《題:地震災書留》 【白紙】 【付箋】十五ノ九第一棚 安政二卯年 地震災書留 但本所深川御用屋敷 地代免除調 【印】鞘番所 【白紙】 【丸印】 【印】旧幕引継書 【朱書】本所深川御用屋敷場所并 【朱書】地坪等取調可申旨ニ付地守共ゟ 本所深川御用屋敷場所 坪数絵図 【朱書】銘 〻為書出相改候上加藤又左衛門江道役ゟ 【朱書】差出ス 安政六年 未三月 南本所元町 【朱書】表坪九分五厘五毛 【朱書】裏坪四分    惣坪三百四十壱坪 ・百廿壱坪 ・弐百廿坪 【朱書】南隣表坪弐匁五分 【朱書】  裏坪壱匁 地守 平三郎 本所尾上町 ・八拾六坪四合 【朱書】表坪壱匁壱分【(見消ち)九分五厘五毛】 【朱書】裏坪五分五厘【(見消ち)四分】 北隣表坪弐匁八分   裏坪壱匁四分 地守 喜八 本所小泉町 地守 庄助 本所亀沢町 ●千弐百三拾坪 表坪 壱匁壱分四厘 裏坪 五分七厘 【朱書】壱ヶ年仕切上納高 【朱書】金九拾壱【「弐」消】両弐分 【朱書】 銀拾匁五分 【朱書】是は天保十四卯年中ゟ 【朱書】道役方ニ而引受上納仕候 四十九坪三合余 表裏共同断 地守 伝右衛門 三蔵 竹太郎 本所林町横町 ●御用屋敷 ●九十八坪 表坪四分 裏坪弐分五厘 地守 清七 本所吉岡町壱丁目 ●百廿坪 表坪三分 裏坪壱分八厘 【朱書】北東共隣【「地面」見消ち】《割書:表坪五分|裏坪三分》 地守 弁八郎 本所吉岡町弐丁目  表坪五分  裏坪三分五厘 ●九百四拾四坪 【朱書】東隣《割書:表坪七分七厘六毛|裏坪弐分八厘八毛》 【朱書】六 地守 定七 本所 吉田町 ●七拾坪余【朱書】《割書:表坪五分弐厘五毛|裏坪弐分五厘》 【朱書】東隣《割書:表坪七分七厘六毛|裏坪弐分八厘八毛》 地守 粂吉 本所新坂町 ●四百拾坪 表坪四分九厘 裏坪三分壱厘 【朱書】南隣《割書:表坪八分|裏坪無御座》 地守 清吉 中之郷横川町 ●弐百拾弐坪六合余 表坪八厘 裏坪四厘三毛 【朱書】南隣《割書:表坪弐分九厘|裏坪壱分五厘》 地守 三左衛門 本所出村町 ●百廿八坪 表坪三分 裏坪無之 ●弐百六拾坪 表坪三分 裏坪弐分壱厘 東隣 表坪八分 裏坪五分 横川 地守 佐五兵衛 深川森下町 ●拾壱坪 表坪壱匁九分弐厘 裏坪無之 北隣表坪壱匁五分弐厘 裏坪無之 地守英蔵跡 当時五人組持 深川常盤町 ●九坪余 惣表坪四分五厘九毛 西隣《割書:表坪壱匁壱分|裏坪五分》 町内預ケ 五人組持 深川 万年町三丁目 ●五拾三坪三合《割書:表坪壱匁弐分|裏坪八分》 惣表坪四分五厘九毛 北隣 表裏地代同断 地守 嘉兵衛 深川伊勢崎町 ●三拾四坪余 表坪三分四厘 裏坪壱分五厘 ●五拾三坪余 河岸地壱ヶ年金壱両三分 銀弐匁壱分三厘六毛 東隣《割書:表坪壱匁|裏坪五分》 地守 嘉兵衛 深川元加賀町 ●弐千七百四拾九坪六合五勺 表裏共平均六厘六毛 北隣《割書:表坪五分|裏坪弐分五厘》 壱ヶ年 金弐両上納 地守 吉兵衛 小石川金杉水道町 ●三百三拾六坪七合余 表坪九分五厘 裏坪四分弐厘七毛五才 【右丁】 【朱書】東隣《割書:表坪壱匁弐分|裏坪六分》 地守  甚蔵 【左丁】 浅草山谷町 【右丁】 地守 当時五人組持 【左丁】 本所松倉町 【右丁】 新畑受負人    七兵衛    次右衛門 【左丁】 本所松倉町 【右丁】 同   七兵衛   次右衛門 【左丁】 本所松倉町 【朱書】御年貢金 【朱書】壱ヶ年 【朱書】 金三分 上納 【朱書】外ニ板拾五ヶ所自分 【朱書】入用ニ而修復仕候 同  七兵衛  次右衛門 寛政三亥年 三月之古帳面 地代 表壱坪ニ付銭百拾弐紋文 裏壱坪ニ付同八拾四文 但し銭相場 金壱両ニ付  五貫弐百文位ゟ 安直与申  六貫文位迄 当時表坪  地代銀壱匁ゟ    同壱壱匁壱分五厘位迄 右之通御座候以上     福田屋 寅七月  宗五郎     泉屋      文蔵 対馬守殿御懸り  地震ニ而御用屋敷家作潰候  箇所并地代免除取調候書類 安政二卯年十月         鞘番所留 【表書】 本所附御用屋敷内家作 震潰候義取調申上候書付   御届       本所道役 【本文】 本所附御用屋敷内建物今般之 地震ニ付押潰レ候箇所見分之上 取調候処別冊之通地守共申立候 地代納方之儀は追而取調 相伺候様可仕候依之申上候以上 卯十一月    家城善兵衛         清水八郎兵衛 本所附御用屋敷拾九ヶ所地震ニ而家作 震潰候箇所并怪我人有無御尋ニ付 奉申上候書付         本所新坂町         外拾八ヶ所 卯十月       御用屋鋪              地守共 一当月二日夜地震ニ而御用屋敷内家作  震潰候箇所并怪我人有無取調左ニ  奉申上候        本所新坂町         御用屋敷地守            清吉 一家作 六棟   但貸長屋并壱軒住居共建込  内   三棟 震潰   三棟 過半押曲住居相成不申候 一怪我人無御座候  〆        同所吉田町           同 粂吉 一家作 三棟   但右同断  内   弐棟 震潰申候   壱棟 過半押曲前同断 一即死弐人内《割書:男壱人|女壱人》   外ニ三人怪我仕候  〆        同所吉岡町弐丁目           同 定七 一家作 拾五棟   但右同断  内 九棟 震潰申候    六棟 過半押曲前同断 一即死女壱人   外ニ三人怪我仕候  〆      同所出村町       同 佐五兵衛 一家作九棟   但右同断  内 弐棟 震潰申候    七棟 過半押曲前同断 一怪我人等無御座候  〆      同所吉岡町       同 弁次郎 一家作五棟   但右同断  内 三棟 震潰申候    弐棟 過半押曲前同断 一即死弐人内《割書:男壱人|女壱人》   外ニ弐人怪我仕候  〆      同所林町横町       同 清次郎 一家作六棟   但右同断  内 三棟 震潰申候    三棟 押曲前同断 一怪我人等無御座候  〆      同所亀沢町       同 伝右衛門         三蔵         竹太郎 一家作五拾弐棟   但右同断  内 拾三棟 震潰申候    三拾九弐棟 過半押曲前同断 一即死六人内《割書:男三人|女三人》   外ニ拾人怪我仕候  〆      同所小泉町       同 庄助 一家作弐拾九棟   但右同断  内 四棟 震潰申候    廿五棟 過半押曲前同断 一即死女三人   外ニ三人怪我仕候  〆      南本所元町       同 平三郎 一家作拾壱棟   但右同断  内 四棟 震潰申候    七棟 過半押曲前同断 一怪我人等無御座候  〆      浅草山谷町       同五人組          栄蔵 一家作拾棟   但右同断  内 五棟 震潰申候    五棟 過半押曲前同断 一即死女壱人   外ニ六人怪我仕候      深川森下町       同 英蔵 一家作壱棟震潰候上  焼失仕候 一怪我人等無御座候  〆      同所常盤町壱丁目        月行事         万蔵 一家作弐棟震潰候上焼失仕候 一怪我人等無御座候  〆      本所尾上町        地守         喜八 一家作壱棟過半押曲申候 一怪我人等無御座候  〆      同所横川町       同 三左衛門 一家作壱棟過半押曲申候 一怪我人等無御座候  〆      同所松倉町新畑地         七兵衛         次右衛門 一家作弐棟押曲申候 一怪我人等無御座候  〆      深川万年町三丁目        地守         嘉兵衛 一家作壱棟過半押曲申候 一怪我人等無御座候  〆      小石川金杉水道町       同 甚蔵 一家作拾壱棟少し押曲申候 一怪我人等無御座候  〆      深川元加賀町       同 吉兵衛 一庭地ニ貸置  家作無御座候  〆   同所伊勢崎町       同 嘉兵衛 一家作震潰類焼仕候 一怪我人等無御座候  〆 右之通御座候尤土蔵之儀は不残大破仕候以上  安政二卯年十月   右 清吉 【印】              粂吉 【印】              定七 【印】              佐五兵衛 【印】              弁次郎 【印】              清次郎 【印】              伝右衛門 【印】              三蔵 【印】              竹太郎 【印】              庄助 【印】              平三郎 【印】              栄蔵 【印】              英蔵 【印】              万蔵 【印】              喜八 【印】              三左衛門 【印】              七兵衛 【印】              次右衛門 【印】              嘉兵衛 【印】              甚蔵 【印】              吉兵衛 【印】              嘉兵衛 【印】 【朱書】願書   乍恐以書付奉願上候 一当十月二日夜地震ニ而私共御地守仕候  御用屋敷内家作押潰候上類焼仕又は  皆潰半潰等に而住居人共悉難渋  至極仕候間可相成候義に御座候はゝ御地代  御宥免被成下置候様一同偏奉願上候 以上               深川伊勢崎町                 御用屋鋪地守                  嘉兵衛(印)  安政二年卯年十一月    同所森下町                 同                  英 蔵(印)               同所常盤町壱丁目                 同                  万 蔵(印)               浅草山谷町                 同                  栄 蔵(印)               本所吉岡町弐丁目                 同                  定 七(印)                同町壱丁目                 同                  弁次郎(印)               同所新坂町                  清 吉(印)               同所吉田町                  粂 吉(印)               同所林町横町                  清次郎(印)               同所小泉町                  庄 助(印)               同所亀沢町                  伝右衛門(印)                  三 蔵(印)                  竹太郎(印)               南本所元町                  平三郎(印)               本所尾上町(印)                  喜 八(印) 【朱書】安政二う年十二月十四日持田 三(ママ)郎助持参竹村慈左衛門を ┌────────────────────────── │【朱書】「同十九日承り付返上  ヒレ付       以上ル │                 末ニ有」 │ 本所附御用屋敷地代御免除之儀 │ 地守共願出候義申上候書付 │【朱書】「承リ付末に有」 │               本所道役 └────────────────────────── 本所附御用屋敷拾九ヶ所之内拾三ヶ所は 当十月二日夜地震ニ而家作震潰又は 焼失致候ニ付地代上納御免被仰付度 地守共願出候間場所見分取調候処是迄 出火出水等に而地代壱ヶ月御免被 仰付候 例は御座候得共此度は稀成義に而いつれも 大破に罷越銘々住居は勿論渡世も 暫く相休難渋罷在候段は相違無 御座候間焼失之分三ヶ月皆潰之分は 弐ヶ月半潰之分は壱ヶ月地代御免除 被仰付候様奉存候依之申上候【朱消】以上 【朱書】一本文御用屋敷絵図面為差出巨細 【朱書】 取調猶可申上候 以上  卯   十二月           家城善兵衛                 清水八郎兵衛 【朱書】「安政二卯年十二月十二日八郎左衛門え相談廻しニ遣候処存知寄 無之ニ付大竹銀蔵ヲ以返却致す」 ┌──────────────────── │ │本所附御用屋敷之儀ニ付奉伺候書付 │ │               本所見廻 └──────────────────── 此度地震ニ付本所附御用屋敷家作 皆潰半潰又は焼失致し候場所地代 免除之儀地守共願出候趣本所道役 申立候間取調候処右御用屋敷之内に是迄 数月地代免除被 仰付例無御座候間 年番方え問合候処御役所附永久町屋敷【(注)】 之内焼失は三ヶ月皆潰之分は弐ヶ月 半潰等に而住居人共一旦離散致候程之 大破之分は壱ヶ月地代免除被 仰付候 趣に付本所附御用屋敷之義も右同様 免除可被 仰付候哉依之道役共差出候 書付相添此段奉伺候 【朱書】一本文御用屋敷地代免除伺之通被 【朱書】 仰付候得は当年上納候証文え右之廉 【(注)「永久町屋敷」は「永久(武家屋敷地区)」の「町人屋敷」の意か。】 【朱書】腹書■【認カ】入可申奉存候 以上  卯十二月        加藤又左衛門              中村八郎左衛門 【左丁上朱書】承り付 【付札の記号】 書面伺之通地代 免除被仰渡付承知候  卯十二月十九日 【左丁下朱書】ヒレ付 【付札の記号】 書面本所附御用屋敷 地代免除之義本所見廻 取調申上候通被仰渡可然哉ニ 奉存候  卯十二月  年番 【左丁下朱書】同 【付札の記号】 書面本所附御用屋敷地代 免除之儀北年番申上候通 被仰渡可然哉奉存候  卯十二月 南年番 【朱書】手形              深川伊勢崎町               御用屋敷地守                   嘉兵衛              同所森下町                 同                   栄 蔵【(注)】              同所常盤町                 同                   万 蔵 【(注)第三八コマ、第四四コマには英蔵の名がある。】 右御地代上納之儀は当十月二日夜 地震ニ付家作震潰候上類焼仕候ニ付 十月ゟ十二月迄三ヶ月分上納御宥免被 成下置難有仕合奉存候依如件           右  安政二卯年十二月  嘉兵衛(印)            栄 蔵(印)            万 蔵(印) 【朱書】「手形」               浅草山谷町                御用屋敷地守                 月行事                   栄 蔵               本所新坂町                同 地守                   清 吉                同所吉田町                 同                    粂 吉                同所吉岡町弐丁目                 同                    定 七                同所吉岡町                 同                    弁次郎                同所林町横町                 同                    清  七【(注)】                同所小泉町                 同                    庄 助                同所尾上町                 同                    喜 八 【(注)本冊子の第十一コマに清七の名の記載があり、第四五、五六コマに清次郎の名の記載がある。】              同所亀沢町               同                  伝右衛門                  三 蔵                  竹太郎              南本所元町               同                  平三郎 当十月二日夜地震ニ付御地所家作 皆潰又は半潰罷成候ニ付御地代上納之義 格別之以思召御宥免被成下置候様奉 願上候処皆潰之場所は弐ヶ月分半潰ニ而 住居も難相成一旦離散仕候程之 大破候場所は壱ヶ月分御地代 御免除被仰付難有仕合奉存候早速 拝借之者共え申渡候様可仕候為後日 依如件           右  安政二卯年十二月  栄 蔵(印)            清 吉(印)            粂 吉(印)            定 七(印)            弁次郎(印)            清次郎(印)            庄 助(印)            嘉 八(印)           伝右衛門(印)           三 蔵 (印)           竹太郎 (印)           平三郎 (印)   差上申御請書之事 一去卯年十月二日地震付私共地代上納之儀  半潰之分壱ヶ月皆潰之分二ヶ月御宥免ニ  相成難有仕合ニ奉存候依之御請書奉差上候以上               南本所元町                御用屋鋪地借   安政三辰年正月         弥太郎(印)                   菊 松(印)                   新太郎(印)                   弥三郎(印)                   五太夫(印)                   藤五郎(印)                   権次郎(印)                   金兵衛(印)                   庄太郎(印)                   ち せ(印)                地守                   平三郎(印) 家城善兵衛様 清水八郎兵衛様【(注)】 【(注)家城善兵衛・清水八郎兵衛は第三十一コマに前出。】 拝借地御書上          深川元加賀町          御用地御地守           拝借人 吉兵衛 一深川元加賀町北側    表間口七拾五間弐尺    裏巾 右同断    東西裏行三拾六間三尺    此坪弐千七百四拾九坪六合五勺 壱ヶ年 一金弐両也              冥加金上納 壱ヶ年 一金三拾三両ト             町入用公役銀     銀拾弐匁七分五リ         家守給分                      但シ七歩積金は                          無御座候 右御地所之儀は葭沼竹藪等ニ而建物無之高汐之節は 汐押入坪割等ニ而貸附可申場所ニは無御座候古来ゟ拝借之 由緒ヲ以冥加金町入用等差出シ候迄ニ而外ニ上リ高助成 等一切無御座候以上 右之通相違無御座候以上  安政三辰年       十二月          深川元加賀町                     御用地                      御地守                    拝借人 吉兵衛(印)     乍恐以書付奉申上候 一本所小泉町御用屋敷自身番屋  去卯正月中類焼仕候ニ付自身番屋  普請御入用以小間割合金九両ト               四匁五分  奉願上御聞済相成毎月御上納内ニ而  月 〻御下ヶ被成下置候所当辰八月御上納ニて  不残相済皆慥ニ奉受取難有仕合  奉存候依之此段奉申上候             以上   安政三辰     本所小泉町      八月三日    御用屋敷               地守 庄 助(印) 【朱書】 「安政四巳年  正月十五日於  鞘番所申渡し」            小石川金杉水道町             御用屋敷地守                 甚 蔵            浅草山谷町               同 月行事            本所小泉町               同                 庄 助            南本所元町               同                 平三郎            本所尾上町               同                 喜 八            同所林町横町               同                 清 七            同所亀沢町               同                 伝右衛門                 外弐人            同所吉岡町壱丁目               同                 弁次郎            同所同町弐丁目               同                 定 七            同所吉田町               同                 粂 吉            同所新坂町               同                 清 吉           同所横川町              同                三左衛門           同所出村町              同                佐五兵衛           同所常盤町壱丁目              同月行事                常 彦           同所万年町                嘉兵衛           同所元加賀町              同                吉兵衛           同所伊勢崎町              同                嘉兵衛           同所森下町              同                栄 蔵           本所松倉町                七兵衛                次右衛門 其方共儀鯨船鞘番所近辺出火之 節欠附御用書物類持退方相心得 可申旨去天保十三寅年申渡置候処今般 川辺壱番組古問屋共問屋名目 願之通被仰渡候而欠附之義も其者え 申付候ニ付以来出火等之節駆附ニ不及 仍而其旨可存  但相渡置御月【?】挑灯之義は早々相納   可申候事  巳   正月 【(注)「欠附」は「駆着け」の意で、近世村方文書にも散見される。】       小石川金杉水道町          御用屋敷             地守               甚蔵 安政四巳年分納高 一金弐拾五両弐分   銭三百三拾三文 同五午年分 一金弐拾三両三分   銭七百廿六文 安政六未年分 一金弐拾三両弐朱    銭弐百文 万延元申年分 一金弐拾六両    銭八拾八文 文久元酉年分 一金弐拾壱両   銭弐百五拾六文  五ヶ年合     金百拾九両弐分壱朱       銭三百五拾八文       此銀三匁三分  壱ヶ年平均    金弐拾三両三分弐朱       銀弐匁九分壱厘 【五年間の金の合計は百十九両一分二朱である、銭・約一千二百文を金三朱に振り替えたカ】 右之通御座候以上  戌   正月 【朱書】 「安政二卯年十月十二日本所深川二通ニ致し両国橋小屋場ゟ 林町名主六右衛門方え為持遣ス」 ┌───────────────────── │ │  達書    本所方 │ └───────────────────── 此度地震ニ付潰場所損所又は             【朱書「幷修復之」】 焼失場所共都合次第普請【朱消「取掛候」】儀 【付箋】 「《割書:地震|大火ニ付》達書」 【本文は次のコマで翻刻】 願ニ不及取懸出来之上相届可申 尤有形ニ相違致し候建方又は大変を 幸ニ不埒成取計致し候分は出来見分 之節即時為取崩候ニ付急度相心得 建方其外共銘々支配限リニ而見届取計 可申右ニ付是迄願書差出有之候分も 同様ニ心得取懸リ惣而有形ニ相違不致様 相心得可申勿論掛リ一同申合時々見廻 候ニ付右之段不洩様早々可申通候事    但シ月行事持之場所早〻可申通候事  卯   十月      本所方            十七番組            十六番組            十八番組               名主え 他 【朱書】「卯十月三日夜小西喜左衛門ヲ以達ス」 ┌──────────────────── │ │  達書    本所方 │ └──────────────────── 昨夜地震出火等ニ而本所深川内御入用 橋々損所出来候ハゝ町内ニ而仮養ひ致し 其段早々可申立候事  十月三日     本所方            十六番組            十七番組            十八番組               名主え 【朱書】「両国人足ニ為持罷■【内カ】え遣ス」 ┌──────────────── │ │野口藤三郎様  中村八郎左衛門 │保田左七郎様  加藤又左衛門 │ └──────────────── 以手紙致啓上候然は昨夜地震ニ付 竪川一之橋北橋台柱石際崩込候付 町内え仮養ひ申付差向往来差支無之候 尤外橋々之儀も尚取調之上得御意候様 【(注)尾張屋本所絵図には隅田川左岸に支流竪川と一ツ目橋の名がある。】 可致候以上  十月三日 【朱書】「十月四日大竹銀蔵持参坂本折右衛門ヲ以上ル」【注】 ┌────────────────────── │ │ 本所竪川一之橋損所出来候付申上候書付 │ │    御届           本所見廻 └────────────────────── 昨夜地震ニ付竪川一之橋北橋台柱石際 崩込候付早速町内え仮養ひ差向往来 無御座候外橋々之儀も尚取調之上可申上候 以上  十月三日               中村八郎左衛門               加藤又左衛門 【朱書】「右同断」 ┌────────────────────── │ │ 鯨船鞘蔵幷鞘番所損候儀申上候書付 │ │    御届           本所見廻 └────────────────────── 【(注)第七八コマの朱書に坂本折右衛門の名がある。】 昨夜地震ニ付本所一ツ目鯨船鞘蔵鞘 番所共潰れ幷番人居小屋も損所出来仕候 尚取調可申上候以上  十月三日            中村八郎左衛門            加藤又左衛門 【朱書】「清左衛門代善八え為持遣ス」 ┌────────────────── │ │ 野口藤三郎様   中村八郎左衛門 │ 保田左七郎様   加藤又左衛門 │ └────────────────── 以手紙致啓上候然は本所竪川一ノ橋 北橋台柱石際崩込候ニ付町内え 仮養ひ申付候得共追々石垣鏡通リ 崩落桁尻下り往来危く相成候間 今日ゟ橋〆切町内え申付渡船ニ而往来 為致候早々御繕ひ有之候様致し度存候 尤差懸リ候儀ニ付前以御廻し不仕御断 差出申候依之別紙相添此段得御意候 以上  十月五日 尚々此程別而往来多御座候間渡船 弐艘申付候以上 【朱書】「大竹銀蔵持参冨田小源太ヲ以上ル」 ┌────────────────── │ │  竪川壱之橋〆切渡船ニ而往来 │  為仕候儀申上候書付 │ │    御届        本所見廻 └──────────────────   本所竪川    壱之橋 右橋一昨日夜地震ニ而北橋台際柱石 崩込候間町内え仮養申付往来差支 無御座候旨申上置候処追々石垣崩落 桁尻下リ往来危相見候間往来人を 計リ為相通明日ゟ橋〆切町内え申付 渡船ニ而往来為仕候間御断向被仰上 御座候様仕度尤差懸候儀ニ付御御廻し案 不差上私共ゟ御勘定方え写相達し申候 此段申上候以上  十月五日      中村八郎左衛門            加藤又左衛門 【朱書】「十月十一日大竹銀蔵持参坂本折右衛門ヲ以上ル」 ┌───────────────────── │ │  永代橋懸名主当分代申渡候儀申上候書付 │ │    御届          本所見廻 └───────────────────── 永代橋懸リ深川材木町名主市郎次儀先達而 中ゟ重病ニ而引込罷在并相懸リ同所熊井町 名主理平次儀は【者】地震之節怪我仕■附 御用向差支候間対馬守殿え【江】伺之上同所相川町 名主新兵衛え【江】当分之内右橋懸申渡候依之 申上置候以上  卯十月         中村八郎左衛門              加藤又左衛門 ┌──────────────────── | 【朱書き】 | 卯十月六日大竹銀蔵持参富田小源太を以上る | |  竪川一之橋外壱橋御修復取懸候儀 |  申上候書付 |      御届        本所見廻 └──────────────────── 本所竪川壱之橋北橋台崩れ落并亀戸 天神橋西橋台石垣も崩所出来柱石 下り候付明日ゟ御修復取懸申候右之外本所 深川御入用橋々少々ツヽ之損所出来候得共 何れも聊ニ而往来差支相成不申候此段申上 置候以上  九月六日       中村八郎左衛門             加藤又左衛門 ┌ │ 伊勢守殿【朱書】大和守殿え【江】常阿弥を以上ル │ │  橋御修復出来仕候儀申上候書付 │   御届           池田播磨守 └                村垣与三郎     本所竪川      壱之橋 右橋当月二日夜地震ニ而橋台損所 出来仕候ニ付橋〆切渡船ニ而往来為仕候旨 去ル五日申上置候処右損所仮養ひ御修復 出来仕候間昨八日ゟ渡船相止橋往来為仕 馬駕籠共相通申候尤橋台御修復之儀は【者】 追而取調相伺候様可仕候此段申上候以上  十月九日         両 名 御用番  【朱書】大和守殿常阿弥を以て上ル    橋往来之儀申上候書付      御目付え【江】御断  両 名   本所竪川     壱之橋 右橋当月二日夜地震ニ而橋台損所出来 仕候ニ付橋〆切渡船ニ而往来為仕候旨去ル五日 申上置候処右損所仮養ひ御修復出来 仕候ニ付昨八日ゟ渡船相止橋往来為仕馬駕籠 共相通申候此段御目付え【江】被仰渡可被下候以上   十月九日            両名  [御側衆 三悦を以上ル【朱書】 右同文言之内馬駕籠共相通申候此段申上候 以上            けし   十月九日        両名【みせけち】   [御目付中松平久之丞え【江 朱書】                 両名 右同文言之内馬駕籠共相通候段今日   【ママ】殿え【江】御届申上候段申達候   十月九日    [御朋頭中 常阿弥え【江 朱書】 両名    [御奥肝煎 三悦え【江 朱書】 右同文言之内馬駕籠共相通候事   十月九日 卯十月五日持出し  [伊勢守殿   橋往来人留之儀申上候書付      御届         池田播磨守                 村垣与三郎    本所竪川     壱之橋 右橋去ル二日夜地震ニ而橋台柱石崩込 候ニ付仮養ひ申付候得共追々石垣崩落 往来危く御坐候間御修復仕候迄今日ゟ橋〆切 渡船ニ而往来為仕候付馬駕籠共難通 御座候此段申上候以上   十月五日        両名 御用書  [伊勢守殿   橋往来人留之儀申上候書付     御目付え【江】御断  池田播磨守                村垣与三郎    本所堅川      壱之橋 右橋去ル二日夜地震ニ而橋台石垣崩込              往来危く御座 候付御修復仕候迄橋〆切渡船ニ而往来 為仕候此段御目付え【江】被仰渡可被下候以上  十月五日               両名  [御側衆   【貼紙で取り消し】                 両名 右同文言之内渡船ニ而往来為仕候以上  十月五日    [御目付中       両名 右同文言之内渡船ニ而往来為致候段 今日伊勢守殿え【江】御届申上候此段申達候  十月五日  [御同朋頭中        両名   御奥肝煎 右同文言之内渡船ニ而往来為致候事  十月五日 [伊勢守殿   橋御修復出来仕候儀申上候書付      御届         池田播磨守                 村垣与三郎      本所竪川      壱之橋 右橋当月二日夜地震ニ而橋台損所仕候ニ付橋〆切 渡船ニ而往来為仕候旨去ル五日申上置候処右損所       昨 仮養出来候間明【みせけち】八日ゟ渡船相止往来為仕馬駕籠共 相通申候尤橋台御修復之[  ]追而取調相伺 候趣可仕候此段申上候以上  十月九日              両名 御用書  [   橋往来之儀申上候書付      御目付え【江】御断     両名    本所竪川      壱之橋 右橋当月二日夜地震ニ而損所出来候ニ付橋〆切 渡船ニ而往来為仕候旨去ル五日申上置候処右損所         昨八 仮養出来仕候ニ付明九【みせけち】日ゟ渡船相止往来為仕 馬駕籠共相通申候此段御目付え【江】被仰渡可被下候以上  十月九日    [御目付中            両名 右同文言之内馬駕籠共相通候段今日ゟ【みせけち】   殿え【江】 御届申上候此段申達候  十月九日              両名   [御同朋頭中   [御奥肝煎            両名 右同文言之内馬駕籠共相通し候事  十月九日  中村八郎左衛門様  徳岡政左衛門様    渡辺三十郎  加藤又左衛門様    野口藤三郎  中村又蔵様 以手紙致啓上候然者江戸向本所 深川橋々之内今般焼失焼損并 地震損等ニ而御届等出し可相成□ 御見届之上御取調被懸候様致し度候 尤右御届等之儀は【者】是迄再々御相談 済之通急速御取計有之候儀とは【与者】 存候得共此度村垣ゟ改而と可然 談し有之候間此段御通達申候右之段 可得御意如斯御座候  十月四日 猶以右御届之儀申上後御調落 等之儀有之候而は【者】不宜敷右等之儀も 宜御打合申候様と可被申聞候以上 【右丁白紙・左丁は次のコマで翻刻】 以手紙得御意候然は【者】 去月十日申渡河岸地 建物之義当月廿日限 取調可差出処建物 之内手入又は【者】損所 之儘差置候分も多く 間数取調方行届兼 候ニ付来二月廿日迄 猶予之義掛リ名主共ゟ 相願候ニ付両御頭御相 談済■【今カ】日願之通リ 申渡受証文え【江】末文 取置申候此段御達し 申候様被仰渡候以上  十二月廿二日 一昨二日夜四時頃地震強出火場所 一深川八名川町同所六間堀町同所神明門前  同所森下町同所南六間堀町同所御船蔵  前町同所北森下町焼失仕候   但長幅間数之儀は【者】懸隔候場所ニ而聢と【与】   相分リ不申候 一本所緑町壱町目弐町目三丁目四丁目五丁目  同所花町同所徳右衛門町壱丁目二丁目菊川町  壱丁目二丁目三丁目四丁目焼失仕候   長凡六百間程   幅平均廿間余 一中之郷竹町続竹腰兵部少輔【注】下屋敷焼  失仕候   長凡五十間程   幅平均廿間程 一小梅瓦町南本所元瓦町本所松倉町  焼失仕候   長凡百三十八間程   幅平均廿七間余 一北本所番場町南本所番場町南本所  石原町焼失仕候   長凡百八十間程   幅平均三十間余 一亀戸町柳島出村町中之郷代地町南本所  出村町中之郷竹町続松平周防守下屋敷  同所瓦町続松平越中守下屋敷前辻番  所焼失仕候   但長幅間数之儀は【者】懸隔候所ニ而聢と【与】   相分リ不申候 一深川佐賀町同所奥川町同所黒江町同所  小川町同所中嶋町同所永代寺門前仲町 【竹腰正富(ウィキペディア)】  同所永代寺門前町焼失仕候   長幅間数之儀は【者】掛懸リ候場所ニ付聢と【与】   相分リ不申候 一浅草行安寺門前同所本立寺門前同所  正行寺門前同所竜■【光ヵ】寺門前同所八間寺町  続本智院同所玉宗寺焼失仕候   長凡六十五間程   幅平均廿七間余 一下谷坂本町壱町目二丁目三丁目焼失仕候   長凡二丁半程   幅平均壱丁余 一下谷寺町壱丁目二丁目同所続称住院  門前焼失池之端七軒町同所続榊原式部大輔  中屋しき被焼込申候   長凡四丁程   幅平均三十間余 一下谷常楽院門前上野町二丁目壱丁目上野  北大門町同所元黒門町下谷同明町同所長者丁  壱丁目二丁目続武家方小役人上野新  黒門町下谷町二丁目代地下谷車坂町上の  南大門丁焼失井上筑後守屋敷幷  御徒組やしきえ焼込   但長幅之儀は【者】懸隔候場所ニ而聢と【与】相分不申 一水道橋内武家方ゟ堀備中守御側本郷  丹後守殿寺社奉行松平豊前守殿柳原  式部大輔内藤駿河守戸田大炊頭戸田  加賀守屋敷焼失本多豊後守屋敷え【江】焼込   長凡五丁程   幅平均二丁余 一小日向龍慶橋続清水用人野中鉄太郎  小普請飯塚監物御材木石奉行牧民助  大御番熊谷留次郎奥御右筆荒川  荒三郎屋敷焼失仕候   長凡四十五間程   幅平均廿間余 一新材木町彦兵衛地借喜兵衛後見徳兵衛  居宅ゟ出火長凡四間幅三間焼失仕候 一本町四丁目家主次三郎居宅ゟ出火凡  八間程幅平均六間余焼失仕候 一南大工町松川町本材木町七丁目因幡町  柳町鈴木町南伝馬三丁目常磐町  具足町炭町畳町五郎兵衛町狩野  探印【「信」の誤記ヵ】屋敷北紺屋町白魚屋敷焼失仕候   長凡四十【間脱ヵ】半余   幅平均三丁■【「目」衍字ヵ】程 一霊岸島塩町同所四日市町北新堀  大川端町同所銀町二丁目焼失仕候   長凡壱丁程   幅平均壱丁余 一十軒町同所続松平淡路守屋敷焼失仕候   長凡弐丁程   幅平均三十間余 一荒井町南側町屋不残兼房町自身  番屋松平市正中屋敷共焼失仕候   長凡九十間余   幅平均四十間程 一晴光院様御住居幷酒井雅楽頭森川  出羽守殿松平紀伊守内藤紀伊守殿  松平下総守火消致松平采女御役屋敷  遠藤但馬守殿松平相模守本多中務大輔  永井遠江守屋敷焼失幷焼込申候   長凡四町拾間余   幅平均壱丁廿間程 一新吉原町江戸町壱丁目弐丁目同所揚屋町  同所角町同所京町壱丁目弐丁目同所  五十間道浅草田町壱丁目弐丁目同所橋場町  金座下吹所同所今戸町谷中天王寺門前  浅草山川町同所聖天町同横町猿若町  壱丁目弐丁目三丁目同所常■【音ヵ】寺門前同所  ■■【斉厳ヵ】寺門前浅草寺代中里俗北谷東谷と【与】  唱候場所焼失浅草北馬町同所南馬屋町  同所新町花川戸町同所山之宿町同所  駒形町同所八軒町清水橋荷屋敷同所  諏訪町同所黒船町同所三好町焼失仕候   長凡十五丁余   幅平均七丁半程 一惣町火消人足共消防仕候   但定火消武士方人数幷店火消共   消防仕候 【右丁】 一両山幷浜御庭牢屋敷焼失無御座候 一両御奉行御出馬有之 一山下御門内松平肥前守南部美濃守伊東  修理大夫松平時之助屋敷焼失松平  大膳大夫丹羽若狭守北条美濃守松平  薩摩守中屋敷亀井隠岐守屋敷焼込  申候    長凡三丁半余    幅平均弐丁半余 右之通御御座候依之申上候以上  十月四日 【左丁】 上      乍恐以書付奉申上候 一深川今川町家主勇助奉申上候小網町壱丁目家持米問屋  勝次郎儀兼而私地面貸蔵え【江】米荷物積入候処去ル二日夜  地震ニ而貸蔵不残及破損候然ル処此節勝次郎仕入米荷物  入津仕候得共蔵入仕兼渡世差支難渋仕候間右土蔵出来候迄  私地先河岸地面内幅三間長拾五間程之場所え【江】仮ニ米積置  四方板囲ひ板羽重子ニ而雨覆仕度尤右修復出来次第早速  取払候様可仕候間此節柄難渋仕候ニ付何卒御聞済被成  下置候様此段奉願上候以上                 深川今川町   安政二卯年十月廿一日       家主  勇  助                    五人組 清左衛門                    名主  市 郎 次 本所 御掛り様 上    永代橋掛リ       名主共 【本文は次コマに、付箋は次々コマに翻刻】      以書付申上候                   永代橋定番人                        利 助                      同                        伊之助 右利助は【者】東広小路伊之助は【者】西広小路御入用番屋ニ住居 罷在候処当月二日夜地震之節両人共御橋防方ニ取掛リ罷在 伊之助住居御橋番屋は【者】震潰利助住居御橋番屋は【者】及 大破両人持商床も震潰又は【者】大破等ニ而自分諸道具等破 【付箋】 去ル午年大火之節定番人伊之助添番人 吉右衛門両人類焼仕候ニ付私共ゟ奉願候処壱人 ニ付金弐両ツゝ御手当被下置候 損仕格別難儀仕罷在候間何卒格別之以 御慈悲両人共御手当之儀奉願上候以上                永代橋掛リ                 深川熊井町   安政二卯年十月         名主 理平治                 同所材木町                   同  市郎次                同当分掛リ                 同所相川町                   同  新兵衛  町年寄衆   御役所 別紙之通町年寄三橋御入用掛リえ【江】願書差出申候依之 此段申上候以上    卯十月十六日         永代橋掛リ                      名主共    上         以書付申上候                大川橋                 定番人                   五郎右衛門                 添番人                   半次郎                 下番人                   伝 吉 右五郎右衛門は【者】御橋西番屋続え【江】自分入用家作ニ 住居仕半次郎は【者】右番屋ニ相詰罷在伝吉は【者】 御橋東番屋続ニ而五郎右衛門同様住居罷在候処 当月二日夜地震之節東西番屋并自分家作 とも不残潰レ家ニ相成諸道具等ハ大半打崩シ 難義罷在其上半次郎義ハ西番屋震潰レ 候砌逃後レ屋根下ニ罷成死失仕相残り候妻 子共一同格別難渋仕罷在候間何卒以 御慈悲右三人江御手当被成下置候様奉願上候 以上             大川橋懸り             浅草山之宿町    安政ニ卯年十月   名主三郎左衛門              後見  兵蔵             同所西仲町              名主  吉左衛門   町年寄衆    御役所 右之通り御橋番人共え【江】御手当被下置候様町年寄 樽【樽屋】藤左衛門方え【江】申立候間此段御届申上候            右橋懸り              名主共    乍恐以書付御訴奉申上候 一中之郷竹町金兵衛地借船渡請負人  次郎左衛門奉申上候当月二日夜大地震ニ而  竹町之方船頭居小屋并浅草材木町  之方御高札場震り潰レ申候  依之此段御訴奉申上候以上             中之郷竹町              金兵衛地借   安政二卯年十月七日  船渡請負人               次郎左衛門 本所  御掛り様     以書付申上候            新大橋定番人               善四郎            同東添番人               文 七            右御橋書役               直 蔵 右之もの共儀去二日夜地震ニ付銘々 居宅押潰レ難儀至極仕候間何卒以 御慈悲右三人え【江】御手当被成下置候様 奉願上候已上             大橋懸り              深川海辺大工町               名主 八左衛門 町年寄衆         同所平野町  御役所          同  甚四郎 右之通樽藤左衛門方え【江】願書差出候間 為御届此段申上候以上           右橋掛り             名主共 本所  御掛り様      乍恐以書付奉願上候 一 深川三拾三間堂守鹿塩道菅奉申上候右御堂   当月七月中大風ニ而損所出来仕候ニ付御修復奉願候処   御普請中同十月二日夜地震ニ而家根一躰ニ崩落   向拝并射所其外共動潰堂一躰ニ大曲出来仕   御神像之儀は【者】無御別条堂守方え【江】御守申上私 庭内清精之場所え【江】急雨等御凌迄板囲 雨除仕候得共文政度之通 御堂地内え【江】御仮殿補理御安置奉申上度 并本堂崩所木品散乱致居候ニ付取片付仕度候 右両様共願之通被仰付被下置候様此段奉 願上候以上 安政二卯年十一月      鹿塩道菅  本所   御掛り様        北品川宿弐町内          要助地借           旅籠屋            倉田屋             なか娘                 つね               卯十五六才 右は【者】南品川海徳寺境内ニ立退 去ル八日夜夢中ニ白髪之老人 相見へ来ル十一日ニは【者】火水之戦ひニ而 殊之外六ケ敷候間心付可申旨めつ きの様なる羽うちわをあたへ 此品所持致候へは【者】怪我無之旨 申聞夢覚候処つね手ニ振り 罷在候由右之趣御代官斎藤市兵衛 御代官所訴出候 卯十月二日夜出火   日本橋ゟ南之方    凡長廿壱町十間余     巾平均二丁廿四間程   同北之方    凡長壱里二丁四十間余     巾平均壱丁四十七間余   本所深川     凡長三十壱町十間余     巾平均壱町四十三間程   南北并本所深川合    凡長二里十九町余     巾平均二町程   坪数ニ致し候へは【者】六十二万六千坪 地震ニ而市中変死之もの   三千八百九十五人 内 男子千六百十六人              女二千百十九人               外ニ重怪我人千九百廿人 潰家  壱万四千三百四十六軒  千七百廿四棟 潰土蔵  千四百四十ケ所 右之外  吉原町変死六百八十五人 十月廿八日伊勢守殿     大目付え【江】     御目付 此度地震ニ付御役宅向潰又は【者】破損ニ及ひ建直シ 候分追々御普請御修復可被仰付候儀ニは【者】候得共 当時品々御用途多之折柄建物間数等実々 無拠ケ所之外は【者】可成丈坪数減し候様致勘弁 御作事奉行小普請奉行え【江】申談候様可被致候且 手限ニ而御普請御修復取調相伺候向も坪減 致勘弁可被申聞候 右之通可被相触候   十月 十一月朔日伊勢守殿      大目付え【江】      御目付   此度地震ニ而類焼又は【者】潰家等相成候面々屋敷内  空地等無之立退方差支候向も有之候哉二相聞候  普請之儀ニ付而は【者】先達而相触候趣も有之候間  可成丈建坪取縮空地出来非常之節怪我  無之立退相成候趣可被心掛候 右之通可被相触候    十一月 同日御同人      大目付え【江】      御目付  東海道筋川々御普請之儀堤切所崩所等  難捨置場所は【者】格別其外可成丈省略可  可【衍】有之事ニ候間此度之御普請所え【江】こもり候  場所之外は【者】たとひ場所ニおゐて願出候共不取上  筈ニ候条決而願出間敷候御普請所之儀は【者】掛り  役人差図次第諸事無差支正路ニ御普請  相仕立外受負人等江相渡申間敷候且御普請中  竹木其外御普請之諸色無謂高直ニ致間敷候 右之趣御料は【者】御代官私領は【者】領主地頭ゟ村々え【江】不洩様 可被申渡候 右之通東海道筋村々之内領分知行有之面々え【江】 可被相触候    十一月 十一月朔日大和守殿     大目付え【江】     御目付        覚  火事装束之儀ニ付此度被 仰出候趣も有之候得共  老中若年寄中錣陣笠之儀は【者】御役ニ付為目印  相用候ニ付是迄之通ニ而居置候事    但寺社奉行相用候錣附陣笠之儀も御役ニ付    着用致し候儀ニ付是迄之居置候事     十一月 卯十月廿ニ日  伊勢守殿御渡       町奉行え【江】            天台宗             東叡山学頭              凌雲院前大僧正            浄土宗              本所              回向院            古義真言宗             高野山学侶方在番              西南院            同宗             麻布白金台町              同行人方在番               円満院            新義真言宗             浅草               大護院            済家宗             品川               東海寺            漕【曹】洞宗             貝塚               青松寺            黄檗宗             本所               羅漢寺            日蓮宗             一致派              下谷               宗延寺            同宗             勝芬派              浅草               慶印寺           西本願寺掛所            築地輪番              与楽寺           東本願寺掛所            浅草輪番              遠慶寺           時宗            浅草             日■【みせけち】             輪寺院代              洞雲院  此度地震ニ而世上死亡之人民不少趣被聞召  天災とは【与者】申なから不便之儀も  思召候依之死亡之者之ため  思召を以右於寺院来月二日施餓鬼修行  被仰付候間得其意可被申渡候 右之通寺社奉行え【江】相達候間市中え【江】も 為心得可被達置候    乍恐以書付申上候 一永代橋掛名主理平治奉申上候此度地震  ニ付御橋御用等御座候処相懸同所材木町  名主市郎次義先達而中ゟ病気ニ而重  躰ニ御座候橋番人共儀も怪我致私  壱人ニ而万一御用の差支相成候而は恐入  候間此段申上候以上               永代橋掛  安政二卯年十月       名主 理平治 本所  御掛様  永代橋掛名主当分代り之儀奉伺候書付                   本所見廻            深川相川町                名主                  新兵衛 右之もの儀永代橋掛り名主深川材木町名主市郎次 同所熊井町名主理平次病気其上橋番人共儀も 病気又は【者】怪我致 罷在此節御用向御差支之程も難計候間掛り名主共 病気全快迄右新兵衛儀は【者】最寄之儀 御用弁都合も宜敷御座候間当分之内橋御用向 為相心得可申と【与】奉存候依之掛り名主ゟ差出候 書面相添此段奉伺候以上  十月           加               中  去ル二日夜地震ニ付当御橋損所左ニ申上候 一東西袖柱震倒申候 一同断柱石震崩申候 一東御橋番屋并添番人文七住居家作共  不残震潰れ申候 一 西御橋番屋所々損所出来候得共震   潰れハ不仕候尤同所柱建瓦庇ハ震潰れ   申候同続添番人清三郎住居家作是又   所々損シ所出来候得共震潰れハ不仕候 右之通ニ御座候御橋附番人共怪我致候 もの無御座深川最寄出火有之候得共当 御橋別条無御座候為御届此段奉申上 候以上             新大橋    卯十月       定番人               善四郎             右橋掛り               名主共     御届 一西ゟ壱側目大銯取放し申候 一同弐側目中杭同所北耳杭共弐本根巻中ニ而  震レ折相見え【江】申候 一同弐拾弐側目中杭右同断 一同弐拾三側目杭三本共右同断   〆 右之場所地震ニ而大破仕当時御保方 難計奉存候此段奉申上候以上            大川橋   卯         定番人    十月六日      五郎右衛門            右橋懸リ              名主共     乍恐以書付御訴奉申上候 一深川三十三間堂守鹿塩道菅奉申上候御堂  御普請中之処当月二日夜四ツ時頃地震ニ而堂一躰ニ  崩所出来仕候得共  御神像之義は【者】無御別条堂守方被御守奉申上候  依之此段御訴奉申上候以上   安政二卯年十月       古堂守                  鹿塩道菅  本所   御掛リ様         以書付奉申上候 一大川橋助成地請負人安次郎奉申上候右御橋付東西  助成地之内本所側北之方ニ有之候間口拾五間  奥行弐間半瓦葺家作壱ヶ所同所南之方間口  弐間四尺奥行四間五寸瓦葺家作壱ヶ所同続  間口九尺奥行壱間髪結床壱ヶ所幷浅草側  北之方ニ有之候間口弐間奥行四間半瓦葺  水茶屋壱ヶ所同続間口弐間奥行九尺  髪結床壱ヶ所同続物置壱ヶ所都合六ヶ所共  当月二日夜地震之節潰家ニ相成同所南之方  髪結床壱ヶ所而已相残リ候得共是以曲ミ損シ  渡世も不相成程之大破ニ而必至と【与】難渋仕御地代  上納方甚タ当惑至極仕候間家作普請取調中  何卒以  御慈悲壱ヶ月上納高金四両ト銭四百九拾五文  不残当卯十月ゟ来ル十二月迄三ヶ月之間上納  御免被成下置候様何分御聞済奉願上候以上               大川橋助成地                請負人     安政二卯年十月       安 次 郎               右橋懸リ               浅草山之宿町                名主三郎左衛門                後見 兵  蔵               同所西仲町                名主 吉左衛門 右之通リ東西助成地之内潰家之分御地代上納御免 被成下置候様町年寄樽藤左衛門方え【江】願差出候間此段 御届申上候以上    卯十月         右橋懸リ                  名主共        以書付奉申上候 一大川橋助成地請負人安次郎奉申上候右御橋付東西  助成地之内本所側北之方ニ有之候間口拾五間奥行  弐間半瓦葺家作壱ヶ所同所南之方間口弐間四尺  奥行四間五寸瓦葺家作壱ヶ所同続間口九尺  奥行壱間髪結床壱ヶ所幷浅草側北之方ニ有之候  間口弐間奥行四間半瓦葺水茶屋壱ヶ所同続  間口弐間奥行九尺髪結床壱ヶ所同続物置壱ヶ所  都合六ヶ所共当月二日夜地震之節潰家ニ相成同所  南之方髪結床壱ヶ所而已相残リ候得共是以曲ミ  損シ渡世も不相成程之大破ニ而必至と【与】難渋仕  御地代上納方甚タ当惑至極仕候間家作普請  取調中何卒以  御慈悲壱ヶ月上納高金四両ト銭四百九拾五文不残  当卯十月ゟ来ル十二月迄三ヶ月之間上納御免被成下置候様  何分御聞済奉願上候以上                大川橋助成地                 受負人    安政二卯年十月         安 次 郎                右橋懸リ                浅草山之宿町                 名主三郎左衛門                 後見 兵  蔵                同所西仲町                 名主 吉左衛門 右之通り東西助成地之内潰家之分御地代上納御免 被成下置候様町年寄樽藤左衛門方え【江】願差出候間此段 御届申上候以上   卯十月            右橋懸リ                    名主共 ┌─────────────── | | |   対馬守殿   池田播磨守 └─────────────── 河岸地土蔵納屋等普請模様替等 之儀是迄之振合を以見分之もの差遣候而は【者】 市中今般之地震火事に付手数相掛 難儀可致候間右は【者】変災に付死亡之者 検使不遣組合名主共立合見分之上片 付申ニ付候ニ見合簡易之取計致遣可 【朱書】「差別」 申尤検使とも【朱消「次達」】有之候間別段申上候ニも 不及手限ニは【者】可申渡哉と【与】存候依之町 年寄共存寄をも相尋御相談およひ候  卯十一月 【朱書】「挨拶下ヶ札」  御書面御相談之趣承知いたし候  模様替ニ無之先規有形之通リ  に候上は【者】拙者儀何之存寄無之候  別紙申渡案返却此段御挨拶  およひ候     卯      十一月   井戸対馬守 【朱書】「ヒレ付」 河岸地土蔵外廻リ又は【者】壁瓦等損候分 是迄月番町年寄え【江】相届与申廉是迄 仕来ニ振レ候儀無御座候御案文之通リ被 仰渡差支相見え【江】不申候以上  卯十一月         町年寄 ┌──── | |  樽藤左衛門様   《割書:東條八太夫|中村次郎八》 └──── 別紙取調書之趣各様御存寄有無 早々御尋申候様被仰渡候差掛候義ニ付 対馬守殿被御相談案相添御達およひ候 右名主共え【江】申渡文中河岸地土蔵外廻リ 壁瓦等相損候分月番町年寄え【江】相届 と【与】申廉是迄仕来ニ振レ候儀は無之候哉 別紙之趣ニ而御差支有之間鋪哉御 勘弁被御申上候様存候依之別紙書類 相添此段申進候已上   十一月  卯十一月十日      申渡        河岸附町々          名主共 河岸地土蔵外廻リ又は【者】壁瓦等 損候分は【者】是迄月番町年寄共え【江】 相届修復いたし河岸地土蔵 納屋等先規有形之通建直幷 石垣堰板修復之節は【者】月十日之 番所え【江】願出最初幷出来栄見分 之もの差遣来候処今般地震 火事ニ付是迄之振合ニ而は【者】 市中之もの共手数相懸難儀 たるへく候条此度限出格之訳ヲ以 是迄有来間数丈尺之通相建候 分は【者】組合名主共立合見分之上 当人共ゟ証文取之普請為 致可申尤組々数多之儀可  有之ニ付間数丈尺等相糺当人  名前幷町役人共連印いたし  組合限帳面ニいたし当十二月  廿日限可申立候尤新規土蔵  造立且有来分ニ而も模様替  之分は【者】仕来之通訴出見分受  候積可致候 右之趣月行事持寺社門前共 早々不洩様可申通候 武江年表【1】        十三冊の内   元禄十六年十一月廿二日【2】 一宵より電強く夜八時地鳴る事雷の  如し大地しん戸障子たふれ家は小船の                 より  大浪に動か如く地二三寸【見消「はかり」】所により  五六尺程割れ砂をもみ上あるひは水を  吹出したる所もあり石垣壊れ家蔵  つふれ穴蔵ゆり上死人夥しく泣さけふ          つしく  声ちまたにかまひしく又所々こほちたる 【1、斎藤月岑が著した江戸・東京の地誌(ウィキペディア)。国立国会図書館デジタルコレクション『武江年間:8巻[3]』の第二四コマ参照】 【2、元禄地震、一七〇三年(太陰暦)十一月二十三日午前二時頃(ウィキペディア)】  家より失火あり八時過津浪ありて  房総人馬多く死す由川一はい差引  四度あり此時より数度地震あり相州  小田原は分ておひたゝしく死亡の者  二千三百人小田原より品川迄壱万五千人  房州十万人江戸三万七千余人《割書:内廿九日火災の|時両国橋にて》  《割書:死るもの千七百三十九人と|いへり》なりし由ものにしるせり  此時深川卅三間堂覆る廿四日夜より  雨ふり明方に及てゆり止む其後十二日迄  ふるふ事しは〳〵也   国つ神千代の岩をもゆりすゑて     うこかぬ御代のためし○にそ引              中院通茂卿【注】 十一月廿九日夜大風本郷追分より出火して谷中迄 焼又小石川より出火して北風に成上のゆしま 天神聖堂筋違橋向柳原浅草茅町南は 神田より伝馬町小泉町堀留小網町本所へ飛 回向院の辺深川永代橋迄両国橋西の方半分 【中院通茂は江戸時代の公卿・歌人、一七一〇年享年八〇歳(ウィキペディア)】 焼落明る五時しつまる是を世に地しん 火事といふ ┌─────────────────             水谷甚右衛門  中村八郎左衛門様   冨田小源太             坂本折右衛門 └───────────────── 河岸地建物之儀ニ付昨日別紙請証文之通 市中取締懸リゟ申渡候様被申渡候付 本所深川之儀も同様被御申渡候様被申候 此段可得御意如斯御座候以上  三月廿八日              河岸地町々                 名主共 河岸地土蔵ノ外廻又は【者】壁瓦等損候分是迄は月 番町年寄共え【江】相届修復致し河岸地土蔵 納屋等先規有形之通建直し幷石垣堰板 修復之節は【者】月番之番所え【江】願出最初幷 出来栄見分之もの差遣来候処去卯年十月 地震火事ニ付是迄之振合ニ而は【者】市中之もの共 手数相掛難儀たるへく候条此度限出格 之訳を以是迄有来間数丈尺之通相建 候分は【者】組合名主共立合見分之上当人共証文 取之普請為致可申尤組々数多之儀可有之ニ付 間数丈尺等相糺当人名前幷町役人共連印 致し組合限リ帳面ニ致し同十二月廿日限可申立置 同年十一月十日申渡置其後日延相願承置 候処河岸地建物損ヶ所有来之通建直し 修復致し候分組々帳面ニ致し当人町役人共 連印損ヶ所間数丈尺此度書上候趣聞置候 【右丁のみ】  尤損ヶ所之内未タ修復中之分も有之候間  右は【者】出来形組合限見分之上追而申立候様  可致候右之通申渡候上は【者】此上別紙ヶ所書ニ  相洩候土蔵其外建物石垣堰板等修復  致し候節は【者】有形間数丈尺ニ而も願出見分請修  復取懸出来形も訴出見分受可申都而前之 【状物】 一昨二日夜大地震ニ而当御橋上は  別条無御座候得共両御橋台柱石  崩レ込東西之南北袖柱弐本  倒レ其外少々ツヽ損所は相見え【江】申候  東西助成地之義は御橋番屋弐軒  本所側長屋不残浅草側水茶や  壱ヶ所震レ潰レ申候右之外別条  無御座候此段奉申上候以上         大川橋   卯      定番人    十月四日    五郎右衛門         右橋懸リ            名主共 【左丁】  仕来之通可相心得置一統え【江】申達候様可致候 右之通被仰渡奉畏候為後日仍如件           河岸地町々           名主惣代   辰        堀江町名主    三月廿六日     熊井理左衛門               煩ニ付代兼           新革屋町 同               定次郎印           大伝馬町同               勘解由印           西河岸町同            清右衛門代兼           本材木町同               新  助印           霊岸嶋浜町同            太一郎代兼           南八丁堀町同               清左衛門印     以書付奉申上候 一本所竪川一之御橋北之方橋板三尺通  損候ニ付右町内ゟ背板を以往来之者  相通候様仕置候此段申上候以上             本所緑町   安政二卯年      名主平内      十月三日    孫 鋼次郎  本所御掛リ様 ┌───────────────────── │ │ 河岸地建物見分之儀ニ付申上候書付 │ │                  本所見廻 └───────────────────── 今般地震出火ニ付河岸地建物等損し又は【者】焼失 之分出格之訳を以此度限リ有形建直し候分は【者】 組合名主共立合見分之上当人共ゟ証文取普請 為致右間数丈尺等相糺当人幷町役人共連印 組合限帳面ニ致し当月廿日限リ可申立旨 河岸附町々名主共え【江】被仰渡候就而は【者】本所 深川之分は【者】私共方え【江】為書出尤跡々願所不混様 追々普請修復出来之節ニ至今般之書上面え【江】 【墨消】「○本所深川之儀を先格之通」 引合申○連々相改候様可仕候右は市中取締懸え【江】も 打合此段申上置候以上  卯十二月        中村八郎左衛門              加藤又左衛門 町々之内河岸地え【江】建物奉願上自用相用来候分右建物有形 修復模様替新規建之節夫々前々ゟ之御願振御座候処当月十月二日 地震出火ニ而右建物一■ニ震損又は【者】焼失致候分銘々御訴御願立 仕候而は【者】多端之義ニ而下々難渋可仕と【与】厚御仁恵を以名主共支配限 河岸地間数ケ所組合名主立合取調当月廿日限り可申上旨被仰渡 一同難有仕合奉存候然ル処右建物之内損所之分漸補之手入又は【者】 損所之侭差置候分も多乍恐間数取調方も行届兼候ニ付奉恐入候 御義ニ御座候得共右取調申上候義来二月廿日迄御慈悲御猶予 奉願上候以上                  河岸附町〻  安政二卯年十二月十九日          名主共 前書之通 播磨寺様御番所江申上候処昨廿二日御聞済相成候旨被仰渡候間 本所深川之義も同様来ル二月廿日迄御猶予被成下置候様奉願上候以上                 《割書:本所|深川》     卯十二月          河岸附町〻                     名主共 御奉行様 上      拾七番組        名主久右衛門支配              深川中嶋町              同所北川町        同 九左衛門支配              深川富吉町        同 理平次支配              深川諸町              同所佐賀町代地        同 助之丞支配              深川黒江町              同町代地              同所大嶋町代地 右町〻河岸建物去卯十月二日夜地震之節潰 又は類焼致候処銘〻名主共手元書留焼失仕候 間去ル天保十三寅年中河岸建物御調之節書上候 絵図面何卒御下被成下置候様奉願上候以上   辰二月        右                名主共 建物之部           何町  間口何間奥行何間  家主誰地先  何岸地之内      河岸地 一間口何間奥行何間土蔵請石面ゟ桁上端迄  何丈何尺   間口之方出巾何尺棟高サ何尺 塗屋庇歟   同河岸之方前同断      板庇歟           土蔵壱ヶ所 一間口何間奥行何間土蔵下端ゟ桁上端迄  何尺   間口之方出巾何尺棟高サ何尺板庇   同河岸之方何〻             納屋歟             細工小屋歟             物置歟              壱ヶ所 一間口―  ―  ―           壱ヶ所           何町  間口何間奥行何間  家主誰地先  何河岸地之内      河岸地 一間口―  ―  ―            ― 右は去卯年十月二日地震ニ付河岸地建物潰又は 損分有形間数丈尺無相違建直并修復仕度奉願上候 建直修復出来之節は御訴可申上候以上               何町                家主 安政三辰年月           誰印                  ー《割書:下|ケ|札》                  ー                  ー               五人組ー               《割書:壱町之内不残河岸地之分は|五人組加印不及候事》               何町家主                  誰印                  誰印               五人組誰印 前書之通私共立合有形間数高丈尺等取調場 所見届候処相違無御座候此段奉申上候以上                 右町                  名主 誰印                 何町                  《割書:組合|名主》 誰印 右雛形之通半紙竪帳弐タ通御認メ来ル十八日一組分 世話掛御同役江御取集亀之尾江御持寄可被成候尤右は 南 御番所御掛候得共北 御番所ゟ御上廻ニ相成候分 下廻りニ被仰付候哉御沙汰次第不手支ため弐タ通御持 参可被成候此段御達申候以上   但拾六番組拾七番組拾八番組之儀は此振合を以   本所御見廻り様方江御上ケ可被成候十八日御持参候は   不及申候                 定   二月十一日          世話掛 【朱書】卯四月二日森本与三郎富田小源太を以上ル 【表書】 河岸地建物之儀ニ付申上候書付   御届        本所見廻 河岸地建物之儀ニ付市中取締懸ゟ 申渡候受証文御渡被成候付本所深川 名主共江は於鯨船鞘番所私共ゟ同様 申渡候依之別紙書類返上此段申上候以上 辰四月       中村八郎左衛門           加藤又左衛門 【朱書】卯三月廿八日大竹銀蔵持参富田小源太ヲ以上ル 【表書】 鯨船鞘番所庇付足候御入用御下ケ金之儀 申上候書付    町年寄         本所見廻 本所一ツ目鯨船鞘番所去卯十月中地震之節 震潰候付梁間弐間桁行三間半之仮番所補理 置候処入口之方風雨之節降込強く并勝手之方 手狭ニ而差支候間前通り江三坪半之柱建庇 西之方江弐坪之下屋何れも古木を以取申付候 右御入用金五両壱分銀十四匁七分相懸り候間 【「去卯年」貼紙】 浅草元吉町地代金之内ゟ霊岸嶋川口町家持 伝吉江相渡候様町年寄江被仰渡可被下候以上  辰三月        中村八郎左衛門             加藤又左衛門 【朱書】辰三月廿八日播磨守富田小源太以御渡 【表書】 鯨船鞘番所庇付足候御入用御下ケ金之儀申上候書付    町年寄江御断          本所見廻 本所一ツ目鯨船鞘番所去卯十月中地震之節震 潰候ニ付梁間弐間桁行三間半之仮番所補理置候処 入口之方風雨之節降込強く并勝手之方手狭ニ而 差支候間前通り江三坪半之柱建庇西之方江弐坪 之下屋何れも古木を以右取付申候右御入用金五両 壱分銀拾四匁七分相掛り候間浅草元吉町地代 金之内ゟ霊岸島川口町家持伝吉江相渡候様町 年寄江被仰渡可被下候以上   辰三月        中村八郎左衛門              加藤又左衛門              舘市右衛門 本所方御断申上候 一本所一ツ目鯨船鞘番所去卯十月中地震後  仮番所手狭ニ付古木を以取付候下屋御入用  金五両壱分銀拾四匁七分渡方浅草元吉町 地代金之儀去卯十月同所地震大破ニ付上納金 減少相願先達而申上当時御調中ニ付当辰年分 地代納方未取極不申候依之右金子之儀去卯 年分同所地代金之内ゟ相渡去卯年分払方清帳 之内江組入候得は差支候儀無御座候間右之通取計 可申候哉尤一応本所方江も懸合候処同方ニおゐて差障 候儀内無之旨申聞候依之一ト先別紙御断書相添此段奉伺候 以上   辰三月 上                     拾七番組                      河岸付町 〻                        名主共                 河岸地町 〻                    名主 河岸地土蔵外廻り又は壁瓦等損候分は是迄月番町 年寄共江相届修復致河岸地土蔵納屋等先規 有形之通建直并石垣せき板修復之節は月番之 番所江願出最初并出来栄見分之もの差出来候処 今般地震火事ニ付是迄之振合ニ而は市中之もの共 手数相懸難儀可為条此度限出格之訳を以是迄 有来間数丈尺之通相建候分は組合名主共立会見 分之上当人共ゟ証文取之普請為致可申尤組 〻数 多之儀ニ付間数丈尺等相糺当人名前并町役人共連 印致組合限帳面ニいたし当十二月廿日限可申立候尤 新規土蔵造立有来候分ニ而も模様替之分は 仕来之通訴出見分請候様可致候 右之通月行事持寺社門前共早 〻不洩様可 申通候 右之通被仰渡奉畏候仍如件             堀江町名主  安政二卯年十二月十日   熊井理左衛門                外七拾人 右之通南 御白洲ニおゐて被仰渡候間為御届此段申上候以上             拾七番組              河岸付町 〻 卯十一月            名主共 【白紙】 【管理ラベル「806・・78」】 【白紙】 【白紙】 【管理ラベル「806・・78」】 【背表紙・白紙】