(表紙) 明和六丑年 日記 (左丁) (蔵書印「佐賀大学図書館之印」)    明和六年正月元日 一 天山宮江 大殿様御名代馬乗以   上南里杢之助御参銀御賄方ゟ出 一 同所江御前様右同馬乗以上東   嶋杢右衛門御参銀御内ゟ出 一 丹州様江【挿入「従」】大殿様年頭之為御祝   義御使者を以御扇子一箱三本入   真之熨斗右御使者者馬乗以上相原   八郎右衛門 一 丹州様江従御前様右同御使者西   丸勤尤御祝物無シ 一 鹿嶋御三所様ヘ従 大殿様   御前様右同御使者西丸勤お清様ヘハ   大殿様ゟ弐本入御扇子一箱尤川原小路迄 一 於才様ヘ従 大殿様 御前様   右同御使者西丸勤尤御祝物無シ 一 於奥 大殿様御規式役人幷   御目見之次第      一 御若水迎       松本弥左衛門 一【次行目との間に括弧あり】御年男       宮地新五右衛門   御開事          【二項目一繋ぎ】 一 御若水迎幷湯御手水   御鬢        田中九十九   御衣装上      【三項目一括り】 一 御手掛副   御規式御通     星野九右衛門             藤田次左衛門             中尾九十九             藤山惣右衛門             【二項目一括り】 一 御引渡    御目見       間内壱畳目             富岡弥一左衛門      右奏者    宮地新五右衛門       鋪居外弐畳目             石丸 杢                 甘木甚右衛門                 兵動波門                 小島元靱                 城嶋徳斎                 堤玄答                 堤春可                 藤嶋佐馬助                 秀嶋利右衛門                 松本弥左衛門    同内壱畳目  一郎右衛門儀元〆役ゟ 御新宅頭人   兼勤ニ付上席也       永橋一郎右衛門             御猟方頭人                 馬場清左衛門             御内頭人                 藤山一郎兵衛           同外弐畳目                石井権兵衛                辻 小左衛門                堤作兵衛                山口八郎左衛門                岩松七右衛門                岩松杢之允                長崎弥次右衛門                持永九郎左衛門                村田忠悦                北嶋三折                城嶋清吉                大坪段右衛門                武藤弥一右衛門                  志波太郎右衛門                  同 官左衛門                  横尾弥左衛門          右奏者     富岡弥一左衛門                  御鷹匠共                  右近形右衛門                  小頭御徒士之者共                  足軽之者共          御頭ニ並居   御持鑓之者共                  御挟箱之者共               【次コマにかけて一括り】              御馬屋之者共              御乗物之者共              御傘之者共       痛ニ付不罷出 御茶弁当之者共              御無地敷方之者共               【前コマから一括り】      右奏者 冨岡弥一左衛門 一大殿様 御前様御新宅  御二方計年始御規式有之也 一去年十二月十三日 於美濃様御逝去  ニ付 殿様御忌内ニ付於外者  年始御規式無之右ニ付而ハ御家中  下々迄年始規式不相調也 一御当役を始諸役人出仕無之     同二日 一栄照庵へ 殿様 御代香  御使者番勤御香奠線香壱束 一御当役之始諸役之出仕無之     同三日 一今日 殿様御忌被為明候就而ハ  御家中月代仕候 一御相談人方を始諸役々今日より  出勤尤御当役ハ御出仕無之 一無量寺へ 殿様 御代香御  使者番勤御香典線香壱束     同四日 一今朝早天御餅搗有之候 一御門松立之事 一御すヽみて例之通大石源右衛門相  勤候事 一明五日元日御規式有之筈ニ候得ハ  今夜歳暮之御規式ニ付左之通 一大殿様へ従 殿様歳暮為御  祝義鰤一本弐本入御扇子壱箱  右御使附衆勤 一御前様へ従 殿様右同塩鯛一折一  弐本入御扇子一箱御使右同 一丹州様へ御祝義之儀ハ如何可  被成哉与北丸御進物方へ西丸より  内々聞合有之候処今日ニ相成候得ハ  御祝義御使者被差上ニ及申間敷  由ニ付御使者不被指越候右ニ付而ハ  鹿嶋御三所様幷お才様へも御  祝義御使者無之 一今夜歳暮之御規式ニハ候得とも  御親類方を始御家中御祝義  無之    同五日 一今日元日御規式左之通 一天山宮江 御名代馬乗以上水町  郎之助御参銀三匁 一同所へ 喜三郎様 艶菊様  熊菊様 守三郎様 御名代  馬乗以下嬉野甚兵衛御参銀  御内より出ル 一両御寺へ 御名代服部尉右衛門 一丹州様へ従 殿様年頭之為御  祝義三本入御扇子一箱真ノ熨斗  御使者馬乗已上相原八郎右衛門勤之 一信州様へ従 殿様御祝義物之義ハ  御在府ニ付江戸二而被進候 一二丸江御家中惣代不被差出候  尤今日ニ相成候ニ付而也 一鹿嶋 御三所様へ従  殿様年頭之為御祝義御使者  西丸勤 お清様へハ御扇子一箱  尤川原小路迄也 一お才様へ右同御使者西丸勤 一佐嘉表寺社へ 御名代西丸勤  御参銀三匁ツヽ  一御円鏡 一重  一塩鯛一折 二  一弐本入御扇子一箱   右者   大殿様へ従 殿様  一御円鏡 一重  一塩鯛一折 一  一弐本入御扇子一箱   右者  御前様へ従 殿様  一塩鯛一折 一  一弐本入御扇子一箱  右者  喜三郎様へ従 殿様  一弐本入御扇子一箱   右者   艶菊様へ従 殿様  一同御扇子一箱   右者   熊菊様ヘ  殿様ゟ  一御破魔弓一餝   右者   守三郎様ヘ 殿様ゟ      献上  一殿様へ五本入御扇子一箱           大蔵殿           監物殿 一大殿様へ同一箱          右御両人ゟ 一大前様へ同一箱          右御両人ゟ 一殿様へ三本入御扇子一箱          典 膳          蔵 人          文次郎          助左衛門          五左衛門 一大殿様へ同一箱          右御家老方ゟ 一大前様へ同一箱          右同断  一殿様へ弐本入御扇子一箱           重松又左衛門           南里仁左衛門           木下求馬  一守三郎様ヘ御破魔弓一餝           東 十左衛門  一弐本入御扇子一箱   右ハ   御前様ゟ  殿様江 一大殿様左之人数江於外御居間被渡  御目候       二間四畳目           大蔵殿           図書殿           監物殿             同五畳目                 典 膳                 蔵 人                 文次郎                 助左衛門                 五左衛門                 太郎兵衛                 采 女             同内壱畳目                 相原八郎右衛門             右奏者者宮地新五右衛門             同弐畳目                 重松又左衛門                 南里二左衛門                 木下求馬            同一畳目                松田九郎兵衛                太田自兵衛                相浦千兵衛                相原文左衛門                遠岳伝右衛門                小田村多仲                藤嶋清左衛門            同敷居外一畳目                川浪助左衛門                今泉安左衛門                田中兵右衛門            右奏者相原八郎右衛門   右之通 御目見相済 一御前様 御目見左之通         御親類中         御家老中          太郎兵衛          采 女          大御目附          御蔵方頭人          御相談役          旧記方          惣御目附 一大殿様御新宅へ年始為御祝義  御出被遊候御行列御社参之通  本御門ゟ御出 一二丸江文次郎殿被相越候御料理為拝領也        正月六日 【右丁】 一両獅子参上於御式台前例年  之通相勤候被下物青銅壱貫文ツヽ  出物等跡方之通 一新庄美麗参上例之通相勤候  被下物跡方之通 一日向筑前島原家老中へ此御方 【左丁】  御家老方ゟ之年始御祝義書状  飛脚を以差越 一松平主殿様三浦志摩守様御  家老中へ此御方御家老方ゟ之  御書状相認置右は【者】江戸飛脚  之節差越筈也    同七日 【右頁】 一今朝五時  大殿様御鎧祝右ニ付而今昼  御親類方を始詰中請役所ニ而  御餅拝領也 一今朝五ツ時於奥  御謡初番付并役々左之通   高砂  弓八幡  祝言 【左頁】            土井次郎左衛門            兵動波門            石井六郎右衛門 一今夜鬼豆打永福一郎右衛門池田  儀兵衛相勤候    同八日    同□□【「九日」】 【右頁】 一御前様 御子様方年始為  御祝義御新宅被遊御出候尤  此節本御門ゟ御出也 【左頁】 一左之通御褒美被仰付之旨  大蔵殿被仰達候     御小袖一    監物殿             典膳殿     御羽織一宛   蔵人殿【典膳から文次郎まで3名の上に大括弧あり】             文次郎殿 一為御褒美左之通御加増被  仰付之旨監物殿被仰達候    御加増米七石     藤山一郎兵衛    右同  三石     深町判右衛門   右者此跡ゟ御加増【見せ消ち、右旁に米】被下置候を此節御   加増ニ被召成也 一為御褒美左之通御加米被  仰付之旨御当役典膳殿被相達候    御加米五石      冨岡弥一左衛門               川浪助右衛門               蒲原平内    右同三石宛      岩松七右衛門               堤 玄答               城嶋徳斎               【右五人一括り】 一左之通御加増米被 仰付之旨御  当役典膳殿被相達候    御加増米三石    侍格ニ被 召成候   八十嶋勾当    御加増米弐石宛    田中平兵衛               藤戸分五右衛門              【右二名一括り】  右者此跡ゟ御合力米弐石宛被下置候  此節御加増ニ被相成也    御加増米弐石宛    山田治左衛門               納冨弥五兵衛              【右二名一括り】    壱人飯米被 召上    切米五石ニ被 召成候 吉次順斎   【右二行一括り】    弐石御加増    御徒士ニ被 召成候  森田亀次郎   【右二行一括り】    肩被 召替    御徒士ニ被 召成候  原 善兵衛   【右二行一括り】 一為御褒美左之通被 仰付之旨  御当役御達              南里二左衛門              宮地新五右衛門   御上下壱具宛     松田九郎兵衛              永橋一郎右衛門              太田自兵衛             【右五人一括り】    金子弐百疋     相浦千兵衛    銀壱枚       遠岳傳右衛門    金子五百疋     小田村多仲    銀壱枚       藤嶋清左衛門    御上下一具     渋川新右衛門    金子弐百疋     馬場清左衛門    右同断       三浦諸左衛門    金子弐百疋         相原八郎右衛門                  石丸 杢                  藤田次左衛門    金子弐百疋宛        藤嶋左馬之助                  秀嶋利右衛門                【右四人一括り】    同五百疋          星野九右衛門    同五百疋宛         甘木甚右衛門                  中尾筑【ママ、頼ヵ】母                【右二人一括り】    同三百疋宛         藤山惣右衛門                  兵動波門                【右二人一括り】    銀弐枚           田中九十九    金子五百疋         松本弥左衛門    同弐百疋          北嶋元叔【ママ、教ヵ】    金子弐百疋          堤 春可    同三百疋           野口久左衛門                   大石凉右衛門                   崎川弥一    同弐百疋宛          辻 小左衛門                   納冨九左衛門                   【綴じ目にて読めず】                 【右五人一括り】                   池田儀兵衛                   成冨文之進    同百疋宛           三浦勘左衛門                   千々岩弥左衛門                 【右四人一括り】    銀弐枚            深江平兵衛    金子百疋宛          石井権兵衛                   長崎弥次右衛門                 【右二人一括り】    銀壱枚          持永九郎左衛門                 古館内蔵右衛門    金子百疋宛        納冨五郎太輔                 安本権右衛門               【右三人一括り】                 永松甚右衛門                 志波太郎右衛門    同弐百疋宛        武藤弥一右衛門                 横尾弥左衛門               【右四人一括り】                 吉冨十兵衛                 城戸五郎左衛門    同百疋宛         今泉近兵衛                 土山半兵衛               【右四人一括り】    同百疋          志波官左衛門    同百疋          土井次郎左衛門    金子弐百疋          橋本文右衛門                   溝口惣左衛門                   江口神右衛門                   香月源右衛門                   川副与左衛門                   松隈久左衛門                   西川八右衛門    御酒             東嶋市右衛門                   牟田惣右衛門                   藤嶋千右衛門                   山口八郎左衛門                   岩松杢之允                   斎藤小右衛門                   安本神右衛門                 【右十三人一括り】    金子百疋            村田忠悦    銀壱【見せ消ち、右旁に「三」】枚 松隈亨安    同壱枚             北嶋三折    同壱枚             八十嶋勾当    御合力米弐石          牧瀬藤次左衛門    銀弐両宛            伊東貞右衛門                    野口卯十                  【右二人一括り】    同壱枚宛            青木又兵衛                    末永権六                  【右二人一括り】    金子弐百疋宛          村岡弥平次                    徳本勇右衛門                  【右二人一括り】    同百疋             石田逸八    銀壱枚宛            牟田伝兵衛                    中野庄左衛門                  【右二人一括り】    銀壱枚          野村弥七兵衛                 中原文左衛門                 西隈只六                 轟木卯十                 吉田弥五之允                 田中吉郎右衛門                 西田又助    同弐両宛         江頭十蔵                 本村郡八                 江口平次                 大石弥兵衛                 深町彦右衛門                 北嶋友右衛門                 水田卯左衛門               【右十三人一括り】                 岡 杢左衛門               【前コマと一括り】    金子弐百疋宛       嬉野六兵衛                 江頭治右衛門               【右二人一括り】                 志波弥太六    同百疋宛         吉岡神吾                 川崎清右衛門               【右三人一括り】    銀三両宛         松岡郡右衛門【撮影不鮮明、小城藩日記記事目録で補足】                 石井忠兵衛                 川崎弥平次               【右三人一括り】   水役堅固ニ相勤候付    同三両          古賀和田右衛門                 牧瀬福右衛門    金子百疋宛        今村弥七右衛門                 松田太兵衛               【右三人一括り】    銀壱両宛          陳【ママ、陣】内利右衛門                  北村惣左衛門                【右二人一括り】    同壱枚           持永勇右衛門    金子百疋          久本常右衛門    銀五両宛          荒木伝次兵衛                  田代政右衛門                【右二人一括り】    同弐両           山田善次郎    同三両宛          田中新左衛門                  小池久右衛門                【右二人一括り】    同壱枚           水田宇兵衛    金子百疋          岡 小左衛門                  田中兼十    金子百疋宛        平 伝次                  梅崎武太輔                【右三人一括り】                 横尾八左衛門   金子百疋宛         栗原儀左衛門                 森永文右衛門                 牧瀬恵左衛門               【右四人一括り】   銀壱枚           牧瀬長左衛門   金子弐百疋         松田武平                 吉田次郎右衛門                 横尾常右衛門                 中嶋善次郎   御酒            西川惣太左衛門                 大木千右衛門                 馬々崎定助                 吉村弥一左衛門                 馬渡清八               【右八人一括り】 【小城藩日記データベースでは「牧瀬兼左衛門」としている。しかし、ほぼ同時期に「牧瀬恵左衛門」も存在しているため、このままとした。】                 古賀作左衛門                 福嶋房右衛門                 大塚文右衛門    御酒           江頭三郎右衛門                 西野庄左衛門                 高津八兵衛                 【綴代にて読めず、江口源兵衛】               【右七人一括り】                 光野進左衛門                 靍田弥右衛門    御酒           佐藤吉左衛門                 奥村又左衛門                 右近形右衛門                 江嶋卯右衛門                 森徳左衛門               【右七人一括り】    御酒          山本利左衛門                平野利十              【右二人一括り】    金子百疋        古賀林斎    銀三両宛        大坪六三郎                鹿郡蔵              【右二人一括り】 一為御褒美左之通被 仰付之旨  御相談役達    数年役方ヵ堅固相勤候付    与右衛門    先年無足足軽ニ被 召成候    其末當年ゟ御合力米弐石ツヽ    組明キ候迄被下候                上無津呂村横目    足軽ニ被 召成候       善之允                下熊野川村横目    右同断            嘉右衛門 一為御褒美左之通被 仰付之旨  請役附ゟ相達                村岡拝左衛門    米三駄宛        池田神右衛門                坂井長次兵衛              【右三人一括り】    同壱駄宛        中願寺神兵衛                副嶋治左衛門              【右二人一括り】    青銅壱貫文       森 久左衛門    銀弐両         金丸源右衛門    御酒          石井与惣兵衛    米三駄【見せ消ち、右旁に「斗」】宛                大坪二右衛門                村田勘左衛門              【右二人一括り】    御酒          岩瀬源右衛門    米三斗         香田孫兵衛    同三斗         中川忠兵衛    米三斗ツヽ        松山九右衛門                 原口次右衛門               【右二名一括り】    銀三両ツヽ        伊東祐右衛門                 三宮清右衛門               【右二名一括り】    青銅五百文ツヽ      馬々崎吉右衛門                 飯盛市右衛門                 岸川【カ】儀右衛門    同三百文ツヽ       大家八左衛門                 加藤忠兵衛                 相良八郎左衛門               【右四名一括り】    米壱駄          深川幾右衛門    鳥目五百文        蒲原徳左衛門    御酒           渕田儀右衛門    青銅三百文        岡 神之允    御酒          酒井次右衛門    銀壱両         松山二左衛門               小道具    御酒          野口市右衛門 【上段】    御馬屋 米壱駄   又右衛門 青銅五百文 久右衛門 【綴代にて読めず】       ■右衛門      【右三人一括り】 御酒    庄助      御無地敷方 青銅三百文   岩右衛門      御台所男 同壱貫文ツヽ  万右衛門         平兵衛      【右二人一括り】 同弐百文ツヽ 与四右衛門         久七      【右二人一括り】 御酒      久五郎      【右五人一括り】 【下段】      御挟箱 銀壱両    市右衛門      御乗物 青銅三百文     吉川卯右衛門 右同     平助 同弐百文ツヽ 文蔵        千助      【右二人一括り】 御酒     源助      【右四人一括り】      御賄方手男 青銅壱貫文  杢右衛門      手男 同三百文   与兵衛 【上段】        定八        貞七 鳥目     庄右衛門 五百文ツヽ  五兵衛        千助      【右五人一括り】        吉左衛門 御酒     幸十      【右二人一括り】        神之允        新右衛門 御酒     近左衛門        与八        繁右衛門      【右五人一括り】      勘定所使前 鳥目三百文  文右衛門      銀蔵右同 右同     又三郎 【下段】    御茶や掃除男 青銅五百文 五兵衛 同弐百文  新右衛門    御鷹屋 右同    清右衛門       庄助 鳥目弐百文 吉左衛門    ツヽ 奥右衛門     【右三人一括り】       長右衛門 鳥目    平右衛門 三百文ツヽ 増右衛門       善七       清右衛門     【右五人一括り】 同壱貫五百文 利平次 同壱貫文   利助 【上段】    横町掛り山留        涼右衛門 鳥目     幸七 三百文ツヽ  儀右衛門        貞右衛門        宣右衛門      【右五人一括り】 米三斗    吉左衛門    晴気懸り山留        甚助 鳥目     左平 三百文ツヽ  孫兵衛        弥五右衛門      【右四人一括り】    川内懸り下山留 右同     平内        庄右衛門      【右二人一括り】    銀弐両 【下段】    皆木掛り山留        佐五右衛門 鳥目     七右衛門 三百文ツヽ  与一兵衛        弥五六      【右四人一括り】    寺浦懸り山留        六郎兵衛 鳥目     作右衛門 三百文ツヽ  安左衛門        甚八      【右四人一括り】 副山留と 本山留ニ被  千左衛門 召成候 山内中山留   西國三右衛門    御酒          吉冨幸左衛門                中嶋吉右衛門             【右二人一括り】    米三斗         姉川弥右衛門             【前コマ末尾共に右四人一括り】 【上段】   山内下山留      上熊川       勝右衛門 鳥目   八段原 三百文ツヽ 太右衛門      大串       【綴代にて読めず】     【右三人一括り】 【一行ありヵ、綴代にて読めず】       才五郎 鳥目   上合瀬 三百文ツヽ 茂右衛門      下無津呂       五右衛門     【右三人一括り】      杉山       九右衛門      市川 御酒    六右衛門      摩那古       孫六     【右三人一括り】 【下段】   山内下山留      小川内 米三斗   近左衛門 鳥目   右同 七百文   平左衛門 【一行ありヵ、綴代にて読めず】       忠五郎      右同       吉右衛門      右同       儀右衛門 御酒   下熊川       貞兵衛      破瀬       市兵衛      杉山       藤右衛門     【右六人一括り】 【上段】          小野村           形右衛門          古場           吉右衛門  御酒      右同           右衛門之允          藤ノ瀬           弥右衛門         【右四人一括り】       西川番           治右衛門    米壱俵ツヽ  庄右衛門         【右二人一括り】 【下段】       川土井筋          木嶋溝           新兵衛          平田           三郎左衛門  鳥目      晴氣小物成庄や  三百文ツヽ    新兵衛          牛津糀庄や           次右衛門          川越山留           長左衛門         【右五人一括り】 一郷内町方之者江左之通御褒美被  仰付之旨於郡方相達          牛津本町別當    鳥目弐貫文   井手彦右衛門          岡町別當    同壱貫文    池田崎右衛門          新町別當    同壱貫文    石橋庄右衛門          小城町丁役    同壱貫文    木下善右衛門 【上段】    牛津宿継庄や  鳥目壱貫文 庄右衛門    平吉郷大散使  右同    利右衛門 北郷点役庄屋共     樋口刈  銭     甚蔵  壱貫文 大寺刈  ツヽ    貞右衛門     【右二人一括り】  【綴代にて読めず、「佐織刈」ヵ】  同三百文  清右衛門     赤司刈  右同    権左衛門     土生刈  同弐百文  長左衛門     甲柳原刈  同弐百文  勘左衛門     久米刈  同六百文        利右衛門 【下段】      西郷大散使  鳥目壱貫文 浅右衛門 佐保川嶋郷点役庄や共      三ケ嶋刈  米壱駄   甚六      大願寺村足軽  米弐石ツヽ 与右衛門  年々御合力ニ被下候   右同御役方小奉行兼役  【一行ありヵ、綴代にて読めず】  銭六百文  与四兵衛      佐保村  右同    弥平次      東山田村  同三百文  善兵衛      堀江村  右同    忠左衛門      今古賀村  同弐百文  利右衛門 【上段】      江口刈  銭弐百文   傳右衛門  平吉郷点役庄や共      中津村  銭弐百文   利右衛門      永田村  同壱貫文   政右衛門      下古賀村  同弐百文   与右衛門      友田村郡継庄や  同三百文   七右衛門 【一行ありヵ、綴代にて読めず】  右同     ■之丞      東道宿村         近之允  同弐百文ツヽ 弥兵衛        【右二人一括り】      江津村  同五百文   善次     川上一ノ井樋番  米三斗    孫六 【下段】      池上村  銭弐百文   弥惣右衛門      猶田村  右同     市郎兵衛      立物刈  右同     勘【右旁に「太」挿入】左衛門      中極町別當  右同     庄左衛門      木嶋溝刈  右同     長右衛門 【一行ありヵ、綴代にて読めず】    西郷点役庄屋共      高柳刈  米壱駄    常右衛門      船田刈  銭壱貫文   甚右衛門      砂田刈         嘉平次      下久須刈  同弐百文ツヽ 権之允      九所刈         善六        【右三人一括り】              上栗原刈           銭弐百文   平右衛門              畑田刈           右同     市左衛門 一左之通御褒美被 仰付之旨於  御蔵方達 【上段】     山内古場村庄や  米六斗    与左衛門     同村横目  同三斗    形右衛門     摩那古村横目  米三斗    傳右衛門     大願寺村横目  同六斗    五郎左衛門     東山田村横目  銭弐百文   惣右衛門     堀口村右同  同五百文   七郎右衛門     お保村庄や  右同     新六 【下段】     市ノ川村庄や  銭五百文   八右衛門     八段原村庄や  同壱貫文   忠兵衛     ■■■庄や  銭三百文   源右衛門     緑刈右同  米三斗    九郎右衛門     久米刈  銭三百文   政右衛門     北浦村庄や  同三百文   七右衛門     九所刈右同  米三斗    藤右衛門 【上段】     牛尾村庄や  銭三百文   藤右衛門     池上刈村庄や【二文字見せ消ち、右旁に「横目」】  同五百文   森右衛門     金田刈庄や  同弐貫文   権兵衛     樋口刈庄や  同六百文   善右衛門     四条刈右同  同六百文   久兵衛 【一行ありヵ、綴代にて読めず】  同弐百文   甚内     永田村庄や  米三斗    覚左衛門     下古賀村横目  銭三百文   文六     同村庄や  同三百文   八内     舎人村庄や  同三百文   覚之允 【下段】     生立刈  銭五百文   重右衛門     江口刈村横目  同三百文   与右衛門     金田刈右同  同三百文   新六     木嶋溝刈右同  同三百文   卯兵衛     生立刈右同  同三百文   新吾 【一行ありヵ、綴代にて読めず】  米六斗    惣左衛門     町分村右同  銭弐百文   杢左衛門     濱中村横目  同三百文   長左衛門     八枝村庄や  同弐百文   八右衛門     舎人村筆者  同弐貫文   三根右衛門 【上段】     柿樋瀬村庄や【二文字見せ消ち、右旁に「筆者」】  同壱貫文   善右衛門     高柳刈筆者  同六百文   次右衛門     久本刈右同  同五百文   善五郎     三ケ嶋刈庄や  同五百文   源之允     織嶋刈右同  同三百文   弥右衛門 【下段】     赤司刈村横目  銭三百文   忠右衛門     高柳刈筆者         常右衛門【この一行見せ消ち】     三ケ嶋刈  米三斗    太右衛門     社刈  銭弐百文   藤蔵     山代東分村庄や  米三斗    幸右衛門 【一行ありヵ、綴代にて読めず】  銭弐百文   市左衛門 一為御褒美左之通被 仰付之旨  於修理方達     木挽               畳屋  米三斗    磯右衛門     米三斗    嘉左衛門     屋祢や              手男頭  右同     清左衛門     御合力米六斗 覚兵衛 【上段】      張付や  米三斗   友右衛門      掃除方  銭三百文  八左衛門      右同        千兵衛  同弐百文ツヽ藤八       【右二人一括り】 【下段】      御修り方使前        太郎左衛門  銭弐百文ツヽ正之允       【右二人一括り】      催促方手男  同三百文  九右衛門      普請方  同五百文ツヽ四人      右同  数年相勤  勝右衛門 【一行あり、綴代にて読めず】  右之通去子ノ暮御褒美今日被  仰渡候尤去暮者  殿様御忌中ニ付而也右人数之内  別勤幷當病等ニ而今日之間ニ合  不申人々ハ追々被相達候    御薬数三百拾八ニ付      金子千疋  松隈亨安    御薬数九百七拾貼ニ付      金五両   北嶋三折      同五両   村田忠悦    右者去年中御薬差上候付    為御薬料銘々書載之通被    下之旨御相談人達 一去暮於江戸御褒美左之通被  仰付候由申来候    御加増五石   増田孫兵衛    右同弐石ツヽ  相良十郎助            大嶋文蔵          【右二人一括り】    一生之間壱ケ年ニ    弐石ツヽ御合力 吉冨三郎兵衛      御切米三拾石  松井与市  右者紀伊國屋与兵衛孫ニ而与兵衛ゟ  江戸納戸役迄内々相願候訳有之  候付新ニ御切米三拾石被下候尤新ニ  御抱と申儀者殊之外御手数  六ケ敷儀ニ付松井小膳養子分  ニ而名字をも松井と相名乗候也 【一行ありヵ、綴代にて読めず】  弐石之御切米を 山田五郎左衛門  四石ニ被 召成候尤原善兵衛肩被  召替御徒士ニ被召成候跡切米也 但御国元ニ而被 仰付候  無足足軽  御切米弐石被 下候    小西八兵衛  尤山田五郎左衛門四石組ニ被召成候跡切米也 【左丁】 一今日仕舞ニ而江戸へ年始之御飛脚  小倉迄被差越筈之処不仕廻ニ付  明十日仕廻被差立筈也    同十日 一高岳院様へ 殿様御代香  御使者番勤御香奠線香一束    同十一日 一宗智寺へ 殿様御代香  御家老水町典膳殿御香典  白麻弐拾帖 一祥光山へ 御代香御使者番勤  御香典線香一束 一大殿様左之人数へ被渡  御目候          岩蔵寺          般若寺          祥光寺【「寺」見せ消ち、右旁に「山」】          玉毫寺   御礼過出物有之跡方之通也    同十二日 一今朝五ツ時御供揃ニ而両御寺へ  大殿様御堂参被遊候 一殿様 御代香御家老野口文次郎殿  御香奠線香一束    正月十三日 一御参會例之通 一祥雲院様初御銘【ママ】日ニ付栄照庵江  従 殿様御代香御使者番勤 一被御談御用ニ付各方御出仕【一行分見せ消ち】    同十四日    同十五日 一當日為御祝義各方御出仕 一去子ノ十一月諸願例之通 御印之御書  附を以御當役文次郎殿被仰渡候 一水田卯兵衛義亡父弥次右衛門跡切米無相違  被仰付之旨文次郎殿被相達候 一去ル九日仰渡残リ之人々へ御褒美被  仰付候尤御褒美之品ハ九日之扣ニ有り    同十六日 一西丸聞番介役久保三郎兵衛義役方被  差免一類同組之者へ被相預今日西丸ゟ  引取申候妻子ハ一類へ被相預家才等者  是又一類ゟ押取成遣致候様被仰付候    同十七日  祥雲院様三十五日御法事ニ付  栄照庵へ 殿様御代香御使者番勤 一阿蘭陀人牛津止宿ニ付跡方之通  役之被触越候    同十八日 一祥光山へ 大殿様朝五ツ時御供揃  ニ而 御堂参被 遊候 一殿様 御代香典膳殿御香典線  香一束 一下川利兵衛義長病之末昨十七日相果候  右者数年 喜三郎様御側相勤  尤大病ニ付先送而役方為被指免義ニハ  候得とも数ケ年相勤之者ニ付親次衛門  金子弐百疋被為拝領候    同十九日 一於評定所御究有之 一於下高田村鵜仕候義被指免度旨  佐嘉諸猟方相勤居候大隈嘉一郎  より相願ニ付来ル廿三日一日被指免候  右罷越候節者此御方御猟方より  壱人為立合被参筈也    同廿日 一玉毫寺 祥光山へ  殿様 御代香番頭勤御香奠  線香壱束ツヽ 一大殿様 御代香御使者番勤御香  典御賄方ゟ出ル 一久保三郎兵衛勤番同組中ゟ数日之  義ニ付不相叶ニ付重松又左衛門方預り  組ゟ勤番被致候様大組代達ヵ【見せ消ち、右旁に「迄」】申達    同廿一日 一大殿様朝七ツ時御供揃ニ而為山御狩  御出被遊候 一飯盛忠左衛門義下目附役被仰付候旨  御當役御達    正月廿二日 一祥光山へ 殿様 御代香番頭  重松又左衛門御香典線香一束 一大殿様御代香御使者番冨岡弥一左衛門  御香奠御賄方ゟ出ル    同廿三日 一御前様 天山社幷 般若寺  稲荷社へ御社参被遊候此節  岩蔵寺般若寺護摩堂へも被遊  御入候御供中御徒士通迄年始  ニ付麻上下着用    同廿四日 一猶田村庄や江金子百疋被拝領候但無據儀願也    同廿五日 一久保三郎兵衛勤番数日之義ニ付  一ノ先御組明日より勤番被仰付之旨  大組代迄手紙出ル    正月廿六日 一於祥光山 弘徳院様 長寿院様へ  従 殿様之 御代香番頭木下  求馬御香奠線香壱束ツヽ 一大殿様 御代香御使者番勤御香  典御賄方ゟ出ル 一於評定所清八被相糺候 一外御居間前ニテ 大殿様相撲  為御取御覧被遊候此節外より  御構無之 一大石涼右衛門義御用ニ付濱崎被差  越候足軽目附村岡拝左衛門相附  罷越候此節拝領金幷渡方之義  御納戸帳ニ扣有之也 一御用ニ付蔵人殿西丸被相越候    正月廿七日 一御究○【「事」挿入】申披露有之 一今夜久保三郎兵衛義寄親重松  又左衛門方宅ニ而御調へ事有之候  此節一類同組相預候    同廿八日 一東嶋新兵衛義亡父久左衛門跡式無相違  被仰付之旨典膳殿被相達候 一久保三郎兵衛義御調へ事今日披露  有之    正月廿九日 一御前様四ツ時御供揃ニ而祥光山へ  御堂参被遊候 一二丸便ニ而江戸ゟ之御用翰昨夜  到来 一町便ニて江戸ゟ之御文箱到来 一久保三郎兵衛義於評定所被相糺候  究役相原八郎右衛門服部尉右衛門中嶋  庄兵衛鴨井勘左衛門御目附小田村多仲  祐筆光野進左衛門 一御掛硯帳納有之 一久保三郎兵衛義大小一類之者へ御預  揚り屋へ被差置候    二月朔日 一當日御祝義例之通各方御出仕 一去十一月中旬比佐嘉御什物方ゟ  直英様已来之御系圖被相調へ被  差出候様申○【「来」挿入】居候ニ付相仕立今日  西丸迄指越西丸より御什物方へ  被差出候様申越候此節大蔵殿  御系圖も同様差越候右被差出候  御系圖写旧記方へ有り 一信州様去十二月十八日御着府成ニ付  丹州様へ従 殿様御歓御使者  西丸勤尤昨日之江戸便ニ申承候付  被差出候 一備前守様 お清様より  殿様へ寒中為御見廻御  屋鋪へ御使者御到来ニ付右御  挨拶御使者川原小路迄西丸勤 一昨日於評定所久保三郎兵衛被相究候  旨今日披露有之 一江頭治右衛門義侍ニ被召成御合力米  三石を御加増ニ被仰付之旨監物殿  御達 一今日左之通役替被 仰付之旨  文次郎殿御達           久保三郎兵衛代     西丸介役        崎川弥一           崎川弥一代     郡方役         深江平兵衛           深江平兵衛代     同介役         池田儀兵衛           池田儀兵衛代     御蔵方         三浦勘左衛門           三浦勘左衛門代    目附兼     勘定所         蒲原平内          蒲原平内代      地方役     江頭治右衛門    二月二日 一祥雲院様御四十九日御法事於  栄照房御執行ニ付左之通  一大殿様 御名代御香典共ニ奥ゟ  一殿様 御名代御使者〇【「番」挿入】勤御香   典線香弐束  一御前様 御名代平士勤御香   典なし  御新宅  一御二方様 御名代右同御香典   なし 一於三溝村大興寺  祥雲院様御四十九日御法事豊前殿  方ゟ執行有之候付  大殿様 御名代御使者番勤御  香奠白麻拾帖 一御参會例之通 一大石涼右衛門義就御用先日より濱崎  罷越居候処今日罷帰候    二月三日 一外御居之間前ニ而 大殿様角力  被遊 御覧候外ゟ御構無之 一於評定所御究事有之    同四日 一大殿様為山御狩御出被成候尤朝八半  時御供揃也 此両人御褒美之義ハ正月九日扣ニ有之也其節病氣ニ付今日 被仰付候 一渋川新右衛門義役方堅固ニ相勤  候ニ付麻御上下一具被為拝領候 一三浦諸左衛門義同様ニ付金子弐百疋  被為拝領候 一中町清八御究事御當役へ御披露  有之    二月五日 一大殿様四ツ時御供揃ニ而天山宮幷  護摩堂御帰ニ般若寺へ御参詣  被遊候    同六日 一昨夜町便ニて江戸ゟ之御用翰到着  此節申来候者去年  殿様御防方被蒙 仰是まて  御勤被遊候処去秋御領中御損毛  之御届御本家様ゟ有之候付去  月十三日被為蒙 御免候由申来候  依之 丹州様其外為御知合之  御方へ為御知有之候 一無量寺住持瑞岩和尚去年  十二月五日被致死去候就而ハ無量寺【「無量寺」見せ消ち】  無量寺無住ニ付右瑞岩弟子  蘭州江無量寺看坊被  仰付之旨寺社方役太田自兵衛  方被相達候 一今日北浦村堤浚ニ付御郷人馳  有之候此節為見分永橋一郎右衛門  遠岡傳右衛門被罷越候其外郡方  役を始郷役中へ者外御臺所  より弁當出ル大庄屋中へハ御酒  被下候 一徳見官左衛門義従  大殿様急々罷越候様被仰出ニ付  早々此方罷越候様飛脚を以申  越候    二月七日 一御新宅 御姫様方四ツ時御供  揃ニ而天山宮般若寺へ御参詣  被遊候御供中麻上下着用也 一中園文右衛門義地方附役被仰付  之旨御當役御達尤江頭治右衛門  代り也    同八日 一於美濃様御道具豊前殿屋鋪  より昨夜差返候尤此方より  取ニ夫丸幷才領足軽被差越候    二月九日 一諫早豊前殿方より使者を以  祥雲院様御遺物手覚書付  左之通    手覚   一中古歌仙手鑑    右者    紀州様江   一黒繻子御衣装地   一紅羽二重  一端    右者    松姫様江   一六歌仙繪賛哥   右者   伊三郎様江  一御硯箱    一   右ハ   喜三郎様江  一御手附小童  一赤綿   右ハ   艶菊様江  一御手附小童  一赤綿   右ハ   熊菊様江  一御三徳   一御人形    一   一御水入    一   一御けさん   一    右者    守三郎様江   一もふる御帯地    右者    於佐保様江   一郡内嶋    一端   一紅羽二重   一端    右者    於久米様へ      以上  右之通豊前殿ゟ被差上候 一於評定所久保三郎兵衛被相糺候    二月十日 一於評定所久保三郎兵衛被相糺候    同十一日 一一昨日昨日之御究事今日披露有之 一今日仕舞ニ而江戸大坂へ之御用簡小  倉迄被差越候    同十二日 一大殿様 御新宅 御二方様  祥光山幷栄照房へ御参詣被遊候 一深江平兵衛義役方勤兼候付銀  十枚被為拝領候 一崎川弥一義同様之義ニ付金拾両  被為拝領候 一池田儀兵衛義同様之義ニ付銀五枚  被為拝領候  右三人共ニ相談人より相達    同十三日 一御前様栄照房へ御参詣被遊候 一御参會例之通    同十四日    同十五日 一當日為御祝義各方御出仕 一宇佐宮小坂坊より御巻数差上ニ付  銀三両被下候    同十六日 一今日より川上一ノ井樋御郡替仕懸り  ニ付為立會跡方之通諸役ニ罷越候  委細別帳ニ扣有之    二月十七日 一町便ニ而江戸より之御用簡到来    同十八日 一旧臘罷越候飛脚足軽北嶋平次兵衛  帰便ニ而江戸ゟ御用簡至来    同十九日 一大塚文右衛門義亡父茂左衛門跡切米無   相違被仰付之旨御當役被相達候    同廿日 一今日迄一ノ井樋郡替相澄也 一御究事御用ニ付各方御出仕 一丹州様御事當二月迄御暇之月  限相満候付今又二十ケ月御暇従  信州様御願被成候処御願之通相済候付  御歡御使者西丸勤 一信州様旧臘廿七日為上使松平  右近将監様御出翌廿八日御登  城御参勤之御礼首尾能被仰上候付  丹州様へ従 殿様御歡御使者  西丸勤 一備前守様 於清様より江戸江  年始為御祝義御使者御至来ニ付  右御礼御使者川原小路迄西丸勤 一十一月三日  淑姫様へ  大御奥御老女中より御奉文を以  御鷹之雁御拝領被成候段江戸江  為御知有之候付  丹州様ヘ 殿様より御歓御使者  西丸勤 一淑姫様へ  大御奥より 上使を以歳暮為  御祝義従  公方様白銀弐拾枚綿廿抱従  御臺様白銀拾枚干鯛一箱御  拝領被成候由為御知申来候付  丹州様へ従 殿様御歓御使者  西丸勤 一猫石山御狩倉之内より井樋角  五百挺被差出候御印出ル    二月廿一日 江戸ゟ之御用簡到来尤古賀儀兵衛  帰便也 一於評定所久保三郎兵衛先日より  被相糺候処役内銀米引違私  欲姧謀仕候由今日致落着候付  格合被召替揚屋へ被召置候 一右ニ付太田自兵衛去八月迄彼之者  頭人被相勤居候付遠慮仕候段御  届有之候処其義ニ不及段被 仰出候    二月廿二日 一御参會例之通    同廿三日 一春渡り三郡之内より五勺【ヵ】被相渡之旨  大組代中へ相達    二月廿四日    同廿五日 一徳見官左衛門義御用ニ付被召呼候付  今日罷越也    同廿六日    同廿七日 一黒木次郎兵衛義内證差閊候付而向  三ケ年山内居住仕度旨被相願候処  願之通被差免之旨被仰出候 一般若寺義来月四日ゟ同十六日まて  川上宮経法會罷出度ニ付右之日数  御暇被相願候処願之通相澄    同廿八日    同廿九日 一豊前殿家来田中平馬早田嘉左衛門へ  西丸ニ而御用為御對談今日文次郎殿  被相越候此節茶くわし出ル 一於才様御用ニ朝鮮人参五分被指  出候也 一お喜代様今日平九郎殿御宅御引越  ニ付左之通   一塩鯛一折 二   一御樽三升入 一   一弐【一字見せ消ち】本入扇子一折    右ハ於み恵殿へ   一弐本入扇子一箱    右ハ彼御方御附人相勤居候ニ付    大園半左衛門へ   一酒壱斗   一塩鯛一折 二    右ハ彼之屋敷家来中へ 一御供左之通    一平士 弐人    一徒士 弐人    一御挟箱 一挺    一御さし守り上候而御出    一女中    同晦日 一於外御居之間前相撲為御取  大殿様御覧被遊候従外ハ御構無之 一於評定所下町源右衛門安兵衛被相糺候    三月朔日 一當日御祝義例之通    同二日 一御参會例之通 一お美濃様へ相附候女中今日豊前殿  屋敷ゟ引取被申候    同三日 一今朝四ツ時於外御居間左之人数へ  大殿様被渡 御目候          御親類中          御家老中          太郎兵衛          采 女         大御目附         元 〆         御相談役     御相談見習         旧記方頭人         惣御目附         附 衆         御状方         御賄方役         御内詰         御新宅詰         御子様方御傍中 一徳見官左衛門義高嶋番被仰付候 一昼九ツ時御親類御家老中太郎兵衛殿  采女殿へ  御前様被渡 御目候 一丹州様へ従 殿様當日御祝義  御使者馬乗以上勤 一御同人様へ 大殿様より御使者  西丸勤 一御前様より右同西丸勤 一御家中惣代両人西丸勤 一今朝町便ニ而江戸大坂ゟ之御用簡  到来    三月四日 一大殿様為山御狩御出被遊候    同五日    同六人 一大殿様 お佐保様 お久米様  松田九郎兵衛宅へ被為成候    三月七日 一徳見官左衛門今朝より罷帰候尤逗留  中之主従賄料 御上ゟ被差  出候但御用ニ付被召呼候付而也    同八日 一松田九郎兵衛義御借銀方取鎮且又  河野源三取組筋等之義ニ付大坂  被差越之旨被 仰付候就而ハ御  相談役兼勤被成 御免候 一小田村多仲義嬉野善右衛門江戸ゟ  罷帰候迄御相談役兼勤被  仰付候何れも御當役御達    同九日    三月十日    同十一日 一江戸ゟ之御用簡二丸便ニテ到来 一今朝四ツ時御供揃ニ而  大殿様玉毫寺へ被為成候 一村川利右衛門一類佐嘉評定所より  呼出ニ付而両人被罷越候    同十二日 一去月十三日 信州様へ  上使を以御國元江之御暇被蒙  仰御拝領物有之 大納言様ゟも  上使を以御巻物御拝領同十五日  為御礼御登 城被成候処御懇之  上意を以長崎御番不相替被  蒙 仰候段為御知有之候付右  御歓 丹州様へ従  殿様御使者西丸勤 一お美濃様御逝去ニ付江戸御屋舗へ  従備前守様お清様御悔御使者  有之候付右御會拶御使者川原  小路迄西丸勤    三月十三日 一御参會例之通各方御出仕    同十四日 一東嶋市右衛門ゟ相願候ハ知行所於  遠江刈拾五石先年御預ケ申  上置候を此節被返下候ハヽ自分ニ  支配仕度尤右内五石ハ 上筋  返上方ニ差分置拾石之所被返下  度被相願候処願之通被仰付候    三月十五日 一當日御祝義例之通 一今日 御前様 お佐保様  お久米様為御遊船江筋御越被  遊候尤今朝より御出被遊候而ハ汐相  悪敷御船被為 召候御間ニ合兼  候故昨十四日暮時御供揃ニ而牛津  上使屋迄御出同夜内ニ牛津大橋  より御乗船今夜四ツ時御帰館  此節御供不時御堂参之格也  上々様へ上使屋幷御船ニ而之上り物  扠又惣御供中へ両度之弁當外  御臺所より被差出候委細御臺  所帳ニ扣有之也 一右ニ付御借船数左之通   御召   一六百俵積久次郎船一艘   一御供船壱艘   一御臺所船壱艘   一御引船壱艘   一通伝間船壱艘  右之通御船借集舸子雇等  之義岡三左衛門へ被仰付候寺井  御手舸子五人牛津御手舸子  十人船役者弐人へハ弁當被  差出候 一御船補理一通御修り方より  相整候事 一御乗場道補理等普請方より  相整候事 一右御越ニ付而柳靏御番所へ案内  之義昨日郡方役池田儀兵衛自分  より参候形ニ〆被申達候其時十五日  大殿様江筋被遊御越候此節  御前様 御姫様方ニも御越被成候  此段為御心得申入置候由ニ而三升樽  交肴一折自分ゟ之形ニ〆持越  被申達候 一大殿様七ツ時御供揃ニ而江筋御越  被遊候御船等早暁之通 一天山宮江 殿様御名代御使者  番勤   右ハ御誕生日ニ付被仰付之旨江戸   より申来候付而也 一佐嘉役々江進物左之通   一鯣      鍋嶋隼人    三升樽一   右ハ蔵人殿より自分之首尾   にして被差送候尤先達而   川上川口荒籠除川堰留メ常   径さらへ御願書等二丸へ被差   出置候末ニ付而也         代判役            堤弥左衛門         御普請方   一羽織地一反   諸隈儀右衛門    交肴一折ツヽ  田口庄兵衛              【右三人一括り】    右ハ渋川新右衛門ゟ遣          役内目附            岡本善右衛門   一同    右ハ深江平兵衛ゟ遣   一三升樽一    交肴一折ツヽ  重松八十右衛門            迎治兵衛         案文方何某            【右三人一括り】    右ハ渋川新右衛門ゟ被差送候尤    案文方役ニハ江戸飛脚等    之節此御方より文箱御頼    被成度ニ付被相知セ呉候由頼ニ    付而也    三月十六日 一今曉ゟ江戸大坂へ之御用簡小倉  まて被差越候是控武藤○新云    同十七日 一今日左之通大組代中へ相達   於小路廻り植立杉を伐又者据石   等ヲこがし扠亦浄瑠璃小   哥をうたひあるき候者跡方   有之候節右躰無之様相達   被置候然處近キ比緩ミに相成   間々者右躰之義有之趣ニ相聞   甚不宜敷候尚又自今者   主人々ゟ召仕候者へも稠敷   相達被置晝夜ニ不限疎之   儀無之様氣を付罷在候若ヵ   相背者於有之ハ早速召捕へ   候様被相整其段筋々被   申出候様訖度相達可被   置儀ニ候    三月十八日 一大殿様御堂参被遊候 一旧冬調達銀被仰付置候小頭徒士  足軽ヵ呼出ニて調達銀納メ残り来ル  廿八日限ニ皆納仕候様附衆ゟ相達 一相良源兵衛より蔵人介迄被相  願候ハ居宅見苦敷殊ニ世倅  求馬義も町奉行等相勤候得者  勝手不如意而已ニ御座候付近来  如何敷奉存候得とも二間ニ二間之  座敷其外部屋位之家作候分  之竹木被差出被下候様帳面  を以被相願候得とも近年別而  竹木御拂底ニ付願之通ニハ不  被相叶左之通被遣候  一小杉拾六本  一松木拾五本  一壱人持丸太弐拾弐本  一六寸廻竹弐百本  一五寸廻竹弐拾本  一三寸廻同七束  一小竹拾七束   右之通被遣候尤山内より   被差出川下シ相成筈之由    三月十九日 一二月諸願御請役典膳殿被仰渡候  委細仰渡帳ニ有り    三月廿日 一寿昌院様御正當日ニ付  殿様 御代香御家老勤御香奠  線香壱束 一大殿様 御代香番頭勤御香典  御賄方より出ル 一江戸大坂ゟ之御用簡町便ニて到来    同廿一日    同廿二日 一心諦院殿一周忌法事於高木  父母寺有之候付従  殿様 御代香馬乗以下勤御香典  線香弐束 一諫早豊前殿昨廿一日死去ニ付日数  三日之御領中御隠便二丸より之  觸状到来 一於美濃様御逝去ニ付  大殿様 御前様江従  殿様御朦中為御見廻何そ被指  上之通相調候様江戸ゟ申来居候付  今日左之通被差上候   一素麺一折   一御野菜一折   上とうふ            れんこん            うど            山いも    右者    大殿様へ   一御野菜一折   右同    右者 御前様江     右御使附衆勤    三月廿三日 一豊前殿死去ニ付今朝卯ノ刻屋敷  出棺ニ付平侍弐人足軽三人  西丸前へ辻固被差出候 一祥雲院様御百ケ日御法事栄照庵  ニおゐて被相整候付左之通   ■■   一鳥目弐貫文   一米三斗   一薪五荷 一大殿様 御名代物頭勤御香奠  線香弐束 一殿様 御名代右同御香奠白麻  拾帖 一御前様 御名代右同御香奠線  香弐束 一御新宅 御二方様 御名代平侍勤  御香奠○線香壱束ツヽ 一同日三溝村大興寺へ 御名代  左之通 一大殿様 御名代物頭勤御香奠  白麻弐拾帖 一殿様 御名代右同御香典右同 一御前様 御名代西丸勤御香典  白麻拾帖 一御新宅 御二方様 御名代右同  御香典白麻拾帖ツヽ 一町便ニて江戸大坂ゟ之御用翰到来    三月廿四日 一泰盛院様御正當ニ付高傳寺へ  殿様より 御代香西丸勤御香典  白麻弐拾帖 一御前様 御子様方為花御折  三根山御出被遊候跡方之通御桟敷  出来在候事    同廿五日    同廿六日 一今泉平太義高嶋御番被仰付之  旨御當役被相達候尤徳見官左衛門へ  被仰付置候処病氣ニ付御断申上  候付被成御免故也 一今日仕廻ニ而江戸大坂へ之御用翰  幷御仕送金五拾両大坂迄被差  越候飛脚足軽平野段六 一御勘定○衆御普請役今夜牛津止宿  ニ付跡方之通旅中為御見舞  御使者を以三升入葛粉一箱ツヽ被  遣候右御使者深町平兵衛勤之 一右ニ付諸役々跡方之通罷越候    三月廿七日 一被仰談御用ニ付各方御出仕    同廿八日 一川上川口之義ニ付二丸へ御願書  被差出候佐嘉御取合帳ニ扣置也 一    同廿九日 一今夜暮時比より  大殿様  御前様  於佐保様 於久米様宮地新五右衛門  宅へ被為入候    四月朔日 一天山宮江 御名代相原八郎右衛門  御参銀三匁 大殿様 御名代  冨岡弥一左衛門御参銀御賄方ゟ出 一於岩蔵警固頭人木下傳左衛門  足軽六人 一當日御祝義例之通    同二日 一御参會例之通    同三日 一大殿様彦嶋曇華院江被為  成候御供御堂参之通    四月四日 一昨夜二丸便ニて江戸より之御用簡  到来 一今日仕舞ニ而江戸大坂江之御用簡  小倉迄被差越候飛脚足軽  小原貞右衛門 一村川利右衛門義佐嘉御引合事も  末相澄候得とも當時御事多ニ付  先以此御方へ被差返之段二丸より  相達有之候由西丸より申来候    同五日 一今日仕舞二丸便ニ而江戸江  御文箱被差越候 一殿様御誕生日御祝ニ付 御内江  御銚子壱斗樽御肴一折《割書:ぐち|あわび》  被差上候惣躰去月十五日之所処  大殿様 御前様 御姫様方  去月十五日ニハ江筋御越ニて御留守ニ付  今日御祝之御手数被相調候 一村川利右衛門義爰許へ被差返之旨  昨夜相達有之候付今日右為請取  足軽目附壱人定警固四人を西丸  聞番差次犬塚傳左衛門召連評定  所罷越受取直ニ此御方評定所  揚り屋へ被召置候    四月六日 一於江戸當月御役御差繰等有之候  月ニ付御除キ被成候様ニ於般若寺ニ  五夜五日御祈禱御執行尤料金  三両被遣候 一久保三郎兵衛義今夜久留間籠へ  被差遣候    四月七日 一今日仕舞ニ而江戸へ之御用簡大坂  まて差越され候飛脚足軽江頭  平治次兵衛    同八日 一松田九郎兵衛義御借銀方御用ニ付  大坂被差登之旨先日被仰付置候  付今朝より被致出立候此節  足軽目附池田甚右衛門相付罷越候  渡方壱通り御納戸へ相知居候 一於三ツ溝村大興寺豊前守中陰  有之候付 大殿様 御代香御  使者番勤御香奠白麻弐拾帖  御前様 御代香西丸勤御香典  白麻拾帖    四月九日 一御修理方頭人千々岩弥左衛門幷附役  三人遠慮御届申上候尤濵御  茶屋御造作之義ニ付而也    同十日 一今日ゟ於岩蔵寺五夜五日御祈禱  御執行尤今度松田九郎兵衛義  江戸御仕送方為取組大坂被差  越候付而ハ首尾能相談相澄候  ため也料金三両被遣候    四月十一日 一今度帰府之御勘定衆御普請  役今夜牛津止宿ニ付跡方之通  元〆方郡方其外役々罷越候  且又旅中為御見廻御使者を以  三升入葛粉一箱ツヽ被遣候右  御使者香月源右衛門勤之    同十二日 一今日仕廻ニ而江戸大坂へ之御用簡  扠亦江戸御仕送銀三貫弐百  四拾匁大坂迄被差越候飛脚  足軽山田七郎兵衛中国路八日也    四月十三日 一御参會例之通各方御出勤    同十四日 一大組代中呼出ニて左之通附衆ゟ  演達有之候    小路廻り掃除等無油断有之    候様兼而被 仰付置候然処    近キ比緩セニ相成所々ニ箒溜    等有之殊之外見苦敷儀ニ候    惣躰小路廻り之儀ハ他方之人    通行も有之義ニ候得ハ只今    之通無掃除ニ而ハ甚不宜    義ニ候条尚又向後屋鋪前   之儀主人々被心懸召仕共   へも稠敷被申付無油断掃   除有之箒溜等も急速ニ   取除候様偖又間々ハ蛇類不   浄之物を道中ニ取散し   有之是又到而不宜事ニ候   万一左様之義有之節ハ其   屋鋪〳〵ゟ早速取除尤右躰   之儀致し候旨見當り候ハヽ   差咎候様ニ召仕共江も兼而   申付被置候様旁懇ニ可   被相達由ニ候    四月十五日 一当日御祝義例之通 一殿様御誕生日ニ付於般若寺御放生  被成候尤去月十五日御放生有之筈  之処間落ニ相成今日被相調候    四月十六日    同十七日 一栄照房於浦山  大殿様御鉄砲的 被遊候付御  親類中御家老中幷御相談人  御目附中附衆迄被為 召候也    同十八日 一大殿様御堂参被遊候尤朝五半時  御供揃也    同十九日 一先達而大坂被指越候飛脚足軽平野  段六帰着致し候    四月廿日    同廿一日    同廿二日 一御参會例之通 一御式臺前ニおゐて相撲為御取  大殿様御覧被遊候此節下目附  幷警固足軽御修り方小奉行  都合五拾人餘ニ外御臺所ゟ晝弁  當被差出候扠亦相撲取幷見物人  表御門ゟ被差通候 一今夜町便ニて江戸ゟ之御用翰  到来    同廿【五を見せ消ち】三日 一今日も昨日之通相撲御覧被遊候万  端昨日之通    四月廿四日    同廿五日 一上佐嘉 金剛天満宮江 御代参  山田孫次郎御参銀金子百疋    同廿六日    同廿七日 一守三郎様今日御学問御手習  始被遊候尤右一通之御道具御  納戸ゟ相調差上候事且御師範  橋本文右衛門へ被仰付候付御内ニて  御酒被為拝領候酒壱升肴一種渡  切尤外ゟ    同廿八日    同廿九日    五月朔日 一當日御祝儀例之通 一郷方為見分元〆役永橋一郎右衛門御目附  遠岳傳右衛門其外所諸役人被罷越候外  役人中へハ御臺所ゟ弁當被罷出候尤  永橋氏遠岳氏へハ其儀無之    同二日 一御参會例之通 一先日於評定所御究之口書今日披露  有之候 一渋川新右衛門御用ニ付西丸ゟ被罷越候 一乙柳村清泉寺江金子百疋被下候但  郷役中毎度彼ノ寺相集り御用  相整候ニ付而也    五月三日 一祥光山江 御代香御使者番勤之 一山伏吉祥坊ゟ相願候者倅宝娶【ママ、聚】院  義兼而不行跡ニ御座候付毎度  異見等相加候得共承引不仕今更ハ  如何共可仕様無御座候右ニ付而者  惣領之義為引取度旨相願候付願  之通被 仰付候右之趣○願書付寄親  大寄親点合之上組代筋ゟ差出候也    五月四日    同五日 一當日御祝儀例之通四ツ時於外  御居之間ニ左之人数江  大殿様被渡 御目候        御親類中        御家老中        大御目附        元締役        御相談役中      御相談役見習        御記方頭人          御内頭人          惣御目附          請役附        大殿様          御状方        右同          御賄方頭人          御内詰          御新宅詰          御子様方御傍 一九ツ時比御親類方御家老方へ  御前様被渡 御目候 一丹州様江従 殿様當日御祝義  御使者相原八郎右衛門勤之 一丹州様へ従 大殿様右同御使者  西丸勤 御前様ゟも右同人ニ而相勤 一御家中惣代両人西丸勤 一帰路之阿蘭陀人今夜牛津止宿  ニ付郡方役を始諸役人罷越跡方  之通相整候    五月六日    同七日    同八日 一於評定所牟田玄益下人熊右衛門義  被相糺候 一寺社方役太田自兵衛方宅ニ而山伏  宝娶【ママ、聚】院被相調候    五月九日    同十日 一高岳院様江 御代香御使者番  勤之    同十一日 一祥光山江 御代香御使者番勤之    同十二日 一祥光山江 御代香御使者番勤之    同十三日 一御参會例之通    五月十四日 一當月御祈禱今日ゟ弐夜三日於  小松之間岩蔵寺執行之御布施  其外御供物幷出物等之儀委細  御臺所江相知居候    同十五日 一當日御祝儀例之通 一天山宮江 御代参御使者番勤  御参銀無之右者  殿様御誕生日ニ付被 仰付候様  江戸ゟ申来候付而也 一御差支之趣承傳候由ニ而牛津新町  罷在候鐘ケ江久太郎ゟ銀五貫目  献上仕度旨申上其内銀弐貫○五百目  相納候付先以為御褒美御酒  被為拝領之旨附衆ゟ相達尤相應  之場所無之ニ付納戸ニ而被為拝領候  相伴下目付也    同十六日    同十七日 一例年之通五穀豊饒御祈祷岩  蔵寺般若寺へ被 仰付候寺社方  役ゟ相達右ニ付料物として  米六斗銀弐枚ツヽ被差出候    同十八日 一川上川口ゟ芦刈水道筋為見分當役  典膳殿大御目附南里二左衛門元締役  永橋一郎右衛門御相談役太田自兵衛  惣御目附藤嶋清左衛門請役附川浪  助右衛門郡方役深江平兵衛御蔵方役  三浦勘助其外郷役中被相越候  此節馬乗以下役人中へ者御臺所ゟ  晝弁當被差出候 一今夜二丸便ニ而江戸ゟ之御用翰  到来也 一祥光山江 御代香御使者番勤之    五月十九日    同廿日 一玉毫寺祥光山江 御代香御使者  番勤之 一町便ニ而江戸大坂ゟ之御用翰到来    五月廿一日    同廿二日 一祥光山江 御代香御使者番勤之 一御参會例之通 一金沢安兵衛儀御用ニ付御當地  罷下候付今日到着    同廿三日 一野村弥七兵衛儀下代役相勤居候処  懸り郷之分都而皆納仕候付先以  為御褒美御酒被為拝領候御相談人  より被相達候 一横尾内蔵之允犬塚隼人へ新ニ組被  仰付之旨於請役所監物殿御達  被成候其外御組替有之候右ハ御當役  御達御前澄帳ニ委細扣有之候    五月廿四日    同廿五日    同廿六日 一祥光山江 御代香御使者番勤之    同廿七日 一町便ニ而江戸大坂ゟ之御用翰  到来也 一今日仕舞ニ而大坂江之御用翰一通  小倉迄被差越候 一御居之間御修覆有之筈ニ付  大殿様今日ゟ濵御茶屋江御引移  被遊候右ニ付御茶屋近邊之  人々へ右之心得有之候様請役所へ  呼出附衆ゟ相達 一右之通御居間御修覆ニ付右相澄迄  修理方大頭人遠岳傳右衛門へ兼勤被  仰付候 一右之通御居間御修覆殿濵御茶や  御引移ニ付而ハ桜岡御次へハ御用  御人附藤嶋左馬助秀嶋利右衛門両人  ニ而壱人ツヽ不差明之通相詰候様  被 仰付段御用人ゟ被相達候由也 (左丁) 一江戸表御用金御仕送一通於大坂  大和屋江被相頼候為申組先比ゟ  松田九郎兵衛大坂被差越置候右御  申組ニ付而ハ同所罷在候河野源三と  申人江口入被相頼候処右源三御當  地相越御役人中御相談弥相決候上  出金等可仕由ニ而今度源三罷下り候  此節金沢安兵衛致同道罷下り候処  源三儀者用事有之由ニ而筑前  立寄安兵衛計先日御當地致到着候  右ニ付源三江為迎筑前江山本利左衛門  幷足軽壱人今朝ゟ被差越候御渡  方一通之儀御納戸へ相知居候    五月廿八日 一水上山江 御名代御使者番勤  御参銀三匁  大殿様 御名代右同人御参銀  御賄方ゟ  御前様 御名代御徒士勤御参銀  御内より 一来月祇園会両山人形左之通  鬮相知候段郡方ゟ申来    先山  しんのもうそう    本山  しんこう記 一和泉守様御縁組御願之通被為澄  候付備前守様 於清様へ  殿様 大殿様ゟ為御祝儀御使者  を以左之通被進候  御前様ゟも御祝儀之御口上被  仰進候右御使者相原八郎右衛門鹿  嶋迄相勤   干鯛一折五枚 白木折 宛    右者備前守様    於清様江従    殿様   干鯛一折五枚宛【右ヨセ】白木折    右者備前守様    於清様江従    大殿様  右何も御目録添 一右ニ付被為名札料相原八郎右衛門へ銀弐両 一七田助右衛門儀太田自兵衛組被相加候  御出陣方頭人相達 一松井与市儀野口文次郎殿御組被  相加候    五月晦日 一見性院様江 御名代御家老持永  助左衛門殿被相勤候御香典線香一束  大殿様 御名代番頭木下求馬  御香典御賄方ゟ但御正當ニ付而也    六月朔日 一當月御祝儀例之通 一於小松之間監物殿を始御當役方  南里二左衛門幷御相談人方金沢安兵衛へ  御對談被成候    同二日 一御参會例之通 一平野利十儀  大殿様御草履取被 仰付置候処  病氣ニ付被成 御免候依之右  代役當分野村重五郎へ被 仰付候  御相談人達 一去月廿七日ゟ河野源三為迎筑前江  山本利左衛門被差越候末源三致同道  今夕方致到着候中町ニおひて七田  長兵衛宅へ旅宿被仰付候    六月三日 一日峯様御正當日ニ付宗智寺江  殿様 御代香西丸勤御香典  白麻弐拾帖 一祥光山江 御代香御使者番勤之 一河野源三江為對談永橋一郎右衛門今夕  源三旅宿へ被参候此節自分之  為進物菓子一重肴一折差送り  候通被相調候    六月四日 一中尾筑母へ旗奉行西原佐一右衛門元組  被 仰付候監物殿御達被成候 一御飼鳥方役相勤居候足軽岡神之允  長病故役方御断申上候付被成  御免候 一河野源三江監物殿典膳殿文次郎殿  より御自分之御音物ニ〆左之通被  差送候通被相調候   一肴一折なよし一本         やうかん   一菓子一重 さつさもち         やきまんちう    右者源三旅宿へ御納戸附役    石田逸八持参候也 一河野源三ゟ  大殿様 御前様 御子様方へ  品々献上仕候 一河野源三江太田自兵衛小田村多仲  より自分之進物ニ〆索麪一折    六月五日 一来ル十五日祇園會役方被 仰付之  旨於小松之間御當役御達其後両  山頭人ゟも委細演達有之候其末  役割帳附役持出山之絵圖郡方  役持出【右寄せ】役割帳請役所へ直置也 一當祇園會幷十七夜十八堂警固  帳面を以大御目附ゟ相達之事 一今晩河野源三江為對談永橋一郎右衛門  太田自兵衛小田村多仲下町東嶋  武兵衛宅ニ而面談此節右三人ゟ之  為取持酒食被差出候通被相調候 一信州様御病気ニ付大坂御滞留  被成候就而者長崎御番之儀者  為 御名代和泉守様被差越度旨 公儀へ被相願候段左之通二丸ゟ書附  到来    殿様御痛所被成御障大坂表    御逗留被遊候処少々御快方ニ    被為成候付先月廿六日御發駕    御議定之處前日夕方より    御腫痛甚敷御平臥ニ被成    御座御出途不被為叶御    發駕之程昆難相知候然者    長崎御番御請取之儀異国    船入津之時分ニも差向候處    御延引被遊候儀別而御氣之毒    被 思召候右ニ付而者摂津守殿    和泉守殿御間御番方    御名代御勤被成様被 思召    其内和泉守殿儀御在所長崎    手寄之儀ニ付差詰御願被成    松平筑前守殿江之御奉書    大坂ゟ被差越之御番御請取    長崎表江も為   御名代被相越候様被遊且前断   之御容躰ニ候得者異国船   入津帰帆之節も自然御越不   被為叶節者是亦為 御名代   被相越候様被御願置度被   思召右之趣江戸江早飛脚を以   被仰遣候間否   仰出之上ニ而者追而可被相達候   右之御知せ被相達候様申来候    六月六日    同七日 一蓮池御家老中ゟ此御方御家老中へ  書札到来右ハ 摂津守様御帰国  被成候為御知也伴之為御祝儀仕懸之  書状被差越候 一河野源三今度御用ニ付罷越居  候付今日於小松之間御料理左之通  被為拝領候相伴永橋一郎右衛門太田自兵衛  小田村多仲金沢安兵衛儀○も罷出候此節  監物殿典膳殿文次郎殿御面談  被成御盃事有之候扠亦御蔵方役  野口久左衛門三浦勘助大石涼右衛門儀も  致面談會尺等仕候也   一餅菓子【右寄せ】品々   一御料理【右寄せ】二汁五菜   一菓子   一惣菓子   一御酒   一吸物三ツ   一肴 五ツ   一取肴弐ツ    外ニ   一取肴壱ツ     右ハ各方御盃事之節   右委細献達御臺所へ扣有之 一右河野源三召連候若黨幷草り取  於鑓懸之間一汁三菜之料理幷  御酒吸物一肴弐ツ取肴壱ツニ而被  為拝領候相伴足軽目附 一右河野源三江上方拾人扶持幷御  帷子壱ツ被為拝領候   右者無據訳相有之御断申上御請   不申上候  大殿様ゟ御上下一具幷陶器二箱  被下候御用人小松之間江持出相渡  被申候  御前様ゟ御内頭人を以御言葉被下候  左候而出立前氷砂糖一箱被下候也    六月八日    同九日 一河野源三江為餞別左ニ書載之通  被差送候通被被相調候   一香爐壱ツ青磁唐獅子    右者監物殿ゟ   一引者皿弐束    右者典膳殿ゟ   一るり金絵皿弐束    右者文次郎殿ゟ   一奈良茶茶碗壱束   一團拾本    右者永橋一郎右衛門ゟ   一菊【見せけち、右旁に蘭】彩長皿壱束   一團五本    右者太田自兵衛小田村多仲ゟ   一唐茶三斤    右者南里二左衛門宮地新五右衛門ゟ   一唐茶三斤    右者相浦千兵衛遠岳傳右衛門    藤嶋清左衛門ゟ   一廣紙三束    右者野口久左衛門三浦勘助    大石涼右衛門ゟ   一杉原紙弐束    右者大蔵殿圖書殿ゟ   一唐茶五斤箱入    右者蔵人殿助左衛門殿五左衛門殿    より   一唐茶三斤    右者松田九郎兵衛家内ゟ   一廣紙弐束    右者山本利左衛門ゟ  左之通也    六月十日 一大坂ゟ之御用翰町便ニ而到来 一大殿様今晩般若寺へ御参詣被成  終夜御滞座被遊候 一和泉守様今度御帰國ニ付今晩  牛津御止宿被成候伴之従  殿様御旅中為御見舞御使者  冨岡弥一左衛門被差越候【右寄せ】御進物無之  大殿様 御前様ゟも御旅中  御見舞之御口上右弥一左衛門ニ而被  仰進候御進物無之 一右ニ付為伺御機嫌御家老助左衛門殿  牛津被相越候 一右ニ付郡方役其外諸役人跡方之通  罷越相整候事 一松尾山江 御代香御使者番勤之    六月十一日 一祥光山江 御代香御使者番勤之 一河野源三儀御用相澄候付今朝ゟ  御當地致出立候 一當祇園会山恒例之通今日結立  夕方起シ之節両山頭人被罷出候事  此節鑓持手男小屋ゟ出ル    同十二日 一祥光山江 御代香御使者番勤之 一大殿様御堂参被遊候朝五ツ時之  御供揃也 一栴葉院様七回御忌御法事於  高傳寺御修行有之候由ニ付  殿様ゟ之 御名代物頭勤御香典  白麻弐拾帖  大殿様 御名代物頭勤御香典  白麻弐拾帖  御前様 御名代御使者番勤御  香典白麻拾帖   右 殿様 大殿様 御名代   跡方三回御忌之節共者番頭   勤ニ付此節も番頭江被 仰付   候処何も不快ニ而出勤不被相叶   ニ付無據物頭江被 仰付候也 一右御法事ニ付今日一日御領中殺生  禁断之觸状先日到来 一金沢安兵衛儀御用筋相澄候付而  近日中ゟ致帰坂筈ニ付左書載之通  被差送候通被相整候   一長皿弐束     右者監物殿ゟ   一角松絵皿壱束     右者典膳殿ゟ   一るり無地皿壱束     右者文次郎殿ゟ   一引物皿壱束   一うち己五本 【二行一括り】     右者永橋一郎右衛門ゟ   一唐茶七斤     右者南里二左衛門宮地新五右衛門     太田自兵衛小田村多仲相浦     千兵衛藤山一郎兵衛ゟ   一唐茶弐斤     右者野口久左衛門三浦勘助     大石涼右衛門ゟ   一唐茶弐斤     右者川浪助右衛門今泉安左衛門     田中兵右衛門成冨文之進ゟ   一廣紙弐束     右者山本利左衛門ゟ    六月十三日 一柴田作右衛門儀先比銀調達被  仰付置候末段々致調義相納候付  為御褒美先以御酒被為 拝領  之旨於請役所御當役被相達候 一和泉守様御縁組被為澄候付先日  備前守様 於清様江従  殿様御使者を以御祝物被差遣候  為御返礼備前守様 於清様ゟ  御使者を以  殿様江干鯛一折ツヽ御到来被成候    六月十四日 一金沢安兵衛江銀五枚被為拝領候  右者今度御當地罷越河野源三  御取組之筋ニ付何角致太儀候付  被下候也於御蔵方永橋一郎右衛門ゟ  相達 一當祇園會役幷桟敷勤之面々  御時節柄何も自力ニ而者難相勤  ニ付馬乗以上江廿文銭五拾目前  賣代銭三拾目ツヽ被貸下候尤夜  勤之面々者御貸方四拾目也前  賣代銭右同断馬乗以下之侍者  御貸方三拾匁前賣代銭三拾匁  ツヽ也御徒士ハ壱人前銭弐百文ツヽ  足軽ハ壱組ニ銭七百文前賣代銭  三拾匁ツヽ被貸下候    六月十五日 一祇園会山挽朝七ツ時諸役人幷  夫丸揃切ニ而挽懸り 一祇園社江  殿様 御名代重松又左衛門御参銀  三匁御社納左候而桟敷出席  大殿様 御名代木下求馬御参銀  御賄方より 一山挽夫丸中へ晝食被相渡候右ハ  勘定所役人町宿ニ而相渡 一祇園会桟敷詰之面々左之人数    御家老   水町典膳殿    大御目附  南里二左衛門    御相談役  相浦千兵衛    惣御目附  遠岳傳右衛門    請役附   川浪助右衛門          御祐筆一人          給仕之者 一當日為御祝儀  上々様江左之通   一御團壱本   一真田扇子壱本宛 【二行一括り】    右者    殿様 大殿様 御前様    於佐保様 於久米様    喜三郎様 艶菊様    熊菊様  守三郎様江    外方ゟ   一御團弐本   一御肴一折【右寄せ】塩小鯛拾ツ宛 【二行一括り】    右者    大殿様 御前様 喜三郎様へ    殿様ゟ   一御團壱本宛    御のし    右者 於佐保様    於久米様江従    殿様  右之通被差上候御使請役附勤  候様先日申来居候故典膳殿當年ハ祇園会桟敷  被相勤候付為名代宮地五左衛門殿二丸江被相越候尤典膳殿  桟敷勤ニ付為名代五左衛門殿  被相越趣ハ前廣西丸ゟ二丸へ申達置    六月十六日 一昨日之挽山今日四ツ時前下町江  挽届候    同十七日 一暑中為伺御機嫌各方御出 一金沢安兵衛儀御用相澄候付今朝  より致出立候 一宮崎七右衛門より恒例之通伴綱弐筋  塩貝七ツ鯖拾ツ致献上候  大殿様江も塩貝鯖致献上候 一成冨兎毛宅今夜四ツ時過燒失    六月十八日 一本良院様御正當ニ付従  殿様之 御代香御家老勤御  香典線香壱束 一大殿様祥光山江御堂参被遊候  朝五ツ時御供揃也 一於久米様祥光山江御堂参被遊候  晝八ツ時御供揃也 一本良院様江従 於才様之御  代香此御方江御頼ニ付平士勤    六月十九日 一鉄山殿弐拾五年法事於宝珠寺  執行有之候付従  殿様 御名代平士勤御香奠  線香弐束    同廿日 一玉毫寺祥光山江 御代香御使者  番勤之 一摂津守様御娘おれき様昨日不斗  御卒去被成候段西丸迄為御知有之  候由申来候 一右ニ付御領中二日之御穏便二丸  ゟ之觸状到来 一今晩左之人数寄親大蔵殿於御宅  御手頭を以御呵置被仰渡候御目附  小田村多仲御手頭読高木孫六    東嶋杢右衛門  蓑田作左衛門    松崎十兵衛   藤嶋三郎左衛門    水町右馬助   水町市之助  右御呵置之訳相罰帳ニ記之 一今晩  上々様上川原桟敷江為御涼御出  被遊候    六月廿一日 一左之人数江御酒被為拝領之旨於  請役所御當役被相達候右者當  祇園會役之内十三日ニ相成御免  被成候人々有之候付當【見せ消ち】右代役被  仰付候処無異儀被相勤候付為御  褒美也    戸田三郎兵衛  今泉鹿之進    服部尉右衛門  高木忠右衛門    木下傳左衛門 一昨晩御呵置之人々一類中遠慮  御届有之○其内役懸り之人者早速  御免被成候    六月廿二日 一上屋便ニ而江戸より之御用翰数通  到来也 一御参會例之通各方御出仕    同廿三日 一今日仕廻ニ而江戸大坂之御用翰  小倉迄被差越候飛脚足軽武藤  新六 一暑中為御見舞  大殿様 御前様江従  殿様鯔壱本宛被差上候右御使  附役勤 一於評定所御究事有之    六月四日 一信州様御痛所御快被成御座候付  去十三日ゟ大坂御発駕被遊之由  西丸ゟ申来候    同廿五日    同廿六日 一祥光山江 御代香御使者番勤 一川副玄佐儀寄親殿於御宅御調事  有之候右ニ付而ハ早速遠慮之  御届有之    同廿七日 一佐嘉表江左書載之通被差送候  通ニ被相整候尤暑中為見舞也   一肴一折《割書:大なよし 一|大塩貝 七盃|ミる 壱升》    右者相良源兵衛へ蔵人殿文次郎殿ゟ   一同一折《割書:大なよし 一|大塩貝 三盃|ミる 壱升》    右者原田吉右衛門同内蔵助へ右両人ゟ   一同一折 右同断 一日田  御代官楫斐十太夫殿ゟ  殿様江御文箱壱飛脚を以到来ニ付  跡方之通右飛脚へ鳥目五百文  被下候 一二風丸便幷町便ニ而江戸大坂ゟ之  御用翰数通到来 一暑中為御見舞  信州様 丹州様江従 殿様  御使者被差越候冨岡弥一佐衛門勤之 一大殿様江御當役方ゟ左之通被  差上候    一大鯔壱本    一御帷子【右寄せ】越後縞弐反  右者先頃大坂ゟ銀主口入人河野源三  罷越候節御米千俵被相渡候ハ而ハ  御申組出来不申ニ付右千俵  大殿様御自分米を外方ゟ御拝借  被成候付為御礼御献上也素り御本方  より被相整候也附役ゟ御次迄相渡    六月廿八日    同廿九日 一祥光山江 御代香御使者番勤之    七月朔日 一當月御祝儀例之通 一於佐保様 於久米様江従  殿様御肴一折鱸一被差上候右者  久々御見廻をも被仰上候ハす御無礼  被成候付而也御使附役勤 一當年風祭御祈祷例年之通り  岩蔵寺江被 仰付候 一御家中春渡三郡通之内五杓通ハ  先達而被相渡残ル弐郡五杓之内  五杓通り  大殿様御自分方より御米被指出  被相渡之旨相残り候弐郡之内壱郡ハ  当秋ニ至可被相渡壱郡ハ当秋ニ至り  候而も御渡方不被相叶之旨旁委細  口達書を以番頭物頭大組代小組代  中へ於小松之間御当役被相達候上  口達書ハ附役読之委細仰渡帳ニ  相記之    七月二日 一於高傳寺  玄梁院様 寂光院様御施餓鬼  ニ付 御名代木下傳左衛門勤之 一御参会例之通    七月三日 一於無量寺  玉真院様御施餓鬼ニ付  殿様 御代香戸田三郎兵衛御香典  線香壱束  大殿様 御代香右同人御香典  無之 一右御施餓鬼ニ付役々左之通    寄附堪忍  《割書:常富五兵衛|南里吉十》    門番    足軽弐人 一於高傳寺  日峯様 陽泰院様御施餓鬼  ニ付而 御代香御使者番勤 一渋川新右衛門儀長病ニ付役方御断  有之候得共御聞立無之候 一久野丹波守様御妹冷勝院様御  急病ニ而今月九日御死去被成候段  御内頭人藤山一郎兵衛迄申来候右者  御前様御伯母様之由ニ付御親類  御家老を始請役所詰中  御前様御機嫌被相伺候 一祥光山江 御代香御使者番勤之    七月四日 一於高傳寺  法性院様御施餓鬼ニ付而  御代香御支使者番勤之御香典無之 一於宗智寺  真照院様 南祥院様御施餓鬼  ニ付而御代香御使者番勤之  御香典無之  佐織刈大乗庵より廿文銭拾貫目  献上仕候    七月五日 一於高傳寺  興国院様御施餓鬼ニ付而  御代香御支使者番勤之御香典 一信州様御年寄江副彦次郎先日  江戸より被致下着候付為祝儀蔵人殿  文次郎殿ゟ大なよし弐本被差送  候通被相調候 一疫病流行候由ニ付右轉除山伏両人へ  被 仰付候依之御臺所幷御内  御新宅祓相澄候迄御屋鋪内幷  【四~五文字不明】被相廻候此節御酒被下候  委細御臺所ニ相知居候 一崎川弥市儀先達而西丸聞番介役  被 仰付置候末内々相願置候者  先頃迄郡方役被 仰付置候末  此節西丸聞番介役被 仰付候就而ハ  同役西川八右衛門儀某ゟハ過分之身上  高ニ候得者連名等之節者何レ某  末筆之義御座候一躰郡方役之儀ハ  御格相も有之殊に佐嘉表へ  相知居候御事ニ御座候得者先頃迄  郡方役相勤居今又西丸聞番  介役相勤殊ニ末筆ニ罷在候而者  乍憚御家之格式も如何と相聞へ  申間敷ものニても無御座候条表立  書状等取合之節者某儀連名  被相除被下度旨相願候儀依之重畳  御吟味有之候處至極尤之儀ニ付  弥一を筆頭ニ被 仰付連名被相加  候也    七月六日 一於正定寺  天誉様御施餓鬼ニ付 御名代  御支使者番勤御香典白麻拾帖 一於祢念寺  玉山様御施餓鬼ニ付  西丸勤御香典無之 一於高傳寺  泰盛院様 高源院様御施餓鬼  ニ付而 御名代御使者番勤之  御香典無之 一下代中江御酒被為拝領之旨御相談  人被相達之右者六月晦日限郷内  皆済相整候付為御褒美也於御   蔵方拝領 一嬉野善右衛門江戸ゟ今夜到着  有之候    七月七日 一両御丸江従  殿様当日御祝儀御使者御使者  番勤従  大殿様 御前様右同御使者  西丸詰ゟ勤之 一二丸江御家中惣代両人西丸勤 一大殿様当日御礼不被為  請候御親類御家老方請役所詰中  御用人迠御祝儀有之候尤今日  御礼不被為 請訳ハ御居間御  修覆ニ付先頃ゟ浜御茶屋江御移  被成御座候故也 一御前様今九ツ時頃御親類御家老  中江被渡 御目候 一於清様御用ニ付鹿嶋ゟ中林尉右衛門  被罷越候付於小松之間太田自兵衛  小田村多仲対談左候而吸物一肴二  取肴ニ而御酒被為拝領其上冷麦  被為拝領候相伴右両人    七月八日 一於高傳寺  海量院様 貞樹院様 灵松院様  御施餓鬼ニ付御名代御使者番  勤之御香典無之 一今晩 於祥光山  御先組様御施餓鬼ニ付左之通   一殿様 御代香監物殿    御先祖様江之御香典線香    壱束宛    円覚院様 本良院様江之    御香典白麻拾帖宛   一大殿様 御代香文次郎殿    御香典御賄方ゟ   一御前様 御代香服部尉右衛門    御香典御内ゟ   一於佐保様 於久米様    御代香斎藤杢左衛門御香典    御新宅ゟ   一御施餓鬼料銀百目米六斗    例年之通   一寄附堪忍馬乗以上弐人同以下    二人   一御寺御門番馬乗以下弐人    足軽弐人   一斎堂番掃除方足軽弐人ツヽ   一御親類御家老幷請役所一手    御目附御堂参本堂御出席    跡方之通 一右施餓鬼ニ付  於清様 於才様 御代香此御方へ    御頼ニ付古館平兵衛吉本弥兵衛    勤之      七月九日 一於高傳寺  乗輪院様 柳線院様御施餓鬼  ニ付而 御名代御使者番勤御  香奠無之 一御前様栄照庵西礼寺江御参詣  被遊候昼八ツ時之御供揃也 一一昨日長崎御番方佐嘉ゟ被差越候  役々牛津通路之節人馬不懸合ニ付  郡方ゟ二丸筋へ左之通口達書指出  被申候    口達覚 一昨七日江副彦次郎殿初長崎 被相越候付牛津之駅被懸御出候処 寄人馬無之ニ付大庄屋江其段 被相達候ゆへ郡方へ右之趣即 刻申遣候得共前邊相知不申 儀ニ而寄セ人馬之儀筋々へ相達 置不申右之段大庄屋ゟ注進仕 候付而早速役々差遣近村より 寄人馬為致候然処西丸ゟ六日 出之文箱漸七日朝五ツ時過到 着致披見候処去ル五日夕方於會所 右寄人馬【挿入〇】之儀被相達之趣申来候畢竟 前邊不相知義ニ而右之通御用   間近ニ相成甚気之毒奉存候   尤右使之者何之訳ニ而致遅着   候哉相調候処別紙書付之通申   出候右者何分ニも手当申付義   御座候条右之趣御筋々宜被   仰上可被下候已上     丑七月  郡方役            深江平兵衛 右使之者申出候書付之趣ハ途中ニ而 相痛及遅着候由委細之書付也 右ニ付而者西丸聞番渋川新右衛門義も 奉痛入差扣罷在之旨二丸筋へ被相届 候也 一松尾山江 御名代今泉鹿之進  勤之御香典線香壱束 一於本行寺  慈廣院様御施餓鬼ニ付  御名代西丸勤御香典無之 一二丸便ニ而江戸ゟ之御用翰到来      七月十一日 一於宗智寺  日峯院様御施餓鬼幷  陽泰院様右同断ニ付 御名代  御使者番勤御香典白麻拾帖 一於宗智寺  月堂様御施餓鬼ニ付而 御名代  助左衛門殿御香典白麻拾帖 一於圓通寺  御先祖様御施餓鬼ニ付 御名代  横尾内蔵允御香典無之      七月十二日 一御前様昼八ツ時御供揃ニ而祥光山江  御堂参被遊候 一於佐保様 於久米様夕方ゟ御供揃  ニ而祥光山栄照庵江御参詣被遊候 一今晩於栄照庵《割書:此節寺社方役幷惣御目付|壱人出席》  祥雲院様御施餓鬼ニ付左之通    一御施餓鬼料鳥目弐貫六百文     御寺納之事外ニ薪等被差出候    一殿様 御名代御使者番勤     御香典線香弐束    一大殿様 御代香右同御香典     右同御賄方ゟ    一御前様 於佐保様     於久米様 御代香馬乗以下     勤御香典無之    一御子様方 御代香御舫ニ而     馬乗以下勤御香典無之 一今日於三溝村大【見せ消ち】大興寺  祥雲院様御施餓鬼幷功徳院殿  施餓鬼有之候付左之通    一殿様 御名代御使者番     勤御香典白麻弐拾帖    一大殿様右同断【右寄せ】御香典外ゟ    一御前様 御名代西丸勤     御香典白麻拾帖【右寄せ】右同      七月十三日 一町便ニ而江戸ゟ之御文箱幷大坂ゟも  文箱至来  山代郷ゟ例年之通早稲米三俵差上  候付而跡方之通目達銭壱貫文被下候  右三俵之内一俵ハ  大殿様江上残弐俵ハ請役所ニ而解崩  殿様幷御内御新宅へ上 一去月廿日晩大蔵殿於御宅御呵被  置候東嶋杢右衛門松崎十兵衛蓑田作左衛門  藤嶋三郎左衛門水町右馬助水町市之助  何も今日被成 御免候 一西太郎兵衛殿被官牛津新町罷在候鐘ケ江  久太郎儀先達而ゟ毎度銀献上仕  候付為御褒美下地町人扶持三石被  下置候上今又弐石御加増合切米  五石御徒士ニ被召成カ候御内役□  当秋下代□□□□□被 仰付之旨  御相談人達 一今日ゟ於御對回面所例年之通  御聖霊様御条祭有之就而者恒例  之通宗智寺ゟ僧衆壱人今昼ゟ  被罷出候    七月十四日 一高傳寺宗智寺江 御名代西丸勤 一祥光山玉毫寺圓通寺松尾山江  御名代御使者番勤 一祥光山栄照庵江御香典御内ゟ  御前様 御名代永橋清右衛門勤之 一大殿様祥光山玉毫寺栄照庵江被成  御堂参候朝七ツ半時之御供揃也 一大殿様 御前様江従  殿様御生身魂御祝儀として御肴  一折赤目七ツ御樽弐升入一ツ御銘々  様江被差上候御使附役勤 一当盆御寺々寄附幷御魂屋番御  焼爐役扨又於桜園  御聖灵様御かよひ役割委細別紙  請役所江扣有之    七月十五日 一当日御祝儀無之    同十六日 一高嶋番今泉平太より左之通  注進有之候   一筆啓上仕候残暑強御座   候得とも弥御堅勝可被成御謹勤仕   珍重奉存候然者阿蘭陀船   来ル四日追々弐艘参申候   注進次第一番ハ佐嘉御番所   脇津弐番ハ高嶋三番ハ   御公儀御番所其外所々   御番所追々注進御座候   此節ハ足軽中請被出候故   白帆役方私注進之趣   殊之外首尾能相調申候   此段宜様被 仰上可被下候   尤壱艘之義ハ其夜五ツ頃   伊王嶋迄入津仕風浪強   候故四日間懸り申候処長崎   御奉行所より役方中詰切   ニ而伊王御番所至極物入ニ而   御座候と承知仕候高嶋懸り内   道船仕旁以太義奉存候    遠見之義も先以仕舞相成   申候但来ル十日ニ申来候故片便   ニ而申上候条宜様被 仰上可   被下候此段為可申上黒札愚札を以   如此御座候恐惶謹言    七月十三日  今泉平太    小田村多仲様    太田自兵衛様 一野村弥七兵衛儀数年役方堅固相勤  候付為御褒美弐石御加増被  仰付候御当役被相達候 一佐織刈大乗庵義先達而弐拾文銭  拾貫目献上仕候付為御褒美地米  三石之田地居村ゟ被為拝領候寺社  方役太田自兵衛相達 一御用ニ付文次郎殿西丸被相越候    七月十七日 一心諦院殿御遺骨去ル十二日江戸ゟ  佐嘉高木父母寺ニ直ニ到着有之候  尤早速ゟ中陰等有之筈候処盆ニ  付而万端差□候義□ニ付而昨十六日  今月迠中陰有之納骨被相整候付  殿様 大殿様御銘々ゟ御代香馬  乗以下勤御香奠線香弐束ツヽ被成  御寺納候 一被仰談御用ニ付大蔵殿図書殿  御出仕    七月十八日 一祥光山江 御代香御使者番勤之  郷内田ニ虫入候付右為轉除五夜五日  御祈祷岩蔵寺江被 仰付候義也  新料銀五枚被差出候    同十九日 【一行不明】  罷越候 一祥光山玉毫寺江 御代香御使者  番勤之 一町便ニ而大坂より之御用翰到来 一五條様御息女梁姫様御婚礼被  為澄候付左之通御使者を以御祝物  被進候    一昆布  一箱    一干鯛  一箱    一御樽  一荷   右者梁姫様江従   殿様    一干鯛  一箱    一御樽  一荷   右者梁姫様江従   大殿様    一干鯛  一箱    一御樽  一荷   右者梁姫様江従   御前様    一干鯛  一箱    一御樽  一荷   右者少納言様江従   殿様    一干鯛  一箱   右者乾良院様江従   殿様    一干鯛  一箱   右者少納言様乾良院様江従   大殿様    一干鯛  一箱ツヽ   右者少納言様乾良院様江従   御前様  右御使者京都におひて吉村吉左衛門  勤之   右者御祝物於大坂相調京都   差越御使者之儀吉村吉左衛門被   相勤候通被相整候様先達而   大坂御屋敷迠被仰越置之末右之通   相整候段大坂ゟ申来候    七月廿一日    同廿二日 一五参會例之通 一祥光山江 御代香御使者番勤之    七月廿三日 一古賀甚右衛門儀当秋御賄方下代役  被 仰付之旨御当役被相達候 一和泉守様御事  信州様御病気ニ付長崎 御番為  御名代御越被成御首尾能被相澄  去ル十五日御帰国被成候付為御歓従  大殿様御使者を以干鯛一折五枚被  進候備前守様 於清様江も右之  御歓被仰進候扨又従  御前様も御三所様江御歓同御使者  ニ而被仰進候 一右御使者富岡弥一左衛門勤之就而者   跡方之通於彼之地為宿礼料銀弐両  被差出候 一上屋敷便ニ而江戸ゟ之御文箱到来 一木下傳左衛門義当月御寺々御施餓  鬼ニ付毎度 御代香等被  仰付被致太儀候付為御手当八木  壱石五斗被為拝領候御相談人達    七月廿四日 一濱御茶屋御門外天満宮江今暁  より工燈爐御燃有之候付左之通 一御燈爐心遣役嬉野善右衛門  川浪助右衛門へ被 仰付夕飯後  七ツ時ゟ足軽四人召連彼場  所出勤有之候事 一貴賤群衆有之義ニ付郡方  役新□【手男の造字ヵ】拾人召連右場所出勤  神代太郎左衛門長屋之所へ桟敷  御修理方ゟ補理有之臺  燈爐一張相燃候事 一右ニ付而他方之者も入込候趣ニ付  小路廻り夜廻り足軽八人  被差廻候事 一右ニ付而ハ下目附幷小奉行  定警固不残棒突足軽  弐拾人辻固足軽八人夜廻り  足軽八人御燈爐方付足軽  四人新□【手男の造字ヵ】拾人御修理方差  次足軽四人右之者共へ外御臺所   より夜食被下候事    七月廿五日 一今日仕廻ニ而江戸大坂江之御用翰  小倉迄被差越候飛脚足軽  山田七郎兵衛 一今晩も天満宮へ工燈爐御燃  有之候万端共昨晩之通    同廿六日 一長壽院様御正當ニ付  殿様 御名代御家老勤御香奠  線香一束 大殿様 御名代  番頭勤御香典無之 一今晩も天満宮へ工燈爐御燃シ  有之万端共昨晩之通    七月廿七日 一今晩迄ハ昨夜之通小路廻り  夜廻り足軽八人被差廻候    同廿八日 一昼八ツ時頃大地震也 一今晩川副玄佐大久保源五右衛門  寄親宅ニおゐて御裁許被  仰渡候委細罰帳ニ控有之候  右之外下々之者郡方ニおゐて  御裁許有之是亦郡方申渡  罰帳ニ扣有之候扨又山伏吉祥坊  忰宝聚院先頃首盗候付而ハ是又  今晩御裁許有之筈ニ候得とも  少々訳為有之候付被指延候尤  御裁許被 仰渡迄之間ハ宝聚院  蟄居被 仰付候旨寺社方役太田  自兵衛宅ニ而吉祥坊へ同人ゟ被相達候  惣御目附立會也 一右之人々一類之者何も遠慮御届  有之 一星岩寺塔頭真照寺小僧鹿珍  先頃首盗候付脱衣之上御領下  三里四方払星岩寺ゟ被申付  候様被相達候委細御手数寺  社方諸扣ニ有り 一安本権右衛門へ米三斗被下候右者  今度御家中へ五拾通之御渡方  御米正徳町荒木傳次兵衛屋敷内之  蔵床ゟ御渡被成候付権右衛門幷附  役中計年扨又立會下目附  数日相詰小屋賄等相立御渡方  相仕廻候付右何もへ被下候也 一荒木傳次兵衛へ米九斗被下候右者  御家中御渡方之御米傳次兵衛  屋敷内之蔵床御借り被成相被渡  候付被下候也    七月廿九日    八月朔日 一両御丸へ従 殿様之御祝義  御使者相原八郎右衛門勤之  大殿様 御前様ゟ右日御使者  壱人西丸勤御家中惣代  両人西丸ゟ勤之 一大殿様御礼之義御居間御修【挿入】覆  ニ付濱御茶屋へ被成御座候付御  禮無之各方を始請役所  詰中御用人迠御祝義有之 一今四ツ時御親類御家老中へ  御前様被渡 御目候  小田村多仲方御相談人兼勤  被成 御免候    八月二日 一御参會例之通 一昨日之大風雨ニ而権田土井久留間  土井小城川筋袴田土井大江  ケ里土井等破損有之    八月三日 一祥光山江御代香御使者番勤    同四日    同五日 一今日四ツ時揃切ニ而濱御茶屋御門  外於小路 大殿様相撲為  御取 御上覧被遊候此節  懸心遣役小田村多仲川浪助右衛門へ  被 仰付彼場所出勤有之且郡方  役も 仰付ニ仍而新□【手偏+男の造字】八人召連  役場所出席此節棒突足軽  幷辻固足軽都而拾四人其外下  目附拾人定警固四人都合四拾  四人へ御臺所ゟ昼食被差出候 一先日川副玄佐大久保源五右衛門吉祥坊  世忰宝聚院御裁許ニ付右一類  遠慮仕居候を今日被成御免候    八月六日    同七日 一多久長門殿長病之末昨六日晩  死去候段西丸より申来候右ハ  大殿様御従弟之續ニ而候得とも  御忌はハ不被為請候 一右ニ付御領中三日之御穏便二丸  ゟ之触状到来依之早速触  達有之候    八月八日 一相良源兵衛之へ従  殿様樽代金千疋肴一折被下候  右ハ此御方御用向ニ付毎度  被致世話趣 殿様被  聞召上御太儀 思召上依之  被下候旨【左見せ消ち】典膳殿文次郎殿ゟ之  奉礼ニ而被差遣候宰領足軽  佐賀儀兵衛 一御用ニ付文次郎殿佐嘉へ御越候  此節相良源兵衛へ為土産やう  かん一重御持參有之候通御臺所  より被相調候 一今夜町便ニ而江戸大坂より之  御用簡数通到来    同九日 一御老中阿部伊勢守殿七月十六日  御卒去ニ付而去八日より明十日迄  日数三日御領中御穏便被  仰付候旨ニ丸ゟ触状到来    八月十日 一高岳院様へ御代香御使者番勤 一被 仰談御用ニ付各方御出仕 一二丸便ニ而江戸之御用翰到来 一鍋嶋造酒殿江戸ゟ昨九日下着  有之候由西丸ゟ申来候    同十一日 一永橋卯十義亡父武平太跡式  無相違被 仰付候旨於請役所  御当役被相達候 一今晝時仕廻ニ而江戸大坂へ之御  用翰中国路七日ニシテ大坂迄被  差越候此節御山方納り之内  銀弐貫目被差越候飛脚足軽  山田七郎兵衛    八月十二日 一祥光山へ 御代香御使者番勤    八月十三日 一御参會例之通    同十四日    同十五日 一名月ニ付為御祝義  殿様ゟ左之通被差上候   一御樽 弐升入    一御肴一折《割書:なよし一|かさミ|いものこ》  右ハ 大殿様江    一御樽二升入    一御肴一折《割書:赤目一|かさミ|いものこ》  右ハ 御前様へ    右使者番附衆勤    同十六日 一濱御茶や於御門前相撲被為取  被遊 御覧候此節御家中  之義御見物勝手次第被  仰付候尤従者之義ハ壱人にニ而も  不被相叶候御親類御家老従者  之義ハ格別之事ニ而差通候  扨亦佐嘉道地鹿嶋御家中ゟ  見物之義相願人有之候付達  御聴 仰出次第指通候事  町人百姓之義一向見物不被相叶  此節去五日之通郡方役出席  出勤之下目附定警固棒突  足軽郡方附之新□【手偏+男の造字】へハ外御  臺所ゟ昼食被差出候 一右ニ付而ハ他所之人等入込義故  小路廻も火用心有之候様  足軽を以口達ニ而触達有之候    同十七日    同十八日 一祥光山江之 御代香御使者番勤    八月十九日    同廿日 一金栗様御正当【祥月命日】ニ付而  殿様 御代香御家老助左衛門殿御  香典線香一束  大殿様 御代香番頭勤御香典  無之 一ニ丸便ニ而江戸ゟ之御用翰到来    同廿一日 一今昼時仕廻ニ而江戸江之御用翰  并御仕送金五拾両中国路  七日ニシテ【合字】大坂迄被差越候飛脚  足軽古賀儀兵衛 一南里杢之助野副太左衛門木下伝左衛門  崎川弥一太宰府参詣仕度旨  ニ而日数十日御暇被相願候処願  之通相澄候    八月廿ニ日 一御参会例之通 一放光院様御正当ニ付而  殿様 御代香五左衛門殿御香典  線香一束  大殿様 御代香番頭勤御香典  無之    同廿三日 一大坂ゟ之御用翰到来    同廿四日 一文次郎殿御事江戸并大坂御借銀 【この日記では「済」の意に「澄」を充てている】  方被 仰付銀三拾枚被為  拝領之旨於請役所図書殿被  相達候 一御前様御側数年堅固ニ相勤居候  佐野回庵妹よゑへ金子弐百疋  被為拝領候尤此節御暇被下候付  殿様ゟ為御褒美也御相談人  より回庵へ相達    同廿五日 一志波太郎右衛門次男利十義  大殿様御傍役被 仰付之旨於  請役所利十へ御当役被相達候 一今度下向之長崎御奉行并  御勘定衆御普請役明廿六日晩  牛津止宿之向触到来    同廿六日 一弘徳院様御正当日ニ付祥光山へ  殿様 御代香御家老勤御香典  線香一束  大殿様 御代香番頭勤御香典  無之 一今度下向之長崎御奉行并  御勘定衆御普請役今晩牛津  御止宿ニ付相談役太田自兵衛  右ハ元〆役永橋一郎右衛門被罷越  筈之処病気ニ付其義不被相叶  ニ付為名代自兵衛被罷越候尤  御目附遠岳伝右衛門郡方役其外  跡方之通諸役人罷越万端例  之通相調候 一右ニ付殿様ゟ旅中為御見廻  御使者を以左之通被遣候   一葛粉一箱 五升入    右ハ御奉行衆へ        御使者 冨岡弥一左衛門   一葛粉一箱 三升入    右ハ御勘定衆御普請役江        御使者 香月源右衛門 一右ニ付火消頭人冨岡弥一左衛門  兼勤也 一右通路ニ付而ハ郡方役人両人共  罷越候半而不相叶義候之処池田  与四右衛門相痛居出勤不相叶  就而ハ深江平兵衛壱人ニ而ハ相勤  兼候条止宿之間誰差次被  仰付被下度平兵衛ゟ相願候付而  溝口惣左衛門へ被仰付候    八月廿七日 一被仰渡御用ニ付各方御出仕 一志波利十義先日 仰付之末今日  御請申上候 一文次郎殿御用ニ付佐嘉被相越候    同廿八日 一鍋島造酒殿御病気之末昨廿七日  死去之段西丸ゟ申来候 一右ニ付 お才様主水殿へ御悔  として 大殿様ゟ御使者  被差越候、此節従  御前様 お佐保様  お久米様御同人様へ右御使者  ニ而被 仰進候相原八郎右衛門勤候 一造酒殿死去ニ付御領中一日御  穏便二丸ゟ之触状到来 一造酒殿御事ハ  大殿様御甥ニ候得とも御忌ハ不  被為 請候 一文次郎殿へ先日 仰付之江戸  大坂御借銀方今日御請相澄候 一三浦勘助義江戸并大坂御借銀  方被 仰付今度文次郎殿へ  相附罷登候様被 仰付候旨御  当役御達之筈候処御不快ニ而  御出勤無之ニ付御相談人より  相達 一志波利十義名を為治と  大殿様御附被成候    同廿八日 一大殿様左之通被 仰上候   諸役人役方之義毎歳之様ニ御   断申上義候自今以後何分御断   申上候而も不被遊 御聞立候尤   病気其外訳相有之相勤兼   候之人ハ御目附方へ見聞被   仰付置候得ハ右躰之人ハ御見   聞候上 上ゟ被差替事候   弥も手前ゟ之御断と申義   一向御聴不被遊候 一右之通被仰付候付頭人筋ゟ御  徒士通役々迄被相達候尤江戸  へも被仰越候    同廿九日 一一昨日造酒殿死去ニ付  お才様主水殿へ御家老方より  御悔為惣代宮地五左衛門殿彼ノ  御屋敷被相越候 一被仰渡御用ニ付各方御出勤 一当秋御積御当役御聞届有之    同晦日 一祥光山へ 御名代御使者番勤    九月朔日 一当日御祝義例之通 一三浦勘助義江戸并大坂御備【借ヵ】銀方  先日被 仰付候付銀拾枚被為拝領候    同二日 一御参会例之通 一蔵人殿母義死去ニ付従  大殿様御笑止之上使奥附衆勤之    同三日 一祥光山江 御代香御使者番勤之    同四日 一今朝七ツ時御供揃ニ而  大殿様山御狩御出被遊候 一造酒殿御葬送志波屋新龍寺ニ  おひて有之候付跡方平五郎殿  御葬送之節之畢竟を以寄附堪忍  として馬乗以下侍弐人御葬所  被指越候 一江添兵部左衛門義御究役被 仰付候旨  御相談人達    九月五日 一急町便ニ而江戸大坂ゟ之御用翰到来 一今日左之通役々御差繰被  仰付之旨於請役所御當役被相達候         今泉安左衛門代     請役附     江嶋清八         成冨文之進代     御納戸     溝口甚兵衛         斎藤小右衛門代     大串御番所   山田源左衛門         西原九平次代     無津呂御番所   馬場政右衛門         松本弥左衛門同役     御賄方      成冨文之進         岩松杢之允同役     守三郎様御傍   斎藤用之助 一役方御免之人数左之通              今泉安左衛門              西原九平次              斎藤小右衛門    同六日 一造酒殿御中陰志波屋新龍寺ニテ  去ル四日ゟ今日迄修行有之候付  大殿様ゟ 御代香御使者番勤御  香典白麻弐拾帖尤外方ゟ被  差出候 一信州様御病気ニ付 御名代  和泉守様長崎御番所御越  御勤方相澄候付従  殿様  丹州様へ御歓御使者北丸へ西丸ゟ  勤之 一和泉守様江右同御歓御使者川原  小路迄西丸勤  右之通相調候様江戸ゟ申来候付而也 一江戸御馬屋之者欠落いたし候由  江戸ゟ申来候付二丸へ御届跡方  之通被相調候様西丸迄申越    同七日    同八日 一松田九郎兵衛義大坂ゟ今日下着有之候 一當月御祈祷今日ゟ弐夜三日於  小松間岩蔵寺修行之此節  御供物幷僧衆へ出物御布施等  委細御臺所へ相知居候    九月九日 一當日御祝義  大殿様御礼不被為 請候尤御居間  御修覆ニ付濱御茶やへ御移  被成御座候付而也御親類御家老  中を始請役所一手ハ御用人迄  御祝義被申上候 一御前様御親類御家老へ被渡  御目候 一信州様 丹州様へ従  殿様當日御祝義御使者冨岡  弥一佐衛門勤之 一右御両所様へ従  大殿様 御前様右同御使者一人  西丸勤之 一二丸江御家中惣代両人之内壱人ハ  西丸勤壱人ハ神代与兵衛勤之  例ハ両人共西丸勤候得とも病人勝  ゆへ壱人ハ此御方ゟ差越候    同十日 一松尾山江 御代香御使者番勤 一高間玄可西小路居屋敷を綾部  政治へ相對に賣渡度旨双方  より先達而被相願候付願之通  被 仰付候旨御相談人達 一西丸聞番渋川新右衛門義去月九日  より訳相有之《割書:訳合之儀ハ去月|九日之扣ニ有之候》二丸筋へ  致遠慮被居候末先日二丸筋より  遠慮被差免候上ニ而御呵捨有之候  右ニ付而此御方ゟ崎川弥一を以御呵  被置候尤新右衛門介役西川八右衛門  同差次犬塚傳左衛門義ハ此御方御當  役ゟ御呵被成之趣是亦弥一を以被  相達候尤右之通新右衛門義御呵  被置候趣ハ二丸受役所へ弥一ゟ  相届置候様被 仰付候右何れも  御手頭無之弥一口達ニ而被相達候  扠又崎川弥一義も西丸聞番介役  相勤居候得とも是ハ去月六日より  彼表引越候得ハ其節之間落等  不存ニ付御手當テ無之也    九月十一日 一祥光山江 御代香御使者番勤 一御前様祥光山玉毫寺へ被遊  御堂参候    同十二日 一大殿様今朝五ツ時御供揃ニて  祥光山 御堂参被遊候 一於佐保様祥光山栄照庵へ被遊  御堂参候尤今朝四ツ時御供揃也 一圓覚院様御正當日ニ付  殿様 御名代御家老勤御香典  線香壱束    九月十三日 一御参會例之通 一今日左之通御徒士通役方御差繰  被 仰付之旨御當役被相達候         太田弥五之允代    御新宅御臺所付役   池田兵部左衛門    同目附        石橋弥五右衛門         山田善次郎代    下目附        横尾八左衛門         飯盛忠左衛門代               陣内彦兵衛               【右二人一括り】         江口源兵衛代    御境目方小物成兼   内田清右衛門         光野金左衛門代    御山方幕張兼     光野八太夫        馬渡清八代    上御普請方   進藤茂十        大嶋文蔵代    江戸御納戸   太田弥五之允        田中庄左衛門代    右同      前隈平兵衛        池田武十代    江戸御臺所   江口源兵衛    御境目方ゟ川土井方兼 轟木藤次 【綴代にて一行読めず】 一役方御免候人数左之通            渡辺友右衛門            山田善次郎            飯盛忠左衛門            光野金左衛門            馬渡清八   當秋ゟ山内普請方被相止   候ニ付被成 御免候 平野勘蔵   先達而江戸御臺所役   被仰付置候得とも    奥村二兵衛   病氣ニ付出府不相叶   ニ付被成 御免候    九月十三日 一今夜江戸ゟ急飛脚山田五郎左衛門  下着右ハ江戸表先月廿六日風雨  烈敷御屋敷中破損所多々有之  西御長屋不残吹倒候付而注進也 一御印之御書宣拾紙被相渡請取之  申候   丑九月十六日    野口久左衛門【黒丸印】             三浦勘助             大石涼右衛門 【左丁】    同十四日    同十五日 一天山宮御祭礼ニ付 御名代左之通    一殿様    遠岳甚九郎      御参銀三匁    一大殿様   東嶋杢右衛門      右同御賄方ゟ出ル    一御前様   馬乗以下勤      御参銀御内ゟ出ル 一右ニ付警固頭人蓑田作左衛門足軽六人 一岩蔵狂言被召呼四ツ時楽や入ニ而  御式臺前ニおひて  御前様 御子様方被成 御覧候  此節狂言役者中へ酒五升被下也 一両注連本御門内被差通被遊  御覧候 一今度帰府之御支配勘定衆御普  請役今日牛津休ニ付跡方之通  諸役人罷越候此節旅中為見廻  御使者を以葛粉一箱三升ツヽ被指遣候  尤御使者香月源右衛門勤之 一川添竹斎先比親玄佐御裁許  ニ付而遠慮仕居候を今日被成御免候    九月十六日 一水町作右衛門義濱崎御蔵米取納役  被 仰付之旨御當役被相達候 一田代忠右衛門義高嶋御番被  仰付之旨御當役被相達候 一古賀佐左衛門義修理方小奉行  頭取幷立奉行役被 仰付之旨  御當役被相達候 一平傳次義御賄方附役兼勤被  仰付之旨御相談人達 一江戸大坂江之御用翰中国路七日  着にして大坂迄被指越候此節  金百両江戸江御仕送有之候飛脚  足軽石橋定右衛門    九月十七日 一信州様御下国ニ付昨日神埼之駅  御着ニ付 大殿様ゟ為御見舞  御使者今日神埼へ被指越候御使者  番勤尤此節之儀ハ御旅中  御病氣ニ而段々御延引漸神埼へ  御着被成ニ付為伺御機嫌也 一御廻米御積込為見届大坂ゟ吉井  茂藤次昨晩御當地罷着候    同十八日 一祥光山江 御代香御使者番勤 一江戸ゟ之御用翰町便ニ而今夜到着    九月十九日 一信州様今日御着城ニ付従  殿様御使者冨岡弥一左衛門尤御道中  御痛勝ニ而押々御着城被遊候付  御機嫌被相伺候付被差越候御歓  御使者南里杢之助従  大殿様 御前様右同御使者西丸  勤一使ニ而相澄候 一右ニ付御家中惣代左之人数       御家老          持永助左衛門殿       西丸在勤          渋川新右衛門          西川八右衛門           【右二人一括り】          西川多門          崎川覚兵衛    九月廿日 一玉毫寺江 御名代御使者番勤    同廿一日 一八月諸願之面々願之通被 仰付之旨 御印之御書付を以御當役ゟ被相達候此節  東十左衛門ゟ隠居願有之候得ともいまた  極老人ニ而無之候得ハ願之通ニ者  不被相叶先以隠居之義ハ見合候様  被 仰出候此段御相談人方ゟ被相  達候扠又松隈亨安ゟ相願候者  倅隆順義家業方不心懸ニ付  嫡子引取孫万九郎を惣領ニ養子  仕度旨願有之候処亨安家業方  之義ハ自余ニ無之孫万九郎義  いまた幼年ニ付而ハ急ニ御用立  不申候条倅隆順へ専醫道心懸候  様被申付家業方をも惣傳有之  候様亨安へ被 仰付候隆順へも家業  方専心懸惣傳を受候様御相談人  より○父子へ被相達候事 一今朝七ツ時御供揃ニ而山御狩御出被遊候  此節御狩方之銘々急而追方不  心懸ニ有之今日又々追方不宜  ニ付山ニ而 御直々何も御呵被成候  依之三手之頭人を始定役之銘々  奉痛入差扣被申候其内三手頭人ハ  臨時當りニ候得ハ指扣ニ不及段被  仰出候定役ハ遠慮仕罷在候也    九月廿二日 一祥光山江 御名代御使者番勤 一御参會例之通 一當秋御家中出米幷 上筋諸  借銀米諸立聞銀納不足扠又  上ゟ差出被置之人参代銀右何も  御取納被成候段番頭中物頭中へ  小松間ニ而御當役ゟ相達候尤各方  御家来へハ附衆ゟ相達委細仰渡  帳ニ有り 一荒木傳次兵衛義今度野口文次郎殿三浦  勘助御借銀方御用ニ付大坂被  罷越候付而立會目附として被  差越候段御相談人方ゟ被相達候    九月廿三日 一多久長門殿先比死去ニ付従  殿様御悔御使者今日被差越候尤  江戸ニおひて御承知之日積也  御使者西丸勤    同廿四日 一長門殿四拾九日ニ被相當候付而御  菩提所多久藤河内圓通寺へ  殿様ゟ 御名代御使者番勤御  香典白摩廿帖従  大殿様 御名代相原八郎右衛門御香典  白麻廿帖外方ゟ指出候    同廿五日 一大組代伊東七郎兵衛を昨晩御當役より  御呵被成候旨川浪助右衛門宅ニ而同人  相達右ハ先日山御狩之節勢子頭人  を戸田三郎兵衛へ被仰付候を觸落し  候付而也    同廿六日 一長崎御奉行石谷備後守様御帰府  今日牛津駅御休ニ付跡方之通  郡方役を始諸役人罷越尤元〆  役ハ○不被相越候扠又路中為御見廻  葛粉壱箱五升入御使者を以被進候  御使者番勤         高木孫六         嬉野甚兵衛         松田次右衛門         村川覚左衛門         中嶋吉右衛門         深町平兵衛         岡嶋之允         吉本弥兵衛         神代杢之助         松崎左十  右之人数去秋ゟ御廣間番幷  御狩役被 仰付置候末御狩之節  追方不宜候義度々有之就中  去廿一日御狩之節追方殊之外  不被為入 御意就而ハ御直々少々  御呵被遊候由ニ付而奉痛入何も遠  慮仕居候其末今晩惣御目附  遠岳傳右衛門方宅何れも呼出ニ而  川浪助右衛門を以被相達候者何れもへ  御狩役被 仰付置之処勤方不宜  ニ付被指迦御廣間番をも被指免  之旨被相達候就而ハ尚又何れも奉  痛入遠慮仕候御届申上候尤右人  数之内神代杢之助松崎左十義ハ  仰付為被置候義ニハ無之候得とも訳合  有之定役同前相勤居候付右両人  江ハ追而不宜趣を被相達候 一右ニ付右之銘々一類中遠慮之  御届有之 一松田九郎兵衛義寄親大蔵殿御宅ニ而  御手頭を以御呵捨有之候惣御目附  小田村多仲御手頭讀岩松左五六 一右ニ付一類中遠慮御届有之候 一江口源兵衛義江戸御臺所附役被  仰付置候得とも訳合有之被成  御免候    九月廿七日 一溝口神兵衛義三浦勘助大坂在勤  留守中御蔵方兼勤ニ被 【一行ありヵ、綴代にて読めず】 一先年ゟ 上筋ゟ差出被置候諸借銀  米等當暮ゟ向十ケ年ニ御取納  ニ付取納方大頭人遠岳傳右衛門へ  被 仰付候扠亦右付役野口久左衛門  御蔵方ゟ兼勤ニ被 仰付候 一高嶋番田代忠左衛門足軽三人今朝ゟ罷越候 一昨夜 仰渡之人一類中遠慮被成御免候 一左之人数御廣間番幷御狩役被  仰付其外臨時之義兼勤被 仰之旨  御相談人方ゟ相達   納冨弥七左衛門             小野田但馬             秀嶋亘             常富五兵衛             本庄権左衛門             北川清八             綾部政治             永田文助             千々岩安兵衛             宮田十右衛門 一先達而為飛脚江戸ゟ被差下候足軽  山田五郎左衛門明日ゟ為帰府被指立候依之  御用翰幷御仕送金百両被差遣候  尤中国路七日東海道六日着也    九月廿八日 一八天狗江 御代参御使者番勤被  仰付候御参銀壱両右者先達而江戸  大風之節西御長や吹倒候付  所々ゟ火燃出候得とも大災ニハ不相成  就而ハ毎月八天狗江火祈禱等有  之故欤と被 思召上所ゟ御礼之  御代参江戸ゟ申来候付而也 一泉鏡坊へ御酒被為拝領候右ハ前條  之通火祈禱致祈誠ニ付為御褒美  也御相談人ゟ被相達於小松間拝領  吸物一肴弐種 一本庄社祭礼ニ付 御名代西丸勤  御参銀三匁    九月廿九日 一与賀社祭礼ニ付 御名代西丸勤  御参銀三匁 一今日御徒士通役差繰有之候左之通     銀蔵方附役   飯田貞之進     取納方同    田中吉郎右衛門 【一行あり、綴代にて読めず】     江戸御臺所   牧瀬平治 一祥光山江 御名代御使者番勤    十月朔日 一當日御祝義例之通    同二日 一御参會例之通    十月三日 一祥光山江 御代香御使者番勤 一文次郎殿三浦勘助下目附荒木傳次兵衛  江戸大坂御借銀方御用ニ付被差越  之旨先達而被 仰付置候末今日晝  より出立有之候此節之御便ニ而江戸  大坂江之御用翰被差越候扠又御差  支ニ付而ハ□□御減少ニ付今度出立  之人々従者左之通被相減候   一文次郎殿主従六人   一三浦勘助主従弐人   一荒木傳次兵衛無従者  右之外諸渡方御納戸相知居候 一濱御茶屋御玄関前ニ而相撲為被取  被遊候    十月四日    同五日    同六日 一今日濱御茶や御門前於小路相撲  被遊 上覧候此節外ゟ万端御手数  當八月初旬有之節同様相調候 【一行あり、綴代にて読めず】 一足軽伊東瀧右衛門へ御飼鳥方役被仰付候    同七日 一松田九郎兵衛義御旗元番頭被 召成神代  官右衛門元組被 仰付之旨監物殿ゟ  被相達候扠亦同人役方之義重畳御  断ニ付被差免之旨太田自兵衛相達 一御船方松田太兵衛次男を御本家様御船手ニ  養子ニ遣度旨相願ニ付願之通被  仰付之旨御相談人被相達候 一今日も昨日之場所ニ而相撲為御取被遊  御覧候尤今日之義ハ御親類御  家老方ゟ献上也諸御手数ハ昨日之  通ニ候 一松尾山義去年夏ゟ上方被罷登候末  昨日帰寺仕候由ニ而使僧を以被申上候  大殿様 御前様へ献上物等有之  候由也 一蔵人殿孫娘を相浦千兵衛養子仕度  旨双方被相願ニ付願之通被 仰付候旨  蔵人殿幷千兵衛へ御當役被相達候 一大石涼右衛門義先年部屋住料米五石被  下置候処當二月親次郎左衛門隠居仕候付  右部屋住料を御加米ニ被召成之旨  御相談人達    十月九日 一今泉平太義高嶋番相勤今日到着    同十日 一高岳院様御正當日ニ付而 御代香  御使者番勤御香典線香壱束 一田中九十九義先年ゟ部屋住料米三石  被下置候を御加米ニ被召成之旨御  相談人達尤親彦兵衛當二月隠居  被差免候付而也    同十一日 一木下新右衛門義  大殿様御武具方役被 仰付之旨  御當役被相達候    十月十二日 一大和國世尊寺此御方ゟ御渡方等相滞  居候付而先日ゟ御當地罷下被居候尤  大坂大道寺へ之御渡方等相滞居候  をも右世尊寺ゟ書付等一同ニ差出  被申候其末今日世尊寺旅宿中町  七田長兵衛宅ニ而弐汁五菜御料理被  為拝領候相伴元〆役永橋一郎右衛門  相談役太田自兵衛嬉野善右衛門御蔵方  中頭人野口久左衛門大石涼右衛門溝口甚兵衛也 一鍋嶋造酒殿先比死去ニ付主水殿幷  於才様江従 殿様御悔御使者西丸  勤尤江戸往返之日積候ニ而也    十月十三日 一御参會例之通    同十四日 一成冨久太郎へ亡父五郎右衛門跡式無  相違被 仰付之旨御當役被相達候 一諸御寺之御寄附米當秋出米之欠数  左之通被 仰付之旨役僧呼出ニ而  寺社方役ゟ相達有之候   一両御寺幷般若寺壱部引   一宗智寺祢念寺弐部引   一左之外御寺々三部引    同十五日 一當日御祝義例之通 一諫早兵庫殿義亡父豊前殿跡式  被 仰付右御礼先日首尾能被相澄候由  為知有之ニ付為御歓従  大殿様御使者を以御樽代金子弐百疋  干鯛一箱五枚入被遣候御使者冨岡  弥一佐衛門此節先日為御知之御挨拶も  被 仰進候従 御前様も右御歓御言  葉同使ニ而被 仰進候 一松尾山義先日帰寺ニ付従  殿様為御祝義昆布壱折金子  三百疋被遣候右ハ帰寺之上相調  候様江戸ゟ申来居ニ付而也 一鹿嶋役人酒見代右衛門  於清様御賄料之義ニ付而罷越  候由ニ而今日桜岡被罷出候依之  御廣間ニ而永橋一郎右衛門對談有之  茶たはこ計被差出候尤右代右衛門ハ  鹿嶋相談役之由也    十月十六日 一大蔵殿七拾歳年賀ニ付従  殿様御樽三升入御肴一折生鯛弐枚  被差遣候御使者附役川浪助右衛門勤之  大殿様 御前様 喜三郎様ゟも  御使者を以御酒肴等被差遣候 一殿様江大蔵殿ゟ御酒肴献上有之  尤年賀ニ付而也 一大蔵殿御事隠居法躰御家督  圖書殿へ被 仰付度旨先日被相願  候末願之通被 仰付之旨  大殿様被 仰出候付今日典膳殿  助左衛門殿為上使大蔵殿御宅御出  右之趣被 相達候尤大蔵殿へ被相附  置候殿備組圖書殿へ被  仰付候段是又此節被相達候扠又  大蔵殿へ為隠居料現米三拾石ツヽ毎歳  全被差遣候旨左之通書付を以右  両人ゟ被相達候          大蔵へ  現米三拾石ツヽ為隠居料毎歳全て  遣之候此旨可申達候以上    丑十月  右之通奉書半切を認折懸包ニして  典膳殿助左衛門殿持参也 一右之通ニ付大蔵殿圖書殿早速御  出 殿御請被 仰上候 一芦刈筋為見分元〆役永橋一郎右衛門  惣御目附遠岳傳右衛門其外郡方役  御蔵方役郷役中被相越候  此節郡方役ゟ以下へ御臺所ゟ弁當  被差遣候扠亦元〆役惣御目附江ハ  鑓持手男駕籠舁夫丸上ゟ出ル 一今日造酒殿四拾九日ニ付御菩提所  志波や新龍寺へ 御代香を以 御  香典白摩弐拾帖御寺納被成候  尤御使者番勤也右ハ  殿様御在府御聞届之日積也    十月十七日 一大蔵殿御隠居ニ付名を徹翁殿と被  相改候由御届有之候    同十八日 一蔵人殿御母儀去月二日死去ニ付  殿様ゟ御笑止之御使高木治左衛門  勤之右ハ御在府御聞届之日積也 一千葉太郎介鍋嶋左平太江典膳殿  蔵人殿ゟ交肴一折手樽一ツヽ被差  送之通被相調候右ハ両人共今般  二丸相談役被仰付候由ニ付為歓也  向以御用等も被相頼候付而之由也 一北御丸御妾腹御出生様御名を  吉次郎様と御附被成候為存二丸ゟ  相達有之候由西丸ゟ申来候 一多久美作殿御事長門殿御跡式  無相違去ル十五日被 仰渡右御礼同日  被相澄候由使者を以西丸迄為御知  有之候    十月十九日 一江戸江之御文箱二丸便ニ而被差越候 一村崎弁吉城嶋幸悦へ御数寄方被  仰付之旨御當役被相達候    同廿日 一祥光山玉毫寺へ之 御名代御使者  番勤    同廿一日 一大殿様為御狩山御出被遊候此節小城町  より御馳走申上候 一今日仕舞ニ而江戸大坂へ之御用翰  大坂迄被差越候此節金弐百両  御仕送有之候飛脚足軽平野段六    十月廿二日 一御参會例之通 一祥光山江 御代香御使者番勤    同廿二日    同廿三日 一於清様御賄料之義ニ付鹿嶋御家中  酒見代右衛門先日ゟ御當地罷越被居  桜岡江度々罷出永橋一郎右衛門太田  自兵衛嬉野善右衛門對談有之候  其末今日於小松間御酒被為拝領候  吸物一肴三取肴其上うとん被指出候  嬉野善右衛門相伴也此節御用御返答  手覚書ニ而被相達候委細別帳ニ  写有之候    十月廿五日    同廿六日 一祥光山江 御代香御使者番勤 一江戸大坂へ之御用翰幷江戸江之御  仕送銀拾弐貫目大坂江銀五拾貫目  大坂迄被指越候飛脚足軽山田  七郎兵衛    同廿七日 一牟田傳兵衛義先日  大殿様御猟御出御供使丸當付之  刻限書誤御出之間ニ合不申ニ付而  遠慮仕居候其末今日御當役ゟ御呵  被成之段請役付河浪助右衛門宅ニ而  同人相達    十月廿七日    同廿八日    同晦日 一先達而相達被置候御家中へ  上筋ゟ差出被置之諸借銀米幷  人参代銀立聞銀返上不足等十ケ年  以前ゟ去秋迄之所を向十ケ年  に取納被成候付而ハ当年納前今日まて  取納方へ相納候 一鴨打勘左衛門義右返上筋莫大  有之候由ニ而知行上地相願候  ニ付其通被 仰付候 一祥光山江御代香御使者番勤 一来ル九日十日両日諸御礼御代礼  被遊御請候付而右觸状今日大組代  中請役所呼出相渡候尤御親類  御家老方へハ附衆ゟ手紙出ル 一佐保川嶋筋為見分元〆役永橋一郎右衛門  惣御目附藤嶋清左衛門其外郡方役  を初郷役中不残被相越候尤郡方役  已下へハ弁當被差出候也    十一月朔日 一當日御祝義例之通    同二日 一御参會例之通    同三日 一祥光山江之 御代香御使者番勤 一玉真院様江之 御代香右同断  御香典線香壱束   同四日 一御用ニ付典膳殿二丸被相越候尤銀  御拝借御願書付御持越也扠又當  正月三岳寺事ニ付御願書被差出  置候得とも未何共相達無之候条  急ニ御吟味被相決否候義被相達度  旨御催促有之候也 一牟田傳兵衛義遠慮被成御免候 一大坂ゟ急飛脚を以文次郎殿ゟ御用翰  到来也    十一月五日 一平野屋善兵衛御當地罷越候由ニて  今日致到着候    同六日 一大坂ゟ文箱到来 一先頃ゟ罷下り居候大坂金主手代  吉井茂藤次於御蔵方役所永橋  一郎右衛門太田自兵衛嬉野善右衛門對談  有之候    十一月七日 一今日三嶋御祭りニ付御備物左之通   一壱双錫   一懸魚  三懸   土器   一御供  右同   同   一餅   三重   敷紙   一溝口紙壱帖   一杉原紙壱帖   一菓子《割書:干品々|外ニ弐品》 一右ニ付般若寺幷伴僧壱人被罷出候  御用人部屋ニ而左之通被差出候   一吸物一 酒   一肴 二   一料理壱汁三菜 飯 一御旗本小役人組松田九郎兵衛元組渋川  新右衛門へ被仰付之旨御當役被相達候 一  十一月八日 一今日恒例之通稲荷社御祭り左  之通   一壱双錫     《割書:同紙|水引》   一御供  弐本  土器   一懸魚  弐懸  右同   一和物  なすし 右同   一蓙       壱枚   一溝口紙     壱帖   一月並御布施銀七分   一御酒壱升    但御納戸ゟ   一御布施  右之通外御臺所方ゟ大宮司  石見へ被相渡候也 一中嶋七左衛門義亡父弥兵衛跡式無  相違被 仰付之旨御當役被相達候 一於佐保様先頃ゟ御痛被成候處御  快方ニも不被成御座ニ付御祈禱御修行  有之候様 大殿様被 仰出候付  今日ゟ三日三夜不動明王二洛叉  御修行御新宅 於佐保様  御居間ニ而修行之此節山伏左之  人数     道士 常堅院            城満坊          宝善坊          新 坊    伴僧    圓実坊          西福院          常圓坊          善宗坊          歓喜院          智楽院           【前コマ「城満坊」より一括り】 一御布施左之通 一今度御祈禱諸御入方外方ゟ被差出候  委細御納戸御臺所へ相知居候也    十一月九日 一今日御親類方を初御家中侍通  計諸御礼 御代礼被為 請候尤御  名代之御方ハ無之御對面所上之間  北之内東ニ付南向キニ御親類方御列座  其次之間ニ御家老方御列座中之間  南之内北向キニ大御目附着座也番  頭元〆御相談役惣御目附ハ鑓懸之  下東向キニ着座也左候而御礼申上  候人々ハ萬端御在国ニ而  其身様被為請候通也御礼物も  殿様へ上り候分御通り持出御在国之  通御親類方ハ新御座中之間一  畳目ニ而御礼有之御礼物ハ弐畳  目ニ上る也尤太刀馬代献上之義  御通り持出置之上ニ而御出御礼也  此節下之間北之内ニ御親類御家老  其次ニ大御目附着座也奏者御  相談役太田自兵衛被相勤候尤御  親類方御礼次第          圖書殿       家督之御礼          平九郎殿        名代          監物殿       跡方之御礼          圖書殿       組付御礼         徹翁殿      隠居之御礼 一御礼物等之義ハ委細帳面袋ニ入受  役所ニ直置候也 一家老方ゟ以下ハ御對面所ニ而御礼也  御家老方御礼物之内太刀馬代者  自身持参也 一宮地五左衛門殿加判被相勤候付而ハ嫡子  勘左衛門方席之義御吟味之上番頭  同格ニ被 仰付候 一吉田蔵人殿御家老加列先年ゟ  被相勤候嫡子左次馬方ハ番頭ニ被  仰付置候就而ハ左次馬倅縫殿助  方席之義御吟味之上物頭上席ニ  被 仰付候    十一月十日 一今日小頭徒士通諸御礼被為  請候萬端とも昨日之通此節右近  形右衛門御礼之義小頭徒士通家  督隠居跡式等之御礼不相始最初  に形右衛門義養子加増等之御礼  申上候也 一昨日今日共奏者相原八郎右衛門木下  傳左衛門勤之御通り両日共侍通也 一今度諸御礼御礼物代銀下目附ゟ  取納有之 一松尾山へ 御名代御使者番勤之 一平九郎殿ゟ相願候由ニ而御付人  大園半左衛門ゟ被申上候ハ今度平九郎殿  御事圖書殿次席ニ被相定候  幼少之義ニも有之 仰出之事ニ  候得ハ素り其通可被改義御座候  併先年鉄山殿へ別紙写之通  為被 仰出義御座候就而ハ向之  義ハ何卒先年仰出之通席  之義被 仰付度候不被相願候共向々ハ  其通可被 仰付義ニ候得者強被相願ニ  及不申御事ニ而も可有之候得とも尚又  相願被置候由別紙書付持出相達候也    定 一三浦之名跡相続知行三百石申付候 一名字之義ハ鍋嶋ニ可相改候 一留守居組申付候 一松次郎を養子ニ差遣候尤其方へ  引取候義ハ来【以下、「覚写」一通の上置にて読めず】 一【以下右同にて読めず】  享■【保ヵ】【以下右同にて読めず】     寅極月十四日   右之通被 仰出候申写置候也    十一月十一日 一月堂様御正當ニ付宗智寺へ  殿様 御代香助左衛門殿御香典  白摩弐拾帖  大殿様 御代香西丸勤御香典  御賄方ゟ出ル 一右ニ付祥光山へ 御代香御使者番  勤御香典線香壱束 一徳見官左衛門長崎往来切手東嶋武兵衛  手代長崎罷越候付而官左衛門へ為持  差越也    十一月十二日 一祥光山ヘ 御代香御使者番勤  大殿様御代香右同断    同十三日 一御参會例之通 一白山八幡宮御祭礼ニ付 御代参  西丸勤御参銀三匁    同十四日 一江戸ゟ之御用翰大坂へ先頃差越被  置候足軽平野段六帰次ニて  到来参り此節大坂ゟも重立候御用翰  数通到来也 一今日 熊菊様御下細召初御祝  左之通    御床飾  一瓶子     二双    御口祝  一三方   《割書:八十八|のし》  一御引渡    御膳部  一御膳一汁三菜御香物  一御酒  一御吸物弐  一御肴三 御取肴共    御酒拝領  一酒  一肴一種             太田左治馬                 女房             御内                 惣女中             鎖口                 詰中             同                 御徒士迄   右ハ渡切也     御祝物御取替左之通  一三本入御扇子一箱   右ハ 熊菊様江 殿様ゟ  一同     一箱   右ハ 御同人様江 大殿様ゟ  一同     一箱   右ハ 熊菊様江 御前様ゟ  一三本入御扇子一箱ツヽ   右ハ 御同人様へ 於佐保様   於久米様ゟ  一同 一箱   右ハ 御同人様へ 喜三郎様   艶菊様 守三郎様御舫ニ而      献上  一弐本入御扇子一箱            太田左治馬               女房  一御銘々様へ御返禮右同断      拝領  一弐本入御扇子一箱              太田佐治馬                  女房へ 一御下細用紅白羽二重拾尺 一同糸弐反【?】  右御祝一通外方ゟ相調也 一先頃ゟ罷下り居候大坂銀主手代  吉井茂藤次へ於小松間典膳殿  御面談元〆御相談人中も對談也  菓たばこ計尤御徒士給仕也 一江戸大坂江之御用翰大坂迄中国路  八日ニシテ被指越候此節先日諸御  礼御礼物金三拾両余下目付ゟ  江戸御駕籠副へ差越候飛脚  足軽秀嶋平右衛門 一綾部文治義亡父嘉兵衛跡切米無  相違被 仰付之旨御當役被相達候 一古川杢之助母お貞江一生之間弐人扶持  被為 拝領之旨右一類千手六之允江  御當役被相達候右ハ  紀州様御幼少之節御傍相勤其  末 御子様方御傍数年堅固  相勤去年御免被成候右之通  数年堅固相勤候者ニ付弐人扶持  被 仰付候様 御前様被  仰出候付而也 一城戸五郎左衛門義中嶋七左衛門妹を縁  組仕度旨去八月ニ七左衛門親弥兵衛  存生内双方相願置候弥兵衛  相果候付御達延引ニ相成居候  依之七左衛門忌明先日跡式等被  仰付候付右願之通被 仰出候段  両人江御當役被相達候 一於才様去々年已来御痛ニ付去々  年六月同十二月両度ニ  上々様を初御親類御家老中  請役所詰中ゟ御願文差上被  置候処御痛所少々御快方被成  御座候付今日両度之御願御成就  有之御札御糈御肴等左之通被  相副今日 於才様へ被差上候  御使西丸勤  一御札御糈等一折  一御肴一折鯛二   右ハ 殿様ゟ  一右同断   右ハ 大殿様ゟ尤御賄方ゟ  一御札御糈一折  一御肴一折鯛一   右ハ 御前様ゟ  一御札御糈一折   右ハ 於佐保様 於久米様ゟ  一御札御糈一折  一包のし   右ハ御親類中  一右同断   右ハ御家老方  一右同断   右ハ西太郎兵衛殿園田采女殿ゟ  一右同断   右ハ請役所詰中  一右同断   右ハ 御内老女永岡ゟ    同十五日 一當日御祝義例之通 一昨日 熊菊様御下細御召初御  祝相澄候付御親類御家老中  受役所詰中右御祝義今日被  仰上候    同十六日    同十七日 一上方三社江 御代参 【牧脱ヵ】瀬平治江  仰付之旨御當役御達尤江戸  御臺所附役先日被仰付候得ハ  御代参相勤直ニ江戸罷越御臺所  相勤筈也 一於佐保様御痛気ニ付智楽院義  一七日御加持申上候付御馳物として  金子百疋被為拝領候付目録御  新宅へ遣ス    十一月十八日 一祥光山江 御代香御使者番勤    同十九日 一八天狗御祭ニ付 殿様ゟ  御代参御使者番勤御参銀壱匁  《割書:但例年ハ 御代参無之候得共當年ハ 御代参|被 仰付候様 御前様ゟ被 仰出候故也》    十二月【ママ】廿日 一玉毫寺祥光山江 御代香御使者番勤    同廿一日 一足軽土山藤右衛門へ樋方下付被  仰付候 一足軽組代村田善兵衛義先日御猟  御出御供市川勘平へ被 仰付候を觸落  候付早速遠慮仕居候其末御當役  より川浪助右衛門宅ニ而御呵被成候 一今日御狩山御出被遊候此節御召  勢子奉行納冨弥七左衛門本庄権左衛門  常富五兵衛無調法有之候付遠慮  御届有之候 一三浦勘助義御借銀方ニ付先頃ゟ  大坂被差越置候末書中ニ而不相澄  御用ニ付今晩下着致し候    同廿二日 一御参會例之通 一祥光山へ 御代香御使者番勤 一御掛硯方之義ニ付佐嘉役々被致  世話候付左之通被差送候尤銘々  自分之首尾ニ入也  一丹波嶋弐反  一交肴一折   右ハ相良源兵衛へ 典膳殿   蔵人殿ゟ  一丹波嶋弐反  一交肴一折   右ハ北原有右衛門へ渋川新右衛門ゟ  一金子五百疋  一交肴一折   右ハ吉岡治兵衛へ中原嘉兵衛ゟ    十一月廿三日    同廿四日 一於佐保様先日ゟ之御病気一圓御  快方無之ニ付今日ゟ五夜五日御祈禱  於御新宅御修行有之     修法 一仁王経百部迹護摩一洛叉五大尊  法火生三妹【ママ、昧】    山伏左之人数        道士    常賢院           城満坊           智楽院           西福院           圓実坊      伴僧   新 坊           歓喜院           正寿院           興隆院           宝善坊  【ここまで一括り】    同廿五日 一三浦勘助義又々今日ゟ大坂江  被差越候此節江戸大坂江之御用  翰被指越候 一高間礎卜へ亡父玄可跡式無  相違被 仰付之旨御當役被相達候    同廿六日 祥光山江 御代香御使者番勤之    十一月廿七日 一今夜町便ニ而大坂ゟ之御用翰到来    同廿八日 一先達而大坂ゟ為飛脚罷下居候中使  七郎兵衛明日ゟ被差返候此節江戸  大坂へ之御用翰被指越候    同廿九日 一上屋敷便ニ而江戸ゟ之御用翰昨夜  致到着候 一祥光山へ 御代香御使者番勤之    十二月朔日 一當日御祝義例之通    同二日 一御参會例之通    十二月三日 一無量寺江 御代香御使者番勤 一江副兵部左衛門義御使者番被  仰付之旨典膳殿被相達候御廣間  幷御究役兼勤被 仰付之旨御相談  人ゟ相達有之候 一徳本武兵衛義  大殿様御供番被 仰付之旨御相談  人ゟ相達候 一八十嶋勾當へ正金拾両被為拝領候  右ハ京都へ引次之官金拾両當面  差登せ候半而ハ格合等も相違イ  勝手向ニおひても殊之外不繰合ニ  相成候義ニ御座候得とも内證極々指支  右金差登セ候義何分ニも不相叶  就而ハ御時節柄ニ申上兼候得とも何卒  右金拝領被仰付被下候様重々奉  願候付而也 一鴨打清兵衛高木孫六永田文助へ  銀壱枚ツヽ被為拝領候右ハ何も  鴨打勘左衛門弟子ニ而軍法稽古方  致出精候殊ニ勘左衛門儀最早老  年ニ相成候付右三人江天部傳仕  度候得共少々入方銀等有之候付而ハ  當時節柄何も自力ニ而ハ天部傳  相調兼候間何分か御手當被  仰付被下候ハヽ御蔭を以天部傳仕度  旨勘左衛門ゟ重畳相願候付御吟味  有之候處當時少分義も被相減  御時節ニ候得共右躰之義ハ向キ以御  用相立儀ニ付右之通銀壱枚ツヽ  被為拝領候条天部傳仕候様右  三人江御相談人ゟ被相達候 一牧瀬平治義當暮上方三社  御代参相勤直ニ江戸罷越御臺所  附役相勤候様先頃被 仰付来ル十三日  より被差立候付而ハ自力ニ而仕廻方  相調兼候由ニ付銀百目被為拝領候  其上銀弐百目御貸被成候 一神代太郎左衛門幷深町平兵衛へ為稽  古料米壱石弐斗ツヽ被為拝領候  尤太郎左衛門ハ馬術也平兵衛ハ砲術也    十二月四日 一今日為御狩山御出被遊候 一圖書殿ゟ被相願候ハ内證極々指支  何分ニも相続之手段無御座候条  何之通ニも相続仕候様御堅慮を以  被 仰付度旨ニ而横帳面等を以重畳  被相願候付御吟味有之候末被達  御聴候上左之通御取計被成之旨  御相談人ゟ御付人石井六郎右衛門へ  被相達候     手覚  御内證被差支候付而先達而被  相願候末達 御聴候處出米を  初諸納方其外御相對借銀等  上ゟ被御取捌義ニ候依之當丑ノ  年ゟ向キ五ケ年之間御知行所  上ゟ被相預為御賄料壱ケ年ニ  米百弐拾石ツヽ被遣夫丸入菊  百弐拾石ニ相當り候分被差出候以上   丑十二月  右之通手覚書相認六郎右衛門へ  被相渡候    十二月五日 一北丸御妾腹吉次郎様御事昨日  御卒去被成候依之日数五日御領中  御穏便二丸ゟ之觸状到来 一岡町江り口平左衛門へ銀五貫目調達  被 仰付候依之御酒被為拝領候  吸物一肴二也    十二月六日 一牧瀬福右衛門義御用ニ付鹿嶋より  夜通しに罷越左候而押返し  鹿嶋罷越候付御酒被為拝領候  肴二種也    同七日 一  同八日 一御佐保様御病気ニ付横尾水漚江  鳴弦修行先日被仰付置候付今日  より御新宅ニ而修行之明後十日  迄相仕廻候筈也 一岩蔵寺住持老母去四日被相果候  ニ付忌中御届有之就而ハ忌  中之間御祈禱方幷寺役  之義末寺東楽寺へ被仰付度  旨岩蔵寺ゟ被相伺候付其段  筋々御伺有之候処其通被相調  候様ニと被仰出候依之岩蔵寺へ  寺社方役太田自兵衛ゟ手紙出ル 一八十嶋勾當義引次之官金為納メ  京都罷登候付来二月迄御暇  奉願候付其通相澄候其段附衆  ゟ勾當へ相達 一相浦千兵衛儀西丸聞番見習  被 仰付之旨御當役被相達候 一藤嶋清左衛門義旧記方頭人兼勤  被 仰付之旨御當役被相達候    十二月九日 一恒例之通橋村肥前太夫ゟ  大殿様へ大麻幷暦御熨斗  五把差上候 一御前様へも大麻幷暦御熨斗  弐把差上候也 一今日仕廻ニ而江戸大坂へ之御用翰  幷御仕送銀四拾貫目大坂迄被  指越候飛脚足軽古賀儀兵衛 一崎川弥一義西丸目付兼勤  西川八右衛門代り被 仰付之旨御  當役被相達候 一西川八右衛門義於鹿嶋  於清様附東嶋市右衛門代幷御臺所  頭人被 仰付之旨御當役被相達候 一綾部文治義於鹿嶋  於清様御料理人被仰付之旨  御當役被相達候 一東嶋市右衛門義  於清様付御免被成候臨時御免  ニ付遠慮之御届申上候得とも不及  其儀段被相達候    十二月十日 一祥雲院様御一周忌御法事  今十日ゟ明十一日迄於栄照庵  御修行有之候尤御銘【ママ】日一明後  十二日ニ御修行有之筈候得とも右ハ  大殿様ゟ御自分御法事相調り  候付今日ゟ明日迄也 一今晩於栄照庵従  御前様御施餓鬼御修行有之由也    十二月十一日 一祥光山へ 御代香御使者番勤 一祥雲院様御一周忌御法事  於栄照庵御修行左之通  一御法事料    鳥目三貫文           米三斗           薪五荷  【以上一括り】  一殿様 御代香物頭勤御香典   白麻十帖  一大殿様 御代香右同断御   香典線香弐束  一御前様御参詣被成候御香典   線香弐束  一於佐保様 御代香平士勤御   香典線香壱束  一於久米様御参詣被成候御香典   線香壱束 一足軽飛脚帰便ニ而大坂ゟ御用翰到来 一江副兵部左衛門義御使者番幷御廣間  番御究役先日被 仰付候就而ハ  大殿様御取次役も兼勤被仰付之旨  於受役所御相談人ゟ被相達候 一丹州様江左之通被進候  一枝柿  一箱三百入   右ハ 大殿様ゟ   一葛粉  一箱三升入    右ハ 御前様ゟ  右之通被進候右ハ先日御妾腹  吉次郎様被成御卒去候付御朦中  御見舞之為御心持也御使者西丸勤    十二月十二日 一大殿様祥光山栄照庵ヘ 御堂参  被遊候 一昨日ゟ今日迄従  大殿様御自分方  祥雲院様御一周忌御法事被相調  候由也 一三溝村大興寺ニおひて  祥雲院様御一周忌御法事諫早  屋鋪ゟ修行有之候付左之通 一殿様 御代香御使者番勤御香典  白麻弐拾帖 一大殿様 御代香右同御香典右同断 一御前様 御代香西丸勤御香典  白麻拾帖 一於佐保様 於久米様 御代香  西丸勤御香典白麻拾帖ツヽ 一大殿様 御前様江  殿様ゟ御野菜一折ツヽ被進候  右ハ 祥雲院様御一周忌ニ付  為御見廻被差上候御使者附衆勤    同十三日 一上方三社江年越為 御代参牧瀬  平治今朝ゟ御膳之通被指立候  吸物一肴弐ニ而御酒拝領之上御玄関  より表御門通罷立候手男壱人  被相附候此節江戸江之御用翰  幷近年御到来物代銀下目付  より仕送有之候也 一今日仕舞ニ而江戸大坂へ之御用翰中国  路七日ニシテ大坂迄被差越候飛脚  足軽山田七郎兵衛 一高木忠右衛門伯父出奔被致之由先日  被相届候依之忠右衛門遠慮致被居  候を今日被成 御免候 一被 仰談御用ニ付各方御出仕    同十四日    同十五日 一當日御祝義例之通 一北浦村ニおひて親孝行仕候者有之  候付左之通              北浦村    五十歳位     病者  市左衛門                 同 女房    十五才          同 子    十一才          同 弟    六ツ           同 妹  右市左衛門病者ニ而渡世方も成兼  極難之参懸りニ付而ハ十五才十一才  之子共両人野山江参枯柴等をひ  ろひ集賣代なし或ハあなた  此方使とも被頼一日〳〵暮方ニ而両  親之者へ別而孝行仕候由        右市左衛門           子共両人  右之者共親病身ニ而渡世方不  相成ニ付若手ニ而到て孝行を尽  候趣被 聞召届貞実之到ニ被  思召上候依之米六斗被為拝領候以上 一水上山ゟ左之通書付を以寺社方  迄願有之候依之御吟味之上茅  百荷被差出之旨役僧を受役所へ  呼出寺社方役ゟ被相達候   御繁多半近頃申上兼候得とも   當山勅願之開山神子禅師   五百年之祭忌向卯ノ年ニ相當   申候寺格柄ニ付國中之諸宗門ハ   不及沙汰遠国之使僧等も   来足仕儀ニ付而ハ堂殿之修造  も局方成共相調置度御座候得共  纔之寺領ニ而何分ニも不得所存  儀ニ御座候条薄茅三百荷餘  被為 寄附被下度奉願候於就ハ  大壇越之御蔭を以諸堂之葺  替仕年忌之法會相調度右  之趣奉願候条筋々宜被 仰達可  被下候以上         水上山    丑十一月   納所  龍徳院全峰           維那  大同庵生山           侍真  宝珠庵陽堂 一陣内友右衛門義  於清様御臺所附役被 仰付之旨  御當役被相達候左候而御料理人  兼勤候様御相談人被相達候 一牧瀬福右衛門義  於清様御臺所目附被 仰付之旨  御當役被 相達候    十二月十六日    同十七日 一先年ゟ之御仕切五ケ年當年迄年  限相満候付又々明年ゟ向キ五ケ  年御仕切御願二丸へ先日西丸ゟ  被指出候処 御願之通當年迄  之通向キ五ケ年相澄候也委細  佐嘉御仕合帳ニ扣有之候 一先達而ゟ罷下居候大坂銀主手代  吉井茂藤次幷儀八為帰坂今朝ゟ  致出立候此節大坂へ御用翰被  差越候 一多久美作殿御亡父長門殿跡式  無相違先達而被蒙 仰候段  西丸迄使者を以為知有之候依之  右為御祝義  殿様ゟ御使者被差遣候尤江戸  御聞届之日積也御使者西丸勤    同十八日 一大殿様 御堂参被成候 一殿様ゟ  本良院様へ之 御代香御使者番勤 一東十左衛門ゟ左之通書付を以筋々  相願候付御吟味之上  大殿様へ被相伺候処願之通被仰付  之旨ニ付其段十左衛門へ御相談人  ゟ被相達候    奉願口上覚  私儀兼而内證差支罷在候末到  當暮尚以極々之躰相成反的相續  難相成何共迷惑至極之参懸御座候  右ニ付取續之手段色々作略仕候へ共  時節柄ニ付而ハ何分ニも相續之参道  無之候右之通ニ御座候得ハ當前外ニ  致方無御座賣而在方江引移候て専  倹約を相用相續之営仕度奉  存候条何卒在方居住被差免  被下候様奉願候願之通於被 仰付ハ  押々ニも取続私義ハ最早老年  罷成候得ハ倅傳兵衛義向共相應  之御奉公をも為仕度奉存候条何  卒願之通被差免候様宜被仰上  可被下候以上   丑十二月   東十左衛門    同十九日 一横尾水漚へ金子三百疋被為拝領候  右ハ 於佐保様御病気ニ付  鳴弦修行被仰付去ル八日ゟ十日迄  相整御病躰も御快方ニ被為成候  依之為御褒美也 一鴨打勘左衛門へ金子弐百疋被為拝領  右ハ倅清兵衛高木孫六永田文助へ  天部傳仕候付而也 一吉祥坊宝聚院今七時寺社方  太田自兵衛宅ニ而御裁許被仰渡候  依之吉祥坊遠慮委細罰帳  幷寺社方諸扣帳ニ扣有之候 一綾部政治義寄親典膳殿宅ニ而  御手頭を以御呵被成候依之遠慮  御届委細罰帳ニ扣有之候 一吉祥坊一類竹内傳右衛門馬渡傳治  遠慮御届申上候    同廿日 一祥光山玉毫寺へ 御代香御使者番  勤之 一綾部吉十郎義寄親木下求馬宅  ニ而御手頭を以御裁許有之候委細  罰帳ニ扣有之候    同廿一日 一於郡方御裁許事有之委細  罰帳ニ写之    同廿二日 一御参會例之通 一祥光山へ 御代香御使者番勤    同廿三日 一上々様へ寒風御機嫌被相伺候御  親類方御家老方西太郎兵衛園田  采女請役所詰中也 一於鹿嶋 於清様御臺所方  此御方ゟ役人被罷越被相調候付  先日被 仰付置之通西川八右衛門  牧瀬福右衛門陣内友右衛門綾部文治  次ニ御臺所男弐人今日ゟ鹿嶋へ  被差越候 一當歳暮御祈禱今日ゟ三日三夜  恒例之通小松間ニおひて岩蔵寺  修行之尤岩蔵寺法印ハ実母  被相果忌中ニ付道士ハ東楽寺  被相勤候 一竹内傳右衛門馬渡傳治遠慮被成  御免候    十二月廿四日    同廿五日  上林三入江御茶料之内銀弐百目  被相渡候 一長崎願成寺へ米五石筈ニ而被指出候  但御陣場ニ付御寄附米八石ツヽ被下候内也    十二月廿六日 一祥光山江之 御代香御使者番勤    同廿七日 一十一月諸願何も願之通被 仰付之旨  御格之通御印之御書付を以被  仰渡候其外御相談人幷附役ゟ之  手紙等御格之通出ル 一原虎之助存生内御目附方へ印討  願致置候ハ蒙急病等指出相果  候節ハ葉二右衛門甥徳久和吉  を嫡子に被 仰付度旨相願置候  処先日致病死候付願之通被  仰付之旨和吉へ御當役被相達候 一下代反米下代幷大石惣右衛門地方  附役小物成下代同下附足軽両人江  御合力米跡方之通被下候旨御相談  人被相達候 一信州様 丹州様江 殿様より  寒気為御見廻御使者江副  兵部左衛門勤之 一右御両所様へ 大殿様  御前様ゟ右御見舞御使者西丸  詰勤之 一大殿様 御前様へ  殿様より寒気為御見舞御使者  を以生鯛二ツヽ被差上候 一於佐保様 於久米様へ  殿様ゟ寒気為御見廻交肴一折  御使者を以被指上候右御使者何も  付役勤 一諫早兵庫殿ゟ西丸迄使者を以  功徳院様遺物左之通被指上候   一和歌 一箱    殿様へ   一花生 一ツ    大殿様へ   一香箱 一ツ    御前様へ 一嬉野善右衛門へ為御褒美麻御上下一具  被為拝領之旨御當役被相達候 一今日仕廻ニ而江戸大坂へ之御用翰大坂  迄被差越候 一今日江戸大坂ゟ之御用翰到来    同廿八日 一當日為御祝義各方御出仕    同廿九日 一祥雲院様へ相附居候左之人数へ當  月御一周忌御法事ニ付而御茶代  左之通被下候         藤戸平兵衛伯母   一銀三匁      妙知         犬塚隼人母   一同弐匁      浅田         田代羽左衛門妹   一同壱匁ツヽ    ちせ         田代久兵衛娘              ちわ         八十嶋勾当娘              つて         足軽山川平兵衛妹   一銭弐百文      御末女中   右之通被為拝領之旨右之人々   親へ御相談役相達也 一御懸硯方ニ付別而致太義ニ付為御褒美  左之通被為 拝領候尤御懸硯ゟ出ル   一金子弐百疋   川浪助右衛門   一同 百疋    野口卯十 一遠岳傳右衛門へ御酒被為拝領之旨御  當役被相達候右ハ本役之上御居之間  御修覆方心遣別而致太儀候付為  御褒美也 一千々岩弥左衛門幷附役牟田傳兵衛江頭  十蔵定差次大木清吾へ御酒被為拝領  之旨弥左衛門へ御當役被相達候右者  下地御用多上御居之間御修覆偖又  御鷹や御門等相立候付而別而致  太儀候付為御褒美也 一福地亨元へ銀弐枚被為拝領候右ハ  上々様御用ニ付而度々罷出致太義  候付被下候尤御相談人相達也  銀弐枚ツヽ           与賀社           本庄社           大堂社    右ハ例年之通明年中常    燈料として被指上候    十二月晦日    一金五両     北嶋三折    一金子千疋    松隈亨安    一金子弐百疋   福地亨元     右之通為御薬料被下之旨目     録を以御相談人相達也 一燒杉三本入御扇子一箱  右者 信州様へ 殿様ゟ御使者  西丸勤 一同三本入御扇子一箱  右ハ 丹州様へ 殿様ゟ御使者  右同断 一鰤壱本 一白木弐本入御扇子一箱  右ハ 大殿様へ 殿様ゟ 一塩鯛一折一 一白木弐本入御扇子一箱  右ハ 御前様へ 殿様ゟ 一今夜二丸御祝ニ付助左衛門殿被相越候 一歳暮為御祝義各方を始受役所  詰中出仕有之 一今夜六ツ時於奥  大殿様御祝有之 「佐賀大学附属図書館」蔵書印 裏見返し 裏表紙