《割書:嘉永七年|寅十一月》大坂大 地震(ぢしん)大 津浪(つなみ) 【紙面上から一段目】 《割書:十一月四日|五ツ半時》大地しん 清水舞台願教寺たいめん所崩れ 天満天神井戸屋形▲座摩石鳥居 絵馬堂崩れ▲本町狐小路高塀崩れ ▲西寺町金ひら絵馬堂▲福島上ノ 天神うら門鳥居崩▲中ノ天神拝でん ▲下ノ天神絵馬堂▲五百らかん門そで かべらかん堂同台所光智院玄関 ▲なんば鉄げん寺つりかね堂▲御まへ井 戸やかた▲両御堂境内所々大にそんじ 安如寺しゆろう【鐘楼】堂▲天王寺たいこ堂 ▲ふとうじ菱に成▲其外宮寺所々 有之といへども一々爰にしるしがたし   町々崩家記す ▲さのやばし塩町北入高塀崩死人ありはご板橋北 詰角崩出火▲小間物棚戸や町此辺多く崩 帯や町北がは土蔵崩▲永代はま大安蔵くづれ ▲堂島さくらばし南詰西へ七八軒崩れ▲あじ川 明正寺本堂崩▲幸町■■より南へ七八けん ▲北ほりへ四丁目五六軒▲両国橋かくや町西 南角十四五軒▲常安寺南詰十六七軒 ▲のばく【畑地】蝋納や崩蝋墨土砂と成▲汐津橋北詰 五軒▲西口井戸辻▲北久太郎町丼池順けい町 丼池此外裏長や等多く有之筆につくしがたし ▲九条村▲前たの辺▲勘助島▲寺島▲富島 ▲戎島▲江ノ子島▲ざこば辺▲長柄大仁村 ▲梅田辺▲天王寺村▲天下茶や村▲今宮 此外木津 なんば所々 新田近在 所々有之と いへども事 しげき故 略之 【挿絵の文】 大坂市中 毎夜  〳〵 野宿  図 【二段目】    津浪の次第 翌五日 十一月五日【「昼」と右に傍記】七ツ時大地しんとなり候所何方ともなく 千万の雷落かゝる如く鳴ひゞき皆々大におそれ ふしきに思ふ□暮方より二丈余りの大つなみ打来り 大船小舟のきらいなく津浪のために打あげられ 或は打われみぢんと成又内川へ押■■れ大船の 帆柱にて橋々を打落し道頓堀川大黒橋まで 千五百余艘の大船押登り船の上へ舟二重 三重にかさなり亀の甲を干すがごとく其中にも あはれなるは昨今の地しんにおそれ町々の老若 男女貴賤の別ちなくうろたへさはぎて茶船 けん先き家形舟あるひは上荷三十石おもひ〳〵に 乗りうつりゆりつぶされるうれひなしと悦ぶ かいもあらかなしや一時に津浪押かゝり舟もろ ともに水底へひつくりかへりし啼声は大坂中へひゞ きわたり誠にあはれ至極目も当られぬ次第也其外 西辺の人々蜘の子ちらすか如く上町さして逃る人数しれず 【右から横書きの所】 川へ押上けられたる舟凡  安治川口      木津川口 千石以上 六十艘  千石以上 二百艘余 千石以下九十五艘  千石以下 四百艘余 いさば【注】  三十艘  茶 船  八十四艘 上荷  百十五艘  上荷 六百七十四艘 〆         いさば  五十艘 此外みぢん半割れ凡六百余艘あり 【注 魚問屋、魚の仲買人の意。】 【右から横書きの所】 水死一す■増 ▲橋通にて四十八人▲南ほりへ《割書:四丁メ|五丁メ》凡三十三人 ▲よしや町二人▲下はくろ四十三人▲四郎兵衛町四十五人 ▲玉手町九人▲幸町凡弐百人▲金や町十一人▲寺 島四十二人▲勘助島五十三人▲大国町六人▲新 戎町八人▲あじ川口凡百五十人   死人凡〆 《割書:男弐百六十三人|女三百八十七人》 右之外所々の川に死人有之候へとも 未其数不分他国より入込又は船頭是 等人には未幾千人とも相わからす候 【三段目 地図中の文】  川岸心得之事 ▲コレハ橋々の落たる印ナリ ●川の両側船ニウタレ人家  大崩レ不当家スケガ  ナシ損シ船ニ■乗ぬ         ■■也 【四段目】 《割書:宝永|年中》大阪《割書:大地震|大津波》 《割書:次|第》 宝永四年《割書:亥》十月四日午下刻南西の方より 震い出し西横堀を始伏見堀立売堀 南ほりへ心斎橋南より北へ不残崩れ西横堀 通り不残崩其上鳴動いたし大津 浪逆登り大船の帆柱にて橋々を打 落し道頓堀日本橋迄大船□押込 安治川口も同断也四日朝より廿五日迄毎日〳〵□ 大地震故家蔵夥しく破損有□□〳〵 恐しき大地しんなり   北組 潰家 五百七十九軒 死人凡二百七十八人 《割書:男百十四人|女百六十四人》   南組 潰家 三百十四軒 死人凡三百四十五人 《割書:男百四十八人|女弐百八十七人》【計算が合わない】   天満組 潰家 百六十八軒 死人凡百十壱人  《割書:男三十一人|女八十人》 右三郷潰家〆千六十一軒 死人〆7百 三十四人あり けが人数しれず 大地震大津浪にて破損家死人舟橋左之通 家数六百三軒 橋数五十 船数大小千 三百余艘水■人七千人余洪水にて死人一万人 右宝永四年より宝暦六《割書:子》年迄五十年に 相当る梅田墓所にて三月十七日より 二七日の間万燈会供養諸宗大法事 修行するとあり 宝永四より嘉永七年迄百四十八年になる 【右から横書きの所】 嘉永七寅年中末代噺 正月 相州浦賀へアメリカ舟来る 二月 品川に御台場立同廿日異国船帰る 三月 さくらの宮正せんぐう 四月 六日午刻より京出火内裏炎上 五月 大坂御城石かけくづる 六月 大坂二本松町孝女御褒美 七月 同宮々御千度町々より出る 閏月 信貴山寅の守り出る 八月 大坂両みどう地築き 九月 十八日天保山沖へヲロシヤ船来る 十月 大坂長町男子三人産 十一月 大坂下【左の傍記■■】■■■にて水死■せがき 十二月 廿八日大火神田より日本橋近迄