温古集 一巻 寺島知義署 温古集    五冊       目録 一越前国主記    一廃藩置県 一福井城之事    一医学所病院之事 一福井県設置    一福井新聞 一東照宮移転之事  一白山文殊山舟橋之事 一御製造所     一調練場 一浄光公御代大臣名列  一町名改正 一町数戸数     一誓願寺故事 一国会勅詔 寺島知義編 越前国主記 一我朝古ヘヨリ諸国ニ一人宛国司ヲ置キ其国々之政ヲ 主トラシム是ヲ受領トイフ是ニ四分ンノ品(シナ)アリ守(カミ)介(スケ)掾(ジヨウ)目(サクワン)也 守ハ長官トテ其国ノ司(ツカサ)ナリ介ハ次官トテ国司ニ代リテ 政ヲ談ズ掾ハ判官トテ守介ヨリ事ヲ受テ務(ツトム)目(サクワン)ハ 主典トテ文書執筆ヲ司(ツカサト)ルトソ惣シテ古ヘハ國司ノ在 国四年ヲ限リテ改補セラル其故ハ国司久ク国ヲ管(クワン) 領(リヤウ)スレハ国政悪ク成テ民も困(クルシ)ミ国民モ又国主ニ親ミ出(イデ) 来テ主人ノ如ク思テ朝家(テウカ)ヲ軽(カロン)シ奉リ若シ国主ノ謀逆ナト 有ル時国同意ノ怖(ヲソ)レモアリ又後世ノ良臣受領ノ国 ナカルヘシトテ如何ナル国司モ四年ヲ限リ必他国ヘ改補 有テ子孫相続ノ事ハナカリシト也然ルニ後白河院ノ 御宇ニ右大将源頼朝卿日本国ノ惣追捕使ニ成 給テヨリ後国ニハ守護ヲ置テ国司ノ威ヲ抑ヘ庄園ニハ 地頭ヲ/居(スヱ)テ領家ヲ/被(ラレ)_レ ̄/掠(カスメ)シヨリ以来タ国司ノ威勢次 第ニ裏ヘ又国々ノ守護モ数年其国ヲ管領シ後ニハ 自然ニ子孫連綿シテ国ヲ領スル事ニナレリトイヘリ去レ 共頼朝卿ノ時代ニモ北国ニハ始ハ守護人ヲモ不被置ト 見ヘタリ吾妻鑑十一建久二年辛亥五月廿三日前 ̄ノ摂政家 領越前国/鮎(アユ)川ノ庄武士/濫行(ランギヤウ)停止ノ院宣ノ有シ時 頼朝卿ノ/御請文(ンウケフミ)ニ北陸道ハ朝/(トモ)家《割書:号八田|右衛門ノ尉》ニ申付候ヒ シカ共今ハ守護人ヲモ不指置候ト云云其後行家義 経ナトノ隠レ居ル所ヲ尋求ン為畿内近国ニ/被(ル)/補(フセ)守 護地頭ヲ越前ハ豊饒遠江守時政地頭職タル故家ノ子 高成時定ナトヲ眼代トシテ被差置処ニ対_二 ̄シ国司領/家(ケ)_一 ̄ 妨_二ケ国務ヲ_一 ̄狼藉セシ故越前ヲ始メ三十七箇国院宣ヲ 以テ武士ノ濫行ヲ停止セラルコトアリ此外常隆坊昌明此 企ノ藤内朝宗ナトモ当国ノ内ヲ領セシト見ユ/足羽(アスワ)郡ハ 一条ノ中納言/良保(ヨシヤス)卿ノ亡室《割書:頼朝卿ノ|妹ナリ》ノ遺領ナリ鳥羽 /得光(トクミツ)丹生春近ハ成勝寺領大蔵ノ庄ハ最勝寺領  藤嶋ノ保ハ平泉寺領也ト東鑑ニ見エタリ 一日本書紀五崇神天皇十年九月定_二メラル四道将軍_一ヲ若シ  有_二バ不_レ受_レ教ヲ者_一ノ挙_レテ兵ヲ可_レシ/伐(ウツ)ト/詔(ミコトノリ)アリ此/中(ウチ)北陸道ノ  将軍ヲハ号ス_二大彦ノ/命(ミコト)_一ト 一同七成務天皇五年九月始テ国/郡(クン)二/造長(ミヤツコ)ヲ定ラル  此時国ノ境ヲモ分テリ/造長(ミヤツコ)トハ国司ノ事ナリ/後世(コウセイ)  改テ守ト云凡ソ本朝ノ国々ヲ大国上国中国下国ト  分ラル越前ハ大国十三ヶ国ノ内也又職原ニ云大国ノ  守ハ従五位上上国ノ守ハ従五位下中国ノ守ハ正六位  下下国ノ守ハ下也ト但シ上古ニハ/守(カミ)/介(スケ)/掾(ゼウ)  /目(サクワン)等ノ四分ノ/品(シナ)ナシ文武帝ヨリ始ルトカヤ又権正ノ/分(ワカチ)アリ  正ハ其国ヘ下リテ政務ヲ執行フ権ハ帝都ニ居テ兼_レ官ヲ  スル是ヲ遙授(ヨウジユ)ト云トソ職原支流ニ云古ヘ大国ノ国司  取分二町六段上国ハ二町二段中国ハ二町下国ハ一丁  六段ナリ頼朝卿ノ時ヨリ守護ノ取分其国ノ五十分一  ト定レリ今ノ代ノ郡代代官ナトノ如クニテ国司モ守護モ  政務ヲ執行フ計也トイヘリ 一聖武帝ノ天平三年ニ置(ヲ)ノ_二参議_一ヲ大同帝罷(ヤメテ)_二参議_一ヲ  置ク_二 五畿七道弐ニ観察使(カンサツシ)ヲ八人ヲ_一是ヲ謂フ_二 八座_一ト弘仁年中罷(ヤメテ)_二  観察使_一ヲ又為_二ス参議_一ス太平記大全ニ見ユ前々太平記ニ平  城天皇大同年中ニ始テ観察史ヲ定メ置ㇾ政道ヲ執_レ行ハ  シム此時北陸道観察使ハ杦篠(スキシノ)ノ康人ヲ被ル_レ定メト  アリ又藤原ノ仲成モ北国ノ観察使ノ由体系圖ニ見へ  タリ但シ観察使ト云ハ国主ニハ非/国司ノ善悪ヲ  糺ス官也ト見ヘタリ 一續日本記ニ云天平寳字二年十月ノ勅ニ頃(ケウ)年国司ノ  交替(コウタイ)皆似_二 四年ナ_一爲べ_レ限リト其後仁明帝ノ 御宇陸奥出  羽太宰府ハ任限(ニンゲン)六年其外ノ國々ハ四年ト被ル_レ定  然レドモ政ノ冝キ国司ハ延任トテ五年モ六年モ無キ_二改補_一例(レイ)  モ有ル_レ之□ソ国司ハ分憂(ブンユウ)ノ職トテ帝ノ民ヲ恵(メグマ)サセ  給フ御心ヲ分テ国司ニ民ヲ恵サセ給フナリ 又帝  ト治(ヂ)ヲ共二スル□イヘリ 一日本後記二云元正帝養老二年割(サイテ)_二越前四郡ヲ_一置(オキ)_二  能登国ヲ_一又云嵯峨帝ノ弘仁十四年割テ_二越前國ヲ_一始テ  置ク_二加賀国ヲト_一云云 一越前國惣髙四十九万國餘也シヲ秀吉公ノ時改テ  今高六十八万石餘ナリ郡モ古へヨリ十二郡アリシヲ  延寳年中故有テ八郡ニ減(ゲン)ゼリ 一當國太守ノ事ヲ王代ノ古ヘル一任四年ノ由ナレハ國司ノ  數繁(ハン)多(タ)也又武家ノ代ト成テモ鎌倉北條家(ケ)ノ時代  迄 ̄ハ子孫 ̄ニ至 ̄テ傳領 ̄セシハ稀 ̄ナリト見 ̄ユ足利尊氏公  天下 ̄ノ權 ̄ヲ取給 ̄テ已後 ̄ハ子孫相續 ̄シテ国ヲ持(タモ) ̄テル事 ̄ニ  成 ̄ヌト見 ̄ヘタリ拾芥鈔 ̄ニ桓武天皇延暦十二年今 ̄ノ  平安城 ̄ノ都定 ̄ケル時同年六月 課(ヲホセテ)_二諸国 ̄ニ_一新 都(ト) ̄ノ諸-  門 ̄ヲ造 ̄ラシム尾張美濃 ̄ノ二國造 ̄ル_二殷冨(インフ)門 ̄ヲ_一伊福部氏  也越前国 ̄ハ造 ̄ル_二美福門 ̄ヲ_一壬生氏也依 ̄テ_レ之美福門 ̄ヲ曰(イフ)_二  壬生御門(ミブゴモン) ̄トナリ_一然 ̄レハ其比當國 ̄ノ国司 ̄ハ壬生氏 ̄ノ  人 ̄ナルヘシ誰 ̄ト名 ̄ヲ不_レ知是 ̄ヨリ以後當国 ̄ノ国司守護 ̄ノ  旧記 ̄ニ出 ̄タルヲ少-々 拾(ヒロイ)-集 ̄メ 天子将軍 ̄ノ御諱 ̄ヲ  挙 ̄テ其時代 ̄ヲ分 ̄チ系統(ケイトウ)傳 ̄ノ記 ̄ヲ書 ̄シテ姓-氏 ̄ヲ アラハシ  且(カツ)愚(グ) ̄カ臆(オク)見 ̄ヲ加 ̄ヘテ採覽 ̄ニ備 ̄フ此外濱 ̄ノ真砂 ̄ノ限 ̄リ  ナクテ漏 ̄タル事 ̄モ アリ又誤 ̄リモ多 ̄カリナン淺見寡聞 ̄ノ才  ニテ見 ̄ヌ世 ̄ノ遠 ̄キ昔 ̄ヲ探 ̄ル事 僭踰(センユ)ノ咎(トガ)世 ̄ノ人 ̄ノ  嘲 ̄リヲ招 ̄キ其罪少 ̄カラ ストイヘトモ素ヨリ達人 ̄ノ  為 ̄ニ非 ̄ス我々等 ̄キ愚ナル人 補(ヲキナ) ̄ヒ ニモナレカシト思カラ物  スルノミ猶(ナヲ)シ後 ̄ノ見 ̄ン人 闕(カケ) ̄タルヲ補 ̄ヒ謬(アヤマ) ̄リヲ正(タヾ) ̄サバ幸  ナラン   右本書 ̄ハ四王天又兵衛周信 享保十八年正月認之   写し也然るに又一種有之相違之所々数多 ̄ニ付 是又写取為見合様ヽ置 桓武天皇末年 中衛大将房前孫右大将真楯ノ男 内麿    藤原長岡右大臣左大将贈正一大【ママ】政大臣 母阿部常女 弘仁三年十月六日薨去五十八歳 平城天皇  恵美大臣仲麿八男 薩雄 同越前守 従四位上 嵯峨天皇  紀ノ古佐美ノ次男  未成     紀氏越前守 従四位 当福井城は慶長五年旧藩元祖入国之砌 古代ゟ従来之北之庄城地を転し足羽神社に 由来有之福井の在る所を本丸天守とし長臣 の内吉田修理総監督に而本丸は修理二三の 丸は水無瀬兵庫外郭大闉加賀口は渋江 清兵衛各軍法之功者心中を尽し候縄張にて 本丸を始外郭表手隅々迄四面之土居 総堀等掻揚之場所聊も無之水底ゟ石 垣積上け櫓之大手搦手数多之門々桝形 【右頁】 塀廻り等厳重堅固之構に而他藩之使者 又見物之者抔外郭計にても目を驚し候名城 に御座候然る処先年御趣意にて諸藩之 城々取払被 仰出既に当福井之義も本丸 建物初惣門之櫓之塀等も取壊外郭二側は 堀を埋石垣を崩し並木を伐所に寄り町並 建家或は田圃等に相成尚内曲輪大木は 伐払石等も持出し候体戦々兢々たる心地被在 候処大手下馬門ゟ二ノ丸通り南北三ノ丸曲 輪を堺本丸へ掛け陸軍省御所轄標杭 【左頁】 御建厳敷被 仰出有之由粗承知難有 安心仕候然処素々場広之地所に御座候故 年中定人夫莫大之入費ならでは修理行届 申間敷は勿論之儀に御座候得共石垣櫓門之 跡を初惣而之土居廻り平地等も茅萱薄 色々之葎生茂り又並木松杉其外諸木 幹枝に迄蔦葛自在に搦手将に追々立 枯に相成候も不少実に没落古城跡同様の 気色御趣意之程は疾ゟ承知乍致居 頑固之心底ゟ懐旧之情屡難堪然処 【右頁】 諸藩の内其侭保存之向数多有之加之 若千円修復料迄下賜候哉に伝承一入 遺憾至極奉存候依之相願候義誠以奉恐入 候得共左之通懸案之趣向か又外に如何様之 方法に而成共当時陸軍省御標杭有之分 永久御取壊無之尚門々桝形櫓之跡土居 石垣等年中繁之刈取並木蔦葛等も度々 伐払生長之障に不相成様に注意を尽し尤平 地は勿論曲輪之掃除無懈怠行届候様 御厳重被仰付被下度志願奉存候右願之通 【左頁】 御許容被成下候に於ては私罷出抽丹精尽力 担当相働申度之処大老にて身体之挙動 不自由苦以罷在乍去先年以来難絶憶念 上申不仕相果候而は猶更遺憾至極に付無是非 如斯奉願上候以上 【右頁】 一 御趣意之程は如何承知不仕候得共可相成は   公園地に被成下右之ヶ条之如く願は敷奉存候 一 旧大手下馬門跡木戸柵木厳重き寄【奇】麗に仕   替其外三ノ丸南北多門跡二ノ丸七人番所   門跡旧鉄門内当時晩成小学校表等も同断 一 堀廻りは真薦芦沢潟浮萍等刈取柳たりとも   土砂塵芥掃込申間敷は勿論石垣草繁之   刈取候様尤旧藩之通魚亀放生を免し殺   生堅禁止 【左頁】 一 旧来之道幅并馬場等は地形之通寄麗に   掃除草木植付不申様併堀端一遍通り   茶株は可然か 一 総而土居草蔦葛等根を絶し在来之並木   生長候様且間遠之所々は松杉を植足し又所々   寄ては銀杏 桜 栗 胡桃 紅葉 樅   栂を植又森林も同断 樫 椎 檜等之常   盤木其外折々之花 百日紅 藤 辛夷花(コブシ)   凌宵花(ノウゼンカツラ) 桐等四季之模様を考所々え   植込み 【右頁】 一 梅 梅雨桃 李 梨子 林檎等之林又   柘榴 柚 橘 海棠 葡萄之棚夫々可然   地所を見立風流之気色に数多葛殖右   花盛之比は縦横自在に見物相成候様 一 旧藩二ノ丸御花壇と申辺牡丹芍薬花菖蒲   菊を初四季夫々之草花并舶来之種類等を   集め年中慰不絶様作り出し其外物品之   模様に寄り所柄気色を見立 蘇枋 山吹   躑躅 楊櫨(ウツギ) 紫陽花(アジサイ) 紅白萩 虎杖(イタドリ)   斑薄(シマスヽキ)其余之千種面白く風雅に植付 【左頁】   縦横遊歩時候に不関延気保養見物   相成候様之趣向 一 一旦水道を打捨有之事故容易には難出来   事に候得共往々旧藩之通字三味線樋ゟ   城内へ浄水を引き可然木陰清涼之地へ   築山泉水溜池を掘 避暑納涼之場所   出来候様 一 二ノ丸元藪地之辺孟宗竹可然か   〆 【右頁】 一 御締り之儀は当時奉職之横内伊藤   両氏之方々益注意尽力被相勤候様 一 予而交同社へ拝借被 仰付置候由に付右   御趣意之次第今般更に担当之様御振出   有之候はゝ猶市中会社又其余之有志   輩種々見込之趣向を以相願候者可有之と   存候 一 指向き大掃除之儀は不容易儀に付最初   一度は何とか衆人之思案を以相伺之義も可   有之 其後は種々見込を以拝借之者に 【左頁】   地所割合掃除引請為地税代相働候様   尤初め三四年ゟ後は菓物諸木桐等漸々   成長往々冥加金献上候様にも可相成は必定に   有之草木切花等は見物人其余之もの望に   任せ作人応対 一 拝借人建物作事相願候共元来城内之儀に   候得は居住民家風之俗々たる建方堅禁止   尤手軽之仕様専要と心得     但一時限掛小屋は格別之事 【右頁】   右頻りに思立夫々取調見候処六ヶ敷   様子に付見合且有志之人も無之遺憾   至極乍去此侭打捨置候而は猶更不相済   然る処当時 皇太神宮旧来不潔之   地に付何卒旧御天守台へ新築   御遷宮 堀土居石垣等之緑陰並木   其外雑に至迄立枯に不相成様之趣向   致度事に候 【左頁】       雑寄 一 医学并病院之事 一 郡長戸長代り之事 一 神仏判然神威之各列     書継之部      医学并病院之事 旧藩侍医三十余名之内慶長御入国之砌 被召連又時々流行之名医被召出何レも祖 先者国手名誉之面々ニ而町医之内ニも数代 繁栄之旧家又一時流行之人数多有之種々 業体ニ寄手練之妙術を譲り又無比類 妙薬等累代相伝せるあり尤世代之内博学 上手之人数名有之ハ略して不云 夫々修 業ハ三都其外有名之大家へ便り入塾せり 医学所ハ文化二年侍医浅野道有妻木 栄輔担任ニ而医員一統并子弟輩道有宅ニ 開筵済世館ト称ス 同六年十月土居ノ内 《割書:今笠原|彊邸地》海福勘助拝地之内区画下賜新築 安政四年教則改正半井仲庵勝沢一順ヲ 教授トシ東都坪井信良ヲ被聘講師トシ 其他教師数名略  従来之医道を漢蘭兼ト成又総而西洋学ニ  相成前後之際格別尽力之面々    和漢博学              勝沢一順   《割書:漢学博識|西洋学研究》    半井仲庵   《割書:蘭学巨魁曁西洋学|種痘伝来之祖》笠原良策                        後白翁    西洋学博達             大岩主一   《割書:漢学博識|曁西洋学研究》   宮永謹哉 明治二年五月済世館ヲ学校管轄トナシ橋本 彦也ヲ《割書:後綱維ト称|陸軍〻医監|従五位勲四等》教授トス 明治三年二月西本願寺 別院内ニ病院ヲ開設同年六月更ニ本城 明新館内へ医学所を移シ大ニ書籍器械ヲ 具備シ更ニ教則改正半井澄《割書:今西京病院|   院長》 橋本琢磨《割書:今綱常ト称、陸軍々医官|大学教授従五位勲四等洋行》宮永典常ヲ 教師ニ命 明治四年廃藩立県ニ付衰頽ノ 徴アリ 同五年二月明新館ヨリ分離 元 民政局《割書:方今ノ地ニ|移転》医員総代山本正高桑 実ヘ委托医師薬舗賦課法を以維持 同六年一月足羽県ゟ敦賀県へ合併之際 旧藩主公遺意ヲ以資金八百円并医学所 附属書籍器械等下賜 総代山本正 高桑実担任資金利子有志輩醵金 等ヲ以テス此時私立医学所ト成 同八年八月 旧敦賀県ニ於テ福井医学所ヲ公立トシ県 税ヲ以維持シ 同九年十二月金沢医学校教員 馬島健吉当医学所へ拝命 同十年一月 桐山石川県権令臨場開場式 同年四月 教授馬島健吉医学所教長ニ 病院副長 高桑実教授ニ 十一年五月四日教長馬島 健吉病院長ニ副院長兼教授高桑実 病院副長ニ 同年九月十二日病院医学所 本館新築落成 同年十月七日東北 御巡幸当地 御駐輦ノ際参議大隈公 御代臨ヲ辱フス本日教長馬島健吉 行在所江被召医学生徒之内優等ノ者へ 金六円下賜 十四年八月三日病院長馬島 健吉依願職務被差免 同年十二月十日 東京大学医学部当直医学士河野 衢福井病院附属医学教場教頭兼 福井病院長定約済依テ同十二日ゟ出場 十七年三月河野衢医学校教頭江振退   内田守一病院長拝命十八年七月依願辞職 同年十月  高木友枝病院長拝命       永代書継之部        足羽吉田郡長                徳山繁樹 一明治十七年八月    戸長所轄区域御改正左之通拝命           佐久良町外十七ケ町            戸長 追而溝口兵三郎ト交換被命 長谷部弘連           浪花中町外廿二ケ町            戸長               皆川小太郎           常盤木町外廿二ケ町            戸長               山田 博           日ノ出町外廿四ケ町村 追而長谷部ト交換被命   溝口兵三郎 一明治十八年十月十日   佐久良中町外十七ケ町戸長溝口兵三郎依願退職            戸長       代り   准十一等  山田卓介       大野郡長       依願退職  戸長   末松       依願退職  戸長   永田 重             戸長   吉岡 守      福井県設置 明治十四年二月七日 石川滋賀二県之分 割更ニ福井県を被置越前若狭両国管轄 県令石黒務殿少書記官多賀義行殿 初諸課官員追々来着有之師範学校を 仮県庁ニ而事務御取扱有之旧藩杉田少弐 邸東北折曲り官地往来を南へ附ケ替有 志輩献金を以県庁御建築十一月三日開館へ 御式有之夫々御酒肴を賜り専ら人望之 御処置県下一統之満悦別而福井市中繁 昌之景況を弥増実ニ難有幸福也  一明治四年十一月二日廃藩置県之御趣意ニ而福井県ト成   十二月足羽県与改称  一同六年一月足羽県被廃更ニ敦賀県へ合併越前   若狭二州管轄  一同九年八月廿一日敦賀県被廃越前之内敦賀郡并若州   一円ハ滋賀県管譲余ハ石川県管轄  一十四年二月七日石川滋賀二県之内分割福井県を置   越前若狭両国管轄 更正未済【朱書、貼紙で抹消】   十四年十月十六日      福井新聞発刊 福井県を被置ニ付有志輩新聞社を設立大坂 府ニ而有名之当旧藩士族山本鏘二氏主幹を 依頼ありしに幸哉同氏是迄坂府ニ在て西洋 有名人之著書并 皇国三府ハ勿論諸県各社之発刊盛なるを検 覧之事情より予而郷国ニ新聞紙なきを歎キ感 慨之折柄旁快承諾相整精神を揮ふて担当 有之十月十六日を第壱号として発刊総而之官令 当県之録事 福井新聞之ケ条ニ種々懇切之 【右頁】 意見を演 雑報之部と 朝廷之御模様夫々之御沙汰府縣之諸説西洋 各国之京況を初 本縣下若越二州市街は勿論 浦浜山間之辺諏に至迄探訪之件々所々之 通信種々之投書諸事之稟告物価之高下 日々寒暖之度に至迄洩るゝ事なく珍説之文 意に事情を尽くし美談を賞誉し悪事を諭 告専ら風諌之戒野卑之訛言なく謂稽有て 否味なし自然勧善懲悪之教導を了解し 頑固之文盲も密に字引を探り初而学生御教 【左頁】 育厳命之御仁徳を覚り車夫丁持迄日々之配 達を約盲人廃疾も夜の明るを楽み寄場之 輿論皆新聞坐なから世界之情態を知り更に 他之新聞を不見とも事り発刊百号に至ら さるに人気之京況其余功益を得る事拙文に 尽し難く実に縣下之幸福なり     旧     東照宮御宮結構之事 一 御宮は今の神明宮の西普観寺の地成しが 【右頁】 寛文年中清水門内へ御遷座両 御神殿共 檜わだ葺御岺の方は勝尾木金御紋付総而 拝殿外廻り掾等迄悉皆朱塗天井枡形欄間 不残極彩色長押釘隠翠簾戸張水引等 善美を尽せる結構なり又境内には最初御造 営の頃大臣之衆中柏伊勢守牧野丹後守初 夫々奉納之石灯籠数十基《割書:今佐佳枝神社に|     あり》周闈【圍=囲】 石の瑞籬数百本《割書:今佐佳枝神社|藤島神社にあり》二百有余年来保 護せる大樹森々として枝を連らね実にも尊き 霊場と敬ひて拝まれき 又四月十六日十七日は 【左頁】 例年御祭礼にて市中一統家毎に奉燈を捧け 右両日清水門大扉を開き庶民拝礼を被免 御境内中履物を禁す《割書:ハタシ|参ト云》市街は勿論 村落遠在ゟも夥敷参拝込み合て群集す仍而 菓物子供手遊等之商人堀端に店を競ふて 居並ひ神明前賑々敷混雑せり右御別当 泉蔵院は代々比叡山ゟ人撰を以住職社領 三百石被供尤営繕等無怠 旧御藩にて格別之 御取扱 御一新之御趣意に而更に 佐佳枝廼 神社祠官拝命 【右頁】                 泉蔵院事                   福山基 【左】 一文珠嶽は泰澄大師の開かれし越前  五山の内也西行法師の歌に   富士見ても何にかはせん角原の   文珠か嶽の雪の曙  浅水の宿端村続三十八社の間に曙(アケボ)と  称へ古来ゟ大き成茶屋有しが近来次第に        《割書: |明治》  零落して去る十四五年乃頃家居取壊跡  形もなくなれり斯く古雅の名を伝へし  旧家今更断絶せしは実に遺憾の事 【右頁】  なりき  又浅水の駅中に橋有りて雅【誰ヵ】人の古歌にや   あさむつの橋は忍ひてわたれとも   とゝろ〳〵となるそ詫しき     朝六つの橋 又轟のはしとも      麻生津 【左頁】  日野ヶ嶽は泰澄大師開かれし越前五山  之内也由来は名蹟考に譲りて略  旧来天台宗の別当職成しを御一新之  折柄神仏判然之御趣意により日野神社と  崇め旧藩士粕谷沙庭祠官と成 一日野川上は今庄の奥其左右山間谷々の  流れ日野山の麓に沿い湊ひて大川と成  る故斯く言へり北陸街道上鯖江村と柳原  村の間に白鬼女渡と云あり川端白鬼女村 【右頁】  にて渡船を扱ふ 御一新之際白川村と改称  渡舟も止みて橋と成  白鬼女川と云はいつの頃にや有けん平泉寺  之僧にけさふしけふ女の此川へ身を投て  後白鬼女となりて此渡りに住しより川の名と  なりぬと云伝ふ又白鬼渡りとも云へり昔も  橋の有しや宗祇法師廻国之紀しらきとの  橋里人に問へとも答へされは   里の名もいさしらきとの橋柱    立よりとへは浪そこたふる 【左頁】 一白山は養老六年八月泰澄大師  勅を請て開かれし越前五山の第一なり  右由来は名蹟考其外之書にも有し故略之  然るに加賀の国の由申立度々争論有之  終に寛文八年 光通公御代 公辺ゟ御裁許  有之牛首郷十八ヶ村之内尾添荒谷二ヶ村之  為易【替】地江州海津之内を加州藩へ被下白山は           《割書:|社領二百石御朱印被下》  総而平泉寺玄成院古来之通別当職相勤  牛首郷は白山麓と称し越前国御代官所 【右頁】   支配に相成 御一新之際迄本保陣屋取扱に  候を福井藩知事拝命又廃藩置県福井  縣改称足羽験県と成候頃も牛首郷戸長奥左衛門  と申者出橋致居悉皆 御趣意命令之  事務担当取扱居候処足羽県被廃敦  賀県へ合併可相成模様之折柄に而越前之旧紀  十分ノ紀糺無之石川縣之申立一途に示談有之候哉左之通  建言に而加賀に属せり  右は往古之  勅宣且有名之方之古歌抔もあり第一泰澄 【左頁】   大師開基越前五山之内に而平泉寺玄成院  別当職歴代相承堂宇修復助成諸国  勧化等も幕府より許可有之又文政之頃  別山雷火に焼失し節も当所牧ノ嶋にあり候之  仏像祷立有之右様越前之地判然たる  故を以従来不容易争論有之も前書之  如く御裁許に而其後 年間無事平穏に  治り在しを今更五山の一嶺かけしは実に遺  憾至極の事なり     加州より建言之写 【右頁】 白山并麓十八ヶ村の山林悉く往古より 加州之地にて越前加賀両国の経界は 大日峠谷峠の峰を限り従夫白山 字別山に至り別帋図面之通に有之由 郡界も則今中野川と申川を以て能美 石川両郡の経界と相立候へとも右は寛文 以来の事にて往古は見月谷川を両郡の 経界と致し候故白山の山中より尾添村に 至り石川郡味智郷に属し牛首谷 西谷之諸村の地は悉く能美郡山上郷に 【左頁】 属し中古郷名廃し候後は十八ヶ村共山内 庄と唱へ申由に候右村落越前の管轄 と相成候起源は長享年中加賀国内賊徒 蜂起し国主富樫政親を殺し領内悉く 横領する事数拾年然る処天正の初越前 ノ国主柴田勝家其甥佐久間盛政をして 加越の境谷峠を踰て石川郡吉野村まて 両度出撃せしむ此時牛首谷西谷の 諸邑十六ヶ村は盛政の武略に服し越前へ 年貢す尾添荒谷等は服せさる故に村 【右頁】 落を放火し邑民男女多く殺傷すと云 其後盛政加賀闔国討平らけ候勲 功に依て加賀の国主と成其頃勝家の甥 柴田三左衛門と申者勝家の命に依て白山 麓境濁澄橋まて出馬し橋上に於て 盛政と出会右川を以て領分の経界と 約し申に付河南瀬戸村等十六ヶ村 加州能美郡の村落にて勝家の所領 と成勝家滅亡後も其侭越前藩の 管轄と成来し処慶長十三年能美 【左頁】 郡河原山村と同郡越前管轄二口村 獨活平と地論起り其後明暦元年 白山禅頂神祠造替の儀に付石川郡 尾添村と越前管轄能美郡嶋村 牛首村と争論し越前福井藩松平 光通より旨趣を告るといへとも加州藩 前田利常隣国互の惑乱等を思 慮し掛合す光通の意に任せ置候処其後 寛文六年白山長史澄意上京し 古例に仍て総長史■を願ひ 【右頁】 勅許を蒙り白山禅定の別当職に補 せらる 綸旨を頂戴し帰山の上更に 白山禅頂神祠造替之議に及んとする処 猶も牛首等の村民彼造替之事を 拒より総長史澄意江戸へ出幕庁へ 訟へ候に付遂に幕府之処置と成殊に 旧金沢藩前田綱紀より連々願之趣 有之に付寛文八年越前管轄能美 郡十六ヶ村加州管轄石川郡尾添村 并荒谷二村合十八ヶ村且白山も十八ヶ 【左頁】 村に添て更に幕府領と成加州藩 へは尾添荒谷二村の易地として江州 海津の内中村町に於て其石数物成を 給し落着の趣旧紀に相見得申候   白山麓十八ヶ村実地精査之上   見込御届 白山麓十八ヶ村之儀足羽縣官員立会 実地之模様を検査猶旧書取調之処 管轄沿革は御座候得共十八ヶ村地所は 【右頁】         判然加賀国内に御座候尤今後之統     轄は敢而可奉申上筋は無之候得共中古     以来越前地方に属し居候続も御座候間     更に足羽縣之管轄に被仰付併郡村之     経界は右十八ヶ村之内加賀国能美郡     十七村石川郡一村と其郡名復古     候はゝ示談之異論無之可然と奉存候     依て為御恐準沿革等調書并絵図     相添此段御届申上候以上 【左頁】      舟橋之事 一舟橋は古来ゟ舟渡し成しを天正六年柴田  勝家公舟橋にせられ土民一揆之党取得せし  兵器を取揚鉄鎖とし国中夫々ゟ■を出させ  舟は其頃同時に北の庄の渡船も大橋を被架  又椿井坂を切りぬき往還にし二ッ屋街道  を脇道にせられしに付国中村々ゟ人夫被申付  候処里程遠隔の所々は難儀に付願之上人夫  代り高割五部之課役を収め浦方之儀も【「捕方之儀も」を見え消し】漁業指支難儀に付各代りとして舟を 【右頁】 一不動尊        《割書:別当|真言宗》不動院   元御城鬼門除為鎮守平岡山に在しを後今の地   鷹匠町へ引移僅護摩料御寄附有しも被廃   且世上之形勢に而難立行折柄神仏判然之御趣意   に而同社境内西角に罷在て玉泉院合併して右   不動院は廃院                修験                玉泉院事                 赤松村治                 神職と成 【左頁】 嘉永之度亜米利加渡航以来西洋各国漸々 に交際して定約相整候に付而は種々究理し 器械産物書籍夫々之教師商法工作之諸 職人等渡来又は本国ゟも夫々之目途を立 洋行次第に盛に成しは近来之事未た旧 幕府之御時代高嶋四郎太夫西洋銃之利用 伝来し其後追々前演之形勢に而西洋 戦争に実地経験し大小砲舶来に付従 来之古製被廃於江戸洋従銃師松屋斧太郎 外下た職之者十余人御雇入且此表ゟも数名 【右頁】 被召呼霊岸嶋御屋敷におゐて彼地御備 之分製作相済当職御泉水邸内《割書:勤方今|植物畑の所》 製作場出来江戸表ゟ        洋銃師         浅井彦兵衛            父子 右被召抱下職之者数名同伴罷越当藩 旧来之鉄砲職其外有志之鍛冶夫々之職人 専勉励伝習鍛録に付安政四己年彦兵衛之 一党御暇次男藤吉一人暫時居残更に 【左頁】 志比口二タ口之南《割書:今川上神社|続一円》別紙図面之通 盛大之製造局出来           佐々木権六      《割書:当時|宮内省御用掛》佐々木長淳      従六位勲六等 右断に而悉皆担当尽力有之其余数名夫々之 役輩被命鉄砲職若林庄五郎宮川平太夫之領         《割書: |其余人■を世話役に申付》 藤五郎并土屋勘助竹内八右衛門今西甚五郎瀬川 弥助等世話役に而鍛冶職人一統勉励本 藩諸銃隊予備等迄全相揃他藩之依 頼注文等も製出澄盛之京況成しが 御一新之御趣意に而明治二巳年に廃一統免職 軍務寮支配に而暫く在しも相止追々取払 当時の気色に変革と成    此所へ絵図入  右断へ旧来師範家之部 【右頁】 一従来鉄砲師範家は            長谷川八十郎            津田源之丞            宇都宮五郎助            筒井十太夫            津田栄五郎 右夫々之流儀有之諸士之面々先代ゟ師家へ 入門修業又諸組は家々従来預り之師匠 に而指南致来候処追々西洋銃之利用研 究より 【左頁】            西尾十左衛門 右故源太左衛門以来引続津田源之丞流儀古 老に而格別砲術執心に付江戸表え被差越高嶋 流砲術家え入門被仰付非常之勉強を以大小 砲共熟錬罷帰御家流と被称前件五家之 師役を被免諸士末々迄入門最初三ノ丸惣 武芸所内其後堂形調練場又平岡山麓 等へ的場築造旧師役并功者之面々階級 を以役々を被立尽力教授又弓組鑓之 諸組も被廃各隊一様之銃隊に成    堂形調練場之事          義経流 井原立二          武田流 明石甚左衛門 右先祖以来代々軍師ニ而諸士門弟家々之面々 出席兵書之講釈并種々之要法指南を請 又井原家ハ御流儀と称し金鼓貝役之面々へ 技術之伝授忍之者支配数多之御武庫悉皆 関係せり故ニ折々軍列備立調練之有しも 近来西洋各国ニ而実地戦争経験究理之 【右頁】 編制二習ひ弓鎗帯釼甲兜等悉皆被廃其内 鉄炮あるも是又古流之製ニ而実用ニ不立仍而 大小砲共新製《割書:製造局ノ|部を出す》行軍隊伍調練之編 制且大小鼓喇叭之技芸為伝習夫々人撰 東京大坂等へ被差越追々熟練帰福隊長 初三士官之面々江伝へ励敷稽古可致ニ付而者最初 御本丸前御馬場等ニ而調練夫ゟ左之通ど堂形ニ而 永見志摩守屋敷北へ折曲り海福稲葉堀大町 飯田等屋敷替跡取払調練場砲術所等建  右之外勝見下川原一円大調練場出来 【右頁】      加越之由来并郡之事 帰雁【鴈】記に云々続日本記【紀】に養老二年五月越前の 内四郡をわけて能登国を置又弘仁十四年二月 二郡をわけて加賀国を置れしと也日本記に同年 当国丹生郡を割きて今立郡とし敦賀坂井 大野の大郡となるに又いつの頃か足羽を分けて吉 田とし丹生を分けて南條とし都合八郡を十二郡に 分けられし事もあれとも今八郡なり 旧【舊】記に 天文廿二癸丑年三月日本国知行高を改正    明治十四年    東照宮御宮跡へ監獄書署新築 一牢屋は中古以来元大工町に在りしを今度旧城  三之ノ丸清水門内  東照宮并旧幕御代之御霊屋泉蔵院跡  并同所続水谷織部邸取払土居石垣等地平  均新築に成しがいかに時勢之然らしむる処とは  言ひなから余り恐れ多き事慣れは筆を取さへ  あわれなり     明治十四年九月      国会 勅詔之事 一大政復古 御一新に付慶応三丁卯之秋  諸藩之徴士種々之課目拝命各公議  を論理丹精尽力奉職之処尚明治己巳  三月左之通     勅書の写  朕将に東臨し公卿群牧を会合し博く衆  議を諮詢し国家治安の大基を建んとす  抑制度律令は政治の本億兆の頼る所以て  軽々しく定む可らず今や公議所法則略  既に定ると奏す宜く速に開局し局中礼  法貴び協和を旨とし心を公平に存し  議を精確に期し専ら  皇祖の遺典に基き人情時勢の宜に適し先  後緩急の分を審にし順次に細議し以て開せよ  朕親しく之を裁決せん  右に付而は種々之建言上書等公議を以  御採用被為 在御趣意之処我意見の  不被用故の所為か寄々党類を結ひ不容易  企を起し暴動を働き広沢大久保両参議を  殺害岩倉右府公に疵付 宸襟を奉悩等にて人心惑乱不穏より  明治十四年九月 特別 御仁恤之 叡慮を以来る廿三年国会之 勅詔被 仰出庶氏挙而難有奉戴に付而は  府県一同寄々色々之会社党名等を号へ  有志輩募集種々之政談を議論し又傍  聴を集めて演説会を催し一時盛太成しが 抑 叡慮之御旨趣は 皇国一般之人民無洩 御主意を吞込み 銘々之誠心無底意吐露し諸府県 国々人民之存寄一致にして 奏国之国土安穏万民快楽なさしめん との 御旨に可被為 在哉之処種々之 党類当御政体を拒み反対之説主張 する族所々に団結所轄之県庁官吏へ 難題を仕掛る類数多有之遺憾至極の 事ならずや尤短智薄力之者周旋人の 弁舌に被煽動加入之者は論に及はす右 巨魁頭取たる族は各博学莫才之豪 傑に而高位高官に可被 昇衆中なるに惜 哉真実 朝廷之御為を思ひ詰愛国 心誠ならんには我意を顧み如何様にも尽力 穏に建言之仕様も可有に呉々如何遺憾至極 之事也 然る処昨年以来今年に至り向々 暴動之党類は追々御所置有之又自由党 初夫々権力強き向も次第に解散之様子に 聞へ全く前書に演る趣向にや近頃何国も 静謐平穏之沙汰 右必廿三年国会衆 議一決 御主意通建白 奉安 宸襟益国土安穏万民快楽之御代に 可相成御時節に遭う逢なん事を今より楽しみて 奉待暮 又当地に而も先年被仰出の御趣 意よりして夫々之党員募集又演説会等 一時盛成しも近頃如何なりしや尤【「当時」見え消し】 当時県会議員之外には他府県に而巨魁 たる有名之人に比較すへき程之族多く 有へきやともおほえず剰其内には短智 薄力俗文の通語も誤なく書難き様之もの 僅に当世の流行通言を麁忽に聞覚し より高櫓に登り人を眼下に見下し弁口 計達者に言ひ曲け候様之もの間々有之 片腹痛く思ひにき冀は国会 勅詔の御旨趣を奉戴廿三年迄に他府 県に不恥様之 建言あらん事を 一明治十八年十月十四日十五日之新聞