地災撮要 《割書:地震之部|》五六 地災撮要巻五《割書:地震之部|》 地災撮要 《割書:地震之部|》 巻之五 地災撮要 地震之部 巻之五    京師大地例 《割書:小地震及諸国|地震除之》 推古天皇七年   日本書紀  推古天皇   七年夏四月乙未朔辛酉地動舎屋悉破則令   四方俾祭地震神 天武天皇十三年  ○日本書紀  天武天皇   十三年冬十月壬辰逮千人定大地震挙国男   女叫唱不知東西則山崩河涌諸国郡官舎及   百姓倉屋寺塔神社破壊之類不可勝数由是   人民及六畜多死傷之《割書:下略|》 天平六年  〇続日本紀  聖武天皇   天平六年夏四月戊戌地大震壊天下百姓廬   舎圧死者多山崩河壅地往々折裂不可勝数   癸卯遣使畿内七道諸国検看破地震神社   戊申詔曰今月七日地震殊常恐動山陵宜遣   諸王真人副土師宿祢一人検看諱所八処及   有功王之墓又詔曰地震之災恐由政事有闕   凡厥庶寮勉理職事自今以後若不改励随其   状跡必将貶黜焉   九月壬午地大震 同十七年  ○続日本紀  聖武天皇   天平十七年夏四月甲寅是日通夜地震三日   三夜《割書:下略|》    五月戊午地震 已【己】未地震令京師諸寺限   一七日転読最勝王経 庚申地震 甲子地   震乙丑地震於大安薬師 元興 興福四寺   限三七日令読大集経 丙寅地震 丁卯地   震 癸酉地震 乙亥地震 是月地震異常   往々折裂水泉涌出 延暦十六年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   桓武天皇延暦十六年八月丁卯地震暴風左   右坊門及百姓屋舎例仆者多 天長四年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   淳和天皇 天長四年秋七月辛未地大震多   頽舎屋一日之大震一度小動七八度癸酉地   動不止 亥刻地大震毎地震皆有声 甲戌   震動 乙亥地震二度 戊寅地大震二度    庚辰地震 辛巳地震 癸未卯刻地震午四   刻地震夜半地亦震 甲申戌刻地震 丙戌   地大震 戊子地震 己丑地震午刻亦大動   未刻又動    謹按此後八月九月十月十一月十二月連    連有地震今略之   十二月辛丑地震屈請清行僧百口於大極殿   転読大般若経三箇日爲停地震 同五年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   淳和天皇天長五年六月丁巳地震 己未地   震 辛未雷鳴雨降山崩水溢 《割書:此條帝王部|》   己卯地大震 七月壬子詔曰云々頃者坤徳   僣叙山崩地震妖不自作咎寔由人疑是八政   或乖一物失所歟静言厥過責在朕躬夤畏天   威無忘鑑■【注】其天下狴犴有寃滞者有司覆審   情状令得申理又収葬道殣掩骼埋胔班白不   提指事使人老丁之傜永従寛免八十已上及   鰥寡孤独不能自存者節級賜物早以須示咸   使聞知矣   八月甲子右大臣従二位兼行皇大子傅藤原 【注:NDLの類聚国史では「寐」】   朝臣緒嗣等言云々臣等伏見去月廿九日明   詔坤徳𠍴【愆】叙山崩地震引咎聖躬寄嘖睿慮臣   等恐伏愧慙如寘炎炭夫譴謫之来或縁股肱   灾害之興未必元首是以貪擾生蝗嘖非漢主   専擅震地罪帰宋臣臣等翼亮未効天工永曠   不曽涓塵於和爕詎可髣髴於平均遂使臣下   之過翻為君主之労方知鏗鏘栄章為焦心之   佩槐棘垂陰非涼身之地不任屏営慊懇之至   奉表以聞 斉衡三年  ○文徳実録斉衡三年三月是月地数震京師及   城南或屋舎毀壊或仏塔倚傾夏四月癸酉朔   地震 甲戌地震 貞観十年  ○三代実録 清和天皇   貞観十年秋七月八日己亥地震動内外垣屋   往々頽破 九日庚子地震 十日癸卯地震    謹按此後至十二月連々有地震今略之 同十三年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   清和天皇貞観十三年十一月廿二日甲午雷   地震 廿九日辛丑晦地震大祓於建礼門前 同十四年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   清和天皇貞観十四年九月戊辰朔地震丗日   丁酉地震大祓於建礼門前 同十七年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   清和天皇貞観十七年二月十二日丙寅地震   十八日壬申地震 廿九日癸未晦地震大祓   於建礼門前 元慶四年  ○三代実録 陽成天皇   元慶四年十二月六日乙酉子時地大震動自   夜迄且十六度震大極殿西北隅竪壇長石八   間破裂宮城垣墻京師廬舎頽損者往々甚多   矣 七日丙戌陰陽寮奏言地震之徴合慎兵   賊飢疫是夜自戌至子地亦震動 八日丁亥   自辰至丑其間地四震 九日戊子夜地震二   度    謹按此後連々有地震今略 同五年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   陽成天皇元慶五年正月六日乙卯酉時地震   十日庚申地震 十二日辛酉地震 十四日   癸亥地震 十六日乙丑地震   二月三日辛巳地震是日建礼門修大祓 仁和三年  ○三代実録 光孝天皇   仁和三年秋七月二日癸酉夜地震六日丁丑   是夜地震 丗日辛丑申時地大震動経歴数   剋震猶不止天皇出仁寿殿御紫震【宸】殿南庭命   大蔵省立七丈帳二為御在所諸司舎屋及東   西京廬舎往々顛覆圧殺者衆或有失神頓死   者亥時亦震三度五畿内七道諸国同日大震   官舎多損《割書:下略之|》   八月壬寅朔昼夜地震二度 二日癸卯地震   三度 四日乙巳地震五度   五日丙午昼地震五度夜大震京師人民出自   盧舎居于衢路 六日丁未《割書:停|》釈奠之礼去月三   十日木工寮将領秦千本撿校修造院驚恐地   震失神而死供祭所司触此穢也     謹按此後連々有地震今略之   十八日己未延宿徳名僧百口於紫宸大極両   殿転読大般若経限三箇日禳灾異祈年穀也 承平五年  ○日本紀略 朱雀院   承平五年四月廿五日己卯地大震  同八年 為天慶元  ○日本紀略 朱雀院   天慶元年四月十五日壬辰地大震京中墻垣   悉破壊内膳司顛倒圧死者四人陰陽寮占申   東西有乱事   廿二日丁酉停賀茂祭依内膳司人死穢也廿   九日丙午昼有動音度々不止自去十五日至   今日十五ヶ日間地震不休   五月廿二日戊辰改元天慶元年依厄運地震   革命之慎也 廿六日壬申地震 六月三日   戊寅地大震   十月九日奉幣於宇佐八幡宮祈消地震之灾   又香権【椎】大宮司賜爵 廿一日庚午地頻震 天暦三年  ○日本紀略 村上天皇   天暦三年正月廿六日参籠神祗官可祈申天   変地震兵革疫癘年穀之由召仰祭主大中臣   頼基 天徳二年  ○日本紀略 村上天皇   天徳二年九月十一日戊午伊勢例幣也   天皇幸八省院宣命有辞別天変地震物恠等   事 応和四年 為康保元  ○村上御記 応和四年七月十日令延光朝臣   仰左大臣云可令作改年号詔書其事趣朕以   不徳又臨天下而今歳天変地震灾変相頻施   徳政改年号以攘灾弥即可載大赦天下《割書:中略|》   又数術家申依詩説今年当革令之由《割書:中略|》今   只略可挙事者  ○行類抄 地震改元例   康保 天禄四年 為天延元  ○日本紀略 円融院   天延元年八月廿七日辰刻地大震   十二月二十日今日改元天延依天変地震也   有赦令免調庸考人賜穀 天延四年 為貞元元  ○日本紀略 円融院   貞元元年六月十八日癸丑申刻地大震其響   如雷宮城諸司多以破壊顛倒西京舎屋其数   甚多其中八省豊楽院東寺西寺極楽寺清水   寺円宗寺等顛倒地震之甚未曽有矣 今日 【朱書】《割書:「南庭立幄為| 御所   」》   寄御輿於南庭立幄為御所中宮庁前同以立 【朱書】「中宮庁同」   帳今日清水寺地震之間緇素圧死之者其数   五千 十九日甲寅地震十四度左衛門陣後   庁堀河院廊舎閑院西対屋民部省舎三宇顛   倒 二十日乙卯地震十一度    謹按此後廿一日廿二日廿三日廿六日廿    九日卅日七月十一日十二日等地震各有    度数今不煩注之 【朱書】「改元」   七月十三日戊寅詔書改元延四年為貞元元   年依灾幷地震也有赦令    謹按此後十四日十八日二十日廿一日廿    三日等地震有度数   九月廿三日丙戌地大震其響如雷 【朱書】《割書:「奉神宝便| 被祈申 」》   十月十一日甲辰被奉神宝於社藩御時仍願   也天変地震事同被祈申也  ○扶桑略記 円融天皇   天延(貞元元)四年丙子六月十八日申時有大地震内   裏築垣頽天下舎屋京洛築垣皆以頽落主上   為遷幸堀河 太政(兼通公)大臣家立数百工部令修理   間四面築垣忽倒打殺工卅余人堀出十八人   又御読経請僧童子等被圧殺祟福寺法華寺   南方頽入谷時守堂僧千聖同入谷死鐘堂顛   倒弥勒堂上岸崩落居堂上一大石落打損乾   角《割書:中略|》   其後一両日間頻震不止 貞元二年  ○日本紀略 円融院   貞元二年二月九日庚子巳時大地震   十五日丙午奉幣帛於六社 《割書:伊石賀松平|稲奉》 永延三年 為永祚元  ○元秘別録   永延三年八月八日改元《割書:為永祚|》    依彗星地震   ○行類抄 地震改 正(元)例    永祚 長徳二年  ○日本紀略 一条院   長徳二年六月廿六日乙未大震 長保六年 為寛弘元  ○行類抄 地震改元例    寛弘  ○皇年代記 一条院   寛弘 《割書:元年甲辰七月二十日改元|天変地震》 長和四年  ○日本紀略 三条院   長和四年十一月六日壬子地大震 長暦四年 為長久元  ○扶桑略記 後朱雀天皇   長暦(長久元)四年庚辰九月八日寅時大地震  ○春気長暦四《割書:長久|元》年十月廿九日辛亥今夜丑   時許地大震良久不休止屋舎動揺燈火消滅   了予成人之後未有如此之震動心神失度不   知所為一時許乃休止尤可怖畏事也乍驚欲   参内之処風病発動仍不能参入也   十一月一日早且参内依去夜地震事也   主上出御仰云今夜震動総無此北殿屋震動【摠=總=総】 【朱書】「天文前奏」   疑欲顛倒怖畏無極仍出寝所殆及戸外是心   神迷乱之故也前日天文奏云及冬有地震歟   其事果然《割書:中略|》   抑又此地震後不経幾程東一品宮北屋有火   火焰及数尺宮人即撲滅畢云々又前夜同宮   西屋付火即撲滅了連夜有此事希有之事也   《割書:中略|》 【朱書】「御祈」   又自内有召参内仰云地震事尤可恐也可有   御祈歟《割書:中略|》   此由可示関白者即参被殿《割書:中略|》   於高倉殿伝申仰旨被奏云地震事尤可恐思   食事也天文奏令明進之歟就彼奏文可有御   祈也放火事非常之甚更不可申尽《割書:中略|》   先例有神社御祈等歟過旬間可被行也 【朱書】「天文後奏」   三日甲寅蔵人弁経成昨夜談云進天文奏其   御慎不軽仍可有御祈也地震御祭等云々   十日辛酉今日改元定之由云々《割書:中略|》 【朱書】《割書:「依連年災| 改元  」》   詔書之趣云長暦以後連年有凶災天下不穏   仍施徳於天下宜改元号者又軽犯者等依例   可原免者 康平元年  ○伊勢公卿勅使雑例 【朱書】「恩赦」   康平元年十一月廿八日乙未   参議藤経季   宣命 天変 地震 大内記正家草 康平四年  ○扶桑略記 後冷泉天皇   康平四年五月六日丑時地震群鳥驚鳴七日   巳刻地震 八日有恩赦依地震也 康平八年  ○伊勢公卿敇使雑例   康平八年四月十四日 卯   参議右大弁源隆俊   宣命 三合天変地震御薬明年以後御慎   大内記成季 同 八年 為治暦元  ○扶桑略記 後冷泉天皇   康平(治暦元)八年三月廿四日戌刻地震   五月七日丙寅地大震 延久二年  ○扶桑略記 後三条天皇   延久二年十月二十日半夜地震動洛中家々   築垣往々頽落東大寺鐘震零諸国寺塔間以   壊損焉 廿三日時々又震 延久六年  ○伊勢公卿勅使雑例   延久六年六月廿八日甲午   参議左弁兼皇太后宮大夫勘ヶ由長宮源   経信   宣命 《割書:三合陽九|天変地震》左中弁定政草   神筆 《割書:御草| 》 承保二年  ○伊勢公卿勅使雑例   承保二年三月八日庚子有行幸   別当権中納言兼右衛間督藤原実季   宣命天変地震御慎 大内記成季 寛治五年  ○扶桑略記 堀河天皇   寛治五年八月七日癸亥申刻有大地震法成   寺五大堂軍荼利《割書:丈|六》被震倒九重塔流星■【裗ヵ】震   傾金堂中尊宝幢瓔珞切落堂中尊薬師堂七   仏光円堂宝形常行堂壁幷裳層等皆以震損   又大和国金峰山金剛蔵王宝殿皆為地震破   損古今未聞云々 同六年  ○扶桑略記 堀河天皇   寛治六年壬申十一月十日己丑戌刻地大震   動群犬駭吠 同七年  ○扶桑略記 堀河天皇   寛治七年癸酉二月十四日辛酉未刻地大震   動屋内道俗皆怖下庭 嘉保二年  ○伊勢公卿勅使雑例   嘉保二年十月十八日庚辰   権大納言兼右近大将源雅実   宣命 御薬平喩事御慎天変地震宸筆 嘉保三年 為永長元  ○中右記永長元《割書:嘉保|三》年十一月廿四日辰時許   地大震巳及一時門々戸々欲及頽壊古今未   有如此比乍驚馳参内于時 【朱書】「御舟」   主上渡御西釣殿《割書:件渡殿臨|前池》欲乗御前池舟之 【朱書】《割書:「中宮御手| 車   」》   間也御手車寄中宮御方禁中騒動須臾人々   参集両殿下左府令参給予依仰相其大夫史 【朱書】「大内巡検」   祐俊宿祢外記通景向大内巡見破損先入従   郁芳門見神祗官已無損所次見応天門東西   楼次行向大極殿西楼頗西ニ傾又大極殿柱   所々寄東一二寸許簷瓦落懸頗以有恐其外   従本破損之外無大破壊次見中院神嘉殿次   遣官掌𠮷行令巡検官外記庁無捐破損者則   備参以此旨申両殿下了地大雖震動殿門無   破壊人々為奇了未時許人々退出入夜頗又   地震誠為大恠    裏書      東寺塔九輪落法成寺東西塔立成金      物落損法勝寺御仏等光多損凡所々      塔多損云々   廿七日小地震従一日後此両三日時々小地   震廿八日権大納言家忠卿参杖座定申臨時   百座仁王会僧名日時《割書:来月十五日|云々地震》御祈也令   蔵人弁書日時 【朱書】「御卜」   廿九日江中納言被参杖座有軒廊御卜《割書:中略|》   外宮心御柱之事次又一日地震御卜同被行   便江中納言 奉行 【朱書】「廿二社奉幣」   十二月五日辛酉有臨時廿二社奉幣上卿中   宮大夫《割書:中略| 》是地震御祈云々   七日亥時許地震頗大震《割書:近日毎日毎夜|有小地震》裏書 【朱書】「改元」   九日依天変地震可有改元仰両文章博士可   撰申年号字由蔵人弁時範宜下左大臣《割書:下略| 》   十五日今日於大極殿有臨時百座仁王会是 【朱書】「御祈」   地震御祈也上卿権大納言家忠卿《割書:下略| 》 【朱書】「御祈」   今日又於東大寺有千僧御続経《割書:中略| 》是又地   震御祈《割書:中略| 》   従今日於七大寺以十口僧限七ヶ日被転読最   勝王経行事右少史俊忠是地震御祈也於延   暦寺従今日五箇日間毎日以六十口僧侶転   読大般若経《割書:地震御祈也| 》今日又於円城寺被 【朱書】「御祈」   脩百座仁王講《割書:地震御祈也| 》   十七日《割書:改元| 》以蔵弁時範被下年號勘文《割書:注略| 》   永長被撰上也《割書:是江中納言被勘申|後漢書文云々》則敇許《割書:内| 》   《割書:々被大赦歟| 》是依天延例可行者彼時有天変   地震也   二十日早旦地震  ○百練抄 堀河天皇   永長元年十一月廿四日地震古今無比人皆   叫喚 主上御々船 永長二年 為承徳元  ○中右記 永長二年七月六日申時許地大震    去夜半許地震   八月六日夜半許地震   八日今日卯時許小地震去今年天変地震頻   示其変尤有恐歟   十一月廿一日改元云々承徳  ○元秘別録   永長二年十一月廿一日改元承徳   依天変地震洪水大風等災 承徳三年 為康和元  ○史官記 承徳三《割書:康和|元》年正月廿四日卯時大   地震前太相国以下多以参内《割書:商陽院| 》今日被   立伊勢公卿敇使《割書:権大納言|俊明》仍行幸八省今朝   地震事被載 宣命 辞別  ○伊勢公卿 敇使雑例   承徳三年正月廿四日/关(マヽ)【注】卯 行幸   権大納言民部卿大皇大后宮太夫源俊明宣   命 《割書:臨時御祈| 》 辞別 《割書:今日卯刻地震事|》  ○行類抄 地震 改元例    康和  ○皇年代記 堀河院    康和 元年八月廿八日改元       地震疾疫 康和五年  ○百練抄 堀河天皇   康和五年四月廿二日大地震廿四日同震五   月一日又震人怖畏太 天永二年  ○中右記 天永二年三月廿七日今夜半大地   震廿八日申時小地震 長承四年 為保延元  ○中右記 長承四《割書:保延元| 》年三月十八日《割書:辛卯|夏節》   《割書:分| 》此暁地大震廿二日外記太夫師長来知天 【朱書】「論」   文者也問一日地震事申云地ハ陰也后宮大   渡之慎也 【关は癸の異体字である。但し、承徳三年正月廿四日の正しい十二支十干は丁卯である。】 保延三年  ○百練抄 崇徳院   保延三年七月十五日大地震近代無比類十   六日度々又震 康治二年  ○伊勢公卿 敇使雑例   康治二年十二月九日   権中納言皇太后権大夫侍従藤成通 宣   命 《割書:天変地震|甲子》 大内記長光   神筆 久寿二年  ○台記 久寿二年八月五日康【ママ】辰巳時大震入   夜復震 長寛二年  ○一代要記 二条天皇   長寛二年二月廿六日大地震 仁安三年  ○人車記 仁安三年十二月廿九日《割書:神宮火災|御卜幷公》   《割書:卿敇使定及進発| 》   御卜之間地震已非大地殿舎動於上下驚奇   卜筮畢官寮退去《割書:中略| 》   又軒廊御卜形二通《割書:官寮| 》副神宮奉解下上卿   仰云令載宣命辞別ヨ又仰去地震事驚思召   同可令載宣命《割書:大外記|頼業申》承徳三年公卿敇使進   発朝地震即被載宣命辞別今日又有此事可   被辞別申歟即下官申殿下仍被仰也次上卿   召左中弁俊経被仰宣命事下給御卜形被仰   地震事等《割書:中略| 》   宣命文略之辞別今日仰官寮天令卜火災事   《割書:留| 》間《割書:尓| 》厚地大震テ畏途弥深《割書:久| 》之田載之  ○同四年正月八日 《割書:伊勢太神宮御仮殿間|可被奉公卿敇使𠮷凶》   間事御卜之便被卜地震事   今日左大臣参内 奉仰 被行軒廊御卜《割書:中|略》   神祗官    卜𠮷凶事   問去年十二月廿九日申時地震者是依何咎   祟所致哉   推之坤方神社加祟之等可有公家御慎天下   下口舌兵革動揺事歟    仁安四年正月八日神祗官人連署《割書:今略|之》   陰陽寮   右去年十二月廿九日申時也大震𠮷凶去年   十二月廿九日丙辰時加申従魁臨丙為用将   朱雀中大𠮷将大陰終太一撰天空哉遇従革   推之依理運所致之上非慎御薬事従震巽方   奏口舌兵革事歟期震日以後卅五日内及来   三月四月八月節中並壬癸日也何以言之用   起自刑神是主理運又太歳上為天運白即是   主御薬事又用廿日上見令神将帯朱雀卦過   従革是以主口舌兵革之故也兼被祈請主期   殊慎御咎自銷乎    仁安四年正月八日 陰陽寮連署略之   二十日参石清水宮可被行臨時御袖神楽可   奉行之故也神宮火事御卜公家御慎之由官寮   卜申之上此間天変地震司天進奏旁怖畏思   食依其御祈別参向可令奉仕之由熊野御進発   以前奉院宣《割書:下略| 》   廿六日被発遣伊勢公卿敇使此事去年秋以   後有御願予被仰別当之間十二月廿一日有   神宮火事 弥 叡念相重為被申其事急速   被進発也《割書:中略| 》   天皇《割書:我| 》詔旨《割書:止 | 》、、、、   去年十二月廿一日太神宮火災《割書:乃| 》事《割書:乎| 》聞食   《割書:弖| 》驚給《割書:弖| 》惶懼寔深《割書:久 | 》、、、、   辞別《割書:弖| 》申賜《割書:波|久》司天所奏《割書:呂|》変異旁繁《割書:支| 》上《割書:尓| 》   、、、、、   何況去年十二月廿九日《割書:尓|》地儀大震之《割書:弖| 》驚   処殊甚之此《割書:乎| 》令卜筮《割書:留|尓》巽坤方《割書:乃| 》神社成祟   《割書:利止| 》申《割書:世利| 》巽方《割書:波| 》則《割書:知| 》太神宮相当《割書:利| 》給《割書:倍|利》   何咎祟《割書:奈良|牟止》惶《割書:利| 》御坐《割書:須古|止》尤功《割書:奈利| 》天降《割書:多|末》   《割書:倍利| 》深誓《割書:乎| 》不誤之天朕縦不肖《割書:奈利|止茂》必乗冥   助給《割書:辺| 》   恐《割書:美| 》恐《割書:美|毛》申賜《割書:波久|止》申    仁安四年正月廿六日 承安四年  ○伊勢公卿敇使雑例    承安四年十一月十一日《割書:甲子| 》    権大納言藤実国 神筆 永範卿    宣命 今年御慎事天変地震事 治承元年 安元三  ○玉葉治承元《割書:安元|三》年十月廿七日癸巳丑刻許   大地震保延以往無如此之地震云々東大寺   大鐘被振落了又同大仏螺髪少々落了云々  ○百練抄 高倉天皇   治承元年十月廿七日丑刻大地震   東大寺 言上地震之間大仏螺髪二口落観   音前又頂上螺髪抜上又大鐘釣切落大地又   印蔵丑寅角頽落是依敏覚之逆罪有恠異者  ○顕広王記安元三年十一月廿四日 九社奉   幣也自神祗官進発上卿実定卿弁権右中弁   親宗朝臣是則去地震成祟之方神社也伊勢使   兼康也中臣永親忌部友平卜部兼貞八幡権   中納言雅頼卿賀茂頼定卿松尾貞清卿平野   右大弁長方云々 同 三年  ○玉葉治承三年十一月七日辛酉亥刻大地震   無比類  ○百練抄 高倉天皇 治承三年十一月七日   戌刻大地震   寿永二年  ○玉葉 寿永二年十月十四日乙巳辰刻大地   震十二月廿二日壬午今夜子刻大地震近代   必有験可恐云々  ○百練抄 安徳天皇寿永二年十月十四日大   地震 元暦二年 為文治元  ○玉葉 元暦二《割書:文治|元》年六月二十日今夜子刻   大地震不異治承之例可恐々々   七月九日庚午刻大地震古来往々有大地動   事未聞損亡人家之例依 漸(本ノマヽ)不騒之間舎屋忽 【朱書】「乗車」   欲壊崩仍余女房等ヲ今乗車大将同之引立   庭中余独候仏前舎屋等雖不伏地悉傾危或   棟折或壁壊於築地一本如不残如伝聞者京   中之人家多以顛倒又白川辺御願寺或有顛   倒之所或築地破壊法勝寺九重塔心柱雖不   倒瓦以下皆震剥如無成云々大地所々破烈   水出如涌云々又聞天台山中堂燈承仕法師   取之不令消云々但於堂舎廻廊者多以破損   其外所々堂場悉破壊顛倒云々余家前進使   《割書:馬助|国行》於院八条院等申事由依所労不能参入 【朱書】《割書:「法皇御坐樹| 下    」》   也法皇降庭上御坐樹下云々者女院又乗車 【朱書】「女院乗車」   令立庭給云々院御所破損殊甚大略寝殿傾   危不可為御所々間御北対云々凡往古来今   異城他卿総以来有如此事末代之至天地之   悪若棄国家事炳焉者歟法皇御参籠今熊野 【朱書】「奏案」   而依恐此事被出御云々今日広基《割書:天文|博士》持来   地震之奏案    大喪    天子凶    七月動   百日内兵乱    上旬動   害諸大臣云々    或又女王慎 旱魃等   猶未来之徴者次事也見当時天下損亡了凡   不能左右云々 主上渡御池中島云々其後 【朱書】《割書:「南庭立幄| 為御在所」》   又南庭打幄為御在所云々内裏西透廊顛倒   云々   十一月壬辰及晩頭弁光雅送札於季長朝臣 【朱書】《割書:「院宣外| 記勘文」》   問地震間事 院宣也 今日書写外記勘文   文間反深夜以明日申也   十二日癸巳昨已昨日光雅書札   地震事     外記勘文如此今度大動先規少彙旁驚      叡慮者也毎事何様可被計行哉委可被     注申候   皇居事     当時御所西廊已顛倒四壁殆無実須遷     御大内歟而日華門弓場殿同顛倒云々     彼是何様可致進退哉誠難治事候同相     計可被申候也     両条事内々     院御気色如此仍言上如件光雅恐惶謹     言      七月十一日   右大弁光雅     進上大宮亮殿     請文状云     地震事     御祈事具見外記勘文其中抽要須就時     議可有御沙汰且又随御卜趣可被許行     歟     抑追討之後国土窮困地震之間舎屋顛      倒云彼云是人力労疲御祈用金定多煩     費歟預廻秘計被休民局也先成民而後     致力於神民和而神降福之故也     代々例有改元事尤可被遵行歟兼又任     天平例差遣官使可被検知神社仏寺及     山陵等之破損頽壊之事   皇居事     当時御所於外郭無跡者誠一争為皇居     哉遷幸大内不可及異議縦雖有一両顛     倒之内廊不可似四壁無実之離宮之故     也大内閑院名有修造者御忌方事可有     尋沙汰歟不限大将軍王相公家之壁八     難御忌之処禁忌之方非一仍驚達主者     也     右両条短慮之趣言上如此   抑於天地之災実者以武略不可鎮之以威勢   不可服之非仏神之利益者豈分之所覃哉今   度大震即悟人心也震動忽急梁棟欲頽之時   万端之計略忘胸間三宝之冥助仰心底不遑   于廻智力無由於仮人功誠知払妖之源所帰   在宜象々之加護偏仰徳化天道福善禍■【淫ヵ】之 【朱書】「意見」   故也其徳化之間趣所尋意見之最要者開心   服状則宜使公卿已下諸道博士堪事之輩討   事之由可被下宣旨也上䟽深秘敢莫外聞具   陳所必不可諂諛之間殊可被仰下歟就彼上   奏之趣可被議定政道之要也此議若誤者天   変地妖継踵不絶逆乱騒動挙足可待歟但徳   政之条【見消ち「之」】条若不可議者意見又無其益歟微   臣只思国家之乱亡已忘激功之招恐者也謹抽   鄭壊上聞如件    七月十二日    兼実   十三日甲子今日泰茂来示地震事咎微不空   乎 上皇摂政等填【慎ヵ】云々   法勝寺阿弥陀堂顛倒不可思議事歟十五日丙   申諺云今日又可有大地震云々然而余不信   受 【朱書】「僧説」   廿七日戊申仏厳被来談夢想事依天下政違   乱天神地祗成祟有此地震之由也   今日地中雖鳴不及震至昨日連日不困或両   三度或四五度又其大小不同連々不断也   廿八日今日又地震   八月十二日壬戌申刻大地震雖不及初度大 【朱書】「改元」   動又騒人意少々有顛倒事等十四日此日改 【朱書】「赦」   元暦二年為文治元年有赦令事 《割書:中略|》 依   地震所被行也  ○百練抄 後鳥羽院   文治元年七月九日庚寅午時大震其声如雷   震動之間已送時剋其後連々不絶宮城瓦垣   幷京中民屋或破損或顛倒一所而不全就中   大内日華門閑院西辺廊顛倒法勝寺阿弥陀 【朱書】《割書:「南庭儲幄| 為御所 」》   堂顛倒九重塔破損三面築垣皆以頽壊南庭   儲幄為御所自今日三ヶ日啒三口僧於御殿 【朱書】「御祈」   有大般若御読経依此御祈也 十日被行軒 【朱書】「御卜」   廊御卜依地震也 【朱書】「御祈」   十八日被定地震御祈山陵使幷諸社諸寺御 【朱書】「御祭」   読経日時僧名等入夜有地震御祭去九日以 【朱書】「山陵使」   後連日地震無不動之時 廿二日被立山陵   使   八月四日北野祭被付社家地震穢気之間諸   司不供奉也 七日釈尊延引依世間穢也自 【朱書】「九社奉幣」   去月九日連日地震于今不絶 十三日被立 【朱書】「改元」   九社奉幣使依地震御祈也 十四日有改元   依地震也 文治三年  ○玉葉文治三年十月十二日今日巳刻大地震   雖不及去年七月震其外ハ第一之大動也天   変頻呈其上有此震恐而猶可恐司天輩広基   泰茂等来臨各以恐々 建暦三年 為建保元  ○行類抄 地震改元例    建保  ○皇年代記 順徳院    建保《割書:元年十二月六日改元|天変地震御慎》 貞応三年 為元仁元  ○百練抄 後堀河院 元仁元年五月八日寅   刻大地震卯時又震動  ○皇年代記 後堀河院 【朱書】「改元」   元仁《割書:元年甲申十月廿日改元|依天変地震》 天福二年 為文暦元  ○百練抄 四条院 文暦元年九月十六日壬子 【朱書】「占文」   寅刻大地震万人驚遽占文不軽兵革大喪云々  ○一代要記 四条院 【朱書】「改元」   文暦元年甲午十一月五日改元依天変地震   也 文暦二年 為嘉視【ママ】元  ○編年記 嘉禎元年九月朔日地大震  ○一代要記 四条院 【朱書】「改元」   嘉禎元年乙未九月十九日改元依天変地震   也 嘉禎三年  ○百練抄 四条院 嘉禎三年六月一日庚辰   卯刻大地震万人驚恐之元暦以後無如此事 延応二年 為仁治元  ○元秘別録 延応二年七月十六日改元仁治 【朱書】「改元」   依天変地震  ○行類抄 地震改元例    仁治 寛仁三年  ○平戸記 寛元三年五月廿五日今日巳刻地   震   廿七日庚申午一点又地震   廿八日辛酉今日巳刻許又地震   六月八日辛未今朝又地震連綿不絶可恐可恐   七月廿六日戊午今夜丑刻大地震予本白驚眠   動揺絶常篇驚走出立庭上此後就寝之者等   多以破損昨日加修理蓬門西傾釘尻等離分   車宿屋東傾但寝殿者己余良久動揺漸休此   後帰入寝所受生已後此程事不覚悟今年天変   恠異地震又連々今已如此尤可怖畏々々   廿七日己未中宮大夫送消息維範朝臣家氏   朝臣《割書:父子|》地震事奏案草注送之其後注左 【朱書】「奏案」    謹奏    今日廿六日戊午夜丑時大地震《割書:月在栖宿|五曜直日》    謹按天文録云 春秋 日地動揺臣下謀    上京房妖占曰地以秋動有音兵起又曰地    動朝廷有乱臣天地瑞祥志云漢武帝後元    々年七月地震明年四月帝悪内経云七月    地動百日有兵王民雑交異占云孟月地動    有水風兵事伝曰臣専政地震    天地災記云地震不出一年国有大喪 又    曰近臣去宮室有驚又曰女宮有喪 天鏡    経云地動天子慎之宿曜経曰土曜直日地    動世界不安威重人死    右件地震 占謹以申聞謹奏     寛元三年七月廿八日       従四位上行天文博士安倍朝臣家氏       正四位上行大膳太夫安倍朝臣維範     此奏文明日可奏歟注其日   京都所々又破損云々万人驚騒之外無他之   由注送之   廿八日庚申後聞去夜子刻許又地震云々人   々就寝多不知之歟   廿九日辛酉 地震事於殿下在清朝臣語云治   承三年地震龍神動也今度又龍神動也被彼治   承時故泰親朝臣馳参後白河院注奏之近習若   年輩咲之泰親朝臣奏聞之詞未乾大事出来今   度已為已為彼動返々有怖畏之由語之可恐々々  ○百練抄 後嵯峨院   寛元三年五月廿六日庚申巳刻殊地震七月   廿七日戊午今夜丑刻大地震 同四年  ○百練抄 後嵯峨院 寛元四年十二月五日庚寅大地震 文永五年  ○𠮷続記 文永五年五月四日参内辰刻大地震権 【朱書】「内々御卜」   天文博士泰盛内々依召参仕頭中将奉行云   々相具 衍(本ノマヽ)行参於便宜所被尋地震御卜趣頭中   将奉仰尋之其趣凶也殊公家御慎諸凶事可 【朱書】「御祭」   競起之由見之云々内々可有御祈御祭何可   宜哉之由被尋天胄地府祭可宜之由令申予   可令申沙汰之由有仰即問答泰盛朝臣可択   申日次之由仰之明後日六日可宜之由申之   可進支度之由仰之《割書:中略|》   大地震御慎之 田見 占文 殊可抽丹誠 【朱書】「御祈」   之由仰定済僧正     謹按此時依他事於禁中有御修法定済     僧正修之   六日参内今日天胄地府御祭也敇使蔵人邦   広持向御撫物一日御祭也《割書:下略|》 正応六年 為永仁元  ○行類抄 地震改元例    永仁  ○皇年代記 伏見院    永仁《割書:元年癸巳八月五日改元|災旱天変地震》 正安四年  ○実躬卿記【注】 正安四年五月五日今日午刻有   地震 其動尤甚申刻又動 嘉元三年  ○一代要記 後二条天皇   嘉元三年三月九日大地震 正和六年 為文保元  ○一代要記 花園天皇   文保元年丁巳正月三日地大震東寺塔九輪   動傾之 【朱書】「改元」  ○皇年代記 花園院 文保《割書:元年丁巳三月|三日改元》   大地震 貞和五年  ○後愚昧記 康安元《割書:延文|六》年六月廿二日去貞   和五年六月地震《割書:不及今|度儀》彼年故直義卿與師 【鎌倉期の公家・三条実躬の日記、徳治二(一三〇七)年から元亨元(一三二一)年までを収録、(全十一巻)】   直合戦出来畢 観応元年 貞和六  ○祗園執行日記観応元年五月廿三日大地震  ○青蓮院宮 古記 観応元年七月卅日為地 【朱書】《割書:「七仏薬師| 御祈  」》   震御祈於仙洞《割書:持明院殿| 》被始修七仏薬師法  ○康富記 文安六年四月十三日外記《割書:大地震|勘文》   観応元年五月廿三日大地震廿四日大風六   月廿一日師泰発向西国為退治右兵衛佐殿   《割書:直冬| 》廿二日大地震廿七日宝篋院殿幷師直   発向美濃七月三十日被行七仏薬師法《割書:依地|震也》   八月廿四日被始十社御読経地震御祈也十   月廿七日左兵衛督入道《割書:直義| 》逐電廿八日等   持院殿已下御発向西国 延文元年 文和五  ○園太暦 延文元年七月三日丑刻地震   十六日泰尚朝臣注申先日地震趣事地震の 【朱書】「占文」   占文日ゆるにかきをきて候を御つかひ候   はていまゝて打をきて候おそれ入て候ち   かくは首程の大動候候はす候返候以外存   候其後も小動は大略毎日と候へとも占文   は大概おなし事にて候其外変異も候はゝ   すしおとろき入て候《割書:下略| 》   十八日   恐鬱之間畏承し地動連続恐怖無極々𠮷動   も不如不動之由今申候歟変異又重承し《割書:下|略》 同 三年  ○園太暦延文三年九月四日今暁卯刻許地大   震近来無比類之由諸人称之 庚【ママ】安元年 延文六  ○後愚昧記 康安元《割書:延文|六》年六月廿二日庚子   酉刻地大震近来更無如此之事消肝畢   廿二日辛丑卯刻地又大震如昨夕連日大動   先代未聞事也可恐之相尋大膳大夫安信親   宜朝臣之処占文進之両日共龍神所動云々 【朱書】「占文」   占文之面事ニ不軽可恐々々近日武家重人   等各不和云々天下重事出来之兆歟去貞和   五年六月地震《割書:不及|今度》儀彼年故直義卿與師直   合戦出来乎今度又定如然事出来如歟可恐   々々廿三日壬寅今日又度々地動不及昨日   一昨日両度   廿四日癸卯今暁寅刻《割書:卯歟| 》又大地震直実/澄(消?)   魂早如此連日大地震其例何年哉又正和以   後有如此事哉日々有動之時及密奏哉之由相   尋親宜朝臣之処返事云正和六年正月三日   大地震其外小動度々其時モ龍神水神所動   也件年伏見院崩御也其外如此大小動連続事   無先例云々今暁モ水神動也超返正和畢去   廿一廿両日為同事之間別而不及占文云々   正和ニハ四日六日なとも小動也大動ハ二   ヶ度也今度ハ大動五ヶ度小動不及勝計云   々又連続之時不及密奏云々《割書:下略| 》   廿五日甲辰今日又地震及度々   廿六日乙巳今日又地震 廿七日丙午今日   又地震   七月四日癸丑申刻地又大振如此大動去月   廿一日夕廿四日又今日也及数日之条可謂   希有事歟   八日丁巳地小動九日戊午卯刻地又大震十一   月十四日辛酉酉終大地震後日尋大膳大夫 【朱書】「占」   親宜朝臣之処月行畢宿天子𠮷大臣受福又   十一月動ハ百日内兵乱云々  ○康富記 文安六年四月十二日外記大地震    勘例   康安元年六月廿一日大地震廿五日天王寺   金堂為地震顛倒九月八日尊星王法十四日   熾盛光法被修也《割書:共地震|御祈也》廿三日宝篋院殿令   引籠今熊野給《割書:清氏没落| 》主上同行彼社廿   四日還幸 康安二年 為貞治元  ○康富記文安六年四月十三日外記大地震勘   例   貞治元年五月十七日酉半大地震経時刻甚   鳴動如去年大地震及数日者也十八日地震   数度二十日不動歟至廿三日六月四日於内   裏被行五壇法地震御祈也 応安二年  ○後愚昧記 応安二年七月廿七日今夜丑刻 【朱書】「勘文」   許有大地震親宜朝臣勘文後日見之今日星   宿也金翅鳥動也所詮兵革又臣下謀上国主   失地等也 永和二年  ○康富記 文安六年四月十三日外記大地震   勘例   永和二年四月廿五日大地震六月廿一日自   今日副官等日参本官依天変地動御祈也 明徳二年  ○明徳記《割書:上| 》抑十月十五日午ノ刻ニ大地振 ■(オ)【劫誤ヵ】   ヒタヽシクシテ路次往反ノ輩モ歩事ヲヱ   ス家内安座ノ人々モ肝魂モ消計也爰ニ陰   陽頭土御門ノ三位有世卿御所ヘ馳参テ申   ケルコソ怖シケレ今日ノ地振ハ金翅鳥動   ニシテ填之以外也天文道ノ差ス処ハ世ニ   逆臣出テ国務ヲ望ニ依テ七十五日ノ内ノ   大兵乱タルヘシ但一日ノ内ノ落居ナルヘ   シ一旦ハ御難儀有ト云トモ始終ハ御𠮷事   トソ勘申ケル 応永卅二年  ○薩戒記応永卅二年十一月五日庚子天晴巳   終許大地震三動暫々一度小動又一度小動   凡終日鳴動未後雨入夜甚後申始刻左頭中   将隆夏朝臣来示曰自院以女房奉書被仰遣   曰自来九日三ヶ夜可被行内侍所臨時御神   楽可申沙汰者云々《割書:中略| 》   於院土御門三位有盛卿談曰今日地震水神   動也天子慎幷兵革不出年云々者又曰所々   築垣等崩了我不見及也近来無如此大動云   々 永享五年  ○南朝紀伝永享五年五月十一日午刻大地震   秋九月十六日子刻又大地震夜中三十余度   其後二十日余地震不止 嘉𠮷二年  ○南朝紀伝 嘉𠮷二年春正月廿一日大地震 同 三年  ○康富記 嘉𠮷三年六月廿七日今暁有月行   之変矣熒惑大白填星三合近月之行度見于   東方云々強不及勘文沙汰歟 自是日於禁 【朱書】「勘文」   裏被始行御修法是去二十日大地震賀安両   家之勘文御慎之由申之間為被是旁御祈祷   被行之蔵人権右中弁俊秀奉行之 文安元年 嘉𠮷四  ○康富記 文安元年四月廿七日今夜亥刻大   地震 【朱書】「例幣辞別」   九月十一日例幣也甲子幷地震世上浮説等   事被戴辞別仍有陣上卿徳大寺中納言公有   卿参着伏座職事左中弁俊秀進■【軾ヵ】下辞別折   紙仰宜命事《割書:中略| 》   折紙也   甲子之厄其慎不軽之処地動之災其地是重   之由司天奏言満衢浮説雖致小心於翼々益   仰大神之明々兵革長治邪僻之族帰政化玉   体弥穏象庶之民歌仁風宜令戴宣命辞別矣     謹按此年六月廿三日彗星出現其御祈     仏家之諸法繁多又陰陽家祭賀安両家     各修之七月廿二日祈年穀奉幣宣命辞     別被戴甲子及三合彗星等事八月十九     日 内侍所臨時御神楽被行之為甲子     三合之御祈之由戴之然而地震之事一     茂不戴之疑比例幣之辞別非為四月廿     七日地震焉八月以後又有地震歟以他     記可考之 同 六年 為宝徳元  ○南朝記伝 宝徳元年夏四月十二日より大   地震  ○皇年代記 後花園院 【朱書】「改元」    宝徳《割書:元年己巳七月廿八日改元|水害地震疫病飢饉》 文安六年 為宝徳元  ○康富記文安六年四月《割書:目録三| 》十日夜十二日朝大   地震事《割書:処々破損事|付勘例事》   十三日今日猶連々地震     有官外記勘例注各年下仍略荷于此   十四日去十日以来連日地動不休嵯峨釈迦   幷五大尊顛倒事自室町殿被遣御使被検知   云々斉藤新左衛門尉歟神泉苑築地東寺築   地等破損事被遣両奉行 《割書:矢野長門入道|誉田入道》   被検知云々皆依地震儀也   十五日今日又度々地震   目録    十七日地震御祈祷事   同    廿七日伊勢一社奉幣《割書:地震御祈祷事| 》 享徳三年  ○南朝記伝 享徳三年十二月十日大地震 康正元年 享徳四年  ○南朝記伝 康正元年十二月晦日夜大地震 明応三年  ○和長卿記 明応三年五月七日午刻許有大   地震勘見之《割書:弘斐大論| 》今日氐宿也如彼論則   張氐室日即婁胄廿六宿日地震者若崩是火   神動也無両江河枯渇年不宜天子大臣受殃   云々及夜時々猶震動尤有恐懼歟陰陽勘文   可尋記   八日丙申今日時々猶地震但少而止凡今日   之地震者尤𠮷也必角房女虚井觜計畢此九   宿帝釈動也天下安穏富饒風雨須時節百穀   成就天子大臣受福百姓有嘉大𠮷也云々今   日動者当房猶但若是為昨日之余気者難称   𠮷歟更為今日之 今(本ノマヽ)者尤𠮷也宿懼道勘文可   尋記之後聞連日地震𠮷七日余気云々 同 七年  ○和長卿記明応七年八月廿五日辰刻有大地   震予生前無如此之儀諸人恐怖古文又以外   也水神動云々   九月二日乙未至今夜《割書:七日|歟》地震連続畢 永正七年  ○拾芥記 永正七年八月七日夜寅刻大地震   天王寺廿一社悉顛倒云々可謂仏法破滅之   時者乎 天正十三年  ○梵舜記 天正十三年十一月廿九日夜半時   分ニ大地震良久シ明日マテ如此也近国之   浦浜々屋皆波ニ溢レテ数多死人也其後日   々動事十二日之間也晦日同大地震当東如   雷鳴響也是夜半時分也   十二月一日大地震二日大地震三日地至至   十日連日地震 【朱書】《割書:「神道大護摩| 執行   」》   十一日本所猶禁中神道大護摩執行也二夜   三日御祈祷也施物卅六石渡ル也 文禄五年 為慶長元  ○梵舜記 文禄五年閏七月十二日大地震子   刻動数万人死京中寺々所々崩倒也第一伏   見城下已下顛倒了大仏築地本尊烈破了北   野経堂東寺金堂已下倒云々   十三日内府家康為見舞予伏見ヘ罷越路次   町屋悉破倒了於路次モ数度地震動了   十四日地震五六度夜五六度モ動也    至廿九日連々有地震   十七日清水外廊地震故顛倒了 寛文二年  ○皇年代記 首書寛文二年五月一日巳刻大   地震有声築地土蔵顛倒昼夜動揺不休今日   以後及数日其余震逾年  ○同異本云   主上暫御仮殿《割書:依大地|震》五社《割書:伊勢石清水賀茂|春日日吉》   幷延暦寺《割書:薬師法| 》東寺《割書:不動御|修法》等有御祈   五月七日大樹命大沢兵部太輔使上京同十   六日京着十八日参 内伺 御気色 同 三年  ○皇年代記 首書 寛文二年十二月六日戊【ママ】   刻地震所々築地等顛倒 宝永四年  ○宝永四年記十月四日未刻大地震其後少動   震大坂大破損大塩指人三万余死前代未聞   也諸国地震紀州土佐等大破人多死云々 寛延四年 為宝暦元  ○皇年代記首書 寛延四年二月廿九日未刻   許大地震京中所々損壊          宝暦 《割書:元年辛未十月廿七|日改元地震》  管見之分集録之脱漏之分追可書加之 令勘  進殿下者延暦遷都以来注之               光 棣  附考    諸国地震 朝廷被行賑恤以下事例 天平十六年  ○続日本紀 聖武天皇 天平十六年五月庚   戌肥後国雷雨地震八代天草葦北三郡官舎   幷田二百九十余町民家四百七十余区人千   五百余口被水漂没山崩二百八十余所圧死   人卅余人並加賑恤 天平宝字六年  ○続日本紀 廃帝 天平宝字六年五月丁亥   美濃飛騨信濃等国地震賜被損者穀家二斛 弘仁九年  ○類聚国史 《割書:災異部 祈祷部|政理部》   嵯峨天皇弘仁九年七月相模武蔵下総常陸   上野下野等国地震山崩谷埋数里圧死百姓   不可勝計   八月庚午遣使諸国巡省地震其損害甚者加   賑恤詔曰朕以虚昧欽若宝図撫育之誠無忘   武歩王風猶鬱帝戴未熙咎懲之臻此為特甚   如聞上野国等境地震為災水潦相仍人者凋   損雖云天道高遠不可得言固応政術有虧致   茲霊譴自貽民瘼職朕之由薄徳厚顔愧于天   下静言厥咎実所興嘆豈有民危而君独安子   憂而父不念者也所以殊降使者就加存慰其   有因震潦居業蕩然者使等與所在官司同斟   量免今年租調幷不論民夷以正税賑恤助修   屋宇使免飢露圧没之徒速為斂葬務尽寛恵   之旨副朕迺腃【道誤ヵ】之心   九月辛卯詔曰云々比者地震害及黎元吉凶   由人殃不自作或恐漁汗乖越方失甿心降茲   厚譴以驚勗與畏天之威不遑寧処決之亀筮   時行告咎昔天平年亦有斯変因以疫癘宇内   凋傷前事不忘取鑑不遠縦百姓困孰與為君   竊惟仏旨沖奥大悲為先理武無微而不矜無   遠而不済又祓除疾病抑有前典宜令天下諸   国設斉屈僧於金光明寺転読金剛般若波羅   密経五日兼遣修禊法除去不祥云々 天長七年  ○類聚国史 《割書:災異部|》   淳和天皇天長七年正月癸卯出羽国駅伝奏   云鎮秋田城国司正六位上行介藤原朝臣行   則今月三日酉時牒称今日辰刻大地震動響   如雷霆登時城郭官舎幷四天王寺丈六仏像四   王堂舎等皆悉顛倒城内屋仆撃死百姓十五   人支体折損之類一百余人也歴代以来未曽   有聞地之割砕或処卅許丈或処廿許丈無処   不辟又城辺大河云秋田河其水涸尽流細如   溝是河底辟分水漏通海歟吏民騒動未熟尋   見添河覇別両岸各崩塞其水汎溢《割書:中略|》   准令馳駅 言上但損物色目細録進上四月   戊辰詔曰云々如聞出羽国地震為災山河致   変城宇頽毀人物損傷百姓無辜奄遭非命誠   以政道有虧降斯霊譴朕之寡徳慙千天下静   念厥咎甚倍納隉夫漢朝山崩拠修徳以攘災   周郊地震感善言而■【統誤ヵ】患然則剋己済民之道   何能不帥古哉所以特降使臣就加存撫其百   姓居業震陥者使等與所在官吏議量盶当年   租調幷不論民夷開倉廩賑助修屋宇勿使失   職圧亡之倫早従葬埋務施寛恩【一字消し】式称朕意   五月己卯百屈僧於大極殿転読大般若経一   七日為除地震及疫病癘之災也 承和八年  ○続日本後紀 承和八年二月甲寅信濃国言   地震其声如雷一夜間凡九十四度墻屋倒頽   公私共損   七月己巳朔癸酉 詔曰云々如聞伊豆国地   震為変里落不完人物損傷或被圧没霊譴不   霊必応粃政膽言往躅内媿于懐伝不云乎人   惟国本本固国寧朕之中襟諒功字育故令殊発   中便就加慰撫其人居散逸生業陥失者使等   與所在国吏斟量除当年租調幷開倉賑救助   修屋宇淪亡之徒務従葬埋天化之所被無隔   華夷恵之攸覃必該中外宜不論民夷普施優   恤詳暢寛弘之愛副朕推溝之懐 嘉祥三年  ○文徳実録 嘉祥三年十月庚申出羽国上言   地大震裂山谷易処圧死者衆   十一月丙申 詔曰云々出羽州壊偏応銅龍之   撼辺府黎甿空被梟禽之害邑居震蕩蹈厚戴而 【右丁】   不安城柵傾頽想艱虞而益恐咸湏子視或至   於死傷独【獨】作母臨何懈於極救宜馳星使就展   恩光其被災尤甚不能自存使国【國】商量蠲免租   調并不問民狄開倉廩貸振《割書:恤歟》其生業莫使   重困崩墻毀屋之下所有残屍露骸官為収埋   務申優恤鹿俾委凍者知狭纊之温阻飢者得   廩穿之飽 貞観十一年  〇【やや大きな赤丸】三代実【實】録 清和天皇 貞観十一年五月廿   六日癸未陸奥国【國】地大震動流光如昼【晝】隠映頃 【左丁】   之人民叫呼伏不能起或屋倒圧【壓】死或地裂埋   殪馬牛駭奔或相昇踏城郭倉庫門櫓墻壁頽   落顛覆不知其数海口哮吼声【聲】以雷霆驚涛【濤】涌   潮泝洄漲長忽至城下去海数十百里浩々不弁   其涯涘原野道路総為滄溟乗船不遑登山難   及溺死者千計資産苗稼殆無子遣焉   七月七日癸亥地震   九月七日辛酉 以従五位上行左衛門権佐   兼因幡権介紀朝臣春枝為検【撿】陸奥国【國】地震使   判官一人主典一人 【右丁】 廿五日己卯地震 十月十三日丁酉 詔曰云々如聞陸奥国【國】境 地震尤甚或海水暴溢而為患或城宇頽圧【壓】而 致殃百姓何辜惟斯禍毒憮然愧懼責深在予 今遣使者就布恩煦使與国【國】司不論民夷勤自 臨撫既死者尽【盡】加収殯其存者詳崇振恤其被 害大甚者勿輸租調鰥寡孤窮不能自立者在 所斟量厚宜支済務尽【盡】矜恤之旨俾若朕親覿 焉 廿三日丁未敕曰云々如聞肥後国【國】迅両成暴 【左丁】 坎結為災曰園以之淹傷里落由其蕩尽【盡】夫一 物失所思功納隍千里分憂寄帰【「皈」は「帰」に同じ】牧宰疑是皇 猷猶鬱更化乖宜方失毘心致此変異歟昔周 郊偃苗感罪已而弭患漢朝壊室拠【據】脩■【徳ヵ】以禳 災前事不忘取鋻在此宜施以■【徳ヵ】政救彼凋残 令太宰府其被災害尤甚者以遠年稲穀四千 斛周給之勉加存恤勿令失職又壊垣毀屋之 下所有残屍乱骸 旱(早歟)【注】加収埋不合曝露 十二月十四日丁酉遣使者於伊勢太神宮奉 幣告文曰 【注 コマ60に同じ文章があり、「旱」でも「早」でもなく、「官」になっている】 【右丁】 天皇《割書:我》詔旨《割書:中略》 去六月以来大宰府度々言上《割書:須良|久》新羅賊舟 二艘筑前国【國】那珂郡《割書:乃》荒津《割書:尓》到来《割書:天中略》 又肥後国【國】《割書:尓》地震風水《割書:乃》災【「灾」は「災」に同じ】有《割書:天》舎宅悉倒【仆】顛 《割書:利》人民多流亡《割書:多利》如此之災比古来未聞《割書:止》 故老《割書:毛》申《割書:止》言上《割書:多利》然間《割書:尓》陸奥国【國】又異常 《割書:奈留》地震之災言上《割書:多利》自余【餘】国【國】々《割書:毛》又頗有 件災《割書:止》言上《割書:多利》 中略 国【國】家《割書:乃》大禍百姓《割書:乃》深憂《割書:止毛》可在《割書:良牟|乎波》皆悉 未然之外《割書:尓》払【拂】却銷滅之賜《割書:天》天下无躁驚《割書:天》 【左丁】 国【國】内平安《割書:尓》鎮護《割書:利》救助賜《割書:比》皇御孫命《割書:乃》御 体【躰】《割書:乎》常磐堅磐《割書:尓》與天地日月共《割書:尓》夜護 昼【晝】護《割書:尓》護幸《割書:倍》矜奉給《割書:倍|止》恐美恐《割書:美|毛》申賜《割書:久止》 申 十七日 庚子去夏新羅海賊掠奪貢錦又有 大鳥集大宰府庁【廰】事并門楼【樓】兵庫上神祇官陰 陽寮言当【當】有隣境兵冦肥後国【國】風水陸奥国【國】地 震損傷廨舎没溺黎元是日 敕命五畿【「幾」は誤記】七道 諸国班幣境内諸神予【豫】防後害 廿五日戊申敕令五畿【「幾」は誤記】七道諸国限以三日転【轉】 【右丁】  読【讀】金剛般若経謝地震風水之災【「灾」は「災」に同じ】圧【壓】 隣  兵窺隙  之冦焉  二十九日壬子遣使者於石清水神社奉幣告文  曰云々   謹按新羅賊船事大鳥怪【「恠」は「怪」の俗字】事肥後国【國】地震風   水災事陸奥国【國】地震災事自余【餘】国【國】頗有件災   事等被祈申其文全同去十四日被奉   伊勢太神宮告文仍今略之  同十二年二月十五日丁酉敕遣従五位下行  主殿権助大中臣朝臣国【國】雄奉幣八幡大菩薩 【左丁】  宮及香椎廟【かしいびょう。「庿」は「廟」の古字】宗像大神甘南神告文曰云々   謹按去年六月以来新羅賊船事大鳥怪事   肥後国【國】地震風水災事陸奥国【國】地震災事自   余【餘】国【國】頗有件災事等被祈申其文同上仍今   略之但甘南備神不破申地震事 元禄十六年   元禄十六年記 十一月廿ニ日江府大地震   云々   十二月九日於内侍被行臨時御神楽依江府 【右丁】   大地震火災等也云々  十七年   二月八日関東使横瀬駿河守参 内依関東   地震 内侍所御祈御礼也   三月十三日改元為宝【寶】永元年依東国【國】地震也     漏脱之分可書加者    光 棣 【左丁】 頃京沙地大震而数ヨ不山東瀧菴【「葊」は「菴」の古字】主人袖小記来 而請《割書:余》題言見其記今古評説惣挙此矣因写【寫】仁和 年間々徴以代題言聊寒其責云尓   文政十三年庚寅秋七月            卓堂 岸岱 【右丁 文字無し】 【左丁】     地震考 文政十三庚寅年七月二日申の時はかりに大に 地震ひ出ておひたゝしくゆり動しけれは洛中 の土蔵築地なと大にいたみ潰れし家居もあり 土蔵の潰れしは数多ありて築地高塀なとは大 かた倒れ怪我せし人も数多なりむかしはあり と聞けと近く都の土地にかくはけしきはなか りけれは人々驚きおそれてみな〳〵家を走り出 て大路に敷ものしき仮の宿りを何くれといと 【注:この六十五コマから始まる「地震考」の冒頭部は同「地災撮要巻十一~十二(地震の部)コマ二十二~二十三に記載の文と殆ど同じ】 【右丁】 なみ二三日かほとは家の内に寐る人なく或は大 寺の境内にうつりあるひは洛外の河原へ移り 西なる野辺【邊】につとひて夜をあかしけれかくて 三日四日過ても猶其名残の小さき震ひ時々あ りありてはしめは昼【晝】夜に二十度も有しか次第 にしつまりて七八度はかり三四度になる事も あり然れともけふ既に廿日あまりを経ぬれと なほ折々すこしつゝの震ひもやまて皆人々のま とひ恐るゝことなり世の諺に地震ははしめきひ しく大風は中程つよく雷は末ほと甚しとい 【左丁】 へる事をもてはしめの程の大震はなきことくさ としぬれとなほ婦女子小児のたくひはいかゝ と安心しわつらひていかにや〳〵と尋とふ人の さはなれは旧【舊】記をしるして大震の後小震あり て止さるためしを挙て人のこころをやすくせ んとしるし侍る 上古より地震のありし事国【國】史に見えたる限り は類聚国【國】史一百七十一の巻災【原文は誤記と思われる】異の部に挙て詳 なり 三代実【實】録仁和三年秋七月二日癸酉夜地震《割書:中略》 【右丁】 六日丁丑虹降_二東宮 ̄ニ_一其尾 竟(ツク)_レ 天虹入_二内藏寮 ̄ニ_一《割書:中略》是 夜地震《割書:中略》丗日辛丑 ̄ノ申時地大 ̄ニ振動 ̄ス経_二歴数尅 ̄ヲ_一震 震猶不_レ止天皇出 ̄テ_二仁【「仕」は誤記】寿殿 ̄ニ_一御 ̄ス_二紫宸殿南庭 ̄ニ_一命 ̄シテ_二大藏省 ̄ニ_一 立_二 七丈 ̄ノ幄(アク)二 ̄ヲ_一為 ̄ス_二御在所 ̄ト_一諸司舎屋及 ̄ヒ東西 ̄ノ京盧舎往 々顛覆圧【壓】煞【「煞(サツ)」は「殺」に同じ。原文の字は「煞」の略字カ】者衆 ̄シ或有_二失神(ココロマトイ)頓死 ̄スル 者_一亥 ̄ノ時亦震 ̄フコト三度 五畿内七道諸国【國】同-日 ̄ニ大震官舎多 ̄ク損 ̄シ海潮漲_レ陸 ̄ヲ溺 死者不_レ可_二勝 ̄テ計_一《割書:中略》八月四日乙巳地震五度是 ̄ノ日 達智門 ̄ノ上 ̄ニ有_レ気如_レ ̄ニシテ煙非 ̄ス_レ煙 ̄ニ如_レ ̄ニシテ虹 ̄ニ【「ノ」の誤記カ】非_レ虹 ̄ニ飛上 ̄テ属_レ 天或人 見 ̄テ_レ之皆日是羽蟻也《割書:中略》十二日癸丑鷺二集_二朝堂 院白虎楼【樓】豊楽院栖霞楼【樓】上 ̄ニ_一陰陽寮占 ̄ニ日当【當】_レ慎 ̄ム_二失火 【左丁】 之事 ̄ヲ_一 十三日甲寅地震有_レ鷺集 ̄ル_二豊楽院南門 ̄ノ鵄尾上【一点脱】 十四日乙卯子時地震十五日丙辰未時有鷺集 ̄ル_二豊 楽殿 ̄ノ東鵄尾 ̄ノ上 ̄ニ_一《割書:下略》 皇帝紀抄に【ママ】云文治元年七月九日未尅大地震洛 中洛外堂社塔廟人家大略顛倒樹木折落山川皆変【變】 死者多其後連日不_レ休 ̄ニ四十余【餘】箇日人皆為_レ悩心神 如 ̄シ_レ酔 ̄ガ云々 長明之方丈記に云元暦二年の頃大なゐふる事 侍りき其さまよの常ならす山くつれて川をう つみ海かたふきて陸をひ【「つ」を見せけちにして右に「ひ」を傍記】たせり土さけて水涌 【右丁】 上りいはほわれて谷にまろひ入諸こく舟は波に たゝよひ道ゆく駒は足の立と【立ち処】をまとはせり況や 都のほとりには在々所々堂舎塔廟一として不全 《割書:中略》かくおひたゝしくふることはしはしにて止 にしか其名残しはらくは絶す尋常におとろく ほとの地震二三十度ふらぬ日はなし十日廿日過 にしかはやう〳〵間遠になりて或は四五度二 三度もしは一日ませ【一日まぜ=一日おき】二三日に一度なと大かた 其名残三月はかりや侍けん云々 天文考要に云寛文壬寅五月畿-内 ̄ノ地大 ̄ニ震 ̄フ北江最 【左丁】 甚 ̄シ余【餘】動屡発【發】至 ̄ル_二於歳終 ̄ルニ_一 本朝天文志に云宝暦元年辛未二月廿九日大地 震諸堂舎破壊余【餘】動至 ̄テ_二 六七月止 ̄ニマル_一 かく数々ある中にも皆はしめ大震して後小動 は止 ̄マ されともはしめのごとき大震はなし我友広【廣】 島氏なる人諸国にて大地震に四たひ逢たり皆 其くにゝ滞留して始末をよく知れり小動は久し けれともはしめのごときは一度もなしと申されき 是現在の人にて證とするに足れり 〇【大きな赤丸】地震の説 【右丁】 径世衍義 孔鼂【墨誤ヵ】 ̄カ曰 ̄ク陽伏 ̄テ_二千【原典は「于」】陰下 ̄ニ_一見_レ迫 ̄ヲ_二于陰 ̄ニ_一而不_レ能 ̄ハ 升【「昇」の略字。】 ̄ルコト以 ̄ニ至 ̄シ_二於地動 ̄ニ_一と如此湯気地中に伏して出んと する時陰気に抑へられて出る事能はず地中に 激攻して動揺するなり国語【書名】の周語【『国語』の篇名】に伯湯父の言 なとも如此古代よりみな此説をいふ 天径或問に云地は本卜気【氣】の渣滓まつて形質を なす元気【氣】旋転【轉】の中に束ぬ故に兀然として空に 浮んて墜す四囲【圍】に竅【あな】有て相通す或は蜂の窠の ことく或は菌?弁【辨】のことく水火の気【氣】其中に伏す蓋【盖は俗字】 気【氣】噴盈して舒【のべ】んと欲してのふることを得す人 【左丁】 身の筋転【轉】して脈【脉は俗字】揺かことく亦雷霆と理を同ふ す北極下の地は大寒赤道之下は偏熱にしてともに 地震少し砂土の地は気【氣】疏にして聚まらす震少し 泥土之地は空く気【氣】の藏むことなし故に震少し温 煖の地多石の地下に空穴有て熱気【氣】吹入て冷気【氣】の 為に摂斂【歛は別字。誤用】せられ極る則は舒放して其地を激搏 すたとへは大筒石火矢なとを高楼巨塔の下に発せ は其震衝を被らさること無きかことし然れとも 大地通して地震する事なし震は各処【處】各気【氣】各動 なりと唯一処【處】の地のみなり其軽重に由て色々 【右丁】 の変あり地に新山有海に新島あるの類ひなから す震後地下の燥気【氣】猛迫して熱火に変して出れ は則震停るなり 〇【大きな赤丸】地震の徴 震せんとする時夜間に地に孔数々出来て細き 壌を噴出して田鼠【野鼠の異名】坊ことしと是土龍【どりゅう=もぐらの異名】なとの持 上るの類ならんか【「歟」を仮名とみなしました】 又老農野に耕す時に煙を生することきを見て 将に震せんとするを知ると 又井水にはかに濁り湧くも亦震の徴なり《割書:已上|天天考要》 【左丁】 又世に言伝【傳】ふは雲の近くなるは地震の徴なり と是雲にはあらす気【氣】の上昇するにて煙のごと く雲のことく見ゆるなり 地震の和名をなゐと云和漢三才図絵【繪】にはなへ とありなゐの仮【假】名然るへからむか 季鷹翁の説になは魚にてゐはゆりの約【つずま】りたる にてなゆりといふ事ならむか魚の尾鰭を動か すごとく動揺するを形容して名目とせるかな ゐふるとは重言のやうなれともなゐは名目となれ はなるへしと是をもて思へは誠に小児の俗説な 【右丁】 れとも大地の下に大なる鯰の居るといふも昔より 言伝【傳】へする俗言にや又建久九年の暦の表紙に 地震の虫とて其形を画き日本六十六州の名を記 したるもの有俗説なるへけれとも既に六七百年 前よりかゝる事もあれは鯰の説も何れの書にか 拠【據】あらんか仏説には龍の所為ともいへり古代 の説は大やうかくのこときものなるへし 〇【大きな赤丸】佐渡の国には今も常になゐふると言ならはせ り地震といへは通せす古言の辺鄙に残る事 し【「之」】るへし 【左丁】 〇【大きな赤丸】三代実録仁和三年地震之條に京師の人民出 庵【廬】舎居_二 ̄ル于衢 ̄マ路【返り点「一」脱】云々こたひの京師のありさまも かくのことくいと珎【「珍」に同じ】らかなり 〇【大きな赤丸】地震に付て其応【應】徴の事なとは漢書晋書の天 文志なとには其応【應】色々記しあれとも唐書の天 文志よりは変を記して応【應】を記さす是春秋の意 に本づくなり今太平の御代何か応【應】か是あらむ 地震即災異にして外に応【應】の有るへきことなし人 々こころをやすんして各の務をおこたらされ 【右丁】     文政十三年       寅七月廿一日   思齊堂主人誌  此地震考一冊は予か師涛【濤】山先生の考る所にし てこの頃童蒙婦女或は病者なとさま〳〵の虚説 にまとひおすれおのゝきまた今に小動も止す 此後大震やあらむと心も安からされは暦代の ためしを挙て其まよひを解きこゝろをやすん 【左丁】 せんとす京師は上古より大震も稀なり宝暦元 年の大震より今年まて星霜八十年を経れは知 る人すくなし此災異に係て命を損し疵をか うふる人数多なり時の災難とはいへとも亦免【まぬがれ】か たしとも言へからす常に地震多き国は倉庫家建 も其こゝろを用ひ人も平日に心得たれは大震と いへとも圧【壓】死すくなく和漢の暦代に記せし地裂 山崩土陥島出涛【濤】起等は皆辺【邉】土なり阿含短智慶 論なとさま〳〵に説て大地皆動くやうに聞えり さにはあらす發初めにいつる如く震は各処【處】各動也  【右丁】 予天経或問に據て一図をまうけて是を明す 【左丁】 地球一周九万【萬】里是をとう唐土の一里六町として日 本の一里三十六町に算すれは一周一万【萬】五千里 となるしかる時は地心より地上まて凡二千五 里なり此図黒点【點】の間凡一千五百里なり今度の 地震方二百里と見る時は僅に図する所の小 円【圓】の中に当【當】れり是を以て振動する所の微少な ると地球の広【廣】大なる事を思ひはかるへし 〇【大きな赤丸】愚按するに天地の中造化皆本末あり本とは 根本にして心(シン)なり心とは振動する所の至て猛烈 なる所をさす其 心(シン)より四方へ散して漸く柔緩(ユルク) なるを末とす然れは東より【「季」とあるが「李」の誤記と思われる】揺来るにあらす西 より動き来るにあらす其心より揺初て四方に至 り其限は段々微動にて畢るならん今度震動す る所京師を心として近国【國】に亘(ワタ)【「亙」の俗字】り末は東武南紀 北越西四国【國】中国【國】に抵【いた】る又京師の中にても西北 の方心なりしや其時東山にて此地震に遇し人 まづ西山何となく気【氣】立昇りて忽市中土烟を立 て揺来り初めて地震なる事を知れりとなり 〇【大きな赤丸】又地震に徴有る事現在見し所当【當】六月廿五日 【左丁】 日輪西山に没する其色血のことし同七月四日 月没する其色亦同し和漢合運云寛文二年【秊】壬寅 三月六日より廿日まて日朝夕如血月亦同五月 朔日大地震五條石橋落朽木各崩土民死至_二テ七月_一 末止出たり広【廣】島氏の譚に享和三年十一月諸用あ りて佐渡の国【國】小木といふ湊に滞留せしに同十五 日の朝なりしか同宿の船かゝりせし船頭とゝもに 日和を見むとて近辺【邉】なる丘へ出しに船頭のいは く今日の天気【氣】は誠にあやしけなり【「季」とあるが「李」の誤記と思われる】四方濛々とし て雲山の腰にたれ山の半腹より上は峯あらは 【右丁】 れたり雨とも見へす風になるとも覚へす我年来か くのことき天気【氣】を見すと大にあやしむ此時広【廣】島氏 考て曰是は雲のたるゝにあらす地気【氣】の上昇する ならん予幼年のとき父に聞ける事有地気【氣】の上昇 するは地震の徴なりと暫時も猶予【豫】有へからすと 急に旅宿に帰り主に其由をつげ此地後は山前は 海にして甚危し又来るとも暫時外の地にのか れんと人をして荷物なと先へ送らせそこ〳〵に 仕度して立出ぬ道の程四里計も行とおもひしが 山中にて果して大地震せり地は浪のうつことく揺 【左丁】 て大木なと枝みな地を打ふしまろひなから漸 々のかれて去りぬ此時小木の湊は山崩れ堂塔は倒 れ潮漲て舎屋咸海に入大きなる岩海より涌出 たりそれより毎日に小動して翌年六月に漸々止 たりとなん其後同国【國】金山にいたりし時去る地震 には定めし穴も潰れ人も損せしにやと訪ひしにさ はなく皆いふ此地はむかしより地震は已前にしり ぬ去る地震も三日以前に其しるしを知りて皆穴に 入らす用意せし故一人も怪我なしとなり其徴はい かにして知るやと問しに将に地震せんとする前は穴 【右丁】 の中地気【氣】上昇して傍なる人もたかひに腰より上 は唯濛々として見えす是を地震の徴とすといへり 按るに常に地中に入ものは地気【氣】をよくしる鳥は空 中にありてよく上昇の気【氣】をしる今度地震せんとす る時数千の鷺一度に飛を見る又或人六月廿七日 の朝いまた日も出ぬ先に虹丑寅の間にたつを見 る虹は日にむかひてたつは常なりいつれも常にあ らされは徴とやいはん 〇【大きな赤丸】又はしめにいへる地震の和名なゐふる季【「李」とあるは誤記】鷹大 人なは魚なりといふ話によりて古図【圖】を得て茲に出す 【左丁】 是図【圖】こよみの初に出して次に建久九年《割書:つちのへ|むま》 の暦凡《割書:三百五|十五ケ日》とありよ余【餘】はこれを略す伊豆の図【圖】那 珂郡松崎村の寺院ふるき唐紙の中より出る摺 まき【版ですった本、版本】の暦なりとぞ 【右丁】 槐記【江戸中期の随筆】享保九年の御話に云く昔四方市といへる 盲人は名誉の調子聞にて人の吉凶悔吝を占ふ に少しも違ふことなし応【應】山へは御心やすく毎々参 りて御次に伺候せしか晩年に及ひて申せしは 由なきことを覚えて甚くやし終日人に交はる毎 に其人の吉凶みな耳にひゞきていとかしまし と申けるよし去ほとに度々の高名挙てかそへ かたく此四方市朝夙に起て僕を呼ひ扨々あ しき調子なり此調子にては大方京中は減却す へきそ急き食にても認めて我を先嵯峨の方へ 【左丁】 誘ひゆけと言日頃の手きはともあれは早速西 をさして嵯峨に行嵐山の麓大井源【「河」カ 注】原に着て暫 く休息して云やういまた調子なほらすあない ぶかし大方大火事なるへしと人家有所をはな れて北へ越せしにいまだ同し調子なるなるは 此も悪所と覚ゆ愛宕には知れる場あり是に誘 ひゆけといふいさとて又登りかくて其坊に着 く坊主出てかく早くは登山しけるよと申せし かはしか〳〵の事ありと答ふこゝはいかにと問 こゝも猶あからす少しにても高き所へ参りたし 【注 文字は「源」だが「地災撮要11-12」コマ33~34にかけて同じ文章が記載されそこでは「源」の右横に「河カ」訂記されている】 【右丁】 と言其所護摩堂あり此に行れよとありしかは 此堂に入て大によろこび扨々安堵に住せり調 子初て直りしとて唯いつまても此に居たきよ し申せしか頓て地震ゆり出し夥しき事いふは かりなし《割書:世間に云う寅|年大地震》何とかしたりけむ彼護摩堂 は架作【たなつくり 注①】にて頓て深谷へ崩れ落て破損し四方市 も空くなる六十余りにても有べきか此一生の 終りをして人の吉凶さへ姦き同とに知るもの ゝ己か終る所をしらさるのみに非す死傷にて 安堵しけるこそ不審なれ吉の極る所は凶凶の 【左丁】 極る所は吉なれはなるべし毎度無禅か物語な りと仰らる愚按るに四方市の著き事賞するに 余り有既に天地の変異を知りて愛宕山にのかれし とうへ【うべ】なるかな此山に至りて調子直りしに其変も【字母「茂」と思われる。注 ②】 あんなれとも是は陰極りて陽に変し陽極りて 陰を生す楽極りて哀生すといふに同しからむ 其頃は京師一般の大変故震気【氣】充満して歩むに 道なく逃るに所なしと云時なれは四方市も身 体【體】茲に極るといふ処【處】ゆゑ反て其音調の直りし も至極の事に覚へ侍る 【注① 「地災撮要巻11-12のコマ34に「架作」の右に「タナツクリ」と振り仮名あり】 【注② 「地災撮要巻11-12のコマ34にも同じ文が記載され、そこには「も」とあるによって「も」とします。】 【右丁】 素問五運行大論 ̄ニ曰風勝 ̄スハ則地動 ̄ク 怪異弁【辨】断 ̄ニ曰 此説に随ふ時は地震は風気【氣】の所為也又曰地震 に鯰の説世俗に有る説なるや風を以て鯰とし たるものか魚は陰中の陽物なれは風にたとへ 言るならん何れにても正理には遠き説なり白石 の東雅に云地震をなゐふるといふはなゐとは鳴な りふるゝとは動くなり鳴動の義なり今俗にない ゆるともいふなりゆるも又動くなりゆるふと いひゆるかすなといふも又同し上古の語にゆ 【左丁】 をかしてなどいふも即是なり愚按るに又なへふ ると北越辺土にいへり三才図会【會】になへと出たる は何にもとつけるにやもしなへと言へはなへをつゞめ はねとなるねは根にして地をいふ地震にて子細 なく揚子方言云東齊謂_レ根曰 ̄ク_レ土非_三専指_二桑根白波_一  又日本紀神代巻に根之国【國】と出たるは地をさ すか 又或人云なゐゆるとはなみゆるなりな みのうへ如くゆるをいふ矣          洛東  東瀧葊【「菴」の古字】主人誌 【右丁】  題地震考後 災異之可_レ ̄キ懼 ̄ル莫_レ ̄シ大_レ ̄ナルハ於_二 地震_一以_下雖_二其地 折(サケ)山陥 ̄リ海傾 ̄キ河 翻_一 ̄ルト不_上_レ ̄ヲ能_二翰飛 ̄シ戻(イタル)_一_レ 天 ̄ニ也然 ̄ルニ若_下 ̄キモ夫 ̄ノ 古今伝 ̄ニ記 ̄ニ所_レ載 ̄スル及近時 邦国 更(カハルニ?ル)有棟壊 ̄レ牆倒 ̄レ傷_二-害人畜_一 ̄ヲ者人毎邈然 ̄ト視_レ之 ̄テ従 為_二 一場奇譚_一 ̄ト及_二其実歴親履心駭 ̄キ魂銷_一 ̄ルニ而後 ̄ニ始 ̄テ回_二想 ̄シ 当時_一 ̄ヲ以知_レ為_レ可懼己茲庚寅 ̄ノ七月二日京地大震 ̄ス余 震于_レ ̄ニ今未_レ歇 ̄マ人心洶々言 ̄フ震若 ̄シ有_レ ̄ラハ甚_レ ̄キ焉 ̄ヨリ将 ̄タ憑_レ ̄テ何 ̄ニ得_レ ̄ント兌 ̄ルヲ 民之訛言 ̄モ亦孔之将 ̄ノ言 ̄フ某日時震甚 ̄シ又言 ̄フ某 ̄ノ事為_レ崇 ̄ヲ又 言 ̄フ某 ̄ノ日暴風雨与_レ震並 ̄ヒ臻 ̄ルト重 ̄ルニ以_二 ̄シ丙王棍賊之警_一 ̄ヲ人不_レ 知_レ所_二 ̄ヲ底止_一或 ̄ハ廃_レ ̄テ業 ̄ヲ舎_レ ̄キ務 ̄ヲ至_三携_レ ̄ヘ家逃_二 ̄ルヽニ震 ̄ヲ遠地_一 ̄ニ崎山先生 【左丁】 老 ̄テ益 ̄セ悃幅憫_二 ̄ミ其如_レ ̄ヲ此 ̄ノ為 ̄ニ録_二 ̄メ此言_一 ̄ヲ以 ̄テ喩_二 ̄トシ民心_一釈_二 ̄ントス其惑_一 ̄ヲ故 ̄ニ 言辞不_レ飭 ̄ヲ考徴 ̄モ亦不_レ務_レ ̄メ多 ̄ヲ東瀧主人受而衍 ̄シ梓而行_レ ̄フ 之清余 ̄ニ識_二 ̄スコトヲ其由_一 ̄ヲ適有_三 人為_レ ̄ニ余 ̄カ説_二 ̄ク其先人々言_一 ̄ヲ云必_二 ̄キ某 ̄ノ 什器_二 ̄ノ今人不_レ悉(ツマヒラカ)_二其用_一注々 ̄ニ以為_二不便_一 ̄ト不_レ知方_二 ̄リ其大震_一 ̄ニ 掩_レヒ此 ̄ヲ庇_レ ̄スレハ身雖_二棟壊牆 倒_一 ̄ルト保_二 ̄ス其無_一_レ ̄ヲ恙又如_下 ̄キモ今灯架 ̄ニ没_中 ̄ル承_二 ̄ル 蝋炬_一者_上 ̄ヲ亦皆震之備 ̄ニ蓋宝暦大震之余所_二慮 ̄リ而設_一 ̄タリ至_二 天明欝攸之後_一 人不_レ知_二震之可_レ ̄ヲ懼_一 ̄ル今日構造唯災 ̄ニ之 ̄レ 備 ̄フ可_レ見_下非_二 ̄レハ実歴親履_一 ̄ニ思慮不_レ及亦人心向背之速 ̄ナルコト如_上_レ ̄ヲ 此 ̄ノ因 ̄テ並記_レ ̄シ此 ̄ニ欲_下 人之触_レ ̄レ類 ̄ニ而長_レ ̄シ之 ̄ヲ毎 ̄ニ有_レ所_二懲毖_一 ̄スル 有_上 ̄ンコトヲ所_二 備預_一 【右丁】    文政十三年庚寅秋八月上澣             三緘主人識   手嶋舘長ノ嘱托ニ依リ写【寫】生ニ命シテ   之ヲ謄写【寫】セシム于時明治廿一年九月               関【關】谷清景誌 【左丁 文字無し】 【左右頁 文字無し】 【右丁 文字無し 但し左右紙面に「東京図書館藏」の押圧文字が散らしてある】 【左丁】 地災撮要巻六《割書:地震之部》 【左右頁 文字無し】 【右丁 文字無し】 【左丁】 地災撮要 《割書:地震之部》 巻之六 【右丁 文字無し】 【左丁】 松代藩支配及飯山中野中之条御支配所高井更 級水内埴科郡弘化四丁未年三月廿四日   夜地震大略 時ニ弘化三丙午年冬暖ニシテ春草花ヲ萌ス同 四丁未仲春仲夏ノ如シ就中十五日盛夏ノ如シ 同十七日季秋ノ如ク同十八日八十八夜霜降テ 桑花枯ルコト甚シ山中ニ及テハ山中池中ニ薄氷 ヲ閉ツ或ハ桃花汔ント開カントシテ霜氷ニ傷 ラルヽ仲春雷発【發】声【聲】其気【氣】候変【變】換偏ニ如_二浮雲_一月令 曰季春行_二夏令_一民多_二疾疫_一時雨不降山陵不収行_二 ̄ハ秋 【右丁】 令_一 天沈陰揺雨蚤 ̄ク降 ̄ル兵革並起行_二 ̄ハ冬令_一寒気時ニ発 シ草木皆粛 ̄ル国有_二 ̄リ大恐_一運気論ニ曰丙午丁辛ハ不 知也茲ニ今年丁未季春癸卯日亥時大地動テ一 挙民屋寺院堂塔神社仏閣悉ク転倒圧死傷失ア リ山川差別無ク裂通泥水涌出シ泉池流ヲ塞キ 下ル岳ニ騰リ丹波嶌川上山平林ノ郷中岩倉山崩 レ数十丈山ト山トヲ挟ミ経十四五町緯ハ一町 余大川ヲ寄塞シ故ニ下流忽ニ竭キ上ハ湛水潮 ノ如シ人屋ハ水面ニ漂フコト二十日孟夏中ノ三 日申時湛水塞所溢レ高岸暫時ニ崩レ漲水天ヲ 【左丁】 滔シ更級水内高井埴科四郡人民牛馬盧舎流凶 勝テ計ヘ難シ善光寺ヨリ北国道筋淘潰村々横 山皆潰相ノ木村潰ノ上焼失押鐘村吉田村ヲ 始トシテ越後ノ国関川迄就中吉村ハ山抜ケ家 人共土中ニ埋マル高井郡飯山ノ城郭転倒シテ 地ノ高低ヲ成スコト壱丈余都テ市中壱丈余一面 ニ浮上リ家屋悉ク焼失素来此地窪ニシテ時々 水損ノ地ト雖モ高丘ヲ為ス水災前代未曽有自 是越後谷通行所々転倒ス如之洪水田畑ヲ損ス新 潟ニ至テ凡六十里也 【右丁】 三月廿四日ノ夜大地震ヨリ犀川日々減水丹波 島船渡シ一箇所ト成傍ノ裾華一河常ニ此川ニ 落テ是亦日々減水諸川漸々減水終ニ丹波島ノ 渉場歩行ス故ニ川中島邑々恐怖周章シテ東南ハ 妻女山有明山ノ麓海津城南凡河東ノ山麓膝ヲ 容ル所無ク小屋ヲ営ミ彼ノ処ニ退テ出水ヲ待 然ル所三月廿八日暁七《割書:ツ》時裾華川ノ上鬼無里村 ノ内川浦ノ塞所湛水即時押切レ犀川ニ出ルト雖 モ別テ異ナルコト無シ此川上山中地京原村藤沢 組梅本村城ノ越大田組居折村荒井村皆潰レ念 【左丁】 仏寺村臥雲院転倒シテ谷ニ落ツ焼失ノ上土中 ニ埋マル丹波島船渉川上更級水内両境赤岩岩 倉山数十丈深谷ヲ埋且安庭村二ヶ所抜出シ同 流塞コト数日水湛故新町穂刈牧ノ島ヲ始メ数十 ケ村水中ニ溺ル民家漣ニ漂フ深谷ニ至テ蕩々 タル水面八九里ニ及フ従海津公検査有テ溺村 ノ窮民ヲ賑給ス尚又川中島村々ニ令シテ石俵 ヲ以テ土堤ヲ新築シテ急災ヲ除カシム民家銘 々最寄ヲ以テ西ハ小松原山岡田山東ハ西條山 保科山有明山又ハ野中ニ仮屋ヲ営ミ老ヲ先テ 【右丁】 妻子ヲ連レ一村毎二人三人番人ヲ残シ米穀味 噌家財ヲ運ヒ筏組ミ舟ヲ設テ不意ヲ待ツ将又 小市村渉場水絶テ洪水ノ刻激水ニ於テハ村々 水害ヲ懼レ依テ海津公数千ノ人民ヲ集メ石俵 ヲ以テ堤ヲ四ツ屋村ノ末迄三重築立水防甚厳 重尚又火術ニ令シテ水湛ノ山上ヨリ烽火ヲ揚 ク可キ用意ヲ成シ山村ニ伝授シ即時ニ里村知 ラシム合図ヲ以テ毎村残居ノ番人且往復旅人 迄西山ニ可_二 ̄ク駈走_一様定置海津公ヨリ助船ヲ数十 艘修造最寄ノ村々ヘ之ヲ繋キ尚又各所ニ大釜 【左丁】 ヲ据ヱ糧食ヲ焚出被レ変災ノ諸民ニ充ツ手配 確守溢水ヲ待ト雖モ十有余日事無ク故ニ中々 急崩押出有可カラス漸々順水ニ流出ス可キ由 各村々ヘ申達ス依之村々立戻リ耕業営ム者往 々有之所四月十三日夕陽西ニ傾クニ及ンテ俄 ニ大山ノ崩ルカ如ク数十丈ノ大水小市口ニ溢 出其水声近隣ニ振動魁テ小市村ヲ流溺及小松 原中島四ツ谷村々大木小木悉ク流失氷鉇村半 流同村一重山唯念寺源海上人入定真像流水ニ依 テ仏場ニ出現丹波島僥倖ニシテ二十軒余流ル 【右丁】 ヽノミ南ノ方御幣川村ヲ限リ村々水中に滔々 タリ小森村流失真島村流失千曲川ニ押込水寺 尾ニ揚リ松代ニ至ル然ル処先年ノ高堤水ヲ除 ク故ニ松代ニ入ラス川東高井郡木島平西ハ水 内郡ヲ経テ越後ノ国新潟迄凡六十余里流失水 内郡善光寺如来開帳三月十日ヨリ因之諸国参 詣ノ老若群集ス二十四日最中成レハ山内市中 夜陰ニ至テ萬灯白昼ノ如ク亥ノ刻ニ至テ俄ニ 大地震大雷ニ齊ク寺院商屋淘潰シ暗夜トナリ 幾時ナラス数ヶ所ヨリ火出大火トナリ毎家泣 【左丁】 キ叫フ声天地ニ響キ無難ニシテ遯レ出ル者モ 亦父母妻子兄弟ヲ助ケント欲シテ火ヲ消ス者 無ク稀ニ田野ニ遯レ出ルト雖唯忙然トシテ近 郷ヨリ親戚駆ケ就キ潰家ノ下ニ声有穿チ出シ 相援ケ火ヲ防クト雖モ人力ニ及ス余煙四方ニ 満チ押風烈ク危ト雖モ僥倖本堂無難本願寺ノ 境内諸堂不残焼失衆従【「徒」の誤記か】二十一院中衆十五坊妻 戸十五坊不残焼失仁王門御堂前商店茶店筵張 見世物小屋類三丁余焼失別当大勧進将ニ潰ン トス経藏鐘楼萬善堂無難町家焼失分大門町上 【右丁】 下長野町西町上下西ノ門上下阿弥陀院町立町 御門前長屋桜小路荒町新町伊勢町横山小路岩 石町東西横町岩石小路新小路鐘楼小路東町上 下下堀小路広小路花屋小路後町上下権堂町并 裏茶屋町河原崎横大門片端二日二夜二焼失変 災遯ルヽ者田野ニ臥シ雨露ヲ被リ如来ハ艮ノ 方堀切ト云野中ニ遷シ山内圧死僧八人市中圧 死二千余人同日更級郡稲荷山宿淘潰不残焼亡 松代肴町木町中町往々商屋転倒更級郡八幡村 森下ヨリ鷺ノ森迄町并民屋転潰八幡宮社内供 【左丁】 養塔崩末社無事偖又遠郷近里破壊寺塔多ク神 社少シト雖各村ノ人民周章トシテ街ニ出来ハ 田畑ノ内ニ茅屋ヲ結ヒ居ヲ為シ細木ヲ以テ宇 ト為シ筵ヲ張リ笘ヲ以テ上ヲ覆ヒ以テ壁ト成 シ然ト雖モ未心易カラス家屋倉廩ノ淘潰ヲ恐 テ家居忘レ狼狽数日ニ及フ依之テ伊勢両皇太 神諏訪両大神八幡大神燈明ヲ捧ケ災除ヲ祈ル 且ハ伊勢諏訪両宮ヘ産子惣代ヲ以テ変災穣除 郷中安全ヲ祈ル領主真田公桜ノ馬場仮屋ヲ構 ヘ諸役員居ト為シ領内ノ貧民ヲ賑給ス当二十 【右丁】 五日以降震発漸々静動不定廿九日鶏明柏王山 崩ル音磊々同日同時坂木村葛尾山崩尚家屋大 破厇【「宅」に通ず】家等ハ転潰月ヲ越テ不止 四月廿二日七《割書:ツ》時大ニ地震人心不安八幡大神ヘ 燈明捧ケ無事ヲ祈ル同夜水内郡山平林震動シ テ犀河ヲ塞ク同月廿八日終日赫々亦雲気ヲ帯 フ日ノ色赤キコト紅ノ如シ五月六日ノ四《割書:ツ》時大震 リ七日明方大震リ二十一日ノ夜迄一夜三度四 度宛大震廿六日夜丑寅両時大震尚数月ヲ越テ 不止八月廿二日夜両度大震リ田疇ニ出ヲ【「テ」の誤記か】夜ヲ 【左丁】 明ス十月二十二日大震リ十一月十五日冬至ノ 夜ニ至テ大震季春ノ初発ニ齊シ十二月三日夜 大震冬至ノ夜齊シク年内不止大震 【右丁 文字無し】 【左丁】   弘化丁未季春地震甚淘ノ長歌并短歌            【朱書きで】長歌短歌原ノマヽ            天迺屋明言 八隅知吾大君能高敷為秋津島根爾国者霜多誰 有囦々尓流累々須衛裳濁南伎水上尓有婆高山【「山高」では】 美清伎湍音耳常盤尓枕尓巻婆語継立嗣尓裳山 国者地震者淘苔国土能崩流累事者無起物等ヽ女 気玖宿奴流春能夜の梅も桜裳散敷有春過下乃 四日能夜能月待詫流宵能登尓国内悉鳴登余美【とよみ=ひびき】 其時刻尓鳴音者魄乃八種迺霹靂乃落掛流如益 人能胸尓も応【應】時自久尓淘来地震尓掻算布湯津 【このコマの本文は殆ど漢字で表記されていますが、冒頭に有りますように長歌と短歌を万葉仮名風に表記したものです。】 「やすみしし わが大君の たかしかす あきつしまねに くにはしも・・・」  【右丁】 村今者秋乃野遠風迺速午尓臥流如雪乃旭尓消 流如淘潰家尓在合次春人艸者悉尓柱尓打麗壁 遠負棟木尓圧【壓】礼【禮】材木の間尓左右手両足遠掻挟 美得遯兼有在中尓火能禍津日【八十禍津日神のこと】能荒備来有灯【燈】者 美々尓立籠者手著乎白粉土人艸者火中【「事」を見せケチにして右横に「中」と傍記】尓在有 至極命置気【氣】理岩常登堅久凝多流荒壌乃地者八 咫尓裂通湧出斯多流壁煮者田西尓溢麗畑尓満 近翁往か希八街尓流麗広【廣】古理遥々尓避志麓山 離山遠金木楚裳人能家裳木立能儘尓淘落期続【續】 久賀中尓角障径岩倉山乎犀川乃千尋の庭尓淘 【左丁】 崩斯白木綿花迺速河乎塞賀随意尓滴毛漏左邪 離【さやり】勢婆名尓負志厥湖水乃浦佐夫登見麻我布左 右手尓多々倍多麗古尓名世余【餘】理虫喰流久米路 迺橋裳岩崩■【濡ヵ】惶伎崩尓漂弊婆淘潰麗斯家々者 都羅良尓浮累離云?伝【傳】日遠算乍夜々遠【ここに注記を書きます】籠目遠裳 越有郭久鳥一声【聲】和多里二声【聲】止当聞却流須三票 迺中乃三日乃日夕月能疾山能端尓望美多流彼 者誰時【かわたれどき】耳塞留斯沙土毛左邪麗毛岩我根毛登美 尓崩麗弖綿津見乃霊技神乃御功尓塔満瑗【玉の名】持有 帰【?】蒼海遠満多斯る我如高々登河中島鳴渡理満 【右丁】 往水乃先々尓在村里者■乃爪伊昼【晝】真手尓谷潜 乃左豆流極美種々乃宝乎駕籠志置倉乃其八十倉 毛時の間尓水中尓失都予【豫】米兼弖知釼日中余理 立走理行益人者心裳空耳天蔵や雁尓不有尓行 脳千曲能川尓腰奈都美【こしなずむ=腰の動きが妨げられて、進むことが困難である。行き悩む。】得遯我帝尓後麗耳不春 人艸者鴨目物水尓漂比溺乍黄家路耳至麗是や 比千年の苔上津代遠思慮波不能上古尓斯御代 従樛【槻のこと】木乃弥継今尓天之下知召代の五十余【餘】離八 次の皇国【國】史尓其記左礼志地震乃凶今見能世尓 玉櫛笥再淘離■【農か】備由技久尓奈禮杼毛八間邪流 【左丁】 乎此信濃路乃民草賀諸共尓祈真心乎憐美座間 安羅気【氣】久信比加斯麻世玖尓都知迺神     短哥 雪母恐技地震尓天地登共尓轟玖益人能胸 左由理河泊地震能崩尓潦【にわたずみ=ここでは「流」にかかる枕詞】流累々水乎咸日留米斯   弘化四とせのやよひ未の四日の夜地震せし   ことをよめる長歌           埴科の里人               平 学【學】 【右丁】 真薦刈る科野の国【國】の真中はし広【廣】くまひろに打 わたすさとなみしきて丈夫のつくれる国【國】のみ たからはみのりしなひてをとめらかり荒都【?】 ををる【「生おる」枝がしなうほど茂る】わるも曲■くて栄えやす囦【「国」か】のやすくて 冨るそか中にいかなる神のみあらひか八十禍津 日【「八十禍津日神(やそまがつひのかみ)」のこと。記紀に見える神。邪悪、禍害の根源の神。「は」とあるは「津」の崩し字の誤記と思われる。】のまかこと【まがこと=凶事】かみそら長閑【のどか】に桜花咲の盛【さかり】の三 月なる下の四日の日ぬは玉の夜もまたふくぬ 宵の戸に天の原なる鳴る神の音もとゝろろにかし こくもより来る地震はあしひきの【「山」「峰(を)などにかかる枕詞】山をも崩し しき(た)へ【「た」の脱落。家に掛かる枕詞】のいへをもたふしあらかねの【「つち」にかかる枕詞】つちはみ 【左丁】 つわきます人【益人=数が益して栄える人民百姓】は棟柱に押打たれ火の可?具つち のあらひ来てもゆる火中に玉の緒の命そえて そ伊弉冉【「冊」は誤記】の神のしらせる根の国【「囦は「国」とは別字だが、文意から「国」とす】に消えて往きぬ れいにしへのふりにしよりためしなき地震に しるれば岩かねの山も動きて崖崩れ千尋百尋 かきりなき深谷のそこをたきち【たぎち(激ち)=水がわきかえり、さか巻き流れる】ゆく犀の大川 せきとめてたゝへる水は石花のあふみの海の こゝにしも出てる如き水の面に久米路の橋も漂 ひて比ふく風に水上へ流れゆきぬわ卯の花の 垣根もたわに咲月の頃は半の三日の夕日のて 【右丁】 たちせきめめし岩ねにつれて稲筵川中嶋へ打 しほのみちくまはして打わたす村里人の玉の 緒は水ほと共にはかなくもきえてうせぬれも ヽチ【ももち=数の多いこと】たる家居にこめし程々の宝【寶】の限り時の間 に流れゆきぬれそこをしもおもへはくるしいにし への小松の天皇大御代にいこくより見地震 の禍か千年に近き今の世にめくり来にけむ国【國】 地をゆすりとよもす【「響もす」=あたり一面に響き渡らせる】禍つ日【「る」とあるが、「日」の誤記と思われる】の神【まがつひの神=禍害・凶事などをひき起こす神】のあらひ【荒び】をあ し原の国作ります大己貴神【おおなむちのみこと】の草の御稜威【「みいつ」。「み」は接頭語。「いつ(厳)を敬っていう語。御威光。 】も てまつこと直す神直昆【かんなおび】直昆神【なおびの神=穢をはらう霊神。】のみたまのも 【左丁】 てあを人草【青人草=庶民。民。】を春野辺のやすきにまもにさきは へて【幸があるようにして】浦安田のやすくても鎮めたまへや直し たまへや     返哥 国【國】ゆする不畏地震を神直昆直昆の神のとく 直してよ 斯【かく=このように】のれは【述べれば】直昆の神の守らひ【見守り続ける】にいかなる地震も やまさしめやは 【右丁】 弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時大地震松代 藩支配水内高井埴科更級四郡ヨリ潰家焼失流 失等并死傷怪我人詳細調書大略 松代藩支配の分 一死人弐千八百六人 一怪我人九百廿五人 一潰家三千六百十五軒一半潰弐千四百九十三軒 一斃馬弐百十四疋 右之外堂宮并社倉藏物置等不分明ニ付追テ取 調書上可致候 右四月十六日書上 【左丁】 松代御城下町方届書 一潰家百三十弐軒  一半潰百拾弐軒 一死人六人 善光寺御領所田町組 一潰屋五十壱軒   一借家潰八十弐軒 死人十六人     一焼残土藏四ヶ所 権堂 一潰屋不相分    一死人七十六人 西町組 一潰家不相分    一死人三百弐拾人 【右丁】 寺領ノ分 一死人千三百人  但旅人不相分 善光寺町 一死人弐千四百八十六人内旅人千弐拾九人 一出家十五人 四月十三日水災届書調 一村数三十一ケ村  一家流失六百二十七軒 一千八百軒石砂泥入 一流死人十壱人   前ニ手配行届候故哉死人少方ニ御座候 右四月十七日ノ届書 【左丁】 一崩レ落候土手長サ二十町余高サ凡十五丈余【餘】 潦水【ろうすい=雨によって増水した水。大水。】ノ場所長サ七里余リ水内村ヨリ上ハ松本 領会【會】村迄拾壱里余【餘】 四十五町ノ所モ有 一湛水ニ相成候村数三拾壱ケ村 一大溜リ水 山平林村 岩野組 向水内村 花倉村 一小溜リ水 安庭村 永井村 右小溜リ土手長拾五町程池ノ長弐十五町程 大溜リ小溜共水八分程押払【拂】候ヘトモ残リ弐分 程潮水ノ棟ニ相成当【當】時水中ニ有之村々 一上條村 一新町村 一穂刈村 三ケ村也 【右丁】 一山中新町家数千軒ト申所潰焼流失死人 百 人翌廿五日迄追々水湛揚夫ヨリ上十六ケ村水 中水内村久米路橋ノ辺【邉】水ノ深サ凡百丈余【餘】橋既 ニ浮上リ壹里半程登リ穂刈村ニ繋置四月十三 日犀川湛水抜崩流失村方左ニ 一下大岡村十二軒流失一同組安井村四軒流失 一同組川瀬村四十軒流失一和田村不残流失橋 木組不残流失一千原組不残流失一同本郷村不 残流失一本原本郷半流失 右之辺【邉】続【續】今以水潦リニ相成居申候 【左丁】 一下市場村不残流失一里穂刈村土藏五棟計リ 相見エ其外流失 一新町土藏百棟計相見其外水中程ヨリ下今以 水中 一竹房村平村大凡流失 一上条村雲相寺安養寺町組不残流失 一水内村無昇台【臺】組平水組不残流失 一吉原村橋場組不残流失 一三水村本郷五十軒計流失 一氷熊村平村五軒流失 【右丁】 是迄水湛山続【續】ノ分 一安庭村壹軒親木組不残流失 一永井村弓組船場組不残流失 一笹平村水主穢多不残流失 一瀬脇村本郷不残流失同伊森組壹軒残其外不 残流失 一下宮野村保玉組不残流失并荒神堂迄流失四 月十三日抜崩レ真神峠押崎常水ヨリ水ノ高サ 拾六丈 右松代領分届書松本御領分潰家死人流失等員 【左丁】 数不知 善光寺本願寺役人大勧進役人ヨリ松代奉行所 ヘ届書 一善光寺各町十三ケ所分出火 一本堂 内棟造作等大破 一山門 経藏 鐘楼【樓】 右三ヶ所無事 一如来御供水御供所御年宮秋葉山宮右四ヶ所潰 一仁王門境内 熊野 諏訪 焼失 大勧進方 一万【萬】善堂 護摩堂 聖天堂 内仏【佛】殿 座敷向 【右丁】 五ヶ所大破 一台【臺】所向土藏六ケ所 物見裏門皆潰 一土藏壹ケ所焼失 本願寺方 一本堂伽藍不残焼失 一寺中四十六坊不残焼失 一本願寺役人三軒大勧進役人五軒焼失大勧進 役人二軒潰 一寺領ノ内浄土宗寛慶寺同宗康楽【樂】寺不残焼失 一浄土宗西法寺本堂無難庫裏潰 【左丁】 一聖絵【繪】庵寛喜庵虎石庵焼失 一武井社焼失   一溜福社潰 一本願寺上人大勧進家来并門前其外八町之内 弐千百九十四軒焼失 一寺領ノ内箱清水村平柴村潰家三十五軒 一大勧進家来之内死人九十弐人 一本願寺家来ノ内四十六人死失 一町家千貮百七十五人死失 一寺中宿屋止宿旅人千弐拾九人 一寺領ノ内穢多非人八十五軒焼失 【右丁】 一死牛馬一切無御座候 右ハ三月廿四日夜地震ニテ堂社町家潰家死失 人員家数共取調此他怪我人疵少々有之候得ト モ家業差支ノ儀ニ無御座此段御届如斯ニ御座 候以上  弘化四未年四月     山植亦兵衛              今井磯右エ門   岡島荘藏殿   竹村金吾殿   山寺源太夫殿 【左丁】   磯田音門殿 中野御代官青木清左エ門様御支配所 一村高四萬弐千八拾弐石七斗壹升三合  高井郡九拾壱ケ村 一潰家弐千三百五軒内十三軒焼失土中ニ埋 一半潰九百六十軒余【餘】 一御高札拾弐ケ所転【轉】潰 一潰藏三百七十八ケ所一潰物置千弐百三十二軒 一死人六百弐人外ニ弐百八人善光寺ニテ死失 一怪我人千四百七人 一死馬五十八疋 【右丁】 一死牛弐疋 中野条御代官川上金吾助様御支配所弐十四ケ村 弐千三十五軒ノ所 一潰家五百四十九軒 一死人百八十八人 一潰藏四十壹ケ所  一潰物置百八十六ケ所 飯山御城下肴町ト申所七八軒無難四ケ寺無難 其他御家中不残潰れ 一死人五百四人 上田御領分 一更級郡稲荷山河原新田拾三軒無難其外不残 【左丁】 潰焼四ヶ所ヨリ出火 一死人三百六十人是ハ町内人員 旅人不相分 一塧崎村大凡潰家篠井村七十軒潰家 一死人十二人 一浄土真宗康楽【樂】寺潰 一小縣郡塧尻村岩端石崩荷物等凡壹町同郡下 野条拾軒潰家同保屋村弐軒潰 一御平川村潰家五十軒死人四人 一矢代村七軒死人十三人 一千本柳村潰家二軒土藏二ヶ所潰半潰四軒死人 壹人善光寺ニテ 【右丁】 一高井郡潰寺三十七ヶ寺 一水内郡同五十八ヶ寺 一《割書:安曇|更級》二郡同四十八ヶ寺 〆百四十三ヶ寺此他曹洞宗大破 一善光寺ヨリ関川迄不残潰同所ヨリ飯山迄不 残淘潰四月十三日岩倉塞所破レ川中鳥【島の誤記か】満水越 後国【國】迄田畑家藏流亡勝テ難算前未曾有天変也 【左丁】   信州善光寺大地震焼失水押ノ次第 弘化四丁未年三月廿四日当【當】山如来開帳中バノ 事ユヘ山内并市中一統賑ヒ夜分ハ万灯【燈】白日ノ 如ク繁昌ノ所同夜亥ノ刻俄ニ大地震大雷ノ如 ク寺院并市中一度ニ淘潰シ闇夜トナリ程ナク 数ヶ所ヨリ出火大火トナリ家毎ニ泣サケフ声【聲】 天地ニヒヽキ無難ニテ逃出タル者ハ父母妻子 兄弟ヲ助ントカンクヲナシ火ヲ消サントスル モノモ無之銘々野田ヘ逃出唯忙然タル有様ナ リ近郷村々ヨリ親類縁者ヘ欠付潰家ノ下ニ 【右丁】 テイマタ声【聲】アルヲ掘出シ相助又火ヲ防カント ナセ共中々力ニ及ス火勢マス〳〵盛ンニシテ風 ハ未申ノ方ヨリ吹立如来御本堂既ニアヤウク 見ヘ候処御屋根上三門ノ屋根上数多ノ人影ア ラハレ八方ヘ欠廻リ飛火ヲ防候地震ニモユリ 潰レス焼失モ無之夜明テ御屋根ヲ見アクレハ 数多人壱人モ不見誠ニフシキナル事ニ候松代 様ヨリ御防人数多勢ヘ御召連御出役有之候六 川御陣中ヨリモ左ノ通リ下後町火元ハ消口ニ 相成候同夜命助リ候モノハ不残野中ニ伏雨露 【左丁】 ニアタリ地震ハ止ミ不申火気【氣】ハハケシク二日 二夜焼誠ニナンキ歎敷事言語ニ絶ヘ候 一御山内ハ大本願上人様御境内諸堂不残衆徒 二十一院中衆十五防妻戸十防不残焼ニ王門御 堂庭小間物店茶屋ムシロ張ノ見勢物小屋類三 丁世余不残焼失別当【當】大勧進様半潰レニテ残ル経 藏鐘楼【樓】堂万【萬】善堂無ナン御本堂ヘ毎夜通夜ノ旅 人数百人コモリ候処日夜別テ多クコモリ候処 壱人モ怪我モ無之無難ニテ出ル難有事ニ候 一御寺領町家焼失ノ分大門町上下長野町西町 【右丁】 上下西ノ門上下阿【「何」は「阿」の誤記】弥陀院立町御門前御長屋桜【櫻】 小路アラ町新町伊勢町横山小路岩石町東西横 町岩石小路武井東町上下広【廣】小路花屋小路新小 路鐘鋳【鑄】小路七ツ釜渡町上下権堂町并裡茶屋町外 ニ河原崎横大門片翼ハ非人共ナリ当【當】時御如来 様御仮【假】家丑寅ノ方堀切ト申野中ニ有之別当【當】大勧 進三寺中并掛リノ御役人守護有之無滞御開帳 相済【濟】申候 一山内圧【壓】死人住僧八人《割書:衆徒ニテ三人|中衆ニテ五人》 一市中圧【壓】死人弐千人余 【左丁】 一善光寺ヨリ北国【國】道筋地震淘潰レ候所々横山 不残潰レ相之木村潰レノ上数十軒焼失押鐘村 吉田村大半潰レ越後国【國】関川宿マテ宿々村々潰 レ但シ善光寺ヨリ関川迄道法十里程ノ間ニ候 此道筋ノ内吉村ト申処近辺ノ山抜家人共土中 ニ埋リ越後高田半潰レ今町ハ三月廿四日ヨリ 四度ノ地震不残潰レノ上同月廿九日大風大火 ニテ不残焼失ニ候 一善光寺ヨリ飯山ヘ八里有之候此海道三才村 石村残ノ村半潰レ村々ノ内大水ニテ田畑水損 【右丁】 多ク有之飯山様御城不残潰レ平一面ニ地所壱 丈余高ヒクニ相成市中一面ニ高ク浮上リ不残 潰レ其上出火ニテ残リナク焼ケ飯山地クホニ テ折々水損有之処ニ候得共今度ハ平地一面ニ 高ク相成候故水難ハ無之候得共死人数多有之 候同所ヨリ越後国【國】谷通リ所々潰レ多ク満水ニ テ田畑水損新潟マテ数ケ村有之凡道法六十里 ノ間大荒ト申事ニ候 一三月廿四日夜大地震犀川日々ニ減水丹波島 舟渡一ヶ所ニナリ候此川上ハ裾花川ト申ヨリ 【左丁】 流出候処流水是又日々ニ減水追々【「日」とあるは「々」の誤記と思われる】水絶ヘ丹波 川水絶ヘ歩行ニテ往来イタシ候処川中シマ始 村々騒立銘々最寄ノ山林ヘ小屋ヲ掛ケ其処ヘ 退キ出水ヲ相待候処三月廿八日暁七時ニ裾花 川上鬼無里村ノ内川浦ト申処廿四日ヨリ地震 ニテ山崩水タヽえ【「エ」の誤記】候場所押切一時ニ流水増テ 出候得共格別ノ大水ニテモ無之村々安堵イタ シ候此川上山中地京原村ト申処藤沢【澤】組拾八軒 家数有之候残家四軒人数八十四人死梅木村城腰 ト申処四間皆潰人数廿八人死此処一人モ不残 【右丁】 大内組九間有之候処一間モ無之人数五十三人 死外職人多死村中只壹人残リ居折村アラ井組  家数十三間有之人数五拾七人有之候処壱人モ 不残念仏【佛】寺村臥雲院是ハ御領分内々マレ(ナ)【「ナ」の脱落か】ル大 寺ナリ谷ヘ落出焼ノ上土中埋此村近辺【邉】ハ皆潰ノ 上土中埋右之通ノ所山中ニ数多有之候得共小 細ニハ相分リ不申候    犀川満水ノ事 丹波シマ舟渡シ川上更級郡水内郡両境水内橋 ノ近辺者岩村ト申処山抜数十丈ノ深谷ヲ押埋 【左丁】 又其外安庭村トア村ニテ二ヶ所山抜谷ヲ埋急流 ヲ関留数日水湛ルユヘ新町村穂苅村牧ノ島村 ハシメ数十ヶ村山中ニ埋民家ウカミ谷奥ク深 ク水湛凡八九里ニ及御領分ヨリ御出役御手当【當】 有之扨川中島村々ヘ厳重御下知有之急災除以 石俵大土手ヲシツライ御用意有之候民家銘々 以最寄西ハ小松原山岡田山東ハ西條山保科山 野中ヘ小屋ヲ掛ケ老ヲ先ヘ立妻子ヲ連米穀味 噌等ヲハコヒ村々両三人ツヽ番人ヲ残シイカ タ等組置右騒ニテ宿々繾立モ差支矢代宿越後 【右丁】 国【國】関川宿迄御武家御荷物ハシメ人足持ニテ川 東通リ往来有之候扨又犀川里ヘ出口小市村舟 渡有之処水絶ヘ川中ニ小山出来出水ノ節ハツ キカケ其節村々難渋ニ付数千人ノ人足罷出石 俵ニテ大土手三重ニ築立水除有之候尚又火術 方仰セラレ水湛ノ上山上ヨリノロ煙ヲアケ山 々ニテ是をウケ即座ヘサト方村々ヘ知ラセ合 図村々ニ残リ居候番人共其外通リ掛リ人旅人 等山ノ手逃候様ト合図有之候又松代様ヨリ御 助舟渡十艘御用意ニテ最寄村々ヘ御門【「御門」の左に「本ノマヽ」と傍記あり】ナキ有 【左丁】 之数千人ノ人足ヘ食事其外厚キ御仁慈ノ御手 配難有御事ニ候扨数十日相立候テモ出水無之 故中々急ニハ出申間敷大山深谷ヲ埋メ候間一 度ニ押切候事ハ有マシト順水ニ逐ニ出可申杯 申触【觸】村々ヘ立戻耕作ニ取掛リ候者モ有之候処 四月十三日夕七時俄ニ小市口ヘ大山ノ崩ルヽ 如ク数十丈ノ大水湛レ出水声【聲】三四里ノ間震動 イタシ真先ニ小市村一トマクリ村家土藏酒藏 等数十間流失小松原村中志満村四ツ屋村近辺ノ 大木迄流氷施村半流同村一重山唯念寺此時源 【右丁】 海上人入定直縁出現シ給也丹波島宿廿軒余流 南之方御幣川限リ村々平一面水中ニ相成小森 村流失真島村流失イタシ千曲川ヘ押入寺尾村 ヘ水アカリ松代ヘツキカケ候所御城裏ニ先年 新規ニ御築立被置候テ土手ニテ水ヲ除候故松 代ヘ水入不申夫ヨリ川東高井郡木島平西ハ水 内郡越後国【國】新潟迄凡六十里余ノ間川辺村々水 損ニテ老父母多ク死候    松代様御触【觸】之写【寫】 大地震後引続【續】大水難ニ及候場所ニヨリ多少ハ 【左丁】 有之候得共彼是御領内一統ノ変災横死三千人 ニ及潰家壱万軒余怪我人夥敷有之何共歎敷次 第言語ニ絶候依之当【當】座ノ御手充筋ノ儀勿論往 々取続【續】ノ儀迄厚ク御憐【「隣」とあるは誤記】愍可被成下候アリカタ キ御趣意ノ程銘々相弁心得違無之安堵罷在如 何様ニモ相励ミ可申候若当【當】座ノ御手充筋行届 兼候村々ハ可願出村役人共等閑ニ罷在難渋人 別ノ内万一離散致シ候様ノ事有之候テハ無念 ノ事ニ候難渋人別ノ者共モ村役人等閑ニテ格 別ノ難渋ニ通リ候次第申立モ不致猥ニ離散等 【右丁】 致シ候テハ不相済【濟】事ニ候右体ノ者有之ハ厳重 ニ咎可申付候重々変災軽【輕】キ村方又人別ノ内冥 加ノ程ヲ存付御救方献【獻】上物致シ或ハ融通方専 ラ心掛合カ絶行等致シ候者モ相聞ヘ奇特至極 ノ事ニ候逐テ褒美可被成下尚又此上ハ銘々相 励ミ致出精候ハヽ一段ノ事ニ候村役人承リ届 右奇特ノ者名前訳【譯】柄可書上之候且多ノ村々ニ 付若御救方ニ洩候モノ有之候テハ御趣意ニハ 相洩候間村役人共能々相心得弥【彌】深切ニ取扱小 前末々迄不洩様ニ可相触【觸】モノ也 【左丁】   四月十八日 去月大地震以来満水等非常変災一統難渋ノ時 ニテ小屋掛ヘ其外作事多ノ儀ニ付大工職人等 幾重ニモ致出精可相励候萬一心得違ニテ作料 日雇是迄定ノ外余分受取候テハ不相済【濟】事ニ候 其旨急度相守心得違無之候実【實】意ニカセキ可致 旨諸職人有之村々役人ヨリ申通シ銘々其段可 心得モノ也   四月廿日    松代様御領内御調方写【寫】 【右丁】 一御領内損高    三万弐千八百五拾石余   内《割書:田方壱万八拾五石余|畑方弐万弐千七百二十石余》 一民家潰      七千六百七拾軒余    四拾九軒     焼失    弐百軒      焼失ノ上湛水ニ入   内六百軒      湛水ニテ浮出    三百軒      山抜土中ヘ埋    六千五百弐拾軒  潰 一圧【壓】死人弐千七百七拾人余  治定難申立    社家 壱人  僧 拾人 【左丁】   内男千弐百弐拾人余    女千五百四拾人余   但三百五拾人程山抜土中ヘ埋 死体【體】不相知申 一圧【壓】死穢多八拾人 内七拾人右同断 一斃馬高弐百六十七疋 内六疋右同断 御領内両変【變】災村々銘々ヘ為御手充御金子白米 被下置候御仁慈ノ程恐入誠ニ難有御事ニ候 【右丁 文字無し】 【左丁】   弘化四《割書:未》三月廿四日 大地震御書上下案  右ハ度々写【寫】候ハヽ文字ニ書違  有之候モ難計存候 【右丁 文字無し】 【左丁】 弘化四《割書:未》三月廿四日之夜大地震ニ付同夜九《割書:ツ》時 之御訴之下案                  則十八時御飛脚両人 私在所信州松代一昨廿四日亥之刻頃ヨリ大地 震ニテ城内住向櫓并囲【圍】塀等夥敷破損家中屋敷 城下町領分村々其外支配所潰家数多死失人夥 敷殊ニ村方ニハ出火モ有之其上山中筋山抜崩 犀川エ押埋水湛追々致亡満勿論水一切無之北 国【國】往来丹波嶋宿渡船場干上リニ罷成此上右溢 水押出シ方ニ寄リ如何様之変地モ難計奉存候 【右丁】 只今以折々相震申候委細之儀ハ追テ可申上候 得共先此段御届申上候以上   三月廿六日      御 名 第二番御届 私在所信州松代先月廿四日夜大地震之次第同 廿六日先御届申上候以来打続【續】地震鳴動昼【晝】夜止 兼殊ニ同廿九日之地震強猶又破損夥敷有之初 度犀川筋山中更級郡山平林村之内虚空蔵山崩 落麓之村方三組共土砂磐石一同川筋エ十町余 押埋流水湛留平常ヨリ水嵩拾六七丈相増候得 【左丁】 共猶二三丈モ水増候上ニテハ流付申間敷依之 右川上村方ハ倒潰或ハ出火焼失之上数丈ニ沈【沉は俗字】 ミ水底致沈没耕地居家一時之流亡ハ勿論往々 潮水ニモ可相成形勢ニテ人民昼【晝】夜相歎候ニ付 地方役人共差出巡撫為致候得共安居ニ至リ兼 誠以歎敷右水下ニモ二ケ所河筋エ抜崩押埋候 場所有之且水内郡五十里村之内一ノ瀬組山抜 崩土尻川ト申谷川ヲ押埋是又流水湛留右村方 モ水中ニ沈没之程難計且犀川筋川床土堤高低 如何ニモ相狂其上今以流付不申候故川中島壹 【右丁】 円苗代水ハ勿論天水一切無之仍之早速多人数 ヲ以専普請致候得共如何ニモ大場之儀ニ付行 届兼心痛之処此上前上場留一旦ニ破壊及候ハ ヽ如何可致変地哉難計其外山里村ノ山崩地裂 夥敷村々圧【壓】死人ノ者掘出候間モ無之出火焼失 致候モ有之損地ノ儀ハ未調方モ不行届先月廿 四日夜以来家中在町例潰欹斜ノ居家壹萬軒ニ近 死人弐千八百八十九人同穢多七拾弐人怪我人 千三拾五人牛馬斃モ多有之此節専為取調候儀 ニ付猶増減ハ可有御座候且支配所モ右同様ノ 【左丁】 処【處】就中善光寺ノ儀ハ震潰諸所ヨリ出火致シ本 堂山門外一円【圓】ニ焼失死傷殊ニ夥敷候ニ付家来 差出米穀人足等当【當】座ノ手充申付候前條ノ次第 御座候間追テ細々ノ調ハ早速行届兼候間再度 先此段御届申上候   四月朔日 私在所信州松代先廿六日先御届申上候通大地 震ニテ山平林村ノ内虚空蔵山抜崩犀川筋堰留 一ノ湛溜一両日前ヨリ涌安庭村二ノ湛溜水乗 候ニハ未二丈余モ有之処俄ニ湛溜押破候ト相見 【右丁】 ヘ昨十三日夕方七時過右山ノ方大ニ鳴動致シ 引続【續】瀬鳴音高ク相聞ヘ不審ニ存居候内激水一 時ニ犀川ヘ押出シ忽北ノ方小市村前エ堤押切 南ノ方小松原土堤乗越防方モ届兼候テ川方役 人共ヨリ追々注進致候処間モ無之川中島一円【圓】 ニ水押出シ千曲川エ流込且又川下落合ノ方其 外ヨリモ居城際迄水多ク差上暮合ヨリ夜半前 迄ニ千曲川平水ヨリ弐丈計相増川中島ハ勿論 川東川北一円【圓】水中ニ相成瀬筋相立候様数ケ所 相見エ俵物泥冠ハ勿論押堀候ケ所夥敷可有之 【左丁】 候得共難見極及夜半過候テ漸水丈モ定候様ニ 相成及暁ニ次第ニ引水ニ相見申候兼テ村方ノ者 共水防手充申付置候得共日積以前俄ノ変地ニ候 間有迹速人水患ニ付流家ハ勿論溺死モ数多可 有之哉心痛仕候湛場破方見分早速差出候得共 城下ヨリ余程隔候儀ニ付未引取不申候猶委細 ノ儀ハ水引次第取調可申上候得共先此段御届 申上候   四月十四日 第三 【右丁】 私在所松代当【當】十四日先御届申上候通居城際迄 水逼付候次第ハ犀川押出シ口小松原村下続【續】土 堤乗越夫ヨリ川中嶋一円【圓】水押来ル千曲川水上 城下ヨリ壱里程隔シ横田村辺【邉】ヨリ下続【續】総【摠】テ突 入候水勢甚強ク下筋ヨリモ追々湛来リ交溢水 ニ相成次第ニ送流イタシ城内地陸ヨリモ水丈 高相成候処去文政年中御聞置申上築立候水除 土堤ニテ相防候処及大破候得共稠敷急難除申 付其内致減水候故危相凌城下町続【續】エモ上下ヨ リ差上候程ノ儀ニ付流末ノ儀モ川東川北并中 【左丁】 野平辺【邉】迄致亡満潮水ト相見候処次第ニ及減水 候ニ付早速見分差出候得共大小橋々多分流失 其上水引候テモ地震ノ度溜道式押堀通路難相 成場所破方ノ儀ハ段々水嵩相増深サ二十丈ニ モ及少々ツヽ乗候ニ随ヒ岩倉山麓ノ方追々欠 崩候テ水筋相付大水乗初候テ一時ニ巌石押崩 候由ニテ岩倉山麓ノ方エモ多分欠込数日湛溜 候大水川中島中嶋ヘ押出シ兼テ右為防此度俄ニ築 立候小市村渡舟場続【續】両岸ノ土堤石俵等ノ儀ハ 川中島川東川北御料私領村々ノ急難除ノ儀ニ 【右丁】 付領内ノ人力を相盡并近領ノ水冠ニモ可相成 村々ヨリモ多人数差出精々普請致候儀ニ御座 候処此度洪大ノ水勢ニハ万分ノ一ノ防ニモ不 相成暫時ニ押流兼テ御届申上候犀川筋押埋候 湛三ケ所ノ内小市村渡船場北ノ方真神山抜崩 候儀ハ高サ弐拾間程南北八拾間程東西五拾間 程川式エ押出シ残川幅ハ纔七間程相成其侭差 置候テハ聊ノ水ニテモ切込儀ニ付可成丈堀取 申付候得共中々人力ノ可及之処此度ノ水ニテ忽 ニ押流百数十人ニテ動候程ノ大石ヲ川下或ハ 【左丁】 河辺【邉】村内耕地等迄押出シ小市村突出候辺【邉】ハ水 丈六丈余ニモ及候次第川辺【邉】村ノ内ニモ就中四 ツ谷村ノ儀ハ軒別八十軒余之内六七拾軒相残 悉流失致跡一円【圓】ニ河原ニ相成其地村ハ地震ニ テ倒潰ノ居家不残押流其上山中筋水冠候村々 流失ノ居家水面ニ浮居候ニ付為繋留置候処湛 溜ノ大水一時ニ押払【拂】候ニ付何レモ縄切其外山 中筋両岸ノ山等多分欠落候付大木等モ一度ニ 流出シ水押下シ居家エ突掛是カ為ニ押倒流失 致候モ夥敷流死八人程流家六百弐拾七軒程其 【右丁】 余石砂泥水入数多有之川下村々ノ内高井郡小 沼村等昨十八日ニ相成漸々居住向ハ水引ニ相 成候得共地窪ノ耕地ハ猶壹丈モ水溜居候次第 ニテ損地等ノ儀ハ中々凡ノ見極モ不行届丹波 島宿辺【邉】ヨリ千曲川犀川落合ノ辺【邉】ハ一円【圓】ノ乱瀬 ト相成丹波島川田福島三宿前條ノ次第且又村 方米穀ノ儀ハ川手村ノ外仮【假】合水上候テモ流失 ハ致間敷ト心得棚等拵テ上置候穀物居家一同 流失致候モ不少村々改方ノ儀ハ所々エ役人差 出食物賄出所ニハ小屋ヲ掛手充専申候尤前條 【左丁】 ノ通大石土砂押出シ候ニ付川中島用水三堰并 小山堰共水門揚口跡形モ無之押埋呑水無之救 方食物焼出候ニモ場所ニ寄二三十町ノ近方ヨ リ水相運候次第候得共村々人別ノ儀ハ大地震 ニテ居家倒潰候者迄モ急難除普請ノ儀ハ申渡 ヲ不相待日々出精築立候土堤一時ニ水溢参破壊 致シ居家流失水冠等ト相成一統余【途の略か誤記と思われる】方ニ暮候為 体ニ付日用ノ呑水眼前ノ苗代水引方堰普請モ 早速行届申間鋪誠以差支人心不穏甚不安心奉 存候専手充方申付罷在候得共兼先御届申上候 【右丁】  大地震ニテ城内初家中屋敷城下町領分村々  潰家数多死失夥敷田畑通路等迄地裂床違山  々抜崩大変実【實】ニ打続【續】此度ノ大水先月廿四日  以来今以昼【晝】夜震止不申何共気【氣】遣鋪次第甚以  心痛仕候猶委細ノ儀ハ追々取調可申上候得  共再度先御届申上候以上    四月十八日     御 名 第四番之御届 先達先御届申上候通私在所信州松代去月廿四 日大地震以来度々ノ振動ニテ城内并家中屋敷 【左丁】 町在ノ村々人馬死傷居家倒潰大破田畑損失其 上山崩ニテ犀川水湛水入ニ相成候村々流家并 田畑損失ノ     覚 一御城内潰倒大破ノ分略之 一家中潰三十八軒   内侍八軒足軽仲間十七軒 一圧【壓】死人三拾五人内《割書:男十三人|女二十二人》 一怪我人弐拾七人内《割書:男十三人|女十四人》 一高三万弐千八百五石余新田 【右丁】   内壱萬八拾五石余田方    弐萬弐千七百弐拾石畑方 村数百五拾一ケ村 一民家潰七千六百七拾弐軒   内   四十九軒     焼失   弐百軒      《割書:焼失之上|湛水ニ入》   六百軒      湛水ニテ浮出ス   三百軒      山抜土中埋   六千五百十壱軒  潰 【左丁】 一圧【壓】死人弐千七百七拾五軒   内   社家          壱人   僧           拾人   男           千弐百弐拾弐人   女           千五百四拾弐人    内          三百四拾六人               山抜土中埋死 一穢多圧【壓】人七拾八人  内 【右丁】   六拾七人  山抜土中埋 一斃牛馬        弐百六拾七疋   内   六疋        山抜土中埋 右之趣御届申上候   四月十八日 三月廿四日夜地震ニ付 御領分郡分   埴科郡 一圧【壓】死弐拾八人内   《割書:男拾人|女拾八人》 【左丁】   高井郡 一同三拾三人内        《割書:男拾壱人|女弐拾弐人》   更科郡 一同六百三拾四人内      《割書:男三百拾三人|女三百弐拾壱人》   水内郡 一圧【壓】死千八百六十四人内《割書:男八百九拾六人|女九百八拾五人》【合計と内訳計が合わない。合計が十七人少ない】 〆弐千五百五十九人内     《割書:男千弐百三拾人|女千三百弐拾九人》 【女の内訳総計と各々の計が十七人合わない】 【右丁】   僧            八人   神主           壱人   町々外 一圧【壓】死三拾五人内  《割書:男拾三人|女弐拾弐人》 總〆弐千五百九拾四人  内   《割書:男千弐百四拾三人|女千三百五拾壹人》 同四月十三日夕水押 一流死人弐拾壱人内     《割書:男六人|女拾五人》 三口〆弐千六百拾五人 【左丁】 町々外潰半潰之分 一居屋潰          百三拾弐軒 一同半潰          百五軒 一土藏潰          三拾九棟 一同半潰          四拾七棟 一物置ノ潰         四拾壱棟 一同半潰          三拾四棟 一酒造藏潰         貮棟 一同半潰          壱棟 一怪我人弐拾七人内     《割書:男拾三人|女拾四人》 【右丁】   同断八幡神領 一居家潰          四拾軒 一同半潰          拾八軒 一即死人          拾七人 一怪我人          拾八人 其外別当【當】神主下社儀トモ潰破損多シ   善光寺人別御書上 一即死人拾四人       衆徒 一同三拾貮人        中衆 一同壱人          妻戸 【左丁】 一同四拾四人        大勧進家来 〆九拾弐人【合計数があわない】 一即死弐百七拾九人     大門町 一同貮拾九人        上後町 一同九拾三人        東町 一同八十貮人        新町 一同百拾三人        横沢【澤】町 一同五人          七瀬村 一同百四拾人        桜【櫻】小路 一同貮百拾五人       西町 【右丁】 一同貮百六人     横町 一同八拾八人     岩石町 一同七人       平柴村 一同拾五人      箱清水村 〆千弐百七拾五人【合計数あわない】 一即死千貮百九人 右ハ寺中并宿坊止宿旅人合貮千三百四人 右之外家内不残死失ノ者有之候ニ付止宿旅人 生死不相分   同断新安社領 【左丁】 一軒別拾四軒ノ内 一潰家    四軒 一半潰    三軒 一即死    貮人 一怪我人   三人 御近領飯山同断ニ付 一侍徒士并小役人下々迄  即死八拾六人内   《割書:男四拾人|女四拾六人》 一城下町人  即死三百三人内   《割書:男百三拾八人|女百六拾五人》   内    非人 壱人 穢多 三人 【右丁】 〆三百八拾九人 本新田 一高四石八升五合    但水丈五六尺程 一同籾貮斗五升 本田 一高三石壹斗六升    但水丈右同断   竹生村 一高貮拾四石五斗余   《割書:但川辺嵩水深貮丈五尺|川貮丈六尺》 一籾三斗   新町村 本田屋敷共 一高四拾石四斗七升余  《割書:但水深五六尺ヨリ|壱丈八九尺迄》   上條村 【左丁す】 本新田屋敷共 一高貮拾石三斗     《割書:但水深五六尺ヨリ|二丈壹尺迄》   水内村     安用組 一高拾壹石       但深壱丈八尺程 右村弥【彌】太郎瀧辺【邉】ニテ水深四丈貮尺橋下辺ニテ 六丈壹尺程   同村    平組 本田屋敷共 一高九拾九石      《割書:但水深三丈ヨリ|五丈迄》             《割書:河急ニテ五丈四川式|六丈四尺》 【右丁】   三水今泉村 本田新田屋敷共 一高六拾石五斗九升    《割書:但水深壱丈ヨリ五丈|程川式七丈五尺》   氷熊村 本田 一高五石四斗        但水深五六尺程   山平林村 一高六石壹斗九升     《割書:但水深五尺ヨリ|壹丈程》   土尻川水湛村々   長井村 一高壹石三斗貮升     《割書:冥加場|但水深壱丈八尺》 一籾三斗六升 【左丁】   念仏【佛】寺村 本田 一高拾弐石五斗   五十里村 本田屋敷共 一高拾六石貮斗七升 右之通今般見分出役被 仰付明細相改候処両 川当【當】節水入ノ場左ニ申上候次第御座候以上 【右丁】          手嶋舘長ノ嘱托ニ依リ写【冩】生ニ命シテ          之ヲ謄写【冩】セシム于時明治二十一年九          月                    関【關】谷清景誌 【左丁 文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【裏表紙にて文字無し】 「帝国図書館藏」の押し文字あり