十八   全五   温古集     五巻      目録 一天変季候之事     一大岩清水之事 一時鐘時太鼓    地水大風ノ内       大風之部 一寛政二戌年  八月廿日大風雨所々破損大橋欄干石之方  三拾八間吹倒れ木ノ方  倒木八千六拾七本溺死二人 一弘化三年七月十八日八ツ半時ゟ前代未聞之大  風雨   一家中本家潰之分十八軒 一御徒壱軒焔硝蔵番壱軒餌刺二軒 一極大破十壱軒  一半潰四軒 一稽古所大破潰六軒 一本家大損十二軒 一長屋潰弐拾三軒  右之外塀屋根等ハ数多二付略 一大橋欄干石之方西側三拾間斗倒レ 一同木ノ方西側傾き 一勝見御門吹倒 一堂形御門傾き 一切手御門外腰掛潰れ 一御城廻り塀 千三拾間倒れ 一土居奉行支配立木五百九拾六本倒レ 一御座所廻り所々大破  寺院潰之部 一中野専照寺 野中妙蔵寺 愛宕下妙国寺  田原町本承寺 立矢恕相院 浜町宝蔵院  ■■■■持分 観音寺 一町潰家百八拾弐軒怪我人四人死人一人 一勝見潰家拾壱軒 一金津五拾五軒死人三人 一御預所五拾六軒 一上領三百三拾軒《割書:怪我七人|死五人》 一中領三百七拾五軒《割書:怪我九人|死七人》 一下領百四拾九人《割書:怪我三人|死壱人》 一府中弐拾六軒寺一ヶ寺観音堂一ヶ所  社一ヶ所 右大風作体ニ聊も障なし     地水大風大変 一大地震之部     一通り之地震ハ不記 一洪水之部     右古事 一大火事之事     《割書:火之用心之事|五拾軒以下ハ除之但場所柄ハ此限ニあらす》 一大風之部   地水火風之内    大地震之部     一通り之地震ハ不記 一宝永四年亥十月十四日  大地震所々破損所夥敷  同年十一月数日江戸砂降富士山の脇ニ宝永山  涌出し候所数日燃出砂を吹上近国へ降石川も  砂川ニ成田地砂地ニ■【依之ヵ】砂除之為御入用高  百石二銀五匁宛上納被仰付 一天明三卯年  六月十六日夜白山ニ当り鳴強く夫ゟ打続き  度々鳴り七月六日七日昼夜雷之ことし別而  七日夜甚敷鳴動し立具等ハ昼夜がた〳〵  致候ニ付夜中寝候もの無し草履を腰ニ挟ミ  周章候処八日晩方ニ至り漸相止何之所業と  いふ事を不知  追而信州浅間燃強く大石  飛出人家過分潰れ埋り流失此砌天気  曇り九日夜ゟ十二日迄大雨ニて加州なとハ別而  洪水之よし其後追々江戸表ゟ申来浅間山  大変之趣 公儀へ注進書是ハ片聾記に  譲りて不記  右之趣ハ最初之達ニ而其後国々所々田畑損亡  村退転本川潰レ新川出来信州ニ而も五六  十ヶ村一円人家埋り人力ニ而永く難及所有之 一安政元寅年  六月十五日夜八時頃大地震ニ而皆々驚き  軒を離れし地所へ飛出たりしが格別損亡  之害なく治れり 別而大津辺ハ損所有之由  此際おかしき咄あり橋南元寺町之役【組?】家に  夫婦暮之家あり是も同じく表口へ  飛出しが動(ゆ)り治りて妻の声にてお前さん  〳〵〳〵〳〵と頻り呼わるをも亭主も転動  の折柄ゆへ周章廻りてつい聞得ざるニ猶々  苛立てお前さん〳〵〳〵と呼ふ故どこやらんと  尋しに木瓜棚の下タに湯巻もせでほんの  丸裸潜ミ居りし故ぬぎ捨の湯かたを  着せしとそ右ハ六月十五日満月一天曇り  なく照り渡らせ給ふ折柄ニて近所の人目ハなくも  恥入てかくせしと跡ゟ聞て皆々大笑せり 一同年十一月十四日朝四時前大地震翌五日又々  大地震其後引続き少々ツゝ動り候事     潰家  一土蔵一ヶ所家壱軒本田町組 一小屋一ヶ所本町組  一仮家壱軒土蔵指掛二ヶ所京町組   一家壱軒小屋五ヶ所土蔵廊下一ヶ所上呉服町組  一家一軒土蔵一ヶ所小屋一ヶ所廊下一ヶ所一乗町組  一家弐軒土蔵一ヶ所小屋四ヶ所室町組 一家二軒小屋三ヶ所土蔵指掛一ヶ所廊下一ヶ所下呉服町組 一家壱軒松本地方一家一軒土蔵一ヶ所松本地方 一家壱軒土蔵一ヶ所木田地方一土蔵一ヶ所畑方 一家壱軒小屋二ヶ所三ツ橋地方 此外御家中家大破有之在方も潰家数 多有之 右之節大坂ハ格別強く損所数多其上大津波 ニ而天保山崩レ難船夥敷溺死多有之 京大坂初諸国共数多損害有之別而しも 駿州筋ハ一入強く且大津波又豆州下田ハ  大津波ニ而七歩通り家店海中へ取行き候由 一安政四巳閏五月十日    大地震 一同五午二月廿五日夜八時前  大地震夫ゟ明ケ迄数度余ゆり候得共強キハ  二三遍斗り右ニ付堂形并南三ノ丸前堀端  国枝藤兵衛前地破レ砂吹出し其外少々之損所  有之候得共為指義無之 此節丸岡大聖寺辺ハ  潰家数多有之飛州高山辺ハ山崩れ川々へ  落込ミ広大之湖水三ヶ所出来右ニ付人家  動り潰レ民家寺院等迄無難成ハ一軒も無之  尤死人ハ夥し然るに村々鎮守之社ハ損し無之  山之崩れ先キに低キ所之社ハ其所を余【餘】け  高き方へ押行候様ニ成是ハ実ニ不思議之  事と出役検査之人申候由   地水火風之内    洪水之部 明治十八年七月一日 一当年之洪水ハ古今未曾有と思ひしに  片聾記を繰返し穿鑿せし処左之通  一天明九閏六月四日五日頃ゟ無類之満水与力町   辺ハ北野新田堤大破ニ付屋敷ニより縁【椽ヵ】之上   弐尺五六寸上り候所も有之御堂町辺筏ニて   通用筋違橋辺抔ハ首ぎりにて舟往来   南川筋ハ毘沙門堤きれ水筋十九ヶ村損   亡町筋ハ御手当舟出尤在々過分之損亡   第一松岡上水口大破ニ而御普請奉行中彼   地へ引越九月下旬迄ニ出来中之馬場新屋   敷上之橋縁【椽】【椽のようにみえるが意味的に「縁」】之上へ上らぬ屋敷ハ珍敷よし  一又此以前   元禄十四巳年八月之留写   御国前代未聞之大水出従是後川々埋り   洪水毎度有之芦田図書屋敷縁【椽】之上江   乗けれハ此時迄ヶ様之水ハ無之処今度之   水ハ板敷之上へ不残上り候然処其後板敷へ   上り候事度々有之よし或人之家を寛文十一   年ニ普請致候節昔より大水を致吟味候処   其頃四十年以前大水出候程を考それ程の   水には板敷の上へハ上り不申様ニいたし候ニ此度   之水板敷へ八九寸上り申候然れハ七十年以来   の大水なるに其以後三十八九年之間ニ同様之   水三度も出申候川々高く成候も実説なるが 【橋を椽(たるき)の上へ=椽を足場にして設置した屋根上の構築物を指すと推定】 【上段】 〇足羽川之増水 一昨日/午後(ごゞ)の/雨量(うりやう)はなか〳〵/劇(はげ)しく /忽(たちま)ち/川々満水(かわ〳〵まんすい)ししばしの/間(あひだ)とおもひしも/足羽川(あすはがわ)のごとき ハ/岸(きし)を/噛(か)ミ/堤(つゝみ)を/蹴(け)り/幸橋以東(さゐわゐはしゐとう)に/繋(つな)ぎゐる/数多(あまた)の/材木(ざいもく)は みなかの/繋綱(つなぎつな)を/離(はな)れて/浮(う)きつ/沈(しづ)みつ/押(お)し/流(なが)さるゝにスワ とて/警察署(けいさつしよ)よりは/同夜(どうや)十二/時頃(じごろ)より/高張提燈(たかはりてうちん)を/出(いだ)し/査公(さこう) の/指揮(さしづ)に/浜方(はまかた)二十八ばかり/仲仕(なかし)二十八人ばかりいづれも小 /舟(ぶね)に/乗組(のりく)ミ/急流(くりう)を/右(みぎ)に/左(ひだり)に/乗(の)り/廻(ま)はし/昨朝(さくてう)まで/九十(つく) /九橋辺(もばしへん)にて/引(ひ)き/揚(あ)げしは/桃畠(もゝはたけ)の/方(かた)へ四十三本/北河原(きたかはら)の/方(かた) へ二十本にして/猶(な)ほ九十九/橋(ばし)の/芥除杭(ごみよけくひ)にかゝりびり〳〵 /橋(はし)の/妨(さまた)げ/為(な)さんと/横(よこた)はり/居(ゐ)し/大(たゐ)の材木五本は/午前(ごぜん)の/内(うち)に /引(ひ)き/揚(あ)げたりと/云(ゐ)ふ/一寸(ちよつ)としてもかく/水(みづ)の/出(で)るにハ/困(こま)つ たものと/沿川(かわつゝき)の/人々(ひと〴〵)は/嘆息(たんそく)しあへり 〇増水注進 /前項次号(ぜんかうじがう)に/悉(くは)しくも/書(か)き/終(おは)るところへサア /大変々々(たいへん〳〵)と/探訪員(たんぽういん)の/注進(ちうしん)は外にはあらす/出水(みづ)の/景況足羽(けいきやうあしば) /川出水溢(かはみづあふ)れて/石場畑方(いしばはたかた)は/茄子(なす)も/木瓜(きうり)も/不残濁水(のこらすだくすい)の/底(そこ)にな り/平一面(ひらいちめん)の/海同様(うみどうやう)にて/元浜町裏通(もとはまゝちうらとほ)りより/元宇治田原辺(もとうぢたはらへん)は すべて/溢水膝切(いつすいひざきり)を/浸(ひた)し/既(すで)に/九十九橋(つくもばし)の/水標例(すゐへうれい)の/半切(はんぎり)を/出(いだ) さんとするに/垂(たるか)んたりコハ/昨夕(さくゆう)七/時頃(じごろ)の/事(こと)になんある 【下段】 〇暴風強雨 そもこの/回(たび)の/雨(あめ)は去三十一日に/始(は)じまり /初(はじ)めはさして/劇(はげ)しくも/降(ふ)らさりしがたゞおやミなく/降(ふ)り しきり/翌(よく)一日の/朝(あさ)よりしておひ〳〵に/強雨(きやうう)と/為(な)り正午頃 にては/暴風(ばうふう)さへ吹き加へり/気象台(きしやうだい)よりは北風強かる可き 旨の電報その筋へ/到達(とうたつ)し家々の/晴雨計(せいうけい)も恐る可き風雨の /現象(げんじやう)を示めせしにぞいづれも安き心の無きのみかわ川筋 辺の家々にては/浸水(しんすゐ)の覚悟にてかの/用意(やうゐ)にはとりかゝり たるが風雨は愈/劇(はげ)しく夜に入りては/樹木(じゆもく)も抜けんばかり におもわれ足羽川の如きはすさましき/勢(いきほ)ひをもて増水し はじめ橋々/防水(ぼうすい)の準備も風雨のうちにそれ〳〵為し/始(はじ)め たり 〇増水の現状 さて足羽川の水いかにもすさまじくこん とは三大橋も/迚(とて)も無難には/過(す)ぎまじとおもひし/折柄(おりから)九十 九橋辺/俄(にわか)に/退(ひ)きしほのたち橋々のおもりにと出だす半ぎ りに増しの/懸念(けんねん)は無くてやむの/有様(ありさま)と為りしは/不思議(ふしぎ)な りしとこの辺の人の/怪(あやし)ミしも道理なりかや足羽川上流勝 見出村の一軒茶屋と酒場との間に於て四十間余の堤防破 壊せしにぞなじかわ以てたまるべき瀧津瀬の勢ひにて奔 流/怒舎傲然(どしやごうぜん)白波を/踊(おど)らしつゝ福井市街をさして/馳(は)せ来り 瀉 【右上段】 見る〳〵勝見城之端、新屋敷、瀧ヶ鼻、等へ/浸(ひた)したるが/猶(な) ほその水の四ツ井北野の方へ馳せ行きしものはドットお めいで南比口地蔵町の/上水堤防(じやうすいていばう)へのしかゝり/堤防(ていばう)の上を /超(こ)すこと余尺余に及びしは一昨朝の五時ごろなりしが地蔵 町/堤防(ていばう)も/堪(た)へきれすして/破壊(はくわひ)せしにぞ地蔵町は元より/論(ろん) なく奥町お旗町お籠町等志比口の/町々(まち〳〵)は一/面(めん)に/水海(みづうみ)と為 りしより松本各町堺町油町稲荷町与力町鍛冶町子安町大 工町谷町寺崎町三好町神明町小田原町祝町江戸町土居の 内神明前お使番町馬場鷹匠町お鼻水町八軒町大王町/辺残(へんのこ) らずかの筋違橋鍵町河南小路辺は/尤(もつと)も/劇(はげ)しき/水勢(すゐせい)にて床 上に九頭龍川の/水勢(すゐせい)を為し人々は/天(てん)うぃ/仰(あを)ぎて/長歎(てうたん)するの みかくのことく/堤防(ていばう)の/破壊(はくわい)より/非常(ひじやう)の急俄に出しととお れは/畳(たゝみ)を/濡(ぬ)らさぬ/家(いへ)とては十中一二に/過(す)ぎずかの十七八 年前/猶(な)ほ/旧藩(きうはん)の/頃(ころ)にありし/大水(たいすい)といへとも松本/辺(へん)の/家々(いへ〳〵) へ尺二尺と云へる/大水(たひすい)の/床上(しやうじやう)へ/浸(ひた)することは/無(な)かりし にこの/度(たび)の/如(ごと)きは/老人(ろうじん)といへども/覚(おぼ)へぬことなりしとぞ その/村落(そんらく)の/蒙(かう)むりし/水害(すいがい)は/未(いま)だ/詳(つまびら)かにせざれとも/蓋(けだ)し 福井市街のみにてもこの/度(たび)の/水(みず)の/為(た)めに/害(がい)せられし/財産(ざいさん) は/夥(おびたゞ)しきことなる可し 【右下段】 ○市中浸水の惨況/当市(とうし)勝見の出村なる一/軒茶屋(けんちやや)より西 潟村の/間(あひだ)なる/堤防(ていぼう)別項の如く/破壊(はくわい)せしより直に和田中村 の堤防へ/溢水轟々(いつすいがう〳〵)と北方へ向つて/押(お)し出し城の櫓なる下 町は一/面(めん)の海となり/屋根(やね)の/頂(いたゞ)きを/儘(わづか)に八寸余り水面へ/表(あら) はし同町より鵜匠町地蔵町/辺(へん)にて/助(たす)けて/呉(くれ)の/叫声(きうせい)を聞く と雖も/別(べつ)に/為(な)すべき/手術(てだて)もなければ/官査(さくわん)には/早速(さつそく)小舟を /漕(こ)ぎ出され屋根を/破(め)くりて/助(たす)け出されし者二三名あり又 志比口荒橋の/上手(うわて)なる/堤防(ていぼう)が己に/切(き)れんとするより/此処(こゝ) を切られては松本荒町近町は/溢(あふれ)て/浸水(しんすい)の/害(がい)を/蒙(こふ)むる少な からざれば/其傍(そのそば)なる宗吉某の方へ/警官(けいくわん)は/臨時(りんじ)出張せられ 百間斗り/土俵(どへう)を/積(つ)みあげ漸くに/防(ふせ)きとめたれどもこ の荒橋より来る/上水溢(じやうすいあふ)れて元堅町は/床上(とこうへ)より七八寸も/浸(ひた) し之れより西方堺町室町は一/尺(しやく)より二尺江戸町/辺(へん)よりお泉水町神明前辺一列/(れつ)は元ゟ/地面高(ぢめんた)ければ/安心(あんしん)して/寝(しん)に/着(つ) きしに何ぞはからん二尺より三尺/或(ある)は四尺も/俄然溢水(がぜんいつすい)の /浸(ひた)す所となりたればかの/周章狼狽譬(あわてふためきたと)ふるにものなく/畳(たゝみ)を /揚(あ)ぐるひまもあらかなし溢水どつと/押(お)しかけたれば/下足(げそく) 流すもあり或ハ/勝手道具(かつてどうぐ)を流して/探(たづぬ)る中にはや/宅(うち)へ/戻(もど)る を/遮(さへ)ぎられ/茫然(ばうぜん)天を/仰(あほ)ぎて/歎息(たんそく)する中にも新屋敷鵜匠町 /辺(へん)は/旧時(むかし)毎々出水する/故(ゆへ)家々/概(おゝね)小舟を/準備(じゆんび)しありたる も/近年(きんねん)出水の少きより/皆売却(みなばいきやく)にて一舟だも/用意(やうい)なきより 【左上段】 /他(ほか)へ/移(うつ)らんとするも其/便(たより)を得ず/徒(いたづら)に浸水中に/仰立(おほくたち)して /引汐(ひきしほ)を待つ其/惨状目(さんじやうめ)もあてられぬ/次第(しだい)なり又牧の島口な る元米沢町辺は同く溢水/天井(てんじやう)を/浸(ひた)し元呉服町より筋違橋 辺は/巷街(かうがい)の溢水/首切(くひぎり)ありて/非常燈(ひじやうてう)の高く/釣(つ)りしと水面僅 に五寸を/隔(へだつ)る/程(ほど)なれば他は/推(お)して知るべし既に本社前街 の如きは/溢水(いつすい)四尺に/余(あま)り一大舟を/通(つう)するに/及(およ)び社内すべ て溢水に/浸(ひた)されたり 〇書記官の巡視 本県令代理本部少書記官には/警部巡査(けいぶじゆんさ) を/随(したが)へ/小舟(こぶね)にて一昨日/風雨(ふうう)を/冒(おか)して/市中各町(しちゅうかくてう)を/巡視(じゆんし)され たり 〇諸官衛諸学校臨時の早引ならび休務 県庁には一昨日 第一に書記官君親等ハ/草鞋(わらんぢ)を/穿(うが)ちて発られ続て警官方等 続々雨を衝いて発られしはまづ半分の員数では迚も浸 水の為めに動かれず昨日は浸水に/関係(くわんけい)ある方々だけは/臨(りん) /時(じ)早引にて賜暇せられたり又は両裁判所は一昨日昨日は法官一名代書人一名願人六名の外宿直の受付官一名居ら れしのみ昨日は願人代書人を合せて二十人ばかりのみ依 て午前十時頃/休衛(きうえ)せられたり郡役所は学生の如く師範学 校福井中学校福井小学校一昨昨両日とも休校市中の各小 【左下段】 学校は残らず休校病院は平生の如く医学校は一昨日は平 生のごとく昨日は十時ごろ/臨時(りんじ)早引びきなど何分斯のごと きことは/稀(ま)れに見るどころか福井にては近来/未聞(みもん)の事共 たり尤役場はなか〳〵/大繁昌(おゝはんぜう)の/様(やう)に見受けたり 〇警官の勉強 当警察署は/溢水(いつすい)の/浸(ひた)すところとなるも人 民を/保護(ほご)しその/困難(こんなん)を/救助(きうじよ)せずんばあらずと数十の/査(さ) /官(くわん)は草鞋を/穿(うが)ちてかれ〳〵/現場(げんじやう)へ出張せられ/東(ひがし)に/走(はし)りて /風(かぜ)を/冒(おか)し/西(にし)に/馳(は)せて/雨(あめ)を/厭(いと)はず/晝(ひる)となく/夜(よ)となく力を/尽(つく) されたれば/署内恰(しよないあたか)も人なきがごとく其各地へ出張せられ し/査官(さかん)は漸々/昨朝帰署(さくてうきしよ)せらるゝ/程(ほど)にて又/非常(ひじやう)のこと ゝ云べし ○洪水避所 当市中に人民/溢水(いつすい)を/避(さ)くる場所橋南にては 毛矢町の/高田別院常磐木町(たかだべつゐんときはぎてう)孝顕寺日ノ出中町戸長役場即 ち鎮徳寺乾町の東別院足羽吉田郡役所内の/数ヶ所(すかしよ)に/設(もふ)け られそれ〳〵/御掛戸長役場(おがゞりこてうやくば)及び/有志(いうし)の助力を以溢水を /避(さ)けて/集(つど)ひ来る/逢難者(あふなんじや)或は/貧民(ひんみん)へは何れも橋南常磐木町外二十 二ヶ町村の戸長役場にては何処の/巷街(かうがい)も/溢水湛々(いつすいたん〳〵)たれば /小舟(こぶね)を/浮(うか)べて地係内を通し多少の/握飯(つくね)を施行されしと云 へり ○堤防破壊人家漂流 当市八幡口なる明里の堤防三ヶ所 /破壊(はくわい)し人家四戸/漂流(へうりう)橋南立矢口小畑村の堤防十五間破 壊しかの下手なる下野村に於て人家二戸漂流したれども 何れも未だかの/詳細(しやうさいを)知るに由なく猶この他に漂流多 かりし由なれば次号を以て/委(くは)しくすべし ○ 一明治五壬申年武生ゟ引越之面々屋敷地被下  二付百間堀松原并外地蔵町辺取調旁旧  来ゟ洪水之節困難之所々向後水害無之様  志比口橋詰ゟ南之外中嶋宗福寺妙長寺  裏通り日ノ出門《割書:字|二ッ》御門迄五百廿五間新規堤  防大土手を築キ夫ゟ荒川筋元焔硝蔵桜之  馬場御藪跡土居続本光寺小道具町迄  夫ゟ大川筋芦田邸表手折曲り幅五間  堤下三間低キ所々ハ盛土平等二築立酒井 外記表御門前惣堀の落シへ大水門を新築 又追々地蔵町口《割書:長谷川奥平|御門ト云》ゟ中嶋二ッ門迄 《割書:日ノ出御門|ト云》外ト堀御称への森々たる並木伐払 土居石垣取壊堀を埋田畑を開き尚漸々 開田之趣向二付志比口ゟ新堤添ひ堀川出来 宗福寺妙長寺裏并元竹ヶ鼻通リ外中嶋へ橋を架 大堤防出来之【迄ヵ】ハ川之満水之度毎足羽川ゟ 泉町外堀之落シ口并荒川逆流所々窪 所ゟはせ込ミ堂形より百間堀筋一面中々 馬場 割場内外 観音町 鵜匠町 新 屋敷白山堂 東光寺町 城之橋 小道具町 辺之屋敷々々土地之高低二より毎々困難遁レ 難き面々ハ極【椽ヵ】上二臨時浮上ヶ之床ヵを用之【意ヵ】 致置又小身之面々を除之外大概小舟壱艘も 所持せり 又出水之分量定則ありて漆御門桝形之内へ 御水主組出張御用船と称し泉町勝見辺 河【川】舟持之者課役として数艘漕寄《割書:相当の御駄|賃被下》 総而公私之往来諸用を便す 右水員之面々親類知音之向ゟ水見辺として 清潔水酒飯菜の物等送り困難之方を 訪へり 【朱書で】   別紙図面之外に   堂形御用船水見辺之気色を   入れ度心算   【この左右の丁、文字はありません】    火の用心之事 一諺に焼け誇りと云ふ事あれども是ハ時  世が違へり従来非常之際ハ親戚知音相  俱に助勢又折柄を幸ひ二趣法立抔して苦労  を免かれ尚奮発し以前二引替盛なるもの  偏く有■く【まゝ有ゆへ】斯くハ云へり  然るに近来の時体二至而ハ人の事ハ猶置く  銘々今日之活業二困難親子兄弟の間柄も  油断のならぬ不実の人気と成出店の白鼠  も忠を忘れ股肱の出入も互二薄情金を  借らんにも抵当なく又■【縋】るへき得意なき  其日暮しの族ニ至り若今火難の災ニ罹り  家財道具ハ亡ふも更なり誇りの文字を  引替て焼程の品々たりとも失なわぬ様に  厳敷用心するが肝要也元来火之元ハはから  さる過とハ云ひながら皆失念之横着より出る  事ニて其身ハ自業自得と云わるゝも他人の  一大事ニ関る事なれハ念ニ念を入麁相せぬ様  注意を表すへき事なり    地水火風ノ内       大火之部 五拾軒以下之分ハ除之            済場所柄之儀此限ニあらす 一寛文九酉年四月十五日  福井大火事御城御家中不残焼失  勝見川端永昌寺ゟ出火辰巳風烈敷川を  越然むる事不能  士大夫宅三百五軒 与力足軽五百五拾三軒  町数五十九町家数弐千六百七拾六軒  寺家三拾七軒焼失   御城内ニてハ三ノ丸筋御座所表隅ノ八ノ櫓   山里御土蔵相残本多図書本多左近   之大屋敷残天王町ゟ松本八町麁残候由  明暦年中之四程も辰巳風にて及大火候よし  但し辰巳風には火之用心別而厳敷可致事  之よし 一延宝九年酉四月十六日  八幡町出火家数七千三軒焼失 一享保ニ酉四月十六日下寺町  出火百七軒焼失 一明和二酉三月六日夜六半時頃  石場堂之後西源寺住人新助と申もの出火  翌七日明ヶ六時鎮火大橋諸木之門下迄  久保町東西石場町両側神宮寺町不残  清水横小路愛宕坂茶屋不残彼岸寺  虚空蔵堂寺町小路ニて法光寺金  両寺本経寺夫ゟ西ノ方小路迄立矢町不残  弘福寺義蔵寺畑方町桶や工事辺不残  惣家数ハ百三軒蔵四十八ヶ所寺十八ヶ寺  堂宮三ヶ所出店四ヶ所小屋十二ヶ所焼失 一明和三戌三月五日午刻過  三ッ橋地方高須屋豊四郎後家出火南ハ  八幡町ゟ大橋御門際迄東ハ浜町北側  不残夫ゟ片町通り清や太右衛門迄下江戸町  林久太夫石川半十郎浦町家迄大工町両側  神明町南側庚申堂西浦迄北側一乗寺  東浦迄与部町南側松原次郎左衛門北側  岡田助右衛門迄御堂町南側茶屋出店迄  北川照慶寺迄西ハ三ッ橋口にて地方小家  七軒残る惣家数弐千七百五十三軒寺  四十三ヶ寺土蔵百三拾七ヶ所死人十四人 一明和八卯三月廿五日   三上町ゟ出火子安町大工町焼ㇽ■町へ出  安原利右衛門ゟ中村太郎右衛門迄表町不残油町御杉  部組町ゟ油町不残乗久寺西御堂尤小堂町  不残神明町迄焼抜一乗寺本際迄  かカ町不残妙法寺辺迄本覚寺千福寺    惣家数千軒斗 一同年七月五日   中立矢町米屋兵左衛門出火家数百八十七軒   土蔵三ヶ所小屋三ヶ所焼失 一安永四未年八月廿七日昼八時頃   万町六三郎と申者出火北風烈敷大火に成   万町十軒亀屋町廿四軒上谷町三軒   新片町十八軒小屋廿軒柳町弐拾軒小屋   五軒常盤町十三軒紺屋町七拾九軒板   屋町廿四軒下板屋町弐十軒長老町七拾   軒一乗町六十弐軒上下片原町廿四軒   西魚町三十九軒東大岩町廿軒伝馬町   廿六軒東 丁(米)十三軒西米町西四軒西   本町弐拾四軒東本町五十三軒浜町三十軒  一下馬御門卯ノ方角御櫓   柳御門後櫓桜御門後櫓御作事所   下馬内御用屋敷御勘定所不残   大名町大身衆初木蔵町迄大屋敷   四拾五軒 一安永六酉年五月二日朝七ツ時松田町木や  六左衛門火元に而拝領屋敷共六拾壱軒焼失   同月八日夜五時神宮寺町多葉粉や善兵衛   出火家数百拾九軒焼失 一寛政三子十月三日   呉服町出火三百廿六軒焼失 一同六寅年   六月勝見出火五拾軒焼失   八月同断  六拾軒 同   同月廿一日立矢出火弐百四十余軒   運正寺華蔵寺罹災 一同九巳年   六月十九日干刻前京町大加や藤右衛門出火   飛火牧嶋村焼失町家八百四十八軒   在家廿四軒土蔵十五寺社十七焼失 一享和元酉年   二月二十六日申刻外中嶋出火鷹匠町へ飛火   永平寺町ゟ表■■町辺松本四ッ辻辺■町に而■   侍屋敷四十六軒御■■人弐百拾軒町家百三十   五軒寺社四ヶ所土蔵四ッ都合三百九十九軒   焼失 一文化元子年   三月廿六日廿三軒町ゟ出火百四十軒焼失 一文化六巳年   七月十日勝見川原口ゟ出火観音町法徳寺へ   飛火三百五十三軒焼失 一同八未年   閏二月十二日堂後ゟ出火寺町立失不残御船町へ   飛火夜廻町明り村焼失 一文政元年寅年   七月十一日山奥ゟ出火山不残神宮町石場   久儀町辻町立失寺町焼失夫ゟ御舟町   飛火銘廻り町上明里村焼凡千三百八十二軒 一同四巳年   五月十五日木田ゟ出火百三十五軒焼失 一同十二丑年   三月十三日暁樽井町ゟ出火百五十壱軒   仏福寺焼失 一同年   四月十三日暁京町ゟ出火米町本町塩町夷   町伝馬町大黒町一乗町片町長者町板屋町   呉服町都合家数四百九拾八件右蔵九ヶ所   時鐘■弐軒死人七人計有之由    ■町本妙寺に而時鐘をつく 一天保八酉年   四月十四日木田堀町出火類焼家数四百拾六軒   潰家九拾九軒妙蔵寺成願寺徳願寺   持宝院金剛院満■院専照寺菩提寺   慶覚寺惣木戸迄焼失 一同十四卯年   四月廿一日大名町狛帯刀屋敷出火柳御門焼失   類焼拾三軒 一嘉永六丑年   六月十二日昼九時過京町永宝や源助火元  一四拾八軒火元共内地名子六軒土蔵六ッ 京町  一拾三軒 土蔵二ッ 東米町  一三拾五軒 土蔵八ッ 西米町  一弐拾七軒 土蔵二十五 西本町  一六拾弐軒《割書:内地名子|廿六軒》 土蔵四ッ 東本町  一拾壱軒 土蔵二ッ 上片原町  一六軒 内潰家三軒 下片原町  一三拾八軒《割書:内地名子二軒|■屋敷四軒》 土蔵六ッ 浜町 一四拾軒 内地名子二軒 土蔵三ッ 西魚町 一弐拾四軒 土蔵七ッ 本魚町 一弐拾壱軒 内地名子弐軒 土蔵七ッ 伝馬町 一拾六軒 土蔵一ッ 西大黒町 一拾七軒 土蔵四ッ 東大黒町 一三拾弐軒 潰家一 土蔵十七 木町 一壱軒潰家 八幡町 一六軒 《割書:内地名子三軒| 潰家一》 長者町 一七拾五軒 《割書:内地名子十三軒|    土蔵一ッ》 一乗町 一三拾五軒 土蔵四ッ 木田新屋敷上町 一三拾六軒 土蔵五ッ 同中町 一三拾壱軒 内寺一ヶ寺 土蔵三ッ 同下町 一廿弐軒 土蔵一ッ 新町 一七軒 辻町 一四拾壱軒 寺二ヶ寺 土蔵五ッ 地方荒町 一九軒 畑方船場 新開町 一拾六軒 内一軒潰家 土蔵一 蓮如堂一 今坂  〆六百七拾一軒 内地名子五拾四軒《割書:潰家七軒| ■屋敷四ヶ所》   寺三ヶ寺 土蔵百十八 蓮如堂一 時鐘所一 一弐拾三軒 侍屋敷   一桜御門   一大橋御門 但木橋之方三ヶ二計   一御制札場   一郡方社倉一ヶ所 一安政元寅年    《割書: |京町組》   六月十三日巳ノ刻前塩町鍛冶屋次助出火   一拾壱軒火元共 土蔵二 塩町   一三拾八軒《割書:内地名子三軒 潰家二軒|    土蔵八ッ》 夷町   一五拾弐軒《割書:内地名子五軒|    土蔵四ッ》 下寺町   一拾三軒 上り地町     一拾壱軒 西方寺門前   一四拾弐軒 土蔵一 寺横町 一拾弐軒 順光寺門前   一拾三軒 隆松寺門前    一拾一軒 八幡門前   一潰家一軒 京町      一四拾軒 土蔵六ッ 山町   一成覚寺 隆松寺 順光寺        本町組   一拾三軒 内潰家三軒 木町 一廿九軒 土蔵四ッ 八幡町   一本妙寺        上呉服町組   一四拾弐軒 上呉服町組   一三拾壱軒 土蔵七ッ 同下町 一弐拾三軒 中呉服町  一三拾九軒《割書: |内地名子三軒》西山横町 一四拾三軒 内地名子三軒 土蔵三ッ     松屋町 一五拾軒 内地名子一軒 土蔵五ッ      上西山町 一六拾五軒 内地名子十五軒         下西山町 一七軒 土蔵四ッ              西厳寺門前 一三拾壱軒 土蔵三ッ            上高下町 一弐拾九軒 土蔵四ッ            同 上町 一四拾弐軒 土蔵七ッ            上三ッ橋町 一三拾三軒 土蔵三ッ            清涼寺門前 一七軒 土蔵一 内藤現■■地名子 一拾九軒 妙国寺門前 一八軒  西方寺門前  妙国寺 清涼寺 長運寺 本祐寺 法興寺  西厳寺 医王寺 妙■寺 山伏山学院      一乗町組 一五拾五軒 内潰家拾軒 土蔵一       柳町 一三拾七軒 内地名子拾八軒         新片町 一三拾三軒 土蔵一ッ            妙国寺町      下呉服町組 一弐拾弐軒 土蔵七ッ           南下呉服町 一三拾九軒 土蔵十五 物置三    下呉服町組 一弐拾軒 土蔵五ッ         筋違橋丁 一弐拾五軒 土蔵十         田原町 一四拾八軒 土蔵十二        田原監町 一六拾七軒 内地名子八軒 土蔵四ッ ■町 一七拾七軒 内地名子六軒 土蔵十一 小田原町 一八拾七軒 内同十一軒 土蔵二ッ  大工町 一四拾四軒 内地名子五軒      上谷町 一四拾三軒 内同一軒 土蔵十一   下谷町 一弐拾六軒 内同弐軒        常盤町 一弐拾九軒 土蔵一ッ        万町 一四拾軒  土蔵三ッ        千日町 一弐拾三軒 土蔵一ッ        亀屋町 一三拾三軒 内地名子一軒 土蔵二ッ 鍵町 一弐拾三軒 土蔵二ッ        東御■町 一拾三軒              西善寺門前 一寺十五ヶ寺 土蔵九ッ   願乗寺 普賢院 宗寿寺 善林寺 万徳寺   法■寺 浄慶寺 長堅寺 恵徳寺 正善寺   法円寺 勝■寺 光明寺 大■寺 ■■寺   山伏歓行院  社一ヶ所 ■■寺秋葉宮     宝町組 一拾弐軒            宝町 一九軒 内地名子一軒      大門町 一三拾三軒           寺崎町  一廿九軒 土蔵一ッ       三好町 一拾六軒 内地名子十二軒    神明町 一五拾六軒 《割書: 土蔵三ッ |内地名子廿三軒》     同中町 一四拾軒 内同五軒 土蔵一ッ  同下町 一四拾四軒 内同九軒 土蔵一ッ 西子安町 一潰家四軒所子安町 一五軒   下新町 一四軒 祐恩屋敷  一廿弐軒  乗久寺門前 一拾八軒  五ヶ寺門前 一拾三軒 土蔵一ッ  興宗寺門前 一四ヶ院   山伏常福院 持宝院 千養院 福寿院    松本町組 一拾軒  西中町   一潰家三軒 東中町 一七拾九軒 土蔵一ッ  上油町    三橋地方 一弐拾弐軒      三橋町 一拾六軒 土蔵一ッ  田原表町 一拾六軒       本承寺門前 一拾八軒 土蔵一ッ  田原下町 一四拾軒 土蔵一ッ  河南町 一弐拾九軒 土蔵七ッ 米沢町 一五拾軒       法源寺町 一拾三軒 土蔵一ッ  西厳寺表町 一拾三軒       下三ッ橋町 一拾四軒       三ッ橋町 一六ヶ寺  慶福寺 浄仏寺 本承寺 宗源寺 願照寺  了勝寺     山伏玉宝院   町外地方 一弐拾七軒 下三ッ橋町   一五軒 三ッ橋表町 一四軒 西山表町   松本地方 一三拾七軒 土蔵二ッ 西御堂町 一四拾五軒 土蔵二ッ 油表町 一 山伏 宝松院   家数〆弐千弐百六拾四軒 但町■奉公人は此内   内地名子百三拾四軒 潰家廿弐軒    土蔵百九十三 寺四拾九ヶ寺 山伏八院    社二ヶ所 牢屋一ヶ所    西本願寺掛所 一本堂 対面所 御殿向不残 白書院 小仲居  台所 水屋 輪番所 香房 膳所 鼓楼  鐘楼堂 築地塀 法中并勘定所 ■■■ 同役詰所  表門 台所門 供侍外番所 作事所  境内  谷寺 住相寺  衣番 恵光寺 唯専寺 帰命寺  ■相寺 火番 松井粂右衛門 山川与三郎 山口新吾         増田金左衛門 渡辺常次 竹内宗■    東本願寺掛所  本堂広間 御殿廻り 台所并同所奥向  太鼓堂 鐘楼 表門 裏門 長屋廻り  塀不残 茶所 在寄進所 土蔵五ッ  飛担部屋    本覚寺  本堂 対面所 台所 表門 裏長屋門 屋敷二       興宗寺     本堂 台所 奥屋敷 表門 裏門       同寺末     観音堂 拝殿 表門 地蔵堂    右四ヶ寺町役所直支配    此外下与力町ゟ上与力町迄類焼下江戸町侍    屋敷三軒同断其余飛火にて幾■村も焼   一侍屋敷五拾四軒 侍以下屋敷百八拾三軒    足軽百九拾四軒 ■子部屋拾三棟 在家廿三軒    東西両御■■寺五拾九ヶ寺 山伏八院 導場二軒     社二ヶ所 土蔵百九拾八     怪我人死人等も有之    大大火に付町方難渋小屋掛難出来者へ小屋    出来御貸渡 御救米被下町方所々におゐて    粥飯等出す 一同二卯年    六月十二日花堂村出火類焼百九拾軒    寺三ヶ寺 東雲寺 秘鍵寺 大円寺     此外土蔵 一安政五午年   正月廿四日四半時迄下呉服町■屋喜左衛門   出火類焼六拾七軒 潰家拾弐軒 土蔵一ヶ所   焼失        明治廿一年迄を書落す    明治十四年 一 季候作体之事 一 二月七日福井設置之事 一 越前国主代々 一 加能越由来之事      并石高 一浄光公御代大臣名元 一隆芳公御代大臣同断 一明治二己巳年十一月版籍返上に付禄高改正  大臣名元并総計 一同七年七月市街町名改正に付新旧比較表 一慶長五子年後  北ノ庄御城下町数家数人員 一享保二丁酉年改同断 一寛延二午年改同断 一貞享年中改 一元誓願寺芝居之由来并古来ゟ御制禁之  娼妓容年許可十四年七月開店 一東照宮御宮跡へ監獄署新築之事 一同年九月国会   勅詔之事 一同年十月  福井新聞発刊之事    明治十四年季候 并諸事 舊臘ゟ下地雪壱尺余一月十二日大暴雪様夫ゟ 二月へかけ次第に積り郊外三里余は方角に より不同近郷は大概九尺余地方により一丈五六尺 実に近来稀成大雪に而三月十七日彼岸会も市中小路にて 日陰之所々は不消其後雨天勝に而平水少なく 川添之田畑は種蒔植付等困難五月七日 大雨に而出水夫ゟ折々天気能田植無難に済 七月三日暴雨に而三川共洪水下馬村堤切れ 彼先之家十戸倒れ田面迄押流し村中 一同水つき溺死人有之家財流失之もの 数多又川北森田之近村八重巻村麻畑引 水之跡径り廿間計之池忽然と現れ衆人打 驚水練達者強壮之のもの水底を潜り見るに浅 深之程知れ難しとて遠近之もの群参不思議 之事成とて寄異の思ひをなせり右大水に而 地産之田畑は水損之所々数多なり 同月十日頃ゟ九月上旬迄長々天気続諸井 戸減水郷川用水乏敷旱魃之田面夥敷 大根胡羅蔔【人参】等之種贅して芽を不生水落 神明雨乞之祈祷境内池中のうしをひく  曰右うしと言伝ふるもの如何成古事之有にや  元の明たる木の根様之如き物鼻つる成とて人撰之上  神鬮を伺ひ身を清め水中に入て縄を繋き桟  敷を掛音頭を取郷中之もの群参うたひ囃して  是をひく 右炎暑に而幸福を得たるは交同社なり初春以 来之積り雪を旧御本城橋前馬場辺へ大造之 氷室を仕掛囲ひ置たるを請売のもの白山 氷と呼歩行福井市中は勿論在々之寄場 其余便利能所々は荷車にて積送れり故に 例年ところてん製出営業しものは心算を 違ひ心太(トコロテン)之名に引替て心細かりしとなり 九月十三日大雨にて出水耕作に不障折々夕立 に而自然と涼気を催し十月末ゟ苅田之天気 様能七月三日水損所之外去十三年には劣れる 由なれとも先つ上作之沙汰なり    明治十五年 一 季候作体之事 一 火事    六月廿九日県庁物置焼失    十一月十三日地理課事務所焼失    十二月十三日元京町出火三十四戸半焼三戸 一 八月十五日越陽絵入新聞発刊    十月解社 一 同年  北陸自由新聞発刊    六月にて休業    明治十五年季候 客臘下旬より一月上旬へかけ降雪僅九寸余初 冬以来の寒中には珍敷軒端之垂氷并汲溜 手水鉢一度も凍らす寒暖計三十七八度 内外麦菜種等之冬作生立能二月上旬より 追々梅花笑みを含み次第に春色を催し四月 中旬桜桃李爛漫菜花黄金の莚を敷くが 如し夫ゟ五月上旬へかけ倍快晴打続魬鰯 大なぎ市中魚店車にて運ふ下旬田植晴雨 都合能無難に済六月上旬麦菜種刈上作 其後梅雨より引続七月下旬迄快晴少なく 曇天勝八月二日ゟ九日迄れつ風吹六時頃より 一時計快雨に而止廿五日迄曇天勝廿六日ゟ九月四日迄 快天其後十月七日迄晴曇に而八日ゟ廿三日迄快晴 廿四日ゟ段暖雨程能収穫済十一月下旬ゟ時雨 打続廿五六日雪風又時雨続十二月十七日ゟ十九日 より廿二日迄積雪弐尺五寸計所々屋根を掻く 大三十日迄曇雨 当十五年時候如此九月ゟ十月へかけ毎暁日の出前 東方に彗星現れ種々之説を成せしが天変 地妖の災なく全豊気星にや有けん春来田 畑五穀を初都而之諸色悉上作旧来斯る 豊年に土につきて悪しきものは角力取計りと 云へる古諺も有しが此言宜なる哉当秋川北 の村落に豊年祭を催し花角力興行負 たるものにも褒美花を与へたりと実に面白き 趣向なりき    明治十五年雑記         火事 一 六月廿九日御前三時前県庁物置所小屋   焼失 一 十一月十三日午後十二時地理課事務所焼失     右師範学校之隣元松葉邸北西の方 一 十二月十三日午後六時照手上町元京町泉谷煙草商   ゟ出火北の方米町角迄南本町東へ折曲り米町   出角迄南側橋本屋ゟ■木元家北へ折曲り   大橋際迄西側駒屋無難木町口北角野村ゟ   北口境町出角之南隣迄焼失      全焼三十四戸 半焼三戸       越陽絵入新聞発行并解社 一 明治十五年八月廿五日旧大野藩士吉村貞一氏   発起にて越陽絵入新聞発刊記者は大阪府   朝日新聞にて有名之津田貞氏にて勧善   懲悪のため婦女子にも読み易き様美画を加わへ   三府へ恥しからぬ新聞成しに奈何せん津田氏は   急病にて黄泉の客となり殊に社も資金の   乏しきよりして終に十月に解社せり      北陸自由新聞発閲并休業 一 北陸自由新聞は北陸自由党ゟ組織し民権   家之有名なる杉田定一氏社長にて岡部広氏   幹事にて記者は永田一二山本憲の両氏にて   有名の文学士なり殊に武生の内田謙太郎   松村才吉大柳英二長谷川豊吉安立又三郎   等之諸氏非常尽力し諸方に政談演説会を   開き南越頑夢を覚させんと一は新聞を以てし   一は演説を以てせし又一時世上の高評を博せしに   何か社中の都合ありしにや六月にして休業せり     明治十六年 一 年中季候 一 暑中以来旱魃に付雨乞并大岩清水   由来之事 一 右同断に付上水之由来且後年存寄   之事 一 同年五月十七日   鎮徳寺之時鐘を西御堂前清円寺へ移す    附 旧来ゟ時鐘太鼓沿革之事 一 同年十月八日 裁判所移転県庁に隣りて新築     明治十六年季候 一一月之上散雪々吹其後晴天二日之外曇雨降  勝十七日ゟ二十日迄雪吹五寸計二十九日迄曇天  三十日暴れ雪吹川々満水二月中晴天三日餘は  曇天又雨三月中晴四日餘は二月に仝し四月  一日夜雷鳴霰晴天十三日餘は曇雨廿日前後  桃李満開五月中快晴廿日五日之暁雷鳴霰  降り七日朝十七日夜二十六日夜都合雷鳴四度上旬  田植天気都合能く六月中晴天十六日餘は曇  又雨六降七月十日ゟ九月三日迄五十五日之内 七月廿日夜暫時一雨八月廿日夜雨計りにて長々 旱天炎熱難堪身の置き所なく殊に田畑も 非常之旱魃にて村落処々に用水端あり 市中諸井戸渇水志地口ゟ之浄水筋川にも 一滴の水を見す《割書:右に付別紙|由来を認》又橋南清水にも 減水して樋口上り取井戸之面々は非常之困難 せり然るに神宮寺町大岩の清水は湧出し減 する事なく幸に橋南之者は大岩清水の為に助り しも過言にあらさるなり橋北も幸に足羽川の 中央の河原に忽然と清浄水を湧出せるを発 見し該水を以て橋北数千戸食用に供せし なり餘りの旱魃に付足羽神社におゐて七月十五日 より一週間雨乞の祈祷霊験にや十九日ゟ曇り 廿日快雨車軸を流し皆々蘓【蘇】生之心地をな せりと 然るに爰におかしき一話あり或村落に 一周間雨乞祈祷を請合て郷社の前へ席を 設け暑熱難堪に玉の汗を流し丹精を懲し 祈れとも寸毫も効なかりけれは神主気をいらち て言ふ様仮令一周間に降らずば二周間三周 間いつ迄成共降る時節の来る迄祈り通しふら せでは置かぬと言ひしと皆々大笑ひせし とそ九月四日ゟ廿日迄折々雨下旬晴天十月 晴三日余は曇天時々大雨出水十一月一日暴雨 夜初霰晴天三日曇勝に而折々雨漸々冷気 を増し十二月晴なく四日夕雷鳴初雪五寸計 其後時雨勝其内廿一日雪気又廿九日ゟ雪気丗一日 雪吹三寸計り 右年中気候七月以前は無端之陽気にて諸 作究作植付刈揚共よし七月後之旱魃は他 県も同様にて不作之所々是ある趣伝聞せしが 当地は幸に損害の訴無之実に豊年の由なり    大岩清水由来 一大岩清水は神宮寺町と石場との境に有  当暑中之如き非常の旱魃にも依然として  湧出減ぜず実に重宝之清泉なり右名称は  慶長御築城之砌鉄御門桝形の石垣に用  られし大磐を掘出せし跡へ清水沸出せしゆへ  修繕をくわへ井戸となし斯く言い伝へしとぞ    明治十六年旱魃に付上水之由来 一 上水は城地第一之要害にて慶長御築城   之節名誉軍師之面々評定之上水路を   開き其頃福嶋正則公江戸往来之節被立寄   所々巡視格別上水の引方を感心せられし由   于今言伝へ尤莫太之田地用水とも相成事故   実に太切之川筋に付夫々役掛り之面々被差置   且破損所定請負之者等同様年中見廻り修   繕取計候処元来灤水急流川筋之事故出   水之節は度々破損有之に付大破之節は古来ゟ 別記洪水之都と出す如く天明度之通御普請 奉行定詰に而指揮取計軽きは見廻り役 掛り之面々人夫之差配尽力勉励為致事に候処 当十六年之季候に記す如く長々旱天之 折柄右上水口之上におゐて川北之者堰留仍而 福井市中食水之困難且芝原用水筋田 畑之旱魃不容易儀に付而は夫々歎情を訴 出尤先方へも種々掛合といへとも和談不調 旧来上水口之有無証拠物を出すべしと沙 汰有たる由 右は他之事と違ひ証拠の有無を論すへき 事にはあらずと思へり慶長之際一国一城の要 害にて有名之軍師築きたる水路方に福嶋 公も感せられし程の上水殊に御減禄に成て追々 同藩之諸侯領分入交りに成ても川筋之事は 公領他領に不限悉皆福井之支配にて御水主 方記録を以取扱于今古老存生之者も有之 判然たる事也 又川北丸岡領は度々不法之儀申立争論有之 候処嘉永四年辛亥年九月之両片聾之記写 近年東古市地上十郷用水其外にも丸岡領 之公事有之に付昨戌六月公儀地改役人相 見得候得共当夏も丸岡之者不法之儀有之候処 此度丸岡ゟ使者罷越相絶候間             左之通 近来御領分と私領分度々出入出来及公訴 之段百姓共不弁分限頑愚之所致在所役 人共話方不行届儀とは乍申畢竟私不徳 に而役事を不得其違故と赬尻之至奉存候就中 此節用水出入吟味中仮通水之儀に付領分 百姓共不傾前後に不法相働節郡方役人共取押 方不行届相成対公辺恐入候次第右等之事共 に付御領村方人気落着不申御国改に相障 候趣於私奉恐入候御隣領に而万事御庇護請 不申候 而は政事立兼候儀に付在所役人共 不行届之儀は取締申付に方前件之次第并 仮用水手差之儀御寛裕之御沙汰相蒙 度奉存候此以後郡方役人共屹度申付懸 氏共不法不相働御国改に不相障様為取計 可申候間何卒穏便事済に相成候様被成下度 右御願以使者申上候         有馬日向守  八月廿一日    使者 山内和十郎  丸岡百姓へ書下ヶ之写 近来度々御隣領村々方と申分出来既に及 出訴 公辺御苦に罷成候段役筋取計不 行届之筋にも相当り御上に而も御不本意 にも被思召候段は兼而乍相調居双方村 方之申立候事故不得止事右躰相運候 得共已来は他領村方と相互に礼義を 尽し諸事穏順之取引相成候様有之 度此段於江戸表福井役筋之者懇 談も相調万端無腹臓掛合有之筈候 依之御使者御取交有之候間此段村方 小前之者迄も右之趣意を相弁へ心得違 不致様一統へ可申付事   九月廿二日 又附言 上水之儀は林作平氏旧藩以来功者之  故を以水路関係之面々ゟ依頼取締世話  致候処猶又今度之一件に付旧記は勿論絵  図等に尽力委敷出来候間永々相続  保存して書継最早今度之如き渇水  困難論無之様と思ひ由来を認置   右に付而は廃藩之際尽力保存献納せし   上水之御記録外に絵図等も用に立てり 一治水堤防用水一件は矢野虎太氏旧藩  中格別尽力有功之人に候処今度旱天  にて前書上水を初諸方之用水困難を訴出  候に付而は掛り官員之衆中繁忙流出取計  有之と雖とも不容易儀に付旧藩以来之所置   矢野氏へ御調に付一層抽丹精勉励微  細之記録絵図等出来に付而は永々へ伝へ仮令  後世如何様之御趣意に成るとも太切に保存  有之度此段連々申伝へ其時節に当れる人  無油断取計あるべき事なり     明治十六年時鐘之事       并旧来の之沿革 一明治十六年五月十七日   鎮徳寺之時鐘を西御堂前清円寺へ               移す    従来之沿革 一元禄元戊辰年   吉江之時鐘を地蔵町口土居に移し   米町鐘と供に昼夜十二時を報す 一宝永五丁巳年   地蔵町口之鐘を観音町元割場へ               移す 一正徳三年   三ノ丸え太鼓を安し十二時を報し割場之   鐘を米町に移す 一明治四年   浜町木蔵造営役所内へ新規火之見   櫓兼大鐘楼建築米町之時鐘を   移す 一同年   三ノ丸時所を被廃割場へ移す 一同九年   本町青野屋出火之際木蔵之時鐘類   焼に付足羽山へ移す 一   割場之太鼓を廃し鎮徳寺にて鐘を     〆           報す    明治十六年十月八日裁判所の事    裁判所新築之事 裁判所は明治九年 石川県管轄之頃 支庁として旧大名町狛酒井両家之入隅砂 利原之所へ築造在しを又今度旧漆門内吉田 大野林三邸之跡へ県庁に隣りて盛太之造 営新築して十月八日開館    絵入    下絵図■    明治十七年 一年中季候 一同年一月八日馬威之事   右に付古事 一二月十三日出火之節打継喚鐘出来之事   附 火防改正に付旧来之大略 一五月三十日大和中町火事 一四月七日十楽温泉開業式に付由来  之事 一五月五日足羽吉田郡役所新築之事 一六月十六日  県庁邸内南の方へ警察本署新築落  成に付開館式有之諸人縦覧 一同十三日足羽山へ  大迹皇子記念碑建築之事 一八月  戸長所轄区御改正福井市街中に而四名  拝命之事 一同月廿七日  平岡山へ善光寺如来堂宇建立之事 一十二月  元御舟町之芝居小屋元柳御門内西の馬場へ  移転に付旧来ゟ之沿革由来之事      明治十七年季候 一一月元日みそれ二日ゟ五日迄折々時雨六日晴七日  快晴馬威首尾能済八日雨九十十一日雪吹七寸計  十二日晴十三四五雨十七日ゟ廿二日雪降屋根一尺四五寸  積雪廿五日ゟ三十一日迄雨勝二月一日晴二日ゟ十一日迄  雪最初より積雪二尺五寸計十二日ゟ十六日まて  曇天十七八日■■〳〵雪十九廿廿一晴夕雨廿二日ゟ廿六日  迄曇雪早梅笑を含廿七日晴廿八廿九曇三月  一日晴二三曇四五晴天玉井新地梅林漸く開  春色を潤す六日ゟ十九日迄曇天折々雨廿日晴 廿一日ゟ廿八日迄曇雨勝三十日卅一日雪気四月一日雨 二日曇三日四日晴五日ゟ十四日迄曇雨勝十五六 晴十七雨十八九廿一晴廿日十楽温泉開業式廿二 夜雨廿三日雨廿四日ゟ廿九日迄曇折々雨三十日晴 五月一日晴二日曇夕雨三日ゟ九日迄晴魬大なぎ廿五■ 鰯■壱■五■車にて運ぶ十日ゟ十五日迄曇折々雨十五日 郡役所開館十六日晴引続魬大なぎ十七十八 晴両日共夕ゟ風十九日曇雨廿日晴廿一日ゟ五日迄 曇天廿四日夕あられ廿六日晴夕雷鳴雨廿七日ゟ 三十日迄曇三十日火事三十一日雨六月一日雨二日晴 夜大雷雨四日曇五日ゟ十五日迄晴十六日雨十七八九共晴内 十三日ゟ十七日迄足羽山記念標祭十六日警察本署普 請落成庶人縦覧廿一日曇廿二日二時頃暴風雨廿二日 雨廿三日ゟ七月四日迄曇■雨五日六日七日晴八日ゟ十九日 迄曇雨廿日晴廿一廿二曇雨廿三日ゟ三十日迄晴三十日 五時ゟ雷大雨夜止三十一日晴夕立八月一日二日曇三日ゟ 十二日迄晴十三日ゟ十九日迄曇雨廿日ゟ廿五日迄晴 廿五日夜十時過ゟ大風雨作に不■廿六日雨廿七日 廿八日晴平岡遷仏廿九日ゟ九月二日迄曇雨三日ゟ 十一日迄晴十二日ゟ廿九日迄曇雨三十日晴十月一日ゟ六日迄 曇雨追々苅田七日ゟ十一日迄晴十二日ゟ十六日迄曇雨 十七八九晴廿日ゟ廿九日迄曇内廿三四雨あられ三十日 より十一月三日迄晴四五六曇七八晴九日ゟ十四日迄 時雨十五六七晴十八日ゟ廿九日迄時雨廿六日ゟ折々水雪 三十日十二月一日晴二日ゟ十六日迄時雨水雪十七日ゟ     《割書:四日ゟ朝鮮騒| 》 雪気廿日二尺計り所々    其後三十一日にて 曇雨折々 雪車無指支 当十七年は日本全国洪水暴風雨にて種々 秋作に妨善難所夥敷由なるに幸に当国 之如く五穀を初め琵琶杏梅桃李梨子葡萄 柿栗等に至迄満熟又野菜も上作殊魚猟も 悉く大なぎにて近来珍敷豊年なりしにな 何せん金融よりして不景気之形勢に至れり    明治十七年一月八日     馬威し之事 一古来ゟ例祭馬威之景況ハ初巻ニ言ひ 尽せし故略而不言往昔の初りハいつ頃の事 にやいまだ其御時代を不考     福井左義兆馬威     粟田部餅引     水落御らいし     大森神代の踊     金津の竹競 東郷安原大左義兆糶合 右類様古へゟ例祭なるに馬威の漸々盛ニ成しハ 佐佳枝廼神君御入国ゟ後と見へたり然るに 先年 御一新且つ其後陰陽改暦将タ 廃藩之御趣意等ニ而古記例祭廃すべしとの 命令ハあらざりしも左義兆も村落ニ而ハ総而 旧暦を用ひ矢張り正月十三日ニ立て十五日暁 はゆせしが福井市街ハ新暦一月八日ニ可相 改との命令有之 且版籍返上之際ゟ旧藩 御厩を初高知寄合之大身諸物頭其余非 役三百石以上之面々等数多之持馬悉皆放遣 従来担当之御馬方師役之面々数多有しも 賛成周旋之族夫々目的之業ニ従事し 又攻防之ものも指支之廉あり又場所之義も 総而変革よりして御指令ハ勿論夫々協 議もなく廃止せり然る処万国比類なき勇々敷 例祭跡形ももなく廃絶せんハ歎ハしく思ひしに 有志輩非常之尽力例格之旧規を引興シ 従事し手続調練を整へ当十七年一月六日ゟ 下威し八日ニハ花々敷本おどし無故障目出 度相済右吉例を初とし永世不怠年々興 行せんとの趣向全成就を郷村落ハ勿論遠 方所々ゟ見物人群集賑々敷福井市中之 景気を引立実ニ幸福之吉兆なり必 足羽の御神を初 佐佳枝廼神社市中 諸社之御神慮ニ被為/応(カナハ)有志之方々 特別難有発起之趣向なり 希ハ今后如何様時体之変遷ありとも万 代不易連綿請継例祭執行あらん事を 明治十七年二月十三日   出火之節打続喚鐘出来之事 一古来ゟ出火之節ハ火元近所の寺院梵鐘  撞鳴せしのミなりし処中古報時鐘ニ而  遠近に不関打継候も防御之者不便之儀  間々有しに付今般左之ヶ所へ火之見梯子  喚鐘新規出来厳敷規則相定り之事   最初四ヶ所之処追々左之通相増  足羽山時所 三ッ橋 筋違橋 松本四辻  観音町 勝見 亀屋町 元柳門内警察署   警察本署 監獄署 松本時所 木田四ッ辻      火防改正に付旧来之大略を記す 一火防之儀は従来旧藩之高知序千五百石以上之  衆中御城下火消と称し銘々火之見櫓を上け  月番に而昼夜見張番を置鉦を打鳴し右相  図に而同役の面々を初町奉行其外火消役之諸  物頭之面々夫々人数組子引纏役々により火消  道具為持火事場え出張福井市中十二組  勝見共都合十三組火防鳶之者組合印之法  被着各纏梯子龍吐水総而夫々之道具を持  火元へ駈付臨機応変火消頭之指揮に随  相働互に消口之甲乙を争ひ鎮火之上  行列を正し引取候事   但 鎮火之節は火消月番之見櫓にて■りの報知     板木を打   一 出馬頭役之面々は銘々鑓印旗を付夜中は馬挑灯     高張【提灯】等為持候事   一 出火之節諸役衆之面々は夫々掛り役所え何時に不寄     出動勿論其外御城曲輪御門にては方角詰寄     合番外三百石以上之非役且又御宮御菩提寺     明り御■等は高知序之内少禄之衆中并前書之     面々并前書之面々又所により物頭其外厳重之     御定則餅場所有之相詰候事   一 御一新之際右十二組に勝見并市街続之地方打込     十三組と成は区と成終に四組と改■せり 【右頁】      火事 十七年五月三十日午後六時大和中町広田 武午ゟ出火同長屋続三戸類焼都合四戸 半焼壱戸 【左頁】    明治十七年四月七日十楽温泉    開業式之事 一坂井郡十楽村は食水及び用水に乏しき  所にして殊に昨十六年の如き旱魃には非常之  困難せし故一村協議して該村の荒地へ堀  貫井を掘しに其穴ゟ焔々として蒸気の  発するより人々驚き汲取り早速試みしに  豈計らんや冷水にはあらで純然たる温泉  なれは雀踊して歓びけるより隣村田中々村も  掘貫し船津村も湯か出た二面村も百度内外の   温泉なれは其方郡役所へ届出て不取敢仮浴 室を設け一時評判盛なるより諸方ゟ群集 見物に来り入浴を試み現効を覚へ且福井坂 井港両病院より医員派出検査せられしに 何れも劣らぬ良質の温泉なれば種々の原 索ありて諸病に効験疑なし故に有馬温泉の 右に出るも近き所々の温泉には中々劣るまじき 由沙汰せり右地所は四ケ村共屈曲入交りにして 其回辺は荒蕪不毛之地なりしも福井坂井港は 申に及ばず金津其地所之方々ゟ地所借受種々 様々の商法争ひ競ふて開店し四月七日開業 式を行へり   因に云古代いつの頃にや吉田郡岡保郷に温   泉出しを加州山中ゟ故障して湯本を穢せし   由言伝へあれとも慥成証跡もなき事故信し   難し又天保の末坂井郡天菅生村に温泉   湧出す迚大造なる湯小屋を建築し殊に   旅籠屋数軒寄麗に普請し種々の趣   向を設け暫時賑はしかりしに素々無実   之企事にや有けん程なくつぶれて今は 【右頁】        跡形もなくなれり    然るに今度之如き荒蕪不毛之地に温泉    湧出出るや殊に田畑の妨害にならず坂井    港へ一里余金津へも同様之里なれは便利    にして且新魚あり鴬時鳥も自由に聞    ゆる里へ斯る不思議の出来たるは土地の    仕合はいふに不及越前一国の幸福なれば    福井市外之事なれ共一筆を記す。 【左頁】 明治十七年五月五日    足羽吉田郡役所新築之事 一先般区長被廃更に御趣意を以徳山茂樹氏  足羽吉田郡長拝命之際孝顕寺に而事務取扱  其後大川端酒井嘉多志元上屋敷跡へ引移専ら  人望篤尽力有之今度旧城大手前檜葉  優之助元上屋敷西南の隅地租改正事務所焼失  跡へ新築盛太之開館式有之 同年六月十六日 一本県庁邸内南ノ方え警察本署新築落成  に付開館式有之諸人縦覧   六月十三日    大迹皇子紀念碑建築 一当国御開闢御神大迹皇子紀念碑  尊像を石工営業者発起に而奉彫刻  足羽山巓上に崇め又傍に西南之役殉難之族  招魂之碑建築有志輩各醵金助勢左之通  御碑銘御認六月十三日ゟ十七日迄賑々敷  御祭典 御由緒之儀は御碑文に譲りて不記  尚幾万世之末々迄不朽に伝へ畏而可奉祭御事也 【左頁】 明治十七年八月 一戸長之所轄区域御改正左之通拝命                佐久良町外十七ヶ町   追而溝口兵三郎と交換被命  〇戸長 長谷部弘連△                浪花中町外廿二ヶ町                  戸長 皆川小太郎                日ノ出中町外廿四ヶ町村   追而七各部と交換被命    〇戸長 溝口兵三郎左△                常盤己木町外廿二ヶ町                  戸長 山田 博  十七年八月廿七日   元山町隆松寺講中先年願之上善光寺ゟ請待之   霊仏是迄同寺に安置有しを当住職     北当   格別之信者に而衆人帰依種々尽力今度午岡山へ   堂宇建立安置す    右午岡山古代の事は略先年製産之趣法に而開墾茶園    と成又今度寺建立之地に焔硝蔵建築 北の方麓    砲術的場出来   さる雑翁の狂歌に     田の中に落したよふな一ッ山      人がひらおか午岡といふ    照手座移転并芝居小屋沿革  古来より芝居小屋は勝見にありて和田えの野合に  字残り今にあやつり場と云所あり貞享御太法  之後年号は今寄鑿すへき書を失へり  川下辺に定小屋有りて家中壮士輩数多見  物に罷越役者共贔屓男色の争ひにより楽屋に  於て大乱妨騒動を発し夫々重き罰則之  御処分ありて其後下立矢町外に定小屋出来 一大騒動よりして身分に不限総而帯刀以上之者  一統誓願寺町へ足踏堅く法度に成且芝居 見物も隠居婦女子之外禁制若し罷越候得は 家禄没収改易等之重き御処所【処】分にと相成候事 一勝見下川原之地先に当る小道具町川端市井氏  屋敷の言伝へに右騒動之節不時に追出し  の太鼓を打鳴し騒ヶ敷聞ゆる故優敷椽  側へ出しに川上より老若男女と群れ立倒るゝを  も不構我先と飛越へはね越へ逃走り  只事ならずと思ふ内血刀片手に生ま首提之  上下着之侍又紫縮緬長羽織之若衆  緋縮緬身内模様之上は着撫髪錦上着之  後室其外絡仕腰元女手に〳〵色ゝ携へつゝ  尻をつまげて渡り瀬ゟ木田堤へ逃行き去んに  初てさとる舞台の騒動追々聞こゆる  実説は妹背山狂言最中にて有しとなん 右下立矢ゟ浜町上川原へ移り数年来《割書:今和田や|の表手》 奥行せし処度々の火災にて新築仮小屋等造作 せしに川添附き寄せ地取払之御趣法により 橋南堂の後口町表畑地新築《割書:今九十九|新地》然る処 十二年の秋楽屋ゟ出火焼失  十四年九月 元御舟町  新築町名照手町の故を以 照手座と称す十二月上旬舞台開其節大坂にて 日の出と称せし市川市十郎の座頭らにて来り 大当り其次古今無類と賞する尾上多見蔵 (音羽屋)一座来り其後実川八百蔵一座之興 行古今稀なる大当り成しが十七年都合に寄り 今の地へ移転せり  因に云右地所は元菅沼右近西横手西の馬場通り  表門続き塀の内薮の有し所也西の馬場気  色は初巻初巻に記せし故略す 一泰年座は元本多源四郎邸建家之侭買受け  修繕して常小屋とす其頃松本荒町にも  常小屋有し故中芝居と云へり     明治十八年 一 年中季候候 一 三月八日   元泉町続き小道具町ゟ木田堤へ新橋架設   渡り初之式執行豊橋と称す     古事 一同月廿三四五六日頃五穀降に付論説    但右証拠瓶に入残し置 一同年火事   一四月十七日佐久良上町五戸焼失之事 一 一八月廿二日上有屋町廿六軒同断   一九月廿一日元桜之馬場小屋同様之小家一戸    焼失 一 四月五日ゟ洪水又十三日同断   六月十三日出水 一 五月廿八日   旧御藩君上正四位様御来福泉邸に   御逗留六月十日北陸道通り御帰京 一 七月一日ゟ古今未曾有之洪水 一 春日野通り新規車道開鑿着手之事 一 山口透学士毛屋笹治氏邸譲請私   塾出来之事 一 九月前田農商務大書記官演説実に感   佩之余り御人為心得新聞を切抜張残す 一 十月廿日神明宮御祭礼に付能興行之事    由来は別記に出す 一 同廿三日東本願寺新御法主下向廿五日二十六日   吉崎別院にて恵燈大師諡号法会執行   廿七日廿八日福井別院に而同断廿九日説教三十日   御発車 一十一月三日招魂所花火      花火之由来別記に出す 一同廿七日旧下馬御門内へ中学校新築落成  に付開校式之事 一十二月廿三日福井小学師範校付属小学  狭隘に付右引移跡へ移転開校式之事     明治十八年季候 一一月一日旧臘廿二日之雪市街道路には更に無之折々  時晴雨気続七日曇天高咸八九十日晴天夫ゟ十八日  迄曇天散雪十九日雪翌朝にかけ三寸計廿日曇  其後時晴廿七日八日雪吹四五寸廿九日ゟ時晴二月  中は曇天散雪雪吹等に而一日七日両日之外晴天  なし三月四日ゟ七日迄晴八日豊橋渡り初門方ゟ  門方迄雪気十一二三四曇天十五日晴十六日ゟ月末迄  雨気雪気曇天計廿六日二三日前ゟ所々五穀降  二十七日雪雨廿八日ゟ丗一日迄曇四月一日ゟ連日曇 雨五日出水六日夜雷鳴七日増水所々橋落堂形 舟出す九日ゟ廿一日迄降勝其内十三日又出水廿二日 より廿六日午前迄晴桜桃李満開午後ゟ風 強夜雨廿七日雨廿八日晴廿九日曇雨三十日五月 一日二日晴三日ゟ晴三日ゟ廿日迄之内晴三日余は 曇雨勝廿一日午後ゟ廿四日午前迄晴午後ゟ 曇廿五日地震廿六日晴廿七日雨廿八日午前曇 廿九三十三十一日晴此節鯛魬大なぎ六月中旬後大鯛 壱枚十二三戔魬壱本廿戔之内一人居かれ十枚七八戔 こなご百目五六厘若和布一包六七厘六月一二三 曇雨四五六七晴八日ゟ三十日迄之内晴三日余は梅 雨気色にて曇雨中旬麦菜種苅不作廿一日 出水七月一日朝曇午後大風雨夜出水二日雨三日■  洪水前代未聞別対ヶ条出す四日五日晴「六日ゟ 廿一日迄之内晴四日余は曇雨廿一日夕大雷廿二日ゟ 八月四日迄晴天続熱暑五日雨六日ゟ廿四日迄 天気続午後夕立夜雨廿五六曇廿七日小雨廿九 三十日晴三十一日時雨九月一日ゟ十三日迄晴続大暑 暖計九十四度十四日曇風夜止十五日暁ゟ夕方雨 夜雷鳴十六日ゟ廿日迄曇内十七夜雨十九日廿日曇 廿一二晴廿三日夜ゟ雨廿四廿五廿九晴廿六七八 曇三十日朝雨午後曇廿四五日ゟ早稲苅 十月一日曇二日ゟ六日迄晴七八九十曇雨十一日ゟ 十九日迄之内晴七日曇二日十三日夜雨十五日小雨廿日雨 廿一二三晴廿四日暁前ゟ雨廿五日朝雨後曇廿六日 朝曇後雷鳴雨廿七日朝雨曇廿八廿九晴三十一日雨 此頃ゟ晩稲苅十一月一日晴二日曇雨三日曇 四日五日曇雨六日曇七日八日晴九十曇十一二三時雨 十四五晴十六十七曇十八晴十九雨廿日朝霧廿一日時雨 廿二三曇廿四五雨廿六時雨廿七曇廿八雷雨廿九霧 三十日時雨十二月一二晴三日時雨雷四日晴五六曇雨 七日晴八九曇雨十日晴十一二時雨十三日ミゾレ十四五六七 時雨十八九曇廿日一二時雨廿三日ゟ廿八日迄曇同夜ゟ 三十一日迄なら〳〵雪 右年中作体之模様は別部三月廿六日五穀 降る所に出す故略之   明治十八年豊橋渡り初 一泉町続き元小道具町川端榎明神前ゟ  木田堤へ新橋架設有志輩周旋尽力して  川上村々えも【「村からも」では】協議相整願上許可を得て全  成就豊橋と号て三月八日渡り初の式執  行せり此所は川手御茶屋と称して相撲  御覧を初め御遊慰の御邸有しが  御取払に成諸士屋敷建又川上の所へ小道具  之者小頭役宅又土着住居之者部屋被下  しより此辺を小道具町と称せり 右小道具之者と云は御供者之 鎗長刀等を持 組子なり    明治十八年三月五日五穀降事《割書:并年中之|景況》 一三月廿三四日頃坂井郡丸岡辺五穀降り  福井市中へも降たる所ある由沙汰せしが  其実証を見とむる迄は不審敷思ひしに  廿六日現在予か庭前へ夥敷降ける故後代  の人に見せばやと証拠のため聊拾ひ取瓶  に入れて残し置けり展覧の節見らるべし  右は古来ゟ折々例しのなきにあらざる由なれ共  是は如何成究理家の論説にも解し難き  事ならんか尤吉凶禍福何たる前兆かは議す へくもあらす全く天地護国 神仏不思   儀之御霊告にて必当年は五穀豊作客 年以来之不景気を取直し可申時節至らんと 歓びしが春来降勝之処間もなく四月四日 より三川初諸川洪水所々之橋落堤切れ所 等にて麦菜種畑作之諸色損害夥敷又 七月一日ゟ古今未曾有之洪水困難之模様は 別部に出す通りにて何れ悪作飢饉と覚悟し 一時米価沸騰収穫取入時節は拝置 指向き如何成事やらんと貧冨となく世上一統 案事乱しに次第に天気之順候無論之気色に 取直し水害を遁れし所々は極上無類之満作 所によりては数倍之収獲取入所あり又堤防之 切れ所彼先に向ひ砂利馳せ込み泥冠り等にて田 畑を荒せし村々も高地之持主により幸不幸 あり一旦水に浸りしも生気を取直し以前に 倍して残れる稲株も十分豊り又粟桼 大豆小豆蕎麦菜大根迄悉皆備作右水 害なくんば難有尽年なり是全前書に演る 神仏の霊告にてや有けん   安政三卯年正月廿五日    坂井郡佐野大谷村に五穀降る 一明治十八年四月十七日暁   佐久良上町百番地開化場好川門太郎火元   に而類焼五軒半焼二軒 一同年八月廿二日暁参時三十分ゟ上青屋町五■や  喜蔵火元に而下青屋町寺■町舟山町掛け  丸焼二十六軒半焼六軒 一同年九月廿一日暁   手寄上町元桜之馬場小屋門様之小家一戸   自火に而焼失 一明治十八年四月五日ゟ洪水又十三日同断   六月廿一日出水七月一日ゟ古今未曾之洪水   別部に出之 一同年五月廿八日   旧御藩君上正四位様東京ゟ御着泉邸に   御逗留御宮并御菩提寺へ御参拝六月   十日北陸道通御旧領地糸魚川へ御立寄に而   御帰京 一同年七月一日ゟ古今未曾有之洪水筆紙に   難尽に付新聞を其侭切抜て綴る《割書:又古来ゟ迯之|模様別部に出す》  明治十八年七月車道開鑿之事 一鉄道は去る十四年有志輩頻に周旋取調べ  東京え出府 旧御藩両君公え申上候処不容  易御尽力当国四藩華族方并武生本多  公等御熟談十月御来福之上夫々旧領之所々  御巡廻篤く趣意を御説諭有之壱株廿五円と  して百株以上を発起人の列に入其内に而担当  人其外役人撰挙之方法相定り元一乗町  山田慎持家に事務所相立彼是相整ひ候に付  右華族之御方々同年月廻迄に追々御帰府  相成尚福井出身諸官員夫々数多加入有之  尤県人会にも特別之御尽力有之既に  政府へ御届に相成鉄道課之官員方流出再■  実地之見分有しに柳ヶ瀬ゟ今庄迄之道筋は  勿論外道へ易る共御見込無之哉 御指合  御六ヶ敷様子に付願下ヶに相成  然る処右鉄道に周旋之面々協議之上車道  開鑿に趣向を変し県下之所々不残巡  廻有志者を募り方法を談せしに各賛成  之意を表し尚東京へ出府して  小石川様え申上格別御尽力之故を以福井出身  之面々ゟも数多寄附金助勢あり有志者担  当者は言ふに不及各地之分限者相当之出金大  概見込之整ひしより議事堂に論判有しも  三月廿七日 開鑿之衆議一決  県庁に而も格別執持 政府之願無滞  七月 許可之御指令下されしより各有志者  一統志願満足開鑿工業に至るは悉皆  県庁え役場して各首尾能手を引けり 一柳ヶ瀬ゟ今庄え之街道は天正年中柴田 勝家公の開かれしゟ既に当年迄三百有余年 宿駅繁昌北陸道之虎口三ッ之峠を構へ し往還なり    明治十八年九月南越義塾      私立学校之事 一是迄所々に私塾を立教授ありし岩透学士  今度有志輩之義金を以南越義塾発  起当分元舟場町笹治氏邸譲請  英学を専とし有名之大先生聘し尤総而  之学課普通之学校開塾ありし又最  初よりして数多書生入門且夜学をも  志願に任せ教授せられ尚往々隆盛なる  べしと見得て幸福なり 一同年十月廿日   神明宮祭礼に付能興行   右能之事は十九年追録に出之   今後は例年之儀に付不記 一同月廿三日東本願寺   然御法主下向廿五日廿六日吉崎別院にて   恵燈大師諡号法会執行廿七日廿八日は   福井別院にて右同断廿九日説教三十日        御発車 一明治十八年十一月三日     招魂所花火  今後例祭は不記     右花火之古事別部に出候  明治十八年十一月廿七日旧下馬門内え中学  校新築落成に付開校式有之   右地所は元御城代役屋敷成しを中古   小川氏拝地に被下当御趣意前迄居住せし所なり   又東南の角に二重櫓あり是は御城代役之   記録類を悉皆納置 明治十八年十二月廿三日  福井小学師範学校附小学狭隘に付今度  中学校新築へ引移之跡へ移転開校式