【表紙 文字なし 下右隅に管理ラベル】     寛政三年亥正月元旦 一天山社江 御代参馬上已上勤御  参銀三匁 一御前様 御代参右同断御参銀  御内より出 一静明院様 御名代右同断御参銀  西岡より出 一於佐保様 御名代平侍勤御参銀  鏡御西ゟ出 一佐賀表諸社へ 御名代西丸勤也  御参銀三匁宛 一両御寺江 御代香馬上已上勤  御香典なし 一高伝寺宗智寺へ之 御代香西丸勤  御香奠銀三匁宛 一玉毫寺へ  御母堂様御代香馬上  已上勤御香典西岡ゟ出 紀州様へ 一御太刀一腰 一御代銀一枚   右は従   殿様  御名代使者       御取次勤 紀州様へ 一三本入御扇子一箱 焼杉 折共御内仕立   右は従   御前様   御名代使者           大園七兵衛 御同人様 一同一箱   右は従   静明院様 右        馬上已上勤  右二丸江之御祝物前方ハ御進物方江  御頼二而相調候得とも当年よりハ御頼  之義不被相叶段被申達候付前広二  納戸へ相達置候事 一二丸へ御家中惣代三人内両人西丸  勤 一御取かはし左之通  一白木弐本入御扇子一箱 一御円鏡一錺 一御肴一折 塩鯛一  右は御母堂様へ従 殿様 一御扇子一箱  右ハ 御前様へ従 殿様 一於佐保様へは御祝詞計 一鹿嶋并山城殿其外へ之御祝物左  之通 一白木弐本入御扇子三箱  右ハ悌姫様へ従  殿様 御前様 静明院様 一備前守様へハ御在府二付江戸二而調 一同三箱  右ハ山城殿へ右 御三方様ゟ 一同四箱    右ハ於加殿江右 御三方様  於佐保様ゟ 一同三箱  右ハ於美濃殿へ右 御三方様ゟ 右御祝物年内西丸迄差越候事御  使者西丸勤尤  御前様より之御祝物ハ御内調候事 一扇子一結ツゝ            天山社人            河上命婦            与賀社人 一献上左之通 殿様 御前様 静明院様へ 一二本入御扇子三箱          図書殿          左近殿          采男殿          監物殿 御三方様へ 一同三箱          頼母殿          舎人殿          善左衛門殿          十太夫殿          権右衛門殿 殿様へ 一同一箱          持永文太郎              宮地勘左衛門          神代官右衛門            重松与次右衛門            木下求馬            村川佐一郎             東嶋杢右衛門            宮池新五右衛門 一於外御居間御規式之次第  一御若水迎     城嶋武之進       <割書:一御年男|一御開豆>   神代官右衛門    一御鬢       関 勘解由  一御衣装上     <割書:宮地二兵衛|松崎牧太>  一御規式御かよひ并御手懸副            松崎牧太             関勘ヶ由             星野猶人  一湯御手水前    御目見             宮地二兵衛             松崎牧太             関勘解由             星野猶人    右奏者神代官右衛門  一於外御居間 御目見             図書殿       弐間四畳目 左近殿             采男殿             監物殿           頼母殿           舎人殿           善左衛門殿   弐間三畳目   十太夫殿           権右衛門殿           造酒殿           幸三郎殿            采女殿   弐間一畳目   富岡将曹    右奏者神代官右衛門    敷居外一畳目 <割書:小田村多忠|横尾多膳>    二間一畳目  日出嶋環                    池田 轍         竹内浪江  敷居外二畳目 宮崎元立         相良十郎助         伊東八郎右衛門  弐間一畳   相原左次兵衛         永橋泰助  敷居外一畳目 松田 定         高木忠右衛門         藤山宗右衛門  弐間一畳目  木下内蔵進         藤田次左衛門  敷居外一畳目 水町 半         嬉野伝之助            甘木与四右衛門          江嶋金兵衛          成冨 兎毛  敷居外二畳目  東嶋市郎左衛門          秀嶋吉右衛門                 東嶋市右衛門          伊東伝兵衛          古館平兵衛          菊池宗垣          川久保順庵          成冨文之進          神代九兵衛          岩松藤十  敷居外一畳目  松隈亨安  敷居外二畳目  庄新兵衛  敷居外二畳目  松本鎮九郎          納冨伝之允          堤 作兵衛  敷居外二畳目  城嶋武之進          大石源右衛門          吉冨三郎兵衛 一外御居間御礼過直二  御対面所二而御礼被為請候 一御鷹師御対面所裏縁西頭北向  並居 御出懸被成御覧候 一御船頭使者間東南頭 一御料理人寄附之間南頭 一下坊主寄附之間北 一野副伝組職人御広間南頭 一薬王寺只之允組職人伝与認南頭 一御持鑓之者中ノ口北壁際西頭南向 一御挟箱御馬屋御駕籠御茶弁当  御傘之者何も小松間次間東頭 一御親類方家来小松間中ノ縁北東  頭名披露なし 一御前様外御礼過御親類御家老  大御目付元〆相談役他御目附  旧記方頭人迄被渡  御目候    正月二日 一里足軽中へ被渡  御目候御対面所次之間ゟ御広間迄  順之通並居御礼申上候 一松御囃子例之通於御対面所御祝  被相整候御親類御家老中番頭中  列座右御給仕侍十三人御供番加テ  其後御囃子役者中へ御酒拝領 一恒例之ことく両獅子於中口前相整候  惣而御対面所前に而有之  筈之処置目罷出候付松御獅子御祝二  差支候付中口前二而相整候被下物  例之通也 一初御参会二付被遊 御出座候  右二付御親類御家老中請役所詰中  御目付方御蔵方役御相談方目付  中へ御肴二種二而御酒拝領 一慈広院様御正当二付栄照庵へ  御代香御取次勤線香一束    正月三日 一隠居次男へ朝五時被渡  御目候尤月次之席二而独礼也 一大庄屋中小城岡町別当牛津両町  別当并御用聞諸物屋被渡  御目候 一御母堂様今昼四半時各方始請  役所詰中其外役々被渡  御目候 一今朝五時御供揃二而天山社正一位社  稲荷社護摩堂へ御参詣被成候御  跡乗二騎侍御供六人御側入テ御  歩行十弐人   一玉真院様初御忌日二付無量寺へ  御代香御取次御香典線香一束    正月四日 一今朝六時山内無足々軽中へ被仰  御目候 一右御礼過鳥御打として被成御出候    同五日 一筑前日向日田長崎へ年始飛脚  被差立候    同六日 一一新庄郷美麗共参上恒例之通於  小松間御酒并青銅一〆文被下之候  下目附ゟ挨拶也 一諫早小船越百姓例通罷出候付而  御酒并青銅壱〆文被下之候御台所存  なり    正月七日 一御鏡祝例之通也 一千賀姫様御懐胎二付左之通御  願文此節被差越候 一天山社へ  祓三百座 一稲荷社へ  <割書:三百度|御代参> 一国武社へ  神楽   右は従   殿様 一太神宮   祓百座 一天山社   仁王経五部 一稲荷社   百夜焼  右は従御親類御家老中 一天山社   百夜焼 一観世音   普門品三十三まて 一不動尊   放生  右御役人中ゟ    正月八日    同 九日 一今暁七時御供揃二而犬御仕飼と  して被成御出候    同十日 一今朝五時諸寺々被渡  御目候左之通    外御居間二而独礼   岩蔵寺  其未御用人部屋二而  福智院  御酒雑煮出伴僧迄  外御居間二おゐて独礼 星巌寺  其未小松間二而雑煮出 玉毫寺  伴僧迄  献上ハ前辺      宗智寺  御次へ上ㇽ      円通寺             松尾山 右御対面所上間独礼委細之義は 年始御礼扣帳二有其未御対面所 次間二て雑煮出善左衛門殿相伴 尤席之義ハ宗智寺ハ南障子き際 円通寺松尾山北壁際右三ヶ寺 伴僧中へ使者之間縁頬二而雑煮出        真照寺        禅林庵        栄照庵            掬泉庵            寿福寺            無量寺 御対面所次之間北壁際献上物ハ銘々 前二備置候事其未小松間上間にて 雑煮出伴僧ハ次間也            行乗坊   御対面所東     城備坊  縁並居       吉祥坊       御対面所次間内   西礼寺  独礼其末小松間二而 宝珠寺  雑煮出       円長寺 一高岳院様初御忌日二付  御代香番頭勤線香一束    正月十一日 一今朝五時御供揃二而 天山社  正一位社 稲荷社 護摩堂  国武社御参詣被遊候御跡騎  弐騎御供六人御傍加御徒士拾弐人  何も麻上下着御参銀如左 一天山社  銀三両 片木 一本地堂  同三両 一正一位社 同壱両 一不動尊  同三両 一稲荷社  同壱両 一国武社  右同 一於宗智寺  月堂様へ之御代香御家老勤御  香典白麻廿帖 一於祥光山  御月堂様へ御代香御取次線香  壱束    正月十二日 一今朝五時御供揃二而両御寺御堂参  御香典御跡乗なし 一御参会例之通  御出座無之    同十三日 一御前様五時御供揃二而天山社  稲荷社 不動寺へ御参詣被成候 一役方左之通被仰付候       《割書:江戸大御目付御|取次兼当御参府》永橋泰助   御供被仰付候尤   御固惣御用兼帯      御取次被仰付   富岡将曹   江戸御供   明後春行義御狩  宮地勘左衛門   被遊候付御仕組被 宮地新五右衛門   仰付候 一上々様御星供御祈祷福智院被  仰付候料銀弐枚 一千賀姫様来月御臨月二付為御  安産於岩蔵寺御祈祷被仰付候  料銀壱枚被差出候也 一藤田次左衛門義当年江戸御供被  仰付置候処内分御断相立被差免候    正月十四日 一文景院様初御忌日二付御代香御  取次勤線香壱束     正月十五日 一今朝五時揃二而御家中知行取之  人々江  御印物被為拝領候一通左之通 一此節被差出候御印物御入部之年号  にて相渡候尤入部己後致死去或ハ  隠居いたし候者へハ家督跡式被  仰付候節之年号二而被為拝領候事 一御親類御家老番頭外御居間二て  御年頭被為拝領候尤何も名披露   付 御印三方二据   御前へ相備置候事 一物頭已下ハ 御対面所 御出座二て  請役御家老権右衛門殿御両人御同所  次之間敷居内三畳目二着座二而何もへ  被相渡候事   附 御印物白木折二据候事 一御親類御家老大御目付御対面所  南縁頬着座候事 一御印物頂戴之人ハ両人も一同二罷出  頂戴仕候事尤罷出懸銘々持席二而  御礼申上候事 一当病或ハ遠所勤之人ハ一類ゟ名代  二而頂戴仕候尤名代之人貴賤二かゝはら  す本人之席二而御礼仕候事 一此節 御印物書立之義水町半へ  被仰付候事 一右 御印被相渡候付当日御祝儀  御帳迄之事 一今日役方左之通被 仰付候        富岡将曹代     御究役   下村三郎右衛門   麟太郎様御側 持永藤九郎   《割書:興譲館ゟ|御同人様御側懸り合》岩松左五六   右同     《割書:松枝大助|川副織衛》    正月十六日 一今朝五時御当役始御役所御目付  中不残濱へ被為  召候    同十七日 一今朝六半時御供揃二而佐嘉御越  侍八人御徒士拾弐人御跡乗二騎     正月十八日 一本良院様初御忌日 御代香番頭  勤線香壱束     同十九日 一静明院様四時御供揃二而天山社    其外社々御参詣被遊候御跡乗一騎 一左之通役方被  仰付候旨相談役ゟ被相達候    《割書:行規御狩|仕与方》    秀嶋八右衛門    右付役    田中貞助 一川浪幸次郎親孫平先年乱気  再発いたし候二付又々被召捕揚屋へ  御居籠被置被下候様一類中ゟ被相  願去十月ゟ御居籠被置候処昨  夜中揚屋被破逃出候段番人共  より相達候付 早束探促として足  軽弐人下目付壱人ツゝ二頭被差出候      正月廿日 一金栗様 寿昌院様初御忌日  御代香番頭勤線香一束ツゝ 一相原四兵衛究役見習被  仰付候 一溝口神兵衛石橋林右衛門御不審之  義有之候間一類中へ被相預候段  銘々一類呼出二て相達候事 一菊池宗恒川久保順庵ゟ左之通被  相願候処稽古之義ハ如願被  仰付候乍然当春御供立被召連  候義不相叶候訳ハ当時江戸へ罷登居候  稽古人数多二而右へ打重候而ハ兵粮之義  過分二而不被及御手候条明春右人々   罷下候上二而御見合可被差登候間得  其意候様被相達候    奉願口上覚 悴順悦義是迄手元二而家業方 稽古いたさせ候得とも最早年頃二も 罷成候得ハ尚又江戸表差登向三ヶ 年押部医学為致度奉存候願之通 被 仰付於被下ハ路用之義ハ押て 自分ゟ調義可仕候得とも始終滞府 中の之義何分も不任自力候間江戸 着仕候上二而壱人兵粮被仰付被下度 奉願候当御時節柄いかゝ敷奉存候得共 前文之通最早年頃罷成候得ハ只今 稽古方最中之時分御座候晩学二相成 候而ハ不相叶義御座候故不顧御時節 奉願候此段御繁用半奉痛入 候得とも筋々宜被仰上可被下候已上   十二月廿三日   川久保順庵       嬉野伝之介殿       甘木与四右衛門殿       江嶋金兵衛殿 一菊池より之願書も大かた右之通     一川浪幸次郎親孫平昨夜揚屋破  抜出佐嘉評定所へ駆込候二付同所ゟ  早束西丸詰呼出二而孫平一類御用  有之一類同輩へ被相預候段相達有  之候也     正月廿一日 一今朝六ッ時御供揃二而為鳥御打    被遊御出候 一当月御祈祷於小松間岩蔵寺  参上二而今日ゟ二夜三日執行有之候  右入方御台所相知居候    同廿二日 一御参会例之通尤  御出座無之 一今昼八時揃二而山内弓組的被遊  上覧候左之通  一御場所新御座前  一寄親関与右衛門痛所有之御断二付   弓ハ不仕候尤御場所二ハ罷出候事  一射士壱人罷出一手仕候事  一足軽五人立二而一手仕候事    一的場心遣神代九兵衛被   仰付候事  一弓并拾とも御出陣方ゟ被差出候事   右二付各方請役所詰中新   御座へ出席有之中付ハ御状方   請役付より相勤候也     正月廿三日 一今朝七時御供揃二而為山御狩  被遊御出候    正月廿四日 一今朝五半時御供揃二而玉毫寺  御堂参御香典線香一束 一御前様五時御供揃二而両御寺  西礼寺円通寺御堂参    同廿五日 一溝口神兵衛石橋林右衛門於評定所  御調二付一類遠慮有之候処先以  夫二不及由也    同廿六日 一弘徳院様 長寿院様初御忌日  御代香番頭御香典線香一束ツゝ   正月廿七日 一山城殿長門殿此御方被相越候付左之  通 一中宿興譲館長門殿 一山城殿中宿なし直二桜岡御出候事 一右御両所へ外御居間二而御料理出夫ゟ  浜へ  殿様御同道二而御取持有之候御膳  図一通御台所へ有之候事 一中宿へ茶たはこ道具湯桶手洗  炭油手拭懸草履等迄油部屋ゟ  遣候事 一興譲館へ達候事 一中ノ口へ水溜湯板ひしやく用意候事 一見ほし足軽并宿引付二足軽四人  興譲館道案内迄 一馬屋之事 袴着 一御門達候事 一両供下宿下目付達候事 一濱より直二供揃二而御帰二付十太夫殿  宅へ供中喰無之事 一茶たばこ之義同所御頼候付同所へ  給仕徒士足軽参候事 一御取次之事組代ゟ弐人但継肩衣 一刀番御供番ゟ惣出候事但継肩衣   但山城殿ハ御式台上之板間二而取   長門殿ハ新御座縁頬之口二而取 一長門殿侍通へ小松間二而酒食出相伴  御広間番ゟ   侍へ 一吸物 一     一取肴 一重肴       一さしミ   料理 一汁弐菜 <割書:に物|なます>   徒士へ 一重肴      一取肴 一す肴    料理 一汁弐菜 <割書:に物|香物> 一御同人徒士へ御広間二而酒食出候相  伴下目付ゟ 一山城殿供中へハ酒食等被差出候義御断二付  侍徒士通迄御酒肴被為拝領候    交肴 一折    酒  三升 一御徒士給仕五人 一足軽給仕三人 一出物一通御台所役心遣候事 一山城殿へ出向 一長門殿へ出向御用人御取次ゟ薄縁  迄被罷出候事 山城殿へハ 一御家老下板間 一御用人相談役惣御目付白洲北 一御取次白洲南之方 一右何も御式台上之板間ゟ直二南  杉戸ゟ縁頬通二而内御居間へ出候事 一山城殿ゟ生鯛一折二尾  殿様 御前様へ被差上候  一長門殿ゟ左之通被差上候 殿様へ 一生退一折二尾 一五升入御樽一 御前様へ 一生鯛一折  一御たはこ 一箱 御母公様へ 一生鯛一折  一御菓子  一箱    正月廿八日 一御借銀方二付江口左五兵衛今朝  より日田被差越候 一大般若於小松間福智院修行  有之御料銀弐枚    同二十九日 一藤木惣助上方三社年籠  御代参相勤昨夜下着当便二而  京大坂より之御用簡到来此節  大坂御廻参上乗として罷越候足軽  今村正左衛門横尾新左衛門一同二着 一今昼八時御供揃二而深町藤兵衛  石火矢放出  上覧被遊候左之通 一玉薬其外台作并放出之節  佐嘉役人酒食諸入方として  銭弐〆五百三拾匁 御手元より  被差出候事 一放出為心遣佐嘉石火矢方より  神代甚之允古川久七罷越候 一場所之義ハ犬馬場より西二むかひ  四町五段的立五御筒放出有之候 一御出陣方三百目御筒被差出候 一藤兵衛諸遣夫丸之義も被差出候 一道留使番二足軽八人被差遣候    正月晦日 一見性院様初御忌日二付  御代香番頭線香一束 一溝口神兵衛石橋林右衛門今日より  評定所被差留候右二付一類同与へ  被相預候条無疎様大与代呼出二而  被相達候事    二月朔日 一当日御礼六半時被為  請候 一中嶋伝左衛門伜進士郎始而  御目見相願置候付月次御礼  後直二被渡  御目候席之義ハ月次之席也 一今日より於加殿御越也 一今朝六時揃切二而御能御興行  被遊候也 一初午二付正一位社へ  御代参御取次御参銀三匁 一右二付御施物左之通被差出候  一銀三匁  岩蔵寺  一壱匁ツゝ 伴僧三人  一壱匁五分 宮嶋石見    二月二日 一御参会例之通  御出座無之   二月三日 一御借銀方催促として日田役人  藤井安右衛門此御地罷越候右二付而  中町弥右衛門宅宿いたし候万事  御蔵方より心遣有之候也   同四日 一今朝六時御供揃二而為鳥御打  被成御出候   同五日 一坂部次郎左衛門米倉権兵衛此御方被  罷出候付而左之通 一中宿福智院之事        一同所茶たはこ盃炭油部屋より  差遣候事 一同所へ給仕御徒士三人 一同所へ参懸菓子蕎麦切出ㇽ 一其末裏御門ゟ中口被罷出候付御広  間番より小松間上間へ引候事   但夜二入候付くゝりゟ御門番下坐候事 一同所二て善左衛門殿権右衛門殿御挨拶  有之候左候而外御居間二而  殿様御面談候事 一小松間二而酒食等被差出筈之処  夜更二付而不被差出候御当役方  御同道二而濱御茶屋被罷出候同所二而  酒食其外出委細御台所二相知候 一福智院二而之書物一通御台所存也 一明六日山御狩御供坂部米倉両人  とも被仰付候 一中島藤兵衛悴純三郎先日ゟ佐嘉  評定所呼出有之候処不精二而不  罷出今日罷出候処同輩へ被相預同所  被御居籠置候段申来候    二月六日 一今暁七ッ時御供揃二而山御狩  被成御出候 一坂部米倉両人とも御狩より帰懸  又々福智院立寄被申候此節一汁  三菜御料理偖又差酒肴一種二而  被差出候    二月七日 一今朝七時御供揃二而為山御狩被成  御出候此節小城町御馳走也    同 八日    同 九日 一今朝六時御供揃二而為鳥御打  被成御出候      同 十日    同十一日 一国武社江御社参無之候二付而  御代参御家老御参銀なし 一今日江戸京大坂へ之御用簡小倉  まて被差越候 一中嶋純三郎義先達而佐嘉評定所  被御居籠置候処御構無之ニ付  被差返候趣二而昨夜罷帰候    二月十二日 一御参会例之通  御出座無之 一高橋段右衛門江頭源五左衛門御不審  之義有之一類へ被相預候段銘々  一類へ被相達候     同十三日 一今暁七時御供揃二而為犬御仕飼  被遊御出候 一西川文右衛門ゟ左之通相願候付如願  被仰付候   私伜伝次義兼而釼術稽古   等之義心懸罷在候得とも小身   者二而当前之相続方二取紛   何分所存不相任罷在候処   此節権右衛門殿出府候付御同人   従者二相加江戸差登度   奉願於然ハ彼地二而成共稽古   為仕度且ハ事馴之ためにも      可相成彼是二付奉願候条何   卒願之通被仰付被下候様   宜被仰達可被下候已上         西川文右衛門    亥二月     嬉野伝之介殿     甘木与四右衛門殿     江嶋金兵衛殿 一右近仲蔵伜孫之進を従者二相加  江戸連越度権右衛門殿被相願候処  其通被仰付候 一川久保順庵ゟ又々左之通相願   候付重而被相達候ハ只今被罷登被  居候人々無拠訳も有之万一明春  罷下候儀不相叶候節ハ順悦兵粮  之義手前より相調候覚悟二而有  之候哉と相尋候処其節ハ無拠  義候間手前より可相整由御請  有之候付願之通被仰付候    奉願口上覚   伜稽古方願之通被 仰付   難有奉存候尤江戸表稽古   之人数人有之候付明春   いたり一両輩引取候跡二て   出府仕候様奉畏候併先達而   申上候通伜義も最早年頃   罷成候得ハ一年たりとも空相暮   候義迷惑奉存候故色々才覚      を以他借仕明春迄之所ハ自   分より兵粮取続候通相整   可申候間此節御供立罷登候様   被仰付被下度奉願候此段   相繁多御半候得とも筋々   宜被仰上可被下義奉願候以上    正月晦日   川久保順庵 一吉冨三郎兵衛義御借銀方二付而  今朝より濱崎へ被差越候 一御前様今暁七時御供揃二而  二御丸被遊御出候    二月十四日    同 十五日 一当日御礼例刻被為請候 一麟太郎様今日興譲館へ御引移  被成右二付  殿様も被遊御出候    同十六日 一東嶋杢右衛門高木左九馬自大坂  昨夜参着   同十七日 一今暁七時御供揃二而為山御狩  被遊御出候此節岡町御馳走也 一日田役人藤井安右衛門先日ゟ罷出居  候処今日罷帰候尤御借銀筋決而  不相払候而ハ不相叶趣二付二御丸へ  御願書被差出候処御取替躰之義ハ  不被相叶尤御払方相滞候節ハ御代官  造酒介殿御迷惑二も相成此御方  御不調法二相成義候条田代勘左衛門  森川八郎左衛門両人へ急調候義被相頼  佐嘉二而三十四貫目此御方二而十壱〆め  余都合四十四〆余御払切二  相成候尤二丸へ差出され候御願書  佐嘉御取合帳二有 一右安右衛門へ此節金三千疋被為拝領候    二月十八日    同 十九日 一今暁六時御供揃二而為鳥御打  被遊御出候 一馬場雅楽助御側被  仰付候 一日出嶋環義御側被  仰付置候処長病二付為保養  先以被成御免候段一類呼出二而  相談役ゟ被相達候 一左之人々へ  麟太郎様御付兼勤候被  仰付置候処興譲館御引移二付  被差免候付左之通被為拝領候  金百疋ッゝ <割書:堤作兵衛|たも>  同弐百疋   さと  銀弐匁    大塚儀兵衛  青銅五百文  御仲居         おはした壱人         長局下女  同三百文ッゝ <割書:壱人|年男> 一麟太郎様御引移御家作方  大儀いたし候付左之ことく被為拝領候  銀三匁    橋本文右衛門  金二百疋ッゝ  川島織衛        松枝大助  銀三匁   下川文蔵  同二匁   水田卯左衛門        馬場雅楽助        相原四兵衛        三浦斧柄        納冨伝之允          御酒    小野幸吉郎  拝領    千々岩政次郎        川浪幸次郎        釘本和三郎        飯田仁四郎        兵動文九郎        大島城之介         永石平八         菊池元達         横尾与四郎         飯田小十         金丸庄五郎   二月廿日   同廿一日     同廿二日 一御参会例之通被遊  御出座候 一江戸大坂より之御用簡町便二而  昨夜到着 一幸三郎殿ゟ左之通被相願其通被  仰付候     口上覚   私祖母栄照宿願為成就   讃州金毘羅社へ参詣   為仕度候日数百日御暇被為   拝領度奉願候此段宜願披   露候已上    二月   太田幸三郎   園田善左衛門殿   南部権右衛門殿    二月廿三日 一今暁七時御供揃二而犬御仕飼  として被成御出候    廿四日 一今朝六半時御供揃二而両御寺  御堂参被成候御香典線香一束ツヽ    二月廿五日 一堤刑部左衛門へ山内御調一件二付而  二丸役御雇被成候     同廿六日     同廿七日 一今朝五半時御供揃二而鳥御打と  して被成御出候 一富岡将曹秀嶋籐三郎犬塚  新七郎へ左之通被相達候   今度三月五日御発駕被遊筈   之処右御用金今日迄不致出来   御日取之通御発駕可被相叶   哉も難計右二付御道中其外   之義も御減少二相成候依之右之   人々此節御供立二被召連筈之処   先以被御引残候尤御用之節ハ   何時も被差登義候条其心得   仕居候様被相達候事     二月廿八日 一今暁七時御供揃二而為山御狩被成  御出候此節岩蔵御馳走候也    同廿九日    三月朔日 一当日御礼例刻被為請候 一福島太郎右衛門より左之通相願候処  願のことく被仰付候   私伜学儀為物馴神代官右衛門殿へ   随身為仕江戸差越度奉願候已上   亥二月    福島太郎右衛門   嬉野伝之介殿   甘木与四右衛門度   江嶋金兵衛殿 一今度御参勤御入用銀不相整二付  御本家へ御願有之候末二御丸ゟ以書付  善左衛門殿権右衛門殿へ相達有之候付  則より御両人被差越候委細ハ佐嘉  御取合帳二有    三月二日 一御参会例之通  御出座無之 一来ル五日七時御供揃二而為御参勤御発駕    被遊候段被 仰出候 一右之趣御家中へ触達二相成候事 一小林幸左衛門義病気二付役方御断  申上候付而被差免候 一牧瀬長左衛門義病気二付御供立罷登  候儀不相叶御断申上候処右ハ快気  次第追々被差登義候間得其意罷在  候様被相達候也 一御参勤御道中海陸為御安全於  岩蔵寺御祈祷料銀壱枚 三月三日 一今朝七時御供揃二而二御丸へ為御  暇乞被成御出候 一右二付当日御礼無之 一山田元臺より先達而稽古方二付而  願書被差出候末又々左之通被相願候付而  如願被仰付候    奉願候口上覚   私義稽古方願之通被   仰付難有奉存候尤江戸表   稽古方之人数人有之候而明   春二いたり前方ゟ参居候人々引取   候上二而出府仕候様奉畏候併   先達而申上候通当時引廻候人も   無御座候付而ハ稽古方不宜敷   空相暮候義甚迷惑奉存候故   色々才覚他借仕明春迄之処     自分より兵粮取続候通相   整可申候間此節御供立二罷登候様  被仰付被下度奉願候万一明春二  いたり候ても兵粮被仰付候義不相叶  節ハ其後二いたり候ても手前より  成共相整可申候此段御繁用之  半御坐候得とも筋々宜被仰上被下度  奉願候已上   三月三日      山田元臺   三月四被 一今朝六半時御供揃二而為御首途出  天山社御参詣被遊候御跡乗二騎  御徒士通迄麻上下着用 一二月諸願仰渡於小松間十太夫殿  被相達候 一松崎十兵衛御留守御馬方被仰付候 一千賀姫様御事去月十三日御安産  被遊御男子御出生御母子様ともニ  御機嫌好被成御坐候由急便を以  京都より申来候也 一鹿嶋御家老御用有之被召呼候付  犬塚十郎左衛門被罷越候右二付料理  壱汁三菜酒吸物へ肴三ツ出    三月五日 一今朝七時御供揃二而為御参勤  御発駕被遊候右二付左之通 一御供立惣人数上下共年行事江  付出有之候事 一御発駕二付小城付出之本馬何十疋  出馬いたし候様馬究方ゟ手当有之  候様西丸ゟ被相達候通懸合候事右ハ  前辺懸合二相成候半而不間二合候事 一神崎より向荷付馬何十疋人足  何百人不差支通其筋手当有之  候様西丸懸合候事右ハ前広達二  相成候半而不間合候事 一紀州様ゟ神崎迄御使者被差出候  御挨拶西丸勤二而相済候事 一御親類御家老中ゟ御一宿迄御  機嫌伺之飛札以足軽飛脚被  差越候事 一長崎御奉行へ御発駕御しらせ之  御状足軽飛脚ヲ以被差越候事 一筑前并嶋原御家老中へ此御方  御家老方ゟ御発駕御しらせ之書状  差越候事尤嶋原へ之書状ハ大坂御  屋敷迄差越候事 一蓮池鹿嶋御家老中へ此御方御  家老中ゟ為御出之書状西丸迄差越  候事 一何時御発駕被遊候と申儀二丸江  被相達候様西丸懸合候事其外  御知合之御方々へ為御知有之候様  申越候事 一御暇乞御目見御式台前左之通           御親類方   御前様御付人  大園七兵衛           御屋敷頭人          御内西岡頭人          御広間番頭          御内西岡浜御西           鎖口詰中          御部屋付中          御広間番          詰小頭          詰          御徒士中 一冠木御門外           御家老方          大御目付          元〆          相談役          惣御目付   水町半高原迄御供二付此所二而   御目見なし          旧記方頭人          請役付          番頭中    右は名披露有 一初而  御目見之人ハ升形之内土手際二  東向名披露之事 一惣御家中勢屯より東小路迄名  披露なし 一此節之御発駕御供立至而御減少  二付長柄猩々緋五本搦御台弓  轟木御供侍神崎御供御徒士何も  被相減候也此御方より御道中御供立  之通にて御発駕被遊候也    三月六日 一殿様倍御機嫌好昨夜暮半   時頃田代駅御止宿被遊候段  申来候     同七日 一下関御渡海御祝於御内々相調  上々様上り物一通同所御台所へ  相知居候事     同八日 一高橋段右衛門江頭次五左衛門先達而  一類御預之末今日於評定所御調  有之其末一類同与へ被相預同所へ  被差留御置候事     同九日     三月十日     同十一日 一国武社へ御代参御家老御参  銀無之     同十二日 一御参会例之通 一今夕七時前より牛津本町出火二而  御茶屋を始町家百軒余即時二   致焼失候西風也  右二付二丸へ御届有之候焼失軒数  左之通注進有之候也    牛津本町焼失家数覚 一御上使屋  壱軒 一御高札家台 壱軒  一馬建   壱軒  一御蔵   一  一惣家数百五十三軒  一東西取切家七軒  一柿樋瀬村家壱軒    外二   怪我馬弐疋    右之通御座候已上   亥三月十三日  牛津本町別当             儀兵衛 一黒木次郎兵衛儀被相調義有之寄親  於図書殿御宅御調有之候     三月十三日 一殿様倍機嫌好去る七日大里  御着座被遊翌八日朝五時御乗船  別而無御滞下関御着岸被遊候段  申来候也     三月十四日 一於蓮池宗眼寺玉泉院様十三回  御法事御経宮二付従  御前様御代香松田定勤之御  香典白麻十帖御内ゟ出ㇽ  殿様御代香無之     同十五日 一当日御祝儀有之 一殿様正御誕生日二付御祝御内  御頼二而相整候 一右二付天山社へ御代参馬上已上   御参銀三匁     三月十六日     同 十七日     同 十八日 一京大坂より之御用簡町便二て  昨夜参着 一京都御出生様御名   三々(サ々)丸様と被成御付候段申来候 一三々丸様御七夜御祝二付左之通  被進候通相調候段申来候   一干鯛  一箱     一御樽代 百疋ツゝ  右は 大納言様へ従  御前様 御母公様   一干鯛  一箱ツゝ    千賀姫様へ    御前様 御母堂様ゟ 一殿様より之御祝物之儀ハ伏見駅二而  申上候由二付員数不相知右二付  大納言様 千賀姫様ゟ此御方  上々様へ御祝答として御同様之品  被進候段申来候 一窃関院様御遺物左之通被進候段  手覚書を以西丸迄被相達候  殿様より之御挨拶御使者日積を以  被差出筈也       美濃筆   一御掛物  一幅    右は    加賀守様へ       一小御提重  一箱   一自讃歌苅田 一箱  右は  数姫様へ 一宇都宮一勝義無調法有之候付  隠居被 仰付家続之義ハ伜勝馬へ  被 仰付候段於監物殿宅惣御目付ゟ  相達有之候御手頭続平侍委細  罰帳二あり 一牟田定益次男尉助義無調法  有之候付牢人被仰付候段於頼母殿  宅大御目付ゟ被相達候御年頭続  馬乗已上委細罰帳二有り    三月十九日 一千賀姫様御安産之御願成就有之  右御礼京都被差越候軽キ御肴等被  相添御坐候間京都二て見合相整被差上  候様古川杢之介迄注進被相成候尤  殿様并御親類御家老中諸役人  より之御願成就也     三月廿日 一寿昌院様御正当二付  御代香御家老御香典線香一束 一御家中侍通父子別宅不致様尤  養子ハ十四歳迄ハ実方へ差置候而不  苦候屋敷内別宅之義ハ御構無之  扨又役方二付父子無拠致別宅候  半而不相叶節ハ其訳願有之候様被  仰出候旨触達有之候委細ハ触達帳  有之    三月廿一日    同 廿二日 一御参会例之通    同廿三日    同廿四日 一静明院様へ御代香番頭御香典  なし 一泰盛院様御正当二付高伝寺へ  御代香西丸勤御香典白麻廿帖 一今朝より町便二而御旅中へむかひ  御文箱被差越此節京大坂へも参ㇽ  小倉迄足軽飛脚中溝次右衛門 一牛津出火二付西丸より左之通申  来候二付尚又町代官筋より取調候処  左のことく書出有之候付早速御進物  方被相達候江戸へも二丸便二而申越二  相成候也    急度致啓達候御進物方ゟ    爰元呼出にて被相達候ハ今般    牛津駅焼失いたし候付而は    上使屋其外焼失之軒数    公儀御届二相成候半而不相叶候而     御高札焼失候有無扨又焼死    人等之分リ委細被相調書付明    朝飯後被指出候様明後廿七日ゟ  江戸飛脚被差立候義候条無  間違明日昼時迄之内可被差越候   右二付而ハ其御方よりも  公辺御届二可相成と存候条軒数  其外間違候ハヽ不相叶候条其  御方より江戸注進被差越候明  廿四日夜分迄之内差出候様旁被    申達候右之次第二付而ハ其御方  より之御書付と二丸より之御書付  間違相成候てハ不相叶候条能々  被入御念可被差出候此段為注進   如之御坐候已上   三月廿三日    中尾次郎右衛門   相原左二兵衛様   木下求馬 様   亥三月十二日牛津町出火   二付 一御高札家台焼失 一御高札之義ハ無条相迦大庄屋  篠原文左衛門宅へ相預置候事 一上使屋焼失 一継馬立場右同断 一町家百五十四軒右同断 一取切家七軒 一焼残家十壱軒 一怪我馬弐疋   右昼七時前より焼上り同暮   時前火鎮候事    三月廿五日 一長崎御番被蒙  仰当年百五十年二相当候御祝明  廿六日被相整候付二丸より左之通  触達有之候   長崎御番被為蒙   仰候而より百五十年二相当候御   祝二付而御家来へ御樽肴被為     拝領候右目録来ㇽ廿八日朝   飯後頭立候御家来   御城罷出御側へ釣合被致頂戴   候様尤御目録頂戴仕候人ハ則日   年寄中宅へ罷出御礼被申上候様   且又右被為拝領候御礼左之通  一御三家御家来御樽肴被為拝領  候上頭立候人罷出御目付方へ御礼  申上候事 一右同断御親類中様ハ御使者を以  御目付方へ御礼被仰上候事 一右同断御同格御家老中様は  御自身様方  御城御出当番御目付方迄御礼  被仰上候事  右之通相達候様ニと御座候已上  三月廿二日   伊東四郎兵衛          田中半右衛門          村山寛三郎   中尾次郎右衛門様   小嶋文左衛門様   其外様  尚以本文御樽肴之義御側納戸へ  用意有之候条来ㇽ廿七日御受取  可被成候已上 一持永文太郎下村三郎左衛門ゟ左之通被相  願候処願之通被 仰付候也  私母痛所御座候付き筑州武蔵  湯治為仕度日数十日御暇奉  願候此段宜被仰上可被下候已上   亥三月    持永文太郎    嬉野伝之介殿    甘木与四右衛門殿    江嶋金兵衛殿 一下村三郎左衛門義よりハ妻并伜長四郎  湯治願御暇日数十日文言前二同シ    三月廿六日 一長崎御番方御祝二付  肥州様へ左之通被進候  一干鯛 七枚入 一箱  一御樽代 弐百疋  右は従  殿様   御使者        留守五郎右衛門  一干鯛  一箱ツゝ   右は従   御前様 御母公様       御使者 西丸聞番勤 一御拝領鶴御啓并右御祝二付而御  家老惣代へ御料理御酒被為拝領候  条一人  御城被罷出候様申来候付き十太夫殿  被相越候尤此節ハ御家中惣代二ハ  不及段相達有之候旨西丸ゟ申来候  右御膳図左之通   御膳図  一御吸物 <割書:鶴|大こん>    御土器  一御重引 あはひ  一御のし    御酒 三献  一御料理 二汁五菜  一御吸物  一御重引 かまほこ  一御流頂戴   已上   其後  一御囃子   高砂 羽衣 老松 一大村信濃守様下国牛津御通路  二付御見廻御使者被差出候御使者  野添【副】傅勤之御進物等無之尤上  使屋焼失二付御休泊無之御  すり通二付途中御使者被差出候也 一長崎御番被蒙候年   寛永十九年壬午三月廿六日   勝茂公六十三歳此時   公儀  家光公   三月廿七日 一佐嘉 御城内修理方昨夜致  焼失候付西丸より左之通申来候   急度致啓達候昨夜八ッ時過ゟ   今朝六ッ時頃迄   御城内修理方出火二而致焼失候  一右二付   紀州様へ   上々様方ゟ御見廻御使者被差出   御坐候通取計申候  一殿様よりも右躰之節ハ御使者被   差上候様兼而被仰付置候趣を以   御見廻御使者相勤申候 一惣而ハ御家老方よりも御機嫌伺  として被相越候半而不相叶候義  にて存候得とも最早遅〆二も相成  御越之上ハ今夜分二も可相成候条  其筋々品能申談置可申旁左様  御心得可被成候此旨為注進如斯  御坐候以上  三月廿七日  中尾次郎右衛門   東嶋杢右衛門様   相原左次兵衛様   木下 求馬様  尚以本文之趣御内西岡へも可被相達候 一右二付早速御機嫌伺として舎人殿  被相越候事 一長崎御番方御祝二付而此御方御  家中へ為拝領候御樽肴西丸より  請取左之通   一斗樽 二   一するめ五組 一右御祝二付此御方御家中へ御酒肴  被為拝領候御目録請取として重松    与次右衛門二丸江罷出候右御目六拝領  之御礼御年寄中之宅へ罷出御礼  申上左候而御家中より之御礼御目  付方へ惣代二而御礼申上候右いつれも  同人被相勤候   三月廿九日   同 晦日    四月朔日 一当日御祝儀有之 一天山社御田御祭礼二付  御代参馬乗以上勤御参銀三匁 一同断二付警固頭人馬乗以上勤同足軽  六人被差越候也 一御前様ゟ之 御代参馬乗以上    勤御参銀御内ゟ出ル 一長崎御番方御祝之御酒御親類  御家老中御嫡子迄番頭中物頭中  大組代小組代中詰侍中被為拝領候   右御達御当役御差扣二付頼母殿   被相達候鶴煮〆取肴盆盛付   銘々引盃也《割書:右拝領之御酒二金ノ粉|数多入居候事》   四月二日 一御参会例之通 一留守五郎右衛門へ高嶋番被 仰付候段  頼母殿被相達候 一今度牛津駅焼失之処次馬持  拾五人有之候内七人至而貧窮者  有之候二付佐嘉馬究方ゟ見分之上  右七人之者共へハ急々小屋掛等仕候様  御手当有之候様相達有之候付七人  之者共へ左之通被差出候  一丸太拾五本  一小竹拾束  一なは三束  一わら十〆     四月三日   同四日 一平野重蔵大坂ゟ昨夜下着此節  同所ゟ之御用簡持越候也 一今日高嶋番足軽左之人数被  仰付候           立石右門之允         久保新八          目付高園庄左衛門         犬山五右衛門   四月五日 一大坂ゟ之文箱町便二而到着左之通  申来候 一殿様益御機嫌克去廿日無  御別条御着坂被遊候尤中二日   御逗留之御仕組二候処廿三日夕ゟ  御発駕被遊候段申来候 一肥州様へ右為御知之御書被差越  候付則西丸差越候扨又二丸其外  兼而御知セ合之御方々へ為御知  有之候様申越候也 正親町 一大納言様今般為伝奏江府御  下向去月十一日御発輿被成候処御旅中  二而御病気被差出御旅行不被相  叶於岡崎之驛大林寺と申寺院御  借被成御保養被成候得共弥増御   痡強御下向不被相叶二付  仙洞様ゟ関東江被進候御品御口上  共両伝奏へ御頼被成御引返シ御  帰京之筈二而鳴海之驛迄御出  被成候処御乗輿不被相叶同駅御  滞留之由御病症は御気労二而  獨言のミ被仰候由以之外御太切  御様子之由申来候 一殿様へハ右之趣大坂二而被聞召候付御  見廻御使者御願文等被進候段御用人ゟ  申来候    四月六日 一造酒殿幸三郎殿へ諸御用見習として  御参会日出席有之候様被  仰出越候段御親類方ゟ被相達候 一宮地勘左衛門義御用有之早速出府有  之候様大坂ゟ被 仰出越候段頼母殿  被相達候    同七日    同八日 一善左衛門殿権右衛門殿先達而佐嘉御差  扣被居候様御達有之候条閉門被    仰付候今夕七ツ時於善左衛門殿宅大御  目付惣御目付被罷越御年頭読馬乗  以上一類ゟ壱人罷出居候事権左衛門殿ハ於  図書殿御宅被仰渡筈之処御不快二付  宿二て有之候手数右同断右閉門之手  数ハ此御方へ被相任段申来候付此御方  御格之通被相整候 一右二付東嶋杢右衛門相原左次兵衛吉富  三郎兵衛此御方ゟ御手当有之候右御手当  之次第御発駕前被 仰出置候二付  左之通被 仰付候       蟄居   <割書:東嶋杢右衛門|相原左次兵衛>       <割書:蟄居之上|役方御免>  吉富三郎兵衛   右何も銘々於寄親宅被   仰渡候委細之義は罰帳二有 一右何レも寄親并一類中ゟ遠慮  御届有之候得共不及遠慮旨被相  達候   四月九日 一高橋段右衛門義山内事御調一件  二付評定所差留被置候処猶豫所用   場之かべを押破窓より脇指を取  同所南之垣を脱出平井畠へ  駈出候ニ付定警固足軽服部幸七  今日は参合居候二付追々南之畑二而  走付しはらく棒二てさすり合候内棒  折レ候付幸七義は又々評定所へ棒取  参候跡二而段右衛門召仕駈付抱留申候  然処何之間候哉腹を五寸程切居候  右脇二も少々突疵有之打臥居候故  追々番人抔ゟ御目附方へ注進有之  段右衛門義は同所二舁入疵口為改藤山  宗右衛門罷越相改候処腹は五寸斗  咽二少し疵相見候付早速布上玄格  牟田玄益へ被 仰付療治被相懸候  手伝相良柳印被 仰付候事 一段右衛門一類村田順栄同与岸武源太  当番二有之候処右次第二付而早速  両人共一類へ被相預候事       四月十日 一高橋段右衛門疵口療治無別条  今日相済候事     四月十一日 一留守五郎右衛門今昼立二而高嶋被差越  候也尤前方主従四人之処此節ゟは  壱人被相減主従三人二而被差越候  足軽も壱人被相減四人被差越候 一国武社  御代参御家老勤御参銀無之 一正一位社初卯御祭礼二付  御代参馬上以上勤御参銀三匁 一右二付岩蔵寺江御施物左之通  被差出候   一御布施銀三匁 岩蔵寺   一同壱匁ツゞ  伴僧三人   一同壱匁五分  宮嶋岩見 一東嶋杢右衛門相原左次兵衛蟄居今  夕被成  御免候当時別而御用繁二付御  免日数之義も御発駕前被  仰出置候也   四月十二日 一御参会例之通 一造酒殿幸三郎殿御参会日  二付今日ゟ御出席有之筈候得  共不成就日二付来ル廿二日より  罷出度御断被申上候事 一長崎御番方御祝二付  肥州様江  上々様ゟ御祝物被進候処為御祝答  左之通西丸迄御使者を以被進候   殿様江    一干鯛  一箱    一御樽代 三百疋  御前様静明院様江  一干鯛 一箱ツゝ 一右二付御礼御使者早速被差出候  殿様御使者之義は日積を以被差出置  筈也 一中嶋純三郎佐嘉御評定所御用申来  候二付被罷出候処同輩へ被相預候条  心遣罷有候様相達有之候段組筋  を以被相達候        四月十三日 一江口左五兵衛義御借銀方二付日田  被差越候段舎人殿被相達候    四月十三日 一評定所江被御留置候人大小之義  向後はふろ敷二包御目附ゟ印封  いたし一類江相渡同人ゟ被心遣候通  相極候事   四月十四日   同 十五日 一当日御祝儀有之   四月十六日   同 十七日   同 十八日 一宮地勘左衛門出府被 仰付候付  留守中之義惣目附三人え大目附  兼帯被 仰付候段頼母殿被相達  候   四月十九日 一右近孫之進江御山方付役見習依願  被 仰付候 一今朝京大坂之御用簡町便二而  致到着候   四月廿日   四月廿一日 一宮地勘左衛門今朝より被差立候此節  江戸大坂江も御用簡被差越候也   同二日 一御参会例之通 一黒田甲斐守様長崎御越二付牛津  御通路右二付郡方其外役々跡方  之通同所被差越候御使者御進物躰  之義は前を以御断二付無之   四月廿三日   同 廿四日   同 廿五日 一草葉村金剛天神江西岡ゟ  御代参被差出候御参銀三匁  西岡詰御徒士中原文太相勤候也   四月廿六日 一長崎御仕組仰渡二付而頼母殿  二丸被相越候也   同廿七日   同廿八日   同廿九日 一黒田甲斐守様御帰邑二付今日  牛津御通路右二付郡方其外役々  同所罷越候也 一牛津出火二付火元本町紺屋正右衛門  居町払被 仰付候委細郡方  罰帳二有り尤其節佐嘉郡目  付ゟ一通取調へ手形相取置被申  候得共御本方ゟ御構は無之御私領  方江被相任段被相達候付此御方ゟ  御手当有之候也    四月晦日 一西川八右衛門浜崎より昨夜帰着    五月朔日 一当日御祝儀有之 一御前様今昼八ッ時御供揃二而  天山社大日小路大日尊川原天神江  御参詣被遊候 一当月御祈祷今日ゟ二夜三日於小松間  岩蔵寺参上二而御執行有之料銀  其外御台所存也    五月二日 一御参会例之通    五月三日 一清記殿妾腹袈裟吉殿疱瘡被  相煩居候処養生不被相叶今朝  死去有之候段御届有之候尤七  歳未満之由也    同四日    五月五日 一当日御祝儀有之也 一御前様四ッ時御親類御家老中江  被渡 御目候 一肥州様江御祝義御使者馬上以上勤  御前様 静明院様ゟ之御使者  西丸勤御家中惣代とも同所勤二而  相済尤此節西丸詰不快之人有之  候付壱人ハ秀嶋菅三郎被差越候也 一国武社 御代参馬乗以上勤  御参銀無之    五月六日    同 七日 一古川杢之介昨夜京都ゟ帰着    五月八日    同 九日 一江戸文箱昨夜町便二而到着  殿様益御機嫌能去月九日御着  府被遊同十五日御参勤御禮首尾能  被 仰上候段申来候 一肥州様江右為御知之御状被差越    候付則西丸差越候事扨又二丸  其外兼而為御知合之御方々江は  跡方之通為御知有之候様西丸申越  候事 一右二付御親類御家老中例之通御  格書御到来 一右御家中へ之為御知大組代中呼出  にて相談役ゟ被相達候 一長崎御奉行へ御状被差越候付例之通  足軽飛脚を以被差越候    五月十日    同十一日 一国武社  御代参御家老勤御参銀無之    同十二日 一御参会例之通    同十三日 一江戸文箱昨夜町便二而到着 一山内御調一件二付而合瀬村古庄や  清左衛門先達而ゟ被相調候得共不相  分二付今日於評定所水拷被相達候也   五月十四日 一文景院様御正当二付  御代香御取次勤御香典無之   同十五日 一当日御祝儀有之 一殿様御誕生日二付  天山社江 御代参被差出候    御取次勤御参銀無之   同十六日   同十七日   同十八日   同十九日   同 廿日 一江戸京大坂へ之文箱今朝より  被差越候小倉まて飛脚足軽北嶋  金兵衛 一監物殿御内方昨夜御出産二付血忌  御届有之    五月廿一日    同 廿二日 一御参会例之通    同廿三日    同廿四日 一法眼院様江之 御代香番頭  勤御香典線香壱束    同廿五日 一備前守様御下り懸此御方御越  被成候手数左之通尤此節は  裏御門より直二西岡江御出被成候也 一御道筋御私領中掃除郡方江  達候事 一内外掃除村崎卜周并修り方江  達之事 一御馬屋達之事 一御出并御帰之節御私領境迄    御先立御道心遣        足軽目附壱人       看板着        足軽弐人 一津野出離迄見干足軽壱人宿  引付使番兼         足軽弐人 一御立宿興譲館之事 一同所役人達之事 一同所補理并掃除一通修り方  達之事   一同所江御茶道具并御たは粉盆  御湯桶手洗御手拭懸御手拭  炭油蝋燭御草履御進之紙等  油部屋より差越候事 一同所江御徒士給仕弐人使番足軽  壱人参候事 一御供下宿六軒下目附達之事 但袴着用 一裏御門上番山田八郎右衛門江達之事 一小路廻掃除触之事 一上リ物壱通西岡御頼御次出物  同断 一御帰り之上御親類御家老中ゟ  廉嶋御家老中迄御機嫌伺之   飛札西丸差越候事   五月廿六日   同廿七日 一備前守様先日御在着二付廉嶋江  御次御使者被差出候東次郎兵衛  被相勤候御祝物塩小鯛一折弐拾ツ  被進候  御前様  静明院様  於佐保様ゟも右御一使二而被  仰進候也 一左近殿内方御きよ殿先日より  病気之末養生不被相叶今晩  暮時過死去有之候段御届有之候  依之今日より日数三日御領中  被穏便被 仰付候尤作事は  不苦候 一右御不幸二付左之御方々ゟ忌中  御届有之          采男殿          監物殿          造酒殿          幸三郎殿 一右二付左近殿江御笑止御使日積  を以被差出置筈也    五月廿八日 一水上山不動会二付御代参  馬乗以上勤御参銀三匁  御前様 静明院様  御代参平士勤御参銀御自分  方ゟ出ㇽ    五月廿九日 一見性院様御正当二付  御代香御家老勤御香典線香壱束    六月朔日 一当日御祝儀有之    同 二日 一御参会例之通 一長崎下向御普請役中村継次郎殿  今夜牛津止宿二付郡方其外  役々跡方之通同所被罷越候  御見廻御使者納冨左馬助御進物  葛粉一箱被差出候也    六月三日 一日峯社御祭二付  御代参馬上以上勤御参銀弐両 一日峯社御正当二付宗智寺へ之  御代香西丸勤御香典白麻廿帖 一牢人永橋左馬之允三月末比  より行衛不相知二付一類野副  伝ゟ左之通追々相達申候   口達覚 一永橋左馬之允義無調法有之  先年牢人被 仰付配所  山内郷被 仰付置候二付早速  右在所指遣置候処於彼地も  不行跡之義等有之候二付何レ  居籠所等相飭指置候半而  不相叶参掛り二付一類中も  畳々之吟味等も仕候得共時節柄  悪敷何分急二補理等不相叶  候付評定所御居籠所江指置度  被下候様一類中ゟ奉願候処願  之通被 仰付候二付暫御  居籠所指置候処左馬之允申聞  候は御居籠引取前々之通  山代郷指置呉候様以来は行跡等  相改決而一類中難題江相懸  間敷由頻二相歎見聞仕候処も  実々心体相改り候様相見へ  候付始終御居籠所指置候而は 上二も御難題相成候義甚奉恐入  候二付去々年御居籠所被差出  被下候様奉願候処其通被 仰付  候付大手町与右衛門と申者縁柄  相続候訳有之候付彼所召置  召置猶又異見等相加候得は  殊之外宜体二相見へ候付其末  山代郷へ遣候処随分落付罷有候  二付安心仕罷有候処去秋比ゟ五日  十日位右之場所不罷有候段相聞  候付其筋手当等仕候処方々  売々等も罷出候由二而無程罷帰     候由賴主ゟも申聞候乍然毎度  致外出等候而は決而不相叶候二付  右之手当仕召置候処去暮比より  又々右候場所不罷在由為知候二付  早速ゟ方々致探促候処神崎  近辺其外諸々罷有候旨沙汰  有之候付則其筋々致手当候而も    跡打而己相成候而不尋当候右之  次第二付早速御届等可仕之所  全遠行為仕義共不相見候得は  無程在所も可相知と奉存  候二付是まて御届をも不仕折角  内々探促等仕候得共最早数月二  相成在所も不相知候得は出奔等  為仕義二ては無之哉右体之者二  御座候得は何分之悪事等  仕候義も難斗候二付先以右之  次第御届仕置候以上   亥五月廿六日  野副伝 一右二付二丸并年行司江出奔  御届左之通被差出候  加賀守殿元家中牢人今に  同家中野副伝帳内永橋  左馬之允義三月末比ゟ罷有候  付方々相尋候へとも見当不申候  依之猶又御領中端々迄  探促仕候処行衛相知不申欠落二  相極申候此段御達仕候様在所ゟ  申越候以上   六月   中尾次郎右衛門    請役所    年行司 両所江   六月四日   同 五日 一当祇園会役割帳面之通  被 仰付候旨十太夫殿被相達候 一小野源蔵義大形【大袈裟】之義有之候付  今夜於十太夫殿宅御手頭  を以被相達候委細罰帳二有り右  二付寄親十太夫殿遠慮御届  有之候処夫二不及旨被相達候也    六月六日    六月七日 一近来相続之永雨二付止雨  并五穀豊饒之ため於岩蔵寺  今日ゟ二夜三日御祈祷執行  有之候料銀弐枚被差出候    同 八日    同 九日 一江戸ゟ之文箱昨夜町便二而到着    六月十日    同十一日 一国武社  御代参御家老勤 一左近殿忌被成御免候也 一長崎より帰府之御普請役  植野直八殿今日牛津休二付  御見廻御使者吉本段右衛門御進物  葛粉一箱被差出候右二付郡方  其外役々同所被罷越候也    六月十二日 一御参会例之通 一貞護院様御三年忌御法事  於泰長院御経営二付  殿様 御前様 静明院様  より 御代香被差出候何も  馬上以上勤御香典無之    六月十三日    同 十四日 一江戸大坂江之文箱今朝より  町便二而被差越候小倉まて  飛脚足軽品田吉兵衛    六月十八日 一当祇園会御祭礼例年之通  両山共十六日朝まてに下町  引届候也 一桟敷勤左之通  御参銀三匁    十太夫殿      御名代  重松与次右衛門      相談役  木下求馬      <割書:御目附|大御目附兼> 木下内蔵進      附役   甘木与四右衛門           祐筆           給仕 一例年之通御臺壱本さなた  御扇子壱本ツゝ 上々様江  上ㇽ右は御納戸存ニ而直二上り候也 一祇園会為御祝儀従  殿様 静明院様江御臺  弐本被進候御在府たり共  被進候也    六月十六日    同 十七日 一長崎下向之御目附井上図書様  御徒士目附三宅権七郎殿御  小人目附増田藤四郎西村  鉄四郎今夜牛津止宿二付  郡方其外役々同所被罷越候  上使屋焼失二付本陣篠原  文左衛門宅脇本陣正満寺也右ニ付  御見廻御使者五郎川作馬其外  へも御使者高木左九馬御進物葛粉  一箱ツゝ被差出候也 一宮崎七右衛門より例年之通左之通  被差上候也   一はつな 弐筋 【伴綱】   一さは  五さし【鯖】      一塩貝  三ツ    六月十八日 一江戸大坂ゟ之文箱町便二而  昨夜下着 一本良院様御正当二付  御代香 御家老勤御香典線香  壱束 一吉富三郎兵衛蟄居被成  御免候也    六月十九日    同 廿日 一黄檗山緑樹院住持当春ゟ  御当地被罷下御寄附米之義重畳  御願被申候無拠訳合二付而当春  米弐拾俵其末二而明子秋より  五年之間は毎歳米拾五俵ツゝ  大坂二而代銀二而可被相渡候旨相澄  候付其通御達ニ相成大坂へも注進二  相成候也 六月廿一日 一善左衛門殿権右殿閉門御免  被成候旨佐嘉ゟ昨夜申来候  右達書委細罰帳二有り 一右御両人 御發駕前ゟ  此御方へ御差扣被居候処是又  昨夜被成 御免候也 一暑中御見廻として  肥州様江御使者被差出候  松田定勤之 御前様  静明院様ゟ之御使者西丸勤也  其外佐嘉表御見廻御使者有之  廉々ハ前方之通被相勤候様  西丸申越候也 一宇都宮勝馬弟志津馬義致  博奕候付佐嘉ゟ先達而御咎被  仰付置候処被差免候付此御方  より牢人被 仰付配所山内  二差置候旨於監物殿御宅昨夜  御手頭を以被相達候͡読手馬上  以上勤委細罰帳二有り右二付  監物殿寄親所を以御差扣御届  有之候得共夫二不及旨被相達候 一甲斐守様先月廿四日御老中御  連名之 御奉書御到来被成  東海道并甲州川々御普請御  手伝御役被 仰蒙候段為  御知有之候也    六月廿二日 一大木弥右衛門先比より病気之末  今日致病死候尤実子無之二付  存生候内御格之通惣御目附より壱人  申受印封書付を以左之通相願  被申候  私儀病気罷在候付万一  病死仕候節実子無御座候間  今泉惣右衛門弟八十八を養子被  仰付可被下候此段以印封奉  願候以上   亥六月十七日  大木弥右衛門判    御目附御衆中    六月廿三日       六月廿四日 一法眼院様御正当二付  御代香御家老勤御香典線香  壱束 一御前様八ッ時御供揃二而玉毫寺  円通寺へ御堂参被遊候     同廿五日     同廿七日     同廿八日     同廿九日     同 丗日     七月朔日 一当日御祝儀有之 一舎人殿江御請役被 仰付候  尤善左衛門殿権右衛門殿御同役也    七月二日 一御参会例之通 一泰盛院様    高源院様  玄梁院様    寂光院様  法性院様    光徳院様  寿綱院様    右御施餓鬼高伝寺ニ而御経営  ニ付 一御代香   御取次勤    御香典無之 御前様 一同  大園七兵衛    御香典白麻拾帖御内ゟ出ㇽ 静明院様 一同  西丸勤    御香典無之    七月三日 一玉真院様御施餓鬼無量寺  二而是迄御執行被成被来候得共  此節御取〆御仕組二付而諸方  被相減候付御施餓鬼之義は  被相止御志迄鳥目壱〆文  被差出候右二付左之通 一御代香  御取次勤    御香典線香壱束 一薪三荷 一夫丸七人 <割書:薪取|諸遣迄> 一日峯様 陽泰院様  興国院様    乗輪院様  柳線院様  右御施餓鬼於高伝寺御執行  ニ付 一御代香   御取次勤    御香典無之 一於志波屋 真龍寺    梅聖院様  右御施餓鬼御執行ニ付 一御代香   御取次勤     御香典無之   四日 一江戸大坂江之文箱今朝より  町便二而被差越候小倉飛脚帰  便二而被差越候長浜急船便    東海道江七日限也   七月四日 一海量院様      貞樹院様  大弘院様      霊松院様  龍宝院様      右御施餓鬼於高伝寺御執行  ニ付 一御代香   御取次勤   御香典無之 静明院様 一同     大園七兵衛   御香典拾帖  右は  大弘院様  灵松院様江 静明院様 一御代香  西丸勤   御香典無之 一真照院様  南祥院様  右御施餓鬼於宗智寺御執行 一御代香  御取次勤    御香典無之 一今日役方左之通被  仰付候    御相続方御目附    御蔵方役   中原唯右衛門     修り方兼         御納戸役   松枝大助     郡方   田嶋藤右衛門    郡方介役 甘木与四右衛門    地方   永田小右衛門    地方見習 中原尉之進    郷目附  野口弥左衛門    <割書:郷目附|郷普請方兼> 右近孫右衛門        郷普請方 稲増杢兵衛    代官役  <割書:嬉野助右衛門|山田長右衛門>    井樋方兼 納冨左馬之助     七月五日 一吉本段左衛門役方被成  御免候也 一肥州様松平能登守様御  妹娘と御縁談被為済候付御祝儀  御使者左之通被差出候  御前様  一御使者  大園七兵衛  静明院様  一同    西丸勤    七月六日 一於正定寺  天誉様御施餓鬼ニ付  一御代香   御取次勤    御香典線香壱束 一於称念寺  玉山様御施餓鬼ニ付    一御代香  西丸勤   御香典無之   七月七日 一当日御祝儀有之 一国武社  一御代参  御取次勤    御参銀無之 一肥州様当日御祝儀御使者  御取次勤  御前様 静明院様ゟ之  御使者西丸勤御家中惣代  をも同所勤二而相澄候也 一御前様朝五ッ時各方江被渡  御目候    七月八日 一一昨六日之風雨二而有之候付  木嶋溝土井切渡為見分  善左衛門殿其外被相越候 一於祥光山  御先祖様方御施餓鬼二付  左之通御香典線香九束  一御代香  左近殿 御前様  一御直参 静明院様  一御代香  御附頭不快二付         馬上以上勤   御香典線香一束西岡ゟ出ㇽ 於佐保様  一同    平士勤    御香典右同断濱御西ゟ出ㇽ 一寄附堪忍  <割書:馬上以上壱人|平士壱人> 一門番    <割書:兵士弐人|足軽弐人> 一筆者給仕  小頭弐人 一使番斎堂番掃除方兼        足軽弐人  右役々江割籠弁当出ㇽ 一御親類御家老請役所詰中  出席有之候也  但当年ゟ百目を弐枚二被相減  一銀弐枚  但六斗を三斗二被減  一米三斗  一薪九荷  一夫丸拾人  跡遣薪取迄       右之通御寺納   七月九日 一先達而急御用銀有之左之  人数江急銀調達被 仰付候処  致出情相調候付為御褒美御酒  被為拝領候肴六種     金丸貞右衛門     中嶋伝 蔵     野口千右衛門     七田助右衛門     荒木武太夫   足軽野口次右衛門     平野幸 助      小原安兵衛      村山勘右衛門   頼母殿家来      田中善右衛門   正徳町      古川九郎兵衛   大江刈      嘉右衛門   久保      父右衛門   七月十日 一御前様朝六ッ時御供揃二而  玉毫寺円通寺西礼寺  御堂参被遊候 一於玉毫寺  法眼院様御施餓鬼二付左  之通  一御代香  左近殿   御香典線香壱束 御前様 一同   御附頭不快二付        馬上以上勤   御香典右同断御内ゟ出ㇽ 静明院様 一同  御附頭勤   御香典右同断 西岡ゟ出ㇽ 於佐保様 一同  平士勤   御香典右同断濱御西ゟ出ㇽ 一同  右同   御香典御自分方ゟ西岡調二出ㇽ 一寄附堪忍  <割書:馬上以上壱人|平士壱人> 一門番    <割書:平士弐人|足軽弐人> 一筆者給仕  小頭 弐人 一使番并斎堂番掃除方兼        足軽弐人  右役々江割籠弁当出ㇽ 一御親類御家老請役所詰中  出席有之 但当年ゟ弐枚を五拾匁二被相減 一銀五拾匁 一米三斗 一薪八荷 一夫丸八人 薪取跡遣まて    右之通御寺納 一於本行寺  慈廣院様御施餓鬼二付  一御代香  西丸勤   御香典無之 一於大興寺  祥雲院様御施餓鬼二付      一御代香  御取次勤       御香典無之 静明院様 一同  西丸勤     御香典無之 一於松尾山    高岳院様御施餓鬼二付  一御代香  馬上以上勤    御香典線香壱束   七月十一日 一於宗智寺  日峯様  陽泰院様御施餓鬼二付  一御代香  御取次勤    御香典無之 一於同寺  月堂様  御施餓鬼二付 一御代香  御家老勤     御香典線香壱束  前方白麻二而候得共御省略二而    当年ゟ線香被相減 一於円通寺  御先祖様方御施餓鬼二付 一御代香  馬上以上勤    御香典無之 国武社 一御代参  御家老勤    御参銀無之    七月十二日 一御参会例之通    同 十三日 一於御対面所今日ゟ   御聖霊様御祭一通跡方  之通也右二付宗智寺ゟ僧衆  壱人被罷出今日ゟ十五日晩迄  相詰被申候付御布施金子百疋  被為拝領候    七月十四日 一両御寺江之 一御代候  馬上以上勤   御香典無之 一円通寺松尾山無量寺  栄照庵へ之  一御代香  馬上以上勤   御香典無之   七月十五日 一当日御祝儀有之 一廉嶋於晋明寺    定恵院様御施餓鬼二付  一御代香  御取次勤    御香典無之 一静明院様江従   殿様御生身魂為御祝儀  左之通被進候御在府二付外方  存二而御使附役勤也  一生御肴一折 やすミ弐  一御樽 一 弐斗入    七月十六日 一於栄照庵  御先祖様方御施餓鬼是迄  御執行致被来候得共此御取〆  御仕組二付而諸方被相減候付  御施餓鬼之儀は被相止御志迄二  鳥目壱〆文二被相減候右二付  左之通  一御代香 御取次勤    御香典線香一束  一薪三荷   一夫丸六人   七月十七日 一江戸大坂ゟ之御文箱町便  二而昨夜到着   同十八日 一江戸大坂江之文箱町便二而  今朝ゟ小倉飛脚帰便二而  被差越候急船便東海道  七日限也 一今夜無量寺施餓鬼二付警固  足軽両人其外幕提灯依願  被差出候   七月十九日   同  廿日    七月廿一日 一山代郷ゟ例年之通早稲束差上  候付鳥目壱〆被下候也    同廿二日 一江戸大坂ゟ之御文箱町便二而  昨夜到着    同廿三日 一法眼院様江之  一御代香  番頭勤    御香典無之    同廿五日 一左近殿内方五月廿七日死去二付  御笑止御使者日積二而今日被差出候  馬上以上勤衣服次肩衣着用  也右案内家来迄申遣候事    七月廿六日 一長寿院様御正当二付  一御代香   御家老勤   御香典線香壱束 一役方左之通被 仰付候        山田藤兵衛        西岡与平次   地方附役 水田権兵衛        深町市左衛門        北嶋市右衛門   <割書:吟味方付役|地方付役兼> 福田七郎右衛門 一当夏破損所  公儀御届二相成候条此御方ゟ  内御届左之通被申越候様二丸ゟ  被相達候付江戸御留守居迄注進二  成ㇽ 一寛政三年亥六月四日〇五日  十一日十二日両度之洪水偖又  同七月六日大風雨洪水二付而破  損所目安 一田畑五百拾四町水下 一同六拾町 砂下 一川土居切渡三百弐拾間 一同半崩九百三拾間 一道崩千三百間 一山崩六百四拾五ヶ所 一井樋崩七百五拾六ヶ所 一落橋六拾五ッ 一蛇籠崩四百八拾九間 一倒家三軒   以上   七月廿七日   同 廿八日   同 廿九日 一岩蔵寺ゟ左之通毎月自分ゟ  御祈祷執行仕御札差上候段  被相達候    口上覚    今般格別二六月廿八日より  天山社御神前二而毎月  朔日十五日廿八日大般若執行  相始  上々様御武運長久御息災  之儀は勿論御役人方御和順  御上御相続五穀豊穣御領内  安全と乍憚奉存専祈念申上候  二付右御礼  上々様江差上度奉存候間  此段宜敷様御披露奉願候以上   八月朔日   岩蔵寺   八月朔日 一当日御祝儀有之也 一御前様朝五ッ半時御親類  御家老中江被渡  御目候 一二丸江当日御祝義御使者  御取次勤  御前様 静明院様ゟ之  御使者西丸勤御家中惣代  両人とも同所勤二而相済候也    同二日 一御参会例之通 一肥州様御縁組御願書被差出置候処  御願之通被仰出候段  御前様 静明院様江為  御知有之候付右  御二方ゟ御歓御使者被  差出候西丸勤    八月四日 一今度別而御取〆二付御家中  部渡等被相減候付而御家中  為相談左之通被差免候 一御【家中=抹消】私領横山通宵待  朝帰待穂田待二而猪廉̪打  候義被差免候葉内二而致猟  候義は堅停止之事 一右相願候人々江御猟方より  猟札相渡置猪廉打留候上二而  早速御猟方相届見分之上  猪は銀弐匁鹿は銀壱匁運上  被相懸候事   七月五日   同 六日 一今日仕廻二而大坂江之御文箱船中  五日限二而被差越之小倉迄飛脚足軽   同 七日   同 八日 一静明院様今昼八ッ時御供揃二而  祥光山西礼寺御堂参被遊候   同 九日   同 十日   同十一日 一国武社  一御代参  御家老勤   八月十二日 一御参会例之通 一維巌院様御七回忌御法事  於高伝寺御経営二付  殿御 御前様  静明院様ゟ之   御代香  馬上以上勤   御香典無之 尤御内ゟは御内   分より御香典溝口白麻拾帖被差出候也 一右御法事二付  肥州様江  御三所様ゟ御見廻御使者  被差出候但西丸勤二而相済候也   八月十三日   同 十四日 一江戸京大坂ゟ之御用簡  町便二而昨夜到着   同十五日 一当日御祝義有之 一役方左之通被仰付旨於小  松間善左衛門殿被相達候   御使者番   御広間番 大組代八人    頭兼   御広間番 今永万平   臨時方兼 秀島菅三郎        田中兵右衛門       高木左九馬       成冨官右衛門       江嶋文右衛門   臨時方 上瀧伊兵衛       平石孫四郎       鶴田次左衛門       藤木惣助       南里弥十郎       野口源次郎 一京都ゟ左之通申来候   一筆致啓達候然は   壬生前中納言様御事当月   廿日ゟ暑気御当り二而御勝不  被遊候処御急変二而昨廿六日  夜御逝去被遊候此段可被  仰上候恐惶謹言   七月廿七日  <割書:庄村新次郎|江口神右衛門>     木下求馬殿 一右之通新来候付御領中御穏便  今夜ゟ十九日迄日数五日被  仰付候尤作事は二日相止候様  旁触達有之候也 一静明院様御兄様二付御忌  廿日之半減被為請候右二付  二丸其ほ外蓮池廉嶋并兼而  為御知合之御方々江為御知有之  候様西丸迄申越二成ㇽ尤〇  殿様御忌之義は御在府二付  於江戸表御伺之上  公儀江御届被仰上御手数之  由也    八月十六日    同 十七日 一上屋敷便二而江戸文箱到着  尤脇状斗共二而御用簡無之 一江戸京大坂へ之御文箱昨夜立二而  町便を以被差越候小倉まて  飛脚足軽早田吉兵衛東海道  六日限二而被差下候様大坂申越成る    八月十八日 一田中太兵衛義急御用之筋有之  大坂ゟ今夜下着此節江戸  御用翰持越候也    同十九日 一役方左之通被 仰付候旨  於小松間御当役被相達候        奥村又兵衛        江口平次        池田彦兵衛    下代  古賀良助        綾部左九兵衛        武冨孫右衛門        弥永与五兵衛           村岡惣兵衛   下郷普請方   古賀作左衛門   附役      太田久右衛門   上郷普請方   鶴田藤兵衛   附役      松尾九右衛門   牛津御蔵床付役 森永出来助   井樋方付役兼 一弥永小兵衛儀持役ゟ井樋方  附役兼二被仰付旨相談役  達候也 一水田彦七儀当分地方付役  差次被仰付候 一陣内七兵衛役方被差免候    八月廿日 一金栗様御正当二付  一御代香 御家老勤    御香典線香壱束   八月廿一日 一安本源太左衛門儀御境目方  見立方兼二被 仰付候段  権左衛門殿被相達候   同廿二日 一御参会例之通 一放光院様御正当二付  一御代香 御取次勤   御香典線香壱束   同廿三日 一東嶋杢右衛門御借銀方二付而急  打卸大坂被差越候段舎人殿  被相達候    同廿四日 一法眼院様江之  一御代香  番頭勤    御香典無之 一従    公儀御系譜被差出候様  御本家江被相達候付  今般右出来立此御方へ御什物方  より写弐冊被相渡候右は  御本家様御三家様御同様  御系譜被差出候写旧記方二  有り 一八十嶋藤太屋敷松井小膳江  相対申談売渡度双方ゟ  相願候処如願被  仰付候旨附役達候也  右は亡匂当江拝領之屋敷  二付相願候由也   八月廿五日   同 廿六日 一弘徳院様御正当二付  一御代香  御家老勤   御香典線香壱束 一深江舎仁義先頃ゟ病気  之処昨今差重候付被相預  置候組差上候段被相達候 一左之通被相達候       慈雲寺           円長寺       禅林寺       大乗庵       中西善次  佐嘉足軽 山崎小左衛門  右之人々先年御手伝等之節  献金仕候付而居屋敷不納地二  被 仰付置候然処今般別而  御取〆万端御省略二付三ヶ年  御仕切中御預被成候   八月廿七日 一東嶋杢右衛門義大坂御借銀方  立帰として罷越候様被 仰付  今日出立 一相原左二兵衛伜四兵衛義兼而  讃州金比羅社参詣仕度  心願御座候へ共御時節柄二付不任  所存打送罷在候然処此節  東嶋杢右衛門登坂二付而四兵衛義  随身仕らせ差登度左次兵衛  ゟ願に付其通被差免候 一権右衛門殿万事御減少二付而  御請役被成 御免候  尤妙法院宮一件其外  御用有之候節は早速御出府  有之候様被相達候 一年来御勝手向極々御  差支二付今度格別御省  略を以御永続之御仕組被相  立候付  上々様御賄料を始御家中  部渡格別減穀被 仰付候旨  惣御家中侍通迄呼出於小松間  被相達候委細仰渡帳ニ有り 一役方左之通被  仰付候   究役     水町半     兼       西岡鎖口   東嶋一郎左衛門代    目付     伊東伝兵衛   浜御西御鎖口 成冨文之進代   目付御広式  岩松藤十   兼    晴気皆木   川内平浦   松田次右衛門   大山留      御納戸付役  田中貞助  右は御当役達候也          三御台所役 御内 東嶋市右衛門   定詰被   西岡 秀嶋吉右衛門   仰付候   浜御西神代九兵衛   究役       田中兵右衛門   兼   過代夫方     甘木与四右衛門   兼   御境目方   見立方   御小物成方    永田小右衛門   搦方兼  右之通兼役被 仰付候旨   相談役達候也 一成冨文之進義老年二付役方  御断二付而役方被差免候右二付  数年役方堅固二相勤此節  御免二付為御褒美一生  ヶ間御加米三石被為拝領候 一今度格別御取〆御減少二付而  左之人数役方被差免候   見立方   黒木次郎兵衛   御内御広式 古舘平兵衛   西岡鎖口  東嶋市郎左衛門   御目附   西丸介役  池上藤十   興譲館   岩松左五六   御蔵方     同所    副嶋藤蔵   御目附   過代夫方  宮田十右衛門         田崎官左衛門   麟太郎    松本鎮九郎   御傍   川内番所   牟田藤左衛門   平浦番所   鴨打清兵衛   皆木     城戸五郎左衛門      右同   八段原    土山七兵衛       右同   山方目付   小野田何馬   御猟方   御相続方   大石涼右衛門   御目付   長房浜    堤作兵衛   御茶屋番      御船方    岡幸助   請役所    山田五郎左衛門   祐筆   下目付    嬉野勝左衛門   西岡鎖口   綾部覚右衛門   目附     御内     牧瀬惣左衛門   御料理人   浜御西    福嶋太郎右衛門   右同   長房付    大塚儀兵衛   御納戸付役  城嶋伝左衛門          西岡藤十   西岡        御料理人   寺崎五左衛門   御門上番   山田八郎左衛門   足軽目附   牟田口佐左衛門          江頭新兵衛          金原儀兵衛          上瀧十蔵   過代夫方付  野田源左衛門   鳥見     松山忠右衛門   往還小奉行  江原忠左衛門   修り方    力武林右衛門   小奉行    江里口孫右衛門 一御減少二付外御台所被相副  御内台所江被相付候段御内頭人江  被相達候   八月廿八日 一役方左之通被 仰付候        興譲館御部屋  徳本庄介   両御台所目附   句頭兼   興譲館御部屋   両御台所目附  石井園右衛門   句頭兼 一左之人々役方被差免候   御蔵方付役  栗原儀左衛門   興譲館目付  水田卯左衛門   八月廿九日 一於佐保様先頃より御不例候処  御瘡疾二御極被成候段御医師ゟ  申上候右二付於福智院今日  開日二而二夜三日御祈祷  執行被仰付候料銀弐枚被差出  候也 一当月五日江戸其外野州大  洪水之義従江戸大坂まて  申来候写 一当五日朝ゟ大風雨降続鉄炮  東濱町大川端灵岸嶋亀嶋  橋陸江水押上町夫ゟ深町  北川町新地蛤町石場山本  町八幡社前後東江水上り  佃島洲崎辺流申候沖ニ  懸り居候大船三四艘陸江吹付  申候本所菊川町五本松辺  床迄五尺余りも水上り本所  三ツ目ゟ六ツ目迄同断御座候以上   八月十五日   かゝや             喜八   野州 一当月五日夜大風雨二而所々出水  芦野越堀鍋懸大田原作山  喜連川阿久津白沢橋々  不残落宇都宮古河白坂  大高水其外山崩栗橋  相哥之間通路無之此段為御知  申上候    八月十八日  尾宗 一於佐保様御瘡疾二付菊池  宗垣川久保順庵御伺被仰付候  右御痛二付御親類御家老中  役人中ゟ  御願文被差上候左之通  天山社江      図書殿   月参詣之事    左近殿  稲荷社江      采男殿   葉雷三十座之事  監物殿   祓三十座之事  国武社江   千度参詣之事  頼母殿           舎人殿           善左衛門殿           十太夫殿           権右衛門殿           造酒殿           幸三郎殿  天山社江     相原左次兵衛   百度参詣    木下求馬           藤山宗右衛門  浜        藤田次左衛門  天満宮江     水町半   祓十五座  国武社江   三十三燈明   八月廿九日      八月晦日 一長崎下向之御奉行永井  筑前守様御支配勘定役江見  新五郎殿御普請役星野瀬助殿  牛津御摺通二而小田御休二付  同所迄御見廻御使者徳嶋  長右衛門秀嶋菅三郎勤之御進物    葛粉一箱ツゝ右二付牛津江  郡方其外役々被罷越候右  小田へ之御使者被差出候義は  二丸へも西丸ゟ被相尋御差図  之上被差出候也 一山代御目代嬉野小右衛門義今度  被相減筈之処無御手当二而相勤  度依願其通被仰付候   九月朔日 一当日御祝儀有之也 一二丸ゟ左之通先年御褒美  被 仰付候処于今存命二候哉年  齢居所相調相達候様申来候  其御方足軽松山幾右衛門子忠助    孝行成者二付安永二巳年  御褒美被 仰付候  右之通申来候付左之通被相達候   当年四拾歳   居所彦嶋村  松山忠助   当時江戸詰   同二日 一御参会例之通  九月三日  同 四日  同 五日 一江戸文箱上屋敷便二而昨夜  到着 一舎人殿義今度御仕組二付而  色々被申上御用有之候付    打卸二而江戸被差越候段図書殿  ゟ被相達候右二付銀弐枚被為  拝領候段是又御同人被相達候也   同 六日 一二丸ゟ左之通申来候   来ㇽ七日ゟ八日迄   窃関院様御一周忌御  法事於高伝寺御取越  御執行付而 一八日一日御領中殺生禁  断之事 一御家中自分二被申付置候義  軽罪之者被差免候事  右之通端々迄懇可被相  達由候已上  亥九月四日  伊東四郎兵衛         田中半右衛門         村山寛三郎   九月七日   同 八日 一窃関院様御一周忌御法事  於御高伝寺御取越御執行二付而  殿様  一御代香  東次郎兵衛    御香典金子百疋  御前様  一同    中林四郎左衛門    御香典白麻廿帖  静明院様  一同    藤嶋矢柄    御香典白麻拾帖 一右御法事二付而  肥州様江御見廻左之通  被進候事  殿様ゟ  一葛粉一曲   西丸勤  御前様ゟ佐嘉御進物方御頼二而調ル  一御野菜    右同  静明院様ゟ  一御使者斗 一小道具中ゟ左之通相願候付  願之通諸勤前之通足軽  打込二而相勤候様被仰付此段  寄親松崎十兵衛まで達有之  候也    乍恐奉願口上覚  我々仲間御切米以前は落米  計被相懸御渡方御座候処先年  御仕法二付而足軽並御渡方  相成候尤其節已来之義は  遠国御飛脚御廻米上乗蔵  御米才促役体之義諸事  御奉公方足軽同様相勤  候通被 仰付置難有打込  相勤来候処弐拾六七ヶ年前  二而も御座候哉御附衆方まて  足軽抔之内ゟ何角申上候末に  足軽打込右体勤方之義は  向後不相叶段被相達候付  奉畏於其儀は小道具中  之義は家業専一偏二仰付  被下候様奉願候付其儀被御  差支義も御座候由二而願之通  不被相叶元之通諸事  足軽打込相勤候様御再達  御座候義は寄親様二も御存知  之前二御座候然処其後  右体勤方聢と相願候者も  無御座勿論其時分は世上  時節も宜御座候付仲間内  気付候者も無御座自然と  相怠罷有候付只今二は足軽  打込勤方之義は不相成歟  之様被思召候上甚迷惑奉  存候当時は段々時節悪敷  相成候付而は何も相続難相叶    訳は御渡方之義は唯今二  足軽並二被仰付置小道具  臨時役目之儀は己前ゟは  相増候付纔之人数二而相勤  候得は手分二は壱人前二  凡六拾日程ニも相及彼是二付而は  弥難渋差迫儀義御座候右二付而ハ  乍憚御用繁之御時節  近比恐多申上兼候得共先年  御再達之通飛脚方其外  才足役体之義足軽同様  打込相勤候通被仰付可被下候  於然は生立候者共物馴二も  相成且依事は纔之御  蔭を以相続をも仕猶更難  有奉存候尤於江戸は諸勤  方是迄足軽同様打込二  被相勤来候条此段何分二も  被御聞済候通御筋々  宜被仰上可被下候己上   亥三月   組年寄          野口幾右衛門      右同       荒木武兵衛          組代       村岡惣右衛門  松崎十兵衛殿    右私組小道具中ゟ前書之通  願出候条御吟味有之願  之通被仰付候様宜被仰達    可被下候己上      松崎十兵衛   嬉野伝之助殿   甘木与四右衛門殿   江嶋金兵衛殿   九月九日 一当日御祝儀有之 一御前様四ッ時御親類御  家老中被渡  御目候 一二丸江当日御祝儀御使者  御取次勤  御前様 静明院様  ゟ之御使者西丸勤御家中  惣代をも同所勤二而相済候也    九月十日    同十一日 一国武社  一御代参 御家老勤    同十二日 一御参会例之通 一円覚院様御正当二付  一御代参 御家老勤   御香典線香壱束   九月十三日   同 十四日   同 十五日 一当日御祝義有之 一舎人殿主従弐人二而今朝  より江戸御出立有之外二  足軽遠江利左衛門附人として  被差越候也 一天山社御祭礼二付  一御代参 御取次勤   御参銀壱匁前方御     参銀三匁御社納之処今度   御仕組二付而諸方御減少二付   当年ゟ向三ヶ年御仕切   中壱匁弐被相減候也 一右御祭礼二付警固頭人  御使者番勤同足軽三人  両注連本共御門内被差通  於御玄関前  御前様被成 御覧候 一大木弥右衛門存生内印封書付  を以相願置候通今泉惣左衛門  弟八十八を養子二被仰付候段  一類并惣左衛門呼出二而善右衛門殿  被相達候   九月十六日 一横岳郷助義晴気大山番  被 仰付候段善右衛門殿相達候  尤寺浦川内皆木兼勤被   仰付候 一晴気大山留村川覚左衛門  被成御免候 一松浪亨安義今度御減少  二付役方被差免候尤  御病中之義は是迄之通  被相勤候様旁被相達候 一黒田甲斐守様長崎御越  二付今日牛津御通路二付  郡方其外役々同所被差越  候尤御摺通也御使者御進物  等御断二付無之   九月十七日   同 十八日   同十九日 一御前様正御誕生日二付    天山社  一御代参  御使者番勤  右二付於岩蔵寺御星供  御祈祷毎歳之通今日一日  御執行料銀壱枚外方ゟ  被差出候也    同廿日 一帰府之御徒目付三宅権七郎殿  御小人目付増田藤四郎西村  鉄四郎今日牛津通路尤摺  通二付御使者御進物等無之井上  図書殿二は於塚崎病死有之  候由也   九月廿一日   覚 一御印之御書宣八紙 一御書宣四紙 右之通慥請取申候以上     亥九月  中原唯右衛門        常富与惣兵衛        松永源兵衛 一池上村弥兵衛と申者山城殿ゟ  足軽被相抱度相談有之候  右支所無之候付而其通被相調  候様御当役御申二付其通申越二  相成候也    同廿二日 一備前守様此御方御越被成候段御  手数左之通尤此節ハ裏御門  ゟ直二西岡御出被成翌廿三日  九半時比御立被成候也 一御道筋御私領中掃除  郡方達候事 一内外掃除村崎卜周并修り方  達候事 一御馬屋達候事 一御出并御帰之節私領境  迄御先立御道心遣        足軽目付壱人       看板着        足軽弐人 一津野出離迄見干足軽弐人  宿引付使番兼 一御立宿興譲館之事 一同所役人達之事 一同所補理并掃除一通修り方  達之事  一同所給仕壱人右は同所詰御徒士   ゟ相勤候事 一同所江御茶道具并御たは粉    盆御湯桶手洗御手拭懸  御手拭炭油蝋燭御草履  御進之紙等油部屋ゟ差越候事 一御供下宿六軒下目附達之事 但袴着用 一裏御門上番御徒士壱人外当り  之事 一小路廻掃除触之事 一上り物壱通西岡御頼御次出物  同断 一御帰り之上御親類御家老中ゟ  鹿嶋御家老中迄御機嫌伺  之飛札西丸差越候事   九月廿三日 一黒田甲斐守様長崎ゟ御帰邑  今日牛津御通路二付郡方  其外役々同所罷越候最御摺  通也    同廿四日 一法眼院様江之  一御代香 番頭勤   御香典無之 一長崎ゟ帰府之御奉行水野  若狭守様御支配勘定役  大嶋栄次郎殿御普請役  中嶋直五郎殿小田御休二付  同所迄御見廻御使者被差出候  御使者番勤御進物葛粉一箱  ツゝ偖又牛津御摺通二付郡方  其外役々罷越候也    九月廿五日    同 廿六日    同 廿七日    同 廿八日 一本庄社祭礼二付  一御代参西丸勤御参銀三匁 一志波四郎兵衛義伜儀兵衛  去冬贋石札を拵取遣候段  及顕然右体之悪業仕出  候義不相気付候得共親として  兼而之申教不行届二付佐嘉  ゟ御呵被成候右二付此御方ゟ  逼塞被 仰付候段今夜於  権右衛門殿宅被相達候委細  罰帳二有り 一中嶋藤兵衛伜純三郎義  右義兵衛贋札一件二付而  引懸り有之候付佐嘉ゟ逼  塞被 仰付候今夜於十太夫殿  宅被相達候委細罰帳二有り 一右二付十太夫殿権右衛門殿寄  親所を以差扣御届有之  候得共夫二不及旨被相達候 一藤兵衛義伜純三郎へ佐嘉  御手当二付而奉恐入則遠慮  仕候段御届有之候    十月朔日 一当日御祝儀有之 一江戸大坂江町便二而今朝ゟ  御用簡被差越候小倉迄飛脚  足軽林喜右衛門 一山内古場村ニ流行病気有之  為転除城満坊へ同村二而祓  被 仰付差越依之御布施  彼是銀五匁被差出外二  夫丸壱人出る 一今度大坂御借銀御取組  弥致首尾候様福智院へ御  祈祷被 仰付今日より  二夜三日執行有之料銀  壱枚被差出候    十月二日 一御参会例之通 一役方左之通被 仰付候   山内代官  古館平兵衛   高嶋番   石井六郎右衛門    十月三日    同 四日 一舎人殿御姉於美代殿病気  之末養生不被相叶昨夜五時  比死去有之候 一初田刈百姓中一統申談  村方相立候通之仕法相立     御法通をも相守神妙二相  聞候付為御褒美百姓中江  苅鎌五拾八具被下之候 一於美代殿死去二付左之御人数  忌中御届有之        左近殿        采男殿      監物殿      造酒殿    十月五日    同 六日 一永橋泰助義江戸御積御用  二付昨夜下着    同 七日 一左近殿監物殿差競候御用  有之候付忌中  御免被成度  御前様江相伺候処其通  被 仰出候    同八日 一高岳院様御正当二付松尾山江  一御代香  御家老勤   御香典線香壱束 一上村町弥右衛門と申者右躰一村  黒ざし元締方致候付前々ゟ  外御懸硯方へ九六銭弐〆文ツゝ  毎歳運上納来候処近年は  右躰村二而黒さし漉立不申  余岩蔵五ヶ村二而漉立候付  運上相納兼候二付岩蔵六ヶ村  都而元締方致候様被仰付  被下候通相願候付御吟味之上  願之通被仰付依之村々  役々へも右之趣達ニ相成偖又  此節弥左衛門へは九六壱〆文運上  被相増当暮ゟ已来三〆文ツゝ  相納候通被仰付候也    十月十五日 一国武社  一御代参  御家老勤    同十二日 一御参会例之通 一松尾山法事二付御魂屋番  足軽壱人右二付而毎歳之通  水汲夫丸五人依願被差出候    同十三日 一御前様昨夜四ッ時御供揃二而  佐嘉御越被遊候此節中  一日御逗留之筈也 一清記殿御口副御借銀為御断  今朝ゟ善左衛門殿并木下  求馬常冨与惣兵衛山代被  相越候也 一高嶋冬番石井六郎右衛門主従  弐人二而今朝ゟ被差立候右  足軽両人左之通    目附 詰続ケ            高園右衛門允        吉田孫右衛門   十月十四日   同 十五日 一御前様今夕七半時御帰館  被成候也 一大組代中ゟ左之通被相願候付  御吟味之上願之通被  仰付候     奉願口上覚  去年己来我々郷方被仰付置候へ共    指而御為宜義も無御座左ニ付而ハ  我々懸合之義当秋ゟは被差免  被下度乍御内分再応御願申上候へ共  強而相勤候様於被仰付義は  押而御断之義も人ヶ間敷申上候  義甚不可然処ゟ先以御請仕罷  有候処唯今之勤向斗二而は  前段申上候通指而御為宣敷  義も無御座候処ゟ仲間吟味仕  候処今度御益方と名目  を被相付別帳面之通を以被  仰付候ハゝ何卒骨随差部り【すべり】  利金を以末は一廉之御用  金二も相成候通相調見申度  申談仕候惣而御為宣義は不閣【さしおく】  申上候様兼而任 仰付通御  願仕候間何卒御繁多之御半  と申其上新試之義二御座候へは末遂  候義如何敷ハ奉存候へ共兼而  御不勝手之御半二御座候へは  万一我々積通於相調義は  去年己来御家中ゟ之為  願格外之義も申上置候末二  御座候へは此形二而何レ之御用二  相立候廉も無御座相止候義  甚心外二奉存候依之前條  之通深重御願仕候間  筋々被仰達何卒相済    候様達而奉願義二御座候以上   亥九月  藤嶋矢柄        江副兵部左衛門        牟田伊兵衛        中村四郎左衛門        小野源蔵        東次郎兵衛        今泉次郎左衛門      徳嶋長右衛門   十月十六日   同 十七日      同 十八日   同 十九日 一江戸御用簡上屋敷便二而  昨夜到着   同 廿日   同廿一日   同廿二日 一御参会例之通 一吉本段右衛門浜崎御蔵米  取納役被 仰付候   同廿三日 一今朝ゟ江戸大坂へ之文箱  町便二而被差越候東海道  六日限也   十月廿四日 一法眼院様江之  一御代香 番頭勤 一大坂御用簡昨夜到着   同 廿五日 一松浦壱岐守様為御参勤  牛津御通路尤御摺通二付  御途中御使者被差出候御進物  無之右二付郡方其外役々   同所被差越候也   同廿六日   同 廿七日 一江戸大坂江之御用簡今日  仕廻二而二丸便被相願被差越候   同 廿八日 一永橋左馬之允出奔二付御領中  探促被仰付置候付所々探促  手形都而二拾三紙一類野副    伝より相納候付佐嘉差越候也    同 廿九日 一肥州様為御参勤今日御  発駕被遊候付御家中  惣代左之通被差出候      十太夫殿      東次郎兵衛       秀嶋菅三郎       西丸両人 一右御発駕二付二丸江御祝儀  御使者左之通   殿様   一御使者  東次郎兵衛   御前様 静明院様   一同    秀嶋菅三郎 一右二付従  御前様轟木迄御見送御使者  被差出候大園七兵衛被相勤候  路銀夫丸外方ゟ出ㇽ 一今昼山城殿宅大工小屋致  焼失候本家之義は無別条  取消相成候右二付  上々様ゟ見廻御使者西丸  より見合相勤候段同所より  申来候也   十月晦日   十一月朔日 一当日御祝儀有之也   同二日 一御参会例之通各方御出仕   同三日 一玉真院様御正当二付無量寺へ之  一御代香  御取次勤     御香典線香壱束 一宗智寺江入仏供養二付  一御代香被差出候御取次勤   御香典無之 一右二付為御茶料銀弐枚被  差出候也 一牟田玄益ゟ左之通相願候処  相続方之義ニ而無拠相守    候付御仕切中三ヶ年之処  如願被 仰付候   奉願口上覚 一私儀兼而内証極々差支罷在  相続不相叶二付年々御合力等奉  願御蔭を以是迄押々取続  罷有候処当秋之義は格別  御減穀等被 仰付候付反的【逆に】ゟ  飢寒二逼候参懸御座候伜素友  義も稽古方永々佐嘉差越  置前々は稽古料等被為拝領  御蔭二稽古為仕候処最早  近年は稽古料も被召上其後は  極逼迫なるにも少々ツゝ之仕続等  仕来候得共是以唯今二は更二  不任所存勿論彼者義も一通は  稽古仕候得共存分稽古致取  不申願は何卒存分稽古  致取末々は御用相立度  且御家中療治方をも為仕  度願望二御座候乍然唯今之  体二而は此義は差置国止と及  飢寒参懸り残念千万奉存候  右二付而は近来恐多奉願  候義不本意奉存候へ共御仕組  中三ヶ年之間佐嘉住居  被差免被下度奉願候  右願之通被 仰付於被下は  師匠宅素友住居所一所二  私儀も右年限中同居士仕候ハヽ    彼者義も存分稽古致取  末々御用相立将又私二も  御仕組中不及飢寒通押々  取続申度彼是難有仕合  奉存候条此段宜被為聞召啓  願之通被 仰付候様深重  奉願義二御座候尤在佐嘉中  御用之節は父子共何時二而も  罷越度御座候間旁之趣   何分二も御慈恵之御吟味  被成下願之通被 仰付  被下候様宜被仰上可被下候以上   亥十月  牟田玄益    嬉野伝之助殿    江嶋金兵衛殿 一今度御廻米船為無難御祈祷  岩蔵寺へ被 仰付候料銀壱枚    十一月五日 一恵雲和尚二十五年忌二付御  茶料として金子三百疋栄  照庵江被差出候也    同 六日   十一月七日    同 八日 一東嶋杢右衛門大坂ゟ今夕下着  此節江戸文箱到着    同 九日    同 十日 一志波四郎兵衛義先達而逼塞  被 仰付置候処被差免候 一中嶋藤兵衛伜純三郎義  先達而佐嘉より逼塞被  仰付置候処被差免候旨申来   候付其段被相達候也 一高橋段右衛門溝口甚兵衛江頭  源五左衛門石橋林右衛門当春已来  於評定所被相糺候付同所へ  被差御留候処今般手形〆  二付銘々宅々江今晩ゟ被  差返候間一類中江被相預候様  惣御目附ゟ被相達候右二付無疎  様勤番可仕旨一類中ゟ手形  御目付方へ差出置被申候也 一右四人同組番之儀ハ此節より  被相止疎之儀無之様心遣  致候様被仰付候事 一国武社宵之御祭二付御当役  并寺社方役御目附其外  御祭懸合之人々出席左候而  於拝殿小謡三番高砂弓  八幡金札其末と諷方之人々  御酒拝領有り当年ゟ御省  略二付御囃子ハ被相止候也    十一月十一日 一国武社御祭朝卯之刻  一御名代  十太夫殿   御神前御祭式相済   神前的始ㇽ其末   上々様   御名代   左之通  殿様  一御参銀弐匁  御前様  一御名代  高木忠右衛門    御参銀五分  御内調  静明院様  一同   藤山宗右衛門   右同断 西岡調  於佐保様  一同    岩松藤十   右同断  浜御西調    千賀姫様  一同   平士勤   右同断  西岡調  於加殿  一同  伊東伝兵衛   右同断  西岡調 一御親類御家老中請役所  詰中出席其外懸合候役々  ■追放之子孫出席有之也  其末於桜岡左之面々并  御蔵方役納戸役勘定所外御臺所役  的之人々御神酒被為拝領候  肴一種且又当年ゟ之御祭  少々御減少之廉有之委敷  御祭方帳面二有り 一月堂様御正当二付宗智寺へ之    一御代香  御家老勤   御香典白麻拾帖前方   廿帖御奉納被成候へ共諸方   御省略二付当年ゟ扣帳二   被相減候也 一右御正当二付祥光山江之  一御代香  御取次勤   御香典線香壱束 一今朝ゟ江戸大坂へ之文便  町便二而被差越候小倉まて  飛脚足軽副嶋重蔵此節  大坂江御廻米積込手形御蔵方  ゟ参候也 一江戸ゟ之文箱町便二而昨夜  到着 一永橋左馬之允出奔二付年行司  より左之通被相達候   加賀守殿家来野副伝帳内今牢人           永橋左馬之允  右之者致欠落候付御領中  探促いたし候得共不尋当由二而  手印相納筋々御聞届之上  今又隣国探促被仰付候条  一類之内誰江人柄相極来ㇽ十五日  迄之内役筋願出候様其筋々懇二  可被相達候己上   亥十一月三日  年行司    右承届候以上      中尾次郎右衛門 一右之通相達有之候付探促  願左之通一類ゟ被差出候付  西丸差越候也   願口上覚  我々一類永橋左馬之允義先達而  致出奔候付隣国探促之義  被仰達奉畏候依之小城  山内鎌原村罷有候吉次と  申者左馬允実弟之者二  御座候間右之者へ隣国探促  方之義被 仰付被下候様奉  願候此段筋々宜被仰達可被下儀  奉願候以上  亥十二月  牟田藤左衛門        野副伝    十一月十二日    同  十三日    同  十四日    同  十五日 一当日御祝儀有之    同  十六日 一永橋泰助義急二帰府有之  候付銀五枚被為拝領候御  当役被相達候    十一月十七日    同  十八日    同  十九日 一永橋泰助江戸御用一通相済  候付今朝ゟ被差立候此節江戸  大坂江御用簡参ㇽ    同 廿日 一龍章院様御三年忌御法事  於高伝寺御経営二付  殿様  一御代香  御取次勤     御香典無之  御前様   一同  大園七兵衛      御香典白麻拾帖 御内ゟ出ㇽ  静明院様  一同   御使者番勤    御香典無之 一右御法事二付  肥州様江従  御前様之御見廻御使者  西丸勤 一志波四兵衛伜儀兵衛義佐嘉ゟ  御裁許御書付相渡候右同人  為請取定警固両人差越  連来候郡方相渡候付同所二而  被相達候五郡追放御書附  罰帳二有り 一今日白山  八幡宮卯ノ日御祭二付   一御代参  西丸勤   御参銀三匁 一公儀ゟ去々酉年御触達二相成  居候御囲籾之義当亥秋  被相備置候石数左之通二丸  御届二相成候右之次第二付而ハ  此方ゟ内御届之御年数無之  而相叶間敷二付上屋敷御  留守居ゟ此御方御留守居被申談  内御届之御手数相調被申候様  二丸便之節西丸より薬王寺  一之允江注進相成候也    覚  籾三百六拾六石三斗七升五合  右之石数当亥秋相備置■【度?】  申候尤高七萬三千弐百  七拾五石之一ヶ年囲前二  御座候以上   亥十一月  中尾次郎右衛門    二丸      請役所当   十一月廿一日 一足軽共西丸蔵出年二三度二  被相定候 一桜岡蔵出月二壱度ツゝ二被定候  右之通三ヶ年御仕切中   被仰付候也 一足軽共江戸詰其外懸合米度  当秋御減穀二付而は割方  全不致出来候条上ゟ被差出  被下候様相願候付毎歳定通  ゟ左之通減を付候処拾石  壱斗五升之石高之内上ゟ  五石被差出候 元惣懸合米拾五石六斗 一江戸詰足軽拾七人  元七分ツゝ  壱人二五斗ツゝ   此懸合米八石五斗 一西丸詰壱人  元七斗  此の懸合米弐斗五升 一定警固三人  元七斗ツゝ  此懸合米壱石弐斗   一評定所定番壱人  元四斗  此懸合米弐斗  〆米拾石壱斗五升 一大坂詰表御門裏御門御茶屋  御門番懸合被相止候事   十一月廿二日     同 廿三日   同 廿四日 一法眼院様江之  一御代香  番頭勤   同 廿五日 一八月諸願  仰渡於小松間善左衛門殿江  相達候 一富岡弥一左衛門義七拾余才罷成  向以御奉公仕候体無御座付  隠居法体被相願候処右は  炮術指南方等之義も有之候  付而は老年二而大儀二は被  思召候得共此節迄は願通  二は不相叶被御差留義二候  尤外二御奉公等被  仰付儀二而は無之やはり  隠居同様二相心得専炮術  指南方之義を相心得候様  被 仰出候段弥一左衛門不快二付 伜助之進江相談役ゟ被相達候也   十一月廿六日   同  廿七日   同  廿八日   同  廿九日   十二月 朔日 一当日御祝儀有之   同  二日 一御参会例之通各方御出仕有之 一御前様今朝五時御供揃二而  祥光山玉毫寺円通寺御  堂参被遊候 一当秋より向三ヶ年御仕切中  之処蓮池鹿嶋山城殿其外  兼而御取合之御方々江歳暮  年始御取替其外御互吉  凶二付諸御進物体之義被及  御断候扨又御使者等被差出候節  何之御構も無之候右旁之趣  西丸ゟ被相達置候様先達而  同所申越二成ル 一左之人数御免地三ヶ年御預  御達之末御免地之義は只今之  形二而被差置右地面二相懸候  御年貢之義は早速上納可仕旨  願出候付当年之義は願之通  被仰付候         大戸刈          円長寺      乙柳刈       禅林寺     佐嘉足軽       山崎小左衛門      中西善次    十二月三日 一堤玄答志波四郎兵衛松本宗弥  ゟ当年ゟ三ヶ年御仕組二而  格別御減穀被 仰付反的  相続不相叶二付時鐘撞願  有之候処御吟味之上願之通  右三人へ被 仰付候尤名前   等は銘々下人之名前二而相勤  候様被相達置候 一橋本藤十江先達而御用之  大小槌立被 仰付出来立  差上候付目利被入候処数本  瑾物【傷物】を差出御道具柄之義候へは  家業としてハ瑾之有無念を  入差出候処左もなく無調法  所二付閉戸被 仰付筈ニ付  御城下市中二付左之通  書付を以二丸并町方役所へ  御届二相成候尤御当役御聞届  之上御手当二相成候様内々差図  有之候段西丸ゟ申来候    口達覚  長瀬町罷在候此方歩行  橋本藤十と申者無調法有之  閉戸被申付候義御座候御城下  市中住居仕居候者之義二付此段  御達仕候様在所ゟ申越候己上   亥十一月   中尾次郎右衛門     二丸請役附三人 一右之末今夕於寄親野副  伝宅 仰渡有之委細  罰帳二有り尚又閉戸仕様  之義は御目附日記二有り 一佐藤郷右衛門空閑平太義当秋  御廻米上乗被  仰付被下度勿論渡方等之義は  足軽並二而勤方疎之義無之様  相勤可申段相願候付願之通  被 仰付候      十二月四日   当月御祈祷今日ゟ二夜三日  岩蔵寺参上二而於小松間御執行  有之御布施其外御台所存也    同 五日    同 六日    同 七日 一富岡弥一左衛門儀病気之処追日  以之外差募快気難計体二付  被相預置候組差上有り其末  養生不相叶病死之段御届  有之 一遠岳伝右衛門義病気二而快気  難計体二付被相預置候組  差上有り其末養生不相叶  病死之段御届有之 一足軽松山忠助義大坂下目附  御門番兼帯被 仰付今度  御廻米上乗被 仰付被差越  候也    十二月九日    同  十日 一大坪七兵衛於西丸病気差出  候付当分為差次秀嶋菅三郎  被 仰付候此段御相談役より  被相達候也    同 十一日 一国武社   一御代参  御家老勤   十二月十二日   同  十三日   同  十四日   同  十五日 一当日御祝儀有之   同十六日   同十七日   同十八日 一江戸大坂ゟ町便二而文箱昨夕  到着   同十九日   同 廿日 一池田広助義御内西岡御料理  人差次被 仰付候尤歳暮  年始御規式二付而也 一左之人々江御山心遣被仰付旨  相談役被相達候    東口 村川平七       北川清八    西口 中嶋藤兵衛       蒲原平内       城戸五郎左衛門    十二月廿一日    同  廿二日    同  廿三日 一大坂へ之文箱町便二而今朝   より被差越候小倉迄飛脚  足軽牧瀬貞右衛門 一御家中一統極難二付御  扶助として銀渡被 仰付候  委細仰渡帳二有り      十二月廿四日    同  廿五日  舎仁跡式   深江平右衛門  五郎太夫跡式 納冨左馬之助  源太跡切米 小頭高田源次郎  右之通無相違被   仰付候旨御当役被相達候也     十二月廿七日     同  廿八日 一当日御祝義有之 一静明院様江従  殿様寒中為御見舞  御肴料銀壱両被進候御包  熨斗    同 廿九日    同 晦日 一橋本藤十先達而閉戸被  仰付置候処被差免候也 一鹿嶋并山城殿其外歳暮  御取替当年ゟ三ヶ年御仕切中  御断二付無之尤御祝詞之義は  西丸ゟ被相勤候事 一肥州様江従  上々様之御祝物御在府  二付江戸御屋敷二而調ㇽ  一白木弐本入御扇子一箱   右は   御前様江従   殿様    一於佐保様江は御祝詞斗 一歳暮御祝義有之 【裏側見開き】 【右帖 佐賀大学付属図書館管理印】 【左帖末尾下隅】 寛政三 【裏表紙 文字なし】