元治元年甲子七月十九日 京都大火に付類焼之有無に 拘らす洛中洛外寺社境内に至迄 町人共へ為 御救玄米壱万石被 下置猶又類焼之者えは別段玄米 壱万石増被 下其外種々難有き 事共筆紙に尽し難く其類焼之 絵図在といへとも只荒ましを記して くはしく知りがたし仍而町数殿舎等之 員数を細記して 御恩沢之深く厚き事を遠き国々え 知らしむる人之便り且は幼童婦女子に 至る迄 御恩徳を忘れさらしめんとす   宮御門跡方  三ヶ所   同御里坊  壱ヶ所   堂上方    十八軒   同御抱屋敷 二ヶ所   御所御役人方 七十七軒  堂上御家来衆 弐百七十六軒   東六条御家来 百六十七軒 仏光寺御家来 八軒   諸家御屋敷  五十一ヶ所 武家家来衆  七十軒   御医師    二十九軒  寺社 弐百五十三ヶ所   町数八百十一丁 村一ヶ所 塔頭 九十五ヶ寺   惣竃数  弐万七千五百十三軒   境内建家 百五十五軒   明き家 四百弐軒   焼土蔵  千弐百十六軒  地蔵堂 四百廿ヶ所   番部や  五百六十二ヶ所 物入  弐百六十七ヶ所   髪結床  百三十二ヶ所  日小屋 五十九軒   芝居   弐ヶ所 辻打芝居 壱ヶ所   橋大小  四十一      外に   非人小屋  壱ヶ所           穢多村   三ヶ所           此小屋数合 四百四十三軒    右既略