十八  全五  温古集   三巻     目録 一古名人物畧伝             寺嶋知義編 一太政復古之御趣意ニ而丁卯以来朝務拝命  奉職 勅任奏任判任一等属以上之面々  死亡 非職并有功之面々官員録之外  諸学之教員へ公私病院之長有名会社之  吏員   学者并有功之人寄    追々夫々之部へ割込候趣向 旧君老公慶永卿ハ田安従一位斉匡卿之 御次男ニ被為 在天保九戊戌年故斎善公 御逝去ニ付依召命当越前家御相続以来 文武之諸道専御勉強何レも御上達且御藩中 当初ハ勿論子弟輩厄介ニ至迄日々之動怠玉簿 を以御改尚一層御引立之思召を以文道之学校 御城内へ明新館御開役教授初夫々へ教員 学監幹事其他総而之役員相当之俸給を賜り 繁々教場御巡視尚学齢幼年輩ハ四方二外 塾を被建夫々教育方世話被命出精之甲乙ニ寄り 褒賞を賜り又武芸之儀も追々御趣意被仰出 迄ハ弓馬剣鎗柔共励敷御引立人撰又ハ願 等二而他国修業等も度々被指出又炮術之儀ハ 従来夫々之流儀ニ而師範家五名有しを被廃 大小炮共総而西洋打方伝習被仰付専士気を被励 遊惰ニ不相成様御鞭策被成下右老輩ハ懇ニ御慰 労又夫々之雅人へハ折々兼題を賜り詠草 御覧被遊且又折々御巡覧御放鷹御川狩等之 節ハ農民共田圃耕作之労を御視察卒然 民家へ被為入所之物産製出之所作等御覧又 古稀以上之者被召出養老之典御酒肴等被下 専節用愛人使民以時之御仁恵御心を 被為尽候処嘉永以来宇内之形勢内患外憂 混交指湊御国体之安危ニ関係不穏折柄 御誠忠之思召御強ナガラ被為過候故歟幕吏之所 置を以御退隠幽閉之冤被為 蒙遺憾徹 骨髄慷慨被在候処明成哉無程御出仕加之 無比例大任御政事総裁職被為 蒙候ニ付而は 不容易御尽力尚御拝職之上も度々 朝廷ゟ被為 召京師動揺不穏際ニ当り而ハ昼夜之 別なく御参内 勤王一途御尽力京都御守 護職大蔵太輔 議定職 内国事務総督等 御拝命猶又 御維新以来 民部卿 大蔵卿 大学別当等卿上之高位高官ニ 塁遷御栄/進(昇)己巳九月廿六日 大政復古之 御賞典被叙正二位庚午七月十三日麝香之間 御詰御拝命 十四年七月十六日被叙勲二等 旭日重光章御拝受益御隆盛之御結構 尚幾千歳を奉祈重畳之恐悦也 旧諸侯華族方ハ何れも旧藩良臣之輔佐次第ニ 依り候事ニ而現ニ 御自身如斯御誠勤被為尽 方々ハ外ニ比較無之実ニ難有福井之面目なれハ 御履歴之荒増を大略して永世ニ伝へ又 大政御復古前後之際種々之御下問建白等之 公儀を以諸省百官之職員被仰付ニ付而ハ各藩 之徴士夫々拝命奉職之処静岡 鹿児島 山口 高知等ハ従来之藩臣も多く且聡明英 知之豪傑数多有之将ニ高位高官数多在職 随而下官下等ニ至而ハ猶更夥敷仍而此四藩を 除之外各藩ニ比較劣れるなく数多之人員 諸府県ニ奉職高位高官昇進之方ニも 多く専ら旧御藩之名誉を顕されしも全く 老君公御徳沢之然らしむる所ニして是又 福井之美目なれハ 御維新以来当時迄之 勅使ゟハ位一等属以上 在職非職病死共 又特別有功名誉ノ人且当 時世ニ尽力有名之人詩歌俳諧書画之先生等 不残記載して永世ニ伝へ尚後世迄此意を 請継連々奮発して夫々目的之業ニ進歩し 官途ハ勿論其余之事業篤実ニ勉励時代 々々有名者之党ニ入らん事を志し聊も醜態 之悪名を後世へ残さす益福井之景況不衰様 注意を尽し幾萬歳之未々迄前書之進退 書継可申事   右之ケ条此所へ相認候義不都合之体相見得   候得共未々可見合義も有之候ニ付旁爰ニ記置  旧君茂昭公御履歴之内  明治二年己巳六月二日   是【与?】父慶永勤_二労 王家_一加 ̄ㇽニ以_二 下口出兵之   戦功_一永世賜_二壱万石_一   同年十一月左之通    丁卯冬   皇政復古諸事維新ノ際会慶永以才徳     浅小 奉   天意鞅掌 王事茲汝等抛命日夜    奔走鞠躬盡力全賛翼不浅之功    労ニ依ㇽナリ且戌辰秋討会之   詔令ヲ奉シ出兵北越当時物議沸騰    忽鎮静定一藩方向出大兵在内総    括庶務在外周旋励耤指揮大兵    遂凱歌ス今日一藩仰   朝廷私家之繁栄昔日不変万民浴   聖恩是汝等共ニ賛翼ノ所致銘心肝   感賞シ永世不忘ユエンナリ夫過日  朝廷有賞典賜万石家全有スルノ   理ナシ故ニ聊頒汝等共沐浴  聖恩永世赤心報国ノ寸誠ヲ共盡サン   事ヲ期ス    明治二年己巳十一月    正二位行 大学別当源朝臣慶永(角印)    正四位福井藩知事源朝臣茂昭(角印)       華族   旧藩一等之大係門閥ノ故を以華族ニ被列    図書館御用掛り      本多副元   十九年 本■■勧業課   同年五月七日事■■部長          狛  元弟             阿部 重                    改名             阿部正義    明治十三年四月六日       東京麹町区西片町        華族従五位             阿部正垣               養子    勅任    《割書:元老院議官|従四位》      由利公正 一丁卯九月徴士参与会計官へ出仕大判事奉職断然  方向ヲ策シ諸端尽力   旧藩諸幣漉職并従来掛り役輩之内人選を以   呼登シ新規金札を製シ差向キ莫大之御用途を初   会征鎮静後引続籾子百両之才覚無御指支相   整且右紙幣新製候付而ハ種々議論有之候を   方向之見当を毌らキ尚々夫ゟ以来低税板行   等ハ時々之御拝様ニ而代るといへとも引続益御製   造外国とも融通盛ニ相成候ハ全く由利氏   智謀之勲功也と衆人始情之念ヨく感賞   せり 一戊辰    被叙 従四位 一庚午四月廿五日福井藩ニ而  丁卯之冬上京以来断然方向を策シ諸端替決尽力其績ヲ  賛成候付御賞典之内永世弐百石終身百石都合三百石  金領換候事 一同年十一月依召東京へ出立十二月二日  太政復古ノ時ニ方テ度支ノ職ヲ奉シ今日ノ丕債ヲ  賛ケ候段  叡感不斜仍賞其勲労禄八百石下賜候事 一辛未正月十七日帰  前後在福中藩庁出仕 一同年七月四日御用有之東京へ可罷出旨 一同廿三日   任東京府知事 一   元老院議官 一 非職 一十八年  元老院議官   帝国大学総長      従四位勲三等  渡辺洪基   一等侍医      正五位     岩佐純   秋田県知事二等下級俸      正五位     青山貞              橋本綱常   宮城県知事二等下級俸      正五位     松平正直      奏任   海軍少将      従五位     福嶋敬典   宮内省大書記官 皇太后宮亮      従五位     堤正誼   高知県知事一等上級俸        従五位     田辺良顕   農商務省大書記官        従五位     長谷部辰連   海軍中佐        正六位 勲五等 今井兼輔   大審院判事        正六位     関義臣   参事院議官補        従六位     山脇 玄   宮内省御用掛        従六位 勲六等 佐々木長淳   大蔵   主税官        従六位    斯波有造   長崎県大書記官        従六位    柳本直太郎   海軍少佐        従六位    八田裕次郎   外務大臣秘書官兼外務省局政務課長        従六位    斎藤修一郎   陸軍少佐後備軍司令官判士長        従六位勲五等 大久保継久   陸軍二等軍医正        従六位勲五等 玉村巍    文部省大学教授        従六位    岩佐巌   新潟県一等属        従六位    高木惟矩         陸軍大尉    正七位勲五等 天方 道  東京小石川本郷区長    正七位    加藤治幹  東京下谷区長    正七位    岡本益道  大蔵四等主税官    正七位    青木咸一  陸軍一等軍吏正    正七位    松田尚正  陸軍大尉    正七位勲五等 小幡蕃  陸軍大尉    正七位勲五等 八田知行  憲兵大尉    正七位勲五等 比企福造  陸軍大尉    正七位    湯浅伍一  陸軍大尉    正七位勲五等 田辺良成  陸軍大尉    正七位    下山 清  農商務省書記官    正七位    栗塚省吾  検事    正七位    渥美友成  判事    正七位    長谷川喬  二等軍医    正七位    馬渕清勝  軍医薬剤監    正七位    石塚左玄  陸軍々医    正七位    雪吹常之  陸軍々医    正七位    加藤謙蔵  判事    従七位    山岡 愨  四等警視一等警察吏    従七位勲六等 大島正人  陸軍中尉    従七位勲六等 富沢 憭  陸軍付四等警視    従七位勲五等 近藤 篤  警視庁小石川署長    従七位    円乗 豁  陸軍中尉    従七位    林忠夫  同    同      大内守幹  同    同      田辺光正  同    同      後藤教吉  同    同勲六等   宇都宮 九  同    同 同    妹尾義稠  同    同 同    山口午郎  同    同      永見 裕  同    同      三上三郎  同    同      林騳二       同    同      渡辺時馬  同    同      小幡 環  陸軍同吏副    従七位勲六等 小林千和岐  海軍中尉    従七位    東郷正路  同    同      稲生震也  海軍中主計    従七位    藤本綱長  陸軍医    従七位勲五等 山本謙  陸軍医副    従七位    石田厚哉  陸軍中尉    従七位    中野公武  同    従七位    斎藤時之  陸軍少尉巡査長     正八位    相沢武辰  同   同     同      坂野親伯  同   同     同      下山貫雄  陸軍中尉     正八位勲六等 林勝利  陸軍少尉     正八位    佐々木文次郎  陸軍少尉    正八位    小川博明  同    同      横山軍二  海軍少尉    正八位    田中源太郎  陸軍会計軍吏副    正八位    跡部貴直  憲兵少尉    正八位    水谷不二夫  同     同      大井確士  海軍少主計    正八位    林 一雄  判事    正八位    八杉 淳  同    同      石原虎雄  同    同      岡島 力  陸軍少尉     大谷深造  同        山崎 幾  宮城県部長   元福井藩大参事   一旦大蔵省六号出仕ゟ群馬県参事 小笠原幹      一等属  東京府一等属  荒木 功  陸軍省一等属  加藤 斌  工部省    一等属     門野隼雄  青森県    一等属     井手今滋     死亡  元岐阜県令    従五位     長谷部恕連  赴任以来 朝旨之御仁恵御趣意ニ基キ所置之件ニ県地  一般之人望ニ叶ひ在職中ゟ今以神ニ崇メ祭祠之由  元陸軍々医監    従五位 勲四等 橋本綱維            三崎嘯輔   元大蔵少書記官     正六位勲六等 橋本安治   軍医補     正八位    梯文造            鈴木魯            岡本晋   農商務少書記官     正七位    南部則敏   元陸軍大尉     正七位    粕谷外人   工部大学校助教授     従七位    中野外志男  明治十九年五月廿一日脳卒中ニて死去二十三日葬儀  旧藩主君松平春嶽君公ゟ左之通   余カ最モ将来ニ望ヲ属【?】シテ親愛セシ中野外志男ニ汝ハ脳病ニ罹リ   俄然黄泉ニ独リ旅セシハ実ニ命数如何トモスルコト能ハス余此訃首ヲ   聞【?】キ哀惜ノ至リニ堪へサルナリ汝ハ多年鉱学ニ志シ頗ル熟達シテ工   部大学ノ助教授ニ任セラレ従七位ニ叙セラレタリ余ハ汝ガ教育ノ功ヲ   輝サンコトヲ希望セリ然ルニ一朝永訣ノ訃ヲ聞ク残情顧ル甚タシ   幸ニ汝ノ朋友ナル出浦力雄ニ託シテ此数言ヲ伝へ以テ永ク汝ノ霊魂ヲ   慰ントス是余ガ追慕ノ微意ヲ表スル為ナリ汝霊アラハ歆享セヨ   嗚乎哀哉     明治十九年五月廿二日  正二位勲二等 松平慶永    非職     元内務大丞警保権頭        従五位    村田氏寿 一明治元戊辰征会出張中  九月廿九日奥州若松ニ西園寺殿御達   民政【右に一字あり】来着迄 一十月廿三日総督宮新発田御本営ヨリ御達   会津民政総轄之御用取計兼守衛諸兵隊   参謀可相勤旨 御沙汰候事    十月 一同二己巳十二月十五日   戊辰之歳賊徒掃攘之砌軍事勉励之段神妙之至   被 思召仍慰労金三百両下賜候事    十二月       太政官 一同三年庚午二月十四日   任福井藩大参事 一同年四月廿五日   皇政御一新之際格別用心且北越出兵総管ヲ賛   補シ其務ヲ勉励シ竟ニ克捷之功ヲ成ス其功労   不尠仍御賞典之内永世弐百石令領授候事 一同四辛未七月朔日   多年精勤且御維新後藩制改革之際諸務   尽力功労不尠依之当年限米五十俵被下候事 一同年十一月廿日   任福井県参事 一同五壬申十一月十二日   叙従六位 一同六年一月十九日   任敦賀県参事  右之後塁遷栄転東京ニ而   任内務大丞警保権頭   叙従五位  元開拓使幹事    従五位    大山 重  元大蔵省紙幣寮権頭    正六位    渡辺 弘  元鉄道権頭    正六位    瓜生 寅  元検査助    従六位    南部 広矛  元大蔵省六等出仕    従六位    能勢久成  元新潟県参事    従六位    南部信近   元陸軍大尉     正七位   中川祐順    元足羽県権参事     正七位   千本久信 一明治二己巳十月十四日   任福井藩権大参事 一同三庚午四月廿五日戊辰以来多端之折柄事務担当格別   尽力ニ付慰労御賞典之内永世三十石終身二十石   都合五十石領授 一同四辛未七月朔日   数年勤労且御維新後藩制改革之際補助之功不尠   依之当年限米三拾俵被下候事 一同年十一月十五日   任日広島県権参事 一同廿五日   任福井県権参事 一同五壬申十一月十二日   叙正七位 一同六年一月渡県後従来之旧御家中ニ専尽力且   朝旨之御趣意ニ基キ士族営業之資本并土地豊饒   之方法一途ニ振込ミ第九十二国立銀行設立支配人   担当又養蚕製糸蕃殖尽力桑蚕会社設立担   当旧桜馬場続新屋敷士族屋敷跡又東光寺町   辺等開墾数万之桑苗植付当社中之面々も右趣法を以   各所々を開キ漸次成功相企候事    十八年九月十五日病死    東京ゟ種々御盆【?】之頂戴有之由 書入   元七尾県権参事  奈良 幹   元租税寮七等出仕 岡田 信            毛受 洪 一丁卯  大政御復古之御趣意ニ付西京へ徴士参与奉職集議院へ  出仕不容意公議ニ尽力 一己巳十月四日   任福井藩権大参事東京へ引越 一庚午五月七日   丁卯以来事務多端之処精勤ニ付御賞典之内金三百両被下 一同年九月 朝廷ゟ   集議院幹事相勤候付金六千三百疋下賜 一同年閏十月廿八日東京ゟ帰十一月廿二日本官被免多年勤労ニ付  為慰労年々金五十金ツヽ被下 一漸々之御模様ニ付旧御家中種々尽力且 佐佳枝廼御宮  御造営之際尚又士族営業之資本土地豊饒益繁  栄之方法一途ニ尽力竟成社銀行設立之発起又市街  混同有志輩赤心社団結 福井新開社発起保護之   賛成等総而時態之景況永久衰微不相成様一途ニ  尽力   元陸軍中尉 従七位     病気ニ付      山田 正   元馬医副 従七位     同 福井県衛生掛り 吉田以一   工部省少技長四級      従六位      柏林之助   三重県大書記官 十九年一月非職      従六位      下山尚   大分県大書記官 同      従六位      佐々木千尋         中根雪江  右履歴は莫大之功績故略す  福井新聞四千三十一号ゟ追々四度之温故叢談ニ  大概伝を書しある故其儘を誌す 中根雪江翁諱ハ師質初ハ栄太郎後靱負と通称す雪 江は致仕後晩年に号する所なり其先従五位下讃岐守 平忠正ゟ出ず父諱ハ衆諧母ハ平本氏越前家之世 臣ニして越前国足羽郡福井藩之士族たり食録七百石 文化四年七月三日福井に生す天性寡言方を愛し人 を容す亦文を好ミ武を講す文政十三年歳歯廿四才 にて父親に離れ家督相続藩歩合引渡之席を命す 天保二年側役用人見習と為り翌年江戸藩邸詰之 命あり六年江戸におゐて用人奏者を兼ね爾来江戸藩 邸詰若くして立帰り江戸出府を命せらるゝ事数回あれも 勲績あり弘化三年大番頭と為り続いて側用人見 習ひと為翌年進んて側用人本役と為りそも翁は 書を学んて窺はさる所なしと雖とも専ら心を邦典に 登らめ壮年笈を負ふて江戸に遊ひ平田篤胤氏の門 に入従遊年あり喜んて尊王之説を主張す嘉永六年 六月北米合衆国之本師提督べㇽリー軍艦を統率し 相州浦賀港に来りて通商互市を要求す是を以て諸 属験族幕府列侯ニ命して海防を議す時に翁江 戸藩邸ニ在り水戸藩の枢臣藤田虎之助等と事を議 して在江戸当路之人就て以て諮詢するあれハ翁詳 かに判害得失を述べて遺す所なく其言皆肯緊に 申たる是より翁の名益々世に顕れ当下国事漸く多 端藩政また釐革せさるへからさるの運に際せり翁要路に ありて藩主を補翼し庶政を整理す藩の兵制を 改革し銃炮を改良し藩地に 講武所を起し西医 術を拡張し洋学者を聘招する等凡て改革改良の事 興つて尽力せさるなき同年七月藩翁を褒詞す曰く 今度異国船渡来之節御固御人数繰出方を始め不容易 骨折相勤御満足思召候同日再ひ褒詞あり曰く御役 義以来御武器之儀格別心配致被置候故今般御人数被差出 候ニ付ても御差支無之儀ハ全く兼々行届候故と御満悦に 思召候七年七月松本地方渋谷氏屋敷地内百坪を角 場として之を賜ひ居屋敷内へ角場を立業を修するを 許す安政三年猶此角場に添地を賜ひ下屋敷とせられ 四年勝見川下畑地の裏におゐて新たに下屋敷五百坪を 給ひ角場百坪を還さしむ皆翁の精勤を賞するなり 安政五年大将軍徳川家定公薨して世嗣なし営中の内議 中納言一橋慶喜君を立て嗣と為さんとするに傾しが翁 固より水戸藩藤田虎之助戸田銀二郎安嶋帯刀及び薩 藩有志の人々と交り深く互に相往来せり一日薩主中将公 今の正二位春嶽公大老井伊掃部頭の桜田邸ニ詣り 将軍家の世嗣并ニ関鏁の事を京師に奏問せん事を議 せしに其論おのつから経庭する所なるが如し帰路追手前 を過る時翁単騎にして馳せ寄り鞍に伏して曰今日水 戸老公尾州公の俄に東條登城せらると聞思ふに立嗣開鏁之 事件なるへし主公なんぞ其議に與らせ玉ハさる哉と 公曰く今此事を知らさる也実に知らすと雖措く可きニ あらす依之直に馬を回らして登城せられしに果して 此日立嗣の議稍定まれりと翁が交際広き以て此補益 を為すの大となり推知すへきなり幾許もなく江戸におゐて 中将公謹慎之命あり又隠居ノ命あり翁亦江戸より国に帰りて 謹慎之職務差免され近習に置れ側用人次席と為る 万延二年正月側用人と為る文久二年ニ金五十両を賜る 続而足高百石を賜はり五十両は指止らる文久三年六月命 あり家督を牛之介に譲り退隠蟄居す十一月蟄居免ぜ られ側用人隠居の取扱いとなり上京し滞在中銀二百枚 を給わる元治元年二月公用方命せられ側用人同様と為り 勤中弐百俵賜ふ五月側用人隠居の取扱と為る年々 金五拾枚を賜ふ此年名を雪江と改む是より先国家多事 藩主又江戸ニ京都に上らるゝこと̪頻々なり而して翁之に供し 亦命を含んて藩境を離るゝこと屡なり慶応元年九月 御用中中老勤と為り五十人扶持を賜り十二月中老と為り 慶応三年願に依り職務差免され十人扶持賜り 宰相老公春嶽公上京せられ翁之に供し上京中二老勤 務五十人扶持を賜ふ同年八月帰藩格藩旨を以て家 老格隠居の取扱と為り左の通り命せらる 一年始御礼於韃靼之間被為請候事一御座所御門 三ノ丸御座所御門下馬御門致下座候事一御改札御 中老ノ通一他国御用之節ハ千石ニ被成下候回月々の座席 高知隠居の次に命せらる九月議事懸り十月宰相老公 に供し上京す上京中家老格と為る慶応三年幕府還政の 議起り時勢大ひに変す朝廷則ち列侯及諸藩有志の士を 京師に召され普く其意見を諮詢せらる時に翁恰も 春岳公に供し京師にあり徴士と為り参与職と拝任し 四年正月内国事務掛りと為り二月外国人参内御用掛 と為り同月大阪内国御用掛となり即日下阪滞在十二日に して帰京更に内国掛分課民政宿駅助郷等取扱を 命せられ三月宿駅掛を免せられ租税掛と為る四月 本藩ニおゐて微士勤中家老格の役義免せられ従来 賜わりし十人扶持ハ別段の義に付其侭給わり他国御用の 節は賜はるへき千石高の儀は地高同様の義ニ付其侭賜 わるとの命なり五月三日召に依り参朝し小御所ニおゐて 龍顔を拝し畢て御廊下ニおゐて中山正新町三條徳大 寺の諸卿列座にて微士参与被免賜暇の仰せ渡され あり猶中山卿より書付を以て別段左之如く仰渡さる 兼而勤王之志不薄就御政務御一新ニ付官代出仕勉励 之段神妙之至被思召依之為功労賞賜此品候猶何時被為 召儀可有之候間此旨可相心得候事  赤地金欄一巻 御文庫入御印籠一御盃一個 右の品々坊城卿よりして伝賜なり八月藩に帰り再たひ隠居 す同月当分藩公の供を免せられ猶時宜に依り上京を命す る事あるへしとの藩命あり明治二年九月朝廷より仰せ出され し旨ニ而春岳公より使を以て左の通授附せらる 太政複古之時ニ際シ其藩ヲ助ヶ力ヲ皇室二尽シ候段叡感不浅仍 賞其功労禄四百石下賜候事   高四百石  依功労永世下賜候事 三年四月本藩両公より左の通り仰せ渡さる  丁卯之冬皇室御維新事務多端之際日夜奔走尽力  之勤労不少仍御賞典之内百五十石永世分授候事 四年より阪井郡阪井港の南宿浦へ別荘を卜し爰に閑居 風に吟月に嘯き亦世事を云はす 明治十年天皇京都に行幸あり暫く爰に鳳輦を駐め させ玉ふ則旧藩主春嶽老公には天機伺ひとして東 京より京都に出られし砌翁にも天機伺ひとして宿浦 の閑居より京都に上られしが天顔拝謁仰せ付られ且 一新の際国事尽力の段叡感在せらるゝ旨を以て金 七拾円羽二重一疋を賜ふ春嶽老公東に帰らせられん とする途次車を枉けて福井に来寄せらるゝに供し翁 にも帰福せられ常に陪従す老公其閑居の風流を 称慕せられ親しく宿浦の閑居に臨ませられ波音 艪声の中に風流を談じて一夜を明されたるが頓而 東に老公の帰らせられしや翁又之に供し上京す 同年十月三日翁当東京に滞留の中病に罹られし が嗚呼終に卒去せらる時に歳七十一聞もの歎惜せ ざるなし則ち品川海晏寺中旧藩主松平家の 墳墓地に神蔡す同月廿三日遺族令子中根牛介氏 へ思召を以て祭資料金五拾円を下賜せられ 本年三月六日左之通栄典   故中根雪江 積年力ヲ国事二尽シ大政維新之際励精職ヲ奉シ 功労不少依テ特旨ヲ以テ従四位ヲ被贈候事 明治十八年三月六日    大政官    故中根雪江    贈従四位 太政大臣従一位大勲一位公爵三条実美奉 明治九年十一月発兌名誉新誌第二十号翁の事績と題 する文中に記して云へるあり曰く嘉永六年癸丑六月亜米 利使節へルリ其国大統領の書簡を齎らし来りて和 親貿易を請ふ時に幕府其齎らす所の国書を諸侯 に示し各自の異見を問ふ時に諸侯伯開港を是と する者少き概ね皆鎖港攘夷の論にして物情騒然たり 君《割書:翁を|さす》或日春嶽公の前に伏して曰臣倩々世の形勢を 見るに今や国家艱難の時に際し禍ひ爰に萌芽せり 天下皆消壌を主張して其勢ひ実に止むべからす臣 の見ハ甚だこれと異なり依て誠に我皇帝陛下より 米国大統領に答る書読に擬する一篇を草せり是臣 の志の存する処願くハ一覧を賜へとて懐より一書を差出し ける其書の略に曰く時に亜米利加大統領の請求に応じ 我国に三港を開くへし欧州格国へハ米国より是を通報 し皆来りて貿易そ為さしむへし今鎖国を変して開港を 許すに於てハ互に信義を以て交際を厚くし貿易を盛ニ し欧米諸州と往来し我よりも公使を各国へ飲差すべし と云々これ其大意にして其他の件々何れも開明の説なら さるは莫き公閲し終り冊を掩ひ沈思すること良【やや】久しく 莞爾として曰く汝これを舎ㇽ今日の勢ひ如此慎んて 世の嫌疑に触るゝ事なかれ速に之を火に投せよといふて其 書を返へされたりし又云へるあり曰く春嶽公人に語て云ク 予田安の館より当家の養子と成りし時年甫て十一歳 なりし或日雪江予に告て曰く若は民の父母にして民ハ 君の赤子なれハ願くハ之を虐け之を欺むくこと勿れ事 ハ志に因て成る者なれハ志の一字ハ常に忘るゝ事勿れ上は 幕府へ忠節を尽し下は一国を治め衆庶【?】をして安か らしむるこそ国君の職務なりと其言温にして其事甚だ 厳なり今に於て耳尚欹つ爾後予を補翼すること始 終一の如しヘルリが初て内海に来るや世論洵々【恂恂】たり当 時予も亦鎖港論なりしに雪江が擬答の一書能く 予提携すと謂ふへし雪江二十年前にして既に眼を全地 球上に上に開き蚤く【はやく】今日を洞見したる事正に是の如し 重く朝廷の抜擢を蒙むるも又宜【うべ】なり是予が面目となし 敢て雪江の為に誇言するなりと云云以上名誉新誌記載 する所信偽固より保せすす【衍】と雖とも今翁の小伝を畢るに 臨ミ暫く之を抜萃して其一分を補ふ       橋本左内       号景岳后景鄂亦黎園トモ云 嘉永五年壬子十一月廿九日父彦也ノ後ヲ襲キ藩ノ医員ニ 列ス後藩命ヲ以テ漢洋修学ノ為江戸ニ赴キ往還数 回安政二年乙卯医籍ヲ以テ書院番組ニ編入セラㇽ同三年 丙辰明道館教授兼学監ニ転シ同四年丁巳八月命ヲ以江 戸ニ至リ侍講及ヒ内用機密係並幕府諸有司往復ノ内使 ヲ奉ス同五年戌午正月外用ニ托シ出坂ヲ命セラレ途中姓名ヲ変 シテ桃井亮太郎又伊織ト称シ坂地ヨリ京師ニ往来縉紳家へ出 入 輦下有名ノ諸家へ交通シ時事ヲ論疏ス四月二日京師 ヲ発シ江戸ニ帰ㇽ八月十四日側向頭取ヲ命セラレ機密係故ノ 如シ爾来内外ノ機務晝夜鞅掌寧日無シ十月二十二日幕吏十 名藩邸ニ来り左内ノ曹舎中ヲ捜索シ文書類ヲ攫収シ帰 ㇽ後糺問数回六年己未十月二日揚屋入同七日処刑年 二十六千住骨ヶ原へ葬ㇽ後福井相生町善慶寺へ帰葬ス事 蹟顛末ノ記録及建議策文ノ類遺物ナシ藜園遺草二巻 刊行世ニ行ハㇽ而巳 一明治十八年九月  故橋本左内石碑建設ノ赴  聞食され 御手許より金百円橋本綱常へ  下賜     日下部太郎墓表 先是明治三年三月十三日我留学生日下部太郎病死于 米利堅合衆国生姓ハ木日下部其本姓初称八十八本県 福井人世仕旧藩為士族生幼而穎敏好読書略通 大義比成童忽以為文武不可偏廃也自是並講武 技志存義烈時幕命許藩人洋行就学藩因遣盖【蓋】 生好学且傍解読要洋字故与此選於是生慨然辞其父 曰児今離膝下遠赴海外其如定省何然児聞之我 国之不振也不一日矣自中古足利氏失権英雄各拠 一隅以抗朝幕之命猶唐之於藩鎮遂歴織田豊臣 二氏以馴致徳川氏而徳川氏漸収其権天下不見干戈 已数百年可謂其功大也然与夫趙宋消除外権専帰 重於根本雖天下為之成小康至乎後年本末共弱不 能抗金元之兵同轍而一旦洋警海内騒然卒醸開 鎖之論以為天下之紛紜況我国之形四方環海古称 形勝然古今異勢今洋舶之利百倍陸馬而坐守孤 島以争区々無為也顧西洋各国其称開化畢竟 芸術耳其間称大才英傑者有幾人歟而児歳纔超 弱冠前途已遠矣自今尽力従事彼学何不成之 憂天如不捨他日終業與夫所謂称大才英傑者 博論万国之公法断以天下之大義而於彼我之 問審明是非曲直以為皇国正名義豈不愉 快乎而彼今方各国競持無以相尚然独米利 堅合衆国之建国其本已正其俗亦重信義児将 先赴之大人幸自嗇莫以児為即復本性改太 郎直発我横浜港実慶応三年三月十五日也 已而到彼国也就新日爾塞新不倫瑞克之地 入其小学受業某氏纔閲歳遂登彼所謂拉 多牙大学其進歩之速至為彼邦人驚嘆事 聞会我 王政維朝議給其学費蓋生之就学也夙夜激励 祈寒暑雨未嘗項刻廃業於是益責其志 幾忘寝食乃至以成病也臥猶手巻人或 諫止之生固不可尋病大発而終不起悲夫 生以弘化二年六月六日生享年二十有六於是与 生留学彼地者杉浦弘蔵伊勢佐太郎等与共 相謀就彼地以葬埋之而並其墓地之写真及生 在彼所看読書数百巻以帰送之此時会旧藩 請諸彼国遣其学師一員以来教藩内彼 国乃差額力非斯生於彼学兄事之者以故悉其詳 且額力非斯之来也持金章一枚以寄之生家蓋彼 国之命章而得之者恒施前衿以為得業之証 於其同盟之国威以列之教官生之於学級次当以 得之而会病死故国命所謂云嗚乎生留学僅四年 其成業至此如仮之年以終其所学其必有與国輝 者焉然則生之死也豈特生之不幸也平生乃父名 某号米斎与予固善一日為予請曰児已死異邦 又委之異土父子之情不忍措之欲為之建石於 先人墓側以為之表先生幸誌其一二予何可辞然 生方我国生徒洋行留学之初而苦学以致死則不 特我国其名已施各国予復何言乎顧今 朝廷創立南校施及各県皆設之学以講洋書然 学者概為利禄而至其志如生者天下有幾人歟是豈 朝廷之意哉因今為之概序其所以/若(苦)学致死之意 庶幾使世之講洋書者有感発与起以継述其 遺志上以副 朝廷起学之意下亦生在数千里外異土之中喜以瞑 焉之表云明治六年七月敦賀県隠士東篁山守篤撰     正二位慶永公ヨリ賜フ御自筆 太郎日下部君ハ幼ニシテ志ヲ英学ニ鋭リシ長スルニ及テ笈ヲ 米国ニ負ヒ「ニユーゼㇽセー州」「ニエーブラスウイツク府ノ 大学ニ従事シ研精スル数年茲ニ蛍雪ノ功成リ漸ク名 声ノ殊邦ニ籍カントスルニ垂シ不幸肺病二罹り一朝溘 焉終ニ起タス是ニ於テ君カ在学ノ日縝交知心ノ友朋 等懇ニ相謀リ墓碑ヲ其地ニ建テ以テ君ノ霊魂ヲ 不朽ニ安セリ于嗟彼誉ヲシテ君ニ年算ヲ仮シ果シ テ今日ニ値ハシメハ其学愈邃ニ其識益高ク独リ 我郷閭【むらざとの門の意】ノ学誉ヲ博スルノミナラス必スヤ国家ノ為ニ 観ㇽヘキノ裨益を貽スモノアラントスへシ然リ而シテ苗ニシテ 秀テス夙ニ海外不還ノ客トナル嗚乎悲哉   二千五百三十七年十月                      松平慶永   八等以上之官給ニ当ㇽ医員 京都府療病院長       半井 澄 秋田県病院長    準医学士       吉田貞準 長崎県医学士        田代 正 長崎県病院長        吉田健康 福井県病院副院長      高桑 実 大分県病院副長兼医学教諭  魚住以作 青森県広崎病院長      魚住完治 岡山県医学二等教諭医学士  山形仲芸 岐阜県病院外科医長     佐々木曠 内務省衛生局三等試薬師   辻岡精輔 東京石川島監獄署医長    村上貞正 東京黴毒病院副院長     有賀琢二 福島県医学校教諭      辻岡直江 此所へ 官員外奏任以上ニ相当之職掌所々教員ニ 被聘又私立之学塾教頭諸会社之頭取ハ勿論 其向々諸員ニ而勉励之人書入度心算           右ハ                  長谷部礼二         長崎ノ教員    南部  ヶ様之人々           山田又三         郵船会社副支配人 加藤 亮           月給七拾円         高知学校     田口虎之助     和歌之部 一倭歌は  皇国ニ生れし人として必学べき業と  聞侍れと予ハ其道に疎く偶よみ出るも  皆ざれ歌にも成がたく又文章を綴るも  雅俗混交して道知れる人ニは恥かし  元より秀逸の本歌ニ至而ハ天地神明も感  応まし〳〵悪魔鬼神も降伏し猛キ武  士の心も和らけ其徳益の例之余多ありて  其道を学ハんには種々の階梯栞の 書やまと言葉や題林抄ふるき大人の 歌集文集数多の著書便らんには古体新 体万葉集抔好む所ニたがひハあるも手をもて ひくがことくにて皆実情をのぶるが主の よし 是ハ歌人の各知り給ふ事故爰に書んハいかなれど 我心に感せしゆへ一二首を誌す  いつの頃にや 堂上方の時鳥を聞んとて  行玉ふ時賊の如の案内まいらせしにそなたも  一首よめよかしと給けれハいとはぢらいたる  おもゝちにてわらわハ何も知り侍らすゆ  るし給へいらひけるを押返して勧められ  けれバ此女近き頃夫トに別れし由にて  取あへす   ほとゝきす迷途の鳥ときくからハ   もし太郎兵衛に逢ハせぬかや  と詠しけれハ  公卿の御方之其実情を感し今夜の  詠歌是より秀逸ハなしとて帰り玉ふとなり  又五摂家方之内江戸へ 勅使にて御下り之節花輪検校を召連れ られしに信州更科姨捨山田毎の月の 名所々へ立寄玉ひて  我心なくさめかねつ更科や  おは捨山に照る月を見て と 詠したまひ検校はいかにと仰けれは取あへず  我心なくさめかねつさらしなや  おは捨山に照る月を見で と 結句のてに濁り二点をくわへ文字を不綺 見てを見でと一音の裏返して御答申せし 斯る自在なるものにて「てにをはばどども を請る言葉を初総而仮名遣ひの文字は 篤く学ぶ事なれは古より諸名家の書を 博く見究め両京有名之大家尚所地 之先生等に便り我情の意を放れて親しく 尋ね学びたらんには実に面白き事ならん 然る処ことしより十あまり九のとせ前の頃 新たなるまつりことに改め玉ふ折からより よろつの事々変り果ぬるありさまを 旧弊に執着するにはあらざめれどむかし ありさまを後の代に至りてしらす成なんは いとかなしき事と思ふ心よりして昔より 福井のありさまを或は画き或は何事に よらす書綴りて一帖となし幾千代の末に 迄書継たらんにはと先の年東京 御両君公へ御覧に入しに 正二位老君公御序又温故帖と題号を 戴き尚あがた十五景の御詠歌又 御簾中様 正四位君公之御認を賜り しより年々追録の数多ある内当地 歌人の名句を残りなく書列ねんと思いひしが 其中には緬き名歌文作著述之書抔 秘蔵又時代々々の連中詠草之名列等可 有歟と心当り之向々心を尽して尋ぬといへとも 探り得ざればせんかたなく井上翼章 高野真斎先生高田保浄等之編集 又寄々持伝への書色紙短冊等を尋ね 朝倉義景公を初としての近来迄を書綴り しが右三名之外贈四位中根雪江翁は 別冊履歴に演る如く報国尽忠抜群之 功労有之曁諸書博覧別而 皇典を初歌道に執心若干巻之書籍を 秘蔵せられ後学之歌人他に依らずとも 此書冊を熟覧せんには大概歌道の 真意を学ふに足れり希は今后歌道 執心之方々温故之題号を賜われるを 元として寄々別会あるも一致して年々歳々 例会を催し透逸を撰んて書綴り幾万 歳之末々迄続けよかしと書初しは 明らかに治まる十あまり年の始の事になん 附表右本文に云中根家之蔵書今度東 京え引越さるゝに付尊志を以 佐佳枝廼御社え倭漢共悉皆之書籍 奉納有之に付而は有志之社中出納之規則 を厳にして拝借聊も汚穢麁暴之取 扱無之様にして拝見相当之御初穂を 献して返納又取替ては右之如くせば終又 社中一統之力らと成尚追々後進之輩 右同様本紙趣向の如くせば 佐佳枝廼御神慮にも被為 応(カナウ)第一 千とせの坂 年賀叙 百伝八十のかずかずは玉かきのうちつみくにの神 代をかけてゆえよしあることにや九重の雲の上うち 日さす大宮人も得しすすさび玉ふめるいはゆる八十    田辺平学大力之事 いつ頃の事哉田辺家世代之内大強力ありて 江戸詰之節浅草観音へ参詣せしに其辺の 寺に釣鐘の法養ありて境内夫々之 桟敷を掛備物寄進之品々飾り上官吏 を初世話方之者厳重ニ詰切境内ハ参詣 人立錐の透間なく近隣屋根ニも見物 群集鐘楼ニハ数多の車力仕事師火方 之者大勢夫々之法被手拭等を揃音頭を 唄ひ一統同音全剛力を出し鐘を釣上ヶ 龍頭を掛んとすれども容易掛るべき体 なき故平学己が力量ニ任せ弱き事と思い けんはからず大言を吐けれハ膽煎を初一同 腹立一応仛言すれども了善すへき体なき故 最早此上ハ不及是非壱人力を以掛て見す べし乍去掛損ずれバ覚悟あり見事かけ たらんにて各々の人命貰わんと言ければ 夫ハ無論之事無間違渡しべしと大勢同 音ニ而喚りける故覚悟を極め鐘楼へ登り 天井鑰釣等之工合を能々見計らひ伏せたる 梵鐘を何之苦労もなく傾け引冠りて 中ニ入けれハ衆人恐懼返つて見て居る内 静々動き出し無難ニ指上けれバ皆々恐怖 感歎之息をもせで眺め居しに龍頭掛らんと せしを勘考之体ニて元の如くおろして良 久しく動かざりけれハ如何せしやと諸人 種々に沙汰し混雑して相待内又々再び 動き出すよと見る間に見事ニ指上龍頭を 掛るとひとしく刀を抜放し約束の如く 所望せんと大音声にて呼りけれハ不容易 大騒動故世話方之者并役僧等思敷仛人 且当日出席官吏迄倶々取成挨拶有之 ニ付無難ニ事済承知いたし罷帰候由 又 ある時両国於てへこ芝居見物ニ入しに 桟敷ゟ唾をはき吸売を落し程之無礼 をなし喧嘩を好む徒ものすれ掛りしを 堪忍して帰らんと致申に又木戸口に両 足を出して支へける故右両足を携え うなじを苦労もなくひつ掴ミ木戸外へ 持出幅狭き桟より一ト間へ/力(チカ)らニ任せて 二ツニ折グツト押込ミ見返りもせで帰りけれバ 木戸之者跡ゟ折返し姓名聞れし右自元之者 罷越深く礼して申様彼レハ御覧之通徒を なし何無等ニ不限御客へすれ掛り喧嘩を好 店先を妨ん悪党ニ而今後之為懲皆々 天手ニ難有かりし段云ひと也 当務之応答首尾能相勤罷帰役柄之節 右麁忽之趣有体を能申演何之御沙汰も なく相済しが其後御登城之折殿中ニて 双方之君公御出逢御使之御挨拶有之就而ハ 其方之御使姓名楠多門兵衛と承り候右ハ 楠公之血流由緒有之者ニ候哉と質問けれバ 当君公御答夫ハ楠田門兵衛と申候ニ而可有之 全御取次之聞得りならんと被仰けると也 又ある時加州候とかへ雨天之節御使者ニ罷越 退出之節取次之者式台鏡板迄見送りて 辨宜相済立んとせし時ブウ鳴りけれバ右 取次初詰合番士大笑ひせしと聞捨其侭 朱雀門を出しが又立帰り玄関之中央大音 声ニて申様只今之退出之節足袋の湿りニて 鏡板之鳴りしを各般疵【屁の間違カ】と御聞候哉殊 之外御笑ひし段遺憾至極ニ候拙者真の 疵ハ是で御座ると云ひ終大キ成疵を二ツ 放ち悠々として帰りしと也          吉川蘭渓      極印屋 庄左衛門 此人ハ元一乗町土倉屋とか申方ゟ養子ニ行 極印屋家相続せしが都而学問の沙汰ニハなかり しか格別能書ニて歌道抔執心成して度々 上京して堂上方を初有名之諸大家に 交り遊長之行状成しがある時京都へ登りかけ 三条通り上等之菓子屋へ腰掛茶を乞 口取を所望しける故通例之茶菓子を 出しけれハ今少し最上之製を出すへしと 金ニ任せ家製第一之品を見せけれハ気ニ 叶いつまミてハ喰ひ〳〵〳〵けるが余之上等 之事故金高ニも相成るニ付亭主も案事けるに 事之外仕立方を磨め値は何程ニ相成やと問 ける故気之毒之体ニ而弐両幾らとか相成段 答けれハ何之思案もなく払ひて出行しゆへ 不審ニ思ひ店之者追かけ為附辺しに二 條辺何とか云旅籠屋へ向ふとひとしく家内 諸共飛出奔走して座敷へ通せし故右菓子 屋の丁稚只今御入之御客ハ何国之御方ニ候哉と 問しにあの旦那ハ福井ニて名高き豪家 極印屋庄左衛門と申御方ニて度々御上京当家 御定宿之由申を聞取一さんに駆戻り主人ニ 云けれハ早々袴羽織着極製菓子箱を 携へ右旅宿へ罷越面会を乞云ふ様私店 京都上等製出之仲ヶ間ニて数年來栄候得共 未タ当旦那之如き御方御立寄之事ハ聞伝 ニも承り不申儀ニ而実ニ我家益繁盛之端 相と存難有存御礼ニ罷出候尚御贔屓を願 ますと深額ひて帰りしと也 右之外美質滑稽之話数多あれとも至て 家業ニ怠慢遊長二暮し不経済之行状ニ付 退隠蟄居の御咎を蒙り後分家して医 者を業として吉川蘭渓と称して畳町ニ住 せしと也右行状之人書残さんハ如何ながら餘り 話伝への多き人且格別之能書ニ付一話を 残す    久野   芸術年録之事 右ハ旧藩柔術之師範家ニ而此人ハ文政 天保之比盛し先生格別名人ニて予も門ニ 入て指南を乞へり何年成しや門徒之節 美■■の川端ニて舟荷物積込ミ の混雑人足ニ任せてハ前後手間取ニ付 手伝働しに玉々小兵ながら恰好之様子 尋常之人ならずと思いしや相撲取之如き 大男後ゟ無手と引抱へ旦那斯ふ仕たらバ どふすると云いけれハ其よふな事でどふするも