【表紙題箋】 地災撮要《割書:地震之部》  七ー九 【表紙の押し出し文字】 帝国図書館藏 【右丁 文字無し】 【左丁】 地災撮要巻七《割書:地震之部》 【右丁 文字無し】 【左丁】 地災撮要 《割書:地震之部》 巻之七 【右丁 文字無し】 【左丁】 武江震祭災記略      一 【朱角印】 東京図書館藏 【朱丸印】 明治二一・一二・一八・購求 【右丁 文字無し】 【左丁】 玖耳豆佳美知與廼伊 波保毛由理須敝天有 吾嘉奴民容能多免̪肆 丹曽比久 中院通茂卿 【これは万葉仮名といって、漢字の全角(楷書または行書)を用いて書き表した仮名文です。訓みは「くにつかみちよのいはほもゆりすへてうごかぬみよのためしにそひく」】  大変を泰平にいはひ    世なをして   家もゆつたり     国もゆつたり        故人季鷹 安政二年乙卯十月丁亥二日壬辰 十月元宿 早旦下総国成田山にて見し人の話に日輪紫色しかも濃く して宛【あたか】もきゑんじもて色どりたる様に見え人々怪しみ思ひ しに同夜此大地震あり《割書:成田の辺は江戸よりは地震少しよはし石燈篭|の類は覆りたるよし是は故人雪旦子門人旦齋》 《割書:話ける由雪|堤子談也》 地震の少々前に洋の方に四斗樽といふものゝ大さ成光り物ありて 左右え分る一ッハ房総の方へ趣き一ッは江戸の方へ趣くと見えしか 間もなく大地震ありしとなん《割書:品川沖の御台場にて怪しみ一|大炮を放ちけるよしなり》 地震の前宮戸川御厩河岸の船頭舟にありしか巽の方より大風の 吹起るか如き音聞えてやかて両岸の家震動しける此時同し方  より一円の鳥雲《割書:大サ九尺余り|に見し由》虚空を渡りしか福山侯御下屋鋪の表  門に当ると見えしかたゝちに其門倒れたり玄雲船頭か頭上を過り  駒形より浅草寺のあたりと思しき方へ飛去りたりとそ《割書:此船頭家に|帰りしにはや》  《割書:家潰れ二人の子を|失ひたりし由也》  又柳島の鰻かきも天神橋の畔にて此鳥雲の鳴渡りしを看  たり懼しと覚へて小舟の中へうつぶしに成し時其舟覆りしに  およぎて陸へ上りし時はや家々潰たりとそ  此日旦より細雨あり程なく止終日曇れり夜は村雲ありて微風  なり《割書:亥子の間より|風ふく》故に数箇所より火出たれと飛火は尠し暁方に  至り少しく風出たり大川は甚静なれと汐ハ常よりも早かりし  由也《割書:今年六月より七月に至り炎旱旬を渋【渉?】り透【邌?】庶雨を思ふ事頻なりしか|八月干いたりては屡雨ふり気候別にかはりし事を覚えす》 〇二日夜亥の一点《割書:或二点|とも》大地俄に震出し家は犇々と鳴響き逆浪  に船のたゞよふ如く即時に家屋倉廩(カヲクサウリン)を覆し間もなく頽(クヅレ)たる  家々より火起りて同時に焼上リたり号哭(ガウコク)の声閭閻にみちて恐し  ともいはん方なし其内最初にに燃立たるは吉原町なるへし  《割書:吉原町の事|未に誌す》此夜民家町家ともに自己の家にかゝつらひて火消  の人部馳集る事なく水を灌(ソヽキ)火を滅(ケ)すへきもの更にこれ  なし 〇御城内石垣多門等所々崩御番所傾大手御門西御丸二重御櫓損  し桔梗御門等大破両御丸御殿は都て無別条外廻石垣見付壁等  も皆崩れたり下勘定所潰竹櫓御多門崩辰の口御畳蔵潰る  見附の内半蔵御門四谷御門石垣殊に崩多く《割書:十月四日夜大手内腰掛|先日潰れし所より出火》  《割書:直チ|鎮る》 〇御曲輪の内 甍(イラカ)を並へし諸侯の藩邸一揺に崩れ傾き直(タゞチ)に所々  より火起り巨材瓦屋の焼 頽(クヅ)るゝ音天地を響し再震動(フタゝヒシンドウ)の声を聞  く暁方に至りて灰燼(クワイジン)となれる家数宇左に畧を挙く  酒井雅楽頭殿《割書:上中屋敷とも焼|上屋敷表門残る》森川出羽守殿松平内蔵頭殿  右大厦潰れ焼亡阿部伊勢守殿大方潰《割書:類焼|なし》林大学頭殿潰れ  八代洲河岸定火消御役屋鋪《割書:半焼半崩櫓は屋根計り|落ち下は其侭残れり》西御丸下は松平  肥後守殿《割書:上屋敷中|屋敷とも》松平玄蕃頭殿《割書:少々|焼込》和田倉御門内御番所共焼松平  下総守殿内藤紀伊守殿松平相模守殿《割書:表御門南|長屋残》同添屋敷松平  右京亮殿永井遠江守殿日比谷御門内御番所焼亡《割書:松平土佐守殿中|屋敷少々焼》土井  大炊頭殿潰れ本多中務大輔殿焼亡増山河内守殿潰れ遠藤但馬  守殿【屋?】辺半焼松平時之助殿柳沢伊東修理太夫殿薩州侯装束屋舗  鍋島肥後守殿 松平(毛利)大膳大夫殿焼込松平肥前守殿南部美濃守殿  有馬佐渡守殿北条美濃守殿《割書:長屋|向キ》等各焼亡亀井隠岐守殿長屋計  少々焼込丹羽長門守殿少々焼込  大名小路は或は焼或は潰れ都て全き所なし《割書:大方焼出たるハ類火|にあらす潰れたる家々》  《割書:より燃上り|たるよし也》  神田橋の内より常盤橋呉服橋鍛冶橋内等の筋は格別の損所  見えす ○小川町一円に潰家多し左に焼亡の家々のみを誌す但し此辺の  出火は外より見渡したるさへ三所程なれは幾所と燃立たるか  知るへからす大厦(タイカ)高楼 片時(ヘンシ)の間に烏有(ウウ)となりぬ   小川町焼亡の家々左の如し《割書:此外に地借の輩|数多あるべし》  本郷丹後守殿添屋敷《割書:小普請組|小笠原弥八郎組》北村季之殿《割書:小普請組|小笠原順三郎組》御  医師峯岸禧庵殿御番医師塙宋悦殿《割書:御書院版|酒井肥前守組》大岡誠【鉞?】二郎殿  内藤駿河守殿《割書:火出る|表側残る》《割書:御書院番|酒井肥前守組》三宅勝太郎殿《割書:小普請組|》間下(マシモ)  助次郎殿奥御医師佐藤道安殿《割書:御小姓組|秋山主殿頭組》河内勇三郎殿奥御小  姓新見内匠頭殿《割書:両番之内|池田甲斐守組》曽我又左衛門殿御側衆石河美濃守殿  《割書:少し焼|》御使番大久保八郎左衛門殿寄合佐藤金之丞殿中井出雲守殿  高家中條兵庫殿松平駿河守殿《割書:少し斗|焼込》《割書:御書院番|大岡豊後守組》本馬平兵衛殿御  書院番頭津田美濃守殿《割書:半は|焼る》中奥御番一色次郎殿 長谷川民之助殿  田安御用人高井八十之丞殿《割書:火出る|》御使番新庄寿三郎殿《割書:小普請組|大久保筑前守組》山本幸  之丞殿《割書:御書院番|花房志摩守組》鷲巣淡路守殿本多豊後守殿《割書:半分焼|》高家戸田日向  守殿戸田大炊頭殿《割書:表長屋|残る》榊原式部大輔殿《割書:半焼表門表長屋|共焼のこる》寺社御奉行松  平豊前守殿《割書:定火消|屋敷》米津小太夫殿《割書:向側組やしき潰家の方より|火出る怪我人殊に多し》御側衆岡部  因幡守殿《割書:両番之内|戸川播磨守組》荒井仙之助殿《割書:小普請セ話取扱|奥田主馬組》寺島池二郎殿《割書:御留守居支|配御広敷番》  《割書:頭|》 余吾(ヨゴ)金八郎殿《割書:新御番|松平信濃守組》町田孫四郎殿御使番本多丹下殿《割書:小普|請組》  《割書:小笠原弥三郎組|》近藤小六殿《割書:御小姓組|久永石見守組》荒井常次郎殿《割書:御小姓組|徳永伊豫守組》 神(ジン)織  部殿《割書:小普請組|大島丹後守組》柘植三四郎殿《割書:御小姓組|酒井備中守組》伏屋七之助殿中奥御番溝  口八十五郎殿堀田備中守殿高家土岐出羽守殿《割書:小普請組|大島丹後守組》本目久之丞殿  御賄頭山本新十郎殿寄合大森雄三郎殿渡辺卯兵衛殿  其餘焼すして潰れたる家多し焼亡の家と合すれは小川町のみ  にて凡弐百宇に餘るへし《割書:凡小石川御門内より原の御厩手前蜷川家後|ろの方迄なり魚板(マナイタ)橋手前の方は火なし岩城》  《割書:侯の辺も|残れり》  大久保筑前守殿屋敷殊に甚しく惣て潰れたり《割書:小川町辺即死怪我|人ある人ありや知る》  《割書:へからす小川町火消屋敷の火之見櫓は火中にして残る駿河台火消屋敷|の火之見も別条なし長屋ハ損したりこの夜は常の火事にかはりて見物》  《割書:人其外無用の往来人はなけれと所々より出火して逃道を失ひ或は大路|に横たたり【「たはり」の誤り】潰家に爪突過ち等なす人数かたし此辺の輩は漸に僅の財を》  《割書:背に負ひ或ひは主君にかしづき老たるを援け幼きをいたはりて護持陰院の跡|明地へ逃退たり各こゝに野宿して老たるは仏を念し誦経称名唱題して夜を》  《割書:明すもあり又は家族を失ひて歎きさけふ|もありて其夜の苦しみ筆端に尽しかたくとぞ》  御廊内其外所々武家方構内又は道路に崩れる家焼残りたる  材木をもて假の小屋を営み幕を引めくらし野宿する輩多かりし  《割書:此間は貴人も麁菜粥飯を|めされしなり》  南北両町奉行所無別条《割書:北御奉行所は表|長屋のみ潰る》  新し橋外町会所無事なり籾蔵は何れも大破に及へり《割書:葛西小|菅村籾》  《割書:蔵尤破損|つよし》  水道橋際三崎稲荷社拝殿無事本社土蔵壁落金比羅権現社  潰る 〇小石川隆慶橋手前江戸川続清水様御用人野中鉄太郎殿屋鋪  潰家出火して家数五軒にて凡四十間計り焼亡牛込御門の外  大地割たる所々あり江戸川通往還の河岸行に随ひ中程割る  又石切橋へ寄りし方は河岸付の方半分程段違ひに成りて弐尺位  下るそなれ番所後の方《割書:石河原|の北》武家地壱町斗又牛天神下武家地  等潰る牛天神社無恙  〇水府様御館大破長屋三十余棟潰御殿御玄関は瓦落たる迄に  て潰れす 〇伝通院無別条裏門潰山内学寮の長屋門二箇所寺中の門二箇  所潰れたり 〇小石川柳町戸塚【「塚」の右横に「崎」の字を添え書き】町辺潰家多く俗に川勝前と称る所の武家地家  作大方潰る 〇冨坂下小笠原信濃守殿松平丹後守殿二家共に御住居向其外と  も都て潰る 〇牛込南蔵院前大路二筋の割れ出る《割書:同寺銅鳥|居砕る》大塚護持院護  国寺大破なし雑司谷鬼子母神堂高田八幡宮別条なし此辺大  破に及へる所少し改代町の辺潰家多し 〇巣鴨土井大炊頭殿下屋鋪より出火して少々焼る是は地震の少  し前に燃立ちて無程地震あり間も無く消たり故に絵図の内  へ加らす 〇駒込の辺は都て地震弱しされと駒込染井の植木屋ハ石燈籠  植木鉢を損ふ事あまたなりし 〇駒込片町養昌寺其余二箇寺程潰たり 〇根津権現の後より千駄木へ通ふ崖道の内団子坂へ近き所道幅  七分通り谷へ崩れ墜往来纔に四五尺計に成る同所花園紫泉亭《割書:宇|》  《割書:|平次》の庭中崖に造りし茶亭平家の方は谷へ頽れ落三階の家は  却て崩るゝ事なし  同所坂下町惣潰《割書:怪我人多し即死|五人計といふ》妙林寺大破に及ふ  駒込光源寺大観音臺元より大破に及たりしか倒れす壁土落  たるのみなり  同寺の向側に太田摂津守殿下屋敷の内に《割書:山の中に|在る由》在りし九尺  に壱丈の焔硝蔵二戸いかにしてか破壊に及ひ梁桁柱礎石中に収  し合薬家厥外飛散て一物もなし《割書:是ハ石と石すれあひて火を|生しやけたるかと云云》根津権  現社無別条《割書:惣門町の中に在るもの瓦のみ落て恙なし|境内弁才天社のみ潰れたり》三崎法住寺《割書:世俗|新幡》 《割書:随院と|いふ》本堂無事玄関庫裏等傾く表門番所潰れて五人死す  同所大圓寺元瘡寺稲荷社拝殿のみ潰る同所大聖院聖天宮  拝殿のみ潰る吉祥院小破谷中の町家古けれと大方小破なり  谷中天王寺毘沙門堂無事五層の塔婆九輪計り折れて大地へ  落たり 〇根津より下谷茅町の通り殊に震動甚く人家潰れたる事軒  毎に洩るものなし厥上七軒町より出火して松平備後守殿下屋  敷松平出雲守殿下屋敷等類焼す亦 些阻(スコシヘダゝ)りて茅町弐丁目境稲  荷の辺より《割書:此いなり社は|危くして残る》同町弐丁目迄焼亡す《割書:茅町壱丁目より|火出たるよし也》心行寺  永昌寺浄円寺宗源寺等各潰れる右寺院門前の町屋も各潰れた  り茅町富士浅間社潰れる称仰(シヨウカウ)院残る教燈寺際にて火鎮る榊  原侯中屋鋪長屋焼込此間死亡のもの多くしてはかるへからす  《割書:根津門前に駒込片町酒店高崎屋長左衛門か別荘ありしが潰れて其|妻死すその外同人所持の地面長屋或は諸所出店等皆つふれたり》 ○下谷御数寄屋町殊に甚く都て家潰れたり仲町の辺もともに  強く近頃焼けて新らしき家なから大破多く随て怪我人  多し《割書:錦袋円の舗土蔵近頃あらたに建て|いまた上ぬりの前なりしか無事なり》 ○上野町壱丁目裏森川久右衛門殿組御歩士組屋敷と町屋境より  出火して跡へ同弐丁目広小路常楽院《割書:六あみた五番目也本堂僧坊やけ|る坂本に当る残れりと記せるは誤也》  并同寺門前町屋北大門町上野御家来屋敷新黒門町元黒門町下谷同  朋町南大門町等広小路東側一円に焼る長者町続車坂町代地下  谷町弐丁目代地長者町弐丁目同壱丁目《割書:壱丁目は|少々残る》井上筑後守殿長屋  徳大寺《割書:当寺摩利支天堂近頃修復なりて|頗壮麗なりしか惜むへし焼たり》一乗院其外長者町続  武家地中御徒士町西側焼る又同町《割書:中御かち|町》東側御先手美濃部  八蔵殿宅よりも出火して弐軒焼たり此辺は明方に火鎮る佐竹  立花両侯の人数と所のもの集りて防留たり  呉服店松坂屋《割書:井藤|》は土蔵残らす焼失ふ《割書:其跡空地と成り夫より板|囲して当分町会所御救の》  《割書:焚出し|所に成る》 〇下谷坂本は家毎に潰て同三丁目より出火し弐丁目残らす壱丁  目《割書:三分の一|焼る》迄焼坂本村へ焼込《割書:坂本通り左右の寺院大方残るに源寺|其外潰れたるも有松下亭といへる近き》  《割書:頃出来し蕎麦屋|は残りたり》  小野照崎(オノテルサキ)明神は拝殿潰れれる【ママ】下谷山崎町の辺古き造作なり  しか潰家尤多し 〇三枚橋向の池之端料理屋松坂屋源七奥の方損す同蓬莱屋大  に傾き損す蕎麦屋無極庵表二階潰る《割書:此家より少しく火出たれと|即時に消し留たり》  料理屋河内屋半は潰れたり山下料理屋浜田屋潰る《割書:近頃流行せる|五條天神社手》  《割書:前の鴈鍋といへる貨食店(リヤウリヤ)幸にして無事也地震後外の食店多くなりは|ひを休みたれは此家弥繁昌せり再聞辰正月廿三日の頃この家の妻あらた》  《割書:に建し坐敷へ渡したる板の上より庭に落たりしが手に持たる皿|三ッに割れて其尖りたる所咽をつらぬき即死せりとそ》 〇東叡山諸堂無別条宿坊少しの損所あり大仏は御首落る《割書:螺髪(ラホツ)の|所損堂》  《割書:前の石燈篭石地蔵|皆倒れ損んす》不忍弁才天社別条なし石橋崩れ石燈篭碑碣  に倒る銅鳥居無事聖天宮潰新建の一切経堂傾く境内廻りに  在る田楽茶や惣潰《割書:潰家とゝもに池中へ落入たりしか浅き所故かへつて怪我|なし境内料理屋春になり取払石橋の通りへ移り池の》  《割書:中へ張出|して建る》〇下谷車坂町裏通潰家あり 〇下谷稲荷社無別條門倒れ石鳥居笠石落る 〇寺町成就院百観音拝殿はかり潰る〇 乞胸(コブムネ)仁太夫構内大破 〇上野御成道武家方殊に潰れ多し小笠原  守殿中屋敷大破黒  田豊前守殿半分焼亡酒井安芸守殿堀丹波守殿石川主殿頭殿《割書:少し|焼》  惣潰焼亡 大関信濃守殿松平伊賀守殿中屋敷大破建部内匠頭  殿長屋潰板倉摂津守殿内藤豊後守殿等潰多く其外天神下通小役  人寒士の弊屋潰れたるか多し各 露眠(ノジユク)の困苦おもひやるへし 〇御成道東裏手永富町代地松下町代地山本町代地等の家々夥しく  潰れたり 〇本郷新町屋の辺潰家多し糀室所々崩れ落死人あり《割書:又一老夫穴へ落|入て怪我なし》 〇神田明神社は本社拝殿楼門天王三社其外神主の宅に至る迄大方  別条なし石鳥居表と裏門に在る物二ッともにゆかみし迄にて損しな  し未社のうち末広稲荷社《割書:拝殿は|残る》土蔵潰れ猿田彦明神拝殿塩土  神社潰れたり 〇湯島天満宮御拝の柱と前の屋根崩落本社全く石鳥居笠石落る  崖の水茶屋講釈場等覆る石垣損す笹縁稲荷社潰る同所  坂の下聖天宮弁才天堂《割書:柳井堂|》無別条《割書:料理茶屋松金屋古き|家なれと無事なり》法真寺  鐘楼崩喜福寺門潰る本郷の辺都而地震よはく大破なし外  神田の町々大抵無事也 〇聖堂無別条塀崩る学門所は大破及ひ逼留の輩止宿なりかたく  各家々へ帰る 〇本町石町日本橋向の辺より大伝馬町小伝馬町馬喰町の辺去冬  と当春の災に罹りて家作あらたなる故させる痛なし土蔵の壁  は皆震ひ落この内富沢町辺は少しく強しと聞ぬ一石橋台小損  往来止む  小網町伊勢町本船町小舟町堀江町茅場町新川新堀等の如き河  岸地等土蔵を以て垣となせるも悉く壁堕て下地の竹をあらは  せり《割書:箱崎橋少々|損る》 〇内神田町々西の方は一円去冬の火災に遭家作新しき故潰家  少し土蔵壁落たるは外にからす平永町の辺《割書:普請|古し》は潰家甚多し  《割書:所により強きと弱き格別の相違ありおのれか家はさせる痛なしこれは|板葺に瓦を上させる故と且造作の新しきと近辺地震のよはきなり揺止》  《割書:て後も行燈の火消すしてあり土蔵の|かべは外に同しく震落したり》 〇町の火之見櫓土中を堀て立たるもの何れも恙なし 〇吉原町は地震一度に大 厦(カ)覆(クツカヘ)り壓(ヲシ)に打れて死る者算ふへからす  間もなく京町弐丁目江戸町壱丁目より出火し其余潰れし家々より  次第に火起りて一廓残らす焼亡しけれは焼死するものも又  枚挙に遑あらすとそ大門の外五十軒道は北側計り焼残り  たり日本堤少し割れる《割書:此里は弘化二年の冬やけて翌年|普請成就し今年迄十年に成る》  五日の呈状死亡六百人とありしは此地の人別によりて大畧しか  るのみ客の人数其外諸方より入込しを加へなは千人にして  猶足らすと聞り《割書:海老や玉屋大墨屋は潰れすして焼たり故に怪我|人少し其外潰れすして焼たる家々は怪我人なし》  廓中土蔵焼失百八十八戸残れるもの僅に四戸の吉原後非人頭  善七構内焼失す《割書:所謂浅草溜なり罪人其外|焼死怪我人等多かりしとそ》  《割書:抑此夜都下の急変いつれも同し轍しなれとわきて花街の騒劇|いふへくもあらすいまた夜更るとにもあらされは毎家酒宴に長し哥舞》  《割書:吹弾の最中俄に家鳴り震動して立地に崩れけりうつばりくぢけ|柱折れ其物音は雷よりもすさましく魂中天に飛んで二階を下んとす》  れは胡梯踊りて下る事ならす狼狽してまろひ落れは巨材其上に  堕重り壓になりて五体をひしぎ或は棟梁の間に挟れて自在を得す  號へども援る人なく呼とも尚答ふるものなし瞬目(シユンモク)の頃潰たる家々より  火燃起りて焔勢其身に迫る適迯れ出たるも途方を失ひ烟にむせび  て道路に倒れ息絶るもあり家傾し迄にて顛倒に及はさるは僅に四 肢(シ)  を全ふして脱るもあれと資財雑具は皆悉く灰烬となしつ固より利にわ【「は」の誤記と思われる】  しる廓のならひなれば財宝に心奪れ強て運ひ出んとしては亦猛火に  閉られて命を傷も多し此火五街に延漫し娼廓悉く焼けて阿房一  片の烟と立登りぬ凡今夜此里に遊ひし騒人【さわぎびと=遊里や芝居小屋などに出入りしてにぎやかに遊び騒ぐ人】飄客【ひょうかく=花柳界に遊ぶ男の客。芸者買いをする男】この妖孼(ワザハヒ)に罹りて  或は横死し或は重き疵をかふむる匍匐【ほふく=腹ばいになって進むこと】して堤にさまよひたま〳〵無難  にして落のひたるも刀を措き衣服を失ひあらぬさまして其侭家に帰り  かたく辛ふして知者の家にいたれはこゝも潰れてやすらふ事さへなりか  たくと忍ひてかへりしもありとか聞りまして廓の人々此夜の窮厄金銀財  宝【「室」に見えるが、「宝」の誤記と思われる】数を尽して失ぬる事いくばくにかありけん痛むへく歎くへく何そ  毛頴をもて委曲に演る事を得んや 〇仝時浅草寺地中北谷より出火又田町壱丁目と仝弐丁目よりも火  起りて聖天町少々同横町山の宿町《割書:山の宿は西ノ裏|手計り少々焼たり》金竜山下瓦町谷  中天王寺門前山川町《割書:斎藤門前|常音門前》猿若町三丁目弐丁目壱丁目《割書:三座|芝居》  《割書:并茶屋哥舞妓役者等の宅焼る但し壱丁目入口之所は残る森田勘弥尾上|梅幸坂東彦三郎同竹三郎市村羽左衛門中村福助故人秀佳の忰坂東吉弥》  《割書:片岡我童等か家々又茶屋二三軒|其外商家共幸にして焼残れり》去年十一月五日夜聖天町ゟ出火して  猿若町三丁花川戸町山の宿町等長六町巾平均にして壱丁十間の焼  亡なり僅に普請なりてゟ十ヶ月に足らす再やけたり北馬道町  南馬道花川戸町《割書:西側計り|やける》等類焼に及へり田町は両側の潰家且  火災にて死亡人甚多し《割書:此へ辺所々ゟ燃出たるよしなり|田町は往来人の死亡も多し》 〇花川戸町河岸の角六地蔵尊の石燈篭は希世の古物也少しも  傾く事なく全し大川橋傍橋番所潰れたり 〇真土山聖天宮無別条《割書:地震の時いつしか扉開けたり此扉十八重なりしか悉|く明きたり常は秘仏にして更に明る事なし此夜》  《割書:に限り堂守迄始て拝たる由或人語れり表門前木鳥居笠木落石鳥居|は表門の方坂の中途に在るもの全く裏門の方石坂の中途に在るは倒れたり》  《割書:額堂の前なるも損したり末社手の屋潰れ|戸田茂睡か詠哥の碑倒し迄にて缺けず》別当本龍院は坐敷向残  り庫裏の方并練塀等崩れたり ○西方寺大破《割書:道哲|》今戸橋畔料理茶屋玉屋庄吉《割書:金波|楼》が家一  円潰れ同家より出火して北隣へ移り廿間斗焼る同後料理  茶屋大黒屋《割書:大七|と云》類焼せり ○橋場町金坐下吹所より出火十五間計焼料理屋川口は残る  《割書:此辺潰|家多し》柳屋潰る《割書:当時|休中》 ○総泉寺本堂全く観音堂潰る玉姫稲荷社拝殿潰石鳥居井笠  落砕る 〇真崎稲荷社は全く石鳥居二笠石落損同神明鹿嶋香取社未  社不残無恙《割書:石の大鳥居|二ッとも全し》〇峉東禅寺潰れ六地蔵尊の一軀恙なし  正法院毘沙門堂潰る道林寺潰る 〇新鳥越辺潰家多く山谷浅草町は残らす潰一軒も残る事なし  死亡人多し《割書:此辺に夜々大小児集りて潰家の間に設|けて百万遍ノ念仏を唱ふあはれ成る事也》 〇山谷寺町は浄生院本堂ヒシヤツ堂安盛寺本堂妙見堂東方廿  三番地蔵の寺瑞泉寺常福寺円常寺源寿院理昌院易行院  等其余潰家多し念仏院本堂残り本松寺残る自運霊神社残  る玉蓮院同隣正徳院本堂残る 〇浅草寺本堂無恙《割書:西ノ方屋根|少し痛む》本尊奥山の花屋鋪御立退仁王門 風雷神門共に無事也本坊玄関表坐鋪等全し奥向潰れる《割書:別当|代并》 《割書:小姓一人潰|死といふ》境内潰れたる堂社は太神宮拝殿《割書:日音|院》金毘羅権現 社観智院内松寿院松の尾宮おたふく弁天堂出世不動堂金 蔵院西宮稲荷社《割書:以上南谷|西側》准泥観音堂智光院秋葉権現社正 福院妙見宮寿命院出世大黒社老女弁天堂時の鐘は無事なり 《割書:以上南|谷東側》熊野権現銭塚地蔵堂韋駄天社熊野稲荷社拝殿《割書:銅の|鳥居》 《割書:二ッとも|に全し》荒沢堂御供所手水屋等也《割書:老女弁天前濡仏の|一軀あ右【「右(う)」或は「衣(え)」に見えるが、どちらにせよ誤用で「あふのけ=あおのけ=あおむけ」の意】のけに成》 寺門町屋も破損多し梅園院物見潰る五層の塔婆九輪のみ 西の方へ曲る夫より下は別条なし《割書:奥山揚弓場活人形の看せ|物の小屋花屋敷の坐敷等皆》 《割書:類焼人の仮|宅となれり》九輪上より六ッ目迄曲る但シコノ九輪地震ノ前より も曲りて見へたれは折れしもむべ也此塔元禄十六年の地震に も九輪の落たる事ものに見えたり 一の権現形松院妙音院の辺少し焼残る勝蔵院の辺残る 寺中類焼の分左の如し各門前町家裏長屋等悉く焼たり 田町続北谷両側   西側 吉祥院  徳応院  延命院   誠心院  無動院      愛染堂  庚申堂  文筥地蔵堂 大師堂  不動堂   教善院   猿デラ     東側 遍照院  善龍院  泉陵院  泉蔵院  修善院        馬頭観音 弁才天宮 百漢音  御霊宮  富士別当   妙徳院   寅薬師堂     中谷 医王院  金剛院  覚善院  法善院      薬師堂  廿三夜  霊府宮  曼荼羅堂    同向  自性院   寿徳院 等也 《割書:砂利場富士の社は本社土蔵残り拝殿|并に門前の町屋共焼たり》        修読地蔵堂 庚申堂 〇駒形町西側より出火駒形堂残り少し傾く諏訪町黒船町三好  町迄焼亡す駒形町火元は小綱【「網」の誤記】町豊田ノ出店ニテ茶屋ナリ《割書:何れも両|側共河岸》  《割書:迄焼る此辺は三日昼|四ッ時頃火鎮る》榧寺(カヤデラ)《割書:正覚|寺》門前迄焼て寺は残る御蔵前八幡宮  閻魔堂《割書:婆王尊も|無別条》天王社何れも無別條浅草御蔵大破 〇東本願寺御堂無別条《割書:巽の隅屋根少し崩れ|後の方少しツゝ損る》表門無事左右の裏  門倒れたり寺中副地の寺院とも潰たるは八͡箇寺也其外損じ多  し報恩寺鐘楼潰る 〇門跡前菊屋橋西角行安寺門前《割書:駒形町川増といへる貨|食店の出見せゟ出火す》より出火同  寺残り門前町屋壱丁程焼亡又同所向側正行寺本堂并門前町  屋本立寺門前町屋等焼亡堂前龍光寺門前八軒寺下玉宗寺  よりも出火本智院聖天宮類焼此辺《割書:古き家作|多し》潰家多し《割書:堀田原加|藤遠江》  《割書:守殿下屋|敷惣潰》新堀端氷見寺石の門倒れる日輪寺の方丈門前町潰  大破天嶽院本堂并田圃慶印寺本堂其外潰幸龍寺本堂少し  傾方丈潰万隆寺知光院等潰る田圃六郷筑前守殿御殿向其外共  潰表長屋は残る龍泉寺西徳寺太子堂全く鐘楼潰る正証寺  大恩寺《割書:住職|潰死》等潰る中田圃鷲明神社潰る《割書:俗云酉の|まち》石鳥居は無事  なり龍泉寺町料理茶屋 駐春(チユウシユン)亭《割書:田川|屋》大破新鳥越同八百善《割書:八百や|善次郎》  小破 浅芽原(アサヂガハラ)《割書:渡辺九兵衛|享保中立》石地蔵尊全し小柄原刑罪場石巨像地蔵  尊は全し 〇小塚原町より出火して旅舎残らす《割書:橋場の諸商|人は残る》箕の輪町迄焼込  千住宿破損多し三 昧(マイ)の寺院恙なし箕輪町真正寺秋葉権現  社潰る 〇 三圍(ミメクリ)稲荷社潰境内末社額堂手水屋其外残らす潰れたり土手  際石大鳥居倒れ砕る長命寺潰牛御前本社は全く《割書:少しは|傾く》額堂等  其外潰石鳥居門前なるは少しゆかみ中なるは崩る近頃いとなみし  別当の二階坐敷潰弘福寺は本堂鐘楼残り其外方丈庫裏共潰る  牛御前なる料理茶屋平岩潰る《割書:二階|屋也》寺多蓮花寺太師堂大破請地  村秋葉権現社は無事別当満願寺《割書:普請尤|古し》小梅常泉寺本堂全し木母  寺は  隅田川堤所々裂る本所牛島の辺所々大地割れ赤き泥の水を吹  出したり 〇本所の地は殊に震動甚しく家々両側より道路へ倒れかゝりて往来  なりかたく壓にうたれて死るもの或は焼死するもの幾百人なるも知  らす戸方顛倒の響耳に満て門延焼の元目に遮り号哭の声巷  囂しく叫喚大--蓮大--の苦みもかくと覚へて恐ろししか  りし野宿の族風雨に犯され其困迫目も当られぬさまなりとそ  其内焼失たるは  本所縁町《割書:火|元》壱丁目《割書:火|元》弐丁目間も阻て同四丁目《割書:火|元》五丁目同所《割書:火|元》花  町同町続御書院番組上村靭負本所徳右衛門町壱丁目《割書:火|元》弐丁目《割書:火|元》  亀戸町《割書:半|丁》小梅瓦町《割書:料理茶屋小倉庵より火出て|近隣類焼におよべり》南本所《割書:火|元》荒井町北  本所荒井町《割書:火|元》五の橋町南本所《割書:火|元》出村町同所《割書:火|元》瓦町同所番場  町中の郷竹町同町続武士地松平周防守殿《割書:火|元》下屋敷《割書:成龍寺|前なり》北本  所芽場町同《割書:火|元》石原町其外新町組屋敷武家地も潰焼失等あり  中の郷如意輪寺太子堂潰る延命寺本堂潰る中郷元町ハ軒町潰  家甚多し石原碩雲寺本堂其外潰る去年十二月見せ開せし中の郷  在五庵と号せし料理茶屋二階家潰る《割書:瀧の仕掛も|空しくなれり》 〇押上春慶寺普賢堂大破最教寺潰る柳島法性寺妙見堂無別条  近頃建改る額堂潰たり門前橋本といへる料理茶春年新に建替  たる二階坐鋪潰れて十間川へ落る 〇萩寺龍眼寺本堂僧坊潰今年新建の太子堂拝殿潰る同所光  蔵寺長寿寺本堂潰る官医阿部長徳院殿潰る 〇亀戸天満宮無別条石鳥居二ッ損したり末社金山彦明神社頓  宮神社信宥霊社等潰別当所大鳥居氏潰れたり 〇普門院大破《割書:門番人の家潰|三人死す》梅屋鋪《割書:清光庵潰|》料理茶屋巴屋潰画人  是国家小破男国真家潰る時の鐘屋敷楼無事《割書:俗に鐘撞堂|といふ》霊山寺  法恩寺寺中潰本堂無別條其余の寺院或は傾或は潰る本仏寺  諸堂僧坊共悉く潰れたり 〇本所五ッ目五百羅漢堂正西本堂大破左右羅漢堂は潰る天王殿  潰る惣門并三師堂《割書:世にさゝゑ|堂といふ》破壊に及ひ居たれと幸に潰れず      寺ふりて雨のもり屋となりにけり       ほとけのあたをいかてふせかん 夢想国師 〇御竹蔵前武家大潰其外此辺武家町とも潰れ家多し 〇本所回向院《割書:此春正月下旬焼て|未普請ならす仮建なり》鐘楼潰れ六字名号の碑《割書:各一丈|余なり》  皆倒る《割書:地蔵堂潰れ石仏恙なし|境内水茶屋潰れる》〇尾上町川端料理屋中村屋平  吉二階家潰る《割書:此夜踊の集会にて|人多集り即死多し》仝所同商売柏屋喜八二階家半  分の余潰る《割書:この二軒は数人の集会を催す家にて風流の家造にあらす柱|尺角にて一間毎に立たり然れとも造作古くして脆し故に柱》  《割書:梁桁の類み|な折れたり》 〇高野山旅宿大徳院大破 〇一ッ目橋小損往来少しの間停る  《割書:回向院後土蔵佐渡|守殿よりも出火あり》 〇一ッ目弁財天社拝殿潰《割書:本社土蔵|壁落》境内金毘羅権現拝殿   潰石鳥居銅鳥居惣門潰れ岩屋は崩れず《割書:当時玉川|検技持也》〇御船蔵  前町よ出火此辺町屋一円潰て火起る武家地類焼多し即死  怪我人数ふへからす西光寺と初音稲荷社《割書:拝殿石の鳥居|二ッの内一ッ砕る》の辺  残り歯神(ハガミノ)社南都東大寺勧進所慈雲院中央寺大日堂《割書:遠|州》  《割書:秋葉山の旅宿橋場に在し遥拝の社の|を合して近年壮麗の堂を営みたり》深川八幡宮御旅所《割書:拝殿潰|木鳥居》  《割書:は火中にして|残れり》此辺一円に焼たりこのあたりより六間堀の火と  一ッになりたり夫より井上図書殿牧野鉄二郎殿木下図書  之助殿迄焼込木下氏火之見斗残る此辺焼失の外潰家多し  又武家地小役人の宅多く焼たり大橋東詰町会所建添地   籾蔵大破少し焼込たり 〇両国橋は春中より御普請にて未出来上らす十一月に至りて落成す 〇柳橋《割書:料理|茶屋》梅川忠兵衛宅二階共無事也其余この辺当春災後の造  作故大破の家なし 〇深川の地も本所と等しく震ふ事甚しく潰家多し随ひて出火  も多し《割書:深川の内火元十|二ヶ所といふ》焼亡の町々は《割書:左の町名深川の二字を|冠る故に一々深川と不記》  熊井町《割書:火|元》相川町中島町蛤町《割書:火|元》黒江町《割書:火|元》大島町永代寺門前町仲町  《割書:火元二|ヶ所》同山本町《割書:火|元》同仲町《割書:火|元》伊勢崎町《割書:火|元》伊勢崎町続久世大和守殿中屋敷  潰れ斗同続松平美濃守殿下屋敷焼込亀久町《割書:火|元》冨吉町三間町  西町諸町元町常盤町壱丁目弐丁目六間堀町《割書:火元|二ヶ所》八名川町森下町《割書:火|元》  《割書:二ヶ所半焼|半潰残》森下町つゝき小笠原佐渡守殿下屋敷辺半焼六間堀  続井上河内守殿太田備中守殿御下屋敷相川町御船手久保勘次郎  組水主同心組屋敷焼込同所続小部式部殿下屋敷焼失其余組  屋敷小役人寒士の弟宅等潰家より出火亦類焼多し黒江町西  念寺冨吉町正源寺焼亡六間堀神明宮火中にして本社拝殿とも  恙なし《割書:一鳥居焼|二鳥居残》 〇永代寺八幡宮無別条《割書:本社修復|去年成就》別当永代寺大凡潰る《割書:普請尤|古し》境  内には額堂《割書:京の南岳源巌か僕ノ幹信市人の跨をくゝるの図は幸に|破損せすして本坊に収るより其余はよしと見る額もなかりし》弁才  天社鐘楼太子堂宿祢社手水屋等潰たり六地蔵の一軀《割書:地蔵坊【土偏には見えないが他の所で「地蔵坊」の語が出てくるので「坊」で良いかと思います】|建立》  恙なし一の鳥居《割書:等|也》焼る門前石の鳥居左柱全く右の方折れる門  内鳥居笠落て缺る《割書:釈迦の嶽丈くらべの碑|は無事なり》金毘羅権現社聖天  宮は拝殿計潰る毘沙門堂潰る 〇三十三間堂三分の二潰る《割書:三十三間堂京間二間を柱の間として三十三間な|れは合て六十六間縁側を入七十間也此内南の方七》  《割書:間余にて十五六|間計残其余傾候》 〇洲崎弁天社無事境内料理茶屋内潰損たるあり  東仲町料理茶屋 平清(ヒラセイ)惣潰《割書:普請|古し》松本は小破也此辺潰家あり 〇寺町は玄信寺海蔵寺堂潰る浄心寺は中門潰れ微塵(ミチン)に成  る門前に在し一丈余の題目の碑石三段に砕る寺町通り都て  寺院町屋ともに大破に及へり霊厳寺本堂中門無事惣門  倒れ寺中潰多し江戸六地蔵の一軀全く《割書:地蔵坊|建立》本哲寺は観  音堂と寺中潰る法乗院不動尊拝殿潰れ弥勒寺は全し  法禅寺潰雲光院本堂は先達て焼寺中潰れたり ○深川猿江土井大炊頭殿御下屋鋪より出火類焼なし《割書:猿江|町中》  《割書:潰死三十|六人と云也》 ○猿江の辺寺院町家其外潰損多し重願寺本堂無事鐘楼玄  関方丈大に傾く摩利支天少破泉養寺本堂鐘楼潰 ○深川本所と等しく地震強き事甚しきか中にも相川町の  通りは揺出すと等しく両側の家狭き小路へ倒れ懸りそれ  か下になりて動く事ならさるもの各声を上けて叫へ共更  に助る人なく其間に火燃立たれは適身体自在なるも逃道  を失ひて供に焼亡たるも残からすと聞えし《割書:此内辛ふして一命援|りしもあれと家財を》  《割書:持運ひしもの|一人もなしとそ》 〇霊巖島塩町潰家より同所四日市町同銀町弐丁目大川端町  等焼亡す長き町余巾平均五十間程也《割書:此辺暁方の火事にて地震ゟ|少し時刻移りたれは人々集り》  《割書:て水を運ひけれと潰家の上にて足並自在|ならさるかゆへ滅事を得すして類火数軒に及へりとそ》霊巖島八丁堀の辺は都て  地震弱し潰家尠し依て怪我人も少し佃島も又同し《割書:坂本佃島猟師|町焼るとあるは誤》  《割書:なり此所|火事無之》稲荷橋いなり社無別条 〇萱場町薬師無事山王御旅所遥拝二社之内一宇大破天満宮潰る 〇浜町水野出羽守殿中屋敷長屋内焼失長五十二間余也《割書:此辺武家方大破|潰家多し》 〇蛎売町続銀座役所大破銀坐人の家多し潰れ怪我人多し《割書:家作|古き》  《割書:故な|り》大坂町続同新屋敷にも潰家あり怪我人多し松島町潰家  多し怪我人多し 〇鉄炮州松平淡路守殿より出火十軒町少し焼込長壱丁半余巾平  均四十間程也 〇南鍛冶町壱丁目より出火同弐丁目狩野探原屋鋪五郎兵衛町畳町  北組瓦町白魚屋敷《割書:西ノ方|》南伝馬町二丁目《割書:過半|焼込》同町三丁目南大工町《割書:半|丁》  《割書:焼|込》松川町壱丁目鈴木町因幡町常盤町具足町柳町本材木町  炭町六丁目《割書:少し|焼込》同町七丁目八丁目以上二十箇町也長五町巾平均弐丁  余焼亡す三日の朝五ッ時頃火鎮れり《割書:この町々土蔵の焼たる殊に多し|何れも壁落たるか故扉を墁(ヌ)り牅(マト)》  《割書:を塞くに及はす資貨を他所へ運んとして灰燼となせる|も多かりしされと避追に残りし蔵もこれあり》 【右丁】  〇兼房町の巽の自身番屋潰れたるゟ出火して隣なる松平兵部  殿御屋敷へ少し焼込みたり兼房町は大方潰れて怪我人多し伏  見町久保町善右衛門町等都て【すべて】此辺【邊】地震強し《割書:此辺は去年十一月の|地震にも強く兼房町》  《割書:には其時も土蔵の壁落たるもありし也今年も又外より強し是等の輩脊属【「戚族=みうち」のことか】|に別れ涕泣悲哀し或はなきからを携へて本郷代地のうしろなる馬場に》  《割書:集り夜すからなき|あかしたるとなん》 〇伏見町料理茶屋清水楼惣潰れ《割書:亭主|即死》尾張町瀧山町加賀町  山王町の辺穏にして潰家少しよつて怪我人なし 〇愛宕山権現社仮建にて山上恙なし山下石鳥居表門恙なし  此辺武家も破損少し 〇西本願寺御堂無別条寺中大破あれと潰れたるはなし鼓楼かしく傾 【左丁】  き惣会【會】所《割書:九間|四方》傾き外廻の練塀【瓦と練った土とで築き上げ、上に瓦を葺いた塀】皆崩れたり 〇柴井町木戸際より出火して一町焼亡す会【會】津侯御中やしき大  破に及べり有馬侯薄?長屋潰る怪我人多かりしとぞ 〇宇田川町三島町神明町等の西裏日蔭町の辺大破潰家甚多し  神明宮無別条《割書:末社皆恙なし|境内町屋無事也》西久保より三田の辺穏也瓦落た  る家も稀なり 〇増上寺御成門辺寮二宇潰し由芙蓉側弁  才天の廻石の玉垣崩れ鳥居燈籠不残倒れる 〇三田台【臺】町薬王寺祖師堂崩る土蔵也増上寺諸堂宇無別條損  所なし高輪南北町屋所々潰家あり東禅寺惣門潰る薩州侯  御物見長谷土蔵等潰る太子堂稲荷社庚申堂潰る石の門少し    【右丁】  崩る 〇品川宿駅舎聊傾るもありしか潰家なし怪我人も又これなし  妙国【國】寺題目碑折れる伊皿子薬師堂潰る 〇品川沖二番の御台【臺】場建物潰れて土中へ埋込出火あり会【會】津侯  の士此所にありて即死するもの凡十六人援りしもの海を渉り辛  ふして逃のひしよし幸にして合薬【ごうやく=火薬】には火気移らすして止ぬ  此内の火四日程燃て臭気甚しかりしとぞ其余【餘】の御台【臺】場も  石垣損し多し 〇永田馬場山王御社無別条石鳥居《割書:一の鳥|居なり》倒れ石は砕けず  赤坂氷川明神社無別條 【左丁】 〇四谷は見附大破御門外町屋《割書:御堀端|而已也》破損あれと其余【餘】は大方  穏なり麹町市ヶ谷の辺も又然り九段坂上番町辺穏にて潰家  なし内藤新宿無別条都而【すべて】湯嶋麹町駒込牛込小石川四谷赤  坂市ヶ谷麻布等之辺高き所は動揺少しされは潰れ家も尠し  凡山の麓川沿添の地は別て【別して=ことに、特に】強しと見ゆ   右に誌るは親戚知己の安否を繹(タヅ)ねて履歴せる所々親   しく看(ミ)かつそのわたり人にも問ひて記しつけぬる也其余【餘】は   踵をめぐらすに遑【いとま】なければやみつ   鶴岡放生会【會】職人寄合壁塗    ふるさとの壁のくつれの月影はぬる夜なくてそみかへかりける   【右丁】    建保二年職人寄合同     しのべとも下地よはなる古壁のたゝこほれなる我泪【「涙」の異体字】かな 〇江戸中倉庫の壁落ざるは稀なり大抵壁落右にふれて死せる者  夥しく火事ある所の土蔵はたま〳〵壁落すして全しと見ゆる  ものは窓牖【そうゆう=まど。(「窓」も「牖」も「まど」の意)】を塞たれと透間より火気通りて大概焼亡ひたり武  家寺院の土蔵全きはなし神社の石鳥居石燈篭寺院の石仏【佛】  宝篋(ハウキヤウ)塔碑檀石の類或倒れ或は砕けたり 〇市店の内本家全ふして庇のみ離れ大路へ頽落たるが多し《割書:逃|出》  《割書:る時頭上ゟ落来て|怪我をせしものあり》 〇此夜揺却しを怖れ貴人は庭中に席を設けてこゝに夜を明し 【左丁】  給ひ雇人は家潰又は傾きて住居ならさる故大路に畳を敷て野  宿する者巷々に滿つ翌日よりは引続戸障子畳等にて囲ひ仮そ  めの小屋をしつらへてこゝに住居する者多し又傾たる家は丸太を  以て扣とし往来の道に横たへ土蔵の壁土瓦等を積て自在に  通行なりかたし《割書:是は中分の所のさまなり本所深川の地は両側ゟ大路へ|倒れかゝりし家あり又潰れて道路へ落重れるあり行人》  《割書:は漸々に屋根の上を|這ひて歩行しなり》【「中分」=半分に分けること】   《割書:往来に水トンといふものを售ふもの多し温|飩の粉を汁に入たり一杯八文或は十二文位》 〇諸侯の妻室男女共此禍に罹【「羅」に見える】られし俦もあまたありとそ附ては重  代【祖先から代々伝わること】の名器刀剣甲冑書画茶器の類冨家の珍蔵せるもの寺院神社の  交割(シウモツ)等世に稀なる財宝此 旹(トキ)【「時」の異体字】に当りて一片の烟となりし事歎息 すへし《割書:寺院の本尊は|大方恙しと聞けり》火災に遭たる所の質屋は悉く倉庫を焼た 【右丁】  り其余【餘】商物を焼却して活業に離れたる輩数多ありとぞ 〇二日夜より地震 屡(しば〳〵)ありて止事なし《割書:其夜より翌朝かけて三十余|度迄は覚しか其後は事に紛》  《割書:れて覚|えす》七日暮時と十二日夕八時頃揺しは其内少強し《割書:翌正月にな|りても折に》  《割書:少しの地|震あり》此節鶏宵啼多し又鳥も啼事繁し《割書:八日の夜浅草の鶏|又鳥山内の梢に宿》  《割書:り夜中啼く事|常にかはり数声也》 〇町会【會】所より市中積金を以町々野宿の賎民へ頒ち握飯三日  より十九日迄運送して与へらる又五箇所の御救小屋を建てこ  ゝに憩しめ貧乏の輩を賑給(シンキフ)【施しあたえる】あり《割書:十月五日より追々小屋入始る》掛り名  主五十三人を命せらる五箇所の御小屋左の如し  △幸橋御門外御普請方持火際用地△浅草東仲町広【廣】小路《割書:田楽茶屋|の向側なり》 【左丁】  △竹垣三右衛門殿御代官所葛飾郡海辺【邊】新田百姓松五郎所持地  面《割書:深川高橋の東なり一町|に一町弐間の所なり》△上野山下火除明地《割書:啓運寺の旧地にして|こゝに在し名水を初》  《割書:に■【穿ヵ】ちて再|用ふる由なり》△深川永代寺境内《割書:本社前|東の方》等なり御小屋入のものへ施し  として冨屋の俦【ともがら】ゟ金銭或は菜蔬【野菜】の類を送る事例の如く夥し  《割書:十二月六日ゟ追々元住居に帰らしめ御小屋追々|取払永代寺一ヶ所を残し辰正月廿五日引払》町会【會】所より日々配り飯焚  出し所は△上野大門町《割書:家持呉服屋松坂屋新兵衛尾崎住居|に付舗支配人幸兵衛類焼跡の宅地也》  △牛込神楽坂穴八幡御旅所内△柴神明宮境内△深川永代寺  合四箇所也 〇上野御門主様よりも山下へ《割書:山王下へ寄りたる方にて|町会所掛り御小屋に隣る》御救小屋を建  給ふ是は御領分の貧民賑給の為とす 【右丁】  又町会【會】所に於テ市中の積金【積み貯えた金銭】を以て江戸中貧賎の町人へ御救米を  わかちたまら【ママ】る十一月十五日に始り十二月廿四日に終る《割書:男六十才ゟ十五才迄白米|五升ツヽ六十一才以上十四》  《割書:才以下のものと女へは三升ツヽなり江戸中|惣人数三十八万千弐百余人と云々》     焼くと見ておもひの門は出しかと       煙たえては住かたもなし  勢中  十二月廿日雪降りて尺に滿つ此日南品川の町々日割に当りて町会【會】  所ゟ御救を取【被?】下たり暁八時より人数を揃へて柳原向へ出黄昏に  及んて各人数に応【應】して白米を頒ち与へられしかは米苞を脊負  て秉燭【へいしょく=灯火を手に持つ】の頃家々へ帰りける其途中の話に云先には地震にてからき  め見つ再ひかゝる難儀にも遇ける事よといへり其辞昇平【世が平和なこと】の御恩沢【澤】を 【左丁】  弁【わきま】へさるに似たれと時にとりては左もありと見ゆげに暫時酒を以  衣とすともさめての後是途の苦しみいかはかりにやあらん  嚮【さき】に信州地震の時貧民は措(オ)き有徝【徳?】なるも俄に在【財?】を失ひ糠糧  に尽(ツキ)て路頭に飢死したる由なれは轂下【こっか=天子のおひざもと。みやこ】の輩は貧賎といへとも厚  き 御仁恵【いつくしみめぐむ。また、あわれみ】にあひてさせる【さほどの】窮迫なし寔【まこと】にこれ治化【ちか=民を治めて善に導くこと】の隆【ゆたか、さかん】なる  仰尊むへし江戸中の豪商所持地面地借店借の者或は近隣の乏  人へ米銭金銀等を施し与ふか者多し各官府へ召れて御褒美あり  又深川の辺には仮【假】屋を建てこゝに憩しめ日々扶食を与へて養育  せるものも多くありし也 〇近在にて殊に甚しかりしは亀有にて凡三万石の潰なる由田畑の  【右丁】  内小山の如き物一時に出来側に大なる浪の如きものを生じたり  人家各潰怪我人多しとそ 〇新宿中川屋敷屋といへる旅舎も潰れて旅各【旅客のことか】倶に死したり  とそ平井燈明時山門傾き鳥居倒る徳願寺損多しははた大  石燈篭倒る 〇逆井の辺にて土中裂け七石余【餘】の麦土中へ落入て出る事あらす 〇深川にて米蔵へ押入数の米苞を奪取し盗賊北町奉行所に九人  追々に召捕わる《割書:無宿にもあらて店持の|溢れものゝよしなり》 〇千住其余【餘】三昧【さんまい=死者を火葬したり、埋葬したりする場所】の寺院死骸山の如く荼毘の事届かす多分は断  りに及ひしかは止事を得すして家族しるへのものこれを焼く 【左丁】 〇死人を寺院へ措て逃るものあり寺院にても拠なかりし是を葬る  頑?て戒《割書:号|名》は亡者の来らぬ先に男女の戒号を拵へ置き来るに随ひて  順々に渡しける所もありし由なり 〇丸の内武家方には雑人【ぞうにん=社会的身分の低い者】の死骸 斃馬(ヘイバ)等等車に積出す事夥く夫  々寺院へ送しるゝ《割書:或諸侯には一夜に十二車の屍を送られし日もあり|けるとかや其余の家々も又右の類なり》 〇本所回向院より此度の横死人取置の事回向料布施物等を  受すして取扱ひ永世供養いたし度旨官府へ願出しにより市  中に其旨を徇【ふ】れらるよつて当寺へ療蔵する【「療蔵」という語は見当たらず。「いやし、くら(暮)する意か】もの幾百人といふ  事を知らす 〇去る子年より火の用心の為天水桶に四斗樽を  用ひ家々の前へいくらとなく並へ置しか今度の凶変に野辺送り 【右丁】  の棺桶出来あへぬによりて天水桶を用ひて寺院へ送れるか多し  四斗樽にあらすして人樽なりと云々  回向院霊巖寺と小石川上水端法花宗長光寺この度横死の  もの弔【「吊」は「弔」の俗字】ひ方取扱ひ宜しき由にて寺社御奉行所ゟ御賞美ありける  よし也 〇此度の地震大方南は小田原辺を限とし北は信州辺東は房総  に及へり  高遠の御城下も同刻に道路等損しけるといふ越後新潟御奉行組同  心北山惣右衛門殿ゟの文通に二日夜四ツ時彼地にも少し地震あり長く  ゆりたるよし申越れたり 【左丁】 〇吉原町娼家馬喰町の旅舎をかりてこゝに寓し窃【竊】ふ【意味、訓み不明。「窺う」の誤りか】客を迎ふる  よし赤坂麻布谷中根津其外へ立退しも又しかり 〇市中の変死最初の呈状に載せたる人数高左の通りなり《割書:是は無事と|覚へす全の》  《割書:人数は一陪になりても|是らさるへし》     町家の分変死  三千八百九十三人    内《割書:男千六百十六人|女二千二百七十九人》   【変死数と男女別内訳合計が合わず(変死数が二人少ない)】    同   潰家  壱万四千三百四十六軒   千七百廿四棟    同   潰庫  千四百四戸 〇町会【會】所より繹ふ【「ふ」は「に(尓)の誤記と思われる。「尋ねに付」の意】付ふたゝひ書上し高左の如ししかれ共此後日数を  経て潰家の下を穿ち或は溝中より屍の形【あらわ】れたるもあり怪我人のう  ち親戚の家に趣て療養して居たりしもあれはこの外に洩たるも 【右丁】  の余【餘】多あるへし江戸町中変死怪我人高《割書:吉原町は前にもいふ如く他所|より入込たる人数多しこの限に》 《割書:あらすこゝに出たるは人別に|よりて記したる所とぞ》    壱番組  変死九十六人  《割書:男四十七人|女四十九人》  怪我廿四人   《割書:男十一人|女十三人》    弐番組  変死八十六人  《割書:男三十一人|女五十五人》  怪我七十五人  《割書:男四十四人|女三十一人》    三番組  変死五百七十八人《割書:男二百六十九人|女二百九十七人》怪我弐百七十一人《割書:男百五十二人|女百十九人》   【三番組の変死数と男女の内訳数の計が合わない(変死数が十二人多い)】    四番組  変死十七人   《割書:男八人|女九人》    怪我五人    《割書:男三人|女二人》    五番組  変死廿九人   《割書:男十二人|女十七人》   怪我廿九人   《割書:男十六人|女十三人》    六番組  変死五人    《割書:男四人|女壱人》    怪我十九人   《割書:男十一人|女八人》    七番組  変死六十五人  《割書:男廿一人|女四十四人》  怪我八十七人  《割書:男五十一人|女三十六人》    八番組  変死八十一人  《割書:男三十五人|女四十六人》  怪我四十一人  《割書:男廿人|女二十一人》 【左丁】    九番組  変死十八人   《割書:男六人|女十二人》   怪我八人    《割書:男五人|女三人》    十番組  変死十人    《割書:男六人|女四人》    怪我廿一人   《割書:男九人|女十二人》    十一番組 変死七十五人  《割書:男廿九人|女四十六人》  怪我六十五人  《割書:男三十八人|女廿七人》    十二番組 変死廿四人   《割書:男九人|女五人》    怪我廿一人   《割書:男九人|女八人》   【十二番組の変死、怪我人数共、男女内訳の計が合わない(変死数十人多く、怪我数四人多い)】    十三番組 変死三百六十六人《割書:男百五十二人|女二百十四人》  怪我百九十九人 《割書:男百廿一人|女七十八人》    十四番組 変死三十人   《割書:男十六人|女十四人》   怪我四十五人  《割書:男廿三人|女廿二人》    十五番組 変死六十三人  《割書:男廿七人|女三十七人》  怪我九十六人   《割書:男五十三人|女四十三人》   【十五番組の変死数と男女の内訳計が合わない(変死数一人少ない)】    十六番組 変死三百八十四人《割書:男百六十四人|女二百廿人》  怪我三百九十二人 《割書:男二百三十九人|女百五十三人》    十七番組 変死千百八十三人《割書:男五百十九人|女六百六十七人》 怪我八百廿人  《割書:男四百六十一人|女三百五十九人》   【十七番組の変死数が、男女内訳計と合わない(変死数が三人少ない)】    十八番組 変死四百七十四人《割書:男二百十人|女二百六十四人》 怪我五百八人  《割書:男弐百六十八人|女弐百四十人》 【右丁】    十九番組 変死怪我人ともに無し    廿番組  変死五人    《割書:男三人|女二人》   怪我十人   《割書:男六人|女四人》    廿一番組 変死六十五人  《割書:男廿八人|女三十七人》 怪我十一人  《割書:男六人|女五人》    番外品川 変死六人    《割書:男二人|女四人》   怪我十二人  《割書:男六人|女六人》    番外吉原町 変死六百三十人《割書:男百三人|女五百廿七人》怪我調届かす 《割書:詒【?】調怪我人|廿七人》     合 変死四千弐百九十三人《割書:男千七百人|女弐千五百八十一人》 《割書:内男女不分明者十二人| 是は浅草田町往還潰家下焼跡ゟ出る》      怪我弐千七百五十九人 《割書:男千五百五十六人|女千弐百三人》   【合計数合わない】 〇寺社御奉行所にて十月三日より晦日迄江戸中死亡のもの寺院  に取置せし所の人数訂されし時寺院より呈状の趣を以て量ら  れしとそ或人ゟ見せられしは 【左丁】      武家方 《割書:男千二百丗二人|女八百九十九人》   浪人  《割書:男壱人|女二人》      僧   十八人      尼   壱人      神職  《割書:男壱人|家族女壱人》    山伏家  女壱人      町家  《割書:男千七百九十人|女二千五百七十九人》  百姓  《割書:男三十九人|女六十六人》      寺侍  弐人       寺院僕  六人      願人坊主《割書:壱人|同族女壱人》    寺院女  壱人      非人  《割書:男五人|女五人》       〆六千六百四十一人 内 《割書:男三千八十五人|女三千五百五十六人》   【左頁の合計は六千六百五十一人となる。非人の十人が数に入っていないと思われる】   十一月以来の分未訂正ならさるよし    凡四百廿七人内《割書:男二百九人|女二百十八人》 十一月十八日迄惣人数七千六十八人内《割書:男三千二百九十四人|女三千七百七十四人》 【右丁】 〇焼亡之場所江戸中武家寺院市中を合て凡長弐里十九町の余【餘】幅  平均にして弐町余【餘】りと聞えたり其最寄分の間数左の如し  一大手御門前西丸下八代洲河岸日比谷幸橋御門内迄焼失凡   長十三町余【餘】幅平均三町程  一南大工町より燃立京橋辺【邊】一円【圓】焼失す 凡長五町余【餘】幅平均    弐丁程  一築地松平淡路守殿屋敷ゟ燃立十軒町焼失 凡長壱町半【「町」の右下に挿入】余【餘】幅平   均四十間程  一柴井町木戸際より燃立同町而已焼失 凡長壱丁四十間余【餘】幅平均丗八間程  一霊巖島塩町より燃立同浜【濱】町四日市北新堀 凡長壱町余【餘】幅平均五 【左丁】   十間程大川端町等焼失  一浅草駒形町より燃立同諏訪町外五ヶ町焼失 凡長四町余【餘】幅平均   三十間程  一浅草行安寺門前より燃立同龍光寺門前より燃立同玉宗寺より   燃立 凡長卅六間余【餘】幅平均三十間程  一浅草寺地中ゟ燃立田町花川戸町猿若町焼失 凡長八町幅平均   弐町半程  一新吉原町不残五十間道非人頭善七構内焼失 凡長三町余【餘】幅平均   弐町二十間程  一上野町壱丁目武家境ゟ燃立下谷広【廣】小路東ノ方一円【圓】焼 凡   長六町半余【餘】 【右丁】   幅平均壱町十間程  一下谷茅町弐丁目ゟ燃立最寄武家焼失池の端七軒町ゟ燃立 凡長弐   町半余【餘】幅平均四十五間程  一千住小塚原町より燃立下谷三輪町飛火焼失 凡長壱丁半余【餘】   幅平均五十間程  一橋場金坐下吹所ゟ燃立并今戸町庄吉方よ《割書:り同断|最寄焼失》  凡長壱丁廿間余【餘】   幅平均二十間程  一小川町辺燃立不知一円【圓】水道橋内迄焼失 凡長六町半余【餘】幅平   均弐町程  一浜【濱】町水野出羽守殿中屋鋪長屋内焼失 凡長五十二間余【餘】幅 【左丁】   平均四間程  一小石川隆慶橋辺武家方焼失 凡長四十二間余【餘】幅平均十間程  一永代橋向南之方深川永代寺門前仲町辺一円【圓】焼失 凡長十町余【餘】幅平   均三町程  一深川伊勢崎町亀久町辺焼失 凡長三丁余【餘】幅平均三十間程  一新大橋向御船蔵前六間堀森下町辺焼失 凡長七町余【餘】幅平均   弐丁半程  一本所縁町ゟ堅川通り中ノ郷五ノ橋町辺焼失 凡長六町幅平均三   十間程  一南本所石原町法恩寺橋辺亀戸町焼失 凡長壱丁廿間余【餘】幅平均 【右丁】   十二間程  一南本所荒井町北本所番場町焼失 凡長三町余【餘】幅平均廿五間程  一中ノ郷成就寺門前小梅町元瓦町辺焼失 凡長五十間幅平均八間程 〇十月十四日火元の町々北町 御奉行所へ御召出天災の事に付御咎之  儀に及れさる旨令せらる《割書:町方の火元三十箇所也武家を合すれは|六十余所にもこれあるへきよし也》 〇地震は甚しといへとも囚獄の辺火災これなき故石出氏より開放  の事なし《割書:牢内ゟは声ノ限り叫ひて|明けよ〳〵といひけるよし》是は市中の輩はからさるの幸  なり浅草溜は地震火災一度になりて即死する者あり又辛ふして  逃延しもありしが巷に徘徊して鑑行に及ひけるより佃島の続【續】  なる人足寄場も邏卒【らそつ=みまわりの兵卒】これをはかり固く鎖して出す事無かりし 【左丁】  由堅きはからひにこそ 〇地震の後江戸中絃哥鼓吹の声更にこれなし《割書:二月下旬にいたり|些し絃哥の声あり》  菊紅葉看の沙汰更になし殊に楓は此頃盛に染たりしか騒人【詩人】  墨客といへとも遊観の暇なし 〇料理茶屋大破に及ひ其上米客連あらされは各商ひを休む居酒  屋茶漬屋の類 糲品(レイヒン)【粗末なもの】を售ひて価【價】の賎しきは返て商ひの殖(フヘ)たるものまゝあり《割書:魚類価賎し是貨食舗の業を休みたるが多く貴人の家々|にさへ索るゝ事の尠きか故にして魚猟の幸あるにはあらすこ》  《割書:の当坐本所辺菜蔬の価甚貴く大根壱本六十文或は|七十文位也此節本所深川の辺には食店更になし》 〇玄猪の牡丹餅【陰暦の十月の亥の日、亥の刻に新穀でついた餅を食べてその年の収穫を祝う】拵る家稀也 〇幸にして米穀豊饒也故に世の中格別の息劇(サハギ)これなし 【右丁】 〇玉川上水四ツ谷大樋潰れ下町々甚不便利なり程なく修理を  加へられたり 〇所々法花宗寺院の会【會】式多くは諸人少しされと堀の内村妙法寺  は十三日に参詣人多かりし由是は信仰の俦【ともがら】怪我なかりし報(カヘリ)賽(マウシ)【神仏へお礼参りをすること】  として詣しなるへし池上の本門寺も仝に参詣群をなしける  よし十一月二日浅草田甫祭思ひの外に群詣せり 〇地震の時深川新地松平下総守殿長屋傾三日夕方一時に潰れ又  箱崎酒井侯の長屋傾たりしか二三日過俄に潰れたり其旨【「音」には見えないが、文意からは「音」が適当。】川へ  響てすさまじかりし由又十八日芝会【會】津侯の中屋鋪長屋三棟倒る  其音夥し近きあたりへ響たるよし 【左丁】 〇板材木の価【價】作事【家などを作ること】職人傭夫の賃銭甚貴し次第に厳重の御沙汰  あり○材木は拂底にして近き山林より枝葉付たる儘の杉の木抔【など】付  出て售ふ武家町共大方潰たる家は仮につくろひし迄にて霜月にいた  りて新たに建る家は稀々にて焼たる所と潰たる所はあやう【「危う(ふ)カ】の小屋  を営みて住せり屋根板貴して藁葺の家多し   鳥さへも飛立かねる雪の間になど丸太には羽根のはえけむ  貧窮問屋「世の中をうしとはさしも【そんな風にも】思へとも飛立ちかねつ鳥にしあらねは   鐘ならてうそをつけど木たくみ【木で物を作る職人】は《割書:ね|直》【「ね」の右横にも「音」を並べ書き】によりてこそ《割書:こん|鐘音》【「こん」の右横に「来」を並べ書き】といふなる 〇活業【生活してゆくための商売。職業】を失へるもの絃哥【弦楽器をひいて歌うこと】之家俳優の輩軍書読【讀】笑話(ハナシカ)家等也哥連 【右丁】  俳茶香書画等の風流をもて世を渡る人も近年武芸【藝】の盛な  るより世にすさめ【すさむ=慰み興ずる。もてあそぶ】られしも此頃にいたりては更に活計【生計】を失へり  芸茶園(ウエキヤ)暫業を休 〇十月十八日深夜八時頃雷鳴少し有同夜大雨降野宿の輩甚苦し  めり然るに同夜中俄に海嘯(ツナミ)の患あるへしといふ夭言街にいひ  ふらし京橋の辺より八町堀深川辺【邊】のもの資財を荷ひ巷に  逃惑ひしものあり《割書:是は盗賊の云ふらしける言なるよし品川の辺にて|も御殿山へ財を運ひて逃のひしものありて甚騒動し》  《割書:ける|とぞ》   蝉丸はとてもかくてもすくし【すぐし=くらし】けん藁屋に雨のもるそわひしき  新梧選   風あらき山田の庵のこも簾時雨をかけてもる木葉哉 前太政大臣 【左丁】 〇地震潰家焼失場所付并絵【繪】図等七日の頃より街に鬻【ひさ】き絵草紙  屋にて商ふ物数百種狂画【滑稽を主とした絵。ざれ絵】狂文【滑稽な文章。江戸中期以後、狂歌に対して起こったもので、諧謔(かいぎゃく=冗談、おどけ、しゃれ)、風刺を主としたもの】小哥【時代により意味と曲風が違う。江戸時代は俗謡小曲の総称。上方では「小歌」江戸では「小唄」と書くことが多かった】にと作りて商ふ《割書:浪花の人話に|去年彼地地震》  《割書:高潮の時端切らすと云紙横に四切のものへ地震潰家高潮の患に逢ひ|し所々を書付し摺物を価八文位に商ひしを官府より止められたる後再》  《割書:板する事なし今年江戸へ来るこの地震にあひしか二日三日過るまゝに|次第に樟にえりて街に售ふもの幾百種ならん十月の末求歩行しに》  《割書:代金弐歩弐朱の品々を求めしか霜月にいたり日々新板の数多あるを見|て江戸の広大なるを駭【おどろき】しといへり又十二月の始代金弐両余りの絵類を》  《割書:調へし人ありしか未足らすとぞ十二月初旬売買を停られたり|△遠国他郷の旅客購ひ得て各苞苴【ほうしょ=贈答品】としけるが》 〇災に罹し所々瓦礫焦土の中へまはらに仮屋を営みて住る輩雨の  夜などは更るに随いて自ら物 凄(スコ)し寂寥たる中多くの人声 幽(カスカ)聞ゆる  様に覚ゆるよし臆病のいたす所々 【右丁】 〇法花宗坂本入谷感応【應】寺本堂のみ終に残り其余【餘】不残潰れたれ  と住持【じゅうじ=一寺の主僧】所化【しょけ=僧侶の弟子】奴隷【下男】にいたる迄重き怪我なし門番の家潰れてともに怪  我なし当寺の檀越【だんおち=施主、檀那】八十三軒在りしを家毎に見舞に行しに八十三軒  残らす存命にて家族に至る迄怪我なし吉原の娼家大墨屋金  兵衛も檀家なりしか家潰れすして火事の時無事に立退たれ  は是も又怪我なし当寺にては地震後葬式を執行ひし事なきよし  珍らしき事といへり又或人云市ヶ谷長延寺にも旦家【檀家】数軒ありしか  更に死亡人無しといへり未虚実を訂さす下谷一乗院も葬式なし 〇国【國】家よりの御沙汰として此度の禍に罹りて亡ひ失たる迷魂【迷って浮かばれない亡者の魂】得脱【生死の迷いを脱してさとりを得ること】  の為施餓鬼修行の事を命せられ左の寺院に於て十一月二日に修行 【左丁】  あり《割書:此寺院毎に銀十五枚つゝ|外に十枚つゝを賜りし由》  △天台東叡山学頭【学道(寺院で学問を専らにする僧侶)の頭領の意。諸大寺、諸社の学事を統轄するもの】陵雲院前大僧正△浄土本所回向院△真言  《割書:古義》二本榎高野學侶派在番西南院 同宗白金台【臺】町行人方在番  円満院△真言《割書:新義》浅草大護院△禅宗《割書:臨済派》品川東海寺△同宗  《割書:曹洞派》貝塚青松寺△同宗《割書:黄檗派》本所羅漢寺△日蓮宗《割書:一致派》下谷  宗延寺△同宗《割書:勝劣派》浅草慶印寺《割書:本堂【「所」を見せ消ちにして「堂」を脇書き】潰寺中の少し|残りし所にて修行》△一向宗西本願寺  掛所【かけしょ=真宗(一向宗)の寺院で、地方に設けられた別院。後には別院の資格のない支院を呼ぶようになった】築地輪番与楽寺△同宗東本願寺掛所浅草輪番遠慶寺  △時宗浅草日輪寺院代【いんだい=院家の寺格をもつ寺の住持の職務代行者】洞雲院等也 此日何れも緇素(シソ)【僧侶と俗人】群参し通  夜して誦称名【仏菩薩の名をとなえること】せしも多かりし此余【餘】諸寺院銘々に横死の【思いがけない死】の儔【ともがら】供養  の法筵【仏法を説くための集会の場所】を設く浅草寺は二日三日法恩寺八日谷中法住寺は十二月朔 【右丁】  日より三日まて修行せり  十一月六日は亡人五七日か逮夜とて仮家にて念仏【佛】称題なとするもあはれなり 〇十一月十四日冬至大神楽来らす十五日嬰児着袴置髪の祝ひも世間  を憚り生土神社へ参詣するものなし地震に怪我なかりし町々  は産土社に於て神楽を奏するも多し神田の社別して多く日々  興行あり 〇娼家ノ仮【假】宅翌年安政三丙辰八月廿五日ノ大風雨に遇ひて大破に  及び家潰れ生【?】たるモアリ深川ナルハ殊に甚しく其上永代橋損  したれは往来不自由にて弥不繁昌なり 〇青楼【遊女のいる所。妓楼】の仮【假】宅は廿日に始て願出たり其町々左の如し《割書:但し五百日の間|御免なり》 【左丁】  金龍山下下【「下」の字一字余計】瓦町【町の正式名称は「浅草金龍山下瓦町」】 仝【「仝」とは「浅草」のこと。この行以下同じ】今戸町 仝山谷町 仝馬道町 仝田町壱丁目  同弐丁目 浅草東仲町 同西仲町 仝花川戸町 仝山之宿町  仝聖天町 深川永代寺門前町 仝仲町 仝東仲町 仝山本町  本所八郎兵衛屋鋪 仝松井町壱丁目 仝入江町 仝長岡町一丁目  深川佃町 仝常盤町壱丁目 仝松村町 仝御船蔵前町  本所六【「陸」とあるところ。「六」に「リク、ロク」の音が有るので代用。】尺屋敷 仝時の鐘屋敷 以上廿四箇所なり  右之分十一月四日に御免ありて十二月より春へかけ追々に商売【賣】を始  む左の誌る町々は仝時に願出たれと叶はず  根津門前町 同宮永町 谷中茶屋町 同惣持院門前 赤坂田町五丁目  麻布今井土町 仝宮村町 市谷谷町 鮫河橋谷町 音羽町七丁目      【右丁】  仝八丁目 仝九丁目 桜木町  又廿五日再度願出し町々は浅草材木町 山谷浅草町 新鳥越町  芝田町等なりしかこれも願ひかなはす  茶屋にこの仮宅は浅草河岸のなだれ【山や川岸などの傾斜面、傾斜地 に造りかけて夏の夜は燈火の  光り水面に映し一入の壮観なりしか弘化の時には御成の時川中より  見え其外取しまり宜しからすとて止給ひ娼家の二階すら水面の見  えさるやうに作りしかこの度は昔の如くなたれの河辺へ作り営み度  よし願ひ申けるが改て御下知に及れすおのがまゝ次第に作りたり 〇十月廿三日暁七時神田佐柄木町通西御書院番川崎辰之助殿ゟ  出火類焼なし 【左丁】 〇十一月廿四日暮時過紅葉山御構内詰所焼亡十二月二日切支丹坂出火 〇十二月七日夕七時ゟ雪降出し些く積る小屋掛野宿の者苦しめり  《割書:場末に限らす未|野宿の者多し》 〇同九日子刻八丁堀水谷町壱丁目よ【「り」が脱落カ】出火長壱丁十間幅平均五十間と云々 〇同十七日十八日浅草市参詣甚多し《割書:両日駒形川ますと雁なべの見せ|商ひて弐百七十両余と云々》 〇同廿日大雪降る積り尺に滿つ神田の市詣人少し 〇管見【狭い見識】をもておしきはむる【「推し究める」=調査する】人常にいひけるは江戸は大なる地震  なし其故は追年堀抜井所々にあり又神田多摩川の両上水地下  に樋ありて地気自ら漏る故なりと語りけるかこのたひの大地震に  口をつくみたり 【右丁】 〇地震は始強く後弱し雪は始弱し後強し風は始弱し中強  く末又弱しとなん 〇衆人の説に此度の地震東西に揺る事強く故に南北へ長き家  は潰傾きたるか多くとうざ東西へ長きは損害少しといふ依て考るに  凡此説のごとしと思はる 〇此頃地震の圧勝(マジナヒ)とて口号(クチスサメ)る哥未其出所を知らす    水上のつけに命を助りて六部のうちに入るそうれしき    棟八ツ門が九ツ戸がひとつ身はいさなぎの内にこそ入れ 【左丁】 〇地震 《割書:公事伝》  地動   和名 奈為(ナイ) さいたつま 〇火事    火災 《割書:災は火事と云震災といふは地震と火事との事なれと|災の字禍の字等しく用ひ来れるか故震災といふ》  失火 《割書:過ちの火と言|合類節用云浄名惶ノ出》  火難 《割書:炎上は延焼の仮字にやと無仏斎貞澣いへり|延焼ノ字唐央正伝に有》  祝融 《割書:名は初午高帝ノ玄孫 顓頊(センキヨク)高陽年辛年の時の火正たり|回禄祝融子の子ト云也》  【「辛」=高陽の次の帝、高辛のこと】  【「火正」=古の官名。火星を祭り、火政を行うことを掌る】  【「回禄」=火の神。転じて火災、火事のこと。】 丙丁童子【火事、火災の異称】 舞馬【「舞馬(ブバ)之災=火災をいう】 池魚 《割書:風俗通曰城門失火禍及池中魚按百家書宋城門|失火自汲池中水以沃之魚悉露見但就把也》 鬱収 《割書:哀公三年ノ左伝ニ濟 ̄ニ濡_二 ̄メ 帷幕_一 ̄ヲ鬱収 ̄ニ従之|杜註 ̄ニ ーーハ火気也濡_二物於水_一 ̄ニ 出用為 濟》 【右丁】 手島舘長ノ嘱託ニ由リ写生ニ命シテ之 ヲ謄写セシム于時明治二十一年十一月             関谷清景誌 【左丁 文字無し】 【両頁 文字無し】 【右丁 文字無し】 【左丁】 地災撮要巻八 《割書:地震之部》 【右丁 文字無し】 【左丁】 地災撮要  《割書:地震之部》 巻之八 【朱の角印】 東京図書館藏 【右丁 文字無し】 【左丁】 武江震災記略    二巻 【右丁 文字無し】 【左丁】 安政二卯年十月二日夜四ツ時頃地震後出火見分絵図  浅草ゟ新吉原三ノ輪町飛地坂本辺  下谷広小路小川町小日向并霊巖島辺              御月番井戸対馬守様                     吉沢保兵衛                 絵図役                     平松喜太夫    拾弐枚合凡 《割書:長壱里弐丁四拾間余|幅平均壱丁四拾七間程》               月番喜多村彦右衛門手代                     小松均十郎               樽藤左衛門手代                     平館喜惣次 【朱の角印】 東京図書館藏 【朱の丸印】 明治二一・一二・一八・購求 【右丁】                 《割書:絵図仕立|認物》 石島海蔵 同断【同様】 御曲輪内ゟ外桜田辺鍛冶橋御門外ゟ柴井町辺迄            御月番同                 笹本郡次             絵図役 松田孫七   四枚合凡 《割書:長弐十壱町十間余|幅平均弐町弐十四間余》            月番喜多村手代                 福田喜右衛門              館同                 加山半蔵 【左丁】            地割同                 田村善蔵 同断 本所深川辺         御月番同                 高木文左衛門            絵図役  飯尾藤十郎   七拾合凡 《割書:長三拾壱町十間余|幅平均壱町四十三間程》         月番喜多村手代外持場へ出            舘手代                 太田条助            樽同                 関平藏 【右丁】                地割                    中野喜兵衛   絵図弐拾三枚    合高凡 長弐里十九町余        幅平均弐町程    外に本町四丁目 新材木町 兼房町     大川橋向辻番所 合四箇所     右は小火にて十間以下に付除之   十月四日ゟ三手分見分出役同八日ゟ追々朱引絵図仕立   方同十三日迄に出来十四日御進達之分御扣【ひかえ】共御番所え上ル 【左丁】      目録 一二を付るものは原本に此事なしといへとも展覧便ならし         むる為に記ス 壹  大手御門前西丸下八代洲河岸日比谷御門幸橋御門内辺    焼失之図【この二行、行頭を線で弧に結ぶ】 弐  小川町辺燃立不知一圓水道橋内迄焼失之図 三  小石川隆慶橋辺武家方焼失之図 四  上野町壱丁目武家境ゟ燃立下谷広小路東之方一円長者    町辺并武家方焼失之図【この二行、行頭を線で弧に結ぶ】 五  下谷茅町弐丁目より燃立最寄武家方焼失并に池之端七軒    町ゟ燃立候場所之図 六  下谷坂本町三丁目ゟ燃立仝町壱丁目迄焼失之図 【右丁】 七  千住小塚原町ゟ燃立下谷三ノ輪町飛地焼失之図 八  浅草行安寺門前町屋ゟ燃立同所龍光寺門前町より燃立仝    所玉宗寺より燃立候場所之図    【この二行、行頭を線で弧に結ぶ】 九  浅草駒形町ゟ燃立仝所諏訪町五箇町焼失之図 十  新吉原町不残五十軒道片側非人頭善七構内焼失浅    草地中ゟ燃立田町山川町花川戸町猿若町等焼失之    図原本繾紙にて一枚 十一 橋場金座下吹所ゟ燃立今戸町庄八ゟ同所最寄焼失    之図 十二 南本所荒井町北本所番場町辺焼失之図 【左丁】 十三 中之郷松平周防守下屋敷焼失図 原本二図を一枚に図す    南本所元瓦町小梅瓦町焼失之図    【この二行、行頭を線で弧に結ぶ】 十四 南本所石原町法恩寺橋辺亀戸町等焼失之図 十五 本所縁町ゟ堅川通中之郷五之橋町辺焼失之図 十六 永代橋向南之方深川永代寺門前仲町辺一円【圓】焼失の図 十七 深川伊勢崎町亀久町辺焼失之図 十八 新大橋向御船蔵前町六間堀町森下町辺焼失之図 十九 浜町水野出羽守殿中屋敷長屋焼失之図 二十 霊巖島塩町ゟ燃立仝所浜町四日市町北新堀大川端町等    焼失之図    【この二行、行頭を線で弧に結ぶ】 【右丁】 二十一 築地松平淡路守殿屋敷ゟ燃立十軒町焼失之図 二十二 南大工町ゟ燃立京橋北之方町屋一円焼失之図 原本繾紙一枚 二十三 柴井町木戸際ゟ燃立同町而已【のみ】一円焼失之図       以上 其二 其三 弐  小川町辺 其二 三  小石川辺 四  下谷辺 五  下谷茅町同七軒町辺 其二 六  下谷  坂本  辺 七  箕ノ輪辺 八  菊屋橋辺 九  浅草駒形町辺 浅草花川戸辺猿若町新吉原共  花川戸猿若町辺   凡長八町余 幅平均弐町半程  吉原町   凡長三町余 幅平均弐町廿間程  此図原本継紙ニ而一ツニ認メ有之候処小紙へ写候間合■【墨消】印ニ而  吉原計リ引分写し置候事 十之内  吉原町図 十之内   浅草花川戸辺猿若町 前の  続 十一  今戸橋場辺 十二  南北本所番場町荒井町辺 十三  中の郷辺  小梅瓦町辺 十四  南本所石原町ゟ  亀戸辺 其二 十五  本所竪川辺 其二 十六  永代橋向南之方永代寺門前町辺 其二 十七  深川伊勢崎町ゟ  亀久町辺 十八  新大橋向六間堀町御船蔵  森下町辺 十九  浜  町  辺 二十  霊厳島辺 二十一  鉄砲洲辺 鍛冶橋御門外 中橋辺 二十二 其二 二十三    柴井町辺 【右丁】 手嶋館長ノ嘱託ニ依リ写生ニ命シテ 之ヲ謄写セシム于時明治廿一年十月           関谷清景誌 【左丁 文字無し】 【文字無し】 【右丁文字無し】 【左丁 題箋】 地災撮要巻九 《割書:地震之部》 【文字無し】 【朱の角印】 東京図書館藏 地災撮要  《割書:地震之部》  巻之九 【右丁文字無し】   【左丁 朱の角印】 東京図書館藏 【左丁 右下朱の丸印】 明治二一・一二・一八・購求 【丸印の中央】 図 【本文】 武江震災記略巻之三   是より以下轂下【「コクカ」=天子のおひざもと】の衆人地震に遇ふて非命に終り亦   は重き疵をかうむり或は危難を遁れて命を全ふせし   談其余【餘】何くれとなく聞る事とも又は友人の記録を渉   猟【獵】して片言隻辞をいとはす書付たるがやかて弐百弐十   有余【餘】條にみてりそれか中に忠あり孝あり貞あり信あり   て憐むへく歎すへきあり不仁不義の族ありて憎むへき   ものも尠【すくな】からす善悪淑慝須臾の間にあらはれて勧懲の一端   ともなすへし此他同轍の談枚挙に遑あらされは贅せす尚   珍らしき譚に至ては聞に随て採摭すへし 【右丁】 〇地震の数日以前浅草御蔵前福本といへる茶店にて轎夫【キョウフ=駕籠かき】か  息杖を立たる僅かの凹より水湧出る《割書:此茶屋は近頃迄喜八団子の庭にし|て堀井戸の在しを此所取拂になり》  《割書:し時埋立し|所也といふ》諸人奇として見物す所にて思ふに是前兆なるへし  とこれは九月廿一日の事なりと又神田平永町北側籾蔵の前にも  地震少し前町屋の路次口の外より水湧出たり人々不思議の事  に思ひしとそ都て諸方とも井の水増たるよしなり            市谷柳町   俳画堂加藤岩十郎殿話 〇牛込川田〃窪菜種店万【萬】屋某か裏に榎の古樹あり枝葉繁茂し  けるか七八月の頃より数万の雀群り来りて囀り戯るゝ事日毎に  かはらすしかるに地震の前よりはいつとなく減して一羽といへと 【左丁】  も来らすなりぬと是は前兆とも定りたけれと此頃の一奇事なれ  はとてかたられしまゝ誌しぬ《割書:閑田辨筆には其説を挙たる|ありといふものゝ属か尚考ふへし》             本所御台所町  深川元儁子話称潜蔵 〇地震の前兆甚些し聊事替りしは彼岸桜梨子桃梅返り咲  あり亀戸には緋桃の返り咲有△九月末下総我孫子の辺に鶏小?  にとまらす梁の上にとまれり△十月朔日昼向島辺烏啼事夥し  夜にいたり狐群りなく△地震の二日前本所御台所町深川元儁  子の家に箱に入置し小亀残らす死す又宅の辺鳶烏群り啼く   事甚しかりしと△十月朔日下総相馬郡立崎羽中の辺に山  うがち地中より出て動く事ならす 【右丁】 △向島に狐付あり檻(ヲリ)へ入置しに大地震あるへき間檻より出 して呉よといひける △大窪の辺御家人何某庭中より蚯引【「蚯蚓」=みみず、とあるところ】の夥しく出るを看て 是地震の兆也とて九月末より庭中に野宿す近隣の輩是 を識りしか果して地震し家潰れたれと合家怪我なかり しとそ   この余【餘】元儁子の談あり未に二三条をしるす               加賀町   田中平四郎殿話 〇二日昼深川辺にて堀抜井を掘らんとしけるに地の底鳴りて  仕来ならす老練の職人なりしかかゝる事は是迄聞も及はぬ 【左丁】  よし云て其日は仕事を止て帰りしとそ 〇山王町なる髪結何某外に十九人相知れる朋をかたらひ【誘い】二日の夕  海上へ漁猟に出たりしか地震の前東北の方へ時に明るう成り各  着たる衣服の染色模様まで鮮(アサヤカ)に見分る程なりしか頓て海底よ  り鳴渡りて船底へ砂利を打当るやうに聞えて恐ろしかりしが又一  団の火炎空中を鳴渡りしに弥怖ろしくなりて船を陸へ附しには  や地震の後にて始に着替の衣類所持の調度なと預けたりし永代  橋際の茶店も潰たれはその中を穿ちて品々を取出し危くして  家に帰りしとそ             新右衛門町  文鳳堂山城屋忠兵衛話 【右丁】 〇二日夜行徳の辺には地上より火燃出たり近くへよりて見れは見へ  す又さきの方に火の燃るを看るのみ《割書:芝森本元町の坊正鈴木与右衛門|もこの夜途中にて土中より火》  《割書:の燃るを見|たりとそ》 〇亜墨利加へ渡りし中濱万次郎は本所江川侯の屋敷内に住た  りしか家潰れかゝり自ら天井を突破りて夫婦とも無事なり              俳画堂記録申 加藤岩十郎殿 〇二日夜地震の時牛込山伏町の辺【邊】にて看し人の噂艮の方に当り  畳二乗 二帖計りと見る火気空中に上たりとそ又この時妻木氏某《割書:何れ|の人》  《割書:か不|詳》厠へ趣れしに牖(マド)の障子のあかきに駭(オトロキ)て明【「開」とあるところ】けて見るに南の  方にてしかも程近きあたりに太さ俗にいふ中竹の位にて数丈 【左丁】  の火気赤く見え鍋つるの如く曲りて折れたるを看たり是  や世にいふ火柱といふ物ならんと思ひ怪しみし折から俄に震出  したるとなん            浅草平右衛門町 村田平右衛門殿話 〇上野御宮の社家にて御連哥師金子主馬《割書:名ハ貞起》隠居して浅草  橋場に栖(スメ)り九月晦日の頃の連哥に「命の際の秋の暮方」とありし  か二日の地震に家潰れて其身并に孫と下女三人終れり             神田小柳町  岡村庄兵衛殿話  〇深川六間堀町家主何某《割書:三谷三九郎|所持地面》俳諧を好て静雨と号しける  か地震の前日或宗匠のもとにて   【右丁】     枯果て一 ̄ト ふく有つく柳かな  静雨     けふもくたらぬ冬の川ふね   宗匠  此翌日地震に家潰れ其身死し息子は危くして残る彼句は前  兆になれるかと云々                   向両国垢離場の茶店話并に                  浅草寺地中氷月亭にて或踊子の話 〇本所尾上町中村屋平吉か家には此夜踊子の名弘会あり催主は  猿若町なる俳優某の娘にて芸【藝】名岩井梅次とよひ十七才にな  りける由地震の前には事はてゝ世話人打寄て集金を算【かぞ】へて居  たりし時俄に震出せ【小さく送る】しかは集金凡五十余【餘】両ありしをかぞへもはてす  其母に与へしうちはや二階造の大厦【大きな家】潰れ会【會】主の梅次其外夫人幼子 【左丁】  合て十九人程死したり《割書:踊り子の内大伝馬町砂糖屋の娘もよ同妹こよといへる|も即死したり本所花町のかめといへる女と坂東みつよ》  《割書:の弟子何かしは早く逃て助りたり中村屋のあるし夫婦召仕|は門前なる大野屋と云鰻屋に在りて無事なり》彼母は悲歎の  余【餘】り逃れ出たれと夢路をたとる心地して家に帰りしにはやおのれ  か家も焼け集めたる金は途中に失ひ僅に金三歩を携へし計りとそ  俳優中村鶴蔵もこの席に列なり潰家の内に在りしか危き命をよふ  して逃のひしとぞ《割書:狂句「打どめはは階子の踊る中むらや」打留は芝居の太鼓|にあらす三十三所順礼の札打納るの諺なれと俗按によりこゝに》  《割書:は太鼓の打|どめを用ゆ》               深川   高部久右衛門殿話 〇此夜深川蛤町《割書:永代寺向の裏通にて寄せ場と唱へ|て落し話なとの人集する家なり》にも踊師匠の名弘会【會】  あり男女凡百四五十人集り居たり踊の最中に揺出して即時に家潰れ 【右丁】  たり師匠は《割書:女|ニ》何の踊子出立しにや白無垢の小袖を着たる儘圧【壓】にうたれ  て即死す一座の老稚【「ロウチ」=老人と子供】即死怪我人数ふへからす僅に活残たるも疵を  かうむれり踊子は面に紅粉を粧ひ鬘(カツラ)を被りをどりの衣裳を着たるま  ゝ人に脊負れ逃出たるもあり其負たる人も又疵を受たりしもの也《割書:是は|踊の》  《割書:最中にて尾上町の中村屋の方よりも怪我人多く騒動甚しかりし由なり或云此|時の踊は関の戸なり桜の精に出立しか白き衣服なり是は助り黒主に出立たる》  《割書:か死し|たりと》                 芝    田中権左衛門殿話 〇北品川宿弐丁目要助か地を借りて旅籠屋をなりはいとせる倉田屋  なかといふもの娘つね《割書:十五|才》地震の後家内南品川海徳寺の境内に  立退てありしに十月八日の夜夢中に白髪の老翁顕れ来る十一 【左丁】  日は水火の戦ありて安からぬ日なり此品を携へをらは其禍を免  るへしと示すと覚えて目覚たりしに八九分もやあらん大さの  滅金【めっき】の様なる羽扇の形したる物を手に持たりと依之云の噂宿  内にひろまり此日をあやふみて騒劇甚しかりしかは其地御代     官無藤嘉兵衛殿へ訴申せしかこの日更に何事なくして返たり  《割書:是虚夢か又は他人を欺んとて作り設しそらことか此後無藤氏の役所|へ召れ猥褻の流言をなして衆人の恐懼を生せし事安からぬ事とて》  《割書:いたく叱しこら|されしとぞ》                      浦口清左衛門殿話 〇北條侯《割書:丸の|内》の家士何某此夜妻をめとり媒人其外も来り酒宴  に及ひしとき家潰夫婦《割書:舅姑はありや|なしや不知》其外一席皆失ぬと《割書:こゝに|雇はれ》                     【右丁】  《割書:し料理人はかりは逃|出して命全しとそ》                   鑓屋町料理屋津の国屋話 〇松平時之助殿御家中にも此夜妻を迎へたる士ありて酒宴の時  地震ありて家潰れ夫婦媒人夫の妹其余【餘】十余【餘】人終りけるとそ 〇堀江六軒町乾物問屋東国屋弥七母に孝ありし人とそ地震の時  母をいさなひて逃出しか一足早くして頭上より瓦落下り灸所  に当りて即死す母は面部へ重き疵をから【ママ】むりたれと治療を加へて  助かる事を得たり 〇三谷三九郎か妻深川の別荘にて潰死〇弁慶橋内田のあるじ 【左丁】  即死す〇播磨屋新右衛門か妻幼稚の次男下女三人合六人深川木  場の別荘に行て潰死                亀戸   勝田次郎殿話 〇亀戸町に亀田宗軒といへる庸医(ヤスヰ)あり其妻懐妊して臨月にて  ありしかそ夜台【臺】に臨し時《割書:地震か先にて驚て|虫気付しなるへし》【「虫気付く」=産気付く】俄に震出しけれは  其夫妻を脊負ふて逃んとすれ共うみかゝりし身にておはるゝ事  陿(カナ)はす兎角の間に近隣に火起り次第に火近つきぬ妻か云迚も逃延  ん事かなひかたしされは八才の男子を連れ家をすてて逃退ゐへと云  夫涕泣に迫りて途方にくれししはし蹰躇(チウチヨ)してありけるか強ちに妻の促(ウナガ)  すにより止事を得すして彼男子の手を曳なく〳〵落のびてあたり 【右丁】  近き巷に彳(タヽスミ)てたゞ一心に神仏【佛】を祈り我家の焼落るを俟【まち】居たりしに  隣家なる某こゝに来り汝か妻は火中を出て用心桶の水を飲み居れり  疾く行て助てよといふされとも偽なりとて肯【うべな】はす然らは己連来  りて得さすへし迚程なく妻を脊負来れり驚てこれを見るに面部  こゝかしこやけたゞれ身内も聊疵を受たれと命恙なかりし小児は産落  したれとせんすへなくて火中に残して逃れ出たるよしなり其後治  療をくわへて活延る事を得たりとなむ               御賄六尺   無藤助太郎殿話 〇小日向水道町桔梗屋といへる油屋の娘下女とゝもに土蔵の壁落し  時土の下に成りたり三尺程の下を掘て娘は助り下女は死す此家より 【左丁】  あたりの貧人へ米三升ツヽ施せしとそ              新乗物町   福島三郎右衛門殿話 〇銀座人受払【拂】役泉谷七郎兵衛か妻娘乳母三人同し枕に潰家の下に  成りたる娘のみ中に寐てありしが助り左右の二人圧【壓】にうたれて死す                本郷    冨岡佐太郎殿話 〇銀座人松村太右衛門家潰妻小児一人下女二人合せて四人即死す当  主并に息子と六才の男子家の下に成しか隣家安藤侯の家来泣声  を聞付来りて助たり              金座    長井帰朴子話《割書:称権之助》 〇金座人山本新次郎去年冬災後浅草大恩寺前に住す地震の日新 【右丁】  次郎は泊番にて金座の役所にあり留守中住宅潰れ家婦懐妊し  てありしか娘と倶に死す老母は引窓より助出したり外に娘一人持  前侯へ奉公してありけるか是も御屋敷の潰れし時圧【壓】に打れて死す又  此娘に介副とて出せ【小さく添え書き】し召仕の女もこの節倶に死りあるし是を聞しはら  く狂を発【發】しけるか如くにてありけるとそ                  三筋町    金子信助殿話 〇本所松倉町住御賄六尺岡田庄八家潰れ其身妻子共三人死して  残れるは舎弟と惣領の男子弐人なり               麻布龕前房谷  浦野六左衛門殿話 〇同所三笠町住御賄方秋元幸太郎家潰れ母と男子を失れし由 【左丁】                 霊巖島   清水太一郎殿話 〇 豊海(トミヨ)橋《割書:土俗誤ておとめ橋と|いふ永代橋の西なり》【「土俗(どぞく)=その土地の習慣】の側土蔵《割書:河岸付の|くらなり》の壁崩れし間に男女の死  体【體】あり是は俗言にヒツパリと呼へる賎妓にて客とゝもに土に打れて死し  たるにてありし女は本所某の町の者なる由たしかに知れて尸【しかばね】をは送り  かへしたり男は何れの者か知れさりしとなり                神田松永町    片岡仁左衛門殿話 〇小梅瓦町何がしの家潰れしか妻は漸くにして先へ這出あたりの人  を頼み他人とゝもに屋上を穿ちて其内よりあるじを助け出したり小  児は土中に入て人に踏る中屡【しばしば】なれと恙なし                 深川    相川新兵衛殿話 【右丁】 〇深川相川町吉川といへる足袋屋の妻行ゑ【ゆくへ(行方)の「へ」の子音の変化をそのままに仮名に書いたもの】知れさりしか十月下旬に  至り土中ゟ尸【しかばね】を掘出したり手足焼爛たり其余【餘】旬日【じゅんじつ=十日間(ほど)】を経て土中ゟ  尸を掘出したるは数多あり  △又余【餘】人の話にて聞り浅草田町の大路土中ゟ盲者壱人掘出して蘇(ソ)  生(セイ)す下旬の事なり又同町にて十一月中旬事也 門(カド)つけと唱へて街  に浄瑠璃を語りて銭を乞し男の死体【體】を掘出す五体離れ〳〵に  成り側に三味線のこわれたるもありしなり                        熊井理左衛門殿話 〇深川清住町河岸に沽券地【江戸時代、永代売買の券状を授受することを公許された土地であるところから町屋敷のこと】の余【餘】りにて纔【わずか】計りの家作地ありこゝに  「エサ鉄と渾名(アダナ)せる男近き頃より鰻の蒲焼を售(アキナ)ひ肇(ハジメ)けるか《割書:此家大川|へ張出し》   【左丁】  《割書:て建|たり》家を川中へ揺り倒し臥たりし家族大方川中へ落入しかは溺死  しけん行方を知らす《割書:あるしの弟と下女はいかゝ|してか助りたるよし也》                        佐柄木忠蔵殿話 〇洲崎茶亭の僕【しもべ】己か主家の潰るゝに驚き欠出し【「駆出し」とあるところ】か向の家へかけ入  彼家潰れて死す                市谷柳町続【續】   加藤岩十郎殿記録中 〇牛込岩戸町弐丁目続【續】宝泉禅寺に相州関本道了権現遥拝の詞  あり深川なる酒舗に仕ふる男《割書:番頭|の由》兼て当社を信仰なし月に怠らす  詣祈りし地震の時辛ふして主人の家を遁出し家潰て主人夫婦  其下に敷れたり彼男立帰りて助んとせしかとも梁の下に来り微力を以援 【右丁】  ん事かたし此時一心に当社を祈念し仰願はくは主人の命救せ給へ  若助る事の協【かな】はすは我が命をも俱に断給ひと誓ひつゝ再力を極めか  の巨材を動かせしに力に応【ます】して安〳〵と取のけて終に主人を助  得たりとそ                         雲鶴堂普勝伊周殿話 〇小網町弐丁目歯磨の老舗伊勢や吉左衛門か娘 雪(ユキ)十才去年霜月地  震の時泰然として更に逃出すへきけはいなし鎮りて後其故を問へは  壁【「譬え」の誤りカ】逃走りたりとも命なくは物にふれても死すへしかく在ても命あ  らは援(タスカ)るへし老かゝまりてなからへあらんよりは稚くして死した  らはあはれと見る人もありなんと答へけるを其親もいまはしく思 【左丁】  ひこゝろにかけしが此度の地震にも又更に駭く【おどろく】様なく家に坐し  居たりしか庫の壁落るに打れて死ぬ 〇《割書:此段語りし|人を忘たり》小網町辺の商家何某権門何某の藩士弐人計りを伴ふ  て劇場へ趣きしが事果て帰らんとする頃酒興に乗して頻に花街に  趣ん事を促すこの時彼士の誘引来りし鉄炮洲の辺に住ける踊の師  《割書:女也其名|詳ならす》彼士の妻に頼【たのま】れあすこそはさりかたき主用のおはすなれはい  かに沈酔【酔いつぶれること】に及るゝ共是非にすゝめて伴ひ帰りこよと契りし事のあ  なれはとて強に帰らん事を進むしかれ共猶止るへき景かせあらされ  は涕を流して停【とどめ】しにかく迄とゝむる上は今日はかへりてあすこそ行  かめと是より船を雇ふてこれに乗し宮戸川に棹さし家路に趣し          【右丁】  に小網町近くなりし頃陸の方頻に騒しく家鳴り震動し諸人の  噢ふ声を聞《割書:此時川中は浪も|立す静かなりし由》扨は地震にこそあるへけれとて驚なから  陸へ上りたる頃は家々も傾き土蔵の壁堕て諸方に火事起りしかは更  に恐怖を増し各家に戻りしかは此輩の家は皆無事にてありけれ  は各喜ひあへしか夜明て花街の変を聞くや戦慄し踊の師か帰洛  を催せし功をもて命なからへけるとあつくねきらひけるとか                      島崎清左衛門殿話 〇桜田久保町なる花屋某か家潰れ其妻梁の下に成て死たりしを揺  止て後に尸【しかばね】を出したり二才の小児を懐【いだ】き片臂を地につき片臂を  強くはりて其うちに小児をかばひたり故に小児は恙なくてありける 【左丁】  かゝる急変にあひしかも子を厭(イト)ふ志の切なるいとあはれなる事なりし               西河岸町   千柄清右衛門殿話 〇葦の屋検校薬研堀続【續】の武士地に住す博覧宏才にして皇国【國】の  学によし哥をもよみ針術の高手にして当【まさに】道家のうちには人もゆ  るしたるひとなり《割書:しなどの風其余の|著書多しとぞ》二日の夜冨深町なる柳屋長  右衛門より《割書:能の装束を貸して|活業とせる冨商也》療治を乞うて轎【かご】をもたらして迎へしか  は則行て長右衛門か息子の妻か療治にかゝりて居たりし時震出し  けれは検校かの婦をいさなひて逃出んとしけるか頓に【とみに=急に】家潰れてとも  に即死す惜ひ哉この葦の屋は近き頃官医となれり普通の瞽者の  如く高利の金を貸して足(ソク)【金銭のこと】を貪るの如きにはあらすされは家冨るにあ 【右丁】 らされと弟子を恵む事深切なりしとそ                  楓園相模屋善四郎話《割書:久保啓蔵殿|話》 〇池之端料理屋松坂屋源七下谷御数寄屋町なる声妓【せいぎ=うたひめ、芸者】それかしか家に  遊ひて酒のみ戯れ居たりし時震出し家潰れて材木の下になり挟れて  出る事ならす息子と其近隣の人駈付けて鋸にて木を伐(キリ)助け出し  たり此家の母と声妓二人は即死せる由《割書:再聞即死せし芸者の|おとくおいまの両人なり》                     《割書:池の端茶亭あけぼの話|根津山内茶屋の老夫話》 〇下谷御数寄屋町なる声【聲】妓雛吉といへるは地震に家を失ひはたたつき  なき【たづきなし=生活の手立てがない】まゝに次の日より広【廣】小路に出ておでん《割書:豆腐の|田楽也》燗酒といふ物を售【あきな】  ふ其さま面に紅粉を施し縮緬の衣類同じ半天を着し手巾(テノゴヒ)《割書:ソロバン|シボリ》   【左丁】  を被りみづから商ふ其様の異なる故往来の人立止り賎夫傭夫等一碗  を求め余【餘】計の価【價】をさしをきて惜ます尠しく貨殖【財産を増やすこと】を得たりしか後声  妓のなかまにいやしめられ坐敷へ出る事を止たりこれらは益なきすさひ  なれと毫の序にしるしつ                 浅草カヤ町   濱 弥兵衛殿話 〇浅草寺別当代は壮年にて当八月当【當】時に住す奥坐鋪に在りて潰  れし時小性と倶に寂せりとぞ 〇今戸橋畔金波楼玉屋庄吉か家は養父庄八の時七八年前古き家  を根継普請したるにて地震の時揺崩したるもむべなり此時料理人壹  人湯に入りて《割書:客を入る|湯なり》居たりしか潰家の下に成りて死す其上此家の勝 【右丁】  手許より火起り後炎にて災近隣に及せり《割書:先代庄八の実子当庄吉か先妻|秋の第三弦弾清元権平田町数》  《割書:の内とよへる新道に住居たりしか其妻と男子|妻の母三人共に家潰て死す権平は存命なり》             三河町四丁目裏町   清元佐登美太夫話 〇醤油御用達石渡庄助若年の頃酒色に沈り【ふけり】終に家産を破り浄瑠  璃語となり清元慶寿【壽】太夫といふ又国芳に浮世絵【繪】を学ひて哥川芳勝  と云山の宿《割書:藪の|うち》九品寺の側に住しが家潰れて死す妻は残れり替りた  る話にもあらねと知る人故こゝに記す                         加藤岩十郎殿話 〇本所石原外手町続【續】  寺の所化【しょけ=僧侶の弟子】弱年なりしか僧律【僧の守るべき戒律】を犯し師の  勘当を受て後皈【帰の異体字】俗して浅草堀田原の辺なる俗縁の方に食客たりしか 【左丁】  地震に彼寺潰れ住職も計さる禍に罹り寂を示しける後住たるへきもの  なかりしかは彼の所化何某は一旦の過あり共幼稚より当寺に在りて生長  したれは彼こそ勝るへしとて檀越【だんおつ=施主、檀那】より本寺へ乞て後住たらしめたり  加え先住の遺金八百両を其儘譲受たりとぞ              猿若町三丁目   近江屋ふぢ事栄吉話 〇猿若町俳優の輩其余【餘】この三町怪我少し去冬焼て普請新らしく  して潰家尠きか故しかりしなるへし芝居三座も潰れすして焼たる  由也《割書:三座の跡梁はかり|焼のこりてありし》 〇猿若町二丁目 鱗(ウロコ)といへる酒屋のあるし并に召仕死したり外に怪我人  は無之よしなり   【右丁】                 田原町   荒川謙吾殿話 〇浅草寺の大工棟梁鈴木橘麿浅草田原町に住す地震の時土蔵潰れ  奥座敷に寐たりし娵【よめ】と十三才七才の子供三人死す                   文鳳堂山城屋忠兵衛話 〇浅草駒形町川岸川増といへる料理屋《割書:麁糲の調理なれと価【價】の|賎しきをもて行はる》【麁糲(それい)=玄米】は地震  の時も未残りし客ありしか召仕の者入口の戸をしめたり是に客の  食料【食費】を与へすして去らん事を恐れてしかせるなりと然るに家頽  て多くの怪我人ありしとなん《割書:此家よりも火起り|たる由噂せり》                根岸   勝田三左衛門殿話 〇三日の朝山谷浅草町に鶴一羽死して落たるを見出て御鳥見 【左丁】  方へ届しかは即時見分ありて引取られし由これは地震に駭て飛出  て斃【たおれ】たる物なるへし                     村田平右衛門殿話 〇浅草平右衛門町河岸に若よしや権七のといふ船宿の家潰れたり是  は俗諺に太神楽と称へて二階と下との柱を継たる家にてありし  か下の方は全く二階のみ潰れ屋根は其侭落下りて常ざまの平家と  成たり人々竒【「奇」の俗字】とす 〇御蔵前の札差坂倉屋林右衛門隠居して本所御船藏前町に住居し  て在けるか其家潰れて妻子死す              神田平永町   久保啓蔵殿話 【右丁】 〇下谷御数竒屋町に住る瞽者何かし療治に行し先の家崩れ辛ふして  壁を破りて家に走帰りしに己か家《割書:裏|屋》も又潰れたり妻子其下に在りて噢ふ【「のどよふ」=弱弱しい聲を立てる】を  直に踊入て材木を刎【はね】のけ助出し一同山下の御救小屋へ入強勇の働とて  人皆駭く                 三河町四丁目   近江屋伊兵衛話 〇下谷北大門町広【廣】小路合羽屋長右衛門宅潰れ丁稚二人大なる箱火鉢  の際にくゞまり居て其上に根太かけといふ物倒れかゝりこれは彼火鉢  に受たる故二人ともに恙なし《割書:此たぐひあ|またあり》【原文は「たくび」とあるが、濁点を打つ位置の誤り】                 数寄屋町   山田屋八右衛門話 〇幇簡鯉升《割書:始は咄|家なり》花街に住ますして浅草寺の地中借家して栖けるか 【左丁】  地震の夜廓にありて横死【おうし=思いがけない死】す常に小(チイ)さき葛籠(ツヾラ)一ツをさして母に示して若【もし】  留守中火事あらは雑具は弃【すてる。「棄」の古字】るとも此一品を携出さは活計【かつけい=生計】を失ふに至ら  しといひけるか地震のとき其教に随ひ此物一ツを持出たり彼か落命の由を  聞悲歎の中葛籠を開くに中に金七十五両を収たり是を取出して財布の侭  朝夕腰間に纏ふて仮初【かりそめ】にも側に措【お】く事なく其娵【よめ】《割書:鯉升|の妻》何かし云御身  年老てかゝる物を携へて日毎に路頭を行返置給はゝ人目にもかゝり不慮  の禍を引出さんも量りかたし他行の時は必すわらはに預て給へしかな  し給はゝ家に居てもしはらくも身を放たすして守るへしといふけにも  とて望の如く彼婦に預けて他へ趣しに姑の留守に金五両と一通を  残し七十両を携へつゝ亡命せり彼五両は幼き娘の養育の料にとて残し 【右丁】  つるよし書載せたり衆人その隠慝を憎む事甚しとそ 〇小梅瓦町なる料理茶や小倉庵はやり出しける頃の料理人に篤実の  者あり此者の骨折より商売【賣】取続【續】追年【ついねん=年を追って】蕃昌に及けれは親戚の列になして  あしらひ向側に塩干肴の肆を開きて住しめける由地震の時小倉庵潰  たれと資財は大方に取出して舟に積乗せて持出しけるか此家より火出た  りかの塩物屋も潰れて屋根に敝れ出る事ならす助けくれよと号【號=さけ】ひし  を小倉庵はおのれか家の事にかゝつらひて助け得さする事なかりし  ゆゑ彼家あるじ妻子召仕ともに四人没す世間不仁を悪むと                       勝田次郎助殿話 〇寺島村蓮花寺本堂地震にて大破に及たれと世の常にかはり楹【はしら】の   【左丁】  類その侭にありて屋根計りいさりたりよりて堂守其余【餘】怪家【怪我とあるところ】なかりし                       勝田三左衛門殿話 〇俳優岩井久米三郎か弟子何某か妻懐妊して臨月也しか浅草田圃  六郷侯の門前迄落のひし時俄に虫気付【産気づく】たり六郷家藩中の人憐  みて盈を貸与へこゝにて生しめたり安〳〵と産落したれと産湯等  の設けあるへきやうもあらす衣類一ツを脱て赤子を拭ひ自らかき  抱て去しとそ     近隣の噂聞くに随ひ其実を糺して左に記す 〇神田岩本町向武士地に住る橋本検校家潰れ身は平家に居て無事なり  しかど家内六人死す〇神田冨山町壱丁目小谷検校家は災後の仮建    【右丁】  成しか土蔵潰れて幼稚の娘一人死〇神田冨山町坊正飯塚市蔵  か家は土蔵のみ覆り隣家紺屋町二丁目代地家主平吉か家に倒れ  かゝり彼家潰れて其夫婦即死す《割書:この時夫婦いさかひ|したる時のよし》居合したる近隣  の女子はとく逃のびて全し〇神田鍛冶町壱丁目家主位牌屋兵助  見せ土蔵崩たり老たる父は二階に寐て無難也下に臥たりし兵助  の母と娘一人召仕壱人厄介【江戸時代、家長の傍系親族の、扶養されている者をいう】二人都合五人死す《割書:各々壁に|埋りたる也》〇十月末  のころ神田鍛冶町の街を通りてあらぬ事を詈りて狂ひ行婦人あ  りこれは地震の時家族に後れて狂を発したるものなるへし此属  猶多かりしとそ 〇神田九軒町代地に忠蔵とて少の金を貸し其足を得て暮す者あり 【左丁】  当月中災に罹りて家を失ひ庫の内に住けるか地震の時家内七  人は庫の下に臥して女弐人は二階に臥したりしか此庫潰れて  後土中より掘出して更に恙なし《割書:材木は左右の礎に支へたれは|身の内へ当らさりしとなり》 〇外神田なる永冨町三丁目代地料理人何某世渡の事にて近在へ  雇れ出たる跡にて其母と娘留守してありしか地震の時母はかけ  出し《割書:表店|なり》しか此時家潰れ圧【壓】に打れて即死す娘《割書:十三才》逃後れ  て家の内になりしか梁間にはさまれて恙なくて出たり 〇小柳町の坊正岡村氏土蔵に在りて地震の時階子踊りて常ざま  に下りる事能はされは二段目の頃より飛下りしかさせる怪我なし  おのれか土蔵の階子も思ひ之外な所へ刎飛したり 【右丁】 〇神田明神の御 告(ツケ)ありしといふ事専ら人口に鱠(クワイ)【鱠=膾 どちらも「なます」の意】炙(シヤ)す地震火事  の時神田はやかぬ〳〵といふて通りしものあり其余【餘】色々の噂あれ  と後日にしるし加へし 〇薬研堀埋立地住外科名倉弥次兵衛か許へ療治を乞に来る  怪我人始の程は一日に四百人或は五百人門前釣台【臺】【つりだい=物品を載せてかついで運ぶ道具】と駕籠との  市をなせり其余【餘】外科の家々功【「巧」とあるところ】拙を撰ます皆療治を受るもの日  毎に多かりし                     加藤岩十郎殿筆記中 〇赤城下に住る常盤津続【續】瀬太夫といふ浄瑠璃語同し辺成宮  太夫といへる者と倶に客に伴れて花街に趣けりしかるに其席 【左丁】  につらなる事何となくたへかたけれは強(アナガチ)に席を辞して家に帰  らんとして大門を出る頃俄に揺り出しけれは急て家に帰りて  無事也其席にありし人々は皆潰れて死しけるとそ《割書:是は久喜万|字屋の息子》  《割書:勘当のゆりし喜びにとて今夜|酒宴を催しける時の事なりともいふ》 〇牛込築土酒店三河屋某か娘弐人あり二日の夜見世の方にて召  仕の者にや将棋【「棊」は「棋」に同じ】をさして居るを見てありしか最早亥の刻にも  なりしかは将棋を見すして疾くいねよと母なるものに叱られ  て其侭臥戸に入けるか程なく地震し土蔵鉢巻【土蔵の軒下で横に一段厚く細長く土を塗ったところ】といふ物落て屋  上を破り二人か上へ落かゝりて即死す 〇市ヶ谷の定火消屋敷同心三津間氏なる者《割書:十八|九才》地震の日火見の当番  【右丁】  にて同僚三人にて結たるか地震に恐怖して二人はうろたへ下り  たり三津間氏は残り止り火事毎に太鼓を打て方角ヲ呼たり依て  是を賞【ほめ】られ是迄見習勤なりしかあらたに同心に召出され驚きて下  りたるものは御叱り有てしはらく禁固せられけるとそ 〇小川町雉子橋通何某殿長屋を借りて住る水戸山野辺家浪人某  は不断酒ヲ好みしか此時も夫婦とも酔臥したり妻ふと目覚たる  に何やらん床の上重く世間の騒きに怪しく思ひ手をのはして夜  着の上をさくるに此家の天井葭簀【よしず。蔶は竹冠の誤り】にてありしか頭上に覆拭り  たり夫を起しけれは此時覚て考居たるに近隣の人弥【いよいよ】立さわ  きける侭地震なるやと心付天井ヲ破り家根より這出て夫婦 【左丁】  共更に怪我なし 〇川田窪の人小川町何某殿屋敷にて碁を囲みて居たる時家潰て  梁の下に成たりされと物に支へられて存命や然るに其屋鋪の家  来二三人にて梁をかゝけんとするに力及はす往来の者壱人頼み  て上んとすれと叶はす隣家より出火して次第に̪熾(ヤケ)近付に各  当惑し子火近付ぬといふ潰家の下なる男いふ迚【とて】も死へき命な  らは火にあふられんよりは一と思に殺しくれよと頼けれは各是非  なき次第なりさらは叶はぬ迄も今少し掘て見よとて人々脇差  ヲ秡【「抜」の意】屋根の上より穿ちけるに下なる者の手足に当たるをきらひ【はばかること】  なく穿ち白刃の先数ヶ所当りけれと辛ふして助出たりとなむ 【右丁】                    内海甚右衛門殿話 〇谷中三崎法住寺《割書:新幡随院|といふ》門番の家《割書:南の方の|表門なり》潰れ門番人は馳出  て即死する族四人は寐入たる侭に死したり是は速に馳付て助る  人あらは四人の内助る事もあるへかりけれと此辺本坊を離るゝ事  遠し門前に武家地もありしかと各惧【おそれ】り且己か家にかゝつらひて  助る人もなかりしなるへし                   三河町三丁目                      家主伝右衛門話 〇橋本町附木【つけぎ】店に住し者本所辺に素人浄瑠璃の寄せ場とい  へるに大景物といふ物を出す由にて其催主をたのまれ件の器物  類を買調へて荷ひ行ける同道六人ありともに此道に携れる 【左丁】  人なるへし明日こそ初日の興行すへしとてかたらひ居ける  時揺出しけれは逃出して広【廣】場へ出けるか更に足の止るへきにあ  らねは七人手をくみてあなたへまろひこなたへこけ揺止て後に  家に帰らむとせし頃道すから崩たる家の下より男女の泣声にて  助けくれよと叫ふを聞て心苦しく思ひけれと己ともが妻子の安  否も聞かされは心ならす聞流し漸く家路を求て帰りしとなむ                    通新石町新八話  〇かゝる怱(サウ)【怱は悤の俗字】劇(ゲキ)【せわしく、忙しいこと】の中にも黠智(カウチ)【悪知恵】の者あり神田仲町壱丁目漆屋惣右衛門  といふもの地震の朝ふと心付俄に催して多くの樽を用意し雇夫  十七八人を連れて本所なる御漆蔵へ趣しにかの地には官吏漆樽の                                                        【右丁】  覆り破壊に及ひ地上に流れたるに驚きたる折なれは惣右衛門  官吏に対して云此漆この侭にして時刻を移しなは地中に流入  て徒に弃【すてる。「棄」の古字】るより他なしよりて人夫を促して多くの樽を買調へ  て参れるまゝ泥上に交らぬ所を取りて樽へ収むへしと云官吏  其速に心付且急卒を(に)馳参りしを喜ひ地上を離れし所を残らす  かの樽の中へすくひ入しめ後又云こゝに泥土にまみれしものは不浄  にして且上品の御用に立かたし此分は骨折の料にゐらん事を乞し  に迎に望に任せられしかは外の樽へ入船に積む事三艘の余【餘】は  家に帰り製し改て二百余【餘】両の所得付たりよって近隣の貧人へ  施を行へしと云 【左丁】                      中村善左衛門殿話 〇本郷新町屋 骨董舗(フルダウクヤ)の妻小児を抱き小便をさせて居たりし時地  震ひ出し縁【原文は「椽」だが、糸偏の誤り】側より庭へまろひ堕たりしに豈はからんやこの所  麹室の上にて土裂頽れたる穴へ落入直に打重り母子とも助る事  ならす                      飯塚市蔵殿話 〇同町なる木匠金七といふもの地震に懼怖【くふ=恐れる】し妻とゝもに大路へ走  り出たりしかこれも麹室の裂たる所へ落入たゝちに土覆ひ重りて  死したり 〇御茶の水定火消【じょうびけし=江戸市中の消防のことをつかさどった、幕府直属の火消隊】屋鋪の火の見番人地震の時下る事ならす戦慓【すばやく】 【右丁】  してかしこに在りしか傍輩【仲間】あかし跡よりとり来りて先にとりし  ものに向ひて云我は孤独【獨】の身也死すとも心残る事なし汝は妻あり  子あり必彼に心引るへしたゝちに下りて安否を問ふへしと云け  れは其厚意を謝してこれに替れりそれより後夜明迄数度大  小の地震ありけるか臆する事なく次第に所々より出火ありしを  其方角違ふ事なく太鼓を打当たりよつて其信義と勇気を感  して褒賞ありしとそ                 岡村庄兵衛殿話【先に左側に「加藤岩十郎殿記事中」と記載せるを線引きして消している】 〇小川町定火消屋敷《割書:当時は火|消御免》同心某は潰家の下に成たり息子二人材木  をかゝけて助けんとして骨折けるか屋敷の内より火出て次第に近づき 【左丁】  けん弟が鬢髪に燃付しかば父か云今は我運命も尽果たり強ちに我  を援んとして汝等か身を誤らんは無益の事也必しも父を捨てとく落  のびよといふ兄弟いかんともする事【「叓」は「事」の古字】ならす途方に暮て彳【たたずみ】しを促すに  よりなく〳〵火炎を避て此あたりたちもとをりし内次第に焼募て  はかなくなりぬと此組屋敷与力天野丈右衛門夫婦子供即死し老  母一人残る都而【すべて】此組屋敷にて死亡凡五十人に余【餘】れりといふ                      田上定五郎殿話 〇福山侯にみやつかへしける少女の内町人某か娘二日の昼兼て  好る所の振袖の衣類を調へその親自身に携へ参りて与へけれ  は彼喜ひておさめつ扨其夜の地震にあひて逃出る事ならす 【右丁】  高き所より飛けるか材木にふれて両眼飛出て死しけるとそ  翌日其親此事をきゝてたへ入る計り歎しとなむ                     雲隺堂主人話 〇尾張町に小間物の類を武家へ商ふてなりはいとせる蓬莱半  二郎といへる者あり地震の時土蔵潰れたるが息子半次【ママ】郎とて十八  才になれる者壁の下になりたるが如何してかいさゝかのくつろきあ  りて少く息は通ふ様なれと身体働く事ならす日頃信する不動  尊を一心に念して仰願くは我一命を助けしめ給へ命助らは速  に剃髪し三十に余【餘】る迄は妻を倶せじと誓ひしか程へて近隣の  者集ひて土を分けて漸くに援出して息才也しかは神威を尊み父 【左丁】  母にも其事を告て互に喜ひあひしか速に剃髪すへきの誓を忘  れて其侭にありしに俄に狂を発したり母驚ひて【「驚きて」或は「驚いて」とあるところ】ふたゝひ不動尊を祈  り強にとらへて頭を剃りしかは翌日より正気になりたりとそ                    《割書: |佐平次養子》                《割書:御鉄炮師》   冨岡佐太郎殿話 〇品川二番の御台【臺】場にて活残りし人の話に此時地震とは思ひよ  らす亜墨利加の賊不意に大炮を発つて襲ひ来りしと思ひ急遽  周章【しゅうしょう=うろたえさわぐ】して海中へ飛ひ入り溺たる儔【ともがら】もありし由なり                        久保啓蔵殿話 〇西の久保某侯の臣娘を本所辺なる商家へ嫁せしめたりしか夫并舅  ともに大酒を酔ふ度毎に人といさかひ夫も妻へ対【對】し色々の難題を 【右丁】  いひかけはては打擲【ちょうちゃく=人をぶつ、なぐる】に及ふ事数度也姑も又 跋扈(パハコ)【思うままにのさばること】にして住うかり  しかは窃【竊】に実家へ逃て帰らんとしけるを見咎られて厳しく折檻に  あひ夫より後は替る〳〵守り居て聊のひまなしやゝ日数暦【かぞえ】て少し  く怠あるを看て日たへる頃逃れ出たり追手もや来るへし迚こ小舟を  かりて漸くに里方に帰り夫より他家に忍ひ隠れて居り里方にて  も心待して昼夜安き心なかりしか如何してか来らすしかるに一両日  を過て地震ありその嫁したる家潰れて挙家【きょか=一家全体】死したる由聞えしか  は一家こぞりて悦ひける由是は普通の人情是非なけれと其妻も又  倶に地震大明神鯰大権現といひて喜ひあひけるはいと悪むへく  こそ 【左丁】                      深川潜蔵殿話 〇本所松坂町二丁目の内土俗【どぞく=その土地の風俗習慣】上野屋敷《割書:吉良上野殿屋鋪跡也|又誤て師直やしきとも云》と唱ふる長  屋潰れ同時に二十七人即死せり                      堀内霊堂殿話 〇本所御船蔵前町酒屋某家潰れ直に焼て七人程死す《割書:家内残る|ものなし》  此あたりは此外にも一家皆忘ひ【「亡び」の誤りカ】失たるかありし由なり此町は二ヶ所  程火出たるか故己〳〵か家にかゝつらひて他人を助るの暇なし都て【すべて】  家潰れし上に火起りたる所は怪我人多し                      長岡町茶店婦人話 〇或武家の家の家来三人本所長岡町菓屋といへる貨食舗の二階に酒呑 【右丁】  み居たりしに地震の時家内の者皆逃出し二階の三人は酩酊の侭  前後を知らす程なく家潰れしかは助てくれよといふ声をきゝて近隣  の者打寄り漸二人をは助け出しけるか壱人は死しけるとそ                      深川元儁子話 〇深川常盤町に貨物両替をなりはひとせる大黒屋某近き頃より蕃昌  して呉服類の店をしつらへ十月二日見世開をなし代物【商品】多く仕込たり  しか此夜震災の殃【わざわい】にかゝりて家蔵并に商売【賣】の品物まて残らす焼失  たり 〇杉田成郷といへる人山伏井戸に栖り蔵板【=蔵版=書物の版木や紙型を所蔵してること。またそれで刷った本。】の書類を售【あきな】ひて世を送  る人なりしか地震の少し前下谷へ移り板木家財残らす焼て一物 【左丁】  も残る所なしと 〇馬喰町旅舎何某か家に鹿島の御師某泊り居たり時地震ありしか彼  中風といふ病にて歩行なりかたし家内皆走り出けれとも止事なく  て布団の上に坐したりしか頓て揺止て恙なしいかゝいひふらしけむ  さすかに鹿島の御師なれは彼神の守らせ給ふて事なかりしといふ  噂一般になりて頻に神符を乞しかは「ゆるくともよもやぬけしの  要石云々の哥を書て与へしかは求る人次第に増りけるとそしかるにこ  れにつかはるゝ手代某此夜花街に趣きて酒に酔地震の時潰家にあ  りて如何してか溝の中へまろひ落幸にして四肢を全ふして帰りし  かは是を神の守らせ給ふ所とて弥【いよいよ】信を増けるとそ 【右丁】 〇本所緑町坊正関岡平内《割書:七十余(餘)にして|身体不随》地震間もなく家潰て下に成  速に焼て死たり此家に在りし恵心僧都作弥陀仏【佛】像福冨の草紙原本  等も焼たりと聞ゆ 〇深川元町同佐藤忠右衛門家潰れて梁に打れ土中に埋る其子虎  次郎他に行て地震に驚き家に帰り潰家の下を捜り土中を穿  て辛ふして僕とともに引出しけるか死人の如し在合ふ戸板に乗  せて海辺新田なる年寄与右衛門か許へいさなひて介抱す其時子供  をも助け出したり其妻と末子一人門の倒るゝにあひて即死せ  り其後火に逢ひ鎮りて後あやしの小屋をしつらへてこゝに住し  父をはしるへ【しるべ=知り合い】の方にあつけて療治を加へしに些【すこ】しく快気に趣ける 【左丁】  より虎次郎は劇職【忙しい職務】の暇陰霽【いんせい=くもりと晴れ】を厭はす日々遠きより怠らす  通ひて療養其外厚く心を用ひていたはりしかは官府に召れ  て御褒美あり銀子をも賜りたり 〇深川黒江町の坊正【ボウセイ…「坊」はまちの一区域をいい坊正或は坊長というは街の長のこと。】 齋藤助之丞其家潰れ妻は懐胎して臨月  にてありしか圧【壓】に打れて即死す母も倶に打れて三日程煩  らひて死す 〇深川平野町坊正平野甚四郎か手代三人とも家潰るゝにあひて  即死したり 〇本郷四丁目の坊正塚谷又右衛門地震の時寐て知らす家族に強く  揺り起されて漸く目覚てあたりを見るに家傾き壁破れたるを 【右丁】  もて地震ありし事を知るしかれとも白石か折焼【焚の誤りカ】柴の記に載  たりし元禄の地震よりはよはくそあるへしといひなからふたゝひ  寐たりしか揺却【ゆりかえ】しのありし時地震〳〵といふて起しけれは自身  〳〵と聞ちかへ何用かは知らねと代にては済【濟】まぬかといふて又臥た  り《割書:廉士にして常に畸行ある人也|然れ共此談些しく又飾あるへし》【「廉士」=いさぎよい人。「畸行」=変な行い】 〇下谷茅町坊正清水佐平次家潰母と姉を失ふ此辺一円【圓】に崩れて焼たり 〇本所林町坊正大高六右衛門家潰れたり則其身も潰家より逃出又  母子をも助け出せり此時近辺火になりて危かりしか火災はのかれ  ぬ其家潰れたれと二階より下の柱は折れ二階は屋根あるまゝに  地上に落てさなから始より作りし平家に似たりよつて此二階を   【左丁】  仮の寓居とす世間此類もありとそ                     高部久右衛門殿話 〇深川 椀蔵(ワグラ)に住し呉服師槙田某二日の夜同僚《割書:御用達|仲間也》の寄  合にとて出て家にあらさりしか地震の時驚て僕をして先  へ走らしけるかはや家潰たり家族皆家の下に籠りて出る事  ならす僕一人していかんともする事ならす隣家なる医師某  か弟子を頼み又其家の婢(ハシタメ)使先より帰り来りけるまゝ三人し  て倒たる家の梁桁の類をかゝげて主人の妻子其余【餘】を助ん  としける其下に手代某の声ありて幼き息子は己が抱きまらせ【「まゐらせ」の転】た  り早く巨材を除きて助候へと呼はりけれは心得つと答へて力に任 【右丁】  して押上んとする頃火盛に燃募り《割書:其家より|出し由也》其身に迫りしかは手を  離して川へ飛入て逃去しが其間に一家の男女并に親族の方より  逼るに来りし少女二人都合十四人同時に亡ひ失けるとそ無慙にも  猶余【餘】りあり   此余【餘】同轍の談甚多し彼は速に走りて後に家潰て其【行の少し右に小さく書き足した感じ】身助り是  は狼狽して逃出たるゆへ庇崩れ瓦壁土等落て頭上に当り即  死し或は逃後れて家に在り圧【壓】にうたれんとして物に遮ら  れ無難なるあり逃足速くして重き疵をかうむるあり皆毛髪  をいるゝの間にして死生存亡を異にす此節本所深川の辺巻【「巷」の誤りカ】  に怪我人多し 【左丁】                   鑓屋町津の国【國】や話 〇芝の日蔭町に轎(カゴ)を雇ふてこれにのり通りかゝりしもの狭き  小路の家倒るゝにあひて轎夫【きょうふ=かごかき】もともに死したりと《割書:此説未虚実|を知らす》                   益田弥兵衛殿話 〇桜田伏見町料理茶屋清水楼は去年家を修復し平家の方はあ  らたに建添【建て加える】たることありし由也然るに家覆り平家の新らしき  方更に潰れ此所に居たりし亭主一人即死す                   三河屋利助話 〇猿江東町に本両替町箱根屋の別荘あり庭に在し高一丈余【餘】  の小山地中へ凹み入たり 【右丁】                      明田藤右衛門殿話 〇上杉侯の臣《割書:留守|居》栃【杤:栃の異体字】山某の婢出入せる表具師某通せり地  震の時彼婢表具屋に対【對】して助け呉れよと云此男勝手もと  の格子を破り女を助け先へ出しやりおのれも続【續】て逃出ん  とせし時家潰れて即死す                      水道橋外茶店老夫話 〇日本橋の畔に住る人地震の時小川町を通りかゝりしに籏  本某の家中長屋潰れたる中に女の声して助けくれよと  いふ止事を得すしてこゝにいたり壁を穿て手をとりて引出  さんとしたるに両足はさまりて出す色々としけれと愜(カナ)はす 【左丁】  其内火炎̪熾【さかん】に起り己か身に迫らんとすよつてなく〳〵其い  だける小児を受取主人と夫の姓名を問ひ聞て家に帰り火鎮  りて後小児をいたきて送りかへしけるとなん                      古沢【澤】故十郎殿話 〇八代洲河岸定火消屋敷火之見屋根計ふるひ落たり時火之  見番二人もまろび落て存命す一人は腰を打一人は怪我な  し太鼓も無事なり                      文鳳堂話 〇亜墨利加へ渡りし中浜【濱】万【萬】次郎【ジョン万次郎】は本所江川侯の屋敷内に住  たりしか家潰れけり自ら天井を突破りて夫婦とも無事なり 【右丁】                  小田屋八右衛門話 〇或武家方の中間部屋潰たり数寄屋町辺より日毎に此屋敷へ  售【あきな】ひ物を運ふ丁稚あり此時も居合して潰家の下に成しか辛ふして  のかれ出たり此時中間壱人材木に圧【壓】れて出る事ならす外に人  もなかりしかはかの丁稚安〳〵と是を上けて助たり彼丁稚か  微力に愜【かな】ふへき材木なれはさしもの巨材にはあらさるへけれと  大の男といへとも手足自在を獲【え】されは這出る事【「叓」は「事」の古字】さへ叶はぬもの  と見えたり其後かの丁稚を命の親とて厚く謝し鳥目【ちょうもく=銭また一般に金銭の異称。江戸時代までの銭貨は円形方孔のもので、鳥の目に似ているところからの名称。】二百孔【二百文のこと。百文の銭を紐に通したもの二本】を  与へたり傍輩の親にしては謝儀【謝礼】甚薄し今少し収たれよ【「れ」の右下に小さく記す】といふよ  つて丁稚尚二百孔を乞しかは望のまゝに与へたるよし四百孔の 【左丁】  銭を以命買得たりとて笑ひぬ                   長岡町茶店婦人話 〇本所南割下水典薬頭今大路右近殿地震に家悉く潰れ主人  内室娘并家来皆死したり残りしは少年の息子と若党【黨】壱人の  みと云々 〇町方同心《割書:南御組》岡本角助《割書:三十|余才》十年程以前御前手の組へ入本郷の  辺に住す御馬預り諏訪部紋九郎殿と懇意にて二日の夜も其家に  趣き対【對】話してありし時潰れて主君とゝもに即死したりと聞り《割書:御息|女女》  《割書:中中間外に壱人合六人程巨材|にひしかれたりし由なり》 【右丁】 〇四谷の辺に住る信州辺の産何かしは地震の時たゝちに大路へ  走り出たりしか在り合し斧を持て欠【「駆」とあるところ】出しかいかなる故か深川の  ほとりに行こゝかしこあるきしに家潰れて其下に泣きさけひけ  るものあり相応【應】の冨家と見へけれは我この斧を以て汝を助得さ  すへし汝所得の金あらは五十両を得さすへしといふかの者答て望  の通り与ふへき間速に助くれよといひけれはたゝちに斧をもて  材木を薙て助得させたり則約束の通り財布を探出して与【與】へ  しを持帰り改しに内に七十金あり廿両余【餘】計なりとて翌日かへし  与へしとそ又このあたりに嗚呼(オコ)【原文の「嗚」の字、旁が「鳥」になっているのは誤り】の者ありこの噂を聞て翌日金儲け  すへしとてそここゝ尋あるき幼子の泣く声聞て潰家の下より 【左丁】  助け出由しかしるへ【しるべ=知り合い】の人も居らす事問ふへき方もあらされはせんす  へなくて其日は家に抱きかへり次の日行て父母を尋しに皆死失たりと  聞て拠【よんどころ】なく昼夜幼子類もりして過しけるとそ 〇下谷紅葉番所の際に住る浪人桜任蔵いかなる故にや去る方より  水府【水戸蕃の別名】侯の臣藤田誠之進へ送るへき金子を預りしか地震の時藤田  氏一家亡ひぬと聞て贈るへき方なく近隣の貧人へ頒ち与へたり此  よし御舘へ聞えて尚金子と米穀をさへ賜りしかは再貧人へ恵むへ  きよし願ひけるとそ 〇越中侯の臣内藤忠二郎家冨たり町方住居を願て深川清住町  万年橋の側に居せり壮麗たる家作りなれと此辺【邉】振動烈しくし 【右丁】  て壁土震ひ落家顛倒したり其家の娘并に或御籏本某より貰受  たる養女とゝもに土に埋れ材木に挟れて出る事ならす常に出入  せる大工鳶のものかけ付来りしかは大鋸をもて巨財【「材」の誤りカ】を引切て家の  娘は漸くに援出したり養女は壁土に埋れ泣居たりしか家の娘を助  るに暇とりて後になりたれはかの土次第に重り息を止め終に空しく  成しとぞ                       堀内雪堂殿話 〇本所御船蔵前町酒屋某家潰れ直に焼て七人程死す《割書:家内残る|者なく》此  あたりは此外にも一家皆亡失たるかありし由なりこの町は二箇所程  火出たるか故己〳〵か家にかゝつらひて他人を助るの暇なし都て【すべて】家 【左丁】  潰れし上に火の起たる所は怪我人多し 【この話はコマ117にも出ていて話者が堀内「雪堂」でなく「霊堂」となっている】                    本所長岡町茶店婦人話 〇本所南割水典薬頭今大路右近殿地震に家悉く潰れ主人内室娘  并家来皆死したり残りし者少年の息子と若党【黨】壱人のみと 【この話コマ123左頁に出ている話と重複】             浅草書替町   森川甚右衛門殿話 〇浅草瓦町瀬戸物屋の裏に錫の器を製する職人何某の家に食  客【いそうろう】となりて居たりし母子は信州某の郡某の村の者也しか弘化以  来彼地度々の地震ありしに恐怖して娘を連て江戸へ来りこの  家を便【「頼」とあるところ】りて宿しけるか二日の夜柴の辺しるへの方へ娘《割書:十六|才》をつれ行  て泊りけるか此夜地震にて其家潰れ娘は材木の間に挟れて逃る事な 【右丁】  らす其内あたりより火起り起りたれと微力の輩いかんともする事ならすし  かるに彼娘迚も助命なくかたき【困難】をかこち【恨み歎き】早く立逃給へといふうち次  第に火熾【さかん】になりたりしか又云親の逃行さまと火勢を見ん事心くる  しけれは面を覆ふて給はれといふまゝ着たる衣類を脱て打かふせ止  事を得す立退しか思そのやるかたなさ母は狂気のことくにて焼鎮  る迄この所を去らす守り居りしと思ふに信州の地震をいとひ江戸に下  り又其地を去て一夜こゝにと泊りしこの禍にあひしも宿業のいたす所か 〇浅草三間町のあたりにもやあるらん裏屋を借りて住けるもの常に浅  草寺なる観世音を信仰しける居宅にも同寺の守札【原文の字は「礼」】を箱に入て柱に  かけ置しか此夜家潰れ巨材落懸りし時あるしのいね【横になって眠る】たるかたはら 【左丁】  に彼札箱も落たりしか堅さま【「方様」カ。その方向、その向き。】になりて材木をさゝへしかは不思議  に命助りしはまたく【まったく=確かに】観世音の利益なるへしといひあへりとそ 〇同し辺なる木匠何某朋友にいさなわれて此夜花街に遊ひしか  地震に家潰れし時辛うしてともに助りたれと忙【「茫」の誤りカ】然として坐した  るまゝ人事を知らす朋友手を引て破壊の材木を溝に架【かけわた】して  渡りつゝともなひ帰りしかそれより後は放心して家職の事もう  ちわすれ痴々獃々【痴も獃(ガイ)もともに「おろか」の意】としてする事なく世渡りのたつき【たづき=手がかり、手段】を失ひけるよし  かゝるたくひも又あるへしとそ                        宮薗栄吉話 〇本所辺の人三人連立て九月晦日の頃谷中の辺へ所用ありて趣きける 【右丁】  かへるさ【帰り道】上野の山を通て清水のあたりなる茶店にやすらひ紅葉を看  て    極楽に似たる上野のもみち見は右も左も/くわう(香泉)【「くわう」の左にも「黄泉」の記載あり】せんの客  かく口すさみけるか十月二日の地震に家潰れ三人ともにあへなく  亡ひけるとか   此談虚実イカヾアラム               浅草奥山料理茶や 新昇亭五郎兵衛話 〇二日の夜は所々に婚姻ありけるよしその内浅草田町なる武蔵野  といへる貨食舗の娘  は容貌端正の聞へあり山王神田祭礼の時  邌子【れいし=練り行く子】にも出て人にも知られたりしか檜物町なる江戸第一の料理や  島村某《割書:即席の調理にあらす兼日より|約し置て調ふ家なり》の息子ゟ所望し衣粧調度の料に   【左丁】  とて百金を贈り婚儀を取結ひこの夜呼迎へて漸盃の濟ける時俄  に揺出しけるまゝ合家【ごうか=家中】大路へ逃退ける男は麻上下女はかゐとり【打掛小袖】の侭にて  野宿しけるか幸にこの家は潰れず田町なる里方の家は娘の駕を出しやり  て後雑煮餅をふるまはんとて調理なかはなりし頃揺出しけれは居合  せし親戚知己一家の男女も皆大路へ退出つゝ怪我もなかりしかと家は頓【とみ】  に潰たり竃のもちにうつふしに成て助りしもの一人あり右の五郎兵衛も新  門の辰五郎《割書:奥山に茶店をひらけり人の|知りたる侠客なり》と倶に此席に排り居て幸にのかれ出  しか田町の通り一円【圓】に潰大路は潰家に塞り其上火起りしかは家の下にな  りて男女の泣さけふを聞助たくは思ひ【「へ」とあるところ】とも其身すらあゆむ事なりかた  かりけれは辛ふして潰家の上を這ふておのが家へ帰り着ぬるよしなり 【右丁】   かゝる話はいくらもありて無益の談なれと新昇亭か度々はなしける   まゝこゝにかへぬ                      楓園相模屋善四郎話 〇牛込神楽坂下牡丹屋敷角瀬戸物屋何某方位に委しき人を  よひて宅相を鑒【鑑】定せしめて家を営みしか此地震にあひて家  藏破失し其身家族とも失ひしとそ 〇受地村植木屋平作は頗冨家也盗賊を恐れて入口は更なり居間  のあたり其外栓をはめて堅くさし容易に戸扉の明【「開」とあるところ】かぬ様にしつ  らへ置たりしか地震の夜家居動揺する故弥〆り【いよいよしまり】かたくなりて俄に  明【「開」とあるところ】る事ならす其内家作潰れて即死せる由 【左丁】 〇南鞘町大工棟梁何某石をたゝみし庫を持しか地しんの時  上の石は【「わ」の誤り】づかに壱枚落ちたりしかあるしの脊にあたりて即  死せり 〇熊野牛王所覚泉院は下谷御数寄屋町に住す地震に家悉く  潰れてあるじ夫婦養母小児二人下女壱人合六人家の下に成り  苦しみしか家婢かね《割書:上総の国|天羽郡産》といふておのれも差鴨居といふも  のに挟れしを強に引抜て這出し主人を呼ふにかれ〳〵【「カレガレ」=絶え絶え】 に答  ふるを聞て悲歎にたえす瓦屋根のぢといふ物のおそ【うすいところ】取除た  れと微力の及ふべきにあらすされは泣声発して主人の命助け  くれよと呼はりあるき近隣の輩を頼み辛ふして材木をかゝけ 【右丁】  衣服を脱せて援け出したりあるじは重き疵をかふむり其外  も各疵をかうむりたれとも皆存命なり其餘は家に仕へて誠忠  の事とも公儀へ聞えしかは十二月下旬官府へ召れてかねへは褒  美あり銀子十五枚賜りたり 〇右之縁者新黒門町角小倉蕎麦之あるじ喜兵衛といへるも土蔵  の鬼瓦頭上に落ちて即死せりと聞ゆ                  田中平四郎殿話  日々窪なる毛利侯の茶道古川唯信諸技にわたりて多能の人  なり主君の寵を得たりしか同僚の偏執により住うかりし【住みづらい】 かは致  仕【「チシ」=官職を辞する】して後 是空(セクウ)と号し品川東海寺 の境内に寓し又市中にも住居 【左丁】  しけるか此頃浅草寺奥山人麿祠の傍に在りける故人西村藐庵  か三回の祥忌なれは柯茶糲飯(カサレイハン)をもて知る人を饗するよ し聞つ  此日誘引人ありしかと大風扇しかは行すして止ぬこの人売茶翁  高遊外の昔に慣ひてまこと一服一銭を肇むへきの催もある由  聞り 〇十一月両国橋あらたに掛替の御普請成就す同廿三日より貴賤の往  来を免さる此日 官府よりの御沙汰として長寿の者をして渡り  始をなさしめらる南萱場町家持酒屋小西惣兵衛か父母此撰に  あつかり其身妻并息子惣兵衛夫婦孫三蔵夫婦三夫婦渡り初を  なす都下の衆人東西の崕に駢闐して是を見物す《割書:小西惣右衛門| 八十四  妻》 【右丁】 六十八 男 惣兵衛 四十五 妻 四十五 孫 三 蔵 二十六 妻 二十三  〇立州桑田氏地震前知の記とて一葉を贈られ厥記に云《割書:ナチユルレーキ|テドキリフト 此》  《割書:書中に|見えたり》磁石は地震を前知するの一法となる紀元千八百五十三年の史に  此法を記載せり疾風大雨の如きは晴雨儀を以て前知する事を得る  といへとも地震を知るに至るは今日に至る迄いまた世に明なる事な  し「ラツチメントン《割書:人|名》フランス国の使として共和国アンケントンテンス《割書:地|名》に  至りし時パリース《割書:フランス大|都府の名》の学校ヨリ地震を知るの発明の一法を伝送  せしなり其法は鉄の小片を磁石に附着せしむる物にして他物を  用ふるにあらす地震前には磁石鉄に親和するの力暫時の間消滅 【左丁】  す故に附着せる鉄心落つ是を地震の前兆とす〇ラツケメントンロアン  ケンテン《割書:地|名》の術と學とに精進せる主将アレキユイパ《割書:地|名》に多年寓居あり  し間磁石に其切のある事を屡試験し是を確定せりアレキユイパは  地震極て多き地なれと此一大発明「パリース」学校を待て始て世に  知れりと思ふ事なかれ「アレキテリテート」と「マクネチニミユス」との新知  の理既に時なるに因て学問の道に於ても微々の論なきにあらす  而して「ヱレキ」の力は地震に固より障碍を受る事其既に世に知る所  なり〇鉄の小片《割書:釘の|類》を磁石に付ケ家の垣に下けて其下に皿にても  何にても音のする器を置之地震には磁石の鉄を吸う力暫時の間消滅  する故鉄必落て器にあたりて音あるを地震の前兆として早く逃 【右丁】   れ避くへしと云々  此桑田氏は深川海邊大工町に住して種痘を弘めたる人なり地震  に家潰れ三才の娘を失へり 〇田中氏の話に去年十一月四日地震の日相州鎌倉の人武州六浦の杉田  へ處用ありて趣く時金沢能見堂のこなた関といへる所を通し時樹  木の梢より韓【「幹」に同じ】の間へかけ俄に動揺しける地上はさしもの事にあら  さりしか程なく大風の扇来る如き物音ありて鳥雲頭上に敝ひかゝり  けれは心もとなくあゆみつゝ頓て此所を過行しかはあはてゝこの  所を過山を下りてあるか方へいたりし頃はや家々顛倒したるにさ  て大地震ありし事を知りたりとなむされは大地震の時は地下のみ 【左丁】  にあらす地上にて怪異ある事と見えたり 【右丁】 東京図書館長手島氏ノ属託ニ依リ写生ニ命シ 之ヲ謄写セシム于時明治廿一年十二月            関 谷 清 景 誌 【左丁 文字無し】 【白紙】 【裏表紙】