第十八号   全五   温古集  四巻     目録 一 有名人物名列 一 有名人物略伝 【右項】           寺島知義編 【左項】 古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家其他 有名之大人数多有しも後世に至り過半何たる 先哲之有しや知れたるもの少なく中には 踪跡たに分らぬもあり世禄相続の時すら 斯の如く況や廃藩の今後に至り右等之 道に執心の古老輩も漸く絶へ往々穿鑿 の勢んすへもなく一時有名盛成りしも時 代の変化に随ひ今方【「将」を見え消し】に狩野家初北画廃りて 南画西洋画等東京初諸府県共行われ 【別紙 書付】   興■ 掛物  元照《割書:正キ掛物|仏画》 元房《割書:■■■|振■》  梅桜《割書:|屏風》     玉江《割書:|屏風》  羽川《割書:|張■》     山田栄十郎《割書:|屏風》  関              南山獄■■                   山水掛物  柯亭【川地柯亭】       皐月園                 ○■掛物 柯亭■■                        讃  時雨庵            一色坊  可権【?】坊《割書:|掛物》 ■吹  堀              法橋《割書:|正キ》                  泉石  馬童《割書:|掛物》     短冊                  友子  3頁と同じ 書家之流儀其他之事も又同し故に広く高名之 著書勝れて能書の外偶詠草色紙短冊掛 物屏風額抔あるも再煤出して修復する なく又詩集歌集連俳の句集并夫々 之文章碑銘讃等珍重して編輯之 書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に 裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺 憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類 集し尚分り難きは種々尽力穿鑿し 温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は 今後之諸大家年毎に連々書継時世之景 況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を 就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等 不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし 比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に 展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意 柄篤と御了解之上雛形之如く附図御認 被下度又何々之書は何方に所持有之と御記し 被下候様奉願候 【右項】          但此外に種々類集之部あり       尚洩たるは可成丈御書加わへ可被下候 【左項】 【貼紙】 宗恕    ■■             額                    伊藤宗恕                      担庵                    伊藤宜齋                      龍洲                    伊藤惣治                      錦里                    野治恕軒【野路汝謙】                     渕默 右項     今度知義指出候書類 一御一新明治元戊辰年    福井御城下大絵図    壱枚 一慶長廿年之頃    御城曲輪諸家中絵図   壱枚 一寛永之頃  外に寛文十年同壱枚 追而          文化  同壱枚指出致   南大橋よりゟ北東御堂際川境迄   東片原町御堀ゟ西三つ橋下迄   戸別間数名書明細書 大絵図 壱枚 一享保年中越前一ヶ国大絵図   壱枚 【右項】 一 越前一ヶ国領分ヶ村之高附  十三冊 一 東照宮以来 泰平年表     壱冊 一 雲上明覧         下 壱冊 一 大武鑑            四冊  右之通温故帳と倶に永世へ伝へ度 【左項】 古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家 其他有名之大人数多有しも後世に至り過半 何たる先哲の有しや知れるもの少なく中 には■跡だに分らぬもあり世禄相続の 時すら斯の如く況や廃藩之今後に至り 右等之道に執心の古老輩も漸々絶へ往々穿 鑿の勢んすへもなく一時有名盛成しも           《割書 :狩野家初|》 時代の変化に随ひ今将に北画廃りて南画 西洋画東京初諸府県共行われ書家之 流儀其他之事も又同し故に広く高名之 花書勝れて能書之外偶詠筆色紙短冊 掛物屏風額抔あるも再煤ひして修復 するなく又詩歌歌集連俳の句集并 夫々之文章碑銘讃等珍重して編輯之 書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に 裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺 憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類 集し尚分り難きは種々究力穿鑿し 温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は 今後之諸大家年毎に連々書継時世之景 況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を 就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等 不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし 比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に 展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意 拓篤を御了解之上雛之如く附図御認 被下度又何々之書は何方に所持有しと御記し 被下候様奉願候 【右項】          但此外に種々類集之部あり       尚漏たるは可成丈御書加わへ可被下候 【左項】                    伊藤宗恕                      担庵                    伊藤宜齋                      龍洲                    伊藤惣治                      錦里                    野治恕軒      文学之部 一文道は如何様にも勉強して可学事なるに  余生質無学文盲にして四書之疑解も  知らさる身をもて憚もなく学者の事を  書出んは恐懼之至とは思ひながら  太政御復古御一新之際ゟ福井城郭を始  諸士屋敷々々等之変革其余之事々跡形も  なく不知れ様成しを難有  叡慮之御趣意も不弁旧弊頑固執着之  意には更に無之只慶長以来福井之盛成 形勢を後代之もの不知様なりては遺憾之至と 思ふ赤心より或は画き或は書綴りて一帖 とし尚当節之雅人詩歌発句等募集 して永世書継たらんに■と先の年東京 御両君公え入御覧しに 正二位老君公御序文温故帳と題号を戴き ■十五章之御詠歌を賜りしより追録に 種々尽力趣句之内先哲学者之小伝碑 銘等書綴り尚詩文章等著述あるは無漏れ洩 記載又真蹟の書抔も捜索致度と精誠 穿鑿せしも十分に不至無是非伊藤先生初 近未迄書綴り現今改在し分は詩文賤讃 其他何によらす募集し心算是又多く 官途に奉職又所々に聘せられ寄留送藉 又当地に博学士数名あるも当節文部省の 御教則御趣意に不悉故歟惜哉如何程学 力ありやと思ひし人も用いられさるある故に 初尽帖中にも詩文章少なく当節文人 なき様に見得て遺憾至極の事なり 希は今後之諸先生は勿論修業中学生 【右項】 方々に至る迄温故帖之題号賜われるを本 とし親俳諧連の例と等しく年々歳々 使詩文章を書継倍福井の文学盛なる 事を永世末々迄書継知らしめんにて第一 文部省も格別御引立被成下候御趣意にも叶ひ 弥増福井文人の盛ならしめん事を 【左項】              荒川汶水              通称小三郎 助右衛門 右博学詩文に而有名且能書たる故致仕後も所々 之学校へ被聘当七十四歳迄勉強有しが今度病死に付 老公様ゟ左之慰文を霊前へ御寄贈被成候    故荒川汶水翁少年より学事に勉強し舊    封士福井に在りては詩文を以て名あり侍余側    多年余の詩文を刪正する最多く余の学事を    介助するの厚志は今に至て忘れさるなり客月十四日    下午拾一點鐘【午後十一時】易簀【学徳の高い人の死】すと福井新聞に記載せり翁の 【右項】 厚志を追思して哀悼曷んそ堪へんや仍花香を 奠し其霊魂を慰す尚餐よ  明治十八年三月十日 正二位勲二等松平慶永     書家之部 一能書は当国に菅公の御子乙若麿君御在  住之事も有よし又数百年之後真宗の中興  上人恵燈大師【蓮如】も数年吉崎に居住あられし  事なれは数多能筆の人あるべき筈なるに  真跡は勿論名だに言伝へなし仍而寛永  年中年中之生田先生を初として連々穿鑿  近来迄を書綴れり又学者詩文章之先生は  各能筆なれとも是は文人の部に出す又  当時之能書数名あるも皆他府県へ寄留 【右項】 送籍等に而不在 希は今後之書家一層 奮発して揮毫年々温故会展覧之広 列らね永世末々迄福井に能筆隆盛なら しめん事を 【左項】              生田六左衛門 古来生田堀沼三筆と称せし内第一等之 能書也何年に哉江戸詰に而中仙道通行之節何 駅にや諸家之本陣を勤る宿屋に泊り無地張 立之屏風有しを亭主に問われしに近々近衛殿 御泊り故其節御認相願申度と御待請に仕立 置候旨答しかばさらば此方書き遣可申候間御泊り 之節右之由を申上御名印を相願候様にと言わるゝに付 亭主失望不平迷惑之体成しを強而筆を執 何之造作もなくすら〳〵と認有しに見事之能書 【右項】 亭主は勿論傍に在りし人々皆驚感し入しと也 然処予而御先触之日限御泊有之其節相建置 恐る〳〵前書之如く申上候処殊之外御機嫌にて 御褒美有之速に御名印御認被成下于今其旨 を申伝へ秘蔵せる由なり 右御帰京之上態々御使鳥居少路を以御 感心 状御贈与有之生田家第一之重宝に而又別に 頂戴之一軸有之右は所々に近衛殿真蹟とて 数多秘蔵せる有しも斯る見事之御認拝見 せし事なく如何に閉塞之気持も開ける心地せり 【左項】               堀亦右衛門 右能書に而被召抱越前家三筆之一人也 万治三年庚子三月燈明寺村ノ西詰に 大主光通公被命新田義貞公之石碑御建 軍師井原番右衛門奉而築之  塚表 新田義貞戦死此所《割書:暦応元年閏七月二日|表は伊藤宗恕書之》  同裏 《割書:万治三年庚子春三月建之|自没期至今年三百二十五歳》 《割書:裏は|堀亦右衛門書之》               沼 四郎左衛門 右能書三筆之一人に而有名成しが芸に誇り高禄 内存有之故にや辞而他国に赴きい何方へか被召抱たる由              玉雲軒三代宗益長男                   三崎道庵                     玉雲 家業医道は勿論側而博学且能書に而 藩儒伊藤先生馬来田敬明大人等格別 懇親又京都夫々之諸大家親敷交際別而 先祖以来之医業益繁昌既に四代相続侍 医罷在しに貞享三年御太法之節御暇被下 筈に無之処父宗益玉雲勤中十ヶ年江戸 長詰に殆困却且家業向之都合旁願之上 御暇被下候得共御取扱は従来之通 御方々様 御療法【治?】も被仰付種々之拝領物等有之第一 国君吉品公格別御意に懸御不例之時 京都有馬涼汲被為 召之節申上し説略 ある時御内意に而も有しや御側向重役之人 言わるゝには再罷出勤仕之存念は無之哉と問われ しに今度は千石賜らは又罷出可取勤と狂戯 之体にて大言せし故互に笑ふて分れけるが 其後東郷筋御放鷹之節道庵は先祖 朝倉家之位牌所城戸内村松雲院へ参詣 之折に而無是非御道筋側に平伏罷在しに 御機嫌能御容貌に而御立止り千石坊 どふじやと天窓を御撫被遊難有冥加之 至と 御帰殿之上御礼に罷出しと也 又男子之兄弟四人共各学才劣れるなく     二男 宗伯 実兄《割書:道庵|養子に成》三崎玉雲     三男 宗玄 《割書:正徳六年|松岡様被差出今元子安町》三崎宗玄     四男 策雲 旧幕御碁所 井上因碩         《割書:学才有之且囲碁上達に付依懇望|井上家第六世因碩と成》 然る処安政三辰五月十四日 道生玉雲儀 【右項】 旧家且訳抔も有之に付侍医に被召出 【左項】             林 藤兵衛 粟田口御家流之能に而何年之事に哉 御参府之節御関札相認御都合により 御先立御用相勤罷越候処東海道何れ之 御泊宿か藤兵衛之駕を舁し雲介体之もの 合い棒に言ふ様凡六十余州之大名其余 色々之衆中関札泊札数多あるも各筆者 を撰みて認有りしが今度越前様の如き 見事之能書は古今未曾有之由殊之外賞 讃せし言説且総而之容貌尋常之雲介 人足ならぬ様子と察し旅宿に而分れを告   立去らんとするを呼留言ふ様先刻途中 にて賞讃給わりし関札の認は拙者に而候定而 貴殿には故ある人に而筆道も必見事なるべし 希は一枚認給われかしと所望しけれは裸体に 犢鼻褌と三尺帯せし中に巻こめし墨 筆取出し速に揮毫之体感するに堪たる 能書に付慇懃に礼謝し為酒手其頃之金 百疋とか与へし処又為答礼持合たる些少 之墨摺屑呉ける故江戸着し上墨筆 商に見せし処中々遣たる價にては買へ ぬと言いたりとそ  右雲介は豪家之果にて不仕合故斯く零落  せし人之由    御関札之訳別ケ条に出候                浅見海楼                榊原幸八                大谷 右三人 君公思食を以関源内へ思慕入門被仰付 各上達後之三筆と称し中にも浅見は 殊更能書に而門人も多衆人挙而認を乞へり               土屋五郎大夫               貞恒 玉江 瀧本流之能書に而門人数多あり衆人挙而種々 認を乞へり  筆法伝授之書二軸南部理衛氏秘蔵有之  右本文略奥書と名元計を写    いろはの巻飛鳥井雅章卿伝来也    可秘他言他見有間敷者也     寛政五癸丑年六月吉日   右五筆九段之書法は空海帰朝之後奉  嵯峨帝以来伝尊家入木之大要也于茲   瀧本坊昭乗法印深依執心鍛錬被下之   其門人成就於其道口授面命栄之   最至其極許之師命也請勿漏泄           瀧本坊式部卿               昭乗             法童坊               孝以 【右項】              林 久実 先代藤兵衛ゟ引続能書尚書風を発明して 為有名門人数多有之             浅見東儀山 先代海楼引続能書に而衆人挙而認を 乞へり 【左項】               山田栄十郎 旧藩祐筆局に奉職御家流能書に而  千粛 一際美筆且能鼓又観世流諷先生に而市街共 数百人之門才あり               上坂五右衛門 最初沼流を修業し後一流を発明して上坂流と 称し門人多く御右筆に而百石に成               岡谷弥右衛門 初徴明を学ひ後干禄様一流を発明し岡谷流と 称し右同断 【右項】                                  牧野九皐 右千五拾石寄合席に而能書之処    主膳 隠居して後右手震い殊に大酒を好酔書は一入 面白く出来衆人寄々【ときおりの意】認を乞へり                 安木正輔 市中長サ町人に而官撰を以 中野や七右衛門 組頭も相勤文才もあり専ら人望に尽力して殊更 見事成能書なり                 竹林万年                通称次郎助 【左項】 得水流を学ひて能書唐人も感して誉ける となり  上呉板町夷町之角の旧家にて            于今竹林橋と言伝ふ                 荒川南山 旧藩寄合席御用人等取勤候人に而 十右衛門 能書世人種々之認を乞へり               嶋川源右衛門 右江戸定府にて能書たりしが 国勝手引越被命門人数多依頼して習書を 乞へり               大島蓬洲 旧藩祐筆局奉職初め      文大夫 粟田口御家流たりしが尚一流を発明して 能書且唐様は年老に随い殊更筆力を顕し 衆人挙而認を乞ふ 又宝生流謡を好み習書共数多之門人あり               山田六郎                 楳谷 能書にて数多門人を指南し且遠州流生花 に妙を得是又門人同断又庭作其外器用之 先生にて有志輩申合足羽山に石碑を築                  山本簡齋 山本簡齋は中呉服町に而板屋町出角より下方へ 三軒目東郷屋某と申子に而後代断絶して今は なし然る処塩町多田甚太郎と申方親類由縁 を以大幅自画讃之伝記并軸物二巻掛物二幅 自作天満宮之尊像等秘蔵して持伝へり 一 利(り)歴の琵琶は甚津摩検校と云盲人一生身をはな さす秘蔵せし名器也後有賀斎宮《割書:極人別家|五十人フチ》所持 せしなり 此有賀御半減之年御暇賜わり阿古に 【右項】 引籠り住居せしか自火にて家焼此琵琶一ッ抱て 出たりけるに道具は残りなく焼失てけり夫より 次第に貧しくなり後は小丹生浦刀祢茂兵衛が家にて 果ける也かく貧しく成て残りたる道具も 売代なしけるが此琵琶は無下之者の手に渡さむも 口惜とて山本簡齋に売てけり其時贈答之 連歌なと有とかや其頃三崎宗庵は琵琶を 好きて彼有賀か家栄へけるほとは常に行 所望して弾けりかくて年月をへて後簡齋 少し心地あしかりけるに宗庵を呼て縁を 【左項】 見て貰はんとて言い遣りけれは則宗庵来りて 座につくゟ外の事は得言わて彼琵琶の事を 噺出し今は何方に有やらん惜しき事也と云けれは 簡齋夫こそ家方に有とて取出して見せしかば 宗庵涙をなかし歎事かきりなし今一度此琵琶 を見まほしく思ひしにかく手にふるゝ事の不思議 さよとてかきならし平家をかたり出したりけれは 簡斎も同しくしわかれたる声にて語出し興に 入て良久しくかきならしけるかさらはとて暇 申て帰るとて終に宗庵は縁を伺ふ事をわすれ 【右項】 簡斎も心地のあしき事をわすれて分れけり 簡斎若き時遊学の友ありて互に志を得は為知申 さんとて別れけるか此者江戸に行て簡斎に来り至つと 申おこせたりけるほとに簡斎江戸に至りて聞たりしに此者 麹町辺にて薬種屋と成大店を出せしと聞かく町人に成 利を貪り志を得たりと思ふ事やは有もはや語るに たらすとて一首の歌を送り対面もせて被帰けり  有孔山谷のむもれ木朽はてゝ花吹門をよそに                 みるかな 【左項】           田中信蔵           諱允孚字必大 父は豊の臼杵之人なり諱は登り希尹と号す 積学教授す宝永辛己年越の府中に来る 府主本多某聞召て俸を賜ふて厚く之を遇す 依て府中に家す 信蔵先生府中に生まれ博 学にて能書 福井に来住門人数多教授 ある時前田雲洞先生山奥明神堂之 発起者に依頼せられて碑銘と文作有しか書は 【右項】 田中の大徳能書たるを以頼しに文中誤有 とて添削を加わへ見事に認有しに雲洞先生 殊之外立腹是非共応対し上研究立伏 はやと直様支度を調へ追取刀に而田中の 宅へ赴しに温順之挨拶振何となく博学 篤実之容貌に感し何共言ひ出さて帰宅し 同人初右之由を語りゑらく言い伏んと思ひの外 大徳之威風尋当之人にはあらすと言われし とそ   乍去右之訳により今以終に            不建して止しと也 【左項】              鈴木主税              加賀九郎右衛門              浅井八百里 各温順篤実に而文学博達 春嶽老公御若年之頃ゟ御側に奉仕御修業向は 勿論其他万事に尽忠鈴木氏は御側役ゟ 寺社町奉行奉職専人望篤恩徳に感し橋南 木田町之内神祠に祭れる所あり又浅井加賀 両氏共執法役奉職《割書:御目付と云内外悉皆之|法事当職し伺を不経と云ふ事なし》専ら 【右項】 尽力精勤たりしが惜哉三氏共中年に而病死 右何れも 御一新之際ゟ当節迄存命たらんには 必 旧君之御補翼は勿論 勤王之実功を奏し高位官に可昇進人なり 【左項】             井上 之丞 旧藩祐筆局長官請込役奉職性質之 篤実は数多之著書に而現然たれは云ふに 不及専当務に尽力重宝之歴史たる 越藩史略を編纂又国史に付而は 継体帝御開闢以来所有古書盡【尽】検閲 市街村落津々浦々山間僻陬之谷々迄 披索古城砦塁屋敷跡古墳等之由来 神仏社寺之来歴縁起其余種々残る 【右項】 所なく実地を糺し是を八郡に分ち所々 絵を模写し大部之名跡考若干巻編 集記録方第一等之秘蔵たりしも尚 王政御復古廃藩置県之際此諸史なか らんには奈何せん従来種々之名家之雑誌 数多ありしも皆旧藩中之記聞雑誌謾録等 なり然るに名蹟考之如きは 御一新之此期に至り古事記臆之ものも絶 果たま〳〵旧記持伝有しも人気薄情に 変化し尽く反古となりて披索に便るへき 【左項】 書なくして今更編纂可相成書籍にあらす 斯く旧藩には越藩史略の世譜を蔵め 国の為には名蹟考の宝籍を遺されし大功は 古来ゟ有名の諸大家連之著名すと雖も 各夫々之学才芸能等之美名を賞賛する のみにて永世へ遺る抜羣之勲功に於ける 学文上之厚薄は不知外に比較すへき人 あらじ     名蹟考増補之事 福井新聞主幹山本鏘二学士少年ゟ学 事勉強 御維新以来三府其外各縣之内 有名之諸大家え広く交際倭漢洋学共 博達上みは高位之方々ゟ下もは貴賤貧富之 人情に渡り洒落戯言滑稽之俗語迄 普通し文作自在之故を大阪府に在て 有名たりしを去る十四年福井新聞発刊之 趣向よりして有志輩ゟ強而帰縣を促し 主幹を依頼有しに快承諾精神を揮て 【右項】 尽力福井の幸福たる事別ヶ条新聞之部に書ける ゆへ爰に略せり然る処将棊之盤の駒ならて 部を編てし 王将の空き至つる越国の名跡 考井上先生の編纂せられしを自在の功ある 金将のこたひ一番さして見んと増補をおぼし 立れし由益重宝之図書と可成趣向は車も 馬も及ふものかは銀にて出来る事てもなし歩兵如きの とや角と助言を論する所にあらす必出来 あらんには原書と共に金満第一之重宝と して永世保存可在事也 【左項】           土屋十郎右衛門                貴純 右性質実真士道之本業たる武術諸道に 達し側家七ヶ条之免状を請其内甲州流 軍学を初め三家之古老印可也天保十四年 御目付役兼御《割書:御役無之総指は勿論内外共諸役等之事務|案皆御目付役之伺を不経といふ事なし》 武芸掛り拝命段以五年迄本業之職業は 勿論武芸御引立之御趣意に尽力上其行より 何となく世上不穏天地変動之前兆よりして 【右項】 非常御軍備之予防武具器械等修覆迄 注意を尽し右勤中弘化二巳年江戸詰嘉永三戌 年同断亥年帰然るに 御内旨有之由にて 同六丑年御在府御供詰被仰付候段子年十一月 拝命よりして勤番定府惣人員に而五色之備 行軍列編制密々略絵図を認新調可相成 品は悉買上ケ尚出府之上御武庫中取調一番 御先手赤備ゟ造営小荷駄黒備迄順番操 出し之品々番号を以相揃兵粮御囲米迄御買 揚相済候際に当り厳暑中六月亜米利加 【左項】 軍艦渡来に付御老中ゟ品川御殿山御固人数 出張之命令に而速に御繰出し御三家加州侯初 大身之方々数多有しも各不都合之体に相見得 比較すべき方々無之感嘆評判之形勢初 巻福井の紀文に譲りて略 斯く予備之十分に被為届候は全く 名君公之賢慮御先見且土屋監察之兵学に 委敷壱人之軍配目覚敷援群之働尋 常之人及ふ所にあらす  右御軍制予備一条は中根雪江翁先見 【右項】   之趣 上申 御内命を伝へられし機密   之計策なり    此所へ東京ゟ相廻る井原立二氏認之堂形    調練場ノ図入 【左項】     画之部 一 画の名人は当地にも古来ゟ有べかりしに   穿鑿の足らざる故か真跡は勿論一人の名   をも未聞得仍而寛永年中之狩野家続而   荒木又兵衛先生を初として当節迄を書   出せり希は今后之画家一層奮発して   種々之揮毫尽力東京芸進会えも出し   又温故帖編輯之模様に寄せては実景を   渡世へ残し度趣向ある時は其事毎により   夫々流儀の伝習法則を離れ真形之図 【右項】 絵編者之願談に任せ快く認め年々温故 会展覧之広く列らね永世末々迄福井之 画家之隆盛ならしめん事を 【左項】     画家    寛永 被召出    狩野了之            二代狩野元昭                了海            三代狩野興碩                了承 右三代共各能筆に而御本丸御上■御書院 鳳凰之間御床を始め御間毎之襖杉戸に至迄 悉皆金地極彩色に而丹精を籠め書上たる殿上 言語尽せぬ■指にてありき 【右項】             荒木又兵衛                勝 右大坂之落人由緒あり西本願寺之食客たり しを当福井興宗寺へ向け依頼せられ右周旋 吹挙を以知行取以上之藩士に被召出諸道に委敷 中にも画術に達し一流を発明して 皇国浮世絵之元祖と成古来ゟ于今浮世又兵衛と 称し方に戯■狂言に迄作り芸術之堪能を賞し 伝へり元来風流之志有を以早く家督を嗣子に 譲り三都は勿論諸国遊歴行抑し所々に而歌を詠し 【左項】 文章体之面白き紀行を綴り専ら越国之名誉 を顕わせし先生成しが終に江戸に而病死然るに後 代度々不幸に而格禄減少せられより母方之姓氏 岩佐と改称し現今其遺跡を相続あり故に何か 真跡之書無之哉と今度之趣迄を語りて尋しに 前書に演る不幸にて数多真跡紀行抔有し由なるも 皆紛失して僅に首尾摺れ破れたる一小冊と 麁抹なる仕立之画像一軸伝来ある而已依而右 書を囿するに人皆名画と計り思ひしも案外之大人 にて在世の事を想像せられて床しく思ひ伝る 【右項】                奈須泉石 奈須家被召出之元祖に而格別之能筆なり                御頼池 右京都之人奈須泉石之弟に而同時に被召出後代 御坊主に成数代相続す此人鷹を画くに妙を得 元来鷹には四十八鷹とも云由にて数多種類有しを 尽く穿鑿絵襖或は屏風幾雙たり共悉種類之 羽毛形容を分ち放鷹を業とせる族も皆々感賞也 ある時去る方之屏風能々上出来にや有けん 【左項】 飼猫飛付しと言へり                鶴沢養琢 格別之能筆に而被召出生質酒を好み気随之行状 に而他人之依頼は勿論仮令君公之御用に而も気に 不応時は容易に不認酔興之上は一入出来よかり しと也右一代に而子孫は御絵師を辞于今姓氏残れり                梅野江雪 狩野興碩之門人に而能筆を以扶持を賜り後代ゟ 御旌旗馬験を初高知高家寄合番外諸物頭 末之番外等自分指物其外諸士番組与力番指物等 【右項】 之絵形総而本丸指物之間柳板絵形其余 御画像等を認代々公用を達す                高畠夢蝶 代々柔術之師範家たりしが戯絵之奇妙を自 得し見聞之事々物々自由自在に模写し諸流之 画伝法則上達之諸先生も感賞せり                  岡部南嶽 旧藩老職も被相勤門閥に而専人望篤且書画を被好 奇妙之能筆なり 【左項】                  早瀬蘭仙 北画を能して一家を立専ら有名  又松雲  徳本 数百人之門弟を指南す                市川良右衛門 旧藩会計方勤仕余力を以画を好 中にも■一毛に妙を得諸人懇望して認を乞へり                岩尾周助 旧藩祐筆局に勤仕余力北画を能し 【右項】 門人数多指南衆人挙而認を乞ふ江戸邸新殿之 杉戸を書                川地柯亭 旧藩御留守物頭迄相務隠居    又兵衛 生質実直之人に而生涯見分之事々物々虚談を 省き具に筆記し或は得手之筆力を以絵を模写し 謾録と題して細字大冊弐拾余巻且歌道執心之由にて 右書類等柯翁没後知義乞請て秘蔵せしを 尚帰属紀其外之古書取添て 春嶽老君公え献上せり又北画を能くし諸人賞 【左項】 賛して認を乞ふに大老に至りて益不 一入筆力之 妙を顕し九十四歳迄長寿稀成目出度老翁 なりき                成見如山               七郎右衛門 初北画を学ひ後南画に変し専ら有名にて門人 にも指南衆人認を乞へり                嶋田雪谷                蔵左衛門 書画共能筆初め北画たりしを南画に転し専ら 有名に而衆人認を乞数百人之門人に指南