【表紙】 【白紙】 【白紙】 【白紙 【白紙】 《題:文久四年《割書:甲 | 子》以後日記》  正月 元日晴天鶏日【赤字】朝雑煮 二日  猪日【赤字】同 三日  羊日【赤字】同 四日  狗日 五日  牛日 六日  馬日 七日  人日【赤字】七種粥《割書:薺(ナヅナ)芹(セリ)五形(ゴウギャウ)繁縷(ハコベラ)|佛座(ホトケノザ)鈴菜(スヾナ)《割書:カブ|ラナ》鈴代(スヾシロ)《割書:ダイ|コン》》 八日  穀日 九日夜雨降出 十一日出水 十三日 左義長建候 爆竹(トンド)左義長を云歟 十五日 早朝左義長ハヤス【赤字】小豆粥  当月限ニ福井藩三拾匁銀札通用相止 十六日 養父入(ヤブイリ)  二月 十三日 初午節会 雨降   松平越前守様《割書:正四位|少将》京都ヨリ御帰国 十四日 □   松平少将様家老松平主馬《割書:殿》本多飛騨殿此両家   昨年御加増高弐百石被仰付候処被召上其   上閉門被申付候 十五日 出水 十七日 大水 廿四日 雨降南風風吹少々出水 廿七日 大水   三月  二日   福井大藩稲葉歳五郎殿農兵隊   三百人具シテ上京  五(○)日   松平主馬殿本多飛騨殿閉門被宥候  十三日   酒井外記殿京都ヨリ帰国  廿二日《割書:ヨリ》廿八日マテ   福井大谷山本願寺《割書:ニテ》親鸞上人六百回   大法会執行   嘉永七寅年足羽川ヨリ北垣丁ゟ出火ニテ   東西本願寺其外大地寺々焼失ニ付詣堂   再建成就迄延引    但正忌日ハ四年以前百年ナリ    三日 上巳之節会 天(元)【右に訂正】治元年と改元 当月朔日ヨリ  右御触廿一日到来   四月 四日  福井領内三拾弐万石《割書:ニ》拾万両府中領内  二万石《割書:ニ》一万両 調達金 被 仰出候 十四日 中《割書:ノ》申  当村山王祭   五月 五日 端午 蒲人(ホジン)俗蘭蓈 引折(ヒキヲリ) 《割書:ノ》日    神水日 印地打 十三日 竹酔日 二十八日 虎涙雨 【右丁、白紙】 【左丁、白紙】 【右丁、白紙】 【左丁は次のコマで翻刻】 【左丁】  元治二年乙丑  正月 元日 晴天 二日 三日 十五日 左義長はやす 廿五日 天神詣 廿九日 明七時 大地震   是ゟ日々少々ツヽ地震ゆり候   昨冬敦賀に而加州侯御預り相成候浪士   出国ゟ之所業を唄に作り福井大広   路に而売払候其唄左候 一《割書:ツとせ》ひたちの国よりはる〴〵と      京都をさしてぞでかけける               此浪人め 二《割書:ツとせ》ふかいたくみのあるゆへか      やしきをはなれてるろうする               此浪人め 【右丁】 三ツとせ    みとうけいをはうちいでゝ      たけだとあらためなのりける               此浪人め 四ツとせ    しかと一味を取しらべ      ひやうぎをきはめし          つくばさん此浪人め 五ツとせ    いかなるねがひかしらねとも      御もんわあをいにむら            さきじ此浪人め 六ツとせ    むほんをたくみしろうし共      てんがゆるさねみのゐくさ 七ツとせ    中〳〵てひといしぐみても      でてきたうんめのつくばさん 八ツとせ    やしきわもとよりのそみなし        かあい妻子もみとも                なゐ 【左丁】 九ツとせ    こふうんさいの仕入たび      つよひやうでもとたゑ              せねん 十とせ    とてもかなわであなまこへ      ひもをがまれぬ身のくらさ 十一とせ    一度に山路をにけうせにけうせて      ぜひなく今庄でなんぎする 十二とせ    西海道の御かためす      加賀に若州采めさん 十三とせ    さしもにたけきあくともの       てんがゆるさる身のいくさ 十四とせ    四方八方とりまかれ      今わひようろうにせめらるゝ 【右丁】 十五とせ    御法をそむきしつみとがわ      天めいのがれすをそるへし 十六とせ    ろうにんどもいまわはや      新ほかなはでゆきつるが【*】 十七とせ    人にすぐれし大力も      天のあみゆへくゞられぬ 十八とせ    はちまきしめたるいがぼうす      武田のからくりいとがきれ 十九とせ    国々御大名おひきとり      なんなくをさまる御代ゆたか 廿とせ    日本こく中おだやかに      よろこひくらせよ御国おん ふ■うとわゐゑとさんとの          御かため■  ふぶくとうけに        身をおくのすけ 【行きつるが・雪敦賀】 【左丁】  二月 加州侯御預り之浪士驚流之諸人数 本国より八百人計敦賀へ被上候処此 頃浪士斬罪と相成右驚流之諸人御帰国被 致候 五日  福井藩酒井外記殿長州ゟ帰陣  百人松平少将殿は京都違殿【?】  三月七日 七日  松平越前少将殿 長州より御帰国行列  美々敷■事に候御先御道具にて  天拝之御剣御盃其外品白木 篗(ワク)  長持二棹来る 八日  清水畑村出火三拾九軒焼失火元長次郎  馬壱疋斃す 【右丁、白紙】 【左丁、白紙】 【右丁】  四月 十八日   年号慶応と改元  五月 十九日   福井城主松平宰相殿媛君安姫君逝去 【左丁、白紙】 【右丁、白紙】 【左丁は次コマで翻刻】   慶応二年丙寅  正月 朔日 晴天 二日 三日 十日 堤内外共大水 【右丁】  三月 十八日   越知【ママ】泰澄大師一千百年忌法会   大谷寺にて執行 廿五日   福井松平少将殿若君高丸君逝去 廿九日 七ツ半時大霧降  四月 五日より十日まて   福井東本願寺拭所にて親鸞上人六百回   大法会執行導師京都本願寺附弟   大僧都良受院勤之 十六日   越前君四ツ浦え御湯治 大森村渡部吉左衛門   御小休 【左丁】 廿三日   田植付大概相済 廿八日   蚊帳釣始   五月 十四日 大風雨出水 十六日 堤内外大出水   六月 八日   福井木田祇園社祭礼 十四日   福井松本祇園社祭礼 廿五日   越前侯御隠居宰相殿御上 坂(はん) 一   七月 十六日   武兵衛旅行出立高野山大坂備前   備中港【?】ゟ讃州丸亀城下象頭山   金毘羅山え参詣   八月 三日   新米出来 五日 雨降 六日 同強降風吹 七日 大風雨出水  夜五ツ時分堤外大水 【右丁】 八日 大風雨   朝四ツ時分より家々屋敷腰へ乗水   昼九時頃より屋内水入いたし   暮六半頃少々引溺 九日 水晴   朝屋内縁之上計落水暁方に致   門前村道迄引落候昨日堤切大水   配込屋々屋内へ水入致之事此   方は西土蔵礎迄乗水いたし候得共   縁之上へは乗水無之候屋内之   分は中側ゟ奥三 間(マ)の分は少々 下(シタ)水   乗候得共差たる事無之前土蔵   は縁之上七八寸乗水カタ付埒方   無人に而行届兼早々 漏(モラシ)申候   此外門長屋物置小屋等不残乗   水に付品物濡れ候而込申候 十日 水晴   村中道筋不残水引落申候   大出水之時は誠に屋敷 低(ヒク)屋(ヤ)邑   は迷惑至極候得共以後は可   成丈ヶ島屋敷に盛地致通 【右丁】   くるなり此年は後に家内   母子二吉妹さゑ三人外に日雇   舞屋林高五郎〆四人に而誠に   こまり申候 十五日 大雨出水 廿六日   夜六ツ半時主人武兵衛帰国 【左丁】   十月 五日   府中本多奥之助殿 帰国   是は昨年十二月朔日越前侯為名代   上坂之処今日帰国 六日   福井宰相殿御帰国   是は当六月廿五日御上阪之所如此 七日 大霜初降 十七日   賀州金沢侯松平宰相殿御通行   是は当  御上京之所只今御帰国 【右丁】   十一月 田尻栃谷村朝宮村両村地内へ新規 悪水落出来 堀河(ホリカワ)始る 是は当村大出水に付「水上」御油 島寺甑谷坪谷在田真栗風巻 小羽三留杉谷田尻栃谷片山清水山    此辺惣而拾三ヶ村組合に而本保 県御役所に訴訟出入に及御検分 出役大田原慎八右願村ゟ賄賂之沙 汰に而堀川申付田尻栃谷朝宮両村 難渋に及迷惑いたし候   十二月 女之衣服に羽織 武家には割羽織紋付ドウブク ダン ブクロ 此外日笠物類着用流行 【嶋は常用漢字で翻刻。地名はウィキペディア「丹生郡」の天津村を参照。】 【左丁、白紙】 【右丁、白紙】 【左丁】   慶応三年丁卯  正月 元日 晴天雪不降 二日 三日 五日  四冬十二月晦日禁裏御所崩御  之御触着 十五日 左義長例年之通也  二月 四日  福井大臣狛主税狛帯刀山県与兵衛  稲葉後之助本多民弥大右【?】  岡倍助之臣【?】始以上六人  昨子十一月四日福井出立江戸表武  術修行にも趣候由本多民弥内川野徳兵衛  咄有之候 【右丁】  三月 十日  越前侯御上京  四月 四日  越前侯御帰国 五日 川上御所祭礼例年之通 八日 秀康卿御象【像誤ヵ】祭例年之通 十三日  越前侯御隠語宰相殿御上京《割書:此時大蔵大輔》  加州大正寺侯御上京 【左丁】 十七日 東照宮御祭礼例年之通 三十日   府中本多奥之助様御内宮御婚因   近州大溝城主分部左京亮殿御息女   清媛君文寄之能かりと云 中旬   福井受岩山大輻【?】院境内におゐて      虎像【象誤ヵ】壱疋つゝ見世物に致候   此持主勢州松板【ママ】鳥屋熊吉と云は   拙者に見物被致候  五月 五日 端午 【右丁】  六月 朔日  氷室 十六日 嘉祥  七月 七日  七夕 十四日より十六日まて盆 十九日   新米出来 【左丁】  八月 朔日 田面 九日  福井宰相殿御帰国 十七日より十九日まて祭礼  九月 九日 重陽  諸国御関所平民無切手に而通行  被免候 三十日 神送 【右丁】   十月 廿八日 大地震 三十日 神迎  十一月 二日  福井宰相殿 御上京  十二月 朔日  加州侯御上京 十九日  加州侯御帰国 【左丁、白紙】 【右丁、白紙】   慶応四年戊辰  正月 元日 晴天 二日 三日 七日 十五日 左義長 御停止 廿五日 天神祭 廿七日 昼後休業   当年始而庄屋ゟ毎月二十七日休業   可然極触出候 【右丁】  二月 三日   北陸道筋江端村ゟ花堂村迄之間   引残人夫に当村も人足指出   是は北陸道へ御勅使下向有之に付候 十五日   慎【ママ】撫使総督高倉三位祐永卿   同 副総督四条太夫隆平   右北陸道へ下向今日福井へ御着   旅舘本願寺に被入供奉には   若州小浜城主酒井若狭守 十七日   加州侯上京 廿三日   徳川家将軍職辞退之御達到来 【左丁】 廿六日   鍋島侯福井来着   御勅使対馬侯御供奉之ため之由 廿八日   慎【ママ】撫使加州へ御発興   三月 廿八日   本保県支配村々福井之御預け   四月 廿八日   京都東本願寺福井へ下向 【右丁】  閏四月  五月 五日 端午  六月 朔日 氷室 十四日   加州中納言殿 御帰国   天拝品々有之由 【左丁】  七月 三日  府中本多奥之助殿会津え進水役 七日 七夕 八日 十日  新米出来 十四日より十六日まて盆 廿四日 大地震 【右丁】  八月 朔日  田実 十五日 放生会 十八日 祭礼   近村七ヶ村之産神祭   当村蔵主神社 萱(カヤ)屋根 瓦(カワラ)屋根に   作替大工久喜津村作兵衛下江守村孫兵衛   右祭礼前に成就す 【左丁】  九月 九日 重陽  福井銀座慈木駒屋両座を改  祢総会所御役輩配列冊に委有  年号明治と改元当月八日より  相成候御触来 廿日  勅使久我大納言殿会津下向  福井旅舘本 町山田(二文字屋)宗左衛門  太政官ゟ諸国宿々え助郷  被 仰付候当村は浅水駅此辺も  不残浅水宿と相成 【右丁】   十月 十八日   本多奥之助殿会津ゟ帰陣   十一月 廿八日   越前侯御内室 京都久我大納言殿   御妹其向今日福井へ着御   十二月 四日   越前侯内室御婚因 十三日   越前侯御上京 廿三日   立春正月せつ今暁八時一分に入   日の出ゟ入迄昼四十三刻半夜五十六刻半   六ツゟ六迄昼四十八刻半余夜五十一刻余   あひついのしゝ米沢たぬき   新発田きつねにだまされた 当春ゟ武家方有髪又はザンギリと始る 六月ゟ 福井大指張大広路に目安箱出る 【右丁、白紙】   明治二己巳  正月    晴天 元日 雨風 癸酉危金 二日 雨風 三日 北風日和 四日 日和 五日 雨天 朝五ツ時地震南風 六日 日和   福井福井桜御門内おゐて馬驚始る 七日 晴天 八日 雪降地震   雨水正月中六ゟ六迄昼五十刻半夜四十九刻半 九日 雪西風 十日 半日和   左義長立 十一日 雨天 十二日 半日和 十三日 雨天 十四日 雨天 【右丁】 十五日 雨天    左義長ハヤス 十六日 日和 十七日 同 十八日 雨天 十九日 同 廿日  半雨 廿一日 雨天 廿二日 同    加州前田加賀守殿上京 廿三日 雨天    啓蟄二月せつ六ゟ六迄昼五十二刻夜四十七刻半余    慎撫使四条大夫殿帰洛之処森田川洪水にて    森田に御宿 廿四日    頃日四ヶ浦にて鯨をとる長さ十三尋有 廿五日 雨 廿六日 廿七日 廿八日 日和 廿九日 曇天 三十日 晴天    二月 朔日晴天       二日雨天 三日雨天       四日晴天初午 五日晴天       六日同  彼岸会始       越前侯御帰国 七日曇南風      八日雨天北風列【ママ】  春分二月中昼五十五刻夜四十五刻 九日雨北風   頃日福井藩銀壱貫匁札出来 十日曇天       十一日 十二日十三日晴天                     北風列 十四日 十五日雨天   釈尊涅槃会 十六日 雨照     十七日十八日雨北風初庚申 十九日 晴天     廿日大雨上西風             雄島発向【嶋は常用漢字で翻刻】 廿一日 照後暴雨 廿二日 晴天     廿三日 照  日野川筋南居村地内にて山内村住人  三人舟をくつがへして死す  是は当中旬ゟ日野川筋川直盤依人足に  罷出帰村之節なり 【右丁】 廿四日雨天  晴【ママ】明三月せつ六ゟ六迄昼五十七刻半夜四十二刻余 廿五日曇天      廿六日晴天 廿七日晴天       加州侯帰国福 井宿(ヲトマリ) 廿八日廿九日照   夜鯖江辺焼 三十日 半雨   福井藩会津え出陣之銘々帰国   裾衣(スソゴロモ)と云女之衣服流行   僧分之 裙小(クンス)に似たり 【左丁】   三月 朔日雨天       二日 半照 三日半照 上巳  昼寝始る 夜西之方焼 四日照 五日大雨       六日 照             松平中納言慶永卿京都ゟ御帰国 七日雨天  足羽庄祭黒新宮祭 八日照        九日 照  穀雨三月中昼五十九刻半余夜四十刻余 十日照        十一日 照 十二日晴天   当村若輩組 親鸞上人六百五十回法会   執行 集僧上戸村専光寺 東郷専徳寺   西山丁西厳寺代僧光照寺院代 山奥村称念寺   風巻村浄明寺木田観音町専光寺法説僧   丹生郡田中村専明寺【*】 十三日半雨      十四日雨天 十五日晴天   大町舞屋朝宮片粕村祭礼 昼片粕村出火火元   観道始半左衛門孫三郎次左衛門嘉左衛門三郎兵衛弥三次   〆七軒焼失 【第70コマに「田中村専妙寺」とある。現・福井県越前町田中専妙寺ヵ】 【右丁】 十六日 晴天     十七日晴天 十八日 雨天   両にち下江守久喜津村祭礼 十九日 晴天     廿日晴天   西杉谷村祭 廿一日 晴天   八十八夜に成 当村忠左衛門に喰水井堀抜突 廿二日 雨大風暴   廿三日 同 廿四日 照        吉崎蓮如会   立夏四月せつ昼六十二刻夜三十八刻 廿五日 照   文殊山 南居村祭 廿六日 曇 夜雷鳴   花堂村下天下村祭 廿七日 曇      廿八日 晴天 廿九日 晴天     三十日 曇天   十一日より四月十一日迄飯塚村観音開帳   十五日より四月五日迄勝見村白髭社開帳 【左丁】   四月 朔日 照       二日晴天 三日 大暴   福井少将殿日野川筋御川脚【?】 四日 晴天      五日晴天   片山村祭      川上社西谷村祭 六日 同  夜地震  七日晴天   当村祭       加茂葵祭 八日 曇天   福井秀康卿御像祭 釈尊誕生会 九日 照   福井慶永卿江戸へ御発駕 夜岡保村焼 十日 雨   小満四月中昼六十四刻夜三十六刻 十一日 照   越前侯芳江枇杷山え御出練 十二日 照      十三日 晴和 十四日 雨天      淵村祭 十五日 晴天    ●十六日 和照   足羽宮祭中村祭  前田田植 十七日 照   福井東照宮祭 政右衛門幸右衛門田植 【右丁】 十八日 照   三国申祭 五郎右衛門十兵衛五兵衛弥三右衛門武左衛門田植 十九日 雨天   太左衛門長右衛門嘉兵衛勘右衛門田植 二十日 晴天   彦兵衛次兵衛伊兵衛甚右衛門田植 廿一日 日和   善左衛門彦兵衛武右衛門田植 廿二日 雨天   茂左衛門仁左衛門浅右衛門田植 廿三日 雨天   喜三右衛門幸左衛門田植 廿四日 日和   忠左衛門次右衛門次郎左衛門田植    右田植有増相済 廿五日 半照     廿六日半照同  芒種五月せつ六ゟ六迄昼六十五刻余夜三十四刻半余  田鳥追番始武平初 廿七日 照      廿八日照 廿九日 照 【左丁】    五月  朔日 晴天北風    ●二日 日和   入梅         三日 半照  四日 日和       五日 日和 端午  六日 日和       七日 日和 夕雨  八日 照  九日 照        十日 照  十一日 照       十二日 照    夏至五月中昼六十五刻半余夜三十四刻余  十三日 十四日 十五日 十六日 十七日 十八日 照少雨  十九日●廿日 照    木田組町永正寺門前出火《割書:一|軒》焼明寺村出火     辰巳之方出火  廿一日 昼後雨     廿二日 雨昼後晴天  廿三日 照夜大雷鳴大雨   本堂村出火    半夏星【ママ】 夕方太鼓敲休業致候  廿四日 雨照      廿五日 照  廿六日 照夜雨 ○廿七日 半照      廿八日 照    小暑六月せつ昼五十九刻半夜四十刻半  廿九日 照 夜地震    松平越前侯領内巡村 【右丁】    六月  朔日 雨天 氷室    二日 照  三日 照 口論     四日 照夕立  五日 大雨       六日 大雨 出水    昼九時ゟ追々引落   前浜洗流迄乗水  七日 半照       八日 日和               木田天王祭  九日 大雨       十日 半照 初伏日 ●十一日 半照      十二日 半照 出水               前浜洗流迄乗水  十三日 雨天雷鳴    土用今焼八時八分に入  十四日 日和    福井松平天王祭 御城下一統御 牌(イハイ)賑敷有之候  十五日 半照    大暑六月中昼六十四刻余夜三十六刻  十六日 雨天      十七日 半雨  十 九(八)日 雨天      十九日 半雨  廿日 半照 風雲定 北風 中伏 出水   朝五時ゟ出水夕方に至冊堤外不残乗水  廿一日 和照    夕方 上久保引落候 【左丁】  廿二日 半照      廿三日半照  廿四日 和照      廿五日和照 大霞    福井受岩山祭     越前侯御加増御祝今日  廿六日 半照       府中本多奥之助様ゟ御手 ○廿七日 晴天大霞     渡に相成候得共 ●廿八日 雨天       太政官ゟ正金上納被 仰出  廿九日 半雨       候に付右御祝も潜に而御酒  三十日 半雨 末伏    代家別配当に至候    主秋七月せつ昼六十二刻半夜三十八刻    七月  朔日 大雨       二日日和   日帯蝕        三日晴天大霞  四日晴天大霞     ○五日大雨   麻刈  六日大雨   大野町教願寺五郎右衛門に而法説  七日 照 七夕     八日 照   夜大雨雷鳴        雷鳴  九日 半雨       十日 半雨                雷鳴  十一日 晴天        十二日 晴天  十三日 雨天        十四日 雨天  十五日 曇天        十六日 晴天                   大安寺詣    処曙【ママ】七月中昼五十九刻半余夜四十刻余  十七日 半照夜大雨     十八日 半雨  十九日 半照        廿日  半照  廿一日 半照昼後大靄      菜䈨(ダイコン)蒔始  廿二日 雨照        廿三日 曇天    藍コギ始る        新米出来  廿四日 雨天       ○廿五日 日和   二百十日 ○廿六日 雨天          新米出来成就    新米仕上寄惣歩合      田中村専明寺彦平に而法談  廿七日 日和    新米出来に付産神社内に而例年之寄会  廿八日 日和    藍コギ菅刈 ●廿九日 日和    地頭府中本多奥之助殿ゟ村々若輩    組被廃止候御達有之 【左丁】   八月 朔日 日和 田面 昼寐相止 二日 雨天  浅水川江守川筋盤ザケ川直始■【候ヵ】  下江守村地内字勧【ママ】音前当村会地  沙椀島北境ゟ北へ三四間計入【抹消三字】  幅九間に長    欠捨々人足仕  立方番太に付差支申候  此川筋川直は七月廿九日舞屋村地内  ばんさげ始るまゟ当所 堀(ホリ)割  御出後御所務方彼々泊部重郎三郎殿  なり 堀割人足舞屋中村淵種池下  江守当江守村都合八拾人計に而相催  候数日に及候 三日 日和  白露八月せつ昼五十七刻半夜四十二刻半 四日 半照         ●五日日和 六日 曇照             三留村祭 七日 半照          八日晴天 九日 晴天大霞        十日晴天   笹谷村祭 【碗は椀の異字体】 【右丁】  十一日 照南大風強     十二日 大雨  十三日 大雨       ○十四日 大雨                  田中村専妙寺仁左衛門に而法説  十五日 半雨       ●十六日 曇天南大風強    彼岸会始          下江守村モクロシ山堂寄  十七日 日和        十八日 和照    淵村堂寄           近村七ヶ村祭礼    山伏と花堂村         舞屋中村両村は    小羽村福■【呂ヵ】院 西谷村淵村種池村木田村満呂院【不詳】    下江守村竹生村大乗院十■【行ヵ】   秋分八月中昼五十五刻夜四十五刻  十九日 日和    祭礼 修験満呂院相勤候  廿日 晴天         廿一日 晴天    足羽宮黒龍宮祭  廿二日 日和        廿三日 晴天  廿四日 雨天         志比庄永平寺開山忌 ○廿五日 雨天    合谷阿保杉谷村祭 田中村専妙寺当村五郎右衛門に而法談  廿六日 日和        廿七日 日和  廿八日 晴天         志比詣    雁初渡  廿九日 大雨   京都六条奥正寺門主越前加賀回檀《割書:当国に末寺|十八ヶ寺有之》也   十五日福井領主君え御料理招請御饗応有之 【左丁】    九月  朔日 半照         二日 晴天  三日 照          四日 照   寒露九月せつ昼五十二刻余夜四十七刻余  五日 晴天         六日 曇 夜雨   田刈始る          争闕  七日 晴天         八日 晴天  九日 照和 重陽      十日 曇天夜雨  十一日 半雨        十二日 半照 北風強  十 四(三)日 和照         早稲中稲籾大きにこぼす  十四日 和照少雨      十五日 和照  十六日 和照 晴天     十七日 雨天    土用に入          昨夜ゟ南風強稲こぼす  十八日 雨天        十九日 雨天    霜降九月中昼五十刻半夜四十九刻半  廿日  半照        廿一日 和照  廿二日 和照少々雨       早稲方刈揚済  廿三日 和照       ○廿四日 晴天 ●廿五日 雨天          早稲刈揚に付半日休業  廿六日 日和          福井藩中知行高平均                  之沙汰有之候 【右丁】  廿七日 和照        廿八日 和照  廿九日 同         三十日 同 夕方少々雨                   例年之通神送    白鬼女村事白川村と改称相成候 【左丁】    十月  朔日 和照         二日曇天夜暴雨  三日 雨北風列【ママ】   奥正寺門主小稲津村奥福寺昼まて東郷   安原村専徳寺御立寄天王寺正善寺御 宿(トマリ)   にて段々上方へ御帰国之由 拙者安原村高橋仁平次   方へ書状持参いた【し脱ヵ】候而帰に小稲津村奥福寺にて拝し候  四日 雨天   立冬十月せつ昼四十八刻半ヨ夜五十一刻余  五日 雨天北風強      六日半照北風  七日 半照南風       八日和照夜雷鳴大雨 ○九日 雨天         十日半照△昼八ツ時少々地震【十一日に挿入】  十一日 半照△       十二日和照  十三日 半照        十四日同  十五日 和照        十六日晴天  十七日 雨天 霧降     十八日雨天   大島村地内川直始る  十九日 半照    小雪十月中昼四十七刻夜五十三刻  廿日  和照 雲空 南風上西風  廿一日 雨天        廿二日晴天 ●廿三日 晴天大霜      廿四日大霞晴天 【右丁】  廿五日 晴天        廿六日雨天 朝 地震 ○廿七日 雨天        廿八日曇暖和  廿九日 曇暖和    例年之通神迎  十六日ゟ福井銀座壱貫匁札 百匁札に引替始る  越前府中事武生と改称  福井米町時鐘浜町川端へ移す 【府中の地名は現・越前市、JR武生駅西口前に残った。】 【左丁】    十一月  朔日 雨天         二日 雨天  三日   初雪       四日 水雪降  五日 水雪降 大根引始る   大雪十一月せつ昼四十六刻 夜五十四刻  六日 水雪半照       七日 水雪半照  八日 半照        ○九日半照  十日 同           雁番始る小七始  十一日 晴天        十二日 曇天  十三日 大雨        十四日 晴天 ○十五人 大雨        十六日 和照 出水  十七日 半照          上久保迄附昼後引落  十八日 同         十九日 和照  廿日  同 雷鳴   冬至十一月中 昼四十五刻半 夜五十四刻半  廿一日 半照        二十二日日和  廿三日 雨天        廿四日 半照    福井東西御堂開祀忌会  廿五日 和照        廿六日 和照少々雨  廿七日 雪暴        廿八日 雪五寸計降  廿九日 雪大暴雷鳴     三十日 水雪降 【右丁】        十二月 朔日 和照 昼前時地震   二日 半照 三日 照          四日 雪暴   小寒十二月せつ夜五時四分に入昼四十六刻 夜五十四刻 四日 正月四日に当る 五日 雪暴 西風氷  正月五日ゟ 同月十六日迄に当る 六日 雨 夕方少雨  正月十七日ゟ 同月廿八日迄 七日 半雪      正月廿九日ゟ 二月十日迄 八日 半照      二月十一日ゟ 二月廿二日迄 九日 和照      二月廿三日ゟ 三月四日迄 十日 雨天      三月五日ゟ  同月十七日迄   夜今市村出火 十一日 雨天上西風  三月十八日ゟ 同月廿九日迄 十二日 雪 西北風  三月三十日ゟ 四月十一日迄    夜四ツ時少々地震 十三日 雪氷     四月十二日ゟ 四月廿三日迄 十四日 雪和     四月廿四日ゟ 五月五日迄     雪今日迄三尺余降積 十五日 暖照     五月十六日ゟ 同月十七日迄 十六日 雪 西風   五月十八日ゟ 同月廿九日迄    土用入 昼片山村大谷村出火 【左丁】 十七日 雪    五月三十日ゟ 六月十四日迄 十八日 雪半照  六月十五日ゟ 六月廿六日迄 十九日 雪暖   六月廿七日ゟ 七月九日迄   風 雪四尺余に及ふ  大雪十二月中 昼四十七刻 夜五十三刻 廿日  日和風  七月十日ゟ  七月廿一日迄 廿一日 雪半   七月廿二日ゟ 八月三日迄     北風暴 廿二日 雪半照  八月四日ゟ  八月十五日迄     北風暴 廿三日 曇半照  八月十六日ゟ 八月廿七日迄       雪 廿四日 曇半照  八月廿七日ゟ 九月十日迄       ヒ 廿五日 晴天暖和 九月十一日ゟ 九月廿二日迄 廿六日 半照水雪 九月廿三日  十月四日迄     大氷 廿七日 半雪   十月五日ゟ  十月十六日迄 廿八日 日和   十月十七日ゟ 十月廿八日迄 廿九日 半照大氷 十月廿九日ゟ 閏十月十一日迄 三十日 日和   閏十月十二日ゟ 同月廿三日迄   〆 朔日  和暖   閏十月廿四日ゟ 十一月六日迄 二日  同少雨  十一月七日ゟ 十一月十八日迄 三日  雨天《割書:昼後|強雨》  十一月十九日ゟ 十二月朔日迄 四日  雨天   十二月二日ゟ  立春朝五時一分に入 【右丁】   十二月廿六日 福井 宿(トマリ)   近州長浜唐泉寺良寿院殿北国へ下向 正月廿日晴天なれば 百菓実のりよし也 二月五日丑ノ日也  此日吹ざれは人民心腹の病生す 二月廿日晴天    此日晴天なれは五穀平価なり 二月廿八日甲子日  此日雨降は五穀熱【ママ】せす凶也 三月七日      此日南風吹は五穀実のりよし 三月十三日己卯日  此日風吹は万菓物生せす悪し 《割書:ニ|三|四》月朔日 丁 日  此月丁三日続は小豆宜敷 元日 辰日     此辰の日なれは低(ヒカ)田は五穀豊熱【ママ】           高田は蚕胡麻共に少好           五六月に大水有 九日 丙子日    丙子なれは旱多し 《割書:三|四》日 辛日     辛日なれは五穀蠺共全納る 【左丁、白紙】 【右丁、白紙】 【左丁】     明治三庚午    正月 巳の日三日あれば大旱    《割書:元|日》戊辰は五穀共価高し  元日 戊辰 和照  二日 和照少雨  三日 雨天 霞 節分《割書:三日四日辛日は大水有大旱有|麦秋五日六日に酉の日有れは|人民病多》  四日 雨天 大霞   立春正月せつ朝五時一分に入昼四十八刻半夜五十一刻余  五日 雨霞 出水堤外上久保田面へ乗   例年之通出初之式  六日 雨 北風   昼後左義長立   是は早春二日福井御渡場ゟ在方大庄屋へ申付従前之   正月式十五日限り之処自今七日迄に引縮相済   候様達有之候に付如此 ○七日 和照 北風   左義長をはやす 例年之福井馬驚   以前は十四日に候処自今限りに相成候   左義長之節馬驚致事例年之通り  八日 曇天     十一日 曇平和  九日 雪北風    十二日 和照  十日 雪上西風   十三日 晴天 【右丁】  十四日 晴天     ○十五日雪暴北風                例年之初寄合  十六日 晴天氷       一日休業  十七日 晴天大氷    江戸町内出火大焼致候趣福井に而承り    今立郡野坪村万歳来  十八日 晴天      十九日 雪    万才一    雨水正月中 昼五十刻半 夜四十九刻余  廿日  雪北風     廿一日 雪和  万才一  廿二日 和照      廿三日 和照  万才二  廿四日 和照    今暁七時半に福井藩中鉄御門岡部豊後殿    屋敷焼失    一昨実丸岡城下え一揆出る大閙いたし拝立【?】廿三日    引取候由 福井に而聞 ○廿五日 照半雨雪    雁番始る  廿六日 半雪照     廿七日 南風大強少雨  廿八日 照少々雪      夜大暴雷鳴  廿九日 和照 【左丁】     二月  朔日 曇天北風 万才一  二日 雪上西風  万才一  三日 雪上西風 万才 一(八)  四日 雪少照   万才二  五日 晴天   万才一   啓蟄二月せつ 昼五十二刻半余 夜名四十七刻余    山奥村切通上御坂山に立札有之其写      覚  一今四日 拝領   廿三番【?】 居来【?】権六   百八番 草尾一馬   右之通御心得可被成候    二月四日 ●六日 曇天南風 万才一  七日 雨風暴水雪  八日 晴天        九日 晴天    万才一 ○十日 北風暴雪      十一日 北風雪暴  十二日 晴天  万才一  十三日 雨半照  万才一  十四日 半照  万才二  十五日 晴天 ●十六日 晴天         釈尊涅槃会  十七日          十八日 半照雪  十九日 半照雪      二十日 晴天雲定                 上西風後南風                 雄島水役回   春分二月中昼五十五刻 夜四十五刻 【右丁】 廿一日        廿二日 社日 廿三日 晴天   夜四ツ時雨降 坂井郡丸岡辺寄安村之由出火有   淵村出火 廿四日 雨天     廿五日 半照   出水堤外大方乗水 廿六日 和照     廿七日 雨天 廿八日 雨天   甲子春初甲子雨降は五穀熱【ママ】せす凶なり 廿九日 晴天 北風  三十日 雨天              南之方焼失              気【?】良郷杉谷村出火之由 三十日丙寅日晴天なれば  一村九分通焼失致 水少なし秧植付しが    晩【逸ヵ】々三四軒残る好【ママ】 たし 社日に雨降は五穀豊年 なり菓物少なし 【左丁】       三月 ○朔日 雨南風          二日 和照    夜北之方焼森田出火之由     夕方南風  三日 雨大風          四日 大雨    北風西風か有之は桑麻凶なり   小七 祖師親鸞上人    列【ママ】年之上巳       六百五十回  五日 雨   晴【ママ】明三月せつ昼五十七刻半ヨ 夜四十二刻余  六日 照寒           七日 照寒  八日 照             福井若講開祖親鸞上人                   六百五十回忌法会執行  九日 大雨風          十日晴天  十一日 晴天          十一日 同  十三日 同           十四日 同  十五日 同 夜少雨       十六日 雨天 雷鳴    八幡宮祭朝宮片粕舞屋        大町荒井引目        鳥羽  十七日 和照 土用に入     十八日 和照                    夜山内村又次郎出火  十九日 雨天  廿日  晴天   穀雨三月中 昼五十九刻半余 夜四十刻余  廿一日 晴天          廿二日 晴天  廿三日 同           廿四日 同                     笹谷渡部氏ゟ帰宅   【右丁】 廿五日 曇天      廿六日 曇天   例年之通文殊山祭礼   吉崎浦蓮如上人忌会   福井神明前晋観寺   天満宮開帳有右何   れも諸人群余す 廿七日 雨天      廿八日 雨天 廿九日 同       三十日 和照 廿四日 旧越前侯御隠居中納言慶永卿御簾中     東京え御発駕 【左丁】    四月 朔日 晴天        二日 晴天 三日 晴天         八十八夜に成 四日 大雨        五日 晴天                渡部氏ゟ帰宅 六日 雨天 早朝出行  立夏四月せつ昼六十二刻  夜三十八刻 七日 雨少        八日 照南風 九日 和照        十日 曇夜雨 十一日 雨半       十二日 晴天     晴半         当村山王社祭礼   明方帰宅         夜七時地震 十三日 照半雨   早朝出行       十四日 和照   夜八時 雷鳴(ライメイ) 十五日 和照       十六日 半雨 十七日 南風       十八日 和照     昼八時雨夜大雷鳴   東照宮御祭礼 十九日 和照       廿日 和照 廿一日 晴南風   小満四月中 昼六十四刻 夜三十六刻 廿二日 晴南風 笹谷辺苗取始る   昨昼前下一光村出火 拾弐軒焼失 【右丁】 廿三日 晴天   三国湊山王祭   福井藩知事様御簾中三国湊被御遊覧   御宿室屋内田平右衛門   山王祭当年別而賑々敷有之候ゟ由 廿四日 曇天 雨降   廿五日 曇天   昼地震 廿六日 曇天      廿七日 曇天 昼七時雨 廿八日 晴天夜雨    廿九日 朝雨 昼照 《割書:過|日》下一光村焼失至候処貧民村柄に付当分 之諸拝借銀御廃其上出火ゟ来廿九日迄之間 夫喰御焼出被下置来正月朔日ゟ末百日之間は 壱人に付玄米弐合つゝ夫喰御手当被成下候 十日夜 福井知事様四十谷安達喜六 御宿に而 十一日昼 清水山村高松孫平 同日夜  下石田村高島も平 十二日昼 上鯖江村  与平夫ゟ御舟に而下江守村 久助前河道着御に而御帰館 【左丁】    五月 朔日 晴天     二日 晴天南風 三日 同      四日 同 五日 同  当二日朝知事様御出館安居本堂村通り大丹生浦  大乗寺御昼蒲生浦青木師左右 御宿り  三日御逗留 四日 四ツ浦内宿浦樽屋庄太郎  御宿り五日 山中会所御立寄赤井谷村  廿(十)郎 御昼大森村久作御宿六日御昼  三留村九平杉谷村広善寺朝宮村岩城門三郎  〆三ヶ所御立寄に而朝宮村ゟ御燈灯に而御帰館 六日 和照 夕雨  七日 和照冷 八日 同  芒種五月せつ朝五時四分入昼五十九刻半夜四十刻半 九日 和照南風   十日 和南風 十一日 昼後大雨  十二日 雨 十三日jう 和照  昼四時半和田中村十六軒焼失後程聞候に二十四軒なりと 十四日 雨降   ○十五日 雨天 十六日 和照     福井柳善林寺宿に里平に而法談            是は当村若輩詔待なり 十七日 晴天    十八日 雨天   入梅 【右丁】 十九日 晴天      廿日 和照 廿一日 和照      廿二日 同 廿三日 昼後雨天    廿四日 曇天   夏至五月中今暁九時六分昼 六(六)十五刻半余夜三十四刻余 廿五日 雨天   織田高橋出火 廿六日 和照      廿七日 和照 三十日 同雨 廿日頃  庄境村か庄田村か出火 【左丁】     六月  朔日 和照又雨       二日 曇天    今市村出火       三日 同 ○四日 昼後雨        五日 雨大風 出水    半夏星【ママ】に付半日休業  六日 雨大風 出水     七日 朝雨 夕方雷鳴 ○八日 曇照    昨夜笹谷村水島剣冶出火但つけびか【釼は常用漢字で翻刻】  九日 和    小暑六月せつ夕七時四分入昼六十五刻余夜三十四刻半余  十日和照          十一日 和照    昼四半時地震  十二日 同         十三日 晴天  十四日 晴天 夕雨     十五日 雨天    福井松本天王社祭  十六日 雨天    勢州高田専修寺門主越前へ下向今日より    福井立矢専福寺に止宿来廿六日迄逗留  十七日 雨天        十八日 雨天                  越知山祭例年之通  十九日 日和 廿日 晴天 南西風 雲定 廿一日 大雨天   廿二日《割書:昼前大雨|昼後和照》             土用に入朝五時五分 廿三日 晴天    廿四日 晴天 廿五日 同   大暑六月中朝四時九分入昼六十四刻夜三十六刻 廿六日 晴天    廿七日 晴天 廿八日 和照    廿九日 浮日志雷鳴 廿七日   英吉利国ロセイフレズと名異国人福井に来   福井大橋詰大広路に僧二人曝有之此罪   科立札有之左に 坂井郡平山村源左衛門倅助次郎事 運寺正塔頭到源院宣明年廿九歳 右之者三留村九与門娘こまと密通 致し僧侶に不似合至り脱衣之上曝三日申 付候もの也  尾州東海郡津島村唐屋源助倅次郎助事  運正寺随心敬善年廿三歳  右之者運正寺門前与平娘 す(ス)てと  密通致し僧侶不似見至脱衣之上  曝三日申付候もの也 廿八日  九与門娘こま与平娘すて両人素䁌にて  福井市中引回しに相成候事 【右丁】    七月 朔日 大雨     二日 雨 三日 和照     四日 照少雨 五日 照少雨    六日 同 七日 和照     八日 同  七夕 例年之通  九日 同 十日 和照少雨   十一日 晴天 十二日 晴天   立秋七月せつ今暁七時五分昼六十二刻夜三十八刻 十三日 雨天    十四日 晴天 十五日 晴天 夕方雨   中元例年之通 十六日 和照   当十三日朝武生町人不残表戸〆候由   是は本多奥之助殿え武生藩知事被   命候抹当 夏(夏)以来東京え訴訟いたし   候処訴願詐詞に付願人惣代頃日帰国   及ひ如此謹慎有之由    但武生藩内同町人百姓都合三拾人 【左丁】    出願いたし候内両三人帰国致趣    福井藩におゐて被聞早速北陸道    上口は虎杖下口細呂木此両所    に番所を居置れ諸人之出入を吟    味致右願人帰国之者拾七人召捕    入牢に及候依之私に戸〆に及候由 十七日 曇天    十八日 曇天 十九日 大雨    廿日  同 廿一日       廿二日 雨 雷鳴 廿三日 和照     異人四人福井え入来之由            語学伝習に御雇入の由 廿四日 同 夜雨  廿五日 和照 夜雨   日邪我嶽祭礼   例年之通 廿六日 和晴    廿七日 晴天   処暑七月中昼五十九刻半ヨ夜四十刻余 廿八日 晴天夜大雨 廿九日 和照 三十日 和照 廿六日   夜山幹飯郷牛房平村十九軒焼失   淵村里長兵在門表門を建石垣を築 【右丁】    八月 朔日 改正 昼中南風強 二日 雨  雷鳴  三日《割書:昼後雷鳴|大夕立福井在強し》   今暁八時福井木町【ママ】出火四十二軒焼失 四日 曇天     五日 和照 六日 同 夕雨   七日 雨  二百十日  武生町中争動一揆 町屋松井耕雪  室屋甚在門え放火坊長浅井茂在門  山本平三郎等其外所々を拒む  福井藩の出張所の御改【?】輩  持場を逃去鯖江宿ゟ身始末致福井へ  任懸【?】す依鎮撫として御 処(シヨ)務方  鈴木政太郎   堀江鹿門して  平隊三小隊引具して八日の未明に  武生下口柏原へ被指向候後詰之重  備には小参事出淵伝之丞殿柏原  に脇陣置右一揆之吟味に及ばれける 八日 少々雨    九日 少々雨 【左丁】 十日 晴天     十一日 夕方雨 十二日 和照    十二日 同   白露八月せつ昼五十四刻半夜四十五刻半 十四日 時々雨   福井藩より使者として本多民弥   武生旧主本多奥之助殿え被趣 十五日 少々雨   十六日 時々雨 十七日 晴天    十八日 晴天 十九日 同   江守郷祭礼 昨年之凶作に付質素なり 廿日  晴天    廿一日 晴天   足羽庄祭礼 廿二日   武生本多奥之助殿 福井松平【抹消「 但」】主馬殿   下屋敷え暫仮御屋敷と相成此地へ   白鬼女ゟ舟に而移り相成候 廿三日 大雨    廿四日 晴天 廿五日 晴天    廿六日 晴天   彼岸会始 【右丁】 廿六日 晴天    廿七日晴天 廿八日 大雨   秋分八月中昼五十五刻夜四十五刻 廿九日   米相場《割書:大坂|福井》八拾二両二歩    福井 三両二歩《割書:壱貫百匁ゟ|壱貫弐百匁迄》 【左丁】      九月  朔日 風曇天    二日 曇天  三日 同      四日 夕方雨              古米壱貫に  五日 同        新米九百二拾匁  六日 同      七日 大雨風    初雁来  八日 大雨風   ○九日    出水洗流迄乗  十日 晴天     十一日 晴天 ○十二日 昼後雨   十三日 照雨  十四日 照雨    江守川筋柳伐川端三間通り諸木切払可致旨    福井藩より被仰付尋出後川地堤内立入来に而    当村地柳十四日ゟ十六日迄に不残伐木村中男不残    人足相勤相済申候    今日堂保椚林之内切払之時武左衛門囲堤之上に而    大椚之下に成けが致候  十五日 雨照    十六日照雨  十七日 照     十八日大風雨  十九日  夕方出水   早稲方大きにこぼす  廿日  照晴   堤外高地も不残大出水に【抹消一時】乗   当春以来に無之大風雨 【右丁】   田刈始る 廿一日 晴照     廿二日 晴照 廿三日 同      廿四日 同 廿五日 朝暫大雨昼晴照北風 廿六日 晴照 廿 七(七)日 晴照 廿八日 晴照 廿九日 晴照 三十日 晴照   例年之通神送 福井  木田観音町専光寺台所六間七間屋根瓦葺  右売払に相成淵村与三次貰求居宅に致候  代銀は拾三貫匁と云当時米に引合候得共  玄米拾三俵位に相当る     十月 朔日 晴天     二日 晴天 三日        四日 五日        六日 七日        八日 九日        十日            田刈込相済日和上都合なり 十一日       十二日 十三日       十四日 十五日       十六日 十七日       十八日 十九日       廿日晴天雲定            上西風後北風 廿一日 廿二日       廿三日 廿四日       廿五日 廿六日       △朝四時半頃ゟ島寺村   △        出火北風烈敷御油村へ  夜東郷町出火    火飛散両村都合三  三軒焼失となり   十八軒焼失島寺村            十三軒御油村弐拾五軒            なりと 【下段△以下記載は二十六日△部へ挿入】 【右丁】 廿七日      廿八日 廿九日 照   神送例年之通【朱書】「小豆飯」 廿七日 主人武平 母と隙有 昼(武平)上り遅刻に及候其上西菜園熟柿むぎ候義 母立服致是は今日日雇伊四郎金助両人引連 堂保板刻大畠麦蒔に行候処済仕事に付中飯 上り遅刻に及其上熟柿むぎ候義不行義 之至に候今日は中飯もおくれ候間日雇も空服に可有 候得は早々中飯可致事又母は昼後昨日談し 候柿も談し加減見度其外芋魁も洗度積 り有之故母も仕事之都合も有之事故立 腹いたすなり倅も兼而中飯に不限三度之喰 事向不行義の事家内安隠之為に可然頃と 存候間如異見致也母とても麦之蒔之着【?】 く事は熊【ママ】知れりとて中飯過早々日雇に は昼前之麦留被遣候扨武平義中飯相済 候処其座に居睦暮方迄打過候 【左丁】 閏十月十日 母 武平調達金に付隙  調達金福井藩より被仰出候義に付意違之事は  調達十月に四歩閏十月に三歩十一月に三歩都合皆  済可致御達に而有之処銀子才覚差支十月に二歩  上納致置候間当十月十日限に残八歩納候積りに而  金子才覚致今【見消ち・十】日朝里長淵村【見消ち・岩】兵在門迄  可差出候処母武平朝飯喰居候而武平只今里長方へ参  趣咄いたし候処母今日は金子何程上納致哉相尋候得は  前月之残八歩皆可致積り淀節有之候処左様候得  は閏月上納之分は無之哉左様閏月之分も今一度に  皆済可致存左様候而は利足とも有之事に候  今一時上納に致哉利足は調達金も御利足有  之候夫は何程御下ヶに候哉壱歩弐朱に候又他借  之利足は何程に候哉壱歩五朱に候左様候得は  調達と他借と之間も立事に候得は閏月之分  は閏月に他借致上納皆済に候而は不然哉仮令  調達に御利足被下候にも手許貸方引揚調達に  及ふ義に候得は不苦候得共今他借致手許之事  は誰無知人致せば金銀も差支無之内証之用  に表向相見候【抹消一字】却而害に成候義又尋今他借致  一時上納に候共一応此母へ相談之上他借致共妨無之  と利尽されけれは武平是迄借財有之候而も咄不致候  は母之心配に相成候故御咄も不仕候と存【抹消一字】候当当並而  借貸決算之上借財何程有之趣御咄可申と  存居処へ左様被 仰付候而は只今借用方へ早  々返済可致候と答母返済義不可然候上納  之積りに而借用候金子返済致調達上納方落  度に相成候而は不可然候得は早々里長へ差出へく候  且又是迄淀呉致候義母之無念に候得は幾重に  も他入候間何分にも上納致呉候様願候と  被申候得は武平其義無候而武平寐床 【右丁】 致候 扨弟二吉は過日ゟ笹谷村渡部氏に手伝に 罷在候間母も手に過り隣屋喜三平倅林助へ使 頼別家茂四郎に頼遣里長兵在門へ【抹消「差出方」】右金子 を差出候翌十一日昼後二吉笹谷村ゟ帰宅之 処上天下村地内字一本柳に而母被使門平に逢候 門平曰二吉殿を迎に参義に候と申左様候得は 拙者同道に而帰宅可致左申候得は■中に而逢候 得は大森に而炭取寄帰り候間先達而 相立帰宅可有趣門平本引幾候扨夫ゟ 帰宅致候処母先武平之始末険く左有之 何分にも朝宮村岩堀門在門へ和段頼度被申 夫ゟ朝宮村へ直に二吉馳付頼入候処今日は 暮方に候得は明朝可来趣を承り帰り候 夫ゟ翌十二日岩堀氏和段之義は母一応 隠居致候得共何分母之利を立候得は武平 承腹不致かね候得は母相分無念に候得は 早々武平承腹可致取組岩堀氏被致 事か十月に相済候 左様之事は母は女性之事候得は【以下白紙】 【1,日記筆者は江守村に居住(第69コマ)。里長・兵在門は淵村に居住(第103コマ)。】 【2,「母」の同居者は武平(武兵衛)と、男子・二吉、女子・さゑがいる(第32コマ)。】 【左丁】      閏十月 朔日 照     二日 照 三日 同     四日 同 五日 同     六日 同 七日 雨天    八日 霰 九日       十日 十一日      十二日 大霰 十三日大霰    十四日 晴天 十五日晴天  大雪十月せつ 昼四十六刻夜五十四刻 十六日晴天    十七日 照 十八日 照    十九日 同 二十日 雨    廿一日 同 廿二日 雨    廿三日 同 廿四日 照    廿五日 雨 廿六日 雪暴   廿七日 雨 廿八日 雨    廿九日 照  中旬   大野城下五番町出火屋数四十軒焼失 【右丁】      十一月 朔日 照雨  【抹消一字】】至十一月中 昼四十五刻半余 夜五十四刻余 二日 雨天   善七喰水井突 職人今市村武右ヱ門 三日 雨風暴      四日 雪暴               文七喰水井突職武右ヱ門 五日 雨天 六日 雪暴夕方ゟ雷鳴  七日 同 八日 照        九日 半照 十日 雪雷鳴      十一日 雪昨日より五寸余積 十二日 雪暴      十三日 同 十四日 雪静      十五日 雪静 十六日 照大氷   小寒十二月せつ昼四十六刻余夜五十四刻 十七 雨氷   月帯蝕 七分 今暁七時二分かけ六時三分終 十八日 雨北大風    十九日 和曇 廿日 半照        大出水堤外右門幷台田道■【迄ヵ】 廿一日 照       廿二日 半照 廿三日 半照      廿四日 半照大風 廿五日 雪       廿六日 雪 夜雷鳴 廿七日 照上西風強   廿八日 雪暴   土用に入 廿九日 雪       三十日 雪   大寒十二月せつ昼四十七刻夜五十三刻 【左丁】     十二月  朔日 照       二日 半照  三日 大西風雨    四日 雪  五日 和雪      六日 和雪  七日 和       八日 北風強少々雨  九日 和晴      十日 和晴  十一日 雪      十二日 同  十三日 和晴     十四日 風雨               せつぶん  十五日 和晴甲子    立春正月せつ昼八時一分に入昼四十八刻半余夜五十一刻半 ●十六日 和    福井柳町西山丁両之内出火  十七日 和風強    十八日 和風強  十九日 照      廿 日 大氷雨  廿一日 風強照雪   廿二日 雪北風強  廿三日 雪風     廿四日 照 ●廿五日 照       片山村大谷 松(松)原安平出火  廿六日 上西風雪    夜南之方焼 廿七日 雪暴 日中■大氷 廿八日 雪 廿九日 雪大暴 吹雪(フブキ)   夜五時過古島畠利平作之所に而   下江守村重在門吹雪倒致大音【声誤ヵ】に而呼候処   当家近所の者聞付四五人迎に行召   連来彦平方に而介抱更■故いた   し越年仕候   乍■未正月元日早朝右素礼し来 【左丁、白紙】 【白紙】