【帙入】 《割書:地震|後世》 俗語之種 《割書:後編|之一 《割書:弘化四年|丁未奇談》 芝苅童薪背負山賎あるは蔦の細 道に牛馬をひきさかしき山畑を耕 す農夫も其地により其家業によれ り朝には嘶く馬に驚て草鞋を はき腰には破籠手には鎌を携ひ 夕には青葉の透間にみゆる我やとの 燈火をもれいつる月かと怪み立帰り芝  の垣根の卯の花を雪かと見まかふ 比おひ庭を家なる手穢も住めは 偕老同穴の都もおなしこちの人 二人か中の楽をいたき抱ひて   枕もち寝にもゆかはや     夏木立と隣向ふも はゝからす口号みつゝ有ける里も 多からんかし 説に曰今年丁未弥生の下旬山稼 して有けるに暴に大風起りて山野に 響事夥しといへとも心もつかすあり ける所暫くありて亦もや暴風発し て其鳴音辺りに徹ゆる事数度 なりしかはあれと有合所の樹木枝葉 少しも不動尚心を留めて勘考するに 己れか額にかゝりし鬢の髪䄌れし 衣の袖たにも乍去動く形もなけれは 眉を顰め奇異の思ひをなして 凡人なれは其日をそ送りける爰に二十 四日の夜大地震を発して斯大災を 受る事の恐ろしさよといへり其程を 手寄もとめて問ひけるに善光寺 を中はに取らは酉戌亥の方に当 る所の山野取わけて夥しといふ 疑ふらくは大地震発する所の気地 中に満〳〵てもれたるにも有けるや大 災の後改暦戊申の春を迎ふと いへとも松城より辰巳にかけ戸倉坂 木辺の山続に至り何所とも無く山 野に徹へ鳴音ある事是亦陰陽 遅速の所為に寄る斯前代未 聞の大地震を発する程の順逆に 随ひて地中にいまた不順の気満々て 発せさるの後悔なりといへとも無学な れは其詳なる事をしらす  戊申晩春折節眼病に脳むと既に半月眼鏡の他力を  借りて記るすものは彼の地震商人豊田□店の主と  いへともなれぬ業とて番頭まかせの           釃 の 喜 源 書     水内の曲橋の事 千曲犀川の大河はいふもさらなり裾花川の流いつれ 劣らぬ荒浪に取囲みたる中の里を更級郡といふ 世に川中嶋と唱ふるも理りなり千曲犀の両川 いつれ劣らぬ大河といへとも犀川の流は又比類な き洪流にして凄じ【次】き客をなす事言舌に 絶たり其渡し船を止むる時は仁義礼智 信もすたれり其由いかん音信の道も絶るを いふ爰をもつて尊敬し歓ひ喜へ【歓天喜地?】きは 水内の曲橋なり又久米路の橋ともいひて 流れは犀川の水上みにして西より東に橋を 渡る事五丈有余夫より南へ向ひ大橋を 行事十丈有余にして橋と水とのあへま 十五丈余あるとかや高き橋よりみなきる 瀬音に□たてゝ聞浪のうね〳〵に深?き 青渕たちし恐ろしけたとへんかたもなし 樹木枝葉岩のはさまに生茂り四季折〳〵 の美花咲連木実枝に盛んなりといへ とも欲して指さす事能わす是を以て 思ふ時は其昔猿の梢を携ひ藤かつらを以 是を渡し初けるゆゑに白猿橋共言といへとも 拾遺集埋れ木は中むしはむといふめれは久米路の橋は心してゆけ よみ人しらすとあるを此橋の歌【顕?】なりともいへり 可悟【悋?】可憐大地震発して彼の岩倉山抜崩れ 犀川の大河を止む既に翌月六かに及ひて 湛ひし水の嵩りし事此橋より猶高さ 数十丈増れり爰におきていかなる名橋たり共 保つへきにあらされは橋梁浮出し湖水に等しく 充満たる水の面を流れ廻り〳〵て穂刈村之  辺りに至れりとそ其地を踏されはしらねとも此の橋場ゟ 穂刈村は川辺を上みに行事一里に近しとそ猶水かさ増る事 数日におよひ四月十三日湛場損して崩れ流れ此橋の流れ 行先を知る者なし後に高井郡なる川辺の畑に経り 三尺長サ拾丈余の材木漂着したりけるは是其橋梁ならん 拾丈余の材木滞る間もなく爰に漂着せし洪水の おそろしさよ其外数百村の家蔵を押流し或は 損ひ田畑を荒し一切万物水屑に沈み三災変化の 事ともなはす流に譲りし所を見よ可恐〳〵 曰《割書:大橋長サ拾丈五尺広サ一丈四尺東西ニ行袖橋五丈四尺|欄基之高サ三尺橋ヨリ水迄低事三十六尋有余ト云》      新地獄の戯言   後世不尽なれは覧る事も又不尽にして   面白からす若変化して止みぬれは是も又   珍事にして後世俗語の種にならん事もと   欲するか侭に 我は愚にしてしらねとも久老御師の考にて 善光寺より子丑にあたりて薬山ありその 薬師仏の石像は少彦名命なる事疑ひなし とそ《割書:又老神主は世ノ人知所之博学ニシテ我先々代幸直之|友人ニ而薬山ノ考ハ坊刻ノ文苑玉露ト云書ニミイタリトソ》 宝永四年善光寺御堂再建の後残りし 所の材木をもつて棟梁なりし木村万兵衛と 言もの《割書:善光寺御堂再建之|棟梁伊勢国白子之住人也》心を砕て珍寄 妙業【案?】なる所の薬師堂を造立す四方に聞え てぶらん堂と言毎年四月八日を祭りて 遠近の諸人群衆す 岩上に立る処のツカ木一本を元として次第に組上 たる御堂なれは人多くありて四方に軽重 なき時は必不動動きても亦数年来の今に 至りて狂ひ損ふ事なし世に珍らしき 御堂なりけるを大地震発して土砂磐石 と共に抜崩れて数十丈の岩間なる長原道を 閉塞きぬ惜むへし〳〵おもふにこの御堂 再建の工匠あるへからすしかるをこれなる 山の辺り地中いかんが狂ひけるや半丁 はかりの間に地中より火を吹出す一ト処には 居風呂桶を置て吹出す火をもつて湯を沸し 一ト処には鍋薬罐抔釣かけて物煮る事を なす尚二か所には唯何となく六七尺の 間にほふ?〳〵と燃立たり其大いなるは その侭に湯も忽ち熱青葉も即座に しほるゝところをもつて知るへし人 いひて新地獄といふ見物の人〻引も きらす爰に群衆する事 追日猶増れり 因ておのが家内小児なとも行て見度 事を言合けり爰に可笑は地獄に 行度しといふ也地獄にゆきたしとは 口合の悪けれ外になどか言はもある へしといひとも亦しても〳〵も地獄に行 度しとそいひける途中に出て人に問ふ われら衆生は地獄に行く者にさふらふ 道踏迷ひ難義せりをしへ給へといふ答て曰 此先に川あり行先に巌石抜崩れて さもおそろしけなる山あり是を越えて行に 一ツの家あり其前を通りていくへし しかる処に向ふより女子一人来れり道連れ なりし小児と言争ひやしたりけん泣顔してそ ありける是なん泣〳〵ひとりゆくと答へよなと いふへき歟鶴沢の橋を渡るとて  六道を二ツにわれは三途川    一途にねがふ後生安楽 折しも藤の花の見事なりけれは  松か枝に葉をのす首の長けれは    うへ鶴沢の藤浪の花 抜崩れし嶮岨なるは所謂針の山にも ひとしければ  焼薬鑵あたまのねがひ今そたる    この世からなる針の山みち 浅川の流れに渕ありけれは  欲【歎?】ならは浅瀬〳〵と渡るへし    深き迷ひは後悔の渕  ひとつ 家の前には折しも此家の内義と おほしく谷川の流れに小児の衣を洗ひてそ ありける其さま山家育ちの髪をも結す ありけれは今にもかのうばにわれら か衣も取らるへしなといへあひけり  世のうさに迷ふおのれはしらねとも  夏来にけりと蝉の初聲  地震にてなせし地獄の道にさへ  行悩みてはなほおそるへし 是皆歌に非らす狂歌にあらす俳諧にあらす 何なる事と問はるゝ時は猿面かむる猿の人 真似素より無学愚痴なるは前〳〵もつて 誤り入てあれは深き歎きはあらんとも元より しらぬ事ながら退屈なりし いたつら書 覧給ふ人〻不可 笑(本ノマヽ)  地の大に震ふ事を考ふるの伝 爰に水内郡山中梅木村の分村に城の越といふ 処あり民の竃戸讒に四五軒あり此辺 なる山のあはひに深き沢あり其低き事 一丈有余にしてそこに四方九尺はかりなる 大石あり然るを廿四日の夜大地震発して 此石動き出し高き城の越に登りて 彼の民屋なる廻門を打破り表にまろひ出 前なる処の少しく小高き麦畑に至りて 爰に止まる然れとも家族一人たにも 怪我ある事なし抑〳〵一丈有余低き 沢の中より動き出し 高き麦畑に登りし怖しさよ 夫には引替て怪我無事社【こそ】 不思義なれ是全神仏 扶護なるへしとて 止まる所に七五三引張 りて尊敬するとかや  豊田酒店の貧主釃の喜源しるす  大地震発して朝日山崩れ落る所の多か  中に巌のわれたるあわひより出たるものあり  物になそらへは黒羅紗に織入れたる毛に  類ひせし品なり長サ二三寸にして細き事に小  児の髪毛の如し手障りの和らかなるは真綿に  等しく毛黒く赤みも少し有りて何の薫り  もなく艶悉くありて其美なる事また  稀なり其生物を求得て地震一類?の  袋に入置なれは渡【後?】世まても捨へからす  物知りたる人に尋て其名を知へし  掛る未曾有の変災なれは人心一日も 安からすきのふと過きけふと過きゆく光陰矢ゟも 早しといへとも何ひとつ取留まりたる事もなく 昼のつかれにはやくも臥 して其苦心を 補はん事をおもふといへとも入あひ過る 頃よりは夜の淋しさを案事 煩ひ 深夜におよふときは狼の夜毎とに来りて 死骸の匂ひを慕ひ焼跡に歩行くのよし 誰ありて通路するものもなく此上の火害 盗難を恐れて小屋毎にひやうしきうち ちやうちんを照らして小屋の外面を見廻り又 狼の難を恐れ鉄砲を放し苦患忘るゝ隙 なく早くも東雲告る鳥の声のみ待わひ帯 紐解きて安心に眠る事にはいつなる事と 譬仮宅小屋掛けなりとも又もや町並に家の 建連なる事もあるへきか御回向なりとて 遠国を隔てゝ参詣の旅人幾千人市町に命を 失ひぬれは此上誰ありてか遠国を隔てゝ参詣す へきともおもはれす人気の騒たつ事も日を経ば 落附くへし落付く時はかならすしも ひそまりかへりて雨降る日晴たる夜るはもの 淋しく猥りに出あるきする事有へからす たゞ此上の成行を悲歎する事安からす自滅の心地 実に誠誰ありてか苦患をまぬかるへしや  幸一此書をなす事前 にもしるせるか  如く年月を経て誰か此変災を覚え  居て其詳なる事を語るへき只子孫打寄  咄し伝への種にもなさん事をほ?りす我は  素ゟ書も不読絵の事抔は尚更に  人形の首たに書たる事なし只是程の  大災を子孫に伝へんの本意なれは  始めて絵の真似したるそのつたなき  筆の運ひや絵の具の事文章とても  左の如く行届かされは長〳〵しく  本末たにもつゝまらす因ておもひ出せる  大概を左に記し後の慰に残すなれは  善不善を見ゆるし給へ退屈なすへき  長文句をも能こそ書れと一笑して  他人の誹をなし給ふ事なかれ 爰に亦川中嶋の噺しを聞に何れも田舎の 村〻なれは町家と違ひ凡の家には五ツ時を過にし 頃は打臥てありける所に大地震発し大に破損 夥敷皆〳〵打驚庭に出て騒動なす時に 小堰小川等に一切水なし定て地震にて震ひ こわせしものにやと其評義連〳〵也然る処に 犀川の瀬音もなしされど此騒動に取紛て知ら さりけるを誰聞留めけるにや瀬鳴の音の絶てなき 事をいふ又恐怖して皆〳〵ひそまつて聢と是 を案するに極めて瀬音のなきに評決しいかにせん 此大河荒瀬の水の止まることはよもあらし しかりといへとも瀬音なく小川の流れ一切絶たり 何にもせよと不審晴やらす思案決せす生る 心地も無ほとなり亥の刻過にし頃月しろに 能〻すかして見るに案にたかはす犀川の 流れ一切絶たれは此大河何れへか廻りて押 出すらんなととやかくいへとも夜中の事なれは其 よし見定めかたし何にもせよ高きかたに逃 去るの外に思慮なし早〻立退て急災 遁るべしと言へも果すわれや先人にや 後れしものをと狂気の如く狼狽騒く事 尤なりし次第爰におゐて大切なる我か家の 跡戸をひとつ引寄る者もなく打寄〳〵評義の 場所より跡振返り見る者なく小松原岡田 の山にそ逃のひける折しも鳴動止まされは 地にひれ臥して天を拝し一心不乱に念仏 唱ひ明け行空をそ待わひけるか此大河を 止むるともいかてか一夜を保つへき今にも 水の押来らは家居土蔵は言も更なりいか なる大難を発すへしとみぢんもこゝろ やすからすあきれ果てそ居たりけるいつしか 夜もほの〳〵と明け行侭に少しは心に喜ひて 己れか村〻打見やれは地震の大破は見 ゆれともいまた水災はあらされは少しは 安堵なすといへとも次第に明け行程社【こそ】何れ 打詠れは是いかに朝夕目馴てさへおそろしき あら浪の大河干揚り一滴の水ある事なし わつかの少堰に塵芥のとまり夕立の強く 降たるさへ水かさ増りて路次を損ひ道行 き脳む事さへもありけるをかゝる大河の 何ゆゑにいかなれは止まりぬるやまたは 地割れて流水の世界の底に落入ぬるか 実否をしらされは恐怖する事なほ増りて たゝ〳〵あきれはてたるより外に思案はな かりけり折しも時の移りけれとも人と成 たるは苦心に腹のへりたるも打忘れたれ とも幼少の者は其弁ひなくものほしけなる 有さまなり子を見る事親にしかづ爰に おいておもひ〳〵に談交して老人 女小児をは此所に残し置壮年にして 足の慥成者をのみ村〻に行かしめ 外に大切の品もあれとも貯置金銭と めしと味噌との此三品を第一として 持出さんとすいかなるかたに水の廻り押 来りなん事をおもふか侭に跡をも見す してゆくとはいへとも処に寄ては五丁 十丁亦は半道一里を隔漸〳〵わか家に 行ては見れとも斯なる三品を携ひては又 逃帰る小高き山〳〵苦痛の歎き実にもつとも 廿四日の夜大災発して危き命を遁れ我 家も見すして狼狽逃去り狂気の如く心を 苦しめ善光寺市町炎〻たる大火を眼前に 見やり嫁を案し聟を思ひ親を案し子孫 思ふ事縁組計のゆかりにあらすといへとも今にも水の 押来りなん事をおもふ時は狼狽て必害あり やるかたなく心を痛め未申にあたりては三里を 離れす稲荷山の一円の大火眼前に見え地は 幾度となく震ひ亦鳴動し足の元よりくゆるか 如く水絶にし大河をひかへ我か住む処は水にまかせて 最早なきものに思ひ斯の如く大難を身に引受て 其成行を知らさる時はいかなる大胆不敵の者といひ 禅定悟りをひらくといへともなんそ驚怖 せさるへきやきのふと過けふとくらして 昼夜をわかたす今にも水の押来りなん 事を恐れ川中島の村〻はいふも更なり 川辺に連らなる村〻は壱人として家に あらす居宅は猶更土蔵に至るまて 明け渡してそ置にけるいよ〳〵やうすも わかりけるは岩倉山を始とし数ヶ所の 岩山抜崩れ水上を押埋めたれは譬ひ いかなる変化あり共容易く是を押破らん事の 有へからすと定りけれは爰におゐて漸〻に 西は岡田小松原北ははなかみ小市山南は 清野西条山東は鳥打山続最寄〳〵に仮 小屋掛家財の品〳〵遠方なれはあるひは 運ひ亦は残し雑穀俵物積重ね〆りを つけて東西南北夫〳〵におのれか小屋に 逃去りてけふや我家の押流れ翌日や 流失しぬるかと少しも安堵なかりけるは 実に恐ろしき事ともなり 日夜心を苦 むる事終に二十有余日の日を重ね語事も聞もおそ ろしく古今未曾有の大変也 爰に亦山中新町にては二十四日の夜の大災にて 家蔵物置夥敷震ひ潰し人〻何事の所為 なるか其よしたに知らさる者多く或は圧死 或は怪我人も多かりけるに眼たゝく間に出 火となりぬれは狼狽歎く程もなく岩倉山の 大山崩れ水増逆流れし家蔵浮み出し 彼の岩倉山崩れて水のたゝひたる所に流れ行て 幾数しらぬ家蔵家財其夜の中央に度〻迫りして ありけれとも暫時に湖水にもひとしき程の形を 来ておそろしけれは誰ありてか船もて是を返し 得ん事もなりかたく掛る大河を止めぬる事 二十有余の日を重ねたれは水かさ増る事 言語に述かたく是かために人民牛馬焼亡水 死の差別もわからす死骸爰にあらされは 血流の悲歎亦格外なり辺りの山〳〵に逃 去り野宿すれとも大河の湛水日夜に満〳〵 次第に広こりたれは一時〳〵に高き方に逃 去り苦痛する事数日なり前代未聞の大災を 後にも猶可察恐るへし是三災一時の 大難也 下賎の我〻は唯おのれが身の成行を案事 妻子の愛情を恣にするのみにて譬はいか なる焼亡あり流失の大難を受くとも是一家 滅亡の小事にして取るにたらす恐おほくも一国一城の 御主の 殿様におはしましては重き御家臣 の面〻をはしめ軽き民百姓の身のうへまて 其大難を不便に被為  思召広太無量の 御仁徳御配   意有らせられ給ふ事の 多かりけるは物しらぬわれ〳〵まても聖賢の 昔はしらす今の  御代のありかたき事を 尊敬し落涙に袖を絞りぬ 爰に二十四日の夜大災発し   御城廓 御殿向を始め大小破損夥鋪 御家中町家 震ひ潰し町人圧死も多く有ける所に其夜より 町御奉行《割書:御預所御奉行兼寺内多宮御側衆頭取兼ナ|ルヲ以テ三奉行上席ト云御屋鋪田町但シ諏方宮ノ裏》 《割書:ニ当ル御同役ハ金児丈助午年迄|御預所御奉行兼帯 御屋鋪芝町》御両士御出銀【張?】ありて自ら 潰家を踏み倒れ家をくゝり廻りて火災を制し 圧死怪我人を悉く御穿鑿ありて堀出し給ひ 人命を助け赦ひ昼夜暫時も御休足だに ある事なく 御城下町を 御見分あり其夜 よりして当座を凌くべしとて幼少老衰の 無差別壱人別にそ白米を被下置近在近郷にて 少しも災害の薄き処へ人歩【にんぷ】被 仰付御焚出を もつて御賄被成下置万端難キ有 御意之程冥加 至極言語に絶たる事ともなりと 山中岩倉山抜崩れし場所へは郡御奉行 《割書:磯田音門未年迄御預所|町御奉行兼帯御屋鋪殿町》 諸役人を引連れて御出張あり彼の湛し水の 面に浮み度〻廻りして有ける家を助んか為に 自ら船に進み変化にして俄に湖水をなせし処の 危も忠と仁とに船乗寄せ漂〻たる家蔵を繋き 留め〳〵岩のはさまに生茂る大木に繋き留させ 人民の歎きをなくさめらる附随ふ人〻を始メ 民百姓歓ひ仰といへとも四月十三日一段の急波に 縄悉く切れて流失するとかや 犀川筋小市渡船場の少しく上ニ而岩石抜崩 川中に押出し又地中より泥砂を吹出し 川中に小山をなす小市渡船場の川筋譬は 銚子の口の如し大山にはあらねとも左右山〻 連なり川幅尤せまし此処に至りて北は 小市村久保寺村善光寺に見通し南は小松原村 岡田村より次第〳〵に広く見通し東は川中嶋 松代 川東 川北一面平地なり銚子口に至りて 水勢ばつと開く時は大難の尤痛眼前たり 爰に防き助んかために  御 家老   御 出陣ありて急難除け土堤御普請 ある是則乱国に城廓を築に等しく今にも 水の押来たらんかと幾千万の敵を防に似たりと いふもおろかなり小松原太神宮《割書:太田大明神トモ崇メ|棟札慶長年間ト言》 の辺りに假屋を補理【しつら】ひ幕うち廻し紅白の 吹抜風に霏?き金紋猩々緋の馬印あ たりを輝かし鑓三ツ道具を餝並へ鉦 大皷をもつて人歩を操出しまたは 休息を触らるる事厳重なりといへとも権を以て 下賎をあなとり威をもつて人歩を苦め給ふ あらす掛る大災を身に受け親族変死も多き がうへに幾千万騎の大敵に向ふか如く大難を 眼前に引受人力衰ふる時は必狼狽必心魂を 脳乱する事下賎の身の常なれは斯はでやか なるをもつて人民の耳目を驚かしめ人情盛 んにして心能立働く時は必疲るゝ事も薄く 御普請成就に至りしうへは上下安穂【「穏」の誤字?】なる 事を被為 思召るゝゆゑ斯社【こそ】と愚昧のわれ〳〵迄も 聞伝ふる事のありかたく数千の人歩へ日〳〵 御焚出しを御賄ひなし下し置れ御手充の 広太なりけるとかや然るを四月十三日七ツ時 頃洪水大山の崩るゝか如く押出可恪?【つつしむ】 暫時に此堤打破れ其外数ヶ所切れ破れ 川中嶋満面の洪水とはなりぬ 前にも記せし如く川中辺を始め川辺に連なる村〻 其数多しといへとも今にも水の押来りなん事を恐れて 家に有もの壱人もなく御用にて往来し又は村〻ゟ 御訴等の事にて往還する人の外通路も一切絶たり いつれの家を覗て見ても其形壱人もある事なけれは 往還ふ人〻は白昼といへとも物すごく水災を案事 煩ひ足に任せて欠歩行けるとなん然るに急災除 けの御普請場所あまたなりけれは村〻に人歩を被 仰付るゝといへとも飯焚汁煮処もあらされは ○松代 大守様  御仁徳御救として  御用御焚出会所  三箇所ニ成所謂小  松原川田八幡ケ原  等なり数日の  間民百姓とも  御救を戴急迫の  飢を凌おのれか  仮小屋ニ歓帰  図今爰ニ図を  出す所は是  則川中嶌古戦  場に名高八幡ケ原  の社地なり村〳〵  多しといへとも十  分の一を顕す  見る人残筆  をそしる  事なかれ 川田村《割書:御出張御役人ニは|》八幡原《割書:御出張御役人ニは|》小松原《割書:御出張御役人ニは|》   此三ヶ所に 御救御焚出しの仮会所 俄に出来幕打張鑓三ツ道具を立並へ大釜数多 居へ並へ幼少老衰の無差別壱人ニ付三ツ宛大握り 飯をそ被下置日〻三度宛にして三ヶ所の 御焚出し白米の俵数積る事    なりけるとかや莫太の御救冥加至極 難有後にも猶   御仁恵の程尊敬すへし 爰に亦善光寺は別して大災のよし被為 聞召斯大災の中といへとも翌五日の朝四ツ時頃 御役人   御出張あり松代  御領分にして 善光寺近隣なる所の村〻へ被  仰付当年 御収納物の義此節善光寺へ差出すへき旨 被 仰付是をもつてまづ当座の御救御手 充なし下し置るゝ事御意配らせられ給はる 事社冥加至極難有事ともなりけれ尚其年 の秋頃より御拝借金善光寺よりの御願に よりて御許容あり市町の家〻願出る 者共へは御貸附金をそ成し給ひける 御領分村〻多しといへとも地水火の三災を まぬかれす或は山抜崩れ民家を押埋田畑を 損ふ事あけて数へかたし御掛りの御役人方 御出張ありて夫〳〵御取調御手当のあり ける事おほけれはなか〳〵筆紙に尽し かたし尚追〻聞伝ふる事とも後編迄に 書入て渡世に伝ふへし 山抜犀川の大河を止むる事前代未聞の 大災とはいひなから 御城向も大破の夥鋪殊 更数日におよふといへとも地震鳴動止まさり けれは恐れ多くも 殿様御儀御城内桜の馬場に 御出張ましまして数日の間 御意を配らせられ給ふ爰において重き 御家臣を始め惣して御役掛りの面〳〵 桜の馬場左右に軒を連ねて仮役所を 補理ひ是上の急変如何なれはとて万端 此処において御用弁【用事を済ますこと。】 御主君の守護厳重なりけるとそ重き御方 〳〵より下部に至る迄不残御焚出しを もつて御賄被成下置事とそ古今未曾有の 御物入中〻言語に絶たりける 斯の如く大河一滴の水をもらさす止まる事 既に廿日におよひぬれは此上の大難を被為 思召事社【こそ】理なれ因て西条村開善寺へ《割書:御祈願所|》  御立退の御用意ありけるとかや 《割書:御用意而已ニテ|御立退ハ未有》 乍去 御城より彼の岩倉山抜崩し場所 まては二里に近き事なけれは譬急破の 変化ありとも御注進も不行届かつは人民流 失をも遁るへきためにとて御相図ののろし をそおほせつけられける 四月十三日昼八ツ時頃既に湛場はからすも急破に及ひ 大河を止むる事二十日にして増りし水幅端所に寄ては 二里三里亦は四五里に近く川上より湛場迄は十里 にあまりしとそ然るを暫時に急破して押出す事 所謂大山の崩るゝか如く侍て聞に水の押来る とおもふ者壱人もなく浪にあらす瀬にあらす 其高き事十丈有余にして只真ツ黒く山の如く 雲の如し左右の山〳〵谷間岩名【石?】に打当りあた りはじけ鳴動非類にして幾千万の雷連なりて 落るか如く水煙り虚空にはしけ登り人皆魂を 湛場急損之 見分両士注 進之略図 飛はし仰天するのみなりとかや理りなるへし 此時の鳴動四五里の間に響き渡りし事 是眼前たり爰におゐて被 仰付るゝ所の御相図 辺りに響き雲をつらぬきて大空にはつと 開く此時 御主君の一大事を存る旨の 御家臣  御立退の  御用意言上す暫時 忽然としておわしまし 御意ありけるは領分の百姓町人は如何し たるそと  御尋ありけるとそ並居る 御家臣の方〻頭を地に下けて 御 人徳を奉仰しとそ実に下賎の者 ともふ【に?】おゐておや後世に及ふとも 君父の恩沢を亡失せは必 天道の責あらん            おそるへし 爰に賢く勇と仁懇【慈?】を兼たるは高井郡 六川よりの御出張也 《割書:越後国椎谷之御領主|堀出雲守様六川者是則出張》 《割書:陣屋ニシテ時也|御代官寺嶋善兵衛》 二十四日の夜大災発し犀川の 大河を止むる事安否もいまたさたかなら さる処に廿五日の朝はやくも問御所村に出張有て 村の長たる者に仰せて人夫を集め出させ 自ら頭を取りて類焼を防き既に炎〳〵と 燃来る処に出向ひ東には中澤堰有西には 大丈夫の蔵あり是究竟の場所なれは 此処におゐて防止むる事なくは類焼を遁る へからすとて自ら下知して欠廻り〳〵中澤 堰の端なる所の家の柱を切倒し西側は是 松代御領西後町なれとも是迚も居合せたる 者に下知を伝へて終に此処に至りて焼亡の 患をそ防止められける可 敬此勇なくは 人心痛く労るゝがうへに斯なれは防事能わす して此うへの大災にも可 及也一両日過にし 後押潰したる家へは普請金御手当をそ 被下けるとなん引続て其災難を取調 左之通り被下ける 一《割書:壱軒前|》 金七両弐歩宛  悉潰れたる家へ被下 一《割書:同断|》  金五両宛    半潰之者え被下 一《割書:壱人ニ付|》金壱両宛    圧死人有之者え為回向料金被下 其外難渋之者へ金百疋以上金壱両まて被下候由 此上差支の者は可申出旨被 仰渡同村穀屋新兵衛 儀身元且は心掛もよろしく候につき当分の 間百文につき白米壱升売可心掛旨仰 付けられ此大変にて市町焼失ひ日〻飯米 に狼狽たる事貴賎おしなへて困意なり しを全此売捌によりて満足したる事 仁とや 言へし 慈悲とや 言へし 後代に至とも其賢と恩沢を貴み 敬へし  尚其余の恵恩を尋て後巻に出すへし 中之條 中野 御支配所 松本 上田 同御分家 椎谷 飯山 善光寺 右 御領分 御救御手当の広太にして 冥加至極難有 松本 上田 御 領主様 におゐて往来の旅人へ御救の難有事とも 御代官様方 御領主様方 御意痛させ 給ふ事とも前後軽重あるをもつて 後巻に譲るにはかつてあらされとも此 書を記るす事の大概は二十四日大災を 発するより四月十三日犀川洪水まての 手続を順にせんか為なり其由いかんとなれは 身不肖にして地震後世俗語の種と題す 唯子孫のために譲る事を元とす依て 他見を深く恥るものなり子孫寄集りて 見安き事を欲するか侭に水災まての 拙き画図を爰に順にす乍去隠れたる より顕るゝはなしといふ事むへなる哉 若子孫後年におよひて来客の歴に備 へん事もいかゝなれとはおもひなからもまた 不肖にして其由詳に遂る事不能されは 後代に至る時は必 御領主様方の 御仁徳を尊敬するの基也よつて得と伝へ 聞て莫太冥加なる子細を全して後編 に出すの心願なり 御仁徳の凡は今 爰に伝聞たりといへとも尚尋求て後巻 に詳にするなれは後代に其前 未を 論する事なかれ