鶯宿雑記   《割書:二百/四(六)十三|二百/四(六)十四》【二ヶ所の「四」を見せ消ち「六」に】 《題:鶯宿雑記   二百六十三》 鶯宿雑記巻二百六十三    木瓜考    新井筑後守源君美著 木瓜和名鈔《割書:源順|ノ作》日本瓜に雅注云木瓜一名楙《割書:和名本草|木瓜毛介》   其実如に瓜也   多識編《割書:林道春撰|シト云フ》木瓜和名毛介又云保計《割書:異名|》楙   貝原篤信《割書:筑前|ノ人》曰木瓜カラボケ一名楙   稲若水《割書:加賀|ノ人》曰木瓜今云カラボケ   舜水朱魯璵《割書:大明ノ人本朝ニ来レリ|水戸西山公ノ師ナリ》曰木瓜マルメロ有大小   不同又有長而頭尖者 異朝ノ木瓜ノ注ニ同シケレハ本朝ノ昔ハ真木瓜ヲ以テモケ ト云シナルベシサレド今ノ俗 樝子(サシ)ト云物ヲ呼テボケト云フ 若シ此ナラハシ昔ヨリノコトナランニハ順朝臣ノ云シ所モ樝子ヲ モテモケト云シモ知レズ又今俗ニ木瓜ヲ以テカラボケト云 ハ世子樝子ヲモテボケトイヘバソレニ分ツヘキ爲ニ斯ハ云ヘルナル ヘシ《割書:モケト云ハ即木瓜ノ二字呉音ヲ以テヨビシナリ其后俗ニボケト云シ|モ木ノ字ヲ漢音ニ呼カヘテ瓜ノ字ヲハアリシマヽニ呉音ヲ用シ物ナリ》 《割書:ソレヲ又医家ニモツクワト云ハ二字又呉漢ノ音ヲ交ヘヨビシナリモツク|ワノ和名ヲモケトモボケトモ云トノミ心ヱンハヨカラズ》 サレド今カラボケト云物ハ異朝ニ所謂木瓜ノ大ナル物ニテ有 也本草衍義ニ大木瓜ト云ハ是ナルヘシ近キ比ホヒ大明ノ人朱 魯璵ニ木瓜ノコトヲ問シニ今俗ニマルメロト云物ヲ指テ木瓜 也トハ云キ《割書:マルメロト云ハ番語ニテアル也此物昔ヨリ我国ニ有シヲ|番人ノ見テオノカ国ニテ呼処ヲモテカク呼シニヤ又番》 《割書:人ノ持来リシヨリ此国ニハ有モノニヤ|未タツマヒラカナラス》此人格物ノ君子ニテ大明ノ 代ノ末ノ乱ヲ避テ番国ニ遁レ其後我朝ニ来リ止マレリ サレバ独異朝ノコトニ委キノミニアラズ番国ノコトヲモ能シレル  人也其説アヤマルヘカラス且ハ今異朝ノ諸書ヲ考ルニマル メロト云物ハ彼国ノ書ニ見ヘシ木瓜ノ注ニ違フ処ナシサラ バ我朝ノ諸儒マルメロノ外ニカラボケト云物ヲモテ真木瓜 トノミ思ヘルハ誤ナルヘシ今試ニ異朝ノ書ニ見ヘシ木瓜ノ 注ヲ此ニ記シテ委ク弁ス  図経本草曰木瓜木状如柰《割書:マルメロノ木ノ状世ニ云リンゴニ同シ|リンゴト云モノハ柰ノ一類ニテアル也》   春末開花深紅色《割書:マルメロノ花ヒトヘニシテ梨子ノ如ニテ|少ク紅ナルコト海棠ニマサレリ》其実大  者如瓜《割書:マルメロノ実ノ形少ク細長ク頭ニ鼻|アリテ瓜ノゴトシ是イハユル大木瓜ナリ》小者如拳《割書:マル|メロ》        《割書:ノ実小キナルハニギリ拳|ホド有也是所謂小木瓜也》上黄似著粉《割書:マルメロノ実色黄ニシテ|粉ノフキシ如クニ有モノ也》  実成則鏃紙花 粘(ツク)於上《割書:マルメロノ実始テ成シ寸【時】ニ瓜ノ如クニ|花ツキノ処ニ花ノ萼ト云モノ五弁》  《割書:弁ニ花ノ蘃ソノ侭ニ|粘テアルモノナリ》夜露日烘漸変於紅花色《割書:マルメロノ実ハ|後ニハカクノ如シ》  看_二 ̄レバ蒂間_一 ̄ヲ別有蒂重如 ̄レ乳者《割書:マルメロノ蒂ツキノ所此ノゴトシ|図ニ見ヱタリソノ蒂此ノ如ク》  《割書:ナラヌヲ|ト云ナリ》樝子  大観本草曰始実成則 ■_二【漢字「糸偏に族」フリガナ「ツナヒテ」】紙花_一 ̄ヲ薄(ヲホフ)_二其上_一 ̄ヲ夜露日㬧  《割書:镞■【糸偏に族】字誤■【糸偏に族】以長縄繋牛馬也薄広被也異本■【糸偏に族】作鏃誤写耳○薄|其上三字一本作作粘於上亦通○木瓜ノ実ノ未タ熟セサル寸【時】纸ニテ花》   《割書:形ヲ作リ実ヲオヽヒカブセクヽリ置ハ実熟スル寸其花形ノアト紅色ニ変シ生ノ|コトシト云》  雷公炮炙論曰真木瓜皮薄色赤黄香而甘酸不渋《割書:マル|メロ》  《割書:ノ形色気味|カクノゴトシ》其向裏子頭尖一面方《割書:マルメロノ核ノ形スナハチ|カクノコトシ》  本草網目曰木瓜葉光而厚《割書:マルメロノ葉リンゴノ如|クニテ厚キモノナリ》其実如  小瓜而有鼻《割書:鼻トハ瓜ノ花オチノ処ヲ云ナリ マルメロノ実大キニ|成テ此ノコトシサレバ瓜ト云名ハアルナリ》   マルメロノ図 【マルメロノ図】鏃紙花  重蒂如乳  鼻  右諸説ノ如ナレハ木瓜ハ舜水ノ云シ如クマルメロナルコト疑ヘカラス   此物ノ類殊ニ多シサレバ異朝ニモマルメロヲバスベテ木瓜トモ真木  瓜トモ云ヒ其大ナル物ヲ大木瓜ト云フ是木瓜ノ極テ大ナルニテ其  性尤薬ニスルニ堪タリト見ヘタリ《割書:コノ大木瓜|即今云フカラボケ也》其外ニ榠樝  樝子山樝子蔓子土伏子ナト云モノ皆〻木瓜ノ類ニテアルナリ  樝子 和名鈔ニ此物ヲ載セス    多識編曰和名今按古保計 異名木桃 和円子   貝原篤信曰樝子ボケ  稲若水曰木桃ボケ  右説諸ヲ併セ考ルニ樝子ハ今俗ニボケト云物也篤信若水  等ノ説モ今ノ俗ノ呼フ処ニ従ヘル也多識編ニコボケト云シハ  本草綱目ノ説ニ樝子ハ木瓜ヨリ小シキナル物也ト云ニヨリテ名  付シナルヘシ某按スルニ今世ニボケト云物異朝ノ諸書ニ見ヘ  シ樝子ノ注ニ能叶ヘリ篤信若水等ノ説拠有ト云ヘシ又一   種草間ニ紅白花ヲ開テ其実木瓜ノ小キナル酸ク渋レル  者ヲ俗ニシドメトモボケトモ又ハクサボケトモ云也此物ハ即樝子  木ノ年毎ニ草トトモニ刈レテ其木長スルコト叶ハデ草間ニテ  花ヲ開キ実ヲ結フ者也トモ云フ但ボケト云物ハ其実多カラ  ズシトメト云物ノ実ヲ結フコト尤多シサレバモト是一類ニシテ  別種ナルニヤ或人シドメト云物ハ欄地錦ト云モノ也ト云ヘトモ心   得ラレス常熟県志ノ中草木ノ條ニ欄地錦ハ花 絳色(あかいろ)【左ルビ 「ホケ色トモヨム」】朶如_二海  裳_一 四時皆有_レ花独盛_二 於春_一ト見ヘタリ其木ノ朶海裳ノ如ク  トアランニハ木(コ)高キ者也今ノシドメノ如クニハアラズ且ハ又花ノ  事ノミ見ヘテ実ヲ結ト云コトハミヘス思フニシトメト云物ハ雷  公炮炙論ニ見ヘシ木瓜ノ類ニ蔓子土伏子ナド云物ト覚ヘ  侍リ今試ニ樝子蔓子等ノコト異朝ノ書ニ見ヘシ処ヲ此ニ注ス      本草綱目曰樝子乃木瓜之酸渋者《割書:今世ニボケト云モノ木ノ|高サ六七尺其花紅白ニシ》   《割書:テ其実木瓜ニ似テ小ク其味|酸クシブルモノナリ》   炮炙論木瓜條曰有蔓子絶小味絶濇不堪用有土伏子   味絶苦濇不堪《割書:按スルニ蔓子トイヘハ其性ヨク蔓リテ子ヲムスブ物ニヤ|土伏子トイヘハ土ニフシテ子ヲムスブ者ニヤ何レモ木瓜》   《割書:ノ類ニシテ其実甚小シキニシテ其味酸ク濇リテ用ルニ堪サル者ナリサラバ|今云フシドメト云者ニヨク叶ヒ侍ル歟》  榠樝 和名鈔ニ此物ヲ載セス   多識編曰和名今按加羅保計 異名木李 木梨     蛮樝 瘙樝       貝原篤信曰榠樝クハリン 稲若水曰榠樝クハリン  右諸説ヲ併セ考ルニ多識編ニカラボケト呼コト然ルヘカラズ《割書:篤信|若水》  《割書:共ニモツクワヲカラボケ|ト云シハ左モアルヘシ》篤信若水共ニクハリント云ヒシハ今ノ俗ニ  呼処ノマヽニ呼シ者也サレド今世ニクワリント云者二種アリ  一種ハ諸ノ本草ニ見ヘシ榠樝ノ如ニシテ其実梨子ノ如ク其  味酸ク渋レリサレハ木梨ナト云異名モ有シナルヘシ《割書:某昔此|種ヲ求》   《割書:得テ植タリ其木葉トモニリンコノ如シ程ナク|火ニ焼失シカハ花実ヲマサシクハ見ズ》一種ハ又木ダチ葉ノ  形トモニ梨ノ如クニシテ其木皮ニ白点アリテ劈テ見ルニ木理  少ク赤ク其花海棠ニ似テ其艶ナルコトハ猶甚シ其実リンゴ  ニ似テ大サ拳ノ如シ漿多ク味長ク香キコト皆々梨子ヨリモ  マサレリ是ラ二種ノ中篤信若水何レヲ以テカ榠樝トハサシ名  付ケン榠樝一ツニ木梨ト云ヒ又其気味酸平也ト本草綱  目ニ見ヘタレハ篤信若水カサシ名付シ処梨子ノ如ニシテ其味   酸キ者ヲイヘルナルヘシ今一種リンゴニ似タル物ハ開宝本草本  草綱目通雅等ニ見ヘシ菴羅果ニテソ有ヘキ今試ニ異朝ノ  書ニ見ヘシ榠樝菴羅果ノ注ヲ下ニ注ス   図経本草曰榠樝但比木瓜大而黄色弁之惟在蒂間   別有重蒂如乳者為木瓜《割書:木瓜ノ下ニ|詳ニ見ユ》無此則榠樝也《割書:重|蒂》   《割書:アルヲ木瓜トシ重蒂ナキヲ榠樝ト云是ヲ見テ二ツノ物ヲ弁フヘシトナリ|サレハ此モノハ木瓜ノ類ナルコトハ一定ナリ》   開宝本草曰菴羅果若林檎而極大《割書:一種クワリント云物|リンコノゴトシ》    大明一統志曰菴羅果俗名香蓋《割書:香トイヘハ香アル也一種|クハリント云物ハ殊ニ香ハシ》   乃果中極品《割書:一種クハリント云モノ其|味殊ニ美ナルモノナリ》種出西域亦柰類也   《割書:一種クワリント云物ハジメ番人ノ吾国ニ伝ヘシニヤ若左アランニハ西域ヨリ|出シ種ナルヘシ》  榲桲 倭名鈔ニ此物ヲ載セス   多識編曰和名或云利牟幾牟一云今南蛮未留米留是也   貝原篤信曰榲桲マルメル 稲若水曰榲桲マルメラ  右諸説悉ニアヤマレルニ似タリ多識編ニハリンキントモ又ハマル  メルトモ記セリ一定ノ説ニアラス是未タ此物ヲ詳ニセサル証也  篤信若水共ニマルメロト云シモ心得ラレス《割書:リンキンハ沙果ト云モノ|也下ニ詳ニ見ユマルメル》 【「沙果」にフリガナ有り「サクワ」】   《割書:ハ木瓜ノ|番名也》又今世ニリンキント云物ヲ指テ榲桲トナス是多識編  ノ訛ヲ伝ヘタル也此訛リハ異朝ニモ似タルコト侍リ李珣カ南海  薬録ニ関中謂林檎為榲桲ト云シヲ本草綱目ニハ述往記  ヲ引テ林檎佳美榲桲微大而状醜有毛トアレハ林檎榲桲  蓋相似而二物ナル由ヲ弁シタリサレハ榲桲ハ林檎ヨリ大ニシテ    毛アル者也今世ニ云リンキント云モノハリンゴヨリ猶少シキニ  シテ然モ毛モナシ榲桲ノリンキンニ非サルコト尤明ニ侍ルニヤ  異朝ニモ榲桲ト云モノハ圠土ニハアレト江南ニハ甚稀也ト見ヘシ  サレハ李時珍モ未タ榲桲ヲハ見サリシ様ニ本草綱目ニハ記セ  リサレバ我国ニモ此物ハアラザルモ知ルヘカラス  右諸家ノ説ヲ併セ考テ自(ミ)ノ浅陋ナルヲ省ズミダリニ是ラノ物ヲ弁   ジ決センニハ マルメロト云物ハ木瓜(モククワ)也 カラボケト云物ハ 大木瓜(タイモククワ)也   朱舜水ノ説ニモ木瓜ニ大アリテ同シカラズ由見ヘタリ本草   衍義ニモ木瓜ノ條ニ西洛ノ大木瓜ト云物ヲ出シテ此物ハ薬   ニ入レルニ甚功アリト記セリ今我国ニテモ此物ヲ以テ薬トシ   テ甚功アリトイヘリカラボケト云物木瓜ノ大ナル物ニテ即番   名ハマルメロト云物ノ大ナルナリ   ボケト云物ハ樝子也 シドメ《割書:クサボケ|ボケ》ト云物ハ蔓子土伏子   ノ類ナリ クワリント云物ハ榠樝也 又一種クワリント云    テリンゴノ類ニテ菴羅果ト云モノニ似タリ   此外ニ山樝子ト云物アリ是三四十年前ニ生ジ得シヨリ始テ   吾国ニモ出来リ此物樝子ニ対シテ山樝子トイヘハ是モ亦木瓜ノ   類也只榲桲ト云モノハ我国ニアリヤナシヤ未タサダカナラス     林檎倭名鈔曰林檎本草曰林檎与李相似而小者也    多識編曰和名利牟古宇 俗云利牟古異名来禽文林     即果  貝原篤信曰林檎 リンゴ    稲若水曰林檎リンコ  舜水朱魯璵曰花紅リンゴ   右本朝諸家ノ説ヲ考ルニ我朝ノ昔リウゴウト云シ物今ハ   リンゴト云也《割書:リウコウ即林檎二字ヲ音ヲ以テ和名トハセルナリ此例尤秘訳|ニテアルナリ芭蕉ヲバセヲト云ヒ紫苑ヲシヲニト云モ同シ例也》    《割書:リンゴト云モ即林檎|二字ノ音ヲモテ呼シナリ》古ニリウゴウト云ヒ今ハリンゴト云モノ共ニ林   檎二字ノ音ナレハリウゴウ リンゴ リンキン其名異ナルニ似タ   レトモ同ク一物ニテ《割書:木瓜ヲモケトモボケトモモツクワトモ|イヘドモモト是一物ナルガコトシ》舜水ノ所謂花紅   モ亦林檎ノ一名ナレハ皆是異ナル物ニハアラズ然ニ近世リン   ゴノ外ニ俗ニリンキソント云モノ出来シヨリ夫ヲワカチシルス   ベキ為ニ多識ニヨリテ榲桲ノ字ヲ以テリンキントナス   尤訛レリトソ云ヘキ是リンキント云物ノコトヲ詳ニセサルニヨリテ     ナルベシリンキンノコト下ニシ注シヌ   リンキン 倭名鈔ニ此物ヲ載セス 多識編ニ此物ヲ出サズ    榲桲ノ下ニ或ハ利牟幾牟トシルセリ    貝原篤信曰柰リン【「ン」白く塗潰し抹消】キン 㮏同シ    稲若水曰リンキンハ海裳ノ実 即 海裳梨也    舜水朱魯璵曰沙果ハリンキン   右諸説ヲ考ルニ倭名鈔ニリンキンノコト見ヘサルハ順朝臣ノ比    ホヒニハ此物只リウゴウノ類ニ混シテ別チ名付ルニ及バサリシ   ナルヘシ多識編ニ此物ヲ出サヾルハ本草綱目ニ此物ヲ載ザル   カ故ナルヘシ篤信カ柰ヲサシテリキント云シコト似タルコトハ似タリ《割書:リキン|リンキ》   《割書:ニ相同シ委ク|下ニ見ユ》若水カ海裳ノ実ヲリンキント云シハ誤レルナルヘシ《割書:海裳|ノ実》   《割書:トリンキント同シカラサル|コトハ弁スルニ及ハス》舜水朱氏ハ異朝ノ人ニテ我国ニ来リ留リ我   国ノ物ヲ見テリンゴ リンキンノ二種ヲワカチ云シ処ナレハ疑フヘカ   ラス但舜水ノ所謂花紅沙果イツレモ諸ノ本草ニハ見ヘス世   ノ人専ニ李時珍カ 本草綱目ヲノミ拠トシテカヽル物ノ名状ヲワ   キマフルコトナルニ花紅沙果ノ名其中ニ見ヘサレハ疑フ処モアリナン   サラバ花紅沙果ノ名異朝ノ書ニ出シ物一ツ二ツ引出シテ其疑ヲ   定ムヘシ余庭璧カ事物異名ト云物ニ花紅ハ林檎トモ来禽トモ   云ヨシ見ヘタリ《割書:舜水ノ云シ如ク花紅即我朝ノ|リンゴタルコト疑フヘカラス》又方以智カ通雅ト云者   ニ日給ハ沙果也味甘シト見ヘタリサラハ沙果ハ日給ノ一名タリ日給   ト云物王義之カ帖ニ見ヘタレト其形ハサタカナラスシカハアレト其帖ニ   来禽日給トナラヘ云タレハ林檎ノ類トハ見ヘシ李時珍カ本   草綱目ニ柰ノ條下ワツカニ日給ノコトヲシルシテ王羲之カ云シ   所ハ柰ヲ指テ日給トスルニ似タリトシルセリサラバ時珍モ林檎   ノ類トハ思ヘルナリ《割書:通雅ニ林檎ハ柰|ノ一種トモイヘリ》サレド時珍モ未タ日給ヲ能    シラサルニ似タリ《割書:篤信カ柰ヲリキント注セシハ時珍カ此説ニヨレルニヤ拠ナシ|トモ云ヘカラスサレト時珍カ説モ日給スナハチ柰也トハイハス》   《割書:又食性本草ニ柰ニ三種アリ大ニシテ長キモノヲ柰トス円ナル物ヲ林檎トス|コレラハ夏熟スルモノナリ小キナルモノヲ梣トス秋熟ス一名ヲ楸子ト云由見ヘタ》   《割書:レハ柰ハハリンゴヨリ大クシテ長キ者ナリ今世ニリンキント云モノリンゴヨリハ|猶小シキニシテ円カナレハ柰ヲサシテリンキント云ンモオボツカナシ只舜水ノ説ノ如ク》   《割書:ニ沙果一ニ日給ト云モノヲリンキント心得ンニハシカザルヘシ|》   シカシ只舜水ノワカチ云シ侭ニ花紅一名林檎ト云物ヲリンゴト   シ沙果一名日給ト云者ヲリンキント心得ンニハ《割書:又按スルニ今世ニリン|キント云モノリンゴニ似》   《割書:テ小シク秋ニ至テ熟スル者ナレハ食性本草ニ見ヘシ梣一名楸子ト云モノニ似タリ|サレトモ舜水ノ説ニ沙果又梣ト云由モ見ヘサレハ覚束ナシヨク知レル人ニ尋ヌヘキ》    《割書:モノ|歟》右諸説ヲ併セ考テミダリニ是ヲ弁シ決(サタ)メンニハ    リンゴ花紅一ニ林檎ト云モノ也此物本朝異国トモニ果ノ佳美    ナル物トセリ    リンキン沙果一ニ日給ト云モノ也此物異朝ニハ昔ヨリ果ノ佳美    ナル物トセシカド我国ニハ昔ヨリ林檎ノ中ニ混シテ別チイハザリ    シヲ近キ代ニ及テワカチ名付シモノナリ   此外ニ 柰 和名ヲハカラナシト云未タ其物ヲ見ズコノ物シモ     素柰丹柰白柰朱柰緑柰紫柰冬柰ナド云テ其類多シ   文林果 コレハ林檎ノ異名ノ由本草綱目潜確類書等ニ見   ヘタレド山東通志ニ文林果ハ林檎ノ如シトシルシタレハ林檎ニハ                           《割書:アラサルナリ|》   頻婆 本草綱目ニ柰ノ一名ヲ頻婆ト云由ミヘタレト通雅    ニハ其説訛レリ柰ニハアラス別カク云果アル由ヲ詳ニ弁シタリ   菴羅果 通雅ニ林檎ヨリモ大キナル由ミヘタレハ林檎ノ如クニシ    テ大キナル物ナリ《割書:クワリンノ下ニ|詳ニセリ》   甘棠 通雅ニ棠ハ即海紅榲桲ノ類ト見ヘタリ海紅ハ即    海棠ナリコレラ又同シ類ノ物ナルヘシ   右リンゴリンキンノ外ニ又同シ類ノ物イクラモアリ今世ニアル   リンゴノ中ニ赤キアリ紫ナルアリ白キアリ青キアリ大キナルアリ   小シキナルアリソレラ皆リンゴナルニヤ又其中ニ柰文林果頻婆   甘棠ノ類ノ物アレド我国ノ人悉ニ弁ヘルニ及ハス皆〻リンゴ     トハ云ニヤ其事昔リンキン《割書:ヲモ|》リウゴウトノミ云シ如クナルモ   知ルヘカラススベテ草木禽魚ノ類書ニ注セル所ノミヲ見レハ彼是モ   皆似タルヤウニ覚レトマサシク其物ヲミレハ違フ処アルコト世ノ   常ナリマシテヤ天下ノ書ヲ悉ク見ルコトアタハズシテ僅ニ一部   二部ノ書ヲ見テ其初ヲ弁ヘ定ンコト尤難キコトナリサレハ此ニ注   セシ所ミツカラ其説ヲ得タリトスルニハ非ス先異朝ノ人ノ口ツ    カラ云ヒ名付シ所ヲ拠トシテ諸家ノ説ノ違フ処アルヲ弁   スルノミ世更ニ私ノ意見ヲ立ルニハアラス  木瓜考終      筝銘《割書:并|》序     黒田豊州侯   君子曰、礼楽可_二 斯須 ̄モ去身_一 又曰楽者通_二 倫理_一 者也、又曰移    _レ風 易_レ俗、天下皆寧、今人或知_二 ̄テ礼能脩_一レ身、未_レ知_二 楽能養_一    _レ性也、夫楽者音之所_二 由 ̄テ出_一 也、金石絲竹者楽之器也、清 濁倡和者楽之情也舞踏周旋者楽之容也、皆本_二 ̄ツク於人  心_一 ̄ニ矣然 ̄シテ心之為_レ物、其体 ̄ハ性其用ハ情、仁義礼智謂_二之 ̄ヲ天性_一、喜怒 哀楽謂_二之人情_一、惰慢邪僻謂_二之情欲_一、但其源深 ̄シテ而流 ̄レ反 ̄テ 入_レ邪 ̄ニ、是以失_二 天性_一、而堕_二 禽獣_一 ̄ニ可_二勝歎_一 哉人之為_二 邪僻_一 ̄ヲ也、 以_二 其性情悖逆 ̄シテ而好悪偏頗_一 也已(ノミ)、然楽能令_下二 ̄ム性 ̄ト与_一レ 情、融和 ̄シテ  而無_中 悖逆_上、是所__下 以養_二 夫 ̄ノ天性_一、正_二 人心_一、而平__中 均好悪_上 ̄ヲ也、故先王 制_レ楽非_三 以極_二 ̄ント耳目之欲_一 ̄ヲ、将_下 ̄ニ以教_中 ̄ント民 ̄ヲ平_二 ̄ニシテ好 悪_上 ̄ヲ、而反_中 人性之正_上 也、且又消__二 融 ̄シ学癖_一 ̄ヲ、渾__二 化査 滓_二 ̄ヲ【 返リ点「一」カ】所謂学癖 ̄トハ者、不_二 ̄ル自知_一 之執 僻也、査滓 ̄トハ者不_二 自尽_一 之偏質也非_二 ̄ンバ天律_一 ̄ニ何以 ̄テカ消__二 融之_一 ̄ヲ乎、 非_二 ̄ンハ 理調_一 ̄ニ何以渾__二 化 ̄ンヤ之_一乎、儻 ̄シ其音節不_レ ̄ハ伝則不_レ可_三 奈__二 何之_一 ̄ヲ、 今幸 ̄ニ伝_二 其曲_一 存_二 ̄ス其器_一 ̄ヲ、是 本邦之美談也、余非_二 君子_一 ̄ニ、 何 ̄ソ知_二 ̄ン音節_一 ̄ヲ、然思在_二 ̄コト于此_一 ̄ニ亦已 ̄ニ尚矣一日徂徠翁来謁 ̄シテ談及_二 音 律_一 曰書店 ̄ニ 有_二 古筝_一 背壊 ̄シ足落 ̄ツ不_レ可_二挙用_一、然其奇甚 ̄シ也、 希 ̄クハ或電覧 ̄センカ乎、他日請 ̄テ観_レ之実 ̄ニ希代之故物也、回雲魚眼之 理文蓋垂_二 ̄ントス千歳_一 ̄ニ、距_二 ̄テ龍角_一 ̄ヲ一許尺方_二 ̄テ雁-柱斗-爲之際_一 ̄ニ有_二大 ̄ナル 割痕_一、甚以奇也、在-右裛-廁、彫-_二 鏤金銀_一 ̄ヲ、鎪容_二 ̄ル紅葉流水之 華絵_一 ̄ヲ麗偉 ̄ニシテ又古 ̄タリ矣筝腹題_二 ̄シテ山下水 ̄ノ三字_一 ̄ヲ其下両行書_二葦 曳之和歌一什并貫之之名_一 ̄ヲ於_レ是知 ̄ル為_二 ̄ルコト山_下_水_一 也然 ̄トモ又来_レ【「来」の右側に書込み 「未カ」】知_二 落筆謂_一レ誰 ̄ト、推 ̄シテ云疑 ̄クハ是前 ̄ノ伏見親王真蹟 ̄カト乎、乃得 ̄テ而蔵_レ之 壬辰春令_二 楽師辻近家 ̄ヲシテ齎_二 ̄テ洛下_一 命_二 ̄シテ名工_一 ̄ニ更 ̄ニ治_レ之、唯筝- 身裛-廁如_レ旧其他龍-角、龍-池、龍-舌、天-座、陰-穴、等蠱腐 ̄シテ 而_レ不_レ可用者 ̄ハ悉皆剜__二 去之_一 ̄ヲ、新 ̄ニ鑠_二 金銀_一 刻_二 ̄テ犀象_一 以巧 ̄ニ脩__二 為 ̄ス 之_一 ̄ヲ、聞 ̄ク当時以_二 蜀錦_一為_レ嚢為_二 点賈_一 ̄ノ所_二裁取_一 可_レ惜矣今亦新 ̄ニ 製_二 ̄シテ錦袋_一 ̄ヲ収_レ之、是非_レ欲_レ専_二 ̄ニセント美 ̄ヲ於外_一 ̄ニ、欲_三 頗 ̄ル使_レ ̄ト協_二 故飾_一 ̄ニ也、新 声玅絶、不_レ可_二 勝言_一 矣楽官皆曰津軽外侯有_二 古筝_一 謂_二 小町 ̄カ筝_一比_二 ̄ルニ之他筝_一 ̄ニ殊 ̄ニ勝 ̄タリ而 ̄モ又不_レ可_レ及_二 山下水_一 ̄ニ矣伝聞此 ̄レ昔 紀貫之 ̄カ筝也葦曳 ̄ノ之什 ̄ハ乃題_二 ̄スル此筝_一 ̄ニ和歌 ̄ナリト也、未_レ知_二其真_一 ̄ヲ 矣、又謂 東福門院入-内之時華東編 ̄ク覔_二 ̄ヲ名筝_一 ̄ヲ、而得_レ之 門院鼓_二 之九重之上_一 ̄ニ其声憀-亮、遥 ̄ニ達_二 山埜_一 ̄ニ令_二 鬼神 ̄ヲシテ泣_一 後来 伏見内親王為_二 ̄テ 厳有公 ̄ノ妃_一 ̄ト輦輿将_レ赴_二 ̄ント于東都_一 ̄ニ 門院之賜_二 之妃君_一 ̄ニ曰爲_レメニ君 ̄カ餞_レ ̄ス之慎 ̄テ可_レ愛_レ之 薨去 ̄ノ後不_レ ̄ト知_二 其所在_一 ̄ヲ云或時法印河野松庵曰吾外姑語 ̄テ 曰所謂山_下_水 ̄ハ 先夫人高厳院之重器也是 ̄レ伝 ̄テ為_二 貫之 筝_一 ̄ト甚愛_レ之老嫗陪侍 ̄シテ而毎 ̄ニ聴_レ之筝形在_レ目 ̄ニ本出_レ自_二 東福門院_一 先夫人薨後不_レ知_二 其所在_一 也華飾銘詠 備 ̄ニ如_二 老嫗之言_一 ̄ノ可_二以為_一レ証矣、一日前 ̄ノ天台座主准后公- 弁法親王謁_二 ̄シテ羽林吉保_一 ̄ニ曰頃日在西都之際、風聞 高厳院入輿之時従_二 東福門院_一賜_二名筝_一号_二 ̄ス山下 水_一 ̄ト今尚在 ̄リ乎、吉保答言 ̄ス未_レ聞_二 其名_一豈有_二 ̄ヲヤ其器_一及_レ閲_二 于宝庫_一 ̄ヲ果無 ̄シ矣是又不_レ違_二老嫗之言_一 ̄ニ老嫗者誰 ̄ヲカ云フ 高厳院ノ侍女名 ̄ハ由良其後給__二 仕明信院_一 ̄ニ而号_二廣瀬_一 ̄ト 明信院逝去之後竟 ̄ニ為_レ尼号_二智光院_一 ̄ト矣聊今記_二 ̄シテ来 歴_一 ̄ヲ不_レ択_二瑣屑_一 ̄ヲ欲_二 其覈_一 也云銘曰  滄海 ̄ノ貝玉 峻嶽梧桐 夔襄薦_レ ̄シテ法 般石擅_レ ̄ニス工 ̄ヲ 【書込み】 《割書:宗夙?考|後撰集》【夙は因?】 《割書:巻第四夏|歌》 《割書:夏夜ふかやふか|ことひくをきゝて》【深養父】  《割書:みしか夜の更行まゝに高砂の峰の松風ふくかとそきく 藤原兼輔朝臣 |》 【書込み】 《割書:おなし心を貫之 あし曳の山下水はゆきかよひことのねにさへなかるへらなり|》 《割書:其夜貫之|所持ノ筝ヲ》 《割書:深養父カヒキ|タルコトニヤ》 《割書:兼輔朝臣ハ|時ノ貴人ナリ》 《割書:彼亭ニテノコト|ニヤカタ〳〵貫之》 《割書:カ筝ト云コト覚|束ナシ》 千歳神秀 一成調崇 ̄シ 綿蛮樹鳥 啾喞叢虫 幽鬼共 ̄ニ泣 嫠婦更恫 ̄ム 乱有_二余響_一 音入_二 無究_一 【嫠婦リフ 寡婦】 延統梁上  潜鳴澗中 高山森簫 流水玲瓏 大配六礼  此宣八風 性情倫理 倶与和融    正徳三年癸巳五月望日 中大夫丹直邦謹識     埴生涼風抄記 《割書:田中ノ家後著 山崎ノ柴(フ?シ?)足校|》 或年三伏のあつさ甚しく流るゝ汗漿をなすしかるに多藝山の峰俄に かきくもり音すさましく夕立けるか頓て家俊か住里近く聞ゆる雨の あしに先たち一人の男ぬれしものをと息もつきあへす軒端に彳【たたずみ】ける か茶一ツたびてんやと内に入をみれは其形腲胺と肥ふとり色黒き 山伏のことき人也大袖の帷子を着し早縄とおほしきを腰にし銅 【書込み】 《割書:頭当すへて|片カナ成ハ》 《割書:柴足か注|す処と云〻》 《割書:多藝山ハ|今の多度》 《割書:山也|》 作りの刀を■たへ折ふし雨も止さりける程に台所にあかり爰かしこの物語 なとしける《割書:中略|》彼男曰養老の滝は是より程近く候へは定てかしこの縁 起なと御存有へし承度といふにも家歳覚えたる通を語ける抑養老 の滝は人皇廿二代雄略帝の御宇かしこに源丞内といふ民有しか老 たる母をもたりける母常に酒をこのめり家貧しく朝四暮三の例も 幽也けれと母に孝をなし夙に起て山に入薪をとりて市に鬻く価 酒に代て母を養ふ源丞内一時所の役儀によりて上京す家を出 る時其妻に云ていはく吾に代りて孝を尽せと妻諾して留寺の うち仮にも疎かにせさりける一夕夢みらく一人の老翁告て云山の 奥に滝有又出る泉もあり是老母にあたふ仙湯也是を飲まは 身わかやき千年を経んと也翌日柴をおひ山を出るに巌の下 【書込み】 《割書:乗邨云養老|ノコトハ飛騨高山》 《割書:田中大秀か著|せる養老美》 《割書:泉弁といへるもの|にくはし大夫?沢氏》 《割書:瑛斎子にあり追而|うつさ■■哉》 より流るゝ水最潔し瓢に入て家にかへり姑に与ふるに曰美味に して酒よりも増れりと夫より日〻に汲てあたへ己も飲けりかくしつゝ 年をへて源丞内帰国し母と妻とを見て驚きなとてかく見 まかふ計若やき給ふやといひけれは有のまゝにかたるを聞て打悦ひ 此水を呑よはひ久しくたもちて皆共に仙境に趣しと也此事天 聴に達し勅使を立玉ひ泉を菊水と号給ひけると也源丞内 か子孫も其親〻に孝行厚かりけるか是も或夜の夢に七旬【七十歳】はかりの 老翁告て云大木の梢に鷲の巣あり其中に宝あり是を汝に 与ふ我は白山権現也といふとみて覚ぬ木に登りみるに告のことく 卵十二を得て後鷲かの梢に来りて又北に飛越て行に赤坂の 大岩に羽を休め文珠(モムズ)といふ処に至て鷲かいふ白山の使也と則 夫より白山に参りけるに夢見し翁顕れま見えて曰永く養老に跡た れんと心さしあらん輩は養老に来るへしとの玉ひ告玉ふ古郷にかへり卵 をみれは金銀と成てとれとも〳〵尽さりけり則一宇建立して時の天子 に奏聞しける先例に任せ勅使御下向あり老を養し事共思し召合 され養老寺と名付其歳の号も養老と改めさせ給ひける地名を 鷲巣といふ鷲本の栖にかへりし故郡の名とす菊水は高き方に 流れ滝は近く流止りて川下なし皆是不思議のあらはれ也山下《割書:鷲|巣》 に白山権現を勧請し奉り境内の不動寺は当国/生津(ナマツ)といふ処 より鯰に乗て来現よしまをし故鯰を食せし者参詣を免され す利生あらたにして諸願成就せすといふ事なしと云〻重明他事 なく聞居たるか絶倒して笑て曰今汝かいふ所皆童蒙女児の 語論するにたらす我その実話を語ん為来れり抑人皇四十四代 元正天皇霊亀二年丁巳かしこに樵夫あり薪を売て父を養ふに 父酒を嗜む常に一ツの瓢を腰にして酒を沽て父にあたへ柴を山 にとるに滑石を踏て足を失して顛【たおれ】る乃酒の香あり出る処の水 を試に飲に則酒也瓢に貯て父に餽【おく】る後に国人奏聞す勅有 て其滝を養老と名付天子行幸霊亀を改元して年号を養 老といふと古今著聞及十訓抄にも見えたり雄略帝の頃其事 有事曽て旧記実録には見えす又本巣郡にあらす万葉集に云 美濃国多藝のかり宮にて大伴東人のよめる歌一種〽昔より人 人のいひくる老人の若ゆてふ水そ名におふ滝(タギ)の瀬 同集におなし詞書 にて大伴家持〽田跡(タド)川の滝の清みか昔よりみやづかへけんたぎのゝ のうへに 顕朝家の千首に権少僧都其覚〽三野のゝたぎのゝ上に宮ゐ せし跡に流れて滝そ残れる 是らの歌をもて本巣の郡にあらさる事 を知へし其のみにあらす続日本記にも当耆(タギノ)郡 当伎(タギ)ノ郡なと書り又羪 老元年九月同二年二月行幸の事も載す勅使の事はいつれの書にも 見あたらず思ふに元正帝を混雑して樵夫を源丞内と名付元来 此国に本巣ノ郡あり所の名を鷲巣といふなどにもどつきて附会 するのみ養老の謡にも其誤をしらす本巣郡といひ雄略天皇といふ 併縁起謡何れか先に作り誤りけん凡謡曲は物を和らけはかなき事を 作なせる物成に文盲成ものはひたすら信する也縁起には母といひ古 書には父といふ謡には父母と有か様の相違は少しも苦しからすたゝ本巣 鷲白山なと附会するのみ《割書:中略|》又菊水の高きに流るゝといふ事其理り 【右頁書込み】 《割書:謡ニ曰|山路の労にや》 《割書:此水をむすひ|てのめは労も》 《割書:助りと作れり|是■■ものは》 《割書:取にたらねと|是らは又甘》 《割書:んしとす|》 《割書:万|一 首(クサ)と有》 《割書:種いかゝや|可考》 《割書:此歌万に|いにしへゆと》【「万」は「万葉集」】 《割書:有|》 【左頁の書込み】 《割書:源義人云|もとすの郡》 《割書:は前にいふ|藍染川》 《割書:の辺りなる|本洲の事》 《割書:ならん芦|のすも又》 《割書:ゆかり有て|聞ゆ》 《割書:宇佐宮の|神高津師》 《割書:いはく|   きく水は水を匊するといふ事也此水至て清く六月の暑日に野老樵夫のきくて呑勿論也菊にあらす》  なし火はかはけるにつき水はひきゝに流るゝ事常の理也菊水の流を  川原より見れはいか様にも高きに流るゝか如く是はかしこのみに限らす  いつこにも山里の掛樋は皆かくのことし滝の流も河原皆石なか故  水は下へぬけ行也一条関白兼良公の藤川の記に江州醒ヶ井に流るゝよし  見えたり又歌もあり〽わかえつゝ見るよしもかな滝の水老を養ふ名に流  れなばといへり爰に雨も止けれは重明もかへりけり 鍛冶譜曰濃州多藝郡志津ノ鍛冶志津三郎兼氏後来_二 相州_一 爲_二 正  宗弟子_一能_二 薙刀_一 称_レ世 ̄ニ号_二 志津 象(かた)_一 云〻誠や三郎か砥石と  言伝て善教寺といふ寺の境内にあり《割書:下略|》 三野の中道《割書:付|》飯の木氏神の事関ヶ原より牧田沢田なとの道をみの中  道といふとかや好忠家集に〽東路のみのゝ中道絶しよりわか身に秋の  来るとしりにき そのむかしは養老の梺大河にして伊勢尾張へ船路成  しも年をへてうもりしにや今はやう〳〵源氏橋(ケジハシ)《割書:飯木よ り養老へ|行右小キ板橋也》の辺り  流もかすか也相伝ふ勢至といふ在所はむかし船の問丸ありし所也と  家俊或歳残暑の比の夕暮れげし橋に涼む青衣着たる老人白衣  着たると二人来たり家俊に告て曰汝おもはく源氏橋と名付しは何  故や覧と我〳〵語りて聞すへし二条院御宇平治元年己卯左馬頭  源義朝合戦に打負給ひ都より尾張路さして落行玉ふに此所迄  従へ玉ふ人〳〵も此彼に残し鷹栖玄光《割書:平治物語云青墓宿大炊ノ長カ弟実|名真遠云〻猶委彼書ヲ見ルヘシ》  法師一人くし給ひて此川より船にめされける其時甲を掛し松老  木と成て今も神明の境内に在白旗一流此地に残させ給ひしを  土人祭りて神と崇む高木氏《割書:飯木の|氏也》か屋敷に宝永年中まて小祠 【右頁書込み】 《割書:志津ハ|タギノ郡》 《割書:戸田侯領|○眉尖刀》 《割書:ナキナタノ|正字》 【左頁書込み】 《割書:此大河と云は|藍染川の》 《割書:事也いよ|〳〵しりぬ》 《割書:たぎ野に|川の横た》 《割書:はりし|  ことを》 《割書:委は予か別|記にあり》 《割書:此川といふは|アイソメ川の》 《割書:事也|神明は飯木》 《割書:村東に有|此地とさしゝは》 《割書:家俊か里ニて|飯木村也|》  在しか頽廃して今はなしされは源氏の大将船にめされし所なれは橋の名と   する也抑去年よりことしきのふよりけふ世衰て人の情も只歎かしきは是也  物の滅ふ事此川水のあ【浅】せ旗の社のみにあらす神道衰て両部習合し  仏道衰て僧尼を軽んし夫婦の道衰て誠少く凡五常の道  おとろえて浅ましき哉近年此辺りの閭里年頭の賀をたにやめて互に  往来もなし《割書:中略|》いでや享保の比榛の木の産土神八幡大神神躰なきを  かなしみ丸毛氏《割書:はりの木村の|農夫》神体を設く自余の百姓は皆いふ昔より神躰  なし今改め設て益なしと終に神躰を捨て元の如し《割書:中略|》上古の如く  明鏡を懸て神霊に表すへし二人の翁詞を揃へよしなし言に時移  れりいさ帰らんと家俊とはくめなれぬ人の物語掌をさすかことしいかなる  人にまします答て云甲掛の松の情白旗の神は我也とて告給ふ 関の藤川関ヶ原の西近江国坂田郡藤川駅の方より流たるよし也古今集  大歌所御歌〽みのゝ国関の藤川絶すして君に仕へん万代まてに  旁注に是は元慶の御へのみのゝ歌とあり私に云此歌を本歌にして  世〻の好士はよめる也風雅集続古今集続拾遺集新後撰続後  拾遺続千載新千載等に載る処あまた也定家卿藤川百首といふも  此藤川を巻頭にせさせ玉ふ故しかいふ也又藤川の記といへる書は文明  五年一条禅閤御所一見せさせ給ふ時の道の記なり 今須《割書:不破郡|》此山の神やいますの手向せん紅葉の幣はとりあへすとも《割書:是は藤川の|記にあり》  山中西鶯滝黒地橋〽ほとゝきすおのか五月の山中におほつかなくも音を  しのふ哉云〻往来の南道の下に当耆(タギ)あり鶯瀧といふ夏きては  鳴音をきかぬ鶯の瀧の南や流あふらん黒地川といふあり川の幅狭 【右頁書込み】 《割書:凡多藝郡一郡|いとよき事》 《割書:しれる里たに|礼賀朔日一日》 《割書:に限る事|あり世の》 《割書:ならはし|あきまし〳〵》 【左頁書込み】 《割書: 京極黄門|藤川百首ニ》 《割書:関路早春|たのめこし》 《割書:関の藤川春きてもふかき霞に》 《割書:したむせひつゝ》 《割書:文明は百四代|土御門年号也》 《割書:一条禅閣は|兼良公也》 《割書:号後成恩寺|》  けれと深きよし〽白浪は岸の岩根にかゝれとも黒ぢの橋の名こそかは  らね《割書:右おの〳〵|藤川記ニ有》此所に一ツの墓あり相伝ふ常盤の前は源義朝の  妾にて義経の母なりしか義朝叛死の後平清盛入道の妾となれり  牛若鞍馬を忍ひ出て奥州に下る故に清盛入道是を憤り  常盤を追捉しかは頼むへき方なくして牛若をしたひ奥州に下るとて  此あたりにて盗賊に殺されしと言伝へ山中ときはといふ此事いつれの文に  も見えす平治物語に常盤清盛に思はれて姫一人設たりしかすさめ  られて後は一条大蔵卿長成の北の方に成て子共あまた出来たりと有  盛衰記に長成の子常盤腹に侍従義成とて在しか判官義経  頼朝と中違て西国に落ける時義成も跡につきて打立しか大物の浦  にてちり〳〵に成 和泉国に落かゝる事あり是をもて思ふに常盤か後に  長成か妻になれることをしらさるもの《割書:中略|》常盤か墓といふなるへし 青墓はたる井赤坂の間にあふはかといふあり〽一夜見し人の情に立かへる心ぞ  やとるあをはかの里或人云此歌大僧正慈円の詠也と六百番歌合に  信定の歌と有可尋之藤川の記に〽契あれは此里人に逢墓の  はかなからすは又も来てみむ云〻所民相伝ふむかし此所繁花の地た  りし時長何かしといふもの美女を抱置旅人を宿らしむを業とす  小栗判官兼氏横山か女照手姫と密通しけるか横山是を憎み毒  酒をすゝめて兼氏を殺し照手を追捉青墓の長照手を買取色  を商はんと欲すれ共亡夫に道をたてゝ請がはず水を汲《割書:其水とて今も|往来南に在》  飯を炊きなと身を謙りてをれり後兼氏蘇生して此所に  来り姫を伴ひ本国に帰ると云照手姫を後に神と崇む結の 【右頁書込み】 《割書:柴足考ニ|此山中村の》 《割書:古墓は往古|常盤駿河守》 《割書:今津辻堂|にて切腹之》 《割書:事太平記|に見ゆ里俗》 《割書:の説論するに|たらすといへ共》 《割書:聊迷を|解のみ》 【左頁書込み】 《割書:兼氏ト云者は|蒲冠者範》 【「ト云」合略仮名】【「蒲冠者」は源範頼】 《割書:頼ノ旗下ニ属|シテ遠州ノ》 《割書:国主タリ|今天龍川ノ|西笠居近江》 《割書:石原村ニ小|栗玄節》 《割書:及近江ニ同|性殆多シ》  神是也といふ是等の事聞もうとましき亡説也《割書:乗邨云以下鎌倉大双紙|を引て小栗か事を書り》  《割書:既に此雑記之中にしるしたる事なれは|爰に筆をとゝむ》 結之神安八郡西結村に在所祭勘可尋之俗説に照姫を祭るといふ  拾遺和歌集に読人しらす〽君みれは結ふの神そうらめしき難面人【つれなきひと】を  何つくりけん今按に拾遺集は拾芥抄《割書:上之巻|未》云長徳の比大納言公任  卿の撰也或は花山院法皇御自撰云〻袋双紙に云花山院勅撰  云〻長徳は則華山天皇《割書:人王六|十二代》の年号也今延享迄七百五十四年也  其比既に結神の歌あり何そ照手を祭るならむや世にかゝる類ひ  多し養老寺に小野篁作の天神とてあり或物云篁は文  徳帝の仁寿二壬申年薨云〻菅相丞は仁明帝《割書:人王五十|四代》の承和  十二乙丑年に生れ玉ひ醍醐帝《割書:人王|六十代》の延喜三癸亥年薨し玉ふ篁  薨して後五十二年をへて菅公《割書:天満神|》薨す其後卅八年過菅公右  近の馬場に天神と現し玉ふ元享釈書曰篁又不測人也身列_二  朝班_一遊_二琰宮_一云〻懸案ニ養老寺の所持の天神も十王の類ならん歟 長良川○鵜飼○江口《割書:各方縣郡|》藤川ノ記曰江口《割書:長良川の|末也》に出て鵜飼を見る  六艘の船に篝火をさして上る又一艘をまうけそれに乗て見物す  鵜の魚をとる姿鵜飼の手縄を扱ふ体なとはしめて見侍れは  言のはにも述かたく哀とも覚え又興を催すもの也〽鵜飼人  くるや手縄の短夜もむすほゝれなむ空はあけしを 鵜飼舟夜  を契れは是も又いゑは江口の遊也けり或人曰当国に住人養老  瀧不破の月長良のうかひは見つへき事也他の国にて人の問たるに  しらぬも愛?なく覚るかし鵜飼は十二羽の島津鳥【鵜】に鮎の魚を 【書込み】 《割書:戸田侯|領林筋》 《割書:ナリ|》 《割書:北野天満宮也|世に七代天》 《割書:神と此菅|原天神と》 《割書:誤事多し|》 《割書:文徳天皇は|五十五代帝》 《割書:仁寿二年此年菅原道実公八歳なり|》 《割書:長良川は|古へなから江川》 《割書:なり流江川|か又長柄川》 《割書:とも書は|ナガエ川か》 《割書:〇宗祇法師か|歌に》 《割書:〽面白うさらし|さはくる鵜縄》 《割書:かな|渡辺狂か》 《割書:〽鵜の罪も|忘れん雪の》 《割書:長良川|》  とらしむ也十二の手縄みたれぬやうに扱ひ水上にうかひたる鵜を引  あげ魚を吐せ又水に入るいとふいそかはしく見ゆる所作也云〻  やつかれふと思へらく是をみて目を悦はしむるこそうたてお  もふ心地すれ仏の教五戒を保つに殺生を?第一にいましめ玉ふ  されは甲州山梨郡生津川の漁父か霊魂日蓮に逢て云殺  生の罪によりて地獄に落て苦患を受る事久し罪障を懺  悔し回向を願はん為来れりとて告ぬ上人法華経の要文を石  に書写し彼川にしづめ生津に鵜飼山遠妙寺を建立せらる 稲葉山《割書:厚見郡岐阜山也尾州清洲ノ城主居城を稲葉山に築く是時より岐阜といふ|》  古今集離別の巻頭在原行平朝臣〽立わかれいなはの山の峰に生ふる  松としきかは今かへりこむ俗説に此歌は行平卿須磨の浦に流され玉ひ  松風村雨といふ姉妹の蜑乙女と契り其後勅免帰洛の時二人の海士の  為によめるといふ配流の事は古今巻十八源氏須磨の巻等に見えたり  松風村雨か事はいつれにも不見行平家集此歌の詞書に因幡寺  なりしか任はてゝ都に登りけるに思ふ人によみ遣はすと有されは北村  季吟か百人一首の拾穂抄に云因幡山《割書:因幡国|》稲葉山《割書:美濃国|》両説  あり御抄ニ云因幡国可然也定家卿勘物に云斉衡二年正月  四位因幡守云〻此歌を本歌にして後代美のゝ稲葉山を読たる  例多しといへり或人曰八雲御抄範兼抄に美濃と有清輔卿の抄ニは  因州云〻拾遺愚草に〽昨日かも秋の田の面に露置しいなはの山も  松のしらゆき続拾遺集雑〽かひなしやいなはの山の松とても又かへり  こんむかしならねは此外世〻の撰集に載る処数をしらす岐阜は 【右頁書込み】 《割書:日蓮は|後堀川院》 《割書:貞応元年|二月十六日於》 《割書:房州生ル|生津川(ナマツカハ)一説》 《割書:生沢川(キサハカハ)又いく|さわ川ニても有》 《割書:へし可考|乗邨按ニ》 《割書: 生沢(イサハ)川也今| 甲州に生沢(イサハ)と云》 《割書: 処ニ御陣ヤあり| といふ今も鵜》 《割書: を遣ふと也|》 《割書:清州城主は|織田》 《割書:内大臣平|信長公也》 【左頁書込み】 《割書:続拾遺歌は|為氏卿歌也》  敗子多く繁昌の地也鍛冶あまたあり能小刀利刀を作る打物の  銘に金華山麓長良川辺岐阜住藤原何〻と切ル是を長銘と  称して世俗良とす金華山の事藤川の記に有〽峰に生る松とは  しるやいなは山こかね花咲御代の栄を云〻 席田《割書:郡ノ名也|》 伊津貫川(イツヌキカハ)むかし此辺定家卿の管内のよし言伝ふ  其拠をしらす新拾遺源師光〽席田に千とせをかねて住鶴も  君か齢にしかしとそ思ふ新勅撰〽むしろ田に群ゐる鶴の千代も皆  君かよはひにしかしとそ思ふ藤川の記〽幾とせ限らぬ御代はむしろ田の  鶴の齢にしかしとそ思ふ席田といふにたよりて皆しかしと詠り  伊津貫川金葉集藤原道経〽君か代はいく万代かかさぬへき  いつぬき川の鶴の毛衣その外諸勅撰等に多く歌あり 山石田の小野 各務郡岩田村也或云今は野はなく薄有芥見村の近所  云〻千載集藤原伊家〽今はしも穂に出ぬらん東路の岩田の小野の  しのゝをすゝき続後拾遺〽けふみれは岩田のをのゝ真葛原うら枯わたる  秋風そ吹是も稲葉山を論せしことく山城国に同名あり千載集  顕季〽きゝすなく石(イハ)田の小野のつほ菫しめさす計成にけるかな続千 載集に為嗣〽うつり行柞の紅葉人とはゝいかに岩田のをのゝ秋風 なとよめるは城州なり凡同し名の名所国〻に多し玉川といふ所《割書:下略|》 日高杣《割書:在所未考|》風雅集に藤原光俊〽世を照す日高の杣の宮木  守しげきめくみに今や逢らし 月吉の里或曰土岐郡細久手の南也此里より三日月形の白き石  出ると夫木集茂明〽くもりなき豊の明に空はれてひかりをそふる 【右頁書込み】 《割書:濃陽|伝記云》 《割書:文珠城は中|納言定家卿》 《割書:旧館地船木|山と云後》 《割書:小笠原七郎|泰縄住》 《割書:城は祐向山|ト云長井》 《割書:勘九郎|住スト云〻》 【左頁書込み】 《割書:戸田侯|領ニ林筋》 《割書:アリ其内|ニ小野村アリ》 《割書:モシ爰ニア|ラサルニヤ》  月吉の里 土岐の郡 夫木集重之 旅人の侘敷ものは草枕雪降ときの郡成けり 尾総橋《割書:方縣郡雄総村也或曰長良川にむかし有し橋也と云〻良川の所に記?すへかりし|を前後し侍る》  名歌集衣笠内大臣〽かりそめに見しはかりなるはし鷹のをぶさの  橋を恋やわたらん 藤川の記〽七夕のあふせは遠き鵲のをぶさの  橋をまつやわたらむ 母山《割書:卜部兼邦神道ノ百首に喪山とかけり本居宣長か神代正語も喪山と書り藤川の記には母|山の心によめり柴足不審》  或曰武儀郡大矢田村の山也と藤川の記に〽はゝ木〻の梢ありとも  見えなくに誰か母山と名付そめけん 寝覚里 《割書:或云赤坂の北市橋なといふ辺に片山村といふあり此片山村をいふと尾張の|宮駅の浜鳥居の東にも有》  夫木集伊勢大輔〽風の音におとろかれてや吾妹子かね覚の里  に衣打らん 藤川の記〽時鳥ねさめの里にやとらすはいかてか聞人よいの一声 往来松《割書:厚見郡加納城の西に在|》松平丹波守光永加納城に在し時往来の  松と名付らる其後山城国淀の城に移られて後陪従の人の歌に  〽明暮になかめし松を古郷の人のゆきしのたよりにそきく  霊元法皇御所叡覧に逢し名木となる 八十一隣他 《割書:或云可児郡久〻利也御嵩宿の南行幸の時鯉おわし池の旧跡也|》  或曰景行天皇《割書:人王|十二代》四年二月行幸十一月還幸と日本記に有と云〻夫  木集よみ人しらす〽いとねたしくゝりの宮の池にすむこひゆへ人に欺れ  ぬる同く集に光頼〽たのめたゝくゝりの池に住ときく恋こそ道の  しるべとはなれ 埜上の里 《割書:不破郡関ケ原ノ東|》或曰天武天皇《割書:人王|四十代》元年六月行幸九月還 【右頁「寝覚里」の上に書込み】 《割書:古今六帖ニ|あつまちの》 《割書:ねさめの里ははつ秋の|》 【左頁書込み、右頁の続き】 《割書:長き夜ひとり明す我かも 是は躬恒か歌也|》 【左頁「八十一隣他」の上に書込み】 《割書:古書|詠他と》 《割書:書也|》  行云〻藤川記云むかし浄見原天皇みのゝ野上に行宮を立られし事は  日本記抔に記しはへれとも遠き事なれは宮の旧跡なと慥に知る  人はかたかるへし 今は草刈童の朝夕道と成たるを見侍りて  〽あけまきは野上の草をかり宮の跡ともいはず分つゝそ行風雅集  〽霞たつ野上の方に行しかは鶯鳴ぬ春に成らし六百番歌合に  〽一夜かす野上の里の草枕むすひ捨たる露のちきりを此外古歌  かそふへからすむかしは此所に遊女傀儡なといふものゝ有しとかやされは  野上の古歌おの〳〵うかれ女をよめり俗説に昔此所に花子といふ  遊女有しに吉田少将といふ人此宿に旅寝して契を深し都に  のほらはむかへん事を約し扇を取かはしかへしか花子は明暮あこ  かれつゝ世のわざもなさてなん有ける主の長是をうとみ追出してけり  少将程なく東より上り尋られしに追出したれは力なく都にのほらる  花子はもし空行月のめくりあふえにしもやと洛中を狂ひありきし  に少将物詣のかへるさにめくりあふきのかたみを出し互に袖をし  ほるなる末の松山波越さぬ深き契をこめられしと也或云此事  非也吉田といふ称号に少将といふ官はなき事也今の勧修寺万里  小路なとも昔は吉田と云つる事あれども両家共に名家なれは  中将少将にはならすして侍従より弁官にいたる今の吉田は卜部氏  にて猶しも中少将にはならす八省をかくる羽林家の人ならでは  少将に任せさる也云〻 南宮○仲山○御山華表に題して曰正一位仲山金山彦太神云〻  日本記神代巻所謂伊弉冉尊将生火神悶熱懊悩而 【右頁書込み】 《割書:霞たつの歌は|よみ人しらす》 《割書:一夜かすの歌|定家卿也》 《割書:拾遺愚草には|人の契をと》 《割書:あり|》 《割書:○花子は班女|といふものゝ》 《割書:誤か将班女|か花子といふ》 《割書:女かしらす近|年桜井》 《割書:庄右衛門か曰|我家は班女》 《割書:か末也と云〻再按ニ芲【花】子は実名也班女は狂女ニナリシ寸【時】唐ノタメシヲ引テ班女ト人云シコト謡ニアリ|》 【左頁書込み】 《割書:乗邨按ニ|華表額ハ》 《割書:正一位勲二|等金山彦》 《割書:太神トアリ|》  吐即化為神号_二之 ̄ヲ金山彦_一云〻或曰初不破郡府中村に祭り  奉る後郡の南仲山に移し奉る故南宮と申奉る一条禅閤 歌〽名も高き南の宮のちかひとて山のひかしの道ぞたゝしき又曰  玉椿の神木あり新拾遺集に行能〽美の山のしら玉椿いつよりか  豊の明にあひ初けんみぬのお山みぬの中山なとも此南宮山より  西関ヶ原まて山続きをいふ古歌あまたあり就中新古今集  伊勢〽思ひ出やみのゝ御山のひとつ松ちきりし事はいつもわすれす  続古今定家〽色かはるみのゝ中山秋越て又遠さかる相坂の  関 藤川の記に云此山に天人影向あるによりて人来(ヒトク)の松とも  名付侍るとかや〽まれにきてみのゝお山のまつのうき嬉しき身に  も天の羽衣云〻 伊吹ノ明神 《割書:不破郡伊吹村鎮座野上より北へ入程近きよし|》藤川記〽又来んといふ  きの山の神ならはさしも契りしことなわすれそ 洲俣川 《割書:安八郡墨俣也|》同記〽鳰鳥のすのまた川に月沈は顕風わたる  波のした道 舟木山 《割書:多岐郡多度山の梺白石の里にあり今の養老寺の北なる舟圖【器?】山は此舟木|山のあやまりならん》  後拾遺集右大弁通俊〽いかなれは船木の山の紅葉はの秋は  過れとこかれさるらん《割書:藍染川に浮へる舟木の山なれはならし|》 宇留間 《割書:各務郡志美?間鵜沼なとも書よし里俗の訛言に笑に絶たり|》同集源  重行〽東路にこゝをうるまといふ事は往かふ人のあれは也けり 尾墳邑 《割書:多藝郡今大塚と云此辺いにしへ塚のみ多かる所謂篠塚福束なと  或云徹書記の配所也と東福寺の書記ノ僧正徹は歌人なりし 【右頁書込み】 《割書:北美濃ニ北|山アリヨリテ》 《割書:此山モ南山ト|云ケン委クハ》 《割書:南山宮ノ略|カ北山ハ中郷》 《割書:村三倉村ノ|辺ナリ共ニ》 《割書:西山筋也|戸田侯領》 《割書:西山筋ニ川|合村寺本》 《割書:村ノアタリ|ニ中山村アリ》 《割書:是等ニヤ|》 《割書:ウキスカヘリニ曰|前?大僧正》 《割書:旭海|まつぞまつ》 《割書:みのゝ御山の|若かへね》 【左頁書込み】 《割書:ふし足按に|此文和歌》 《割書:の奇事を書て|》  とかや或時【寸】落_二桐新月_一といふ題にて〽ちらせ猶見ぬもろこしの  鳥もゐす桐の葉わくる秋の三日月 此歌によりて多藝郡大塚  にさすらへせらるとそ〽中〳〵になき玉ならは古郷へ帰らん物をけふの夕  暮 此歌によりて召かへさるといへり 美濃の枕詞聞書全集三《割書:ニ|》曰万葉十三長歌ニ云もゝくきねみのゝ  国の高北のくゝりの宮にとよめり百茎根三野とは案に是は百  くきのみのといふへきかこゝめといふ草のくきをとりて残か蓑に  作る也ねとのと五音かよひたれはもゝくきねといふなるへし百  茎の蓑也もゝは多かる数也くゝりの宮万葉には八十一隣宮  とかけり彼集の文字遣ひの習也日本記には泳宮(クヽリノミヤ)と書り  景行天皇此宮に行幸し給ふ由有又万葉集十三にもゝさゝの  みのゝ大宮と読る歌もありさゝめといふへきを文字のあまれはもゝ  さゝのといへる成へし大君とは人の名也私云もゝさゝのみはさゝの  実(ミ)とつゝけたるか篠(サヽ)には実のなる故也笹の多き事をは此集に  道のべのゆさゝか上になとよめるゆさゝは五百篠といふ也さらば  百篠(モヽサヽ)ともよむへし云〻愚按に藤川記に〽あまころもみのゝ中山  越行は梺にみゆる笠縫の里云〻 雨衣蓑(アマコロモミノ)とつゝけよめり 十八郡拾芥抄ニ云美濃《割書:上|近》十八郡○ 多藝(タギ)〇 石津(イシツ)〇 大野(オホノ)〇 太樔(モトス)○ 席(ムシロ)  田(タ)○ 方縣(カタカタ)○ 池田(イケタ)○ 厚見(アツミ)○ 各務(カヽミ)○ 山縣(ヤマカタ)○ 武義(ムギ)○ 郡上(クンミヤウ)○ 不破(フハ)《割書:府|》  ○ 安八(アハ)○ 加茂(カモ)○ 可児(カコ)○ 土岐(トキ)○ 恵奈(エナ)《割書:田万五千|三百四丁》云〻本の侭うつしたる  所かくのことし仮名又しかり安八にアハとつけたり常にいふアンハチは  耳にたてり太樔(モトス)不審本の字を誤なるへし 【右頁書込み】 《割書:詠歌奇談抄と号て|一書あり》 《割書:それに此弁|此歌あり》 《割書:しかしなから|大塚の事》 《割書:みえす猶|可考》 《割書:聞書全集は|細川玄旨》 《割書:随筆也|再按に》 《割書:百茎根は|三埜といふ》 《割書:枕詞也百|さゝといふ時》 《割書:は実といひ|かけたる也》 【左頁書込み】 《割書:百茎根は|もゝくきの根》 《割書:のある野といふ|事也三野》 《割書:といふ事は青|野 多藝野》 《割書:各務野也|しからは玄旨》 《割書:法印の説も|よろしからす》 《割書:おしはかりの|説とおほし》 《割書:可児ノ仮|字カコ》 《割書:と書りカニな|らんか考へし》 《割書:前にいふ三野|の弁もし》 《割書:大野 普?野|多岐野にや》 美濃上品庭訓往来に美濃の上品尾張八丈なと書り或人云是は布也  みのゝ国芥河といふ所より内裡へ参る布主上おはします欄干の  幕布九尋有といへり九布進(クフシン)といふ物かたりに委云〻可尋之 垂井《割書:不破郡古書足井とかけり|》南宮鳥居の辺に潔き水あり詞花  集に藤原隆経〽むかし見し足井の水はかはらねと移れる影そ  年を経にけり 二条関白良基公の小島のすさみに此歌は隆経  美濃の国司に下りてよめる云〻北側に頓宮(カリミヤ)の跡あり小嶋のす  さひに云後光厳院文和二年八月小嶋より垂井の頓宮へ皇  居を移したる時九月十日の比大風吹て垂井の頓宮より民安寺  へしはらくの内みゆきの事を截玉へり 小嶋《割書:池田郡|》後光厳院文和二年行幸小嶋のすさみといへる書は二條  関白良基公文和の比美濃路参らせ給ふ道の記とかや彼に〽横雲  のなみこす峰もほの〳〵とやがて小島の陰そ明ゆく〽思ひきや思  ひもよらぬかりねかな稲葉の月を庭にみんとは藤川記に〽あし垣  のまちかき跡を尋ても小島の里にみゆきやはせぬ 民安寺《割書:不破郡|》或人曰垂井の北に旧跡あり此道を土人呼て行幸  道といふ云〻藤川記云文和の比後光厳院南軍におそはれま  し〳〵て小嶋へ行幸ありしつゐでに垂井民安寺にもわたらせ  給ひけるとなんかり宮の礎なと今にあり其時植させ給へる松  の老木となるを見侍りて〽世におもふ君かみかけにたくふらし  民安かれと植し若まつ 谷汲千載和歌集釈教の部に大僧正覚應三十三所の観音 【右頁書込み】 《割書:此芥川|といふ所》 《割書:尋へし|》 《割書:因ニ云|勢州鈴鹿郡鈴鹿山》 《割書:片山神社は|延喜式内也》 《割書:其所ニ頓宮|殿アリ是》 《割書:清見原親|王ノ古跡殿》 《割書:ナリ然ハ天|皇ノ御寝》 《割書:殿ヲ頓宮|ト云カ行宮》 《割書:ハ今ノカリヤノ|如キモノニヤ》 《割書:是ヲカリミヤトモ|ヨメルハ》 《割書:能叶ヘリ|》  拝み奉らんとて所〻参り侍りける時みのゝ谷汲にて油の出るをみて  読侍りける〽世を照す仏のしるし有けれはまた灯もきえぬ也けり 赤坂 柴足考 夫木集〽外山なる花はさなから赤坂の名をあらはして咲つゝし《割書:哉|為相》  或云秋の寝覚といへる書に入つゝし紅葉玉篠月など読る云〻  藤川記に〽たゝかひの昔のにはもに はとう(本ノまゝ)の赤坂越て思ひ出つゝ 杭瀬川不破安八二郡の境赤坂の東に流るゝ川也昔は赤坂村の辺  より赤坂東の川へ流るといへり藤川の記に杭瀬川といふ所を舟ニて  渡りて〽わたし守ゆきゝに守る杭瀬川月の兔もよるやまつらん 美江寺観音本樔郡美江寺の宿の観音也或人曰後永禄の  頃より岐阜に安置す云〻藤川記に〽頼まふな仏は人二美江寺の  とばりを垂れぬ誓おもへは 笠縫の里 《割書:安八郡|》十六夜日記に云関よりかきくらしつる雨しくれに  過て降くらせは道もいとあしくて心の外に笠縫のむまやといふ所に  とゞまる〽旅人の蓑打はらふ夕暮の雨に宿かる笠縫の里 青野か原《割書:不破郡|》為尹歌〽伊吹山さしも待(本ノまゝ)へる郭公青野か原をやすく  過ぬる藤川記〽分行は四方の草木の色も猶青野か原に夏  の一ころ(本ノまゝ)俗に伝ふむかし熊坂の長範といふ盗賊此辺を徘佪せ  しと長範か物見の松とて今もあり或曰物見の松は本名シデ  懸の松といふよし則古歌もあり是かの南宮に詣る人幣かけ  て通る故名とす 三津屋《割書:安八郡俗三津屋の北方と云|》或曰土御門宮内卿天和の頃北方慈渓  寺密雲和尚へ立寄て〽契あれは爰もみつ屋の月影に忍《割書:とも| なき》 《割書:昔わたりは|》 【右頁書込み】 《割書:赤坂は|不破》 《割書:池田両郡に|かゝる処也》 【左頁書込み】 《割書:いさよひのにきは永仁六年阿仏鎌倉迄の道の記也阿仏始は安嘉門院四条と云後に定家の息為家卿の室と也|為世卿》 《割書:を産り|戸田侯領》 《割書:赤坂筋也|》 三輪清輔帒草紙云《割書:大原野御歌〽明のいたるおりをしらぬも哀也つとめて|も見よくるゝ日やなき是コモリタル修行者詠之》  〽食とするこのはゝ風にちりはてぬ露の命を何にかけまし此歌  は御返答也又云此歌は美濃国山形郡三輪ノ社ノ神歌《割書:云〻|》 和射見(ワサミ) 《割書:或曰不破郡車返しの坂の|南に鴫沢と云田ノ辺なり》或物云万葉第二柿本人丸長歌詞  書そともの国万木たてるふは山こえてこまつるぎわさみか原の  かり宮にやすもりましてとつゝけよめりわさみか原はみのゝ国に有  こま釼は高麗釼也是は釼にはさひといふものゝ出る故にてわさみ  か原とはさびといふ心にてつゝけたるか日本記の歌に〽八雲たついづも  たけるかはけるたちつゝらさわまきさひなしにあわれひとみと同  韻【韵】の字なれはさびさみ同し義か或人の説にはこま人の釼には鍔  なとはなくて輪を懸たりわといふ詞つゝけんとてかくいへるかと云〻    又万葉十一に〽わきも子か笠のかりてのわさみのに我は入ぬと妹につ  けこそ 此歌笠の借手のとは笠に緒を付る処にはちいさき輪  を作りてそれより緒を付る也其輪を笠のかりてといふ也仍笠  のかりてのわさみのとはつゝけたると云〻堀川百首公実卿〽真  菅よき笠のかりてのわさみのを打きてのみや過わたるへき 藤  川記〽明くれはしけきうきみのわさみ野に猶分迷ふ夏草の  露或云天武帝行幸の事日本紀に有と又云持統天皇《割書:人王四|十一代》  大宝《割書:四十二代文武|天皇ノ年号》二年《割書:壬|刁》十一月行幸参河国行幸の時美濃にかり  宮を立られ五日ほとませし 不破の月見十五日彼人〳〵に誘なはれ不破にいたるまづ関ヶ原にそ  着にける爰も古き名ところにや遠近抄歌に〽鶯の鳴つる 【左頁書込み】 《割書:吾妹子の歌|人丸歌也》 《割書:藤川記の記の|歌は》 《割書:しけきうき|みのわざみ》 《割書:のと続られ|たり然は》 《割書:わざみ共|いふへきや》  聲にしきられて行もやられぬ関ヶ原哉関の藤川あとを越る  折ふし一人の老人にあふ老人いふ人〻は月見の客と見えたり我  則かしこに住ゐたるもの也我茅屋にして今夜の月は見給ひ  なんといふにそ皆悦ひ老人の家にいたる其洒掃も清廉  にして風色尤濃か也其側に小洞あり世に月見の社と称す  藤川記云関屋の中にちいさきほこらの有を里人にたつね  侍りけれは是なん浄見原の天皇をいはひ奉るといふまことや彼  御世にいくさを防んとて立られしことなれと今は関のやうにも  あらぬを見侍りて〽清見原遠き守の名をとめて関のかた  めはさもあらはあれとよめるも是也とかややゝ黄昏時にもなれ  は近里遠村の人此の木陰かしこの畠なと草を席とし酒  のみ今様聲おかしくうたひ月峰にさしのほれは群客手をたゝき  声をあげ興に入るをと梺をとゝろかし峰にこたまして喧し亭  主老人かいふ聞玉へ人〳〵はる〳〵きぬる本意を失ふもの哉抑月  見はむかしを忍ひ故人を友とし詩作歌うたひ情を正しうして翫  のわざなるを世にあふれて皆人の心得たるを見聞に不破の  月は東嶺に出るの時恰も玉を台に居たるかことし又他所にかゝる  気色もなし其むかし始て見たる人こそゆかしけれなとおほめけり  誠に笑へきの甚しき也対雨応月の類兼好か月は隈なきをのみ  見る物かはといへりしこそ猶哀に情ふかけれ関屋抔も又しかり  荒はてゝ今は見処なしなといへるは頑愚野叟の人也将軍  義教永享の頃冨士見に下向の時俄に関屋をふきかへけれは 【左頁書込み】 《割書:永享後花|園院年号也》 《割書:此紀行は永享四年の秋也義教は足利将軍也権大僧都尭孝か御供にて道の記を書し也|》   〽葺かへて月こそもらね板ひさしとく住あらせ不破の関守続後  拾遺に藤原行朝〽こととはん不破の関守なそもかく見るたひ毎に  あれ増からん新後撰信実〽秋風に不破の関屋のあれまくも  おしからぬまて月そもり来るなと聞えたり歌人の情誠に浅からぬ  事ならすや愚夫愚婦はせむるにたらす今の人反歌の一首をも  つらね此頃の俳人すら是を察せぬにやともにたゝ名月の台  にすはりたるをのみ歓ふ夫不破は天武天皇吉野より伊勢を  経て美濃に入給?ひ不破の関を塞き給ひしは大友皇子を  亡し給ん為也尓【示?】来古跡となり故人にも知られて万葉に不破  山とよひ三代集八代集十三代集其外浜の真砂の撰集に  其名高し愚俗は其わきまへもなくひたすら満月の峰のわかれ  をたのしむのみいと口おし心あらむ人は春は花の由きゝ夏は郭公のよす  か秋は菊もみちの■■月は更也冬の雪霜に付ても翫ふへき事  也されは後鳥羽院の御集に〽不破の山風もたまらぬ関の屋をもる  とはなしに咲る華かな夫木集仲正〽見るほとに人とまりけりいはで  たゝ華に任せよ不破の関守同し集に光俊〽山陰の不破の  関守とはすとも心と名のる郭公哉同集隆信〽不破の山紅葉散  かふ梢よりあらしをこさぬ関守もかな後堀川百首仲実〽東路の  不破の関屋の鈴虫を駅にふると思ひけるかなむかしの人はから華  も紅葉も読玉へりしかりとて月を捨よとにはあらす月はいふにや  およふ中にも今夜の良夜とする事は和漢相同し下略 【右頁書込み】 《割書:拾芥抄|日本三関》 《割書: 鈴鹿| 不破》 《割書: 逢坂|》 【左頁書込み】   《割書:乗邨云是まて埴生涼風のぬき書也是は延享四年の著述なり以下は|後篇の抄書也是山崎柴足か記にて文化丙寅源忠玉といへるか序あり》 冨士見柳○菅瀬川○華なし山私に云或俗書を見るに西行法師  の歌と称して此三ヶ所をしるす所謂不二見柳は安八郡青柳庄  《割書:巨鹿城西株瀬川南|若森ノ里ノ隣》享保の初の頃大木あり西行法師爰に来り稲  葉山をみのゝ富士とて読る〽ほの〳〵と目路も忘れて青柳の  村にかゝれる不二のしら雪 くだせ川大野郡長瀬村にあり西行  法師〽苔よりも流れて出る管瀬川つくもにかゝるはへの数〳〵  華なし山は恵那郡東村の山大井宿の近所也此辺に西行の  築れたる経墳過去帳なと残れり〽花なしの嵩に住ける鶯の  おのれとなきて春をしらすななど書り然れとも其拠をしらす  可尋之因にいふ往来の松も予一時往来の松の詠といへる書を  見るに序云濃州加納 ̄ニ有_二 一株老松樹_一身大 ̄サ四囲余腰高    五尺計 ̄ニ而三ツ ̄ニ分 ̄レ東西南亭々 ̄トシテ従耳_二_立 ̄コト地上_一可七八丈也元禄六癸酉  年三四月ノ頃前城主松平丹州剌史藤原朝臣光永遊歓 ̄ノ  之日名_二往来松_一尓後武者小路参議右近衛権中将藤原  朝臣有_レ ̄テ勅旅_二野之下州日光山_一之時始 ̄テ有_レ詠六條参議  右近衛権中将源朝臣 ̄モ亦有_二和歌_一有_二森氏某者_一予未_レ面  然 ̄ニ使_二水田長隣_一需_二詩歌_一於《割書:予|》辞 ̄ニ不免因 ̄テ漫 ̄ニ賦之与之         冷泉正二位中納言藤原為経卿  蒼垂_二 三面_一旧髯叟幾歳盤回秋復春想像濃州加納  地送_二_迎日〻往来人_一 武者小路従二位中納言藤原実蔭卿  あかす見し唯かよひ路の松ひとりわきて往来の名をとゝめけん  如此巻頭にしるし此外詩七篇和歌百六十首を撰へり則 【右頁書込み】 《割書:桃の屋三千足か云ふし見柳は林とふ?村の中にありと聞り此ふみの説いふかし予答て曰村の名におゐて西行|法師か》 《割書:歌よみしと|聞けり|  正説云〻》 《割書:長瀬村|戸田侯領》 《割書:長瀬筋アリ|谷汲辺也》 《割書:大井宿とは|根尾外山筋》 《割書:大井村アリ|若是等ニヤ》 《割書:然は戸田侯|領也 越卒(ヲツソ)》 《割書:門脇(モンワキ)ノ隣|村か》 《割書:柴足ノ|馬鹿者》 《割書:  何ソ誣ルコトノ甚シキヤ大井宿は東山駅路花ナシ山今現然タリ|》  森七左衛門《割書:加納|住人》永孝仮字序有て跋は洛の不遠済長隣書る也 篠塚の里《割書:いにしへしぬつかの宿といふ駅の跡也今は笹塚といふ|篠文字の訛也》  多藝郡田跡山の下に篠塚といふ里ありいにしへ石津郡  當藝の庄内也今は多藝郡といふ里の名もかはりて高田と云  新六帖に逍遥院〽神もさそふりくる雨はしの塚の駅の鈴の  小夜深き声周礼曰囯野の路十里に一廬【庐】あり廬【庐】に飲食あり  三十里に宿あり宿に駅亭有とそ馬に鈴をつくるを駅路  の鈴といふむかし毎年貢物を馬にて運ひ蔵め奉る時又は  公卿国〻の任有て守護に下り給ふ時此鈴を付たる馬は夜  も関の戸を明て通しけると也日本記孝徳天皇御宇大化二  年に関宿を定め駅馬伝馬に鈴の契(シルシ)を付る事あり又続日本  記及ひ延喜式江家次第令義解等には粗見えたり 土岐のおどろといふ言田跡山の奥に時の里あり此里人のいふ言葉  大にいにしへぶりに叶へり恐しといふをおとろしといへり俊成卿の歌に  〽春日野のおとろの下のうもれ水末たに神のしるしあらはせ宗  長聞書に云 棘路(オトロ)とは公卿の事也とありしかれはおとろしとは歴  かたき路をいふと見えたりかく辺土には古風のおさ〳〵残有ものそかし 東三野の古語木曽の御坂の此方に落合といふ宿ありそこの土人  柴を負ふて焚物(タクモノ)めせといふて売歩行也隣国なから信濃  の国は焚(タキ)物といへり西美濃も所〻たき物といふ人有てにをは  とゝのはすたきものは香(タキモノ)の事にまきらはし柴はたくものといふ  へく伽羅はたきものといひたきもの也 【右頁書込み】 《割書:按に|高田より北|橋詰村と云|里あり蓑|を作りて|業ひとす|其里に篠|墳大明神|といふ社有|彼百しぬの|みのといふ|枕詞もかゝる|所より|起れるにや》 【左頁書込み】 《割書:清女【清少納言】か曰|かきくらし|雨ふりて|神もおとろ|〳〵しう|なりけれはと|あり是らを|おもへはいと|古きより|ありとみゆ》 當耆(タギ)の七坊の跡或云堂の原の等乃寺(トウナイシ)津屋の慈眼寺栢尾山  観音寺 椿井山(ツハイサン)㔟至寺威徳山龍泉寺也是に乙坂山天  喜寺栗原山清水寺を合せて七ケ寺と云紀州に甲(カウ)坂有  いつくにも甲乙の坂あり中むかしの唐書のわたり来るより以来の  名也 沢田○駒野○桜井○津屋○沢田の里は石津郡に有頓阿法師か歌に  〽月やとる沢田の面にふす鴫の氷よりたつ明かたの空〽長閑さや  沢田に登るさゞれ蟹 読人しらす〽さはにあるうちは名たゝぬ  あやめかな加賀の尼千代女か歌也名産柿他村沢田柿と称  駒野支考か句に〽麦蒔や駒野の里の馬番共かき  桜井〽きさらきと春さりくなる名そしるき花咲匂ふ桜井の里  右田中道丸津屋はいにしへ問屋の跡にて今の質屋の類ひ也 表佐里(ヲサノサト)○真桑ノ氏神今の業平川より東を本津村とす川より  西はいにしへ藍染川の流ありて里にはあらし宗祇か千句に名高し  遠佐(ヲサ)と書りいつれも世にいふ万葉仮名也正字は尾吉(ヲサ)ならん吉(エ)  をサとよむは古例也不破郡にあり又桑村といふ処あり桑瓜(マクハフリ)  を大江戸に奉る則名産也此里の神社は物ノ部大明神也里  人は皆守屋を姓とす然共不知拠可考正いか成守屋のゆかりにや 醸家(サカヤ)の標杉吾国人酒を造るに必松尾の明神を祭るいと〳〵いぶかし  此事を余国の人に尋るに邂逅にかゝる類ひも有ける由語伝んぬ  浅間敷祭ならすや抑酒は神代に初りていつれの御神と定かたし  古事記の中にも山岐大蛇を亡し給ふ時はしめて酒の事あれは 【右頁書込み】 《割書:天喜寺は|今一ノ瀬|の里にあり|慈眼寺清水|寺もやらあり|其外は皆|廃寺也|龍泉寺抔も|龍泉廃寺|村と書へし》 《割書:是より以下|は頭書|なり》 【左頁書込み】 《割書:表佐|一名|千句之里と云|宗祇ノ千句|ヨリ名付ルカ|俳師■狂か|句ニ|はせを忌や|千句の里の|名も千句》 《割書:松尾明神は|大山咋神也》  素盞烏尊に起れるにや松尾の神を祭る謂なし又酒を三輪  といふいにしへ言あれは杉の葉を軒に建るや可尋之稲葉山の  梺岐阜てふ街によき酒あり其外栗笠の瀧津瀬篠塚  の養老酒皆〻甘き泉也されは酒を好むものは李白を愛し  て床ニ掛置《割書:中略|》下野国二荒山の北十里あまり過て山中村と云  所あり奥羽への往還路也家数百三十もあらん五穀実のらず  漸栗稗のみ岩間に植て是を食事とす四季山野に狩して  獣禽をとりて食む常に濁り酒を飲事也此所の土人は牛頭  天王を奉(マツ)る也酒を醸る家並なれはかく有へき筈也《割書:下略|》 當藝ノ行宮の古跡養老の瀧の谷に隣て天神山ありこは天神の  祠ます有也其社内に岩間をそゝく清水のいと清き流あり  菊水といふほとりに菊の千種もなし土人伝へて美泉とし又漢国  のためしを引て菊の水とさへいひはやしぬ誤まれることの甚しとや  いはん世〻の歌書正史に見えす正しく是は仮みやの跡ならむ  其故は万葉集の歌にも多藝野ゝ上に宮ゐせし趣あり  且清水あり抑旧都の跡を尋るに必水をみるへき事なれは  此行宮もなとかよき水をいにしへ用ひ給はてや有へき御饌  に備へ給ふか上田跡山の水は老を養ふゑにしもあれはなど  宣ひて菊の水とめて給ひしやとまれかくまれ多藝のかり宮  ゐの御跡は此天神の森の中也国〳〵の行宮の跡に十か  九ツ其所の人崇めまつりて斧鍬なとの■【昔?】なけれは後世諸  神を勧請して終に其御神の御社の森のやうになれる 【右頁書込み】 《割書:按ニ烏尊手奈津足奈津智ニ|命シテ酒ヲ|造ラシムト|アレハイヨ〳〵|此命ニ起レ|リヤ故ニ酒|ヲカミスル|ト云モ神ノ|スルコトナレハ|ナリ》 醸《割書:訓|カミス》  《割書:又| カモス》  事見あたり聞あたりてかなしく思ひし事度〻也きしかあれ共  田圃の中の一木にのみわつかに其名残れるよりはるかに  まさりて覚ゆるそかし 百八里の古語?堤は謹也洪水をつゝしむの術也其堤を築?て  中に百八里あり里人夜なべに集ひて粟なとを碓に粉  なす細かにして食の足とする也其時歌をうたひしらべを  つれて小夜更るまてめくらし少女に少男の入ましりて添歌  などして楽しむ後隣なる家に行て右の咄して遊ふ事とせり  相互にいふこよひ夕まくれより入かはりてよみ歌一くさり返し  歌二くさりはかり長歌みしか歌取まぜて夫地も動くへしと  うたひつる事の嬉しさよととり〳〵笑を催しぬと語あふよし  此里人の咄しけり此一くさ二くさといふは古しへ一首(ヒトクサ)二 首(クサ)にて里文字は  例の休字ならん玉あられ集に一 歌(ウタ)二 歌(ウタ)とかけるは片歌一家(カタウタノイヘ)  万葉家(ヤマトウタノイヘ)などにとらす去なから本居の翁かいふめること一歌とふ  事も其ゆえよしなきにあらす後にみん人其よきかたをとりてよ 遊婦毛濃神 北美濃の根尾といふ所に宮代有祭神稲荷  大明神土人社の前に拝みて二道の事を決して瑞あり  といへり按に拾芥抄云 夕食歌(ユフケウタ)と書て〽ふけとさやゆふけ  の神に物とへは道行人ようら正(マサ)にせよつげの櫛を持て女  三人辻に立むかひ午の年の女午の日占ふ事也右の歌を三  反吟しその辻に洗米をまき櫛の歯をならす事三度  後より来る人を内人(ウチト)とて答ふるものに定ぬ我か向より来る 【左頁書込み】 《割書:宮代と云は|御屋城也》 《割書:故国ノ司|ヲ何〻ノ》 《割書:守ト云|其守ノ居》 《割書:ヲ城ト云也|百磯城ト》 《割書:云モ皇|御神ノ》 《割書:在所ナリ|      米ヲ打巻ト云コトハ洗米ノ義ナリ 打巻故ナリ》  人の詞を聞て吉凶を考る事也大かた往来の人の咄を聞て  我考かたき事に准らへ吉か凶かと知事也今時是をは  ぶきて一人外へ出て歌を三反吟して左右の来る人の噺を  聞あしよしを占ふに病人の善悪まち人其外何にても我  心に■はしき事を占ふに百にひとつもあはずといふ事  なしもし是らのあやまりにや 蜂屋柿凡柿の名所多けれとも蜂屋の里を日本のかゝらすへし  乾柿也平生に用る法あり 集觧云用_二 ̄テ乾柿_一 ̄ヲ割開 ̄テ去_レ核  薄伝_二白塩_一又合_二柿之両片_一縛定蔵_二壺中_一経_レ年不_レ枯  不_レ炷不_レ腐此 ̄モ亦不時之珎宝也《割書:下略|》串柿は霜(シモ)柿といふ他  国に串柿と称するものは違へり抑串柿は安藝国西条  を第一としつれ共尾濃の産に次也といふ事は世〻の学生の  しるし置て今更改めいふに及はす然共此糸【紫?】潤就【然?】■肉  のことく白霜重〻たるものは美のゝ国にも蜂屋の里の乾  柿也付いふ大酒を好もの乾柿を両片となし臍をふさぎ  帯をしめて飲時は連日倒るゝ事なし又云血痢久しく病  時なし柿一ツ艾葉一匁水煎にし服すれは痊又云湯やけ  渋柿の生汁しきりに濡れはしるしあり覚置へし 熟瓜真桑村にありいにしへ保曽知と云近世武蔵の河越に移  し栽て能産摂れて国を覆ふ是を真桑瓜と称す  鳴子府中の産次也洛の東寺にも作れり然共武蔵の  産にはしかす三野の産たにしかされはまして他国の及ものかは 【右頁書込み】 《割書:伊勢国関亀山ノ間ニ野尻村ト云アリ延喜式云布気神社是ナリ夕食ノ略カ|天照太神 《割書:五十鈴川|遷幸ノ》 《割書:寸【時】行宮ノ|古迹今ハ》 《割書:皇館太|神宮ト称ス》 《割書:例祭六月|二十一日也ト》 《割書:     ソ|》  其色数品あり黄色青緑黄斑緑斑也黄青白の三路有  緑紅黄の三瓤あり其子必黄白色にて殻かたし美き物  は其色緑黄相ましはり青路緑瓤也是を上品とす時は  夏土用より七月の末にいたるまて吉とす此時を過る時は味悪  くして毒あり酒塩麝香の三ツの物よく瓜と化ス水腫【「水腫」の左横に「若付ノ水腫」の書込み有り】  の病を治すに利あり此事省く也医者に遇ふて聞へし  酒を觧し暑を消し水気を逐ふ事医書に見ゆ 牛蒡(ウマヽフキ)大榑(オホクレ)村より出甘美也和名ニ云悪実一名牛蒡岐太  岐須ともいふよし記せり主治数〻あり中にも中風諸瘡を  治すをつかさとす洛の鞍馬八幡の村里武蔵の忍郷岩築  の里其外国〳〵にあれともみのゝ牛蒡を第一とせんいかにと  なれは其價いと貴とし他国にかゝるものをいまた聞かす   乗邨云此埴生涼風は受かたき事もいと多く侍れと美濃   に遊ひて勝地を探らん一端ともなるへきをぬき〳〵うつしはへる   又新撰美濃九景集といへるものゝ和歌を埴生涼   風の表紙の裡に見えたれは爰にうつしぬ    笠縫暮雨     安嘉門院四条【阿仏尼】  旅人のみの打はらふ夕くれの雨に宿かる笠縫の里    和錆夏屮【草】 後成恩寺入道前関白太政大臣【一条兼良】  あけくらすしげきうきみのわざみのに猶分迷ふ夏草の露    不破秋月     信実朝臣【藤原信実】  秋風に不破の関屋のあれまくもおしからぬまて月を洩くる 【右頁書込み】 《割書:渡辺支考|か句に》 《割書:初瓜や東海|道を》 《割書: 一かしり|》 《割書:アヤタリカ| 京日記云》 《割書: 鞍馬寺ニて| 牛房をたうべ》 《割書: けるに殊に| めてたきもの》 《割書: なれは又のとし| も給はれなといひて〽能ころに告よくらまのうまふゝき》 【「たうぶ」は「食ふ」の謙譲語、丁寧語】 【左頁書込み】 《割書: 有琴?か随分記に大榑村の牛房うる人に價を尋けれはいと貴きよしいひけれはかはずにもとすとて》 《割書:                                       〽売すとも手綱|                                       はゆる?せうまふゝき》    寝覚擣衣     伊勢大輔  風の音におとろかれてや吾妹子か寝覚の里に衣うつらん    藤川春靄     権中納言定家    たのめこし関の藤川春きてもふかき霞に下むせひつゝ    青野郭公     藤原為尹朝臣   伊吹山さしも待へるほとゝきす青野か原をやすく過ぬる    赤坂躑躅     大納言為相  外山なる花はさなから赤坂の名をあらはして咲つゝし哉    養老飛泉     大伴東人  いにしへゆ人のいひ来る老ひとのわかゆてふ水そ名におふ瀧の瀬    岩田尾花     藤原伊家朝臣  今はしも移?に出ぬらん東路の岩田のをのゝしのゝをすゝき 又  江口鵜飼     後成恩寺入道前関白太政大臣  うかひ舟夜をちきれは是も又いへは江口の遊ひ也けり    月吉冬月     茂明朝臣  くもりなき豊のあかりに空はれて光をそふる月よしの里    稲葉松雪     権中納言定家  きのふかも稲の田面に露置し稲葉の山も松のしら雪    方山(ヒトノヤマ)駒鈴     衣笠内大臣  旅人の山路へわふる夕旁?にうまやの鈴の音ひゝく也    粟手杜蝉     康光朝臣    侘はつる身はうつせみのおのれのみあはての森に音をや鳴らん    管瀬漁鮠     西行法師  苔よりも流れて出るくた瀬川つくもにかゝるはへの数〳〵    小嶋横雲     二条摂政前太政大臣  横雲の波こす峰もほの〳〵とやかて小嶋の陰そ明行    垂井清水     藤原隆経朝臣  むかしみしたる井の水はかはらねとうつれる影そ年を経にける    逢墓妓長     大僧正慈円  一夜見し人の情に立かへる心そやとるあふはかのさと 又  稲葉秋月     二条摂政前太政大臣  思ひきやおもひもよらぬかりね哉稲葉の月を庭にみんとは    粟殿夕照     藤原隆経朝臣 日くらしの鳴なる声に東路の粟手の杜も夕はへにけり    三江晩鐘     土御門宮内卿  美江寺の入相告るかねの音にねくらあらそう鷺の一むら    不破晴嵐     藤原隆信朝臣  不破の山もみち散かふ梢よりあらしをこさぬ関守も哉    篠【筿】束夜雨     内大臣実隆  神もさそ降くる雨はしの束のうやまの鈴のさよ深き声    席田群霍     大宰大弐重家  むしろ田のむれゐる靏の千代もみな君か齢にしかしとそおもふ    土岐暮雪     源重之  旅人のわひしきものは草枕雪ふるときの氷也けり    黒地白浪     後成恩寺入道前関白太政大臣  しら浪は岸の岩根にかゝれとも黒路のはしの名こそかはらね    株瀬皈【帰】帆    八条智仁親王  真帆引て杭瀬をかへる川舟は伊吹の神のちから也けり 一照源精舎の山にある金龍桜といへるは我 祖公摂州古曽部金龍寺  の桜の実植給ふけるか今に栄へけるよし是は所謂古曽部入道か  入相の鐘に花や散らんと読ける桜なるよし御復領の後は  分て人〳〵賞美し春は花見のむしろを開きて  祖公の御みやひを称し奉りぬ一とせ此桜の詩歌をめし給ふける  を巻百十一に記し古曽部より来る法輪寺の書牘を百六十五に  記したれは此巻と合せ見へし詩文の前に漏たるを此に記しぬ      照源寺観桜記     《割書:片山鉄之進|》片山成器 桑名自為侯国己非一姓賢明相承治教相踵二百有餘年于  茲矣治法之存徳澤之遺宜無君無之也而民間移風禮俗  致美以至堤防灌漑興利除害之事語之則惟称我一法  公林丘草木奥曠異常之観訪其古則亦惟称我一法公中  間移封越奥曠其教化者百有餘年民以其久遠而不少  渝如照源寺金龍櫻是其一也及   今公再撫臨経国  之太率由莫遺雖遊観之末亦考之往日而有是遊命諸臣  賦詩相和亦如故事可謂   尊祖敬畏不徒然昔者  周国召公聴訴甘棠之下公去之■【後?】民指其樹而歌詠夫一  聴訟之平政之小者也焉淂民心思慕之深如是顧其所以 【左頁書込み】 《割書:百十一之巻ニ|記セル金龍》 《割書:櫻御遊覧|之記と合セ》 《割書:見ヘシ|》  致之者有素也   一法公偶聞金龍寺櫻為佳品而移之  亦一時遊息之事非歴世之所稀也而民愛延于今如是  者何蓋存心設施之間卓越歴世而人所不及知者有以致  之不止土人之所傳蹤迹之所遺若不然當其時使民有生  養之少不便疾苦之猶可訟豈能楽     公楽而不衰  有如此哉而     公亦未必有暇餘之及此也夫就其  跡而原其所以為迹修其故事而念其所以為故事則  公之所以甞得之民者亦可以得之于今日也文政乙酉暮春      丁亥暮春照源寺観金龍櫻ニ實為我      先君一法公所手植矣    《割書:小野軍九郎|》小野 端 春光深占翠屏隈櫻花競叢?壓崔嵬中有一株最清絶云是  先公手自栽満斛蠙珠真如綴微風弄去畑【「禾」の下に「田」、秞?】薫徹莫道軽  脆難久支飛時不辨霞邪雪惟昔  先公清暇叩仙區為  設綺席招碩儒  君唱臣和若泉湧一時文章何煥?乎  爾来空托山寺内尚禁剪伐表遺愛物換?星移幾艶陽  可惜尤物久恬退  今公承 恩復旧封庶政一新尤重農  時ニ小隊出近郭省耕兼上小野峯况又右文尚経藝陪従  諸臣各済ニ詠歌自有金石音文雅徃ニ追前世烏乎臣甞  在江城天涯吟思恨清明今日東方光風裡繁陰始観金龍  俯仰中情遏?不得休■【怪?】徘徊到昏黒君不見種徳別有培養  深支子葉孫日蕃殖      同前           《割書:駒井多忠|》駒井 倫 小野之山照源寺後園有櫻品出類是為金龍有美名曽  経移来栽此地此地風景無塵氛濃艶開花春十分色  帯彩霞迷人眼香散光風満院薫昔者  先公垂殊  賞政餘従 駕屡来徃當日麗藻今尚存 高雅誰亦  不欽仰於戯 先公 功徳世所崇土民到今慕遺風  不翦不拝?已百歳斯櫻真与?甘棠之愛長如許想見  恩膏?淪肺腑追念?徃事一愾然况亦 先公墳墓土  今公一旦復旧城便訪古蹤不堪情願更百度縄  祖武培羪不伹一樹櫻   同前        《割書:成合繁三郎|》成合量洪 憶昔 先公臨照為君師?  仁恩民化不自知即【郎?】今遺愛  孤櫻在邨翁称賛久不衰原是金龍出類品一旦遠自  千里移ニ来金龍無類色山色寂寥鳥声悲禅関關  春深紫煙骨真箇名花世所稀一路光風千萬朶  軽粧艶態富品題 先公曽愛此風景五馬幾年駐  翠微功名垂跡長不滅【冫に威】?欽慕何讓硯山碑 今公開  宴花方盛満筵?臣僚詠雍熈徃者勤ニ培養厚櫻花  萬世益蕃滋     観櫻詩巻序     《割書:南合龍吉|》南合 琦  《割書:臣琦|》甞読書盤庚竊怪去害就利人情 /人情 (所楽)【「人情」見せ消ち】以所楽   施之民ニ従之如水之流尚何壅塞不通之有盤庚    以河决之害民庶之戚将遷?于殷而民尚不悦其告   喩丁寧反復至如此又何難耶豈人情好逸悪勞苟   安旧土以為自便歟抑将遷都事大雖以盤庚之賢亦   難輙為之歟且其遷也人懐旧土之念未見新居之楽故   復更開喩慰安備到豈不亦労耶癸未年我   公復封于桑名群士太夫皆欣ニ然扶老挈幼千里   就途争先恐後既而皆安其土有其居而此土人亦安   新政上下帖然矣不知国之大小不同故労逸之勢亦   有然歟同復其故也何難易之不等耶 夫殷自湯   七傳到仲丁子弟争立天下大乱諸矦不朝人民下   叛湯政教徳澤喪殄無遺盤庚雖賢嗣【刪?】立未久人   心未服猝為斯挙故民或以為好事擾民如我     公則不然  先君鎮国公撫兹土恩威並行信結民   民之所以愛戴思慕者歴百有餘年而不衰中間雖   在他【它】州   賢明君相継出以至  老公大張   其紀綱益明其政教   今公亦克奉持不墜紹述   有序其徳澤化信之及民非殷衰弱不振之比也宜   哉盤庚之所以難且労者我  公一旦挙而輙為   之也且夫   公之始入郡田夫野老紛闐?街巷焚   香迎拝観  徳容威儀輿馬騶従之盛驚呼喧   歓相共賀其得賢太守而   公之所以治民者期   月間小大悉挙於是優遊豫楽興民共之而亦必有儒   学臣陪遊従容相共歌頌 徳澤播揚盛意以告   我民是亦盤庚之所不有也若茲巻是也後之為君臣   者能得    公之紹述 先烈當遷徙之際事修   政閑従容豫楽與民共之如此而知其所當勤矣《割書:臣|》請   謹書之以告後之為君臣者    乗邨按に筑前の貝原篤信か花譜に摂津国金龍寺    に真桜とて十余株の桜花あり花は八重にて其葩ラ    殊に細しと見えたり今小野山照源寺の裡に金龍桜と    て有は花一重にてしかも葩丸きかた也されは    祖公の植給へるといふ桜花と異也され共照源寺に代〻言伝ふ    る処なれは疑へきにあらす殊に桜花の上の方にはいにしへの御    茶亭の遺跡もあれは猶更也もしくは実植なれは花の変り                          たるにや      謹同諸臣陪遊照源寺観金龍桜之作應 教                    《割書:松平信濃殿|》松平定緝  開落百年山寺陲寂寥林径有誰知還看 高駕尋芳日正是名花生   色時素艶一株何恨少春風毎歳不愆期慶安唱和今相似観賞賜   杯帰去遲【遅】       同前《割書:題言各異今略焉|》   大塚 桂   鴬声何睍睆春色満林邱息 駕松門静傳杯竹院幽名花遺愛   在麗藻旧題留盛事今猶昔承 恩感 遠猷       同前              《割書:片山鉄之進|》片山成器  朱旄棨戟郭西山竹塢松門仙佛寰 遊宴後?人〻共楽焦勞為政〻   多閑名花品貴径 清賞 華藻調高絶仰攀餘韻流風堪匹配   載毫不■馬兼班       同前            《割書:成田藤右衛門|》成田行明  慕古紺園設玉牀金樽緑酒白櫻傍昔年豈識今年賞今日還為昔   日香遶朶幽禽鳴不去憇陰遺老愛偏長此花何啻能因詠輝   映渓山雲錦章       同前            《割書:鈴田勇蔵|》鈴田有常  古寺名花發行春 五馬臨孤根托霊境高幹出幽映日錦雲乱飄風   香雪深遺篇留盛跡欽慕比棠陰       同前            《割書:井上鉄蔵|》井上景文  駘湯春風野寺邉慶安光景尚依然芬芳不断金龍種唱和長留    雕玉編共沐 遺恩旧彊土又追 嘉躅好?林泉無情亦喜迎 車   馬繋蕚今朝分外妍       同前            《割書:廣田小次郎|》廣田憲章  満眼菜畦金色匀嫩櫻迎 駕上嶙峋淡籹絶俗時衝雨■【「女偏に高」嬌?】態   空山獨倣春百歳遥追 高會跡即今正属艶陽辰陪遊   已識承恩渥綺席典興蘭詩思新       同前            《割書:加治啓次郎|》加治胤禎  山櫻一樹發山隈維昔 先君与衆栽仁風恵雨陽和遍數朶   如今依旧開       同前            《割書:南条半平|》南条宗經  老櫻春正發蘭若欽遺風樹古花依旧年遐人不同清姿偏   似雪榾拙宛如弓長甘棠相傳村墅翁     同前         《割書:青木一郎太夫|》 青木重威 誰狩桜樹植禅房桜樹不言花自香豈識当年 藩祖意  至今歳〻仰余光      了以碑石 《割書:閣ノ前左リ側ニアリ序銘林道春|撰スル所ナリ》                 吉田了以碑銘 古曰【「曰」の右横に「云」】舟楫之利以済不通嘗聞其語矣今有其人  也了以叟其人歟了以姓源氏其先佐〻木支族  号吉田者宇多帝之後也云爾世住江州五代祖  徳春来城州嵯峨因家焉其所居乃角倉  地也洛四隅各有官倉在西曰角蔵語在沙門石  夢窓天龍寺図記中徳春子宗林宗林子宗忠  皆潤屋也而仕室町将軍 家宗忠子宗桂薙髪  遊天龍蘭若甞学医術一旦従僧良策彦遒洖【溟?】  渤赴大明明人或称宗桂号意菴蓋取諸医者  意也之義還于本邦其業益進娶中邨氏以天文二  十三年甲寅其月某日生了以諱光好小字與七  没改名了以性嗜工役嘗雖志筮仕而未肯事信長  秀吉矣及于  前大相国源君之治世也而初出奉拝謁焉慶長  九年甲辰了以住【往?】作州和計河見舼船以為凡  百川皆可以通船乃帰嵯峨沂大井川至丹  波保津見其路自謂雖多湍石而可行舟翌年  乙巳遣其子玄之于東武以請之  台命 謂自古  所未通舟今欲通開是二州之幸也宜早為之丙  午春三月了以初浚大井川其所有大石以轆  轤索牽之石在水中構浮楼以鉄棒鋭頭長三  尺周三尺柄長二丈許繋縄使数十余人挽扛而径  投下之石悉砕散石出水面則烈火焼砕焉河広而  浅者挟其河深其水又所有瀑者鑿其上与下流  準平之逮秋八月役功成先是編筏纔流而已於  是自丹波世喜邑到嵯峨舟初通五穀塩鉄材  石等多載漕民淂其利因造宅河辺居焉玄之  嗣焉子厳昭受伝之玄之能書且問儒風於惺窩  先生有年矣一旦招先生遡遊于河上寄石激湍  甚多請先生多改旧号其白浪揚如散花者号浪  花隈《割書:旧名|大瀬》其斉泪環石者号観瀾盤陀有石相距  可二十丈猿抱子飛起其間者号叫猿峡《割書:旧名|猿飛》東  有山巌高嶮有捷鶻之危巣者号鷹巣石壁  計絶皃如万巻堆者号群書厳《割書:旧名|出谷》此処有石  似門広五丈高百余尺者号石門関有湍急流船  行如飛号鳥船灘《割書:旧名|鵜川》灘隣於水尾世伝  清和帝嘗来観魚于此焉岸有山岩高可五十丈  其下水平衡如水載山取山下出泉蒙之義号曰  蒙山皆有倭歌在其家集惺窩所遊観止此焉  復有石方三丈許其面如鏡聳於水崖号鏡石  又有浮田神祠世伝邃古之世丹波国皆湖也其  水赤故曰丹波大山咋神穿浮田決其湖於是丹  波水枯為土乃建洞而祭之以鋤為神之主此神即  是松尾大神也下此則愛宕亀山在左嵐山柱右  其勝区不可抆数十二年春了以奉  鈞命通舼於富士川自駿州岩渕挽舟到甲  府山峡洞民未嘗見有舟皆驚曰非魚而走水  恠哉恠哉与胡人不知舟何以異哉此川最嶮甚  於嵯峨然漕舼通行州民大悦十三年又  命了以試自信州諏訪到遠州掛塚可通舟天  龍河否了以雖即漕蘯然無処用故至今舟少  方是之時営大仏殿于洛東大木巨材甚労挽牽  了以請循河而運之乃聴於是自伏見里浮之河  泝而拏焉了以見伏見地卑於大仏殿基可  六丈即壊其高為是於卑処若河曲処置轆  轤引起復浮水水平如地先是呼許呼邪者  五丁憂了以請行舟鴨河乃聴之因自伏見河漕  舼遡上流達二條至今有数百艘遂構家河傍使  玄之㞐之玄之男玄徳嗣焉十九年冨士河壅嶮舟  不能行  鉤命召了以有病玄之伐【一字訂正「伐」の右横に「代」】行治水又能通舟三月  始役七月成之聞了以病急告仮玄之未入洛先  二日了以歿実慶長十九年秋七月十二日也時六  十一歳此年夏営大悲閣于嵐山山高二十丈計壁  立谷深右有瀑布前有亀山而直視洛中河水流  於亀嵐之際舟舼之来去居然可見矣其疾病時  謂曰須作我肖像置閣側捲巨綱為坐犂為杖  而建【䢖】石誌玄之等従其遺教玄之録其事以寄余  請之記件件如右昔白圭之治水以隣国為壑張  湯漕褒錊嶮巇不能通今了以䟽大井河瀹  鴨水決冨士川凡其所排通釃開則舟能行不臭  其載人皆利之与白圭張湯所為大異矣所謂舟  楫之利以済不通者不在茲乎宜哉垂裕後昆  余与玄之執交久矣故応其請書焉且旌之以銘  其詞曰   排巨川兮舟楫通浮鴨水兮梁如虹矧復   鑿冨士河兮有成功慕其錫玄圭兮笑彼   化黄熊嵐山之上兮名不朽而無窮   寛永六年冬十一月日    一去月廿五日町年寄格杦本茂十郎事北之御番所榊原主計頭様へ  御呼出之所不快ニて名代差出申候処段〻御咎筋被仰渡名字  帯刀町年寄格御取揚と被仰渡縁先より突落され候由廿六日  夜八ツ時右居宅日本橋西河岸不残囲籠ニ相成廿八九日比ゟ 【書込み】 《割書:一此度江戸表町年寄| 樽や杦本散〻之| 談判落書左之通| 御一笑〳〵| 此度西御丸御蔭ニ付| 町中一統ゟ御酒| 十樽鯛十折| 献上之目録》 【朱書込み】 《割書:西河岸会所|たゝ三橋|杦本こはしてもらい鯛〇京都を夜通にかへり樽肥田を返して仕廻鯛〇近年出世いたし樽町年寄》   右居宅不残取毀ニ相成十組問屋へ被下ニ相成候茂十郎は急而  三田の豊田より養子いたし夜〻三田へ道具等運ひ侯由其  身は下屋敷ニ慎居候趣右ニ付町家ニては目出度〳〵と申候て  歓ニ歩行酒肴を買候而祝ひ候由且又御沙汰御坐候而伊勢町  トタン会所王子会所新宿会所なかいもゆり?し会所三橋へ  会所不残取払ニ相成ル三橋も 公儀普請ニ相成候由風聞ニ御座候  及御聞ニも御座候哉杦本は元来甲州の土民ニて十八才ニて母之金子  を壱?歩盜取江戸へ出日本橋飛脚宿大坂屋茂兵衛と申者  かたへ致奉公遂ニ主人ニ相成三橋之渡銭を止メ海舟之運上  を取前受?侯諸会所を立 上之御益を立【取?】并地代等夥敷私  欲を働御役人様方を味方ニ引付取入り候間誰有て咎之人  なく遂ニ町年寄格ニ相成申候当時五十才位之男之由近来之奢  夥敷事之由全く今度は榊原様之御年ゟ御吟味有之候由尤  追而御礼有之由被仰渡候由榊原様御取計ニて成程と存候事は  去〻月筋違御門外大災候節町火消共喧嘩いたし候て人死  も有之候処近頃之流行之通御町へ金子を遣ひ内済取計ニ懸り  し処榊原様決而御承引不被成幾重ニも御大法通ニ裁断  致し遣す間申出口と被仰渡候由表向御取計ニては下手人島流  等ニて大迷惑ニ付町役人幾重ニも内済相願侯処今以御承引  不被成候由且又御沙汰ニ此後迚も出火之節等存分ニ致喧嘩  候様尤其節〻大法通り裁許いたし遣すと御意被成候処  流石鬼之如き悪党共も御一言ニ大ニ弱り申候由是迄御勘 【右頁朱筆】 《割書: 引せてもらい鯛〇半分かこへも馬鹿げ樽御【〇?】仕法往してもらい鯛〇町人一統こまり樽御冥加やめてもらい鯛|〇籾蔵御預被成| たる大【石?】橋たゝん| てもらい鯛|〇仁義の道を弁へ樽| 老中出して貰鯛| 一説ニ|   此老中は隠居|   を出してもらひ鯛|〽西丸御普請被成|       樽| 費を下へ|    もらい|       鯛| 国替被 仰付樽| 松前戻して納鯛|  米安むたいカ| いつまてむだな御| 御はり紙なま中| のひて物おもひ| たとへくはずに| 勤るとても誠| と諸色の不釣| 合アヽなんとせし至■とても金かさす上てはさはくか■生さはさりなからくれる色なき御風情やかてかすとて》  【左頁朱筆】 《割書: たますぞへ悪キ肥田ても死ねかしく|》 《割書: 外ノ事なから| 此度阿蘭陀より象献上仕度長崎迄入舟いたし候処 公義より御断ニて御受不被成候ニ付| ヲイランダ共ゟ| 新象をわたしけれはかく申侍る| 応永は初会享| 保は裏なれと| 三会目にはあけ| ぬ新象》 《割書:  樽屋杦本ノ歌| 米安に植?樽ものは二つあり からいうき世にとんだ用金| 楠のむかし抱しな?き男 なかを■は今の杦本| 切割之肥田の| 工ミ【匠】にまさりたる金出す智恵か■まり杦本| 愚老中馬鹿| 年よりと肥田いふも分ニ過たる御用金より| 肥田るくもないか| うへにも金好み樽ことしらて腹に杦本|真田様御家来| 直な世に肥田の工かまかりかね無理に取たる杉のまかりき| 金銀を残らす| 王にとられけり飛車角行成て町はふけいき或人此内ニ香車なき■と人の尋けれは香車(ヤリ)は杦本樽やを突鑓と言へける》 【肥田る-ひだるし】  定奉行御勝手懸り御病被成候処御願被成公事懸り御勤被成候  御内入夥敷違候由御勘定吟味ゟ御出身被成候よし  右文政二卯七月七日江戸来状之写 一先月十二日上方南都濃江尾遠勢伊賀大地震昼九ツ時ゟ  八ツ半迄夥敷人死候由ニ御座候大方家は傾顛候由別而勢州は  強く?有之候由桑名城多門櫓不残破損奈良春日石燈  籠不残倒申候由加茂川猿沢洪水右国〻田地は皆無と申位  之由上方近来如此大地震を覚不申候と申事ニ御座候  右上ニ同じ江戸来状之写 一桑名御城下路程          川口ゟ片町迄 南北弐百九十三間  京町 東西百八間         吉津屋町   南北百九十八間                   【「新町」と「同御門外」を結ぶ線有り】  七ツ屋 東西八十三間       新町ゟ七曲御門迄南北弐百八十六間  瓦師口迄 東西九十間       同御門外ゟ鍋屋町《割書:枳?垣|迄》東西百五間  矢田町行当迄東西弐百七十三間   福江町 南北百十五間  京町御門 三間  吉津屋御門 三間  七ツ屋橋 四間    惣計千五百六十壱間  両萱町 南北弐百卅八間      紺屋町入江町 南北百三十八間  舩馬町 東西百七十三間      本町春日前迄南北百七十間  宮通春日門正面迄南北百十六間  職人町 南北九十六間  油町 南北九十間         横町《割書:南魚町ゟ|片町迄》南北八十七間  北魚町 南北五十五間       宮町風呂町 南北百間  小網町通横郡?辻迄南北百五間   横郡?辻ゟ魚町南之端迄《割書:南北百|七十五間》  殿町《割書:田町之辻ゟ|土手岸迄》東西六十八間    浄土寺屋敷東町 南北六十九間  三崎通 東西百七十間      三崎御門外ゟ照源寺迄 五百九十間  同所ゟ大市丸東端迄弐百五十三間 同所ゟ堤原西ノ端迄 弐百十三間  今一色中町東西九十壱間     同寺町 南北百六十八間  寺町南之端ゟ瓦師口迄南北五百十弐間  春日社地 東西六十間余 南北廿五間余  矢田町より八幡社迄 南北百四十六間   文政三年執徐夏五       桑■【名?】魯鎬菴 撰 一文化十二乙亥年 東照宮様二百回御神忌於日光山勅会也其節  近衛様五月末頃東都を御出立御坐候へき其節  御台様より御名残ニ   かへり行君か都の空迄も見送る月はうらやまれぬる と詠し給  ひし由世間にもてはやせしを歌に記す 一文政七申八月十九日  大守様御舟ニて町屋川外海辺へ被為  入之御詠のよし   大君の恵の海に舟■てなお幾秋も長く栄ん 一大雅堂年歯五十にして賀の祝をしたり其時掌指に墨  をぬりて紙に押其上へ   年問はゝ片一方の手は明ケの春 右の句を書たるとそ 一八天宮は聖天摩利丈夫弁才天毘沙門天第六天之類八ツ  を合て八天宮と云と長円寺魯鎬の見せたる其説ニ異也  龍宝山妙見寺奉納 高林坊 風眼坊 栄意坊  智天坊 太郎坊 大乱坊 修徳坊 金毘羅坊 秋葉坊  右八天宮ノ別名なりとも  右杦本茂十郎か事ゟ是迄は翠樹録《割書:青木一郎大夫|筆記也》に見えたり 《題:鶯宿雑記 二百六十四》 鶯宿雑記巻二百六十四草稿   宇佐問答上 熊沢了海  和歌のとしはかりにてよし有けなる武士の宇佐の御社に詣ける  か何事もあらは手柄をして高名人に越むと思へるけしき也  爰に齢五十余に見えたる社家一人忽然として来れり武士  に向て云けるは心つくしに何を祈給ふそ今は神も此地にはおは  しまさぬ也それをいかにと申に日本は天神七代地神五代より  人皇万〻歳に至る迄天の神の皇胤たかはせ給ふましき国  なりもろこし人も古は君子国と名付たり大明の外に文字の  通ふ国は日本三韓琉球の三国のみ也其中にも日本を勝レ  たりとす文字の通する人には神あり通せぬ国には神なし絵に かき木に作りたるをも御覧せよ生身の人をも見給へ北狄天 竺南蛮の人には神なし自然の天応也文の字をふみと よむは中のくを略していへりふくむの儀也文字には天地万 物の理をふくむ也此故に其国土の神は霊に人は通なる 所には文字通ひ神不霊に人不通なる所には通はす通す るを人といひふさがるを禽獣といふ北狄南蛮天竺も 人の形有故に大かたは人の心も有やうなれ共実はふさかる所 有て禽獣に近し爰を以て神もなく文字も通はす日本は 東夷の小国なれ共神国とて国土霊に人心通なりもし貢 物さゝけは文字を習し恩もあれは君師の理にて大明にこ そつかふまつるへき也それたに武国にて恐るへき所なけれは 遠路といひ独立して有しに神もなく文字もなき畜生国 の被官とならんとは思はさりき其時武士仰きて見けるに只 人ならぬ御気色なれはひさまついて答て申さくいにしへむくり【むくり-蒙古のこと。】 度〻取かけ侍れとも終に勝ことをえす当社八幡宮の御在 位の御時は三韓迄も随ひ奉り王仁を召て五経をよませ中 国の道まても知し召たりとこそ承り侍れ畜生国のつかはれ 人と成たるためしを聞侍らす心えかたくおはします社家のいふむ かし物語にいひし謀におとされ侍り世の中のつもり能ものゝいふ 日本の国を四ツに分て其一を天竺へ年貢に出すと四分か一は 十二三ヶ国也其積は日本国中の寺領并に寺地寺山は諸旦 那ゟ取入物を合ていふ也社領といへ共仏者かもれは寺領也 物語には廿余国といへり是は又つもり委し未来を知事たか はす天下の山林川沢の仏者の為に荒るゝ物を合て廿余 国につもりたり或は新地或は替地抔とて寺地とするを見 れは百姓の命をつなき妻子を養ふ上田畠をとられ屋 敷を追立られ潰して大寺あまた建剰門前とて町家を作り 人に貸寺領の上の知行とす其理屈を聞は上へ年貢を 召上られぬ程にいひ或は寺より年貢を出すといふ其年 貢といふは昔より百姓の有にはあらす年貢をさゝけて其跡にて こそ妻子を養ひ其身の世はたる家督とはする也如此毎 年〳〵諸国に於て民の家督をとられて流浪する者いか 程といふ事をしらす今時は武士の人〻は百姓をは薪木程にも 思給はす只草やうはら【「いばら」に同じ】の如く思ひぬ民も又上を見る事あた 敵のことし極寒も時有て勢衰へ極暑も時過て涼しく成 ぬ武士の勢おとろへなは百姓の鍬 かきろ(本ノマヽ)にあたり妻子を とらはれん事をしらす僧は衆生済度の役たる身にて済度 をこそさせすともかく万民を流浪させすせめて人の屋 敷田畠をよきて野山を望めかし民の懸りなるはかゝれ 共仏者の罪たる事を弁へすして上を恨る計也夫王代 にも武家の世にも廿余国の蔵入といふ事はなかりしに天下 主の畿内の地の四倍を天竺へとられては国の衰微の速か成 事尤也武士のいふ天竺へ別に出すにては侍らす日本の内生 たるものゝ用と成侍り其上ありきて見申に大名小名の屋  作町人百姓の家屋敷こそ大分にて侍れ仏者の堂寺は多し といへ共間〻の物にて侍るに仏者のみ山林を尽すとは心得 かたく侍り社家云貴殿は武士なれは定て様?〻?の具足なと 鉄砲にて打給へし一銭ためしに薬一銭入て通らぬに二分 かさめは通る物にて侍り鹿鳥をも打て見給へ二分のかさみ にては玉の飛強み格別成へし今天下の在家の多きは 元より日本に生付て有へき物なれば数より外の物ならす夫 たになす事なくして食する物多きは国の衰微成に仏 者はなす事なくして食するのみならす日本の国を五十も百 も合せたる程なる大国にて山林限りもなき土地にて作り 出したる堂塔伽藍を其侭にて日本の小国に移ししかも 数沢山に建ならへ跡から修理建立絶間なくする事なれは治世 五六十年共有ては其間には天下の衰微して天災地夭も至し て不叶事也今人家に十人を養ふ者あらむ衣服飲食も 十人の数にやころにあてかひ置れんに臨時に二人をかさみて 其家に養はせは其家内の者皆かしけて衣服飲食不 足ならむ三人をかさまは其家程なくやふれなんたとへかさま すして十人のみ成とも其内一人成共衣服飲食奢たる者 あり百石取の家へ千石取の子を養ひたるやうならばその 家三年共立へからす貴殿は武士なれは軍法知給はむ上兵 は敵を以敵を打也今南蛮天竺の仏者は日本を以て 日本を打也衰乱の費にのりては切支丹かむくりかに終に 全くとらるへし今肥前肥後は大国也此両国の所務全く南 蛮天竺に与ふるとも日本の衰微にあらし毎年五百人千人ツヽ つかはれ人をわたす共人もたえし君子は少なき事をは憂すして 均しからさる事を憂るなれは少〻は九州を損乏しても跡を能 ひとしくせは大なる害ならし今日本を以て日本を討る〻の費 は九州をとられたるには劣れり今の日本の出家の多きたとへ 戒をたもち無道ならす草庵を結て奢らす共なす事なく て食する者なれは十口の産ある家の十人を養ふ者に二人の 外人をかさむか如く成へし況や空〻として夥敷堂寺を多 くたて天下の山林を削る事なれは奢たる客三人をかさみたる か如し一銭ためしの皮に五分を加えてぬくか如ししかのみならす 山あれ川埋れて旱には用水貧しく大雨には洪水の損毛あれは いまた委しく積らは仏者の日本国を打取事いくらと【も?】いふ果し は有まし廿二三ケ国はなとやうにも毎年とらるゝにて有へし 今時新地の寺御法度と有事は少は上にも御心付たるとは見 え侍れ共寺と名付す在家の様にたてゝ坊主の住は苦しから すとて四五年も住侍れは頓て実の寺に建直しぬ能つて ひき持ぬれは百姓の命を養ふ上田畠にても昔の寺の跡と 名付ていつくのやらん古き寺号をいひて大寺多く取たて 侍り又本寺へ届て許さるれは不苦とて新寺いか程も田舎 〳〵に出来ぬ其上に唐僧の弟子といへは今まての大寺を 人に譲り新に大寺を取立侍り是は又御法度の外にて侍 るやらん幾百寺といふ数をしらす昔は山寺ならては無りしに法然 親鸞日蓮の三宗出来てより女人成仏の為とて町在家 に軒をならへて寺を建まとへる者はいふに不及迷はぬ者をも 後生願はぬ者は悪人也切支丹也といひおどして老若男女 をまねきよせ其いふ所は皆己か不作法の言訳と銭と りく(本ノマヽ)し となり其次に人を悪道に落し入ぬ少も世中あしくに成侍らは 此無道の出家を誰か養侍らんや後生のおとしも用にたゝし 堂寺は一度焼れたらは建事あらし限なき盗賊にて有へし一 宗〳〵の坊主国主も出来なんか仏者の奢の世を亡さん事 天下の奢を相手にしてかた〳〵は持侍るへし坊主〳〵と合戦して 互に亡ひ侍らむか乗ずれは除ふは天地の理也仏者の算 乗し極侍れは程なく除られんとすゝむ燈火消んとて光増如く 算をせめあくると見えたり其除ひさまに天下の乱て万人の 上か下となり苦むへきか不便也只此侭に能法を立て仏 者も迷惑せす地道に除ひ度事也武士の云然は拙者等 か命の内に何事そ出来侍らむか内〻妻子の足弱を 山中に片付置一人身に成て心の侭に働き名を後世に あくる程の高名いたし度思ひ侍りて年月当社に頭をかた ふけ申也社家云いや〳〵夫は昔の事にてあり今は山中の頼み なき世にて侍る自然の事あらは武士の分は妻子共になき ものと思はれよもし生ても生がひなきはつかしめのみあらむ と思ひ給へ昔は天下の山〻如斯荒さりし故に木曽路なと 通りしに日のめ見えぬ所侍りし吉野熊野抔大なる深林にて ありき然るに近年五六十年此かた天下兵乱なく静成 時運にあたりて文武の教なけれは国郡の主も人に君たるの道 をしらす栄花の奢を事とせり其上に仏者の奢を極め 無道至極して天下の山林を伐あらしたれは郡国のあさ山は 忽尽て吉野熊野木曽土佐等の深山より日本国の材木 を出す事なれは山を田畠と心得て材木に依て露命を つなくもの幾千万といふ数をしらす世中騒しくならは此杣 によりたる者共木を伐て米にかへんとするも誰か求む筏   にて下すとも乱取にこそはとらめ其上軍国の費扶持方 に迷惑して前後を忘すへけれは家居の奢も誰かせむ堂 寺をも誰か修理せん此多くの者共の山林を田畠と心得たるは 元より田地はなし忽飢に及ふ事なれは是非なく一揆を起して 賊と成へし昔の安かりし深山は今はかへりて難儀成へし妻 子の置処には思ひもよらぬ昔楠なとは百姓に情をかけ置 て上に思ひ付たる故に天下を敵に引受たれ共自分の妻子 より家中の諸士の足弱まても深山に隠し置何の気遣ひ もなく百姓等に養はれ一人身に成て一人当千の働もしたり 大軍よすれは深山に入かへれは又出て敵をも思ふさまになや ましたれ今百姓と地頭とは仇敵より深き恨あり何事そ あれかな恨を報せんとこそ待らめ不仁無道の奢の報ひ とは言なから情なく哀成事たゝかたき恥を見んこそいた ましけれ武士云先に神も此地におはしまさぬと承りたる事 はいか成故にておはしますそ 社家云畜生国の教をうけ 迷へるもの多きに又いよ〳〵畜生なる南仏にとられんとする 也釈迦の生国は西といへ共南天竺にて南蛮と相通せり 幻術は南蛮より作出し仏心の法は釈迦よりいへり釈迦は 妖術を習て仏法を弘め南蛮は釈迦の仏心の伝をかり て妖術をかされり吉利支丹と釈迦の法とは不二の二不 一の一也只立法のたかひ有のみ也物には先はしりといふ事 ありふき草生せんとては蕗薹出るかことし日本も南仏に とられんとて先西仏にとられぬ其前表には日本は神国 なるに神社よりはしめて十か九は仏者のもの成ぬ空海 といふもの出て西仏の味方と成り神を尊ふ様にもてなしてかしや借 て表屋をとりぬさびたる神はしらす少しにても知行有宮社に は社僧のおらぬは少なし伊勢には社僧といふ者なけれは出家の 富なる者共引こみて神領をかひ取多くは坊主の知行と なりぬ其上に上人と名乗する比丘尼ゐて御師の旦那 も頓て奪ひとらんとす御師も文盲第一の者共多ければ 己か元をは失て坊主の偽を信し天照太神の御本地はおあ みたにて御座有抔といふ皆〻後生を願ひ太神よりも仏 を尊へり坊主の法に習て只物をほしかり貪るのみ也昔 よりの大禁成に銀を取ては仏者をも神前に参らせぬ此 穢に依て太神宮も此地を去給ひぬ其しるしには先年 火災の為に古き神木多くやかれ五十鈴川の流もそれ共見え すまた洪水に埋れて霊地もかはりぬ内裏には仏者の賎しき 者を召て高坐に上せ天子の御座よりも内侍所の唐 櫃よりも高くあげ給へは神国の威光はなきかごとし此故に 昔度〻の兵乱急成火難にたに全かりし文武礼楽の 霊器一時に亡たり吉田は日本の神道の本なるに近き 後には人焼所をなし昼夜穢の烟をあげ悪臭神 社にみてり風に依て禁中にも来て内侍所穢せとも 仏者の勢ひ強きに憚るか迷ふて心も付ぬか誰咎る者 もなし抑当社は人皇十六代の王にておはします仏法は人皇卅 代に当て渡り侍れは夢にも知しめさぬものを男山へ非礼の 勧請をなすのみならす菩薩号を付ていかめしとおもへり天竺の 畜生国にては鳥なき里の蝙蝠にて釈迦を世になき者に 尊信する也其私に立たる学習の心の位の空名なれは仏 如来といふ共うるさかるへきに菩薩といふて尊ふと思へる こそはかなけれ銅の焼たる火焔の上には坐し給ふ共穢れ たるものゝ所には居給はしの御誓ひも有今の社僧の非礼 の穢にはいかてか八幡宮はおはしますへきや 武士云或云上に 悪なくおはしませは是ほど末に成ても御代はいまた続き 給んか尊氏も十二代はつゝき給ひし程に御当家も十二代は 御つゝき可被成と申侍り社家云よき事にも名代といふ者 ありあしき事にも亦同し今時大に不仁無道にして悪 をする者共を立おかれ候へは上になしとても人をして悪を なさしめ給へは天命如何はかりかたし柿の虫喰たるはいまた 残る柿は青けれ共赤く成ぬ本をそこなふ物有故也今時 不仁無道の者大名と成て大悪をなすはいまたし熟柿の 虫也多の人を何共思しめさて不仁者に任せ置給ふ事 はみつからむこからても不仁也又代のつゝくにも続き様あれは 頼みにならす悪人の恣に悪をするは天下の主の威の分 れんはし也威わかれては全く令し給ふ事ならぬやうに 成もの也其悪をするといふもつよみの悪にはあらす十人か九 人はよはみの悪也目下なる者をせこめて取計也其本は 奢と不作法より起れり天下の本を崩す大悪人あれ共 いふ者なし多は世はかく(本ノマヽ)のことき者と迷ふてしらぬ共見えたり大名中 名の若手をは何の役にも立ぬものにしたて侍り扨国民は 恨をふくみ仇敵の思ひをなしぬ民背て一揆をおこしたらは 家中の武士は皆独夫と成へし其故は召仕ふものは皆〻百姓の 子也弟也一人も不残はつしなむ五人召使ものは五人の敵十人 召使ものは十人の敵ならむ只に独夫と成のみならす其主人 を殺し其妻子を奪ひ其諸道具を取て城に籠らん武 具城米も皆一揆の用たらむ他国より抱たる者は猶以て 他国にかへりなむ扨日蓮宗本願寺宗の坊主を信する事 主親の如くなれはかゝる時節には坊主の国郡と成所も多かるへし 猫や犬のいさかひより国天下の乱るゝためしも有それも如此くつ ろきたつて催し有ての事也其ほどけさまは思ひよらぬ事より 初るもの也諸大名の作法の乱よりほぐれんか坊主の奢より 発らんか飢饉の盗賊より乱れんか乱るへき端はいくつも有 大に能はならす共大名中名の乱行を止給はんは源をふさ く計にて先とゝむへし飢饉の手当は法有事也坊主の 乱を鎮め給はんの御仕置を可被成は今也如此ならは頓て 日本半分は出家と成へし然は天下主の侭にも天下は成まし昔 の山法師の如く帝王の命にも随はす難儀被成し様に成 へし叡山を打破り少くし給ひしは信長公のあやまち の高名也日本の為にはよき事を被成たり此善行一にて 信長の子孫は小身に成ても続き侍らん山法師は鬼と申候へ共 鬼にはあらて仏菩薩也いかんとなれは仏の法に大に背て無道の 奢を極めぬれは真の仏法よりいはゝ内魔の仏敵也其上 鬼に亡ほさるゝ仏法ならはしられたり仏の力今少したらて高野 を潰されさりし也此後高野を潰すほとの器量の人有 ましけれは見て来たる程の天下をとる人高野の仕置にあぐ まれ侍らん一所にても天下取の命を軽んする者あり上より も手をおいて令し給ふ事自由ならねは夫より天下の威 は分れそむる物也昔は王者の威も山法師を自由に得 なされすしてその弱み天下の者内兜を見て乱そめたり後には 方〳〵に我侭をいふ坊主有へし天下も亡ひ坊主も亡ひんとて 思ひよらぬ災出来なん方〻この要害の地坊主共方へ多 公儀よりの下知もならて天下の威わかれ夫に付武士も出仕 せぬ者出来天下は位つめに成へし位つめとは上より其分 にして置給はゝ下からも催して上を亡すほとの事もせし 上からは猶以制し給ふ事も成まし然は年〻に天下主は 威落て名計に成へしせめて今か大事の御仕置の時節 なれ共御心付奉らす今十年廿年の間には何共成申まし 今切利支丹を怖き様に思へ共本願寺宗か日蓮宗を 切支丹の様に天下の害に成へき処を御存知被成て御法 度に被成たらは今切支丹にかはり侍るまし少よきものゝ分 は禅宗より愚か成ものは皆二宗より破り侍り頓て天下は 此三宗に片寄侍らん武士云人焼所の穢の事を我等も 心付て神道者に尋て侍れは神道には心の穢を忌也死火【死火シカ-仏語。死を、すべてを焼き尽くす火にたとえた語。】 服なといふ事は心に愁の有は心よる所有故に其よる心 をいまむか為也事物の香の穢は忌ずと申され侍り社家云 それは仏者に落入たる神道者のへか言にて侍り心の外 の穢を忌すは五辛を何として忌侍る哉神前に沈香を【五辛ゴシン-仏語。 五種の辛味や臭みのある野菜。】 炷【たき】て不浄を去とは何として申や風は天地の祓とは何とて いふや神道に念のつく所をはらふて清むる事もあり 事物の不浄をすいて清むる事も有重服深厚たり【重服ジュウブク-重い喪。父母の喪。】 共慈悲の室には赴くへしと御座候事は仁愛の心には 穢もなしと也不仁無道の者には潔斎も亦なかるへし 只に心とのみいひて物の穢を忌さるにはあらす道理に違ふ 穢とすれは人死しては土に帰する道理の常也焼は理に あらす彼と言是と云穢の甚しき物也天神人神一体の理 を知へし悪臭をかく時は我神先穢れぬ況や霊神をや 五辛を食する時は我神先清浄ならす況や迷神をや 然共神につかふまつらさる日は生を養の理有て食すれは しはしは堪忍する也武士云当 将軍様は武家初りて の名君にておはしまし候何に御すき被成候と有御沙汰もなく 一として悪き御作法無御座候御老中も御ゑこひいきなく 人柄次第に御あけ被成跡目もよく御立被成候へは牢人の 迷惑もかさなり侍らす是程結構成御政道は四五百年 此かた無御座候と申候然るに天災地妖止ことなく天下危 き様に申候は如何成事にて御座候哉社家云如仰にて御座候へ共 あまりに結構過て大本のみたるゝ処有ことを御存知不被成故候 いらぬ事とも思召過たる事と思召されなから御改被成には手間 入むつかしく候其侭つけやうに昔の例に任せて御やり被成候 事は穏に安く御座候へは也よき様に被成候爰を以過たる者 は弥過入らぬものは弥多成候百姓をしほりて取国郡を 亡所となすの悪人は御存知被成なから夫は世中のなみなれは 其分にても不苦今まても続きたれと被思召且は知音 近付の筋なれはむこくもありかたく以一日〳〵と御見のかし置 被成候へは苦からぬ事と思ひて此無道天下の常に成侍り 今は何とも御改可被成様もなき様ニ御座候其上上〻ふにて 下〻の事委不被知召候故也民はあまたの称也其上貴賤 を養ふの本也天命のかゝる処也天下の本といひ大勢と いひ民の苦しみ歎事世はしまりて此かた今の時程甚し きはあらし此故に天命改まらんとすれ共 公方様并御老 中に御心と被成候剛悪おはしまさぬ故に御改被成なば御代万〻 歳続かせらるへきとの御さとしに天災地妖たえぬにて御座候 よからせんとの天道の告と可被思召候其上大名等【小?】名并に 武士たる人の心根日〻にあしく成事崩るゝか如し今程 人心の悪敷成事は日本初りて有へからす天地は人を以て主 とし給へは人心如斯乱ては代の危事近きにあり武士云 多年の天道の御さとしにも驚給はて乱世とならは諸大 名の中よりや起り侍らん社家云いや〳〵思ひもよらぬ事我身の あつ火をはらふへき程の者たになし大なる望をかけん事は 沙汰にも不及気違はしらぬ事也只乱世の端と成へき第一 の目当は飢饉也昔もきゝんは有つると覚えるへけれ共其時 は天下のかたらて有余有し也今は天下の根くつろきゆ るきて有余なし遊民の多く成事年〻に数万人也みな 飢饉の盗賊成へし農に利なく且からき事地獄の作り ことの如し此故に農人に成事をいとひて様〳〵の遊民と成ぬ 夫をはしらて百姓くつろきて奉公人なしといへり猶又奉公 人の少き謂を語りて聞せ侍らん田地を抱へたる百姓を 奉公に出せは田畠の作ならぬ故にいつれの国郡も高をかゝへ たる百姓をは出さぬ様にする也それにたに少し百姓をつ かへば農を妨作あしゝ是にて民間に人の少き事を知り 給へ百姓たに多けれは奉公人は有もの也農人は雨露霜 雪にあたりて身をからし悪食を食して腹中をからし出 ては田畠を打入ては縄をなひ俵を作り菰をあみ稲を こなし屋を繕ひ公役をつとめ寒きひたるきを堪る もの也其上質朴にして世間をしらぬは奉公人と成ても大 方の艱難をいとはす此故に民たに多けれは奉公人はあれ共 近年は民次第に少く成たる也其故は百姓の中より一旦は 奉公人に出れ共五六年も世間をみれは世間のあしき習を 見取てのうらくの願生し出家を羨み士乞食せ【を?】ぬ【好?】み て毎年千人万人もぬけ行也初は出家諸乞食を好まぬ者 も武士たる人〻生なから栄耀に驕りて下〻の難儀を知 らねは春夏の永き日遠路の供使共いはす二合半の食 のみあたへ朝は出立にとく食し晩は暮に及事もあり本な らは三度も食すへき供使にも二度食ししかも腹には満 ずして時ならぬ事のみありいまた不仁なる家に下〻の食 には悪米をかはせ又は京升より少しきを用なとす爰 を以て思はぬ煩人多したへかたさには酒を買もちゐをかふ て食すれは取切米は□【呉?】類酒食にもたらす近年世間の驕 弥増に成りしかのみならすならし免(メン)なとにて物成もあし けれは下〻に切米多くやるへき様もなけれは次第〳〵に落 行ぬ江州のものゝ物語に在〻にて百姓奉公人四斗俵三石 とりぬ銀にしては今は百三四十目也農人は悪食にても食 多く用されは働ならす此故にひたるき事なし衣服はな【ひだるし-ひもじい】 らひにていらす然は取者は皆有余となりぬ是を以て妻 子を養ひ未進に出しぬ江戸へ給人の方へ奉公にゆけば 小者は銀百目余ならては呉られす往来の路銀江戸にて の着類酒食のかつえに用ひぬれは有余の事はおきて身 一人にたらす早其年に江戸にて借銀出来れは在所へ上るへき 様もなしわなにかゝりたるやうにて五年も六年もくらし艱難 へて借銀をすまし親兄弟のみつきを得て乞食と 成て漸く古郷にかへりぬ宿へのつゝけの沙汰にも不及扨 おそろしき気遣なる奉公のみしてひたるく寒き目にのみ逢 生れもつかぬ病を設けぬ如此なれは何に依て奉公に出へき 様なし吉利支【子?】丹御法度ニ付珠数ことの外はやれは是を挽 ても一日に銀五分のまうけ有江州にて中間小者の給分せ めて百五十匁たびてよと乞たれはたとへは今迄千人出たる 奉公人は千五百人は出へし其上に道具持馬取なとには百 七八十目もやらば弐千人も出へし切米たに高くは今の一倍 には成侍るへし百五六十目は昔の能徒若堂の給分なれ共 其時と今とは米の代違たり在〻ゟの奉公人は米を以て 極めとす今の百六七十目は米三石也昔の百六七十目は 米六石也若堂は弐三両小者は一両弐三歩取たる事も米 を以積れは今よりは多し諸色の買物も今の半分也き 今も米積にして若党六石小者三石四石ならは奉公人 何程も有へし主人の出す処も昔と替なし然共世上驕りて 入用多く或は家に依て物成もへり行は昔の恪好に切米 遣し置事のならぬも理也又奉公人の切米少くて遣 用たらねは珠数をひき色〳〵の商ひ乞食勧進して奉公 に出ぬも理也民間のくつろきて奉公人なきもの不審は 尤なれ共委しく故を聞はくつろきたるにはあらて世中の風 俗ゆへ成こと明か也又江戸奉公人の物語を聞侍り霜月 極月の寒夜にも昼の八ツ時に腹にもたまらぬ食くひ たる侭にて夜の五ツ時四ツ時迄門に立ば腹中はすき身は 冷わたり手足は覚なし扨も〳〵因果なる生かひ哉と思ふに九ツ 時迄も夜咄あれは唯半夜の内に老も来歟と覚かへす〳〵も もつけなる有様かなかへりなば明日は頭を剃はちをひらかん菰 かふり成共せむと思ひ夫より一里二里有所供してかへりとかくし ていねぬれは八ツ時にも成り鳥の声も聞ゆされ共粥の一口も あつき湯にても飲めといふものもなし凍を暖めよとてたはこ の火入に成共火出す者もなし腹中のひたるさ極り身凍へ其 侭にて打ころひねぬれ共夜の衾や布子の綿あつきも有 かなしにて声も得たてず臥ぬれ共草臥【くたびれ】ても目もあはす漸 つかれてまとろみぬれは宿にてこたつにあたり夜食喰て艱難 もしらぬおとな共か昼いね宵いね迄すれは奉公人か朝寝する もの歟とておひおこさる寝てねられぬ侭にも扨も〳〵何たる物 の報ひにて同し人とてなからかゝる身とは成たるそ只死したるか増也 たふれはたふるゝまていかていの乞食成共せんとふつ〳〵倦し果れと 食をくへとてよべは餲えたる侭に食する黒米飯塩汁は甘露 のことし少し身もあたゝまりては夜中の道心も少しは忘其上二月 二日もこねばさも急に思切かたくて一日〳〵と送る也うん【倦】じ〳〵 て二月二日もくれはときくひ経にてもよみいろはの字もつゝけん と思ふものは心も起らぬ道心おこし出家して身を隠すも あり口のきゝたる者共は山伏かさう【ら?】すは飴売人形まわし如此の 者諸乞食と成て散〻に成もありよはく成ものゝ病付何事も 不調法成は誠の菰かふりと成もあり能〻無病なる者か何に 成へき覚悟もなき者ならては奉公人と成てはおらす少しもやるかた思 ひつけたる者は毎年〳〵遊民と成て出る事千万人といふ数を知 らす未是ほとも武士の人をつかひて通るはふしき也世中此 侭ならは弥奉公人は少なかるへしかの飢饉年の餲て死する侭 にいか程にて成共奉公したかりたる事なと覚たる人〳〵の其如く 奉公人なきは百姓有付たると思はるゝも有へけれと左様に世中に 飢饉続きては天下は治るものにておはしまさんか武士云飢饉に 金は食とならす米の沢山に成へき様はいかゝ御座候はんや社家 云或曰江戸京大坂大津所〻の御蔵米の虫にならぬ御政道は かりにて天下の米は余程沢山に可成候御覧せられぬ故にて こそ御座候へ御米之虫に成て捨る事扶持方取なと諸人の 迷惑に及候事言語に及かたし少しにても手筋能かたより御取 候には能米を渡しさもなきには皆虫半分の米を渡し侍り 是程米の高直成に大工職人抔受取て米壱俵を三匁や 七匁に売たる者あり勿体なき事にて侍り武士云その 虫にならぬ様は大分の御米なれは成かたく侍らんか社家云 いかにも安き事にて御座候蔵数多く御建可被成計にて候 昔の如く籾にて御納被成候はゝ今の様に米一石に付銀十五匁 蔵によりて廿匁のわり米は入申間敷候籾弐石を米壱石にして 何の吟味もなく来とひとしく御納めさせ被成候は百姓の悦申はかり 成へし扨扶持方取にも其通に御渡し被成其人〳〵に唐(タウ)臼用 意可仕候足軽体の者は五人あひに臼一ツヽも持侍らんか一石 の籾を能干て入候へは半分迄はへらぬ物に候六七斗には成り 候間其余にて妻子もゆる〳〵と養ひ侍らんか然は天下の百 姓は悦ひ扶持方取は思ひよらぬ加増取たる心地せん大成御仁政 と成可申候しかのみならす毎年百万石も二百万石もすたる物か 捨らて御冥加能おはしまさんたとへ米納に被成共籾ほとに能こ そは有ましけれ被成様にて多の捨りは有間鋪候土地により明 年六月の土用をこさぬ米もあり三年置ても少しもへらぬ 米も有その性の能米をは別に御蔵に詰置三年限にく るり〳〵とまはり出し明年の土用を越さぬ米をは仏米か 扨は夏より内にいたし切様にか其米計籾にて納るかいか様 にも有へき事也今は能米を持行ても受とらねは蔵奉行と 相とりの町人に渡しぬ町人其上米を取て高く売下米を買 て御蔵に詰ぬ掛り物多くも賄賂【まひなひ】次第なれは御米の善悪に はよらず無理非道の懸り物多く取のみならす天の生物を空 しくすて虫になしてやせ奉公人諸職人を迷惑させ侍り是 一色にても上の御冥加のへる事にて御座候たとへ籾納に被成共 蔵奉行の被仰付様明らかに定り不申候はゝ下にての盜は止申間 敷候同しくは蔵奉行と代官と一人にて兼たき物也代官を京 伏見脇〻に置んよりは何方ニても御蔵の在所に今の御蔵奉行 衆の居所に置て在〻所〻の米は庄屋納なれは庄屋共の 吟味を遂一俵〳〵毎日納る時に俵に名書して入置則其 庄屋共上乗にて御蔵へ入あなたこなた手代一へん見廻り代官も 折〻は見て様子を考いつれの御蔵はいつれの村里の米と土地より 出る米の性にしたかひて裁判し扶持方抔に渡す時其土地の 米は米ニても格別あしき様子あらは其欠米【かんまい】は本主に出さす る様にあらは懸り物も御蔵米の色〻の盜も有へき様なし 定りて渡二条の御番衆への御加増米大津の御蔵にて何れ の村の納いつれの御蔵の米也大坂の御番衆へは大坂の御蔵にて何 れの村の納めいつれの御蔵の米と名付出其買人をは人〻より 御聞立可被成候米の相場たに定り候はゝ其御蔵へ納めたる庄屋 〳〵方より買手へ渡し銀を取て売主へ渡し可申候然は米の よしあしは上様にも又拝領の人も構なき事ニて候若不沙汰なる 俵あらは米の買手と庄屋と吟味して其名の書付を以て欠 を立させ可申迄也夫こそ百姓と町人との挨拶次第にて何の そこなひもなき事也又売米の吟味強くする事は一石ニ付て 銀一二匁も高く売人との事也然共左様の欲深き者は必す 売時分をぬかす物也昔我知音の武士知行の米納大かた にして吟味せす米も俵も人よりあしかりし然共一年中の売 米のつはめは人とかはらす能すれば人より高く売たる事 ありき其故は米のさかりしたる時は何程吟味よき米俵にて も高くかはす米のあかり立て人のほしかる時は米の吟味は 俵のよしあしにも構はす買手多き物也知音の武士はいつニても 米のあかりて人のほしかるときには其侭売〻せし故也かの欲深 きものゝ百姓を迷惑させ米縄俵強く吟味する者はあがれは いまた上らんとて待ほどに頓て下りくれは後〻は無是非下りの内にもう れは右の通也武士云諸侯の国〻にても籾納よく侍らんか社家云 籾納の仕様成へし御蔵なみならは非道成へし御蔵米ニては一石に 十五匁廿匁の懸り物あれは籾ニて納め一斗多く入てもいまだ三 四斗も百姓の得分ある国〻ニてはかゝり物有ましけれは其上に籾の 増あらは高めの上の高めとならむのぎ【芒】をゝき籾とのぎの なき籾にても殊外の違ひ有可被成とだに被思召候はゝいか様にも 可成事也大坂御蔵奉行かはり力者に御切米被下て能様に は聞え侍れ共下〻の盜の本ほとにはなきと申計にて百姓のかゝり 物の費迷惑はさのみかはりなき様子也如此にては盜も頓て 本の如く成侍らん又或云天下の奢故諸士の用不足にて 年〻に高免に成ぬれは百姓も地の物計作ては年貢まとふ 故にたはこを作て高く売年貢の足とす此たはこに ふさがる地計も日本国中を合せて近江程なる大国二三ヶ       国は空しからむ夫にかゝりて過る物は皆遊民也たばこの道具 費る竹木銅鉄焼物其外挙てかそへかたしたばこ刻に成て 世をわたる者計も三万余人有へしと也たはこを作らぬ様に 夫にかゝりたる者共もいたまぬ様に五六年程に御やめ被成たら は此一色にても日本の国広く成り諸人ゆる〳〵と可仕候此の御仕 置計にても奉公人は多也侍らん其被成様は長〳〵しけれは略しぬ 或云木具御法度といへは木具を漆にて一扁塗只一度な らては遣はず末は漆の分またかさみぬ木具等にへぎつ かふには節なしの結構成桧にて有日本国中の木具へきたい 等の費も夥しき事也其上かりそめなる物をも結構成台に のせ箱に入ぬ此等の費も夥しき事也上より被下小袖を 初て昔の様に広蓋なとにすへとり広けす共一ツに積 重ね目録にて実ある様に被成日本国中其風にうつし軽 薄をやめて実立侍らは天下の費やむのみならす風俗 見事に可成候或云今米の高直成は天下に銀の多く成 たると申説あり尤半分は夫ニても可有候へ共第一は作り出す もの少く遊ひて食する者多き故也身過の坊主山伏等 を御法度に被成或は奉公人或は人少き国郡の百姓等に被成 候はゝ奉公人は満〻て多かるへし故なき比丘尼を御法度 に被成候はゝ女奉公人除る程有へし徒に米を費すのみならす 国郡の妨をなす事挙てかそへかたし或云近年米の酒に 潰るゝ事夥し先年酒半分作り候へとの御法度故酒の代 を高く仕候へとの儀にて酒は例年より多く作り直は高し 酒屋たるもの大に富に成たり酒に利多くと見えてとかく言 まわしてう儀して多作りぬ来年の米は高く安くと極月中 の米を中分してそれに二割の利を懸積て夫より高く 売せぬ様に被成候はゝをのつから酒の数もへり行可申候武 士云平家は奈良の伽藍を焼て其報に亡ひ信長は叡 山を潰し高野をも潰さんとし給ひし処に調伏の法を行ひ たれば七日にあたる日明智に殺され給ひし如此なれは仏法の しるしあらたなる事歟と存候社家云愚痴の坊主のいふ事をのみ 世中に聞ふれ侍れは本の正理を不知也平家は清盛の悪逆 無道積り一家の奢長して天罰を以亡ひたり奈良三井寺 等の坊主の出家の道をは失て武勇を事とし戦を好み 侍る故に宮にも頼れ給へり其道にあらぬ振舞に依て是も 罰にて焼れたり然共平家は我身の罪をかへりみるへき所に さはなくて奈良三井の坊主の罪のみ咎しは愚痴之至也天 道に省きたる罪有ことはいはで寺を焼たる故と計いへは識者 の耳には心得ず又信長の明智に殺され給ひし事は其身武 勇の達者のみにて文道を知給はす取立の心安き者なれは とて城主にもなし給ふ者に人前にて恥かしめをあたへ其後 家康公御馳走の亭主被仰付夥しき振舞の用意をさせ 其最中に備中高松の後詰被仰付しかはとかく使はるゝは身の 難ほと有まじきと思ひて恥かしめのすゝぎがてら謀反したる 也明智に有ては重〻罪なれ共信長公も亦罪あり叡山高 野の事なし共必此の災有へし信長公のとかく長久成間敷 凶徳をはいはで叡山高野の故といふは愚か也又信長を鬼と いふは猶はかなし鬼に亡さるゝ仏法ならは衆生を救はんと いふも非之今の加賀殿の先祖は北国にて叡山高野にも劣 らぬ大寺を合戦して悉く打亡し悪僧共の首多く切懸 られぬしかれ共其身に悪逆なかりしかは却て三ケ国の主と なりぬ是をは伽藍を亡したる利生といはんか利生にも非す 只有へき道也平家も奢と無道となくは宮も御謀叛あらじ しからは奈良も焼れし信長も其身仁義おはせましかは明智か 難もあらじ天下は程なく手に入へし叡山は奢に依て自 滅すへし武士云世間の人の申伝には唐僧の来りたる後に飢 饉か兵乱か有之候昔よりの前表一度もはつれなく候又大仏 建立も日本の不吉と申侍り拙者の存候は唐僧の来は日本 の仏法佛も正しく成へき程に能事也大仏も昔より有来の 物にて侍りぬ此二色にて世中の凶事とは道理の聞えぬ事 にて御座候社家云唐僧を招き大仏を建立被成事は 今はしらず古へは愚痴か無分別かの間より出たる事にて 侍り聖武帝の大仏建給ひしは愚か也秀吉の今の京 に立られしは無分別也軍法の方【才?】はかたの如く利たる人成しか治国 に成てはさん〳〵悪しきのみ也百里の島ならては狐住ず千里の 里ならては虎おらす然は物毎国相応身代相応の道理也 前にも人の申せし事を引侍る様に日本を百も五十も合せ たる大国ニて山林果しなき処にて作出せし堂塔伽藍を 日本の小国にうつし剰大仏迄作り侍る事は重〻の驕天道 に背くの国也此背きたる処より建る大仏なれは不吉の前 表たる俗説尤ニて候其上唐僧の来る事は費の上の費也 又何としても日本の案内も能聞ゆれはむくりか昔より心懸 る処の□共味方共成へしかゝる害のみ有て益なき物を呼 寄日本の諸人を弥迷はせ唐僧の流とて又一流出来方 〻に夥敷寺をたて扨隠元頭巾たにかふれはいつ方にも馳走し 宿かし侍れは何共しれぬ牢人すつはまじりに幾千人と云 数もしらぬ程集りをれりむさと出家するなとの御書出は 御座候へ共其地結句出家する者弥沢山なり若急度御法 度もあらはむつかしからん今の内に出家し楽せんと思ふ成へし 本寺よりの許し抔とて新寺の多事挙てかそへかたし遊民大 に多なるは飢饉の相也きゝんゆかは此遊民盗賊の巣也 しかれは唐僧の来たるは飢饉乱世の前表ならすや只唐僧 と大仏とは凶事と計聞ては道理分明ならね共其然る 故を聞は尤なる儀なり故をたに御改被成候はゝ唐僧大 仏の夭怪はおのつから消行侍らん    宇佐問答下 武士云今迄我等共の何事そあれかな手柄をしたきと願ひ 申て当社に頭を傾け侍りし事は仰を承て倩思ひ候へは ひか事にて神の受給ふへき道理にあらさるは儀さとり侍りき 然は御当家御長久にて世中静ならんこそ願はしき事ニて 御座候引かへて又天下静謐の祈を致し度候但公方の御 扶持も受申さぬものゝ願には過たる儀にてや侍らん社家云 さし出て人にも語らはこそ其位にあらさる罪もおはしまさめ 御扶持受侍らぬ者とても皆公方の御恩にて太平の御代に 住ものなれは上の御長久を心に願ひ神に祈申さん事は何か苦 しく侍るへき又さし出かましく御忠節たてに善を告申さん事 ことあしからめ名を隠し筋目に依て人しれす善をすゝめ奉らんは 世にすむ御恩を報するの道理にもおはしまさんか堯舜の君は 草刈のいふ事にても道理に叶ひたる事は聞し召て天下の政に 施こさせ給ひし也孔子の聖人なるもわらわへの小歌迄取 用ひ給ひしときく爰を以堯舜孔子は弥聖人の名高し 後の世の小知のものゝ人に教へられまし智もなき様になとゝ 憚りて人の善をとらさるは終に其国亡ひて愚痴不徳の悪 名を流しぬ唐日本共に此鑑明らかなれは誰か堯舜孔 子を背いて愚痴に随ふものあらんや今の君臣は堯舜に習 はせ給ひて能下〻の風説まても聞しめされ候へ共申上る儀の可に あたる事稀なれは君臣の御心明らかにおはしましてえらはせ 給ふへき忠節も有かたし儒者抔いふ者は時処位の至善を しらて唐流を其侭に述いへは今の時に合ず日本の所に 応せす此国の人の位にあたらす何を以聞し召入給はんや日 本の上代は無為の化行はれて政刑の見るへきなし只神を祭る の礼に孝を尽し給ひて篤恭【とっきょう】にして天下平也神道者は 其祭記の跡のみ見て其故をしらす公家は王道衰たる時より の事を記し闇主の例のみ引人情に遠き事南蛮人に国 政を論せしむるかことし仏者は身過の謀後生の迷ひのみ にて天下存亡の機のみにかゝる事は夢にもしらす其外の貴 賎老若の天下の政道を悔み我知顔のものゝ言はしろき いのこを世になきものとし古きはうきをたからとしたるたく ひにて井の内の蛙の大海を不知かことし君臣共に耳を傾けて 聞しめせ共訳もなき事共のみなれはあき玉ひてとはんともお ほさぬと見え侍り天下にある物は皆 公方様の物にておは しませは天下の人も 公方様の人也何そ天下の人の知のみ 公方様の知にあらさらんや申上る者も 公方様の人也えら はせ給ふ御知も 公方様の御知也申所は天下の人にあれ共 えらはせ玉ふ所は君と老臣とにあり上の知明らかならて其 万言の中の善をえらひ出させ玉ふへきか武士云今の時に 当ていかなる事か平治の功に当り可申哉上にも御取用可被成 候や社家云下の情を申上る者なけれは委しく知しめさぬ也 申上たらは必おとろき玉ひ御用可被成実事あり語て聞せ 侍らん昔唐土にて都を立ん処を見廻りしに一人の大臣は海川の 通路よき地を見たてぬ一人の大臣は海川の通路なきにもあらす 又自由にはなき地を見立ぬ諸人みな此通路よき地に 同心す一人の云不然自由なる地に都を立て城を立れば 商人次第に富て士大夫次第に貧しく成者也士大夫貧しく なれは民国窮する者也民国窮して農に利なけれは遊民 次第に多く成もの也遊民多くなれは奉公人少なきもの也 商人の手に天下の財宝集る時は諸色の売買物高直 に成もの也売物高直なれは諸侯大夫士の大身小身共に財 用たらす財用たらされは民にむさほる故に民国窮す民 苦んて農作利なく商人の手まわし自由なれは田畠を捨 て商人に付ん事を願へり町人の富るはのふらくを事とすれは天下 の風俗みたれて遊民多し一度遊民と成たる者は心それて人事 をいとひ奉公せんことを願はす此故に禄を受る人は大身小身 共に日〻にすり切町人は日〻に富て富諸侯の上に出るといへり 日本にても神武皇帝の都を難波の津に建給て大和の国中の 通路あつて自由ならぬ地に定給ひし事は深慮おはしまし たるなるへし又日本の中昔七堂伽藍を建し時智者あり なけきいふ千里四方つゝかぬ国には虎すます百里四方なき国 には狐をらす仏法の大仏伽藍は天竺中国の大国にて作出 したる物也それたに聖人は たかき(、、、)屋(、)ゑかけるかき(、、、、、)は亡国の の相也と仰られたり況や日本の国を幾つも合せたる程成 大国にて作り出したる伽藍を日本の小国に其侭作る事は日本 衰微の妖怪也其上大成ものはかさをとり威をとる物なれは 七堂伽藍の大なるを以て神社の日本の国土に叶たる製を おしけさん事目前に見えたり仏者は神国を仏国に奪はん の謀ニても有へし此国に住なから他国に同心する事は君 をなみし父をなみする也程なく日本は天竺の被官と成へし 今又法然日蓮等の門徒出来て女人成仏の宗旨なれは とて在家町家に近付て寺を作る事初まりける時知る者 あり悔ていふ是より仏法の戒律捨れ出家たる者妻子を 持淫乱をなし鳥魚の肉を食し酒を飲口論争盜の事 をもなすへし然は出家は能身過に成て世中坊主みち〳〵て 沢山にならん無道にして奢極まらは仏法終に亡ひなん其亡ひさまに は坊主の国郡をあらそひ天下を望むの悪行もおこりなんと誠 に山海万里をへたてたれ共其事のたかはさる事符節を合 たるか如し武士云然は今の山城の京に都遷し有し事は 王道衰微の始にてやおはします社家云二三里近く淀の大河 をかゝえ淀は難波の津に通し淀へは桂川かも川の通ひよく又 東には三里隔てゝ水海より通路自由也如斯にて京都に 住人日〻に驕り商人日〻に富て物高直に成り東西南北 より上洛の物財用多遣ひ費して民国窮し都をもの うき事に思へは時節をえて上洛せさる者あり遂に王道の 衰し処也武士云鎌倉江戸の地も同し事にておはしますや 社家云鎌倉は土地も狭し且いにしへは大廻りの舟なと自由せて 関東ニてはあり物毎倹約朴素成し武士の五畿内住ゐは 弥奢長して天下久しく有かたけれは倹約を以て長久を なさんか為に鎌倉江戸の住ゐはし給はし也然るに四十年卅年 此かた天下の財用の権柄【けんぺい】いつとなく商人の手にうつりぬ此故ニ 商人天下の事をのみ込大腹中【だいふくちゅう】に成て大廻りの船なと次第に 乗得て自由をなせば川迄もなく江戸の城下に間近く海 舟着て諸国の物を居なから出しぬれは初は沢山ニて下直 にも有物毎自由さに人も多く入込ぬ夫より次第に奢 て手広く用つけたるに物の優は一倍二倍三倍に成り物 により十倍もすれ共其用を止へき事もならす人の用は 水木を第一とするに山林次第に尽ぬれは材木薪は大に高直 になりぬ大身小身共に武士は皆〻すり切はてゝ難義の余り に取へき処なけれは百姓をしほり取より外の事なし薪には手 くろもなけれ共本荒たるか故に高直也其外の物は多くは 商人の手くろを以て高直也世中からきたとへにはあき物の 三倍するかことしと云伝へたり今は物によりて三倍なといふ 事なし昔通路自由成所に都をたて城を立れは商人富 て士貧しく成といへるは自然の勢ひ也今は是より甚しき事也 近年は天下の金銀財用の権柄はすきと町人の手にくたり ていか様に取まはさんも侭成事也此初めは受取普請うけ 商ひ入札しめ売かい込といふ事より初りたり天下の諸物 はいか様にすれはいか様に成如此なれは如此まはるといふ事町人共 掌の中に知て武士は曽て不案内也禁中并宮社の御 作事奉行として歴〻を被仰付候へ共其大まはし小くはり材 木を出し人を遣ふ処も曽て御合点なけれは町人共に入札 にて受取に被仰付武士は町人にまはされて奉行と云たる名は かり也堤川除此御普請といへ共町人の入札受取なれは山河 の地理を知玉ふへき様もなし天下半分は町人の仕置と申 も理り也宮社なとの作事はきり〳〵と果の行ぬも能候へは 入札受取なしに武士の奉行の言付にてそろ〳〵可被仰付儀也 堤川除他【池?】是普請は尚以武士の功者に成様に御仕立可 被成事也下知すへき武士か町人に下知せらるゝ様にて済ぬ事也 しかのみならす今は天下の大名小名共に町人の為の百姓也といへり それをいかにといへは着類肴其外の諸色大名小名のいらで 不叶物を三倍五倍高直にして思ふ侭に利をとりぬ米も 随分高直に成ぬれ共他の物の高直成に合すれは米は いち下直也十五年廿年跡の一倍にならてはならすたとへ只今 六十目の米か五十目四十五両に成時も商物は少しも下らす 結句あかる事は有今の勢ニては米は何程下りたり共商物 の下る事はあるまし然は世中よくて米さかりなは武士と民 とは弥困窮すへしいまた近年大に不作もせす又能年もなし 米五十目六十目の間に有故にかたきぬよきともつゝく也 しかれは物毎高直なれは大身小身共に武士次第にすり切 はてゝ詮方なけれは百姓をしほり取より外の事はなし百姓も かし【悴】けて取へき処なけれは又借銀をして其利にとられぬと にもかくにも武士の米穀金銀は畢竟皆町人の物と也ぬ扨その 商人は思ふ侭の奢を極めゑよう【栄耀】を尽し不作法を事とし 天下の風俗をみたりぬ国所よく物成浮所務【ふしょむ】多き大名中 名は是を羨みて国持の作法も忘はて武道の心懸も失 て乱行遊楽を事とせりえようの奢にはいか程有ても あまりなしかへりて借銀多出来るもあり国処よからぬもわ かき大名中名はなるならぬの計方なく乱行遊楽を事と すれは民に取事法なし爰におため【御為】者といふ者も有其上欲 深く無功なる者の取ことのみ知たる者を代官役?にすれは田畑 に物の有無の計方もせめとりぬ五穀を作り出して天下の貴賎の 養ぬる民をはかへりて大罪人の如くあいしらひぬ国命は民に あり民命は食にありとこそ聞に我を養ふ者を苦しめ 其民の命とする食を奪取は此天罰はきゝんゟ乱世と成 へきかく民を苦しむる処の畢竟は町人の手くろの謀悪より 発る也商物の利は弐割を以至極とす二わり取てはいか様に も世わたらるゝ物成にえようの驕に遣ひ合せんとすれは三 割ニても不足爰を以或は五割或は一倍十倍の利を取 んとすれは手くろに成ぬ此故に天罰にてその商人も程 なく損亡したふれぬ或は博奕わる狂ひに破るゝも有又其 奢乱行を利として富に成ものありめくり〳〵て財用の権は 商人の手を放れす武士云近年は大火事にて公儀の金銀多 世中に出候へは金銀沢山にてやすく成たると申説も御座候はゝ 如何社家云此儀もなきにはあらす然共其出たる程はやかてなく なり侍らん其故は唐僧わたりて大勢の弟子の朝夕の菓 子等まて異国より取よせ何のかのとて金銀は異国へわたし ぬ日本よりわたる金銀は朽ぬ物にて彼国の用を足す彼 国より来る物は食費し朽失ぬる計にてとゝまりて用を なすへき物なしかへりて日本の衰微と成事のみ也又薬を 金銀ニて買ても半分より多く虫になし捨て皆売たる よりは利を取分別のみすれ異国へ渡す金銀は三分 にて二は只とらするがことし糸巻物も買込しめ置て 半分は蔵の底の置古しとなして天下の用をなさす皆出したる より利分多謀のみにすれは是も異国より来る物半分 すたりて其金銀は只やるに同しかく成行は日本の金銀は頓 て少く成へし又銀の安く成たるといふ理屈も世中とかくつゝく 間こそあらめ近年の内に一年不作せは米不足して一石 銀百目も其上もすへし其時は銀の安く成たるといふことはり は役に立へからす金銀は食とならし扨又日本の内をめくるとは 言なから海川より上る魚を舟十艘あれは八九艘は打こみ 塩にし或はくさらかし一二艘を江戸へつけて其内を店に かくし大名中名の買物使をきり〳〵まはせなくて不叶振 舞音信なれは言懸次第にかはせ十艘なから江戸へ付たる 利よりは一艘ニて十倍もとりかへしぬ甲州の葡萄を所にて 買切馬百駄あれは廿駄程江戸へつけ八十駄は深谷へすて ぬ百駄なから付たるよりは三はい五倍の利をとりぬ其代の 銀こそめくりて日本にもあらめかくて物を空しくなし武士を 迷惑させ民を困窮せしむる事は其罪死にも入られし 魚とぶどうの二色にて万の物は知り玉へか様の者共か邪智 深くて色〳〵に手をまわし物もいひそふなる方へは前おきを すれはかゝる悪逆も上へ達せず畢竟上の御冥加のへり御 運の縮る事こそ歎かしけれ武士云仰を承候へは商人の如 此天下の利をあらし米穀金銀財用の権をうはひ取たる 事はもろこしにも日本にも此時より甚しき事はあらし然共 仏氏の堂塔伽藍を以て日本を衰微せしむるの害とはいつれニて 侍らん社家云商人の害も本は仏氏より出て又仏氏を助 る事甚し仏氏の害も天地ひらけて此かた唐にも日本に も此時より大成はなし夫をいかにと申に昔は天下のものゝ信 に任せて上より一同に仏氏に帰し給ひし被仰付はなかりし也 夫故に仏者もおのつからたしなみ有き其侭ニて置なは今 時分は旦那寺を持ぬもの天下半分は有へし坊主も今の 半分寺も半分ならては有ましけれは天災地妖の禍も 如此有へからす商人の民と武士とを迷惑さする事も如此急 ならし近年は切支丹の御法度故に人の信もなき仏法又 再興していやともいはせす天下おしなへて旦那を付玉へは坊主共 は戒律のたしなみも入らす学問も勤めす只切支丹にかゝりて心や すく世を渡り魚肉女色酒まても自由成事在家に超 たり教へすして其侭置は誰も恥の心のなきものはなし悪人 といはれて安んする者はなし然るに今の人の師となる坊主 共かへりて欲心深く無作法悪逆なれは中〳〵に打破りて 各我等如きの凡夫は慈悲善行をなして戒律堅固にて 仏に成事はならぬ故にあみた仏の憐給ひて只一念南 無阿みた仏とだに唱れは其侭すくひ取給ふ頼もしく思 ひ給へ憖【なまじひ】に智恵をおこして善をつみ律をたもたんと 思ふは難行也地獄の業也といふ又日蓮坊主は法華は 大乗妙典【法華経】也慈悲善行戒律抔をなして成仏するといふ 事は小乗注の旨也かへりて地獄に落る也只一声ニても妙法蓮 華経と唱る時は主親を殺したる虐人にても成仏疑なしと いふ浄土宗日蓮宗仇敵の如く争へ共坊主の不埒儀 無道なると旦那を悪道にすゝめ入との実は割符を合 たるかごとし旦那共も慈悲をすれは物も入けんどん【慳貪】なるは勝 手にもよし善人と成はむつかしく不善人を安んするは心安 し幸に人の師となる坊主のゆるす事也欲悪なから 仏と成といへは恥とも思はす今は万人に一人慈悲善行なく ては成仏かたしといふ出家あれは気違ひの様にいひて其 寺へはゆかず禅宗は悟たにすれは何をしても不苦といひ 謡ふも舞も法の声といひて歴〻の大名中名に不作法 の許しを出す也たゝに気随不行義なるは方人なけれは禅宗 に依て気侭を遂る也本は坊主よりいひ出して今は在家 の大小貴賎共に好事なれは弥此流蔓【はびこ】れり坊主に 定たる物をやり不時の勧進にも出すかことは門役と成ぬれは 武士なとのさのみ仏法信せぬ者もぜひなく出し大名は尚以 大名役に出しぬ又女房方の勧めによりて後生の為とて 大分の金銀を出すも多し町人なとは元来利にのみさとく て義理をしらす愚痴の至極したる者なれは兄弟親はしめ として少の金銀を出し相助ことはせね共若後生といふ 者有もやせん此世はかりの宿也此沢山なる金銀をい つの用に立へきと思へは堂寺の為に出す事はさのみ惜まず 誰か何方の塔を立たり堂を建立したるといはるゝ外聞も交り ぬれは近年町人の手に金銀は集る事也町人の堂寺を大に する事挙て数へかたし何共ならぬ賎男賎女迄も身を放 して成共仏に供養するものと聞ならへは少しツヽといへ共 天下を取集れは限りもなき事也公義にも本の天下の衰 微を知しめさねは後世の謗と成へき事は夢にも御存【「知」脱字?】なく 申上る者もなけれは少しの外聞を被思召て昔より有来たる 事也とて大伽藍大寺共絶す御建立也宮社御建立 と申せ共本社よりは脇に付たる堂塔の入用多し多くは 神社も社僧にとられて社人は彼官百姓となりぬ天下の 名山林も十にして八は仏者の物となりぬしかのみならす町 家在家にひしと入込たる寺〻幾万億といふ数をしらす 此寺〻に遣はるゝ材木の費天下の山林を荒す事幾万 億といふ数をしらす十年此かた山のつき川の浅く成たる事 ひた〳〵と目に見えたり是より後久しく世中続きかたかるへし 山林川沢開闢より此かたの大あれにて天下の乱世も亦久しく 大ならんす此故に同声相応し同気相求るの理にて町人 の財用の権を取て武士を衰微させ民を困窮せしめ遊 民多く生して仏氏勝方ます〳〵沢山に成也燈火消んとて 光ますことく仏氏無道にして奢を極めされは尽んとするの 勢也天地の造化も春夏秋冬土用の五行一かけは乾坤 やむへし人の五臓一かけは人死すへし日本の国山つき川変せは 天下乱るへし今山林つき川埋れたるは五行の一ツかけたるか如しす きと尽てかはるといふ道理はなし十か八尽て九に至らんとする 時天下乱るへし九に至るの数は今よりあまり久しからし此本 は仏氏の罪なり今其割符を合せ助と成て成就する者 は町人也町人の財用の権を取は世の尽なんとする妖怪と知 へし武士云近年の内に天下の変あらんと承候へは二三年の 内も難計候只今天下に何にても気遣成事は見え不申候 仰られ候如く飢饉のゆかん事二三年の間も難計候 公方様に山川をも昔にかへさんと思召出家にも得道の法 をあたへて出家と成もの皆昔の如く真実道心のもの計 ならは日本国中に一年に五人とは有かたく侍らん今は一年に 少くて十万廿万ツヽは出家可仕候へは此かさみなくは卅年之内 には大方昔のよき仏法にかへり可申候町在郷の寺は皆なく なり侍らん山寺とても日本の土地に合せて国の衰微とならぬ 様に草庵を結ふ様ならは七堂伽藍堂塔の如き事は 有へからす然は仏法有共世のまとひ国の害とは成へからす 町人の我侭を御やめ可被成事は御心たに付せられたらは一年 の内にはやむへし武士の国所能人か天下の奢を長する事は いか様にもやみ可申候然共如此荒たる山林は十年廿年ニては中〻 育申間敷候五六年此かた乱世の下地を催し山川如此極りたる 事なれは近年の内の飢饉は何共防かれ申間敷候善者 あれとも如何共する事なきの時節にて侍らんか社家云上に 実に政を以天命の運気をかへし天下万世の為に太平の謀を 被成んとたに被思召候はゝ二三年の内至るへき飢饉を救はん事は 安き事也先天下の酒屋の酒作る事を一年ひしと御留被成 候はゝ一年のきゝんは救はるへし扨諸大名を半年代り三番 に被成半年は常の休み半年は臨時の休み也其臨時の 休みの余米をきゝん米として天下の為に除置扨又江戸 参勤のみやけ五節句の入用を米にして除置皆籾にし て天下の用粟?とし蔵入多大名は其外には手柄次第に御 奉公に除置被申様ならは十年の内にはいか様の凶年飢饉 あり共何の気遣も有へからす武士云酒をひしと御留被成候は 武士の払米の行処有間敷米俄に安くならは先日承候如く 武士と民と弥困窮可仕候米遣被成候はゝ其米はやくたい【益体】も なく落散て飢饉の用に立へからす其上諸人酒に迷惑可 仕候先年の如く半分とか三分一とか御法出申は能可有御座候哉 社家云天下の広き家毎に人〻穿鑿はならぬものにて 御座候先年半分と被仰出候へは結句例年ゟ多く作り申候 いつも千石作り候者は二千石作候か当年は御法度故千石ニ 仕候と申候半分の御法度にて酒高直に成を知ては千石 作る者は三千石作候へ共当年は千五百石作候とて五百石 かさみたるも有其時間に百人に一人恐れて半分作りたる 者は後悔仕候厳敷御留不成候ては急成きゝんの用には 立かたし又払米の事はいか様にも被成様有事也とかく二三 年の内にもきゝんゆかは天下は大事と有道理をたに知し召れ 候へは天下の亡ひには何もかへられぬ事故少〻の事は御堪忍 被成又大なる謀も出申儀也近年大に酒を作るは津の 国也それに次ては京成へし津の国山城の酒米の分は皆 公儀へ御買可被成候国〻ニては城米城銀といふもの有軍 国には米大に高き物なれは米ニて詰置ては千貫目は弐千 貫目にも成事也其城銀を出して酒米を買ても家中 の売米は済へし家中の売米十万石あらは五万石城銀 にて買五万石あまらは其分は所ニて米遣ひにしても用たる へし又売米皆〻酒屋も買ましけれは京大坂のもろ 〳〵の津へも飯米に引寺〻へも多引ゆくべし公儀の御 銀不足ならは持過たる町人共の銀を御かり分に被成御買上 させ又大名の大金持あれは御かり被成米代に御はたさせ可被成 事も成事也天下の金銀は皆上の金銀なれはいかほとニても 御事かくる事有へからす天下長久ニてこそ町人の金銀も金 銀ニて有ものなれ世乱れては彼等か金銀は皆盗賊の物と なり剰金故に命を失ふへし天下長久の為に上へさし上 置は何時も手前落ぶれたる時は知行のことく可被下也 能蔵に入置たるかことし一年の酒米なと売前の手支【てづかえ】に ならぬ様に御かはせ可被成事は何より安き事成へし又酒は昔 のことく士以上の人酒屋のかい酒を呑ぬ様に手前の入用 ほとは手作にいたし候はゝ人の養生の為にもよかるへし在〻 にても昔は祭か何そ見かけて濁酒を作て人にも振舞たる 時の如くに成へし今は天下に酒屋多く出来酒みち〳〵て 沢山なれは濁り酒に不及かへば沢山成故に在〻にても酒を 多く飲人にもいや共に振舞也博奕にも酒自由成故に 一入多し出家も売酒自由なる故に飲酒戒を破て大上戸 多し金銀は自由也酒を費す事町在郷の及ことにあらす 昔の様に武士と町人の富なる者には自分の入用は手作と なり百姓は濁酒を作りなば酒米は今の十分一も費ゆへ からず出家も作法正しく成て悪僧はへり行よき出家 のみあらん町人の手くろやんて物安く天下の奢やんて用 たらは民にとる事も多くいらじ米満〻て多くは天下の 居なからの売買は皆米遣ひと成へし旅立ものゝ金銀少し持行 へきのみ也武士云近年の間に飢饉ゆかん事は右の御法ニて 救はれ可申候へ共山の如此荒たるはニ三十年の間には中〳〵 目に見ゆる程はえ申間敷候川〻も砂石のとまり候程には 二三十年の内には成申間敷候坊主の堂塔こそ止申候共 此天下の大勢の者の用る程は跡からはゆる事あらし然は 十年にて極まる物廿年に延可申迄の事ならむか社家云 如此ニて候へ共天下の山林十か八尽候へは十年か廿年の間にかゝ りて世乱可申積也今から政を以此乗する算をおさへ よきに置たて被成候へははや只今より天運かはり申候往と来る との違ひ也今の如くニて乗しゆかは今よりして十年の山の あれは今より前卅年に当るへし其後乱世と成なは卅年治世十年 に当るへし又九に至て変しても乱世卅年程の残りの算あり 今政を以てなをれは六十年のもとりあり其内廿年は生する よりもきる算多かるへし又廿年は切よりも生する算多かるへし 六十年には山〻三分二茂るへし九十年には大かた昔にかへるへし 本の草木のからみつよくなれは川〻次第に深く成也君 子は業をはしめ統をたれてつかしむへき事をする也武家 初まりての賢代日本の中興と成へけれは名を後世に上給ひ て目出度ためし成へし 武士云かく天下の貴賎の普く用る 材木薪をたゝ坊主のみ山林を尽すとは申かたからん歟 社家云大樹大名大臣士庶の五等の人倫は天下に有へき 事に用る程は切ても〳〵跡から育つことはり也夫たに山川の奉行 の才知あたらて裁判あしけれは山荒川浅く成もの也其上に 仏氏の害を加ゆれは百年ニて荒るゝ物は五十年ニて荒る也 有へき人の可有事に用る処を除て日本の土地に過て切取 所をいへは十にして七は仏氏の尽す処也之は世中驕てかさり を事とし木具台箱等に費し大名中名の作事すきをし 町人の富て貧なるものゝ家を買取打崩してかし屋を立 自分の家居を大にし天下にせんし茶次第に多く成たる なとにて尽す也仏氏の害を除かて他のしまり計ニては 砂にて渕を埋るたとへのことし仏氏の奢無道の費除かれ なは其上には少くして苦しからぬ茶園を除て畠とし 天下の煎茶の少く成て高直に成様にせは薪のゝびと成へし 音信物に箱台等の入らぬ様に昔の風にかへりなは材木のゝ ひと成へし江戸地酒となり大廻りの酒やみなは酒樽の費なか るへし大名中名のえよう【栄耀】にいりもせぬ作事をする事やみ なは是もよほどの助かりと成へしか様の少しツヽの事いか程も 有へし武士云富人のかしやなくは店借の迷惑すへき歟 社家云昔より有へき程有たるはよし廿年以来の増は夥しき 事也居り処有故に在〻の業ひは艱難也先町へ出て日雇 を取色〻の稼をすれは農を放るゝものも弥多し寺〻沢山 に出来る故におり処あり養て有故に坊主の年〻に多く成 ることし皆遊民をおひき出す者也武士云天下の山林の費 十にて七ツ坊主にかゝり候事はいかなる積にて侍るや社家云 町人の積り能ものゝ積と申侍り京都の洛中洛外ニて一年 の寺の作事の入用の大小遠近をならして六十年以来に毎 年に銀五千貫目ツヽ入と也秀吉大仏を建られしより此かた 大方卅万貫目也扨は国〻の寺の作事入用皆〻銀高にては 見えね共諸旦那共の竹木諸色にて害をする也寺領の山林 を伐て立る迄かけて銀高に直しならしみれは大国小国遠 近おしこめて内ばをとりて六十年此かた毎年銀七万貫目 宛は入と也六十年には四百廿万貫目のよし此銀は半分にも せよ天下をめくりて有ものなれは不苦其銀高の材木の毎 年切とらるゝ事はいか成山林ニても続くへき様なし 武士云 出家と成ておるか俗と成ておるかの違ひニてこそ候へ皆世中 に住へきものゝ風雨を防く家なれは皆〻費共申かたからん か 社家云出家と成ものは皆わつか成ものゝ事なれは其侭 おけは田畠をかへし塩いはしを売小者若党奉公する者 共也公家の子ならは社家儒者共成へし武家の子ならは 小姓共成へしたとへ家を持とても其家内の人数やうやく 住ほとの事也然るに坊主の堂塔寺は木像一ツ置とては 空〻としたる大なる堂を作り塔をたて庫理客殿方丈 なとゝておひたゝしき物を作りならへ皆無用の費言語に 延かたし此坊主共を其生付の器量ほとに還俗させ恰 好に屋を作りとらせなは其寺の作事の十分か一も入へからす 其余を以天下の士農工商の風雨をもふせきかぬる家職 をもとゝのへゑる者共の破損料を遣さは只一年の寺の 作事料の金銀材木ニても天下に普く行わたるへし日本 は能〻の上国也山林も谷崩も思ひの外深けれはこそ是 ほとの大きなる取くつし様ニても五六十年をへて漸く人の 目にも見ゆる様に成たる也 武士云今賢君出させ給はゝ 出家は御たやし可被成候か 社家云何事も人力を以なすは正道 にあらす悪をかくして善をあくるは悪を退る也寛仁の心也如此 弘こりて沢山なる仏者の中には何共他の事には片付のならぬ もあり又俄に大勢の者を可被成様もなし先天下の害と成ル 大なる費のみをやめて自然の勢に任せ釈迦達磨の再生して 仏法を建立せらるゝ共是より能は成ましきといふ程に仏法の真実 を大にとりたて給ん也昔より真実の道心の出家は堂塔大寺を おらんことを願はす上人長老といはるゝ出世を好ます世中の害と なる事は皆世間僧のしわさ也世間僧といふものは仏法を商ひに する也無欲無我にし忍辱慈悲の僧の戒定恵の三学を具足 して真如仏性の月をみんと思ふ者はいにしへより蓬の戸ほそに こもり柴の垣に世を遁れたるとこそ聞釈迦を初めとして乞食 して露の命をつなきあまりあれは非人に与へて明日の貯なかりし也 出家と成からは初学のしほち【新発意】にても肉食せす酒を飲ず男女 の道をたち五辛を食せす怒腹立て人と争はす財物を 貯へす是等の事一ツも犯すものは出家にあらす僧正の下知 として一日も出家させておかすたとへ天竺唐土ニてはいか様にも あれかし日本にては堂塔寺の製は国の衰微にして万民苦 しみなる事必定ならは慈悲の心ある仏いかて是非これをな さんといはんや草庵を結て山中に籠り行ひすましており学 問を勤めて人の迷ひをとき慳貪を和らけあらそふて人道 を破らす神道をうはいとらすは幸に司徒殺【教?】官のたくい にもあらん欲心と我侭【慢?】とたにならは談合つくにても事ゆく へし許由堯舜に背き楚狂【楚の狂接與】孔子を非とし巌子陵 光武に従わされ共欲なく我なきか故に何の害もなし武士云 山沢の奉行の裁判はいかゝ仕候や社家云いにしへは天子は天下の 名山大川を祭り給ひ諸侯は其国にある山川を祭給ひき 故いかんとなれは山沢気を通して流泉を出し欲雲雨を起して 風雨をなす者は山川の神也五日に一度風吹されは草木に虫 付病生す十日に一度雨降されは草木菜穀の養全からす* 山は草木を生し菜種諸賃【貨?】を出し流水を出して田地を 養ひ不通をわたす此故に山川を天下の本とす本の恩 を報する道理にて是を祭る也若年旱する時は人事 の神道に不叶処あらんことを考へ悔さとりて其あやまちを 神に告て雨を祈又長雨する時は人のうらみ有か民の困 窮するか人気の天に感する者あらんことをはかり其非を改 めて晴を祈る如此世に重んする山川なれは其神徳をま して損せさらんとす此故に流泉の出る源の山の木を伐らす 川流の海に達するまての流の左右の木を伐らす神気は 木ある時は壮ん也木なき時は衰る物成故に泉源の山を伐 さるは雲雨を起し水を生するの神気を養ふ也海に 至るまての流川の左右の木を伐さるものは山の木なき時は 大雨の度〻毎に山崩砂土落入て川浅くなれり川浅くなれ は旱には用水とほしく大雨には人家に洪水の憂あり田 畠を損ふか故也又山林に依て焼物をやくことをかんかふいか なる深き山も久しく陶作の者おれは焼からす物也此故に 天下の用を達すへき程に山の荒さる様に或は材木を伐 出す処にて木の枝を谷に捨腐かすものあれは其枝木の  すたりを以焼物やかする法もあり焼ものは価高直にて 不苦ならて叶はさるゝにはあらす古へは瓢を二ツにしても湯水を 飲たり又木椀とて用ひたり焼物沢山なれは一通持ものも三 通五通も持り大事にせすしてわりくたきもする也如此物は  あれば有次第なくても世中のたゝぬといふ事もなし天下の 山川の害にならぬほとにして可也又塩浜をなす事処有 程有塩浜は山林を尽す物なれは天下の用を達すすき ほとの処をえらひ程をえらふもの也いにしへは干魚といふ事は 多し塩魚は少なかりし近年は塩沢山なる故に塩魚多し人 も塩多く食すれは脾胃を破り虫を生す少用る【か?】物なれは 高直にて不苦其上近年塩浜むかしに三倍して塩かへりて 昔よりも高直也山次第に尽て薪不自由なるか故也雨年  には塩かつてやけぬ物也塩浜多くても用にたゝす雨年には旱 年の五分一も塩は出ね共世中はとかく続く也塩故に人民 の迷惑するといふ事はなし其上物には分数有物なれは大水 ことに塩浜の堤を破り塩のやかれぬ事多し塩焼も迷惑に 及ぬ陶作塩浜等は山沢の奉行の司とりて諸侯の国〻といへ 共国主の心侭にせす況や山川の理に於てをや武士云次第 に人多く成侍れは新田は起して能御座候哉社家云上より考 有て起し給ひ人を上のさうさにて入給ふは能道理もあり下ゟ 望てひらくは大に天下の害と成也故いかんとなれは其新田を 望て何もなきあらたなる処へ行ものは富なる者ならては 入事をえす其富なる者はいつ方にゐても身を過かねぬ者 なれは救にもならす只さへ屋の多過たるに本の屋は人にあたへ て新田にあらたに屋沢山に作ならへ作人をかゝえこやしを 買こみぬ只さへ作人の奉公人に不足成に富人にかきとられ 只さへこやし不自由成に富人に買取られぬれは昔の土地は いとゝ不出来に成り本百姓はかしけぬ今は山野あれて下木下 草とてこやしの為に切入へき様もなし牛飼葉さへ有かね釜焚さへ 不自由成事也いとゝさへ屋根ふくかや不自由にて迷惑するに茅 野を新田にとられ抔すれは富人は弥富て奢を極め山野を あらし貧人は弥貧に成行也かくの如くなれは今の新田開きは 天下の衰微とはなれ共国家の益にあらす君子は上へとりあくるを 以益とす武士云上より被仰付て新田の能道理有ことはいかゝ  社家云遊民の御かたつけなく新田を開きてすましめ給はゝ  古地あれにもならす本百姓の迷惑にも至らす山野もあれぬ 被成様おはしまさん御心たにあらは事はいか様にも調ゆき侍らん 武士云仏氏の害は山林を荒すのみニて御座候はんや社家 云いまた是より甚しき事あり天地万物は人を以尊しとす人 は心を以尊しとす此故に聖人の政は人心を正くするを以て 先とす人心正しき時は天地の気順にして国治天下平      也心くらく道邪にして生んよりは死せるを増れりとす然るに 今時仏氏の教ほと人心をくらまし政道をあしくする者はなし唐 にても如此なりて頓て仏道衰微したり今日本も仏法の亡ひ近き にあり天下の政道多くは仏法に同心なれは仏法の亡ひさまに 天下も又乱れなん事のみ歎侍り国家の政教の本たる人心をは 諸宗を分ちて仏者に預け給ひ人心の崩るゝか如く悪く也 行をも知しめさす此故に天に変あり地に災ありてさとし 給ふ事たへす仏法の亡ひんとする前表を少しかたりて聞せ 可申今時勝れて仏信心の人を見給へ大身小身貴賎 男女に至るまて悪人ニてなきはなし其仏を作り堂塔寺を たて僧に物を多くやる処より見て仏に迷ひたる者は信心 あつき人也後世願とて誉れ共其者の平生の実みれは百姓 をしほり取水籠に入木馬にのせ妻子をうらせ重代の田畠 を放させ病者なる者は病つき或は死す百姓の泣の涙を あつめて仏に供し後生に助からんといふ其外下人に情なく  あたり親類の零落をもすくはず人の目をくらまし人を苦 しめて大利をとり一銭の事にも恥をすて義をかくといへとも 後生の為には多くの金銀をおします長崎にて異国人に なけ金をするの利心におなじうばかゝの貧しく賎しき者迄 も後生を願はゝ心ねしけたるとしれといへり或大名の民 の困窮艱難を不便なる事といはれけれは天下に弐三人と いはるゝ和尚の言分には彼等過去の宿因にて今生に苦 しめり強く苦しむほと因果をはたて【「て」衍字?】して来世に能所へ 生るゝ也然るに今彼等を不便かり苦身を助け給ふは 因果をはたさせぬれは却て不慈悲也と夫より其大名民あ たり強く万民乞食の如く成たり又夫より先に天下に一二人 にいはるゝ和尚旦那の馳走おひたゝしく受たる事数十年也其 旦那世にかくれなき悪地頭にて知行大かた亡所と成り民の 妻子歎にしつめり其領内に久しゐて能知なから一言の いさめもいはすかへりて其泣の泪をあつめたる者大分受たり 人は仏のことくいへとも信せられぬ事といひけるも此因果 の道理にてやいさめさりし此和尚仏なれは涙をあつめもらひ えようにつかひ費して困民を成仏やさせたる其外題目 たにいへは成仏する念仏たに申せは極楽に往生するといへる は仏法の中にても昔は邪法也とて叡山より法然も日蓮 も流罪に行ひたれ共邪法時をえて世に大に弘まりたれは 誰ふせく者もなし 武士云かく極悪の仏氏何として天罰  をも蒙らて久しく繁昌いたし侍るや 社家云運気否塞 の時にあたりて人多き時は天に勝の運にあふたり其上善も 少し残りて悪なる者には天罰も早くあたりて人にも咎め らるゝ者也善少しもなく一向に悪なる者には天罰も遅く 人も咎めぬもの也善は虚也故にうては響きあり悪はみてり 故に打ても響きなきかことし今仏氏は極悪人也千人に一人 仏の法を致しておる者に尋給へおなし坊主なれ共今の出家 は盗賊とならてはいはれすといへり語るに口も穢るゝ子共(本ノマヽ)それ は其たゝしき証拠委しき事はさし置ぬ 武士の云罪ある坊 主追放の事も多く侍れは此分はへりに成り可申候哉 社家云 下の情を上に知しめされぬ故也追放の度毎に寺も増出家 も多なり侍り追放の跡の寺へは其侭住寺すはり其追出され たる坊主は他所行て又寺取立侍り新寺御法度と御座候 へても坊主日〻に多く成り申は居るへき処なけれはとくいひ廻 して新寺を作り侍り寺と名付すして在家作にし仮屋 の様にしておりニ三年すくれは本寺に成し候坊主には方人 多くか様の仕来りの事沢山なれは誰咎る者もなし追放 可被成なとの者ならは即座にて還俗させ度事ニて御座 候左もなくはあしく共其侭めし置れたるか世中の為にはましニて 可有御座候不受不施は なけけ(本ノマヽ)【「はなそけ」名大皇学館本】門徒なと申者は町屋作にして かし屋をたて裏屋に引こもりて寺を作り魚を食し 女を持一入心安きすきはひ【生業】にて居こと也女房一人持たる坊 主をは俗人かとて笑となり寺に置事御法度とあれは 預ものいくらも用意し同宿共は茶屋の遊女にかゝり居る也 是程身の過かたき世なれ共坊主にたになれは心安く過る のみならず何たる不作法をせんもまゝ也たとへは一所に百軒 有寺にて出家らしき者は一人有か無かなれは無行儀の 者はかり一所に寄合憚る処なきのみならす其手引其処 用意し置は誰に忍へき事もなし在家は左右の気遣も 有てけには心の侭ならす出家は左右共に同類なれは何の 気遣ひもなし出家共の如此悪行有とはいへ共誰と名の しるゝ事はなし大勢にて忍ひやすきか故也是にましたる盗 賊や有へき只今にも飢饉とか何そ申さは乱逆の起る処 にして天下の凶事の相成へし武士云切支丹の御穿鑿は仏法を除て 可被成様はなき事ニて御座候哉 社家云何の訳もしらぬ坊主共か 此者切支丹ニて無御座候代〻我等旦那ニて候若いか様の事御座候 共愚僧罷出急度埒明可申者也と一筆出し候へは相済申也 切支丹の出たる所ニていつれか愚僧か罷出て埒明たる事有 や受に立たるとて坊主の迷惑したる事もなし行衛もしらぬ 者ニても銀次第にて請に立事也天下の広き何として 左様に本〻のせんさく成へきや国所にて寺請ありて相済 とも旅すれは其先ニても寺請とらねは置ず旦那も坊主 も知へき様なし切支丹にいつれか旦那寺持ざるもの有や 仏法故に顕はれたる事もなし能切支丹もしれ可申御  せんさく有仏法の構なしに寺は持へく共持ましき共心次第にし て村里にては庄屋肝煎に急度吟味可仕候連〻油断仕間 敷段被仰付候はゝ何より能知可申候大方うさん成者ありても 愚僧か受に立受取てゆるす事なれは在家ゟ其上をもとく へき様もなし日本の国を衰微せしめ乱世をまねく仏法を 弥助けまし給へは切支丹は手をもよこさす仏法に先 はしりさせて日本を以日本をうつ也 武士云先日承候 京都ニて一年の寺の作事料銀五千貫との積の事本 願寺宗に語候へはいや〳〵それはあしき積ニて候本願寺 一寺の作事にたに三万貫目は入侍りたゝ一にても六七年 の入用は持侍り中〳〵一年五千貫目等といふ事は有間敷〳〵 と是は仏法の繁昌を悦ひて申侍り 社家云いかにも左 やうにて有へく候へとも我等なと申事は仏をにくみていふ様に 人きゝ侍れは少にても過をいへは人信せさる故に仏氏 の罪のほとよりは内ばをとりて申なり 此書は熊沢了海の所著也友人目黒生より 借而写之畢   天明戊申九月写之  南合義之 右宇佐問答は南合義之立教館へ上られし本とて 拝借の本の内に見えたり了海の見識を見るに便あれは 天保改元極月廿五六七八日のすさみうつしぬ 鶯宿