【表紙】 【ラベル】 ┌─────┐ │8│ │ │ │0│ │1│ │8│ │ │ └─────┘ 【題簽】 ┌───────────┐ │ 三十三間堂地震風損 │ └───────────┘ 【白紙】 【内表紙】 「【貼り紙、異筆】『十五ノ十七 第二棚』                【ラベル】                ┌─────┐                │8│ │ │                │0│ │1│ 安政二卯年ゟ         │8│ │ │ 同五午年迄          └─────┘  三十三間堂地震風損           ㊞【印面「鞘番所」】」 【白紙】 【朱丸印】「東京府図書館」【朱角印】「旧幕引継書」 安政二卯年ゟ 同午年ニ至ル  三十三間堂地震風損一件 【朱書】 「安政二卯年七月廿九日太郎助持参竹村慈左衛門ヲ以上ル」 ┌──── │ │  三十三間堂損所出来仕候義申上候書付 │      御届         本所見廻 └──── 昨廿七日之大風雨ニ而深川三十三間堂 向拝廻り其外損所出来 御神像之儀者堂守宅へ持退候段 鹿塩道菅届出候間罷越見分仕候処 堂内陣之邊ゟ左右江凡三十間余 箱棟吹落シ幷西側家根棟際ゟ 軒先迄平瓦野地母屋共吹落シ 候【以上1文字見消】 屋根【以上2文字見消】内陣【以上2文字追加】天井廻り其外共破損母屋とも【以上4文字見消】仕候尤惣体【以上5文字追加】 曲ミ等者出来不申右損所之外南北 拾四五間宛者無難ニ御座候間右場所 之内見積り 御神像仮ニ遷し申度且吹崩し候 屋根廻り之内未タ落懸り候瓦木品等 有之危く候間早々取片付方仕度旨 道菅申立候右者差懸候義ニ付 片付人足手當方之儀者直ニ申付置候 尤仮向拝取繕方并家根廻り雨除 仮養ひ入用等之儀者取調尚相伺候様 可仕候依之申上候以上   七月廿九日       加藤又左衛門               中村八郎左衛門    乍恐以書付御訴奉申上候 深川三拾三間堂守鹿塩道菅奉申上候昨廿六日 夜辰巳ゟ大風雨ニ而罷在處本明六ツ時右御堂之 内陣上箱棟ゟ左右南北凡長三拾六間程箱棟ゟ 平瓦一体野地迄不残吹落尤御神像之義は 御別条無御座堂守方江御守奉申上候且左右観世音 之義は殊之外損候得共取集是又堂守方え 御守申上候依之此段御訴奉申上候以上   安政二卯年七月廿七日     右堂守                   鹿塩 道菅 本所  御掛り様 【朱書】 「卯八月朔日持田太郎助持参竹村慈左衛門上候処右  書面之趣宜候旨同人ヲ以被仰聞候」 ┌── │ 深川三十三間堂起立之外取調申上候書付 │                  本所見廻 └── 深川三十三間堂ニ安置有之候 御神像取扱方之義堂守鹿塩道菅え 相尋候処別紙之通申立候付右堂 起立書共相添此段申上候以上   八月朔日            加藤又左衛門                   中村八郎左衛門    乍恐以書付奉申上候 一 深川三十三間堂守鹿塩道菅奉申上候右御堂   建直し又者御修復之砌御安置有之候   御神像ヲ仮御拝殿江御守奉申上候時ニ   寺社奉行所江御訴致候哉且   御神像ヲ奉扱候手続御尋ニ付奉申上候   廿三ヶ年以前天保四巳年八月朔日大風雨ニ而   御堂長三拾間程吹崩候ニ付早速堂守方ゟ   一同欠附   御神像ヲ者堂守方江御守奉申上御別条   無之段榊原主計頭様御勤役中御訴奉申上   其後仮御拝殿御普請同所江御遷奉申上   其後本堂御普請出来申上御遷座共   堂守方ニ而奉扱右之段も堂守方ゟ町   御奉行所江御訴奉申上候迄之義ニ而寺社   御奉行所江者何事ニ不限古来ゟ御訴仕候   義無御座候文政十一子年三月中堂御普請出来   之砌私ゟ芝増上寺江御法楽之義相願為名代   深川雲光院罷越御法楽相勤其後堂御普   請等之節前書同様之手続ニ而御法楽相勤申候   且毎年四月御祭礼之節増上寺為名代深川   永代寺住持又ハ名代等罷越御法楽相勤候義ニ御座候   右御法楽之砌寺社御奉行所御届有無之義同寺ゟ   承り合候處是迄御届等致候義無御座候旨右役者   功徳院申聞候右御尋ニ付此段奉申上候以上     卯八月朔日                右堂守                         鹿塩 道菅   本所    御掛り様    乍恐以書付奉申上候 一 深川三拾三間堂守鹿塩道菅奉申上候先年   御開扉之義に付御月番南御奉行所え御訴致候段   御尋に付奉申上候 一 嘉永六丑年三月四日殿御方様歟御参詣之趣には   御座候得共永代寺ゟ私え沙汰無之代僧罷越壱人に而 御関【「開」カ】扉致候段先例に御座なく候に付同寺え掛合 候得共行届不申候に付無餘義御訴奉申上候得者直様 東條八太郎様御掛りに而御調御座候然る処御町 名主熊井理左衛門江取扱被 仰付双方熟談之上以来 御開扉之節者双方立合之上御開扉可致様取極 右御調之廉御下ヶ奉願上候右御尋に付此段奉申上候以上             右堂守  卯八月朔日       鹿塩道菅 深川三十三間堂起立書写   卯    七月 深川三拾三間堂起立由緒書   三拾三間堂起立由緒書 一元来三十三間堂之儀は寛永十九  午年於浅草 天海大僧正様被遊 【右】 御発起松平伊賀守様御吹挙に而同年 十一月廿三日従 御公儀様堂屋敷地面私先祖久右衛門并 新両替町弓師備後と申者拝領 取建被 仰付 天海大僧正様 御当家様御武運御長久諸武家 【左】 弓矢之道退転無之様厚思召を以 諸家勧金仕候而三十三間堂造立仕候様 先祖久右衛門并備後え被 仰付御堂 御造立之上は射芸道場之鎮守と 可奉 仰且 御神像之御武徳を為奉 【右】 輝弓矢之神に 南光坊様御寄附 被遊候 僧正様仰には御仏門に候而 観音台御寄附被遊候而と被仰御金五百両 先祖久右衛門え頂戴被 仰付末代迄も 退転無之様にと蒙仰候段先祖ゟ 代々申伝候尤先祖ゟ私に至七代 【左】 相続仕候 御神像 御影 御甲冑被為 着マンチラ【満智羅】御陣羽織を被為 召 御弓矢御携白馬被為 乗候 御冑御胸金葵御紋 御羽織にも 同御紋散し 御服御後ろ共に五つ 【右】 被為 付候右 御神像三十三間堂え奉 安置代々 御守仕候備後儀も諸御武家様方 勧金取集に付不埒有之候間同廿一【日(見せ消ち)】 申年御訴訟申上候処同年十一月二日 先祖久右衛門并備後一同 御評定所え 【左】 被 召出松平伊賀守様松平出雲守様 安藤右京進様朝倉石見守様御列座 に而堂屋敷共永代久右衛門え拝領被 仰付候間難有堂守仕候様被 仰渡 備後義は追放被 仰付候其節 先祖久右衛門え 御老中様方重き 御意共有之為冥加其節ゟ 御老中様方若御年寄様方え 些少之品差上年始年暮暑寒之 御礼只今に至相勤申候右堂年数 相立及大破候間明暦元未年神尾 備前守様石谷将監様え御堂御修復 向御願申上候処御国持御大名様方并 万石以上之御譜代様方え勧金仕 御修復仕候様被 仰付従 御公儀様御書付可被下置旨被 仰渡候処同三酉年大火事に付御大名様方 勧金之儀難申立差扣候処同十一月 【右】   四日御評定所え被 召出其侭打捨  可被遊 御置御堂には無之段被仰渡  為御修復銀子百貫目拝領被 仰付  阿部豊後守様松平出雲守様神尾  備前守様石谷将監様御立合に而  御書付頂戴仕候而御修復出来仕候 【左】 一寛文十戌年六月二日御修復之節渡辺  大隅守様え御願申上候処段々御吟味之上  同年八月廿一日御評定所え被 召出久世  大和守様御掛りに而為御修復料金千両  御公儀様ゟ被下置候間難有頂戴仕候様  被仰渡候 【右項】 右之通御座候             三十三間堂守                鹿塩道菅  本所   御掛り様 【左項】 【朱書】 「      嘉永七酉年七月中寺社奉行与■■掛合書■■■  卯八月八日〇天保【六年未年五月廿九日柳原主計頭殿ゟ堂建継修復 見せ消ち】  【加賀守殿へ■■■伺書并同 見せ消ち】七申年四月十六日入仏供養養之義申  上其写相添加藤又左衛門殿持参竹村慈左衛門を以上ル  同八月十四日伺之通伝吉へ受負可申付旨被仰渡候間承付返し同十六日  又左衛門持参竹村慈左衛門を以返上」 鰭付 年寄                       町年寄                       末ニ認     三十三間堂【風損に付 見せ消ち】仮向拝取繕     入用之儀奉伺候書付        書面伺之通伝吉え仮向拝受負        可申付旨被仰渡奉承知候         卯八月十四日      本所見廻 深川三十三間堂風損に付別紙絵図面之 場所え仮向拝取繕之儀霊岸嶋川口町 【右】 家持伝吉え入用積り方申付候処一式 金拾五両【四両三分 見せ消ち】銀六匁【銀四匁 見せ消ち】相懸り候旨仕様内訳帳 差出不相当之義も相見【聞 見せ消ち】不申候間同人え 受負可被 仰付候哉依之別紙并絵 図面相添此段奉伺候  本文入用出方之儀先年堂守 【左】  鹿塩道菅先代之もの修復料として  御貸付相頼町年寄取扱候利金溜り  之内ゟ御渡相成申候且風損に而落  散候木品其外取片付之儀は去る【昨 見せ消ち】五日ゟ  取懸り申候尤堂修復之儀は入用  取調出来次第相伺可申候得共差向 【右項】   本文之廉早々御下知御座候様仕度  奉存候 以上  八月八【六 見せ消ち】日           加藤又左衛門           中村八郎左衛門 【左項】     鰭付【相済 横に付記】卯八月十日に而候      書面御入用之儀追而御沙汰次第      相渡可申候        卯八月   喜多村彦左衛門      書面三拾三間堂仮向拝差繕之儀      本所見廻伺之通被仰付可然哉に      奉存候        卯八月    年番   三拾三間堂御仮殿仕様帳   卯    八月     三十三間堂御仮殿仕様 一御仮殿     壱ヶ所   但堂書南之方ゟ二部屋目之間に仕付    前之方左右入口弐枚開  右仕様柱杉長弐間太三寸五分角壱間間之建羽目  板杉四分板巾壱尺羽重ね打致天井板廻り同板  に而竿縁杉小割に而仕付廻り縁松弐寸角に而打付 御上段之間床か板杉壱寸板に而丈夫に張立縁側 前之方上り段其外場所に相掛り候を相用御厨子 根太板三寸五分角仕付板割に而張立羽目左右 入口三尺弐ヶ所附向拝前之方琉球畳拾弐 畳高麗縁付にして新規并拾壱枚薄縁共同表 同縁に而敷詰尤別紙絵図面之通り麁末之 儀無之様仕立可申事   但御用済之上木品其外惣躰請負人方え    引取候積り   卯    八月 三拾三間堂御仮殿御入用内訳帳   卯    八月    三十三間堂御仮殿御入用内訳 一 杉拾五本 長弐間 大サ三寸五分角   御仮殿羽目柱     代銀六拾匁       但壱本 銀四匁 一 杉四分板弐百九拾六枚 長六尺 巾壱尺 羽目板并天井板                      開戸     代銀弐百三拾六匁八分  但壱枚 銀八分 一 同七拾本 長弐間  壱寸角      天井竿縁并釣                      木其外 【右項】     代銀五拾弐匁五分      但壱本                     銀七分五厘 一 松拾本   長弐間   弐寸角   同廻り縁其外     代銀六匁          但壱本                     銀六分 一 杉六拾六枚 長弐間   巾三寸   羽目通し貫               厚五分   其外     代銀弐拾六匁四分      但壱枚                     銀四分 一 杉弐本   長壱丈四尺 三寸五分角 開戸弐枚框木 【左項】     代銀九匁          但壱本                     銀四匁五分 一 同九枚   長弐間   巾九寸   御上段之間床               厚壱寸   部板其外     代銀三拾壱匁五分      但壱枚                     銀三匁五分 一 地剥戸弐枚     代銀拾壱匁         但壱枚                     銀五匁五分    材木      〆銀四百三拾三匁弐分 【右項】 一 琉球畳高麗縁付拾弐畳     代銀壱百八匁     但壱畳                  銀九匁 一 琉球表同縁に而薄縁拾壱枚     代銀五拾弐匁八分   但壱枚                  銀四匁八分 一 釘銯品々并■坪【註】共一式     代銀九十九拾三匁 【左項】 一 大工六拾五人     代銀弐百六拾匁    但壱人                  銀四匁 一 鳶人足拾八人     代銀五拾四匁     但壱人                  銀三匁 一 運送賃一式     代銀参拾匁 【註 肘坪または肘壺は寺社金物の蝶番のこと。ここでは肘に金扁が付けられている。】  諸方    〆銀五百九拾七匁八分  弐口〆銀壱貫三拾壱匁     此金拾七両銀拾壱匁      内 金弐両銀拾匁        是は御用済之上木口其外引取直段御座候  差引〆金壱五両銀壱匁 右之通御入用積り立奉差上候若相違之儀も 御座候はゝ仕直可奉差上候以上   卯八月              霊岸嶋川口帳町                 家持                   伝吉 安政二卯年八月十八日 霊岸嶋川口町 対馬守殿於御日例     家持 被仰渡           伝吉  其方儀深川三十三間堂仮向拝  取繕入用金拾五両銀壱匁にて  受負申付候間仕様帳之通無相違 【右項】  入念早々取繕【修復 見せ消ち】可致            右 右之通申渡候間其旨可致 五人組             名 主  卯八月 手形本文略之  右之通被仰渡奉畏候依如件   安政二卯年八月十八日 右  伝 吉 印              五人組与兵衛 印              名主将七煩に付代                 金之助 印 【左項】 卯八月廿三日御役所へ加藤又左衛門持参用人竹村慈左衛門を以上る   三十三間堂仮向拝取繕出来仕候儀申上候書付       御届         本所見廻  深川三十三間堂風破に付堂内え仮向拝  取繕之儀当月十九日ゟ取懸り昨【仝見せ消ち】日迄に  出来仕候間私共見分仕候処仕様帳之通 【右項】 無相違出来仕候依之申上候以上  八月廿三日     加藤又左衛門            中村八郎左衛門 【左項】 安政二卯年八月廿六日御役所へ加藤又左衛門持参内訳帳相添 対馬守殿へ用人竹村慈左衛門差上る   九月朔日喜多村彦右衛門ゟ伝吉呼出し加入用下渡候    三十三間堂損所取片付候入用御下ケ之儀申上候書付        年番        町年寄え御断         本所見廻 一金七両壱分銀三匁五分  右は深川三十三間堂先月廿七日  大風雨に而屋根其外損所出来仕候に付  大工人足屋根方等手配仕吹散候木品  為撰分追而可用立分取片付申付候  入用別紙内訳帳之通相懸り候に付  書面之金銀霊岸嶋川口町家持伝吉え  相渡候様年寄町年寄え被仰渡可  被下候依之申上候以上  卯八月      加藤又左衛門           中村八郎左衛門 卯八月廿六日入用下ケ申可添上候 三十三間堂古木仕訳方御入用内訳帳   卯    八月      三拾三間堂古木仕分方御入用内訳 一 大工拾壱人      代銀四拾四匁    但壱人銀四匁 一 家根方三拾三人      代銀弐百拾四匁五分 但壱人銀六匁五分 一 鳶人足六拾人 【右項】   代銀百八拾匁   但壱人銀参匁   銀四百三拾八匁五分   此金七両壱分銀三匁五分 右之通御入用相懸り候間此段奉申上候以上   八月十七日       霊岸嶋川口町                 家持                  伝吉 【左項】               拙者儀何之存寄無御座候               卯八月  播磨守  対馬守殿え返却もの   深川三十三間堂風破修復之儀奉伺候書付     右修復仕様内訳帳并絵図    卯     八月     本所見廻 安政二卯年八月廿六日御役所へ加藤又左衛門持参仕様内訳帳相添 対馬守殿へ用人竹村慈左衛門差上る  書面三十三間風破修復                   之義本所見廻伺之通被仰渡                   可然哉奉存候                    卯九月  年番   播磨守殿え御相談被為【被入?】    深川三十三間堂風破修復之儀奉伺候書付     書面伺之通伝吉え修復受負     可申付旨被仰渡奉承知候      卯九月九日       本所見廻   深川三十三間堂当七月廿七日大風雨に而   屋根廻り其外破損仕候間御見分御座候処 【右項】 右修復之義堂守鹿塩道菅願出候間 巨細に見分取調候処堂向拝ゟ右左え 凡四拾間程屋根箱棟西之方え吹倒れ 母屋桁垂木軒先平瓦迄落散 内陣天井板羽目其外破損に付右 修復之儀可成丈ヶ古木屋根板共 【左項】 相用全不足之分仕足都而不益之儀 無之様省略吟味仕諸入用積方之儀 霊岸嶋川口町家持伝吉え申付候処 一式入用金四百八拾両銀九分 相懸り候旨別紙内訳帳差出候間引方 之義再応相糺候処精々減方仕積り 立候義に而此上引方無御座候旨申立 前々入用に見合取調候処不相当之 廉も相見え不申候間右直段を以 伝吉え受負可被 仰付候哉依之 仕様内訳帳并絵図相添此段奉伺候 一 本文堂破損之場所修復取懸り迄   雨除之義取調可相伺処母屋桁等も   無之且は場広之儀故何様手軽に   取付候而も余程之入用相懸り二重之   失費不益と奉存候間別段雨除等   仕付不申候右に付此上【挿入 雨天等に而】雨漏【に而に○印で見え消ち】内廻り   朽腐出来候得は修復手重に相成 【右項】   其侭難差置候間早々御下知御座候様仕度   奉存候  一右入用出方之儀は先年堂守鹿塩道菅   先代之もの小破修復料として御貸附相願   町年寄方に而取扱候利金溜り之内より   御渡相成申候  以上           加藤又左衛門   卯八月         中村八郎左衛門 【左項】 卯八月廿六日伺書添上ル 三拾三間堂屋根其外損所修復仕様帳    卯八月      三拾三間堂家根其外損所修復仕様 一 三拾三間堂     行桁柱中墨田舎間六拾四間五尺三寸九分     梁間四間弐尺     棟高さ三丈八尺   堂間数三拾五間    内     中間三間は壱丈弐尺五寸七分宛     左右三拾弐間は壱丈九寸九分宛 【右項】 右仕様向拝家根後西側四拾間余風破に付 茅負木松新木長弐間大さ六寸角に而五分通り 仕足裏甲板用木長弐間巾壱尺弐寸厚三寸に弐寸 七分通り新木軒先裏板巾壱尺松四分板打立 野垂木松長弐間大さ弐寸五分角八分通新木取替 小舞貫新木杉長弐間三寸貫に而八分通り打立 【左項】 化粧垂木松長弐間大さ五寸角に而三分通り仕付 母屋桁栂新木長弐間大さ六寸角四分通り仕足 押縁松長弐間巾四寸厚八分惣⁀躰新木軒先 通り高下直し家根土居葺四百五坪之内古家根 板六拾坪相用其餘新板に而壱寸四分足に葺立 瓦桟松長弐間大さ弐寸角新木打付家根瓦九分 【右項】     通新規仕足丈夫に葺立其外棟際両妻   破風下軒先家根共損之所取繕家根漆喰   弐遍通丈夫塗立可申候 一 向拝之間天井板惣躰杉四分板長六尺巾壱尺   廻縁樅長弐間巾三寸厚二寸竿縁同木長弐間   厚壱寸五分巾弐寸壱尺間に打付都而元形之通り 【左項】   入念丈夫に張立可申候 一 御神前内其外共惣体壁損候に付荒壁中   塗上塗白土共元形之通り入念塗立可申候 一 大棟挟柱帯折損候に付新木杉長弐間大さ四寸   角に而仕足其外有来り木品相用側板杉長弐間   巾九寸厚壱寸板に而五分通新木取替其外杉大貫 【右項】   に而取繕都而元形之通り仕付尤惣体棟通り   高下直致可申候 一 堂西側中程軒先化粧垂木四拾本銅板   五分通り取れ損候分新規銅板壱枚百目付に而丈夫に   張立其外増鋲打堅め可申候 一 家根小屋廻り梁間柄え挟候筋違貫杉丸太 【左項】   長三間末口三寸弐ツ割〆長五寸欠折釘に而入念   丈夫に相付可申候 一 堂其外損之所有之候はゝ惣体釘〆取繕都而   元形之通り赤渋塗致可申候 一 表門   大さ 横壱丈壱尺   壱ケ所           高さ壱丈五尺 【右項】 右仕様惣体朽腐候に付柱弐本栂新木削り立 長壱丈五尺見附壱尺壱寸厚九寸附間草同木長 壱丈壱尺巾四寸厚三寸五分地覆同木長壱丈壱寸 巾五寸五分厚四寸五分扣柱栗長壱丈五尺削り立 七寸五分角扣貫栂長壱間巾七寸厚弐寸五分両扉 同木竪框長壱丈壱尺削り立巾五寸厚三寸五分 【左項】 横框同木長五尺巾厚同断扉板杉赤身長弐間 巾四寸厚八分惣体新木打付其外は有来相用 渋墨塗致柱下地形仕直都而元形之通り入念 丈夫に仕付敷石損之所取繕致可申候 右材木釘銯大工鳶人足家根方并左官瓦方 手伝人足其外諸色足代竹木運送賃下代 小遣人足茶炭共一式請切之積り【御に○印で見え消ち】入用 積り立可申候但御急に付晴天六十日限り 仕立可申候事    卯     八月  三拾三間堂家根其外損所御修復御入用内訳帳    卯     八月    三拾三間堂家根其外損所御修復御入用内訳 一 杉拾本   長弐間  六寸角      茅負木板    代銀百四拾四匁         但壱本に付                     銀拾四匁四分 一 同拾四枚  長同断  巾壱尺弐寸    裏甲板              厚三寸に弐寸    代銀百六拾八匁         但壱枚に付                     銀拾弐匁 一 同板七百三拾枚 長六尺 巾壱尺    軒先裏板               厚四分    向拝天井板                      其外取繕遣 【右項】                  但壱枚    代銀五百八拾四匁       銀八分 一 松四百八拾本長弐間 弐寸五分角  野地垂木                  但壱本    代銀五百七拾六匁       銀壱匁弐分 一 同六拾本  長弐間 五寸角    化粧垂木                  但壱本    代銀七百五拾匁        銀拾弐匁五分 一 杉千九百弐拾挺 長同断 三寸貫 小舞貫                   其外に遣 【左項】    代銀五百七拾六匁      但壱挺                   銀三分 一 同六拾挺    長同断 巾四寸  同家根押縁               厚八分  其外に遣                  但壱挺    代銀七拾弐匁          銀壱匁弐分 一 松弐拾本    長同断 弐寸角 瓦桟其外遣                  但壱本    代銀拾弐匁           銀六分 一 杉四拾本    長同断 四寸角 大棟梜柱遣 【右項】                但壱本    代銀百八拾匁       銀四匁五分 一 杉八拾枚 長弐間  巾九寸                厚壱寸    大棟側板                但壱枚     代銀弐百八拾匁     銀三匁五分 一 樅五拾弐本 長同断 巾弐寸             厚壱寸五分  向拝天井竿                    縁に遣                但壱本     代銀百四匁        銀弐匁 一 同九本   長同断 巾三寸             厚二寸    同廻り縁 【左項】                但壱本    代銀弐拾七匁       銀三匁 一 栂四拾本  長同断 六寸角    母屋桁遣                但壱本    代銀六百匁        銀拾五匁 一 杉丸太三拾三本 長三間 表三寸  小屋廻り梁間                但壱本 柄挟候筋違遣    代銀百六拾五匁      銀五匁              削立 一 梅弐本   長弐間半  巾壱尺壱寸               厚九寸  表門柱遣                  但壱本    代銀弐百弐拾匁        銀壱百拾匁            削り立 一 栂壱本 長壱丈壱尺 巾四寸             厚三寸五分  表門附間■    代銀拾三匁 一 栗弐本 長弐間半 同 七寸五分角 同扣柱                  但壱本    代銀百参拾匁         銀六拾五匁 一 栂壱本 長壱丈壱尺 同 巾五寸五分 同地覆               厚四寸五分 一 同四挺 長六尺   同 巾七寸   同扣貫               厚弐寸弐分                  但壱本    代銀弐拾四匁         銀六匁 一 同四本 長壱尺壱寸 同 巾五寸   同竪框               厚三寸 分                  但壱本    代銀四拾八匁         銀拾弐匁 一 同拾四本 長五尺 同 右同断    同横框                  但壱本    代銀七拾匁          銀五匁 【右項】             削立赤身 一 杉弐拾枚 長弐間   幅四寸   表門扉板              厚八分                  但壱枚    代銀三拾匁          銀壱匁五分    材木     一銀四貫七百八拾五匁九分 一 土居萱新規三百四拾五坪    但壱寸四分足萱立                  但壱坪    代銀三貫四百五拾匁      銀拾匁 【左項】 一 同古杉萱六拾坪手間飾糸【?】釘共一式                  但壱坪    代銀弐百拾匁         銀三匁五分 一 桟瓦唐草瓦其外平瓦共新規九通仕立三万筆弐百五拾枚                  但平物壱枚    代銀五貫四百三拾七匁五分   銀壱分五厘 一 瓦下幷胴壁足し土八拾八艘【?】                  但壱艘    代銀七百四匁         銀八匁 【右項】 一 砂一式    代銀八拾匁 一 瓦師弐百六拾三人                  但壱人    代銀壱貫五拾弐匁       銀四匁 一 同手元手伝弐百六拾三人                  但壱人    代銀七百八拾九匁       銀三匁 【左項】 一 同平人足四百六拾九人                  但壱人    代銀壱〆四百七匁       銀三匁 一 屋根幷胴壁漆喰百拾樽                  但壱樽    代銀壱〆三百弐拾匁      銀拾弐匁 一 左官三百六拾五人                  但壱人    代銀壱貫四百六拾匁      銀四匁 【右項】 一 左官手伝人足三百五拾人                  但壱人    代銀三貫五拾匁        銀三匁 一 大工五百九拾八人                  但壱人    代銀弐貫三百九拾弐匁     銀四匁 一 鳶人足六百拾人                  但壱人    代銀壱貫八百三拾匁      銀三匁 【左項】 一 銅板六拾枚化粧垂木張立其外取繕分                  但壱枚百匁付    代銀弐百拾匁         銀三匁五分 一 同八分足平鉄七百七拾本                  但百本    代銀五匁四分         銀七分五厘【ママ】 一 同銅張立方職拾人                  但壱人    代銀五拾匁          銀五匁 【右項】 一 赤墨渋塗一式    代銀百八拾匁 一 釘銯品々一式    代銀壱貫五拾匁 一 足代丸太諸道具縄其外損料物一式    代銀七百六拾八匁 【左項】 一 諸材木其外運送賃    代銀百七拾五匁 一 下代遣人足炭茶代共一式    代銀三百九拾五匁   諸高    〆銀弐拾四貫拾四匁九分  弐口合   〆銀弐拾八貫八百匁八分    為金四百八拾両ト        銀八分 右之通り御入用積立奉差上候若相違之義も 御座候はゝ仕置可奉差上候以上            霊岸嶋川口町               家持    卯八月         伝吉       霊岸島川口町           家持             伝 吉 一其方儀深川三拾三間堂風損修復  一式入用金四百八十両銀八分為受負  申付【見消・候】る間先達而相渡置仕様帳之通  入念晴天日数六十日限修復可致 【右項】          同町              家主            証人  源五郎 一其方証人之儀に付三十三間堂風損修復  受負人え申渡す通無相違出来候様                可為致               右                五人組                名 主 【左項】 右之通申渡【見消・候】す間其旨可存 右申渡趣証文申付る  卯九月 【朱書】「証文同文書に付略之」 右之通被仰渡難有奉畏候以上          右  九月十一日    伝 吉印 【右項】               源五郎印             五人組               喜兵衛同             名 主               将 七同 【左項】        深川三十三間堂            堂守             鹿塩道菅 深川三十三間堂風損修復入用 一式 金四百八十両銀八分為霊岸島川口町 家持伝吉に受負申付候間仕様帳之通無相違 麁末之義無之様入念可心付 右之通被仰渡奉畏候為後日仍如件 【右項】   安政二卯年九月  鹿塩道菅(印) 【左項】      乍恐以書付奉申上候 一 深川三拾三間堂守鹿塩道菅奉申上候今般御堂   内え仮   御拝殿御出来に相成御見分被成   下置難有仕合奉存候然処 御厨子御損し之義は   来る廿八日御日柄度御敷奉存候間先例之通矢検   見之者一同羽織袴着用に而御取扱奉申上候間依之  此段御届ケ奉申上候以上               右堂守   安政二卯年八月廿五日   鹿塩道菅  本所   御掛り様 【朱書】 「九月六日岡田源兵衛持参慈左衛門を以上ル」   三十三間堂仮向拝江   御神像御移申候儀申上候書付    御届     本所見廻   深川三十三間堂風損ニ付修復出来候迄   堂無難之場所江   仮向拝【見消「取繕」】補理  御神像御移相済【見消ち「申」】永代寺役僧罷越  法楽修行仕候依之申上候以上   九月六日    加藤又左衛門           中村八郎左衛門 【朱書】 「卯九月十三日対馬守殿両国橋御修復□□」    以書付奉申上候 一三拾三間堂お修復来ル十六日ゟ取掛り  仕度奉存候間此段御聞済之程  偏に奉願上候以上            請負人   九月十三日     伝吉 印   御掛り様 【朱書】「卯九月十六日岡田源兵衛持参竹村慈左衛門ヲ以上ル」 ┌──── │ │ 深川三十三間堂修復取懸之儀申上候書付 │                本所見廻 └──── 深川三十三間堂風損修復伺之通被仰渡候間 今日ゟ修復取懸申候此段申上候以上   九月十六日      加藤又左衛門              中村八郎左衛門 【朱書】「卯九月十六日大竹銀蔵持参」 ┌──── │対馬守殿御懸り │ 三十三間堂損所修復取懸り之儀申上候書付 │    御届         本所見廻 └──── 深川三十三間堂屋根廻り其外先達而 風損に付修復之儀取調対馬守殿え 相伺候処一式入用金四百八拾両銀八分を以 【右項】 霊岸嶋川口町家持伝吉え受負被 仰付今日ゟ修復取懸り申候依之申上候 以上  九月十六日    中村八郎左衛門           加藤又左衛門 【左項】 ┌──── │ │ 三十三間堂修復入用御下ヶ之儀取調申上候書付 │    《割書:年 番|町年寄》え御断         本所見廻 └──── 深川三十三間堂風破に而屋根箱棟 其外吹倒れ候付右修復之義伺申上 当九月十六日ゟ取懸り屋根廻り其外 【右項】 過半出来寄候処【見消ち・去ル】十月二日夜地震に而 東之方え惣体押曲み是迄仕付候箇 所は勿論瓦一円落崩大破に付元 形之通取建候には不残取崩し候上に而折 損し候木品仕足候ゟ外致し方無之左候 而は多分之入用も相懸り利金溜り之 【左項】 目当に而は迚も行足申間鋪候間当分 其儘に差置追而御伺之上一旦取崩し候 方と奉存候尚取調相伺候様可仕候就而は 是迄取懸り候材木鉄物諸方人足共 賃銀取調候処元受負高金四百八拾両 銀八分之内金弐百四両弐分銀九匁 【右項】 相懸り候旨別紙内訳帳差出候間 取調吟味仕候処無相違相聞候間右 入用は受負人伝吉え御下ヶ御座候様仕度 奉存候此段年番幷町年寄え被仰渡 可被下候依之【見消ち・受負人差出候】内訳帳相添 此段申上候【見消ち・以上】 【左項】 【朱書】 「右入用出方之儀は先年堂守鹿塩  道菅先代之もの小破修復料トして  御貸附相願町年寄方に而取扱候  利金溜り之内ゟ御渡下成申候」 以上  卯   十二月      加藤又左衛門            中村八郎左衛門 深川三十三間堂損所御修復取掛候 十月朔日迄持込候材木鉄物諸方共 相掛り候御入用内訳調帳 一 三拾三間堂風破に付屋根廻り其外御修復当   九月十六日ゟ取掛り過半出来仕候処【見消ち・去ル】十月二日夜   地震に而惣体押曲み候に付是迄相掛り候材木   釘銯大工其外御入用高取調左之通御座候     右御入用内訳 材木一式御入用高 一 銀四貫七百八拾五匁九分 【右項】   内    銀三貫弐百七拾四匁         持込候分 釘銯鉄物類一式同断 一 銀壱貫五拾匁   内    銀九百弐拾八匁五分        同断 家根方一式同断 一 銀三貫四百五拾匁   内    銀弐貫九百五拾匁     是は土居葺三百四拾五坪之内     弐百九拾五坪出来仕候分 【左項】 瓦一式同断 一 銀五貫四百三拾七匁五分   内    銀壱貫三百五拾匁     是は瓦平物三万六千弐百五拾枚之内     九【朱消・百、朱書・千】枚持込候分 瓦下足土同断 一 銀七百四匁   内    銀百六拾匁            持込候分 瓦師弐百六拾三人同断 一 銀壱貫五拾弐匁 【右項】   内    銀四百七拾六匁     是は瓦師百拾九人     相掛り候分 同手伝人足弐百六拾三人同断 一 銀七百八拾九匁   内    銀四百七十匁     是は人足百五拾八人     相掛り候分 大工五百九拾八人同断 一 銀弐貫三百九拾弐匁 【左項】   内    銀九百九拾弐匁     是は弐百四拾八人     相掛り候分 人足六百拾人同断 一 銀壱貫八百三拾匁   内    銀八百拾六匁五分     是は人足弐百七拾弐人     相掛り候分 足代丸太其外一式損料物同断 一 銀七百六拾八匁 【右項】   内    銀五百八拾匁       遣払候分 諸材木其外運送賃同断 一 銀百七拾五匁   内    銀百弐拾匁        同断 下代小使人足炭草等代同断 一 銀三百九拾五匁   内    銀百五拾八匁 【左項】   外に    屋根古板葺六十坪手間賃    瓦師人足幷砂一式漆喰類    左官手間同手伝銅類張立方    同鉄職人手間澁墨塗等    十口御入用    〆銀五貫九百七拾弐匁四分     此金九拾九両弐分銀弐匁四分    此分未取懸り不申候に付内訳相除申候 【右項】  御受負高金四百八拾両銀八匁之内   金是迄相懸り候分    銀拾弐貫弐百七拾九匁    此金弐百四両弐分銀九匁 右之通御入用内訳取調奉差上候以上          霊岸嶋川口町             家持          請負人  伝吉           同町             家主          相仕証人 源五郎 【左項】 【朱書】 「安政二卯年十二月十九日持田太郎助持参  を以上ル」 ┌──── │ │ 三十三間堂修復中筆墨紙其外入用御下ヶ之儀 │    《割書:年 番|町年寄》え御断        本所見廻 └──── 一金壱両三分銀四匁壱分  右は深川三十三間堂風損に付修復  目論見中ゟ場所おひて用候筆墨紙 【右項】  水縄蝋燭代等書面之通相渡候様年番幷  町年寄え被仰渡可被下候【朱消「以上」】 【朱書】 「本文出方之儀は町年寄方に而取扱候  小破修復料利金溜り之内ゟ出方  相成申候」 以上  卯        加藤又左衛門   十二月     中村八郎左衛門 【左項】 ┌──────────────────────── │ │ 三十三間堂修復に付下役道役御手当之儀奉願候書付 │                   本所見廻 └──────────────────────── 深川三十三間堂修復に付下役道役申合日々 場所え罷越差配仕両国橋御修復所 御用をも兼早出居残り等仕其上此節堅川 【右項】 定浚も取掛り候間夫々手分ヶ仕一同格別 骨折相勤候に付可相成候儀に御座候ハヽ 相応之御手当被下置候様仕度此段奉願候 【朱書】 「一嘉永元申年幷去寅年右堂修復之節   日々場所え罷出相勤候下役壱人え御手当幷   人足賃を籠メ一ヶ月銀十弐匁宛道役壱人え   御手当一ヶ月金弐朱つゝ其度々被下置候」 以上  卯               加藤又左衛門    月             中村八郎左衛門 【左項】 ┌──── │ │ 三十三間堂仮向拝入用御下ヶ之儀申上候書付 │    《割書:年 番|町年寄》え御断        本所見廻 └──── 一金拾五両銀壱匁  右は深川三十三間堂仮向拝取繕之儀  去八月中伺之上為取懸其頃出来 【右項】  仕候処地震に付惣体押崩候へ共仕様帳  之通無相違出来仕候儀に付右入用受負人  伝吉え御下ヶ御座候様仕度奉存候此段  年番幷町年寄え被仰渡可被下候依之  申上候以上   辰正月      加藤又左衛門            中村八郎左衛門 【左項】 ┌──────────────────── │ │ 深川三十三間堂之儀奉伺候書付 │              井戸対馬守 │              町 奉 行 └──────────────────── 深川三十三間堂去秋風雨之節屋根 箱棟其外共風破に付右修復之儀 堂守鹿塩道菅ゟ願出候間繕修復 為取懸屋根其外過半出来寄候処 地震に付向拝左右は震潰れ其外共東之方江 惣体押曲み瓦一円落崩大破に付元 形之通取建候には不残取崩し候上ニ而折 損し候木品其外共新規仕足候ゟ仕様 相成候間地所内え 無御座左候而は多分入用も相懸り小破 修復料御貸附利金溜に而は入用引足 不申候間先例之通 公儀ゟ銀子被下置 其余諸家勧金普請与も奉存候へとも      ○□□【急速ヵ】建直し【之ヵ】手順にも至り申間敷哉ニ付 此節柄之義○【見消ち「ニ付」△】押崩候木品は為取仰【片ヵ】付 追而可用立木品は仮雨覆仕付置全く  不用之分売払  御神像之儀は右地所内江仮拝殿補  理置堂建直し普請之儀は追而  相伺候様可仕候哉此段奉伺候 【朱書】 「一右堂小破修復入用出方之儀は先年   堂守鹿塩道菅先代之もの所持金   三千両差出し御貸附相願右利金溜り   之内ニ而取賄候此度震崩候木品取   仰付【片付ヵ】并仮 拝殿取建候入用共右之内ゟ   出方に相成申候  一文政十亥年中堂建直し入用金   三千七百五拾両之内 公儀ゟ銀子」 【右項】 【朱書】  「百枚被下置其余は諸大名高割   勧金先例之通取計出来申候」 以上  辰正月      井戸対馬守           池田播磨守 【左項】 【朱書】 「     二月○  安政三辰年○六日高木万右衛門持参竹村慈左衛門を以て  出処■■【行ヵ】に付鈴木弥市を以頼出」 ┌──── │ │深川三拾三間堂儀奉伺候書付 │            本所見廻 │【朱消五字】 └──── 深川三拾三間堂去卯七月中風損に付 修復中猶又地震に而惣体大破相成 【右項】 最早修復に而は難相保候間一旦取崩 右木品は為仰付可用立分は相撰 仮雨覆仕付置 御神像之儀は右地所内え仮拝殿 補理奉遷置堂建直し普請之義は 取調追而相伺候様可仕候全不用之 【左項】 木品は売払右代金は跡取仰付幷 仮拝殿補理候入用え遣払若不足之義は 小破修復料御貸附利金溜之内に而 取賄可申哉巨細之儀は尚可申上と此段 奉伺候 【朱書】 「一 右堂小破修復入用出方之儀は」 【朱書】 「  先年堂守鹿塩道菅先代之もの    所持金三千両差出し御貸附相願    右利金溜之内に而取賄候  一 文政十亥年中堂建直し入用金三千    七百五拾両之内    公儀ゟ銀百枚被下置其余は諸大名    高割勧金を以先例之通取計    出来申候」  以上   辰二月       加藤又左衛門             中村八郎左衛門 【朱書】 「安政三辰二月朔日持田太郎助持参竹村慈左衛門ヲ以遣ス」 播磨守殿え御相談もの 【朱書】 「同月五日」 ┌──────────────────────── │備中守殿【朱書】「え恩田友之助を以上ル」 │深川三拾三間堂大破に付取崩候儀申上候書付 │                  井戸対馬守 │                  町 奉 行 └──────────────────────── 深川三拾三間堂去卯七月中風雨之節 家根箱棟其外共風破に付右修復之 【右項】 儀堂守鹿塩道菅ゟ願出候間堂内 損所無之処え御仮殿補理 御神像奉遷繕ひ修復為取掛家根 其余過半出来寄候処地震に付向拝 左右は震潰其外共東之方え押曲に瓦 一円落砕惣体委大破に相成候間地所内え 【左項】 猶又御仮殿補理 奉遷置右堂は修復に相成兼候間取崩 古木之内遣方に可相成木品撰雨覆補 理置建直普請之義は取調追而相伺候様 可仕候依之申上候以上  辰   三月       井戸対馬守            池田播磨守 ┌──── │加藤又左衛門様    竹村慈左衛門 │中村八郎左衛門様   松本直兵衛 └────       鈴木弥市 深川三十三間大破に付取崩候 儀に付申上書今日備中守殿え 御右筆恩田友之助殿を以進達 相済申候此段為御心得可申進旨 被申候以上  二月五日 ┌──── │【朱書】 │「三月朔日加藤又左衛門持参竹村慈左衛門ヲ以上ル ヒレ付末ニ有」 │ 深川三十三間堂大破ニ付仮拜殿補理幷 │ 堂取崩入用之儀奉伺候書付 │           本所見廻 │【朱書】 │ 「承リ付末ニ有」 └──── 深川三十三間堂大破に付右地所内え 仮拜殿補理 御神像奉遷置右堂は不残取崩し 【右項】   可(追而)用立木品は為撰分け雨覆致し置   可申旨先達而申上置候通入用積り之儀   霊岸嶋川口町家持伝吉え申付候処   梁間弐間半桁行三間軒高壱丈三尺切妻作り   向拝霧除庇取付四方え長延廿壱間   高サ六尺之丸太矢来補理候積に而一式 一 金五拾七両銀四匁 【左項】   堂惣体三百九拾坪余取崩追て可用立   木品は古木に而雨覆仕付置候大工人足   諸掛り一式 一 金九拾弐両弐分   弐口合   金百四拾九両弐分銀四匁   右之通り相掛り候旨別紙之通仕様 【雰=霧】 【右項】 内訳帳差出候に付先前入用に見合候処 天保四巳年中仮拝殿補理候入用金四拾 六両銀壱匁八分相懸り此度之方高直に付 引ヶ方之儀得と取調再応吟味仕候処 旧冬以来諸色は勿論諸方一体直段 賃銀共相進み居候間先年之入用高 【左項】 に而は実以難引合勿論見体に不拘廉 其外可成丈ヶ省略仕内訳申立候儀に付 此上引方無之旨申立当節諸色其外 高直之段は申立候通無相違不相当之義も 相聞え不申候間右直段を以伝吉え受負 可被  仰付候哉尤不用之木品御払之 【右項】 積り取調追而相伺可申候此段奉伺候 【朱書】 「一 本文入用出方之儀は堂守鹿塩道菅    先代之もの相願候御貸附利金溜り之    内ゟ御渡方相成申候」 以上  辰            加藤又左衛門   三月          中村八郎左衛門 【左項】 【朱書】「承り付」 ┌──── │書面伺之通仮拝殿金五拾七両銀四匁 │堂取崩木品仕分け撰方共金九拾弐両弐分に而 │霊岸嶋川口町家持伝吉え可申付旨 │被仰渡奉承知候 │ 辰 │  三月廿一日 └──── 【朱書】「ヒレ付」 ┌──── │書面御入用之儀追而御沙汰次第相渡可申候 │ 辰三月        喜多村彦右衛門 └──── 【朱書】「ヒレ付」 ┌──── │書面三十三間堂大破に付仮拝殿補理幷 │堂取崩木品撰分入用之義取調候処諸色 │直段手間賃等も平常ゟ引上け居候段 │相違も無御座当時之調に而は不相当之義 │相見え不申候間本所見廻伺之通被仰渡 │可然哉に奉存候 │ 辰三月           年番 └──── 【白紙】 【白紙】 【白紙】 【裏表紙・白紙】