三度有之今に震動 相止不申候未た村々に而も野宿いたし居候 者多分御座候 一支配所は水内郡之内に六ヶ村民家皆潰  同様死人多き場所に候得共其余は破損  之分多く見分手代遣し置候得共未た取  調出来兼申候 一松代領水内郡に山中と唱候一郷有之三万  石余之場所に候処右村之別而地震強く  山崩れ村毎に有之家居悉く潰死人夥  敷同郡水内橋之下犀川之両縁に手林  長井と申両村有之右枝郷之山両方ゟ  崩れ落岩犀川を塞き人家木立とも  右崩落候土上に其儘有之大土手築き候  姿に而敷八丁程も有之自然之山を現し候  如く川下え水一滴も落不申川上瀬水之  如く数ヶ村水下たに相成中六七丁又は十四五  丁長さ五六里余   廿四日ゟ今日迄十日  余に相成候得共未た水落不申右崩落候場  所是迄之手水ゟは大凡八九十間も高く  候処追々水  三十間余も水上え有之此節  照続候故歟犀川減水致候右広場えたゝ  へ候水嵩一昼夜に弐三尺位も之由此上大雨  に而も有之候得は格別無左候而は二三十日  相過不申候而は流れ落申間敷哉之由然る処  川下村々に而は一時に切れ落亡村に可相成と  食物に携山上え逃登或一村不残他所え  立退抔騒居候風聞に付見分之者差遣し  水上之様子為見届候処当時之姿に而は易  容に切れ落可申様子は無之仮令満水に而も  釻子之口之如く自然流れ落可申哉之由に御座候 一松代城下町は潰家弐た通り有之由に候得共  場所に寄強弱有之領分一体に而は夥敷  潰家死人に而是迄届有之候分弐千人余右山  中郷之分未相見分不申候得共大凡壱万人  程之死失に而も可有之由同藩之噂にも御座候 【二枚目】 一善光寺町は此節開帳中に付諸国ゟ  参詣之道者夥敷同夜之地震俄にゆり  に而逃げ出し候者も押潰二た足とも歩行致  候間合せ無之押潰拾人之家内六七人死失  又は一家不残死亡も有之死人之山を築候  由其上三四ヶ所より出火致烈風に而焼払ひ  町家九分通り焼失本堂山門本坊は  相残候而已其余不残類焼前代未聞  之大変に而追々承り候へは寺領八千人之  人割三千人余死且参詣之道者凡弐千人余  死失其外右道中筋に而同様死候者  何千人と申事相知不申候由 一飯山城下幷上田領稲荷山村右善光寺  町同様地震之上出火に付土地之者は勿論  止宿之道者も夥敷死亡其外水内郡更  科郡領郡之内北国往還筋は同様潰家  幷死人も有之未た取片付け出来兼候場所も  有之丹波伝ゟ善光寺辺今に臭気甚  敷往来之者鼻を掩候由に御座候 一此度之地震之模様は信濃国水内郡根本  と相見へ山崩れ地破夥敷又壱村皆潰之  場所も有之高井更科 料 筑摩安曇  之五郡は同様山崩れ潰家多分之場所に候へ共  先つ枝葉之姿其内にも地脈寄候哉所々  強弱有之小県佐久領郡は余勢而已に而及  潰候程之家居無之夫に而も平常之地震に  引くらへ候得は大地震とも可申哉之由 一越後国も同様大地震之由に候へとも風聞に而  事実一向相分り不申候以上   弘化四未三月         信濃国  支配所     御代官   高五万石之内  高木清右衛門   一弐千百十五軒   潰家      内 拾軒   焼失      内拾六軒   土中埋   一七百八十弐軒   半潰   一拾弐ヶ所     潰高札場   一弐拾六ヶ所    潰堂宮   一三百三拾壱ヶ所  潰土蔵   一五百拾八人    即死   一千四百六拾人   怪我人   一百五十六匹    死馬   一弐   疋    死牛   右之通に御坐候依之御届け申上候以上    未四月    御代官高木清右衛門